JP2023546178A - Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法 - Google Patents

Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023546178A
JP2023546178A JP2023523617A JP2023523617A JP2023546178A JP 2023546178 A JP2023546178 A JP 2023546178A JP 2023523617 A JP2023523617 A JP 2023523617A JP 2023523617 A JP2023523617 A JP 2023523617A JP 2023546178 A JP2023546178 A JP 2023546178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
car
population
genetically engineered
ctx110
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523617A
Other languages
English (en)
Inventor
ベントン マーク
ホー トニー
カライツィディス デメトリオス
モラワ エウェリナ
アレクサンダー テレット ジョナサン
Original Assignee
クリスパー セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスパー セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical クリスパー セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023546178A publication Critical patent/JP2023546178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/26Universal/off- the- shelf cellular immunotherapy; Allogenic cells or means to avoid rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]

Abstract

CD19に特異的なキメラ抗原受容体(CAR)を発現し、破壊されたTRAC遺伝子、破壊されたβ2M遺伝子、またはその両方を含み、B細胞悪性腫瘍の治療に使用するためのものである、遺伝子操作された免疫細胞(T細胞など)の集団。【選択図】図24B

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年10月20日に出願された米国仮出願第63/094,252号、2021年1月22日に出願された米国仮出願第63/140,664号、2021年3月23日に出願された米国仮出願第63/164,690号、2021年6月25日に出願された米国仮出願第63/215,191号、及び2021年10月11日に出願された米国仮出願第63/254,226号の出願日の利益を主張する。先の仮出願のそれぞれの全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は、ヒトの悪性腫瘍の治療に使用される養子T細胞療法である。CAR T細胞療法は、再発/難治性非ホジキンリンパ腫(NHL)及び小児急性リンパ芽球性白血病(ALL)の持続的寛解など、臨床的に大きな成功を収めているが、承認されている製品は自家由来であり、患者固有の細胞収集及び製造が必要である。このため、一部の患者は、治療を待機している間に疾患の進行または死亡を経験する。したがって、改善されたCAR T細胞療法の必要性が依然として存在する。
本開示は、少なくとも部分的に、抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)を発現し、破壊されているTRAC遺伝子及びB2M遺伝子を有する遺伝子操作されたT細胞(例えば、CTX110細胞、別名TC1細胞)を使用した形質転換FLまたはDLBCLなどのB細胞悪性腫瘍に対する同種他家細胞療法の開発に基づく。本明細書に開示される同種他家CAR-T細胞療法は、本明細書に開示されるB細胞悪性腫瘍を有するヒト患者において、特定の患者における完全な応答及び応答が長く持続するなどの治療効果を示した。さらに、本明細書に開示される同種他家CAR-T細胞療法は、ヒト患者において、CAR-T細胞拡大の長期化及び注入後の持続性を含む、所望の薬物動態学的特徴を示した。
したがって、本開示のいくつかの態様は、ヒト患者におけるB細胞悪性腫瘍を治療するための方法を特徴とし、本方法は、(i)B細胞悪性腫瘍を有するヒト患者をリンパ球枯渇治療に供するステップと、(ii)ステップ(i)の後に、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量をヒト患者に投与するステップと、を含み、ここで、遺伝子操作されたT細胞の集団は、(a)CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含むT細胞を含む。遺伝子操作されたT細胞の集団は、約1.0×10~約9×10CART細胞の用量でヒト患者に投与され得る。ヒト患者に投与される遺伝子操作されたT細胞の集団は、1用量あたり7×10TCRT細胞/kg以下を含む。
いくつかの実施形態では、ステップ(i)のリンパ球枯渇治療は、ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500~750mg/m/日を3日間同時投与することを含む。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約3.5×10~約9×10である。例えば、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約3.5×10~約6×10である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約3×10CAR+T細胞である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約1×10CART細胞である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約3×10CART細胞である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約4.5×10CART細胞である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約6×10CART細胞である。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約9×10CAR+T細胞である。特定の例において、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、約4.5×10、約6×10、または約7.5×10CART細胞の用量でヒト患者に投与される。
いくつかの実施形態では、ステップ(i)のリンパ球枯渇治療は、ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500/m/日~750mg/m/日を3日間同時投与することを含む。場合によっては、ステップ(i)は、ステップ(ii)の約2~7日前に実施してもよい。
ステップ(i)の前に、ヒト患者は、次の特徴のうちの1つ以上を示さなくてもよい:(a)臨床状態の著しい悪化、(b)91%を超える飽和レベルを維持するための酸素補給の必要性、(c)制御されていない心不整脈、(d)昇圧剤によるサポートを必要とする低血圧、(e)活動性感染、及び(f)グレード2以上の急性神経毒性。いくつかの実施形態では、ステップ(i)の後、ステップ(ii)の前に、ヒト患者は、以下の特徴のうちの1つ以上を示さない:(a)制御されていない活動性感染、(b)ステップ(i)の前の臨床状態と比較して臨床状態が悪化している、及び(c)グレード2以上の急性神経毒性。
本明細書に開示される方法のいずれも、(iii)ステップ(ii)後の急性毒性の出現についてヒト患者を監視するステップと、(iv)生じた場合に急性毒性を管理するステップと、をさらに含んでもよい。場合によっては、ステップ(iii)は、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量の投与後、少なくとも28日間実施することができる。例示的な急性毒性は、腫瘍崩壊症候群(TLS)、サイトカイン放出症候群(CRS)、免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)、B細胞形成不全、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)、血球減少症、移植片対宿主病(GvHD)、高血圧、腎不全、ウイルス性脳炎、またはそれらの組み合わせを含む。
代替的または追加的に、本明細書に開示される方法は、任意にヒト患者が進行性疾患(PD)を示した後、遺伝子操作されたT細胞の集団の1つ以上のその後の用量をヒト患者に投与することをさらに含んでもよく、ここで、ヒト患者は、これまでに応答を示していた。いくつかの実施形態では、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団のその後の投与前の2~7日以内にリンパ球枯渇治療を受けてもよい。あるいは、ヒト患者が著しい血球減少を呈する場合、遺伝子操作されたT細胞の集団のその後の投与の前に、リンパ球枯渇治療をヒト患者に与えなくてもよい。
いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、非ホジキンリンパ腫であり得る。例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、及びグレード3b FLが挙げられる。いくつかの例では、DLBCLは、DLBCL非特異型(NOS)である。ヒト患者は、フルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(PET)陽性である少なくとも1つの測定可能な病変を有し得る。
いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、難治性及び/または再発性である。難治性及び/または再発性B細胞悪性腫瘍を有するヒト患者は、これまでに1つ以上の治療ラインの抗がん療法を受けていてもよい。例えば、ヒト患者は、これまでに2つ以上の治療ラインの抗がん療法を受けている。いくつかの例では、これまでの抗がん療法は、抗CD20抗体、アントラサイクリン含有レジメン、またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの例では、ヒト患者は、難治性または再発性の形質転換FLを有し、DLBCLへの形質転換後の疾患に対して少なくとも1つの治療ラインの化学療法を受けている。いくつかの例では、B細胞悪性腫瘍は、難治性であり、ヒト患者は、最終治療において進行性疾患を有するか、または少なくとも2サイクルの治療法後に安定疾患を有し、安定疾患の持続期間は、最大6ヶ月である。いくつかの例では、ヒト患者は、これまでの自家造血幹細胞移植(HSCT)が奏効しなかったか、またはこれまでの自家HSCTに不適格である。あるいは、またはそれに加えて、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団による治療後に追加の抗がん療法を受ける。
本明細書に開示される方法のいずれかにおいて、ヒト患者は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する:(a)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータス0または1を有する、(b)腎臓、肝臓、心臓、及び/または肺機能が適切である、(c)これまでに遺伝子療法または改変細胞療法を受けていない、(d)これまでに抗CD19抗体を含む治療を受けていない、(e)これまでに同種他家HSCTを受けていない、(f)脳脊髄液からの検出可能な悪性腫瘍細胞がない、(g)脳転移がない、(h)これまでに中枢神経系障害がない、(i)不安定狭心症、不整脈、及び/または心筋梗塞がない、(j)制御されていない感染がない、(k)免疫抑制療法を必要とする免疫不全障害または自己免疫疾患がない、(l)ヒト免疫不全ウイルス、B型肝炎ウイルス、またはC型肝炎ウイルスに感染していない。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、ステップ(i)にヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500/m/日を3日間同時投与することを含むリンパ球枯渇治療を伴ってもよい。あるいは、またはさらに、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、少なくとも3×10CART細胞であり得る。場合によっては、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回投与の約4~8週間後に、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の投与が施されてもよい。ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回投与の少なくとも約4週間後に安定疾患(SD)、部分奏効(PR)、または完全奏効(CR)を達成し得る。いくつかの例では、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の投与前の2~7日以内に2回目のリンパ球枯渇治療を受ける。あるいは、ヒト患者は、例えば、著しい血球減少を呈し、 を受けていないヒト患者の場合、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の投与の前に、リンパ球枯渇治療を受けていなくてもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書の開示されている方法は、ステップ(i)に、ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約750/m/日を3日間同時投与することを含むリンパ球枯渇治療を伴ってもよい。場合によっては、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量は、少なくとも約3×10CART細胞である。いくつかの例では、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回投与の約4~8週間後に、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の用量が投与されてもよい。こうしたヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回投与の少なくとも約4週間後に安定疾患(SD)、部分奏効(PR)、または完全奏効(CR)を達成し得る。場合によっては、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の投与前の2~7日以内に2回目のリンパ球枯渇治療を受ける。2回目のリンパ球枯渇治療は、3日間、ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500mg/m/日を同時投与することを含んでもよい。あるいは、ヒト患者は、例えば、著しい血球減少を呈し、 を受けていないヒト患者の場合、遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の投与の前に、リンパ球枯渇治療を受けていなくてもよい。
本明細書に開示される方法のいずれにおいても、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の少なくとも1回の追加の投与を受けてもよい。場合によっては、ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の追加投与の前の2~7日以内に3日間、約30mg/m/日のフルダラビン及び約500mg/m/日のシクロホスファミドをヒト患者に同時投与することを含むリンパ球枯渇治療を受ける。
本明細書に開示される方法のいずれかにおいて、遺伝子操作されたT細胞は、抗CD19単鎖可変フラグメント(scFv)を含むCARを発現し得る。いくつかの例では、抗CD19 scFvは、配列番号51で表される重鎖可変領域におけるものと同じ重鎖相補性決定領域(CDR)、及び/または配列番号52で表される軽鎖可変領域におけるものと同じ軽鎖CDRを含み得る。場合によっては、抗CD19 scFvは、配列番号47のアミノ酸配列を含む。いくつかの特定の例では、CD19に結合するCARは、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
遺伝子操作されたT細胞の集団は、(b)破壊されたT細胞受容体アルファ定常(TRAC)遺伝子、及び(c)破壊されたベータ2ミクログロブリン(β2M)遺伝子を含み得る。いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞の集団は、(b)破壊されたT細胞受容体アルファ定常(TRAC)遺伝子、及び(c)破壊されたベータ2ミクログロブリン(β2M)遺伝子を含む。いくつかの例では、抗CD19 CARをコードする核酸は、破壊されたTRAC遺伝子に挿入される。いくつかの特定の例では、破壊されたTRAC遺伝子は、配列番号26のヌクレオチド配列を含むフラグメントの欠失を含み得る。抗CD19 CARをコードする核酸は、破壊されたTRAC遺伝子の欠失部位に挿入され得る。いくつかの例では、破壊されたTRAC遺伝子は、配列番号54のヌクレオチド配列を含む。
あるいは、またはさらに、遺伝子操作されたT細胞の集団中の破壊されたβ2M遺伝子は、配列番号9~14で表されるヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞の集団は、同種他家である。いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも90%は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも70%は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現せず、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも50%は、検出可能なレベルのB2M表面タンパク質を発現せず、及び/または遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも30%は、検出可能なレベルのCARを発現する。あるいは、またはさらに、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも99.5%は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない。あるいは、またはさらに、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも70%(例えば、少なくとも85%)は、検出可能なレベルのB2M表面タンパク質を発現しない。あるいは、またはさらに、遺伝子操作されたT細胞の集団中のT細胞の少なくとも50%(例えば、少なくとも70%)は、検出可能なレベルのCARを発現する。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞の集団は、静脈内注入によってヒト患者に投与される。遺伝子操作されたT細胞の集団は、低温保存溶液に懸濁され得る。
また、本開示の範囲内には、B細胞悪性腫瘍の治療(例えば、本明細書に開示される方法のいずれか)において使用するための医薬組成物であって、本明細書に開示される遺伝子操作されたT細胞の集団のいずれか(例えば、CTX110細胞)を含む医薬組成物、ならびに本明細書に開示されるB細胞悪性腫瘍の治療において使用するための医薬品を製造するための遺伝子操作されたT細胞の使用が含まれる。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、以下の説明において述べられる。本発明の他の特徴または利点は、以下の図面及びいくつかの実施形態の詳細な説明から、また添付の特許請求の範囲からも明らかになるであろう。
編集8日後のヒト初代T細胞、TRAC-/B2M-CD19CAR+T細胞(TC1)の一連のフローサイトメトリープロットである。グラフは、TRAC及びB2Mの表面発現の減少を示している。TCR/MHC Iダブルノックアウト細胞は、高レベルのCAR導入遺伝子を発現する(下のパネル)。精製ビーズによるTC1細胞の負の選択は、TCR陽性細胞の減少につながる(右パネル)。 TRAC-/B2M-CD19CAR+T細胞(TC1)におけるTRAC及びB2M遺伝子座で達成された高い編集率を示すグラフである。遺伝子編集の機能的出力であるTCR及びMHCIの表面発現を測定し、y軸を編集パーセンテージとしてプロットした。TRAC遺伝子座からのCARの高効率(例えば、50%を超える)の部位特異的組み込み及び発現が検出された。これらのデータは、TRAC-/B2M-/抗CD19CAR+T細胞の生成効率が50%を超えることを明示している。 TRAC-/β2M-/CD19 CAR+T細胞(TC1)による処置後のNOG Rajiマウスにおける腫瘍体積(mm)(p=0.007)の統計的に有意な減少を示すグラフである。 処置を受けていないNOG Rajiマウスと比較して、TC1細胞により処置されたNOG Rajiマウスの生存の増加を明示する生存曲線グラフである。 1日目に処置を受けなかった対照マウスと比較して、4日目にTC1細胞により処置されたNOG Rajiマウスの生存の増加を示す生存曲線グラフである。 A及びBは、マウスにおけるTC1細胞の持続性及び抗腫瘍活性を示す図を含む。Aは、TC1細胞がNOG Rajiマウスにおいて持続することを明示する一連のフローサイトメトリープロットである。Bは、TC1細胞が、対照(無処置のNOG RajiマウスまたはNOGマウス)と比較して、TC1により処置されたNOG Rajiマウスにおいて脾臓Raji細胞を選択的に根絶することを明示するグラフである。効果は、対照と比較して、TC1により処置されたNOG Rajiマウスの脾臓量の減少として示されている。 TC1処置を行った2匹の個々のNOG Rajiマウスにおいて持続性脾臓TC1細胞が編集されることを明示する一連のフローサイトメトリープロットである。 1日目に処置を受けなかった対照マウスと比較して、4日目にTC1細胞により処置されたNOG Nalm6マウスの生存率の増加を明示するカプラン・マイヤー生存プロットである。 処置を受けていない対照マウスと比較して、異なる濃度のTC1により処置された後の、播種性Nalm6 B細胞急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)を有するマウスの生存の増加を明示するカプラン・マイヤー生存プロットである。 播種性Nalm6 B細胞急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)腫瘍モデルにおける、TC1細胞による処置後の腫瘍細胞拡大の統計的に有意な阻害を示すグラフである。 放射線照射後にTC1細胞または種々の対照細胞(PBMCまたはエレクトロポレーション(EP)T細胞)により処置された健康なマウス、または放射線のみを受けた(「RTのみ」)マウスのカプラン・マイヤー生存プロットである。 図18において処置したマウスの体重変化率を示すグラフである。 照射後に低用量(2×10)または高用量(4×10)のTC1細胞により処置された、または未編集T細胞により処置された健康なマウス、または放射線のみを受けたマウス(「ビヒクル-RT」)のカプラン・マイヤー生存プロットである。 図20により処置されたマウス、及び照射を受けておらず、細胞が投与されていないマウス(「ビヒクル-RTなし」)の体重変化率を示すグラフである。 6名の異なるドナー由来の末梢血細胞の未編集CD8+T細胞サブセット内のCD27+CD45RO-細胞率を示す棒グラフである。 TCRαβ+細胞の枯渇前及び後のTC1細胞上でのTCRαβ及びB2M発現のフローサイトメトリー結果を示す。 遺伝子編集後のTCR-及びMHC I-(B2M)のタンパク質損失率、ならびに個々のTC1産生ロットからの編集TC1細胞中での抗CD19 CAR発現細胞率のグラフである。 編集前及び後の6名の異なるドナー由来のT細胞集団におけるPD1+(左上)、LAG3+(右上)、TIM3+(左下)またはCD57+(右下)の率を示すグラフを示す。 異なる比率でTC1細胞または未編集T細胞と共培養したときのCD19陽性細胞株(Nalm6、Raji、及びK562-CD19)及びCD19陰性細胞(K562)の細胞溶解率を示すグラフである。 T細胞培地(血清+IL2+IL7、完全培地)の存在下、血清を含むがIL2またはIL7サイトカインを含まない培地(5%血清、サイトカインなし)または血清もしくはサイトカインなしの培地(血清なし、サイトカインなし)で培養した場合の生存TC1細胞の数を示すグラフである。遺伝子編集後の示された日に細胞を数えた。表示されている3つのロットの平均値±SD。 CD19+悪性腫瘍を有するヒト対象にリンパ球枯渇後に投与されたCTX110細胞(別名、TC1細胞)を評価するための臨床試験デザインを示す概略図である。コホートA及びBは、NHLサブタイプ:DLBCL NOS、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、グレード3b FL、または形質転換FLで構成される。コホートAでは、LD化学療法は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド500mg/mを3日間毎日IV同時投与することを含む。コホートBでは、LD化学療法は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド750mg/mを3日間毎日IV同時投与することを含む。コホートAでは、対象は、プロトコル指定基準を満たす場合、LD化学療法有りまたは無しで、28日目(初回投与の4~8週間後)にCTX110の予定された2回目の投与を行うことができる。コホートA及びBの両方の対象は、対象がこれまでに客観的奏効を示していた場合、疾患の進行時に再投与されてもよい。初回治療過程は、適用可能な場合、初回(1日目)及び2回目(35日目)のCTX110注入及び関連するLDレジメンを含み得る。コホートA及びコホートBの両方について、対象が初回注入後にこれまで臨床応答を示しており、追加の注入の基準を満たす場合、患者は疾患の進行時にLD化学療法とともに単一のCTX110注入による2回目の治療過程を受けてもよい。D:日、DLBCL:びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、DLT:用量制限毒性、FL:濾胞性リンパ腫、IV:静脈内、LD:リンパ球枯渇、M:月、MRD:微小残存病変、NHL:非ホジキンリンパ腫、NOS:非特異型。 CTX110による腫瘍サイズの大幅な縮小(再投与を含む)を示す図である。SD=安定疾患、CR=完全奏効。1:値が軸の最上部を超える(215%)。 DL2からDL4で治療された患者における末梢血CAR-T細胞レベルを示す図である。値は、平均±SEMを表す。各時点でN=15~21。 CTX110の強化用量の強力な理論的根拠を示す図である。DL2~DL4の用量を受けた患者における完全奏効(CR)率及び全奏効(ORR)率を示す。 CTX110の強化用量の強力な理論的根拠を示す図である。示すような異なる応答を有する患者における細胞用量とベースライン腫瘍体積との比率を示す。ベースライン腫瘍体積は、CAR+T細胞(数百万)をベースラインSPD(mm)で除算することによって計算される。
分化抗原群19(CD19)は、白血病前駆細胞上で検出可能な抗原決定基である。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、UniProt、Swiss-Protなどの公開データベースにおいて見出すことができる。例えば、ヒトCD19のアミノ酸配列は、UniProt/Swiss-Protアクセッション番号P15391として見出すことができ、ヒトCD19をコードするヌクレオチド配列は、アクセッション番号NM_001178098において見出すことができる。CD19は、例えば、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病及び非ホジキンリンパ腫など、ほとんどのB系列がん上に発現する。また、B細胞前駆細胞の初期マーカーでもある。例えば、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16-17):1157-1165(1997)を参照されたい。
本開示は、B細胞悪性腫瘍のための同種他家CAR-T細胞療法を提供する。CAR-T細胞療法は、抗CD19 CARを発現し、破壊されたTRAC遺伝子及びB2M遺伝子を有する遺伝子操作されたT細胞の集団を含み、抗CD19 CARをコードする核酸がTRAC遺伝子座に挿入され、それによってTRAC遺伝子の発現が破壊される。同種他家抗CD19 CAR-T細胞は、健康なドナーから得られた親T細胞を使用して調製される。そのため、自家CAR-T療法では、患者自身のT細胞からCAR-T細胞を製造するために必要な診断と治療との間に少なくとも3週間の間隔があるのとは対照的に、CAR-T療法は、診断直後に、標的B細胞悪性腫瘍を有する患者に利用可能である。同種他家CAR T療法は、診断直後の治療を容易にするために、医療施設で保管し在庫管理することができる。同種他家抗CD19 CAR T療法が即座に利用できるようになったことで、患者自身の細胞から自家CAR-T細胞を製造する場合に必要とされ得るブリッジング化学療法が不要になる。要するに、同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法(例えば、本明細書に開示されるCTX110細胞の使用を含む)は、製造上失敗するリスクなく、即時治療が可能になり、患者の疾患が進行する可能性のある貴重な時間の節約となる。さらに、これにより、より一貫した製品、柔軟な投薬(例えば、必要に応じて再投薬が可能)、スケーラブルな製造及びより単純な輸送、及びより広範なアクセスがもたらされる。同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法(例えば、CTX110細胞の使用を含む)はまた、より有毒なリンパ球枯渇レジメンの必要性を回避できる。
本明細書に開示される同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法は、本明細書に開示されるB細胞悪性腫瘍を有するヒト患者において、特定の患者における完全な応答及び応答の長い持続性などの治療効果を示した。さらに、本明細書に開示される同種他家CAR-T細胞療法は、ヒト患者において、CAR-T細胞拡大の長期化及び注入後の持続性を含む、所望の薬物動態学的特徴を示した。
したがって、本明細書では、抗CD19 CARを発現するT細胞などの遺伝子操作された免疫細胞の集団(例えば、配列番号40、配列番号39によってコードされるもの)を使用して、ヒト患者において、B細胞悪性腫瘍を治療するための方法を提供する。そのような遺伝子操作されたT細胞は、破壊されたTRAC遺伝子、破壊されたB2M、またはそれらの組み合わせをさらに含み得る。抗CD19 CARをコードし、任意によりプロモーター配列及び1つ以上の制御エレメントを含む核酸は、破壊されたTRAC遺伝子座に挿入され、例えば、TRAC遺伝子中の配列番号26のセグメントを置換し得る。ヒト患者は、遺伝子操作されたT細胞の集団の投与前に、リンパ球枯渇治療を受ける。
I.抗CD19 CAR T細胞
B細胞悪性腫瘍の治療において使用するための抗CD19 CAR T細胞(例えば、CTX110細胞)が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR T細胞は、抗CD19 CARを発現し、破壊されたTRAC遺伝子、破壊されたB2M遺伝子、またはそれらの組み合わせを有するヒトT細胞である。特定の例において、抗CD19 CAR T細胞は、抗CD19 CARを発現し、破壊された内因性TRAC及びB2M遺伝子を有する。
(i)抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)
本明細書で開示されるT細胞などの遺伝子操作された免疫細胞は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)(抗CD19 CAR)を発現する。キメラ抗原受容体(CAR)は、望ましくない細胞、例えばがん細胞などの疾患細胞によって発現される抗原を認識して結合するように操作された人工免疫細胞受容体を指す。CARポリペプチドを発現するT細胞は、CAR T細胞と呼ばれる。CARは、非MHC制限的な状態で、T細胞の特異性及び反応性を選択した標的に対して再度向ける能力を有する。非MHC制限抗原認識により、CAR-T細胞は、抗原プロセシングとは独立して抗原を認識する能力が得られ、腫瘍逃避の主要メカニズムを回避する。さらに、T細胞上に発現した場合、CARは、有利には、内因性T細胞受容体(TCR)α及びβ鎖と二量体化しない。
CARには様々な世代があり、そのそれぞれに異なる構成成分が含まれている。第1世代のCARは、抗体由来のscFvを、ヒンジ及び膜貫通ドメインを介してT細胞受容体のCD3zeta(ζまたはz)細胞内シグナル伝達ドメインに連結する。第2世代のCARは、追加の共刺激ドメイン、例えば、CD28、4-1BB(41BB)、またはICOSを組み込み、共刺激シグナルを供給する。第3世代のCARは、TCR CD3ζ鎖と融合した2つの共刺激ドメイン(例えば、CD27、CD28、4-1BB、ICOS、またはOX40の組み合わせ、Maude et al.,Blood.2015;125(26):4017-4023、Kakarla and Gottschalk,Cancer J.2014;20(2):151-155)を含む。様々な世代のCAR構築物のいずれも、本開示の範囲内である。
一般に、CARは、標的抗原(例えば、抗体または他の抗体フラグメントの一本鎖フラグメント(scFv))を認識する細胞外ドメインと、T細胞受容体(TCR)複合体(例えば、CD3ζ)のシグナル伝達ドメイン、ほとんどの場合、共刺激ドメインを含む細胞内ドメインとを含む融合ポリペプチドである。(Enblad et al.,Human Gene Therapy.2015;26(8):498-505)。CAR構築物は、細胞外ドメインと細胞内ドメインとの間のヒンジ及び膜貫通ドメイン、ならびに表面発現のためのN末端でのシグナルペプチドをさらに含み得る。シグナルペプチドの例には、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号30)及びMALPVTALLLPLALLLHAARP(配列番号31)が含まれる。他のシグナルペプチドを使用することもできる。
抗CD19 CARは、CD19に特異的な抗CD19一本鎖可変フラグメント(scFv)と、その後に細胞内共シグナル伝達ドメイン(例えば、CD28共刺激ドメイン)及びCD3ζシグナル伝達ドメインに融合されるヒンジドメイン及び膜貫通ドメイン(例えば、CD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン)を含み得る。本明細書に開示される抗CD19 CARを構築する際に使用される例示的な構成成分は、以下に提供される配列表に見出すことができる。
(a)抗原結合細胞外ドメイン
抗原結合細胞外ドメインは、CARが細胞表面上に発現する場合に細胞外液にさらされるCARポリペプチドの領域である。場合によっては、細胞表面発現を促進するために、シグナルペプチドをN末端に位置させ得る。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、一本鎖可変フラグメント(scFv、抗体重鎖可変領域(V)及び抗体軽鎖可変領域(V)を(いずれかの配向で)含むことができる)であり得る。場合によっては、V及びVフラグメントは、ペプチドリンカーを介して連結され得る。リンカーは、いくつかの実施形態では、柔軟性のための一連のグリシン及びセリン、ならびに溶解性を高めるための一連のグルタミン酸塩及びリジンを有する親水性残基を含む。scFvフラグメントは、scFvフラグメントが由来する親抗体の抗原結合特異性を保持する。いくつかの実施形態では、scFvは、ヒト化V及び/またはVドメインを含み得る。他の実施形態では、scFvのV及び/またはVドメインは、完全ヒトである。
本明細書に開示されるCARポリペプチド中の抗原結合細胞外ドメインは、CD19(例えば、ヒトCD19)に特異的である。いくつかの例では、抗原結合細胞外ドメインは、CD19に結合できるscFv細胞外ドメインを含み得る。抗CD19 scFvは、配列番号51中のものと同じ重鎖相補性決定領域(CDR)を有する重鎖可変ドメイン(V)と、配列番号52中のものと同じ軽鎖CDRを有する軽鎖可変ドメイン(V)と、を含み得る。同じV及び/またはV CDRを有する2つの抗体は、同じアプローチ(例えば、当該分野において既知のKabatアプローチ、Chothiaアプローチ、AbMアプローチ、接触アプローチ、またはIMGTアプローチ、例えば、bioinf.org.uk/abs/を参照)によって決定される場合、それらのCDRが同一であることを意味する。いくつかの例では、抗CD19 scFvは、配列番号51のV及び/または配列番号52のVを含む。特定の例では、抗CD19 scFvは、配列番号47のアミノ酸配列を含み得る。
