JP2023514880A - 電気化学装置及び電子機器 - Google Patents

電気化学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514880A
JP2023514880A JP2021571618A JP2021571618A JP2023514880A JP 2023514880 A JP2023514880 A JP 2023514880A JP 2021571618 A JP2021571618 A JP 2021571618A JP 2021571618 A JP2021571618 A JP 2021571618A JP 2023514880 A JP2023514880 A JP 2023514880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
electrode assembly
insulating tape
adhesive
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021571618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7467507B2 (ja
Inventor
騰騰 陳
恵 董
道政 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2023514880A publication Critical patent/JP2023514880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467507B2 publication Critical patent/JP7467507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、電気化学装置及び電子機器を関するものであり、電気化学装置は、ケースと電極組立体と絶縁テープとを含み、電極組立体の少なくとも一部がケース内に位置し、絶縁テープがケースと電極組立体との間に位置し、且つ絶縁テープが電極組立体と接着する第1の表面及びケースと接着する第2の表面を含み、第1の表面が第1の接着領域を含み、第2の表面が第2の接着領域を含み、ここで、第1の接着領域の面積Aと第2の接着領域の面積Bが0.08≦B/A≦0.965を満たす。電気化学装置のケースが外力を受けると、ケースから第2の接着領域、第1の接着領域、電極組立体まで順に伝達するが、第1の接着領域の面積が第2の接着領域の面積より大きいため、第1の接着領域と電極組立体との間の単位面積あたりの剥離力を軽減し、絶縁テープとケースとの間の接続信頼性を確保する前提で、当該絶縁テープの体積及び重量を小さくして、電気化学装置のエネルギー密度の向上に寄与することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー貯蔵デバイスの技術分野に関し、特に、電気化学装置及び電子機器に関するものである。
電子機器の発展に伴い、電子機器の使用可能時間に対する要求を満たすために、電子機器の電池のより大きい容量が求められている。電子機器の電池は、通常、ケースと、当該ケース内部に位置する電極組立体を含み、当該ケースが当該電極組立体に対して保護の役割を果たす。その中で、当該ケースと当該電極組立体との間では、絶縁テープで接着してもよい。電子機器が転落すると、絶縁テープによる電極組立体の引き裂きが生じる可能性があり、これにより、電極組立体内部で短絡を引き起こすリスクがある。絶縁テープの接着性が悪いと、トップシールが破れるリスクがあり、電子機器の安全性に影響を与える。
本発明は、電気化学装置及び電子機器を提供し、当該電気化学装置が、電極組立体とケースとの間の接続信頼性を向上し、抗転落性を高め、且つ電気化学装置のエネルギー密度を向上することができる。
本発明の第1の態様は、ケースと電極組立体と絶縁テープを含む電気化学装置であって、電極組立体の少なくとも一部がケース内に位置し、絶縁テープがケースと電極組立体との間に位置し、且つ絶縁テープが電極組立体と接着する第1の表面及びケースと接着する第2の表面を含み、第1の表面が第1の接着領域を含み、第2の表面が第2の接着領域を含み、ここで、第1の接着領域の面積Aと第2の接着領域の面積Bが0.08≦B/A≦0.965を満たす、電気化学装置を提供する。別の可能な設計では、0.15≦B/A≦0.85である。
一つの可能な設計では、第1の接着領域が第1の外縁を有し、第2の接着領域が第2の外縁を有し、第2の外縁の第1の表面での正投影と第1の外縁との間の距離がhであり、第1の表面の幅がW2であり、ここで、0.035×W2≦h≦0.4×W2である。別の可能な設計では、0.05×W2≦h≦0.35×W2である。
一つの可能な設計では、電極組立体が絶縁テープと接着する第3の表面を有し、第1の接着領域が第2の接着領域の第3の表面での正投影をカバーする。
