JP2023513117A - 二次電池およびこれを含むデバイス - Google Patents

二次電池およびこれを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023513117A
JP2023513117A JP2022547173A JP2022547173A JP2023513117A JP 2023513117 A JP2023513117 A JP 2023513117A JP 2022547173 A JP2022547173 A JP 2022547173A JP 2022547173 A JP2022547173 A JP 2022547173A JP 2023513117 A JP2023513117 A JP 2023513117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
cid
safety vent
current
current interrupting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022547173A
Other languages
English (en)
Inventor
エオン パク、ジェオン
ベ キム、チャン
ギュン キム、ド
ロー、セウェオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210044214A external-priority patent/KR20210124079A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023513117A publication Critical patent/JP2023513117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による二次電池は、電流遮断部材(CurrentI nterrupt Device、CID);前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結された安全ベント;および前記電流遮断部材の周縁を囲むCIDガスケットを含み、前記CIDガスケットは、強化材を含み、前記強化材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セルロース、セラミック粒子およびフィラーのうちの少なくとも一つを含む。

Description

関連出願(ら)との相互引用
本出願は、2020年4月6日付韓国特許出願第10-2020-0041436号および2021年4月5日付韓国特許出願第10-2021-0044214号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池およびこれを含むデバイスに関し、より具体的には、高温および高圧環境に対する安全性が向上した二次電池およびこれを含むデバイスに関する。
近来、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に増大し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化することに伴い、その駆動電源として使用される二次電池に対して多くの研究が行われている。
電池ケースに内蔵される前記電極組立体は、正極、分離膜、負極の積層構造からなる充放電が可能な発電素子として、ジェリーロール型、スタック型およびスタック/フォルディング型に分類される。ジェリーロール型は、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を介して巻き取った形態であり、スタック型は、所定の大きさの多数の正極と負極を分離膜が介された状態で順次に積層した形態であり、スタック/フォルディング型は、ジェリーロール型とスタック型の複合構造である。そのうち、ジェリーロール型電極組立体は、製造が容易であり、重量当たりのエネルギー密度が高いという長所を有している。
二次電池は、電池ケースの形状により、電極組立体が円筒型金属カンに内装されている円筒型電池、電極組立体が角型の金属カンに内装されている角型電池、および電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内装されているパウチ型電池に分類される。そのうち円筒型電池は、相対的に容量が大きく、構造的に安定しているという長所を有する。
一方、二次電池には、例えばニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらのうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらず、充放電が自由であり、自放電率が非常に低く、作動電圧が高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという長所のため、先端電子機器分野で広く使用されている。
しかし、リチウム二次電池は、高温に露出したり、過充電、外部短絡、針状貫通、局部的損傷などにより短時間内に大きい電流が流れるようになる場合、IR発熱により電池が加熱されながら爆発が起こる危険性がある。言い換えると、電池の圧力や温度が上昇すると活物質の分解反応と多数の副反応が行われ、そのために電池の温度が急激に上昇するようになり、これは再び電解液と電極との間の反応を加速化させる。終局は電池の温度が急激に上昇する熱暴走現象が起こるようになり、温度が一定以上まで上昇すると電池の発火が起こることがあり、上昇した電池の内圧によりリチウム二次電池が爆発するようになる。
