JP2023508216A - 電池モジュールおよびそれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびそれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023508216A
JP2023508216A JP2022539713A JP2022539713A JP2023508216A JP 2023508216 A JP2023508216 A JP 2023508216A JP 2022539713 A JP2022539713 A JP 2022539713A JP 2022539713 A JP2022539713 A JP 2022539713A JP 2023508216 A JP2023508216 A JP 2023508216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
insertion portion
battery
moving member
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539713A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク・ジュン・バン
ジュンヨブ・ソン
スンファン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023508216A publication Critical patent/JP2023508216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

Figure 2023508216000001
本発明の実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体と、前記電池セル積層体を収容するモジュールフレームと、前記電池セル積層体の前後面に位置するエンドプレートと、を含み、前記エンドプレートの上端両側には移動部材の端部が挿入される挿入部が形成される電池モジュールであり得る。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2020年4月14日付韓国特許出願第10-2020-0044966号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池モジュールおよびそれを含む電池パックに関し、より具体的には外部衝撃による破損が防止され、かつ安定的で容易に移動できる電池モジュールおよびそれを含む電池パックに関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加によりエネルギ源としての二次電池の需要が急激に増加している。特に、二次電池は携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、ウェアラブルデバイスなどのモバイル機器だけでなく、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力装置に対するエネルギ源としても多くの関心を集めている。
現在、広く使用される二次電池の種類にはリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などがある。このような単位二次電池セルの作動電圧は約2.5V~4.2Vである。したがって、これよりさらに高い出力電圧が求められる場合、多数の電池セルを直列に連結したり充放電容量によって多数の電池セルを直列および並列連結して電池モジュールを構成したりもする。
多数の電池セルを直列/並列に連結して中/大型電池モジュールを構成する場合、エネルギ密度が高くかつ積層が容易なパウチ型二次電池セルを多く使用し、これらを積層させて電池セル積層体を先に構成する。その次に電池セル積層体をモジュールフレームでパッケージングして保護し、電池セルの電気的連結および電圧測定のために電装部品を追加して電池モジュールを構成することが一般的な方法である。また、このような電池モジュールは電池パックに含まれ得、このために電池モジュールは移動する必要がある。特に、電池モジュールが特定の面積および厚さを有するか電池モジュール荷重が重い場合、電池モジュールの移動時破損が発生し得る。
本発明が解決しようとする課題は、安定的で容易に移動できる構造を有する電池モジュールおよびそれを含む電池パックを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されるものではなく、言及されていない課題は本明細書および添付する図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されることができる。
本発明の一実施形態によれば、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体と、前記電池セル積層体を収容するモジュールフレームと、前記電池セル積層体の前後面に位置するエンドプレートと、を含み、前記エンドプレートの上端両側には移動部材の端部が挿入される挿入部が形成される電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の上面は閉鎖されており、前記挿入部の側面が開放されて前記挿入部の内側が露出している電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の内側は前記移動部材の端部の形状と対応するように凹んで形成される電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の内側上部は前記移動部材の端部と接触し、前記挿入部の内側上部の一端に突出部が形成されている電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の内側上部は前記移動部材の端部と接触し、前記挿入部の内側上部面に摩擦層が形成されている電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部は前記エンドプレートの両側端の上部にそれぞれ形成される電池モジュールを提供することができる。
