JP2023519356A - コアセルベートコアシェルマイクロカプセル - Google Patents

コアセルベートコアシェルマイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2023519356A
JP2023519356A JP2022558321A JP2022558321A JP2023519356A JP 2023519356 A JP2023519356 A JP 2023519356A JP 2022558321 A JP2022558321 A JP 2022558321A JP 2022558321 A JP2022558321 A JP 2022558321A JP 2023519356 A JP2023519356 A JP 2023519356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
products
protein
shell
protein extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558321A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン デア フフト ヤスパー
デ ヴリース レンコ
リー シウフェン
ダルデル グレゴリー
エルニ フィリップ
ワリ ラウシーヌ
ティエボー ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2023519356A publication Critical patent/JP2023519356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/10Complex coacervation, i.e. interaction of oppositely charged particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、植物ベースのコアセルベートコアシェルマイクロカプセルであって、シェルが、植物タンパク質抽出物を含むコアセルベートコアシェルマイクロカプセル、及びその方法及び使用に関する。

Description

本発明は、植物ベースのコアセルベートコアシェルマイクロカプセルであって、シェルが、植物タンパク質抽出物を含むコアセルベートコアシェルマイクロカプセル、及びその方法及び使用に関する。
背景技術
コアセルベーションプロセスの典型的なステップは、(a)親水コロイドを含む溶液中で一般的に親水性の材料の乳化、(b)コアセルベート相の形成を意味するコアセルベーション(相分離)、(c)乳化させた疎水性材料の液滴の周囲での親水コロイドの凝集による壁の形成、及び(d)一般的に壁を形成する親水コロイドを架橋してプロセスを不可逆化し、かつ得られたマイクロカプセルを水に不溶にし、機械的応力及び熱暴露に耐性を持たせることによって達せられる壁の硬化、を含む。
壁形成のステップは、一般的に、コアセルベート相、水及び疎水性材料の間の表面張力の差によって駆動する。ほとんどのコアセルベーションプロセスにおいて、コアセルベーションプロセスで使用される親水コロイドの1つがゼラチンである。この従来の選択の理由は、以下である:(i)溶液中及びゲル化した形でのレオロジー挙動、構造及び分子配置が濃度及び温度のパラメーターを使用して容易に制御できるため、ゼラチンが一般的に使用しやすく(例えば、Normanらによる出版物(Gelation Kinetics of Gelatin:A Master Curve and Network Modeling,Macromolecules 2000,33,3,1063-1071を参照されたい)、(ii)これらのパラメーターに関する制御により、得られるコアセルベートが液体状のままであり、かつカプセル化されるペイロード材料に堆積するように、オペレーターがプロセス及び配合条件を選択でき、(iii)得られたゼラチンを含むコアセルベートシェルが、プロセス温度を下げることによって容易にゲル化することができ、それにより、剪断及び混合に対して新たに生成したカプセルを保護する最初の物理的に架橋されたシェルを迅速に提供し、(iv)温度を下げることによって誘発されるゼラチンのゲル化プロセスが、コアセルベートが形成される相分離ステップとして完全に可逆的であり、オペレーターはシステムを加熱することによってカプセル化プロセスを簡単に再開でき、(v)ゼラチンは、コアセルベーション中に非ゼラチンポリマーと相互作用するための理想的な静電特性を備え、それにより不適当であり処理できない沈殿物又は他の種類のアグリゲートの形成を回避し、(vi)ゼラチンは、そのアミノ酸の組成及び配列によって付与されるタンパク質の一次構造及び二次構造により、理想的な両親媒性を呈しており、(vii)ゼラチンは、非ゲル化親水コロイドと比較して、温度がゲル化温度未満である場合に、壁の形成後に凝集しにくい。全てのこれらの側面は、加水分解された動物性コラーゲンに由来するため、その分子構造に直接関連するゼラチンの固有の利点である。
しかしながら、ゼラチンを含むカプセルの使用は、規制、潜在的な健康被害(狂牛病又は牛海綿状脳症)、文化的制限又は宗教的制限により動物由来の成分が許可されていない食品消費者製品又は食品では不可能である。さらに、主に、動物の繁殖に由来するタンパク質と比較して、植物に直接由来する同程度の量のタンパク質を生産するための水の必要性がはるかに限られているため、最終消費者製品のより良い持続可能性プロフィールのために、動物由来の成分と比較して植物ベースの成分を使用することが望ましいことがしばしばある。前記した全ての利点(i)~(vii)の組み合わせは、ゼラチンをタンパク質もしくは非タンパク質のバイオポリマー又は他の食品グレードの成分で単純に置き換えることによって得ることは一般に不可能であると考えられるため、ゼラチンを植物性バイオポリマーで単純に置き換えて、同等の特性を有するコアセルベートを得ることは非常に困難である。特に、食品及び消費者製品における成分として使用するために適した植物性タンパク質の大部分は、必要とされる静電気、両親媒性及びゲル化特性を備えていない。特に、植物性タンパク質、及び乳タンパク質でさえも、冷却に対してゲルに変わる加熱溶液を調製することはできず、むしろ部分的又は完全に不可逆的な粒子ゲルを形成する(動物由来のタンパク質についての同様の説明的な例は、アルブミンの凝固であり、卵白を加熱すると不可逆的に発生することが広く公知である)。
したがって、新たな植物ベースのコアセルベートマイクロカプセルを提供し、コアセルベーションによってマイクロカプセルを製造する種々の方法も確立することが望ましい。
本発明によるコアセルベートコアシェルマイクロカプセル (a)大豆粉から得られた抽出物のSDS-PAGE及びアラビアガムとの得られた複合コアセルベートのSDS-PAGE、並びに(b)エンドウ豆粉から得られた抽出物のSDS-PAGE及びこの抽出物から得られたアラビアガムとの複合コアセルベートのSDS-PAGE。 加熱により硬化する大豆ポリマー/アラビアゴム複合コアセルベートのレオロジー実験及び画像。大豆ポリマー/アラビアゴム複合コアセルベートの温度勾配であり、示されているのは、加熱及びその後の冷却に対する弾性率(G’)及び粘性率(G’’)である。塗りつぶした記号:G’、空の記号:G’’。
発明の詳細な説明
特に明記されない限り、パーセンテージ(%)は、組成物の質量百分率を示すことを意味する。
本発明の第一の目的は、疎水性材料、好ましくはフレーバー又は香料を含むコアセルベートコアシェルマイクロカプセルであり、ここで、
- 疎水性材料は、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコア中でカプセル化され、かつ
- コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのシェルは、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーを含む。
本発明の他の目的は、疎水性材料、好ましくはフレーバー又は香料を含む少なくとも1つのコアセルベートコアシェルマイクロカプセルを含む、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルスラリーであり、ここで、
- 疎水性材料は、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコア中でカプセル化され、かつ
- コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのシェルは、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーを含む。
「コアセルベートコアシェルマイクロカプセル」に関して、コアセルベート材料(「膜」又は「コーティング層」とも呼ばれる)を含むヒドロゲルシェルによって囲まれた、油状又は固体状のコア材料(「疎水性材料」)を含むマイクロカプセルと理解されるべきである。コア材料は、ヒドロゲルシェルによって部分的又は完全に覆われてよい。
好ましくは、本発明のコアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、コアセルベートシェルによって完全に覆われたコアを含む。この実施形態に従って、コアは、コアセルベートシェルによって完全にカプセル化されていると理解される。
好ましくは、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、Soft Matter,2011,7,3315-3322(Determination of covalent cross-linker efficacy of gelatin strands using calorimetric analyses of the gel state)において記載された方法に従って、10~70%の架橋の程度を有する。
特定の実施形態に従って、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、0.01~10N、好ましくは0.1~2Nの破裂力を有する。破裂力は、機械的試験機器、例えば、テクスチャーアナライザー(Food Technology Corporation,USA)、Instron Mechanical Testing machine(Instron,USA)の平行板間のカプセルの圧縮によって、又は垂直抗力を備えたレオメータ装置(例えばDHR-2 Rheometer manufactured by TA Instruments,USA又はMCR Rheometer manufacture by Anton Paar GmbH,Germany)を使用して測定できる。
コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、5~1000μm、好ましくは100μm~800μm、より好ましくは200μm~600μm、さらにより好ましくは250μm~450μmのカプセルサイズの中央値を有してよい。コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのマイクロカプセルサイズの中央値は、標準的なレーザー回折粒子サイズ分析によって、又は画像分析と組み合わせた光学顕微鏡法によって決定されうる。ここで、本発明について、マイクロカプセルサイズは、光学顕微鏡法(例えば、ニコンTE2000顕微鏡で)及び画像分析(ニコンNISエレメントソフトウェアで実施される)によって測定された数ベースのサイズ分布に基づく値を示す。中央値及び平均サイズ分布を得る方法は、科学文献(例えばR.J.Hunter,“Introduction to Modern Colloid Science”,Oxford University Press,1994)において記載されている。
コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、「単純な」コアセルベーション及び「複雑な」コアセルベーションによって作製してよい。単純なコアセルベーションによって、植物タンパク質抽出物のみが、相分離を受け、次にカプセル壁を形成するために使用されることが理解される。複雑なコアセルベーションに関しては、非タンパク質ポリマーと植物タンパク質抽出物が一緒になってマイクロカプセルシェルを形成する方法と理解される。
特定の実施形態に従って、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、「複雑な」コアセルベーションによって生成される。
本発明に従って、コアシェルマイクロカプセルのシェルは、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物を含む。シェルは、植物タンパク質抽出物又は植物タンパク質抽出物の混合物を含みうる。
「植物タンパク質抽出物」に関しては、好ましくは、豆類種子、豆類粉又は根菜類の抽出から得られる抽出物、より好ましくは豆類種子、豆類粉又は根菜類の酸性抽出から得られる抽出物であると理解されるべきである。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、豆類種子の抽出、好ましくは豆類種子の酸性抽出から得られる抽出物である。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、豆果抽出物であり、豆果粉の抽出から得られる。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、酸性植物タンパク質抽出物である。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、塩基性植物タンパク質抽出物である。
本発明に従って、「植物タンパク質抽出物」又は「植物タンパク質濃縮物」は、区別なく使用される。典型的に、抽出物(又は濃縮物)中に含まれるタンパク質の含有量は、55質量%未満である。
分離物とは対照的に、抽出物は、抽出ステップ自体を超えたさらなる精製ステップ(例えばイオン交換又は膜ろ過)を使用することにより得られない。本発明に従って、植物タンパク質抽出物は、植物タンパク質分離物ではない。実際、多量のタンパク質(典型的に80%超)を含む分離物とは対照的に、抽出物(又は濃縮物)中に含まれるタンパク質の含有量は、55質量%未満である。分離物とは対照的に、抽出物には、分離物の調製によって失われる追加の成分、例えば可溶性及び不溶性の炭水化物及びリン脂質を含む脂質、が保持されてよい。かかる追加の成分は、調製した材料に密度及び/又は栄養価を提供するために好都合であってよい。一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、炭水化物及び/又は脂質を含む。
実際に、公知のタンパク質単離物を使用する場合と比較した本発明の重要な利点は、豆類粉(又は豆類種子もしくは根菜類)の穏やかな抽出が、タンパク質に損傷による変性を与えず、複合コアセルベーションを受けるために十分にタンパク質を無傷のままにすることである。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、大豆、エンドウ、小麦、米、ジャガイモ、キノア、アマランス、レンズマメ、麻、エンバク、ソバ、ヒヨコマメ、ルピナス種子、キャノーラ、アマニ及びそれらの混合物からのタンパク質抽出物からなる群から選択される。
一実施形態に従って、抽出物に含まれるグロブリンの含有量は、0~75%(w/w)、好ましくは5~35%(w/w)である。