(b)膜貫通ドメイン
本明細書に開示される抗CD19 CARポリペプチドは、膜貫通ドメインを含み得、これは、膜にまたがる疎水性アルファヘリックスであり得る。本明細書で使用されるとき、「膜貫通ドメイン」とは、細胞膜、好ましくは、真核生物細胞膜内で熱力学的に安定している任意のタンパク質構造を指す。膜貫通ドメインは、それを含むCARに安定性をもたらすことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるCARの膜貫通ドメインは、CD8膜貫通ドメインであり得る。他の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28膜貫通ドメインであり得る。さらに他の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8及びCD28膜貫通ドメインのキメラである。本明細書で提供されるように、他の膜貫通ドメインを使用してもよい。1つの特定の例では、抗CD19 CARの膜貫通ドメインは、配列番号32のアミノ酸配列を有するCD8α膜貫通ドメインである。
(c)ヒンジドメイン
いくつかの実施形態では、ヒンジドメインは、CARの細胞外ドメイン(抗原結合ドメインを含む)と膜貫通ドメインとの間、またはCARの細胞質ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置し得る。ヒンジドメインは、膜貫通ドメインをポリペプチド鎖中の細胞外ドメイン及び/または細胞質ドメインに連結するように機能する任意のオリゴペプチドまたはポリペプチドであり得る。ヒンジドメインは、CARまたはそのドメインに柔軟性を提供するか、またはCARまたはそのドメインの立体障害を防ぐように機能し得る。
いくつかの実施形態では、ヒンジドメインは、最大300個のアミノ酸(例えば、10~100個のアミノ酸、または5~20個のアミノ酸)を含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のヒンジドメインがCARの他の領域に含まれていてもよい。いくつかの実施形態では、ヒンジドメインは、CD8ヒンジドメインであってもよい。他のヒンジドメインを使用してもよい。
(d)細胞内シグナル伝達ドメイン
本明細書に開示される抗CD19 CAR構築物のいずれも、受容体の機能末端である任意の1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζ、及び任意により1つ以上の共刺激ドメイン)を含む。抗原認識後、受容体がクラスター化し、シグナルが細胞に伝達される。
CD3ζは、T細胞受容体複合体の細胞質シグナル伝達ドメインである。CD3ζには、3つの免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)が含まれており、これらが、T細胞が同族抗原と連結後、活性化シグナルをT細胞に伝達する。多くの場合、CD3ζは、一次T細胞活性化シグナルを提供するが、共刺激シグナル伝達を必要とする完全なコンピテンス活性化シグナルは提供しない。いくつかの例では、本明細書に開示される抗CD19 CAR構築物は、配列番号38のアミノ酸配列を有し得るCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される抗CD19 CARポリペプチドは、1つ以上の共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含み得る。例えば、CD28及び/または4-1BBの共刺激ドメインは、CD3ζによって媒介される一次シグナル伝達と共に、完全な増殖/生存シグナルを伝達するために使用され得る。いくつかの例では、本明細書に開示されるCARは、CD28共刺激分子、例えば、配列番号36のアミノ酸配列を有するCD28共刺激シグナル伝達ドメインを含む。他の例では、本明細書に開示されるCARは、4-1BB共刺激分子、例えば、配列番号34のアミノ酸配列を有する4-1BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
特定の例において、本明細書に開示される抗CD19 CARは、CD3ζシグナル伝達ドメイン(例えば、配列番号38)及びCD28共刺激ドメイン(例えば、配列番号36)を含み得る。
本明細書に記載の方法は、CARを発現する遺伝子操作されたT細胞、例えば、当技術分野で知られているか、または本明細書に開示されているものを産生するために使用できる2つ以上の好適なCARを包含することを理解することとする。例は、例えば、WO2019/097305A2として公開された2018年5月11日に出願された国際出願番号PCT/IB2018/001619、及び2019年5月10日に出願された国際出願番号PCT/IB2019/000500に記載され、先行出願のそれぞれの関連する開示は、本明細書で参照される目的及び主題のために、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の例では、本明細書に開示される抗CD19 CARは、配列番号39のヌクレオチド配列によってコードされ得る、配列番号40のアミノ酸配列を含み得る。以下に示す配列表を参照されたい。
本明細書に開示される遺伝子操作されたT細胞において、核酸は、抗CD19 CARのコード配列、及び任意により抗CD19 CARの発現のための調節配列(例えば、配列表に提供されるEF1aプロモーターなどのプロモーター)を含み、目的のゲノム遺伝子座に挿入され得る。いくつかの例では、核酸は、内因性TRAC遺伝子座に挿入され、それによってTRAC遺伝子の発現を妨げる。特定の例では、核酸は、TRAC遺伝子中のフラグメント、例えば、配列番号26のヌクレオチド配列を含むフラグメントを置換することができる。
(ii)TRAC及びB2M遺伝子のノックアウト
本明細書に開示される抗CD19 CAR-T細胞は、破壊されたTRAC遺伝子、破壊されたB2M遺伝子、またはそれらの組み合わせをさらに有し得る。TRAC遺伝子座の破壊は、T細胞受容体(TCR)の発現の喪失をもたらし、移植片対宿主病(GvHD)の可能性を低下させることを企図としている一方で、β2M遺伝子座の破壊は、主要組織適合複合体I型(MHC I)タンパク質の発現の欠如をもたらし、これは、宿主拒絶の可能性を低下させることにより、持続性を改善することを企図している。抗CD19 CARを添加することで、改変されたT細胞をCD19発現腫瘍細胞に対して配向させる。場合によっては、CAR発現構築物は、レンチウイルスまたはレトロウイルスを使用することなく、TRAC遺伝子座(本明細書の開示を参照)に正確に挿入され、これが、一貫性及び安全性の改善につながる。
本明細書で使用する場合、「破壊された遺伝子」という用語は、野生型の対応物と比較して1つ以上の変異(例えば、挿入、欠失、またはヌクレオチド置換など)を含み、これにより、コードされた遺伝子産物の活性を実質的に低下させるか、または完全に排除する遺伝子を指す。1つ以上の変異は、非コード領域、例えばプロモーター領域、転写または翻訳を調節する調節領域、またはイントロン領域内に位置し得る。あるいは、1つ以上の変異は、コード領域(例えば、エクソン)内に位置し得る。場合によっては、破壊された遺伝子は、コードされたタンパク質を発現しないか、または実質的に低下したレベルで発現する。他の例では、破壊された遺伝子は、コードされたタンパク質を変異形態で発現し、それは機能的でないか、実質的に低下した活性を有する。いくつかの実施形態では、破壊された遺伝子は、機能性タンパク質をコードしない遺伝子である。いくつかの実施形態では、破壊された遺伝子を含む細胞は、(例えば、抗体によって、例えばフローサイトメトリーによって)検出可能なレベルの、遺伝子によってコードされるタンパク質を(例えば、細胞表面に)発現しない。検出可能なレベルのタンパク質を発現しない細胞は、ノックアウト細胞と呼ばれることがある。例えば、β2Mタンパク質に特異的に結合する抗体を使用して、β2Mタンパク質を細胞表面で検出できない場合、β2M遺伝子編集を有する細胞は、β2Mノックアウト細胞と見なし得る。
いくつかの実施形態では、破壊された遺伝子は、野生型対応物と比較して、変異フラグメントを含むと記載され得る。変異フラグメントは、欠失、ヌクレオチド置換、付加、またはそれらの組み合わせを含み得る。他の実施形態では、破壊された遺伝子は、対応する野生型中に存在するフラグメントの欠失を有すると記載され得る。場合によっては、欠失フラグメントの5’末端は、本明細書に開示されるものなどの設計されたガイドRNA(オンターゲット配列として知られる)によって標的とされる遺伝子領域内に位置し、欠失フラグメントの3’末端は、標的とされる領域を超えている可能性がある。あるいは、欠失フラグメントの3’末端が標的領域内に位置し、欠失フラグメントの5’末端が標的とされる領域を越えてもよい。
場合によっては、本明細書に開示される抗CD19 CAR-T細胞中の破壊されたTRAC遺伝子は、欠失、例えば、TRAC遺伝子座のエクソン1中のフラグメントの欠失を含み得る。いくつかの例では、破壊されたTRAC遺伝子は、TRACガイドRNA TA-1の標的部位である配列番号26のヌクレオチド配列を含むフラグメントの欠失を含む。以下の配列表を参照されたい。いくつかの例では、配列番号26のフラグメントは、抗CD19 CARをコードする核酸によって置換され得る。そのような破壊されたTRAC遺伝子は、配列番号39のヌクレオチド配列を含み得る。
本明細書に開示される抗CD19 CAR-T細胞中の破壊されたB2M遺伝子は、CRISPR/Cas技術を使用して生成され得る。いくつかの例では、以下の配列表に示されるB2M gRNAを使用できる。破壊されたB2M遺伝子は、配列番号9~14のいずれか1つのヌクレオチド配列を含み得る。
(iii)同種他家治療のための抗CD19 CAR-T細胞の集団の例
本明細書に開示の抗CD19 CAR-T細胞(これらは、本明細書に開示の抗CD19 CAR(例えば、配列番号40のアミノ酸配列を含む抗CD19 CAR)のいずれかを発現する)ならびに本明細書に開示の破壊されたTRAC遺伝子及び/または破壊されたB2M遺伝子を含む、遺伝子操作された免疫細胞(例えば、ヒトT細胞などのT細胞)の集団も本明細書に提供される。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞の集団は、破壊されたTRAC遺伝子及びB2M遺伝子を有するCD19指向性T細胞であるCTX110細胞である。抗CD19 CARをコードする核酸は、配列番号26の部位において、破壊されたTRAC遺伝子中に挿入することができ、これは、抗CD19 CARをコードする核酸によって置換され、それによってTRAC遺伝子の発現を破壊する。CTX110細胞中の破壊されたTRAC遺伝子は、配列番号39のヌクレオチド配列を含み得る。
CTX110細胞は、標的とされる遺伝子(TRAC及びB2M遺伝子)を破壊するCRISPR/Cas9(クラスター化された規則的に間隔をあけた短い回文反復(CRISPR)関連タンパク質9)技術を使用したex vivo遺伝子改変、及び抗CD19 CAR構築物を送達させるためのアデノ随伴ウイルス(AAV)形質導入を介して産生できる。CRISPR-Cas9による遺伝子編集には、TRAC遺伝子座を標的とするTA-1 sgRNA(配列番号18)と、β2M遺伝子座を標的とするB2M-1 sgRNA(配列番号20)との2つのガイドRNA(sgRNA)が関与する。本明細書で提供されるgRNA配列のいずれについても、改変を明示的に示さないものは、未改変配列及び任意の好適な改変を有する配列の両方を包含することを意味する。
CTX110細胞の抗CD19 CARは、抗CD19一本鎖抗体フラグメント(scFv、配列番号47のアミノ酸配列を含み得る)を含み、その後にCD28の細胞内共シグナル伝達ドメイン(例えば、配列番号36)に融合されるCD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン(例えば、配列番号32のアミノ酸配列を含む)及びCD3ζシグナル伝達ドメイン(例えば、配列番号38)を含む。特定の例では、CTX110細胞中の抗CD19 CARは、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、CTX110細胞の集団の少なくとも30%が、検出可能なレベルの抗CD19 CARを発現する。例えば、CTX110細胞の少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%が、検出可能なレベルの抗CD19 CARを発現する。
いくつかの実施形態では、CTX110細胞の集団の少なくとも50%は、検出可能なレベルのβ2M表面タンパク質を発現しない場合がある。例えば、CTX110細胞の少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%が、検出可能なレベルのβ2M表面タンパク質を発現しない場合がある。いくつかの実施形態では、操作されたT細胞の集団の50%~100%、50%~90%、50%~80%、50%~70%、50%~60%、60%~100%、60%~90%、60%~80%、60%~70%、70%~100%、70%~90%、70%~80%、80%~100%、80%~90%、または90%~100%は、検出可能なレベルのβ2M表面タンパク質を発現しない。
あるいは、またはさらに、CTX110細胞の集団の少なくとも50%は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない場合がある。例えば、CTX110細胞の少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%が、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない場合がある。いくつかの実施形態では、操作されたT細胞の集団の50%~100%、50%~90%、50%~80%、50%~70%、50%~60%、60%~100%、60%~90%、60%~80%、60%~70%、70%~100%、70%~90%、70%~80%、80%~100%、80%~90%、または90%~100%は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない。特定の例では、CTX110細胞の90%超(例えば、99.5%超)は、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない。
いくつかの実施形態では、相当のパーセンテージのCTX110 T細胞の集団が、1つを超える遺伝子編集を含み得、これにより、特定のパーセンテージの細胞が1つを超える遺伝子及び/またはタンパク質を発現しないこととなる。
例えば、CTX110細胞の集団の少なくとも50%は、検出可能なレベルの2つの表面タンパク質を発現しない、例えば、検出可能なレベルのβ2M及びTRACタンパク質を発現しない場合がある。いくつかの実施形態では、CTX110 T細胞の集団の50%~100%、50%~90%、50%~80%、50%~70%、50%~60%、60%~100%、60%~90%、60%~80%、60%~70%、70%~100%、70%~90%、70%~80%、80%~100%、80%~90%、または90%~100%は、検出可能なレベルのTRAC及びB2M表面タンパク質を発現しない。別の例では、CTX110細胞の集団の少なくとも50%が、検出可能なレベルのTRAC及びB2M表面タンパク質を発現しない。
いくつかの実施形態では、CTX110 T細胞の集団は、本明細書に記載の編集であり得る、1つを超える遺伝子編集を(例えば、1つを超える遺伝子中に)含み得る。例えば、CTX110 T細胞の集団は、TA-1 TRAC gRNAを使用するCRISPR/Cas技術を介して破壊されたTRAC遺伝子を含み得る。いくつかの例では、CTX110細胞は、未改変T細胞と比較して、TRAC遺伝子中に欠失を含み得る。例えば、CTX110 T細胞は、TRAC遺伝子中にフラグメントAGAGCAACAGTGCTGTGGCC(配列番号26)の欠失を含み得る。このフラグメントは、抗CD19 CARをコードする核酸(例えば、配列番号39)によって置換することができる。あるいは、またはさらに、CTX110細胞の集団は、B2M-1のgRNAを使用するCRISPR/Cas9技術によって破壊されたβ2M遺伝子を含み得る。そのようなCTX110細胞は、配列番号9~14のヌクレオチド配列の1つ以上を含むβ2M遺伝子にIndelを含み得る。特定の例では、CTX110細胞は、30%以上のCART細胞、50%以下のB2M細胞、及び30%以下のTCRαβ細胞を含む。さらなる特定の例では、CTX110細胞は、30%以上のCART細胞、30%以下のB2M細胞、及び0.5%以下のTCRαβ細胞を含む。
WO2019/097305A2及びWO2019215500も参照のこと。それぞれの関連する開示は、本明細書で参照される主題及び目的のために参照により組み込まれる。
(iv)医薬組成物
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示の遺伝子操作された抗CD19 CAR T細胞の集団のいずれか、例えば、CTX110細胞、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。このような医薬組成物は、ヒト患者におけるがん治療に使用することができ、これも本明細書に開示される。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という語句は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症がなく、対象の組織、器官、及び/または体液と接触して使用するために好適である、適切な医学的判断の範囲内にあり、妥当な利益/リスク比に見合う、化合物、材料、組成物及び/または剤形を指す。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」は、生理的に適合する、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤などを指す。組成物は、薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩または塩基付加塩を含むことができる。例えば、Berge et al.,(1977)J Pharm Sci 66:1-19を参照のこと。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容される塩をさらに含む。薬学的に許容され得る塩の非限定的例としては、(無機酸(例えば、塩酸またはリン酸など)または有機酸(酢酸、酒石酸、マンデル酸など)を有するポリペプチドの遊離アミノ基から形成された)酸付加塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、遊離カルボキシル基で形成された塩は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、または水酸化第二鉄など)、及び有機塩基(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなど)由来である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の医薬組成物は、低温保存溶液(例えば、CryoStor(登録商標)C55)に懸濁させた遺伝子操作された抗CD19 CAR-T細胞(例えば、CTX110細胞)の集団を含む。本開示で使用するための低温保存溶液はまた、アデノシン、デキストロース、デキストラン-40、ラクトビオン酸、スクロース、マンニトール、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-(2-エタンスルホン酸)(HEPES)などの緩衝剤、1つ以上の塩(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、重炭酸カリウム、リン酸カリウムなど)、1つ以上の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、またはそれらの組み合わせを含み得る。低温保存溶液の成分は、滅菌水に溶解してもよい(注射品質)。低温保存溶液のいずれも、血清を実質的に含まなくてもよい(通常の方法では検出できなくてよい)。
場合によっては、(例えば、実質的に血清を含まない)低温保存溶液に懸濁したCTX110細胞などの遺伝子操作された抗CD19 CAR-T細胞の集団を含む医薬組成物を保存バイアルに入れることができる。
本明細書に開示の遺伝子操作された抗CD19 CAR T細胞(例えば、CTX110細胞)の集団を含み、本明細書に開示の低温保存溶液中に任意により懸濁され得る本明細書に開示の任意の医薬組成物は、例えば、細胞及び組織の保存に一般的に適用される条件下で、T細胞の生存率及び生物活性に実質的に影響を及ぼさない環境で今後の使用のために保管され得る。いくつかの例では、医薬組成物は、液体窒素の気相中、-135℃以下で保管することができる。細胞をそのような条件下で一定期間保存した後、外観、細胞数、生存率、CART細胞%、TCRT細胞%、及びB2MT細胞%に関して、顕著な変化は観察されなかった。特定の例では、医薬組成物は、それぞれが約1.5×10のCAR+T細胞(CTX110細胞など)の入ったバイアルに入れることができる。他の例では、医薬組成物は、それぞれが約3×10のCAR+T細胞(CTX110細胞など)の入ったバイアルに入れることができる。
II.遺伝子操作された免疫細胞の調製
当技術分野で知られている任意の好適な遺伝子編集方法、例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、またはRNA誘導CRISPR-Cas9ヌクレアーゼ(CRISPR/Cas9、クラスター化された規則的に間隔をあけた短い回文反復関連9)を使用するヌクレアーゼ依存性標的編集など、本明細書に開示の遺伝子操作された免疫細胞(例えば、CTX110細胞などのT細胞)を創出するために使用することができる。特定の例では、CTX110細胞などの遺伝子操作された免疫細胞は、ドナー鋳型としてアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を使用する相同組換えと組み合わせたCRISPR技術によって産生される。
(i)CRISPR-Cas9を介した遺伝子編集システム
CRISPR-Cas9システムは、遺伝子編集に使用されるRNA誘導型DNAターゲティングプラットフォームとして転用された、原核生物内で自然に発生する防御メカニズムである。DNAヌクレアーゼCas9、及び2つの非コードRNA、crisprRNA(crRNA)及びトランス活性化RNA(tracrRNA)に依存して、DNAの切断を標的にする。CRISPRは、Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeatsの略語であり、細菌及び古細菌のゲノム中に見られるDNA配列のファミリーであり、これは、例えば、原核生物を感染させるまたは攻撃したウイルスなどによって以前に細胞にさらされた外来DNAと類似したDNAのフラグメント(スペーサーDNA)を含む。これらのDNAのフラグメントは、例えば、その後の攻撃中の同様のウイルスからの再導入時に、類似の外来DNAを検出して破壊するために原核生物によって使用される。CRISPR遺伝子座の転写により、スペーサー配列を含むRNA分子の形成がもたらされ、この分子は、外来の外因DNAを認識して切断できるCas(CRISPR関連)タンパク質と結合し、それを標的とする。CRISPR/Casシステムの多数の種類及びクラスが記載されている(例えば、Koonin et al.,(2017)Curr Opin Microbiol 37:67-78を参照)。
crRNAは、典型的には、標的DNA中の20ヌクレオチド(nt)配列とのワトソン-クリック塩基対形成を介して、CRISPR-Cas9複合体の配列認識と特異性を駆動する。crRNAの5’の20ntの配列を変更することにより、CRISPR-Cas9複合体を特定の遺伝子座に標的化できる。標的配列の後に、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)と呼ばれる(配列NGGを有する)特定の短いDNAモチーフが続く場合、CRISPR-Cas9複合体は、crRNAの最初の20ntに一致する配列を含むDNA配列のみに結合する。
TracrRNAは、crRNAの3’末端とハイブリダイズしてRNA二重鎖構造を形成し、これがCas9エンドヌクレアーゼによって結合され、触媒活性のあるCRISPR-Cas9複合体を形成し、標的DNAを切断する。
CRISPR-Cas9複合体が標的部位においてDNAに結合すると、Cas9酵素内の2つの独立したヌクレアーゼドメインがそれぞれPAM部位の上流のDNA鎖のうちの1つを切断し、これにより、DNAの両方の鎖が塩基対中で終結するところ(平滑末端)において、二重鎖切断(DSB)が残存する。
CRISPR-Cas9複合体が特定の標的部位でDNAに結合し、部位特異的DSBが形成された後、次の重要なステップは、DSBを修復することである。細胞は、非相同末端結合(NHEJ)及び相同組換え修復(HDR)の2つの主要なDNA修復経路を使用してDSBを修復する。
NHEJは、非分裂細胞など大部分の細胞型で非常に活性であるように見える堅牢な修復メカニズムである。NHEJは、エラーが発生しやすく、多くの場合、DSBの部位で1~数百のヌクレオチドが除去されるかまたは付加される可能性があるが、そのような改変は、典型的には20nt未満である。結果として生じる挿入及び欠失(indel)は、遺伝子のコード領域または非コード領域を破壊させ得る。それに代わって、HDRは、内因または外因によりもたらされた長い一連の相同ドナーDNAを使用して、DSBを高い忠実度で修復する。HDRは、分裂中の細胞中でのみ活性であり、ほとんどの細胞型において比較的低い頻度で発生する。本開示の多くの実施形態では、NHEJが修復オペラントとして利用される。
(a)Cas9
いくつかの実施形態では、Cas9(CRISPR関連タンパク質9)エンドヌクレアーゼは、本明細書に開示のとおり遺伝子操作されたT細胞を作製するためのCRISPR法において使用される。Cas9酵素は、Streptococcus pyogenes由来の酵素であり得るが、他のCas9相同体も使用され得る。本明細書で提供されるとおり、野生型Cas9が使用され得るか、またはCas9の改変型(例えば、Cas9の進化型、またはCas9オルソログまたはバリアント)が使用され得ることが理解されるものとする。いくつかの実施形態では、Cas9は、C末端及びN末端SV40ラージT抗原核局在化配列(NLS)を含むように操作されたStreptococcus pyogenes由来のCas9ヌクレアーゼタンパク質を含む。得られたCas9ヌクレアーゼ(sNLS-spCas9-sNLS)は、組換えE.coliの発酵によって産生され、クロマトグラフィーによって精製された162kDaのタンパク質である。spCas9アミノ酸配列は、UniProtアクセッション番号Q99ZW2として見出すことができ、これは本明細書において配列番号55として示す。
(b)ガイドRNA(gRNA)
本明細書に記載のCRISPR-Cas9媒介遺伝子編集は、ガイドRNAまたはgRNAの使用を含む。本明細書で使用される場合、「gRNA」は、特定の標的配列での遺伝子編集のために、TRAC遺伝子またはβ2M遺伝子内の特定の標的配列にCas9を向けることができるゲノム標的化核酸を指す。ガイドRNAは、編集のために標的遺伝子内の標的核酸配列にハイブリダイズするスペーサー配列と、CRISPR反復配列とを少なくとも含む。
TRAC遺伝子を標的とする例示的なgRNAは、配列番号18または22で提供される。以下の配列表を参照されたい。WO2019/097305A2も参照のこと。それぞれの関連する開示は、本明細書で参照される主題及び目的のために参照により本明細書に組み込まれる。他のgRNA配列は、14番染色体に位置するTRAC遺伝子配列(GRCh38:14番染色体:22,547,506-22,552,154;Ensembl;ENSG00000277734)を使用して設計することができる。いくつかの実施形態では、TRACゲノム領域及びCas9を標的とするgRNAは、TRACゲノム領域内に破断を生じさせ、TRAC遺伝子内にIndelをもたらし、これにより、mRNAまたはタンパク質の発現を破壊する。
β2M遺伝子を標的とする例示的なgRNAは、配列番号20または24に提供される。以下の配列表を参照されたい。WO2019/097305A2も参照のこと。それぞれの関連する開示は、本明細書で参照される目的及び主題のために参照により本明細書に組み込まれる。他のgRNA配列は、15番染色体に位置するβ2M遺伝子配列(GRCh38座標:15番染色体:44,711,477-44,718,877;Ensembl:ENSG00000166710)を使用して設計することができる。いくつかの実施形態では、β2Mゲノム領域を標的とするgRNA及びRNA誘導ヌクレアーゼは、β2Mゲノム領域に破断を生じさせ、その結果、β2M遺伝子中のIndelがmRNAまたはタンパク質の発現を破壊する。
II型システムにおいては、gRNAは、tracrRNA配列と呼ばれる第2のRNAも含む。II型gRNAにおいては、CRISPRリピート配列及びtracrRNA配列は、互いにハイブリダイズして二本鎖を形成する。V型gRNAにおいては、crRNAが二本鎖を形成する。両方のシステムにおいて、この二本鎖は、部位指向性ポリペプチドに結合し、それによってガイドRNA及び部位指向性ポリペプチドは、複合体を形成するようになる。いくつかの実施形態では、ゲノム標的化核酸は、部位指向性ポリペプチドとの会合によって、複合体に標的特異性をもたらすことができる。したがって、ゲノム標的化核酸は、部位指向性ポリペプチドの活性を誘導することができる。
当業者が理解するように、各ガイドRNAは、そのゲノム標的配列に対して相補的なスペーサー配列を含めるように設計される。Jinek et al.,Science,337,816-821(2012)及びDeltcheva et al.,Nature,471,602-607(2011)を参照のこと。
いくつかの実施形態では、ゲノム標的化核酸(例えば、gRNA)は、二分子ガイドRNAである。いくつかの実施形態では、ゲノム標的化核酸(例えば、gRNA)は、単一分子ガイドRNAである。
二分子ガイドRNAは、RNA分子の2本鎖を含むことができる。第1の鎖は、5’から3’の方向に、任意のスペーサー伸長配列、スペーサー配列、及び最小CRISPRリピート配列を含む。第2の鎖は、最小tracrRNA配列(最小CRISPRリピート配列に対して相補的)である、3’のtracrRNA配列、及び任意のtracrRNA伸長配列を含むことができる。
II型システム中の単一分子ガイドRNA(「sgRNA」と称する)は、5’から3’の方向に、任意のスペーサー伸長配列、スペーサー配列、最小CRISPRリピート配列、一分子ガイドリンカー、最小tracrRNA配列、3’のtracrRNA配列、及び任意のtracrRNA伸長配列を含む。任意のtracrRNA伸長は、ガイドRNAに追加の機能性(例えば、安定性)をもたらすエレメントを含み得る。単一分子ガイドリンカーは、最小CRISPRリピート配列及び最小tracrRNA配列を連結して、ヘアピン構造を形成する。任意のtracrRNA伸長は、1つ以上のヘアピンを含む。V型システムにおける単一分子ガイドRNAは、5’から3’の方向に、最小CRISPRリピート配列及びスペーサー配列を含む。
「標的配列」は、PAM配列に隣接する標的遺伝子内にあり、Cas9によって改変される配列である。「標的配列」は、「標的核酸」中のいわゆるPAM鎖上にあり、これは、PAM鎖及び相補的な非PAM鎖を含む二本鎖分子である。当業者であれば、gRNAスペーサー配列が、目的の標的核酸の非PAM鎖中に位置する相補的配列にハイブリダイズすることを認識する。したがって、gRNAスペーサー配列は、標的配列のRNAにあたるものである。
例えば、TRAC標的配列が5’-AGAGCAACAGTGCTGTGGCC-3’(配列番号26)である場合、gRNAスペーサー配列は、5’-AGAGCAACAGUGCUGUGGCC-3’(配列番号19)である。別の例では、β2M標的配列が5’-GCTACTCTCTCTTTCTGGCC-3’(配列番号27)である場合、gRNAスペーサー配列は5’-GCUACUCUCUCUUUCUGGCC-3’(配列番号21)である。gRNAのスペーサーは、ハイブリダイゼーション(すなわち、塩基対形成)を介して、配列特異的な状態で目的の標的核酸と相互作用する。したがって、スペーサーのヌクレオチド配列は、目的の標的核酸の標的配列に応じて変動する。
本明細書におけるCRISPR/Casシステムでは、スペーサー配列は、本システムで使用するCas9酵素によって認識され得るPAMの5’に位置する標的核酸の領域とハイブリダイズするように設計される。スペーサーは、標的配列に完全にマッチすることもあればミスマッチを有することもある。各Cas9酵素は、標的DNA内で認識する特定のPAM配列を有する。例えば、S.pyogenesは、標的核酸中に配列5’-NRG-3’を含むPAMを認識する(式中、Rは、AまたはGのいずれかを含み、Nは、任意のヌクレオチドであり、Nは、スペーサー配列によって標的化された標的核酸配列の3’側、真横にある)
いくつかの実施形態では、標的核酸配列は、20のヌクレオチド長を有する。いくつかの実施形態では、標的核酸配列は、20未満のヌクレオチド長を有する。いくつかの実施形態では、標的核酸配列は、20を超えるヌクレオチド長を有する。いくつかの実施形態では、標的核酸は、少なくとも5、10、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30またはそれ以上のヌクレオチド長を有する。いくつかの実施形態では、標的核酸は、最大で、5、10、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30またはそれ以上のヌクレオチド長を有する。いくつかの実施形態では、標的核酸配列は、PAMの第1のヌクレオチドの5’側、真横に20塩基を有する。例えば、
を含む配列内では、標的核酸は、Nに対応する配列であることができ、ここで、Nは、任意のヌクレオチドであり得、下線部のNRG配列は、S.pyogenes PAMである。例は、配列番号15~17として提供される。
本明細書に開示のガイドRNAは、crRNA中のスペーサー配列を介して目的の任意の配列を標的とし得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNAのスペーサー配列と標的遺伝子中の標的配列との間の相補性の程度は、約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%であり得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNAのスペーサー配列及び標的遺伝子中の標的配列は、100%相補的である。他の実施形態では、ガイドRNAのスペーサー配列及び標的遺伝子中の標的配列は、最大10のミスマッチ、例えば、最大9、最大8、最大7、最大6、最大5、最大4、最大3、最大2、または最大1のミスマッチを含み得る。
本明細書で提供されるように使用され得るgRNAの非限定的な例は、WO2019/097305A2及びWO2019/215500に提供され、それぞれの関連する開示は、本明細書で参照される目的及び主題のために参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で提供されるgRNA配列のいずれについても、改変を明示的に示さないものは、未改変配列及び任意の好適な改変を有する配列の両方を包含することを意味する。
本明細書に開示されるgRNAのいずれかにおけるスペーサー配列の長さは、CRISPR/Cas9システム、及び本明細書に開示される標的遺伝子のいずれかを編集するために使用される構成成分に依存し得る。例えば、異なる細菌種からの異なるCas9タンパク質は、様々な最適なスペーサー配列の長さを有する。したがって、スペーサー配列は、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、または50を超えるヌクレオチド長を有し得る。いくつかの実施形態では、スペーサー配列は、18~24ヌクレオチド長を有し得る。いくつかの実施形態では、標的化配列は、19~21ヌクレオチド長を有し得る。いくつかの実施形態では、スペーサー配列は、20ヌクレオチド長を有し得る。
いくつかの実施形態では、gRNAは、sgRNA配列の5’末端に20ヌクレオチドのスペーサー配列を含み得るsgRNAであり得る。いくつかの実施形態では、sgRNAは、sgRNA配列の5’末端に20ヌクレオチド未満のスペーサー配列を含み得る。いくつかの実施形態では、sgRNAは、sgRNA配列の5’末端に20ヌクレオチド超のスペーサー配列を含み得る。いくつかの実施形態では、sgRNAは、sgRNA配列の5’末端に17~30ヌクレオチドの可変長スペーサー配列を含む。
いくつかの実施形態では、sgRNAは、sgRNA配列の3’末端にウラシルを含まない。他の実施形態では、sgRNAは、sgRNA配列の3’末端に1つ以上のウラシルを含み得る。例えば、sgRNAは、sgRNA配列の3’末端に1~8個のウラシル残基、例えば、sgRNA配列の3’末端に1、2、3、4、5、6、7、または8個のウラシル残基を含むことができる。
sgRNAのいずれかなど、本明細書に開示のgRNAのいずれかは、未修飾であってもよい。あるいは、それは、1つ以上の修飾ヌクレオチド及び/または修飾骨格を含んでもよい。例えば、sgRNAなどの修飾gRNAは、5’末端もしくは3’末端のいずれか、またはその両方に位置し得る1つ以上の2’-O-メチルホスホロチオエートヌクレオチドを含み得る。
