JP2023504943A - サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物およびその使用 - Google Patents

サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504943A
JP2023504943A JP2021534745A JP2021534745A JP2023504943A JP 2023504943 A JP2023504943 A JP 2023504943A JP 2021534745 A JP2021534745 A JP 2021534745A JP 2021534745 A JP2021534745 A JP 2021534745A JP 2023504943 A JP2023504943 A JP 2023504943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
less
extract
bagasse
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021534745A
Other languages
English (en)
Inventor
マヌエラ エステヴェズ ピンタード マリア
ラクエル メンデス フェレイラ モンテイロ マドゥレイラ アナ
ルシア ダ シルヴァ オリヴェイラ アナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIVERSIDADE CATOLICA PORTUGUESA - UCP
Amyris Bio Products Portugal Unipessoal Ltda
Original Assignee
UNIVERSIDADE CATOLICA PORTUGUESA - UCP
Amyris Bio Products Portugal Unipessoal Ltda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP19212747.0A external-priority patent/EP3827672A1/en
Application filed by UNIVERSIDADE CATOLICA PORTUGUESA - UCP, Amyris Bio Products Portugal Unipessoal Ltda filed Critical UNIVERSIDADE CATOLICA PORTUGUESA - UCP
Publication of JP2023504943A publication Critical patent/JP2023504943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

本明細書では、サトウキビワラまたはバガスの抽出物、抽出物の調製方法、ならびに多機能成分として使用することができる抗酸化活性、抗炎症活性、および抗菌活性を有する組成物における抽出物の使用を提供する。さらに、酸化、炎症、表皮および食物酵素阻害活性能力および微生物増殖を含む条件を処置または改善するために、抽出物を使用する方法が提供される。

Description

本開示は、サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物、抽出物の調製方法、ならびに抗酸化防止剤、抗炎症剤、表皮および食物酵素阻害活性能および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
サトウキビワラおよびバガスは、糖生産および工業発酵処理の副産物である。ブラジルとインドだけで、サトウキビ産業は毎年8億メートルトンのこれらのサトウキビ副生成物を生産している。バガスおよびワラは現在廃棄物と考えられており、サトウキビ生産会社はそれらの処分においてかなりのコストを被る。これらの副生成物の新規の高い値使用は、環境上の利益、ならびに副生成物を生産する会社の財務上の利益(新たな使用からの追加的な収益、ならびに副生成物の処分に関連するコストの低下または排除から)をもたらす。
サトウキビ藁およびバガスは、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、糖、澱粉、ワックス、アミノ酸、有機酸、ミネラル、およびフェノール系化合物を含む種々の商業的に興味深い化合物を含有することが知られている。これらのタイプの抽出物は一般に抗酸化剤と呼ばれるが、他の特性を有し、化粧料および食品用途のための多機能成分を開発するために使用することができる。
これらの事実は、本開示によって対処される技術的問題を例示するために開示される。
本開示は、サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物、抽出物の調製方法、および抽出物の使用方法を記載する。特に、抽出物は、抗酸化活性、抗炎症活性、表皮および食物酵素阻害活性能および抗菌活性を含む複数の生物学的活性を有する。
一態様では、本開示は、バガスを乾燥させる工程;乾燥バガスを製粉する(milling)工程;製粉されたバガスを溶媒を含む溶液と混合する工程;バガス溶媒混合物を撹拌する工程;混合物の液体フラクションおよび固体フラクションを分離する工程;および液体フラクションを濃縮し、液体を乾燥して抽出物を得る工程を含む、サトウキビバガスから抽出物を調製する方法を記載する。
一実施形態では、バガスは、30℃を超える温度で乾燥される。別の実施形態では、バガスは、約40℃の温度で乾燥される。さらに別の実施形態では、乾燥バガスは、約2mmから4mmまでの範囲の平均サイズに製粉される。追加の実施形態では、溶媒がアセトン、ジクロロメタン、エタノール、およびメタノール、またはそれらの組合せから選択される。好ましい実施形態では、溶媒を含む溶液は、エタノールを含む。本発明の一実施形態では、バガスエタノール混合物は、少なくとも24時間撹拌される。別の実施形態では、バガスエタノール混合物は、室温、好ましくは20℃から22℃までの範囲の温度で撹拌される。さらなる実施形態において、液体フラクションおよび固体フラクションは、ガーゼを通した濾過によって分離される。別の実施形態では、液体フラクションは濃縮され、凍結乾燥されない。
本開示のさらに別の態様では、ワラを乾燥させる工程;乾燥ワラを製粉する工程;製粉されたワラを溶媒を含む溶液と混合する工程;ワラ溶媒混合物を撹拌する工程;混合物の液体フラクションおよび固体フラクションを分離する工程;および液体フラクションを凍結乾燥して抽出物を得る工程を含むサトウキビワラから抽出物を調製する方法が記載される。別の実施形態では、液体フラクションは濃縮され、凍結乾燥されない。
一実施形態では、ワラは、30℃を超える温度で乾燥される。別の実施形態では、ワラは、約40℃の温度で乾燥される。別の実施形態において、乾燥ワラは、約2mm~4mmの範囲の平均サイズに製粉される。さらに別の実施形態では、溶媒は、アセトン、ジクロロメタン、エタノール、およびメタノール、またはそれらの組合せから選択される。好ましい実施形態では、溶媒は、エタノールを含む。さらなる実施形態では、ワラ溶媒混合物は、少なくとも24時間撹拌される。別の実施形態では、ワラエタノール混合物は、室温、好ましくは20℃~22℃の範囲の温度で撹拌される。他の実施形態において、液体フラクションおよび固体フラクションは、ガーゼを通した濾過によって分離される。別の実施形態では、液体フラクションは、濃縮され、凍結乾燥されない。
別の態様において、本発明は、本明細書中に発明される方法のいずれかによって作製される多機能抽出物を記載する。別の実施形態において、本発明は、抽出物を含有する化粧品成分である。さらなる実施形態において、化粧料は、少なくとも1.25mg/mLの抽出物を含む。
別の態様では、本開示は、抽出物を含有する化粧料を対象の表皮に適用する工程を含む、対象の表皮上の細菌を減少させる方法を記載する。別の実施形態では、本開示が抽出物を含む抗炎症組成物を記載する。さらに別の実施形態では、抗炎症性組成物が少なくとも1.25mg/mLの抽出物を含有する。さらなる実施形態において、本発明は、対象に抗炎症組成物を投与する工程を含む、対象における炎症を減少させる方法を提供する。別の実施形態では、投与することは抗炎症組成物を局所的に適用することを含む。
別の態様では、本開示が抽出物を含有する日焼け止め剤を記載する。一実施形態では、老化防止成分が少なくとも1.25mg/mLの抽出物を含有する。別の実施形態では、本開示が紫外線暴露する前に被験体の皮膚に食材を適用する工程を含む、被験体の皮膚をUV光損傷から保護する方法を記載する。別の実施形態では、本開示が老化の徴候から表皮を保護する方法を記載する。
さらに別の態様では、本開示が約2%~8%のセロビオース、約2%~10%のグルコース、約2%以下のキシロース、1%以下のガラクトース、0.1%以下のアラビノース、15%以下のフルクトース、および6%以下のマンニトールを含有する多機能サトウキビバガス抽出物を記載する。一実施形態では、サトウキビバガス抽出物はまた、4%以下のリンゴ酸、5%以下のコハク酸、および3%以下のギ酸を含有する。さらに別の実施形態では、サトウキビバガス抽出物が1%以下のクロロゲン酸、1%以下のtrans-5-カフェオイルキナ酸、10%以下のtrans-3-フェルロイルキナ酸、1%以下のフェルイルキナ酸、1%以下のフェルイルグルカル酸、1%以下のp-クマル酸、1%以下のtrans-フェルラ酸、1%以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%以下のトリシン-7-O-グルクロニド硫酸、および1%以下のピネリン酸を含有する。
さらなる態様において、本開示は、2%以下のセロビオース、約1%~8%のグルコース、約1%以下のキシロース、2%以下のアラビノース、12%以下のフルクトース、および6%以下のマンニトールを含有する多機能サトウキビワラ抽出物を記載する。一実施形態では、サトウキビワラ抽出物はまた、約5%~約12%のリンゴ酸、約3%~20%のコハク酸、および10%以下のギ酸を含有する。別の実施形態では、サトウキビワラ抽出物が1%以下のクロロゲン酸、1%以下のtrans-5-カフェオイルキナ酸、1%以下のtrans-3-フェルロイルキナ酸、1%以下のフェルイルキナ酸、1%以下のフェルイルグルカル酸、1%以下のp-クマル酸、1%以下のtrans-フェルラ酸、1%以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%以下のトリシン-7-O-グルクロニド硫酸、および1%以下のピネリン酸を含有する。
