JP2023521853A - がんの治療における使用のための組成物及び方法 - Google Patents

がんの治療における使用のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521853A
JP2023521853A JP2022562381A JP2022562381A JP2023521853A JP 2023521853 A JP2023521853 A JP 2023521853A JP 2022562381 A JP2022562381 A JP 2022562381A JP 2022562381 A JP2022562381 A JP 2022562381A JP 2023521853 A JP2023521853 A JP 2023521853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cells
administered
cell
infusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021211628A5 (ja
Inventor
エム.オスタータグ エリック
スピア マシュー
Original Assignee
ポセイダ セラピューティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポセイダ セラピューティクス,インコーポレイティド filed Critical ポセイダ セラピューティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2023521853A publication Critical patent/JP2023521853A/ja
Publication of JPWO2021211628A5 publication Critical patent/JPWO2021211628A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/804Blood cells [leukemia, lymphoma]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

センチリンを含むキメラ抗原受容体(CAR)(すなわち、CARTyrin)、本開示のCAR及びCARTyrinをコードするトランスポゾン、本開示のCAR及びCARTyrinを発現するように改変された細胞、並びに養子細胞療法のためにそれらを作製する方法及び使用する方法が開示される。【選択図】図19B

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年4月14日に出願された米国仮出願第63/009,569号の優先権及び利益を主張する。本出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、分子生物学、より具体的には、キメラ抗原受容体、1つ以上のCARを含有するトランスポゾン、並びにそれらを作製及び使用する方法に関する。
配列表の組み込み
2021年4月13日に作成され、54.6KBのサイズである「POTH-057_001WO_SequenceListing.txt」という名前のテキストファイルの内容が、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
伝統的な抗体配列又はそれらの断片を使用せずに免疫細胞の特異性を導く方法について、当該技術分野では長年切実だが満たされていない必要性が存在している。本開示は、優れたキメラ抗原受容体を提供する。
本開示は、対象に、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の集団を含み、CARが、B細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する抗原認識ドメインを含む、第1の組成物と、抗CD20剤を含む、第2の組成物と、を投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、方法は、少なくとも1つのリンパ球枯渇剤を含む、第3の組成物を更に含む。いくつかの実施形態において、抗CD20剤は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ヨウ素i131トシツモマブ、オビヌツズマブ、又はイブリツモマブである。好ましい実施形態において、抗CD20剤は、リツキシマブである。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、センチリン、scFv、単一ドメイン抗体、VH、又はVHHを含む。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、センチリンを含む。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、VHを含む。
本開示はまた、対象に、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の集団を含み、CARが抗原認識ドメインを含む、第1の組成物と、抗-CD20剤を含む第2の組成物と、を投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、第1の組成物は、2つ以上のCARを発現するT細胞の集団を含む第1の組成物を含む。いくつかの実施形態において、2つ以上のCARにおける各CARは、異なる抗原に結合する。いくつかの実施形態において、方法は、少なくとも1つのリンパ球枯渇剤を含む第3の組成物を更に含む。いくつかの実施形態において、抗CD20剤は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ヨウ素i131トシツモマブ、オビヌツズマブ、又はイブリツモマブである。好ましい実施形態において、抗CD20剤は、リツキシマブである。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、センチリン、scFv、単一ドメイン抗体、VH、又はVHHを含む。いくつかの実施形態において、センチリンは、B細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、VHは、BCMAに特異的に結合する。いくつかの実施形態において、センチリンは、前立腺特異的膜抗原(PSMA)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、scFvは、ムチン1(MUC-1)に結合する。いくつかの実施形態において、scFvは、MUC1-Cに結合する。
いくつかの実施形態において、方法は、患者における第1の組成物に対する抗薬物抗体(ADA)応答に、第1の組成物を投与されるが第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも50%の減少を提供する。
いくつかの実施形態において、方法は、患者における第1の組成物の持続性に、第1の組成物を投与されるが第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも75%の増加を提供する。いくつかの実施形態において、方法は、患者における第1の組成物の持続性に、第1の組成物を投与されるが第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも90%の増加を提供する。いくつかの実施形態において、持続性の測定は、血漿濃度曲線の曲線下面積(AUC)である。
いくつかの実施形態において、第1の組成物は、複数回の注入として投与され、複数回の注入は、第1の注入と第2の注入に分割される総用量を含み、i)第1の注入は、総用量の約3分の1を含み、ii)第2の注入は、総用量の約3分の2を含み、第1の注入の少なくとも10日後に投与される。
いくつかの実施形態において、第1の組成物は、複数回の注入として投与され、複数回の注入は、第1の注入及び第2の注入に分割される総用量を含み、i)第1の注入は、総用量の約3分の2を含み、ii)第2の注入は、総用量の約3分の1を含み、第1の注入の少なくとも10日後に投与される。
いくつかの実施形態において、第1の組成物は、複数回の注入として投与され、複数回の注入は、第1の注入、第2の注入、及び第3の注入に分割される総用量を含み、i)第1の注入は、総用量の約3分の1を含み、ii)第2の注入は、総用量の約3分の1を含み、第1の注入の少なくとも10日後に投与され、iii)第3の注入は、総用量の約3分の1を含み、第2の注入の少なくとも10日後に投与される。
いくつかの実施形態において、第1の注入と第2の注入との間の時間、又は第2の注入と第3の注入との間の時間は、少なくとも1週、2週、3週、4週、5週、又は6週である。
いくつかの実施形態において、第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物は、順次投与される。いくつかの実施形態において、第1の組成物、第2の組成物、及び/又は第3の組成物は、同時に投与される。いくつかの実施形態において、第3の組成物は、第1の組成物の前に投与される。
いくつかの実施形態において、第3の組成物は、2用量以上で投与される。いくつかの実施形態において、第3の組成物は、1日に1回投与され、第3の組成物の第1の用量は、第1の組成物の第1の注入の少なくとも5日前に投与される。いくつかの実施形態において、第3の組成物は、第1の組成物の第1の注入の3日、4日、及び5日前に投与される。
いくつかの実施形態において、第2の組成物は、第1の組成物の前に投与される。いくつかの実施形態において、第2の組成物は、2用量以上で投与される。いくつかの実施形態において、第2の組成物の第1の用量は、第1の組成物の第1の注入の12日前に投与され、第2の組成物の第2の用量は、第1の組成物の第1の注入の5日前に投与され、その後の用量は、第1の組成物の第1の注入後、少なくとも8週間、週に1回投与される。
いくつかの実施形態において、対象は、以前に抗がん剤で治療されていない。いくつかの実施形態において、対象は、i)第2の組成物の第1用量の投与前の2週間以内、又はii)第2組成物の第1用量の投与前の抗がん剤の5半減期以内に、抗がん剤を受けない。
いくつかの実施形態において、対象は、第1の組成物の第1の注入の投与後に抗がん剤を受けない。いくつかの実施形態において、対象は、免疫抑制剤で以前に治療されていない。いくつかの実施形態において、対象は、i)第2の組成物の第1用量の投与前の2週間以内、又はii)第2組成物の第1の用量の投与前の免疫抑制剤の5半減期以内に、免疫抑制剤を受けていない。いくつかの実施形態において、対象は、第1の組成物の第1の注入の投与後に免疫抑制剤を受けない。
いくつかの実施形態において、対象は、以前に抗炎症剤で治療されていない。いくつかの実施形態において、対象は、i)第2の組成物の第1の用量の投与前の2週間以内、ii)第2の組成物の第1の用量の投与前の1週間以内、又はii)第2の組成物の第1の用量の投与前の免疫抑制剤の5半減期以内に、抗炎症剤を受けない。いくつかの実施形態において、対象は、第1の組成物の第1の注入の投与後に抗炎症剤を受けない。いくつかの実施形態において、抗炎症剤は、コルチコステロイドである。いくつかの実施形態において、コルチコステロイドは、プレドニゾンであり、プレドニゾンは、少なくとも5mg/日の用量で全身投与される。
いくつかの実施形態において、対象は、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)で以前に治療されていない。いくつかの実施形態において、対象は、i)第2の組成物の第1用量の投与前の2週間以内、又はii)第2組成物の第1の用量の投与前のG-CSF若しくはGM-CSFの5半減期以内に、G-CSF若しくはGM-CSFを受けない。いくつかの実施形態において、対象は、第1の組成物の最後の注入の投与後、及び/又は第1の組成物の最後の注入の投与後2か月以内に、G-CSF若しくはGM-CSFを受けない。
いくつかの実施形態において、対象は以前にハーブ薬で治療されていない。いくつかの実施形態において、対象は、第2の組成物の第1の用量の投与前の2週間以内にハーブ薬を受けない。いくつかの実施形態において、対象は、第1の組成物の最後の注入の投与後、及び/又は第1の組成物の最後の注入の投与後2か月以内にハーブ薬を受けない。
いくつかの実施形態において、第3の組成物の第1のリンパ球枯渇剤及び第3の組成物の第2のリンパ球枯渇剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態において、第3の組成物の第1のリンパ球枯渇剤及び第3の組成物の第2のリンパ球枯渇剤は、順次投与される。いくつかの実施形態において、第1のリンパ球枯渇剤及び第2のリンパ球枯渇剤は、同じ日に投与され、第1のリンパ球枯渇剤は、30分の期間にわたって静脈内投与され、第2のリンパ球枯渇剤は、30分の期間にわたって静脈内投与される。
いくつかの実施形態において、第1のリンパ球枯渇剤又は第2のリンパ球枯渇剤は、シクロホスファミド又はフルダラビンである。いくつかの実施形態において、第3の組成物の用量は、i)100mg/m、200mg/m、300mg/m、400mg/m、若しくは500mg/mのシクロホスファミド、ii)10mg/m、20mg/m、30mg/m、40mg/m、若しくは50mg/mのフルダラビン、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、第3の組成物の用量は、300mg/mのシクロホスファミド及び30mg/mのフルダラビンを含む。
いくつかの実施形態において、第1の組成物は、少なくとも細胞0.1×10、0.2×10、0.25×10、0.5×10、0.6×10、0.7×10、0.75×10、0.8×10、0.9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、10×10、11×10、12×10、13×10、14×10、15×10、16×10、17×10、18×10、19×10、又は20×10個/対象の体重kg、の総用量で投与される。いくつかの実施形態において、第1の組成物の第1の注入、第2の注入、及び/又は第3の注入は、第1の組成物を細胞約1×10個/mL~約5×10個/mLの濃度で含む注入バッグを使用して投与される。いくつかの実施形態において、注入バッグは、第1の組成物を細胞約3×10個/mL~約2.4×10個/mLの濃度で含む。
いくつかの実施形態において、第1の注入、第2の注入、及び/又は第3の注入は、約0.5mL/分~約30mL/分の流速で静脈内注入によって投与される。いくつかの実施形態において、流速は、約1mL/分~約20mL/分である。いくつかの実施形態において、第1の注入、第2の注入、及び/又は第3の注入の全持続時間は、約5分~約30分である。
いくつかの実施形態において、第2の組成物の用量は、100mg/m、125mg/m、150mg/m、175mg/m、200mg/m、225mg/m、275mg/m、300mg/m、325mg/m、375mg/m、400mg/m、425mg/m、450mg/m、475mg/m、又は500mg/mのリツキシマブを含む。好ましい実施形態において、第2の組成物の用量は、375mg/mのリツキシマブである。
いくつかの実施形態において、第2の組成物は、静脈内注入によって投与され、静脈内注入の流速は、約25mg/時間~約500mg/時間である。いくつかの実施形態において、第2の組成物の第1の用量は、50mg/時間の流速で静脈内注入によって投与され、流速は30分毎に最大400mg/時間まで増加される。いくつかの実施形態において、第2の組成物の第2の用量及びその後の用量は、約100mg/時間の流速で静脈内注入によって投与され、流速は30分毎に最大約400mg/時間まで増加される。
いくつかの実施形態において、アセトアミノフェン、抗ヒスタミン剤、及びメチルプレドニゾロンが、第2の組成物の各用量の30分前に投与される。
いくつかの実施形態において、がんは、血液がんである。いくつかの態様において、血液がんは、多発性骨髄腫である。いくつかの実施形態において、多発性骨髄腫は、再発性多発性骨髄腫又は難治性多発性骨髄腫である。
いくつかの実施形態において、がんは、固形がんである。いくつかの実施形態において、がんは、前立腺がんである。いくつかの実施形態において、がんは、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)である。いくつかの実施形態において、固形がんは、乳がん、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、又は腎臓がんである。いくつかの実施形態において、乳がんは、トリプルネガティブ乳がんである。
本開示は、CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む単位用量注入バッグを提供し、CARは、BCMAに特異的に結合するセンチリンを含む抗原認識ドメインを含み、組成物の濃度は、細胞約3×10個/mL~細胞約2.4×10個/mLである。
本開示は、CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む単位用量注入バッグを提供し、CARは、BCMAに特異的に結合するVHを含む抗原認識ドメインを含み、組成物の濃度は、細胞約3×10個/mL~細胞約2.4×10細胞/mLである。
本開示は、CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む単位用量注入バッグを提供し、CARは、PSMAに特異的に結合するセンチリンを含む抗原認識ドメインを含み、組成物の濃度は、細胞約3×10個/mL~細胞約2.4×10個/mLである。
本開示は、CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む単位用量注入バッグを提供し、CARは、MUC1-Cに特異的に結合するscFvを含む抗原認識ドメインを含み、組成物の濃度は、細胞約3×10個/mL~細胞約2.4×10個/mLである。
CARTyrin(CD8aシグナルペプチド、センチリン、CD8aヒンジ配列、及び膜貫通配列、並びにCD3z共刺激ドメインを含む)を含むトランスポゾンを含む、7676塩基対の本開示のpiggyBac CARTyrin構築物を示す概略図である。 本開示のP-BCMA-101構築物のアミノ酸配列の概要図である。 本開示のP-BCMA-101構築物の核酸配列の概要図である。 本開示のP-BCMA-101構築物の核酸配列の概要図である。 本開示のCARTyrinの構築を示す概略図、並びにセンチリン及び抗体の特徴を対比する表である。 5μgのCARTyrin mRNAを用いたエレクトロポレーション後のCARTyrin発現を示す一連の細胞選別プロットである。 左パネルは、対照K562細胞株及びBCMA発現H929細胞株を用いた添加後のCARTyrin機能を示す一連の細胞選別プロットであり、右パネルは、左パネルのプロットの定量化を示すグラフである(BCMA発現株U266を用いた添加からのデータの追加を伴う)。 T細胞のエレクトロポレーション中に使用されたmRNAの量の関数としてのCARTyrin活性を示すグラフである。 マウスにおけるA08 CARTyrinを用いたインビボ腫瘍負荷試験タイムラインを示す概略図である。 A08 CARTyrin処置したマウスの完全(100%)生存率を示す一組のグラフである。腫瘍量は、Mタンパク質の存在によって評価された。保護された動物では検出可能なMタンパク質はなかった。 本開示の例示的な誘導性切断カスパーゼ9ポリペプチドを示す概略図である。 生細胞の領域(ゲーティングされた右下の象限)からアポトーシス細胞によって集団化された領域(左上の象限)へ移動する細胞の量を、治療薬(CARTyrin)を単独、又は本開示の誘導性カスパーゼポリペプチド(piggyBac(PB)トランスポザーゼによって細胞に導入されたiC9構築物(「安全スイッチ」としても知られる)によってコードされる)と組み合わせて発現するように改変された細胞における誘導剤(AP1903)の増加する投与量の関数として、ヌクレオフェクション後12日目に示す、一連のフローサイトメトリープロットである。 生細胞の領域(ゲーティングされた右下の象限)からアポトーシス細胞によって集団化された領域(左上の象限)へ移動する細胞の量を、治療薬(CARTyrin)を単独、又は本開示の誘導性カスパーゼポリペプチド(piggyBac(PB)トランスポザーゼによって細胞に導入されたiC9構築物(「安全スイッチ」としても知られる)によってコードされる)と組み合わせて発現するように改変された細胞における誘導剤(AP1903)の増加する投与量の関数として、ヌクレオフェクション後19日目に示す、一連のフローサイトメトリープロットである。 図9(左のグラフ)又は図10(右のグラフ)のいずれかに示される集計結果の定量化を表す一組のグラフである。具体的には、これらのグラフは、細胞生存率におけるiC9安全スイッチの影響を、各改変細胞型においてiC9スイッチの誘導剤(AP1903)の濃度の関数として、12日目(図9及び左のグラフ)又は19日目(図10及び右のグラフ)で示す。 BCMA CARTyrinの安定的発現及び機能を示すグラフである。図12Aは、piggyBac(PB)転位後のP-BCMA-101におけるCARTyrin表面発現を示すフローサイトメトリープロットである。モックは、初代BCMA/Fc/ビオチンなしを表す。 図12Bは、再刺激されたP-BCMA-101 T細胞におけるCARTyrin発現の増加を示すフローサイトメトリープロットである。 図12Cは、BCMA+(H929)細胞株に対するP-BCMA-101細胞によるインビトロ死滅を示すグラフである。 図12Dは、BCMA発現細胞株に対するP-BCMA-101細胞の増殖を示すフローサイトメトリープロットである。 GLP安全性試験においてP-BCMA-101で処置したMM.1S-Luc腫瘍担持NSGマウスのインビボでの腫瘍増殖及び生存率を示す折れ線グラフである。雌NSGマウスにM.1SBCMA+MM細胞をIV移植し、17~19日後に、P-BCMA-101:4×10個のP-BCMA-101細胞(低用量)(n=19)(赤)又は12×10個のP-BCMA-101細胞(高用量)(緑)かビヒクル(n=10)(黒)かのいずれかをIV投与した。腫瘍なし(青)(n=20)。29日目に、各処置群から10匹のマウスを安楽死させ、病理学のために提出した。図13Aは、生物発光イメージングデータの平均±平均の標準誤差(SEM)を示すグラフである。 図13Bは、各処置群からの各個別マウスの生物発光イメージングデータを示すグラフである。 図13Cは、3つの処置群からのマウスの生存パーセントを示す生存曲線である。 図13Dは、各処置群からのマウスの体重変化を示すグラフである。 P-BCMA-101単回投与に関する全体試験設計の概略図である P-BCMA-101の臨床作製及び工程計画の概略図である コホートA及びコホートCにおけるP-BCMA-101サイクル投与に関する全体的な試験設計の概略図である。第1相-サイクル投与期間では、P-BCMA-101の複数回用量が2週の2サイクルで静脈内投与される。 コホートBにおけるP-BCMA-101サイクル投与に関する全体的な試験設計の概略図である。第1相-サイクル投与期間では、P-BCMA-101の複数回用量が、2週の3サイクルで静脈内投与される。 P-BCMA-101第1相併用投与に関する全体的な試験設計の概略図である。第1相-併用投与では、P-BCMA-101は承認された療法である、レナリドマイド及びリツキシマブと組み合わせて投与される。 P-BCMA-101単独で治療された多発性骨髄腫患者における経時的なP-BCMA-101のコピー/ugDNAを示すグラフである。 P-BCMA-101とリツキシマブとの併用で治療された多発性骨髄腫患者における経時なP-BCMA-101のコピー/ugDNAを示すグラフである。
本開示は、対象に、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の集団を含み、CARが抗原認識ドメインを含む、第1の組成物と、抗-CD20剤を含む第2の組成物と、を投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、CARの抗原認識ドメインは、センチリン、scFv、単一ドメイン抗体、VH、又はVHHを含む。
いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、B細胞成熟抗原(BCMA)又は腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー17(TNFRSF17)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、BCMAに特異的に結合するセンチリンを含む。BCMAに特異的に結合するセンチリンの非限定的な例は、PCT公開第2018/014038号に開示されている。いくつかの実施形態において、BCMAに特異的に結合するセンチリンは、配列番号41のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、BCMAに特異的に結合するVHを含む。BCMAに特異的に結合するVHの非限定的な例は、PCT公開第2019/126574号に開示されている。
いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、前立腺特異的膜抗原(PSMA)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、PSMAに特異的に結合するセンチリンを含む。PSMAに特異的に結合するセンチリンの非限定的な例は、PCT公開第WO2019/173636号に開示されている。
いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、ムチン1(MUC-1)に特異的に結合する。ヒトMUC1は、ヘテロ二量体糖タンパク質であり、単一のポリペプチドとして翻訳され、小胞体でN-及びC-末端サブユニット(MUC1-N及びMUC1-C)に切断される。いくつかの実施形態において、抗原認識ドメインは、MUC1-Cに特異的に結合するscFvを含む。MUC1-Cに特異的に結合するセンチリンの非限定的な例は、PCT出願第PCT/US2020/066121号及びPCT公開第2018/014039号に開示されている。
本開示のセンチリンは、抗原に特異的に結合する。抗原に特異的に結合する1つ以上のセンチリンを含む本開示のキメラ抗原受容体を使用して、細胞(例えば、細胞毒性免疫細胞)の特異性を特異抗原に向けることができる。
本開示のセンチリンは、LPAPKNLVVSEVTEDSLRLSWTAPDAAFDSFLIQYQESEKVGEAINLTVPGSERSYDLTGLKPGTEYTVSIYGVKGGHRSNPLSAEFTT(配列番号1)を含むコンセンサス配列を含み得る。
本開示のキメラ抗原受容体は、ヒトCD2、CD3δ、CD3ε、CD3γ、CD3ζ、CD4、CD8α、CD19、CD28、4-1BB、又はGM-CSFRのシグナルペプチドを含み得る。本開示のヒンジ/スペーサードメインは、ヒトCD8α、IgG4、及び/又はCD4のヒンジ/スペーサー/ストークを含み得る。本開示の細胞内ドメイン又はエンドドメインは、ヒトCD3ζの細胞内シグナル伝達ドメインを含み得、ヒト4-1BB、CD28、CD40、ICOS、MyD88、OX-40細胞内セグメント、又はそれらの任意の組み合わせを更に含み得る。例示的な膜貫通ドメインには、ヒトCD2、CD3δ、CD3ε、CD3γ、CD3ζ、CD4、CD8α、CD19、CD28、4-1BB、又はGM-CSFR膜貫通ドメインが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「P-BCMA-101」という用語は、BCMAに結合するセンチリン、BCMAに結合するCARTyrin、BCMAに特異的に結合するCAR、あるいはBCMAに特異的に結合するCARTyrin若しくはCARを発現するT細胞又はT細胞の集団を指す。いくつかの事例において、「P-BCMA-101」は、BCMAに結合するCAR又はCARTyrinをコードする構築物を指す(例えば、DHFR及びiC9などの周囲要素を含む)。
いくつかの実施形態において、P-BCMA-101 CARTyrinは、配列番号3のアミノ酸配列を含むヒトCD8αシグナルペプチド、配列番号41のアミノ酸配列を含むBCMAに特異的に結合するセンチリンを含む抗原認識領域、配列番号10のアミノ酸配列を含むヒトCD8αヒンジ領域、配列番号4のアミノ酸配列を含むヒトCD8α膜貫通領域、配列番号8のアミノ酸配列を含むヒト4-1BB共刺激ドメイン、及び配列番号6のアミノ酸配列を含むCD3ゼータ共刺激ドメインを含む。いくつかの実施形態において、P-BCMA-101 CARTyrinは、配列番号42のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、P-BCMA-101 CARTyrinは、配列番号44の核酸配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。
本開示は、本開示のCAR及び/又はCARTyrinを導入することによって1つ以上の抗原について特異的にされた、T細胞、NK細胞、造血前駆細胞、末梢血(PB)由来T細胞(G-CSF動員末梢からのT細胞を含む)、臍帯血(UCB)由来T細胞などの遺伝子改変細胞を提供する。本開示の細胞は、本開示のCAR又はCARTyrinをコードするトランスポゾンと、本開示のトランスポザーゼをコードする配列(好ましくは、本開示のトランスポザーゼをコードする配列はmRNA配列である)を含むプラスミドとの、電気泳動転写によって改変され得る。CARTyrinsをコードするトランスポゾンの例は、PCT/US2019/021224に記載されており、参照により全体が本明細書に組み込まれる。CARをコードするトランスポゾンの例は、PCT/US2018/066936及びPCT/US2017/042457に記載されており、各々は全体が本明細書に組み込まれる。
本開示のトランスポゾンは、組換え/改変細胞のゲノムにエピソームによって維持されるか、又は組み込まれる。トランスポゾンは、増強された非ウイルス遺伝子導入のためにトランスポゾン及びトランスポザーゼを利用する2成分piggyBacシステムの一部であり得る。この方法の特定の実施形態において、トランスポゾンは、2つのシス調節インスレーターエレメントが隣接するキメラ抗原受容体をコードする配列を有するプラスミドDNAトランスポゾンである。ある特定の実施形態において、トランスポゾンは、piggyBacトランスポゾンである。ある特定の実施形態、特に、トランスポゾンがpiggyBacトランスポゾンである実施形態において、トランスポザーゼは、piggyBac(商標)又はSuper piggyBac(商標)(SPB)トランスポザーゼである。
本開示の方法の特定の実施形態において、トランスポゾンは、2つのシス調節インスレーターエレメントが隣接する抗原受容体をコードする配列を有するプラスミドDNAトランスポゾンである。ある特定の実施形態において、トランスポゾンは、piggyBacトランスポゾンである。ある特定の実施形態、特に、トランスポゾンがpiggyBacトランスポゾンである実施形態において、このトランスポザーゼは、piggyBac(商標)又はSuper piggyBac(商標)(SPB)トランスポザーゼである。ある特定の実施形態、特に、トランスポザーゼがSuper piggyBac(商標)(SPB)トランスポザーゼである実施形態において、トランスポザーゼをコードする配列は、mRNA配列である。
本開示の方法のある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、piggyBac(商標)(PB)トランスポザーゼ酵素である。piggyBac(PB)トランスポザーゼ酵素は、
Figure 2023521853000002
と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、99%、又はその間の任意のパーセント同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなり得る。
本開示の方法のある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、以下の配列:
Figure 2023521853000003
の30位、165位、282位、又は538位のうちの1つ以上においてアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるpiggyBac(商標)(PB)トランスポザーゼ酵素である。
ある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の配列の30位、165位、282位、又は538位のうちの2つ以上においてアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるpiggyBac(商標)(PB)トランスポザーゼ酵素である。ある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の配列の30位、165位、282位、又は538位のうちの3つ以上においてアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるpiggyBac(商標)(PB)トランスポザーゼ酵素である。ある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の配列の以下30位、165位、282位、及び538位の各々においてアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるpiggyBac(商標)(PB)トランスポザーゼ酵素である。ある特定の実施形態において、配列番号12の配列の30位におけるアミノ酸置換は、イソロイシン(I)からバリン(V)への置換である。特定の実施形態において、配列番号12の配列の165位におけるアミノ酸置換は、グリシン(G)からセリン(S)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12の配列の282位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からバリン(V)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12の配列の538位におけるアミノ酸置換は、アスパラギン(N)からリシン(K)への置換である。
本開示の方法のある特定の実施形態において、トランスポザーゼ酵素は、Super piggyBac(商標)(sPBo)トランスポザーゼ酵素である。ある特定の実施形態において、本開示のSuper piggyBac(商標)(sPBo)トランスポサーゼ酵素は、配列番号12の配列のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなり得、30位におけるアミノ酸置換が、イソロイシン(I)からバリン(V)への置換であり、165位におけるアミノ酸置換が、グリシン(G)からセリン(S)への置換であり、282位におけるアミノ酸置換が、メチオニン(M)からバリン(V)への置換であり、538位におけるアミノ酸置換が、アスパラギン(N)からリジン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、Super piggyBac(商標)(sPBo)トランスポザーゼ酵素は、
Figure 2023521853000004
と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、99%、又はその間の任意のパーセンテージで同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなり得る。
トランスポザーゼが、30位、165位、282位、及び/又は538位において上記の変異を含む、これらの実施形態を含む、本開示の方法のある特定の実施形態において、piggyBac(商標)又はSuper piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12又は配列番号2の配列の3位、46位、82位、103位、119位、125位、177位、180位、185位、187位、200位、207位、209位、226位、235位、240位、241位、243位、258位、296位、298位、311位、315位、319位、327位、328位、340位、421位、436位、456位、470位、486位、503位、552位、570位、及び591位のうちの1つ以上におけるアミノ酸置換を更に含み得る。トランスポザーゼが、30位、165位、282位、及び/又は538位において上記の変異を含む、これらの実施形態を含む、ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)又はSuper piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、46位、119位、125位、177位、180位、185位、187位、200位、207位、209位、226位、235位、240位、241位、243位、296位、298位、311位、315位、319位、327位、328位、340位、421位、436位、456位、470位、485位、503位、552位、及び570位のうちの1つ以上におけるアミノ酸置換を更に含み得る。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の3位におけるアミノ酸置換は、セリン(S)からアスパラギン(N)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の46位におけるアミノ酸置換は、アラニン(A)からセリン(S)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の46位におけるアミノ酸置換は、アラニン(A)からスレオニン(T)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の82位におけるアミノ酸置換は、イソロイシン(I)からトリプトファン(W)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の103位におけるアミノ酸置換は、セリン(S)からプロリン(P)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の119位におけるアミノ酸置換は、アルギニン(R)からプロリン(P)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の125位におけるアミノ酸置換は、システイン(C)からアラニン(A)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の125位におけるアミノ酸置換は、システイン(C)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の177位におけるアミノ酸置換は、チロシン(Y)からリシン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の177位におけるアミノ酸置換は、チロシン(Y)からヒスチジン(H)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の180位におけるアミノ酸置換は、フェニルアラニン(F)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の180位におけるアミノ酸置換は、フェニルアラニン(F)からイソロイシン(I)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の180位におけるアミノ酸置換は、フェニルアラニン(F)からバリン(V)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の185位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の187位におけるアミノ酸置換は、アラニン(A)からグリシン(G)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の200位におけるアミノ酸置換は、フェニルアラニン(F)からトリプトファン(W)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の207位におけるアミノ酸置換は、バリン(V)からプロリン(P)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の209位におけるアミノ酸置換は、バリン(V)からフェニルアラニン(F)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の226位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からフェニルアラニン(F)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の235位におけるアミノ酸置換は、ロイシン(L)からアルギニン(R)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号12の240位におけるアミノ酸置換は、バリン(V)からリシン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の241位におけるアミノ酸置換は、フェニルアラニン(F)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の243位におけるアミノ酸置換は、プロリン(P)からリシン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の258位におけるアミノ酸置換は、アスパラギン(N)からセリン(S)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の296位におけるアミノ酸置換は、ロイシン(L)からトリプトファン(W)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の296位におけるアミノ酸置換は、ロイシン(L)からチロシン(Y)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の296位におけるアミノ酸置換は、ロイシン(L)からフェニルアラニン(F)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の298位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の298位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からアラニン(A)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の298位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からバリン(V)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の311位におけるアミノ酸置換は、プロリン(P)からイソロイシン(I)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の311位におけるアミノ酸置換は、プロリン(P)からバリンへの置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の315位におけるアミノ酸置換は、アルギニン(R)からリジン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の319位におけるアミノ酸置換は、スレオニン(T)からグリシン(G)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の327位におけるアミノ酸置換は、チロシン(Y)からアルギニン(R)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の328位におけるアミノ酸置換は、チロシン(Y)からバリン(V)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の340位におけるアミノ酸置換は、システイン(C)からグリシン(G)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の340位におけるアミノ酸置換は、システイン(C)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の421位におけるアミノ酸置換は、アスパラギン酸(D)からヒスチジン(H)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の436位におけるアミノ酸置換は、バリン(V)からイソロイシン(I)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の456位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からチロシン(Y)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の470位におけるアミノ酸置換は、ロイシン(L)からフェニルアラニン(F)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の485位におけるアミノ酸置換は、セリン(S)からリシン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の503位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からロイシン(L)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の503位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からイソロイシン(I)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の552位におけるアミノ酸置換は、バリン(V)からリシン(K)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の570位におけるアミノ酸置換は、アラニン(A)からスレオニン(T)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の591位におけるアミノ酸置換は、グルタミン(Q)からプロリン(P)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の591位におけるアミノ酸置換は、グルタミン(Q)からアルギニン(R)への置換である。
トランスポザーゼが、30位、165位、282位、及び/又は538位において上記の変異を含む、これらの実施形態を含む、本開示の方法のある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素又はSuper piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12又は配列番号2の配列の103位、194位、372位、375位、450位、509位、及び570位のうちの1つ以上におけるアミノ酸置換を更に含み得る。トランスポザーゼが、30位、165位、282位、及び/又は538位において上記の変異を含む、これらの実施形態を含む、本開示の方法のある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素又はSuper piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12又は配列番号2の配列の103位、194位、372位、375位、450位、509位、及び570位のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、若しくはそれ超におけるアミノ酸置換を更に含み得る。トランスポザーゼが、30位、165位、282位、及び/又は538位において上記の変異を含む、これらの実施形態を含む、ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素又はSuper piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12又は配列番号2の配列の103位、194位、372位、375位、450位、509位、及び570位におけるアミノ酸置換を更に含み得る。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の103位におけるアミノ酸置換は、セリン(S)からプロリン(P)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の194位におけるアミノ酸置換は、メチオニン(M)からバリン(V)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の372位におけるアミノ酸置換は、アルギニン(R)からアラニン(A)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の375位におけるアミノ酸置換は、リジン(K)からアラニン(A)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の450位におけるアミノ酸置換は、アスパラギン酸(D)からアスパラギン(N)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の509位におけるアミノ酸置換は、セリン(S)からグリシン(G)への置換である。ある特定の実施形態において、配列番号12又は配列番号2の570位におけるアミノ酸置換は、アスパラギン(N)からセリン(S)への置換である。ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の194位におけるメチオニン(M)からバリン(V)への置換を含み得る。piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素が、配列番号12の194位におけるメチオニン(M)からバリン(V)への置換を含み得る、これらの実施形態を含む、ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12又は配列番号2の配列の372位、375位、及び450位におけるアミノ酸置換を更に含み得る。ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の194位におけるメチオニン(M)からバリン(V)への置換、配列番号12の372位におけるアルギニン(R)からアラニン(A)への置換、及び配列番号12の375位におけるリジン(K)からアラニン(A)への置換を含み得る。ある特定の実施形態において、piggyBac(商標)トランスポザーゼ酵素は、配列番号12の194位におけるメチオニン(M)からバリン(V)への置換、配列番号12の372位におけるアルギニン(R)からアラニン(A)への置換、配列番号12の375位におけるリジン(K)からアラニン(A)への置換、及び配列番号12の450位におけるアスパラギン酸(D)からアスパラギン(N)への置換を含み得る。足場タンパク質
本開示のタンパク質足場は、フィブロネクチンIII型(FN3)反復タンパク質、コード化又は相補的核酸、ベクター、宿主細胞、組成物、組み合わせ、製剤、デバイス、並びにそれらを作製及び使用する方法に由来し得る。好ましい実施形態において、タンパク質足場は、ヒトテネイシンC(以下「テネイシン」)からの複数のFN3ドメインのコンセンサス配列からなる。更に好ましい実施形態において、本発明のタンパク質足場は、15個のFN3ドメインのコンセンサス配列である。本開示のタンパク質足場は、様々な分子、例えば、細胞標的タンパク質に結合するように設計することができる。好ましい実施形態において、本開示のタンパク質足場は、抗原の野生型及び/又は変異型のエピトープに結合するように設計することができる。
本開示のタンパク質足場は、追加の分子又は部分、例えば、抗体のFc領域、アルブミン結合ドメイン、若しくは半減期に影響する他の部分を含み得る。更なる実施形態において、本開示のタンパク質足場は、タンパク質足場をコードし得る核酸分子に結合され得る。
本開示は、宿主細胞において、複数のFN3ドメインのコンセンサス配列に基づく少なくとも1つのタンパク質足場を発現するための少なくとも1つの方法を提供し、本明細書に記載の宿主細胞を、少なくとも1つのタンパク質足場が検出可能及び/又は回収可能な量で発現される条件下で培養することを含む。
本開示は、(a)本明細書に記載されるような複数のFN3ドメインのコンセンサス配列に基づくタンパク質足場及び/又はコード核酸と、(b)好適及び/又は薬学的に許容される担体若しくは希釈剤と、を含む、少なくとも1つの組成物を提供する。
本開示は、フィブロネクチンIII型(FN3)反復タンパク質、好ましくは複数のFN3ドメインのコンセンサス配列、より好ましくはヒトテネイシンからの複数のFN3ドメインのコンセンサス配列に基づくタンパク質足場のライブラリーを生成する方法を提供する。ライブラリーは、足場の一部、例えば、ループ領域の特定な位置における分子中のアミノ酸又はアミノ酸の数を(変異によって)変更することによって、足場の連続発生を作成することによって形成される。ライブラリーは、単一ループのアミノ酸組成を変更するか、又は足場分子の複数のループ若しくは追加位置の同時変更によって生成することができる。変更されるループは、それに応じて長く又は短くすることができる。かかるライブラリーは、各位置における全ての可能なアミノ酸、又は設計されたアミノ酸のサブセットを含むように作成することができる。ライブラリーメンバーは、インビトロ又はCISディスプレイ(DNA、RNA、リボソームディスプレイなど)、酵母、細菌、及びファージディスプレイなどのディスプレイによるスクリーニングのために使用することができる。
本開示のタンパク質足場は、還元条件下での安定性及び高濃度での溶解性などの増強された生物物理学的特性を提供し、それらは、E.coliなどの原核生物系、酵母などの真核生物系、及びウサギ網状赤血球ライセート系などのインビトロ転写/翻訳系で発現及びフォールディングされ得る。
本開示は、本発明の足場ライブラリーを標的でパニングし、バインダーを検出することによって、特定の標的に結合する足場分子を生成する方法を提供する。他の関連する態様において、本開示は、所望の活性を有する、例えば、特定の親和性で標的タンパク質に結合することができる、タンパク質足場を生成するか又は親和性成熟させるために使用され得るスクリーニング方法を含む。親和性成熟は、ファージディスプレイ又はインビトロディスプレイなどの系を使用して、変異誘発及び選択の反復ラウンドによって達成することができる。このプロセス中の変異誘発は、特定の足場残基に対する部位特異的変異誘発、エラープローンPCRによるランダム変異誘発、DNAシャフリング、及び/又はこれらの技法の組み合わせの結果であり得る。
本開示は、フィブロネクチンIII型(FN3)反復タンパク質のコンセンサス配列に基づく、単離、組換え、及び/又は合成されたタンパク質足場を提供し、限定されないが、哺乳類由来の足場、並びにコンセンサスFN3配列に基づくタンパク質足場をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組成物及びコード核酸分子が含まれる。本開示は更に、診断用及び治療用組成物、方法並びにデバイスを含む、かかる核酸及びタンパク質足場を作製及び使用する方法を含むが、これらに限定されない。
本開示のタンパク質足場は、局所的、経口的、又は血液脳関門を越えて投与する能力、複数の標的又は同じ標的の複数のエピトープに結合する二重特異的分子又はタンデム分子に操作される、哺乳動物細胞発現能力と比較してリソースの機能として増加したタンパク質の発現を可能にするE.Coliで発現する能力、薬物、ポリマー、及びプローブとコンジュゲート化される能力、高濃度に製剤化される能力、並びに疾患組織及び腫瘍を効果的に浸透する分子の能力などの、従来の治療法を超える利点を提供する。
更に、タンパク質足場は、抗体の可変領域を模倣するそれらのフォールドに関連する抗体の多くの特性を有する。この適応は、FN3ループを抗体相補性決定領域(CDR)と同様に露出させることができる。それらは、細胞標的に結合できるはずであり、ループは、例えば親和性成熟化を変更して、特定の結合又は関連特性を改善することができる。
本開示のタンパク質足場の6つのループのうちの3つは、抗体の相補性決定領域(CDR1~3)、すなわち、抗原結合領域に、トポロジー的に対応するが、残りの3つのループは、抗体CDRと同様な手段で露出される。これらのループは、配列番号13の残基13~16、22~28、38~43、51~54、60~64、及び75~81、又はそれらの近辺にまたがる。好ましくは、残基22~28、51~54、及び75~81、又はそれらの近辺のループ領域は、結合特異性及び親和性について変更される。これらのループ領域のうちの1つ以上は、他のループ領域及び/又はそれらの配列を骨格部分として維持する他の鎖と一緒にランダム化され、ライブラリーをもたらし、強力な結合物質を、特定のタンパク質標的に対して高い親和性を有するライブラリーから選択することができる。ループ領域のうちの1つ以上が、タンパク質との抗体CDR相互作用と同様に、標的タンパク質と相互作用することができる。
本開示の足場は、抗体模倣物を含み得る。
「抗体模倣物」という用語は、標的配列に特異的に結合し、かつ自然発生抗体とは異なる構造を有する有機化合物を説明することを意図する。抗体模倣物は、タンパク質、核酸、又は小分子を含み得る。本開示の抗体模倣物が特異的に結合する標的配列は、抗原であり得る。抗体模倣物は、優れた溶解性、組織浸透、熱及び酵素に対する安定性(例えば、酵素的分解への耐性)、並びにより低い製造コストを含むが、これらに限定されない、抗体よりも優れた特性を提供し得る。例示的な抗体模倣物には、アフィボディ、アフリリン、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アンチカリン、及びアビマー(アビディティマルチマーとしても既知)、DARPin(設計されたアンキリンリピートタンパク質)、Fynomer、Kunitzドメインペプチド、及びモノボディが含まれるが、これらに限定されない。
本開示のアフィボディ分子は、ジスルフィド架橋が全くない1つ以上のアルファヘリックスを含むか、又はそれからなるタンパク質足場を含む。好ましくは、本開示のアフィボディ分子は、3つのアルファヘリックスを含むか、又はそれからなる。例えば、本開示の抗体分子は、免疫グロブリン結合ドメインを含み得る。本開示のアフィボディ分子は、プロテインAのZドメインを含み得る。
本開示のアフィリン分子は、例えば、ガンマBクリスタリン又はユビキチンのいずれかの露出したアミノ酸の改変によって産生されるタンパク質足場を含む。アフィリン分子は、抗原に対する抗体の親和性を機能的に模倣するが、抗体を構造的には模倣しない。アフィリンを作製するために使用される任意のタンパク質足場において、適切にフォールディングされたタンパク質分子中の、溶媒又は可能性のある結合パートナーにアクセス可能であるアミノ酸は、露出したアミノ酸と考えられる。これらの露出したアミノ酸のうちのいずれか1つ以上は、標的配列又は抗原に特異的に結合するように改変され得る。
本開示のアフィマー分子は、特異的な標的配列のための高親和性結合部位をもたらすペプチドループを提示するように遺伝子操作された、高度に安定なタンパク質を含むタンパク質足場を含む。本開示の例示的なアフィマー分子は、シスタチンタンパク質又はその三次構造に基づくタンパク質足場を含む。本開示の例示的なアフィマー分子は、逆平行ベータシートの上に位置するアルファヘリックスを含む共通の三次構造を共有し得る。
本開示のアフィチン分子は、人工タンパク質足場を含み、その構造は、例えば、DNA結合タンパク質(例えば、DNA結合タンパク質Sac7d)に由来し得る。本開示のアフィチンは、抗原の全体又は一部であり得る標的配列に選択的に結合する。本開示の例示的なアフィチンは、DNA結合タンパク質の結合表面上の1つ以上のアミノ酸配列をランダム化し、結果として生じたタンパク質をリボソームディスプレイ及び選択に供することによって製造される。本開示のアフィチンの標的配列は、例えば、ゲノム内、又はペプチド、タンパク質、ウイルス、若しくは細菌の表面上に見出され得る。本開示のある特定の実施形態において、アフィチン分子は、酵素の特異的阻害剤として使用され得る。本開示のアフィチン分子は、耐熱性タンパク質又はその誘導体を含み得る。
