JP2023514652A - ビタミンaパルミテートの組成物、それらの調製方法、それらを含む使用および方法 - Google Patents

ビタミンaパルミテートの組成物、それらの調製方法、それらを含む使用および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514652A
JP2023514652A JP2022574339A JP2022574339A JP2023514652A JP 2023514652 A JP2023514652 A JP 2023514652A JP 2022574339 A JP2022574339 A JP 2022574339A JP 2022574339 A JP2022574339 A JP 2022574339A JP 2023514652 A JP2023514652 A JP 2023514652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vitamin
pharmaceutical composition
mixture
palmitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022574339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021162880A5 (ja
Inventor
ゲルファント、クレイグ
シーガル、ロバート
ロペス、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advent Therapeutics Inc
Original Assignee
Advent Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advent Therapeutics Inc filed Critical Advent Therapeutics Inc
Publication of JP2023514652A publication Critical patent/JP2023514652A/ja
Publication of JPWO2021162880A5 publication Critical patent/JPWO2021162880A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、治療有効用量のビタミンAパルミテートを含む医薬組成物;それらの調製のためのプロセス;およびそれらを含む治療の使用および方法、に関する。本発明によって提供される組成物は、ビタミンAの欠乏によって引き起こされる病態および疾患の治療および/または予防において使用することができる。

Description

本発明は、治療有効量のビタミンAパルミテートを含む医薬組成物;それらの調製のためのプロセス;およびそれらを含む治療の使用および方法、に関する。
本発明によって提供される組成物は、ビタミンA欠乏によって引き起こされる病態および疾患の治療および/または予防に使用され得る。
ビタミンAの欠乏は、摂取不足、脂肪吸収不良、または肝疾患によって起こりうる。早産にて正常な臍帯栄養から早期に分離されることはまた、ビタミンAを含む広範囲の栄養素および代謝物の重大な欠乏をもたらす。欠乏は免疫および造血を損ない、発疹を引き起こし、眼球乾燥症および夜盲症など眼の異常を誘発する。治療は、ビタミンAの経口投与、または症状が重度であるか吸収不良が原因の場合は非経口投与からなる。
原発性ビタミンA欠乏症は通常、長期にわたる食事制限によって引き起こされる。これは南アジアや東アジアなど、ベータカロテンを欠いた米を主食とする地域に特有のものである。二次性のビタミンA欠乏症は、プロビタミンAカロテノイドの生物学的利用能の低下、またはビタミンAの吸収、貯蔵または輸送の阻害に起因することがある。セリアック病、嚢胞性線維症、膵機能不全、十二指腸バイパス、慢性下痢、胆管閉塞、ジアルジア症、および肝硬変では、吸収または貯蔵の阻害の可能性が高い。
目の暗順応障害は、ビタミンA欠乏症の初期症状で、夜盲症を引き起こす可能性がある。眼球乾燥症(ほとんど疾病特徴的である)は、眼の角化に起因する。それは、結膜と角膜の乾燥(乾燥症)と肥厚を伴う。露出した眼球結膜上に、上皮残屑および分泌物で構成される表層性の泡状斑(ビトー斑)が生じる。進行した欠乏症では、角膜がかすみ、びらんを生じることがあり、角膜の破壊(角膜軟化症)につながることがある。
患者が若いほど、ビタミンA欠乏症の影響は重度となる。小児では成長の遅滞と感染症がよくみられる。重度のビタミンA欠乏症の小児では、死亡率が50%を超えることがある。
ビタミンA欠乏症に関連するその他の病態としては、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水による敗血症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、およびその他のウイルスまたは細菌感染症などがある。
技術の進歩にもかかわらず、早産とそれらに関連する合併症は、主要な公衆衛生ケア問題であり続けている。毎年10,000~15,000人の乳児が、気管支肺異形成症(BPD)とも呼ばれる未熟児の慢性肺疾患(CLD)を発症する(例えば、非特許文献1および非特許文献2を参照されたい)。罹患した乳児の多くは、長期の機械による人工換気または酸素補給を必要とし、呼吸器感染症のために入院を繰り返すほか、持続性気道閉塞および遠位肺の発育遅延などの問題を有する。(例えば、非特許文献3を参照されたい。)代償性肺成長のために、年齢とともにBPDは修正される(例えば、非特許文献4を参照されたい)という従来の考えに反して、軽度のBPD症例であっても小児期およびそれ以降に肺機能障害を示し続けることをエビデンスは示唆している(例えば、非特許文献5を参照されたい)。事実、BPDに罹患した乳児における肺機能障害は成人期まで持続し、乳児期にBPDを発症した個人が正常な肺機能を決して達成できないことが懸念される成人慢性呼吸器疾患の一因となる(例えば、非特許文献1および非特許文献6を参照されたい)。更に、BPDに罹患した幼児は、身体的成長障害、神経認知遅延および肺高血圧を含む心機能不全も示す(例えば、非特許文献7および非特許文献8を参照されたい)。BPDの病態生理の理解における最近の進歩にもかかわらず、ビタミンA投与以外に、臨床試験およびメタ分析において一貫して有効であることが示されている治療選択肢はない。しかしながら、現在の形態のビタミンA療法は、臨床的に広く受け入れられていない。
例えば、ビタミンAの非経口投与用に現在承認されている製剤は、防腐剤としてクロロブタノールを含んでいる(たとえば、AQUASOL A(商標)、処方情報を参照)。クロロブタノールは、新生児及び小児用の注射剤の保存剤として使用すべきではないことが示唆されている(例えば、非特許文献9を参照)。クロロブタノールは、防腐剤としてクロロブタノールを含む高用量のサリチルアミドまたはモルヒネ注入を与えられた患者に傾眠を引き起こすことに関与している(例えば、非特許文献10および非特許文献11を参照されたい)。ヘパリン保存のためのクロロブタノールを皮下注射した際の遅延型細胞性過敏症も報告されている(例えば、非特許文献12を参照)。
従って、広範な臨床使用のためにビタミンA療法を改良することは、BPDを予防する重要なステップであり、臨床的、財政的および社会的影響を伴うものである。
早産児では、ビタミンAが肺の成熟と発達に重要な役割を果たす。ビタミンA欠乏症(VAD)は、この脆弱な集団におけるBPDの発症に関与しており、特に、ヒトの胎児が主に妊娠第3期にビタミンAを蓄積することを考えると、その関与が示唆されている。胎盤を通過するビタミンAの輸送機構、その調節、および胎児の貯蔵量は、過去40年にわたって研究の対象となっていた。未熟児は肝内のレチニルエステル貯蔵量が減少していた(例えば、非特許文献13を参照)。血漿中では、ビタミンAは特定のキャリアータンパク質であるレチノール結合タンパク質(RBP)に結合し、その結果生じた複合体はさらにトランスサイレチンと複合体化する(例えば、非特許文献13を参照)。未熟児は正期産児よりも血漿RBP濃度が低く、ほとんどの未熟児は血漿ビタミンA濃度と血漿レチノール/RBPモル比がともに低く、ビタミンA不足であることを示している(例えば、非特許文献14を参照)。ビタミンA濃度が200μg/L(0.70μmol/L)未満の早産児は欠乏症とみなされ、100μg/L未満は重度の欠乏症で、肝臓の貯蔵量が枯渇していることを示している(例えば、非特許文献15および非特許文献14を参照)。筋肉内(IM)ビタミンA投与後の血漿RBP応答と血漿レチノール濃度の相対的上昇は機能的ビタミンA状態を評価する有用な試験として記述されている(非特許文献16)。
ビタミンAは肺の発達において重要な役割を果たすことが示されており、VADはこれらの低出生体重児においてBPD/CLDの素因となるか、または寄与すると仮定されている(例えば、非特許文献17~20を参照されたい)。実際、2件の先行する研究では、CLDを発症した極低出生体重児は、CLDを発症していない同様の乳児よりもビタミンA濃度が低いことが報告されている(例えば、非特許文献19および非特許文献20を参照されたい)。前臨床研究は、早産児におけるBPD/CLDの発症に対するビタミンAの低い血漿および組織の濃度の寄与をさらに支持している。実験動物におけるVADは、気道上皮に壊死性気管支裂および扁平上皮化生などを含む一連の組織病理学的変化をもたらすことが示されており(例えば、非特許文献21および非特許文献22を参照)、これは適切なビタミンA状態の回復によって回復することができる(例えば、非特許文献23を参照)。同様の変化は、新生児の慢性肺損傷があり、かつビタミンAが欠乏している人工呼吸下の乳児でも観察される(例えば、非特許文献19を参照)。
ビタミンA補給は肺損傷の治癒と回復を促進し、早産児におけるBPD/CLDの発生率を低下させることが示されている(例えば、非特許文献24~26を参照)。このように、ビタミンA補給はBPD/CLDを予防し、出生後数時間から数日以内に始まる基礎疾患の進行過程を治療できることを支持する有力なエビデンスがある。これらの根底にあるプロセスは、歴史的に、またはBPDの現在のNIH定義(月経後36週での酸素補給の必要性(非特許文献27)、後者は酸素補給または換気補助の様々な必要性に基づく重症度の下位分類を含む)に従って定義された、BPDの診断をもたらす臨床マニフェストにつながる。
早期産児、特に極低出生体重児では、初期には経腸栄養に大部分が不耐容であり、未熟な腸からのビタミンA吸収は一般的に不良であることから、ビタミンAの経口投与では不十分であることが証明されている(例えば、非特許文献28を参照)。経口摂取に耐えられない早期産児には、典型的には中心静脈栄養(TPN)による栄養補給が必要である。レチノール(またはそれと同等のもの)を含む総合ビタミン剤をTPNに加えるにもかかわらず、ビタミンAの光分解および/または静脈チューブへの吸着によるものと仮定されるが、送達されるビタミンAに有意な減少が生じる。
筋肉内ビタミンA単剤療法は、早産児のVADのサプリメントとしてだけでなく、BPD/CLDの予防と治療のためのビタミンA投与に特に焦点を当てた一連の研究で広く評価されてきた(例えば、非特許文献29~32を参照)。
