JP2023507526A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507526A
JP2023507526A JP2022538405A JP2022538405A JP2023507526A JP 2023507526 A JP2023507526 A JP 2023507526A JP 2022538405 A JP2022538405 A JP 2022538405A JP 2022538405 A JP2022538405 A JP 2022538405A JP 2023507526 A JP2023507526 A JP 2023507526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
infection
use according
weight
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538405A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート スクーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVS Products Ltd
Original Assignee
JVS Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVS Products Ltd filed Critical JVS Products Ltd
Publication of JP2023507526A publication Critical patent/JP2023507526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • A61K9/0017Non-human animal skin, e.g. pour-on, spot-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/32Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/206Biguanides, e.g. chlorohexidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト又は動物における病原性感染、酒さ、湿疹及び乾癬の治療又は予防に使用するための組成物に関する。本発明の組成物はまた、ヒト又は動物における創傷の治癒に、及び表面のウイルスを死滅又は不活性化させるために有用である。

Description

本発明は、ヒト又は動物における、細菌感染、真菌感染及び/又はウイルス感染などの、病原性感染の治療又は予防に使用するための組成物に関する。このような感染の具体例には、創傷内部/創傷表面の病原性感染、細菌性足疾患、膿痂疹及び白癬が含まれる。本発明の組成物は、非常に低濃度で使用することができ、ヒト又は動物の皮膚に対して非刺激性であることが示されている。本発明の組成物は、消毒薬として使用される。
本発明の組成物はまた、ヒト又は動物における酒さ、湿疹及び/若しくは乾癬の治療又は予防にも有用である。
さらに、本発明の組成物は、ヒト又は動物における創傷の治癒自体を行うか、又は創傷内部/創傷表面の病原性感染の治療若しくは予防も行いながら創傷を治癒するために使用することができる。
さらに、本発明は、本発明の組成物を表面に施用することによって、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる方法に関する。このようなウイルスの例には、ノロウイルス及びコロナウイルスが含まれる。
細菌感染などの病原性感染は、治療せずに放置した場合、敗血症などの生命を脅かす状態に発達する、深刻な感染となり得る。病原性感染に対する伝統的な治療には、抗生物質、及びクロロヘキシジンなどの消毒薬が含まれる。しかし、医療専門家は、抗生物質耐性の構築を予防するため、できる限り抗生物質の使用を避けようとしている。消毒薬は、生存組織への有害な作用を引き起こすことなく、そのような組織表面の病原性微生物を破壊又は阻害するために使用される。しかし、多数の公知の消毒薬は、アレルギー反応などの有害作用を引き起こし、多数の病原性感染が、公知の消毒薬による治療に耐性となってきた。したがって、病原性感染を治療するための、抗生物質を含まない、新規な薬剤が必要とされている。
創傷内部/創傷表面の病原性感染は、病原体が局所組織損傷に至り、創傷が治癒するのを妨害する恐れがあるので(下肢静脈潰瘍などの慢性創傷に至る)、特に問題となっている。したがって、創傷内部/創傷表面の病原性感染の有効な治療は、創傷の治癒に必須となり得る。創傷、特に慢性創傷の環境は、硬い表面及びインタクトな皮膚の環境とは非常に異なる。創傷は、損傷を受けた組織、治癒に必要な細胞、タンパク質に富む浸出液及び微生物からなる、複雑な生物学的混合物を含有する。したがって、硬い表面又はインタクトな皮膚を清浄するために消毒剤を使用してもよいが、それらの消毒剤は、創傷環境で不活性化されることが多い。したがって、薬剤は優れた消毒剤となることが証明され得るが、これは、消毒剤が創傷に有用な消毒薬となることを意味するわけではない。実際に、医療的治療の前に傷のない皮膚の消毒に使用することができる多数の薬剤(例えば、静脈穿刺前のアルコール)が、創傷消毒薬として役に立たないことを証明することができ、すなわち、それらは、創傷内部/創傷表面の病原性感染の治療に有用ではない。一部の公知の消毒薬でさえも同じことが該当し、すなわち一部の公知の消毒薬は、創傷環境において不活性化される。
慢性創傷は、通常バイオフィルムを含有しているということから、それを治療することはさらに一層難しく、実際に、現在の推定により、慢性の非治癒性創傷の約60%~100%がバイオフィルムを含有することが示唆されている。慢性創傷にバイオフィルムが存在することは、その創傷は、多くの場合、治癒したように見えるが、結局、再び、鬱血するようになることを意味する。バイオフィルムは、病原体の混合株から構成される、肉眼で見えない複雑な構造をしており、創傷表面にある特定のタイプの微生物がそれ自体を付着させて、粘度の高い物質が次に分泌されることで形成されるのが典型的である。バイオフィルム内部の病原体は、浮遊細胞よりも、抗生物質及び消毒薬などの公知の治療により根絶させるのはかなり難しい。バイオフィルム内部の複雑な構造体は、ストレスの多い微小環境を生じ、バイオフィルム内部に、集団の空間生理学的な(spatio-physiologic)不均質性をもたらす。これは、生存しているが培養できない(VBNC,viable-but-non-culturable)細胞及びパーシスター細胞が、バイオフィルム内に発見されることが多い理由である可能が高い。慢性創傷を管理するための現在の推奨は、物理的な創面切除又は「強力な」清浄によるバイオフィルムの除去を含み、これらの行為は、バイオフィルムの全部を取り除くには有効ではなく、したがって、繰り返すことが必要であることを認めるものである。
バイオフィルムに関連する感染が、著しく高い罹患率及び死亡率に至ることを考慮すると、創傷内部/創傷表面、特にバイオフィルムを含有する慢性創傷における病原性感染に対する有効な治療が望ましい。このことを考慮すると、バイオフィルムを阻害してこれを治療する新規戦略の開発が重要である。
表面は、多くの場合、潜在的に有害なウイルスに接触し、これらのためにある環境を提供し、温床をもたらす。潜在的に有害なウイルスを軽減するよう、及び/又は破壊するよう働く薬剤で表面を清浄するのが一般的である。このような方法で表面を清浄することは、ウイルスの拡散を阻止し、潜在的に有害なウイルスとの接触によって、対象(単数又は複数)がウイルス感染に罹患する機会を軽減するので、ヒト及び動物の健康に有益である。特に重要な表面は、病院及び獣医環境、例えば、獣医又は病院の手術室における表面である。したがって、一般的な清浄は、健康管理状況において、感染管理実務の基軸となる。しかし、現在、使用される薬剤の多くは、使用される濃度では、ヒト/動物の健康に対して、深刻な曝露による危険性を有しており、このことは、除染される臨床領域は、多くの場合、数日間にわたり閉鎖されなければならないことを意味する。同様に、薬剤は、多くの場合、共通の問題を引き起こすウイルスの一部に対して有効性が十分ではなく、いかなる残留抗微生物活性もなく、再汚染が起きる可能性が高い。したがって、ウイルスを含有する表面を清浄して除染する様々な状況において用いられ得る、有効で危険のない薬剤が必要とされている。
特に重要な2種の具体的なウイルスは、ノロウイルス及びコロナウイルスである。毎年、年間、世界中で2億6700万を超えるノロウイルス感染があると推定されている(米国での2300万、及び英国での最大で100万を含む)。ノロウイルスの発生により、入院のために国民健康保険に1億8400万ポンド(2002年~2003年の数字に基づく)を超える費用がかかっており、米国では、年間、20億ドルの費用と推定されている。感染は自己限定的であるが、症状は不快であり、患者は、疾病に罹患した後、何日もの間、多数のウイルス粒子を放出する。ヒトコロナウイルス229Eは、健常な個体では、軽度の呼吸器疾患をもたらすヒト呼吸病原体であるが、免疫無防備状態の患者及び多発性硬化症を有する個体では、深刻な疾患を引き起こす恐れがある。ヒトコロナウイルス229Eは、一層高い隔離施設を必要とする、重症な急性呼吸器疾患症候群(SARS,severe acute respiratory disease syndrome)及び中東呼吸器症候群(MERS,Middle East respiratory syndrome)などの、一層深刻な呼吸器疾患の原因となる、コロナウイルスのサロゲートとして使用されるハザードグループ2の病原性ウイルスである。
国際公開第2015/028806号パンフレットは、表面及び水供給を消毒するための清浄液、及び清浄液を含む水性混合物を記載している。国際公開第2015/028806号パンフレットにおける清浄液及び水性混合物は、本発明による組成物である。国際公開第2015/028806号パンフレットにおける清浄液及び水性混合物は、皮膚領域の消毒に有用であるとやはり記載されている。皮膚領域を消毒するとは、清浄液/水性混合物が、例えば、医療的又は外科的介入によって皮膚バリアが破壊される前に、例えば「清浄」領域を確保するため、数分以内にインタクトな皮膚の表面の微生物を死滅させる又は阻害することを意味する。世界保健機関は、消毒剤を、病原性微生物を破壊又は阻害するために無生物物体及び物質に対する清浄の間に施用される化学剤と定義している。
一般定義
用語「を含む(comprising)」は、「を含む(including)」及び「なる(consisting)」を包含し、例えば、X「を含む」組成物は、Xからもっぱらなることができるか、又は何か追加的なもの、例えばX+Yを含むことができる。本明細書において使用される用語「を含む(comprising)」は、「から本質的になる(consisting essentially of)」をやはり包含し、例えば、X「を含む」組成物は、X、及び該組成物の必須特徴に実質的に影響を及ぼさない、いかなる他の構成成分からなることができる。
数値に関する用語「約」は、任意選択的であり、例えば、x+10%を意味する。
用語「動物」とは、哺乳動物又は鳥を意味する。
「皮膚の病原性感染」とは、本明細書に記載されている通り、皮膚バリアを損なう傷害(例えば、創傷)又は疾患(例えば、膿痂疹)によって引き起こされる皮膚の完全性の破壊により、正常な皮膚バリアから侵襲する病原体によって引き起こされる皮膚の感染のことである。この侵襲は、炎症応答をもたらし、病原体が十分な病原性を有する場合、この病原体は、広範囲にわたる組織感染に至り、例えば敗血症をもたらす恐れがある。消毒は、例えば、医療的又は外科的介入によって皮膚バリアが破壊される前に、例えば「清浄な」領域を確保するため、短期間で、インタクトな皮膚の表面の微生物を死滅させる又は阻害すること(すなわち、インタクトな皮膚の表面を単に殺菌すること)に関係するので、皮膚のそのような病原性感染の治療は、皮膚の領域を「消毒すること」とは区別される。
