JP2023521422A - 脳がん又はcnsがんの治療のためのヒドロキシルウレアメチル-アシルフルベン - Google Patents

脳がん又はcnsがんの治療のためのヒドロキシルウレアメチル-アシルフルベン Download PDF

Info

Publication number
JP2023521422A
JP2023521422A JP2022562151A JP2022562151A JP2023521422A JP 2023521422 A JP2023521422 A JP 2023521422A JP 2022562151 A JP2022562151 A JP 2022562151A JP 2022562151 A JP2022562151 A JP 2022562151A JP 2023521422 A JP2023521422 A JP 2023521422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
acylfulvene
subject
hydroxyureamethyl
mgmt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562151A
Other languages
English (en)
Inventor
クルカルニー,アーディティヤ
バティア,キショー
Original Assignee
ランタン ファルマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランタン ファルマ インコーポレイテッド filed Critical ランタン ファルマ インコーポレイテッド
Publication of JP2023521422A publication Critical patent/JP2023521422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの投与による脳腫瘍がんの治療のための方法。いくつかの実施形態は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの投与による膠芽腫の治療に関する。この方法には、マーカーのサブタイプ及び遺伝学の特性化も含まれる。【選択図】図1

Description

本出願は、化学及び腫瘍学の分野に関する。より具体的には、本出願は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを使用して脳がんを治療する方法に関する。
多形性膠芽腫(GB、GBM、又は膠芽腫)は、生存率の中央値が約15ヶ月で、最も侵攻性の高いヒトのがんにランクされている。GBの現在の標準治療は、減量(de-bulking)手術とそれに続く分割電離放射線(IR)及びDNAアルキル化剤のテモゾロミド(TMZ)による併用治療で構成されている。TMZに対するGBMの感受性は、DNA修復酵素のO6メチルグアニンメチルトランスフェラーゼ(MGMT)のメチル化状態に依存するため、TMZによる標準治療の有効性は限られている。
膠芽腫は、最も一般的で侵攻性の高い悪性腫瘍である。治療の進歩にもかかわらず、全生存期間の改善は限られている。GB患者はほぼ一様に再発を経験し、手術、放射線、及び化学療法による積極的治療にもかかわらず、生存期間の中央値はわずか15~20ヶ月である。腫瘍全体の外科的切除は非常に難しく、ほとんどの場合不可能である。膠芽腫は、主要な腫瘍塊から周囲の正常な脳組織に伸びる指のような触手を有している。多くの場合、外科的切除は、腫瘍の除去と認知機能へのリスク、又は実際には即時の患者生存とのバランスによって制限される。GBは増殖し、又は脳の他の領域に転移する場合がある。
GBの治療が難しいもう1つの理由は、多くの薬物が「血液脳関門」を効率的に通過して脳に入り、腫瘍に作用することができないことである。膠芽腫は、治療に応答するものもあれば、応答しないものもある様々な細胞集団を含む。これらの応答しない細胞は生き残り、脳全体に広がり、長期的な成功はほとんどない。これら及び他の要因により、GBは悪性で特性化及び治療が困難な腫瘍になっている。
したがって、GB及び他の脳がんを治療するための改善された方法及びプロセスに対する必要性が常に存在している。
定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本明細書の主題が属する当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、本発明の理解を容易にするために、以下の定義が提供される。
配列番号Xに記載されるアミノ酸配列と整列しているアミノ酸配列(変異体ポリペプチドを指す場合)は、変異体アミノ酸配列及び配列番号Xに記載されるアミノ酸配列が、配列の相互比較を可能にし、配列番号Xに記載のアミノ酸配列と比較した場合、同じアミノ酸が存在する(同一の位置)か、又は別のアミノ酸が存在する(置換)か、又は1つ以上の余分なアミノ酸が存在する(挿入又は伸長)か、又はアミノ酸が存在しない(欠失又は切り詰め)のいずれかである変異体のアミノ酸配列における位置の同定を可能にする好適な方法によって整列していることを意味する。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、無傷の分子、並びに例えばFab、F(ab’)2、Fv及びscFvなどのそのフラグメントを含むか、又はそれらからなる分子、並びにエピトープ決定基に結合することができるダイアボディ、トリアボディ、ミニボディ及び単一ドメイン抗体を含む操作された変異体を含む。したがって、抗体は無傷の免疫グロブリンとして、又は様々な形態の修飾として存在する可能性がある。
本明細書で使用される場合、「患者」、「対象」、「個体」、及び「宿主」という用語は、異常な生物学的又は細胞増殖活性と関連する疾患若しくは障害に罹患しているか、又は罹患していると疑われるヒト又はヒトでない動物のいずれかを指す。
[0024]「バイオマーカー」という用語は、2,2’-ジチオ-ビス-エタンスルホン酸二ナトリウム又はその類似体を含む治療に対する患者の応答性を予測するために対象を識別するのに有用な、対象によって産生される遺伝子、遺伝子転写物(例えば、mRNA)、ペプチド又はタンパク質又はそれらのフラグメントなどの任意の分子を指す。対象又は対象群からの生物学的試料中に示差的に存在する(すなわち、増加又は減少する)バイオマーカーは、第2の表現型(例えば、疾患を有さない)を有する対象又は対象群からの生物学的試料と比較して、第1の表現型(例えば、疾患を有する)を有する。バイオマーカーは、どのレベルでも示差的に存在し得るが、一般に、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも100%、少なくとも110%、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、若しくはそれ超増加するレベルで存在するか、又は一般に、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは100%(すなわち、存在しない)減少するレベルで存在する。バイオマーカーは、統計的に有意なレベルで示差的に存在することが好ましい(例えば、ウェルチのT検定又はウィルコクソンの順位和検定のいずれかを使用して決定された0.05未満のp値及び/又は0.10未満のq値)。
「多形性膠芽腫」又は「GB」又は「GBM」という用語は、ヒトにおける原発性脳腫瘍の最も一般的で侵攻性の高いタイプを指す。GB腫瘍は、未分化細胞に囲まれた壊死組織の小さな領域の存在によって特徴付けられる(偽柵状壊死)。この特徴は、過形成血管の存在と同様に、この腫瘍を、これらの特徴を持たないグレード3の星細胞腫と区別する。場合によっては、「多形性膠芽腫」又は「膠芽腫」又は「悪性神経膠腫」という用語は、本明細書では交換可能に使用され、星細胞から生じる脳腫瘍を指す。
かかる疾患又は障害の「治療する」及び「治療すること」という用語は、疾患又は障害の少なくとも1つの症状を改善することを指す。これらの用語は、がんなどの状態に関連して使用される場合、以下のうちの1つ以上を指す:がんの成長を妨げる、がんの重量又は体積を縮小させる、患者の予想生存期間を延ばす、腫瘍の成長を阻害する、腫瘍量を減少させる、転移性病変のサイズ又は数を減少させる、新しい転移性病変の発生を抑制する、生存期間を延ばす、無増悪生存期間を延ばす、進行までの時間を延ばす、及び/又は生活の質を向上させる。多形性膠芽腫の「治療」又は「治療すること」という用語は、膠芽腫の発生を阻止すること、又は症状を逆転させること、及び/又は膠芽腫又は再発性膠芽腫に罹患している患者の臨床転帰を改善することを含み得る。臨床転帰の改善の例としては、生存期間の延長、腫瘍サイズの縮小、腫瘍サイズの非増殖、及び/又は神経学的症状の悪化の欠如が挙げられる。神経学的症状の非限定的な例としては、複視、嘔吐、食欲不振、気分や性格の変化、思考や学習能力の変化、発作、言語障害、及び認知機能障害が挙げられる。
がんなどの状態又は疾患に関連して使用される場合の「予防する」という用語は、状態又は疾患の症状の頻度の減少又は発症の遅延を指す。したがって、がんの予防には、例えば、未治療の対照集団と比較して予防的治療を受けている患者の集団における検出可能ながん性増殖の数を減らすこと、及び/又は例えば、統計的及び/又は臨床的に有意な量によって、治療された集団対未治療の集団における検出可能ながん性増殖の出現を遅らせることが含まれる。
本明細書で使用される「発現レベル」及び「発現のレベル」という用語は、細胞、組織、生物学的試料、生物、又は患者における遺伝子産物の量、例えば、DNA、RNA(例えば、メッセンジャーRNA(mRNA))、又は特定の遺伝子に対応するタンパク質の量を指す。
「薬学的に許容される」という用語は、一般に安全で毒性がなく、生物学的にも他の方法でも望ましい薬学的組成物を調製するのに有用であることを意味し、獣医並びにヒトの医薬使用に許容されるものを含む。
