JP2023504380A - 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル - Google Patents

接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2023504380A
JP2023504380A JP2022529911A JP2022529911A JP2023504380A JP 2023504380 A JP2023504380 A JP 2023504380A JP 2022529911 A JP2022529911 A JP 2022529911A JP 2022529911 A JP2022529911 A JP 2022529911A JP 2023504380 A JP2023504380 A JP 2023504380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode lead
pouch
battery cell
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022529911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7410295B2 (ja
Inventor
ジョン・ピル・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023504380A publication Critical patent/JP2023504380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410295B2 publication Critical patent/JP7410295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、複数の電極が分離膜を介在した状態で積層され、前記電極から突出した電極タブは電極タブ束を形成した状態で電極リードと結合し、前記電極リードは、前記電極タブと結合する第1電極リード、及び前記第1電極リードと結合する第2電極リードを含み、前記第1電極リードと前記第2電極リードが結合する電極リード結合部は、接着部及びスポット溶接部を含む電極組立体に関するものである。

Description

本出願は2020年2月10日付の韓国特許出願第2020-0015596号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セルに関し、具体的には、パウチ型電池セルの内圧増加によって充放電の際に流れる電流が遮断されても弱く流れる電流によって電圧を測定することによりパウチ型電池セルの電圧測定が可能な電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セルに関する。
リチウム二次電池は、正極、分離膜及び負極が積層されて形成され、電池の寿命、充放電容量、及び安全性などを考慮して前記正極、分離膜及び負極の素材を選択する。前記リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極のリチウム金属酸化物から負極の黒鉛電極などに挿入及び脱離される過程を繰り返しながらリチウム二次電池の充放電が進められる。
前記リチウム二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電及び過放電などによる発熱及びこれによる電解質分解及び熱暴走現象などの安全性問題に脆弱な欠点がある。具体的には、リチウム二次電池は、充放電過程で電解液と電極活物質との間に電気化学反応が起こり、この過程で気体が発生する。前記気体はリチウム二次電池の内部圧力を上昇させることになり、これは、部品間の結合力弱化、電池ケースの破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、及び爆発などの問題を引き起こす。
このような問題を防止するために、CID(Current Interrupt Device)をリチウム二次電池に内蔵することにより、過充電状況で内圧が上昇すれば、前記CIDが作動して電流供給を遮断させる技術が提案された。
これに関連して、特許文献1は、一端が電極組立体と連結され、他端がパウチケースの接合部まで延びた第1電極リード、前記第1電極リードと着脱可能に連結され、前記パウチケースの外部まで延びて露出される第2電極リード、前記第1電極リードと前記第2電極リードとの間を結合さする連結層、及び前記電極リードと前記パウチケースを結合する密封層を含み、前記連結層は前記密封層より弱く結合され、前記密封層の一端にノッチが形成されているパウチ型二次電池に関するものであり、前記密封層に形成されたノッチがパウチ型二次電池の膨張の際に破断されることにより、電極リードの電気的連結が完全に遮断される構造である。
特許文献2は、タブ連結部とリードのそれぞれはパウチシーリング部の上面または下面のうちのいずれか1ヶ所にそれぞれ固定され、前記パウチの内部圧力が上昇してシーリング部の上面と下面が広がれば、タブ連結部とリードの溶接は破断され、前記タブ連結部とリードの溶接部位は一側と他側の剥離強度(peel strength)が異なるように形成され、相対的に剥離強度の弱い側から破断が始まる二次電池に関するものであり、前記タブ連結部とリードの溶接部はパウチの内部圧力上昇の際に破断されて電気的連結が遮断される構造である。
特許文献3は、一端が前記電極タブと連結される第1電極リード、一端が前記第1電極リードの他端と連結され、他端が前記電池ケースの外部に突出する第2電極リード、及び前記第1電極リード及び前記第2電極リードを互いに接着させて連結する連結部を含み、前記第1及び第2電極リードのうちの少なくとも一方には前記連結部を介して互いに接着される接着面に少なくとも一つのノッチが形成されたパウチ型二次電池に関するものであり、前記ケースの内部で気体が発生して圧力が増加すれば、複数の電極リードが段階的に脱着されることにより、電気的連結が完全に遮断される前に予め使用者が交替時期を知ることができる。
前記特許文献3は、電極リードの抵抗を脱着段階ごとに測定することにより、電池の交替が必要な時期を使用者に知らせることができる。