一つの可能な設計では、電極組立体が絶縁テープと接着する第3の表面を有し、第3の表面の長さがL1であり、電気化学装置の幅方向に沿って、第1の接着領域が第1の軸線を有し、第3の表面が第2の軸線を有し、第1の軸線の第3の表面での正投影と第2の軸線との間の距離がDであり、D≦0.1×L1である。
一つの可能な設計では、第3の表面の幅がW1であり、電気化学装置の長さ方向に沿って、第1の接着領域が第3の軸線を有し、第3の表面が第4の軸線を有し、第3の軸線の第3の表面での正投影と第4の軸線との間の距離がEであり、E≦0.1×W1である。
一つの可能な設計では、第2の接着領域の幾何中心の第1の表面での正投影が、第1の接着領域の幾何中心と重なり合う。一つの可能な設計では、第1の接着領域の幾何中心及び第2の接着領域の幾何中心から、同じ方向に沿ってそれぞれ第1の外縁まで延びる距離と第2の外縁まで延びる距離との比の値は同じである。
一つの可能な設計では、第1の接着領域の長さがL2であり、第1の接着領域の幅がW2であり、ここで、0.4×L1≦L2≦0.8×L1であり、0.4×W1≦W2≦0.8×W1である。
一つの可能な設計では、絶縁テープが、積層して設置された第1の接着部材と基材と第2の接着部材とを含み、第1の接着部材が電極組立体と接着し、第2の接着部材がケースと接着する。
一つの可能な設計では、第1の接着領域及び第2の接着領域の形状は、正方形、長方形、台形、八角形、円形、楕円形からなる群より選択されたいずれか一種である。
本発明の第2の態様は、上記した電気化学装置を含む電子機器を提供する。
当該電気化学装置のケースが外力を受ける(例えば、転落テストにおいてケースが外力を受ける)と、当該外力は、ケースから絶縁テープの第2の接着領域に伝達し、第2の接着領域から第1の接着領域に伝達し、そして、第1の接着領域から電極組立体に伝達することができる。第1の接着領域の面積が第2の接着領域の面積より大きいため、第1の接着領域と電極組立体との間の単位面積あたりの剥離力を軽減し、さらに、外力の作用下で絶縁テープが電極組立体を引き裂くリスクを低減することができ、電極組立体と絶縁テープとの間の接続信頼性を向上し、さらに、電極組立体の安全性を向上することができる。それとともに、当該絶縁テープの、ケースと接続する第2の接着領域の面積が比較的に小さいと、絶縁テープとケースとの間の接続信頼性を確保する前提で、当該絶縁テープの体積及び重量を小さくして、電気化学装置のエネルギー密度の向上に寄与することができる。
上記した概略的な説明及び後記する詳しい説明は、ただ例示的なものであり、本発明に限定されるものではないことを理解すべきである。
図1は、本発明の第1実施例におけるケース、電極組立体、絶縁テープの接続構造概略図である。 図2は、本発明の第2実施例におけるケース、電極組立体、絶縁テープの接続構造概略図である。 図3は、本発明の第3実施例におけるケース、電極組立体、絶縁テープの接続構造概略図である。 図4は、本発明の第4実施例における絶縁テープを電極組立体の第3の表面で投影する構造概略図である。 図5は、本発明の第5実施例における絶縁テープを電極組立体の第3の表面で投影する構造概略図である。 図6は、本発明の第6実施例における絶縁テープを電極組立体の第3の表面で投影する構造概略図である。 図7は、本発明の1つの実施例に提供された電気化学装置の側面図である。 図8は、本発明の1つの実施例に提供された電気化学装置の構造概略図である。
1-ケース、
2-電極組立体、
21-第3の表面、
211-第2の軸線、
212-第4の軸線、
3-絶縁テープ、
31-第1の接着領域、
311-第1の外縁、
312-第1の軸線、
313-第3の軸線、
32-第2の接着領域、
321-第2の外縁、
33-第1の接着部材、
34-第2の接着部材、
35-基材。
ここでの図面は、明細書に組み入れられて、本明細書の一部分になり、本発明に適う実施例を示し、明細書と共に本発明の原理を解釈することに用いられる。
以下では、本発明の技術案をより良好に理解するために、図面に合わせて本発明の実施例に対して詳しく説明する。
以下に説明される実施例は、本発明の全部の実施例ではなく、ただ一部の実施例であることは、明らかである。本発明の実施例に基づいて得られる他の全ての実施例は、本発明の請求の範囲に属する。
本発明の実施例に使用される用語は、ただ、特定の実施例を説明することを目的とし、本発明を限定しようとするものではない。本発明の実施例及び請求の範囲に使用される単数の形の「一種」、「上記」、「前記」及び「当該」は、文脈から明確的に他の意味を示していない限り、複数の形も含むことを意図している。
本明細書に使用される用語「及び/又は」は、単に関連された対象の関連関係を説明し、3つの関係が存在できることを表し、例えば、「A及び/又はB」は、Aが単独存在することと、A及びBが同時に存在することと、Bが単独存在することとの3つの状況を表すことができることを理解すべきである。なお、本明細書における文字「/」は、通常、前後の関連された対象が「又は」の関係を表す。