一実施形態では、本開示が多機能サトウキビバガスまたは多機能サトウキビワラ抽出物を含有する食品を記載する。さらなる実施形態では、サトウキビバガス抽出物またはサトウキビワラ抽出物を含有する食品が動物飼料である。
一実施形態では、サトウキビバガスまたはサトウキビワラから抽出物を調製する方法が、以下を含む:
乾燥化サトウキビバガスまたは乾燥化サトウキビワラを取得する工程;
乾燥化バガスまたは乾燥化ワラを製粉する工程;
製粉されたバガスまたはワラを溶媒を含む溶液と混合して混合物を形成する工程;
混合物を撹拌する工程;
混合物の液体フラクションと固体フラクションとを分離する工程;
液体フラクションを濃縮して抽出物を得る工程;
任意で、液体フラクションを乾燥させて乾燥抽出物を取得する工程。
一実施形態では、バガスまたはワラが30℃以上の温度、好ましくは約40℃の温度で乾燥される。
一実施形態では、乾燥バガスまたは乾燥ワラが2mm~4mmの範囲のサイズに製粉される。
一実施形態では、溶媒がアセトン、ジクロロメタン、エタノール、メタノール、またはそれらの組合せから選択される。
一実施形態では、溶媒を含む溶液はエタノールを含む。
一実施形態では、混合物を少なくとも24時間撹拌する。
一実施形態では、混合物を20℃~22℃の範囲の温度で撹拌する。
一実施形態では、液体フラクションおよび固体フラクションが濾過によって、好ましくはガーゼによる濾過によって分離される。
一実施形態では、抽出物が上記のサトウキビバガスまたはサトウキビワラから抽出物を調製する方法によって得られる。
一実施形態では、抽出物が医学または獣医学で使用するためのものである。
一実施形態では、抽出物が炎症性疾患または炎症性症状、特にざ瘡などの皮膚炎症性疾患の治療または予防に使用するためのものである。
一実施形態では、抽出物が皮膚酵素活性の阻害または低減、老化防止剤、UV光損傷に対する皮膚保護、抗酸化剤、抗菌剤および/または抗ざ瘡剤として使用するためのものである。
一実施形態では、抽出物が約2%(wt/wt)~8%(wt/wt)のセロビオース、約2%(wt/wt)~10%のグルコース(wt/wt)、約2%(wt/wt)以下のキシロース、1%(wt/wt)以下のガラクトース、0.1%(wt/wt)以下のアラビノース、15%(wt/wt)以下のフルクトース、および6%(wt/wt)以下のマンニトールを含む。
一実施形態では、抽出物が4%(wt/wt)以下のリンゴ酸、5%(wt/wt)以下のコハク酸、および3%(wt/wt)以下のギ酸をさらに含む。
一実施形態では、抽出物が1%(wt/wt)以下のクロロゲン酸、1%(wt/wt)以下のトランス-5-カフェオイルキニン酸、10%(wt/wt)以下のトランス-3-フェルロイルキニン酸、1%(wt/wt)以下のフェルキニン酸、1%(wt/wt)以下のフェルグルカル酸、1%(wt/wt)以下のp-クマル酸、1%(wt/wt)以下のトランス-フェルラ酸、1%(wt/wt)以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%(wt/wt)以下のトリシン-7-O-グルクロニド硫酸、および1%(wt/wt)以下のピネリン酸をさらに含む。
一実施形態では、抽出物が2%(wt/wt)以下のセロビオース、約1%(wt/wt)~8%(wt/wt)のグルコース、約1%(wt/wt)以下のキシロース、2%(wt/wt)以下のアラビノース、12%(wt/wt)以下のフルクトース、および6%(wt/wt)以下のマンニトールをさらに含む。
一実施形態では、抽出物が約5%(wt/wt)~12%(wt/wt)リンゴ酸、約3%(wt/wt)~約20%(wt/wt)コハク酸、および10%(wt/wt)以下のギ酸をさらに含む。
一実施形態では、抽出物が1%(wt/wt)以下のクロロゲン酸、1%(wt/wt)以下のトランス-5-カフェオイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のトランス-3-フェルロイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルグルカル酸、1%(wt/wt)以下のp-クマル酸、1%(wt/wt)以下のトランス-フェルラ酸、1%(wt/wt)以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%(wt/wt)以下のトリシン-7-O-グルクロニド硫酸、および1%(wt/wt)以下のピネリン酸をさらに含む。
一実施形態では、組成物が上記のような活性量の抽出物を含み、適切な賦形剤が得られる(特に、医薬組成物または化粧品組成物)。
一実施形態では、組成物中の抽出物の濃度が少なくとも1.25mg/mLである。
一実施形態では組成物が局所投与用であり、好ましくは局所組成物が浸透増強剤を含む。
一実施形態では、組成物が活性剤をさらに含む。
一実施形態では、抽出物が防腐剤として、特に化粧料防腐剤または食品用防腐剤として使用される。
一実施形態では、上記のような抽出物を含む食品または食品組成物が得られる。
一実施形態では、対象における炎症を減少させる方法が抽出物を含む抗炎症組成物を対象に投与することを含む。
一実施形態において、対象における炎症を減少させる方法は、抽出物を含む抗炎症性組成物を対象に局所適用することを含む。
一実施形態では、被験体における皮膚酵素の活性を低下させる方法が抽出物を含む組成物を被験体に投与することを含む。
一実施形態では、被験体の表皮をUV光損傷から保護する方法が紫外線暴露する前に、被験体の表皮に抽出物を含む組成物を適用することを含む。
一実施形態では、被験体におけるニキビを治療する方法が有効量の抽出物またはその混合物を含む組成物を被験体に投与することを含む。
一実施形態では、投与工程が有効量の抽出物を含む組成物を対象に局所適用することを含む。
以下の図面は本開示を説明するための好ましい実施形態を提供するものであり、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではない。
図1は、サトウキビワラおよびサトウキビバガスから抽出物を調製するために使用されるプロセスの流れ図である。 図2Aおよび2Bは、ワラおよびバガス抽出物が抗酸化活性を有することを示す一連のグラフである。図2Aは、2,2’-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)ラジカルカチオン(ABTS)アッセイおよび1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルラジカル;2,2-ジフェニル-1-ピクリルヒドラジルフリーラジカル(DPPH)アッセイにおけるBHT対照と比較したワラおよびバガス抽出物の抗酸化活性を示す。図2Bは、AAPHアッセイにおいて、アスコルビン酸対照と比較して、ワラおよびバガス抽出物が溶血を阻害することを示す。 図3A~3Dは、サトウキビ抽出物の抗炎症活性を示すグラフである。図3Aは、TNF-α放出を阻害する抽出物の能力を示し、図3Bは、IL-6放出を阻害する抽出物の能力を示す。 図3Cは、酵素5-リポキシゲナーゼ(5-LOX)を阻害する抽出物の能力を示し、図3Dは、シクロオキシゲナーゼイソ酵素、COX-1およびCOX-2を阻害する抽出物の能力を示す。 図4A~4Cは、酵素チロシナーゼ、コラゲナーゼ、およびエラスターゼをそれぞれ阻害するワラおよびバガス抽出物の能力を示すグラフである。図4Aは、対照としてコウジ酸(KA)を用いたチロシナーゼの抽出物阻害を示し、図4Bは、対照としてフェナントロリン(Pht)を用いたコラゲナーゼの抽出物阻害を示す。 図4Cは、対照としてSPCKを用いたエラスターゼの抽出物阻害を示す。 図5A、5B、5Cおよび5Dは、ワラおよびバガス抽出物の抗菌活性を示すグラフである。グラフは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)(図5A)上の抽出物によって引き起こされる細胞増殖の低下を示す。 アルビカンス菌(C.albicans)(図5C)、およびブラシリエンシス菌(A.brasiliensis)(図5D)上の抽出物によって引き起こされる細胞増殖の低下を示す。
(詳細な説明)
本明細書で使用される「バガス」は、サトウキビまたはモロコシ茎からジュースを抽出した後に残った残渣を指す。
本明細書で使用される「サトウキビワラ」は、サトウキビ茎が収穫された後に残るサトウキビ植物の部分を指す。
本明細書中で使用される場合、「多機能性」および「多機能性抽出物」は、複数の生物学的活性を有する抽出物の特性をいう。生物学的活性の非限定的なセットは、抗酸化活性、抗炎症活性、表皮および食物酵素阻害活性能力および抗菌活性を含む。そのような多機能抽出物は、それが成分である任意の配合に複数の生物学的特性を付与するという利益を有する。
本明細書中で使用される場合、「有効量」は所望の反応を少なくとも部分的に達成するために、または処置される状態の開始または進行を遅らせるか、または進行を阻害するか、または完全に停止するために必要な量を意味する。この量は、処置される個々の健康および身体状態、処置される個々の分類群、所望の保護の程度、組成物の配合、医学的状況の評価、および他の関連要因に依存して変化する。この量は、ルーチン試験によって決定され得る比較的広い範囲に入ることが予想される。
本明細書中で使用される場合、「対象」または「患者」は、本開示の方法の1つを使用して処置される生物である。いくつかの実施形態では、対象がヒトまたは家畜などの哺乳動物対象である。
本明細書で使用される「水溶性」製剤は天然の親水性および親油性化合物、フェノール系化合物、有機酸、オリゴおよび多糖類、ミネラル、他の代謝産物および組成成分、ならびに水(例えば、水含有液体)を含むが、有機溶媒(例えば、エタノール)を含まないことが多い。いくつかの実施形態では、水溶性製剤が水溶性製剤または粉末である。
本明細書で使用されるように、用語「約」は、当業者によって理解され、使用される文脈においてある程度変化する。使用される文脈を与えられた当業者には明らかでない用語の使用がある場合、「約」は、その用語のプラスまたはマイナス20%までを意味し得る。
