JP2023504258A - 臨床的状況及び非臨床的状況において微小生物(microbes)を同定する方法 - Google Patents

臨床的状況及び非臨床的状況において微小生物(microbes)を同定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504258A
JP2023504258A JP2022532589A JP2022532589A JP2023504258A JP 2023504258 A JP2023504258 A JP 2023504258A JP 2022532589 A JP2022532589 A JP 2022532589A JP 2022532589 A JP2022532589 A JP 2022532589A JP 2023504258 A JP2023504258 A JP 2023504258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcr
region
species
amplicon
rrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022532589A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード バッディング,アンドリース
Original Assignee
バイオミリス キャピタル グループ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオミリス キャピタル グループ ビー.ブイ. filed Critical バイオミリス キャピタル グループ ビー.ブイ.
Publication of JP2023504258A publication Critical patent/JP2023504258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • G16B30/10Sequence alignment; Homology search
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/166Oligonucleotides used as internal standards, controls or normalisation probes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、生物学的サンプル中の微生物(microorganisms)を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって種又は株レベルで検出及び同定する方法であって、a)微小生物(microbes)を含む疑いがある生物学的サンプルを用意すること、及び任意的に、前記生物学的サンプル中に含まれる核酸配列を単離すること;b)単離されていてもよい前記核酸配列内に含まれる少なくとも1つの微生物rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を、前記少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域を増幅する為の広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの1セットを使用してPCR増幅し、それによって、PCRアンプリコンを生成すること;c)工程b)において生成された前記PCRアンプリコンについての高分解能融解曲線を記録すること、及び工程b)において生成された前記PCRアンプリコン長をキャピラリー電気泳動又はシーケンシングによって記録すること;d)工程c)において記録された前記高分解能融解曲線を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、増幅プライマーの前記と同じセットを使用して生成された、参照アンプリコンの高分解能融解曲線を含むデータベースと比較し、それによって、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第1の分類学的同一性指標を得ること;e)工程c)において記録された別個の長さを有する、各PCRアンプリコン長を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、増幅プライマーの前記と同じセットを使用して生成された、参照アンプリコンのPCRアンプリコン長を含むデータベースと比較し、それによって、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第2の分類学的同一性指標を得ること;f)該第1の分類学的同一性指標と該第2の分類学的同一性指標とが合致した場合、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)を、種又は株レベルに同定することの工程を含む、前記方法に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、微生物診断(microbial diagnostics)の分野、特に、サンプル中の微小生物(microbes(微生物))、特に臨床的サンプル中及び非臨床的サンプル中の細菌(bacteria)、を種又は株レベルで迅速に同定する為の微生物診断の分野、である。本発明は、DNA解析に基づいた迅速な微生物同定の方法及びそのような方法を実施する為のシステムに関する。
人口が増加し、都市化及びグローバル・コネクティビティが進むと、感染症の病原体の伝播の有効性が大きく増加する。これは、今や重要な公衆衛生上の脅威になっている多剤耐性細菌の高リスククローンの、ごく最近の非常に急速な世界的拡散によって明白に例証されている。それ故に、危険な細菌の早期検出プロトコールが、これまで以上に必要とされている。加えて、世界保健機関(World Health Organization)の「ワンヘルス(One Health)」手法に沿って、家畜の感染の検査室診断、又は非臨床的状況での微生物汚染、例えば食品部門又は医薬産業における無菌製品の微生物学的検査、は、ターンアラウンドタイム及びコストを削減しながら病原性微生物又は汚染微生物を正確に検出及び同定する為の改善されたプロトコールを含むべきである。