ある実施形態では、2つ以上のガイドRNAは、CRISPR/Casヌクレアーゼシステムと共に使用することができる。各ガイドRNAは、CRISPR/Casシステムが2つ以上の標的核酸を切断するように、異なる標的化配列を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上のガイドRNAは、Cas9 RNP複合体内の活性または安定性など、同じまたは異なる特性を有し得る。2つ以上のガイドRNAが使用される場合、各ガイドRNAは、同じベクターまたは異なるベクターでコードできる。2つ以上のガイドRNAの発現を駆動するために使用されるプロモーターは、同じかまたは異なる。
2つ以上の好適なCas9及び2つ以上の好適なgRNAが、本明細書に記載の方法、例えば、当技術分野で知られているか、または本明細書に開示されている方法で使用できることを理解することとする。いくつかの実施形態では、方法は、当技術分野で知られているCas9酵素及び/またはgRNAを含む。例は、例えばWO2019/097305A2及びWO2019/215500に見出すことができ、それぞれの関連する開示は、本明細書で参照される目的及び主題のために参照により本明細書に組み込まれる。
(ii)CAR構築物をT細胞に送達するためのAAVベクター
本明細書に開示の抗CD19 CAR構築物をコードする核酸は、アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用して細胞に送達することができる。AAVは、宿主ゲノムに部位特異的に組み込まれる小さなウイルスであるため、CARなどの導入遺伝子を送達できる。逆方向末端反復(ITR)は、AAVゲノム及び/または目的の導入遺伝子に隣接して存在し、複製起点として機能する。また、AAVゲノム中にはrep及びcapタンパク質も存在し、転写されたときに、標的細胞への送達のためにAAVゲノムをカプセル化するキャプシドを形成する。AAV血清型を付与するこれらのキャプシド上の表面受容体は、キャプシドが主に結合する標的器官を決定し、したがってAAVが最も効率的に感染する細胞を決定する。現在知られているヒトAAV血清型は、12種類ある。いくつかの実施形態では、CARコード核酸の送達に使用されるAAVは、AAV血清型6(AAV6)である。
アデノ随伴ウイルスは、いくつかの理由から、遺伝子療法に最も頻繁に使用されるウイルスの1つである。まず、AAVは、ヒトなどの哺乳動物に投与したときに、免疫応答を誘発することはない。第二に、特に適切なAAV血清型の選択を考慮した場合、AAVは、標的細胞に効果的に送達される。最後に、AAVは、分裂細胞及び非分裂細胞の両方に感染する能力を有する。これは、ゲノムが組み込まれることなく、宿主細胞中で生存することができるためである。この形質により、AAVは、遺伝子療法の理想的な候補となる。
抗CD19 CARをコードする核酸は、宿主T細胞中の目的のゲノム部位に挿入するように設計することができる。いくつかの実施形態では、標的ゲノム部位は、セーフハーバー遺伝子座中にあり得る。
いくつかの実施形態では、(例えば、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターなどのウイルスベクターによって運ばれ得るドナー鋳型を介して)抗CD19 CARをコードする核酸を設計することができ、これにより、TRAC遺伝子内の任意の位置に挿入して、遺伝子操作されたT細胞内のTRAC遺伝子を破壊し、CARポリペプチドを発現させることができるようになる。TRACが破壊されることにより、内因性TCRの機能の喪失がもたらされる。例えば、TRAC遺伝子中での破壊は、本明細書に記載のものなどのエンドヌクレアーゼ、及び1つ以上のTRACゲノム領域を標的とする1つ以上のgRNAを用いて作出することができる。TRAC遺伝子及び標的領域に特異的なgRNAのいずれか、例えば、本明細書に開示されるものをこの目的のために使用することができる。
いくつかの例では、TRAC遺伝子中のゲノム欠失及びCARコードセグメントによる置換は、(例えば、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターなどのウイルスベクターの一部であり得るドナー鋳型を使用して)相同組換え修復すなわちHDRによって作出され得る。いくつかの実施形態では、TRAC遺伝子中での破壊は、本明細書に開示されているようなエンドヌクレアーゼと、1つ以上のTRACゲノム領域を標的とする1つ以上のgRNAとにより、TRAC遺伝子にCARコードセグメントを挿入することによって生じさせ得る。
本明細書に開示されるドナー鋳型は、CARのコード配列を含み得る。いくつかの例では、CARコード配列は、例えばCRISPR-Cas9遺伝子編集技術を使用したTRAC遺伝子など、目的のゲノム位置で効率的なHDRが可能になるように、2つの相同領域に隣接させ得る。この場合、標的遺伝子座におけるDNAの両方の鎖を、標的遺伝子座に特異的なgRNAによってガイドされるCRISPR Cas9酵素によって切断できる。次にHDRが発生して、二本鎖破断(DSB)が修復され、CARをコードするドナーDNAを挿入する。これが正しく生じるように、ドナー配列は、TRAC遺伝子などの標的遺伝子中のDSB部位を囲む配列に相補的な隣接残基(以下、「相同性アーム」)を使用して設計される。これらの相同性アームは、DSB修復の鋳型として機能し、HDRを本質的にエラーのないメカニズムにすることができる。相同組換え修復(HDR)の比率は、変異と切断部位との距離に対応するため、重複する標的部位または近くにある標的部位を選択することが重要である。鋳型は相同領域に隣接する余分な配列を含むことができ、またはゲノム配列とは異なる配列を含有してもよく、このようにして配列編集が可能になる。
あるいは、ドナー鋳型は、DNA中の標的位置と相同な領域を持たない可能性があり、標的部位での切断後にNHEJ依存性末端結合によって組み込まれ得る。
ドナー鋳型は、一本鎖及び/または二本鎖のDNAまたはRNAであってもよく、直鎖状または環状形態で細胞に導入され得る。直鎖状形態で導入される場合、ドナー配列の末端は、当業者に既知の方法によって(例えば、エキソヌクレアーゼ分解から)保護され得る。例えば、1つ以上のジデオキシヌクレオチド残基は、直鎖状分子の3’末端に付加され、及び/または自己相補的オリゴヌクレオチドは、一方の末端もしくは両方の末端にライゲートされる。例えば、Chang et al.,(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4959-4963、Nehls et al.,(1996)Science 272:886-889を参照されたい。外因性ポリヌクレオチドを分解から保護するためのさらなる方法は、これらに限定されないが、末端アミノ基(複数可)の付加、及び修飾ヌクレオチド間の連結、例えば、ホスホロチオエート、ホスホロアミド酸、及びO-メチルリボースまたはデオキシリボース残基の使用が挙げられる。
ドナー鋳型は、例えば、複製起点、プロモーター、及び抗生物質耐性をコードする遺伝子などのさらなる配列を有するベクター分子の一部として細胞に導入され得る。さらに、ドナー鋳型は、裸の核酸として、リポソームもしくはポロキサマーなどの剤と複合された核酸として細胞に導入され得るか、またはウイルス(例えば、アデノウイルス、AAV、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、及びインテグラーゼ欠損レンチウイルス(IDLV))によって送達され得る。
いくつかの実施形態では、ドナー鋳型は、その発現が内因性プロモーターによって駆動され得るように、内因性プロモーターに近い部位(例えば、下流または上流)に挿入することができる。他の実施形態では、ドナー鋳型は、外因性プロモーター及び/またはエンハンサー、例えば、CAR遺伝子の発現を制御するための構成的プロモーター、誘導性プロモーター、または組織特異的プロモーターを含み得る。いくつかの実施形態では、外因性プロモーターは、EF1αプロモーターである。他のプロモーターを使用してもよい。
さらに、外因性配列は、転写または翻訳調節配列、例えば、プロモーター、エンハンサー、インシュレーター、内部リボソーム侵入部位、2Aペプチド及び/またはポリアデニル化シグナルをコードする配列を含んでもよい。
遺伝子操作された免疫細胞(例えば、本明細書に開示のT細胞)を調製するために、好適な供給源からのT細胞などの免疫細胞、例えば、健康なドナーまたはCAR-T細胞療法を必要とする患者であり得るヒトドナーからの血液細胞を得ることができる。CTX110細胞は、1名以上の健康なヒトドナーからの血液細胞を使用して作製できる。健康なドナー細胞から製造することで、意図せずに悪性リンパ腫/白血病細胞を形質導入するリスクが最小限に抑えられ、CAR T細胞の機能が改善され得る。CRISPRシステムの構成成分(例えば、Cas9タンパク質及びgRNA)、任意によりAAVドナー鋳型は、従来のアプローチを介して宿主免疫細胞に送達され得る。いくつかの例では、Cas9及びgRNAは、リボ核タンパク質複合体(RNP)を形成することができ、エレクトロポレーションによって宿主免疫細胞に送達することができる。必要に応じて、AAVドナー鋳型は、RNP複合体と同時に免疫細胞に送達され得る。あるいは、RNP及びAAVドナー鋳型の送達は、順次行い得る。いくつかの例では、遺伝子編集成分の送達前にT細胞を活性化させてもよい。
遺伝子編集成分及び任意にドナー鋳型の送達後、細胞を回収し、in vitroで拡大させ得る。遺伝子編集効率は、抗CD19 CARのノックイン及び標的遺伝子(例えば、TRAC、B2M、または両方)のノックアウトを確認するための通常の方法を使用して評価することができる。いくつかの例では、TCRαβT細胞が除去されてもよい。CTX110細胞などの本明細書に開示される遺伝子操作された免疫細胞の調製に関するさらなる情報は、米国特許出願第62/934,991号に見出すことができ、その関連開示は、本明細書に参照される目的及び主題のために参照により組み込まれる。
III.B細胞悪性腫瘍の同種他家CAR-T細胞療法
いくつかの態様では、本明細書に開示のCTX110 T細胞などの遺伝子操作された抗CD19 CAR T細胞のいずれかの集団を使用して、B細胞悪性腫瘍を有するヒト患者を治療するための方法が本明細書に提供される。同種他家抗CD19 CAR T細胞療法は、2段階の治療を含み得る:(i)好適なヒト患者に1つ以上のリンパ球枯渇剤の1回以上の用量を与えることを含むコンディショニングレジメン(リンパ球枯渇治療)、及び(ii)本明細書に開示のCTX110 T細胞などの同種他家抗CD19 CAR T細胞の集団をヒト患者に投与することを含む治療レジメン(同種他家抗CD19 CAR T細胞療法)。場合によっては、抗CD19 CAR-T細胞の1回または複数回の追加用量を、リンパ球枯渇治療を伴うか伴わずにヒト患者に投与してもよい。
(i)患者集団
ヒト患者は、診断、治療、または治療法が望まれる任意のヒト対象であり得る。ヒト患者は、あらゆる年齢であり得る。いくつかの実施形態では、ヒト患者は、成年(例えば、少なくとも18歳の人)である。いくつかの例では、ヒト患者は、50kg以上の体重を有し得る。いくつかの実施形態では、ヒト患者は、小児であり得る。
本明細書に記載の方法によって治療されるヒト患者は、B細胞悪性腫瘍を有する、有する疑いがある、または有するリスクがあるヒト患者であり得る。B細胞悪性腫瘍の疑いのある対象は、B細胞悪性腫瘍の1つ以上の症状、例えば、原因不明の体重減少、疲労、寝汗、息切れ、または腺腫脹を示し得る。B細胞悪性腫瘍のリスクのある対象は、B細胞悪性腫瘍のリスク因子のうちの1つ以上、例えば、免疫系の弱体化、年齢、男性、または感染症(例えば、エプスタイン・バーウイルス感染症)を有する対象であり得る。抗CD19 CAR T細胞(例えば、CTX110 T細胞)治療を必要とするヒト患者は、通常の健康診断、例えば、身体診査、臨床検査、生検(例えば、骨髄生検及び/またはリンパ節生検)、磁気共鳴画像法(MRI)スキャン、または超音波検査によって同定され得る。
いくつかの実施形態では、CD19B細胞悪性腫瘍は、Bリンパ球、Tリンパ球、またはナチュラルキラー(NK)細胞に由来する悪性腫瘍の異種群である非ホジキンリンパ腫(NHL)である。世界保健機関(World Health Organization)は、がんが発生した細胞型、組織学、変異プロファイリング、及び細胞表面上のタンパク質マーカーに基づいて、60を超えるNHLの異なるサブカテゴリーを定義しており、NHLは、世界で10番目に多い悪性腫瘍である(Chihara et al.,2015、Trask et al.,2012)。NHLは、報告されたすべての新たながん症例の4.3%を占め、米国におけるがんによる死因の第8位である。NHLの主要なサブタイプとしては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び濾胞性リンパ腫(FL)が挙げられる(Teras et al.,2016、Trask et al.,2012)。CD19の発現は、B細胞悪性腫瘍上に遍在しており、NHLの緩慢に進行するサブタイプと攻撃的なサブタイプ間で維持され(Scheuermann and Racila,1995)、これらは、これらの適応症におけるCD19に向けた治療法の開発の増加に寄与している。
いくつかの例では、本明細書に記載の方法を使用して治療することができるB細胞悪性腫瘍としては、これらに限定されないが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、グレード3b FL、または慢性リンパ性白血病(CLL)のリヒター形質転換が挙げられる。いくつかの例では、B細胞悪性腫瘍は、DLBCL、例えば、高悪性度DLBCLまたはDLBCL非特異型(NOS)である。いくつかの例では、B細胞悪性腫瘍は、形質転換FLまたはグレード3b FLである。いくつかの例では、ヒト患者は、フルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(PET)陽性である少なくとも1つの測定可能な病変を有する。いくつかの例では、ヒト患者は、バルキー病変の現れを伴う難治性NHL疾患を有する場合がある(高リスク対象)。
DLBCLは、NHLの中で最も一般的な型であり、診断された症例の30~40%を占める(Sehn and Gascoyne,2015)。約30~50%が、リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾンからなる一次治療ラインの化学免疫療法で治癒を達成する(R-CHOP;Coiffier et al.,2010、Maurer et al.,2016)。しかし、約20%がR-CHOPに難治性であり、30%が完全奏効(CR、(Maurer et al.,2016))後に再発する。
FLは、不均一な疾患であり、通常は緩慢な進行であり、報告されたNHLの約20%を占める。この経過は、治療法に対する初期の応答、及びその後の再発、時にはより攻撃性の高いリンパ腫の形態への形質転換を特徴とする。一般に、より進行した段階では不治であると考えられているが、早期疾患を有する対象の10年生存率は71%であり、濾胞性リンパ腫の国際予後指標スコアに基づくリスク因子は0~1である(Solal-Celigny et al.,2004)。FLは、組織学的判定及び中心細胞と中心芽細胞の割合に基づいてグレード1~3に分類され、グレード3は、3a及び3bに細分される。FLグレード3bは、現在、t(14;18)及びCD10の発現が無いことがよくあり、p53及びMUM1/IRF4の発現が増加しているため、生物学的に異なるエンティティと見なされている(Horn et al.,2011)。500を超えるFL症例の大規模な後ろ向き分析により、FLグレード3bの臨床経過が、FLグレード1~2に類似しているのに対し、FLグレード3bは、DLBCLの臨床経過により類似した臨床経過を有することがさらに確認された(Kahl and Yang,2016、Wahlin et al.,2012)。このため、FLグレード3bは、典型的には、DLBCLと同様に管理される(Kahl and Yang,2016)。
いくつかの実施形態では、治療を受けるヒト患者は、DLBCLを有し、傍直腸腫瘤、後腹膜腫瘤、びまん性リンパ節(LN)、溶解性病変、扁桃病変、またはそれらの組み合わせを呈する。代替的または追加的に、ヒト患者は、骨髄拡散を有し得る。他の例では、ヒト患者は、骨髄拡散がない。
いくつかの実施形態では、治療を受けるヒト患者は、形質転換FLを有する。このようなヒト患者は、びまん性LNを呈し得る。場合によっては、ヒト患者は、骨髄拡散を有し得る。他の例では、ヒト患者は、骨髄拡散がない場合がある。
本明細書に記載の方法による治療を受けるヒト患者は、治療後に再発した、及び/または治療に対して抵抗性になった、及び/または治療に対して無応答であったヒト患者であり得る。本明細書で使用される場合、「再発した」または「再発する」とは、完全奏効期間後に戻る、本明細書で開示されるものなどのB細胞悪性腫瘍を指す。進行性疾患とは、最後の評価(例えば、安定疾患または部分奏効)後に疾患が悪化した場合を指す。いくつかの実施形態では、治療中に進行が生じる。いくつかの実施形態では、治療後に再発が起こる。応答の欠如は、通常の医療行為によって決定され得る。例えば、本明細書に記載の方法による治療を受けるヒト患者は、これまでに1つ以上の治療ラインの抗がん療法を受けたヒト患者であり得る。場合によっては、ヒト患者は、これまでに2つ以上の治療ラインの抗がん療法、例えば、化学療法、免疫療法、手術、またはそれらの組み合わせを受けていてもよい。いくつかの例では、これまでの抗がん療法は、抗CD20抗体療法、アントラサイクリン含有療法、またはそれらの組み合わせを含み得る。
場合によっては、ヒト患者は、難治性B細胞悪性腫瘍を有する。本明細書で使用される場合、「難治性」とは、治療に応答しない、または治療に耐性になる、本明細書に開示されるものなどのB細胞悪性腫瘍を指す。難治性B細胞性悪性腫瘍を有するヒト患者は、最後の治療で進行性疾患を有し得るか、または少なくとも2サイクルの治療後に安定疾患を有し、その安定疾患の期間が最大6ヶ月(例えば、最大5ヶ月、最大4ヶ月、または最大3ヶ月、または最大2ヶ月、または最大1ヶ月)である。いくつかの例では、ヒト患者は、以前に自家造血幹細胞移植(HSCT)を受けており、そのようなものに対して応答を示さなかった(奏効しなかった)か、または若干の応答を達成後に進行したかまたは再発した可能性がある。他の例では、ヒト患者は、これまでの自家HSCTに適格でない場合がある。
ヒト患者をスクリーニングして、患者が本明細書に開示されるコンディショニングレジメン(リンパ球枯渇治療)及び/または同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法を受けるにあたって適格であるかを決定してもよい。例えば、リンパ球枯渇治療に適格なヒト患者は、次の特徴のうちの1つ以上を示さない、(a)臨床状態の著しい悪化、(b)90%を超える飽和レベルを維持するための酸素補給の必要性、(c))制御されていない心不整脈、(d)昇圧剤によるサポートを必要とする低血圧、(e)活動性感染、及び(f)グレード2以上の急性神経毒性。別の例において、治療レジメンに適格なヒト患者は、以下の特徴のうちの1つ以上を示さない:(a)制御されていない活動性感染、(b)リンパ球枯渇治療前の臨床状態と比較した臨床状態の悪化、及び(c)グレード2以上の急性神経毒性。
そのようなスクリーニング結果に基づいて、ヒト患者をスクリーニングし、コンディショニングレジメン及び/または治療レジメンから除外してもよい。例えば、ヒト患者は、患者が以下の除外基準のうちの1つ以上を満たす場合、コンディショニングレジメン及び/または同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法から除外され得る:(a)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータス0または1を有する、(b)腎臓、肝臓、心臓、及び/または肺機能が適切である、(c)これまでに遺伝子療法または改変細胞療法を受けていない、(d)これまでに抗CD19抗体を含む治療を受けていない、(e)これまでに同種他家HSCTを受けていない、(f)脳脊髄液からの検出可能な悪性腫瘍細胞がない、(g)脳転移がない、(h)これまでに中枢神経系障害がない、(i)不安定狭心症、不整脈、及び/または心筋梗塞がない、(j)制御されていない感染がない、(k)免疫抑制療法を必要とする免疫不全障害または自己免疫疾患がない、(l)ヒト免疫不全ウイルス、B型肝炎ウイルス、またはC型肝炎ウイルスに感染していない。
いくつかの実施形態では、ヒト患者は、スクリーニング前の14日以内または5半減期以内(いずれか長い方)まで、全身抗腫瘍療法または治験薬を受けていないNHL患者である。場合によっては、ヒト患者は事前に免疫療法(例えば、リツキシマブ、イノツズマブなど)を受けており、スクリーニング前の30日以内(例えば、14日以内)に中止してもよい。
(ii)コンディショニングレジメン(リンパ球枯渇療法)
本明細書に開示される治療方法に好適である任意のヒト患者は、対象の内因性リンパ球を減少させるかまたは枯渇させるために、リンパ球枯渇療法を受けてもよい。
リンパ球枯渇とは、内因性リンパ球及び/またはT細胞の破壊を指し、免疫移植及び免疫療法の前に一般的に使用される。リンパ球枯渇は、放射線照射及び/または化学療法によって達成できる。「リンパ球枯渇剤」は、対象に投与された場合に、内因性リンパ球及び/またはT細胞を減少、枯渇、または排除することができるあらゆる分子であり得る。いくつかの実施形態では、リンパ球枯渇剤は、本剤の投与前のリンパ球数と比較して、リンパ球数を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、96%、97%、98%、または少なくとも99%減少させるのに有効な量で投与される。いくつかの実施形態では、リンパ球枯渇剤は、対象におけるリンパ球数が検出限界未満になるように、リンパ球の数を減少させるのに有効な量で投与される。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5またはそれ以上)のリンパ球枯渇剤を投与される。
いくつかの実施形態では、リンパ球枯渇剤は、リンパ球を特異的に死滅させる細胞傷害剤である。リンパ球枯渇剤の例としては、これらに限定されないが、フルダラビン、シクロホスファミド、ベンダムスチン、5-フルオロウラシル、ゲムシタビン、メトトレキサート、ダカルバジン、メルファラン、ドキソルビシン、ビンブラスチン、シスプラチン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、イリノテカン、エトポシドリン酸塩、ミトキサントロン、クラドリビン、デニロイキンジフチトクス、またはDAB-IL2が挙げられる。場合によっては、リンパ球枯渇剤は、低線量照射を伴ってもよい。コンディショニングレジメンのリンパ球枯渇効果は、日常的な実践によって監視可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、1つ以上のリンパ球枯渇剤、例えばフルダラビン及びシクロホスファミドを含むコンディショニングレジメンを含む。本明細書に記載の方法によって治療されるヒト患者は、コンディショニング段階において好適な期間(例えば、1~5日)、1つ以上のリンパ球枯渇剤の複数回投与を受けてもよい。患者は、リンパ球枯渇期間中、1日1回、リンパ球枯渇剤のうちの1つ以上を受け取ることができる。一例では、ヒト患者は、フルダラビン約20~50mg/m(例えば、30mg/m)/日を2~4日間(例えば、3日間)、及びシクロホスファミド約500~750mg/m(例えば、500または750mg/m)/日を2~4日間(例えば、3日間)受ける。特定の例では、ヒト患者は、フルダラビン約30mg/m/日及びシクロホスファミド約500mg/m/日を3日間受けてもよい。
他の例では、ヒト患者は、フルダラビン約30mg/m/日及びシクロホスファミド約750mg/m/日を3日間受けてもよい。ヒト患者がこの初回リンパ球枯渇治療レジメンを受ける場合、その後のリンパ球枯渇治療はいずれも、例えば、本明細書に開示のCTX110などの抗CD19 CAR T細胞の再投与に関連して、フルダラビン約30mg/m/日及びシクロホスファミド約500mg/m/日を2~4日間、例えば3日間を含み得る。
次いで、ヒト患者は、本明細書に開示のリンパ球枯渇療法後の好適な期間内に、CTX110細胞などの抗CD19 CAR T細胞のいずれかを投与され得る。例えば、ヒト患者は、抗CD19 CAR+T細胞(例えば、CTX110細胞)の投与前に、約2~7日間(例えば、2日、3日、4日、5日、6日、7日)、1つ以上のリンパ球枯渇剤に供され得る。場合によっては、ヒト患者は、リンパ球枯渇療法後約4~5日以内に抗CD19 CAR+T細胞(例えば、CTX110細胞)を投与される。
CTX110細胞などの同種他家抗CD19 CAR-T細胞は、事前に調製することができ、治療施設に保管され得るため、本明細書に開示のリンパ球枯渇療法は、ヒト患者が、本明細書に開示の同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法に好適であると特定された後、短時間枠(例えば、2週間以内)でB細胞悪性腫瘍を有するヒト患者に適用され得る。例えば、リンパ球枯渇療法の初回用量(例えば、フルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500mg/mまたは750mg/m)は、ヒト患者が、本明細書に開示の同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法に好適であると特定された後、2週間以内(例えば、10日以内、9日以内、8日以内、7日以内、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、2日以内、またはそれより少ない日数以内)にヒト患者に投与され得る。いくつかの例では、ヒト患者が治療に好適であると特定された後24~72時間以内(例えば、24時間以内)に、リンパ球枯渇療法をヒト患者に実施してもよい。次に患者は、リンパ球枯渇治療後2~7日以内(例えば、2日、3日、4日、5日、6日、または7日)にCAR-T細胞が投与され得る。これにより、本明細書に開示の同種他家抗CD19 CAR-T細胞、例えばCTX110細胞を用いたヒト患者のタイムリーな治療が、疾患診断及び/または患者の識別後に、遅延(例えば、治療用細胞の調製による遅延)なく可能になる。場合によっては、患者は、入院治療中にこの治療を受けてもよい。場合によっては、患者は、外来診療でこの治療を受けてもよい。
リンパ球枯渇ステップのいずれかの前に、ヒト患者は、患者がリンパ球枯渇治療に適格であるかを決定するために、1つ以上の特徴についてスクリーニングされ得る。例えば、リンパ球枯渇前に、リンパ球枯渇治療に適格なヒト患者は、次の特徴のうちの1つ以上を示さない、(a)臨床状態の著しい悪化、(b)90%を超える飽和レベルを維持するための酸素補給の必要性、(c))制御されていない心不整脈、(d)昇圧剤によるサポートを必要とする低血圧、(e)活動性感染、及び(f)グレード2以上の急性神経毒性。
リンパ球枯渇後、ヒト患者は、患者がCTX110細胞などの抗CD19 CAR T細胞による治療に適格であるかを決定するために、1つ以上の特徴についてスクリーニングされ得る。例えば、抗CD19 CAR T細胞治療の前及びリンパ球枯渇治療の後に、抗CD19 CAR T細胞治療に適格なヒト患者は、以下の特徴のうちの1つ以上を示さない:(a)制御されていない活動性感染、(b)リンパ球枯渇治療前の臨床状態と比較した臨床状態の悪化、及び(c)グレード2以上の急性神経毒性。
(iii)抗CD19 CAR T細胞の投与
抗CD19 CAR T細胞の投与には、所望の効果(複数可)を得ることができるように、腫瘍部位などの所望の部位において、遺伝子操作されたT細胞集団の少なくとも部分的な局在化をもたらす方法または経路によって、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)を、これも本明細書に開示のヒト患者内に置く(例えば、移植)ことを含み得る。遺伝子操作されたT細胞集団は、移植された細胞または細胞の成分の少なくとも一部が依然として生存している対象内の所望の場所への送達をもたらす任意の適切な経路によって投与することができる。対象への投与後における細胞の生存期間は、数時間という短期間であることもあれば、例えば、24時間から数日、数週、数ヶ月、さらに数年という長期間であることもあれば、さらに対象の生涯にわたる、すなわち長期生着であることもある。特定の例では、患者は、入院治療中に遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)を受けてもよい。特定の例において、患者は、外来治療中に遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)を受けてもよい。
例えば、本明細書に記載の一部の態様では、有効量の遺伝子操作されたT細胞集団は、全身の投与経路、例えば腹腔内または静脈内経路を介して投与することができる。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞集団は、全身投与され、これは、標的部位、組織、臓器に直接ではなく、細胞の集団を投与することを指し、代わって、これにより、細胞の集団は、対象の循環系に侵入し、このため、代謝及び他の類似プロセスに供される。好適な投与様式としては、注射、注入、点滴、または摂取が挙げられる。「注射」としては、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、心室内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、脳脊髄内、及び胸骨内の注射及び注入が挙げられる。いくつかの実施形態では、経路は、静脈内である。
有効量とは、病状(例えば、B細胞悪性腫瘍)の少なくとも1つ以上の徴候または症状を予防または軽減するために必要な遺伝子操作されたT細胞集団の量を指し、所望の効果を提供するため、例えば病状を有する対象を治療するために遺伝子操作されたT細胞集団の十分な量に関する。また、有効量は、疾患の症状の出現の予防または遅延、疾患の症状の経過の変更(例えば、限定されないが、疾患の症状の進行を緩徐にすること)、または疾患の症状の反転に十分な量も含む。任意の所与の場合について、適切な「有効量」は、当業者により、通常の実験を用いて決定され得ると理解されている。
遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約1×10の抗CD19 CAR+細胞~約1×10の抗CD19 CAR+細胞、例えば、CD19に結合するCARを発現する、約1×10の細胞~約1×10の細胞(CAR細胞、例えばCARCTX110細胞)を含み得る。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR+T細胞の有効量は、約3×10~約1×10CAR+T細胞、約3×10~約3×10CAR+T細胞、約3×10~約4.5×10CAR+T細胞または約3×10~約6×10CAR+T細胞の範囲であり得る。他の実施形態では、抗CD19 CAR+T細胞の有効量は、約1×10~約3×10のCAR+T細胞、約1×10~約4.5×10のCAR+T細胞、または約1×10~約6×10のCAR+T細胞の範囲であり得る。さらに他の実施形態では、抗CD19 CAR+T細胞の有効量は、約3×10~約4.5×10のCAR+T細胞または約3×10~約6×10のCAR+T細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR+T細胞の有効量は、約4.5×10~約6×10のCAR+T細胞の範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、遺伝子操作されたT細胞集団の用量、例えば、約1×10のCTX110細胞~約1×10のCTX110細胞を含む用量を含み得る。いくつかの実施形態では、CARCTX110細胞の有効量は約3×10~約1×10のCAR+CTX110細胞、約3×10~約3×10のCAR+CTX110細胞、約3×10~約4.5×10のCAR+CTX110細胞、または約3×10~約6×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。他の実施形態では、抗CD19 CAR+CTX110細胞の有効量は、約1×10~約3×10のCAR+CTX110細胞、約1×10~約4.5×10のCAR+CTX110細胞、または約1×10~約6×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。さらに他の実施形態では、抗CD19 CAR+CTX110細胞の有効量は、約3×10~約4.5×10のCAR+CTX110細胞または約3×10~約6×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR+CTX110細胞の有効量は、約4.5×10~約6×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR+CTX110細胞の有効量は、約6.0×10~約7.5×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、抗CD19 CAR+CTX110細胞の有効量は、約7.5×10~約9.0×10のCAR+CTX110細胞の範囲であり得る。
いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約1×10のCARCTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約3×10のCARCTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約1×10のCARCTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約3×10のCARCTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約4.5×10のCAR+CTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約6×10のCARCTX110細胞であり得る。いくつかの例では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、約1×10のCARCTX110細胞であり得る。
場合によっては、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、CD19に結合するCARを発現する約3.0×10(例えば、3.5×10)のCAR+細胞~約9×10の細胞(CAR細胞)を含み得る。いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、少なくとも3.5×10CARCTX110細胞、少なくとも4×10CARCTX110細胞、少なくとも4.5×10CARCTX110細胞、少なくとも5×10CARCTX110細胞、少なくとも5.5×10CARCTX110細胞、少なくとも6×10CARCTX110細胞、少なくとも6.5×10CARCTX110細胞、少なくとも7×10CARCTX110細胞、少なくとも7.5×10CARCTX110細胞、少なくとも8×10CARCTX110細胞、少なくとも8.5×10CARCTX110細胞、または少なくとも9×10CARCTX110細胞を含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3.0×10~約9×10CART細胞、例えば、約3.5×10~約6×10CART細胞または約3.5×10~約4.5×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約4.5×10~約9×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約4.5×10~約6×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約6×10~約9×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約7.5×10~約9×10CART細胞の範囲であり得る。
特定の例では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3.5×10CART細胞を含み得る。例えば、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約4.5×10CART細胞を含み得る。他の例では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約6×10CART細胞を含み得る。いくつかの例では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約7.5×10CART細胞を含み得る。さらに他の例では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約9×10CART細胞を含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3×10~約9×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3×10~約7.5×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3×10~約6×10CART細胞の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の遺伝子操作されたT細胞集団(例えば、CTX110細胞)の有効量は、約3×10~約4.5×10CART細胞の範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、遺伝子操作されたT細胞集団の有効量は、遺伝子操作されたT細胞集団の用量、例えば、約3.5×10のCARCTX110細胞~約9×10のCARCTX110細胞を含む用量、例えば、本明細書に開示される任意の用量または用量範囲を含み得る。いくつかの例では、有効量は、4.5×10CARCTX110細胞である。いくつかの例では、有効量は、6×10CARCTX110細胞である。いくつかの例では、有効量は、7.5×10CARCTX110細胞である。いくつかの例では、有効量は、9×10CARCTX110細胞である。