なお、本発明の実施例に説明される「上」、「下」、「左」、「右」等の方向の語は、図面に示された角度で説明されるものであり、本発明の実施例に対する制限として解釈されるべきではない。また、文脈から、ある要素が他の要素の「上」又は「下」に接続すると言及されると、他の要素の「上」又は「下」に直接的に接続することができるだけでなく、中間要素に介して間接的に他の要素に接続することもできることを理解すべきである。
本発明の実施例は、電気化学装置を提供し、図1~3に示すように、当該電気化学装置は、ケース1と電極組立体2とを含み、ケース1が収容チェンバーを有し、電極組立体2の少なくとも一部が当該収容チェンバー内に位置し、当該ケース1が電極組立体2を保護することに用いられる。ここで、電極組立体2は、第1の極片、第2の極片及びセパレーターを含み得る。第1の極片と第2の極片において、一方が正極であり、もう一方が負極である。セパレーターは、第1の極片と第2の極片を隔離することに用いられ、セパレーターが熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンによって支えられる。当該セパレーターが第1の極片と第2の極片とを絶縁させることに用いられる。
転落テストにおいて、当該電気化学装置は、トップシールが破れることや電極組立体2のアルミホイルが引き裂かれることなどが生じやすいリスクがあることによって、電極組立体2が短絡して、電気化学装置が壊れる。当該技術的課題を解決するために、図1~3に示すように、当該電気化学装置は、さらに、絶縁テープ3を含み、当該絶縁テープ3がケース1と電極組立体2との間に位置し、且つ、当該絶縁テープ3が電極組立体2と接着する第1の表面及びケース1と接着する第2の表面を含み、第1の表面が第1の接着領域31を含み、上記第2の表面が第2の接着領域32を含む。即ち、当該電極組立体2は、絶縁テープ3によりケース1と接着することで、電気化学装置の動作中に、電極組立体2がケース1の収容チェンバー内で移動することを防止することができる。そして、当該絶縁テープ3は、また電極組立体2とケース1が短絡することを防止して、電気化学装置を正常に動作させることができる。ここで、当該絶縁テープ3の粘着強度は、電気化学装置の質量及びサイズなどの要素に関係がある。一般的に、絶縁テープ3の粘着強度の範囲が2MPa~20MPaである。それとともに、転落テストにおいて、外力の作用で、また、絶縁テープ3が電極組立体2のアルミホイルを破断させるリスクがある。
本実施例において、第1の接着領域31の面積は、第2の接着領域32の面積より大きい。即ち、当該絶縁テープ3の、ケース1と接着する表面の面積が電極組立体2と接着する表面の面積より小さい。
当該電気化学装置のケース1が外力を受ける(例えば、転落テストにおいてケース1が外力を受ける)と、当該外力は、ケース1から絶縁テープ3の第2の接着領域32に伝達し、第2の接着領域32から第1の接着領域31に伝達し、そして第1の接着領域31から電極組立体2に伝達することができる。第1の接着領域31の面積は、第2の接着領域32の面積より大きいため、第1の接着領域31と電極組立体2との間の単位面積あたりの剥離力を軽減し、絶縁テープ3が電極組立体2のアルミホイルを破断させるリスクを低減し、電極組立体2と絶縁テープ3との間の接続信頼性を向上し、さらに電極組立体2の安全性を向上することができる。それとともに、当該絶縁テープ3の、ケース1と接続する第2の接着領域32の面積が比較的に小さいと、絶縁テープ3とケース1との間の接続信頼性を確保する前提で、当該絶縁テープ3の体積及び重量を小さくして、電気化学装置のエネルギー密度の向上に寄与することができる。
具体的に、第1の接着領域31の面積Aと第2の接着領域32の面積Bは、0.08≦B/A≦0.965を満たす。ある具体的な実施例において、0.1≦B/A≦0.6である。例えば、B/Aは、具体的に、0.1、0.3、0.4、0.6、0.8、0.9などであってもよい。
本実施例において、B/Aが大きすぎる(例えば、0.965より大きい)と、第1の接着領域31の面積Aと第2の接着領域32の面積Bとが近いことを表すので、第1の接着領域31の縁と電極組立体2との間の単位面積あたりの剥離力を効果的に軽減できず、絶縁テープ3が電極組立体2のアルミホイルを破断させるリスクが比較的に高く、電極組立体2の安全性が低下し、且つ絶縁テープ3の重量及び体積が大きすぎになって、電気化学装置のエネルギー密度が低減する。B/Aが小さすぎる(例えば、0.08より小さい)と、即ち、第2の接着領域32の面積Bが小さすぎると、絶縁テープ3とケース1との間の単位面積当たりの剥離力が大きくなって、接続信頼性が低減する。