古典的な培養技法は、感度が不十分であり時間がかかる(24時間を超える)ので、近年は、そのような微小生物(microbes)を検出し、特徴付け、疫学及び臨床的影響について試験する為の、DNAに基づく分子方法を含めた、培養に依存しない方法に焦点がシフトしている。多くのDNAに基づく診断手法が、現在利用可能である。この進歩は有望なものであるが、いずれの単一の診断プラットフォームも、全ての状況における短いターンアラウンドタイムでの実用的なデータの必要性に、十分に対処することができない。
サンプル由来の微生物DNAを最小量であっても、高い特異性で増幅及び検出する為の、種特異的且つ株特異的なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)手順の開発及び適用によって、微小生物(microbes)の検出に大改革がもたらされたが、そのような方法は、臨床的サンプル中に微小生物(microbe)が存在することが予測できる見通しを必要とする。陰性の試験結果は、1つ又は少数の特定の種が存在しないことのみを示すので、得られる情報が限られている。更に、原因となる感染病原体は、予測することが困難であるか、変異によって検出を逃れるか、又は実際に単一の種又は型の微小生物(microbe)ではない状況では、特定のDNAに基づく診断手法は、適用可能性が限られている。PCR増幅の高い特異性には、臨床診断及び非臨床診断に関して、良い点と悪い点があることが明らかである。
また、そのような方法において、増幅の特異性が高いにもかかわらず、非標的配列の増幅を除外する為に、依然としてアンプリコン同一性(amplicon identity)の検証が避けられない。アンプリコン検証は、ハイブリダイゼーションプローブの使用、該アンプリコン内の制限部位の検出、ヌクレオチドの数での該アンプリコンの予測される長さの確認、又は該アンプリコンのシーケンシングを包含しうる。
現在のところ、次世代DNAシーケンシングによる細菌同定方法は臨床適用には好適ではなく、その理由は、処置に関する判断は、最短の可能な時間枠内に行われる必要があるのに対して、これらのシーケンシング手法は、結果が入手可能になるまでに少なくとも約24時間を必要とするからである。更に、一般的なシーケンシング手法は、比較的短いDNAフラグメント(例えば、約300bp)だけが解析されることが可能であり、これは、種又は株レベルでの十分な分解能を可能にするには短すぎ、他方で、より長いフラグメントのシーケンシングを可能にするシーケンシング技法は、費用がかかりすぎ、大きなサンプルバッチが手ごろな価格になることを必要とし、又は臨床で日常的に実行されるには不正確すぎる。
臨床診断における状況を要約する為に、任意のアッセイの適用可能性を規定する下記の重要な課題が5つある:(1)範囲、(2)スピード、(3)感度、(4)特異性、及び(5)スケーラビリティ。古典的な培養に基づく微生物診断(microbial diagnostics)は、上記の5項目のうち3項目において高得点を得る:範囲(多くの異なる微生物(micro-organisms)が検出されることができる)、感度(単一の細菌細胞に至るまでが検出されることができる)及び特異性(細菌種/株の決定が正確である)。しかしながら、培養は、スピード及びスケーラビリティ(ハイスループット)において高得点を得られない。
現行のqPCRに基づく診断は、5項目のうち4項目において高得点を得る:スピード、感度、特異性、及びスケーラビリティ。しかしながら、これらのアッセイは範囲が極度に限られている:単一のqPCRは、単一又は少数の標的微生物(micro-organisms)しか検出することができず、これは、培養の範囲に幾らか匹敵する範囲を実現する為には、qPCRの無数のアレイ(endless array of qPCRs)が必要とされることを意味する。
その上、そのような状況においてさえも、陰性の結果(いかなる種の微生物(micro-organisms)も存在しない)が得られない可能性がある。大多数の重要な臨床的判断のうちの幾つかは陰性の結果に基づいてなされるので、陰性の結果は臨床微生物学において、非常に重要である。該臨床的判断の例は、感染に代わる疾患の原因を見出すこと、抗生物質を停止すること、患者を退院させること、留置器具(術後ドレーン、及びivカテーテル)を取り外すこと、並びに患者内の非常に重要な異物(人工関節、骨接合プレート及びその他のもの)の維持に関する判断を含む。陰性の結果が重要であること、及びqPCRは陰性の結果を正確にもたらすことができないことに起因して、培養が、明らかな制限があるにもかかわらず、依然として微生物学的診断の大黒柱として維持されている。
従って、上記の5つの重要な課題の全てにおいて、特に臨床的な適用可能性の為に、高得点を得る、対費用効果が高く且つ効率的な、PCRに基づく微生物の検出システムを提供することが強く望まれることは明らかである。
本発明者は今、臨床においても適用されることができる、広範な微生物同定(broad microbial identification)の為の方法を、予想外に発見した。本発明者は、特定の病原菌についての、利用可能な診断検査の既存のアレイ(existing array of available diagnostic tests)に追加する為の、更により種特異的且つ株特異的なPCR増幅検査の開発では、問題の解決までいかないことに気が付いた。本発明者は、第1の部分として特異性の低い増幅プロトコールと、第2の部分として非常に特異的な検出/検証手順と、を組み合わせる手法を採用し、ここで、両方の部分がハイスループットで実行されることができる。
