JP2023516097A - 順応センタリングフィンガを有するリング構造 - Google Patents
順応センタリングフィンガを有するリング構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023516097A JP2023516097A JP2022553119A JP2022553119A JP2023516097A JP 2023516097 A JP2023516097 A JP 2023516097A JP 2022553119 A JP2022553119 A JP 2022553119A JP 2022553119 A JP2022553119 A JP 2022553119A JP 2023516097 A JP2023516097 A JP 2023516097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller mechanism
- roller
- yoke
- ring
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 292
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 123
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68735—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68721—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ウェハセンタリングローラ機構を有する改良型エッジリングが開示される。これらの装置のローラ機構は、ばね付勢式ローラを備え、ばね付勢式ローラは、ローラが半径方向内側又は外側に動くことで、広い温度範囲にわたってウェハとエッジリングとの差温膨張を補償しながら、高温と低温の両方で高い配置精度を維持するように、半径方向内側に付勢される。【選択図】図5C
Description
関連出願
本出願の一部として、PCT出願願書が本明細書と同時に提出されている。同時に提出されたPCT出願願書に特定され、本出願がその利益又は優先権を主張する各出願は、その全体がすべての目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願の一部として、PCT出願願書が本明細書と同時に提出されている。同時に提出されたPCT出願願書に特定され、本出願がその利益又は優先権を主張する各出願は、その全体がすべての目的のために、参照により本明細書に組み込まれる。
半導体ウェハのエッジ及び/又は下面への望ましくない堆積やエッチングを防ぐために、処理動作中に半導体ウェハのエッジを保護することがしばしば望まれる。このようなエッジ保護を提供するために用いられる1つの技術は、業界では一般的に「排除リング」又は「エッジリング」と呼ばれる。
典型的なエッジリングは、エッジリングと共に使用される半導体ウェハの直径よりわずかに小さい開口部を中央に有するリング構造を特徴とし、エッジリングを半導体ウェハの上、又は半導体ウェハを中心とした位置に配置すると、エッジリングの内縁が半導体ウェハの外縁にわずかに重なる。
エッジリングの中には、リング構造の円周に対して120°±10°互いに離れて配置されている3つのローラ機構を特徴とし、これらのローラ機構はローラを含み、ローラは、その最も内側の部分が、エッジリングと共に使用される半導体ウェハの直径と公称同じ(又はその幾分許容範囲内の)円を画定するように配置される。他の実施態様では、ローラ機構は他の量だけ間隔を空けて配置されてもよい。いくつかのそのような実施態様では、ローラ機構は、例えば、100°、100°、160°のように非対称に間隔を開けて配置されてもよく、これによりクリアランスを増加させ、例えばローラ機構間に160°の角度間隔を有するエッジリングの側部を通じて、その中にウェハを挿入することを可能にする。このような間隔により、ローラを支持するために、より短い長さのカンチレバービーム構造、すなわちフィンガを使用でき、それによって、そのような構造は、例えばガスフローなどの様々なプロセスチャンバの特性に与え得る影響を軽減する。ローラ機構はさらに、ローラから半径方向内側に配置されている接触パッドを含む。ローラ及び接触パッドは、リング構造の下面から下向きに垂直方向に間隔をあけて配置され、半導体ウェハを受けて支持できる受け台をリング構造の下に形成する。ウェハのローディング動作中、このようなエッジリングは、通常、半導体処理チャンバ内のチャックに予め配置されているが、チャックから持ち上げられて離されてもよい。次に、半導体ウェハを支持するウェハ処理ロボットのエンドエフェクタを制御して、ローラとリング構造の下面との間のギャップ内で半導体ウェハをエッジリングに挿入してもよい。半導体ウェハは、このような挿入の際に、理論上、エッジリングを中心とした位置に配置されてもよい。一旦、配置されると、半導体ウェハを下降(又はエッジリングを上昇)させることにより、ローラ機構の接触パッド上に半導体ウェハを配置してもよい。このような半導体ウェハとエッジリングとの間の垂直方向の相対移動の間、半導体ウェハとエッジリングとが互いに対して十分にセンタリングされていない場合、1つ又は複数のローラが半導体ウェハのエッジに係合し、半導体ウェハを横方向に変位させることにより、より正確にセンタリングさせてもよい。半導体ウェハが接触パッド上に降ろされると(かつ、ウェハ処理ロボットのエンドエフェクタが取り出されると)、エッジリング(及び半導体ウェハ)をチャック内に降ろしてもよい。半導体ウェハがチャックに接触すると、チャックが半導体ウェハをエッジリング接触パッドから持ち上げる。エッジリングのローラ機構は、エッジリングのリング構造がチャックによっても支持されるまで、チャックの凹部に下降し続けることになる。エッジリングと係合するチャック内のセンタリング装置は、エッジリングがチャックを中心に置くことを保証する。したがって、そのようなエッジリングによって、半導体ウェハ、エッジリング、及びチャックのすべてを互いに概ね中心に位置させることができる。
本開示は、ローラ機構を有するエッジリングの改良に関するものであり、以下のエッジリングへの言及は、一般的にそのようなタイプのエッジリングに向けられたものと理解されたい。
本明細書に記載される主題の1つ又は複数の実施態様の詳細は、添付の図面及び以下の説明に記載される。他の特徴、態様、及び利点は、明細書、図面、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明者らは、20年以上にわたって業界で使用されてきたローラ機構を特徴とする従来のエッジリングの設計には、状況によっては認識されていない問題があると判断し、そのような問題を解消するためにエッジリングの改良設計を開発した。本発明者らは、熱膨張係数のミスマッチと、大きな処理温度範囲と、許容可能なエッジリングとウェハエッジのオーバーラップレベルの低下との複雑な相互作用により、従来のエッジリング設計が特定の半導体プロセスでは使用できないと判断した。特に、半導体製造業界では、ますます多くのウェハ面積を活用することによって、ウェハの歩留まりを増大させるのが一般的傾向である。ダイの製造に効率的に使用され得るウェハの面積を最大化するために、製造者は、エッジリングと半導体ウェハのエッジとの許容される重なりの度合いを従来のレベルよりも小さくすることをますます要求している。エッジリングと重なる半導体ウェハの領域を効果的に処理することはできないため、この重なり領域は実質的に、半導体ウェハからのダイの歩留まりを増大させるために使用できない半導体ウェハの部分となる。重なり領域を減らすことで、ダイ製造に使用可能な半導体ウェハの面積を増加させ、それによって歩留まりを増大させることができる。
しかし、エッジリングを用いて適切なエッジ保護を維持するためには、エッジリングがその全周にわたって保護する半導体ウェハと確実に重なるようにすることが望ましい。許容可能な重なり度合いが減少すると、これに対応してエッジリングと半導体ウェハとを互いに対してより正確にセンタリングして、エッジリングは、半導体ウェハとその全周にわたって確実に重なるようにしなければならない。このような精度の向上を達成するために、そのようなエッジリングのローラ機構のローラは、このようなより厳しい重なり要件が導入される以前に必要とされていたよりも半導体ウェハの直径に近い円を、その最内周面によって画定するように配置されなければならない。ローラの最内周面によってより小さな円が画定されるようにローラを配置することで、ローラは、提供するウェハセンタリング機能の精度を向上させる。