本開示のアルファボディ分子は、細胞浸透性アルファボディ(CPAB)と称され得る。本開示のアルファボディ分子は、多様な標的配列(抗原を含む)に結合する小タンパク質(典型的には10kDa未満の)を含む。アルファボディ分子は、細胞内標的配列に達し、それに結合することができる。構造的に、本開示のアルファボディ分子は、一本鎖アルファヘリックス(自然発生コイルドコイル構造に類似)を形成する人工配列を含む。本開示のアルファボディ分子は、標的タンパク質に特異的に結合するように改変されている1つ以上のアミノ酸を含むタンパク質足場を含み得る。分子の結合特異性にかかわらず、本開示のアルファボディ分子は、正しいフォールディング及び熱安定性を維持する。
本開示のアンチカリン分子は、タンパク質又は小分子のいずれかにおける標的配列又は部位に結合する人工タンパク質を含む。本開示のアンチカリン分子は、ヒトリポカリンに由来する人工タンパク質を含み得る。本開示のアンチカリン分子は、例えば、モノクローナル抗体又はその断片の代わりに使用され得る。アンチカリン分子は、モノクローナル抗体又はその断片よりも優れた組織透過及び熱安定性を示し得る。本開示の例示的なアンチカリン分子は、およそ20kDaの質量を有する約180アミノ酸を含み得る。構造的に、本開示のアンチカリン分子は、ループが接続し、アルファヘリックスが結合したペアワイズの逆平行ベータ鎖を含むバレル構造を含む。好ましい実施形態において、本開示のアンチカリン分子は、ループが接続し、アルファヘリックスが結合したペアワイズの8つの逆平行ベータ鎖を含むバレル構造を含む。
本開示のアビマー分子は、標的配列(これは抗原でもあり得る)に特異的に結合する人工タンパク質を含む。本開示のアビマーは、同じ標的内又は異なる標的内の複数の結合部位を認識し得る。本開示のアビマーが1つを超える標的を認識するとき、このアビマーは、二重特異性抗体の機能を模倣する。人工タンパク質アビマーは、各々、およそ30~35アミノ酸の2つ以上のペプチド配列を含み得る。これらのペプチドは、1つ以上のリンカーペプチドを介して接続されていてもよい。アビマーのペプチドのうちの1つ以上のアミノ酸配列は、膜受容体のAドメインに由来し得る。アビマーは、ジスルフィド結合及び/又はカルシウムを任意選択的に含み得る強固な構造を有する。本開示のアビマーは、抗体と比較してより高い熱安定性を示し得る。
本開示のDARPins(設計されたアンキリンリピートタンパク質)は、標的配列に対して高い特異性及び高い親和性を有する遺伝子操作されたタンパク質、組換えタンパク質、又はキメラタンパク質を含む。ある特定の実施形態において、本開示のDARPinは、アンキリンタンパク質に由来し、任意選択的に、アンキリンタンパク質の少なくとも3つの反復モチーフ(反復構造単位とも称される)を含む。アンキリンタンパク質は、高親和性のタンパク質間相互作用を媒介する。本開示のDARPinは、大きな標的相互作用表面を含む。
本開示のFynomerは、ヒトFyn SH3ドメインに由来し、抗体と等しい親和性及び等しい特異性で標的配列及び分子に結合するように遺伝子操作された、小さな結合タンパク質(約7kDa)を含む。
本開示のKunitzドメインペプチドは、Kunitzドメインを含むタンパク質足場を含む。Kunitzドメインは、プロテアーゼ活性を阻害するための活性部位を含む。構造的に、本開示のKunitzドメインは、ジスルフィドに富むアルファ+ベータフォールドを含む。この構造は、ウシ膵臓トリプシン阻害剤によって例示される。Kunitzドメインペプチドは、特異的なタンパク質構造を認識し、競合的プロテアーゼ阻害剤として働く。本開示のKunitzドメインは、エカランチド(ヒトリポタンパク質関連凝固阻害剤(LACI)に由来する)を含み得る。
本開示のモノボディは、サイズにおいて一本鎖抗体と同等の小タンパク質である(約94個のアミノ酸を含み、約10kDaの質量を有する)。これらの遺伝子操作されたタンパク質は、抗原を含む標的配列に特異的に結合する。本開示のモノボディは、1つ以上の明確に異なるタンパク質又は標的配列を特異的に標的とし得る。好ましい実施形態において、本開示のモノボディは、ヒトフィブロネクチンの構造を模倣し、より好ましくは、フィブロネクチンの第10の細胞外III型ドメインの構造を模倣する、タンパク質足場を含む。フィブロネクチンの第10の細胞外III型ドメイン、及びそのモノボディ模倣物には、抗体の3つの相補性決定領域(CDR)に対応する各側面に、バレルを形成する7つのベータシート及び3つの露出したループを含有する。抗体の可変ドメインの構造とは対照的に、モノボディは、金属イオンのための結合部位並びに中央のジスルフィド結合を欠いている。多重特異性モノボディは、ループBC及びFGを改変することによって最適化することができる。本開示のモノボディは、アドネクチンを含んでもよい。
そのため、方法は、少なくとも1つの足場タンパク質を含む有効量の組成物又は薬学的組成物を、症状、効果、又はメカニズムのかかる調節、治療、緩和、予防、若しくは軽減を必要とする細胞、組織、器官、動物、又は患者に投与することを含むことができる。有効量は、単回(例えば、ボーラス)、複数回、若しくは連続投与当たり約0.001~500mg/kgの量、又は単回、複数回、若しくは連続投与当たり0.01~5000μg/ml血清濃度の血清濃度を達成する量、あるいは本明細書に記載されているか、又は関連分野で知られている既知の方法を使用して行われ、決定される、任意の有効範囲若しくはその中の値を含むことができる。
足場タンパク質の産生及び生成
本開示の少なくとも1つの足場タンパク質は、当該技術分野において周知であるように、細胞株、混合細胞株、不死化細胞、又は不死化細胞のクローン集団によって任意選択的に産生することができる。例えば、Ausubel,et al.,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,NY,N.Y.(1987-2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)、Harlow and Lane,Antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)、Colligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley&Sons,Inc.,NY(1994-2001)、Colligan et al.,Current Protocols in Protein Science,John Wiley&Sons,NY,N.Y.,(1997-2001)を参照されたい。
足場タンパク質からのアミノ酸は、当該技術分野において既知であるように、免疫原性を低下させるために、あるいは結合、親和性、オン速度、オフ速度、アビディティ、特異性、半減期、安定性、溶解性、又は任意の他の好適な特性を低下させる、強化する、又は改変するために、変更、追加、及び/又は削除され得る。
任意選択的に、足場タンパク質は、抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持しながら操作することができる。この目標を達成するために、足場タンパク質は、任意選択的に、親配列及び操作された配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的な操作された産物の分析プロセスによって調製され得る。三次元モデルは、一般的に入手可能であり、当業者によく知られている。選択された候補配列の考えられる三次元立体構造を図示し、表示するコンピュータプログラムが利用可能であり、潜在的な免疫原性を計測することができる(例えば、Xencor,Inc.(Monrovia,Calif.)のImmunofilterプログラム)。これらのディスプレイの検査は、候補配列の機能における残基の可能な役割の分析、すなわち、候補足場タンパク質がその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析を可能にする。このように、残基は、標的抗原に対する親和性などの所望の特徴が達成されるように、親配列及び参照配列から選択及び組み合わされ得る。代替的に、又は上記の手順に加えて、他の好適な操作方法が、使用され得る。
足場タンパク質のスクリーニング
類似のタンパク質又は断片への特異的結合についてのタンパク質足場のスクリーニングは、ヌクレオチド(DNA若しくはRNAディスプレイ)又はペプチドディスプレイライブラリー、例えば、インビトロディスプレイを使用して都合よく達成することができる。この方法は、所望の機能又は構造を有する個々のメンバーに対するペプチドの大きな集合体をスクリーニングすることを伴う。ディスプレイされたヌクレオチド又はペプチド配列は、3~5000個以上のヌクレオチド又はアミノ酸の長さ、しばしば、5~100個のアミノ酸の長さ、及びしばしば、約8~25個のアミノ酸の長さであり得る。ペプチドライブラリーを生成するための直接的な化学的合成法に加えて、いくつかの組換えDNA法が、記載されている。1つのタイプは、バクテリオファージ又は細胞の表面上のペプチド配列のディスプレイを含む。各バクテリオファージ又は細胞は、特定のディスプレイされたペプチド配列をコードするヌクレオチド配列を含む。かかる方法は、PCT特許公開第91/17271号、同第91/18980号、同第91/19818号、及び同第93/08278号に記載されている。
ペプチドのライブラリーを生成するための他のシステムは、インビトロ化学合成及び組換え法の両方の態様を有する。PCT特許公開第92/05258号、同第92/14843号、及び同第96/19256号を参照されたい。米国特許第5,658,754号及び同第5,643,768号も参照されたい。ペプチドディスプレイライブラリー、ベクター、及びスクリーニングキットが、Invitrogen(Carlsbad,Calif.)及びCambridge Antibody Technologies(Cambridgeshire,UK)などの供給業者から市販されている。例えば、Enzonに譲渡された米国特許第4,704,692号、同第4,939,666号、同第4,946,778号、同第5,260,203号、同第5,455,030号、同第5,518,889号、同第5,534,621号、同第5,656,730号、同第5,763,733号、同第5,767,260号、同第5856456号、Dyaxに譲渡された同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,698号、同第5,837,500号、Affymaxに譲渡された同第5,427,908号、同第5,580,717号、Cambridge Antibody Technologiesに譲渡された同第5,885,793号、Genentechに譲渡された同第5,750,373号、Xoma、Colligan,上記、Ausubel,上記、又はSambrook,上記に譲渡された同第5,618,920号、同第5,595,898号、同第5,576,195号、同第5,698,435号、同第5,693,493号、同第5,698,417号を参照されたい。
本開示タンパク質足場は、広範囲の親和性(KD)でヒト又は他の哺乳動物タンパク質に結合することができる。好ましい実施形態において、本開示の少なくとも1つのタンパク質足場は、任意選択的に、当業者によって実践されるように、表面プラズモン共鳴又はKinexa法によって決定されるように、高親和性で、例えば、0.1~9.9(又はその間の任意の範囲若しくは値)×10-8、10-9、10-10、10-11、10-12、10-13、10-14、10-15などであるが、これらに限定されない、約10-7M以下、又はその間のいずれかの範囲若しくは値のKDで、標的タンパク質に結合することができる。
抗原に対するタンパク質足場の親和性又はアビディティは、任意の好適な方法を使用して実験的に決定することができる。(例えば、Berzofsky,et al.,“Antibody-Antigen Interactions,”In Fundamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Raven Press:New York,N.Y.(1984)、Kuby,Janis Immunology,W.H.Freeman and Company:New York,N.Y.(1992)、及び本明細書に記載の方法を参照されたい)。特定のタンパク質足場-抗原相互作用の測定された親和性は、異なる条件下(例えば、塩濃度、pH)で測定された場合、変化し得る。したがって、親和性及び他の抗原結合パラメーター(例えば、KD、Kon、Koff)の測定は、好ましくは、タンパク質足場及び抗原の標準化された溶液、並びに本明細書に記載の緩衝液などの標準化された緩衝液を用いて行われる。
どのタンパク質、抗体、及び他のアンタゴニストが、本開示のタンパク質足場を有する標的タンパク質との結合について競合するか、及び/又はエピトープ領域を共有するかを判定するために、競合アッセイを本開示のタンパク質足場を用いて実施することができる。当業者に容易に知られているこれらのアッセイは、タンパク質上の限られた数の結合部位についてのアンタゴニスト又はリガンド間の競合を評価する。タンパク質及び/又は抗体は、競合の前後に固定化又は不溶化され、標的タンパク質に結合したサンプルは、例えば、デカンテーション(タンパク質/抗体が事前に不溶化された場合)又は遠心分離(タンパク質/抗体は競合反応後に沈殿した)によって未結合サンプルから分離される。また、競合的結合は、タンパク質足場を有する標的タンパク質への結合又は結合の欠如によって機能が変化するかどうか、例えば、タンパク質足場分子が、例えば、標識の酵素活性を阻害又は増強するかどうかによって判定され得る。当該技術分野において周知であるように、ELISA及び他の機能アッセイを使用することができる。
核酸分子
タンパク質足場をコードする本開示の核酸分子は、mRNA、hnRNA、tRNA、若しくは任意の他の形態などのRNAの形態、又はクローニングによって得られるか、若しくは合成的に生成されるcDNA及びゲノムDNAを含むがこれらに限定されないDNAの形態、あるいはそれらの任意の組み合わせであることができる。DNAは、三本鎖、二本鎖、若しくは一本鎖、又はそれらの任意の組み合わせであることができる。DNA又はRNAの少なくとも1つの鎖の任意の部分は、センス鎖としても知られるコード鎖であることができ、又はアンチセンス鎖とも称される非コード鎖であることもできる。
本開示の単離された核酸分子は、オープンリーディングフレーム(ORF)を含む核酸分子を含むことができ、任意選択的に、1つ以上のイントロン、例えば、限定されないが、少なくとも1つのタンパク質足場の少なくとも1つの特定された部分、標的タンパク質に結合するタンパク質足場又はループ領域のコード配列を含む核酸分子、及び上記のものとは実質的に異なるが、遺伝コードの縮重のために、本明細書に記載及び/又は当該技術分野で既知であるタンパク質足場を依然としてコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を有する。もちろん、遺伝子コードは当該技術分野で周知である。したがって、本発明の特定のタンパク質足場をコードする縮重核酸バリアントを生成することは、当業者にとって日常的なことである。例えば、Ausubel,et al.,上記を参照し、かかる核酸バリアントは、本発明に含まれる。
本明細書に示されるように、タンパク質足場をコードする核酸を含む本開示の核酸分子には、タンパク質足場断片のアミノ酸配列をそれ自体でコードするもの;タンパク質足場全体又はその一部のコード配列;タンパク質足場、断片、又は一部のコード配列、並びに少なくとも1つのイントロンなどの前述の追加コード配列を伴うか若しくは伴わずに、スプライシングを含むmRNAプロセシングである転写において役割を演じる転写された非翻訳配列及びポリアデニル化シグナル(例えば、mRNAのリボソーム結合及び安定性)などの非コード化5’及び3’配列を含むがこれらに限定されない追加の非コード化配列と一緒に、少なくとも1つのシグナルリーダー又は融合ペプチドのコード配列などの追加の配列;追加の機能性を提供するものなどの追加のアミノ酸をコードする追加のコード配列、を含むことができるが、これらに限定されない。したがって、タンパク質足場をコードする配列は、タンパク質足場断片又は部分を含む融合タンパク質足場の精製を容易にするペプチドをコードする配列などのマーカー配列に融合することができる。
本明細書に記載のポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズするポリヌクレオチド
本開示は、本明細書に開示のポリヌクレオチドに選択的ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする単離された核酸を提供する。したがって、この実施形態のポリヌクレオチドは、かかるポリヌクレオチドを含む核酸を単離、検出、及び/又は定量するために使用することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドを使用して、預託ライブラリーにおける部分的若しくは全長クローンを同定、単離、又は増幅することができる。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、ヒト又は哺乳動物の核酸ライブラリーからcDNAに単離されたか、又はそうでなければ相補的なゲノム配列若しくはcDNA配列である。
好ましくは、cDNAライブラリーは、少なくとも80%の全長配列、好ましくは少なくとも85%又は90%の全長配列、より好ましくは少なくとも95%の全長配列を含む。cDNAライブラリーを正規化して、希少な配列の代表を増加させることができる。低度又は中度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、排他的ではないが、典型的には、相補的配列と比較して低下した配列同一性を有する配列で用いられる。中度及び高度にストリンジェントな条件は、より高い同一性の配列について任意選択的に用いることができる。低度にストリンジェントな条件は、約70%の配列同一性を有する配列の選択的ハイブリダイゼーションを可能にし、オーソロガス又はパラロガス配列を特定するために使用することができる。
任意選択的に、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載のポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質足場の少なくとも一部をコードする。本発明のポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質足場をコードするポリヌクレオチドと選択的ハイブリダイゼーションに用いることができる核酸配列を包含する。例えば、Ausubel,上記、Colligan,上記を参照されたく、各々が、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
核酸の構築
本開示の単離された核酸は、当該技術分野において周知であるように、(a)組換え法、(b)合成技術、(c)精製技術、及び/又は(d)それらの組み合わせを使用して作製することができる。
核酸は、本開示のポリヌクレオチドに加えて、配列を都合良く含むことができる。例えば、1つ以上のエンドヌクレアーゼ制限部位を含むマルチクローニング部位を核酸に挿入して、ポリヌクレオチドの単離に役立てることができる。また、翻訳可能な配列を挿入して、本開示の翻訳されたポリヌクレオチドの単離に役立てることができる。例えば、ヘキサヒスチジンマーカー配列は、本開示のタンパク質を精製するための便利な手段を提供する。コード配列を除く本開示の核酸は、任意選択的に、本開示のポリヌクレオチドのクローニング及び/又は発現のためのベクター、アダプター、又はリンカーである。
追加の配列をそのようなクローニング及び/又は発現配列に付加して、クローニング及び/又は発現におけるそれらの機能を最適化し、ポリヌクレオチドの単離に役立てることができるか、又は細胞へのポリヌクレオチドの導入を改善することができる。クローニングベクター、発現ベクター、アダプター、及びリンカーの使用は、当該技術分野において周知である。(例えば、Ausubel、上記;又はSambrook、上記を参照されたい)。
核酸を構築するための組換え法
RNA、cDNA、ゲノムDNA、又はそれらの任意の組み合わせなどの本開示の単離された核酸組成物は、当業者に既知の任意の数のクローニング方法論を使用して生物学的起源から得ることができる。いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下で選択的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブを使用して、cDNA又はゲノムDNAライブラリー中の所望の配列を同定する。RNAの単離、並びにcDNA及びゲノムライブラリーの構築は、当業者に周知である。(例えば、Ausubel、上記;又はSambrook、上記を参照されたい)。
核酸のスクリーニング及び単離方法
cDNA又はゲノムライブラリーは、本開示のポリヌクレオチドの配列に基づいたプローブを使用してスクリーニングすることができる。プローブを使用して、同じ又は異なる生体内の相同遺伝子を単離するため、ゲノムDNA又はcDNA配列にハイブリダイズさせることができる。当業者は、アッセイ中で様々な程度のハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを用いることができ、ハイブリダイゼーション又は洗浄媒質のいずれかがストリンジェントであり得るということを理解するであろう。ハイブリダイゼーションのための条件が、ストリンジェントになるほど、二重鎖形成が生じるためにプローブと標的との間には更に高い程度の相補性がなければならない。ストリンジェンシーの程度は、温度、イオン強度、pH、及びホルムアミドなどの部分的変性溶媒の存在のうちの1つ以上によって制御することができる。例えば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、例えば、0%~50%の範囲内のホルムアミドの濃度の操作を通して反応溶液の極性を変えることによって都合よく変更される。検出可能な結合のために必要な相補性(配列同一性)の程度は、ハイブリダイゼーション媒質及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーに従って変化する。相補性の程度は、最適には、100%、又は70~100%、又はその間の任意の範囲若しくは値である。しかしながら、プローブ及びプライマー内のわずかな配列変動は、ハイブリダイゼーション及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーを低下させることによって補償することができることを理解すべきである。
RNA又はDNAの増幅方法は、当該技術分野において周知であり、本明細書に提示される教示及び指針に基づいて、過度の実験なしに、本開示に従って使用することができる。
DNA又はRNA増幅の既知の方法には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び関連する増幅プロセス(例えば、米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号、同第4,800,159号、同第4,965,188号(Mullisら)、同第4,795,699号、及び同第4,921,794号(Taborら)、同第5,142,033号(Innis)、同第5,122,464号(Wilsonら)、同第5,091,310号(Innis)、同第5,066,584号(Gyllenstenら)、同第4,889,818号(Gelfandら)、同第4,994,370号(Silverら)、同第4,766,067号(Biswas)、同第4,656,134号(Ringold)、及び二本鎖DNA合成のテンプレートとして標的配列に対するアンチセンスRNAを用いるRNA媒介増幅(米国特許第5,130,238号(Malekら)、商標NASBA)が含まれるが、これらに限定されず、これらの参考文献の全容は参照により本明細書に組み込まれる。(例えば、Ausubel、上記;又はSambrook、上記を参照されたい)
例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を用いて、ゲノムDNA又はcDNAライブラリーから直接的に、本開示のポリヌクレオチド及び関連する遺伝子の配列を増幅することができる。PCR及び他のインビトロ増幅方法はまた、例えば、発現すべきタンパク質をコードする核酸配列をクローン化する、サンプル中の所望のmRNAの存在を検出するため、核酸の配列決定のため、又は他の目的のためのプローブとして用いるための核酸を作製するのに有用であり得る。インビトロ増幅方法を通して当業者を導くのに十分な技術の例は、Berger、上記、Sambrook、上記、及びAusubel、上記、並びにMullisらの米国特許第4,683,202号(1987)、及びInnisらのPCR Protocols A Guide to Methods and Applications,Eds.,Academic Press Inc.,San Diego,Calif.(1990)に見られる。ゲノムPCR増幅用の市販のキットは、当該技術分野において既知である。例えば、Advantage-GC Genomic PCR Kit(Clontech)を参照されたい。加えて、例えば、T4遺伝子32タンパク質(Boehringer Mannheim)を用いて、長いPCR産物の収率を改善することができる。
核酸を構築するための合成方法
本開示の単離された核酸はまた、既知の方法による直接化学合成によって調製され得る(例えば、Ausubelら、上記を参照のこと)。化学合成は、一般に、相補的配列とのハイブリダイゼーション、又は一本鎖をテンプレートとして使用するDNAポリメラーゼでの重合によって、二本鎖DNAに変換され得る一本鎖オリゴヌクレオチドを生成する。当業者は、DNAの化学合成が約100以上の塩基の配列に限定され得るが、より長い配列は、より短い配列のライゲーションによって得ることができることを認識するであろう。
組換え発現カセット
本開示は更に、本開示の核酸を含む組換え発現カセットを提供する。本開示の核酸配列、例えば、本開示のタンパク質足場をコードするcDNA又はゲノム配列を使用して、少なくとも1つの所望の宿主細胞に導入することができる組換え発現カセットを構築することができる。組換え発現カセットは、典型的には、意図される宿主細胞においてポリヌクレオチドの転写を導く、転写開始調節配列に作動可能に連結された本開示のポリヌクレオチドを含むであろう。異種及び非異種(すなわち、内因性)プロモーターの両方を使用して、本開示の核酸の発現を導くことができる。
いくつかの実施形態において、プロモーター、エンハンサー、又は他のエレメントとして機能する単離された核酸を、本開示のポリヌクレオチドの発現を上方又は下方調節するために、本開示のポリヌクレオチドの非異種形の適切な位置(上流、下流、又はイントロン内)に導入することができる。例えば、内因性プロモーターを、突然変異、欠失、及び/又は置換によってインビボ又はインビトロで変化させることができる。
ベクター及び宿主細胞
本開示はまた、本開示の単離された核酸分子を含むベクター、組換えベクターで遺伝子操作された宿主細胞、及び当該技術分野において周知であるように、組換え技術による少なくとも1つのタンパク質足場の産生に関する。例えば、Sambrookら、上記、Ausubelら、上記を参照されたく、各々が、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
例えば、PB-EF1aベクターを使用することができる。ベクターは、以下のヌクレオチド配列を含む:
tgtacatagattaaccctagaaagataatcatattgtgacgtacgttaaagataatcatgcgtaaaattgacgcatgtgttttatcggtctgtatatcgaggtttatttattaatttgaatagatattaagttttattatatttacacttacatactaataataaattcaacaaacaatttatttatgtttatttatttattaaaaaaaaacaaaaactcaaaatttcttctataaagtaacaaaacttttatcgaatacctgcagcccgggggatgcagagggacagcccccccccaaagcccccagggatgtaattacgtccctcccccgctagggggcagcagcgagccgcccggggctccgctccggtccggcgctccccccgcatccccgagccggcagcgtgcggggacagcccgggcacggggaaggtggcacgggatcgctttcctctgaacgcttctcgctgctctttgagcctgcagacacctggggggatacggggaaaagttgactgtgcctttcgatcgaaccatggacagttagctttgcaaagatggataaagttttaaacagagaggaatctttgcagctaatggaccttctaggtcttgaaaggagtgggaattggctccggtgcccgtcagtgggcagagcgcacatcgcccacagtccccgagaagttggggggaggggtcggcaattgaaccggtgcctagagaaggtggcgcggggtaaactgggaaagtgatgtcgtgtactggctccgcctttttcccgagggtgggggagaaccgtatataagtgcagtagtcgccgtgaacgttctttttcgcaacgggtttgccgccagaacacaggtaagtgccgtgtgtggttcccgcgggcctggcctctttacgggttatggcccttgcgtgccttgaattacttccacctggctgcagtacgtgattcttgatcccgagcttcgggttggaagtgggtgggagagttcgaggccttgcgcttaaggagccccttcgcctcgtgcttgagttgaggcctggcctgggcgctggggccgccgcgtgcgaatctggtggcaccttcgcgcctgtctcgctgctttcgataagtctctagccatttaaaatttttgatgacctgctgcgacgctttttttctggcaagatagtcttgtaaatgcgggccaagatctgcacactggtatttcggtttttggggccgcgggcggcgacggggcccgtgcgtcccagcgcacatgttcggcgaggcggggcctgcgagcgcggccaccgagaatcggacgggggtagtctcaagctggccggcctgctctggtgcctggcctcgcgccgccgtgtatcgccccgccctgggcggcaaggctggcccggtcggcaccagttgcgtgagcggaaagatggccgcttcccggccctgctgcagggagctcaaaatggaggacgcggcgctcgggagagcgggcgggtgagtcacccacacaaaggaaaagggcctttccgtcctcagccgtcgcttcatgtgactccacggagtaccgggcgccgtccaggcacctcgattagttctcgagcttttggagtacgtcgtctttaggttggggggaggggttttatgcgatggagtttccccacactgagtgggtggagactgaagttaggccagcttggcacttgatgtaattctccttggaatttgccctttttgagtttggatcttggttcattctcaagcctcagacagtggttcaaagtttttttcttccatttcaggtgtcgtgagaattctaatacgactcactatagggtgtgctgtctcatcattttggcaaagattggccaccaagcttgtcctgcaggagggtcgacgcctctagacgggcggccgctccggatccacgggtaccgatcacatatgcctttaattaaacactagttctatagtgtcacctaaattccctttagtgagggttaatggccgtaggccgccagaattgggtccagacatgataagatacattgatgagtttggacaaaccacaactagaatgcagtgaaaaaaatgctttatttgtgaaatttgtgatgctattgctttatttgtaaccattataagctgcaataaacaagttaacaacaacaattgcattcattttatgtttcaggttcagggggaggtgtgggaggttttttcggactctaggacctgcgcatgcgcttggcgtaatcatggtcatagctgtttcctgttttccccgtatccccccaggtgtctgcaggctcaaagagcagcgagaagcgttcagaggaaagcgatcccgtgccaccttccccgtgcccgggctgtccccgcacgctgccggctcggggatgcggggggagcgccggaccggagcggagccccgggcggctcgctgctgccccctagcgggggagggacgtaattacatccctgggggctttgggggggggctgtccctctcaccgcggtggagctccagcttttgttcgaattggggccccccctcgagggtatcgatgatatctataacaagaaaatatatatataataagttatcacgtaagtagaacatgaaataacaatataattatcgtatgagttaaatcttaaaagtcacgtaaaagataatcatgcgtcattttgactcacgcggtcgttatagttcaaaatcagtgacacttaccgcattgacaagcacgcctcacgggagctccaagcggcgactgagatgtcctaaatgcacagcgacggattcgcgctatttagaaagagagagcaatatttcaagaatgcatgcgtcaattttacgcagactatctttctagggttaatctagctagccttaagggcgcctattgcgttgcgctcactgcccgctttccagtcgggaaacctgtcgtgccagctgcattaatgaatcggccaacgcgcggggagaggcggtttgcgtattgggcgctcttccgcttcctcgctcactgactcgctgcgctcggtcgttcggctgcggcgagcggtatcagctcactcaaaggcggtaatacggttatccacagaatcaggggataacgcaggaaagaacatgaccaaaatcccttaacgtgagttttcgttccactgagcgtcagaccccgtagaaaagatcaaaggatcttcttgagatcctttttttctgcgcgtaatctgctgcttgcaaacaaaaaaaccaccgctaccagcggtggtttgtttgccggatcaagagctaccaactctttttccgaaggtaactggcttcagcagagcgcagataccaaatactgttcttctagtgtagccgtagttaggccaccacttcaagaactctgtagcaccgcctacatacctcgctctgctaatcctgttaccagtggctgctgccagtggcgataagtcgtgtcttaccgggttggactcaagacgatagttaccggataaggcgcagcggtcgggctgaacggggggttcgtgcacacagcccagcttggagcgaacgacctacaccgaactgagatacctacagcgtgagctatgagaaagcgccacgcttcccgaagggagaaaggcggacaggtatccggtaagcggcagggtcggaacaggagagcgcacgagggagcttccagggggaaacgcctggtatctttatagtcctgtcgggtttcgccacctctgacttgagcgtcgatttttgtgatgctcgtcaggggggcggagcctatggaaaaacgccagcaacgcggcctttttacggttcctggccttttgctggccttttgctcacatgagattatcaaaaaggatcttcacctagatccttttaaattaaaaatgaagttttaaatcaatctaaagtatatatgagtaaacttggtctgacagtcagaagaactcgtcaagaaggcgatagaaggcgatgcgctgcgaatcgggagcggcgataccgtaaagcacgaggaagcggtcagcccattcgccgccaagctcttcagcaatatcacgggtagccaacgctatgtcctgatagcggtccgccacacccagccggccacagtcgatgaatccagaaaagcggccattttccaccatgatattcggcaagcaggcatcgccatgggtcacgacgagatcctcgccgtcgggcatgctcgccttgagcctggcgaacagttcggctggcgcgagcccctgatgctcttcgtccagatcatcctgatcgacaagaccggcttccatccgagtacgtgctcgctcgatgcgatgtttcgcttggtggtcgaatgggcaggtagccggatcaagcgtatgcagccgccgcattgcatcagccatgatggatactttctcggcaggagcaaggtgagatgacaggagatcctgccccggcacttcgcccaatagcagccagtcccttcccgcttcagtgacaacgtcgagcacagctgcgcaaggaacgcccgtcgtggccagccacgatagccgcgctgcctcgtcttgcagttcattcagggcaccggacaggtcggtcttgacaaaaagaaccgggcgcccctgcgctgacagccggaacacggcggcatcagagcagccgattgtctgttgtgcccagtcatagccgaatagcctctccacccaagcggccggagaacctgcgtgcaatccatcttgttcaatcataatattattgaagcatttatcagggttcgtctcgtcccggtctcctcccaatgcatgtcaatattggccattagccatattattcattggttatatagcataaatcaatattggctattggccattgcatacgttgtatctatatcataata(配列番号40)
ポリヌクレオチドは、任意選択的に、宿主中で増殖のための選択可能なマーカーを含むベクターに結合され得る。一般的に、プラスミドベクターは、リン酸カルシウム沈殿物などの沈殿物、又は荷電した脂質との複合体に導入される。ベクターがウイルスである場合、適切なパッケージング細胞株を使用してインビトロでパッケージングし、その後、宿主細胞に形質導入することができる。
DNA挿入物は、適切なプロモーターに作動可能に連結されるべきである。発現構築物は、転写開始、終結のための部位、及び転写された領域において、翻訳のためのリボソーム結合部位を更に含むであろう。構築物によって発現される成熟転写物のコード部分は、好ましくは、翻訳されるべきmRNAの最後に適切に位置する開始及び終止コドン(例えば、UAA、UGA、又はUAG)で始まる翻訳を含み、哺乳動物又は真核生物細胞の発現では、UAA及びUAGが好ましい。
発現ベクターは、好ましくは、しかし任意選択的に、少なくとも1つの選択可能なマーカーを含む。そのようなマーカーには、例えば、真核細胞培養のためのアンピシリン、ゼオシン(Sh bla遺伝子)、ピューロマイシン(pac遺伝子)、ハイグロマイシンB(hygB遺伝子)、G418/ジェネティシン(neo遺伝子)、ミコフェノール酸又はグルタミン合成酵素(GS、米国特許第5,122,464号、同第5,770,359号、同第5,827,739号)、ブラスチシジン(bsd遺伝子)、耐性遺伝子、並びにE.coli及び他の細菌又は原核生物での培養のためのアンピシリン、ゼオシン(Sh bla遺伝子)、ピューロマイシン(pac遺伝子)、ハイグロマイシンB(hygB遺伝子)、G418/ジェネティシン(neo遺伝子)、カナマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、カルベニシリン、ブレオマイシン、エリスロマイシン、ポリミキシンB、又はテトラサイクリン耐性遺伝子が含まれるが、これらに限定されない(上記特許は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。上記の宿主細胞のための適切な培養培地及び条件は、当該技術分野において既知である。好適なベクターは、当業者に容易に明らかであろう。宿主細胞へのベクター構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストランに媒介したトランスフェクション、カチオン性脂質に媒介したトランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染又は他の既知の方法によって達成され得る。そのような方法は、Sambrook、上記、第1~4章及び第16~18章、Ausubel、上記、第1、9、13、15、16章などの当該技術分野において記載される。
発現ベクターは、好ましくは、しかし任意選択的に、本開示の組成物及び方法によって改変された細胞の単離のための少なくとも1つの選択可能な細胞表面マーカーを含む。本開示の選択可能な細胞表面マーカーは、細胞又は細胞のサブセットを別の定義された細胞のサブセットと区別する、表面タンパク質、糖タンパク質、又はタンパク質の群を含む。好ましくは、選択可能な細胞表面マーカーは、本開示の組成物又は方法によって改変された細胞を、本開示の組成物又は方法によって改変されていない細胞と区別する。そのような細胞表面マーカーには、例えば、「表面抗原分類(cluster of designation)」、又は「分類決定基(classification determinant)」タンパク質(しばしば、「CD」と略記される)、例えば、切断型又は完全長形態のCD19、CD271、CD34、CD22、CD20、CD33、CD52、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。細胞表面マーカーは、自殺遺伝子マーカーRQR8(Philip B et al.Blood.2014 Aug21;124(8):1277-87)を更に含む。
発現ベクターは、好ましくは、しかし任意選択的に、本開示の組成物及び方法によって改変された細胞を単離するための少なくとも1つの選択可能な薬物耐性マーカーを含むであろう。本開示の選択可能な薬物耐性マーカーは、野生型又は変異型のNeo、DHFR、TYMS、FRANCF、RAD51C、GCS、MDR1、ALDH1、NKX2.2、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
本開示の少なくとも1つのタンパク質足場は、融合タンパク質などの改変された形態で発現され得、分泌シグナルだけでなく、更なる異種の機能性領域も含み得る。例えば、更なるアミノ酸の領域、特に荷電アミノ酸の領域を、タンパク質足場のN末端に付加させて、精製中又はその後の取り扱い及び保管中の宿主細胞における安定性及び存続を改善することができる。また、ペプチド部分を本開示のタンパク質足場に付加させて、精製を助長することができる。そのような領域は、タンパク質足場又はその少なくとも1つの断片の最終調製の前に除去することができる。そのような方法は、Sambrook、上記、第17.29~17.42章及び第18.1~18.74章、Ausubel、上記、第16、17、及び18章などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載されている。
当業者は、本開示のタンパク質をコードする核酸の発現に利用可能な多数の発現系を熟知している。代替的に、本開示の核酸を、本開示のタンパク質足場をコードする内因性DNAを含む宿主細胞において(操作によって)オンにすることによって、宿主細胞において発現させることができる。そのような方法は、例えば、米国特許第5,580,734号、同第5,641,670号、同第5,733,746号、及び同第5,733,761号(参照により本明細書に全体が組み込まれる)に記載されるように、当該技術分野において周知である。
タンパク質足場、それらの特定の部分、又は変異体の産生に有用な実例となる細胞培養物は、当該技術分野において既知である、細菌、酵母、及び哺乳動物細胞である。哺乳動物細胞系は、しばしば、細胞の単層の形態であるが、哺乳動物細胞懸濁物又はバイオリアクターを使用することもできる。無傷のグリコシル化タンパク質を発現することができる多数の好適な宿主細胞株が、当該技術分野において開発されており、それらは、COS-1(例えば、ATCC CRL1650)、COS-7(例えば、ATCC CRL-1651)、HEK293、BHK21(例えば、ATCC CRL-10)、CHO(例えば、ATCC CRL1610)及びBSC-1(例えば、ATCC CRL-26)細胞株、Cos-7細胞、CHO細胞、hep G2細胞、P3X63Ag8.653、SP2/0-Ag14、293細胞、HeLa細胞などを含み、これらは、例えば、American Type Culture Collection,Manassas,Va.(www.atcc.org)から容易に入手可能である。好ましい宿主細胞は、骨髄腫及びリンパ腫細胞などのリンパ系起源の細胞を含む。特に好ましい宿主細胞は、P3X63Ag8.653細胞(ATCC受託番号CRL-1580)及びSP2/0-Ag14細胞(ATCC受託番号CRL-1851)である。特に好ましい実施形態において、組換え細胞は、P3X63Ab8.653又はSP2/0-Ag14細胞である。
これらの細胞の発現ベクターは、複製起点、プロモーター(例えば、後期又は早期SV40プロモーター、CMVプロモーター(米国特許第5,168,062号、同第5,385,839号)、HSV tkプロモーター、pgk(ホスホグリセリン酸キナーゼ)プロモーター、EF-1アルファプロモーター(米国特許第5,266,491号)、少なくとも1つのヒトプロモーター、エンハンサー、及び/又はプロセシング情報部位、例えば、リボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位(例えば、SV40ラージT AgポリA付加部位)、並びに転写終結配列などであるが、これらに限定されない、発現制御配列のうちの1つ以上を含むことができる。例えば、Ausubelら、上記、Sambrookら、上記を参照されたい。本発明の核酸又はタンパク質の産生に有用な他の細胞は、既知であり、及び/又は例えば、American Type Culture Collection Catalogue of Cell Lines and Hybridomas(www.atcc.org)、若しくは他の既知若しくは商業的供給源から入手可能である。
真核生物の宿主細胞が用いられるとき、ポリアデニル化又は転写終結配列が、通常はベクターに組み込まれる。終結配列の例は、ウシ成長ホルモン遺伝子からのポリアデニル化配列である。転写物の正確なスプライシングのための配列も含めることができる。スプライシング配列の例は、SV40からのVP1イントロンである(Sprague,et al.,J.Virol.45:773-781(1983))。加えて、宿主細胞における複製を制御するための遺伝子配列を、当該技術分野において既知であるように、ベクターに組み込むことができる。
タンパク質足場の精製
タンパク質足場は、プロテインA精製、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、及びレクチンクロマトグラフィーを含むが、これらに限定されない周知の方法によって、組換え細胞培養物から回収及び精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)も精製に用いることができる。例えば、Colligan,Current Protocols in Immunology、又はCurrent Protocols in Protein Science,John Wiley&Sons,NY,N.Y.,(1997-2001)、例えば、各々が参照により本明細書に組み込まれる1、4、6、8、9、10章を参照されたい。
本開示のタンパク質足場は、自然に精製された生成物、化学合成手順の生成物、及び例えばE.coli、酵母、高等植物、昆虫、及び哺乳動物細胞を含む原核生物又は真核生物の宿主から組換え技術によって産生された生成物を含む。組換え産生手順で用いられる宿主に応じて、本開示のタンパク質足場は、グリコシル化することができるか、又はグリコシル化することができない。かかる方法は、Sambrook、上記、Sections17.37-17.42、Ausubel、前出、10、12、13、16、18、及び20章、Colligan、Protein Science、前出、12章~14章などの多くの標準的な実験マニュアルに記載されており、参照により全てが本明細書に組み込まれている。
アミノ酸コード
本開示のタンパク質足場を構成するアミノ酸は、しばしば、短縮される。アミノ酸名は、当該技術分野において十分理解されているように、その1文字コード、その3文字コード、名称、又は3つのヌクレオチドコドンによってアミノ酸を指定することによって示すことができる(Alberts,B.,et al.,Molecular Biology of The Cell,Third Ed.,Garland Publishing,Inc.,New York,1994を参照のこと)。本開示のタンパク質足場は、本明細書で特定されるように、自然又はヒトの操作のいずれかから、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、又は付加を含むことができる。機能に不可欠である、本開示のタンパク質足場中のアミノ酸は、当該技術分野において既知の方法、例えば、部位特異的変異誘発又はアラニンスキャニング変異誘発によって同定することができる(例えば、Ausubel,上記,Chapters8,15、Cunningham and Wells,Science244:1081-1085(1989))。後者の手順は、分子の残基ごとに単一のアラニン変異を導入する。次いで、結果として得られた変異体分子は、少なくとも1つの中和活性などであるが、これらに限定されない、生物学的活性について試験される。タンパク質足場の結合に重要な部位は、結晶化、核磁気共鳴、又は光親和性標識などの構造解析によって同定することができる(Smith,et al.,J.Mol.Biol.224:899-904(1992)及びde Vos,et al.,Science255:306-312(1992))。
当業者が理解するように、本発明は、本開示の少なくとも1つの生物学的に活性なタンパク質足場を含む。生物学的に活性なタンパク質足場は、天然(非合成)の、内因性の、又は関連する及び既知のタンパク質の比活性の少なくとも20%、30%、又は40%、好ましくは少なくとも50%、60%、又は70%、及び最も好ましくは少なくとも80%、90%、又は95%~99%又はそれより高い、比活性を有する。酵素活性及び基質特異性の尺度をアッセイ及び定量する方法は、当業者に周知である。
別の態様において、本開示は、有機部分の共有結合によって修飾される、本明細書に記載のタンパク質足場及び断片に関する。そのような修飾は、改善された薬物動態特性(例えば、増加したインビボ血清半減期)を有するタンパク質足場断片を生成することができる。有機部分は、直鎖状若しくは分岐親水性ポリマー基、脂肪酸基、又は脂肪酸エステル基であり得る。特定の実施形態において、親水性ポリマー基は、約800~約120,000ダルトンの分子量を有することができ、ポリアルカングリコール(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG))、炭水化物ポリマー、アミノ酸ポリマー、又はポリビニルピロリドンであり得、脂肪酸又は脂肪酸エステル基は、約8~約40個の炭素原子を含むことができる。
本開示の修飾されたタンパク質足場及び断片は、抗体に直接的又は間接的に共有結合している1つ以上の有機部分を含むことができる。本開示のタンパク質足場又は断片に結合している各有機部分は、独立して、親水性ポリマー基、脂肪酸基、又は脂肪酸エステル基であり得る。本明細書で使用される場合、「脂肪酸」という用語は、モノカルボン酸及びジカルボン酸を包含する。「親水性ポリマー基」は、この用語が本明細書で使用される場合、オクタンよりも水においてより可溶性である有機ポリマーを指す。例えば、ポリリジンは、オクタンよりも水においてより可溶性である。したがって、ポリリジンの共有結合によって修飾されたタンパク質足場は、本開示により包含される。本開示のタンパク質足場を修飾するのに好適な親水性ポリマーは、直鎖状若しくは分岐であることができ、例えば、ポリアルカングリコール(例えば、PEG、モノメトキシ-ポリエチレングリコール(mPEG)、PPGなど)、炭水化物(例えば、デキストラン、セルロース、オリゴ糖類、多糖類など)、親水性アミノ酸のポリマー(例えば、ポリリシン、ポリアルギニン、ポリアスパラギン酸エステル(polyaspartate)など)、ポリアルカンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなど)、及びポリビニルピロリドンを含むことができる。好ましくは、本開示のタンパク質足場を修飾する親水性ポリマーは、別個の分子実体として約800~約150,000ダルトンの分子量を有する。例えば、PEG5000及びPEG20,000(下付き文字は、ダルトンでのポリマーの平均分子量である)を使用することができる。親水性ポリマー基は、1~約6個のアルキル、脂肪酸、又は脂肪酸エステル基で置換することができる。脂肪酸又は脂肪酸エステル基で置換された親水性ポリマーは、好適な方法を用いることによって調製することができる。例えば、アミン基を含むポリマーは、脂肪酸又は脂肪酸エステルのカルボン酸塩にカップリングさせることができ、脂肪酸又は脂肪酸エステル上の活性化されたカルボン酸塩(例えば、N,N-カルボニルジイミダゾールで活性化される)は、ポリマー上のヒドロキシル基にカップリングさせることができる。
本開示のタンパク質足場を修飾するのに好適な脂肪酸及び脂肪酸エステルは、飽和であることができるか、又は1つ以上の不飽和単位を含むことができる。本開示のタンパク質足場を修飾するのに好適な脂肪酸は、例えば、n-ドデカノエート(C12、ラウレート)、n-テトラデカノエート(C14、ミリステート)、n-オクタデカノエート(C18、ステアレート)、n-エイコサノエート(C20、アラキデート)、n-ドコサノエート(C22、ベヘネート)、n-トリアコンタノエート(C30)、n-テトラコンタノエート(C40)、cis-Δ9-オクタデカノエート(C18、オレエート)、全cis-Δ5,8,11,14-エイコサテトラエノエート(C20、アラキドン酸)、オクタン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、ドコサン二酸などを含む。好適な脂肪酸エステルは、直鎖又は分枝鎖低級アルキル基を含むジカルボン酸のモノエステルを含む。低級アルキル基は、1~約12個、好ましくは1~約6個の炭素原子を含むことができる。
修飾されたタンパク質足場及び断片は、1つ以上の修飾剤との反応によるなど、好適な方法を使用して調製することができる。本明細書で使用される「修飾剤」という用語は、活性化基を含む好適な有機基(例えば、親水性ポリマー、脂肪酸、脂肪酸エステル)を指す。「活性化基」は、適切な条件下で第2の化学基と反応し、それによって修飾剤と第2の化学基との間に共有結合を形成することができる化学部分又は官能基である。例えば、アミン反応性活性化基は、トシレート、メシレート、ハロ(クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード)、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステル(NHS)などの求電子基を含む。チオールと反応することができる活性化基は、例えば、マレイミド、ヨードアセチル、アクリロリル、ピリジルジスルフィド、5-チオール-2-ニトロ安息香酸チオール(TNB-チオール)などを含む。アルデヒド官能基は、アミン含有分子又はヒドラジド含有分子に結合することができ、アジド基は、三価リン基と反応してホスホルアミデート又はホスホルイミド結合を形成することができる。活性化基を分子に導入する好適な方法は、当該技術分野で知られている(例えば、Hermanson,G.T.,Bioconjugate Techniques,Academic Press:San Diego,Calif.(1996)を参照)。活性化基は、有機基(例えば、親水性ポリマー、脂肪酸、脂肪酸エステル)に直接的に、又はリンカー部分、例えば、1つ以上の炭素原子を酸素、窒素、若しくは硫黄などのヘテロ原子によって置換することができる二価C1~C12基を通して結合することができる。好適なリンカー部分は、例えば、テトラエチレングリコール、-(CH2)3-、-NH-(CH2)6-NH-、-(CH2)2-NH-、及び-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH-NH-を含む。リンカー部分を含む修飾剤は、例えば、モノ-Boc-アルキルジアミン(例えば、モノ-Boc-エチレンジアミン、モノ-Boc-ジアミノヘキサン)を1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)の存在下で脂肪酸と反応させることによって生成して、遊離アミンと脂肪酸カルボキシレートとの間にアミド結合を形成することができる。Boc保護基は、トリフルオロ酢酸(TFA)を用いた処理によって生成物から除去して、記載されるように別のカルボキシレートに結合することができる一級アミンを露出させることができるか、又は無水マレイン酸と反応させ、得られた生成物を環化して脂肪酸の活性化マレイミド誘導体を生成することができる。(例えば、Thompson,et al.,WO92/16221を参照し、その全教示は参照により本明細書に組み込まれる。)
本開示の修飾タンパク質足場は、タンパク質足場又は断片を修飾剤と反応させることによって生成することができる。例えば、有機部分は、アミン反応性修飾剤、例えばPEGのNHSエステルを用いることによって、非部位特異的手段でタンパク質足場に結合することができる。本開示のタンパク質足場の特定の部位に結合される有機部分を含む修飾されたタンパク質足場及び断片は、逆タンパク質分解(Fisch et al.,Bioconjugate Chem.,3:147-153(1992)、Werlen et al.,Bioconjugate Chem.,5:411-417(1994)、Kumaran et al.,Protein Sci.6(10):2233-2241(1997)、Itoh et al.,Bioorg.Chem.,24(1):59-68(1996)、Capellas et al.,Biotechnol.Bioeng.,56(4):456-463(1997))などの好適な方法、及びHermanson,G.T.,Bioconjugate Techniques,Academic Press:San Diego,Calif.(1996)に記載される好適な方法を使用して調製することができる。
更なる治療活性成分を含むタンパク質足場組成物
本開示のタンパク質足場化合物、組成物、又は組み合わせは、希釈剤、結合剤、安定剤、緩衝剤、塩、親油性溶媒、保存剤、アジュバントなどであるが、これらに限定されない任意の好適な助剤の少なくとも1つを更に含むことができる。薬学的に許容される助剤が好ましい。かかる無菌溶液の非限定的な例、及びその調製方法は、例えば、限定されないが、Gennaro,Ed.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Mack Publishing Co.(Easton,Pa.)1990など、当該技術分野で周知である。薬学的に許容される担体は、当該技術分野で周知か、又は本明細書に記載のタンパク質足場、断片、若しくはバリアント組成物の投与様式、溶解性、及び/又は安定性に好適なものを定型的に選択することができる。