本発明の方法は、種特異的又は株特異的配列を増幅する代わりに、ゲノムDNA由来の微生物rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS:internal transcribed spacer)領域の、より「ユニバーサルな」増幅を使用する。次に、このITS領域が増幅される該微小生物(microbe)の同一性は、アンプリコン長に関する情報と、該アンプリコンのDNA融解曲線と、を組み合わせることによって決定される。驚くべきことに、この方法は、種及び株のレベルで非常に高レベルの分解能をもたらし、多数の微生物(microbial organism)にユニバーサルに適用されることができ、また、後のサンプル中の微小生物(microbes)の同定の正確さを改善する、種及び株にアノテートされたアンプリコン長及び融解曲線に関するデータを有するデータベースの構築をもたらすことが見出された。最も驚くべきことに、この比較的単純な方法は、極めて重要な陰性サンプル(微生物(microorganism)が検出されなかった)においてさえ、臨床医がそれに基づいて処置に関する判断を行うことができる、臨床的に意義のある情報をもたらすことができた。
本発明の方法において、微生物ゲノムDNAのrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域の増幅は、実質的には種特異的でも株特異的でもない。種特異的増幅プロトコールの使用によって株レベルでの最高の分解能が成し遂げられることができるが、本発明の方法において、該増幅手順は、多数の微生物種(広い領域(broader range)の分類学的な幾つかの属(genera)、科(families)、目(orders)、鋼(classes)、門(phyla)、又は更には界(kingdoms)を包含する)の、rRNA ITS領域を標的とすることが意図されており、従って、アンプリコンは、潜在的に大きな微小生物(microbes)の群に由来する。それ故に、「ユニバーサルな」DNA増幅は好ましくは、サンプル中に存在する疑いがある微生物ゲノムDNAの、rRNA ITS領域を増幅する為の、より高いタクソンレベル(taxon level)又は群特異的なプライマー(group-specific primers)、例えば、属特異的、科特異的、目特異的、鋼特異的、門特異的、界特異的及び/又はドメイン特異的な増幅プライマー、を使用して実施される。ユニバーサル増幅手法を選択することにより、広範囲(broad scope)を達成する為に多くの別々のqPCRの必要性をなくし、全ての細菌種が検出されることができる。その上、全ての細菌種が増幅されるはずであるので、陰性の結果は、サンプル中に細菌が存在しないことを意味し、臨床的判断の為の確実な根拠のある基礎として使用されることができる。今までに、そのようなユニバーサルPCR手法は、臨床における微生物同定の為には適用されていなかった。その理由は、そのような広範なPCR増幅は、それぞれが異なる長さ及び異なるヌクレオチド配列を有する、多数の種に由来する多数のPCRアンプリコンの増幅をもたらすことができ、これは、臨床的目的の為には感度レベルが低すぎるとみなされるので、全ての状況における実際の同定をもたらさないからである。更に、臨床検体の性質は、多くの場合、ヒトDNAが細菌DNAよりもはるかに多い存在量で存在するというものである。これらの濃度の差異は極度に大きい可能性があるので(ヒトDNAの数が潜在的な細菌DNAの数の1010倍であることは珍しくない)、極めて特異的な細菌増幅プライマーを用いてさえ、交差反応性がよく生じ、非特異的増幅及び偽陽性結果を導く。
予想外に、本発明者は、上記ユニバーサルPCR手法において、一緒になって臨床的に十分な感度及び特異性(specificity)をもたらす2つの技法、すなわち、(i)増幅されたPCR産物の高分解能融解曲線解析(hrMCA:high resolution melting curve analysis)と、(ii)増幅されたPCR産物(すなわち、アンプリコン)の、例えばキャピラリー電気泳動、による分離及びその後のフラグメントの長さの解析を実施することによる、PCRアンプリコン長の解析、の技法とを組み合わせることによって、上に言及された問題にもかかわらず臨床的使用の為に利用可能なユニバーサルPCR手法を作出する方法を見出した。
本発明は、生物学的サンプル中の微生物(microorganisms)を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR:polymerase chain reaction)によって種又は株レベルで検出及び同定する方法であって、
a)微小生物(microbes)を含む疑いがある生物学的サンプルを用意すること、及び上記生物学的サンプルから核酸配列を単離すること;
b)上記単離された核酸配列内に含まれる少なくとも1つのrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS:internal transcribed spacer)領域を、広範囲な分類学的領域の増幅プライマー(broad-taxonomic range amplification primers)のセットを使用してPCR増幅し、それによって、PCRアンプリコンを生成すること;
c)工程b)において生成された該PCRアンプリコンについての高分解能融解曲線を記録すること、及び工程b)において生成された該PCRアンプリコン長をキャピラリー電気泳動又はシーケンシング(sequencing)によって記録すること;
d)工程c)において記録された該高分解能融解曲線を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、同じプライマーセットを使用して生成された、参照アンプリコンの高分解能融解曲線を含むデータベースと比較し、それによって、上記サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第1の分類学的同一性指標を得ること;
e)工程c)において記録された別個の長さを有する、各PCRアンプリコン長を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、同じプライマーセットを使用して生成された、参照アンプリコンのPCRアンプリコン長を含むデータベースと比較し、それによって、上記サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第2の同一性指標を得ること;