「薬学的に許容される塩」とは、哺乳動物などの患者への投与に許容される塩(例えば、所与の投薬計画に対して許容される哺乳動物の安全性を有する塩)を指す。このような塩は、本明細書に記載の化合物に見られる特定の置換基に応じて、薬学的に許容される無機塩基又は有機塩基、及び薬学的に許容される無機酸又は有機酸から誘導することができる。本開示の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、塩基付加塩は、そのような化合物の中性形態を、純粋な(neat)又は好適な不活性溶媒中で十分な量の所望の塩基と接触させることによって取得することができる。薬学的に許容される無機塩基に由来する塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄、鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。薬学的に許容される有機塩基から誘導される塩としては、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)などの置換アミン、環状アミン、天然アミンなどを含む、一級、二級、三級、及び四級アミンの塩が挙げられる。本開示の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、酸付加塩は、そのような化合物の中性形態を、純粋な又は好適な不活性溶媒中で十分な量の所望の酸と接触させることによって取得することができる。薬学的に許容される酸から誘導される塩としては、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、馬尿酸、臭化水素酸塩、塩酸塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、炭酸塩、酒石酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ピルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、アントラニル酸塩、メシル酸塩、サリチル酸塩、p-ヒドロキシ安息香酸塩、フェニル酢酸塩、エンボニック(パモイック)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、スルファニル酸塩、ステアリン酸塩、シクロヘキシルアミノスルホン酸塩、アルゲン(algenic)酸塩、ヒドロキシ酪酸塩、ガラクタル酸塩及びガラクツロン酸塩などが挙げられる。
「治療効果」という用語は、本発明の化合物又は組成物の投与によって引き起こされる、動物、特に哺乳動物、より具体的にはヒトにおける有益な局所的又は全身的効果を指す。「治療有効量」という語句は、合理的な利益/リスク比で異常な生物活性によって引き起こされる疾患又は状態を治療するのに有効である本発明の化合物又は組成物の量を意味する。いくつかの実施形態では、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩の治療有効量は、0.5mg/日、1mg/日、2.5mg/日、5mg/日、10mg/日、20mg/日、30mg/日、60mg/日、90mg/日、120mg/日、150mg/日、180mg/日、210mg/日、240mg/日、270mg/日、300mg/日、360mg/日、400mg/日、440mg/日、480mg/日、520mg/日580mg/日、600mg/日、620mg/日、640mg/日、680mg/日、及び720mg/日からなる群から選択される。
「健康な個体」という用語は、がんに罹患していないことが知られている個体を意味すると解釈され、そのような知識は、本明細書に記載されるものとは異なる診断アッセイを含むがこれに限定されない、個体の臨床データから得られる。
「基準レベル」は、特定の病状、表現型、又はそれらの欠如、並びに病状、表現型、又はそれらの欠如の組み合わせを示す、本発明の化合物又は追加のバイオマーカーのレベルを意味する。
「基準試料」とは、基準レベルのバイオマーカーを含む試料を指す。例えば、基準試料は、特定の疾患、病状、又はがん若しくは急性損傷などの表現型を有さない対象から取得することができる。
かかる物質の治療有効量は、対象及び治療される病状、対象の体重及び年齢、病状の重症度、投与方法などに応じて変化し、これらは、当業者によって容易に決定され得る。
本出願の一態様は、脳がんを治療的に処置する方法であって、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを、それを必要とする対象に投与することを含む、方法を含む。一実施形態では、脳がんは多形性膠芽腫である。
本出願の別の態様は、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを、有効量の、テモゾロミド、ベバシズマブ、エベロリムス、カルムスチン、ロムスチン、プロカルバジン、ビンクリスチン、イリノテカン、シスプラチン、カルボプラチン、メトトレキサート、エトポシド、ビンブラスチン、ブレオマイシン、アクチノマイシン、シクロホスファミド、及びイホスファミドからなる群から選択される追加の治療薬のうちの1つ以上と共に使用する、脳がんを治療するための方法を含む。
本出願の別の態様は、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを放射線療法と共に使用して脳がんを治療する方法を含む。放射線療法は、全脳照射、分割放射線療法、放射線手術、及びそれらの組み合わせから選択することができる。
本出願の別の態様は、患者がヒト又は動物である方法を含む。
ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンがGB細胞株でナノモルの効力を呈することを示す。 ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンが追加のGB細胞株でナノモルの効力を呈することを示す。 ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンによる血液脳関門の調節の分析を示す。 ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの存在下での細胞生存率への影響を示す。 GBMのU87皮下(Sc)異種移植腫瘍モデルにおけるインビボでのヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン活性のプロファイルを示す。 GBMニューロスフェア(M1123)を移植したマウスに対照としてビヒクルで処置した結果を示す。 GBMニューロスフェア(M1123)を移植したマウスに4mg/kgのヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを1日おきに4回の静脈内投与で処置した結果を示す。 ビヒクル対照又はヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンで処置されたGBMニューロスフェア(M1123)を移植されたマウスの身体的観察の画像を示す。
配列
配列番号1--EGFRのアミノ酸配列、
配列番号2--NF1のアミノ酸配列、
配列番号3--IDH1のアミノ酸配列、
配列番号4--LAB1のアミノ酸配列、
配列番号5--IGDHのアミノ酸配列、
配列番号6--ANXA2のアミノ酸配列、
配列番号7--S100A11のアミノ酸配列、
配列番号8--CTSBのアミノ酸配列、
配列番号9--TP53のアミノ酸配列、及び
配列番号10--MGMTのアミノ酸配列
ヒドロキシウレアメチルアシルフルベン又はヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン(現在、Lantern Pharma,Inc.によってLP-184と称される)は、キノコ毒素イルジン(illudin)Sに由来する半合成又は合成の抗腫瘍薬である。各異性体の構造を以下に示す。
Figure 2023521422000002
特定の実施形態は、脳がんを治療する方法に関し、この方法は、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを、それを必要とする対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、脳がんは、転移性脳腫瘍、多形性膠芽腫、及びそれらの組み合わせに由来し得る。特定の例では、脳腫瘍は多形性膠芽腫である。一例では、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを単剤療法として投与することができる。
一実施形態は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン及び追加の治療薬を別々の組成物又は同じ組成物で同時投与することを含む。したがって、いくつかの実施形態は、(a)安全かつ治療有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩、及び(b)薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はそれらの組み合わせを含む第1の薬学的組成物と、(1)安全かつ治療有効量の追加の治療薬、及び(2)薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はそれらの組み合わせを含む第2の薬学的組成物とを含む。いくつかの実施形態は、(a)安全かつ治療有効量の追加の治療薬、及び(b)薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はそれらの組み合わせを含む薬学的組成物を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、対象を放射線療法に供することを更に含み得る。いくつかの実施形態では、放射線療法は、全脳照射、分割放射線療法(fractional radiotherapy)、及び放射線手術であり得る。
別の実施形態は、脳腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を含み、この方法は、脳腫瘍細胞をヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンと接触させることを含む。いくつかの実施形態では、接触させることは、脳腫瘍細胞を有する対象に有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを投与することを含む。いくつかの実施形態では、脳腫瘍は多形性膠芽腫である。いくつかの実施形態では、この方法を使用して原発性中枢神経系(CNS)腫瘍を治療することができる。CNSがんは、中枢神経系に発生するがんの一種である。これには、脳幹グリオーマ、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫が挙げられる。CNS腫瘍は、「ニューロン」及び「グリア」と呼ばれる脳及び脊髄の正常な細胞から発生する。ニューロンから発生する腫瘍には、髄芽腫及び原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)が挙げられる。グリアから発生する腫瘍には、神経膠腫、星細胞腫、乏突起神経膠腫、及び上衣芽腫が挙げられる。腫瘍の特定の名前は、多くの場合、CNS腫瘍の起源の組織を反映している。