しかし、そのような方法でのローラの配置は、温度差の大きい場合を含む特定の使用事例では重大な問題をもたらすことを本発明者らはさらに発見した。半導体ウェハは通常シリコンで作成されるが、エッジリングは通常、酸化アルミニウムなどのセラミックスで作成される。その結果、半導体ウェハの熱膨張は、半導体ウェハを支持するエッジリングの熱膨張の3分の1未満となる場合もある。これは、エッジリングと半導体ウェハが常に同じ温度条件下で相互作用する場合には必ずしも問題にはならないが、例えば摂氏数百度の温度変化などの極端な温度変化の下で、上記のような高精度を実現するように設計されたエッジリングでは深刻な問題となる。
このような場合、2つの極端な温度の一方においてのみ、適切なセンタリング精度が達成可能である場合がある。他方の極端な温度では、必要なセンタリング精度が達成できないこともあり、場合によっては半導体ウェハへのダメージが生じることもある。
例えば、エッジリングが室温、例えば20℃のときに、ローラが直径300mm(典型的なウェハの呼び径)の円を画定するように配置されていれば、理論的には、その温度で直径300mmのウェハをエッジリングに対して中心に置くことになる。しかし、エッジリングが420℃に加熱されると、エッジリング(一般的に、その全体が酸化アルミニウム製と仮定)は、エッジリングのローラの最内周面で画定された円の直径が300.972mm(元の300mmを超えて、400℃・8.1×10-6C-1・300mm=0.972mmの熱膨張)になるように膨張することになる。同時に、半導体ウェハ(シリコン製と仮定)は、同じ条件下で直径300.312mm(元の300mmを超えて、400℃・2.6×10-6C-1・300mm=0.312mmの熱膨張)にまで膨張することになる。したがって、420℃ではローラと半導体ウェハとの間におよそ3分の2mmの遊びがあり、エッジリングがローラの少なくとも1つと接触しているときに、半導体ウェハとエッジリングが少なくとも3分の1mmだけ互いに対して中心からずれることを許し、これは所定の半導体プロセスに対してエッジリングと半導体ウェハとの間の重なり領域の望ましい半径幅を超える場合がある。
代わりに、同じエッジリングを、420℃の高温でローラが300.312mmの円を画定するように設計し、それによって温度範囲例の高温側で呼び径300mm(室温で)の半導体ウェハの理論的に完全なセンタリングを提供した場合、エッジリングが室温のときにそれらの同じローラによって画定される円は、同じ条件下での半導体ウェハの直径よりも小さくなる。例えば、ローラの最内周面は、室温では直径299.339mm(元の300mmから、400℃・8.1×10-6C-1・300mm=0.973mmの熱収縮)の円を画定するが、その温度での半導体ウェハの直径は300mmとなる場合もある。このサイズの不一致により、半導体ウェハがローラ間に収まらず、ローラ間に半導体ウェハが詰まったり、そうでなければエッジリングの接触パッド上に平らに静置することを妨げられたりすることもある。極端な場合、半導体ウェハは、そのような状況で接触パッドによって支持可能な場合、半導体ウェハとローラとの間の干渉嵌合により、半径方向の圧縮荷重を受けることもある。このような荷重は、半導体ウェハに過大な応力をかけ、割れや、そうでなければ破損をもたらすこともある。
この潜在的な問題は、業界で長年使用されてきたセンタリング公差の観点からはこれまで理解されていなかったが、本発明者らはこの問題を認識し、このようなエッジリングのローラ機構が、ばね付勢式ローラ、すなわち半径方向に移動可能に構成され、かつある種のばね要素によって半径方向内側に付勢されるローラを特徴とする改良型エッジリング設計を着想した。本発明者らはさらに、パッケージングの制約の観点から、既存のローラ機構と互換性のあるローラ機構設計を想到し、これにより、既存の半導体処理ツールに修正を加えることなく、新規な強化型エッジリングを既存の半導体処理ツールと共に使用することが可能になった。
以下の議論及び図面は、そのような改良型エッジリングのいくつかの異なる実施形態に関する詳細を提供するが、同様の性質を有しつつ様々な詳細の異なる他の実施態様も、同様に本開示の範囲内にあることが理解されよう。標準的なエッジリングの通常の動作や構造は、以下ではあまり詳細には説明されないが、読者がエッジリングと半導体処理ツールと半導体ウェハとの相互作用に関するさらなる情報を望む場合、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,126,382号が、その図10-16を参照して、例示的なエッジリングの十分な議論を提供する。本明細書で論じられる改良型エッジリングを、その設置及び半導体処理ツールとの接続に関して使用する方法は、米国特許第6,126,382号の標準的なエッジリングに関して記載されているものと同様であろう。すなわち、本明細書で論じられる改良型エッジリングによって提供される追加機能は、半導体処理ツール上の追加のハードウェア、又は半導体処理ツールがそのような改良型エッジリングと接続する方法に対する動作変更を必要とせずに、利用できる。
いくつかの実施態様において、内周及び外周を有するリング構造を含む装置が提供され得る。内周は、第1の直径とリング中心軸とを有する円形開口部を画定してもよい。装置は、リング構造で連結され、リング中心軸を中心とする基準円に沿う位置に配置される複数のローラ機構をさらに含んでもよい。そのような各ローラ機構は、非弾性支持構造と、ローラ機構の非弾性支持構造に対して対応する回転軸の周りを回転するように構成されているローラと、ローラ機構用のローラをリング中心軸に対して半径方向内側に付勢するように構成されているばね要素とを有してもよい。そのような実施態様では、ローラ機構の非弾性支持構造は、リング中心軸に垂直な軸に沿って見たときに、ローラ機構のローラがリング構造と重ならないように、ローラ機構のローラをリング構造から離して配置する。
装置のいくつかの実施態様において、ばね要素は、コイルばね、カンチレバービームばね、又は板ばねであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、ローラ機構のうち少なくとも2つの非弾性支持構造間の最小距離は、第1の距離より大きくてもよく、内周は円形であり、かつ第1の距離より小さい直径を有してもよく、第1の距離は200mm、300mm、又は450mmであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、ローラはすべて、リング中心軸に沿って見たときに、内周の完全に外部に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、リング中心軸の周りに、120°±10°の位置に互いに離れて配置されている3つのローラ機構が存在してもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構は、車軸とヨークとをさらに含んでもよい。各ローラ機構のヨークはローラ機構の車軸と係合してもよく、ローラ機構の車軸はローラ機構のローラを支持してもよく、ローラ機構のばね要素は、リング中心軸に対して半径方向内側に、ローラ機構のヨークを、それによりローラ機構の車軸とローラ機構のローラとを付勢するローラ機構のヨークに力を加えるように構成されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構は、第1の端部と第2の端部とを有するカンチレバービーム構造をさらに含んでもよい。そのような実施態様の各ローラ機構に関して、ローラ機構のカンチレバービーム構造の第1の端部は、ローラ機構の非弾性支持構造と連結されてもよく、ローラ機構のカンチレバービーム構造の第2の端部は、ローラ機構のカンチレバービーム構造の第1の端部から半径方向内側に配置されてもよく、ローラ機構のローラはローラ機構のカンチレバービーム構造の第2の端部に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構のカンチレバービーム構造は、リング中心軸に対して半径方向に沿って延びる対応するスロット軸に沿って延びるスロットを有してもよく、ローラ機構の軸は、ローラ機構のカンチレバービーム構造のスロット内に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構のカンチレバービーム構造は、その第2の端部に配置されている最小接触領域フィーチャを有してもよく、ローラ機構のカンチレバービーム構造の最小接触領域フィーチャは、ウェハがカンチレバービーム構造上に下げられたときにウェハの下面に接触するように構成されてもよく、ローラ機構のカンチレバービーム構造の最小接触領域フィーチャは、ローラ機構のローラよりもリング中心軸に近い位置に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