JP2023520339A - C6-C14α-オレフィンモノマーの重合及びそのポリマー - Google Patents

C6-C14α-オレフィンモノマーの重合及びそのポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2023520339A
JP2023520339A JP2022557867A JP2022557867A JP2023520339A JP 2023520339 A JP2023520339 A JP 2023520339A JP 2022557867 A JP2022557867 A JP 2022557867A JP 2022557867 A JP2022557867 A JP 2022557867A JP 2023520339 A JP2023520339 A JP 2023520339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
abs
polymer
formula
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022557867A
Other languages
English (en)
Inventor
コーニングス、デイヴィッド
ダブリュー. エワート、ショーン
イー. ナイト、トロイ
エム. カマット、プリティッシュ
スン、リーシン
エル. クールマン、ロジャー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2023520339A publication Critical patent/JP2023520339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/64003Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/64168Tetra- or multi-dentate ligand
    • C08F4/64186Dianionic ligand
    • C08F4/64193OOOO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本開示は、プロセスを提供する。一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC6-C14α-オレフィンモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、1つ以上のC6-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(abs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)を有するポリマーを形成することを含む。【選択図】なし

Description

ポリヘキセン及び/又はポリオクテンなどのオレフィン系ポリマーは、様々な触媒系を介して生成される。オレフィン系ポリマーの重合プロセスにおいて使用されるそのような触媒系の選択は、そのようなオレフィン系ポリマーの特徴及び特性に寄与する重要な要素である。
ポリヘキセン及びポリオクテンは、幅広い物品のために製造される。重合プロセスは、様々な樹脂を種々の用途での使用に好適なものとする種々の物理的特性を有する、得られる幅広いポリオクテン及びポリヘキセン樹脂を生成するために、多くの点で変更され得る。モノマー(ヘキセン又はオクテン)及び任意選択的に、1つ以上のコモノマーが、アルカン又はイソアルカン、例えばイソブタンなどの液体希釈剤中に存在する。水素もまた、重合反応器に添加することができる。オレフィン系ポリマー樹脂を生成するための触媒系は、典型的には、クロム系触媒系、チーグラー・ナッタ触媒系及び分子(メタロセン又はポストメタロセンのいずれかの)触媒系から選択される。希釈剤及び触媒系中の反応物は、反応器の周りを重合温度で循環し、それによってホモポリマー又はコポリマーが生成される。定期的又は連続的に、希釈剤中に溶解したポリマー生成物を含む反応混合物の一部を、1つ以上の任意選択的な未反応コモノマーと一緒に、重合反応器から取り出す。反応器から取り出されたときの反応混合物は、希釈剤及び未反応反応物からポリマー生成物を除去するために処理されてもよく、希釈剤及び未反応反応物は、典型的には、重合反応器中に再循環される。代替的に、反応混合物を、第1の重合反応器に直列接続された第2の重合反応器に送ってもよく、ここで第2のポリマー画分が生成され得る。
ポリオクテン又はポリヘキセン重合などのオレフィン重合に好適な触媒系を開発する際の継続的な努力にもかかわらず、当該技術分野では、高分子量(1,000,000g/モル超)及び狭い分子量分布(3.0未満のMWD)を有するオレフィン系ポリマー(特に、ポリヘキセン及びポリオクテン)を生成することができる触媒効率が向上した触媒系の必要性が認識されている。
本開示は、プロセスを提供する。一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(abs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)を有するポリマーを形成することを含む。
本開示は、組成物を提供する。一実施形態では、組成物は、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成されたポリマーを含む。ポリマーは、残留量のジルコニウムを含み、ポリマーは、1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(Abs))及び1.3~3.0のMw(Abs)/Mn(Abs)を有する。
定義
元素周期表へのいずれの参照も、CRC Press,Inc.によって1990~1991年に公開されたときのものである。この表での元素群への参照は、群に番号を付けるための新しい表記法によるものである。
米国特許実務の目的のために、任意の参照される特許、特許出願又は公開の内容は、特に定義の開示(具体的に本開示で提供されるいずれの定義とも矛盾しない範囲)及び当該技術分野での一般知識に関して、参照によりそれらの全体が組み込まれる(か、又はその同等の米国版がそのように参照により組み込まれる)。
本明細書に開示される数値範囲は、下限値及び上限値を含む、下限値及び上限値のすべての値を含む。明示的な値(例えば、1又は2、又は3~5、又は6、又は7)を含有する範囲については、任意の2つの明示的な値の間のあらゆるサブ範囲(例えば、上記の1~7の範囲には、1~2、2~65~73~75~6のサブ範囲などが含まれる)が含まれる。
別段その逆が記載されるか、文脈から暗示されるか、又は当該技術分野での慣習ではない限り、すべての部及びパーセントは、重量に基づき、すべての試験方法は、本開示の出願日時点で最新のものである。
本明細書で使用される「ブレンド」又は「ポリマーブレンド」という用語は、2つ以上のポリマーのブレンドである。そのようなブレンドは、混和性(分子レベルで相分離しない)であってもなくてもよい。そのようなブレンドは、相分離していても、していなくてもよい。そのようなブレンドは、透過電子分光法、光散乱、X線散乱及び当該技術分野において既知の他の方法から決定される、1つ以上のドメイン構成を含んでいても、いなくてもよい。
「組成物」という用語は、組成物を含む材料の混合物、並びに組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物を指す。