このように、従来技術等は、電極リードが切れて電気的連結を完全に遮断する方法を開示しているだけで、電気的連結が切れた後にも電池セルの状態を確認することができる技術は全然認識していない。
韓国公開特許第2018-0119106号公報 韓国公開特許第2019-0083413号公報 韓国公開特許第2019-0027615号公報
本発明は前記のような問題を解決するためのものであり、電流の流れを完全に遮断しない形態のCID構造を含むことにより、前記CIDが作動する状態でも電池セルの状態を把握することができるように接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セルを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明による電極組立体は、複数の電極が分離膜を介在した状態で積層され、前記電極から突出した電極タブは電極タブ束を形成した状態で電極リードと結合し、前記電極リードは、前記電極タブと結合する第1電極リード、及び前記第1電極リードと結合する第2電極リードを含み、前記第1電極リードと前記第2電極リードが結合する電極リード結合部は、接着部及びスポット溶接部を含む構造を有することができる。
前記スポット溶接部は前記接着部内に形成されることができる。
前記スポット溶接部は前記接着部と重畳しないように形成されることができる。
前記電極リード結合部の上面及び下面には絶縁性フィルムが付着されることができる。
前記接着部は導電性物質が混合された接着性物質からなることができる。
前記導電性物質は、銀、銅、ニッケル及び炭素からなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記接着性物質は、エポキシ系またはイミド系のポリマーを含むことができる。
前記接着部によって結合された部分の接着力はスポット溶接によって結合された部分の結合力より弱いことができる。
前記電極は正極及び負極のうちの少なくとも一つであってもよい。
また、本発明は、前記電極組立体を含むパウチ型電池セルを提供し、前記パウチ型電池セルの内圧増加によって電池ケースが膨張するとき、前記電極リード結合部の接着部では第1電極リードと第2電極リードが分離され、スポット溶接部では第1電極リードと第2電極リードの結合が維持される構造を有することができる。
前記パウチ型電池セルは、前記電池ケースの膨張の際、前記絶縁性フィルムによってパウチ型電池セルの密封状態を維持することができる。
また、前記電池ケースの膨張の際、スポット溶接によって結合が維持される部分を介して電圧測定が可能である。
以上で説明したように、本発明による電極組立体は、電池ケースの膨張によって電極リード結合部の電気的連結が部分的に切れても、結合力の強いスポット溶接部は結合状態を維持することができる。
結合状態が維持される前記スポット溶接部を介して微小電流が流れることができるので、電池セルの電圧測定が可能である。
このように、電池セルの電圧を測定することにより、電池セルの状態を持続的にモニタリングすることができ、過充電による高電圧状態であるか、及び廃棄のための移動が可能な低電圧状態であるかを判断することができるので、電池セルを安全に廃棄することができるだけでなく、安定化まで待つ時間を縮めることができる。
第1実施例による電極リード結合部の分解斜視図である。 図1で絶縁性フィルムが省略された電極リード結合部の平面図である。 第2実施例による電極リード結合部の平面図である。 第3実施例による電極リード結合部の平面図である。 図4の電極リード結合部の変形状態を示す斜視図である。 本発明によるパウチ型電池セルの垂直断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例に対する動作原理を詳細に説明するにあたり、関連した公知の機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにする可能性があると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
構成要素を限定するか付け加えて具体化する説明は、特別な制限がない限り、すべての発明に適用することができ、特定の発明に限定されない。
本発明を図面に基づいて詳細な実施例と一緒に説明する。
本発明による電極組立体は、複数の電極が分離膜を介在した状態で積層され、前記電極から突出した電極タブは電極タブ束を形成した状態で電極リードと結合する。
前記電極は、正極、負極、または正極及び負極であることができ、一般的に正極/分離膜/負極が順に積層された状態に構成されることができる。
具体的には、前記電極組立体は、長シート状の正極と負極を分離膜を介在した状態で巻き取った構造のゼリーロール型(巻取型)電極組立体、所定サイズの単位で切り取った多数の正極と負極を分離膜を介在した状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定単位の正極と負極を分離膜を介在した状態で積層したバイセル(Bi-cell)、フルセル(Full cell)を分離膜シートで巻いた構造のスタック/フォルディング型電極組立体、及び前記バイセル、フルセルを分離膜を介在した状態で積層して接合した構造のラミネーション/スタック型電極組立体に分類することができる。
前記スタック型電極組立体、スタック/フォルディング型電極組立体、及びラミネーション/スタック型電極組立体は所定サイズの単位で切り取った多数の正極及び負極から構成され、前記正極と負極を含む電極組立体の電極は一側方向に突出した電極タブを含む。前記電極タブは地面に対して垂直な方向に積層されて電極タブ束を形成し、前記電極タブ束は電池ケースの外部に延びて電極端子の役割を果たす電極リードと結合して電気的連結をなすことができる。
これに関連して、図1は第1実施例による電極リード結合部の分解斜視図であり、図2は図1において絶縁性フィルムが省略された電極リード結合部の平面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明による電極組立体は、2個の単位で構成される電極リードを含み、複数の電極タブは地面に対して垂直な方向に積層されて電極タブ束110を構成し、第1電極リード111の電極組立体方向の末端には電極タブ束110を構成する最上端の電極タブが結合し、第1電極リード111の反対方向の末端には第2電極リード112が結合する。