構の少なくともカンチレバービーム構造は、リング中心軸に対して半径方向に沿って延びる対応するボア軸に沿って延びる対応するボアを含んでもよく、ばね要素は、少なくとも部分的にボア内に配置されるコイルばねであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構用の車軸は、ローラ機構用のローラ用の対応する回転軸に沿う、ローラ機構用のヨークの幅よりも短い、ローラ機構のローラ用の対応する回転軸に沿う長さを有してもよく、ローラ機構用のローラは、ローラの対応する回転軸に沿うローラ機構用のヨークの幅よりも短い、ローラの対応する回転軸に沿う幅を有してもよく、ローラ機構用のヨークは、ローラ機構のローラ用の対応する回転軸に沿って見たときに、ローラ機構用のローラと車軸の両方に重なる2つの突出部分を有してもよく、かつローラ機構用のローラと車軸の両方が、ローラ機構用のヨークの2つの突出部分間に介在していてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、コイルばねは、ニッケル又はニッケルを主体とする合金で作られてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、コイルばねは、セラミック材料で作られてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構は、カンチレバービームばねをさらに含んでもよく、各ローラ機構に関して、ローラ機構のカンチレバービームばねの第1の端部は、ローラ機構の非弾性支持構造の一部と接続してもよく、ローラ機構のカンチレバービームばねの第2の端部は、ローラ機構のヨークと接続してもよく、かつローラ機構のカンチレバービームばねは、ローラ機構のヨークがリング中心軸に対して半径方向外側に移動した場合に曲がるように構成されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、カンチレバービームばねは、中空管であってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、カンチレバービームばねは、セラミックキャピラリチューブであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構のカンチレバービームばねは、ローラ機構のヨークの第1の端部と接続してもよく、かつローラ機構のヨークの第1の端部の反対側のローラ機構のヨークの第2の端部は、ローラ機構の車軸を回転可能に支持するように構成されている車軸接合部を含んでもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構は板ばねをさらに含んでもよく、各ローラ機構に関して、各ローラ機構の板ばねは、ローラ機構の板ばねの主要面がリング中心軸と概ね並行になるように、ローラ機構内に配置されてもよく、ローラ機構のヨークは、ローラ機構のヨークがリング中心軸に対して半径方向外側に移動した場合にローラ機構の板ばねに力を伝えるように配置されている第1の端部を有してもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構の板ばねは、リング中心軸に対して半径方向に、ローラ機構の間隔をあけて配置されている2つの支持フィーチャによって支持されてもよく、ローラ機構のヨークの第1の端部は、ローラ機構の間隔をあけて配置されている支持フィーチャによって支持されるローラ機構の板ばねの反対側の位置で、ローラ機構の板ばねに接触するように構成されてもよく、ローラ機構のヨークの第1の端部はさらに、ローラ機構の間隔をあけて配置されている支持フィーチャ間の中間位置で、ローラ機構の板ばねに接触するように構成されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、リング中心軸を画定する円形開口部を有するリング構造を含む装置が提供され得る。装置は、リング構造に連結されている複数のローラ機構をさらに含んでもよく、各ローラ機構は、a)非弾性支持構造と、b)車軸と、c)ローラ機構の非弾性支持構造に対して、対応する中心軸の周りを回転するように構成され、かつローラ機構内で車軸によって支持されるローラと、d)ローラ機構の非弾性支持構造からリング中心軸に向かって内側に延びるカンチレバービーム構造と、e)ローラ機構用の車軸をリング中心軸に向かって付勢するように構成されているばね要素とを有する。そのような実施態様では、ローラ機構のカンチレバービーム構造は、半径方向内側の端部に、リング中心軸に対して半径方向に沿う長さと、リング中心軸に平行な方向に沿う幅とを有するスロットを有してもよく、ローラ機構のスロットの長さは、ローラ機構のスロットの幅よりも大きくてもよく、ローラ機構のスロットの幅は、ローラ機構の車軸よりも大きくてもよい。そのような実施態様では、ローラ機構のローラは、リング中心軸に垂直な軸に沿って見たときに、ローラ機構がリング構造と重ならないように配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、ばね要素は、コイルばね、カンチレバービームばね、又は板ばねである。
装置のいくつかの実施態様において、ローラ機構のうち少なくとも2つの非弾性支持構造間の最小距離は、第1の距離よりも大きくてもよく、円形開口部は、第1の距離未満の直径を有してもよく、かつ第1の距離は、200mm、300mm、又は450mmであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、ローラはすべて、リング中心軸に沿って見たときに、円形開口部の完全に外部に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、リング中心軸の周りに、120°±10°の位置で互いに離れて配置されている3つのローラ機構が存在してもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構はヨークをさらに含んでもよく、各ローラ機構のヨークは、ローラ機構の車軸と係合してもよく、かつローラ機構のばね要素は、リング中心軸に向かって、ローラ機構のヨークを、それによりローラ機構の車軸とローラ機構のローラとを付勢するローラ機構のヨークに力を加えるように構成されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構のカンチレバービーム構造は、リング中心軸に最も近いその端部に配置されている最小接触領域フィーチャを有してもよく、かつローラ機構のカンチレバービーム構造の最小接触領域フィーチャは、ローラ機構のローラよりもリング中心軸に近い位置に配置されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構の少なくともカンチレバービーム構造は、リング中心軸に対して半径方向に沿って延びる対応するボア軸に沿って延びる、対応するボアを含んでもよく、かつローラ機構のばね要素は、少なくとも部分的にボア内に配置されているコイルばねであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構の車軸は、ローラ機構用のローラ用の対応する回転軸に沿う、ローラ機構用のヨークの幅よりも短い、ローラ機構のローラ用の対応する回転軸に沿う長さを有してもよく、ローラ機構用のローラは、ローラの対応する回転軸に沿うローラ機構用のヨークの幅よりも短い、ローラの対応する回転軸に沿う幅を有してもよく、ローラ機構用のヨークは、ローラ機構のローラ用の対応する回転軸に沿って見たときに、ローラ機構用のローラと車軸の両方に重なる2つの突出部分を有してもよく、かつローラ機構用のローラと車軸の両方が、ローラ機構用のヨークの2つの突出部分間に介在してもよい。
装置のいくつかの代替的又は付加的なそのような実施態様では、コイルばねは、ニッケル、又はニッケルを主体とする合金、又はセラミック材料で作られてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構はカンチレバービームばねをさらに含んでもよく、各ローラ機構に関して、ローラ機構のカンチレバービームばねの第1の端部は、ローラ機構の非弾性支持構造の一部と接続してもよく、ローラ機構のカンチレバービームばねの第2の端部は、ローラ機構のヨークと接続してもよく、かつローラ機構のカンチレバービームばねは、ローラ機構のヨークがリング中心軸に対して半径方向外側に移動した場合に曲がるように構成されてもよい。