「含む(comprising)」」、「含む(including)」、「有する」という用語、及びそれらの派生語は、それが具体的に開示されているかどうかにかかわらず、任意の追加の成分、ステップ、又は手順の存在を除外することを意図しない。疑義を回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を通じて特許請求されるすべての組成物は、反対の記載がない限り、ポリマーであろうとなかろうと、任意の追加の添加剤、アジュバント、又は化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、操作性に必須ではないものを除き、あらゆる続く記述の範囲からあらゆる他の成分、ステップ、又は手順を除く。「からなる」という用語は、明確に描写又は列挙されていない任意の成分、ステップ、又は手順を除外する。「又は」という用語は、特に明記しない限り、列挙されたメンバーを個別に、並びに任意の組み合わせで指す。単数形の使用は複数形の使用を含み、その逆もまた同様である。
本明細書で使用される「1-ヘキセン」という用語は、分子式C12を有する不飽和炭化水素α-オレフィンであり、不飽和は、アルファ位にある。1-ヘキセンは、以下に示されるように分子構造(A)を有する。
Figure 2023520339000001
「ヘキセン系ポリマー」は、50重量パーセント(重量%)を超える重合ヘキセンモノマー(重合性モノマーの総量に基づいて)を含有するポリマーであり、任意選択的に、ヘキセンとは異なる少なくとも1つのコモノマー(C2-7α-オレフィン及び/又はC9-12α-オレフィンから選択されるものなどを含有し得るヘキセン系ポリマーには、ヘキセンホモポリマー及びヘキセンコポリマー(ヘキセン及び1つ以上のコモノマーに由来する単位を意味する)が含まれる。「ヘキセン系ポリマー」及び「ポリヘキセン」という用語は、互換的に使用され得る。
本明細書で使用される「1-オクテン」という用語は、分子式C8H16を有する不飽和炭化水素α-オレフィンであり、不飽和は、アルファ位にある。1-オクテンは、以下に示されるように分子構造(B)を有する。
Figure 2023520339000002
本明細書で使用される「オクテンの異性体」という用語は、分子式C16を有する不飽和炭化水素であり、不飽和(二重結合)は、アルファ位にはない。言い換えれば、「オクテンの異性体」という用語は、1-オクテンを除く任意のオクテンである。オクテンの異性体の非限定的な例としては、シス-2-オクテン、トランス-2-オクテン、シス-3-オクテン、トランス-3-オクテン及びそれらの組み合わせ並びにシス-4-オクテン、トランス-4-オクテン、分岐オクテン異性体及びそれらの組み合わせが挙げられる。
「オクテン系ポリマー」は、50重量パーセント(重量%)を超える重合オクテンモノマー(重合性モノマーの総量に基づいて)を含有するポリマーであり、任意選択的に、オクテンとは異なる少なくとも1つのコモノマー(C2-7α-オレフィン及び/又はC9-12α-オレフィンから選択されるものなどを含有し得る。オクテン系ポリマーには、オクテンホモポリマー及びオクテンコポリマー(オクテン及び1つ以上のコモノマーに由来する単位を意味する)が含まれる。「オクテン系ポリマー」及び「ポリオクテン」という用語は、互換的に使用され得る。
「ポリマー」は、同一のタイプ又は異なるタイプであるかに関わらず、重合形態でポリマーを構成する複数の及び/若しくは繰り返しの「単位」又は「mer単位」を提供するモノマーを重合することによって調製される化合物である。したがって、一般的なポリマーという用語は、ただ1つのタイプのモノマーのみから調製されるポリマーを指すために通常使用されるホモポリマーという用語と、少なくとも2つのタイプのモノマーから調製されるポリマーを指すために通常使用されるコポリマーという用語と、を包含する。それはまた、例えば、ランダム、ブロックなどのすべての形態のコポリマーを包含する。「エチレン/α-オレフィンポリマー」及び「オクテン/α-オレフィンポリマー」という用語は、それぞれ、エチレン又はオクテンと、1つ以上の追加の重合性α-オレフィンモノマーとを重合することから調製された上述のコポリマーを示す。ポリマーは、多くの場合、1つ以上の特定のモノマー「で作製され」、特定のモノマー又はモノマータイプに「基づいて」、特定のモノマー含有量を「含有する」などと称されるが、この文脈では、「モノマー」という用語は、特定のモノマーの重合残基を指し、非重合種を指すものではないと理解されることに留意されたい。概して、本明細書におけるポリマーは、対応するモノマーの重合形態である「単位」に基づくものとして言及される。
試験方法
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)
クロマトグラフィシステムは、内部IR5赤外線検出器(IR5)を備えたPolymerChar GPC-IR(Valencia,Spain)高温GPCクロマトグラフからなる。オートサンプラーオーブン区画を摂氏160℃に設定し、カラム区画を摂氏150℃に設定した。カラムには、4本のAgilent「Mixed A」30cm 20ミクロン線形混合床カラム及び20umのプレカラムを使用した。使用されたクロマトグラフィ溶媒は、1,2,4-トリクロロベンゼンであり、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene、BHT)を含有していた。溶媒源を、窒素スパージした。使用された注入体積は、200マイクロリットルであり、流量は、1.0ミリリットル/分であった。
GPCカラムセットの較正を、580~8,400,000の範囲の分子量を有する21個の狭い分子量分布のポリスチレン標準物質を用いて行い、個々の分子量の間に少なくとも10倍の間隔を有する6つの「カクテル」混合物中に配置した。標準物質を、Agilent Technologiesから購入した。1,000,000以上の分子量については、50ミリリットルの溶媒中の0.025グラムで、1,000,000未満の分子量については、50ミリリットルの溶媒中の0.05グラムで、ポリスチレン標準物質を調製した。ポリスチレン標準物質を、穏やかに撹拌しながら摂氏80度で30分間溶解させた。それぞれのポリスチレン同等較正点を適合させるために、3次多項式を使用した。
GPCカラムセットの合計プレートカウントは、デカン(50ミリリットルのTCB中0.04gで調製され、穏やかに撹拌しながら20分間溶解した)を用いて実行した。プレートカウント(式2)及び対称性(式3)を、200マイクロリットル注入で以下の式に従って測定した。
Figure 2023520339000003
式中、RVは、ミリリットルでの保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットルであり、ピーク最大値は、ピークの最大高さであり、1/2高さは、ピーク最大値の1/2の高さである。
Figure 2023520339000004
式中、RVは、ミリリットルでの保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットルであり、ピーク最大値は、ピークの最大位置であり、1/10高さは、ピーク最大値の1/10の高さであり、後方ピークは、ピーク最大値よりも後の保持体積でのピークテールを指し、前方ピークは、ピーク最大値よりも前の保持体積でのピーク前方を指す。クロマトグラフィシステムのプレートカウントは、18,000超であるべきであり、対称性は、0.98~1.22であるべきである。
試料を、PolymerChar「Instrument Control」ソフトウェアを用いて半自動様式で調製し、2mg/mlを試料の目標重量とし、PolymerChar高温オートサンプラを介して、予め窒素スパージされたセプタキャップ付きバイアルに溶媒(200ppmのBHTを含有)を添加した。試料を、「低速」振盪下で、摂氏160度で2時間溶解した。