第1電極リード111と第2電極リード112が結合された電極リード結合部120は接着部121とスポット溶接部122が形成されており、接着部121は、第1電極リード111と第2電極リード112とが電気的に連結されるように、導電性物質が混合された接着性物質からなることができる。
前記導電性物質は、銀、銅、ニッケル及び炭素からなる群から選択される1種以上を含むことができ、具体的には、銀粒子/ワイヤ、Cu/Niコア-シェル(core-shell)粒子、銅粒子/ワイヤまたは炭素ナノチューブ(CNT)の形態を有することができる。
また、前記導電性物質は、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを1種またはそれ以上混合して使うことができる。
前記接着性物質は、熱硬化性高分子樹脂として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)樹脂、CPE(Chlorinated Polyethylene)樹脂、シリコン、ポリウレタン、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和エステル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、及びポリアミドのうちの少なくとも1種以上を含むことができ、例えば、エポキシ樹脂またはイミド系のポリマーを含むことができる。
一般に、接着性物質による結合力はスポット溶接による結合力より弱く、本発明でも接着部の結合力がスポット溶接部の結合力より弱い結合力を有する。
電極タブ束と第1電極リードとの間の結合の際、これらの上下方向位置、及び第1電極リードと第2電極リードとの間の結合の際、これらの上下方向位置は図1に示したものに限定されない。
すなわち、電極タブが2グループに分けられて第1電極リードの上面及び下面のそれぞれに付着されることができ、第2電極リードが第1電極リードの上面に付着されることができるというのは言うまでもない。
また、第1電極リード111と第2電極リード112のy方向の幅は相異なるサイズを有することができ、または同じサイズを有するように構成されることができる。
接着部121は第1電極リード111と第2電極リード112が重畳する部分に形成され、両面接着テープを付着するか接着性物質を塗布する方式で構成されることができる。
スポット溶接は、2個の金属を重ねて電極の間に固定した状態で、電流を集中させれば前記電極と接触している金属部分が局部的に加熱され、これと同時に電極で圧力をかければ前記2個の金属が接合される一種の抵抗溶接に相当する。
前記スポット溶接は維持費が安く、早くて簡単に溶接を遂行することができ、第1電極リードと第2電極リードの厚さが薄いので、本発明で第1電極リードと第2電極リードを結合するための用途に適切に使うことができる。
一具体例で、スポット溶接部122は接着部121内に形成され、接着部121から第1電極リード111及び第2電極リード112の結合が解除されてもスポット溶接部122では第1電極リード111及び第2電極リード112の結合が維持されなければならない点を考慮すると、スポット溶接部122は接着部121内で一側に偏る位置に形成されることが好ましい。例えば、スポット溶接部122は接着部121の外周辺エッジ部に形成されることができる。
また、図1を参照すると、電極リード結合部120の上面及び下面には絶縁フィルム130が設けられるので、絶縁フィルム130が設けられた第1電極リード111及び第2電極リード112が電池ケースのシーリング部上に配置された後、熱融着によりシーリングされるとき、電池ケースと第1及び第2電極リードとの間の絶縁性を確保することができる。
また、電池ケースの内圧増加によって前記電極リード結合部から第1電極リードと第2電極リードが分離されても、前記絶縁性フィルムによって電池ケースの密封性を1次的に確保することができる。しかし、第1電極リードと第2電極リードの分離の後、電池ケースの内圧が持続的に増加する場合には、前記絶縁性フィルムによる密封が解除され、ベンティング(venting)が起こることができる。
図3は第2実施例による電極リード結合部の平面図である。
図3を参照すると、電極タブ束110、第1電極リード111及び第2電極リード112は図2に示した構成と同様な素材及びサイズを有するものを使うことができ、接着性物質が適用された接着部121とスポット溶接部122が第1電極リード111と第2電極リード112とが重畳した部分に形成される点で同一である。
しかし、図3の電極リード結合部120内で、接着部121とスポット溶接部122とは互いに重複する位置に形成されない点で図2と異なる。
このような場合には、接着部121から第1電極リード111と第2電極リード112が完全に分離され、スポット溶接部122でだけ結合が維持されることができるので、図2に示した電極リード結合部より第1電極リードと第2電極リードの結合が維持される部分をより狭く確保することができる。
図4は第3実施例による電極リード結合部の平面図であり、図5は図4の電極リード結合部の変形状態を示す斜視図である。
図4及び図5を参照すると、電極タブ束210の末端には第1電極リード211が付着され、電極タブ束210が付着された第1電極リード211の側の反対側には第2電極リード212が付着された状態である。
第1電極リード211と第2電極リード212が重畳した部分には電極リード結合部220が形成され、接着剤が付け加えられた接着部221がスポット溶接部222と重畳しないようにそれぞれ位置する。
接着剤が付け加えられた接着部221とスポット溶接部222の位置が互いに重畳しないように形成されることを除き、前記接着部及びスポット溶接部についての説明は図1及び図2の説明で記載したものと同様に適用されることができる。
図4及び図5に示した構造の電極リード結合部を形成する場合は、正常状態では接着部221及びスポット溶接部222を介して第1電極リード211及び第2電極リード212の間の電気的連結が安定的になされることができ、電池セルの内圧増加によって電池ケースが膨張して接着部221から第1電極リード211と第2電極リード212の間の結合が解除されても、接着部221と重畳しないように形成されたスポット溶接部222による結合をより確かに維持することができる。