装置のいくつかの実施態様において、カンチレバービームばねは、中空管、例えばセラミックキャピラリチューブであってもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構のカンチレバービームばねは、ローラ機構のヨークの第1の端部と接続してもよく、かつローラ機構のヨークの第1の端部の反対側のローラ機構のヨークの第2の端部は、ローラ機構の車軸を回転可能に支持するように構成されている車軸接合部を含んでもよい。
装置のいくつかの実施態様において、各ローラ機構は板ばねをさらに含んでもよい。そのような実施態様では、ローラ機構のヨークは、ローラ機構のヨークがリング中心軸に対して半径方向外側に移動した場合に、ローラ機構の板ばねをたわませるように配置されている第1の端部を有してもよい。
装置のいくつかのそのような実施態様において、各ローラ機構の板ばねは、ローラ機構の間隔をあけて配置されている2つの支持フィーチャによって支持されている第1の側部を有してもよく、かつローラ機構のヨークの第1の端部は、ローラ機構の間隔をあけて配置されている支持フィーチャ間の中間位置で、板ばねの第1の側部の反対側のローラ機構の板ばねの第2の側部に接触するように構成されてもよい。
これら及び他の実施態様は、以下でより詳細に論じられる。
図1は、本開示に係るエッジリングの例の等角図である。図1には、リング構造102と、リング構造102に連結されている3つのローラ機構120とを有する装置100が示されており、装置100はエッジリングであってもよい。ローラ機構120は、リング構造102の円周の周りに等距離に離間して配置されている。リング構造102は、第1の直径110を有する円形開口部108を中央に画定する内周104を有してもよい。円形開口部108は、リング中心軸112を中心としてもよい。リング構造102はまた、外周106を有してもよく、いくつかの実施態様では、リング構造はまた、例えば図1に示すように、ローラ機構120の取り付けに対応するために外周106に半島部又は突出部を有してもよい。
いくつかのエッジリングでは、円形開口部108は、エッジリングの最も内側のエッジから半径方向内側に小さな距離だけ延びる1つ又は複数の小さな突出部を特徴としてもよく、そのような1つ又は複数の突出フィーチャは、ウェハ周囲上の対応する1つ又は複数のノッチフィーチャと重なるように配置されてもよいことが理解されよう。例えば、300mmウェハは、ウェハの回転方向を決定することを可能にするインデックスフィデューシャルとして機能する小さな、例えば半径1mm又は1.5mmの、半円形のノッチをウェハの外縁に有してもよい。このようなウェハと共に使用され得るいくつかのエッジリングでは、エッジリングが、ウェハノッチと突出フィーチャとが並ぶようにウェハを中心に置き、かつ回転可能に配向された場合に、エッジリングはノッチ領域のほとんど又はすべてを覆うような大きさの突出フィーチャを含んでもよい。このような突出フィーチャは、本開示の文脈では、エッジリングの内縁の円形に影響を与えないことが理解されるものとする。言い換えれば、エッジリングの内縁に沿って1つ又は複数のそのような突出フィーチャが存在することによって、そのエッジリングの内縁が非円形になることはない。
エッジリングの以前の議論と一致して、図1の装置100のローラ機構120は、ウェハを受け取ってもよい(参照を容易にするために、「ウェハ」及び「半導体ウェハ」は、この議論において同じ意味で使用され得る)。図2は、図1のエッジリング例の下面の等角図であるが、エッジリング内にウェハが配置されている。図に示すように、ウェハ114は、ウェハ114の下面118がローラ機構の最小接触領域(MCA)フィーチャ(図2には示されていないが、後の図で見ることができる)上に載るようにローラ機構120上に配置されている。MCAは、典型的には丸みを帯びた又は部分的な球状の表面を有するフィーチャであり、最小又は最小に近い実際の接触量でウェハの下面に接触するように構成されていることが理解されよう。ウェハ114は、呼び径116を有してもよく、業界におけるそのような一般的な呼び径は、200mm及び300mmであるが、450mm直径のウェハもまた企図されており、本明細書に開示された装置は、他のサイズのウェハでも使用可能である。
図3は、図1のエッジリング例の上面図である。図に示すように、ローラ126は、リング構造102の下に配置されているため、点線の外形で表されている。また、ローラ126の最も内側の表面に内接する、すなわち、ローラ126間の中心(及びリング構造102内)にあるウェハ114を表す点線の外形が示されている。ねじ124も見ることができ、ねじ124は、ローラ機構120をリング構造102に取り付けるために使用されてもよい。図に示すように、ローラ126はすべて、内周104の完全に外側に位置している。同様に、ウェハ114の外縁も、リング構造102の内周104の完全に外側に位置し、それによって、リング構造102が、その全周囲でウェハ114と確実に重なるようにする。いくつかのウェハは、様々な半導体処理段階を通してウェハの向きを同定するために使用され得るノッチ又は他の位置合わせフィーチャを有し得ることに留意されたい。そのようなノッチは、いくつかの実施態様では、内周104を越えて半径方向内側に延び、その結果、リング構造102と重ならないノッチの小さな部分が生じる場合があるが、それでもなお、この議論の目的のために、リング構造102はウェハ114の外周全体に重なるとみなしてよい。
図4は、図1のエッジリング例の分解等角図である。図に示すように、リング構造102及びローラ機構120は、例えばねじ124を取り外すことによって、容易に分離可能である。本明細書で論じる機構の1つの企図された実施態様は、高温差処理条件及び/又はより厳しいエッジリング重なり要件を有するプロセスで使用するために従来のエッジリングをアップグレード(又は改良されたエッジリングを修理)するために使用され得る個々のローラ機構120、又は複数のローラ機構120のキット(又は本明細書で論じる他のばね付勢式ローラ機構のいずれか)の形態であることが理解されよう。
図5A-5Dはそれぞれ、エッジリング用のローラ機構の例の側面断面図、上面断面図、等角断面図、及び分解等角図である。
図5A-5Dに見られるように、ローラ機構120は、リング構造102で連結する非弾性支持構造122を含んでもよい(図示しないが、非弾性支持構造122をリング構造102に固定するねじ124は、リング構造102が存在する場合のように示されている。ワッシャ125もまた示されており、ワッシャ125は、ねじ124のクランプ荷重をより均一に分散させるために使用されてもよい)。非弾性支持構造122は、そこから半径方向内側に延びるカンチレバービーム構造144、すなわちフィンガを支持してもよい。非弾性支持構造122及びカンチレバービーム構造144(並びに、後述する他の実施態様における同様の構造)は、エッジリングの通常の使用中にそのような構造が通常受け得る荷重の文脈において、特に、本明細書で後述するばね付勢式ローラと比較した場合、概して非弾性又は概して剛性であると見なされ得ることが理解されよう。所与の完全に組み立てられたエッジリングに対する非弾性支持構造122の少なくとも2つの最も近い部分が、エッジリングとともに使用されるように設計されているウェハ114の直径よりも長い距離だけ離間するように、非弾性支持構造122は概してサイズ決め及び位置決めされてもよい。これにより、そのような非弾性支持構造122のいずれにも触れることなく、これらの非弾性支持構造122の間にウェハ114を半径方向に挿入できる。カンチレバービーム構造144は、非弾性支持構造122と連結され、又はそこから延び、又は他の方法で接続される第1の端部と、ローラ機構120がリング構造102に組み付けられた場合にリング構造102の内周104とリング中心軸134との間に位置する第2の端部とを有してもよい。カンチレバービーム構造144及び非弾性支持構造122は、図示されるように、単一の一体型の構成要素により設けられてもよく、又は例えば、別々の構成要素であってもよく、さもなければ、共に固定又は接合された複数の構成要素により設けられてもよいことが理解されよう。カンチレバービーム構造144は、エッジリングに挿入されるウェハ処理ロボットエンドエフェクタ及びウェハのために、すなわち、カンチレバービーム構造144とリング構造102の下面との間のギャップ内に、クリアランスを設けるのに十分な距離だけリング構造102の下面からオフセットされてもよい。したがって、非弾性支持構造122は、カンチレバービーム構造144とリング構造102との間に垂直ギャップを設けるように作用してもよい。非弾性支持構造122及びカンチレバービーム構造144の両方が、本開示の文脈において、概して非弾性、すなわち、通常の使用中に著しくたわまないように十分に硬くてもよいことが理解されよう。議論の目的のために、それらを剛性構造と見なしてもよい。
