JP2023516160A - 床要素および中空床システム - Google Patents

床要素および中空床システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023516160A
JP2023516160A JP2022551313A JP2022551313A JP2023516160A JP 2023516160 A JP2023516160 A JP 2023516160A JP 2022551313 A JP2022551313 A JP 2022551313A JP 2022551313 A JP2022551313 A JP 2022551313A JP 2023516160 A JP2023516160 A JP 2023516160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
floor
floor element
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551313A
Other languages
English (en)
Inventor
リースラー マルクス
ラツェク ルーカス
Original Assignee
クナウフ ギプス カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クナウフ ギプス カーゲー filed Critical クナウフ ギプス カーゲー
Publication of JP2023516160A publication Critical patent/JP2023516160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/71Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being an organic material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02405Floor panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • E04F15/105Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials of organic plastics with or without reinforcements or filling materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • E04F15/107Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials composed of several layers, e.g. sandwich panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/08Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete; of glass or with a top layer of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete or glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • H05F3/025Floors or floor coverings specially adapted for discharging static charges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

本発明は、床要素、および少なくとも1つの床要素を備える中空床システムに関する。

Description

本発明は、床要素、および少なくとも1つの床要素を備える中空床システムに関する。
中空床システムのための床要素は、先行技術でよく知られており、一般的に使用されている。床要素は、高さ調節可能な支持体(支持ポスト)に装着され、ケーブル、ワイヤ、および通信機器一式などのすべてのビルサービス設備を覆うが、例えば起伏などの床下張(構造床)の起こり得る不具合も覆う。加えて、これらの床要素は、技術的な要件によるすべての負荷レベルに適応するように、実現可能に設計および適合される。さらに、床要素は、パイプ、および接続部を有する組み込み床タンクなどのキャビティ床ケーブルの状態への自由なアクセスを可能にする。
床要素(複合パネル、または底板、または高架アクセス床板とも呼ばれ得る)は、キャリア材料、頂面、ライニング底部、寸法、および厚さによって最新技術で異なる。使用されるキャリア材料は、主に、高圧縮木材系材料、硫酸カルシウム材料(例えば、石膏)、ケイ酸カルシウム材料、またはセメント結合材料である。頂部カバーは、織物、弾性カバー、ならびにタイルまたは寄せ木張りとすることができる。一方で、裏面、すなわち下張りは、アルミニウム箔または塗料によって水分から保護され得る。二重床要素の寸法は、主に600/600mmであるが、最大で1200/1200mmの特別な寸法も可能である。材料および負荷要件に応じて、これらの床要素の厚さは、19~50mm、好ましくは30~38mmの厚さで用途が見出され得る。したがって、床要素に関する重要な特性は、負荷要件、防火性(不燃性)に関する要件、音響要件、静電要件、散逸要件、または逆帯電防止要件である。
