JP2023504560A - c-Kit変異を発現する細胞およびその使用 - Google Patents

c-Kit変異を発現する細胞およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504560A
JP2023504560A JP2022533605A JP2022533605A JP2023504560A JP 2023504560 A JP2023504560 A JP 2023504560A JP 2022533605 A JP2022533605 A JP 2022533605A JP 2022533605 A JP2022533605 A JP 2022533605A JP 2023504560 A JP2023504560 A JP 2023504560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
antigen
car
kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021113432A5 (ja
Inventor
プラサッド エス. アドゥスミリ,
ユチュアン ション,
Original Assignee
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
スローン - ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ
メモリアル ホスピタル フォー キャンサー アンド アライド ディジージズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター, スローン - ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ, メモリアル ホスピタル フォー キャンサー アンド アライド ディジージズ filed Critical メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Publication of JP2023504560A publication Critical patent/JP2023504560A/ja
Publication of JPWO2021113432A5 publication Critical patent/JPWO2021113432A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464466Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
    • A61K39/464468Mesothelin [MSLN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10001Receptor protein-tyrosine kinase (2.7.10.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/55Lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、がんおよび病原体に対する免疫応答を増強するための方法および組成物を提供する。本開示の主題は、がんおよび病原体に対する免疫応答を増強するための方法および組成物を提供する。本開示の主題は、c-Kit変異体、例えば、活性化変異を含むc-Kit変異体を含む細胞に関する。細胞は、抗原認識受容体(例えば、キメラ抗原受容体(CAR)またはT細胞受容体(TCR))をさらに含み得る。本開示の主題は、処置、例えば、がんの処置のための細胞の使用に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、それに対する優先権が主張される、2019年12月3日に出願された米国仮特許出願第62/943,032号に対する優先権を主張する。
配列表
本出願は、EFS-WebによってASCII形式で提出され、これにより参照によりその全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。2020年12月3日に作成された前記ASCIIコピーは、0727341174_ST25という名称であり、57,790バイトのサイズである。
1.緒言
本開示の主題は、がんおよび病原体に対する免疫応答を増強するための方法および組成物を提供する。本開示の主題は、c-Kit変異体、例えば、活性化変異を含むc-Kit変異体を含む細胞に関する。細胞は、抗原認識受容体(例えば、キメラ抗原受容体(CAR)またはT細胞受容体(TCR))をさらに含み得る。本開示の主題は、処置、例えば、がんの処置のための細胞の使用に関する。
2.発明の背景
細胞ベースの免疫療法は、がんの処置のための治癒的潜在力を有する治療である。T細胞および他の免疫細胞は、選択された抗原に特異的な、自然のもしくは改変されたT細胞受容体(TCR)、またはキメラ抗原受容体(CAR)と呼ばれる、抗原に対する合成受容体をコードする遺伝物質の導入を介して、腫瘍抗原を標的化するように改変され得る。患者操作されたCAR T細胞は、様々な液性および固形悪性腫瘍に対する著しい有効性を実証している。
臨床および前臨床開発にあるCARは、共刺激ドメイン、例えば、CD28または4-1BBを主に使用する。これらのCARの持続性、特に機能的持続性は、より良好な結果に関連することが示されている。既存のCARと比較して、共刺激ドメインなしに増強された増殖および持続性を有する、ならびに/または改善された効率および活性を有する改善されたCARへの要求は、満たされていない。
3.発明の概要
本開示の主題は、(a)抗原に結合する抗原認識受容体、および(b)ヒトc-Kitの変異体を含む細胞を提供する。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、活性化変異を含む。
ある特定の実施形態では、c-Kitはヒトc-Kitである。ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトc-Kitの細胞内領域内にある。ある特定の実施形態では、細胞内領域は、ヒトc-Kitのアミノ酸544~977を含む。
ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトc-Kitのアミノ酸816~826内にある。ある特定の実施形態では、活性化変異は、アミノ酸816位またはアミノ酸822位にある。
ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトc-Kitのアミノ酸550~570内にある。ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトc-Kitのアミノ酸560位にある。
ある特定の実施形態では、活性化変異は、D816V、D816Y、D816H、D816F、N822K、V560G、またはそれらの組合せから選択される。ある特定の実施形態では、活性化変異は、D816Vを含むかまたはそれからなる。
ある特定の実施形態では、ヒトc-Kitは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。
ある特定の実施形態では、変異体は、配列番号2に示されるアミノ酸配列またはその部分を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、変異体は、配列番号2のアミノ酸543~976からなる。
ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、誘導性プロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、誘導性プロモーターは、活性化T細胞核内因子(NFAT)、転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。
ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、細胞の細胞持続性を増強する。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、細胞のアポトーシスまたはアネルギーを低減する。
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、外因性または内因性である。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、組換え発現される。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、ベクターから発現される。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、ベクターから発現される。
ある特定の実施形態では、細胞は、免疫応答性細胞である。ある特定の実施形態では、細胞は、リンパ系列の細胞または骨髄系列の細胞である。ある特定の実施形態では、リンパ系列の細胞は、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、樹状細胞から選択される。ある特定の実施形態では、細胞は、T細胞である。ある特定の実施形態では、T細胞は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、γδT細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、制御性T細胞またはナチュラルキラーT(NKT)細胞である。
ある特定の実施形態では、抗原は、腫瘍抗原または病原体抗原である。ある特定の実施形態では、抗原は腫瘍抗原である。ある特定の実施形態では、腫瘍抗原は、メソテリン、CD19、MUC16、MUC1、CAIX、CEA、CD8、CD7、CD10、CD20、CD22、CD30、CLL1、CD33、CD34、CD38、CD41、CD44、CD49f、CD56、CD74、CD133、CD138、EGP-2、EGP-40、EpCAM、Erb-B2、erb-B3、Erb-B4、FBP、胎児アセチルコリン受容体、葉酸受容体-a、GD2、GD3、HER-2、hTERT、IL-13R-a2、K-軽鎖、KDR、LeY、L1細胞接着分子、MAGE-A1、ERBB2、MAGEA3、CT83(KK-LC-1としても公知)、p53、MART1、GP100、プロテイナーゼ3(PR1)、チロシナーゼ、サバイビン、hTERT、EphA2、NKG2Dリガンド、NY-ESO-1、腫瘍胎児性抗原(h5T4)、PSCA、PSMA、ROR1、TAG-72、VEGF-R2、WT-1、BCMA、CD123、CD44V6、NKCS1、EGF1R、EGFR-VIII、CD99、CD70、ADGRE2、CCR1、LILRB2、PRAME、HPV E6腫瘍性タンパク質、HPV E7腫瘍性タンパク質およびERBBからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、抗原はメソテリンである。
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、T細胞受容体(TCR)、キメラ抗原受容体(CAR)およびTCR様融合分子から選択される。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体はCARである。ある特定の実施形態では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域をさらに含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域は、CD28ポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、CARが、共刺激シグナル伝達領域を含まない。
さらに、本開示は、抗原特異的免細胞を生成するための方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、(a)抗原に結合する抗原認識受容体をコードする第1の核酸配列;および(b)活性化変異を含むc-Kit変異体をコードする第2の核酸配列を、細胞内に導入するステップを含む。ある特定の実施形態では、第1の核酸配列は、第1のプロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、第2の核酸配列は、第2のプロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、第1および第2の核酸配列の一方または両方は、ベクター中に含まれる。ある特定の実施形態では、ベクターはレトロウイルスベクターである。
さらに、本開示は、a)活性化変異を含むヒトc-Kitの変異体;およびb)抗原に結合する抗原認識受容体を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、第1のプロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、第2のプロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、第1および第2のプロモーターの一方または両方は、誘導性プロモーターである。ある特定の実施形態では、誘導性プロモーターは、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。本開示は、本明細書に開示される組成物を含む細胞をさらに提供する。
さらに、本開示は、(a)抗原に結合する抗原認識受容体をコードする第1のポリヌクレオチド、および(b)活性化変異を含むヒトc-Kitの変異体をコードする第2のポリヌクレオチドを含む核酸組成物を提供する。ある特定の実施形態では、核酸組成物は、c-Kit変異体に作動可能に連結している第1のプロモーターをさらに含む。ある特定の実施形態では、核酸組成物は、抗原認識受容体に作動可能に連結している第2のプロモーターをさらに含む。ある特定の実施形態では、第1および第2のプロモーターの一方または両方は、誘導性プロモーターである。ある特定の実施形態では、誘導性プロモーターは、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。ある特定の実施形態では、第1および第2のポリヌクレオチドの一方または両方は、ベクター中に含まれる。ある特定の実施形態では、ベクターはレトロウイルスベクターである。本開示は、本明細書に開示される核酸組成物を含む細胞をさらに提供する。
本開示は、本明細書に開示される核酸組成物を含むベクターをさらに提供する。本開示は、本明細書に開示されるベクターを含む細胞をさらに提供する。
本開示は、本明細書に開示される細胞ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物をさらに提供する。ある特定の実施形態では、組成物は、c-Kitの阻害剤をさらに含む。ある特定の実施形態では、c-Kitの阻害剤は、ダサチニブ(BMS-354825)、ミドスタウリン(PKC412)、ポナチニブ、イマチニブ、およびそれらの組合せから選択される。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、新生物、病原体感染または感染疾患を処置および/または防止するためのものである。
本開示は、対象における腫瘍負荷を低減する方法をさらに提供する。本開示は、対象に、本明細書に開示される細胞または本明細書に開示される医薬組成物を投与するステップを含む、方法もまた提供する。ある特定の実施形態では、方法は、対象において、腫瘍細胞の数を低減する、腫瘍サイズを低下させる、および/または前記腫瘍を根絶する。
本開示は、新生物を処置および/または防止する方法をさらに提供する。ある特定の実施形態では、方法は、対象に、本明細書に開示される細胞または本明細書に開示される医薬組成物を投与するステップを含む。
本開示は、新生物を有する対象の生存時間を延長する方法をさらに提供する。ある特定の実施形態では、方法は、対象に、本明細書に開示される細胞または本明細書に開示される医薬組成物を投与するステップを含む。
ある特定の実施形態では、腫瘍または新生物は、固形腫瘍である。ある特定の実施形態では、固形腫瘍は、中皮腫、肺がん、膵臓がん、卵巣がん、乳がん、結腸がん、胸膜腫瘍、神経膠芽腫、食道がん、胃(gastric)がん、滑膜肉腫、胸腺癌、子宮内膜癌、胃(stomach)がん、胆管癌、およびそれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、固形腫瘍は中皮腫である。ある特定の実施形態では、固形腫瘍は肺がんである。
ある特定の実施形態では、方法は、c-Kitの阻害剤を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態では、c-Kitの阻害剤は、ダサチニブ(BMS-354825)、ミドスタウリン(PKC412)、ポナチニブ、イマチニブ、およびそれらの組合せから選択される。
さらに、本開示は、本明細書に開示される細胞、本明細書に開示される組成物、本明細書に開示される核酸組成物または本明細書に開示されるベクターを含むキットを提供する。ある特定の実施形態では、キットは、新生物、病原体感染または感染性疾患を処置および/または防止するための書面の指示をさらに含む。
4.図面の簡単な説明
例として与えられるが、本開示の主題を記載された特定の実施形態に限定することを意図するものではない、以下の詳細な説明は、添付の図面と併せて理解することができる。
図1Aおよび1Bは、本開示の主題のある特定の実施形態に従う組成物を示す。図1Aに示される組成物、すなわち、「M28z-KITv」(「M28z-KITm」とも称される)は、c-Kit変異体D816Vと、抗メソテリン(MSLN)scFv、CD28膜貫通ドメイン、CD28細胞質シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータシグナル伝達ドメインを含む第2世代のCARとを含む。図1Bに示される組成物、すなわち、「Mz-KITv」は、c-Kit変異体D816Vと、抗メソテリン(MSLN)scFv、CD28膜貫通ドメインおよびCD3ゼータシグナル伝達ドメインを含む第1世代のCARとを含む。LTRは、長鎖末端反復配列を示す。
図2は、T細胞への様々な構築物の形質導入効率を示す。 図2は、T細胞への様々な構築物の形質導入効率を示す。
図3Aおよび3Bは、M28z-KITv CAR-Tが、活性化されたpKITシグナル伝達を構成的に示したことを示す。図3Aは、M28z-KITv CAR-TがSCFなしにp-KIT活性を示したが、M28zがKITタンパク質を発現しなかったことを示すウエスタンブロット結果を示す。図3Bは、M28z-KITv CAR-Tが、M28z-KITwt対照よりも高いp-STAT3およびp-STAT5活性を示したことを示す。
図4は、連続共培養の間のCAR-T細胞の累積拡大を示す。矢印は、A549GM腫瘍細胞によるT細胞再刺激(E:T=3:1)の時点を示す。
図5は、M28z CAR T細胞およびM28z-KITm CAR T細胞の増強された増殖を示す。Far red cell trace 7日 最初の抗原刺激(E:T=2:1)。標的細胞は、A549GM細胞であった。
図6は、M28z CAR T細胞およびM28z-KITm CAR T細胞の増殖を示す。Far red cell trace 7日 最初の抗原刺激(E:T=2:1)。標的細胞は、A549GM細胞であった。
図7Aおよび7Bは、ドナー1におけるMz CAR T細胞、M28z CAR T細胞、P28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞の細胞溶解活性を示す。図7Aは、4時間の時点での細胞溶解活性を示す。図7Bは、18時間の時点での細胞溶解活性を示す。標的細胞は、高MLSN A549M細胞であった。
図8Aおよび8Bは、4日毎の標的細胞(高MLSN A549GM細胞)による2回の刺激(E:T=3:1)後の、ドナー2におけるMz CAR T細胞、M28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞の細胞溶解活性を示す。図8Aは、2回目の抗原刺激の4時間後の時点での細胞溶解活性を示す。図8Bは、2回目の抗原刺激の18時間後の時点での細胞溶解活性を示す。
図9は、Mz CAR T細胞、M28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞の細胞溶解活性を示す。標的細胞は、低MSLN A549G細胞であった。
図10Aおよび10Bは、A549GM細胞による抗原刺激後のM28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞のPD1発現を示す。図10Aは、CD4T細胞を示す。図10Bは、CD8T細胞を示す。
図11Aおよび11Bは、抗原刺激後のKITv CAR T細胞表現型を示す。図11Aは、4日毎のA546GM細胞による刺激(E:T=3:1)後のM28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞の幹細胞様メモリーT細胞(TSCM)細胞の表出を示す。図11Bは、CAR T細胞のMSLN+細胞との18時間の共培養(E:T=3:1)後の、Luminexアッセイによって評価した放出されたIFN-γ、TNF-αおよびIL-2を示す。 図11Aおよび11Bは、抗原刺激後のKITv CAR T細胞表現型を示す。図11Aは、4日毎のA546GM細胞による刺激(E:T=3:1)後のM28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞の幹細胞様メモリーT細胞(TSCM)細胞の表出を示す。図11Bは、CAR T細胞のMSLN+細胞との18時間の共培養(E:T=3:1)後の、Luminexアッセイによって評価した放出されたIFN-γ、TNF-αおよびIL-2を示す。
図12A~12Dは、低MSLN肺腫瘍に対するM28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞のin vivo有効性を示す。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するマウスを、M28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含む1×10個のT細胞の単一用量で処置した。UTは、未処置の対照を示す。図12Aは、UTについての結果を示す。図12Bは、M28z CAR T細胞についての結果を示す。図12Cは、M28z-KITv CAR T細胞についての結果を示す。図12Dは、Mz-KITv CAR T細胞についての結果を示す。 図12A~12Dは、低MSLN肺腫瘍に対するM28z CAR T細胞、Mz-KITv CAR T細胞またはM28z-KITv CAR T細胞のin vivo有効性を示す。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するマウスを、M28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含む1×10個のT細胞の単一用量で処置した。UTは、未処置の対照を示す。図12Aは、UTについての結果を示す。図12Bは、M28z CAR T細胞についての結果を示す。図12Cは、M28z-KITv CAR T細胞についての結果を示す。図12Dは、Mz-KITv CAR T細胞についての結果を示す。
図13A~13Dは、高MSLN肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含むT細胞のin vivo有効性を示す。樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するマウスを、M28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含む1×10個のT細胞の単一用量で処置した。UTは、未処置の対照を示す。図13Aは、UTについての結果を示す。図13Bは、M28z CAR T細胞についての結果を示す。図13Cは、M28z-KITv CAR T細胞についての結果を示す。図13Dは、Mz-KITv CAR T細胞についての結果を示す。 図13A~13Dは、高MSLN肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含むT細胞のin vivo有効性を示す。樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するマウスを、M28z、Mz-KITvまたはM28z-KITvを含む1×10個のT細胞の単一用量で処置した。UTは、未処置の対照を示す。図13Aは、UTについての結果を示す。図13Bは、M28z CAR T細胞についての結果を示す。図13Cは、M28z-KITv CAR T細胞についての結果を示す。図13Dは、Mz-KITv CAR T細胞についての結果を示す。
図14A~14Cは、図12A~12Dおよび13A~13Dに示されるin vivo処置されたマウスについてのカプラン・マイヤー生存曲線を示す。図14Aは、樹立された低抗原(メソテリン)発現肺腫瘍を有するマウスの生存曲線を示す。図14Bは、樹立された高抗原(メソテリン)発現肺腫瘍を有するマウスの生存曲線を示す。図14Cは、低メソテリン発現肺がん(A549G)および高メソテリン発現肺がん(A549GM)におけるメソテリン発現レベルのFACS測定値を示す。 図14A~14Cは、図12A~12Dおよび13A~13Dに示されるin vivo処置されたマウスについてのカプラン・マイヤー生存曲線を示す。図14Aは、樹立された低抗原(メソテリン)発現肺腫瘍を有するマウスの生存曲線を示す。図14Bは、樹立された高抗原(メソテリン)発現肺腫瘍を有するマウスの生存曲線を示す。図14Cは、低メソテリン発現肺がん(A549G)および高メソテリン発現肺がん(A549GM)におけるメソテリン発現レベルのFACS測定値を示す。
図15は、臨床的チロシンキナーゼ阻害剤に対するM28z CAR T細胞およびM28z-KITv CAR T細胞の感受性を示す。
図16A~16Cは、高MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図16Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図16Bおよび16Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。、P<0.05。***、P<0.001。 図16A~16Cは、高MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図16Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図16Bおよび16Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。、P<0.05。***、P<0.001。 図16A~16Cは、高MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図16Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図16Bおよび16Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。、P<0.05。***、P<0.001。
図17A~17Cは、低MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図17Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図17Bおよび17Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。**、P<0.01。 図17A~17Cは、低MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図17Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図17Bおよび17Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。**、P<0.01。 図17A~17Cは、低MSLN発現肺腫瘍に対するM28z、Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するNSGマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。UT:未処置の対照。図17Aは、バイオルミネセントイメージング(BLI)を使用した、マウスにおける腫瘍負荷のin vivoモニタリングの結果を示す。図17Bおよび17Cは、異なるCAR T細胞のi.v.投与のin vivo有効性を示す、マウスのカプラン・マイヤー生存分析を示す。**、P<0.01。
