JP2023512733A - 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法 - Google Patents

二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512733A
JP2023512733A JP2022548616A JP2022548616A JP2023512733A JP 2023512733 A JP2023512733 A JP 2023512733A JP 2022548616 A JP2022548616 A JP 2022548616A JP 2022548616 A JP2022548616 A JP 2022548616A JP 2023512733 A JP2023512733 A JP 2023512733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium deposition
secondary battery
battery case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022548616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480316B2 (ja
Inventor
チューン ミン、キョウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023512733A publication Critical patent/JP2023512733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480316B2 publication Critical patent/JP7480316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/24Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法に関し、正極および負極と、正極および負極を密封する電池ケースと、電池ケースの一側として正極のタブ周囲に備えられてリチウム析出を検出するリチウム析出手段とを備える二次電池を提供する。

Description

本発明は、2020年03月11日付けの韓国特許出願第10-2020-0030312号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法に関する。
近年、スマートフォンなどの電子機器、無停電電源装置(UPS)、および電気自動車の普及、そしてエネルギー貯蔵装置(ESS、Energy Storage System)のインフラの拡散に伴い、電力供給源としての二次電池に対する研究が活発に行われている。二次電池は、複数の電池セルが直列および/または並列に連結された電池モジュールと、電池モジュールの動作を管理する電池管理システム(BMS、Battery Management System)とを含む電池パックの形態で提供される。
多様な二次電池の中でも、酸化還元反応にリチウムイオンを用いるリチウム二次電池の場合、充電および放電の使用環境に応じて電極にリチウムが析出され得る。リチウムが析出される場合、電池セルの特性が変わり得るため、リチウムが析出されることを早期に検出することが必要である。しかし、既に製造された電池セルにおいてリチウムが析出されることを検出可能な手段は存在していない。
本発明の実施形態は、上記のような問題を鑑みてなされたものであり、二次電池においてリチウムが析出されることを正確に検出することができる二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法を提供することを目的とする。
上記のような技術的課題を解決するために、本発明の実施形態の一態様によると、正極および負極と、正極および負極を密封する電池ケースと、電池ケースの一側として正極のタブ周囲に備えられてリチウム析出を検出するリチウム析出検出手段とを備える、二次電池を提供する。
このような本実施形態の他の特徴によると、リチウム析出検出手段は、電池ケースにおいて、正極のタブ領域に備えられる磁気センサを含むことができる。
本実施形態のまた他の特徴によると、磁気センサは、正極のタブ領域と負極との間で発生する磁場の変化を検出するように取り付けられることができる。
本実施形態のさらに他の特徴によると、磁気センサは、正極のタブ領域にオーバーコーティングされた部分から負極に流れる電流に基づいて発生する磁場を検出することができる。
本実施形態のさらに他の特徴によると、リチウム析出検出手段は、電池ケースにおいて、正極のタブ領域に備えられる変形検知センサを含むことができる。
本実施形態のさらに他の特徴によると、変形検知センサは、ひずみゲージであってもよい。
本実施形態のさらに他の特徴によると、ひずみゲージは、電池ケースの正極と接する面側、または電池ケースからタブが延び出る面側に形成されることができる。
本実施形態のさらに他の特徴によると、電池ケースは、軟性のパウチであってもよい。
上記のような技術的課題を解決するために、本発明の実施形態の他の態様によると、正極および負極を電池ケース内に収容して形成された二次電池におけるリチウム析出の検出方法であって、電池ケースの一側として正極のタブ周囲に備えられるリチウム析出検出手段を介して、予め設定されたパラメータの変化を検出するステップと、パラメータの変化量が基準値以下であるか否かを判断するステップと、判断結果に基づいてリチウム析出を決めるステップとを含む、リチウム析出の検出方法を提供する。
このような本実施形態の他の特徴によると、リチウム析出検出手段として、電池ケースにおいて、正極のタブ領域に備えられる磁気センサを含み、パラメータの変化を検出するステップは、磁気センサにより測定される磁場の変化を検出することができる。