図6は本発明によるパウチ型電池セルの垂直断面図であり、パウチ型電池セルの内圧増加によって電池ケースが膨張する前と膨張した後の垂直断面図である。
図6を参照すると、パウチ型電池セル300は、ラミネートシートからなる電池ケース301に電極組立体が収納され、一側に突出した電極タブが電極タブ束310をなしており、電極タブ束310に第1電極リード311が結合し、第1電極リード311には第2電極リード312が結合する。
第1電極リード311と第2電極リード312が結合された電極リード結合部の上面及び下面には絶縁性フィルム330が付着されている。絶縁性フィルム330が付着された第1電極リード311と第2電極リード312が電池ケース301のシーリング部に配置された状態で前記シーリング部を加熱及び押圧することにより、電池ケースを密封することができる。
パウチ型電池セル300は、充放電が繰り返されるに伴い、電解液の電気化学反応による副反応によってガスが発生し、前記ガスによってパウチ型電池セルの内圧が増加し、電池ケース301が膨張することになる。このように増加する電池ケースの内圧が電池ケースの密封力より大きい場合には、電池ケースが裂けながら爆発することができる。よって、前もって電池セルの充電を終了させることにより、パウチ型電池セルの爆発を防止することができる。
第1電極リード311は絶縁性フィルム330によって上部電池ケースに付着され、第2電極リード312は絶縁性フィルム330によって下部電池ケースに付着されているので、電池ケース301が膨張すれば、第1電極リード311が上部電池ケースの膨張方向に移動し、第2電極リード312が下部電池ケースの膨張方向に移動するに伴い、接着部321から第1電極リード311と第2電極リード312が分離される。よって、このような第1電極リード及び第2電極リードの分離によって電流の流れが急に減少すれば、パウチ型電池セル300の充電が終了し、それ以上電池ケース301が膨張しない。
スポット溶接部322の結合力は接着部321の結合力より強いので、電池ケースがそれ以上膨張しなければ、スポット溶接部322での第1電極リード311と第2電極リード312の結合は維持される。
スポット溶接部322を介しては微小電流のみが流れるので、パウチ型電池セルの電圧測定が可能である。よって、第1電極リードと第2電極リードの結合が接着部で解除された状態でも電池セルの状態を確認することができる。
このように測定された電圧の大きさは電池セルの状態を知らせる指標になることができる。従来、過充電される場合には、電極リードが分離されて充電が終了すれば、それ以上電池セルの状態を確認することができなかったが、本発明は、充電電流が流れることができないように電極リードが分離された状態でもスポット溶接部を介して微細電流が流れるので、電池セルの電圧を測定することができる。このように、測定された電圧の大きさから電池セルの状態を把握することができるので、発火などの事故が発生することに予め備えるために運送過程で非常に高い注意を傾けることができ、安全性を確保した状態で電池セルの廃棄を進めることができる。
また、本発明は、異常環境で電極リードが作動して電流の流れが切れても電圧を測定することができるので、電池セルの内部で電圧が低下することを確認することができる。よって、電池セルの内部で相異なる電極間の接触のような内部短絡が起こることが分かるので、安全事故などに先立ち予め危険状態を警告することにより、待避に必要な時間を確保することができる。
また、電圧の測定が難しかった従来には安定化に必要なものと予想される任意の時間の間に電池セルを放置するしかなかったが、本発明は、電池セルの廃棄が可能な状態に至ったかについても電圧の測定によって確認することができるので、放置時間を縮めることができるだけでなく、安全性が確保された状態では安定化設備などの具備が不必要であるので、廃棄費も節減することができる。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範囲内で多様な応用及び変形をなすことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明による電極組立体は、電池ケースの膨張によって電極リード結合部の電気的連結が部分的に切れても、結合力の強いスポット溶接部は結合状態を維持することができる。
結合状態が維持される前記スポット溶接部を介して微小電流が流れることができるので、電池セルの電圧測定が可能である。
このように、電池セルの電圧を測定することによって電池セルの状態を持続的にモニタリングすることができるので、過充電による高電圧状態であるか、及び廃棄のための移動が可能な低電圧状態であるかを判断することができ、よって電池セルを安全に廃棄することができるだけでなく、安定化まで待つ時間を縮めることができる。
110、210、310 電極タブ束
111、211、311 第1電極リード
112、212、312 第2電極リード
120、220 電極リード結合部
121、221、321 接着部
122、222、322 スポット溶接部
130、330 絶縁フィルム
300 パウチ型電池セル
301 電池ケース

Claims (12)

  1. 複数の電極が分離膜を介在した状態で積層され、
    前記電極から突出した電極タブは電極タブ束を形成した状態で電極リードと結合し、
    前記電極リードは、前記電極タブと結合する第1電極リード、及び前記第1電極リードと結合する第2電極リードを含み、
    前記第1電極リードと前記第2電極リードが結合する電極リード結合部は、接着部及びスポット溶接部を含む、電極組立体。
  2. 前記スポット溶接部は前記接着部内に形成される、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記スポット溶接部は前記接着部と重畳しないように形成される、請求項1に記載の電極組立体。
  4. 前記電極リード結合部の上面及び下面には絶縁性フィルムが付着される、請求項1~3の何れか一項に記載の電極組立体。
  5. 前記接着部は、導電性物質が混合された接着性物質からなる、請求項1~4の何れか一項に記載の電極組立体。
  6. 前記導電性物質は、銀、銅、ニッケル及び炭素からなる群から選択される1種以上を含む、請求項5に記載の電極組立体。
  7. 前記接着性物質は、エポキシ系またはイミド系のポリマーを含む、請求項5に記載の電極組立体。