用語「皮膚」は、口の表面/内側の皮膚を含む。
用語「創傷」は、切り傷、打撲、又は他の衝撃、典型的には、皮膚が切れる又は傷つくことによって引き起こされる、生体組織(例えば、皮膚、筋肉など)への損傷を意味する。創傷の例には、熱傷、潰瘍、切り傷、擦り傷(摩擦)及び穿刺が含まれる。
創傷に関する用語「治癒」は、創傷の閉鎖/修復の加速を意味する。
「創傷の閉鎖の加速」とは、創傷が、本発明の組成物の非存在下で、閉鎖/修復されるよりも速く閉鎖/修復される(本発明の組成物が使用される場合)ことを意味する。
用語「慢性創傷」は、順序良く及び適時に治癒期まで進行しない創傷であって、30日で治癒への著しい進行を示さない創傷を意味する。
ウイルスを「不活性化する」とは、ウイルスが、休眠状態に入ることを意味する。
国際公開第2015/028806号パンフレット
本発明は、これより、添付の図面を参照しながら単なる例として記載される。
本発明の組成物を用いる、膿痂疹の治療前及び治療後の画像である。 本発明の組成物を用いる、グラム陽性及びグラム陰性の、生存しているが培養できない(VBNC)バイオフィルム創傷の治療及び該創傷の治癒を示す多重スペクトルの前又は後の画像である。 本発明の組成物を用いて治療した犬の咬傷の前後の画像である。 本発明の組成物を用いて治療した馬の脚部の創傷の前後の画像である。 本発明の組成物を用いた爪真菌感染の治療前及び治療後の画像である。 本発明の組成物に関する皮膚刺激試験結果である。 本発明の組成物を使用して、ヒトコロナウイルス229Eを死滅及び不活性化した図である。 本発明の組成物を使用して、マウスノロウイルスを死滅及び不活性化した図である。 本発明の組成物を使用した、様々なグラム陽性菌及びグラム陰性菌のMICである。 本発明の組成物を使用した、ヒト皮膚への乾癬及び湿疹の治療である。
これらの図面は、「実施例」の項目でさらに説明される。
本出願は、読みやすさを補助するために項目ごとに記載されている。しかし、これは、各項目が切り離されて読まれることを意図するものではない。それとは反対に、別段の指定がない限り、各項目は、他の項目を交差参照しながら、すなわち全出願を全体として捉えながら一読されるべきである。明示的に明記されていない限り、実施形態の人為的な分離は意図されていない。本明細書に記載されている本発明の組成物のいずれも、本明細書に記載されている使用のいずれに使用されてもよい。
本発明の組成物が、例えば、少なくとも99.2重量%の水を含むと述べられている場合、該組成物中の他の構成成分は、合計が0.8重量%を超えないよう、すなわち、該組成物における重量%の合計が100%であるよう選択されるべきである。このような技術的に合理的な方法で構成成分の量を選択することは、当業者の一連の技量の範囲内にある。
第1の態様では、ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける病原性感染の治療又は予防に使用するための、本発明の組成物、すなわち、ハロゲン化ベンザルコニウム;ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム;ポリヘキサメチレンビグアニド塩;ブロノポール;及びp-クロロ-m-クレゾールを含む組成物が提供される。したがって、本発明の組成物は、消毒薬として使用され、病原性感染に伴う、すなわちこれによって引き起こされる疾患/状態の治療又は予防に有用である。病原性感染は、好ましくは、皮膚、筋組織、結合組織及び/又は骨格組織の病原性感染である。具体例には、創傷内部/創傷表面の病原性感染、及び膿痂疹が含まれる。
本発明の組成物は、実施例に示されている通り、様々な病原性感染を治療又は予防することが可能であるばかりでなく、慢性創傷(例えば、慢性熱傷)などのVBNC細胞を含有するバイオフィルムを含有するグラム陽性及びグラム陰性の病原性感染の治療又は予防にも有用である。本発明の組成物はまた、皮膚に対して非刺激性となる低濃度で使用され得る。
第2の態様では、ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける酒さ、乾癬及び/若しくは湿疹の治療又は予防に使用するための、本発明の組成物が提供される。したがって、本発明の組成物は、他の皮膚状態、すなわち病原性感染ではない、又はこれによって引き起こされない皮膚状態をさらに治療又は予防することができる。
第3の態様では、ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける創傷を治癒する際に、すなわち創傷が閉鎖する時間を加速させる際に使用するための、本発明の組成物が提供される。本発明の組成物はまた、創傷内部/創傷表面の病原性感染を治療又は予防すると同時に、すなわち創傷内部/創傷表面の細菌などの病原体を死滅させると同時に、創傷を治癒することができる。
第4の態様では、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる方法であって、表面に本発明の組成物を施用するステップを含む方法が提供される。好ましいウイルスは、ノロウイルス及びコロナウイルスである。本発明の組成物は、この効果を実現するために低濃度で使用することしか必要としないことが見出された。さらに、本発明の組成物は、表面に予めコーティングされ得る、すなわち、表面は、最大で48時間、表面のウイルス感染を予防するために予め処理され得る。
第5の態様では、本発明は、医薬として使用するための本発明の組成物に関する。第6の態様では、本発明は、消毒薬として使用するための本発明の組成物に関する、すなわち、本発明の組成物は、ヒト又は動物の身体、好ましくはヒトの身体の表面への消毒薬として使用される。
本発明は、ヒト又は動物における病原性感染の治療又は予防に使用するための、ハロゲン化ベンザルコニウム;ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム;ポリヘキサメチレンビグアニド塩;ブロノポール;及びp-クロロ-m-クレゾールを含む本発明の組成物に関する。したがって、本発明の組成物は、病原性感染に伴う、すなわちこれによって引き起こされる疾患/状態の治療又は予防に有用である。
本発明の組成物はまた、酒さ、乾癬及び/若しくは湿疹を治療又は予防、創傷の治癒、すなわち創傷が閉鎖する時間の加速、及び表面のウイルスの死滅又は不活性化に有用である。
本発明の組成物
本発明の組成物は、国際公開第2015/028806号パンフレット(これは、参照により本明細書に組み込まれている)の4頁11行目~7頁2行目まで、8頁7行目~13頁31行目まで、及び請求項1~16に開示されている組成物のいずれかとすることができ、すなわち、本発明の組成物は、国際公開第2015/028806号パンフレットに開示されている「清浄液」又は「水性混合物」のいずれかとすることができる。本発明の組成物はまた、本明細書において定義されている組成物のいずれか1つであってもよい。
本発明の組成物は、ハロゲン化ベンザルコニウム、ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム、ポリヘキサメチレンビグアニド塩、ブロノポール及びp-クロロ-m-クレゾールを含む。
一実施形態では、本発明の組成物は、0.04~0.2重量%のハロゲン化ベンザルコニウム;0.04~0.2重量%のハロゲン化デシルジメチルアンモニウム;0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩;0.01~0.06重量%のブロノポール;及び0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾールを含む。
一実施形態では、ハロゲン化ベンザルコニウムは、塩化ベンザルコニウムである、及び/又はハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウムは、塩化ジデシルジメチルアンモニウムである、及び/又はポリヘキサメチレンビグアニド塩は、ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩である。好ましい実施形態では、ハロゲン化ベンザルコニウムは、塩化ベンザルコニウムであり、ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウムは、塩化ジデシルジメチルアンモニウムであり、ポリヘキサメチレンビグアニド塩は、ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩である。
本組成物は、溶媒をさらに含んでもよい。好ましくは、溶媒はエタノールである。溶媒は、組成物中に0.05~0.3重量%で好ましくは存在する。
本組成物は、アルキレングリコールをさらに含んでもよい。本発明の組成物に使用することができる適切なアルキレングリコールには、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー、アルキレンオキシドを一緒にして形成されるいかなる他のアルキレングリコール、及び/又はアルキレングリコールのいかなる組合せも含まれる。好ましい実施形態では、アルキレングリコールは、エチレングリコールである。アルキレングリコールは、組成物中に0.01~0.07重量%で好ましくは存在する。
アルキレングリコールは、全体又は一部が、他のアルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー(例えば、BASF(商標)社によって販売されている様々なタイプのPluronic(商標))、アルキレンオキシドを一緒にして形成されるいかなる他のアルキレングリコール、及び/又はアルキレングリコールのいかなる組合せにより置換されていてもよい。
好ましい実施形態では、本組成物は、エタノール及びエチレングリコール、好ましくは0.05~0.3重量%のエタノール及び0.01~0.07重量%のエチレングリコールをさらに含む。
好ましくは、本発明の組成物は、1又は2以上のシロキサンを含まない。
好ましくは、本発明の組成物は、抗生物質を含有しない。実際に、本発明の組成物の利点は、多くの場合に無効である抗生物質を使用する必要なしに、幅広い範囲の病原性感染を迅速かつ低濃度で死滅させることができるということである。同様に、抗微生物耐性の構築は、抗生物質の代わりに、本発明の組成物を使用することにより回避することができる。
一実施形態では、本発明の組成物は、水をさらに含む。一実施形態では、本組成物は、少なくとも83.9重量%の水、又は少なくとも96重量%の水、又は少なくとも97重量%の水、又は少なくとも98重量%の水、又は少なくとも98.7重量%の水、又は少なくとも99.0重量%の水、又は少なくとも99.2重量%の水、又は少なくとも99.5重量%の水、又は少なくとも99.6重量%の水、又は少なくとも99.7重量%の水、又は少なくとも99.76重量%の水を含む。好ましくは、本組成物は、少なくとも99.2重量%の水又は少なくとも99.76重量%の水を含む。
実施例において示されている通り、本発明者らは、本発明の組成物は、驚くほどの低濃度で使用した場合、すなわち組成物中の水分含量が高い、例えば、少なくとも99.2重量%の水又はさらには少なくとも99.76重量%の水である場合でさえも、乾癬などの様々な病原性感染及び皮膚状態を治療すること、創傷を治癒すること、及びウイルスを死滅又は不活性化させることが可能であることを見出した。
さらに、実施例7に記載されている通り、本発明の組成物の追加的な利点は、該組成物が、非細胞毒性になるよう、非常に低い濃度でも有効に使用することができることである。例えば、組成物中の水の含有率が、約99.5重量%より高い、例えば99.76重量%よりも高い場合、本発明の組成物は、非細胞毒性であり、さらに驚くべきことに、本明細書に記載されている通り、ヒト又は動物における病原性感染、乾癬、湿疹及び酒さを治療すること、及び創傷を治癒することが依然として可能である。本明細書に記載されている使用に関する有効性を維持すると同時に、非細胞毒性の組合せは、驚くべきことである。
