JP2023511981A - モジュール化交換可能なソケット構造 - Google Patents

モジュール化交換可能なソケット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511981A
JP2023511981A JP2022545355A JP2022545355A JP2023511981A JP 2023511981 A JP2023511981 A JP 2023511981A JP 2022545355 A JP2022545355 A JP 2022545355A JP 2022545355 A JP2022545355 A JP 2022545355A JP 2023511981 A JP2023511981 A JP 2023511981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
connector
terminals
socket structure
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022545355A
Other languages
English (en)
Inventor
旭伸 金
Original Assignee
品威電子国際股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 品威電子国際股▲フン▼有限公司 filed Critical 品威電子国際股▲フン▼有限公司
Publication of JP2023511981A publication Critical patent/JP2023511981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

アダプタ(20)とベース(30)とを含む交換可能なモジュール化ソケット構造(10)が開示される。アダプタ(20)は、雌コネクタ(22)と複数の端子(24)とを含む。ベース(30)は、アダプタ(20)を取り付けるための少なくとも一つのソケット(34)であって、底面(341)と底面(341)に接続される囲繞側壁(342)とを含み、底面(341)と囲繞側壁(342)とにより開口(343)が形成されることでアダプタ(20)が当該開口(343)を介してソケット(34)に入り込んで固定される少なくとも一つのソケット(34)と、ソケット(34)に設けられ、ソケット(34)とアダプタ(20)とを接続するためのアダプタインターフェース(40)であって、アダプタ(20)がアダプタインターフェース(40)を介してソケット(34)に電気的に接続されるように複数の端子(24)に対応する構造が含まれ、各ソケット(34)の底面(341)から突出しないアダプタインターフェース(40)と、外部電源(70)の電気信号をアダプタインターフェース(40)に伝導するための接触インターフェース(32)と、を含む。当該モジュール化交換可能なソケット構造(10)は、必要に応じてアダプタ(20)を交換することができ、又は使用状況に応じてアダプタ方向を変更することができる。アダプタ(20)とアダプタインターフェース(40)は、ソケット(34)をより強固にするための磁気接続構造をさらに含む。また、ベース(30)は、ユーザーが選択するための異なる形状を有してもよい。【選択図】図9

Description

本願は、モジュール化交換可能なソケット構造に関し、特に様々なコネクタに適用可能なモジュール化交換可能なソケット構造に関する。
一般的な家庭用ソケットは、110V~120Vと220V~240Vの電化製品に適用するソケットに分けられており、110V~120Vは、二穴と三穴にさらに分けられているので、ソケットを取り付ける場合や延長コードを購入する場合、事前に電化製品のプラグ仕様に合わせて選択する必要がある。例えば、内装する場合、冷房装置の取付が見込まれる壁面に220V~240Vに適したジャックを確保する必要があり、一般的な電化製品の使用が見込まれる場所に110V~120Vのジャックを確保する必要がある。また、例えば延長コードを購入する場合、二穴ソケット付きの延長コードを購入した後に一緒に使用できないことがないように電化製品のプラグに接地端があるか否かを考慮する必要がある。使用時には、ソケットとジャックが挿入する前に方向が一致する必要があるが、電化製品の配置位置が変更できない場合には、電源コードを曲げてソケットの方向に合わせる必要があり、これにより電源コードの絶縁層が破損しやすくなり、逆に漏電や短絡を引き起こしやすくなる。
海外旅行中に海外から電化製品を購入した後も、プラグの仕様が合わないため、電化製品を使用できないことが多く、使用上のトラブルや不便を招くことになる。市販のアダプタがあるものの、使用時には、元のソケット又はプラグにアダプタを別途取り付ける必要があり、美観が非常に悪く、かつ多くのスペースを占有し、しかも電気使用の安全性に関する懸念がある。
また、電力線通信(Power Line Communication)技術により、今日では、電源コードを使用してネットワークデータを送信することができ、一般的に電力線通信を利用する場合、ソケットに電力モデムを取り付け、又は電力線通信機能を備えたブリッジを別途取り付ける必要があり、スペースの占有や使用上の不便を引き起こしてしまう。
本発明の目的は、異なる仕様や種類のニーズに応じて、必要なアダプタを選択してベースに取り付けるモジュール化交換可能なソケット構造を提供することにある。また、本願に係るアダプタは、指向性がないため、電化製品の位置とスペースに応じてアダプタの方向を調整することができ、さらに、このソケット構造に安全装置を追加することもできるため、アダプタを別個に使用する手間を省くことができるだけではなく、美観と安全性を同時に兼ね備えることができる。
上記目的を達成するために、本願によれば、交換可能なモジュール化ソケット構造であって、
ベースと、少なくとも一つのアダプタと、を含み、
前記アダプタは、
前記アダプタの頂面に設けられ、電源又はネットワーク信号を外部装置に接続するための雌コネクタと、
前記アダプタの底部に設けられる複数の端子と、を含み、
前記ベースは、
前記アダプタを取り付けるための少なくとも一つのソケットであって、各ソケットは、底面と前記底面に接続される囲繞側壁とを含み、前記底面と前記囲繞側壁とにより開口が形成されることで前記アダプタが前記開口を介して前記ソケットに入り込んで固定される少なくとも一つのソケットと、
前記ベースの前記ソケットに設けられ、前記ソケットと前記アダプタとを接続するためのアダプタインターフェースと、
前記アダプタインターフェースと外部電源とを電気的に接続させ、前記外部電源の電気信号を前記アダプタインターフェースに伝導するための接触インターフェースと、を含み、
前記アダプタインターフェースには、前記アダプタが前記アダプタインターフェースを介して前記ソケットに電気的に接続されるように複数の前記端子に対応する構造が含まれ、前記アダプタインターフェースは、各ソケットの底面から突出しない交換可能なモジュール化ソケット構造がここで開示される。
本願の一実施例によれば、当該モジュール化交換可能なソケット構造は、必要に応じてアダプタを交換することができ、又は使用状況に応じてアダプタ方向を変更することができる。アダプタとアダプタインターフェースとは、ソケットをより強固にするための磁気接続構造をさらに含む。また、ベースは、ユーザーが選択するための異なる形状を有してもよいため、本願のモジュール化交換可能なソケット構造は、実用性、安全性及び美観を兼ね備えている。
本願の特徴、技術手段及び達成される具体的な機能、目的をより深く理解するために、具体的な実施例を列挙し、続いて図面、符号で以下のように詳細に説明する。