本組成物に有用な薬学的賦形剤及び添加剤には、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、及び炭水化物(例えば、単糖、二糖、三糖、四糖、及びオリゴ糖を含む糖、アルジトール、アルドン酸、エステル化糖などの誘導体化された糖、及び多糖類又は糖ポリマー)が含まれるが、これらに限定されず、単独又は組み合わせで存在することができ、単独又は組み合わせて重量若しくは体積で1~99.99%を含む。例示的なタンパク質賦形剤には、ヒト血清アルブミン(HSA)などの血清アルブミン、組換えヒトアルブミン(rHA)、ゼラチン、カゼインなどが含まれる。緩衝能力でも機能し得る代表的なアミノ酸/タンパク質成分には、アラニン、グリシン、アルギニン、ベタイン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン、リジン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、アスパルテームなどが含まれる。1つの好ましいアミノ酸は、グリシンである。
本発明における使用に好適な炭水化物賦形剤には、例えば、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D-マンノース、ソルボースなどの単糖類、ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオースなどの二糖類、ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプンなどの多糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトールソルビトール(グルシトール)、ミオイノシトールなどのアルジトール類が含まれる。本発明における使用に好ましい炭水化物賦形剤は、マンニトール、トレハロース、及びラフィノースである。
タンパク質足場組成物はまた、緩衝剤又はpH調整剤を含むことができ、典型的には、緩衝剤は有機の酸又は塩基から調製される塩である。代表的な緩衝剤には、クエン酸、アスコルビン酸、グルコン酸、炭酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、又はフタル酸の塩などの有機酸塩、トリス、トロメタミン塩酸塩、又はリン酸緩衝剤が含まれる。本組成物における使用に好ましい緩衝剤は、クエン酸塩などの有機酸塩である。
加えて、本発明のタンパク質足場組成物は、ポリマー賦形剤/添加剤を含むことができ、ポリビニルピロリドン、フィコール(高分子糖)、デキストレート(例えば、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンなどのシクロデキストリン)、ポリエチレングリコール、香味剤、抗菌剤、甘味料、抗酸化剤、帯電防止剤、界面活性剤(例、「TWEEN20」及び「TWEEN80」などのポリソルベート)、脂質(例えば、リン脂質、脂肪酸)、ステロイド(例えば、コレステロール)、及びキレート剤(例えば、EDTA)などが挙げられる。
本発明によるタンパク質足場、部分、又はバリアント組成物における使用に好適なこれら及び追加の既知の薬学的賦形剤及び/又は添加剤は、当該技術分野で既知であり、例えば、“Remington:The Science&Practice of Pharmacy”,19th ed.,Williams&Williams,(1995)、及び“Physician’s Desk Reference”,52nd ed.,Medical Economics,Montvale,N.J.(1998)に列挙されており、これらの開示は参照により本明細書に全体が組み込まれる。好ましい担体又は賦形剤材料は、炭水化物(例えば、糖類及びアルジトール)及び緩衝剤(例えばクエン酸塩)、又はポリマー剤である。例示的な担体分子は、関節内送達に有用であり得るムコ多糖、ヒアルロン酸である。
白血球アフェレーシス産物からのT細胞の分離
白血球アフェレーシス産物又は血液は、閉鎖系及び標準的な方法(例えば、COBE Spectra Apheresis System)を使用して、臨床現場で対象から収集され得る。好ましくは、産物は、標準的な白血球アフェレーシス収集バッグにおいて標準的な病院又は機関の白血球アフェレーシス手順に従って採取される。例えば、本開示の方法の好ましい実施形態において、白血球アフェレーシス中に通常使用されるものに加えて更なる抗凝固剤又は血液添加物(ヘパリンなど)は含まれない。
代替的に、白血球(WBC)/末梢血単核細胞(PBMC)(Biosafe Sepax2(閉鎖/自動化)を使用)又はT細胞(CliniMACS(登録商標)Prodigy(閉鎖/自動化)を使用)は、全血から直接単離することができる。しかしながら、特定の対象(例えば、がんと診断及び/又はがんの治療された対象)では、WBC/PBMCの収量は、全血から単離されたとき、白血球アフェレーシスによって単離されたときよりも著しく低くなり得る。
白血球アフェレーシス手順及び/又は直接細胞単離手順はいずれも、本開示の任意の対象に使用することができる。
白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物は、遮蔽された容器に充填され、臨床プロトコルでの使用が承認された標準的な病院又は機関の血液採取手順に従って、制御された室温(+19℃~+25℃)に維持されるべきである。白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物は、冷蔵されるべきではない。
白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物及び/又はT細胞組成物の細胞濃度は、輸送中、1mL当たり0.2×10個の細胞を超えるべきではない。白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物の激しい混合は、避けるべきである。
白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物を、例えば、一晩保管しなければならない場合、制御された室温(上記と同じ)に維持されなければならない。保管中、白血球搬出産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物の濃度は、1mL当たり0.2×10個の細胞を超えてはならない。
好ましくは、白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物の細胞は、自己の血漿中で保存されるべきである。ある特定の実施形態において、白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物の細胞濃度が、1mL当たり0.2×10個の細胞よりも高い場合、産物は、自己の血漿で希釈されるべきである。
好ましくは、白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物は、標識及び分離手順を開始するときに24時間を過ぎてはならない。白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物は、閉鎖及び/又は自動化系(例えば、CliniMACS Prodigy)を使用して細胞標識のために処理及び/又は調製することができる。
自動化系は、場合により、フィコレーション(ficolation)、及び/又は細胞産物(例えば、白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物)の洗浄によって、更なるバフィーコート単離を行うことができる。
閉鎖及び/又は自動化系を使用して、T細胞単離(例えば、白血球アフェレーシス産物、血液、WBC/PBMC組成物、及び/又はT細胞組成物から)のために細胞を調製及び標識することができる。
WBC/PBMCには、直接ヌクレオフェクトしてもよいが(容易であり、追加のステップを保存する)、本開示の方法は、ヌクレオフェクションの前に最初にT細胞を単離するステップを含んでもよい。PBMCに直接ヌクレオフェクトする容易な戦略は、CARシグナル伝達によって媒介されるCAR+細胞の選択的増大を必要とし、それ自体は、T細胞を機能的に消耗させることによって産物のインビボ効率を直接低減する劣った増大方法であることがわかっている。産物は、T細胞、NK細胞、NKT細胞、単球、又はそれらの任意の組み合わせを含むCAR+細胞の不均一な組成物であり得、これは患者毎の産物の変動性を増加させ、投薬及びCRS管理をより困難にする。T細胞は、腫瘍抑制及び死滅において主要なエフェクターであると考えられるため、自己の産物の製造のためのT細胞単離が、他のより不均一な組成物に優る顕著な利益をもたらし得る。
T細胞は、一方向性の標識手順で標識した細胞の濃縮又は標識した細胞の枯渇によって、直接単離することができるか、又は二段階の標識手順で間接的に単離することができる。本開示の特定の濃縮戦略によれば、T細胞は、細胞収集バッグに、非標識細胞(非標的細胞)は、陰性画分バッグに採取することができる。本開示の濃縮戦略とは対照的に、非標識細胞(標的細胞)は、細胞収集バッグに採取され、標識細胞(非標的細胞)は、陰性画分バッグ又は非標的細胞バッグにそれぞれ採取される。選択試薬には、抗体でコーティングされたビーズが含まれ得るが、これに限定されない。抗体でコーティングされたビーズは、改変及び/又は増大ステップの前に除去され得るか、あるいは改変及び/又は増大ステップの前に細胞上に保持され得る。細胞マーカーの以下の非限定的な例のうちの1つ以上を、T細胞の単離に使用することができる:CD3、CD4、CD8、CD25、抗ビオチン、CD1c、CD3/CD19、CD3/CD56、CD14、CD19、CD34、CD45RA、CD56、CD62L、CD133、CD137、CD271、CD304、IFN-ガンマ、TCRアルファ/ベータ、及び/又はそれらの任意の組み合わせ。T細胞の単離のための方法は、T細胞の単離に使用することができる以下の細胞マーカーの非限定的な例のうちの1つ以上に特異的に結合する及び/又は検出可能に標識する1つ以上の試薬を含んでもよい:CD3、CD4、CD8、CD25、抗ビオチン、CD1c、CD3/CD19、CD3/CD56、CD14、CD19、CD34、CD45RA、CD56、CD62L、CD133、CD137、CD271、CD304、IFN-ガンマ、TCRアルファ/ベータ、及び/又はそれらの任意の組み合わせ。これらの試薬は、「適正製造基準」(「GMP」)グレードであってもなくてもよい。試薬には、Thermo DynaBeads及びMiltenyi CliniMACS製品を含み得るが、これらに限定されない。本開示のT細胞を単離する方法は、標識及び/又は単離ステップの複数回の反復を含んでもよい。本開示のT細胞を単離する方法の任意の時点で、望ましくない細胞及び/又は望ましくない細胞型は、望ましくない細胞及び/又は望ましくない細胞型の正又は負に選択することによって本開示のT細胞産物組成物から枯渇され得る。本開示のT細胞産物組成物は、CD4、CD8、及び/又は別のT細胞マーカーを発現し得る更なる細胞型を含有してもよい。
T細胞のヌクレオフェクションの本開示の方法は、例えば、ヌクレオフェクション後にTCRシグナル伝達を介して単離ステップ又は選択的増大ステップを含むWBC/PBMCの集団又は組成物のT細胞のヌクレオフェクションのプロセスにより、T細胞単離のステップを除外してもよい。
ある特定の細胞集団は、T細胞の濃縮及び/又は分類の前又は後に生又は負の選択によって枯渇され得る。細胞産物組成物から枯渇され得る細胞組成物の例は、骨髄性細胞、CD25+調節T細胞(T Regs)、樹状細胞、マクロファージ、赤血球、マスト細胞、ガンマ-デルタT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラー(NK)様細胞(例えば、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞)、誘導ナチュラルキラー(iNK)T細胞、NK T細胞、B細胞、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
本開示のT細胞産物組成物は、CD4+及びCD8+T細胞を含み得る。CD4+及びCD8+T細胞は、単離又は選択手順中に別々の収集バッグに単離することができる。CD4+T細胞及びCD8+T細胞は、更に別々に処理され、又は特定の比で再構成(同じ組成への組み合わせ)した後に処理することができる。
CD4+T細胞及びCD8+T細胞を再構成され得る特定の比は、使用された増大技術の型及び有効性、細胞培地、及び/又はT細胞産物組成物の増大に利用される成長条件に依存し得る。可能なCD4+:CD8+比の例は、50%:50%、60%:40%、40%:60% 75%:25%、及び25%:75%を含むが、これらに限定されない。
CD8+T細胞は、腫瘍細胞死滅に対して強力な能力を示すが、CD4+T細胞は、CD8+T細胞増殖能力及び機能を支持するのに必要な多くのサイトカインを提供する。正常なドナーから単離されたT細胞は、主にCD4+であるため、T細胞産物の組成物は、CD4+:CD8+比に関してインビトロで人工的に調整され、そうでなければ、インビボで存在するであろうCD8+T細胞に対するCD4+T細胞の比が改善する。最適化された比率はまた、自己T細胞産物組成物のエクスビボ増大のためにも使用され得る。T細胞産物組成物の人工的に調整されたCD4+:CD8+比を考慮して、本開示の産物組成物が、任意の自然に存在するT細胞の集団と著しく異なり、著しくより大きな利点を提供することができることに注意することが重要である。
T細胞単離のための好ましい方法は、手つかずの汎T細胞を産生する負の選択戦略を含み得、結果として得られるT細胞組成物は、操作されておらず、かつ自然に存在するT細胞の種類/比を含有するT細胞を含むことを意味する。
正又は負の選択に使用することができる試薬には、磁性細胞分離ビーズが含まれるが、これらに限定されない。磁性細胞分離ビーズは、本開示のT細胞単離法の次のステップを実行する前に、CD4+T細胞、CD8+T細胞の選択された集団、又はCD4+及びCD8+T細胞の両方の混合された集団から除去又は枯渇され得る。
T細胞組成物及びT細胞産物組成物は、凍結保存、標準的なT細胞培養培地での悪寒、及び/又は遺伝子改変のために調製されてもよい。
T細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物又はそれらの任意の部分は、高い回復、生存度、表現型、及び/又は機能的能力を有するヒト細胞を保管及び回復させるのに最適化された標準的な凍結保存方法を使用して凍結保存することができる。市販の凍結保存培地及び/又はプロトコルを使用することができる。本開示の凍結保存方法は、凍結関連毒性を低減するDMSOを含まない凍結保存剤(例えば、CryoSOfree(商標)DMSO不含凍結保存培地)を含み得る。
T細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物、又はそれらの任意の部分は、培養培地中で保管され得る。本開示のT細胞培養培地は、細胞保管、細胞遺伝子改変、細胞表現型、及び/又は細胞増大のために最適化することができる。本開示のT細胞培養培地は、1つ以上の抗生物質を含むことができる。細胞培養培地内への抗生物質の包含が、トランスフェクション効率及び/又はヌクレオフェクションによる遺伝子改変後の細胞収率を下げ得るため、特定の抗生物質(又はそれらの組み合わせ)及びこれらのそれぞれの濃度は、最適なトランスフェクション効率及び/又はヌクレオフェクションによる遺伝子改変後の細胞収率のために変更することができる。
本開示のT細胞培養培地は、血清を含むことができ、更には、血清組成物及び濃縮物は、最適な細胞結果のために変更することができる。ヒトAB血清は、本開示のT細胞培養培地での使用のために企図されているが、FBS/FCSは異種タンパク質を誘導し得るため、T細胞の培養のためにFBS/FCSよりも好ましい。血清は、培養物中のT細胞組成物が投与のために意図される対象の血液から単離されてもよく、したがって、本開示のT細胞培養培地は自己の血清を含むことができる。無血清培地又は血清代替物もまた、本開示のT細胞培養培地で使用され得る。本開示のT細胞培養培地及び方法のある特定の実施形態において、無血清培地又は血清代替物は、より優れた生存度を有し、より高い効率でヌクレオフェクトされ、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す、より健康な細胞を含むが、これらに限定されない、培地への異種血清の補充に優る利点を提供することができる。
T細胞培養培地は、市販の細胞増殖培地を含むことができる。例示的な市販の細胞成長培地には、PBS、HBSS、OptiMEM、DMEM、RPMI1640、AIM-V、X-VIVO15、CellGro DC培地、CTS OpTimizer T細胞増大培地SFM、TexMACS培地、PRIME-XV T細胞増大培地、ImmunoCult-XF T細胞増大培地、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
T細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物、又はそれらの任意の部分は、遺伝子改変のために調製することができる。遺伝子改変のためのT細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物、又はそれらの任意の部分の調製は、細胞洗浄及び/又は所望のヌクレオフェクション緩衝液への再懸濁を含むことができる。凍結保存されたT細胞組成物は、ヌクレオフェクションによる遺伝子改変のために解凍及び調製することができる。凍結保存された細胞は、標準的な又は既知のプロトコルに従って解凍することができる。凍結保存された細胞の解凍及び調製を最適化して、より優れた生存度を有し、より高い効率でヌクレオフェクトされ、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す細胞を産生することができる。例えば、Grifols Albutein(25%ヒトアルブミン)を解凍及び/又は調製プロセスで使用することができる。
自己T細胞産物組成物の遺伝子改変
T細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物、又はそれらの任意の部分は、例えば、エレクトロポレーションなどのヌクレオフェクション戦略を使用して遺伝子改変することができる。ヌクレオフェクトされる細胞の総数、ヌクレオフェクション反応の総容積、及びサンプル調製の正確なタイミングを最適化して、より優れた生存度を有し、より高い効率でヌクレオフェクトされ、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す細胞を産生することができる。
ヌクレオフェクション及び/又はエレクトロポレーションは、例えば、Lonza Amaxa、MaxCyte PulseAgile、Harvard Apparatus BTX、及び/又はInvitrogen Neonを使用して達成することができる。プラスチックポリマー電極を含むが、これに限定されない、非金属電極系が、ヌクレオフェクションに好ましくあり得る。
ヌクレオフェクションによる遺伝子改変の前に、T細胞組成物、T細胞産物組成物、未刺激のT細胞組成物、休止T細胞組成物、又はそれらの任意の部分は、ヌクレオフェクション緩衝液に再懸濁されてもよい。本開示のヌクレオフェクション緩衝液は、市販のヌクレオフェクション緩衝液を含む。本開示のヌクレオフェクション緩衝液を最適化して、より優れた生存度を有し、より高い効率でヌクレオフェクトされ、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す細胞を産生することができる。本開示のヌクレオフェクション緩衝液には、PBS、HBSS、OptiMEM、BTXpres、Amaxa Nucleofector、ヒトT細胞ヌクレオフェクション緩衝液、及びそれらの任意の組み合わせが含まれ得るが、これらに限定されない。本開示のヌクレオフェクション緩衝液は、1つ以上の補助的因子を含み、より優れた生存度を有し、より高い効率でヌクレオフェクトされ、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す細胞を産生することができる。例示的な補助的因子には、組換えヒトサイトカイン、ケモカイン、インターロイキン、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的なサイトカイン、ケモカイン、及びインターロイキンには、IL2、IL7、IL12、IL15、IL21、IL1、IL3、IL4、IL5、IL6、IL8、CXCL8、IL9、IL10、IL11、IL13、IL14、IL16、IL17、IL18、IL19、IL20、IL22、IL23、IL25、IL26、IL27、IL28、IL29、IL30、IL31、IL32、IL33、IL35、IL36、GM-CSF、IFN-ガンマ、IL-1アルファ/IL-1F1、IL-1ベータ/IL-1F2、IL-12 p70、IL-12/IL-35 p35、IL-13、IL-17/IL-17A、IL-17A/Fヘテロ二量体、IL-17F、IL-18/IL-1F4、IL-23、IL-24、IL-32、IL-32ベータ、IL-32ガンマ、IL-33、LAP(TGF-ベータ1)、リンホトキシン-アルファ/TNF-ベータ、TGF-ベータ、TNF-アルファ、TRANCE/TNFSF11/RANKL、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、塩、無機物、代謝産物、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な塩、無機物、及び代謝産物には、HEPES、ニコチンアミド、ヘパリン、ピルビン酸ナトリウム、L-グルタミン、MEM非必須アミノ酸溶液、アスコルビン酸、ヌクレオシド、FBS/FCS、ヒト血清、代用血清、抗生物質、pH調節剤、アール塩、2-メルカプトエタノール、ヒトトランスフェリン、組換えヒトインスリン、ヒト血清アルブミン、Nucleofector PLUS Supplement、KCL、MgCl2、Na2HPO4、NAH2PO4、ラクトビオン酸ナトリウム、マンニトール、コハク酸ナトリウム、塩化ナトリウム、CINa、グルコース、Ca(NO3)2、Tris/HCl、K2HPO4、KH2PO4、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポロクサマー188、ポロクサマー181、ポロクサマー407、ポリビニルピロリドン、Pop313、クラウン-5、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、PBS、HBSS、OptiMEM、DMEM、RPMI1640、AIM-V、X-VIVO15、CellGro DC培地、CTS OpTimizer T細胞増大培地SFM、TexMACS培地、PRIME-XV T細胞増大培地、ImmunoCult-XF T細胞増大培地、及びそれらの任意の組み合わせなどの培地が含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、細胞のDNA感知、代謝、分化、シグナル伝達、アポトーシス経路、及びそれらの組み合わせの阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。例示的な阻害剤には、TLR9、MyD88、IRAK、TRAF6、TRAF3、IRF-7、NF-KB、1型インターフェロン、炎症誘発性サイトカイン、cGAS、STING、Sec5、TBK1、IRF-3、RNA pol III、RIG-1、IPS-1、FADD、RIP1、TRAF3、AIM2、ASC、カスパーゼ1、Pro-IL1B、PI3K、Akt、Wnt3Aの阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β(GSK-3β)の阻害剤(例えば、TWS119)、バフィロマイシン、クロロキン、キナクリン、AC-YVAD-CMK、Z-VAD-FMK、Z-IETD-FMK、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、細胞送達を増強する、核送達又は輸送を増強する、核への核酸の助長された輸送を増強する、染色体上の核酸の分解を増強する、及び/又はDNAを媒介した毒性を減少させるように、1つ以上の核酸を改変又は安定化する試薬が含まれるが、これらに限定されない。1つ以上の核酸を改変又は安定化する例示的な試薬には、pH調整剤、DNA結合タンパク質、脂質、リン脂質、CaPO4、NLS配列を有する若しくは有さない正味中性電荷DNA結合ペプチド、TREX1酵素、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
トランスポゾン及びトランスポザーゼを含む転位試薬は、ヌクレオフェクション緩衝液への細胞の添加前、同時、又は後に本開示のヌクレオフェクション反応に添加することができる(任意選択的に、ヌクレオフェクション反応バイアル又はキュベット内に含有される)。本開示のトランスポゾンは、プラスミドDNA、線状化プラスミドDNA、PCR産物、DOGGYBONE(商標)DNA、mRNA鋳型、一本鎖又は二本鎖DNA、タンパク質-核酸の組み合わせ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。本開示のトランスポゾンは、1つ以上のTTAA部位、1つ以上の逆方向末端反復(ITR)、1つ以上の長い末端反復(LTR)、1つ以上のインスレーター、1つ以上のプロモーター、1つ以上の完全長若しくは切断された遺伝子、1つ以上のポリAシグナル、1つ以上の自己切断2Aペプチド切断部位、1つ以上の配列内リボソーム進入部位(IRES)、1つ以上のエンハンサー、1つ以上の調節因子、1つ以上の複製起点、及びそれらの任意の組み合わせをコードする、1つ以上の配列を含んでもよい。
本開示のトランスポゾンは、1つ以上の完全長又は短縮型遺伝子をコードする1つ以上の配列を含み得る。本開示のトランスポゾンによって導入される完全長及び/又は短縮型遺伝子は、シグナルペプチド、センチリン、単鎖可変断片(scFv)、ヒンジ、膜貫通ドメイン、共刺激ドメイン、キメラ抗原受容体(CAR)、キメラT細胞受容体(CAR-T)、CARTyrin(センチリンを含むCAR-T)、受容体、リガンド、サイトカイン、薬剤耐性遺伝子、腫瘍抗原、同種又は自己抗原、酵素、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、蛍光タンパク質、ムテイン、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上をコードし得る。
本開示のトランスポゾンは、水、TAE、TBE、PBS、HBSS、培地、本開示の補助的因子、又はそれらの任意の組み合わせで調製され得る。
本開示のトランスポゾンは、臨床的安全性を最適化し、及び/又は製造可能性を改善するために設計され得る。非限定的な例として、本開示のトランスポゾンは、不必要な配列又は領域を除去する及び/又は非抗生物質の選択マーカーを含むことによって、臨床的安全性を最適化及び/又は製造可能性を改善するために設計され得る。本開示のトランスポゾンは、GMPグレードであってもなくてもよい。
本開示のトランスポザーゼ酵素は、プラスミドDNA、mRNA、タンパク質、タンパク質-核酸の組み合わせ、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上の配列によってコードされ得る。
本開示のトランスポザーゼ酵素は、水、TAE、TBE、PBS、HBSS、培地、本開示の補助的因子、又はそれらの任意の組み合わせで調製され得る。本開示のトランスポザーゼ酵素、又はそれらをコード若しくは送達する配列/構築物は、GMPグレードであってもなくてもよい。
本開示のトランスポゾン及びトランスポザーゼ酵素は、任意の手段によって細胞に送達され得る。
本開示の組成物及び方法は、本開示のトランスポゾン及び/又はトランスポザーゼのプラスミドDNA(pDNA)による細胞への送達を含むが、送達のためのプラスミドの使用により、トランスポゾン及び/又はトランスポザーゼの細胞の染色体DNAへの組み込みが可能になり、継続的なトランスポザーゼ発現をもたらすことができる。したがって、本開示のトランスポゾン及び/又はトランスポザーゼ酵素は、染色体組み込みの可能性を排除するために、mRNA又はタンパク質のいずれかとして細胞に送達され得る。
本開示のトランスポゾン及びトランスポザーゼは、トランスポゾン及び/又はトランスポザーゼをヌクレオフェクション反応に導入する前に、単独で、又は互いに組み合わせて事前にインキュベートされ得る。トランスポゾン及びトランスポザーゼの各々の絶対量、並びに相対量、例えば、トランスポゾン対トランスポザーゼの比率を最適化することができる。
任意選択的に、バイアル又はキュベット中でのヌクレオフェクション反応の調整に続いて、反応は、ヌクレオフェクター装置にロードされ、製造業者のプロトコルに従って電気パルスの送達のために活性化され得る。本開示のトランスポゾン及び/又はトランスポザーゼ(又は本開示のトランスポゾン及び/若しくはトランスポザーゼをコードする配列)の細胞への送達に使用される電気パルス条件は、増強された生存度、より高いヌクレオフェクション効率、ヌクレオフェクション後のより優れた生存度、望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を有する細胞を産生するために最適化することができる。Amaxaヌクレオフェクター技術を使用するとき、Amaxa2B又は4Dヌクレオフェクターの様々なヌクレオフェクションプログラムの各々が企図されている。
本開示のヌクレオフェクション反応に続いて、細胞を、細胞培地に穏やかに添加することができる。例えば、T細胞がヌクレオフェクション反応を受けるとき、T細胞を、T細胞培地に添加することができる。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地は、任意の1つ以上の市販の培地を含み得る。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、より優れた生存度、より高いヌクレオフェクション効率を有し、ヌクレオフェクション後により優れた生存度を示し、より望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を示す細胞を産生するように最適化することができる。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、PBS、HBSS、OptiMEM、DMEM、RPMI1640、AIM-V、X-VIVO15、CellGro DC培地、CTS OpTimizer T細胞増大SFM、TexMACS培地、PRIME-XV T細胞増大培地、ImmunoCult-XF T細胞増大培地、及びそれらの任意の組み合わせを含み得る。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、生存度、ヌクレオフェクション効率、ヌクレオフェクション後の生存度、細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を増強させるために本開示の1つ以上の補助的因子を含み得る。例示的な補助的因子には、組換えヒトサイトカイン、ケモカイン、インターロイキン、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的なサイトカイン、ケモカイン、及びインターロイキンには、IL2、IL7、IL12、IL15、IL21、IL1、IL3、IL4、IL5、IL6、IL8、CXCL8、IL9、IL10、IL11、IL13、IL14、IL16、IL17、IL18、IL19、IL20、IL22、IL23、IL25、IL26、IL27、IL28、IL29、IL30、IL31、IL32、IL33、IL35、IL36、GM-CSF、IFN-ガンマ、IL-1アルファ/IL-1F1、IL-1ベータ/IL-1F2、IL-12 p70、IL-12/IL-35 p35、IL-13、IL-17/IL-17A、IL-17A/Fヘテロ二量体、IL-17F、IL-18/IL-1F4、IL-23、IL-24、IL-32、IL-32ベータ、IL-32ガンマ、IL-33、LAP(TGF-ベータ1)、リンホトキシン-アルファ/TNF-ベータ、TGF-ベータ、TNF-アルファ、TRANCE/TNFSF11/RANKL、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、塩、無機物、代謝産物、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な塩、無機物、及び代謝産物には、HEPES、ニコチンアミド、ヘパリン、ピルビン酸ナトリウム、L-グルタミン、MEM非必須アミノ酸溶液、アスコルビン酸、ヌクレオシド、FBS/FCS、ヒト血清、代用血清、抗生物質、pH調節剤、アール塩、2-メルカプトエタノール、ヒトトランスフェリン、組換えヒトインスリン、ヒト血清アルブミン、Nucleofector PLUS Supplement、KCL、MgCl2、Na2HPO4、NAH2PO4、ラクトビオン酸ナトリウム、マンニトール、コハク酸ナトリウム、塩化ナトリウム、CINa、グルコース、Ca(NO3)2、Tris/HCl、K2HPO4、KH2PO4、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポロクサマー188、ポロクサマー181、ポロクサマー407、ポリビニルピロリドン、Pop313、クラウン-5、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、PBS、HBSS、OptiMEM、DMEM、RPMI1640、AIM-V、X-VIVO15、CellGro DC培地、CTS OpTimizer T細胞増大培地SFM、TexMACS培地、PRIME-XV T細胞増大培地、ImmunoCult-XF T細胞増大培地、及びそれらの任意の組み合わせなどの培地が含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、細胞のDNA感知、代謝、分化、シグナル伝達、アポトーシス経路、及びそれらの組み合わせの阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。例示的な阻害剤には、TLR9、MyD88、IRAK、TRAF6、TRAF3、IRF-7、NF-KB、1型インターフェロン、炎症誘発性サイトカイン、cGAS、STING、Sec5、TBK1、IRF-3、RNA pol III、RIG-1、IPS-1、FADD、RIP1、TRAF3、AIM2、ASC、カスパーゼ1、Pro-IL1B、PI3K、Akt、Wnt3Aの阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β(GSK-3β)の阻害剤(例えば、TWS119)、バフィロマイシン、クロロキン、キナクリン、AC-YVAD-CMK、Z-VAD-FMK、Z-IETD-FMK、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。例示的な補助的因子には、細胞送達を増強する、核送達又は輸送を増強する、核への核酸の助長された輸送を増強する、染色体上の核酸の分解を増強する、及び/又はDNAを媒介した毒性を減少させるように、1つ以上の核酸を改変又は安定化する試薬が含まれるが、これらに限定されない。1つ以上の核酸を改変又は安定化する例示的な試薬には、pH調整剤、DNA結合タンパク質、脂質、リン脂質、CaPO4、NLS配列を有する若しくは有さない正味中性電荷DNA結合ペプチド、TREX1酵素、及びそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、室温で使用され、又は例えば、エンドポイントを含む32℃~37℃の間まで予熱され得る。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、細胞の生存度及び/又は本開示のトランスポゾン若しくはその一部の発現を維持又は増強する任意の温度まで予熱され得る。
本開示のヌクレオフェクション後の細胞培地(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培地を含む)は、組織培養フラスコ又は皿、G-Rexフラスコ、バイオリアクター若しくは細胞培養バッグ、又は任意の他の標準的な容器中に含有され得る。本開示のヌクレオフェクション後の細胞培養物(本開示のヌクレオフェクション後のT細胞培養物を含む)は、静置しておいてもよく、又は代替的にそれらを摂動してもよい(例えば、揺する、旋回する、又は振盪する)。
ヌクレオフェクション後の細胞培養物は、遺伝子改変された細胞を含み得る。ヌクレオフェクション後のT細胞培養物は、遺伝子改変されたT細胞を含み得る。本開示の遺伝子改変された細胞は、規定した期間休止されるか、又は例えばT Cell Expander技術の追加により、増大を刺激されるかのいずれかであってもよい。ある特定の実施形態において、本開示の遺伝子改変された細胞は、規定した期間休止されるか、又は例えばT Cell Expander技術の追加により、増大を直ちに刺激されるかのいずれかであってもよい。本開示の遺伝子改変された細胞は、順応するのに十分な時間、転位が生じるのに十分な時間、及び/又は正若しくは負の選択のための十分な時間が与えられるように休止され得、増強された生存度、より高いヌクレオフェクション効率、ヌクレオフェクション後のより優れた生存度、望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を有する細胞を生じてもよい。本開示の遺伝子改変された細胞は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24時間、又はそれより長い時間にわたって休止されてもよい。ある特定の実施形態において、本開示の遺伝的に改変された細胞は、例えば、一晩休止され得る。ある特定の態様において、一晩は、約12時間である。本開示の遺伝子改変された細胞は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日又はそれより長い日数にわたって休止され得る。
本開示の遺伝子改変された細胞は、ヌクレオフェクション反応後、エキスパンダー(expander)技術の追加前に選択することができる。遺伝子改変された細胞を最適な選択のために、細胞は、少なくとも2~14日間ヌクレオフェクション後の細胞培地中で休止され、改変された細胞の同定(例えば、非改変された細胞から改変された細胞の分化)を助長することができる。
本開示のトランスポゾンのヌクレオフェクションが成功した場合、ヌクレオフェクション後24時間の早期に、CAR/CARTyrin及び本開示の選択マーカーの発現は、改変されたT細胞で検出可能であり得る。トランスポゾンの染色体上の発現により、選択マーカーのみの発現は、非改変T細胞(トランスポゾンの組み込みが成功しなかった細胞)から改変されたT細胞(トランスポゾンの組み込みが成功した細胞)を区別することができない。トランスポゾンの染色体上の発現が、選択マーカーによる改変された細胞の検出をあいまいにするとき、ヌクレオフェクトされた細胞(改変及び非改変細胞の両方)は、一定期間(例えば2~14日間)休止され、細胞の発現を終わらせ、又は全ての染色体上のトランスポゾン発現を喪失させることができる。この延長された休止期に続いて、改変されたT細胞のみが、選択マーカーの発現に対して陽性のままであるはずである。この延長された休止期間の長さは、各ヌクレオフェクション反応及び選択プロセスに対して最適化され得る。トランスポゾンの染色体上の発現が、選択マーカーによる改変された細胞の検出をあいまいにするとき、選択は、この延長された休止期なしで行われてもよいが、追加の選択ステップが後の時点で含まれ得る(例えば、増大ステージ中又は後のいずれか)。
本開示の遺伝子改変された細胞の選択は、任意の手段によって実施され得る。本開示の方法のある特定の実施形態において、本開示の遺伝子改変された細胞の選択は、特定の選択マーカーを発現する細胞を単離することによって実施され得る。本開示の選択マーカーは、トランスポゾン内の1つ以上の配列によってコードされ得る。本開示の選択マーカーは、成功した転位の結果として改変された細胞によって発現することができる(すなわち、トランスポゾンの1つ以上の配列によってコードされていない)。ある特定の実施形態において、本開示の遺伝子改変された細胞は、ヌクレオフェクション後の細胞培地の有害な化合物に対する耐性を付与する選択マーカーを含有する。有害な化合物は、例えば、改変された細胞に対して選択マーカーによって付与された耐性がなく、細胞死をもたらす抗生物質又は薬物を含み得る。例示的な選択マーカーには、遺伝子:neo、DHFR、TYMS、ALDH、MDR1、MGMT、FANCF、RAD51C、GCS、及びNKX2.2のうちの1つ以上の野生型(WT)又は変異型が含まれるが、これらに限定されない。例示的な選択マーカーは、表面発現選択マーカー又は表面発現タグを含むが、これらに限定されず、それぞれ、Abコーティングされた磁性ビーズ技術又はカラム選択によって標的化することができる。タンパク質精製に使用されるものなどの切断可能なタグは、効率的なカラム選択、洗浄、及び溶出のために本開示の選択マーカーに追加することができる。ある特定の実施形態において、本開示の選択マーカーは、改変された細胞(改変されたT細胞を含む)によって自然に発現されず、したがって、改変された細胞の物理的単離(例えば、セルソーティング技術による)において有用であり得る。本開示の例示的な選択マーカーは、CD271、CD19 CD52、CD34、RQR8、CD22、CD20、CD33、及びそれらの任意の組み合わせの完全長、変異、又は短縮型を含むが、これらに限定されない、改変された細胞(改変されたT細胞を含む)によって自然に発現されない。
本開示の遺伝子改変された細胞は、ヌクレオフェクション反応後、選択的に増大させることができる。ある特定の実施形態において、CAR/CARTyrinを含む改変されたT細胞は、CAR/CARTyrin刺激によって選択的に増大させることができる。CAR/CARTyrinを含む改変されたT細胞は、標的で覆われた試薬(例えば、標的を発現する腫瘍株若しくは正常細胞株又は標的において覆われているエキスパンダービーズ)との接触によって刺激することができる。代替的に、CAR/CARTyrinを含む改変されたT細胞は、照射された腫瘍細胞、照射された同種異系正常細胞、照射された自己PBMCとの接触によって刺激することができる。刺激に使用された標的発現細胞による本開示の細胞産物組成物の混入を最小限にするために、例えば、細胞産物組成物を対象に直接投与することができるとき、刺激は、CAR/CARTyrin標的タンパク質によってコーティングされたエキスパンダービーズを使用して実施することができる。CAR/CARTyrin刺激によるCAR/CARTyrinを含む改変されたT細胞の選択的増大は、改変されたT細胞の機能的枯渇を回避するために最適化することができる。
本開示の選択された遺伝子改変された細胞は、凍結保存され、規定した期間休止され、又はCell Expander技術の追加によって増大のために刺激され得る。本開示の選択された遺伝子改変された細胞は、凍結保存され、規定した期間休止され、又はCell Expander技術の追加によって増大のために直ちに刺激され得る。選択された遺伝子改変された細胞がT細胞であるとき、T細胞は、T-Cell Expander技術の追加によって増大のために刺激することができる。本開示の選択された遺伝子改変された細胞は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24時間、又はそれより長い時間にわたって休止されてもよい。ある特定の実施形態において、本開示の選択された遺伝的に改変された細胞は、例えば、一晩休止され得る。ある特定の態様において、一晩は、約12時間である。本開示の選択された遺伝子改変された細胞は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日又はそれより長い日数にわたって休止されてもよい。本開示の選択された遺伝子改変された細胞は、増強された生存度、より高いヌクレオフェクション効率、ヌクレオフェクション後のより優れた生存度、望ましい細胞表現型、及び/又は増大技術の追加の際に、より優れた/速い増大を有する細胞をもたらす任意の期間休止されてもよい。
選択された遺伝子改変された細胞(本開示の選択された遺伝子改変されたT細胞を含む)は、高い回復、生存度、表現型、及び/又は機能的能力を有するヒト細胞を保管及び/又は回復させるのに最適化され得る任意の標準的な凍結保存方法を使用して凍結保存することができる。本開示の凍結保存方法は、市販の凍結保存培地及び/又はプロトコルを含み得る。
選択された遺伝子改変された細胞(本開示の選択された遺伝子改変されたT細胞を含む)の転位効率は、任意の手段によって評価され得る。例えば、エキスパンダー技術を適用する前に、選択された遺伝子改変された細胞(本開示の選択された遺伝子改変されたT細胞を含む)によるトランスポゾンの発現は、蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって測定することができる。選択された遺伝子改変された細胞(本開示の選択された遺伝子改変されたT細胞を含む)の転位効率の決定は、トランスポゾン(例えば、CAR)を発現する選択された細胞のパーセンテージを決定することを含み得る。代替的に、又は加えて、T細胞の純度、トランスポゾン発現(例えば、CAR発現)の平均蛍光強度(MFI)、CARリガンドを発現する標的細胞の脱顆粒化及び/又は死滅を媒介するCAR(トランスポゾンで送達される)の能力、及び/又は選択された遺伝子改変された細胞(本開示の選択された遺伝子改変されたT細胞を含む)の表現型は、任意の手段によって評価され得る。
本開示の細胞産物組成物は、特定の放出基準を満たすと、対象への投与のために放出され得る。例示的な放出基準には、細胞表面上に検出可能なレベルのCARを発現する、特定の割合の改変、選択、及び/又は増大されたT細胞が含まれ得るが、これらに限定されない。
自己T細胞産物組成物の遺伝子改変
本開示の遺伝子改変された細胞(遺伝子改変されたT細胞を含む)は、エキスパンダー技術を使用して増大させることができる。本開示のエキスパンダー技術は、市販のエキスパンダー技術を含み得る。本開示の例示的なエキスパンダー技術は、TCRを介した本開示の遺伝子改変されたT細胞の刺激を含む。本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するための全ての手段が企図されているが、TCRを介して本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激することは、好ましい方法であり、優れたレベルの殺傷能力を有する産物をもたらす。
TCRを介して本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するために、Thermo Expander DynaBeadsを3:1のビーズ対T細胞比で使用することができる。エキスパンダービーズが生分解性でない場合、ビーズは、エキスパンダー組成物から除去されてもよい。例えば、ビーズは、約5日後にエキスパンダー組成物から除去されてもよい。TCRを介して本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するために、Miltenyi T細胞活性化/増大試薬を使用してもよい。TCRを介して本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するために、StemCell TechnologiesのImmunoCultヒトCD3/CD28又はCD3/CD28/CD2T細胞アクチベーター試薬を使用してもよい。この技術は、可溶性の四量体抗体複合体が期間後に分解され、プロセスからの除去を必要としないため、好ましくあり得る。
人工抗原提示細胞(APC)は、標的抗原を共発現するように操作され、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用されてもよい。人工APCは、腫瘍細胞株(例えば、不死化骨髄性白血病株K562を含む)を含む、又はそれらに由来し得、複数の共刺激分子又は技術(CD28、4-1BBL、CD64、mbIL-21、mbIL-15、CAR標的分子など)を共発現するように操作されてもよい。本開示の人工APCが共刺激分子と組み合わされるとき、望ましくない表現型及び機能的能力、すなわち最終分化したエフェクターT細胞の発生又は出現を防ぐために条件は、最適化されてもよい。
照射されたPBMC(自己又は同種)は、CD19などのいくつかの標的抗原を発現し得、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用することができる。代替的に、又は加えて、照射された腫瘍細胞は、いくつかの標的抗原を発現し得、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用することができる。
プレートに結合した及び/又は可溶性の抗CD3、抗CD2及び/又は抗CD28刺激は、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用することができる。
抗原でコーティングされたビーズは、標的タンパク質を提示することができ、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用することができる。代替的に、又は加えて、CAR/CARTyrin標的タンパク質でコーティングされたエキスパンダービーズは、本開示のTCR及び/又はCARにより本開示の細胞又はT細胞を刺激するために使用することができる。
増大方法は、TCR又はCAR/CARTyrinにより、及び遺伝子改変されたT細胞上の表面発現されたCD2、CD3、CD28、4-1BB、及び/又は他のマーカーを介して、本開示の細胞又はT細胞の刺激を導く。
増大技術は、ヌクレオフェクションの直後からヌクレオフェクションのおよそ24時間後まで、本開示の細胞に適用することができる。様々な細胞培地を増大手順中に使用することができるが、本開示の望ましいT細胞増大培地は、例えば、より優れた生存度、細胞表現型、全増大、又はインビボでの持続、生着、及び/若しくはCARを媒介した死滅のより優れた能力を有する細胞を産生することができる。本開示の細胞培地は、本開示の遺伝子改変された細胞の増大、表現型、及び機能を改善/増強するように最適化され得る。増大されたT細胞の好ましい表現型は、T幹細胞記憶、T中央、及びTエフェクター記憶細胞の混合物を含み得る。Expander Dynabeadsは、主に、臨床で優れた性能をもたらし得る中央記憶T細胞を産生することができる。
本開示の例示的なT細胞増大培地は、部分的又は全体的に、PBS、HBSS、OptiMEM、DMEM、RPMI1640、AIM-V、X-VIVO15、CellGro DC培地、CTS OpTimizer T細胞増大SFM、TexMACS培地、PRIME-XV T細胞増大培地、ImmunoCult-XF T細胞増大培地、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。本開示のT細胞増大培地は、1つ以上の補助的因子を更に含み得る。本開示のT細胞増大培地に含まれ得る補助的因子は、生存度、細胞表現型、全増大を増強し、又はインビボでの持続、生着、及び/若しくはCARを媒介した殺傷能力を増加させる。本開示のT細胞増大培地に含まれ得る補助的因子には、組換えヒトサイトカイン、ケモカイン、及び/又はインターロイキン、例えば、IL2、IL7、IL12、IL15、IL21、IL1、IL3、IL4、IL5、IL6、IL8、CXCL8、IL9、IL10、IL11、IL13、IL14、IL16、IL17、IL18、IL19、IL20、IL22、IL23、IL25、IL26、IL27、IL28、IL29、IL30、IL31、IL32、IL33、IL35、IL36、GM-CSF、IFN-ガンマ、IL-1アルファ/IL-1F1、IL-1ベータ/IL-1F2、IL-12 p70、IL-12/IL-35 p35、IL-13、IL-17/IL-17A、IL-17A/Fヘテロ二量体、IL-17F、IL-18/IL-1F4、IL-23、IL-24、IL-32、IL-32ベータ、IL-32ガンマ、IL-33、LAP(TGF-ベータ1)、リンホトキシン-アルファ/TNF-ベータ、TGF-ベータ、TNF-アルファ、TRANCE/TNFSF11/RANK L、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。本開示のT細胞増大培地に含まれ得る補助的因子には、塩、無機物、及び/又は代謝産物、例えば、HEPES、ニコチンアミド、ヘパリン、ピルビン酸ナトリウム、L-グルタミン、MEM非必須アミノ酸溶液、アスコルビン酸、ヌクレオシド、FBS/FCS、ヒト血清、代用血清、抗生物質、pH調節剤、アール塩、2-メルカプトエタノール、ヒトトランスフェリン、組換えヒトインスリン、ヒト血清アルブミン、Nucleofector PLUS Supplement、KCL、MgCl2、Na2HPO4、NAH2PO4、ラクトビオン酸ナトリウム、マンニトール、コハク酸ナトリウム、塩化ナトリウム、CINa、グルコース、Ca(NO3)2、Tris/HCl、K2HPO4、KH2PO4、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポロクサマー188、ポロクサマー181、ポロクサマー407、ポリビニルピロリドン、Pop313、クラウン-5、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。本開示のT細胞増大培地に含まれ得る補助的因子には、細胞のDNA感知、代謝、分化、シグナル伝達、及び/又はアポトーシス経路の阻害剤、例えば、TLR9、MyD88、IRAK、TRAF6、TRAF3、IRF-7、NF-KB、1型インターフェロン、炎症促進性サイトカイン、cGAS、STING、Sec5、TBK1、IRF-3、RNA pol III、RIG-1、IPS-1、FADD、RIP1、TRAF3、AIM2、ASC、カスパーゼ1、Pro-IL1B、PI3K、Akt、Wnt3Aの阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β(GSK-3β)の阻害剤(例えば、TWS119)、バフィロマイシン、クロロキン、キナクリン、AC-YVAD-CMK、Z-VAD-FMK、Z-IETD-FMK、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
本開示のT細胞増大培地に含まれ得る補助的因子には、細胞送達を増強し、核送達若しくは輸送を増強し、核酸の核への助長された輸送を増強し、染色体上の核酸の分解を増強し、及び/又はDNAを媒介した毒性を減少させるように核酸を改変又は安定化する試薬、例えば、pH調整剤、DNA結合タンパク質、脂質、リン脂質、CaPO4、NLS配列を有する若しくは有さない正味中性電荷DNA結合ペプチド、TREX1酵素、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
本開示の遺伝子改変された細胞は、選択可能な薬物又は化合物の使用によって、増殖プロセス中に選択することができる。例えば、ある特定の実施形態において、本開示のトランスポゾンが、培養培地に添加される薬物への耐性を遺伝子改変された細胞に付与する選択マーカーをコードすることができるとき、選択は、増殖プロセス中に起こり得、選択が起こるのにおおよそ1~14日の培養を必要とし得る。本開示のトランスポゾンによってコードされる選択マーカーとして使用することができる薬物耐性遺伝子の例には、遺伝子neo、DHFR、TYMS、ALDH、MDR1、MGMT、FANCF、RAD51C、GCS、NKX2.2、又はそれらの任意の組み合わせの野生型(WT)又は変異型が含まれるが、これらに限定されない。培養培地に添加され、選択マーカーが耐性を付与することができる、対応する薬物又は化合物の例は、G418、ピューロマイシン、アンピシリン、カナマイシン、メトトレキサート、メファラン(Mephalan)、テモゾロミド、ビンクリスチン、エトポシド、ドキソルビシン、ベンダムスチン、フルダラビン、アレディア(パミドロン酸二ナトリウム)、ベセナム(Becenum)(カルムスチン)、BiCNU(カルムスチン)、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、カルムブリス(Carmubris)(カルムスチン)、カルムスチン、クラフェン(Clafen)(シクロホスファミド)、シクロホスファミド、シトキサン(シクロホスファミド)、ダラツムマブ、ダルザレックス(ダラツムマブ)、ドキシル(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、塩酸ドキソルビシンリポソーム、Dox-SL(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、エロツズマブ、エムプリシティ(エロツズマブ)、Evacet(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、ファリーダック(パノビノスタット)、イキサゾミブクエン酸エステル、カイプロリス(カルフィルゾミブ)、レナリドマイド、リポドックス(LipoDox)(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、モゾビル(プレリキサフォル)、ネオザール(Neosar)(シクロホスファミド)、ニンラーロ(イキサゾミブクエン酸エステル)、パミドロン酸二ナトリウム、パノビノスタット、プレリキサフォル、ポマリドマイド、ポマリスト(ポマリドマイド)、レブリミド(レナリドマイド)、シノビル(Synovir)(サリドマイド)、サリドマイド、サロミド(Thalomid)(サリドマイド)、ベルケイド(ボルテゾミブ)、ゾレドロン酸、ゾメタ(ゾレドロン酸)、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
本開示のT細胞増殖プロセスは、WAVEバイオリアクター内の細胞培養バッグ、G-Rexフラスコ、又は任意の他の好適な容器及び/又はリアクター内で起こり得る。
本開示の細胞又はT細胞培養物は、安定に維持され、揺すられ、旋回され、又は振盪されてもよい。
本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、培養期間、細胞濃度、T細胞培地の添加/除去の予定、細胞サイズ、総細胞数、細胞表現型、細胞集団の純度、成長する細胞集団における遺伝子改変された細胞のパーセンテージ、サプリメントの使用及び組成、エキスパンダー技術の追加/除去、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない、ある特定の条件を最適化することができる。
本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、結果として生じる増大した細胞集団の製剤前に、予め規定されたエンドポイントまで継続することができる。例えば、本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、予め決定された時間:少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24時間;少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30日間;少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12週間;少なくとも1、2、3、4、5、6か月間、又は少なくとも1年間継続することができる。本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、結果として生じる培養物が予め決定された全体細胞密度:容積(μl、ml、L)当たり1、10、100、1000、104、105、106、107、108、109、1010個の細胞又はその間の任意の密度に達するまで継続することができる。本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、結果として生じる培養物の遺伝子改変された細胞が本開示のトランスポゾンの発現の予め決定されたレベル:1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、若しくは100%又はその間の任意のパーセンテージの発現閾値レベル(発現の最小、最大、又は平均レベルは、結果として生じる改変された細胞が臨床的に効果的であることを示している)を示すまで継続することができる。本開示の細胞又はT細胞増大プロセスは、非改変細胞の割合に対する結果として生じる培養物の遺伝子改変された細胞の割合が予め決定された閾値:少なくとも1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、2:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、又はその間の任意の比に達するまで継続することができる。