したがって、一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含み、膿痂疹の治療に使用するためのものである。一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含み、爪真菌感染の治療に使用するためのものである。一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含み、創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療に使用するためのものである。一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含み、創傷の治癒に使用するためのものである。一実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含み、乾癬の治療に使用するためのものである。
一実施形態では、本発明の組成物は、
ハロゲン化ベンザルコニウム
ハロゲン化デシルジメチルアンモニウム
ポリヘキサメチレンビグアニド塩
ブロノポール
p-クロロ-m-クレゾール
溶媒
アルキレングリコール、及び

を含む。
別の実施形態では、本発明の組成物は、
0.04~0.2重量%のハロゲン化ベンザルコニウム
0.04~0.2重量%のハロゲン化デシルジメチルアンモニウム
0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩
0.01~0.06重量%のブロノポール
0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.05~0.3重量%の溶媒
0.01~0.07重量%のアルキレングリコール
を含み、
残部は水である。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、
塩化ベンザルコニウム
塩化デシルジメチルアンモニウム
ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
ブロノポール
p-クロロ-m-クレゾール
エタノール
エチレングリコール、及び

を含む。
特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、
0.04~0.2重量%の塩化ベンザルコニウム
0.04~0.2重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.01~0.06重量%のブロノポール
0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.05~0.3重量%のエタノール
0.01~0.07重量%のエチレングリコール
を含み、
残部は水である。
より好ましい実施形態では、本発明の組成物は、
0.15重量%の塩化ベンザルコニウム
0.15重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.165重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.045重量%のブロノポール
0.002重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.245重量%のエタノール
0.05重量%のエチレングリコール、及び
99.2重量%の水
を含む。
別のより好ましい実施形態では、本発明の組成物は、
0.045重量%の塩化ベンザルコニウム
0.045重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.0495重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.0135重量%のブロノポール
0.0006重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.0735重量%のエタノール
0.015重量%のエチレングリコール、及び
99.76重量%の水
を含む。
本発明の組成物は、ヒト又は動物に施用するのに適切ないかなる方法で製剤化されてもよい。好ましい例は、液体剤、フォーム剤、保湿剤及びゲル剤である。
本発明の組成物は、いかなる適切な手段によって、例えば、ワイプ、スプレー、スポンジ、布、タオル、口内洗浄液、又は本組成物を含浸させたドレッシング材によって、ヒト又は動物に施用されてもよい。好ましくは、本組成物は、ワイプ、又はスプレー、又は本組成物を含浸させたドレッシング材によってヒト又は動物に施用される。別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、口内洗浄液によって、口腔内/口腔表面においてヒト又は動物の皮膚に施用される、すなわち、本発明の組成物は、口内洗浄液として使用される。
本発明の組成物の使用
(i)病原性感染の治療又は予防
本発明の組成物は、ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける、病原性感染の治療又は予防に有用である。最も好ましくは、本明細書において定義されている本発明の組成物は、ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける、病原性感染の治療に有用である。したがって、本発明の組成物は、病原性感染に伴う、すなわちこれによって引き起こされる疾患/状態の治療又は予防に有用である。本組成物はまた、ヒト又は動物から、別のヒト又は動物への、好ましくはヒトからヒトへの病原性感染の伝染の予防に有用である。
本発明の組成物によって治療又は予防され得る病原性感染には、細菌感染、真菌感染及びウイルス感染が含まれる。
本発明の組成物によって治療又は予防され得る細菌感染の例には、創傷内部/創傷表面の細菌感染、膿痂疹、潰瘍(糖尿病性足潰瘍及び床ずれ/褥瘡を含む)、腫れ物、ハンセン病、細菌性足疾患、蜂窩織炎、膿瘍、趾間皮膚炎及び丹毒が含まれる。特に好ましい細菌感染は、創傷内部/創傷表面の細菌感染(すなわち、創傷は少なくとも1種の細菌を含む)、及び膿痂疹である。創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療とは、創傷内部/創傷表面の細菌が本発明の組成物によって死滅される、すなわち全体又は一部が取り除かれることを意味する。
本発明の組成物によって治療又は予防される他の特に好ましい細菌感染は、黄色ブドウ球菌(S. aureus)(例えば、MRSA)、緑膿菌(P. aeruginosa)、大腸菌(E.coli)、E.ヒラエ(E. hirae)、A.バウマニイ(A. baumannii)、コリネバクテリウム・アミコラツム(Corynebacterium amycolatum)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、及び/又はクレブシエラ属(Klebsiella sp.)、好ましくは黄色ブドウ球菌、緑膿菌及び/又はクレブシエラ属を含む細菌感染、すなわちこれらによって少なくとも部分的に引き起こされる細菌感染である。
好ましい実施形態では、細菌感染は、ロッド形状(例えば、クレブシエラ属)及び/又は球体形状(例えば、黄色ブドウ球菌)細菌を含む。より好ましくは、細菌感染は、ロッド形状細菌を含む。
本発明の組成物によって治療又は予防され得る真菌感染の例には、創傷内部/創傷表面の真菌感染、爪真菌感染、下肢真菌感染、潰瘍、酵母感染、足部白癬及び白癬が含まれる。特に、好ましい真菌感染は、創傷内部/創傷表面の真菌感染(すなわち、創傷は少なくとも1種の真菌を含む)、及び爪真菌感染である。真菌性創傷の治療とは、創傷内部/創傷表面の真菌が、本発明の組成物によって死滅される、すなわち取り除かれる(全体で又は一部で)ことを意味する。
本発明の組成物によって治療又は予防され得るウイルス感染の例には、ノロウイルス、コロナウイルス、ヘルペス(herpes)、口唇ヘルペスウイルス(cold sore virus)、HPV、水疱瘡、帯状疱疹、麻疹、疣贅、伝染性軟属腫が含まれる。特に、好ましいウイルスは、ノロウイルス及びコロナウイルスである。
一実施形態では、本発明の組成物は、細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用される。好ましい実施形態では、病原性感染は細菌感染である。別の好ましい実施形態では、病原性感染は真菌感染である。
一実施形態では、病原性感染は、ヒト又は動物の皮膚、筋組織、結合組織及び/又は骨格組織の病原性感染である。好ましい実施形態では、病原性感染は、ヒト又は動物の皮膚の病原性感染である。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ヒト又は動物に局所的に施用される。病原性感染が、皮膚の病原性感染である場合、本組成物は、ヒト又は動物の皮膚に直接、施用されてもよい。したがって、好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ヒト又は動物の皮膚に局所的に施用される。
好ましい実施形態では、病原性感染は、創傷内部/創傷表面のものであり、したがって、本発明の組成物は、創傷内部/創傷表面の病原性感染を治療又は予防するため、すなわち、創傷内部/創傷表面の病原性感染を死滅させるためのものである。好ましい実施形態では、創傷は、細菌性創傷及び/又は真菌性創傷である。より好ましい実施形態では、創傷は、細菌性創傷であり、すなわち、創傷は、本発明の組成物によって死滅される細菌、すなわち全体で又は一部で、取り除かれる細菌を含有する。好ましくは、創傷内部/創傷表面の細菌は、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌、E.ヒラエ、A.バウマニイ、コリネバクテリウム・アミコラツム、コリネバクテリウム・ストリアツム、及び/又はクレブシエラ属のうちの1又は2以上、より好ましくは黄色ブドウ球菌、緑膿菌及び/又はクレブシエラ属のうちの1又は2以上を含む。この例は、本発明の組成物が、「汚染状態」下、及び実生活における創傷において検査されると、これらの一般的な創傷の細菌に対して殺細菌活性を有することを示す。別の好ましい実施形態では、創傷内部/創傷表面の細菌感染は、ロッド形状及び/又は球体形状の細菌、より好ましくはロッド形状の細菌を含む。一部の実施形態では、創傷は、切り傷、火傷、穿刺又は潰瘍である。
創傷は、慢性創傷であってもよい。例において示される通り、本発明の組成物は、その活性スペクトルが、グラム陽性菌及びグラム陰性菌を包含し、優れた残留活性を伴って、迅速な殺細菌作用及び殺真菌作用を有するので、慢性創傷を治療することができる。本発明の組成物は迅速に作用し、広域スペクトル殺細菌作用を示し、これによって、耐性発現の可能性が低減され、したがって、慢性創傷を治療又は予防するのに適切である。
この例はまた、本発明の組成物は、バイオフィルム、特にVBNC細胞を含むバイオフィルムを含有する病原性感染、すなわちVBNC状態にある病原体を含む病原性感染を治療することが可能であることを示している。好ましい実施形態では、本発明の組成物は、グラム陽性及び/又はグラム陰性菌性のVBNCバイオフィルムを含む細菌感染の治療に使用するためのものである。特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療に使用するためのものであり、創傷が、バイオフィルムを含み、バイオフィルムは、VBNC状態にあってもよいグラム陽性菌及び/又はグラム陰性菌を含む。
本発明の組成物はまた、創傷を治癒すると同時に、本明細書に記載されている創傷における病原性感染を治療するために使用されてもよく、これは、同時に又は逐次に行われてもよい。「創傷を治癒する」とは、本発明の組成物が、創傷の閉鎖を促進すること、すなわち、治癒を加速することを意味する。
特定の実施形態では、本発明は、
ヒト又は動物の皮膚の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための、
塩化ベンザルコニウム
塩化デシルジメチルアンモニウム
ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