本明細書中で使用される場合、用語「軟膏」は、任意の一般的に公知の市販の軟膏であり得る。
本明細書で使用される「化粧料」または「化粧料組成物」という語は主として被験者の体、歯、または口腔の粘膜を清浄にし、香りを付け、またはその外観を変化させることを意図して、被験者の体の様々な外部(表皮、毛髪系、爪、唇、および外性器)または口腔の歯および粘膜と接して配置されることを意図される任意の物質または組成物を意味する。
本明細書で使用される「食品」または「食品製品」という語は、栄養または楽しみのためにヒトを含む動物によって食べられ、または飲まれることができる任意の物質または組成物を意味する。製品または製品が非ヒト動物によって使用される場合、製品または製品はまた、飼料と呼ばれてもよい。
バガスおよびサトウキビワラは、水分含有量を減少させるために任意の適切な方法を使用して乾燥させることができる。一実施形態では、バガスまたはワラが太陽または受動乾燥とも呼ばれる、外気中で乾燥される。バガスまたはワラは、材料の両面からの気流を可能にする画面上に設置することができる。他の実施形態では、バガスおよびワラが乾燥機またはキルン内で乾燥させることができる。乾燥機の例示的な例としては、向流式流動乾燥機、回転式乾燥機、および空気入り乾燥機が挙げられる。
回転乾燥機は、典型的には大きな回転円筒管を備える。バガスまたはワラが乾燥チューブに入り、乾燥チューブが回転すると、バガスまたはワラは、チューブの内壁を裏打ちする一連の内部フィンによって持ち上げられる。バガスまたはワラが乾燥機チューブのフロアに落下すると、それは高温ガス流を通過する。いくつかの実施形態では、ガス流がバーナーからの空気と燃焼ガスとの混合物である。他の実施形態では、ガス流が予熱されたガスを含む。一実施形態では、回転乾燥機管が乾燥材料が重力によって管を通過することを可能にする角度で配置される。
一実施形態では、乾燥機が向流乾燥機である。向流乾燥機は、乾燥されるバガスまたはワラ材料の逆方向に流れる乾燥ガスを使用する。向流乾燥機では、最も濡れたバガスまたはワラが最も冷たい乾燥ガスに接触し、乾燥機の吐出端で最も高温のガスに接触する。このプロセスは、バガスまたはワラ乾燥プロセスの熱効率を増加させる。
一実施形態では、乾燥機がフラッシュ乾燥機とも呼ばれる空気乾燥機である。典型的な空気入り乾燥ヤでは、バガスまたはワラが湿式材料フィーダーによって導入される。バーナーまたは加熱ユニットは加熱されたガスを乾燥機に導入し、加熱されたガスは、加熱されたガスがバガスまたはワラから水分を除去することを可能にする大きなタンクであるサイクロン内のバガスまたはワラと結合する。次いで、乾燥した材料をサイクロンから排出し、フィルターバッグまたは捕捉チャンバーによって捕捉する。
バガスまたはワラは、当技術分野で知られている任意の方法によって製粉することができる。製粉は、バガスおよびワラ材料の構造を分解する機械的前処理である。ボール製粉は、バガスまたはワラを、いくつかのボールを含む中空容器に導入する方法である。中空容器を回転させると、ボールはバガスまたはワラを破砕し製粉し、粒径を減少させる。例示的な代替フライス加工処理には、カッターミルおよび湿式ディスクフライス加工の使用が含まれる。
バガスまたはワラから抽出物を調製するために、様々な溶媒を使用することができる。適当な溶媒の例としては、アセトン、ジクロロメタン、エタノール、またはメタノールが挙げられる。エタノールまたはメタノールを用いる実施形態では、溶媒を水で希釈することができる。一実施形態では、溶媒が少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%エタノールを含むエタノールおよび水である。好ましい態様において、溶媒は、少なくとも80%のエタノールを含むエタノールおよび水を含む。他の実施形態では、溶媒が少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%のメタノールを含むメタノールおよび水である。
抽出処理の間、溶媒に対するバガスまたはワラバイオマスの種々の比を使用することができる。一実施形態では、抽出工程におけるバガスまたはワラバイオマスと溶媒との比が1:1(w/v)、1:2(w/v)、1:4(w/v)、1:8(w/v)、1:10(w/v)、1:15(w/v)、1:16(w/v)、1:17(w/v)、1:18(w/v)、1:19(w/v)、1:20(w/v)、1:21、1:22(w/v)、1:23(w/v)、1:24(w/v)、1:25(w/v)、1:30(w/v)、1:40(w/v)、または1:50(w/v)であるかそれらと近似である。好ましい実施形態において、抽出工程におけるバガスまたはワラバイオマスと溶媒との比は、約1:20(w/v)である。
一実施形態では、抽出が少なくとも20℃の温度で実施される。抽出は、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃、60℃で行うことができる。好ましい実施形態では、抽出は23℃で行われる。
一実施形態では、抽出は少なくとも1時間行われる。抽出は、1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3.0時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5.5時間、5.5時間、6時間、6.5時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、23時間、または24時間行うことができる。
抽出後、固体は、ろ過、遠心分離、または固相を液相から分離するために使用することができる任意の他のプロセスによって除去することができる。次いで、抽出物を溶媒の除去によって濃縮することができる。好ましい実施形態では、溶媒が溶媒の蒸発を含むプロセスによって除去される。
本明細書中に開示される方法によって得られる抽出物および組成物は、投与方法に応じて、種々の単位投与形態で投与することができる。典型的な調節化合物の用量は、当業者に周知である。このような投薬量は典型的には性質助言的であり、そして治療的状況、患者または器官の寛容などに依存して調節される。これを達成するのに十分な抽出物中に含まれる薬剤の量は「治療上有効な用量」と定義され、この利用に有効な用量スケジュールおよび量、すなわち「投与レジメン」は心臓の状態、損傷開始の前存在または非存在、薬学的製剤および活性薬剤の濃度などを含む種々の因子に依存する。臓器ごとの投与方法の算出にあたっては、投与方法も考慮する。投与レジメンはまた、薬物動態、すなわち、抽出物または組成物の吸収速度、バイオアベイラビリティ、代謝、クリアランスなどを考慮に入れなければならない。(例えば、最新のRemington’s; EgletonおよびDavis 1997 Peptides 18:1431-1439; Langer 1990 Science 249:1527-1533を参照のこと)。
抽出物および組成物は任意の好都合な手段によって投与され得、ケースに依存する量で投与された場合に、有益な活性を示すことが意図される。広範囲の濃度を適用することができる。対象を考慮すると、例えば、1日当たり体重1kg当たり約0.1mg~約1mgの抽出物を投与することができる。投与レジメンは、最適な有益な応答を提供するように調節され得る。例えば、いくつかの分割された用量は、毎日、毎週、毎月、または他の適切な時間隔で投与され得るか、または用量は状況の緊急性によって示されるように、比例的に減少され得る。
これらの方法に従って、本発明に従って定義される抽出物または組成物は、1つ以上の他の化合物または分子と同時投与され得る。「同時投与」とは同一製剤または同一または異なる経路による2種類の製剤の同時投与、または同一または異なる経路による逐次投与をいう。例えば、抽出物組成物はその効果を高めるために薬剤と一緒に投与することができる。「逐次投与」とは2種類の組成物の投与間の秒、分、時間または日の時間差をいう。これらの組成物は、任意の順序で投与され得る。
注射用に適した形態としては、滅菌水溶液(水溶性の)または分散液、および滅菌注射用溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。好ましい実施形態では、抽出物または組成物がクリームの形態、または局所適用に適した他の形態である。このものは製造の条件下で安定であり、そして微生物例えばバクテリア及び菌・カビの汚染作用に対して保存されなければならない。担体は例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、ならびに植物油を含有する溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は例えば、レシチンなどのコーティングを用いて、分散液の場合には必要な粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。微生物の作用の予防は種々の抗細菌および防菌アンタゴニスト、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多くの場合、等張アンタゴニスト、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。抽出物または組成物の注射可能な形態の長期の吸収は吸収を遅延させるアンタゴニスト、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの抽出物または組成物における使用によってもたらされ得る。
滅菌注射溶液は必要量の抽出物または組成物を、必要に応じて、上記に列挙した種々の他の成分と共に適当な溶媒中に組み込み、続いて濾過滅菌することによって調製される。一般に、分散液は、種々の滅菌された抽出物または組成物を、塩基性分散媒および上記に列挙されたものからの他の必要な成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射溶液の調製のための抽出物の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥技術であり、これは、活性成分の粉末+その以前に滅菌濾過された溶液から任意のさらなる所望の成分を生じる。