また、前記電池セル積層体の前後面と前記エンドプレートとの間に形成されたバスバーフレームと、前記バスバーフレームの両側端に形成された端子バスバーと、前記端子バスバーの間に形成されたコネクタが取り付けられるコネクタの開口部と、をさらに含み、前記挿入部は前記コネクタの開口部と前記端子バスバーとの間に形成される電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部は前記端子バスバーに隣接する位置に形成される電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の外側に形成されたそれぞれの頂点が丸い四角形状に形成された電池モジュールを提供することができる。
また、前記挿入部の内側は対称の形状に形成された電池モジュールを提供することができる。
また、本発明の他の一実施形態による電池パックは前記で説明した電池モジュールを含む。
実施形態によれば、電池モジュールのエンドプレートに移動部材が挿入され得る挿入部が形成され、電池モジュールを破損することなく安定的に移動させることができる。また、相対的に荷重が大きい電池モジュールに対しても安定的に移動させることができ、装備、人的コストなどのコスト的な負担を減らすことができる。
また、電池モジュールに含まれた挿入部は相対的に結合が容易な構造を有し、作業者が移動部材を挿入部に挿入するために求められる認知および注意の程度も低くなる。また、挿入部を形成するための原材料損失を節減することができ、挿入部の剛性を高めることができる。
本発明の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、言及されていない効果は、本明細書および添付する図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されることができる。
比較例による電池モジュール一部を示す斜視図である。 比較例による電池モジュールのエンドプレートのA領域に位置した挿入孔を示す図である。 図2のA領域に対して切断線a-a’を沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールを示す図である。 図4の電池モジュールの前後面に位置するエンドプレートを示す図である。 図4のB領域を拡大した図である。 図4のB領域に対して切断線b-b’を沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態により移動部材が結合された電池モジュールを示す図である。 図8のC領域に対して切断線c-c’を沿って切断した断面図である。 図8のC領域に対して切断線c-c’を沿って切断した断面図である。 図8のC領域に対して切断線c-c’を沿って切断した断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素に対しては同じ参照符号を付ける。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上任意に示したので、本発明は必ずしも示されたところに限定されない。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを誇張して示した。そして図面で、説明の便宜上一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書全体で、「平面上」という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
以下では、本発明の一実施形態による電池モジュールを説明するためにまず比較例を説明する。ただし、ここでは電池モジュールの前後面のうち前面を基準として説明するが、必ずしもこれに限定されるものではなく、後面である場合にも同一または類似の内容で説明され得る。
図1は比較例による電池モジュールの一部を示す斜視図である。
図1を参照すると、比較例による電池モジュール10は複数の電池セルが積層されて形成された電池セル積層体(図示せず)、前記電池セル積層体を収容するモジュールフレーム20と、前記電池セル積層体の前後面に位置するバスバーフレーム30と、前記電池セル積層体の前後面を覆うエンドプレート40とを含む。
一例として、モジュールフレーム20は図1のようにモノフレームの形状であり得る。また、モジュールフレーム20は上部面、前面および後面が開放されたU字型フレーム(図示せず)、前記電池セル積層体の上部を覆う上部プレート(図示せず)を含むことができる。すなわち、モジュールフレーム20は上述した内容に限定されるものではなく、L字型フレームのような異なる形状のフレームに代えることができる。
図2は比較例による電池モジュールのエンドプレートのA領域に位置した挿入孔を示す図である。図3は図2のA領域を切断線a-a’に沿って切断した断面図である。
図2および図3を参照すると、電池モジュール10はエンドプレート40の上部に電池モジュール10を移動させるための移動部材を挿入するための挿入孔45が少なくとも一つ以上形成される。
また、挿入孔45はエンドプレート40に垂直な方向に貫通するが、片方が開放された貫通領域47およびエンドプレート40に水平な方向に貫通するが、両側が開放された開口領域49を含む。
一例として、前記移動部材はハンドリングジグ(Handling jig)およびリフティングジグ(Lifting jig)であり得る。この時、前記ハンドリングジグの端部が貫通領域47に挿入され、前記ハンドリングジグの端部に形成された鉤が開口領域49にかかって固定され得る。そのため、電池モジュール10は前記ハンドリングジグの端部が挿入孔45に挿入されて固定され、前記移動部材のリフティングジグによって所望する位置に移動され得る。
ただし、比較例のようにエンドプレート40に形成された挿入孔45は貫通領域47だけでなく開口領域49を含んでおり、挿入孔45は電池モジュール10の荷重が相対的に増えることにより破損する危険性が高くなる。これは電池モジュール10の荷重が図3に示す第1領域A1に対してかかるからである。第1領域A1は前記ハンドリングジグの端部に形成された鉤がかかる開口領域49と貫通領域47との間の領域である。
また、挿入孔45が貫通領域47だけでなく開口領域49を含んでおり、挿入孔45の耐久性が低下し得、外部衝撃により破損する危険性が高くなる。
また、挿入孔45の第1領域A1に前記ハンドリングジグの端部に形成された鉤をかけるために別途の装備が求められ得、このように電池モジュール10の移動に関する事前作業で求められる人的コスト、時間的コストが増加し得る。
また、挿入孔45は貫通領域47と共に開口領域49を形成するための別途の工程を追加的に行われなければならないので、製造コストおよび製造時間がより増加し得る。
そのため、本発明の実施形態による電池モジュールは、移動部材によって電池モジュールがより効率的でかつ安定的に移動するようにする、挿入部が形成されたエンドプレートを有する。
以下では、本発明の一実施形態による電池モジュールに関連して、前述した比較例と比較して差異がある部分について具体的に説明する。
図4は本発明の一実施形態による電池モジュールを示す図である。図5は図4の電池モジュールの前面(a)および後面(b)に位置するエンドプレートを示す図である。
図1、図4、および図5を参照すると、電池モジュール100は電池セル積層体がモジュールフレーム200により覆われており、電池セル積層体の前後面がエンドプレート400により覆われている。本実施形態によれば、電池セル積層体に含まれる電池セルの個数が従来に比べて多く増える大面積モジュール構造であり得る。したがって、大面積モジュール構造において、一つの電池モジュールの荷重が大きく増加するので移動時破損危険が大きくなる。
そのため、本実施形態による電池モジュール100は、エンドプレート400の少なくとも一部領域に電池モジュール100を移動させるための移動部材を挿入するための挿入部450を少なくとも一つ形成することができる。特に、電池モジュール100は図4に示すようにエンドプレート400のB領域(B)に挿入部450が形成され得、挿入部450は電池モジュール100の前後面に互いに対応する位置に形成され得る。
また、挿入部450はエンドプレート400に二個以上形成され得、挿入部450は互いに対称の位置に形成され得る。そのため、電池モジュール100は移動部材が挿入部450に挿入されて移動する時、電池モジュール100の重心が均等に分散して安定的に移動することができる。
また、挿入部450はエンドプレート400の上部または下部に隣接するように形成され得、二個以上形成された挿入部450は互いに対称の位置に形成され得る。特に、挿入部450はエンドプレート400の上部に隣接するように形成され得、移動部材が挿入部450に挿入される事前作業によりエンドプレート400に形成された電池モジュール100の他の構成が破損することを防止することができる。
一例として、電池モジュール100は電池セル積層体(図示せず)とエンドプレート400との間に形成されたバスバーフレーム(図示せず)が形成され得、エンドプレート400は両側端に形成された端子バスバー500の少なくとも一部が形成され得る。また、エンドプレート400には端子バスバー500の間にコネクタ(図示せず)が取り付けられるコネクタの開口部600が形成され得る。この時、挿入部450は端子バスバー500とコネクタの開口部600との間の位置に形成され得る。また、端子バスバー500は2つ以上形成された挿入部450の間の位置に形成され得る。特に、挿入部450は端子バスバー500とコネクタの開口部600との間に位置し、端子バスバー500により隣接するように形成され得る。そのため、特に、挿入部450はエンドプレート400の上部の側面により隣接するように形成され得る。そのため、電池モジュール100の重心が均等に分散して安定的に移動し得、移動部材が挿入部450に挿入される事前作業により前記エンドプレート400に形成された電池モジュール100の他の構成が破損することを防止することができる。
ただし、挿入部450は上述した位置に限定されて位置するものではなく、電池モジュール100が挿入部450と移動部材の結合によって安定的に移動できる位置であればどの位置でも制限されず位置することができる。
図6は図4のB領域を拡大した図である。図7は図4のB領域を切断線b-b’に沿って切断した断面図である。
図4、図6、および図7を参照すると、挿入部450は突出領域470および凹領域490を含むことができる。挿入部450は突出領域470が凹領域490を囲んでいる形状を有することができる。
ここで、突出領域470はエンドプレート400の一面に垂直な方向に突出しており、凹領域490はエンドプレート400の一面に垂直な方向に凹んで形成され得る。また、突出領域470は外側に形成されたそれぞれの頂点が丸い四角形状に形成される。また、凹領域490は対称の形状に形成される。また、凹領域490は後述する移動部材の端部と対応する形状に形成される。また、突出領域470は特定の厚さを有しており、いずれか一つの領域にも孔(hole)領域が形成されなくてもよい。本実施形態で、挿入部450の側面は開放されて挿入部450の内側が露出する。挿入部450の内側は移動部材の端部の形状と対応するように凹んで形成される。
そのため、挿入部450は孔領域が及ぼす剛性に対する影響力を最小化でき、挿入部450は後述する移動部材が挿入部450に結合されたり外部衝撃が加えられたりしても損傷程度を減らすことができる。また、挿入部450は剛性が相対的に向上し、より荷重が大きい電池モジュール100を安定的に移動させることができる。
また、挿入部450は突出領域470および凹領域490を含むため、挿入部450が鉤結合をする比較例に比べて移動部材との結合がより便利である。また、挿入部450は鉤結合をする比較例とは異なり、挿入部450の凹領域470に移動部材が挿入されて係止結合をする点で、移動部材の結合過程が簡易になる。そのため、移動部材を結合する過程で作業者に求められる認知および注意の程度もまた減少することができる。また、移動部材を結合する過程で求められる人的コスト、時間的コスト、および空間的コストを節減することができる。
ただし、挿入部450は上述した形状に限定されて位置するものではなく、電池モジュール100が挿入部450と移動部材の結合によって安定的に移動できる形状であればどの形状でも制限されなく位置することができる。
図8は本発明の一実施形態により移動部材が結合された電池モジュールを示す図である。図9ないし図11は図8のC領域を切断線c-c’に沿って切断した断面図である。
図4、図8、および図9を参照すると、電池モジュール100は移動部材700により移動することができ、一例として、移動部材700は結合部710および支持部720を含むことができる。移動部材700は挿入部450に係止および支持する方式で結合することができる。特に、電池モジュール100は移動部材700の結合部710が挿入部450にかかった状態で支持部720が所望する位置に移動することにより移動することができる。
ここで、電池モジュール100は電池モジュール100の荷重が挿入部450で移動部材700の結合部710と対応する第2領域C1にかかる。第2領域C1は図1ないし図3で記述した比較例とは異なり、孔(hole)領域が形成されておらず、電池モジュール100の荷重が第2領域C1に均等に分散することができる。そのため、比較例に比べてより大きい荷重を有する電池モジュール100も挿入部450が形成されることにより、移動部材700により安定的に移動し、移動による破損の可能性を低くすることができる。一例として、本発明の実施形態による挿入部450を有する電池モジュール100は比較例に比べて2倍以上の荷重を有する電池モジュール100も安定的に移動することができる。
一例として、挿入部450の第2領域C1の端部は必要に応じてこれと対応する反対の端部に比べてエンドプレート400に垂直方向により延びて形成され得る。挿入部450の第2領域C1の端部がエンドプレート400に垂直方向により延びることにより、第2領域C1に加えられる電池モジュール100の荷重がより分散し得る。また、そのため移動部材700と接触する第2領域C1の面積が広くなり、移動部材700と第2領域C1との間の摩擦力がより大きくなる。そのため、挿入部450はより荷重が大きい電池モジュール100を移動部材700により安定的に移動させることができる。
他の例として、図10を参照すると、挿入部450の内側は必要に応じて突出部480が第2領域C1の端部に対応する位置に形成され得る。挿入部450の第2領域C1の端部に突出部480が形成されることにより、移動部材700と第2領域C1との間の摩擦力以外に移動部材700と突出部480との間の結合力もまた形成され得る。そのため、挿入部450はより荷重が大きい電池モジュール100を移動部材700によってより安定的に移動させることができる。
他の例として、図11を参照すると、挿入部450の内側は必要に応じて摩擦層485が第2領域C1に対応する位置に形成され得る。挿入部450の第2領域C1に摩擦層485が形成されることにより、移動部材700と第2領域C1との間の摩擦力がより大きくなる。そのため、挿入部450はより荷重が大きい電池モジュール100を移動部材700によってより安定的に移動させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 電池モジュール
200 モジュールフレーム
400 エンドプレート
450 挿入部
700 移動部材

Claims (11)

  1. 複数の電池セルが積層されている電池セル積層体と、
    前記電池セル積層体を収容するモジュールフレームと、
    前記電池セル積層体の前後面に位置するエンドプレートと、
    を含み、
    前記エンドプレートの上端両側には移動部材の端部が挿入される挿入部が形成されている、電池モジュール。
  2. 前記挿入部の上面は閉鎖されており、
    前記挿入部の側面が開放されて前記挿入部の内側が露出している、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記挿入部の内側は前記移動部材の端部の形状と対応するように凹んで形成される、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記挿入部の内側上部は前記移動部材の端部と接触し、前記挿入部の内側上部の一端に突出部が形成されている、請求項2に記載の電池モジュール。
  5. 前記挿入部の内側上部は前記移動部材の端部と接触し、
    前記挿入部の内側上部面に摩擦層が形成されている、請求項2に記載の電池モジュール。
  6. 前記挿入部は前記エンドプレートの両側端の上部にそれぞれ形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記電池セル積層体の前後面と前記エンドプレートとの間に形成されたバスバーフレームと、
    前記バスバーフレームの両側端に形成された端子バスバーと、
    前記端子バスバーの間に形成されたコネクタが取り付けられるコネクタの開口部と、
    をさらに含み、
    前記挿入部は前記コネクタの開口部と前記端子バスバーとの間に形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記挿入部は前記端子バスバーに隣接する位置に形成されている、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 前記挿入部の外側に形成されたそれぞれの頂点が丸い四角形状に形成された、請求項2に記載の電池モジュール。
  10. 前記挿入部の内側は対称の形状に形成された、請求項2に記載の電池モジュール。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の電池モジュールを含む、電池パック。
JP2022539713A 2020-04-14 2021-03-04 電池モジュールおよびそれを含む電池パック Pending JP2023508216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200044966A KR20210127318A (ko) 2020-04-14 2020-04-14 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR10-2020-0044966 2020-04-14
PCT/KR2021/002698 WO2021210780A1 (ko) 2020-04-14 2021-03-04 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023508216A true JP2023508216A (ja) 2023-03-01

Family

ID=78084448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539713A Pending JP2023508216A (ja) 2020-04-14 2021-03-04 電池モジュールおよびそれを含む電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230178836A1 (ja)
EP (1) EP4075580A4 (ja)
JP (1) JP2023508216A (ja)
KR (1) KR20210127318A (ja)
CN (1) CN114930624A (ja)
DE (1) DE202021004396U1 (ja)
WO (1) WO2021210780A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230076450A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291607B1 (ko) * 2010-11-25 2013-08-01 주식회사 엘지화학 팩 리프팅 부재를 포함하는 전지팩
JP5656743B2 (ja) * 2011-05-30 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 電池パックと電池パックの受け具
JP5742584B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池パックの移載方法
CN205294606U (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 北京华特时代电动汽车技术有限公司 一种电池模组吊装结构及所用吊具
CN106159155B (zh) * 2016-09-23 2019-03-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组以及吊具
US20210207344A1 (en) 2017-10-13 2021-07-08 Doosan Infracore Co., Ltd. Hydraulic system for increasing operation speed of construction machinery boom
CN208336324U (zh) * 2018-06-15 2019-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 端板以及电池模组
KR102382382B1 (ko) * 2018-07-03 2022-04-01 주식회사 엘지에너지솔루션 열수축성 튜브를 포함하는 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210127318A (ko) 2021-10-22
WO2021210780A1 (ko) 2021-10-21
CN114930624A (zh) 2022-08-19
US20230178836A1 (en) 2023-06-08
EP4075580A1 (en) 2022-10-19
EP4075580A4 (en) 2023-06-21
DE202021004396U1 (de) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548475B2 (en) Battery cell of irregular structure and battery module employed with the same
KR101359710B1 (ko) 전지 장착용 케이스 및 이를 구비한 전지 어셈블리
US7947389B2 (en) Cartridge frame with connectors for battery pack
JP7050849B2 (ja) バッテリパック
EP2562842A1 (en) Battery module
US11721871B2 (en) Terminal protection device and battery module
KR20150086925A (ko) 배터리 팩
KR102352686B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2019512863A (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
CN110612617B (zh) 电气组件及包括该电气组件的电池组
JP2023508216A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
EP3540819B1 (en) Battery pack
CN216850181U (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组
JP7460156B2 (ja) 電池モジュール
CN110770935B (zh) 电池模块和包括所述电池模块的电池组
JP2022545245A (ja) 電池モジュール
CN111771293A (zh) 蓄电装置
CN109923730A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
US11742547B2 (en) Battery module and battery pack having the same
JP7143009B2 (ja) 電池モジュール
EP4290656A1 (en) Battery pack
JP2022554116A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2023528057A (ja) バッテリーモジュール、バッテリーパック、及び電力貯蔵装置
KR20240059428A (ko) 버스바를 일체로 구비하는 단자 구조체 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240318