さらに、上で述べたように、床要素は、通常、通常は金属で作製される高さ調節可能な支持体(支持ポスト)に装着されるので、散逸は、床要素(または最新技術では、少なくともその側面)を通して進行する。
例えば、DE202007017237U1における中空床用の底板は、少なくとも底板の一方の端面にホットメルト接着剤が塗布された導電性プラスチック材料の縁部バンドを有し得る。底板は、この縁部バンドを介して、頂部と底部との間に導電性を有し、これは、底板の頂部から底部への、および金属支持ポストへの静電荷の良好な散逸を与える。しかしながら、これは追加のステップであり、したがって、すべての底板にこれらの縁部バンドを提供するたにはコストが高くなる。
DE10200292A1では、フローリングパネルの導電特性が、とりわけ、ポリウレタンおよび金属片または金属フレークから作製されたパネルによって実現される。さらに、着色チップによってフローリングパネルを改良することが可能である。しかしながら、パネルは、ポリウレタン本体であるため、建設製品およびビル要素の耐火性分類DIN EN13501-1:2010-01のかなり低いレベルにしか到達しない場合がある。
US2013/0047529A1では異なる手法が使用され、コアパネルが2つの金属パンおよび1つの散逸性コーティングによってカプセル化されている。ここでは、コアパネルは、ファイバーボード、セメントボード、コンクリートボード、などであり得る。しかしながら、鋼によるカプセル化は、高コストかつ複雑である。
上で述べたように、すべてのこれらの解決策には、短所がある。この先行技術に基づいて、本発明は、好ましくは中空床システムのための床要素を簡単かつ安価に生成する解決策を提供するという目的に基づいている。これらの床要素は、少なくとも散逸性でなければならず、したがって、例えば、手術室、放射線科、研究室、および備品室において有用である。加えて、本発明の床要素は、産業分野、例えば、コンピュータ室、データ室、クリーンルーム、および電子部門において使用することができる。さらに、これらのパネルは、安定し、不燃性であり、かつ視覚的にアピールしなければならない。
本目的は、請求項1に記載の特徴を備える床要素、請求項12に記載の特徴を備える中空床システム、および請求項14に記載の特徴を備える床要素を生成するための方法によって達成される。
驚くべきことに、請求項1に記載の床要素は、そのセメント質コアのため安定しており、かつ不燃性であるだけでなく、好ましくは10~10オーム(Ω)の抵抗を有する散逸特性も有する。したがって、本発明の床要素は、安定性、不燃性、および散逸性の組み合わせが必要な場所で、例えば、上で述べたようにコンピュータ室または病院で使用することができる。加えて、理論に束縛されるものではないが、本発明の床要素は、経時的に散逸特性を失わないと考えられる。
本出願のセメント質コアは、任意の材料、物質、または任意の好適な添加剤とともに、例えばセメントまたはスタッコなどの化学的に固化させることができる組成物を含むことができる。セメント質コアに使用することができる材料の非限定的な例としては、ポートランドセメント、ソーレルセメント、スラグセメント、フライアッシュセメント、カルシウムアルミナセメント、水溶性硫酸カルシウム硬石膏、硫酸カルシウムα-半水和物、硫酸カルシウムβ-半水和物(「スタッコ」)、天然、合成、化学修飾された硫酸カルシウム半水和物、硫酸カルシウム二水和物(「石膏」、「硬化石膏」、または「水和石膏」)、およびそれらの混合物、が挙げられる。本明細書で使用されるとき、「硫酸カルシウム材料」という用語は、上で参照した硫酸カルシウムの形態のうちのいずれかを指す。好ましくは、セメント質コアは、セメント、コンクリート、硫酸カルシウム材料、またはそれらの混合物、好ましくは硫酸カルシウム材料を含む。例えば、硫酸カルシウム二水和物は、床要素の耐火性を向上させることができるように、多量の結晶水を含む。好ましくは、本発明の床要素は、好ましくはEN13501-1:2010-01による分類「A2fl-s1」に達する。
さらに、セメント質コアは、安定化添加剤を含み得る。例えば、セメント質コアは、ガラス繊維および/または紙繊維、好ましくは紙繊維を含み得る。しかしながら、他の繊維も可能である。繊維(例えば紙繊維)は、床要素の安定性を向上させるのを補助することができる。床要素のセメント質コア内の繊維の量は、好ましくは、セメント質コアの総重量の15重量%を超え得ず、好ましくはセメント質コアの総重量の10重量%を超え得ない。さらに、本発明の床要素の厚さは、19~50mm、好ましくは30~38mmの厚さの範囲であり得る。
最も好ましくは、セメント質コアは、硫酸カルシウム材料および紙繊維を含み得る。この組み合わせによって、耐火性および安定性を同時に向上させることができる。
少なくとも部分合成の頂面層は、実質的に透明な層であり得、および/または硬化層、好ましくはUV光硬化層であり得る。しかしながら、不透明な層も可能である。実質的に透明な頂面層は、少なくとも部分合成の頂面層の下側の層を可視にするので有用であり、床の目的用に好適に設計され得る。透明な少なくとも部分合成の頂面層がさらに好ましい。例えば単に層の上をUV光で照らすだけで、層の硬さを容易に生成することができるので、硬化層、好ましくはUV光硬化層が好都合である。さらに、UV光による硬化は、高速な硬化方法である。
少なくとも部分合成の頂面層は、金属および/または金属酸化物、好ましくは金属酸化物を含み得、アクリル化樹脂をさらに含み得る。アクリル化樹脂は、ジアクリレートであり得る。
