JP2023507820A - マイクロledの転写方法およびマイクロledの転写装置 - Google Patents

マイクロledの転写方法およびマイクロledの転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507820A
JP2023507820A JP2022538374A JP2022538374A JP2023507820A JP 2023507820 A JP2023507820 A JP 2023507820A JP 2022538374 A JP2022538374 A JP 2022538374A JP 2022538374 A JP2022538374 A JP 2022538374A JP 2023507820 A JP2023507820 A JP 2023507820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
carrier substrate
substrate
adhesive
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021125775A5 (ja
Inventor
イク・キュ・ユ
ジュン・ジェ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/122,995 external-priority patent/US11521887B2/en
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2023507820A publication Critical patent/JP2023507820A/ja
Publication of JPWO2021125775A5 publication Critical patent/JPWO2021125775A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

一実施例にかかるマイクロLEDの転写方法は、複数のマイクロLEDが形成された基板を準備するステップと、第1の粘着物質層を有する第1のキャリア基板上に前記複数のマイクロLEDを転写するステップと、前記第1の粘着物質層を硬化して第1の粘着物質層の粘着力を減少させるステップと、第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板上に前記第1のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDを転写するステップと、前記第2のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDの少なくとも一部を、金属ボンディング層を用いて回路基板上のパッドにボンディングするステップと、前記第2のキャリア基板を前記回路基板上にボンディングされたマイクロLEDから分離するステップとを含む。

Description

本開示は、マイクロLEDの転写方法およびマイクロLEDの転写装置に関するものである。
発光ダイオードは、無機光源として、ディスプレイ装置、車両用ランプ、一般照明のような様々な分野に多様に用いられている。発光ダイオードは、寿命が長く、且つ消費電力が低く、応答速度が速いという長所があるため、既存の光源を速い速度で置き換えている。
一方、従来の発光ダイオードは、ディスプレイ装置においてバックライト光源として主に使用されて来た。しかし、近年、小さい発光ダイオード、つまりマイクロLEDを用いて直接イメージを具現するLEDディスプレイが開発されている。
ディスプレイ装置は、一般的に、青色、緑色および赤色の混合色を用いて多様な色を具現する。ディスプレイ装置は、多様なイメージを具現するために複数のピクセルを含み、各ピクセルは、青色、緑色および赤色のサブピクセルを備え、これらサブピクセルの色を通じて特定ピクセルの色が決められ、これらピクセルの組合せによってイメージが具現される。
LEDは、その材料によって多様な色の光を放出することができ、青色、緑色および赤色を放出する個別マイクロLEDを二次元平面上に配列したり、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDを積層した積層構造のマイクロLEDを二次元平面上に配列してディスプレイ装置を提供することができる。
一つのディスプレイ装置に使用されるマイクロLEDは、小さいディスプレイの場合でも通常百万個以上が要求される。マイクロLEDの小ささ及び要求される莫大な個数のために、LEDチップを個別的に実装する従来のダイボンディング技術では、マイクロLEDディスプレイ装置の量産はほぼ不可能である。これにより、近年では多数のマイクロLEDを回路基板等に集団で転写する技術が開発されている。例えば、ウエハ上に形成された多数のマイクロLEDは、選択的にレーザーリフトオフ等の技術を用いて回路基板に転写され得る。
しかし、ウエハと回路基板の熱膨張係数の違い等によって、マイクロLEDを回路基板上の特定位置に集団で転写することは非常に難しい。