より具体的に、図1~6に示すように、第1の接着領域31が第1の外縁311を有し、第2の接着領域32が第2の外縁321を有する。より具体的に、図4~6に示すように、第2の外縁321の第1の表面での正投影と第1の外縁311との間の距離がhであり、第1の接着領域31の幅がW2であり、ここで、0.035×W2≦h≦0.4×W2である。ある具体的な実施例において、0.05×W2≦h≦0.35×W2である。例えば、hは、0.2×W2、0.3×W2などであってもよい。即ち、第2の外縁321の第1の表面での正投影と第1の外縁311との間には、位置ずれが存在している。ここで、絶縁テープ3の4つの側面のうちの1つにおいて、上記位置ずれ(図4に示すように)が存在してもよく、対向の2つの側面において、上記位置ずれ(図5に示すように)が存在してもよく、4つの側面の全てにおいて、上記位置ずれ(図6に示すように)が存在してもよい。
本実施例において、hが大きすぎると、第2の接着領域32の面積と第1の接着領域31の面積との差が大きすぎること、即ち、当該絶縁テープ3とケース1との間の接着面の面積が小さすぎることを表すので、絶縁テープ3とケース1との間の単位面積あたりの剥離力が大きすぎになって、絶縁テープ3とケース1との間の接続信頼性が低すぎる。hが小さすぎると、第2の接着領域32の面積と第1の接着領域31の面積との差が小さすぎること、即ち、第1の接着領域31の、第2の接着領域32の縁を超える面積が小さすぎることを表すので、第2の接着領域32の縁から第1の接着領域31の縁に伝達する応力が作用する面積が小さすぎて、即ち、絶縁テープ3の第1の接着領域31の縁と電極組立体2との間の単位面積あたりの剥離力が大きすぎることによって、絶縁テープ3が電極組立体2のアルミホイルを破断しやすいとともに、絶縁テープ3の体積が大きすぎて、電気化学装置のエネルギー密度を低減する。従って、0.035×W2≦h≦0.4×W2であると、第1の接着領域31の面積及び第2の接着領域32の面積が適当であるので、絶縁テープ3とケース1との間及び絶縁テープ3と電極組立体2との間のいずれにも比較的に高い接続信頼性があるとともに、電気化学装置のエネルギー密度を向上することができる。
最大の投影面が長方形であるリチウムイオン電池を例として転落テストを行い、転落合格率を比較する。ここで、グループ1は、図4に示す構造を有し、絶縁テープ3の幅方向の片側に上記位置ずれが存在する。グループ2は図5に示す構造を有し、絶縁テープ3の幅方向の両側に上記位置ずれが存在する。グループ3は図6に示す構造を有し、絶縁テープ3の周りに全て位置ずれが存在する。baseグループにおいて、第1の接着領域31及び第2の接着領域32の形状及びサイズはいずれも同じである。リチウムイオン電池の各箇所での繰り返して実験した回数を20回に設置し、合格率が80%以上(即ち、少なくとも16個の電気化学装置が転落時に故障しない)であることは、合格である。転落条件:グループ1は片側の転落であり、グループ2は対向する両側の転落であり、グループ3は、6つの面と4つの角の転落である。ここで、選択された長方形のリチウムイオン電池は、電極組立体2の長さL1が87mmで、幅W1が64mmであり、第1の接着領域31の長さL2が60mmで、幅W2が42mmである。試験の結果は、以下の表に示す。
Figure 2023514880000002
上記の表の試験の結果から分かるように、第1の接着領域の面積Aと第2の接着領域の面積Bが、0.08≦B/A≦0.965を満たす絶縁テープ3を設置した後、電気化学装置は、転落テストをした時、全て比較的に高い合格率を有し、且つ、0.05×W2≦h≦0.35×W2であると、合格率がより高いである(≧90%)。
ある具体的な実施例において、図4~図6に示すように、電極組立体2は、絶縁テープ3と接着する第3の表面21を有し、即ち、当該電極組立体2の第3の表面21が絶縁テープ3の第1の接着領域31と接着し、ここで、第1の接着領域31が第2の接着領域32の第3の表面21での正投影をカバーする。
本実施例において、第1の接着領域31が第2の接着領域32の第3の表面21での正投影をカバーすると、第2の接着領域32から伝達された外力が完全に絶縁テープ3によって第1の接着領域31まで伝達して、これによって、電極組立体2の第3の表面21まで伝達し、絶縁テープ3が外力の作用下で割れるリスクを低減し、絶縁テープ3の構造強度及び使用寿命を向上し、ケース1と電極組立体2との間の接続信頼性を向上することができる。
具体的に、図7に示すように、当該電極組立体2の第3の表面21の長さがL1であり、かつ、電気化学装置の幅方向に沿って、第1の接着領域31が第1の軸線312を有し、第3の表面21が第2の軸線211を有し、当該第1の軸線312及び第2の軸線211がいずれも電気化学装置の幅方向に沿う軸線であり、かつ、図7に示す実施例において、電気化学装置の長さ方向に沿って、第1の接着領域31が当該第1の軸線312に対して対称であり、かつ、第3の表面21が当該第2の軸線211に対して対称である。第1の軸線312の第3の表面21での正投影と第2の軸線211との間の距離がDであり、ここで、Dが具体的に0であってもよく、又は、実情に応じて、DとL1との間には、D≦0.1×L1を満たしてもよい。例えば、Dは、0.05L1、0.06L1などであってもよい。