別の実施形態は、対象における脳がん又はCNS腫瘍を治療的に処置する方法であって、対象から腫瘍試料を取得するステップと、腫瘍試料におけるMGMT+又はMGMT-の発現を測定するステップと、MGMT+が基準より高いと測定された場合、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することであって、基準が健康な人のMGMTのレベルである、投与するステップと、を含む、治療的に処置する方法を含む。一例では、特性化は、古典的(Classical)、間葉系(Mesenchymal)、前神経(Proneural)、又は神経(Neural)膠芽腫としての分子サブタイプ分類を更に含む。
本明細書で同定される特定のタンパク質のタンパク質配列には、EGFR(配列番号1)、NF1(配列番号2)、IDH1(配列番号3)、LAMB1(配列番号4)、UGDH(配列番号5)、ANXA2(配列番号6)、S100A11(配列番号7)、CTSB(配列番号8)、TP53(配列番号9)、及びMGMT(配列番号10)が含まれる。
いくつかの実施形態は、脳腫瘍細胞におけるアポトーシスを誘導する方法を含み、この方法は、脳腫瘍細胞をヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンと接触させることを含む。いくつかの実施形態では、接触させることは、脳腫瘍細胞を有する対象に有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを投与することを含む。いくつかの実施形態では、脳腫瘍は多形性膠芽腫である。
いくつかの実施形態は、(1)患者の身体検査を実施するステップと、(2)磁気共鳴画像診断法(「MRI)を使用して、患者の脳に腫瘍が存在することを確認するステップと、(3)脳生検を実施して、分子サブタイプ及び遺伝子マーカーを含むがんに関する遺伝子情報を取得するステップと、(4)GBを有する対象にヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの効果的な治療を処方するステップと、を含むGBのための治療を含む。
投与期間は、腫瘍が制御下にあり、レジメンが臨床的に耐用される限り、数週間の治療サイクルであり得る。いくつかの実施形態では、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又は他の治療薬の単回用量は、週に1回、好ましくは3週間(21日)治療サイクルの1日目及び8日目に各1回投与することができる。いくつかの実施形態では、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又は他の治療薬の単回用量は、1週間、2週間、3週間、4週間、又は5週間の治療サイクル中に、週に1回、週に2回、週に3回、週に4回、週に5回、週に6回、又は毎日投与することができる。投与は、治療サイクルの各週の同じ日又は異なる日に行うことができる。
別の実施形態は、MGMT発現のレベルを評価することによって、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン治療に対する脳がん(例えば、膠芽腫又はCNSがん)を治療又はその感受性を決定する方法を含む。健康な個体よりも高いMGMTのレベルは、LP-184が有効であることを示す。
脳がん又はCNSがんを治療する方法であって、ヒト対象において、特定の遺伝子情報の存在を検出するステップと、ヒト対象が特定のマーカーを過剰発現又は過小発現する場合、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を対象に投与するステップと、を含む方法である。マーカーは、EGFR(配列番号1)、NF1(配列番号2)、IDH1(配列番号3)、LAMB1(配列番号4)、UGDH(配列番号5)、ANXA2(配列番号6)、S100A11(配列番号7)、CTSB(配列番号8)、TP53(配列番号9)、及びMGMT(配列番号10)と実質的に類似し得る。
別の実施形態は、MGMT発現のレベル及び/又はラミニンサブユニットベータ1(LAMB1)、UDP-グルコース6-デヒドロゲナーゼ(UGDH)、アネキシンA2(ANXA2)、S100カルシウム結合タンパク質A11(S100A11)、及びカテプシンB(CTSB)からなる群から選択される少なくとも1つの遺伝子を評価することによって、ヒドロキシ尿素メチル-アシルフルベン治療に対する脳がん(例えば、膠芽腫)の感受性を治療又は決定するための方法を含む。ヌクレオチド配列及び/又はアミノ酸配列はよく知られており、公的データベース(例えば、Genebank)及び利用可能な論文で公開されている。
別の実施形態は、対象における脳がんを治療する方法であって、(a)複数の標的について、対象からの試料における発現レベルを取得するか、又は取得していることであって、複数の標的が、MGMT(配列番号10)、LAMB1(配列番号4)、UGDH(配列番号5)、ANXA2(配列番号6)、S100A11(配列番号7)、及び/又はCTSB(配列番号8)からなる群を含む、取得するか、又は取得しているステップと、(b)対象がヒドロキシ尿素メチル-アシルフルベンによる治療に感受性があることを決定するステップと、(c)ヒドロキシ尿素メチル-アシルフルベンを含むがん治療を施すステップと、を含む方法を含む。
別の実施形態は、対象における脳がんを治療する方法であって、(a)複数の標的について、対象からの試料における発現レベルを取得するか、又は取得していることであって、複数の標的が、EGFR、NF1、及び/又はPDGFRA/IDH1からなる群を含む、取得するか、又は取得しているステップと、(b)対象がヒドロキシ尿素メチル-アシルフルベンによる治療に感受性があることを決定するステップと、(c)ヒドロキシ尿素メチル-アシルフルベンを含むがん治療を施すステップと、を含む方法を含む。
別の実施形態は、高レベルのEGFR増幅、NF1遺伝子の欠失、MET遺伝子の高発現、PDFRA遺伝子の変化、IDH1の点変異、TP53変異、星細胞によるニューロンマーカーの発現、がん遺伝子の変異、MGMTメチル化、又はそれらの組み合わせを含む遺伝子情報の検出を含む。
本発明に従って使用するためのヒドロキシ尿素メチルアシルフルベンは、主に、具体的には皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経皮投与、髄腔内投与、硬膜外投与、関節内投与及び局所投与を含む非経口投与によって投与することができ、又は例えば、可能であれば経口投与によって、様々な剤形で投与され得る。
非経口投与のための注射剤としては、例えば、無菌の水溶液又は非水溶液、懸濁液、及び乳濁液が挙げられる。水溶液及び懸濁液としては、例えば、注射用蒸留水及び生理食塩水が挙げられる。非水性溶液及び懸濁液としては、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、エタノールなどのアルコール、及びポリソルベート80(商品名)が挙げられる。このような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤(例えば、乳糖)及び溶解補助剤(例えば、メグルミン)などの補助剤を含有し得る。これらは、バクテリア保持フィルターによる濾過、殺菌剤の配合、又は照射によって殺菌される。代替的に、これらは、無菌固体組成物に一度製造され、次いで、使用前に無菌水又は注射用無菌溶媒に溶解又は懸濁され得る。
いくつかの実施形態では、脳腫瘍は、転移性脳腫瘍、退形成性星細胞腫、多形性膠芽腫、乏突起膠腫、上衣腫、髄膜腫、混合性神経膠腫、及びそれらの組み合わせから選択することができる。いくつかの実施形態では、脳腫瘍は多形性膠芽腫である。いくつかの実施形態では、脳腫瘍は転移性脳腫瘍である。
いくつかの実施形態では、脳腫瘍は、退形成性星細胞腫、中枢性神経細胞腫、脈絡叢がん、脈絡叢乳頭腫、脈絡叢腫瘍、胚芽異形成神経上皮腫瘍、上衣腫瘍、線維性星細胞腫、巨細胞膠芽腫、多形性膠芽腫、大脳神経膠腫、膠肉腫、血管周囲細胞腫、髄芽腫、髄上皮腫、髄膜がん腫症、神経芽細胞腫、神経細胞腫、乏突起星細胞腫、乏突起膠細胞腫、視神経鞘髄膜腫、小児上衣腫、毛様細胞性星細胞腫、松果体芽細胞腫、松果体細胞腫、多形退形成性神経芽細胞腫、多形黄色星細胞腫、原発性中枢神経系リンパ腫、蝶形腫、上衣下巨細胞性星細胞腫、上衣下腫、中枢神経系骨髄腫、及び三側性網膜芽細胞腫から選択することができる。
経口投与のための液体組成物は、例えば、薬学的に許容されるエマルジョン、液体、懸濁液、シロップ及びエリキシルを含み、例えば、蒸留水及びエタノールの一般的な使用のための不活性希釈剤を含む。組成物は、不活性希釈剤以外に、湿潤剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤、芳香剤及び防腐剤などの助剤を含んでもよい。
活性化合物は、注入又は注射によって静脈内又は腹腔内に投与することもできる。活性化合物の溶液は水中で調製することができ、場合により非毒性の界面活性剤と混合することができる。分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びそれらの混合物中、及び油中で調製することもできる。貯蔵及び使用の通常条件下では、これらの製剤には微生物の増殖を防ぐ防腐剤が含まれている。
任意の特定の患者に対する特定の投与量及び治療計画は、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康、性別、食事、投与時間、排泄率、薬剤の組み合わせ、治療を行う医師の判断、及び治療されている特定の疾患の重症度を含む、様々な要因に依存することも理解されたい。組成物中の本発明の化合物の量はまた、組成物中の特定の化合物に依存するであろう。
実施例 1
表1は、LP-184/ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンが、MGMTを発現する腫瘍で高い感受性を示すことを示している。MGMTの発現に加えて、他のGB特異的遺伝子も、LP-184/ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンがGBに対する感受性を示す可能性とのマルチオミックスパラメータ相関を示す。