Bronchopulmonary Dysplasia,National Heart,Lung and Blood Institute(気管支肺異形成症、米国国立心臓、肺、血液研究所)(NHLBI)[インターネット]https://www,nhlbi.nih.gov/health-topics/bronchopulmonary-dylplasia Strueby,L.,Thebaud,B.、Advances in bronchopulmonary dysplasia(気管支肺異形成症における進歩)、Expert Rev Respir Med、2014年6月、8(3);327-38 Baker,C.D.,Alvira,C.M.、Disrupted lung development and bronchopulmonary dysplasia:opportunities for lung repair and regeneration(肺の発達障害と気管支肺異形成症:肺の修復と再生への可能性)、Curr Opin Pediatr.、2014年6月、26(3):306-14 O’Reilly,M.,Sozo,F.,Harding,R.、Impact of preterm birth and bronchopulmonary dysplasia on the developing lung:long-term consequences for respiratory health(早産と気管支肺異形成が発達中の肺に与える影響:呼吸器の健康に対する長期的影響)、Clin Exp Pharmacol Physiol.、2013年11月、40(11)、765-73 Grenough,A.他、Lung volumes in infants who had mild to moderate bronchopulmonary dysplasia(軽度から中等度の気管支肺異形成を有する乳児の肺容積について)、Eur J Pediatr、2005年9月、164(9);583-6 Wong PM、Lees AN、Louw J,他、Emphysema in young adult survivors of moderate-to-severe bronchopulmonary dysplasia(中等度から重度の気管支肺異形成の若年成人生存者における肺気腫)、Eur Respir J、2008;32(2):321-8 Cerny L、Torday JS、Rehan VK.、Prevention and treatment of bronchopulmonary dysplasia:contemporary status and future outlook(気管支肺異形成の予防と治療:現状と今後の展望)、Lung、2008;186(2):75-89 Levy PT、Dioneda B、Holland MR、他、Right ventricular function in preterm and term neonates:reference values for right ventricle areas and fractional area of change(早産児および満期新生児の右室機能:右室面積および分数変化面積の参考値)、J Am Soc Echocardiogr、2015;28(5):559-69 Pharmacy in Practice、2004年5月、p.101 Borody,T.他、Chlorbutanol toxicity and dependence(クロルブタノールの毒性および依存性),Med J Aust 1979、1:288 DeChristoforo,R.他、High-dose morphine infusion complicated by chlorobutanol-induced somnolence(クロロブタノールによる傾眠を伴うモルヒネ大量投与について)、Annals of Internal Medicine、1983;98;335-6 Dux,S.他、Hypersensitivity reaction to chlorbutanol-preserved heparin(クロルブタノール保存ヘパリンに対する過敏症反応)、Lancet、1981;1:149 Mactier H、Weaver LT.、Vitamin A and preterm infants:what we know,what we don’t know, and what we need to know.(ビタミンAと早産児:私たちが知っていること、知らないこと、そして知るべきこと。)、Archives of Disease in Childhood-Fetal and Neonatal Edition、2005;90(2):F103-8 Shenai JP、Rush MG、Stahlman MT、Chytil F.、Plasma retinol-binding protein response to vitamin A administration in infants susceptible to bronchopulmonary dysplasia(気管支肺異形成症に罹患しやすい幼児におけるビタミンA投与に対する血漿レチノール結合タンパク質の反応性)、J Pediatr、1990;116(4):607-14 Greene HL、Phillips BL、Franck L他、Persistently low blood retinol levels during and after parenteral feeding of very low birth weight infants:examination of losses into intravenous administration sets and a method of prevention by addition to a lipid emulsion.(極低出生体重児の非経口栄養中および非経口栄養後の持続的低血レチノールレベル:静脈内投与セットへの損失の検討および脂質エマルションへの添加による予防法)、Pediatrics、1987;79(6):894-900 Zachman RD、Samuels DP、Brand JM、Winston JF、Pi JT.、Use of the intramuscular relative-dose-response test to predict bronchopulmonary dysplasia in premature infants.(未熟児における気管支肺異形成症を予測するための筋肉内相対的用量反応試験の使用)、Am J Clin Nutr、1996;63(1):123-9 Chytil F、The lungs and vitamin A.(肺およびビタミンA)、Am J Physiol、1992;262(5 Pt 1):L517-527 ;Shenai JP、Chytil F、Parker RA、Stahlman MT、Vitamin A status and airway infection in mechanically ventilated very-low-birth-weight neonates.(機械的人工換気を受けた極低出生体重児におけるビタミンA状態と気道感染。)、Pediatr Pulmonol、1995;19(5):256-61 Hustead VA、Gutcher GR、Anderson SA、Zachman RD.、Relationship of vitamin A(retinol)status to lung disease in the preterm infant.(早産児の肺疾患とビタミンA(レチノール)の状態)、J Pediatr、1984;105(4):610-5 Shenai JP、Chytil F、Stahlman MT、Vitamin A status of neonates with bronchopulmonary dysplasia(気管支肺異形成の新生児のビタミンA状態について)、Pediatr Res、1985;19(2):185-8 Lancillotti F、Darwiche N、Celli G、De Luca LM、Retinoid status and the control of keratin expression and adhesion during the histogenesis of squamous metaplasia of tracheal epithelium.(気管上皮扁平上皮の組織形成過程におけるレチノイドの状態とケラチンの発現および接着の制御。)、Cancer Res、1992;52(22):6144-52 Baybutt RC、Hu L、Molteni A、Vitamin A deficiency injures lung and liver parenchyma and impairs function of rat type II pneumocytes.(ビタミンAの欠乏は肺と肝臓の実質を傷つけ、ラットのII型肺細胞の機能を低下させる。)、J Nutr、2000;130(5):1159-65 Hind M、Maden M、Retinoic acid induces alveolar regeneration in the adult mouse lung(レチノイン酸によるマウス成体肺の肺胞再生促進作用)、Eur Respir J、2004;23(1):20-7 Guimaraes H、Guedes MB、Rocha G、Tome T、Albino-Teixeira A.、Vitamin A in prevention of bronchopulmonary dysplasia(気管支肺異形成症の予防におけるビタミンA)、Curr Pharm Des、2012;18(21):3101-13 Tropea K、Christou H、Current pharmacologic approaches for prevention and treatment of bronchopulmonary dysplasia(気管支肺異形成症の予防および治療のための現在の薬理学的アプローチ)、Int J Pediatr、2012;2012:598606 Young TE、Nutritional support and bronchopulmonary dysplasia(栄養補給と気管支肺異形成症)、Journal of Perinatology、2007;27:S75-8 PMA Ehrenkranz RA、Walsh MC、Vohr BR他、Validation of the National Institutes of Health Consensus Definition of Bronchopulmonary Dysplasia(気管支肺異形成症の米国国立衛生研究所コンセンサス定義の検証)、Pediatrics、2005;116(6):1353-60 Rush MG、Shenal JP、Parker RA、Chytil F、Intramuscular versus enteral vitamin A supplementation in very low birth weight neonates(極低出生体重児におけるビタミンAの筋肉内補給対経腸補給)、The Journal of Pediatrics、1994;125(3):458-62 Tyson JE、Wright LL、Oh W他、Vitamin