放出のための遺伝子改変された自己T細胞の分析
遺伝子改変された細胞のパーセンテージは、本開示の増大プロセス中又はその後に評価することができる。本開示の遺伝子改変された細胞によるトランスポゾンの細胞発現は、蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって測定することができる。例えば、FACSは、本開示のCARを発現する細胞又はT細胞のパーセンテージを決定するために使用することができる。代替的に、又は加えて、遺伝子改変された細胞又はT細胞の純度、本開示の遺伝子改変された細胞又はT細胞によって発現されたCARの平均蛍光強度(MFI)、CARリガンドを発現する標的細胞の脱顆粒化及び/又は死滅を媒介するCARの能力、及び/又はCAR+T細胞の表現型を評価することができる。
対象への投与を意図する本開示の組成物は、組成物が安全であり、薬学的製剤としての製剤及び/又は対象への投与に効果的であることを示す1つ以上の「放出基準」を満たす必要があり得る。放出基準は、本開示の組成物(例えば、本開示のT細胞産物)が、それらの細胞表面上に検出可能なレベルの本開示のCARを発現するT細胞の特定のパーセンテージを含むという必要条件を含み得る。
増大プロセスは、特定の基準が満たされるまで継続するべきである(例えば、特定の総数の細胞を達成すること、記憶細胞の特定の集団を達成すること、特定のサイズの集団を達成すること)。
ある特定の基準は、増大プロセスを終わるべき時点で信号を送る。例えば、細胞は、細胞サイズが300fLに達すると、製剤化、再活性化、又は凍結保存されるべきである(そうでなければ、この閾値を超えたサイズに達する細胞は死滅し始め得る)。細胞の集団が300fLより少ない平均細胞サイズに達してすぐの凍結保存は、細胞が凍結保存前に完全に静止した状態に達していないため、解凍及び培養時により良い細胞の回復をもたらし得る(完全な静止サイズは、おおよそ180fLである)。増殖前に、本開示のT細胞は、約180fLの細胞サイズを有し得るが、増殖後3日では、それらの細胞サイズは、4倍より大きくなり、おおよそ900fLになり得る。次の6~12日間にわたり、T細胞の集団は、ゆっくりと細胞サイズを減少させ、180fLで完全に静止する。
製剤のための細胞集団を調製するプロセスは、細胞集団の細胞を濃縮するステップ、細胞を洗浄するステップ、及び/又は薬物耐性若しくは特定の表面発現マーカーに対する磁性ビーズのソーティングを介する細胞の更なる選択のステップを含み得るが、これらに限定されない。製剤のための細胞集団を調製するためのプロセスは、最終産物の安全性及び純度を確実にするためのソーティングステップを更に含み得る。例えば、患者からの腫瘍細胞が、本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するために、又は製剤のために調製されている本開示の遺伝子改変されたT細胞を刺激するために遺伝子改変されていた場合、患者からの腫瘍細胞が最終産物に含まれないことが重要である。
細胞産物の注入及び/又は注入のための凍結保存
本開示の薬学的製剤は、注入、凍結保存、及び/又は保管のためにバッグに分配されてもよい。
本開示の薬学的製剤は、標準的なプロトコル、及び任意選択的に、注入可能な凍結保存培地を使用して凍結保存することができる。例えば、DMSOを含まない凍結保存剤(例えば、CryoSOfree(商標)DMSO不含凍結保存培地)を使用して、凍結に関連する毒性を低減することができる。本開示の凍結保存された薬学的製剤は、後日、患者への注入のために保管することができる。有効な治療は、本開示の薬学的製剤の複数回投与を必要とすることがあり、したがって、薬学的製剤は、凍結して保管することができるが個々の用量の解凍のために分けられた予めアリコートにされた「用量」で包装されてもよい。
本開示の薬学的製剤は、室温で保管してもよい。有効な治療は、本開示の薬学的製剤の複数回投与を必要とすることがあり、したがって、薬学的製剤は、一緒に保管することができるが個々の用量の投与のために分けられた予めアリコートにされた「用量」で包装されてもよい。
本開示の薬学的製剤は、将来、例えば、状態の寛解及び再発後、同種異系療法の場合に投与が必要であり得る同じ患者への更なる用量の生成のための、その後の再増殖及び/又は選択のために記録することができる。
製剤
上記のように、本開示は、薬学的に許容される製剤中に少なくとも1つのタンパク質足場を含む、好ましくはリン酸緩衝液と食塩水又は選択された塩を含む安定した製剤、並びに保存剤を含有する保存溶液及び製剤、並びに薬学的又は獣医学的使用に好適な複数回使用用保存製剤を提供する。保存製剤は、少なくとも1つの既知の保存剤、又は任意選択的に、水性希釈剤中の少なくとも1つのフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、亜硝酸フェニル水銀、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド、クロロブタノール、塩化マグネシウム(例えば、六水和物)、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール、ポリマー又はこれらの混合物からなる群より選択されるものを含有する。約0.0015%、又は任意の範囲、値、若しくはその間の画分などの、当該技術分野において既知であるように、任意の好適な濃度又は混合物を使用することができる。非限定的な例は、保存剤なし、約0.1~2%m-クレゾール(例えば、0.2、0.3、0.4、0.5、0.9、1.0%)、約0.1~3%ベンジルアルコール(例えば、0.5、0.9、1.1、1.5、1.9、2.0、2.5%)、約0.001~0.5%チメロサール(例えば、0.005、0.01)、約0.001~2.0%フェノール(例えば、0.05、0.25、0.28、0.5、0.9、1.0%)、0.0005~1.0%アルキルパラベン(例えば、0.00075、0.0009、0.001、0.002、0.005、0.0075、0.009、0.01、0.02、0.05、0.075、0.09、0.1、0.2、0.3、0.5、0.75、0.9、1.0%)などを含む。
上述のように、本発明は、包装材料と、任意選択的に水性希釈剤中の、処方された緩衝剤及び/又は保存剤を有する少なくとも1つのタンパク質足場の溶液を含む少なくとも1つのバイアルと、を含む製造品であって、当該包装材料が、かかる溶液を1、2、3、4、5、6、9、12、18、20、24、30、36、40、48、54、60、66、72時間又はそれより長い期間にわたって保持することができることを示すラベルを含む、製造品を提供する。本発明は更に、包装材料、凍結乾燥された少なくとも1つのタンパク質足場を含む第1のバイアル、及び所定の緩衝剤又は防腐剤の水性希釈液を含む第2のバイアルを含む製品を含み、当該包装材料は、患者に、少なくとも1つのタンパク質足場を水性希釈液で再構成して、24時間以上にわたって保持することができる溶液を形成するように指示するラベルを含む。
本発明に従って使用される少なくとも1つのタンパク質足場は、哺乳動物細胞又はトランスジェニック調製物から得ることを含む組換え手段によって産生することができ、又は本明細書に記載されるか又は当該技術分野で知られているように、他の生物学的資源から精製することができる。
本発明の製品における少なくとも1つのタンパク質足場の範囲は、湿式/乾式系の場合、再構成時に約1.0μg/ml~約1000mg/mlの濃度を生じる量を含むが、より低い濃度及びより高い濃度が実施可能であり、意図する送達ビヒクルに依存し、例えば、溶液製剤は、経皮パッチ、肺、経粘膜、若しくは浸透、又はマイクロポンプ法とは異なる。
好ましくは、水性希釈剤は、任意選択的に、薬学的に許容される保存剤を更に含む。好ましい保存剤には、フェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール、又はそれらの混合物から選択されるものが含まれる。製剤に使用される保存剤の濃度は、抗微生物効果を得るのに十分な濃度である。かかる濃度は、選択された保存剤に依存し、当業者によって容易に決定される。
他の賦形剤、例えば、等張剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び保存増強剤を、任意選択的に、好ましくは希釈剤に添加することができる。グリセリンなどの等張剤は、一般的に既知の濃度で使用される。生理学的に耐容される緩衝液を好ましくは添加して、改善されたpH制御を提供する。製剤は、約pH4~約pH10、約pH5~約pH9までの好ましい範囲、約6.0~約8.0の最も好ましい範囲などの広範囲のpHを網羅することができる。好ましくは、本発明の製剤は、約6.8~約7.8のpHを有する。好ましい緩衝剤には、リン酸緩衝剤、最も好ましくはリン酸ナトリウム、特にリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)が含まれる。
Tween20(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、Tween40(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、Tween80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、Pluronic F68(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー)、及びPEG(ポリエチレングリコール)、又はポリソルベート20若しくは80又はポロクサマー184若しくは188などの非イオン性界面活性剤などの薬学的に許容される可溶化剤、他のブロックコポリマーであるPluronic(登録商標)、EDTA及びEGTAなどのキレート剤を、任意選択的に、製剤又は組成物に添加して凝集を低減することができる。これらの添加剤は、ポンプ又はプラスチック容器を使用して製剤を投与する場合に特に有用である。薬学的に許容される界面活性剤の存在は、タンパク質が凝集する傾向を軽減する。
本発明の製剤は、少なくとも1つのタンパク質足場と、フェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール、又はそれらの混合物とを、水性希釈剤中に混合する工程によって調製することができる。少なくとも1つのタンパク質足場及び保存剤を水性希釈剤中に混合することは、従来の溶解及び混合手順を使用して実行される。好適な製剤を調製するために、例えば、緩衝化溶液中の測定された量の少なくとも1つのタンパク質足場を、緩衝化溶液中の所望の保存剤と、タンパク質及び保存剤を所望の濃度で提供するのに適した量で組み合わせる。この工程の変化は、当業者によって認識されるであろう。例えば、追加の添加剤を使用する場合に成分を加える順序、製剤を調製する温度及びpHは、全て、使用する濃度及び投与手段のために最適化することができる要因である。
請求される製剤は、患者に、透明な溶液として、又は水性希釈剤中に水、保存剤、及び/若しくは賦形剤、好ましくはリン酸緩衝剤、及び/若しくは生理食塩水及び選択された塩を含有する第2のバイアルで再構成される、凍結乾燥された少なくとも1つのタンパク質足場のバイアルを含む、2バイアルとして、提供することができる。単一溶液バイアル又は再構成を必要とする2バイアルは、複数回再利用でき、患者治療の単一又は複数のサイクルに十分対応することができ、そのため現在利用可能なものよりも便利な治療レジメンを提供することができる。
特許請求される製造品は、即時から24時間以上の範囲の期間にわたる投与に有用である。したがって、特許請求される製造品は、患者に重要な利点を提供する。本発明の製剤は、任意選択的に、約2℃~約40℃の温度で安全に保管することができ、タンパク質の生物学的活性を長期間保持するため、溶液を6、12、18、24、36、48、72、又は96時間又はそれより長い期間にわたって保持及び/又は使用することができることを示す包装表示が可能になる。保存された希釈液を使用する場合、かかるラベルは、最長1~12か月、半年、1年半、及び/又は2年の使用を含むことができる。
本発明の少なくとも1つのタンパク質足場の溶液は、少なくとも1つのタンパク質足場を水性希釈剤中に混合することを含む工程によって調製することができる。混合は、従来の溶解及び混合手順を使用して実行される。好適な希釈剤を調製するために、例えば、水又は緩衝液中の測定された量の少なくとも1つのタンパク質足場を、タンパク質、及び任意選択的に、保存剤又は緩衝剤を所望の濃度で提供するのに適した量で組み合わせる。この工程の変化は、当業者によって認識されるであろう。例えば、成分を加える順序、追加の添加剤を使用するかどうか、製剤を調製する温度及びpHは全て、使用する濃度と投与手段について最適化できる要因である。
請求される製品は、患者に、透明な溶液として、又は水性希釈剤を含有する第2のバイアルで再構成される、凍結乾燥された少なくとも1つのタンパク質足場のバイアルを含む、2バイアルとして、提供することができる。単一溶液バイアル又は再構成を必要とする2バイアルは、複数回再利用でき、患者治療の単一又は複数のサイクルに十分対応することができ、そのため現在利用可能なものよりも便利な治療レジメンを提供する。
請求される製品は、透明な溶液、又は水性希釈剤を含有する第2のバイアルで再構成される、凍結乾燥された少なくとも1つのタンパク質足場のバイアルを含む2バイアルを、薬局、診療所、又は機関及び施設に提供することによって患者に間接的に提供することができる。この場合の透明な溶液は、サイズが最大1リットル又は更に大きいことがあり得、少なくとも1つのタンパク質足場溶液のより小さな部分を1回又は複数回取り出して小さなバイアルに移すことができる大きなリザーバーを提供し、薬局又は診療所によってそれらの顧客及び/又は患者に提供される。
単一バイアルシステムを含む承認されたデバイスには、溶液の送達のためのペン型注射器デバイスが含まれ、BD Pens、BD Autojector(登録商標)、Humaject(登録商標)、NovoPen(登録商標)、B-D(登録商標)Pen、AutoPen(登録商標)、及びOptiPen(登録商標)、GenotropinPen(登録商標)、Genotronorm Pen(登録商標)、Humatro Pen(登録商標)、Reco-Pen(登録商標)、Roferon Pen(登録商標)、Biojector(登録商標)、Iject(登録商標)、J-tip Needle-Free Injector(登録商標)、Intraject(登録商標)、Medi-Ject(登録商標)、例えば、Becton Dickinson(Franklin Lakes,N.J.,www.bectondickenson.com)によって作製又は開発されたもの、Disetronic(Burgdorf,Switzerland,www.disetronic.com)、Bioject,Portland,Oreg.(www.bioject.com)、National Medical Products,Weston Medical(Peterborough,UK,www.weston-medical.com)、Medi-Ject Corp(Minneapolis,Minn.,www.mediject.com)、及び同様の好適なデバイスなどが挙げられる。2バイアルシステムを含む承認されたデバイスには、HumatroPen(登録商標)など、再構成された溶液の送達のためのカートリッジ内で凍結乾燥薬物を再構成するためのこれらのペン型注射器システムが含まれる。好適な他の装置の例には、プレフィルドシリンジ、自動注射器、無針注射器、及び無針IV注入セットが含まれる。
特許請求される製品には、包装材料が含まれる。包装材料は、規制当局により求められる情報に加えて、製品を使用することができる条件を提供する。本発明の包装材料は、少なくとも1つのタンパク質足場を水性希釈剤中に再構成して溶液を形成し、湿式/乾式の2つのバイアル製品について2~24時間以上の期間にわたって溶液を使用するよう患者に説明書を提供する。単一バイアル溶液製品では、ラベルは、かかる溶液が2~24時間以上使用できることを示す。現在特許請求されている製品は、ヒトの医薬品使用のために有用である。
本発明の製剤は、少なくとも1つのタンパク質足場と、選択された緩衝液、好ましくは、生理食塩水又は選択された塩を含むリン酸緩衝液と、を混合することを含む工程によって調製することができる。水性希釈剤中で少なくとも1つのタンパク質足場及び緩衝液を混合することは、従来の溶解及び混合手順を使用して実行される。好適な製剤を調製するために、例えば、水又は緩衝液中の測定された量の少なくとも1つのタンパク質足場を、タンパク質及び緩衝液を所望の濃度で提供するのに十分な量の水中の所望の緩衝剤と組み合わせる。この工程の変化は、当業者によって認識されるであろう。例えば、成分を加える順序、追加の添加剤を使用するかどうか、製剤を調製する温度及びpHは全て、使用する濃度と投与手段について最適化できる要因である。
請求された安定した又は保存された製剤は、透明な溶液として、又は水性希釈剤中の保存剤若しくは緩衝液及び賦形剤を含む第2のバイアルで再構成される凍結乾燥したタンパク質足場のバイアルを含む2バイアルとして、患者に提供することができる。単一溶液バイアル又は再構成を必要とする2バイアルは、複数回再利用でき、患者治療の単一又は複数のサイクルに十分対応することができ、そのため現在利用可能なものよりも便利な治療レジメンを提供する。
タンパク質足場を安定化する他の製剤又は方法は、タンパク質足場を含む凍結乾燥した粉末の透明な溶液以外のものをもたらし得る。不透明溶液の中でも、微粒子懸濁液を含む製剤であり、当該微粒子は、可変次元構造のタンパク質足場を含有する組成物であり、ミクロスフェア、マイクロ粒子、ナノ粒子、ナノスフェア、又はリポソームとして様々に知られている。活性剤を含有する比較的均質で、本質的に球状の粒子製剤は、活性剤及びポリマーを含有する水性相と非水性相とを接触させ、続いて非水性相の蒸発が、米国特許第4,589,330号に教示されているように水性相から粒子の合体を引き起こすことによって形成することができる。多孔性マイクロ粒子は、連続溶媒中に分散された活性剤及びポリマーを含有する第1の相を使用し、米国特許第4,818,542号に教示されるように、凍結乾燥又は希釈-抽出-沈殿によって懸濁液から当該溶媒を除去することによって調製することができる。かかる調製物のために好ましいポリマーは、ゼラチン寒天、デンプン、アラビノガラクタン、アルブミン、コラーゲン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、グリコリド-L(-)ラクチド、ポリ(イプシロン-カプロラクトン、ポリ(イプシロン-カプロラクトン-CO-乳酸)、ポリ(イプシロン-カプロラクトン-CO-グリコール酸)、ポリ(β-ヒドロキシ酪酸)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン、ポリ(アルキル-2-シアノアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアミド、ポリ(アミノ酸)、ポリ(2-ヒドロキシエチルDL-アスパルタミド)、ポリ(エステル尿素)、ポリ(L-フェニルアラニン/エチレングリコール/1,6-ジイソシアナトヘキサン)、及びポリ(メチルメタクリレート)から選択される天然若しくは合成のコポリマー又はポリマーである。特に好ましいポリマーは、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、グリコリド-L(-)ラクチド、ポリ(イプシロン-カプロラクトン、ポリ(イプシロン-カプロラクトン-CO-乳酸)、及びポリ(イプシロン-カプロラクトン-CO-グリコール酸)などのポリエステルである。ポリマー及び/又は活性物質を溶解するために有用な溶媒には、水、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ベンゼン、又はヘキサフルオロアセトンセスキ水和物が含まれる。活性物質含有相を第2の相で分散させる工程は、当該第1の相を加圧してノズルの開口部に通して液滴形成に影響を及ぼすことを含み得る。
乾燥粉末製剤は、蒸発による噴霧乾燥若しくは溶媒抽出によって、又は水性若しくは非水性溶媒を除去する1つ以上のステップが続く結晶組成物の沈殿によってなど、凍結乾燥以外の工程から生じ得る。噴霧乾燥したタンパク質足場調製物の調製は、米国特許第6,019,968号に教示されている。タンパク質足場ベースの乾燥粉末組成物は、吸入可能な乾燥粉末を提供する条件下で、溶媒中のタンパク質足場及び任意選択的に賦形剤の溶液又はスラリーを噴霧乾燥することによって生成され得る。溶媒は、水及びエタノールなど、容易に乾燥され得る極性化合物を含み得る。タンパク質足場の安定性は、窒素ブランケット下などの酸素の非存在下で噴霧乾燥手順を行うことによって、又は乾燥ガスとして窒素を使用することによって増強され得る。別の比較的乾燥した製剤は、WO9916419に教示されているように、典型的にはヒドロフルオロアルカン噴射剤を含む懸濁媒体中に分散された複数の有孔微細構造の分散である。安定した分散は、計量投与吸入器を使用して患者の肺に投与され得る。噴霧乾燥した医薬品の商業的製造に有用な装置は、Buchi Ltd.又はNiro Corp.によって製造されている。
本明細書に記載の安定した又は保存された製剤又は溶液中の少なくとも1つのタンパク質足場は、SC又はIM注射、経皮、肺、経粘膜、インプラント、浸透圧ポンプ、カートリッジ、マイクロポンプ、又は当該技術分野において周知として当業者に理解される他の手段を含む様々な送達方法を介して、本発明に従って患者に投与することができる。
治療への応用
本発明はまた、本発明の少なくとも1つのタンパク質足場を使用して、例えば、細胞、組織、器官、動物、若しくは患者に治療有効量のタンパク質足場を投与するか、又はそれらと接触させて、当該技術分野において既知であるように、又は本明細書に記載されているように、細胞、組織、器官、動物、若しくは患者における疾患を調節又は治療するための方法を提供する。本発明はまた、悪性疾患を含むが、これに限定されない、細胞、組織、器官、動物、若しくは患者における疾患を調節又は治療するための方法も提供する。
本発明はまた、白血病、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性リンパ球性白血病、B細胞、T細胞又はFAB ALL、急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia)(AML)、急性骨髄性白血病(acute myelogenous leukemia)、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、ヘアリー細胞白血病、骨髄異形成症候群(MDS)、リンパ腫、ホジキン病、悪性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、再発性多発性骨髄腫、難治性多発性骨髄腫、カポジ肉腫、結腸直腸がん、膵臓がん、鼻咽頭がん、悪性組織球増殖症、腫瘍随伴症候群/悪性疾患に伴う高カルシウム血症、固形腫瘍、膀胱がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、頭部がん、頸部がん、遺伝性非ポリポーシスがん、ホジキンリンパ腫、肝臓がん、肺がん、非小細胞肺がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん、腎細胞がん、精巣がん、腺がん、肉腫、悪性黒色腫、血管腫、転移性疾患、がん関連骨吸収、がん関連骨痛などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における少なくとも1つのがん又は悪性疾患を調節又は治療するための方法も提供する。いくつかの実施形態において、がんは、多発性骨髄腫である。いくつかの実施形態において、がんは、再発多発性骨髄腫である。いくつかの実施形態において、がんは、難治性多発性骨髄腫である。いくつかの実施形態において、がんは、固形がんである。いくつかの実施形態において、がんは、前立腺がんである。いくつかの実施形態において、がんは、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)である。いくつかの実施形態において、固形がんは、乳がん、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、又は腎臓がんである。いくつかの実施形態において、乳がんは、トリプルネガティブ乳がんである。
本開示は、対象に、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の集団を含み、CARが抗原認識ドメインを含む、第1の組成物と、抗-CD20剤を含む第2の組成物と、を投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、抗CD20剤は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ヨウ素i131トシツモマブ、オビヌツズマブ、又はイブリツモマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20剤はリツキシマブ(RITUXAN(登録商標))である。
いくつかの実施形態において、対象へのCAR-T及び抗CD20剤の投与は、CAR-Tのみを投与された対象と比較して、対象における増加したCAR-Tのインビボ生存及び持続性をもたらす。いくつかの実施形態において、血液試料中のCAR-Tコピー/mL又はCAR-Tコピー/ugDNAは、持続性の代用として、期間にわたって決定される。いくつかの実施形態において、血漿濃度曲線の曲線下面積(AUC)(すなわち、最上部の血漿濃度曲線と最下部でのx軸(時間)によって定義される領域)は、持続性の尺度として使用される。いくつかの実施形態において、100日後(時間)の血漿濃度曲線のAUCが、持続性の尺度として使用される。対象におけるCAR-Tの増加した持続性は、治療に対する改善された奏効の優れた効果を提供する。対象における増加したAUCは、治療に対する改善された奏効の優れた効果を提供する。「増加した」又は「増強された」量は、通常、「統計的に有意な」量であり、CARのみを投与された対象における応答よりも、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%、1500%、2000%、又は3000%(間の増加する全てのパーセント、例えば、11%、12%、13%、14%、15%を含む)大きい増加を含み得る。「増加した」又は「増強された」量には、CAR-Tのみを投与された対象の応答よりも、1%~10%、10%~20%、20%~30%、30%~40%、40%~50%、50%~60%、60%~70%、70%~80%、80%~90%、90%~100%、100%~150%、又は150%~200%大きい増加を含み得る。いくつかの実施形態において、CAR-T及び抗CD20剤を投与された対象におけるCAR-Tの持続性は、CAR-Tのみを投与された対象と比較して少なくとも75%高い。いくつかの実施形態において、CAR-T及び抗CD20剤を投与された対象におけるCAR-Tの持続性は、CAR-Tのみを投与された対象と比較して少なくとも90%高い。
いくつかの実施形態において、対象へのCAR及び抗CD20剤の投与は、CARのみを投与された対象と比較して、対象におけるCARのインビボ持続性及び拡大の増加をもたらす。いくつかの実施形態において、対象へのCAR及び抗CD20剤の投与は、インビボ持続性の増加をもたらすが、CARのみを投与された対象と比較して、対象におけるCARの拡大に影響を及ぼさない。
本明細書で使用される場合、「抗薬物抗体」又は「ADA」という用語は、対象に存在する治療用タンパク質に対して対象で生成された抗体を指す。古典的な抗薬物抗体(ADA)応答は、対象への組換え治療用タンパク質の全身投与から生じると当該技術分野で理解されている。更に、CAR-T治療薬に関して本明細書で使用される場合、ADA応答は、CAR-Tに結合する抗体(すなわち、P-BCMA-101 CAR-Tに対して生成された抗体)を生じた、本明細書に記載の試験で観察された抗体応答を包含することが意図される。
いくつかの実施形態において、対象へのCAR-T及び抗CD20剤の投与は、CAR-Tのみを投与された対象と比較して、対象におけるCAR-Tに対する減少した抗薬物抗体(ADA)応答をもたらす。いくつかの実施形態において、ADA応答は、meso scale discovery(MSD)アッセイを使用して経時的に末梢血で測定される。対象におけるADA応答の減少は、治療に対する改善した応答の優れた効果を提供する。「減少した」又は「低下した」量は、通常、「統計的に有意な」量であり、CAR-Tのみを投与された対象における応答よりも、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%(間の増加する全てのパーセント、例えば、11%、12%、13%、14%、15%を含む)低い減少を含み得る。「減少した」又は「低下した」量には、CAR-T単独で投与された対象における応答よりも、1%~10%、10%~20%、20%~30%、30%~40%、40%~50%、50%~60%、60%~70%、70%~80%、80%~90%、又は90%~100%低い減少を含み得る。いくつかの実施形態において、CAR-T及び抗CD20剤を投与された対象におけるCAR-Tに対する抗薬物抗体応答は、CAR-Tのみを投与された対象と比較して少なくとも50%低い。
本発明のいずれの方法も、少なくとも1つのタンパク質足場を含む有効量の組成物又は薬学的組成物を、かかる調節、治療、又は療法を必要とする細胞、組織、器官、動物、又は患者に投与することを含むことができる。かかる方法は、任意選択的に、かかる疾患又は障害を治療するための共投与若しくは併用療法を更に含むことができ、当該少なくとも1つのタンパク質足場、その特定の部分、又はバリアントの投与は、アルキル化剤、有糸分裂阻害剤、及び放射性医薬品のうちの少なくとも1つから選択される少なくとも1つの、前、同時、及び/又は後に投与することを更に含む。好適な投薬量は、当該技術分野において周知である。例えば、Wells et al.,eds.,Pharmacotherapy Handbook,2nd Edition,Appleton and Lange,Stamford,Conn.(2000)、PDR Pharmacopoeia,Tarascon Pocket Pharmacopoeia2000,Deluxe Edition,Tarascon Publishing,Loma Linda,Calif.(2000)、Nursing2001 Handbook of Drugs,21st edition,Springhouse Corp.,Springhouse,Pa.,2001、Health Professional’s Drug Guide2001,ed.,Shannon,Wilson,Stang,Prentice-Hall,Inc,Upper Saddle River,N.J.を参照されたく、これらの参照の各々は、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
好ましい用量は、任意選択的に、約0.1~99及び/若しくは100~500mg/kg/投与、又はその任意の範囲、値、若しくは分数、あるいは1回若しくは複数回の投与、又はその任意の範囲、値、若しくは分数当たり約0.1~5000μg/mlの血清濃度の血清濃度を達成することができるように含むことができる。本発明のタンパク質足場における好ましい投与量範囲は、約1mg~最大約3、約6、又は約12mg/kg患者の体重である。
代替的に、投与される投与量は、特定の薬剤の薬力学的特性、並びにその投与様式及び経路、レシピエントの年齢、健康状態、及び体重、症状の性質及び程度、同時治療の種類、治療の頻度、及び所望される効果などの既知の要因に応じて変化することができる。通常、活性成分の投与量は、体重1キログラム当たり約0.1~100ミリグラムであることができる。通常、投与当たり又は持続放出形態で体重1キログラム当たり0.1~50、好ましくは0.1~10ミリグラムが、所望の結果を得るために有効である。
非限定的な例として、ヒト又は動物の治療は、本発明の少なくとも1つのタンパク質足場の1回又は定期的な投与量として、1日当たり約0.1~100mg/kg又はその任意の範囲、値、若しくは分数を、1~40日のうちの少なくとも1回、又は代替的若しくは追加的に、1~52週のうちの少なくとも1回、又は代替的若しくは追加的に、1~20年のうちの少なくとも1回、あるいはそれらの任意の組み合わせで、単回注入又は反復用量を使用して提供することができる。
内部投与に好適な投与形態(組成物)は、一般に、単位又は容器当たり約0.001ミリグラム~約500ミリグラムの活性成分を含有する。これらの医薬組成物において、活性成分は通常、組成物の総重量に基づいて約0.5~99.999重量%の量で存在する。
いくつかの実施形態において、P-BCMA-101 CARを発現するT細胞の集団を含む第1の組成物は、少なくとも細胞0.1×10、0.2×10、0.25×10、0.5×10、0.6×10、0.7×10、0.75×10、0.8×10、0.9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、10×10、11×10、12×10、13×10、14×10、15×10、16×10、17×10、18×10、19×10、又は20×10個/kg対象の体重の総用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞0.25×10個/kg/用量の用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞0.75×10個/kg/用量の用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞2×10個/kg/用量の用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞6×10個/kg/用量の用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞10×10個/kg/用量の用量で投与される。いくつかの実施形態において、CAR-T細胞は、細胞15×10個/kg/用量の用量で投与される。
非経口投与では、タンパク質足場は、薬学的に許容される非経口ビヒクルと会合して、又は別々に提供される、溶液、懸濁液、エマルション、粒子、粉末、又は凍結乾燥粉末として製剤化することができる。かかるビヒクルの例は、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、及び約1~10%ヒト血清アルブミンである。リポソーム及び固定油などの非水性ビヒクルも使用することができる。ビヒクル又は凍結乾燥粉末は、等張性(例えば、塩化ナトリウム、マンニトール)及び化学的安定性(例えば、緩衝剤及び防腐剤)を維持する添加剤を含有することができる。製剤は、既知又は好適な技法によって滅菌される。
好適な薬学的担体は、この分野の標準的な参考文献であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,A.Osolの最新版に記載されている。
代替的投与
薬学的に有効な量の本発明による少なくとも1つのタンパク質足場を投与するために、多くの既知及び開発された方式を本発明に従って使用することができる。肺投与が以下の説明で使用されるが、他の投与方式を本発明に従って好適な結果とともに使用することができる。本発明のタンパク質足場は、担体中で、溶液、エマルション、コロイド、若しくは懸濁液として、又は乾燥粉末として、吸入又は本明細書に記載されているか若しくは当該技術分野で知られている他の方式による投与に好適な様々なデバイス及び方法のうちのいずれかを使用して、送達することができる。
非経口製剤及び投与
非経口投与のための製剤は、一般的な賦形剤として、滅菌水又は生理食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物由来の油、水素化ナフタレンなどを含有することができる。注射のための水性又は油性の懸濁液は、適切な乳化剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、既知の方法に従って調製することができる。注射のための薬剤は、水性溶液、無菌注射可能溶液、又は溶媒中の懸濁液など、非毒性で非経口的に投与可能な希釈剤であることができる。使用可能なビヒクル又は溶媒として、水、リンゲル液、等張生理食塩水などが許容され、通常の溶媒又は懸濁溶媒として、無菌の不揮発性油を使用することができる。これらの目的のために、あらゆる種類の不揮発性油及び脂肪酸を使用することができ、天然又は合成若しくは半合成の脂肪油又は脂肪酸、天然又は合成若しくは半合成のモノ-又はジ-又はトリ-グリセリドが含まれる。非経口投与は当該技術分野で既知であり、従来の注射手段、米国特許第5,851,198号に記載されているガス加圧無針注射デバイス、及び米国特許第5,839,446号に記載されているレーザー穿孔デバイスが含まれるが、これらに限定されず、これらは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
代替的送達
本発明は更に、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内、被膜内、軟骨内、腔内、細胞内、小脳内、脳室内、結腸内、頸部内、胃内、肝臓内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑膜内、胸腔内、子宮内、膀胱内、病巣内、ボーラス、膣、直腸、頬、舌下、鼻腔内、又は経皮的な手段による少なくとも1つのタンパク質足場の送達に関する。少なくとも1つのタンパク質足場組成物は、非経口(皮下、筋肉内、又は静脈内)又は任意の他の投与のために、特に溶液又は懸濁液の形態での使用;膣又は直腸投与のために、クリーム及び座薬などのこれらに限定されない特に半固体形態での使用;頬又は舌下投与のために、錠剤又はカプセルなどのこれらに限定されない形態での使用;鼻腔内による、粉末、点鼻薬若しくはエアロゾル、又は特定の薬剤などの形態のこれらに限定されない使用;経皮による、ゲル、軟膏、ローション、懸濁液、又は皮膚構造を改善するか若しくは経皮パッチにおける薬物濃度を増加させるいずれかのためにジメチルスルホキシドなどの化学的増強剤を有するか(Junginger,et al.「Drug Permeation Enhancement;」Hsieh,D.S.,Eds.,pp.59-90(Marcel Dekker,Inc.New York1994、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、又は皮膚でのタンパク質及びペプチドを含有する製剤の適用を可能にする酸化剤を有する(WO98/53847)パッチ送達システムなどのこれらに限定されない使用、あるいはエレクトロポレーションなどの一時的な輸送経路を作成するための電場の適用、又はイオントフォレシスなどの皮膚を介した荷電薬物の移動度の増加、又はソノフォレシスなどの超音波(米国特許第4,309,989号及び同第4,767,402号)の適用のために調製することができる(上記刊行物及び特許は参照により本明細書に全体が組み込まれる)。
肺/鼻投与
肺投与では、好ましくは、少なくとも1つのタンパク質足場組成物は、肺又は副鼻腔の下気道に到達するのに有効な粒子サイズで送達される。本発明により、少なくとも1つのタンパク質足場は、吸入による治療剤の投与のための当該技術分野で知られている様々な吸入又は鼻デバイスのうちのいずれかによって送達することができる。エアロゾル化製剤を患者の洞腔又は肺胞に沈着させることができるこれらのデバイスには、計量投与吸入器、ネブライザー、乾燥粉末発生器、噴霧器などが含まれる。タンパク質足場の肺又は鼻投与を管理するために好適な他のデバイスも、当該技術分野で知られている。かかるデバイスは全て、エアロゾル中のタンパク質足場を分配するための投与に好適な製剤を使用することができる。かかるエアロゾルは、溶液(水性及び非水性の両方)又は固体粒子のいずれかで構成することができる。
ベントリン計量投与吸入器のような計量投与吸入器は、典型的には噴射ガスを使用し、吸気の際中に作動を必要とする(例えば、WO94/16970、WO98/35888を参照)。Turbuhaler(商標)(Astra)、Rotahaler(登録商標)(Glaxo)、Diskus(登録商標)(Glaxo)、Spiros(商標)吸入器(Dura)、Inhale Therapeuticsによって販売されているデバイス、及びSpinhaler(登録商標)粉末吸入器(Fisons)などの乾燥粉末吸入器は、混合粉末の呼吸作動を使用する(米国特許第4,668,218号Astra、EP237507 Astra、WO97/25086 Glaxo、WO94/08552 Dura、米国特許第5,458,135号Inhale、WO94/06498 Fisons、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。AERx(商標)Aradigm、Ultravent(登録商標)ネブライザー(Mallinckrodt)、及びAcorn II(登録商標)ネブライザー(Marquest Medical Products)(米国特許第5,404,871号Aradigm、WO97/22376)などのネブライザーは、上記参考は、参照により全体が本明細書に組み込まれており、溶液からエアロゾルを生成し、一方、計量投与吸入器、乾燥粉末吸入器などは小粒子エアロゾルを生成する。市販の吸入デバイスのこれらの具体的な例は、本発明の実施に好適な具体的デバイスの代表であることが意図され、本発明の範囲を限定することは意図されない。
好ましくは、少なくとも1つのタンパク質足場を含む組成物は、乾燥粉末吸入器又は噴霧器によって送達される。本発明の少なくとも1つのタンパク質足場を投与するための吸入デバイスには、いくつかの望ましい特徴がある。例えば、吸入デバイスによる送達は、利点として、信頼性が高く、再現性があり、正確である。吸入デバイスは、任意選択的に、優れた呼吸可能性のために、乾燥小粒子、例えば、約10μm未満、好ましくは約1~5μmを送達することができる。
スプレーとしてのタンパク質足場組成物の投与
タンパク質足場組成物を含むスプレーは、少なくとも1つのタンパク質足場の懸濁液又は溶液を加圧下でノズルに通させることによって生成することができる。ノズルのサイズ及び構成、適用圧力、並びに液体供給速度を選択して、所望の出力及び粒子サイズを達成することができる。エレクトロスプレーは、例えば、キャピラリー又はノズルフィードに関連する電場によって生成することができる。有利には、噴霧器によって送達される少なくとも1つのタンパク質足場組成物の粒子は、約10μm未満、好ましくは約1μm~約5μmの範囲、最も好ましくは約2μm~約3μmの粒子サイズを有する。
噴霧器を用いた使用に好適な少なくとも1つのタンパク質足場組成物の製剤は、典型的には、水溶液中にタンパク質足場組成物を、溶液1ml当たり約0.1mg~約100mg若しくはmg/gmの少なくとも1つのタンパク質足場組成物の濃度で、又はその任意の範囲、値、若しくは分数で含む。製剤は、賦形剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、界面活性剤、及び好ましくは亜鉛などの薬剤を含むことができる。製剤はまた、緩衝剤、還元剤、バルクタンパク質、又は炭水化物などの、タンパク質足場組成物の安定化のための賦形剤又は薬剤を含むことができる。タンパク質足場組成物を製剤化するのに有用なバルクタンパク質には、アルブミン、プロタミンなどが含まれる。タンパク質足場組成物を製剤化するのに有用な典型的な炭水化物には、スクロース、マンニトール、ラクトース、トレハロース、グルコースなどが含まれる。タンパク質足場組成物製剤はまた界面活性剤を含むことができ、エアロゾルを形成する際の溶液の霧化によって引き起こされるタンパク質足場組成物の表面誘導凝集を減少又は防止することができる。様々な従来の界面活性剤を用いることができ、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びアルコール、並びにポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどが挙げられる。量は一般に、製剤の0.001~14重量%の範囲である。本発明の目的のために特に好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリソルベート80、ポリソルベート20などである。タンパク質足場、又は特定された部分若しくはバリアントなどのタンパク質の製剤化のために当該技術分野で知られている追加の薬剤も、製剤に含めることができる。
ネブライザーによるタンパク質足場組成物の投与
本発明のタンパク質足場組成物は、ジェットネブライザー又は超音波ネブライザーなどのネブライザーによって投与することができる。通常、ジェットネブライザーでは、圧縮空気源を使用して、開口部を通る高速エアージェットを生成する。ガスがノズルを超えて膨張すると、低圧領域が生じ、液体リザーバーに接続された毛細管を通ってタンパク質足場組成物の溶液が引き出される。毛細管からの液体流は、管を出るときに不安定なフィラメント及び液滴にせん断され、エアロゾルを生じる。様々な構成、流速、及びバッフル型を用いて、所定のジェットネブライザーから所望の性能特性を達成することができる。超音波ネブライザーでは、高周波電気エネルギーを使用して、通常は圧電トランスデューサーを用いて振動性機械エネルギーを生成する。このエネルギーは、直接的又は連結流体を介するいずれかでタンパク質足場組成物の製剤に伝達され、タンパク質足場組成物を含むエアロゾルを生成する。有利には、ネブライザーによって送達されるタンパク質足場組成物の粒子は、約10μm未満、好ましくは約1μm~約5μm、最も好ましくは約2μm~約3μmの範囲の粒子サイズを有する。
ジェット又は超音波のいずれかのネブライザーを使用するために好適な少なくとも1つのタンパク質足場の製剤は、典型的には、溶液1ml当たり約0.1mgから約100mgの濃度の少なくとも1つのタンパク質足場を含む。製剤は、賦形剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、界面活性剤、及び好ましくは亜鉛などの薬剤を含むことができる。製剤はまた、緩衝剤、還元剤、バルクタンパク質、又は炭水化物などの、少なくとも1つのタンパク質足場組成物の安定化のための賦形剤又は薬剤を含むことができる。少なくとも1つのタンパク質足場組成物を製剤化するのに有用なバルクタンパク質には、アルブミン、プロタミンなどが含まれる。少なくとも1つのタンパク質足場を製剤化するのに有用な典型的な炭水化物には、スクロース、マンニトール、ラクトース、トレハロース、グルコースなどが含まれる。少なくとも1つのタンパク質足場製剤はまた、界面活性剤を含むことができ、エアロゾルを形成する際の溶液の霧化によって引き起こされる少なくとも1つのタンパク質足場の表面誘導凝集を減少又は防止することができる。様々な従来の界面活性剤を使用することができ、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びアルコール、並びにポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどが挙げられる。量は一般に、製剤の約0.001~4重量%の範囲である。本発明の目的のために特に好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタンモノ-オレエート、ポリソルベート80、ポリソルベート20などである。タンパク質足場などのタンパク質の製剤化のために当該技術分野で知られている追加の薬剤も、製剤に含めることができる。
計量投与吸入器によるタンパク質足場組成物の投与
計量投与吸入器(MDI)では、噴射剤、少なくとも1つのタンパク質足場、及び任意の賦形剤又は他の添加剤が、液化圧縮ガスを含む混合物としてキャニスターに含有される。計量弁の作動は、混合物を、好ましくは粒子を約10μm未満、好ましくは約1μm~約5μm、最も好ましくは約2μm~約3μmのサイズ範囲で含有するエアロゾルとして放出する。所望のエアロゾル粒子サイズは、ジェットミリング、スプレードライ、臨界点凝縮などを含む、当業者に既知の様々な方法によって生成されるタンパク質足場組成物の製剤を用いることによって得ることができる。好ましい計量投与吸入器には、3M又はGlaxoによって製造され、ヒドロフルオロカーボン噴射剤を用いるものが含まれる。計量投与吸入器デバイスを用いて使用するための少なくとも1つのタンパク質足場の製剤は、一般に、少なくとも1つのタンパク質足場を含有する微粉末を、例えば、界面活性剤の補助を有する噴射剤に懸濁された、非水性媒体中の懸濁液として含む。噴射剤は、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、又はハイドロカーボンなどのこの目的のために用いられる任意の従来の材料であることができ、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール、及び1,1,1,2-テトラフルオロエタン、HFA-134a(ヒドロフルオロアルカン-134a)、HFA-227(ハイドロフルオロアルカン-227)などが含まれる。好ましくは、噴射剤は、ヒドロフルオロカーボンである。界面活性剤は、少なくとも1つのタンパク質足場を噴射剤中の懸濁液として安定させるため、活性剤を化学的分解などから保護するなどのために選択することができる。好適な界面活性剤には、ソルビタントリオレエート、ダイズレシチン、オレイン酸などが含まれる。場合によっては、溶液エアロゾルは、エタノールなどの溶媒を使用することが好ましい。タンパク質の製剤化のために当該技術分野で知られている追加の薬剤も、製剤に含めることができる。当該技術分野の当業者は、本発明の方法が、本明細書に記載されていないデバイスを介した、少なくとも1つのタンパク質足場組成物の肺投与によって達成できることを認識するであろう。
経口製剤及び投与
経口投与のための製剤は、人工的に腸壁の透過性を増加させるためのアジュバント(例えば、レゾルシノール並びにポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn-ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性界面活性剤)の同時投与、並びに酵素分解を阻害する酵素阻害剤(例えば、膵トリプシン阻害剤、ジイソプロピルフルオロホスフェート(DFF)、及びトラジロール)の同時投与に依存している。タンパク質及びタンパク質足場、並びに経口、頬、粘膜、鼻、肺、膣経膜、又は直腸の投与を目的とした少なくとも2つの界面活性剤の組み合わせを含む親水性薬剤の送達のための製剤は、米国特許第6,309,663号に教示されている。経口投与のための固体型投与形態の活性成分化合物には、少なくとも1つの添加剤と混合することができ、スクロース、ラクトース、セルロース、マンニトール、トレハロース、ラフィノース、マルチトール、デキストラン、デンプン、寒天、アルギン酸塩、キチン、キトサン、ペクチン、トラガカントガム、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、合成又は半合成ポリマー、及びグリセリドが含まれる。これらの投与形態はまた、他のタイプの添加剤、例えば、不活性希釈剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、パラベン、防腐剤であるソルビン酸、アスコルビン酸、アルファ-トコフェロールなど、システインなどの酸化防止剤、崩壊剤、結合剤、増粘剤、緩衝剤、甘味剤、香味剤、芳香剤などを含有することができる。
錠剤及びピルは、腸溶性コーティング調製物に更に加工することができる。経口投与のための液体調製物には、医療使用に許容されるエマルション、シロップ、エリキシル、懸濁剤、及び溶液調製物が含まれる。これらの調製物は、当該分野で通常使用される不活性希釈剤、例えば水を含有することができる。リポソームはまた、インスリン及びヘパリンにおける薬物送達システムとして記載されている(米国特許第4,239,754号)。最近では、混合アミノ酸の人工ポリマー(プロテイノイド)のミクロスフェアが医薬品を送達するために使用されている(米国特許第4,925,673号)。更に、米国特許第5,879,681号及び米国特許第5,871,753号に記載され、生物活性剤を経口送達するために使用される担体化合物は、当該技術分野で知られている。
粘膜製剤及び投与
1つ以上の生体適合性ポリマー又はコポリマー賦形剤、好ましくは生体分解性ポリマー又はコポリマーにカプセル化された生物活性剤を経口投与するための製剤は、得られるマイクロカプセルの適切なサイズに起因して、胃腸間を通過している薬剤のために効力の損失なしに、集合リンパ小節(さもなければ動物の「パイエル板」又は「GALT」としても知られる)に到達して取り込まれる薬剤を生じるマイクロカプセルをもたらす。同様の集合リンパ小節は、気管支管(BALT)及び大腸にも認められ得る。上記の組織は、一般に、粘膜関連リンパ細網組織(MALT)と称される。粘膜表面を通る吸収のために、少なくとも1つのタンパク質足場を投与する組成物及び方法は、複数のサブミクロン粒子、粘膜接着性巨大分子、生物活性ペプチド、及び水性連続相を含むエマルションを含み、エマルション粒子の粘膜接着を達成することによって粘膜表面を通る吸収を促進する(米国特許第5,514,670号)。本発明のエマルションの適用に好適な粘膜表面には、角膜、結膜、頬、舌下、鼻、膣、肺、胃、腸、及び直腸の投与経路を含むことができる。膣又は直腸投与のための製剤、例えば、坐剤は、賦形剤として、例えば、ポリアルキレングリコール、ワセリン、ココアバターなどを含むことができる。鼻腔内投与のための製剤は、固体であることができ、賦形剤として、例えば、ラクトースを含むか、又は点鼻薬の水性若しくは油性溶液であることができる。頬投与では、賦形剤には、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、アルファ化デンプンなどが含まれる(米国特許第5,849,695号)。
経皮製剤及び投与
経皮投与では、少なくとも1つのタンパク質足場は、リポソーム若しくはポリマーナノ粒子、マイクロ粒子、マイクロカプセル、又はミクロスフェア(特に明記しない限り、集合的に微粒子と称される)などの送達デバイスにカプセル化される。多くの好適なデバイスが知られており、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、及びそれらのコポリマーなどのポリヒドロキシ酸、ポリオルトエステル、ポリ無水物、及びポリホスファゼンなどの合成ポリマー、並びにコラーゲン、ポリアミノ酸、アルブミン及び他のタンパク質、アルギン酸、及び他のサッカライド、並びにそれらの組み合わせからなる微粒子が含まれる(米国特許第5,814,599号)。
延長投与及び製剤
本発明の化合物を対象に延長した期間にわたって、例えば、単回投与から1週~1年の期間送達することが望ましいことであり得る。様々な徐放、デポ、又はインプラント投与形態を利用することができる。例えば、投与形態は、体液中で低い溶解度を有する化合物の薬学的に許容される非毒性の塩、例えば、(a)リン酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンモノ-若しくはジ-スルホン酸、ポリガラクツロン酸などのポリ塩基を有する酸付加塩、(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムなどの多価金属カチオンを有するか、又は例えば、N,N’-ジベンジル-エチレンジアミン若しくはエチレンジアミンから形成される有機カチオンを有する塩、あるいは(c)(a)及び(b)の組み合わせ、例えば、タンニン酸亜鉛塩、を含むことができる。加えて、本発明の化合物、又は好ましくは、上記のような比較的不溶性の塩は、注射に好適な、例えばゴマ油を用いてモノステアリン酸アルミニウムゲルに製剤化することができる。特に好ましい塩は、亜鉛塩、タンニン酸亜鉛塩、パモ酸塩などである。別のタイプの注射のための徐放性デポ製剤は、例えば米国特許第3,773,919号に記載されているようなポリ乳酸/ポリグリコール酸ポリマーなどの、ゆっくりと分解し、非毒性で、非抗原性のポリマー中にカプセル化のために分散された化合物又は塩を含有する。化合物、又は好ましくは、上記などの比較的不溶性の塩はまた、特に動物で使用するために、コレステロールマトリックスシラスティックペレットに製剤化することができる。追加の徐放、デポ、又はインプラント製剤、例えば、気体又は液体リポソームが、文献で知られている(米国特許第5,770,222号及び“Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems”,J.R.Robinson ed.,Marcel Dekker,Inc.,N.Y.,1978)。
養子細胞療法としての改変された細胞の注入
本開示は、本開示の1つ以上のCAR及び/又はCARTyrinを発現する改変された細胞であって、それを必要とする対象に投与するために選択及び/又は増大された、改変された細胞を提供する。本開示の改変された細胞は、室温及び体温を含む任意の温度で保管するために製剤化され得る。本開示の改変された細胞は、凍結保存及びその後の解凍のために製剤化され得る。本開示の改変された細胞は、滅菌包装からの対象への直接投与のために薬学的に許容される担体中で製剤化され得る。本開示の改変された細胞は、最低レベルの細胞機能及びCAR/CARTyrin発現を確実にするための細胞生存度及び/又はCAR/CARTyrin発現レベルの指示薬とともに薬学的に許容される担体中で製剤化され得る。本開示の改変された細胞は、更なる増殖を阻害するため、及び/又は細胞死を防止するための1つ以上の試薬とともに処方された密度で薬学的に許容される担体に製剤化され得る。
誘導性アポトーシス促進性ポリペプチド
本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドがはるかに免疫原性が低いため、既存の誘導性ポリペプチドよりも優れている。本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、組換えポリペプチドであり、したがって、非自然発生が、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを産生するために再結合される配列は、宿主ヒト免疫系が「非自己」として認識し得、その結果、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチド、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを含む細胞、又は誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを含む組成物、又は誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを含む細胞を受け取る対象において免疫応答を誘導する、非ヒト配列を含まない。
本開示は、リガンド結合領域、リンカー、及びアポトーシス促進性ペプチドを含む誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドであって、その誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、非ヒト配列を含まない、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを提供する。ある特定の実施形態において、非ヒト配列は、制限部位を含む。ある特定の実施形態において、アポトーシス促進性ペプチドは、カスパーゼポリペプチドである。ある特定の実施形態において、カスパーゼポリペプチドは、カスパーゼ9ポリペプチドである。ある特定の実施形態において、カスパーゼ9ポリペプチドは、短縮型カスパーゼ9ポリペプチドである。本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、非自然発生であり得る。
本開示のカスパーゼポリペプチドには、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ11、カスパーゼ12、及びカスパーゼ14が含まれるが、これらに限定されない。本開示のカスパーゼポリペプチドには、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、及びカスパーゼ10を含む、アポトーシスに関連するカスパーゼポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。本開示のカスパーゼポリペプチドには、カスパーゼ2、カスパーゼ8、カスパーゼ9、及びカスパーゼ10を含む、アポトーシスを開始するカスパーゼポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。本開示のカスパーゼポリペプチドには、カスパーゼ3、カスパーゼ6、及びカスパーゼ7を含む、アポトーシスを実行するカスパーゼポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。