f)該第1の分類学的同一性指標と該第2の同一性指標とが合致した場合、上記サンプル中に存在する該微生物(microorganism)を、種又は株レベルに同定すること
の工程を含む、上記方法を今提供する。
本発明の方法は、サンプル中に存在する微生物(microorganism)を、種又は株レベルで同定する為に使用されることができ、ここで、該微生物(microorganism)は、例えば、疾患を引き起こすことができる微生物(microorganism)、又は無菌であるべき製品を汚染する微生物(microorganism)、例えば、細菌、ウイルス、原生動物、又は真菌、でありうる。
本発明の方法の工程のいずれにおいてもシグナルが検出されない場合、該生物学的サンプルが微小生物(microbes)の存在に関して陰性であると結論付けられる。
本特許請求される方法は、DNA配列に基づいて識別を行う高分解能融解曲線(hrMC)解析と、アンプリコン長に基づいて識別を行うPCRアンプリコン長の解析とが組み合わせて使用され、それぞれの各アウトカム(hrMC特徴対アンプリコン長)の正確さに対する信頼度が他のアウトカムに基づいて解釈されるので、広範囲を有し(すなわち、多くの異なる微生物(microorganism)が検出されることができる;例えば、ユニバーサル細菌検出)、非常に高速で潜在的に実施されることができ、スケーラブルであり、且つ、臨床的に意義のある(すなわち、極めて高い)感度及び特異性を有するアッセイを提供する。別個の各アウトカムは、通常は明確な種の指定に達するには十分ではない可能性があるか、又は夾雑しているヒトDNAを微生物DNAと間違えうるが、hrMCアウトカムを一意的に見出してアンプリコン長の測定値と組み合わせるか又は対応させる為に、該アンプリコン、従って、該サンプル中に存在する微小生物(microbe)の微生物起源、の極度に正確な同定を提供する。各アウトカムは、微生物株又は種にアノテートされたhrMCデータ、並びに微生物株又は種にアノテートされたアンプリコン長のデータを含むデータベースと比較される。次に、微生物種又は株は、両方のアウトカムが該データベース内の同じ種又は株にアノテートされる場合にのみ陽性に同定される。高分解能融解曲線は、アンプリコン長及び配列に依存するが、異なる長さと異なる配列の組み合わせにもかかわらず同等の融解曲線を導きうるので、異なるアンプリコンの間の重複を示しうる。mrMCとアンプリコン長の測定値とを組み合わせることが、この問題を解決する。アンプリコンが同じ融解曲線及び同じ長さを有する場合、同じ融解曲線を有する同じ長さのアンプリコンは、配列においてほぼ同一に違いなく、従って、同じ種に由来する(rRNA ITS領域の配列は、異なる種間で高度に変動し、従って、小さな変動は、同じ種内でしか見出されることができない)ので、該アンプリコンの起源は、同じ微生物(microorganism)に違いない。それ故に、それでも同等の融解曲線を示す、同じ微生物(microorganism)に由来しないアンプリコンは、異なる長さを有するに違いなく、逆に、それでも同等の長さを示す、同じ微生物(microorganism)に由来しないアンプリコンは、異なる融解曲線を有するに違いない。融解曲線データ及びアンプリコン長に基づく、rRNA ITSアンプリコンの識別は、それによって、微生物同定の為の、高度に頑強な臨床的方法を提供する。
臨床的微生物同定における現在の問題の1つは、微生物増幅プライマーが使用される場合に、ヒトDNAが共に増幅されることも多いことである。臨床的サンプル中のヒトDNAの割合は、細菌DNAの割合を最大1010倍超えうることが周知である。微生物DNAを増幅する為のプライマーは、微生物DNAに特異的であるが、標的でないヒトDNAが増幅される公算が常にあり、これは、細菌プライマーの一部に対して相同性を示す領域が存在するからである。そのような非特異的増幅の公算が非常に小さい場合であっても(例えば、10に1の公算)、真の標的が1010分の1である環境において、そのような事象の公算が極めて現実的になる。臨床的サンプル中のヒトDNAの割合が高いことを考慮すると、これは、原理上、ヒトから得られたサンプルを使用した、PCRに基づく微生物の検出アッセイ毎に、偽陽性増幅産物が形成される確率が高いことを意味する。古典的なqPCR手法を使用する場合、この課題は増幅プライマーに加えて、特異性の高いプローブを使用することによって緩和される。これらのプローブは、アンプリコン内の極めて特異的な標的領域のみに結合することができる。これらのプローブは、非特異的産物には結合せず、このように、ヒトDNAの非特異的増幅という課題を緩和する。しかしながら、そのような手法は、広範囲を有するアッセイ(an assay with a broad scope)を開発することの可能性も妨げる。広範囲のアッセイ(a broad scope assay)を開発することを目的とする場合、そのような非特異的DNAは、代替的なやり方で扱われる必要がある。アンプリコン長の解析のみを使用する場合、非特異的(ヒト)アンプリコン長が微生物(micro-organism)のアンプリコン長と重複するか、それと同様であるか、又は更にはそれと同一でありうるので、そのような偽陽性は十分な臨床的確実性で適切に同定されることができない。hrMCだけを用いた場合、同様にこの問題が残る:非特異的アンプリコンは、ある特定の微生物株又は種のhrMC曲線と同様の、hrMC曲線を生じうる。重ねて、hrMCと長さの解析とを組み合わせることにより、この問題が解決されることができる。hrMCとアンプリコン長との組み合わせは、割り当て(例えば、特異的な微生物アンプリコンであるか又は非特異的アンプリコンである)が、確実性を伴って行われることができるように特異的である。長さ及びhrMCが、微生物シグネチャーと一致する場合、該アンプリコンは該微生物(micro-organism)に由来するに違いない(長さ及びhrMCが同じなので、配列はほぼ同一に違いない)。該組み合わせが微生物シグネチャーと一致しない場合、該アンプリコンは微生物起源ではない。非特異的ヒトアンプリコンは、一般的に異なる患者間で同様であるので、hrMC及びヒトアンプリコン長のライブラリーが構築されることができ、それにより、非特異的ヒトアンプリコンは、非特異的であると簡単に陽性同定することを可能にする。広範囲の微生物の検出と偽陽性の正確な同定とを組み合わせることにより、臨床検体に関する陽性の結果並びに陰性の結果を、正確にもたらすことができるアッセイが行われることができ、該陽性の結果並びに陰性の結果はどちらも臨床的判断を行う為に使用されることができる。