表1は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンに対するGBの感受性を示すために使用され得る遺伝子を示している。
Figure 2023521422000003
表2は、GBにおいてダウンレギュレートされ、LP-184感受性と負の相関があるTMZ耐性と関連する遺伝子を示しているため、そのような腫瘍ではLP-184の利点があり得る。
Figure 2023521422000004
表3は、そのアップレギュレーションがGBを促進することが知られている遺伝子を示している。そのような遺伝子の発現が上昇している腫瘍(健康な人と比較して)は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンに対してより感受性が高い可能性がある。
Figure 2023521422000005
実施例2
図1は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンがGB細胞株でナノモルの効力を呈することを示す。4つの細胞株におけるIC50に関するLP-184の細胞傷害性は、45~230nMの範囲である。
化学的ADMET(吸収、分布、代謝、排泄-毒性)特性を評価するためのツールの結果は、LP-184が血液脳関門を通過することを示している。NC160データは、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン及びTMZ前駆体分子であるミトゾロミドの薬物感受性-遺伝子発現相関分析は、いずれかの薬物に対する耐性を媒介する可能性が高い重複遺伝子がないことを示した。ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンは、GB腫瘍に対する可能性のある単剤療法又は併用療法として役立つ。
実施例3
ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを試験し、膠芽腫の様々な分子的及び臨床的サブタイプを表すインビトロ及びインビボ脳がんモデルの拡大スペクトルにおいて活性を示した。ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンは、インビトロモデルシステムで血液脳関門を通過することを示した。
図2は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンが、図1に示されるものを超えて、様々なGB細胞株においてナノモルの効力を呈することを示している。一連の6つの細胞株におけるIC50に関するヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの細胞傷害性は、46~2620nMの範囲であった。
図3は、化合物相互作用による血液脳関門の調節の分析を示す。ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンは、細胞の生存率に顕著な影響を与えず、血液脳関門の完全性は損なわれなかった。膠芽腫を有するマウスにおけるヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンのインビボ治療活性を評価するために、U87-SC細胞(インビトロでの薬物治療なし)を皮下に接種した。
背景としては、脳の身体的、代謝的、及び免疫学的特権状態は、治療に関連する神経毒性の問題と共に、診断及び治療上の制限を提示する。GBMに対する薬物の重要な特性は、血液脳関門(BBB)を貫通する能力である。ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの貫通動態を評価する独立したインビトロ研究では、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンが血液脳関門を通過することが示された。ヒトの血液脳関門を綿密に再現した非常に代表的なニューロミクスのインビトロ3Dモデルでは、血液脳関門の輸送特性は、接合帯の形成、特定の担体のより高い発現、又は優れた細胞生存率に起因して反映されている。この3Dインビトロモデルの血液脳関門は、脳内皮細胞と周皮細胞及び星細胞をインサートに層状に共培養することによって作り出され、内皮細胞の分極を改善し、接合帯の形成を促進し、バリアの発達に重要であるより良い内皮細胞間接触を提供し、分泌された神経栄養因子の希釈を防ぐ。これらの条件が一緒に合わさって、血液脳関門を真に模倣することができるインビボモデルの開発につながる。このアッセイは、血液脳関門の構造と機能に対する化合物の影響だけでなく、関門を通過する化合物輸送の両方を研究することを可能にする新規の3D血液脳関門モデルを活用している。LP-184及びTMZ、GBMの現在の標準治療化学療法剤と共に、既知の陽性及び陰性対照薬であるアンチピリン及びシクロスポリンAの挙動をそれぞれベンチマークとして比較した。LP-184は、血液脳関門を貫通することにおいては、TMZと同じくらい効果的である。次のグラフに示すように、TMZ用に測定された見かけの血液脳関門透過性は、30分で1.72*10~4cm/秒、LP-184では、30分で1.53*10~4cm/秒であった。
図4は、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンで処置した後の細胞生存率に対する影響を示す。
図5は、GBのU87-Sc異種移植腫瘍モデルにおけるインビボでのヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン活性のプロファイルを示す。マウスに、U87-SCモデルにおいて、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを4mg/kgで1日おきに4回静脈内投与で処置した結果、処置した5匹全てのマウスで最後の投与から12日後に測定可能な腫瘍がなくなり、腫瘍が完全に退縮した。
図6A及び図6Bは、1日おきに4回、4mg/kgのヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンの静脈内投与で処置されたマウス(M1123)が、完全な腫瘍退縮をもたらしたことを示す。図6Aは、ビヒクルで処置したGBMニューロスフェア(M1123)を移植したマウス(対照)からの結果を示す。図6Bは、GBMニューロスフェア(M1123)を移植したマウスに4mg/kgのヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを1日おきに4回静脈内投与で処置した結果を示す。4匹中3匹のマウスは、最後の投与の12日後に測定可能な腫瘍を示さなかった。
図7は、ビヒクル対照又はヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンで処置されたGBMニューロスフェア(M1123)を移植されたマウスの身体的観察の画像を示す。腫瘍体積は、ビヒクル処置対照マウスと比較して、ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン処置マウスにおいて明らかな腫瘍増殖阻害を身体的に示した。この実施例は、GBの皮下腫瘍モデルにおけるヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンのインビボ有効性を示す。
UniprotデータベースからのEGFR(配列番号1)、NF1(配列番号2)、IDH1(配列番号3)、LAMB1(配列番号4)、UGDH(配列番号5)、ANXA2(配列番号6)、S100A11(配列番号7)、CTSB(配列番号8)、TP53(配列番号9)、及びMGMT(配列番号10)のタンパク質配列:
配列番号1(配列番号1)
EGFR/Homo sapiens/ヒト
MRPSGTAGAALLALLAALCPASRALEEKKVCQGTSNKLTQLGTFEDHFLSLQRMFNNCEVVLGNLEITYVQRNYDLSFLKTIQEVAGYVLIALNTVERIPLENLQIIRGNMYYENSYALAVLSNYDANKTGLKELPMRNLQEILHGAVRFSNNPALCNVESIQWRDIVSSDFLSNMSMDFQNHLGSCQKCDPSCPNGSCWGAGEENCQKLTKIICAQQCSGRCRGKSPSDCCHNQCAAGCTGPRESDCLVCRKFRDEATCKDTCPPLMLYNPTTYQMDVNPEGKYSFGATCVKKCPRNYVVTDHGSCVRACGADSYEMEEDGVRKCKKCEGPCRKVCNGIGIGEFKDSLSINATNIKHFKNCTSISGDLHILPVAFRGDSFTHTPPLDPQELDILKTVKEITGFLLIQAWPENRTDLHAFENLEIIRGRTKQHGQFSLAVVSLNITSLGLRSLKEISDGDVIISGNKNLCYANTINWKKLFGTSGQKTKIISNRGENSCKATGQVCHALCSPEGCWGPEPRDCVSCRNVSRGRECVDKCNLLEGEPREFVENSECIQCHPECLPQAMNITCTGRGPDNCIQCAHYIDGPHCVKTCPAGVMGENNTLVWKYADAGHVCHLCHPNCTYGCTGPGLEGCPTNGPKIPSIATGMVGALLLLLVVALGIGLFMRRRHIVRKRTLRRLLQERELVEPLTPSGEAPNQALLRILKETEFKKIKVLGSGAFGTVYKGLWIPEGEKVKIPVAIKELREATSPKANKEILDEAYVMASVDNPHVCRLLGICLTSTVQLITQLMPFGCLLDYVREHKDNIGSQYLLNWCVQIAKGMNYLEDRRLVHRDLAARNVLVKTPQHVKITDFGLAKLLGAEEKEYHAEGGKVPIKWMALESILHRIYTHQSDVWSYGVTVWELMTFGSKPYDGIPASEISSILEKGERLPQPPICTIDVYMIMVKCWMIDADSRPKFRELIIEFSKMARDPQRYLVIQGDERMHLPSPTDSNFYRALMDEEDMDDVVDADEYLIPQQGFFSSPSTSRTPLLSSLSATSNNSTVACIDRNGLQSCPIKEDSFLQRYSSDPTGALTEDSIDDTFLPVPEYINQSVPKRPAGSVQNPVYHNQPLNPAPSRDPHYQDPHSTAVGNPEYLNTVQPTCVNSTFDSPAHWAQKGSHQISLDNPDYQQDFFPKEAKPNGIFKGSTAENAEYLRVAPQSSEFIGA
配列番号2(配列番号2)
NF1/Homo sapiens/ヒト