本開示が解決しようとする課題は、マイクロLEDを安全に転写できるマイクロLEDの転写方法および転写装置を提供することである。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写方法は、複数のマイクロLEDが形成された基板を準備し、第1の粘着物質層を有する第1のキャリア基板上に前記複数のマイクロLEDを転写し、前記第1の粘着物質層を硬化して第1の粘着物質層の粘着力を減少させ、第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板上に前記第1のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDを転写し、前記第2のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDの少なくとも一部を、金属ボンディング層を用いて回路基板上のパッドにボンディングし、前記第2のキャリア基板を前記回路基板上にボンディングされたマイクロLEDから分離することを含む。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写装置は、マイクロLEDが形成され、複数のウエハセクションに分割されたウエハをローディングするためのローディング装置;前記ローディング装置から移動したウエハから、ウエハセクションをピックアップして第1のキャリア基板上の第1の粘着物質層に移送する移送装置;前記ウエハセクションにレーザーを照射するためのレーザー照射装置;前記マイクロLEDから基板を分離するための基板分離装置;前記第1の粘着物質層を硬化させるための硬化装置;第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板を用いて、前記第1のキャリア基板からマイクロLEDをピックアップするためのピックアップ装置を含む。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写方法は、基板上に形成された複数のマイクロLEDを転写する方法として、前記基板から第1の粘着力を有する第1の物質層が形成された第1のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写し、前記第1のキャリア基板から第2の粘着力を有する第2の物質層が形成された第2のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写し、前記第2のキャリア基板から第3の粘着力を有する第3の物質層が形成された回路基板に前記マイクロLEDの一部を選択的に転写することを含むが、前記第3の粘着力は前記第2の粘着力よりも大きく、前記第2の粘着力は前記第1の粘着力よりも大きい。
図1は、マイクロLEDが形成されたウエハを説明するための概略的な平面図である。
図2は、図1のウエハから分割された領域を説明するための概略的な断面図である。
図3は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 図4は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 図5は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 図6は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 図7は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 図8は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。
図9は、本開示の一実施例にかかるディスプレイパネルを説明するための概略的な断面図である。
図10は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写装置を説明するための概略図である。
図11は、本開示のまた別の実施例にかかるマイクロLEDの転写装置を説明するための概略図である。
以下、添付の図面を参照して本開示の実施例を詳しく説明する。次に紹介する実施例は、本開示の属する技術分野の通常の技術者に本開示の思想が十分に伝わるようにするために例として提供するものである。よって、本開示は以下で説明する実施例に限定されるのではなく、他の形態に具現化することもできる。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は便宜のために誇張して表現する場合もある。また、一つの構成要素が他の構成要素の「上部に」又は「上に」あると記載されている場合は、各部分が他の部分の「真上部」又は「真上に」ある場合だけでなく、各構成要素と他の構成要素間にまた別の構成要素が介在する場合も含む。明細書全体に亘って、同じ参照番号は同じ構成要素を表す。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写方法は、複数のマイクロLEDが形成された基板を準備し、第1の粘着物質層を有する第1のキャリア基板上に前記複数のマイクロLEDを転写し、前記第1の粘着物質層を硬化して第1の粘着物質層の粘着力を減少させ、第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板上に前記第1のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDを転写し、前記第2のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDの少なくとも一部を、金属ボンディング層を用いて回路基板上のパッドにボンディングし、前記第2のキャリア基板を前記回路基板上にボンディングされたマイクロLEDから分離することを含む。
マイクロLEDが形成された基板から回路基板に直接マイクロLEDを転写する代わりに、第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板を用いることにより、マイクロLEDを安全に転写することができる。
前記第2の粘着物質層の粘着力は、前記硬化した第1の粘着物質層の粘着力よりも大きく、前記ボンディング層のボンディング力よりも小さい。
前記第1の粘着物質層は紫外線テープでもよく、前記第2の粘着物質層は高耐熱テープでもよい。
前記第1の粘着物質層は、紫外線を照射して硬化し得る。
一実施例において、前記紫外線は、前記マイクロLEDが付着した領域に限定して照射することができる。
前記第1の粘着物質層の粘着力は、硬化によって1/100以下に減ることがある。
一方、前記第2のキャリア基板の熱膨張係数と前記回路基板の熱膨張係数の差は、前記回路基板の熱膨張係数の10%未満になり得る。回路基板と類似する熱膨張係数を有する第2のキャリア基板を使用することにより、マイクロLEDをボンディングする間に発生するボンディングの不良を防止できる。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写装置は、マイクロLEDが形成され、複数のウエハセクションに分割されたウエハをローディングするためのローディング装置;前記ローディング装置から移動したウエハから、ウエハセクションをピックアップして第1のキャリア基板上の第1の粘着物質層に移送する移送装置;前記ウエハセクションにレーザーを照射するためのレーザー照射装置;前記マイクロLEDから基板を分離するための基板分離装置;前記第1の粘着物質層を硬化させるための硬化装置;第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板を用いて、前記第1のキャリア基板からマイクロLEDをピックアップするためのピックアップ装置を含む。
一実施例において、前記転写装置は、前記マイクロLEDをピックアップした第2のキャリア基板をアンローディングするアンローディング装置をさらに含むことができる。
前記ピックアップ装置は、前記第2のキャリア基板によってピックアップされたマイクロLEDの少なくとも一部を回路基板上にボンディングし、前記ボンディングされたマイクロLEDから前記第2のキャリア基板を分離することができる。
一実施例において、前記転写装置は、前記マイクロLEDがボンディングされた回路基板をアンローディングするアンローディング装置をさらに含むことができる。
前記転写装置は、ボンディング装置をさらに含むことができ、前記ボンディング装置は、前記第2のキャリア基板によってピックアップされたマイクロLEDの少なくとも一部を回路基板上にボンディングし、前記ボンディングされたマイクロLEDから前記第2のキャリア基板を分離できる。
一方、前記第1の粘着物質層は紫外線テープでもよく、前記第2の粘着物質層は高耐熱テープでもよい。
前記硬化装置は、紫外線を照射して第1の粘着物質層を硬化させることができる。
一実施例において、前記紫外線は、前記マイクロLEDが付着した領域に限定して照射することができる。
本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写方法は、基板上に形成された複数のマイクロLEDを転写する方法として、前記基板から第1の粘着力を有する第1の物質層が形成された第1のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写し、前記第1のキャリア基板から第2の粘着力を有する第2の物質層が形成された第2のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写し、前記第2のキャリア基板から第3の粘着力を有する第3の物質層が形成された回路基板に前記マイクロLEDの一部を選択的に転写することを含むが、前記第3の粘着力は前記第2の粘着力よりも大きく、前記第2の粘着力は前記第1の粘着力よりも大きい。
前記第1の粘着力は、前記マイクロLEDから前記基板を取り除いた後に変更することができる。
前記基板から前記第1のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写することは、第1の方向にレーザーを照射することを含み得、前記第1のキャリア基板から前記第2のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写することは、前記第1の方向に対向する第2の方向に紫外線を照射することを含み得、前記マイクロLEDの一部を選択的に転写することは、熱を加えることを含み得る。
前記第1のキャリア基板は、紫外線を透過させることができる。
前記第2のキャリア基板の熱膨張係数と前記回路基板の熱膨張係数の差は、前記回路基板の熱膨張係数の10%未満になり得る。
以下、図面を参照して本開示の実施例について具体的に説明する。
本開示のマイクロLEDは、特別限定されるのではないが、特に、スマートウォッチ、VRヘッドセットのようなVRディスプレイ装置、又は拡張現実眼鏡のようなARディスプレイ装置内に使用できる。これらディスプレイ装置内には、イメージを具現するためにマイクロLEDが実装されたディスプレイパネルが搭載される。マイクロLEDはウエハ上に形成された後、回路基板に転写され、これによってディスプレイパネルが製造できる。以下、マイクロLEDを転写する方法を詳しく説明する。
先ず、図1はマイクロLEDが形成されたウエハ10を説明するための概略的な平面図であり、図2は図1のウエハから分割されたセクション10aを説明するための概略的な断面図である。
図1および図2を参照すると、複数のマイクロLED100がウエハ10上に形成できる。ディスプレイパネルの所望する領域にマイクロLED100を転写するために、マイクロLED100が形成されたウエハ10は複数のセクション10aに分割(単一化)できる。図2は、このような分割されたセクション10aの断面図である。マイクロLED100は、基板110上に形成することができ、基板110はウエハ10を分割する際に、一緒に分割される。分割されたセクション10aを用いてマイクロLED100の転写を行うことができる。分割されたセクション10aは、その大きさが小さいため、ウエハ10に比べてボーイングを減らすことができる。基板110は、エピ層を成長させるための成長基板、例えば、サファイア基板、GaAs基板、シリコン基板、GaN基板、SiC基板等であり得るが、必ずしもこれに限定されるのではない。
マイクロLED100は、例えば、500um×500umよりも小さく、さらに、100um×100umよりも小さくなり得る。マイクロLED100の構造は特に限定されない。一実施例において、マイクロLED100は特定の色の光を放出するサブピクセルになり得、このようなサブピクセルが一つのピクセルを構成できる。例えば、青色マイクロLED、緑色マイクロLEDおよび赤色マイクロLEDが互いに隣接して一つのピクセルを構成することができる。一つのウエハ10は、特定の色の光を放出するためのマイクロLEDを形成するために使用される。別の実施例において、マイクロLED100は、それぞれ多様な色の光を放出する積層構造を有し得る。例えば、マイクロLED100は、それぞれ、青色LED、緑色LEDおよび赤色LEDが重なり合うように積層された構造を有することができ、よって、一つのマイクロLED100が一つのピクセルを構成することもできる。
マイクロLED100は、パッド105を有し得、パッド105が回路基板の対応するパッドにボンディング層を通じて接着できる。
図3、図4、図5、図6、図7および図8は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDを回路基板上に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。
図3を参照すると、表面に第1の粘着物質層230を有する第1のキャリア基板210が提供される。第1の粘着物質層230は、両面テープでもよい。第1の粘着物質層230は、硬化によって粘着力を変化させることのできる物質層になり得る。第1の粘着物質層230は、硬化前の粘着力の方が硬化後の粘着力よりも大きい物質層になり得、例えば、紫外線テープ(UV tape)になり得る。紫外線テープは、UV照射によって硬化し得、粘着力は硬化によって約1/100以下、さらに約1/200以下に減少する。例えば、第1の粘着物質層230の粘着力は、硬化前には約100gf/mm、硬化後には約0.5gf/mmになり得る。
第1のキャリア基板210は、光透過性基板になり得る。第1のキャリア基板210の材料は特に限定されない。一実施例において、第1のキャリア基板210は基板110と同一または類似する熱膨張係数を有する材料で形成できる。例えば、基板110がサファイア基板の場合、第1のキャリア基板210もサファイア基板になり得る。第1のキャリア基板210は、基板110と同じか、或いはそれよりもさらに厚くなり得る。第1のキャリア基板210の厚さの方が、基板110の厚さよりもさらに厚くすると、転写されたマイクロLED100をより安定して保有することができ、さらに、第1のキャリア基板210が反ることを防ぐことができる。
ウエハセクション10aのマイクロLED100が硬化前の第1の粘着物質層230上に付着される。基板110上の全マイクロLED100が第1の粘着物質層230に付着され得る。
次いで、レーザーリフトオフ(laser lift off;LLO)等の技術を用いてマイクロLED100から基板110が取り除かれる。紫外線テープは、レーザーリフトオフを用いて基板110を分離する間、マイクロLED100の位置が変わることを防ぐことができる。
図4を参照すると、基板110が取り除かれた後、第1の粘着物質層230を硬化する。例えば、第1の粘着物質層230はUV光L1を用いて硬化させることができる。第1の粘着物質層230の粘着力は、硬化によって減少する。
UV光L1は、第1のキャリア基板210の下部から照射でき、よって、第1のキャリア基板210はUVを透過させる材質で形成される必要がある。UV光L1は、マイクロLED100が付着した第1の粘着物質層230に照射される。UV光L1は、多数のマイクロLED100を同時に照射してもよく、連続して照射してもよい。
図5を参照すると、マイクロLED100は第2の粘着物質層330を有する第2のキャリア基板310に付着される。また、第2の粘着物質層330は硬化後の第1の粘着物質層230の粘着力よりもさらに大きい粘着力を有する。さらに、第2の粘着物質層330は、硬化前の第1の粘着物質層230の粘着力よりもさらに大きい粘着力を有することができる。例えば、第2の粘着物質層330は、高耐熱テープでもよい。高耐熱テープは、マイクロLED100をボンディングする間、マイクロLED100を安全に保つことができる。第2の粘着物質層330は、約20gf/mmの粘着力を有することができ、例えば、180℃以上、さらに280℃以上、さらには300℃以上の温度で安定した物質層になり得る。
第2のキャリア基板310は、特に限定されない。但し、第2のキャリア基板310は、マイクロLED100が転写される回路基板の熱膨張係数を考慮して選択することができる。第2のキャリア基板310の熱膨張係数が回路基板の熱膨張係数と同一か類似する場合、ソルダーボンディングのような高温工程を用いてマイクロLED100を回路基板上にボンディングする際、マイクロLED100の位置が変わることを防ぐことができる。
図6を参照すると、第1のキャリア基板210および第1の粘着物質層230がマイクロLED100から取り除かれる。硬化した第1の粘着物質層230は、第2の粘着物質層330に比べて粘着力がかなり弱く、よって、物理的な力を利用してマイクロLED100から第1の粘着物質層230を容易に分離できる。
図7を参照すると、第2のキャリア基板310に付着したマイクロLED100の少なくとも一部が回路基板410上にボンディングされる。回路基板410は、手動マトリックス駆動または能動マトリックス駆動のための回路を含み得る。一実施例において、回路基板410は内部に配線および抵抗を含むことができる。別の実施例において、回路基板410は、配線、トランジスタ及びキャパシタを含むことができる。例えば、回路基板410は、薄膜トランジスタを含むガラス基板になり得る。回路基板410はまた、内部に配置された回路に電気的接続を許容するためのパッド415を上面に有することができる。マイクロLED100が転写される領域ごとにパッド415が配置され得、マイクロLED100は、AuSn、CuSnまたはInのような金属ボンディング物質を用いてパッド415にボンディングできる。
第2のキャリア基板310上に整列されたマイクロLED100は、回路基板410上に整列されるマイクロLED100よりもさらに稠密に整列でき、よって、第2のキャリア基板310上のマイクロLED100の一部が回路基板410に転写することができる。これにより、回路基板410上に転写されたマイクロLED100間の間隔は、マイクロLED100の幅よりも大きくなり得る。
マイクロLED100が回路基板410上のパッド415にボンディングされた後、第2のキャリア基板310が回路基板410から分離される。金属ボンディングによるマイクロLED100のボンディング力は、第2の粘着物質層330によるボンディング力よりも大きく、よって、パッド415にボンディングされたマイクロLED100は回路基板410に転写される。これにより、図9に示したように、回路基板410上にマイクロLED100が整列されたディスプレイパネル400が提供され得る。
一方、回路基板410上のパッド415にボンディングされなかった他のマイクロLED100は、第2の粘着物質層330に粘着した状態で回路基板410から離隔される。これらマイクロLED100は、上で説明した製造工程を経て別の回路基板上に転写され得る。
金属ボンディング層を用いてマイクロLED100を回路基板410上にボンディングする際、回路基板410および第2のキャリア基板310に熱が加えられる。回路基板410と第2のキャリア基板310の熱膨張係数の差が大きいと、マイクロLED100のボンディング不良が発生し得る。よって、第2のキャリア基板310は、回路基板410の熱膨張係数を考慮して選択できる。例えば、第2のキャリア基板310の熱膨張係数と回路基板410の熱膨張係数の差は、回路基板410の熱膨張係数の10%未満になり得る。
図10は、本開示の一実施例にかかるマイクロLEDの転写装置1000を説明するための概略図である。
図10を参照すると、マイクロLEDの転写装置1000は、ローディング装置510、移送装置520、レーザー照射装置530、基板分離装置540、硬化装置550、ピックアップ及びボンディング装置560、そしてアンローディング装置570を含むことができる。
ローディング装置510は、図1で説明したウエハ10をローディングするために使用される。ウエハ10は、複数のセクション10aに分割された状態でローディング装置510にローディングすることができる。例えば、ウエハ10に互いに交差するスクライビングラインが形成され得、このラインによってセクション10aが定義され得る。この場合、各セクション10aはウエハ10内で定義でき、セクション10aはローディング工程および多数のセクション10aのハンドリングを容易にするためにウエハ10から個別化されない場合がある。幾つかの実施例において、複数のウエハ10がカセットに搭載されてローディング装置510にローディングされ得る。ローディング装置510にローディングされたウエハ10は、順に移送装置520に移すことができる。
移送装置520は、ローディング装置510から移動して来たウエハ10からウエハセクション10aを分離して第1のキャリア基板(図3の210)の第1の粘着物質層230に移送する。第1の粘着物質層230を有する複数の第1のキャリア基板210が移送装置520内に保管できる。移送装置520内に保管された第1のキャリア基板210の一つが選択され、この第1のキャリア基板210上にウエハセクション10aが付着される。ウエハセクション10aが付着した第1のキャリア基板210は、レーザー照射装置530に移動し得る。
レーザー照射装置530は、基板110を通じてレーザーを照射してマイクロLED100を基板110から分離する。このような工程は、レーザーリフトオフと言われている。レーザーは、マイクロLED100のそれぞれの領域に照射することができる。
基板分離装置540は、レーザーリフトオフ工程が行われたマイクロLED100から基板110を分離する。基板110は、基板分離装置540で収集することができ、複数の基板110が収集された後、基板分離装置540から取り除くことができる。基板110が分離された後、第1のキャリア基板210はマイクロLED100と一緒に硬化装置550に移動される。
硬化装置550は、第1の粘着物質層230を硬化させる。硬化装置550は、例えば、UVを利用して第1の粘着物質層230を硬化させることができる。UVは第1のキャリア基板210を通じて第1の粘着物質層230に照射され得る。UVは第1の粘着物質層230の前面に照射することもできるが、これに限定されなく、マイクロLED100が付着した領域に限定して照射することもできる。硬化によって第1の粘着物質層230の粘着力が減少する。第1の粘着物質層230が硬化した後、第1のキャリア基板210はピックアップ及びボンディング装置560に移動する。
ピックアップ及びボンディング装置560は、第2の粘着物質層330を有する第2のキャリア基板310が保管される。第2のキャリア基板310は、第2の粘着物質層330を用いて第1のキャリア基板210上のマイクロLED100をピックアップする。マイクロLED100が分離された第2のキャリア基板310はピックアップ及びボンディング装置560内で収集されて取り除かれる。
一方、ピックアップ及びボンディング装置560には回路基板410も保管され、第2のキャリア基板310によってピックアップされたマイクロLED100の少なくとも一部が回路基板410上のパッド415にボンディングされる。第2のキャリア基板310は、回路基板410から離隔される。
マイクロLED100がボンディングされた回路基板410は、アンローディング装置570に移動される。一方、第2のキャリア基板310上に残留するマイクロLED100は、別の回路基板上にボンディングされ得、マイクロLED100が回路基板に移動した後、第2のキャリア基板310はボンディング装置560内で収集されて取り除かれる。
アンローディング装置570は、マイクロLED100が整列された回路基板410をアンローディングするが、例えば、回路基板410上にマイクロLED100が整列されたディスプレイパネル400をアンローディングすることができる。
本実施例において、ローディング装置510、移送装置520、レーザー照射装置530、基板分離装置540、硬化装置550、ピックアップ及びボンディング装置560、そしてアンローディング装置570は、インラインに配置できる。よって、ウエハ10から回路基板410に本実施例の転写装置1000を用いて連続して転写できる。
図11は、本開示のまた別の実施例にかかる転写装置2000を説明するための概略図である。
図11を参照すると、本実施例にかかる転写装置2000は、上で説明した転写装置1000と大体似ているが、ピックアップ及びボンディング装置560がピックアップ装置560aおよびボンディング装置560bに分かれていることに違いがある。
第1の粘着物質層230が硬化した後、第1のキャリア基板210は、ピックアップ装置560aに移動する。ピックアップ装置560aは、第2の粘着物質層330を有する第2のキャリア基板310が保管される。第2のキャリア基板310は、第2の粘着物質層330を用いて第1のキャリア基板210上のマイクロLED100をピックアップする。マイクロLED100が分離された第2のキャリア基板310は、ピックアップ装置560a内で収集されて取り除かれ得る。一方、マイクロLED100をピックアップした第2のキャリア基板310は、ボンディング装置560bに移動する。
ボンディング装置560bには、回路基板410が保管され、第2のキャリア基板310によってピックアップされたマイクロLED100の少なくとも一部が回路基板410上のパッド415にボンディングされる。その後、第2のキャリア基板310が回路基板410から離隔され、回路基板410上にマイクロLED100が転写される。
マイクロLED100がボンディングされた回路基板410は、アンローディング装置570に移動される。一方、第2のキャリア基板310上に残留するマイクロLED100は、別の回路基板上にボンディングでき、マイクロLED100が回路基板に移動した後、第2のキャリア基板310は、ボンディング装置560b内で収集されて取り除かれ得る。
本実施例によると、ピックアップ装置560aとボンディング装置560bを分離することにより、マイクロLEDの転写工程を速やかに行うことができる。
一方、転写装置2000内でディスプレイパネル400が製造されることを説明したが、ディスプレイパネル400は転写装置2000外部で製造でき、アンローディング装置570はマイクロLEDをピックアップした第2のキャリア基板310をアンローディングすることもできる。よって、ボンディング装置560bは、省略することができる。
以上で、本開示の多様な実施例について説明したが、本開示はこれら実施例に限定されるのではない。また、一つの実施例について説明した事項や構成要素は、本開示の技術的思想から外れない限り、別の実施例にも適用できる。
10 ウエハ
10a ウエハセクション
100 マイクロLED
105 パッド
110 基板
210 第1のキャリア基板
230 第1の粘着物質層
310 第2のキャリア基板
330 第2の粘着物質層
400 ディスプレイパネル
410 回路基板
415 パッド
510 ローディング装置
520 移送装置
530 レーザー照射装置
540 基板分離装置
550 硬化装置
560 ピックアップ及びボンディング装置
560a ピックアップ装置
560b ボンディング装置
570 アンローディング装置
1000 転写装置
2000 転写装置

Claims (20)

  1. 複数のマイクロLEDが形成された基板を準備するステップと、
    第1の粘着物質層を有する第1のキャリア基板上に前記複数のマイクロLEDを転写するステップと、
    前記第1の粘着物質層を硬化して第1の粘着物質層の粘着力を減少させるステップと、
    第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板上に前記第1のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDを転写するステップと、
    前記第2のキャリア基板上の前記複数のマイクロLEDの少なくとも一部を、金属ボンディング層を用いて回路基板上のパッドにボンディングするステップと、
    前記第2のキャリア基板を前記回路基板上にボンディングされたマイクロLEDから分離するステップとを含む、マイクロLEDの転写方法。
  2. 前記第2の粘着物質層の粘着力は、硬化した前記第1の粘着物質層の粘着力よりも大きく、前記金属ボンディング層のボンディング力より小さい、請求項1に記載のマイクロLEDの転写方法。
  3. 前記第1の粘着物質層は紫外線テープであり、
    前記第2の粘着物質層は高耐熱テープである、請求項1に記載のマイクロLEDの転写方法。
  4. 前記第1の粘着物質層は、紫外線を照射して硬化する、請求項3に記載のマイクロLEDの転写方法。
  5. 前記紫外線は、前記マイクロLEDが付着した領域に限定して照射される、請求項4に記載のマイクロLEDの転写方法。
  6. 前記第1の粘着物質層の粘着力は、硬化によって1/100以下に減少する、請求項1に記載のマイクロLEDの転写方法。
  7. 前記第2のキャリア基板の熱膨張係数と前記回路基板の熱膨張係数の差は、前記回路基板の熱膨張係数の10%未満である、請求項1に記載のマイクロLEDの転写方法。
  8. マイクロLEDが形成され、複数のウエハセクションに分割されたウエハをローディングするためのローディング装置と、
    前記ローディング装置から移動したウエハから、ウエハセクションをピックアップして第1のキャリア基板上の第1の粘着物質層に移送する移送装置と、
    前記ウエハセクションにレーザーを照射するためのレーザー照射装置と、
    前記マイクロLEDから基板を分離するための基板分離装置と、
    前記第1の粘着物質層を硬化させるための硬化装置と、
    第2の粘着物質層を有する第2のキャリア基板を用いて、前記第1のキャリア基板からマイクロLEDをピックアップするためのピックアップ装置とを含む、マイクロLEDの転写装置。
  9. 前記マイクロLEDをピックアップした第2のキャリア基板をアンローディングするアンローディング装置をさらに含む、請求項8に記載のマイクロLEDの転写装置。
  10. 前記ピックアップ装置は、前記第2のキャリア基板によってピックアップされたマイクロLEDの少なくとも一部を回路基板上にボンディングし、
    ボンディングされた前記マイクロLEDから前記第2のキャリア基板を分離する、請求項8に記載のマイクロLEDの転写装置。
  11. 前記マイクロLEDがボンディングされた回路基板をアンローディングするアンローディング装置をさらに含む、請求項10に記載のマイクロLEDの転写装置。
  12. ボンディング装置をさらに含むが、
    前記ボンディング装置は、
    前記第2のキャリア基板によってピックアップされたマイクロLEDの少なくとも一部を回路基板上にボンディングし、
    ボンディングされた前記マイクロLEDから前記第2のキャリア基板を分離する、請求項8に記載のマイクロLEDの転写装置。
  13. 前記第1の粘着物質層は紫外線テープであり、
    前記第2の粘着物質層は高耐熱テープである、請求項8に記載のマイクロLEDの転写装置。
  14. 前記硬化装置は、紫外線を照射して第1の粘着物質層を硬化させる、請求項8に記載のマイクロLEDの転写装置。
  15. 前記紫外線は、前記マイクロLEDが付着した領域に限定して照射される、請求項14に記載のマイクロLEDの転写装置。
  16. 基板上に形成された複数のマイクロLEDを転写する方法において、
    前記基板から第1の粘着力を有する第1の物質層が形成された第1のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写するステップと、
    前記第1のキャリア基板から第2の粘着力を有する第2の物質層が形成された第2のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写するステップと、
    前記第2のキャリア基板から第3の粘着力を有する第3の物質層が形成された回路基板に前記マイクロLEDの一部を選択的に転写するステップとを含み、
    前記第3の粘着力は前記第2の粘着力よりも大きく、前記第2の粘着力は前記第1の粘着力よりも大きい、マイクロLEDの転写方法。
  17. 前記第1の粘着力は、前記マイクロLEDから前記基板を取り除いた後に変更される、請求項16に記載のマイクロLEDの転写方法。
  18. 前記基板から前記第1のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写するステップは、第1の方向にレーザーを照射することを含み、
    前記第1のキャリア基板から前記第2のキャリア基板に前記マイクロLEDを転写するステップは、前記第1の方向に対向する第2の方向に紫外線を照射することを含み、
    前記マイクロLEDの一部を選択的に転写するステップは、熱を加えることを含む、請求項16に記載のマイクロLEDの転写方法。
  19. 前記第1のキャリア基板は、紫外線を透過させる、請求項16に記載のマイクロLEDの転写方法。
  20. 前記第2のキャリア基板の熱膨張係数と前記回路基板の熱膨張係数の差は、前記回路基板の熱膨張係数の10%未満である、請求項16に記載のマイクロLEDの転写方法。
JP2022538374A 2019-12-18 2020-12-16 マイクロledの転写方法およびマイクロledの転写装置 Pending JP2023507820A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962949701P 2019-12-18 2019-12-18
US62/949,701 2019-12-18
US17/122,995 US11521887B2 (en) 2019-12-18 2020-12-15 Method of transferring micro LED and micro LED transferring apparatus
US17/122,995 2020-12-15
PCT/KR2020/018414 WO2021125775A1 (ko) 2019-12-18 2020-12-16 마이크로 엘이디 전사 방법 및 마이크로 엘이디 전사 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507820A true JP2023507820A (ja) 2023-02-27
JPWO2021125775A5 JPWO2021125775A5 (ja) 2023-12-22

Family

ID=76253011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538374A Pending JP2023507820A (ja) 2019-12-18 2020-12-16 マイクロledの転写方法およびマイクロledの転写装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4080550A4 (ja)
JP (1) JP2023507820A (ja)
KR (1) KR20220116182A (ja)
CN (2) CN114902387A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113764546A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 东莞市中麒光电技术有限公司 一种Mini-LED器件、LED显示模块及其制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183844A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Goertek.Inc Transferring method, manufacturing method, device and electronic apparatus of micro-led
TWI648871B (zh) * 2017-09-22 2019-01-21 台灣愛司帝科技股份有限公司 發光模組的製作方法
CN108962789A (zh) * 2018-06-25 2018-12-07 开发晶照明(厦门)有限公司 微器件转移方法和微器件转移设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220116182A (ko) 2022-08-22
CN213424968U (zh) 2021-06-11
CN114902387A (zh) 2022-08-12
EP4080550A4 (en) 2024-01-03
EP4080550A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11521887B2 (en) Method of transferring micro LED and micro LED transferring apparatus
JP7130701B2 (ja) 基板上に個別部品を並列に組み立てる方法
JP6546278B2 (ja) マイクロ発光ダイオードの搬送方法、製造方法、装置及び電子機器
CN107251237B (zh) 微发光二极管的修复方法、制造方法、装置和电子设备
JP6533838B2 (ja) マイクロ発光ダイオードの搬送方法、製造方法、装置及び電子機器
JP6375063B2 (ja) マイクロ発光ダイオードの搬送方法、製造方法、装置及び電子機器
TWI589031B (zh) Light-emitting device transfer method
US10991845B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor component and optoelectronic semiconductor component
US9508695B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
TWI723209B (zh) 安裝方法及安裝裝置
TWI813030B (zh) 發光二極體基板及其製作方法、顯示裝置
KR20220115093A (ko) 발광 소자 복구 방법 및 복구된 발광 소자를 포함하는 디스플레이 패널
CN112582520A (zh) 微发光二极管转移方法及显示面板
CN111902952A (zh) 发光二极管的巨量转移方法、以及显示背板组件
JP2023507820A (ja) マイクロledの転写方法およびマイクロledの転写装置
KR20120106624A (ko) 반도체 발광 장치 웨이퍼 및 반도체 발광 장치의 제조 방법
US11404398B2 (en) Method of mounting semiconductor elements and method of manufacturing semiconductor device using a stretched film
JP2003332184A (ja) 素子の転写方法
KR102463048B1 (ko) 자화 방식을 이용한 개별 소자들의 전사 방법
KR102547027B1 (ko) 다이 본딩 방법
CN112466795A (zh) 一种Micro LED巨量转移方法及转移衬底
EP4084068A1 (en) Method for recovering light-emitting device, apparatus for recovering light-emitting device, and display panel comprising recovered light-emitting device
WO2023063358A1 (ja) レセプター基板、レセプター基板の製造方法、移載方法、ledパネルの製造方法及びスタンパ
US11056375B2 (en) Micro LED carrier board
TW202318623A (zh) Led晶片形成基板及led晶片之移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213