本願の各実施例における技術的手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明において使用する必要がある図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な労力を払わずにこれらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の斜視図である。 本願に係る方形ベースを有するモジュール化交換可能なソケット構造の斜視図である。 本願に係る環状ベースを有するモジュール化交換可能なソケット構造の斜視図である。 本願に係る三角形ベースを有するモジュール化交換可能なソケット構造の斜視図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の平面図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の電源ジャックの概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の分解図である。 本願に係る方形ベースを有するモジュール化交換可能なソケット構造の分解図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造のアダプタとベースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第1実施例における端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第1実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第1実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された断面側面図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第1実施例における接点電位が二つのグループに分けられた概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第1実施例における接点電位が三つのグループに分けられた概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第2実施例における端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第3実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第4実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された断面側面図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第3、第4実施例における接点電位が二つのグループに分けられた概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第3、第4実施例における接点電位が三つのグループに分けられた概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の弾性U字型端子の斜視図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第5実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第6実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された断面側面図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第7実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第8実施例における端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第9実施例におけるアダプタインターフェースの平面図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第9実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第10実施例における端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第10実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第11実施例における端子とアダプタインターフェースの細部構造図である。 本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造の第11実施例における端子がアダプタインターフェースと接続された構造の概略図である。 本願の第12実施例に係る接触インターフェースの構造図である。 図32の接触インターフェースがベースに組み立てられた概略図である。 本願の第13実施例に係る接触インターフェースの構造図である。 図34の接触インターフェースがベースに組み立てられた平面図である。 図35のA-A’線に沿った断面図である。 図35のB-B’線に沿った断面図である。 本願の第14実施例に係る接触インターフェースの構造図である。 図38の接触インターフェースがベースに組み立てられた概略図である。 本願の第15実施例に係る接触インターフェースの構造図である。 交換可能なモジュール化ソケット構造と外部電源との接続の概略図である。
以下、本願の内容を実施例により説明するが、本願の以下の実施例は、本願が実施例に記載される如何なる特定の環境、用途、又は特別な方法でしか実施できないことに制限するものではない。したがって、実施例に関する説明は、本願の説明のみを目的としており、本願を制限するものではない。なお,以下の実施例及び図面において、本願に直接関係しない構成要素は、図示されずに省略されており、また、図面における各構成要素間の寸法関係は、理解しやすくするためのものに過ぎず、実際の割合を制限するものではない。
本願の特徴、技術手段及び達成される具体的な機能、目的をより深く理解するために,具体的な実施例を列挙し、続いて図面、符号で以下のように詳細に説明する。
以下の各実施例の説明は、本発明が実施可能な特定の実施例を例示するために添付された図面を参照する。例えば、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「頂」、「底」、「水平」、「垂直」など、以下本発明に言及される方向用語は、添付された図面の方向のみを参照する。したがって、使用される方向用語は、本願を説明及び理解するためのものであり、本願を制限するものではない。
図1~図4は、本願の第1実施例~第4実施例に係るモジュール化交換可能なソケット構造10の斜視図である。図1~図4に示すように、モジュール化交換可能なソケット構造10は、複数のアダプタ20と一つのベース30とを含む。ベース30は、異なる形状を有してもよい。図2、図3及び図4に示すように、ベース30は、一般的な長尺状であってもよく、又は方形、環状、三角形などの形状であってもよい。ベース30に位置するアダプタ20は、図2に示すように方向が同じであるマトリックス状配列であってもよく、又は図3及び図4に示すように方向が異なる環状配列であってもよい。図2~図4におけるベース30の形状及びアダプタ20の配列は、単なる例示であり、本発明を限定するものではない。如何なるベース30の形状及びアダプタ20の配列(例えば三角形ベースにおけるアダプタ20のアレイ配列)は、いずれも本発明の範疇である。
図5は、図1のモジュール化交換可能なソケット構造10の平面図である。図1及び図5に示すように、アダプタ20の頂面には、電源が供給されるように電子機器のプラグを挿入可能な雌コネクタ22が設けられる。図5に示すように、雌コネクタ22は、一般的な商用電源110V~120V又は220V~240Vの電源ジャック220であってもよく、電源ジャック220は、さらに異なる仕様の電源ジャックであってもよい。図6を併せて参照すると、雌コネクタ22は、Type A電源ジャック220A、Type B電源ジャック220B、Type C電源ジャック220C、Type D電源ジャック220D、Type E電源ジャック220E、Type F電源ジャック220F、Type G電源ジャック220G、Type H電源ジャック220H、Type I電源ジャック220I、Type J電源ジャック220J、Type K電源ジャック220K、Type L電源ジャック220CLなどの異なる仕様に準拠する電源ジャック、又は汎用型の電源ジャック、例えばType A及びType C汎用ジャック220M、多国汎用ジャック220N及び220Oなどの複数の仕様に適用可能な電源ジャックであってもよい。
また、図5に示すように、雌コネクタ22は、USB2.0、USB 2.0 Standard A、USB 2.0 Type C、USB3.0及びUSB3.1などのユニバーサルシリアルバスに適用する電子機器に電力を供給するためのユニバーサルシリアルバス(USB)ジャック222であってもよく、12Vのシガージャック224であってもよい。
図7及び図8は、それぞれ図1及び図2に示すモジュール化交換可能なソケット構造の分解図である。図7及び図8に示すように、アダプタ20は、頂面に雌コネクタ22が設けられ、底部に端子24が設けられ、ベース30は一つ又は複数のソケット34を含む。
図8、図9及び図13を併せて参照すると、図9は端子24とソケット34の部分拡大図である。図9に示すように、アダプタ20は、頂面に雌コネクタ22が設けられ、底面に端子24が設けられ、ソケット34にはアダプタインターフェース40が設けられる。各ソケット34は、底面341と、底面341に接続される囲繞側壁342とを含む。底面341と囲繞側壁342とにより開口343が形成されることでアダプタ20が開口343を介してソケット34に入り込んで固定される。
次に、図10に示すように、アダプタ20を上下逆にすると、端子24の詳細な構造が見られる。アダプタインターフェース40は、端子24に対応する構造を有し、アダプタインターフェース40と端子24の詳細な構造を図11に示す。図11に示すように、アダプタインターフェースは、POGO PIN 400A~400Pであり、端子24は、POGO PIN 400A~400Pに対応する平面コネクタ240A~240Pを有する。ここで、POGO PIN 400Aは、平面コネクタ240Aと接続され、POGO PIN400Bは、平面コネクタ240Bと接続され、・・・POGO PIN 400Pは、平面コネクタ240Pと接続される。POGO PIN 400A~400Pが平面コネクタ240A~240Pと接続されるときの構造を図12に示すように、POGO PIN400A~400Pが平面コネクタ240A~240Pと電気的に接続されることで、ベース30の電源を雌コネクタ22に伝達することができる。
図13は、POGO PIN 400A~400Pが平面コネクタ240A~240Pと接続された後の断面図である。図13に示すように、アダプタ20とソケット34とは、端子24とアダプタインターフェース40を介して電気的に接続されるため、ベース30の電源を雌コネクタ22に伝達することができる。好適実施例において、アダプタインターフェース40におけるPOGO PINコネクタは、ソケット34の底面341を越えることができない。これにより、アダプタ20をソケット34に取り付ける際に、アダプタインターフェース40に指が直接接触して感電する危険性がなくなる。
また、図9~図13に示すように、アダプタ20は、底面に第1磁気接続部26をさらに有し、アダプタインターフェース40は、第2磁気接続部46を有し、第1磁気接続部26と第2磁気接続部46とは、磁気的に接続される。第1磁気接続部26と第2磁気接続部46とは、常に磁気的相互接続を有してもよく、又は電力が導通する場合にのみ磁気的相互接続を有してもよい。例えば、アダプタ20における第1磁気接続部26は、電磁石であってもよく、アダプタ20をソケット34に取り付ける際に、第1磁気接続部26がベース30を介して外部電源に電気的に接続されるので、このとき第1磁気接続部26は、第2磁気接続部46と磁気的に接続可能な磁力を有する。別の実施例において、端子24における第1磁気接続部26は、電磁石であり、アダプタ20をソケット34に取り付ける際に当該電磁石が通電されていないために磁力を有していないが、雌コネクタ22に電子機器プラグが挿入されると、電子機器に電力が供給されると同時に、第2磁気接続部46と磁気的に接続される磁力を有するように第1磁気接続部26にも電力が供給される。第1磁気接続部26と第2磁気接続部46との磁気的接続により、電気機器の使用時にアダプタ20をソケット34に強固に取り付けることができ、使用の安全性を高めることができる。第1磁気接続部26が電磁石であることは、一実施例に過ぎず、電磁石は、第2磁気接続部46に位置してもよく、本願は、電磁石により磁気的接続を達成する機能に限定されず、第1磁気接続部26と第2磁気接続部46とを互いに磁気で接続させることができる材質、アセンブリ、構造は、いずれも本願の範疇である。
端子24とアダプタインターフェース40の各接点の電位は、同一ではなく、通常、相線(ファイヤライン又はホットラインとも呼ばれる)、中性線及び接地線に分けることができ、端子24とアダプタインターフェース40の各接点は、雌コネクタ22の仕様に従って複数のグループに分けることができる。すなわち、複数の端子24に対応するアダプタインターフェース40は、それぞれ相線及び中性線に対応するように、第1電位、第2電位の二つのグループに分けることができる。又は、複数の端子24に対応するアダプタインターフェース40は、それぞれ相線、中性線及び接地線に対応するように、第1電位、第2電位、第3電位の三つのグループに分けることができる。本願の実施例において、アダプタ20は、指向性を有さない構造に設計することができる。図9~図13に言及されるPOGO PINに対応する平面コネクタの接点は、電気的性質に応じて、POGO PIN又は平面コネクタを例えば、相線と中性線の二つのグループなど、二つのグループにグループ分けすることができる。図14に示すように、平面コネクタ240A~240Pを例として、平面コネクタとPOGO PINの16つの接点をXとYの二つのグループに分けることができ、そのグループ分けの順序は、アダプタ20がどのように転向しても、その平面コネクタにおけるグループ分けの順序がみな同じになる。
端子24とアダプタインターフェース40との間の16つの接点は、相線、中性線、接地線の三つのグループに分けることができ、図2に示すように、16つの接点はX、Y、Zの三つのグループに分けられ、このようなグループ分け方式により、アダプタ20は方向に関係なく、16のコネクタのグループ分けの順序がみな同じになる。本実施例に係る設計によれば、アダプタ20がどのように転向しても、ソケット34に取り付けることができ、このようにアダプタ20は指向性を有さず、ソケット34にアダプタ20を取り付ける際に方向を考慮する必要がなく、使用時には使用状況に応じてアダプタ20がソケット34に取り付けられる方向を調整することができる。
なお、POGO PINは、図3に示すPOGO PINと平面コネクタの第2実施例のように、必ずしもアダプタインターフェース40に位置する必要がない。POGO PIN は、設計及び使用上のニーズに応じて端子24に設けられてもよく、このときアダプタインターフェース40は対応する平面コネクタを有する。この実施例において、端子24は、POGO PIN241A~241Pを有し、アダプタインターフェース40は、平面コネクタ401A~401Pを有し、POGO PIN241Aは、平面コネクタ401Aと接続され、POGO PIN241Bは、平面コネクタ401Bと接続され、・・・POGO PIN241Pは、平面コネクタ401Pと接続される。POGO PINが平面コネクタと接続された断面側面図は、図13を参照することができ、図13とは、本実施例の平面コネクタがソケット34に位置する一方、POGO PINがアダプタ20に位置する点で相違する。好適実施例において、POGO PINが端子24に位置するとき、アダプタインターフェース40に位置する平面コネクタは、ソケット34の底面341を越えることができず、平面コネクタが端子24に位置するとき、アダプタインターフェース40に位置するPOGO PINコネクタは、ソケット34の底面341を越えることができない。これにより、アダプタ20をソケット34に取り付ける際に、アダプタインターフェース40に指が直接接触して感電する危険性がなくなる。
図17は、POGO PINと平面コネクタの第3実施例である。図17に示すように、端子24は、POGO PIN242A~242Iであり、アダプタインターフェース40は、POGO PIN242A~242Iに対応する平面コネクタ402A~402Iであり、POGO PINと平面コネクタは、合計9つの接点を有する。図18は、POGO PIN 242A~242Iが平面コネクタ402A~402Iと接続された後の断面側面図であり、アダプタ20とソケット34とは、端子24とアダプタインターフェース40を介して電気的に接続されることで、ベース30の電源を雌コネクタ22に伝達することができる。
設計上のニーズに応じてPOGO PINと平面コネクタの第4実施例を有してもよく、この実施例において、POGO PINは、アダプタインターフェース40に位置してもよく、端子24は、POGO PINに対応する平面コネクタを有し、その断面側面図は、図13を参照することができ、図13とは、本実施例のPOGO PINと平面コネクタが一列で三つしかない点で相違する。好適実施例において、POGO PINが端子24に位置するとき、アダプタインターフェース40に位置する平面コネクタは、ソケット34の底面341を越えることができず、平面コネクタが端子24に位置するとき、アダプタインターフェース40に位置するPOGO PINコネクタは、ソケット34の底面341を超えることがない。これにより、アダプタ20をソケット34に取り付ける際に、アダプタインターフェース40に指が直接接触して感電する危険性がなくなる。
POGO PINと平面コネクタの第3及び第4実施例は、第1及び第2実施例のように、各接点の電位に応じてグループ分けすることができる。図19に示すように、平面コネクタ402A~402Iを例として、平面コネクタとPOGO PINの9つの接点をXとYの二つのグループに分けることができ、そのグループ分けの順序は、アダプタ20がどのように転向しても、その平面コネクタにおけるグループ分けの順序がみな同じになる。又は、図20に示すように、端子24とアダプタインターフェース40との間の9つの接点は、相線、中性線、接地線の三つのグループに分けることができ、9つの接点は、図20のようにX、Y、Zの三つのグループに分けられ、このようなグループ分け方式により、アダプタ20は、方向に関係なく、16のコネクタのグループ分けの順序がみな同じになる。本実施例に係る設計によれば、アダプタ20がどのように転向しても、ソケット34に取り付けることができ、このようにアダプタ20は、指向性を有さず、使用時には使用状況に応じてアダプタ20がソケット34に取り付けられる方向を調整することができる。
本願に係るモジュール化交換可能なソケット構造10の端子24とアダプタインターフェース40は、POGO PINと平面コネクタのほか、例えば、弾性U字型端子、弾性方形端子又は弾性リング型配列端子(図示せず)、及び円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、円形コネクタ又は方形コネクタなどの様々な弾性端子及びコネクタであってもよく、詳細は以下の説明を参照されたい。
図21は、弾性U字型端子の斜視図である。図21に示すように、弾性U字型端子は、接触クリップ62と固定部64とに分けることができる。接触クリップ62は、通常、コネクタと電気的に接続するための金属製であり、コネクタとは、二つの接触点622及び624を有する。固定部64は、弾性U字型端子をアダプタ20又はソケット34に固定するためのものであり、図22を引き続き参照されたい。
図22は、本願に係る第5実施例である。第5実施例において、端子24は、9の弾性U字型端子243A~243Iからなり、アダプタインターフェース40は、対応する9つの円柱コネクタ403A~403Iを有する。本実施例において、弾性U字型端子の接触クリップは、円柱コネクタとは、二つの接触点を有し、弾性U字型端子243Cと円柱コネクタ403Cを例として、弾性U字型端子243Cと円柱コネクタ403Cとの二つの接触点622C、624Cの距離は、円柱コネクタ403Cの直径よりも僅かに小さく、弾性U字型端子243Cの接触クリップは、弾性を有する。これにより、端子24がアダプタインターフェース40に接触するとき、弾性を有するU字型端子は、円柱コネクタ403Cと電気的に強固に接続することができる。
前述のPOGO PINと平面コネクタ、弾性U字型端子と円柱コネクタは、設計上のニーズに応じて、端子24とアダプタインターフェース40における位置を入れ替えてもよく、本願の第6実施例のように、前記端子24は、9つの円柱コネクタであってもよく、アダプタインターフェース40は9の弾性U字型端子である。図23は、本実施例の接続後の断面側面図である。図23に示すように、弾性U字型端子の固定部は、ソケット34に位置し、円柱コネクタは、アダプタ20に位置し、端子24がアダプタインターフェース40と接続されることでアダプタ20がソケット34と電気的に接続される。これにより、ベース30の電源を雌コネクタ22に伝達することができる。
弾性U字型端子は、円柱コネクタに接続することができるほか、図24に示すように方形コネクタに接続することもできる。図24は、本願に係る第7実施例である。本実施例において、端子24は、弾性U字型端子244A~244Iであり、アダプタインターフェース40は、対応する方柱コネクタ404A~404Iを有する。本実施例において、弾性U字型端子の接触クリップは、円柱コネクタとは二つの接触点を有し、弾性U字型端子244Cと方柱コネクタ404Cを例として、弾性U字型端子244Cと方柱コネクタ404の二つの接触点622C、624Cの距離は、方柱コネクタ404Cの幅よりも僅かに小さく、弾性U字型端子244Cの接触クリップは、弾性を有する。これにより、端子24がアダプタインターフェース40に接触するとき、弾性U字型端子244Cは、方柱コネクタ404Cと電気的に強固に接続することができる。
第8実施例のアダプタインターフェース40は、弾性U字型端子であり、端子24は、対応する方柱コネクタを有し、その構造及び形状は、第7実施例を参照されたい。
第5~第8実施例において、設計上のニーズに応じて、弾性端子とコネクタは16つのグループの接点を有してもよく、同時に第5~第8実施例では、9つ又は16つのグループにかかわらず、端子24とアダプタインターフェース40の接点は、第1~第4の実施例のように電位に応じてグループ分けすることができ、そのグループ分け方法は、図14、図15、図19、図20を参照される。
第5~第8実施例において、弾性U字型端子は、同方向に配列されるが、ソケット34にアダプタ20が取り付けられるときの安定性を高めるため、本願の第9実施例における弾性U字型端子は、図25に示すように異なる方向に配列されてもよい。図25を例として、端子24は、9の弾性U字型端子245A~245Iからなり、弾性U字型端子は、第1列245A~C、第2列245D~F、第3列245G~Iの3列に分けることができる。第2列の弾性U字型端子245D~Fは、同一方向を向いており、第1列の弾性U字型端子245Aは、245Dに対して右に45度回転し、弾性U字型端子245Bは、245Aに対してさらに右に45度回転(すなわち、245Eに対して右に90度回転)し、弾性U字型端子245Cは、245Bに対してさらに右に45度回転(すなわち、245Fに対して135度右に回転)する。第3列の弾性U字型端子245Gは、245Dに対して左に45度回転し、弾性U字型端子245Hは、245Gに対してさらに左に45度回転(すなわち、245Eに対して左に90度回転)し、弾性U字型端子245Iは、245Hに対してさらに左に45度回転(すなわち、245Fに対して左に135度回転)する。
本実施例において、図25及び図26に示すように、アダプタインターフェース40は、方向が弾性U字型端子245A~245Iに対応する9つの板状コネクタ405A~405Iを有する。図25の板状コネクタ405A~405Iは、第1列405A~C、第2列405D~F、第3列405G~Iの3列に分けることができる。第2列の板状コネクタ405D、405Fは、同一方向を向いており、板状コネクタ405Eは、本例において方柱コネクタであるため、アダプタインターフェース40における板状コネクタが中線及び対角線に対して対称となり、本願に係るソケット34又はアダプタ20は、図26に示すように指向性を有さないようにする。しかし、板状コネクタ405Eが方形コネクタであることは一実施例に過ぎず、板状コネクタ405Eの形状は、ソケット34が指向性を有さないようにするという目的を達成することができる限り、本願の範疇内である。一方、第1列の板状コネクタ405A~Cは、方向が弾性U字型端子245A~Cに対応する必要があるため、弾性U字型端子245Aは、405Dに対して左に45度回転し、弾性U字型端子245Bは245Aに対してさらに左に45度回転(すなわち、245Dに対して左に90度回転)し、弾性U字型端子245Cは245Bに対してさらに左に45度回転(すなわち、245Fに対して135度左に回転)する。同様に、第3列の板状コネクタ405G~Iは、方向が弾性U字型端子245G~Iに対応する必要があるため、弾性U字型端子245Gは、405Dに対して右に45度回転し、弾性U字型端子245Hは245Gに対してさらに右に45度回転(すなわち、245Dに対して右に90度回転)し、弾性U字型端子245Iは245Hに対してさらに右に45度回転(すなわち、245Fに対して右に135度回転)する。
図27は、弾性U字型端子245A~245Iが板状コネクタ405A~405Iと接続された後の概略図である。図25の弾性U字型端子245Aと板状コネクタ405Aとを接続し、弾性U字型端子245Bと板状コネクタ405Bとを接続し、…弾性U字型端子245Iと板状コネクタ405Iとを接続すれば、図27が得られる。弾性U字型端子245A~Iは、板状コネクタ405A~Iと電気的に接続されるように接触し、弾性U字型端子245Iと板状コネクタ405Iを例として、弾性U字型端子245Iの接触クリップは、板状コネクタ405とは二つの接触点622Iと624Iを有し、接触点622Iと624Iとの距離は、板状コネクタ405Iの幅よりも僅かに小さく、弾性U字型端子245Iの接触クリップは弾性を有するため、端子24がアダプタインターフェース40と接続されるときに強固に接触することができ、しかも弾性U字型端子の方向が異なるため、アダプタ20がソケット34に取り付けられた後に左右に揺れにくくなり、これにより、より強固な接続を提供することができる。
図28に示すように、第10実施例の端子24は、弾性方形端子246であり、アダプタインターフェース40は、弾性方形端子の形状に対応する方形コネクタ406である。弾性方形端子246は、三つの端子弾性片246X、246Y、246Zを有する。端子弾性片246Xの形状は弾性U字型端子のように、端子弾性片246Yの形状は、切欠きを有し、又は閉じた方形環状である。端子弾性片246Yは、端子弾性片246Xの外側を取り囲み、しかも四つの弾性接続ピン246Y1、246Y2、246Y3、246Y4を有する。端子弾性片246Zの形状も、切欠きを有し、又は閉じた方形環状である。端子弾性片246Zは、端子弾性片246Yの外側を取り囲み、しかも四つの弾性接続ピン246Z1、246Z2、246Z3、246Z4を有する。方形コネクタ406は、中心端子406Xと二つの方形環状の方形接続リング406Y及び406Zを有し、方形接続リング406Zは、方形接続リング406Yの外側を取り囲み、中心端子406Xは、方形接続リング406Y及び406Zの中央に位置する。
弾性方形端子246が方形コネクタ406と接続された後を図29に示す。端子弾性片246Xは、中心端子406Xと電気的に接続され、端子弾性片246Yは、その四つの弾性接続ピン246Y1、246Y2、246Y3、246Y4を介して方形接続リング406Yと電気的に接続される。弾性接続ピン246Y4を例として、弾性接続ピン246Y4は、方形接続リング406Yとは接触点626を有し、弾性接続ピン246Y4は弾性を有するため、弾性方形端子246が方形コネクタ406と接続されるときに弾性接続ピン246Y4が方形接続リング406Yと電気的に強固に接続することができる。同様に、弾性接続ピン246Y1、246Y2、246Y3は、端子弾性片246Yが方形接続リング406Yと電気的に接続されるように方形接続リング406Yに強固に接触することもできる。
同様に、端子弾性片246Zは、四つの弾性接続ピン246Z1、246Z2、246Z3、246Z4を介して方形接続リング406Zと電気的に接続される。弾性接続ピン246Z3を例として、弾性接続ピン246Z3は、方形接続リング406Zとは接触点628を有し、前段で説明したように、弾性接続ピン246Z1、246Z2、246Z4は、端子弾性片246Zが方形接続リング406Zと電気的に接続されるように方形接続リング406Yに強固に接触することもできる。
端子弾性片246X、246Y、246Zと中心端子406X、方形接続リング406Y及び406Zは、それぞれ異なる電位の信号を送信することができる。例えば、端子弾性片246Xと中心端子406Xは、接地線であり、端子弾性片246Yと方形接続リング406Yは、相線であり、端子弾性片246Zと方形接続リング406Zは、中性線である。このように本実施例の設計によれば、アダプタ20がソケット34に取り付けられた後にベース30の電源を雌コネクタ22に伝達することができる。又は、設計上のニーズにより、端子弾性片246Xと中心端子406Xとの電気的接続は、不要(すなわち、接地は不要)であり、端子弾性片246Yと方形接続リング406Yは、相線であり、端子弾性片246Zと方形接続リング406Zは、中性線である。この場合、端子弾性片246Y、246Z及び方形接続リング406Y、406Zのみを考慮すればよい。また、本実施例において、弾性方形端子246と方形コネクタ406とを任意の方向で接続することができるので、本実施例におけるアダプタ20も指向性を有さない。
また、本願は、第11実施例をさらに有する。図30に示すように、端子24は、同様に弾性方形端子247であり、アダプタインターフェースは、円形コネクタ407である。弾性方形端子247は、同様に三つの端子弾性片247X、247Y、247Zを有する。端子弾性片247Xの形状は、弾性U字型端子のように、端子弾性片247Yの形状は、切欠きを有し、又は閉じた方形環状である。端子弾性片247Yは、端子弾性片247Xの外側を取り囲み、しかも四つの弾性接続ピン247Y1、247Y2、247Y3、247Y4を有する。端子弾性片247Zの形状も、切欠きを有し、又は閉じた方形環状である。端子弾性片247Zは、端子弾性片247Yの外側を取り囲み、しかも四つの弾性接続ピン247Z1、247Z2、247Z3、247Z4を有する。円形コネクタ407は、中心端子407Xと二つの円形環状の円形接続リング407Y及び407Zを有し、円形接続リング407Zは、円形接続リング407Yの外側を取り囲み、中心端子407Xは円形接続リング407Y及び407Zの中央に位置する。
弾性方形端子247が円形コネクタ407と接続された後を図31に示す。端子弾性片247Xは、中心端子407Xと電気的に接続され、端子弾性片247Yは、その四つの弾性接続ピン247Y1、247Y2、247Y3、247Y4を介して円形接続リング407Yと電気的接続される。弾性接続ピン247Y4を例として、弾性接続ピン247Y4は、円形接続リング407Yとは接触点626を有し、弾性接続ピン247Y4は、弾性を有するため、弾性方形端子247が円形接続リング407Yと接続されるときに弾性接続ピン247Y4が円形接続リング407Yと電気的に強固に接続することができる。同様に、弾性接続ピン247Y1、247Y2、247Y3は、端子弾性片247Yが円形接続リング407Yと電気的に接続されるように、円形接続リング407Yに強固に接触することができる。
同様に、端子弾性片247Zは、四つの弾性接続ピン247Z1、247Z2、247Z3、247Z4を介して円形接続リング407Zと電気的に接続される。弾性接続ピン247Z3を例として、弾性接続ピン247Z3は、円形接続リング407Zとは接触点628を有し、前段で説明したように、弾性接続ピン247Z1、247Z2、247Z4は、端子弾性片247Zが円形接続リング407Zと電気的に接続されるように円形接続リング407Yに強固に接触することもできる。本実施例は、第10実施例と同様に異なる電位の電源信号を送信することができ、しかも指向性を有さず、アダプタ20をソケット34に任意の方向で取り付けることができる。
第5~第11実施例において、弾性U字型端子、弾性方形端子がアダプタインターフェース40に設けられるときにソケット34の頂面を超えないように構成され、円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、方形コネクタ、円形コネクタがアダプタインターフェース40に設けられるときにソケット34の頂面を超えないように構成される。
第1~第11実施例のアダプタ20は、指向性を有さないように設計されるが、指向性を有するように設計されてもよい。例えば、弾性U字型端子の方向が異なり、互いに接続するために特定のコネクタ方向を必要とする。又は、端子24とアダプタインターフェースの構造は、一つ又は二つの方向でのみ接続できるように設計することができ、又はアダプタ20は、ソケット34の凹溝に対応する突起部を有するため、アダプタ20がソケット34に取り付けられるのは、突起部が凹溝の位置と一致する場合のみである。この設計によれば、アダプタ20は、ソケット34に特定の方向でのみ取り付けることができる。
また、ベース30は、一つ又は複数のスイッチをさらに有してもよい。図1に示すように、各ソケット34の近傍には、ソケット34の電源がオンとなっているか否かを制御するためのサブスイッチ320が設けられる。また、ベース30には、ベース30におけるすべてのソケット34の電源がオンとなっているか否かを制御するためのメインスイッチ310が設けられてもよい。メインスイッチ310及びサブスイッチ320には、負荷を超えると自動的にトリップして開路になるように負荷制御が設けられてもよい。
本願では、メインスイッチ310及びサブスイッチ320の設計に合わせて、第1磁気接続部26及び第2磁気接続部46の機能と組み合わせて、メインスイッチ310及びサブスイッチ320をオンにするときに第1磁気接続部26と第2磁気接続部46との間に接続するための磁力を有するようにさらに設計することができるため、アダプタ20とソケット34とを強固に接続することができる。メインスイッチ310及びサブスイッチ320をオフにするときに第1磁気接続部26と第2磁気接続部46との間に接続するための磁力を有さなくなり、アダプタ20をソケット34から取り外することができる。
図32、図33及び図41を参照して、図32は、本願の第12実施例に係る接触インターフェース32の構造図であり、図33は、図32の接触インターフェース32がベース30に組み立てられた概略図である。図41は、交換可能なモジュール化ソケット構造10と外部電源70との接続を示す概略図である。ベース30は、アダプタインターフェース40と外部電源70とを電気的に接続させて外部電源70の電気信号をアダプタインターフェース40に送信するための接触インターフェース32をさらに含む。接触インターフェース32は、接触部321とケーブル322とを含む。接触部321は、ベース30に取り付けられる。ケーブル322は、接触部321と外部電源70とを接続させる。ケーブル322は、接触部321に溶接される。
図34は、本願の第13実施例に係る接触インターフェース32の構造図である。図35は、図34の接触インターフェース32がベース30に組み立てられた平面図である。図36は、図35のA-A’線に沿った断面図である。図37は、図35のB-B’線に沿った断面図である。図34~図37に示すように、接触インターフェース32は、接触部321と、ケーブル322と、挟持弾性片323と、プッシュブロック324とを含む。挟持弾性片323は、第1係合部3231と、第2係合部3232と、接触部321に接触するように第1係合部3231と第2係合部3232との間に接続される接続部3233とを含む。プッシュブロック324が挟持弾性片323の第1係合部3231及び第2係合部3232にプッシュされるとき、ケーブル322は、第1係合部3231及び第2係合部3232に密着することはない。さらに、ベース30には、挿入孔301が設けられる。工具(例えば、ねじドライバ)が挿入孔301を通過した後、ケーブル322が挟持弾性片323の第1係合部3231及び第2係合部に密着しないようにプッシュブロック324を第1係合部3231及び第2係合部3232に移動させるように押し動かすことができる。これにより、ケーブル322をベース30に挿抜するために必要な力を低減させることができる。
図38は、本願の第14実施例に係る接触インターフェース32の構造図である。図39は、図38の接触インターフェース32がベース30に組み立てられた概略図である。図38及び図39に示すように、接触インターフェース32は、接触部321と、ケーブル322と、挟持片325と、固定装置326とを含む。挟持片325は、ケーブル322に接触する。固定装置326は、挟持片325に固定されるときにケーブル322を接触部321に押圧するためのものである。
図40は、本願の第15実施例に係る接触インターフェース32の構造図である。図40に示すように、接触インターフェース32は、外部電源70に接続するために一般的な家庭用交流ソケットに直接接続することができ、外部電源70の電気信号をアダプタインターフェース40に送信するためのプラグである。
本願に係る交換可能なモジュール化ソケット構造は、ネットワークデータを処理し、他の電力線通信装置、電子機器、インターネットなどの信号を送受信するための電力線通信(Power Line Communication)の機能を有してもよい。したがって、雌コネクタ22は、RJ45などの仕様のネットワークジャック226であってもよい。これにより、本願に係る交換可能なモジュール化ソケット構造は、電源を供給すると同時に、電子機器にネットワーク信号を供給することもできる。
アダプタ20は、電源及びネットワーク信号を供給することができるだけではなく、雌コネクタ22は、例えば、ソケットにおける負荷の状況を異なるLED色で表示し、又はネットワークの接続状況を常時点灯又は点滅で表示するなど、照明又はインジケータとして使用可能なLEDランプ228であってもよい。
本願に係る交換可能なモジュール化ソケット構造によれば、アダプタとアダプタインターフェースの構造により、同一のソケットに異なる仕様のプラグを使用する難しさを解決し、また、様々な装置に電源を供給すると同時にネットワーク接続を供給することができ、磁気接続構造と相まって、アダプタがソケットに取り付けられるときの安定性を向上させることができる。しかも、本願に係るアダプタによれば、必要に応じて指向性を有さず、又は指向性を有するように設計することができ、本願によれば、使用に便利であるだけではなく、電気使用の安全性を両立させることができる。
本願は、上記のように好適実施例で開示されているが、本願を限定するものではない。当業者は、本願の精神及び範囲を逸脱しない限り、種々の変更及び修正が可能であるため、本願の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されるものとみなされる。

Claims (21)

  1. 交換可能なモジュール化ソケット構造であって、
    ベースと、少なくとも一つのアダプタと、を含み、
    前記アダプタは、
    前記アダプタの頂面に設けられ、電源又はネットワーク信号を外部装置に接続するための雌コネクタと、
    前記アダプタの底部に設けられる複数の端子と、を含み、
    前記ベースは、
    前記アダプタを取り付けるための少なくとも一つのソケットであって、各ソケットは、底面と前記底面に接続される囲繞側壁とを含み、前記底面と前記囲繞側壁とにより開口が形成されることで前記アダプタが前記開口を介して前記ソケットに入り込んで固定される少なくとも一つのソケットと、
    前記ベースの前記ソケットに設けられ、前記ソケットと前記アダプタとを接続するためのアダプタインターフェースと、
    前記アダプタインターフェースと外部電源とを電気的に接続させ、前記外部電源の電気信号を前記アダプタインターフェースに伝導するための接触インターフェースと、を含み、
    前記アダプタインターフェースには、前記アダプタが前記アダプタインターフェースを介して前記ソケットに電気的に接続されるように複数の前記端子に対応する構造が含まれ、前記アダプタインターフェースは、各ソケットの底面から突出しない、
    交換可能なモジュール化ソケット構造。
  2. 前記ベースは、電源のオン又はオフを手動により制御し、又は過負荷になったときに自動的に切断するように、少なくとも一つの前記ソケットの電源がオンとなっているか否かを制御するサブスイッチをさらに含む、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  3. 前記雌コネクタは、100~120V電源ジャック、200~240V電源ジャック、ユニバーサルシリアルバスソケット、ネットワークジャック又はシガージャックのいずれかである、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  4. 前記アダプタは、底部に第1磁気接続部をさらに含み、
    前記アダプタインターフェースは、第2磁気接続部を含み、
    前記第1磁気接続部と前記第2磁気接続部とは、磁力によって互いに接続される、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  5. 前記第1磁気接続部と前記第2磁気接続部との間の磁気接続は、電源がオフとなる場合に消失する、
    請求項4に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  6. 複数の前記端子は、POGO PIN、U字型端子、方形端子又はリング型配列端子である、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  7. 前記アダプタインターフェースは、複数の前記端子と電気的に接続されるように、複数の前記端子に対応する平面コネクタ、円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、円形コネクタ又は方形コネクタを有する、
    請求項6に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  8. 前記U字型端子は、開口が同一方向を向き、又は中心点に対して45度の角度で放射状に配列される、
    請求項6に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  9. 前記アダプタインターフェースは、複数の前記端子と電気的に接続されるように、開口が放射状に配列されるU字型端子の形状及び方向に対応する平面コネクタ、円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、円形コネクタ又は方形コネクタを有する、
    請求項8に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  10. 前記アダプタインターフェースは、POGO PIN、U字型端子、方形端子又はリング型配列端子を有する、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  11. 複数の前記端子は、前記アダプタインターフェースと電気的に接続されるように、前記アダプタインターフェースに対応する平面コネクタ、円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、円形コネクタ又は方形コネクタである、
    請求項10に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  12. 前記アダプタインターフェースにおけるU字型端子は、開口が同一方向を向き、又は中心点に対して45度の角度で放射状に配列される、
    請求項10に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  13. 複数の前記端子は、前記アダプタインターフェースと電気的に接続されるように、前記アダプタインターフェースにおける開口が放射状に配列されるU字型端子の形状及び方向に対応する平面コネクタ、円柱コネクタ、方柱コネクタ、板状コネクタ、円形コネクタ又は方形コネクタである、
    請求項12に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  14. 複数の前記端子は、第1電位、第2電位の二つのグループ、又は第1電位、第2電位、第3電位の三つのグループに分けられ、グループ分けの配列順序が指向性を有し、又は指向性を有さない、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  15. 複数の前記端子に対応する前記アダプタインターフェースは、第1電位、第2電位の二つのグループ、又は第1電位、第2電位、第3電位の三つのグループに分けられ、グループ分けの順序が指向性を有し、又は指向性を有さないように構成される、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  16. 複数の前記端子及び前記アダプタインターフェースは、8つ、9つ、12つ、又は16つの接点を有する、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  17. 前記アダプタは、照明し、異なる色を表示し、又は異なる点灯頻度を表示するためのLEDランプである、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  18. 前記接触インターフェースは、プラグである、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  19. 前記接触インターフェースは、
    前記ベースに取り付けられる接触部と、
    前記接触部と前記外部電源とを接続するケーブルと、を含む、
    請求項1に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  20. 前記接触インターフェースは、
    第1係合部と、第2係合部と、前記第1係合部と前記第2係合部との間に接続される接続部とを含む挟持弾性片と、
    前記挟持弾性片の前記第1係合部及び前記第2係合部にプッシュされるときに、前記ケーブルが前記挟持弾性片の前記第1係合部及び前記第2係合部に密着しないプッシュブロックと、をさらに含む、
    請求項19に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
  21. 前記接触インターフェースは、
    前記ケーブルに接触する挟持片と、
    前記挟持片に固定されるときに、前記ケーブルを前記接触部に押し付けるための固定装置と、をさらに含む、
    請求項19に記載の交換可能なモジュール化ソケット構造。
JP2022545355A 2020-07-10 2020-10-21 モジュール化交換可能なソケット構造 Pending JP2023511981A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202021356336.9 2020-07-10
CN202021356336.9U CN214068945U (zh) 2020-07-10 2020-07-10 模块化可替换式插座结构
PCT/CN2020/122556 WO2022007241A1 (zh) 2020-07-10 2020-10-21 模块化可替换式插座结构

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511981A true JP2023511981A (ja) 2023-03-23

Family

ID=77384742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545355A Pending JP2023511981A (ja) 2020-07-10 2020-10-21 モジュール化交換可能なソケット構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11444418B2 (ja)
EP (1) EP4181328A1 (ja)
JP (1) JP2023511981A (ja)
CN (1) CN214068945U (ja)
WO (1) WO2022007241A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN214068945U (zh) * 2020-07-10 2021-08-27 东莞舜威电业有限公司 模块化可替换式插座结构
KR200497727Y1 (ko) * 2021-12-31 2024-02-08 동양전자산업 주식회사 파워미터의 표시창 상,하 방향 전환 사용이 가능한 멀티 콘센트
US20240063578A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Energy Full Electronics Co., Ltd. Non-directional docking electrical connector and base thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220880B1 (en) * 2000-01-27 2001-04-24 Chiu-Shan Lee Electric outlets
US7874856B1 (en) * 2007-01-04 2011-01-25 Schriefer Tavis D Expanding space saving electrical power connection device
US20090156061A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Charlie Bernstein Non-linear power outlet expander and associated methods
WO2012011982A2 (en) * 2010-04-07 2012-01-26 The Wiremold Company Customizable bus systems
US8033867B1 (en) * 2010-06-09 2011-10-11 Kerry L Kessler Universal power adapter
TWI514692B (zh) * 2013-03-14 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源插座
US9312673B2 (en) * 2013-06-03 2016-04-12 Norman R. Byrne Low voltage power receptacle
US9590371B2 (en) * 2014-03-31 2017-03-07 Eaton Corporation Assemblies for selectable mounting of power input cables and related systems and methods
TW201601394A (zh) * 2014-06-26 2016-01-01 道格拉斯 J 伍斯特曼 電源插座組件
TWM549981U (zh) 2016-10-17 2017-10-01 Energy Full Electronics Co Ltd 模組化可替換式插座結構
US10505325B2 (en) * 2017-10-13 2019-12-10 Schneider Electric It Corporation Flexible and configurable rack power distribution unit
CN209119508U (zh) 2018-12-03 2019-07-16 东莞舜威电业有限公司 可替换式插座结构
CN214068945U (zh) * 2020-07-10 2021-08-27 东莞舜威电业有限公司 模块化可替换式插座结构

Also Published As

Publication number Publication date
US11444418B2 (en) 2022-09-13
US11742625B2 (en) 2023-08-29
EP4181328A1 (en) 2023-05-17
US20220123513A1 (en) 2022-04-21
CN214068945U (zh) 2021-08-27
US20220368093A1 (en) 2022-11-17
WO2022007241A1 (zh) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050201B2 (en) Replaceable socket device
JP2023511981A (ja) モジュール化交換可能なソケット構造
US6942508B2 (en) Electrical adapter
CN209119508U (zh) 可替换式插座结构
JP7431888B2 (ja) 交換可能なソケット装置
TWM583645U (zh) 多國充電器結構
JP3180768U (ja) 多機能自在コンセント
CA2246467C (en) Modified receptacle and plug for low voltage dc distribution
TWM605405U (zh) 模組化可替換式插座結構
US6458000B2 (en) Power connector ground polarization insert and connector used therewith
TWM577193U (zh) Replaceable socket structure
RU2010142262A (ru) Розеточный блок
CN105359351B (zh) 壁式双插座
US11381029B2 (en) Easy mount lighting fixture and electrical receptacle system
CN218101799U (zh) 一种便于布线的开关插座
US11767970B2 (en) Easy mount lighting fixture and electrical receptacle system
CN214411707U (zh) 具有二合一功能的数据线
AU2013222041B2 (en) Triple extension adaptor
KR101473379B1 (ko) 전기콘센트
GB2517734A (en) Triple extension adaptor
TWM624117U (zh) 電源轉接裝置
KR20010056815A (ko) 콘센트의 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402