抽出物の活性成分が適切に保護されている場合、それらは、例えば、不活性希釈剤または同化可能な食用担体と共に経口投与されてもよく、またはハードもしくは軟質シェルゼラチンカプセルに封入されてもよく、またはタブレットに圧縮されてもよく、または食餌の食物に直接組み込まれてもよい。経口的投与の場合、この活性を有する化合物は、賦形剤と混合され、摂取可能な錠剤、舌下錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハースその他として施用される。このような組成物は、少なくとも1重量%の活性化合物を含有すべきである。組成物の割合はもちろん、変化させることができ、単位の重量の約5%~約80%であることが好都合であり得る。このような有益に有用な組成物中の活性化合物の量は、適切な投与量が得られるような量である。本発明による組成物は、経口投薬単位形態が約0.1μg~約2000mgの活性化合物を含有するように調製される。
錠剤、トローチ、ピル、カプセルなどは、以下に列挙されるような成分を含有する可能性がある:ガム、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、ポテトスターチ、アルギン酸などの崩壊アンタゴニスト;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;およびスクロース、ラクトースまたはサッカリンなどの甘味アンタゴニストが添加されてもよく、またはペパーミント、ウィンターグリーンの油、またはチェリーフレーバリングなどのフレーバリングアンタゴニストが添加されてもよい。単位投与剤形がカプセル剤である場合は、前述の物質に加えて、液体担体を含むことができる。様々な他の物質がコーティングとしてまたはそうではなく剤形の物形を変えるために存在してもよい。例えば、錠剤、丸薬またはカプセルはシェラック、糖または両方で包んでもよい。シロップまたはエリキシルは、活性化合物、甘味アンタゴニストとしてのスクロース、防腐剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、染料、ならびにチェリーまたはオレンジフレーバーなどのフレーバーを含有し得る。当然のことであるが、いずれかの単位投与剤形を製剤する際に使用されるいずれの物質も、医薬として純度が高く、かつ使用量において十分に無毒でなければならない。さらに、活性化合物は、徐放性製剤および製剤に組み込まれてもよい。
1つの態様において、局所組成物は軟膏基剤、C11~C40アルコールまたはC11~C40酸(例えば、カルボン酸)、および重合体を含み得る。軟膏基剤は、局所組成物の少なくとも約50重量%であってもよい。ポリマーは、軟膏基剤に実質的に水溶性であってもよい。
いくつかの実施形態では、局所組成物が活性剤をさらに含むことができる。他の実施形態では、局所組成物は浸透増強剤を含むことができる。
当業者が容易に理解するように、使用される特定の軟膏基剤は最適な抽出物送達を提供するものであり、好ましくは、他の所望特性、例えば、皮膚軟化性および閉塞性も提供するものである。他の担体またはビヒクルと同様に、軟膏基剤は、通常、不活性、安定、非刺激性および非感作性であるべきである。一般に、軟膏基剤は、油性基剤、乳化性基剤、エマルジョン基剤、および水溶性基剤の4つのクラスに分類することができる。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、19th Ed(Easton、Pa.: Mack Publishing Co、pp。1301-1306 (1985)を参照されたい。軟膏基剤としては、例えば、植物油、カルボン酸およびアルコールの合成油脂エステル、動物から得られた脂肪、石油から得られた半固体炭化水素などが挙げられる。
油性軟膏基剤の例としては、白色軟膏、黄色軟膏、セチルエステルワックス、パラフィン、ワセリン、白色ワセリン、白色ワックス、黄色ワックス、蜜蝋など、およびこれらの混合物が挙げられる。吸収性軟膏基剤としても知られている乳化性軟膏基剤は水をほとんどまたは全く含有せず、例えば、ヒドロキシステアリン硫酸塩、無水ラノリン、親水性ワセリン等及びそれらの混合物を含む。乳化軟膏基剤は油中水型(W/O)乳化または水中油型(O/W)乳化のいずれかであり、例えば、セチルアルコール、ラノリン、モノステアリン酸グリセリル、ステアリン酸などおよびそれらの混合物を含むことができる。有用な水溶性軟膏基剤は例えば、様々な分子量のポリエチレングリコール、ポリソルベートなど、およびそれらの混合物などのグリコールエーテルから調製されるものであり得る。ワセリンは例えば、50%以上、好ましくは70%以上の濃度であり得る。
いくつかの実施形態において、C11~C40アルコールまたはC11~C40カルボン酸、またはそれらの組合せは、例えば、組成物の約0.1重量%~約20重量%、好ましくは0.1重量%~15重量%、より好ましくは0.1重量%~10重量%の量で存在し得る。特定の実施形態では、C11~C40アルコールが例えば、11~40個の炭素原子、好ましくは16~40個の炭素原子、より好ましくは20~40個の炭素原子を有する、末端官能化アルキルアルコールであり得る。
末端官能化アルキルアルコールの一般式は、Rn(OH)(式中、nは11以上40以下である;式中、Rは飽和または不飽和炭化水素鎖である)である。本実施形態の組成物を調製するのに適した飽和および不飽和アルキルアルコールの例は、1-ドデカノール、1-トリデカノール、1-テトラデカノール、1-ペンタデカノール、1-ヘキサデカノール、1-ヘプタデカノール、1-オクタデカノール、1-ノナデカノール、1-ノナデカノール、1-イコサノール、1-フェニコサノール、1-ドコサノール、1-テトラコサノール、1-ヘキサコサノール、1-ヘプタコサノール、1-ノナコサノール、1-トリアコサノール、1-ドトリアコンタノール、1-テトラトリアコンタノール、トリデシルアルコール、パルミトレイルアルコール、エルシルアルコール、およびそれらの組合せである。ラノリンアルコールも好適である。
特定の実施形態では、C11~C40酸が一般式:Rn(COOH)(式中、nは11以上40以下である)を有する末端官能化アルキルカルボン酸であってもよい。一実施形態ではRは飽和または不飽和炭化水素鎖であってもよい。
本実施形態の抽出物および組成物を調製するのに適した飽和カルボン酸の例は、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘニコシル酸、ベネン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、ペンタコシル酸、セロチン酸、ヘプタコシル酸、モンタニン酸、ノナコシル酸、メリシン酸、フェナトリアコンチル酸、ラセロ酸、オキセリン酸、ゲディック酸、セロプラスティック酸、セロプラスティック酸、ヘキサトリアコンチル酸、ヘプタトリアコンタコンタン酸、オクタトリアコンタン酸、およびそれらの組合せである。
本実施形態の組成物を調製するのに適した不飽和カルボン酸の例は、ミリストレイン酸、パルミトレン酸、α-リノレン酸、リノレン酸、ステアリドン酸、γ-リノレン酸、バクセン酸、オレイジン酸、エレイジン酸、サピエン酸、エイコサペンタエン酸、ジホモ-γ-リノレン酸、アラキドン酸、パウリン酸、ゴンド酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサテトラエン酸、リノエレイジン酸、エイコサペンタエン酸、神経酸、イワシ酸、ニシン酸、ニシン酸、ミード酸、およびそれらの組合せである。
不飽和および飽和カルボン酸の塩もまた、本実施形態の組成物の調製に適している。例としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸MG、ベヘン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸マグネシウム、リノール酸ナトリウム、およびそれらの組合せが挙げられる。
組成物中のポリマーは、約0.1%~約20%、好ましくは約0.1%~約15%、より好ましくは約0.1%~約10%の濃度であり得る。
ポリマーは、ポリα-オレフィン、ポリ芳香族化合物、またはフッ素重合体であってもよい。ポリα-オレフィンの例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ-1-ヘキサデセン、およびポリ-1-エイコセンが含まれる。ポリ芳香族化合物の例には、ポリスチレン、置換ポリスチレンが含まれる。フルオロポリマーの例には、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルが含まれる。
ポリマーは、コポリマーであってもよい。共重合体中のモノマーの例としては、ビニル単量体、スチレンおよび官能化スチレンモノマー、ならびにα-オレフィンが挙げられる。一実施形態では、オレフィンが少なくとも11個の炭素原子を有するα-オレフィンを含むことができる。異なる単量体単位を含むコポリマーは一般に、同じ単量体単位のみを含むポリマーよりも、ワセリン中の炭化水素の緻密で規則的な外装を緩め、破壊する能力のために好ましいと考えられる。さらに、異なる単量体単位を有するコポリマーは、活性剤の分散液および可溶化を助けることができる。したがって、共重合体が好ましい。
ビニルモノマーの例としては、酢酸ビニル、マレイン酸、およびビニルピロリドンが挙げられる。ビニル単量体とα-オレフィンとの共重合体が好ましい。本実施形態によれば、コポリマーは、ワセリンを含む組成物ベースに可溶化される必要がある。α-オレフィンの疎水性は、鎖長が増加することにつれて増加する。ワセリン塩基の高度に疎水性の性質のために、長鎖α-オレフィンは、共重合体をワセリンを含む組成物中により可溶性にすると考えられる。従って、ビニル単量体と長鎖α-オレフィンとの共重合体が好ましい。長鎖α-オレフィンは、少なくとも11個の炭素原子、好ましくは少なくとも16個の炭素原子、より好ましくは少なくとも20個の炭素原子を有することができる。
ワセリンの閉塞性、皮膚軟化性、および非刺激性のために、これらの望ましい特性を維持することが望ましい。したがって、アルコール、酸または重合体などの放出促進剤は、約0.1%~約20%、好ましくは約0.1%~約15%、より好ましくは約0.1%~約10%、より好ましくは約0.1%~約5%の量で存在し得る。
化粧用活性剤の例としては、例えば、ビタミンB、ビタミンC、トコフェロール(ビタミンE)、トコフェロール誘導体、トコトリエノール、ビタミンD、ビタミンKおよびそれらの誘導体、ならびにそれらの適切な組み合わせなどのビタミンが挙げられる。