なお、図7に示すように、電気化学装置の長さ方向に沿って、当該絶縁テープ3の第1の接着領域31が第3の軸線313を有し、第3の表面21が第4の軸線212を有し、ここで、当該第3の軸線313及び第4の軸線212がいずれも電気化学装置の長さ方向に沿う軸線であり、かつ、図7に示す実施例において、電気化学装置の幅方向に沿って、第1の接着領域31が当該第3の軸線313に対して対称であり、かつ、第3の表面21が当該第4の軸線212に対して対称である。本実施例において、当該第3の軸線313の第3の表面21での正投影と第4の軸線212との間の距離がEであり、ここで、Eが具体的に0であってもよく、又は、実情に応じて、EとW1との間には、E≦0.15×W1を満たしてもよい。
ここで、絶縁テープ3と電極組立体2との間の接続信頼性を向上するとともに、絶縁テープ3と電極組立体2が縁で割れるリスクを低減することができる限り、DとL1との間の距離やEとW1との間の距離は、実情に応じて設置してもよい。
本実施例において、当該電極組立体2の各箇所での重量が均一ではなく、そして、絶縁テープ3と電極組立体2との間の接続信頼性が電極組立体2の重力の影響を受けるので、電極組立体2の重量が均一ではない場合、絶縁テープ3の第3の表面21での位置を変化することで、絶縁テープ3と電極組立体2との間の接続信頼性に対する電極組立体2の重力の影響を低減させることができる。
一つの可能な設計では、図4~図7に示すように、第2の接着領域32の幾何中心の第1の表面での正投影は、第1の接着領域31の幾何中心と重なり合う。別の可能な設計では、第1の接着領域31の幾何中心と第2の接着領域32の幾何中心から、同じ方向に沿ってそれぞれ第1の外縁311まで延びる距離と第2の外縁321まで延びる距離との比の値は同じである。
本実施例において、第2の接着領域32の幾何中心の第1の表面での正投影は、第1の接着領域31の幾何中心と重なり合うため、第2の接着領域32の幾何中心と第1の接着領域31の幾何中心とは同じ直線に位置し、これによって、当該絶縁テープ3を、ケース1及び電極組立体2に接着させた後、第1の接着領域31及び第2の接着領域32が比較的に均一な力を受け、絶縁テープ3の構造強度を向上する。それとともに、第1の接着領域31の幾何中心と第2の接着領域32の幾何中心から、同じ方向沿ってそれぞれ第1の外縁311まで延びる距離と第2の外縁321まで延びる距離との比の値は同じであるため、第2の接着領域32の第1の表面での正投影が第1の接着領域31の中部に位置し、これによって、第2の接着領域32から第1の接着領域31まで伝達された力の均一性をより向上し、絶縁テープ3の構造強度及び絶縁テープ3と電極組立体2との間の接着強度を向上することができる。
以上の各実施例において、図7に示すように、当該電極組立体2は、絶縁テープ3と接着する第3の表面21を有し、当該第3の表面21の長さがL1であり、幅がW1であり、上記絶縁テープ3の、電極組立体2と接着することに用いられる第1の接着領域31の長さがL2で、幅がW2であり、ここで、0.4×L1≦L2≦0.8×L1、0.4×W1≦W2≦0.8×W1である。例えば、L2は、具体的に、0.4×L1、0.5×L1、0.7×L1、0.8×L1などであってもよく、W2は、具体的に、0.4×W1、0.6×W1、0.7×W1、0.8×W1などであってもよい。
ここで、L1とL2、W1とW2の間の関係は、上記に限定されるものではなく、絶縁テープ3と電極組立体2との間の接続信頼性を向上するとともに、電極組立体2が引き裂かれることを防止することができる限り、実情に応じて設置してもよい。
第1種の具体的な実施例において、図1に示すように、上記絶縁テープ3は、一体化構造であってもよく、当該絶縁テープ3が裁切等の加工方式により面積が異なる第1の接着領域31及び第2の接着領域32を形成することができる。本実施例において、当該一体化構造である絶縁テープ3には、構造が簡単で、強度が高い利点がある。
第2種の具体的な実施例において、図2に示すように、上記絶縁テープ3は、分体化構造であってもよく、即ち、二つのテープ単元を含み、かつ二つのテープ単元が全て両面テープであり、これによって、二つのテープ単元の一つの表面が互いに接着し、もう一つの表面がそれぞれケース1と電極組立体2と接着することに用いられる。本実施例において、当該分体化構造である絶縁テープ3には、構造が簡単で、加工が便利である利点があり、且つ、絶縁テープ3の第1の接着領域31及び第2の接着領域32が異なる接着力を有することを便利に達成することができる。
第3種の具体的な実施例において、図3に示すように、当該絶縁テープ3は、積層して設置された第1の接着部材33と基材35と第2の接着部材34とを含む。ここで、基材35は、第1の接着部材33と第2の接着部材34との間に位置し、両者と接続する。当該第1の接着部材33は、電極組立体2と接着することに用いられる。即ち、上記第1の接着領域31は、当該第1の接着部材33に設置される。第2の接着部材34は、ケース1と接着することに用いられる。即ち、上記第2の接着領域32が、当該第2の接着部材34に設置される。