本開示のカスパーゼポリペプチドは、野生型アミノ酸又は核酸配列と比較して1つ以上の改変を有するアミノ酸又は核酸配列によってコードされ得る。本開示のカスパーゼポリペプチドをコードする核酸配列は、コドン最適化され得る。本開示のカスパーゼポリペプチドのアミノ酸及び/又は核酸配列に対する1つ以上の改変は、野生型アミノ酸又は核酸配列と比較して、本開示のカスパーゼポリペプチドの相互作用、架橋、交差活性化、又は活性化を増加させ得る。代替的に、又は加えて、本開示のカスパーゼポリペプチドのアミノ酸及び/又は核酸配列に対する1つ以上の改変は、野生型アミノ酸又は核酸配列と比較して、本開示のカスパーゼポリペプチドの免疫原性を減少させ得る。
本開示のカスパーゼポリペプチドは、野生型カスパーゼポリペプチドと比較して短縮され得る。例えば、カスパーゼポリペプチドは、本開示の誘導性カスパーゼポリペプチドを含む細胞においてアポトーシスを開始することに加えて、局所的炎症応答を活性化する可能性を排除又は最小限にするために、カスパーゼ活性化及び動員ドメイン(CARD)をコードする配列を排除するように短縮され得る。本開示のカスパーゼポリペプチドをコードする核酸配列は、野生型カスパーゼポリペプチドと比較して、本開示のカスパーゼポリペプチドの変異体アミノ酸配列を形成するようにスプライシングされ得る。本開示のカスパーゼポリペプチドは、組換え及び/又はキメラ配列によってコードされ得る。本開示の組換え及び/又はキメラカスパーゼポリペプチドは、1つ以上の異なるカスパーゼポリペプチドからの配列を含み得る。代替的に、又は加えて、本開示の組換え及び/又はキメラカスパーゼポリペプチドは、1つ以上の種からの配列(例えば、ヒト配列及び非ヒト配列)を含み得る。本開示のカスパーゼポリペプチドは、非自然発生であり得る。
本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域は、本開示の第1の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの本開示の第2の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドとの二量体化を促進又は促進する任意のポリペプチド配列を含み得、その二量体は、アポトーシス促進性ポリペプチドの架橋、及び細胞におけるアポトーシスの開始を活性化又は誘導する。
リガンド結合(「二量体化」)領域は、天然又は非天然リガンド(すなわち、誘導剤)、例えば、非天然合成リガンドを使用する誘導を可能にする、任意のポリペプチド又はその機能ドメインを含み得る。リガンド結合領域は、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの性質及びリガンド(すなわち、誘導剤)の選択に応じて、細胞膜より内側又は外側であり得る。受容体を含む多種多様なリガンド結合ポリペプチド及びその機能ドメインが、既知である。本開示のリガンド結合領域は、受容体からの1つ以上の配列を含み得る。特に興味深いのは、リガンド(例えば、小さな有機リガンド)が既知である、又は容易に生成され得る、リガンド結合領域である。これらのリガンド結合領域又は受容体には、FKBP及びシクロフィリン受容体、ステロイド受容体、テトラサイクリン受容体など、並びに、「非天然」受容体(抗体、特に、重鎖又は軽鎖サブユニット、それらの変異型配列、確率論的手順、コンビナトリアル合成などにより得られたランダムアミノ酸配列から得ることができる)が含まれ得るが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、リガンド結合領域は、FKBPリガンド結合領域、シクロフィリン受容体リガンド結合領域、ステロイド受容体リガンド結合領域、シクロフィリン受容体リガンド結合領域、及びテトラサイクリン受容体リガンド結合領域からなる群から選択される。
1つ以上の受容体ドメインを含むリガンド結合領域は、天然ドメイン又はその短縮型活性部分のいずれかとして、少なくとも約50個のアミノ酸、及び約350個未満のアミノ酸、通常、200個未満のアミノ酸であり得る。結合領域は、例えば、二量体化のために構成され得る、小さく(ウイルスベクターにおける効率的なトランスフェクションを可能にするために、25kDa未満)、単量体で、非免疫原性で、合成的に入手しやすく、細胞透過性で、無毒性のリガンドであり得る。
1つ以上の受容体ドメインを含むリガンド結合領域は、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの設計、及び適切なリガンド(すなわち、誘導剤)の利用可能性に依存して、細胞内又は細胞外であり得る。疎水性リガンドについて、結合領域は、膜のどちらの側でもあり得るが、親水性リガンド、特にタンパク質リガンドについて、結合領域は、結合のために利用可能な形態でリガンドを内部移行するための輸送系が存在しない限り、通常、細胞膜の外側である。細胞内受容体について、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチド、又は誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドを含むトランスポゾン若しくはベクターは、受容体ドメイン配列の5’若しくは3’側にシグナルペプチド及び膜貫通ドメインをコードし得るか、又は受容体ドメイン配列の5’側に脂質付着シグナル配列を有し得る。受容体ドメインがシグナルペプチドと膜貫通ドメインの間にある場合、受容体ドメインは細胞外にある。
抗体及び抗体サブユニット、例えば、重鎖又は軽鎖、具体的には断片、より具体的には、その可変領域の全部若しくは一部、又は高親和性結合を生じる重鎖と軽鎖の融合体が、本開示のリガンド結合領域として使用することができる。企図される抗体には、免疫応答を引き起こさず、一般的に末梢(すなわち、CNS/脳領域の外側)において発現していない、細胞外ドメインなどの異所性に発現したヒト産物であるものが含まれる。そのような例には、低親和性神経成長因子受容体(LNGFR)、及び胚性表面タンパク質(すなわち、がん胎児性抗原)が含まれるが、これらに限定されない。なお更に、抗体は、生理学的に許容されるハプテン分子に対して調製することができ、その個々の抗体サブユニットを結合親和性についてスクリーニングすることができる。そのサブユニットをコードするcDNAは、リガンドに対する適切な親和性を有する結合タンパク質ドメインを獲得するように、単離され、定常領域、可変領域の部分の欠失、可変領域の突然変異生成などにより改変され得る。このように、ほとんどいかなる生理学的に許容されるハプテン化合物も、リガンドとして、又はリガンドに対するエピトープを提供するために、用いることができる。抗体ユニットの代わりに、結合領域又はドメインが既知であり、結合のための有用な又は既知のリガンドが存在する、内因性受容体を用いることができる。
受容体を多量体化することについて、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域/受容体ドメインに対するリガンドは、リガンドが少なくとも2つの結合部位を有し得、その結合部位の各々がリガンド受容体領域と結合する能力がある(すなわち、第1の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域を結合する能力がある第1の結合部位、及び第2の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域を結合する能力がある第2の結合部位を有するリガンドであって、第1の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域及び第2の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域が、同一か異なるかのいずれかである)という意味において、多量体であり得る。したがって、本明細書で使用される場合、「多量体リガンド結合領域」という用語は、多量体リガンドに結合する本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドのリガンド結合領域を指す。本開示の多量体リガンドには、二量体リガンドが含まれる。本開示の二量体リガンドは、リガンド受容体ドメインと結合する能力がある2つの結合部位を有し得る。ある特定の実施形態において、本開示の多量体リガンドは、合成有機小分子の二量体又はより高い次数のオリゴマー、通常、約四量体以下であり、個々の分子は、典型的には、少なくとも約150Da、約5kDa未満、通常、約3kDa未満である。合成リガンド及び受容体の様々な対を用いることができる。例えば、天然受容体を含む実施形態において、二量体FK506は、FKBP12受容体とともに使用することができ、二量体化シクロスポリンAは、シクロフィリン受容体とともに使用することができ、二量体化エストロゲンはエストロゲン受容体とともに、二量体化グルココルチコイドはグルココルチコイド受容体とともに、二量体化テトラサイクリンはテトラサイクリン受容体とともに、二量体化ビタミンDはビタミンD受容体とともに、など使用することができる。代替的に、より高い次数のリガンド、例えば、三量体を使用することができる。非天然受容体、例えば、抗体サブユニット、改変された抗体サブユニット、柔軟なリンカーによって分離された重鎖及び軽鎖可変領域からなる一本鎖抗体、又は改変された受容体、並びにそれらの変異配列などを含む実施形態の場合、多種多様な化合物のいずれかを使用することができる。本開示の多量体リガンドを含むユニットの重要な特性は、各結合部位が、受容体を高親和性で結合し得ること、及び好ましくは、それらが化学的に二量体化され得ることである。また、それらが、たいていの適用について、血清中に機能的レベルで溶解し、更に、形質膜を横断して拡散することができるように、リガンドの疎水性/親水性の平衡を保つための方法が利用可能である。
本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの活性化は、例えば、条件的に調節されるタンパク質又はポリペプチドを生じるように、誘導剤により媒介される化学誘導二量体化(CID)を通して、達成され得る。本開示のアポトーシス促進性ポリペプチドは、誘導性であるだけでなく、不安定な二量体化剤の分解又は単量体競合阻害剤の投与に起因して、これらのポリペプチドの誘導はまた可逆的でもある。
ある特定の実施形態において、リガンド結合領域は、FK506結合タンパク質12(FKBP12)ポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、リガンド結合領域は、36位におけるフェニルアラニン(F)からバリン(V)への置換(F36V)を有するFKBP12ポリペプチドを含む。リガンド結合領域が、36位におけるフェニルアラニン(F)からバリン(V)への置換(F36V)を有するFKBP12ポリペプチドを含む、ある特定の実施形態において、誘導剤は、合成薬物であるAP1903(CASインデックス名:2-ピペリジンカルボン酸、1-[(2S)-1-オキソ-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)ブチル]-、1,2-エタンジイルビス[イミノ(2-オキソ-2,1-エタンジイル)オキシ-3,1-フェニレン[(1R)-3-(3,4-ジメトキシフェニル)プロピリデン]]エステル、[2S-[1(R*),2R*[S*[S*[1(R*),2R*]]]]]-(9Cl)CAS登録番号:195514-63-7;分子式:C78H98N4O20;分子量:1411.65))を含み得る。リガンド結合領域が、36位におけるフェニルアラニン(F)からバリン(V)への置換(F36V)を有するFKBP12ポリペプチドを含む、ある特定の実施形態において、誘導剤は、AP20187(CAS登録番号:195514-80-8及び分子式:C82H107N5O20)を含み得る。ある特定の実施形態において、誘導剤は、AP20187アナログ、例えば、AP1510などである。本明細書で使用される場合、誘導剤AP20187、AP1903、及びAP1510は、交換可能に使用され得る。
AP1903 APIは、Alphora Research Inc.によって製造され、AP1903注射用製剤は、Formatech Inc.によって製造される。それは、非イオン性可溶化剤Solutol HS15(250mg/mL、BASF)の25%溶液中のAP1903の5mg/mL溶液として製剤化される。室温では、この製剤は、透明の淡黄色の溶液である。冷蔵により、この製剤は、可逆的相転移を起こし、乳濁した溶液を生じる。この相転移は、室温へ再び温めることにより逆転する。充填は、3mLガラスバイアル中に2.33mL(バイアル当たり合計で注射用およそ10mgのAP1903)である。AP1903を投与する必要性が決定したら、患者は、例えば、非DEHP、非酸化エチレンで滅菌された注入セットを使用して、IV注入により2時間にわたって、注射用の単一固定用量のAP1903(0.4mg/kg)を投与され得る。AP1903の用量は、全ての患者について個々に計算され、体重が≧10%、変動しない限り、再計算されない。計算された用量は、注入前に0.9%生理食塩水中の100mLに希釈される。AP1903の以前の第I相試験において、24人の健常なボランティアが、2時間にわたってIV注入される0.01mg/kg、0.05mg/kg、0.1mg/kg、0.5mg/kg、及び1.0mg/kgの用量レベルでの注射用単一用量のAP1903で治療された。AP1903の血漿中レベルは、用量に正比例し、平均Cmax値は、0.01~1.0mg/kgの用量範囲に対しておよそ10~1275ng/mLであった。最初の注入時間後、血中濃度は、迅速な分布相を示し、血漿中レベルは、投与後0.5mg/kg、2時間、及び10時間において、それぞれ、最大濃度のおよそ18%、7%、及び1%まで低下した。注射用AP1903は、全ての用量レベルにおいて安全で、かつ耐容性が良いことが示され、有利な薬物動態学的プロファイルが実証された。Iuliucci J D,et al.,J Clin Pharmacol.41:870-9,2001。
例えば、使用される注射用のAP1903の固定用量は、2時間にわたって静脈内注入される0.4mg/kgであり得る。細胞の効果的なシグナル伝達のためにインビトロで必要とされるAP1903の量は、10~100nM(1600Da MW)である。これは、16~160μg/L又は
Figure 2023521853000005
(1.6~160μg/kg)に等しい。1mg/kgまでの用量は、上記のAP1903の第I相試験において耐容性が良かった。したがって、0.4mg/kgは、治療用細胞と組み合わせてのこの第I相試験について、AP1903の安全かつ有効な用量であり得る。
本開示のリガンド結合をコードするアミノ酸及び/又は核酸配列は、野生型アミノ酸又は核酸配列と比較して、1つ以上の改変の配列を含有し得る。例えば、本開示のリガンド結合領域をコードするアミノ酸及び/又は核酸配列は、コドン最適化配列であり得る。1つ以上の改変は、野生型ポリペプチドと比較して、本開示のリガンド結合領域に対するリガンド(例えば誘導剤)の結合親和性を増加させ得る。代替的に、又は加えて、1つ以上の改変は、野生型ポリペプチドと比較して、本開示のリガンド結合領域の免疫原性を減少させ得る。本開示のリガンド結合領域及び/又は本開示の誘導剤は、非自然発生であり得る。
本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、リガンド結合領域、リンカー、及びアポトーシス促進性ペプチドを含み、誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、非ヒト配列を含まない。ある特定の実施形態において、非ヒト配列は、制限部位を含む。リンカーは、リガンド結合領域の二量体化で、アポトーシス促進性ポリペプチドの相互作用又は活性化が細胞内でアポトーシスを開始するように、アポトーシス促進性ポリペプチドの相互作用、架橋結合、交差活性化、又は活性化を可能にする任意の有機又は無機材料を含み得る。ある特定の実施形態において、リンカーは、ポリペプチドである。ある特定の実施形態において、リンカーは、G/Sリッチアミノ酸配列を含むポリペプチド(「GS」リンカー)である。ある特定の実施形態において、リンカーは、アミノ酸配列GGGGS(配列番号25)を含むポリペプチドである。好ましい実施形態において、リンカーは、ポリペプチドであり、ポリペプチドをコードする核酸は、制限エンドヌクレアーゼの制限部位を含まない。本開示のリンカーは、非自然発生であり得る。
本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、細胞において、その細胞における本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの発現を開始及び/又は制御する能力がある任意のプロモーターの転写制御下で、発現し得る。本明細書で使用される場合、「プロモーター」という用語は、遺伝子を転写するRNAポリメラーゼのための最初の結合部位として働くプロモーターを指す。例えば、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、哺乳動物細胞において、哺乳動物細胞における本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの発現を開始及び/又は制御する能力がある任意のプロモーターの転写制御下で、発現し得、そのプロモーターには、天然プロモーター、内因性プロモーター、外因性プロモーター、及び異種プロモーターが含まれるが、これらに限定されない。好ましい哺乳動物細胞には、ヒト細胞が含まれる。したがって、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドは、ヒト細胞において、ヒト細胞における本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの発現を開始及び/又は制御する能力がある任意のプロモーターの転写制御下で、発現し得、そのプロモーターには、ヒトプロモーター又はウイルスプロモーターが含まれるが、これらに限定されない。ヒト細胞における発現のための例示的なプロモーターには、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)前初期遺伝子プロモーター、SV40初期プロモーター、Rous肉腫ウイルス長末端反復、β-アクチンプロモーター、ラットインスリンプロモーター、及びグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼプロモーターが含まれるが、これらに限定されず、それらの各々は、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの高レベルの発現を得るために使用され得る。本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの発現を達成するための、当該技術分野において周知である他のウイルス又は哺乳動物細胞又は細菌ファージのプロモーターの使用が、発現レベルが細胞においてアポトーシスを開始するのに十分であるとの条件で、同様に企図される。周知の性質を持つプロモーターを用いることにより、トランスフェクション又は形質転換後の目的のタンパク質の発現のレベル及びパターンを最適化することができる。
特定の生理的シグナル又は合成シグナルに応答して制御されるプロモーターの選択は、本開示の誘導性アポトーシス促進性ポリペプチドの誘導性発現を可能にすることができる。エクジソンシステム(Invitrogen,Carlsbad,Calif.)は、1つのそのようなシステムである。このシステムは、哺乳類細胞において目的の遺伝子の制御された発現を可能にするように設計される。それは、導入遺伝子の基底レベルの発現が実質的にないが、200倍を超える誘導能を可能にする厳格に制御された発現機構からなる。そのシステムは、Drosophilaのヘテロ二量体エクジソン受容体に基づいており、エクジソン又はムリステロンAなどのアナログがその受容体と結合したとき、その受容体は、プロモーターを活性化して、下流の導入遺伝子の発現をオンにし、高レベルのmRNA転写物が獲得される。このシステムにおいて、目的の遺伝子の発現を駆動させるエクジソン応答性プロモーターは、別のプラスミド上にあるが、ヘテロ二量体受容体の両方の単量体は、1つのベクターから構成的に発現する。したがって、この型のシステムを目的のベクトルへと操作することは、有用であり得る。有用であり得る別の誘導性システムは、最初、Gossen及びBujard(Gossen and Bujard,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:5547-5551,1992、Gossen et al.,Science,268:1766-1769,1995)によって開発されたTet-Off(商標)又はTet-On(商標)システム(Clontech,Palo Alto,Calif.)である。この系もまた、高レベルの遺伝子発現が、テトラサイクリン又はドキシサイクリンなどのテトラサイクリン誘導体に応答して制御されることを可能にする。Tet-On(商標)システムにおいて、遺伝子発現は、ドキシサイクリンの存在下でオンにされるが、Tet-Off(商標)システムにおいて、遺伝子発現は、ドキシサイクリンの不在下でオンにされる。これらのシステムは、E.coliのテトラサイクリン耐性オペロンに由来する2つの調節エレメント:テトラサイクリンオペレーター配列(テトラサイクリンリプレッサーが結合する)及びテトラサイクリンリプレッサータンパク質に基づく。目的の遺伝子は、テトラサイクリン応答性エレメントがプラスミドの中に存在するプロモーターの後ろでプラスミド中にクローニングされる。第2のプラスミドは、テトラサイクリン制御性トランス活性化因子と呼ばれる調節エレメントを含有し、その調節エレメントは、Tet-Off(商標)システムでは、単純ヘルペスウイルスからのVP16ドメイン及び野生型テトラサイクリンリプレッサーから構成される。したがって、ドキシサイクリンの不在下で、転写は、構成的にオンになる。Tet-On(商標)システムにおいて、テトラサイクリンリプレッサーは、野生型ではなく、ドキシサイクリンの存在下で、転写を活性化する。遺伝子治療ベクターを作製する場合に、Tet-Off(商標)システムが使用され得、それにより、産生細胞は、テトラサイクリン又はドキシサイクリンの存在下で成長し、潜在的に毒性の導入遺伝子の発現を阻止することができるが、そのベクターが患者に導入されるとき、遺伝子発現は、構成的にオンになり得る。
状況によっては、遺伝子治療ベクターにおける導入遺伝子の発現を調節することが望ましい。例えば、様々な活性の強度を有する異なるウイルスプロモーターが、望まれる発現レベルに依存して利用される。哺乳類細胞において、CMV前初期プロモーターが、強力な転写活性化をもたらすために使用されることが多い。CMVプロモーターは、Donnelly,J.J.,et al.,1997.Annu.Rev.Immunol.15:617-48に概説されている。導入遺伝子の低い発現レベルが望まれるとき、それほど強力ではない、CMVプロモーターの改変型もまた、使用されている。造血細胞における導入遺伝子の発現が望まれるとき、MLV又はMMTVからのLTRなどのレトロウイルスプロモーターがしばしば、使用される。所望の効果に依存して使用される他のウイルスプロモーターには、SV40、RSV LTR、HIV-1及びHIV-2 LTR、E1A、E2A、又はMLP領域からのようなアデノウイルスプロモーター、AAV LTR、HSV-TK、並びにトリ肉腫ウイルスが含まれる。
他の例において、発生的に調節され、特定の分化細胞において活性であるプロモーターが、選択され得る。したがって、例えば、プロモーターは、多能性幹細胞において不活性であり得るが、例えば、多能性幹細胞がより成熟した細胞へ分化する場合、そのとき、プロモーターは活性化され得る。
同様に、組織特異的プロモーターは、非標的組織への潜在的毒性又は望ましくない効果を低下させるために、特定の組織又は細胞において転写をもたらすように使用される。これらのプロモーターは、CMVプロモーターなどのより強いプロモーターと比較して発現の低下を生じ得るが、より制限された発現及び免疫原性もまた生じ得る(Bojak,A.,et al.,2002.Vaccine.20:1975-79、Cazeaux,N.,et al.,2002.Vaccine 20:3322-31)。例えば、PSA関連プロモーターなどの組織特異的プロモーター又は前立腺特異的腺性カリクレイン又は筋肉クレアチンキナーゼ遺伝子が、必要に応じて使用され得る。
組織特異的又は分化特異的プロモーターの例には、B29(B細胞)、CD14(単球性細胞)、CD43(白血球及び血小板)、CD45(造血細胞)、CD68(マクロファージ)、デスミン(筋肉)、エラスターゼ-1(膵臓腺房細胞)、エンドグリン(内皮細胞)、フィブロネクチン(分化中の細胞、治癒中の組織)、並びにFlt-1(内皮細胞)、GFAP(星状細胞)が含まれるが、これらに限定されない。
ある特定の適応症において、遺伝子治療ベクターの投与後の特定の時点に転写を活性化することが望ましい。これは、ホルモン又はサイトカインで調節可能なプロモーターなどのプロモーターを用いて行われる。使用することができるサイトカイン及び炎症性タンパク質応答性プロモーターには、K及びTキニノーゲン(Kageyama et al.,(1987)J.Biol.Chem.,262,2345-2351)、c-fos、TNF-アルファ、C反応性タンパク質(Arcone,et al.,(1988)Nucl.Acids Res.,16(8),3195-3207)、ハプトグロビン(Oliviero et al.,(1987)EMBO J.,6,1905-1912)、血清アミロイドA2、C/EBPアルファ、IL-1、IL-6(Poli and Cortese,(1989) Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,86,8202-8206)、補体C3(Wilson et al.,(1990)Mol.Cell.Biol.,6181-6191)、IL-8、アルファ-1酸性糖タンパク質(Prowse and Baumann,(1988)Mol Cell Biol,8,42-51)、アルファ-1アンチトリプシン、リポタンパク質リパーゼ(Zechner et al.,Mol.Cell.Biol.,2394-2401,1988)、アンジオテンシノーゲン(Ron,et al.,(1991)Mol.Cell.Biol.,2887-2895)、フィブリノーゲン、c-jun(ホルボールエステル、TNF-アルファ、UV放射、レチノイン酸、及び過酸化水素によって誘導可能)、コラゲナーゼ(ホルボールエステル及びレチノイン酸によって誘導される)、メタロチオネイン(重金属及びグルココルチコイド誘導性)、ストロメライシン(ホルボールエステル、インターロイキン-1、及びEGFによって誘導可能)、アルファ-2マクログロブリン及びアルファ-1抗キモトリプシンが含まれる。他のプロモーターには、例えば、SV40、MMTV、ヒト免疫不全ウイルス(MV)、モロニーウイルス、ALV、エプスタインバーウイルス、ラウス肉腫ウイルス、ヒトアクチン、ミオシン、ヘモグロビン、及びクレアチンが含まれる。
所望の作用に応じて、上記のプロモーターのいずれかを単独で、又は別のプロモーターと組み合わせて有用であり得ることが想定される。プロモーター及び他の調節エレメントは、それらが所望の細胞又は組織において機能的であるように選択される。加えて、このプロモーターのリストは、網羅的又は限定的である解釈されるべきではなく、他のプロモーターが、本明細書に開示されるプロモーター及び方法とともに使用される。
実施例1-P-BCMA-101(A/K/A抗BCMA CARTyrin(A08))の特性評価
本開示のCARTyrinの発現は、CARTyrinをコードする配列のT細胞へのmRNAエレクトロポレーション後に評価した。CARTyrin発現性T細胞の機能性は、腫瘍株に対する脱顆粒化によって測定した。特性評価では、機能性との相関関係を更にアッセイした。
図4は、A08抗BCMA CARTyrinの構造を示す。
図5~8は、P-BCMA-101(A08抗BCMA CARTyrinをコードする)のインビトロ及びインビボでの特性評価を示す。
A08 CARTyrinのインビトロ評価は、ヒト初代T細胞のレンチウイルス形質導入後の高レベルの表面発現及びBCMA+腫瘍細胞に対する強力な細胞傷害性機能(例えば、増殖)を示した(図5A~Cを参照)。このインビトロでの強力な性能に続いて、A08 CARTyrinがインビボで機能する能力を評価した。
図6は、A08 CARTyrinを使用したマウスにおけるインビボ試験の処置予定を示す。この試験の結果は、P-BCMA-101(A08 CARTyrinをコードする)で処置したマウスの100%が21日目まで生存したことを示す(図7参照)。処置した動物の21日目でのこの完全な生存は、腫瘍量がゼロを示すことを伴った(Mタンパク質量によって評価し、これらの動物では21日目に検出されなかった)(図7参照)。図8は、対照動物並びにP-BCMA-101で処置した動物における腫瘍量を更に示す一連の写真を提供する。A08 CARTyrinを発現する動物は、対照と比較して腫瘍量の減少を示す。
実施例2-ヒト汎T細胞にiC9安全スイッチを組み込んだPiggyBacの発現及び機能
ヒト汎T細胞を、Amaxa 4Dヌクレオフェクターを使用して、4つのpiggyBacトランスポゾンのうちの1つでヌクレオフェクトした。「モック」状態を受ける改変されたT細胞は、空のpiggyBacトランスポゾンでヌクレオフェクトした。改変されたT細胞は、治療薬のみを含むpiggyBacトランスポゾン(CARTyrinをコードする配列)、又は組み込まれたiC9配列及び治療薬(CARTyrinをコードする配列)を含むpiggyBacトランスポゾンのいずれかを受けた。
図8は、リガンド結合領域、リンカー、及び切断されたカスパーゼ9ポリペプチドを含む、iC9安全スイッチの概略図を提供する。具体的には、iC9ポリペプチドは、36位のフェニルアラニン(F)からバリン(V)への置換(F36V)を含むFK506結合タンパク質12(FKBP12)ポリペプチドを含むリガンド結合領域を含む。iC9ポリペプチドのFKBP12は、GVQVETISPGDGRTFPKRGQTCVVHYTGMLEDGKKVDSSRDRNKPFKFMLGKQEVIRGWEEGVAQMSVGQRAKLTISPDYAYGATGHPGIIPPHATLVFDVELLKLE(配列番号23)を含むアミノ酸配列によってコードされる。iC9ポリペプチドのFKBP12は、GGGGTCCAGGTCGAGACTATTTCACCAGGGGATGGGCGAACATTTCCAAAAAGGGGCCAGACTTGCGTCGTGCATTACACCGGGATGCTGGAGGACGGGAAGAAAGTGGACAGCTCCAGGGATCGCAACAAGCCCTTCAAGTTCATGCTGGGAAAGCAGGAAGTGATCCGAGGATGGGAGGAAGGCGTGGCACAGATGTCAGTCGGCCAGCGGGCCAAACTGACCATTAGCCCTGACTACGCTTATGGAGCAACAGGCCACCCAGGGATCATTCCCCCTCATGCCACCCTGGTCTTCGATGTGGAACTGCTGAAGCTGGAG(配列番号24)を含む核酸配列によってコードされる。iC9ポリペプチドのリンカー領域は、GGGGS(配列番号25)を含むアミノ酸及びGGAGGAGGAGGATCC(配列番号26)を含む核酸配列によってコードされる。iC9ポリペプチドのリンカー領域をコードする核酸配列は、GFGDVGALESLRGNADLAYISLMEPCGHCLIINNVNFCRESGLRTRTGSNIDCEKLRRRFSSLHFMVEVKGDLTAKKMVLALLELAQQDHGALDCCVVVILSHGCQASHLQFPGAVYGTDGCPVSVEKIVNIFNGTSCPSLGGKPKLFFIQACGGEQKDHGFEVASTSPEDESPGSNPEPDATPFQEGLRTFDQLDAISSLPTPSDIFVSYSTFPGFVSWRDPKSGSWYVETLDDIFEQWAHSEDLQSLLLRVANAVSVKGIYKQMPGCNFLRKKLFFKTS(配列番号27)を含むアミノ酸配列によってコードされる。iC9ポリペプチドのリンカー領域をコードする核酸配列は、ドTTTGGGGACGTGGGGGCCCTGGAGTCTCTGCGAGGAAATGCCGATCTGGCTTACATCCTGAGCATGGAACCCTGCGGCCACTGTCTGATCATTAACAATGTGAACTTCTGCAGAGAAAGCGGACTGCGAACACGGACTGGCTCCAATATTGACTGTGAGAAGCTGCGGAGAAGGTTCTCTAGTCTGCACTTTATGGTCGAAGTGAAAGGGGATCTGACCGCCAAGAAAATGGTGCTGGCCCTGCTGGAGCTGGCTCAGCAGGACCATGGAGCTCTGGATTGCTGCGTGGTCGTGATCCTGTCCCACGGGTGCCAGGCTTCTCATCTGCAGTTCCCCGGAGCAGTGTACGGAACAGACGGCTGTCCTGTCAGCGTGGAGAAGATCGTCAACATCTTCAACGGCACTTCTTGCCCTAGTCTGGGGGGAAAGCCAAAACTGTTCTTTATCCAGGCCTGTGGCGGGGAACAGAAAGATCACGGCTTCGAGGTGGCCAGCACCAGCCCTGAGGACGAATCACCAGGGAGCAACCCTGAACCAGATGCAACTCCATTCCAGGAGGGACTGAGGACCTTTGACCAGCTGGATGCTATCTCAAGCCTGCCCACTCCTAGTGACATTTTCGTGTCTTACAGTACCTTCCCAGGCTTTGTCTCATGGCGCGATCCCAAGTCAGGGAGCTGGTACGTGGAGACACTGGACGACATCTTTGAACAGTGGGCCCATTCAGAGGACCTGCAGAGCCTGCTGCTGCGAGTGGCAAACGCTGTCTCTGTGAAGGGCATCTACAAACAGATGCCCGGGTGCTTCAATTTTCTGAGAAAGAAACTGTTCTTTAAGACTTCC(配列番号28)を含む核酸によってコードされる。
iC9安全スイッチを試験するために、4つの改変されたT細胞の各々を、0、0.1nM、1nM、10nM、100nM、又は1000nMのAP1903(AP1903の誘導剤)とともに24時間インキュベートした。生存率は、アポトーシスを受けている細胞のマーカーとして、蛍光インターカレーターである7-アミノアクチノマイシンD(7-AAD)を使用したフローサイトメトリーによって評価した。
細胞生存率は、12日目に評価した(図9参照)。データは、iC9構築物を含む細胞において誘導剤を増加させた濃度に伴う右下象限から左上象限への細胞集団のシフトを示すが、この効果はiC9構築物(CARTyrinのみを受けるもの)を欠く細胞では観察されず、細胞は誘導剤の濃度に関係なく、これら2つの領域に均等に分布している。更に、細胞生存率を19日目に評価した(図10参照)。データは、図9(ヌクレオフェクション後12日目)に示されるのと同じ傾向を明らかにするが、ただし、左上象限への集団シフトは、後のこの時点(ヌクレオフェクション後19日目)でより顕著である。
集計された結果の定量化を行い、図11に提供され、細胞生存率におけるiC9安全スイッチの有意な影響を、各改変細胞型においてiC9スイッチの誘導剤(AP1903)の濃度の関数として、12日目(図9及び左のグラフ)又は19日目(図10及び右のグラフ)で示す。iC9安全スイッチの存在は、12日目までに大多数の細胞にアポトーシスを誘導し、その効果は19日目までに更に劇的である。
この試験の結果は、AP1903が試験の最低濃度(0.1nM)でもアポトーシスを誘導するため、iC9安全スイッチが誘導剤(例えばAP1903)との接触時に活性細胞を排除するのに極めて効果的であることを示す。更に、iC9安全スイッチは、トリシストロン性ベクターの一部として機能的に発現され得る。
実施例3:再発性/難治性多発性骨髄腫(MM)を有する対象におけるP-BCMA-101の安全性を評価する非盲検、多施設、第1相試験、それに続く応答及び安全性(プライム)の第2相評価
治験薬の名称:P-BCMA-101及びリミデュシド
TCRζ及び4-1BBシグナル伝達ドメインに結合した抗B細胞成熟抗原(BCMA)センチリン(CARTyrin)を含むように操作された自己CAR-T細胞。
治験薬の簡単な説明:P-BCMA-101は、piggyBac(商標)(PB)DNA改変システムと呼ばれるエレクトロポレーションベースの非ウイルス(DNAトランスポゾン)遺伝子送達システムを使用して遺伝子改変されたT細胞からなり、「カットアンドペースト」機構を介してDNAをプラスミドから染色体に効率的に移動する。レンチウイルス又はy-レトロウイルスの形質導入と比較して、PBは、より安全な挿入プロファイル、より高いレベルの導入遺伝子発現、安定したより長期間の導入遺伝子発現、及び高度に豊富化された好ましいT幹細胞記憶(Tscm)表現型などの利点を提供する。
P-BCMA-101細胞は、対象から採取された自己T細胞であり、3つの主要な構成要素である抗BCMAセンチリンキメラ抗原受容体(CARTyrin)遺伝子、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)耐性遺伝子、及び誘導性カスパーゼ9(iC9)ベースの安全スイッチ遺伝子を含むように改変される。
CARTyrin発現カセットは、CD8aシグナル/リーダーペプチド、CD8aヒンジ/スペーサー、CD8a膜貫通ドメイン、細胞内4-1BBシグナル伝達ドメイン、及びT細胞受容体(TCR)ζ鎖シグナル伝達ドメインに融合した細胞外BCMA結合センチリンタンパク質をコードする(例えば、図4を参照)。抗体ベースの単鎖可変領域(scFv)からなる結合ドメインと比較して、CARTyrin結合ドメインは完全なヒトタンパク質であり、より小さく、より安定しており、免疫原性が潜在的に低いが、BCMA発現性MM細胞の特異的な認識及び殺傷を可能にする同様の抗原結合特性を有する。CARTyrinsはまた、T細胞枯渇を回避するように設計される。
DHFR選択遺伝子は、転位したP-BCMA-101 T細胞のエクスビボ選択のために製造中に使用され、より均質な製品を生成する。
「安全スイッチ」は、指示される場合、活性剤であり、合成小分子二量体化剤であるリミデュシドの静脈内投与によって、P-BCMA-101細胞の迅速な除去を可能にするように設計された、ほとんどのCAR-T細胞には認められない追加の安全機能である(セクション15.3を参照)。
試験製品、用量、投与経路:第1相:単回投与-単回投与として静脈内投与されるP-BCMA-101の用量レベル。用量レベルは、試験設計に記載される3+3漸増設計でのコホートによって試験される。
第1相:サイクル投与-各2週間の2サイクル(コホートA及びコホートC)又は3サイクル(コホートB)で静脈内投与されるP-BCMA-101の複数回用量。投与される総用量は、単回用量漸増中に決定される≦最大耐用量(MTD)開始する3+3設計に従う。コホートA及びBの両方における第1のサイクルでは、総用量の1/3が投与される。コホートAでは、総用量の最大2/3が第2のサイクルで投与される。コホートBでは、総用量の最大1/3が第2のサイクル及び第3のサイクルの各々で投与される。コホートCでは、総用量の最大2/3が第1のサイクルで投与され、総用量の1/3までが第2のサイクルで投与される。
第1相:併用投与-P-BCMA-101は、承認された治療法と組み合わせて投与される:レナリドマイド(コホートR:P-BCMA-101注入の1週間前から開始して28日毎に21日間、経口によって1日に10~25mg、及びコホートRP:アフェレーシス前の1週間、その後P-BCMA-101注入の1週間前から開始して28日毎に21日間、経口によって1日に10~25mg)及びリツキシマブ(コホートRIT:P-BCMA-101注入の12及び5日前、その後8週毎に、375mg/m)。投与されるP-BCMA-101の用量は、用量漸増中に決定される≦MTDから開始する3+3設計に従う。
第2相:細胞6~15×10個/kgの総用量として静脈内投与されるP-BCMA-101。
リミデュシドは、臨床的に示される場合、0.4mg/kgで静脈内投与され得る。
セクション15.4における基準を満たす被験者は、P-BCMA-101の別の注入を受けるのに適格であり得る。
対照療法:なし
主要な目的:この試験の主要な目的は、以下である。
第1相-P-BCMA-101の安全性及び最大耐用量(MTD)を、用量制限毒性(DLT)に基づいて決定する
第2相-P-BCMA-101の安全性及び有効性を評価する
主要なエンドポイント:
第1相-MTDを定義する各用量レベルでDLTを有する被験者の数
第2相-有害事象(AE)、検査、及び標準臨床検査に基づく安全性及び耐容性
独立した審査委員会(IRC)によって評価される国際骨髄腫ワーキンググループ基準(International Myeloma Working Group Criteria)(Kumar,2016)による全奏効率(ORR)及び奏効期間(DOR)
副次的目的:この試験の副次的目的は、以下を評価することである。
第1相-P-BCMA-101の安全性及び実現可能性、P-BCMA-101の抗骨髄腫効果、第2/3相試験における更なる評価のための用量選択を先導する細胞用量の効果
第2相-サイトカイン放出症候群(CRS)の発生率及び重症度、追加の有効性エンドポイント
副次的エンドポイント:以下の副次的エンドポイントが評価される。
第1相-プロトコルで禁止されている用量のP-BCMA-101を生成する能力;AE、検査、及び標準臨床検査に基づく安全性及び耐容性;リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類されたCRS;国際骨髄腫ワーキンググループ(International Myeloma Working Group)(IMWG)統一応答基準(Uniform Response Criteria)(Rajkumar,2011、Kumar2016、Cavo,2017)に基づいた有効性;全奏効率(ORR);奏効までの時間(TTR);奏効期間(DOR);無増悪生存期間(PFS);及び全生存期間(OS)。
第2相-リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類されたCRS;IL-6拮抗薬、コルチコステロイド、及びリミデュシド使用の割合;OS、PFS、TTR、微小残存病変(MRD)の陰性率
探索的目的:この試験の探索的目的は以下を行うことである。
第1相-MM形質細胞BCMA発現、循環可溶性BCMA、及び臨床応答の間の関係を評価する
第1相及び第2相-P-BCMA-101細胞の拡大及び機能持続性を特徴付ける;推定的CRSマーカーと有効性又は安全性との間の関係を評価する;指示される場合、P-BCMA-101関連有害事象についてリミデュシドの効果を評価する
探索的エンドポイント:以下の探索的エンドポイントが、試験の過程で評価される。
第1相-骨髄中のBCMA及び/又は他のバイオマーカー、血中の可溶性BCMA及び/又は他のバイオマーカーレベル
第1相及び第2相-P-BCMA-101細胞(例えば、P-BCMA-101細胞の血中及び骨髄中のベクターコピー/mL);P-BCMA-101細胞サブセット組成及びクローン性;CRSマーカー:C反応性タンパク質(CRP)、フェリチン、IL-6、IL-2、TNF-α、インターフェロンガンマ(IFN-γ)
被験者集団及び数:確定された再燃性/難治性MMを有する成人。最大約120名の被験者が、第1相で計画される。約100名の評価可能な被験者が、第2相で治療される。
研究設計
試験は、複数部分として、第1相、非盲検、単回漸増用量(SAD)段階;第1相、複数回用量、サイクル投与段階;第1相、レナリドマイド又はリツキシマブとの併用投与段階;及び第2相、非盲検、有効性、及び安全性段階を、再燃性/難治性MMを有する成人被験者で実施される。
キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞投与で予想されるタイプの急性緊急事象を管理するリソースを有する、腫瘍学対象及び幹細胞/骨髄移植の管理に経験のある施設のみが、この試験に参加するために選択される。安全委員会は定期的に会合し、試験全体を通してデータをレビューする。
プロトコルの登録基準を満たす被験者は、試験での登録に適格であろう。被験者が登録した後、P-BCMA-101 CARTyrin-T細胞を生成する製造施設に送られる末梢血単核細胞(PBMC)を得るために白血球アフェレーシスが行われる。その後、細胞は治験施設に戻され、標準化学療法ベースのコンディショニングレジメン後、以下に説明するように被験者に投与される。
第1相-試験の第1相は、最大約120名の成人被験者における、非盲検、多施設、単回漸増用量(SAD)、複数コホート試験;複数回用量サイクル投与コホート試験;及び併用投与試験からなる。試験の第1相は、用量漸増コホートの3+3設計に従い、各コホートについて3名の被験者がP-BCMA-101 T細胞を投与されるように計画される(表1)。安全委員会は、その用量レベルで観察された結果を更に評価するために、コホートに追加の被験者を登録することを勧告し得る。最初の2コホートの各々について、最初の3名の被験者の投与は交互に行われる。グレード3関連毒性、CRS、又はDLTが報告された場合、安全委員会はデータをレビューし、次の被験者に進めるか決定する。安全委員会は、各コホートの終わりにデータをレビューして、次のコホートへの進行を決定する。安全委員会の裁量で、第3のコホートで開始し、各コホートにおける第1及び第2の被験者の投与が交互に行われる。
DLTは、P-BCMA-101細胞の制御不能な増殖を含み、以下の例外によって最後のP-BCMA-101注入後の最初の28日以内に発症した基礎疾患又はリンパ枯渇化学療法レジメンに帰することができない、少なくともP-BCMA-101に関連している可能性がある任意の米国国立がん研究所-有害事象共通用語規準(National Cancer Institute-Common Terminology Criteria for Adverse Events)(NCI CTCAE)≧グレード3の事象として定義される。
最後のP-BCMA-101細胞注入から28日以内に解消する好中球減少熱を伴うか若しくは伴わないグレード3又は4の好中球減少症
グレード3の発熱
血小板減少症による出血の有無にかかわらず、最後のP-BCMA-101細胞注入から28日以内に解消する、グレード3又は4の血小板減少症
グレード3又は4の貧血及びリンパ球減少症
グレード3又は4の低ガンマグロブリン血症
脱毛症
医療処置に24時間以内に応答するグレード3又は4の吐き気、嘔吐、又は下痢
標準的な抗ヒスタミン薬ベースの療法を伴う細胞投与の6時間以内にグレード2以下に可逆的である、細胞注入の2時間以内に発生する(細胞注入に関連)即時型過敏反応(発熱、発疹、気管支痙攣)
28日以内にグレード2未満に回復するグレード3の脳症
14日以内に解消するリー基準(Lee,2014)によるグレード3のCRS
14日以内に≦グレード2に回復するグレード3の非血液学的検査異常
7日以内に≦グレード2に回復するグレード4の非血液学的検査異常
Figure 2023521853000006
1.MTD-治療した被験者の6名中1名以下がDLTを示す最高用量
3+3用量漸増は、以下のように実施され、安全委員会は各コホートの最後にデータをレビューして結果を決定する。コホート1で開始して、少なくとも3名の被験者がコホートで投与される。最終用量後28日目までDLTが最初の3名の被験者で観察されない場合、漸増は次のコホートに進め得る。最初の被験者3名のうちの1名でDLTが観察された場合、少なくとも3名の追加の被験者がこの用量レベルで治療される。それ以上のDLTが観察されない場合、漸増が進められ得る。被験者3名又は6名のうち2名以上でDLTが観察された場合、MTDは次に低い用量レベルであると考えられ、更なる登録はより低い用量レベルで行われるか、又は中間の用量レベルが安全委員会の裁量で試験され得る。コホート1で2名以上の被験者がDLTを経験した事象では、安全委員会は入手可能なデータをレビューした後、同じ3+3拡大規則によってコホート-1で3名の被験者に投与することを選択し得る。2名以上の被験者がコホート-1でDLTを経験した事象では、安全委員会は、安全性及び有効性のデータを考慮して、リスク対利益を評価し、3名の被験者を同じ3+3拡大規則を用いてより低い用量で投与するか、又は試験を中止するかを選択し得る。
提唱された用量(細胞P-BCMA-101個/kg/用量)は、
コホート-1:0.25×10
コホート1:0.75×10
コホート2:2×10
コホート3:6×10
コホート4:10×10
コホート5:15×10を含む
追加の被験者が、コホートからの安全性及び有効性データに基づいた安全委員会の指示でそのコホートで投薬されて、そのコホートからP-BCMA-101の効果を更に評価し得るが、ただし用量はMTDを超えない。全体的なMTDを結論付けずにコホート5が完了した場合、安全委員会は、P-BCMA-101細胞の5~10×10個/kgの増分で、更なる漸増コホートを評価することを選択し得る。
第1相-サイクル投与:試験の第1相サイクル用量投与部分では、P-BCMA-101の複数回投与が、各々2週の2サイクル(コホートA及びコホートC)又は3サイクル(コホートB)で静脈内投与される。投与される総用量は、単回用量漸増中に決定される≦MTDで開始する3+3設計に従う。コホートA及びBの両方における第1のサイクルでは、総用量の1/3が投与される。コホートAでは、総用量の最大2/3が第2のサイクルで投与される。コホートBでは、総用量の最大1/3が第2のサイクル及び第3のサイクルの各々で投与される。コホートCでは、総用量の最大2/3が第1のサイクルで投与され、総用量の最大1/3が第2のサイクルで投与される。単回投与に関する記載と同じ3+3用量漸増及び/又は漸減規則を利用する。これらの手順は、セクション15.5に詳述されている。
第1相-併用投与:P-BCMA-101は承認された療法:レナリドマイド(コホートR及びコホートRP)及びリツキシマブ(コホートRIT)と組み合わせて投与される。投与されるP-BCMA-101の用量は、用量漸増中に決定される5MTDから開始する3+3設計に従う。単回投与に関する記載と同じ3+3用量漸増及び/又は漸減規則を利用する。これらの手順は、セクション15.6に詳述されている。
第2相-試験の第2相は、再燃性及び/又は難治性MMを有する約100名の成人被験者における非盲検、多施設試験である。被験者は、細胞6~15×10個/kgの総用量を受ける(第1相で決定された予定に従う)。
試験来院-第1相及び第2相で治療された被験者は、安全性、耐容性、及び応答(骨髄腫の病期分類)の一連の測定を受ける。これらの測定値は、スクリーニング、登録、又はベースライン来院、及びコンディショニング化学療法期間で取得される。P-BCMA-101投与期間並びに第1相及び第2相の両方のフォローアップ来院は、P-BCMA-101投与後10日目、2、3、4、6、8週目、3、4、5、6、7、8、9か月目、その後最大24か月間3か月毎である。このプロトコルを完了又は離脱した後、P-BCMA-101を受けている同意している被験者は、長期安全性を評価するために、最後の投与後に合計15年間の継続的なフォローアップを可能にする別のプロトコルに登録すべきである。
スクリーニング来院-同意した被験者は、スクリーニング来院を行って適格性を決定する。全ての組み入れ基準を満たし、除外基準のいずれも満たさない被験者は、登録及び白血球アフェレーシスで再来院する。
登録来院-適格な被験者は、登録のために再来院し、白血球アフェレーシスの前に収集しなければならない試料及び測定を提供する。登録評価は、白血球アフェレーシスの14日前(±3日)に実施されるか、又は医療モニターの承認を有するべきである。
白血球アフェレーシス来院-登録する適格な被験者は、再来院して、P-BCMA-101製造のためのPBMCを得る白血球アフェレーシスを受ける。この来院は、スクリーニング来院の約28日以内に生じるべきである。製品が製造されると、被験者は併用療法(該当する場合)、コンディショニング化学療法、及びP-BCMA-101細胞投与期間のために白血球アフェレーシス来院の約4週間後に再来院する。放出基準を満たすP-BCMA-101細胞が白血球アフェレーシス試料から製造できない場合、2回目の白血球アフェレーシス及び製造が試みられ得る。2回目の試みも失敗した場合、被験者は試験から離脱し、試験治療を受けていないとみなされる。
白血球アフェレーシス来院後、コンディショニング化学療法及びP-BCMA-101細胞投与期間の前に急速な疾患進行を経験した被験者は、治験責任医師の裁量でサルベージ療法が投与され得る。サルベージ療法は、必要でない限り使用すべきではなく、治験責任医師の裁量で、被験者の病歴によって決定される(以前に使用された薬剤が好ましく、医療モニターの承認を必要とする)。被験者がサルベージ療法を受ける場合、コンディショニング化学療法及びP-BCMA-101細胞投与期間は、サルベージ療法の最後の治療日から少なくとも2週間又は5半減期後に予定されるべきであり、被験者は登録基準(測定可能なMMに関するものを含む)及び併用薬に関するセクション4及び6に記載される基準を満たすべきである。サルベージ療法に対する被験者の応答は、治験責任医師及び医療モニターによって評価され、被験者が治験薬を受けるのに適格であり続けるか決定する。
被験者は、放射線療法又は血漿交換療法を受けることが許可され、試験期間を通して緩和目的で交換される。
ベースライン来院(-12日から-6日)-製品が製造されると、コンディショニング化学療法を開始する前の週の間に、被験者はベースライン評価のために再来院し、継続する適格性を確認する。-5日前の72時間以内に以下の評価:簡易精神状態検査(MMSE)、身体検査、バイタルサイン、電解質及びマグネシウムを含む化学パネル、B細胞数及びT細胞数を含む血液学、凝固、循環骨髄腫/形質細胞、並びに妊娠検査(該当する場合)が繰り返されるべきである。ベースラインの骨髄腫応答評価は、コンディショニング化学療法及び併用療法を開始する7日以内に行われなければならない。骨髄及び腫瘍のベースライン新鮮試料は、適格性を確認するために使用されず、7日の幅は被験者及び治験責任医師に融通性を提供することが意図され、新たな骨髄生検/吸引がスクリーニング中に実施され、提供された場合、これはベースライン来院中に繰り返すことを必要としない。
コンディショニング化学療法及びP-BCMA-101細胞投与期間-P-BCMA-101細胞注入を投与する前に、被験者は300mg/mのシクロホスファミド及び30mg/mのフルダラビンのコンディショニングリンパ球枯渇化学療法レジメンを受け、各化学療法剤は、連続した3日間(-5日から-3日まで)毎日静脈内投与される。被験者は、コンディショニング化学療法の開始時に引き続き参加基準を満たしているか、又は医療モニターの承認を得ているべきである。コホートR、コホートRP、及びコホートRITの被験者について、併用療法は、適用可能日のコンディショニング化学療法の前に投与されるべきである。
リンパ球枯渇化学療法レジメンに続く2休息日後、被験者は約5~20分かけて静脈内投与されるP-BCMA-101が投薬される(0日目)(被験者はアセトアミノフェン及びジフェンヒドラミンを前投薬されるべきである)。CAR-T療法で行われた前試験は、治験薬投与の3~7日以内に生じる毒性ピークを認めている。試験被験者は、注入中及び注入後、並びにその後約7日間、綿密に監視される。この観察期間には、全ての被験者におけるCRSなどのP-BCMA-101細胞関連毒性の出現を含む、一連のAEの評価が含まれる。CRSは、リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類される。AEのグレード分類及び管理に関するガイダンスは、このプロトコルのセクション8及び試験参考マニュアル(Study Reference Manual)に見出され得る。重大なP-BCMA-101関連毒性におけるリミデュシドの使用に関するガイダンスは、セクション15.3及び試験参考マニュアルに見出され得る。
治験責任医師が個々の患者のリスクに基づいて適切であると判断した場合、被験者はP-BCMA-101投与のために入院が認められ得る。入院は要求されないが、被験者はP-BCMA-101の最後の投与後約14日間、病院の50マイル以内に留まり、CRSの症状又は発熱などの神経毒性の場合に入院のために評価される。入院した場合、被験者は治験責任医師によって安定していると評価されるまで退院しない。被験者は、リンパ球枯渇化学療法中のP-BCMA-101投与前、又は治験責任医師が適切と考える上記の基準が満たされた後、入院患者として維持され得る。
フォローアップ来院:10日目、2、3、4、6、8週目、3、4、5、6、7、8、9、12、15、18、21、及び24か月目。被験者は、P-BCMA-101の最後の用量後に定期的なフォローアップのために再来院し、イベントの予定に特定されている安全性、耐容性、及び抗骨髄腫応答の一連の評価を受ける。
反復投与:被験者の疾患が進行したときに十分なP-BCMA-101細胞が製造から残存している場合、安全委員会の承認で、追加の細胞が、用量制限毒性評価を正常に完了している最高用量レベルまで投与され得る。追加のP-BCMA-101 T細胞注入を受けるために、被験者は新たな被験者識別番号が割り当てられ、最初の投薬のために記載された全ての適格基準を満たさなければならず、同じスクリーニング、登録、コンディショニング化学療法手順、及び白血球アフェレーシスを除くフォローアップ手順を受ける。再治療の手順は、セクション15.4に概説されている。
安全性モニタリング:治験責任医師及び治験依頼者の臨床代表者で構成される安全委員会が設立され、全ての被験者及び各コホートについてデータを定期的にレビューして、用量の漸増及び登録を決定する。
組み入れ基準:
1.書面によるインフォームドコンセントに署名していなければならない。
2.年齢≧18歳の男性又は女性。
3.初期診断でIMWG基準によって定義される活動性MMの確定された診断を有さなければならない(Rajkumar,2014)。
4.以下の基準のうちの少なくとも1つによって定義される測定可能なMMを有さなければならない。
第1相:
血清Mタンパク質:0.5g/dL(5g/L)以上、
尿中Mタンパク質:200mg/24時間以上、
血清遊離軽鎖(FLC)アッセイ:血清FLC比が異常である場合、関与するFLCレベルが10mg/dL(100mg/L)以上、
骨髄形質細胞:総骨髄細胞の>30%、又は他の測定可能な骨疾患(例、PET又はCTによって測定可能な形質細胞腫)(医療モニターの承認を伴う)
第2相:
血清Mタンパク質:1.0g/dL(10g/L)以上、
尿中Mタンパク質:200mg/24時間以上、
血清FLCアッセイ:血清FLC比が異常である場合、関与するFLCレベルが10mg/dL(100mg/L)以上
5.以下で定義されるように、再燃性/難治性MMを有さなければならない、
第1相:
少なくとも3つの前療法ラインを受け、プロテアソーム阻害剤及び免疫調節剤(IMiD)が含まれていなければならないか、又は
プロテアソーム阻害剤及びIMiDに対する「二重難治性」の場合、少なくとも2つの前療法ラインを受け、これらの薬剤による治療の60日以内に進行として定義される。
第2相:
プロテアソーム阻害剤、IMiD、及びCD38標的化療法を含まなければならない少なくとも3つの前療法ラインを、三重組み合わせの形態で前ラインのうちの少なくとも2つによって受け、PDが最善応答でない限り、各ラインの≧2サイクルを受けており、かつ
最新の療法ラインに難治性であり、かつ
ASCTを受けているか、又はASCTの候補ではない。
注:導入療法、自己幹細胞移植(ASCT)、及び維持療法は、進行を妨げずに連続して投与される場合、単一ラインとみなされるべきである。
6.スクリーニング時から試験全体を通して避妊を実施する意思がなければならない(出産の可能性のある男性及び女性の両方)。
コホートR、RP、又はRITの女性は、治療を開始する4週前に始めて、治療中、用量中断中、並びにレナリドマイドの中止後4週間及びリツキシマブの最終用量後12か月継続して、性交を継続的に控えるか、又は信頼性のある避妊のうちの2つの方法を使用することを約束しなければならない。
コホートR又はRPの男性は、精管切除が成功している場合でも、レナリドマイドを服用している間、及びレナリドマイドを中止した後に最大4週間、生殖能力のある女性と性的に接触する間は常にラテックス又は合成コンドームを使用しなければならない。レナリドマイドを服用している男性患者は、精子を提供してはならない。
7.スクリーニングで血清妊娠検査が陰性、及びリンパ球枯渇化学療法レジメンを開始する前の3日以内の尿検査が陰性でなければならない(出産の可能性のある女性)。