したがって、リチウム二次電池が高温、高圧のなどの非正常な作動状態に置かれた時、これを効果的に制御するために多様な方案を議論している。安全性を確保するための努力の一環として、セル外側に素子を装着する方法とセル内部の物質を利用する方法があるが、電池内圧の変化を利用する安全ベント(safety vent)は前者に該当する。
以下、図1および図2と共に、安全ベントを備えた従来の円筒型二次電池について説明する。
図1は従来の円筒型二次電池の上部の部分断面図である。
図1を参照すれば、ジェリーロール型電極組立体50が円筒型ケース20に収納され、円筒型ケース20の開放された上部にキャップ組立体30が装着されて円筒型二次電池10が製造され得る。
キャップ組立体30は、上端キャップ31、および内部圧力降下用安全ベント32を含み、上端キャップ31と内部圧力降下用安全ベント32は互いに密着した構造を形成することができる。
安全ベント32は、電流遮断部材(CurrentI nterrupt Device、CID)60を通じて電極組立体50と電気的に連結され得る。電流遮断部材60の周縁をCIDガスケット70が囲むことができる。
図2は図1の円筒型二次電池が内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。
図2を参照すれば、円筒型二次電池10が高温に露出したり内部発熱により内部圧力が上昇すると、安全ベント32の形状が逆転しながら、電流遮断部材60が2部分に分離されて電流を遮断する。この時、CIDガスケット70が、安全ベント32と電流遮断部材60との間に位置することで、安全ベント32と分離された電流遮断部材60が互いに通電しないようにする役割を担当することができる。
しかし、高温および高圧の環境でCIDガスケット70が溶融する場合が発生することがある。具体的に、図2に示されているように、一部のCIDガスケット70が溶融して、内圧により上昇した電流遮断部材60と安全ベント32が接触する場合が発生し、これによって電流が遮断されずに再連結(reconnection)が発生することがある。電流を遮断できないため、温度は継続して上昇することがあり、結局、円筒型二次電池10の発火および爆発につながり得る。
したがって、高温および高圧の環境で溶融が発生しても、絶縁特性を維持することができるように、熱変形温度が高いCIDガスケットに対する開発が必要であるのが実情である。
本発明の実施形態は、既に提案されている方法におけるこのような問題点を解決するために提案されたものであり、高温および高圧の環境でも安全性が向上した二次電池およびこれを含むデバイスの提供をその目的とする。
ただし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、前述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張され得る。
本発明の一実施形態による二次電池は、電流遮断部材(CurrentI nterrupt Device、CID);前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結された安全ベント;および前記電流遮断部材の周縁を囲むCIDガスケットを含み、前記CIDガスケットは、強化材を含み、前記強化材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セルロース、セラミック粒子およびフィラーのうちの少なくとも一つを含む。
前記CIDガスケットは、前記電流遮断部材の周縁を囲む第1部分、および前記第1部分上に位置して前記電流遮断部材の中心方向に延長された第2部分を含むことができる。
前記第2部分は、前記安全ベントと前記電流遮断部材との間に延長され得る。
前記CIDガスケットは、高分子樹脂を含み、前記高分子樹脂は、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)およびペルフルオロアルコキシアルカン(perfluoroalkoxy alkane、PFA)のうちの少なくとも一つを含むことができる。
前記CIDガスケットは、高分子樹脂を含み、前記高分子樹脂は、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)を含むことができる。
前記電流遮断部材は、外周部、および前記外周部により囲まれた遮断部を含み、前記二次電池の内圧上昇時、前記遮断部が前記外周部と分離され得る。
前記安全ベントは、前記遮断部と電気的に連結され得る。
前記二次電池は、正極、負極および分離膜を含む電極組立体をさらに含み、前記外周部は、正極タブを通じて前記正極と電気的に連結され得る。
前記二次電池は、前記安全ベント上に位置し、前記安全ベントに電気的に連結された上端キャップをさらに含むことができる。
前記二次電池は、円筒型ケースをさらに含むことができる。
本発明の実施形態によるCIDガスケットは、強化材を含むことによって、耐熱性および熱変形温度が上昇することで、高温および高圧の環境で溶融が発生しても、絶縁特性を維持することができる。そのために、安全性が向上した二次電池の製造が可能である。