  8. 前記接着部によって結合された部分の接着力はスポット溶接によって結合された部分の結合力より弱い、請求項1~7の何れか一項に記載の電極組立体。
  9. 前記電極は正極及び負極のうちの少なくとも一つである、請求項1に記載の電極組立体。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の電極組立体を含むパウチ型電池セルであって、
    前記パウチ型電池セルの内圧増加によって電池ケースが膨張するとき、前記電極リード結合部の前記接着部では前記第1電極リードと前記第2電極リードが分離され、前記スポット溶接部では前記第1電極リードと前記第2電極リードの結合が維持される、パウチ型電池セル。
  11. 前記電池ケースの膨張の際、前記絶縁性フィルムによってパウチ型電池セルの密封状態を維持する、請求項10に記載のパウチ型電池セル。
  12. 前記電池ケースの膨張の際、スポット溶接によって結合が維持される部分を介して電圧測定が可能である、請求項10に記載のパウチ型電池セル。
JP2022529911A 2020-02-10 2021-01-27 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル Active JP7410295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200015596A KR20210101520A (ko) 2020-02-10 2020-02-10 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀
KR10-2020-0015596 2020-02-10
PCT/KR2021/001111 WO2021162288A1 (ko) 2020-02-10 2021-01-27 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504380A true JP2023504380A (ja) 2023-02-03
JP7410295B2 JP7410295B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77292493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529911A Active JP7410295B2 (ja) 2020-02-10 2021-01-27 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230063338A1 (ja)
EP (1) EP4080669A4 (ja)
JP (1) JP7410295B2 (ja)
KR (1) KR20210101520A (ja)
CN (1) CN114830430B (ja)
WO (1) WO2021162288A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157484A (ja) * 2008-06-25 2010-07-15 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極構造体、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2011096664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP2013206821A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 電極構造およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2014010967A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
JP2019535111A (ja) * 2017-04-24 2019-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929036B1 (ko) * 2007-09-27 2009-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로, 이를 구비하는 배터리 팩 및 이의동작방법
KR101192077B1 (ko) * 2009-11-02 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
KR101472168B1 (ko) * 2011-07-29 2014-12-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101666418B1 (ko) * 2013-09-24 2016-10-14 주식회사 엘지화학 전극리드-전극 탭 결합부 보호용 필름부재를 포함하는 파우치형 전지셀
PL3267512T3 (pl) * 2015-04-22 2021-09-20 Lg Chem, Ltd. Bateria akumulatorowa mająca ulepszone bezpieczeństwo
KR20170126108A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 주식회사 엘지화학 고융점 금속이 구비된 전극봉을 포함하는 저항 용접기 및 이를 사용하는 용접 방법
WO2018037709A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 電池及び電子機器
KR102080017B1 (ko) * 2017-02-02 2020-02-21 주식회사 엘지화학 과충전시 안전성 확보를 위한 리드 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
DE102017206165A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls sowie Batterie
