JP2023522953A - ウイルス性結膜炎の処置 - Google Patents

ウイルス性結膜炎の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522953A
JP2023522953A JP2022564113A JP2022564113A JP2023522953A JP 2023522953 A JP2023522953 A JP 2023522953A JP 2022564113 A JP2022564113 A JP 2022564113A JP 2022564113 A JP2022564113 A JP 2022564113A JP 2023522953 A JP2023522953 A JP 2023522953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ranpirnase
combination
seq
additional therapeutic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022564113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021216909A5 (ja
Inventor
エム. ストレム、ブライアン
ジェイ. ダニエルズ、エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okogen Inc
Original Assignee
Okogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okogen Inc filed Critical Okogen Inc
Publication of JP2023522953A publication Critical patent/JP2023522953A/ja
Publication of JPWO2021216909A5 publication Critical patent/JPWO2021216909A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/26Endoribonucleases producing 5'-phosphomonoesters (3.1.26)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

眼における複製または感染症(ウイルス性結膜炎など)を処置、軽減、予防、阻害、緩和、回復、または遅延するための組成物および方法を本明細書中に提供する。本開示のある特定の実施形態は、1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(ランピルナーゼ、またはそのバリアント、誘導体、アナログ、断片、もしくは薬学的に許容され得る塩など)、および1つまたは複数のさらなる治療剤(血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、またはステロイドなど)を含む生成物の組み合わせに関する。【選択図】なし

Description

本開示は、生成物の組み合わせ、およびウイルスの眼における複製または感染症を処置、予防、阻害、緩和、回復、または遅延するためのその使用方法に関する。かかる眼感染症としては、アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科のウイルスのウイルス感染症が挙げられるが、これらに限定されない。
一般にピンクアイと称される結膜炎は、腫脹および刺激を引き起こす眼の炎症である。結膜炎は、結膜(眼球の強膜を覆い、眼瞼の内面を裏打ちしている透明な薄膜)に影響を及ぼす。結膜炎は、ほとんどの場合、ウイルス感染または細菌感染に起因するが、アレルギー、化学的刺激、および基礎疾患も原因となり得る。結膜炎の症状としては、強膜および/または目頭の赤み、目が痒い(眼の痒み)、異物感(ざらざらした眼またはひりひりした眼)、焼けるような眼の痛み、視朦、光過敏性の増加または羞明、目頭の腫脹、涙液産生の増加、水様分泌物、睡眠中に睫毛上に固まり得る粘液膿性分泌物が挙げられるが、これらに限定されない。ウイルス性および細菌性の結膜炎は共に感染力が強い。
典型的には、ブドウ球菌またはレンサ球菌などの発熱性細菌に原因する細菌性結膜炎を、点眼薬、丸薬、または軟膏の形態の抗生物質を使用して処置することができるが、現在のところウイルス性結膜炎の処置は存在しない。ウイルス性結膜炎は、アデノウイルス科ウイルスを主因とし、このウイルスは、年間のウイルス性結膜炎の症例の90%までを構成する。アデノウイルス性結膜炎は、自己限定性の疾患であることが多いが、アデノウイルス性結膜炎は角膜瘢痕化を引き起こし得るので、この患者の一部は、重篤な失明の恐れのある後遺症が長引くことが多い。ヘルペス性ウイルス感染(二番目によく見られるウイルス性結膜炎の形態)は、典型的には、事実上より重篤で感染期間がより長く、感染の臨床徴候および症状を伴う。
したがって、ウイルス性結膜炎のための医薬組成物および処置を開発する必要がある。
ウイルスの眼における複製または感染症の処置、予防、阻害、緩和、回復、または遅延で用いる生成物の組み合わせを含む組成物、およびウイルスの眼における複製または感染症の処置、予防、阻害、緩和、回復、または遅延のためのその使用方法を本明細書中に記載する。これらの組み合わせは、多重感染症(例えば、細菌性およびウイルス性の結膜炎など)を処置するか、ウイルス性結膜炎の範囲内の治療価値を増強する(伝染ならびに関連する臨床徴候および症状の両方への対処など)ことに着目している。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、眼感染症を阻害または遅延させる生成物の組み合わせに関する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)、および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、さらなる治療剤は、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片は、約0.001%~約1%w/vの量で存在する。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である。いくつかの実施形態では、NLRP3阻害剤は、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである。いくつかの実施形態では、さらなる治療剤は、0.001%~5%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、ランピルナーゼを約0.001%~約1%w/vの濃度で含み、1つまたは複数のさらなる治療剤は、ナファドリン、オキシメタゾリン、またはブリモニジンを0.001%~0.1%w/vの濃度で含む。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。
いくつかの実施形態では、眼感染症はウイルス性結膜炎である。いくつかの実施形態では、ウイルス性結膜炎は、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、または慢性乳頭状結膜炎である。いくつかの実施形態では、ウイルス性結膜炎は、アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科(例えば、ヒトアデノウイルスB、ヒトアデノウイルスD、ヒトアデノウイルスE、単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、または帯状疱疹ウイルス(HZV)など)由来のウイルス感染に原因する。いくつかの実施形態では、ヒトアデノウイルスBは、ヒトアデノウイルスB血清型3、ヒトアデノウイルスB血清型7、ヒトアデノウイルスB血清型11、またはその任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、ヒトアデノウイルスDは、ヒトアデノウイルスD血清型8、ヒトアデノウイルスD血清型13、ヒトアデノウイルスD血清型19、ヒトアデノウイルスD血清型37、またはその任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、ヒトアデノウイルスEは、ヒトアデノウイルスE血清型4である。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1つまたは複数の薬学的に許容され得る担体および任意選択的な1つまたは複数の薬学的に許容され得る構成要素をさらに含む。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤は、単一製剤中または単回投薬量で製剤化される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは第1の組成物中に調製され、1つまたは複数のさらなる治療剤は第2の組成物中に調製される。いくつかの実施形態では、第1の組成物は第2の組成物と区別されている。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、眼への投与経路で用いる眼科製剤として製剤化されている。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、点眼、眼洗浄、眼内注射、角膜内注射、硝子体内注射、または結膜下注射による投与のために製剤化されている。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、制御放出送達プラットフォームである。いくつかの実施形態では、制御放出送達プラットフォームは、長期放出製剤または徐放製剤である。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、眼球インプラント、眼科インプラント、涙点プラグ、眼内インプラント、角膜内インプラント、または結膜下インプラントである。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1日2回投与される。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1日4回投与される。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1日8回投与される。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約25mMの量のランピルナーゼおよび0.01%~0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体における眼感染症を軽減または阻害する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、眼感染症を軽減または阻害する生成物の組み合わせを必要とする被験体を選択し、前述の被験体に、治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む生成物の組み合わせを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、本明細書中に記載の任意の生成物の組み合わせである。いくつかの実施形態では、さらなる治療剤は、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である。いくつかの実施形態では、NLRP3阻害剤は、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである。
いくつかの実施形態では、方法は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む生成物の組み合わせの投与を含む。いくつかの実施形態では、方法は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む生成物の組み合わせの投与を含む。
いくつかの実施形態では、方法は、眼感染症を阻害するか遅延し、あるいは、眼感染症の拡大を予防する。いくつかの実施形態では、眼感染症はウイルス性結膜炎である。いくつかの実施形態では、ウイルス性結膜炎は、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、慢性乳頭状結膜炎、またはヘルペス性結膜炎である。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、被験体に眼科的に投与される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは第1の組成物中に調製され、1つまたは複数のさらなる治療剤は第2の組成物中に調製される。いくつかの実施形態では、第1の組成物は、第2の組成物の投与前、投与と同時、または投与後に投与される。いくつかの実施形態では、投与は1日2回である。いくつかの実施形態では、投与は1日4回である。いくつかの実施形態では、投与は1日8回である。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、眼感染症の処置のための医薬の製造における生成物の組み合わせの使用に関する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、本明細書中に記載の任意の生成物の組み合わせである。いくつかの実施形態では、さらなる治療剤は、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である。いくつかの実施形態では、NLRP3阻害剤は、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである。いくつかの実施形態では、医薬は、眼感染症を阻害するか遅延させる。いくつかの実施形態では、眼感染症はウイルス性結膜炎である。いくつかの実施形態では、ウイルス性結膜炎は、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、または慢性乳頭状結膜炎である。いくつかの実施形態では、医薬は、眼科投与のために製剤化されている。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。
本明細書中に提供した実施形態は、ウイルスの眼における複製または感染症の処置、予防、阻害、緩和、回復、または遅延で用いる生成物の組み合わせに関する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1つまたは複数の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物(ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられる)、またはその任意の組み合わせと組み合わせた1つまたは複数のリボヌクレアーゼを含む。本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、ウイルスの眼における複製または感染症の処置、予防、阻害、緩和、回復、または遅延のための生成物の組み合わせの使用方法に関する。
本明細書中に一般的に記載された本開示の態様を、多種多様の異なる構成への配置、置換、組み合わせ、分離、および設計が可能であり、その全てが、本明細書中で明確に意図されることが容易に理解されるであろう。
別段の定義がない限り、本明細書中で使用される技術用語および科学用語は、本開示に属する当業者が一般的に理解している意味を有する。別段の記載がない限り、本明細書中で参照された全ての特許、出願、公開出願、および他の刊行物は、その全体が明確に参考として援用される。本開示の目的のために、以下の用語を以下に定義する。
「約」は、基準の数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量、または長さに対して30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1%程度変動する数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量、または長さを意味する。値に約という用語が先行するときは、構成要素は、その値に厳格に制限されることを意図しないが、値と異なる量が含まれることが意図される。
本明細書と通して、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、用語「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、および「含む(comprising)」は、記述した工程もしくは要素または工程もしくは要素の群を含むが、任意の他の工程もしくは要素または工程もしくは要素の群を排除しないことを含意すると理解され得る。
I.眼感染症
本明細書中に提供した実施形態は、眼のウイルス複製または感染症の処置、予防、阻害、軽減、緩和、回復、または遅延のための組成物および方法に関する。特に、組成物および方法は、眼のウイルス複製または感染症の処置、予防、阻害、軽減、緩和、回復、または遅延に関する。いくつかの実施形態では、眼感染症は、アデノウイルス科のウイルス(例えば、アデノウイルス3、4、7、8、19、29、37、または54型が挙げられるが、これらに限定されない)に原因するウイルス感染症である。いくつかの実施形態では、眼感染症は、ヘルペスウイルス科のウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1または2(HSV-1またはHSV-2)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、帯状疱疹ウイルス(HZV)、または水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が挙げられる)に原因するウイルス感染症である。
アデノウイルス(アデノウイルス科のメンバー)は、二本鎖DNAゲノムを含む正十二面体のヌクレオカプシドを有する中型(90~100nm)の無エンベロープウイルスである。アデノウイルスは、広範な脊椎動物を宿主とする。約60種の異なるアデノウイルス血清型は、低年齢小児における軽症呼吸器感染(感冒としても公知)から免疫系が脆弱なヒトにおける生命を脅かす多臓器疾患に至る、ヒトに広範な病気を引き起こすことが見出されている。
眼のウイルス感染は、重大な影響をもたらし得る。ウイルス性結膜炎に関して、アデノウイルス血清型3、4、7、8、11、13、19、37、および54は、主な原因因子のようであるが、他のアデノウイルス血清型もウイルス性結膜炎の原因となり得る。アデノウイルス血清型3、7、および11は、ヒトアデノウイルスBに分類される;血清型8、13、19、および37は、ヒトアデノウイルスDに分類される;血清型4は、ヒトアデノウイルスEに分類される。一般集団ではアデノウイルスに対する自然免疫が低いので、あらゆる個体は、感染の影響を受けやすいと考えられる。さらに、結膜ウイルス感染は、強い先天性免疫応答および適応免疫応答を始動させる。この免疫応答を調節できれば、ウイルス性結膜炎に伴う多くの臨床徴候および臨床症状の軽減の一助となり得る。
臨床的には、これらのアデノウイルスは、複数の異なる症候群を引き起こすことができ、流行性角結膜炎(EKC-主に血清型8、19、37)および咽頭結膜熱(PCF-主に血清型3、4、7)が最もよく見られる。EKCは、急性結膜炎の最もよく見られる症候群のうちの1つであり、水性分泌物、充血(赤み)、結膜浮腫、および同側性耳介前リンパ節症を伴う急性濾胞性結膜炎の突然発症などを臨床上の特徴とする。角膜病変は、びまん性、微細な、および/または表在性の角膜炎、上皮欠損、さらには上皮下の浸潤および混濁の形態で生じ得る。20~50%の症例において、角膜混濁は、数週間持続し得る。これらの続発症は、視力を著しく低下させ、グレア症状を引き起こし得る。処置は、ほとんどの場合、冷湿布および人工涙液を使用することによって症状を抑制することを目的とする。抗ウイルス剤(シドフォビルなど)およびシクロスポリンの点眼薬の臨床試験が行われたが、決定的な有効性は認められなかった。重篤な膜侵襲を伴う非常に特異的な症例では、弱い局所コルチコステロイドを使用して、炎症を抑制することができる。
異なるヘルペスウイルス科のウイルスが、眼の種々の組織に感染し得る。1型および2型の単純ヘルペスウイルス(HSV-1およびHSV-2)は、眼の前部に感染し、結膜炎および角膜炎を引き起こす。CMVは、眼の後部に感染し、網膜炎を引き起こすことが公知である。HZVは、三叉神経領域に影響を及ぼす場合に慢性の重篤な眼疾患を引き起こし得る。眼部帯状疱疹(急性帯状疱疹の重症型)は、三叉(第五脳)神経におけるVZVの再活性化に起因する。
1つまたは複数のRNase(1つまたは複数のランピルナーゼ、アンフィナーゼ、そのバリアント、アナログ、誘導体、または断片など)および1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の血管収縮薬、1つまたは複数の抗生物質、1つまたは複数の免疫調節化合物、もしくは1つまたは複数のステロイド、またはその組み合わせなど)を含む本明細書中に提供した生成物の組み合わせは、本明細書中に記載のウイルスの眼における複製または感染症(ウイルス性結膜炎など)の処置のために使用され得る。本明細書中に開示のウイルス性結膜炎としては、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、または慢性乳頭状結膜炎が挙げられる。本明細書中に記載のウイルス性結膜炎は、本明細書中に開示されているか、当業者に公知の任意のウイルス複製またはウイルス感染症(例えば、ヒトアデノウイルスB、ヒトアデノウイルスD、ヒトアデノウイルスE、HSV、VZV、EBV、HZV、またはCMVなどのアデノウイルス科またはヘルペスウイルス科由来のウイルス感染症)に原因し得る。
II.組成物
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、眼における複製または感染症を処置、予防、阻害、軽減、緩和、回復、または遅延するための生成物の組み合わせに関する。いくつかの実施形態では、眼感染症は、ウイルス感染症(例えば、アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科のウイルス由来のウイルス感染症が挙げられる)である。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1つまたは複数のリボヌクレアーゼ酵素および1つまたは複数の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、もしくはステロイド、またはその組み合わせを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「処置(treating)」、「処置(treatment)」、「治療の(therapeutic)」、または「治療(therapy)」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、疾患または状態の完全な治癒または消滅を必ずしも意味しない。
本明細書中で使用される場合、用語「阻害する」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、ウイルスの眼における複製または感染症(アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科のウイルスに原因するウイルス感染症など)の遅延または予防を指す。本明細書中で使用される場合、用語「遅延する」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、事象の遅延、先送り、または延期(アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科のウイルスに原因するウイルス感染症などの眼における複製または感染症の、本来予想される時期よりも遅い時期への遅延など)を指す。遅延は、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量の遅延であり得る。阻害するおよび遅延するという用語は、100%の阻害または遅延を必ず示すと解釈されないものとする。一部の阻害または遅延が実現され得る。
用語「治療有効量」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、表示の生物学的または医学的応答を誘発する活性化合物(すなわち、医薬品)の量を示すために使用される。例えば、化合物の治療有効量は、ウイルスの眼における複製または感染症を予防、低減、緩和、または回復するために必要な量であり得る。この応答は、組織、系、動物、またはヒトで生じ、処置される疾患の兆候または症状の低減が挙げられ得る。治療有効量の決定は、本明細書中に提供した開示を考慮すれば、当業者の能力の範囲内にある。投与に必要な本明細書中に開示の化合物の治療有効量は、投与経路、処置される動物(ヒトが挙げられる)のタイプ、および検討中の特定の動物の身体特性に依存し得る。用量を、所望の結果に合わせて調整することができるが、体重、食事、併用投薬などの要因、および医学分野の当業者が認識する他の要因に依存し得る。
本明細書中で使用される場合、用語「誘導体」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、化学修飾された化合物を指し、ここで、修飾は、化学分野の当業者によって日常的操作と見なされている(酸のエステルもしくはアミド、またはアルコールもしくはチオールのためのベンジル基、またはアミンのためのtert-ブトキシカルボニル基などの保護基など)。
本明細書中で使用される場合、用語「アナログ」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、特定の化合物またはそのクラスの化学修飾形態が含まれ、前述の化合物またはクラスに特徴的な薬学的および/または薬理学的活性を維持する化合物を指す。
本明細書中で使用される場合、「リボヌクレアーゼ酵素」、「リボヌクレアーゼ」、または「RNase」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、RNAのより小さな構成要素への分解を触媒するヌクレアーゼを説明するために使用される。いくつかの実施形態では、RNaseは、ランピルナーゼまたはアンフィナーゼ、そのバリアント形態、その組み換え形態、またはその断片である。
ランピルナーゼは、Rana pipiens(ヒョウガエル)の卵母細胞および/または初期胚から最初に単離された両生類リボヌクレアーゼである。最初はP-30タンパク質またはP-30と呼ばれていたランピルナーゼは、膵臓リボヌクレアーゼ(RNaseA)タンパク質スーパーファミリーのメンバーである。ランピルナーゼは、最初に前駆体ポリペプチドとして発現され、プロセシングされて前駆体ペプチド部分および開始メチオニンの両方が除去され、それにより、分子量が約12kDの塩基性のリジンが豊富な酵素が産生される。N末端ピログルタミル残基は、ランピルナーゼ活性部位の不可欠な部分であり、ランピルナーゼの触媒活性および生物学的活性ならびにその通常の高次構造の高い安定性に著しく寄与する。ランピルナーゼの別の構造の特徴は、タンパク質の緻密構造を安定化させるC末端ジスルフィド結合(87~104)である。これは、さらに、ランピルナーゼの内因性プロテアーゼに対する耐性を高める。内因性プロテアーゼに対する耐性が高められたランピルナーゼの別の特徴は、特異的なRNase阻害剤に対する細胞内結合親和性が低いことであり、それにより、大部分の哺乳動物RNaseが阻害される一方で、ランピルナーゼは細胞の内側で活性を維持することが可能である。