保湿性化合物は例えば、グリセリン、尿素、メチル尿素、エチル尿素、アラントイン、乳酸塩、糖、メチルグルコースエーテル、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、パンテノール、ヒアルロン酸、α-およびβ-ヒドロキシル酸、例えば、グリコール酸、乳酸、マンデル酸、またはサリチル酸、または適切な保湿性化合物の組み合わせを含み得る。
抽出物を含有する組成物は例えば、表皮、眼、鼻などの組織への活性化合物の放出および送達を増強するために、組織浸透増強剤などの浸透増強剤をさらに含み得る。これらの組成物について、それらは、本実施形態の放出増強剤および組織浸透増強剤の両方を含み得る。次いで、組織浸透増強剤は、放出された活性剤の組織吸収および浸透を増強し得る。組織浸透増強剤は、本実施形態の組成物において、懸濁固体または可溶化形態のいずれかであり得る。
適切な揮発性有機溶媒などの組織浸透促進剤には脂肪族、脂環式および/または芳香族-脂肪族アルコールが含まれ、それらの各々は一価または多価、アルコール/水混合物、飽和および/または不飽和脂肪族アルコール(各々、約8~約18個の炭素原子を含有する)、飽和および/または不飽和脂肪酸(各々、約8~約18個の炭素原子を含有する)、および/またはそれらのエステルなど、ならびにそれらの混合物である。有用なアルコールは1~約20個の炭素原子を有するもの、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、1-オクタノールなどである。
本開示は、化学的抗酸化活性、すなわち脂肪酸化の防止のみではなく、抽出物の他の活性の発見に関する。本開示は、腐敗微生物だけでなく、抽出物のPacnesなどの皮膚病原性細菌に対しても、生体情報抗酸化活性、皮膚および食物酵素阻害活性能、抗炎症性、UV濾過能、および抗菌活性を記載する。これらの生物活性の説明は、防腐剤としてのみではなく、食品、動物飼料および化粧品におけるより多くの用途のためのワラおよび/またはバガス抽出物の塗布を可能にする。本発明は、防腐剤成分の量を潜在的に減少させる多機能成分の開発のためのこれらの抽出物の使用を可能にする
サトウキビバガスまたはワラからの抽出物の調製は図1に記載される簡単な抽出方法を使用し、この方法は、ワラおよびバガスに最適化されたエタノール抽出からなる。抽出物は性能を改善するために、単独で、またはそれらの混合物として使用することができる。
植物由来フェノール系化合物は活性酸素種(ROS)からのフリーラジカルを中和することができ、これは、細胞損傷酸化ストレスシナリオを回避するために重要である。従って、老化防止成分としてのそれらの使用に大きな関心がある。さらに、それらは、貯蔵中の酸化のような分解プロセスを防止または制御すること、ならびに食品(例えば、脂肪、油)の品質および栄養価を改善することが示されている。これらの植物由来抽出物は、通常使用され、ヒトの健康に負の影響を及ぼし得る、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)およびtertブチルヒドロキノン(TBHQ)などの合成酸化防止剤に取って代わると考えられている。これらの化合物のいくつかは、いくつかの国では禁止されており、例えば、BHAはEUから禁止されている。
(例1:サトウキビバガスおよびワラからの抽出物の調製)
サトウキビワラおよびバガス(Saccharum officinarum)をブラジルで新たに収集し、冷蔵条件(-20℃)下でOportoに輸送した。
抽出物は、図1に概説したプロセスを用いて、ワラおよびバガスから調製した。ワラおよびバガスを浅いトレイ上に広げ、40±2℃の恒温で一晩乾燥させた。乾燥したワラおよびバガスを、2~4mmの篩が達成されるまで、カッティングミル(SM 100、Retsh)を用いて製粉した。製粉後、ワラおよびバガスサンプルを、水中の2つの濃度のエタノール(50%および80%(v/v))で、ワラまたはバガスバイオマス対溶媒の比1:20(w:v)で、独立して抽出した。抽出は、23℃で24~48時間、一定に撹拌しながら行った。
抽出物をガーゼろ過、続いて遠心分離により、4000×gで10分間、4℃で回収した。抽出溶液は、必要に応じて、逆浸透によって濃縮され得る。抽出物糖は、透析濾過技術を用いて、または吸着プロセスによって溶液から採取することができる。全アルコール抽出物を濃縮し、エタノールをローターエバポレーターを通して真空下(150 mbar、50℃)で蒸発させることができる。抽出物を液体形態で使用するか、または凍結乾燥によって乾燥し、分析まで暗所で室温で保存した。
フェノール系化合物をLC-ESI-UHR-QqTOF-MSによって同定し、50,000フル感度分解能(FSR)を有するUltra-High-Resolution Qq-Time-Of-Flight(UHR-QqTOF)質量分析計に連結したUltiMate 300 Dionex UHPLCを使用することによって審査を達成した。生物活性化合物の同定は、Acclaim RSLC 120 C18カラム(100mm×2.1mm、2.2μm)を用いて行った。注入容量は5μLであった。移動相は0.1%ギ酸水溶液(溶媒A)及び0.1%ギ酸を含むアセトニトリル(溶媒B)であり、分離は、0分、5% B;22分、31.6% B;23分、100% B;24.6分、0.25mL/分の流速で100%のグラジエント条件で24.5分かけて行った。MS分析のためのパラメータは、m/z 20から1000の範囲にわたって取得されたスペクトルを有する負イオン化モードを用いて設定された。パラメータは、毛管電圧、4.5kV;乾燥ガス温度、200℃;乾燥ガス流、8.0L/分;ネブライジングガス圧、2bar;衝突RF,300Vpp;搬送時間、120μs;およびプリパルス蓄積、4μsであった。取得後の内部質量較正はギ酸ナトリウムクラスターを使用し、ギ酸ナトリウムは、各クロマトグラフィー分析の開始時にシリンジポンプによって送達された。高分解能質量分析を用いて化合物を同定した。化合物の元素組成を、mSigmaと命名された正確な質量および同位体速度計算に従って確認した。測定された正確な質量は割り当てられた元素組成の5mDa以内であり、<20のmSigma値が確認を提供した。化合物を、その正確な質量[M-H]-に基づいて同定した。4つの異なるバッチのワラおよびバガスから得られた抽出物の組成を表1に示す。表に見られるように、抽出物は、多様性の高い化合物を示す。
Figure 2023504943000001
(例2:バガスおよびワラ抽出は抗酸化剤である)
可溶性抽出物の抗酸化活性を、ABTS、DPPH、および溶血法によって評価した(図2Aおよび2Bを参照のこと)。非可溶性抽出物については、抗酸化活性を測定するβ-カロチン/リノール法を使用した。
ABTSラジカルカチオン脱色アッセイのために、2,2’-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)ラジカルカチオン(ABTS・+)の溶液を、ABTSの7mmol/L溶液と過硫酸カリウム(K2S2O8)の2.45mM溶液を1:1(v/v)の比で混合することによって調製した。溶液を暗所に16時間放置し、次いで734nmで0.700±0.020の初期光学密度(OD)を得るために脱イオン水で希釈した。試料を希釈して、5つの異なる濃度を得た。マイクロプレートにおいて、5つのサンプル希釈物の各々15μLを2つの二重ウェル(各サンプル希釈物について2つのウェル)の各々に置き、ウェル当たり200μLのABTS・+と合わせ、続いてマイクロプレートリーダーにおいて30℃で5分間インキュベートした。インキュベーション工程の後、各ウェルのODを734nmで測定した。Trolox標準溶液を用いて検量線を作成した。阻害割合は、以下の式を用いて計算した:
Figure 2023504943000002
図2Aに示すように、バガスおよびワラ抽出物の両方が、サトウキビワラから調製された抽出物と比較して増加した効力を有するバガス抽出物を用いたABTSアッセイにおいて抗酸化活性を示した。
DPPHラジカルカチオン脱色アッセイはDPPHおよびメタノールからストック600μMのDPPH・溶液を調製し、続いてストック溶液をメタノールでさらに希釈して、515nmで0.600±0.100のODを有する溶液を得て、25μLの各抽出物サンプルを、それぞれの希釈物および175μLのDPPH・溶液を用いて2連でマイクロタイタープレートの各ウェルに配置した。プレートを室温で30分間インキュベートし、続いてマイクロプレートリーダーで515nmでODを測定した。検量線は、Trolox標準溶液を用いて調製した。阻害割合は、以下の式によって計算した:
Figure 2023504943000003
図2Aに示されるように、抽出物はABTSアッセイで見られるように、DPPHアッセイを使用して同様の抗酸化作用を示し、両方とも活性を有するが、バガス抽出物はサトウキビワラ抽出物と比較して増加した効力を示した。
非可溶性抽出物の抗酸化活性を決定するために、β-カロチンベースのアッセイを行った。β-カロテンを20mg/mLの濃度でクロロホルムに溶解した。β-カロチンおよびリノール酸の混合物を、50μLの20mg/mLのβ-カロチン溶液、40μLのリノール酸、および530μLのtween(登録商標)40を混合することによって調製した。次いで、クロロホルムを窒素流下での蒸発によって除去し、溶液のODが470nmで0.7になるまで蒸留水を加えた。抽出物サンプルをエタノール中で調製し、50g/mLの濃度に調整し、次いで1:1の比で希釈した。24μLの抽出サンプル、対照、標準をマイクロプレートのウェルに置き、続いてβ-カロチン/リノール酸液276μLを追加し、プレートを45℃で2時間インキュベートした。ODは、マイクロプレートリーダーにおいて、0分、60分、および120分で470nmで測定した。検量線は、Trolox標準溶液を用いて調製した。分解速度は、以下の式に従って計算され、ここで、「a」は初期吸光度に等しく、「b」は120分後に測定された吸光度に対応する:
Figure 2023504943000004
