JP2023515708A - 中枢神経系送達のための結合剤及びその使用 - Google Patents

中枢神経系送達のための結合剤及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515708A
JP2023515708A JP2022565546A JP2022565546A JP2023515708A JP 2023515708 A JP2023515708 A JP 2023515708A JP 2022565546 A JP2022565546 A JP 2022565546A JP 2022565546 A JP2022565546 A JP 2022565546A JP 2023515708 A JP2023515708 A JP 2023515708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
evs
binding
cell
binding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022565546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021222295A5 (ja
Inventor
スティーブン, エル. スタイス,
レイモンド スウェテンバーグ,
Original Assignee
アルナ バイオ, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルナ バイオ, インコーポレーテッド filed Critical アルナ バイオ, インコーポレーテッド
Publication of JP2023515708A publication Critical patent/JP2023515708A/ja
Publication of JPWO2021222295A5 publication Critical patent/JPWO2021222295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5063Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5068Cell membranes or bacterial membranes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書では、血液脳関門の貫通を促進する結合剤、コンジュゲート、及び細胞外小胞が開示される。中枢神経系への作用剤、例えば治療剤の送達のためのそれらの使用もまた提供される。

Description

関連出願
本出願は、2020年4月27日出願の米国仮特許出願第63/015,936号について優先権の利益を主張するものであり、その仮特許出願は、その全体が参照により本出願に援用される。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列リストを含み、その配列リストは、その全体が参照により本出願に援用される。2021年4月20日に作成されたそのASCIIのコピーは、ファイル名がA106525_1050WO_SL.txtであり、サイズが621,333バイトである。
巨大分子は、わずかな数の既知の経路を利用することにより、血液脳関門(BBB)を通過することができる(例えば非特許文献1を参照)。細胞外小胞(EV)が受容体仲介性トランスサイトーシス(RMT)を介して血液脳関門(BBB)を通過することは、固有のサイズ及び電荷の制限を考慮すると他の既知の経路は利用できないので、広く受け入れられている(非特許文献2)。しかしながら、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、及び低密度リポタンパク質受容体を含むRMT経路及び/又は受容体はわずかしか特定されておらず、いずれもEV RMTに関与することが示されていない。これらのタンパク質が脳内で果たす重要な役割を考えると、薬物送達のためにこれらの経路を選ぶことは一般的にリスクが高いとみなされている。従って、BBBを通ってEVを送達する、改善された方法が必要である。EV RMTの分子レベルの基盤についてはほとんど知られていない。EV RMTに関与する分子及び経路を理解することは、例えばCNSへの薬物送達の増大、有効用量の低減、製造需要の低減、及び標的外の影響の低減のために有益となり得る。
Abbott, N. J., et al., Astrocyte‐endothelial interactions at the blood‐brain barrier. Nature Reviews, Neurosicence, 7(l):41‐53, 2006 Morad, G., et al., Tumor‐Derived Extracellular Vesicles Breach the Intact Blood‐Brain Barrier via Transcytosis. ACS Nano, 2019
本発明は様々な態様において、関連分子による血液脳関門(BBB)の通過を促進する、新規の標的及び結合剤を提供する。例えば、対象の血液脳関門を通っての(例えば対象の脳又は中枢神経系への)細胞外小胞の送達を改善するために、本明細書では、脳内皮細胞によって発現される1つ以上のタンパク質(例えば受容体)に特異的に結合して、BBBを介した取り込みを増強することができる、1つ以上の結合剤を含む細胞外小胞(EV)が提供される。ある態様では、本明細書では、脳内皮細胞によって発現される受容体に結合する結合剤(例えばリガンド、抗体、アプタマー)を含む細胞外小胞組成物が提供される。別の態様では、本明細書では、対象の血液脳関門を通ってEV(例えば治療剤を含むEV)を送達する方法が提供され、その方法は、対象に本開示のEVを投与することを含む。いくつかの実施形態では、その細胞外小胞は神経細胞に由来する。
ある態様では、本明細書では、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する外因性結合剤を含む細胞外小胞(EV)が提供される。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、血液脳関門を通っての上記EVの輸送を増強する。特定の実施形態では、上記外因性結合剤は、表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、表1に記載の1つの結合剤の全体又は一部を含む。例えば上記外因性結合剤は、表1に記載のある結合剤、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分を含むことができる。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、上記EVは複数の外因性結合剤を含み、これらはそれぞれ、表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。例えば上記EVは、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、又は10個の外因性結合剤を含むことができる。
特定の実施形態では、上記外因性結合剤は、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記EVは複数の外因性結合剤を含み、これらはそれぞれ、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。例えば上記EVは、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、又は10個の外因性結合剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、CD74、CD164、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HLA‐DOA、HOXD4、IFNLR1、GPR37L1、HTR6、KCNT2、LIPJ、MCHR2、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、VLDLR若しくはZP2、B3GAT1修飾タンパク質、ST8SIA3修飾タンパク質、又はそれらの組み合わせから選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、CD74、CD164、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HLA‐DOA、HOXD4、IFNLR1、GPR37L1、HTR6、KCNT2、LIPJ、MCHR2、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、VLDLR若しくはZP2、B3GAT1修飾タンパク質、又はST8SIA3修飾タンパク質から選択される、1つ以上の内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、CD74、CD164、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HLA‐DOA、HOXD4、IFNLR1、GPR37L1、HTR6、KCNT2、LIPJ、MCHR2、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、VLDLR若しくはZP2、B3GAT1修飾タンパク質、又はST8SIA3修飾タンパク質から選択される、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、又は更に多数の内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、及びVLDLRからなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。特定の実施形態では、上記外因性結合剤は、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、及びVLDLRからなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、CD74、HLA‐DOA、VLDLR、ZP2、IFNLR1、HTR6、GPR37L1、MCHR2、CD164、B3GAT1修飾タンパク質、及びST8SIA3修飾タンパク質からなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。
一実施形態では、上記外因性結合剤は、表1又は表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する、抗体又はその抗原結合部分である。例示の実施形態では、上記抗体又はその抗原結合部分は、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントである。特定の実施形態では、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒト化抗体又はその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、上記抗体又はその抗原結合部分は、完全ヒト抗体又はその抗原結合部分である。
一実施形態では、上記外因性結合剤は、表1又は表2に記載の標的タンパク質のポリペプチドリガンドである。
いくつかの実施形態では、上記ポリペプチドリガンドは、表1に記載の結合剤、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分のうちの、1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、上記EVは、1つ以上の(例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、又は更に多数の)表1に記載の結合剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、上記EVは、本明細書に記載のA2B5抗体(Abcam(マサチューセッツ州ケンブリッジ)カタログ番号ab53521、ThermoFisher Scientific(ニューヨーク州グランドアイランド)カタログ番号433110)、ACR、ADAM2、ADRBK1、AP2M1、APOE、APP、AR、CD1D、CD44、CD74、CLU、CTSB、CTSD、CTSF、CTSH、CTSL、CTSS、CTSV、CXCR‐4タイプ4アイソフォームa、CXCR‐4タイプ4アイソフォームb、CXCR‐4タイプ4アイソフォームc、CXCR‐4タイプ4アイソフォームd、CXCR‐4タイプ4アイソフォームe、DQB1、DRB3、ERBB4、E‐セレクチン、HLA‐DOB、HLA‐DPA1、HLA‐DQA1、HLA‐DQA2、HLA‐DQB1、HLA‐DQB2、HLA‐DRA、HLA‐DRB1、HLA‐DRB3、IFNL2、IFNLR1、IL10RB、ITGA2、ITGA3、ITGB1、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐5)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐4)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐4)、LGMN、LPL、LRPAP1、MIF、MMP1、OVGP1、PLAU、PLAUR、PNP、PPARA、Pro‐MCH、PSAP、P‐セレクチン、RELN、SERPINE1、ZP1、ZP3、ZP4、ZPBP、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分から選択される、1つ以上の(例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、又は更に多数の)タンパク質を含むことができる。
いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、表1又は表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合するアプタマーである。
様々な実施形態において、上記EVのサイズは約20nm~約250nmである。特定の実施形態では、上記EVはエクソソームである。いくつかの実施形態では、上記EVは微小胞である。
他の実施形態では、上記EVは、初代細胞、形質転換細胞、又は幹細胞/前駆細胞に由来する。いくつかの実施形態では、上記EVは、神経細胞、筋細胞、免疫細胞、脂肪細胞、又は腫瘍細胞に由来する。いくつかの実施形態では、上記EVは、神経細胞、例えば星状膠細胞、希突起膠細胞、ニューロン、又はグリア細胞に由来する。他の実施形態では、上記EVは、免疫細胞、例えば小膠細胞又は樹状細胞に由来する。他の実施形態では、上記EVは幹細胞/前駆細胞に由来する。様々な実施形態において、上記EVは、胚性幹細胞又は人工多能性幹細胞に由来する。他の実施形態では、上記EVは、神経前駆細胞、神経幹細胞、又は間葉系幹細胞に由来する。
更なる実施形態では、上記EVは、培養された細胞株、例えばCHO細胞株、HEK293細胞株、又はVero細胞株に由来する。いくつかの実施形態では、上記EVは、上記外因性結合剤を組み換え発現する細胞に由来する。
いくつかの実施形態では、上記EVは小分子を更に含む。
いくつかの実施形態では、上記EVは外因性核酸を更に含む。例えば上記外因性核酸は、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNA、又はそれらの組み合わせである。
特定の実施形態では、上記EVは外因性ポリペプチドを更に含む。
別の態様では、本発明は、上記のいずれかのEVの治療有効量と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、対象の血液脳関門を通ってEVを送達する方法も提供し、その方法は、上記対象に、本明細書に記載のEVのいずれかを含む組成物、又は本明細書に記載のEVのいずれかを含む医薬組成物を投与することを含む。
特定の実施形態では、上記組成物は、静脈内、動脈内、又は鼻腔内に投与される。他の実施形態では、組成物は、経口で、筋肉内に、髄腔内に、眼内に、皮内に、頭蓋内に、皮下に、又は吸入によって投与される。
いくつかの実施形態では、上記EVは上記対象の脳に送達される。一実施形態では、上記EVは、上記対象の中枢神経系に送達される。
ある態様では、本発明は、治療剤と結合した、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する結合剤を含むコンジュゲートを提供する。いくつかの実施形態では、上記外因性結合剤は、血液脳関門を通っての治療剤の輸送を増強する。
一実施形態では、上記結合剤はポリペプチドである。一実施形態では、上記結合剤は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質のポリペプチドリガンドである。
他の実施形態では、上記結合剤は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合部分である。特定の実施形態では、上記結合剤は、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントである。
一実施形態では、上記結合剤は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合するアプタマーである。
上述の態様のいくつかの実施形態では、上記結合剤は、表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。他の実施形態では、上記結合剤は、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、CD74、CD164、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HLA‐DOA、HOXD4、IFNLR1、GPR37L1、HTR6、KCNT2、LIPJ、MCHR2、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、VLDLR若しくはZP2、B3GAT1修飾タンパク質、ST8SIA3修飾タンパク質、又はそれらの組み合わせから選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。例示の実施形態では、上記結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、及びVLDLRからなる群から選択される標的タンパク質に特異的に結合する。特定の実施形態では、上記結合剤は、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、及びVLDLRからなる群から選択される標的タンパク質に特異的に結合する。
一実施形態では、上記結合剤は、表1又は表2に記載の標的タンパク質のポリペプチドリガンドである。いくつかの実施形態では、上記ポリペプチドリガンドは、表1に記載の結合剤、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分のうちの、1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、本明細書に記載のA2B5抗体(Abcam(マサチューセッツ州ケンブリッジ)カタログ番号ab53521、ThermoFisher Scientific(ニューヨーク州グランドアイランド)カタログ番号433110)、ACR、ADAM2、ADRBK1、AP2M1、APOE、APP、AR、CD1D、CD44、CD74、CLU、CTSB、CTSD、CTSF、CTSH、CTSL、CTSS、CTSV、CXCR‐4タイプ4アイソフォームa、CXCR‐4タイプ4アイソフォームb、CXCR‐4タイプ4アイソフォームc、CXCR‐4タイプ4アイソフォームd、CXCR‐4タイプ4アイソフォームe、DQB1、DRB3、ERBB4、E‐セレクチン、HLA‐DOB、HLA‐DPA1、HLA‐DQA1、HLA‐DQA2、HLA‐DQB1、HLA‐DQB2、HLA‐DRA、HLA‐DRB1、HLA‐DRB3、IFNL2、IFNLR1、IL10RB、ITGA2、ITGA3、ITGB1、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐5)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐4)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐4)、LGMN、LPL、LRPAP1、MIF、MMP1、OVGP1、PLAU、PLAUR、PNP、PPARA、Pro‐MCH、PSAP、P‐セレクチン、RELN、SERPINE1、ZP1、ZP3、ZP4、ZPBP、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分から選択される、タンパク質を含む。
いくつかの実施形態では、上記結合剤は上記治療剤に直接結合される。いくつかの実施形態では、上記結合剤はリンカーによって上記治療剤と共有結合される。例えばリンカーは、ペプチドリンカー又は小分子リンカーであることができる。
特定の実施形態では、上記治療剤は小分子である。一実施形態では、上記治療剤はペプチドである。一実施形態では、上記治療剤はポリペプチドである。特定の実施形態では、上記治療剤は核酸である。例えば核酸は、cDNA、DNA分子、プラスミド、コスミド、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNA、又はgRNAであることができる。
特定の実施形態では、上記結合剤は、二重特異性抗体又はその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、上記二重特異性抗体又はその抗原結合部分は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する第1の結合部位と、神経疾患抗原に特異的に結合する第2の結合部位とを含む。
他の態様では、本発明は、対象の血液脳関門を通って治療剤を送達する方法を提供し、その方法は、上記対象に、請求項40~58のいずれか1項に記載のコンジュゲートを投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、上記コンジュゲートは静脈内に投与される。いくつかの実施形態では、上記コンジュゲートは鼻腔内に投与される。いくつかの実施形態では、上記コンジュゲートは動脈内に投与される。他の実施形態では、上記コンジュゲートは、経口で、筋肉内に、髄腔内に、眼内に、皮内に、頭蓋内に、皮下に、又は吸入によって、投与される。
一実施形態では、上記コンジュゲートは上記対象の脳に送達される。いくつかの実施形態では、上記コンジュゲートは、上記対象の中枢神経系に送達される。
CFSE標識EVで処置された付着HCMEC/D3細胞の7.5時間及び23.75時間の時点での代表的な画像を示す。画像は20倍の倍率で撮影されている。 細胞選別のためのゲーティング戦略を示す。イベントを3つの連続したゲートに基づいてゲーティングした。まず、FSC面積対SSC面積を用いて、デブリから細胞を分離した(Rl、左側)。次に、SSC幅対SSC高さを用いて、ダブレットから単一細胞を分離した(R2、中央)。最後に、細胞のうち488‐SSC高さ値が最も低い3~4%(R4、右側)をシーケンシング用に保持した。 調整されたp値の負のlog10、及びlog倍率変化をプロットしている、gRNAシーケンスアラインメントのボルケーノプロットである。p値が0.05未満の正の倍率変化を示すもの(赤色の丸)を、更なる分析のために選択した。 ノックダウンの減少が検証研究において約34%~約88%であったことを示す。細胞のみの場合及び対照の場合に対してスケーリングされた、8つのノックアウト細胞株の平均蛍光強度が示されている。連結された生物学的複製からの、対数変換された蛍光強度中央値を、細胞のみの場合(0%に設定)、及びCRISPR対照(100%に設定)に対してスケーリングした。
A.定義
本発明をより容易に理解できるように、初めに特定の用語を定義する。更に、あるパラメータの値又は値の範囲が記載されている場合は常に、記載されている値の間の値及び間の範囲も本発明の一部となることに留意されたい。
用語「約」又は「およそ」は通常、与えられている値又は範囲の5%以内、又はより好ましくは1%以内を意味する。
本明細書では、用語「抗体」は最も広い意味で使用され、これらに限定するものではないが、所望の抗原結合活性を示すのであれば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、ナノボディ、モノボディ、抗体ミメティック、及び抗体フラグメントなどの、標的抗原に結合する様々な構造を包含する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ジスルフィド結合で相互接続された4つのポリペプチド鎖、即ち2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、並びにその多量体(例えばIgM)を含む。各重鎖(HC)は、重鎖可変領域(又はドメイン)(本明細書ではHCVR又はVHと略す)、及び重鎖定常領域(又はドメイン)を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、即ちCH1、CH2、及びCH3を含む。各軽鎖(LC)は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略す)、及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL1)を含む。VH及びVLはそれぞれ、3つのCDR及び4つのFRで構成され、これらはアミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順序、FR1、CDR1、FR2、CDR2、1‐R3、CDR3、FR4で配置される。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、又はサブクラスのものであってもよい。VH領域及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域へと更に細分化することができ、これらには、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が点在する。VH及びVLはそれぞれ、3つのCDR及び4つのFRで構成され、これらはアミノ末端からカルボキシ末端まで以下の順序、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置される。
抗体の「抗体フラグメント」、「抗原結合断片」、又は「抗原結合部分」は、インタクト抗体の一部を含み、かつそのインタクト抗体が結合する抗体に結合する、インタクト抗体以外の分子を指す。抗体フラグメントは、通常は少なくとも1つ以上(即ち1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つ)の相補性決定領域(CDR)を含有する。抗体フラグメントの例としては、これらに限定するものではないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’‐SH、F(ab’)2、ダイアボディ、直鎖抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)や、抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体などである。
用語「抗体ミメティック」又は「抗体模倣物」は、抗体とは構造的に関連していないものの、抗原に特異的に結合することができる分子を指す。抗体ミメティックの例としては、これらに限定するものではないが、アドネクチン(即ちフィブロネクチン系結合分子)、アフリン、アフィマー、アフィチン、アルファボディ、アフィボディ、DARPin、アンチカリン、アビマー、フィノマー、Kunitzドメインペプチド、モノボディ、nanoCLAMP、ナノボディ、ユニボディ、バーサボディ、アプタマー、及びペプチド分子が挙げられ、これらは全て従来の抗体結合を模倣するものの、異なる機序から生成されて異なる機序によって機能する結合構造を用いる。用語「自家EV」は、EVの投与対象である1人の対象又は患者由来の細胞から得られる、EVの集団を記載するために使用される。