ランピルナーゼは、細胞表面受容体への結合およびAP-2/クラスリン媒介エンドサイトーシスを介した細胞質への内在化によって急速に複製および/または成長する細胞を主に標的にする。次いで、この酵素は、小胞体を往復し、小胞体においてウラシルヌクレオチドおよびグアニンヌクレオチドに対して配列選択的にRNA基質を分解する。例えば、in vitroで天然の転移RNA(tRNA)基質を使用した切断部位マッピングにより、UG残基およびGG残基での主な切断部位ならびにCG部位での切断が明らかとなった。転移RNAは、ランピルナーゼによる基質として優先的に標的にされ、伝令RNA(mRNA)およびリボゾームRNA(rRNA)は無傷のままであるようである。ランピルナーゼによってtRNAが分解されると、タンパク質合成が阻害される。
しかしながら、ランピルナーゼの生物学的影響をタンパク質合成の減少のみによって説明することはできず、このことは、追加のまたは代替のRNA分子がランピルナーゼによって標的にされ得ることを示唆している。1つの代替機序は、RNA干渉経路およびmiRNA、siRNA、またはその前駆体の分解に寄与している。これらのtRNAに類似する小型RNAはタンパク質によって保護されておらず、また、ランピルナーゼによって分解され得る。また、ランピルナーゼは、小型RNAの前駆体を分解し得るので、siRNAを生成し、遺伝子発現に影響を及ぼし得る。最近の所見で、小型の非コードRNA、特にtRNAに由来し得る制御RNAの新規のクラス(30~40nt)が明らかとなり、ランピルナーゼが直接その細胞内tRNA基質からsiRNAを生成することができることを示唆している。
また、ランピルナーゼは、活性化B細胞の核性因子カッパ軽鎖-エンハンサー(NFκB)経路の干渉によって免疫調節の作用機序を保有することが示されている。in vitro研究において、ランピルナーゼがNFκBの核内への移行を阻害することが示された。NFκB(DNAの転写を調節するタンパク質複合体)は、炎症誘発性刺激に応答する炎症の主な制御因子として重要である。NFκBは、ほぼ全ての動物細胞中に見出され、刺激(ストレス、フリーラジカル、細菌抗原および/またはウイルス抗原など)に対する細胞応答を制御する。さらに、NFκBは、感染に対する免疫応答の制御において重要な役割を果たす(κ軽鎖は、免疫グロブリンの重要な構成要素である)。NFκBの核内への移行(NFκBが炎症を増強するために必要である)を阻害すると、炎症過程が減衰され得る。さらに、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)およびインターロイキン1-b(IL-1b)は、正のフィードバックループにおいてNFκBによって活性化され、このループにおいて、NFκBによって制御される遺伝子もNFκBを活性化させる。炎症誘発性サイトカイン(TNFαおよびIL-1bが挙げられる)は、炎症細胞を炎症部位に誘引し、炎症のメディエーターを生成する酵素、免疫受容体、および接着分子は、好中球およびマクロファージの炎症部位への初期の動員で重要な役割を果たす。したがって、NFκBが活性化および移行されると多数の遺伝子発現が協調して増加し、これらの遺伝子産物は、炎症応答および免疫応答を媒介する。このタイプの正の制御ループは、局部炎症応答を増幅し、永続させ得る。そのようなものとして、ランピルナーゼがNFκB活性によって媒介された炎症誘発効果を遮断したという所見から、この酵素が炎症応答を有効に抑制することができると示唆される。急性外傷(マウス)または流行性角結膜炎(アデノウイルス感染症と診断された患者)のいずれかを有するマウスおよびヒトの両方において、NFκBが結膜上皮細胞の細胞質から核内に移行したことに注目してみることは興味深いことである。これは、かかる移行を遮断する能力を有するランピルナーゼなどの薬物がかかるトリガーに対する炎症応答をノックダウンする能力を有するという重要な所見である。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示のランピルナーゼは、野生型ランピルナーゼ、組換えランピルナーゼ、ランピルナーゼバリアント、ランピルナーゼ断片、またはそのアナログである。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列、または配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つに対して少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%のアミノ酸同一性を有するランピルナーゼを含む。
いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、または配列番号26のうちのいずれか1つに対して約75%~約100%、約80%~約100%、約85%~約100%、約90%~約100%、約95%~約100%、約75%~約99%、約80%~約99%、約85%~約99%、約90%~約99%、約95%~約99%、約75%~約97%、約80%~約97%、約85%~約97%、約90%~約97%、または約95%~約97%の範囲のアミノ酸同一性を有する。
いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つと比較して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続するアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換;または配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つと比較して多くとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続するアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換を有する。
いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つと比較して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の不連続なアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換;または配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、もしくは配列番号26のうちのいずれか1つと比較して多くとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の不連続なアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示のランピルナーゼは、ピログルタミン酸(PCA)でブロッキングされたN末端を有することができる。いくつかの実施形態では、ピログルタミン酸のN末端ブロックは、グルタミン(Gln)の自己環化によって産生される。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示のランピルナーゼはまた、ピロリドンカルボン酸でブロッキングされたN末端を有することができる。いくつかの実施形態では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、または配列番号26のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むランピルナーゼは、ピログルタミン酸またはピロリドンカルボン酸でブロッキングされたN末端を有する。
アンフィナーゼは、膵臓RNaseAタンパク質スーパーファミリーのメンバーである。また、アンフィナーゼは、両生類から単離され、これはランピルナーゼのより塩基性の高いバリアントである。前駆体ポリペプチドとして最初に発現されたアンフィナーゼは、プロセシングされて前駆体ペプチド部分および開始メチオニンの両方が除去され、それにより、分子量が約13kDの活性酵素が産生される。ランピルナーゼと同様に、アンフィナーゼは、RNAの分解によって急速に複製および/または成長する細胞を主に標的にし、タンパク質合成の阻害は最小限である。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示のアンフィナーゼは、野生型アンフィナーゼ、組換えアンフィナーゼ、アンフィナーゼバリアント、アンフィナーゼ画分、またはそのアナログである。いくつかの実施形態では、アンフィナーゼは、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、または配列番号39のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、アンフィナーゼは、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、または配列番号39のうちのいずれか1つに対して少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%のアミノ酸同一性を有する。いくつかの実施形態では、アンフィナーゼは、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、または配列番号39のうちのいずれか1つに対して約75%~約100%、約80%~約100%、約85%~約100%、約90%~約100%、約95%~約100%、約75%~約99%、約80%~約99%、約85%~約99%、約90%~約99%、約95%~約99%、約75%~約97%、約80%~約97%、約85%~約97%、約90%~約97%、または約95%~約97%の範囲のアミノ酸同一性を有する。
いくつかの実施形態では、アンフィナーゼは、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、もしくは配列番号39のうちのいずれか1つに対して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続するアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換;または配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、もしくは配列番号39のうちのいずれか1つと比較して多くとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続するアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換を有する。いくつかの実施形態では、アンフィナーゼは、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、もしくは配列番号39のうちのいずれか1つと比較して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の不連続なアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換;または配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、もしくは配列番号39のうちのいずれか1つと比較して多くとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の不連続なアミノ酸の欠失、付加、および/もしくは置換を有する。
本明細書中に記載の組成物および方法で使用され得る他のRNase化合物としては、例えば、米国特許第5,559,212号、同第5,728,805号、同第6,239,257号、同第6,175,003号、同第6,423,515号、同第7,229,824号、同第7,442,535号、同第7,442,536号、同第7,473,542号、同第7,556,953号、同第7,585,655号、同第7,763,449号、同第7,556,951号、同第7,556,952号、同第7,585,654号、同第8,518,399号、同第8,663,964号、同第8,808,690号、および同第9,682,130号(その各々は、その全体が参照することにより、本明細書中で参照された具体的開示のために援用される)に開示の化合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、RNase(本明細書中に開示のランピルナーゼまたはアンフィナーゼなど)は、組換えによって操作されている。いくつかの実施形態では、組換えRNaseは、RNaseの内因性活性を阻害することなく機能的ドメインが付加されている。例えば、殺菌特性を提供するか有意に改善するために、好酸球カチオン性タンパク質断片をRNaseに付加することができる。かかる構築物は、Torrent,et al.,‘‘Bactericidal Activity Engineered on Human Pancreatic Ribonuclease and Onconase’’,Mol.Pharm.6(2):531-542(2009)(その全体が参考として援用される)に記載されている。細菌性結膜炎およびウイルス性結膜炎の両方を、かかるストレスに対する一般的な基本的な免疫応答に依然として対処しながら、単一の治療薬で処置することができるならば、これは非常に価値のあることであり得る。
いくつかの実施形態では、RNaseポリペプチドとしては、1つのアミノ酸が付加されているか、欠失されているか、別のアミノ酸と置換されているバリアントポリペプチドが挙げられる。置換を、種々の要因(例えば、置換されたアミノ酸の物理的性質または元のアミノ酸が置換を許容する方法など)によって評価することができる。ポリペプチド中のアミノ酸を別のアミノ酸に置換することができるように選択することは、当業者に公知である。
いくつかの実施形態では、本明細書中に提供した生成物の組み合わせは、1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、もしくはステロイド、またはその誘導体、アナログ、もしくは薬学的に許容され得る塩など)をさらに含む。
本明細書中で使用される場合、「血管収縮薬」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、被験体に投与したときに血管収縮、または血管(毛細管が挙げられる)の狭窄を生じる化合物を指す。血管収縮薬としては、例えば、以下などのアドレナリン作動性受容体アゴニストが挙げられ得る:
ナファドリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ナファドリンとしては、ナフコンまたは2-(ナフタレン-1-イルメチル)-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールが挙げられる);
テトラヒドロゾリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。テトラヒドロゾリンとしては、テトリゾリンまたは(RS)-2-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールが挙げられる);
フェニレフリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。フェニレフリンとしては、Mydfrin、Altafrin、AK-dilate、Neofrin、(R)-3-[-1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]フェノールが挙げられる);
オキシメタゾリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。オキシメタゾリンとしては、Afrin、Ocuclear、Drixine、3-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-2,4-ジメチル-6-tert-ブチル-フェノールが挙げられる);
ブリモニジン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ブリモニジンとしては、Alphagan、Mirvaso、Lumify、5-ブロモ-N-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)キノキサリン-6-アミンが挙げられる);
アプラクロニジン(その薬学的に許容され得る塩を含む。アプラクロニジンとしては、Iopidine、2,6-ジクロロ-N-(4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ベンゼン-1,4-ジアミンが挙げられる);または
エフェドリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。エフェドリンとしては、Bronkaid、Primatene、rel-(R,S)-2-(メチルアミノ)-1-フェニルプロパン-1-オールが挙げられる));
または誘導体、塩、もしくはそのアナログ、もしくはその組み合わせ。
本明細書中で使用される場合、「抗生物質」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、細菌の死滅、細菌の生育阻害、または細菌の生育能力の低下によって細菌感染症を処置および/または予防するために使用される化合物を指す。抗生物質としては、例えば、マクロライド、アミノグリコシド、フルオロキノロン、または以下などの他の抗生物質が挙げられ得る:
アジスロマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。アジスロマイシンとしては、Zithromax、Azithrocin、2R,3S,4R,5R,8R,10R,11R,12S,13S,14R)-2-エチル-3,4,10-トリヒドロキシ-3,5,6,8,10,12,14-ヘプタメチル-15-オキソ-11-{[3,4,6-トリデオキシ-3-(ジメチルアミノ)-β-D-キシロ-ヘキソピラノシル]オキシ}-1-オキサ-6-アザシクロペンタデク-13-イル2,6-ジデオキシ-3C-メチル-3-O-メチル-α-L-リボ-ヘキソピラノシド、9-デオキシ-9α-アザ-9α-メチル-9α-ホモエリスロマイシンAが挙げられる);
エリスロマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。エリスロマイシンとしては、Eryc、Erythrocin、3R,4S,5S,6R,7R,9R,11R,12R,13S,14R)-6-{[(2S,3R,4S,6R)-4-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシ-6-メチルオキサン-2-イル]オキシ}-14-エチル-7,12,13-トリヒドロキシ-4-{[(2R,4R,5S,6S)-5-ヒドロキシ-4-メトキシ-4,6-ジメチルオキサン-2-イル]オキシ}-3,5,7,9,11,13-ヘキサメチル-1-オキサシクロテトラデカン-2,10-ジオンが挙げられる);
ゲンタマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ゲンタマイシンとしては、Cidomycin、Septopal、Genticyn、Garamycin、3R,4R,5R)-2-{[(1S,2S,3R,4S,6R)-4,6-ジアミノ-3-{[(2R,3R,6S)-3-アミノ-6-[(1R)-1-(メチルアミノ)エチル]オキサン-2-イル]オキシ}-2-ヒドロキシシクロヘキシル]オキシ}-5-メチル-4-(メチルアミノ)オキサン-3,5-ジオールが挙げられる);
ネオマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ネオマイシンとしては、Neo-rx、2RS,3S,4S,5R)-5-アミノ-2-(アミノメチル)-6-((2R,3S,4R,5S)-5-((1R,2R,5R,6R)-3,5-ジアミノ-2-((2R,3S,4R,5S)-3-アミノ-6-(アミノメチル)-4,5-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)-6-ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イルオキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールが挙げられる);
トブラマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。トブラマイシンとしては、Tobrex、Tobi、2S,3R,4S,5S,6R)-4-アミノ-2-{[(1S,2S,3R,4S,6R)-4,6-ジアミノ-3-{[(2R,3R,5S,6R)-3-アミノ-6-(アミノメチル)-5-ヒドロキシオキサン-2-イル]オキシ}-2-ヒドロキシシクロヘキシル]オキシ}-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3,5-ジオールが挙げられる);
ベシフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ベシフロキサシンとしては、Besivance、7-[(3R)-3-アミノアゼパム-1-イル]-8-クロロ-1-シクロプロピル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸が挙げられる);
シプロフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。シプロフロキサシンとしては、Ciloxan、Cipro、Neofloxin、1-シクロプロピル-6-フルオロ-4-オキソ-7-(ピペラジン-1-イル)-キノリン-3-カルボン酸が挙げられる);
ガチフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ガチフロキサシンとしては、Gatiflo、Tequin、Zymar、1-シクロプロピル-6-フルオロ-8-メトキシ-7-(3-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソ-キノリン-3-カルボン酸が挙げられる);
レボフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。レボフロキサシンとしては、Levaquin、Tavanic、Iquix、(S)-9-フルオロ-2,3-ジヒドロ-3-メチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-オキソ-7H-ピリド[1,2,3-de]-1,4-ベンゾキサジン-6-カルボン酸が挙げられる);
モキシフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。モキシフロキサシンとしては、アベロックス、Vigamox、Moxeza、1-シクロプロピル-7-[(1S,6S)-2,8-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン-8-イル]-6-フルオロ-8-メトキシ-4-オキソキノリン-3-カルボン酸が挙げられる);
オフロキサシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。オフロキサシンとしては、Floxin、Ocuflox、(±)-9-フルオロ-2,3-ジヒドロ-3-メチル-10-(4-メチル-1-ピペラジニル)-7-オキソ-7H-ピリド[1,2,3-de][1,4]ベンゾキサジン-6-カルボン酸、(RS)-7-フルオロ-2-メチル-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-10-オキソ-4-オキサ-1-アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ-5(13),6,8,11-テトラエン-11-カルボン酸が挙げられる);
バシトラシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。バシトラシンとしては、Baciim、(4R)-4-[(2S)-2-({2-[(1S)-1-アミノ-2-メチルブチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}ホルムアミド)-4-メチルペンタンアミド]-4-{[(1S)-1-{[(3S,6R,9S,12R,15S,18R,21S)-18-(3-アミノプロピル)-12-ベンジル-15-(ブタン-2-イル)-3-(カルバモイルメチル)-6-(カルボキシメチル)-9-(1H-イミダゾール-5-イルメチル)-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキソ-1,4,7,10,13,16,19-ヘプタアザシクロペンタコサン-21-イル]カルバモイル}-2-メチルブチル]カルバモイル}ブタン酸が挙げられる);
クロラムフェニコール(その薬学的に許容され得る塩を含む。クロラムフェニコールとしては、Pentamycetin、Chloromycetin、2,2-ジクロロ-N-[(1R,2R)-1,3-ジヒドロキシ-1-(4-ニトロフェニル)プロパン-2-イル]アセトアミドが挙げられる);
グラミシジン(その薬学的に許容され得る塩を含む。グラミシジンとしては、ホルミル-L-X-Gly-L-Ala-D-Leu-L-Ala-D-Val-L-Val-D-Val-L-Trp-D-Leu-L-Y-D-Leu-L-Trp=D-Lei-L-Trp-エタノールアミンの直鎖ペンタデカペプチド鎖を有するBacillus brevisグラミシジンDが挙げられる);
ナタマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。ナタマイシンとしては、Natacyn、1R,3S,5R,7R,8E,12R,14E,16E,18E,20E,22R,24S,25R,26S)-22-[(3-アミノ-3,6-ジデオキシ-D-マンノピラノシル)オキシ]-1,3,26-トリヒドロキシ-12-メチル-10-オキソ-6,11,28-トリオキサトリシクロ[22.3.1.05,7]オクタコサ-8,14,16,18,20-ペンタエンe-25-カルボン酸が挙げられる);
ポリミキシンB(その薬学的に許容され得る塩を含む。ポリミキシンBとしては、N-[4-アミノ-1-[[1-[[4-アミノ-1-オキソ-1-[[6,9,18-トリス(2-アミノエチル)-15-ベンジル-3-(1-ヒドロキシエチル)-12-(2-メチルプロピル)-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキソ-1,4,7,10,13,16,19-ヘプトアザシクロトリコス-21-イル]アミノ]ブタン-2-イル]アミノ]-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル]アミノ]-1-オキソブタン-2-イル]-6-メチルオクタンアミドが挙げられる);
スルファセタミド(その薬学的に許容され得る塩を含む。スルファセタミドとしては、Bleph-10、N-[(4-アミノフェニル)スルホニル]アセトアミドが挙げられる);