従来の円筒型二次電池の上部の部分断面図である。 図1の円筒型二次電池が内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池の上部の部分断面図である。 図3の二次電池が内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。 実施例1に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 実施例2に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 比較例1に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 比較例2に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 実施例3に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 実施例4に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 比較例3に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 比較例4に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 実施例3に対して電流遮断部材が分離された後のCTイメージ、上端キャップおよび密封ガスケットを順次に示す写真である。 実施例4に対して電流遮断部材が分離された後のCTイメージ、上端キャップおよび密封ガスケットを順次に示す写真である。 比較例3に対して電流遮断部材が分離された後のCTイメージ、上端キャップおよび密封ガスケットを順次に示す写真である。 比較例4に対して電流遮断部材が分離された後のCTイメージ、上端キャップおよび密封ガスケットを順次に示す写真である。 実施例5に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。 実施例6に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ず図示されたところに限定されるのではない。図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には中間にまた他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の「上」にあるということは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ず重力反対方向に向かって「上」に位置することを意味するのではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書全体において、「平面上」という時、これは対象部分を上方から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
図3は本発明の一実施形態による二次電池の上部の部分断面図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体500を円筒型ケース200に挿入し、ここに電解液を注入し、円筒型ケースの開放された上部にキャップ組立体300を装着して製造され得る。
電極組立体500は、正極510および負極520の間に分離膜530を介して巻き取ったジェリーロール形態の構造であり、その中心部にセンターピン(図示せず)が挿入され得る。センターピンは、一般に所定の強度を付与するために金属素材からなっており、板材を丸く折り曲げた中空円筒形構造からなっている。このようなセンターピンは、電極組立体500を固定および支持する作用と充放電および作動時に内部反応により発生するガスを放出する通路として作用することができる。
キャップ組立体300は、上端キャップ310と安全ベント320を含み、このような上端キャップ310は、安全ベント320上に位置し、安全ベント320と互いに密着した構造を形成して電気的に連結され得る。上端キャップ310は、中央が上向きに突出した構造であり、電極組立体500の正極510と電気的に連結されて、外部回路との接続のための正極端子として機能することができる。具体的に、上端キャップ310は、安全ベント320、電流遮断部材600および正極タブ511を通じて正極510と間接的に連結され得る。
円筒型ケース200は、ビーディング部210およびクリンピング部220を含むことができる。
ビーディング部210は、円筒型ケース200のうちの一部が電極組立体500の中心方向に湾入された部分を称し、キャップ組立体300の安定した結合および電極組立体500の流動防止のためのものである。
クリンピング部220は、ビーディング部210の上部に位置して、キャップ組立体300を囲む部分を称し、キャップ組立体300の安定した結合のためのものである。密封ガスケット400は、クリンピング部220とビーディング部210の内面に装着されてキャップ組立体300と円筒型ケース200との間の密封力を増大させる。つまり、円筒型ケース200とキャップ組立体300との間に密封ガスケット400を位置させ、円筒型ケース200の端部を曲げることによってクリンピング部220を形成する。これによってキャップ組立体300の装着および二次電池100の密封がなされ得る。
具体的に図示していないが、電極組立体500の負極520に連結された負極タブは円筒型ケース200に接合され得る。これによって、円筒型ケース200が外部回路との接続のための負極端子として機能することができる。
一方、安全ベント320の下には電流遮断部材(CurrentI nterrupt Device、CID)600およびCIDガスケット700が位置する。以下、これについて詳しく説明する。
本実施形態による二次電池100は、電流遮断部材600、電流遮断部材600上に位置し、電流遮断部材600に電気的に連結された安全ベント320、および電流遮断部材600の周縁を囲むCIDガスケット700を含む。CIDガスケット700は、強化材を含み、前記強化材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セルロース、セラミック粒子およびフィラーのうちの少なくとも一つを含むことができる。