本実施形態のまた他の特徴によると、リチウム析出検出手段として、電池ケースにおいて、正極のタブ領域に備えられる変形検知センサを含み、パラメータの変化を検出するステップは、変形検知センサにより測定される、軟性のパウチである電池ケースの変形を検出することができる。
以上のような構成の二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法によると、電池ケースにより密封された状態の二次電池に対してもリチウム析出を検出できるようになる。
二次電池の電極組立体の概略図である。 パウチ型二次電池の組立図である。 リチウム析出の様子を説明するための二次電池の概念図である。 リチウム析出の影響を説明するための二次電池の断面概念図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の断面概念図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池が適用された電池パックを示した図である。 図7による二次電池のリチウム析出の検出方法を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の構成を示した図である。 図9による二次電池のリチウム析出の検出方法を示したフローチャートである。 本発明のまた他の実施形態に係る二次電池の構成を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の多様な実施形態について詳細に説明する。本文書において、図面上の同一の構成要素に対しては同一の参照符号を付し、同一の構成要素に対して重複した説明は省略する。
本文書に開示されている本発明の多様な実施形態に対して、特定の構造的または機能的説明は、単に本発明の実施形態を説明するための目的で例示されたものであり、本発明の多様な実施形態は、種々の形態で実施されてもよく、本文書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはならない。
多様な実施形態で用いられた「第1」、「第2」、「1番目」、または「2番目」などの表現は、多様な構成要素を、順序および/または重要度に関係なく修飾してもよく、当該構成要素を限定しない。例えば、本発明の権利範囲から逸脱せずに、第1構成要素は第2構成要素と命名してもよく、それと同様に、第2構成要素も第1構成要素に変更して命名してもよい。
本文書で用いられた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、他の実施形態の範囲を限定しようとするものではない。単数の表現は、文脈上、明らかに他を意味しない限り、複数の表現を含んでもよい。
図1は、二次電池の電極組立体10の概略図である。本発明の実施形態においては、二次電池としてリチウム二次電池が用いられる場合を説明する。
本発明の一実施形態に係る電極組立体10は、先ず、正極活物質1012、バインダー、導電材などを混合したスラリーを正極集電体1011に塗布し、負極活物質1022、バインダー、導電材などを混合したスラリーを負極集電体1021に塗布して、正極(Cathode)101および負極(Anode)102を製造する。そして、製造された正極101と負極102との間にセパレータ(Separator)103を介在して積層することで、単位セル(Unit Cell)が形成される。再び単位セルが互いに積層されることで、図1に示されたように、所定形状の電極組立体10が形成される。
本発明で用いられる正極101および負極102の両電極101、102は、特に制限されず、当業界で周知の通常の方法により、電極活物質1012、1022を電極集電体1011、1021に結着した形態に製造することができる。ここで、正極101は、例えば、正極集電体1011上に正極活物質1012、導電材、およびバインダーのスラリーを塗布した後、それを乾燥しプレスして製造されてもよい。この際、必要に応じて、スラリーは、充填剤をさらに含んでもよい。正極101は、シート状に製造され、ロールに取り付けられてもよい。
正極集電体1011は、一般的に3~500μmの厚さに製造されてもよい。正極集電体1011は、通常、化学的変化を誘発せず、高い導電性を有する材料から製造される。かかる材料としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などを表面処理したものであってもよいが、但し、これに制限されない。そして、正極集電体1011は、正極活物質1012の接着力を高めるために、表面に微細な凹凸を形成してもよい。また、正極集電体1011は、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に製造されてもよい。
正極活物質1012は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(xは0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01~0.3)で表されるニッケル(Ni)サイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-x(M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01~0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどであってもよい。但し、これらのみに限定されるものではない。
導電剤は、通常、正極活物質1012を含む混合物の全体重量を基準に1~50重量%で添加されてもよい。導電剤は、通常、化学的変化を誘発せず、導電性を有する材料から製造される。かかる材料としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