好ましい実施形態では、少なくとも部分合成の頂面層は、2つの副層を備え得る。第1の副層は、上述の少なくとも部分合成の頂面層と同一であり得る。第1の副層の下側に位置決めされ得る第2の副層は、金属および/または金属酸化物、好ましくは金属酸化物を含み得、さらに、上で述べたようにアクリル化樹脂を含み得、加えて、耐摩耗性のための添加剤、例えば酸化アルミニウムを含み得る。好ましくは、どちらの副層もUV光によって硬化可能であり得る。さらに、2つの副層を伴っても、依然としてEN13501-1:2010-01による分類「A2fl-s1」が確保され得る。
さらに、DE10200292A1において上で述べたように、フローリングパネルは、床要素の設計を改良および改善させるために、着色したチップを含むことができる。しかしながら、着色したチップを提供することによって、モチーフが非常に制限される。
したがって、本発明はまた、改善された設計によって、好ましくは中空床システムのためのパネルを簡単かつ安価に生成する解決策を提供するという目的にも基づいている。しかしながら、それでも、不燃性および散逸のような他の特性が存在しなければならない。
本目的は、請求項1の特徴を備える床要素によって達成され、セメント質コアと少なくとも部分合成の頂面層との間に、インク層が構成される。驚くべきことに、これによって、床要素がこれらの上述した利点を維持することが可能であった。好ましくは、インク層は、印刷インク層、より好ましくはデジタル印刷インク層であり得る。しかしながら、インク層は、好ましくは、少なくとも部分合成の頂面層に存在するときに、金属および/または金属酸化物を含み得ない。
数多くの方式で設計することができるインク層は、特に多数の方式で(デジタル的に)印刷される場合、視覚的にアピールする面を床要素に与えることができ、床要素の設計を大幅に向上させることができる。これらの要素は、カーペットまたは他の材料で覆うことを必要とせず、時間および費用を節約する。
設置するために高いコストとより多くの時間がかかるので、寄せ木張り、カーペット、または他のもののような頂部カバーのような類を必要としないことは、(インク層の有無にかかわらず)本発明の床要素のさらなる利点である。代わりに、部分合成の頂面層によって、床要素が仕上げられる。
さらなる好ましい実施形態では、セメント質コアとインク層との間に下地層が構成され得る。この下地層は、白色の塗料であり得、インク層を塗布することができる均一に明るい表面を有することを補助し得る。好ましくは、下地層は、アクリレートオリゴマーを含み得る。
好ましくは、下地層は、金属および/または金属酸化物、好ましくは金属酸化物を含み得る。下地層の金属および/または金属酸化物は、床要素を通した散逸特性を保つことを補助し得る。
さらなる好ましい実施形態では、金属および/または金属酸化物は、粉末または削り屑、好ましくは粉末の形態であり得る。金属および/または金属酸化物は、本発明によれば、1つ以上の基板材料に塗布されて存在することもできる。好適な基板材料は、例えば、マイカ、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、およびそれらの組み合わせを含む。
さらなる好ましい実施形態では、金属および/または金属酸化物は、アルミニウム、鉄、銀、銅、インジウム、レニウム、アンチモン、スズ、チタン、希土類の金属のいずれか、酸化レニウム(IV)、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化アンチモン(III)、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズ(IV)、酸化チタン、酸化チタン(II)、酸化チタン(III)、および酸化チタン(IV)、希土類の酸化物、または任意のそれらの混合物の酸化物)の金属、好ましくは、アンチモン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化アルミニウム、酸化チタン、希土類金属のいずれかの酸化物、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。酸化物中の金属の酸化状態が与えられていない場合、すべての可能な酸化状態を意味する。粉末の金属および/または金属酸化物は、少なくとも部分合成の頂面層のような他の構成要素、ならびに上述の副層および/または下地層と容易に混合することができる。それによって、床要素を通した散逸特性を保つことができる。
さらなる好ましい実施形態では、少なくとも部分合成の頂面層および/または下地層中の金属および/または金属酸化物の量は、2~10重量%、好ましくは3~8重量%、最も好ましくは4~6重量%であり得る。すべての量は、それぞれの層の総重量に従う。それによって、金属および/または金属酸化物の量は、できる限り少なく保たれ得るが、床要素を通した散逸特性を保つために必要とされる大きさであり得る。
さらに、上述した金属および/または金属酸化物の量は、床要素の一部であり得る上述した副層または他の層も同様に考慮し得る。それらのいくつかは、後に考察される。
しかしながら、金属および/または金属酸化物を含む1つの床要素内のすべての層において、必ずしも同じ金属の量および/または金属酸化物を含む必要はあるわけではないことが強調されなければならない。さらに、概してより多い量の金属および/または金属酸化物が可能であるが、経済的ではない場合があることが述べられるべきである。
さらなる好ましい実施形態では、床要素は、10~10オームの抵抗を有し得、および/またはEN13501-1:2010-01による不燃性であり得る。10~10オームの抵抗は、EN1081:2017-04による散逸特性に適格である。
さらなる好ましい実施形態では、セメント質コアは、19~50mm、好ましくは30~38mmの厚さを有し得、および/または少なくとも部分合成の頂面層は、30~150μm、好ましくは40~120μmの厚さを有し得、および/またはインク層は、15~50μm、好ましくは20~40μmの厚さを有し得る。
さらに、他の層を塗布することができる。例えば、セメント質コアと下地層との間にパテ層を塗布することができる。さらに、パテの層が塗布される場合、セメント質コアとパテの層との間に接着促進剤の層を塗布することができる。しかしながら、すべてのこれらの層は、好ましくは、少量の金属および/または金属酸化物を含み得る。
他の層、例えばセメント質コアの底面に保護層を塗布することも可能であることに留意されたい。保護層は、例えばアルミニウム箔の層で、床要素を水分から保護し得る。
本発明の別の実施形態は、構造床、本発明による少なくとも1つの床要素、構造床から実質的に上方へ延在する少なくとも1つの支持ポストを備える床の下へのアクセスを提供するための、中空床システムである。
中空床システムのための支持ポストは、当業者に知られている。好ましくは、その上にアクセス床要素を静置するための台座が、各支持ポストに配置され得る。好ましくは、少なくとも1つの支持ポストは、少なくとも散逸性であり得、好ましくは導電性であり得る。最も好ましくは、(導電性のある)金属で作製された支持ポストである。
本発明の別の実施形態は、床要素を生成するための方法であり、該方法は、
- セメント質コアが提供されること、
- 下地層がセメント質コアの頂面に塗布されること、
- インク層が下地層に印刷されること、好ましくはデジタル印刷されること、
- 少なくとも部分合成の頂面層がインク層に塗布されること、を特徴とする。
この方法は、最新技術に勝る上述した利点を有する床要素を容易に生成することを可能にする。セメント質コアの頂面は、床要素が装着されたときに可視である表面であり、その頂面上にいかなる層も伴わず、換言すれば、装着された状態において際立っている。好ましくは、少なくとも部分合成の頂面層は、第1および第2の副層を備え得る。
好ましくは、本方法は、セメント質コアの頂面と下地層との間に、
- 接着促進剤の層、および/または
- パテ層、
が塗布されることを特徴とし得る。
接着促進剤は、アクリレートを含み得る。パテは、アクリレートオリゴマーを含み得る。どちらの層も、例えば少なくとも部分合成の頂面層に関して規定されているように、好ましくは金属および/または金属酸化物を含む。どちらも層も、好ましくはUV光によって硬化可能であり得る。
しかしながら、さらに多くの層が可能である。好ましくは、それらの層のすべてが、例えば少なくとも部分合成の頂面層に関して規定されているように、金属および/または金属酸化物を含み得る。
本発明の別の実施形態は、本発明による中空床システムに対する本発明による少なくとも1つの床要素の使用である。
本発明の追加の利点および新規な特徴は、以下に示される実施例に記載され、ある程度は当業者にまたは上の説明を考察した時点で明らかになるであろうし、または本発明を実践することによって学習され得る。実施例は、本発明を実行するために想到される最良の形態の一実例として、本発明の好ましい実施形態を示す。理解されるように、本発明は、すべて本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく、他のおよび異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、様々な明らかな箇所において修正が可能である。したがって、本明細書は、制限的なものではなく、例示的なものとみなされるべきである。
本発明による床要素は、上述した方法によって生成されている。
セメント質コアとして、「GIFAfloor DB36 Green」を使用した。「GIFAfloor DB36 Green」は、石膏および繊維を含む。繊維は、15重量%未満の量である。
この実施例で使用されるセメント質コアは、頂面がわずかに傾斜している。しかしながら、セメント質コアの頂面に塗布される層のいずれも、セメント質コアの側面のいずれにも到達しない。セメント質コアの側面は、頂面とセメント質コアの底面との間にあり、かつセメント質コアの頂面および底面と実質的に直交する表面である。
最初に、接着促進剤の層を塗布し、続いて、UV光によってこの層を硬化させた。次いで、パテ層を塗布し、続いて、UV光によってこの層を硬化させた。次いで、下地層を塗布し、続いて、UV光によってこの層を硬化させた。次いで、インク層をデジタル印刷した。次いで、少なくとも部分合成の頂面層の第2の副層を塗布し、続いて、UV光によってこの層を硬化させた。次いで、少なくとも部分合成の頂面層の第1の副層を塗布し、続いて、UV光によってこの層を硬化させた。インク層およびセメント質コア以外のすべての層は、この実施例では約5重量%の金属および/または金属酸化物を含む。
床要素は、耐火性(EN13501-1:2010-01)に従って試験し、A2fl-s1の分類を得た。さらに、EN1081に従って散逸特性を試験した。結果は、10~10オームであった。さらに、床要素は、EN16516:2018-01に従ってホルムアルデヒドに関して試験されているが、結果は、ユーロフィンの「indoor air comfort gold」の分類である。

Claims (15)

  1. セメント質コアおよび少なくとも部分合成の頂面層を備える床要素であって、前記少なくとも部分合成の頂面層が金属および/または金属酸化物、好ましくは金属酸化物を含むことを特徴とする、床要素。
  2. 前記セメント質コアが、セメント、コンクリート、硫酸カルシウム材料、またはそれらの混合物、好ましくは硫酸カルシウム材料を含むことを特徴とする、請求項1に記載の床要素。
  3. 前記セメント質コアが、ガラス繊維および/または紙繊維、好ましくは紙繊維を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の床要素。
  4. 前記少なくとも部分合成の頂面層が、実質的に透明な層および/または硬化層、好ましくはUV光硬化層であることを特徴とする、請求項1または3に記載の床要素。
  5. 前記セメント質コアと前記少なくとも部分合成の頂面層との間にインク層、好ましくは印刷インク層、より好ましくはデジタル印刷インク層が構成されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の床要素。
  6. 前記セメント質コアと前記インク層との間に下地層が構成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の床要素。
  7. 前記下地層が、金属および/または金属酸化物、好ましくは金属酸化物を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の床要素。
  8. 前記金属および/または金属酸化物が、アルミニウム、鉄、銀、銅、インジウム、レニウム、アンチモン、スズ、チタン、希土類の金属のいずれか、酸化レニウム(IV)、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化アンチモン(III)、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズ(IV)、酸化チタン、酸化チタン(II)、酸化チタン(III)、および酸化チタン(IV)、希土類の酸化物、または任意のそれらの混合物の酸化物)の金属、好ましくは、アンチモン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化アルミニウム、酸化チタン、希土類金属のいずれかの酸化物、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の床要素。
  9. 前記少なくとも部分合成の頂面層および/または前記下地層中の金属および/または金属酸化物の量が2~10重量%、好ましくは3~8重量%、最も好ましくは4~6重量%であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の床要素。
  10. 複合パネルが、10~10オームの抵抗を有し、および/またはEN13501-1:2010-01による不燃性であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の床要素。
  11. 前記セメント質コアが、19~50mm、好ましくは30~38mmの厚さを有し、および/または
    前記少なくとも部分合成の頂面層が、30~150μm、好ましくは40~70μmの厚さを有し、および/または
    前記インク層が、15~50μm、好ましくは20~40μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の床要素。
  12. 構造床、請求項1~11に記載の少なくとも1つの床要素、および構造床から実質的に上方へ延在する少なくとも1つの支持ポストを備える床の下へのアクセスを提供するための中空床システム。
  13. 前記支持ポストが、少なくとも散逸性、好ましくは導電性であることを特徴とする、請求項12に記載の中空床システム。
  14. 好ましくは請求項1~11のいずれか一項に従って、床要素を生成するための方法であって、
    - セメント質コアが提供されること、
    - 下地層が前記セメント質コアの前記頂面に塗布されること、
    - インク層が前記下地層に印刷されること、好ましくはデジタル印刷されること、
    - 少なくとも部分合成の頂面層が前記インク層に塗布されること、を特徴とする、方法。
  15. 前記セメント質コアの前記頂面と前記下地層との間に、
    - 接着促進剤の層、および/または
    - パテ層、
    が塗布されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
JP2022551313A 2020-02-26 2021-02-19 床要素および中空床システム Pending JP2023516160A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20000082.6 2020-02-26
EP20000082 2020-02-26
PCT/EP2021/000017 WO2021170288A1 (en) 2020-02-26 2021-02-19 Floor element and a hollow floor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516160A true JP2023516160A (ja) 2023-04-18

Family

ID=69742627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551313A Pending JP2023516160A (ja) 2020-02-26 2021-02-19 床要素および中空床システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4111013A1 (ja)
JP (1) JP2023516160A (ja)
WO (1) WO2021170288A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603356A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 中外商工株式会社 導電性塗り床
DE9307843U1 (de) * 1993-05-25 1993-09-09 Degussa Leitfähige Bodenbeschichtung
DE10200292A1 (de) 2001-09-21 2003-04-17 Warmbier Wolfgang Elektrisch leitfähige selbstliegende Bodenplatte
DE202007017237U1 (de) 2007-12-10 2009-04-16 Lindner Ag Elementensatz und Bodenplatte für einen Bodenaufbau
CA2751353A1 (en) 2011-08-24 2013-02-24 Glenn Foden Metal top computer room access floor panel
EP3006645A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-13 Ed. Heckewerth Nachf. GmbH & Co. KG Paneel
WO2016113250A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 Sika Technology Ag Epoxidharz-vergütete zementgebundene zusammensetzung für elektrisch ableitfähige beschichtungen oder versiegelungen
EP3067218A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-14 Eternit AG Ink-jet printing on fiber cement products
EP3677627A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-08 Sika Technology Ag Water-based polyurethane dispersion for electrically conductive coatings or seal coats

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021170288A1 (en) 2021-09-02
EP4111013A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770354B2 (en) Mat-faced gypsum board
JP2022058339A (ja) 磁気表面被覆材のためのシステム、方法、および装置
US8091304B2 (en) Construction board
EP0695796A2 (en) Fire-resistant composition, panel and external wall for various buildings
JP6180092B2 (ja) 壁面材
EP2189282A1 (en) Use of silane-treated particles in laminates to improve clarity
JP2023516160A (ja) 床要素および中空床システム
CN202969815U (zh) 一种建筑物室内墙体整体造型用装饰板
CN113152835A (zh) 一种防静电硫酸钙板材及其制备方法
WO2017065345A1 (ko) 구조강도 및 내수성이 향상된 단열패널의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구조강도 및 내수성이 향상된 단열패널
CN203008328U (zh) 一种地板安装结构
CN104893141A (zh) 超厚环保地板材料
CN214195397U (zh) 一种复合型装饰防火地坪
CN103351692A (zh) 一种隔热弹性外墙腻子的制备方法
CN103866957A (zh) Pvc木塑发泡地板
KR20200059470A (ko) 경량전열패널
CN2206317Y (zh) 超薄型大理石花岗石装饰板
CN207846995U (zh) 聚氨酯泼墨地坪
KR101869941B1 (ko) 전열블록 및 이의 제조방법
CN203905384U (zh) 一种地板结构
CN204370735U (zh) 复合式涂层结构
Flain et al. Performance evaluation of cladding stone in buildings and urban works
JP2022139418A (ja) 積層体及び被覆構造体
CN110748022B (zh) 一种保温防火墙面施工方法
JP2022160726A (ja) 積層体及び被覆構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225