安全ベント320は、電流が通じる薄膜構造物として、それぞれ深さを異にする2個の溝部321、322が形成されている。
電流遮断部材600は、導電性板材の部材として、外周部610、および外周部610により囲まれた遮断部620を含むことができる。また、具体的に図示していないが、ガスの排出のための多数の貫通口が形成され得る。一方、後述する外周部610と遮断部620間の分離のために外周部610と遮断部620の間の境界は相対的に弱い強度を有するように設計され得る。
CIDガスケット700は、電流遮断部材600の周縁を囲む第1部分710、および第1部分710上に位置して電流遮断部材600の中心方向に延長された第2部分720を含むことができる。より具体的に、第2部分720は、安全ベント320と電流遮断部材600との間に延長され得る。
図4は図3の二次電池が内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。具体的に、二次電池100の内圧が上昇した時、安全ベント320および電流遮断部材600が電流を遮断する様子を示す。
図3および図4を参照すれば、外周部610は、正極タブ511を通じて電極組立体500の正極510と電気的に連結されており、遮断部620は、安全ベント320の下面と電気的に連結され得る。このような電気的連結方法に特別な制限はなく、溶接により連結され得る。二次電池100の正常な作動状況では、正極タブ511、電流遮断部材600、安全ベント320および上端キャップ310が電気的に連結されて二次電池100が外部回路と接続される。
しかし、二次電池100内部での圧力上昇により加圧ガスが安全ベント320に加えられると、安全ベント320の形状が逆転する。そのために、図4のように遮断部620が外周部610と分離され、外部回路と電極組立体500間の電気的連結が遮断される。これによって、二次電池100が高温に露出したり内部発熱により内部圧力が上昇しても爆発や発火につながることを防止することができる。
この時、CIDガスケット700の第2部分720は、安全ベント320と外周部610との間に延長されて、安全ベント320が外周部610と接触することを防止することができる。つまり、外周部610と遮断部620が分離された後、安全ベント320が外周部610と接触することを防止して、再連結(reconnection)、つまり、再び電流が流れることを遮断することができる。
先に説明したとおり、従来はCIDガスケットが溶融または変形されて安全ベント320と外周部610の接触を遮断できないことがあった。
これとは異なり、本発明の実施形態によるCIDガスケット700は、強化材を含み、耐熱性と熱変形温度を高めることができる。そこで、高温および高圧の環境でも安全ベント320と外周部610の接触を遮断して、絶縁を維持することができる。このような本実施形態による強化材は、ガラス繊維(glass fiber)、炭素繊維、アラミド繊維、セルロース、セラミック粒子およびフィラーのうちの少なくとも一つを含むことができ、特に、ガラス繊維を含むことが好ましい。
一方、CIDガスケット700は、高分子樹脂を含み、射出成形で製造され得る。このような高分子樹脂は、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)およびペルフルオロアルコキシアルカン(perfluoroalkoxy alkane、PFA)のうちの少なくとも一つを含むことができる。その中でもポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)を含むことができる。ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide、PPS)のようなスーパーエンジニアリングプラスチック素材は強い剛性を有するため、当該素材を含む場合、成形性が良くなく、当該素材に強化材が添加される場合、成形性にさらに悪影響を与え得る。反面、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリプロピレン(PP)などの素材は、弾性が良いエラストマーであり、このような素材を含めば射出性が改善されるため、CIDガスケット700を成形することが容易である。言い換えると、本実施形態でのように、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)などの高分子樹脂が含まれる場合、CIDガスケット700の成形性と軟性を確保することができるため、射出成形が容易になり、電流遮断部材600との接触性が増大することができる。
一方、安全ベント320が作動する状況は、活物質の分解反応と多数の副反応により二次電池100内部の温度および圧力が急激に上昇する場合が多く、CIDガスケット700は、このような高温、高圧のガスに直接的に露出される部品である。CIDガスケット700は、密封ガスケット400のような密封性を大きく必要としない代わりに耐熱性を備えることが何よりも重要である。本実施形態によるCIDガスケット700は、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)などの高分子樹脂を含んで成形性と軟性を確保すると同時に、ガラス繊維などの強化材を含むことで、高温、高圧の環境でも絶縁特性を維持することができる。