コホートR及びRPの女性被験者は、レナリドマイドを開始する前に、2回の妊娠検査が陰性でなければならない。第1の検査は、被験者がレナリドマイド療法を開始する前の10~14日以内に、2回目の検査は24時間以内に実施し、そして最初の1か月間は毎週、その後は月経周期が規則的な女性では毎月、月経周期が不規則な女性では2週間毎に実施しなければならない。
8.自己幹細胞移植が行われた場合、少なくとも90日後でなければならない。
9.以下に定義される(又は医療モニターの承認)、適切な生体器官機能を有さなければならない。
コッククロフト・ゴールト式を使用して計算され、透析に依存しない血清クレアチニン<2.0mg/dL及び推定クレアチニンクリアランス>30mL/分。
絶対好中球数>1000/μL及び血小板数>50,000/μL(骨髄形質細胞が細胞性の>50%である場合、>30,000/μL)。
投与量コホートに基づいて標的細胞用量を得るために推定される適切な絶対CD3数(第2相:絶対リンパ球数>300/μL)
ヘモグロビン>8g/dL(輸血及び/又は成長因子補助は許容される)。
血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)<3×正常の上限、及び総ビリルビン<2.0mg/dL(分子的に記録されたギルバート症候群の病歴がない場合)。
左心室駆出率(LVEF)>45%。LVEF評価は、登録の4週間以内に実施されていなければならない。
10.NCI CTCAEバージョン4.03基準又は被験者の以前のベースラインに従って、末梢神経障害を除いて、以前の治療による毒性からグレード<2に回復していなければならない。
11.0~1の米国東海岸がん臨床試験グループ(Eastern Cooperative Oncology Group)(ECOG)のパフォーマンスステータスを有さなければならない。
除外基準:1.妊娠中又は授乳中である、2.不十分な静脈アクセス及び/又は白血球アフェレーシスに対する禁忌を有する、3.活動性溶血性貧血、形質細胞白血病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、POEMS症候群(多発神経障害、器官肥大症、内分泌障害、モノクローナルタンパク質、及び皮膚変化)、播種性血管内凝固症候群、白血球停滞、又はアミロイドーシスを有する、4.非転移性基底細胞又は扁平上皮皮膚がんなどの低リスクの新生物を除き、MMに加えて、活動的な第2の悪性腫瘍(少なくとも5年間無病ではない)を有する、5.乾癬、多発性硬化症、狼瘡、関節リウマチなどの活動性自己免疫疾患を有する(医療モニターが、疾患が活動性で自己免疫性であるか決定する)、6.脳卒中、てんかんなどの重大な中枢神経系(CNS)疾患の病歴を有する(医療モニターが重大か判断する)、7.活動性全身感染症を有する(例えば、発熱を生じるか、又は抗微生物治療を必要とする)、8.B型若しくはC型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、又はヒトTリンパ球向性ウイルス(HTLV)感染症、あるいはいずれかの免疫不全症候群を有する、9.ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)(NYHA)クラスIII又はIVの心不全、不安定狭心症、又は心筋梗塞若しくは重大な不整脈(例えば、心房細動、持続性[>30秒]心室性頻脈など)の病歴を有する、10.治験責任医師又は医療モニターの見解で、プロトコルへの安全な参加及び/又はその遵守を妨げる(適切な白血球アフェレーシス、コンディショニング化学療法、及び/又はCAR-T細胞投与のために資格がないか、又はそれらを受けることができない可能性が高いことを示す病状又は検査所見を含む)であろう、いずれかの精神医学的又は医学的障害(例えば、心血管、内分泌、腎臓、胃腸、泌尿生殖器、免疫不全、又は肺障害)を有する、11.前遺伝子療法又は遺伝子改変細胞免疫療法を受けていた(又は医療モニターの承認を受けている)。被験者は、抗骨髄腫治療に関連して、遺伝子改変していない自己T細胞又は幹細胞を受けていた可能性がある、12.コンディショニング化学療法の開始時の2週間又は5半減期(どちらか長い方か、又は医療モニターの承認を有する)以内に抗がん薬を受けている、13.白血球アフェレーシスの開始時の2週間以内に免疫抑制薬をうけており、かつ/又は試験中にそれらを必要とすることが予想される(医療モニターは、医薬品が免疫抑制とみなされるか決定する)。一般に、必須ではない全ての医薬品(サプリメント、ハーブ薬などを含む)は、免疫抑制効果が認められない可能性があるため、白血球アフェレーシスの2週間前からP-BCMA-101投与の2か月後まで中止すべきである、14.≧5mg/日のプレドニゾン又は同等の用量の別のコルチコステロイドの全身コルチコステロイド療法を、必要な白血球アフェレーシスの2週以内、又はP-BCMA-101の投与の1週間若しくは5半減期(いずれか短い方)以内のいずれで受けているか、あるいは試験の過程でそれが必要になると予想される。(局所及び吸入ステロイドは許可される。全身性コルチコステロイドは、試験固有のガイダンス外で、P-BCMA-101細胞を受けた後は禁忌である)、15.骨髄腫のCNS転移又は症候性CNS併発(軟髄膜がん腫症、頭蓋神経障害、又は腫瘤病変、及び脊髄圧迫を含む)を有する、16.この試験で使用される薬剤のいずれかに対する重度の即時型過敏症反応の病歴を有する、17.同種幹細胞移植、又は任意の他の同種若しくは異種移植を受けた病歴を有するか、90日以内に自己移植を受けている、18.予防的抗凝固としてアセチルサリチル酸(ASA)(325mg)を毎日服用できない。ASAに耐容でない患者は、ワルファリン又は低分子量ヘパリンを使用し得る(コホートR及びRPのみ)、19.抗凝固に関係なく、過去6か月以内の血栓塞栓疾患の病歴(コホートR及びRPのみ)。
試験の持続期間:被験者は、この試験の最後の用量後に最大2年間追跡され、その後、同意した被験者は、最後の用量から合計15年間のフォローアップのための長期安全性フォローアッププロトコルに移行する。
イベント予定:単回投与のイベント予定-コンディショニング化学療法によるスクリーニングについて表2、並びにイベント予定-P-BCMA-101投与及びフォローアップについて表3を参照されたい。P-BCMA-101による被験者の再治療に関するイベント予定は、表8及び表9に記載されている(セクション15.4を参照)。リミデュシド治療について、表7のイベント予定を参照されたい。サイクル投与コホートの被験者におけるイベント予定は、表10、表11、表12、及び表13に記載されている(セクション15.5を参照)。併用投与コホートの被験者におけるイベント予定は、表14及び表15に記載されている(セクション15.6を参照)。
投与を休止するか又は試験を中止するための基準:試験で定義されたDLT又は任意の治療に関連した死亡が発生した場合、新たな被験者の投与は、安全委員会が会合し、事象をレビューし、その後の計画を決定するまで休止され、試験を中止すること、その後の用量レベルを低下させること、追加の安全手順又は試験修正を制定すること、計画されたとおりの試験又はイベントに適切な他の手段を継続することを含み得る。上記のように、2名以上の被験者が第1相中のコホートでDLTを有し、発生率≧10%の≧グレード4若しくは発生率≧30%の≧グレード3のCRS、又は治療された>10名の患者で第2相における対応する用量レベル以下での神経毒性を有する場合、その用量レベルはMTDを超えており、いかなる更なる投与も、より低い用量レベルで行われる。
統計的方法論:人口統計学的及びベースライン特性、安全性、並びに有効性データは、適切な記述統計量を使用して要約される。データ分析は、用量コホート毎に提供され、その上、必要に応じて全ての被験者を組み合わせて提供される。平均、中央値、標準偏差、及び範囲を含む記述統計量が、連続変数について計算され、カテゴリデータが、数値及びパーセンテージを使用して要約される。応答率エンドポイントでは、点推定及び両側二項95%信頼区間が計算される。イベントまでの時間変数は、カプランマイヤー法を使用して要約される。
治療発生AE(TEAE)は、コホート毎に被験者の数及びパーセンテージを使用して、組み合わされた全ての被験者について要約される。TEAEはまた、重症度及び関係性によって要約される。併用医薬品は、用量コホート毎に被験者の数及びパーセンテージを使用して要約される。
バイタルサイン、心電図(ECG)測定、及び臨床検査結果は、コホート毎に観測された値及びベースライン値からの変化について記述統計量を使用して要約される。臨床検査結果はまた、コホート毎に正常範囲(未満、以内、又は超)と比較して要約される。
試験の第1相部分は、DLTの発生率が33%未満になる用量を決定することを目的とした用量コホートの標準的な3+3設計である。したがって、最大120名の被験者を登録して、用量漸増、サイクル投与、及び併用投与中に被験者6名の18コホートの可能性、並びにDLTの完了前に中止する者と交換して、コホートにおける結果を更に評価するために登録され得る被験者を含み得る。
試験の第2相部分では、応答率エンドポイントを試験して、最近承認された標準治療薬ダラツムマブを用いてp<0.05で得られた≦30%の応答率を除外する。イベントまでの時間変数は、カプランマイヤー法を使用して要約される。100名の被験者サンプルを用いて、治験の第2相部分は、90%の検出力を有し、30%の応答率に対して15%パーセントポイントの改善を検出する。この検出力計算は、片側有意水準0.05の二項比率に関する直接検定に基づいている。35名の被験者が登録され、P-BCMA-101を受け、4か月間フォローアップされるか、又は4か月フォローアップ前に進行すると、無益性分析が行われる。この分析セットは、無益性分析セット(FAS)と呼ばれる。無益性分析では、FASで観察されたBORの比率に基づいて、1から条件付検出力(CP)を減じた値に等しい無益性指数(FI)を使用する。FIが0.80を超える場合(つまり、CPが0.20を下回る場合)、試験は中止され得る。
P-BCMA-101の追加注入を受ける被験者はまた、その後の全ての結果について個別のサブグループとして分析される。
Figure 2023521853000007
Figure 2023521853000008
Figure 2023521853000009
Figure 2023521853000010
Figure 2023521853000011
Figure 2023521853000012
Figure 2023521853000013
実施例4-多発性骨髄腫におけるP-BCMA-101 T細胞療法
1.はじめに
多発性骨髄腫(MM)は、一般に不治の致命的な疾患であり、通常は複数回の再燃及び再発の経過を生じる。現在利用可能な治療法は不十分であり、効果的で永続的なMM療法における満たされていない必要性が存在し続けている。キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)免疫療法が、MMを含むがんの重要な潜在的治療アプローチとして明らかになってきている。B細胞成熟抗原(BCMA)は、BCMAがMM細胞で発現されることを考えると魅力的な標的であるが、非悪性細胞の中で、BCMA発現は形質細胞及びB細胞サブセットに大きく制限されている。最近、MM患者における臨床データが2つの同様のBCMA標的化CAR-T細胞生成物(NCI/NIH、University of Pennsylvania及びBlueBird Bio studies)を使用して公表されており、このアプローチの安全性及び有効性を実証している(Ali,2016、Cohen,2016、Berdeja,2016)。インビボ及びインビトロ試験は、P-BCMA-101 T細胞がBCMA+腫瘍株に高い親和性及び特異性で結合し、頑強な脱顆粒化及び細胞傷害性をもたらすことを示している。利用可能な前臨床及び臨床データ、並びにこの構築物の潜在的な安全性及び有効性の利点と併せると、満たされていない医学的必要性は、P-BCMA-101を再発性又は再燃性MMを有する患者で評価する根拠を提供する。以下の情報はまた、治験責任医師の小冊子に詳しく記載されている。
1.1多発性骨髄腫
多発性骨髄腫(MM)は、治療可能であるが、通常は不治の形質細胞悪性腫瘍であり、しばしば攻撃的で致死的な臨床的経過をたどる。2015年に米国で発生した約26,850人のMMの新規症例が、約11,240人の死亡とともに推定されている。診断は、人生の60代及び70代で最も一般的である(Howlader,2015)。
MMの顕著な特徴は、血清タンパク質電気泳動で「Mスパイク」を生じるモノクローナル抗体(mAb)の過剰な生成を伴う、骨髄における形質細胞のモノクローナル増殖である(Raab,2009)。この疾患の臨床的特徴は、悪性クローンによる骨髄浸潤、高レベルの循環モノクローナル抗体(mAb)及び/又は遊離軽鎖、抑制された免疫、並びに末端器官損傷から生じる。MMの典型的な兆候及び症状には、貧血、血小板減少症による出血、白血球減少症及び低い抗体産生による頻繁な感染症、骨病変及び骨折による骨痛、並びに高レベルのMタンパク質蓄積及び高カルシウム血症による腎障害が含まれる。
MMの病態生理の理解及び新規治療薬の導入における最近の進歩は、この疾患の管理に貢献しており、生存率の劇的な改善が過去20年間に認められた。生存期間の中央値は、1980年代の約2年から、今日では最大5~6年以上に増加した(Engelhardt,2010)。治療レジメンは、2~3つの薬剤からなる傾向があり、ほとんど全ての患者は、プロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブ又はカルフィルゾミブ)及び免疫調節剤(IMiD)(レナリドマイド、ポマリドミド、サリドマイド)を、それらの疾患の治療過程の初期及び後期の両方で受ける。加えて、適格な患者は、自己造血幹細胞移植及び/又は頻度は低いが、同種造血幹細胞移植を受け得る。2015年には、いくつかの新規治療法が米国で承認され、2つのmAb(ダラツムマブ及びエロツズマブ)、汎ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤(パナビノスタット)、及び経口プロテアソーム阻害剤(イキサゾミブ)が含まれる。これらの最近の承認の長期的な影響は引き続き決定されるべきであるが、それらは再燃性及び/又は難治性の設定では治癒を生じないと思われ、ほとんどの患者は最終的に再燃して死亡する(Kumar,2008)。再燃する腫瘍は、再燃するたびにより攻撃的に再発する傾向がある。
治療に対する応答は持続性が低く、その後の疾患の進行は、生存期間の短縮に関連する治療難治性疾患をもたらす(Kumar,2012)。
1.2多発性骨髄腫におけるP-BCMA-101 T細胞療法の理論的根拠
1.2.1.P-BCMA-101 T細胞療法
P-BCMA-101は、自己センチリンベースのCAR-T細胞療法であり、CARTyrin T細胞と称される。これは、細胞表面抗原BCMAを発現するMM細胞を標的とし、標的化細胞に細胞傷害性効果を向けさせるように設計された生物学的生成物である。(Tai,2015)。P-BCMA-101の作用メカニズムは、他のCAR-Tアプローチと同じである(例えば、Ali,2016、Berdeja,2016)。各患者の末梢血単核細胞(PBMC)は、白血球アフェレーシスによって採取され、次いでCARTyrin(すなわち、piggyBac(商標)(PB)DNA改変システム)を有するPBトランスポゾンをコードするDNAプラスミドと一緒にトランスポザーゼリボ核酸(RNA)のエレクトロポレーションを介して、その個々の患者のPBCMA-101治験薬を生成し、続いて培養/増殖するために使用される。
P-BCMA-101細胞は、3つの主要な構成要素である抗BCMAセンチリンキメラ抗原受容体(CARTyrin)遺伝子、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)耐性遺伝子、及び誘導性カスパーゼ9(iC9)ベースの安全スイッチ遺伝子を含むように設計される(Hermanson,2016)。
CARTyrin発現カセットは、CD8aシグナル/リーダーペプチド、CD8aヒンジ/スペーサー、CD8a膜貫通ドメイン、細胞内4-1BBシグナル伝達ドメイン、及びT細胞受容体(TCR)ζ鎖シグナル伝達ドメインに融合した細胞外BCMA結合センチリンタンパク質をコードする。抗体ベースの単鎖可変領域(scFv)からなる結合ドメインと比較して、CARTyrin結合ドメインは完全なヒトタンパク質であり、より小さく、より安定しており、免疫原性が潜在的に低いが、BCMA発現MM細胞の認識及び殺傷を可能にする同様の抗原結合特性を有する。この構築物はまた、T細胞枯渇を回避するように設計される。
DHFR耐性遺伝子は、CARTyrin発現性T細胞のエクスビボ選択のためにT細胞の製造中に使用され、効力及び安全性を高める目的で、より均質な生成物を産生する。
安全スイッチは、合成二量体化剤であるリミデュシドの静脈内投与によって、P-BCMA-101細胞の迅速な除去を可能にするように設計された、ほとんどのCAR-T細胞には認められない追加の安全機能である(セクション15.3を参照)。
2019年7月14日の時点で、36名の被験者がP-BCMA-101細胞で治療されており(第1相で34名、第2相で2名)、そのうちの3名がP-BCMA-101の第2の投与を受けている。全ての第1相用量漸増コホート(P-BCMA-101細胞1~5:0.75~15×10個/kg/用量)は、最高用量レベルで報告された良好な安全性及び有効性を伴って成功裏に完了していた。DLTは報告されておらず、新規被験者の登録がコホートの拡大で続いており、追加のコホートが評価されるべきであることを示唆する。患者は多くの前治療を受けており(3~18例の前治療)、ほとんどがIMiD、プロテアソーム阻害剤、ダラツムマブ、及びASCTに失敗していた。患者は、総P-BCMA-101細胞48~1545×10個/kgで治療された。循環P-BCMA-101細胞が、PCRによって患者の血液中で検出されており、増殖は2~3週でピークに達した。コホート2~3で到達した閾値レベルを超えると、応答が患者に、より広いピークで生じるように思われ、反復又は分割した投与で追加の利益があり得ることを示唆する。重要性は不明であるが、抗CAR-T抗体の兆候がいくらかの患者で示されている。最も一般的なTEAE(>30%)は、好中球減少症、WBC減少、血小板減少症、貧血、吐き気、便秘、及び発熱性好中球減少症だった。4名の被験者のみがCRSの症例を有し(被験者1名は細胞2×10個/kgでグレード2を有し、被験者3名は細胞15×10個/kgでグレード2を有した)、CRESの1症例(細胞6×10個/kgでグレード2、一過性錯乱)が報告されていた。P-BCMA-101の反復投与も十分に耐容された。第1相の被験者のうちの29名が、IMWG基準による奏効について評価可能であり、少なくとも1つの骨髄腫奏効評価を完了しており、これまでに17名が奏効を示した(細胞約0.75×10個/kgが1/2、細胞約2×10個/kgが5/7、細胞約6×10個/kgが4/9(+2MR)、細胞約10×10個/kgが3/4(+1MR)、及び細胞約15×10個/kgが4/7)。これらの結果に基づいて、試験は第2相の部分で更に拡大し、安全性及び有効性を用量レベル3~5で更に特徴付けした。
1.2.2.CAR-T細胞における治療標的としてのBCMA
骨髄腫は、それを養子T細胞療法による治療に対して好適にするいくつかの特徴を有する。第一に、骨髄腫は主に骨髄の疾患であり、CD19を標的とする養子T細胞療法は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)などの骨髄優勢疾患で特に成功してきている(Brentjens,2013)。第二に、自己幹細胞移植は骨髄腫の標準治療であり、リンパ球枯渇は養子T細胞療法の有効性を高め得る(Brentjens,2011、Pegram,2012)。第三に、骨髄腫における他の全ての治療法と異なり、同種SCTは治癒の可能性があるが、移植に関連した毒性、死亡率、患者の適格性、及び好適なドナーの利用可能性によって、その適用は制限される。CAR-T細胞療法は、かかる抗腫瘍有効性を達成する、より安全な方法である可能性を有する(Milone,2015)。
標的としてのCD19の有用性は、それがMMの悪性形質細胞で稀にしか発現されないという事実によって制限され、したがって、腫瘍細胞によって発現されるが、正常組織によって発現されない抗原に特に注意を払って、他の抗原が探索されてきている。1つの魅力的な標的は、BCMAである。この標的を選択する理論的根拠は、BCMAがMM細胞で検出されるが、非悪性細胞の中でも、BCMAの発現は形質細胞及びB細胞のサブセットに大きく限定され、したがって標的に対するものであり、腫瘍外効果を有する可能性が低いものであり得る。
MM腫瘍細胞認識は、P-BCMA-101 T細胞の表面に発現されたBCMA特異的CARが、MM腫瘍細胞の表面に発現されたBCMA抗原に結合するときに発生する。シグナル伝達及び活性化は、CAR内にコードされる細胞質内シグナル伝達ドメイン4-1BB及びCD3~によって媒介される。活性化は、グランザイム及びパーフォリンのCAR-T細胞媒介性放出によって標的とされるMM腫瘍の直接的な細胞傷害性をもたらすことができる。腫瘍殺傷はまた、CD4+T細胞によるサイトカインの放出を通した免疫系の他の構成要素の活性化によって媒介することができる。腫瘍再燃に対する長期の根絶及び予防は、即時の腫瘍切除、又は最初の腫瘍応答後に残存する長期記憶CAR-T細胞のいずれかによって提供され得る。したがって、T幹細胞記憶表現型(Tscm)及びT中央記憶表現型(Tcm)のものであるCAR-T細胞を有することは、特に利点があり得る。加えて、CAR-T媒介性腫瘍細胞溶解中の非BMCA腫瘍関連抗原の放出は、「エピトープ拡大」と称される現象である操作されていない適応免疫系の操作されていない腫瘍特異的細胞のプライミング及び/又は再活性化をもたらし得、長期的な根絶及び腫瘍再燃に対する腫瘍の防止も促進し得る。
Carpenter,et al.によって実施された非臨床試験(Carpenter,2013) では、抗 BCMA-CAR T細胞は、サイトカイン産生、増殖、細胞傷害性、及びインビボ腫瘍根絶を含む、特異的な抗BCMA機能を示した。重要なことに、抗BCMA-CAR T細胞は、初代MM細胞を認識して殺傷した。著者らは、BCMAはCAR発現性T細胞の好適な標的であり、抗BCMA-CAR T細胞の養子移入は、MMを治療するための有望な新規戦略であると結論付けた(Carpenter,2013)。
再燃性/難治性MMを有する対象において抗BCMA CARを発現するT細胞に関する概念の最初の臨床的証明を示すデータが、国立がん研究所(NCI)で実施された試験から公表された。患者(N=16)は、4用量レベルで登録され、細胞0.3×10、1×10、3×10、及び9×10個/kg体重を含んだ。奏効は用量依存的であり、部分奏効(N=3)、非常に良好な部分奏効(N=4)、及び厳密な完全奏効(N=1)が含まれた。最高用量レベルで、奏効率は100%だった。奏功期間に関するデータはまだ利用できない。耐容性は、他のCAR-T試験からの予測と一致した。抗BCMA CAR-T細胞に起因する毒性は、低用量レベルで治療された患者で最小だった。その後、患者は用量レベルと相関するCRSの徴候を示した。非造血器官への予期しない損傷は観察されなかった(Ali,2016、Kochenderfer,2016)。Cohen et al.による抗BCMA CAR-T細胞を利用した別の試験の初期結果(Cohen,2016)が、最近発表されている。この試験では、6名の患者がCAR-T細胞1~5×108個で治療された。4名の患者が奏効を示し、最小奏効(N=2)、非常に良好な部分奏効(N=1)、及び微小残存病変陰性(MRD陰性)の厳密な完全奏効(N=1)だった。5名の患者がCRSを発症し、そのうちの1名はグレード3であり、後遺症なく治療に応答した神経毒性を示した。CAR-T細胞増殖は、有効性と相関すると思われた。Berdeja et al.によって発表された第3の抗BCMA CAR-T構築物の進行中の試験では、11名の患者が3つの固定用量レベルで登録され、患者当たりCAR-T+細胞5×10個、15×10個、及び45×10個だった(患者当たりCAR-T+細胞80×10個及び120×10個が次回のコホートで計画される)。奏効率は印象的で用量依存的であり、部分奏効(N=4)、非常に良好な部分奏効(N=1)、及び厳密な完全奏効(N=2)を含み、2名の患者がMRD陰性になった。耐容性は、他のCAR-T試験で報告されているものよりも良好だった。CRSは患者の70~80%で認められたが、グレード1~2に限定された。神経毒性又は他の重大若しくは予想外の毒性は、報告されなかった(Berdeja,2016)。これらの試験における相対的に低い毒性は、最も多くの刊行物を生み出している白血病で使用される抗CD19製品と比較して、4-1BB共刺激ドメインの使用、疾患負荷の軽減、及び/又はT細胞の骨髄腫細胞へのより段階的な曝露に、様々に帰されてきている。
レナリドマイド(Lenalidomide,2019)は、骨髄腫に対する顕著な活性並びに免疫系における多面的効果で知られる免疫調節イミド薬(IMiD)のクラスのメンバーであり、骨髄腫、骨髄異形成症候群、及びリンパ腫の治療薬として米国で承認されている(Moreau,2019、Fink,2015)。その直接的な抗骨髄腫特性に加えて、レナリドマイドはP-BCMA-101などのCAR-T細胞の有効性を高めることができるという仮説が立てられている。レナリドマイド治療は、ナイーブ及び幹細胞記憶T細胞の頻度を増加させ、これら2つのTサブセットがP-BCMA-101製造工程に好ましい出発材料であるだけでなく、CAR-T細胞製品における改善した臨床転帰にも関連している(Fostier,2018、Barnett,2016a、Cohen,2019)。製造工程にレナリドマイドを直接的に含めることは、このアプローチが、生成されるCAR-T細胞の数及びエフェクター機能を増加させ得るため、提唱されていない(Wang,2018)。したがって、アフェレーシスの前にレナリドマイド治療を含めることは、投入材料中のT細胞の質を改善し、続いて製造されたCAR-T細胞製品を改善すると仮定されている。レナリドマイドとCAR-T細胞との同時投与は、インビトロ及びマウスモデルの両方でCAR-T細胞のエフェクター機能及び全体的な抗骨髄腫活性を増強することが示されているため、提唱されている(Otahal,2016、Wang,2018、Works,2019)。更に、レナリドマイドと抗BCMA CAR-T細胞製品との同様の組み合わせが、少なくとも1つの他の臨床試験(NCT03070327)で現在探求されている。
リツキシマブ(Rituximab,2019)は、CD20+細胞、つまりB細胞を枯渇させる抗CD20抗体治療薬であり、優れた安全性及び有効性プロファイルを有し、米国で多数のリンパ腫、白血病、及び自己免疫疾患の治療のために承認されている(Salles,2017)。P-BCMA-101とリツキシマブとの間には、いくつかの理由で治療上の相乗効果が期待される。CD20発現は、おそらく多発性骨髄腫幹細胞を含む、多発性骨髄腫のサブセットにおいて十分に実証されている(Flores-Montero,2016、Matsui,2018、Kapoor,2008)。多発性骨髄腫幹細胞がCD20を一様に発現するかについてはいくつかの論争があるが、骨髄腫の分化は、BCMA-CD20+細胞が最終的にBCMA+CD20-細胞に成熟する正常なB細胞の発生と並行しているという一致した意見がある(Johnsen,2016、Bodker,2018)。CAR-T細胞でBCMA+細胞を標的とし、リツキシマブでCD20+細胞を標的とする組み合わせ戦略は、成熟新生物並びに再燃を引き起こし得る任意の前悪性細胞を根絶することができた。更に、リンパ球減少症はCAR-T細胞療法の有効性に寄与することが知られており、リツキシマブはこの状態を延長させることが認められている(Cohen,2019、Yutaka,2015)。最後に、抗CAR抗体は、CAR-T細胞で治療された多発性骨髄腫を有する患者に認められており、製品の耐久性を制限する可能性があり、内因性B細胞コンパートメントの枯渇によって臨床応答が改善され得ることを示唆する(Xu,2019)。
1.2.3.P-BCMA-101設計及び理論的根拠
P-BCMA-101細胞は、3つの主要な構成要素である抗BCMAセンチリンキメラ抗原受容体(CARTyrin)遺伝子、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)耐性遺伝子、及び誘導性カスパーゼ9(iC9)ベースの安全スイッチ遺伝子を発現するように設計される(Hermanson,2016)。MM腫瘍細胞の表面に発現されたBCMA抗原のBCMA特異的CARTyrinによる結合は、CARTyrinがコードする細胞質内シグナル伝達ドメインによって媒介されるP-BCMA-101細胞内のシグナル伝達及び活性化を引き起こす。CARTyrinによってコードされた固有の抗BCMA部分以上に、P-BCMA-101アプローチと他のほとんどのCAR-T細胞との主な違いは製造工程である。
CAR分子の発現のための自己T細胞の遺伝子改変は、一般にレンチウイルス又はγ-レトロウイルス形質導入によって行われるが、P-BCMA-101は、piggyBac(PB)DNA改変システムと呼ばれるエレクトロポレーションベースの非ウイルス(DNAトランスポゾン)を使用して製造され(Nakazawa,2013)、DNAをプラスミドから染色体に「カットアンドペースト」メカニズムを介して効率的に移動させ、CAR-T製造を含む、ヒト遺伝子導入方法として広く使用されてきている(Woodard,2015、Fraser,1996、Singh,2013、Huls,2013)。ウイルスベースの送達と比較して、PBは、より安全な挿入プロファイル(Cunningham,2015)、より大きな導入遺伝子容量(安全性及び有効性を高める遺伝子構成要素の送達を可能にする)、より高レベルでより安定した導入遺伝子発現(Cunningham,2015)、導入遺伝子発現のより長い持続期間(Mossine,2013)、並びに非常に好ましいTSCM表現型の優位性を含む、利点を提供する。P-BCMA-101の場合、Super piggyBacトランスポザーゼ(SPB)が使用され、これは標的ゲノムにおけるTTAA部位へのPBトランスポゾンの組み込みを触媒する操作された高反応性酵素であり、より明確で安全な組み込みプロファイルを有する。レンチウイルス及びγ-レトロウイルスの遺伝子カーゴ容量は約10~20Kbに限定されるが、piggyBac DNA改変システムは、カーゴ限度>300Kbが実証されており、複数の有益な遺伝子の導入を可能にする。更に、レンチウイルスと比較して、PB媒介性導入は、導入遺伝子の高レベルな持続的発現を可能にする(Cunningham,2015)。最後に、この方法を使用したCAR-T細胞の製造は、幹細胞記憶表現型(Tscm)を有する細胞の割合を増加させ、安全性及び有効性を増加させ得る。有効性は、ネズミMMモデル(進行性骨髄腫、並びにdel17p及び他のTP53異常などの予後不良指標を有する患者を再現するように設計されたMM.1Sp53ノックアウト(KO)モデルを含む)における前例のない応答の持続性及び再燃腫瘍の再制御で実証されている。徐々に増殖及び分化することによって、Tscm細胞は、急性有害効果の可能性を減少し得るという仮説が立てられている。P-BCMA-101 T細胞の平均で>60%が、CD45RA、CD62L、及びCD197(CCR7)の陽性発現を特徴とするTscm表現型を示したことが観察された。加えて、P-BCMA-101は、抑制性受容体であるCD279(PD-1)、Tim-3、及びLag-3の発現がほとんど(平均で<10%)陰性である(Barnett,2016a)。したがって、安全性に関する利点に加えて、PB(すなわち、P-BCMA-101)を使用したCAR-T細胞製造は、有効性の利点を提供し得る。
1.2.4.P-BCMA-101による非臨床試験のまとめ
1.2.4.1.製品候補のスクリーニング及び選択
P-BCMA-101における抗BCMA結合CARTyrinは、異なるCARTyrinのパネルから選択された。選択は、インビトロ及びインビボの両方の前臨床試験におけるそれらの比較性能に基づいた(Barnett,2016b)。異なるCARTyrinsのパネルは、BCMAタンパク質を特異的に認識し、様々な親和性で結合し、単量体の性質を示すことが以前に特定された異なるセンチリンを使用して構築した。これらの異なるCARTyrin候補は、細胞傷害性殺傷能力の代理マーカーである脱顆粒するそれらの能力、並びに標的腫瘍細胞を直接溶解するそれらの能力を測定するインビトロ試験で、BCMA+腫瘍株に対する機能的活性について評価した。これらの試験は、このプロトコルで使用されるリードBCMA CARTyrin分子を特定するために行われた。
1.2.4.1.1.インビトロスクリーニング
候補CARTyrinを選択し、インビボ評価を支援するために、P-BCMA-101細胞をPB転位を使用して作製し、表現型及び機能の特性評価を行った。CARTyrinは、P-BCMA-101 T細胞の表面で検出され(図12A)、再刺激で劇的に増加した(図12B)。これらのT細胞の殺傷機能をインビトロで試験するために、P-BMCA-101細胞をBCMA発現細胞と共培養し、次いで標的細胞殺傷を測定した(図12C)。P-BCMA-101細胞は、BCMA+骨髄腫細胞株H929に対して強力な細胞傷害機能を示した。次に、BCMA+細胞株との共培養でP-BCMA-101細胞増殖の能力を4日後に評価した。CD4+及びCD8+T細胞の両方が、頑強な増殖能を示し、CD4+T細胞での増殖指数は、3.0±0.09であり、CD8+T細胞では3.4±0.03だった(図12C)。これらのデータは、PB転移したP-BCMA-101細胞が、細胞表面で検出可能なレベルのCARTyrinを発現して、BCMA+標的細胞を特異的に殺傷し、BCMA+細胞標的に露出されると増殖したことを示す(Hermanson,2016)。
1.2.4.1.2.MM異種移植モデルにおけるインビボスクリーニング
インビボアッセイを、NSGマウスに静脈内(IV)注射したルシフェラーゼ発現性MM.1S p53 WT及びノックアウト(TP53KO)MM細胞株を使用したMM異種移植片で行い、インビボでの抗腫瘍有効性の観点から最善のCARTyrin+T細胞製品候補を決定した(MD Anderson Cancer Center)。
MM.1S p53 WT実験では、P-BCMA-101細胞の2用量:0.5×10及び5.0×10を評価した。対照動物は、T細胞を受けなかった。全てのマウスは21日目までに有意な腫瘍量を示し、P-BCMA-101細胞を22日目に注射した。いずれのT細胞も受けていない対照マウスは進行する腫瘍増殖を示し、MM.1S腫瘍注射後約55~60日に結局死亡した。これに対し、用量依存的な抗腫瘍活性が、P-BCMA-101細胞を注射したマウスで観察された。P-BCMA-101細胞5×10個/マウスの用量が最大の抗腫瘍効果を示し、マウスはT細胞注射後3~7日という早期に腫瘍の急速な排除を示した。生物発光イメージングによって観察された上記の結果と一致して、生存率の最大の改善もP-BCMA-101細胞で処置したマウスで観察され、5×106個のP-BCMA-101細胞で処置した2匹のマウスは100日を超えて生存した。マウスの血清中Mタンパク質レベルも、イメージング及び生存データと一致した。実際、これらのマウスのうちの2匹では、100日を超えてもMタンパク質レベルは検出されなかった。腫瘍は、59日目以降でマウスに再発したが、イメージング並びに血清Mタンパク質レベルの両方によって決定されるとき、最高用量レベルで処置した3匹のマウスのうちの2匹では、腫瘍は追加のP-BCMA-101投与を伴わずにその後再度奏効した。まとめると、これらの結果は、P-BCMA-101細胞が強い用量依存効果を、ヒトMM.1S骨髄腫細胞株異種移植モデルで示すことを実証する。データは更に、P-BCMA-101細胞がマウスモデルで持続するように思われ、追加のP-BCMA-101の投与を伴わずに腫瘍再発の完全な退縮をもたらすことを示す。この独自の観察結果及び試験終了(92日)までの奏効の全体的な持続性は、P-BCMA-101 T細胞の好ましいTscm表現型に起因している(Hermanson,2016)。
同様の結果がMM.1STP53KOモデル(MD Anderson Cancer Center)で観察され、このモデルは、攻撃的骨髄腫、並びにdel17p及び他のTP53変異などの予後不良指標を有する患者を再現するためにp53欠損であるように設計される。未処置群のマウスは全て50日以内に死亡し、一方、P-BCMA-101処置群では、100%のマウスが90日目の実験終了まで生存した。多数の既存の多発性骨髄腫治療薬がこのモデルで試験され、全てがこの攻撃的腫瘍株を制御するのに失敗してきており、これは独自の結果である(私信R.Orlowski)。
1.2.4.2.P-BCMA-101前臨床毒性学
1.2.4.2.1 P-BCMA-101センチリンのヒトタンパク質パネルとのインビトロ結合
インビトロでのヒトタンパク質スクリーニング技術を使用して、P-BCMA-101からのセンチリンの潜在的な二次標的結合を、アッセイを容易にするセンチリン-Fc融合タンパク質の形態で特定した。センチリン-Fc融合タンパク質は、4300以上のヒトタンパク質に対する結合についてスクリーニングした。これらのヒトタンパク質の大部分は、細胞表面膜タンパク質を表し、各々がヒトHEK293細胞で個別に発現される。この試験は、その意図された標的であるBCMAへのセンチリン結合の高い特異性を実証した。
1.2.4.2.2.正常ヒト組織に対するP-BCMA-101反応性
正常ヒト組織細胞株のパネルに対するP-BCMA-101細胞の潜在的な反応性を検査して、P-BCMA-101 CAR-T細胞が、正常で健康なヒト組織に対していずれかの直接的な毒性を示し得るか評価した。P-BCMA-101 T細胞を正常ヒト細胞型又はBCMA+MM1.S陽性対照細胞と一緒に共培養し、正常ヒト細胞型に対する潜在的なT細胞反応性を、発光又はフローサイトメトリーベースの読み出しを使用して評価した。9つの細胞株を試験して、BCMA+MM1.S陽性対照細胞以外に反応性は観察されなかった。
1.2.4.2.3.MM1.S骨髄腫腫瘍担持NSGマウスにおけるP-BCMA-101 CAR-T細胞の単回用量GLP安全性及び有効性試験
P-BCMA-101は、SRI Internationalで実施された、MM腫瘍担持雌NSGマウスにおけるGLP準拠のハイブリッド薬理学-毒物学試験の文脈において、安全性及び有効性について評価されている(図13A~D)。この試験の目的は、ヒトMM.1S-Luc骨髄腫細胞を担持するマウスにおけるP-BCMA-101細胞の抗腫瘍有効性及び安全性を単回静脈内(IV)用量後に評価し、P-BCMA-101投与後3か月まで監視することだった。雌NSGマウスをMM.1SBCMA+MM細胞でIV移植し、17~19日後にP-BCMA-101細胞を低用量(細胞4×10個)又は高用量(細胞1.2×10個)のいずれかでIV投与するか、又は未処置のままにして、腫瘍量及び毒性を最大90日間監視した。いずれのP-BCMA-101細胞も受けていないマウスは、有意な腫瘍量が発達し、予想どおり29日目又はそれ以前に全て犠牲となり、一方、P-BCMA-101で処置されたマウスは、BLI及びMタンパク質分析によって決定されたときにそれらの腫瘍量の顕著な退行又は排除を示した。P-BCMA-101処置群では腫瘍がほぼ完全に消失したが、群4(高用量のP-BCMA-101)のマウスは、猫背の姿勢及び逆立った毛、斜視眼、脱毛、並びに変色し肥厚した皮膚/毛などを含む異種GVHDと一致する臨床所見を示した。これらの残りの群4マウスは、78日目又はそれ以前に犠牲となるまで生存した。対照(腫瘍のみ)マウスとは異なり、P-BCMA-101処置マウスは、実験の過程にわたって体重は減少しなかった。NSGマウスは、T、B、及びNK細胞を欠いており、樹状細胞及びマクロファージの低下した機能を示すことが知られている。一般に、ヒトリンパ球のこの系統への移植は、GVHD様症候群を生じ、死をもたらす。全体として、この試験では、これらのマウスのいずれの器官においてもP-BCMA-101細胞の影響に起因する可能性のある標的器官関連毒性は観察されなかった。腫瘍形成はなく、最終剖検でいかなる顕著な肉眼的又は組織病理学的所見もなかった。所見は、これらの動物のいずれかの重度の免疫無防備状態に一致するか、又はマウスへのヒトT細胞の投与による異種GVHDに関連していた。予想されたように、P-BCMA-101細胞は投与後29日目と92日目にマウスで持続し、高度に未分化な記憶細胞表現型を示すように思われ、これは、この試験で観察された例外的で前例のない抗腫瘍効果も説明し得た。全体として、PBMCA-101のIV投与に起因する可能性がある、この試験で特定された他の明白な毒性又は明確な標的器官はなかった。異種GVHDは、ヒト細胞で処置されたNSGマウスで一般的に発生するため、所見は真の標的器官毒性を反映していないが、ヒト細胞によるマウスの処置に対する人工移植片対宿主応答をむしろ反映する。したがって、不耐容性用量は認められず、試験された最高用量(細胞1.2×10個/マウス)が最大耐容用量であるとみなされた。NOAELは、GVHDの出現によってP-BCMA-101細胞では定義できなかったが、明確な標的器官毒性はなかった。P-BCMA-101を用いたFIH第1相試験で提唱される開始用量は、細胞0.75×10個/kgで設定される。小柄な60kgのMM患者では、これは、この試験における細胞1.2×10個(細胞6×10個/kg)の許容可能で有効な高用量レベルよりも800倍以上低い。
1.3.潜在的なリスク及び利益
1.3.1.利益評価
P-BCMA-101及び他のCAR-T細胞(抗BCMA CAR-T細胞を含む)を用いたデータに基づいて、P-BCMA-101が抗腫瘍効果を発揮し得ると予測することは妥当である。これは、セクション1.2のデータによって強く支持される。上記のように、P-BCMA-101は、以前の抗BCMA CAR-T製品と比較して、高いTscm表現型の割合及びセンチリン結合ドメインなど、有効性を改善することが意図された多くの特性を有する。
1.3.2.リスク評価
この試験の参加では、被験者は遺伝子操作された自己T細胞にさらされる。リスクは、同様の製品を用いた臨床経験に基づいて許容される。P-BCMA-101における潜在的な安全性の懸念は、事実上、他のCAR-T細胞製品と同じである。CAR-T細胞試験で示される主要有害作用は、CRS、及びそれらの意図した作用機序によるCAR-T細胞の活性化に関連する症状である(サイトカインの有意な増加も有効性と相関することが報告されている)。これらの毒性の管理に関する説明及びガイドラインは、セクション6.3に提供される。BCMA標的化CAR-T細胞ではまだ報告されていないが、CAR-T細胞に関する他の理論的懸念には、1)骨髄腫腫瘍細胞の迅速な破壊を介した腫瘍溶解症候群(TLS)として明白である、「対標的/対腫瘍」毒性、2)健康な組織(低ガンマグロブリン血症以外)におけるBCMA+非腫瘍細胞の破壊に関連する「対標的/対腫瘍外」毒性、3)BCMA結合ドメインとBCMA陰性標的との交差反応の可能性による「対標的外」毒性、及び4)抗CAR-T抗体の発生に副次的な免疫関連反応、が含まれる。これらの疑問の多くは、セクション1.2のデータで対処される。腫瘍原性の可能性は、これらの細胞の最終分化、遺伝子付加材料及びプロセスの挿入プロファイル及び特徴、並びに他のCAR-T細胞製品を受けている患者の長期フォローアップによる現在までの広範な臨床経験に基づいて、無視できるとみなされる(Tey,2014、Hackett,2013)別の仮説上のリスクである(Jena,2010)。少なくとも1つの以前のCAR-T試験では、同様のDNAトランスポゾンアプローチが使用され、第1相臨床試験において総CAR-T細胞1.2×10個を上回る用量で十分耐容されたことが認められた(Singh,2013、Huls,2013)。このプロトコルで利用される中度コンディショニング化学療法レジメンの潜在的なリスクは、これらの薬剤で典型的な、特に血球減少症、胃腸の影響、及び不妊症であると予想される。出血性膀胱炎、肺、心臓、及び神経への影響も報告されている。
この第1相試験における提唱された開始用量(CAR-T細胞0.75×10個/kg)は、BCMAを標的としたCAR-T細胞の1つの臨床試験で報告されたもの(Cohen,2016)よりも約3倍低く、最大10倍の用量で毒性が軽度であると報告した他(Ali,2016、Berdeja,2016)をほぼ同じである。これは、マウスGLP毒物学試験における耐容性で有効な高用量レベルよりの控えめにみて800倍低く、提唱されたFIH治験における大きな安全域を更に裏付ける。更に、マウスGLP毒物学試験の高用量P-BCMA-101処置群で観察された唯一の注目すべき毒性はGVHDであり、患者の自己由来ヒト製品に関連することが予測されない毒性だった。
上記のように、P-BCMA-101は、高いTscm比率、小さく免疫原性の低いセンチリン結合ドメイン、及びDHFR選択遺伝子など、安全性を高める多くの特性とともに設計された。
この試験は、潜在的なリスクに対処するいくつかの更なる手段を取り入れ、以下:T細胞用量の段階的漸増、被験者の交互登録、自己T細胞療法に関連する毒性の管理を経験した専門的学術センターにおける治療、毒性の管理に関するガイドライン、及び試験全体の安全性を評価する安全審査委員会、が含まれる。2019年7月14日現在、第1相で最も一般的なTEAE(>30%)は、好中球減少症、WBC減少、血小板減少症、貧血、吐き気、便秘、及び発熱性好中球減少症だった。4名の被験者のみがCRSの症例を有し(被験者1名は細胞2×10個/kgでグレード2を有し、被験者3名は細胞15×10個/kgでグレード2を有した)、CRESの1症例(細胞6×10個/kgでグレード2)が報告されていた。
1.3.3.全体的な利益:リスクの結論
P-BCMA-101 T細胞療法で予想される既知及び潜在的リスクは、致命的な悪性腫瘍である再燃性/難治性MMを有する被験者にもたらされ得る潜在的な利益によって正当化されると思われる。
2.試験目的及びエンドポイント
主要な目的:この試験の主要な目的は、以下である。
第1相-P-BCMA-101の安全性及び最大耐用量(MTD)を、用量制限毒性(DLT)に基づいて決定する
第2相-P-BCMA-101の安全性及び有効性を評価する
主要なエンドポイント:
第1相-MTDを定義する各用量レベルでDLTを有する被験者の数
第2相-有害事象(AE)、検査、及び標準臨床試験に基づく安全性及び耐容性:独立審査委員会(IRC)によって評価された国際骨髄腫ワーキンググループ基準(Kumar,2016)による全奏効率(ORR)及び奏効期間(DOR)
副次的目的:この試験の副次的目的は、以下を評価することである。
第1相-P-BCMA-101の安全性及び実現可能性、P-BCMA-101の抗骨髄腫効果、第2/3相試験における更なる評価のための用量選択の指針となる細胞用量の効果
第2相-サイトカイン放出症候群(CRS)の発生率及び重症度、追加の有効性エンドポイント
副次的エンドポイント:以下の副次的エンドポイントが評価される。
第1相-プロトコルで禁止されている用量のP-BCMA-101を生成する能力;AE、検査、及び標準臨床試験に基づく安全性及び耐容性;リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類されたCRS;国際骨髄腫ワーキンググループ(IMWG)統一応答基準(Uniform Response Criteria)(Rajkumar,2011、Kumar,2016、Cavo,2017)に基づいた有効性;全奏効率(ORR);応答までの時間(TTR);応答期間(DOR);無増悪生存期間(PFS);及び全生存期間(OS)。
第2相-リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類されたCRS;IL-6拮抗薬、コルチコステロイド、及びリミデュシド使用の割合;OS、PFS、TTR、微小残存病変(MRD)陰性率
探索的目的:この試験の探索的目的は以下を行うことである。
第1相-MM形質細胞BCMA発現、循環可溶性BCMA、及び臨床応答の間の関係を評価する
第1相及び第2相-P-BCMA-101細胞の拡大及び機能持続性を特徴付ける;推定的CRSマーカーと有効性又は安全性と間の関係を評価する;必要に応じて、P-BCMA-101関連有害事象についてリミデュシドの効果を評価する。
探索的エンドポイント:以下の探索的エンドポイントが、試験の過程で評価される。
第1相-骨髄中のBCMA及び/又は他のバイオマーカー、可溶性BCMA及び/又は血中の他のバイオマーカーレベル
第1相及び第2相-P-BCMA-101細胞(例えば、P-BCMA-101細胞の血中及び骨髄中のベクターコピー/mL);P-BCMA-101細胞サブセット組成及びクローン性;CRSマーカー:C反応性タンパク質(CRP)、フェリチン、IL-6、IL-2、TNF-α、インターフェロンガンマ(IFN-γ)
3.治験計画
3.1.全体的な試験設計
試験は、複数部分:第1相、非盲検、SAD段階と、第1相、複数回用量サイクル投与段階と、第1相、併用投与段階と、第2相、非盲検、有効性、及び安全性段階と、が再燃性/難治性MMを有する成人被験者で実施される。単回用量投与の試験設計の概略図が図14に示される。第1相サイクル投与コホートに関する概略図が、セクション15.5における図16及び図17に示される。併用投与の試験設計の概略図が、セクション15.6の図18に示される。
CAR-T細胞投与で予想されるタイプの急性緊急イベントを管理するリソースを有する、腫瘍学被験者及び幹細胞/骨髄移植の管理に経験のある施設のみが、この試験に参加するために選択される。安全委員会は定期的に会合し、試験全体を通してデータをレビューする。
プロトコル登録基準を満たす被験者は、試験における登録に適格であり、単回投与コホートについて表2に概説されている手順に従う。サイクル投与コホートに関する手順は、セクション15.5に詳細される。第1相併用投与に関する手順は、セクション15.6に詳細される。被験者が登録した後、P-BCMA-101 CARTyrin-T細胞を生成する製造施設に送られるPBMCを得るために白血球アフェレーシスが行われる。P-BCMA-101製造に約4週間かかるため、被験者はコンディショニング化学療法及びP-BCMA-101の投与のために、白血球アフェレーシス来院から約4週で再来院することが意図される(この期間は、治験責任医師によって必要と考えられるときに延長され得る)。
P-BCMA-101細胞注入を投与する前に、被験者は300mg/mのシクロホスファミド及び30mg/mのフルダラビンのリンパ球枯渇化学療法レジメンを受け、各薬剤は-5日から開始して3日連続して毎日投与される。被験体は、治験責任医師が適切と考えるときに、リンパ枯渇化学療法の間、入院患者として維持され得る。
リンパ球枯渇化学療法レジメンに続く2休息日後、被験者は0日目に約5~20分かけてIV投与されるP-BCMA-101細胞が投薬される。他のCAR-T療法で行われた前試験は、治験薬投与の3~7日以内に生じる毒性ピークを認めている。試験被験者は、注入中及び注入後、並びにその後約7日間、綿密に監視される。この観察期間には、全ての被験者におけるCRSを含むP-BCMA-101細胞関連毒性の出現を含む、一連の有害事象(AE)の評価が含まれる。CRSは、リー基準(Lee,2014)を使用してグレード分類される。
被験者は、個々の患者のリスクの治験責任医師の評価に基づいて、P-BCMA-101投与のために入院が認められ得る。入院は要求されないが、被験者はP-BCMA-101の最後の投与後約14日間、病院の50マイル以内に留まり、CRSの症状又は発熱などの神経毒性の場合に入院のために評価される。入院した場合、被験者は治験責任医師によって安定していると評価されるまで退院しない。被験者は、リンパ球枯渇化学療法中、又は治験責任医師が適切と考えるように上記の基準が満たされた後、入院患者として維持され得る。
被験者は、定期的なフォローアップのために再来院し、イベントの予定(表3)に特定されている安全性、耐容性、及び抗骨髄腫応答の一連の評価を受ける。第1相及び第2相の両方における治療後フォローアップ来院は、10日目、2、3、4、6、8週目、3、4、5、6、7、8、9か月目、その後、P-BCMA-101投与後、最大24か月間3か月毎に生じる。-サイクル投与コホートに関するフォローアップ手順は、セクション15.5に詳細される。併用投与コホートに関するフォローアップ手順は、セクション15.6に詳細される。
P-BCMA-101を受ける被験者及び試験を完了又は離脱する全ての同意している被験者は、長期フォローアップ(LTFU)プロトコル(P-BCMA-101-002)に登録することが奨励される。この試験とLTFU試験との間で、被験者は最後のP-BCMA-101注入時から15年間追跡される。このLTFUは、遺伝子治療の臨床試験に関するFDA(FDA,2006)要件に従って、遅延型AEを観察するためのものである。被験者は、LTFU段階中の全生存期間について追跡され続ける。
3.2試験投薬
3.2.1.第1相における用量漸増ガイドライン
試験の第1相は、約120名の成人被験者における、非盲検、多施設、SAD複数コホート試験、複数回用量サイクル投与コホート試験、及び併用投与試験である。最初に、最大6用量レベルのP-BCMA-101を単回投与として静脈内投与する。
提唱された用量(細胞P-BCMA-101個/kg/用量)は、
コホート-1:0.25×10
コホート1:0.75×10
コホート2:2×10
コホート3:6×10
コホート4:10×10
コホート5:15×10を含む
試験の第1相は、用量漸増コホートの3+3設計に従い、各コホートについて3名の被験者が最初にP-BCMA-101 T細胞を投与されるように計画される。追加の被験者は、それらの被験者で観察された結果に応じて、コホートで投与され得る。
CAR-T試験における毒性のピークが投与の3~7日で生じ、大多数が2週間以内であり、2~3週間で解消するため、最初の2コホートの各々について、最初の被験者3名の投与は同時ではなく交互にし、少なくとも14日の間隔で安全性を評価する(Frey,2016)。
安全委員会の裁量で、第3のコホートで開始し、各コホートにおける第1及び第2の被験者の投与が交互に行われる。用量漸増ガイドラインが表1に概説される。
P-BCMA-101細胞の投与は、3+3設計で漸増用量コホートにおいて実施される。コホート1で開始して、少なくとも3名の被験者がコホートで投薬される。P-BCMA-101細胞関連DLTが28日目まで、最初の3名の被験者で観察されない場合、漸増は次のコホートに進め得る。P-BCMA-101関連DLTが最初の3名の被験者のうちの1名で観察された場合、少なくとも3名の追加の被験者がこの用量レベルで治療される。DLTが2名以上の被験者で観察された場合、MTDは次に低い用量レベルであると考えられ、更なる登録はより低い用量レベルで行われるか、又は中間の用量レベルが安全委員会の裁量で試験され得、さもなければ漸増が進められ得る(すなわち、MTDは、これを生じていない最大用量コホートで評価される)。コホート1で2名以上の被験者がDLTを経験した事象では、安全委員会は全ての入手可能なデータのレビュー後、同じ3+3拡大規則によってコホート-1で3名の被験者に投薬することを選択し得る。2名以上の被験者がコホート-1でDLTを経験した事象では、安全委員会は、リスク対利益を評価する安全性及び有効性データの考慮に基づいて、3名の被験者を同じ3+3拡大規則を用いてより低い用量で投薬するか、又は試験を中止することを選択し得る。
追加の被験者が、コホートの安全性及び有効性データに基づいて安全委員会によってそのコホートに追加され、そのコホートからP-BCMA-101の安全性及び抗骨髄腫効果を更に評価し得るが、ただし用量はMTDを超えない。全体的なMTDを結論付けずにコホート5が完了した場合、安全委員会は、P-BCMA-101細胞の5~10×10個/kgの増分で、更なる漸増コホートを評価することを選択し得る。
3.2.2.サイクル投与における投薬
第1相-サイクル投与では、P-BCMA-101の複数回用量が、各2週間の2サイクル(コホートA及びコホートC)又は3サイクル(コホートB)で静脈内投与される。投与される総用量は、単回投与漸増中に決定される<MTDで開始する3+3設計に従う。第1のサイクルでは、総用量の1/3が投与される。コホートAでは、総用量の最大2/3が第2のサイクルで投与される。コホートBでは、総用量の最大1/3が第2のサイクル及び第3のサイクルの各々で投与される。コホートCでは、総用量の最大2/3が第1のサイクルで投与され、総用量の最大1/3が第2のサイクルで投与される。手順の詳細は、セクション15.5に提供される。各注入の前に、血清クレアチニンが≦2.0mg/dL、血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)が≦3×正常の上限、及び総ビリルビンが≦2.0mg/dLであるか、又はP-BCMA-101注入を進める医療モニターの承認を有するべきである。
3.2.3.併用投与における投薬
第1相-併用投与では、P-BCMA-101は承認された療法と組み合わせて投与される。
レナリドマイド
コホートR:P-BCMA-101注入の1週前に開始して、28日毎に21日間、経口によってレナリドマイドを1日に10mg、及び
コホートRP:アフェレーシスの1週前に開始して7日間、及びP-BCMA-101注入の1週前に開始して28日毎に21日間、経口によってレナリドマイドを1日に10mg。
レナリドマイドの投薬は、疾患が進行しない限り、コホートR及びコホートRPで継続する。処方情報について、レナリドマイドの添付文書を参照する(Lenalidomide,2019)(特に、レナリドマイドは催奇形物質と推定され、妊娠の回避及びモニタリングが必要であることに注意する)。以下は、このプロトコルに特有な追加の推奨事項である。DLTが報告されておらず、P-BCMA-101投与の28日後に血小板が≧50,000/μL及び好中球が>1000/μLである場合、用量は28日毎のうち21日間、経口によって1日に25mgに増加され得る。この用量で治療された最初の6名の患者で<2名のDLTが報告された場合、全ての患者における開始用量は、安全委員会の決定で、28日毎に21日間、経口によって1日に25mgに増加され得る。治療中に、好中球が<1000/μLに減少した場合、≧1000/μLになるまでレナリドマイドを保留し、5mgの低用量で再開する。治療中に、血小板が<30,000/μLに減少した場合、≧30,000/μLになるまでレナリドマイドを保留し、5mgの低用量で再開する。クレアチニンクリアランスが30~60mL/分である場合、レナリドマイドの最大用量は1日に10mgにすべきである。クレアチニンクリアランスが<30mL/min未満である場合、レナリドマイドを保留する。レナリドマイドは、DLTの症例では中止すべきである。この試験で許容される最低用量は、1日に5mgである。治験責任医師及び安全委員会は、他の安全性所見に基づいて、時にレナリドマイドを中止するように決定し得る。患者は、指示されるように併用する抗凝固療法を受けるべきである(例えば、アスピリンを経口によって1日に325mg)。レナリドマイドと一緒にグルココルチコイドを投与しない。
リツキシマブ
コホートRIT:P-BCMA-101注入の12及び5日前に、静脈内注入による375mg/m、その後、疾患が進行しない限り8週毎。処方情報について、リツキシマブの添付文書を参照する(Rituximab,2019)。以下は、このプロトコルに特有な追加の推奨事項である。リツキシマブは、重度の注入関連反応が発生した場合に致命的であり得、それらを管理するための適切な医療サポートを備えた医療専門家によってのみ投与されるべきである。最初の注入:50mg/時間の速度で注入を開始する。注入毒性がなければ、注入速度を30分毎に50mg/時間ずつ最大400mg/時間まで増加させる。その後の注入:標準注入:100mg/時間の速度で注入を開始する。注入毒性がなければ、速度を30分間隔で100mg/時間ずつ最大400mg/時間まで増加させる。静脈内注入としてのみ投与する。静脈内プッシュ又はボーラスとして投与しない。各注入前にアセトアミノフェン、抗ヒスタミン剤、及び静脈内メチルプレドニゾロン100mgを前投薬し、各注入の30分前に完了させる。リツキシマブは、注入反応又はDLTの症例では中止すべきである。治験責任医師及び安全委員会は、他の安全性所見に基づいて、いつでもリツキシマブの中止を決定し得る。Pneumocystis pneumonia(PCP)などの感染症の予防及び観察が、リツキシマブの処方情報に従って、治療中及び治療後の患者について考慮されるべきである。
投与されるP-BCMA-101の用量は、用量漸増中に決定される≦MTDで開始する3+3設計に従って、漸増又は漸減させる。手順の詳細は、セクション15.6に提供される。
3.2.4.第2相における投薬
試験の第2相は、再燃性/難治性MMを有する約100名の成人被験者における非盲検、多施設試験である。第2相における被験者は、細胞6~15×10個/kgの総用量を受ける(第1相で決定された予定に従う)。
3.2.5.反復投薬