いくつかの例では、DLBCL(例えば、再発及び/または難治性)を有する患者に、好適な用量のCTX110細胞、例えば、約3×10~約6×10CARCTX110細胞を投与することができる。このようなDLBCL患者は、約3×10CARCTX110細胞が投与され得る。あるいは、DLBCL患者は、約1×10のCARCTX110細胞が投与され得る。別の例では、DLBCL患者は、約3×10のCARCTX110細胞が投与され得る。別の例では、DLBCL患者は、約6×10のCARCTX110細胞が投与され得る。
いくつかの例では、形質転換濾胞性リンパ腫(tFL、再発及び/または難治性)を有する患者に、好適な用量のCTX110細胞、例えば、約3×10~約6×10CARCTX110細胞を投与することができる。このようなtFL患者は、約3×10CARCTX110細胞が投与され得る。あるいは、こうしたtFL患者は、約1×10のCARCTX110細胞が投与され得る。別の例では、tFL患者は、約3×10のCARCTX110細胞が投与され得る。さらに別の例では、tFL患者は、約6×10のCARCTX110細胞が投与され得る。
いくつかの例では、同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法(例えば、CTX110細胞を含む)で治療される患者は、Lugano 2014にしたがって決定することができるステージIII疾患を有し得る。ステージIIIの患者は、例えば、約3×10~約6×10CARCTX110細胞の範囲の好適な用量のCTX110が投与され得る。このようなステージIIIの患者は、約3×10CARCTX110細胞が投与され得る。あるいは、こうしたステージIIIの患者は、約1×10のCARCTX110細胞が投与され得る。別の例では、ステージIIIの患者は、約3×10のCARCTX110細胞が投与され得る。さらに別の例では、ステージIIIの患者は、約6×10のCARCTX110細胞が投与され得る。
いくつかの例では、同種他家抗CD19 CAR-T細胞療法(例えば、CTX110細胞を含む)で治療される患者は、Lugano 2014にしたがって決定することができるステージIV疾患を有し得る。ステージIVの患者は、例えば、約3×10~約6×10CARCTX110細胞の範囲の好適な用量のCTX110が投与され得る。このようなステージIVの患者は、約3×10CARCTX110細胞が投与され得る。あるいは、こうしたステージIVの患者は、約1×10のCARCTX110細胞が投与され得る。別の例では、ステージIVの患者は、約3×10のCARCTX110細胞が投与され得る。さらに別の例では、ステージIVの患者は、約6×10のCARCTX110細胞が投与され得る。
本明細書に記載の抗CD19 CAR T細胞療法の有効性は、熟練臨床医によって決定され得る。ほんの一例であるが、CD19のレベルの徴候または症状のいずれか1つまたはすべてが有益な状態で変更された場合(例えば、少なくとも10%減少)、またはB細胞悪性腫瘍の他の臨床的に承認された症状またはマーカーが改善または緩和された場合、抗CD19 CAR T細胞療法(例えば、CTX110細胞を含む)は、有効と見なされる。また、有効性は、個体が入院により判定されるように悪化しないことまたは医療介入を必要としない(例えば、B細胞悪性腫瘍の進行が停止している、または少なくとも緩徐になっている)ことによっても判定され得る。これらの指標の測定方法は当業者に公知であり、及び/または本明細書に記載されている。治療には、ヒト患者におけるB細胞悪性腫瘍の任意の治療が含まれ、以下を含む:(1)疾患を阻害すること、例えば、症状の進行を抑止もしくは緩徐化すること、または(2)疾患を軽減すること、例えば、症状の後退をもたらすこと、及び(3)症状が出現する可能性を防止または低下させること。
必要に応じて、CTX110細胞などの遺伝子操作された抗CD19 CAR-T細胞のいずれかの2回目の投与(場合によっては、より多くの投与、例えば、合計で最大3回の投与)を、抗CD19 CAR-T細胞の1回の投与を受けた同じ患者に投与してもよい。再投与に適格な患者は、進行性疾患(PD)を示す可能性があり、これまでに応答を示していた。その後の用量または追加の用量は、初回用量と同じであってもよい。あるいは、2回目の用量または追加の用量は、初回用量とは異なり、より多くても少なくてもよい。いくつかの例では、2回目の用量は、約3.0×10~約9×10CART細胞、例えば、約4.5×10~約6×10CART細胞の範囲であり得る。特定の例では、2回目の用量は、約3×10CAR+T細胞であり得る。
いくつかの例では、抗CD19 CAR T細胞(例えば、CTX110)の2回目の投与は、抗CD19 CAR T細胞の初回投与の約4週間後にヒト患者に施され得る。2回目の投与に適格なヒト患者は、初回投与後約4週間で安定疾患(SD)またはそれ以上を達成し得る(例えば、Lugano基準に基づく)。2回目の投与は、本明細書に開示のLD化学療法を伴ってもよい(例えば、抗CD19 CAR T細胞の2回目の投与前2~7日以内)。抗CD19 CAR T細胞の初回用量に関連して高用量のLD化学療法(例えば、フルダラビン30mg/m+シクロホスファミド750mg/mを3日間毎日IV)を受けている患者の場合、その後のLD化学療法は、低用量のもので、例えば、フルダラビン30mg/m+シクロホスファミド500mg/mを3日間毎日IVで同時投与し得る。あるいは、抗CD19 CAR T細胞の2回目の投与(または追加投与)は、例えば、著しい血球減少を呈する患者の場合、LD化学療法を伴わなくてもよい。
抗CD19 CAR T細胞の各投与後、ヒト患者は、腫瘍崩壊症候群(TLS)、サイトカイン放出症候群(CRS)、免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)、B細胞形成不全、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)、血球減少症、移植片対宿主病(GvHD)、高血圧、腎不全、またはそれらの組み合わせ、などの急性毒性について、監視することができる。
ヒト患者が急性毒性のうちの1つ以上の症状を示す場合、ヒト患者は、毒性管理を受ける場合がある。急性毒性のうちの1つ以上の症状を呈する患者の治療は、当技術分野で知られている。例えば、CRSの症状(例えば、心臓、呼吸器の異常、及び/または神経学的異常)を呈するヒト患者は、抗サイトカイン療法が施され得る。さらに、CRSの症状を呈さないヒト患者には、抗CTX110CAR T細胞の増殖を促進するために抗サイトカイン療法が施され得る。
代替的にまたは追加的に、ヒト患者が急性毒性のうちの1つ以上の症状を呈する場合、ヒト患者の治療を終了してもよい。患者が有害事象(AE)のうちの1つ以上の徴候を呈した場合、例えば、患者が異常な検査所見を有する、及び/または患者が疾患進行の徴候を示した場合、患者の治療を終了してもよい。
本明細書に記載の同種他家抗CD19 CAR T細胞療法(例えば、CTX110細胞を含む)は、組み合わせ療法においても使用され得る。例えば、本明細書に記載の抗CD19 CAR T細胞治療法は、B細胞悪性腫瘍を治療するため、または遺伝子操作されたT細胞集団の有効性を高めるため、及び/または遺伝子操作されたT細胞集団の副作用を軽減するために、他の治療剤と併用してもよい。
(iv)例示的治療レジメン
CD19+B細胞悪性腫瘍を有するヒト患者は、抗CD19 CAR-T細胞(例えば、CTX110)を使用して、本明細書に開示の治療方法のいずれかによって治療することができる。例示的治療レジメンを図21に示す。以下にいくつかの例を示す。
いくつかの実施形態では、NHLを有するヒト患者は、本明細書に開示の治療のために特定され得る。このようなヒト患者は、NHLサブタイプ、例えば、非特異型びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(NOS)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、またはグレード3b FLを有し得る。ヒト患者は、以下の実施例7に提供する選択基準及び除外基準を満たし得る。ヒト患者は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド500mg/mの同時投与を含むLD化学療法を3日間毎日IVで受けてもよい。場合によっては、これらの剤を両方とも同じ日に開始して連続3日間投与し、CTX110注入の少なくとも48時間前(ただし7日以内)に完了してもよい。抗CD19 CAR-T細胞(例えば、CTX110)は、静脈内注入により少なくとも3×10CAR+T細胞の用量でヒト患者に投与される。抗CD19 CAR-T細胞(例えば、CTX110)の予定された2回目の投与は、初回投与の約4~8週間後にヒト患者に実施され得(例えば、28日目に、初回用量(1日目)の抗CD19 CAR-T細胞を注入する)、これはさらなるLD化学療法と関連し得る。2回目の投与の期間は、28日目から開始して20日まで、例えば0~20日の任意の期間、延長してもよい(1日目は、初回用量の注入日である)。場合によっては、ヒト患者は、28日目のスキャンでSDまたはそれ以上(例えば、Lugano基準に基づく)を達成する。2回目の投与は、例えば対象が著しい血球減少を生じている場合、LD化学療法を行わずに実施してもよい。場合によっては、この治療過程(最初の治療過程)を受けたヒト患者は、対象がこれまでに応答していた場合には、PD後のLD化学療法有りまたは無しで、抗CD19 CAR T細胞(例えば、CTX110)の再投与(第2の治療過程)を受けてもよい。
いくつかの実施形態では、NHLを有するヒト患者は、本明細書に開示の治療のために特定され得る。このようなヒト患者は、NHLサブタイプ、例えば、非特異型びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(NOS)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、またはグレード3b FLを有し得る。ヒト患者は、以下の実施例7に提供する選択基準及び除外基準を満たし得る。ヒト患者は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド750mg/mの同時投与を含むLD化学療法を3日間毎日IVで受けてもよい。場合によっては、これらの剤を両方とも同じ日に開始して連続3日間投与し、CTX110注入の少なくとも48時間前(ただし7日以内)に完了してもよい。抗CD19 CAR-T細胞(例えば、CTX110)は、静脈内注入により少なくとも3×10CAR+T細胞の用量でヒト患者に投与される。抗CD19 CAR T細胞の初回投与後約4~8週間、例えば28日目に予定されているCTX110の2回目の投与は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド500mg/mを3日間毎日IV同時投与することを含むLD化学療法と任意により組み合わせて、ヒト患者に投与してもよい。2回目の投与の期間は、28日目から開始して20日まで、例えば0~20日の任意の期間、延長してもよい(1日目は、初回用量の注入である)。2回目の投与を受けた患者は、28日目のスキャンでSDまたはそれ以上を達成し得る(例えば、Lugano基準に基づく)。場合によっては、例えば対象が著しい血球減少を生じている場合、LD化学療法なく、2回目の用量が投与される。上記の最初の治療過程を受けた後、患者は、これまでに応答していた場合には、PDの後にCTX110などの抗CD19 CAR T細胞を再投与する選択肢もある(第2の治療過程)。再投与は、フルダラビン30mg/m及びシクロホスファミド500mg/mを3日間毎日IV同時投与することを含むLD化学療法を伴ってもよい。
CTX110などの抗CD19 CAR T細胞の2回の注入を含む、本明細書に記載の第1の治療過程は、本明細書に記載の強化投与とも呼ばれる。いくつかの実施形態では、初回注入と2回目の注入は、4~8週間離れていてもよい(例えば、1日目の初回注入及び35日目の2回目の注入(-7日/+21日))。適用可能な場合、初回注入及び2回目の注入は、本明細書に開示されるLDレジメンのうちのいずれかに関連し得る。第1の治療過程を受ける患者はいずれも、第2の治療過程をさらに受けてもよく、これは、CTX110などの抗CD19 CAR T細胞の単回投与を含んでもよく、適用可能なLDレジメンを伴う。第2の治療過程は、患者が初回注入後に以前に臨床応答(医師によって判定された)を有し、本明細書に記載されている追加の注入の基準を満たしていることを条件として、疾患の進行時に患者に適用することができる。
CTX110などの抗CD19 CAR T細胞を再投与する選択肢は、PD後に本明細書に開示の方法のうちのいずれかによる治療のためにヒト患者に利用可能であり、ヒト患者は、これまでに応答を示している。再投与は、NHL患者の初回CTX110注入から少なくとも2ヶ月後に、PD後に実施してもよい。
IV.B細胞悪性腫瘍の同種他家CAR-T細胞療法のためのキット
本開示はまた、B細胞悪性腫瘍を治療するための方法において、本明細書に記載のCTX110細胞などの抗CD19 CAR T細胞の集団を使用するためのキットを提供する。そのようなキットは、1つ以上のリンパ球枯渇剤を含む第1の医薬組成物、及び任意の核酸または遺伝子操作されたT細胞の集団(例えば、本明細書に記載のもの)を含む第2の医薬組成物、及び薬学的に許容される担体を含む1つ以上の容器を含み得る。CTX110細胞など、本明細書に開示の遺伝子操作されたCAR-T細胞を含むキットは、医療施設において保管及び在庫管理され、診断後のヒト患者の迅速な治療が可能になる。
いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載の方法のうちのいずれかにおいて使用するための説明書を含むことができる。含まれる使用説明書には、ヒト患者において意図された活性を達成するために対象に第1及び/または第2の医薬組成物を投与することの説明を含むことができる。キットは、ヒト患者が治療を必要としているかを識別することに基づいて、治療に好適であるヒト患者を選択する説明をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、説明書は、治療を必要とするヒト患者に第1及び第2の医薬組成物を投与する説明を含む。
本明細書に記載のCTX110 T細胞などの抗CD19 CAR T細胞集団の使用に関する説明書には、一般に、意図する治療のための投与量、投与スケジュール、及び投与経路に関する情報が含まれる。容器は、単位用量、バルクパッケージ(例えば複数用量パッケージ)またはサブユニット用量であり得る。本開示のキット中に提供される説明書は、典型的には、ラベルまたは添付文書に記載された説明書である。ラベルまたは添付文書は、遺伝子操作されたT細胞の集団が、対象におけるT細胞またはB細胞の悪性腫瘍の治療、発症の遅延、及び/または緩和のために使用されることを示している。
本明細書で提供されるキットは、好適なパッケージに入っている。好適なパッケージングとしては、これらに限定されないが、バイアル、ボトル、ジャー、可撓性パッケージングなどが挙げられる。吸入器、経鼻投与デバイス、または注入デバイスなどの特定のデバイスと組み合わせて使用するためのパッケージも企図される。キットは、滅菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグまたは皮下注射針によって穿刺可能なストッパーを有するバイアルであり得る)。容器は、滅菌アクセスポートを有してもよい。医薬組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本明細書に開示のCTX110 T細胞などの抗CD19 CAR-T細胞の集団である。
キットは、任意により、緩衝液及び解釈情報などの追加の成分を提供し得る。通常、キットは、容器、及び容器上のまたは容器と関連したラベルまたは添付文書(複数可)を含む。いくつかの実施形態では、本開示は、上記のキットの内容物を含む製品を提供する。
一般的技術
本開示の実施は、別段の指示がない限り、当業者の範囲内である分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、及び免疫学の従来の技術を使用する。このような技術は、以下の文献において完全に説明されている:Molecular Cloning:A Laboratory Manual,second edition(Sambrook,et al.,1989)Cold Spring Harbor Press;Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1989)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.1987);Introuction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.1993-8)J.Wiley and Sons;Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.):Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis,et al.,eds.1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:a practice approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal antibodies:a practical approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using antibodies:a laboratory manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.Harwood Academic Publishers,1995);DNA Cloning:A practical Approach,Volumes I and II(D.N.Glover ed.1985);Nucleic Acid Hybridization(B.D.Hames&S.J.Higgins eds.(1985;Transcription and Translation(B.D.Hames&S.J.Higgins,eds.(1984;Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1986;Immobilized Cells and Enzymes(lRL Press,(1986;及びB.Perbal,A practical Guide To Molecular Cloning(1984);F.M.Ausubel et al.(eds.)。
さらなる詳細を伴わずに、当業者は上記の説明に基づいて、本発明を最大限に利用できると考えられる。したがって、以下の特定の実施形態は、単なる例示として解釈されるべきであり、決して本開示の残りの部分を限定するものではない。本明細書で引用されるすべての刊行物は、本明細書で参照される目的または主題のために参照により組み込まれる。
実施例1:同種他家CAR-T細胞を標的とするCD19の調製。
CD19に特異的なキメラ抗原受容体(CAR)を発現する同種他家T細胞は、参照により本明細書に組み込まれる米国公開第2018-0325955号に記載されているように、健康なドナーの末梢血単核細胞から調製した。簡潔に説明すると、初代ヒトT細胞を最初に、TRAC(AGAGCAACAGTGCTGTGGCC(配列番号26))及びB2M(GCTACTCTCTCTTTCTGGCC(配列番号27))を標的とするCas9またはCas9:sgRNAリボ核タンパク質(RNP)複合体でエレクトロポレーションした。TRAC遺伝子座でのDNA二本鎖破断は、キメラ抗原受容体(CAR)カセットに隣接するTRAC遺伝子座に対する左右の相同性アームを含むAAV6送達DNA鋳型(配列番号56)を用いた相同組換え修復によって修復させた。CARは、CD19に特異的なマウス抗体由来の単鎖可変フラグメント(scFv)、CD8ヒンジ領域及び膜貫通ドメイン、ならびにCD3z及びCD28シグナル伝達ドメインを含むシグナル伝達ドメインを含んでいた。CARのアミノ酸配列、及びそれをコードするヌクレオチド配列は、それぞれ配列番号40及び39で表される。この実施例で使用されるgRNAは、以下のスペーサー配列を含む:TRAC gRNAスペーサー(AGAGCAACAGUGCUGUGGCC(配列番号19))、及びB2M gRNAスペーサー(GCUACUCUCUCUUUCUGGCC(配列番号21))。TRAC/β2M/抗CD19 CART細胞を含む細胞の集団は、本明細書では「TC1細胞」または「CTX110細胞」と呼ばれる。
CRISPR/Cas9編集技術により、TCRα遺伝子(TRAC)の定常領域のノックアウトを高頻度で達成し、これは、移植片対宿主病(GVHD)を著しく損わせることを目的として、健康なドナーからのヒト初代T細胞中でのTCR表面発現を約98%減少させた。β-2-ミクログロブリン(B2M)遺伝子の高頻度ノックアウトも得ることができ、これは、患者中での持続性を高めることを目的とし、全体的な効力の増加につながり得る。TRAC/B2Mダブルノックアウト頻度は、その後の抗体ベースの精製または濃縮をいずれも行うことなく、約80%のT細胞で得られている。破壊されたTRAC遺伝子座内からCD19特異的CARを発現するヒトT細胞は、B2M遺伝子のノックアウトと共に、AAV6送達ドナー鋳型を使用した相同組換え修復によって産生され、一貫して高効率で産生されている。CARのこの部位特異的組み込みは、CD3+CAR+細胞の潜在的な成長を防ぎ、GVHDのリスクをさらに低下させ、またレトロウイルスまたはレンチウイルスの送達メカニズムに関連する挿入変異誘発のリスクも低下させる。これらの遺伝子操作された同種他家CAR-T細胞は、CD19依存性T細胞サイトカイン分泌及び強力なCD19特異的がん細胞溶解を示す。
同種他家抗CD19 CAR-T産物の産生(図1)は、効率的な編集を呈した(例えば、50%を超えるTRAC-/B2M-/抗CD19 CAR+T細胞効率)(図2)。
実施例2:NOGマウスにおける皮下Rajiヒトバーキットリンパ腫腫瘍異種移植モデルにおけるCAR-T細胞の有効性を決定するための用量漸増試験。
NOGマウスにおける皮下Rajiヒトバーキットリンパ腫腫瘍異種移植モデルに対するCAR-T細胞を標的とするCD19の有効性は、Translational Drug Development,LLC(Scottsdale,AZ)によって採用された方法を使用して評価した。簡潔に言えば、12匹の5~8週齢の雌CIEA NOG(NOD.Cg-PrkdcscidI12rgtm1Sug/JicTac)マウスを、試験開始の5~7日前に病原体非含有条件下で維持した換気マイクロアイソレーターケージ内に個別に収容した。1日目に、マウスは、5×10Raji細胞/マウスの皮下接種を受けた。表1に示すとおり、マウスをさらに3つの処置群に細分した。8日目(Raji細胞接種7日後)に、処置群2及び群3は、表1に従って、200μlのTRAC/B2M/抗CD19 CAR細胞(TC1)の単回静脈内投与を受けた。
腫瘍体積及び体重を測定し、腫瘍体積が500mm以上になったときに、個々のマウスを安楽死させた。
18日目までに、データは、未処置マウスと比較して、TC1細胞に応答して腫瘍体積が統計的に有意に低下していることを示している(図3)。腫瘍体積への効果は、用量依存的であり(表2)、より高用量のTC1細胞を受けたマウスは、より低用量のTC1細胞を受けたかまたは未処置マウスと比較して、腫瘍体積が大幅に減少していることが示された。生存率の上昇も処置群で観察された(表2)。
実施例3:NOGマウスにおける静脈内播種モデルにおけるCAR-T細胞を標的とするCD19有効性の判定。
TRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞(TC1)の有効性をさらに判定するために、播種マウスモデルを利用した。
静脈内播種性Rajiヒトバーキットリンパ腫腫瘍異種移植モデル
TC1の有効性をさらに実証するために、NOGマウスにおけるRajiヒトバーキットリンパ腫腫瘍細胞株を用いた静脈内播種モデル(播種モデル)を使用した。Translations Drug Development,LLC(Scottsdale,AZ)によって採用され、本明細書に記載されている方法を使用して、播種モデルにおいて、TC1の有効性を評価した。簡潔に言えば、24匹の5~8週齢の雌CIEA NOG(NOD.Cg-PrkdcscidI12rgtm1Sug/JicTac)マウスを、試験開始の5~7日前に病原体非含有条件下で維持した換気マイクロアイソレーターケージ内に個別に収容した。試験開始時に、表3に示すとおり、マウスを5つの処置群に細分した。1日目に、群2~5のマウスは、0.5×10Raji細胞/マウスの静脈内注射を受けた。播種性疾患をモデル化するために、マウスに静脈内接種した。8日目(Raji細胞注射の7日後)に、処置群3~5は、TC1細胞の200μlの単回静脈内投与を受けた(表3)。
試験過程中、マウスは、毎日監視し、体重は、週に2回測定した。重要評価項目は、罹患近く(peri-morbidity)までの時間であり、T細胞生着の効果も判定した。動物の死亡率及び死亡までの時間は、本試験のすべての群について記録した。瀕死状態に達する前に、マウスを安楽死させた。以下の基準のうちの1つ以上を満たす場合、マウスは、瀕死と定義し、屠殺した:
20%以上の体重減少が1週間を超えて持続する、
腫瘍により、飲食、運動、ならびに排尿及び排便の能力など、正常な生理機能が阻害されている、
過度の体重減少(>20%)につながる長期の過度の下痢、または
喘鳴及び呼吸窮迫が持続する。
動物はまた、衰弱、円背姿勢、麻痺/不全麻痺、腹部膨満、潰瘍、膿瘍、発作及び/または出血など、臨床観察によって定義される、長期または過度の痛みまたは苦痛がある場合には、瀕死と見なした。
皮下異種移植モデル(実施例2)と同様に、播種モデルでは、図4に示すとおり、TRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞(TC1)により処置されたマウスにおいて、統計的に有意な生存の利点が明らかになった。p<0.0001。播種モデルにおける生存に対するTC1治療の効果も、用量依存的であった(表4)。
第2の実験は、上記の静脈内播種モデルを使用して実施した。
1日目に、群2~4のマウスは、0.5×10Raji細胞/マウスの静脈内注射を受けた。播種性疾患をモデル化するために、マウスに静脈内接種した。4日目(Raji細胞注射の3日後)に、処置群2~4は、表5に従って、TC1細胞の200μlの単回静脈内投与を受けた。
ここでも、播種モデルでは、図5に示すとおり、TRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞(TC1)により処置されたマウスにおいて、統計的に有意な生存の利点が明らかになった。p=0.0016。播種モデルにおける生存に対するTC1治療の効果も、用量依存的であった(表6)。
TC1治療に対する脾臓の応答の評価
Raji注射の2~3週間後にマウスから脾臓を採取し、脾臓におけるTC1細胞の持続性及びRaji細胞の根絶についてフローサイトメトリーにより組織を評価した。
脾臓をCチューブ内の3mLの1X DPBS CMFに移し、MACS Octo Dissociatorを使用して解離させた。サンプルを100ミクロンのスクリーンを通して15mLのコニカルチューブに移し、遠心分離(1700rpm、5分間、ARTブレーキ付き)し、1mLの1X DPBS CMFに再懸濁して、Guava PCAを使用してカウントした。骨髄を遠心分離し、1mLの1X DPBS CMFに再懸濁して、Guava PCAを使用してカウントした。フローサイトメトリー染色するために、細胞を1X DPBS CMF中、10×10細胞/mLの濃度で再懸濁した。
試験片(50μL)を1mLの1X Pharm Lyseに加え、室温(RT)で10~12分間インキュベートした。サンプルを遠心分離し、1X DPBS CMFで1回洗浄した。サンプルを50μLの1X DPBSに再懸濁し、ヒト及びマウスのTruStainと共に室温で10~15分間インキュベートした。サンプルを1mLの1X DPBS CMFで1回洗浄し、染色のために50μLの1X DPBS CMFで再懸濁した。表面抗体を添加し、細胞を室温の暗所で15~20分間インキュベートし、次いで1mLの1X DPBS CMFで洗浄した。その後、フローサイトメーターで取得するために、サンプルを125μLの1X DPBS CMFに再懸濁した。細胞は、次の表面抗体パネルで染色した。
細胞集団は、前方散乱対側方散乱に基づいて、電子ゲーティング(Pl=総白血球)によって決定した。あるチャネルから別のチャネルへのスピルオーバーに対処するための補正は、装置の初期セットアップ時に、Thermo FisherのUltra Comp Beadsを使用して実施した。フローサイトメーターは、各チューブ中に10,000個のCD45+事象を収集するように設定した。FACSCantoll(商標)フローサイトメーターを使用して、フローサイトメトリーによるデータ取得を行った。BO FACSDiva(商標)ソフトウェア(バージョン6.1.3または8.0.1)を使用してデータを取得した。フローサイトメトリーのデータ分析は、フローサイトグラムの形式で行った。これは、各細胞型の相対パーセンテージを測定するために生成されたグラフ表示である。
この実施例は、TC1細胞処置後、治療的に有益なTRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞が脾臓に残存し、組織からRaji細胞を選択的に根絶することを実証する(図6A)。さらに、TC1細胞による治療は、細胞量のRaji誘導増加を呈さない(図6A)。さらに、図7は、TRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞により処置されたマウスの脾臓中の残存ヒト細胞が、CD8+であることを示す。これらのCD8+T細胞は、CD3陰性でもあり、これは、このモデルでの持続性T細胞が、依然としてTCR/CD3陰性であり、したがって、編集を受けていることを示す。
静脈内播種性Nalm-6ヒト急性リンパ芽球性白血病腫瘍異種移植モデル
TC1の有効性をさらに実証するために、NOGマウスにおけるNalm-6ヒト急性リンパ芽球性白血病腫瘍細胞株を使用した静脈内播種モデル(播種モデル)を使用した。Translations Drug Development,LLC(Scottsdale,AZ)によって採用され、本明細書に記載されている方法を使用して、播種モデルにおいて、TC1の有効性を評価した。簡潔に言えば、24匹の5~8週齢の雌CIEA NOG(NOD.Cg-PrkdcscidI12rgtm1Sug/JicTac)マウスを、試験開始の5~7日前に病原体非含有条件下で維持した換気マイクロアイソレーターケージ内に個別に収容した。試験開始時に、表8に示すとおり、マウスを5つの処置群に細分した。1日目に、群2~4のマウスは、0.5×10Nalm6細胞/マウスの静脈内注射を受けた。播種性疾患をモデル化するために、マウスに静脈内接種した。4日目(Nalm6細胞注射の3日後)に、処置群2~4は、表8に従って、TC1細胞の200μlの単回静脈内投与を受けた。
上記のとおり、試験過程中、マウスは、毎日監視し、体重は、週に2回測定した。
Raji静脈内播種モデル(上記)と同様に、Nalm6モデルもまた、図8に示すとおり、TRAC/B2M/抗CD19 CAR+細胞(TC1)で治療したマウスにおいて、統計的に有意な生存の利点を示した。p=0.0004。Nalm6播種モデルにおける生存に対するTC1治療の効果も、用量依存的であった(表9)。
実施例4:NOGマウスにおける静脈内播種モデルにおけるCAR-T細胞を標的とするCD19有効性のさらなる判定。
本試験の目的は、NOGマウスでのNalm6-Fluc-GFP急性リンパ芽球性白血病腫瘍細胞株に対する抗CD19 CAR+T細胞の複数用量レベルでの抗腫瘍活性を評価することであった。播種性疾患をモデル化するために、マウスに静脈内接種した。重要評価項目は、罹患近くまでの時間であった。生物発光イメージングは、播種性疾患の進行を監視するために実施した。
簡潔に言えば、6週齢の雌CIEA NOG(NOD.Cg-PrkdcscidI12rgtm1Sug/JicTac)マウスを、試験開始の5~7日前に病原体非含有条件下で維持した換気マイクロアイソレーターケージ内に収容した。1日目に、マウスあたり5×10のNalm6-Fluc-GFP(Nalm6-Fluc-Neo/eGFP--Puro;Imanis Life Sciences(Rochester,MN))細胞の静脈内接種を行った。Nalm6-Fluc-GFP細胞の接種から3日後、マウスを処置群に分け、表10に示すとおり、TRAC-/B2M-/抗CD19 CAR+T細胞を含むT細胞集団を投与した。目的領域(ROI)の値が取得され、報告された。体重は、1日2回測定し、生物発光は、4日目(Nalm6-Fluc-GFP細胞の接種後3日)から開始して67日目まで週2回、74日目から開始して試験終了まで週1回測定した。生物発光を測定するために、マウスに150mg/kgのD-ルシフェリン200μlを腹腔内注射した。試験開始時に、動態画像を撮影し、残り必要に応じて、マウスを画像化するためのD-ルシフェリン後最適用量(optimal post D-Luciferin dose)及び曝露時間を決定した。ソフトウェアバージョン1.2.0(Spectral Instruments Imaging Inc.;Tucson,AZ)を備えたAMI 1000イメージングユニットを使用して、発光シグナル(オープンエミッション)を捕捉することにより、マウスを画像化した。
個々のマウスは、罹患近く(高い腫瘍負荷を示唆する臨床徴候(例えば、運動性の欠如、円背、活動低下)または1週間を超える期間持続する20%以上の体重減少)において安楽死させた。瀕死状態に達する前に、マウスを安楽死させた。この試験は、長期生存動物として最後のマウスを安楽死させた99日目に終了した。
図9は、未治療マウスと比較して、異なる用量のTC1細胞を受けたマウスの生存が延長したことを示す。図10は、最高用量のTC1細胞(12×10細胞/マウス)を投与され、図9に示す最も長く生存したマウスにおける低いレベルから検出不可能なレベルまでの生物発光を示す。74日目に、4匹のマウスすべてにおいて、生物発光が検出され、これは、処置群における腫瘍細胞の拡大を示す
全体として、これらの結果は、TC1細胞の単回注射により、致死用量のNalm6 B-ALL細胞を投与されたマウスの生存が延長され得ることを示している。この生存の延長は、用量依存的であり、TC1細胞の低用量、中用量、及び高用量の間で段階的な生存応答が観察される。
実施例5:CAR T細胞を標的とする同種他家CD19を投与されたマウスにおける移植片対宿主病の分析。
未編集ヒトT細胞及びTC1細胞の両方が移植片対宿主病(GvHD)を引き起こす可能性を評価するために、マウスでの試験を実施した。200cGyを全身照射後、NOG雌マウスに未編集のヒトT細胞またはTC1細胞を単回静脈内スローボーラス注射で投与した。動物は、放射線のみ(群1)または放射線及びPBMCの単回投与(群2)、電気穿孔T細胞(群3)またはTC1細胞(群4)の後、最大119日間追跡した。細胞は、1日目の放射線照射の約6時間後に投与した。表11に、群及び試験デザインをまとめた。
本試験の評価項目は、生存率、GvHD症状の出現の動態、及び体重測定であった。
群1(動物12匹中3匹)、群2(動物6匹中6匹)及び群3(動物6匹中2匹)において、処置後最初の30日間に死亡が観察された(図11)。群4(TC1細胞)のすべての動物は、スケジュールされた針剖検まで生存した(図11)。群1、2、及び3の瀕死の動物は、GvHDの出現と一致する体重減少及び/または臨床観察(触ると軽微から重度の冷たさ、軽微から中等度の憔悴、軽微から顕著な円背姿勢、重度の体重減少、軽度から重度の脱毛症、重度の活動低下、中等度の努力呼吸、及び顕著な頻呼吸)を経験した。群1及び4の動物、及び群3の非瀕死動物は、放射線照射後に軽度の体重減少を経験し、試験の過程で改善した(図12)。顕著な臨床観察は記録されなかった。
本試験では、未編集ヒトPBMCが、すべての動物(群2)の照射NOGマウスにおいて致死的GvHDを誘導し、細胞投与後2~3週間で発症することが実証された。対照的に、TC1細胞を投与されたマウス(群4)はいずれも、これらの動物に投与された細胞数が多いにもかかわらず(マウス1匹あたり6×10のPBMCと比較して、マウス1匹あたり3×10TC1細胞)、本試験中(119日)にGvHDを発症しなかった。照射処置は、すべての群において一時的な体重減少を誘導し、未編集PBMCを受けなかったすべての群において回復した。
未編集のヒトT細胞及びTC1細胞の両方がGvHDを引き起こす可能性をさらに評価するために、第2の試験を行った。具体的には、NOD/SCID/IL2Rγnull(NSG)雌マウスに、全身照射(総照射線量200cGy、160cGy/分、標的LDR0/140R)後、未編集ヒトT細胞またはTC1細胞の単回静脈内スローボーラス注射を施した。本試験の評価項目は、生存率、GvHDの症状の出現の動態、及び体重測定であった。組織病理学も、採取されたすべての組織で実施した。曝露は、必要に応じて、フローサイトメトリー及び免疫組織化学(IHC)によってマウスの血液及び組織で判定した。