一方、本発明の一実施形態によれば、CIDガスケット700の質量に対する前記強化材の質量が15%以上50%以下であり得、より好ましくは25%以上40%以下であり得る。一例として、CIDガスケット700は、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTという)とガラス繊維(glass fiber)を含むことができ、前記PBTと前記ガラス繊維を含むCIDガスケットの全体質量に対する前記ガラス繊維の質量は15%以上50%以下であり得る。
CIDガスケット700の質量に対する前記強化材の質量が15%未満である場合、CIDガスケット700の耐熱性と熱変形温度を目的とする程度に高めることができない。結局、電流遮断部材600の分離後、安全ベント320と外周部610の接触を遮断できず、再連結(reconnection)が発生することがある。一方、複数の二次電池100が集まって電池パックを形成することができるが、この時、CIDガスケット700の質量に対する前記強化材の質量は25%以上であることが好ましい。電池パック単位でCIDガスケット700の質量に対する前記強化材の質量が25%未満である場合、電池パック内部での熱と圧力に耐えることができず、CIDガスケット700が溶融され得る。再連結(reconnection)が発生することがあり、これが電池パックの熱暴走や爆発につながり得る。
一方、CIDガスケット700の質量に対する前記強化材の質量が50%を超える場合、CIDガスケット700の成形性を阻害することがある。PBTなどの高分子樹脂に前記強化材を添加した後、射出成形してCIDガスケット700を製造することができるが、強化材の質量が50%を超える場合、必要以上の剛性を有するようになって射出成形が良好になされないことがある。
以下、具体的な実施例および比較例を通じて本発明によるCIDガスケットについて説明する。
評価例1:熱変形温度測定
Figure 2023513117000002
表1は、本発明の実験群と比較群で、PBTとガラス繊維(glass fiber、GF)が含まれているCIDガスケットと、PBTのみが含まれているガスケットとの熱特性を比較した表である。PBTとガラス繊維が含まれているCIDガスケットの場合、CIDガスケットの質量に対するガラス繊維の質量が30%である。
表1を参照すれば、両素材の溶融点は類似しているか、ガラス繊維を添加した場合が熱変形温度が大きく増加したことを確認できる。特に、1.8MPaで測定された熱変形温度の場合、両素材の値が大きい差を示す。これによって、ガラス繊維の添加によりCIDガスケットの耐熱性が向上することを確認できる。
評価例2:外部短絡評価
実施例1、2と比較例1、2を準備した後、外部短絡評価を実施した。
具体的に、18650円筒型電池にPBTとガラス繊維を含むCIDガスケットを適用して実施例1と2を準備し、18650円筒型電池にPBTのみを含むCIDガスケットを適用して比較例1と2を準備した。実施例1と2共にCIDガスケットの質量に対するガラス繊維の質量は30%である。
外部短絡評価の場合、円筒型電池の正極、負極端子に外部導線を一定の抵抗値で連結した後、前記円筒型電池の挙動を確認することによって行った。
評価例2では、実施例1、2と比較例1、2の円筒型電池に対して25mΩの外部抵抗を印加して各円筒型電池の挙動を確認した。具体的に、円筒型電池の電流値、電圧値およびCIDガスケットの温度を時間により測定して図5から図8と下記表2に示した。図5から図8は、それぞれ実施例1、実施例2、比較例1および比較2に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。表2は前記グラフの結果を整理したものである。
追加的に、外部短絡評価での電流遮断部材(CID)の分離後に再連結(reconnection)が発生しているか否かを測定した。
Figure 2023513117000003
図5から図8と前記表2を共に参照すれば、グラフ上で円筒型電池の電流値と電圧値が急激に減少して0に近づく時点が、内圧上昇により電流遮断部材(CID)が分離されて電流および電圧が遮断される時点である。実施例1と2の場合、30秒(sec)代中盤で電流遮断部材が分離された反面、比較例1と2の場合、40秒(sec)を超えて電流遮断部材が分離されたことを確認できる。また、円筒型電池の最大温度(Max.temp)は比較例1、2の場合が高く測定された。
前記の原因を検討してみれば、外部短絡評価が進行される間に円筒型電池内部の温度と圧力が上昇し、そのために電流遮断部材が分離および開放されるべきであるが、比較例1、2の場合、CIDガスケットが支持台としての役割を果たすことができず、熱変形したため、電流遮断部材の分離時点が遅れ、円筒型電池の最大温度が高くなったと把握される。反面、実施例1、2の場合、ガラス繊維の添加によりCIDガスケットの耐熱性が向上して、支持台としての役割を円滑に行ったことが分かる。
一方、実施例1、2と比較例1、2共に電流遮断部材(CID)の分離後に再連結(reconnection)が発生しなかった。
評価例3:外部短絡評価
実施例3、4と比較例3、4を準備した後、外部短絡評価を実施した。
具体的に、21700円筒型電池にPBTとガラス繊維を含むCIDガスケットを適用して実施例3と4を準備し、21700円筒型電池にPBTのみを含むCIDガスケットを適用して比較例3と4を準備した。実施例3と4共にCIDガスケットの質量に対するガラス繊維の質量は30%である。
評価例3では、実施例3、4と比較例3、4の円筒型電池に対して20mΩの外部抵抗を印加して各円筒型電池の挙動を確認した。また、外部短絡評価での電流遮断部材(CID)の分離後に再連結(reconnection)が発生しているか否かを測定した。実験の結果は図9から図12と下記表3に示した。図9から図12は、それぞれ実施例3、実施例4、比較例3および比較例4に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。表3は前記グラフの結果を整理したものである。