ここで、図3に示すように、当該第1の接着部材33の面積は、第2の接着部材34の面積より大きく、当該基材35のサイズは、面積が比較的に大きい第1の接着部材33の面積と同じである。当該第1の接着部材33と基材35との間には、接着してもよく、第2の接着部材34と基材35との間にも、接着してもよい。
本実施例において、当該絶縁テープ3が含む基材35は、第1の接着部材33及び第2の接着部材34に対して支える役割を果たすことができるので、当該絶縁テープ3の構造強度を向上し、さらに外力の作用下で絶縁テープ3が壊れるリスクを低減し、ケース1と電極組立体2との間の接着信頼性を向上することができる。それとともに、当該分体化構造である絶縁テープ3には、構造が簡単で、加工が便利である利点がある。且つ、絶縁テープ3が分体化構造であることにより、絶縁テープ3の第1の接着領域31及び第2の接着領域32が異なる接着力を有することを便利に達成できる。
以上の各実施例において、図8に示すように、当該絶縁テープ3において、第1の接着領域31と第2の接着領域32の形状は、正方形、長方形、台形、八角形、円形、楕円形からなる群より選択されたいずれか一種である。
本発明の実施例における電気化学装置は、複数の分野に用いられる。電気化学装置を採用して電気を供給できる機器であれば、本発明の実施例における電気化学装置を採用することができる。例えば、当該電気化学装置は、電気自動車の電気化学装置キット及び電子装置などの部品に用いられる。電子装置は、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、デスクタイプコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ノートブックコンピュータ、及びウルトラモバイルパソコン(ultra-mobile personal computer,UMPC)、ネットブック、及びセル方式の携帯無線電話(cellular phone)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)、拡張現実(augmented reality,AR)機器、仮想現実(virtual reality,VR)機器、人工知能(artificial intelligence, AI)機器、ウェアラブル機器、車載機器、スマートホーム機器及び/又はスマートシティ機器、電動工具、エネルギー貯蔵装置、電気三輪車、電気自動車などであってもよい。本発明の実施例では、当該電子装置の具体的な種類に対して特別な制限はない。
具体的に、当該電子機器は、ケース、スクリーン、回路基板、および電気化学装置などの部品を含んでもよい。ここで、スクリーン、回路基板、および電気化学装置は全てケースに設置され、当該電気化学装置は、上記いずれかの実施例に記載のものである。
以上に記載されたのは、単に本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を限定するものではない。当業者にとって、本発明は、様々な修正及び変更を行うことができる。本発明の趣旨及び原則内で行われた修正、等価置換、改良などは、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (10)

  1. ケースと、
    少なくとも一部が前記ケース内に位置する電極組立体と、
    前記電極組立体と接着する第1の表面及び前記ケースと接着する第2の表面を含み、前記ケースと前記電極組立体との間に位置する絶縁テープと、
    を含み、
    前記第1の表面が第1の接着領域を含み、前記第2の表面が第2の接着領域を含み、
    前記第1の接着領域の面積Aと前記第2の接着領域の面積Bが0.08≦B/A≦0.965を満たすことを特徴とする、電気化学装置。
  2. 前記第1の接着領域が第1の外縁を有し、前記第2の接着領域が第2の外縁を有し、
    前記第2の外縁の前記第1の表面での正投影と前記第1の外縁との間の距離がhであり、前記第1の表面の幅がW2であり、
    0.035×W2≦h≦0.4×W2であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学装置。
  3. a)0.15≦B/A≦0.85;
    b)0.05×W2≦h≦0.35×W2の少なくとも一つを満たすことを特徴とする、請求項2に記載の電気化学装置。
  4. 前記電極組立体が前記絶縁テープと接着する第3の表面を有し、前記第1の接着領域が前記第2の接着領域の前記第3の表面での正投影をカバーすることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学装置。
  5. 前記電極組立体が前記絶縁テープと接着する第3の表面を有し、前記第3の表面の長さがL1であり、