被験者の疾患が進行したときに十分なP-BCMA-101細胞が製造から残存している場合、安全委員会の承認で、追加の細胞が、用量制限毒性評価を正常に完了している最高用量レベルまで投与され得る。追加のP-BCMA-101 T細胞注入を受けるために、被験者は新たな被験者識別番号が割り当てられ、最初の投与のために記載された全ての適格基準を満たさなければならず、同じスクリーニング、登録、コンディショニング化学療法手順、及び白血球アフェレーシスを除くフォローアップ手順を受ける。再治療手順に関する詳細は、セクション15.4に提供される。
3.3.用量制限毒性の評価
DLTは、最後のP-BCMA-101細胞注入後の最初の28日以内に発症した基礎疾患又はリンパ除去化学療法レジメンに帰することができない、少なくともP-BCMA-101細胞療法に関連している可能性がある任意の米国国立がん研究所-有害事象共通用語規準(NCI CTCAE)≧グレード3の事象として定義され、P-BCMA-101細胞の制御不能な増殖を含み、以下の例外を有する。
最後のP-BCMA-101細胞注入から28日以内に好中球減少熱の有無にかかわらず、グレード3又は4の好中球減少症が消失する、
グレード3の発熱、
血小板減少症による出血の有無にかかわらず、最後のP-BCMA-101細胞注入から28日以内に解消する、グレード3又は4の血小板減少症、
グレード3又は4の貧血及びリンパ球減少症、
グレード3又は4の低ガンマグロブリン血症、
脱毛症、
医療処置に24時間以内に反応するグレード3又は4の吐き気、嘔吐、又は下痢
標準的な抗ヒスタミン薬を伴う細胞投与の6時間以内にグレード2以下に可逆的である、細胞注入(細胞注入に関連)の2時間以内に発生する即時型過敏反応(発熱、発疹、気管支痙攣)、
28日以内にグレード2未満に回復するグレード3の脳症、
14日以内に解消するリー基準(Lee,2014)によるグレード3のCRS、
14日以内に≦グレード2に回復するグレード3の非血液学的検査異常、
7日以内に≦グレード2に回復するグレード4の非血液学的検査異常。
3.4.被験者数及び試験期間
第1相では、最大20施設で最大120名の被験者が登録されるように計画される。第2相では、最大20施設で約100名の被験者が登録されるように計画される。登録された被験者は、安全性、耐容性、及び応答(骨髄腫の病期分類)の一連の測定を受ける。これらの測定は、スクリーニングからP-BCMA-101投与後最大24か月の期間に、単回投与について表2及び表3、サイクル投与コホートについてセクション15.5、及び併用投与コホートについてセクション15.6に記載のイベント予定に従って得られる。疾患進行を経験した被験者は、表8及び表9に記載のイベントの予定に従って、P-BCMA-101の追加注入を受け得る。
このプロトコルを完了又は離脱した後、P-BCMA-101を受けていた同意している被験者は、長期的な安全性を評価するための最後の投薬後に合計15年間の継続的なフォローアップを可能にする別のプロトコル(P-BCMA-101-002)に登録することが推奨される。
4.試験集団、離脱、完了、及び中止基準の選択
4.1.組み入れ基準
被験者は以下の基準を満たして、この試験の参加に適格でなければならない。
1.書面によるインフォームドコンセントに署名していなければならない。
2.年齢≧18歳の男性又は女性。
3.初期診断でIMWG基準によって定義される活動性MMの確定された診断を有さなければならない(Rajkumar,2014)。
4.次の基準のうちの少なくとも1つによって定義される測定可能なMMを有さなければならない。
第1相:
血清Mタンパク質:0.5g/dL(5g/L)以上、
尿中Mタンパク質:200mg/24時間以上、
血清遊離軽鎖(FLC)アッセイ:血清FLC比が異常である場合、関与するFLCレベルが10mg/dL(100mg/L)以上、
骨髄形質細胞が総骨髄細胞の>30%、又は他の測定可能な骨疾患(例、PET又はCTによって測定可能な形質細胞腫)(医療モニターの承認を伴う)
第2相:
血清Mタンパク質:1.0g/dL(10g/L)以上、
尿中Mタンパク質:200mg/24時間以上、
血清FLCアッセイ:血清FLC比が異常である場合、関与するFLCレベルが10mg/dL(100mg/L)以上、
5.以下で定義されるように、再燃性/難治性MMを有さなければならない、
第1相:
少なくとも3つの前治療ラインを受け、それにはプロテアソーム阻害剤及び免疫調節剤(IMiD)が含まれていなければならないか、又は
プロテアソーム阻害剤及びIMiDに対する「二重難治性」の場合、少なくとも2つの前治療ラインを受け、これらの薬剤による治療の60日以内に進行として定義される。
第2相:
プロテアソーム阻害剤、IMiD、及びCD38標的化療法を含んでいなければならない少なくとも3つの前療法ラインを、三重組み合わせの形態でラインのうちの少なくとも2つによって受け、PDが最善応答でない限り、各ラインの≧2サイクルを受けており、
最新の療法ラインに難治性であり、かつ
ASCTを受けているか、又はASCTの候補ではない。
注:導入療法、自己幹細胞移植、及び維持療法は、進行を妨げることなく連続して投与される場合、単一ラインとみなされるべきである。
6.スクリーニング時から試験期間の間、避妊を実施する意思がなければならない(出産の可能性のある男性及び女性の両方)。
コホートR、RP、又はRITの女性は、治療を開始する4週前に始めて、治療中、用量中断中、並びにレナリドミドの中断後4週間及びリツキシマブの最終投与後12か月継続して、性交を継続的に控えるか、又は信頼性のある避妊のうちの2つの方法を使用することを約束しなければならない。
コホートR又はRPの男性は、精管切除が成功している場合でも、レナリドマイドを服用している間、及びレナリドマイドを中止した後に最大4週間、生殖能力のある女性と性的に接触する間は常にラテックス又は合成コンドームを使用しなければならない。レナリドミドを服用している男性患者は、精子を提供してはならない。
7.スクリーニングで血清妊娠検査が陰性、及びリンパ球枯渇化学療法レジメンを開始する前の3日以内の尿妊娠検査が陰性でなければならない(出産の可能性のある女性)。
コホートR及びRPの女性被験者は、レナリドミドを開始する前に、2回の妊娠検査が陰性でなければならない。第1の検査は、被験者がレナリドマイド療法を開始する前の10~14日以内に、2回目の検査は24時間以内に実施し、そして最初の1か月間は毎週、その後は月経周期が規則的な女性では毎月、月経周期が不規則な女性では2週間毎に実施しなければならない
8.自己幹細胞移植が行われた場合、少なくとも90日後でなければならない。
9.以下に定義される(又は医療モニターの承認)、適切な生体器官機能を有さなければならない。
コッククロフト・ゴールト式を使用して計算され、透析に依存しない血清クレアチニン<2.0mg/dL及び推定クレアチニンクリアランス≧30mL/分。
絶対好中球数≧1000/μL及び血小板数≧50,000/μL(骨髄形質細胞が細胞性の≧50%である場合、≧30,000/μL)。
投与量コホートに基づいて標的細胞用量を得るために推定される適切な絶対CD3数。(第2相:絶対リンパ球数≧300/μL)
ヘモグロビン>8g/dL(輸血及び/又は成長因子補助は許容される)。
血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)≦3×正常の上限、及び総ビリルビン≦2.0mg/dL(分子的に記録されたギルバート症候群の病歴がない場合)。
左心室駆出率(LVEF)≧45%。LVEF評価は、登録の4週間以内に実施されていなければならない。
10.NCI CTCAEバージョン4.03基準又は被験者の以前のベースラインに従って、末梢神経障害を除いて、以前の治療による毒性からグレード≦2に回復していなければならない。
11.被験者は、0~1の米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータスを有さなければならない。
4.2除外基準
1.妊娠中又は授乳中である
2.不十分な静脈アクセス及び/又は白血球アフェレーシスに対する禁忌を有する。
3.活動性溶血性貧血、形質細胞白血病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、POEMS症候群(多発神経障害、器官肥大症、内分泌障害、モノクローナルタンパク質、及び皮膚変化)、播種性血管内凝固症候群、白血球停滞、又はアミロイドーシスを有する。
4.非転移性基底細胞又は扁平上皮皮膚がんなどの低リスクの新生物を除き、MMに加えて、活動的な第2の悪性腫瘍(少なくとも5年間無病ではない)を有する。
5.乾癬、多発性硬化症、狼瘡、関節リウマチなどの活動性自己免疫疾患を有する(医療モニターが、疾患が活動性で自己免疫性であるか決定する)。
6.脳卒中、てんかんなどの重大な中枢神経系(CNS)疾患の病歴を有する(医療モニターが重大か判断する)。
7.活動性全身感染症を有する(例えば、発熱を生じるか、又は抗微生物治療を必要とする)。
8.B型若しくはC型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、又はヒトTリンパ球向性ウイルス(HTLV)感染症、あるいはいずれかの免疫不全症候群を有する。
9.ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)(NYHA)クラスIII又はIVの心不全、不安定狭心症、又は心筋梗塞若しくは重大な不整脈(例えば、心房細動、持続性[>30秒]心室性頻脈など)の病歴を有する
10.治験責任医師又は医療モニターの見解で、プロトコルへの安全な参加及び/又はその遵守を妨げる(適切な白血球アフェレーシス、コンディショニング化学療法、及び/又はCAR-T細胞投与のために資格がないか、又はそれらを受けることができない可能性が高いことを示す病状又は検査所見を含む)であろう、いずれかの精神医学的又は医学的障害(例えば、心血管、内分泌、腎臓、胃腸、泌尿生殖器、免疫不全、又は肺障害)を有する。
11.前遺伝子療法又は遺伝子改変細胞免疫療法を受けていた(又は医療モニターの承認を受けている)
被験者は、抗骨髄腫治療に関連して、遺伝子改変していない自己T細胞又は幹細胞を受けていた可能性がある。
12.コンディショニング化学療法の開始時から2週間又は5半減期(どちらか長い方か、又は医療モニターの承認を有する)以内に抗がん医薬品を受けている。
13.白血球アフェレーシスの開始時の2週間以内に免疫抑制薬をうけており、かつ/又は試験中にそれらを必要とすることが予想される(医療モニターは、医薬品が免疫抑制とみなされるか決定する)。一般に、必須ではない全ての医薬品(サプリメント、ハーブ薬などを含む)は、免疫抑制効果が認められない可能性があるため、白血球アフェレーシスの2週間前からP-BCMA-101投与の2か月後まで中止すべきである。
14.受けたことがある≧5mg/日のプレドニゾン又は同等の用量の別のコルチコステロイドの全身コルチコステロイド療法を、必要な白血球アフェレーシスの2週以内、又はP-BCMA-101の投与の1週間若しくは5半減期(いずれか短い方)以内のいずれで受けているか、あるいは試験の過程でそれが必要になると予想される。(局所及び吸入ステロイドは許可される。全身性コルチコステロイドは、試験固有のガイダンス外で、P-BCMA-101細胞を受けた後は禁忌である)。
15.骨髄腫のCNS転移又は症候性CNS併発(軟髄膜がん腫症、頭蓋神経障害、又は腫瘤病変、及び脊髄圧迫を含む)を有する。
16.この試験で使用される薬剤のいずれかに対する重度の即時型過敏症反応の病歴を有する。
17.同種幹細胞移植、又は任意の他の同種若しくは異種移植を受けた病歴を有するか、90日以内に自己移植を受けている。
18.予防的抗凝固としてアセチルサリチル酸(ASA)(325mg)を毎日服用できない。ASAに耐容でない患者は、ワルファリン又は低分子量ヘパリンを使用し得る(コホートR及びRPのみ)。
19.抗凝固に関係なく、過去6か月以内の血栓塞栓疾患の病歴(コホートR及びRPのみ)。
4.3被験者離脱
登録されて、試験プロトコルを完了していない被験者は、試験を完了前に中止しているとみなされる。完了前の中止の理由(例えば、自発的離脱、毒性、死亡)は、症例報告書式に記録されなければならない。最終試験評価は中止時に完了される。被験者がこの試験を中止した場合、予定されている次の来院におけるイベントは、代替医療、放射線、又は外科的介入を開始する前に実施され(全ての安全性及び有効性評価を含む)、この試験における試験終了来院として記録されるべきである。P-BCMA-101を受けた後にプロトコルから離脱する被験者は、類似の長期フォローアッププロトコルP-BCMA-101-002に登録することが推奨される。完了前の中止の潜在的な理由には、以下が含まれる:
1.被験者がフォローアップに来院しない。
2.対象が病気で続行できないという治験責任医師の判断。
3.試験療法及び/又は診療所予約に対する被験者の非遵守。
4.妊娠
5.自主的離脱:被験者は、偏見なくいつでも試験から自ら辞退し得る。被験者は、同意を撤回したいときはいつでも試験離脱することができる。
6.代替の医療、放射線、又は外科的介入を必要とする、悪性腫瘍の著しい進行。疾患マーカーが、以前の増加を確証する代わりに、進行性疾患に達した後にP-BCMA-101細胞活性に由来して減少する場合、別の全身性骨髄腫治療が指示されない限り、それらはその後、進行性疾患を考慮するとそのレベルから増加して、被験者にプロトコルを中止させるであろう。
7.T細胞遺伝子改変及び増殖手順において、全ての品質管理基準を満たす臨床細胞用量の生成を妨げる技術的な困難に遭遇する。
8.主席治験責任医師、治験依頼者、試験資金提供者、施設内審査委員会(IRB)/独立倫理委員会(IEC)、又は食品医薬品局(FDA)による試験の終了。
4.4.試験終了
治験依頼者は、いかなる理由でも、いつでも試験を中断又は終了し得る。試験が中断又を終了する場合、治験依頼者は、該当施設、規制当局、及びIRB/IECに適切に通知することを確実にする。
治験責任医師がそれらの施設で治験を中止/終了する場合、治験依頼者に通知しなければならない。治験依頼者は、規制当局及びIRB/IECに適切に通知することを確実にする。
治験依頼者は、適切な試験終了宣言が、地域の規制に従って関連する規制当局/IECに対してなされることを確実にする。
5.試験治療
5.1.白血球アフェレーシス
全てのスクリーニング手順を完了し、全ての適格性基準を満たす被験者は、P-BCMA-101の製造のために末梢血単核細胞(PBMC)を採取する白血球アフェレーシスを受ける。この来院は、スクリーニング来院の約28日以内に行うべきである。試験に登録された被験者は、登録病院で、Spectra Optiaシステム(Terumo BCT)又は同等の白血球アフェレーシス装置を使用して、標準的な白血球アフェレーシス処置を受ける。処置直後に、白血球アフェレーシスした細胞は検証済みの温度管理された条件で製造及び分析施設に出荷される。目的は、10~15リットル(施設方針によって定義される最小及び最大)のアフェレーシスを行い、目標の1.5~3×1010(最小1.5×1010及び最大5×1010)個の白血球(WBC)を採取することである(数は、総有核細胞[TNC]としても許容される)。追加の詳細については、試験参考マニュアル(アフェレシスセンターマニュアル)を参照する。アフェレーシスの最後に達する体積、細胞数、及びその他の出力パラメーターは、患者、装置、方法、及び操作者間で異なることが認識され、これは絶対的な要件とは対照的にガイダンスとして提供される。
P-BCMA-101の製造が、図15に図示される。収集されたアフェレーシス産物は、即座の製造のために配達業者によって製造業者に輸送される。P-BCMA-101の製造には、T細胞単離と、piggyBac DNAプラスミド(抗BCMA CARTyrinをコードするP-BCMA-101プラスミド)及びSuper piggyBacトランスポザーゼmRNA(SPB mRNA)を用いたエレクトロポレーションと、CARTyrin+T細胞選択と、細胞増殖と、が含まれ、約4週間で完了する。最終製品は、バッグ中に凍結保存される。最終製剤には、最大10%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)が含まれる。
注入のための製品出庫後、冷凍したP-BCMA-101製品は、登録試験センターの薬局又は適用可能な細胞療法施設に配送業者によって出荷される。P-BCMA-101は、投与時までそこに≦-130℃で保存される。
放出基準を満たすP-BCMA-101細胞が白血球アフェレーシス試料から製造できない場合、2回目の白血球アフェレーシス及び製造を試み得る。2回目の試みも失敗した場合、被験者は試験から離脱し、試験治療を受けていないとみなされる。被験者の疾患が進行したときに十分なP-BCMA-101細胞が製造から残存している場合、安全委員会の承認で、追加の細胞が、用量制限毒性評価を正常に完了している最高用量レベルまで投与され得る。
製品が製造されると、被験者は、白血球アフェレーシス来院後、約4週間のコンディショニング化学療法及びP-BCMA-101投与期間(この期間は、治験責任医師及び医療モニターの裁量で延長され得る)のために病院に再来院する。
白血球アフェレーシス来院後、コンディショニング化学療法及びP-BCMA-101投与期間の許可前に急速な疾患進行を経験した被験者は、治験責任医師の裁量でサルベージ療法を投与することができる。サルベージ療法は、必要でない限り使用すべきではなく、治験責任医師の裁量で、被験者の病歴によって決定される(以前に使用された薬剤が好ましく、医療モニターの承認を必要とする)。被験者がサルベージ療法を受ける場合、コンディショニング化学療法及びP-BCMA-101投与期間は、サルベージ療法の最後の治療日から少なくとも2週間又は5半減期後に予定されるべきであり、被験者は登録基準及び併用薬に関するセクション4及びセクション6に記載される基準を満たすべきである。サルベージ療法に対する被験者の応答は、治験責任医師及び医療モニターによって評価され、被験者が治験薬を受けるのに適格であり続けるか決定する。
被験者は、放射線療法又は血漿交換療法を受けることが許可され、試験期間を通して緩和目的で交換される。
5.2.コンディショニング化学療法
P-BCMA-101細胞注入を投与する前に、被験者は300mg/mのシクロホスファミド及び30mg/mのフルダラビンのコンディショニングリンパ球枯渇化学療法レジメンを受け、各化学療法剤は3日間(-5日から-3日)連続して毎日30分かけて連続したIVで投与される。被験者は、コンディショニング化学療法の開始時に引き続き登録基準を満たしているか、医療モニターの承認を得ているべきである。コホートR、コホートRP、及びコホートRITの被験者では、併用療法は、適用可能日のコンディショニング化学療法の前に投与されるべきである。-5日前の72時間以内に以下の評価:簡易精神状態検査(MMSE)、身体検査、バイタルサイン、電解質及びマグネシウムを含む化学パネル、B細胞数及びT細胞数を含む血液学、凝固、循環骨髄腫/形質細胞、及び妊娠検査(該当する場合)、が繰り返されるべきである。ベースラインの骨髄腫応答評価は、コンディショニング化学療法を開始する前の7日以内に実施されなければならない。被験者は、治験責任医師の裁量で、この時点で入院間はとして認められて治療され得る。
5.3.P-BCMA-101投与
5.3.1.説明
P-BCMA-101は、piggyBac(PB)DNA改変システムと呼ばれるエレクトロポレーションベースの非ウイルス(DNAトランスポゾン)遺伝子送達システムによって遺伝子改変された活性化T細胞からなる。PB DNA改変システムは、「カットアンドペースト」メカニズムを介してDNAをプラスミドから染色体に効率的に移動させる。P-BCMA-101は、3つの主要な構成要素:抗BCMAセンチリンCAR(CARTyrin)遺伝子、DHFR選択遺伝子(Rushworth,2016)、及びiCasp9ベースの安全スイッチ遺伝子(Straathof,2005)を含むように設計されている。これらの構成要素は、5’プロモーター及び3’ポリAシグナルとともに、不適切な遺伝子活性化又はサイレンシングを遮断することによって導入遺伝子を安定化することができる2つの非翻訳シス調節インスレーターエレメントに隣接している(Mossine,2013)。
CARTyrin発現カセットは、CD8aシグナル/リーダーペプチド、CD8aヒンジ/スペーサー、CD8a膜貫通ドメイン、細胞内4-1BBシグナル伝達ドメイン、及びTCRζ鎖シグナル伝達ドメインに融合した細胞外BCMA結合センチリンタンパク質をコードする。抗体ベースの単鎖可変領域(scFv)からなる結合ドメインと比較して、CARTyrin結合ドメインは完全なヒトタンパク質であり、より小さく、より安定しており、免疫原性が潜在的に低いが、BCMA発現MM細胞の認識及び殺傷を可能にする同様の抗原結合特性を有する。
DHFR選択遺伝子は、T細胞の製造中に、CARTyrin発現性T細胞のエクスビボ選択のために使用され、最終製品の効力及び有効性を増強する。
iC9安全スイッチ遺伝子は、合成小分子二量体化剤であるリミデュシドの静脈内投与によって、P-BCMA-101細胞の迅速な除去を可能にするように設計された、ほとんどのCAR-T細胞には認められない追加の機能である。
5.3.2.製品表示
各製品バッグには、製品名(P-BCMA-101)、製品製造日、製品ロット番号、保存条件、部品番号、及び少なくとも2つの非個人的な被験者識別子(被験者のイニシャル、生年月日、及び/又は試験被験者識別番号など)が表示される。加えて、製品バッグには、警告:「自己使用のみ」、「感染性物質については評価されていない」、及び「警告:新薬-連邦法によって治験使用に限定される」と表示される。
5.3.3.保存
治験薬及びいずれの関連試験治療供給品も受領時に、目録作成が実施されなければならず、薬物受領記録を記入し、出荷品を受領した者によって署名される。指定された試験スタッフが目録を作成し、計数して、出荷品が出荷目録に記載された品目全てを含むことを検証する。所定の出荷物における損傷したか又は使用不能ないずれの治験品試験薬も、試験ファイルに記録される。治験責任医師は、治験依頼者又は被指名人に、治験責任医師の施設に供給された損傷したか又は使用不能ないずれの試験治療も通知しなければならない。P-BCMA-101細胞は、様々な理由:1)誤った表示製品、2)注入/注射が禁じられた被験者の状態、及び3)被験者による注入/注入の拒否、を含むがこれらに限定されない理由のために、治験依頼者又は被指名人に返却する必要があり得る。全体として、未使用の製品は、治験依頼者又は被指名人に返却される。
P-BCMA-101細胞を含有バッグは、被験者が注入できるようになるまで、施設でモニター付きの≦-130℃冷凍庫中で、血液バンク条件で保存される。
5.3.4.調製物
T細胞注入前に推奨される前投薬には、650mgのアセトアミノフェン及び25~50mgの塩酸ジフェンヒドラミンが含まれる。これらの医薬品は、必要に応じて6時間毎に投与され得る。非ステロイド性抗炎症剤は、アセトアミノフェンによって制御できない発熱のために投与され得るが、しかしながら、出血のリスク及び腎機能など、被験者の耐容性に影響を与える可能性のある要因に関して、使用が慎重に考慮されるべきである。敗血症の評価は、予測されない重症度若しくは期間の発熱、又は他の示唆的な症候学について考慮されるべきである。全身性コルチコステロイドは、T細胞ベースの治験薬の有効性に悪影響を及ぼす可能性があるため、支持療法ガイダンス(セクション6.3)に記載されているように必要でない限り、投与されるべきではない。
被験者は、投薬前(すなわち、コンディショニング化学療法を開始する前)に、肝臓及び腎臓の臨床検査登録要件を満たし続けなければならない。加えて、活動性感染症、又は重大な心臓(例えば、昇圧剤を必要とする低血圧、又は制御不能な不整脈)若しくは肺損傷(例えば、補給酸素の必要性又は胸部X線での著しい進行性浸潤)の証拠が引き続き存在しないようにしなければならない。
5.3.5.投薬及び投与
第1相では、P-BCMA-101の用量レベルは、単回用量又は複数回用量として静脈内投与される。用量レベルは、用量漸増ガイドライン(セクション3.2)に記載されている3+3漸増設計でコホート毎に試験される。第2相では、被験者は、細胞6~15×10個/kgの総用量を受ける(第1相で決定された予定に従う)。
凍結保存されたP-BCMA-101は、登録試験センターに輸送され、注入まで<-130℃で保存される。被験者のために受け取った凍結バッグ上の表示が、内容物がコホートにおけるP-BCMA-101細胞の割り当てられた用量(+/-5%)を超えていることを示す場合、割り当てられた用量に対応する製品の体積のみが投与されるべきである。被験者のために受け取った凍結バッグ上の表示が、内容物がコホートにおけるP-BCMA-101細胞の割り当てられた用量(+/-5%)未満を示し、かつ複数の凍結バッグが被験者のために提供されている場合、割り当てられた用量に対応する製品の体積は、複数の凍結バッグから投与されるべきである(これには、異なる白血球アフェレーシス/製造からの凍結バッグが含まれ得る)。被験者のために受け取った凍結バッグ上の表示が、内容物がコホートにおけるP-BCMA-101細胞の割り当てられた用量(+/-5%)未満を示し、被験者に割り当てられた用量に対応する体積を提供するのに十分な数の凍結バッグが提供されていない場合、製品は投与され得るが、しかしながら、その被験者における用量は、コホートレベル用量ではなく、受けた用量として記録され、その被験者からの全てのデータはそのよう一致させる。注入の直前に、P-BCMA-101を解凍し、以下に詳述するように注入する。注入前にP-BCMA-101を更に処理する必要はない。細胞は、治験薬局又は適用可能な細胞療法施設で記録されるべきである。
リンパ球枯渇化学療法レジメンに続く2休息日後、被験者はIV投与されるP-BCMA-101細胞が投薬される。被験者は、治験責任医師の評価に基づいて、P-BCMA-101投与のために入院が認められ得る。入院は要求されないが、被験者はP-BCMA-101の最後の用量後約14日間、病院の50マイル以内に留まり、CRSの症状又は発熱などの神経毒性の場合に入院のために評価される。注入の直前に、P-BCMA-101細胞を≦-130℃(気相液体窒素中)で被験者のベッドサイドに移す。細胞は、注入直前にベッドサイドで36℃~38℃に維持したウォーターバスを使用して解凍する(別の場所で解凍して2~8℃でベッドサイドに輸送することは、治験依頼者によって事前承認されなければならない)。細胞がまさに解凍するまで、バッグを優しく揉み解す。容器中に凍った塊を残すべきではない。バッグに損傷若しくは漏れがみられるか、又は他が損なわれている場合は、輸液すべきでなく、治験依頼者又治験依頼者の被指名人に返却すべきである。注入バッグ表示は、被験者の試験識別番号及びイニシャル又は生年月日を含む少なくとも2つの固有の識別子を有する。注入の前に、2名の個人が被験者の存在下でこの全ての情報を個別に検証し、それによって情報が参加者と正しく一致していることを確証する。注入中に被験者がアレルギー反応、又は重度の低血圧発作、又は注入に対する他の任意の反応を有する場合に、緊急医療機器(すなわち、緊急トロリー)を利用可能にする。集中治療室は、試験投与施設の妥当な距離内にあるべきである。
P-BCMA-101細胞は、一般に、用量に応じて、約3×10個/mL~2.4×10個/mLの範囲の濃度で、250mL輸液バッグに提供される。用量及び体積に応じて、3方活栓又はバタフライ針を備えたラテックスフリー18ゲージのY型血液セットを通して、毎分約1mL~20mLの流速で静脈内注入によって投与されるべきである。注入の持続時間は、体積に応じて約5~20分であるべきである。P-BCMA-101細胞は解凍の2時間以内に注入され、評価された最大安定性は4時間であることが意図されている。追加の詳細については、試験参考マニュアル(薬局及び管理マニュアル)も参照されたい。
バイタルサイン(体温、呼吸数、脈拍、及び血圧)は、注入前及び注入後、その後少なくとも1時間は15分毎に、これらのサインが十分で安定するまで測定される。
空のバッグ及び残存する細胞は、施設のバイオセーフティガイドラインに従って廃棄されなければならない。未使用又は損傷した製品/パッケージの場合、治験依頼者に連絡して処分を決定しなければならない。
他のCAR-T療法で行われた前試験は、治験薬投与の3~7日以内に生じる毒性ピークを認めている。試験被験者は、注入中及び注入後、並びにその後約7日間、綿密に監視される。この観察期間には、全ての被験者におけるCRSなどのP-BCMA-101関連毒性の出現を含む、一連のAEの評価が含まれる。
入院した場合、被験者は治験責任医師によって安定していると評価されるまで退院しない。被験者は、リンパ球枯渇化学療法中、又は治験責任医師が適切と考える上記の基準が満たされた後、入院患者として維持され得る。被験者は、定期的なフォローアップのために再来院し、イベントの予定表に特定されている安全性、耐容性、及び抗骨髄腫応答の一連の評価を受ける。
6.併用薬及び治療
6.1.禁止された併用薬及び治療
試験で受けることができず、あるいはP-BCMA-101の投与後、又は白血球アフェレーシス若しくはコンディショニング化学療法の開始時の2週間若しくは5半減期(いずれか長い方か、又は医療モニターの承認を有する)以内に、抗がん/抗骨髄腫医薬品を受けていることができない。サルベージ治療は、必要でない限り使用されるべきではないが、治験責任医師が必要と考え、医療モニターによって承認された場合、白血球アフェレーシスとコンディショニング化学療法との間で投与され得る。関連する薬剤では、除外基準に記載されている間隔を満たす必要がある。
白血球アフェレーシスの開始時の2週間又は5半減期(どちらか長い方)以内に免疫抑制薬を受けていることはできず、かつ/又は試験に登録している間にそれらを必要とするか、若しくはP-BCMA-101投与後にそれらを受けることが予想される(医療モニターは、潜在的に免疫抑制剤が許可される時期及び許可されるか決定する)。
≧5mg/日のプレドニゾン又は同等の用量の別のコルチコステロイドの全身コルチコステロイド療法を、必要な白血球アフェレーシスの2週以内、又はP-BCMA-101の投与の1週間若しくは5半減期(いずれか短い方)以内のいずれで受けていることはできず、あるいは試験の過程でそれが必要とすることが予想される(局所、及び吸入ステロイドは許可される)。全身性コルチコステロイドは一般に、AEの管理関する試験特有のガイダンス、併用療法との指示された使用、又は医療モニターの承認を有する以外でP-BCMA-101を受けた後は禁忌となる。
白血球アフェレーシスの開始時の2週間以内、P-BCMA-101の計画された投与前の5半減期以内、又は医療モニターの承認を有さないP-BCMA-101の投与後2か月以内に、G-CSF又はGM-CSFを受けることはできない。
一般に、必須ではない全ての医薬品(サプリメント、ハーブ薬などを含む)は、免疫抑制効果が認められない可能性があるため、白血球アフェレーシスの2週間前からP-BCMA-101投与の2か月後まで中止すべきである。
6.2.許可されている併用薬及び治療
被験者は、放射線療法又は血漿交換療法を受けることが許可され、試験期間を通して緩和目的で交換される。治験責任医師が被験者の福祉のために必要であると考える他の診断又は治療は、治験責任医師の裁量で、医療の基準を守り、プロトコルを順守して実施され得る。
スクリーニング前の30日の間に被験者によって摂取された全ての処方薬及び非処方薬、ビタミン、ハーブ薬、及び栄養補助食品は、スクリーニング来院時に記録される。来院毎に、併用薬が医療記録及び適切な電子症例報告書式(eCRF)に記録される。これらの医薬品の追加、削除、又は変更は文書化される。
6.3.支持療法ガイダンス
P-BCMA-101注入前に推奨される前医薬品には、650mgのアセトアミノフェン及び25~50mgの塩酸ジフェンヒドラミンが含まれる。これらの医薬品は、必要に応じて6時間毎に投与され得る。非ステロイド性抗炎症剤は、アセトアミノフェンによって制御できない発熱のために投与され得るが、しかしながら、出血のリスク及び腎機能など、被験者の耐容性に影響を与える可能性のある要因に関して、使用が慎重に考慮されるべきである。敗血症の精密検査は、予測されない重症度若しくは期間の発熱、又は他の示唆的な症候学について考慮されるべきである。全身性コルチコステロイドは、T細胞の生存に対する既知の悪影響、及びT細胞ベースの治験薬の結果としての有効性のため、下記の重度又は生命を脅かすAEによって必要とされない限り、投与されるべきでない。
治験責任医師は、AEの管理において適切な医学的判断を使用しなければならず、コンディショニング化学療法の事象、並びにCRSを含むCAR-T細胞療法の事象などの予測される事象が含まれる。CRSは、おそらくCAR-T細胞の投与に関連する最も一般的なAEであり、活性T細胞によって循環中に放出されるサイトカイン、及び複数の器官系における下流での影響を特徴とする。CRSはまた、治療用モノクローナル抗体(mAb)、全身性インターロイキン-2(IL-2)、及び二重特異性CD19-CD3 T細胞結合抗体であるブリナツモマブの注入後に認められている。CRSの発生率及び重症度は、急性リンパ芽球性白血病を有する患者における疾患負荷と相関することが報告されている。臨床的及び検査尺度は、軽度CRS(例えば、全身症状、高熱)から重度CRS及び/又は生命を脅かす可能性がある(例えば、高熱、倦怠感、疲労、筋肉痛、吐き気、食欲不振、頻脈/低血圧、低酸素症、毛細血管漏出、血球減少症、心機能不全、腎障害、肝不全、播種性血管内凝固症候群)までの範囲に及ぶ。神経学的変化及び/又は脳浮腫は、重度又は致命的な転帰の可能性と関連している。CAR-T細胞療法におけるCRS管理の目標は、抗腫瘍効果の利益を維持しながら生命を脅かす状態を防ぐことであり、そのため、療法は一般に、CRSの症状及び/又はマーカーに合わせて慎重に調整される。例えば、コルチコステロイド及び他の攻撃的な免疫抑制剤は、CRSの効果的な治療であるが、CAR-T細胞にしばしば毒性である。CRSの示唆される管理は、一般的にLee et al.(Lee,2014)及びBrudno et al.(Brudno,2016)に従う。詳細な毒性管理推奨事項については、試験参考マニュアル(毒性参考マニュアル)を参照されたい。要約すると、グレード1のCRSの対治療が示唆される。CRSは、被験者が液体若しくは1回低用量昇圧剤に応答する低血圧、又は低酸素流量(40%FiO2)若しくはグレード2の器官毒性に応答する軽度呼吸器症状を発症したときにグレード2として定義される。低血圧は重症度のグレード分類の主要な要因であるため、明確なベースライン血圧が療法の開始前に確立されることが不可避である。グレード2のCRSを有する被験者に免疫抑制剤(トシリズマブ+/-コルチコステロイド)を介入させる決定は、被験者がこの症候群に関連する血行動態の変化及び器官ストレスに耐えられると判断される程度よって影響される。高齢の被験者及び重大な併存症を有する被験者では、臨床的判断に応じて、グレード2のCRSを有する被験者に免疫抑制で介入することが適切であり得る。輸液療法及び1回低用量昇圧剤が低血圧を戻すのに十分でない被験者は、重度又はグレード3のCRSに分類される。同様に、低流量を越える酸素を必要とするか、又は凝固障害、腎機能不全、若しくは心機能不全を含むがこれらに限定されないグレード3の器官毒性の証拠を示す被験者は、グレード3とみなされるべきである。グレード3のCRSを有する被験者は、おそらく1対1の看護ケアによる集中治療室で、非常に綿密に監視される必要がある。重要なことに、グレード2以上のCRSを有する被験者では、心代償不全が生じ得、慎重な監視なしでは容易に明らかになり得ないため、心機能に慎重に注意が払われるべきである。心機能不全の懸念がある被験者では、頻繁な心エコーモニタリングが指示され得る。グレード3のCRSを有する被験者は、進行のリスク及び不可逆的な器官機能不全の可能性があるため、グレード4への進行を防ぐ目的で、トシリズマブ及びコルチコステロイド(例えば、6時間毎に10mgのデキサメタゾンIV)などの免疫抑制剤で治療されるべきである。グレード4のCRSは、被験体が人工呼吸器の必要性又はグレード4の器官毒性など、直ちに生命を脅かす毒性を経験したときに生じる。グレード4のCRSを有する全ての被験者は、炎症カスケードを抑制して不可逆的な器官機能不全を防ぐ試みにおいて、トシリズマブ(通常、1日に8mg/kgを1~2日間)、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロンを1日に1g、3日間)、リミデュシド(通常、0.4mg/kg)などの免疫抑制剤及び/若しくは細胞傷害性剤、並びに/又はシクロホスファミド(例えば1.5g/m)などの攻撃的な免疫抑制/細胞傷害剤(一般に、リミデュシドの使用が、全身毒性のある細胞傷害剤の使用よりも優先される)を用いて治療することが推奨される。これらの選択肢はまた、他の手段に非応答であるグレード3の毒性について考慮され得る。
必要に応じて、トシリズマブは通常、8mg/kgの用量で1時間かけて静脈内投与され、24~48時間以内に臨床的改善が生じない場合は、用量を繰り返す選択肢を有する。トシリズマブに応答するCRSを有する患者では、発熱及び低血圧がしばしば数時間以内に解消し、昇圧剤及び他の支持療法はその後すぐに取り止めることができる可能性がある。ただし、いくつかの症例では、症状が完全には解消され得ず、継続的な攻撃的支持が数日間必要になり得る。
被験者が制御不能なP-BCMA-101 T細胞増殖又はP-BCMA-101に関連する可能性のある他の臨床的に重大なグレード3~4の毒性を発症した場合、治験責任医師は臨床シナリオ及び潜在的な交絡因子をレビューし、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロンを1日に1g、3日間)、リミデュシド(一般的には、0.4mg/kg)などの免疫抑制剤及び/若しくは細胞傷害剤、並びに/又はシクロホスファミド(例えば、1.5g/m)などの攻撃的な免疫抑制剤及び/又細胞傷害剤による治療を考慮することが推奨される。
7.評価及び手順の予定
7.1.手順の予定
この試験に関する手順の予定は、単回投与における被験者と同じであり、スクリーニングからコンディショニング化学療法までの手順について表2に、P-BCMA-101投与からフォローアップまでの手順について表3に提供される。サイクル投与コホートに関する手順の予定表は、セクション15.5に提供される。併用投与に関する手順の予定表は、セクション15.6に提供される。同意の取得、スクリーニング、及び適格性の確認に続いて、セクション5.3に記載されているように、全ての被験者は、白血球アフェレーシス、コンディショニング化学療法、及びP-BCMA-101投与を受ける。被験者は、定期的なフォローアップのために再来院し、各々がそれぞれのイベントの予定表に特定されている安全性、耐容性、及び抗骨髄腫応答の一連の評価を受ける。治療後のフォローアップ来院は、10日目、2、3、4、6、8週目、3、4、5、6、7、8、9、12、15、18、21、及び24か月目に生じる。
7.2.臨床評価
試験全体で行われる臨床評価及び手順は、イベントの予定表に概略される。これらの表に記載されていない評価タイミング幅は、試験参考マニュアルに見出され得る。
7.2.1.治療歴
全般的な治療歴及び人口統計は、スクリーニング時に記録され、試験でAEとみなされるいずれのベースライン症状又は医学的状態も記録される。組み入れ基準No.4に記載のように、スクリーニングの6か月前に得られたMM評価の結果を含むMM疾患歴も取得される。骨髄腫応答、セクション7.2.10に記載のように収集される。
7.2.2.身体検査及び神経学的検査
神経学的検査を含む完全な身体検査がスクリーニングで、コンディショニング化学療法の開始前72時間以内、P-BCMA-101投与前の-5日、0日目、及び投与の約1時間後、1、4、7、10日目、2、3、4、6、及び8週目、及び3か月目から開始して24か月間3か月毎に実施される。P-BCMA-101の投与後、神経学的検査(又は治験責任医師によって適切と考えられる他の評価)を含む身体検査が、観察されたAE又は施設の基準によって臨床的に示される頻度で、しかし最小限試験来院毎に1回、繰り返されるべきである。
7.2.3.バイタルサイン
血圧、心拍数、呼吸数、O2飽和度、及び体温などのバイタルサインは、イベントの予定表に概説されているように、来院時に取得される。0日目に、バイタルサイン(体温、呼吸数、心拍数、O2飽和度、血圧)は、P-BCMA-101投与の前及び約1時間後、その後少なくとも1時間は15分(+/-5分)毎に、これらのサインが良好で安定するまで取得される。体重は、スクリーニング、登録、及び白血球アフェレーシス時に取得される。身長は、スクリーニング時にのみ記録される。
7.2.4.パフォーマンスステータス
ECOGパフォーマンスステータスは、付録15.1に記載のECOGパフォーマンススケールを使用して、スクリーニング時及び-5日に評価される。
7.2.5.臨床安全性評価
被験者は、試験全体を通してAEについて評価される。AEは、NCI CTCAEバージョン4.03基準によってグレード分類される。AE及びSAEの評価並びに報告の詳細は、セクション8に提供される。
7.2.6.心臓評価
12誘導心電図(ECG)は、スクリーニング、0日目(P-BCMA-101投与の前及び投与約1時間後)、1、4、7日目、4週目、及び3か月目から開始して24か月間3か月毎に取得される。心エコーはスクリーニング時にのみ取得される。
7.2.7.臨床検査評価
7.2.7.1.臨床化学及び血液学
臨床化学及び血液学臨床検査評価は、イベントの予定表に概略されているように実施される(化学パネル、B細胞及びT細胞を含む血液学、凝固)。
化学パネルには、ナトリウム、カリウム、塩化物、マグネシウム、重炭酸塩、血中尿素窒素、クレアチニン、カルシウム、アルブミン、グルコース、乳酸脱水素酵素(LDH)、総タンパク質、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)/血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)、ビリルビン(総及び直接)、及びアルカリホスファターゼが含まれる。凝固評価には、PTT(部分トロンボプラスチン時間)及びPT(プロトロンビン時間)又は国際標準化比(INR)が含まれる。腫瘍溶解(尿酸及びリン酸塩)の評価は、ベースライン及び1、4、7日目、その後は臨床的に示されるときに行われる。
0日目に、化学パネル、B細胞とT細胞を含む血液学、及び凝固評価が、P-BCMA-101投与の前及び投与の約1時間後に取得されるべきである。P-BCMA-101の投与後、これら(又は治験責任医師によって適切と考えられる他の評価)は、観察されたAEによって、又は施設の基準によって臨床的に示されるような、しかし最低限1、4、7、及び10日目に1日に1回、並びにイベントの予定表に概説される頻度で繰り返されるべきである。
血液学臨床検査評価には、全血球数、血小板、B細胞数(CD19)及びT(CD3)細胞数、並びにCD4及びCD8(-3日と-4日以外の全ての時点)が含まれ、循環骨髄腫/形質細胞の評価(例えば、フローサイトメトリー又はマニュアル分画を用いたCBCによる)が、P-BCMA-101投与前の時点で必要とされる。循環骨髄腫/形質細胞が登録及びベースライン試料で特定される場合、治験依頼者に連絡し、除外基準3及び10に言及する。
7.2.7.2.妊娠検査
出産の可能性のある女性被験者は、スクリーニング時に血清妊娠検査が陰性でなければならず、コンディショニング化学療法を開始する前の72時間以内に尿妊娠検査が陰性でなければならない。尿妊娠検査は、P-BCMA-101の各用量前、及びそれに続く2週目に開始する治療後来院時に実施される。
コホートR及びRPの女性被験者は、レナリドミドを開始する前に、2回の妊娠検査が陰性でなければならない。第1の検査は、被験者がレナリドマイド療法を開始する前の10~14日以内に、2回目の検査は24時間以内に実施し、そして最初の1か月間は毎週、その後は月経周期が規則的な女性では毎月、月経周期が不規則な女性では2週間毎に実施しなければならない。
7.2.7.3.感染性疾患スクリーニング
臨床検査は、HIV1及び2抗体、B型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、及びHTLVの存在についてのスクリーニング時に行われる。
7.2.8.サイトカイン放出症候群
CRSマーカー:CRP、フェリチン、サイトカインIL-6、IL-2、IL-15、TNF-α、及びIFN-γの検出のための血液試料は、イベント予定表に示されるように取得される。
7.2.9.簡易精神状態検査
簡易精神状態検査(MMSE)は、イベントの予定表に示されるように実施される。MMSEには、全ての時点で被験者の手書きのサンプルが含まれるべきである。
7.2.10.疾患応答評価
7.2.10.1.PET-CT評価
PET-CTスキャンによる疾患の評価は、コンディショニング化学療法を開始する前の7日以内にベースライン時に行われ、その後は臨床的に示されるときに取得される(例えば、応答評価の一部として、又は応答を確認するために画像化を必要とする軟組織形質細胞腫がベースライン時に認められた場合に8週毎)。
7.2.10.2.応答及び応答率
骨髄腫応答の評価に関する臨床検査試料は、スクリーニング時、コンディショニング化学療法を開始する7日以内のベースライン来院、0日目(P-BCMA-101投与前)、2、3、4、6、8週目、3、4、5、6、7、8、9、12、15、18、21、及び24か月目に採取される。
骨髄腫応答は、各被験者について、国際骨髄腫ワーキンググループ基準に従って、かつ標準的な評価に基づいて、臨床的に指示される時に(例えば、確証のための応答を示す評価後の1週間以内)評価され、血清タンパク質電気泳動(SPEP)、尿タンパク電気泳動(UPEP)、血清免疫固定(SIFE)、尿免疫固定(UIFE)、血清遊離軽鎖(FLC)、PET/CT(陽電子放出断層撮影法/コンピューター断層撮影法、肝臓背景)、及び/又は骨髄生検/吸引などが挙げられる。ベースラインの骨髄腫反応評価は、コンディショニング化学療法を開始する前の7日以内に行われなければならない。新鮮な骨髄生検及び吸引物は、スクリーニング時又はベースライン時(通常はコンディショニング化学療法の開始する7日以内)のいずれか、及び4週目、3、6、12か月目、その後臨床的に示されたときに収集されるか、又は医療モニターの免除を有しなければならない。応答率は、各最善の全体的な応答カテゴリにおける被験者の数を試験集団の被験者の数によって除したものとして決定される。
7.2.10.3.奏効までの時間
応答を有する被験者について、奏効までの時間は、P-BCMA-101投与の時間から最初に文書化された応答(部分奏効[PR]以上)の時間までで評価される。
7.2.10.4.奏効期間
応答を有する被験者について、奏効期間は、最初に文書化された奏効(PR以上)の時点から、確認された疾患進行の時点までで(他の原因による死亡は削除される)評価される。
7.2.10.5無増悪生存
P-BCMA-101投与時から確認された疾患進行又は死亡時までの無増悪生存期間(PFS)は、全ての被験者について評価される。
7.2.10.6全生存期間
P-BCMA-101投与時から死亡時までの全生存期間(OS)は、全ての被験者について評価される。
7.2.11長期フォローアップ
この試験におけるP-BCMA-101で治療された全ての被験者は、この試験で最大2年間追跡される。このプロトコルを中止した後、同意している被験者は、別の長期安全性フォローアッププロトコル(P-BCMA-101-002)に替えて、P-BCMA-101の最終投薬後合計15年間追跡される。
7.3探索的評価
7.3.1.P-BCMA-101T細胞の増殖及び持続性
P-BCMA-101 T細胞(例えば、ベクターコピー/mL血液)は、イベントの予定表に記載されているP-BCMA-101 T細胞の血液試料で定量化される。
7.3.2.P-BCMA-101 T細胞組成物
P-BCMA-101 T細胞(例えば、表現型、クローン性など)は、イベントの予定表に記載されているP-BCMA-101T細胞の血液試料を使用して、示されるように評価される。
7.3.3.免疫応答の評価
P-BCMA-101に対する免疫原性を評価するための試料は、イベントの予定表に示されるように収集される(免疫原性アッセイのための血液試料)。
7.3.4.可溶性BCMAレベル
可溶性BCMAは、イベントの予定表に示されるように、血液試料で測定される(BCMA及び他のバイオマーカーのための血液試料)。
7.3.5.MM細胞でのBCMA発現
保存又は新鮮な腫瘍標本(例えば、骨髄)からの細胞は、BCMAについてベースライン時及びイベントの予定表に示されるように評価される(中央検査室に保存した腫瘍、骨髄及び腫瘍の新鮮な試料、並びに/又はBCMA及び他のバイオマーカーのための血液試料)。
7.3.6.BCMA抗原密度/発現、循環可溶性BCMA、及び臨床応答の間の関係
可溶性BCMA及びBCMA発現の結果は、臨床応答と相関する。
7.3.7.レシピエントB細胞及びT細胞のレベル
レシピエントB及びT(CD4+及びCD8+)細胞のレベルは、イベントの予定表に示されるように、血液学試料で定量化される(化学パネル、B細胞数及びT細胞数を含む血液学、凝固)。
8.有害事象の記録
主席治験責任医師は、AE又は重篤有害事象(SAE)の定義を満たす事象を検出、文書化、及び報告する責任がある。個々のAEは治験責任医師によって評価され、eCRFを介して治験依頼者に報告されるべきである。これには、強度、治験薬及び/又は併用療法とAEとの因果関係、重大性などの評価が含まれる。
8.1 AE及びSAE情報を収集する期間
全てのAE及びSAEは、登録から24か月目の来院、又はプロトコルからの離脱のいずれか短い方まで収集される。
8.2有害事象の定義
医薬品規制調和国際会議(International Conference of Harmonization)(ICH)のとおり、AEとは、医薬品を受けた対象者又は臨床治験被験者における任意の不都合な医学的発生である。事象は、AEである試験治療と必ずしも因果関係を有しない。したがって、AEは、治験薬に関連すると考えられるか、又は考えられないいずれでも、治験薬の使用に一時的に関連する任意の好ましくなく意図されない徴候(異常な臨床検査所見を含む)、症状、又は疾患であることができる。既存の状態は、それらが試験中に悪化する場合にのみAEとして報告されるべきである。試験中のがんの進行及びその症状は、治験責任医師によって薬物関連と考えられない限り、有害事象とみなされない。新たな異常な臨床検査所見は、それらが治療を必要とするか、又は治験責任医師によって臨床的に重要であると考えられる場合にのみ、AEとみなされるべきである。
AEは、診断又は可能性のある診断を使用してeCRFに記録し、強度、因果関係、及び重大性に関連させるべきである。診断がない場合、個々の症状又は所見が記録され、追加情報が利用可能になると、最終診断を反映するためにeCRFを更新させる。
全てのAEは、以下まで追跡されるべきである。
ベースラインまで解消又は改善される。
治験責任医師が、更なる改善は期待できないと確証する。
試験の完了又は中止で、AEは30日間、又は上記基準のうちの1つが満たされるまで追跡される。進行中のAEは、記録され続け、長期フォローアップ試験で監視される。
8.2.1.強度の評価
有害事象は、NCI CTCAEバージョン4.03に従ってグレード分類される。治験責任医師は、この5段階スケール(グレード1~5)を使用して全てのAEの強度を評価し、eCRFに記録する。NCI CTCAEに具体的に列挙されていないAEは、表4に従ってグレード分類されるべきである。
Figure 2023521853000014
8.2.2.因果関係の評価
治験責任医師は、AEと治験薬(P-BCMA-101及び/又はリミデュシド(投与される場合))との間の因果関係を、自分の最善の臨床的判断に従って評価する。ことによると/おそらく/確実に関連するという評価は、因果関係の証拠があることを伝えることを意図しており、関係を排除できないことを意味しない。治験責任医師は、評価を行う際に、基礎疾患の自然歴、リンパ球枯渇化学療法、併用薬、及び他のリスク因子などの代替原因を考慮すべきである。次のスケールがガイダンスとして使用される。
関連なし-被験者は治験薬を受けていなかったか、治験薬の投与に対するAE発症の時系列が合理的でないか、又はAEの可能性が高い別の原因がある。
関連しそうもない-AEは、T細胞注入と時間的に合理的に相関しておらず、AEは別の原因によって説明される可能性があるが、事象の発症又は重症度に対するT細胞注入の理論的影響は、多因子の状況では可能性が低い
ことによると関連する-治験薬への曝露の証拠があり、T細胞注入に対するAE発症の時系列は妥当と思われ、治験薬がAEを引き起こしたという合理的な説明があり、治験薬がAEを引き起こした可能性が他の説明と同等である。
おそらく関連する-治験薬への曝露の証拠があるか、T細胞注入に対するAE発症の時系列は妥当と思われるか、AEは、治験薬の以前の知識と一致するパターンを示すか、又はAEは他のいずれの原因よりも治験薬によって説明される可能性が高い。
確実に関連する-治験薬への曝露の証拠があるか、T細胞注入に対するAE発症の時系列は妥当と思われるか、AEは、治験薬の以前の知識と一致するパターンを示すか、又はAEは治験薬によって説明される可能性が最も高く、他のいずれの原因も起こりそうにない。
治験責任医師は、追加情報を受け取った場合、因果関係の自分の意見を変更し、それに応じてAE eCRFを修正し得る。治験責任医師の因果関係評価は、治験依頼者がSAEの規制報告要件を決定するために使用する基準のうちの1つである。
8.3重篤有害事象(SAE)の報告
SAEは、
死亡をもたらすAE(注:死亡は結果として記録され、死亡に至る開始事象が事象として記録されるべきである)、
生命を脅かすAE(注:「生命を脅かす」という用語は、被験者が事象時に死の直接のリスクにあった事象を指し、それが更に重篤であると死亡を仮説上引き起こし得た事象は指さない)、
試験中の疾患を含む、悪化していない既存の状態に関連する選択的又は診断的処置(例えば、手順及び入院を特定した試験)を除いて、入院又は既存の入院の延長を必要とするAE、
永続的又は重大な無能力をもたらすAE、
先天異常/先天性欠損であるAE。
医学的に重要であるか、又に列挙される1つ以上の結果を防ぐために介入を必要とするAE、のいずれかのAEである。
医学的及び科学的判断は、AEが上記の定義外で重篤であると分類されるのに十分な重大な医学的重要性があるか決定する際に行使されるべきである。死をもたらし得ないか、生命を脅かし得ないか、又は入院を必要とし得ない重要な医学的事象は、適切な医学的判断に基づいて、対象を危険にさらし得、上記に列挙される結果うちの1つを防ぐために医学的又は外科的介入を必要とし得る場合、重篤であるとみなされ得る。例えば、薬物の過剰摂取又は乱用、入院に至らなかった発作、又は救急部門での気管支痙攣の集中治療は、通常、重篤であるとみなされる。
この試験は、全ての地域の規制要件を遵守し、臨床安全性データ管理に関するICHガイドライン、優先報告の定義及び基準、トピックE2(ICH Guideline for Clinical Safety Data Management,Definitions and Standards for Expedited Reporting,Topic E2)、並びにINDに関するFDA安全性報告要件(FDA Safety Reporting Requirements for INDs),21 CFR 312.32の全要件に忠実である。
8.4.特に注目すべき有害事象(AESI)
AESIは、CAR-T細胞製品に関して特に注目すべき事象であり、したがってセクション8.5で説明されるように、独自の報告要件を有する。現在、P-BCMA-101に関するAESIには以下が含まれる。
1.原因にかかわらず、P-BCMA-101の注入から30日以内に発生した全ての死亡。
2.グレード4以上の製品注入反応。
3.グレード4以上のサイトカイン放出症候群。
4.グレード4以上の神経毒性。
5.新たな悪性腫瘍。
6.既存の神経障害の新たな発生又は悪化。
7.以前のリウマチ性又は他の自己免疫疾患の新たな発生又は悪化。
8.血液疾患の新たな発生。
8.5.SAE及びAESIに関する規制報告要件
SAE/AESIは、試験職員の事象発見の24時間以内に、記入済みのSAE/AESIレポート書式を電子メール又はファックスによって治験依頼者又は被指名人に報告しなければならない。SAE/AESIレポート書式は、安全性報告の主要なデータ源である。報告手順は試験参考マニュアルに記載されている。SAE/AESIレポート書式の提出後すぐに、メディデータ内のeCRF登録が各イベント期間について要求される。データフィールドは、SAE/AESIレポート書式で報告されたものと一致しなければならない。
8.6.妊娠
参加基準に記載されているように、被験者は、スクリーニング時から試験全体を通して避妊を実施しなければならない(出産の可能性のある男性及び女性の両方)。
コホートR、RP、又はRITの女性は、治療を開始する4週前に始めて、治療中、用量中断中、並びにレナリドミドの中断後4週間及びリツキシマブの最終投与後12か月継続して、性交を継続的に控えるか、又は信頼性のある避妊のうちの2つの方法を使用することを約束しなければならない。
レナリドマイドは、妊娠中の女性に投与すると胚-胎児の危害を引き起こす可能性があり、作用機序及び所見に基づいて妊娠中は禁忌である。レナリドマイドは、この薬物を受けている患者の精液に存在する。したがって、コホートR又はRPの男性は、精管切除が成功している場合でも、レナリドマイドを服用している間、及びレナリドマイドを中止した後に最大4週間、生殖能力のある女性と性的に接触する間は常にラテックス又は合成コンドームを使用しなければならない。レナリドミドを服用している男性患者は、精子を提供してはならない。
妊娠中の女性におけるP-BCMA-101又はリミデュシドの前臨床又は臨床試験データはないが、しかしながら、この全治療レジメンは、理論的には胚毒性を示す可能性がある。母乳への影響は不明であり、したがって、スクリーニング時から始まる試験期間中、及び治験薬(P-BCMA-101又はリミデュシド、レナリドマイド、又はリツキシマブ)の最後の用量を受けた後、少なくとも12か月間、又は被験者の血液中に持続性/遺伝子改変細胞の証拠がなくなった後の4か月のいずれか長い方で、母乳育児を中止すべきである。
妊娠(又は男性被験者のパートナーの妊娠)は、妊娠が治験薬との相互作用による避妊の失敗の結果である可能性があると信じる理由がない限り、又は胎児に有害な転帰がない場合、AE/SAEとはみなされない。しかしながら、治験責任医師は全ての妊娠を直ちに治験依頼者に報告する。試験中に妊娠し、妊娠したままの女性は、試験を中止し、LTFU試験に参加することになる。妊娠の結果はまた、治験依頼者に報告されなければならない。
9.安全性モニタリング
9.1.安全委員会
治験責任医師及び治験依頼者の臨床代表者で構成される安全委員会が設立され、全ての被験者及び続く各コホートについてデータを定期的にレビューして、用量の漸増を決定する。安全委員会は、コホートの拡大を推奨して安全性、及びDLTが最初のコホートに観察された場合に第1相中により低い用量の探索を更に評価し得、第2相中に安全性、中止、及び一時中止の基準を管理し続ける。
9.2.投薬を休止するか、又は試験を中止するための基準
試験で定義されたDLT又は任意の治療に関連した死亡が発生した場合、新たな被験者の投薬は、安全委員会が会合し、事象をレビューし、試験を中止すること、その後の用量レベルを低下させること、追加の安全手順若しくは試験修正を制定すること、計画されたとおりに試験を継続すること、又はイベントに適切な他の手段を含み得る、その後の計画を決定するまで休止される。前述のように、6名の被験者のうち2名以上が第1相中のコホートでDLTを有し、発生率>10%の>グレード4若しくは発生率>30%の>グレード3のCRS、又は治療された>10名の患者で第2相における対応する用量レベル以下での神経毒性を有する場合、その用量レベルはMTDを超えており、いかなる更なる投与も、より低い用量レベルで行われる。
10.統計及びデータ分析
この試験の第1相は、DLTの発生率が33%未満になる用量を決定することを目的とした用量コホートの標準的な3+3設計である。
この試験の第2相は、非盲検、単回投与、有効性及び安全性の評価である。全てのエンドポイントにおける分析の詳細は、統計分析計画(SAP)に提供される。
10.1.試験集団
治療意図(ITT)集団は、試験に登録された全ての被験者を含む。
安全性集団は、P-BCMA-101投与を受ける全ての被験者を含む。
プロトコル毎の集団は、P-BCMA-101のプロトコル指示用量を受ける全ての被験者を含む(例えば、プロトコル指示用量よりも少ない量を受ける患者は、別のサブグループとして分析される)。
10.2.サンプルサイズの計算
試験の第1相部分は、DLTの発生率が33%未満になる用量を決定することを目的とした用量コホートの標準的な3+3設計である。したがって、最大120名の被験者を登録して、用量漸増、サイクル投与、及び併用投与中に被験者6名の18コホートの可能性、並びにDLTの完了前に中止する者と交換して、コホートにおける結果を更に評価するために登録され得る被験者を含み得る。