一実施形態に従って、コアシェルマイクロカプセルのシェルは、植物タンパク質抽出物に加えて非タンパク質ポリマーも含む。
非タンパク質ポリマーは、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、キトサン、キサンタン、寒天、アルギン酸塩、ペクチン酸塩又はカラギーナンからなる群から選択されてよく、好ましくは、非タンパク質ポリマーはアラビアゴムである。
特定の実施形態に従って、非タンパク質ポリマーはキトサンである。
さらに好ましい非タンパク質は、文献、例えばDe Kruifら、Current Opinion in Colloid and Interface Science,Vol.9,pp340-349,2004に由来してよい。
特定の実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は大豆タンパク質抽出物であり、かつ非タンパク質ポリマーはアラビアゴムである。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物と非タンパク質ポリマーとの質量比は、1~100、特に1~10、より特に1~5である。
特定の実施形態に従って、
- 植物タンパク質抽出物は大豆タンパク質抽出物であり、非タンパク質ポリマーはアラビアゴムであり、かつ
- 植物タンパク質抽出物と非タンパク質ポリマーとの質量比は、1:0.7~1:0.3である。
特定の実施形態に従って、
- 植物タンパク質抽出物はエンドウタンパク質抽出物であり、非タンパク質ポリマーはアラビアゴムであり、かつ
- 植物タンパク質抽出物と非タンパク質ポリマーとの質量比は、1:0.3~1:0.1である。
一実施形態に従って、コアセルベートシェルは、動物性タンパク質を含まない。
一実施形態に従って、コアセルベートシェルは、ゼラチンを含まない。
本発明に従って、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルは、疎水性材料を含む。
一実施形態に従って、疎水性材料は、疎水性活性成分である。
「疎水性活性成分」に関しては、水と混合した場合に二相の分散液を形成する任意の疎水性活性成分(単一成分又は成分の混合物)を意味する。疎水性活性成分は、好ましくは約20℃で液体である。
「有効成分」に関しては、単一の化合物又は成分の組み合わせを意味する。
「香油又はフレーバー油」に関しては、単一の付香もしくはフレーバー付与する化合物、又はいくつかの付香もしくはフレーバー付与する化合物の混合物を意味する。
疎水性活性成分は、好ましくは、フレーバー、フレーバー成分、香料、香料成分、栄養補助食品、化粧品、有害生物防除剤、殺生物剤及びそれらの混合物からなる群から選択される。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、香料と、機能性食品、化粧品、有害生物防除剤及び殺生物活性剤からなる群から選択される他の成分との混合物である。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、殺生物活性剤と、香料、機能性食品、化粧品、有害生物防除剤からなる群から選択される他の成分との混合物である。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、有害生物防除剤と、香料、機能性食品、化粧品、殺生物活性剤からなる群から選択される他の成分との混合物である。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、香料を含む。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、香料からなる。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、フレーバーを含む。
特定の実施形態に従って、疎水性活性成分は、フレーバーからなる。
「香料」(又は「香油」)に関して、ここでは、好ましくは約20℃で液体である成分又は組成物を意味する。前記実施形態のいずれか1つに従って、前記香油は、付香組成物の形での付香成分のみ又は付香成分の混合物であってよい。「付香成分」としては、ここでは、においを付与又は調整する主な目的のために使用される化合物を意味する。言い換えれば、付香成分であると考えられるべきかかる成分は、ポジティブ又は好ましい方法で組成物のにおいを少なくとも付与又は改質することができ、単に1つのにおいを有するだけでないと当業者によって認識される必要がある。本発明の目的のために、香油は、共に付香成分の送達を改善する、高める又は改質する物質を有する付香成分、例えば香料前駆体、エマルション又は分散液の組み合わせ物、及びにおいを改質又は付与する以上の追加の利点、例えば長続きすること、ブルーミング、悪臭中和、抗菌効果、微生物の安定性、有害生物の制御を付与する組み合わせ物も含む。
いずれにしても網羅的とはならないであろう油相中に存在する付香成分の性質及びタイプは、ここでより詳細な記載を保証するものではなく、当業者は、一般の知識に基づいて、及び任意の使用又は適用及び所望された感覚刺激性効果に従って、前記ベースを選択することができる。一般的な用語で、これらの付香成分は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペノイド、窒素又は硫黄の複素環化合物及び精油と多様な化学品種に属し、かつ該付香補助成分は、天然又は合成由来のものであってよい。これらの補助成分の多くは、いずれにしても、参考文献、例えばS. ArctanderによるPerfume and Flavor Chemicals, 1969, Montclair, New Jersey, USA、又はその最新版において、又は同様の種類の他の著作において、並びに香料の分野における豊富な特許文献において挙げられている。前記成分は、制御された方法で種々のタイプの付香成分を放出することが公知の化合物であってもよいとも解される。
特に、香料配合物において慣用的に使用される付香成分を挙げることができ、例えば以下のものである:
- アルデヒド成分:デカナール、ドデカナール、2-メチル-ウンデカナール、10-ウンデカナール、オクタナール、ノナナール及び/又はノネナール;
- 芳香性ハーブ成分:ユーカリ油、樟脳、ユーカリプトール、5-メチルトリシクロ[6.2.1.0~2,7~]ウンデカン-4-オン、1-メトキシ-3-ヘキサンチオール、2-エチル-4,4-ジメチル-1,3-オキサチアン、2,2,7/8,9/10-テトラメチルスピロ[5.5]ウンデセ-8-エン-1-オン、メントール及び/又はアルファ-ピネン;
- バルサム成分:クマリン、エチルバニリン及び/又はバニリン;
- シトラス成分、ジヒドロミリセノール、シトラール、オレンジ油、リナリルアセテート、シトロネリルニトリル、オレンジテルペン、リモネン、1-P-メンテン-8-イルアセテート及び/又は1,4(8)-P-メンタジエン;
- フローラル成分:メチルジヒドロジャスモネート、リナロール、シトロネロール、フェニルエタノール、3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール、ヘキシルシンナムアルデヒド、ベンジルアセテート、ベンジルサリチレート、テトラヒドロ-2-イソブチル-4-メチル-4(2H)-ピラノール、ベータイオノン、メチル2-(メチルアミノ)ベンゾエート、(E)-3-メチル-4-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-3-ブテン-2-オン、(1E)-1-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-1-ペンテン-3-オン、1-(2,6,6-トリメチル-1,3-シクロヘキサジエン-1-イル)-2-ブテン-1-オン、(2E)-1-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテン-1-オン、(2E)-1-[2,6,6-トリメチル-3-シクロヘキセン-1-イル]-2-ブテン-1-オン、(2E)-1-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテン-1-オン、2,5-ジメチル-2-インダンメタノール、2,6,6-トリメチル-3-シクロヘキセン-1-カルボキシレート、3-(4,4-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)プロパナール、ヘキシルサリチレート、3,7-ジメチル-1,6-ノナジエン-3-オール、3-(4-イソプロピルフェニル)-2-メチルプロパナール、バージルアセテート、ゲラニオール、P-メンタ-1-エン-8-オール、4-(1,1-ジメチルエチル)-1-シクロヘキシルアセテート、1,1-ジメチル-2-フェニルエチルアセテート、4-シクロヘキシル-2-メチル-2-ブタノール、アミルサリチレート、高シスメチルジヒドロジャスモネート、3-メチル-5-フェニル-1-ペンタノール、バージルプロピオネート、ゲラニルアセテート、テトラヒドロリナロール、シス-7-P-メタノール、プロピル(S)-2-(1,1-ジメチルプロポキシ)プロパノエート、2-メトキシナフタレン、2,2,2-トリクロロ-1-フェニルエチルアセテート、4/3-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセン-1-カルバルデヒド、アミルシンナムアルデヒド、8-デセン-5-オリド、4-フェニル-2-ブタノン、イソノニルアセテート、4-(1,1-ジメチルエチル)-1-シクロヘキシルアセテート、バージルイソブチレート及び/又はメチルイオノン異性体の混合物;
- フルーティー成分:ガンマ-ウンデカラクトン、2,2,5-トリメチル-5-ペンチルシクロペンタノン、2-メチル-4-プロピル-1,3-オキサチアン、4-デカノリド、エチル 2-メチル-ペンタノエート、ヘキシルアセテート、エチル 2-メチルブタノエート、ガンマ-ノナラクトン、アリルヘプタノエート、2-フェノキシエチルイソブチレート、エチル 2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-アセテート、3-(3,3/1,1-ジメチル-5-インダニル)プロパナール、ジエチル 1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート、3-メチル-2-ヘキセン-1-イルアセテート、1-[3,3-ジメチルシクロヘキシル]エチル[3-エチル-2-オキシラニル]アセテート及び/又はジエチル 1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート;
- グリーン成分:2-メチル-3-ヘキサノン(E)-オキシム、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-カルバルデヒド、2-tert-ブチル-1-シクロヘキシルアセテート、スチラリルアセテート、アリル(2-メチルブトキシ)アセテート、4-メチル-3-デセン-5-オール、ジフェニルエーテル、(Z)-3-ヘキセン-1-オール及び/又は1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オン;
- ムスク成分:1,4-ジオキサ-5,17-シクロヘプタデカンジオン、(Z)-4-シクロペンタデセン-1-オン、3-メチルシクロペンタデカノン、1-オキサ-12-シクロヘキサデセン-2-オン、1-オキサ-13-シクロヘキサデセン-2-オン、(9Z)-9-シクロヘプタデセン-1-オン、2-{1S)-1-[(1R)-3,3-ジメチルシクロヘキシル]エトキシ}-2-オキサエチルプロピオネート、3-メチル-5-シクロペンタデセン-1-オン、1,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-4,6,6,7,8,8-ヘキサメチル-シクロペンタ-g-2-ベンゾピラン、(1S,1’R)-2-[1-(3’,3’-ジメチル-1’-シクロヘキシル)エトキシ]-2-メチルプロピルプロパノエート、オキサシクロヘキサデカン-2-オン及び/又は(1S,1’R)-[1-(3’,3’-ジメチル-1’-シクロヘキシル)エトキシカルボニル]メチルプロパノエート;
- ウッディー成分:1-[(1RS,6SR)-2,2,6-トリメチルシクロヘキシル]-3-ヘキサノール、3,3-ジメチル-5-[(1R)-2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル]-4-ペンテン-2-オール、3,4’-ジメチルスピロ[オキシラン-2,9’-トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデセ[4]エン、(1-エトキシエトキシ)シクロドデカン、2,2,9,11-テトラメチルスピロ[5.5]ウンデセ-8-エン-1-イルアセテート、1-(オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-ナフタレニル)-1-エタノン、パチュリ油、パチュリ油のテルペン画分、clearwood(登録商標)、(1’R,E)-2-エチル-4-(2’,2’,3’-トリメチル-3’-シクロペンテン-1’-イル)-2-ブテン-1-オール、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール、メチルセドリルケトン、5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテニル)-3-メチルペンタン-2-オール、1-(2,3,8,8-テトラメチル-1,2,3,4,6,7,8,8a-オクタヒドロナフタレン-2-イル)エタン-1-オン及び/又はイソボルニルアセテート;
- 他の成分(例えばアンバー、パウダリースパイシー又はウォータリー):ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチル-ナフト[2,1-b]フラン及び任意のその立体異性体、ヘリオトロピン、アニスアルデヒド、オイゲノール、シンナムアルデヒド、チョウジ油、3-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-2-メチルプロパナール、7-メチル-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-3(4H)-オン、2,5,5-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,6,7-オクタヒドロ-2-ナフタレノール、1-フェニルビニルアセテート、6-メチル-7-オキサ-1-チア-4-アザスピロ[4.4]ノナン及び/又は3-(3-イソプロピル-1-フェニル)ブタナール。