A Supplementation for Extremely-Low-Birth-Weight Infants(極低出生体重児に対するビタミンA補給)、New England Journal of Medicine、1999;340(25):1962-8 Darlow BA、Graham PJ、Rojas-Reyes MX、Vitamin A supplementation to prevent mortality and short-and long-term morbidity in very low birth weight infants(超低出生体重児の死亡率および短期および長期の罹患率を予防するためのビタミンA補給)、In:Cochrane Database of Systematic Reviews、John Wiley&Sons,Ltd;2016、http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD000501.pub4/abstractより入手可能 Kennedy KA、Cotten CM、Watterberg KL、Carlo WA、Prevention and management of bronchopulmonary dysplasia:Lessons learned from the neonatal research network(気管支肺異形成症の予防と管理:新生児研究ネットワークから学んだ教訓)、Seminars in Perinatology、2016;40(6):348-55 Couroucli XI、Placencia JL、Cates LA、Suresh GK、Should we still use vitamin A to prevent bronchopulmonary dysplasia?(気管支肺異形成症を予防するためには、やはりビタミンAを使うべきですか)、J Perinatol、2016;36(8):581-5
本発明は、ビタミンAパルミテート、界面活性剤および水を含み、好ましくは経口および/または非経口投与に適した医薬組成物を提供する。本発明はまた、本発明に従うプロセスによって調製される医薬組成物を、そのようなプロセスとともに提供する。本発明はさらに、これらの医薬組成物の投与を含む治療方法、およびこれらの医薬組成物の使用を提供する。
ビタミンAパルミテートは、レチノールのパルミチン酸エステルである。レチノールは以下の構造を有する。
Figure 2023514652000001
この構造は、治療に用いられるビタミンAの通常の形態であるレチノールの「オールトランス」型を表していることに注意すべきである。一つ以上のシス結合または全トランス結合配置に対する他の改変を含む種々の他の形態が存在し、例えば、13-シス-レチノール(イソトレチノインとしても知られる)、9-シス-レチノール、9,13-ジシス-レチノールおよび3,4-ジデヒドロレチノールが挙げられる。
本発明に従って使用するための界面活性剤としては、限定されるものではないが、ポリソルベート20(例えば、Tween(登録商標)20)、ポリソルベート60(例えば、Tween(登録商標)60)、ポリソルベート80(例えば、Tween(登録商標)80)、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体(例えば、Cremophor(登録商標)RH40)、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体(例えばCremophor(登録商標)RH60)、モノラウリン酸ソルビタン(例えば、Span(登録商標)20)、モノパルミチン酸ソルビタン(例えば、Span(登録商標)40)、モノステアリン酸ソルビタン(例えば、Span(登録商標)60)、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル(例えば、Brij(登録商標)020)、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(例えば、Brij(登録商標)58)、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル(例えば、Brij(登録商標)C10)、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル(例えば、Brij(登録商標)O10)、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル(例えば、Brij(登録商標)S100)、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル(例えば、Brij(登録商標)S10)、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル(例えば、Brij(登録商標)S20)、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル(例えば、Brij(登録商標)L4)、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(例えば、Brij(登録商標)93)、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル(例えば、Brij(登録商標)S2)、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド(例えば、Labrasol(登録商標))、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩(例えば、Myrj(商標)49)、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩(例えば、Myrj(商標)S40)、ポリエチレングリコール(100)ステアリン酸塩(例えば、Myrj(商標)S100)、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩(例えば、Myrj(商標)S8)およびポリオキシル40ステアリン酸塩(例えば、Myrj(商標)52)、およびそれらの混合物、が含まれる。
本発明の一実施形態において、界面活性剤はポリソルベート80である。
ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)は、以下の一般構造を有する。
Figure 2023514652000002
ポリソルベート80の脂肪酸含有量に関して、米国薬局方、および他の国の処方箋では、脂肪酸オレイン酸含有量の許容基準は58%以上であることを示している。他の脂肪酸が存在していてもよく、例えば、許容基準が5.0%までのミリスチン酸、16.0%までのパルミチン酸、6.0%までのステアリン酸、18.0%までのリノール酸、および4.0%までのリノレン酸が存在していてもよい。
USP許容純度レベルのポリソルベート80を、高純度レベルのポリソルベート80、例えば85%~100%のオレイン酸(例えば、Crodaから入手可能なSuper-Refined(商標)ポリソルベート)、および98%超のオレイン酸(例えば、NOFから入手可能なポリソルベート80(HX2)(商標))の処方物と同様に、本発明の組成物に使用することができる。
転相
転相(Phase inversion)とは、主に油性の混合液に十分な水または水性媒体を加えて撹拌すると水中油型エマルションに変化する現象、または同様に主に水性溶液に油を加えると油中水型エマルションに変化する現象を指す。転相の過程では、連続相中に微細な液滴が形成されることがある。この過程は調製方法の影響を強く受け、非常に異なった液滴の粒度分布が生じることがある。また、液滴の大きさは製品の安定性に関係する。系の形態に影響を与え、最終的に望ましくない相分離を引き起こす現象には、合体(2つの液滴が1つになる)、衝突、クリーミング、沈降、流動による液滴の再配列など、さまざまなものがある。例えば、水中油型エマルションは、液滴半径が0.5μmを超えるとクリーミングが顕著になり、不安定になることが知られている(例えば、Preziosi,V他、Chemical Engineering Transactions、Vol.32、2013、pp.1585-1590、を参照されたい)。液滴サイズの増大に関与する主なメカニズムは合体であり、界面活性剤の使用により抑制することができる。転相、即ち、分散相が連続相(主相)になること(およびその逆)による現象は、非常に微細な液滴から構成されるエマルションの製造に有効な手段である。これは、例えば、系の温度を変えること、相の体積分率を変えること、特定の攪拌条件を課すこと、および特定の混合条件を課すことによってもたらされ得る。
本発明の組成物、およびそれらが調製されるプロセスは、医薬用途に望ましい特性を有する安定した組成物の形成を容易にする調製条件の予期せぬ組み合わせの結果である。
ミセル
「ミセル」とは、疎水性と親水性の両方の特性を有する界面活性剤(detergents)または類似の両親媒性分子として一般に知られているクラスの分子の集合体を意味し、界面活性剤分子の単分子層で構成される外面を備えた球状または他のコンパクトな形状に形成されており、水溶液では親水性部分が外側を向き、疎水性部分が内側を向くように形成されている。界面活性剤の親水性部分は水と相互作用し、ミセルが水性媒体中に安定に分散または溶解する状態を容易にする。ミセルの疎水性コアは、他の疎水性分子と相互作用するのに有用であり、これらの他の疎水性分子が、例えば水に不溶性のビタミンAパルミテートの場合のように、ミセル内で脂肪溶解できる疎水性環境を提供し、ミセルの親水性表面である故に、これらの他の水に不溶性の疎水性分子は水性溶液内で混和することが容易になる。
ミセルは一般的に小さく、一般的に水と同程度の密度である場合、永久に溶解したままであることが可能である。このような永久的な混和性は、本発明の医薬組成物の好ましい特徴である。
ミセルサイズは、当技術分野で公知の方法によって決定することができる。目視検査は、第一に、視覚的な透明性を決定するために使用され得る。ミセル半径および粒度分布を直接評価するために、例えば400nmでの光散乱の定量化、および動的光散乱(DLS)による定量化が使用され得る。
定義
「薬学的に許容される酸」とは、本発明の医薬組成物において生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない酸を意味する。薬学的に許容される酸は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、または有機酸、例えば酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸等であり得る。
「薬学的に許容される塩基」とは、本発明の医薬組成物において生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない塩基を意味する。薬学的に許容される塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンが含まれる。