ブロノポール
p-クロロ-m-クレゾール
エタノール
エチレングリコール、及び

を含む組成物であって、ヒト又は動物の皮膚に局所的に施用される組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、場合により、創傷をさらに治癒する上記組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、創傷が、VBNC細胞を含んでもよいバイオフィルムを含む、慢性創傷である、上記組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、ヒト又は動物の皮膚の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための、
0.04~0.2重量%の塩化ベンザルコニウム
0.04~0.2重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.01~0.06重量%のブロノポール
0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.05~0.3重量%のエタノール
0.01~0.07重量%のエチレングリコール
を含み、残部が水である、組成物であって、
ヒト又は動物の皮膚に局所的に施用される組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、場合により、創傷をさらに治癒する上記組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、創傷が、VBNC細胞を含んでもよいバイオフィルムを含む、慢性創傷である、上記組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、ヒト又は動物の皮膚の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための、
0.15重量%の塩化ベンザルコニウム
0.15重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.165重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.045重量%のブロノポール
0.002重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.245重量%のエタノール
0.05重量%のエチレングリコール、及び
99.2重量%の水
を含む、組成物であって、
ヒト又は動物の皮膚に局所的に施用される組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、場合により、創傷をさらに治癒する上記組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、創傷が、VBNC細胞を含んでもよいバイオフィルムを含む、慢性創傷である、上記組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、ヒト又は動物の皮膚の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための、
0.045重量%の塩化ベンザルコニウム
0.045重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.0495重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.0135重量%のブロノポール
0.0006重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.0735重量%のエタノール
0.015重量%のエチレングリコール、及び
99.76重量%の水
を含む、組成物であって、
ヒト又は動物の皮膚に局所的に施用される組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染及び/若しくは真菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、場合により、創傷をさらに治癒する上記組成物、又は
創傷内部/創傷表面の細菌感染の治療又は予防に使用するための上記組成物であって、創傷が、VBNC細胞を含んでもよいバイオフィルムを含む、慢性創傷である、上記組成物に関する。
(ii)酒さ、湿疹及び/又は乾癬の治療又は予防
本明細書において定義される組成物のいずれか1つは、酒さ、湿疹又は乾癬を治療又は予防するため、最も好ましくは治療するために使用されてもよい。したがって、本発明はまた、酒さ、湿疹又は乾癬、好ましくは乾癬及び/又は湿疹の治療に使用するための、本明細書において定義されている組成物に関する。例に示されている通り、発明者らは、本発明の組成物が、病原性感染によるものではない、又はこれによって引き起こされない皮膚感染も治療することを驚くべきことに見出した。
(iii)創傷の治癒
本明細書において記載されている本発明の組成物のいずれか1つは、創傷を治癒するため、すなわち創傷の閉鎖を加速するために使用することもできる。したがって、本発明の組成物は、創傷を治癒するために使用することができる(創傷内部/創傷表面の病原性感染を必ずしも治療することなく)。
しかし、創傷内部/創傷表面の病原性感染の治療は、創傷の治癒に寄与し、すなわち、本発明の組成物を使用する創傷内部/創傷表面の病原性感染の治療の成功は、創傷の治癒に寄与する。したがって、好ましい実施形態では、本発明の組成物は、創傷を治癒すると同時に、すなわち創傷の治癒/閉鎖を促進すると同時に、本明細書に記載されている創傷内部/創傷表面における病原性感染を治療するために使用され、これは、同時に又は逐次に行われてもよい。特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、創傷内部/創傷表面の細菌感染及び/又は真菌感染を治療又は予防するため、及び創傷を治癒するために使用される。
創傷は、本明細書に記載されているいかなる創傷、例えば、切り傷、火傷、穿刺又は潰瘍とすることができる。好ましい実施形態では、創傷は、慢性創傷である。より好ましい実施形態では、創傷は、バイオフィルムを含む慢性創傷である。別の好ましい実施形態では、創傷を治癒するために使用される本発明の組成物は、少なくとも99.76重量%の水を含む。
(iv)表面のウイルスの死滅又は不活性化
本明細書に記載されている本発明の組成物のいずれか1つは、表面のウイルスを死滅又は不活性化させるために使用することができる。したがって、本発明はまた、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる方法であって、表面に本発明の組成物を施用するステップを含む方法に関する。
実施例8及び9に示される通り、本発明の組成物は、低濃度でさえも、すなわち、本組成物が、多量の水、例えば、99重量%を超える水を含む場合でさえも、表面のウイルスを死滅又は不活性化させることができる。
表面は、ウイルスを含有する、いかなる表面であってもよい。表面の非限定例には、床、卓上、獣医用手術室、病院の手術室、及び台所用サイドボードが含まれ、地表面に対して任意の角度を有し、任意の形状を有し、すなわち、表面への言及は、平坦な表面に限定されない。表面は、いかなる物質、例えばプラスチック、木材、金属などから作製されてもよい。好ましい実施形態では、表面は、プラスチック又は金属、例えば鋼、の表面である。
一実施形態では、ウイルスを死滅又は不活性化させる方法は、療法によってヒト又は動物の身体に対する治療のための方法ではない。
本発明の組成物によって表面で死滅又は不活性化され得るウイルスは、コロナウイルス、例えば、ヒトコロナウイルス229E(HuCoV-229E,human coronavirus 229E)、ノロウイルス、例えば、マウスノロウイルス1(MNV-1,murine norovirus 1)株CW1及びヘルペスである。本発明の組成物によって表面で死滅又は不活性化され得る好ましいウイルスは、コロナウイルス229E(HuCoV-229E)及びマウスノロウイルス1(MNV-1)株CW1である。
実施例8及び9に示される通り、本発明の組成物は、表面で最も頑強なウイルス、例えばマウスノロウイルス1(MNV-1)株CW1でさえも死滅又は不活性化する。
一実施形態では、表面は、本組成物を用いて予め処理が行われる。予め処理されるとは、ウイルスが表面で特定される前に、本組成物が表面に施用されることを意味し、すなわち、本発明の組成物は、表面のウイルスに対する予防的手段として使用される。
表面に適用される場合、本発明の組成物は、表面への組成物の施用後に、長期間、表面のウイルスの増殖/活性化を予防する。一実施形態では、本組成物は、表面に本組成物を施用した後、少なくとも1時間の間に、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる。好ましい実施形態では、本組成物は、表面に本組成物を施用した後、少なくとも24時間の間に、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる。別の好ましい実施形態では、本組成物は、表面に本組成物を施用した後、少なくとも48時間の間に、表面のウイルスを死滅又は不活性化させる。
本明細書に記載されている実施形態の多数の修飾及び変形が、当業者に明白な通り、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われてもよい。本明細書に記載されている特定の実施形態は、単なる例として提示されているに過ぎない。
[実施例]
本実施例に使用される本発明の組成物は、以下の構成成分を含有した。
本発明の組成物(83.9重量%の水):
3重量%の塩化ベンザルコニウム
3重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
3.3重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.9重量%のブロノポール
0.04重量%のp-クロロ-m-クレゾール
4.9重量%のエタノール
1.0重量%のエチレングリコール、及び
83.9重量%の水。
本発明の組成物(99.2重量%の水):
0.15重量%の塩化ベンザルコニウム
0.15重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.165重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.045重量%のブロノポール
0.02重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.245重量%のエタノール
0.05重量%のエチレングリコール、及び
99.2重量%の水。
本発明の組成物(99.76重量%の水):
0.045重量%の塩化ベンザルコニウム
0.045重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム
0.0495重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩
0.0135重量%のブロノポール
0.0006重量%のp-クロロ-m-クレゾール
0.0735重量%のエタノール
0.015重量%のエチレングリコール、及び
99.76重量%の水。
本明細書において提示されている実施例はすべて、守秘義務契約の下で行われた実験を含んだ。
広範囲にわたる急性膿痂疹の治療
55歳の女性患者が、広範囲にわたる急性膿痂疹を発症した。最初に、その患者は、現地の薬剤師によって足部白癬菌感染を有すると誤診され、これによって、2週間、感染が増殖して、制御なしに広がった。この薬剤師は、洗浄手順及び乾燥手順を徹底すると共に、クロトリマゾール/Canestinクリームを1日2回処方した。患者は、これを厳守し、数日間、1日4回、ドレッシング材及び清浄を行った。状態は悪化し続け、患者の脚部は、患者が閉じた靴に適合することができない点にまで腫れた。さらに、発疹のような感染の類似した症状したものが、患者の腕部、胸部、首及び顔面にも現れ始め、微熱を伴った。