図18Aおよび18Bは、胸膜中皮腫腫瘍モデルにおけるM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITv CAR T細胞の胸腔内投与のin vivo有効性を比較したカプラン・マイヤー生存分析を示す。樹立された高MSLN MGM中皮腫を有するNSGマウスを、5×10個のP28z、Mz、M28z、M28z-KITvおよびMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。、P<0.05。図18Aは、すべての群間での比較を示す。図18Bは、M28z群とM28z-KITv群との間およびMz群とMz-KITv群との間での比較を示す。 図18Aおよび18Bは、胸膜中皮腫腫瘍モデルにおけるM28z、Mz-KITvまたはM28z-KITv CAR T細胞の胸腔内投与のin vivo有効性を比較したカプラン・マイヤー生存分析を示す。樹立された高MSLN MGM中皮腫を有するNSGマウスを、5×10個のP28z、Mz、M28z、M28z-KITvおよびMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。、P<0.05。図18Aは、すべての群間での比較を示す。図18Bは、M28z群とM28z-KITv群との間およびMz群とMz-KITv群との間での比較を示す。
図19Aおよび19Bは、低MSLN発現中皮腫に対するM28z、Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。図19Aは、それぞれMG-LMおよびMGM細胞を生成するためのMSTO細胞における低いまたは高いMSLNタンパク質の発現を示す。図19Bは、樹立された低MSLN中皮腫(MG-LM)を有するNSGマウスを5×10個のP28z、M28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置したことを示す。カプラン・マイヤー生存分析は、異なるCAR T細胞の胸腔内投与のin vivo有効性を比較した。、P<0.05。**、P<0.01。 図19Aおよび19Bは、低MSLN発現中皮腫に対するM28z、Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。図19Aは、それぞれMG-LMおよびMGM細胞を生成するためのMSTO細胞における低いまたは高いMSLNタンパク質の発現を示す。図19Bは、樹立された低MSLN中皮腫(MG-LM)を有するNSGマウスを5×10個のP28z、M28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置したことを示す。カプラン・マイヤー生存分析は、異なるCAR T細胞の胸腔内投与のin vivo有効性を比較した。、P<0.05。**、P<0.01。
図20は、抗原刺激後のCAR T細胞のp-ERKシグナルを示す。5分間のMGM細胞との共培養(E:T=1:2)後、CD4+およびCD8+CAR T細胞のp-ERKレベルを、FACSによって測定した。M28z-KITvおよびMz-KITvのCAR T細胞のCD4およびCD8は共に、M28zよりも強いp-ERK活性を有した。 図20は、抗原刺激後のCAR T細胞のp-ERKシグナルを示す。5分間のMGM細胞との共培養(E:T=1:2)後、CD4+およびCD8+CAR T細胞のp-ERKレベルを、FACSによって測定した。M28z-KITvおよびMz-KITvのCAR T細胞のCD4およびCD8は共に、M28zよりも強いp-ERK活性を有した。 図20は、抗原刺激後のCAR T細胞のp-ERKシグナルを示す。5分間のMGM細胞との共培養(E:T=1:2)後、CD4+およびCD8+CAR T細胞のp-ERKレベルを、FACSによって測定した。M28z-KITvおよびMz-KITvのCAR T細胞のCD4およびCD8は共に、M28zよりも強いp-ERK活性を有した。
図21Aおよび21Bは、マウスから得たCAR T細胞を、高メソテリン発現中皮腫細胞に曝露させ、PD1発現について分析したことを示す。図21Aは、異なるE:T比におけるPD1発現の定量化を示す。図21Bは、異なるE:T比におけるPD1発現を測定するフローサイトメトリーグラフを示す。 図21Aおよび21Bは、マウスから得たCAR T細胞を、高メソテリン発現中皮腫細胞に曝露させ、PD1発現について分析したことを示す。図21Aは、異なるE:T比におけるPD1発現の定量化を示す。図21Bは、異なるE:T比におけるPD1発現を測定するフローサイトメトリーグラフを示す。
図22Aおよび22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示す。24時間のMSLN腫瘍細胞との共培養後、M28zおよびM28z-KITvのCD8 CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子についてのnano stringによる分析のために収集した、各群についてn=3。図22Aは、780個の検出された遺伝子のうち87個が、有意な変化倍数を有したことを示す。図22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示すPathwayスコアのヒートマップを示す。図22Cは、KIT CAR T細胞中の上方調節された遺伝子経路を提供する。 図22Aおよび22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示す。24時間のMSLN腫瘍細胞との共培養後、M28zおよびM28z-KITvのCD8 CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子についてのnano stringによる分析のために収集した、各群についてn=3。図22Aは、780個の検出された遺伝子のうち87個が、有意な変化倍数を有したことを示す。図22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示すPathwayスコアのヒートマップを示す。図22Cは、KIT CAR T細胞中の上方調節された遺伝子経路を提供する。 図22Aおよび22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示す。24時間のMSLN腫瘍細胞との共培養後、M28zおよびM28z-KITvのCD8 CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子についてのnano stringによる分析のために収集した、各群についてn=3。図22Aは、780個の検出された遺伝子のうち87個が、有意な変化倍数を有したことを示す。図22Bは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示すPathwayスコアのヒートマップを示す。図22Cは、KIT CAR T細胞中の上方調節された遺伝子経路を提供する。
図23A~23Bは、M28z CAR T細胞と比較したM28z-KITv CAR T細胞におけるインターフェロンシグナル伝達遺伝子の有意な上方調節を示す。24時間のMSLN+がん細胞との共培養後、M28zおよびM28z-KITvのCD8 CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子についてのnano stringによる分析のために収集した、各群についてn=3。I型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23A)およびII型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23B)の発現は、M28z-KITv CAR T細胞において有意に増加した。 図23A~23Bは、M28z CAR T細胞と比較したM28z-KITv CAR T細胞におけるインターフェロンシグナル伝達遺伝子の有意な上方調節を示す。24時間のMSLN+がん細胞との共培養後、M28zおよびM28z-KITvのCD8 CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子についてのnano stringによる分析のために収集した、各群についてn=3。I型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23A)およびII型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23B)の発現は、M28z-KITv CAR T細胞において有意に増加した。
5.発明の詳細な説明
本開示の主題は、c-Kit変異体を含む細胞であって、c-Kit変異体が、活性化変異を含む、細胞を提供する。細胞は、遺伝子改変された免疫応答性細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)であり得、細胞は、抗原認識受容体(例えば、T細胞受容体(TCR)またはキメラ抗原受容体(CAR))を含む。本開示の主題は、標的抗原に対する免疫応答を誘導および/もしくは増強するため、ならびに/または新生物、病原体感染もしくは他の疾患/障害(例えば、抗原特異的免疫応答における増加が所望される疾患/障害)を処置および/もしくは防止するための、このような細胞を使用する方法もまた提供する。本開示の主題は、c-Kit変異体(例えば、c-KitD816V)が、抗原認識受容体(例えば、CAR)を含む細胞(例えば、T細胞)の細胞増殖を増強することができるという発見に、少なくとも一部基づく。
本開示の非限定的な実施形態は、本明細書および実施例によって記載される。
本開示の明確化のためであって、限定としてではなく、詳細な説明は、以下の下位項目に分けられる:
5.1.定義;
5.2.c-Kit変異体;
5.3.細胞;
5.4.抗原認識受容体;
5.5.ドミナントネガティブ形態のプログラム死1(PD-1 DN)
5.6.組成物およびベクター;
5.7.ポリペプチドおよびアナログ;
5.8.投与;
5.9.製剤;
5.10.処置方法;ならびに
5.11.キット
5.1.定義
別段に規定されていなければ、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって通常理解される意味を有する。以下の参考文献は、当業者に、本開示の主題において使用される用語の多くの一般的定義を提供する:Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology (2nd ed. 1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology (Walker ed., 1988);The Glossary of Genetics, 5th Ed., R. Rieger et al. (eds.), Springer Verlag (1991);およびHale & Marham, The Harper Collins Dictionary of Biology (1991)。本明細書で使用される場合、以下の用語は、他に特定しない限り、それらに与えられた以下の意味を有する。
本明細書で使用される場合、用語「約(about)」または「およそ(approximately)」は、当業者によって決定される特定の値に対して許容される誤差範囲内を意味し、これは、その値が測定または決定される方法、すなわち、測定システムの限界に部分的に依存する。例えば、「約」は、当技術分野の実践ごとに、3または3を超える標準偏差内を意味し得る。あるいは、「約」は、所与の値の最大20%、例えば、最大10%、最大5%、または最大1%の範囲を意味し得る。あるいは、特に、生物系またはプロセスに関して、この用語は、値の1桁の範囲内、例えば、5倍以内または2倍以内を意味し得る。
「免疫応答性細胞」とは、免疫応答において機能する細胞または前駆体、またはその子孫を意味する。
「免疫応答性細胞を活性化する」とは、免疫応答の開始をもたらす細胞におけるタンパク質発現のシグナル伝達または変化の誘導を意味する。例えば、CD3鎖が、リガンド結合および免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(ITAM)に応答してクラスターを形成する場合、シグナル伝達カスケードが生じる。ある特定の実施形態では、内因性TCRまたは外因性CARが抗原に結合する場合、結合受容体付近に多くの分子(例えば、CD4またはCD8、CD3γ/δ/ε/ζなど)がクラスター形成することを含む免疫シナプスの形成が生じる。膜結合シグナル伝達分子のこのようなクラスター形成は、CD3鎖内に含有されるITAMモチーフがリン酸化されるのを可能にする。このリン酸化は、次に、NF-κBおよびAP-1などの転写因子を最終的に活性化するT細胞活性化経路を開始する。これらの転写因子は、T細胞の全般的遺伝子発現を誘導し、T細胞媒介性免疫応答を開始するために、マスター調節因子T細胞タンパク質(master regulator T cell protein)の増殖および発現のためのIL-2産生を増加させる。
「免疫応答性細胞を刺激する」とは、強力かつ持続性の免疫応答をもたらすシグナルを意味する。様々な実施形態では、これは、免疫細胞(例えば、T細胞)活性化後に起こるか、または、CD28、CD137(4-lBB)、OX40、CD40およびICOSを含むがこれらに限定されない受容体を介して同時に媒介される。複数の刺激シグナルを投与されることは、強力かつ長期T細胞媒介性免疫応答を開始するのに重要であり得る。T細胞は即座に阻害され、抗原に対して応答できなくなり得る。これらの共刺激シグナルの作用は様々であり得るが、これらは一般的に、遺伝子発現の増加をもたらし、完全かつ持続的な根絶のために抗原に強く応答する、長期生存性、増殖性、かつ抗アポトーシス性のT細胞を生成する。
用語「抗原認識受容体」は、本明細書で使用される場合、抗原への結合に応答して、免疫または免疫応答性細胞(例えば、T細胞)を活性化することが可能である受容体を指す。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、無傷抗体分子だけではなく、免疫原結合能力を保持する抗体分子の断片もまた意味する。このような断片もまた、当技術分野で周知であり、in vitroおよびin vivoの両方で通常用いられる。したがって、本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、無傷の免疫グロブリン分子だけでなく、周知の活性断片F(ab’)およびFabもまた意味する。無傷抗体のFe断片を欠くF(ab’)およびFab断片は、循環からより迅速に消え去り、無傷抗体のより少ない非特異的組織結合を有し得る(Wahl et al., J Nucl Med (1983); 24:316-325)。本明細書で使用される場合、抗体には、天然の抗体全体、二特異性抗体;キメラ抗体;Fab、Fab’、単鎖可変断片(scFv)、融合ポリペプチドおよび非従来型の抗体が含まれる。ある特定の実施形態では、抗体は、ジスルフィド結合によって相互に接続した少なくとも2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)を含む糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVと略される)および重鎖定常領域(C)から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVと略される)および軽鎖定常C領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、Cから構成される。V領域とV領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存的である領域が点在した、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域にさらに細分され得る。各VおよびVは、アミノ末端からカルボキシ末端に、以下の順に配列した3つのCDRおよび4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1の構成成分(C1q)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。
本明細書で使用される場合、「CDR」は、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の超可変領域である抗体の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。例えば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th U. S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)を参照されたい。一般に、抗体は、可変領域に3つの重鎖および3つの軽鎖CDRまたはCDR領域を含む。CDRは、抗体の抗原またはエピトープへの結合のための接触残基の大多数を提供する。ある特定の実施形態では、CDR領域は、Kabatシステムを使用して描写される(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services(1991); NIH Publication No. 91-3242)。
本明細書で使用される場合、用語「単鎖可変断片」または「scFv」は、V::Vヘテロ二量体を形成するために共有結合により連結された免疫グロブリンの重鎖(V)および軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。VおよびVは、直接的に接合されるか、またはペプチドをコードするリンカー(例えば、10、15、20、25個のアミノ酸)によって接合されるかのいずれかであり、これにより、VのN末端がVのC末端に接続するか、またはVのC末端がVのN末端に接続する。リンカーは通常、可撓性に関してグリシンリッチであり、および可溶性に関してセリンまたはトレオニンリッチである。「リンカー」は、本明細書で使用される場合、2つまたはそれより多くのポリペプチドまたは核酸を、これらが互いに接続されるように、共有結合により結合させる官能基(例えば、化学物質またはポリペプチド)を意味するものとする。本明細書で使用される場合、「ペプチドリンカー」は、2つのタンパク質を一緒に連結するために(例えば、VドメインとVドメインとを連結するために)使用される1つまたは複数のアミノ酸を指す。ある特定の実施形態では、リンカーは、以下に提供される配列番号16に示される配列を含む:
GGGGSGGGGSGGGGS[配列番号16]
ある特定の実施形態では、配列番号16のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号17に示される:
GGAGGTGGAGGCTCAGGAGGAGGAGGCAGTGGAGGTGGTGGGTCA[配列番号17]
ある特定の実施形態では、配列番号16のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号18に示される。
GGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCA[配列番号18]
定常領域の除去およびリンカーの導入にもかかわらず、scFvタンパク質は、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。単鎖Fvポリペプチド抗体は、Hustonら, Proc. Nat. Acad. Sci. USA(1988);85:5879-5883)によって記載されるVおよびVコード配列を含む核酸から発現され得、米国特許第5,091,513号、同第5,132,405号および同第4,956,778号;ならびに米国特許公開第20050196754号および同第20050196754号を参照されたい。阻害活性を有するアンタゴニストのscFvが記載されている(Zhao et al., Hyrbidoma (Larchmt) 2008 27(6):455-51;Peter et al., J Cachexia Sarcopenia Muscle(2013); 4(1):79-86;Shieh et al., J Imunol(2009);183(4):2277-85;Giomarelli et al., Thromb Haemost(2007);97(6):955-63;Fife eta., J C I(2006);116(8):2252-61;Brocks et al., Immunotechnology 1997 3(3):173-84;Moosmayer et al., Ther Immunol(1995);2(10):31-40)。刺激活性を有するアゴニストのscFvが記載されている(Peter et al., J Biol Chem(2003);25278(38):36740-7;Xie et al., Nat Biotech(1997);15(8):768-71;Ledbetter et al., Crit Rev Immunol(1997);17(5-6):427-55;Ho et al., BioChem Biophys Acta(2003);1638(3):257-66)。
本明細書で使用される場合、用語「親和性」は、結合強度の尺度を意味する。親和性は、抗体結合部位(antibody combining site)と抗原決定基の間の立体化学的適合の密接度、これらの間の接触領域のサイズ、ならびに/または荷電基および疎水性基の分布に依存し得る。本明細書で使用される場合、用語「親和性」は、可逆的複合体形成後の抗原-抗体結合の強度を指す「アビディティ」も含む。抗原に対する抗体の親和性を計算するための方法は当技術分野で公知であり、様々な抗原結合実験、例えば、機能的アッセイ(例えば、フローサイトメトリーアッセイ)を含むがこれらに限定されない。
用語「キメラ抗原受容体」または「CAR」は、本明細書で使用される場合、免疫応答細胞を活性化または刺激することが可能である細胞内シグナル伝達ドメイン、および膜貫通ドメインに融合した細胞外抗原結合ドメインを含む分子を指す。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、scFvを含む。scFvは、抗体の可変重鎖および軽鎖領域に融合することに由来し得る。あるいはまたはさらに、scFvは、Fabに由来し得る(抗体に由来する代わりに、例えば、Fabライブラリーから得られた)。ある特定の実施形態では、scFvは、膜貫通ドメインに融合し、次いで、細胞内シグナル伝達ドメインに融合する。ある特定の実施形態では、CARは、抗原について高い結合親和性またはアビディティを有するように選択される。
本明細書で使用される場合、用語「核酸分子」は、目的のポリペプチドをコードする任意の核酸分子を含む。このような核酸分子は、内因性核酸配列と100%相同であるか、またはそれと同一である必要はないが、実質的同一性を示し得る。
内因性配列に対する「実質的同一性」または「実質的相同性」を有するポリヌクレオチドは、典型的には、二本鎖核酸分子の少なくとも1つの鎖とハイブリダイズすることが可能である。「ハイブリダイズする」とは、様々なストリンジェンシー条件下で、相補的ポリヌクレオチド配列(例えば、本明細書に記載の遺伝子)、またはその部分間で二本鎖分子を形成する対を意味する。(Wahlら、Methods Enzymol.(1987);152:399;Kimmel, Methods Enzymol.(1987);152:507)。
例えば、ストリンジェントな塩濃度は、通常、約750mM未満のNaClおよび約75mM未満のクエン酸三ナトリウム、例えば、約500mM未満のNaClおよび約50mM未満のクエン酸三ナトリウム、または約250mM未満のNaClおよび約25mM未満のクエン酸三ナトリウムである。低ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、有機溶媒、例えば、ホルムアミドの非存在下で得ることができるが、高ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、少なくとも約35%のホルムアミド、例えば、少なくとも約50%のホルムアミドの存在下で得ることができる。ストリンジェントな温度条件は、通常、少なくとも約30℃、少なくとも約37℃、または少なくとも約42℃の温度を含む。ハイブリダイゼーション時間、界面活性剤、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の濃度、および担体DNAの包含または排除などの追加のパラメーターを変更することは、当業者に周知である。様々なレベルのストリンジェンシーが、必要とされる場合、これらの様々な条件を組み合わせることによって達成される。ある特定の実施形態では、ハイブリダイゼーションは、750mMのNaCl、75mMのクエン酸三ナトリウム、および1%のSDS中30℃で行う。ある特定の実施形態では、ハイブリダイゼーションは、500mMのNaCl、50mMのクエン酸三ナトリウム、1%のSDS、35%のホルムアミド、および100μg/mlの変性したサケの精子DNA(ssDNA)中37℃で行う。ある特定の実施形態では、ハイブリダイゼーションは、250mMのNaCl、25mMのクエン酸三ナトリウム、1%のSDS、50%のホルムアミド、および200μg/mlのssDNA中42℃で行う。これらの条件に関する有用な変動は、当業者には容易に明らかである。
ほとんどの適用では、ハイブリダイゼーションの後の洗浄ステップも、ストリンジェンシーが異なる。洗浄ストリンジェンシー条件は、塩濃度および温度によって定義することができる。上記のように、洗浄ストリンジェンシーは、塩濃度を低下させること、または温度を上昇させることによって高めることができる。例えば、洗浄ステップに対するストリンジェントな塩濃度は、約30mM未満のNaClおよび約3mM未満のクエン酸三ナトリウム、例えば、約15mM未満のNaClおよび約1.5mM未満のクエン酸三ナトリウムであり得る。洗浄ステップに対するストリンジェントな温度条件は、通常、少なくとも約25℃、少なくとも約42℃、または少なくとも約68℃の温度を含む。ある特定の実施形態では、洗浄ステップは、30mMのNaCl、3mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中25℃で行う。ある特定の実施形態では、洗浄ステップは、15mMのNaCl、1.5mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中42℃で行う。ある特定の実施形態では、洗浄ステップは、15mMのNaCl、1.5mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中68℃で行う。これらの条件に関する追加の変動は、当業者には容易に明らかである。ハイブリダイゼーション技法は、当業者に周知であり、記載されている(Bentonら、Science(1977);196:180;Grunsteinら、Proc. Natl. Acad. Sci., USA(1975);72:3961);Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology(2001);Wiley Interscience, New York;Bergerら、Guide to Molecular Cloning Techniques(1987);Academic Press, New York);およびSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual,(1987);Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)。
「実質的に同一」または「実質的に相同」とは、参照アミノ酸配列(例えば、本明細書に記載のアミノ酸配列のいずれか1つ)または核酸配列(例えば、本明細書に記載の核酸配列のいずれか1つ)と少なくとも約50%相同または同一であることを示すポリペプチドまたは核酸分子を意味する。ある特定の実施形態では、このような配列は、比較のために使用されるアミノ酸または核酸の配列と、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または少なくとも約100%相同または同一である。
配列同一性は、配列解析ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group、 University of Wisconsin Biotechnology Center、1710 University Avenue、Madison、Wis.53705のBLAST、BESTFIT、GAP、またはPILEUP/PRETTYBOXプログラム)を使用することによって測定することができる。このようなソフトウェアは、相同性の程度を様々な置換、欠失、および/または他の改変に割り当てることによって、同一または類似する配列をマッチさせる。保存的置換には、典型的には、以下の群内の置換が含まれる:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン;セリン、トレオニン;リシン、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。同一性の程度を決定することに対する例示的なアプローチでは、BLASTプログラムを使用することができ、e-3とe-100の間の確率スコアは密接に関連する配列を示す。
「アナログ」とは、参照ポリペプチドまたは核酸分子の機能を有する構造的に関連するポリペプチドまたは核酸分子を意味する。
用語「リガンド」は、本明細書で使用される場合、受容体に結合する分子を指す。ある特定の実施形態では、リガンドは別の細胞上の受容体に結合し、細胞間の認識および/または相互作用を可能にする。
用語「構成的発現」または「構成的に発現される」は、本明細書で使用される場合、すべての生理学的条件下での発現またはその条件下で発現されることを指す。