細胞は、表12に記載のとおり、静脈内スローボーラスを介して単回投与として投与した。
動物は、検証済みの前臨床ソフトウェアシステム(Provantis)を使用して、体重によって無作為に処置群に分けた。本試験は、大規模であるため、投与及び針剖検は、9日間にわたって進めた。偏りを最小限に抑えるために、対照群及びTC1群(群4及び5)の動物に投与し、同日に剖検した。すべての群について、試験85日目に針剖検を行った。
未編集ヒトT細胞を与えられたすべての動物(群3)について死亡が観察され、14日目に発症した(図13)。未編集ヒトT細胞を投与されたすべてのマウス(群3)は、29日目までに死亡しているか、またはスケジュール外の安楽死に送られた。これらの動物の臨床徴候は、GvHDの出現と一致しており、被毛の鈍化、軽微から重度の活動の低下、円背姿勢、軽微から中等度の痩せ、呼吸数の増加が含まれる。未編集のヒトT細胞(群3)を投与されたマウスでは、安楽死時に、赤血球、ヘモグロビン、血小板、白血球、及び網状赤血球数の減少など、血液学パラメータの顕著な変化が観察された。群3の動物の肝臓、肺、腎臓、脾臓、及び胸腺において、最小から中等度の炎症が観察された。多くの場合、これらの組織の炎症には壊死が伴っていた。これらの試験結果は、GvHDの出現と一致していた。さらに、大腿骨及び胸骨の骨髄における軽度から重度の低細胞性も群3の動物の大部分中に存在し、これはおそらく全身照射の影響に起因するものであった。これは、他のすべての群の12週間と比較して、早期の針剖検日(放射線照射後2~4週間)のために、おそらくこの群でのみ観察された。GvHDの存在と一致して、群3の動物の免疫組織化学分析により、調べたすべての組織(腎臓、肝臓、脾臓、肺、皮膚、及び消化管)中にヒトCD45PP細胞が存在することが明らかになった。他の群のすべての動物は、スケジュールされた針剖検まで生存した。
さらに、群1、2、4、または5では顕著な体重減少は観察されなかった(図14)。GvHDを示す可能性が高いと考えられる少なくとも2つの症状の観察結果を特徴とする、GvHDと一致する顕著な臨床観察は、これらの群では記録されなかった。群4及び5の数匹の動物は、試験全体を通して、被毛の鈍化、活動の軽微から中程度の低下、及び/または軽微な痩せなどの症状を示した。これらの症状は、多くの場合、GvHDに関連しているが、低頻度で観察され、一過性で持続時間が短いため、TC1に関連しているとは考えられず、一部の照射された対照動物でも見られた(群2)。
全体として、これら2つの試験による結果から、TC1細胞は、移植片対宿主病を誘導しないことが確認された。
実施例6:CAR T細胞を標的とする同種他家CD19の出現ロットの調製及び特徴付け。
臨床試験の目的のためのTC1細胞は、標準的白血球除去法によって得られた健康なドナーの末梢血単核細胞から調製した。単核細胞は、T細胞を濃縮し、抗CD3/CD28抗体コーティングビーズで活性化し、CRISPR-Cas9リボ核タンパク質複合体でエレクトロポレーションし、CAR遺伝子を含む組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターにより形質導入した。改変T細胞は、細胞培養で拡大し、精製し、懸濁液で製剤化し、低温保存した。
細胞を改変する前に、6名の異なる健康なドナーからのT細胞を、様々な細胞表面マーカーの発現について評価した。CD8+サブセット内のCD27+CD45RO-T細胞は、抗CD19 CAR T細胞療法で治療した場合、慢性リンパ性白血病(CLL)における完全奏効と相関することが以前に示されている(Fraietta et al.,Nat Med,Vol.24(5):563-571,2018)。したがって、6名の異なるドナーのCD8+サブセット内のCD27+CD45O-T細胞の割合をフローサイトメトリーにより評価した。簡潔に言えば、1×10の細胞を陰性対照としてのFab-ビオチンまたはIgG-ビオチン抗体と共にインキュベートした。細胞を染色緩衝液で洗浄し、マウス抗IgGと共にインキュベートして、過剰な一次抗体を捕捉した。細胞を再度洗浄し、二次抗体の全パネル(CD8、Biolegend:カタログ番号300924、CD45RO、Biolegend:カタログ番号304230、CD27、Biolegend:カタログ番号560612)及び生存率色素と共にインキュベートした。細胞を染色緩衝液で最後に洗浄し、フローサイトメーター上で実施して、様々な染色集団を捕捉した。図15は、CD8+サブセット内のCD27+CD45RO-T細胞のレベルを示す。同種他家CAR-Tの製造により、目的のドナーのCD8+画分に含まれるCD27+CD45RO-細胞が多いなど、好ましい特性を有するドナー供給材料を選択することが可能になる。
より具体的には、18歳から40歳の男性ドナーのleukopakを使用して、CD4+及びCD8+T細胞を単離した。CD4+及びCD8+T細胞の単離、濃縮及び活性化の後、Cas9ヌクレアーゼタンパク質、TRAC sgRNA(配列番号26)またはB2M sgRNA(配列番号27)を含むリボ核タンパク質複合体で細胞をエレクトロポレーションした。TRAC及びB2Mリボ核タンパク質複合体は、エレクトロポレーション前に組み合わせた。エレクトロポレーション後、抗CD19 CAR(配列番号40)をコードするドナー鋳型(配列番号54)を含む新たに解凍したrAAVを細胞に添加し、この細胞をインキュベートした。次いで、細胞を培養で拡大させ、3~4日ごとにrhIL-2及びrhIL-7を補充した。監視用に設定した細胞は、TCRパネル(CD5、CD4、CD8、TCRαβ、B2M、及びCD45)を使用して、T細胞の同一性及び遺伝子編集について試験した。T細胞の同一性を確認したときに、細胞をビオチンコンジュゲート抗TCRαβ抗体及び抗ビオチンビーズとインキュベートすることにより、TCRαβ枯渇を実施した。枯渇した細胞を回収し、投与するために製剤化した。得られた細胞集団は、TCRαβ+細胞が0.5%未満であった。図16は、精製前及び精製後のTCRαβ+細胞の分析結果を示す。
TC1細胞の8つの出現ロットでは、T細胞の同一性について試験した。試験を行った8つのロットの平均結果は、B2Mの84.58%がノックアウト(すなわち、15.42%がB2M+細胞)及び99.98%の細胞がTCR-(すなわち、0.2%がTCR+)であり、抗CD19 CARの約50%がノックインを示した(図17)。
さらに、T細胞編集前後のドナー中の疲弊及び老化マーカーを評価した。具体的には、PD1+、LAG3+、TIM3+、及びCD57+細胞の割合(パーセンテージ)を、全T細胞集団から決定した。マーカーの発現は、次の二次抗体を使用して、上記のとおり、フローサイトメトリーによって判定した:マウス抗-PD1 PeCy7、Biolegend、カタログ番号329918、マウス抗-TIM3BV421、Biolegend、カタログ番号345008、マウス抗-CD57 PerCp Cy5.5、Biolegend、カタログ番号359622、及びマウス抗-LAG3 PE、Biolegend、カタログ番号369306。図18は、疲弊または老化マーカーが、ゲノム編集後に、総T細胞集団の15%を超えて増加することは決してなかったことを示している。
さらに、TC1細胞の3つの異なるロットによる選択的死滅を、in vitroで評価した。具体的には、TC1細胞をCD19陽性細胞株(K562-CD19、Raji、及びNalm6)、またはCD19陰性細胞株(K562)とインキュベートした。死滅は、フローサイトメトリーベースの細胞毒性アッセイを使用して、約24時間後に測定した。具体的には、標的細胞を5μM efluor670(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)で標識し、洗浄して、様々な比率(T細胞対標的細胞0.1:1~4:1)でTC1または対照T細胞との共培養で一晩インキュベートした(50,000標的細胞/ウェル、96ウェルU底プレート[Corning,Tewksbury,MA]))。翌日、ウェルを洗浄し、培地を1:500希釈の5mg/mL 4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)を含む200μLの新鮮培地と交換し、死滅した/死滅しているところの細胞を数えた。最後に、25μLのCountBrightビーズ(Thermo Fisher Scientific)を各ウェルに加え、Novocyteフローサイトメーター(ACEA Biosciences,San Diego,California)を使用したフローサイトメトリーにより細胞を分析した。Flowjoソフトウェア(v10,Flowjo,Ashland,OR)を使用して、フローサイトメトリーデータファイル(fcsファイル)を分析した。TCRαβ+T細胞(未編集細胞)を対照として使用した。TC1細胞は、未編集T細胞よりも高い率でCD19陽性細胞を効率的に死滅させ、CD19陰性細胞は、未編集T細胞と共培養したときよりも少ない、TC1細胞の存在下で低レベルの細胞溶解を示した(図19)。
3名のユニークなドナーから産生したTC1細胞も、サイトカイン及び/または血清の不在下での成長を判定するために使用した。具体的には、TC1細胞を完全なT細胞培地で14日間増殖させた。0日目に、培養からの細胞を完全T細胞培地(X-VIVO15(Lonza,Basel,Switzerland)含有)、5%ヒトAB血清(Valley Biomedical,Winchester,VA)、IL-2(Miltenyi,Bergisch Gladbach,Germany)及びIL-7(Cellgenix,Frieburg,Germany))(完全培地)、血清を含むがIL-2またはIL-7サイトカインを含まない培地(5%血清、サイトカインなし)、または血清またはサイトカインを含まない培地(血清なし、サイトカインなし)のいずれかで成長させた。サイトカイン及び/または血清の除去後35日まで、細胞を上記のとおり数えた。サイトカイン及び/または血清の不存在下では、TC1細胞の成長は観察されなかった(図20)。
投与用に、TC1細胞は低温保存溶液(CryoStor CS-5)に再懸濁させ、6mL注入バイアルに入れる。総用量は、1つ以上のバイアルに入っている。各バイアルの注入は、解凍後20分以内に行う。
実施例7:再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象における同種他家CRISPR-Cas9操作T細胞(CTX110)の安全性及び有効性の第I相、非盲検、多施設、用量漸増及びコホート拡大試験。
CTX110は、CRISPR-Cas9クラスター化された規則的に間隔をあけた短い回文反復/CRISPR関連タンパク質9)遺伝子編集成分(単一ガイドRNA及びCas9ヌクレアーゼ)を使用して、ex vivoで遺伝子改変された同種他家T細胞で構成されるCD19指向性キメラ抗原受容体(CAR)T細胞免疫療法である。改変には、T細胞受容体(TCR)アルファ定数(TRAC)及びベータ2ミクログロブリン(B2M)遺伝子座の標的とされた破壊、及びアデノ随伴ウイルス発現カセットを介した抗CD19 CAR導入遺伝子のTRAC遺伝子座への挿入を含む。抗CD19 CAR(配列番号40)は、配列番号47を含む抗CD19一本鎖可変フラグメント、配列番号32のCD8膜貫通ドメイン、配列番号36のCD28共刺激ドメイン、及び配列番号38のCD3ζシグナル伝達ドメインを含む。
CTX110細胞は、標準的白血球除去法によって得られた健康なドナーの末梢血単核細胞から調製する。単核細胞は、T細胞を濃縮し、抗CD3/CD28抗体コーティングビーズで活性化し、CRISPR-Cas9リボ核タンパク質複合体でエレクトロポレーションし、CAR遺伝子を含む組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターにより形質導入する。改変T細胞は、細胞培養で拡大し、精製し、懸濁液で製剤化し、低温保存させる。CTX110は、施設で保管し、投与直前に解凍することができる。
CTX110同種他家CAR-T療法では、簡素化された試験デザイン:スクリーニング時間枠が短い、アフェレーシスなし、ブリッジング化学療法なし、CAR-T細胞産物の施設での入手可能性が可能になる。患者の登録からリンパ球枯渇の開始までの時間の中央値は、2日になり得る。
この試験では、適格ヒト患者が、リンパ球枯渇(LD)化学療法の後にCTX110の静脈内(IV)注入を受けた。本明細書に開示される基準を満たす患者は、CTX110の追加の投与(例えば、合計3回投与まで)を受けてもよい。この試験の現在の結果は、CTX110がCD19がん細胞に対して用量依存的抗腫瘍活性を達成したことを示している。この結果はまた、標準的LDレジメンを使用した場合、CTX110細胞がin vivoで少なくとも6ヶ月間拡大し、持続する、持続的応答が見られたことを示した(他の細胞ベースの治療法に関連して使用されるより毒性の高いLDレジメンとは対照的であった)。
1. 概要
1.1 試験対象集団
用量漸増及びコホート拡大には、B細胞悪性腫瘍の成人対象を含む。対象は、疾患の組織学に基づいて、独立した用量漸増群に割り当てる。登録された成人対象には、例えば、非特異型びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(NOS)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、グレード3b FL、またはCLLのリヒター形質転換など、非ホジキンリンパ腫(NHL)の選択されたサブタイプを有する対象が含まれる。さらに、登録された対象には、再発または難治性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(ALL)の成人が含まれる。
1.2 試験の目的及び根拠
第1相用量漸増試験の目的は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象における抗CD19同種他家CRISPR-Cas9操作T細胞(CTX110細胞)の安全性及び有効性を評価することである。
再発/難治性のB細胞悪性腫瘍患者の転帰は、歴史的に見て不良である。しかし、この状況での自家CAR T細胞療法の使用は、これまでの治療選択肢が緩和的であった場合に、完全かつ持続的な応答が生じた(June et al.,(2018)Science,359,1361-1365;Maus and June,(2016)Clin Cancer Res,22,1875-1884;Neelapu et al.,(2017)N Engl J Med,377,2531-2544;Schuster et al.,(2019)N Engl J Med,380,45-56;Schuster et al.,(2017)N Engl J Med,377,2545-2554)。自家CAR T細胞療法には、患者特異的細胞を収集すること及び製造することが必要である。残念なことに、一部の患者は、白血球除去を受ける候補でないか、または治療を待機している間に疾患の進行または死亡を経験する。CTX110などの既製の同種他家CAR T細胞産物は、即時利用可能である、製造のばらつきを減少させる、個々の対象の製造上の不具合を防ぐことが可能となるという利点を提供し得る。
さらに、複数ラウンドの化学療法により治療された患者は、疲弊または老化した表現型を有するT細胞を有し得る。自家CAR T細胞療法で治療された慢性リンパ性白血病(CLL)患者において応答率が低いのは、T細胞の表現型の疲弊が一部原因である(Fraietta et al.,(2018)Nat Med,24,563-571;Riches et al.,(2013)Blood,121,1612-1621)。健康なドナーからの化学療法未経験のT細胞から開始することにより、同種他家アプローチは、自家産物と比較して、CAR T療法の一貫性及び有効性を向上させ得る。
同種他家CAR T細胞の使用に対する主な障壁は、移植片対宿主病(GvHD)のリスクである。CRISPR Cas9遺伝子編集技術により、信頼性の高いマルチプレックス細胞編集が可能になる。CTX110の製造プロセスでは、相同組換えによるCAR構築物の導入及びTRAC遺伝子座の破壊が組み合わされている。AAV送達DNAドナー鋳型及びHDRを使用したTRACゲノム遺伝子座でのCARの送達及び正確な挿入は、レンチウイルス及びレトロウイルスの形質導入法を使用した遺伝物質のランダムな挿入とは対照的である。TRAC遺伝子座にCAR遺伝子を挿入することにより、CARを発現するほぼすべての細胞中でTCRが除去され、GvHDのリスクが最小限に抑えられる。さらに、健康なドナー細胞から製造することにより、意図せずに悪性B細胞に形質導入するリスクがなくなる(Ruella et al.,(2018)Nat Med,24,1499-1503)。再発/難治性B細胞悪性腫瘍の対象におけるこの最初のヒト試験は、このCRISPR-Cas9改変同種他家CAR T細胞アプローチによるCTX110の安全性及び有効性を評価することを目的としている。
CTX110は、CD19指向性遺伝子改変同種他家T細胞免疫療法であり、健康なドナーの細胞から製造される。したがって、結果として製造された細胞は、信頼できる品質の一貫した最終産物を各対象に提供することを意図している。さらに、CTX110の製造では、AAV及び相同組換え修復(HDR)を使用して、TRAC部位にCARを正確に送達し、挿入することにより、レンチウイルス及びレトロウイルスベクターのランダムな挿入に関連するリスクが提示されない。
2. 試験目的
主目的、パートA(用量漸増):再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象において、様々なリンパ球枯渇剤との組み合わせにおいて、CTX110の用量の漸増の安全性を判定し、パートBの推奨用量を決定する。
主目的、パートB(コホート拡大):再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象において、CTX110の有効性を、客観的奏効率(ORR)によって測定して判定する。
副次的目的(用量漸増及びコホート拡大):CTX110の有効性、安全性、及び薬物動態の特徴をさらに明らかにすること。
CTX110に関連する患者報告アウトカム(PRO)の経時変化を評価すること。
探索的目的(用量漸増及びコホート拡大):CTX110に関連するゲノム、代謝、及び/またはプロテオミクスのバイオマーカーを特定すること。これらは、臨床応答、耐性、安全性、または薬力学的活性を示し得るまたは予測し得る。
3. 試験適格性
3.1 選択基準
本試験への参加に適格であると見なされるには、対象は、特に指定されていない限り、すべてのコホートに適用される以下に記載のすべての選択基準を満たす必要がある。
1.年齢18歳以上
2.プロトコルによって必要とされる試験手順を理解し、遵守し、書面によるインフォームドコンセント文書に自発的に署名できる
3.以下のB細胞悪性腫瘍のうちの1つと診断されている:
組織学的に確認されたB細胞NHL:DLBCL NOS、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換FL、またはグレード3b FL
・現地の病理学検査室による腫瘍組織学の確認(最後の再発/進行からの保存組織[登録から3ヶ月以内]またはスクリーニング中の生検)
・Lugano基準で定義された、フルオロデオキシグルコース(FDG)陽電子放出断層撮影法(PET)陽性である測定可能な病変が少なくとも1つある(Lugano基準5点スケールでのDeauvilleスコア4または5。表14)。
注記:前回照射を受けた病変は、放射線療法の完了後に進行が記録されている場合にのみ測定可能と見なされる。
4.以下のコホート固有基準によって明らかである難治性または再発性疾患:
抗CD20モノクローナル抗体及びアントラサイクリンを含むレジメンなど、これまでの2つ以上の治療ラインの治療法で、これまでの自家HSCTが奏効しなかったか、またはこれまでの自家HSCTに不適格であったかもしくは拒否された。自家HSCTを受けた対象は、HSCT関連毒性から回復している必要がある。
・難治性疾患では、対象は、最後の治療においてPDを有するか、少なくとも2サイクルの治療後に安定疾患を有している必要があり(MacMillan et al.,2010)、SDの期間は最大6ヶ月である。
・形質転換FLを有する対象では、対象は、DLBCLへの形質転換後に疾患に対して少なくとも1つの治療ラインの化学療法を受けている必要がある。
5.Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータス0または1を有する(表28)
6.LD化学療法及びCAR T細胞注入を受ける基準を満たしている
7.適切な臓器機能:
・腎臓:推定糸球体濾過率>50mL/分/1.73m
・肝臓:アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)またはアラニントランスアミナーゼ(ALT)<3×正常上限(ULN)、総ビリルビン<1.5×ULN(ギルバート症候群対象の場合、総ビリルビン<2mg/dL)
・心臓:血行力学的に安定、超音波心臓検査図による左心室駆出率≧45%
・肺:室内空気での酸素飽和レベル>91%/パルスオキシメトリー
8.出産の可能性のある女性対象(初経後、無傷の子宮及び少なくとも1つの卵巣を有し、閉経後1年未満)は、登録からCTX110注入後少なくとも12ヶ月まで、許容される避妊方法(複数可)を使用することに同意する必要がある。
9.男性対象は、登録からCTX110注入後少なくとも12ヶ月まで、効果的な許容される避妊方法(複数可)を使用することに同意する必要がある。
10.NHLコホートの拡大(パートB)には、最大20名のバルキー病変の現れを伴う難治性NHL疾患の対象(高リスク対象)を含む。バルキー病変の現れを伴う難治性NHL疾患とは、次のように定義する:
・現地検査室及び/または中央検査室の分析によって判定したとき、最大直径≧7.5cm及び/または二方向積和(SPD)≧5000mm(LD化学療法前)の単一病変
及び/または
・あらゆる化学療法レジメンに対する応答(PRまたはそれ以上)歴がない、及び/または登録から6ヶ月以内の大細胞型B細胞リンパ腫の診断
Lugano分類は、リンパ腫患者の画像を判定するための標準化方法である。これは、診断用CTでの腫瘍量の放射線学的判定、及びFDG-avid組織型に対するF18FDG-PETでの代謝判定を含む(表13及び14を参照)。
3.2 除外基準
本試験への参加が適格となるには、対象は、特に指定されていない限り、すべてのコホートに適用される以下に示す除外基準のいずれも満たしてはならない。
1.自家HSCTに適格であり、それに同意している
2.以下に示す以下の治療法による治療を受けている:
・これまでにいずれかの遺伝子療法またはCAR T細胞などの遺伝子改変細胞療法による治療
・直近のCD19指向性治療後の進行または再発後に(免疫組織化学またはフローサイトメトリーにより)CD19の発現が確認されていない限り、CD19指向抗体、二重特異性T細胞エンゲージャー、または抗体-薬物複合体によるこれまでの治療
3.これまでに同種他家HSCTを受けている。
4.バーキットリンパ腫/白血病と診断されている
5.シクロホスファミド、フルダラビン、またはCTX110製品の賦形剤のいずれかに対する既知の禁忌を有する
6.脳脊髄液(CSF)からの検出可能な悪性腫瘍細胞または脳転移を示すスクリーニング中の磁気共鳴画像法(MRI)、または悪性腫瘍による中枢神経系(CNS)浸潤歴(CSFまたは画像法)を有する。
7.発作障害、大脳血管虚血/出血、認知症、小脳疾患、またはCNS浸潤を伴う任意の自己免疫疾患の病歴を有する
8.登録から6ヶ月以内に不安定狭心症、臨床的に顕著な不整脈、または心筋梗塞、または登録時のグレード3以上の心膜液を有する
9.医療監視者とのコンサルテーションにおいて、制御されていない活動的な細菌、ウイルス、または真菌感染症が存在する
10.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)1型もしくは2型、または活動性B型肝炎ウイルス(HBV)、またはC型肝炎ウイルス(HCV)感染の存在について陽性である。検出不可能なウイルス負荷が(定量的PCRまたは核酸検査により)記録されているHBVまたはHBC感染の既往歴のある対象は許可されている。対象の適格性のために、登録から45日以内に行われた感染症検査(HIV-1、HIV-2、HCV抗体及びPCR、HBV表面抗原、HBV表面抗体、HBVコア抗体)を考慮する場合がある
11.基底細胞または扁平上皮皮膚癌を除く、以前のまたは同時の悪性腫瘍、適切に切除された子宮頸部の上皮内がん、または完全に切除され、登録の5年以上の間に寛解したが、以前に悪性腫瘍を有していた。
12.登録する14日以内に放射線療法を受けた
13.登録する14日以内または5半減期以内(いずれか長い方)に全身抗腫瘍療法または治験薬を使用した。例外:1)登録から3半減期以内に禁止されている事前の阻害性/刺激性免疫チェックポイント分子療法、2)登録前30日以内のリツキシマブの使用は禁止されている(ただし、最後のリツキシマブ投与から少なくとも2週間後にPET/CTを行う必要がある)。例外:1)免疫療法剤(すなわち、リツキシマブ、イノツズマブ)は、登録14日以内に中止する必要がある、2)長時間作用型化学療法剤(例えば、peg化アスペリゲナーゼ(asperigenase)、メトトレキサート>25mg/m)は、登録後14日以内に中止する必要がある、3)登録前に5半減期経過後、治験薬を中止する必要がある。対象は、登録前のこれまでのすべての治療法の急性毒性(血液学的を除く)から有害事象の共通用語基準(CTCAE;National Cancer Institute、バージョン5.0)グレード1まで回復している必要がある。ステロイドは、維持のため、または末梢血芽球の制御を可能にするために、LD化学療法を開始する2日前まで許可されている。
14.ステロイド及び/または他の免疫抑制療法を必要とする原発性免疫不全障害または活動性自己免疫疾患を有する。
15.重大な精神障害または本試験に参加する対象の能力を妨げる可能性のある他の病状と診断されている
16.妊娠中または授乳中の女性
17.平均余命が6週未満である
18.コホートBのみ、グレード4の好中球減少症、グレード4の血小板減少症、またはグレード4の貧血(CTCAE)の対象は除外する
4. 試験デザイン
4.1 治験の計画
これは、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象において、CTX110の安全性及び有効性を評価する非盲検多施設第1相試験である。本試験は、用量漸増(パートA)、その後にコホート拡大(パートB)の2つの部分に分かれている。
用量漸増(パートA)は、各コホートに対して個別に実施し、以下に概説する基準に従って実施する。パートAでは、次のNHLサブタイプのうちの1つを有する成人対象のコホートAにおいて用量漸増が進行中である:DLBCL NOS、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、グレード3b FL、または形質転換FL(表15)。コホートAと同様のNHL集団を有する1つの追加のコホートが含まれており、本試験の用量漸増部分(コホートB))における異なる治療及びリンパ球枯渇レジメンを調査した(表15)。
コホートBの対象は、CTX110注入後のCAR T細胞拡大に対するリンパ球のより長い抑制の効果を調査するために、コホートA(500mg/m)と比較して、用量を増加してシクロホスファミド(750mg/m)により治療される。
まとめると、NHLの対象を登録するすべてのコホートについて、LD化学療法を伴うCTX110の追加用量を、28日目のスキャンでSD以上を達成した対象へのCTX110の初回注入後28日目に投与してもよい(表15)。すべてのコホートについて、本明細書に記載のとおり、対象が有意な血球減少を生じている場合、28日目のCTX110の投与は、LD化学療法を行わずに施され得る。ブリナツモマブなどのCD19指向性治療法を以前に受けたことのある対象は、限定され得る。
用量漸増のためのコホート(パートA)を以下の表15に要約する:
1.一次集団(N1):以下の基準の両方を満たす対象を含む:
・現地検査室及び/または中央検査室分析によって判定したとき、標的病変(LD化学療法前)の二方向積和(SPD)<50cm
・登録の7ヶ月より前に、NHLの対象に対して一次治療ラインの抗がん療法を開始している
2.バルキー難治性集団(N2):次の基準のいずれかを満たす対象を含む:
・現地検査室及び/または中央検査室分析によって判定したとき、標的病変(LD化学療法前)のSPD≧50cm2
・登録前の7ヶ月以内にNHLの対象に対して一次治療ラインの抗がん療法を開始している。
4.1.1 試験デザイン
パートA及びパートBの両方において、試験は、スクリーニング、治療、フォローアップの3つの主要段階からなる。本試験の用量漸増部分には、対象の2つのコホート:コホートA及びBを含む。コホートA及びBは、DLBCL NOS、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換FL、ならびにグレード3bFLなどのNHLを有する対象を含む。
本試験の3つの主要段階は、次のとおりである:
ステージ1-治療の適格性を判断するためのスクリーニング(1~2週間)
ステージ2-治療(ステージ2A+ステージ2B)。各コホートの治療については、上記の表15を参照のこと(1~2週間)
ステージ3-すべてのコホートのフォローアップ(CTX110の最終注入後5年)。注記:LD化学療法の開始(すべてのコホート)とCTX110の注入(すべてのコホート)の両方の前に、基準に従って対象の臨床的適格性を再確認することとする。
再投与に関する追加基準については、以下を参照のこと。
用量漸増及びコホート拡大の両方について、対象は、各CTX110注入後28日間、調査施設の近く(すなわち、移動時間1時間)に滞在する必要がある。この急性毒性監視期間中、対象は、CRS、神経毒性、及びGvHDなどのAEについて定期的に判定する。毒性管理ガイドラインを以下に示す。用量漸増中、すべての対象は、各CTX110注入後の最初の7日間、または現地の規制もしくは施設の慣習により必要な場合にはそれ以上長く入院する。
急性毒性監視期間後、続いて対象は、CTX110の最終注入後最長5年間、身体診査、定期的な検査及び画像判定、及びAE評価によるフォローアップを受ける。
4.2 CTX110の用量漸増
パートAでは、CAR+T細胞の数に基づいて、以下の用量のCTX110を本試験で評価することができる(表16)。
用量漸増は、標準3+3デザインを使用して行う。CART細胞の総数に基づいて、上記の表16に示すCTX110の用量は、コホートAのDL1から開始して、本試験で評価され得る。コホートAについては、DL3のデータを評価して、DL4で用量漸増を継続するかを判断する。
その後のコホートBへの登録は、コホートAでの判定及び安全性の確認後にのみ、より高い用量レベルで用量漸増を開始することができる。すべての用量レベルについて、7×10TCR細胞/kgの用量制限があり、これにより、投与の最小重量が決定される。
DLT評価期間は、CTX110の初回注入から開始し、28日間継続する。
4.2.1 用量制限毒性(DLT)の定義
毒性は、CRS及び神経毒性(Lee et al.,2019)、及びGvHD(Harris et al.,2016)について以下に示す場合を除き、National Cancer Institute CTCAE バージョン5に従ってグレードに分け、記録される。
DLTは、DLT評価期間中に発生し、(発症時間に対して)指定された期間を超えて持続する次の事象のうちのいずれかとして定義される:
・ステロイド抵抗性であるグレード2以上のGvHD(例えば、ステロイド治療[例えば、1mg/kg/日]3日後のPD、7日後のSD、または治療14日後のPR)
・DLT期間中の死亡(疾患進行によるものを除く)
・CTX110に関連する可能性のある、またはCTX110に関連する、あらゆる期間のグレード4の神経毒性
・あらゆるCTX110関連のグレード3または4の毒性であり、臨床的に顕著であり、72時間以内に改善しない
・以下は、DLTとは見なされない:
-72時間以内にグレード2以下まで改善しているグレード3または4のCRS
-14日以内にグレード2以下まで改善しているグレード3の神経毒性(例えば、脳症、錯乱)
-グレード3または4の発熱
-血小板減少症(血小板数<50×10/L)の状況での出血、好中球減少症(好中球絶対数[ANC]<1000/mm)の状況での細菌感染または発熱の記録
-低ガンマグロブリン血症
-7日以内にグレード2以下に解消するグレード3または4の肺毒性。支持療法による体液過負荷のために挿管された対象の場合には、これは14日に延長させ得る。
-14日以内にグレード2以下まで改善しているグレード3または4の肝機能試験
-21日以内にグレード2以下まで改善しているグレード3または4の腎不全
-グレード3または4の血小板減少症または好中球減少症は、後ろ向きに判定する。少なくとも6名の対象が注入後、対象の50%以上が長期にわたる(すなわち、注入後28日以上継続する)血球減少を生じる場合、用量漸増を中断してもよい。
対象は、CTX110を受けて、DLTの評価を受ける必要がある。プロトコルの定義により、改善または解消のための時間が許容される可能性のあるDLTを対象が有する場合、DLT評価期間は、DLTが宣言される前にそれに応じて延長される。CTX110に関連すると判定されたDLT評価期間外に発生したAEは、用量漸増の決定を行う際に考慮される。CTX110との妥当な因果関係を有しないAEは、DLTとは見なされない。
4.3 CTX110の再投与(パートA+パートB)
CTX110を投与された対象は、末梢血中で多対数のCAR T細胞の拡大なく客観的奏効を達成した。これは、自家CAR T細胞とは異なる生物学及び細胞挙動を示唆するものである。同種他家CAR T細胞は、リンパ球の回復時に自家CAR T細胞よりも迅速にクリアランスされる可能性があるため、残りのあらゆるがん性細胞を浄化するために複数回投与を行う必要があり得る。より大きな応答及び長期持続性を達成するために、初回注入後に顕著な毒性を経験していない対象に再投与が提案される。
再投与は、5つの異なる用量レベル(DL1、DL2、DL3、DL3.5、及びDL4)で治療された16名の対象を含む、これまでにCTX110により実証されている安全性プロファイルに基づいて提案される。CTX110は、NHLにおける自家CD19指向性CAR T細胞療法において観察されたものと同じであるかまたはそれ以下の重症度及び頻度で、毒性を引き起こしている。注入反応またはGvHDはない。
4.3.1 CTX110の予定用量
本試験では、CTX110を3回まで投与できる。
再投与は、次の2つのシナリオで行い得る:
1.LD化学療法有りまたは無しで、時期または疾患応答基準に基づいて予定されている再投与。以下の表17。
2.対象がCTX110の初回注入後に初期応答を有していた場合、PD後にLD化学療法と共にCTX110を再投与する(すべてのコホート)。以下の表17。
CTX110の再投与には、対象は再投与基準を満たし、ここで指定されたスクリーニング判定のいくつかを繰り返し受ける必要がある。
4.3.2. コホートA及びBでの予定された再投与
コホートA及びBにおいて予定されている2回目の投与では、対象は、次の基準を満たす必要がある:
・これまで、用量漸増中にDLTがない(該当する場合)
・これまでのCRSグレードが3以上でなく、CTX110注入後72時間以内にグレード2以下まで解消していない
・CTX110の初回注入後に、これまでのGvHDがない
・CTX110注入後、解消しなかったこれまでのグレード2以上のICANSがない
コホートAの対象について、LD化学療法時及び2回目のCTX110注入前の追加の再投与基準は、以下のとおりである:
・ECOGパフォーマンスステータス0または1である
・飽和レベル>91%を維持するための酸素補給が不要である
・制御されていない心不整脈が新たに発生していない
・昇圧剤によるサポートまたは輸液ボーラスを必要とする低血圧がない
・制御されていない活動性感染症(治療に応答しない細菌、真菌、またはウイルスの血液培養陽性)がない
・腎臓:推定糸球体濾過率>50mL/分/1.73m
・肝臓:ASTまたはALT<3×ULN、総ビリルビン<1.5×ULN(ギルバート症候群の対象の場合、総ビリルビン<2mg/dL)
・前回のCTX110注入と比較して、対象の毒性のリスクを上昇させる臨床状態の悪化がない。
・CNS疾患の病変を示唆する新たな神経学的症状がない。LPまたは脳MRIで正常な所見が得られ、神経学的症状が解消された場合は、再投与が考慮され得る。
・妊娠中または授乳中の女性は再投与に適性でない。
再投与を受ける対象を、次の点を考慮して初回投与と一致するように、判定スケジュール(以下の表26~27)に従い、観察することとする:
・超音波心臓検査図(新しい心臓の徴候または症状がない限り)、脳MRI及び腰椎穿刺(進行に関連する新しい神経学的症状がない限り)は必要ない。
・CD19の発現を実証するために、可能な限り組織生検を行う必要がある。しかし、2回目の予定用量の前に実施することが不可能である場合、CTX110の2回目の予定用量に対する応答が観察されない場合、腫瘍の生検を実施することとする。
・PET/CTは、2回目の予定投与から4週間以内に実施する必要がある。
最初の骨髄浸潤を有する対象では、2回目の予定投与から4週間以内に骨髄生検及び穿刺を繰り返し行う必要がある。
28日目にSD以上を達成したコホートA及びBの対象は、CTX110の初回注入の4~8週間後に2回目の予定されたCTX110注入(28日目に投与)を受けてもよい。血球減少症(ANC<1000/mm及び/または血小板<25,000×10/L)の対象では、LD化学療法を行わずに再投与することを選択してもよい。LD化学療法を再投与された対象は、長期血球減少症について継続的に評価を受ける。