バインダーは、活物質と導電剤などの結合および集電体に対する結合などに助力をする成分であって、通常、正極活物質1012を含む混合物の全体重量を基準に1~50重量%で添加されてもよい。かかるバインダーは、代表的に、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などであってもよい。
充填剤は、正極101の膨張を抑制する成分であって、選択的に用いられる。そして、化学的変化を誘発せず、繊維状の材料であれば、一般的に充填剤として用いられてもよい。充填剤は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質であってもよい。
負極102は、例えば、負極集電体1021上に負極活物質1022を塗布した後、それを乾燥しプレスして製造されてもよい。必要に応じて、負極活物質1022に選択的に導電材、バインダー、充填剤などを含ませてもよい。負極102は、シート状に製造され、ロールに取り付けられてもよい。
負極集電体1021は、一般的に3~500μmの厚さに製造されてもよい。負極集電体1021は、通常、化学的変化を誘発せず、導電性を有する材料から製造される。かかる材料としては、最も代表的なものである銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素や、銅またはステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などを表面処理したもの、またはアルミニウム-カドミウム合金などが挙げられる。また、負極集電体1021は、負極活物質1022の結合力を高めるために、表面に微細な凹凸を形成したりもする。また、負極集電体1021は、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に製造されてもよい。
負極活物質1022は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0=x=1)、LixWO(0=x=1)、SnMe1-xMe'yOz(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me':Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x=1;1=y=3;1=z=8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などであってもよい。
正極101と負極102との間で電極101、102を絶縁させるセパレータとしては、通常知られたポリオレフィン系セパレータや、オレフィン系基材に有/無機複合層が形成された複合セパレータなどを何れも用いてもよく、特に限定されない。
本発明の一実施形態によると、上記のような構造からなる電極組立体10を電池ケース13に収納した後、電解液を注入して二次電池1を製造する。
図2は、パウチ型二次電池1の組立図である。
パウチ型二次電池1を製造する過程は、前述したように、電極組立体10を形成した後、電極組立体10を電池ケース13に挿入し、電解液の注入後にシールする。
電極組立体(Electrode Assembly)10は、図1に示されたように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極101および負極102とそれぞれ連結され、電極組立体10の外部に突出しており、電極組立体10の内部と外部との間に電子が移動可能な経路となる。電極組立体10の電極集電体1011、1021は、電極活物質1012、1022が塗布された活物質塗布部と、電極活物質1012、1022が塗布されていない活物質未塗布部、すなわち、無地部とから構成されてもよい。そして、電極タブ11は、活物質未塗布部を裁断して形成されるか、または活物質未塗布部に別の導電部材を超音波溶接などにより連結して形成されてもよい。かかる電極タブ11は、図2に示されたように、電極組立体10の一側から同じ方向に並んで突出してもよいが、これに制限されず、それぞれ異なる方向に突出してもよい。
電極組立体10の電極タブ11には、電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接などにより連結される。そして、電極リード12の一部は、絶縁部14により周りが取り囲まれる。絶縁部14は、電池ケース13の上部ケース131および下部ケース132が熱融着されるシール部134に限定されて位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。そして、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を通して電池ケース13に流れるのを防止し、電池ケース13のシーリングを維持する。よって、かかる絶縁部14は、電気がよく通じない非導電性を有する不導体から製造される。一般的に、絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的に薄い絶縁テープを多く用いるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁可能であれば多様な部材を用いてもよい。
電極リード12は、正極タブ111および負極タブ112の形成位置に応じて、互いに同一の方向に延びてもよく、または互いに反対方向に延びてもよい。正極リード121および負極リード122は、その材質が互いに異なってもよい。すなわち、正極リード121は、正極集電体1011と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は、負極集電体1021と同一の銅(Cu)材質、ニッケル(Ni)材質、またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅(Cu)材質であってもよい。そして、電池ケース13の外部に突出した電極リード12の一部分は、端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