MAAHRPVEWVQAVVSRFDEQLPIKTGQQNTHTKVSTEHNKECLINISKYKFSLVISGLTTILKNVNNMRIFGEAAEKNLYLSQLIILDTLEKCLAGQPKDTMRLDETMLVKQLLPEICHFLHTCREGNQHAAELRNSASGVLFSLSCNNFNAVFSRISTRLQELTVCSEDNVDVHDIELLQYINVDCAKLKRLLKETAFKFKALKKVAQLAVINSLEKAFWNWVENYPDEFTKLYQIPQTDMAECAEKLFDLVDGFAESTKRKAAVWPLQIILLILCPEIIQDISKDVVDENNMNKKLFLDSLRKALAGHGGSRQLTESAAIACVKLCKASTYINWEDNSVIFLLVQSMVVDLKNLLFNPSKPFSRGSQPADVDLMIDCLVSCFRISPHNNQHFKICLAQNSPSTFHYVLVNSLHRIITNSALDWWPKIDAVYCHSVELRNMFGETLHKAVQGCGAHPAIRMAPSLTFKEKVTSLKFKEKPTDLETRSYKYLLLSMVKLIHADPKLLLCNPRKQGPETQGSTAELITGLVQLVPQSHMPEIAQEAMEALLVLHQLDSIDLWNPDAPVETFWEISSQMLFYICKKLTSHQMLSSTEILKWLREILICRNKFLLKNKQADRSSCHFLLFYGVGCDIPSSGNTSQMSMDHEELLRTPGASLRKGKGNSSMDSAAGCSGTPPICRQAQTKLEVALYMFLWNPDTEAVLVAMSCFRHLCEEADIRCGVDEVSVHNLLPNYNTFMEFASVSNMMSTGRAALQKRVMALLRRIEHPTAGNTEAWEDTHAKWEQATKLILNYPKAKMEDGQAAESLHKTIVKRRMSHVSGGGSIDLSDTDSLQEWINMTGFLCALGGVCLQQRSNSGLATYSPPMGPVSERKGSMISVMSSEGNADTPVSKFMDRLLSLMVCNHEKVGLQIRTNVKDLVGLELSPALYPMLFNKLKNTISKFFDSQGQVLLTDTNTQFVEQTIAIMKNLLDNHTEGSSEHLGQASIETMMLNLVRYVRVLGNMVHAIQIKTKLCQLVEVMMARRDDLSFCQEMKFRNKMVEYLTDWVMGTSNQAADDDVKCLTRDLDQASMEAVVSLLAGLPLQPEEGDGVELMEAKSQLFLKYFTLFMNLLNDCSEVEDESAQTGGRKRGMSRRLASLRHCTVLAMSNLLNANVDSGLMHSIGLGYHKDLQTRATFMEVLTKILQQGTEFDTLAETVLADRFERLVELVTMMGDQGELPIAMALANVVPCSQWDELARVLVTLFDSRHLLYQLLWNMFSKEVELADSMQTLFRGNSLASKIMTFCFKVYGATYLQKLLDPLLRIVITSSDWQHVSFEVDPTRLEPSESLEENQRNLLQMTEKFFHAIISSSSEFPPQLRSVCHCLYQATCHSLLNKATVKEKKENKKSVVSQRFPQNSIGAVGSAMFLRFINPAIVSPYEAGILDKKPPPRIERGLKLMSKILQSIANHVLFTKEEHMRPFNDFVKSNFDAARRFFLDIASDCPTSDAVNHSLSFISDGNVLALHRLLWNNQEKIGQYLSSNRDHKAVGRRPFDKMATLLAYLGPPEHKPVADTHWSSLNLTSSKFEEFMTRHQVHEKEEFKALKTLSIFYQAGTSKAGNPIFYYVARRFKTGQINGDLLIYHVLLTLKPYYAKPYEIVVDLTHTGPSNRFKTDFLSKWFVVFPGFAYDNVSAVYIYNCNSWVREYTKYHERLLTGLKGSKRLVFIDCPGKLAEHIEHEQQKLPAATLALEEDLKVFHNALKLAHKDTKVSIKVGSTAVQVTSAERTKVLGQSVFLNDIYYASEIEEICLVDENQFTLTIANQGTPLTFMHQECEAIVQSIIHIRTRWELSQPDSIPQHTKIRPKDVPGTLLNIALLNLGSSDPSLRSAAYNLLCALTCTFNLKIEGQLLETSGLCIPANNTLFIVSISKTLAANEPHLTLEFLEECISGFSKSSIELKHLCLEYMTPWLSNLVRFCKHNDDAKRQRVTAILDKLITMTINEKQMYPSIQAKIWGSLGQITDLLDVVLDSFIKTSATGGLGSIKAEVMADTAVALASGNVKLVSSKVIGRMCKIIDKTCLSPTPTLEQHLMWDDIAILARYMLMLSFNNSLDVAAHLPYLFHVVTFLVATGPLSLRASTHGLVINIIHSLCTCSQLHFSEETKQVLRLSLTEFSLPKFYLLFGISKVKSAAVIAFRSSYRDRSFSPGSYERETFALTSLETVTEALLEIMEACMRDIPTCKWLDQWTELAQRFAFQYNPSLQPRALVVFGCISKRVSHGQIKQIIRILSKALESCLKGPDTYNSQVLIEATVIALTKLQPLLNKDSPLHKALFWVAVAVLQLDEVNLYSAGTALLEQNLHTLDSLRIFNDKSPEEVFMAIRNPLEWHCKQMDHFVGLNFNSNFNFALVGHLLKGYRHPSPAIVARTVRILHTLLTLVNKHRNCDKFEVNTQSVAYLAALLTVSEEVRSRCSLKHRKSLLLTDISMENVPMDTYPIHHGDPSYRTLKETQPWSSPKGSEGYLAATYPTVGQTSPRARKSMSLDMGQPSQANTKKLLGTRKSFDHLISDTKAPKRQEMESGITTPPKMRRVAETDYEMETQRISSSQQHPHLRKVSVSESNVLLDEEVLTDPKIQALLLTVLATLVKYTTDEFDQRILYEYLAEASVVFPKVFPVVHNLLDSKINTLLSLCQDPNLLNPIHGIVQSVVYHEESPPQYQTSYLQSFGFNGLWRFAGPFSKQTQIPDYAELIVKFLDALIDTYLPGIDEETSEESLLTPTSPYPPALQSQLSITANLNLSNSMTSLATSQHSPGIDKENVELSPTTGHCNSGRTRHGSASQVQKQRSAGSFKRNSIKKIV配列番号3(配列番号3)
IDH1/Homo sapiens/ヒト