溶血アッセイは、Fernandes、JC、et al(2010)Carbohydrate Polymers、vol.79, 1101~1106頁によって記載されているように行った。簡単に述べると、健康な同意ドナーから採取した血液を4000rpmで10分間遠心分離し、血漿および軟膜を除去して赤血球を得た。次に、赤血球をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄し、2%(v/v)ヘマトクリットを得るために再懸濁した。アッセイで使用した酸化剤は、60mMの最終濃度で調製した2,20-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩(AAPH)であった。3つの異なる濃度、1%、0.1%、および0.01%(w/v)を各抽出物について試験し、AAPHと別々にインキュベートして、抽出物の溶血能を評価した。全ての対照およびサンプル試験を、650μLの最終容量を得るために調製し、そして2連で行った。37℃で3時間培養後、振り混ぜながら各試料50μLをPBS及び水950μLで希釈し、4000rpmで6分間遠心分離した。上清をマイクロプレートに移し、マイクロプレートリーダーで540nmでODを測定した。溶血パーセンテージは、以下の式に従って計算した:
Figure 2023504943000005

図2Bに示すように、両方の抽出物は溶血を阻害した。興味深いことに、溶血アッセイにおいて、サトウキビワラから調製された抽出物は、バガスから調製された抽出物よりもわずかに強力であるように見えた。それにもかかワラず、両方ともアスコルビン酸対照と同様に予備形成した。
(例3:バガスおよびワラ抽出物は抗炎症性である)
フェノール化合物はいくつかのレセプターとの直接的な相互作用、細胞内シグナルの調節、遺伝子の転写および酵素活性化物の調節などの細胞機能により、有意な抗炎症活性を有することが報告されている。サトウキビから調製した抽出物の抗炎症活性を、Berkerら(2014)、Journal Periodontology、vol.84, 1337~1345頁によって以前に記載されたものと同様の方法に従って、リポ多糖(LPS;グラム陰性細菌の外膜に見出されるエンドトキシン)で刺激された末梢血単核細胞(PBMC)による炎症誘発性サイトカインの分泌に対する各抽出物の影響を評価することによって調査した。簡単に言うと、4名の健常ボランティア(各ドナーは1回の反復の基礎を形成)から静脈穿刺により末梢静脈血30mLをヘパリン添加(10U/mL)チューブに採取した。PBMCを、Histopaque 1119およびHistopaque 1077を有する勾配システムを使用して単離し;チューブを、室温で30分間、500×gで遠心分離した。PBMCリッチ層を回収し、リン酸緩衝生理食塩(PBS、pH 7.4)で2回洗浄し、計数し、10%ウシ胎仔血清(FCS)、L-グルタミン(15mM)およびペニシリン-ストレプトマイシン(5000単位/mLペニシリン;5mg/mLストレプトマイシン)を含むRPMI 1640(Gibco)に懸濁した。PBMC(1×10電池/mL)を、5%CO大気中、37℃で24時間培養した。実験の全てのセット(n=4)において、陰性対照(PBSを含む)を使用した。アッセイに用いた炎症剤は、10μg/mLのEscherichia coli O111:B4由来のLPSであった。2つの異なる濃度、1.0および0.1mg/mLを各抽出物について試験し、LPSと別々にインキュベートして、抽出物の電位炎症誘発能を評価した。
TNF-αおよびIL-6産生のレベルを、BioLegend(London、UK)から市販されている酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定した。アッセイは、製造業者の説明書に従って行った。すべてのサンプルおよび標準を2連で実行し、マイクロプレートリーダーを用いて450nm波長で光学密度を測定した。光学濃度読み取りのための標準判定範囲を超える試料を再びアッセイし、量が標準曲線の直線勾配内にあることを確実にするために、適切な希釈で読み取った。図3A~3Dに示すように、サトウキビワラおよびバガスは、炎症誘発性応答の全体的な減少につながる炎症性サイトカイン分泌の変調を介して、in vitro抗炎症活性を実証した(図3A:TNF-α阻害および図3B:IL-6阻害)。この活性は、LPS誘導COX-1/2および/または5-LOX酵素の抽出物阻害に起因し得る。
COX-1、COX-2、および5-LOXを阻害する抽出物の能力を、市販の酵素スクリーニングアッセイキットを用いて以下のように評価した:
(シクロオキシゲナーゼ(COX-1およびCOX-2)阻害アッセイ)
抽出物を、製造業者によって推奨されるプロトコルに従って、市販のCOX阻害剤スクリーニングアッセイキットを使用して、0.156、0.3125、0.625、1.25、および2.5mg/mLで3連で試験した。COX阻害剤スクリーニングアッセイは、シクロオキシゲナーゼ反応で産生されるプロスタグランジン2αの量を直接測定する。SC-560 (5-(4-クロロフェニル)-1-(4-メトキシフェニル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール;3.14μM)およびDuP-697(5-ブロモ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-チオフェン;2.86μM)を、それぞれCOX-1およびCOX-2の阻害の陽性対照として使用した。各10μLの容量の試験抽出物およびビヒクルを、0.1M Tris-HCl(pH 8.0)で20μLに希釈し、そしてCOX基材AAを添加する前に、37℃で15分間酵素と共にプレインキュベートした。10μLの10mM AAの添加によって反応を開始させ、チューブを37℃でさらに2分間インキュベートした。反応を、50μLの1N HClおよび飽和塩化第一スズの添加によって終了させた。ヒツジCOX-1およびヒト組換えCOX-2の100単位を用いてアッセイを実施した。アリコートを除去し、産生されたプロスタノイドを、酵素イムノアッセイによって分光光度的に定量する。
(リポオキシゲナーゼ(5-LOX)阻害アッセイ):
抽出物を、LOXインヒビタースクリーニングアッセイキットを使用して、製造業者によって推奨されるプロトコルに従って、0.156、0.3125、0.625、1.25、および2.5mg/mLで3連で試験した。このアッセイは、5-LOX酵素をその基質であるAAと共にインキュベートすることから生成されるヒドロペルオキシドを測定する。クエルシチン(MW=302.36)を陽性対照として使用した。各10μLの容量の試験抽出物およびビヒクルを、96ウェルプレート中で90μLの5-LOX酵素と共にプレインキュベートした。10μLの1mM AAの添加によって反応を開始させ、プレートを5分間振盪した。次いで、試験キットからの100μLの色素原を添加して、酵素反応を停止させ、現像させた。プレートを振盪機上にさらに5分間置き、マイクロプレートリーダーを用いて490nmでの吸光度を測定した。
抽出物は、これらの3つの重要な炎症誘発性酵素:5-リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ-1およびシクロオキシゲナーゼ-2を阻害する能力を示した(図3C:5-LOX阻害および図3D:COX-1/2阻害を参照)。
(例4:バガスおよびワラ抽出は皮膚酵素インヒビターを含有する)
表皮に存在する酵素(コラゲナーゼ、エラスターゼおよびチロシナーゼ)の活性に対するバガスおよびワラ抽出物の効果を評価した(図4A、4Bおよび4C参照)。コラゲナーゼ活性に対する抽出物の効果を、MMP1インヒビタースクリーニングアッセイキット(比色分析)(1b139443)を使用して決定した。MMP阻害剤、MPP基材、およびMPP1酵素を調製した。MMP1酵素を、ブランク(アッセイ緩衝液)、コントロール、MPPインヒビター、および試験サンプル(バガス抽出物およびワラ抽出物の種々の希釈物)の添加後、平底マイクロプレートに置いた。次いで、このプレートを37℃で1時間インキュベートして、インヒビター/酵素相互作用を可能にした。インキュベーション工程に続いて、MMP1基質の添加により反応を開始し、マイクロプレートリーダーにおいて10~20分間隔で412nmでODを測定した。反応速度(v)を得るために、反応が線形である時間範囲を選択し、インヒビター活性を以下の式を用いて計算した:
Figure 2023504943000006
エラスターゼ活性に対するバガスおよびワラ抽出物の効果を、好中球エラスターゼインヒビタースクリーニングキット(蛍光測定)(ab118971)を使用して決定した。好中球エラスターゼ(NE)酵素を使用説明書に従って調製し、平底マイクロプレートに添加した。試験インヒビター、インヒビター対照、およびブランクを酵素を含有するウェルに添加し、プレートを37℃で5分間インキュベートした。このインキュベーション工程に続いて、基質反応混合物を調製し、各ウェルに添加した。プレートをマイクロプレートリーダー中で37℃で30分間インキュベートし、蛍光を400/505nmで測定した。反応が直線的であった2つの時点を選択し、以下の式に従って各試験インヒビターの相対活性を計算した(ここで、RFUは、基質の加水分解によって生成された蛍光である):
Figure 2023504943000007
チロシナーゼ活性に対するバガスおよびワラ抽出物の効果を、チロシナーゼ阻害剤スクリーニングキット(比色分析)(ab204715)を用いて決定した。各反応について、20μLの試料溶液、チロシナーゼ阻害剤作用溶液(Kojic酸)、およびチロシナーゼアッセイ緩衝液を、平底マイクロプレートの各ウェルに入れた。チロシナーゼ酵素溶液を調製し、試験溶液を含む各ウェルに50μLを添加した。プレートを25℃で10分間インキュベートした。インキュベーション工程の後、各ウェルにチロシナーゼ基質溶液30μLを添加し、プレートを25℃で1時間インキュベートし、マイクロプレートリーダーを用いて510nmで2~3分毎にODを測定した。読み取り後、全ての試料(S)、阻害対照(IC)、および酵素対照(EC)についての勾配を計算するために2つの時点を選択し、相対阻害を以下の式によって計算した:
Figure 2023504943000008