コホート拡大においてLD化学療法を行わずに2回目の予定投与を受けた対象において、8名の対象が投与を受け、全員が進行性疾患を有するか、または最終投与の28日後の画像に基づいて応答の改善が観察されない場合、LD化学療法を行わずに再投与する選択肢はなくなり得、その後の対象が、LD化学療法なくCTX110の追加投与を受けることはない。
4.3.3. すべてのコホートでの進行性疾患後の再投与
すべてのコホートについて、対象が初回注入後にこれまでに臨床応答を有していた場合、PD後に対象にCTX110を再投与してもよい。再投与を検討するには、最初または最後のCTX110注入から12ヶ月以内に、同時にまたはその後に進行するか、再発したNHL対象では、対象は、CTX110注入後のPET/CTスキャンで、腫瘍サイズ及び/またはFDG結合活性の減少によって明示されるような臨床的利益のエビデンスを達成している必要がある。
再投与は、疾患の程度がCTX110の初回注入よりも小さい場合にのみ行い、医療監視者とのコンサルテーション後に進める。PD後に対象が再投与を受けることができる最も早い時期は、NHLコホートでは、CTX110の初回注入から2ヶ月以上後である。CTX110の最終注入後2ヶ月を超えており、グレード3または4の好中球減少症または血小板減少症を有する対象への再投与は、血球減少症が明確に、進行性疾患または他の可逆的原因によるものとすることができない限り、許可されない。
CTX110を再投与するには、対象は、次の基準を満たしている必要がある:
・腫瘍(NHL)が、再発時にCD19のままである(フローサイトメトリーまたは免疫組織化学による)ことの確認。
・これまで、用量漸増中にDLTがない(該当する場合)
・これまでのCRSグレードが3以上でなく、CTX110注入後72時間以内にグレード2以下まで解消していない
・CTX110の注入後に、これまでのGvHDがない
・CTX110注入後にこれまでのグレード2以上のICANSがない
・上記のとおり、初回の本試験の選択基準(1番、2番、5番~10番)及び除外基準(2番[CTX110によるこれまでの治療を除く]~15番)を満たしている
・本明細書に記載のLD化学療法及びCTX110注入の基準を満たしている。
・PD後に再投与された対象を、初回投与と一致して、表26(判定スケジュール[M24へのスクリーニング])に従い観察することとする。
次の追加の考慮事項を含め、すべてのステージ1スクリーニング判定を繰り返す必要がある:
・International Prognostic Index[IPI]基準(Schmitz et al,2016)に基づいて、CNS再発のリスクが高い場合、または再投与時にCNS浸潤の徴候がある場合には、脳MRI及び腰椎穿刺を繰り返し行う。
・超音波心臓検査図:CTX110の投与後3ヶ月以内に再投与が行われ、新たな心臓症状が発生していない場合には省略してもよい。
・NHLコホートの場合:疾患の再発または進行を示すPET/CTスキャンは、腫瘍応答評価の新しいベースラインとして機能し得る。再投与は、そのスキャンから28日以内に行う必要がある。骨髄穿刺及び生検は、再発/進行時に行わなかった場合には、繰り返し行う必要がある。
PD後に再投与を受ける対象は、以前に受けたものと同一のリンパ球枯渇レジメン及びCTX110投与を受けてもよい。コホートAと同様のリンパ球枯渇を受ける可能性があるコホートBの対象には例外が設けられる。
疾患の進行前に再投与を受ける対象では、スクリーニング中に実施されるベースラインPET/CT及び骨髄生検を使用して、疾患応答の判定を継続して行う。PD後に再投与された対象については、疾患応答は、再投与前の最新のPET/CTスキャン及び骨髄と比較して判定する。
5. 試験治療
5.1 リンパ球枯渇化学療法
すべてのコホートのすべての対象は、本明細書内で指定されているように、CTX110の初回投与の注入前及び再投与前にLD化学療法を受ける。
コホートAでは、LD化学療法は、以下からなり得る:
・フルダラビン30mg/mを1日3回IV投与、
・シクロホスファミド500mg/mを1日3回IV投与。
コホートBでは、LD化学療法は、以下からなり得る:
・フルダラビン30mg/mを1日3回IV投与、
・シクロホスファミド750mg/mを1日3回IV投与。
両方の剤を同日に開始し、3日間連続して投与する。対象は、試験登録から7日以内にLD化学療法を開始することとする。中等度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス30~70mL/分/1.73m)を有する成人対象は、該当する処方情報に従って減量させたフルダラビンを受けるものとする。
LD化学療法に関連する保管、調製、投与、支持療法の指示、及び毒性管理に関するガイダンスについては、フルダラビン及びシクロホスファミドに関する現在の完全な処方情報を参照のこと。
すべてのコホートの対象について、次の徴候または症状のいずれかが存在する場合、LD化学療法を遅らせてもよい。
・LD化学療法に関連するAEの潜在的リスクを高める臨床状態の顕著な悪化
・飽和レベル>91%を維持するための酸素補給を必要とする
・制御されていない心不整脈が新たに発生している
・昇圧剤のサポートを必要とする低血圧
・活動性感染:治療に応答しない細菌、真菌、またはウイルスの血液培養が陽性である
・グレード2以上の急性神経毒性
再投与前のコホートAのLD化学療法で満たされるべき追加の基準は、本明細書に明記している。毒性(複数可)が基礎疾患によって引き起こされ、抗がん療法を必要とする対象の場合、LD化学療法を再開する前に、疾患選択基準、治療の休薬、及び最終臓器機能基準を、その後満たす必要がある。さらに、登録後に抗がん療法を受けた対象(コホートA及びBのLD化学療法以外)はいずれも、LD化学療法を開始する前に疾患評価(PET/CTスキャンを含む)を実施する必要がある。
5.2. CTX110の投与
CTX110は、CRISPR-Cas9で改変された同種他家T細胞からなり、低温保存溶液(CryoStor CS-5)に再懸濁させ、6mL注入バイアルに入れる。CTX110の均一用量(CART細胞に基づく)を1回のIV注入として投与する。すべての用量レベルにおいて、用量制限7×10TCR細胞/kgとする。総用量は、1つのバイアルに含まれても、複数のバイアルに含まれてもよい。注入は、好ましくは中心静脈カテーテルを通して行われるものとする。白血球フィルターは使用しないこと。
CTX110の注入を開始する前に、施設の調剤部は、治療を受ける特定の各対象に対して、2回分のトシリズマブ及び緊急用器具が利用可能であることを確認する必要がある。対象は、CTX110注入の約30~60分前に、標準施設の慣行に従って、アセトアミノフェンPO(すなわち、施設の処方集に従って、パラセタモールまたはその同等物)及びジフェンヒドラミン塩酸塩IVまたはPO(または施設の処方集に従って、別のH1抗ヒスタミン)の事前投薬を受けることとする。予防的全身性コルチコステロイドは、CTX110の活性を干渉し得るため、投与しないものとする。
CTX110注入前に中止しなければならない医薬品のリストは、以下を参照のこと。
すべてのコホートについて、次の徴候または症状のいずれかが存在する場合、各CTX110注入を遅らせてもよい:
・制御されていない新しい活動性感染
・LD化学療法の開始前と比較して臨床状態が悪化し、対象の毒性リスクが高くなる
・グレード2以上の急性神経毒性
コホートAの各CTX110注入は、LD化学療法の完了の少なくとも48時間後(ただし7日以内)に投与される。CTX110の注入が10日超遅れる場合は、LD化学療法を繰り返す必要がある。再投与については、本明細書の開示を参照のこと。
5.2.1 CTX110注入後の監視
CTX110の注入後、注入後2時間、または潜在的なあらゆる臨床症状が解消されるまで、対象のバイタルを30分ごとに監視することとする。パートAの対象は、CTX110注入後最低7日間、または現地の規制または施設の慣行により必要な場合はそれ以上入院する場合がある。パートA及びBでは、対象は、CTX110注入後少なくとも28日間、調査施設の近く(すなわち、移動時間1時間)に滞在する必要がある。
対象は、判定スケジュールに従って、CRS、腫瘍崩壊症候群(TLS)、神経毒性、GvHD、及び他のAEの徴候について監視を受ける(表26及び表27)。CAR T細胞関連毒性の管理に関するガイドラインは、本明細書に記載されている。CTX110関連の非血液毒性(例えば、発熱、低血圧、低酸素症、進行中の神経毒性)がグレード1に戻るまで、対象は入院を継続することとする。必要性を考慮して、対象は、より長期間入院を継続してもよい。
5.2.1.2 CTX110のその後の注入スケジュール
本試験では、コホートA及びBにおいて、最大3回のCTX110の注入が可能である。1日目の後の追加のCTX110注入は、次の2つのシナリオで生じ得る:
1.最初の治療過程では、次の時期または疾患応答基準に基づいて、追加の注入を行う:28日目のスキャンで(Lugano基準に基づいて)SD以上を達成した対象に、35日目(-7日目/+21日目)にCTX110の2回目の注入をLD化学療法と共に施す。注記:コホートBのLD化学療法では、シクロホスファミドの用量は、CTX110初回注入前に750mg/mであり、その後のCTX110注入前に500mg/mである。
2.すべてのコホートについて、CTX110の初回注入後に対象が臨床的利益を示した場合、PD後にLD化学療法及び単一のCTX110注入からなる第2の治療過程を施すことができる。PD後の追加注入は、CTX110の初回注入から18ヶ月以内で、前回のCTX110注入から4週間以上である必要がある。
1日目以降に追加のCTX110注入を受けるためには、対象は、基準を満たし、この実施例において指定しているスクリーニング判定のうちのいくつかを繰り返し行う必要がある。
5.2.1.3 初回治療過程中の8日目及び35日目のCTX110注入の基準
コホートA及びB(35日目)におけるCTX110の2回目の注入については、対象は次の基準を満たす必要がある:
・これまで、用量漸増中にDLTがない(該当する場合)
・これまでのCRSグレードが3以上でなく、CTC110注入後72時間以内にグレード2以下まで解消していない
・CTX110の初回注入後に、これまでのGvHDがない
・CTX110注入後、解消しなかったこれまでのグレード2以上のICANSがない
さらに、LD化学療法時及び追加注入(コホートA及びBの対象に対する2回目のCTX110注入[35日目])前に、対象は、以下の基準を満たす必要がある:
・ECOGパフォーマンスステータス0または1である
・飽和レベル>91%を維持するための酸素補給が不要である
・制御されていない心不整脈が新たに発生していない
・昇圧剤によるサポートまたは輸液ボーラスを必要とする低血圧がない
・制御されていない活動性感染症(治療に応答しない細菌、真菌、またはウイルスの血液培養陽性)がない
・腎臓:推定糸球体濾過率>50mL/分/1.73m
・肝臓:ASTまたはALT<3×ULN、総ビリルビン<1.5×ULN(ギルバート症候群の対象の場合、総ビリルビン<2mg/dL)
・治験責任医師の意見では、前回のCTX110注入と比較して、対象の毒性のリスクを上昇させる臨床状態の悪化がない。
・CNS疾患の病変を示唆する新たな神経学的症状がない。腰椎穿刺または脳MRIで正常所見であり、その後神経学的症状が解消した場合は、追加のCTX110注入を考慮することができる。
・妊娠中または授乳中の女性は追加のCTX110注入に適性でない。
予定されているリンパ球枯渇の開始から14日以内に実施される現地の臨床検査は、その後のCTX110注入の適格性を確認するために使用できる。初回治療過程では、コホートA及びBの対象に対する2回目のCTX110注入前に、血小板数が25,000細胞/μL未満またはANCが500/mm未満の対象については、(血球減少症の別の病因がもたらされない限り)LD化学療法が省略されてもよい。
追加の注入を受ける対象を、以下の点を考慮して、初回注入と一致して、表26及び表27の判定スケジュールに従い観察することとする:
・超音波心臓検査図(新しい心臓の徴候または症状がない限り)、脳MRI及び腰椎穿刺(進行に関連する新しい神経学的症状がない限り)は必要ない。
・CD19発現を実証するために、可能な限り組織生検(NHL)または骨髄サンプル(B細胞ALL)を取得するものとする。
・しかし、これが、コホートA及びBの2回目の注入前に不可能である場合、この後のCTX110の注入に対する応答が観察されない場合は、次の疾患判定の時点で、腫瘍または骨髄のサンプルを収集するものとする。
・追加注入後4週間以内にPET/CTを実施する必要がある。
・最初の骨髄浸潤を有するNHL及びB細胞ALLの対象においては、骨髄生検及び穿刺は、追加の注入の28日以内に繰り返し行う必要がある。
5.2.1.3.1 血球減少症及びLD化学療法
最初の治療過程で、著しい血球減少(ANC<500/mm及び/または血小板<25,000細胞/μL)を生じる対象では、治験責任医師は、2回目のCTX110注入前のLD化学療法を省略してもよい(コホートA及びB)。
5.3 これまでの医薬品及び併用医薬品
5.3.1 許可されている医薬品
以下に記載の禁止医薬品を除いて、感染症、成長因子、血液成分などを治療するためのIV抗生物質など、最適な医療ケアのために必要な支援措置が、本試験全体において与えられる。
処方薬及び非処方薬を含むすべての同時療法は、CTX110注入後3ヶ月まで記録する必要がある。CTX110注入の3ヶ月後から開始して、次の選択された併用医薬品のみを収集する必要がある:IV免疫グロブリン、ワクチン接種、抗がん治療(化学療法、放射線、免疫療法など)、免疫抑制剤(ステロイドなど)、及び任意の治験薬。
5.3.2 禁止医薬品
以下の医薬品は、以下に指定のとおり、本試験の特定の期間中は禁止される:
・CTX110の投与後は、薬理学的用量(5mg/日以上のプレドニゾンまたは等価用量の他のコルチコステロイド)でのコルチコステロイド療法及び他の免疫抑制薬を避けることとする。ただし、本明細書に記載のとおり、新たな毒性を治療するために医学的に適応である、またはCTX110に関連するCRSもしくは神経毒性の管理の一部として適応である場合を除く。
・CRSの症状を悪化させる可能性があるため、CTX110注入後の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)
・顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は、CTX110注入の21日以降に投与されてもよい。
・髄腔内CNS予防は、CTX110注入の少なくとも1週間前に中止する必要がある。
・疾患の進行前のあらゆる抗がん療法(例えば、化学療法、免疫療法、標的療法、放射線または他の治験薬)またはLD化学療法(すべてのコホート)
6. 毒性管理
6.1 一般的なガイダンス
対象は、CTX110注入後少なくとも28日間は注意深く監視する必要がある。自家CAR T細胞療法、プロアクティブ監視及び治療で重大な毒性が報告されており、すべての有害事象は、プロトコルガイダンスに従って必要とされる。
これは初のヒト試験であり、CTX110の臨床安全性プロファイルは報告されていないが、CD19指向性自家CAR T細胞療法のこれまでの経験に基づいて、以下の一般的な推奨事項が示されている。
・発熱は、CRSの最も一般的な初期症候であるが、対象は、初期の症状の現れとして、虚弱、低血圧、または錯乱も経験する可能性がある。
・CRSの診断は、検査値ではなく、臨床症状に基づいて行うものとする。
・CRS固有の管理に応答しない対象においては、敗血症及び耐性感染症を常に考慮する。対象は、耐性または緊急の細菌感染、ならびに真菌またはウイルス感染について継続的に評価するものとする。
・CRS、HLH、及びTLSは、CAR T細胞注入後に同時に生じ得る。対象は、すべての状態の徴候及び症状を一貫して監視し、適切に管理するものとする。血球貪食性リンパ組織球症(HLH)で観察される徴候及び症状は、CRSの症候であるため、個別にグレード分けすることはない。
・神経毒性は、CRS時、CRS解消中、またはCRS解消後に発生し得る。神経毒性のグレード分け及び管理は、CRSとは別に行う。
・トシリズマブは、指示が出されてから2時間以内に投与する必要がある。
6.2 毒性に特化したガイダンス
6.2.1 注入反応
一過性の発熱、悪寒、及び/または悪心などの注入反応が、自家CD19指向性CAR T細胞試験で報告されている。アセトアミノフェン(パラセタモール)及びジフェンヒドラミン塩酸塩(または別のH1抗ヒスタミン)は、注入反応が発生した場合に、必要に応じて、CTX110の注入後6時間ごとに、繰り返すことができる。
アセトアミノフェンにより緩和されない発熱が対象で継続している場合には、必要に応じて非ステロイド性抗炎症医薬品を処方することができる。全身ステロイド投与の介入はCAR T細胞に対して有害な影響を有し得るため、生命を脅かす緊急事態の場合を除いて、全身ステロイドを投与しないものとする。
6.2.2 熱性反応及び感染予防
感染予防は、施設の標準ケアに従って行うこととする。
熱性反応の事象では、感染に関する評価を開始し、医学的に適応であり、治療する医師によって決定されるとおり、対象を抗生物質、輸液、及び他の支持療法により適切に管理することとする。発熱が継続する場合には、対象の医学的管理を通じてウイルス及び真菌感染を考慮するものとする。対象がCTX110注入後に敗血症または全身性菌血症を呈した場合、適切な培養及び医療管理を開始するものとする。さらに、CTX110の注入後、注入後30日以内に発熱が生じた場合には、いずれの場合においても、CRSを考慮するものとする。
LD化学療法と共にCTX注入を複数回受けている対象については、pneumocystis jirovecii予防が推奨される。
6.2.3 腫瘍崩壊症候群(TLS)
CAR T細胞療法を受けている対象は、TLSのリスクが上昇する。対象は、LD化学療法の開始以降CTX110注入の28日後まで、検査室での判定及び症状を介して、TLSについて綿密に監視するものとする。すべての対象は、スクリーニング中及びLD化学療法の開始前に、予防的アロプリノール(またはフェブキソスタットなどの非アロプリノール代替品)を受け、経口/静脈内水分補給を増加させるものとする。予防は、CTX110注入から28日後、またはTLSのリスクが過ぎた時点で中止できる。
施設は、施設の標準ケアに従って、または公開されているガイドラインに従って、TLSを監視し、治療することとする(Cairo and Bishop,(2004)Br J Haematol,127,3-11)。ラスブリカーゼの投与など、TLSの管理は、臨床的に適応とされる場合は、迅速に開始するものとする。
6.2.4 サイトカイン放出症候群(CRS)
CRSは、自家CD19指向性CAR T細胞療法で報告されている主要な毒性である。CRSは、標的抗原のCARの連結に応答して免疫系が過剰に活性化され、その結果T細胞の急速な刺激及び増殖による複数のサイトカインの上昇が原因である(Frey et al.,(2014)Blood,124,2296;Maude et al.,(2014)Cancer J,20,119-122)。サイトカインが放出されたときに、心臓、消化管(GI)、神経、呼吸(呼吸困難、低酸素症)、皮膚、心血管(低血圧、頻脈)、及び体質(発熱、寒け、発汗、食欲不振、頭痛、不定愁訴、疲労、関節痛、悪心、及び嘔吐)症状、及び検査室(凝固、腎臓、及び肝臓)異常など、CRSに関連する様々な臨床徴候及び症状が発生し得る。
CRS管理の目標は、CTX110の抗腫瘍効果の可能性を保持しながら、生命を脅かす後遺症を防ぐことである。症状は通常、自家CAR T細胞療法の1~14日後に生じるが、同種他家CAR T細胞に関する症状の発症時期は、完全には定義されていない。
CRSは、検査室でのサイトカイン測定ではなく、臨床症状の現れに基づいて特定し、治療するものとする。CRSが疑われる場合は、公開されているガイドライン(Lee et al.,(2014)Blood,124,188-195)から適用した表18~20の推奨事項に従って、グレード分け及び管理を行うことする。最初のLee CRSグレーディング基準の開発以来、CAR T細胞療法を使用する医師は、CRSの症状の現れ及び時間経過に関する理解をさらに深めている。最近の米国血液骨髄移植協会(ASBMT,American Society for Blood and Marrow Transplantation)のコンセンサス基準(Lee et al.,(2018)Biol Blood Marrow Transplant)では、低血圧及び/または低酸素症を伴う発熱の存在に基づいてグレード分けを行うこと、及び他の末端臓器毒性は、支持療法により個別に管理することを推奨している。したがって、このプロトコルでは、神経毒性は、異なるスケールを使用してグレード分けし、管理する(タイトル「免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)」のセクションを参照のこと)。CRSの管理の文脈における末端臓器毒性は、肝臓系及び腎臓系のみを指す(Penn Grading基準のとおり;(Porter et al.,(2018)J Hematol Oncol,11,35)。
CRSの全期間中、解熱剤、静脈内輸液、及び酸素からなる支持療法を対象に提供することとする。グレード2以上のCRS(例えば、低血圧、輸液に応答しない、または酸素補給を必要とする低酸素症)を経験している対象は、継続的心臓テレメトリー及びパルスオキシメトリーで監視することとする。グレード3のCRSを経験している対象については、心機能を判定するために超音波心臓検査を実施することを検討する。グレード3または4のCRSについては、集中治療支持療法を考慮する。低酸素症によるものではなく、神経毒性(発作など)による気道保護のための挿管は、グレード4のCRSとして捉えるものではない。同様に、CRSの他の徴候(例えば、低酸素症)を伴わない神経毒性による長期挿管は、グレード4のCRSとは見なさない。症状の現れ(発熱、低血圧、低酸素症)が類似しているため、重度CRSの場合は、基礎となる感染症を考慮する必要がある。CRSの解消は、発熱(体温≧38℃)、低酸素症、及び低血圧の解消として定義される(Lee et al.,(2018)Biol Blood Marrow Transplant)。
6.2.5 神経毒性
グレード3以上の神経毒性の場合はいずれも腰椎穿刺を必要とし、臨床的に実施可能な場合には、グレード1及びグレード2の事象に強く推奨される。腰椎穿刺は、臨床的に実施不可能でない限り、症状の発症から48時間以内に実施する必要がある。
CTX110を受けた後に神経認知症状を経験した対象の鑑別診断では、ウイルス性脳炎(例えば、HHV-6脳炎、以下を参照)を考慮する必要がある。腰椎穿刺が実施される場合は常に、施設で実施される標準パネル(少なくとも細胞数、グラム染色、及びNeisseria meningitidisを含むこととする)に加えて、次のウイルスパネルを実施する必要がある:HSV-1及び-2、エンテロウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、サイトメガロウイルス(CMV)、及びHHV-6のCSF PCR分析。対象を適切に管理するために、感染症パネルの結果は、腰椎穿刺から5営業日以内に入手できる必要がある。施設がパネルテストを実施できない場合は、医療管理者と話し合う必要がある。
神経毒性は、自家CD19指向性CAR T細胞療法で観察されている。毒性は、CRSの発生時、CRSの解消時、またはCRSの解消後に発生する可能性があり、その病態生理学は不明である。ASTCTコンセンサスは、CRSに関連する神経毒性をICANSとしてさらに定義し、ICANSは、内因性または注入されたT細胞及び/または他の免疫エフェクター細胞の活性化または連結をもたらす任意の免疫療法後のCNSに関与する病理学的プロセスを特徴とする障害である(Lee et al.,2019)。
徴候及び症状は、進行性である可能性があり、失語症、意識レベルの変化、認知能力の障害、運動麻痺、発作、及び脳浮腫が含まれ得る。ICANSグレード(表21)は、これまでに自家CAR T細胞試験で使用されたCAR T細胞療法関連毒性(CARTOX)ワーキンググループ(CAR T cell-therapy-associated TOXicity(CARTOX)working group)の基準に基づいて開発された(Neelapu et al.,2018)。ICANSには、意識レベル、発作の有無、運動所見、脳浮腫の有無の判定、及びICE(免疫エフェクター細胞関連脳症)判定ツールと呼ばれる修正版判定ツールを使用した神経学的ドメインの全体的な判定を組み込む(表22)。
新たに発症したいずれの神経毒性の評価にも、神経学的検査(ICE判定ツール、表22を含む)、脳MRI、及び臨床的に適応とされるCSFの検査(腰椎穿刺による)を含めることとする。脳MRIが不可能な場合は、脳内出血を除外するために、すべての対象に非造影CTを施行することとする。脳波図も臨床的に適応と見なすこととする。重症例では、気道保護のために気管内挿管が必要になり得る。
CTX110の注入後少なくとも21日間、または神経学的症状の解消時、鎮静作用のない抗発作薬(レベチラセタムなど)による予防をすべての対象において考慮することとする(抗発作医薬品が有害な症状の一因であると考えられる場合を除く)。2以上のICANSグレードを経験している対象は、継続的心臓テレメトリー及びパルスオキシメトリーで監視することとする。重度または生命を脅かす神経毒性については、集中治療支持療法を提供するものとする。神経科コンサルテーションは、常に検討されるものとする。血小板及び凝固障害の徴候を監視し、脳内出血のリスクを軽減するために血液製剤を適切に輸注する。表21には、神経毒性のグレードを示し、表23には、管理ガイダンスを提供し、表22には、ICE判定を使用して行われる神経認知判定を示す(以下参照)。表23に示す治療ガイドラインに加えて、CRISPR医療監視者との話し合い後、ICANS管理のために非ステロイド系剤(例えば、アナキンラなど)を考慮してもよい(Neill et al.,2020)。
積極的なステロイド管理を3日より長く受けている対象については、ステロイドの長期使用による重度の感染症のリスクを軽減するために、抗真菌薬及び抗ウイルス薬による予防が推奨される。抗微生物薬による予防も考慮することとする。
ICE判定は、スクリーニング時、1日目のCTX110の投与前、及び2日目、3日目、5日目、8日目、及び28日目に実施する。対象がCNS症状を経験した場合、症状が解消するまで約2日ごとにICE判定を継続することとする。ばらつきを最小限に抑えるために、可能な限り、ICE判定の管理に精通しているか、または訓練を受けた同じ研究スタッフメンバーによって判定するものとする。
発熱時または化学療法後に生じ得る頭痛は、非特異型症状である。頭痛のみが必ずしもICANSの症候であるとは限らず、さらに評価を行うこととする。デコンディショニング及び筋肉低下によって生じる虚弱または平衡の問題は、ICANSの定義から除外する。同様に、浮腫を伴うまたは伴わない頭蓋内出血は、これらの対象の凝固障害により発生する可能性があり、これもICANSの定義から除外する。これら及び他の神経毒性は、CTCAE v5.0に従って捉えることとする。
6.2.5.1 ヒトヘルペスウイルス6脳炎
ほとんどのヒトは、小児期にHHV-6にさらされており、成人での血清学的有病率は、100%に近づき得る。HHV-6は、一次感染後、ほとんどの個体において臨床的に潜伏したままであり、再活性化することにより重度の免疫抑制を有するヒトにおいて疾患を引き起こすと考えられている(Agut et al.,2015;Hanson et al.,2018)。2種類のHHV-6(A及びB)が特定されている。HHV-6A感染症と明確に関連する疾患はないが、HHV-6Bは、小児疾患の突発性発疹の原因である。このウイルスはまた、神経向性を呈し、潜伏形態で脳組織中に残る。HHV-6脳炎は、主に同種他家HSCT後の免疫低下患者で報告されており、自家CAR T細胞療法を受けている免疫低下患者においても報告されている(Bhanushali et al.,2013;Hanson et al.,2018;Hill and Zerr,2014)。同種他家HSCTのデータに基づくと、ステロイドの治療を受けている免疫低下患者では、HHV-6脳炎が出現するリスクが高くなる。
HHV-6脳炎の診断は、CTX110注入後に神経学的症状(例えば、錯乱、記憶喪失、発作)を伴うあらゆる免疫低下対象において考慮されることとする。診断検査には、脳MRIに加えて、次のサンプルが必要である:HHV-6 DNA PCRの場合は、腰椎穿刺(臨床的に実施可能であれば、症状から48時間以内に実施することとする)、及びHHV-6 DNA PCRの場合は、血液(血漿が望ましい)。HHV-6脳炎の診断は、PCRによって検出されたCSF HHV-6 DNAの上昇、PCRによって検出された血液(血漿が好ましい)HHV-6 DNAの上昇、及び急性の精神状態の所見(脳症)、または短期記憶喪失、または発作を有する対象において考慮することとする(Hill and Zerr,2014)。関連する脳MRI異常(排他的ではないが、典型的には、内側側頭葉、特に海馬及び扁桃体の非増強性高強度病変)は、最初は見られない場合がある(Ward et al.,2019)。脳MRI所見は、最初は存在しない可能性があるため、HHV-6脳炎の治療を、神経学的所見及びHHV-6CSFウイルスが高負荷である状況で検討することとする。軽度のタンパク質上昇及び軽度の髄液細胞増多が存在し得るが、CSFタンパク質及び細胞数は、多くの場合、顕著ではない可能性がある。対象は、発熱及び/または発疹を経験し得る(Ward et al.,2019)。HHV-6脳炎の疑いのある対象はいずれも、CRISPR医療管理者に連絡する必要がある。
HHV-6脳炎と診断された対象では、ガンシクロビルまたはホスカルネットによる治療を開始することとする。薬物の選択は、薬物の副作用、対象の併存疾患、及び施設の臨床診療によって指示されることとする。推奨される治療期間は、3週間、または施設の臨床診療によるものである(Hill and Zerr,2014;Ward et al.,2019)。
治療が開始されると、末梢血中のHHV-6ウイルス量を毎週PCRで確認するものとする。血中ウイルス量の減少が、治療開始後1~2週間以内に見られることとする。1~2週間の治療後にウイルス量が減少しない場合は、別の抗ウイルス剤(ガンシクロビルまたはホスカルネット)への切り替えを検討することとする。抗ウイルス療法は、少なくとも3週間、PCR検査で血中のHHV-6DNAのクリアランスが示されるまで継続することとする。本治療法の最後に、CSF中のHHV-6DNAのクリアランスを確認するために腰椎穿刺を行うこととする。可能であれば、HHV-6脳炎の治療中は免疫抑制薬(ステロイドなど)を減少させることとする。ただし、特にICANSも疑われる場合には、対象のステロイドの必要性とバランスを取る必要がある。
HHV-6脳炎が疑われる対象については、可能であれば、CTX110注入前に採取した血液サンプルから、PCRによるHHV-6 IgG、IgM、及びHHV-6 DNAの後ろ向き判定を実施することとする。
HHV-6DNAウイルス量が一貫して上昇している対象(例えば>10,000コピー/mL)、特に抗ウイルス療法の開始後にウイルス量が減少しない場合は、HHV-6の再活性化及び染色体に組み込まれたHHV-6(CIHHV-6)を区別する試みがなされることとする。各施設がそれに対応する能力を有する場合、CIHHV-6は、ウイルスDNA/細胞ゲノムの1コピー、または毛包/爪中のウイルスDNAのエビデンスによって、またはHHV-6がヒト染色体に組み込まれたことを示す蛍光in situハイブリダイゼーションによって確認できる。
末端臓器疾患が疑われる場合に、生検が行われた場合、罹患臓器からの組織は、培養、免疫化学、in situハイブリダイゼーション、またはmRNAの逆転写PCRによってHHV-6感染について検査することとする(各施設がこれらを実施できる場合)。
6.2.6 B細胞形成不全
B細胞形成不全が発生する可能性があり、免疫グロブリンGの血中レベルを追跡することにより監視できる。IVガンマグロブリンは、臨床的に顕著な低ガンマグロブリン血症(全身性感染症)に対して、施設の標準ケアに従って投与することができる。
6.2.7 血球貪食性リンパ組織球症(HLH)
自家CD19指向性CAR T細胞による治療後にHLHが報告されている(Barrett et al.,(2014)Curr Opin Pediatr,26,43-49;Maude et al.,(2014)N Engl J Med,371,1507-1517;Maude et al.,(2015)Blood,125,4017-4023;Porter et al.,(2015)Sci Transl Med,7,303ra139;Teachey et al.,(2013)Blood,121,5154-5157。HLHは、活性化されたT細胞からのサイトカイン産生が過剰なマクロファージの活性化につながる、CAR T細胞の注入後の炎症反応の結果である臨床症候群である。HLHの徴候及び症状としては、発熱、血球減少症、肝脾腫大、高ビリルビン血症を伴う肝機能障害、フィブリノーゲンの有意な減少を伴う凝固障害、フェリチンとC反応性タンパク質(CRP)の顕著な上昇が挙げられ得る。神経学的所見も観察されている(Jordan et al.,(2011)Blood,118,4041-4052;LaRosee,(2015)Hematology Am Soc Hematol Educ Program,190-196。
CRS及びHLHは、重複する臨床的特徴及び病態生理を伴う同様の臨床症候群を保有し得る。HLHは、CRSの発生時またはCRSの解消時に発生する可能性がある。他のCRSを示すエビデンスの有無を問わず、原因不明の肝機能検査値の上昇または血球減少がある場合には、HLHを考慮することとする。CRP及びフェリチンを監視することは、診断の補助となり、臨床経過を定義することができる。
HLHが疑われる場合:
・フィブリノーゲンなどの凝固パラメータを頻回に監視する。これらの検査は、判定スケジュールに示されているよりも頻回に実施されてもよく、検査所見に基づいて頻度を決定することとする。
・フィブリノーゲンは、出血のリスクを低下させるために100mg/dL以上に維持することとする。
凝固障害は、血液製剤で補正することとする。
CRSとの重複を考慮して、表18~20のCRS治療ガイダンスに従って対象も管理することとする。IL-1阻害剤、アナキンラ、または他の抗サイトカイン療法(エマパルマブ-lzsgなど)も、医療監視者との検討後に考慮し得る。
6.2.8 血球減少症
グレード3の好中球減少症及び血小板減少症は、時には注入後28日以上持続し、自家CD19指向性CAR T細胞製品による治療を受けた対象において報告されている(Kymriah USPI,2017;Yescarta USPI,2017)。したがって、CTX110を投与された対象は、そのような毒性について監視され、適切にサポートされることとする。長期にわたる好中球減少症を有するあらゆる対象において、抗微生物薬及び抗真菌薬による予防を考慮することとする。
CTX110注入後28日以内に解消しなかったグレード3以上の好中球減少症、血小板減少症、または貧血を経験している対象については、グレード2以下まで解消するまでまたは新しい全身性抗がん療法を投与するまで週1回、CTX110の各投与後3ヶ月まで週1回、その後、施設の慣行に従うまで最低月1回、全血球分画計算を実施することとする。
G-CSFは、CTX110注入の21日後にグレード4の好中球減少症の症例において、CRSのリスクが過ぎたときに考慮され得る。G-CSFの投与は、早期に考慮し得るが、最初に医療監視者と検討する必要がある。長期の好中球減少症、または高用量のステロイドの患者はいずれも、抗微生物薬及び抗真菌薬による予防を検討することとする。
6.2.9 移植片対宿主病(GvHD)
GvHDは、同種他家HSCTの状況で見られ、これは、免疫適格ドナーT細胞(グラフト移植片)がレシピエント(宿主)を異物として認識した結果である。その後の免疫応答は、ドナーのT細胞を活性化してレシピエントを攻撃し、外来の抗原担持細胞を排除する。GvHDは、同種他家HSCTからの時間及び臨床的症候の両方に基づいて、急性症候群、慢性症候群、及び重複する症候群に細分される。急性GvHDの徴候としては、黄斑丘疹の発疹;小胆管の損傷による黄疸を伴う高ビリルビン血症(胆汁うっ滞を引き起こす);悪心、嘔吐、及び食欲不振;水様または血様の下痢及び痙攣性腹痛が挙げられ得る(Zeiser and Blazar,(2017)N Engl J Med,377,2167-2179。
提案された臨床試験を裏付けるために、非臨床試験実施基準(GLP)に準拠するGvHD及び忍容性試験が、提案されたすべての臨床用量レベルの少なくとも10倍超える2つの用量で免疫低下マウスにおいて実施した。さらに、TRAC遺伝子座におけるCAR挿入の特異性により、T細胞がCAR+及びTCR+の両方である可能性は非常に低い。残りのTCR+細胞は、イムノアフィニティクロマトグラフィーにより、抗TCR抗体カラムで、製造プロセス中に除去され、最終産物中TCR細胞0.15%未満を達成する。すべての用量レベルにおいて、用量制限7×10TCR+細胞/kgとし得る。この制限は、1×10TCR+細胞/kgの制限よりも低く、これは、ハプロ同一ドナーのSCT中に重度のGvHDを引き起こすことができる同種他家細胞の数に関する公開レポートに基づく(Bertaina et al.,(2014)Blood,124,822-826。この特定の編集、精製、及び厳格な製品リリース基準により、CTX110後のGvHDのリスクは低いはずである。ただし、実際の発生率は不明である。対象は、CTX110の注入後に急性GvHDの徴候がないか注意深く監視することとする。潜在的症状の時期は、不明である。しかし、CAR T細胞の拡大は抗原によって引き起こされ、TCR-細胞中でのみ発生する可能性が高いことを考慮すると、TCR+細胞の数が注入された数を大幅に上回る可能性は低い。