次に、患者は、University College Hospital A&Eに通い、ここで、膿痂疹と即座に診断された。感染の急性かつ広範囲な性質のため、経口用抗生物質が助言され、処方された。患者は、主にペニシリンクラスの抗生物質に対するアナフィラキシー反応の病歴があるため、非経口代替品を求めた。常駐開業医は、抗生物質クリームは患者のアレルギーに関連する問題ではないが、おそらく患者の広範な感染を適切に治療するには不十分であると述べた。クリンダマイシン軟膏剤が処方され、症状が48時間以内に改善しなかった場合、経口クリンダマイシンにするためA&Eに戻るよう助言を受けた。
クリンダマイシン軟膏剤は、最初は効果があるように思われ、滲出はわずかに軽減したように見えた。治療部位は炎症を起こしているように見えたが、感染は軽減しているように見え、施用が継続された。その後、部位の領域の赤み/炎症及び腫れが増大した。局所治療は、最初の朝の施用後に中止された。呼吸及び嚥下、並びに胸痛への収縮を伴って、腫れが四六時中、続いた。これは典型的なアナフィラキシー反応である。国民健康保健局(NHS,National Health Service)に直接相談し、救急車にて患者を手当てしたが、エピネフリンペンを所有していないと言われた。
次に、患者は、地元の一般開業医を予約して訪れ、それによってエピネフリンが即座に投与され、さらなるアレルギー反応が止まった。しかし、膿痂疹感染は、依然として存在し続けた。膿痂疹感染は、患者の足の上部、足首、前腕部、胸部、首及び顔面にあった。コルチコステロイドが一般開業医によって処方され、これが、ある程度の腫れを軽減するのに役立ったが、感染は軽減されなかった。
本発明の組成物(99.2重量%の水)を含むワイプを、守秘義務契約に基づいて出願人から受け取り、感染領域のすべてが即座に拭き取られた。患者は、即座な冷却/鎮静感を感じ、かゆみは顕著に治まった。隆起したじくじくした発疹は乾燥して軽減し始めた。本組成物を罹患領域の徹底的な清浄及び乾燥後、1日数回、全領域に施用した。
著しい改善が見られ、これまでの滲出が目に見えて乾燥したが、腫れは依然として存在し、赤み及びかゆみは、指数関数的に減少した。感染の制御不能な広がりはこれ以上なくなった。1週間、施用した後、発赤と腫れは依然としていくらか見られたが、滲出液は大幅に減少し、かゆみはなかった。
本発明の組成物の使用を、1日あたり3~4回、1日あたり2回、1日あたり1回と施用回数を減らしながら、4週間、継続した。4週後、患者は、膿痂疹感染のすべてがなくなった。
要約すると、本発明の組成物は、蔓延した膿痂疹細菌感染を1週間以内に停止させて制御し、3~4週間以内に完全な回復を促した。しかし、患者は、抗生物質及びコルチコステロイド治療などの公知の医薬では改善が見られず、したがって、本発明の組成物は、公知の医薬に比べて優れていることを例示する。本発明の組成物による治療前、治療中及び治療後の患者の脚部の写真が、図1に提示されている。
グラム陽性及びグラム陰性VBNC細菌(バイオフィルム)創傷の治療及び創傷の治癒
試験は、非侵襲的な蛍光をベースとするマルチスペクトル撮影デバイスを利用する、守秘義務契約下、インドで承認された臨床検討において行われ、本発明の組成物(99.2重量%の水)による外傷の治療前及び治療後の画像をキャプチャした。この方法により、いかなる外部試薬も添加することなく、画像化して2分以内に、特定のグラム陽性及びグラム陰性VBNC(バイオフィルム)病原体の存在(又はその非存在)及び創傷の自動化された寸法の検出、及び臨床的な分類が可能となった。このデバイスは、病原体の空間マッピング及び検出のため、マルチスペクトル画像化を高度な計算アルゴリズム及び独自の最先端MLエンジンと組み合わせて使用する。
結果は、本発明の組成物を(ワイプによって)創傷に施用する前に、創傷がバイオフィルムの形態でVBNCグラム陰性菌(この場合、クレブシエラ属)を含んでいたことを示している(図2a)。しかし、本発明の組成物を施用して2分後、細菌及びバイオフィルムは完全に存在しなかった(図2b)。
同様の結果が、図2c~hに示されている。図2c~eでは、本発明の組成物を外傷に施用した後に、ロッド形状の細菌であるクレブシエラ属及び緑膿菌の目視可能な減少を見ることができ、図2f~hでは、本発明の組成物を異なる外傷に施用した後に、クレブシエラ属の目視可能な減少を見ることができる。これらの例の細菌は、最初は創傷内部/創傷表面の筋肉及び結合組織に存在しているように見られ、次いで、本発明の組成物による治療後に劇的に低下し得る。
図2i-jでは、MRSA、すなわち黄色ブドウ球菌が、本発明の組成物の施用後に、創傷において低下することを示している。
これらの驚くべき結果は、創傷が培養的に「清浄」であった場合でさえも、バイオフィルムの存在のために依然として治癒をもたらさない可能性があるので、重要な意味を有する。しかし、本発明の組成物は、バイオフィルム(例えば、図2a~b)を完全に除去し、したがって、全身性抗生物質を使用することなく、治癒の改善を促した。
したがって、本発明の組成物は、VBNC状態のグラム陽性及びグラム陰性菌含有バイオフィルムを除去することができるので、本発明の組成物は、慢性創傷(バイオフィルムを形成しやすい)、及び外傷、潰瘍、火傷などの治療を促すために利用することができる。バイオフィルムに関連する感染が著しく高い罹患率及び死亡率に至ることを考慮すると、本発明の組成物は、特に重要であると考えられる。
犬の咬傷及び馬の脚部創傷の治療:病原性感染の治癒及び予防
82歳の男性が、指に犬の咬傷穿刺を負った(つまり、創傷)。本発明の組成物(99.2重量%の水)を(守秘義務契約下で)直ちに及び毎日、施用し、創傷は感染することなく、迅速に治癒し、次いで、3週間で完全に治癒した。この男性対象は、本発明の組成物の使用が、治癒方法の加速に著しく寄与したことを強く主張した。
創傷及び治癒した創傷の前後の写真を、それぞれ図3a及び図3b(1か月後)に示す。
24歳の馬は、前脚の腱鞘を貫通する外傷を負った。過去の経験に基づくと、感染の可能性が高いため、獣医は、その年齢の馬では回復の予後は非常に悪いということに基づき、馬を直ちに永眠させることを勧めた。所有者は拒み、代わりに、縫合して、(守秘義務契約に基づいて)本発明の組成物を毎日、施用することを選択した。獣医が驚いたことに、この馬は、明らかな感染症はなく、完全に回復した。
馬の脚部の前後の写真(5週間の間隔)をそれぞれ、図4a及び図4bに提示する。
爪真菌感染の治療
患者は、3年間にわたり、爪真菌感染の様々な治療方法を試した。医師に何度も訪問した後、何も効き目がなかった。
患者は、守秘義務契約の下、本発明の組成物(99.2重量%の水)の案内を受け、爪への施用を始めた。わずか1年後、以前の治療法に効き目がなかったにも関わらず、爪がきれいになった。患者は、本組成物を「10点満点中10点」と評点し、臭いも脂っぽい感触もないということもコメントした。
本発明の組成物による治療前、治療中及び治療後の患者の親指の写真が、それぞれ、図5a、5b及び5cに示されている。
48時間以内のヒト皮膚における乾癬及び湿疹の治療
患者は20歳であり、乾癬及び湿疹と診断された長期の皮膚状態に罹患していた。患者は、様々なOTC及びRXの投薬を使用し、効果は限定的であった。侵襲に続いて、この患者は、守秘義務契約の下で、本発明の組成物(この場合、99.76重量%の水を含む)を用いて実験を受ける選択をし、患者は、手の発疹だけにこれを施用して、顔の発疹と結果を比較した。最初の施用は0時間時とし、24時間時に、この患者は、手の皮膚の刺激が低減し、赤みの軽減を伴ってそれほどの痛みがなくなったと報告した。この患者は、その時間(24時間)において、本発明の組成物を再度、施用し、この後、48時間時に、手の症状がかなり軽減し、発疹はもはやじめじめしておらず、かゆみもなく、皮膚の色はほとんど正常に戻ったことを観察した。治療しなかった領域、すなわち患者の顔面は、じめじめ感、痛み、かゆみ及び赤みが依然とし残った。
患者の手及び顔面の前後の写真を、それぞれ図10a及び図10bに示す。これらの図は、未治療の皮膚(すなわち、顔面)は、48時間の期間にわたり悪化したことを示す一方、本発明の組成物により治療した皮膚(すなわち、手)は、同じ期間にわたり、劇的な改善があることを示している。
したがって、本発明の組成物は、病原性感染(例えば、皮膚)を治療するばかりではなく、病原性感染によって引き起こされない皮膚状態(例えば、乾癬及び/又は湿疹)も治療する。
皮膚刺激試験
組織を改変したヒト皮膚モデルを使用した本発明の組成物の刺激可能性のインビトロ評価が、守秘義務契約の下で、皮膚健康研究グループ(Skin Health Research Group)の看護准教授であるDavid Voegeli博士によって実施された。
このプロジェクトの総合的な目的は、承認された組織の改変したヒト皮膚モデルに対する本発明のいくつかの組成物の効果を調査することであった(欧州動物実験代替法評価センター、EURL-ECVAM)。
この試験の目的は、以下の通りである:
1.様々な本発明の組成物によって引き起こされる皮膚刺激の程度の決定。
2.ヒトケラチノサイトへの様々な本発明の組成物のインビトロ毒性の決定。
結果
・ 挿入物の巨視的及び微視的検査
受領したすべての組織は、目視検査において、インタクトで生存しており、これを使用した。組織の投与後、低電力光学顕微鏡検査によって挿入物の無作為選別品を検査し、手順の最中に損傷が引き起こされていないことを確認した。細胞損傷は、検査したいずれの挿入物にも観察されなかった。
・ MTTアッセイ
570nmにおける各ウェルの生の光学密度が、以下の表1に示されている:
Figure 2023507526000001
相対生存率
試験した対照及び組成物に関する相対生存率の算出が、以下(表2)に示されており、図6に要約されている:
Figure 2023507526000002
結論
この検討は、ヒト/動物における局所施用向けに意図された様々な本発明の組成物の潜在的な皮膚刺激作用を調査するよう設計した。合計で4種の製品、並びに陽性対照及び陰性対照を試験した。刺激性の尺度としてのRV%の算出は、試験した本発明の組成物のすべてが、50を超えるRV%を有することを示しており、大部分(75%)が100を超えるRV%を有した。
これらのデータは、当分野における多数の公知の消毒薬とは異なり、試験した本組成物のいずれも、一層高い濃度の組成物、例えば、16重量%の水を含む本発明による組成物の場合でさえも、皮膚刺激を引き起こす可能性が低いことを実証している。
非細胞毒性
本発明の組成物を、守秘義務契約の下で細胞毒性(ISO 10993-5に準拠)に関する検討を行った。本発明の組成物は、この試験に準拠した非細胞毒性であることは必須ではないが、有利な特性である。
本発明による組成物(培養培地を99.2%含む)は、細胞毒性であること、すなわち完全な細胞死となることが分かった。しかし、培養培地を99.76%含む本発明の組成物は、非細胞毒性であることが分かった(ネガティブ対照に対して、細胞密度が26%低下。ISO 10993-5は、30%の細胞増殖阻害を許容する)。
したがって、本発明の組成物が、少なくとも約99.5重量%の水(例えば、少なくとも99.76重量%の水)を含む場合、本発明の組成物は、非細胞毒性である。実施例5及び実施例11において示されている通り、本発明の組成物は、この非細胞毒性濃度では、乾癬及び湿疹などの皮膚状態を驚くべきことに治療することが可能であること、並びにやはりまた汚染状態(すなわち、ヒト/動物の創傷内部/創傷表面の状態を疑似するインビトロ条件)にある、様々な細菌に対して殺細菌活性を有すること、並びにしたがって、創傷内部/創傷表面の病原性感染などの病原性感染及び例えば実施例1~4に例示されている感染を治療することが可能である。
表面におけるコロナウイルスの死滅及び不活性化
プロトコル
2つの方法を、それぞれ21℃で守秘義務契約の下で行った:
i)ステンレス鋼(S30400)表面を本発明の組成物により予めコーティングし(この場合、99.2重量%の水を含有する)、次に、ウイルスで感作した。
ii)ウイルスをステンレス鋼表面で乾燥し、次に、本発明の組成物を用いて感作した(この場合、99.2重量%の水を含有する)。