Mn(GPC)、Mw(GPC)及びMz(GPC)の計算は、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェア、各等間隔のデータ回収点(i)におけるベースラインを差し引いたIRクロマトグラム、及び式1の点(i)における狭い標準物質較正曲線から得られるポリスチレン等価分子量を使用して、式4~6に従って、PolymerChar GPC-IRクロマトグラフの内部IR5検出器(測定チャネル)を使用した、GPC結果に基づいた。
Figure 2023520339000005
Figure 2023520339000006
経時的な偏差を監視するために、PolymerChar GPC-IRシステムで制御されたマイクロポンプを介して、各試料に流量マーカー(デカン)を導入した。この流量マーカー(flowrate marker、FM)を用いて、試料中のそれぞれのデカンピーク(RV(FM試料))と、狭い標準物質較正(RV(FM較正済み))内のデカンピークのそれとを、RV整合させることによって、各試料のポンプ流量(流量(見かけ))を直線的に補正した。次いで、デカンマーカーピークの時間のいかなる変化も、実行の全体にわたって流量(流量(有効))における線状シフトに関連すると推測される。流量マーカーピークのRV測定の最高精度を促進するために、流量マーカー濃度クロマトグラムのピークを二次方程式に当てはめる最小二乗適合ルーチンが使用される。次いで、二次方程式の一次導関数を使用して、真のピーク位置を解く。流量マーカーピークに基づいてシステムを較正した後、(狭い標準物質較正に対する)有効流量は、式7のように計算される。流量マーカーピークの処理を、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを介して行った。許容可能な流量補正は、有効流量が、見かけ流量の+/-1%以内にあるようにすることである。
流量(有効)=流量(見かけ) (RV(FM較正済み)/RV(FM試料)) (式7)
トリプル検出器GPC(TDGPC)
クロマトグラフィシステム、分析条件、カラムセット、カラム較正及び従来の分子量モーメントの計算及び分布を、ゲル浸透クロマトグラフィ(Gel Permeation Chromatography、GPC)に記載されている方法に従って実施した。
IR5検出器からの粘度計及び光散乱検出器オフセットの決定については、多重検出器オフセットの決定のための体系的手法は、Balke、Moureyらによって公開されたもの(Mourey and Balke,Chromatography Polym.Chpt12,(1992))(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.Chpt13,(1992))と一致した様式で行われ、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを使用して、広いホモポリマーポリエチレン標準(Mw/Mn>3)からのトリプル検出器ログ(MW及びIV)結果を、狭い標準較正曲線からの狭い標準カラム較正結果に対して最適化する。
分子量データは、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを使用して、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,Oxford,NY(1987))によって公開されたものと合致する様式で得た。分子量の決定において使用される総注入濃度を、好適な線状ポリエチレンホモポリマー、又は既知の重量平均分子量のポリエチレン標準のうちの1つから導き出した、質量検出器面積及び質量検出器定数から得た。(GPCOne(商標)を使用して)計算される分子量を、以下に述べるポリエチレン標準物のうちの1つ以上から導き出される、光散乱定数、及び0.104の屈折率濃度係数、dn/dcを使用して得た。一般に、(GPCOne(商標)を使用して決定された)質量検出器応答(IR5)及び光散乱定数は、約120,000g/モルの分子量を有する線状ポリエチレン標準から決定されるべきである。粘度計較正(GPCOne(商標)を使用して決定された)は、製造業者によって記載される方法を使用して、又は代替的に、好適な線状標準の公開値を使用することによって実現することができる。較正標準についての特定の粘度面積(DV)及び注入された質量を、その固有粘度に関連付ける(GPCOne(商標)を使用して得られる)粘度計定数を計算する。クロマトグラフィ濃度は、第2のウイルス係数効果(分子量に対する濃度効果)への対処を排除するのに十分に低いと推測される。
絶対重量平均分子量(Mw(Abs))は、(GPCOne(商標)を使用して)光散乱(LS)面積統合クロマトグラム(光散乱定数で因数分解)を質量定数から回収された質量及び質量検出器(IR5)面積で除算し、得られる。分子量及び固有粘度応答は、信号対雑音が低くなるクロマトグラフィの端部で線形に外挿される(GPCOne(商標)を使用して)。他のそれぞれのモーメントであるMn(Abs)及びMz(Abs)は、以下の8~9に従って計算される:
Figure 2023520339000007
触媒金属の残留量。触媒金属(Ti、Hf、Zr、及びGe)の「残留量」は、0ppm又は0ppm超~300ppm未満であり、添加された触媒に基づく質量バランス及び反応中に形成されたポリマーの量によって決定される。結果を百万分率(ppm)で報告する。
本開示は、プロセスを提供する。一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(Abs))及び1.3~3.0のMw(Abs)/Mn(Abs)を有するポリマーを形成することを含む。
このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。本明細書で使用される場合、「重合条件」は、温度、圧力、反応物濃度、溶媒選択、連鎖移動剤(CTA)、反応物混合/添加パラメータ、及び試薬と、得られた生成物、すなわち1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成されたポリマーの形成との間の反応を促進する重合反応器内の他の条件である。重合は、バッチプロセス又は連続プロセスにおいて、管状反応器内、撹拌オートクレーブ、連続撹拌槽反応器、気相重合反応器、スラリー相重合反応器、ループ反応器、等温反応器、流動床気相反応器内及びそれらの組み合わせで実施することができる。
重合条件下で、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒(又は互換的に「BBP」と称される)と接触させる。ビス-ビフェニルフェノキシ触媒は、以下の式(I)に示されるような構造を有する金属-配位子錯体である。
Figure 2023520339000008
式中、
Mは、ジルコニウム又はハフニウムから選択される金属であり、金属は、+2、+3又は+4の形式酸化状態にあり、
nは、0~3の整数であり、nが0であるとき、Xは存在せず、
各Xが、独立して、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である単座配位子であるか、又は2つのXが、一緒になって、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びnは、式(I)の金属-配位子錯体が全体として中性になるように選ばれ、
各Zは、独立して、O、S、N(C-C40)ヒドロカルビル又はP(C-C40)ヒドロカルビルであり、
Oは、O(酸素原子)であり、
