JP2023509549A - 都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーの選択及び分離方法 - Google Patents

都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーの選択及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509549A
JP2023509549A JP2022542239A JP2022542239A JP2023509549A JP 2023509549 A JP2023509549 A JP 2023509549A JP 2022542239 A JP2022542239 A JP 2022542239A JP 2022542239 A JP2022542239 A JP 2022542239A JP 2023509549 A JP2023509549 A JP 2023509549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fraction
flakes
flake
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542239A
Other languages
English (en)
Inventor
スカルファーニ,パオラ
ミケレッティ,フランチェスコ
リッツォ,マルコ
モリナーリ,ルイージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Myreplast Srl
Original Assignee
Myreplast Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Myreplast Srl filed Critical Myreplast Srl
Publication of JP2023509549A publication Critical patent/JP2023509549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0036Sorting out metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0054Sorting of waste or refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0468Crushing, i.e. disintegrating into small particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明は、都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーを選択及び分離して、リサイクル用プラスチック材料を取得する方法であって、6~100mmの範囲内の寸法を有するポリマーのフレークから構成されるポリマー混合物を供給する第1のステップと、着色及び白色のプラスチック材料のフレーク並びに黒色プラスチック材料のフレークを近赤外(NIR)分光法により特定し、続いて互いに分離するステップ;着色及び白色のプラスチック材料から、異なるタイプのポリマーをNIR分光法により同定し、続いて該ポリマータイプを分離する幾つかの連続ステップを含む方法に関する。【選択図】なし

Description

説明
本発明は、都市及び/又は産業廃棄物に由来するポリマーを選択及び分離して、リサイクル用のプラスチック材料を得る方法に関する。
特に先進国で、国内及び産業レベルの両方で生じる大量のプラスチック廃棄物を考慮すれば、プラスチックの処分は、重要な環境問題を構成する。現在、プラスチックの大半は、その寿命の終時には、主に埋め立てられるか又は直接環境に捨てられているが、今日では、プラスチック処分の課題を解決しようとする幾つかの技術及びプロセスが存在する。この課題に取り組むために、燃焼、新たな物体の製造のためのプラスチックの再溶解及び(プラスチックが生分解性であれば)生分解を含む種々のアプローチ及び技術が用いられている。しかし、生分解性であるものは、現在製造されているプラスチックの比較的少量のみであることが知られている。
上記のいずれのアプローチも、元のプラスチックの価値に比して、変形後に得られる製品の価値の損失を必然的に伴う。このことは、燃焼の場合には、この技術においては、プラスチックは単純に燃料として用いられることを考慮すれば明白であり、生分解の場合も、生分解から得られる生成物が、経済的価値が低い用途(例えば、農業における土壌改良材又は更なる変換後に固形燃料としての用途)に用いられることを考慮すれば明白である。
物の製造用にプラスチックを再溶解する場合にも、再生プラスチックから得られる物体は、元の製品より低い価値を有する用途に用いられるため、価値の損失が生じる。
上記のいずれの技術も、再生プラスチックを未使用プラスチックに変えることは明らかに可能でないため、プラスチックの元の価値を取り戻せない。
したがって、未使用プラスチックの相当な損失が毎年生じ、その大半を占める環境中に廃棄されるプラスチック及び元のプラスチックとは異なる用途のための他の製品に変換されるプラスチックに置き換わる新たなプラスチックを製造する必要がある。さらに、新たなプラスチックの製造は、プラスチックの製造用原料である化石資源の利用可能性に悪影響を及ぼす。
近年、廃棄物に由来するプラスチック材料の分別技術が開発され、再利用可能な材料を取得し、したがって未使用材料の製造を低減するために進化されてきた。