用語「アプタマー」は、特定の標的タンパク質に結合するオリゴ核酸又はペプチド分子を指す。これらの分子は一般的に、ランダム配列プールから選択される。選択されたアプタマーは、独自の三次構造が適合されて、高い親和性及び特異性で標的分子を認識することができる。核酸アプタマーは、その配座により標的タンパク質に結合するDNA又はRNAオリゴ核酸である。核酸アプタマーは、DNA、RNA、又はそれらの組み合わせによって構成されていてもよい。ペプチドアプタマーは、可変ペプチド配列が定常足場タンパク質に挿入された、コンビナトリアルタンパク質分子である。ペプチドアプタマーの特定は、通常は、選択されたペプチドアプタマーが安定して発現され、細胞内において正しく折り畳まれる蓋然性を向上させる、ストリンジェントな酵母の二遺伝子雑種条件下で実施される。
「結合剤」は、関心のタンパク質標的に特異的に結合することができる作用剤を指す。例示の実施形態では、結合剤は、本明細書では「脳内皮細胞標的タンパク質」又は「血液脳関門標的タンパク質」とも呼ばれる、血液脳関門を含む脳又はCNSの内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合することができる。例えば結合剤は、血液脳関門標的タンパク質に特異的に結合することができる、抗体又はその抗原結合部分、ポリペプチド(例えばリガンド)、アプタマーなどのうちのいずれか1つ以上を含むことができる。いくつかの実施形態では、標的タンパク質は、細胞表面タンパク質、例えば受容体である。用語「外因性結合剤」は、小胞又は小胞が由来する細胞株の操作によってEVに導入される結合剤を指す。いくつかの実施形態では、外因性結合剤は、産生細胞から放出された後に小胞を操作することによって、EVに導入されることができる。例えば外因性結合剤は、細胞ソースからのEVの単離後にEVに装填される又はEVに組み込まれる結合剤を指すことができる。外因性結合剤はまた、EVが由来する細胞の外因性遺伝子から発現される場合もあり、例えばEVのソースとして役立つ細胞に組み換えによって導入された遺伝子から発現される場合もある。「外因性」は導入の方法を指し、EVが由来する細胞内で自然に発現される作用剤と同一又は類似の配列を有する結合剤を排除するものではない(例えばいくつかの実施形態では、EVは、結合剤の外因性及び天然の発現を含有し得る)。外因性結合剤は合成EVにも組み込むことができる。用語「外因性結合剤」及び「結合剤」は相互交換可能なものとして使用される。
本明細書で使用される場合、用語「血液脳関門(BBB)」は、循環血液中の分子がCNSの細胞外液中に非選択的に入り込むのを防止する、内皮細胞の高度に選択的な半透性の境界を指す。血液脳関門は、毛細血管壁の内皮細胞、毛細血管を覆う星状膠細胞のエンドフィート、及び毛細血管基底膜に埋め込まれた周皮細胞を含む。血液脳関門は、末梢に投与された様々な外因性分子がCNSに到達して、CNS内で生理学的に有意な濃度となるのを防止する。
用語「脳内皮細胞」又は「血液脳関門(BBB)内皮細胞」は、脳及び中枢神経系で形成される血管に存在する内皮細胞を指す。中枢神経系で形成される血管は、血管と脳及びCNSの組織との間でのイオン、細胞、及び他の作用剤の通過を、厳密に調節する。本明細書では単に「標的タンパク質」とも呼ばれる「脳内皮細胞によって発現される標的タンパク質」は、脳内皮細胞の表面に局在するタンパク質である。このような細胞表面タンパク質は本明細書中に記載されており、更に本明細書に記載の方法及び当該技術分野で公知の方法を用いて特定されることができる。本明細書に記載の結合剤は、例えば野生型標的タンパク質又は天然の多様体、例えばスプライスアイソフォーム、一塩基多型、断片、糖タンパク質などに存在する、標的タンパク質のエピトープ又は領域に結合し得る。このようなエピトープは、アミノ酸及び/又はアミノ酸修飾、例えば炭水化物若しくは脂質修飾を含む標的タンパク質の領域を包含し得る。
本明細書で使用される場合、用語「積み荷」は、血液脳関門を通っての積み荷の送達を促進する、本明細書で開示される結合剤によって体内の標的位置(例えば神経系)へと送達されることができる1つ以上の分子を指す。積み荷としては例えば、これらに限定するものではないが、小分子(例えば小分子薬物)、核酸(例えばmRNA、DNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNAなど)、タンパク質若しくはペプチド(例えばホルモン、増殖因子、酵素、抗凝固剤、インターフェロン、インターロイキン、抗体、抗体フラグメント、抗体‐薬物コンジュゲートなど)、エクソソーム、又はリポソームなどである。いくつかの実施形態では、積み荷は治療用分子である。いくつかの実施形態では、積み荷は、結合剤に直接又は間接的に付着されることができる。他の実施形態では、積み荷は、本明細書で提供されるような、結合剤を含むEVを用いて送達される。
本明細書で使用される場合、用語「CDR」又は「相補性決定領域」は、重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見られる非隣接抗原結合部位を指す。これらの特定の領域については、Kabat et al., J. Biol. Chem. 252, 6609‐6616 (1977)及びKabat et al., Sequences of protein of immunological interest. (1991)によって、Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901‐917 (1987)によって、並びにMacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732‐745 (1996)によって記載されており、ここで定義には、互いに比較した場合のアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。上述の各文献によって定義されているCDRを包含するアミノ酸残基が、比較のために記載される。好ましくは、用語「CDR」は、配列比較に基づいてKabatによって定められたCDRである。
用語「キメラ抗体」は、可変領域配列がある種に由来し、かつ定常領域配列が別の種に由来する抗体、例えば可変領域配列がマウス抗体に由来し、かつ定常領域配列がヒト抗体に由来する抗体を指すことが意図される。
用語「中枢神経系」(CNS)は、有機体(例えば対象)の脳及び脊髄を含む神経系の一部を指す。
本明細書で使用される場合、薬剤を「CNSの遠位に」又は「末梢に」投与する、「末梢投与」などの文脈における用語「遠位」及び「末梢」は、血液脳関門によってCNSから離れた部位において、薬剤を対象に投与することを指す。薬剤を末梢に又はCNSの遠位の部位に投与する場合、薬剤はCNSに到達するために血液脳関門を通過しなければならない。末梢投与又はCNSの遠位の部位での投与は、これらに限定するものではないが、静脈内、鼻腔内、腹腔内、及び経口投与などの多数の投与経路によることができる。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」又は「治療有効量」は、障害若しくはその1つ以上の症状の重篤度及び/又は期間を低減又は改善する、障害の進行を防止する、障害の軽減を引き起こす、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発症、兆候、又は進行を防止する、あるいは別の療法の予防又は治療効果を増強又は改善するのに十分な薬剤、例えばEV(例えばエクソソーム)を含む組成物の量を指す。
用語「胚性幹細胞」又は「ESC」は、多能性細胞、好ましくはヒトを含む霊長類の胚盤胞期の胚から単離された多能性細胞を指す。
「輸送を増強する」という文脈における用語「増強する、増強する」、「増大させる」、「優れた」などは、上記外因性結合剤なしで血液脳関門を通ってのEVの輸送と比較して、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、90%、100%、150%、200%、300%、400%、500%、1000%、又はそれより多い血液脳関門のEV輸送での増大を指す。
本明細書では、用語「細胞外小胞」及び「EV」は、脂質二重層、例えば細胞膜の一部によって取り囲まれた、約10nm~10μmの小胞を指すために使用される。EVは、例えば細胞からの流体、巨大分子、溶質、及び代謝物を含有することができる。用語「EV」は、外因性薬剤(例えば外因性ポリペプチド)を産生/発現するように操作又は修飾された組み換え細胞ソースから単離された小胞を包含し、その薬剤はEVに組み込まれる。用語「EV」は、外因性薬剤(例えば外因性ポリペプチド)を含有するように単離後に操作された(例えば装填された)小胞も包含する。用語「EV」はまた、神経EVなどの細胞由来のEVに見られる生物活性分子を含有するように操作された人工脂質小胞も含む。用語EVは、エクソソーム及びエクトソームの両方を包含する。EVは、複数の単離技法、例えば遠心分離法、ろ過法、及び超遠心分離法の組み合わせを用いて、適切な生物学的ソースから得ることができる。エクソソームは、多小胞体(MVB)のエキソサイトーシスにおいて放出される。エクトソームは、原形質膜において集合して原形質膜から放出される小胞である。場合によって、EVのサイズは約20nm~10μm、20nm~1μm、20nm~500nm、30nm~100nm、30nm~160nm、又は80nm~160nmである。いくつかの実施形態では、EVは、サイズが約20nm~250nmのエクソソームである。実質的にいずれのソースに由来するEVであっても、本明細書で提供される組成物及び方法に使用されることができる。例示の実施形態では、EVは、これらに限定されるものではないが、初代細胞、幹細胞/前駆細胞、形質転換細胞、及び樹立細胞株などの培養された哺乳類細胞から単離されることができる。いくつかの実施形態では、EVは、神経細胞(例えば神経前駆細胞、神経幹細胞、グリア細胞、星状膠細胞、希突起膠細胞、ニューロンなど)から単離されることができる。EVはまた、これらに限定されるものではないが、全血、血清、血漿、母乳、脳脊髄液、羊水、腹水、又は骨髄などのいずれの適した生物学的試料からも単離されることができる。
用語「Fcドメイン」は、インタクト抗体のパパイン消化によって生成されることができる、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fcドメインは、天然配列Fcドメイン又は多様体Fcドメインであってもよい。免疫グロブリンのFcドメインは、一般的に2つの定常ドメイン、即ちCH2ドメイン及びCH3ドメインを含み、また任意でCH4ドメインを含むことができる。Fc部分でのアミノ酸残基を置換して抗体エフェクタ機能を改変することは、当該技術分野において公知である(Winter, et al.、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号)。抗体のFcドメインは、例えば抗体及び抗体-抗原複合体のサイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、及び半減期/クリアランス率などの、複数の重要なエフェクタ機能に介在する。特定の実施形態では、Fcドメイン含有結合タンパク質のFcドメイン内において少なくとも1つのアミノ酸残基が改変(例えば削除、挿入、又は置換)されることにより、その結合タンパク質のエフェクタ機能が改変される。
本明細書で使用される場合、用語「ヒト抗体」は、フレームワーク領域及びCDR領域の両方がヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列由来である可変領域を有する抗体を指す。更に、抗体が定常領域を含有する場合、その定常領域もヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列由来である。ヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えばインビトロでのランダムな若しくは部位特異的な変異誘発によって、又はインビボでの体細胞変異によって導入される変異)を含んでもよい。しかしながら、本明細書で使用される場合、用語「ヒト抗体」は、マウスなどの別の哺乳類種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体を含むことは意図されていない。
用語「ヒト化抗体」は、マウスなどの1つの哺乳類種の生殖細胞系列由来のCDR配列が、ヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体を指すことが意図される。更なるフレームワーク領域の修飾を、ヒトフレームワーク配列内で実施してもよい。例えば非ヒト抗体である抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化がなされた抗体を指す。
本明細書で使用される場合、「インタクト」又は「全長」抗体は、4つのポリペプチド鎖、即ち2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む抗体を指す。一実施形態では、インタクト抗体はインタクトIgG抗体である。
本明細書で使用される場合、用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指す。即ち、その集団を構成する個々の抗体は、可能性のある多様体抗体、例えば自然に発生する変異を含有する又はモノクローナル抗体の生成中調製物の生成中に発生する可能性のある多様体抗体(このような多様体は一般的に微量だけ存在する)を除いて、同一であり及び/又は同一のエピトープに結合する。異なる複数の決定基(エピトープ)に対する異なる複数の抗体を一般的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、1つの抗原での単一の決定基に向けられる。よって、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示すものであり、何らかの特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして解釈されない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、これらに限定するものではないが、ハイブリドーマ法、組み換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含む、多様な技法によって作製されることができ、モノクローナル抗体の作製のためのこれらの方法及び他の例示の方法が、本明細書で説明される。
「多重特異性抗原結合ポリペプチド」又は「多重特異性抗体」は、2つ以上の抗原又はエピトープを標的とするものである。「二重特異性(bispecific)」、「二重特異性(dual‐specific)」、又は「二重機能性(bifunctional)」抗原結合ポリペプチド又は抗体はそれぞれ、2つの異なる抗原結合部位を有するハイブリッド抗原結合ポリペプチド又は抗体である。二重特異性抗原結合ポリペプチド及び抗体は、多重特異性抗原結合ポリペプチド又は多重特異性抗体の例であり、これらに限定するものではないが、ハイブリドーマの融合、又はFab’断片の連結を含む、多様な方法で生産されることができる。例えばSongsivilai and Lachmann, 1990, Clin. Exp. Immunol. 79:315‐321、Kostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:1547‐1553, Brinkmann and Kontermann. 2017. MABS. 9(2):182‐212を参照。二重特異性抗原結合ポリペプチド又は抗体の2つの結合部位は、例えば、2つの異なるエピトープに結合することになり、それらは同一のタンパク質標的にあっても、異なるタンパク質標的にあってもよい。
用語「神経細胞」は、神経系に関連する細胞を指す。用語「神経細胞」は、神経幹細胞、例えば神経前駆(NP)細胞及び分化した神経細胞を包含する。いくつかの実施形態では、分化した神経細胞は、神経幹細胞、NP細胞、又は多能性幹細胞から、インビトロで得ることができる。例示の神経細胞としては、ニューロン、グリア細胞、星状細胞、希突起膠細胞、ミクログリア細胞、シュワン細胞、又は神経膠細胞などである。他の実施形態では、神経細胞はNP細胞又は神経幹細胞であることができる。用語「神経前駆細胞」及び「神経幹細胞」は、複数の神経細胞及びグリア細胞型のうちの限られたレパートリーに分化する能力を有する多分化能細胞を指す。いくつかの実施形態では、NP細胞は、多能性幹細胞、例えば人工多能性幹細胞(iPS細胞)又は胚性幹細胞(ES細胞)から、インビトロで得ることができる。いくつかの実施形態では、本明細書で言及される神経細胞はヒト神経細胞である。例示の実施形態では、本明細書で言及されるNP細胞はヒトNP細胞である。いくつかの実施形態では、NP細胞は形質転換されていないものであることができる。いくつかの実施形態では、NP細胞は増殖性である。いくつかの実施形態では、NP細胞は、分化することなく表現型を維持する。
用語「神経EV」は、神経細胞、例えば神経幹細胞、例えば神経前駆細胞に由来するEVを指すために使用される。この用語はまた、細胞由来のEVに見られる十分な数の生物活性分子を含有することによって、実質的に同一の生物学的活性を有するように操作された小胞を指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な」は、化合物の生物学的活性又は特性を無効化しない、毒性が比較的低い、担体又は希釈剤などの材料を指す。即ち、その材料は、望ましくない生物学的影響を引き起こすことなく、又はその材料が含有される組成物のいずれの成分とも有害な相互作用を起こすことなく、個体に投与されることができる。いくつかの例では、「薬学的に許容可能な」は、合理的な利益/リスク比で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は合併症を伴わずに、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適した化合物を指す。
用語「多能性幹細胞」(「胚性幹細胞」(ESC)及び人工多能性幹細胞(iPSC)はそのサブセットである)は、受精後のいずれかの時点での前胚性、胚性、胎児組織又は成体幹細胞(人工多能性幹細胞の場合)に由来し、適切な条件下において、神経幹細胞及び前駆細胞、神経堤細胞、間葉系幹細胞(MSC)、並びに関連する増殖性及び非増殖性神経細胞を特に含む、複数の異なる細胞型の子孫を産生することができるという特徴を有する。その用語は、様々な種類の幹細胞の樹立株と、本明細書に記載されているような多能性を有する、一次組織から得られた細胞との両方を含む。
本明細書で使用される場合、用語「試料」は、対象から採取された標本(例えば細胞(例えば神経細胞)、組織、血液、血液成分(例えば血清又は血漿)、尿、唾液、羊水、脳脊髄液、膵液、絨毛膜絨毛試料、及び骨髄)を指す。
用語「特異的に結合する」は、公知の方法を用いて測定されることができる、タンパク質の混合物中のある標的タンパク質への選択的結合を指す。例えば抗体である結合剤の場合、特異的結合は、標的タンパク質のエピトープに対して生じる。通常は、抗体は、例えば標的タンパク質を分析物として及び抗体を結合剤として使用したBIACORE2000装置での表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定した場合に、およそ10-6M未満、例えばおよそ10-7M未満、10-8M未満、10-9M未満、若しくは10-10M未満の、又は更に低い平衡解離定数(K)で結合し、そして非特異的標的(例えばBSA、カゼイン)への結合の親和性の少なくとも2倍の親和性で、標的タンパク質に結合する。場合によっては、「特異的に結合する」は、非特異的標的への結合の親和性の少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、100倍、1000倍、又は更に高い親和性である標的タンパク質に対する結合剤の結合を指す。
本明細書で使用される場合、用語「対象」は、投与又は治療の標的であるいずれかの生物を指す。「対象」は、生物、例えば哺乳類(例えばヒト、非ヒト哺乳類、非ヒト霊長類、霊長類、実験動物、マウス、ラット、ハムスター、ネコ、又はイヌ)であることができる。一実施形態では、対象はヒト対象である。用語「患者」は、臨床医、例えば内科医の治療下にあるヒト対象を指す。対象はオスであってもメスであってもよい。
用語「治療する」及び「治療」は、疾患、病的状態、若しくは障害の改善、軽減、安定化(即ち悪化させないこと)、予防、又は治癒を目的とした、対象の医学的管理を指す。この用語は、能動的治療(疾患、病的状態、又は障害の軽減を目的とした治療)、原因治療(関連する疾患、病的状態、又は障害の原因に向けられた治療)、緩和治療(症状の緩和のために設計された治療)、予防治療(関連する疾患、病的状態、若しくは障害の発症を最小限に抑える、又は部分的に若しくは完全に阻害することを目的とした治療)、及び支持治療(別の療法を補足するために使用される治療)を含む。治療はまた、検出可能か検出不可能かにかかわらず、疾患又は状態の程度の減少、疾患又は状態の拡大の防止、疾患又は状態の進行の遅延若しくは低速化、疾患又は状態の改善若しくは緩和、及び寛解(部分的な又は完全な)を含む。疾患又は状態を「軽減する」又は「緩和する」とは、治療を行わない場合の程度又は時間経過と比較した場合に、疾患、障害、若しくは状態の程度及び/若しくは望ましくない臨床症状が減少する、並びに/又は進行の時間経過が遅く若しくは長くなることを意味する。治療は、症状又は疾患の完全な軽減を必要とせず、症状及び/又はその根底にあるリスク因子を低減する実施形態を包含する。「治療」は、治療を受けていない場合に予想される生存と比較して、生存が延長されることも意味することができる。治療を必要とする者としては、状態又は障害を既に有する者、及び状態若しくは障害を起こしやすい者、又は状態若しくは障害を予防すべき者などである。用語「予防する」は、事象の可能性を100%排除することを要求するものではない。むしろこの用語は、事象の発生の可能性が、化合物又は方法の存在時に低下したことを示す。
本発明により、当該技術分野における従来の細胞培養方法、化学合成方法、並びに他の生物学的及び薬学的技法を用いてもよい。このような技法は公知であり、そうでない場合でも文献に十分に記載されている。細胞の増殖のための標準的な技法、細胞の分離のための標準的な技法、並びに関連する場合には、DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ、制限エンドヌクレアーゼなどが関与する酵素反応のためのクローニング、DNAの単離、増幅及び精製のための標準的な技法、並びに様々な分離技法は、当業者によって知られておりかつ一般的に使用されているものである。多数の標準的な技法が、Sambrook et al., 1989 Molecular Cloning, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York、Maniatis et al., 1982 Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York、Wu (Ed.) 1993 Meth. Enzymol. 218, Part I、Wu (Ed.) 1979 Meth. Enzymol. 68、Wu et al., (Eds.) 1983 Meth. Enzymol. 100 and 101、Grossman and Moldave (Eds.) 1980 Meth. Enzymol. 65、Miller (Ed.) 1972 Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York、Old and Primrose, 1981 Principles of Gene Manipulation, University of California Press, Berkeley、Schleif and Wensink, 1982 Practical Methods in Molecular Biology、Glover (Ed.) 1985 DNA Cloning Vol. I and II, IRL Press, Oxford, UK、Hames and Higgins (Eds.) 1985 Nucleic Acid Hybridization, IRL Press, Oxford, UK;及びSetlow and Hollaender 1979 Genetic Engineering: Principles and Methods, Vols. 1‐4, Plenum Press, New Yorkに記載されている。略語及び命名法が使用されている場合、これらは当該技術分野において標準的な、本明細書で引用されているものなどの専門誌において一般的に使用されているものとみなされる。
ある値の範囲が提供されている場合、文脈からそうでないことが明らかでない(多数の炭素原子を含む基の場合など。この場合には、その範囲内にある各炭素原子数が提供される)限り、その範囲の上限と下限との間の、下限の単位の1/10までの各中間値、及び言及されている範囲内の他のいずれかの言及されている値又は中間値が、明示的に言及されているようにして、本発明に含まれることが理解される。その範囲に独立して含まれ得る、これらのより小さな範囲の上限及び下限もまた、言及されている範囲内の特に除外された限界を条件として、本発明に含まれる。
異なる定義がされていない限り、本明細書において使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者が一般的に理解する意味と同一の意味を有する。本明細書に記載されているものと同様又は同等であるいずれの方法及び物質も本発明の実施又は試験に使用されることができるが、ここでは好ましい方法及び物質について説明する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「ある(a、an)」及び「上記、前記(the)」は、文脈からそうでないことが明確でない限り、複数についての言及を含む。
B.血液脳関門の通過を促進する標的タンパク質及び結合剤を特定する方法
本開示は、結合剤と結び付けられた薬剤及び分子の血液脳関門(BBB)の通過を促進する、内皮細胞タンパク質標的及び結合剤を特定する方法を提供する。いくつかの態様では、このような方法は、(i)BBBを通っての分子の輸送においてある役割を果たし、更に外因性作用剤のBBBの通過を調節することができる内皮標的タンパク質を特定する方法と、(ii)その特定された内皮細胞標的タンパク質に特異的に結合し、更にBBBを通って結合剤及び結び付けられた積み荷が脳及び/又はCNSへと送達されることができるように、作用剤に結び付けられた薬剤及び分子の輸送を増強することができる作用剤を特定する方法とを含む。
(i)内皮標的タンパク質を特定する方法
いくつかの態様では、本開示は、脳又はCNSの血管又は微小血管内皮細胞で発現されるタンパク質をスクリーニングする方法を提供する。いくつかの実施形態では、このスクリーニングは、BBBを通っての分子の輸送においてある役割を果たし、また外因性作用剤のBBBの通過を調節することができる、内皮標的タンパク質を特定することができる。いくつかの実施形態では、その方法は、(a)単一遺伝子ノックダウン(又はノックアウト)を脳内皮細胞の集団に導入するステップと、(b)その内皮細胞の集団を、BBBを通過できる作用剤、例えば神経前駆EVと接触させるステップと、(c)その内皮細胞の集団によるEVの取り込みを測定するステップと、(d)対照に比べてEVの取り込みが減少した/少ない細胞を選択するステップと、(e)選択された細胞でノックダウンされたタンパク質を、候補標的タンパク質として特定するステップとを含む。任意で、いくつかの実施形態では、その方法は更に、アラインメント及び示差的発現アルゴリズム、遺伝子発現データ、並びに/又は細胞内局在性データを用いて、候補標的タンパク質のプールを絞り込むステップを含むことができる。