試験の第2相部分では、応答率エンドポイントを試験して、最近承認された標準治療薬ダラツムマブを用いてp<0.05で得られた≦30%の応答率を除外する。100名の被験者サンプルを用いて、試験の第2相部分は、90%の検出力を有し、30%の応答率に対して15%パーセントポイントの改善を検出する。この検出力計算は、片側有意水準0.05の二項比率に関する直接検定に基づいている。
10.3.統計的方法
人口統計学的及びベースライン特性、安全性、並びに有効性データは、適切な記述統計量を使用して要約される。データ分析は、用量コホート毎に提供され、その上、必要に応じて全ての被験者を組み合わせて提供される。平均、中央値、標準偏差、及び範囲を含む記述統計量が、連続変数について計算され、カテゴリデータが、数値及びパーセンテージを使用して要約される。応答率エンドポイントでは、点推定及び両側二項95%信頼区間が計算される。イベントまでの時間変数は、カプランマイヤー法を使用して要約される。
治療に起因するAE(TEAE)は、コホート毎の被験者の数及び割合を使用して、組み合わせた全ての被験者ついて要約される。TEAEは、重症度及び関係性によっても要約される。併用医薬品は、用量コホート毎に被験者の数及びパーセンテージを使用して要約される。
バイタルサイン、ECG測定、及び臨床検査結果は、コホート毎に観測された値及びベースライン値からの変化について記述統計量を使用して要約される。臨床検査結果はまた、コホート毎に正常範囲(未満、以内、又は超)と比較して要約される。
応答率は、P-BCMA-101投与後の各被験者の最善の応答を、国際骨髄腫ワーキンググループ統一応答基準(付録15.2)に従って対応するベースライン値と比較することによって決定される(Rajkumar,2011、Kumar,2016、Cavo,2017)。全奏効率(ORR)は、P-BCMA-101を受けており、PR、非常に良好な部分奏効(VGPR)、完全奏効(CR)、又は厳密な完全奏効(sCR)を達成している被験者から、P-BCMA-101を受けている全ての被験者にわたって決定される。各個別の応答カテゴリにおける応答率も決定される。同様に、8週間での不変疾患(SD)の割合、及び最小奏効(MR)も決定される。奏効までの時間及び奏効期間が、応答が得られた被験者について決定される。OS、及びPFSも、国際骨髄腫ワーキンググループ基準に従って全ての被験者について決定される。
35名の被験者が登録され、P-BCMA-101を受け、4か月間フォローアップされるか、又は4か月のフォローアップ前に進行すると、無益性分析が行われる。この分析セットは、無益性分析セット(FAS)と呼ばれる。無益性分析では、FASで観察されたBORの比率に基づいて、1から条件付検出力(CP)を減じた値に等しい無益性指数(FI)を使用する。FIが0.80を超える場合(つまり、CPが0.20を下回る場合)、試験は中止され得る。
P-BCMA-101 T細胞の追加注入を受ける被験者は、全ての結果について個別のサブグループとして分析される。
11.データ取り扱い及び記録保存
11.1.秘密性
試験対象者に関する情報は機密として維持され、1996年の医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(Health Insurance Portability and Accountability Act)(HIPAA)及び他の任意の適用される法律、規制、及びガイドラインの要件にも従って管理される。これらの規制では、対象者に以下を知らせる署名された対象者承認が要求される。
この試験で被験者から収集される保護医療情報(PHI)は何か
誰がなぜその情報にアクセスできるのか、
誰がその情報を使用又は開示するか
試験被験者が自分のPHIの使用に関する承認を取り消す権利
被験者がPHIの収集又は使用の承認を取り消す事象では、治験責任医師は、規則により、被験者の承認の取り消し前に収集された全ての情報を使用できる権限が維持される。PHIの収集又は使用の許可を取り消された被験者については、それらの予定された試験期間の終了時に、少なくともバイタル状態(すなわち、被験者が生存している)を収集するための許可を取得する試みを行うべきである。
11.2.データ管理
EDCシステムを使用して、この試験に関係するデータを収集する。治験データはeCRFを通じて取り込まれる。EDCシステム内で、eCRFデータは施設スタッフによって入力され、全てのソースドキュメントの検証及びデータクリーニングは、治験依頼者又は被指名人(例えば、医薬品開発受託機関[CRO])によって行われる。
EDCシステムに関する仕様は、EDCシステムが実際使用のためにリリースされる前に文書化され、承認される。eCRFデータの検証は、データ管理計画に定義される。データがeCRFに入力されるとき、検証チェックが行われ、必要に応じて、質問が生じる。生じた全ての質問は、EDCデータベースに保持される。
EDCシステムは、CFR21 Part 11要件を遵守するように設計されている検証済みのソフトウェアプログラムである。全てのユーザーは、独自のユーザー名及びパスワードを介してシステムにアクセスする。システム内で行われた全てのアクションの全監査履歴が維持される。ユーザーアカウントは、各ユーザーが自分の役割に該当するタスクのみを行うことができ、自分の役割に該当するデータにのみアクセスを有することを確実にする。
標準的なコード化辞書である世界保健機関(WHO)規制活動のための薬物及び医療辞書(Drug and Medical Dictionary for Regulatory Activities)(MedDRA)を使用して、医薬品、AE、及び治療歴をコード化する。
全てのデータが入力されており、全てのデータクリーニングが完了すると、データはロックされ、分析及び報告に使用可能になる。
試験が完了すると、関連する全ての質問及び監査履歴を含む全てのeCRFデータは、治験依頼者及び施設の両方に、CD又はUSBドライブで利用できるようにする。
11.3.ソースドキュメント
ソースデータは、臨床試験の再構築及び評価のために必要である、臨床試験における臨床所見、観察、又は他の活動の元の記録である全ての情報である。ソースデータは、ソースドキュメントに含まれる。これらの元の文書及びデータ記録の例には、病院の記録、臨床及び事務のカルテ、検査室ノート、メモ、被験者の日記又は評価チェックリスト、薬局の調剤記録、自動機器からの記録データ、検証後に正確で完全であることが証明されたコピー又は転記、マイクロフィッシュ、写真のネガ、マイクロフィルム又は磁気メディア、X線、被験者ファイル、臨床試験に関与する薬局、検査室、及び医療技術部門で維持されている記録などが含まれる。
治験責任医師は、eCRFに関する情報が引き出されたソース文書を確実に利用できるようにしなければならない。
治験責任医師は、治験依頼者、それぞれの国、地方、又は外国の規制当局、IRB/IEC及び監査人の権限を与えられた代表者が施設を査察し、治験責任医師の施設ファイル及び本治験に関連する全てのソースドキュメントに直接アクセスすることをメディアの種類に関わらず許可しなければならない。
11.4.症例報告書式
登録された各被験者について、記入済みのeCRFは、主席治験責任医師又は権限を与えられた代表者によってレビューされ、署名されなければならない。被験者が試験を離脱する場合、その理由がeCRFに記載されなければならない。
治験責任医師は、eCRF及び要求される全てのレポートで治験依頼者に報告されるデータの正確性、完全性、読み易さ、及び適時性を確実にすべきである。
11.5.記録保持
国で販売申請が最後に承認されてから少なくとも2年間、国で保留中若しくは計画中の販売申請がなくなるまで、又は治験薬の臨床開発の正式な中止から少なくとも2年が経過するまで、試験に不可欠な文書を保持することは治験責任医師の責任である。これらの文書は、治験依頼者との合意によって必要とされる場合、より長期間保持されなければならない。かかる場合、これらの文書を保持する必要がなくなる時期について治験責任医師/機関に通知するのは治験依頼者の責任である。
12.試験監視、監査、及び精査
12.1.試験監視計画
この試験は、書面による監視計画に従って監視される。治験責任医師は、かかる監視活動に十分な時間を割り当てる。治験責任医師はまた、監視者又は他の遵守若しくは品質保証のレビュー担当者が、上記の全ての試験関連文書及び試験関連施設(例えば、薬局、診断検査室など)へのアクセスを与えられ、監視視察を実施する十分なスペースを有することを確実にする。
12.2.監査及び査察
治験責任医師は、IRB/IEC、治験依頼者、政府規制機関、並びに大学コンプライアンス及び品質保証グループによる、治験に関連する全ての文書(例えば、ソースドキュメント、規制文書、データ収集装置、試験データなど)の試験関連監視、監査、及び査察を許可する。治験責任医師は、該当する試験関連施設(例えば、薬局、診断検査室など)の査察に対する適応能力を確実にする。この試験における治験責任医師としての参加は、政府規制当局並びに該当する大学コンプライアンス及び品質保証機関による査察の可能性の容認を意味する。
15.付録
15.1.ECOGパフォーマンスステータス
Figure 2023521853000015
15.2.IMWG統一応答基準
Figure 2023521853000016
Figure 2023521853000017
Figure 2023521853000018
Figure 2023521853000019
実施例5-リミデュシド及びP-BCMA-101併用治療
15.3.リミデュシド
15.3.1.はじめに
リミデュシド(別名AP1903)(リミデュシド治験責任医師の小冊子も参照)は、誘導性カスパーゼ9(iC9)安全スイッチ遺伝子を導入した細胞療法のための活性化剤として、第1相ヒト試験で以前に評価されている低分子治験薬である。リミデュシドは、細胞内で操作されたタンパク質のクラスター化を誘導することによって作用する二量体化剤と呼ばれるクラスの化合物のメンバーである。リミデュシド誘導性細胞死は、フレキシブルリンカーを介してヒトデルタカスパーゼ-9に連結されたヒトFK506結合タンパク質12(FKBP12)ドメインを含むキメラタンパク質を発現することによって達成される。リミデュシドは、内因性FKBPと最小限に相互作用するFKBP12の操作された高親和性型に結合する細胞透過性合成リガンドである。このキメラタンパク質は、リミデュシドの投与まで細胞内で静止しているが、FKBP12ドメインと架橋結合し、改変されたカスパーゼ-9分子の二量体化を開始して、細胞アポトーシスをもたらす(Zhou,2015a)。リミデュシドの単回静脈内注入は、iC9遺伝子を発現する細胞におけるアポトーシス及び最終的な細胞死を引き起こすが、形質導入されていない細胞には影響せず、それ自体には治療上の利益を有しない。リミデュシドの提唱された使用は、かかる選択的な細胞殺傷が、特定の重度又は生命を脅かす有害事象を被験者に生じる事例で臨床的に示される場合、「レスキュー療法」としてP-BCMA-101と併用して使用される。P-BCMA-101は、BCMAを発現する骨髄腫がん細胞を標的にして排除するように遺伝子改変されている自己T細胞からなる独占のCAR-T製品であり、これらのT細胞はまた、iC9ベースの安全スイッチ遺伝子を担持する。リミデュシドは、0.4mg/kgの単回静脈内用量として投与される。リミデュシド製剤は、溶液8mL中に40mgのリミデュシドを含有する注射用滅菌溶液(5mg/mL)として供給され、そして注入投与前に注射用に0.9%滅菌生理食塩水で更に希釈される。
リミデュシドを用いた非臨床試験は、リミデュシドベースの安全スイッチを形質導入された初代ヒトTリンパ球が、(1)それらの機能を保持し、(2)リミデュシドへの曝露によって高い効率、効力、及び特異性で排除され得ることを実証した(Thomis,2001)。インビトロ及びインビボ試験が、リミデュシド及びiC9ベースの安全スイッチ含有CAR-T細胞製品P-BCMA-101を用いて、Poseidaによって実施されており、同様の結果である。ラットにおけるGLP反復用量静脈内毒性試験は、最近Poseidaによって実施されている。結果は、反復(3回)静脈内投与後、>15mg/kgのNOAELを示した。リミデュシドの顕著な毒性効果は観察されなかった。(更なる詳細について、リミデュシド治験責任医師の小冊子を参照)。
リミデュシドは、健常なボランティアを含む第1相臨床試験、及びiC9ベースの安全スイッチ遺伝子を担持する他の遺伝子組換えT細胞製品で治療された移植患者における移植片対宿主病(GVHD)について以前評価されており、P-BCMA-101と併用したリミデュシドの臨床使用の可能性を裏付ける。これまでに公表されたリミデュシドの臨床試験では、重大な有害事象はなく、及びバイタルサイン、ECG、血清生化学、血液学、凝固パラメーター、又は尿検査の結果に臨床的に重大な変化はなかった。GVHDを発症し、0.4mg/kgのリミデュシドを2時間注入として受けた被験者では、改変T細胞の90%がリミデュシド注入後30分以内に排除され、次の24時間で更に対数的に枯渇した。GVHDは、これらの患者では再発することなく完全に解消した(Zhou,2015b、Iuliucci,2001、Di Stasi,2011、Kapoor,2016、Zhou,2016)。
意図された使用におけるリミデュシドのリスクベネフィットは、高度に有利であるように思われる。リミデュシドは、有効用量範囲(0.01~1.0mg/kg)内及びそれを超えて、実質的に毒性を伴わずに、一貫した直線的な薬物動態を有するようである。これは、iC9ベースの安全スイッチ導入した同種異系T細胞によって誘発される重篤な疾患(GVHD)の排除を示す臨床データ、及び臨床的に示されるときに、iC9ベースの安全スイッチ遺伝子を担持する自己CAR-T細胞の同様の排除の予想を示す臨床データと非常によく釣り合っている。
15.3.2.治験使用
リミデュシドは、セクション6.3及び試験参考マニュアル(毒性参考マニュアル)に記載されるように、P-BCMA-101に重大な有害反応を経験する被験者のために使用され得る。一般に、グレード4のCRSを有する被験者は、他の標準的な手段(例えば、トシリズマブ、ステロイド、及び/又は細胞傷害性/免疫抑制剤)に加えて、リミデュシドで治療され得る(一般的に、リミデュシドの使用は、全身性毒性細胞傷害性剤の使用よりも優先される)。この選択肢は、他の手段に応答しないグレード3の毒性についても考慮され得る。被験者が制御不能なP-BCMA-101 T細胞増殖又はP-BCMA-101に関連する可能性のある他の臨床的に重大なグレード3~4の毒性を発症する場合、リミデュシドの使用も他の標準的な手段に加えて考慮される。治験責任医師は、投与前に臨床シナリオ及び潜在的な交絡因子をレビューすることが推奨される。時間が許せば、試験医療モニターに相談し、リミデュシド使用書式を記入すべきである。事前に定義された絶対的な組み入れ又は除外基準はない。
15.3.3.試験治療
15.3.3.1.リミデュシドの投与
15.3.3.1.1.説明
リミデュシド製剤の投与形態は、注射用無菌溶液である。製剤は、40mgのリミデュシドを含有し、静脈内注入による投与前に、注射用無菌0.9%生理食塩水で更に希釈されることが意図される。
無菌リミデュシド溶液、5mg/mLは、灰色のブチル栓及びアルミニウム製オーバーシールを備えたタイプ1ガラス10mLバイアルに8ml充填として提供される。リミデュシド注射、5mg/mLの定量的組成が表5に提供される。
Figure 2023521853000020
15.3.3.1.2.供給及び保存
製剤は2~8℃で冷蔵保存すべきである。希釈及び投与の前に、製剤は室温に戻し、反転によって数回混合して、以下のプロトコルの指示に従って、確実に透明で均一な溶液にすべきである。
15.3.3.1.3.調製物
1.使用すべきリミデュシド注射の投与量を、体重に基づいて、0.4mg/kgの用量及び5mg/mLのリミデュシド注射液の濃度を使用して計算する-体積(mL)=0.4mg/kg×被験者体重(kg)/5mg/mL(例を表6に示す)。各バイアルには8mLのリミデュシドが含まれており、そのため1本を超えるバイアルが必要とされ得る。
2.バイアルを周囲の室温にする。各バイアルは、使用前に反転によって混合し、確実に透明で均一な溶液にすべきである。いかなる目視可能な粒子又は曇りについても目視で確認する。滅菌針及び滅菌10mL B.D.ルアーロックシリンジを使用して、バイアルから計算された量のリミデュシド注射液を無菌的に、チューブ付きの0.9%塩化ナトリウム注射液、USPを含む市販の100mL EVA DEHPフリー輸液バッグに移す。反転によって混合する。
3.約50mL/時間の注入速度で投与する。
Figure 2023521853000021
15.3.3.1.4.投薬及び投与
指示される場合、リミデュシドは、0.4mg/kgの用量で約2時間の静脈内注入として投与されるべきである。
15.3.4.併用薬及び治療
併用薬及びリミデュシドによる治療に制限又は要求事項はない。
15.3.5.評価及び手順の予定
リミデュシドの使用の場合に従うべきイベント及び手順の予定が表7に示される。
セクション6.3に記載されるように特定のAEの発生事象では、リミデュシドの使用が考慮されるべきである。リミデュシド使用書式に記入し、時間が許せば、医療モニターによってレビュー及び承認される。リミデュシドの同意は、主試験のICFに含まれる。
P-BCMA-101 T細胞のための血液試料は、リミデュシド注入前、その後1、2、4、8、24時間後、2、4、7日目、2、3、4、週目、及びリミデュシド薬物動態のために、1、2、4、8、及び24時間後に収集される。臨床化学、血液学、及び凝固の臨床検査評価は、1、2、4、7日目、及び2、3、4週目に行われる。来院は、P-BCMA-101で必要とされる試験来院と一致するように、禁止された時間枠内で調整され得、P-BCMA-101の評価予定で実施される臨床検査評価は、リミデュシドの評価予定で重複させる必要はない。
フォローアップは、P-BCMA-101イベント予定(表7)に従って継続され、6、8週目、3か月目、及びその後3か月毎に来院が生じる。
15.3.6.有害事象の記録
有害事象を記録する手順について、セクション8を参照する。有害事象は試験CRFに記録されるべきであり、適切な場合はリミデュシドに割り当てられた属性でマークされる。
15.4.P-BCMA-101による再治療
被験者の疾患が進行したときに十分なP-BCMA-101細胞が製造から残存している場合、安全委員会の承認で、追加の細胞が、用量制限毒性評価を正常に完了している最高用量レベルまで投与され得る。追加のP-BCMA-101細胞注入を受けるために、被験者は新たな被験者識別番号が割り当てられ、セクション4に概説されるように全ての適格基準を満たさなければならず、表8及び表9に概説されるように、同じスクリーニング、登録、コンディショニング化学療法手順、及び白血球アフェレーシスを除くフォローアップ手順を受ける。
15.5.サイクル投与
第1相-サイクル投与中、P-BCMA-101の複数回用量が、2週間の2サイクル(コホートA及びコホートC)又は3サイクル(コホートB)で静脈内投与される。投与される総用量は、第1相単回用量漸増中に決定される≦MTDで開始し得る。
コホートA及びBの両方における第1のサイクルでは、総用量の1/3が投与される。コホートAでは、総用量の最大2/3が第2のサイクルで投与される。コホートBでは、総用量の最大1/3が第2のサイクル及び第3のサイクルの各々で投与される。コホートCでは、総用量の最大2/3が第1のサイクルで投与され、総用量の最大1/3が第2のサイクルで投与される。試験設計の概略は、コホートA及びコホートCについて図16に、コホートBについて図17に示される。
単回投与について記載した同じ3+3用量漸増及び/又は脱漸減規則を利用する。例えば、単回投与の現在の最大用量がP-BCMA-101細胞15×10個/kgである場合、コホートAのP-BCMA-101細胞15×10個/kgは、P-BCMA-101細胞5×10個/kg、その後2週間で最大P-BCMA-101細胞10×10個/kgの注入から構成され、このコホート又はP-BCMA-101細胞20×10個/kgでの単回投与コホートの結果が漸増の基準を満たしている場合、コホートAのP-BCMA-101細胞20×10個/kgを開始し得る。
コホートA、B、及びCにおけるコンディショニング化学療法によるスクリーニングイベントの予定が表10に示される。サイクル投薬のためのP-BCMA-101投与のイベント予定が、コホートA及びコホートCについて表11、コホートBについて表12に示される。コホートA、B、及びCにおける治療後フォローアップのイベント予定が表13に示される。
Figure 2023521853000022
Figure 2023521853000023
Figure 2023521853000024
Figure 2023521853000025
Figure 2023521853000026
Figure 2023521853000027
Figure 2023521853000028
Figure 2023521853000029
Figure 2023521853000030
Figure 2023521853000031
Figure 2023521853000032
Figure 2023521853000033
Figure 2023521853000034
Figure 2023521853000035
Figure 2023521853000036
Figure 2023521853000037
Figure 2023521853000038
Figure 2023521853000039
Figure 2023521853000040
Figure 2023521853000041
実施例6-P-BCMA-101併用投与
15.6.第1相-併用投与
第1相-併用投与では、P-BCMA-101は承認された療法と組み合わせて投与される。
レナリドマイド
コホートR:P-BCMA-101注入の1週前から開始して、28日毎に21日間、経口によってレナリドマイドを1日に10mg、及び
コホートRP:アフェレーシスの1週前から開始して7日間、及びP-BCMA-101注入の1週前から開始して28日毎に21日間、経口によってレナリドマイドを1日に10mg。
レナリドマイドの投薬は、疾患が進行しない限り、コホートR及びコホートRPで継続する。処方情報については、レナリドマイドの添付文書を参照する(Lenalidomide,2019)(特に、レナリドマイドは催奇形物質と推定され、妊娠の回避及びモニタリングが必要であることに注意する)。以下は、このプロトコルに特有な追加の推奨事項である。DLTが報告されておらず、P-BCMA-101投与の28日後に血小板が>50,000/μL及び好中球が>1000/μLである場合、用量は28日毎のうち21日間、経口によって1日に25mgに増加され得る。この用量で治療された最初の6名の患者で<2名のDLTが報告された場合、全ての患者における開始用量は、安全委員会の決定で、28日毎に21日間、経口によって1日に25mgに増加され得る。治療中に、好中球が<1000/μLに減少した場合、>1000/μLになるまでレナリドマイドを保留し、5mgの低用量で再開する。治療中に、血小板が<30,000/μLに減少した場合、>30,000/μLになるまでレナリドマイドを保留し、5mgの低用量で再開する。クレアチニンクリアランスが30~60mL/分である場合、レナリドマイドの最大用量は1日当たり10mgにすべきである。クレアチニンクリアランスが<30mL/min未満である場合、レナリドマイドを保留する。レナリドマイドは、DLTの症例では中止すべきである。この試験で許容される最低用量は、1日に5mgである。治験責任医師及び安全委員会は、他の安全性所見に基づいて、時にレナリドマイドを中止するように決定することがある。患者は、指示されるように併用する抗凝固療法を受けるべきである(例えば、アスピリンを経口によって1日に325mg)。レナリドマイドと一緒にグルココルチコイドを投与しない。
リツキシマブ
コホートRIT:P-BCMA-101注入の12及び5日前に、静脈内注入による375mg/m、その後、疾患が進行しない限り8週毎。処方情報について、リツキシマブの添付文書を参照する(Rituximab,2019)。以下は、このプロトコルに特有な追加の推奨事項である。リツキシマブは、重度の注入関連反応が発生した場合に致命的であり得、それらを管理するための適切な医療サポートを備えた医療専門家によってのみ投与されるべきである。最初の注入:50mg/時間の速度で注入を開始する。注入毒性がなければ、注入速度を30分毎に50mg/時間ずつ最大400mg/時間まで増加させる。その後の注入:標準注入:100mg/時間の速度で注入を開始する。注入毒性がなければ、速度を30分間隔で100mg/時間ずつ最大400mg/時間まで増加させる。静脈内注入としてのみ投与する。静脈内プッシュ又はボーラスとして投与しない。各注入前にアセトアミノフェン、抗ヒスタミン剤、及び静脈内メチルプレドニゾロン100mgを前投薬し、各注入の30分前に完了させる。リツキシマブは、注入反応又はDLTの症例では中止すべきである。治験責任医師及び安全委員会は、他の安全性所見に基づいて、いつでもリツキシマブの中止を決定し得る。Pneumocystis pneumonia(PCP)の予防は、治療中及び治療後の患者について考慮されるべきである。
投与されるP-BCMA-101の用量は、用量漸増中に決定される≦MTDで開始する3+3設計に従って、漸増又は漸減させる。
併用投与におけるコンディショニング化学療法によるスクリーニングイベントの予定が表14に示される。P-BCMA-101投与及び併用投与におけるフォローアップに関するイベント予定が表15に示される。
Figure 2023521853000042
Figure 2023521853000043
Figure 2023521853000044
Figure 2023521853000045
Figure 2023521853000046
Figure 2023521853000047
Figure 2023521853000048
Figure 2023521853000049
実施例7-P-BCMA101で治療された多発性骨髄腫患者の抗薬物抗体応答及び薬物動態評価
P-BCMA-101は、図18に示される予定に従って、骨髄腫を有する患者に単独で、又はリツキシマブと組み合わせて投与された。P-BCMA-101は0日目に投与された。リツキシマブはP-BCMA-101の12及び5日前に投与され、その後骨髄腫進行まで8週間毎に投与された。P-BCMA-101の薬物動態は、qPCRを使用して経時的に末梢血中を循環するP-BCMA-101コピー/μgDNAを測定することによって評価した。末梢血中のP-BCMA-101に対する抗薬物抗体(ADA)応答は、meso scale discovery(MSD)アッセイを使用して経時的に評価した。リツキシマブを投与されない患者102-006(図19A)では、P-BCMA-101に対する抗体応答が示され、P-BCMA-101は末梢血中に短期間持続して、骨髄腫の短い応答を伴った。リツキシマブを投与された患者113-003(図19B)では、P-BCMA-101に対する抗体応答は示されず、P-BCMA-101は末梢血中に高レベルで長期間持続し、骨髄腫の長期応答を伴った(最後に評価された時点まで延長する)。P-BCMA-101コピー/ugDNAのピークは、両方の患者(リツキシマブ有り又は無し)で約30日であるが、P-BCMA-101コピー/ugDNAは、リツキシマブ投与なしで治療された患者では約130日でベースラインまで低下するが、一方、リツキシマブを投与して治療された患者では、P-BCMA-101コピー/ugDNAが190日間持続する。更に、リツキシマブを投与されない患者では、P-BCMA-101コピー/ugDNAが減少するにつれて、臨床的予後は不変疾患から最小奏効に変化し、またADA陽性応答を有する。対照的に、リツキシマブを投与された患者では、P-BCMA-101コピー/ugDNAが持続し、臨床的予後は不変疾患から部分奏効カテゴリに変化し、ADA陰性応答を有する。
合計9名の患者がP-BCMA-101とリツキシマブとの組み合わせで治療され、治療に対するそれらの応答は、以下:厳密な全奏効(sCR)、全奏効(CR)、非常に良好な部分奏効(VGPR)、部分奏効(PR)、又は最小奏効(MR)として注釈された。
参照による組み込み
相互参照又は関連する特許若しくは出願を含む、本明細書で引用される全ての文書は、明示的に除外又は制限されない限り、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。文書の引用は、それが本明細書で開示若しくは請求された発明に関する先行技術であること、又はそれが単独で、若しくは他の参考文献と組み合わせて、かかる発明を教示、示唆、若しくは開示していることを認めるものではない。更に、この文書内の用語の意味又は定義が、参照により組み込まれる文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書内のその用語に割り当てられた意味又は定義が優先される。
他の実施形態
本開示の特定の実施形態が例示し、説明されているが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な他の変更及び修正を行うことができる。添付の特許請求の範囲の範囲は、本開示の範囲内にある全てのそのような変更及び修正を含む。

Claims (43)

  1. がんを治療する方法であって、対象に、
    キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の集団を含み、前記CARが、B細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する抗原認識ドメインを含む、第1の組成物と、
    抗CD20剤を含む第2の組成物と、を投与することを含む、方法。
  2. 前記患者における前記第1の組成物に対する抗薬物抗体(ADA)応答に、前記第1の組成物を投与されるが前記第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも50%の減少がある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者における前記第1の組成物の持続性に、前記第1の組成物を投与されるが前記第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも75%の増加がある、請求項1に記載の方法。
  4. 前記患者における前記第1の組成物の持続性に、前記第1の組成物を投与されるが前記第2の組成物が投与されない患者と比較して、少なくとも90%の増加がある、請求項1に記載の方法。
  5. 持続性の尺度が、血漿濃度曲線の曲線下面積(AUC)である、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 少なくとも1つのリンパ球枯渇剤を含む第3の組成物を更に含む、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 抗CD20剤が、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ヨウ素i131トシツモマブ、オビヌツズマブ、又はイブリツモマブである、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記抗CD20剤が、リツキシマブである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗原認識ドメインが、センチリン、scFv、単一ドメイン抗体、VH、又はVHHを含む、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 抗原結合ドメインが、センチリンを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 抗原結合ドメインが、VHを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1の組成物が、複数回の注入として投与され、前記複数回の注入が、第1の注入及び第2の注入に分割される総用量を含み、
    i)前記第1の注入が、前記総用量の約3分の1を含み、
    ii)前記第2の注入が、前記総用量の約3分の2を含み、前記第1の注入の少なくとも10日後に投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1の組成物が、複数回の注入として投与され、前記複数回の注入が、第1の注入、第2の注入、及び第3の注入に分割される総用量を含み、
    i)前記第1の注入が、前記総用量の約3分の1を含み、
    ii)前記第2の注入が、前記総用量の約3分の1を含み、前記第1の注入の少なくとも10日後に投与され、
    iii)前記第3の注入が、前記総用量の約3分の1を含み、前記第2の注入の少なくとも10日後に投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1の注入と前記第2の注入の間の時間、又は前記第2の注入と前記第3の注入の間の時間が、少なくとも1週、2週、3週、4週、5週、又は6週である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記第1の組成物、前記第2の組成物、及び/又は前記第3の組成物が、順次投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の組成物、前記第2の組成物、及び/又は前記第2の組成物が、同時に投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第3の組成物が、前記第1の組成物の前に投与される、請求項3~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第3の組成物が、2用量以上で投与される、請求項3~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記第3の組成物が、1日に1回投与され、前記第3の組成物の第1の用量が、前記第1の組成物の前記第1の注入の少なくとも5日前に投与される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第3の組成物が、前記第1の組成物の前記第1の注入の3日、4日、及び5日前に投与される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第2の組成物が、前記第1の組成物の前に投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第2の組成物が、2用量以上で投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記第2の組成物の第1の用量が、前記第1の組成物の前記第1の注入の12日前に投与され、前記第2の組成物の第2の用量が、前記第1の組成物の前記第1の注入の5日前に投与され、その後の用量が、前記第1の組成物の前記第1の注入後、少なくとも8週間、週に1回投与される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記対象が、以前に抗がん剤で治療されていない、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記第3の組成物の第1のリンパ球枯渇剤及び前記第3の組成物の第2のリンパ球枯渇剤が、同時に投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記第3の組成物の第1のリンパ球枯渇剤及び第3の組成物の第2のリンパ球枯渇剤が、順次投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第1のリンパ球枯渇剤及び前記第2のリンパ球枯渇剤が、同じ日に投与され、前記第1のリンパ球枯渇剤が、30分の期間にわたって静脈内投与され、前記第2のリンパ球枯渇剤が、30分の期間にわたって静脈内投与される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1のリンパ球枯渇剤又は第2のリンパ球枯渇剤が、シクロホスファミド又はフルダラビンである、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記第3の組成物の用量が、
    i)100mg/m、200mg/m、300mg/m、400mg/m、若しくは500mg/mのシクロホスファミド、
    ii)10mg/m、20mg/m、30mg/m、40mg/m、若しくは50mg/mのフルダラビン、又はそれらの組み合わせを含む、請求項26に記載の方法。
  30. 前記第3の組成物の前記用量が、300mg/mのシクロホスファミド及び30mg/mのフルダラビンを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1の組成物が、少なくとも細胞0.1×10、0.2×10、0.25×10、0.5×10、0.6×10、0.7×10、0.75×10、0.8×10、0.9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、10×10、11×10、12×10、13×10、14×10、15×10、16×10、17×10、18×10、19×10、又は20×10個/前記対象の体重kg、の総用量で投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記第1の組成物の前記第1の注入、前記第2の注入、及び/又は前記第3の注入が、前記第1の組成物を細胞約1×10個/mL~約5×10個/mLの濃度で含む注入バッグを使用して投与される、請求項12~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記注入バッグが、前記第1の組成物を細胞約3×10個/mL~約2.4×10個/mLの濃度で含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第2の組成物の用量が、100mg/m、125mg/m、150mg/m、175mg/m、200mg/m、225mg/m、275mg/m、300mg/m、325mg/m、375mg/m、400mg/m、425mg/m、450mg/m、475mg/m、又は500mg/mのリツキシマブを含む、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記第2の組成物の前記用量が、375mg/mのリツキシマブである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第2の組成物が、静脈内注入によって投与され、前記静脈内注入の流速が、約25mg/時間~約500mg/時間である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記第2の組成物の前記第1の用量が、50mg/時間の流速で静脈内注入によって投与され、前記流速が、30分毎に最大400mg/時間まで増加される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第2の組成物の前記第2の用量及び前記その後の用量が、約100mg/時間の流速で静脈内注入によって投与され、前記流速が30分毎に最大約400mg/時間まで増加される、請求項36に記載の方法。
  39. 前記がんが、血液がんである、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記がんが、多発性骨髄腫である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記多発性骨髄腫が、再発性多発性骨髄腫又は難治性多発性骨髄腫である、請求項40に記載の方法。
  42. CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む、単位用量注入バッグであって、
    前記CARが、BCMAに特異的に結合するセンチリンを含む抗原認識ドメインを含み、前記組成物の濃度が、細胞約3×10個/mL~約2.4×10個/mLである、単位用量注入バッグ。
  43. CARを発現するT細胞の集団を含む250mLの組成物を含む、単位用量注入バッグであって、
    前記CARが、BCMAに特異的に結合するVHを含む抗原認識ドメインを含み、前記組成物の濃度が、細胞約3×10個/mL~約2.4×10個/mLである、単位用量注入バッグ。
JP2022562381A 2020-04-14 2021-04-13 がんの治療における使用のための組成物及び方法 Pending JP2023521853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063009569P 2020-04-14 2020-04-14
US63/009,569 2020-04-14
PCT/US2021/027152 WO2021211628A1 (en) 2020-04-14 2021-04-13 Compositions and methods for use in the treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023521853A true JP2023521853A (ja) 2023-05-25
JPWO2021211628A5 JPWO2021211628A5 (ja) 2024-04-23

Family

ID=75770021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562381A Pending JP2023521853A (ja) 2020-04-14 2021-04-13 がんの治療における使用のための組成物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230190811A1 (ja)
EP (1) EP4135758A1 (ja)
JP (1) JP2023521853A (ja)
KR (1) KR20230011295A (ja)
CN (1) CN115996747A (ja)
AU (1) AU2021255869A1 (ja)
BR (1) BR112022020650A2 (ja)
CA (1) CA3174777A1 (ja)
IL (1) IL297025A (ja)
MX (1) MX2022012956A (ja)
WO (1) WO2021211628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117290747B (zh) * 2023-11-24 2024-03-12 中国民用航空飞行学院 基于眼动数据的飞行状态监测方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4309989A (en) 1976-02-09 1982-01-12 The Curators Of The University Of Missouri Topical application of medication by ultrasound with coupling agent
FR2374910A1 (fr) 1976-10-23 1978-07-21 Choay Sa Preparation a base d'heparine, comprenant des liposomes, procede pour l'obtenir et medicaments contenant de telles preparations
GB2097032B (en) 1981-04-22 1984-09-19 Teron International Urban Dev A combined ceiling air and services distribution system mechanical chasse and structural roof member
US4656134A (en) 1982-01-11 1987-04-07 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Gene amplification in eukaryotic cells
US4818542A (en) 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
SE448277B (sv) 1985-04-12 1987-02-09 Draco Ab Indikeringsanordning vid en doseringsanordning for lekemedel
US4766067A (en) 1985-05-31 1988-08-23 President And Fellows Of Harvard College Gene amplification
US5576195A (en) 1985-11-01 1996-11-19 Xoma Corporation Vectors with pectate lyase signal sequence
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
SE453566B (sv) 1986-03-07 1988-02-15 Draco Ab Anordning vid pulverinhalatorer
US4767402A (en) 1986-07-08 1988-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound enhancement of transdermal drug delivery
WO1988001213A1 (en) 1986-08-18 1988-02-25 Clinical Technologies Associates, Inc. Delivery systems for pharmacological agents
US4889818A (en) 1986-08-22 1989-12-26 Cetus Corporation Purified thermostable enzyme
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4704692A (en) 1986-09-02 1987-11-03 Ladner Robert C Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4921794A (en) 1987-01-14 1990-05-01 President And Fellows Of Harvard College T7 DNA polymerase
US4795699A (en) 1987-01-14 1989-01-03 President And Fellows Of Harvard College T7 DNA polymerase
US4939666A (en) 1987-09-02 1990-07-03 Genex Corporation Incremental macromolecule construction methods
US5130238A (en) 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5091310A (en) 1988-09-23 1992-02-25 Cetus Corporation Structure-independent dna amplification by the polymerase chain reaction
US5142033A (en) 1988-09-23 1992-08-25 Hoffmann-La Roche Inc. Structure-independent DNA amplification by the polymerase chain reaction
US5066584A (en) 1988-09-23 1991-11-19 Cetus Corporation Methods for generating single stranded dna by the polymerase chain reaction
US4994370A (en) 1989-01-03 1991-02-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services DNA amplification technique
US5266491A (en) 1989-03-14 1993-11-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. DNA fragment and expression plasmid containing the DNA fragment
ATE168416T1 (de) 1989-10-05 1998-08-15 Optein Inc Zellfreie synthese und isolierung von genen und polypeptiden
US5580575A (en) 1989-12-22 1996-12-03 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic drug delivery systems
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
AU8081491A (en) 1990-06-01 1991-12-31 Cetus Corporation Compositions and methods for identifying biologically active molecules
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
US5580734A (en) 1990-07-13 1996-12-03 Transkaryotic Therapies, Inc. Method of producing a physical map contigous DNA sequences
WO1992005258A1 (en) 1990-09-20 1992-04-02 La Trobe University Gene encoding barley enzyme
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
IE920562A1 (en) 1991-02-21 1992-08-26 Gilead Sciences Aptamer specific for biomolecules and method of making
US5404871A (en) 1991-03-05 1995-04-11 Aradigm Delivery of aerosol medications for inspiration
ATE240740T1 (de) 1991-03-15 2003-06-15 Amgen Inc Pegylation von polypeptiden
EP0592540B1 (en) 1991-07-02 2000-01-26 Inhale, Inc. Method and device for delivering aerosolized medicaments
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5968502A (en) 1991-11-05 1999-10-19 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US5641670A (en) 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
AU4829593A (en) 1992-09-23 1994-04-12 Fisons Plc Inhalation device
SK279327B6 (sk) 1992-10-19 1998-10-07 Dura Pharmaceuticals Zariadenie na vytváranie aerosolu z práškového lie
US5643252A (en) 1992-10-28 1997-07-01 Venisect, Inc. Laser perforator
AU5670194A (en) 1992-11-20 1994-06-22 Enzon, Inc. Linker for linked fusion polypeptides
US5849695A (en) 1993-01-13 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Parathyroid hormone analogues useful for treatment of osteoporosis and disorders of calcium meatabolism in mammals
AU5883694A (en) 1993-01-19 1994-08-15 Glaxo Group Limited Device
PL310327A1 (en) 1993-02-12 1995-12-11 Univ Leland Stanford Junior Adjustable transcription of target genes and other biological processes
US5514670A (en) 1993-08-13 1996-05-07 Pharmos Corporation Submicron emulsions for delivery of peptides
US5814599A (en) 1995-08-04 1998-09-29 Massachusetts Insitiute Of Technology Transdermal delivery of encapsulated drugs
US5763733A (en) 1994-10-13 1998-06-09 Enzon, Inc. Antigen-binding fusion proteins
US5549551A (en) 1994-12-22 1996-08-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Adjustable length balloon catheter
US5656730A (en) 1995-04-07 1997-08-12 Enzon, Inc. Stabilized monomeric protein compositions
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
GB9526100D0 (en) 1995-12-20 1996-02-21 Intersurgical Ltd Nebulizer
AP9801285A0 (en) 1996-01-03 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Inhalation device.
US5879681A (en) 1997-02-07 1999-03-09 Emisphere Technolgies Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5921447A (en) 1997-02-13 1999-07-13 Glaxo Wellcome Inc. Flow-through metered aerosol dispensing apparatus and method of use thereof
IL120943A (en) 1997-05-29 2004-03-28 Univ Ben Gurion A system for administering drugs through the skin
AU756693B2 (en) 1997-09-29 2003-01-23 Novartis Ag Stabilized bioactive preparations and methods of use
US6309663B1 (en) 1999-08-17 2001-10-30 Lipocine Inc. Triglyceride-free compositions and methods for enhanced absorption of hydrophilic therapeutic agents
WO2018014038A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Poseida Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors and methods for use
MX2019000641A (es) 2016-07-15 2019-06-10 Poseida Therapeutics Inc Composiciones de mucina1-receptor de antigeno quimerico y metodos para su uso.
SG11202005750TA (en) 2017-12-20 2020-07-29 Poseida Therapeutics Inc Vcar compositions and methods for use
US20210107993A1 (en) 2018-03-07 2021-04-15 Poseida Therapeutics, Inc. Cartyrin compositions and methods for use

Also Published As

Publication number Publication date
CN115996747A (zh) 2023-04-21
WO2021211628A1 (en) 2021-10-21
MX2022012956A (es) 2023-03-27
IL297025A (en) 2022-12-01
EP4135758A1 (en) 2023-02-22
AU2021255869A1 (en) 2022-10-27
CA3174777A1 (en) 2021-10-21
KR20230011295A (ko) 2023-01-20
BR112022020650A2 (pt) 2023-01-31
US20230190811A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190177421A1 (en) Chimeric antigen receptors and methods for use
AU2018393110B2 (en) VCAR compositions and methods for use
EP3368689B1 (en) Composition for modulating immune responses by use of immune cell gene signature
CN105209065B (zh) 控制t细胞增殖的方法
WO2019173636A9 (en) Cartyrin compositions and methods for use
US20190106678A1 (en) Compositions and methods for evaluating and modulating immune responses by detecting and targeting pou2af1
US20190328784A1 (en) Chimeric antigen receptors (cars) specific for muc1 and methods for their use
JP2020532987A (ja) キメラリガンド受容体(clr)介在性の条件遺伝子発現のための組成物および方法
IL292468A (en) Treatment of renal cell carcinoma using genetically engineered t cells targeting cd70
US20230190811A1 (en) Compositions and methods for use in the treatment of cancer
JP2023546178A (ja) Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法
JP2023510121A (ja) 抗Muc1組成物及び使用方法
US20240000969A1 (en) Compositions and methods for delivery of nucleic acids
WO2021183795A1 (en) Chimeric stimulatory receptors and methods of use in t cell activation and differentiation
WO2023060088A1 (en) Transposon compositions and methods of use thereof
JP2022547866A (ja) 同種異系細胞組成物と使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412