GvHDの診断及びグレード分けは、表24に概説するとおり、公開されている基準(Harris et al.,(2016)Biol Blood Marrow Transplant,22,4-10)に基づくこととする。
全体的なGvHDグレードは、最重度の標的臓器の病変に基づいて決定できる。
・グレード0:いずれの臓器もステージ1~4でない。
・グレード1:ステージ1~2の皮膚で、肝臓、上部消化管、または下部消化管の病変はない。
・グレード2:ステージ3の発疹及び/またはステージ1の肝臓及び/またはステージ1の上部消化管及び/またはステージ1の下部消化管。
・グレード3:ステージ2~3の肝臓及び/またはステージ2~3の下部消化管、ステージ0~3の皮膚及び/またはステージ0~1の上部消化管。
・グレード4:ステージ4の皮膚、肝臓、または下部消化管の病変、ステージ0~1の上部消化管。
感染症及び医薬品への反応など、GvHDを模倣し得る潜在的な交絡因子は除外することとする。皮膚及び/または消化管生検は、治療開始前または開始直後に確認のために行うこととする。肝臓病変の場合には、臨床的に実施可能であれば、肝生検を試みることとする。
急性GvHDの管理に関する推奨事項を表25に示す。治験の最後に対象間の比較ができるように、これらの推奨事項に従う必要があるが、これらに従うことにより対象がリスクにさらされ得る特定の臨床シナリオは除く。
二次治療ラインの療法の開始の決定は、より重度のGvHDを有する対象に対してより早期に行うこととする。例えば、二次療法は、GvHDの症候が進行する3日後、グレード3のGvHDが持続して1週間後、またはグレード2のGvHDが持続して2週間後に適応とされ得る。高用量グルココルチコイド治療に耐えることができない対象においては、二次治療ラインの全身療法が早期に適応とされる場合がある(Martin et al.,(2012)Biol Blood Marrow Transplant,18,1150-1163)。二次治療の選択及び開始する時については、従来の慣行に基づき得る。
難治性急性GvHDまたは慢性GvHDの管理は、施設内ガイドラインに従って行うことができる。免疫抑制剤(ステロイドなど)により対象を治療する場合は、現地のガイドラインに従って抗感染予防措置を講じることとする。
6.2.10 低血圧及び腎不全
低血圧及び腎不全は、CAR T細胞療法において報告されており、施設内慣行ガイドラインに従って、生理食塩水ボーラスのIV投与により治療を行うものとする。適宜、透析を検討することとする。
6.2.11. COVID-19パンデミック中の特別考慮事項
本試験に登録された対象は、LD化学療法を受けており、免疫低下しており、感染リスクが高い。したがって、臨床試験プロトコルでは、スクリーニング中、LD化学療法前、CTX110注入前に進行中の活動性感染症を有する場合、または注入が遅延する場合は、いずれも、対象を除外する必要がある(セクション4.2を参照)。
この措置には、COVID 19(コロナウイルス病2019)の原因物質である重症急性呼吸器症候群コロナウイルス-2(SARS CoV 2)の活動性感染を有する対象を含む。エビデンスは急速に変化し、かつ地域的な違いもあるため、現在の状況で特定の時点において個々の対象の試験を安全に実施できる場合は、現地の規制及び施設内ガイドラインに従うべきである。
7. 試験手順
本試験の用量漸増部分及び拡大部分は両方とも、3つの異なる段階で構成される:
(1)スクリーニング及び適格性の確認、(2)コホートの割り当てに応じてLD化学療法及びCTX110注入からなる治療、及び(3)フォローアップ。スクリーニング段階では、対象は、上記の適格基準に従って判定する。
登録後、コホートA及びBの対象は、LD化学療法を受け、その後CTX110が注入される。フォローアップ中、対象は、腫瘍応答、疾患の進行、及び生存について判定される。すべての試験ステージを通じて、対象は、定期的に安全性を監視する。
全判定スケジュールを表26及び表27(すべてのコホート)に示す。必要なすべての試験手順の説明は、本セクションに記載する。プロトコルで義務付けられた判定に加えて、対象を、施設のガイドラインに従い観察する必要があり、臨床的に適応である場合は、スケジュール外の判定を行う必要がある。
評価しなかった場合は、再スケジュールして、可能な限り元のスケジュール日に近い日付で行うこととする。スケジュールされている次回評価に近すぎるため、再スケジュールが医学的に不必要であるかまたは安全でない場合は、例外が設けられる。その場合、実施できなかった評価は、中止とする。
このプロトコルの目的上、0日目はない。すべての来院日及び枠は、CTX110の初回注入の日付として1日目を使用して計算する。
7.1 対象のスクリーニング、登録、及び中止
7.1.1 対象のスクリーニング
スクリーニング期間は、対象がインフォームドコンセントフォーム(ICF)を提出した日から開始し、適格性の確認及び本試験への登録まで継続する。インフォームドコンセントが得られたら、判定スケジュールに記載のとおり、対象をスクリーニングして試験適格性を確認する(表26~27)。スクリーニングの判定は、対象がインフォームドコンセントに署名してから14日以内に完了する。
対象は、1回のみの再スクリーニングが許可される。これは、最初の同意から3ヶ月以内に行われ得る。
7.1.2. 治療コホートへの対象の割り当て
コホートA及びBは、DLBCL NOS、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換FL、ならびにグレード3b FLを含むNHLを有する対象を含む。CTX110注入は、コホートBにおいてDL3で開始され得る。投与は、本明細書に記載のとおりに時間差で行われる。
パートB(NHLコホートの拡大)では、バルキー病変の現れを伴う難治性NHL疾患(バルキー難治性集団N2)を有する対象の登録は、20名の対象に制限されている。次のいずれかに該当する場合、バルキー病変の現れを伴う難治性NHL疾患は、現地の結果を前向きに、及び/または中央検査室の分析を用いて後ろ向きに、高リスクと定義される(一致しない場合は、中央検査室の分析を優先する):
・現地及び/または中央検査室分析によって判定したとき、SPD≧50cm(LD化学療法前)[SPD=二方向積和]、及び/または
・いずれの化学療法レジメンに対しても応答(PRまたはそれ以上)歴がない、及び/または登録から6ヶ月以内のDLBCLの診断
・登録前7ヶ月以内のNHLの対象に対して一次治療ラインの抗がん療法を開始している。
7.2 試験判定
必要な処置の時期については、判定スケジュール(表26及び表27)を参照のこと。
7.2.1 病歴
人口統計データを収集する。対象の疾患の全病歴、これまでのがん治療、及び診断日以降の治療に対する応答などの病歴を得る。心臓、神経、及び手術歴を得る。治験に参加するには、すべての対象が本明細書に記載のすべての選択基準を満たしている必要があり、本明細書に記載の除外基準をいずれも有しない。
7.2.2 身体診査
全身の外観、皮膚、首、頭、目、耳、鼻、喉、心臓、肺、腹部、リンパ節、四肢、及び神経系を含む主要な身体系の検査を含む身体診査は、すべての治験来院時に行い、結果を記録する。スクリーニング時に実施された検査から指摘された変化は、AEとして記録する。
7.2.3. 身長及び体重を含むバイタルサイン
バイタルサインは、治験来院ごとに記録し、座位血圧、心拍数、呼吸数、パルスオキシメトリー、体温、及び身長を含む。体重は、表26~27のスケジュールに従って取得し、身長は、スクリーニング時にのみ測る。
7.2.4 ECOGパフォーマンスステータス
パフォーマンスステータスは、スクリーニング時、CTX110注入時(1日目)、28日目、及び3ヶ月目の来院時に、ECOGスケールを使用して判定し、対象の全身健康状態及び日常生活の活動を行う能力を判断する。ECOGパフォーマンスステータススケールは、以下の表28に示す。
7.2.5 超音波心臓検査図
適格性を確認するために、スクリーニング時に、訓練を受けた医療関係者が経胸壁超音波心臓検査(左心室駆出率の判定)を実施し、読み取る。低血圧のために2回以上の輸液ボーラスを必要とする、血行動態管理のために集中治療室に移送された、または低血圧のために任意の用量の昇圧剤を必要とするすべての対象に対しては、グレード3または4のCRSの間に追加の心臓判定を行うことが推奨される(Brudno and Kochenderfer,2016)。
7.2.6 心電図
12誘導心電図(ECG)は、スクリーニング中、治療初日のLD化学療法前(コホートA及びB)、1日目のCTX110投与前、及び28日目に取得する。QTc及びQRS間隔は、ECGから決定する。
7.2.7 NHL腫瘍病理学
NHLサブタイプの組織病理学的診断は、現地検査室の判定に基づく。好ましくは、スクリーニング中に対象が腫瘍生検を受ける。しかし、再発/難治性疾患の生検が、最後の一連の療法の完了後、かつ登録前の3ヶ月以内に実施された場合は、保存されている組織を使用することができる。骨生検及び他の脱灰組織は、下流のアッセイと干渉するため許容されない。
組織生検の一部は、分析のために中央検査室に提出される。組織の調製及び発送に関する要件は、検査マニュアルに記載されている。保存組織の量または品質が不十分で、中央検査室の要件を満たすことができない場合は、スクリーニング中に生検を実施する必要がある。保存腫瘍組織サンプルは、侵襲性NHLのマーカー(例えば、MYC、BCL2、BCL6)、及び腫瘍及び周囲の微小環境における免疫マーカー(例えば、プログラム細胞死タンパク質1、プログラム細胞死リガンド1)について分析することができる。
7.2.8 脳MRI
CNS転移を除外するために、スクリーニング中に脳MRIを実施する。このMRIの取得、処理、及び転送の要件は、イメージングマニュアルに記載されている。
7.2.9 腰椎穿刺
腰椎穿刺は、CNS浸潤のリスクが高い対象に実施される。これらには、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫の対象、精巣への浸潤を伴ったリンパ腫の対象、または、CNS IPI(R-CHOPによる治療を受けたDLBCL患者のCNS再発/進行のリスクを推定するために使用されるツール)でリスクの高いスコアを有する対象を含む(Schmitz et al.,2016)。臨床的に実施可能な場合、神経毒性中に腰椎穿刺を行う場合、探索的バイオマーカー及びCTX110の存在(PCRによる)について、CSFサンプルを中央検査室に送ることとする。神経毒性評価の状況で腰椎穿刺を行う場合は必ず、その施設で行われる標準パネル(少なくとも細胞数、グラム染色、及びNeisseria meningitidisを含むこととする)に加えて、次のウイルスパネルを実施することとする:
・HSV-1及び-2、エンテロウイルス、VZV、CMV、及びHHV-6のCSF PCR分析
ウイルスパネルの結果は、対象の適切な管理をサポートするために、採取から5営業日以内に入手できることとする。
7.2.10 免疫エフェクター細胞関連脳症(ICE)の判定
神経認知判定は、ICE判定を使用して実施する。ICE判定は、CARTOX-10スクリーニングツールをわずかに修正したバージョンであり、現在は、受容性失語症検査を含む。ICE判定(表22)では、認識機能の様々な領域を調べる:見当識、呼称、指示に従う、筆記、及び注意。
ICE判定は、スクリーニング時、1日目のCTX110の投与前、及び2日目、3日目、5日目、8日目、及び28日目に実施する。対象がCNS症状を経験した場合、症状が解消するまで約2日ごとにICE判定を継続することとする。ばらつきを最小限に抑えるために、可能な限り、ICE判定の管理に精通しているか、または訓練を受けた同じ研究スタッフメンバーによって判定するものとする。
7.2.11 NHLのPET/CT及び放射線疾患応答判定
すべての疾患部位(頸部、胸部、腹部、及び骨盤など)のPET/CT(CTにはIV造影剤を含める必要がある)スキャンを必要とする。PET/CTのCT部分は、診断に適したものであるか、IV造影剤を使用した単独のCTを実施することとする。CTが臨床的に禁忌である場合、または現地の規制で必要な場合は、造影剤を使用したMRIを使用してもよい。ベースラインのPET/CT(IV造影剤を使用)は、CTX110の投与前28日以内に実施する必要があり、注入後のスキャンは、表26~27の判定スケジュールに従って実施する。対象が、疾患の進行の可能性と一致する症状を有する場合は、スケジュール外のPET/CT(IV造影剤を使用)を実施することとする。
35日目(-7日/+21日)に2回目のCTX110注入を受けるすべての対象について、有効性を判定するために、その注入の28日後にPET/CTスキャンを行う必要がある。2回目のCTX110注入によるPET/CTスキャンが最初の3ヶ月目のスキャンから14日以内(枠を含む)に行われた場合、そのスキャンを3ヶ月目のイメージングと置き換えることができる。
スキャンの取得、処理、及び転送の要件は、イメージングマニュアルに記載されている。可能であれば、PET/CTを取得するために使用されるイメージングモダリティ、マシン、及びスキャンパラメータは、試験中一貫性を維持することとする。腫瘍負荷は、Lugano基準(本明細書に開示)に従ってベースライン時に定量化する。腫瘍負荷の判定には、最大6つの標的病変について、各標的(結節または節外)病変の寸法を集計し、病変の2つの最長の直交直径を乗算することによって計算された直交直径の和(SPD)を含む。標的病変は、複数の部位及び/臓器にわたる全体的な腫瘍負荷を表す、再現可能に測定できる最大サイズのものから選択することとする。
7.2.12 NHLの骨髄生検及び穿刺
スクリーニング時及び28日目に骨髄生検及び穿刺を行い、疾患の程度を評価する。PET/CTスキャンで決定され、CRを達成している骨髄浸潤歴を有する対象は、応答の判定を確認するために骨髄生検を受ける。対象が再発の徴候を示す場合は、生検片採取を繰り返すこととする。CTX110の存在(PCRによって検出)に関する穿刺サンプルは、骨髄分析が実施される任意の時点で、中央検査室評価のために送ることとする。骨髄生検のための標準的施設内ガイドラインに準拠することとする。処理及び発送に関する詳細な指示は、検査室マニュアルに記載されている。余分なサンプル(利用可能な場合)は、探索的研究のために保管する。
7.2.13 NHLの任意の腫瘍生検
腫瘍組織へのCTX110のトラフィッキング及びCTX110の機能に対する腫瘍環境の影響についてさらに理解するために、任意の腫瘍生検片は、生検に適応する腫瘍を有し、この処置に個別の同意を示す対象から取得する。任意の腫瘍生検は、28日目に行う。腫瘍生検のための標準的施設内ガイドラインに準拠することとする。
7.2.14 検査室検査
検査室サンプルは、判定スケジュール(表26及び表27)に従って収集し、分析する。いくつかの詳細を以下の表29に示す。
7.3. バイオマーカー
CTX110の臨床応答、耐性、安全性、薬力学的活性、または作用機序を示す可能性のあるゲノム、代謝、及び/またはプロテオームのバイオマーカーを特定するために、血液、骨髄、腫瘍、及びCSFサンプル(ICANSを有する対象のみ)を収集する。
以下の検査項目は、中央検査室での分析用に採取する。処理のために中央検査室に送られる検査の採血及びサンプルの取り扱いに関する情報については、検査マニュアルを参照のこと。余分なサンプル(利用可能な場合)は、探索的研究のために保管する。
7.3.1 CTX110薬物動態解析
CTX110細胞のPK解析は、表26及び表27に記載のスケジュールに従って収集された血液サンプルに対して行う。CRS、神経毒性、及びHLHの徴候または症状を経験している対象では、追加の血液サンプルを検査室のマニュアルに記載されている間隔で採取することとする。血中のCTX110の動態の時間経過(Tsai et al.,2017)は、DNA1μgあたりのCAR構築物のコピーを測定するPCRアッセイを使用して説明する。フローサイトメトリーを使用して、細胞表面上のCARタンパク質の存在を確認する補足分析も実施できる。CSF、骨髄、または腫瘍組織におけるCTX110のトラフィッキングは、プロトコル固有のサンプリングに従って収集されたこれらのサンプルのいずれか中で評価できる。
7.3.2. サイトカイン
IL-2、IL-6、IL-8、IL-12、IL-15、IL-17a、インターフェロンγ、腫瘍壊死因子α、及びGM-CSFなどのサイトカインは、中央検査室で分析する。最近の総説で要約されているように、これまでの複数のCAR T細胞臨床試験で実施された相関分析により、これらのサイトカイン及び他のサイトカインが、重度のCRS及び/または神経毒性の潜在的な予測マーカーとして特定された(Wang and Han,2018)。サイトカイン用の血液は、表26及び27に記載されている特定の時間に収集する。CRS、神経毒性、及びHLHの徴候または症状を経験している対象では、追加のサンプルを採取することとする(検査マニュアルに記載されているスケジュールに従う)。
7.3.3 抗CTX110抗体
CAR構築物は、マウスscFvで構成されている。血液は、表26~27に従って、潜在的な免疫原性を判定するために、試験全体において採取する。
7.3.4 探索的研究用バイオマーカー
探索的研究は、臨床応答、耐性、安全性、薬力学的活性、及び/または治療の作用機序の指標または予測となり得る分子(ゲノム、代謝、及び/またはプロテオミクス)バイオマーカー及び免疫表現型を特定するために実施される場合がある。
8. 安全性、有害事象、試験監督
各対象は、試験全体において定期的にAEの臨床的及び実験的エビデンスについて監視される。質問への回答で得られたAE、各施設の人員によって観測されたAE、または対象によって自発的に報告されたAEが記録される。すべてのAEは、十分な結論に達するまで追跡される。
8.1. 有害事象
AEとは、医薬品を投与された患者または臨床調査の対象者におけるあらゆる不都合な医学的出現であり、必ずしもこの治療と因果関係を有するものではない。したがって、AEは、その事象が医薬品(治験薬)に関連していると考えられるか否かにかかわらず、医薬品(治験薬)の使用と一時的に関連した任意の好ましくないまたは意図しない徴候(例えば、検査所見異常など)、症状、または疾患であり得る。[(GCP)E6(R2)]臨床試験では、AEには、試験治療が行われていなくても、ベースラインまたは休薬期間を含め、いかなる時でも発生する望ましくない病状が含まれる場合がある。AEを定義する追加の基準を以下に記載する。
以下は、有害事象と見なす:
・既存の疾患または永続的な障害の悪化(既存の状態の性質、重症度、頻度、または期間における臨床的に顕著なあらゆる悪化)
・プロトコルで義務付けられた処置によって生じる事象(侵襲的処置による合併症など)
以下は、有害事象と見なさない:
・手術、内視鏡検査、抜歯、輸血などの選択的または事前に予定されていた医学的または外科的処置。
注記:事前にスケジュールされた選択的処置または定期的にスケジュールされている治療中に発生した好ましくない医療事象は、AEまたはSAEとして記録することとする
・治験医薬品の投与中または投与後に悪化していない既存の疾患または状態
・治験薬の注入または観察のために予定されていた入院
・試験中の悪性腫瘍、または疾患に関連する徴候及び症状、ならびに根底にある悪性腫瘍の進行または再発
臨床的に顕著であると考えられる検査結果の異常のみをAEとして報告することとする(例えば、臨床症状に関連する検査所見の異常、長期にわたる検査所見の異常、または追加の監視及び/または医学的介入を必要とする検査所見の異常)。可能な限り、これらは異常なパラメータ自体ではなく、臨床診断として報告することとする(すなわち、好中球減少症対好中球数の減少)。臨床的に有意でない検査結果の異常は、AEとして記録されないものとする。
有害事象は、治療前、治療中、または治療後に発生する可能性があり、治療による(すなわち、CTX110注入後に発生)または治療によらないのいずれかであり得る。治療によらないAEとは、対象がCTX110を投与される前に、書面によるインフォームドコンセントが得られた後に発生する、任意の新たな徴候または症状、疾患、または他の好ましくない医学的事象である。
8.2. 重篤な有害事象
以下の基準のいずれかを満たす場合、あらゆる好ましくない医学的結果のAEは、SAEとして分類する必要がある。
・死に至るもの
・生命を脅かす(すなわち、対象を死の差し迫ったリスクにさらすAE)
・患者の入院を必要とする、または既存の入院を延長する(スケジュールされた医学的または外科的処置のための入院、またはスケジュールされた治療を行うための入院は、これらの基準を満たさない)
・永続的または重大な障害または無能力となる
・新生児の先天性奇形または先天的欠損症を引き起こす
・他の重要な/顕著な医学的事象。死亡、生命を脅かす、または入院を必要とする結果となり得ない重要な医療事象は、適切な医学的判断に基づいて、患者または対象を危険にさらす可能性があり、この定義に記載されている転帰のうちの1つを防ぐために、医学的または外科的介入が必要とされ得る場合には、重篤と見なされ得る
試験的注入のための入院、またはCTX110注入後の予定された入院は、SAEとは見なさない。さらに、観察のための入院または観察のための入院の延長は、他のSAE基準を満たす医学的に顕著な事象に関連しない限り、SAEとして報告されないものとする。
8.3. 特に注目すべき有害事象
特に明記されていない限り、CTX110注入後、新しい抗がん療法の開始前に発生した場合は、すべてのAESIを報告することとする。CTX110注入後のAESIは、報告する必要があり、以下を含む:
・CTX110注入の反応
・グレード3以上の感染症
・腫瘍崩壊症候群
・サイトカイン放出症候群(HLHの重複症候を伴う症例を含む)
・ICANS
・B細胞形成不全
・低ガンマグロブリン血症
・移植片対宿主病
・二次悪性腫瘍
・制御不能なT細胞増殖
・治験責任医師が判定した新しい血液学的または自己免疫疾患はいずれも、CTX110に関連している可能性があるか、CTX110に関連している
必要なAESIレポート収集期間に関する追加情報は、以下の表30及び31に詳述する。
7.4. 有害事象の重症度
AEは、CTCAEバージョン5.0に従ってグレード分けされるが、CRS、神経毒性、及びGvHDは例外であり、これらは、本明細書に開示の基準に従ってグレード分けする。
CTCAEグレードまたはプロトコルで指定された基準が利用できない場合、表30の毒性グレードを使用できる。
8.5 有害事象の因果関係
各AEとCTX110、LD化学療法、ダラツムマブの投与、及びプロトコルで義務付けられているあらゆる試験処置(すべて個別に判定)との関係を判定する。関係の判定は、次の定義に基づいて行う:
・関連あり:試験治療または処置とAEとの間に明確な因果関係がある。
・関連する可能性あり:試験治療または処置とAEとの因果関係を示唆するエビデンスがいくつかあり、別の潜在的原因も存在する。
・関連なし:試験治療または処置とAEとの因果関係を示唆するエビデンスはない。
因果関係の判定を行う際には、事象の時期と治療または処置の実施、妥当な生物学的メカニズム、及び事象の他の潜在的な原因(例えば、併用療法、基礎疾患)との間の時間的関連性を考慮する必要がある。
SAEがあらゆる試験介入に関連していないと判定された場合、CRFに別の病因を示す必要がある。SAEと治験製品との関係が「可能性がある」と判断された場合、判定の根拠を提供する必要がある。
8.6 転帰
AEまたはSAEの転帰は、次のように分類及び報告される:
・致命的
・未回復/未解消
・回復/解消
・後遺症を残して回復/解消
・回復中/解消中
・不明
対象が最後のCTX110注入から3ヶ月以内に新しい抗がん治療を受けた場合、すべてのSAE及びAESIを3ヶ月目まで報告することとする。対象が3ヶ月目の試験来院後に新しい抗がん療法を開始した場合、CTX110関連SAE、CTX110関連AESI、及び新しい悪性腫瘍のみを報告する。対象が登録後にCTX110療法を受けていない場合、AE報告期間は、最後の試験関連処置(例えば、生検、画像検査、LD化学療法)の30日後に終了する。
8.7 疾患の進行
疾患の進行及び疾患の進行の徴候及び症状は、次の例外を除いてAEとして報告されないものとする:
試験中の悪性腫瘍の非定型または加速的な進行であって、その性質、症状の現れ、または重症度が疾患の通常の過程とは異なり、症状が重篤な基準を満たすもの。この場合、基礎状態の悪化をSAEとして報告することとする。
CTX110との関係にかかわらず、試験投与から30日以内の死亡転帰を伴う疾患の進行は、SAEとして記録し、セクションごとに報告することとする。
8.8. 終了
以下の事象のうちの1つ以上が発生した場合、治療は、延期、一時停止、または終了することがある。
・管理不能で、予想外で、LD化学療法とは無関係である、CTX110に起因する生命を脅かす(グレード4)毒性
・注入後30日以内のCTX110に関連する死亡
・HSCTなどのあらゆる新しい抗がん療法の開始前に7×10TCR細胞/kg超を受けた対象のグレード2を超えるGvHD
・少なくとも12名の対象がコホート拡大に登録され、次のうち少なくとも1つが発生した後:
- 35%を超えるグレード3または4の神経毒性が2週間以内にグレード2以下まで解消しない
- 20%を超えるグレード2以上のGvHDでステロイド難治性である。
- 30%を超えるグレード4のCRS
・新しい悪性腫瘍(これまでに治療された悪性腫瘍の再発/進行とは異なる)
・有効性の欠如は、コホート拡大の15名の対象がCTX110後判定を3ヶ月行った後、客観的奏効が2つ以下(中央検査室の分析による)として定義される。
・試験関連治療またはフォローアップを継続している間に対象をリスクにさらす可能性のあるあらゆる病状
9. 統計的方法
9.1 試験の目的及び仮説
パートAの主目的は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象におけるCTX110の漸増用量の安全性を判定して、パートBの推奨用量を決定することである。
パートBの主目的は、再発性または難治性のB細胞悪性腫瘍を有する対象において、CTX110の有効性を、客観的奏効率によって測定して判定することである。
9.2. 試験評価項目
9.2.1 主要評価項目
すべてのコホートの用量漸増:コホートそれぞれの用量制限毒性として定義される有害事象の発生率
コホートの拡大:独立した中央検査室による分析により決定される、Lugano Response Criteria for Malignant Lymphoma(Cheson et al., 2014)に従った客観的奏効率(CR+PR)。
9.2.2 用量漸増及びコホート拡大副次的有効性評価項目
応答/寛解の期間は、客観的奏効事象を有している対象についてのみ報告される。これは、最初の客観的奏効と、最初の客観的奏効後の最初の疾患の進行または何らかの原因による死亡との間の時間を使用して判定される。最初の客観的奏効から進行せず、データカットオフ日の時点において試験中の対象は、最後の判定日に打ち切ることにする。
臨床的利益の持続期間(DOCB)は、最初の客観的奏効から最後の疾患進行または死亡までの時間として計算する。進行しておらず、データカットオフ日に試験中の対象は、最後の判定日に打ち切ることにする。
治療成功生存期間(TFFS)は、最初のCTX110注入から最後の疾患進行または何らかの原因による死亡までの時間として計算する。進行しておらず、データカットオフ日に試験中の対象は、最後の判定日に打ち切る。
全生存期間は、CTX110の初回投与日から何らかの原因による死亡までの時間として計算する。データのカットオフ日に生存している対象は、生存が確認された最後の日付に打ち切る。
9.2.3. 副次的安全性評価項目
CRS(Lee及びASTCT基準)、神経毒性(ICANS及びCTCAE v5.0)、及びGvHD(Mount Sinai Acute GVHD International Consortium[MAGIC]基準)を除き、CTCAE バージョン5.0に従って、AEの頻度及び重症度、ならびに臨床的に顕著な検査異常が要約され、報告される。
9.2.4. 薬物動態
薬物動態データには、CAR構築物のコピーを測定するPCRアッセイによって判定される経時的血中CTX110レベルを含む。血中のCTX110の分析は、細胞表面のCARタンパク質を検出するフローサイトメトリーを使用して行うこともできる。このような分析は、血液中でのCTX110の存在を確認し、他の細胞免疫表現型の特徴をさらに明らかにするために使用してもよい。
9.2.5. 二次患者報告アウトカム評価項目
CTX110に関連するPROの経時変化は、様々なコホート中の対象に実施されるPRO調査について、本明細書に開示されるように評価し、分析される。
9.2.6 用量漸増及びコホート拡大探索的評価項目
・組織中のCTX110のレベル(骨髄、CSF、及び/または腫瘍組織中のCTX110のトラフィッキングは、プロトコル固有のサンプリングごとに収集した任意のサンプル中で評価され得る)
・血液及び他の組織中のサイトカインのレベル
・抗CTX110抗体の発生率
・経時的なB細胞及び免疫グロブリンのレベル
・CTX110の増殖、CRS、及び応答に対する抗サイトカイン療法の影響
・CTX110療法後の自家または同種他家HSCTの発生率
・その後の抗がん療法の発生率及び種類
・完全奏効/寛解までの時間。CTX110初回注入日から完全奏効が最初に記録されるまでの時間として定義される
・CTX110の初回注入日から最初のその後の治療の初回または何らかの原因による死亡日までの時間として定義される、その後の最初の無治療生存期間
・他のゲノム、プロテオミクス、代謝、または薬力学的評価項目
9.3 分析セット
次の分析セットを評価し、データの提示に使用する。
パートA(用量漸増)
DLT評価セット(DES):CTX110の投与を受け、DLT評価期間を完了したか、DLTを経験した後早期に中止したすべての対象。DLT評価期間は、CTX110の初回注入から開始し、28日間継続する。DESは、パートBの推奨投与量を決定するために使用する。
パートA+パートB(用量漸増+コホート拡大)
登録セット:本試験に登録されたすべての対象。登録セットは、割り当てられたCTX110の用量レベルに従って分類される。
治療セット:試験中何らかの試験治療を受けたすべての対象。治療セットの対象は、受けた試験治療に従って分類される。
修正intent to treatセット(mITT):CTX110注入を受けたすべての対象。mITTの対象は、割り当てられたCTX110の用量レベルに従って分類される。mITTは、臨床活動判定の主要な分析セットとなる。
安全性解析セット(SAS):CTX110注入を受けたすべての対象。SASの対象は、CTX110の投与された用量レベルに従って分類される。SASは、CTX110の安全性プロファイルの特徴を明らかにするための主要な分析セットとなる。
9.4 中間解析
9.4.1. 有効性中間解析
早期有効性及び無益性に関する中間解析は、独立した統計学者によって行われ、DSMBによってレビューされる。中間解析は、NHLの拡大コホートの強化されたサブセット中の計画された77名の対象のうち38名(50%)がパートBに登録され、評価可能な腫瘍応答データを3ヶ月間有する場合、または早期に中止された場合に行う。
Lan-Demets(Lan and Demets,1983)によるアルファ消費関数を使用して、中間解析でO’Brien-Fleming型の有効性境界を構築する。このアルファ消費関数の選択に基づいて、中間解析が38名の対象(77名の50%)で実施される場合、統計的有意性を宣言するには、ORRの両側99.26%の正確な信頼区間の下限は、26%より高い必要がある。その結果、中間解析で早期有効性を主張するには、少なくとも19/38=50%のORRを必要とする。早期有効性の実証は、規制当局とのやり取り及び出版物を裏付けるために使用され得る。強化されたサブセット中76名の対象が治療を受け、少なくとも3ヶ月間追跡した場合の一次解析では、それに対応して両側95.14%の正確な信頼区間が使用され、奏効を主張するには少なくとも29/76=38%のORRを必要とする。
無益性については、中間解析の時点で、これらの38名の対象のうち最大10名の対象が客観的奏効を達成した場合、NHL対象の登録は停止する。奏効に関する無情報事前確率に基づき、39名の対象のうち10名以下が中間解析の時点で客観的奏効を達成する場合、最終解析の時点で76名の対象のうち少なくとも29名の応答者を有するベイジアン予測確率は5%未満である。39人目の対象者が登録された時点で少なくとも11名の応答者がいる場合(中央検査室の画像分析に基づく)、登録を継続するための最小基準が満たされているため、スクリーニング及び登録は停止されない。CTX110に対する真の奏効率が標準ケアと変わらない場合、この解析の時点で無益な治療を中止する可能性は60.1%である。
9.5. 計画されている解析方法
有効性の一次解析は、試験のパートBのFASのすべての対象が、CTX110注入の3ヶ月後に応答を判定する機会を有した後に行われる。最終解析は、すべての対象が本試験を完了するかまたは中止したときに行われる。
適切な動態、人口統計、ベースライン、有効性、及び安全性のパラメータについて表にまとめる。特に指定のない限り、すべてのデータについて対象ごとのリストを示す。
9.5.1 有効性解析
すべての解析(中間及び一次)のORRの主要評価項目は、FASにおける疾患判定の独立した中央検査室の分析に基づく。最初に拡大コホートの強化されたサブセットで検査された帰無仮説を使用して階層テストを行い、その後、最初のステップで帰無仮説が棄却された場合、拡大コホート全体で検査を行う。
ORRの感度解析を実施できる。NHLの場合、Lugano応答基準(Cheson et al,2014)が使用され、ORRは、CR率+PR率を指す(表13及び14)。
客観的奏効率は、正確な95%信頼区間の割合としてまとめる。DOR、DOCB、TFFS、全生存期間などの事象発生までの時間変数については、カプラン・マイヤー法を使用して95%信頼区間の中央値を計算する。
9.5.2 安全性解析
CTX110、LD化学療法、及び/またはダラツムマブを受けるすべての対象は、安全性解析セットに含まれる。臨床AEは、CTCAEバージョン5に従ってグレード分けされるが、CRSは、Lee基準に従ってグレード分け(Lee et al.,2019)され、神経毒性は、ICANSに従ってグレード分けされる(Lee et al.,2019)。CTCAE、及びGvHDは、MAGIC基準に従ってグレード分けされる(Harris et al.,2016)。AE、SAE、及びAESIは、試験期間ごとのAE収集が記載されている表31の間隔に従ってまとめられ、報告される。
治療による有害事象は、CTX110の初回注入時または注入後に開始するかまたは悪化するAEとして定義される。バイタルサインは、記述統計を使用してまとめる。少なくとも1つのAEを経験した対象の頻度は、MedDRA用語に従って、身体系及び優先用語によって報告される。各AEについて収集された詳細な情報には、事象の説明、期間、AEが重症であったか、強度、治験薬との関係、取られた処置、臨床転帰、及びDLTであったかを含む。解析では、用量制限として分類されるAEに重点が置かれている。
9.5.3. 薬物動態学的及び薬力学的解析
抗CTX110抗体の発生率、血液中のCTX110CART細胞のレベル、及び血清中のサイトカインのレベルをまとめる。
9.5.4. バイオマーカー分析
追加のバイオマーカーの調査には、血液細胞、腫瘍細胞、及び他の対象由来の組織の判定を含み得る。これらの判定では、DNA、RNA、タンパク質、及びそれらの組織に由来する他の生体分子を評価できる。このような評価は、CTX110に対する対象の応答及び治験薬の作用機序に関連する要因の理解に役立つ。
結果
患者は、本試験に登録されており、全員がCTX110を受けている。用量漸増は、3,000万個のCAR陽性T細胞(用量レベル1またはDL1)で開始し、用量レベル4(用量レベル4)である最高用量6億個のCAR陽性T細胞まで、約2倍または3倍ずつ漸増させた。用量レベルについては、上記の表16を参照のこと。
以下に提供するのは、28日以上のフォローアップ期間における26名の患者から得た追加の有効性及び安全性の結果である。その中で、3名の患者がDL1投与を受け、3名がDL2投与を受け、6名がDL3投与を受け、6名がDL3.5投与を受け、8名がDL4投与を受けた。これらの患者はすべて、大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL NOS、高悪性度リンパ腫(トリプルヒットなど)、または形質転換濾胞性リンパ腫など)を有し、ベースラインの腫瘍体積が大きく、疾患負荷が高い。これらの患者はすべて再発及び難治性患者であり、これには、抗がん療法のいずれにもこれまで応答がなかった原発性難治性患者を含む。患者は、急速に進行する疾患の病歴を有し、2つ以上の治療ラインの治療法で進行し、最初のリンパ腫治療から9ヶ月以内にCTX110を受けた患者の31%を含む。
26名の患者のベースライン患者特性を以下の表32に示す:
本試験に参加したすべての患者は、14日以内にステージ1(適格性スクリーニング)を完了し、少なくとも1名の対象が2日以内にステージ1を完了した。適格基準を満たした少なくとも1名の対象が、ステージ1の完了から24時間以内にリンパ球枯渇療法を開始した。
適格なすべての対象がスクリーニング期間(ステージ1)を完了し、15日未満でLD化学療法を受け、少なくとも1名の患者は、スクリーニングを完了し、72時間以内にLD化学療法の投与を開始した。すべての患者は、登録の中央値2日以内にLD化学療法を開始した。
LD化学療法を受けているすべての対象は、LD化学療法の完了後2~7日以内にCTX110の投与に進んだ。これらの患者から得られたこれまでの結果を以下にまとめる。
有効性
治療に対する完全奏効を達成した患者のパーセンテージは、用量の増加と共に増加している。以下の表33を参照のこと。CTX110により治療された患者の腫瘍減少レベルについては、図22も参照のこと。
DL2以上の用量を投与された患者では、約60%が全奏効(ORR)を示し、約40%が完全奏効(CR)を示した。CTX110以外のいかなる追加の全身がん療法を受けることなく、6ヶ月の時点で完全奏効したすべての患者は現在まで生存しており、X線写真による疾患のエビデンスを有しない。