カンチレバービーム構造144の第2の端部は、車軸140と、ローラ126と、ヨーク142とを含んでもよい。車軸140は、カンチレバービーム構造144内でローラ126を支持し、かつカンチレバービーム構造144に対してローラ126を回転可能にするように構成されてもよい。MCA154は、ローラ機構120がリング構造102と組み立てられた場合に、リング中心軸112に対してローラ126の半径方向内側である位置で、カンチレバービーム構造144の第2の端部に設けられてもよい。
従来のエッジリング用のローラ機構とは異なり、ローラ機構120は、ローラ126をばね付勢するための追加のフィーチャを含み、そのようなフィーチャを有するローラ機構は、以下の議論において明らかになるように、「順応ウェハセンタリングフィンガ」を提供するものとして考えてもよい。従来のエッジリングローラ機構では、ローラ用の車軸は、円形孔を通してローラとカンチレバービーム構造144の両方に挿入され、それによって、車軸とローラは、リング中心軸に対して半径方向と垂直方向の両方の適所に固定される。しかしながら、ローラ機構120の例のカンチレバービーム構造144では、車軸140は円形孔を通してローラ126に挿入されるが、長円形の(又はそうでなければ細長い)孔又はスロット150(図5Dで引き出されている)に通される。スロット150は、比較的短くてもよく、ウェハとエッジリングとの間の熱膨張のミスマッチに対応するために必要とされ得る半径方向の移動量、例えば、0.5ミリメートル程度のオーダーに対応するのに十分なだけ長い必要がある。もちろん、所望であれば、より長い長さのスロット150が同様に使用されてもよいことが理解されよう。スロット150は、その半径方向移動中に車軸140をガイドする役割を果たしてもよい。例えば、スロット150は、リング中心軸112に平行な方向におけるスロット150の幅よりも長い、リング中心軸112に対して半径方向の長さを有してもよく、スロット150の幅は、車軸140がスロット150内で(少なくとも車軸140がスロット150のいずれかの端部に達するまで)半径方向に自由に摺動できるように、一方で(車軸140がスロット150内で拘束なしに自由に移動できるようにある程度の小さな移動量は別として)リング中心軸112と平行な方向への移動が概して防止されるように、車軸140の直径又は寸法よりわずかに大きいサイズであってもよい。
さらに図5A-5Dに示すように、ローラ機構120は、従来のエッジリング用のローラ機構には存在しない他のフィーチャを含む。例えば、ローラ機構120は、ローラ機構120がリング構造102と組み立てられたときに、リング中心軸112に対して半径方向に沿って延び得るボア軸158に沿って延びるボア156を含む。ボア156は、ヨーク142がボア156内で半径方向に摺動し得るように、ヨーク142よりもわずかに大きな直径(又はサイズ)のサイズであってもよい。この場合コイルばね132であるばね要素130は、同様にボア156内に収容されてもよく、ヨーク142とストッパ160との間で圧縮されるように配置されてもよい。ストッパ160は、例えば、ねじ124のうちの1つによって所定位置に保持されてもよく、又は、いくつかの実施態様では、ボア156の外端部のねじ接合部に螺入される得るねじプラグ、例えば、六角穴付き止めねじであってもよい。
ばね要素130は、ヨーク142を押して車軸140と接触させるように作用してもよく、それによって、車軸140及び回転可能に支持されているローラ126を半径方向内側の方向に付勢する(本明細書における「半径方向」という言及は、別段の指示がない限り、当該ローラ機構がリング構造102と組み立てられたときにリング中心軸112に対して半径方向になる方向を指すことが理解されよう)。この例では、ヨーク142は、ヨーク142の本体から車軸140に向かって延び得る2つの突出部分168を有してもよい。突出部分168は、間にローラ126のためのクリアランスが存在するように十分に間隔を空けて配置されてもよい。突出部分168はまた、ヨーク142がばね要素130からの荷重を車軸140に伝達できるように、車軸140に接触するステップをその中に有してもよい。突出部分168はまた、車軸140に接触するステップを越えて延び、かつ車軸140を両側で支持することにより、車軸140をその間に捕捉する部分を有してもよい。これらの追加の部分は、車軸がその回転軸に沿って滑り落ちるのを防止し得る。
ローラ126の回転軸128の半径方向内側の位置でローラ126に下向きの力が加えられると、その下向きの力のある成分が半径方向外側の方向に沿って車軸140に伝達され、それによってヨーク142がばね要素130に対して押し戻されてそれを圧縮する(すなわち、それをさらに圧縮する)。したがって、ウェハ114の外縁がローラの1つに載るようにウェハ114が配置されている場合、ウェハの重量がローラ126を半径方向外側に押すように作用し得る。同時に、ばね要素130は、ウェハを半径方向内側に押すように作用し得る。これにより、今度はウェハ114が、ばね力の一部を他のローラ機構120のローラ126に伝達し、これらのローラ126の半径方向の変位を同様に引き起こし得る。最終的に、そのようなエッジリングの全てのローラ機構120のばね要素130は、各ローラ126が実質的に同様の量だけ半径方向外側に変位する平衡状態に達し、それによってリング構造102に対してウェハ114をセンタリングし得る。
ローラ機構120のウェハ114との係合は、図6A-6Cに関して以下でさらに詳細に論じられる。図6A-6Cは、エッジリング内でのウェハ配置の様々な段階において、図1のエッジリングの中間部分を省略した側面断面図である。
様々な詳細を見るのに適した大きさにするために、図6A-6Cでは、示された破線(波状の一点鎖線)の間のリング構造102及びウェハ114の部分を省略し、破線の両側のエッジリングの描かれた部分を、実際よりも互いに近くに示している。
図6Aでは、ウェハ114は、例えばウェハ処理ロボットによって、左から、カンチレバービーム構造144とリング構造102との間の空間に挿入されている。ローラ機構120の1つの断面図が示され、別のローラ機構120が背景に示されており、ウェハ114は、背景に示されたローラ機構120と、それとは反対側のリング構造102の側にある第3のローラ機構120(図示せず)との間を通過する。
図に示すように、ウェハ114は、非弾性支持構造122の高さによって設けられた垂直ギャップにより、挿入動作中にカンチレバービーム構造144及びローラ126から離間している。挿入後、ウェハ114及び装置100、すなわちエッジリングは、図6Bに示すように、ウェハ114の下面118がMCA154に接近するように、相対的な垂直移動を受けるようにされてもよい。これは、ウェハ114を装置100に対して相対的に下げることによって、装置100をウェハ114に対して相対的に上げることによって、又はウェハ114を装置100に対して相対的に下げ、かつ装置100をウェハ114に対して相対的に上げることの両方によって、達成されてもよい。
図6Bでは、ウェハ114の外側下縁部がローラ126に接触しており、この時点でローラ126は、何らかの構造、例えば、ウェハ処理ロボットのエンドエフェクタ又はチャックのリフトピンから、ウェハ114の荷重を受けることになる。リフトピンは、図6Aに示すように、ウェハ114をエッジリングに挿入した後にウェハ処理ロボットのエンドエフェクタからウェハ114を持ち上げるために使用されてもよく、ウェハ114の外側下縁部は、ウェハ114及びエッジリングが互いに対して垂直変位している間にウェハ114を支持している。
この時点で、ウェハ114の重量によって、ウェハ114と接触しているローラ126がそれぞれの回転軸128を中心に回転してもよい(図6Bでは、右側の断面で示されたローラ126の回転は反時計回り方向である。同時に、ウェハ114の重量は、ローラ126、ひいては車軸140、ヨーク142、及びばね要素130に、ばね要素130をわずかに圧縮させる半径方向の力成分を及ぼしてもよい。最終的に、ローラ126は、ウェハ114がエッジリングに対して下降運動を続け、MCA154に到達できるように十分に半径方向外側に移動し、その際、ウェハ114はリング構造102を中心にした位置でMCA154の上に載ることになる。
ばね要素130が概ね同じであるように選択され、ローラ機構120が概ね同じに構成される場合、ばね要素130は、リング構造102に対してウェハ114をセンタリングするように作用することに留意されたい。例えば、ウェハ114によって、ローラ機構126のうちの1つのローラ126が他のローラ機構120のローラ126よりも大きく半径方向外側に押されるように、ウェハ114が中心からずれている場合、変位のより大きいローラ126に関連するばね要素130は、他のローラ機構120のばね要素130よりもさらに大きく圧縮され得る。この増大した圧縮によって、次に、ばね要素130は、他のローラ機構126のばね要素130よりも内側方向により多くの半径方向の力を及ぼす。より圧縮されたばね要素130は、したがって、ウェハ114をリング構造102の中心に向かって押すように作用し、それによって、他のローラ機構120に関連するばね要素130をさらに圧縮させる。最終的に、ばね要素130は互いに平衡状態に達し、それによってウェハ114は、エッジリングに対して概ね中心に置く手法で位置決めされる。