Figure 2023513117000004
図9、図10および前記表3を参照すれば、実施例3と4の場合、40秒(sec)前後に電流遮断部材が分離され、図11、図12および前記表3を参照すれば、比較例3と4の場合も40秒(sec)前後に電流遮断部材が分離された。実施例3、4と比較例3、4は、内圧上昇により電流遮断部材が分離された時点が類似している。また、円筒型電池の最大温度(Max.temp)も実施例3、4と比較例3、4が互いに類似するように測定された。
しかし、比較例3、4の場合、電流遮断部材(CID)の分離後に電流流れを測定してみた結果、それぞれ7.5mΩと4.9mΩの抵抗が測定された。これは電流遮断部材(CID)の分離後に安全ベントと電流遮断部材間の電気的連結が完全に遮断されず、再連結(reconnection)が発生したことを意味する。反面、実施例3、4の場合、再連結が発生しなかった。
図13から図16は、それぞれ実施例3、実施例4、比較例3および比較例4に対して電流遮断部材が分離された後のCTイメージ、上端キャップおよび密封ガスケットを順次に示す写真である。CTイメージの場合、円筒型電池でキャップ組立体が位置した上端の部分を示した。
図13、図14および表3を参照すれば、前述したとおり、実施例3と4の場合は再連結(reconnection)が発生せず、CIDガスケットや密封ガスケットの溶融が発生しなかった。
反面、図15および表3を参照すれば、比較例3の場合、再連結(reconnection)が発生しただけでなく、CIDガスケットと密封ガスケットが全て溶融された。次に、図16および表3を参照すれば、比較例4の場合、再連結(reconnection)が発生しただけでなく、密封ガスケットが溶融された。
前記実験結果を総合すれば、ガラス繊維を添加した実施例3、4の場合、耐熱性が向上し、熱変形が起こらず、安全ベントと電流遮断部材間の再連結を効果的に遮断した。反面、ガラス繊維を添加しなかった比較例3、4の場合、温度上昇によるCIDガスケットの熱変形や溶融により安全ベントと電流遮断部材間の再連結を遮断することができなかった。
評価例4:外部短絡評価
実施例5と6を準備した後、外部短絡評価を実施した。
具体的に、18650円筒型電池に対してCIDガスケットに含まれるガラス繊維の含有量を異にして実施例5と6を準備した。また、18650円筒型電池を5個(直列)*2個(並列)で構成して電池パックを形成した後、外部短絡評価を進行した。
実施例5の場合、CIDガスケットの質量に対するガラス繊維の質量は30%で製造し、実施例6の場合、CIDガスケットの質量に対するガラス繊維の質量は20%で製造した。
評価例4では、実施例5、6の円筒型電池をそれぞれ複数含む電池パックに対して80mΩの外部抵抗を印加して各電池パックの挙動を確認した。また、外部短絡評価での電流遮断部材(CID)の分離後に再連結(reconnection)が発生しているか否かを評価した。実験の結果は図17、図18と下記表4に示した。図17および図18は、それぞれ実施例5および実施例6に対して実施した外部短絡評価の結果を示すグラフである。表4は前記グラフの結果を整理したものである。
Figure 2023513117000005
図17、図18および表4を参照すれば、実施例5の場合、50.6秒(sec)に電流遮断部材が分離され、その後に再連結(reconnection)が発生しなかった。反面、実施例6の場合、49.4秒(sec)に電流遮断部材が分離されたが、その後に再連結(reconnection)が発生し、結局、爆発(Explosion)につながった。
つまり、電池パック単位でCIDガスケットの質量に対する前記ガラス繊維の質量が25%未満で、前記強化材が少なく含まれる場合、電池パック内部での熱と圧力に耐えることができず、CIDガスケットが溶融されて再連結(reconnection)が発生することがあり、これが電池パックの熱暴走や爆発につながり得る。
本実施形態で前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語が使用されているが、このような用語は説明の便宜のためのものに過ぎず、対象となる事物の位置や観測者の位置などにより変わり得る。
前述した本実施形態による一つまたはそれ以上の二次電池は、多様なデバイスに適用され得る。具体的には電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用され得るが、これに制限されず、二次電池を使用することができる多様なデバイスに適用可能である。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の範囲に属する。
100:二次電池
200:円筒型ケース
300:キャップ組立体
310:上端キャップ
320:安全ベント
400:密封ガスケット
500:電極組立体
600:電流遮断部材
700:CIDガスケット

Claims (11)

  1. 電流遮断部材(CurrentI nterrupt Device、CID);
    前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結された安全ベント;および
    前記電流遮断部材の周縁を囲むCIDガスケットを含み、
    前記CIDガスケットは、強化材を含み、
    前記強化材は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セルロース、セラミック粒子およびフィラーのうちの少なくとも一つを含む二次電池。