本発明の観点において、データベースは、本明細書に記載されている既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から生成された参照アンプリコンの高分解能融解曲線及びPCRアンプリコン長を含み、該データベースは、上記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーのセットを使用して、ヒト配列から非特異的アンプリコン生成の対照として生成された参照アンプリコンの高分解能融解曲線及びPCRアンプリコン長をさらに含みうる。語「非特異的アンプリコン生成」は、本明細書において、非微生物を云うものと理解されなければならず、ここで、該プライマーの非標的DNA鋳型への非特異的結合が起こる。
最後に、hrMCとアンプリコン長の検出とを組み合わせることは、検出デバイスの小型化の可能性を広げ、それは、広範囲の微生物の検出アッセイのポイント・オブ・ケア(POC:Point Of Care)用途への道を開く。現在、hrMC又はアンプリコン長を測定する為に必要な機構は、典型的に大きく、且つ、費用がかかる。しかしながら、これらの測定は、非常に小さく、且つ、比較的安価なデバイス、例えばラブ・オン・チップ(LOC:lab-on-a-chip)デバイス、でも行われうることが想定される。これらのデバイスに伴う現在の問題は、より大型の対応物に対して正確さを欠くことである。アンプリコン長は、1ヌクレオチドの正確さで測定されない場合があり、例えば、5ヌクレオチドの正確さで測定されうる。hrMC又は長さの測定値だけを用いて細菌種を決定する為には、高分解能が必須である(その場合であっても特異性を欠く)。しかしながら、hrMC情報と長さの測定値とを組み合わせることにより、これらの測定値のそれぞれを別々に分解する要件は、より低いストリンジェント(less stringent)でありうる。例えば、3種の異なる細菌種が、たった2ヌクレオチド長のみで分別される16S-23S ITSアンプリコン長を有することであった場合、極めて正確な測定でしかそれらを区別することができない。しかしながら、これらのアンプリコンが異なる細菌種に由来するという事実が、16S-23S ITS領域の配列が異なるに違いない(リボソームDNA及びそのスペーサーの配列は、細菌種ごとに一意的である)ことを暗示する。融解曲線は長さ及び配列だけに依存するので、長さが同様の場合、必然的に、該配列の差異が、大きく異なるhrMCプロファイルを導く。それ故に、3種の異なる細菌種が、アンプリコン長だけでは分別されることができないとしても、該細菌は常にhrMCによって分別される。前に例示されている通り、異なる細菌種は、異なる16S-23S ITSアンプリコンの配列を有するので、これは運任せではない。次に、長さが同様である場合には、必然的に、異なる配列が、異なるhrMCプロファイルを導く。
高分解能融解曲線解析とアンプリコン長の解析とを組み合わせることにより、臨床診断の為の広範囲の微生物の検出及び同定が実行可能になることが、ここで見出された。本明細書に記載されている手法は、最適な臨床診断の為の5つの必須要件全てを唯一満たすことができる:範囲が非常に広く、例えば、全ての細菌種を包含する;該手法は分子手法であり、従って、培養の必要がないので、スピードが保証される;該手法はPCRに基づく手法であるので、感度が高い;hrMCとアンプリコン長の解析とを組み合わせることにより、細菌同定の特異性が極度に良好である(一方で、臨床的見地からの特異性、すなわち、真の陰性サンプルを正しく同定することがまた、夾雑しているヒトDNAを同定する能力により、非常に良好である);最後に、スケーラビリティは、現行の機構ですでに良好であり、将来、小型化によって、更に増強されるであろう。
本発明の観点の好ましい実施態様において、生物学的サンプルは、ヒトの体(human body)、動物の体(animal body)、植物、食料品、医薬製品若しくは化学製品、実験室培養物由来のサンプル、又は環境サンプル、例えば、土壌又は水域由来のサンプル、である。他の好ましい実施態様において、該生物学的サンプルは、子宮液、全血、血清、血漿、リンパ液、粘液、唾液、痰、便/糞便(stool/feces)、汗、創傷液、膿/化膿汁(pus/purulence)、胃内容物、腹水蓄積物/腹水(ascites/ascitic fluid)、胆汁、尿、精液、脳脊髄流体物/液体(cerebrospinal fluid/liquor)、及び母乳を包含するが、これらに限定されないところの体液(bodily fluid)又は滲出液(exudate)から選択される、患者の体のサンプル(bodily sample);又は、これだけに限定されないが、皮膚、器官、組織、口腔、泌尿生殖器、膣管、消化管、気道又は肺系、及び心血管系由来のサンプルを包含するがこれらに限定されないところの、綿棒(swab)、生検材料(biopsy)、洗浄液(lavage)、又はペーパーポイントサンプル(paper point sample)の形態での体サンプル(body sample)から選択される、患者の体のサンプル(bodily sample)である。
本発明の観点の好ましい実施態様において、該微生物(microorganism)は、古細菌、細菌、ウイルス、原生動物、及び真菌から選択され、好ましくは、上記微生物(microorganism)は、疾患を引き起こすことができる病原性微生物(microorganism)、好ましくは、病原性細菌、ウイルス、原生動物、又は真菌、最も好ましくは、細菌、から選択される病原性微生物(microorganism)、である。