MSKKISGGSVVEMQGDEMTRIIWELIKEKLIFPYVELDLHSYDLGIENRDATNDQVTKDAAEAIKKHNVGVKCATITPDEKRVEEFKLKQMWKSPNGTIRNILGGTVFREAIICKNIPRLVSGWVKPIIIGRHAYGDQYRATDFVVPGPGKVEITYTPSDGTQKVTYLVHNFEEGGGVAMGMYNQDKSIEDFAHSSFQMALSKGWPLYLSTKNTILKKYDGRFKDIFQEIYDKQYKSQFEAQKIWYEHRLIDDMVAQAMKSEGGFIWACKNYDGDVQSDSVAQGYGSLGMMTSVLVCPDGKTVEAEAAHGTVTRHYRMYQKGQETSTNPIASIFAWTRGLAHRAKLDNNKELAFFANALEEVSIETIEAGFMTKDLAACIKGLPNVQRSDYLNTFEFMDKLGENLKIKLAQAKL配列番号4(配列番号4)
LAMB1/Homo sapiens/ヒト

MGLLQLLAFSFLALCRARVRAQEPEFSYGCAEGSCYPATGDLLIGRAQKLSVTSTCGLHKPEPYCIVSHLQEDKKCFICNSQDPYHETLNPDSHLIENVVTTFAPNRLKIWWQSENGVENVTIQLDLEAEFHFTHLIMTFKTFRPAAMLIERSSDFGKTWGVYRYFAYDCEASFPGISTGPMKKVDDIICDSRYSDIEPSTEGEVIFRALDPAFKIEDPYSPRIQNLLKITNLRIKFVKL
HTLGDNLLDSRMEIREKYYYAVYDMVVRGNCFCYGHASECAPVDGFNEEVEGMVHGHCMCRHNTKGLNCELCMDFYHDLPWRPAEGRNSNACKKCNCNEHSISCHFDMAVYLATGNVSGGVCDDCQHNTMGRNCEQCKPFYYQHPERDIRDPNFCERCTCDPAGSQNEGICDSYTDFSTGLIAGQCRCKLNVEGEHCDVCKEGFYDLSSEDPFGCKSCACNPLGTIPGGNPCDSETGHCYCKRLVTGQHCDQCLPEHWGLSNDLDGCRPCDCDLGGALNNSCFAESGQCSCRPHMIGRQCNEVEPGYYFATLDHYLYEAEEANLGPGVSIVERQYIQDRIPSWTGAGFVRVPEGAYLEFFIDNIPYSMEYDILIRYEPQLPDHWEKAVITVQRPGRIPTSSRCGNTIPDDDNQVVSLSPGSRYVVLPRPVCFEKGTNYTVRLELPQYTSSDSDVESPYTLIDSLVLMPYCKSLDIFTVGGSGDGVVTNSAWETFQRYRCLENSRSVVKTPMTDVCRNIIFSISALLHQTGLACECDPQGSLSSVCDPNGGQCQCRPNVVGRTCNRCAPGTFGFGPSGCKPCECHLQGSVNAFCNPVTGQCHCFQGVYARQCDRCLPGHWGFPSCQPCQCNGHADDCDPVTGECLNCQDYTMGHNCERCLAGYYGDPIIGSGDHCRPCPCPDGPDSGRQFARSCYQDPVTLQLACVCDPGYIGSRCDDCASGYFGNPSEVGGSCQPCQCHNNIDTTDPEACDKETGRCLKCLYHTEGEHCQFCRFGYYGDALQQDCRKCVCNYLGTVQEHCNGSDCQCDKATGQCLCLPNVIGQNCDRCAPNTWQLASGTGCDPCNCNAAHSFGPSCNEFTGQCQCMPGFGGRTCSECQELFWGDPDVECRACDCDPRGIETPQCDQSTGQCVCVEGVEGPRCDKCTRGYSGVFPDCTPCHQCFALWDVIIAELTNRTHRFLEKAKALKISGVIGPYRETVDSVERKVSEIKDILAQSPAAEPLKNIGNLFEEAEKLIKDVTEMMAQVEVKLSDTTSQSNSTAKELDSLQTEAESLDNTVKELAEQLEFIKNSDIRGALDSITKYFQMSLEAEERVNASTTEPNSTVEQSALMRDRVEDVMMERESQFKEKQEEQARLLDELAGKLQSLDLSAAAEMTCGTPPGASCSETECGGPNCRTDEGERKCGGPGCGGLVTVAHNAWQKAMDLDQDVLSALAEVEQLSKMVSEAKLRADEAKQSAEDILLKTNATKEKMDKSNEELRNLIKQIRNFLTQDSADLDSIEAVANEVLKMEMPSTPQQLQNLTEDIRERVESLSQVEVILQHSAADIARAEMLLEEAKRASKSATDVKVTADMVKEALEEAEKAQVAAEKAIKQADEDIQGTQNLLTSIESETAASEETLFNASQRISELERNVEELKRKAAQNSGEAEYIEKVVYTVKQSAEDVKKTLDGELDEKYKKVENLIAKKTEESADARRKAEMLQNEAKTLLAQANSKLQLLKDLERKYEDNQRYLEDKAQELARLEGEVRSLLKDISQKVAVYSTCLSEQUENCE ID BO:5(配列番号5)
UGDH/Homo sapiens/ヒト