  2. 前記CIDガスケットは、前記電流遮断部材の周縁を囲む第1部分、および前記第1部分上に位置して前記電流遮断部材の中心方向に延長された第2部分を含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第2部分は、前記安全ベントと前記電流遮断部材との間に延長される、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記CIDガスケットは、高分子樹脂を含み、
    前記高分子樹脂は、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)およびペルフルオロアルコキシアルカン(perfluoroalkoxy alkane、PFA)のうちの少なくとも一つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記CIDガスケットは、高分子樹脂を含み、
    前記高分子樹脂は、ポリブチレンテレフタレート(polybutylene terephthalate、PBT)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記電流遮断部材は、外周部、および前記外周部により囲まれた遮断部を含み、前記二次電池の内圧上昇時、前記遮断部が前記外周部と分離される、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記安全ベントは、前記遮断部と電気的に連結される、請求項6に記載の二次電池。
  8. 正極、負極および分離膜を含む電極組立体をさらに含み、
    前記外周部は、正極タブを通じて前記正極と電気的に連結される、請求項6に記載の二次電池。
  9. 前記安全ベント上に位置し、前記安全ベントに電気的に連結された上端キャップをさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 円筒型ケースをさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の二次電池を含むデバイス。
JP2022547173A 2020-04-06 2021-04-06 二次電池およびこれを含むデバイス Pending JP2023513117A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200041436 2020-04-06
KR10-2020-0041436 2020-04-06
KR10-2021-0044214 2021-04-05
KR1020210044214A KR20210124079A (ko) 2020-04-06 2021-04-05 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
PCT/KR2021/004280 WO2021206418A1 (ko) 2020-04-06 2021-04-06 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023513117A true JP2023513117A (ja) 2023-03-30

Family

ID=78023613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547173A Pending JP2023513117A (ja) 2020-04-06 2021-04-06 二次電池およびこれを含むデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230087398A1 (ja)
EP (1) EP4089829A1 (ja)
JP (1) JP2023513117A (ja)
CN (1) CN115191062A (ja)
TW (1) TW202143533A (ja)
WO (1) WO2021206418A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059732A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
KR20220151467A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153500A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池および電池ホルダー
JP2016119210A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2016157749A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2018524780A (ja) * 2015-07-21 2018-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上されたキャップアセンブリ及びこれを含む円形二次電池
WO2019026526A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254174B1 (ko) * 2011-03-08 2013-04-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 원통형 이차전지