本発明の観点における該微生物(microorganism)又は微生物核酸配列は、原核生物又は真核生物でありうることが理解されるであろう。これらの微生物(microorganism)のゲノム内の内部転写されたスペーサー(ITS)は、染色体又はポリシストロニックrRNA前駆体転写物内の対応する転写された領域内の、小サブユニットリボソームRNA(rRNA)遺伝子と大サブユニットrRNA遺伝子との間に位置されるスペーサーDNAであるという事実は、当業者に知られている。細菌及び古細菌は2つのITS領域を有する。第1のITSは、16S rRNA遺伝子と23S rRNA遺伝子との間に位置され、本明細書においては16S-23S rRNA ITS領域と云われ、第2のITSは23S rRNA遺伝子と5S rRNA遺伝子との間に位置され、本明細書においては23S-5S rRNA ITS領域と云われる。真核生物にも、2つのITSが存在する;ITS1は、18SrRNA遺伝子と5.8S rRNA遺伝子との間に位置され、本明細書においては18S-5.8S rRNA ITS領域と云われ、一方、ITS2は、5.8S rRNA遺伝子と26S(植物)又は(他の28S真核生物)rRNA遺伝子との間に位置され、本明細書においては5.8S-26S/28S rRNA ITS領域と云われる。
それ故に、本発明の観点の好ましい実施態様において、少なくとも1つのrRNA ITS領域は、16S-23S rRNA ITS領域、23S-5S rRNA ITS領域、18S-5.8S rRNA ITS領域及び5.8S-26S/28S rRNA ITS領域から選択されうる。本発明の観点の最も好ましい実施態様において、少なくとも1つのrRNA ITS領域は、16S-23S rRNA ITS領域である。
本発明の観点の別の好ましい実施態様において、該データベース内の該参照アンプリコンは、対応する、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株の対応するrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を増幅する為のイン・ビボ(in vivo)及び/又はイン・シリコ(in silico)PCR増幅反応によって生成されたアンプリコンを含む。好ましくは、参照微生物種又は株は、同じ微生物門のもの、より好ましくは、同じ微生物界のもの、最も好ましくは、細菌界由来のもの、である。
本発明の観点の別の好ましい実施態様において、工程d)及び工程e)におけるデータベースは、単一のデータベースに統合され、ここで、上記データベースは、細菌に関するデータを含む。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーは、ある1つの微生物属、科、目、鋼、門、界及び/又はドメイン由来の複数の、好ましくは実質的に全ての株又は種、好ましくは、ある1つの微生物の門由来の実質的に全ての株又は種、より好ましくは、ある1つの微生物の界、最も好ましくは細菌、由来の実質的に全ての株又は種、の微生物rRNA ITS領域を増幅する為のものである。
本明細書において使用される場合、語「実質的に全ての株又は種」は、好ましくは、上記の属、科、目、鋼、門、界及び/又はドメイン(domain)に含まれる微生物株又は種の50%超、好ましくは、60%超、70%超、80%超、90%超が、上記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーによって増幅される状況を云う。
本発明の観点のなお別の好ましい実施態様において、少なくとも1つのrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を増幅する為の該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーは、16S-23S rRNA ITS領域、23S-5S rRNA ITS領域、18S-5.8S rRNA ITS領域又は5.8S-26S/28S rRNA ITS領域を増幅する為の、フォワード及びリバースプライマーを含む。本発明の観点の最も好ましい実施態様において、該少なくとも1つのrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を増幅する為の該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーは、16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為のフォワード及びリバースプライマーを含む。
本明細書において使用される場合、語「少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域」は、微生物rRNA ITS領域が、その全長にわたって増幅される実施態様を云う。微生物rRNA ITS領域の、分類学的に広範囲の増幅は、プライマーアニーリング部位として機能するように、多数の分類学的に関連する株又は種のゲノムDNA内に、同一の配列(又は該配列の全長にわたって高レベルの配列類似性、例えば、90%超、好ましくは、95%超、96%超、97%超、98%超、又は99%超、の配列類似性を有する配列)を必要とすることが当業者には容易に理解されるであろう。そのような同一の配列又は高レベルの、配列類似性を有する配列は、通常、コードするrRNA配列の保存された領域内に見出され、ITS領域内には見出されない。それ故に、少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域を微生物rRNA ITS領域の分類学的に広範囲の増幅によって増幅することは、通常、目的のrRNA ITSの逆のコードrRNA領域内の、保存された領域の同定を必要とする。結果として、該ITS領域は、通常、その全体において増幅される。