    前記電気化学装置の幅方向に沿って、前記第1の接着領域が第1の軸線を有し、前記第3の表面が第2の軸線を有し、前記第1の軸線の前記第3の表面での正投影と前記第2の軸線との間の距離がDであり、D≦0.1×L1であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学装置。
  6. 前記電極組立体が前記絶縁テープと接着する第3の表面を有し、前記第3の表面の幅がW1であり、
    前記電気化学装置の長さ方向に沿って、前記第1の接着領域が第3の軸線を有し、前記第3の表面が第4の軸線を有し、前記第3の軸線の前記第3の表面での正投影と前記第4の軸線との間の距離がEであり、E≦0.1×W1であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学装置。
  7. 前記第2の接着領域の幾何中心の前記第1の表面での正投影が、前記第1の接着領域の幾何中心と重なり合うことを特徴とする、請求項2に記載の電気化学装置。
  8. 前記絶縁テープが、積層して設置された第1の接着部材と基材と第2の接着部材を含み、前記第1の接着部材が前記電極組立体と接着し、前記第2の接着部材が前記ケースと接着することを特徴とする、請求項1に記載の電気化学装置。
  9. 前記第1の接着領域及び前記第2の接着領域の形状は、正方形、長方形、台形、八角形、円形、楕円形からなる群より選択されたいずれか一種であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学装置。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の電気化学装置を含むことを特徴とする、電子機器。
JP2021571618A 2021-01-29 2021-01-29 電気化学装置及び電子機器 Active JP7467507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/074459 WO2022160270A1 (zh) 2021-01-29 2021-01-29 电化学装置及电子设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024060079A Division JP2024079837A (ja) 2024-04-03 電気化学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514880A true JP2023514880A (ja) 2023-04-12
JP7467507B2 JP7467507B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=79289365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571618A Active JP7467507B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 電気化学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230238653A1 (ja)
EP (1) EP4207437A1 (ja)
JP (1) JP7467507B2 (ja)
CN (1) CN113939952A (ja)
WO (1) WO2022160270A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529753A (ja) * 2010-10-04 2012-11-22 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
JP2013114797A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2016039126A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電気化学的エネルギー貯蔵装置
JP2018505517A (ja) * 2014-12-08 2018-02-22 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電気化学エネルギー貯蔵装置
CN109423227A (zh) * 2017-07-19 2019-03-05 东莞新能源科技有限公司 单面胶材及二次电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777320B2 (ja) * 2007-09-25 2011-09-21 富士通株式会社 電子機器
JP5055198B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-24 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