KR101772415B1 (ko) * 2014-09-23 2017-09-12 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102298013B1 (ko) * 2016-10-11 2021-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 가스켓과 전류차단부재 사이에 향상된 고정 구조를 가진 전류차단부재 어셈블리 및 이를 포함하는 캡 어셈블리
KR102421803B1 (ko) * 2018-05-03 2022-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
FR3083803B1 (fr) 2018-07-13 2020-07-31 Total Marketing Services Composition de refroidissement et ignifugeante pour systeme de propulsion d'un vehicule electrique ou hybride
KR102104250B1 (ko) 2018-10-12 2020-04-24 (주)동인 반도체 제조용 불소수지 패킹부재 제조장치 및, 이를 이용한 반도체 제조용 불소수지 패킹의 제조방법, 그리고 그 제조방법을 이용한 반도체 제조용 불소수지 패킹

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153500A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付電池および電池ホルダー
JP2016119210A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2016157749A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2018524780A (ja) * 2015-07-21 2018-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上されたキャップアセンブリ及びこれを含む円形二次電池
WO2019026526A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021206418A1 (ko) 2021-10-14
TW202143533A (zh) 2021-11-16
US20230087398A1 (en) 2023-03-23
CN115191062A (zh) 2022-10-14
EP4089829A1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041810B2 (ja) ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
US6899972B2 (en) Secondary battery with thermal protector
KR100731462B1 (ko) 이차전지
EP2306485B1 (en) Current interrupting device and secondary battery including current interrupting device
US7939191B2 (en) Rechargeable battery and coupling structure thereof
CN110114912B (zh) 具有连接器断开装置的电池模块
US20080171235A1 (en) Rechargeable battery
KR101839271B1 (ko) 원형 이차 전지
CN106654137B (zh) 蓄电池单元
JP2008293939A (ja) 二次電池
CN110419139B (zh) 电池组及其制造方法
KR100561300B1 (ko) 이차 전지
JP2023513117A (ja) 二次電池およびこれを含むデバイス
EP3509134A1 (en) Battery cell having improved safety comprising thermally expandable tape and method for manufacturing same
US8586221B2 (en) Rechargeable battery with protective circuit board lead plates connection
JP7292658B2 (ja) バスバーモジュールとその製造方法
KR101655275B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
KR20210124079A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
US20230268612A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
CN115312877A (zh) 二次电池
JP2004311146A (ja) 電池極板の製造方法
KR20090098522A (ko) 이차 전지
EP4210162A1 (en) Pouch-type battery cell including safety element between electrode lead and lead film
KR20230049453A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20220061660A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508