ばね付勢式ローラを有するローラ機構の実施態様は、多くの異なる方法で実施されてもよく、他方で従来のエッジリング用のローラ機構の全体的なフォームファクタを依然として維持してもよいことが理解されよう。エッジリング用のばね付勢式ローラを有するローラ機構の2つのさらなる実施態様を以下で論じる。
図7A-7Cはそれぞれ、エッジリング用の別のローラ機構の例の側面断面図、上面断面図、及び分解等角図である。図7A-7Cでは、ローラ機構720が示されており、ローラ機構720は、ローラ機構120と同様に、非弾性支持構造722とカンチレバービーム構造744とを含む。非弾性支持構造722をリング構造102(図示せず)に固定するためのねじ724及びワッシャ725が、MCA754、ローラ726、及び車軸740と共に示されている。
ローラ機構720はヨーク742をさらに含み、ヨーク742は上述のヨーク142とは幾分異なるが、ヨーク142及び742の目的は共に、ばね要素130又は730(この例では、ビームばね734)によって加えられるばね力を車軸140又は740に、それによりローラ126又は726に伝えるように作用する点で同様である。図7のヨーク742は、非弾性支持構造722の近くで横断区間によって共に接合される2つの伸長部分を有する。ヨーク742の横断区間は、ヨーク742の第1の端部774として機能する部分を有してもよく、ヨーク742の伸長部分は、ヨーク742の第2の端部776として機能する部分を有してもよい。ヨーク742の第2の端部776は、車軸接合部778を含んでもよく、車軸接合部778は、ヨーク742からの半径方向荷重が車軸740に、それによりローラ726に伝達されることを可能にする機械的接合部であってもよい。いくつかの実施態様では、車軸接合部778は、ローラ726がヨーク742に対して回転することを可能にするように構成されてもよい。車軸140と同様に、車軸740は、ローラ726の動きを回転及び半径方向移動のみに制約するように、スロット750内で移動可能に構成されてもよい。
ヨーク742の第1の端部は、この例では、カンチレバービームばね734、例えばロッド又はチューブであるばね要素730と接続されてもよい。カンチレバービームばね734は、非弾性支持構造722及びヨーク742の一方又は両方によって単純に支持されてもよい。例えば、非弾性支持構造722は、カンチレバービームばね734が孔に挿入されるときに軽く圧入されるように、カンチレバービームばね734の直径よりもわずかに小さいサイズの孔を穿設した張り出し部分又はレッジ(図に示すように)を含んでもよい。ヨーク742には、これに対応して、非弾性支持構造722の孔と同じサイズ、又はわずかに大きいサイズの孔が穿設されてもよい。カンチレバービームばねは、ヨーク742の孔の中に延び、そのような孔の壁との接触を通じて横荷重を伝達してもよい(又は受けてもよい)。
ヨーク742の半径方向の変位が生じると、これによりカンチレバービームばね734がたわみ、前述のコイルばね132と同様の方法で半径方向の変位に抵抗する。
図8A-8Cはそれぞれ、エッジリング用のさらに別のローラ機構の例の側面断面図、上面断面図、及び分解等角図である。図8A-8Cでは、ローラ機構720と同様に非弾性支持構造822とカンチレバービーム構造844とを含むローラ機構820が示されている。非弾性支持構造822をリング構造702(図示せず)に固定するためのねじ824及びワッシャ825が、MCA854、ローラ826、及び車軸840と共に示されている。
ローラ機構820は、上述のヨーク742と同様のヨーク842をさらに含み、ヨーク842は、非弾性支持構造822の近くで横断区間によって共に接合されている2つの伸長部分を有する。ヨーク842の横断区間は、ヨーク842の第1の端部874として機能する部分を有してもよく、ヨーク842の伸長部分は、ヨーク842の第2の端部876として機能する部分を有してもよい。ヨーク842の第2の端部876は、車軸接合部878を含んでもよく、車軸接合部878は、ヨーク842からの半径方向荷重を車軸840に、それによりローラ826に伝達することを可能にする機械的接合部であってもよい。いくつかの実施態様では、車軸接合部878は、ローラ826がヨーク842に対して回転することを可能にするように構成されてもよい。車軸740と同様に、車軸840は、ローラ826の動きを回転及び半径方向移動のみに制約するように、スロット850内で移動可能に構成されてもよい。
ヨーク842の第1の端部は、ばね要素830と接続してもよく、この例では、ばね要素830は板ばね836であり、例えば、板ばね836の主要面880がリング中心軸112と概ね平行になるように2つの対向する端部で支持される概ね平面(いくつかのそのような実施態様では、いくらかの湾曲が存在してもよい)の薄い板である。板ばね836は、非弾性支持構造722に対して固定されている支持フィーチャ886によって2つの対向する端部で単に支持されてもよい。ヨーク842の半径方向の変位が生じると、これにより、ヨーク742の第1の端部774が板ばね736の中間部に力を加える。これにより、板ばね836は半径方向外側に膨らみ、半径方向内側に対抗力を及ぼし、それによってローラ826を半径方向内側に付勢する。
ローラ機構120、720、及び820の追加の構成要素は、図示及び上述したように、そのようなローラ機構が概ね同じ全体形状及びサイズ、例えば、従来のエッジリング用のローラ機構のものと同様のものを残す手法で実装されてもよいことが理解されよう。この共通性を例示するために、図9は、4つの異なるローラ機構、すなわち上述した3つのローラ機構120、720、及び820と、従来のエッジリング用のローラ機構921とを示す図である。ローラ機構921のヨーク状構造943は、車軸接合部778又は878のような車軸接合部を有しないことに留意されたい。代わりに、構造943は単に、ローラ機構921の車軸が孔951から横方向に、例えば車軸の回転軸に沿って、抜け出ないように保持する役割を果たす。構造943とローラ機構921の車軸との間には、半径方向荷重の伝達は生じない。別の区別点として、孔951は、上述したスロット150、750、及び750と比較して円形であり、それによりローラ機構921用の車軸及びローラが半径方向に移動することを妨げることが、さらに観察されるであろう。
本明細書で論じるローラ機構を特徴とするエッジリングは、エッジリングに通常使用される材料、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化ケイ素、石英、又は、化学的耐性があり、さもなければ半導体処理環境での使用に適した他の材料で作られてもよい。酸化アルミニウム又は単結晶酸化アルミニウム、すなわちサファイアは、多くの半導体処理チャンバに存在する腐食性環境に対する耐性、高い硬度及び耐摩耗性、低い摩擦、並びに弾性により、構成要素の一部、例えば車軸、ホイール、ヨーク、及び/又はばね要素で使用するのに特によく適している場合がある。場合によっては、ニッケルを主体とする合金、純ニッケル、又は半導体処理チャンバで見られ得る腐食性環境に対する高い耐性を有する他の金属を含む他の材料も、同様に使用されてよい。特に、使用されるばね要素は、それらが受ける可能性のある繰り返しのたわみゆえに、破損の可能性を低減するためにそのような金属ベースの材料で作られてもよいが、そのような実施態様は、金属の材料の代わりにセラミック材料を使用する同様の実施態様と比較して腐食しやすい場合がある。
本明細書で使用される場合、「1つ又は複数の<項目>の各<項目>に関して」、「1つ又は複数の<項目>の各<項目>」などのフレーズは、単一項目グループと複数項目グループの両方を包含すること、すなわち、「各...に関して」というフレーズは、項目の任意の集団の各項目を指してプログラミング言語において使用されるという意味で用いられることを理解されたい。例えば、参照される項目の集団が単一の項目である場合、「各」はその単一の項目のみを指し(「各」の辞書の定義は頻繁に「2つ以上のもののうちの一つ一つ」を指すようにこの用語を定義しているにもかかわらず)、それらの項目の少なくとも2つが存在しなければならないことを意味しない。同様に、「セット」又は「サブセット」という用語は、それ自体が必ずしも複数の項目を包含すると見なされるべきではなく、セット又はサブセットは、(文脈上、別段の指示がない限り)1つのメンバーのみ又は複数のメンバーを包含できることが理解されよう。