Lは、(C-C40)ヒドロカルビレン又は(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、(C-C40)ヒドロカルビレンは、式(I)中の(Lが結合している)2つのZ基を連結する1個の炭素原子~10個の炭素原子のリンカー骨格を含む部分を有するか、又は(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンは、式(I)中の2つのZ基を連結する1個の原子~10個の原子のリンカー骨格を含む部分を有し、(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンの1個の原子~10個の原子のリンカー骨格の1~10個の原子の各々は、独立して、炭素原子又はヘテロ原子であり、各ヘテロ原子は、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、Ge(R、P(R)又はN(R)であり、式中、各RCは、独立して、(C-C30)ヒドロカルビル又は(C-C30)ヘテロヒドロカルビルであり、
各R1-16は、(C-C40)ヒドロカルビル、(C-C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)、RS(O)、(RC=N、RC(O)O、ROC(O)、RC(O)N(R)、(RNC(O)、ハロゲン原子、水素原子又はそれらの組み合わせから選択される。
式(I)の構造を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒は、金属-配位子錯体を活性化助触媒と接触させるか、又は金属-配位子錯体を活性化助触媒と組み合わせることによって、触媒的に活性にされ得る。
本明細書で使用するのに好適な活性化助触媒の非限定的な例としては、アルキルアルミニウム;ポリマー又はオリゴマーアルモキサン(アルミノキサンとしても知られている);中性ルイス酸;及び非ポリマー、非配位性、イオン形成化合物(酸化条件下でのそのような化合物の使用を含む)が挙げられる。前述の活性化助触媒及び技法のうちの1つ以上の組み合わせも企図される。「アルキルアルミニウム」という用語は、モノアルキルアルミニウムジヒドリド若しくはモノアルキルアルミニウムジハライド、ジアルキルアルミニウムヒドリド若しくはジアルキルアルミニウムハライド又はトリアルキルアルミニウムを意味する。ポリマー又はオリゴマーのアルモキサンの例としては、メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム変性メチルアルモキサン及びイソブチルアルモキサンが挙げられる。
好適なルイス酸活性化剤(助触媒)の非限定的な例としては、本明細書に記載されるように、1~3個の(C-C20)ヒドロカルビル置換基を含有する第13族金属化合物が挙げられる。1つの実施形態では、第13族金属化合物は、トリ((C-C20)ヒドロカルビル)-置換アルミニウム、トリ((C-C20)ヒドロカルビル)-ホウ素化合物、トリ((C-C10)アルキル)アルミニウム、トリ((C-C18)アリール)ホウ素化合物及びそれらのハロゲン化(過ハロゲン化を含む)誘導体である。更なる実施形態では、13族金属化合物は、トリス(フルオロ置換フェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。いくつかの実施形態では、活性化助触媒は、テトラキス((C-C20)ヒドロカルビルボレート又はトリ((C-C20)ヒドロカルビル)アンモニウムテトラキス((C-C20)ヒドロカルビル)ボレート(例えば、ビス(オクタデシル)メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)である。本明細書で使用される場合、「アンモニウム」という用語は、((C-C20)ヒドロカルビルN(H) 又はN(H) である窒素カチオンを意味し、各(C-C20)ヒドロカルビルは、2つ以上が存在するとき、同じか又は異なり得る。
中性ルイス酸活性化剤(助触媒)の組み合わせの非限定的な例としては、トリ((C-C)アルキル)アルミニウムとハロゲン化トリ((C-C18)アリール)ホウ素化合物、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとの組み合わせを含む混合物が挙げられる。他の実施形態は、そのような中性ルイス酸混合物と、ポリマー又はオリゴマーのアルモキサンとの組み合わせ、及び単一の中性ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランと、ポリマー又はオリゴマーのアルモキサンとの組み合わせである。(金属-配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ-フェニルボラン):(アルモキサン)[例えば、(4族金属-配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ-フェニルボラン):(アルモキサン)]のモル数の比は、1:1:1~1:10:100、他の実施形態では、1:1:1.5~1:5:30である。
式(I)の構造を有するビスビフェニルフェノキシ触媒を活性化して、1つ以上の助触媒、例えば、カチオン形成性助触媒、強ルイス酸又はそれらの組み合わせを組み合わせることによって、活性触媒組成物を形成することができる。好適な活性化助触媒としては、ポリマー又はオリゴマーのアルミノキサン、特にメチルアルミノキサン並びに不活性、相溶性、非配位性、イオン形成性の化合物が挙げられる。例示的な好適な助触媒としては、変性メチルアルミノキサン(MMAO)、ビス(水素化タローアルキル)メチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1<->)アミン(すなわち、[HNMe(C1837][B(C]及び両方の組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
前述の活性化助触媒のうちの1つ以上は、互いに組み合わせて使用される。一実施形態では、助触媒は、トリ((C-C)ヒドロカルビル)アルミニウム、トリ((C1-C4)ヒドロカルビル)ボラン又はホウ酸アンモニウムの、オリゴマー若しくはポリマーアルモキサン化合物との混合物である。式(I)の1つ以上の金属-配位子錯体の総モル数の、1つ以上の活性化助触媒の総モル数に対する比は、1:10,000~100:1である。いくつかの実施形態では、この比は、少なくとも1:5000であり、他のいくつかの実施形態では、少なくとも1:1000及び10:1以下であり、他のいくつかの実施形態では、1:1以下である。アルモキサンを単独で活性化助触媒として使用するとき、好ましくは、用いられるアルモキサンのモル数は、式(I)の金属-配位子錯体のモル数の少なくとも100倍である。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを単独で活性化助触媒として使用するとき、いくつかの他の実施形態では、式(I)の1つ以上の金属-配位子錯体の総モル数に対する用いられるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのモル数は、0.5:1~10:1、1:1~6:1、又は1:1~5:1である。残りの活性化助触媒は、一般に、式(I)の1つ以上の金属-配位子錯体の総モル量におおよそ等しいモル量で用いられる。
一実施形態では、式(I)の構造を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒は、ジルコニウムである金属Mを含む。
このプロセスは、重合条件下にある1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(I)のビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成されるポリマーを形成することと、を含む。このポリマーは、C-C14α-オレフィンから選択される1つのモノマーのホモポリマー(以後、「C-C14α-オレフィンホモポリマー」)、C-C14α-オレフィンから選択される2つのモノマーを有するコポリマー(以後、「C-C14α-オレフィンコポリマー」)又はC-C14α-オレフィンから選択される3つのモノマーを有するターポリマー(以後、「C-C14α-オレフィンターポリマー」)であり得る。このポリマー(すなわち、C-C14α-オレフィンホモポリマー、C-C14α-オレフィンコポリマー又はC-C14α-オレフィンターポリマー)は、1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(Abs))及び1.3~3.0のMw(Abs)/Mn(Abs)を有する。