前記成分は、プロ香料(properfume)又はプロフレグランス(profragrance)としても公知の制御された方法で種々のタイプの付香化合物を放出することが公知の化合物であってもよいとも解される。適したプロ香料の制限のない例は、4-(ドデシルチオ)-4-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブタノン、4-(ドデシルチオ)-4-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブタノン、トランス-3-(ドデシルチオ)-1-(2,6,6-トリメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-1-ブタノン、2-(ドデシルチオ)オクタン-4-オン、2-フェニルエチルオキソ(フェニル)アセテート、3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イルオキソ(フェニル)アセテート、(Z)-ヘキセ-3-エン-1-イルオキソ(フェニル)アセテート、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-イルヘキサデカノエート、ビス(3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル)スクシネート、(2-((2-メチルウンデセ-1-エン-1-イル)オキシ)エチル)ベンゼン、1-メトキシ-4-(3-メチル-4-フェネトキシブテ-3-エン-1-イル)ベンゼン、(3-メチル-4-フェネトキシブテ-3-エン-1-イル)ベンゼン、1-(((Z)-ヘキセ-3-エン-1-イル)オキシ)-2-メチルウンデセ-1-エン、(2-((2-メチルウンデセ-1-エン-1-イル)オキシ)エトキシ)ベンゼン、2-メチル-1-(オクタン-3-イルオキシ)ウンデセ-1-エン、1-メトキシ-4-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ベンゼン、1-メチル-4-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ベンゼン、2-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ナフタレン、(2-フェネトキシビニル)ベンゼン、2-(1-((3,7-ジメチルオクテ-6-エン-1-イル)オキシ)プロペ-1-エン-2-イル)ナフタレン、(2-((2-ペンチルシクロペンチリデン)メトキシ)エチル)ベンゼン又はそれらの混合物を含んでよい。
付香成分は、香料産業において現在使用している溶媒中で溶解されてよい。前記溶媒は好ましくはアルコールではない。かかる溶媒の例は、ジエチルフタレート、イソプロピルミリステート、Abalyn(登録商標)(ロジン樹脂、Eastman社から入手可能)、ベンジルベンゾエート、エチルシトレート、リモネン又は他のテルペン、もしくはイソパラフィンである。好ましくは、前記溶媒は、非常に疎水性であり、高次に立体障害されているもの、例えばAbalyn(登録商標)又はベンジルベンゾエートである。好ましくは、香料は、30%未満の溶媒を含む。より好ましくは、香料は、20%未満、及びさらにより好ましくは10%未満の溶媒を含み、全てのこれらのパーセンテージは、香料の全質量に対する質量で定義される。より好ましくは、香料は実質的に溶媒を有さない。
好ましい付香成分は、高次立体障害を有するもの、及び特に次の群の1つからのものである:
- 群1:少なくとも1つの直鎖又は分岐鎖のC1~C4アルキル又はアルケニル置換基で置換された、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサノン環又はシクロヘキセノン環を含む付香成分;
- 群2:少なくとも1つの直鎖又は分岐鎖のC4~C8アルキル又はアルケニル置換基で置換された、シクロペンタン環、シクロペンテン環、シクロペンタノン環又はシクロペンテノン環を含む付香成分;
- 群3:フェニル環を含む付香成分、又は少なくとも1つの直鎖又は分岐鎖のC5~C8アルキル又はアルケニル置換基でもしくは少なくとも1つのフェニル置換基及び任意に1つ以上の直鎖又は分岐鎖のC1~C3アルキル又はアルケニル置換基で置換された、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサノン環又はシクロヘキセノン環を含む付香成分;
- 群4:少なくとも2つの縮合した又は連結したC5環及び/又はC6環を含む付香成分;
- 群5:樟脳のような環構造を含む付香成分;
- 群6:少なくとも1つのC7~C20環構造を含む付香成分;
- 群7:logP値が3.5を超え、少なくとも1つのtert-ブチル又は少なくとも1つのトリクロロメチル置換基を含む付香成分。
それぞれの上記群からの成分の例は以下である:
- 群1:2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-カルバルデヒド(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、イソシクロシトラール、メントン、イソメントン、メチル 2,2-ジメチル-6-メチレン-1-シクロヘキサンカルボキシレート(供給源:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、ネロン、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、テルペニルアセテート、ジヒドロテルペニルアセテート、ジペンテン、ユーカリプトール、ヘキシレート、ローズオキシド、(S)-1,8-p-メンタジエン-7-オール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、1-p-メンテン-4-オール、(1RS,3RS,4SR)-3-p-メンタニルアセテート、(1R,2S,4R)-4,6,6-トリメチル-ビシクロ[3,1,1]ヘプタン-2-オール、テトラヒドロ-4-メチル-2-フェニル-2H-ピラン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、シクロヘキシルアセテート、シクラノールアセテート、1,4-シクロヘキサンジエチルジカルボキシレート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(3ARS,6SR,7ASR)-ペルヒドロ-3,6-ジメチル-ベンゾ[B]フラン-2-オン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(6R)-ペルヒドロ-3,6-ジメチル-ベンゾ[B]フラン-2-オン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2,4,6-トリメチル-4-フェニル-1,3-ジオキサン、2,4,6-トリメチル-3-シクロヘキセン-1-カルバルデヒド;
- 群2:(E)-3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-4-ペンテン-2-オール(供給元:Givaudan SA、Vernier、Switzerland)、(1’R,E)-2-エチル-4-(2’,2’,3’-トリメチル-3’-シクロペンテン-1’-イル)-2-ブテン-1-オール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(1’R,E)-3,3-ジメチル-5-(2’,2’,3’-トリメチル-3’-シクロペンテン-1’-イル)-4-ペンテン-2-オール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2-ヘプチルシクロペンタノン、メチル-シス-3-オキソ-2-ペンチル-1-シクロペンタンアセテート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2,2,5-トリメチル-5-ペンチル-1-シクロペンタノン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3,3-ジメチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-4-ペンテン-2-オール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ペンタノール(供給元:Givaudan SA、Vernier、Switzerland);
- 群3:ダマスコン、1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、ネクタラクトン((1’R)-2-[2-(4’-メチル-3’-シクロヘキセン-1’-イル)プロピル]シクロペンタノン)、アルファ-イオノン、ベータ-イオノン、ダマスセノン、1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オンと1-(3,3-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オンとの混合物(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、1-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテン-1-オン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(1S,1’R)-[1-(3’,3’-ジメチル-1’-シクロヘキシル)エトキシカルボニル]メチルプロパノエート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、2-tert-ブチル-1-シクロヘキシルアセテート(供給元:International Flavors and Fragrances、USA)、1-(2,2,3,6-テトラメチル-シクロヘキシル)-3-ヘキサノール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、トランス-1-(2,2,6-トリメチル-1-シクロヘキシル)-3-ヘキサノール(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(E)-3-メチル-4-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-3-ブテン-2-オン、テルペニルイソブチレート、4-(1,1-ジメチルエチル)-1-シクロヘキシルアセテート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、8-メトキシ-1-p-メンテン、(1S,1’R)-2-[1-(3’,3’-ジメチル-1’-シクロヘキシル)エトキシ]-2-メチルプロピルプロパノエート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、パラtert-ブチルシクロヘキサノン、メンテンチオール、1-メチル-4-(4-メチル-3-ペンテニル)-3-シクロヘキセン-1-カルバルデヒド、アリルシクロヘキシルプロピオネート、シクロヘキシルサリチレート、2-メトキシ-4-メチルフェニルメチルカーボネート、エチル2-メトキシ-4-メチルフェニルカーボネート、4-エチル-2-メトキシフェニルメチルカーボネート;
- 群4:メチルセドリルケトン(供給元:International Flavors and Fragrances、USA)、(1RS,2SR,6RS,7RS,8SR)-トリシクロ[5.2.1.0~2,6~]デセ-3-エン-8-イル 2-メチルプロパノエートと(1RS,2SR,6RS,7RS,8SR)-トリシクロ[5.2.1.0~2,6~]デセ-4-エン-8-イル 2-メチルプロパノエートとの混合物、ベチベロール、ベチベロン、1-(オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-ナフタレニル)-1-エタノン(供給元:International Flavors and Fragrances、USA)、(5RS,9RS,10SR)-2,6,9,10-テトラメチル-1-オキサスピロ[4.5]デカ-3,6-ジエン及び(5RS,9SR,10RS)異性体、6-エチル-2,10,10-トリメチル-1-オキサスピロ[4.5]デカ-3,6-ジエン、1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-1,1,2,3,3-ペンタメチル-4-インデノン(供給元:International Flavors and Fragrances、USA)、3-(3,3-ジメチル-5-インダニル)プロパナールと3-(1,1-ジメチル-5-インダニル)プロパナールとの混合物(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3’,4-ジメチル-トリシクロ[6.2.1.0(2,7)]ウンデセ-4-エン-9-スピロ-2’-オキシラン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、9/10-エチルジエン-3-オキサトリシクロ[6.2.1.0(2,7)]ウンデカン、ペルヒドロ-5,5,8A-トリメチル-2-ナフタレニルアセテート(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、オクタリノール、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチル-ナフト[2,1-b]フラン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デセ-3-エン-8-イルアセテート及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デセ-4-エン-8-イルアセテート並びにトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デセ-3-エン-8-イルプロパノエート及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デセ-4-エン-8-イルプロパノエート、(+)-(1S,2S,3S)-2,6,6-トリメチル-ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-スピロ-2’-シクロヘキセン-4’-オン;
- 群5:樟脳、ボルネオール、イソボルニルアセテート、8-イソプロピル-6-メチル-ビシクロ[2.2.2]オクテ-5-エン-2-カルバルデヒド、ピネン、カンフェン、β-メトキシセドラン、(8-メトキシ-2,6,6,8-テトラメチル-トリシクロ[5.3.1.0(1,5)]ウンデカン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、セドレン、セドレノール、セドロール、9-エチリデン-3-オキサトリシクロ[6.2.1.0(2,7)]ウンデカン-4-オンと10-エチリデン-3-オキサトリシクロ[6.2.1.0(2,7)]ウンデカン-4-オンとの混合物(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3-メトキシ-7,7-ジメチル-10-メチレン-ビシクロ[4.3.1]デカン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland);
- 群6:(トリメチル-13-オキサビシクロ-[10.1.0]-トリデカ-4,8-ジエン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、Ambrettolide LG((E)-9-ヘキサデセン-16-オリド、供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、ペンタデセノリド(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、ムセノン(3-メチル-(4/5)-シクロペンタデセノン、供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、3-メチルシクロペンタデカノン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、ペンタデカノリド(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、シクロペンタデカノン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、(1-エトキシエトキシ)シクロドデカン(供給元:Firmenich SA、Geneva、Switzerland)、1,4-ジオキサシクロヘプタデカン-5,17-ジオン、4,8-シクロドデカジエン-1-オン;
- 群7:(+-)-2-メチル-3-[4-(2-メチル-2-プロパニル)フェニル]プロパナール(供給元:Givaudan SA、Vernier、Switzerland)、2,2,2-トリクロロ-1-フェニルエチルアセテート。
好ましくは、香料は、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%の、上記で定義された群1~7から選択される成分を含む。より好ましくは、前記香料は、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%の、上記で定義された群3~7からの成分を含む。最も好ましくは、前記香料は、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%の、上記で定義された群3、4、6又は7からの成分を含む。
他の好ましい実施形態に従って、前記香料は、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%の、3超、好ましくは3.5超、さらにより好ましくは3.75超のlogPを有する成分を含む。
好ましくは、本発明において使用される香料は、それ自体の質量の10%未満の第一級アルコール、それ自体の質量の15%未満の第二級アルコール、及びそれ自体の質量の20%未満の第三級アルコールを含有する。有利には、本発明において使用される香料は、あらゆる第一級アルコールを含有せず、かつ、15%未満の第二級及び第三級アルコールを含有する。
一実施形態に従って、油相(又は油性コア)は、
- Log T<-4を有する少なくとも15質量%の耐衝撃性の香料原料を含む香油25~100質量%、及び
- 1.07g/cm3超の密度を有する密度平衡材料0~75質量%
を含む。
Log T<-4を有する耐衝撃性香料原料及び1.07g/cm3超の密度を有する密度平衡材料の性質は、国際公開第2018115250号に記載されており、その内容は参照をもって組み込まれる。
特定の実施形態に従って、疎水性材料は、あらゆる活性成分(例えば香料)を有さない。この特定の実施形態において、疎水性材料は、好ましくは、疎水性溶媒、好ましくはイソプロピルミリステート、トリグリセリド(例えばNeobee(登録商標)MCT油、植物油)、D-リモネン、シリコーン油、鉱油、及びそれらの混合物からなる群において選択される疎水性溶媒、任意に、1,4-ブタンジオール、ベンジルアルコール、トリエチルシトレート、トリアセチン、ベンジルアセテート、エチルアセテート、プリピレングリコール(1,2-プロパンジオール)、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、グリセロール、グリコールエーテル及びそれらの混合物からなる群において選択される疎水性溶媒を含む。
「殺生物剤」という用語は、生物(例えば、微生物)を殺すか、又はそれらの成長及び/又は蓄積を低減又は防止することができる化学物質をいう。殺生物剤は、医学、農業、林業において、並びに例えば水、種子を含む農産物、及び石油パイプラインの汚れを防ぐ産業において慣用的に使用される。殺生物剤は、殺菌剤、除草剤、殺虫剤、殺藻剤、軟体動物駆除剤、殺ダニ剤及び殺鼠剤を含む殺虫剤;並びに/又は抗菌剤、例えば殺菌剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤及び/又は抗寄生虫剤であってよい。
本明細書において使用されるように、「有害生物駆除剤」は、有害生物を忌避又は誘引して、それらの成長、発達又はそれらの活性を減少、阻害又は促進するのに役立つ物質を示す。有害生物は、動物、植物又は真菌に関わらず、植物又は動物に侵襲性又は厄介であるあらゆる生物を示し、有害生物は、昆虫、特に節足動物、ダニ、クモ、真菌、雑草、細菌、及び他の微生物を含む。
「フレーバー成分」又は「フレーバー」等の用語は、単一の化合物又は混合物を含む、天然及び合成の双方の起源の種々のフレーバー及びフレグランス材料を定義すると理解される。かかる成分の特定の例は、文献、例えば、Fenaroli’s handbook of Flavor Ingredients, 1975, CRC Press; synthetic Food Adjuncts, 1947 by M.B. Jacobs, edited by van Nostrand;もしくはPerfume and Flavor Chemicals by S. Arctander 1969, Montclair, N.J. (USA)において見出せる。これらの物質は、食品及び消費者製品のフレーバー付与及び/又は付香の当業者に周知である。
フレーバー付与成分は、味覚修飾剤であってよい。「味覚改質剤」は、消費者の味覚受容体に作用する、又は消費される製品に口当たり(例えば、ボディー、丸み、又はマウスコーティング)に関連する感覚特性を提供する有効成分として理解される。味覚改質剤の制限のない例は、塩味、脂肪性、うま味、コク味、熱感又は冷感、甘味、酸度、ピリピリ感、苦味又は酸味を、増強、改質又は付与する有効成分を含む。
フレーバー付与成分は、特定の官能的特徴、例えば鶏肉、牛肉、豚肉又はエビのフレーバーのような甘くて香ばしい香調に匹敵する複雑なフレーバーであってよい。
コア材料は、20℃~30℃の温度で液体又は固体の状態であってよい。
一実施形態に従って、コア材料は、20℃~30℃の温度で液体である。
他の実施形態に従って、コア材料は、20℃~30℃の温度で固体である。
コア材料は、疎水性であってよく、これは、20℃~30℃の温度で水と不混和性であり、別々の疎水性相の形で存在することを意味する。
コアは、少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも10質量%、さらにより好ましくは少なくとも20質量%、最も好ましくは少なくとも30質量%、例えば40質量%の0.007Pa超の蒸気圧を有する化合物を含んでよい(蒸気圧は25℃の基準温度に対して規定される)。
好ましくは、コア材料の少なくとも10質量%は、0.1Pa超の蒸気圧を有し、より好ましくは少なくとも10質量%は、25℃で>1Paの蒸気圧を有し、かつ最も好ましくは少なくとも10質量%は、25℃で>10Paの蒸気圧を有する。
蒸気圧について25℃で0.007Paの所与の値は、一般的に、揮発性を有する化合物を同定する制限値と見なされる。本発明の目的のために、蒸気圧は、「EPIスイート」ソフトウェア(2000年、米国環境保護庁)において開示された方法を使用して算出することによって決定される。
好ましくは、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコアは、フレーバー成分を含む。言い換えれば、フレーバー成分は、コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコア中でカプセル化される。
コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコアは、脂肪マトリックスを含んでよく、好ましくは脂肪マトリックスは、食品グレードの油状物を含む。
脂肪マトリックスは、(i)水素化油又は(ii)水素化脂肪又は(iii)ココアバター又は(iv)i~iiiの混合物を含んでよい。
好ましくは、水素化油は、水素化パーム油、水素化大豆油、及び水素化綿実油を含む。
好ましくは、水素化脂肪はココア脂肪を含む。
より好ましくは、脂肪マトリックスは、脂肪と水素化油との混合物を含む。さらにより好ましくは、脂肪マトリックスは、水素化パーム油とココ脂肪及び/又はココアバターとの混合物を含む。
特定の実施形態に従って、マイクロカプセルのシェルは、追加のポリマー材料をさらに含み、該ポリマー材料は、好ましくは、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリスルホンアミド、尿素とホルムアルデヒドとの、メラミンとホルムアルデヒドとの、メラミンと尿素との、又はメラミンとグリオキサールとのポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
一実施形態に従って、シェルは、コアセルベート材料及びポリマー材料から生成した複合シェルである。
特定の実施形態に従って、追加のポリマー材料は内層を形成する。
一実施形態に従って、マイクロカプセルは、ポリマー材料から生成された内側シェルと、植物タンパク質抽出物を含む外側コアセルベートシェルとを含む。
マイクロカプセルのシェルは、架橋剤を使用して架橋されうる。カプセルのシェルは、架橋剤を使用して架橋されうる。典型的には、架橋剤はマイクロカプセルシェルを硬化するために使用されうる。
架橋剤は、ホルムアルデヒド、タンニン(例えばポリフェノール)、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキサール、クロムミョウバン又はトランスグルタミナーゼを含みうる。
好ましくは、架橋剤はグルタルアルデヒドである。グルタルアルデヒドは、パブリックドメインにおいてよく記載されており、市販されている。
好ましくは、架橋は、5~40℃、好ましくは15~25℃、より好ましくは20~25℃の範囲内の温度で実施される。
好ましくは、架橋中のpHは、架橋を効果的に実施できるレベルに調整される。好ましくは、架橋がトランスグルタミナーゼを使用して酵素的に実施される場合に、pHは、3~7、より好ましくは3.5~5.5に調整されてよい。
好ましくは、架橋は、1~15時間、好ましくは2~12時間、より好ましくは7~10時間の期間、特に周囲温度(すなわち20~25℃)で実施される。
代わりに、架橋は、1~15時間、好ましくは1~4時間、特に周囲温度(すなわち20~25℃)で実施される。
代わりに、シェルは、前記した架橋剤を使用する架橋とは異なる他の方法によって硬化されてもよい。かかる方法は、(i)カプセルを加熱することによって達せられる熱アニーリングによるシェルの硬化;加熱は、タンパク質の変性温度に近い温度で実施することが好ましく、タンパク質の変性温度以上で実施することが最も好ましい;(ii)シェルの密度が増加する範囲までpHを変化させること(「pHクエンチ」と呼ばれうる)によるシェルの硬化;(iii)溶質の添加、好ましくは塩の添加によって達せられてよいシェルの密度が増加するタンパク質の範囲へのイオン強度の変化によるシェルの硬化;(iv)好ましくはグリセロール、プロピレングリコール、エタノール又はイソプロパノールの添加によってシェルの密度が増加するように、水混和性添加剤を添加することによって連続水相を改質することによるシェルの硬化;(v)順次、同時に、方法i~ivの任意の組合せることによる、又は方法i~ivのいずれかを順次かつ同時に組み合わせることによるシェルの硬化を含む。
特定の実施形態に従って、シェルは、熱処理によってのみ架橋される。
シェルを硬化するための上記の代わりの方法は、通常、タンパク質自体の破壊的で分解的な手順と考えられているが、驚くべきことに、かかる手順により、タンパク質がその本来の状態から変性又は凝固状態に移行するため、カプセルのシェルがより高密度で堅牢になることが見出された。
本発明の他の目的は、前記で定義したコアセルベートコアシェルマイクロカプセルの製造方法であって、
a)少なくとも1つの植物タンパク質抽出物を水溶液、好ましくは水に溶解することにより親水コロイド溶液を調製するステップ;
b)任意に、少なくとも1つの非タンパク質ポリマーを水溶液、好ましくは水に溶解することによって親水コロイド溶液を調製するステップ;
c)任意に、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物及び少なくとも1つの非タンパク質ポリマーを含む親水コロイド溶液を混合するステップ;
d)疎水性物質を溶液中で乳化及び/又は懸濁することにより、エマルション及び/又は懸濁液を調製するステップ;
e)エマルション及び/又は懸濁液中に存在する疎水性材料の周りに、植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーを含むコロイド壁を形成するステップ;及び
f)任意に、コロイド壁を架橋するステップ
を含む製造方法である。
ステップc~eのいずれも、順次又は同時に実施してよいことを理解する。
他の実施形態において、前記したプロセスステップc、d及びeのいずれか1つ又はいくつかは、追加の溶媒、好ましくは水を溶液又はそれらの混合物のいずれかに添加する、釈ステップをさらに含んでよい。
特定の代わりの実施形態において、前記したプロセスステップe)は、混合物のpH値を変更することをさらに含む。
好ましい実施形態において、コロイド壁を形成するプロセスステップe)は、植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーのコアセルベーションを含む。
前記プロセスステップの順序が好ましい順序であることは理解されるが、いくつかのステップの順序を変更することが可能であってよい。特定の代わりの実施形態において、ステップc)をステップd)の後に実施してよく、これは疎水性物質をステップa)で調製した溶液中で最初に乳化し、ステップb)で調製した溶液を乳化後にのみ添加することを意味する。
一実施形態に従って、植物タンパク質抽出物と非タンパク質ポリマーとの質量比は、1~100、特に1~10、より特に1~5である。
特定の実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、典型的には2~5、好ましくは2.5~3.5のpHで実施される、豆類粉(又は豆類種子もしくは根菜類)の酸性抽出によって得られる。
典型的に、抽出は、豆類粉(又は豆類種子もしくは根菜類)を水に分散させ、酸、好ましくは塩酸を使用してpH値を1.5~5.5、好ましくは2.5~3.5の範囲に調整し、前記分散液を遠心分離し、そしてタンパク質が豊富な上清として存在する抽出物を収集することによって実施される。
他の特定の実施形態に従って、植物タンパク質抽出物は、典型的に7~10、好ましくは7.5~9のpHで実施される、豆類粉(又は豆類種子もしくは根菜類)の塩基性抽出によって得られる。
第一の溶液は、少なくとも1つの植物抽出物を、水溶液、好ましくは水で溶解し、そして30℃~50℃、好ましくは35℃~45℃、及びさらにより好ましくは38~42℃の温度でそれを維持することを含む。
第一の溶液中で、タンパク質は、0.5~20質量%、より好ましくは1~15質量%、さらにより好ましくは7~13質量%の量で水溶液中に存在しうる。
第二の溶液は、少なくとも非タンパク質ポリマー、好ましくはアラビアゴムを、水溶液、好ましくは水で溶解し、そして30℃~50℃、好ましくは35℃~45℃、及びさらにより好ましくは38~42℃の温度でそれを維持することを含む。
第二の溶液中で、非タンパク質ポリマーは、0.5~20質量%、より好ましくは1~15質量%、さらにより好ましくは7~13質量%の量で水溶液中に存在しうる。
第一の溶液及び第二の溶液を、撹拌下で混合して第三の溶液を形成してよい。
第三の溶液のpHは、4.7未満、好ましくは4.3未満、及び最も好ましくは3.5未満のpH値に調整されてよい。
第三の水溶液のpHは、食品グレードの酸性溶液の添加によって、好ましくは乳酸水溶液の添加によって調整されてよい。
疎水性材料を、剪断下で第三の溶液に導入して、エマルション又は懸濁液を形成してよい。
エマルション又は懸濁液を、従来の方法で調製してよい。
エマルション又は懸濁液を、約3~10分、好ましくは4~6分にわたって第三の溶液に疎水性材料を添加することによって調製してよい。
エマルション又は懸濁液を、300~400rpmの速度で調整した動翼撹拌機で調製してよい。撹拌機の速度を必要に応じて調製してよい。
「コアセルベーション」ステップとしても公知であるこのステップにおいて、2つの別々の相、すなわちコアセルベート相(ポリマーが豊富である)及び共存溶媒(ポリマーが枯渇している)が作成されうる。コアセルベート相は、一般に、植物タンパク質抽出物、及び任意に非タンパク質ポリマーから構成されうる。
コアセルベーションは、好ましくはpHがタンパク質の等電点に近づくようにpHを変更することによって、好ましくは等電点未満のpH値で開始してpHを上昇させることによって促進されてよい。
非タンパク質ポリマーが存在する場合に、コアセルベーションのためのpHは、好ましくは、タンパク質の正電荷が非タンパク質ポリマーの負電荷によって中和されるように調整される。
pHは、食品グレードの酸性又は塩基性溶液の添加によって、好ましくは乳酸水溶液、及び水酸化ナトリウム溶液の添加によって調整される。
相分離は、溶液の物理化学的環境を変えること、例えば典型的にはpH2~5で、相分離を誘発するための塩析又は第二の高分子量成分の添加によって、他の種々の方法によっても引き起こされうる。
特定の実施形態に従って、コアシェルマイクロカプセルが追加のポリマー材料を含む場合に、多官能性モノマーが、油相(疎水性材料に加えて)及び/又は水相に添加される。
「多官能性モノマー」は、単位として、化学的に反応又は結合してポリマー又は超分子ポリマーを形成する分子を意味する。本発明の多官能性ポリマーは、マイクロカプセルシェルを形成することができる少なくとも2つの官能基を有する。
多官能性モノマーは、少なくとも1つのポリイソシアネート、ポリマレイン酸無水物、ポリ酸塩化物、ポリエポキシド、アクリレートモノマー、ポリアルコキシシラン、メラミンベースの樹脂、及びそれらの混合物からなる群から選択されうる。
特定の実施形態に従って、本発明による方法において使用される多官能性モノマーは、油相又は水相の0.1~15質量%、好ましくは0.5~10質量%、より好ましくは0.8~6質量%、さらにより好ましくは1~3質量%に相当する量で存在する。
特定の実施形態に従って、ステップa)において添加されるモノマーは、少なくとも2つのイソシアネート官能基を有する少なくとも1つのポリイソシアネートである。
本発明によって使用される適したポリイソシアネートは、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、及びそれらの混合物を含む。前記ポリイソシアネートは、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、しかし6つまで、又はさらに4つのみのイソシアネート官能基を含む。特定の実施形態に従って、トリイソシアネート(3つのイソシアネート官能基)を使用する。
一実施形態に従って、前記ポリイソシアネートは芳香族ポリイソシアネートである。
「芳香族ポリイソシアネート」という用語は、ここでは、芳香族部分を含むあらゆるポリイソシアネートを包含することを意味する。好ましくは、芳香族部分は、フェニル、トルイル、キシリル、ナフチル又はジフェニル部分であり、より好ましくは、トルイル又はキシリル部分である。好ましい芳香族ポリイソシアネートは、ビウレット、ポリイソシアヌレート、及びジイソシアヌレートのトリメチロールプロパン付加物であり、より好ましくは、前記特定の芳香族部分の1つを含有する。より好ましくは、芳香族ポリイソシアネートは、トルエンジイソシアネートのポリイソシアヌレート(商標名Desmodur(登録商標)RCでBayer社から市販されている)、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商標名Desmodur(登録商標)L75でBayer社から市販されている)、キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商標名Takenate(登録商標)D-110NでMitsui Chemicals社から市販されている)である。最も好ましい実施形態において、芳香族ポリイソシアネートは、キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物である。
他の実施形態に従って、前記ポリイソシアネートは脂肪族ポリイソシアネートである。「脂肪族ポリイソシアネート」という用語は、あらゆる芳香族部分を含まないポリイソシアネートとして定義される。好ましい脂肪族ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(Mitsui Chemicals社から市販されている)又はヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット(商標名Desmodur(登録商標)N 100でBayer社から市販されている)であり、中でもヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットがさらにより好ましい。
他の実施形態に従って、少なくとも1つのポリイソシアネートは、双方とも少なくとも2つ又は3つのイソシアネート官能基を含む、少なくとも1つの脂肪族ポリイソシアネートと少なくとも1つの芳香族ポリイソシアネートとの混合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットとキシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物との混合物、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットとトルエンジイソシアネートのポリイソシアヌレートとの混合物、及びヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットとトルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物との混合物の形である。最も好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットとキシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物との混合物である。好ましくは、混合物として使用される場合に、脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとのモル比は、80:20~10:90の範囲である。
本発明の他の目的は、前記で定義した方法により得られるコアセルベートコアシェルマイクロカプセルである。
本発明の他の目的は、前記で定義されたステップ、及びステップe)又はf)で得られたスラリーを噴霧乾燥のような乾燥に供してマイクロカプセル自体を、すなわち粉末状で提供することからなる追加のステップを含むマイクロカプセル粉末を製造するための方法である。かかる乾燥を実施するための当業者に公知のあらゆる標準の方法も適用できることが理解される。特に、好ましくは、ポリマー性キャリヤー材料、例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、天然又は加工デンプン、植物ゴム、ペクチン、キサンタン、アルギネート、カラゲナン、又はセルロース誘導体の存在下でスラリーを噴霧乾燥させて、粉末形でのマイクロカプセルを提供してよい。
しかしながら、他の乾燥方法、例えば押出し、表面被覆(plating)、噴霧造粒、流動床、又は国際公開第2017/134179号に開示される特定の基準を満たす材料(キャリヤー、乾燥剤)を使用する室温での乾燥も挙げてよい。
特定の実施形態に従って、キャリヤー材料は、マイクロカプセルのコアからの疎水性材料と同一又は異なっていてもよい遊離疎水性材料を含む。
消費者製品
「消費者製品」又は「最終製品」に関しては、消費者により配布、販売及び使用するために準備された製造した製品を意味する。
本発明のマイクロカプセルは、本発明の目的でもある付香組成物又はフレーバー付与組成物の調製のために使用されうる。
フレーバー付与した消費者製品
本発明の粉末組成物は、多種多様な食用最終製品に使用できる。
最終製品は、より具体的には、食品、ペットフード又は飼料製品である。本発明のマイクロカプセルは植物ベースのマイクロカプセルであるため、それらは、ベジタリアン代替肉又は肉代替品、ベジタリアンバーガー、ソーセージ、パティ、鶏肉模倣ナゲット…、肉製品(例えば、加工肉、家禽、牛肉、豚肉、ハム、新鮮なソーセージもしくは生肉の調製品、スパイスもしくはマリネした新鮮な肉又は硬化肉製品、改質肉)、又はしばしば共押出しされるか又は織り合わせた植物性タンパク質及び動物性タンパク質を混合する、種々の比率で動物性タンパク質と植物性タンパク質との組み合わせを使用する増量肉製品のために特に有利である。
本発明の目的のための肉は、肉、例えば牛肉、豚肉、羊、子羊、狩猟肉及び家禽、例えば鶏肉、七面鳥、ガチョウ及びアヒルを含む。好ましくは、本発明の食品は、牛肉、鶏肉及び豚肉から選択される肉である。
一態様において、フレーバー付与した消費者製品は、タンパク質粉末、タンパク質飲料、タンパク質バー、肉類似物、シーフード類似物、及びセイボリーグッズからなる群から選択される。
肉類似物は、豚肉類似物、鹿肉類似物、牛肉類似物、仔牛類似物、ウサギ類似物、ソーセージ類似物、デリミート類似物、ハム類似物、サラミ類似物、ペパロニ類似物、鶏肉類似物、七面鳥肉類似物、ガチョウ肉類似物、キジ肉類似物、ハト肉類似物、クジラ肉類似物、子羊肉類似物、ヤギ肉類似物、ロバ肉類似物、リス肉類似物を含みうる。
シーフード類似物は、魚類似物、ホタテ類似物、エビ類似物、カニ肉類似物、甲殻類類似物、ハマグリ類似物、イカ類似物、巻貝類似物、及びマボヤ類似物を含みうる。
フレーバー付与した消費者製品が粒子状又は粉末状の食品である場合に、乾燥粒子を、乾式混合によってそれらに容易に添加してよい。典型的なフレーバー付与した物品は、インスタントスープ又はソース、朝食用シリアル、粉ミルク、ベビーフード、粉末飲料、粉末チョコレート飲料、スプレッド、粉末シリアル飲料、チューインガム、発泡タブレット、シリアルバー、及びチョコレートバーからなる群から選択される。粉末食品又は飲料は、製品を水、牛乳及び/又はジュース、又は他の水性液体で液体に戻した後に消費されるように意図されていてよい。
本明細書において提供される乾燥粒子は、飲料、液体乳製品、調味料、焼成製品、フロスティング、ベーカリーフィリング、キャンディー、チューインガム及び他の食品生成物にフレーバーを提供するために適していてよい。
飲料は、制限されることなく、コーラ、レモン-ライム、ルートビア、ヘビーシトラス(“デュータイプ”)、フルーツフレーバー及びクリームソーダを含む炭酸ソフトドリンク;粉末ソフトドリンク、並びに液体濃縮物、例えばファウンテンシロップ及びコーディアル;コーヒー及びコーヒー系ドリンク、コーヒー代用品及びシリアル系飲料;ドライミックス製品及びすぐ飲める紅茶(ハーブ及び茶葉ベース)を含む茶;フルーツジュース及び野菜ジュース及びジュースフレーバー飲料並びにジュースドリンク、ネクター、濃縮物、パンチ及び「エード」;炭酸及びスチルの加糖及びフレーバー水;スポーツ/エナジー/健康ドリンク;ビール及び麦芽飲料、サイダー及びワイン(スチル、スパークリング、酒精強化ワイン及びワインクーラー)を含むアルコール飲料とアルコールフリー及び他の低アルコール製品;加熱(煎じ出し、加熱殺菌、超高温度、オーム加熱又は工業用無菌殺菌)及び熱充填包装で加工した他の飲料;並びにろ過又は他の保存技術を介して製造した清涼充填製品を含む。
液体乳製品は、制限されることなく、凍結していない、部分的に凍結した及び凍結した液体乳製品、例えばミルク、アイスクリーム、ソルベ及びヨーグルトを含む。
調味料は、制限されることなく、ケチャップ、マヨネーズ、サラダドレッシング、ウスターソース、フルーツフレーバーソース、チョコレートソース、トマトソース、チリソース、及びマスタードを含む。
焼成製品は、制限されることなく、ケーキ、クッキー、ペーストリー、パン、ドーナツ等を含む。
ベーカリー用詰め物は、低い又は中性pHの詰め物、高い、中程度の又は低い固体の詰め物、フルーツ又はミルクベース(プリンタイプ又はムースタイプ)の詰め物、温かい又は冷たい詰め物、及び無脂から全脂肪の詰め物を含むが、それらに制限されない。
それにもかかわらず、本発明のマイクロカプセルは、以下の製品例において特に興味深いものであってもよい:
- 焼き菓子(例えば、パン、ドライビスケット、ケーキ、その他の焼き菓子)、
- ノンアルコール飲料(例えば、炭酸飲料、ミネラルウォーター、スポーツ/エナジードリンク、ジュース飲料、野菜ジュース、野菜ジュース調製品)、
- アルコール飲料(例えば、ビール及び麦芽飲料、スピリチュアル飲料)、
- インスタント飲料(例えば、インスタント野菜飲料、粉末清涼飲料、インスタントコーヒー及び紅茶)、
- シリアル製品(例えば、朝食用シリアル、調理済みの既製米製品、米粉製品、キビ及びソルガム製品、生又は調理済みの麺及びパスタ製品)、
- 乳製品(例えば、フレッシュチーズ、ソフトチーズ、ハードチーズ、ミルクドリンク、ホエイ、バター、部分的又は全体的に加水分解された乳タンパク質含有製品、発酵乳製品、コンデンスミルク及び類似物)、
- 乳ベースの製品(例えば、フルーツヨーグルト、フレーバーヨーグルト、アイスクリーム、フルーツアイス)、
- 菓子製品(例えば、チューインガム、ハードキャンディー及びソフトキャンディー)、
- チョコレート及びコンパウンドコーティング、
- 脂肪及び油又はそれらのエマルションをベースとした製品(例えば、マヨネーズ、スプレッド、マーガリン、ショートニング、レムラード、ドレッシング、スパイス製品)、
- スパイス付けした、マリネした又は加工した魚製品(例えば、魚肉ソーセージ、すり身)、
- 卵又は卵製品(乾燥卵、卵白、卵黄、カスタード)、
- デザート(例えば、ゼラチン及びプリン)、
- 大豆タンパク質又はその他の大豆分で作られた製品(例えば、豆乳及びそれから作られた製品、大豆レシチン含有製品、発酵製品、例えば豆腐もしくはテンペ又はそれから製造された製品、醤油)、
- 野菜製品(例えば、ケチャップ、ソース、加工した及び再構成した野菜、乾燥野菜、冷凍野菜、調理済み野菜、酢漬け野菜、野菜濃縮物又はペースト、調理済み野菜、ジャガイモ製品)、
- ベジタリアンの代替肉又は肉代替品、ベジタリアンのハンバーガー
- スパイス又はスパイス製品(例えば、マスタード製品、西洋ワサビ製品)、スパイス混合物、及び特に、例えばスナックの分野で使用される調味料、
- スナック製品(例えば、焼いた又は揚げたポテトチップス又はポテト生地製品、パン生地製品、トウモロコシ、米もしくは落花生をベースにした押出物)、
- 肉製品(例えば、加工肉、家禽、牛肉、豚肉、ハム、新鮮なソーセージもしくは生肉の調製品、スパイスもしくはマリネした新鮮な肉又は硬化肉製品、改質肉)、
- 即時の料理(例えば、インスタントヌードル、米、パスタ、ピザ、トルティーヤ、ラップ)並びにスープ及び煮出し汁(例えば、ストック、セイボリーキューブ、ドライスープ、インスタントスープ、調理済みスープ、レトルトスープ)、ソース(インスタントソース、ドライソース、既製ソース、グレービー、スイートソース)。
好ましくは、本発明によるマイクロカプセルは、焼き菓子、インスタント飲料、穀物製品、乳製品、乳製品、油脂又はそのエマルションをベースにした製品、デザート、野菜の準備、ベジタリアンの肉代替品、スパイス及び調味料、スナック、肉製品、調理済み食品、スープ及びブイヨン及びソースからなる群から選択される製品において使用される。
特定の実施形態によれば、フレーバー付与した製品は、肉及び/又は魚ベースの食品又は類似物、スープ、セイボリーキューブ、粉末ミックス、牛肉又は豚肉ベースの製品、魚介類、すり身、即席麺、米、汁物、ソース、惣菜、冷凍又はチルドピザ、パスタ、ポテトフレーク又はフライドポテト、麺、ポテト/トルティーヤチップ、電子レンジ用ポップコーン、ナッツ、ブレッツェル、餅、せんべい、発酵乳類似飲料、酸性化乳製品類似飲料、非発酵乳製品類似飲料、チーズ又はチーズ類似物、ヨーグルト又はヨーグルト類似物、栄養補助食品、栄養バー、シリアル、アイスクリーム、乳製品を含まないアイスクリーム、菓子製品、チューインガム、ハードボイルドキャンディー及び粉末飲料からなる群から選択される。
一実施形態に従って、食品、ペットフード又は飼料製品は、本発明のマイクロカプセルの0.01~10質量%、好ましくは0.1~5質量%を含む。
典型的に、食品、ペットフード又は飼料製品は、タンパク質、とりわけ植物性タンパク質又は動物性タンパク質、及びそれらの混合物をさらに含む。
有利には、植物性タンパク質は、好ましくは、大豆タンパク質、トウモロコシ、エンドウ豆、カノーラ、ヒマワリ、ソルガム、米、アマランス、ジャガイモ、タピオカ、クズウコン、ヒヨコマメ、ルピナス、カノーラ、小麦、オート麦、ライ麦、大麦、及びそれらの混合物の中から選択される。
本発明のマイクロカプセルは、特に、押し出した及び/又は焼いた食品、ペットフード又は飼料製品、より具体的には動物及び/又は植物性タンパク質を含む押し出した及び/又は焼いた食品、ペットフード又は飼料製品に適している。典型的に、前記押し出した及び/又は焼いた食品、ペットフード又は飼料製品は、肉ベース及び/又は魚ベースの食品又は類似体及びそれらの混合物(言い換えれば、肉ベースの食品及び/又は魚ベースの食品又は代替肉又は魚類似物及びそれらの混合物)の中から選択されてよく、押し出した及び/又は焼いた代替肉又は押し出した及び/又は焼いた魚類似体が好ましい。押し出した及び/又は焼いた食品、ペットフード又は飼料製品の制限のない例は、代替肉(例えば、ハンバーガー)を調製するタンパク質を織り込むことを目的としたスナック製品又は押し出した植物性タンパク質である。粉末組成物は、押し出し前又は押し出し後に、押し出していない植物性タンパク質単離物/濃縮物、又はハンバーガーもしくはナゲット(など)を形成する織り合わせた植物性タンパク質のいずれかに添加できる。
着香消費者製品
本発明のマイクロカプセルは、活性成分との組合せで使用されうる。したがって、本発明の目的は、以下、
(i)前記で定義したマイクロカプセル;
(ii)有効成分、好ましくは化粧品成分、スキンケア成分、香料成分、フレーバー成分、悪臭中和成分、殺菌剤成分、殺真菌剤成分、医薬品成分もしくは農薬成分、消毒成分、防虫剤又は誘引剤、及びそれらの混合物からなる群で選択される有効成分
を含む組成物である。
本発明のマイクロカプセルを、異なる着香消費者製品において使用してもよい。
特に、(i)前記で定義したマイクロカプセル、(ii)少なくとも1つの付香補助成分、及び(iii)任意に香料補助剤を含む付香組成物が、本発明の他の目的である。
さらに、「付香補助成分」に関しては、ここでは、心地よい効果を付与するための付香調製物又は組成物において使用され、前記で定義したマイクロカプセルではない化合物を意味する。言い換えれば、付香補助成分であると考えられるべきかかる補助成分は、ポジティブ又は好ましい方法で組成物のにおいを付与又は改質することができると、及び単に1つのにおいを有するだけでないと当業者によって認識される必要がある。いずれにしても網羅的とはならないであろう前記付香組成物中に存在する付香補助成分の性質及びタイプは、ここでより詳細な記載を保証するものではなく、その際当業者は、一般の知識に基づいて、及び任意の使用又は適用及び所望された感覚刺激性効果に従って、前記ベースを選択することができる。一般的な用語で、これらの付香補助成分は、アルコール、ラクトン、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペノイド、窒素又は硫黄の複素環化合物及び精油と多様な化学品種に属し、かつ該付香補助成分は、天然又は合成由来のものであってよい。これらの補助成分の多くは、いずれにしても、参考文献、例えばS. ArctanderによるPerfume and Flavor Chemicals, 1969, Montclair, New Jersey, USA、又はその最新版において、又は同様の種類の他の著作において、並びに香料の分野における豊富な特許文献において挙げられている。前記補助成分は、制御された方法で種々のタイプの付香化合物(例えばプロ香料)を放出することが公知の化合物であってもよいとも解される。適したプロ香料の制限のない例は、4-(ドデシルチオ)-4-(2,6,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブタノン、4-(ドデシルチオ)-4-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブタノン、トランス-3-(ドデシルチオ)-1-(2,6,6-トリメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-1-ブタノン、2-(ドデシルチオ)オクタン-4-オン、2-フェニルエチルオキソ(フェニル)アセテート、3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イルオキソ(フェニル)アセテート、(Z)-ヘキセ-3-エン-1-イルオキソ(フェニル)アセテート、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン-1-イルヘキサデカノエート、ビス(3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル)スクシネート、(2-((2-メチルウンデセ-1-エン-1-イル)オキシ)エチル)ベンゼン、1-メトキシ-4-(3-メチル-4-フェネトキシブテ-3-エン-1-イル)ベンゼン、(3-メチル-4-フェネトキシブテ-3-エン-1-イル)ベンゼン、1-(((Z)-ヘキセ-3-エン-1-イル)オキシ)-2-メチルウンデセ-1-エン、(2-((2-メチルウンデセ-1-エン-1-イル)オキシ)エトキシ)ベンゼン、2-メチル-1-(オクタン-3-イルオキシ)ウンデセ-1-エン、1-メトキシ-4-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ベンゼン、1-メチル-4-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ベンゼン、2-(1-フェネトキシプロペ-1-エン-2-イル)ナフタレン、(2-フェネトキシビニル)ベンゼン、2-(1-((3,7-ジメチルオクテ-6-エン-1-イル)オキシ)プロペ-1-エン-2-イル)ナフタレン、(2-((2-ペンチルシクロペンチリデン)メトキシ)エチル)ベンゼン又はそれらの混合物を含んでよい。
「香料補助剤」に関しては、ここで、追加の付加効果、例えば色、特定の耐光性、化学安定性等を付与することができる成分を意味する。付香ベースにおいて慣用的に使用される補助剤の性質及びタイプの詳細な説明は網羅的なものにはなりえないが、しかし該成分が当業者に周知であることを挙げるべきである。
好ましくは、本発明による付香組成物は、0.1~30質量%の前記で定義したマイクロカプセルを含む。
本発明のマイクロカプセルは、多くの適用分野において有利に使用することができ、かつ消費者製品中で使用することができる。マイクロカプセルは、液体消費者製品に適用可能な液体の形で、及び粉末消費者製品に適用可能な粉末の形で使用することができる。
香油ベースのコアを含むマイクロカプセルの場合に、本発明の製品は、特に、着香消費者製品、例えば精製したフレグランス又は「機能性」香料に属する製品に使用することができる。機能性香料は、特にヘアケア、ボディクレンジング、スキンケア、衛生ケアを含むパーソナルケア製品、並びにランドリーケア及びやエアケアを含むホームケア製品を含む。たがって、本発明の他の目的は、付香成分として、前記で定義したマイクロカプセル又は前記で定義した付香組成物を含む着香消費者製品からなる。前記消費者製品の香料要素は、前記で定義した香料マイクロカプセル、及び遊離又はカプセル化していない香料、並びに本明細書で開示したもの以外の他のタイプの香料マイクロカプセルの組み合わせであってよい。
特に、以下、
- 前記消費者製品の全質量に対して、2~65質量%の少なくとも1つの界面活性剤、
- 水又は水混和性親水性有機溶剤、及び
- 前記で定義した付香組成物又はマイクロカプセル、ここで疎水性材料は香料を含む
を含有する液体消費者製品が、本発明の他の目的である。
以下、
- 前記消費者製品の全質量に対して、2~65質量%の少なくとも1つの界面活性剤、及び
- 前記で定義した付香組成物又はマイクロカプセル、ここで疎水性材料は香料を含む
を含有する粉末消費者製品も、本発明の一部である。
特定の実施形態に従って、着香消費者製品に含まれるマイクロカプセルを調製するための方法は、多量の界面活性剤を含む困難な基剤における安定性を改善するために、前記で定義した架橋ステップ(化学的及び/又は酵素的)を含む。
本発明のマイクロカプセルは、したがって、そのままで、又は着香消費者製品中で本発明の付香組成物の一部として添加されうる。
明確性の理由から、「着香消費者製品」に関しては、種々の利点の中で付香効果を、付香効果が適用される表面(例えば皮膚、髪、織物、紙、又は家の表面)に又は空気中(エアフレッシュナー、デオドライザー等)に提供することが期待された消費者製品を意味することに注意すべきである。言い換えれば、本発明による着香消費者製品は、本発明によるマイクロカプセルの有効量内で、有効物質と一緒に、「ベース」とも言われる機能的な調合物を含む製品である。
いずれにしても網羅的とはならないであろう着香消費者製品の他の構成成分の性質及びタイプは、ここでより詳細な記載を保証するものではなく、その際当業者は、一般的な知識に基づいて、及び該製品の性質及び所望の効果に従って、着香消費者製品の成分の性質及びタイプを選択することができる。本発明のマイクロカプセルに導入されうる消費者製品のベース調製物は、かかる製品に関する豊富な文献において見出される。それらの調製物は、本明細書の詳細な記載を保証せず、あらゆる場合に網羅されていない。かかる消費者製品を調製する当業者は、当業者の一般の知識及び入手可能な文献に基づいて適した成分を完全に選択することができる。
適した着香消費者製品の制限のない例は、香料、例えばファイン香料、コロン、アフターシェービングローション、ボディスプラッシュ;布地用ケア製品、例えば液体又は固形洗剤、錠剤及びポッド、布地用柔軟剤、ドライヤーシート、布地用リフレッシャー、アイロン水、又は漂白剤;パーソナルケア製品、例えばヘアケア製品(例えばシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛料又はヘアスプレー)、化粧品配合物(例えばバニシングクリーム、ボディローション、又はデオドラント又は発汗抑制剤)、又はスキンケア製品(例えば着香石鹸、シャワー又はバスムース、ボディウォッシュ、オイル又はゲル、バスソルト、又は衛生製品);エアケア製品、例えばエアフレッシュナー又は「すぐに使用できる」粉末エアフレッシュナー;又はホームケア製品、例えば全ての目的のクレンザー、液体又は粉末又は錠剤の皿洗い用製品、トイレクレンザー又は種々の表面を洗浄する製品、例えば織物又は硬質表面(床、タイル、石床等)の処理/リフレッシュを目的としたスプレー及びワイプ;衛生製品、例えばサニタリーナプキン、おむつ、トイレットペーパーであってよい。
本発明の他の目的は、以下
- パーソナルケア活性ベース、及び
- 前記で定義したマイクロカプセル又は前記で定義した付香組成物
を含む消費者製品であり、ここで、消費者製品はパーソナルケア組成物の形である。
本発明のマイクロカプセルに導入されうるパーソナルケア活性ベースは、かかる製品に関する豊富な文献において見出される。それらの調製物は、本明細書の詳細な記載を保証せず、あらゆる場合に網羅されていない。かかる消費者製品を調製する当業者は、当業者の一般の知識及び入手可能な文献に基づいて適した成分を完全に選択することができる。
パーソナルケア組成物は、好ましくは、ヘアケア製品(例えば、シャンプー、ヘアコンディショナー、染毛剤又はヘアスプレー)、化粧品配合物(例えば、バニシングクリーム、ボディローション又はデオドラントもしくは制汗剤)、又はスキンケア製品(例えば、着香石鹸、シャワーもしくはバスムース、ボディウォッシュ、オイルもしくはゲル、バスソルト、又は衛生製品)、オーラルケア製品(練り歯磨き又はマウスウォッシュ組成物)又は精製したフレグランス製品(例えばオードトワレ-EdT)からなる群において選択される。
本発明の他の目的は、以下
- ホームケア又は布地ケア活性ベース、及び
- 前記で定義したマイクロカプセル又は前記で定義した付香組成物
を含む消費者製品であり、ここで、消費者製品はホームケア又は布地ケア組成物の形である。
本発明のマイクロカプセルに導入されうるホームケア又は布地ケア活性ベースは、かかる製品に関する豊富な文献において見出される。それらの調製物は、本明細書の詳細な記載を保証せず、あらゆる場合に網羅されていない。かかる消費者製品を調製する当業者は、当業者の一般の知識及び入手可能な文献に基づいて適した成分を完全に選択することができる。
ホームケア又は布地ケア組成物は、好ましくは、布地用柔軟剤、液体洗剤、粉末洗剤、液体加香剤(liquid scent booster)、固体加香剤からなる群において選択される。
以下で言及される液体消費者製品について、「活性基剤」に関しては、活性基剤が活性物質(典型的には界面活性剤を含む)及び水を含むと理解されるべきである。
以下で言及する固体消費者製品について、「活性基剤」に関しては、活性基剤が、活性物質(典型的には界面活性剤を含む)及び任意に補助剤(例えば、漂白剤、緩衝剤、ビルダー、汚れ放出又は汚れ浮遊ポリマー、顆粒状酵素粒子、腐食防止剤、消泡剤、泡抑制剤、染料、充填剤、及びそれらの混合物)を含むと理解すべきである。
布地用柔軟剤
本発明の目的は、以下、
- 布地用柔軟剤活性ベース;好ましくは、ジアルキル第四級アンモニウム塩、ジアルキルエステル第四級アンモニウム塩(エステルクアット)、ハンブルグエステルクアット(HEQ)、TEAQ(トリエタノールアミンクアット)、シリコーン及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの活性材料を含む布地用柔軟剤活性ベースであって、活性ベースを組成物の全質量に対して好ましくは85~99.95質量%である量で使用する、布地用柔軟剤活性ベース
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 好ましくは遊離香油、
を含む、布地用柔軟剤組成物の形での消費者製品である。
液体洗剤
本発明の目的は、以下、
- 液体洗剤活性ベース;好ましくは、アニオン性界面活性、例えばアルキルベンゼンスルホネート(ABS)、第二級アルキルスルホネート(SAS)、第一級アルコールスルフェート(PAS)、ラウリルエーテルスルフェート(LES)、メチルエステルスルホネート(MES)、並びに非イオン性界面活性剤、例えばアルキルアミン、アルカノールアミド、脂肪アルコールポリ(エチレングリコール)エーテル、脂肪アルコールエトキシレート(FAE)、エチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)コポリマー、アミンオキシド、アルキルポリグルコシド、アルキルポリグルコサミドからなる群から選択される少なくとも1つの活性材料を含む液体洗剤活性ベースであって、活性ベースを組成物の全質量に対して好ましくは85~99.95質量%である量で使用する液体洗剤活性ベース
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 任意に遊離香油
を含む、液体洗剤組成物の形での消費者製品である。
固体洗剤
本発明の目的は、以下、
- 固体洗剤活性ベース;好ましくは、アニオン性界面活性、例えばアルキルベンゼンスルホネート(ABS)、第二級アルキルスルホネート(SAS)、第一級アルコールスルフェート(PAS)、ラウリルエーテルスルフェート(LES)、メチルエステルスルホネート(MES)、並びに非イオン性界面活性剤、例えばアルキルアミン、アルカノールアミド、脂肪アルコールポリ(エチレングリコール)エーテル、脂肪アルコールエトキシレート(FAE)、エチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)コポリマー、アミンオキシド、アルキルポリグルコシド、アルキルポリグルコサミドからなる群から選択される少なくとも1つの活性材料を含む固体洗剤活性ベースであって、活性ベースを組成物の全質量に対して好ましくは85~99.95質量%である量で使用する固体洗剤活性ベース
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセル粉末又はマイクロカプセルスラリー
- 任意に遊離香油
を含む、液体洗剤組成物の形での消費者製品である。
シャンプー/シャワーゲル
本発明の目的は、以下、
- シャンプー又はシャワーゲル活性ベース;好ましくは、アルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキルエーテル硫酸アンモニウム、アルキルアンホアセテート、コカミドプロピルベタイン、コカミドMEA、アルキルグルコシド及びアミノ酸ベースの界面活性剤、並びにそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの活性材料を含むシャンプー又はシャワーゲル活性ベースであって、活性ベースを組成物の全質量に対して好ましくは85~99.95質量%である量で使用する、シャンプー又はシャワーゲル活性ベース
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 任意に、遊離香油
を含む、シャンプー又はシャワーゲル組成物の形での消費者製品である。
リンスオフコンディショナー
本発明の目的は、以下、
- リンスオフコンディショナー活性ベース;好ましくは、セチルトリモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの活性材料を含むリンスオフコンディショナー活性ベースであって、活性ベースを組成物の全質量に対して好ましくは85~99.95質量%である量で使用する、リンスオフコンディショナー活性ベース
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 任意に遊離香油
を含む、リンスオフコンディショナー組成物の形での消費者製品である。
固体加香剤(Solid scent booster)
本発明の目的は、以下、
- 固体キャリヤー、好ましくは尿素、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ゼオライト、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、粘土、タルク、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、石膏、硫酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、糖類、例えばスクロース、単糖、二糖、及び多糖類、及び誘導体、例えばデンプン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ポリオール/糖アルコール、例えばソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール及びイソマルト、PEG、PVP、クエン酸又は任意の水溶性固体酸、脂肪アルコール又は脂肪酸、並びにそれらの混合物からなる群で選択される固体キャリヤー、
- 粉末形での、好ましくは組成物の全質量に対して0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量での、前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 任意に、遊離香油
を含む固体加香剤組成物の形での消費者製品である。
液体加香剤(Liquid scent booster)
本発明の目的は、以下
- 水相、
- 本質的に1つ以上の非イオン性界面活性剤からなる界面活性剤系、ここで界面活性剤系は、平均HLB10~14を有し、好ましくは、エトキシル化脂肪族アルコール、POE/PPG(ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレン)エーテル、モノグリセリルエステル、ポリグリセリルエステル、スクロースエステル化合物、ポリオキシエチレンヒドロキシルエステル、アルキルポリグルコシド、アミンオキシド及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、
- アルコール、カルボン酸の塩及びエステル、ヒドロキシルカルボン酸の塩及びエステル、脂肪酸、脂肪酸塩、グリセロール脂肪酸、10未満のHLBを有する界面活性剤、及びそれらの混合物からなる群で選択されるリンカー、並びに
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量の、スラリーの形での前記で定義したマイクロカプセルスラリー
- 任意に、遊離香油
を含む液体加香剤組成物の形での消費者製品である。
染毛剤
本発明の目的は、以下、
- 組成物の全質量に対して、好ましくは85~99.95質量%である量で、酸化剤を含む酸化相、及びアルカキン剤、染料前駆体、及びカップリング化合物を含むアルカリ相、ここで、前記染料前駆体及び前記カップリング化合物は、酸化剤の存在下で酸化性毛髪染料を形成する、
- 組成物の全質量に対して、好ましくは0.05~15質量%、より好ましくは0.1~5質量%である量で、前記で定義したマイクロカプセル
- 任意に、遊離香油
を含む、染毛剤組成物の形での消費者製品である。
付香組成物
特定の実施形態に従って、消費者製品は、付香組成物の全質量に基づいて、
- 前記で定義したマイクロカプセル0.1~30質量%、好ましくは0.1~20質量%、
- 香料0~40質量%、好ましくは3~40質量%、及び
- エタノール20~90質量%、好ましくは40~90質量%
を含む付香組成物の形である。
本発明を、実施例によりさらに説明する。請求される本発明は、これらの実施例により何ら制限されるものではないことを理解する。
実施例1
本発明によるコアシェルマイクロカプセルの製造
脱脂大豆粉10%(w/w)及びメタ重亜硫酸ナトリウム15Mmの混合物を、脱イオン水100mLで調製した。pH値を1M HClで2.7に調整し、混合物を1時間撹拌した。
pH値がわずかに2.9まで上昇し、再び2.8に再調整した。
得られた混合物を10000gで30分間遠心分離し、その上清(この実施例の残りの部分について「溶液1」と命名)をさらなる処理ステップのために使用した。
上清の1mlアリコートを使用して、熱重量分析を使用してタンパク質の残りの質量分率を測定した。
これとは別に、アラビアゴム(Efficacia(登録商標)、Nexira社製、「溶液2」)の溶液を、10%(w/w)又は15%(w/w)の濃度で調製する。
100gの溶液1 及び100gの溶液2を、340gの温かい脱塩水に機械的剪断下で添加し、1M HClを使用してpHを2.7に再調整し、そして混合物を30℃で15分間維持する。
カプセル化されるフレーバー組成物(リモネン油)60gの量を、混合物にゆっくりと添加し、230RPMで5分間均質化して、光学顕微鏡によって確認して150μmの平均液滴サイズに達するようにした。撹拌速度をわずかに下げ、0.102gのグルタルアルデヒド(50質量%水溶液、Sigma-Aldrich社により供給)をその混合物に添加した。マイクロカプセル懸濁液を20~25℃で4~10時間混合する。
その結果、マイクロカプセルまたはスラリーの水性懸濁液を得た(図1を参照されたい)。
実施例2
大豆タンパク質分離物を使用した比較例
比較例として、実施例1に記載したカプセル化実験を実施したが、本発明に記載したタンパク質抽出物を使用する代わりに、標準的な市販の大豆タンパク質分離物(SPI)を使用した。SPIの溶液(Dupont、「溶液1」)を、脱塩水で10%(w/w)の濃度で調製した。これとは別に、アラビアゴム(Efficacia(登録商標)、Nexira社製、「溶液2」)の溶液を、10%(w/w)又は15%(w/w)の濃度で調製する。
100gの溶液1 及び100gの溶液2を、340gの温かい脱塩水に機械的剪断下で添加し、1M HClを使用してpHを2.7に再調整した。その混合物を30℃で14分間維持した。
カプセル化されるフレーバー組成物(リモネン油)60gの量を、混合物にゆっくりと添加し、230RPMで5分間均質化して、光学顕微鏡によって確認して150μmの平均液滴サイズに達するようにした。撹拌速度をわずかに下げ、0.102gのグルタルアルデヒド(50質量%水溶液、Sigma-Aldrich社により供給)をその混合物に添加する。マイクロカプセル懸濁液を20~25℃で4~10時間混合した。
実施例1とは異なり、この場合、マイクロカプセルは得られず、代わりに、カプセル化されていない油滴と遊離粒子とのエマルションが得られた。
実施例3
エンドウ豆粉及びアラビアゴムを使用する本発明によるコアシェルマイクロカプセルの製造
エンドウ豆粉10%(w/w)(AM Nutrition、14%タンパク質)とメタ重亜硫酸ナトリウム(15mM)0.285gとの混合物を、脱イオン水100mLで調製した。pH値を1M HClで2.7に調整し、混合物を1時間撹拌した。pH値がわずかに約2.9まで上昇し、再び2.8に再調整した。得られた混合物を10000gで30分間遠心分離し、可溶性エンドウ豆タンパク質及び炭水化物を含む上清を回収した。そして、保存のために上清を凍結乾燥した。上清100mLは、タンパク質及び炭水化物を含む乾燥ポリマー1.675gを含む。
エンドウ豆ポリマー溶液及びアラビアゴム(Sigma-Aldrich)溶液を混合して溶液を調製した。エンドウ豆ポリマー溶液10mL(pH3、0.02g/mL)をアラビアゴム溶液10mL(pH3)と混合した(エンドウ豆ポリマー:アラビアゴム=1:0.3)。混合物を機械的剪断下で温かい脱イオン水に添加し、1M HClを使用してpHを2.7に調整し、30℃で15分間維持した。
カプセル化されるフレーバー組成物(リモネン油)を、混合物にゆっくりと添加し、230RPMで5分間均質化した。撹拌速度をわずかに下げ、グルタルアルデヒド(50質量%水溶液、Sigma-Aldrich社により供給した)をその混合物に添加した。マイクロカプセル懸濁液を20~25℃で4~10時間混合する。
実施例4
エンドウ豆粉又は大豆タンパク質抽出物及びキトサンを使用する本発明によるコアシェルマイクロカプセルの製造
大豆及びエンドウ豆の粉からのタンパク質のアルカリ抽出を、実施例1及び3と同様に実施したが、pH8で実施し、続いてpHをpH5.8に変更し、逆に荷電したキトサンと混合した。キトサンを、pH約2~3で事前に可溶化し、そして使用前にpH5.8に戻した。カプセル化されるフレーバー組成物(リモネン油)を、混合物にゆっくりと添加し、230RPMで5分間均質化した。撹拌速度をわずかに下げ、グルタルアルデヒド(50質量%水溶液、Sigma-Aldrich社により供給した)をその混合物に添加した。マイクロカプセル懸濁液を20~25℃で4~10時間混合する。
コロイド壁材料を、実施例1及び3と同様のタンパク質及び多糖濃度を使用することにより複合コアセルベーションによって形成した。
実施例5
植物タンパク質のSDS-PAGEによる特徴付けは、そこから得られた複雑なコアセルベートをアラビアゴムで抽出する。
大豆粉及びエンドウ豆粉から得たタンパク質抽出物、並びに得られたアラビアゴムとの複合コアセルベート、及び実施例1及び3に従って調製されたコアセルベートを、SDS-PAGEによってさらに分析して、抽出物とコアセルベートの両方のタンパク質組成に関する詳細情報を得た。大豆及びエンドウ豆からのタンパク質に関する方法及び参照データは、Lam,A.C.Y.ら("Pea protein isolates:Structure,extraction,and functionality,Food reviews international 34.2(2018)、pages 126-147、並びにBogracheva,T.Ya,N.Yu Bespalova及びA.L.Leont’ev."Isolation of 11S and 7S globulins from seeds of glycine max."Applied Biochemistry and Microbiology 32.4(1996)、pages 429-433)による出版物に記載されている。
グロブリン(グリシニン及びベータコングリシニン)は、大豆タンパク質の80%を占める。2つの引用した参考文献に従って予想される画分は、抽出物及びコアセルベートの双方に見出され、タンパク質のより小さいサブユニットを含む。これらのデータは、ここで得られたタンパク質抽出物の品質を確認するだけでなく、実際に本発明に従って得られた複合コアセルベートが対応するタンパク質の正確なタンパク質画分を含むことを明確に明らかにし、これらの複合コアセルベートの組成の確認を提供する。
実施例6
コアセルベートカプセルの架橋
実施例1に従ってカプセルを調製し、そして得られたカプセルを架橋した。実施例1から得たカプセルスラリーを、架橋剤を添加することにより20℃でさらに処理し、グルタルアルデヒド溶液(50質量%水溶液、Sigma-Aldrichにより供給)を0.068%(w/w)の濃度で混合物に添加した。架橋を、4~10時間20℃で実施する。
実施例7
温度の上昇による本発明によるコアセルベートの硬化。
実施例1に従ってカプセルを調製し、追加の加熱ステップで硬化させ、それによってコアセルベートシェルを緻密化した。実施例1に従って調製したカプセルスラリー300mlを、20℃から80℃まで1時間加熱し、80℃で5分間維持し、20℃まで冷却した。
この加熱ステップ中の条件を模倣し、複雑なコアセルベートのレオロジー特性を測定するために、振動剪断レオロジー(例えば本「The Structure and Rheology Complex Fluids」(R.G. Larson, Oxford University Press, 1998)及び「Understanding Rheology」(F. A. Morrison, Oxford University Press 2001)において要約されている、かかる特性を特徴付けるのに適した文書化された方法)を使用してコアセルベートシェル材料も測定した。測定した特性は、弾性率(一部の出版物では「貯蔵弾性率」とも呼ばれる)(変形の特定の周波数と振幅に対する材料の弾性挙動を表し、慣習的にG’と記載される)、及び粘性率(一部の出版物では「損失弾性率」とも呼ばれる)(変形の特定の周波数と振幅に対する材料の粘性挙動を表し、慣習的にG”と記載され、G’とG”の単位はパスカル(Pa)である)である。
レオメータ(前の段落で引用した本に記載されているように、25mmコーンプレート形状、ペルチェ温度制御、水の蒸発を防ぐための溶媒トラップを備えたAnton Paar MCR 501)で加熱ランプを実施した。大豆タンパク質抽出物とアラビアゴムとの複雑なコアセルベーションから得られるコアセルベートシェル材料を、レオメータジオメトリに配置し、温度を1時間で20℃から80℃に上げ、5分間80℃に保ち、そして最終的に、カプセルの加熱ステップについて前記したように、同様の速度で再び下げた。結果を図3に示し、複雑なコアセルベートシェル材料が50℃の温度で液体状の物質(G”>G’、粘性率が最初は弾性率よりも高いことを意味する)から固体状の物質(G’>G”、加熱中に弾性率が粘性率よりも高くなることを意味する)に変化し、ほぼ一定のG’及びG”で70℃付近でプラトーに達することを明確に示している。冷却すると、物質は常に固体状のままであり、弾性率G’は粘性率G”よりも高いままであり、弾性率は冷却中にさらに増加し、弾性率の値は約105Paに達する。これらのデータは、温度上昇による硬化が、元の液体状のコアセルベートを固体状のシェルに実際に変換することを証明している。
実施例8
本発明に従って調製したカプセルを含有する食品の製造、及び比較カプセルとの比較
モデルフレーバーを、実施例1に記載したように本発明に従ってカプセル化し、比較のために、実施例2に記載したように(酸性抽出物によって得られた大豆タンパク質抽出物の代わりに)大豆タンパク質単離物で同様に実施した。得られたフレーバースラリーのそれぞれ1gを、市販の発酵乳類似製品(豆乳ベースのヨーグルト)に撹拌して添加し、冷蔵庫で24時間静置した。官能評価は、製品を実際に味わう前であっても、実施例2からの比較用フレーバースラリーでフレーバー付与した製品について、フレーバーが嗅覚的にすでに強く知覚されたことを明らかにした。対照的に、本発明に従って調製した実施例1からのカプセル化したフレーバーは、製品を味わったときにのみ知覚され、それにより、これらのフレーバーカプセルが、乳製品類似食品のような複雑な製品マトリックスにおけるフレーバーの保護及び局在化を提供することを確認した。
同様に、実施例1から本発明に従って調製したカプセルも、調合後24時間保存したフレーバーソース試料を使用して、製品100g当たり実施例1又は2によるフレーバースラリー1gを含む、マヨネーズタイプのソース(Thomy Mayonnaise Extra Light、地元のスーパーで購入)における実施例2からの比較フレーバースラリーと比較した。乳製品類似体の評価の場合と同様に、実施例1のように本発明に従ってカプセル化したフレーバーは、製品の味覚において有意にのみ放出され、それによってカプセル化及び放出の成功を確認した一方で、実施例2のフレーバーは既に製品全体に存在しており、口に入れる前でさえも強いにおいを示した。

Claims (15)

  1. 疎水性材料、好ましくはフレーバー又は香料を含むコアセルベートコアシェルマイクロカプセルであって
    a)疎水性材料をコアセルベートコアシェルマイクロカプセルのコア中でカプセル化し、かつ
    b)コアセルベートコアシェルマイクロカプセルのシェルが、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーを含む、
    コアセルベートコアシェルマイクロカプセル。
  2. 植物タンパク質抽出物中のタンパク質含有量が55質量%未満である、請求項1に記載のマイクロカプセル。
  3. 植物タンパク質抽出物が、大豆、エンドウ、小麦、米、ジャガイモ、キノア、アマランス、レンズマメ、麻、エンバク、ソバ、ヒヨコマメ、ルピナス種子、キャノーラ、アマニ及びそれらの混合物からのタンパク質抽出物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載のマイクロカプセル。
  4. 非タンパク質ポリマーが、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、キトサン、キサンタン、寒天、アルギン酸塩、ペクチン酸塩又はカラギーナンからなる群から選択されてよく、好ましくは、非タンパク質ポリマーはアラビアゴムである、請求項1から3までのいずれか1項に記載のマイクロカプセル。
  5. 植物タンパク質抽出物が大豆タンパク質抽出物であり、かつ非タンパク質ポリマーがアラビアゴムである、請求項1から4までのいずれか1項に記載のマイクロカプセル。
  6. マイクロカプセルのシェルが、ホルムアルデヒド、タンニン、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキサール、クロムミョウバン、トランスグルタミナーゼ及びそれらの混合物を使用して架橋される、請求項1から5までのいずれか1項に記載のマイクロカプセル。
  7. 植物タンパク質抽出物と非タンパク質ポリマーとの比が、1~100である、請求項1から6までのいずれか1項に記載のマイクロカプセル。
  8. シェルが追加のポリマー材料を含む、請求項1から7までのいずれか1項に記載のマイクロカプセル。
  9. ポリマー材料が、ポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリスルホンアミド、尿素とホルムアルデヒドとの、メラミンとホルムアルデヒドとの、メラミンと尿素との、又はメラミンとグリオキサールとのポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項8に記載のマイクロカプセル。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項において定義したコアセルベートコアシェルマイクロカプセルの製造方法であって、
    a)少なくとも1つの植物タンパク質抽出物を水溶液、好ましくは水に溶解することにより親水コロイド溶液を調製するステップ;
    b)任意に、少なくとも1つの非タンパク質ポリマーを水溶液、好ましくは水に溶解することによって親水コロイド溶液を調製するステップ;
    c)任意に、少なくとも1つの植物タンパク質抽出物及び少なくとも1つの非タンパク質ポリマーを含む親水コロイド溶液を混合するステップ;
    d)疎水性物質を溶液中で乳化及び/又は懸濁することにより、エマルション及び/又は懸濁液を調製するステップ;
    e)エマルション及び/又は懸濁液中に存在する疎水性材料の液滴及び/又は粒子の周りに、植物タンパク質抽出物及び任意に非タンパク質ポリマーを含むコロイド壁を形成するステップ;及び
    f)任意に、コロイド壁を架橋するステップ
    を含む、製造方法。
  11. 植物タンパク質抽出物が、豆類粉、豆類種子、又は根菜類の酸抽出又はアルカリ抽出によって得られる、請求項10に記載の方法。
  12. 抽出が酸性抽出であり、好ましくは2~5のpHで実施される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から9までのいずれか1項に記載のコアセルベートコアシェルマイクロカプセルを含む消費者製品であって、フレーバー付与した又はフレグランス付与した製品である、消費者製品。
  14. フレグランス付与した製品が、液体又は固体洗剤、布地用柔軟剤、液体又は固体加香剤、シャンプー、シャワーゲル、ヘアコンディショニング製品、デオドラント又は制汗剤からなる群から選択される、請求項13に記載の消費者製品。
  15. フレーバー付与した製品が、肉及び/又は魚ベースの食品又は類似物、スープ、セイボリーキューブ、粉末ミックス、牛肉又は豚肉ベースの製品、魚介類、すり身、即席麺、米、汁物、ソース、惣菜、冷凍又はチルドピザ、パスタ、ポテトフレーク又はフライドポテト、麺、ポテト/トルティーヤチップ、電子レンジ用ポップコーン、ナッツ、ブレッツェル、餅、せんべい、発酵乳類似飲料、酸性化乳製品類似飲料、非発酵乳製品類似飲料、チーズ又はチーズ類似物、ヨーグルト又はヨーグルト類似物、栄養補助食品、栄養バー、シリアル、アイスクリーム、乳製品を含まないアイスクリーム、菓子製品、チューインガム、ハードボイルドキャンディー及び粉末飲料からなる群から選択される、請求項13に記載の消費者製品。
JP2022558321A 2020-03-27 2021-03-24 コアセルベートコアシェルマイクロカプセル Pending JP2023519356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20166346.5 2020-03-27
EP20166346 2020-03-27
PCT/EP2021/057592 WO2021191290A1 (en) 2020-03-27 2021-03-24 Coacervate core-shell microcapsules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023519356A true JP2023519356A (ja) 2023-05-10

Family

ID=70056958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558321A Pending JP2023519356A (ja) 2020-03-27 2021-03-24 コアセルベートコアシェルマイクロカプセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11958030B2 (ja)
EP (1) EP4126332A1 (ja)
JP (1) JP2023519356A (ja)
CN (1) CN115279484A (ja)
BR (1) BR112022017390A2 (ja)
MX (1) MX2022011099A (ja)
WO (1) WO2021191290A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4376996A1 (en) * 2021-10-04 2024-06-05 Firmenich SA Plant protein-based microcapsules
CN114747769B (zh) * 2022-02-25 2023-07-21 浙江旅游职业学院 一种益生菌制品及其制备方法
WO2023170156A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Xampla Limited Biodegradable microcapsules and a method for their preparation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824756B1 (fr) * 2001-05-16 2005-07-08 Mainelab Microcapsules a base de proteines vegetales
US20040032036A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Anandaraman Subramaniam Process for the preparation of flavor or fragrance microcapsules
MX2017015110A (es) * 2015-06-05 2018-05-07 Firmenich & Cie Microcapsulas con alta deposicion en superficies.
JP6956740B2 (ja) 2016-02-02 2021-11-02 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 懸濁液を室温で乾燥させる方法
EP3559193A1 (en) 2016-12-22 2019-10-30 Firmenich SA Density balanced high impact perfume microcapsules

Also Published As

Publication number Publication date
US11958030B2 (en) 2024-04-16
EP4126332A1 (en) 2023-02-08
BR112022017390A2 (pt) 2022-10-18
US20230149878A1 (en) 2023-05-18
MX2022011099A (es) 2022-10-03
WO2021191290A1 (en) 2021-09-30
CN115279484A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958030B2 (en) Coacervate core-shell microcapsules
US11266172B2 (en) Process for drying a suspension at room temperature
US8119175B2 (en) Alginate matrix particles
CN111918714B (zh) 制备微胶囊的方法
JP2021528223A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2021500351A (ja) ヒドロゲルビーズ
JP2022514587A (ja) ポリアミドマイクロカプセルの製造方法
US11344054B2 (en) Process for drying a suspension of hydrogel microcapsules
CN110191877A (zh) 可裂解的表面活性剂
US20240050331A1 (en) Process for preparing microcapsules
WO2023274788A1 (en) Polyamide-based microcapsules
JP2023547019A (ja) 押出粒子
WO2024083677A1 (en) Wax-based microcapsules
WO2024083676A1 (en) Lipid-based microcapsules
EP4351772A1 (en) Microcapsules having a mineral layer
CN117715697A (zh) 具有矿物层的微胶囊
BR112020007806B1 (pt) Microesferas de hidrogel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304