「疾患」とは、細胞、組織、または臓器の正常機能に損傷を与えるか、またはそれを妨害する任意の状態、疾患または障害、例えば、新生物、および細胞の病原体感染を意味する。
「有効量」とは、治療効果を有するのに十分な量を意味する。ある特定の実施形態では、「有効量」は、新生物の継続的な増殖、成長、または転移(例えば、侵襲、または遊走)を停止、軽快、または阻害するのに十分な量である。
「忍容性を強化すること」とは、移植された臓器または組織を標的とする自己反応性細胞または免疫応答性細胞の活性を防止することを意味する。
「内因性」とは、細胞または組織において正常に発現される核酸分子またはポリペプチドを意味する。
「外因性」とは、細胞において内因的に存在しない核酸分子またはポリペプチドを意味する。したがって、用語「外因性」は、外来の、異種の、過剰発現される核酸分子およびポリペプチドなどの、細胞内で発現される任意の組換え核酸分子またはポリペプチドを包含する。「外因性」核酸とは、天然の野生型細胞には存在しない核酸を意味し、例えば、外因性核酸は、内因性のカウンターパートとは、配列、位置/場所、またはその両方によって異なり得る。明確化のために、外因性核酸は、その天然の内因性カウンターパートと比較して同じか、または異なる配列を有してもよく、遺伝子操作によって細胞自体またはその前駆体に導入されてもよく、必要に応じて、代替の対照配列、例えば、非天然のプロモーターまたは分泌配列に連結されてもよい。
「異種核酸分子またはポリペプチド」とは、細胞または細胞から得られる試料中に通常は存在しない核酸分子(例えば、cDNA、DNAまたはRNA分子)またはポリペプチドを意味する。この核酸は、別の生物に由来してもよく、または、例えば、細胞もしくは試料中で通常は発現されないmRNA分子であってもよい。
「モジュレートする」とは、正に、または負に変更することを意味する。例示的なモジュレーションは、約1%、約2%、約5%、約10%、約25%、約50%、約75%、または約100%の変化を含む。
「増加させる」とは、少なくとも約5%、正に変更することを意味する。変更は、約5%、約10%、約25%、約30%、約50%、約75%、約100%またはそれより多くまでであってもよい。
「低下させる」とは、少なくとも約5%、負に変更することを意味する。変更は、約5%、約10%、約25%、約30%、約50%、約75%、またはさらに約100%までであってもよい。
用語「単離された」、「精製された」または「生物学的に純粋な」は、天然の状態で見られるように、通常は付随する構成成分を様々な程度に含まない物質を指す。「単離する」は、元の供給源または環境からの分離の程度を示す。「精製する」は、単離よりも高度である分離の程度を示す。「精製された」または「生物学的に純粋な」タンパク質は、いずれの不純物もタンパク質の生物学的特性に実質的に影響を及ぼさず、他の有害な結果も引き起こさないように、他の物質を実質的に含まない。すなわち、核酸またはペプチドは、組換えDNA技法によって生成される場合には、細胞材料、ウイルス材料、および培養培地を、または化学的に合成される場合には、化学的前駆体や他の化学物質を実質的に含まないならば、精製されている。純度および均一性は、典型的には、分析化学の技法、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または高速液体クロマトグラフィーを使用して決定される。用語「精製された」は、核酸またはタンパク質が、電気泳動ゲルにおいて本質的に1つのバンドを生じることを示し得る。改変、例えば、リン酸化またはグリコシル化に供され得るタンパク質では、様々な改変が様々な単離されたタンパク質に生じる可能性があり、これらを別々に精製することができる。
「単離された細胞」とは、天然に細胞に付随する分子および/または細胞構成成分から分離された細胞を意味する。
用語「抗原結合ドメイン」は、本明細書で使用される場合、細胞上に存在する特定の抗原決定基または抗原決定基のセットに特異的に結合することが可能なドメインを指す。
「新生物」とは、細胞または組織の病理学的増殖、およびその後の、他の組織または臓器への遊走またはその侵襲によって特徴付けられる疾患を意味する。新生物の成長は、典型的には、制御不能かつ進行的であり、正常細胞の分裂増殖(multiplication)を誘発しないか、またはその停止を引き起こす条件下で生じる。新生物は、膀胱、骨、脳、乳房、軟骨、グリア、食道、卵管、胆嚢、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ節、神経組織、卵巣、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿生殖路、尿管、尿道、子宮、および膣からなる群から選択される臓器、またはその組織もしくは細胞型を含むがそれらに限定されない種々の細胞型、組織、または臓器に影響を及ぼし得る。新生物には、がん、例えば、肉腫、癌、または形質細胞腫(形質細胞の悪性腫瘍)が含まれる。ある特定の実施形態では、新生物はがんである。ある特定の実施形態では、新生物は固形腫瘍である。
「受容体」とは、1つまたは複数のリガンドに選択的に結合する細胞膜上に存在するポリペプチドまたはその部分を意味する。
「認識する」とは、標的に選択的に結合することを意味する。腫瘍を認識すT細胞は、腫瘍抗原に結合する受容体(例えば、TCRまたはCAR)を発現することができる。
「参照」または「対照」とは、比較の標準物質を意味する。例えば、CARおよびscFvを発現する細胞によるscFv抗原結合のレベルは、CARを単独で発現する対応する細胞におけるscFv抗原結合のレベルと比較され得る。
「分泌された」とは、小胞体、ゴルジ装置を介する分泌経路によって、および細胞形質膜において一過的に融合し、細胞の外側にタンパク質を放出するベシクルとして、細胞から放出されるポリペプチドを意味する。
「シグナル配列」または「リーダー配列」は、分泌経路への進入を指示する、新たに合成されたタンパク質のN末端に存在するペプチド配列(例えば、5、10、15、20、25または30アミノ酸)を意味する。例示的なリーダー配列として、IL-2シグナル配列:MYRMQLLSCIALSLALVTNS[配列番号43](ヒト)、MYSMQLASCVTLTLVLLVNS[配列番号44](マウス);カッパリーダー配列:METPAQLLFLLLLWLPDTTG[配列番号45](ヒト)、METDTLLLWVLLLWVPGSTG[配列番号46](マウス);CD8リーダー配列:MALPVTALLLPLALLLHAARP[配列番号47](ヒト);短縮型ヒトCD8シグナルペプチド:MALPVTALLLPLALLLHA[配列番号48](ヒト);アルブミンシグナル配列:MKWVTFISLLFSSAYS[配列番号49](ヒト);およびプロラクチンシグナル配列:MDSKGSSQKGSRLLLLLVVSNLLLCQGVVS[配列番号20](ヒト)が挙げられるがこれらに限定されない。「可溶性」とは、水性環境中で自由に拡散可能な(例えば、膜結合していない)ポリペプチドを意味する。
「特異的に結合する」とは、目的の生体分子(例えば、ポリペプチド)を認識し、それに結合するが、天然に本開示のポリペプチドを含む試料、例えば、生体試料中の他の分子を実質的に認識せず、それに実質的に結合しないポリペプチドまたはその断片を意味する。
用語「含む(comprises)」「含む(comprising)」、およびは、米国特許法においてそれらに与えられた広い意味を有することを意図し、「含む(includes)」、「含む(including)」などを意味し得る。
本明細書で使用される場合、「処置」は、処置される個体または細胞の疾患経過を変更することを試みる治療介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程中のいずれかに実施することができる。処置の治療効果は、限定されないが、疾患の発生または再発を防止すること、症状の軽減、疾患の任意の直接的または間接的な病理学的結果の減弱、転移を防止すること、疾患進行速度を低下させること、疾患状態の軽快または緩和、および寛解または予後の改善を含む。疾患または障害の進行を防止することによって、処置は、罹患したか、もしくは診断された対象、または障害を有することが疑われる対象における障害による悪化を防止することができるが、また、処置は、障害に対するリスクにあるか、または障害を有することが疑われる対象における障害の開始または障害の症状を防止することができる。
「個体」または「対象」は、本明細書において、ヒトまたは非ヒト動物、例えば、哺乳類などの脊椎動物である。哺乳類は、ヒト、霊長類、農場動物、狩猟動物、齧歯類および愛玩動物を含むがこれらに限定されない。非ヒト動物対象の非限定的な例としては、マウス、ラット、ハムスター、およびモルモットなどの齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ならびに類人猿およびサルなどの非ヒト霊長類が挙げられる。用語「免疫不全状態の」は、本明細書で使用される場合、免疫不全を有する対象を指す。対象は、健康な免疫系を有する人において通常疾患を引き起こさないが、機能が乏しいか、または抑制された免疫系しか有さない人々を冒し得る生物によって引き起こされる感染症である日和見感染症に非常に罹り易い。
本開示の主題の他の態様は、以下の開示に記載され、本開示の主題の範囲内である。
5.2.c-Kit変異体
癌原遺伝子KITは、受容体チロシンキナーゼタンパク質であり、CD117;KIT;PBT;幹細胞成長因子受容体(SCFR);MASTC.GenBank ID:3815(ヒト)、16590(マウス)としても公知である。KITのタンパク質産物には、NCBI参照配列NP_000213(ヒトアイソフォーム1)、NP 001122733(マウスアイソフォーム1)が含まれるがこれらに限定されない。
CD117として公知のc-Kitは、造血幹細胞ならびに他の細胞型の表面上で発現されるサイトカイン受容体である。c-Kitを介したシグナル伝達は、細胞の生存、増殖および分化において役割を果たす(Ceredig et al., Nat Rev Immunol (2002); 2(11):888-97)。
c-Kitは、幹細胞因子(SCF)に結合する。結合の際に、c-KitおよびSCFは、二量体を形成し、この二量体は、その固有のチロシンキナーゼ活性を活性化し、次いで、細胞においてシグナルを伝搬させるシグナル伝達分子をリン酸化および活性化する。本開示のc-Kit活性化変異(例えば、D816V変異)は、SCFなしに、例えば、cKit/SCF二量体を形成することなしに、構成的活性化を生じる(Hirota et al., Science (1998);279(5350):577-80;Kitamura et al., Mut Res (2001):165-71)。
ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、ヒトc-Kit変異体である。ある特定の実施形態では、ヒトc-Kitタンパク質は、NCBI参照番号NP_000213(配列番号1)を有する配列を含むかまたはそれからなる。配列番号1は、以下に提供される。
Figure 2023504560000002
本開示の主題の細胞は、c-Kit変異体を含む。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、活性化変異を含む。
ある特定の実施形態では、活性化変異は、機能獲得型変異である。ある特定の実施形態では、活性化変異は、その遺伝子産物が、このような変異を有さない遺伝子産物(例えば、野生型タンパク質)と比較して増強された効果からなる変異である。
ある特定の実施形態では、活性化変異(例えば、D816V変異)は、造血性細胞の初期系列において存在し、成熟の間に失われる。ある特定の実施形態では、c-Kitの活性化変異は、c-Kitのそのリガンド(例えば、SCF)との相互作用とは独立してc-Kit活性化をもたらす。ある特定の実施形態では、c-Kitの活性化変異は、c-Kitリガンド、例えば、SCFなしにc-Kit活性化をもたらす。ある特定の実施形態では、c-Kitの活性化変異は、c-Kitの構成的活性化をもたらす。ある特定の実施形態では、c-Kitの活性化変異は、チロシンホスファターゼ-1(SHP-1)および/またはチロシンホスファターゼ-2(SHP-2)の阻害とは独立してc-Kit活性化をもたらす。ある特定の実施形態では、c-Kitの活性化変異は、SHP-1および/またはSHP-2の阻害の存在下でc-Kit活性化をもたらす。
c-Kitの活性化変異は、c-Kit変異体を含む細胞の増殖および抗アポトーシスを促進する。c-Kitの活性化変異は、c-Kit変異体を含む細胞を、PD-L1/2-PD-1阻害に対して耐性にする。
ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトcKIT、例えば、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるヒトcKITの細胞内領域内にある。ある特定の実施形態では、ヒトcKITの細胞内領域は、配列番号1のアミノ酸544~977を含む。ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトcKIT、例えば、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるヒトcKITのアミノ酸816~826内にある。ある特定の実施形態では、活性化変異は、アミノ酸816位またはアミノ酸822位にある。ある特定の実施形態では、活性化変異は、ヒトcKIT、例えば、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるヒトcKITのアミノ酸550~570内にある。ある特定の実施形態では、活性化変異は、アミノ酸560位にある。c-Kit活性化変異の非限定的な例には、D816V、D816Y、D816H、D816F、N822K、V560G、またはそれらの組合せが含まれる。ある特定の実施形態では、活性化変異は、D816Vである。
c-Kit変異体は、プロモーターに作動可能に連結していてもよい。プロモーターは、内因性または外因性であり得る。外因性プロモーターの非限定的な例には、伸長因子(EF)-1プロモーター、サイトメガロウイルス最初期プロモーター(CMV)プロモーター、サルウイルス40初期プロモーター(SV40)プロモーター、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターおよびメタロチオネインプロモーターが含まれる。ある特定の実施形態では、プロモーターは、誘導性プロモーターである。誘導性プロモーターの非限定的な例は、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。誘導性プロモーターは、c-Kitの活性化を制御することができ、例えば、誘導性プロモーターの制御により、c-Kitは、c-Kit変異体を含む細胞(例えば、T細胞またはCAR-T細胞)の活性化の際にのみ活性化される。
ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、配列番号2に示されるアミノ酸配列またはその部分と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%、少なくとも約100%同一であるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、配列番号2に示されるアミノ酸配列またはその部分を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、少なくとも50、または少なくとも100、または少なくとも150、または少なくとも200、または少なくとも250、または少なくとも300、または少なくとも350、または少なくとも400、または少なくとも450、または少なくとも500、または少なくとも550、または少なくとも600、または少なくとも650、または少なくとも700、または少なくとも750、または少なくとも800、または少なくとも850、または少なくとも900、または少なくとも950、および最大976アミノ酸長である、配列番号2の連続部分であるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、c-Kit変異体は、配列番号2のアミノ酸1~976、1~200、400~976、500~976または543~976のアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、配列番号2のアミノ酸543~976を含むかまたはそれからなる。
配列番号2は、以下に提供される。
Figure 2023504560000003
Figure 2023504560000004
5.3.細胞
本開示の主題は、本明細書に開示されるc-Kit変異体(例えば、項目5.2に開示されるもの)を含む細胞を提供する。ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、外因性c-Kit変異体である。
ある特定の実施形態では、細胞は、リンパ系列の細胞および骨髄系列の細胞から選択される。ある特定の実施形態では、細胞は、免疫応答性細胞である。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、リンパ系列の細胞である。
ある特定の実施形態では、細胞は、リンパ系列の細胞である。リンパ系列の細胞は、抗体の産生、細胞免疫系の調節、血中の外来の病原因子の検出、宿主に対して外来の細胞の検出などをもたらし得る。リンパ系列の細胞の非限定的な例としては、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、B細胞、樹状細胞、リンパ系細胞に分化し得る幹細胞が挙げられる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、多能性幹細胞(例えば、胚性幹細胞)である。
ある特定の実施形態では、細胞は、T細胞である。T細胞は、胸腺において成熟するリンパ球であってもよく、大部分が細胞媒介性免疫を担う。T細胞は、獲得免疫系に関与する。本開示の主題のT細胞は、ヘルパーT細胞、細胞傷害性T細胞、メモリーT細胞(セントラルメモリーT細胞、幹細胞様メモリーT細胞(または幹様メモリーT細胞)、および2型のエフェクターメモリーT細胞:例えば、TEM細胞およびTEMRA細胞を含む)、制御性T細胞(サプレッサーT細胞としても公知)、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、ナチュラルキラーT細胞、粘膜関連インバリアントT細胞、およびγδ T細胞を含むがこれらに限定されない、いずれかの型のT細胞であり得る。細胞傷害性T細胞(CTLまたはキラーT細胞)は、感染した体細胞または腫瘍細胞の死を誘導することが可能なTリンパ球のサブセットである。患者自身のT細胞は、抗原認識受容体、例えば、CARまたはTCRの導入によって、特定の抗原を標的とするよう遺伝子改変され得る。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、T細胞である。T細胞は、CD4T細胞またはCD8T細胞であってもよい。ある特定の実施形態では、T細胞は、CD4T細胞である。ある特定の実施形態では、T細胞は、CD8T細胞である。
ある特定の実施形態では、細胞は、NK細胞である。ナチュラルキラー(NK)細胞は、細胞媒介性免疫の一部であり、自然免疫応答において作用するリンパ球であり得る。NK細胞は、標的細胞における細胞傷害性効果を発揮するために、事前の活性化を必要としない。
本開示の主題のヒトリンパ球の型としては、限定されないが、末梢ドナーリンパ球、例えば、Sadelain, M., et al. Nat Rev Cancer(2003);3:35-45(CARを発現するように遺伝子改変された末梢ドナーリンパ球を開示する)、Morgan, R.A., et al. 2006 Science 314:126-129(αおよびβヘテロ二量体を含む完全長腫瘍抗原認識T細胞受容体複合体を発現するよう遺伝子改変された末梢ドナーリンパ球を開示する)、Panelli et al. J Immunol(2000);164:495-504;Panelli et al.,J Immunol(2000);164:4382-4392(腫瘍生検において腫瘍浸潤リンパ球(TIL)に由来するリンパ球培養物を開示する)、およびDupont et al., Cancer Res(2005);65:5417-5427;Papanicolaou et al., Blood(2003);102:2498-2505(人工抗原提示細胞(AAPC)またはパルスされた樹状細胞を用いてin vitroで選択的に拡大された抗原特異的末梢血白血球を開示する)に開示されたものが挙げられる。
細胞(例えば、T細胞)は、自家、非自家(例えば、同種異系)であってもよく、in
vitroで、操作された前駆体または幹細胞に由来してもよい。ある特定の実施形態では、細胞は、同種異系細胞である。
本開示の主題の細胞は、骨髄系列の細胞であり得る。骨髄系列の細胞の非限定的な例には、単球、マクロファージ、好塩基球、好中球、好酸球、巨核球、肥満細胞、赤血球、血小板、および骨髄細胞がそこから分化し得る幹細胞が含まれる。
ある特定の実施形態では、幹細胞は、多能性幹細胞(例えば、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞)である。
ある特定の実施形態では、本開示の細胞は、腫瘍微小環境をモジュレートすることが可能である。腫瘍は、免疫認識および排除からそれら自体を保護するための悪性細胞による一連の機序が関与する、宿主免疫応答に対して敵対的な微小環境を有する。この「敵対的な腫瘍微小環境」は、浸潤性制御性CD4T細胞(Treg)、骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)、腫瘍関連マクロファージ(TAM)、TGF-βを含む免疫抑制性サイトカイン、および活性化されたT細胞によって発現される免疫抑制性受容体(CTLA-4およびPD-1)に標的化されるリガンドの発現を含む、種々の免疫抑制因子を含む。免疫抑制のこれらの機序は、忍容性の維持および不適切な免疫応答の抑制において役割を果たすが、腫瘍微小環境内で、これらの機序は、有効な抗腫瘍免疫応答を防止する。集合的に、これらの免疫抑制因子は、標的化された腫瘍細胞との遭遇の際に、養子移入されたCAR改変されたT細胞の際立ったアネルギーまたはアポトーシスのいずれかを誘導し得る。
ある特定の実施形態では、本開示の細胞は、増加した細胞増殖および/または細胞持続性を有する。ある特定の実施形態では、本開示の免疫応答性細胞は、減少したアポトーシスおよび/またはアネルギーを有する。
ある特定の実施形態では、細胞は、抗原に結合する抗原認識受容体(例えば、CARまたはTCR)をさらに含む。細胞は、細胞が抗原認識受容体およびc-Kit変異体を共発現するように外因性に活性化する抗原認識受容体およびc-Kit変異体で形質導入され得る。
c-Kit変異体は、第1のプロモーターに作動可能に連結していてもよい。抗原認識受容体は、第2のプロモーターに作動可能に連結していてもよい。第1のプロモーターは、第2のプロモーターと同じであり得る。あるいは、第1のプロモーターは、第2のプロモーターとは異なる。第1および第2のプロモーターは、内因性または外因性であり得る。外因性プロモーターの非限定的な例には、伸長因子(EF)-1プロモーター、サイトメガロウイルス最初期プロモーター(CMV)プロモーター、サルウイルス40初期プロモーター(SV40)プロモーター、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターおよびメタロチオネインプロモーターが含まれる。ある特定の実施形態では、第1および第2のプロモーターの一方または両方は、誘導性プロモーターである。誘導性プロモーターの非限定的な例は、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。
5.4.抗原認識受容体
ある特定の実施形態では、本開示の細胞は、抗原認識受容体をさらに含む。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、抗原に結合する。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、キメラ抗原受容体(CAR)である。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、T細胞受容体(TCR)である。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、TCR様融合分子である。
5.4.1.抗原
抗原認識受容体は、腫瘍抗原または病原体抗原に結合することができる。
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、腫瘍抗原に結合する。任意の腫瘍抗原(抗原ペプチド)は、本明細書に記載の腫瘍に関連する実施形態において使用することができる。抗原の供給源には、がんタンパク質が含まれるがこれらに限定されない。抗原は、ペプチドとして、または無傷タンパク質もしくはその部分として発現され得る。無傷タンパク質またはその部分は、天然であっても、変異誘発されていてもよい。ある特定の実施形態では、抗原は、腫瘍組織において発現される。腫瘍抗原の非限定的な例として、メソテリン、CD19、MUC16、MUC1、CAIX、CEA、CD8、CD7、CD10、CD20、CD22、CD30、CLL1、CD33、CD34、CD38、CD41、CD44、CD49f、CD56、CD74、CD133、CD138、EGP-2、EGP-40、EpCAM、Erb-B2、Erb-B3、Erb-B4、FBP、胎児アセチルコリン受容体、葉酸受容体-α、GD2、GD3、HER-2、hTERT、IL-13R-a2、K-軽鎖、KDR、LeY、L1細胞接着分子、MAGE-A1、ERBB2、MAGEA3、CT83(KK-LC-1としても公知)、p53、MART1、GP100、プロテイナーゼ3(PR1)、チロシナーゼ、サバイビン、hTERT、EphA2、NKG2Dリガンド、NY-ESO-1、腫瘍胎児性抗原(h5T4)、PSCA、PSMA、ROR1、TAG-72、VEGF-R2、WT-1、BCMA、CD123、CD44V6、NKCS1、EGF1R、EGFR-VIII、CD99、CD70、ADGRE2、CCR1、LILRB2、PRAME、HPV E6腫瘍性タンパク質、HPV E7腫瘍性タンパク質およびERBBが挙げられる。ある特定の実施形態では、腫瘍抗原は、メソテリンである。
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、メソテリンに結合する。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、NCBI参照番号AAV87530.1(配列番号3)を有する配列またはその断片からなるヒトメソテリンに結合する。配列番号3は、以下に提供される:
Figure 2023504560000005
ある特定の実施形態では、例えば、免疫不全状態の対象における、例えば、病原体感染または他の感染性疾患を処置および/または防止する際に使用するための抗原認識受容体は、病原体抗原に結合する。病原体の非限定的な例としては、疾患を引き起こすことが可能なウイルス、細菌、真菌、寄生生物および原生生物が挙げられる。
ウイルスの非限定的な例としては、Retroviridae(例えば、ヒト免疫不全ウイルス、例えば、HIV-1(HDTV-III、LAVEまたはHTLV-III/LAV、またはHIV-IIIとも称される);およびHIV-LPなどの他の分離株);Picornaviridae(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス);Calciviridae(例えば、胃腸炎を引き起こす株);Togaviridae(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);Flaviridae(例えば、デングウイルス、脳炎ウイルス、黄熱ウイルス);Coronoviridae(例えば、コロナウイルス);Rhabdoviridae(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);Filoviridae(例えば、エボラウイルス);Paramyxoviridae(例えば、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス);Orthomyxoviridae(例えば、インフルエンザウイルス);Bungaviridae(例えば、ハンタンウイルス、ブニヤウイルス(bunga virus)、フレボウイルスおよびナイラウイルス(Naira virus));Arena viridae(出血熱ウイルス);Reoviridae(例えば、レオウイルス、オルビウイルスおよびロタウイルス);Birnaviridae;Hepadnaviridae(B型肝炎ウイルス);Parvovirida(パルボウイルス);Papovaviridae(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス);Adenoviridae(ほとんどのアデノウイルス);Herpesviridae(単純ヘルペスウイルス(HSV)1および2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス);Poxviridae(痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);およびIridoviridae(例えば、アフリカブタ熱ウイルス);ならびに未分類ウイルス(例えば、デルタ肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損サテライトであると考えられる)、非A非B型肝炎の因子(クラス1=内部感染、クラス2=非経口感染(すなわちC型肝炎);ノーウォークおよび関連ウイルスならびにアストロウイルス、ヒトパピローマウイルス(すなわち、HPV)、JCウイルス、エプスタインバールウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス)が挙げられる。