酸化に加えて、フリーラジカルの集積はチロシナーゼ、コラゲナーゼ、およびエラスターゼなどの皮膚疾患関連酵素の活性化を介して皮膚にいくつかの有害な影響を引き起こす可能性があり、これは皮膚老化にさらに寄与する可能性がある。従って、これらの酵素の阻害は、フリーラジカル生成から生じる皮膚損傷のいくらかを防止することが期待される。図4A~Cに示されるように、バガス抽出物およびワラ抽出物は、それぞれに使用される参照対照酵素阻害剤を使用して見られるのと同じレベルの酵素阻害を生じる(図4Aチロシナーゼ阻害、図4Bコラゲナーゼ阻害、および図4Cエラスターゼ阻害)。コラゲナーゼは、コラーゲンを分解することができる数少ないプロテイナーゼの1つ。このコラゲナーゼが媒介するコラーゲンの分解は、表皮の弾性および強度の減少をもたらす。したがって、コラゲナーゼの阻害はコラーゲンを節約し、それによって皮膚老化を防止する。さらに、エラスターゼは表皮エラスチンを分解する。エラスターゼを介したエラスチンの喪失は、表皮の可塑性および柔軟性をもたらす。したがって、エラスターゼの阻害は、表皮における老化徴候の出現を防止することができる。チロシナーゼはメラニン形成の最初の2段階を触媒する銅含有酵素であり、表皮の特定部位にメラニンの過剰蓄積を誘発することができる。この異常なチロシナーゼ活性は、表皮の望ましくない色素過剰をもたらす。従って、チロシナーゼ活性の阻害は、皮膚色素過剰の形成を防止し得る。さらに、チロシナーゼ阻害は、生の果物、野菜、および飲料の褐変を防止するので、食品産業にとって重要である。
(例5:バガスおよびワラ抽出物は抗菌活性を有する)
抽出物の抗菌活性は、好気性(M07-A9)および嫌気性細菌(M11-A8)の臨床および実験室標準研究所の方法を用いて、抽出物の最小阻害濃度(MIC)および最小殺菌濃度(MBC)を測定することによって評価した。予め濾過した3%原液から、一連の抽出希釈液を調製した(2%、1.5%、1%、0.75%、0.5%、0.25%、0.125%、および0.0625%(w/v))。一般的に使用される保存剤である2-フェノキシエタノールを、陽性対照と同じ条件下で試験した。
好気性微生物にはMHB増殖培地を使用し、嫌気性微生物にはWilkins Chalgren Broth(WCB)を使用した。0.5 McFarland基準(約10CFU/mL)を接種材料から2%(v/v)で微生物に接種し、次いで試験溶液中に10CFU/mLの最終接種材料を得るために調整した。対照は、培養培地、抽出母液、および抽出物を含まない各微生物を接種した培養培地を用いて行った。嫌気性条件を提供するためにマイクロプレート上にパラフィルムカバーを用いて48時間行われたPacnesインキュベーションを除いて、インキュベーションは、37℃で24時間、96ウェルマイクロプレート中で行われた。各ウェル(実験および対照)のODを660nmで毎時間測定した。全ての測定は3連で行った。その後、成長が検出されなかった濃度を、MBCを検証するために、MHAおよびウィルキンス・チャルグレン寒天(WCA)に適宜プレートした。MBCおよびMICは、記録された最大吸光度の分析、指数期進入の遅れ、および比増殖速度の計算によって決定した。比成長速度は、成長曲線の対数期にわたるOD660の傾向線の傾きの判定によって得られた。表2に示すように、バガスおよびワラ抽出物は、食品および化粧品の汚染および腐敗の原因となる参照微生物株に対して有望な抗菌活性を有することが示された。
Figure 2023504943000009

ND-阻害不検出、MBC:最小殺菌濃度、MIC:最小発育阻止濃度
欧州薬局方プロトコル7.0に準拠した局所製品の防腐剤試験課題を実施して、化粧品用防腐剤成分の製剤化に使用されるバガスおよび/またはワラ抽出物の可能性を評価した。抗菌保存の有効性は、欧州薬局方7.0のプロトコルを用いて決定した。抽出物を、ミセル水中で予備試験した1%、2%および3%(w/v)で試験した。
ワラおよびバガス抽出物は異なる方法でプロトコルの基準に従った-ワラが最も有効であり、両方の抽出物の混合物は、個々の抽出物よりも高い阻害効果を有することが見出された(図5A~Dを参照のこと)。
さらに、これらの抽出物を、Pacnes(皮膚感染症にきびの現像の原因となるバクテリア)に対して試験し、光学密度およびMBC3%およびMIC0.0625%を、ワラ抽出物について見出した。
(保存効果判定)
本開示は、ワラ抽出物がまた、アスコルビン酸に匹敵するレベルである0.1%(m/v)で生体情報抗酸化活性を有することを示す(図2)。これは、ABTSおよびDPPH化学的抗酸化活性を有することに加えてである。
(UV吸着抽出物)
本開示は、サトウキビワラおよびバガス抽出物がUV放射線吸収能力を有することを示す。UV照射はヒト皮膚細胞にとって最も頻繁な刺激因子であり、外因性皮膚老化における最も外部応力誘発因子であると考えられる。酸化ストレスは、UVへの暴露中に発生する。ヒトの皮膚は105の日々の酸化ヒットを生き延びることができるが、ROSは依然として、細胞壁、脂質膜、ミトコンドリアおよびDNAのような細胞成分において酸化的損傷を引き起こし、皮膚の結合組織において損傷を誘発する。既に述べたように、ポリフェノールの芳香族構造は酸化ストレスにおける重要な特徴であり、すなわち、ROSおよび反応性窒素種(RNS)の形成および捕捉を防止し、皮膚老化におけるUVストレスおよび有害化合物の影響を最小限にする。したがって、サトウキビワラおよびバガス抽出物は、老化防止化粧品の開発に潜在的な用途を有する。
一実施形態では、抽出物が抗酸化活性を有するために1mg/mLを超える濃度で、抗炎症活性を有するために1mg/mLを超える濃度で、およびエラスターゼ、チロシナーゼおよびコラゲナーゼなどの皮膚酵素の活性を阻害するために3mg/mLを超える濃度で存在してもよい。
本明細書で使用される「含む(comprising)」という用語は記載された特徴、整数、工程、構成要素の存在を示すことが意図されるが、1つまたは複数の他の特徴、整数、工程、構成要素、またはそれらのグループの存在または追加を排除することは意図されない。
本開示は記載された実施形態に限定されるものではなく、当業者はその修正に対する多くの可能性を予測するのであろう。
上述の実施形態は、組み合わせ可能である。

Claims (24)

  1. 以下を含む、サトウキビバガスまたはサトウキビワラから抽出物を調製する方法:
    乾燥化サトウキビバガスまたは乾燥化サトウキビワラを取得する工程;
    乾燥化バガスまたは乾燥化ワラを製粉する工程;
    製粉されたバガスまたはワラを溶媒を含む溶液と混合して混合物を形成する工程;
    混合物を撹拌する工程;
    混合物の液体フラクションと固体フラクションとを分離する工程;
    液体フラクションを濃縮して抽出物を得る工程;
    任意で、液体フラクションを乾燥させて乾燥抽出物を取得する工程。
  2. バガスまたはワラが、30℃以上の温度、好ましくは約40℃の温度で乾燥される、前出請求項に記載の方法。
  3. 乾燥バガスまたは乾燥ワラが、2mmから4mmまでの範囲のサイズに製粉される、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  4. 溶媒が、アセトン、ジクロロメタン、エタノール、メタノール、またはそれらの組合せから選択される、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 溶媒を含む溶液が、エタノールを含む、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 混合物が、少なくとも24時間撹拌される、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 前記混合物が、20℃~22℃の範囲の温度で撹拌される、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 液体フラクションおよび固体フラクションが、ろ過、好ましくはガーゼを通過させてのろ過によって分離される、前出請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 前記請求項のいずれかに記載の方法によって得られる抽出物。
  10. 医学または獣医学で使用するための、前出請求項に記載の抽出物。
  11. 炎症性疾患または炎症症状、特に皮膚炎症性疾患の治療または予防に使用する、請求項9~10のいずれかに記載の抽出物。
  12. 皮膚酵素活性の阻害または減少、老化防止剤、UV光損傷に対する皮膚保護、酸化防止剤、抗菌剤および/または抗ざ瘡剤として使用するための、請求項9~11のいずれかに記載の抽出物。
  13. 約2%(wt/wt)から8%(wt/wt)までのセロビオース、約2%(wt/wt)から10%までのグルコース(wt/wt)、約2%(wt/wt)以下のキシロース、1%(wt/wt)以下のガラクトース、0.1%(wt/wt)以下のアラビノース、15%(wt/wt)以下のフルクトース、および6%(wt/wt)以下のマンニトールを含む、請求項9~12のいずれかに記載の抽出物。
  14. 4%(wt/wt)以下のリンゴ酸、5%(wt/wt)以下のコハク酸、および3%(wt/wt)以下のギ酸をさらに含む、請求項9~13のいずれかに記載の抽出物。
  15. 1%(wt/wt)以下のクロロゲン酸、1%(wt/wt)以下のトランス-5-カフェオイルキナ酸、10%(wt/wt)以下のトランス-3-フェルロイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルグルカル酸、1%(wt/wt)以下のp-クマル酸、1%(wt/wt)以下のトランス-フェルラ酸、1%(wt/wt)以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%(wt/wt)以下のトリシン-7-O-グルクロン酸塩、および1%(wt/wt)以下のピネリン酸をさらに含む、請求項9~14のいずれかに記載の抽出物。
  16. 2%(wt/wt)以下のセロビオース、約1%(wt/wt)から8%(wt/wt)までのグルコース、約1%(wt/wt)以下のキシロース、2%(wt/wt)以下のアラビノース、12%(wt/wt)以下のフルクトース、および6%(wt/wt)以下のマンニトールをさらに含む、請求項9~15のいずれかに記載の抽出物。
  17. 約5%(wt/wt)から12%(wt/wt)までのリンゴ酸、約3%(wt/wt)から約20%(wt/wt)までのコハク酸、および10%(wt/wt)以下のギ酸をさらに含む、請求項9~16のいずれかに記載の抽出物。