本開示及び特許請求の範囲において、序数表記、例えば、(a)、(b)、(c)...などの使用がある場合、そのような順序又は配列が明示的に指示されている範囲を除き、特定の順序又は配列を伝えていないことを理解されたい。例えば、(i)、(ii)、及び(iii)と分類された3つのステップがある場合、これらのステップは、別段の指示がない限り、任意の順序で(又は、特に禁忌されない限り、同時に)実行されてもよいことを理解されたい。例えば、ステップ(ii)がステップ(i)で作成された要素の取り扱いを含む場合、ステップ(ii)はステップ(i)の後のある時点で起こると見なされ得る。同様に、ステップ(i)がステップ(ii)で作成される要素の取り扱いを含む場合、その逆が理解されるべきである。
量や類似の定量可能な特性に関して使用される「約(about)」、「およそ(approximately)」、「実質的に(substantially)」、「公称/呼び(nominal)」などの用語は、特に別段の指示のない限り、指定された値や関係の±10%以内の値を含む(並びに、指定された実際の値や関係も含む)ものと理解されたい。
前述の概念のすべての組み合わせは(そのような概念が相互に矛盾しないならば)、本明細書に開示された発明的主題の一部であると企図されることを理解されたい。特に、本開示の結びに現れる特許請求された主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示された発明的主題の一部であることが企図される。また、本明細書で明示的に採用され、参照により組み込まれる任意の開示にも現れ得る用語は、本明細書に開示された特定の概念と最も一致する意味を与えられるべきであることを理解されたい。
上記の開示は、特定の1つ又は複数の実施態様例に焦点を当てながらも、論じられた例のみに限定されるものではなく、同様の変形例及び機構にも同様に適用されてよく、かつそのような同様の変形例及び機構も本開示の範囲内にあるとみなされることをさらに理解されたい。
Claims (19)
- リング中心軸を画定する円形開口部を有するリング構造と、
前記リング構造に連結されている複数のローラ機構と
を備え、各ローラ機構は、
a)非弾性支持構造と、
b)車軸と、
c)前記ローラ機構の前記非弾性支持構造に対して、対応する回転軸の周りを回転するように構成され、かつ前記ローラ機構内で前記ローラ機構の前記車軸によって支持されるローラと、
d)前記ローラ機構の前記非弾性支持構造から、前記リング中心軸に向かって内側に延びるカンチレバービーム構造と、
前記ローラ機構の前記カンチレバービーム構造は、半径方向内側の端部に、前記リング中心軸に対して半径方向に沿う長さと、前記リング中心軸に平行な方向に沿う幅を有するスロットを有し、
前記ローラ機構の前記スロットの前記長さは、前記ローラ機構の前記スロットの前記幅よりも大きく、
前記ローラ機構の前記スロットの前記幅は、その中に配置されている前記ローラ機構の前記車軸の部分よりも大きく、
e)前記ローラ機構用の前記車軸を前記リング中心軸に向かって付勢するように構成されているばね要素と、を有し、前記ローラ機構の前記ローラは、前記リング中心軸に垂直な軸に沿って見たときに、前記リング構造と重ならないように配置されている、装置。 - 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構の前記ばね要素はコイルばねである、装置。
- 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構の前記ばね要素はカンチレバービームばねである、装置。
- 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構の前記ばね要素は板ばねである、装置。
- 請求項1に記載の装置であって、
前記ローラ機構のうち少なくとも2つの前記非弾性支持構造間の最小距離は、第1の距離よりも長く、
前記円形開口部は、前記第1の距離未満の直径を有し、
前記第1の距離は200mm、300mm、及び450mmからなる群より選択される、
装置。 - 請求項1に記載の装置であって、前記ローラはすべて、前記リング中心軸に沿って見たときに、前記円形開口部の完全に外部に配置されている、装置。
- 請求項1に記載の装置であって、前記リング中心軸の周りに、120°±10°の位置で互いに離れて配置されている3つのローラ機構が存在する、装置。
- 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構はヨークをさらに含み、
前記ローラ機構の前記ヨークは、前記ローラ機構の前記車軸と係合し、
前記ローラ機構の前記ばね要素は、前記リング中心軸に向かって、前記ローラ機構の前記ヨークを、それにより前記ローラ機構の前記車軸と前記ローラ機構の前記ローラとを付勢する前記ローラ機構の前記ヨークに力を加えるように構成されている、
装置。 - 請求項8に記載の装置であって、各ローラ機構はカンチレバービームばねをさらに含み、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の前記カンチレバービームばねの第1の端部は、前記ローラ機構の前記非弾性支持構造の一部と接続されており、
前記ローラ機構の前記カンチレバービームばねの第2の端部は、前記ローラ機構の前記ヨークと接続されており、
前記ローラ機構の前記カンチレバービームばねは、前記ローラ機構の前記ヨークが前記リング中心軸から離れるように移動した場合に曲がるように構成されている、
装置。 - 請求項8に記載の装置であって、各ローラ機構は板ばねをさらに含み、各ローラ機構について、前記ローラ機構の前記ヨークは、前記ローラ機構の前記ヨークが前記リング中心軸に対して半径方向外側に移動した場合に、前記ローラ機構の前記板ばねをたわませるように配置されている第1の端部を有する、装置。
- 請求項8に記載の装置であって、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の前記板ばねの第1の側部は、前記ローラ機構の間隔をあけて配置されている2つの支持フィーチャによって支持されており、かつ
前記ローラ機構の前記ヨークの前記第1の端部が、前記ローラ機構の前記間隔をあけて配置されている支持フィーチャ間の中間位置で、前記板ばねの前記第1の側部の反対側の前記ローラ機構の前記板ばねの第2の側部に接触するように構成されている、
装置。 - 請求項9に記載の装置であって、前記カンチレバービームばねは中空管である、装置。
- 請求項9に記載の装置であって、前記カンチレバービームばねはセラミックキャピラリチューブである、装置。
- 請求項9に記載の装置であって、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の前記カンチレバービームばねは、前記ローラ機構の前記ヨークの第1の端部と接続されており、
前記ローラ機構の前記ヨークの前記第1の端部の反対側の前記ローラ機構の前記ヨークの第2の端部は、前記ローラ機構の前記車軸を回転可能に支持するように構成されている車軸接合部を含む、
装置。 - 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の前記カンチレバービーム構造は、前記リング中心軸に最も近いその端部に配置されている最小接触領域フィーチャを有し、
前記ローラ機構の前記カンチレバービーム構造の前記最小接触領域フィーチャは、前記ローラ機構の前記ローラよりも前記リング中心軸に近い位置に配置されている、
装置。 - 請求項1に記載の装置であって、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の少なくとも前記カンチレバービーム構造は、前記リング中心軸に対して半径方向に沿って延びる対応するボア軸に沿って延びる、対応するボアを含み、
前記ローラ機構の前記ばね要素は、少なくとも部分的に前記ボア内に配置されているコイルばねである、
装置。 - 請求項16に記載の装置であって、各ローラ機構について、
前記ローラ機構の前記車軸は、前記ローラ機構用の前記ローラ用の前記対応する回転軸に沿う、前記ローラ機構用の前記ヨークの幅よりも短い前記ローラ機構の前記ローラ用の前記対応する回転軸に沿う長さを有し、
前記ローラ機構用の前記ローラは、前記ローラの前記対応する回転軸に沿う前記ローラ機構用の前記ヨークの幅よりも短い前記ローラの前記対応する回転軸に沿う幅を有し、
前記ローラ機構用の前記ヨークは、前記ローラ機構の前記ローラ用の前記対応する回転軸に沿って見たときに、前記ローラ機構用の前記ローラと前記車軸の両方に重なる2つの突出部分を有し、
前記ローラ機構用の前記ローラと前記車軸の両方は、前記ローラ機構用の前記ヨークの前記2つの突出部分間に介在している、