細菌の非限定的な例としては、Pasteurella、Staphylococci、Streptococcus、Escherichia coli、Pseudomonas種、およびSalmonella種が挙げられる。感染性細菌の具体例としては、以下に限定されないが、Helicobacter pyloris、Borelia burgdorferi、Legionella pneumophilia、Mycobacteria sps(例えば、M.tuberculosis、M.avium、M.intracellulare、M.kansaii、M.gordonae)、Staphylococcus aureus、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidis、Listeria monocytogenes、Streptococcus pyogenes(A群連鎖球菌)、Streptococcus agalactiae(B群連鎖球菌)、Streptococcus(ビリダンス群)、Streptococcus faecalis、Streptococcus bovis、Streptococcus(嫌気性種)、Streptococcus pneumoniae、病原性Campylobacter sp.、Enterococcus sp.、Haemophilus influenzae、Bacillus antracis、corynebacterium diphtheriae、corynebacterium sp.、Erysipelothrix rhusiopathiae、Clostridium perfringers、Clostridium tetani、Enterobacter aerogenes、Klebsiella pneumoniae、Pasturella multocida、Bacteroides sp.、Fusobacterium nucleatum、Streptobacillus moniliformis、Treponema pallidium、Treponema pertenue、Leptospira、Rickettsia、clostridium difficileおよびActinomyces israelliが挙げられる。
ある特定の実施形態では、病原体抗原は、サイトメガロウイルス(CMV)中に存在するウイルス抗原、エプスタインバーウイルス(EBV)中に存在するウイルス抗原、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)中に存在するウイルス抗原、またはインフルエンザウイルス中に存在するウイルス抗原である。
5.4.2.T細胞受容体(TCR)
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、TCRである。TCRは、インバリアントCD3鎖分子との複合体の一部として発現される2つの可変鎖からなるジスルフィド結合ヘテロ二量体タンパク質である。TCRは、T細胞表面に見られ、主要組織適合複合体(MHC)分子に結合したペプチドとしての抗原の認識を担う。ある特定の実施形態では、TCRは、アルファ鎖およびベータ鎖(それぞれ、TRAおよびTRBによってコードされる)を含む。ある特定の実施形態では、TCRは、ガンマ鎖およびデルタ鎖(それぞれ、TRGおよびTRDによってコードされる)を含む。
TCRの各鎖は、2つの細胞外ドメイン:可変(V)領域および定常(C)領域から構成される。定常領域は、細胞膜の近位に存在し、その後に、膜貫通領域および短い細胞質側末端が存在する。可変領域は、ペプチド/MHC複合体に結合する。両鎖の可変ドメインはそれぞれ、3つの相補性決定領域(CDR)からなる。
ある特定の実施形態では、TCRは、3つの二量体シグナル伝達モジュールCD3δ/ε、CD3γ/εおよびCD247 ζ/ζまたはζ/ηと受容体複合体を形成することができる。TCR複合体が、その抗原およびMHC(ペプチド/MHC)と会合する場合、TCR複合体を発現するT細胞は活性化される。
ある特定の実施形態では、TCRは、内因性TCRである。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、天然に存在するTCRである。
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、外因性TCRである。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、組換えTCRである。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、天然に存在しないTCRである。ある特定の実施形態では、天然に存在しないTCRは、少なくとも1つのアミノ酸残基で、いずれかの天然に存在するTCRと異なる。ある特定の実施形態では、天然に存在しないTCRは、少なくとも約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約20、約25、約30、約40、約50、約60、約70、約80、約90、約100またはそれより多いアミノ酸残基で、いずれかの天然に存在するTCRと異なる。ある特定の実施形態では、天然に存在しないTCRは、少なくとも1つのアミノ酸残基で、天然に存在するTCRから改変される。ある特定の実施形態では、天然に存在しないTCRは、少なくとも約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約20、約25、約30、約40、約50、約60、約70、約80、約90、約100またはそれより多いアミノ酸残基で、天然に存在するTCRから改変される。
5.4.3.キメラ抗原受容体(CAR)
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、CARである。CARは、目的の特異性を免疫エフェクター細胞上に移植または付与する操作された受容体である。レトロウイルスベクターによりコード配列の移入を促進して、CARを使用してモノクローナル抗体の特異性をT細胞上に移植することができる。
3つの世代のCARが存在する。「第1世代」のCARは、典型的には、細胞質/細胞内シグナル伝達ドメインに融合した膜貫通ドメインに融合した細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)から構成される。「第1世代」のCARは、de novo抗原認識を提供し、HLA媒介性抗原提示とは無関係に、単一の融合分子において、それらのCD3ζ鎖シグナル伝達ドメインを介してCD4T細胞とCD8T細胞の両方の活性化をもたらすことができる。「第2世代」のCARは、様々な共刺激分子(例えば、CD28、4-1BB、ICOS、OX40)由来の細胞内シグナル伝達ドメインをCARの細胞質側末端に付加し、さらなるシグナルをT細胞に提供する。「第2世代」のCARは、共刺激(例えば、CD28または4-1BB)と活性化(CD3ζ)の両方を提供するものを含む。「第3世代」のCARは、複数の共刺激(例えば、CD28および4-1BB)と活性化(CD3ζ)を提供するものを含む。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、第1世代のCARである。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、共刺激分子の細胞内シグナル伝達ドメインを含まないCARである。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、第2世代のCARである。
ある特定の実施形態では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメインを含み得、細胞外抗原結合ドメインは、腫瘍抗原または病原体抗原であり得る抗原に特異的に結合する。
5.4.3.1.CARの細胞外抗原結合ドメイン
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、抗原に特異的に結合する。ある特定の実施形態では、抗原は、メソテリンである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。ある特定の実施形態では、scFvは、ヒトscFvである。ある特定の実施形態では、scFvは、ヒト化scFvである。ある特定の実施形態では、scFvは、マウスscFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、必要に応じて架橋したFabである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、F(ab)である。ある特定の実施形態では、前記分子のいずれかは、異種配列を含む融合タンパク質内に含まれ、細胞外抗原結合ドメインを形成することができる。ある特定の実施形態では、scFvは、抗原-Fc融合タンパク質を用いてscFvファージライブラリーをスクリーニングすることによって同定される。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFvまたはそのアナログが具体化される)は、約2×10-7Mまたはそれ未満の解離定数(K)で抗原に結合する。ある特定の実施形態では、Kは、約2×10-7Mもしくはそれ未満、約1×10-7Mもしくはそれ未満、約9×10-8Mもしくはそれ未満、約1×10-8Mもしくはそれ未満、約9×10-9Mもしくはそれ未満、約5×10-9Mもしくはそれ未満、約4×10-9Mもしくはそれ未満、約3×10-9もしくはそれ未満、約2×10-9Mもしくはそれ未満、または約1×10-9Mもしくはそれ未満である。ある特定の非限定的な実施形態では、Kは、約3×10-9Mまたはそれ未満である。ある特定の非限定的な実施形態では、Kは、約1×10-9M~約3×10-7Mである。ある特定の非限定的な実施形態では、Kは、約1.5×10-9M~約3×10-7Mである。ある特定の非限定的な実施形態では、Kは、約1.5×10-9M~約2.7×10-7Mである。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、ヒトメソテリンに対する高い結合特異性および高い結合親和性を有する。例えば、このような実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFvで具体化される)は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)によって測定した場合、約1nM~約25nMのEC50値でヒトメソテリンに結合する。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、ELISAによって測定した場合、約20nMのEC50値を有する。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,357,783号に記載される抗メソテリン抗体またはその抗原結合部分を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、ヒトメソテリンに結合する抗体、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるFeng et al., Mol. Cancer Therapy (2009);8(5):1113-1118に開示された抗体m912の重鎖可変領域および軽鎖可変領域に由来する。抗体m912は、組換えメソテリンに対してパニングすることによってヒトFabライブラリーから単離された。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、Fab(例えば、ヒトまたはマウスFabライブラリー)に由来する。
CARの細胞外抗原結合ドメインの結合(実施形態、例えば、scFvにおいて)は、例えば、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、FACS分析、バイオアッセイ(例えば、成長阻害)、またはウエスタンブロットアッセイによって確認することができる。これらのアッセイのそれぞれは、一般に、目的の複合体に対して特異的な標識された試薬(例えば、抗体、またはscFv)を用いることによって、特定の目的のタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。例えば、scFvは、放射性標識され、ラジオイムノアッセイ(RIA)において使用することができる(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Weintraub, B., Principles of Radioimmunoassays, Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques, The Endocrine Society, March, 1986を参照されたい)。放射性同位体は、γカウンターもしくはシンチレーションカウンターの使用などの手段によって、またはオートラジオグラフィーによって検出することができる。ある特定の実施形態では、メソテリン標的化細胞外抗原結合ドメインは、蛍光マーカーで標識される。蛍光マーカーの非限定的な例としては、緑色蛍光タンパク質(GFP)、青色蛍光タンパク質(例えば、EBFP、EBFP2、アズライト、およびmKalama1)、シアン蛍光タンパク質(例えば、ECFP、セルリアン、およびCyPet)、および黄色蛍光タンパク質(例えば、YFP、シトリン、Venus、およびYPet)が挙げられる。一実施形態では、メソテリン標的化ヒトscFvは、GFPで標識される。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、約1,000個またはそれより多くのメソテリン結合部位/細胞のメソテリンレベルを有するヒトメソテリンを認識するかまたはそれに結合する。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、約1,000~約50,000個のメソテリン結合部位/細胞のメソテリンレベルを有するヒトメソテリンを認識するかまたはそれに結合する。一部の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、1,000個未満のメソテリン結合部位/細胞のメソテリン発現レベルを有するヒトメソテリン、例えば、正常組織、例えば、正常な胸膜、心膜および腹膜組織において発現されるヒトメソテリンを認識もそれに結合もしない。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、50,000個よりも多くのメソテリン結合部位/細胞のメソテリン発現レベルを有するヒトメソテリンを認識もそれに結合もしない。ある特定の実施形態では、CAR中に含まれるヒトscFvは、約1,000~約50,000個のメソテリン結合部位/細胞のメソテリン発現レベルを有するヒトメソテリンを認識するかまたはそれに結合する。ある特定の実施形態では、CAR中に含まれるヒトscFvは、50,000個よりも多くのまたは1,000個未満のメソテリン結合部位/細胞のメソテリン発現レベルを有するヒトメソテリンを認識もそれに結合もしない。
ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号4に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列、その保存的改変を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含むV CDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号7に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むV CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号4に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR2、配列番号6に示されるアミノ酸配列、その保存的改変を含むV CDR3、配列番号7に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列またはその保存的改変を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号4に示される配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含むV CDR2、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むV CDR3、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、CDRは、Kabat番号付けシステムに従って同定される。
ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V)を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V)を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVおよび配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVを含み、必要に応じて(iii)前記Vと前記Vの間のリンカー配列、例えば、リンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなるアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10と少なくとも約80%(例えば、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%)相同または同一であるアミノ酸配列を含むVを含む。例えば、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10と約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約100%相同または同一であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号11と少なくとも約80%(例えば、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%)相同または同一であるアミノ酸配列を含むVを含む。例えば、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号11と約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%または約100%相同または同一であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10と少なくとも約80%(例えば、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%)相同または同一であるアミノ酸配列を含むV、および配列番号11と少なくとも約80%(例えば、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%)相同または同一であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVおよび配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVを含む。
配列番号10のアミノ酸配列をコードする例示的な核酸配列は、配列番号12に示される。
配列番号11のアミノ酸配列をコードする例示的な核酸配列は、配列番号13に示される。
ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号14に示されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%または少なくとも約95%(例えば、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%または約99%)相同または同一であるアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、ヒトメソテリンポリペプチド(例えば、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含むヒトメソテリンポリペプチド)に特異的に結合する。
ある特定の実施形態では、配列番号14のアミノ酸配列をコードする例示的なヌクレオチド配列は、配列番号15に示される。
ある特定の実施形態では、scFvは、ヒトscFvである。
配列番号4~15は、以下に提供される:
Figure 2023504560000006
Figure 2023504560000007
本明細書で使用される場合、用語「保存的な配列の改変」は、アミノ酸配列を含む本開示のメソテリン標的化CAR(例えば、CARの細胞外抗原結合ドメイン)の結合の特徴に有意に影響を及ぼさず、変更もしないアミノ酸改変を指す。保存的改変は、アミノ酸の置換、付加および欠失を含み得る。改変は、部位特異的変異誘発およびPCR媒介性変異誘発などの当技術分野で公知の標準的技法によって、本開示のCARの細胞外抗原結合ドメイン中に導入され得る。アミノ酸は、電荷および極性などのそれらの物理化学的特性に従って群に分類され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、同じ群にあるアミノ酸で置き換えられる置換である。例えば、アミノ酸は電荷によって分類することができる:正電荷アミノ酸には、リシン、アルギニン、ヒスチジンが含まれ、負電荷アミノ酸には、アスパラギン酸、グルタミン酸が含まれ、中性電荷アミノ酸には、アラニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンが含まれる。さらに、アミノ酸は、極性によって分類することができる:極性アミノ酸には、アルギニン(塩基性極性)、アスパラギン、アスパラギン酸(酸性極性)、グルタミン酸(酸性極性)、グルタミン、ヒスチジン(塩基性極性)、リシン(塩基性極性)、セリン、トレオニン、およびチロシンが含まれ、非極性アミノ酸には、アラニン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、およびバリンが含まれる。よって、CDR領域内の1つまたは複数のアミノ酸残基は、同じ群に由来する他のアミノ酸残基で置き換えることができ、変更された抗体は、本明細書に記載の機能的アッセイを使用して、保持された機能(すなわち、上記(c)から(l)に示される機能)について試験することができる。ある特定の実施形態では、指定された配列内またはCDR領域内の1つ以下、2つ以下、3つ以下、4つ以下、5つ以下の残基が変更される。
特定の配列(例えば、配列番号10または配列番号11)に対して、少なくとも約80%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%(例えば、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%)の相同性または同一性を有するVおよび/またはVアミノ酸配列は、指定された配列(複数可)に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含有し得るが、標的抗原(例えば、メソテリン)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、合計1~10個のアミノ酸が、特定の配列(例えば、配列番号10または配列番号11)において、置換、挿入および/または欠失される。ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、細胞外抗原結合ドメインのCDRの外側の領域において(例えばFRにおいて)起こる。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、これらの配列(配列番号10および配列番号11)の翻訳後修飾を含む、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVおよび配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVを含む。
本明細書で使用される場合、2つのアミノ酸配列間の相同性パーセントは、2つの配列間の同一性パーセントと同等である。2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアライメントのために導入される必要のあるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮に入れた、これらの配列によって共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、相同性%=同一の位置の数/位置の総数×100)である。2つの配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、数学アルゴリズムを使用して達成することができる。
2つのアミノ酸配列間の相同性パーセントは、PAM120重み付き残基表(weight residue table)、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャップペナルティを使用して、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれるE.MeyersおよびW.Miller(Comput. Appl. Biosci., 4:11-17 (1988))のアルゴリズムを使用して決定することができる。さらに、2つのアミノ酸配列間の相同性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(www.gcg.comにおいて利用可能)中に組み込まれた、NeedlemanおよびWunsch(J. Mol. Biol. 48:444-453 (1970))のアルゴリズムを使用して、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み付け、および1、2、3、4、5、または6の長さの重み付けを使用して決定することができる。
さらにまたはあるいは、本開示の主題のアミノ酸配列を「クエリー配列」としてさらに使用して、例えば、関連する配列を同定するために、公共のデータベースに対して検索を実施することができる。このような検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403-10のXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実施することができる。BLASTタンパク質検索は、本明細書に開示される指定された配列(例えば、scFv m903、m904、m905、m906、およびm900の重鎖および軽鎖可変領域の配列)と相同なアミノ酸配列を得るために、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により実施することができる。比較目的でギャップ付きアラインメントを得るために、Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402に記載されたギャップ付きBLASTを利用することができる。BLASTおよびギャップ付きBLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを使用することができる。
5.4.3.2.CARの膜貫通ドメイン
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、膜の少なくとも一部分に及ぶ疎水性アルファヘリックスを含む。様々な膜貫通ドメインは、様々な受容体安定性をもたらす。抗原認識後に、受容体がクラスター化し、シグナルが細胞に伝達される。本開示の主題によれば、CARの膜貫通ドメインは、CD8、CD28、CD3ζ、CD4、4-1BB、OX40、ICOS、CD84、CD166、CD8a、CD8b、ICAM-1、CTLA-4、CD27、CD40、NKGD2、合成ペプチド(免疫応答に関連するタンパク質をベースとしない)、またはそれらの組合せの天然のまたは改変された膜貫通ドメインを含み得る。
ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチド(例えば、CD8の膜貫通ドメイン)を含む。
ある特定の実施形態では、CD8ポリペプチドは、以下に提供されるNCBI参照番号NP_001139345.1(配列番号19)を有する配列と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%もしくは約100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列、またはその断片を含むか、またはからなる(本明細書において、相同性は、BLASTまたはFASTAなどの標準的ソフトウェアを使用して決定することができる)、ならびに/あるいは、必要に応じて、最大1、または最大2、または最大3つの保存的アミノ酸置換を含んでもよい。ある特定の実施形態では、CD8ポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50、および最大235アミノ酸長である、配列番号19の連続部分であるアミノ酸配列を含むか、またはからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、CD8ポリペプチドは、配列番号19のアミノ酸1~235、1~50、50~100、100~150、150~200、137~209、または200~235のアミノ酸配列を含むか、またはからなる。ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、配列番号19のアミノ酸137~209を含むか、または有するCD8ポリペプチドを含む。
Figure 2023504560000008
ある特定の実施形態では、CD8ポリペプチドは、以下に提供されるNCBI参照番号AAA92533.1(配列番号20)を有する配列と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%もしくは約100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列、またはその断片を含むか、またはからなる(本明細書において、相同性は、BLASTまたはFASTAなどの標準的ソフトウェアを使用して決定することができる)、ならびに/あるいは、必要に応じて、最大1、または最大2、または最大3つの保存的アミノ酸置換を含んでもよい。ある特定の実施形態では、CD8ポリペプチドは、少なくとも約20、または少なくとも約30、または少なくとも約40、または少なくとも約50、または少なくとも約60、または少なくとも約70、または少なくとも約100、または少なくとも約200、および最大247アミノ酸長である、配列番号20の連続部分であるアミノ酸配列を含むか、またはからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、CD8ポリペプチドは、配列番号20のアミノ酸1~247、1~50、50~100、100~150、150~200、151~219、または200~247のアミノ酸配列を含むか、またはからなる。ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、配列番号20のアミノ酸151~219を含むか、または有するCD8ポリペプチドを含む。
Figure 2023504560000009
ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、以下に提供される配列番号21に示されるアミノ酸配列を含むかまたは有するCD8ポリペプチドを含む:
STTTKPVLRTPSPVHPTGTSQPQRPEDCRPRGSVKGTGLDFACDIYIWAPLAGICVALLLSLIITLICY[配列番号21]
本開示の主題によれば、「CD8核酸分子」は、CD8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
ある特定の実施形態では、配列番号21に示されるアミノ酸配列からなるCD8ポリペプチドをコードする例示的なCD8核酸分子は、以下に提供される配列番号22に示される。
Figure 2023504560000010
ある特定の実施形態では、本開示のCARの膜貫通ドメインは、CD28ポリペプチド(例えば、CD28の膜貫通ドメイン)を含む。
CD28ポリペプチドは、NCBI参照番号P10747またはNP_006130(配列番号2)を有する配列と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%もしくは100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列、またはその断片を含むか、またはからなる、ならびに/あるいは、必要に応じて、最大1、または最大2、または最大3つの保存的アミノ酸置換を含んでもよい。非限定的なある特定の実施形態では、CD28ポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50、および最大220アミノ酸長である、配列番号23の連続部分であるアミノ酸配列を含むか、またはからなる。非限定的な様々な実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号23のアミノ酸1~220、1~50、50~100、100~150、150~200、153~179または200~220のアミノ酸配列を含むか、またはからなる。ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、配列番号23のアミノ酸153~179を含むか、またはからなるCD28ポリペプチドを含む。配列番号23は以下に提供される:
Figure 2023504560000011
本開示の主題によれば、「CD28核酸分子」は、CD28ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
ある特定の実施形態では、配列番号23のアミノ酸153~179からなるCD28ポリペプチドをコードする例示的なCD28核酸分子は、以下に提供される配列番号24に示される。
ttttgggtgctggtggtggttggtggagtcctggcttgctatagcttgctagtaacagtggcctttattattttctgggtg[配列番号24]
ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、配列番号25に示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなるCD28ポリペプチドを含む。配列番号25は、以下に提供される:
FWVLVVVGGV LACYSLLVTV AFIIFWV[配列番号25]
配列番号25のアミノ酸配列をコードする例示的な核酸配列は、以下に提供される配列番号26に示される。
TTTTGGGTGCTGGTGGTGGTTGGTGGAGTCCTGGCTTGCTATAGCTTGCTAGTAACAGTGGCCTTTATTATTTTCTGGGTG[配列番号26]
ある特定の非限定的な実施形態では、CARは、細胞外抗原結合ドメインを膜貫通ドメインに連結するスペーサー領域をさらに含む。スペーサー領域は、抗原結合ドメインが、様々な方向に配向して、抗原認識を容易にすることが可能であるように十分に柔軟であり得る。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARのヒンジ/スペーサー領域は、CD8、CD28、CD3ζ、CD40、4-1BB、OX40、CD84、CD166、CD8a、CD8b、ICOS、ICAM-1、CTLA-4、CD27、CD40、NKGD2、合成ポリペプチド(免疫応答に関連するタンパク質をベースとしない)、またはそれらの組合せの天然のまたは改変されたヒンジ領域を含む。ヒンジ/スペーサー領域は、IgG1由来のヒンジ領域、または免疫グロブリンのCHCH領域およびCD3の部分、CD28ポリペプチドの部分(例えば、配列番号23の部分)、CD8ポリペプチドの部分(例えば、配列番号19の部分または配列番号20の部分)、それと少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、もしくは少なくとも約100%相同または同一である前記のいずれかの変形形態、あるいは合成スペーサー配列であり得る。
5.4.3.3.CARの細胞内シグナル伝達ドメイン
ある特定の非限定的な実施形態では、CARは、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζポリペプチドを含む。CD3ζは、細胞(例えば、リンパ系列の細胞、例えば、T細胞)を活性化または刺激することができる。野生型(「天然の」)CD3ζは、3つの機能的な免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)、3つの機能的な塩基性リッチストレッチ(BRS)領域(BRS1、BRS2およびBRS3)を含む。CD3ζは、抗原が結合した後に、活性化シグナルを細胞(例えば、リンパ系列の細胞、例えば、T細胞)に伝達する。CD3ζ鎖の細胞内シグナル伝達ドメインは、内因性TCRからのシグナルの主要なトランスミッターである。
ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、天然のCD3ζを含む。ある特定の実施形態では、CD3ζポリペプチドは、NCBI参照番号NP_932170(配列番号27)を有する配列と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同または同一であるアミノ酸配列、またはその断片を含むか、またはからなる、ならびに/あるいは、必要に応じて、最大1、または最大2、または最大3つの保存的アミノ酸置換を含んでもよい。ある特定の非限定的な実施形態では、CD3ζポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50、および最大164アミノ酸長である、配列番号27の連続部分であるアミノ酸配列を含むか、またはからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、CD3ζポリペプチドは、配列番号27のアミノ酸1~164、1~50、50~100、52~164、100~150、または150~164のアミノ酸配列を含むか、またはからなる。ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号27のアミノ酸52~164を含むか、または有するCD3ζポリペプチドを含む。配列番号27は以下に提供される:
Figure 2023504560000012
ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、改変されたCD3ζポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、改変されたCD3ζポリペプチドは、これにより参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際特許公開番号WO2019/133969中に開示されたものである。
ある特定の実施形態では、改変されたCD3ζポリペプチドは、配列番号28に示されるアミノ酸配列もしくはその断片と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%、少なくとも約100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列を含むかもしくはそれからなり、および/または必要に応じて、最大1つもしくは最大2つもしくは最大3つの保存的アミノ酸置換を含み得る。配列番号28は、以下に提供される:
Figure 2023504560000013
配列番号28のアミノ酸配列をコードする例示的な核酸配列は、以下に提供される配列番号29に示される。
Figure 2023504560000014
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域をさらに含む。ある特定の実施形態では、共刺激領域は、少なくとも1つの共刺激分子またはその部分を含む。ある特定の実施形態では、共刺激シグナル伝達領域は、少なくとも1つの共刺激分子の細胞内ドメインまたはその部分を含む。
本明細書で使用される場合、「共刺激分子」は、抗原に対するリンパ球の効率的応答を提供し得る、抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子を指す。ある特定の実施形態では、共刺激分子は、最適なリンパ球活性化を提供し得る。共刺激分子の非限定的な例としては、CD28、4-1BB、OX40、ICOS、DAP-10、CD27、CD40、NKGD2、CD2、およびこれらの組み合わせが挙げられる。共刺激分子は、その受容体に結合する際に共刺激応答、すなわち、抗原認識受容体(例えば、キメラ抗原受容体(CAR))がその標的抗原に結合する場合に提供される刺激をもたらす細胞内応答を生じる細胞表面で発現されるタンパク質である、共刺激リガンドに結合することができる。一例として、4-1BBリガンド(すなわち、4-1BBL)は、CARシグナルと組み合わせて、CART細胞のエフェクター細胞機能を誘導する細胞内シグナルを与えるために、4-1BBに結合し得る。
ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD28ポリペプチド、例えば、CD28の細胞内ドメインまたはその部分を含む共刺激シグナル伝達領域を含む。ある特定の実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号23に示されるアミノ酸配列もしくはその断片と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%、少なくとも約100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列を含むかもしくはそれからなり、および/または必要に応じて、最大1つもしくは最大2つもしくは最大3つの保存的アミノ酸置換を含み得る。非限定的なある特定の実施形態では、CD28ポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50、および最大220アミノ酸長である、配列番号23の連続部分であるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号23のアミノ酸1~220、1~50、50~100、100~150、114~220、150~200、180~220または200~220のアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号23のアミノ酸180~220のアミノ酸配列を含むかまたはそれからなるCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む。
配列番号23のアミノ酸180~220をコードする例示的な核酸配列は、以下に提供される配列番号30に示される。
Figure 2023504560000015
ある特定の実施形態では、CD28ポリペプチドは、NCBI参照番号NP_031668.3(配列番号31)を有する配列もしくはその断片と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%、少なくとも約100%相同もしくは同一であるアミノ酸配列を含むかもしくはそれからなり、および/または必要に応じて、最大1つもしくは最大2つもしくは最大3つの保存的アミノ酸置換を含み得る。非限定的なある特定の実施形態では、CD28ポリペプチドは、少なくとも約20、または少なくとも約30、または少なくとも約40、または少なくとも約50、および最大218アミノ酸長である、配列番号31の連続部分であるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。あるいはまたはさらに、非限定的な様々な実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号31のアミノ酸1~218、1~50、50~100、100~150、114~220、150~200、178~218または200~220のアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、本開示のCARの共刺激シグナル伝達領域は、配列番号31のアミノ酸178~218を含むかまたはそれからなるCD28ポリペプチドを含む。配列番号31は、以下に提供される:
Figure 2023504560000016
配列番号31のアミノ酸178~218をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号32に示される。
Figure 2023504560000017
ある特定の実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、2つの共刺激分子またはそれらの部分(例えば、共刺激分子の細胞内ドメイン)、例えば、CD28および4-1BBの細胞内ドメイン、またはCD28およびOX40の細胞内ドメインを含む共刺激シグナル伝達領域を含む。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激シグナル伝達領域を含まない、すなわち、CARは、第1世代のCARである。例えば、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激分子、例えば、4-1BB、CD28などの細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。CAR中に含まれる共刺激シグナル伝達ドメインは、制御不能な増殖を生じ得る。細胞中に含まれるc-Kitの活性化は、制御され得る。例えば、項目5.2に開示されるように、c-Kit変異体は、プロモーター、例えば、c-Kitの活性化を制御することができる誘導性プロモーターに作動可能に連結していてもよく、例えば、誘導性プロモーターの制御により、c-Kitは、c-Kit変異体を含む細胞(例えば、T細胞またはCAR-T細胞)の活性化の際にのみ活性化される。
5.4.3.4.例示的なCAR
ある特定の実施形態では、CARは、メソテリン標的化CARである。ある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するV CDR2、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3、配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3を含む細胞外抗原結合ドメイン;(b)CD28の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、ならびに(c)(i)CD3ζポリペプチド、および(ii)CD28ポリペプチド(例えば、CD28の細胞内ドメイン)を含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
ある特定の実施形態では、CARは、メソテリン標的化CARである。ある特定の実施形態では、CARは、(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるV CDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるV CDR2、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるV CDR3、配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるV CDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるV CDR2、および配列番号9に示されるアミノ酸配列からなるV CDR3を含む細胞外抗原結合ドメイン;(b)CD8の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、ならびに(c)CD3ζポリペプチドを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含み、共刺激シグナル伝達領域を含まない。
ある特定の実施形態では、本開示のCARは、ヒト細胞において核酸配列を発現するための、誘導性プロモーターをさらに含む。CAR遺伝子を発現する際に使用するためのプロモーターは、ユビキチンC(UbiC)プロモーターなどの構成的プロモーターであり得る。
5.4.4.TCR様融合分子
ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、TCR様融合分子である。TCR融合分子の非限定的な例には、HLA非依存性TCRベースのキメラ抗原受容体(「HIT-CAR」としても公知、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際特許出願番号PCT/US19/017525に開示されるもの)およびT細胞受容体融合構築物(TRuC)(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるBaeuerle et al., ”Synthetic TRuC receptors engaging the complete T cell receptor for potent anti-tumor response”, Nature Communications volume 10, Article number: 2087 (2019)に開示されるもの)が含まれる。
本開示の主題は、メソテリン標的化キメラ抗原受容体(CAR)およびドミナントネガティブ形態のプログラム死1(PD-1 DN)を含むポリペプチド組成物を提供する。
5.5.ドミナントネガティブ形態のプログラム死1(PD-1 DN)
ある特定の実施形態では、本開示の主題の細胞は、ドミナントネガティブ形態のプログラム死1(「PD-1 DN」と称される)をさらに含む。
PD-1 DNは、CARを含む免疫応答性細胞の治療有効性を増強することができる。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、(a)リガンド結合領域を含むプログラム死1(PD-1)の細胞外ドメインの少なくとも一部分、および(b)膜貫通ドメインを含む。
ある特定の実施形態では、細胞、例えばT細胞は、ドミナントネガティブ形態(DN形態)のPD-1を発現するように操作される。
悪性細胞は、免疫認識および排除から細胞を保護する免疫抑制性微小環境を生成するように順応する(Sharpe et al., Dis. Model Mech. 8:337-350 (2015))。免疫抑制性微小環境は、免疫療法の方法に制限を課す。細胞媒介性免疫応答のDN形態の阻害剤の詳細は、WO2017/040945およびWO2017/100428に開示され、そのそれぞれの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)は、内因性マクロファージおよび樹状細胞の上で発現される、その対応するリガンドPD-L1およびPD-L2との結合による、活性化されたT細胞の負の免疫調節因子である。PD-1は、268アミノ酸のI型膜タンパク質である。PD-1は、B7ファミリーのメンバーである2つのリガンドPD-L1およびPD-L2からなる。タンパク質の構造は、細胞外IgVドメインとその後の膜貫通領域および細胞内末端とを含む。細胞内末端は、免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフおよび免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ中に位置する2つのリン酸化部位を含む。PD-1は、TCRシグナルを負に調節する。SHP-1およびSHP-2ホスファターゼは、リガンド結合の際に、PD-1の細胞質側末端に結合する。PD-L1の上方調節は、宿主免疫系を回避するために腫瘍細胞が使用する1つの機序である。前臨床試験および臨床試験では、アンタゴニスト抗体によるPD-1遮断は、宿主内因性免疫系を介して媒介される抗腫瘍応答を誘導した。
ある特定の実施形態では、PD-1ポリペプチドは、GenBank番号NP_005009.2(配列番号33)を有するアミノ酸またはその断片からなる。ある特定の実施形態では、配列番号33のアミノ酸1~20は、PD-1のシグナルペプチド(またはペプチドシグナル)である。ある特定の実施形態では、配列番号33のアミノ酸21~170は、PD-1の細胞外ドメインである。ある特定の実施形態では、配列番号33のアミノ酸171~191は、PD-1の膜貫通ドメインである。ある特定の実施形態では、配列番号33のアミノ酸192~288は、PD-1の細胞内ドメインである。配列番号33は、以下に提供される:
Figure 2023504560000018
ある特定の実施形態では、PD-1の細胞外ドメインは、リガンド結合ドメイン(「細胞外リガンド結合ドメイン」と称される)を含む。ある特定の実施形態では、PD-1の細胞外リガンド結合ドメインは、1つまたは複数の異種ポリペプチド配列に融合される、すなわち、PD-1 DNは、キメラ配列である。例えば、PD-1の細胞外リガンド結合ドメインは、必要に応じて本明細書に記載の様々なシグナルペプチドを含む異種シグナルペプチドであるシグナルペプチドに、そのN末端で融合され得る。さらに、PD-1 DNは、必要に応じて本明細書に記載の様々な膜貫通ドメインのいずれかを含む異種膜貫通ドメインである膜貫通ドメインを含み得る。
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、PD-1ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、配列番号33のアミノ酸21~170)またはそのリガンド結合部分(例えば、配列番号33のアミノ酸21~165)を含む。このようなPD-1 DNを発現する細胞は、PD-1免疫チェックポイント経路においてシグナル伝達する能力を欠いていても、低減された能力を有していてもよい。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、細胞内ドメインの欠失を有する欠失変異体(例えば、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸192~288を欠く)またはその部分である。細胞内ドメインの欠失を有するPD-1は、PD-1によって媒介される免疫チェックポイント経路の低減または阻害を有し得る。
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、PD-1の細胞外リガンド結合ドメインを含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、PD-1ポリペプチドの細胞外リガンド結合ドメインおよびPD-1ポリペプチドの膜貫通ドメインを含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸21~165を含むかまたはそれからなる。
配列番号33のアミノ酸21~165をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号34に示される。
Figure 2023504560000019
Figure 2023504560000020
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、シグナルペプチドをさらに含み、例えば、PD-1 DNは、PD-1ポリペプチドの細胞外リガンド結合ドメイン、PD-1ポリペプチドの膜貫通ドメインおよびPD-1ポリペプチドのシグナルペプチドを含む。ある特定の実施形態では、シグナルペプチドは、配列番号33のアミノ酸1~20を含むかまたはそれからなる。配列番号33のアミノ酸1~20をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号35に示される。
ATGCAGATCCCACAGGCGCCCTGGCCAGTCGTCTGGGCGGTGCTACAACTGGGCTGGCGG[配列番号35]
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸1~165を含むかまたはそれからなる。
配列番号33のアミノ酸1~165をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号36に示される。
Figure 2023504560000021
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸21~151を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸1~151を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸21~151を含むかまたはそれからなる。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号33のアミノ酸21で開始し、配列番号33のアミノ酸151~165の間のアミノ酸に至るまでのアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8ポリペプチドをさらに含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8の膜貫通ドメインおよび/またはヒンジドメインに融合したPD-1の細胞外ドメインまたはその部分(例えば、細胞外リガンド結合ドメイン)を含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8の膜貫通ドメイン(例えば、配列番号19のアミノ酸183~203)を含む。このような実施形態は、異なる(異種)ポリペプチド由来の膜貫通ドメインを含むキメラDN形態を代表する。上記のように、異種ドメイン、例えば膜貫通ドメインを含むPD-1 DNは、異種ポリペプチド由来のさらなる配列を必要に応じて含み得る。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、膜貫通ドメインのN末端側に、異種ポリペプチド由来のさらなる配列を含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8のヒンジドメインを含む。ある特定の実施形態では、異種配列は、CD8ポリペプチドのさらなるN末端配列(例えば、配列番号19のアミノ酸137~182(または必要に応じて、アミノ酸138もしくは139で開始する))を含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8の膜貫通ドメインのC末端側に、異種ポリペプチド由来のさらなる配列を含む。ある特定の実施形態では、さらなるC末端配列は、配列番号19のアミノ酸204~209である。