本発明の実施形態に係るパウチ型二次電池1において、電池ケース13は、軟性の材質から製造されたパウチであってもよい。以下、電池ケース13は、パウチであるものとして説明する。電池ケース13は、電極リード12の一部、すなわち、端子部が露出されるように電極組立体10を収容しシールされる。かかる電池ケース13は、図2に示されたように、上部ケース131および下部ケース132を含む。下部ケース132には、電極組立体10を収容可能な収容空間1331が備えられたカップ部133が形成され、上部ケース131は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱しないように前記収容空間1331を上部からカバーする。上部ケース131および下部ケース132は、図2に示されたように、一側が互いに連結されて製造されてもよいが、これに制限されず、互いに分離されて別に製造されるなど、多様に製造されてもよい。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、下部ケース132に備えられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、上部ケース131が前記収容空間1331を上部からカバーする。そして、内部に電解液を注入し、上部ケース131および下部ケース132の縁に形成されたシール部134がシールされると、二次電池1が製造される。
図3は、リチウム析出の様子を説明するための二次電池1の概念図である。図3においては、正極101と負極102が積層される方向から見た様子を示している。
図3の(a)は、正常状態での二次電池1の様子を示す。正極101から正極タブ111が延び出て電池ケース13の外部に正極リード121が露出される。また、セパレータ103を間に置き、反対側の負極102から負極タブ112が延び出て電池ケース13の外部に負極リード122が露出される。この際、正常な場合であれば、正極101から正極活物質1012が正極タブ111に続く連結部位、すなわち、正極タブ111のネック部分は、コーティング材が塗布されない。
しかしながら、製造工程上の理由で正極タブ111のネック部分を越えてコーティング材が塗布される領域が拡張する場合が存在する。図3の(b)は、正極タブ111においてコーティング材がオーバーコーティングされた様子を示す。
このように正極タブ111のネック部分においてコーティング材がオーバーコーティングされる場合、次のような現象が発生する。
図4は、リチウム析出の影響を説明するための二次電池1の断面概念図である。図4においては、二次電池1が充電される場合を示している。
図4の(a)は、リチウムが正極101の厚さ方向に析出される場合を概念的に示している。リチウムが厚さ方向に析出される場合にも、正極101と負極102との間に約0.1mm以下の高さの逆転が発生した。そして、負極102に比べて高い位置に存在する正極101から発生するリチウムイオンは、負極102の最も近い領域(負極活物質1022の表面に四角形で示した部分)に移動することになる。すなわち、当該領域での電流密度が上昇することになる。
図4の(b)は、リチウムが正極101の面方向に析出される場合を概念的に示している。リチウムが面方向に析出される場合、正極101と負極102との間に約0.2mm以上の高さの逆転が発生した。そして、負極102に比べて高い位置に存在する正極101から発生するリチウムイオンは、負極102の最も近い領域(負極活物質1022の表面に四角形で示した部分)に移動することになる。すなわち、当該領域での電流密度が上昇することになる。この際、図4の(a)で説明した場合とは異なり、図4の(b)のように面方向にリチウム析出が発生する場合、充電時のリチウムイオンは、負極活物質1022の表面だけでなく、側面にも移動することになる。
すなわち、図4の(a)および(b)に示したように、二次電池1の使用によりリチウム析出が発生する場合、二次電池1の充電時、内部の一部領域において、電流密度が正常時に比べて変わることが分かる。そこで、本発明の実施形態においては、非常に簡単な構成で、このような電流密度の変化を検出することで、リチウム析出が発生したことを検出できるようにした。
図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池1の構成を示した図である。図5の(a)は、正極101と負極102の積層方向(厚さ方向)から見た様子であり、図5の(b)は、正極101と負極102の積層方向に垂直な方向(二次電池1の側面)から見た様子である。
図5の(a)および(b)を参照すると、正極101および負極102を収容して密封する電池ケース13の一側に、リチウム析出を検出するリチウム析出検出手段として磁気センサ20を設ける。磁気センサ20は、電池ケース13の一側としてリチウムが析出される正極タブ111の周囲に備えられるようにする。好ましくは、正極101と負極102の積層方向から見た際、磁気センサ20は、正極タブ111の上端に位置する。すなわち、磁気センサ20は、電池ケース13の表面として正極タブ111の上端領域に位置するように備えられる。図示してはいないが、磁気センサ20は、外部と有線または無線で連結され、測定した磁場値を外部に伝送することができる。
このように、磁気センサ20は、正極101と負極102との間の電流の流れにより発生する磁場およびその変化を検出できるように取り付けられる。特に、磁気センサ20は、正極101のタブ領域においてオーバーコーティングされた部分から負極102に流れる電流に基づいて発生する磁場を検出することができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る二次電池1の断面概念図である。図6は、図4に示した断面図において、リチウム析出検出手段として磁気センサ20が備えられた場合を概念的に示している。
図6の(a)および(b)から確認できるように、磁気センサ20が電気ケース13の表面として正極タブ111の上端領域に位置するように備えることで、リチウム析出により変化した電流密度による磁場の変化を検知できるようになる。すなわち、磁気センサ20が、充電時、正極101と負極102との間の電流に加え、析出されたリチウムと負極102との間に発生する電流により生成される磁場を測定する。そして、磁気センサ20は、リチウム析出が発生しなかった場合に測定された磁場と比較することで、リチウム析出が発生したことを検出できるようになる。
図7は、本発明の一実施形態に係る二次電池1が適用された電池パック2を示した図である。
電池パック2は、電気自動車用の電池パックやエネルギー貯蔵装置用の電池ラックなどの形態で用いられることができる。
図7を参照すると、電池パック2は、電池モジュール200、電池管理システム(Battery Management System)210(以下、「BMS」ともいう)、スイッチング部220などを含むことができる。
電池モジュール200は、充放電可能な1つ以上の電池セル201を含む。電池モジュール200は、複数の電池セル201が直列および/または並列に組み合わせられた形態で含まれてもよい。電池セル201は、上述した本発明の実施形態に係る二次電池1であってもよい。電池セル201は、リチウムイオン(Li-ion)電池、リチウムイオンポリマー(Li-ion polymer)電池などであってもよい。
BMS210は、電池モジュール200の充放電を制御するために、スイッチング部220の動作を制御することができる。また、BMS210は、電池モジュール200および/または電池モジュール200に含まれた各電池セル201の電圧、電流、温度などをモニターすることができる。そして、BMS210によるモニターのために、図示していないセンサや各種測定モジュールが、電池モジュール200や充放電経路、または電池パック2などの任意の位置にさらに設けられることができる。BMS210は、モニターした電圧、電流、温度などの測定値に基づいて電池モジュール200の状態を示すパラメータ、例えば、SOCやSOHなどを算出することができる。そして、BMS210は、通信手段を介して算出した各種データを外部装置、例えば、上位制御器に伝送することができる。
BMS210は、電池パック2の全般的な動作を制御および管理する。このために、BMS210は、プログラムを実行させ、BMS210の全体動作を制御するコントローラとしてのマイコン、BMS210の動作に必要なコンピュータプログラムを格納するメモリ、センサや測定手段などの入出力装置、外部装置と通信するための通信装置、およびその他の周辺回路など、多様な構成を含むことができる。
一方、本発明の実施形態に係る電池パック2においては、電池セル201がリチウム析出検出手段として磁気センサ20を含んでいる。よって、BMS210は、磁気センサ20により測定された磁場値を有線および/または無線で受信し、リチウム析出により磁場の変化があるか否か、変化があるのであれば、変化量が基準値以上であるか否かを判断することができる。
BMS210は、磁気センサ20から受信した磁場から変化が発生し、変化量が基準値以上であると判断すると、リチウム析出により電池セル201の使用が不適切であると判断する。この場合、BMS210は、電池パック2の動作を停止させるか、または当該電池セル201にリチウム析出が発生したということを上位制御器に通知することができる。
図8は、図7による二次電池1のリチウム析出の検出方法を示したフローチャートである。
図8を参照すると、電池パック2が駆動されると(S1)、個別の電池セル201において充電および放電が行われる。この際、前述したように、充放電時、リチウムが析出されている場合、そうではない場合に比べて電流密度が変化し、その結果、周囲に発生する磁場も変わる。よって、電池セル201に取り付けられた磁気センサ20を介して磁場を測定することで、リチウムが析出されたか否かをモニターする(S2)。すなわち、リチウム析出を検出するためのパラメータとして磁場の変化を検出する。
モニターした結果に基づいて、正極と負極との間の磁場が変化したか否かを判断する(S3)。磁場の変化がないと判断した場合(S3のNo)、S6ステップに進み、磁場が変わった場合(S3のYes)、変化量が基準値以上であるか否かを判断する(S4)。
磁場の変化量が基準値以上である場合には、リチウムが析出されたと判断し(S4のYes)、リチウム析出が発生したことを外部に通知する(S5)。外部に通知する代わりに、電池パック2の駆動を停止させるか、または当該電池セル201の動作だけを停止させることも可能であることはいうまでもない。
その後、電池パック2の駆動を終了するか否かを判断し(S6)、リチウム析出により電池パック2の駆動を停止させる場合や電池パック2の使用自体を終了する場合には、リチウム析出のモニターのための手続きを終了し、そうではない場合には、S2ステップに戻って上述した動作を繰り返す。
以上のように、本発明の実施形態に係る二次電池1およびこれを含む電池パック2によると、電池ケースにより密封された状態の二次電池に対してもリチウム析出を正確に検出できるようになる。
図9は、本発明の他の実施形態に係る二次電池1の構成を示した図である。図9の(a)は、正極101と負極102の積層方向(厚さ方向)から見た様子であり、図9の(b)は、正極101と負極102の積層方向に垂直な方向(二次電池1の側面)から見た様子である。
図9の(a)および(b)を参照すると、正極101および負極102を収容して密封する電池ケース13の一側に、リチウム析出を検出するリチウム析出検出手段として変形検知センサ30を設ける。変形検知センサ30としては、ひずみゲージが用いられてもよい。変形検知センサ30は、電池ケース13の一側としてリチウムが析出される正極タブ111の周囲に備えられるようにする。好ましくは、正極101と負極102の積層方向から見た際、磁気センサ20は、正極タブ111の上端に位置することができる。または、変形検知センサ30は、電池ケース13の正極101と正極タブ111の連結部位の上端に位置することができる。電池ケース13を基準に説明すると、変形検知センサ30は、電池ケース13の複数の面のうち正極タブ111が延び出る側面、または電池ケース13中の正極101と接する(対向する)側面のうち少なくとも何れか1ヶ所に取り付けられることができる。図示してはいないが、変形検知センサ30は、外部と有線または無線で連結され、測定した磁場値を外部に伝送することができる。
図9においては、第1変形検知センサ31は、電池ケース13において正極タブ111が延び出る面側に形成されている。また、第2変形検知センサ32は、電池ケース13において正極101と対向する面側に形成されている。図9においては、第1変形検知センサ31および第2変形検知センサ32を全て示したが、何れか1つのセンサのみが形成されてもよい。
このように、変形検知センサ30が正極タブ111の周囲に備えられるようにする。リチウム析出が発生する場合、電極表面の硬度が変わり、このような硬度の変化が電池ケース13から検出されることができる。よって、変形検知センサ30を適切な位置に取り付けることで、リチウム析出を検出できるようになる。但し、本実施形態の場合、リチウム析出による電池ケース13の変形を検出するものであるため、電池ケース13は、軟性のパウチであることが好ましい。
図10は、図9による二次電池のリチウム析出の検出方法を示したフローチャートである。
図10を参照すると、電池パック2が駆動されると(S11)、個別の電池セル201において充電および放電が行われる。この際、前述したように、充放電時、リチウムが析出されている場合、そうではない場合に比べて電極の硬度が変化し、その結果、電極を囲んでいる電池ケース13に変形が発生し得る。よって、電池セル201に取り付けられた変形検知センサ30を介して電池ケース13の変形を測定することで、リチウムが析出されたか否かをモニターする(S12)。すなわち、リチウム析出を検出するためのパラメータとして電池ケース13の変形を検出する。
モニターした結果に基づいて、電池ケース13に変位量が発生したか否かを判断する(S3)。変位量の発生、すなわち、変形がないと判断した場合(S13のNo)、S16ステップに進み、変形が発生した場合(S13のYes)、変化量が基準値以上であるか否かを判断する(S14)。
変化量が基準値以上である場合には、リチウムが析出されたと判断し(S14のYes)、リチウム析出が発生したことを外部に通知する(S15)。外部に通知する代わりに、電池パック2の駆動を停止させるか、または当該電池セル201の動作だけを停止させることも可能であることはいうまでもない。
その後、電池パック2の駆動を終了するか否かを判断し(S16)、リチウム析出により電池パック2の駆動を停止させる場合や電池パック2の使用自体を終了する場合には、リチウム析出のモニターのための手続きを終了し、そうではない場合には、S12ステップに戻って上述した動作を繰り返す。
以上のように、本発明の実施形態に係る二次電池1およびこれを含む電池パック2によると、電池ケースにより密封された状態の二次電池に対してもリチウム析出を正確に検出できるようになる。
図11は、本発明のまた他の実施形態に係る二次電池1の構成を示した図である。
本実施形態においては、リチウム析出検出手段として磁気センサ20および変形検知センサ30が同時に形成されている。このように構成することで、磁気センサ20のみを用いるかまたは変形検知センサ30のみを用いる図5および図9による二次電池に比べて、さらに正確にリチウム析出を検出できるようになる。
以上に記載された「含む」、「構成する」、または「有する」などの用語は、特に反対の記載がない限り、当該構成要素が内在できることを意味するため、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいものと解釈されなければならない。技術的または科学的な用語を含む全ての用語は、別に定義しない限り、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味を有するものと希釈されてもよい。辞書に定義された用語のように一般的に用いられる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致するものと解釈されなければならず、本発明において明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈されない。
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものにすぎず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で多様な修正および変形が可能であろう。よって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであって、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は後述の特許請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (11)

  1. 正極および負極と、
    前記正極および負極を密封する電池ケースと、
    前記電池ケースの一側として前記正極のタブ周囲に備えられてリチウム析出を検出するリチウム析出検出手段と
    を備える、二次電池。
  2. 前記リチウム析出検出手段は、前記電池ケースにおいて、前記正極のタブ領域に備えられる磁気センサを含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記磁気センサは、前記正極のタブ領域と前記負極との間で発生する磁場の変化を検出するように取り付けられる、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記磁気センサは、前記正極のタブ領域にオーバーコーティングされた部分から前記負極に流れる電流に基づいて発生する磁場を検出する、請求項2または3に記載の二次電池。
  5. 前記リチウム析出検出手段は、前記電池ケースにおいて、前記正極のタブ領域に備えられる変形検知センサを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記変形検知センサは、ひずみゲージである、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記ひずみゲージは、前記電池ケースの正極と接する面側、または前記電池ケースから前記正極のタブが延び出る面側に形成される、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記電池ケースは、軟性のパウチである、請求項5から7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 正極および負極を電池ケース内に収容して形成された二次電池におけるリチウム析出の検出方法であって、
    前記電池ケースの一側として前記正極のタブ周囲に備えられるリチウム析出検出手段を介して、予め設定されたパラメータの変化を検出するステップと、
    前記パラメータの変化量が基準値以下であるか否かを判断するステップと、
    前記判断の結果に基づいてリチウム析出を決めるステップと
    含む、リチウム析出の検出方法。
  10. 前記リチウム析出検出手段として、前記電池ケースにおいて、前記正極のタブ領域に備えられる磁気センサを含み、
    前記パラメータの変化を検出するステップは、前記磁気センサにより測定される磁場の変化を検出する、請求項9に記載のリチウム析出の検出方法。
  11. 前記リチウム析出検出手段として、前記電池ケースにおいて、前記正極のタブ領域に備えられる変形検知センサを含み、
    前記パラメータの変化を検出するステップは、前記変形検知センサにより測定される、軟性のパウチである前記電池ケースの変形を検出する、請求項9または10に記載のリチウム析出の検出方法。
JP2022548616A 2020-03-11 2021-01-18 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法 Active JP7480316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200030312A KR20210114759A (ko) 2020-03-11 2020-03-11 이차전지 및 이의 리튬 석출 검출 방법
KR10-2020-0030312 2020-03-11
PCT/KR2021/000647 WO2021182741A1 (ko) 2020-03-11 2021-01-18 이차전지 및 이의 리튬 석출 검출 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023512733A true JP2023512733A (ja) 2023-03-28
JP7480316B2 JP7480316B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=77671899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548616A Active JP7480316B2 (ja) 2020-03-11 2021-01-18 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230113914A1 (ja)
EP (1) EP4089791A4 (ja)
JP (1) JP7480316B2 (ja)
KR (1) KR20210114759A (ja)
CN (1) CN115152077A (ja)
WO (1) WO2021182741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240035075A (ko) 2022-09-08 2024-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 보호 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841779B2 (ja) * 2011-09-06 2016-01-13 株式会社日立製作所 磁気計測装置および磁気計測方法
US9511670B2 (en) 2011-12-07 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Magnetic sensor transformer for determining state of charge for iron phosphate lithium ion batteries
EP3039741B1 (en) * 2013-08-30 2019-12-04 Robert Bosch GmbH Electrochemical cell with magnetic sensor
WO2016006359A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
JP6315824B2 (ja) 2014-11-25 2018-04-25 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の変形検出センサ
KR101897859B1 (ko) 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
JP6889527B2 (ja) * 2016-07-07 2021-06-18 公益財団法人電磁材料研究所 磁気センサモジュール
WO2018138969A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
JP6922981B2 (ja) 2017-06-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池システム、充電ユニット及びリチウムイオン二次電池の制御方法
WO2019102986A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 Tdk株式会社 電池パック
JP2019145342A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 三菱自動車工業株式会社 診断装置及び制御装置
EP4012819A4 (en) 2019-08-06 2023-08-30 Integral Geometry Science Inc. STORAGE BATTERY TEST DEVICE AND STORAGE BATTERY TESTING PROCEDURE
CN110715747A (zh) * 2019-10-14 2020-01-21 中国民用航空飞行学院 基于软包电池极耳连接的探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7480316B2 (ja) 2024-05-09
EP4089791A1 (en) 2022-11-16
WO2021182741A1 (ko) 2021-09-16
KR20210114759A (ko) 2021-09-24
CN115152077A (zh) 2022-10-04
EP4089791A4 (en) 2023-08-09
US20230113914A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791030B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
EP2899791B1 (en) Electrode assembly and electrochemical device including same
JP5459319B2 (ja) 車両システム及び硫化水素検知方法
CN105706275B (zh) 电池
KR102051926B1 (ko) 열 변색 염료가 포함된 테이프를 포함하는 전지팩
WO2005055344A2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte lithium ion battery and battery using the same
KR20140009037A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2021048587A1 (ja) 全固体リチウムイオンニ次電池システム、および全固体リチウムイオンニ次電池用充電装置
JP6587157B2 (ja) 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
KR101806416B1 (ko) 기준 전극(reference electrode)을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
KR20130133328A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR101484369B1 (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN116490998A (zh) 二次电池
JP7480316B2 (ja) 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法
EP3761419A1 (en) Electrode and electrode assembly
KR20140022531A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
KR20100006491U (ko) 전지팩용 온도 센서
KR20230043487A (ko) 리튬 이온 전지의 안전성 평가 장치
JP2023508374A (ja) 電極および電極組立体
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021048034A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
KR20220045437A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR20140018136A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20200090497A (ko) 전극 및 전극 조립체
KR20220014767A (ko) 전극, 전극 조립체 및 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150