次に、ウイルスをすべての表面から回収し、感染性ウイルス(すなわち、疾患を引き起こすことができる)が処理後に残留している量を見るために試験した。
・ 様々な試薬の調製
HuCoV-229Eウイルスの保存溶液(粗製感染細胞の溶解物):このウイルスは、元々、1960年代に気管支炎を有するヒトの上気道から隔離された。このウイルスは、専門の一層高度なレベルの封じ込め施設を必要とする、SARS及びMERSを引き起こす高度に病原性のコロナウイルスの代用品として使用されてきた。HuCoV-229Eは、TGEVなどの他の代用品とは異なり、ヒトにおける呼吸器感染を引き起こすハザードグループ2(HG2)ウイルスであり、腸管粘膜に影響を及ぼす。個体の大部分において、免疫応答は経時的にウイルスを根絶することができないので、HuCoV-229Eによる感染が数年ごとに発生する。ウイルス調製物は、死滅したヒト肺細胞及び生体分子の複合混合物(増殖培地の構成物質を含む)を含有して、痰及び天然の呼吸器分泌物中のウイルス汚染を模倣する。
宿主細胞株であるMRC-5正常ヒト肺線維芽細胞(HuCov-229Eは、この細胞株に付着して、複製することができる)。
全体を通して、ステンレス鋼試験片(1cm×0.5mm)を共通した表面物質の一例として使用した。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、細胞培養物増殖培地、及び補給物であるトリプシン/EDTA、オーバーレイ用の低融点アガロース溶液、中性の赤色染料。
・ 消耗品
使い捨てチューブ(6mL、30mL及び50mL)、ガラス製ビーズ、組織培養フラスコ及び6ウェルトレイ、ループ及びスプレッダー、ペトリ皿、培養用箱、ピペット、チップ、パステット(pastette)、シリンジ及びシリンジフィルター。
・ 装置
微生物用安全キャビネット
微生物学用インキュベータ(37℃、二酸化炭素をインキュベータにポンプ注入し、細胞の最適増殖のために5%に維持した)。
マイクロ遠心分離器
倒立顕微鏡
ライトボックス及び拡大レンズ
・ 試験手順
本発明の組成物がHuCoV-229Eを不活性化する有効性を2つの方法により判定した:
1.本発明の組成物により非殺生物性表面を1、24及び48時間、予めコーティングし、接触時にウイルスが不活化されるかどうか、すなわちある表面が本発明の組成物により洗浄された場合、未処理の層は、例えば、後で起こる、咳及びくしゃみ中の呼吸器分泌物中のその表面のいかなるウイルス汚染を不活性化するかどうかを検討した。
2.ウイルスにより非殺生物性表面を予めコーティングし、0、30秒、5分間又は10分間、施用した本発明の組成物が、ウイルスを不活性化するかどうか、すなわち、すでに汚染された表面を本発明の組成物により清浄すると、ウイルスを不活化させるかどうかを検討した。
・ 実験プロトコル
予備実験及び調製:
- 実験用に細胞株MRC-5を十分な量まで継代。これには、フラスコの数を増やすごとに、3日ごとに継代(細胞はプラスチックに付着し、トリプシン/EDTAを用いて除去する必要がある)することが含まれる。実験の前日に、細胞をおよそ10個の組織培養フラスコ(底部は75cm)から取り出し、新鮮な培養培地に再懸濁させて、6つのウェルトレイに播種し、ここで、細胞は各ウェルの底部に定着して付着し、細胞の単層を形成する。
- 実験の24時間及び48時間前、本発明の組成物で試験片をコーティングする。
実験の当日:
- 実験の開始前に、細胞が健常でサブコンフルエントに見えることを確認する。
- 以下のどちらか一方で、ステンレス鋼試験片に接種する(三連):
(1)1時間、本発明の組成物(本発明の組成物(99.2重量%の水)20μLを試験片の表面全体に広げる) - 方法1
(2)1時間、コロナウイルス(20μLのHuCo-229E、およそ103個のプラーク形成単位、試験片の表面(1cm)全体に広げる) - 方法2
〇 方法1用の試験片に、0、30秒間、5分間及び10分間、ウイルスを添加するか、又は方法2用の試験片に同一時間、本発明の組成物を添加する。
〇 各試験片を5mLの増殖培地(5%ウシ胎児血清)/ガラス製ビーズ(2mm)の個別の管に入れることによって、各方法について同じ方法でウイルスを除去する。
〇 15秒間、それぞれボルテックスする。
〇 増殖培地に各試料の10倍希釈液を調製する。
〇 6ウェルトレイの各ウェル中のMRC-5細胞から培地を取り出し、1mLの試験希釈液を加え、37℃、5%COで90分間、インキュベートする(ウイルスは、この時間で細胞に付着する)。
〇ウイルスを慎重に取り出し、オーバーレイを加える。15分間、冷却して、オーバーレイが硬化したことを確認し、インキュベータに移す。
〇 37℃、5%COにおいて、6日間、インキュベートする。
各試験片から回収された感染性ウイルスの観察及び算出:
滅菌ろ過した中性の赤色生体染色液の3%溶液を各ウェルに3mL加え、2時間、インキュベートし、ウェルの上部の液体染色液を取り除き、さらに1時間、インキュベートする。この染色液は生細胞によって取り込まれ、生細胞を赤色に染める。死滅した細胞は、この染色液を取り込まない。ウイルスが、細胞内部で複製した場合、プラークは、染色されていない領域として可視化する。これは、細胞単層では実際には穴となり、この場合、感染細胞は破裂して死滅し(溶解する)、死滅した感染細胞の残留物によって取り囲まれる。オーバーレイによって、ウイルスが付着時間を超えて広がるのを防ぎ、その結果、プラークがはっきりして、計数しやすくなる。
- プラークを計数し、各試験片から回収した感染性ウイルスの量を算出する。必要に応じて写真を撮影する。プラークの計数に関すると、ウイルス数は、プラーク形成単位(pfu)として表されることが多く(すべてのウイルスが、プラークを産生するわけではない)、これは、実際のウイルス数として結果を表すことが難しいので、存在する感染性ウイルスの量の概算である。
- グラフィックソフトウェアを使用して、データを解析する。
結果
結果が図7に示されており、以下に要約する:
図7a及び7b中の表は、各接触時間に関する生データ(試験片の表面あたりに回収した平均pfu)、及び感染性ヒトコロナウイルス229E(HuCoV-229E)におけるLog10低下を含む。接種を開始する、すなわち治療しない場合の1cmあたりの感染性ウイルスの最大量は、2500プラーク形成単位(pfu)となる。
図7a及び7c~7e(方法(1)):ウイルスを施用する前の48時間、24時間又は1時間の1cmあたり、本発明の組成物10μLで表面を予めコーティングする。
図7b及び7f~7g(方法(2)):本発明の組成物を施用する1時間前に、20μLのHuCoV-229E(2500pfu)により表面を予めコーティングする。
図7h=方法(1)及び(2)の場合、30秒での不活性化速度
感染性ウイルスのLog低下は、以下の式に従って算出した:
Log低下=log10(処理前のpfu)-log10(処理後のpfu)
1log低下=90%の低下
2log低下=99%の低下
3log低下=99.9%の低下
4log低下=99.99%の低下
5log低下=99.999%の低下
6log低下=99.9999%の低下
要約した結果は、本発明の組成物が、非常に低い濃度で使用された場合でさえも、ヒトコロナウイルス229Eに対して非常に有効であることを示している。
さらに、これらの結果は、本発明の組成物により表面をコーティングすると、長期間にわたりウイルスを不活性化し続けることを示している。1時間と24時間のコーティングの間に差はなく、48時間、コーティングされた表面の場合、有効性のわずかな低下しか観察されなかった。ウイルスはすべて、30秒~5分以内に不活性化された。
本発明の組成物は、乾燥したウイルスに対して非常に有効であり、30秒~5分以内に乾燥したウイルスをやはり不活性化した。
したがって、本発明の組成物は、長期間にわたり、いかなる表面も不活性化し続けることが可能であり、これは、例えば、両清浄レジメン間に発生する汚染に有用である。
表面のノロナウイルスの死滅及び不活性化
これらの実験の目的は、本発明の組成物(この場合、99.2重量%の水を含む)は、マウスノロウイルスを死滅又は不活性化させることができるかどうかを判定することであった。以下に要約した通り、3つの実験を守秘義務契約の下で行った。
実験プロトコル
ウイルス株及び細胞株
マウスノロウイルス1(MNV-1)株CW1及びマウス単球マクロファージ株RAW264.7を、Herbert Virgin IV博士(Washington University、米国)によって提供を受けた。半付着性細胞株を特徴的な表現型の喪失を防止するためサブコンフルエンスに維持し、GlutaMAX、25mMのD-グルコース、10%ウシ胎児血清を含有し、ピルビン酸ナトリウムを含まないHEPES緩衝化ダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中、5%COの存在下、37℃で維持した。細胞は、陽イオン依存性及び非依存性受容体を介して組織培養グレードのプラスチックに付着するが、擦ることによって容易に剥がすことができる。
試料表面の調製
ステンレス鋼試験片(10×10×0.5mm)をアセトン中で脱脂し、無水エタノール中で保管して、使用前に炎にあてた。
MNV-1による金属試験片の接種(湿潤した汚染介入物による汚染を模倣するため)及びマウス細胞株における細胞変性効果の検出による感染性ウイルスの評価(プラークアッセイ)
湿潤した汚染介入物を呈するよう、試験片の表面に、20μL(6×10PFU/ml)中のMNV-1 1.2×10プラーク形成単位(pfu)を接種した(22℃で30~40分間で乾燥)。乾燥時間は、曝露時間に含まれた。ウイルスを直径およそ50×2mmのガラス製ビーズを含む2mlの完全DMEM中で30秒間ボルテックスすることにより、2時間で試験片から取り除いた。様々な希釈液を完全DMEM中で直ちに調製し、1mLの一定分量を3時間前に6ウェルプレート(直径3.5cm)のウェルあたり10個の細胞を播種したRAW264.7の単層に播種し、37℃、及び5%COで90分間、インキュベートした。接種材料を吸引し、ウイルスが他の細胞に広がるのを防止するため、ウェルあたり完全培地中の3%低融点(LMP,low melting point)アガロースのオーバーレイ3mLを添加した。プレートが硬化するまで4℃で15分間、次に、37℃、5%COで72時間、インキュベートした。単層を、PBS中、2時間、37℃及び5%COにおいて、生細胞によってピノサイトーシスされて、細胞中で細胞を赤く染色するリソソームを蓄積する、超生体染色液であるNeutral Redのろ過済み0.01%溶液をウェルあたり2mL用いて染色した。過剰な染色液を取り除き、さらに1時間、プレートを再度、インキュベートした。プレートを4℃で一晩、保管して、プラークの解像度を高め、これを計数し、これを使用して試験片あたりに回収したpfuを算出した。
上記のプロトコルに対する修正
1.本発明の組成物中で予めコーティングした試験片にウイルスを加える。
実験の20時間前に、鋼試験片を本発明の組成物又は滅菌蒸留水20μlでコーティングした。これらの液体を表面全体に広げ、乾燥させた。次に、アッセイに必要になるまで、試験片を室温で保管し、ウイルスをこの予めコーティングした層の上部に加えた。このアッセイを上で詳述した通り継続した。
2.ウイルスで予めコーティングした試験片に本発明の組成物を加える。
アッセイを開始する40分前に、試験片の表面に20μL中のMNV-1 1.2×10プラーク形成単位(pfu)を接種した。続いて、表面が一旦乾燥すると、これを本発明の組成物又は滅菌蒸留水でコーティングした。2時間のインキュベート後に、このアッセイを上記の通り継続した。
3.試験片を本発明の組成物で予めコーティングし、次にウイルスを、次に本発明の組成物をさらに施用する。
アッセイを開始する2時間前に、鋼試験片を本発明の組成物又は滅菌蒸留し20μlでコーティングした。アッセイを開始する40分前に、試験片の表面に20μL中のMNV-1 1.2×10プラーク形成単位(pfu)を接種した。続いて、表面が一旦乾燥すると、これを本発明の組成物又は滅菌蒸留水でコーティングした。2時間のインキュベート後に、このアッセイを上記の通り継続した。試験片は、1種のタイプの処理しか受けず、本発明の組成物又は蒸留水は2回分の用量である。