「治療有効量」、「治療有効用量」または「薬学的有効量」とは、治療効果を有する、本発明に関して開示されているようなビタミンAパルミテートの量、すなわちビタミンA欠乏症の1つまたは複数の症状をある程度軽減するかまたは予防する量を意味する。治療に有用なビタミンAパルミテートの用量は、治療上有効な量である。従って、本明細書中で使用される場合、治療有効量は、臨床試験結果および/またはモデル動物研究によって判断されるように所望の治療効果を生じるか、または患者に利益をもたらすためにルーチンの医療行為において有効であることが証明されているビタミンAパルミテートの量を意味する。
「非経口投与」とは、当業者に既知の投与経路を意味し、皮下投与、腹腔内投与、静脈内投与、皮内投与および筋肉内投与を含む。
「非経口投与に適している」とは、本発明の医薬組成物が、例えば、米国薬局方、欧州薬局方、および日本薬局方に見られる当業者に知られている品質基準を満たすことを意味する。そのような基準には、例えば、無菌及びパイロジェンを含まない組成物であること、透明であるかまたは実質的に可視粒子を含まないこと、およびこれらの薬局方で要求されているように半可視粒子(sub-visible particles)を含まないこと、および相分離または凝集体形成の証拠がないことが含まれる。
ビタミンAパルミテートの量および1日の用量は、当業者によって日常的に決定され得、患者の身長、体重、性別、年齢および病歴などのいくつかの要因に応じて変化する。予防的処置の場合、治療有効量は、ビタミンA欠乏症によって引き起こされる病態を予防するのに有効な量である。
本明細書で使用される「治療する」、「治療」、または「治療すること」は、予防および/または治療の目的で医薬組成物を投与することを指す。
「予防的処置」または「予防」という用語は、ビタミンA欠乏症によって引き起こされる1つまたは複数の病態の症状を有していないが、そのような1つまたは複数の病態に感受性であるか、そうでなければリスクがある患者を処置することを指す。「治療的処置(therapeutic treatment)」という用語は、ビタミンA欠乏症に起因する1つまたは複数の病態に既に罹患している患者に処置を施すことを意味する。したがって、好ましい実施形態において、治療することとは、予防および/または治療上有効な量のビタミンAパルミテートを哺乳動物に(治療目的または予防目的で)投与することである。
「均質な中間状態(homogeneous intermediate state)」とは、油中水、水中油の反転点(inversion point)またはその近傍にある混合物を意味する。
「実質的にすべて」という用語は、95%以上の量を指す。
本明細書で使用する場合、用語「患者(patient)」は、哺乳動物、好ましくは、ヒトを指す。
医薬組成物
本発明の組成物の調製は、一般に、2段階プロセスで行われる。第1のプロセスは、温められたビタミンAパルミテートと、界面活性剤もしくは界面活性剤の混合物と、の予備混合物、への水または温水のゆっくりと制御された導入である。第2のプロセスは、低温で水を最終的に加え、その後、必要に応じてpHを測定し、pHを調整することである。その後、濾過による滅菌を行い、適切な包装を行なう。
まず、目標とする全容量の水を容器に分注し、続いて窒素を水を通してバブリングして溶存酸素をパージする。ビタミンAパルミテートは酸素と光の両方に感受性であることに注意すべきである。操作は、不活性、無酸素、雰囲気下、および光制限条件下で行われる。予めビタミンAパルミテートを加温し、必要量を計量し、必要量の界面活性剤または界面活性剤の混合物を含む容器に添加する。これを穏やかに撹拌して、混合物中に気泡が形成されるのを避け、最終量の水の一部を混合物にゆっくりと加える。適切な時間の撹拌後、材料は水中油、油中水の反転点に到達し、これは時として液晶状態とも呼ばれる。
容器を冷却し、残りの水(適切な酸および/または塩基の溶液を形成するために確保することができる残りの水の約5%以下を除く)を単一ボーラス(single bolus)として加え、撹拌を続けて、透明な琥珀色の液体を形成する。この時点で、所望であれば、適切な酸もしくは塩基、または適切な酸もしくは塩基の1つもしくは複数の溶液を添加することによってpHを調整する。典型的な医薬品の目標pHはpH7.0~7.5である。
次いで、材料は、例えば、0.22ミクロン(0.22μm)または0.10ミクロン(0.10μm)のフィルターを通して滅菌濾過され得る。このようなフィルターには、ニトロセルロース、または孔の大きさを再現性よく制御することができ、膜材料が濾液の化学含量を変化させないように一般に不活性である他の材料膜が含まれる。
包装、例えば非経口注射用バイアルは、本発明の組成物の上のヘッドスペースが主として窒素または他の酸素欠乏ガスとなるように調製されるべきであることに留意されたい。
治療および/または予防における使用
本発明に従う医薬組成物は、ビタミンA欠乏症の治療および/または予防における使用を意図する。このような欠乏症には、限定されるものではないが、気管支肺異形成症および未熟児網膜症、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水による敗血症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、および他のウイルスまたは細菌感染症が含まれる。
ビタミンAパルミテートの投与
ビタミンAパルミテートの量、投与頻度、および所定の治療コースについての時間の長さは、当業者によって日常的に決定することができ、患者の身長、体重、性別、年齢、および病歴を含み得るいくつかの因子に依存して変化する。予防的処置としては、ビタミンA欠乏性疾患の発症を予防するための投薬および投与計画を用いる。
ビタミンAパルミテートの量は、USP単位、国際単位、またはビタミンAパルミテートの重量として表すことができる。1USP単位は1国際単位に相当し、レチノール0.3mcgに相当する。
投薬の例としては、1日10万単位を3日間筋肉内に注射した後、成人では1日5万単位を2週間;1~8歳の小児患者では1日17,500~35,000単位を10日間;乳児では1日7,500~15,000単位を10日間、投与する。未熟児のBPD予防には、5,000単位を週3回、4週間筋肉内注射するのが一般的である。
したがって、本発明の一実施形態において、0.03%(w/w)~4.0%(w/w)のビタミンAパルミテートと、組成物に含まれるビタミンAパルミテートの重量の4.0倍以上である界面活性剤の重量とを含む医薬組成物が提供され、ここで、組成物の残りは水を含み、必要に応じて、薬学的に許容される酸および/または薬学的に許容される塩基の添加によってpHがpH7.0~pH7.5に調整され、組成物は、水と相互作用する界面活性剤分子の親水性部分からなる外面と、界面活性剤分子の疎水性部分および組成物に導入された実質的にすべてのビタミンAパルミテートからなる疎水性である内側部分と、を有する粒子から構成される。
本発明の別の実施形態において、0.03%(w/w)~4.0%(w/w)のビタミンAパルミテートと、組成物中に含まれるビタミンAパルミテートの4.0倍~5.0倍の重量である界面活性剤とを含む医薬組成物が提供され、ここで、組成物の残りは水を含み、必要に応じて、薬学的に許容される酸および/または薬学的に許容される塩基の添加によって、pHが薬学的に適切なpHに調整され、ここで、組成物は、水と相互作用する界面活性剤分子の親水性部分からなる外面と、界面活性剤分子の疎水性部分および組成物に導入された実質的にすべてのビタミンAパルミテートからなる疎水性である内側部分と、を有する粒子から構成される。さらなる実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される。
本発明の別の実施形態において、医薬組成物であって、0.03%(w/w)~4.0%(w/w)のビタミンAパルミテートと、同組成物に含まれるビタミンAパルミテートの4.0倍~5.0倍の重量であるポリソルベート80とを含む医薬組成物が提供され、ここで同組成物の残りは水を含み、必要に応じて、pHは薬学的に許容される酸および/または薬学的に許容される塩基の添加によって薬学的に適切なpHに調整され、ここで同組成物は、水と相互作用するポリソルベート80分子の親水性部分を含む外面と、ポリソルベート80分子の疎水性部分および同組成物に導入された実質的に全てのビタミンAパルミテートを含む疎水性である内側部分と、を有する粒子から構成される。本発明の別の実施形態において、薬学的に適切なpHは、7.0~7.5の間である。さらなる実施形態において、ビタミンAパルミテートおよびポリソルベート80によって形成される粒子は、500nm以下の直径を有するミセルの形態である。さらなる実施形態において、ミセルは、250nm以下の直径を有する。さらなる実施形態において、ミセルは、100nm以下の直径を有する。別の実施形態において、0.3%~3.0%のビタミンAパルミテートを含む医薬組成物が提供される。さらなる実施形態において、2.5%~3.0%のビタミンAパルミテートを含む医薬組成物が提供される。別の実施形態において、ポリソルベート80の脂肪酸含量は、58%~100%のオレイン酸である。さらなる実施形態において、ポリソルベート80の脂肪酸含有量は、85%~100%のオレイン酸である。本発明のさらなる実施形態において、ポリソルベート80の脂肪酸含有量は、98%以上のオレイン酸である。本発明の別の実施形態において、薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される。さらなる実施形態において、薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される。さらなる実施形態において、薬学的に許容される酸はクエン酸であり、薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである。本発明のさらなる実施形態において、非経口投与に適している医薬組成物が提供される。本発明の別の実施形態において、本発明に従う医薬組成物の薬学的有効量の投与を含む、それを必要とする患者におけるビタミンA障害の治療または予防の方法が提供される。さらなる実施形態において、ビタミンA障害は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏症の治療または予防の方法は、それを必要とする患者において、本発明に従う経口または非経口投与に適した薬学的に有効な量の医薬組成物の経口または非経口投与を含む。さらなる実施形態において、患者は、未熟に生まれたヒトまたは新生児である。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏障害は、気管支肺異形成または未熟児網膜症である。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏障害は、気管支肺異形成である。本発明のさらなる実施形態において、本発明の医薬組成物は、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防における使用である。さらなる実施形態において、ビタミンA障害は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される。さらなる実施形態において、患者が未熟に生まれたヒトまたは新生児であるビタミンA欠乏症の治療または予防における使用のための医薬組成物が提供される。さらなる実施形態において、気管支肺異形成症または未熟児網膜症の治療または予防における使用のための医薬組成物が提供される。さらなる実施形態において、気管支肺異形成症の治療または予防における使用のための医薬組成物が提供される。
本発明の別の実施形態において、以下のステップを含むプロセスによって調製される医薬組成物が提供される。
(1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量の界面活性剤とを合わせることによる混合物の調製;
(2)ステップ(1)で得られた混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
(3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
(4)ステップ(3)の混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
(5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
(6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの混合物のpHの薬学上許容されるpHへの調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;そして
(7)ステップ(6)からの混合物の、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌。
さらなる実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される。
本発明の別の実施形態において、以下のステップを含むプロセスによって調製される医薬組成物が提供される。
(1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量のポリソルベート80とを合わせることによる混合物の調製;
(2)ステップ(1)で得られた混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
(3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
(4)ステップ(3)の混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
(5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
(6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの混合物のpHの薬学上許容されるpHへの調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;そして
(7)ステップ(6)からの混合物の、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌。
さらなる実施形態において、薬学的に許容されるpHは、pH7.0~pH7.5の間である。さらなる実施形態において、ステップ(1)で得られた混合物を45℃~60℃の間の温度まで加温する。さらなる実施形態において、ステップ(1)で得られた混合物を50℃~60℃の間の温度まで加温する。さらなる実施形態において、ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの混合物の重量の35%~70%の間である。さらなる実施形態において、ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの混合物の重量の50%~60%の間である。さらなる実施形態において、ステップ(5)の攪拌は、30分~2時間の間行われる。本発明のさらなる実施形態において、ステップ(4)の冷却は、20℃~30℃の間の温度までである。さらなる実施形態において、薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される薬学的に許容される酸から選択される。さらなる実施形態において、薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される。本発明のさらなる実施形態において、薬学的に許容される酸はクエン酸であり、薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである。さらなる実施形態において、上記したプロセスの実施形態によって調製される医薬組成物は、経口または非経口投与に適している。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏症の治療または予防の方法が、それを必要とする患者において提供され、同方法は本発明のプロセスで調製された医薬組成物の薬学的に有効な量を投与することを含む。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏症の治療または予防の方法であって、それを必要とする患者において、本発明による非経口または経口投与に適している本発明のプロセスにより調製された薬学的に有効な量の医薬組成物を非経口投与することを含む。さらなる実施形態において、ビタミンA障害は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される。さらなる実施形態において、患者は、未熟に生まれたヒトまたは新生児である。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏障害は、気管支肺異形成または未熟児網膜症である。さらなる実施形態において、ビタミンA欠乏障害は、気管支肺異形成である。本発明のさらなる実施形態において、本発明の医薬組成物は、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防における使用である。さらなる実施形態において、ビタミンA障害は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される。さらなる実施形態において、本発明のプロセスによって調製された医薬組成物は、患者が早産のヒトまたは新生児であるビタミンA欠乏症の治療に使用するために提供される。さらなる実施形態において、本発明のプロセスによって調製された医薬組成物は、気管支肺異形成症または未熟児網膜症の治療または予防における使用のために提供される。さらなる実施形態において、本発明のプロセスによって調製された医薬組成物は、気管支肺異形成症の治療または予防における使用のために提供される。
本発明の別の実施形態において、以下のステップを含む、本発明の医薬組成物の調製のためのプロセスが提供される。
(1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量の界面活性剤とを合わせることによる混合物の調製;
(2)ステップ(1)で得られた混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
(3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
(4)ステップ(3)の混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
(5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
(6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの混合物のpHの薬学上許容されるpHへの調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;そして
(7)ステップ(6)からのものの、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌。
別の実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される。
本発明の別の実施形態において、以下のステップを含む、本発明の医薬組成物の調製のためのプロセスが提供される。
(1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量のポリソルベート80とを合わせることによる混合物の調製;
(2)ステップ(1)で得られた混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
(3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
(4)ステップ(3)の混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
(5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
(6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの混合物のpHの薬学上許容されるpHへの調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;そして
(7)ステップ(6)からのものの、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌。
さらなる実施形態において、薬学的に許容されるpHは、pH7.0~pH7.5の間である。さらなる実施形態において、ステップ(1)で得られた混合物を45℃~60℃の間の温度まで加温する。さらなる実施形態において、ステップ(1)で得られた混合物を50℃~60℃の間の温度まで加温する。さらなる実施形態において、ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの混合物の重量の35%~70%の間である。さらなる実施形態において、ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの混合物の重量の50%~60%の間である。さらなる実施形態において、ステップ(5)の攪拌は、30分~2時間の間行われる。さらなる実施形態において、ステップ(4)の冷却は、20℃~30℃の間の温度までである。さらなる実施形態において、薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される。さらなる実施形態において、薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される。本発明のさらなる実施形態において、ステップ(6)の薬学的に許容される酸はクエン酸であり、薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである。
以下の実施例は、上記の発明を使用する方法をより完全に説明するのに役立つのみならず、本発明のさまざまな態様を実行するために考えられる最良の形態を示すのにも役立つ。本発明に従う実施例は、本明細書の特許請求の範囲に含まれるものである。
実施例1
4.8gのポリソルベート80(PanReac AppliChem Tween(登録商標)80、USP-NF、純粋、医薬品グレード)を清浄な容器に分配する。次いで、48℃に加温したビタミンAパルミテート(DSM 1.7MIU/g)1.1gを添加する。この混合物を、窒素雰囲気下、48℃の水浴中で5分間撹拌する。次に、3.2gの水を44分間かけて混合物中に滴下し、次の滴を加える前に均一な分散が達成されたかについて注意する。次いで、この混合物を5分間撹拌して、油中水、油中水反転点またはその近傍にある物質を得る。混合物を室温まで冷却し、水31gをボーラスとして加える。次いで、この混合物を1時間攪拌して、透明な琥珀色の液体として本発明の組成物を得る。
実施例2
ポリソルベート80の12.3gを清浄な容器に分注する。次いで、60℃に温めたビタミンAパルミテート2.8gを加える。この混合物を、窒素雰囲気下、60℃の水浴中で5分間撹拌する。次に、水8.0gを9分間かけて混合物中に滴下し、次の滴を加える前に、各滴が混合物中に分散しているかを注意する。次いで、この混合物を5分間撹拌して、油中水、油中水反転点またはその近傍にある物質を得る。混合物を室温まで冷却し、水31gをボーラスとして加える。次いで、この混合物を50分間攪拌して、透明な琥珀色の液体として本発明の組成物を得る。
実施例3
ポリソルベート80(NOFコーポレーションHX2)23.9gを清浄な容器に分注する。予め温めたビタミンAパルミテート5.47gを加え、混合物を57℃の温度で5分間撹拌する。窒素ブランケットは、この手順および更なる手順を通して使用される。次に、15.9gの水を16分間かけて滴下する。混合物は粘性になり、この最初の水の添加後さらに5分間穏やかな機械的攪拌を行う。混合物を25℃に冷却し、同じく25℃で水154gを単回ボーラスとして加える。撹拌を75分間続け、透明な琥珀色の液体を得る。水酸化ナトリウムの添加によりpHをpH7.3に調整して、本発明の組成物を得る。
実施例4
ポリソルベート80(NOFコーポレーションHX2)23.9gを清浄な容器に分注する。予め温めたビタミンAパルミテート5.47gを加え、混合物を57℃の温度で5分間撹拌する。窒素ブランケットは、この手順および更なる手順を通して使用される。次に、水15.9gを16分間かけて滴下し、滴下導入時に水の各滴が完全に取り込まれることを確実にするのに十分な攪拌をしながら加える。混合物を25℃の環境に移し、ここでも25℃で水154gを単回ボーラスとして加える。撹拌を少なくとも75分間、または製剤が均一に分散して透明な琥珀色の液体が得られるまで続ける。水酸化ナトリウムの添加によってpHをpH7.5に調整し、本発明の組成物を得る。

Claims (63)

  1. 請求項62に記載の医薬組成物であって、0.03%(w/w)~4.0%(w/w)のビタミンAパルミテートと、前記組成物に含まれる前記ビタミンAパルミテートの重量の4.0倍~5.0倍である界面活性剤とを含み、前記組成物の残りは水を含み、必要に応じて、薬学的に許容される酸および/または薬学的に許容される塩基の添加によってpHをpH7.0~pH7.5に調整し、前記組成物は、水と相互作用する界面活性剤分子の親水性部分からなる外面と、前記界面活性剤分子の疎水性部分および前記組成物に導入された実質的にすべてのビタミンAパルミテートからなる疎水性である内側部分と、を有する粒子から構成される、医薬組成物。
  2. 請求項1または請求項62に記載の医薬組成物において、前記界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される、医薬組成物。
  3. 前記界面活性剤がポリソルベート80である、請求項1、2または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  4. ビタミンAパルミテートおよび前記界面活性剤によって形成される粒子が、500nm以下の直径を有するミセルの構成である、請求項1~3または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 前記ミセルが250nm以下の直径を有する、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記ミセルが100nm以下の直径を有する、請求項4に記載の医薬組成物。
  7. 0.3%~3.0%のビタミンAパルミテートを含む、請求項1~6または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 2.5%~3.0%のビタミンAパルミテートを含む、請求項1~7または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 前記界面活性剤がポリソルベート80であり、前記ポリソルベート80の脂肪酸含有量が58%~100%のオレイン酸である、請求項1~8または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. 前記界面活性剤がポリソルベート80であり、前記ポリソルベート80の脂肪酸含有量が85%~100%のオレイン酸である、請求項1~9または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 前記界面活性剤がポリソルベート80であり、前記ポリソルベート80の脂肪酸含有量が98%以上のオレイン酸である、請求項1~10または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 前記薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される、請求項1~11または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. 前記薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される、請求項1~12または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 前記薬学的に許容される酸はクエン酸であり、前記薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである、請求項1~13または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 以下のステップ:
    (1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量の界面活性剤とを合わせることによる混合物の調製;
    (2)ステップ(1)で得られた前記混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
    (3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の前記混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
    (4)ステップ(3)からの前記混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
    (5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
    (6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または前記酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの前記混合物のpHのpH7.0~pH7.5への調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;および
    (7)ステップ(6)からの前記混合物の、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌、
    を含む、請求項63に記載のプロセスによって調製される、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  16. 請求項15に記載のプロセスによって調製される医薬組成物であって、前記界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される、医薬組成物。
  17. 以下のステップ:
    (1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量のポリソルベート80とを合わせることによる混合物の調製;
    (2)ステップ(1)で得られた前記混合物を40℃~70℃に加温し、均一になるまで撹拌すること;
    (3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の前記混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
    (4)ステップ(3)からの前記混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
    (5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
    (6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または前記酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの前記混合物のpHのpH7.0~pH7.5への調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;および
    (7)ステップ(6)からのものの、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌、
    を含むプロセスによって調製される、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  18. 請求項15、16または17のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物であって、ステップ(1)から得られる前記混合物が45℃~60℃の温度に加温される、医薬組成物。
  19. 請求項15、16または17のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物であって、ステップ(1)から得られる前記混合物が50℃~60℃の温度に加温される、医薬組成物。
  20. ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの前記混合物の重量の35%~70%の間である、請求項15~19のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  21. ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの前記混合物の重量の50%~60%の間である、請求項15~20のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  22. ステップ(5)の前記攪拌は、30分~2時間の間行われる、請求項15~21のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  23. ステップ(4)の前記冷却が20℃~30℃の温度までである、請求項15~22のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  24. 前記薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される、請求項15~23のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  25. 前記薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される、請求項15~24のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  26. ステップ(6)の前記薬学的に許容される酸はクエン酸であり、前記薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである、請求項15~25のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  27. 以下のステップ:
    (1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量の界面活性剤とを合わせることによる混合物の調製;
    (2)ステップ(1)で得られた前記混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
    (3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の前記混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
    (4)ステップ(3)の前記混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
    (5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
    (6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または前記酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの前記混合物のpHのpH7.0~pH7.5への調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;および
    (7)ステップ(6)からのものの、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌、
    を含む、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物を調製するためのプロセス。
  28. 前記界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ステアリルアルコール、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、水素化ひまし油のポリエチレングリコール誘導体、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、カプリロカプロイルポリオキシル-8グリセリド、ポリエチレングリコール(20)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール(40)ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(8)ステアリン酸塩およびポリオキシル40ステアリン酸塩、およびそれらの混合物、から選択される、請求項27に記載のプロセス。
  29. 以下のステップ:
    (1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量のポリソルベート80とを合わせることによる混合物の調製;
    (2)ステップ(1)で得られた前記混合物を40℃~70℃の温度に加温し、均一になるまで撹拌すること;
    (3)40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
    (4)ステップ(3)の前記混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
    (5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
    (6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または前記酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの前記混合物のpHのpH7.0~pH7.5への調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;および
    (7)ステップ(6)からのものの、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌、
    を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物を調製するための、請求項27または28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. ステップ(1)から得られる前記混合物が45℃~60℃の温度に加温される、請求項27、28または29のいずれか一項に記載のプロセス。
  31. ステップ(1)から得られる前記混合物が50℃~60℃の温度に加温される、請求項27~30のいずれか一項に記載のプロセス。
  32. ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの前記混合物の重量の35%~70%の間である、請求項27~31のいずれか一項に記載のプロセス。
  33. ステップ(3)で添加される水の量は、ステップ(1)からの前記混合物の重量の50%~60%の間である、請求項27~32のいずれか一項に記載のプロセス。
  34. ステップ(5)の前記攪拌は、30分~2時間の間行われる、請求項27~33のいずれか一項に記載のプロセス。
  35. ステップ(4)の前記冷却が20℃~30℃の温度までである、請求項27~34のいずれか一項に記載のプロセス。
  36. 前記薬学的に許容される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、酒石酸から選択される、請求項27~35のいずれか一項に記載のプロセス。
  37. 前記薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、ヒスチジン、アルギニン、およびリジンから選択される、請求項27~36のいずれか一項に記載のプロセス。
  38. ステップ(6)の前記薬学的に許容される酸はクエン酸であり、前記薬学的に許容される塩基は水酸化ナトリウムである、請求項27~36のいずれか一項に記載のプロセス。
  39. 前記組成物が非経口投与に適している、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  40. 前記組成物が経口投与に適している、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  41. 前記組成物が非経口投与に適している、請求項15~26のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  42. 前記組成物が経口投与に適している、請求項15~26のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  43. 請求項1~14または62のいずれか一項に記載の組成物の薬学的に有効な量を投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  44. 請求項40に記載の組成物の薬学的に有効な量を経口投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  45. 請求項39に記載の組成物の薬学的に有効な量を非経口投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  46. 請求項15~26のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物の薬学的に有効な量を投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  47. 請求項41に記載の組成物の薬学的に有効な量を非経口投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  48. 請求項40に記載の組成物の薬学的に有効な量を経口投与することを含む、それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法。
  49. 前記ビタミンAの障害は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される、請求項43~48のいずれか一項に記載の治療または予防の方法。
  50. 前記患者が未熟に生まれたヒトまたは新生児である、請求項43~49のいずれか一項に記載の治療または予防の方法。
  51. 前記ビタミンA欠乏症は、気管支肺異形成または未熟児網膜症である、請求項50に記載の治療または予防の方法。
  52. 前記ビタミンA欠乏症は、気管支肺異形成である、請求項51に記載の治療または予防の方法。
  53. それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防において使用するための、請求項1~14、または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  54. それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防において使用するための、請求項39に記載の医薬組成物。
  55. それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防において使用するための、請求項40に記載の医薬組成物。
  56. それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法において使用するための請求項15~26のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される医薬組成物。
  57. それを必要とする患者におけるビタミンA欠乏症の治療または予防の方法において使用するための請求項41または42のいずれかに従って調製される医薬組成物。
  58. 前記ビタミンA欠乏症は、新生児敗血症、院内感染敗血症、前期破水からの敗血症、気管支肺異形成症、未熟児網膜症、麻疹、髄膜炎、肺炎、壊死性腸炎、ウイルス感染症および細菌感染症、およびそのような障害の組み合わせから選択される、請求項53~57のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  59. 前記患者が未熟に生まれたヒトまたは新生児である、請求項58に記載の医薬組成物。
  60. 前記ビタミンA欠乏症は、気管支肺異形成または未熟児網膜症である、請求項59に記載の使用のための医薬組成物。
  61. 前記ビタミンA欠乏症は、気管支肺異形成である、請求項60に記載の使用のための医薬組成物。
  62. 医薬組成物であって、0.03%(w/w)~4.0%(w/w)のビタミンAパルミテートと、前記組成物に含まれる前記ビタミンAパルミテートの重量の4.0倍以上である重量の界面活性剤と、を含む医薬組成物において、前記組成物の残りは水を含み、必要に応じて、薬学的に許容される酸および/または薬学的に許容される塩基の添加によってpHがpH7.0~pH7.5に調整され、前記組成物は、水と相互作用する前記界面活性剤の分子の親水性部分からなる外面と、前記界面活性剤の分子の疎水性部分および前記組成物に導入された実質的にすべてのビタミンAパルミテートからなる疎水性である内側部分と、を有する粒子から構成される、医薬組成物。
  63. 以下のステップ:
    (1)ビタミンAパルミテートとビタミンAパルミテートの4~5倍の重量の界面活性剤とを合わせることによる混合物の調製;
    (2)ステップ(1)で得られた前記混合物を40℃~70℃に加温し、均一になるまで撹拌すること;
    (3)必要に応じて、40℃~70℃の間の温度に加温された水を、ステップ(1)の前記混合物の重量の20%~80%の間の量で、撹拌しながら、5分~90分の時間をかけて添加し、均質な中間状態を得ること;
    (4)ステップ(3)の前記混合物を15℃~40℃の間の温度に冷却すること;
    (5)ビタミンAパルミテートの適切な最終濃度を達成するためにボーラスとしてある量で、またはこの量の約95%またはそれ以上の量で水を添加し、続いて5分間~6時間撹拌して、適切なミセルサイズを含む安定した混合物を得ること;
    (6)必要に応じて、薬学上許容される酸および/または薬学上許容される塩基の添加、または前記酸および/または塩基の1つまたは複数の溶液の添加、および/または水の添加による、ステップ(5)からの前記混合物のpHのpH7.0~pH7.5への調整、これにより、ビタミンAパルミテートの最終的な適切な濃度を得ること;および
    (7)ステップ(6)からの前記混合物の、0.1ミクロン(0.1μm)~0.22ミクロン(0.22μm)の間の孔径を有するフィルターを通して濾過することによる滅菌、
    を含むプロセスによって調製される、請求項1~14または62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2022574339A 2020-02-11 2021-01-31 ビタミンaパルミテートの組成物、それらの調製方法、それらを含む使用および方法 Pending JP2023514652A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062972784P 2020-02-11 2020-02-11
US62/972,784 2020-02-11
PCT/US2021/015958 WO2021162880A1 (en) 2020-02-11 2021-01-31 Compositions of vitamin a palmitate, processes for their preparation, uses and methods comprising them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514652A true JP2023514652A (ja) 2023-04-06
JPWO2021162880A5 JPWO2021162880A5 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74701587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574339A Pending JP2023514652A (ja) 2020-02-11 2021-01-31 ビタミンaパルミテートの組成物、それらの調製方法、それらを含む使用および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20230106684A1 (ja)
EP (1) EP4103155A1 (ja)
JP (1) JP2023514652A (ja)
KR (1) KR20220140585A (ja)
CN (1) CN115515566A (ja)
AU (1) AU2021220126A1 (ja)
BR (1) BR112022015829A2 (ja)
CA (1) CA3170810A1 (ja)
CL (1) CL2022002170A1 (ja)
CO (1) CO2022012880A2 (ja)
CR (1) CR20220453A (ja)
IL (1) IL295409A (ja)
PE (1) PE20230485A1 (ja)
WO (1) WO2021162880A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960M (fr) * 1962-03-30 1964-11-30 Pfizer & Co C Compositions, facilement dispersibles dans l'eau, a base d'ester d'acide gras de vitamine a.
US4572915A (en) * 1984-05-01 1986-02-25 Bioglan Laboratories Clear micellized solutions of fat soluble essential nutrients
WO2005105040A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Micelle Products, Inc. Water-soluble formulations of fat soluble vitamins and pharmaceutical agents and their applications
CA2954064C (en) * 2014-07-02 2018-10-30 The Research Foundation For The State University Of New York Surfactant-stripped micelle compositions with high cargo to surfactant ratio

Also Published As

Publication number Publication date
IL295409A (en) 2022-10-01
CA3170810A1 (en) 2021-08-19
CR20220453A (es) 2023-03-10
CO2022012880A2 (es) 2022-12-09
BR112022015829A2 (pt) 2022-10-25
CN115515566A (zh) 2022-12-23
KR20220140585A (ko) 2022-10-18
US20230106684A1 (en) 2023-04-06
CL2022002170A1 (es) 2023-04-14
PE20230485A1 (es) 2023-03-21
WO2021162880A1 (en) 2021-08-19
AU2021220126A1 (en) 2022-10-06
EP4103155A1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260033B2 (en) Compositions for the delivery of therapeutic agents and methods of use and making thereof
Collins-Gold et al. Parenteral emulsions for drug delivery
JP2019206571A (ja) ナノエマルジョン送達系の組成物
TW201138782A (en) Low-oil pharmaceutical emulsion compositions comprising progestogen
WO1997009986A1 (fr) Preparation lyophilisee contenant de la pge1 et son procede de production
JP2009521466A (ja) 鉄を含有する非経口栄養組成物
WO2022160971A1 (zh) 一种含有难溶性药物的浓缩液以及由其制备的乳剂
WO2010069138A1 (zh) 一种谷维素组合物及其制备方法
EP3099289B1 (en) Composition comprising epa and dha triglycerides for parenteral administration
JPH10510267A (ja) スフィンゴ脂質の投与に適したエマルジョン及びその使用
JP5617034B2 (ja) 催眠・鎮静剤の注入可能なエマルション
JP2023514652A (ja) ビタミンaパルミテートの組成物、それらの調製方法、それらを含む使用および方法
Awad et al. Liquid dosage forms
EP3099287A1 (en) Composition comprising epa and dha ethylester for parenteral administration
CN115517984A (zh) 氧气缓释型纳米乳液组合物以及其制备方法
CN114642635B (zh) 萜烯类药物组合物的口服乳剂及其制备方法和用途
JP3695499B2 (ja) 脂肪乳剤
JP6014252B2 (ja) ネパデュタントを含有する小児用経口液体組成物
Pharm et al. Preparation And Characterization Of Nano Emulsions Of Lipids Components In Total Parenteral Nutrition Of Neonates
Fouad et al. Preparation and characterization of nano emulsions of lipids components in total parenteral nutrition of neonates.
CN116407502A (zh) 高epa含量的口服微乳及其制备方法和应用
EP3391909A1 (en) Aqueous suspension comprising mixed micelles loaded with a lipophilic physiologically active substance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825