このポリマー(すなわち、C-C14α-オレフィンホモポリマー、C-C14α-オレフィンコポリマー又はC-C14α-オレフィンターポリマー)は、残留量のジルコニウム若しくはハフニウム又は0ppm~300ppmのジルコニウムを含み、チタンをほとんど若しくは全く含有していないか、又は0ppm~10ppm未満のチタンを含有している。
一実施形態では、ビス-ビフェニルフェノキシ触媒は、以下の構造式(V)を有する金属-配位子錯体であり、
Figure 2023520339000009
式中、Geは、ゲルマニウムであり、Meは、メチル基であり、tBuは、t-ブチル基であり、iPrは、イソプロピル基である。このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(V)のビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、ポリマー(すなわち、C-C14α-オレフィンホモポリマー、C-C14α-オレフィンコポリマー又はC-C14α-オレフィンターポリマー)を形成することと、を含む。このポリマー(C-C14α-オレフィンホモポリマー、C-C14α-オレフィンコポリマー又はC-C14α-オレフィンターポリマー)は、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム。
一実施形態では、ビス-ビフェニルフェノキシ触媒は、以下の構造式(VI)を有する金属-配位子錯体であり、
Figure 2023520339000010
式中、Meは、メチル基であり、tBuは、t-ブチル基である。このプロセスは、重合条件下にある1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(VI)のビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有するオクテンポリマーを形成することと、を含む:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(以後、ポリマー1)。
一実施形態では、ジルコニウムは、チタンを除く及び/又はハフニウムを除く、1つ以上のC-C14α-オレフィン(ポリマー1)で構成されたポリマー中に存在する。
一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーを、式(I)、又は式(V)、又は(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーを形成することを含む。1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーは、ヘキセンホモポリマー、ヘプテンホモポリマー、オクテンホモポリマー、ヘキセン/ヘプテンコポリマー、ヘキセン/オクテンコポリマー、ヘキセン/オクテンコポリマー又はヘキセン/ヘプテン/オクテンターポリマーである。1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(以後、ポリマー2)。
一実施形態では、ジルコニウム及び/又はゲルマニウムは、チタンを除く、1つ以上のC-Cα-オレフィン(ポリマー2)で構成されたポリマー中に存在する。更なる実施形態では、1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマー(ポリマー2)は、残存量のジルコニウム(及び任意選択的に、残存量のゲルマニウム)を含有し、0ppm~10ppm未満のチタンを更に含有する。
一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、オクテンモノマーを、式(I)、又は式(V)、又は(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、オクテンホモポリマーを形成することを含む。オクテンホモポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(以後、ポリマー3)。
一実施形態では、ジルコニウム及び/又はゲルマニウムは、チタンを除くオクテンホモポリマー(ポリマー3)、又は0ppm~10ppm未満のチタン中に存在する。
一実施形態では、このプロセスは、重合条件下で、ヘキセンモノマーを、式(V)の式(I)又は(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含む。このプロセスは、ヘキセンホモポリマーを形成することを含む。ヘキセンホモポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又はより大きい0ppm、若しくは1ppmよりも~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(以後、ポリマー4)。
一実施形態では、ゲルマニウム及び/又はジルコニウムは、チタンを除くヘキセンホモポリマー(ポリマー4)、又は0ppm~10ppm未満のチタン中に存在する。
2.組成物
本開示は、組成物を提供する。一実施形態では、この組成物は、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成されたポリマー(すなわち、C-C14α-オレフィンホモポリマー、C-C14α-オレフィンコポリマー又はC-C14α-オレフィンターポリマー)を含む。1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成されたポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(ポリマー1)。
一実施形態では、ゲルマニウム及び/又はジルコニウムは、チタンを除く及び/又はハフニウムを除く、1つ以上のC-C14α-オレフィン(ポリマー1)で構成されたポリマー中に存在する。更なる実施形態では、1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマー(ポリマー1)は、残存量のジルコニウム(及び任意選択的に、残存量のゲルマニウム)及び0ppm~10ppm未満のチタンを含有する。
一実施形態では、組成物は、1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーを含む。1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーは、ヘキセンホモポリマー、ヘプテンホモポリマー、オクテンホモポリマー、ヘキセン/ヘプテンコポリマー、ヘキセン/オクテンコポリマー、ヘキセン/オクテンコポリマー又はヘキセン/ヘプテン/オクテンターポリマーである。1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマーで構成されたポリマーは、残存量のゲルマニウムを含有し、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(ポリマー2)。
一実施形態では、ゲルマニウム及び/又はジルコニウムは、チタンを除く及び/又はハフニウムを除く、1つ以上のC-Cα-オレフィン(ポリマー2)で構成されたポリマー中に存在する。更なる実施形態では、1つ以上のC-Cα-オレフィンモノマー(ポリマー2)は、残存量のジルコニウム(及び任意選択的に、残存量のゲルマニウム)及び0ppm~10ppm未満のチタンを含有する。