一例では、DLBCLを有し、自家SCTを含むこれまでの2つの治療ラインの治療法の後に再発した女性患者は、DL3でCTX110により治療され、単回投与後28日目に腫瘍が見えずに、完全奏効を示した。完全奏効は、12ヶ月以上継続している。この患者は、CTX110注入後に発熱、CRS、またはICANSを示さなかった。
安全性プロファイル
また、CTX110は、すべての用量レベルにおいて忍容性が高いことも判明した。以下の表34を参照のこと。
CTX110注入後の重篤な有害事象(SAE)は、治療を受けた患者の疾患の進行とは関係ない:ICANS(N=1)、CRS(N=1)、眼窩周囲蜂窩織炎(N=1)、発熱性好中球減少症(N=1)。
安全性の結果の概要を以下に示す(再投与した患者を含む)
・GvHDなし
・グレード2を超えるCRSはなく、グレード2を超えるICANSは1例のみ
・低い感染率
・HHV6感染によるウイルス性脳炎と4日間で解消したPseudomonas属細菌による敗血症を示した患者は2名のみであった
CTX110の薬物動態プロファイルを調査した。DL2以上を投与された患者では、すべての患者において、CAR-T細胞が複数の時点で検出された。注入の約8日後、末梢血において一貫したピーク拡大が観察された。再投与された患者でも同様の拡大が観察された。多くの患者では、末梢血群のCTX110レベルは、3~4週間でddPCRによる検出下限を下回る。図23を参照。
CTX110の薬物動態プロファイルでは、約1ヶ月でのCTX110の強化用量が裏付けられる(例えば、上記のコホートAまたはコホートBを参照)。例えば、CTX110は、明確な用量応答を示し、より高いエフェクター:ターゲット(E:T)比でより良い応答が達成される。図24A及び図24B。そのため、強化は、良好なE:T比で2ラウンド目の腫瘍死滅を生じさせ、深く持続的な応答を増加させる可能性を有する。
再投与
少なくとも3名の対象が、DL3のCTX110の2回目の投与により再投与を受けた。1名の対象はDLBCLを有し、最初はDL2で治療を受け、CRを達成した。対象は、CTX110の初回注入から約6ヶ月後に進行性疾患を経験し、DL3で再投与を受けた。対象は、2回目の投与の前に、標準的なリンパ球枯渇化学療法(例えば、フルダラビン及びシクロホスファミド)を受けた。対象は、2回目の投与後にPET/CTによりPRを達成した。2人目の対象も28日目にPRを達成した。1回目または2回目の投与のいずれでも、発熱、CRS、ICANS、またはGvHDは観察されなかった。これらの結果は、CTX110の追加用量が安全に投与され得、臨床応答を生み出すことができることを示している。
ステージIVのDLBCL(NOS)を有し、これまでの治療ラインの治療法(R-CHOP、R-GDP)の両方に対して難治性の1名の男性患者は、DL2でCTX110の初回注入を受け、28日目にCRを達成したが、約7ヶ月で進行した。この患者は、DL3でCTX110の2回目の注入を受け、28日目にCRを達成した。この患者は、現在まで完全奏効している。CRS、ICANS、またはいずれの注入にも特に注目すべき他の有害事象は観察されなかった。
結論
まとめると、CTX110を含むこの臨床試験の結果は、用量反応の初期のエビデンスを示す。
DLBCLを有する24名の患者のデータは、以下を示した:(a)承認された自家CAR-T療法(YESCARTA(登録商標)、BREYANZI(登録商標)、及びKYMRIAH(登録商標)を含む)よりも優れている、または類似しているITT(intent-to-treat)有効性(例えばORR、CR、及び6ヶ月のCR)、及び(b)承認された自家CAR-T療法と比較して、グレード3+及び全体的にCRS、ICANS、及び感染の発生率がはるかに低い差別化された安全性プロファイル。
免疫回避のために操作されたCTX110と一致して、より毒性の高いリンパ球枯渇剤を使用することなく、これらの応答が達成された。登録されたすべての患者は、迅速に治療された。ブリッジング化学療法を追加する必要なく、かつ製造失敗のリスクがない。応答は、異なるドナーから製造された複数の製品ロットで見られた。これらの結果は、本明細書に開示されているCRISPR編集同種他家CAR-Tアプローチの妥当性を検証するものである。
他の実施形態
本明細書に開示される特徴はすべて、任意の組み合わせで組み合わせられてもよい。本明細書に開示される各特徴は、同じ、同等、または同様の目的を果たす代替の特徴に置き換えられてもよい。したがって、別途明確に示されない限り、開示される各特徴は、一般的な一連の同等または同様の特徴の一例にすぎない。
上述の説明から、当業者であれば、本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、その趣旨及び範囲を逸脱しない範囲で、種々の用途及び状況に適合するように、本発明に種々の変更及び修正を行うことができる。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲内にある。
均等物
本明細書ではいくつかの発明の実施形態を説明し、図示してきたが、当業者は、本明細書に記載の機能を実行し、及び/または結果及び/または利点のうちの1つ以上を得るための様々な他の手段及び/または構造を容易に想起するであろう。そのような変形及び/または修正のそれぞれは、本明細書に記載の本発明の実施形態の範囲内にあることが意図される。より一般的には、当業者は、本明細書に記載されたすべてのパラメータ、寸法、材料、及び構成が例示的であることを意味し、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/または構成が、本発明の教示が使用される特定の用途(複数可)に依存することを容易に理解するであろう。当業者は、ほんの日常的な実験を使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するか、または確認することができるであろう。したがって、前述の実施形態は例としてのみ提示されており、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内で、本発明の実施形態は、具体的に説明され、特許請求された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。本開示の発明の実施形態は、本明細書に記載の個々の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法を対象とする。さらに、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法が相互に矛盾していない場合、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法の2つ以上の任意の組み合わせは、本開示の発明範囲内に含まれる。
本明細書で定義され、使用されるすべての定義は、辞書の定義、参照により組み込まれる文書の定義、及び/または定義された用語の通常の意味を制御するものと理解されるべきである。
本明細書に開示されるすべての参考文献、特許、及び特許出願は、場合によっては文書全体を包含し得る、それぞれが引用される主題に関して参照により組み込まれる。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される不定冠詞「a」及び「an」は、反対に明確に示されない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解されるべきである。
本明細書及び特許請求の範囲において、本明細書で使用される「及び/または」という句は、そのように結合されている要素(すなわち、ある場合には結合して存在し、他の場合には分離して存在する要素)の「いずれかまたは両方」を意味することを理解するものとする。「及び/または」で列挙された複数の要素は、同じように解釈されるものとする。すなわち、そのように結合された要素のうちの「1つ以上」である。「及び/または」句によって具体的に識別される要素以外の他の要素が、具体的に識別される要素に関連するか否かにかかわらず、任意により存在し得る。したがって、非限定的な例として、「A及び/またはB」への言及は、「含む」などのオープンエンド言語と組み合わせて使用される場合、一実施形態では、Aのみ(任意により、B以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(任意により、A以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、A及びBの両方(任意により、他の要素を含む)、などを指すことができる。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される「または」は、上記で定義した「及び/または」と同じ意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を区切る場合、「または」または「及び/または」は包括的であると解釈されるものとし、すなわち、複数の要素または要素のリストのうちの少なくとも1つ(1つより多いことを含む)、及び任意により、追加の列挙されていない項目を含むものと解釈される。「のうちの1つのみ」または「のうちの正確に1つ」、または特許請求の範囲で使用される場合は「からなる」など、反対に明確に示される用語のみが、複数の要素または要素のリストのうちの正確に1つの要素を含むことを指す。一般に、本明細書で使用される「または」という用語は、「いずれか」、「のうちの1つ」、「のうちの1つのみ」、または「のうちの正確に1つ」などの排他的用語が前に付いている場合、排他的な選択肢(すなわち、「一方または他方であり、両方ではない」)を示すものとしてのみ解釈されるものとする。特許請求の範囲で使用される場合、「から本質的になる」は、特許法の分野で使用される通常の意味を有するものとする。
「約」または「およそ」という用語は、当業者によって決定されるような特定の値についての許容可能な誤差範囲内であることを意味し、これらは、値を測定する、または決定する方法、すなわち、測定システムの限界に部分的に依存する。例えば、「約」は、当技術分野の慣例により、許容可能な標準偏差内を意味し得る。あるいは、「約」は、所与の値の最大±20%、好ましくは最大±10%、より好ましくは最大±5%、さらにより好ましくは最大±1%の範囲を意味し得る。あるいは、特に生物学的システムまたはプロセスに関して、この用語は、値の、好ましくは2倍以内の桁内を意味することが可能である。出願及び特許請求の範囲に特定の値が記載されている場合、特に明記しない限り、「約」という用語は暗示的であり、この文脈では、特定の値の許容誤差範囲内であること意味する。いくつかの実施形態では、ヒンジドメインは、天然に存在するタンパク質のヒンジドメインである。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、1つ以上の要素のリストに関して、「少なくとも1つの」という句は、要素のリスト内の要素のうちの任意の1つ以上から選択された少なくとも1つの要素を意味するが、要素のリスト内に具体的に列挙されている要素を少なくともそれぞれ1つ必ずしも含むものではなく、要素のリスト内の要素のいずれかの組み合わせを除外するものでもないことを理解するべきである。この定義により、「少なくとも1つ」という句が指す要素のリスト内で具体的に特定された要素以外の要素が、具体的に特定された要素に関連するか否かに関係なく、任意に存在し得ることが可能になる。したがって、非限定的な例として、「A及びBのうちの少なくとも1つ」(または同等に「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、または同等に「A及び/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、以下を指すことができる。一実施形態では、少なくとも1つ、任意により2つ以上などのAであり、B(及び任意によりB以外の要素など)は存在せず、別の実施形態では、少なくとも1つ、任意により2つ以上などのBであり、A(及び任意によりA以外の要素など)は存在せず、さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、任意により2つ以上などのA、及び少なくとも1つの、任意により2つ以上などのB(及び任意により他の要素など)、など。
また、明確に反対のことが示されない限り、2つ以上のステップまたは行為を含む、本明細書で特許請求される任意の方法において、方法のステップまたは行為の順序は、方法のステップまたは行為が列挙されている順序に必ずしも限定されないことも理解されるべきである。

Claims (62)

  1. ヒト患者におけるB細胞悪性腫瘍を治療するための方法であって、前記方法が、
    (i)B細胞悪性腫瘍を有するヒト患者をリンパ球枯渇治療に供するステップと、
    (ii)ステップ(i)の後に、遺伝子操作されたT細胞の集団の初回用量を前記ヒト患者に投与するステップと、を含み、前記遺伝子操作されたT細胞の集団は、(a)CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含むT細胞を含み、
    前記遺伝子操作されたT細胞の集団は、約1.0×10~約9×10CART細胞の用量で前記ヒト患者に投与される、前記方法。
  2. 前記CARが、配列番号51で表される重鎖可変領域におけるものと同じ重鎖相補性決定領域(CDR)、及び配列番号52で表される軽鎖可変領域におけるものと同じ軽鎖CDRを含む抗CD19単鎖可変フラグメント(scFv)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団が、(b)破壊されたT細胞受容体アルファ定常(TRAC)遺伝子、及び/または(c)破壊されたベータ2ミクログロブリン(β2M)遺伝子を含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団が、(b)破壊されたT細胞受容体アルファ定常(TRAC)遺伝子、及び(c)破壊されたベータ2ミクログロブリン(β2M)遺伝子を含む、請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(i)の前記リンパ球枯渇治療が、前記ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500~750mg/m/日を3日間同時投与することを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量が、約3×10、約1×10、約3×10、約4.5×10、約6×10、または約9×10CAR+T細胞である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量が、約3.5×10~約9×10、任意により約3.5×10~約6×10の用量で前記ヒト患者に投与される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量が、約4.5×10、約6×10、または約7.5×10CART細胞の用量で前記ヒト患者に投与される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  9. ステップ(i)の前記リンパ球枯渇治療が、前記ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500/m/日~約750mg/m/日を3日間同時投与することを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ステップ(i)の前に、前記ヒト患者が以下の特徴のうちの1つ以上を示さない、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法:
    (a)臨床状態の著しい悪化、
    (b)91%を超える飽和レベルを維持するための酸素補給の必要性、
    (c)制御されていない心不整脈、
    (d)昇圧剤によるサポートを必要とする低血圧、
    (e)活動性感染、及び
    (f)グレード2以上の急性神経毒性。
  11. ステップ(i)が、ステップ(ii)の約2~7日前に実施される、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ステップ(i)の後、及びステップ(ii)の前に、前記ヒト患者が以下の特徴のうちの1つ以上を示さない、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法:
    (a)制御されていない活動性感染、
    (b)ステップ(i)の前の臨床状態と比較して臨床状態が悪化している、及び
    (c)グレード2以上の急性神経毒性。
  13. (iii)ステップ(ii)後の急性毒性の発生について前記ヒト患者を監視するステップと、(iv)出現した場合に前記急性毒性を管理するステップと、をさらに含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ステップ(iii)が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量の投与後、少なくとも28日間実施される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記急性毒性が、腫瘍崩壊症候群(TLS)、サイトカイン放出症候群(CRS)、免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)、B細胞形成不全、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)、血球減少症、移植片対宿主病(GvHD)、高血圧、腎不全、ウイルス性脳炎、またはそれらの組み合わせを含む、請求項13または請求項14に記載の方法。
  16. 任意に前記ヒト患者が進行性疾患(PD)を示した後、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の1つ以上のその後の用量を前記ヒト患者に投与することをさらに含み、前記ヒト患者は、これまでに応答を示していた、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団のその後の投与前の2~7日以内にリンパ球枯渇治療を受ける、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ヒト患者が著しい血球減少を呈し、前記遺伝子操作されたT細胞の集団のその後の投与の前に、リンパ球枯渇治療を受けない、請求項17に記載の方法。
  19. 前記B細胞悪性腫瘍が、非ホジキンリンパ腫であり、任意により、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、MYC及びBCL2及び/またはBCL6の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫(FL)、及びグレード3b FLからなる群から選択される、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. DLBCLは、DLBCL非特異型(NOS)である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ヒト患者が、フルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(PET)陽性である少なくとも1つの測定可能な病変を有する、請求項1~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記B細胞悪性腫瘍が、難治性及び/または再発性である、請求項1~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記ヒト患者が、これまでに1つ以上の治療ラインの抗がん療法を受けている、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記ヒト患者が、これまでに2つ以上の治療ラインの抗がん療法を受けている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記これまでの抗がん療法が、抗CD20抗体、アントラサイクリン含有レジメン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項23または請求項24に記載の方法。
  26. 前記ヒト患者が、難治性または再発性の形質転換FLを有し、DLBCLへの形質転換後の疾患に対して少なくとも1つの治療ラインの化学療法を受けている、請求項25に記載の方法。
  27. 前記B細胞悪性腫瘍が、難治性であり、前記ヒト患者は、最終治療において進行性疾患を有するか、または少なくとも2サイクルの治療法後に安定疾患を有し、安定疾患の持続期間は、最大6ヶ月である、請求項22~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ヒト患者は、これまでの自家造血幹細胞移植(HSCT)が奏効しなかったか、またはこれまでの自家HSCTに不適格である、請求項1~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団による治療後に追加の抗がん療法を受ける、請求項1~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記ヒト患者が、以下の特徴のうちの1つ以上を有する、請求項1~29のいずれか1項に記載の方法:
    (a)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータス0または1を有する、
    (b)腎臓、肝臓、心臓、及び/または肺機能が適切である、
    (c)これまでに遺伝子療法または改変細胞療法を受けていない、
    (d)これまでに抗CD19抗体を含む治療を受けていない、
    (e)これまでに同種他家HSCTを受けていない、
    (f)脳脊髄液からの検出可能な悪性腫瘍細胞がない、
    (g)脳転移がない、
    (h)これまでに中枢神経系障害がない、
    (i)不安定狭心症、不整脈、及び/または心筋梗塞がない、
    (j)制御されていない感染がない、
    (k)免疫抑制療法を必要とする免疫不全障害または自己免疫疾患がない、
    (l)ヒト免疫不全ウイルス、B型肝炎ウイルス、またはC型肝炎ウイルスに感染していない。
  31. ステップ(i)の前記リンパ球枯渇治療が、前記ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約500/m/日を3日間同時投与することを含む、請求項1~30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量が、少なくとも約3×10CART細胞である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量の約4~8週間後に、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の用量が投与される、請求項31または請求項32に記載の方法。
  34. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量の少なくとも約4週間後に安定疾患(SD)、部分奏効(PR)、または完全奏効(CR)を達成する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記2回目の投与前の2~7日以内に2回目のリンパ球枯渇治療を受ける、請求項33または請求項34に記載の方法。
  36. 前記ヒト患者が著しい血球減少を呈し、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記2回目の投与の前に、リンパ球枯渇治療を受けない、請求項33または請求項34に記載の方法。
  37. ステップ(i)の前記リンパ球枯渇治療が、前記ヒト患者へフルダラビン約30mg/m及びシクロホスファミド約750mg/m/日を3日間同時投与することを含む、請求項1~30のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量が、少なくとも約3×10CART細胞である、請求項31に記載の方法。
  39. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量の約4~8週間後に、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の2回目の用量が投与される、請求項37または請求項38に記載の方法。
  40. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記初回用量の少なくとも約4週間後に安定疾患(SD)、部分奏効(PR)、または完全奏効(CR)を達成する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記2回目の投与前の2~7日以内に2回目のリンパ球枯渇治療を受け、前記2回目のリンパ球枯渇治療が、前記ヒト患者へフルダラビン約30mg/m/日、及びシクロホスファミド約500mg/m/日を3日間同時投与することを含む、請求項39または請求項40に記載の方法。
  42. 前記ヒト患者が著しい血球減少を呈し、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記2回目の投与の前に、リンパ球枯渇治療を受けない、請求項39または請求項40に記載の方法。
  43. 前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の少なくとも1回の追加投与を受け、任意により、前記ヒト患者が、前記遺伝子操作されたT細胞の集団の前記追加投与の前の2~7日以内に3日間、約30mg/m/日のフルダラビン及び約500mg/m/日のシクロホスファミドを前記ヒト患者に同時投与することを含むリンパ球枯渇治療を受ける、請求項37~42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記ヒト患者に投与される前記遺伝子操作されたT細胞の集団が、1用量あたり7×10TCRT細胞/kg以下を含む、請求項1~43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記抗CD19 scFvが、配列番号47のアミノ酸配列を含む、請求項1~44のいずれか1項に記載の方法。
  46. CD19に結合する前記CARが、配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記抗CD19 CARをコードする前記核酸が、前記破壊されたTRAC遺伝子に挿入される、請求項3~46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記破壊されたTRAC遺伝子が、配列番号26のヌクレオチド配列を含むフラグメントの欠失を含む、請求項3~47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 前記抗CD19 CARをコードする前記核酸が、前記破壊されたTRAC遺伝子の前記欠失部位に挿入される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記破壊されたTRAC遺伝子が、配列番号54のヌクレオチド配列を含む、請求項48に記載の方法。
  51. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記破壊されたβ2M遺伝子が、配列番号9~14で表されるヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つを含む、請求項3~49のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団が、同種他家である、請求項1~50のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも90%が、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない、請求項1~51のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも70%が、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現せず、前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも50%は、検出可能なレベルのB2M表面タンパク質を発現せず、及び/または前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも30%が、検出可能なレベルの前記CARを発現する、請求項1~52のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも99.5%が、検出可能なレベルのTCR表面タンパク質を発現しない、請求項53に記載の方法。
  56. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも70%が、検出可能なレベルのB2M表面タンパク質を発現しない、請求項1~54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも85%が、検出可能なレベルのB2M表面タンパク質を発現しない、請求項55に記載の方法。
  58. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも50%が、検出可能なレベルの前記CARを発現する、請求項1~56のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団中の前記T細胞の少なくとも70%が、検出可能なレベルの前記CARを発現する、請求項57に記載の方法。
  60. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団が、静脈内注入によって前記ヒト患者に投与される、請求項1~58のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記遺伝子操作されたT細胞の集団が低温保存溶液中に懸濁される、請求項1~58のいずれか1項に記載の方法。
  62. B細胞悪性腫瘍の治療において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物が、CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む遺伝子操作されたT細胞の集団を含み、請求項1~59のいずれか1項に記載の方法で使用するためのものである、前記医薬組成物。
JP2023523617A 2020-10-20 2021-10-19 Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法 Pending JP2023546178A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063094252P 2020-10-20 2020-10-20
US63/094,252 2020-10-20
US202163140664P 2021-01-22 2021-01-22
US63/140,664 2021-01-22
US202163164690P 2021-03-23 2021-03-23
US63/164,690 2021-03-23
US202163215191P 2021-06-25 2021-06-25
US63/215,191 2021-06-25
US202163254226P 2021-10-11 2021-10-11
US63/254,226 2021-10-11
PCT/IB2021/059633 WO2022084862A1 (en) 2020-10-20 2021-10-19 Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023546178A true JP2023546178A (ja) 2023-11-01

Family

ID=78536433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523617A Pending JP2023546178A (ja) 2020-10-20 2021-10-19 Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220118019A1 (ja)
EP (1) EP4232077A1 (ja)
JP (1) JP2023546178A (ja)
KR (1) KR20230110737A (ja)
AU (1) AU2021366431A1 (ja)
CA (1) CA3195201A1 (ja)
WO (1) WO2022084862A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202208545D0 (en) * 2022-06-10 2022-07-27 Adaptimmune Ltd Production of immune cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA45341A (fr) * 2016-06-06 2019-04-10 Hutchinson Fred Cancer Res Procédés de traitement de malignités de lymphocytes b au moyen d'une thérapie cellulaire adoptive
DE102016211884A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug, sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
US11622977B2 (en) * 2017-05-12 2023-04-11 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
CN107392652A (zh) 2017-06-30 2017-11-24 广州市中崎商业机器股份有限公司 基于收银纸背面进行针对性广告发布的系统及方法
MX2020004516A (es) * 2017-10-31 2020-10-20 Allogene Therapeutics Inc Metodos y composiciones para la dosificacion de celulas t con receptor de antigeno quimerico alogenicas.
KR20210008502A (ko) 2018-05-11 2021-01-22 크리스퍼 테라퓨틱스 아게 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물
WO2020222176A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Crispr Therapeutics Ag Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021366431A1 (en) 2023-05-18
KR20230110737A (ko) 2023-07-25
CA3195201A1 (en) 2022-04-28
WO2022084862A1 (en) 2022-04-28
US20220118019A1 (en) 2022-04-21
EP4232077A1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11389481B2 (en) Allogeneic cell therapy of B cell malignancies using genetically engineered T cells targeting CD19
JP2023501590A (ja) Cd70を標的化する遺伝子操作されたt細胞を使用する造血細胞悪性腫瘍のための療法
US20230355761A1 (en) Cd70+ solid tumor therapy using genetically engineered t cells targeting cd70
US20220387572A1 (en) Renal cell carcinoma (rcc) therapy using genetically engineered t cells targeting cd70
WO2021260657A1 (en) Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19
JP2023546178A (ja) Cd19を標的とする遺伝子操作されたt細胞を用いたb細胞悪性腫瘍の同種他家細胞療法
US20230220059A1 (en) Genetically engineered t cells expressing bcma-specific chimeric antigen receptors and uses thereof in cancer therapy
US20240115703A1 (en) Genetically engineered anti-cd19 car-t cells for use in treating b-cell malignancies
CN116685337A (zh) 使用靶向cd19的基因工程化t细胞的b细胞恶性肿瘤的同种异体细胞疗法
WO2024079592A1 (en) Genetically engineered anti-cd19 car-t cells for use in treating b-cell malignancies