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8ポリペプチドの膜貫通ドメイン(例えば、配列番号19のアミノ酸183~203)、CD8ポリペプチドのヒンジドメイン(例えば、配列番号19のアミノ酸137~182)およびCD8ポリペプチドのさらなるC末端配列(例えば、配列番号19のアミノ酸204~207)を含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号19のアミノ酸137~207からなるCD8ポリペプチドを含む。
配列番号19のアミノ酸137~207をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号37に示される:
Figure 2023504560000022
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、CD8ポリペプチドの膜貫通ドメイン(例えば、配列番号19のアミノ酸183~203)、CD8ポリペプチドのヒンジドメイン(例えば、配列番号19のアミノ酸137~182)およびCD8ポリペプチドのさらなるC末端配列(例えば、配列番号19のアミノ酸204~209)を含む。ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、配列番号19のアミノ酸137~209を有するCD8ポリペプチドを含む。
配列番号19のアミノ酸137~209をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号38に示される:
Figure 2023504560000023
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、以下に提供される配列番号39に示されるアミノ酸配列を含む。
Figure 2023504560000024
Figure 2023504560000025
配列番号39に示されるアミノ酸配列をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号40に示される:
Figure 2023504560000026
ある特定の実施形態では、PD-1 DNは、以下に提供される配列番号41に示されるアミノ酸配列を含む。
Figure 2023504560000027
配列番号41に示されるアミノ酸配列をコードする例示的なヌクレオチド配列は、以下に提供される配列番号42に示される:
Figure 2023504560000028
ある特定の非限定的な実施形態では、PD-1 DNの膜貫通ドメインは、膜の少なくとも一部分に及ぶ疎水性アルファヘリックスを含む。異なる膜貫通ドメインは、異なる受容体安定性を生じる。本開示の主題によれば、PD-1 DNの膜貫通ドメインは、本明細書に開示される任意のポリペプチドの天然のまたは改変された膜貫通ドメイン、例えば、キメラ抗原受容体中に含まれ得る任意の膜貫通ドメインを含み得る。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチド、CD28ポリペプチド、CD3ζポリペプチド、CD40ポリペプチド、4-1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、CD84ポリペプチド、CD166ポリペプチド、CD8aポリペプチド、CD8bポリペプチド、ICOSポリペプチド、ICAM-1ポリペプチド、CTLA-4ポリペプチド、CD27ポリペプチド、CD40/My88ペプチド、NKGD2ペプチド、合成ポリペプチド(免疫応答に関連するタンパク質をベースとしない)、またはそれらの組合せである。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチドである。これらの膜貫通ドメインの詳細は、項目5.4に記載される。
5.6.組成物およびベクター
本開示の主題は、(a)本明細書に開示されるc-Kit変異体(例えば、項目5.2に開示される)および本明細書に開示される抗原認識受容体(例えば、項目5.4に開示される)を含む組成物を提供する。このような組成物を含む細胞も提供される。
ある特定の実施形態では、c-Kit変異体は、第1のプロモーターに作動可能に連結している。ある特定の実施形態では、抗原認識受容体は、第2のプロモーターに作動可能に連結している。
さらに、本開示の主題(the present discloses subject matter)は、本明細書に開示されるc-Kit変異体(例えば、項目5.2に開示される)をコードする第1のポリヌクレオチドおよび本明細書に開示される抗原認識受容体(例えば、項目5.4に開示される)をコードする第2のポリヌクレオチドを含む核酸組成物を提供する。このような核酸組成物を含む細胞も提供される。
ある特定の実施形態では、核酸組成物は、c-Kit変異体に作動可能に連結した第1のプロモーターをさらに含む。ある特定の実施形態では、核酸組成物は、抗原認識受容体に作動可能に連結した第2のプロモーターをさらに含む。
ある特定の実施形態では、第1および第2のプロモーターの一方または両方は、内因性または外因性である。ある特定の実施形態では、外因性プロモーターは、伸長因子(EF)-1プロモーター、CMVプロモーター、SV40プロモーター、PGKプロモーター、およびメタロチオネインプロモーターから選択される。ある特定の実施形態では、第1および第2のプロモーターの一方または両方は、誘導性プロモーターである。ある特定の実施形態では、誘導性プロモーターは、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される。
組成物および核酸組成物は、対象に投与することができる、またはおよび/当技術分野で公知の方法によるかもしくは本明細書に記載されたように細胞内に送達することができる。細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)の遺伝子改変は、組換えDNA構築物を実質的に均一な細胞組成物に形質導入することによって達成することができる。ある特定の実施形態では、レトロウイルスベクター(例えば、ガンマレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターのいずれか)が、DNA構築物の細胞内への導入に用いられる。例えば、抗原認識受容体をコードするポリヌクレオチドをレトロウイルスベクター中にクローニングすることができ、その内因性プロモーターから、レトロウイルスの長鎖末端反復配列から、または目的の標的細胞型に特異的なプロモーターから、発現が駆動され得る。非ウイルスベクターも同様に使用することができる。
抗原認識受容体(例えば、CARまたはTCR)を含むための細胞の最初の遺伝子改変のために、レトロウイルスベクターが、一般に、形質導入のために用いられるが、しかし、任意の他の好適なウイルスベクターまたは非ウイルス送達系も使用することができる。抗原認識受容体およびc-Kit変異体は、単一のマルチシストロニック発現カセット、単一のベクターの複数の発現カセット、または複数のベクターにおいて構築することができる。ポリシストロニック発現カセットを生じるエレメントの例としては、以下に限定されないが、様々なウイルスおよび非ウイルスの配列内リボソーム進入部位(IRES、例えば、FGF-1 IRES、FGF-2 IRES、VEGF IRES、IGF-II IRES、NF-κB IRES、RUNX1 IRES、p53 IRES、A型肝炎IRES、C型肝炎IRES、ペストウイルスIRES、アフトウイルスIRES、ピコルナウイルスIRES、ポリオウイルスIRESおよび脳心筋炎ウイルスIRES)ならびに切断可能なリンカー(例えば、2Aペプチド、例えば、P2A、T2A、E2AおよびF2Aペプチド)が挙げられる。レトロウイルスベクターと適切なパッケージング系の組合せは、キャプシドタンパク質が、ヒト細胞に感染するのに機能的である場合にも好適である。様々なアンホトロピックウイルス産生細胞系が公知であり、以下に限定されないが、PA12(Miller, et al. (1985) Mol. Cell. Biol.(1985);5:431-437);PA317(Miller, et al. Mol. Cell. Biol.(1986);6:2895-2902);およびCRIP(Danos, et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1988);85:6460-6464)が含まれる。非アンホトロピック粒子、例えば、VSVG、RD114またはGALVエンベロープおよび当技術分野で公知の任意の他のものでシュードタイプ化された粒子も好適である。
形質導入の可能な方法には、細胞の産生細胞(Bregni, et al. Blood(1992);80:1418-1422)との直接的共培養、あるいはウイルス上清単独と、または適切な成長因子およびポリカチオン(Xu, et al. Exp. Hemat.(1994);22:223-230;およびHughes, et al. J. Clin. Invest.(1992);89:1817)ありまたはなしの濃縮ベクターストックと培養することも含まれる。
他の形質導入ウイルスベクターを使用して、免疫応答性細胞を改変してもよい。ある特定の実施形態では、選択されたベクターは、感染の高い効率ならびに安定した組み込みおよび発現を示す(例えば、Cayouette et al., Human Gene Therapy 8:423-430, 1997;Kido et al., Current Eye Research 15:833-844, 1996;Bloomer et al., Journal of Virology 71:6641-6649, 1997;Naldini et al., Science 272:263-267, 1996;およびMiyoshi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94:10319, 1997を参照されたい)。使用することができる他のウイルスベクターとしては、例えば、アデノウイルス、レンチウイルス、およびアデノ随伴ウイルスベクター、ワクシニアウイルス、ウシパピローマウイルス、またはヘルペスウイルス、例えば、エプスタインバーウイルス(例えば、Miller, Human Gene Therapy 15-14, 1990;Friedman, Science 244:1275-1281, 1989;Eglitis et al., BioTechniques 6:608-614, 1988;Tolstoshev et al., Current Opinion in Biotechnology 1:55-61, 1990;Sharp, The Lancet 337:1277-1278, 1991;Cornetta et al., Nucleic Acid Research and Molecular Biology 36:311-322, 1987;Anderson, Science 226:401-409, 1984;Moen, Blood Cells 17:407-416, 1991;Miller et al., Biotechnology 7:980-990, 1989;LeGal La Salle et al., Science 259:988-990, 1993;およびJohnson, Chest 107:77S- 83S, 1995のベクターも参照されたい)が挙げられる。レトロウイルスベクターは、特によく開発されており、臨床実践場面で使用されている(Rosenberg et al., N. Engl. J. Med 323:370, 1990;Andersonらの米国特許第5,399,346号)。
非ウイルスアプローチも、免疫応答性細胞の遺伝子改変に用いることができる。例えば、リポフェクションの存在下で核酸を投与することによって(Feigner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 84:7413, 1987;Ono et al., Neuroscience Letters 17:259, 1990;Brigham et al., Am. J. Med. Sci. 298:278, 1989;Staubinger et al., Methods in Enzymology 101:512, 1983)、アシアロオロソムコイド-ポリリシンコンジュゲーション(Wu et al., Journal of Biological Chemistry 263:14621, 1988;Wu et al., Journal of Biological Chemistry 264:16985, 1989)、または外科手術条件下でのマイクロインジェクション(Wolff et al., Science 247:1465, 1990)によって、核酸分子を免疫応答性細胞内に導入することができる。遺伝子移入のための他の非ウイルスによる手段には、リン酸カルシウム、DEAEデキストラン、電気穿孔、およびプロトプラスト融合を使用するin vitroトランスフェクションが含まれる。DNAの細胞内への送達には、リポソームも潜在的に有益であり得る。正常な遺伝子の、対象の罹患組織への移植は、正常な核酸を、ex vivoで培養可能な細胞型(例えば、自家または異種の初代細胞またはその後代)に移入し、その後、細胞(またはその子孫)を標的化組織に注射するか、または全身的に注射することによって達成され得る。組換え受容体はまた、トランスポサーゼまたは標的化されたヌクレアーゼ(例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、メガヌクレアーゼ、またはTALEヌクレアーゼ、CRISPR)を使用して誘導され得るか、または得ることができる。一過的発現は、RNA電気穿孔によって得ることができる。
いずれかの標的化ゲノム編集方法を使用して、本明細書に開示されるc-Kit変異体および/または抗原認識受容体を細胞または対象に送達することができる。ある特定の実施形態では、CRISPRシステムを使用して、本明細書に開示されるc-Kit変異体および/または抗原認識受容体を送達する。ある特定の実施形態では、ジンクフィンガーヌクレアーゼを使用して、本明細書に開示されるc-Kit変異体および/または抗原認識受容体を送達する。ある特定の実施形態では、TALEN系を使用して、本明細書に開示されるc-Kit変異体および/または抗原認識受容体を送達する。
クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)システムは、原核細胞において発見されたゲノム編集ツールである。ゲノム編集のために利用される場合、このシステムは、Cas9(crRNAをそのガイドとして利用してDNAを改変することができるタンパク質)、CRISPR RNA(crRNA、Cas9と活性複合体を形成するtracrRNA(一般に、ヘアピンループ形態の)に結合する領域と一緒に、宿主DNAの正しいセクションにそれをガイドするためにCas9によって使用されるRNAを含有する)、trans活性化crRNA(tracrRNA、crRNAに結合し、Cas9と活性複合体を形成する)、およびDNA修復鋳型(特定のDNA配列の挿入を可能にする細胞修復プロセスをガイドするDNA)の必要に応じたセクションを含む。CRISPR/Cas9は、標的細胞にトランスフェクトするためにプラスミドを用いることが多い。crRNAは、Cas9が、細胞内の標的DNAを特定し、それに直接結合するために使用する配列であるため、適用ごとに設計される必要がある。CAR発現カセットを保有する修復鋳型も、それが、切断のいずれかの側の配列と重複し、かつ挿入配列をコードしなければならないため、適用ごとに設計される必要がある。複数のcrRNAおよびtracrRNAを一緒にパッケージングして、単一のガイドRNA(sgRNA)を形成することができる。このsgRNAは、Cas9遺伝子と一緒に接合され、プラスミドにされ、細胞内にトランスフェクトされ得る。
ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)は、ジンクフィンガーDNA結合ドメインをDNA切断ドメインと組み合わせることによって生成される人工的制限酵素である。ジンクフィンガードメインは、特定のDNA配列を標的とするように操作されてもよく、それにより、ジンクフィンガーヌクレアーゼがゲノム内の所望の配列を標的とすることが可能になる。個々のZFNのDNA結合ドメインは、典型的には、複数の個々のジンクフィンガーリピートを含有し、それぞれ、複数の塩基対を認識することができる。新たなジンクフィンガードメインを生成するための最も一般的な方法は、公知の特異性のより小さなジンクフィンガー「モジュール」を組み合わせることである。ZFNにおける最も一般的な切断ドメインは、II型制限エンドヌクレアーゼFokI由来の非特異的切断ドメインである。内因性相同組換え(HR)機構およびCAR発現カセットを保有する相同DNA鋳型を使用すると、ZFNを使用して、CAR発現カセットをゲノム内に挿入することができる。標的化配列がZFNによって切断されると、HR機構は、損傷を受けた染色体と相同DNA鋳型の間の相同性を検索し、次いで、染色体の2つの破壊された末端の間の鋳型の配列をコピーし、それによって、相同DNA鋳型がゲノム内に組み込まれる。
転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)は、DNAの特定の配列を切断するよう操作され得る制限酵素である。TALENシステムは、ZFNとほとんど同じ原理で作用する。これらは、転写アクチベーター様エフェクターDNA結合ドメインをDNA切断ドメインと組み合わせることによって生成される。転写アクチベーター様エフェクター(TALE)は、特定のヌクレオチドに対する強力な認識を有する2つの可変位置を有する33~34アミノ酸反復モチーフから構成される。これらのTALEのアレイをアセンブルすることによって、TALE DNA結合ドメインを所望のDNA配列に結合するように操作し、それによって、ゲノム内の特定の場所で切断するようヌクレアーゼをガイドすることができる。ポリヌクレオチド治療方法において使用するためのcDNA発現を、任意の好適なプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、またはメタロチオネインプロモーター)から指示することができ、任意の適切な哺乳類調節エレメントまたはイントロン(例えば、伸長因子1aエンハンサー/プロモーター/イントロン構造)によって調節することができる。例えば、所望の場合、特定の細胞型において遺伝子発現を優先的に指示することが公知のエンハンサーを使用して、核酸の発現を指示することができる。使用されるエンハンサーとしては、限定されないが、組織または細胞特異的エンハンサーとして特徴付けられるものを挙げることができる。あるいは、ゲノムクローンが治療用構築物として使用される場合、上記のプロモーターまたは調節エレメントのいずれかを含む、同族の調節配列によって、または所望の場合、異種供給源に由来する調節配列によって、調節が媒介され得る。
ゲノム編集剤/システムを送達するための方法は、その必要性に応じて変化し得る。ある特定の実施形態では、選択されたゲノム編集方法の構成成分は、1つまたは複数のプラスミドにおいてDNA構築物として送達される。ある特定の実施形態では、構成成分は、ウイルスベクターによって送達される。一般的な送達方法としては、以下に限定されないが、電気穿孔、マイクロインジェクション、遺伝子銃、インパルフェクション(impalefection)、静水圧、持続注入、超音波処理、マグネトフェクション、アデノ随伴ウイルス、ウイルスベクターのエンベロープタンパク質シュードタイプ化、複製コンピテントベクターcisおよびtrans作用エレメント、単純ヘルペスウイルス、および化学的ビヒクル(例えば、オリゴヌクレオチド、リポプレックス、ポリマーソーム、ポリプレックス、デンドリマー、無機ナノ粒子、および細胞透過性ペプチド)が挙げられる。
5.7.ポリペプチドおよびアナログ
免疫応答性細胞内で発現される場合、それらの抗新生物活性を増強する方法で改変される、メソテリン、CD28、CD8、CD3ζ、およびc-Kitポリペプチドまたはその断片も本開示の主題に含まれる。本開示の主題は、配列において変更を生じさせることによってアミノ酸配列または核酸配列を最適化するための方法を提供する。このような変更には、ある特定の変異、欠失、挿入、または翻訳後修飾が含まれてもよい。本開示の主題は、本明細書に開示される任意の天然に存在するポリペプチドのアナログをさらに含む。アナログは、アミノ酸配列の差異によって、翻訳後修飾によって、またはその両方によって、本明細書に開示される天然に存在するポリペプチド(メソテリン、CD28、CD8、CD3ζ、およびc-Kitを含むがこれらに限定されない)と異なり得る。アナログは、本開示の主題の天然に存在するアミノ酸配列(amino, acid sequence)のすべてまたはその一部と、少なくとも約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%またはそれより高い割合で相同であることを示し得る。配列比較の長さは、少なくとも5、10、15もしくは20アミノ酸残基、例えば、少なくとも25、50、もしくは75アミノ酸残基、または100を超えるアミノ酸残基である。ここでもやはり、同一性の程度を決定することに対する例示的なアプローチでは、BLASTプログラムを使用することができ、e-3とe-100の間の確率スコアは密接に関連する配列を示す。改変には、ポリペプチドのin vivoおよびin vitroでの化学誘導体化、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、またはグリコシル化が含まれ、このような改変は、ポリペプチドの合成もしくはプロセシング中に、または単離された改変酵素を用いた処理の後に起こり得る。アナログは、一次配列の変更によっても天然に存在するポリペプチドと異なり得る。これらには、自然の、および誘導された遺伝学的バリアントの両方(例えば、放射線照射もしくはエタンメチルスルフェートへの曝露によるランダム変異誘発からもたらされるか、またはSambrook, Fritsch and Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2d ed.), CSH Press, 1989、もしくはAusubel et al.、上掲に記載されている部位特異的変異誘発による)が含まれる。例えば、D-アミノ酸または天然に存在しないかもしくは合成アミノ酸(例えば、βまたはγアミノ酸)のような、L-アミノ酸以外の残基を含有する環化ペプチド、分子、およびアナログも含まれる。
全長ポリペプチドに加えて、本開示の主題は、本明細書に開示されるポリペプチドまたはペプチドドメインのいずれか1つの断片も提供する。本明細書で使用される場合、用語「断片」は、少なくとも5、10、13、または15アミノ酸を意味する。ある特定の実施形態では、断片は、少なくとも20の連続するアミノ酸、少なくとも30の連続するアミノ酸、または少なくとも50の連続するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、断片は、少なくとも60~80、100、200、300またはそれより多くの連続するアミノ酸を含む。断片は、当業者に公知の方法によって生成されてもよく、または通常のタンパク質プロセシング(例えば、新生ポリペプチドからの、生物学的活性に必要とされないアミノ酸の除去、または選択的mRNAスプライシングもしくは選択的タンパク質プロセシング事象によるアミノ酸の除去)から得られてもよい。
非タンパク質アナログは、本明細書に開示されるタンパク質(例えば、c-Kit変異体)の機能的活性を模倣するように設計された化学構造を有する。このようなアナログは、元のポリペプチドの生理学的活性を超える場合がある。アナログ設計の方法は当技術分野で周知であり、アナログの合成は、得られたアナログが免疫応答性細胞内で発現された場合に、元のポリペプチドの抗新生物活性を増加させるように化学構造を改変することによって、このような方法に従って実施することができる。これらの化学的改変には、代替のR基を置換すること、および参照ポリペプチドの特定の炭素原子における飽和度を変更することが含まれるがこれらに限定されない。ある特定の実施形態では、タンパク質アナログは、in vivoでの分解に対して比較的耐性であり、投与の際により延長された治療効果をもたらす。機能的活性を測定するためのアッセイには、以下の実施例に記載されるものが含まれるがこれらに限定されない。
5.8.投与
本開示の主題は、本開示の細胞を含む組成物もまた提供する。
本開示の細胞を含む組成物は、抗原に対する免疫応答を誘導および/もしくは増強する、ならびに/または新生物、病原体感染、もしくは感染性疾患を処置および/もしくは防止するために、全身的または直接的に対象に与えられてもよい。ある特定の実施形態では、本開示の細胞またはそれを含む組成物は、目的の臓器(例えば、新生物に罹患した臓器)に直接注入される。あるいは、本開示の細胞またはそれを含む組成物は、例えば、循環系(例えば、腫瘍の血管系)への投与によって、目的の臓器に間接的に与えられる。増殖および分化剤(expansion and differentiation agent)は、in vitroまたはin vivoで、T細胞またはNK細胞の生成を増加させるために、細胞または組成物の投与前、その間またはその後に与えることができる。
本開示の細胞は、任意の生理学的に許容されるビヒクル中で、通常は血管内に投与され得るが、それらはまた、骨、または細胞が再生および分化のための適切な部位を見出し得る他の都合のよい部位(例えば、胸腺)に導入され得る。通常、少なくとも約1×10個の細胞が投与され、最終的に約1×1010個またはそれより多くに達する。本開示の細胞は、細胞の精製された集団を含み得る。当業者は、蛍光標識細胞分取(FACS)などの様々な周知の方法を使用して、集団における本開示の細胞のパーセンテージを容易に決定することができる。本開示の免疫応答性細胞を含む集団における純度の好適な範囲は、約50%~約55%、約5%~約60%、および約65%~約70%である。ある特定の実施形態では、純度は、約70%~約75%、約75%~約80%、または約80%~約85%である。ある特定の実施形態では、純度は、約85%~約90%、約90%~約95%、および約95%~約100%である。投薬量は、当業者によって容易に調整され得る(例えば、純度の低下には、投薬量の増加が必要とされ得る)。細胞は、注射、カテーテルなどによって導入することができる。
本開示の組成物は、本開示の細胞および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であってもよい。投与は、自家または異種であってもよい。例えば、細胞は、1つの対象から得られ、同じ対象または異なる、適合性の対象に投与されてもよい。末梢血由来の細胞またはそれらの後代(例えば、in vivo、ex vivoまたはin vitro由来)は、カテーテル投与、全身注射、局所注射、静脈内注射、または非経口投与を含む局所注射によって投与され得る。本開示の組成物(例えば、本開示の細胞を含む医薬組成物)を投与する場合、これは、注射可能な単位剤形(液剤、懸濁剤、乳剤)に製剤化され得る。
ある特定の実施形態では、組成物は、c-Kitの阻害剤(「c-Kit阻害剤」と称される)をさらに含む。c-Kit阻害剤は、c-Kitの活性(例えば、キナーゼ活性)を阻害することができる。ある特定の実施形態では、c-Kitは、c-Kit変異体、例えば、c-Kit D816Vを特異的に阻害する。ある特定の実施形態では、c-Kit阻害剤は、マルチチロシンキナーゼ阻害剤である。c-Kit阻害剤の非限定的な例には、ダサチニブ、ミドスタウリン、ポナチニブ、イマチニブが含まれる。
5.9.製剤
本開示の細胞を含む組成物は、滅菌液体調製物、例えば、等張水性液剤、懸濁剤、乳剤、分散液剤、または粘性組成物(選択されたpHに緩衝され得る)として、好都合に提供され得る。液体調製物は、通常、ゲル剤、他の粘性組成物、および固体組成物よりも調製するのが容易である。さらに、液体組成物は、特に注射によって投与するのが、多少なりともより都合がよい。一方、粘性組成物は、適切な粘度範囲内で製剤化され、特定の組織とより長い接触期間を得ることができる。液体または粘性の組成物は、担体を含んでもよく、担体は、例えば、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)およびそれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒であってもよい。
滅菌注射用液剤は、所要量の適切な溶媒に、遺伝子改変された細胞を、所望の場合、様々な量の他の成分と共に組み込むことによって調製することができる。このような組成物は、好適な担体、希釈剤、または賦形剤、例えば、滅菌水、生理食塩水、グルコース、ブドウ糖などと混合されてもよい。組成物は、凍結乾燥されてもよい。組成物は、補助物質、例えば、所望の投与経路および調製物に応じて、湿潤剤、分散剤、または乳化剤(例えば、メチルセルロース)、pH緩衝剤、ゲル化または増粘添加剤、防腐剤、着香剤、着色剤などを含有することができる。不要な実験をすることなく、好適な調製物を調製するために、参照により本明細書に組み込まれる、”REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE”, 17th edition, 1985などの標準的なテキストを参照してもよい。
抗微生物防腐剤、抗酸化剤、キレート剤、および緩衝剤を含む、組成物の安定性および滅菌性を増強する様々な添加剤を添加してもよい。微生物活動の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確実にすることができる。注射可能な医薬形態の吸収の延長は、吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によってもたらされ得る。しかし、本開示の主題によれば、使用される任意のビヒクル、希釈剤、または添加剤は、遺伝子改変された細胞と適合性でなければならない。
組成物は、等張性であってもよく、すなわち、これらは、血液および涙液と同じ浸透圧を有してもよい。組成物の所望の等張性は、塩化ナトリウム、あるいは他の薬学的に許容される剤、例えば、ブドウ糖、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコールまたは他の無機もしくは有機溶質を使用して達成することができる。塩化ナトリウムは、特に、ナトリウムイオンを含有する緩衝剤のためのものであり得る。
組成物の粘度は、所望の場合、薬学的に許容される増粘剤を使用して、選択されたレベルに維持することができる。例えば、メチルセルロースは、容易かつ経済的に利用可能であり、共に作用し易い。他の好適な増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマーなどが挙げられる。増粘剤の濃度は、選択される剤に依存し得る。重要な点は、選択された粘度を達成する量を使用することである。明らかに、好適な担体および他の添加剤の選択は、正確な投与経路および特定の剤形、例えば、液体剤形の性質(例えば、組成物が、液剤、懸濁剤、ゲル剤または別の液体形態、例えば、持続放出(time release)形態もしくは液体充填形態に製剤化されるべきかどうか)に依存する。
投与される細胞の量は、処置される対象に対して変化する。一つの実施形態では、本開示の免疫応答性細胞の約10~約1010個の間、約10~約10個の間、約10~約10個の間、または約10~約10個の間がヒト対象に投与される。より効果的な細胞は、さらにより少ない数で投与される場合がある。ある特定の実施形態では、本開示の細胞の少なくとも約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、または約5×10個がヒト対象に投与される。有効用量と考えられるものの正確な決定は、それらのサイズ、年齢、性別、体重、および特定の対象の状態を含む、各対象に固有の要因に基づいてもよい。投薬量は、本開示および当技術分野における知識から、当業者によって容易に確認され得る。
当業者は、組成物中の、および方法において投与されるべき、細胞ならびに必要に応じた添加剤、ビヒクル、および/または担体の量を容易に決定することができる。典型的には、任意の添加剤(活性細胞(複数可)および/または剤(複数可)に加えて)は、リン酸緩衝食塩水中、0.001~50%(重量)溶液の量で存在し、活性成分は、マイクログラムからミリグラムのオーダーで、例えば、約0.0001~約5wt%、約0.0001~約1wt%、約0.0001~約0.05wt%または約0.001~約20wt%、約0.01~約10wt%、または約0.05~約5wt%で存在する。動物またはヒトに投与されるべき任意の組成物に関して、以下のものを決定することができる:好適な動物モデル、例えば、マウスなどの齧歯類において、致死用量(LD)およびLD50を決定することなどによる毒性;好適な応答を誘発する組成物(複数可)の投薬量、その中の構成成分の濃度および組成物(複数可)を投与するタイミング。このような決定は、当業者の知識、本開示および本明細書において引用される文書から、不要な実験を必要としない。そして、逐次的投与のための時間は、不要な実験を用いずに確認することができる。
5.10.処置方法
本開示の主題の細胞およびそれを含む組成物は、新生物、病原体感染、感染性疾患、炎症性疾患または移植片拒絶の処置および/または防止のために使用され得る。このような細胞は、固形腫瘍(例えば、中皮腫、肺がん、膵臓がん、卵巣がん、乳がん、結腸がん、胸膜腫瘍、神経膠芽腫、食道がん、胃(gastric)がん、滑膜肉腫、胸腺癌、子宮内膜癌、胃(stomach)がんおよび/または胆管癌)の処置または防止のために、それを必要とする対象(例えば、ヒト対象)に投与され得る。ある特定の実施形態では、細胞は、T細胞である。T細胞は、CD4T細胞またはCD8T細胞であり得る。ある特定の実施形態では、T細胞は、CD4T細胞である。
ある特定の実施形態では、新生物または腫瘍の細胞は、高い発現レベルのメソテリンを有する(「高MSLN発現細胞」と称される)。ある特定の実施形態では、高MSLN発現細胞は、正常細胞のメソテリン発現レベルと比較して、約50倍もしくはそれより高い、約50倍もしくはそれより高い、約60倍もしくはそれより高い、約70倍もしくはそれより高い、約80倍もしくはそれより高い、約90倍もしくはそれより高い、約100倍もしくはそれより高い、約150倍もしくはそれより高い、約200倍もしくはそれより高い、約300倍もしくはそれより高い、約400倍もしくはそれより高い、または約500倍もしくはそれより高い発現レベルでメソテリンを発現する細胞である。
ある特定の実施形態では、新生物または腫瘍の細胞は、低い発現レベルのメソテリンを有する(「低MSLN発現細胞」と称される)。ある特定の実施形態では、低MSLN発現細胞は、正常細胞のメソテリン発現レベルと比較して約50分の1もしくはそれ未満、約40分の1もしくはそれ未満、約30分の1もしくはそれ未満、約20分の1もしくはそれ未満、約10分の1もしくはそれ未満、約5分の1もしくはそれ未満、約4分の1もしくはそれ未満、約3分の1もしくはそれ未満、または約2分の1もしくはそれ未満の発現レベルでメソテリンを発現する細胞である。
ある特定の実施形態では、固形腫瘍は、肺がんである。
ある特定の実施形態では、固形腫瘍は、中皮腫である。ある特定の実施形態では、中皮腫細胞は、高MSLN発現細胞である。ある特定の実施形態では、高MSLN発現中皮腫細胞の処置において使用される細胞は、共刺激シグナル伝達領域を含まないCAR(例えば、第1世代のCAR)を含む。
本開示の主題は、それを必要とする対象において免疫応答を誘導および/または増加させるための方法を提供する。本開示の細胞およびそれを含む組成物は、治療または医薬において使用することができる。本開示の細胞およびそれを含む組成物は、対象において新生物を処置および/または防止するために使用することができる。本開示の細胞およびそれを含む組成物は、新生物を患っている対象の生存時間を延長するために使用することができる。本開示の細胞およびそれを含む組成物は、対象、例えば、免疫不全状態のヒト対象における病原体感染または他の感染性疾患を処置および/または防止するために使用することもできる。このような方法は、細胞またはそれを含む組成物(例えば、医薬組成物)を投与し、所望の効果(たとえそれが、既存の状態の緩和または再発の防止であっても)を達成するステップを含む。処置では、投与される量は、所望の効果を生じるのに有効な量である。有効量は、1回または一連の投与において与えることができる。有効量は、ボーラスで、または連続的潅流によって与えることができる。
「有効量」(すなわち、「治療有効量」)は、処置の際に、有益な、または所望の臨床結果をもたらすのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の用量で対象に投与することができる。処置に関して、有効量は、疾患の進行を軽減するか、軽快させるか、安定化させるか、逆転させるか、もしくは遅らせる、またはそうでなければ、疾患の病理学的結果を低減させるのに十分な量である。有効量は、一般に、個々の場合に応じて医師によって決定され、当業者の技術の範囲内である。有効量を達成するために適切な投薬量を決定する場合には、典型的には、いくつかの要因が考慮される。これらの要因には、対象の年齢、性別および体重、処置される状態、状態の重症度ならびに投与される細胞の形態および有効濃度が含まれる。
抗原に特異的なT細胞を使用する養子免疫療法では、約10~1010(例えば、約10)個の範囲の細胞用量が、典型的に注入される。本開示の細胞の宿主への投与、およびその後の分化の際に、特異的抗原に対して特異的に方向付けられるT細胞が誘導される。改変された細胞は、胸膜投与、静脈内投与、皮下投与、リンパ節内投与、腫瘍内投与、髄腔内投与、胸腔内投与、腹腔内投与、および胸腺への直接投与が含まれるがこれらに限定されない、当技術分野で公知の任意の方法によって投与され得る。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞およびそれを含む組成物は、それを必要とする対象に胸膜投与される。本開示の主題は、細胞(例えば、T細胞)またはそれを含む組成物を使用する様々な方法を提供する。例えば、本開示の主題は、対象における腫瘍負荷を低減する方法を提供する。ある特定の実施形態では、腫瘍負荷を低減する方法は、本開示の細胞またはそれを含む組成物を対象に投与するステップを含む。本開示の細胞は、対象において、腫瘍細胞の数を低減する、腫瘍サイズを低下させる、および/または腫瘍を根絶することができる。腫瘍は、固形腫瘍であり得る。固形腫瘍の非限定的な例には、中皮腫、肺がん、膵臓がん、卵巣がん、乳がん、結腸がん、胸膜腫瘍、神経膠芽腫、食道がん、胃(gastric)がん、滑膜肉腫、胸腺癌、子宮内膜癌、胃(stomach)がんおよび胆管癌が含まれる。
本開示の主題は、新生物を有する対象の生存時間を増加または延長する方法もまた提供する。ある特定の実施形態では、新生物を有する対象の生存時間を増加または延長する方法は、本開示の免疫応答性細胞またはそれを含む組成物の有効量を対象に投与するステップを含む。方法は、対象において腫瘍負荷を低減または根絶することができる。さらに、本開示の主題は、対象における免疫応答を増加させるための方法であって、本開示の細胞またはそれを含む組成物を対象に投与するステップを含む方法を提供する。本開示の主題は、対象における新生物を処置および/または防止するための方法であって、本開示の細胞またはそれを含む組成物を対象に投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本明細書で使用される場合、用語「新生物」は、細胞または組織の病理学的増殖、およびその後の、他の組織または臓器への遊走またはその侵襲によって特徴付けられる疾患を指す。新生物の成長は、典型的には、制御不能かつ進行的であり、正常細胞の分裂増殖を誘発しないか、またはその停止を引き起こす条件下で生じる。新生物は、膀胱、結腸、骨、脳、乳房、軟骨、グリア、食道、卵管、胆嚢、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ節、神経組織、卵巣、胸膜、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿生殖路、尿管、尿道、子宮および膣からなる群から選択される臓器、またはその組織もしくは細胞型を含むがそれらに限定されない種々の細胞型、組織または臓器に影響を及ぼし得る。新生物には、がん、例えば、肉腫、癌または形質細胞腫(形質細胞の悪性腫瘍)が含まれる。一実施形態では、新生物は、固形腫瘍である。新生物は、原発性腫瘍または原発性がんであり得る。さらに、新生物は、転移状態にあり得る。
その成長が本開示の主題の免疫応答性細胞を使用して阻害され得るがんは、典型的には免疫療法に対して応答性のがんを含む。処置のためのがんの非限定的な例には、中皮腫、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、膵臓がん、卵巣がん、乳がん(例えば、転移性乳がん、転移性三重陰性乳がん)、結腸がん、胸膜腫瘍、神経膠芽腫、食道がん、胃(gastric)がん、滑膜肉腫、胸腺癌、子宮内膜癌、胃(stomach)がん、胆管癌、子宮頸がんおよび唾液腺がんが含まれる。さらに、本開示の主題は、その成長が本開示の主題の免疫応答性細胞を使用して阻害され得る抵抗性または再発性の悪性腫瘍を含む。
本開示の主題の方法を使用して処置され得る他の新生物またはがんの例には、骨がん、腸がん、肝臓がん、皮膚がん、頭部または頸部のがん、黒色腫(皮膚または眼球内悪性黒色腫)、腎がん(例えば、明細胞癌)、咽頭がん、前立腺がん(例えば、ホルモン抵抗性前立腺腺癌)、血液がん(例えば、白血病、リンパ腫および骨髄腫)、子宮がん、直腸がん、肛門領域のがん、膀胱がん、脳がん、胃(stomach)がん、精巣がん、卵管の癌、子宮内膜の癌、子宮頸部の癌、膣の癌、外陰部の癌、白血病(例えば、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性単球性白血病、急性赤白血病、慢性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫(ホジキン病、非ホジキン病)、小腸のがん、内分泌系のがん、甲状腺のがん、副甲状腺のがん、副腎のがん、軟組織の肉腫、尿道のがん、陰茎のがん、小児期の固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱のがん、腎臓または尿管のがん、腎盂の癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮がん、扁平上皮がん、T細胞リンパ腫、石綿によって誘導されたものが含まれる環境的に誘導されたがんが含まれ、ワルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病、ならびに固形腫瘍、例えば、肉腫および癌(例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、ヘパトーマ、胆管癌(nile duct carcinoma)、絨毛癌、精上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、唾液腺がん、子宮がん、精巣がん、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫(oligodenroglioma)、シュワン細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫および網膜芽腫)が含まれる。
対象は、進行した形態の疾患を有する場合があり、この場合には、処置の目的は、疾患進行の軽減もしくは逆転、および/または副作用の軽快を含み得る。対象は、既に処置された状態の病歴を有する場合があり、この場合には、治療目的は、典型的には、再発リスクの低下または遅延を含む。
治療に対して好適なヒト対象は、典型的には、臨床基準によって識別され得る2つの処置群を含む。「進行した疾患」または「高い腫瘍負荷」を有する対象は、臨床的に測定可能な腫瘍を有する対象である。臨床的に測定可能な腫瘍は、腫瘍量(tumor mass)に基づいて検出され得る腫瘍である(例えば、触診、CATスキャン、ソノグラム、マンモグラムまたはX線によって;それら自体の正の生化学的マーカーまたは組織病理学的マーカーは、この集団を特定するのに不十分である)。医薬組成物は、これらの対象に投与され、これらの状態を軽減する目的で、抗腫瘍応答を誘発する。理想的には、腫瘍量の低減が結果として生じるが、いずれの臨床的改善も利益を構成する。臨床的改善には、進行のリスクもしくは速度の低下、または腫瘍の病理学的結果における低減が含まれる。
第2の群の好適な対象は、「アジュバント群」として当技術分野で公知である。これらは、新生物の病歴を有しているが、別の治療方式に対して応答性であった個体である。以前の治療には、外科的切除、放射線治療、および伝統的な化学療法が含まれ得るが、これらに限定されない。結果として、これらの個体は、臨床的に測定可能な腫瘍を有さない。しかし、これらは、元の腫瘍部位付近で、または転移によるかのいずれかで、疾患の進行に関するリスクがあると疑われる。この群は、高リスクの個体と低リスクの個体へとさらに細分することができる。細分は、初期の処置の前後に観察された特色(feature)に基づいてなされる。これらの特色は、臨床の技術分野で公知あり、それぞれ異なる新生物に対して好適に定義される。高リスクサブグループの典型的な特色は、腫瘍が隣接する組織を侵襲しているか、またはリンパ節の関与を示すものである。
別の群は、新生物に対する遺伝的素因を有するが、新生物の臨床徴候を未だ明示していない。例えば、乳がんに関連する遺伝子変異に関する試験に陽性であるが、依然として妊娠可能年齢である女性は、予防手術を実施するのに好適となるまで、新生物の出現を防止するために予防的な処置において、本発明に記載の免疫応答性細胞の1つまたは複数を受けることを希望することができる。
腫瘍抗原に結合する抗原認識受容体および免疫応答性細胞の抗腫瘍効果を増強するc-Kit変異体の発現の結果として、養子移入されたTまたはNK細胞は、腫瘍部位で増大された選択的な細胞溶解活性を与えられる。さらに、腫瘍またはウイルス感染に対するそれらの局在化およびそれらの増殖に引き続いて、T細胞は、腫瘍またはウイルス感染部位を、生理学的抗腫瘍または抗ウイルス応答に関与する広範囲の免疫細胞(腫瘍浸潤リンパ球、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、およびマクロファージ)に対する高度に伝導性の環境に変える。
さらに、本開示の主題は、対象、例えば、免疫不全状態の対象における病原体感染(例えば、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、寄生生物感染、または原生生物感染)を処置および/または防止するための方法を提供する。本方法は、本開示の細胞またはそれを含む組成物の有効量を、病原体感染を有する対象に投与するステップを含み得る。処置に感受性の例示的なウイルス感染としては、以下に限定されないが、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、およびインフルエンザウイルス感染が挙げられる。
さらなる改変は、本開示の免疫応答性細胞(例えば、T細胞)に導入され、免疫学的合併症(「悪性T細胞形質転換」として公知)、例えば、移植片対宿主病(GvHD)のリスク、または健康な組織が腫瘍細胞と同じ標的抗原を発現する場合、GvHDと同様の転帰をもたらすことのリスクを回避するかまたは最小限にすることができる。この問題に対する潜在的な解決は、本開示の免疫応答性細胞へ自殺遺伝子を操作することである。好適な自殺遺伝子としては、以下に限定されないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(hsv-tk)、誘導性カスパーゼ9自殺遺伝子(iCasp-9)、および短縮型ヒト上皮成長因子受容体(EGFRt)ポリペプチドが挙げられる。ある特定の実施形態では、自殺遺伝子は、EGFRtポリペプチドである。EGFRtポリペプチドは、抗EGFRモノクローナル抗体(例えば、セツキシマブ)を投与することによってT細胞排除を可能にし得る。EGFRtは、本開示のCARの抗原認識受容体の上流に共有結合により接合されてもよい。自殺遺伝子は、本開示のCARをコードする核酸を含むベクター内に含まれてもよい。この方法では、悪性T細胞形質転換(例えば、GVHD)の間に自殺遺伝子を活性化するように設計したプロドラッグ(例えば、プロドラッグ(例えば、iCasp-9を活性化し得るAP1903))の投与は、自殺遺伝子活性化CAR発現T細胞中でアポトーシスを誘発する。自殺遺伝子の本開示のCARへの組み込みにより、非常に短い期間内にCAR T細胞の大多数を排除する能力と共にさらなるレベルの安全性が与えられる。自殺遺伝子を組み込まれた本開示の免疫応答性細胞(例えば、T細胞)は、CAR T細胞注入後の所与の時点で先制して排除されるか、または毒性の最も早い徴候の時点で根絶され得る。
さらに、本開示の主題は、対象において炎症性疾患を防止および/または処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、本開示の細胞またはそれを含む組成物を対象に投与するステップを含む。ある特定の実施形態では、細胞は、免疫阻害細胞である。ある特定の実施形態では、免疫阻害細胞は、制御性T細胞である。一実施形態では、炎症性疾患は、膵炎である。ある特定の実施形態では、対象は、ヒトである。ある特定の実施形態では、対象は、臓器移植のレシピエント、例えば、膵臓移植のレシピエントである。
さらに、本開示の主題は、臓器移植のレシピエントである対象において移植片拒絶を防止する方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、本開示の細胞またはそれを含む組成物を対象に投与するステップを含む。ある特定の実施形態では、細胞は、免疫阻害細胞である。ある特定の実施形態では、免疫阻害細胞は、制御性T細胞である。ある特定の実施形態では、対象は、ヒトである。さらなる実施形態では、対象は、膵臓移植のレシピエントである。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される方法は、対象にc-Kitの阻害剤を投与するステップ(例えば、項目5.8に開示されるもの)をさらに含む。c-Kit阻害剤は、c-Kitの活性(例えば、キナーゼ活性)を阻害することができる。ある特定の実施形態では、c-Kitは、c-Kit変異体、例えば、c-Kit D816Vを特異的に阻害する。ある特定の実施形態では、c-Kit阻害剤は、マルチチロシンキナーゼ阻害剤である。c-Kit阻害剤の非限定的な例には、ダサチニブ、ミドスタウリン、ポナチニブ、イマチニブが含まれる。
5.11.キット
本開示の主題は、対象における免疫応答を誘導および/または増強、および/または新生物、または病原体感染、または免疫障害を処置および/または防止するためのキットを提供する。ある特定の実施形態では、キットは、本開示の細胞またはそれを含む組成物を含む。ある特定の実施形態では、キットは、滅菌容器を含み;このような容器は、ボックス、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、パウチ、ブリスターパック、または当技術分野で公知の他の好適な容器形態であり得る。このような容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属ホイル、または医薬を保持するために好適な他の材料から作製することができる。ある特定の非限定的な実施形態では、キットは、目的の抗原に対する抗原認識受容体(例えば、CARまたはTCR)をコードする単離された核酸分子および発現可能な形態でc-Kit変異体をコードする単離された核酸分子(これらは、必要に応じて、同じかまたは異なるベクターに含まれてもよい)を含む。
所望の場合、細胞および/または核酸分子は、新生物または病原体免疫障害を有するかもしくは発症するリスクのある対象に、細胞または核酸分子を投与するための指示と一緒に提供される。指示は、一般に、新生物または病原体感染の処置または防止のための組成物の使用についての情報を含む。ある特定の実施形態では、指示は、以下のうちの少なくとも1つを含む:治療剤の説明;新生物、病原体感染、もしくは免疫障害またはその症状の処置または防止のための投薬スケジュールおよび投与;使用上の注意;警告;適応症;禁忌;過量情報;有害反応;動物薬理学;臨床研究;ならびに/あるいは参考文献。指示は、容器(存在する場合)に直接印刷されてもよく、あるいは容器に貼付されるラベルとして、または容器の中に、もしくは容器と一緒に供給される別個のシート、パンフレット、カード、もしくはフォルダーとして印刷されてもよい。
6.実施例
本開示の実践には、別段に指定されていない限り、十分に当業者の範囲内にある分子生物学(組み換え技法を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従来の技法が用いられる。このような技法は、”Molecular Cloning: A Laboratory Manual”, second edition (Sambrook, 1989);”Oligonucleotide Synthesis” (Gait, 1984);”Animal Cell Culture” (Freshney, 1987);”Methods in Enzymology” ”Handbook of Experimental Immunology” (Weir, 1996);”Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells” (Miller and Calos, 1987);”Current Protocols in Molecular Biology” (Ausubel, 1987);”PCR: The Polymerase Chain Reaction”, (Mullis, 1994);”Current Protocols in Immunology” (Coligan, 1991)などの文献において十分に説明されている。これらの技法は、本明細書に開示されるポリヌクレオチドおよびポリペプチドの産生に適用可能であり、したがって、本開示の主題を作製および実践する際に考慮され得る。特定の実施形態に関する特に有用な技法は、以降の項目において議論される。
以下の実施例は、本開示の細胞および組成物を作製および使用する方法の完全な開示および説明を当業者に提供するために示されるものであり、本発明者らが自らの発明と考えるものの範囲の限定を意図するものではない。
(実施例1)
構築物の生成
本開示の主題の2つの構築物を生成した。1つの構築物は、「M28z-KITv」(「M28z-KITm」とも称される)として示される。M28z-KITvの構造は、図1Aに示される。図1Aに示されるように、M28z-KITvは、c-Kit変異体(例えば、c-Kit D816V)と、抗MSKN scFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン(例えば、CD28膜貫通ドメインまたはその部分)、CD3ζおよびCD28ポリペプチドを含む細胞内ドメイン(例えば、CD28の細胞内ドメイン)を含む第2世代のCARとを含む。別の構築物は、「Mz-KITv」として示される。Mz-KITvの構造は、図1Bに示される。図1Bに示されるように、Mz-KITvは、c-Kit変異体(例えば、c-Kit D816V)と、抗MSKN scFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン(例えば、CD28膜貫通ドメインまたはその部分)、CD3ζを含む細胞内ドメインを含む第1世代のCARとを含む。
(実施例2)
構築物の形質導入、pKITシグナル伝達の活性化、拡大および増殖
M28z-KITvおよびMz-KITvの形質導入、pKITシグナル伝達の活性化、拡大および増殖を試験した。M28zは、M28z-KITvと同じCAR構築物を含むが、Kit変異体は含まない。形質導入結果は、図2に示される。図2に示されるように、M28z-KITvおよびMz-KITvは共に、良好な形質導入を有した。M28zを含むT細胞についてのMFI値は、M28z-KITvを含むT細胞(「M28z-KITv CAR T細胞」と称される)またはMz-KITvを含むT細胞(「Mz-KITv CAR T細胞」と称される)よりも高かった。
pKITシグナル伝達を活性化する能力についての構築物の結果は、図3Aおよび3Bに示される。図3Aおよび3Bに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞は、活性化されたpKITシグナル伝達を構成的に示した。図3Aに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞は、SCFなしにpKIT活性を示したが、M28z CAR T細胞は、KITタンパク質を発現しなかった。図3Bに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞は、M28z-KITwt CAR T細胞対照よりも高いp-STAT3およびp-STAT5活性を示した。
CAR T細胞の拡大結果は、図4に示される。図4は、連続共培養の間のCAR T細胞の累積拡大を示す。T細胞を、A549GM腫瘍細胞で再刺激した(E:T=3:1)。図4に示されるように、M28z-KITv CAR T細胞およびM28z CAR T細胞は、類似する拡大レベルを示したが、Mz-KITv CAR T細胞は、より少ない拡大を示した。A549GMは、GFP-ルシフェラーゼおよびメソテリンの過剰発現を有する非小細胞肺がん細胞系であった。
増殖結果は、図5および6に示される。CAR T細胞のFar red cell trace染色を、最初の抗原刺激(E:T=2:1)の7日後に測定する。標的細胞は、A549GMであった。図5および6に示されるように、M28z-KITm CAR T細胞は、M28z CAR T細胞と比較してより高い増殖を示した。
したがって、cKIT共刺激構築物は、首尾よい形質導入、および抗原特異的活性化、および増殖を実証した。