その後の分類学的同一性のアノテーションは、該目的の微生物rRNA ITSの一部又は本発明の方法において生成されたPCRアンプリコンの一部のみを考慮してなされうるが、好ましくは、その全体が増幅された該微生物rRNA ITSを考慮してなされることが予測されることが当業者には理解されるであろう。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの該セットが、配列ID NO:1及び3~5の増幅プライマーのそれぞれ、又は配列ID NO:2~5の増幅プライマーのそれぞれ、又は配列ID NO:1~5の増幅プライマーのそれぞれを含む。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの該セットが、配列ID NO:6及び7~13の増幅プライマーのそれぞれを含む。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーのセットは、ユニバーサル細菌増幅プライマーのセットであり、上記セットは好ましくは、配列ID NO:14~15の増幅プライマーのそれぞれを含む。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、PCRを増幅する前記工程は、qPCRを含む。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該PCRアンプリコン長は、キャピラリー電気泳動によって記録される。
本発明の観点の更に別の好ましい実施態様において、該PCR増幅反応はPCRキャリブレーター系を含み、該PCRキャリブレーター系は、複数のPCR増幅プライマーのセットと、ここで、該複数のPCR増幅プライマーのうちの少なくとも1つが標識を含む;少なくとも2つのPCRキャリブレーターのセットとを含み、ここで、各PCRキャリブレーターは、上流のアダプターDNA配列と下流のアダプターDNA配列とによって挟まれた所与の長さのDNA配列を有するスペーサー領域を含むDNAフラグメントからなり、該アダプターDNA配列は、該PCR増幅プライマーの結合の為のプライマー結合性部位を含み、ここで、PCR増幅プライマーの上記セットが、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの上記セット内の全てのPCRキャリブレーターの該スペーサー領域DNA配列をPCR増幅する為のものであり、及び、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの上記セット内のそれぞれにおいて含まれるスペーサー領域DNA配列が、異なる長さのものであり、且つ、ここで、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの上記セット内の各PCRキャリブレーターが、上記セット内の他のPCRキャリブレーターと比較して等しい量で又は既知の量で存在する、PCRキャリブレーター系を更に含み、ここで、上記PCR増幅する工程b)は、該PCRキャリブレーター系の該PCR増幅プライマーを使用して、該少なくとも2つのPCRキャリブレーターをPCR増幅することを更に含む。
本発明の観点のなお別の好ましい実施態様において、該少なくとも1つのrRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を増幅する為の該広範囲な分類学的領域の増幅プライマーは、標識化されたフォワードプライマー及び/又は標識化されたリバースプライマー、好ましくは、標識化されたフォワードプライマー、より好ましくは、蛍光標識化されたフォワードプライマー、を含む。
LightCycler480機で実施された融解曲線解析を含むサイクルスケジュール。72℃でのプライマー伸長段階の最後(ドット)で及び1:43:17から開始される温度勾配によって示される融解全体の間に、蛍光取得が実施された。 融解曲線解析の例。上のパネル:二本鎖DNAが次第に一本鎖になり、EvaGreenが蛍光を失うので、温度が上昇すると蛍光が減少することが見出されることができる。下のパネル:上の融解曲線の一次導関数は、蛍光の急激な減少の領域:標的アンプリコンの融解温度、を明白に強調する。 3種の異なる門からの8種の異なる細菌種の16S-23Sフラグメントの、融解曲線(左の欄)及びフラグメントの長さの解析。 ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)及びコリネバクテリウム・ジェイケイウム(Corynebacterium jeikeium)の16S-23Sフラグメントの長さ。どちらの種も同一の長さプロファイルを示す。しかしながら、各種の該融解曲線は一意的である。長さのデータと融解曲線データとを組み合わせることにより、両方の種が明確に同定されることができる。 クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)及びエンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)の16S-23S ISプロファイルの、フラグメントの長さの解析と融解曲線解析との組み合わせ。融解曲線は識別することがほぼ不可能であるが、各種が、一意的なフラグメントの長さのシグネチャーによって同定されることができる。
定義
語「核酸配列」、又は「ヌクレオチド配列」は、本明細書において互換的に使用されることができ、一本鎖又は二本鎖形態の、DNA又はRNA分子、特には、リボソームRNA遺伝子のITS領域をコードするDNA配列の塩基配列を云う。
「単離された核酸配列」は、もはやそれが単離された天然の環境にない核酸配列を云う。該語は、とりわけ、天然において、例えば、微生物宿主において、核酸分子が天然において関連しているタンパク質、脂質、炭水化物、又は他の物質のうちの、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、又はそれよりも多くから分離された核酸分子、を云う。
本明細書において使用される場合、語「微生物の(microbial)」は一般的に、ヒトの肉眼によって見られるには小さすぎることを意味する、顕微鏡的、である有機体(organism)を云う、微生物(microorganism)、すなわち微小生物(microbe)、を起源とする対象を云う。