しかし、通常の分離技術は、選択されたポリマーの純度を高めることができず、そのため、選択されたポリマーは、他のタイプのポリマーが高率で混入しており、低品質製品の製造にしか用いることができない。
よって、本発明の技術的課題は、商業及び/又は工業プラスチック廃棄物に由来するポリマー混合物からのポリマーの機械的分離方法であって、異なる材料を区別して分離することができ、高純度のリサイクル材料を取得することができる方法を提供することである。
したがって、選択されたポリマーを高い精度で分離し、材料のタイプ及び色の両方の点で区別された高純度の分離材料の画分を取得することができる選択及び分離方法が望まれる。
また、中断することなく連続運転して多量の材料を処理することができる選択・分離方法が望ましい。
具体的には、本発明の1つの目的は、未使用材料の一部又は全体に代替して、高レベル品の製造に使用できる95%以上の高純度のポリマー材料の分離画分を得ることができる分離方法を提供することである。
本発明の別の1つの目的は、プラスチック産業において直接再利用できる単一材料で単色の製品を取得するために、異なるタイプのプラスチック材料を色に従っても選択及び分離することができる分離方法を提供することである。
本発明の1つの更なる目的は、プラスチック材料が黒色であるときでさえ、異なるタイプのポリマーを選択及び分離することができ、このタイプの材料においても高純度材料画分を取得することができるポリマーの分離方法を提供することである。
本発明の1つの更なる目的は、連続稼働して多量の材料を選択及び分離することができるポリマーの分離方法を提供することである。
以下の説明から明らかにされる本発明の上記及び他の目的並びに利点は、請求項1に記載の方法によって達成される。
具体的には、前記目的は、商業及び/又は工業プラスチック廃棄物に由来するポリマー混合物から少なくとも2つのポリマーを機械的に選択及び分離する方法であって、下記のステップ:
i. 6~100mmの範囲内の寸法を有するポリマーフレークからなる、商業及び/又は工業プラスチック廃棄物から生じたポリマーの混合物を提供するステップ;
ii. 近赤外線(NIR)分光法により、着色及び白色のプラスチック材料のフレークを特定し、適切な分離手段により、着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F1)を、黒色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離するステップ;
iii. NIR分光法により、ステップiiで分離された着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から、ポリマーP1のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP1のフレークに富む画分(F3)を、着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から分離してポリマーP1のフレークに乏しい画分(F4)を取得するステップ;
iv. NIR分光法により、ステップiiiで分離されたポリマーP1のフレークに富む画分(F3)から、P1とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P1とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F5)を、ポリマーP1のフレークに富む画分(F3)から分離するステップ;
v. NIR分光法により、ステップiiiで分離されたポリマーP1のフレークに乏しい画分(F4)及びステップivで分離されたP1とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F5)から、ポリマーP2のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP2のフレークに富む画分(F6)を、着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から分離し、ポリマーP2のフレークに乏しい画分(F7)を取得するステップ;
vi. NIR分光法により、ステップvで分離されたポリマーP2のフレークに富む画分(F6)から、P2とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P2とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F8)を、ポリマーP2のフレークに富む画分(F6)から分離するステップ
を含む方法によって達成される。
好ましくは、上記の方法は、下記のステップ:
vii. 中赤外線(MIR)分光法により、ステップiiで分離された黒色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から、ポリマーP3のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP3のフレークに富む画分(F9)を、黒色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離して、ポリマーP3のフレークに乏しい画分(F10)を取得するステップ;
viii. MIR分光法により、ステップviiで分離されたポリマーP3のフレークに富む画分(F9)から、P3とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P3とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F11)を、ポリマーP3のフレークに富む画分(F9)から分離するステップ;
ix. MIR分光法により、ステップviiで分離されたポリマーP3のフレークに乏しい画分(F10)及びステップviiiで分離されたP3とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F11)からポリマーP4のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP4のフレークの画分(F12)を、黒色のプラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離して、ポリマーP4のフレークに乏しい画分(F13)を取得するステップ;
x. MIR分光法により、ステップixで分離されたポリマーP4のフレークに富む画分(F12)から、P4とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P4とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F14)を、ポリマーP4のフレークに富む画分(F12)から分離するステップ
を更に含む。
このようにして、NIR分光法での正確な読取りを妨げる色であるために特定及び分離が通常は困難である黒色ポリマーも分離することができる方法が提供される。
好ましくは、本発明による方法は、ステップiiの特定及び分離を行う前に、プラスチック材料のフレークから、鉄及び非鉄の両方の金属材料を分離及び除去するステップを含む。
このようにして、プラスチック材料は、最終的なポリマー純度を低下させて、例えば、上記の選択及び分離後に当該プラスチックのリサイクルに使用される押出機などの機械に損傷を引き起こす他の異物が除去される。
好ましくは、本発明による方法は、商業及び/又は工業プラスチック廃棄物を粉砕して、6~100mmの範囲内の寸法を有する前記フレーク材料を取得するステップを含む。
このようにして、プラスチック材料のリサイクルに直接使用できる95%以上の純度を有する分離されたポリマー材料を取得するための種々の成分の正確で効果的な選択及び分離を可能にするプラスチック材料が準備される。
好ましくは、本発明による方法は、下記のステップ:
xi. NIR分光法により、ステップvで分離されたポリマーP2のフレークに乏しい画分(F7)及びステップviで分離された、P2とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F8)から、ポリマーP5のフレークを特定し、ポリマーP5のフレークに富む画分(F15)を、画分(F7)及び(F8)から分離し、ポリマーP5のフレークに乏しい画分(F16)を取得するステップ;
xii. NIR分光法により、ステップxiで分離されたポリマーP5のフレークに富む画分(F15)から、P5とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P5とは異なるポリマーに富む画分(F17)を、ポリマーP5のフレークに富む画分から分離するステップ
を含む。
このようにして、商業及び/又は工業プラスチック廃棄物に由来するポリマー混合物から、3以上のポリマーを分離することができる方法が提供される。
好ましくは、本発明による方法は、UV/VIS分光法により、前述のステップで分離されたポリマーフレークの色を特定し、適切な分離手段により、同色のポリマーフレークに富む画分を分離するステップを更に含む。
このようにして、プラスチック材料のリサイクルプロセスで直接使用することができ、高品質品の製造にも使用することができる同色の単一素材ポリマーの画分が得られる。
好ましくは、本発明による方法は、NIR分光法により、ポリマーのメルトフローインデックスに基づいて前記ポリマーの1つP1又はP2又はP5のフレークを特定し、適切な分離手段により、該ポリマーに富む相を分離するステップを更に含む。
このようにして、HDPE(高密度ポリエチレン)をLDPE(低密度ポリエチレン)から分離することができる方法が提供される。
好ましくは、本発明による方法は、前述のポリマーに富む相を特定し分離するステップの後に、ポリマーP1及びP2のフレークを、必要に応じてポリマーP3及びP4のフレークも、必要に応じて更にポリマーP5のフレークも、洗浄するステップを更に含む。
このようにして、当該ポリマーの品質を変えることなく、結果として該ポリマーを用いて製造される製品の品質を変えることなく、後続の材料リサイクルステップで直接使用することができる、不純物を有さず汚れのない最終製品が得られる。
好ましくは、本発明による方法は、前記特定及び分離ステップにおいて、読取単位当たり1~20kg/cm2の範囲内の表面分布を有する、特定及び分離されるべき材料を提供する。
これにより、95%以上の純度を有する分離ポリマー材料を取得するためにフレークがNIR分光法又はMIR分光法により特定される際に、当該フレークの正確な位置決めが保証される。
好ましくは、本発明による方法は、圧縮エアの噴流によるポリマーの分離を提供する。
このようにして、高いワークフロー及び選択されるポリマーの最適分離が可能になる。
本発明によれば、ポリマーP3及びP4は、前述のステップで選択及び分離されたポリマーP1及びP2と等価の又は異なる化学タイプのものであり得る。換言すれば、ポリマーP3及びP4は、同じポリマーP1及びP2であり得るが、黒色ポリマーフレークの混合物から選択され分離され得る。
以下、本発明による方法を、その好適な非限定的実施形態で説明する。
本発明による方法は、後述するように、産業において既に使用されている機械、例えばベルトコンベア、供給ホッパー等を用いて実施することができる。
本発明による方法は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、高密度及び低密度ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)などの種々のポリマーの選択及び分離に適用することができる。
本発明による方法は、後述するように、ポリマーの機械的選択及び分離のプロセスにおいて実施される。具体的には、ポリマー混合物からの3種の異なるポリマーの分離プロセスを説明する。
下記のプロセスは、プラスチック廃棄物に由来するポリマー混合物から、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)及びポリプロピレン(PP)を選択するものである。
前記ポリマーは、本発明による分離方法の良好な理解を可能とするために任意に選択されたものであり、したがって当該方法を限定するものとみなしてはならない。
商業及び/又は工業プラスチック廃棄物から生じるポリマーの混合物、好ましくは、非ポリマー性の有機又は無機材料が既に除去されたポリマー混合物を、材料を粉砕して6~100mmの範囲内の概寸法又は約6~100mm2の範囲内の表面を有するプラスチック材料のフレークを取得することができるグラインダーに供給する。好ましくは、粉砕された材料のフレークの寸法は、後述するように、適切な選択及び分離手段による選択及び分離が容易なフレークを取得するために、15~80mmである。
適切なコンベアベルトにより、プラスチック材料のフレークは、ポリマー混合物中に存在する鉄系金属材料をネオジム磁石を用いて除去する装置に運ばれる。次いで、フレークは、第2の装置に運ばれ、そこで、ポリマー混合物中に存在する非鉄金属材料が渦電流を用いて除去される。
次いで、金属を実質的に含まないポリマー混合物を、コンベアベルト上の材料の表面分布が1~20kg/cm2の範囲内、好ましくは3~10kg/cm2の範囲内になるように、コンベアベルト上に堆積させる。このようにして、フレークは、後続の光学機器による選択を無効化するフレークの重なりを回避するように最適に分布する。材料の分布は、読取単位当たりの表面分布として規定することができる。
このように分布する材料は、選択装置に送られ、そこで、近赤外線(NIR)分光法により、着色又は白色のプラスチック材料のフレークが黒色プラスチック材料のフレークから特定される。
本発明によれば、用語「着色(した)」とは、言及された色に関する波長を有する放射を除き、可視領域の入射電磁放射を全て吸収する材料を示す。
本発明によれば、用語「白色(又は無色)」とは、可視領域の入射電磁放射を全て反射することができる材料を示す。
本発明によれば、用語「黒色」とは、可視領域の入射電磁放射を反射させることなく、全て吸収する物体を示す。黒色は、可視光が目に到達しないときに経験する視覚的印象に対応する。
当該分野で知られているように、NIR(近赤外)分光法は、近赤外スペクトルの電磁放射、すなわち780nm~2500nmの範囲内の波長を有する電磁放射を用いる分光吸収法である。
近赤外線分光法を用いて、異なる性質の材料を、異なるプラスチック材料による赤外放射の選択的吸収に基づいて選択することができる。
したがって、プラスチック材料に存在する黒色顔料が赤外線を吸収し、該材料を光学的選択機に「見えない」ようにするため、第1の装置は、近赤外分光法により、着色又は白色のプラスチック材料を選択することができる。
こうして選択されたプラスチック材料は、該選択材料(すなわち、NIR分光法により特定された材料)に当たってこれを別のコンベアベルトに押し出す圧縮エアの噴流により分離される。圧縮エアの噴流は、装置の設定に応じて、非選択材料、すなわちNIR分光法により特定されなかった材料に当ててもよい。
その後、残るプラスチック材料は、重力により、別のコンベアベルトに移される。
この分離手順は、以下に説明する全ての選択及び分離ステップに用いられる。
本発明によれば、本明細書に明記されていない他の分離方法及び手順も用いることができる。
圧縮エアの噴流による分離後は、異なるプラスチック材料の2つの画分が存在することになる:着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分F1と、黒色のプラスチック材料のフレークに富む画分F2。
その後、着色及び白色のプラスチック材料のフレークに富む画分F1は、選択装置に送られ、そこで、NIR分光法によりPEフレークが認識され、圧縮エアの噴流により分離されて、PEフレークに富む画分F3が形成される。同様に、PEフレークに乏しい画分F4が形成される。
PEフレークに富む画分F3は、再び選択装置に送られ、そこで、NIR分光法によりPEとは異なるポリマーのフレークが特定される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離され、PEとは異なるポリマーのフレークに富む画分F5が形成される。残るPEフレークは、PEに関して95%以上の純度を有する。
PPフレークに乏しい画分F4及びPEとは異なるポリマーのフレークに富む画分F5は、1つのコンベアベルトで一緒に選択装置に送られ、そこで、NIR分光法によりPPフレークが特定され、圧縮エアの噴流により分離されて、PPフレークに富む画分F6が形成される。同様に、PPフレークに乏しい画分F7が形成される。
PPフレークに富む画分F6は、再び選択装置に送られ、そこで、NIR分光法によりPPとは異なるポリマーのフレークが特定される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離され、PPとは異なるポリマーのフレークに富む画分F8が形成される。残るPPフレークは、PPに関して95%以上の純度を有する。
前述のステップの1つで選択され分離された黒色プラスチック材料のフレークに富む画分からも異なるタイプのポリマーを選択し分離するために、画分F2は選択装置に送られ、そこで、MIR分光法により、PEフレークが黒色プラスチック材料のフレークの画分F2から特定される。
当該分野において知られているように、MIR(中赤外放射)分光法は、中間赤外スペクトルの電磁放射、すなわち2.5μm~25μmの範囲内の波長を有する電磁放射を用いる分光吸収法である。
画分F2からのPEの選択及び分離後、黒色PEフレークに富む画分F9及び黒色PEフレークに乏しい対応する画分F10が得られる。
黒色PEフレークに富む画分F9は、再び選択装置に送られ、そこで、MIR分光法により、PEとは異なるポリマーのフレークが特定される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離され、PEとは異なるポリマーのフレークに富む画分F11が形成される。残る黒色PEフレークは、PEに関して95%以上の純度を有する。
黒色PEフレークに乏しい画分F10及びPEとは異なるポリマーの黒色フレークに富む画分F11は、1つのコンベアベルトで一緒に選択装置に送られ、そこで、MIR分光法により、黒色PPフレークが特定され、圧縮エアの噴流により分離されて、黒色PPフレークに富む画分F12が形成される。同様に、黒色PPフレークに乏しい画分F13が形成される。
黒色PPフレークに富む画分F12は、再び選択装置に送られ、そこで、MIRにより、PPとは異なるポリマーのフレークが特定される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離され、PPとは異なるポリマーのフレークに富む画分F14が形成される。残るPP黒色ポリマーフレークは、PPに関して95%以上の純度を有する。
プラスチック廃棄物に由来するポリマー混合物から更なるタイプのポリマーを分離するため、前述の画分F7及びF8を1つのコンベアベルトで一緒に選択装置に送り、そこで、NIR分光法により、PSフレークが特定される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離されて、PSフレークに富む画分F15が形成される。同様に、PSフレークに乏しい画分F16が形成される。
PSフレークに富む画分F15は再び選択装置に送られ、そこで、NIR分光法により、PSとは異なるポリマーのフレークが認識される。このフレークは、圧縮エアの噴流により分離されて、PSとは異なるポリマーのフレークに富む画分F17が形成される。残るPSフレークは、PSに関して95%以上の純度を有する。
先に選択され分離されたポリエチレンフレーク(着色及び白色のフレークと黒色フレークとの両方)は、NIR又はMIR分光法に基づく更なる分離ステップにより、更に選択し分離することができる。実際、PEポリマー鎖の平均長(平均分子量)の違いが、ポリマーのNIR又はMIRスペクトルに影響することは広く知られている。したがって、NIRベース又はMIRベースの更なる選択ステップにより、より高い分子量のPEフレーク(より低いメルトフローインデックスにより定性的に特徴付けられるPEフレーク)を、より低い分子量のPEフレーク(より高いメルトフローインデックスにより定性的に特徴付けられるPEフレーク)から選択し分離することができる。
具体的には、PEフレークは、前述したように、NIR又はMIR分光法により選択され、圧縮エアの噴流により分離される。
成分ポリマーのタイプに応じて先に選択され分離されたフレークは、更に適切な粉砕装置に送られて、寸法をさらに小さくされ、プラスチック押出装置で直ぐに使用できるような寸法を有する材料のフレークが得られる。
これらフレークはまた、適切な洗浄装置に送られ、そこで、残存する汚れ又は上記の選択及び分離ステップで形成され得るポリマー材料のダストを除去するために、水、必要に応じて特定の製品で洗浄される。
先に分離され粉砕され洗浄されたPE(HDPE及びLDPEの両方)、PP及びPSの着色及び白色のフレークは、連続選択及び分離装置に運ばれ、そこで、UV/VIS分光法により、特定の色に応じて選択され、圧縮エアの噴流により分離される。
当該分野で知られているように、UV/VIS(紫外/可視)分光法は、紫外/可視スペクトルの電磁放射、すなわち400nm~700nmの範囲内の波長を有する電磁放射を用いる分光吸収法である。
本発明の方法を用いれば、限定されない数の異なるポリマーを選択して分離することが可能である。したがって、この方法は、上記のような3種より多いポリマーを含む混合物にも、選択及び分離効率を低下させることなく、適用することができる。

Claims (9)

  1. 商業及び/又は工業プラスチック廃棄物から生じたポリマー混合物からの少なくとも2つのポリマーの機械的選択及び分離方法であって、下記のステップ:
    i. 商業及び/又は工業プラスチック廃棄物から、6~100mmのサイズのフレークからなるポリマーの混合物を提供するステップ;
    ii. 近赤外線(NIR)分光法により、着色プラスチック材料及び白色プラスチック材料のフレークを特定し、適切な分離手段により、着色プラスチック材料及び白色プラスチック材料のフレークに富む画分(F1)を、黒色プラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離するステップ;
    iii. NIR分光法により、ステップiiで分離された着色プラスチック材料及び白色プラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から、ポリマーP1のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP1のフレークに富む画分(F3)を、着色プラスチック材料及び白色プラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から分離してポリマーP1のフレークに乏しい画分(F4)を取得するステップ;
    iv. NIR分光法により、ステップiiiで分離されたポリマーP1のフレークに富む画分(F3)から、P1とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P1とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F5)を、ポリマーP1のフレークに富む画分(F3)から分離するステップ;
    v. NIR分光法により、ステップiiiで分離されたポリマーP1のフレークに乏しい画分(F4)及びステップivで分離されたP1とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F5)から、ポリマーP2のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP2のフレークに富む画分(F6)を、着色プラスチック材料及び白色プラスチック材料のフレークに富む画分(F1)から分離し、ポリマーP2のフレークに乏しい画分(F7)を取得するステップ;
    vi. NIR分光法により、ステップvで分離されたポリマーP2のフレークに富む画分(F6)から、P2とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P2とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F8)を、ポリマーP2のフレークに富む画分(F6)から分離するステップ
    を含む方法。
  2. 下記のステップ:
    vii. 中赤外線(MIR)分光法により、ステップiiで分離された黒色プラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から、ポリマーP3のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP3のフレークに富む画分(F9)を、黒色プラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離し、ポリマーP3のフレークに乏しい画分(F10)を取得するステップ;
    viii. MIR分光法により、ステップviiで分離されたポリマーP3のフレークに富む画分(F9)から、P3とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P3とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F11)を、ポリマーP3のフレークに富む画分(F9)から分離するステップ;
    ix. MIR分光法により、ステップviiで分離されたポリマーP3のフレークに乏しい画分(F10)及びステップviiiで分離されたP3とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F11)からポリマーP4のフレークを特定し、適切な分離手段により、ポリマーP4のフレークの画分(F12)を、黒色プラスチック材料のフレークに富む画分(F2)から分離して、ポリマーP4のフレークに乏しい画分(F13)を取得するステップ;
    x. MIR分光法により、ステップixで分離されたポリマーP4のフレークに富む画分(F12)から、P4とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P4とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F14)を、ポリマーP4のフレークに富む画分(F12)から分離するステップ
    を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ステップiiの特定及び分離を行う前に、プラスチック材料のフレークから、鉄及び非鉄の両方の金属材料を分離及び除去するステップを含むことを特徴とする、前記請求項の1又は2以上に記載の方法。
  4. 商業及び/又は工業プラスチック廃棄物を粉砕して、6~100mmの範囲内の寸法を有する前記フレーク材料を取得するステップを含むことを特徴とする、前記請求項の1又は2以上に記載の方法。
  5. 下記のステップ:
    xi. NIR分光法により、ステップvで分離されたポリマーP2のフレークに乏しい画分(F7)及びステップviで分離された、P2とは異なるポリマーのフレークに富む画分(F8)から、ポリマーP5のフレークを特定し、ポリマーP5のフレークに富む画分(F15)を、画分(F7)及び(F8)から分離し、ポリマーP5のフレークに乏しい画分(F16)を取得するステップ;
    xii. NIR分光法により、ステップxiで分離されたポリマーP5のフレークに富む画分(F15)から、P5とは異なるポリマーのフレークを特定し、適切な分離手段により、P5とは異なるポリマーに富む画分(F17)を、ポリマーP5のフレークに富む画分から分離するステップ
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. UV/VIS分光法により、請求項1及び請求項5において分離された前記ポリマーフレークの色を特定し、適切な分離手段により、同色のポリマーフレークに富む画分を分離するステップを更に含むことを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の方法。
  7. NIR分光法により、前記ポリマーの1つP1又はP2又はP5のフレークを、該ポリマーの平均分子量に応じて特定し、適切な分離手段により、該ポリマーに富む相を分離するステップを更に含むことを特徴とする前記請求項の1又は2以上に記載の方法。
  8. 前記ポリマーに富む相を特定し分離するステップの後に、ポリマーP1及びP2のフレーク、任意選択的に更にポリマーP3及びP4のフレーク、任意選択的に更にポリマーP5のフレークを洗浄するステップを更に含むことを特徴とする請求項1及び/又は2及び/又は6に記載の方法。
  9. 前記ポリマーの分離が、圧縮エアの噴流により行われることを特徴とする前記請求項の1又は2以上に記載の方法。
JP2022542239A 2020-01-07 2021-01-05 都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーの選択及び分離方法 Pending JP2023509549A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102020000000100 2020-01-07
IT102020000000100A IT202000000100A1 (it) 2020-01-07 2020-01-07 Metodo per la selezione e separazione di polimeri provenienti da rifiuti plastici urbani e/o industriali
PCT/EP2021/050054 WO2021140087A1 (en) 2020-01-07 2021-01-05 Method for the selection and separation of polymers originating from urban and/or industrial plastic waste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509549A true JP2023509549A (ja) 2023-03-08

Family

ID=70228667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542239A Pending JP2023509549A (ja) 2020-01-07 2021-01-05 都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーの選択及び分離方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220347891A1 (ja)
EP (1) EP4087715B1 (ja)
JP (1) JP2023509549A (ja)
KR (1) KR20220148806A (ja)
CN (1) CN115175796A (ja)
AU (1) AU2021205989A1 (ja)
BR (1) BR112022013535A2 (ja)
CA (1) CA3166502A1 (ja)
IL (1) IL294559A (ja)
IT (1) IT202000000100A1 (ja)
MX (1) MX2022008405A (ja)
WO (1) WO2021140087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023180258A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Borealis Ag Post-consumer recyclated colored polyethylene composition, method for its preparation and articles made therefrom
WO2023180260A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Borealis Ag Post-consumer recyclated colored polypropylene composition
WO2023180222A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Borealis Ag A mechanical polyolefin recycling process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528403B1 (ko) * 2003-04-01 2005-11-21 (주)이오니아이엔티 플라스틱 자동 분류장치 및 자동 분류방법
US9296127B2 (en) * 2013-02-19 2016-03-29 Mba Polymers, Inc. Processes and requirements for the recovery of plastics from durable goods
DE102013213478A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Mtm Plastics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Kunststoffabfällen
US20170336264A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Optoelectronic device for multi-spectral spectroscopic identification of the polymer composition of an unknown plastic object and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022013535A2 (pt) 2022-09-13
CN115175796A (zh) 2022-10-11
IT202000000100A1 (it) 2021-07-07
IL294559A (en) 2022-09-01
WO2021140087A1 (en) 2021-07-15
CA3166502A1 (en) 2021-07-15
MX2022008405A (es) 2022-10-18
KR20220148806A (ko) 2022-11-07
EP4087715B1 (en) 2024-04-10
US20220347891A1 (en) 2022-11-03
EP4087715A1 (en) 2022-11-16
AU2021205989A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509549A (ja) 都市及び/又は産業プラスチック廃棄物に由来するポリマーの選択及び分離方法
EP3509811B1 (de) Verfahren zur herstellung von polyolefin-rezyklaten
US7947749B2 (en) System for recycling a used plastic, method for reprocessing a used ABS resin, and reclaimed ABS resin
EP2958683B1 (en) Processes and requirements for the recovery of plastics from durable goods (asr,esr,wsr)
Makenji et al. Mechanical methods of recycling plastics from WEEE
Delva et al. Mechanical recycling of polymers for dummies
JP3613198B2 (ja) ペットボトルリサイクルにおけるフレーク異物の除去方法
Cherrington et al. Mechanical methods of recycling plastics from WEEE
JP2020090656A (ja) 再生樹脂組成物
US20130105365A1 (en) Methods for creating high purity streams of plastics recovered from durable goods
Schwesig et al. PC/ABS recovered from shredded waste electrical and electronics equipment
Carroll Jr Recycling postconsumer PVC bottles: technology and market development
Berghofer Characterization of polyolefin recyclates from the informal recycling sector/submitted by Michael Berghofer, BSc
JP7343884B1 (ja) 青色再生樹脂組成物用青色着色材組成物、青色再生樹脂組成物、梱包用青色再生結束バンド、及び梱包用青色再生結束バンドの製造方法
JP2023069528A (ja) 樹脂回収方法
Real Recycling
Abdullah et al. Assessment of plastic waste management in Bangladesh: A comprehensive perspective on sorting, production, separation, and recycling
EP4296028A1 (de) Verfahren zur rückgewinnung von kunststoffen
WO2023180222A1 (en) A mechanical polyolefin recycling process
WO2023118421A1 (en) A mechanical polyolefin recycling process
Moroni et al. PET and PVC separation with hyperspectral imaging
CN106311717A (zh) 不干胶废弃物的再生利用方法
Warwick Mechanical methods of recycling plastics from WEEE
Abdullah et al. Results in Surfaces and Interfaces
Merrington Michigan Molecular Institute, 1910 W. St. Andrews Road, Midland, MI 48640, USA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104