更にいくつかの実施形態では、上記方法は更に、候補標的タンパク質を機能的に確認するステップを含むことができる。例えば候補標的タンパク質は、脳内皮細胞の各候補標的タンパク質をノックダウンし、細胞を、BBBを通過できる作用剤、例えば神経前駆EVと接触させ、内皮細胞による作用剤の取り込みの減少を示す標的タンパク質を選択することによって確認されることができる。更に又はあるいは、候補標的タンパク質は、脳内皮細胞を、候補標的タンパク質に特異的に結合する作用剤と接触させ、作用剤の取り込みの増大を示す標的タンパク質を選択することによって、確認されることができる。例示の結合剤としては、これらに限定するものではないが、本明細書に記載されているもの、例えば抗体又はその抗原結合部分、ポリペプチドリガンド、アプタマーなどである。いくつかの実施形態では、結合剤を積み荷と結合させることができる。例示の積み荷としては、例えば小分子(例えば小分子薬物)、核酸(例えばmRNA、DNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNAなど)、タンパク質若しくはペプチド(例えばホルモン、増殖因子、酵素、抗凝固剤、インターフェロン、インターロイキン、抗体、抗体フラグメント、抗体‐薬物コンジュゲートなど)、EV(例えばエクソソーム若しくは微小胞)、又はリポソームなどである。いくつかの実施形態では、結合剤はEVに結合されることができる。
いくつかの実施形態では、BBBを通っての分子の輸送においてある役割を果たす内皮標的タンパク質を特定する方法は、単一遺伝子ノックダウン(又はノックアウト)を脳又はCNSの血管内皮細胞の集団に導入するステップを含む。いくつかの実施形態では、脳又はCNSの内皮細胞は、対象、例えばヒトから得られた初代脳内皮細胞である。いくつかの実施形態では、脳又はCNSの内皮細胞は、継代、非形質転換、又は形質転換脳内皮細胞、例えばhCMEC/D3細胞である。いくつかの実施形態では、脳又はCNSの内皮細胞は、ヒト細胞である。形質転換されたヒト脳内皮細胞培養物は、インビトロでBBBを模倣するために使用されており、HCMEC/D3(D3)という名称で市販されている(例えばWeksler, B., I.A. Romero, and P.‐O. Couraud, The hCMEC/D3 cell line as a model of the human blood brain barrier. Fluids and barriers of the CNS, 2013. 10(1): p. 16‐16を参照)。
いくつかの実施形態では、単一遺伝子ノックダウン又はノックアウトは、細胞の集団の単一の標的遺伝子をノックダウンすることによって生成されることができる。他の実施形態では、単一遺伝子ノックダウン又はノックアウトは、細胞の集団での複数の標的遺伝子をノックダウンすることによって生成されることができ、該集団の各細胞でほぼ1つのノックダウンされた遺伝子となる(例えば単一遺伝子ノックダウンを達成するように希釈されたライブラリ、例えばCRISPR‐Cas9ライブラリ、siRNAライブラリなどを用いる)。脳又はCNSの内皮細胞で発現される遺伝子をノックダウン(又はノックアウト)するために、各細胞が単一遺伝子ノックダウンを備えた細胞の集団の形成など、当該技術分野で公知のいずれの方法を使用してもよい。いくつかの実施形態では、細胞集団内の各細胞がノックアウトされた1つの遺伝子を有するように単一遺伝子ノックダウン(又はノックアウト)を脳又はCNSの内皮細胞の集団に導入するために、CRISPR‐Cas9システムが用いられる(例えばHorlbeck, M.A., et al., Compact and highly active next‐generation libraries for CRISPR‐mediated gene repression and activation. Elife, 2016. 5を参照)。
いくつかの実施形態では、作用剤がBBBを通過できるように内皮細胞の機能を調節することができる内皮標的タンパク質を特定する方法は、単一遺伝子ノックダウンを含む脳又はCNSの内皮細胞の集団を、関心の作用剤を取り込む能力に関してスクリーニングするステップを含む。理論によって束縛されることを望むものではないが、ポジティブ及びネガティブの一般的な2つの種類のスクリーニングが存在する。ポジティブスクリーニングでは、所望の細胞のコホートの選択が、蛍光表現形に基づくFACS、又は当該技術分野で利用可能な他のいずれかのシグナル発生方法によってなされることができる。ポジティブスクリーニングは、インフルエンザウイルス感染経路の特定に良好に使用された(Heaton, B.E., et al., A CRISPR Activation Screen Identifies a Pan‐avian Influenza Virus Inhibitory Host Factor. Cell Rep, 2017. 20(7): p. 1503‐1512、Han, J., et al., Genome‐wide CRISPR/Cas9 Screen Identifies Host Factors Essential for Influenza Virus Replication. Cell Rep, 2018. 23(2): p. 596‐607)。ネガティブスクリーニングでは、選択メカニズムで生き残らない細胞が特定されて、その遺伝子の配列が決定される。ネガティブスクリーニングは、特定の条件下での成長/生存に不可欠な遺伝子の特定に使用されることができる。いくつかの実施形態では、内皮標的タンパク質を特定する上記方法は、ポジティブスクリーニングを用いて細胞をスクリーニングするステップを含む。いくつかの実施形態では、内皮標的タンパク質を特定する上記方法は、ネガティブスクリーニングを用いて細胞をスクリーニングするステップを含む。
いくつかの実施形態では、作用剤がBBBを通過できるように内皮細胞の機能を調節することができる標的タンパク質をスクリーニングする上記方法は、単一遺伝子ノックダウン(又はノックアウト)を含む細胞の集団を、BBBを通ってある程度まで輸送されることが知られている分子と接触させるステップを含む。いくつかの実施形態では、ポジティブスクリーニングのために、上記分子は例えば蛍光タグ、例えばFITC、CFSEによって標識される。神経幹細胞又は神経前駆細胞に由来するEVが、未知のメカニズムによってBBBを通過できることが示されている。従っていくつかの実施形態では、神経前駆細胞株に由来するEVを、遺伝子ノックダウン(又はノックアウト)を含む内皮細胞の集団と接触させ、内皮細胞によるこれらの取り込みを試験するために使用することができる。いくつかの実施形態では、細胞によるEVの取り込みをフローサイトメータで検出できるように、神経前駆EVが蛍光標識される。いくつかの実施形態では、EVの取り込みに関与するタンパク質の発現を(遺伝子ノックダウンによって)欠く細胞は、取り込みが障害されない細胞に比べて蛍光が減少し、これによりBBBを通っての分子の輸送に関与する内皮タンパク質が示される。いくつかの実施形態では、上記スクリーニング方法は、対照より蛍光が弱い(これはEVの取り込みの減少を示す)細胞を選択するステップを含む。
いくつかの実施形態では、例えば脳又はCNSの内皮細胞内での蛍光強度によって測定される、細胞の集団への標識分子の取り込みの生データを、当該技術分野で公知のアルゴリズム、例えば(i)バッチ効果を除去したModel‐based Analysis of Genome‐wide CRISPR‐Cas9 Knockout(「MAgeCK」)(Li, W., et al., Genome Biology, 2014;15(12):554)プロトコル、(ii)バッチ効果を除去していないMAgeCK gRNAアラインメント、(iii)DESeq2発現差異解析、及び(iv)DESeq2発現差異解析とペアリングされたMAgeCKアラインメント、を用いて分析することによって、標的タンパク質のヒットを提供することができる。いくつかの実施形態では、初期に特定された候補標的タンパク質(例えばgRNAの数、p値によって特定)を、遺伝子発現データ及び細胞内局在性データを用いて更に分析して、候補標的タンパク質のプールを絞り込む。
いくつかの実施形態では、標的タンパク質を特定する方法は更に、例えばCRISPR‐Cas9システムを用いて、例えば各遺伝子を標的化するCAS9及びgRNAレンチウイルス粒子を細胞に導入することで、脳又はCNS血管内皮細胞中の各候補標的タンパク質をノックダウンすることによって候補標的タンパク質を確認するステップと、ノックダウン細胞を、BBBを通って輸送されることが知られている分子、例えば神経前駆EVと接触させるステップと、フローサイトメトリーを用いて、内皮細胞による蛍光標識分子、例えばEVの取り込みの減少に関するスクリーニングを行うステップとを含む。
いくつかの実施形態では、標的タンパク質を特定する方法は更に、標的タンパク質に特異的に結合する作用剤を用いて、脳又はCNS血管内皮細胞を処理すること(これは標的タンパク質のノックダウン又はノックアウトを含まない)によって、候補標的タンパク質を確認するステップと、内皮細胞によるその作用剤の取り込みの増大に関するスクリーニングを行うステップとを含む。いくつかの実施形態では、結合剤は例えば蛍光標識であるレポータで標識され、スクリーニングは、例えばフローサイトメトリーを用いて、内皮細胞によるレポータの取り込みの増大を識別するために実施される。
上記スクリーニングに使用されることができる更なる標識は当該技術分野で公知であり、例えば放射性同位体標識などである。放射性同位体標識の有無は、公知の技法を用いて内皮細胞内において検出されることができる。
(ii)結合剤を特定する方法
いくつかの実施形態では、候補結合剤は、インタクトな内皮細胞を(インビトロ又はインビボで)候補結合剤と接触させ、内皮細胞によるこれらの取り込みを調べることによってスクリーニングすることができる。いくつかの実施形態では、候補結合剤は、例えば蛍光標識又は放射性同位体標識であるレポータと結合されることができる。いくつかの実施形態では、上記候補結合剤は治療剤と結合されることができる。いくつかの実施形態では、候補結合剤を、例えば融合遺伝子構築物、リンカー、共有若しくは非共有結合、ウイルスベクター、CRISPR‐Cas9システム、又は当該技術分野で利用可能ないずれかの方法を用いて、EVにおいて外因的に発現させることができる。いくつかの実施形態では、EVは、蛍光、例えばCFSEで標識されることができる。いくつかの実施形態では、1つ以上の結合剤の取り込みは、例えば内皮細胞への取り込みを調査することによって、インビトロで調査される。いくつかの実施形態では、1つ以上の結合剤の取り込みは、例えば1つ以上の結合剤を末梢に対象に投与した後の対象の脳への取り込みを調査することによって、インビボで調査される。いくつかの実施形態では、対象に対する放射性同位体標識EVの末梢投与後に、脳及び全身単一光子放出分光法を用いて、脳内及び全身にわたる放射性同位体の相対強度を測定することによって、EVの取り込みをインビボで評価する。
いくつかの態様では、本開示は、特定された内皮細胞標的タンパク質に特異的に結合し、BBBを通っての作用剤及びそれに結び付けられた分子の輸送を増強することができる、作用剤を特定する方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は、(a)BBBを通っての分子の輸送を調節することができることが特定された内皮標的タンパク質に対するリガンドを、候補結合剤として特定するステップと、(b)各候補結合剤を神経前駆EVで発現させるステップと、(c)脳内皮細胞を、候補結合剤を発現するように修飾されたEVと接触させるステップと、(d)内皮細胞によるそのEVの取り込みを測定するステップと、(e)内皮細胞によるEVの増強された取り込みを引き起こす候補結合剤を特定するステップとを含む。いくつかの実施形態では、その方法は、(a)候補結合剤として、BBBを通っての分子の輸送を調節することができることが特定された内皮標的タンパク質に対するリガンドを特定するステップと、(b)各候補結合剤を神経前駆EVで発現させるステップと、(c)修飾されたそのEVを末梢に対象に投与するステップと、(d)対象の脳内でのそのEVの取り込みを測定するステップと、(e)CNS送達に関してEVにBBBを通過する能力の増強をもたらした候補結合剤を特定するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、上記方法は、特定された内皮標的タンパク質のそれぞれに対するリガンドを特定することによって、候補結合剤を特定するステップを含む。いくつかの実施形態では、このような特定は、受容体‐リガンドのペアの既知のデータベース、例えばhttps://baderlab.org/CellCellInteractionsを用いて行われる。
C.血液脳関門の通過を促進する内皮標的タンパク質及び結合剤
本開示は、関心の内皮細胞タンパク質標的に特異的に結合することができる結合剤を提供する。本明細書で例示されるように、脳及び/又は中枢神経系の内皮細胞の表面で発現される特定のタンパク質は、血液脳関門(BBB)を通っての輸送においてある役割を果たすことが特定されている。これらの内皮細胞タンパク質に特異的に結合する作用剤は、その作用剤及びそれに結び付けられた分子の血液脳関門を通っての輸送を増強し、それによってその作用剤及び結び付けられた積み荷を脳及び/又はCNSへと送達する。従って本明細書で提供されるのは、本明細書に記載されているように血液脳関門を通っての輸送においてある役割を果たすことが特定されている、脳内皮細胞で発現される標的タンパク質のうちのいずれか1つ以上に結合するように設計された結合剤である。このような結合剤は、血液脳関門(BBB)を通っての物質の取り込みを促進することができ、例えば増強することができる。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載されているように血液脳関門(BBB)を通っての物質の移動を促進することが特定されている、特定の脳内皮細胞タンパク質(例えば脳内皮細胞での受容体)を提供する。本明細書で例示として特定された上記脳内皮細胞タンパク質は、表1及び2で提供される。これらの脳内皮細胞タンパク質のうちのいずれか1つ以上を本開示の結合剤によって標的化することによって、BBBを通っての物質(例えば治療用化合物、細胞外小胞など)の取り込みを増強することができる。
いくつかの実施形態では、本開示は、表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する結合剤を提供する。他の実施形態では、本開示は、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する結合剤を提供する。
本明細書に記載の組成物及び方法に使用されることができる結合剤としては、これらに限定するものではないが、標的タンパク質のポリペプチドリガンドなどである。ポリペプチドリガンドは、標的タンパク質に特異的に結合する標的タンパク質の天然リガンド又はその一部(例えば断片)であることができる。あるいは、修飾ポリペプチドリガンドが、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するために操作されることができ、この修飾リガンドは、標的タンパク質に特異的に結合する能力を保持している。表1で提供される各標的タンパク質の例示のポリペプチドリガンドは、右側の列に記載されている。更なる結合剤としては例えば、表1で提供される標的タンパク質又は表2で提供される標的タンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合部分などである。
Figure 2023515708000001
Figure 2023515708000002
Figure 2023515708000003
Figure 2023515708000004
Figure 2023515708000005
Figure 2023515708000006
Figure 2023515708000007
Figure 2023515708000008
Figure 2023515708000009
Figure 2023515708000010
Figure 2023515708000011
Figure 2023515708000012
Figure 2023515708000013
Figure 2023515708000014
Figure 2023515708000015
Figure 2023515708000016
Figure 2023515708000017
Figure 2023515708000018
Figure 2023515708000019
Figure 2023515708000020
Figure 2023515708000021
Figure 2023515708000022
Figure 2023515708000023
Figure 2023515708000024
Figure 2023515708000025
Figure 2023515708000026
Figure 2023515708000027
Figure 2023515708000028
Figure 2023515708000029
Figure 2023515708000030
Figure 2023515708000031
Figure 2023515708000032
Figure 2023515708000033
Figure 2023515708000034
Figure 2023515708000035
Figure 2023515708000036
Figure 2023515708000037
Figure 2023515708000038
Figure 2023515708000039
Figure 2023515708000040
Figure 2023515708000041
Figure 2023515708000042
Figure 2023515708000043
Figure 2023515708000044
Figure 2023515708000045
いくつかの実施形態では、上記結合剤は、B3GAT1、CD74、GPR37L1、HLA‐DOA、HTR6、IFNLR1、MCHR2、ST8SIA3、CD164、VLDLR、及びZP2から選択される1つ以上の標的タンパク質に特異的に結合する。他の実施形態では、上記結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、又はVLDLRから選択される1つ以上の標的タンパク質に特異的に結合する。他の実施形態では、上記結合剤は、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、又はVLDLRから選択される1つ以上の標的タンパク質に特異的に結合する。特定の実施形態では、上記結合剤は、GPR37L1、ST8SIA3、ZP2、及びVLDLRから選択される1つ以上の標的タンパク質に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、表1で提供されるようなCD74のいずれかの既知のアイソフォームを含む、CD74(HLAクラスII組織適合性抗原γ鎖。DHLAG、HLADG、II、Ia‐γ、又はp33としても知られる)に特異的に結合する。CD74はクラスII主要組織適合遺伝子複合体(MHC)と結合し、免疫応答の抗原提示を調節するシャペロンである。またこれは、コードされたタンパク質に結合したときに生存経路及び細胞増殖を開始させるサイトカインマクロファージ遊走阻害因子(MIF)のための細胞表面受容体としても機能する。またCD74は、アミロイド前駆体(APP)と相互作用して、アミロイドβ(Abeta)の産生を抑制する。いくつかの実施形態では、CD74に結合する本明細書に記載の結合剤は、例えばAPP、CD1D、CD74、CTSF、CTSL、CXCR4、ERBB4、HLA‐DPA1、HLA‐DQA1、HLA‐DQA2、HLA‐DQB1、HLA‐DQB2、HLA‐DRA、HLA‐DRB1、HLA‐DRB3、MIF、AP2M1、AR、CD44、CTSB、CTSD、CTSH、CTSS、CTSV、LGMN、PNP、及びPPARAから選択されるリガンドのうちのいずれか1つ以上を含むCD74のリガンド(又はCD74と相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、CD74に結合する結合剤は、CD74に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。CD74に結合する抗体は、例えばミラツズマブなど、当該技術分野で公知である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、HLA‐DOA(HLAクラスII組織適合性抗原、DOα鎖。HLA‐DNA、HLA‐DZA、又はHLADZとしても知られる)に特異的に結合する。HLA‐DOAの例示のアミノ酸配列は表1で提供される。HLA‐DOAは、HLAクラスIIα鎖パラログに属する。HLA‐DOAはHLA‐DOBとヘテロ二量体を形成する。このヘテロ二量体HLA‐DOは、B細胞のリソソーム内に見られ、MHCクラスII分子へのHLA‐DM仲介性ペプチドの負荷を調節する。いくつかの実施形態では、HLA‐DOAに結合する結合剤は、例えばHLA‐DOB、HLA‐DPA1、HLA‐DQA1、HLA‐DQA2、HLA‐DQB1、HLA‐DQB2、HLA‐DRA、HLA‐DRB1、HLA‐DRB3、ITGA2、及びMMP1を含むHLA‐DOAのリガンド(又はHLA‐DOAと相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、HLA‐DOAに結合する結合剤は、HLA‐DOAに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。HLA‐DOAに対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、表1で提供されるVLDLRの既知のアイソフォームのいずれかを含む、VLDLR(超低密度リポタンパク質受容体。CAMRQ1、CARMQ1、CHRMQ1、VLDL‐R、及びVLDLRCHとしても知られる)に特異的に結合する。VLDLRは、低密度リポタンパク質受容体ファミリーのメンバーであるリポタンパク質受容体であり、VLDL‐トリグリセリド代謝及びリーリンシグナル伝達経路に関与する。この遺伝子での突然変異は、VLDLRに関連する小脳低形成を引き起こす。いくつかの実施形態では、VLDLRに結合する本明細書に記載の結合剤は、例えばAPOE、CLU、ITGA3、ITGB1、LPL、LRPAP1、PLAU、PLAUR、RELN、及びSERPINE1から選択されるリガンドのうちのいずれか1つ以上を含むVLDLRのリガンド(又はVLDLRと相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、VLDLRに結合する結合剤は、VLDLRに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。VLDLRに対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、表1で提供されるZP2の既知のアイソフォームのいずれかを含む、ZP2(透明帯糖タンパク質2。OOMD6、ZPA、及びZp‐2としても知られる)に特異的に結合する。ZP2は、卵母細胞及び初期胚を取り囲む細胞外マトリックスである。これは、受精中及び着床前の発達中での様々な機能を備えた3つの糖タンパク質で構成される。グリコシル化された成熟ペプチドは、透明帯の構造成分の1つであり、先体反応精子の2次結合及び貫通において機能する。いくつかの実施形態では、ZP2に結合する本明細書に記載の結合剤は、例えばZP1、ZP3、ZP4、ZPBP、ACR、ADAM2、OVGP1、及びPPARAから選択されるリガンドのうちのいずれか1つ以上を含むZP2のリガンド(又はZP2と相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、ZP2に結合する結合剤は、ZP2に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。ZP2に対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、IFNLR1(インターフェロンλ受容体1。CRF2/12、IFNLR、IL‐28R1、IL28RA、及びLICR2としても知られる)、又は表1で提供されるIFNLR1のいずれかの既知のアイソフォームに特異的に結合する。クラスIIサイトカイン受容体ファミリーに属するIFNLR1は、インターロイキン10受容体β(IL10RB)と受容体複合体を形成する。この受容体複合体は、インターロイキン28A(IL28A)、インターロイキン28B(IL28B)、及びインターロイキン29(IL29)を含む密接に関連する3つのサイトカインと相互作用することが示されており、その3つのサイトカインは、I型インターフェロンに関連する。これらのサイトカインとの相互作用は、微生物の攻撃への応答に重要な役割を果たし、JAKシグナル伝達系を活性化することが示されている。いくつかの実施形態では、IFNLR1に結合する本明細書に記載の結合剤は、例えばIFNL2、IFNLR1、及びIL10RBから選択されるリガンドのうちのいずれか1つ以上を含むIFNLR1のリガンド(又はIFNLR1と相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、IFNLR1に結合する結合剤は、IFNLR1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。IFNLR1に対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、HTR6(5‐ヒドロキシトリプタミン受容体6。5‐HT6又は5‐HT6Rとしても知られる)に特異的に結合する。HTR6の例示のアミノ酸配列は表1で提供される。タンパク質の7回膜貫通Gタンパク質共役受容体ファミリーに属するHTR6は、Gsαサブユニットと結合し、アデニル酸シクラーゼを刺激して、サイクリックAMP依存性シグナル伝達経路を活性化させる。HTR6は、脳内のコリン作動性ニューロン伝達を調節すると考えられる。いくつかの抗鬱薬及び抗精神病薬は、HTR6に対する高い親和性を有することが示されている。いくつかの実施形態では、HTR6に結合する本明細書に記載の結合剤は、HTR6のリガンド(又はHTR6と相互作用することが示されているもの)であり、例えばADRBK1を含む。いくつかの実施形態では、HTR6に結合する結合剤は、HTR6に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。HTR6に対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、GPR37L1(Gタンパク質共役受容体37 like 1。ET(B)R‐LP‐2、ETBR‐LP‐2、ETBRLP2としても知られる)に特異的に結合する。GPR37L1の例示のアミノ酸配列は表1で提供される。GPR37L1は、神経保護及びグリア細胞保護因子であるプロサポシン(PSAP)に結合しすることが示されており、これはエンドサイトーシスにつながり、その後にERKリン酸化連鎖反応が続く。GPR37L1は構成的に活性が高い受容体であり、これは1つ以上のグアニンヌクレオチド結合タンパク質Gのサブユニットαを通してシグナル伝達し、Shh経路の調節によって出生後の小脳の発達に関与し、女性のベースライン血圧を調節し、そして男性を心血管ストレスから保護することが示唆されている。GPR37L1は、星状膠細胞のグルタミン酸トランスポータの阻害、及びニューロンのN‐メチル‐D‐アスパラギン酸受容体活性の低減に介在することが示されている。いくつかの実施形態では、GPR37L1に結合する本明細書に記載の結合剤は、GPR37L1のリガンド(又はGPR37L1と相互作用することが示されているもの)であり、例えばPSAPを含む。いくつかの実施形態では、GPR37L1に結合する結合剤は、GPR37L1に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。GPR37L1に対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、MCHR2(メラニン濃縮ホルモン受容体2。GPR145、GPRvl7、MCH‐2R、MCH‐R2、MCH2、MCHR‐2、及びSLTとしても知られる)に特異的に結合する。MCHR2の例示のアミノ酸配列は表1で提供される。MCHR2は、摂食行動及びエネルギ代謝の制御において重要な役割を果たす神経ペプチドであるメラニン濃縮ホルモン(MCH)に対する、Gタンパク質共役受容体である。いくつかの実施形態では、MCHR2に結合する本明細書に記載の結合剤は、例えばpro‐MCHを含む、MCHR2のリガンド(又はMCHR2と相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、MCHR2に結合する結合剤は、MCHR2に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。MCHR2に対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、B3GAT1(β‐l,3‐グルクロニルトランスフェラーゼ1。CD57、GLCATP、GLCUATP、HNK1、LEU7、NK‐1、及びNK1としても知られる)によって生成されるエピトープに特異的に結合する。従って、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、B3GAT1修飾タンパク質(B3GAT1によって生成されたエピトープを含む)に特異的に結合する。B3GAT1の既知のアイソフォームは表1で提供される。グルクロニルトランスフェラーゼ遺伝子ファミリーのメンバーであるB3GAT1は、スルホグルクロニル残基を含有するニューロンで発現される炭水化物エピトープである炭水化物エピトープHNK‐1(ヒトナチュラルキラー‐1。CD57及びLEU7としても知られる)の生合成中のグルクロニル転移反応において、重要な酵素として機能する。B3GAT1はまた、グリコサミノグリカンの生合成に関与することも示されている。B3GAT1は、HNK‐1エピトープを細胞外タンパク質に配置するグルコサミントランスフェラーゼ酵素をコードする。従っていくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、HNK‐1エピトープ、又はHNK‐1エピトープを含有するタンパク質に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、HNK‐1エピトープに特異的に結合する結合剤は、HNK‐1と特異的に相互作用することができる、ラミニン、E‐セレクチン、若しくはP‐セレクチン、又はこれらの断片である。いくつかの実施形態では、HNK‐1エピトープに結合する結合剤は、HNK‐1エピトープに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。HNK‐1エピトープに対する抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、ST8SIA3(ST8α‐N‐アセチル‐ノイラミニドα‐2、8‐シアリルトランスフェラーゼ3。SIAT8C及びST8SiaIIIとしても知られる)によって生成されるエピトープに特異的に結合する。従って、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、ST8SIA3修飾タンパク質(ST8SIA3によって生成されるエピトープを含む)に特異的に結合する。ST8SIA3の例示のアミノ酸配列は表1で提供される。ST8SIA3は、シアル酸のCMP結合シアル酸ドナーから、α‐2,8結合を介した受容体の末端シアル酸への移動を触媒することによって、シアリル‐α‐2,8‐シアリル‐R結合を複合糖質の非還元末端に形成する、シアリルトランスフェラーゼのファミリーに属する。ST8SIA3は、細胞外タンパク質のグリコシル化シグネチャを変更することができるシアリルトランスフェラーゼである。従っていくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、ST8SIA3に特徴的なグリコシル化シグネチャ、例えばシアリル‐α‐2,8‐シアリル‐R結合に特異的に結合することができる。ST8SIA3は、A2B5エピトープをタンパク質に配置する。従っていくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、A2B5エピトープ、又はA2B5エピトープを含有するタンパク質に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、抗体は、本明細書で例示されているA2B5抗体である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法に使用するための結合剤は、表1で提供されるCD164の既知のアイソフォームを含む、CD164(シアロムチンコアタンパク質24。エンドリン、MGC‐24、MUC‐24としても知られる)に特異的に結合する。CD164はシアロムチンであり、これは細胞保護剤又は抗接着剤として及び接着受容体としての役割を果たすと思われる分泌型又は膜結合型ムチンである。CD164は、造血前駆細胞の増殖、接着、及び移動を調節することが示されている。いくつかの実施形態では、CD164に結合する本明細書に記載の結合剤は、例えば本明細書で提供されるようなCXCケモカイン受容体4型アイソフォームa~eを含むCD164のリガンド(又はCD164と相互作用することが示されているもの)である。いくつかの実施形態では、CD164に結合する結合剤は、CD164に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。CD164に対する抗体又はその抗原結合断片は、例えば本明細書に記載されているような免疫化、計算モデリング技法、並びにインビトロ選択法(例えばファージディスプレイ及び細胞ベースのディスプレイプラットフォーム)などの当該技術分野で利用可能な方法を用いて、容易に生成されることができる。
示されている標的タンパク質の天然リガンドに基づく例示の結合剤が、表1で提供される。他の実施形態では、その結合剤は、脳内皮細胞での標的タンパク質、例えば表1に記載の標的タンパク質、又は表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合することができるアプタマーであることができる。他の実施形態では、上記結合剤は、脳内皮細胞での標的タンパク質、例えば表1に記載の標的タンパク質、又は表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合することができる抗体又はその抗原結合部分であることができる。いくつかの実施形態では、その抗体又はその抗原結合部分は、Fab、F(ab’)2、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、又はシングルドメイン抗体である。
他の実施形態では、上記結合剤は、二重特異性抗体若しくは多重特異性抗体、又はその抗原結合部分であることができ、ここで抗体又はその抗原結合部分に存在する第1の結合部位は、脳内皮細胞での標的タンパク質、例えば表1に記載の標的タンパク質、又は表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、上記二重特異性抗体又は多重特異性抗体は更に、神経疾患抗原に特異的に結合することができる第2の結合部位を含むことができる。例示の実施形態では、上記二重特異性抗体又は多重特異性抗体は、ヒトアミロイドβに対する結合部位(例えばソラネズマブの抗原結合部分、アデュカヌマブの抗原結合部分、ガンテネルマブの抗原結合部分、レカネマブの抗原結合部分)、ヒトプログラム死1(PD‐1)に対する結合部位(例えばニボルマブの抗原結合部分)、ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)に対する結合部位(例えばベバシズマブの抗原結合部分)、ヒトCD20に対する結合部位(例えばオクレリズマブの抗原結合部分、ウブリツキシマブの抗原結合部分)、ヒトα‐4‐インテグリンに対する結合部位(例えばナタリズマブの抗原結合部分)、又はヒトGD2ガングリオシドタンパク質に対する結合部位(例えばジヌツキシマブの抗原結合部分)を含む。
本明細書に記載の組成物及び方法で使用されることができる抗体は、ハイブリドーマの製造などの当該技術分野で公知の技法を用いて特定されることができる。ハイブリドーマは、例えばマウス系を用いて調製されることができる。融合のための脾臓細胞の免疫化及びそれに続く単離は、当該技術分野で公知である。ハイブリドーマの生成のための融合のパートナー及び手順も公知である。所望の抗体の作成において、選択した標的タンパク質(抗原)(タンパク質全体又はその断片)を、単離及び/又は精製する。動物の免疫化は、当該技術分野で公知のいずれかの方法で実施されることができる。例えばHarlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor Press, 1990を参照。マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、及びウマなどの動物を免疫化する方法は、当該技術分野で公知である。例えば上記のHarlow and Lane、及び米国特許第5,994,619号を参照。所望の抗原をアジュバントと共に投与して、免疫応答を刺激することができる。当該技術分野で公知のアジュバントとしては、完全若しくは不完全フロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)、又はISCOM(免疫刺激複合体)などである。所望の抗原での動物の免疫化後に、抗体を産生する不死化された細胞株を、免疫化された動物から単離した細胞から調製する。免疫化後に動物を屠殺し、リンパ節及び/又は脾臓B細胞を、当該技術分野で公知の方法(例えば、癌遺伝子導入;発癌性ウイルス形質導入;発癌性又は突然変異性化合物への曝露;不死化された細胞、例えば骨髄腫細胞との融合;及び腫瘍抑制遺伝子の不活性化)で不死化する。例えば上記のHarlow and Laneを参照。ハイブリドーマを選択し、クローニングし、旺盛な成長、高い抗体産生、及び望ましい抗体特性を含む望ましい特性に関してスクリーニングすることができる。ヒト抗PCDH17抗体は、HuMAb‐Mouse(登録商標)又はXenoMouse(商標)などのマウスでも生成されることができる。
抗体又は抗体フラグメントの高スループットスクリーニングのための方法では、標的タンパク質(抗原)に結合することができる分子のライブラリを用いて、本開示の方法に使用できる成熟した抗体を特定して、その親和性を向上させることができる。このような方法は、特にファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、酵母ディスプレイ、哺乳類細胞ディスプレイ、リボソームディスプレイ、mRNAディスプレイ、及びcDNAディスプレイなどの当該技術分野で公知のインビトロディスプレイ技法を含む。生物学的に関連する分子に結合するリガンドを単離するためのファージディスプレイの使用は、例えばFelici et al., Biotechnol. Annual Rev. 1:149‐183, 1995、Katz, Annual Rev. Biophys. Biomol. Struct. 26:27‐45, 1997及びHoogenboom et al., Immunotechnology 4:1‐20, 1998で概説されており、これらの文献それぞれの開示は、インビトロディスプレイ技法に関連するものであるため、参照により本出願に援用される。ランダム化されたコンビナトリアルペプチドライブラリは、Kay, Perspect. Drug Discovery Des. 2:251‐268, 1995及びKay et al., Mol. Divers. 1:139‐140, 1996に記載されているようにして、細胞表面抗原に結合するポリペプチドを選択するために構築され、これらの文献それぞれの開示は、抗原結合分子の発見に関連するものであるため、参照により本出願に援用される。多量体タンパク質などのタンパク質は、機能性分子として良好にファージディスプレイされている(例えば欧州特許第0349578号、欧州特許第4527839号、及び欧州特許第0589877号、並びにChiswell and McCafferty, Trends Biotechnol. 10:80‐84 1992、これらの文献それぞれの開示は、抗原結合分子の発見のためのインビトロディスプレイ技法の使用に関連するものであるため、参照により本出願に援用される)。更に、Fab及びscFv断片などの機能性抗体フラグメントが、インビトロディスプレイフォーマットで発現されている(例えばMcCafferty et al., Nature 348:552‐ 554, 1990、Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:7978‐7982, 1991及びClackson et al., Nature 352:624‐628, 1991を参照、これらの文献それぞれの開示は、抗原結合分子の発見のためのインビトロディスプレイプラットフォームに関連するものであるため、参照により本出願に援用される)。特にこれらの技法を用いて、標的タンパク質に結合する抗体を特定して、その親和性を向上させることができる。
インビトロディスプレイ技法に加えて、計算モデリング技法を用いて、標的タンパク質に結合する抗体又は抗体フラグメントをインシリコで設計及び特定することができる。例えば計算モデリング技法を用いて、当業者は、標的タンパク質の細胞外エピトープなどの特定のエピトープに結合することができる分子に関して、抗体又は抗体フラグメントのライブラリを、インシリコでスクリーニングすることができる。
本明細書に記載の血液脳関門内皮細胞標的タンパク質に特異的に結合することによって、結合剤及びそれに結び付けられたいずれの積み荷も、血液脳関門を通過することができる。従って、本明細書に記載の結合剤を治療剤と結合させることによって、本明細書に記載されているように、その結合剤及び治療剤を、対象の脳及び中枢神経系へと送達することができる。
D.結合剤と治療剤とのコンジュゲート
いくつかの態様では、本開示は、(i)本明細書で(例えば表1及び/又は表2において)提供される血液脳関門内皮細胞標的タンパク質に特異的に結合する結合剤と、(ii)治療剤とを含むコンジュゲートに向けられる。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、BBBを通っての上記治療剤の輸送を増強する。いくつかの実施形態では、上記コンジュゲートは、上記結合剤を用いない治療剤の輸送又は送達と比較して少なくとも10%多く、15%多く、20%多く、25%多く、30%多く、35%多く、40%多く、45%多く、50%多く、55%多く、60%多く、65%多く、70%多く、75%多く、80%多く、90%多く、100%多く、150%多く、200%多く、300%多く、400%多く、500%多く、1000%多く、又は1000%よりも多く、BBBを通って輸送される。
いくつかの実施形態では、上記結合剤は上記治療剤と共有結合される。いくつかの実施形態では、上記結合剤は上記治療剤と非共有結合される。いくつかの実施形態では、上記結合剤は上記治療剤と直接結合される。他の実施形態では、上記結合剤は上記治療剤と、リンカーによって結合されることができる。例えばそのリンカーは、ペプチドリンカー又は小分子リンカーであることができる。いくつかの実施形態では、上記リンカーは切断可能である。他のいくつかの実施形態では、上記リンカーは切断不可能である。生体分子の共有結合又は非共有結合のためのいずれかの適した方法を用いて、本明細書で提供される結合剤を治療剤と結合させることができる。
いくつかの態様では、本開示のコンジュゲートは、本開示によるいずれかの結合剤を含んでもよい。一実施形態では、その結合剤はポリペプチド、例えば表1又は表2に記載される脳内皮細胞によって発現されるタンパク質のポリペプチドリガンドである。他の実施形態では、上記結合剤は、例えば表1又は表2に記載される脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合部分である。特定の実施形態では、上記結合剤は、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントである。
一実施形態では、上記結合剤は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合するアプタマーである。
特定の実施形態では、上記結合剤は、二重特異性抗体又はその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、その二重特異性抗体は、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する第1の結合部位と、神経疾患抗原に特異的に結合する第2の結合部位とを含む。
上述の態様のいくつかの実施形態では、上記結合剤は、表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。他の実施形態では、上記結合剤は、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、CD74、CD164、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HLA‐DOA、HOXD4、IFNLR1、GPR37L1、HTR6、KCNT2、LIPJ、MCHR2、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、VLDLR若しくはZP2、B3GAT1修飾タンパク質、ST8SIA3修飾タンパク質、又はそれらの組み合わせから選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する。例示の実施形態では、上記結合剤は、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7、及びVLDLRからなる群から選択される標的タンパク質に特異的に結合する。特定の実施形態では、上記結合剤は、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、及びVLDLRからなる群から選択される標的タンパク質に特異的に結合する。
一実施形態では、上記結合剤は、表1又は表2に記載の標的タンパク質のポリペプチドリガンドである。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドリガンドは、表1に記載の結合剤、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分のうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、本明細書に記載のA2B5抗体(Abcam(マサチューセッツ州ケンブリッジ)カタログ番号ab53521、ThermoFisher Scientific(ニューヨーク州グランドアイランド)カタログ番号433110)、ACR、ADAM2、ADRBK1、AP2M1、APOE、APP、AR、CD1D、CD44、CD74、CLU、CTSB、CTSD、CTSF、CTSH、CTSL、CTSS、CTSV、CXCR‐4タイプ4アイソフォームa、CXCR‐4タイプ4アイソフォームb、CXCR‐4タイプ4アイソフォームc、CXCR‐4タイプ4アイソフォームd、CXCR‐4タイプ4アイソフォームe、DQB1、DRB3、ERBB4、E‐セレクチン、HLA‐DOB、HLA‐DPA1、HLA‐DQA1、HLA‐DQA2、HLA‐DQB1、HLA‐DQB2、HLA‐DRA、HLA‐DRB1、HLA‐DRB3、IFNL2、IFNLR1、IL10RB、ITGA2、ITGA3、ITGB1、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐1)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐5)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットα‐4)、ラミニン(ラミニンサブユニットγ‐2)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐3)、ラミニン(ラミニンサブユニットβ‐4)、LGMN、LPL、LRPAP1、MIF、MMP1、OVGP1、PLAU、PLAUR、PNP、PPARA、Pro‐MCH、PSAP、P‐セレクチン、RELN、SERPINE1、ZP1、ZP3、ZP4、ZPBP、又は本明細書に記載の標的タンパク質に結合する能力を保持したそれらの断片若しくは部分から選択される、タンパク質を含む。
いくつかの態様では、本開示のコンジュゲートは、本明細書に記載の結合剤と結合した1つ以上の治療剤を含むことができる。例示の治療剤としては、これらに限定するものではないが、ポリペプチド、小分子、又は核酸などである。
いくつかの実施形態では、上記治療剤は治療用ペプチドである。このような実施形態では、上記結合剤及び上記治療用ペプチドは、任意で融合タンパク質として発現されてもよい。いくつかの実施形態では、上記治療剤は、抗体又はその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、上記治療剤は小分子である。いくつかの実施形態では、上記治療剤は、核酸、例えばcDNA、DNA分子、プラスミド、コスミド、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、gRNA、又はmiRNAである。いくつかの実施形態では、上記治療剤はアプタマーである。
上記コンジュゲートは、本開示の治療剤のうちのいずれか1つ以上に結合した、本開示の結合剤のうちのいずれか1つ以上を含んでもよい。その1つ以上の結合剤と1つ以上の治療剤とは、連結されるか、付着させられるか、直接結合されるか、共有結合されるか、非共有結合されるか、又はその1つ以上の結合剤と1つ以上の治療剤とをコンジュゲート化するためのいずれかの適した方法によってコンジュゲート化されてもよい。
例示の実施形態では、以下に記載されるように、本明細書に記載の結合剤はエクソソームなどの細胞外小胞(EV)に結合して、血液脳関門を通ってのEVの送達を促進することができる。
E.結合剤を含む細胞外小胞(EV)
特定の態様では、本開示は、対象の血液脳関門を通っての(例えば対象の中枢神経系への)EVの送達を増強する細胞外小胞(EV)組成物、例えばエクソソーム及び/又は微小胞組成物に向けられる。例示の実施形態では、そのEVは、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する1つ以上の外因性結合剤を含む。その結合剤と、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質(例えば受容体)との間の相互作用によって、血液脳関門(BBB)を通ってのEVの輸送が促進される。いくつかの実施形態では、上記結合剤は、上記結合剤を用いないEVの輸送又は送達と比較して少なくとも10%多く、15%多く、20%多く、25%多く、30%多く、35%多く、40%多く、45%多く、50%多く、55%多く、60%多く、65%多く、70%多く、75%多く、80%多く、90%多く、100%多く、150%多く、200%多く、300%多く、400%多く、500%多く、1000%多く、又は1000%よりも多く、BBBを通ってEVを輸送することができる。
いくつかの実施形態では、上記EVは、例えば治療用積み荷である積み荷を更に含むことができる。EVの積み荷としては例えば、これらに限定するものではないが、小分子(例えば小分子薬物)、核酸(例えばmRNA、DNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNAなど)、及び/又はタンパク質若しくはペプチド(例えばホルモン、増殖因子、酵素、抗凝固剤、インターフェロン、インターロイキン、抗体、抗体フラグメント、抗体‐薬物コンジュゲートなど)などである。また、対象の血液脳関門を通ってEVを送達する方法も提供される。更に、これらに限定するものではないが、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、又は例えば神経膠芽腫である神経癌などの神経障害の治療に関連する様々な用途に、EV組成物を使用する方法が提供される。
細胞外小胞(EV)は、脂質二重層、例えば細胞原形質膜の一部によって取り囲まれた、小さな構造の不均質なグループを含む。EVのサイズは直径約10nm~10μmであることができ、最も一般的には約25~500nmであり得る。EVは大まかに2つの分類、即ちエクソソーム及びエクトソームに分けることができる。エクソソームは、多小胞体(MVB)の変異中のエンドソーム膜の内向きの出芽を通じて、細胞によって形成され得る。そして、MVBと細胞表面との融合によって、エクソソームは細胞外空間に放出されることができる。エクソソームは、通常は直径25~500nmであり、いくつかの実施形態では約25~250nm、約50~150nm、又は約50~200nmとなり得る。微小胞としても知られるエクトソームは、原形質膜の出芽を通じて細胞によって形成され得る。エクトソームのサイズは約10nmから10μmまで様々であることができ、いくつかの実施形態では約10~1000nm、又は約50~500nmとなり得る。
本明細書に記載の組成物及び方法での使用に適したEVとしては、細胞の原形質膜から脱落する微小胞、エンド‐リソソーム経路に一般的には由来するエクソソーム、アポトーシス小体(例えばアポトーシス細胞から得られる)、微粒子(例えば血小板に由来するものであってもよい)、エクトソーム(血清中の好中球及び単球などから得ることができる)、プロスタトソーム(例えば前立腺癌細胞から得ることができる)、又はカーディオソーム(例えば心臓細胞から得ることができる)などのいずれの形態の細胞からも得ることができる、いずれの種類の小胞も含む。本明細書で開示される組成物及び方法での使用に適した他のEVとしては、細胞外小胞模倣体や、細胞押出、膜押出、小胞押出、又は他の技法によって得られる細胞及び/又は細胞膜ベースの小胞(例えば合成EV)などである。適したEVには、関心の治療剤の送達又は輸送用媒体として作用することができる、(小胞形態である、又は他のいずれかの種類の適した形態である)いずれの種類の脂質ベースの構造体も含まれる。
本開示の組成物及び方法での使用に適したEVは、いずれの適したソースに由来するものであってもよい。いくつかの実施形態では、EVは、神経細胞、例えば神経幹細胞、神経前駆細胞、又は分化した神経細胞(ニューロン、グリア細胞、若しくは星状細胞など)に由来することができる。例示の実施形態では、本明細書に記載の1つ以上の結合剤を含むEVは、神経前駆細胞及び/又は又は神経幹細胞由来である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上の結合剤を含むEVは、非形質転換細胞に由来する。基本的に、EVを産生することができるあらゆる種類の細胞が、本明細書に記載の組成物及び方法のためのEVのソースとして使用されることができる。他の適した細胞型としては、例えば間葉系幹細胞(MSC)、間質細胞、線維芽細胞、内皮細胞、脂肪細胞、骨髄細胞、B細胞、T細胞、NK細胞、樹状細胞、単球、マクロファージ、及び肝細胞などである。他の細胞型としては、例えば樹立細胞株であり、ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)、ヒト胚性腎細胞(HEK細胞、例えばHEK‐293細胞)、又は形質転換された神経幹細胞(例えばCTX0E03)由来のものなどである。他の実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法での使用に適したEVは、合成によって生成されることができる。いくつかの実施形態では、EVは、c‐mycなどの外因性増殖因子又は癌遺伝子の導入によって形質転換又は不死化された細胞に由来する。他の実施形態では、EVは、形質転換又は不死化されていない細胞、例えば癌遺伝子又は発癌性突然変異の導入によって形質転換又は不死化されていない細胞に由来する。
一実施形態では、本明細書に記載の組成物及び方法は、エクソソーム及び/又は微小胞を含むEVの単離された集団を用いて実施される。例示の実施形態では、このEVの単離された集団は、神経前駆細胞、神経幹細胞、又は星状膠細胞などの神経細胞に由来する。いくつかの実施形態では、その神経細胞、例えば神経前駆細胞、神経幹細胞、又は星状膠細胞は、非形質転換細胞である。
細胞由来のEV、例えばエクソソームは、その細胞起源を反映した多様な生物学的分子を含む。EVは、EV内腔内にこれらの生体分子を有すること、及び/又は脂質二重層に埋め込むこと若しくは脂質二重層に付着されることができる。この天然の積み荷は、タンパク質、脂質、及び/又は核酸、例えばmRNA若しくはmiRNAを含むことができる。EVが細胞によって産生される場合、積み荷の組成は細胞型に強く依存する。例えば、星状細胞、神経前駆細胞、及び間葉系幹細胞に由来するEVはそれぞれ、タンパク質積み荷の異なる補体を含有することが示されている(例えば米国特許出願公開第2018/0327714A1号を参照。その文献の全内容は参照により本出願に援用される)。これらの異なる細胞型由来のEVはまた、mRNA及び/又はmiRNAを含む異なるプロファイルの核酸分子を含有する。EVが細胞から得られる実施形態では、EVは、このEVが由来する細胞によって産生されるEVの内容物を反映した、天然の積み荷を含有する。一実施形態では、本開示は、神経細胞、例えば神経前駆細胞に由来するEVの集団を提供する。このような神経EVは、神経細胞由来の、サイトカイン及び増殖因子並びにコーディング及び非コーディングRNA分子などの異なるタンパク質の環境を含有する。神経EVが含有する天然の積み荷は、神経保護の提供;炎症の低減;酸化ストレスの低減;血管の完全性の改善;代謝活性への影響;並びに神経新生及び分化の増大による神経再生効果の誘発によって、神経及び血管の機能に影響を及ぼすことができる。
EVは細胞間コミュニケーションに関与し、細胞膜との融合によって、EVから細胞への物質の移動を可能にする。EVは、免疫調節;血管新生;腫瘍増殖に関連する内皮細胞の移動;又は虚血再灌流障害における損傷の低減などの多数の生理学的プロセスに関与することが報告されている。これらの機能の多くは、小胞内又は小胞表面に含有されるタンパク質、核酸、又は脂質が介在する。
EVは、EV膜表面又はEV内腔内にも外因性積み荷を積載することができる。本明細書に記載の組成物及び方法で使用するためのEVは、本明細書で特定されている結合剤をEV表面に含有するように修飾される。EVを本明細書に記載の結合剤と結合させることによって、脳及びCNSへの送達のための、血液脳関門を通ってのEV及びその内容物の輸送が促進される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の結合剤に結合されるEVには、外因性積み荷(例えば小分子、タンパク質、抗体、核酸など)を積載することができ、これによって脳及びCNSへの積み荷の送達を増強することができる。
(i)結合剤へのEVの結合
関心のタンパク質(例えば結合剤)を単独で又は積み荷と組み合わせてEVに積載する様々な方法は、本明細書に記載されているように当該技術分野で公知である。例えば本開示のEVが由来する本明細書に記載の細胞ソースのうちのいずれかを、外因性結合剤を発現させるための公知の方法を用いて組み換えによって修飾することができ、その外因性結合剤は、例えばエクソソームであるEVに入れられ(輸送され、運搬され、又は移送され)て、細胞から放出される。例えば様々な選別ドメイン又は選別配列モチーフを、(組み換え発現によって)結合剤と融合させることにより、(例えば選別ドメインと融合した結合剤を含む)この融合ポリペプチド構築物を、適した小胞構造体、即ちエクソソームなどの適したEVへ輸送、運搬、又は移送してもよい。このようなエクソソーム選別ドメインの例としては、これらに限定するものではないが、以下のタンパク質又はそれに由来する断片(例えばエクソソーム選別ドメインを含む断片)などである:CD9、CD53、CD63、CD81、CD54、CD50、FLOT1、FLOT2、CD49d、CD71、CD133、CD138、CD235a、ALIX、Syntenin‐1、Syntenin‐2、Lamp2b、TSPAN8、TSPAN14、CD37、CD82、CD151、CD231、CD102、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、DLL1、DLL4、JAG1、JAG2、CD49d/ITGA4、ITGB5、ITGB6、ITGB7、CDlla、CDllb、CDllc、CD18/ITGB2、CD41、CD49b、CD49c、CD49e、CD51、CD61、CD104、Fc受容体、インターロイキン受容体、免疫グロブリン、MHC‐I又はMHC‐II構成要素、CD2、CD3ε、CD3ζ、CD13、CD18、CD19、CD30、CD34、CD36、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD45RA、CD47、CD86、CD110、CD111、CD115、CD117、CD125、CD135、CD184、CD200、CD279、CD273、CD274、CD362、COL6A1、AGRN、EGFR、GAPDH、GLUR2、GLUR3、HLA‐DM、HSPG2、L1CAM、LAMB1、LAMC1、LFA‐1、LGALS3BP、Mac‐1α、Mac‐1β、MFGE8、SLIT2、STX3、TCRA、TCRB、TCRD、TCRG、VTI1A、VTI1B、及びそれらのいずれかの組み合わせ。ポリペプチド構築物をEVへと輸送することができる他の多数のポリペプチドを、本開示の方法において使用することができる。選別ドメインと結合剤の融合により、例えば結合剤の表面ディスプレイの増強、結合活性の向上、又は標的タンパク質(例えば脳内皮細胞で発現されるタンパク質)との相互作用が可能となる。選別ドメインは、Uniprot又はRCSBなどの公開されている様々なデータベースで見つけることができる。
テトラスパニンエクソソーム選別タンパク質又は他のEV膜タンパク質への本明細書に記載の結合剤の融合(例えば組み換え発現による)により、EV表面での結合剤を多くすることができる。一実施形態では、結合剤はCD9のエクソソーム選別ドメインと融合する。別の実施形態では、結合剤はCD63のエクソソーム選別ドメインと融合する。別の実施形態では、結合剤はCD81のエクソソーム選別ドメインと融合する。別の実施形態では、結合剤はLamp2bのエクソソーム選別ドメインと融合する。
エクソソームへの積み荷の積載を制御する更なるペプチド系配列モチーフが説明されている(例えば、その全体が参照により本出願に援用されるVillarroya‐Beltra, C. et al., Nat. Communications 4:2980, 2013を参照)。更に、例えばユビキチンタグ、ミリストイル化タグ、ホスファチジルイノシトール‐(4,5)‐ビスホスフェート(PIP)結合ドメイン、ホスファチジルイノシトール‐(3,4,5)‐トリホスフェート結合ドメイン、及び1型原形質膜タンパク質CD43などのタグは、タンパク質を細胞外小胞へと向けることが示されている(例えば、その全体が参照により本出願に援用されるShen, B., et al., JBC 286(16): 14383‐95, 2011、Smith, VL et al., J. Immunology 195(6):2722‐2730, 2015、Cheng, Y. et al., Biotech. Bioeng. 113(6): 1315‐1324, 2016を参照)。更に、EV(例えばエクソソーム)への組み込みのために、標的結合タンパク質に対して特定の配列モチーフを操作することができる。例えばインスリン分解酵素(IDE)のC末端のモチーフEKPPHY(配列番号109)は、その酵素をエクソソームに向けることが示されている(その全体が参照により本出願に援用されるGlebov et al, JBC 286:22711‐715, 2011、Muphy et al., Exp. & Mol. Med. 51:32, 2019を参照)。関心のタンパク質をエクソソームに積載するための設計上の考慮事項及び戦略に関する概説については、Liu and Su(Theranostics 9(4):1015‐1028, 2019)も参照されたい。
あるいは又は加えて、細胞ソースから細胞外空間への小胞の放出に続いて小胞を操作することによって、1つ以上の外因性結合剤をEV内又はEV表面に組み込むことができる。このような方法は、例えば電気穿孔法、超音波処理、及びリポフェクション法などである。あるいは、結合剤を疎水性部分(例えばコレステロール、ビタミンEなど)と結合させて、EVの調製物と混合することによって、その結合剤を小胞膜にインターカレートすることができる。更に、公知の方法を用いて、1つ以上の外因性結合剤をEVの表面に結合させることができる。いくつかの実施形態では、クリックケミストリーを用いて外因性結合剤を小胞表面に結合させる。このような実施形態では、外因性結合剤は、2つの相補的なクリックケミストリー官能基の反応により生成されるリンカーによって、小胞に結合されることができる。従って、1つ以上の結合剤を、「クリックケミストリー」を用いて、EVの表面に結合させることができる(例えばKolb, H. C.、Finn, M. G.、Sharpless, K. B. Angewandte Chemie, International Edition 2001, 40, 2004‐2021、Kolb, H. C.、Sharpless, K. B. Drug Discovery Today 2003, 8, 1128‐1137を参照。これらの文献の開示は、その全体が参照により本出願に援用される)。いずれかの適したクリック反応を用いて、結合剤をEV表面に連結することができる。クリックケミストリー反応は、通常は迅速であり、モジュール式であり、効率的であり、多くの場合に有毒な廃棄物を生成せず、溶媒として水を用いてなされることができ、そして立体特異的に設定されることができるため、有利である。
用語「クリック官能基」は、用語「クリックケミストリー試薬」又は「クリック試薬」と相互交換可能なものとして使用され、水溶液中の穏やかな条件下で、対応するクリック試薬と迅速かつ選択的に反応(例えば環化付加反応を介した「クリック」)することができる試薬を指す。穏やかな条件は、中性のpH、水溶液、及び環境温度を含むことができ、低い反応物濃度である。クリック官能基の例としては、アジド、アルケン、アルキン、ジベンゾシクロオクチン(DBCO)、トランスシクロオクテン、ニトロン、ニトリルイミン、酸化ニトリル、イソニトリル、テトラゾール、及びテトラジン基などである。例示のクリック反応としては、これらに限定するものではないが、Cu‐アジド‐アルキン、歪み促進型アジド‐アルキン、シュタウディンガーライゲーション、テトラジンライゲーション、光誘導型テトラゾール‐アルケン、チオール‐エン、NHSエステル、エポキシド、イソシアネート、及びアルデヒド‐アミノオキシなどである。いくつかの実施形態では、結合剤をEVに結合するリンカーは、2つの相補的なクリック官能基の反応から生成される(「クリックリンカー」)。EV‐結合タンパク質コンジュゲートは、クリックケミストリー反応を起こすことが知られている、第1のクリック官能基を含む結合タンパク質と、第2のクリック官能基を含むEVとを反応させることによって調製される。当業者に公知である例示のクリック試薬のペアは、これらに限定するものではないが、アルキン及びアジド、アジド(歪み促進型)及びアルキン、アルキン(歪み促進型)及びニトロン、アルケン及びアジド、テトラジン及びアルケン、アルケン及びテトラゾール、アジド及びジベンゾシクロオクチン(DBCO、DIBOとしても知られる)、テトラジン及びトランスシクロオクテン、並びにテトラジン及びノルボルネンなどである。
上述のように合成によってEVが生成される実施形態では、公知の方法を用いた合成小胞の製造後に小胞を操作することによって、1つ以上の外因性結合剤をEVに導入することができる。
いくつかの実施形態では、表1又は表2で提供される標的タンパク質に結合する、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は更に多数の外因性結合剤が、本開示のEVに組み込まれることができる。いくつかの実施形態では、外因性結合剤は、表1で提供される標的タンパク質のいずれか1つ以上に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、外因性結合剤は、表2で提供される標的タンパク質のいずれか1つ以上に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、表2で提供される遺伝子の標的タンパク質産物に結合する、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は更に多数の外因性結合剤が、本開示のEVに組み込まれることができる。いくつかの実施形態では、表1及び2で提供される遺伝子の標的タンパク質産物に結合する、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は更に多数の外因性結合剤が、本開示のEVに組み込まれることができる。
血液脳関門内皮細胞での標的タンパク質に特異的に結合する外因性結合剤は既に詳述されており、例えばポリペプチド、抗体、アプタマー、又は小分子を含むことができる。いくつかの実施形態では、標的タンパク質に結合する外因性結合剤は、その標的タンパク質の既知のポリペプチドリガンド又はその機能性断片及び/若しくは多様体である。表1及び2で提供される遺伝子のうちの1つ以上のタンパク質産物に対する既知のポリペプチドリガンドの例は、本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、標的タンパク質に結合する外因性結合剤は、その標的タンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片である。表1及び2で提供される遺伝子のうちの1つ以上のタンパク質産物に結合する抗体の例は、本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、外因性結合剤はアプタマーである。標的タンパク質への特異的結合のための様々な結合剤を設計及び試験する方法は公知であり、当業者にとって利用可能である(例えば米国特許第5,756,291号を参照)。
外因性結合剤を、EVにおいて、脳内皮細胞標的タンパク質に対するEVの結合を促進するのに十分な量で発現させることができる。いくつかの実施形態では、その結合剤を、EVによる血液脳関門の通過を増強するのに十分な量で発現させることができる。他の実施形態では、結合剤を、脳及び中枢神経系(CNS)へのEVの送達を増強するのに十分な量で発現させることができる。EVでの外因性結合剤の濃度は、状況に応じて、例えば標的タンパク質の性質及び存在量に応じて、制御及び変更されることができる。いくつかの実施形態では、外因性結合剤はEVに、外因性結合剤を組み換え発現しない細胞ソースに由来するEVに存在する結合剤の濃度よりも、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、又は100%よりも高い濃度で存在する。いくつかの実施形態では、外因性結合剤はEVに、同じ細胞ソースに由来するEVに見られる一般的なタンパク質因子の平均濃度よりも、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、又は100%よりも高い濃度で存在する。
(ii)EVの生成
本明細書で開示される組成物及び方法での使用に適したEVは、様々な細胞型によって産生されることができ、又は合成によって生成されることができる。EVは、上述のようないずれかの細胞ソース(例えば、これらに限定するものではないが、初代細胞、幹細胞/前駆細胞、形質転換細胞、及び樹立細胞株などの培養された哺乳類細胞)から、公知の方法を用いて精製されることができる。例えばEVは、液体クロマトグラフィ(LC)、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、スピンフィルタでのろ過、タンジェンシャルフローろ過、中空糸膜でのろ過、遠心分離、免疫沈降、フローフィールドフラクショネーション、透析、マイクロ流体ベースの分離など、又はそれらのいずれかの組み合わせを含む技法の群から選択される手順によって、精製されることができる。一実施形態では、EVの精製は、ろ過(好ましくは限外ろ過(UF)、タンジェンシャルフローろ過、又は中空糸膜でのろ過)とサイズ排除液体クロマトグラフィ(LC)との連続的な組み合わせを用いて実施される。この精製ステップの組み合わせによって最適な精製が得られ、これは優れた治療活性につながる。更に、エクソソームなどのEVの精製に通常用いられる超遠心分離(UC)と比較して、連続的なろ過‐クロマトグラフィはかなり高速であり、より多い製造量へ拡大することができる。これは、より一般的に使用されている現行のUC法の重大な欠点である。別の精製法は、拡張性及び精度を提供するタンジェンシャルフローろ過(TFF)であり、これはろ過などの他の種類の精製技法と組み合わされることができる。
いくつかの実施形態では、EVは、例えば間葉系幹細胞又は間質細胞又は線維芽細胞(例えば骨髄、脂肪組織、ホウォートンゼリー、周産期組織、歯芽、臍帯血、皮膚組織などから得ることができる)、羊膜細胞、より具体的には様々な初期マーカーを任意で発現する羊膜上皮細胞、骨髄由来抑制細胞、M2極性化マクロファージ、脂肪細胞、内皮細胞、線維芽細胞などから精製されることができる。細胞株としては、ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、内皮細胞株(微小血管又はリンパ内皮細胞、軟骨細胞、様々な起源のMSC、気道又は肺胞上皮細胞、線維芽細胞、内皮細胞など)などである。また、B細胞、T細胞、NK細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞(DC)などの免疫細胞も、そこからEVを精製することができる適したソースである。EVを産生することができるいずれの種類の細胞も、本明細書に包含される。
一実施形態では、EVは、神経前駆細胞、ニューロン、希突起膠細胞、ミクログリア、シュワン細胞、又は星状細胞などの神経細胞に由来するものであることができる。他の実施形態では、EVは、これらに限定するものではないが、神経膠細胞、血小板、網赤血球、ニューロン、免疫細胞、腸上皮細胞、腫瘍細胞、HELA細胞、間葉系幹細胞、及びヒト胚性腎細胞(HEK細胞)などの1つ以上の細胞型によって産生されることができる。一実施形態では、EVはエクソソームである。エクソソームは上述の細胞型のいずれに由来するものであってもよい。例えば、本明細書で開示される組成物及び方法での使用に適したエクソソームは、神経エクソソームであることができる。神経エクソソームは、神経前駆細胞、ニューロン、又は星状細胞などの神経細胞に由来するものであることができる。他の実施形態では、エクソソームは、これらに限定するものではないが、神経膠細胞、血小板、網赤血球、ニューロン、免疫細胞、腸上皮細胞、腫瘍細胞、HELA細胞、間葉系幹細胞、及びヒト胚性腎細胞(HEK細胞)などの1つ以上の細胞型によって産生されることができる。別の実施形態では、エクソソームは合成によって生産される。別の実施形態では、EVは、微小胞としても知られるエクトソームである。微小胞は上述の細胞型のいずれに由来するものであってもよい。例えば、本明細書で開示される組成物及び方法での使用に適した微小胞は、神経微小胞であることができる。神経微小胞は、神経前駆細胞、ニューロン、又は星状細胞などの神経細胞に由来するものであることができる。他の実施形態では、微小胞は、これらに限定するものではないが、神経膠細胞、血小板、網赤血球、ニューロン、免疫細胞、腸上皮細胞、腫瘍細胞、HELA細胞、間葉系幹細胞、及びヒト胚性腎細胞(HEK細胞)などの1つ以上の細胞型によって産生されることができる。別の実施形態では、微小胞は合成によって生産される。
いくつかの例では、本開示のEVは、細胞がEVを産生するのに十分な時間にわたって、神経細胞などの細胞を培養することによって得ることができる。EVを産生するために使用される細胞は、いくつかの実施形態では、多能性幹細胞、例えばヒト胚性幹細胞(hESC)又は人工多能性幹細胞(iPSC)から得ることができる。
いくつかの実施形態では、多能性幹細胞から分化した神経細胞又はMSCから、EVが単離される。多能性幹細胞は、ステージ特異的胚性抗原(SSEA)3及び4のうちの1つ以上と、Tra‐1‐60及びTra‐1‐81と呼ばれる抗体を用いて検出可能なマーカーとを発現し得る(Thomson et al., Science 282:1145, 1998)。インビトロでの多能性幹細胞の分化は、SSEA‐4、Tra‐1‐60、及びTra‐1‐81(存在する場合は)の発現の喪失、並びにSSEA‐1の発現の増加をもたらす。未分化の多能性幹細胞は、通常はアルカリホスファターゼ活性を有し、これは4%パラホルムアルデヒドで細胞を固定してから、製造元(Vector Laboratories、カリフォルニア州バーリンゲーム)の説明に従ってVector Redを基質として用いて展開することによって検出されることができる。また、未分化の多能性幹細胞は、通常はRT‐PCRで検出される、Oct‐4及びTERTを発現する。
使用され得る多能性幹細胞の種類としては、受精後に形成される組織に由来する多能性幹細胞の樹立株を含み、その組織としては、妊娠中のいずれかの時点に採取される、必ずしもそうではないが一般的には妊娠およそ10~12週より前に採取される、前胚性組織(例えば胚盤胞など)、胚性組織、又は胎児組織などである。限定でない例としては、ヒト胚性幹細胞又はヒト胚性生殖細胞の確立された倫理的な系統、例えばヒト胚性幹細胞株WA01、WA07、及びWA09(WiCell)などである。このような細胞の初期確立又は安定化中での本開示の組成物の使用も考えられ、その場合には、ソースとなる細胞は、ソースとなる組織から直接採取された一次多能性細胞である。また、フィーダー細胞の不在下で既に培養された多能性幹細胞集団から採取された細胞も適している。また、例えばBG01v(ViaCyte、カリフォルニア州サンディエゴ)などの変異ヒト胚性幹細胞株、並びにWA01、WA07、WA09(WiCell、ウィスコンシン州マディソン)、及びBG01、BG02(ViaCyte、カリフォルニア州サンディエゴ)などの正常ヒト胚性幹細胞株も適している。
ヒト胚性幹細胞(hESC)は、例えばThomson et al.(米国特許第5,843,780号、Science 282:1145, 1998、Curr. Top. Dev. Biol. 38:133 ff., 1998、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 92:7844, 1995)によって説明されているような、当該技術分野における方法によって調製されることができる。あるいはこれらを商業的に入手してもよい。
エピブラスト肝細胞(EpiSc)及び人工多能性幹細胞(iPSC)は、着床後早期段階の胚から単離される。これらはOCT4を発現し、多能性である。iPSCは、4つの遺伝子(c‐myc、Klf4、SOX2、OCT4)のレトロウイルス形質導入によって成体の体細胞を脱分化して多能性状態に戻すことによって作製される。
ヒト神経前駆(hNP)細胞をヒト胚性幹細胞(ESC)から産生するための方法は、例えば米国特許第7,531,354号に記載されており、その文献は参照によりその全体が本出願に援用される。ヒト神経前駆細胞(hNP)は、ネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3を含む最も早期の多分化能神経幹細胞に関連するマーカーを発現することが知られている。ある例では、hNPはSOX1を発現する(SOX1+)。別の例では、hNPはSOX2を発現する(SOX2+)。他のいくつかの例では、hNPはSOX3を発現する(SOX3+)。いくつかの具体的な例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの少なくとも1つを発現する。他の例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの2つ以上を発現する。更に別の例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの3つ以上を発現する。いくつかの例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの少なくとも1つを発現するが、OCT4は発現しない。他のいくつかの例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの少なくとも2つを発現するが、OCT4は発現しない。更に別の例では、hNPはネスチン、Musashi‐1、SOX1、SOX2、及びSOX3のうちの少なくとも3つを発現するが、OCT4は発現しない。ある具体的な例では、hNPはSOX1、SOX2、及びSOX3を発現するが、OCT4は発現しない。神経前駆細胞は、フィーダー細胞を用いて又は用いずに培養されることができる。いくつかの例では、米国特許第7,531,354号で提示されている方法に従って産生された神経前駆細胞は、フィーダー細胞を含まず、また胚様体も含まない。
本開示のEVは、場合によって、直接的又は間接的に多能性幹細胞に由来する、グリア細胞などの分化した神経細胞を、細胞培養培地で、EVを産生するための条件下でEVを産生するのに十分な時間にわたって培養し、そのEVを培養培地から単離することによって得ることができる。グリア細胞の種類としては、希突起膠細胞、星状細胞、上衣細胞、シュワン細胞、ミクログリア、及び衛星細胞などである。ある例では、分化した神経細胞(例えばグリア細胞)は星状細胞を含む。使用されることができる分化した神経細胞としては、hN2(商標)神経細胞(Aruna Bio Inc.)、NeuroNet(商標)ニューロン、及びAstroPro(商標)星状細胞(Aruna Bio Inc.)などである。
EVは、細胞培養培地又は組織培養上清から単離されることができる。細胞から産生されたEVは、いずれかの適した方法で培養培地から回収されることができる。通常は、単離されたEVの集団は、遠心分離、サイズ排除カラム、マイクロ流体デバイス、ポリマー沈殿、ろ過、又はそれらの方法の組み合わせによって、細胞培養物又は組織上清から調製されることができる。例えばEVは、米国特許出願公開第20140356382号に記載されているようにして調製されることができ、その文献はその全体が参照により本出願に援用される。例えばEVは、分画遠心分離、即ち比較的大きな粒子をペレット化するための低速(<2,0000g)での遠心分離、及びこれに続くEVをペレット化するための高速(>100,000g)での遠心分離、適切なフィルタ(例えば0.22μmフィルタ)を用いたサイズろ過、勾配超遠心分離(例えばショ糖勾配を用いた)、又はそれらの方法の組み合わせによって調製されることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるEV産生NP細胞及び/又は神経細胞は、細胞及びそのEV産生能力に応じて、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、若しくは14日間にわたって、又は約1、2、3、4、5、6、7、8週間若しくは約1、2、3、4、5、若しくは6ヶ月の長期間にわたって培養される。EV産生細胞は、当業者によって容易に決定される条件下で、適した培地で培養されて増殖されることができる。細胞培養条件は細胞型によって変化することがあり、これ以降に提示される例は、適した培地及び条件を例示するものである。例えばウシ胎児血清(例えば10%)を含み、任意でグルタミン又はグルタミン含有混合物及び抗生物質を補充した、CMRL 1066培地(Invitrogen製)を使用し得る。細胞は、いくつかの実施形態では表面に付着させて増殖されることができ、例えば細胞は、表面(フィーダー細胞非含有)での単層又は複層として増殖されることができ、30、40、50、60、70、80、90、95、又は100%コンフルエントとなるまで増殖されることができる。他の実施形態では、細胞は、浮遊培養中の細胞凝集体として増殖されることができる。
細胞増殖培地は当該技術分野において公知であり、少なくとも最小必須培地に加えて、増殖因子、アスコルビン酸、グルコース、非必須アミノ酸、塩(微量元素を含む)、グルタミン、インスリン(指示されており除外されていない場合)、アクチビンA、トランスフェリン、β‐メルカプトエタノール、及び当該技術分野において公知の、本明細書の他の箇所で記載されている他の作用剤などの1つ以上の任意の成分を含む。好ましい培地は、神経細胞をサポートする、低タンパク質で無血清ベースの増殖培地である。使用される増殖因子は、線維芽細胞増殖因子2(FGF2)であることができ、これは単独であるか、又は好ましくは白血病抑制因子(LIF)と組み合わされる。増殖培地で増殖させるNP又は神経細胞に応じてLIFを含むことが好ましいが、これは必要でない場合もある。更なる培地としては基底細胞培地が挙げられ、これは血清、例えば約0.1%~20%(好ましくは約2~10%)のウシ胎児血清を含有してもよく、又は合成培地については、ウシ胎児血清及びKSRを含まず、任意でウシ血清アルブミン(約1~5%、好ましくは約2%)を含む。いくつかの例では、培地は合成され、無血清であり、タンパク質含有量が低い。他の例では、培地はAruna Bio, Inc.製の培地及び補充物であり、これは神経培養物が、フィーダー細胞を必要とすることなしに、複数の継代にわたって安定した核型を維持することを可能にし、初期段階の創薬を含む多様な研究用途にとって優れた選択肢となる。増殖培地の成分は、増殖される神経細胞の種類に依存し、それらは全て当該技術分野において公知である。ある例では、AB2(商標)Neural Cell Culture Media Kitが使用され、それはAB2(商標)Basal Neural Medium及びANS(商標)Neural Medium Supplementを含有する。ある具体的な例では、上記例で記載した培地及び補充物を、神経細胞の培養の要件を満たすように、多様性のために特別に操作する。AB2(商標)Basal Neural Medium及びANS(商標)Neural Medium Supplementは、hNP1(商標)系統の分化を様々な神経表現型へと向けるための特別な培地のためのベースとして使用されることができる。培地及び補充物の各ロットは、細胞増殖、無菌性、pH、浸透圧、及びエンドトキシンに関する試験を行うことにより、事前に適性確認される。
培地に任意で添加してもよい他の作用剤としては、培地で増殖される細胞型に応じて、多数の成分の中でも特に、ニコチンアミド;TGF‐β1、2、及び3を含むTGF‐βファミリーのメンバー;アクチビンA;Nodal;骨形態形成タンパク質(BMP2~7);血清アルブミン;線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのメンバー;血小板由来増殖因子‐AA及び‐BB;血小板に富む血漿;インスリン増殖因子(IGF‐I、II、LR‐IGF);増殖分化因子(GDF‐5、‐6、‐8、‐10、11);グル積み荷ン様ペプチド‐I及びII(GLP‐I及びII);GLP‐1及びGLP‐2ミメトボディ;エクセンディン‐4;副甲状腺ホルモン;インスリン;プロゲステロン;アプロチニン;ヒドロコルチゾン;エタノールアミン;上皮増殖因子(EGF);ガストリンI及びII;例えばトリエチレンペンタミンなどの銅キレート剤;フォルスコリン;Na‐ブチレート;βセルリン;ITS;Noggin;神経突起増殖因子;Nodal;バルプロ酸;トリコスタチンA;酪酸ナトリウム;肝細胞増殖因子(HGF);スフィンゴシン‐1;VEGF;MG132(EMD、カリフォルニア州);N2及びB27サプリメント(Gibco、カリフォルニア州);例えばシクロパミン(EMD、CA)などのステロイドアルカロイド;ケラチノサイト増殖因子(KGF);Dickkopfタンパク質ファミリー;ウシ下垂体抽出物;膵島新生関連タンパク質(INGAP);インディアンヘッジホッグ;ソニックヘッジホッグ;プロテアソーム阻害剤;ノッチ経路阻害剤;ソニックヘッジホッグ阻害剤;ヘレグリン;又はそれらの組み合わせのうちのいずれか1つ以上などである。それらの成分が含まれる場合には、それらの成分はそれぞれ有効量で含まれる。
いくつかの例では、適した培地は、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、Gibco #11965‐092;ノックアウトダルベッコ改変イーグル培地(KO DMEM)、Gibco #10829‐018;ハムF12/50%DMEM基礎培地;200mM L‐グルタミン、Gibco #15039‐027;非必須アミノ酸溶液、Gibco 11140‐050;β‐メルカプトエタノール、Sigma #M7522;ヒト組み換え塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、Gibco #13256‐029などの成分から作製されることができる。
細胞培地は市販されており、Invitrogen Corp. (GIBCO)、Cell Applications, Inc., Biological Industries, Beth HaEmek(イスラエル)、及びCalbiochemから入手可能なものなどの、合成された異種非含有成分を含む市販の成分で補うことができる。当業者であれば、本開示による標的細胞のうちのいずれか1つ以上を生産するために、細胞培地を容易に改変することができる。
本開示のEV産生細胞は、その細胞を様々な方法で支持するフィーダー細胞の層上で培養してもよい。細胞をフィーダー細胞の層上で培養するためのアプローチは、当該技術分野において公知である。細胞は、細胞支持体若しくはマトリックス上での接着性の単層として、又は懸濁液中の細胞凝集体として、増殖されることができる。いくつかの例では、EVを産生するために使用される細胞に応じて、細胞支持体の使用が好ましいかもしれない。細胞支持体が使用される場合、これは好ましくは、少なくとも1つの基質タンパク質を含む。基質タンパク質としては、例えば、ラミニン、テネイシン、トロンボスポンジン、及びそれらの混合物などの細胞外マトリックス中に見られるタンパク質である細胞外マトリックスタンパク質が挙げられ、これらは増殖の促進を示し、上皮増殖因子(EGF)との相同性を有するドメインを含有し、増殖促進活性を示す。使用され得る他の基質タンパク質としては、例えばコラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ポリリジン、ポリオルニチン、及びそれらの混合物などである。更に、これらの胚性幹細胞分化タンパク質のうちの1つ以上を有効濃度で含有する、ゲル及び他のゲルのメチルセルロースなどの他の材料も使用されることができる。例示の分化タンパク質又はこれらの分化タンパク質を含む材料としては、例えば特に、組み換えラミニン;BD Cell‐Tak(商標)細胞・組織接着剤;BD(商標)FIBROGENヒト組み換えコラーゲンI;BD(商標)FIBROGENヒト組み換えコラーゲンIII;BD Matrigel(商標)基底膜マトリックス;BD Matrigel(商標)基底膜マトリックス、高濃度(HC);BD(商標)PuraMatrix(商標)ペプチドヒドロゲル;コラーゲンI;コラーゲンI、高濃度(HC);コラーゲンII(ウシ);コラーゲンIII;コラーゲンIV;コラーゲンV;及びコラーゲンVIなどである。
あるいはこれらの細胞は、フィーダー細胞を含まない又はフィーダー細胞を基本的に含まないものの、EVを産生するための細胞の増殖をサポートする培養システムで培養されることができる。フィーダー非含有培養における細胞の増殖は、別の細胞型で事前に培養を行うことによって調整された培地を用いてサポートされることができる。あるいは、分化を伴わないフィーダー非含有培養におけるEV産生細胞の増殖は、既知組成培地を用いてサポートされることができる。これらのアプローチは当該技術分野において公知である。特定の実施形態では、細胞はフィーダー細胞非含有培地で増殖される。
EVは、様々な時間間隔で(EVの産生速度に応じて、例えば約1、2、4、6、8日目、又は3、6、9、12日目、又はこれより長い間隔で)採集されることができる。EVの例示の収量は、本明細書中の他の箇所に記載されているような増殖性及び非増殖性神経細胞の培養の約24時間~7日の期間中に、細胞100万個あたり少なくとも約1ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約10ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約50ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約100ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約500ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約750ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約800ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約900ngのEV、細胞100万個あたり少なくとも約1.0μgのEV、細胞100万個あたり少なくとも約1.5μgのEV、細胞100万個あたり少なくとも約2.0μgのEV、細胞100万個あたり少なくとも約2.5μgのEV、細胞100万個あたり少なくとも例えば約3.0μgのEV、細胞100万個あたり少なくとも約5.0μgのEV、及び細胞100万個あたり少なくとも約10.0μgのEV以上の範囲となり得る。
多くの例では、EVは、超遠心分離又は分画遠心分離又はそれらのいずれかの組み合わせによって採集及び回収され、ペレット化されたEVが回収されて、回収後のペレット化されたEVは任意で適した媒体で洗浄される。例えば、EVの調製物は、細胞培養物又は組織上清から、遠心分離、ろ過、又はそれらの方法の組み合わせによって調製されることができる。いくつかの実施形態では、EVは、分画遠心分離、即ち比較的大きな粒子をペレット化するための低速(<2,0000g)での遠心分離、及びこれに続くEVをペレット化するための高速(>100,000g)での遠心分離、適切なフィルタ(例えば0.22μmフィルタ)を用いたサイズろ過、(例えばショ糖勾配を用いた)勾配超遠心分離、又はそれらの方法の組み合わせによって調製されることができる。EVは、分画遠心分離、マイクロ及び限外ろ過、ポリマー沈殿、マイクロ流体分離、免疫捕捉、及びサイズ排除クロマトグラフィによって精製されることができる。EVの単離及び精製のための上述の方法及び/又は関連する方法は、Thery, et al., Current Protocols in Cell Biology, (2006) 3.221‐3.22.29, copyright 2006 by John Wiley & Sons, Inc.、Sokolova, et al., Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 2011, 87, 146‐150、Wiklander, et al., Journal of Extracellular Vesicles, 2015, 4, 26316, pp. 1‐13、及びBoing, et al., Journal of Extracellular Vesicles, 2014, 3, 23430, pp. 1‐11に記載されている。電界無線周波数及び音響などの他の単離方法も開発されることができる。
合成エクソソームなどの合成小胞を製造する方法は、当該技術分野において公知である。本明細書において提供される組成物及び方法での使用に適した合成小胞を生産するために、このような方法が用いられてもよい。なお、EVの内容物、即ち脂質二重層を除去又は排除して内容物を得たEVもまた、人工EVを人工的に作り出すために使用されてもよい。
(iii)血液脳関門を通って送達されることができる積み荷
本明細書ではいくつかの態様において、上述のような1つ以上の外因性結合剤を含むEVが提供され、そのEVは更に、脳及びCNSへの送達のための積み荷、例えば1つ以上の治療剤を含む。いくつかの実施形態では、その積み荷は外因性積み荷であり、それはEVが由来する細胞内でのその積み荷の組み換え発現によってEVに導入されることができ、又はEVを細胞から単離した後にEVに導入されることができる。いくつかの実施形態では、上記外因性積み荷は、1つ以上の治療剤を含むことができる。疾患及び/又は障害の治療管理又は治療に使用されることができる実質的にあらゆる分子作用剤を、EVに積載することができる。EVによる送達に適した治療剤は、(i)化学合成によって合成された小分子治療剤、(ii)例えば天然のソースからの精製によって得ることができる天然由来の化合物、(iii)様々な種類の核酸ベースの化合物、例えばsiRNA;スプライススイッチングRNA;CRISPRガイド鎖;短ヘアピンRNA(shRNA);アンチセンスオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチド;mRNAなどのポリヌクレオチド;並びに2’‐O‐Me、2’‐O‐アリル、2’‐O‐MOE、2’‐F、2’‐CE、2’‐EA、2’‐FANA、LNA、CLNA、ENA、PNA、ホスホロチオエート、トリシクロ‐DNAなどの化学的に合成された核酸及び/又は化学的に修飾されたヌクレオチドを含む核酸、(iv)ペプチド合成によって又は組み換えタンパク質産生によって得られるものを含むいずれかの種類のペプチド及びポリペプチド(即ちタンパク質又は抗体)、などの幅広い活性剤を包含する。
治療剤は、基本的に全ての薬学的に及び/又は薬理学的に及び/又は診断上関連のある薬剤から得ることができ、その薬剤は例えば、抗癌剤、細胞増殖抑制剤、チロシンキナーゼ阻害剤、スタチン、NSAID、抗生物質、抗真菌剤、抗菌剤、抗炎症剤、抗線維症剤、降圧剤、アロマターゼ又はエステラーゼ阻害剤、抗コリン剤、SSRI、BKT阻害剤、PPARアゴニスト、HER阻害剤、AKT阻害剤、BCR‐ABL阻害剤、シグナル伝達阻害剤、血管新生阻害剤、シンターゼ阻害剤、ALK阻害剤、BRAF阻害剤、MEK阻害剤、PI3K阻害剤、ネプリライシン阻害剤、β2‐アゴニスト、CRTH2アンタゴニスト、FXRアゴニスト、BACE阻害剤、スフィンゴシン‐1‐リン酸受容体調節因子、MAPK阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達阻害剤、MDM2アンタゴニスト、LSD1阻害剤、ラクタマーゼ阻害剤、TLRアゴニスト、TLRアンタゴニスト、IDO阻害剤、ERK阻害剤、Chkl阻害剤、スプライシング調節、DNA又はRNAインターカレーターなどである。本発明による薬理学的物質の他の限定でない例としては、例えば特にエベロリムス、トラベクテジン、アブラキサン、パゾパニブ、エンザスタウリン、バンデタニブ、FLT‐3阻害剤、VEGFR阻害剤、EGFR TK阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤、PIK‐1調節因子、Bcl‐2阻害剤、HDAC阻害剤、c‐MET阻害剤、PARP阻害剤、Cdk阻害剤、EGFR TK阻害剤、IGFR‐TK阻害剤、抗HGF抗体、PI3キナーゼ阻害剤、AKT阻害剤、JAK/STAT阻害剤、チェックポイント1又は2阻害剤、接着斑キナーゼ阻害剤、Mapキナーゼ(mek)阻害剤、ペメトレキセド、エルロチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、デカタニブ、パニツムマブ、アムルビシン、オレゴボマブ、ノラトレキセド、バタブリン、オファツムマブ、ザノリムマブ、エドテカリン、テトランドリン、ルビテカン、テスミリフェン、オブリメルセン、チシリムマブ、イピリムマブ、ゴシポール、シレンジチド、ギマテカン、ルカントン、ニューラジアブ、ビテスパン、タランパネル、アトラセンタン、ロミデプシン、スニチニブ、5‐フルオロウラシル、ボリノスタット、エトポシド、ゲムシタビン、ドキソルビシン、5’‐デオキシ‐5‐フルオロウリジン、ビンクリスチン、テモゾロミド、セリシクリブ、カペシタビン、カンプトテシン、PEG標識イリノテカン、タモキシフェン、クエン酸トレミフェン、アナストラゾール、エキセメスタン、レトロゾール、バタラニブ、酢酸ゴセレリン、酢酸リュープロリド、パモ酸トリプトレリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、ラロキシフェン、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酢酸メゲストロール、エルロチニブ、ラパタニブ、カネルチニブ、ロナファルニブ、チピファルニブ、アミホスチン、ヒドロキサミン酸サブエロイルアニリド、バルプロ酸、トリコスタチン、ソラフェニブ、アムサクリン、アナグレリド、ブレオマイシン、ブセレリン、ブスルファン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ジエチルスチルベストロール、エピルビシン、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、フルタミド、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、ロイプロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、6‐メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、ミトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、オクトレオチド、オキサリプラチン、パミドロネート、ペントスタチン、プリカマイシン、ポルフィマー、プロカルバジン、ラルチトレキセド、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トレチノイン、ビンデシン、13‐cis‐レチノイン酸、フェニルアラニンマスタード、ウラシルマスタード、エストラムスチン、アルトレタミン、フロクスウリジン、5‐デオキシウリジン、シトシンアラビノシド、6‐メルカプトプリン、デオキシコホルマイシン、カルシトリオール、バルルビシン、ミトラマイシン、ビンブラスチン、ビノレルビン、トポテカン、ラゾキシン、マリマスタット、COL‐3、ネオバスタット、スクアラミン、エンドスタチン、ビタキシン、ドロロキシフェン、イドキシフェン、スピロノラクトン、フィナステリド、シメチジン、トラスツズマブ、デニロイキンジフチトクス、ゲフィチニブ、ボルテゾミブ、パクリタキセル、クレモホール非含有パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロンB、ドロロキシフェン、4‐ヒドロキシタモキシフェン、ピペンドキシフェン、アルゾキシフェン、フルベストラント、アコルビフェン、ラソフォキシフェン、イドキシフェン、トポテカン、ラパマイシン、テムシロリムス、ゾレドロン酸、プレドニゾン、レナリドマイド、ゲムツズマブ、ヒドロコルチゾン、デクスラゾキサン、アレムツズマブ、all‐trans‐レチノイン酸、ケトコナゾール、メゲストロール、免疫グロブリン、ナイトロジェンマスタード、メチルプレドニゾロン、イブリツモマブチウキセタン、アンドロゲン、デシタビン、ヘキサメチルメラミン、ベキサロテン、トシツモマブ、三酸化ヒ素、コルチゾン、エチドロン酸、ミトタン、シクロスポリン、ダウノルビシンリポソーム、Erwiniaアスパラギナーゼ、ストロンチウム89、カソピタント、ネツピタント、NK‐1受容体アンタゴニスト、パロノセトロン、アプレピタント、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、メトクロプラミド、ロラゼパム、アルプラゾラム、ハロペリドール、ドロペリドール、ドロナビノール、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プロクロルペラジン、グラニセトロン、オンダンセトロン、ドラセロトン、トロピセトロン、ペグフィルグラスチム、エリスロポエチン、エポエチンα及びダルベポエチンα、エファビレンツなどである。更に治療剤はまた、以下のものも含む:例えば天然のソースからの精製によって得られる天然由来の化合物;いずれかの種類の核酸ベースの化合物、例えばsiRNA、スプライススイッチングRNA、CRISPRガイド鎖、短ヘアピンRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチド、mRNA、並びに特に、2’‐O‐Me、2’‐O‐アリル、2’‐O‐MOE、2’‐F、2’‐CE、2’‐EA、2’‐FANA、LNA、CLNA、ENA、PNA、ホスホロチオエート、トリシクロ‐DNAなどの化学的に合成された核酸ベースの薬剤及び/又は化学的に修飾されたヌクレオチドを含む核酸ベースの薬剤。更に、ペプチド及びポリペプチド、並びにペプチド合成によって得ることができるペプチド及び/又はタンパク質だけでなく、組み換えタンパク質産生によって得ることができるペプチド及びタンパク質もまた、本開示の組成物及び方法での使用に適した治療剤と考えられる。
いくつかの実施形態では、EVは1つ以上の抑制性核酸を含むことができる。例えばいくつかの実施形態では、EVは、短干渉RNA(siRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)、及び二本鎖RNA(dsRNA)から選択される1つ以上の抑制性核酸を含むことができる。
いくつかの実施形態では、上記EVは、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントを含む1つ以上の治療用抗体又はその抗原結合部分を含むことができる。いくつかの実施形態では、その抗体又はその抗原結合部分は、ヒト化抗体又はその抗原結合部分である。いくつかの実施形態では、その抗体又はその抗原結合部分は、完全ヒト抗体又はその抗原結合部分である。
いくつかの実施形態では、EVは、1つ以上の神経栄養剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、EVは、白血病抑制因子(LIF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、上皮増殖因子受容体(EGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、FGF‐6、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、肝細胞増殖因子(HGF)、IFN‐γ、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP‐2)、IGFBP‐6、IL‐1ra、IL‐6、IL‐8、単球走化性タンパク質(MCP‐1)、単核食細胞コロニー刺激因子(M‐CSF)、神経栄養因子(NT3)、メタロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP‐1)、TIMP‐2、腫瘍壊死因子(TNF‐β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、VEGF‐D、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体(uPAR)、骨形態形成タンパク質4(BMP4)、IL1‐a、IL‐3、レプチン、幹細胞因子(SCF)、間質細胞由来因子‐1(SDF‐1)、血小板由来増殖因子‐BB(PDGFBB)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ‐1)、及びTGFβ‐3から選択される1つ以上の作用剤を含むことができる。
上記の治療剤及び他の積み荷は、EVに結合剤を結合するのに有用であるとして上述された方法を含め、当該技術分野で認識されている方法を用いて、EVに積載されることができる。そのような方法としては、これらに限定するものではないが、リポフェクション法;トランスフェクション法;電気穿孔法;クリックケミストリー;疎水性部分への結合;又はCD9、CD63、CD81、若しくはLamp2bのエクソソーム選別ドメイン又は本明細書に記載の更なるエクソソーム選別ドメインのいずれかなどのエクソソーム選別ドメインとの融合タンパク質としての治療剤の組み換え発現(ペプチド若しくはタンパク質ベースの療法のための)などである。ペプチド又はタンパク質治療剤は、ALIX又はシンテニンなどの一般的にEV内腔内に見られるエクソソームタンパク質(又はそのエクソソーム選別ドメイン)との融合タンパク質として、組み換え発現されることもできる。他の実施形態では、その治療剤をトランスポータン、ペネトラチン、CADY‐1、又はVP22などの細胞貫通性ペプチドと結合させることによって、治療剤をEVに積載することができる。更なる細胞貫通性ペプチドは、例えば米国特許出願公開第20109/0388347号に記載されており、その文献の全内容は参照により本出願に援用される。
上述の治療剤又はその組み合わせのいずれかを、血液脳関門を通っての脳及び/又はCNSへの送達のために、本明細書に記載の1つ以上の結合剤を含むEVに積載することができる。
F.製剤、送達、及び投与
本明細書で提供される1つ以上の外因性結合剤を含むEVは、対象への送達のための医薬組成物で製剤されることができる。医薬組成物は、治療有効量の本発明のEV(例えば神経細胞由来のEVを含む)と、薬学的に許容可能な担体とを含むことができる。例えば、本開示の治療有効量のEVは、滅菌リン酸緩衝生理食塩水中で提供されることができる。他の適した担体が当該技術分野において公知であり、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th ed. (1990)に記載されている。従来用いられおり、活性治療剤に対して不活性であるいずれかの投与方法、賦形剤又は担体も、本開示の医薬用の修飾されたEVの調製及び投与のために利用してよいことは、当業者に理解される。このような方法、賦形剤及び担体の例は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 4th ed. (1970)に記載されているようなものであり、その文献の開示は参照により本出願に援用される。本開示の原理に触れた当業者は、好適かつ適切な賦形剤、添加剤、及び担体を決定すること、又は活性成分とこれらとを組み合わせて本開示の医薬組成物を形成することについて、何の困難もないであろう。
本開示のEV(例えば神経細胞由来のEVを含む)を含有する製剤は、例えば溶液、懸濁液、乳液、徐放性製剤、ローション、エアロゾルなどの液体、固体、又は半固体の形態を取ることができ、任意で、正確な用量を簡単に投与するのに適した単位剤形の形態を取ることができる。医薬組成物は、通常は従来の医薬担体及び/又は添加剤を含み、更に他の薬剤、担体、アジュバント、添加剤などを追加で含んでもよい。EVと1つ以上の添加剤との重量百分率の比は、約20:1~約1:60、又は約15:1~約1:45、又は約10:1~約1:40、又は約9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1若しくは1:1~約1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:25、1:30若しくは1:35であることができ、好ましくは約20:1、19:1、18:1、17:1、16:1、15:1、14:1、13:1、12:1、11:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、又は5:1である。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、約1μg~約1g以上のEVの合計量、例えば約1μg~約100μg、約100μg~約200μg、約200μg~約300μg、約300μg~約400μg、約500μg~約600μg、約700μg~約800μg、約900μg~約1mg、約100μg~約500μg、約1mg~約500mg、約5mg~約500mg、約10mg~約500mg、約25mg~約500mg、約50mg~約350mg、約75mg~約450mg、約50mg~約450mg、約75mg~約325mg、約100mg~約650mg、又は約500mg~約1gのEVの合計量を含み、更に任意で1つ以上の適した医薬担体、添加剤及び/又は添加剤を含有してもよい。
様々な例において、本明細書に記載の医薬組成物(例えば本開示のEVを含む医薬組成物)は、当業者に公知のいずれかの投与経路による細胞への及び/又は対象への送達のために製剤されることができる。投与方法は一般的に知られているか、又は当業者に明らかである。例えばRemington’ s Pharmaceutical Sciences(17th Ed., Mack Pub. Co. 1985)を参照。
本明細書で提供されるEVを含む組成物、並びに/又は本明細書で提供される1つ以上の結合剤及び1つ以上の治療剤を含むコンジュゲートは、これらに限定するものではないが、以下を含むいずれかの適した経路で、対象へと送達されることができる:例えば耳、頬、結膜、皮膚、歯、電気浸透、子宮頸管内、副鼻腔内、気管内、経腸、硬膜外、羊膜外、体外、血液透析、浸潤、間質、腹腔内、羊膜内、動脈内、関節内、胆管内、気管支内、嚢内、心臓内、軟骨内、尾部内、海綿体内(intracavernous)、腔内、大脳内、大槽内、角膜内、歯冠内(歯)、冠動脈内、海綿体内(intracorporus cavernosum)、皮内、椎間板内、乳管内、十二指腸内、硬膜内、表皮内、食道内、胃内、歯肉内、回腸内、病巣内、管腔内、リンパ管内、髄内、髄膜内、筋肉内、眼内、卵巣内、心膜内、腹腔内、胸腔内、前立腺内、肺内、鼻腔内又は眼窩周囲の副鼻腔内投与、脊髄内、関節液のう内、腱内、精巣内、髄腔内、胸腔内、尿細管内、腫瘍内、鼓室内、子宮内、血管内、静脈内、静脈ボーラス、静脈内点滴、脳室内、膀胱内、硝子体内、イオントフォレシス、灌注、喉頭、経鼻、経鼻胃、密封療法、点眼、経口、口咽頭、その他、非経口、経皮、関節外、硬膜周囲、神経周囲、歯周、直腸、呼吸器(吸入)、眼球後方、軟部組織、くも膜下、結膜下、皮下、舌下、粘膜下、局所、経皮、経粘膜、経胎盤、経気管、経鼓室、尿管、尿道、及び/若しくは経膣投与、並びに/又は以上の投与経路のいずれかの組み合わせ(通常は治療される疾患に依存する)。
本明細書に記載の結合剤に結合されたEV、又は本明細書に記載の1つ以上の結合剤及び1つ以上の治療剤を含むコンジュゲートの投与は、EVを脳又は中枢神経系へと送達するのに適したものであり、特定の実施形態では血液脳関門を通って脳又は中枢神経系へと送達するのに適したものである。いくつかの実施形態では、投与は疾患及び/又は機能不全を有する組織(例えば脳)の部位において行われる。他の実施形態では、投与の部位は疾患及び/又は機能不全を有する組織から離れている(例えば静脈内又は鼻腔内送達の場合)。一実施形態では、本明細書に記載のEV組成物は、対象に非経口投与される。一実施形態では、本明細書に記載のEV組成物は、対象に静脈内投与される。別の実施形態では、本明細書に記載のEV組成物は、対象に鼻腔内投与される。いくつかの実施形態では、結合剤に結合されたEV、又は結合剤に結合された治療剤は、脳又はCNSの遠位において投与された場合に、上記結合剤を用いないEV又は治療剤の輸送又は送達と比較して少なくとも10%多く、15%多く、20%多く、25%多く、30%多く、35%多く、40%多く、45%多く、50%多く、55%多く、60%多く、65%多く、70%多く、75%多く、80%多く、90%多く、100%多く、150%多く、200%多く、300%多く、400%多く、500%多く、1000%多く、又は1000%よりも多くBBBを通って輸送されて、脳又はCNSに到達する。
非経口投与(例えば静脈内、筋肉内、髄腔内、脳脊髄液内、又は鼻腔内)のための注射用組成物は、滅菌生理食塩水などの適したIV溶液中に、本開示のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートと、任意で更なる成分とを含有することができる。他の実施形態では、組成物は、水性乳液中の懸濁液として製剤される。
液体の医薬組成物は、本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートと、任意で医薬用アジュバントとの集合体を、例えば食塩水、水性デキストロース、グリセロール、又はエタノールなどの担体中に溶解又は分散させて、溶液又は懸濁液を形成することによって調製されることができる。
静脈内製剤は、本明細書に記載のEV(例えば神経細胞由来のEVを含む)又は本明細書に記載の結合剤‐治療剤コンジュゲート、等張媒体、及びEV又はコンジュゲートの凝集を防止する1つ以上の物質を含むことができる。例示の静脈内/髄腔内/脳脊髄液内製剤は、食塩水(例えば生理食塩水(NS);約0.91%w/vのNaCl、約300mOsm/L)、並びに/又は0.18%食塩水中のデキストロース4%、及び任意で1%、2%、又は3%のヒト血清アルブミンを含有してもよい。更に、本開示のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを破壊して内容物を取得し、この内容物を本開示による組成物中で使用してもよい。
経口液体調製物での使用のために、組成物を、溶液、懸濁液、乳液、又はシロップとして調製することができ、これは液体形態で、又は水若しくは生理食塩水での水和に適した乾燥形態で供給される。経口投与についての上記添加剤としては、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、ゼラチン、ショ糖、炭酸マグネシウムなどである。必要に応じて、その組成物は、湿潤剤、乳化剤、又は緩衝剤などの少量の非毒性補助物質を含んでもよい。
鼻腔内、気管内又は肺内投与の場合、組成物は、鼻、気管、及び/又は肺内へと噴霧できる液体製剤として提供されることができる。
組成物が経口投与用の固体調製物の形態で使用される場合、この調製物は、錠剤、顆粒、粉末、カプセルなどであることができる。錠剤製剤では、組成物は通常は添加剤、例えば糖類又はセルロースの調製物などの添加剤、でんぷんペースト又はメチルセルロースなどの結合剤、充填剤、崩壊剤、及び医薬調製物の製造に一般的に使用される他の添加剤と共に製剤される。
本明細書において提供される医薬組成物(例えば神経細胞由来のEVなどの本明細書に記載のEVを含む医薬組成物)又は結合剤‐治療剤コンジュゲートは、対象に1回投与されることができ、あるいはある期間にわたって複数回の投与を行ってもよい。例えば2回、3回、4回、5回、又はそれ以上の投与を、1回の治療中に又はある設定された期間にわたって、対象に行ってもよい。いくつかの例では、6回、8回、10回、12回、15回、又は20回以上の投与を、治療レジメンとして、1回の治療中に又はある設定された期間にわたって、対象に行ってもよい。他の例では、例えば神経学的障害に関連する症状が持続する限り、投与を必要に応じて行ってもよい。いくつかの実施形態では、対象の生涯にわたって反復投与を指示してもよい。例示の投薬スケジュールとしては、1日1回、2日に1回、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回、1か月に1回、2か月に1回、3か月に1回、6か月に1回、12か月に1回、又はそれ以上の期間に1回の、本明細書に記載のEVを含む医薬組成物の投与などである。
本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物は、単剤療法(単一の薬剤)として、又は併用療法(対象は、EV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物を、1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて投与される)で、対象に投与されることができる。本開示のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物、及び1つ以上の追加の薬剤は、同時に、順次、又は時間を置いて、対象に投与されることができる。
一実施形態では、本開示は、神経学的障害、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、又は神経学的癌、例えば神経膠芽腫に罹患した対象の治療での使用のために、本明細書に記載のEVを含む医薬組成物(例えば、EV(例えば神経細胞由来のEV)を含む医薬組成物)又は本明細書に記載の結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。別の実施形態では、本開示は、神経学的障害、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、又は神経学的癌、例えば神経膠芽腫に罹患した対象の治療のための医薬品の製造で使用するために、本明細書に記載のEVを含む医薬組成物(例えば、EV(例えば神経細胞由来のEV)を含む医薬組成物)又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。
いくつかの例では、医薬製剤は、流体媒体1mlあたり約50ng以上のEVを含むことができる。例示の医薬製剤は、流体媒体1mlあたり約100ng、200ng、300ng、400ng、500ng、600ng、700ng、800ng、900ng、1.0μg、1.5μg、2.0μg、2.5μg、3.0μg、5.0μg、10.0μg、15.0μg、20.0μg、100μg、又はそれ以上のEVを含むことができる。
他の実施形態では、医薬製剤は、媒体1mlあたり約0.1μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.2μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.3μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.4μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.5μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.6μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.7μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.8μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約0.9μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約1.0μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約1.5μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約2.0μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約2.5μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり少なくとも例えば約3.0μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり例えば少なくとも約5.0μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり約10.0μgのEV、静脈内投与用媒体1mlあたり15.0μgのEV、又は静脈内投与用媒体1mlあたり約20.0μg以上のEVを含んでもよい。
いくつかの例では、組成物の投与は、単回用量中に、1kgあたり1×10以上の本明細書に記載のEVを含む。他の例では、EV組成物の投与は、1kgあたり1×10、1×10~1×10、1×10~1×1010、1×1010~1×1011、1×1011~1×1012、1×1012又はそれ以上の本明細書に記載のEV用量を含む。いくつかの例では、単回用量を複数回、対象に投与する。他の特定の例では、対象への複数回の投与は、静脈内、脳脊髄内、静脈内の注入及び注射のうちの2つ以上を含む。
いくつかの例では、医薬組成物は、少なくとも1mgのEV、少なくとも5mgのEV、少なくとも10mgのEV、少なくとも20mgのEV、少なくとも25mgのEV、少なくとも50mgのEV、少なくとも60mgのEV、少なくとも75mgのEV、少なくとも100mgのEV、少なくとも150mgのEV、少なくとも200mgのEV、少なくとも250mgのEV、少なくとも300mgのAb‐EV、約350mgのEV、約400mgのEV、約500mgのEV、約750mgのEV、約1g(1,000mg)以上の本明細書に記載のEVを、単独で、又は治療有効量の少なくとも1つの追加の薬剤と組み合わせて含む剤形である。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、約10mg~約750mg、約25mg~約650mg、又は約30mg~約500mg、又は約35mg~約450mg、最も多くの場合約50~約500mgの本明細書に記載のEVを含む。
例えば神経細胞由来のEVなどの本開示のEVを含む医薬組成物又は本開示の結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む医薬組成物の治療有効量は、重大な悪影響を引き起こす可能性のある量を超えることなく、治療される状態(例えば神経学的障害、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、又は神経学的癌、例えば神経膠芽腫)の1つ以上の症状を治療又は軽減するのに十分な量である。治療上有効な用量は、治療対象の状態の性質及び治療される特定の個体などの多数の因子に依存し得る。
G.治療の方法
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物を用いて、対象を治療する方法を提供する。本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物又は医薬組成物はいずれも、本明細書において提供される方法のいずれの使用にも適している。例示の実施形態では、本開示のEVは、神経細胞、例えば神経前駆細胞、ニューロン、又は星状細胞由来である。他の例示の実施形態では、本開示のEVは合成によって生産され、神経EVの特徴である1つ以上のマーカー、例えばMSC由来のEVに存在しない、神経EVに存在する1つ以上のタンパク質又は核酸を含有する。他の例示の実施形態では、EVは、これらに限定するものではないが、1つ以上の更なる治療剤、例えばカルバマゼピン、バルプロ酸、ラモトリジン、オクスカルバゼピン、プレガバリン、ガバペンチン、及びトピラメート、並びにそれらの組み合わせなどの1つ以上のAEDを含有する。
いくつかの態様では、本開示は、対象の神経学的障害、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、又は神経学的癌、例えば神経膠芽腫の治療(例えば治癒、抑制、関連症状の軽減、進行の遅延若しくは防止、発症の遅延若しくは防止、又は再発若しくはぶり返しの防止)方法を提供し、その方法は、本明細書に記載のEV又は本明細書に記載の結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物を、対象の疾患又は障害を治療するのに十分な量で対象に投与するステップを含む。疾患又は障害を治療するのに十分な量は、本明細書において提供されるように、好ましくは有効量、例えば治療有効量である。
治療の結果としての症状の変化は、いずれかの適した対象に対して測定されることができる。例えば、症状の変化は、治療開始前の同じ患者が経験した症状の頻度、重篤度、若しくは持続時間、又は回数に対して測定されることができる。他の実施形態では、症状の変化は、治療を受けていない、即ち本開示のEV又は本開示の結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物を投与されていない、同様の症状を有する異なる対象又は対象のグループが経験した、症状の頻度、重篤度、持続時間、又は回数に対して測定されることができる。いくつかの実施形態では、改善の程度は、適した対象に対して決定した場合に、少なくとも5%、即ち少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物は、単回用量として対象に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のEV又は結合剤‐治療剤コンジュゲートを含む組成物は、複数回の用量で投与される。例えばいくつかの実施形態では、組成物を毎日、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、7日に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、8週間に1回、又は12週間に1回投与することができる。
本明細書に記載の方法の他の適当な修正及び適応は明らかであり、適当な均等物を用いて、本明細書で開示される本発明又は実施形態の範囲から逸脱することなく実施することができることは、当業者には容易に明らかである。本発明を詳細に説明してきたが、本発明は以下の実施例を参照することによってより明確となるであろう。これらの実施例は、単なる例示を目的とするものであり、限定を意図したものではない。
以下の実施例は単なる例示であり、本明細書において提供される本開示の範囲を限定することは全く意図されていない。
実施例1:EVの増強された取り込みのための内皮細胞マーカー及び経路の特定
概要
細胞集団中の各細胞がCRISPR/Cas9システムを用いて遺伝子ノックアウトされているインビトロシステムを、遺伝子スクリーニングに利用できる(Horlbeck, M.A., et al, Compact and highly active next‐generation libraries for CRISPR‐mediated gene repression and activation. Elife, 2016. 5)。
以下の実験は、EV取り込みに関与する経路の特定のために設計された遺伝子スクリーニングを説明するものである。これまでの結果は、神経幹細胞/神経前駆細胞に由来するEVが、未知の機構によってBBBを通過できることを示している。形質転換されたヒト脳内皮細胞培養物は、BBBをインビトロで模倣するために使用されており、HCMEC/D3(D3)という名称で市販されている(Weksler, B., I.A. Romero, and P.‐O. Couraud, The hCMEC/D3 cell line as a model of the human blood brain barrier. Fluids and barriers of the CNS, 2013. 10(1): p. 16‐16)。以下の研究は、D3細胞、及び神経前駆細胞株(AB126)に由来するEVを用い、そのEVは、細胞によるEVの取り込みをフローサイトメータで検出できるように、蛍光標識されることができる。D3細胞は、Cas9及びライブラリ形質導入を受けて単一遺伝子ノックアウトを生じ、続いて蛍光標識EV(AB126)で処置された。EV取り込みに関与するタンパク質の発現を欠く(遺伝子ノックアウトによって)細胞は、取り込みが障害されない細胞に比べて蛍光が減少し、これによって、EV取り込みにおいて重要な又はEV取り込みに関与する内皮遺伝子及び経路が特定される。
予備実験
本明細書に記載の取り込みの研究の有効性、実現可能性、及び再現性を保証するために、例えば細胞倍加時間、EV標識特異性、取り込み時間経過、蛍光の最大化、抗生物質耐性プロファイル、及び毒性プロファイルを含む様々なパラメータを最適化するための予備実験が必要であった。例えば、1e5細胞のCas9形質導入培養物は、D3細胞株の製造元が推奨する10継代以内という制限を十分に満たす4継代で、8e7細胞へと十分に増加させることができることが確認された。更に、ExoGlow(商標)タンパク質EV標識試薬は、標識の蛍光強度と共有結合メカニズムとの間のバランスが、RNA又は膜を標識する試薬よりも魅力的なものであったため、今後の研究のために選択された。取り込みが多い細胞と取り込みが少ない細胞との蛍光の差を最大化するために、EVの最大細胞取り込みの時点も決定した。一般に、24時間にわたって上昇傾向が見られ、これは16~24時間の時点で安定状態となるようである。細胞は1日強ごとに倍になることを考え、最終時点として24時間を使用することが決定された。更に、スクリーニングから選択された細胞は、対照より蛍光が低い細胞であり、これはEVの取り込みの減少を示している。従って、陽性対照細胞の蛍光が高いほど、取り込みに影響のある細胞を容易に区別できる。これを考慮して、例えば染色プロトコル及びフローサイトメトリー中のゲーティングを調整した。実験系の実現可能性にとって重要な他の最適化手順も、必要に応じて実施された。
細胞株の生成
Cellecta CRISPR Cas9 pRCCB‐CMV‐Cas9‐2A‐Blast(ウイルス調製物、4.6e6TU/900μL)を、Cellectaから購入した。細胞を、1、3、及び10MOIでの接種、並びに未処置の対照に関する以下の表に従って、プレーティングした。過去に決定された1.31日/倍加という割合を用いて、倍加時間を計算した。播種密度は、ウイルス接種のために30,000細胞/cmに調整された。処置に必要な細胞数(3.29E+05)は、プレーティングの1~2日後の一般的な細胞密度に従って、倍加時間及びウイルス力価から逆算した。
Figure 2023515708000046
Figure 2023515708000047
細胞を、播種のおよそ48時間後に、MOIごとに適切な量のウイルスを用いて、1μL/mLのLentiTransの存在下で形質導入した。細胞を72時間成長させた後に、10μg/mLのブラストサイジンを補充した。細胞を2週間のブラストサイジン選択に供し、必要に応じて継代した。選択開始の11日後に、細胞をMOIごとに2/12ウェルに分割して、CRISPRuTest(Cellecta)を実施した。10μg/mLのブラストサイジン中での2週間が終了した時点で細胞をMOIごとに3グループに分割し、1倍、2倍、及び4倍のブラストサイジン濃度(10、20、40μg/mL)に供した。MOI10が最良のMOIとして選択された。MOI1及び3は5日後に、より高い選択で「そのまま」冷凍された。3つのMOI10を全て3×T225へと継代して、以下に記載のウイルス形質導入の準備を実施した。
1.CRISPR有効性試験
Cas9/CRISPR‐KOに関するCRISPRuTestをCellectaから購入し、製造元の説明書に従って実施した。簡潔に述べると、3つのMOI(1、3、及び10)全てを、12ウェルプレートのうちの2つのウェルに分割し、20μLのウイルスで処置した(CT‐A又はCT‐B、0日目)。細胞を3日後に継代した。5日目、細胞を解離させてフローサイトメトリーを実施した。フローサイトメトリーにより、3つのMOI全てがGFP発現の大半のノックアウトに効果的であることが示された。MOI10が最も効果的であり、次のステップのために選択された。MOI1及びMOI3がそれに続いた(データは示されていない)。
2.gRNAの試験的形質導入/ピュロマイシン濃度の決定
gRNAライブラリを用いた試験的な形質導入と、それに続くピュロマイシンによる選択とを実施して、スクリーニングのセットアップに必要な1gRNA/細胞を選択するための最適な濃度を決定した。細胞を50K/cmでプレーティングし、24時間後に約0.5のMOIで形質導入した。3日後に細胞を6つのグループに分割し、0、0.5、1、2、4、及び8μg/mLの濃度のピュロマイシン中に再度プレーティングした。細胞を必要に応じて継代した。選択の10日後(形質導入の13日後)に、細胞を継代して、プレーティングに不要な余剰の細胞をフローサイトメトリー用に保持した。ここで目標は、10日目にベースライン選択を確立することであった。ピュロマイシン選択の目標は、1つのgRNAを有する細胞を選択することである。これは、選択された細胞(0.5、1、2、4、8μg/mL)を選択されていない細胞(0μg/mL)と比較することによって達成される。理想的な結果は、RFPについて90%陽性であるにもかかわらず対照より高くはシフトされていない集団である。より高いRFPは1個を超えるgRNA/細胞を示す場合があり、これはスクリーニングプロセスに影響を及ぼす。フローデータを+/-RFP及びパーセントGFP+/-でゲートし、各集団のモードを報告した(データは示されていない)。
これらの結果に基づくと、2μg/mLは、より低い濃度と同様のモードを保持したまま90%のRFP+に最も近づくため、最適である。モード(及び他の測定指標の大半。データは示されていない)は、選択されていないもの(0μg/mL)よりも高いが、製造元は、RFP+蛍光強度に全く影響を与えないのではなく最小限に抑える濃度を選択することを推奨している。これらの結果から、最良の結果を得るために、形質導入後2週間にわたってピュロマイシン選択を継続することを決定した。完全な遺伝子ノックアウトを実現するためには少なくとも10日が推奨されている。
3.gRNA形質導入
40mg/mLのブラストサイジンでのMOI10(10/40)を、スクリーニングのための最良の細胞株として選択した。プレーティングの4日後に細胞を解離させて、TC‐10細胞カウンタで計数した。1.22e8個という最終的な細胞数が得られた。続いてこれを1.25e6TU/μLのウイルス32μLと組み合わせて、懸濁液中で細胞と混合された合計4e7個のウイルス粒子を得た。最終的なMOIは0.33であり、またユニークgRNAあたり500コピーであり、これらはいずれも推奨範囲内であった。細胞を、培地1mlあたり1μLのLentiTransを用いて、それぞれ約30mLの培地を内包した14個のT225フラスコ内でプレーティングし、最終濃度は約38K/cmとなった。MOI10/10の残りは将来使用するために冷凍した(10個のバイアル、バイアル1個あたり約3.3e6)。
4.gRNA+細胞の維持及び選択
継代の3日(約72時間)後に、培地を、2μg/mLのピュロマイシンを含む新鮮な培地に交換した。各継代において細胞を再懸濁し、計数して、2μg/mLのピュロマイシン中に再プレーティングした。ピュロマイシン添加の3日及び8日後の継代は、Astriosセルソーターでのテストランを含んでいた。
取り込み実験
1.EVの調製
神経前駆細胞培養物から得られた最終体積20mLの細胞培養物上清から、EVを単離した。Nanosightで決定した場合におよそ5el3のEVが生成された。EVを4℃で一晩保管した。翌日、EVを約10mLの複数の画分に分割し、EVの精製のために、2つのqEV1035nmサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)カラムに積載した。3つのEV含有画分を回収し(約30mL)、40μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)と37℃で60分反応させて標識した。30mL全てを、製造元の説明書に従って、4mLのアリコートとしてZeba脱塩カラムに通過させた(10mLカラム、7kDaのMWCO)。EVを光から保護して、4℃で一晩置いた。Nanosightは、SEC後の最終的なEVの回収量が3.8e12粒子であったことを示した。
2.取り込み実験
30mLのEVを、上述の14個のT225フラスコのうちの7個に培地の交換中に加え(フラスコ1個あたり培地30mL+EV約4.4mL)、24時間にわたって同時にインキュベートした。対照となるディッシュでは、等体積のPBS++で培地交換を行った。処置の7.5時間後及び処置の23.75時間後に写真を撮影した(図1)。これらは時間依存性の蛍光EVの取り込みを示す。処置された細胞を解離させて計数し、3つの等しいグループに分割し、選別のために30e6細胞/mLで氷上に置いた。全体として、技術的な複製へと3分割する前に、EV処置グループ及びPBS処置グループからそれぞれ約2億5000万個及び2億8000万個の細胞を得た。
3.蛍光活性化細胞選別
Beckman Coulter MoFlo Astios EQを用いて、一連の3つのゲートに基づいて細胞を選別した。使用したゲーティング戦略は、まず細胞とデブリとの間の線引きを行い、次に単一の細胞を分離し、続いてCFSEシグナルに基づいて下の3~4%の細胞を保持した(図2)。フローサイトメータのリアルタイムデータに基づき、各条件について約900,000個のイベントをゲートR4からキャプチャした。
4.細胞の冷凍及び出荷
細胞の選別中に残りのPBS処理細胞を解離させ、3つの等しいグループに分割してペレット化した。選別された細胞は50ml試験管中で氷上に保持され、セルソーターから出る際にペレット化された。全ての細胞ペレットをPBS+/+中で再懸濁し、1.8mLのCryovial(Nunc)に移した。細胞を再びペレット化し、可能な限り多くのPBSを吸引して、Cryovialを液体窒素中で急速冷凍した後、出荷まで-80℃で保持した。その後に、6個の細胞ペレットを、シーケンシングのためにドライアイス上でCellectaへと出荷した。
結果、及びヒットの決定
Cellectaは、80,000のsgRNAそれぞれによって注釈が付けられた、6つの試料それぞれに関する読み取り値を含む生シーケンシングデータ(fastqファイル)及びエクセルファイルを提供した。ガイドRNAアラインメントを用いて配列のアラインメントを再度行い、以下の3種の分析を実施した:(i)バッチ効果を除去したMAgeCK(Li, W., et al., MAGeCK enables robust identification of essential genes from genome‐scale CRISPR/Cas9 knockout screens. Genome Biology, 2014. 15(12): p. 554)プロトコル、(ii)バッチ効果を除去していないMAgeCK、及び(iii)DESeq2発現差異解析とペアリングされたMAgeCKアラインメント。いずれのMAgeCK分析も、信頼性の高いヒットのみを提供しなかった。しかしながら、DESeq2と組み合わされたMAgeCKは、堅牢な結果を提供した。全遺伝子セットのうち、6,442個のgRNAは、5,125個のユニーク遺伝子に対応する、0.05未満の調整済みp値(padj)を有していた。関心となるのは実験条件下で(枯渇するものとは対照的に)富化されるものであるため、調整済みp値(padj)が0.05未満であり正のlog倍率変化(logFC)を伴う全ての遺伝子を、リストから更に分離した。図3。これにより、リストは951個のユニーク遺伝子を表す976個のgRNAに絞り込まれ、25個の遺伝子が2つのgRNAヒットを有していた。
続いてこれら951個のユニーク遺伝子を、(https://baderlab.Org/CellCellInteractionsからの)受容体‐リガンドペアのリストと相互参照し、132個のユニークタンパク質を得た(表2)。
Figure 2023515708000048
Figure 2023515708000049
Figure 2023515708000050
Figure 2023515708000051
Figure 2023515708000052
表2に記載のタンパク質に加えて、この取り込み実験によって、関心の標的としてCD164、B3GAT1、及びST8SIA3が特定された。CD164は、CD133+細胞の移動においてある役割を果たす。B3GAT1及びST8SIA3は、特定のエピトープを特定のタンパク質に配置する酵素であり、そのエピトープは、本発明の方法によって標的化できる。従って、B3GAT1及びST8SIA3によって生成されるエピトープも関心の標的として含まれた。
実施例2 ゲノムワイドスクリーニングの確認
本研究の早期段階において、EVの取り込み及び/又はHCMEC/D3内皮細胞株への付着に関与する可能性がある約1,000個の遺伝子を特定した。この大規模な遺伝子のセットを、この分析に固有の方法(gRNAの数、p値)に加えて遺伝子発現データ及び細胞内局在性データを用いて分析した。CD74、GPR37L1、HLA‐DOA、HTR6、IFNLR1、MCHR2、VLDLR、ZP2、B3GAT1、ST8SIA3、及びCD164を含むいくつかの標的を、更なる確認のために選択した。各遺伝子を標的化する2つのユニークCas9レンチウイルス粒子を、Millipore Sigmaに注文した。
細胞株の形質導入
HCMEC/D3細胞(D3)をMillipore Sigmaに注文して解凍した(p0)。D3細胞を上述のようにして培養した。3日目、細胞を分割して、約1e個の細胞を、1μL/mLのLentiTrans試薬(Cellecta)、及びクローンあたり5MOIの、各遺伝子を標的化するgRNAレンチウイルス粒子の存在下で、12ウェルのディッシュにプレーティングした。形質導入の72時間後に培地を交換し、8μg/mLのピュロマイシンを補充した。初期選択の3日後にウェルの培地を完全に交換し、5μg/mLのピュロマイシンを補充した。合計14日間にわたって、必要に応じて細胞をピュロマイシンの存在下で分割した。
取り込み実験
ラウンド1のピュロマイシン選択の最後に、細胞を150K細胞/cm、75K細胞/cm、及び37.5K細胞/cmで12ウェルのディッシュに継代した。継代の1日後に馴化培地をスクロース勾配プロトコルを用いて濃縮し、上述のようにCFSEで標識し、5mLの7K MWCO Zebaカラムを製造元の説明書に従って用いて遊離染料を除去した。最終的な体積を1.8mLとし、3つの0.6mLのアリコートに分割して4℃に維持した。翌日(継代の2日後)、150K/cmのグループを、培地の完全な交換でCFSE標識EVによって処置した。処置時点において細胞は100%コンフルエントであった。6時間後に細胞をAccumaxで解離させ、4%のPFA中で10分間固定し、フローサイトメトリーのために96ウェルプレートに移した。これに続く数日、このプロセスを75K/cm及び37.5K/cmのディッシュに対して繰り返した。更に、HCMEC/D3を維持したプレートを、「細胞のみ」の対照として機能させるために、解離させて固定した。
試料をBeckman Coulter CytoFlex Sで分析した。分析は、FlowJoソフトウェアを用いて実施された。簡潔に述べると、単一の細胞をゲーティングし、複製物を連結した。488~525エリア(FL1‐A)チャネルの蛍光強度中央値(MFI)を対数変換し、「細胞のみ」グループ及び「CRISPR対照」グループに基づいてスケーリングした(図4)。連結された生物学的複製からの、対数変換された蛍光強度中央値を、細胞のみの場合(0%に設定)、及びCRISPR対照(100%に設定)に対してスケーリングした。蛍光強度の低下は約34%~88%であった。全体として11個の細胞株のうちの8個が検証され、ヒト脳微小血管内皮細胞でのEVの増強された取り込みのための標的としてのこれらの適合性が示された。
EVの修飾
これら8つのヒットのうちの以下の4つを、EVを修飾してBBBを通っての取り込みを増強するためのコンセプトの実証研究のために選択した:GPR37L1、ST8SIA3、ZP2、及びVLDLR。
実施例3:修飾されたエクソソームによる、インビトロでの脳内皮細胞の貫通
神経前駆細胞由来のEVを、Lamp2b‐PSAP融合遺伝子構築物を用いて修飾して、スクリーニングで特定されたGPR37L1に特異的に結合するPSAPを発現させる。これとは別に、単離後のEVを、ST8SIA3酵素によってコードされるA2B5エピトープに特異的に結合するA2B5抗体をEVに結合させることによって修飾した。修飾済みのEVの両方のセットを、可視化のためにCFSEで標識する。未修飾のEVもCFSEで修飾する。これは対照として機能することになる。
未修飾のD3脳内皮細胞を6ウェルのディッシュにプレーティングし、標準条件下で成長させる。CFSEで標識された、修飾済みのEV及び未修飾のEVを、6ウェルのディッシュに以下のように加える(グループごとに3つの複製):
グループ1:未修飾のEV、低用量、200EV/細胞
グループ2:未修飾のEV、中用量、1000EV/細胞
グループ3:未修飾のEV、高用量、5000EV/細胞
グループ4:PSAPを発現するように修飾されたEV、低用量、200EV/細胞
グループ5:PSAPを発現するように修飾されたEV、中用量、1000EV/細胞
グループ6:PSAPを発現するように修飾されたEV、高用量、5000EV/細胞
グループ7:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、低用量、200EV/細胞
グループ8:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、中用量、1000EV/細胞
グループ9:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、高用量、5000EV/細胞
D3脳内皮細胞によるEVの取り込みを経時的に監視する。24時間の時点で細胞を解離させて洗浄し、FACSを用いて経口を定量する。
実施例4:脳及びCNSへの、修飾されたエクソソームのインビボでの送達
神経前駆細胞由来のEVを上述のように修飾して、PSAP又はA2B5抗体を発現させ、1.5~2mCiのインジウム111‐オキシンで標識する。未修飾のEVもインジウム111で標識して、対照として機能させる。EVを以下のようにして、マウスの尾部静脈に静脈内注射する(グループごとに3つの複製):
グループ1:未修飾のEV、低用量、2.7e9EV/kg
グループ2:未修飾のEV、中用量、2.7e10EV/kg
グループ3:未修飾のEV、高用量、2.7e11EV/kg
グループ4:PSAPを発現するように修飾されたEV、低用量、2.7e9EV/kg
グループ5:PSAPを発現するように修飾されたEV、中用量、2.7e10EV/kg
グループ6:PSAPを発現するように修飾されたEV、高用量、2.7e11EV/kg
グループ7:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、低用量、2.7e9EV/kg
グループ8:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、中用量、2.7e10EV/kg
グループ9:A2B5抗体を発現するように修飾されたEV、高用量、2.7e11EV/kg
グループ10:インジウム111‐オキシンなし
注射の1、12、及び24時間後の頭部及び全身の単一光子放出分光画像生成によって、EVの取り込みを決定し、脳内及び全身の放射能の相対強度を決定する。
参照による援用
本出願全体を通して引用されている参考文献、特許、係属中の特許出願、及び刊行物の内容は、その全体が参照により本出願に明示的に援用される。
均等物
当業者であれば、本明細書に記載の具体的実施形態の多数の同等物を認識するか、又は通常の実験のみを用いて確認できるであろう。このような均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (65)

  1. 脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する外因性結合剤を含む細胞外小胞(EV)。
  2. 前記外因性結合剤が、血液脳関門を通過する前記EVの輸送を増強する、請求項1に記載のEV。
  3. 前記外因性結合剤が、表1に示される標的タンパク質に特異的に結合する、請求項1又は2に記載のEV。
  4. 前記EVが、複数の外因性結合剤を含み、そのそれぞれが表1に記載の標的タンパク質に特異的に結合する、請求項1又は2に記載のEV。
  5. 前記EVが、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の外因性結合剤を含む、請求項4に記載のEV。
  6. 前記外因性結合剤が、表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する、請求項1又は2に記載のEV。
  7. 前記EVが複数の外因性結合剤を含み、そのそれぞれが表2に記載の標的タンパク質に特異的に結合する、請求項1又は2に記載のEV。
  8. 前記EVが、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の外因性結合剤を含む、請求項7に記載のEV。
  9. 前記外因性結合剤が、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7及びVLDLRからなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する、請求項1から8のいずれか1項に記載のEV。
  10. 前記外因性結合剤が、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、及びVLDLRからなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する、請求項1から9のいずれか1項に記載のEV。
  11. 前記外因性結合剤が、CD74、HLA-DOA、VLDLR、ZP2、IFNLR1、HTR6、GPR37L1、MCHR2、CD164、B3GAT1修飾タンパク質、及びST8SIA3修飾タンパク質からなる群から選択される内皮細胞タンパク質に特異的に結合する、請求項1から10のいずれか1項に記載のEV。
  12. 前記外因性結合剤が、抗体又はその抗原結合部分である、請求項1から11のいずれか1項に記載のEV。
  13. 前記抗体又はその抗原結合部分が、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントである、請求項12に記載のEV。
  14. 前記抗体又はその抗原結合部分が、ヒト化抗体又はその抗原結合部分である、請求項12又は13に記載のEV。
  15. 前記抗体又はその抗原結合部分が、完全ヒト抗体又はその抗原結合部分である、請求項12又は13に記載のEV。
  16. 前記外因性結合剤がポリペプチドリガンドである、請求項1から11のいずれか1項に記載のEV。
  17. 前記外因性結合剤がアプタマーである、請求項1から11のいずれか1項に記載のEV。
  18. 前記EVが、約20nmから約250nmのサイズである、請求項1から17のいずれか1項に記載のEV。
  19. 前記EVがエクソソームである、請求項1から18のいずれか1項に記載のEV。
  20. 前記EVが微小胞である、請求項1から19のいずれか1項に記載のEV。
  21. 前記EVが、初代細胞、形質転換細胞、又は幹細胞/前駆細胞に由来する、請求項1から20のいずれか1項に記載のEV。
  22. 前記EVが、神経細胞、筋細胞、免疫細胞、脂肪細胞、又は腫瘍細胞に由来する、請求項1から21のいずれか1項に記載のEV。
  23. 前記EVが、神経細胞、例えば、星状膠細胞、希突起膠細胞、ニューロン、又はグリア細胞に由来する、請求項22に記載のEV。
  24. 前記EVが、免疫細胞、例えばミクログリア細胞又は樹状細胞に由来する、請求項22に記載のEV。
  25. 前記EVが、幹細胞/前駆細胞に由来する、請求項21に記載のEV。
  26. 前記EVが、胚性幹細胞又は人工多能性幹細胞に由来する、請求項25に記載のEV。
  27. 前記EVが、神経前駆細胞、神経幹細胞、又は間葉系幹細胞に由来する、請求項25に記載のEV。
  28. 前記EVが、培養された細胞株、例えばCHO細胞株、HEK293細胞株、又はVero細胞株に由来する、請求項1から27のいずれか1項に記載のEV。
  29. 前記EVが、前記外因性結合剤を組み換え発現する細胞に由来する、請求項1から28のいずれか1項に記載のEV。
  30. 前記EVが、小分子を更に含む、請求項1から29のいずれか1項に記載のEV。
  31. 前記EVが、外因性核酸を更に含む、請求項1から30のいずれか1項に記載のEV。
  32. 前記外因性核酸が、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNA、又はそれらの組み合わせである、請求項31に記載のEV。
  33. 前記EVが、外因性ポリペプチドを更に含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のEV。
  34. 請求項1から33のいずれか1項に記載のEVの治療有効量と、薬学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
  35. 請求項1から33のいずれか1項に記載のEV又は請求項34に記載の医薬組成物を含む組成物を対象に投与することを含む、前記対象の血液脳関門を通ってEVを送達する方法。
  36. 前記組成物が、静脈内、動脈内、又は鼻腔内に投与される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記組成物が、経口で、筋肉内に、髄腔内に、眼内に、皮内に、頭蓋内に、皮下に、又は吸入によって投与される、請求項35に記載の方法。
  38. 前記EVが、前記対象の脳に送達される、請求項35から37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記EVが、前記対象の中枢神経系に送達される、請求項35から37のいずれか1項に記載の方法。
  40. 治療剤に結合された、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する結合剤を含むコンジュゲート。
  41. 前記結合剤が、血液脳関門を通っての前記治療剤の輸送を増強する、請求項40に記載のコンジュゲート。
  42. 前記結合剤がポリペプチドである、請求項40に記載のコンジュゲート。
  43. 前記結合剤が、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質のポリペプチドリガンドである、請求項42に記載のコンジュゲート。
  44. 前記結合剤が、脳内皮細胞により発現されるタンパク質に特異的に結合する抗体又はその抗原結合部分である、請求項42に記載のコンジュゲート。
  45. 前記結合剤が、Fab、F(ab’)、scFv、タンデムscFv、ダイアボディ、ミニボディ、及びシングルドメイン抗体からなる群から選択される抗体フラグメントである、請求項44に記載のコンジュゲート。
  46. 前記結合剤が、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合するアプタマーである、請求項40に記載のコンジュゲート。
  47. 脳内皮細胞により発現される前記タンパク質が、表1に記載の標的タンパク質である、請求項40から46のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  48. 脳内皮細胞により発現される前記タンパク質が、表2に記載の標的タンパク質である、請求項40から46のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  49. 脳内皮細胞によって発現される前記タンパク質が、ARHGEF18、ASB12、BAD、DCAF12L1、ECHS1、GORASP2、GPHA2、GRID2IP、HOXD4、KCNT2、LIPJ、MESDC2、MTHFS、OCM、OR4X2、SCLT1、SERAC1、SFTD2、SHOC2、SPRYD3、STAG1、TMED10、TRIM67、TTLL7及びVLDLRからなる群から選択される、請求項40から46のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  50. 脳内皮細胞によって発現される前記タンパク質が、KCNT2、OR4X2、SERAC1、SFT2D2、TMED10、及びVLDLRである、請求項40から46のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  51. 前記結合剤が前記治療剤に直接結合されている、請求項40から50のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  52. 前記結合剤が、リンカーによって前記治療剤に共有結合されている、請求項40から50のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  53. 前記リンカーがペプチドリンカーである、請求項52に記載のコンジュゲート。
  54. 前記治療剤が小分子である、請求項40から53のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  55. 前記治療剤が、ペプチド又はポリペプチドである、請求項40から53のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  56. 前記治療剤が核酸である、請求項40から53のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  57. 前記核酸が、cDNA、DNA分子、プラスミド、コスミド、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、miRNA、又はgRNAである、請求項55に記載のコンジュゲート。
  58. 前記結合剤が、二重特異性抗体又はその抗原結合部分である、請求項40から57のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  59. 前記二重特異性抗体又はその抗原結合部分が、脳内皮細胞によって発現されるタンパク質に特異的に結合する第1の結合部位と、神経疾患抗原に特異的に結合する第2の結合部位とを含む、請求項58に記載のコンジュゲート。
  60. 請求項40から59のいずれか1項に記載のコンジュゲートを対象に投与することを含む、前記対象の血液脳関門を通って治療剤を送達する方法。
  61. 前記コンジュゲートが静脈内に投与される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記コンジュゲートが、鼻腔内又は動脈内に投与される、請求項60に記載の方法。
  63. 前記コンジュゲートが、経口で、筋肉内に、髄腔内に、眼内に、皮内に、頭蓋内に、皮下に、又は吸入によって投与される、請求項60に記載の方法。
  64. 前記コンジュゲートが前記対象の脳に送達される、請求項60から63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記コンジュゲートが前記対象の中枢神経系に送達される、請求項60から63のいずれか1項に記載の方法。
JP2022565546A 2020-04-27 2021-04-27 中枢神経系送達のための結合剤及びその使用 Pending JP2023515708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063015936P 2020-04-27 2020-04-27
US63/015,936 2020-04-27
PCT/US2021/029455 WO2021222295A1 (en) 2020-04-27 2021-04-27 Binding agents and uses thereof for central nervous system delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515708A true JP2023515708A (ja) 2023-04-13
JPWO2021222295A5 JPWO2021222295A5 (ja) 2024-05-13

Family

ID=78332191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565546A Pending JP2023515708A (ja) 2020-04-27 2021-04-27 中枢神経系送達のための結合剤及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230173094A1 (ja)
EP (1) EP4142737A4 (ja)
JP (1) JP2023515708A (ja)
CN (1) CN115996760A (ja)
AU (1) AU2021264512A1 (ja)
CA (1) CA3176495A1 (ja)
WO (1) WO2021222295A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116694562B (zh) * 2023-08-03 2023-11-03 四川大学华西医院 一种BMEC释放的sEV、其制备方法、用途及药物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372250B1 (en) * 2000-04-25 2002-04-16 The Regents Of The University Of California Non-invasive gene targeting to the brain
US8877714B2 (en) * 2005-06-14 2014-11-04 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions comprising receptor-associated protein (RAP) variants specific for LRP2 and uses thereof
US20090098118A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Thomas Friess Combination therapy of a type ii anti-cd20 antibody with an anti-bcl-2 active agent
RU2561130C2 (ru) * 2009-07-02 2015-08-20 Санофи НОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,3,4-ТЕТРАГИДРОПИРИМИДО{1,2-a}ПИРИМИДИН-6-ОНА, ИХ ПОЛУЧЕНИЕ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКОЕ ПРИМЕНЕНИЕ
US20110065645A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 The Regents Of The University Of California Compositions and Methods for Modulating Neuron Degeneration and Neuron Guidance
GB201220474D0 (en) * 2012-11-14 2012-12-26 Sagetis Biotech Sl Polypeptides
WO2016172598A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 The Broad Institute Inc. Exosomes and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4142737A1 (en) 2023-03-08
WO2021222295A1 (en) 2021-11-04
CA3176495A1 (en) 2021-11-04
US20230173094A1 (en) 2023-06-08
AU2021264512A1 (en) 2022-11-17
CN115996760A (zh) 2023-04-21
EP4142737A4 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11390682B2 (en) Methods of intravenouisly delivering anti-transferrin antibody/oligonucleotide complexes to subjects having muscular dystrophy
JP7197464B2 (ja) 結合タンパク質-小分子コンジュゲートのev媒介送達
JP7077404B2 (ja) Rna治療薬を含むエクソソーム
US20240148891A1 (en) Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
US20220378934A1 (en) Muscle-targeting complexes and uses thereof in treating muscle atrophy
US11911484B2 (en) Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
JP2021511053A (ja) 標的サイレンシングタンパク質の細胞内送達
US12016886B2 (en) Microvascular endothelial cell comprising a nucleic acid encoding an anti-TDP-43 fab
US12018087B2 (en) Muscle-targeting complexes comprising an anti-transferrin receptor antibody linked to an oligonucleotide and methods of delivering oligonucleotide to a subject
JP2023515708A (ja) 中枢神経系送達のための結合剤及びその使用
US20220409738A1 (en) Extracellular vesicles and uses thereof for antibody delivery
US20230340416A1 (en) Augmentation of fibroblast therapeutic activity by complement blockade and/or inhibition
TW202313979A (zh) 特異性靶向間皮素的car表現免疫細胞及其用途
KR20240040068A (ko) 메조텔린을 특이적으로 표적화하는 조작된 면역 세포 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240427