  18. 1%(wt/wt)以下のクロロゲン酸、1%(wt/wt)以下のトランス-5-カフェオイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のトランス-3-フェルロイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルイルキナ酸、1%(wt/wt)以下のフェルイルグルカル酸、1%(wt/wt)以下のp-クマル酸、1%(wt/wt)以下のトランス-フェルラ酸、1%(wt/wt)以下のジオスメチン-6-C-グルコシド、1%(wt/wt)以下のトリシン-7-O-グルクロニド硫酸、および1%(wt/wt)以下のピネリン酸をさらに含む、請求項9~17のいずれかに記載の抽出物。
  19. 前請求項9~18に記載の活性量の抽出物と、適切な賦形剤、特に医薬組成物または化粧品組成物とを含む組成物。
  20. 抽出物の濃度が、少なくとも1.25mg/mLである、前出請求項に記載の組成物。
  21. 局所投与のための、好ましくは、局所組成物が浸透増強剤を含む、前出請求項19~20のいずれかに記載の組成物。
  22. 活性剤をさらに含む、請求項19~21のいずれかに記載の組成物。
  23. 防腐剤としての、特に化粧料防腐剤または食品用防腐剤としての、請求項9~16に記載の抽出物の使用。
  24. 前請求項9~16に記載の抽出物を含む食品または食品組成物。
JP2021534745A 2019-11-29 2020-11-27 サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物およびその使用 Pending JP2023504943A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PT115944 2019-11-29
PT11594419 2019-11-29
EP19212747.0A EP3827672A1 (en) 2019-11-29 2019-11-30 Multifunctional extracts of sugarcane straw or bagasse and uses thereof
EP19212747.0 2019-11-30
PCT/IB2020/061236 WO2021105953A1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Multifunctional extracts of sugarcane straw or bagasse and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504943A true JP2023504943A (ja) 2023-02-08

Family

ID=76130076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534745A Pending JP2023504943A (ja) 2019-11-29 2020-11-27 サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220264913A1 (ja)
JP (1) JP2023504943A (ja)
CN (1) CN115038337A (ja)
AU (1) AU2020393201A1 (ja)
BR (1) BR112021024013A2 (ja)
CA (1) CA3159481A1 (ja)
MX (1) MX2022006459A (ja)
SG (1) SG11202108526RA (ja)
WO (1) WO2021105953A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9364016B2 (en) * 2006-09-19 2016-06-14 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Extracts derived from sugar cane and a process for their manufacture
EP2209392B1 (en) * 2007-10-05 2014-01-01 Horizon Science Pty Ltd Natural preservatives and antimicrobial agents
MY171216A (en) * 2012-08-28 2019-10-02 The Product Makers Australia Pty Ltd Extraction method
SG11202000824UA (en) * 2017-08-09 2020-02-27 The Product Makers Australia Pty Ltd Use of polyphenol containing sugar cane extracts for preventing, improving or treating a skin condition
CN108739812A (zh) * 2018-07-17 2018-11-06 北京化工大学 甘蔗渣提取物在植物病原菌防治中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20220264913A1 (en) 2022-08-25
SG11202108526RA (en) 2021-09-29
MX2022006459A (es) 2022-06-23
WO2021105953A1 (en) 2021-06-03
BR112021024013A2 (pt) 2022-05-24
AU2020393201A1 (en) 2022-05-26
CN115038337A (zh) 2022-09-09
CA3159481A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Danino et al. Antioxidant activity of 1, 3-dicaffeoylquinic acid isolated from Inula viscosa
EP1243586B1 (fr) Fraction phénolique riche en phloridzine et son utilisation en tant qu'agent cosmétique, alimentaire ou nutraceutique.
EP0810222B1 (fr) Procédé d'extraction de polyphénols catéchiques à partir de potentilles, extrait obtenu et son utilisation
TAHA et al. Phytochemicals and antimicrobial analysis of selected medicinal plants from Brunei Darussalam
KR20180065799A (ko) 미성숙 사과 추출물 및 바이칼린을 유효성분으로 포함하는 항균 및 항염증용 조성물
FR2643073A1 (fr) Procede de preparation d'extraits polyphenoliques de type flavane-3-ol purifies et extraits obtenus
JP2004075619A (ja) タイプ2ヘルパーt細胞型サイトカイン抑制剤
US20050003030A1 (en) Antioxidant and anti-inflammatory activity of compounds and preparations from African nutmeg seeds
JP2004352639A (ja) 活性酸素消去剤及びその組成物
CA2878496A1 (fr) Utilisation d'un extrait de myrte en tant qu'agent anti-biofilm vis-a-vis de p. acnes
JP2023504943A (ja) サトウキビワラまたはバガスの多機能抽出物およびその使用
WO2020101414A1 (ko) 아피게닌을 포함하는 피부 재생 및 육모 촉진용 조성물
EP3827672A1 (en) Multifunctional extracts of sugarcane straw or bagasse and uses thereof
JPH1175770A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤、その製造法および利用
CN114306362A (zh) 抗菌和抗氧化活性增强型黄芩苷酯衍生物的应用
KR102058022B1 (ko) 백산차 추출물의 분획물을 유효성분으로 함유하는 항산화 및 항염증용 조성물
KR20110121487A (ko) Eugenol 유도체를 함유하는 항산화 및 항염증 활성 한약재 추출물 및 그 제조방법
KR20210092187A (ko) 피부 관리를 위한 식물성 추출물
KR102357619B1 (ko) 연꽃 추출물 또는 예덕나무 추출물을 이용한 항염증, 항알러지용 또는 항산화용 조성물
KR101696684B1 (ko) 활성 카보닐기 억제제를 스크리닝하는 방법
JP7242042B2 (ja) 破骨細胞分化抑制剤並びに骨吸収性疾患の予防・治療・改善用の内服剤又は飲食品組成物
EP2879647B1 (en) Skin care
Ombouma et al. Phytochemical screening, total polyphenols and flavonoids content and antiradical activity of methanolic extract of Lannea welwitschii (Hiern) Engl.(Anacardiaceae) from Gabon
Alex et al. In vitro antioxidant potential of microbial isolates from diverse habitats
Alshaikheid et al. Physicochemical characterization and pharmacological evaluation of marine polyphenols from the brown algae Padina pavonica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030