実験及び結果
・ マウスノロウイルスに及ぼす表面に予めコーティングされた本発明の組成物の効果
本発明の組成物の一定分量20μlをステンレス鋼表面に施用した。表面の定期的な決められた清浄を模倣するため、これを一晩、室温で乾燥させた。次に、ウイルス懸濁液を予めコーティングした表面に施用し、ノロウイルスが発生している間にヒトの感染によって広がる液滴を模倣した。本発明の組成物で予めコーティングした鋼表面上での2時間のインキュベート後に、ウイルスの感染力が、それぞれ1log及び2log、低下した(表3及び図8a)。本発明の組成物が、20時間前に鋼表面に施用されていたので、上記のことは、ある程度の時間の間、表面を乾燥すると同時に、依然として活性であり続けていることを示している。
Figure 2023507526000003
・ マウスノロウイルスに直接施用した本発明の組成物の効果
ウイルス懸濁液の一定分量20μlを、ヒトの感染によって広がるウイルス含有水滴を模倣するため、鋼表面で乾燥させた。次に、これを本発明の組成物20μlで処理して、発生後の表面清浄手順を模倣した。2時間のインキュベート後、ウイルスの感染力は、2log低下した(表3及び図8b)。
・ 乾燥表面及びマウスノロウイルスに直接施用した本発明の組成物の効果
ステンレス鋼表面を本発明の組成物により予めコーティングし、ウイルス懸濁液を表面に施用して、次に、本発明の組成物を表面に再施用し、2時間、インキュベートした。この検討は、決まった清浄手順、ノロウイルスの発生、次に、2回目の表面除染を模倣することであった。本発明の組成物のこれらの施用による室温での2時間のインキュベート後、ウイルスの感染力が、本発明の組成物の場合、少なくとも3log低下したことが観察された(表3及び図8b)。
結果の要約
本発明の組成物(99.2重量%の水を含む)は、汚染された表面を直接、処理することによって、2log分、マウスノロウイルス(MNV-1)を死滅又は不活性化させることができた。表面が、本発明の組成物により予め処理されている場合、表面における本組成物の長期持続性効果のために、表面のウイルス負荷を1log低下させることができ、表面がウイルス汚染事象の前後の両方で処理された場合、3logを超えるウイルスの低下が見られた(図8c)。
本発明の組成物に関する、様々なグラム陽性菌及びグラム陰性菌のMIC。
本発明の組成物は、低濃度で活性の広域スペクトルを有しており、図9に示されている通り、幅広い範囲のグラム陽性菌及びグラム陰性菌を包含する。図9は、標準的な細菌学的培養環境における様々な細菌に対する本発明の組成物のMICを示している。
したがって、この実施例は、本発明の組成物が、例えば、慢性創傷の治療における要件となる、グラム陽性菌、グラム陰性菌及び胞子形成性細菌の範囲に及ぶ活性の広域スペクトルを有することを例示している。この実施例は、実施例1~7及び11と組み合わせると、本発明の組成物は、ヒト又は動物における創傷内部/創傷表面の病原性感染などの病原性感染の治療において細菌に対して活性の広域スペクトルを有することを例示する。
汚染状態下での本発明の組成物の殺細菌活性
試験は、守秘義務契約の下でAbbott Analytical Ltd.社によって実施されて、汚染状態(以下に定義)下での様々な細菌に対する、本発明の組成物の活性を評価した。
試験方法及びその検証
・ 方法=希釈-中和
・ 中和剤=30.0g/lのポリソルベート80+3.0g/lのレシチン+1.0g/lのL-ヒスチジン+1.0g/lのL-システイン(中和剤A)
・ 中和剤の検証=EN 13727:2012+A2:2015(5.5.2)に準拠して検証
実験条件
・ 接触時間=5分間±10秒
・ 試験温度=20±1℃
・ 干渉物質=3.0g/lのウシアルブミン+3.0ml/lのヒツジ赤血球(「汚染状態」)
・ インキュベートの温度
要件
殺細菌活性は、少なくとも5.00log(lg)低下として定義した。
結果
Figure 2023507526000004
結論
本発明の組成物は、EN 13727:2012+A2:2015に準拠すると、汚染状態下、様々な細菌に対して殺細菌活性を示す。この汚染状態(これは、上で定義した)は、ヒト/動物の創傷内部/創傷表面で見出された状態に相当するので、この汚染状態を選択した。この検討において試験した細菌の範囲は、創傷、特に慢性創傷において最も一般に見出される細菌を含む。例えば、いくつかの検討により、慢性創傷の大部分が黄色ブドウ球菌を含有し、半分を超えるものがやはり緑膿菌を含有することが強調される。これらの細菌の両方、及び創傷に一般に見出される他の細菌もこの検討で試験した。
これらの結果は、本発明の組成物が、実生活の創傷環境を模倣する環境で試験されると、創傷において最も一般に見出される細菌に対して、5lgを超える低下を有することを示している。さらに、本発明の組成物は、非常に低い濃度でさえも、すなわち本組成物が、少なくとも99.2重量%の水(例えば、99.76重量%の水)を含有する場合でさえも、これらの細菌に活性であることが示された。
したがって、本発明の組成物は、非常に低い濃度で使用した場合でさえも、創傷内部/創傷表面の様々な細菌感染を治療することが可能であることが驚くべきことに見出された。

Claims (54)

  1. ヒト又は動物における病原性感染の治療又は予防に使用するための、
    ハロゲン化ベンザルコニウム;
    ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム;
    ポリヘキサメチレンビグアニド塩;
    ブロノポール;及び
    p-クロロ-m-クレゾール;
    を含む組成物。
  2. ヒト又は動物、好ましくはヒトにおける病原性感染の治療に使用するための、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. 病原性感染が、ヒト又は動物の皮膚、筋組織、結合組織及び/又は骨格組織の病原性感染である、請求項1又は2に記載の使用のための組成物。
  4. 病原性感染が、ヒト又は動物の皮膚の病原性感染である、請求項3に記載の使用のための組成物。
  5. ヒト又は動物に局所的に施用される、請求項1~4のいずれかに記載の使用のための組成物。
  6. 病原性感染が、バイオフィルムを含み、好ましくは、前記バイオフィルムが、生存しているが培養できない(VBNC)細胞を含む、請求項1~5のいずれかに記載の使用のための組成物。
  7. 病原性感染が、細菌感染、真菌感染及び/又はウイルス感染である、請求項1~6のいずれかに記載の使用のための組成物。
  8. 病原性感染が、創傷内部/創傷表面の病原性感染、細菌性足疾患、趾間皮膚炎、爪真菌感染、足部白癬、膿痂疹、口唇ヘルペスウイルス、HPV及び/又は白癬である、請求項1~7のいずれかに記載の使用のための組成物。
  9. 病原性感染が、創傷内部/創傷表面の病原性感染、爪真菌感染及び/又は膿痂疹である、請求項8に記載の使用のための組成物。
  10. 病原性感染が、創傷内部/創傷表面の病原性感染である、請求項9に記載の使用のための組成物。
  11. 創傷が慢性創傷である、請求項10に記載の使用のための組成物。
  12. 創傷が、切り傷、火傷、穿刺又は潰瘍である、請求項10又は11に記載の使用のための組成物。
  13. さらに創傷の治癒に使用するための、請求項10~12のいずれかに記載の使用のための組成物。
  14. 病原性感染が真菌感染である、請求項1~7及び10~13のいずれかに記載の使用のための組成物。
  15. 病原性感染が細菌感染である、請求項1~7及び10~13のいずれかに記載の使用のための組成物。
  16. 細菌感染が、ロッド形状及び/又は球体形状の細菌、好ましくはロッド形状の細菌を含む、請求項15に記載の使用のための組成物。
  17. 細菌感染が、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌、E.ヒラエ、A.バウマニイ、コリネバクテリウム・アミコラツム、コリネバクテリウム・ストリアツム及び/又はクレブシエラ属を含む、請求項15又は16に記載の使用のための組成物。
  18. 細菌感染が、黄色ブドウ球菌、緑膿菌及び/又はクレブシエラ属を含む、請求項17に記載の使用のための組成物。
  19. 0.04~0.2重量%のハロゲン化ベンザルコニウム;
    0.04~0.2重量%のハロゲン化デシルジメチルアンモニウム;
    0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩;
    0.01~0.06重量%のブロノポール;及び
    0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾール;
    を含む、請求項1~18のいずれかに記載の使用のための組成物。
  20. ハロゲン化ベンザルコニウムが塩化ベンザルコニウムである、請求項1~19のいずれかに記載の使用のための組成物。
  21. ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウムが、塩化ジデシルジメチルアンモニウムである、請求項1~20のいずれかに記載の使用のための組成物。
  22. ポリヘキサメチレンビグアニド塩が、ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩である、請求項1~21のいずれかに記載の使用のための組成物。
  23. 溶媒をさらに含む、請求項1~22のいずれかに記載の使用のための組成物。
  24. アルキレングリコールをさらに含む、請求項1~23のいずれかに記載の使用のための組成物。
  25. 0.05~0.3重量%の溶媒及び/又は0.01~0.07重量%のアルキレングリコールを含む、請求項23又は24に記載の使用のための組成物。
  26. 溶媒がエタノールであり、及び/又はアルキレングリコールがエチレングリコールである、請求項23~25のいずれかに記載の使用のための組成物。
  27. 少なくとも99.0重量%の水をさらに含む、請求項1~26のいずれかに記載の使用のための組成物。
  28. 少なくとも99.2重量%の水をさらに含む、請求項1~27のいずれかに記載の使用のための組成物。
  29. 少なくとも99.76重量%の水をさらに含む、請求項1~28のいずれかに記載の使用のための組成物。
  30. 0.04~0.2重量%の塩化ベンザルコニウム;
    0.04~0.2重量%の塩化デシルジメチルアンモニウム;
    0.04~0.2重量%のポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩;
    0.01~0.06重量%のブロノポール;
    0.0005~0.005重量%のp-クロロ-m-クレゾール;
    0.05~0.3重量%のエタノール;
    0.01~0.07重量%のエチレングリコール;
    を含み、残部が水である、請求項1~29のいずれかに記載の使用のための組成物。
  31. ヒト又は動物対象における病原性感染を治療又は予防する方法であって、前記対象に請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物を投与するステップを含む、前記方法。
  32. 病原性感染が、細菌感染、真菌感染及び/又はウイルス感染であり、好ましくは前記病原性感染が、細菌感染及び/又は真菌感染であり、より好ましくは前記病原性感染が、ヒト又は動物の皮膚の病原性感染である、請求項31に記載の方法。
  33. ヒト又は動物における病原性感染を治療又は予防するための医薬を製造するための、請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物の使用。
  34. 病原性感染が、細菌感染、真菌感染及び/又はウイルス感染であり、好ましくは前記病原性感染が、細菌感染及び/又は真菌感染であり、より好ましくは前記病原性感染が、ヒト又は動物の皮膚の病原性感染である、請求項33に記載の使用。
  35. ヒト又は動物における酒さ、湿疹及び/若しくは乾癬の治療又は予防に使用するため、好ましくはヒト又は動物における乾癬の治療又は予防に使用するための、請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物。
  36. ヒト又は動物対象における酒さ、湿疹及び/若しくは乾癬を治療又は予防する方法であって、前記対象に請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物を投与するステップを含む、前記方法。
  37. ヒト又は動物における酒さ、湿疹及び/若しくは乾癬を治療又は予防するための医薬を製造するための、請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物の使用。
  38. ヒト又は動物における創傷の治癒に使用するための、
    ハロゲン化ベンザルコニウム;
    ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム;
    ポリヘキサメチレンビグアニド塩;
    ブロノポール;及び
    p-クロロ-m-クレゾール;
    を含む組成物。
  39. 創傷が病原性感染を含み、好ましくは前記創傷が細菌感染及び/又は真菌感染を含む、請求項38に記載の使用のための組成物。
  40. 創傷が細菌感染を含む、請求項39に記載の使用のための組成物。
  41. 創傷が慢性創傷である、請求項38~40のいずれかに記載の使用のための組成物。
  42. 創傷が、切り傷、火傷、穿刺又は潰瘍である、請求項38~41のいずれかに記載の使用のための組成物。
  43. 少なくとも99.76重量%の水をさらに含む、請求項38~42のいずれかに記載の使用のための組成物。
  44. 請求項19~30のいずれかに記載の組成物である、請求項38~43のいずれかに記載の使用のための組成物。
  45. ヒト又は動物対象における創傷を治癒する方法であって、前記対象に請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物を投与するステップを含む、前記方法。
  46. ヒト又は動物における創傷を治癒するための医薬を製造するための、請求項1及び19~30のいずれかに記載の組成物の使用。
  47. 表面のウイルスを死滅又は不活性化させる方法であって、前記表面に
    ハロゲン化ベンザルコニウム;
    ハロゲン化ジデシルジメチルアンモニウム;
    ポリヘキサメチレンビグアニド塩;
    ブロノポール;及び
    p-クロロ-m-クレゾール;
    を含む組成物を施用するステップを含む、前記方法。
  48. 療法によってヒト又は動物の身体を治療するための方法ではない、請求項47に記載の方法。
  49. ウイルスが、コロナウイルス及び/又はノロウイルスである、請求項47又は48に記載の方法。
  50. コロナウイルスが、ヒトコロナウイルス229E(HuCoV-229E)である、請求項49に記載の方法。
  51. ノロウイルスが、マウスノロウイルス1(MNV-1)株CW1である、請求項49又は50に記載の方法。
  52. 組成物が、前記組成物を表面に施用した後、少なくとも1時間、好ましくは24時間の間に、前記表面のウイルスを死滅又は不活性化させる、請求項47~51のいずれかに記載の方法。
  53. 表面が組成物により予め処理されている、請求項47~51のいずれかに記載の方法。
  54. 組成物が、請求項19~30のいずれかに記載の組成物である、請求項47~53のいずれかに記載の方法。
JP2022538405A 2019-12-23 2020-12-22 組成物 Pending JP2023507526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1919234.3 2019-12-23
GBGB1919234.3A GB201919234D0 (en) 2019-12-23 2019-12-23 Compositions
PCT/GB2020/053342 WO2021130483A1 (en) 2019-12-23 2020-12-22 Compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023507526A true JP2023507526A (ja) 2023-02-22

Family

ID=69322914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538405A Pending JP2023507526A (ja) 2019-12-23 2020-12-22 組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230019880A1 (ja)
EP (1) EP4081200A1 (ja)
JP (1) JP2023507526A (ja)
AU (1) AU2020412371A1 (ja)
GB (1) GB201919234D0 (ja)
WO (1) WO2021130483A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114073686A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 盈科瑞(横琴)药物研究院有限公司 间甲酚在治疗冠状病毒感染性疾病药物中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9723068D0 (en) * 1997-10-31 1998-01-07 Patel Atulkumar S A skin-moisturing preparation
GB0713799D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-22 Byotrol Llc Anti-microbial compositions
WO2009132342A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Nanobio Corporation Nanoemulsions for treating fungal, yeast and mold infections
CN103751198A (zh) * 2011-10-13 2014-04-30 胡鲸波 一种促进吸收的治疗皮肤疾病药物组合物软膏及其制备方法
GB2517778B (en) 2013-09-02 2015-08-05 Robert Anthony William Scoones Cleaning liquid
CN104248776B (zh) * 2014-09-03 2016-02-03 枝江奥美医疗用品有限公司 用于敷料的抗菌溶液、抗菌敷料和抗菌敷料的制备方法
BR102014030351A8 (pt) * 2014-12-04 2021-03-16 Cardoso De Gouveia Alberto composição dermatológica e seu uso
CN108324709A (zh) * 2018-05-03 2018-07-27 江苏医药职业学院 一种伤口清洗和消毒组合物
CN109316536A (zh) * 2018-10-22 2019-02-12 湖南中威制药有限公司 一种皮肤黏膜消毒剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230019880A1 (en) 2023-01-19
AU2020412371A1 (en) 2022-07-28
WO2021130483A1 (en) 2021-07-01
EP4081200A1 (en) 2022-11-02
GB201919234D0 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956143B2 (ja) 抗微生物性組成物とその使用方法
Khan et al. Repurposing 0.5% povidone iodine solution in otorhinolaryngology practice in Covid 19 pandemic
KR101694931B1 (ko) 이. 콜라이에 의한 구강 감염의 치료 또는 예방을 위한 조성물 및 방법
KR101694930B1 (ko) 스타필로코쿠스 아우레우스 감염의 치료 또는 예방 및 표면 상의 스타필로코쿠스 아우레우스의 박멸 또는 감소를 위한 조성물 및 방법
JP2007534701A (ja) 治療用抗菌組成物及び方法
Echols et al. Role of antiseptics in the prevention of surgical site infections
JP2006519841A (ja) 改善された抗菌性能を有する表面消毒組成物
US20090042870A1 (en) Antimicrobial Composition
Loncar et al. In vitro biofilm disruption and bacterial killing using nonantibiotic compounds against gram-negative equine uterine pathogens
JP2023507526A (ja) 組成物
Stawarz-Janeczek et al. Disinfectants used in stomatology and SARS-CoV-2 infection
US20220296538A1 (en) Substituted Tolans for the Modulation of Microbial Colonization
US20230301884A1 (en) Antiseptic compositions
Paterson Biofilms: their importance in veterinary medicine
KR20240016954A (ko) 분별된 꿀을 사용한 병태 치료용 조성물 및 방법
JP2023533028A (ja) 微生物感染を消毒、処置および予防するための組成物および方法
Lachenmeier Antiseptic drugs and disinfectants
Salvatico et al. Representativeness of EN 1040/13727 assay conditions for evaluating in vitro the bactericidal activity of a chlorhexidine digluconate and benzalkonium chloride antiseptic preparation
Batioglu‐Karaaltin et al. Effect of the povidone iodine, hypertonic alkaline solution and saline nasal lavage on nasopharyngeal viral load in COVID‐19
US20230126284A1 (en) Antiseptic compositions
Gonzalez Iodine Oral and Nasal Rinsing: A Potential Therapeutic for COVID-19
RU2777197C1 (ru) Ингаляционная фармацевтическая композиция для лечения или профилактики бактериальных инфекционных заболеваний
EP3949733A1 (en) Disinfectant compositions
JP2023529385A (ja) 組成物
Alshalah Microsafe (Oral Care) to Control COVID-19 Infection.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205