(実施例3)
本開示の構築物のin vitro細胞溶解活性
高MSLN発現細胞および低MSLN発現細胞に対するM28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞のin vitro細胞溶解活性を評価した。結果は、図7A~7B、8A~8Bおよび9に示される。図7A~7Bおよび8A~8Bに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞およびMz CAR T細胞よりも速く高MSLN腫瘍細胞を死滅させ、例えば、4時間の時点で、M28z-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞よりも多くの腫瘍細胞を死滅させ、Mz-KITv CAR T細胞は、Mz CAR T細胞よりも多くの腫瘍細胞を死滅させたが(図7Aおよび8Aを参照されたい)、18時間の時点では、有意な差異は見られなかった(図7Bおよび8Bを参照されたい)。
しかし、低MSLN発現腫瘍細胞、すなわち、A549G細胞について、M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、死滅能力の増加を示した。18時間の時点で、M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞よりも多くの低MSLN A549G腫瘍細胞を死滅させた。
(実施例4)
抗原刺激後の構築物のPD1発現およびT細胞ステータス
抗原刺激後のPD1発現を評価した。4日毎のA549GM細胞による刺激(E:T=3:1)後、FACSを測定した。PD1発現についての結果は、図10Aおよび10Bに示される。図10Aおよび10Bに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞と比較して、CD4T細胞(図10Aを参照されたい)およびCD8T細胞(図10Bを参照されたい)の両方において、抗原刺激後により少ないPD1+発現を示した。T細胞ステータスについての結果は、図11Aに示される。図11Aに示されるように、M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、抗原刺激後により多くの幹細胞様メモリーT細胞(TSCM細胞)を示した。TSCM細胞は、腫瘍細胞を死滅させるより高い潜在力を有する。M28z-KITv CAR T細胞およびMz-KITv CAR T細胞は、IL-2はより少ないものの、M28zおよびMz CAR T細胞よりも高いIFN-γおよびTNF-αを分泌した(図11B)。したがって、cKIT共刺激構築物は、首尾よいエフェクター-サイトカイン分泌を実証した。
抗原刺激後のCAR T細胞のp-ERKシグナルもまた検査した。5分間のMGM細胞との共培養(E:T=1:2)後、CD4+およびCD8+CAR T細胞のp-ERKレベルを、FACSによって測定した。M28z-KITvおよびMz-KITvのCD4およびCD8 CAR T細胞は共に、M28zよりも強いp-ERK活性を有した(図20)。
(実施例5)
本開示の構築物のin vivo活性
低メソテリン発現肺がん細胞(A549G)および高メソテリン発現肺がん細胞(A549GM)を、NSGマウスにおいて肺腫瘍を樹立するのに使用した(図14C)。樹立された低MSLN A549G肺腫瘍を有するマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvおよびMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。in vivo BLIを使用して、NSGマウスにおける腫瘍負荷をモニターした。結果は、図12A~12Dに示される。図12A~12Dに示されるように、低抗原(メソテリン)発現を有するがん細胞から生じた腫瘍負荷を有するマウスを処置すると、M28z-KITv CAR T細胞で処置したマウスは、M28z CAR T細胞またはMz-KITv CAR T細胞または形質導入されていないT細胞(UT)で処置したマウスと比較して、より良好な長く続く腫瘍退縮を示した。マウス生存データは、図14Aにおいてカプラン・マイヤー生存曲線として示される。図14Aに示されるように、低抗原(メソテリン)発現腫瘍を有するマウスを処置すると、最良の生存が、M28z-KITv CAR T細胞の単一用量で処置したマウスにおいて達成され、例えば、M28z-KITv CAR T細胞で処置したマウスは、M28z CAR T細胞で処置したマウスと比較して延長された生存時間を示した。
樹立された高MSLN A549GM肺腫瘍を有するマウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvおよびMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。in vivo BLIを使用して、NSGマウスにおける腫瘍負荷をモニターした。結果は、図13A~13Dに示される。図13A~13Dに示されるように、高抗原(メソテリン)発現を有するがん細胞から生じた腫瘍負荷を有するマウスを処置すると、M28z-KITv CAR T細胞で処置したマウスは、より良好な長く続く腫瘍根絶を示した。さらに、Mz-KITv CAR T細胞で処置したマウスは、M28z CAR T細胞で処置したマウスと同等な、長く続く腫瘍退縮を示した。メソテリンCAR T細胞のいずれかで処置したマウスは、形質導入されていない(UT)T細胞で処置したマウスと比較して、印象的な腫瘍退縮を示した。マウス生存データは、図14Bにおいてカプラン・マイヤー生存曲線として示される。図14Bに示されるように、高抗原(メソテリン)発現腫瘍を有するマウスを処置すると、最良の生存が、M28z CAR T細胞で処置したマウスと比較した場合、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞のいずれかの単一用量で処置したマウスにおいて達成された。3つすべての群のマウスにおいて、形質導入されていない(UT)T細胞で処置したマウスと比較して、生存時間中央値には達しなかった。
(実施例6)
構築物のチロシンキナーゼ阻害剤に対する感受性
A549GM細胞による刺激(E:T=3:1)の7日後、CAR Tを、500nMもしくは5μMのダサチニブ(Dasa)、500nMもしくは5μMのポナチニブ(Pona)、または100nMもしくは1μMのPKC412で72時間処置し、次いで、生存細胞をFACSによって測定した。図15に示されるように、M28z-KITv CAR Tは、M28z CAR T細胞よりも、チロシンキナーゼ阻害剤に対して感受性であった。
(実施例7)
本開示の構築物のin vivo活性
肺腫瘍を、高い発現レベルのメソテリン(MSLN)を有するA549GM腫瘍細胞または低い発現レベルのメソテリン(MSLN)を有するA549G腫瘍細胞を使用して、NSGマウスにおいて樹立した。次いで、マウスを、1×10個のM28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量で処置した。Mz-KITvおよびM28z-KITv CAR T細胞は共に、M28z CAR T細胞よりも、高メソテリン発現肺がん細胞に対する高い抗腫瘍有効性を有した(図16A~16C)。低MSLN A549G肺がんでは、M28z-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞と比較して増強された抗腫瘍活性を有したが、Mz-KITv CAR T細胞は、M28z CAR T細胞よりも低い抗腫瘍活性を有した(図17A~17C)。
MSTO細胞に、低いおよび高いMSLNタンパク質を過剰発現させて、それぞれ、MG-LM細胞およびMGM細胞を生成した(図19A)。胸膜中皮腫腫瘍モデルでは、中皮腫を、高MSLN発現中皮腫(MGM)腫瘍細胞または低MSLN発現中皮腫(MG-LM)腫瘍細胞の胸膜注射を介して、NSGマウスにおいて樹立した。次いで、これらのマウスに、5×10個のP28z、Mz、M28z、M28z-KITvまたはMz-KITv CAR T細胞の単一用量を胸腔内投与した。高MSLN発現中皮腫では、Mz-KITv CAR T細胞は、Mz CAR T細胞よりも増加した抗腫瘍活性を有したが、M28z-KITv CAR T細胞とM28z CAR T細胞との間では、有意な差異は検出されなかった(図18Aおよび18B)。CAR T細胞用量を、クリニックで見られた低いE:T比を模倣するように、意図的に低減した。低減されたcKIT CAR T細胞用量は、CD28 CAR T細胞と比較して、同等な抗腫瘍有効性を生じた。これは、非常に低いE:T比におけるPDL1/PD1経路関連の消耗に起因し得る。M28z-KITv CAR T細胞は、低MSLN発現中皮腫に対する増強された抗腫瘍活性もまた有した(図19B)。
マウスから得たCAR T細胞を、高メソテリン発現中皮腫細胞に曝露させ、PD1発現について分析した。PD1上方調節は、高いE:T比では低かったが、低いE:T比では類似していた(図21Aおよび21B)。
(実施例8)
in vitro nano string分析
MSLN腫瘍細胞と共に24時間共培養した後、CD8M28zおよびM28z-KITv CAR T細胞を、CAR Tパネル遺伝子のnano string分析のために収集した。780個の検出された遺伝子のうち87個は、有意な変化倍数を有した(図22A)。Pathwayスコアのヒートマップは、M28z-KITv CAR T細胞における表現型的および機能的T細胞特色に関する富化された遺伝子セットを示した(図22B)。M28z-KITv CAR T細胞中の上方調節された遺伝子経路が、図22Cに列挙される。I型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23A)およびII型インターフェロンシグナル伝達遺伝子(図23B)の発現は、M28z-KITv CAR T細胞において有意に増加した。
本開示の主題の実施形態
前記記載から、様々な使用および条件に本開示の主題を採用するために、本開示の主題に対して変更および修正がなされ得ることが明らかである。このような実施形態もまた、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
本明細書において、変数についてのいずれかの定義における要素の列挙についての記載は、任意の単一の要素または列挙された要素の組合せ(または下位の組合せ)としてのその変数の定義を含む。本明細書において、実施形態についての記載は、任意の単一の実施形態として、または任意の他の実施形態もしくはその部分と組み合わせた、その実施形態を含む。
この明細書において言及されるすべての特許および刊行物は、それぞれ独立した特許および刊行物が、具体的かつ個別に参照により組み込まれることが示されるのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (71)

  1. (a)抗原に結合する抗原認識受容体、および
    (b)活性化変異を含むc-Kitの変異体
    を含む細胞。
  2. 前記c-Kitがヒトc-Kitである、請求項1に記載の細胞。
  3. 前記活性化変異が、ヒトc-Kitの細胞内領域内にある、請求項2に記載の細胞。
  4. 前記細胞内領域が、ヒトc-Kitのアミノ酸544~977を含む、請求項3に記載の細胞。
  5. 前記活性化変異が、ヒトc-Kitのアミノ酸816~826内にある、請求項2から4のいずれか一項に記載の細胞。
  6. 前記活性化変異が、アミノ酸816位またはアミノ酸822位にある、請求項2から5のいずれか一項に記載の細胞。
  7. 前記活性化変異が、ヒトc-Kitのアミノ酸550~570内にある、請求項2から4のいずれか一項に記載の細胞。
  8. 前記活性化変異が、ヒトc-Kitのアミノ酸560位にある、請求項2から4および7のいずれか一項に記載の細胞。
  9. 前記活性化変異が、D816V、D816Y、D816H、D816F、N822K、V560G、またはそれらの組合せから選択される、請求項2から4に記載の細胞。
  10. 前記活性化変異が、D816Vを含むかまたはそれからなる、請求項2から4および9のいずれか一項に記載の細胞。
  11. 前記ヒトc-Kitが、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる、請求項2から10のいずれか一項に記載の細胞。
  12. 前記変異体が、配列番号2に示されるアミノ酸配列またはその部分を含むかまたはそれからなる、請求項1から11のいずれか一項に記載の細胞。
  13. 前記変異体が、配列番号2のアミノ酸543~976からなる、請求項1から12のいずれか一項に記載の細胞。
  14. 前記c-Kit変異体が、誘導性プロモーターに作動可能に連結している、請求項1から13のいずれか一項に記載の細胞。
  15. 前記誘導性プロモーターが、活性化T細胞核内因子(NFAT)、転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される、請求項14に記載の細胞。
  16. 前記c-Kit変異体が、前記細胞の細胞持続性を増強する、請求項1から15のいずれか一項に記載の細胞。
  17. 前記c-Kit変異体が、前記細胞のアポトーシスまたはアネルギーを低減する、請求項1から16のいずれか一項に記載の細胞。
  18. 前記抗原認識受容体が、外因性または内因性である、請求項1から17のいずれか一項に記載の細胞。
  19. 前記抗原認識受容体が、組換え発現される、請求項1から18のいずれか一項に記載の細胞。
  20. 前記抗原認識受容体が、ベクターから発現される、請求項1から19のいずれか一項に記載の細胞。
  21. 前記c-Kit変異体が、ベクターから発現される、請求項1から20のいずれか一項に記載の細胞。
  22. 免疫応答性細胞である、請求項1から21のいずれか一項に記載の細胞。
  23. リンパ系列の細胞または骨髄系列の細胞である、請求項1から22のいずれか一項に記載の細胞。
  24. リンパ系列の前記細胞が、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、樹状細胞から選択される、請求項23に記載の細胞。
  25. T細胞である、請求項1から24のいずれか一項に記載の細胞。
  26. 前記T細胞が、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、γδT細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、制御性T細胞またはナチュラルキラーT(NKT)細胞である、請求項24または25に記載の細胞。
  27. 前記抗原が、腫瘍抗原または病原体抗原である、請求項1から26のいずれか一項に記載の細胞。
  28. 前記抗原が腫瘍抗原である、請求項1から27のいずれか一項に記載の細胞。
  29. 前記腫瘍抗原が、メソテリン、CD19、MUC16、MUC1、CAIX、CEA、CD8、CD7、CD10、CD20、CD22、CD30、CLL1、CD33、CD34、CD38、CD41、CD44、CD49f、CD56、CD74、CD133、CD138、EGP-2、EGP-40、EpCAM、Erb-B2、erb-B3、Erb-B4、FBP、胎児アセチルコリン受容体、葉酸受容体-a、GD2、GD3、HER-2、hTERT、IL-13R-a2、K-軽鎖、KDR、LeY、L1細胞接着分子、MAGE-A1、ERBB2、MAGEA3、CT83(KK-LC-1としても公知)、p53、MART1、GP100、プロテイナーゼ3(PR1)、チロシナーゼ、サバイビン、hTERT、EphA2、NKG2Dリガンド、NY-ESO-1、腫瘍胎児性抗原(h5T4)、PSCA、PSMA、ROR1、TAG-72、VEGF-R2、WT-1、BCMA、CD123、CD44V6、NKCS1、EGF1R、EGFR-VIII、CD99、CD70、ADGRE2、CCR1、LILRB2、PRAME、HPV E6腫瘍性タンパク質、HPV E7腫瘍性タンパク質およびERBBからなる群から選択される、請求項28に記載の細胞。
  30. 前記抗原がメソテリンである、請求項29に記載の細胞。
  31. 前記抗原認識受容体が、T細胞受容体(TCR)、キメラ抗原受容体(CAR)およびTCR様融合分子から選択される、請求項1から30のいずれか一項に記載の細胞。
  32. 前記抗原認識受容体がCARである、請求項1から31のいずれか一項に記載の細胞。
  33. 前記CARが、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達領域を含む、請求項32に記載の細胞。
  34. 前記CARの細胞内シグナル伝達ドメインが、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域をさらに含む、請求項33に記載の細胞。
  35. 前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、CD28ポリペプチドを含む、請求項34に記載の細胞。
  36. 前記CARが、共刺激シグナル伝達領域を含まない、請求項33に記載の細胞。
  37. 抗原特異的免疫応答性細胞を生成するための方法であって、(a)抗原に結合する抗原認識受容体をコードする第1の核酸配列;および(b)活性化変異を含むc-Kit変異体をコードする第2の核酸配列を、細胞内に導入するステップを含む、方法。
  38. 前記第1の核酸配列が、第1のプロモーターに作動可能に連結している、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第2の核酸配列が、第2のプロモーターに作動可能に連結している、請求項37または38に記載の方法。
  40. 前記第1および前記第2の核酸配列の一方または両方が、ベクター中に含まれる、請求項37から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ベクターがレトロウイルスベクターである、請求項341に記載の方法。
  42. a)活性化変異を含むヒトc-Kitの変異体;およびb)抗原に結合する抗原認識受容体を含む組成物。
  43. 前記c-Kit変異体が、第1のプロモーターに作動可能に連結している、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記抗原認識受容体が、第2のプロモーターに作動可能に連結している、請求項42または43に記載の組成物。
  45. 前記第1および第2のプロモーターの一方または両方が、誘導性プロモーターである、請求項43または44に記載の組成物。
  46. 前記誘導性プロモーターが、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される、請求項45に記載の組成物。
  47. (a)抗原認識受容体をコードする第1のポリヌクレオチドおよび(b)活性化変異を含むヒトc-Kitの変異体をコードする第2のポリヌクレオチドを含む核酸組成物。
  48. 前記c-Kit変異体に作動可能に連結している第1のプロモーターをさらに含む、請求項47に記載の核酸組成物。
  49. 前記抗原認識受容体に作動可能に連結している第2のプロモーターをさらに含む、請求項47または48に記載の核酸組成物。
  50. 前記第1および第2のプロモーターの一方または両方が、誘導性プロモーターである、請求項48または49に記載の核酸組成物。
  51. 前記誘導性プロモーターが、NFAT転写応答エレメント(TRE)プロモーター、CD69プロモーター、CD25プロモーターおよびIL-2プロモーターから選択される、請求項50に記載の核酸組成物。
  52. 前記第1および第2のポリヌクレオチドの一方または両方が、ベクター中に含まれる、請求項47から51のいずれか一項に記載の核酸組成物。
  53. 前記ベクターがレトロウイルスベクターである、請求項52に記載の核酸組成物。
  54. 請求項47から53のいずれか一項に記載の核酸組成物を含むベクター。
  55. 請求項42から46のいずれか一項に記載の組成物または請求項47から53のいずれか一項に記載の核酸組成物または請求項54に記載のベクターを含む細胞。
  56. 請求項1から36および55のいずれか一項に記載の細胞ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  57. c-Kitの阻害剤をさらに含む、請求項56に記載の医薬組成物。
  58. c-Kitの前記阻害剤が、ダサチニブ(BMS-354825)、ミドスタウリン(PKC412)、ポナチニブ、イマチニブ、およびそれらの組合せから選択される、請求項57に記載の医薬組成物。
  59. 新生物、病原体感染または感染疾患を処置および/または防止するための、請求項56から58のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  60. 対象における腫瘍負荷を低減する方法であって、前記対象に、請求項1から36および55のいずれか一項に記載の細胞または請求項56から59のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  61. 前記対象において、腫瘍細胞の数を低減する、腫瘍サイズを低下させる、および/または前記腫瘍を根絶する、請求項60に記載の方法。
  62. 新生物を処置および/または防止する方法であって、前記対象に、請求項1から36および55のいずれか一項に記載の細胞または請求項56から59のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  63. 新生物を有する対象の生存時間を延長する方法であって、前記対象に、請求項1から36および55のいずれか一項に記載の細胞または請求項56から59のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  64. 前記腫瘍または新生物が、固形腫瘍である、請求項60から63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記固形腫瘍が、中皮腫、肺がん、膵臓がん、卵巣がん、乳がん、結腸がん、胸膜腫瘍、神経膠芽腫、食道がん、胃(gastric)がん、滑膜肉腫、胸腺癌、子宮内膜癌、胃(stomach)がん、胆管癌、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記固形腫瘍が中皮腫である、請求項64または65に記載の方法。
  67. 前記固形腫瘍が肺がんである、請求項64または65に記載の方法。
  68. c-Kitの阻害剤を投与するステップをさらに含む、請求項50から67のいずれか一項に記載の方法。
  69. c-Kitの前記阻害剤が、ダサチニブ(BMS-354825)、ミドスタウリン(PKC412)、ポナチニブ、イマチニブ、およびそれらの組合せから選択される、請求項68に記載の方法。
  70. 請求項1から36および55のいずれか一項に記載の細胞、請求項42から46のいずれか一項に記載の組成物、請求項47から53のいずれか一項に記載の核酸組成物または請求項54に記載のベクターを含むキット。
  71. 新生物、病原体感染または感染性疾患を処置および/または防止するための書面の指示をさらに含む、請求項70に記載のキット。
JP2022533605A 2019-12-03 2020-12-03 c-Kit変異を発現する細胞およびその使用 Pending JP2023504560A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962943032P 2019-12-03 2019-12-03
US62/943,032 2019-12-03
PCT/US2020/062992 WO2021113432A1 (en) 2019-12-03 2020-12-03 Cells expressing c-kit mutations and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504560A true JP2023504560A (ja) 2023-02-03
JPWO2021113432A5 JPWO2021113432A5 (ja) 2023-12-04

Family

ID=76222653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533605A Pending JP2023504560A (ja) 2019-12-03 2020-12-03 c-Kit変異を発現する細胞およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230051518A1 (ja)
EP (1) EP4069730A4 (ja)
JP (1) JP2023504560A (ja)
CN (1) CN115210254A (ja)
AU (1) AU2020395175A1 (ja)
CA (1) CA3163872A1 (ja)
IL (1) IL293598A (ja)
WO (1) WO2021113432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023230405A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Albert Einstein College Of Medicine Methods for producing red blood cells
WO2023248126A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Crispr Therapeutics Ag Chimeric antigen receptor specific to cd117

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2928000T3 (es) * 2014-06-06 2022-11-14 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Receptores de antígeno quimérico dirigidos a mesotelina y usos de los mismos

Also Published As

Publication number Publication date
EP4069730A4 (en) 2023-11-01
IL293598A (en) 2022-08-01
CA3163872A1 (en) 2021-06-10
AU2020395175A1 (en) 2022-07-07
WO2021113432A1 (en) 2021-06-10
US20230051518A1 (en) 2023-02-16
CN115210254A (zh) 2022-10-18
EP4069730A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2966099T3 (es) Receptores de antígeno quiméricos dirigidos al antígeno de maduración de células B y usos de los mismos
JP2024040376A (ja) Fc受容体様5を標的とするキメラ抗原受容体およびその使用
JP2023118962A (ja) 非hla制限t細胞受容体およびその使用
CN111886242A (zh) 增强的嵌合抗原受体及其用途
US20220133802A1 (en) Fusion polypeptide for immunotherapy
JP2024038009A (ja) ドミナントネガティブFasを発現する免疫応答性細胞およびその使用
CN111655270A (zh) 分泌il-36的免疫应答细胞及其用途
US20230051518A1 (en) Cells expressing c-kit mutations and uses thereof
US20230242879A1 (en) Il-33 secreting immunoresponsive cells and uses thereof
US20230051064A1 (en) Chimeric antigen receptors with cd28 mutations and use thereof
US20230058774A1 (en) Novel dominant negative fas polypeptides, cells comprising thereof and uses thereof
US20220218748A1 (en) Cells for improved immunotherapy and uses thereof
JP2022548112A (ja) Cd371を標的にする抗原認識受容体およびその使用
AU2018367449B2 (en) IL-33 secreting immunoresponsive cells and uses thereof
CA3228546A1 (en) Antigen recognizing receptors targeting cd33 and uses thereof
WO2019178207A1 (en) Phosphatidylserine targeting agents and uses thereof for adoptive t-cell therapies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124