一実施形態では、組成物は、オクテンホモポリマーを含む。オクテンホモポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(ポリマー3)。
一実施形態では、ジルコニウムは、チタンを除くオクテンホモポリマー(ポリマー3)中に存在する。更なる実施形態では、オクテンホモポリマー(ポリマー3)は、残留量のジルコニウム(及び任意選択的に、残留量のゲルマニウム及び0ppm~10ppm未満のチタンを含有する。
一実施形態では、組成物は、ヘキセンホモポリマーを含む。ヘキセンホモポリマーは、以下の特性のうちの1つ、いくつか又はすべてを有する:
(i)1,300,000g/モル超~12,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~10,000,000g/モル、若しくは1,400,000g/モル~9,000,000g/モル、若しくは1,500,000g/モル~8,000,000g/モルのMw(Abs)、及び/又は
(ii)1.3~3.0、若しくは1.4~2.9、若しくは1.5~2.8、若しくは2.1~2.7、若しくは2.2~2.6のMw(Abs)/Mn(Abs)、及び/又は
(iii)残留量のゲルマニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは12ppm~150ppm、若しくは14ppm~130ppm、若しくは14ppm~125ppmのゲルマニウム、及び/又は
(iv)残留量のジルコニウム、又は0ppm超、若しくは1ppm~300ppm未満、若しくは10ppm~200ppm、若しくは15ppm~180ppm、若しくは20ppm~170ppm、若しくは30ppm~160ppmのジルコニウム(ポリマー4)。
一実施形態では、ジルコニウムは、チタンを除くヘキセンホモポリマー(ポリマー4)中に存在する。更なる実施形態では、ヘキセンホモポリマー(ポリマー4)は、残留量のジルコニウム(及び任意選択的に、残留量のゲルマニウム)及び0ppm~10ppm未満のチタンを含有する。
限定ではなく例として、ここで、本開示のいくつかの実施形態を、以下の実施例で詳細に説明する。
比較試料(comparative samples、CS)で使用される触媒を以下の表1に提供する。発明実施例(inventive examples、IE)で使用される触媒を、以下の表2に提供する。
Figure 2023520339000011
Figure 2023520339000012
A.1-ヘキセン及び1-オクテンの重合
比較試料1(CS1)については、重合は、チーグラー・ナッタ触媒(ZN)によって、12時間の期間及び23~25℃の温度で、4mLの1-オクテン及び8mLの溶媒(Isopar E)、4μモルの触媒(ZN)並びに5当量のEtAl(活性化剤として)を充填した40mLバイアル内で実施する。次いで、溶媒を真空下で除去する。
比較試料2(CS2)については、重合は、CGC触媒(表1に示すように)によって、12時間の期間及び23~25℃の温度で、4mLの1-オクテン及び8mLの溶媒(Isopar E)、4μモルの触媒、1.2当量のRIBS-2を充填した40mLバイアル内で実施する。次いで、溶媒を真空下で除去する。
比較試料3(CS3)については、重合は、メタセロン1触媒(表1に示すように)によって、12時間の期間及び23~25℃の温度で、6mLの1-オクテン及び12mLの溶媒(Isopar E)、2μモルの触媒、1.2当量のRIBS-2、10当量のMMAO 3Aを充填した40mLバイアル内で実施する。次いで、溶媒及び未反応のオクテン異性体を真空下で除去する。
比較試料4(CS4)については、重合は、メタセロン2触媒(表1に示すように)によって、12時間の期間及び23~25℃の温度で、6mLの1-オクテン及び12mLの溶媒(Isopar E)、2μモルの触媒、1.2当量のRIBS-2、10当量のMMAO 3Aを充填した40mLバイアル内で実施する。次いで、溶媒及び未反応のオクテン異性体を真空下で除去する。
発明実施例1~4(IE1-4)については、重合は、ビス-ビフェニルフェノキシ触媒(BBP1)によって、12時間の期間及び温度23~25℃で、8mLの1-オクテン及び12mLのIsopar-E(Isopar E中で)、4μモルの触媒、並びに1.2当量のRIBS-2(RN(H)Me B(Cを充填した40mLバイアル内で実施し、式中、Rは、水素化タローアルキル(C14-18アルキル)(CAS番号200644-82-2)活性剤として)である。次いで、溶媒を真空下で除去する。
発明実施例5(IE5)については、重合は、ビス-ビフェニルフェノキシ触媒(BBP1)によって、12時間の期間及び温度23~25℃で、8mLの1-ヘキセン及び12mLのIsopar-E、4μモルの触媒、並びに1.2当量のRIBS-2(RN(H)Me B(Cを充填した40mLバイアル内で実施し、式中、Rは、水素化タローアルキル(C14-18アルキル)(CAS番号200644-82-2)活性剤として)である。次いで、溶媒及び未反応のヘキセン異性体を真空下で除去する。
発明実施例6~7(IE6~7)については、重合は、ビス-ビフェニルフェノキシ触媒(BBP2)によって、12時間の期間及び温度23~25℃で、8mLの1-オクテン及び12mLのIsopar-E(Isopar E中で)、4μモルの触媒並びに1.2当量のRIBS-2(RN(H)Me B(Cを充填した40mLバイアル内で実施し、式中、Rは、水素化タローアルキル(C14-18アルキル)(CAS番号200644-82-2)活性剤として)である。次いで、溶媒及び未反応のオクテン異性体を真空下で除去する。
得られたオクテンホモポリマー(及びヘキセンホモポリマー)の特性を以下の表3に提供する。
Figure 2023520339000013
ホモポリマーの総重量に基づく、ホモポリマー中に存在するppm残留触媒金属
表3は、驚くべきことに、BBP触媒(BBP1又はBBP2)による重合が狭い分子量分布(Mw/Mn)を有する高分子量のオクテンホモポリマー又はヘキセンホモポリマー(>1,300,000g/モル)をもたらしたことを示している。得られた発明実施例IE1~IE7は、チタンを含有せず、残留ジルコニウムを含有する(IE1~5は残留ゲルマニウムも含有する)。
CGC、メタロセン1又はメタロセン2を使用する比較例は、IE1~IE7と比較したとき、有意により低い分子量をもたらした。ZN触媒を使用する比較例は、広い分子量分布をもたらした。
具体的には、本開示は、本明細書に含まれる実施形態及び例示に限定されるものではないが、それらの修正形態を含むことが意図されている。
以下の特許請求の範囲の範囲内にあるように、実施形態の一部分及び種々の実施形態の要素の組み合わせを含む実施形態。

Claims (15)

  1. プロセスであって、
    重合条件下で、C-C14α-オレフィンモノマーからなる1つ以上のモノマーをビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(abs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)を有するポリマーを形成することと、を含む、プロセス。
  2. 1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、以下の式を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることを含み、
    Figure 2023520339000014
    式中、
    Mは、ジルコニウム又はハフニウムから選択される金属であり、前記金属は、+2、+3又は+4の形式酸化状態にあり、
    nは、0~3の整数であり、nが0であるとき、Xは存在せず、
    各Xが、独立して、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である単座配位子であるか、又は2つのXが、一緒になって、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びnは、式(I)の金属-配位子錯体が全体として中性になるように選ばれ、
    各Zは、独立して、O、S、N(C~C40)ヒドロカルビル、又はP(C~C40)ヒドロカルビルであり、
    Oは、O(酸素原子)であり、
    Lは、(C-C40)ヒドロカルビレン又は(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、前記(C-C40)ヒドロカルビレンは、式(I)中の(Lが結合している)前記2つのZ基を連結する1個の炭素原子~10個の炭素原子のリンカー骨格を含む部分を有するか、又は前記(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンは、式(I)中の前記2つのZ基を連結する1個の原子~10個の原子のリンカー骨格を含む部分を有し、(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンの前記1個の原子~10個の原子のリンカー骨格の1~10個の原子の各々は、独立して、炭素原子又はヘテロ原子であり、各ヘテロ原子は、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、Ge(R、P(R)又はN(R)であり、式中、各Rは、独立して、(C-C30)ヒドロカルビル又は(C-C30)ヘテロヒドロカルビルであり、
    各R1-16は、(C-C40)ヒドロカルビル、(C-C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)、RS(O)、(RC=N、RC(O)O、ROC(O)、RC(O)N(R)、(RNC(O)、ハロゲン原子、水素原子又はそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(V)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    Figure 2023520339000015
    1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(abs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)、残留量のジルコニウム並びに残留量のゲルマニウムを有するポリマーを形成することと、を含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    Figure 2023520339000016
    1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mwjabs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)並びに残留量のジルコニウムを有するポリマーを形成することと、を含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  5. 前記1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを、式(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    Figure 2023520339000017
    1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーで構成され、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(abs))及び1.3~3.0のMw(abs)/Mn(abs)並びに残留量のジルコニウムを有するポリマーを形成することと、を含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  6. 重合条件下で、オクテンモノマーを、式(V)又は前記式(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    残留量のジルコニウムを含み、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(Abs))及び1.3~3.0のMW(Abs)/Mn(Abs)を有するオクテンホモポリマーを形成することと、を含む、請求項5に記載のプロセス。
  7. 重合条件下で、オクテンモノマーを、式(V)又は前記式(VI)を有するビス-ビフェニルフェノキシ触媒と接触させることと、
    残留量のジルコニウムを含み、かつ1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(Mw(Abs))及び1.3~3.0のMW(Abs)/Mn(Abs)を有するオクテンホモポリマーを形成することと、を含む、請求項5に記載のプロセス。
  8. 組成物であって、
    1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーからなるポリマーであって、ホウ素を含む、ポリマーと、
    残留量のジルコニウムと、を含み、前記ポリマーは、1,300,000g/モル超の絶対重量平均分子量(MW(Abs))及び1.3~3.0のMW(Abs)/Mn(Abs)を有する、組成物。
  9. 前記ポリマーが、0ppmのチタンを含む、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記ポリマーが、0ppm超~300ppmのジルコニウムを含む、請求項8又は9に記載の組成物。
  11. 前記ポリマーが、0ppm超~300ppmのゲルマニウムを含む、請求項8~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記ポリマーが、オクテンホモポリマー及びヘキセンホモポリマーからなる群から選択される、請求項8~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記接触させることが、23℃~25℃の温度で生じる、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記1つ以上のC-C14α-オレフィンモノマーを前記ビス-ビフェニルフェノキシ触媒及びホウ素含有助触媒と接触させることを含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記ポリマーが、式(I)を有するビス-ビフェニルフェノキシ金属-配位子錯体を含み、
    Figure 2023520339000018
    式中、
    Mは、ジルコニウムであり、
    nは、0~3の整数であり、nが0であるとき、Xは存在せず、
    各Xが、独立して、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である単座配位子であるか、又は2つのXが、一緒になって、中性、モノアニオン性若しくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びnは、式(I)の前記金属-配位子錯体が全体として中性になるように選ばれ、
    各Zは、独立して、O、S、N(C~C40)ヒドロカルビル又はP(C~C40)ヒドロカルビルであり、Oが、O(酸素原子)であり、
    Lは、(C-C40)ヒドロカルビレン又は(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、前記(C-C40)ヒドロカルビレンは、式(I)中の(Lが結合している)前記2つのZ基を連結する1個の炭素原子~10個の炭素原子のリンカー骨格を含む部分を有するか、又は前記(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンが、式(I)中の前記2つのZ基を連結する1個の原子~10個の原子のリンカー骨格を含む部分を有し、前記(C-C40)ヘテロヒドロカルビレンの前記1個の原子~10個の原子のリンカー骨格の1~10個の原子の各々が、独立して、炭素原子又はヘテロ原子であり、各ヘテロ原子は、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、Ge(R、P(R)又はN(R)であり、各Rは、独立して、(C-C30)ヒドロカルビル又は(C-C30)ヘテロヒドロカルビルであり、
    各R1-16は、(C-C40)ヒドロカルビル、(C-C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)、RS(O)、(RC=N、RC(O)O、ROC(O)、RC(O)N(R)、(RNC(O)、ハロゲン原子、水素原子及びそれらの組み合わせから選択される、請求項8~14のいずれか一項に記載の組成物。

JP2022557867A 2020-03-31 2021-03-26 C6-C14α-オレフィンモノマーの重合及びそのポリマー Pending JP2023520339A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063003074P 2020-03-31 2020-03-31
US63/003,074 2020-03-31
PCT/US2021/024424 WO2021202294A1 (en) 2020-03-31 2021-03-26 POLYMERIZATION OF C6-C14 a-OLEFIN MONOMERS AND POLYMERS THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023520339A true JP2023520339A (ja) 2023-05-17

Family

ID=75540072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557867A Pending JP2023520339A (ja) 2020-03-31 2021-03-26 C6-C14α-オレフィンモノマーの重合及びそのポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230127996A1 (ja)
EP (1) EP4126986A1 (ja)
JP (1) JP2023520339A (ja)
KR (1) KR20220162725A (ja)
CN (1) CN115210276A (ja)
BR (1) BR112022018844A2 (ja)
WO (1) WO2021202294A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411777B (zh) * 2012-08-03 2017-10-24 埃克森美孚化学专利公司 含Salan配体的催化剂
WO2014105411A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Dow Global Technologies Llc Catalyst systems for olefin polymerization
ES2956113T3 (es) * 2017-03-31 2023-12-13 Dow Global Technologies Llc Catalizadores de bis-bifenil-fenoxi con puente de germanio para la polimerización de olefinas

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021202294A1 (en) 2021-10-07
EP4126986A1 (en) 2023-02-08
CN115210276A (zh) 2022-10-18
KR20220162725A (ko) 2022-12-08
BR112022018844A2 (pt) 2022-11-22
US20230127996A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2205920T3 (es) Complejos anionicos del grupo 13 que contienen nitrogeno para la polimerizacion de olefinas.
EP0521908B2 (en) Catalyst system of enhanced productivity
EP0949279B1 (en) Process for the preparation of a polymeric product with a catalyst consisting of an ion pair
US5241025A (en) Catalyst system of enhanced productivity
JP3547440B2 (ja) ルイス酸緩和金属中心酸化による付加重合触媒の製法
US6294625B1 (en) Catalyst system of enhanced productivity and its use in polymerization process
EP0668880B1 (en) Polymerisation process using a catalyst system of enhanced productivity
ES2726819T3 (es) Producción de polietileno terminado en vinilo
US20230159844A1 (en) Drag Reducing Agent
JP2023520339A (ja) C6-C14α-オレフィンモノマーの重合及びそのポリマー
KR102547238B1 (ko) 혼성 촉매 조성물 및 이를 포함하는 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
JP2023520178A (ja) 1-オクテンを含有するパージ流の重合
KR20220042394A (ko) 지글러-나타 촉매 및 수소화 전구촉매를 사용한 용액 공정에서의 에틸렌의 중합
US20220402856A1 (en) Process for preparing an alpha-substituted acrylate
WO2023101841A1 (en) Drag reducing agent
CA3239492A1 (en) Drag reducing agent
KR20230163474A (ko) 이소택틱 폴리프로필렌의 제조를 위한 방법 및 촉매 시스템
KR20210128041A (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
MXPA99007805A (es) Copolimeros de olefina a partir de compuestos catalizadores de bis (arilamido) grupo 4 puenteados

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313