テトラサイクリン(その薬学的に許容され得る塩を含む。テトラサイクリンとしては、Sumycin、(4S,6S,12aS)-4-(ジメチルアミノ)-1,4,4a,5,5a,6,11,12a-オクタヒドロ-3,6,10,12,12a-ペンタヒドロキシ-6-メチル-1,11-ジオキソナフタセン-2-カルボキサミドが挙げられる);
トリメトプリム(その薬学的に許容され得る塩を含む。トリメトプリムとしては、Proloprim、Monotrim、Triprim、5-(3,4,5-トリメトキシベンジル)ピリミジン-2,4-ジアミンが挙げられる);
バンコマイシン(その薬学的に許容され得る塩を含む。バンコマイシンとしては、Vancocin、(1S,2R,18R,19R,22S,25R,28R,40S)-48-{[(2S,3R,4S,5S,6R)-3-{[(2S,4S,5S,6S)-4-アミノ-5-ヒドロキシ-4,6-ジメチルオキサン-2-イル]オキシ}-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル]オキシ}-22-(カルバモイルメチル)-5,15-ジクロロ-2,18,32,35,37-ペンタヒドロキシ-19-[(2R)-4-メチル-2-(メチルアミノ)ペンタンアミド]-20,23,26,42,44-ペンタオキソ-7,13-ジオキサ-21,24,27,41,43-ペンタアザオクタシクロ[26.14.2.23,6.214,17.18,12.129,33.010,25.034,39]ペンタコンタ-3,5,8(48),9,11,14,16,29(45),30,32,34,36,38,46,49-ペンタデカエン-40-カルボン酸が挙げられる);
または誘導体、塩、もしくはそのアナログ、もしくはその組み合わせ。
本明細書中で使用される場合、「免疫調節化合物」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、被験体における免疫応答を調節する化合物を指す。免疫調節化合物としては、例えば、以下が挙げられ得る:
シクロスポリンA(その薬学的に許容され得る塩を含む。シクロスポリンAとしては、CsA、シクロスポリンA、シクロスポリンA、Neoral、Sandimmune、(3S,6S,9S,12R,15S,18S,21S,24S,30S,33S)-30-エチル-33-[(1R,2R,4E)-1-ヒドロキシ-2-メチル-4-ヘキセン-1-イル]-6,9,18,24-テトライソブチル-3,21-ジイソプロピル-1,4,7,10,12,15,19,25,28-ノナメチル-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-ウンデカアザシクロトリトリアコンタン-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32-ウンデコンが挙げられる);
NLRP3インフラマソームの阻害剤。NLRP3インフラマソームの阻害剤は、本明細書中でNLRP3アンタゴニストまたはNLRP3阻害剤とも称される。NLRP3、すなわち、ヌクレオチド結合オリゴマー形成ドメイン(NOD)様受容体(NLR)プリンドメイン含有タンパク質3インフラマソームは、アセンブリしたときにカスパーゼ-1を活性化し、IL-1βのプロセシングおよび放出を媒介する先天性免疫のセンサーである。NLRP3阻害剤の例としては、例えば、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、およびZ-VAD-FMKが挙げられる;
Ac-YVAD-cmk(その薬学的に許容され得る塩を含む。Ac-YVAD-cmkとしては、proIL-1β YVHD中の標的配列に基づいたクロロメチルケトンテトラペプチド、N-アセチル-チロシル-バリル-アラニル-アスパルチルクロロメチルケトンが挙げられる)
2-APB(その薬学的に許容され得る塩を含む。2-APBとしては、2-アミノエトキシジフェニルボラート、2-ジフェニルボラニルオキシエタンアミンが挙げられる);
アルグラビン(その薬学的に許容され得る塩を含む。アルグラビンとしては、(3aR,4aS,6aS,9aS,9bR)-1,4a-ジメチル-7-メチレン-5,6,6a,7,9a,9b-ヘキサヒドロ-3H-オキシレノ[8,8a]アズレノ[4,5-b]フラン-8(4aH)-オンが挙げられる);
BAPTA(その薬学的に許容され得る塩を含む。BAPTAとしては、1,2-ビス(o-アミノフェノキシ)エタン-N,N,N’,N’-四酢酸が挙げられる);
BAY11-7082(その薬学的に許容され得る塩を含む。BAY11-7082としては、(E)-3-トシルアクリロニトリルが挙げられる);
BHB(その薬学的に許容され得る塩を含む。BHBとしては、β-ヒドロキシブチラート、3-ヒドロキシブチラートが挙げられる);
C172(その薬学的に許容され得る塩を含む。C172としては、CFTR(inh)-172、(Z)-4-((4-オキソ-2-チオキソ-3-(5-(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾリジン-5-イリデン)メチル)安息香酸が挙げられる);
CY-09(その薬学的に許容され得る塩を含む。CY-09としては、(Z)-4-((4-オキソ-2-チオキソ-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾリジン-5-イリデン)メチル)安息香酸が挙げられる)
フルフェナム酸(その薬学的に許容され得る塩を含む。フルフェナム酸としては、Flufenerim、Flufenoxuron、Flufenisal、2-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)安息香酸が挙げられる);
グリベンクラミド(その薬学的に許容され得る塩を含む。グリベンクラミドとしては、グリベンクラミド、グリブリド、Micronase、Maninil、5-クロロ-N-[2-[4-(シクロヘキシルカルバモイルスルファモイル)フェニル]エチル]-2-メトキシベンズアミドが挙げられる);
INF39(その薬学的に許容され得る塩を含む。INF39としては、エチル2-(2-クロロベンジル)アクリラートが挙げられる);
イソリキリチゲニン(その薬学的に許容され得る塩を含む。イソリキリチゲニンとしては、(E)-1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパ-2-エン-1-オンが挙げられる);
MCC950(その薬学的に許容され得る塩を含む。MCC950としては、N-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバモイル)-4-(2-ヒドロキシポパン-2-イル)フラン-2-スルホンアミドが挙げられる);
メフェナム酸(その薬学的に許容され得る塩を含む。メフェナム酸としては、Ponstel、Ponstan、2-(2,3-ジメチルフェニル)アミノ安息香酸が挙げられる);
3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)(その薬学的に許容され得る塩を含む);
OLT1177(その薬学的に許容され得る塩を含む。OLT1177としては、3-(メチルスルホニル)-プロパンニトリルが挙げられる);
オリドニン(その薬学的に許容され得る塩を含む。オリドニンとしては、Isodonol、7a,20-エポキシ-1a,6b,7,14-テトラヒドロキシ-カウラ-16-エン-15-オンが挙げられる);
パルテノリド(その薬学的に許容され得る塩を含む。パルテノリドとしては、(3aS,9aR,10aS,10bS,E)-6,9a-ジメチル-3-メチレン-3a,4,5,8,9,9a,10a,10b-オクタヒドロオキシレノ[2’,3’:9,10]シクロデカ[1,2-b]フラン-2(3H)-オンが挙げられる);
リスベラトロール(その薬学的に許容され得る塩を含む。リスベラトロールとしては、trans-3,5,4’-トリヒドロキシスチルベン、3,4’,5-スチルベントリオール、trans-リスベラトロール、(E)-5-(p-ヒドロキシスチリル)レゾルシノール、(E)-5-(4-ヒドロキシスチリル)ベンゼン-1,3-ジオールが挙げられる);
スルホラファン(その薬学的に許容され得る塩を含む。スルホラファンとしては、1-イソチオシアナト-4-メチルスルフィニルブタンが挙げられる);
トラニラスト(その薬学的に許容され得る塩を含む。トラニラストとしては、Rizaben、2-{[(2E)-3-(3,4-ジメトキシフェニル)プロパ-2-エノイル]アミノ}安息香酸が挙げられる);
VX-765(その薬学的に許容され得る塩を含む。VX-765としては、(S)-1-((S)-2-{[1-(4-アミノ-3-クロロ-フェニル)-メタノイル]-アミノ}-3,3-ジメチル-ブタノイル)-ピロリジン-2-カルボン酸((2R,3S)-2-エトキシ-5-オキソ-テトラヒドロ-フラン-3-イル)-アミドが挙げられる);
Z-VAD-FMK(その薬学的に許容され得る塩を含む。Z-VAD-FMKとしては、カルボベンゾキシ-バリル-アラニル-アスパルチル-[O-メチル]-フルオロメチルケトンが挙げられる)。
さらなる免疫調節化合物としては、例えば、以下が挙げられ得る:
ジクロフェナック(その薬学的に許容され得る塩を含む。ジクロフェナックとしては、Cataflam、Voltaren、[2-(2,6-ジクロロアニリノ)フェニル]酢酸が挙げられる);
ケトロラック(その薬学的に許容され得る塩を含む。ケトロラックとしては、Toradol、Acular、Spric、ケトロラックトロメタミン、(±)-5-ベンゾイル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリザイン-1-カルボン酸が挙げられる);
ブロムフェナク(その薬学的に許容され得る塩を含む。ブロムフェナクとしては、Bromday、Prolensa、Yellox、2-[2-アミノ-3-(4-ブロモベンゾイル)フェニル]酢酸が挙げられる);
ネパフェナク(その薬学的に許容され得る塩を含む。ネパフェナクとしては、Amnac、Ilevro、2-アミノ-3-ベンゾイルベンゼンアセトアミドが挙げられる);
フルルビプロフェン(その薬学的に許容され得る塩を含む。フルルビプロフェンとしては、Ansaid、Ocufen、Strepfen、(±)-2-フルオロ-α-メチル-(1,1’-ビフェニル)-4-酢酸、(RS)-2-(2-フルオロビフェニル-4-イル)プロパン酸が挙げられる);
リフィテグラスト(その薬学的に許容され得る塩を含む。リフィテグラストとしては、Xiidra、N-{[2-(1-ベンゾフラン-6-イルカルボニル)-5,7-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-イソキノリニル]カルボニル}-3-(メチルスルホニル)-L-フェニルアラニンが挙げられる);
または誘導体、塩、もしくはそのアナログ、もしくはその組み合わせ。
本明細書中で使用される場合、「ステロイド」は、本明細書を考慮して理解されるようにその通常の意味を有し、天然に存在するステロイドおよびその誘導体ならびにステロイド様活性を有する合成または半合成のステロイドアナログを指す。ステロイドは、糖質コルチコイドまたはコルチコステロイドであり得る。ステロイドとしては、例えば、以下が挙げられ得る:
デキサメタゾン(その薬学的に許容され得る塩を含む。デキサメタゾンとしては、(8S,9R,10S,11S,13S,14S,16R,17R)-9-フルオロ-11,17-ジヒドロキシ-17-(2-ヒドロキシアセチル)-10,13,16-トリメチル-6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-ドデカヒドロ-3H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-オンが挙げられる);
ジフルプレドナート(その薬学的に許容され得る塩を含む。ジフルプレドナートとしては、[(6S,8S,9R,10S,11S,13S,14S,17R)-17-(2-アセチルオキシアセチル)-6,9-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-10,13-ジメチル-3-オキソ-6,7,8,11,12,14,15,16-オクタヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン-17-イル]ブタノアートが挙げられる);
フルオロメトロン(その薬学的に許容され得る塩を含む。フルオロメトロンとしては、Efflumidex、Flucon、FML Forte、FML、(6S,8S,9R,10S,11S,13S,14S,17R)-17-アセチル-9-フルオロ-11,17-ジヒドロキシ-6,10,13-トリメチル-6,7,8,11,12,14,15,16-オクタヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン-3-オン、(1R,2S,8S,10S,11S,14R,15S,17S)-14-アセチル-1-フルオロ-14,17-ジヒドロキシ-2,8,15-トリメチルテトラシクロ[8.7.0.02,7.011,15]ヘプタデカ-3,6-ジエン-5-オンが挙げられる);
ロテプレドノール(その薬学的に許容され得る塩を含む。ロテプレドノールとしては、Lotemax、11β,17α,ジヒドロキシ-21-オキサ-21-クロロメチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン17α-エチルカルボナート、クロロメチル17-エトキシカルボニルオキシ-11-ヒドロキシ-10,13-ジメチル-3-オキソ-7,8,9,11,12,14,15,16-オクタヒドロ-6H-シクロペンタ[a]フェナントレン-17-カルボキシラートが挙げられる);
プレドニゾロン(その薬学的に許容され得る塩を含む。プレドニゾロンとしては、11,17-ジヒドロキシ-17-(2-ヒドロキシアセチル)-10,13-ジメチル-6,7,8,9,10,11,12、13,14,15,16,17-ドデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン-3-オン、(11β)-11,17,21-トリヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンが挙げられる);
リメキソロン(その薬学的に許容され得る塩を含む。リメキソロンとしては、Vexol、Trimexolone、Org6216、11β-ヒドロキシ-16α,17α,21-トリメチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン、(8S,9S,10R,11S,13S,14S,16R,17S)-11-ヒドロキシ-10,13,16,17-テトラメチル-17-プロパノイル-7,8,9,11,12,14,15,16-オクタヒドロ-6H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-オンが挙げられる);
または誘導体、塩、もしくはそのアナログ、もしくはその組み合わせ。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤はオキシメタゾリンである。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤はブリモニジンである。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは単一のRNaseを含み、1つまたは複数のさらなる治療剤は単一のさらなる治療剤を含む。かかる実施形態では、任意の単一の本明細書中に開示のRNaseを、生成物の組み合わせ中で任意の単一の本明細書中に開示のさらなる治療剤と組み合わせてよい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは複数のRNaseを含み、1つまたは複数のさらなる治療剤は単一のさらなる治療剤を含む。かかる実施形態では、任意の複数の本明細書中に開示のRNaseを、生成物の組み合わせ中で任意の単一の本明細書中に開示のさらなる治療剤と組み合わせてよい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは単一のRNaseを含み、1つまたは複数のさらなる治療剤は、複数のまたはさらなる治療剤を含む。かかる実施形態では、任意の単一の本明細書中に開示のRNaseを、生成物の組み合わせ中で任意の複数の本明細書中に開示のさらなる治療剤と組み合わせてよい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは複数のRNaseを含み、1つまたは複数のさらなる治療剤は複数のさらなる治療剤を含む。かかる実施形態では、任意の複数の本明細書中に開示のRNaseを、生成物の組み合わせ中で任意の複数の本明細書中に開示のさらなる治療剤と組み合わせてよい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15またはそれを超える本明細書中に開示のRNaseを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、または少なくとも15の本明細書中に開示のRNaseを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、多くとも1、多くとも2、多くとも3、多くとも4、多くとも5、多くとも6、多くとも7、多くとも8、多くとも9、多くとも10、多くとも11、多くとも12、多くとも13、多くとも14、または多くとも15の本明細書中に開示のRNaseを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、1~2、1~3、1~4、1~5、1~6、1~7、1~8、1~9、1~10、1~11、1~12、1~13、1~14、1~15、2~3、2~4、2~5、2~6、2~7、2~8、2~9、2~10、2~11、2~12、2~13、2~14、2~15、3~4、3~5、3~6、3~7、3~8、3~9、3~10、3~11、3~12、3~13、3~14、3~15、4~5、4~6、4~7、4~8、4~9、4~10、4~11、4~12、4~13、4~14、4~15、5~6、5~7、5~8、5~9、5~10、5~11、5~12、5~13、5~14、5~15、6~7、6~8、6~9、6~10、6~11、6~12、6~13、6~14、6~15、7~8、7~9、7~10、7~11、7~12、7~13、7~14、7~15、8~9、8~10、8~11、8~12、8~13、8~14、8~15、9~10、9~11、9~12、9~13、9~14、9~15、10~11、10~12、10~13、10~14、10~15、11~12、11~13、11~14、11~15、12~13、12~14、12~15、13~14、13~15、または14~15の本明細書中に開示のRNaseを含む。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15またはそれを超える本明細書中に開示のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、または少なくとも15の本明細書中に開示のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、多くとも1、多くとも2、多くとも3、多くとも4、多くとも5、多くとも6、多くとも7、多くとも8、多くとも9、多くとも10、多くとも11、多くとも12、多くとも13、多くとも14、または多くとも15の本明細書中に開示のさらなる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、1~2、1~3、1~4、1~5、1~6、1~7、1~8、1~9、1~10、1~11、1~12、1~13、1~14、1~15、2~3、2~4、2~5、2~6、2~7、2~8、2~9、2~10、2~11、2~12、2~13、2~14、2~15、3~4、3~5、3~6、3~7、3~8、3~9、3~10、3~11、3~12、3~13、3~14、3~15、4~5、4~6、4~7、4~8、4~9、4~10、4~11、4~12、4~13、4~14、4~15、5~6、5~7、5~8、5~9、5~10、5~11、5~12、5~13、5~14、5~15、6~7、6~8、6~9、6~10、6~11、6~12、6~13、6~14、6~15、7~8、7~9、7~10、7~11、7~12、7~13、7~14、7~15、8~9、8~10、8~11、8~12、8~13、8~14、8~15、9~10、9~11、9~12、9~13、9~14、9~15、10~11、10~12、10~13、10~14、10~15、11~12、11~13、11~14、11~15、12~13、12~14、12~15、13~14、13~15、または14~15の本明細書中に開示のさらなる治療剤を含む。
本明細書中に記載の実施形態のうちのいずれかでは、生成物の組み合わせの製剤化のために、RNaseの任意の組み合わせを、さらなる治療剤の任意の組み合わせと組み合わせてよい。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の本明細書中に記載の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、またはステロイドなど)と組み合わせた1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseを含む生成物の組み合わせに関する。1つの実施形態では、生成物の組み合わせは、ランピルナーゼ、またはそのバリアント、アナログ、もしくは断片を含む組成物および1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の本明細書中に記載の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、またはステロイドなど)を含む組成物を含む。1つの実施形態では、生成物の組み合わせは、アンフィナーゼ、またはそのバリアント、アナログ、もしくは断片を含む組成物および1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の本明細書中に記載の血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、またはステロイドなど)を含む組成物を含む。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、任意の本明細書中に記載のランピルナーゼ(任意のそのバリアント、アナログ、誘導体、もしくは断片を含む)および1つまたは複数のナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体を含む。NLRP3の阻害剤としては、例えば、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKが挙げられる。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、任意の本明細書中に記載のアンフィナーゼ(任意のそのバリアント、アナログ、誘導体、もしくは断片を含む)および1つまたは複数のナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体を含む。NLRP3の阻害剤としては、例えば、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKが挙げられる。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、オキシメタゾリンと組み合わせたランピルナーゼを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、ブリモニジンと組み合わせたランピルナーゼを含む。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseまたはその薬学的に許容され得る塩は組成物中に調製され、1つまたは複数のさらなる治療剤は組成物中に調製され、各組成物は相互に区別されている。いくつかの実施形態では、個別の組成物は、併用投与するために調製される。RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物と、1つまたは複数のさらなる治療剤(複数可)を含む組成物との投与の順序は変動し得る。いくつかの実施形態では、RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を、全てのさらなる治療剤の前に投与することができる。他の実施形態では、RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を、少なくとも1つのさらなる治療剤の前に投与することができる。さらなる他の実施形態では、RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を、1つまたは複数のさらなる治療剤と同時に投与することができる。なおさらなる他の実施形態では、RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を、少なくとも1つのさらなる治療剤の投与の後に投与することができる。いくつかの実施形態では、RNaseまたはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物を、全てのさらなる治療剤の投与の後に投与することができる。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、1つまたは複数のRNaseまたはその薬学的に許容され得る塩および1つまたは複数のさらなる治療剤を含むキットを含む。いくつかの実施形態では、キットは、組成物の投与についての説明書(組成物を個別に調製した場合に組成物を順番に投与するか並行して投与するかどうかの説明書、および生成物の組み合わせを単回投薬製剤として調製した場合の単一製剤を投与するための説明書が挙げられる)をさらに含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseまたはその薬学的に許容され得る塩が第1の容器に提供され、1つまたは複数のさらなる治療剤が第2の容器に提供される。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseまたはその薬学的に許容され得る塩、および1つまたは複数のさらなる治療剤は、単一製剤中または単回投薬量で製剤化される。
III.投薬製剤
1つまたは複数のRNase、そのバリアント、誘導体、アナログ、または薬学的に許容され得る塩、1つまたは複数のさらなる治療剤またはその誘導体、アナログ、または塩を含む生成物の組み合わせの実施形態は、細胞取り込みアプローチを使用した被験体への投与のための生成物の組み合わせとして製剤化される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは第1の医薬組成物として調製され、1つまたは複数のさらなる治療剤は第2の医薬組成物として調製される。いくつかの実施形態では、第1または第2の医薬組成物は、生成物の組み合わせとして組み合わせて使用される。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、1つまたは複数のRNase、そのバリアント、誘導体、アナログ、または薬学的に許容され得る塩および1つまたは複数のさらなる治療剤、またはその誘導体、アナログ、もしくは塩を含む単一製剤である。
本明細書中に開示の医薬組成物は、有効成分の薬学的に許容され得る組成物への加工を容易にする薬学的に許容され得る担体を任意選択的に含み得る。本明細書中で使用される場合、用語「薬理学的に許容され得る担体」は、「薬理学的担体」と同義であり、投与したときに有害作用が実質的に長期間または永続的ではない任意の担体を意味し、「薬理学的に許容され得るビヒクル、安定剤、希釈剤、添加物、助剤、または賦形剤」などの用語を包含する。かかる担体は、一般に、活性化合物と混合されるか、希釈してよいか、活性化合物を含んでよく、固体、半固体、または液体の薬剤であり得る。有効成分は、可溶性であり得るか、所望の担体または希釈剤を含む懸濁液として送達され得ると理解される。種々の薬学的に許容され得る担体のうちのいずれかを使用することができ、担体としては、水性媒体(例えば、水、生理食塩液、グリシン、ヒアルロン酸など);固体担体(例えば、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、スクロース、および炭酸マグネシウムなど);溶媒;分散媒;コーティング;抗菌剤および抗真菌剤;等張剤および吸収遅延剤;または任意の他の不活性成分が挙げられるが、これらに限定されない。薬理学的に許容され得る担体の選択は、投与様式に依存し得る。任意の薬理学的に許容され得る担体が有効成分と不適合である場合を除き、薬学的に許容され得る組成物中でのその使用が意図される。かる薬学的担体の具体的使用の非限定の例を、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Howard C.Ansel et al.,eds.,Lippincott Williams&Wilkins Publishers,7th ed.1999);REMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY(Alfonso R.Gennaro ed.,Lippincott,Williams&Wilkins,20th ed.2000);Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics(Joel G.Hardman et al.,eds.,McGraw-Hill Professional,10th ed.2001);およびHandbook of Pharmaceutical Excipients(Raymond C.Rowe et al.,APhA Publications,4th edition 2003)中に見出すことができる。これらのプロトコールは日常的な手技であり、任意の修正は、本明細書中の教示から当業者の十分に範囲内にある。
本明細書中に開示の医薬組成物としては、任意選択的に、他の薬学的に許容され得る構成要素(または薬学的構成要素)(緩衝液、防腐剤、張性調整剤、塩、抗酸化剤、重量オスモル濃度調整剤、生理学的物質、薬理学的物質、増量剤、乳化剤、湿潤剤、甘味料、または香味物質などが挙げられるが、これらに限定されない)を挙げることができるが、これらに限定されない。種々の緩衝液およびpHの調整手段を使用して、本明細書中に開示の医薬組成物を調製することができるが、但し、得られた調製物が薬学的に許容され得ることを条件とする。かかる緩衝液としては、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、中性緩衝生理食塩液、リン酸緩衝生理食塩液、およびホウ酸緩衝液が挙げられるが、これらに限定されない。酸または塩基を使用して、必要に応じて組成物のpHを調整することができると理解される。薬学的に許容され得る抗酸化剤としては、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル化ヒドロキシアニソール、およびブチル化ヒドロキシトルエンが挙げられるが、これらに限定されない。有用な防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム(BAK)、クロロブタノール、チロメサール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀(II)、安定化オキシクロロ組成物(例えば、PURITE(登録商標)など)、およびキレート剤(例えば、DTPAまたはDTPA-ビスアミド、カルシウムDTPA、およびCaNaDTPA-ビスアミドなど)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの防腐剤の多くが殺菌性を有する。医薬組成物で有用な張性調整剤としては、塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウムなど)、マンニトール、またはグリセリン、および他の薬学的に許容され得る張性調整剤が挙げられるが、これらに限定されない。医薬組成物を、塩として提供してよく、多くの酸(塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などが挙げられるが、これらに限定されない)を用いて形成することができる。塩は、水性溶媒または他のプロトン性溶媒に、対応する遊離塩基形態よりも溶解性が高い傾向がある。これらの物質および薬理学分野で公知の他の物質を医薬組成物に含めることができることが理解される。
本明細書中に開示の医薬組成物は、局所、眼、腸、または非経口の投与経路を使用して、局部または全身への送達のために製剤化され得る。さらに、本明細書中に開示の医薬組成物は、液体製剤、半固体製剤、または固体製剤として産生され得る。本明細書中に開示の製剤を、1つの相(例えば、油または固体など)を形成する様式で産生することができる。あるいは、本明細書中に開示の製剤を、2相(例えば、コロイド状製剤など)を形成する様式で産生することができる。かかる投与を意図した本明細書中に開示の医薬組成物は、医薬組成物の製造分野で公知の任意の方法にしたがって調製され得る。局所および眼科的投与に適切な液体製剤としては、液剤および乳剤が挙げられるが、これらに限定されない。局所および眼科的投与に適切な半固体製剤としては、軟膏、クリーム剤、膏薬、フォーム剤、およびゲル剤が挙げられるが、これらに限定されない。局所および眼科的投与に適切な固体製剤としては、ゲルインプラント、固体ゾルインプラント、および固体インプラントが挙げられるが、これらに限定されない。
生成物の組み合わせ中の1つまたは複数のRNaseおよび生成物の組み合わせ中の1つまたは複数のさらなる治療剤の量は、治療有効量(例えば、ウイルスの複製または感染症(ウイルス感染の症状が挙げられる)の軽減、予防、阻害、処置、緩和、回復、または遅延に十分な量)である。治療有効量は、重大な有害副作用を引き起こさない量である。かかる量は、特定のRNaseおよび特定のさらなる治療剤の、生成物の組み合わせ中で適合する量に加えて、どの特定のRNaseを投与するのか、およびどの特定のさらなる治療剤を投与するのかに応じて変動し得る。特定の生成物の組み合わせの最適量を、炎症誘発性サイトカイン力価、抗炎症性サイトカイン力価、プロスタグランジン力価の観察、ウイルス性結膜炎に伴う1つまたは複数の症状の軽減、および個体における他の応答に関する標準的な研究によって確認することができる。主な医薬組成物のクールとしては、抗炎症応答を得るのに最適な間隔をあけた医薬組成物の1、2、3、または4回の投与が挙げられ得る。
一般に、生成物の組み合わせ中のRNaseまたはさらなる治療剤の有効かつ安全な量は、約1fg~約3,000mgの範囲である。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ中に含まれる本明細書中に開示のRNaseまたはさらなる治療剤の量は、個別に、約1fg、約2fg、約3fg、約4fg、約5fg、約6fg、約7fg、約8fg、約9fg、約10fg、約15fg、約20fg、約25fg、約30fg、約35fg、約40fg、約45fg、約50fg、約55fg、約60fg、約65fg、約70fg、約75fg、約80fg、約85fg、約90fg、約95fg、約100fg、約110fg、約120fg、約130fg、約140fg、約150fg、約160fg、約170fg、約180fg、約190fg、約200fg、約210fg、約220fg、約230fg、約240fg、約250fg、260fg、約270fg、約280fg、約290fg、約300fg、約310fg、約320fg、約330fg、約340fg、約350fg、360fg、約370fg、約380fg、約390fg、約400fg、約410fg、約420fg、約430fg、約440fg、約450fg、460fg、約470fg、約480fg、約490fg、約500fg、約510fg、約520fg、約530fg、約540fg、約550fg、560fg、約570fg、約580fg、約590fg、約600fg、約610fg、約620fg、約630fg、約640fg、約650fg、660fg、約670fg、約680fg、約690fg、約700fg、約710fg、約720fg、約730fg、約740fg、約750fg、760fg、約770fg、約780fg、約790fg、約800fg、約810fg、約820fg、約830fg、約840fg、約850fg、860fg、約870fg、約880fg、約890fg、約900fg、約910fg、約920fg、約930fg、約940fg、約950fg、960fg、約970fg、約980fg、約990fg、もしくは約1,000fg、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量であり得る。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ中に含まれる本明細書中に開示のRNaseまたはさらなる治療剤の量は、個別に、約1ng、約2ng、約3ng、約4ng、約5ng、約6ng、約7ng、約8ng、約9ng、約10ng、約15ng、約20ng、約25ng、約30ng、約35ng、約40ng、約45ng、約50ng、約55ng、約60ng、約65ng、約70ng、約75ng、約80ng、約85ng、約90ng、約95ng、約100ng、約110ng、約120ng、約130ng、約140ng、約150ng、約160ng、約170ng、約180ng、約190ng、約200ng、約210ng、約220ng、約230ng、約240ng、約250ng、260ng、約270ng、約280ng、約290ng、約300ng、約310ng、約320ng、約330ng、約340ng、約350ng、360ng、約370ng、約380ng、約390ng、約400ng、約410ng、約420ng、約430ng、約440ng、約450ng、460ng、約470ng、約480ng、約490ng、約500ng、約510ng、約520ng、約530ng、約540ng、約550ng、560ng、約570ng、約580ng、約590ng、約600ng、約610ng、約620ng、約630ng、約640ng、約650ng、660ng、約670ng、約680ng、約690ng、約700ng、約710ng、約720ng、約730ng、約740ng、約750ng、760ng、約770ng、約780ng、約790ng、約800ng、約810ng、約820ng、約830ng、約840ng、約850ng、860ng、約870ng、約880ng、約890ng、約900ng、約910ng、約920ng、約930ng、約940ng、約950ng、960ng、約970ng、約980ng、約990ng、もしくは約1,000ng、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量であり得る。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ中に含まれる本明細書中に開示のRNaseまたはさらなる治療剤の量は、個別に、約1μg、約2μg、約3μg、約4μg、約5μg、約6μg、約7μg、約8μg、約9μg、約10μg、約15μg、約20μg、約25μg、約30μg、約35μg、約40μg、約45μg、約50μg、約55μg、約60μg、約65μg、約70μg、約75μg、約80μg、約85μg、約90μg、約95μg、約100μg、約110μg、約120μg、約130μg、約140μg、約150μg、約160μg、約170μg、約180μg、約190μg、約200μg、約210μg、約220μg、約230μg、約240μg、約250μg、260μg、約270μg、約280μg、約290μg、約300μg、約310μg、約320μg、約330μg、約340μg、約350μg、360μg、約370μg、約380μg、約390μg、約400μg、約410μg、約420μg、約430μg、約440μg、約450μg、460μg、約470μg、約480μg、約490μg、約500μg、約510μg、約520μg、約530μg、約540μg、約550μg、560μg、約570μg、約580μg、約590μg、約600μg、約610μg、約620μg、約630μg、約640μg、約650μg、660μg、約670μg、約680μg、約690μg、約700μg、約710μg、約720μg、約730μg、約740μg、約750μg、760μg、約770μg、約780μg、約790μg、約800μg、約810μg、約820μg、約830μg、約840μg、約850μg、860μg、約870μg、約880μg、約890μg、約900μg、約910μg、約920μg、約930μg、約940μg、約950μg、960μg、約970μg、約980μg、約990μg、もしくは約1,000μg、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量であり得る。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ中に含まれる本明細書中に開示のRNaseまたはさらなる治療剤の量は、個別に、約1mg、約2mg、約3mg、約4mg、約5mg、約6mg、約7mg、約8mg、約9mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、約50mg、約55mg、約60mg、約65mg、約70mg、約75mg、約80mg、約85mg、約90mg、約95mg、約100mg、約110mg、約120mg、約130mg、約140mg、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220mg、約230mg、約240mg、約250mg、260mg、約270mg、約280mg、約290mg、約300mg、約310mg、約320mg、約330mg、約340mg、約350mg、360mg、約370mg、約380mg、約390mg、約400mg、約410mg、約420mg、約430mg、約440mg、約450mg、460mg、約470mg、約480mg、約490mg、約500mg、約510mg、約520mg、約530mg、約540mg、約550mg、560mg、約570mg、約580mg、約590mg、約600mg、約610mg、約620mg、約630mg、約640mg、約650mg、660mg、約670mg、約680mg、約690mg、約700mg、約710mg、約720mg、約730mg、約740mg、約750mg、760mg、約770mg、約780mg、約790mg、約800mg、約810mg、約820mg、約830mg、約840mg、約850mg、860mg、約870mg、約880mg、約890mg、約900mg、約910mg、約920mg、約930mg、約940mg、約950mg、960mg、約970mg、約980mg、約990mg、約1,000mg、約1,250mg、約1,500mg、約1,750mg、約2,000mg、約2,250mg、約2,500mg、約2,750mg、もしくは約3,000mg、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の生成物の組み合わせ中のランピルナーゼの存在量は、重量/体積パーセント(%w/v)または容積モル濃度(M)で表される。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、約0.001%~約5%w/vの範囲の量(0.001%、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、もしくは5%w/v、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量など)で存在する。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、約0.001%~約1%w/v、0.01%~約1%w/v、0.001%~約0.1%w/v、約0.01%~約0.1%w/v、約0.005%~約5%w/v、0.05%~約1%w/v、0.005%~約0.5%w/v、約0.05%~約0.05%w/v、約0.02%~約0.05%w/v、もしくは約0.02%~約0.04%w/vの範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された任意の範囲で存在する。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、約1μM~約4Mの範囲の量(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、もしくは1000μM、もしくは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、もしくは4000mM、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量など)で存在する。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、約1μM~約30μM、10μM~約30μM、1mM~約30mM、または20mM~約30mMの範囲で存在する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の生成物の組み合わせ中の1つまたは複数のさらなる治療剤の量は、%w/vまたはMで表される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、0.001%、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、もしくは5%w/vの量、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量で存在する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療薬は、約0.001%~約1%w/v、0.01%~約1%w/v、0.001%~約0.1%w/v、約0.01%~約0.1%w/v、約0.005%~約5%w/v、0.05%~約1%w/v、0.005%~約0.5%w/v、約0.05%~約0.05%w/v、約0.02%~約0.05%w/v、もしくは約0.02%~約0.04%w/vの範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された任意の範囲で存在する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のさらなる治療剤は、約1μM~約4Mの範囲の量(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、もしくは1000μM、もしくは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、もしくは4000mM、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量など)で存在する。いくつかの実施形態では、ランピルナーゼは、約1μM~約30μM、10μM~約30μM、1mM~約30mM、または20mM~約30mMの範囲で存在する。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、本明細書中に記載の任意の量で存在するランピルナーゼ、および1つまたは複数のさらなる治療剤に関しては本明細書中に記載の任意の量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.001%~約5%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.001%~約5%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.01%~約0.05%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.05%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.02%~約0.04%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.02%~約0.03%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、本明細書中に記載の任意の量で存在するランピルナーゼ、および1つまたは複数のさらなる治療剤に関しては本明細書中に記載の任意の量で存在するブリモニジンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.001%~約5%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.001%~約5%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.01%~約0.05%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.05%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.02%~約0.04%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.02%~約0.03%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む。
本明細書中に開示の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤を含む生成物の組み合わせは、制御放出送達プラットフォーム(徐放製剤および長期放出製剤が挙げられる)に製剤化され得る。眼表面は、投与時に涙が生成されて有効成分を迅速に希釈するので、薬物の投与には困難な標的組織である。さらに、瞬目が投与された有効成分を希釈して除去する。制御放出送達プラットフォームを使用すると、確実に本明細書中に開示の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤が治療効果を得るのに必要な用量を送達させるのに十分な時間にわたって保持されるように眼表面に接着する。かかる制御放出送達プラットフォームは、時間制御様式での放出によって本明細書中に開示の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤の送達速度を改善することができ、これにより、一連の処置に必要な点眼数が最小になる可能性がある。
長期放出製剤は、約7日間未満の期間にわたる1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数の本明細書中に開示のさらなる治療剤の放出を指す。徐放製剤は、約7日間またはそれを超える期間にわたる1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数の本明細書中に開示のさらなる治療剤の放出を指す。
いくつかの実施形態では、徐放製剤は、1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数のさらなる治療剤を、実質的に0次の放出速度で、例えば、投与後約7日間、約15日間、投与後約30日間、約45日間、約60日間、約75日間、または約90日間にわたって放出する。いくつかの実施形態では、徐放製剤は、1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数のさらなる治療剤を、実質的に1次の放出速度で、例えば、投与後約7日間、約15日間、投与後約30日間、約45日間、約60日間、約75日間、または約90日間にわたって放出する。
いくつかの実施形態では、長期放出製剤は、1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数のさらなる治療剤を、実質的に0次の放出速度で、例えば、投与後約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、または約7日間にわたって放出する。いくつかの実施形態では、長期放出製剤は、1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseおよび/または1つまたは複数のさらなる治療剤を、実質的に1次の放出速度で、例えば、投与後約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、または約7日間にわたって放出する。
服薬は、単回投薬または累積投薬(連続服薬)であり、当業者が容易に決定することができる。例えば、ウイルスの眼における複製または感染症(ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、および/または咽頭結膜熱など)の処置、阻害、軽減、予防、緩和、回復、または遅延、炎症誘導分子および/もしくは炎症誘導プロスタグランジンレベルの軽減もしくは抑制、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)経路シグナルの刺激もしくは増強、M1からM2への表現型の変化の決定の促進、Th1およびTh2サイトカインの調整、ならびに/またはNFκB経路シグナルの軽減もしくは抑制は、有効量の本明細書中に開示の生成物の組み合わせの1回の投与を含み得る。非限定的な例として、有効量の本明細書中に開示の生成物の組み合わせまたは本明細書中に開示の医薬組成物を、例えば、単回適用として個体に1回投与することができる。あるいは、ウイルスの眼における複製または感染症(ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、および/または咽頭結膜熱など)の処置、阻害、軽減、予防、緩和、回復、または遅延、炎症誘導分子および/もしくは炎症誘導プロスタグランジンレベルの軽減もしくは抑制、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)経路シグナルの刺激もしくは増強、M1からM2への表現型の変化の決定の促進、Th1およびTh2サイトカインの調整、ならびに/またはNFκB経路シグナルの軽減もしくは抑制は、有効量の本明細書中に開示の生成物の組み合わせの、ある範囲の期間(例えば、1日に1回または複数回、数日毎に1回、毎週、毎月、または毎年など)にわたって実施される複数回の投与を含み得る。比限定的な例として、本明細書中に開示の生成物の組み合わせを、個体に1日1回、2回、3回、4回、5回、または6回投与することができる。投与のタイミングは、被験体の症状の重症度などの要因に応じて、被験体毎に変動することができる。例えば、有効量の本明細書中に開示の生成物の組み合わせを、無期限で1日3~6回、または被験体がもはや治療を必要としなくなるまで被験体に投与することができる。当業者は、治療クールを通して被験体の状態をモニタリングすることができ、したがって、投与される本明細書中に開示の生成物の組み合わせの有効量を調整することができると認識するであろう。
IV.処置方法
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、眼における複製または感染症(眼のウイルス感染症など)の処置、予防、阻害、軽減、緩和、回復、または遅延のための本明細書中に記載の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤を含む生成物の組み合わせを使用する方法に関する。
いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNases(ランピルナーゼ、アンフィナーゼ、またはそのバリアント、誘導体、アナログ、もしくは断片など)および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤(1つまたは複数の血管収縮薬、1つまたは複数の抗生物質、1つまたは複数の免疫調節化合物、または1つまたは複数のステロイド、またはその組み合わせなど)を含む生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体におけるウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、タンパク質合成、および/またはtRNAを軽減または抑制する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、ウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、タンパク質合成、および/またはtRNAを軽減または抑制する。被験体におけるウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、タンパク質合成、および/またはtRNAを軽減または抑制するための本明細書中に記載の生成物の組み合わせの使用も開示する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせを被験体に投与することによって必要とする被験体におけるアデノウイルス科またはヘルペスウイルス科(例えば、ヒトアデノウイルスB、ヒトアデノウイルスD、ヒトアデノウイルスE、HSV、VZV、EBV、HZV、またはCMVなど)由来のウイルス感染に原因するウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、または咽頭結膜熱を処置、阻害、予防、遅延、緩和、回復、または遅延する方法または使用であって、投与によってウイルス性結膜炎に伴う症状が軽減される、方法または使用を提供する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の方法は、ヒトアデノウイルスB血清型3、ヒトアデノウイルスB血清型7、ヒトアデノウイルスB血清型11、ヒトアデノウイルスD血清型8、ヒトアデノウイルスD血清型13、ヒトアデノウイルスD血清型19、ヒトアデノウイルスD血清型37、ヒトアデノウイルスE血清型4、またはその任意の組み合わせに原因するウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、または咽頭結膜熱を処置する。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体における炎症誘導分子のレベルを軽減または抑制する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、炎症誘導分子のレベルを軽減または抑制する。炎症誘導分子のレベルを軽減または抑制するための生成物の組み合わせの使用も開示する。本明細書中に開示の炎症誘導分子としては、サブスタンスP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、グルタマート、またはその組み合わせが挙げられる。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体における炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減または抑制する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減または抑制する。炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減または抑制するための生成物の組み合わせの使用も開示する。炎症誘導プロスタグランジンとしては、15dPGJ2が挙げられる。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体におけるペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)シグナル伝達経路活性を刺激または増強する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、PPARシグナル伝達経路活性を刺激または増強する。PPARシグナル伝達経路活性を刺激または増強するための生成物の組み合わせの使用も開示する。PPARシグナル伝達経路活性としては、PPAR-αシグナル伝達経路活性、PPAR-γシグナル伝達経路活性、およびPPAR-δ(PPAR-βとしても公知)シグナル伝達経路活性が挙げられる。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体におけるM1からM2への表現型の変化の決定を促進する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、マクロファージM1細胞のアポトーシスを誘導するか、マクロファージM2細胞の分化を促進するか、その両方であり、それにより、M1からM2への表現型の変化の決定を促進する。M1からM2への表現型の変化の決定を促進するための生成物の組み合わせの使用も開示する。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体におけるTh1サイトカインのレベルおよび/またはTh2サイトカインのレベルを調整する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、Th1細胞から放出されたインターフェロン-ガンマ(IFNγ)、腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-α)、インターロイキン-1b(IL-1b)、インターロイキン-12(IL-12)、またはその組み合わせのレベルを軽減するか、Th2細胞,から放出されたIL-10のレベルを増加させるか、その両方であり、それにより、Th1サイトカインおよび/またはTh2サイトカインのレベルを調整する。Th1サイトカインのレベルおよび/またはTh2サイトカインのレベルを調整するための生成物の組み合わせの使用も開示する。
本明細書中に提供したいくつかの実施形態は、被験体におけるNFκBシグナル伝達経路活性を軽減または抑制する方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の1つまたは複数のRNaseを含む第1の医薬組成物および治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物を含む本明細書中に記載の生成物の組み合わせを必要とする被験体に投与する工程を含む。かかる投与は、NFκBシグナル伝達経路活性を軽減または抑制する。NFκBシグナル伝達経路活性を軽減または抑制するための生成物の組み合わせの使用も開示する。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の本明細書中に記載のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤は、本明細書中に開示のように生成物の組み合わせ中で組み合わされる。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ(1つまたは複数のRNaseと1つまたは複数のさらなる治療剤との組み合わせが挙げられる)は、眼における複製または感染症(アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科のウイルスに原因する眼のウイルス感染症など)を相乗的に軽減、予防、阻害、緩和、回復、または処置する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、ウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、またはウイルス機能(タンパク質またはRNAの合成など)を軽減、阻害、または抑制する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、ウイルスレベル、ウイルス価、またはウイルス複製、またはウイルス機能(タンパク質またはRNAの合成など)の、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を軽減、阻害、または抑制する。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、ウイルスレベル、ウイルス価、またはウイルス複製、またはウイルス機能(タンパク質またはRNAの合成など)を、例えば、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を軽減、阻害、または抑制する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に提供した生成物の組み合わせは、炎症誘導分子のレベルを軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、サブスタンスP(SP)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)、グルタマート、またはその組み合わせのレベルを軽減することができる抗炎症活性を有する。この実施形態の他の態様では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、感覚ニューロンから放出されたSP、CGRP、グルタマート、またはその組み合わせのレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を軽減することができる抗炎症活性を有する。この実施形態のさらに他の態様では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、感覚ニューロンから放出されたSP、CGRP、グルタマート、またはその組み合わせのレベルを、例えば、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲で軽減することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、感覚ニューロンから放出された炎症誘導プロスタグランジンのレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、感覚ニューロンから放出された炎症誘導プロスタグランジンのレベルを、例えば、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲で軽減することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、15dPGJ2に実質的に類似する抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、例えば、15dPGJ2で認められた活性の少なくとも5%、少なくとも15%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量である抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、例えば、15dPGJ2で認められた活性の約5%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約25%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約25%~約80%、約50%~約80%、約60%~約80%、約70%~約80%、約25%~約70%、約50%~約70%、約25%~約60%、約50%~約60%、もしくは約25%~約50%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲の抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、全てのPPARシグナル伝達経路由来の活性を刺激または増強することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPARシグナル伝達経路のうちの1つまたは2つの活性を刺激または増強することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-αシグナル伝達経路活性を刺激または増強することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-αシグナル伝達経路活性の、例えば、少なくとも5%、少なくとも15%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を刺激または増強する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-αシグナル伝達経路活性の、例えば、約5%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約25%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約25%~約80%、約50%~約80%、約60%~約80%、約70%~約80%、約25%~約70%、約50%~約70%、約25%~約60%、約50%~約60%、もしくは約25%~約50%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を刺激または増強する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-δシグナル伝達経路活性を刺激または増強することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-δシグナル伝達経路活性の、例えば、少なくとも5%、少なくとも15%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を刺激または増強する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPAR-δシグナル伝達経路活性の、例えば、約5%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約25%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約25%~約80%、約50%~約80%、約60%~約80%、約70%~約80%、約25%~約70%、約50%~約70%、約25%~約60%、約50%~約60%、もしくは約25%~約50%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を刺激または増強する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPARγシグナル伝達経路活性を刺激または増強することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPARγシグナル伝達経路活性の、例えば、少なくとも5%、少なくとも15%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を刺激または増強する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、PPARγシグナル伝達経路活性の、例えば、約5%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約25%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約25%~約80%、約50%~約80%、約60%~約80%、約70%~約80%、約25%~約70%、約50%~約70%、約25%~約60%、約50%~約60%、もしくは約25%~約50%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を刺激または増強する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、M1からM2への表現型の変化の決定を促進することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、マクロファージM1細胞のアポトーシスを誘導することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、マクロファージM2細胞の分化を促進することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、マクロファージM1細胞のアポトーシスを誘導し、マクロファージM2細胞の分化を促進することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1サイトカインおよび/またはTh2サイトカインのレベルを調整することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたインターフェロン-ガンマ(IFNγ)、腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-α)、インターロイキン-1b(IL-1b)、インターロイキン-12(IL-12)、またはその組み合わせのレベルを軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたIFNγ、TNF-α、IL-1b、IL-12、またはその組み合わせのレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたIFNγ、TNF-α、IL-1b、IL-12、またはその組み合わせのレベルの、例えば、約5%~約100%、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を軽減することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルを増加することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を増加することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルの、例えば、約5%~約100%、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を増加することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたIFNγ、TNF-α、IL-1b、IL-12、またはその組み合わせのレベルを軽減し、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルを増加することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたIFNγ、TNF-α、IL-1b、IL-12、またはその組み合わせのレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を軽減することができ、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルの、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を増加することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、Th1細胞から放出されたIFNγ、TNF-α、IL-1b、IL-12、またはその組み合わせのレベルの、例えば、約5%~約100%、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を軽減することができ、Th2細胞から放出されたIL-10のレベルの、例えば、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を増加することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、NFκBシグナル伝達経路活性を抑制または軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、NFκBシグナル伝達経路活性の、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量を抑制または軽減することができる抗炎症活性を有する。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、NFκBシグナル伝達経路活性の、例えば、約5%~約100%、約10%~約100%、約20%~約100%、約30%~約100%、約40%~約100%、約50%~約100%、約60%~約100%、約70%~約100%、約80%~約100%、約10%~約90%、約20%~約90%、約30%~約90%、約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約10%~約80%、約20%~約80%、約30%~約80%、約40%~約80%、約50%~約80%、もしくは約60%~約80%、約10%~約70%、約20%~約70%、約30%~約70%、約40%~約70%、もしくは約50%~約70%の範囲、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲を抑制または軽減することができる抗炎症活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、眼科製剤および眼への送達経路を使用して投与される。例えば、生成物の組み合わせを、局所製剤(例えば、点眼薬、涙点プラグ、膏薬、軟膏、ローションなど)として、経腸製剤(例えば、錠剤、カプセル、シロップなど)として、または非経口製剤(例えば、注射または眼内プラグなど)として製剤化することができる。かかる製剤を、例えば、点眼、眼洗浄、または局所インプラント(涙点プラグ)を介して眼科的に投与することができるか、眼内注射もしくはインプラント、硝子体内注射、角膜内注射もしくはインプラント、または結膜下注射もしくはインプラントを介して非経口投与することができる。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、1つまたは複数のさらなる治療剤とは別の製剤として製剤化される。かかる実施形態では、個別の製剤は、組み合わせて投与され得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のRNaseは、同一の製剤として生成物の組み合わせ中で1つまたは複数のさらなる治療剤と共に製剤化される。
いくつかの実施形態では、ウイルスの複製または感染症(本明細書中に記載のウイルス感染症の症状が挙げられる)を処置、軽減、阻害、予防、緩和、回復、または遅延する方法を提供する。いくつかの実施形態では、方法は、1つまたは複数の本明細書中に記載のRNaseおよび1つまたは複数の本明細書中に記載のさらなる治療剤を含む生成物の組み合わせを投与する工程を含む。本明細書中で使用される場合、用語「投与」は、本明細書中に開示の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤を含む生成物の組み合わせを被験体に提供し、その結果、臨床的、治療的、または実験的に有利な結果が得られる任意の送達機序を指す。本明細書中に開示の組成物を被験体に投与するために使用される実際の送達機序を、当業者が、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)のタイプ、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の位置、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の原因、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の重症度、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の望ましい免荷の程度、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の望ましい免荷の持続期間、処置、阻害、緩和、回復、予防、軽減、または抑制されることが望まれるウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、タンパク質合成、またはtRNA、調整される特定のシグナル伝達経路、炎症分子、プロスタグランジン、および/またはサイトカイン、ウイルス病原体、使用される特定の特定のRNaseおよびさらなる治療剤、使用される特定のRNaseおよびさらなる治療薬の排泄速度、使用される特定のRNaseおよびさらなる治療薬の薬力学、医薬組成物中に含まれるべき任意のさらなる化合物の性質、特定の投与経路、被験体の特定の特徴、病歴、およびリスク因子(例えば、年齢、体重、全体的な健康など)、またはその任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない要因を考慮することによって決定することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせの投与としては、被験体の結膜表面への投与、被験体の眼表面への投与、または被験体の結膜および/または眼の表面への投与が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせの投与としては、被験体の結膜へのインプラントの投与、被験体の眼へのインプラントの投与、または被験体の結膜および/または眼へのインプラントの投与が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせの投与としては、点眼、眼洗浄、眼内注射、角膜内注射、硝子体内注射、または結膜下注射が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の生成物の組み合わせは、眼における複製または感染症(ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、および/または咽頭結膜熱など)を処置し、炎症誘導分子および/または炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減し、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)経路シグナルを刺激または増強し、M1からM2への表現型の変化の決定を促進し、Th1およびTh2サイトカインを調整し、そして/またはNFκB経路シグナルを軽減または抑制するのに十分な量で投与される。いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせ中の1つまたは複数のRNaseおよび1つまたは複数のさらなる治療剤の量は、眼における感染症(ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、および/または咽頭結膜熱など)に伴う1つまたは複数の生理学的状態または症状を軽減し、炎症誘導分子および/または炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減し、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)経路シグナルを刺激または増強し、M1からM2への表現型の変化の決定を促進し、Th1およびTh2サイトカインを調整し、そして/またはNFκB経路シグナルを軽減または抑制するのに十分な量で投与される。本明細書中で使用される場合、用語「十分な量」としては、「有効量」、「有効用量」、「治療有効量」、または「治療有効用量」が挙げられ、本明細書中に開示のRNaseおよび/またはさらなる治療剤が所望の治療効果を得るための量を指し、眼感染症(ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、および/または咽頭結膜熱など)に伴う1つまたは複数の生理学的状態または症状を軽減するのに十分な量、炎症誘導分子および/または炎症誘導プロスタグランジンのレベルを軽減するのに十分な量、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)経路シグナルを刺激または増強するのに十分な量、M1からM2への表現型の変化の決定を促進するのに十分な量、Th1およびTh2サイトカインを調整するのに十分な量、および/またはNFκB経路シグナルを軽減または抑制するのに十分な量が挙げられる。
RNaseおよび/またはさらなる治療剤の被験体への実際の有効投与量を、当業者が、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)のタイプ、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の位置、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の原因、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の重症度、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の望ましい免荷の程度、眼感染症(ウイルス性結膜炎など)の望ましい免荷の持続期間、軽減または抑制されることが望まれるウイルスレベル、ウイルス価、ウイルス複製、タンパク質合成、またはtRNA、調整される特定のシグナル伝達経路、炎症分子、プロスタグランジン、および/またはサイトカイン、特定のウイルス病原体、使用される特異的RNaseおよびさらなる治療剤、使用される特定のRNaseおよびさらなる治療剤の排泄速度、使用される特定のRNaseおよびさらなる治療剤の薬力学、医薬組成物中に含まれるべき任意のさらなる化合物の性質、特定の投与経路、被験体の特定の特徴、病歴、およびリスク因子(例えば、年齢、体重、全体的な健康など)、またはその任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない要因を考慮することによって決定することができる。さらに、生成物の組み合わせを反復投与する場合、実際の治療有効量は、使用されるRNaseおよびさらなる治療剤の投与頻度、半減期、またはその任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない要因にさらに依存し得る。本明細書中に開示のRNaseおよびさらなる治療剤または本明細書中に開示の医薬組成物の有効量を、in vitroアッセイおよびヒトへの投与前の動物モデルを使用したin vivo投与研究から外挿することができることが当業者に公知である。種々の投与経路の有効性の相違を考慮して、必要な有効量が大きく変動すると予想すべきである。例えば、眼科投与は、一般に、経口投与より高い投薬レベルを必要とすることが予想されるであろうし、経口投与は、一般に、静脈内注射または硝子体内注射による投与より高い投薬レベルが必要であると予想されるであろう。これらの投薬レベルの変動を、当業者に周知の標準的な経験に基づいた日常的最適化を使用して調整することができる。正確な治療に有効な投薬レベルおよびパターンは、主治医が上記で確認した要因を考慮して決定することが好ましい。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の本明細書中に開示のRNaseまたは1つまたは複数の本明細書中に開示のさらなる治療剤の有効量は、個別で、一般的には、約0.001mg/kg/日~約100mg/kg/日の範囲である。いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の1つまたは複数のRNaseまたは1つまたは複数のさらなる治療剤の有効量は、個別に、少なくとも0.001mg/kg/日、少なくとも0.01mg/kg/日、少なくとも0.1mg/kg/日、少なくとも1.0mg/kg/日、少なくとも5.0mg/kg/日、少なくとも10mg/kg/日、少なくとも15mg/kg/日、少なくとも20mg/kg/日、少なくとも25mg/kg/日、少なくとも30mg/kg/日、少なくとも35mg/kg/日、少なくとも40mg/kg/日、少なくとも45mg/kg/日、少なくとも50mg/kg/日、少なくとも60mg/kg/日、少なくとも70mg/kg/日、少なくとも80mg/kg/日、少なくとも90mg/kg/日、もしくは少なくとも100mg/kg/日、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の量であり得る。
いくつかの実施形態では、生成物の組み合わせは、投薬量で提供される。いくつかの実施形態では、投薬量を眼科組成物中に製剤化する。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、ランピルナーゼおよび1つまたは複数のさらなる治療剤(オキシメタゾリンおよび/またはブリモニジンなど)の両方を含む。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、2つの個別の組成物中に提供され、そのうちの1つはランピルナーゼを含み、そのうちの1つは1つまたは複数のさらなる治療剤(オキシメタゾリンおよび/またはブリモニジンなど)を含む。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、1日に1回または複数回(1日に1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10回など)被験体に投与する。いくつかの実施形態では、各投薬において片眼または両眼に1滴または複数の液滴を点眼することによって投与される。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、1日に所与の頻度で(1日に1回または複数回など)、眼あたりある数の液滴を(眼あたり1滴または複数滴など)、1日または複数の日にわたって(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、60、もしくはそれより多くの日数、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の期間など)投与される。
いくつかの実施形態では、投与のための液滴は、約5μL~約50μLの範囲の体積(5、10、15、20、25、30、35、40、45、もしくは50μL、または前述の値のいずれか2つによって定義された範囲内の値など)を含む。
いくつかの実施形態では、単位投薬は、各眼への1滴の投与を含み、ここで、各液滴は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む。いくつかの実施形態では、1日の投薬は、1滴の各眼への1日4回の投与を含み、ここで、各液滴は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む。
いくつかの実施形態では、単位投薬は、各眼への1滴の投与を含み、ここで、各液滴は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のブリモニジンを含む。いくつかの実施形態では、1日の投薬は、1滴の各眼への1日4回の投与を含み、ここで、各液滴は、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のブリモニジンを含む。
いくつかの実施形態では、投薬量は、約0.03%w/vの用量で投与されるランピルナーゼおよび約0.01%~0.025%w/vの用量で投与されるオキシメタゾリンを含み、投与は、1滴または複数滴を1日あたり1回または複数回である。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、被験体の各眼に1日4回投与され、眼科組成物は、約0.03%w/vの量のランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む。
いくつかの実施形態では、投薬量は、約0.03%w/vの用量で投与されるランピルナーゼおよび約0.01%~0.025%w/vの用量で投与されるブリモニジンを含み、投与は、1滴または複数滴を1日あたり1回または複数回である。いくつかの実施形態では、眼科組成物は、被験体の各眼に1日4回投与され、眼科組成物は、約0.03%w/vの量のランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のブリモニジンを含む。
本発明の実施形態を、以下の実施例でさらに定義する。これらの実施例を例示のみを目的として示すと理解すべきである。上記の考察およびこれらの実施例から、当業者は、本発明の本質的な特徴を確認することができ、その意図および範囲を逸脱することなく、本発明の実施形態を種々の用途および条件に適合させるために様々に変化および修正することができる。したがって、本明細書中に示し、説明した実施形態に加えて、本発明の実施形態の種々の修正形態は、前述の説明から当業者に明らかであろう。かかる修正形態は、添付のクレームの範囲内にあることも意図される。本明細書中に記載の各参考文献の開示は、開示を本明細書中で参照するために、その全体が本明細書中で参考として援用される。
実施例1
ランピルナーゼおよび治療剤の製剤
以下の実施例は、眼科投与のために製剤化された生成物の組み合わせ中にリボヌクレアーゼを治療剤と共に含む製剤を提供する。
ランピルナーゼおよびオキシメタゾリンの眼科製剤を調製した。製剤は、pH7.4のPBS中の0.03%w/v(25mM)ランピルナーゼ、0.01%~0.025%w/vの範囲の量のオキシメタゾリン、および塩化ベンザルコニウム(BAK)を含んでいた。
実施例2
ランピルナーゼおよび治療剤の適合性
以下の実施例は、眼科投与のために製剤化された生成物の組み合わせ中のリボヌクレアーゼの治療剤との適合性を実証する。
オキシメタゾリンまたはブリモニジンと共に0.03%w/vランピルナーゼを有する製剤を調製した。製剤をクロマトグラフィによって分析して、治療剤がランピルナーゼに干渉するかどうかを検証した。いくつかのクロマトグラフィ法(陽イオン交換クロマトグラフィおよびサイズ排除クロマトグラフィが挙げられる)および塩化ベンザルコニウム(BAK)分析を使用した。
陽イオン交換クロマトグラフィのために、以下の溶液を用いて分析を行った:希釈液(pH7.4のPBS)、オキシメタゾリンHCl(0.5mg/mL)、プラセボ、およびランピルナーゼ。オキシメタゾリンHCl(0.5mg/mL)溶液を、希釈液中で調製した。ランピルナーゼおよびそのプラセボの両方を、冷蔵室から取り出し、室温に加温し、HPLCバイアル中に入れた。
ランピルナーゼは、RT=20.8分にピークを示し、RT=17.7分にショルダーピークを示した。オキシメタゾリンクロマトグラムについては、1.4分に希釈液のピークの後に小さなピークが認められたことを除いて、オキシメタゾリンピークは認められなかった。したがって、オキシメタゾリンは、陽イオン交換法においていかなる干渉もしないようである。
サイズ排除クロマトグラフィのために、以下の溶液で分析を行った:希釈液(pH7.4のPBS)、オキシメタゾリンHCl(0.5mg/mL)、プラセボ、およびランピルナーゼ。オキシメタゾリンHCl(0.5mg/mL)溶液を、希釈液中で調製した。ランピルナーゼおよびそのプラセボの両方を、冷蔵室から取り出し、室温に加温し、HPLCバイアル中に入れた。
ランピルナーゼは、RT=17.4にピークを示した。オキシメタゾリンクロマトグラムについては、オキシメタゾリンピークは認められなかった。したがって、オキシメタゾリンは、サイズ排除法においていかなる干渉もしないようである。
塩化ベンザルコニウム(BAK)分析を、以下の溶液で実施した:希釈液(PBS pH7.4)、オキシメタゾリンHCl(0.05mg/mL)、プラセボ、およびランピルナーゼ。オキシメタゾリンHCl(0.5mg/mL)溶液(10倍)を、希釈液で0.05mg/mLに希釈した。ランピルナーゼおよびそのプラセボの両方を、冷蔵室から取り出し、室温に加温し、HPLCバイアル中に入れた。
本方法における希釈液は、50:50の水:メタノールであったが、オキシメタゾリンがBAKピークに干渉するかどうかを決定するために、オキシメタゾリン溶液をPBS溶液で調製した。
BAKピークの典型的なRTは、C12=6.3分、C14=8.0分、C16=9.4分である。ランピルナーゼクロマトグラムは、RT6.8分、8.5分、および9.9分にピークを示した。オキシメタゾリンは、RT2.36分にピークを示したが、BAKピークを干渉しなかった。オキシメタゾリンは、BAK法においていかなる干渉もしなかった。
これらの分析は、眼科製剤中のランピルナーゼのオキシメタゾリンとの製剤化適合性を実証している。
実施例3
生成物の組み合わせの有効性および安全性
この実施例は、急性アデノウイルス性結膜炎患者を処置するための眼科製剤中に製剤化されたランピルナーゼおよびオキシメタゾリンの生成物の組み合わせの有効性および安全性を実証する。
約0.03%w/vの量のランピルナーゼおよび約0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを有する眼科製剤を、ビヒクル中に調製する。ビヒクル中に約0.03%w/vの量のランピルナーゼを有するか、ビヒクルのみを有する対照製剤を調製する。
製剤を、各眼に5日間にわたって1日4回(QID)点眼する。患者を2:1:1の比にランダム化して、組み合わせ製剤、ビヒクル中のランピルナーゼ、またはビヒクルのみを1回服用させる。二重マスク化盲検試験で研究を行う。合計で352人の患者が参加し、そのうちの176が組み合わせ製剤を服用し、88人がビヒクル中のランピルナーゼを服用し、88人がビヒクルのみを服用する。
研究の選択基準は、以下を含む。各患者は、以下でなければならない:
1.来院1日目(1日目、ベースライン)の時点で18歳以上の、いずれかの性別または任意の人種の者。
2.書面のインフォームドコンセントまたは患者が読解できない場合には、現地法および人を対象とした研究の倫理委員会(HREC)のガイドラインによって規定された同意を提供する意思と能力を有する者。
3.全ての説明に従い、かつ全ての研究来院日に来院する意思と能力を有する者。
4.少なくとも片方の眼に急性アデノウイルス性結膜炎の疑いがあるとの臨床診断を受けており、前述の眼に以下の最小限の臨床徴候の両方を示す者:
・眼球結膜発赤:スケール0~3における最小グレード「1」
・水様眼分泌物:スケール0~3における最小グレード「1」
5.来院1日目の前に同一の眼において72時間以内にアデノウイルス性結膜炎に一致する兆候および症状の存在が報告された患者(一方の眼が72時間を超えて兆候/症状を有する場合、僚眼は、72時間以内に兆候/症状を有し、かつ全ての他の選択/除外基準を満たす場合に依然として適格であり得ることに留意のこと)。
6.眼球結膜発赤および水様眼分泌物の最小グレード1+を満たす同一の眼において、来院1日目のAdenoPlus(登録商標)試験が陽性の者。
7.研究期間中に禁止された薬物適用および処置(除外基準12、14、および19を参照のこと)を回避する意志のある者。
8.研究期間中にコンタクトレンズの装着を中断する意志のある者。
9.登録前の来院1日目および4日目に妊娠検査の結果を提出することに同意するか、妊娠の可能性がない者。
10.研究期間中に妥当な避妊法の使用に同意するか、妊娠の可能性がない者。妥当な避妊法としては、以下が挙げられる:経口、経皮、注射可能な、または植え込み可能な避妊、子宮内器具、禁欲、およびパートナーの不妊手術。女性患者は、子宮摘出術、両側卵巣摘出術、両側卵管結紮術を受けていたか、閉経後少なくとも12ヶ月を経ている場合、妊娠の可能性はない。
11.糖尿病性網膜症の初期治療研究(ETDRS)チャートまたは読み書きができない患者のためのETDRSに等価なチャートを使用して測定した場合に各眼の最小分離角の対数(logMAR)0.60またはそれより良い最良眼鏡矯正視力(BSCVA)を有する者。
研究の除外基準は、以下を含む。各患者は、以下であってはならない:
1.試験薬または診断の任意の構成要素に対して感受性を有するか、耐性が低いことを知っている者。
2.来院1日目以前の12週間以内に眼の外科的介入または外傷の履歴があるか、研究期間中にその予定がある者。
3.急性アデノウイルス性結膜炎以外の任意の活動性の眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、眼球酒さ、または虹彩炎)が存在する者。
4.急性アデノウイルス性結膜炎以外の眼感染症(例えば、細菌、真菌、または他の眼ウイルス感染症(ヘルペスなど))の臨床徴候または存在が認められる者。
5.ベースラインでの研究対象の眼に角膜上皮下浸潤が存在する者。
6.ベースラインでの対象眼に研究プロトコール手技の一部として含まれない介入を必要とする偽膜が存在する者。
7.再発性角膜びらん症候群、潰瘍性角膜炎、または眼乾燥症(マイボーム腺機能不全が挙げられる)、および他の眼表面の疾患の病歴を有する者。
8.顕著な眼瞼炎、眼瞼異常、眼瞼縁の顕著な炎症、または眼瞼下垂が存在する者。
9.いずれかの眼に涙道閉塞症を有する者。
10.細隙灯検査中の研究パラメータを干渉し得るか、そうでなければ治験責任医師によって決定されたデータを混乱させ得る任意の他の臨床的に有意な所見が存在する者。
11.任意の臨床的に有意な網膜または視神経の所見(非散大眼底検査で認められる)か、いずれかの眼において研究パラメータを干渉し得るか、そうでなければ治験責任医師によって決定されたデータを混乱させ得る事前診断を受けた者。
12.登録の7日以内に任意の眼局所性もしくは全身性の抗ウイルス薬または眼局所性もしくは全身性のコルチコステロイドを使用しており、研究期間中にいかなる眼局所性もしくは全身性の抗ウイルス薬も開始しようとしていない者。研究中の吸入、鼻腔内、および局所皮膚科学的ステロイド(顔面を除く)は許容される。
13.試験期間中に温湿布または冷湿布の使用を開始または継続する者。
14.来院1日目の2時間以内に任意の局所点眼剤(代用涙液および診断薬が挙げられる)を使用しており、研究期間中に全ての局所点眼剤(このプロトコールに必要なものを除く診断薬および抗生物質が挙げられる)を中断することができない者。さらに、患者が過去72に時間内に人工涙液またはヒドロゲル中に製剤化された他の局所眼科薬を使用していた場合。
15.妊娠中、授乳中、または妊娠の予定がある女性;または妊娠検査薬で陽性である女性。
16.任意の無制御の(過去30日間に安定なレジメンを受けていなかった)全身性疾患または衰弱性疾患(例えば、心血管疾患、高血圧症、糖尿病、または嚢胞性線維症)を罹患しているか、眼表面および/または涙液膜に影響を及ぼすことが公知の薬物を服用している者。
17.研究中に一晩の入院を計画してる者。
18.任意の無制御の(過去30日間に安定なレジメンを受けていなかった)自己免疫疾患を罹患しているか、眼表面および/または涙液膜に影響を及ぼすことが公知の薬物を服用している者。
19.治験薬または治験デバイスを事前に(研究処置の開始30日以内に)使用するか、同時使用することが予想される者。
20.治験責任医師の意見として、患者のリスクが増大し得るか、研究データを混乱させ得るか、患者の研究参加を有意に妨害し得る状態または状況を有する患者。
21.研究の説明書に従う可能性が低いか、必要とされる全ての研究のための来院を完了する可能性が低いか、治験責任医師の意見として、患者のリスクが顕著であり得るか、研究結果を混乱させ得るか、患者の研究参加を有意に妨害し得る状態または状況を有する患者。
有効性評価項目は、以下を含む。主要有効性評価項目は、以下を含む:眼球結膜発赤の重症度(有効な写真ベースの参照スケールを使用して、スケール0~3に分類)および水様結膜分泌物の合計によって測定された来院2日目の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎のベースラインからの臨床的改善。
主要副次有効性評価項目は、以下を含む:1.細胞培養免疫蛍光アッセイ(CC-IFA)によって評価された来院2日目のアデノウイルスの根絶;2.各来院日の水様結膜分泌物および眼球結膜発赤の参照スケールを使用したスコアの合計がなし(スコア=0)と測定された場合の、来院2日目の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の完全な臨床的治癒;および3.来院5日目の上皮下浸潤の有無。
副次有効性評価項目は、以下を含む:1.細胞培養免疫蛍光アッセイ(CC-IFA)によって評価された各追跡時の来院(来院2日目以外)でのアデノウイルスの根絶;2.定量ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)によって評価された各追跡時の来院での研究対象の眼におけるウイルス価レベルの平均のベースラインからの変化;3.qPCRによって評価された検出下限(LLOD)より低いウイルス価を有する患者の百分率;4.qPCRによって評価された100コピー/mL未満のウイルス価を有する患者の百分率;5.眼球結膜発赤の重症度(有効な写真ベースの参照スケールを使用して、スケール0~3に分類)によって測定した各来院日(独立して来院2日目、来院3日目、来院4日目、または来院5日目)の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の臨床的改善;6.水様結膜分泌物の重症度(有効な参照スケールを使用して、スケール0~3に分類)によって測定された各来院日(独立して来院2日目、来院3日目、来院4日目、または来院5日目)の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の臨床的改善;7.眼球結膜発赤なし(スコア=0)(有効な写真ベースの参照スケールを使用して、スケール0~3に分類)によって測定された場合の、各来院日(独立して来院2日目、来院3日目、来院4日目、または来院5日目)の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の臨床的治癒;8.水様結膜分泌物なし(スコア=0)(有効な参照スケールを使用して、スケール0~3に分類)によって測定された各来院日(独立して来院2日目、来院3日目、来院4日目、または来院5日目)の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の臨床的治癒;9.水様結膜分泌物および眼球結膜発赤の参照スコアを使用したスコアの合計がなし(スコア=0)と測定された場合の、各来院日(独立して来院3日目、来院4日目、または来院5日目)における急性アデノウイルス性結膜炎の完全な臨床的治癒;10.各来院日(独立して来院2日目、来院3日目、来院4日目、または来院5日目)の研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の臨床的治癒の拡大。臨床的治癒の拡大は、以下の2つの臨床徴候のスコア0または1と定義する:水様結膜分泌物および眼球結膜発赤;11.各来院日の研究対象の眼における眼球結膜発赤スコアの平均のベースラインからの変化;12.各来院日の研究対象の眼における水様結膜分泌物スコアの平均のベースラインからの変化;13.各来院日の眼球結膜発赤および水様結膜分泌物のスコアの合計の平均のベースラインからの変化;14.来院5日目以外の各来院日の上皮下浸潤の有無;15.各来院日の上皮下浸潤の重症度;および16.各来院日についての以下の他の臨床徴候および臨床症状の重症度:流涙、灼熱感、視界不良、羞明、異物感、掻痒、眼瞼浮腫、または眼瞼紅斑。
安全性の尺度を、以下によって評価する:1.細隙灯生体顕微鏡検査(非散大眼底検査);2.BSCVA;3.尿妊娠検査;4.有害事象(AE);5.研究参照マニュアルに定義された視覚的アナログスケールを使用した点眼5分後の点眼(自己投与)の際の患者による来院1日目の僚眼における液滴の快適性の評価による忍容性。
連続変数の概要は、標本サイズ、平均、標準偏差、中央値、最小値、および最大値を含む。離散変数の概要は、頻度および百分率を含む。一般に、データは、処置群毎に要約する。処置群間の相違は、試験-ビヒクルとして計算され、ベースラインからの変化(CFB)は、追跡時の来院-ベースラインとして計算される。ベースライン来院は、治験中の処置の開始前の最後の非欠測値と定義される。別段の指示がない限り、全ての有効性分析は、両側α=0.05検定である。
研究集団は、以下を含む。包括解析(ITT)集団は、全てのランダム化患者からなる;ITTにおける被験体は、被験体がランダム化された処置の下で解析される。
修正包括解析(mITT)集団は、少なくとも1回の被験薬を服用しており、来院1日目に臨床症状の要件(眼球結膜発赤および水様眼分泌物のグレード1+)を満たす眼において来院1日目にCCIFAが陽性のITT患者のサブセットからなる。mITT集団は、有効性分析のために使用され、患者がランダム化された処置の下で患者を解析する。
プロトコールに従った(PP)集団は、mITT集団のサブセットであり、研究の主要転帰に深刻な影響を及ぼす可能性が高い重大なプロトコール違反のない患者を含む。PP集団は、実際に受けた処置の下で患者を分析する有効性の感度分析のために使用される。研究の選択基準または除外基準、試験の実施、患者の管理、または患者評価に関連する重要なプロトコール逸脱は、アンマスキング処置前に同定される。
安全性集団は、少なくとも1回の試験薬を服用している全てのランダム化された患者を含む。安全性集団は、処置時に分析され、安全性分析のために使用される。いかなる理由があってもデータは排除されない。
分析単位は、全ての有効性および眼の安全性概要のための研究対象の眼である。被験体の両眼が来院1日目に臨床症状の要件(眼球結膜発赤および水様眼分泌物のグレード1+)を満たし、来院1日目にCC-IFAが陽性である場合、研究対象の眼は、来院1日目の総臨床症状スコア(眼球結膜発赤+水様眼分泌物)が最も高い眼である。両眼の来院1日目の総臨床症状スコアが同一である場合、研究対象の眼は右目である(OD);他方の眼は、認定僚眼と見なされる。被験体の一方のみの眼が来院1日目に臨床症状の要件(眼球結膜発赤および水様眼分泌物のグレード1+)を満たし、来院1日目にCC-IFA陽性である場合、この眼は、研究対象の眼である。他方の眼は、非認定の僚眼と見なされる。
ITT集団および安全性集団の研究対象の眼は、mITT集団、mITT集団中の被験体の研究対象の眼と定義される。mITT集団中にない被験体については、研究対象の眼は、来院1日目の総臨床症状スコア(眼球結膜発赤+水様眼分泌物)が最も高い眼と定義される。両眼の来院1日目の総臨床症状スコアが同一である場合、研究対象の眼は右目である(OD)。他方の眼が来院1日目に臨床症状スコアの要件(眼球結膜発赤および水様眼分泌物のグレード1+)を満たす場合、他方の眼は、認定僚眼と見なされる。そうでなければ、他方の眼は、非認定の僚眼と見なされる。被験体レベルの尺度は、被験体レベルで表される。
製剤で処置された被験体は、眼感染症の改善を示す。組み合わせ製剤(combination formation)(ランピルナーゼおよびオキシメタゾリン)で処置された研究対象の眼とビヒクルのみで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目の総臨床徴候スコア(眼球結膜発赤+水様眼分泌物)の平均のベースラインからの変化(CFB)の差≠0、その結果、組み合わせ製剤は、ビヒクルのみよりも来院2日目の平均CFB総臨床徴候スコアが優れており、以下の主要副次評価項目を、両側α=0.05にて以下の階層的順序で試験する:
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目にアデノウイルスが根絶した(CC-IFAによって評価)研究対象の眼の百分率の差=0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目にアデノウイルスが根絶した(CC-IFAによって評価)研究対象の眼の百分率の差≠0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクル中のランピルナーゼで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目の総臨床徴候スコア(眼球結膜発赤+水様眼分泌物)の平均のベースラインからの変化(CFB)の差=0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクル中のランピルナーゼで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目の平均CFB総臨床徴候スコア(眼球結膜発赤+水様眼分泌物)の差≠0。
ビヒクル中のランピルナーゼで処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目にアデノウイルスが根絶した(CC-IFAによって評価)研究対象の眼の百分率の差=0。
ビヒクル中のランピルナーゼで処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目にアデノウイルスが根絶した(CC-IFAによって評価)研究対象の眼の百分率の差≠0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目に完全に臨床的に治癒した研究対象の眼の百分率の差=0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院2日目に完全に臨床的に治癒した研究対象の眼の百分率の差≠0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院5日目に上皮下浸潤が存在しない研究対象の眼の百分率の差=0。
組み合わせ製剤で処置された研究対象の眼とビヒクルで処置された研究対象の眼との間の、来院5日目に上皮下浸潤が存在しない研究対象の眼の百分率の差≠0。
I型誤判別率を維持するために階層固定順序検定を使用する。
およそ50%の患者がランダム化され、来院2日目を経たか、研究を中断した後に、中間解析を行う。中間解析で下すべき決定は、以下の主要評価項目に基づいた無益性を考慮して試験を中止するかどうかである:来院2日目の平均CFB総臨床症状スコア。優越性についてのO’Brien-Fleming型α消費関数(中間での優越性についてのZ統計量=2.96259、片側アルファ=0.00153に相当;注意:これは中間解析についての第一種の過誤のペナルティであり、有効性の高さから中期で研究を中止することを意図しない)および無益性(中間での無益性についてのZ統計量=0.02379、片側アルファ=0.49055に対応)についての非拘束のパワーファミリーα消費関数(ファイパラメータ=3を用いる)を用いた群逐次法を使用する。このデザインを用いると、最終解析のために残存する片側アルファは0.02450(両側α=0.049およびZ統計量=1.96860に相当)である。
AdenoPlus(登録商標)試験陽性の患者は培養によって確認すると陽性率が80%であったので、患者およそ352人をこの研究でランダム化する。処置群における98人のmITT被験体(研究対象の眼)およびビヒクル処置群における49人のmITT被験体(研究対象の眼)のサンプルサイズでは、来院2日目の研究対象の眼の平均CFB総臨床症状スコアの真の差-1.0、共通の標準偏差1.75、および指定群の逐次中間解析ストラテジーを想定すると、来院2日目の研究対象の眼の平均CFB総臨床症状スコアの差を検出するための検出力は90%である。組み合わせ製剤の安全性プロフィールの作成を目指して処置群における140人のmITT被験体(研究対象の眼)およびビヒクル処置群における70人のmITT被験体(研究対象の眼)のサンプルサイズを想定すると、研究の主要評価項目についての検出力は97%を超える。
さらに、処置群における140人のmITT被験体(研究対象の眼)およびビヒクル処置群における70人のmITT被験体(研究対象の眼)では、CC-IFAアッセイによってアデノウイルス根絶が確認された研究対象の眼の真の比率が組み合わせ製剤については0.65、ビヒクルについては0.35であること、および両側アルファ=0.049を想定すると、来院2日目にCC-IFAアッセイによってアデノウイルス根絶が確認された研究対象の眼の比率の相違を検出するための検出力は97%を超える。
ランピルナーゼビヒクル処置群における70人のmITT被験体(研究対象の眼)およびビヒクル処置群における70人のmITT被験体(研究対象の眼)では、CC-IFAアッセイによってアデノウイルス根絶が確認された研究対象の眼の真の比率が組み合わせ製剤については0.65、ビヒクルについては0.35であること、および両側アルファ=0.049を想定すると、来院2日目にCC-IFAアッセイによってアデノウイルス根絶が確認された研究対象の眼の比率の相違を検出するための検出力は95%である。
来院2日目の研究対象の眼の平均CFB総臨床症状スコアおよび来院2日目のCC-IFAアッセイによってアデノウイルス根絶が確認された研究対象の眼の比率の両方において、計画したサンプルサイズでは、ビヒクルに対する組み合わせ製剤の優越性を実証するための検出力は95%超である。
主要有効性評価項目および主要副次有効性評価項目の主要解析をmITT集団において行い、この解析は、主要有効性尺度の5%超が欠測していない場合に限り観察データを利用し、欠測の場合は、以下の様式で介入事象を取り扱った:
1)治験薬の中断および最適でないコンプライアンスを無視する[治療方針ストラテジー]。
2)有効性の欠如または有害事象に起因して中止された場合、欠測データを、a.非単調な欠測についてはビヒクルベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測については回帰方法論を用いて、研究対象の眼のCFB総臨床症状スコアに多重代入する[仮想ストラテジー];b.研究対象の眼のアデノウイルス根絶が失敗として単一代入する;c.研究対象の眼における急性アデノウイルス性結膜炎の完全な臨床的治癒の失敗として単一代入する[仮想ストラテジー];d.非単調な欠測についてはビヒクルベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測についてはロジスティック回帰方法論を用いて、研究対象の眼の上皮下浸潤に多重代入する[仮想ストラテジー]。
3)中止しなかったか、有効性の欠如または有害事象以外の理由に起因する中止によって欠測データが生じた場合、欠測データを、a.非単調な欠測については処置ベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測については回帰方法論を用いて、研究対象の眼のCFB総臨床症状スコアに多重代入する[仮想ストラテジー];b.非単調な欠測については処置ベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測については回帰方法論を用いて、研究対象の眼のアデノウイルスレベル(アデノウイルス根絶と判定されたレベル)に多重代入する[仮想ストラテジー];c.非単調な欠測については処置ベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測については回帰方法論を用いて、研究対象の眼のCFB総臨床症状スコア(急性アデノウイルス性結膜炎の完全な臨床的治癒と判定されたスコア)に多重代入する[仮想ストラテジー];d.非単調な欠測については処置ベースのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)方法論を用い、単調な欠測についてはロジスティック回帰方法論を用いて、研究対象の眼の上皮下浸潤に多重代入する[仮想ストラテジー]。急性アデノウイルス性結膜炎のアデノウイルス根絶(CC-IFAによって評価)および完全な臨床的治癒の2値主要副次評価項目の欠測値の多重代入を、連続測定(それぞれ、CC-IFAによって査定されたアデノウイルスレベルおよびCFB総臨床症状スコア)のために完了し、次いで、それらから応答変数を決定する。
主要有効性変数および主要副次有効性変数の感度分析を、全ての欠測データを失敗(アデノウイルス根絶、完全な臨床的治癒、および上皮下浸潤)として代入し、ビヒクルベースの方法論(CFB総臨床症状スコア)を用いて多重代入したmITT;全ての欠測データを、成功(アデノウイルス根絶、完全な臨床的治癒、および上皮下浸潤)として代入し、処置ベースの方法論(CFB総臨床症状スコア)を使用して多重代入したmITT;観察データを用いたmITT、および観察データを用いたPP集団を用いて行う。転換点などのさらなる感度分析を実施してよく、この分析を統計解析計画書(SAP)に指定する。
来院2日目のCFB総臨床症状スコアの主要有効性評価項目を、処置群による連続型の要約統計量を用いて要約する。CFB総臨床症状スコアの主要有効性評価項目の主要解析を、共変量および処置としてのベースライン総臨床症状スコアの固定効果を含む線形モデルを使用して完了する。最小二乗平均(LSM)CFB総臨床症状スコアおよびLSM CFB総臨床症状スコアの差を、対応する両側95%信頼区間(CI)およびp値と共に示す。上記の主要モデルに対する感度分析として2標本t検定を使用して処置を比較する。
来院2日目のアデノウイルス根絶(CC-IFAによって評価)、来院2日目のCFB総臨床症状スコア、アデノウイルス根絶(CC-IFAによって評価)、来院2日目の完全な臨床的治癒、および来院5日目の上皮下浸潤の非存在の主要副次有効性評価項目を、処置群による離散型または連続型の(CFB総臨床症状スコアのみ)要約統計量を使用して要約する。アデノウイルス根絶および完全な臨床的治癒の各々の主要副次有効性評価項目の主要解析を、共変量および処置としての対応するベースラインスコアの固定効果を含むロジスティック回帰モデルを使用して完了する。調整オッズ比および僅かな割合のアデノウイルス根絶(および臨床的治癒)および僅かな割合のアデノウイルス根絶(および臨床的治癒)の差を、対応する両側95%信頼区間(CI)およびp値と共に示す。
上記の主要モデルに対する感度分析および上皮下浸潤の主要解析としてピアソンのカイ二乗検定またはフィッシャーの正確検定(任意の予測される細胞数が5未満である場合)を使用して、処置を比較する。組み合わせ製剤とビヒクル中のランピルナーゼとの間の来院2日目のCFB総臨床症状スコアの主要副次有効性評価項目の主要解析を、主要有効性評価項目の主要解析と同一の分析ストラテジーを使用して完了する。
ベースライン総臨床症状スコアからの変化を、ITT集団についての連続型の要約統計量を使用して要約し、mITT集団と同一のストラテジー、主要代入ストラテジー、観察データのみを使用して、処置群間で試験する。
安全性分析は、患者レベルおよび事象レベルでの離散型の要約を使用して、全ての処置患者の研究対象の眼および僚眼における処置誘発のAE(TEAE)(眼および全身性のTEAEの両方が挙げられる)を要約する。全てのTEAE(第1の処置時またはその後に生じるか、増悪するAEと定義する)を、器官別大分類および基本語を同定するために国際医薬用語集を使用して符号化する。
細隙灯生体顕微鏡検査の尺度を、離散型の要約統計量を使用して各来院時に要約する。BSCVAデータを、離散型の要約(ベースラインからの行数の変化および以前の来院から3行以上(0.3LogMAR超)変化した患者の比率が挙げられる)を使用して、各来院時に要約する。
人口統計的特性(すなわち、年齢、性別、人種、民族性、および虹彩の色)、病歴、および眼の履歴データを要約し、処置群毎および必要に応じて離散型または連続型の要約統計量を使用して、全ての患者の全要約として示す。
実施例4
生成物の組み合わせのin vivo抗ウイスル効果
生成物の組み合わせの抗ウイルス活性を、ウサギ眼複製モデルを使用してin vivoで評価する。このアッセイを行うために、25匹のニュージーランドホワイト種(NZW)のウサギを、全身麻酔剤ケタミンおよびキシラジンならびに局所麻酔剤プロパラカインを使用して麻酔する。各ウサギの両眼に、50μLのアデノウイルス血清型Ad5(3×10pfu/mL)を角膜上皮乱切(25ゲージの無菌針での12のクロスハッチストローク)後に局所接種する。眼を閉じ、確実に全ての眼表面上にウイルスが接触するように5秒間やさしく擦る。両眼に接種すると、統計的妥当性を犠牲にすることなく必要とされる動物数を減少させることが可能である。24時間後、ウサギを、以下の5つの局所処置群のうちの1つに無作為に割り付ける:(1A)25μMランピルナーゼのみ(n=5);(1B)25μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(n=5);(1C)10μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(n=5);(1D)負の対照としての0.9%生理食塩液(n=5);および(CC)正の対照としての0.5%シドフォビル(n=5)。処置ウサギ(1A、1B、1C、および1D)の両眼を1日8回9日間処置する。対照群(CC)の両眼を、1日2回7日間処置する。全ての局所液剤(37μLの液滴)を、多重分注モードに設定した電動ピペット(EDP;Rainin,Oakland,Calif.)を用いて点眼する。接種後0、1、3、4、5、7、9、11、および14日目の最終投与の少なくとも1時間後に、プロパラカインを用いた局所麻酔後に眼を綿棒で拭き取って涙液膜ならびに角膜および結膜の表面からアデノウイルスを回収する。各眼由来の眼試料を、1mLの培地を含む管に個別に入れ、ウイルスプラークアッセイまで-70℃で凍結する。
眼試料を、プラーク減少アッセイを実施することによってAd5力価についてアッセイする。試料を1:10に希釈し、これらの希釈物を、A549単層を含む24ウェルマルチプレートの2連のウェル上に接種する。ウイルスを、5%CO-水蒸気雰囲気下にて37℃で3時間吸着させる。吸着後、1mLの培地+0.5%メチルセルロースを各ウェルに添加し、プレートを、5%CO-水蒸気雰囲気下にて37℃でインキュベートする。7日後、細胞を0.5%ゲンチアナバイオレットで染色し、解剖顕微鏡(25×)を使用してプラーク数をカウントする。次いで、ウイルス価を計算し、ミリリットルあたりのプラーク形成単位(PFU/mL)として表す。研究から得たデータを、フィッシャーの対比較を用いた分散分析(ANOVA)およびTrue Epistaおよび/またはMinitab統計ソフトウェアを用いたX2分析を使用して分析する。信頼水準P≦0.05で有意とする。
生成物の組み合わせを投与した動物は、ランピルナーゼのみ(1A)、生理食塩液のみ(1D)、またはシドフォビルのみ(CC)を投与された動物と比較して、眼のウイルスの複製または感染が減少する。
実施例5
生成物の組み合わせのin vivo抗ヘルペス効果
生成物の組み合わせの抗ウイルス有効性を、ウイルス複製ならびに臨床徴候および臨床症状の両方を評価するためのヘルペスウサギモデルを使用してin vivoで評価する。このアッセイを行うために、20匹の1.5~2.0キログラムの雌ウサギを、全身麻酔剤ケタミン(40mg/kg)およびキシラジン(4mg/kg)ならびに局所麻酔剤プロパラカインを用いて麻酔する。
1日目に、角膜上皮乱切(7.5mmトレフィンによる3つの相互に連結した円)後の各ウサギの両眼に、50μLのHSV-1(3.2×10pfu/眼)を局所接種する。眼を閉じ、確実に全ての眼表面上にウイルスが接触するように5秒間やさしく擦る。
ウサギを、以下の4つの局所処置群のうちの1つに無作為に割り付ける:(1)薬学的担体のみを含む負の対照;(2)10μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤の試験組成物;(3)25μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤の試験組成物;および(4)0.15%ガンシクロビル眼科ゲルの正の対照。各群は、5匹のウサギを含む。ウサギの両眼を、群1、2、3の各々については1日4回10日間、群4については1日5回10日間処置する。2日目に処置を開始する。
2、3、5、7、9、11、および14日目の各々に、各ウサギの両眼を、細隙灯検査を使用して試験して、HSV-1樹枝状角膜炎を0~4のスケールで等級付けする。細隙灯検査を、0.1%フルオレセインナトリウムおよびコバルトブルーフィルターを使用して実施して、眼HSV-1感染によって生じた典型的な角膜上皮角膜炎を可視化し、各検査でHSV-1樹枝状角膜炎を評価し、等級付けする。樹枝状角膜炎の等級スケールは以下のとおりである:
0=樹状突起物なし
0.5=1~5個の樹状突起物
1.0=6~10個の樹状突起物
1.5=11~15個の樹状突起物
2.0=16~20個の樹状突起物または角膜表面の1/4未満の地図状潰瘍
2.5=20個を超える樹状突起物または角膜表面の1/4超かつ1/3未満の地図状潰瘍
3.0=地図状潰瘍または間質侵襲を伴う角膜表面の1/3超かつ1/2未満の複数の樹状突起物
3.5=地図状潰瘍または間質侵襲を伴う角膜表面の1/2超かつ2/3未満の複数の樹状突起物
4.0=地図状潰瘍または間質侵襲を伴う角膜表面の2/3超の複数の樹状突起物
また、眼のウイルス培養物を、各細隙灯検査後、0.5%プロパラカインでの局所麻酔後に綿棒を用いて各眼の上部および下部の円蓋を拭き取ることによって得る。眼のウイルス培養物を、被験薬の最終投与から少なくとも1時間後に得る。病巣拡大を回避するために角膜を培養しない。各眼由来のスワブを、1mlの増殖培地を含む管に個別に入れ、ウイルスプラークアッセイまで-80℃で凍結する。
力価試験されるべき各凍結HSV-1眼試料を解凍し、連続希釈して(1:10)3つの希釈物を得る。次いで、各希釈物(0.1ml/ウェル)を、24ウェルプレートの2連のウェル中のVero細胞またはA549細胞に接種する。ウイルスを、5%CO-水蒸気雰囲気下にて37℃で1時間吸着させる。吸着後、1mlの増殖培地+0.5%メチルセルロースを各ウェルに添加し、プレートを、5%CO-水蒸気雰囲気下にて37℃でインキュベートする。プレートを5日後に0.5%ゲンチアナバイオレットで染色し、ウェルあたりのプラーク数を、解剖顕微鏡(25×)下でカウントする。眼HSV-1力価を計算し、mlあたりのプラーク形成単位(PFU/ml)として表す。データを、True Epistatおよび/またはMinitab統計ソフトウェアを用いて統計的に解析する。アウトカム尺度は、総培養物あたりの1日HSV-1陽性培養物、1日ウイルス価、排出期間、1日角膜炎スコア、角膜炎を有する眼の数、および角膜炎の消散時間を含む。信頼水準p≦0.05で有意とする。
生成物の組み合わせを投与された動物は、担体のみ(1)またはガンシクロビルのみ(4)を投与された動物と比較して、眼のウイルスの複製または感染が減少し、樹枝状角膜炎等級スケールに基づいた臨床徴候/症状が改善される。
実施例6
生成物の組み合わせのin vivo抗充血効果
生成物の組み合わせの抗充血活性を、ウサギ充血モデルを使用してin vivoで評価する。このアッセイを行うために、25匹のニュージーランドホワイト種(NZW)のウサギを、全身麻酔剤ケタミンおよびキシラジンならびに局所麻酔剤プロパラカインを使用して麻酔する。0.01%ヒスタミンまたは0.3%アラキドン酸を局所投与することによって、各ウサギの両眼に充血を誘導する。充血の程度または重症度を、各ウサギにおいて査定する。
24時間後、ウサギを、以下の5つの局所処置群のうちの1つに無作為に割り付ける:(1A)25μMランピルナーゼのみ(n=5);(1B)25μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(血管収縮薬など)(n=5);(1C)10μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(血管収縮薬など)(n=5);(1D)負の対照としての0.9%生理食塩液(n=5);および(CN)正の対照としての0.1%ナファドリン(n=5)。全てのウサギ群(1A、1B、1C、1D、およびCN)の両眼を、1日8回9日間処置する。全ての局所液剤(37μLの液滴)を、多重分注モードに設定した電動ピペット(EDP;Rainin,Oakland,Calif.)を用いて点眼する。充血の程度を、一連の処置中に毎日モニタリングする。
生成物の組み合わせを投与された動物は、ランピルナーゼのみ(1A)、生理食塩液のみ(1D)、またはナファドリンのみ(CDV)を投与された動物と比較して、眼の充血が減少する。
実施例7
血管収縮の動脈外植培養モデル
動脈の外植培養物を、血管収縮モデルとして培養物中に提供する。外植培養物を、動脈を得ることによって調製する。動脈区分を、培養培地を含むチャンバー付きカバーガラスに移す。外植培養物を、実施例6に記載の処置群、すなわち、以下で処置する:(1A)25μMランピルナーゼのみ;(1B)25μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(血管収縮薬など);(1C)10μMランピルナーゼ+1つまたは複数のさらなる治療剤(血管収縮薬など);および(CN)正の対照としての0.1%ナファドリン。培養培地のみの負の対照を使用する。培養培地および処置剤を毎日交換する。
動脈外植培養物を、各群における血管収縮の効果についてモニタリングする。生成物の組み合わせを投与された培養物は、ランピルナーゼのみ、ナファドリンのみ、または培養培地のみを投与された培養物と比較して、血管収縮効果が改善される。
実施例8
生成物の組み合わせに対する眼の忍容性および毒性
生成物の組み合わせに対する忍容性および毒性を査定する。
生成物の組み合わせの忍容性を査定するために、実施例4および5で処置されたNZWウサギを、眼病変のためのDraizeスケールを使用して眼への刺激についてアッセイする。眼への刺激の分類を、最大スコア平均(MMTS)を使用して3日目および9日目に各ウサギの両眼について評価する。MMTSスコアは、以下のとおりである:0.0~0.5、非刺激(N);0.6~2.5、実質的に非刺激(PN);2.6~15.0、最小の刺激(M1);15.1~25.0、軽度の刺激(M2);25.1~50.0、中程度の刺激(M3);50.1~80.0、重度の刺激(S);80.1~100.0、極度の刺激(E);および100.1~110.0、最大の刺激(Mx)。生成物の組み合わせは、高い忍容性が認められ、低刺激である。
in vitro 細胞傷害性を査定するために、96ウェルプレートに、1×10細胞/mLのA549細胞を播種し、5%COにて37℃で一晩インキュベートする。生成物の組み合わせを、1.0μM、10μM、および50μMの濃度のランピルナーゼを含むように連続希釈する。組織培養培地の除去後、100μLの各希釈物を、80%~100%コンフルエントの細胞を有する96ウェルプレートの3ウェルに添加する。対照として、0.25%TRITON(登録商標) X-100を含む100μLの溶解緩衝液を6ウェルに添加し(正の細胞傷害性対照)、ランピルナーゼを含まないかランピルナーゼのみを含む100μLの組織培養培地を6ウェルに添加する(負の細胞傷害性対照)。各試験薬処置物および対照処置物を、A549単層上で5%COにて37℃で2日間インキュベートする。100μLアリコートの蛍光染色剤を各ウェルに添加し、細胞を、5%COにて37℃で1時間インキュベートする。蛍光染色剤(ALAMARBLUE(登録商標),Invitrogen,Carlsbad,Calif.)は、代謝的に活性な生細胞によって蛍光形態に還元される酸化還元指示薬として作用する。蛍光を、500/27-nm励起フィルターおよび620/40-nm発光フィルターを用い、感度35でプレートリーダー(Biotek Synergy 2;Biotek)を使用して読み取る。細胞傷害性を、ランピルナーゼへの曝露後の残存生細胞の百分率(%細胞傷害性=100-[(蛍光薬の中央値/薬物なしの蛍光の中央値)×100](式中、「薬物」は、生成物の組み合わせ中の3つの濃度のランピルナーゼのうちのいずれか1つまたは溶解緩衝液であり、「薬物なし」または「ランピルナーゼのみ」は負の対照である)によって決定する。認められた差を、ノンパラメトリッククラスカル・ワリスANOVAおよびダンカン多重比較を用いて統計的に評価し、信頼水準P≦0.05で有意とする。
試験から、ランピルナーゼを含む生成物の組み合わせが曝露2日後にA549細胞において有意な細胞傷害性を示したことが明らかである。
本明細書の態様が特定の実施形態に言及することによって強調されているが、当業者は、これらの開示の実施形態が本明細書中に開示の発明の対象の原理の例証のみを目的としていることを容易に認識すると理解すべきである。したがって、明確に指示されない限り、開示の発明の対象が本明細書中に記載の特定の化合物、組成物、物品、装置、方法論、プロトコール、および/または試薬などに制限されることは断じてないと理解すべきである。さらに、当業者は、ある特定の変化、修正、並べ替え、変更、付加、差し引き、およびそのサブコンビネーションが、本明細書の意図を逸脱することなく、本明細書中の教示にしたがって可能であると認識するであろう。したがって、以下の添付のクレームおよびその後に導入されるクレームが、全てのかかる変化、修正、並べ替え、変更、付加、差し引き、およびサブコンビネーションを、その真の意図および範囲内にあるかのように含むことが意図される。
本発明のある特定の実施形態が本明細書中に記載されており、実施形態は、発明を実施するための発明者に公知の最良の形態を含む。勿論、前述の説明を読了すれば、これらの記載の実施形態の変形形態が当業者に明らかとなるであろう。本発明者らは、当業者にかかる変形形態を必要に応じて使用することを期待し、発明者らは、本発明が本明細書中に具体的に記載されたものとは異なる形態で実施されることを意図する。したがって、本発明は、適用法で認められた本明細書に添付のクレームに記載の発明の対象の全ての修正形態および均等物を含む。さらに、本明細書中に別段の指示がないか、文脈から別段の明確な矛盾がない限り、上記の実施形態を任意に組み合わせたその全ての可能な変形形態が本発明に包含される。
本発明の別の実施形態、要素、または工程のグループ化は、本発明を制限すると解釈されないものとする。各群のメンバーは、個別にまたは本明細書中に開示の他の群のメンバーとの任意の組み合わせで言及されるか、クレームに記載され得る。利便性および/または特許性の理由から、群の1つまたは複数のメンバーが群に含まれ得るか、削除され得ると予想される。任意のかかる包含または削除が生じる場合、本明細書は、修正された群を含むと考えられ、したがって、添付のクレームで使用される全てのマーカッシュグループの記述を満たす。
別段の指示がない限り、本明細書およびクレームで使用された特徴、項目、量、パラメーター、性質、および期間などを表す全ての数字は、全ての場合において用語「約」で修飾されると理解されるものとする。本明細書中で使用される場合、用語「約」は、そのように修飾された特徴、項目、量、パラメーター、性質、または期間が、記述した特徴、項目、量、パラメーター、性質、または期間の値を超えるかそれ未満のプラスまたはマイナス10パーセントの範囲を包含することを意味する。したがって、そうでないと指示しない限り、本明細書中および添付のクレーム中に記載の数値パラメーターは、変動し得る近似値である。例えば、質量分析装置は与えられた分析物の質量がわずかに変動して決定され得るので、イオンの質量またはイオンの質量電荷比の文脈における用語「約」は、+/-0.50原子質量単位を指す。最低限でも、クレームの範囲への均等論の適用を制限することを意図しないので、各数値表示は、少なくとも、報告された有効数字を考慮して通常の丸め技術を適用することによって解釈されるべきである。
実施形態または実施形態の態様に関する用語「~し得る(may)」または「~できる(can)」を使用する場合、この用語は、「~ないかもしれない(may not)」または「~できない(cannot)」という別の意味も有する。そのようなものとして、本明細書が実施形態または実施形態の態様を発明の対象の一部として含み得るか含むことができることを開示する場合、消極的限定または排他的な但し書きも明確に意味し、実施形態または実施形態の態様が発明の対象の一部として含まれないかもしれないか、含むことができないことを意味する。類似の様式で、実施形態または実施形態の態様に関する用語「任意選択的に」を使用する場合、かかる実施形態または実施形態の態様が発明の対象の一部として含まれ得るか、発明の対象の一部として含まれないかもしれないことを意味する。かかる消極的限定または排他的な但し書きが適用されるかどうかは、消極的限定または排他的な但し書きがクレームに記載の発明の対象に引用されるかどうかに基づき得る。
数値範囲および値が近似値を用いて本発明を広範に説明しているにもかかわらず、具体例に記載の数値範囲および値は可能な限り正確に報告されている。しかしながら、任意の数値範囲または値は、その各々の試験測定で見出された標準偏差に必然的に起因するある特定の誤差を本質的に含む。本明細書中の値の数値範囲の引用は、範囲内にある各々の数値を個別に言及するための省略法としての機能を果たすことのみを意図する。本明細書中に別段の指示がない限り、数値範囲の各々の値は、本明細書中に個別に引用されているかのうように、本明細書中に組み入れられる。
本発明を説明する文脈で(特に、以下のクレームの文脈において)使用される用語「a」、「an」、「the」、および類似の言及は、本明細書中に別段の指示がないか、文脈上明確に矛盾しない限り、単数および複数の両方を対象とすると解釈されるものとする。さらに、同定された要素について序数標識(「第1の」、「第2の」、「第3の」など)を使用して要素を区別し、別段の具体的指示がない限り、この序数標識は、かかる要素の数が必要とされることや制限されることを示すことも含意することもなく、かかる要素の特定の位置または順序を示さない。本明細書中に別段の指示がないか、文脈から別段の明確な矛盾がない限り、本明細書中に記載の全ての方法を、任意の適切な順序で行うことができる。本明細書中に提供したありとあらゆる例、または例を示す言語(例えば、「など」)を使用する場合、本発明の理解をより容易にすることのみを意図し、本来のクレームに記載の本発明の範囲を制限しない。本明細書中に言及がない場合、本発明の実施に不可欠なクレームに記載されていない任意の要素を示すと解釈するものとする。
本明細書中に開示の具体的な実施形態は、「言語からなる」または「言語から本質的になる」を使用して、クレーム中でさらに制限され得る。クレーム中で使用される場合、出願されるか、補正につき追加されるかにかかわらず、移行句「からなる」は、クレームに明記されない任意の要素、工程、または成分を排除する。移行語「~から本質的になる」は、特定した材料または工程ならびに基本的および新規の特徴に実質的に影響を及ぼさないものにクレームの範囲を制限する。そのようにクレームに記載された本発明の実施形態は、本明細書において本質的にまたは明確に記載され、可能にされる。
本明細書中で言及および特定された全ての特許、特許公報、および他の刊行物は、例えば、本発明に関連して使用され得るかかる刊行物に記載の組成物および方法論を記載および開示する目的で、その全体が本明細書中で参考として個別かつ明確に援用される。これらの刊行物は、本出願の出願日以前に開示することのみを目的として提供する。これに関していかなる内容も、先行発明であるとの理由でまたは何らかの他の理由で本発明者らがそのような開示に先行する権利を有しないことの承認と解釈されるべきではない。これらの文献の内容に関する日付または表現についての全ての言明は、本出願人らに入手可能な情報に基づいており、これらの文献の日付または内容の正確さに関するいかなる承認をなすものではない。
本明細書中で使用された用語法は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、本発明の範囲を制限することを意図せず、本発明は、特許請求の範囲のみによって定義される。したがって、本発明は、正確に示し、かつ説明されたものに制限されない。

Claims (49)

  1. 眼感染症を阻害するか遅延させる生成物の組み合わせであって、前記生成物の組み合わせが、
    治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)、および
    治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含み、ここで、前記さらなる治療剤が、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである、生成物の組み合わせ。
  2. 前記1つまたは複数のRNaseが、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である、請求項1に記載の生成物の組み合わせ。
  3. 前記1つまたは複数のランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片が、約0.001%~約1%w/vの量で存在する、請求項2に記載の生成物の組み合わせ。
  4. 前記1つまたは複数のさらなる治療剤が、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  5. 前記NLRP3阻害剤が、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである、請求項4に記載の生成物の組み合わせ。
  6. 前記さらなる治療剤が、0.001%~5%w/vの濃度で存在する、請求項1~5のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  7. 前記1つまたは複数のRNaseがランピルナーゼを約0.001%~約1%w/vの濃度で含み、1つまたは複数のさらなる治療剤がナファドリン、オキシメタゾリン、またはブリモニジンを0.001%~0.1%w/vの濃度で含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  8. 約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  9. 約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  10. 前記眼感染症がウイルス性結膜炎である、請求項1~9のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  11. 前記ウイルス性結膜炎が、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、または慢性乳頭状結膜炎である、請求項10に記載の生成物の組み合わせ。
  12. 前記ウイルス性結膜炎が、アデノウイルス科またはヘルペスウイルス科由来のウイルス感染に原因する、請求項10~11のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  13. 前記ウイルス感染症が、ヒトアデノウイルスB、ヒトアデノウイルスD、ヒトアデノウイルスE、単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、または帯状疱疹ウイルス(HZV)に原因する、請求項12に記載の生成物の組み合わせ。
  14. 前記ヒトアデノウイルスBが、ヒトアデノウイルスB血清型3、ヒトアデノウイルスB血清型7、ヒトアデノウイルスB血清型11、またはその任意の組み合わせである、請求項13に記載の生成物の組み合わせ。
  15. 前記ヒトアデノウイルスDが、ヒトアデノウイルスD血清型8、ヒトアデノウイルスD血清型13、ヒトアデノウイルスD血清型19、ヒトアデノウイルスD血清型37、またはその任意の組み合わせである、請求項13に記載の生成物の組み合わせ。
  16. 前記ヒトアデノウイルスEが、ヒトアデノウイルスE血清型4である、請求項13に記載の生成物の組み合わせ。
  17. 前記生成物の組み合わせが、1つまたは複数の薬学的に許容され得る担体および任意選択的な1つまたは複数の薬学的に許容され得る構成要素をさらに含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  18. 前記1つまたは複数のRNaseおよび前記1つまたは複数のさらなる治療剤が、単一製剤中に製剤化されている、請求項1~17のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  19. 前記1つまたは複数のRNaseが第1の組成物中に存在し、前記1つまたは複数のさらなる治療剤が第2の組成物中に存在し、ここで、前記第1の組成物が前記第2の組成物と区別されている、請求項1~17のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  20. 前記生成物の組み合わせが、眼への投与経路で用いる眼科製剤として製剤化されている、請求項1~19のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  21. 前記生成物の組み合わせが、点眼、眼洗浄、眼内注射、角膜内注射、硝子体内注射、または結膜下注射による投与のために製剤化されている、請求項1~20のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  22. 前記生成物の組み合わせが、制御放出送達プラットフォームである、請求項1~21のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  23. 前記制御放出送達プラットフォームが、長期放出製剤または徐放製剤である、請求項22に記載の生成物の組み合わせ。
  24. 前記生成物の組み合わせが、眼球インプラント、眼科インプラント、涙点プラグ、眼内インプラント、角膜内インプラント、または結膜下インプラントである、請求項1~23のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  25. 前記生成物の組み合わせが、約25μMの量のランピルナーゼおよび0.01%~0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む、請求項1~24のいずれか1項に記載の生成物の組み合わせ。
  26. 被験体における眼感染症を軽減または阻害する方法であって、
    眼感染症の軽減または阻害を必要とする被験体を選択し、前記被験体に、
    治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)、および
    治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を投与する工程
    を含み、ここで、前記さらなる治療剤が、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである、方法。
  27. 前記1つまたは複数のRNaseが、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記1つまたは複数のさらなる治療剤が、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である、請求項26~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記NLRP3阻害剤が、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである、請求項28に記載の方法。
  30. 前記投与が、眼科組成物を被験体の各眼に1日4回滴下することを含み、ここで、前記眼科組成物が、約0.03%w/vの量のランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のオキシメタゾリンを含む、請求項26~29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記投与が、眼科組成物を被験体の各眼に1日4回滴下することを含み、ここで、前記眼科組成物が、約0.03%w/vの量のランピルナーゼおよびおよび約0.01%~約0.025%w/vの量のブリモニジンを含む、請求項26~29のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記方法が、眼感染症を阻害するか遅延し、あるいは、眼感染症の拡大を予防する、請求項26~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記眼感染症がウイルス性結膜炎である、請求項26~32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記ウイルス性結膜炎が、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、慢性乳頭状結膜炎、ヘルペス性結膜炎である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記投与が眼科投与である、請求項26~34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記1つまたは複数のRNaseが第1の組成物中に調製され、前記1つまたは複数のさらなる治療剤が第2の組成物中に調製され、ここで前記第1の組成物が、第2の組成物の投与前、投与と同時、または投与後に投与される、請求項26~35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記投与が1日2回である、請求項26~36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記投与が1日4回である、請求項26~36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記投与が1日8回である、請求項26~36のいずれか1項に記載の方法。
  40. 眼感染症の処置のための医薬の製造における生成物の組み合わせの使用であって、前記生成物の組み合わせは、
    治療有効量の1つまたは複数のリボヌクレアーゼ(RNase)、および
    治療有効量の1つまたは複数のさらなる治療剤を含み、ここで、前記さらなる治療剤が、血管収縮薬、抗生物質、免疫調節化合物、ステロイド、またはその組み合わせである、使用。
  41. 前記1つまたは複数のRNaseが、ランピルナーゼ、そのアナログ、バリアント、誘導体、または断片である、請求項40に記載の使用。
  42. 前記1つまたは複数のさらなる治療剤が、ナファドリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、オキシメタゾリン、ブリモニジン、アプラクロニジン、エフェドリン、アジスロマイシン、エリスロマイシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ベシフロキサシン、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、バシトラシン、クロラムフェニコール、グラミシジン、ナタマイシン、ポリミキシンB、スルファセタミド、テトラサイクリン、トリメトプリム、バンコマイシン、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、ロテプレドノール、プレドニゾロン、リメキソロン、シクロスポリンA、NLRP3阻害剤、ジクロフェナック、ケトロラック、ブロムフェナク、ネパフェナク、フルルビプロフェン、リフィテグラスト、またはその薬学的に許容され得る塩、アナログ、もしくは誘導体である、請求項40~41のいずれか1項に記載の使用。
  43. 前記NLRP3阻害剤が、Ac-YVAD-cmk、2-APB、アルグラビン、BAPTA、BAY11-7082、β-ヒドロキシブチラート(BHB)、C172、CY-09、フルフェナム酸、グリベンクラミド、INF39、イソリキリチゲニン、MCC950、メフェナム酸、3,4-メチレンジオキシ-β-ニトロスチレン(MNS)、OLT1177、オリドニン、パルテノリド、リスベラトロール、スルホラファン、トラニラスト、VX-765、またはZ-VAD-FMKである、請求項42に記載の使用。
  44. 前記生成物の組み合わせが、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するオキシメタゾリンを含む、請求項40~43のいずれか1項に記載の使用。
  45. 前記生成物の組み合わせが、約0.03%w/vの量で存在するランピルナーゼおよび約0.01%~約0.025%w/vの量で存在するブリモニジンを含む、請求項40~43のいずれか1項に記載の使用。
  46. 前記医薬が、眼感染症を阻害するか遅延させる、請求項40~45のいずれか1項に記載の使用。
  47. 前記眼感染症が、ウイルス性結膜炎である、請求項40~46のいずれか1項に記載の使用。
  48. 前記ウイルス性結膜炎が、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、非特異性散発性濾胞性結膜炎、または慢性乳頭状結膜炎である、請求項47に記載の使用。
  49. 前記医薬が、眼科投与のために製剤化されている、請求項40~48のいずれか1項に記載の使用。
JP2022564113A 2020-04-23 2021-04-22 ウイルス性結膜炎の処置 Pending JP2023522953A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063014380P 2020-04-23 2020-04-23
US63/014,380 2020-04-23
PCT/US2021/028693 WO2021216909A1 (en) 2020-04-23 2021-04-22 Treatment of viral conjunctivitis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522953A true JP2023522953A (ja) 2023-06-01
JPWO2021216909A5 JPWO2021216909A5 (ja) 2024-05-02

Family

ID=78270094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564113A Pending JP2023522953A (ja) 2020-04-23 2021-04-22 ウイルス性結膜炎の処置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230218726A1 (ja)
EP (1) EP4138882A4 (ja)
JP (1) JP2023522953A (ja)
KR (1) KR20230014701A (ja)
CN (1) CN115996715A (ja)
AU (1) AU2021259787A1 (ja)
CA (1) CA3180714A1 (ja)
WO (1) WO2021216909A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100029662A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Alpha Synergy Development, Inc. Vasoconstriction compositions and methods of use
US20120225918A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Voom, Llc Compositions and Methods for Non-Surgical Treatment of Ptosis
JP6862366B2 (ja) * 2015-06-15 2021-04-21 タミール バイオテクノロジー,インコーポレイテッド 眼のウイルス感染症の治療のための医薬品
US9682130B2 (en) * 2015-09-25 2017-06-20 Okogen, Llc Viral conjunctivitis treatment using Ranpirnase and/or Amphinase

Also Published As

Publication number Publication date
EP4138882A4 (en) 2024-04-10
EP4138882A1 (en) 2023-03-01
WO2021216909A1 (en) 2021-10-28
CN115996715A (zh) 2023-04-21
AU2021259787A1 (en) 2022-12-22
KR20230014701A (ko) 2023-01-30
US20230218726A1 (en) 2023-07-13
CA3180714A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081850B2 (ja) 眼科用製剤
EP3863658B1 (en) Ophthalmic composition for treatment of dry eye disease
US20220265783A1 (en) Viral conjunctivitis treatment using ranpirnase and/or amphinase
CN103747786A (zh) 比马前列素和溴莫尼定的固定剂量组合
WO2016060916A1 (en) Histatins as therapeutic agents for ocular surface disease
KR101057916B1 (ko) P2y2 또는 p2y1 수용체 결합 화합물
Simmons et al. Efficacy of brimonidine 0.2% and dorzolamide 2% as adjunctive therapy to beta-blockers in adult patients with glaucoma or ocular hypertension
US9901580B2 (en) Methods of eye treatment using therapeutic compositions containing dipyridamole
JP2023522953A (ja) ウイルス性結膜炎の処置
Volotinen et al. Ophthalmic timolol in a hydrogel vehicle leads to minor inter-individual variation in timolol concentration in aqueous humor
CA2871070C (en) Method of treating an ocular disease and compositions effective for treating an ocular disease
CA3169401A1 (en) Xanthan-based ophthalmic topical formulations with a reduced dosage regimen
WO2010107069A1 (ja) アミノ酸含有眼科用組成物
JP7002756B2 (ja) 局所と局部の麻酔と鎮痛
Theodosiadis et al. Preservative-free versus preserved latanoprost eye drops for reducing intraocular pressure: a non-inferiority phase III randomized, multi-center, single-blind, parallel-group controlled trial
Chang New drugs in the ophthalmic pipeline: ROCK inhibitors, SEGRA compounds and SIRT proteins might be unfamiliar to you now. But you may soon see them in topical drops
Wang et al. Assessing the safety and efficacy of switching to brinzolamide/timolol fixed combination as a replacement therapy in patients with uncontrolled intraocular pressure in Taiwan
Bonner Ocular drug preview--spotlight on emerging pharmaceuticals: new drugs are on the way. Here's a preview of some therapies that may soon be in the limelight

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422