装置。 - 請求項16に記載の装置であって、前記コイルばねは、ニッケル又はニッケルを主体とする合金で作られている、装置。
- 請求項16に記載の装置であって、前記コイルばねは、セラミック材料で作られている、装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202062986320P | 2020-03-06 | 2020-03-06 | |
US62/986,320 | 2020-03-06 | ||
PCT/US2021/070218 WO2021179000A1 (en) | 2020-03-06 | 2021-03-02 | Ring structure with compliant centering fingers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023516097A true JP2023516097A (ja) | 2023-04-17 |
Family
ID=77614426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022553119A Pending JP2023516097A (ja) | 2020-03-06 | 2021-03-02 | 順応センタリングフィンガを有するリング構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230126459A1 (ja) |
JP (1) | JP2023516097A (ja) |
KR (1) | KR20220150960A (ja) |
CN (1) | CN115485826A (ja) |
TW (1) | TW202201617A (ja) |
WO (1) | WO2021179000A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023513154A (ja) | 2020-02-11 | 2023-03-30 | ラム リサーチ コーポレーション | ウエハベベル/エッジ上の堆積を制御するためのキャリアリング設計 |
WO2023092135A1 (en) * | 2021-11-22 | 2023-05-25 | Lam Research Corporation | Edge rings for improved edge uniformity in semiconductor processing operations |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6126382A (en) * | 1997-11-26 | 2000-10-03 | Novellus Systems, Inc. | Apparatus for aligning substrate to chuck in processing chamber |
KR200297281Y1 (ko) * | 2002-09-17 | 2002-12-11 | 아남반도체 주식회사 | Rtp 장치의 에지링 중심 정렬 장치 |
CN201075384Y (zh) * | 2007-08-15 | 2008-06-18 | 陈汉阳 | 热处理用晶圆支持器 |
CN102751228B (zh) * | 2011-06-28 | 2014-11-26 | 清华大学 | 一种利用弹簧夹子的晶圆夹持装置 |
US11075105B2 (en) * | 2017-09-21 | 2021-07-27 | Applied Materials, Inc. | In-situ apparatus for semiconductor process module |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2022553119A patent/JP2023516097A/ja active Pending
- 2021-03-02 KR KR1020227034956A patent/KR20220150960A/ko unknown
- 2021-03-02 US US17/905,628 patent/US20230126459A1/en active Pending
- 2021-03-02 WO PCT/US2021/070218 patent/WO2021179000A1/en active Application Filing
- 2021-03-02 CN CN202180033281.9A patent/CN115485826A/zh active Pending
- 2021-03-04 TW TW110107692A patent/TW202201617A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202201617A (zh) | 2022-01-01 |
WO2021179000A1 (en) | 2021-09-10 |
US20230126459A1 (en) | 2023-04-27 |
CN115485826A (zh) | 2022-12-16 |
KR20220150960A (ko) | 2022-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023516097A (ja) | 順応センタリングフィンガを有するリング構造 | |
TWI778133B (zh) | 用於半導體製程模組的原位設備 | |
TWI691006B (zh) | 基板載體系統 | |
CN101897015B (zh) | 衬底处理所用的举升销 | |
US6143147A (en) | Wafer holding assembly and wafer processing apparatus having said assembly | |
US20030094824A1 (en) | Wafer clamping mechanism | |
TWI493650B (zh) | 銷升降系統 | |
TW201110257A (en) | Processing chamber with translating wear plate for lift pin | |
US10121692B2 (en) | Substrate holding apparatus | |
JP2017522738A (ja) | 基板移送ロボットエンドエフェクタ | |
KR20040035608A (ko) | 웨이퍼고정기구 | |
US6034863A (en) | Apparatus for retaining a workpiece in a process chamber within a semiconductor wafer processing system | |
US20110211936A1 (en) | Conveying device and vacuum apparatus | |
US20200157678A1 (en) | Lift pin holder assemblies and bodies including lift pin holder assemblies | |
CN101303994A (zh) | 用于衬底传递的高温抗下垂终端受动器 | |
KR102612953B1 (ko) | 교체가능한 엔드 이펙터 접촉 패드들, 엔드 이펙터들 및 유지보수 방법들 | |
US10216094B2 (en) | Support device and method for supporting lens and support component for supporting functional element | |
US20090067955A1 (en) | Foup Door Positioning Device for Foup Opener | |
US20210134651A1 (en) | Pin lifting device with coupling for receiving and releasing a supporting pin | |
CN211703827U (zh) | 一种用于升降桌的升降立柱和升降桌 | |
CN111084487A (zh) | 一种用于升降桌的升降立柱和升降桌 | |
CN112269236A (zh) | 一种红外冷光学透镜柔性支撑结构及其装配方法 | |
JP2008137116A (ja) | 圧入装置 | |
JP2021066639A (ja) | 成形型、及び光学素子の製造方法 | |
KR102102266B1 (ko) | 기판 이송장치의 패드 조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |