JP2023515402A - サイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末 - Google Patents

サイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515402A
JP2023515402A JP2022549127A JP2022549127A JP2023515402A JP 2023515402 A JP2023515402 A JP 2023515402A JP 2022549127 A JP2022549127 A JP 2022549127A JP 2022549127 A JP2022549127 A JP 2022549127A JP 2023515402 A JP2023515402 A JP 2023515402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
transmitting terminal
terminal
condition
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022549127A
Other languages
English (en)
Inventor
子超 紀
淑燕 彭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023515402A publication Critical patent/JP2023515402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/0858Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

本発明は、サイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末を提供し、そのうち送信端末側方法は、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することと、前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行することとを含む。【選択図】図5

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年2月14日に中国で提出された中国特許出願番号No.202010095210.9の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本発明は、通信技術分野に関し、特にサイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末に関する。
端末は、サイドリンク(Sidelink、SL)において、チャネルセンシングに基づき、伝送リソースを自律的に選択することができる。端末のチャネルセンシング結果に不正確さがあり、端末がリソース選択を行う時にランダム性があり、複数の送信端末(TX UE)により選択された伝送リソースの衝突という問題が発生する可能性があるため、受信端末(RX UE)は、TX UEの信号を復調できなくなってしまう。
本発明の実施例は、従来技術において存在している技術課題を解決するためのサイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末を提供する。
上記技術課題を解決するために、本発明は、以下のように実現される。
第一の側面によれば、本発明の実施例は、送信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法を提供する。前記方法は、
リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することと、
前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行することとを含む。
第二の側面によれば、本発明の実施例は、受信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法を提供する。前記方法は、
チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することと、
前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信することとを含む。
第三の側面によれば、本発明の実施例は、送信端末を提供する。この送信端末は、
リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するための判断モジュールと、
前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行するための実行モジュールとを含む。
第四の側面によれば、本発明の実施例は、受信端末を提供する。この受信端末は、
チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するための判断モジュールと、
前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信するための送信モジュールとを含む。
第五の側面によれば、本発明の実施例は、送信端末を提供する。この送信端末は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本発明の実施例の第一の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる。
第六の側面によれば、本発明の実施例は、受信端末を提供する。この受信端末は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、本発明の実施例の第二の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる。
第七の側面によれば、本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本発明の実施例の第一の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる。
第八の側面によれば、本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本発明の実施例の第二の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる。
第九の側面によれば、本発明の実施例は、コンピュータソフトウェア製品を提供する。前記コンピュータソフトウェア製品が非揮発性記憶媒体に記憶されており、前記ソフトウェア製品は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて本発明の実施例の第一の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させるように配置されており、又は、前記ソフトウェア製品は、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて本発明の実施例の第二の側面によるサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させるように配置されている。
第十の側面によれば、本発明の実施例は、電子機器を提供する。前記電子機器は、本発明の実施例の第一の側面によるサイドリンク伝送制御方法を実行するか、又は本発明の実施例の第二の側面によるサイドリンク伝送制御方法を実行するために配置されている。
本発明の実施例では、送信端末は、サイドリンク通信において、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する時、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択又は関連調整を行うことができる。このように、送信端末は、リソース再選択又は関連調整により、リソース衝突による問題を克服することができ、それにより、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を向上させ、サイドリンク通信性能を確保することができる。
本発明の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本発明の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。以下の記述における添付図面が、ただ本発明の何らかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできることは、自明なことである。
本発明の実施例によるネットワークシステムの構造図である。 本発明の実施例による車のインターネットシステムの構造概略図である。 本発明の実施例によるリソース衝突シナリオの概略図である。 本発明の実施例による別のリソース衝突シナリオの概略図である。 本発明の実施例による送信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法のフローチャートである。 本発明の実施例によるHARQによりフィードバックされたネットワークシステムの構造概略図である。 本発明の実施例によるリソースの連続性の概略図である。 本発明の実施例による別のリソースの連続性の概略図である。 本発明の実施例による受信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法のフローチャートである。 本発明の実施例による送信端末の構造概略図である。 本発明の実施例による受信端末の構造概略図である。 本発明の実施例による送信端末のハードウェア構造概略図である。 本発明の実施例による受信端末のハードウェア構造概略図である。
以下は、本発明の実施例における添付図面を結び付けながら、本発明の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、全部の実施例ではなく、本発明の一部の実施例である。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「含む」及びその任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書と特許請求の範囲において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はBは、単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせの3つのケースを含むことを表す。
本発明の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本発明の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計案は、他の実施例又は設計案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で示すことを意図する。
以下では、添付図面を結び付けながら、本発明の実施例を説明する。本発明による実施例は、無線通信システムにおいて用いられることができる。この無線通信システムは、第5世代(5th Generation、5G)システム、又は進化型長期的進化(Evolved Long Term Evolution、eLTE)システム、又は後続の進化通信システム等であってもよい。
図1は、本発明の実施例によるネットワークシステムの構造図であり、図1に示すように、送信端末11と受信端末12を含み、そのうち、送信端末11は、TX UE又は送信ノードと呼ばれてもよく、送信端末11は、移動通信機器であってもよく、たとえば、車載端末、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよく、説明すべきことは、本発明の実施例では、送信端末11の具体的なタイプを限定しない。上記受信端末12は、さらにRX UE又は受信ノードと呼ばれてよく、受信端末12は、移動通信機器であってもよく、例えば、車載端末、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよい。説明すべきことは、本発明の実施例では、受信端末12の具体的なタイプを限定しない。
本発明の実施例によるネットワークシステムは、SLネットワークシステムであり、SLは、サイドリンク、サブリンク、側リンク、エッジリンク、直接通信リンクなどと呼ばれてもよい。
SLネットワークシステムにおいて、一つのRX UEは、少なくとも一つのTX UEとSL伝送を行ってもよく、たとえば、図2に示すNR V2X(Vehicle to everything、車のインターネット)において、一つのRX UE(UE-A)は、2つのTX UE(UE-BとUE-C)とSL伝送を行ってもよい。
SLリソース割り当て方式は、主に2種を含む。一方は、ネットワーク側機器によるスケジューリングであり、他方は、端末による自律的な選択である。ネットワーク側機器によるスケジューリングであるリソース割り当て方式では、端末のデータ伝送用のサイドリンクリソースは、ネットワーク側機器により決定され、下りリンクシグナリングを介して端末(たとえばTX UE)に通知される。端末による自律的な選択であるリソース割り当て方式では、端末は、配置された(又は予め配置された)リソースプールから使用可能な伝送リソースを選択することができる。端末は、リソース選択の前に、チャネルセンシング(sensing)を行い、チャネルセンシング結果に基づき干渉が比較的小さいリソースセットを選択し、そして選択されたリソースセットから伝送用のリソースをランダムに選択する。
上記チャネルセンシングに基づく自律的な選択であるリソース割り当て方式では、チャネルセンシング結果の不正確さとリソース選択のランダム性のため、複数(2つを含む)のTX UEの伝送リソースが衝突する可能性があり、RX UEがTX UEの信号を復調できなくなってしまう可能性がある。例として、以下には、2種のリソース衝突シナリオを提供する。
シナリオ1:複数のTX UEが周期的なデータを送信する時、複数のTX UEにより選択された周期的なリソースが連続的に衝突するため、RX UEが比較的長い間情報を受信できなくなってしまう。たとえば、図3において、UE-BとUE-Cは、UE-Aに周期的なデータを送信し、UE-Bにより選択された周期的なリソースは、UE-Cにより選択された周期的なリソースと連続的に衝突する。
シナリオ2:チャネルセンシングメカニズムの欠陥のため、TX UEがチャネルセンシングを行う時、他のなんらかのTX UEにより送信された情報をセンシングできず、RX UEのみがそれらのTX UEにより送信された情報をセンシングできる可能性があり、たとえば、非表示ノードが存在する場合、TX UEは、非表示ノードにより送信された情報をセンシングできず、RX UEのみは、非表示ノードにより送信された情報をセンシングでき、この場合、TX UEは、非表示ノードが占有するリソースを比較的大きい確率で選択するため、リソース衝突をもたらす。たとえば、図4において、UE-Cが建物によって遮蔽されており、UE-Bは、リソースを選択する時、建物の遮蔽のため、UE-Cの予約(reservation)リソースをセンシングすることができず、このように、UE-Bは、同様な予約リソースを選択する可能性があり、UE-BのリソースがUE-Cのリソースと衝突するため、UE-AがUE-BとUE-Cの信号を復調できなくなってしまう。
これに鑑み、SLネットワークシステムにおける伝送リソースの衝突問題を解決するために、本発明の実施例は、サイドリンク伝送制御方法を提供する。
図5は、本発明の実施例によるサイドリンク伝送制御方法のフローチャートである。図5に示すように、サイドリンク伝送制御方法は、送信端末(即ちTX UE)に用いられ、この方法は、以下のステップを含む、
ステップ201において、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断する。
上記リソース再選択トリガー条件は、送信端末によるリソースの再選択をトリガーする条件として理解されてもよい。
送信端末は、リソース衝突が発生したシナリオでステップ201を実行してもよく、つまり、送信端末は、リソースが衝突したことを検出した場合、又は、リソースが衝突したことが他の端末(たとえば受信端末RX UE)により知らせられた場合、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断してもよい。
ステップ202において、前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行する。
そのうち、MCS調整は、変調及びコーディング方式(Modulation and coding scheme)調整である。
ステップ202において、リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定した場合、送信端末は、リソースの再選択の操作を実行してもよく、即ち、リソース再選択を行ってもよく、又は、リソースを選択し直してもよい。送信端末は、MCS調整の操作を実行してもよく、即ち、MCS調整を行ってもよく、又は、MCSを調整してもよい。送信端末は、パワー(TX power)調整の操作を実行してもよく、即ち、パワー調整を行ってもよく、又は、パワーを調整してもよい。
上記操作のうちのリソース再選択操作については、送信端末がリソースを選択し直し、リソース衝突を解消できるため、リソース衝突の問題を比較的良好に解決することができる。上記操作のうちのMCS調整操作又はパワー調整操作は、MCS低減操作であってもよく、パワー低減操作であってもよい。MCSを低減させる又はパワーを低減させることにより、データ伝送レートを低減させ、それにより、衝突したリソース上でも、データの伝送を実現することができ、送信端末がリソースを選択し直さなくても、データの正常伝送を比較的良好に確保することができるため、リソース衝突によるデータ伝送が影響される問題を比較的良好に解決することができる。
ステップ202において、送信端末は、上記操作のいずれか一つの操作を実行してもよく、上記操作のうちのいずれか複数の操作を実行してもよい。送信端末は、実行する操作を自発的に決定してもよく、プロトコルにより予め定義されたルールに基づき、実行する操作を決定してもよく、制御ノードにより配置されたルールに基づき、実行する操作を実行してもよく、予め配置されたルールに基づき、実行する操作を実行してもよい。
ステップ202において、送信端末により選択されたリソースのうち、一部のリソースのみ衝突した場合、送信端末は、少なくとも衝突したリソースに対して上記第一の操作を実行してもよい。
説明すべきことは、本発明の実施例では、送信端末は、リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定した場合、上記第一の操作を実行してもよく、上記第一の操作を実行しなくてもよい。送信端末は、上記第一の操作を実行するか否かを自発的に決定してもよく、プロトコルにより予め定義されたルールに基づき、上記第一の操作を実行するか否かを決定してもよく、予め配置されたルールに基づき、上記第一の操作を実行するか否かを決定してもよい。
本発明の実施例では、送信端末は、サイドリンク通信において、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する時、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択又は関連調整を行うことができる。このように、送信端末は、リソース再選択又は関連調整により、リソース衝突による生じた問題を克服することができ、それにより、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を向上させ、サイドリンク通信性能を確保することができる。
選択的には、前述した、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、第一の操作を実行することは、
リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断することと、
前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行することとを含む。
選択的には、
前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する。
そのうち、送信端末が受信端末の逆方向情報伝送、たとえば、RX UEからTX UEへのPSCCH、PSSCH又はPSFCH伝送を受信できれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができる。送信端末と受信端末との間の距離が第九の閾値以下であれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができ、この第九の閾値は、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上であれば、たとえば、受信端末のリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Received Power、RSRP)、信号受信強度指示(Received Signal Strength Indication、RSSI)、リファレンス信号受信品質(Reference Signal Received Quality、RSRQ)又は信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)などのパラメータ以上であれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができ、この第十の閾値は、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。受信端末のRSRP、RSSI、RSRQ又はSINR値は、受信端末により送信端末に報告されてもよく、送信端末により測定して得られてもよい。
この実施の形態において、送信端末は、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かをさらに判断することができ、受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると決定した場合しか、第一の操作を実行しない。
この実施の形態において、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断することにより、送信端末が第一の操作を実行する必要があるか否かを判断することができる。送信端末は、受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、第一の操作を実行できることで、リソース衝突による、データ伝送が影響される問題を解決する。送信端末は、受信端末が有効的な通信範囲の外に位置する場合、第一の操作を実行しなくてもよい。
本発明の実施例では、送信端末がリソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断する方式は、複数種あり、たとえば、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat request、HARQ)によりフィードバックされたサイドリンク伝送(SL伝送)について、送信端末は、受信端末のHARQフィードバック状況に基づきリソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断してもよい。つまり、HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送について、送信端末は、受信端末のHARQフィードバック状況に基づき、リソースが衝突したか否かを判断し、それにより、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを決定してもよい。また例えば、受信端末は、チャネルセンシング結果に基づき送信端末のリソースが衝突したか否かを判断し、送信端末のリソース衝突が発生したと判定した場合、送信端末に通知メッセージを送信し、送信端末は、受信端末により送信された通知メッセージに基づき、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを決定してもよい。
以下に、HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送において、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断する実施の形態について説明する。
選択的には、前述した、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することは、
サイドリンク伝送がHARQによりフィードバックされたN(前記Nは、1以上の整数である)個の伝送ブロック(Transport Block、TB)伝送である場合、受信端末のHARQフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することを含む。
HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送は、伝送の信頼性と有効性を向上させることに有利であり、たとえば、NR V2XにHARQフィードバックを導入してもよい。図6に示すように、送信端末(TX UE)は、受信端末(RX UE)にデータ情報(Data)を送信し、受信端末は、データ受信に成功するか否かを判断し、受信に成功した場合、送信端末に肯定確認(ACKnowledgement、ACK)をフィードバックし、そうではない場合、送信端末に否定確認(前記Negative ACKnowledge、NACK)をフィードバックする。
サイドリンク伝送は、ユニキャスト(unicast)伝送、グループキャスト(groupcast)伝送及びブロードキャスト(broadcast)伝送をサポートし、そのうち、ユニキャスト伝送とグループキャスト伝送は、いずれも、HARQフィードバックをサポートする必要がある。たとえば、ユニキャスト伝送について、RX UEは、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback channel、PSFCH)上でACK又はNACKをフィードバックすることができ、また、TX UEは、不連続送信(Discontinuous Transmission、DTX)状態を感知することができる。たとえば、グループキャスト伝送について、フィードバック形式は、少なくとも2つあり、その一は、すべてのRX UEがPSFCHリソースを共有し、NACKのみをフィードバックする場合、TX UEがDTX状態を感知できない。その二は、RX UEが異なるPSFCHリソースを占有し、RX UEがそれぞれのリソース上でACK又はNACKをフィードバックし、TX UEがDTX状態を感知できる。
この実施の形態において、受信端末は、送信端末にHARQをフィードバックできるため、送信端末は、受信端末のフィードバック状況に基づき、受信端末がデータの受信に成功できるか否かを判断することができる。受信端末がデータの受信に成功できない場合、送信端末のリソースが衝突したことにより引き起こす可能性が高い。これに鑑み、送信端末は、受信端末のHARQフィードバック状況に基づき、リソースが衝突したか否かを判断し、さらにリソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することができる。
選択的には、
連続するM(Mは、第一の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記連続するM個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第二の閾値以上である条件と、
時間ウィンドウ内のL(Lは、第三の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記時間ウィンドウ内のL個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第四の閾値以上である条件と、
TB初期伝送(initial transmission)についての連続するK(Kは、第五の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての連続するK個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第六の閾値以上である条件と、
TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP(Pは、第七の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第八の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
そのうち、上記時間ウィンドウは、時間ウィンドウのスタート位置と時間ウィンドウの長さなどのパラメータを含んでもよく、時間ウィンドウは、プロトコルにより配置されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。
この実施の形態において、送信端末がDTX又はNACKを検出した時刻を上記時間ウィンドウのスタート位置としてもよい。
この実施の形態において、送信端末がDTXを検出してもNACKを検出しても、受信端末がデータの受信に成功できないことを表すことができる。上記した、DTX又はNACKを検出したことは、DTXを検出してもNACKを検出しても、DTX又はNACKを検出したことに属するとして理解されてもよい。
上記様々なシナリオで、DTX又はNACKのトータルは、プロトコルにより規定された閾値以上であってもよく、制御ノードにより配置された閾値以上であってもよく、予め配置された閾値以上であってもよく、又は、DTX又はNACKに対応するTBのトータルは、プロトコルにより規定された閾値以上であってもよく、制御ノードにより配置された閾値以上であってもよく、予め配置された閾値以上であってもよい。つまり、上記第一の閾値~第八の閾値のうちのいずれか一つは、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。
この実施の形態において、DTX又はNACKのトータルが大きい又はDTX又はNACKに対応するTBのトータルが大きいほど、送信端末のリソース衝突による影響が大きいことを表すことができ、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を確保するために、送信端末は、上記条件のうちの少なくとも一つが満たされている場合、リソース再選択トリガー条件が満されていると判断し、リソース再選択操作又は関連する調整操作を実行することができる。
サイドリンク伝送、たとえば物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)伝送、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)伝送において、送信端末は、次の伝送(新規伝送又は再送)に対して伝送リソースを予約してもよく、複数回の伝送に対して伝送リソースを予約してもよい。たとえば、送信端末は、サイドリンク制御情報(SL Control Information、SCI)における「周期的な予約ドメイン」により次のTB伝送に対して伝送リソースを予約してもよく、SCIにおける「時間領域リソース指示ドメイン」により現在のTB伝送に対して再送リソースを予約してもよい。
選択的には、前記DTXは、
周期的な予約リソース上で伝送されるDTX、
非周期的な予約リソース上で伝送されるDTX、
同じSCI予約リソース上で伝送されるDTXのうちの少なくとも一つを含み、
又は、
前記NACKは、
周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
非周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
同じSCI予約リソース上で伝送されるNACKとのうちの少なくとも一つを含む。
この実施の形態において、図7に示すように、連続する複数のDTX又はNACKは、周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよく、たとえば、この周期的な予約リソースは、「周期的な予約ドメイン」により予約されるリソースであってもよい。図7において、すべてのリソースは、いずれも送信端末のリソースであり、そのうち周期的な予約リソース(斜線ブロックで表す)は、番号が「#1」~「#6」の連続的なリソースとして計算される。
連続する複数のDTX又はNACKは、非周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよく、たとえば、この非周期的な予約リソースは、「時間領域リソース指示ドメイン」により予約されるリソースであってもよい。
図8に示すように、連続する複数のDTX又はNACKは、周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKを含むとともに、非周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKも含んでもよい。図8において、すべてのリソースは、いずれも送信端末のリソースであり、そのうち周期的な予約リソース(斜線ブロックで表す)と非周期的な予約リソース(ブロックで表す)は、いずれも、番号が「#1」~「#8」の連続的なリソースとして計算される。
連続する複数のDTX又はNACKは、同じSCI予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよい。
これに対応して、時間ウィンドウ内の複数のDTX又はNACKは、周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよく、非周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよく、周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKを含むとともに、非周期的な予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKを含んでもよく、同じSCI予約リソース上で伝送されるDTX又はNACKであってもよい。
HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送において、送信端末がDTXを検出するのは、送信端末のリソース衝突によるものである可能性もあれば、受信端末が有効的な通信範囲の外にあるためである可能性もある。これに鑑み、HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送において、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、送信端末は、受信端末が有効的な通信範囲の外に位置する原因を排除するために、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かをさらに判断する必要がある。それに対応する選択的な実施の形態は、以下のとおりである。
サイドリンク伝送がHARQによりフィードバックされた場合、送信端末は、受信端末のフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断し、
リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断し、
前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行する。
選択的には、
前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する。
そのうち、送信端末が受信端末の逆方向情報伝送、たとえば、RX UEからTX UEへのPSCCH、PSSCH又はPSFCH伝送を受信できれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができる。送信端末と受信端末との間の距離が第九の閾値以下であれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができ、この第九の閾値は、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上であれば、たとえば、受信端末のリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Received Power、RSRP)、信号受信強度指示(Received Signal Strength Indication、RSSI)、リファレンス信号受信品質(Reference Signal Received Quality、RSRQ)又は信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)などのパラメータ以上であれば、受信端末が有効的な通信範囲内に位置することを表すことができ、この第十の閾値は、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。受信端末のRSRP、RSSI、RSRQ又はSINR値は、受信端末により送信端末に報告されてもよく、送信端末により測定して得られてもよい。
この実施の形態において、送信端末は、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かをさらに判断することができ、受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると決定した場合しか、第一の操作を実行しない。
この実施の形態において、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断することにより、送信端末か第一の操作を実行する必要があるか否かを判断することができる。送信端末は、受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、第一の操作を実行できることで、リソース衝突による、データ伝送が影響される問題を解決する。送信端末は、受信端末が有効的な通信範囲の外に位置する場合、第一の操作を実行しなくてもよい。
以上は、HARQによりフィードバックされたサイドリンク伝送において、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断する実施の形態についての関連説明である。
以下には、送信端末は、受信端末により送信された通知メッセージに基づき、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断する実施の形態について説明する。
選択的には、
前記受信端末により送信された、リソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを前記送信端末が受信した条件が満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
この実施の形態において、受信端末により送信されたメッセージにはリソース衝突情報又はリソース再選択トリガー情報が含まれる場合、送信端末は、リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定することができる。
そのうち、上記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、PSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなるものであってもよく、前記周波数領域リソースは、サブチャネル(sub-channel)又は物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)を含んでもよく、前記時間領域リソースは、スロット(slot)又はサブスロット(sub-slot)を含んでもよい。
上記第一のメッセージのベアラリソースは、独立したPSCCH、たとえばstandalone PSCCHであってもよく、上記第一のメッセージのベアラリソースは、PSSCHに関連するPSCCH、たとえば1st stage SCI in PSCCHであってもよい。上記第一のメッセージのベアラリソースは、PSSCH、たとえば2nd stage SCI in PSSCH、又は、メディアアクセス制御(Medium Access Control、MAC)制御ユニット(Control Element、CE)/ラジオリソース制御(Radio Resource Control、RRC) in PSSCHであってもよい。上記第一のメッセージのベアラリソースは、PSFCHであってもよい。上記第一のリソースは、一つ(又は複数)のsub-channel(又はPRB)と一つ(又は複数)のslot(又はsub-slot)からなるPSCCHであってもよく、一つ(又は複数)のsub-channel(又はPRB)と一つ(又は複数)のslot(又はsub-slot)からなるPSSCHであってもよい。
上記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
そのうち、リソース再選択トリガー情報の識別子は、第一のメッセージには送信端末によるリソースの再選択をトリガーするためのシグナリングが含まれることを表すために用いられる。送信端末の識別子は、リソースの再選択をトリガーすべき送信端末のIDであってもよく、リソース衝突が発生した送信端末のIDであってもよく、ブロードキャスト伝送タイプに対応するIDであってもよい。衝突が発生したリソースの位置情報は、リソースの時間領域情報を含んでもよいし、リソースの周波数領域情報を含んでもよい。エネルギー検出情報は、RSRP、RSRQ、RSSI、SNR、SINRなどを含んでもよく、エネルギー検出情報は、受信端末が複数の送信端末から測定して得られてもよい。
この実施の形態において、受信端末は、チャネルセンシング結果に基づき、送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断し、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、送信端末に上記第一のメッセージを送信することができる。以下は、受信端末がチャネルセンシング結果に基づき、送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断する複数の選択的な実施の形態について説明する。
方式1において、受信端末は、送信端末のリソース予約シグナリングに基づき送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断する。
この方式において、受信端末は、N個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信し、前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することができる。
そのうち、前記N(前記Nは、1以上である)個の送信端末は、前記第一の送信端末を含む。前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送(たとえば、受信端末と送信端末との間にPC5-RRC接続が存在する)、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含んでもよい。
この方式において、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
そのうち、上記第一の閾値~第三の閾値のうちのいずれか一つは、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。上記エネルギーは、RSRP、RSSI、RSRQなどのパラメータとして表されてもよい。
方式2において、受信端末は、チャネル検出結果(又はブラインド検出結果)に基づき、送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断する。
この方式において、受信端末は、第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することができる。
そのうち、上記第一のチャネルは、PSCCH又はPSSCHを含んでもよい。
この方式において、
前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースのSINR又は信号対雑音比(Signal Noise Ratio、SNR)検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
そのうち、上記第四の閾値と第五の閾値のうちのいずれか一つは、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。上記エネルギーは、RSRP、RSSI、RSRQなどのパラメータとして表されてもよい。
この方式は、PSCCHが検出に成功できるが、PSSCHが検出に成功できない場合に適することが多い。
説明すべきことは、受信端末は、さらに、上記方式1と方式2とを組み合わせることで、送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
この実施の形態において、受信端末は、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定した場合、第一の送信端末に第一のメッセージを送信することができる。そのうち、受信端末が第一の送信端末に第一のメッセージを送信するタイミングは、プロトコルにより予め定義された又は制御ノードにより配置された又は予め配置された遅延制限を満たす必要があり、たとえば、受信端末は、リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、第一の送信端末に第一のメッセージを送信してもよく、また例えば、受信端末は、リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、第一の送信端末に第一のメッセージを送信してもよい。受信端末が第一のメッセージを送信する時間領域ユニットは、受信端末により自律的に選択されてもよい。
そのうち、上記Mは、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよく、そして、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。そして、Mの値範囲は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよく、Mの最大値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよく、さらに、Mの最小値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよい。
上記Lは、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよく、そして、プロトコルにより規定されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め配置されてもよい。そして、Lの値範囲は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよく、Lの最大値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよく、さらに、Lの最小値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されてもよい。
なお、受信端末が第一のメッセージを送信するターゲット送信端末(即ち第一の送信端末)は、受信端末により決定されてもよく、受信端末によりプロトコルに基づき予め定義されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、又は予め配置されたルールにより決定されてもよい。
以上は、受信端末がチャネルセンシング結果に基づき、送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断する複数の実施の形態についての関連説明である。
説明すべきことは、本発明の実施例における複数の選択的な実施の形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独に実現されてもよい。これについて、本発明の実施例では特に限定しない。
本発明の実施例では、送信端末は、サイドリンク通信において、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する時、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択又は関連調整を行うことができる。このように、送信端末は、リソース再選択又は関連調整により、リソース衝突による問題を克服することができ、それにより、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を向上させ、サイドリンク通信性能を確保することができる。
図9は、本発明の実施例による別のサイドリンク伝送制御方法のフローチャートである。図9に示すように、サイドリンク伝送制御方法は、受信端末に用いられ、この方法は、以下のステップを含む。
ステップ301:チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断する。
ステップ302:前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信する。
選択的には、前述した、チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することは、
前記第一の送信端末を含むN(前記Nは、1以上である)個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信することと、
前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することとを含む。
選択的には、前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含む。
選択的には、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、前述した、チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することは、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを含む第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することを含む。
選択的には、
前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースの信号対干渉雑音比SINR又は信号対雑音比SNR検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、前述した、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することは、
リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信すること、又は、
リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、PSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記第一の送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきことは、本発明の実施例は、図1~図8に示す実施例に対応する受信端末の実施例であり、具体的な実施の形態について、図1~図8に示す実施例の関連説明を参照することができ、同じ有益な効果を達することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図10は、本発明の実施例による送信端末の構造図であり、図10に示すように、送信端末400は、
リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するための判断モジュール401と、
前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行するための実行モジュール402とを含む。
選択的には、判断モジュール401は、具体的には、
サイドリンク伝送がハイブリッド自動再送要求HARQによりフィードバックされたN(前記Nは、1以上の整数である)個の伝送ブロックTB伝送である場合、受信端末のフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するために用いられる。
選択的には、
連続するM(Mは、第一の閾値以上である)個の不連続送信DTX又は否定確認NACKを検出したか、又は、前記連続するM個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第二の閾値以上である条件と、
時間ウィンドウ内のL(Lは、第三の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記時間ウィンドウ内のL個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第四の閾値以上である条件と、
TB初期伝送についての連続するK(Kは、第五の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての連続するK個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第六の閾値以上である条件と、
TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP(Pは、第七の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第八の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
選択的には、前記DTXは、
周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
非周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
同じサイドリンク制御情報SCI予約リソース上で伝送されるDTXとのうちの少なくとも一つを含み、
又は、
前記NACKは、
周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
非周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
同じSCI予約リソース上で伝送されるNACKとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的には、実行モジュール402は、
リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断するための判断サブモジュールと、
前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行するための実行サブモジュールとを含む。
選択的には、
前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する。
選択的には、
前記受信端末により送信された、リソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを前記送信端末が受信した条件が満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
選択的には、前記第一のメッセージのベアラリソースは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきことは、本発明の実施例では、上記送信端末400は、方法の実施例におけるいずれかの実施の形態の送信端末であってもよく、方法の実施例における送信端末のいずれかの実施の形態は、本発明の実施例における上記送信端末400により実現されてもよく、同じ有益な効果を達することができ、繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図11は、本発明の実施例による受信端末の構造図であり、図11に示すように、受信端末500は、
チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するための判断モジュール501と、
前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信するための送信モジュール502とを含む。
選択的には、判断モジュール501は、
前記第一の送信端末を含むN(前記Nは、1以上である)個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信するための受信サブモジュールと、
前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するための判断サブモジュールとを含む。
選択的には、前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含む。
選択的には、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、判断モジュール501は、具体的には、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを含む第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するために用いられる。
選択的には、
前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースの信号対干渉雑音比SINR又は信号対雑音比SNR検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、前述した、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することは、
リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信すること、又は、
リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記第一の送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきことは、本発明の実施例では、上記受信端末500は、方法の実施例におけるいずれかの実施の形態の受信端末であってもよく、方法の実施例における受信端末のいずれかの実施の形態は、いずれも本発明の実施例における上記受信端末500により実現され、同じ有益な効果を達し、繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図12は、本発明の各実施例を実現する送信端末のハードウェア構造概略図であり、この送信端末1000は、無線周波数ユニット1001、ネットワークモジュール1002、オーディオ出力ユニット1003、入力ユニット1004、センサ1005、表示ユニット1006、ユーザ入力ユニット1007、インターフェースユニット1008、メモリ1009、プロセッサ1010、及び電源1011などの部品を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図12に示す送信端末構造は、送信端末に対する限定を構成しなく、送信端末には、図示された部品の数よりも多くまたは少ない部品、または何らかの部品の組み合わせ、または異なる部品の配置が含まれてもよい。本発明の実施例では、送信端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ1010又は無線周波数ユニット1001は、
リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断し、
前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行するために用いられる。
選択的には、プロセッサ1010又は無線周波数ユニット1001は、さらに、
サイドリンク伝送がハイブリッド自動再送要求HARQによりフィードバックされたN(前記Nは、1以上の整数である)個の伝送ブロックTB伝送である場合、受信端末のフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するために用いられる。
選択的には、
連続するM(Mは、第一の閾値以上である)個の不連続送信DTX又は否定確認NACKを検出したか、又は、前記連続するM個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第二の閾値以上である条件と、
時間ウィンドウ内のL(Lは、第三の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記時間ウィンドウ内のL個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第四の閾値以上である条件と、
TB初期伝送についての連続するK(Kは、第五の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての連続するK個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第六の閾値以上である条件と、
TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP(Pは、第七の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第八の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
選択的には、前記DTXは、
周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
非周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
同じサイドリンク制御情報SCI予約リソース上で伝送されるDTXとのうちの少なくとも一つを含み、
又は、
前記NACKは、
周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
非周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
同じSCI予約リソース上で伝送されるNACKとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的には、プロセッサ1010又は無線周波数ユニット1001は、さらに、
リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断し、
前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行するために用いられる。
選択的には、
前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する。
選択的には、
前記受信端末により送信された、リソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを前記送信端末が受信した条件が満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する。
選択的には、前記第一のメッセージのベアラリソースは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む。
本発明の実施例では、送信端末は、サイドリンク通信において、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する時、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択又は関連調整を行うことができる。このように、送信端末は、リソース再選択又は関連調整により、リソース衝突による問題を克服することができ、それにより、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を向上させ、サイドリンク通信性能を確保することができる。
理解すべきことは、本発明の実施例では、無線周波数ユニット1001は、情報の送受信又は通話における信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ1010に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット1001は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット1001は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
送信端末は、ネットワークモジュール1002によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット1003は、無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002によって受信された、又は、メモリ1009に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット1003はさらに、送信端末1000によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット1003は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット1004は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1004は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)10041とマイクロホン10042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ10041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット1006に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ10041によって処理された画像フレームは、メモリ1009(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002を介して送信されてもよい。マイクロホン10042は、音声を受信ことができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット1001を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
送信端末1000はさらに、少なくとも一つのセンサ1005、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含む。そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル10061の輝度を調整することができ、接近センサは、送信端末1000が耳元に移動した時、表示パネル10061及びバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度センサは、各方向(一般的には、三軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、送信端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ1005はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサを含んでもよく、ここではこれ以上説明しない。
表示ユニット1006は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット1006は、表示パネル10061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル10061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット1007は、入力された数字又は文字情報の受信、及び送信端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット1007は、タッチパネル10071及び他の入力機器10072を含む。タッチパネル10071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル10071上又はタッチパネル10071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル10071は、タッチ検出装置とタッチコントローラのという二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1010に送信し、プロセッサ1010から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル10071を実現してもよい。タッチパネル10071以外、ユーザ入力ユニット1007は、他の入力機器10072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器10072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含むが、それらに限られない。ここではこれ以上説明しない。
さらに、タッチパネル10071は、表示パネル10061上に覆われてもよい。タッチパネル10071は、その上又は付近のタッチ操作を検出すると、プロセッサ1010に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1010は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル10061上で相応な視覚出力を提供する。図11では、タッチパネル10071と表示パネル10061は、二つの独立した部品として送信端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル10071と表示パネル10061を集積して送信端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット1008は、外部装置と送信端末1000との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(Input/Output、I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット1008は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を送信端末1000内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は送信端末1000と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ1009は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1009は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ1009は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1010は、送信端末の制御センタであり、様々なインターフェース及び回線を利用して送信端末全体の各部分を接続し、メモリ1009に記憶されているソフトウェアプログラム及びモジュールを運用又は実行し、メモリ1009内に記憶されているデータを呼び出すことにより、送信端末の様々な機能を実行し且つデータを処理し、それにより送信端末全体をセンシングする。プロセッサ1010は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ1010は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1010に集積されなくてもよい。
送信端末1000はさらに、各部品に電力を供給する電源1011(例えば、電池)を含んでもよい。好ましくは、電源1011は、電源管理システムによってプロセッサ1010にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、送信端末1000は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここではこれ以上説明しない。
好ましくは、本発明の実施例はさらに、送信端末を提供する。プロセッサ1010、メモリ1009、メモリ1009に記憶され、前記プロセッサ1010上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ1010によって実行されると、上記サイドリンク伝送制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
説明すべきことは、本実施例における上記送信端末1000は、本発明の実施例のうちの方法の実施例におけるいずれかの実施の形態の送信端末であってもよく、本発明の実施例では、方法の実施例における送信端末のいずれかの実施の形態は、本実施例における上記送信端末1000により実現されてもよく、同じ有益な効果を達することができ、ここではこれ以上説明しない。
図13は、本発明の実施例による受信端末のハードウェア構造概略図であり、この受信端末1100は、無線周波数ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インターフェースユニット1108、メモリ1109、プロセッサ1110、及び電源1111などの部品を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図11に示す受信端末構造は、受信端末に対する限定を構成しなく、受信端末には、図示された部品の数よりも多くまたは少ない部品、または何らかの部品の組み合わせ、または異なる部品の配置が含まれてもよい。本発明の実施例では、受信端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ1110又は無線周波数ユニット1101は、
チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断し、
前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信するために用いられる。
選択的には、プロセッサ1110又は無線周波数ユニット1101は、さらに、
前記第一の送信端末を含むN(前記Nは、1以上である)個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信し、
前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するために用いられる。
選択的には、前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含む。
選択的には、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、プロセッサ1110又は無線周波数ユニット1101は、さらに、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを含む第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するために用いられる。
選択的には、
前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースの信号対干渉雑音比SINR又は信号対雑音比SNR検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する。
選択的には、前述した、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することは、
リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信すること、又は、
リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む。
選択的には、前記第一のメッセージのコンテンツは、
前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
前記受信端末の識別子と、
前記第一の送信端末の識別子と、
衝突が発生したリソースの位置情報と、
周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む。
本発明の実施例では、送信端末は、サイドリンク通信において、送信端末のリソースにリソース衝突が存在する時、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択又は関連調整を行うことができる。このように、送信端末は、リソース再選択又は関連調整により、リソース衝突による問題を克服することができ、それにより、サイドリンク伝送の信頼性と有効性を向上させ、サイドリンク通信性能を確保することができる。
理解すべきことは、本発明の実施例では、無線周波数ユニット1101は、情報の送受信又は通話における信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ1110に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット1101は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット1101は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
受信端末は、ネットワークモジュール1102によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット1103は、無線周波数ユニット1101又はネットワークモジュール1102によって受信された又はメモリ1109に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット1103はさらに、受信端末1100によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット1103は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット1104は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1104は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)11041とマイクロホン11042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ11041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット1106に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ11041によって処理された画像フレームは、メモリ1109(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット1101又はネットワークモジュール1102を介して送信されてもよい。マイクロホン11042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット1101を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
受信端末1100はさらに、少なくとも一つのセンサ1105、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル11061の輝度を調整することができ、接近センサは、受信端末1100が耳元に移動した時、表示パネル11061及びバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度センサは、各方向(一般的には、三軸であり)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、受信端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ1105はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよく、ここではこれ以上説明しない。
表示ユニット1106は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット1106は、表示パネル11061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル11061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット1107は、入力された数字又は文字情報の受信、受信端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット1107は、タッチパネル11071及び他の入力機器11072を含む。タッチパネル11071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル11071上又はタッチパネル11071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル11071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1110に送信し、プロセッサ1110から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル11071を実現してもよい。タッチパネル11071以外、ユーザ入力ユニット1107は、他の入力機器11072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器11072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここではこれ以上説明しない。
さらに、タッチパネル11071は、表示パネル11061上に覆われてもよい。タッチパネル11071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ1110に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1110は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル11061で相応な視覚出力を提供する。図11では、タッチパネル11071と表示パネル11061は、二つの独立した部品として受信端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル11071と表示パネル11061を集積して受信端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット1108は、外部装置と受信端末1100との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット1108は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を受信端末1100内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は受信端末1100と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ1109は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1109は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ1109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1110は、受信端末の制御センタであり、各種のインターフェースと線路によって受信端末全体の各部を接続し、メモリ1109内に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ1109内に記憶されたデータを呼び出し、受信端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、受信端末全体をセンシングする。プロセッサ1110は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。好適には、プロセッサ1110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1110に集積されなくてもよい。
受信端末1100はさらに、各部品に電力を供給する電源1111(例えば、電池)を含んでもよい。好適には、電源1111は、電源管理システムによってプロセッサ1110にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、受信端末1100は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここではこれ以上説明しない。
好適には、本発明の実施例は、さらに受信端末を提供する。プロセッサ1110、メモリ1109、メモリ1109に記憶され、前記プロセッサ1110上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ1110によって実行されると、上述した、サイドリンク伝送制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
説明すべきことは、本実施例における上記受信端末1100は、本発明の実施例のうちの方法の実施例におけるいずれかの実施の形態の受信端末であってもよく、本発明の実施例のうちの方法の実施例における受信端末のいずれかの実施の形態は、いずれも本実施例における上記受信端末1100により実現されてもよく、同じ有益な効果を達し、ここでこれ以上説明しない。
本発明の実施例は、さらにコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記受信端末又はネットワーク側に対応する実施例の各プロセスを実現させ、同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は、光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又は他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付けば、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定のアプリケーション及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性及び簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、及びユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照してもよい。ここではこれ以上説明しない。
本出願によって提供されるいくつかの実施例では、理解すべきことは、掲示された装置及び方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、又は集積されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、表示又は、討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接の結合、又は、通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は、他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、又は、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットを選択して、本実施例の方式の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本発明の技術案は、実質には、又は、従来の技術に寄与した一部がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の送信端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又は、ネットワーク機器などであってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、このプログラムが実行される時、上記各方法の実施例のようなフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、それらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブユニットは、1つ又は複数の専用集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能のモジュール(例えば、プロセス、関数など)を実行することによって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、プロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内、又は、プロセッサの外部に実現されてもよい。
以上に記述されているのは、本発明の具体的な実施の形態に過ぎず、本発明の保護範囲は、それに限らない。いかなる当業者が、本発明に掲示される技術的範囲内に、容易に想到できる変形又は置き換えは、いずれも、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。このため、本発明の保護範囲は、請求項の保護範囲を基にすべきである。
さらに、タッチパネル10071は、表示パネル10061上に覆われてもよい。タッチパネル10071は、その上又は付近のタッチ操作を検出すると、プロセッサ1010に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1010は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル10061上で相応な視覚出力を提供する。図12では、タッチパネル10071と表示パネル10061は、二つの独立した部品として送信端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル10071と表示パネル10061を集積して送信端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
図13は、本発明の実施例による受信端末のハードウェア構造概略図であり、この受信端末1100は、無線周波数ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インターフェースユニット1108、メモリ1109、プロセッサ1110、及び電源1111などの部品を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図13に示す受信端末構造は、受信端末に対する限定を構成しなく、受信端末には、図示された部品の数よりも多くまたは少ない部品、または何らかの部品の組み合わせ、または異なる部品の配置が含まれてもよい。本発明の実施例では、受信端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
さらに、タッチパネル11071は、表示パネル11061上に覆われてもよい。タッチパネル11071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ1110に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1110は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル11061で相応な視覚出力を提供する。図13では、タッチパネル11071と表示パネル11061は、二つの独立した部品として受信端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル11071と表示パネル11061を集積して受信端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。

Claims (41)

  1. 送信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法であって、
    リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することと、
    前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行することとを含む、サイドリンク伝送制御方法。
  2. 前述した、リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することは、
    サイドリンク伝送がハイブリッド自動再送要求HARQによりフィードバックされたN(前記Nは、1以上の整数である)個の伝送ブロックTB伝送である場合、受信端末のフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 連続するM個(Mは、第一の閾値以上である)の不連続送信DTX又は否定確認NACKを検出したか、又は、前記連続するM個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第二の閾値以上である条件と、
    時間ウィンドウ内のL(Lは、第三の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記時間ウィンドウ内のL個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第四の閾値以上である条件と、
    TB初期伝送についての連続するK(Kは、第五の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての連続するK個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第六の閾値以上である条件と、
    TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP(Pは、第七の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第八の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記DTXは、
    周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
    非周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
    同じサイドリンク制御情報SCI予約リソース上で伝送されるDTXとのうちの少なくとも一つを含む、
    又は、
    前記NACKは、
    周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
    非周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
    同じSCI予約リソース上で伝送されるNACKとのうちの少なくとも一つを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前述した、リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、第一の操作を実行することは、
    リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断することと、
    前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行することとを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
    前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
    前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する、請求項5に記載の方法。
  7. 受信端末により送信された、リソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを前記送信端末が受信している条件が満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第一のメッセージのベアラリソースは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第一のメッセージのコンテンツは、
    前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
    前記受信端末の識別子と、
    前記送信端末の識別子と、
    衝突が発生したリソースの位置情報と、
    周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
    エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 受信端末に用いられるサイドリンク伝送制御方法であって、
    チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することと、
    前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信することとを含む、サイドリンク伝送制御方法。
  11. 前述した、チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することは、
    前記第一の送信端末を含むN(前記Nは、1以上である)個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信することと、
    前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する、請求項11に記載の方法。
  14. 前述した、チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することは、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを含む第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断することを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
    前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
    前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースの信号対干渉雑音比SINR又は信号対雑音比SNR検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する、請求項14に記載の方法。
  16. 前述した、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することは、
    リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信すること、又は、
    リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することを含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記第一のメッセージのコンテンツは、
    前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
    前記受信端末の識別子と、
    前記第一の送信端末の識別子と、
    衝突が発生したリソースの位置情報と、
    周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
    エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項10に記載の方法。
  19. 送信端末であって、
    リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するための判断モジュールと、
    前記リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、リソース再選択、変調及びコーディング方式MCS調整、パワー調整のうちの少なくとも一つを含む第一の操作を実行するための実行モジュールとを含む、送信端末。
  20. 前記判断モジュールは、具体的に、
    サイドリンク伝送がハイブリッド自動再送要求HARQによりフィードバックされたN(前記Nは、1以上の整数である)個の伝送ブロックTB伝送である場合、受信端末のフィードバック状況に基づき、前記リソース再選択トリガー条件が満たされているか否かを判断するために用いられる、請求項19に記載の送信端末。
  21. 連続するM(Mは、第一の閾値以上である)個の不連続送信DTX又は否定確認NACKを検出したか、又は、前記連続するM個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第二の閾値以上である条件と、
    時間ウィンドウ内のL(Lは、第三の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記時間ウィンドウ内のL個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第四の閾値以上である条件と、
    TB初期伝送についての連続するK(Kは、第五の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての連続するK個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第六の閾値以上である条件と、
    TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP(Pは、第七の閾値以上である)個のDTX又はNACKを検出したか、又は、前記TB初期伝送についての時間ウィンドウ内のP個のDTX又はNACKに対応するTBのトータルが第八の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する、請求項20に記載の送信端末。
  22. 前記DTXは、
    周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
    非周期的な予約リソース上で伝送されるDTXと、
    同じサイドリンク制御情報SCI予約リソース上で伝送されるDTXとのうちの少なくとも一つを含み、
    又は、
    前記NACKは、
    周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
    非周期的な予約リソース上で伝送されるNACKと、
    同じSCI予約リソース上で伝送されるNACKとのうちの少なくとも一つを含む、請求項21に記載の送信端末。
  23. 前記実行モジュールは、
    リソース再選択トリガー条件が満たされている場合、受信端末が有効的な通信範囲内に位置するか否かを判断するための判断サブモジュールと、
    前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置する場合、前記第一の操作を実行するための実行サブモジュールとを含む、請求項19又は20に記載の送信端末。
  24. 前記送信端末が前記受信端末の逆方向情報を受信した条件と、
    前記送信端末と前記受信端末との間の距離が第九の閾値以下である条件と、
    前記受信端末の情報伝送エネルギーが第十の閾値以上である条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記受信端末が有効的な通信範囲内に位置すると判定する、請求項23に記載の送信端末。
  25. 前記受信端末により送信された、リソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを前記送信端末が受信した条件が満たされている場合、前記リソース再選択トリガー条件が満たされていると判定する、請求項19に記載の送信端末。
  26. 前記第一のメッセージのベアラリソースは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む、請求項25に記載の送信端末。
  27. 前記第一のメッセージのコンテンツは、
    前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
    前記受信端末の識別子と、
    前記送信端末の識別子と、
    衝突が発生したリソースの位置情報と、
    周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
    エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項25に記載の送信端末。
  28. 受信端末であって、
    チャネルセンシング結果に基づき、第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するための判断モジュールと、
    前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在する場合、前記第一の送信端末にリソース衝突情報とリソース再選択トリガー情報のうちの少なくとも一つを含む第一のメッセージを送信するための送信モジュールとを含む、受信端末。
  29. 前記判断モジュールは、
    前記第一の送信端末を含むN(前記Nは、1以上である)個の送信端末により送信されたリソース予約シグナリングを受信するための受信サブモジュールと、
    前記N個の送信端末のリソース予約シグナリングに基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するための判断サブモジュールとを含む、請求項28に記載の受信端末。
  30. 前記N個の送信端末と前記受信端末の伝送は、ユニキャスト伝送、グループキャスト伝送及びブロードキャスト伝送のうちのいずれか一つを含む、請求項29に記載の受信端末。
  31. 前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングには重複するリソースが含まれる条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングのエネルギーが第一の閾値よりも高い条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第二の送信端末のリソース予約シグナリングとのエネルギー差が第二の閾値よりも高い条件と、
    前記第一の送信端末のリソース予約シグナリングと前記N個の送信端末に含まれる第三の送信端末のリソース予約シグナリングとの間のエネルギー比が第三の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する、請求項29に記載の受信端末。
  32. 前記判断モジュールは、具体的に、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHを含む第一のチャネルでの検出結果に基づき、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在するか否かを判断するために用いられる、請求項28に記載の受信端末。
  33. 前記第一のチャネルの制御情報又はデータ情報を検出していない条件と、
    前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第一のリソースのエネルギーが第四の閾値よりも高い条件と、
    前記第一のチャネルにおける前記第一の送信端末に対応するリソースである前記第一のチャネルにおける第二のリソースの信号対干渉雑音比SINR又は信号対雑音比SNR検出値が第五の閾値よりも高い条件とのうちの少なくとも一つが満たされている場合、前記第一の送信端末のリソースにリソース衝突が存在すると判定する、請求項32に記載の受信端末。
  34. 前述した、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することは、
    リソース衝突の前のM個の時間領域ユニットの前に、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信すること、又は、
    リソース衝突を検出した後のL個の時間領域ユニット内において、前記第一の送信端末に第一のメッセージを送信することを含む、請求項28に記載の受信端末。
  35. 前記第一のメッセージのベアラリソースは、PSCCH、PSSCH、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH及び第一のリソースのうちの少なくとも一つを含み、前記第一のリソースは、少なくとも一つの周波数領域リソースと少なくとも一つの時間領域リソースからなり、前記周波数領域リソースは、サブチャネル又は物理リソースブロックPRBを含み、前記時間領域リソースは、スロット又はサブスロットを含む、請求項28に記載の受信端末。
  36. 前記第一のメッセージのコンテンツは、
    前記リソース再選択トリガー情報の識別子と、
    前記受信端末の識別子と、
    前記第一の送信端末の識別子と、
    衝突が発生したリソースの位置情報と、
    周期的な予約リソース又は非周期的な予約リソースを含む、衝突が発生したリソースのタイプと、
    エネルギー検出情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項28に記載の受信端末。
  37. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1~9のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる、送信端末。
  38. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項10~18のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる、受信端末。
  39. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~9のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させるか、又は、請求項10~18のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  40. 非揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて請求項1~9のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させるか、又は、請求項10~18のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法におけるステップを実現させるように配置されている、コンピュータソフトウェア製品。
  41. 請求項1~9のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法を実行するか、又は請求項10~18のいずれか1項に記載のサイドリンク伝送制御方法を実行するために配置されている、電子機器。
JP2022549127A 2020-02-14 2021-02-08 サイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末 Pending JP2023515402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010095210.9 2020-02-14
CN202010095210.9A CN113271684A (zh) 2020-02-14 2020-02-14 旁链路传输控制方法、发送终端和接收终端
PCT/CN2021/076039 WO2021160093A1 (zh) 2020-02-14 2021-02-08 旁链路传输控制方法、发送终端和接收终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023515402A true JP2023515402A (ja) 2023-04-13

Family

ID=77227360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549127A Pending JP2023515402A (ja) 2020-02-14 2021-02-08 サイドリンク伝送制御方法、送信端末及び受信端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220369169A1 (ja)
EP (1) EP4106474A4 (ja)
JP (1) JP2023515402A (ja)
KR (1) KR20220137976A (ja)
CN (1) CN113271684A (ja)
BR (1) BR112022015842A2 (ja)
WO (1) WO2021160093A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115835381A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 展讯通信(上海)有限公司 通信方法及装置、计算机可读存储介质及计算机程序产品
KR20230151323A (ko) * 2022-04-25 2023-11-01 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 단말 간 협력 정보의 관리 방법 및 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412950A (zh) * 2011-11-15 2012-04-11 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信道的功率的协调系统及方法
US10616927B2 (en) * 2015-11-17 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Method by which terminal transmits V2X signal in wireless communication system, and terminal using method
CN106792885B (zh) * 2016-06-15 2019-11-22 北京展讯高科通信技术有限公司 D2d通信资源重选方法、装置及终端
CN107666681B (zh) * 2016-07-29 2022-08-26 北京三星通信技术研究有限公司 传输数据的方法及设备
WO2018021803A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission method and device
CN107682930B (zh) * 2016-08-02 2020-10-30 大唐电信科技产业控股有限公司 一种资源选择方法及装置
EP3499747A4 (en) * 2016-08-12 2020-03-25 LG Electronics Inc. -1- METHOD AND DEVICE FOR USER DEVICE FOR THE SELF-SELECTION OF A RESOURCE BASED ON A COUNTER IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR102553664B1 (ko) * 2016-09-30 2023-07-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 우선 순위를 기반으로 단말 자체적으로 자원을 재선택하는 방법 및 장치
CN108400843B (zh) * 2017-02-07 2024-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种重传反馈及触发方法、装置
CN108923894B (zh) * 2017-03-23 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输的方法、用户设备、基站、存储介质和系统
CN108810906A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 株式会社Ntt都科摩 资源配置和调度方法、基站以及用户设备
CN110139372B (zh) * 2018-02-09 2022-06-10 大唐移动通信设备有限公司 一种反馈方法、系统、电子设备和计算机可读存储介质
EP3886490B1 (en) * 2018-11-23 2023-05-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Transmission method and apparatus based on direct link

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022015842A2 (pt) 2022-09-27
KR20220137976A (ko) 2022-10-12
CN113271684A (zh) 2021-08-17
EP4106474A4 (en) 2023-06-07
EP4106474A1 (en) 2022-12-21
WO2021160093A1 (zh) 2021-08-19
US20220369169A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110972102B (zh) 资源选择方法及终端
CN111194057B (zh) 一种资源排除方法及终端
WO2021098559A1 (zh) 资源选择方法及终端
CN110932825B (zh) 混合自动重传请求应答反馈方法和终端
CN110933763B (zh) 一种传输方法及相关设备
AU2021272214B2 (en) Information sending method, resource processing method, apparatus, and electronic device
US20220369169A1 (en) Sidelink transmission control method, transmit terminal, and receive terminal
CN111835489B (zh) 一种传输方法、配置方法、终端及网络侧设备
CN112584509B (zh) 旁链路资源的确定方法及终端
CN111601333A (zh) 无线链路监控方法、终端、基站和存储介质
CN111800867A (zh) 半持续调度物理下行共享信道的反馈方法及终端设备
CN112566146B (zh) 一种上行传输方法及终端
JP7148046B2 (ja) リソース割り当て、リソース使用方法、ユーザ機器及びネットワーク側機器
CN111277362B (zh) 下行控制信息的接收方法、发送方法、终端和网络侧设备
CN110944402B (zh) 一种传输控制方法及终端设备
US20230031787A1 (en) Method for determining overhead reference value for dmrs and terminal
CN113259073A (zh) Pusch传输方法、pusch传输控制方法及相关设备
CN113141629B (zh) 周期资源选择方法、旁链路传输方法及终端
JP2023519408A (ja) リソース選択方法及び機器
WO2021098628A1 (zh) 上行传输方法、配置方法、终端及网络侧设备
CN111615135A (zh) 无线链路监控方法、终端、基站和存储介质
CN112291043B (zh) 数据传输方法、装置及存储介质
CN112825495A (zh) Harq-ack处理方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206