MFEIKKICCIGAGYVGGPTCSVIAHMCPEIRVTVVDVNESRINAWNSPTLPIYEPGLKEVVESCRGKNLFFSTNIDDAIKEADLVFISVNTPTKTYGMGKGRAADLKYIEACARRIVQNSNGYKIVTEKSTVPVRAAESIRRIFDANTKPNLNLQVLSNPEFLAEGTAIKDLKNPDRVLIGGDETPEGQRAVQALCAVYEHWVPREKILTTNTWSSELSKLAANAFLAQRISSINSISALCEATGADVEEVATAIGMDQRIGNKFLKASVGFGGSCFQKDVLNLVYLCEALNLPEVARYWQQVIDMNDYQRRRFASRIIDSLFNTVTDKKIAILGFAFKKDTGDTRESSSIYISKYLMDEGAHLHIYDPKVPREQIVVDLSHPGVSEDDQVSRLVTISKDPYEACDGAHAVVICTEWDMFKELDYERIHKKMLKPAFIFDGRRVLDGLHNELQTIGFQIETIGKKVSSKRIPYAPSGEIPKFSLQDPPNKKPKV配列番号6(配列番号6)
ANXA2/Homo sapiens/ヒト

MSTVHEILCKLSLEGDHSTPPSAYGSVKAYTNFDAERDALNIETAIKTKGVDEVTIVNILTNRSNAQRQDIAFAYQRRTKKELASALKSALSGHLETVILGLLKTPAQYDASELKASMKGLGTDEDSLIEIICSRTNQELQEINRVYKEMYKTDLEKDIISDTSGDFRKLMVALAKGRRAEDGSVIDYELIDQDARDLYDAGVKRKGTDVPKWISIMTERSVPHLQKVFDRYKSYSPYDMLESIRKEVKGDLENAFLNLVQCIQNKPLYFADRLYDSMKGKGTRDKVLIRIMVSRSEVDMLKIRSEFKRKYGKSLYYYIQQDTKGDYQKALLYLCGGDD配列番号7(配列番号7)
S100A11/Homo sapiens/ヒト

MAKISSPTETERCIESLIAVFQKYAGKDGYNYTLSKTEFLSFMNTELAAFTKNQKDPGVLDRMMKKLDTNSDGQLDFSEFLNLIGGLAMACHDSFLKAVPSQKRT配列番号8(配列番号8)
CTSB/Homo sapiens/ヒト

MWQLWASLCCLLVLANARSRPSFHPLSDELVNYVNKRNTTWQAGHNFYNVDMSYLKRLCGTFLGGPKPPQRVMFTEDLKLPASFDAREQWPQCPTIKEIRDQGSCGSCWAFGAVEAISDRICIHTNAHVSVEVSAEDLLTCCGSMCGDGCNGGYPAEAWNFWTRKGLVSGGLYESHVGCRPYSIPPCEHHVNGSRPPCTGEGDTPKCSKICEPGYSPTYKQDKHYGYNSYSVSNSEKDIMAEIYKNGPVEGAFSVYSDFLLYKSGVYQHVTGEMMGGHAIRILGWGVENGTPYWLVANSWNTDWGDNGFFKILRGQDHCGIESEVVAGIPRTDQYWEKI配列番号9(配列番号9)
TP53/Homo sapiens/ヒト

MEEPQSDPSVEPPLSQETFSDLWKLLPENNVLSPLPSQAMDDLMLSPDDIEQWFTEDPGPDEAPRMPEAAPPVAPAPAAPTPAAPAPAPSWPLSSSVPSQKTYQGSYGFRLGFLHSGTAKSVTCTYSPALNKMFCQLAKTCPVQLWVDSTPPPGTRVRAMAIYKQSQHMTEVVRRCPHHERCSDSDGLAPPQHLIRVEGNLRVEYLDDRNTFRHSVVVPYEPPEVGSDCTTIHYNYMCNSSCMGGMNRRPILTIITLEDSSGNLLGRNSFEVRVCACPGRDRRTEEENLRKKGEPHHELPPGSTKRALPNNTSSSPQPKKKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSRAHSSHLKSKKGQSTSRHKKLMFKTEGPDSD配列番号10(配列番号10)
MGMT/Homo sapiens/ヒト

MDKDCEMKRTTLDSPLGKLELSGCEQGLHEIKLLGKGTSAADAVEVPAPAAVLGGPEPLMQCTAWLNAYFHQPEAIEEFPVPALHHPVFQQESFTRQVLWKLLKVVKFGEVISYQQLAALAGNPKAARAVGGAMRGNPVPILIPCHRVVCSSGAVGNYSGGLAVKEWLLAHEGHRLGKPGLGGSSGLAGAWLKGAGATSGSPPAGRN

Claims (18)