FR3066985B1 (fr) 2017-06-06 2020-10-30 Renault Sas Dispositif d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile dans une voie de circulation
KR102261683B1 (ko) * 2017-07-06 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 비대칭 노치가 형성된 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102288121B1 (ko) 2017-09-07 2021-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
KR102264635B1 (ko) * 2017-11-23 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
KR102429589B1 (ko) 2018-01-04 2022-08-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102242249B1 (ko) * 2018-02-12 2021-04-20 주식회사 엘지화학 전류 차단 장치 및 그 전류 차단 장치를 포함하는 전지 모듈
KR102083162B1 (ko) * 2018-05-25 2020-03-02 (주)네패스디스플레이 이차 전지용 전극 리드 조립체 및 그의 제조 방법
GB2590392B (en) * 2019-12-16 2023-01-04 Dyson Technology Ltd A battery cell with internal swelling relief and external cooling features

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157484A (ja) * 2008-06-25 2010-07-15 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極構造体、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2011096664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP2013206821A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 電極構造およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2014010967A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
JP2019535111A (ja) * 2017-04-24 2019-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114830430A (zh) 2022-07-29
JP7410295B2 (ja) 2024-01-09
WO2021162288A1 (ko) 2021-08-19
EP4080669A4 (en) 2024-01-10
KR20210101520A (ko) 2021-08-19
EP4080669A1 (en) 2022-10-26
CN114830430B (zh) 2024-02-06
US20230063338A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653018B2 (en) Electrochemical device
JP5958841B2 (ja) 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及びマルチ電池システム
JP4878800B2 (ja) リチウム二次電池
EP2573856B1 (en) Bipolar secondary battery
EP1928045B1 (en) Secondary battery module
JP2001093489A (ja) 扁平電池
JP2003242952A (ja) 2次電池
CN107851852B (zh) 蓄电装置
JP2015511060A (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
JP7055427B2 (ja) パウチ型二次電池
CN110088944B (zh) 包括使用导电聚合物的电极引线的袋形二次电池
US10693177B2 (en) Lead for lithium secondary battery having excellent stability against overcharge and pouch type lithium secondary battery comprising the same
JP2007026901A (ja) フィルムパッケージ型電池
JP5004769B2 (ja) 二次電池モジュール
KR101261243B1 (ko) 변형된 구조의 보호테이프를 포함하는 전지셀 및 이를 포함하고 있는 전지모듈
JP2014123699A (ja) 蓄電デバイス
JP3419272B2 (ja) 電 池
JP4552414B2 (ja) フィルム型電池
JP2023504380A (ja) 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル
US10535859B2 (en) Pouch-shaped secondary battery including micro-perforated electrode lead having adhesive properties
JP3618219B2 (ja) 非水系電池および電極端子
JP2010027263A (ja) 電池モジュール
JP5550838B2 (ja) ポリマー電池
JP2008130370A (ja) 大電流放電用二次電池
CN118044052A (zh) 具有改善的粘合性的保护膜的软包型二次电池及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150