JP2013025999A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
US20170199217A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, method for manufacturing electronic device, and physical-quantity sensor
JP6590065B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-16 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
CN205723715U (zh) * 2016-07-06 2016-11-23 宁德新能源科技有限公司 软包装锂离子电池
CN210156440U (zh) * 2018-01-05 2020-03-17 宁德新能源科技有限公司 电池
CN110350236B (zh) * 2018-04-08 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电化学储能装置
CN110504400B (zh) * 2019-09-26 2023-04-07 闻泰通讯股份有限公司 电池固定结构
CN211654922U (zh) * 2020-04-30 2020-10-09 北京小米移动软件有限公司 软包供电装置及具有其的电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529753A (ja) * 2010-10-04 2012-11-22 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
JP2013114797A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2016039126A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電気化学的エネルギー貯蔵装置
JP2018505517A (ja) * 2014-12-08 2018-02-22 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 電気化学エネルギー貯蔵装置
CN109423227A (zh) * 2017-07-19 2019-03-05 东莞新能源科技有限公司 单面胶材及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230238653A1 (en) 2023-07-27
WO2022160270A1 (zh) 2022-08-04
EP4207437A1 (en) 2023-07-05
JP7467507B2 (ja) 2024-04-15
CN113939952A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
KR100948848B1 (ko) 전지부 유니트와, 이를 채용한 리튬 이차 전지
CN103490034B (zh) 可再充电电池
KR20140004003A (ko) 이차 전지 및 이차 전지 제조 방법
WO2024078295A1 (zh) 电化学装置和电子装置
JP2023514880A (ja) 電気化学装置及び電子機器
CN110137415B (zh) 电芯以及电池
CN104425774B (zh) 袋型可再充电电池
CN215184263U (zh) 电池组及电子装置
KR20130050654A (ko) 리드와 탭의 단선을 방지할 수 있는 이차 전지
CN113097434B (zh) 电化学装置和电子装置
WO2022160273A1 (zh) 电化学装置及电子设备
WO2022160269A1 (zh) 电化学装置及电子设备
CN209843753U (zh) 层叠型电池
CN111052438B (zh) 层叠型电池
WO2023097501A1 (zh) 电池及其制造方法和制造设备以及用电装置
WO2023130237A1 (zh) 电极组件、电池单体、电池以及用电装置
KR20190132140A (ko) 배터리 팩
CN220692159U (zh) 端盖组件、电池单体和电池
CN214411326U (zh) 电池及电子装置
CN218879794U (zh) 一种胶纸、电极片、锂离子电池以及电子装置
WO2023004830A1 (zh) 电池极片、电极组件、电池单体、电池及用电装置
CN212625847U (zh) 电池组件及电子设备
WO2023123039A1 (zh) 电池及其制造方法和制造设备以及用电装置
WO2023236101A1 (zh) 电化学装置以及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150