  1. 脳がん又はCNSがんを治療的に処置する方法であって、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベンを、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  2. 前記脳がんが多形性膠芽腫である、請求項1に記載の方法。
  3. 追加の治療薬が、テモゾロミド、ベバシズマブ、エベロリムス、カルムスチン、ロムスチン、プロカルバジン、ビンクリスチン、イリノテカン、シスプラチン、カルボプラチン、メトトレキサート、エトポシド、ビンブラスチン、ブレオマイシン、アクチノマイシン、シクロホスファミド、及びイホスファミドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記追加の治療薬が、シスプラチン、パクリタキセル、及び他の利用可能な療法からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  5. 前記対象を放射線療法に供することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記放射線療法が、全脳照射、分割放射線療法、放射線手術、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記細胞が、動物である対象内にある、請求項1に記載の方法。
  8. 前記対象又は哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
  9. 脳がんの遺伝子情報の発現を測定して、前記遺伝子情報の前記発現が前記遺伝子情報の基準レベルより大きいか又は小さいかを決定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記遺伝子情報が、EGFR、NF1、PDGFRA、又はIDH1である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記遺伝子情報が、LAMB1、UGDH、ANXA2、S100A11、及びCTSBである、請求項8に記載の方法。
  12. 前記遺伝子情報が、高レベルのEGFR増幅、NF1遺伝子の欠失、MET遺伝子の高発現、PDFRA遺伝子の変化、IDH1の点変異、TP53変異、星細胞によるニューロンマーカーの発現、がん遺伝子の変異、MGMTメチル化、又はそれらの組み合わせである、請求項8に記載の方法。
  13. MGMT+又はMGMT-の発現を測定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  14. 特性化が、古典的(Classical)、間葉系(Mesenchymal)、前神経(Proneural)、又は神経(Neural)膠芽腫としての分子サブタイプ分類を更に含む、請求項14に記載の方法。
  15. 対象において脳がん又はCNSがんを治療的に処置する方法であって、
    前記対象から腫瘍試料を取得するステップと、
    前記腫瘍試料におけるMGMT+又はMGMT-の発現を測定するステップと、
    MGMTが基準より高いと測定された場合に、有効量のヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することであって、前記基準が、健康な人のMGMTのレベルである、投与するステップと、を含む、方法。
  16. 前記脳がんが、古典的、間葉系、前神経、又は神経膠芽腫としての分子サブタイプ分類を更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 脳がんを治療する方法であって、
    a)ヒト対象において、遺伝子情報の存在を検出するステップと、
    b)ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を、前記対象に投与するステップと、
    c)前記ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を投与した後、前記対象から腫瘍試料を取得するステップと、
    d)基準レベルと比較して前記腫瘍試料中のマーカーのレベルを測定することであって、前記基準が、健康な人のMGMTのレベルである、測定するステップと、
    e)変異が検出された場合に、前記ヒドロキシウレアメチル-アシルフルベン又はその薬学的に許容される塩を、前記対象に投与し続けるステップと、を含む、方法。
  18. 前記マーカーが、EGFR(配列番号1)、NF1(配列番号2)、IDH1(配列番号3)、LAMB1(配列番号4)、UGDH(配列番号5)、ANXA2(配列番号6)、S100A11(配列番号7)、CTSB(配列番号8)、TP53(配列番号9)、及びMGMT(配列番号10)と実質的に類似している、請求項17に記載の方法。
JP2022562151A 2020-04-10 2021-04-12 脳がん又はcnsがんの治療のためのヒドロキシルウレアメチル-アシルフルベン Pending JP2023521422A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063008359P 2020-04-10 2020-04-10
US63/008,359 2020-04-10
PCT/US2021/026907 WO2021207738A1 (en) 2020-04-10 2021-04-12 Hydroxyureamethyl-acylfulvene for treating brain cancer or cns cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521422A true JP2023521422A (ja) 2023-05-24

Family

ID=78023527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562151A Pending JP2023521422A (ja) 2020-04-10 2021-04-12 脳がん又はcnsがんの治療のためのヒドロキシルウレアメチル-アシルフルベン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230181499A1 (ja)
EP (1) EP4132489A4 (ja)
JP (1) JP2023521422A (ja)
KR (1) KR20220167308A (ja)
CN (1) CN115605191A (ja)
AU (1) AU2021251277A1 (ja)
BR (1) BR112022020595A2 (ja)
CA (1) CA3175181A1 (ja)
MX (1) MX2022012711A (ja)
WO (1) WO2021207738A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909783B1 (en) * 2005-08-03 2011-10-12 The Regents of the University of California Illudin analogs useful as anticancer agents
KR20220041957A (ko) * 2013-03-15 2022-04-01 아비에 도이치란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 항-egfr 항체 약물 접합체 제형
EP3129357B1 (en) * 2014-04-10 2023-08-23 AF Chemicals LLC Affinity medicant conjugates
CA2978679A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Method of treating a brain tumor

Also Published As

Publication number Publication date
EP4132489A4 (en) 2024-06-05
MX2022012711A (es) 2023-01-16
WO2021207738A1 (en) 2021-10-14
KR20220167308A (ko) 2022-12-20
CA3175181A1 (en) 2021-10-14
AU2021251277A1 (en) 2022-11-10
CN115605191A (zh) 2023-01-13
BR112022020595A2 (pt) 2023-01-17
EP4132489A1 (en) 2023-02-15
US20230181499A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanghera et al. Pseudoprogression following chemoradiotherapy for glioblastoma multiforme
Bohren et al. Mu-opioid receptors are not necessary for nortriptyline treatment of neuropathic allodynia
Dorsey et al. Cancer of the central nervous system
KR20200014790A (ko) 난소암의 치료에 사용되는 티노스타무스틴
Penas-Prado et al. Glioblastoma
Stucklin et al. Cerebellar tumors
Cosnarovici et al. Updates on the 2016 world health organization classification of pediatric tumors of the central nervous system-a systematic review
Toms et al. Recent advances in the treatment of gliomas–comprehensive brain tumor center
JP2023521422A (ja) 脳がん又はcnsがんの治療のためのヒドロキシルウレアメチル-アシルフルベン
CN115515571A (zh) 胰腺癌的治疗方法
JP2024513966A (ja) 肺がん及び非小細胞肺がんを処置する方法
González et al. State of the art: pediatric brain stem gliomas
WO2020243058A1 (en) Compositions and methods to treat cancer
US11844772B2 (en) Method for treating rhabdoid tumors
JP2024505392A (ja) イルジン又はヒドロキシウレアメチルアシルフルベンを用いた脳転移及びcns転移の治療
Knox et al. MODL-31. RADIATION-DERIVED TREATMENT-RESISTANT PDX AND CELL CULTURE MODELS RECAPITULATE THE CHARACTERISTICS OF MATCHED PRIMARY/RECURRENT PEDIATRIC HIGH-GRADE GLIOMA
Ogawa et al. ML-14 LOW INVASIVE APPROACH FOR PRIMARY CENTRAL NERVOUS SYSTEM LYMPHOMA TREATMENT INVOLVING RITUXIMAB–METHOTREXATE+ PROCARBAZINE+ VINCRISTINE AND TRIPLE INTRATHECAL INJECTION
Kawauchi et al. ET-05 Alectinib and ceritinib, the second-generation ALK inhibitors, effectively induce glioblastoma cell death
Vaiana Mechanisms of Cognitive Impairment Induced by Androgen Deprivation Therapy for Prostate Cancer and the Therapeutic Effects of Vortioxetine
Sugino et al. 10175-GGE-17 MOLECULAR CHARACTERIZATION OF LOW-GRADE DIFFUSELY INFILTRATIVE TUMOR WITH INI1 DEFICIENCY
Azoulay Challenges in the treatment of Glioblastoma multiforme
Chuang et al. Contribution of intraoperative stimulation mapping to glioblastoma surgery within or adjacent to descending motor pathways: survival analysis and functional outcome comparison between two series in a single institution
Murphy et al. Central Nervous System Tumors: Adult and Pediatric
Jecrois Early Inhibition of the MAPK Pathway Prevents Optic Nerve Glioma Formation in a Nf1-Deficient Mouse Model
Sumrall High‐Grade Gliomas

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240411