本明細書において使用される場合、語「標的微生物核酸配列」は、複製(又は増幅)及びその後の検出に標的にされ、存在が決定されるべき特定の微生物(microorganism)に関して診断的なものである、核酸フラグメントを云う。
本明細書において使用される場合、語「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)」は、鋳型DNA-すなわち、コピーされるべき標的領域を含有する該DNA、から標的DNAの特定のセグメントの多数のコピーを作製する為の、周知のイン・ビトロ(in vitro)技法を云う。反応の間、該標的DNA、プライマー、dNTP、及び熱安定性DNAポリメラーゼを含有する混合物が、該標的DNAの鎖を変性させる為に、90~95℃に加熱される。溶液は、該プライマー(約18~30ヌクレオチド長の一本鎖DNA分子)が該標的DNA上のそれらの相補配列とアニーリングし、DNA合成に必要な3’-OHをもたらすことを可能にする温度に冷却される。その後、通常約72℃の温度で、該DNAポリメラーゼは、該プライマーを伸長させることによって、該標的と相補的な新しいDNA鎖合成する。変性/プライマーアニーリング/プライマー伸長の熱サイクルスキームが多数回繰り返され、前のサイクルの間に合成された該DNAが、その後の各サイクルの鋳型として機能する。結果は、各サイクルで存在する該標的DNAの倍加、及び20~40サイクルの経過にわたる標的DNA配列の指数関数的蓄積である。厳密な温度制御の為に、自動サーマルサイクラーを用いた加熱ブロックが使用される。本発明における使用の為の好ましい方法は、qPCR増幅(リアルタイムPCRとしてまた知られている)であり、ここで、典型的に、標的にされたDNA分子の該増幅が、該PCRの間(すなわち、リアルタイムに)、PCR産物をリアルタイムで検出する為の、蛍光レポーターで標識されている、オリゴヌクレオチドからなる、任意の二本鎖DNA又は配列特異的DNAプローブにインターカレートするところの非特異的蛍光色素を使用して、モニタリングされる。
本明細書において使用される場合、語「鋳型」(template)は、核酸増幅反応において、標的配列がそれから増幅される核酸を云う。本明細書において使用される場合、語「増幅可能な鋳型」は、増幅されると、単一のアンプリコンをもたらす鋳型を云う。増幅可能な鋳型は、増幅プライマーのハイブリダイゼーションの為の、プライマー結合性部位を含む。
語「単離すること」は、生物学的サンプルから核酸配列を単離することに関連して本明細書において使用される場合、核酸、好ましくは、ゲノムDNA、が目的のサンプルから抽出される、イン・ビトロ(in vitro)における方法を云う。該方法は、一般的に、これだけに限定されないが、(細胞)溶解物からのDNAの、選択的な沈殿を可能にするグアニジン-界面活性剤溶解溶液(guanidine-detergent lysing solution)を使用した生物学的サンプル(該試料中の細胞)の溶解、及びエタノールを用いた溶解物からの該ゲノムDNAの沈殿を含みうる。エタノールによる洗浄後、沈殿したDNAが、水又は8mMのNaOHのいずれかに可溶化され、PCR反応において鋳型として使用されうる。診断目的でのゲノムDNAサンプルの分析は、DNA単離の為の一般的に既知の技法を使用することによって得られうる。全ゲノムDNAは、例えば、物理的方法と化学的方法との組み合わせを使用することによって精製されうる。極めて好適には、DNA単離の為の市販のシステム、例えば、NucliSENS(商標)easyMAG(商標)核酸抽出システム(bioMerieux,Marcy l’Etoile,France)又はMagNA Pure 96 System(Roche Diagnostics GmbH,Mannheim,Germany)、が使用されうる。
本明細書において使用される場合、語「PCR混合物」は、1以上の標的DNA配列を含む(ゲノム)鋳型DNA、該1以上の標的DNA配列の逆の鎖とハイブリダイズし、増幅される領域を挟む、少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーのセット、熱安定性DNAポリメラーゼ、4つのデオキシリボヌクレオシド三リン酸(dNTP)、及びMg2+イオンを含む、PCR反応を実施する為の、水性液体中の少量の生化学反応物を云う。
本明細書において使用される場合、語「増幅プライマー」は、該1以上の標的DNA配列の逆の鎖とハイブリダイズし、増幅されるべき領域を挟む、オリゴヌクレオチドプライマーを云う。
語「増幅産物」、及び「アンプリコン」は、本明細書において互換的に使用される場合、核酸増幅又は複製事象の産物である、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で形成される、核酸フラグメントを云う。本明細書において使用される場合、語「PCRアンプリコン」は、PCR産物又は増幅された標的DNAを云う。
本明細書において使用される場合、語「高分解能融解曲線(hrMC)解析」は、核酸配列のバリエーションを同定する為に使用されるPCR後解析法を云う。該方法は、PCR融解(解離)曲線における小さな差異を検出することに基づく。2本のDNA鎖間の温度依存性解離が、DNAにインターカレートするフルオロフォア、例えば、SYBR green、EvaGreen、又はLCGreen(商標)I、LCGreen Plus若しくはCyto9のような「飽和色素」(saturation dye)(最大蛍光(飽和)をもたらす濃度で使用されたとしても、PCRを阻害しない色素)、を、厳密な温度傾斜制御及び高度な(蛍光)データ捕捉能を有する、リアルタイムPCR器具使用と併せて使用して、測定されることができる。データは、hrMC解析の為に特別に設計されたソフトウェアを使用して、解析及び操作される。高分解能融解曲線は、高レベルの正確さ(例えば、0.1℃以下)で温度勾配によってゆっくりと傾斜させ、各工程においてインターカレート色素の蛍光のレベルを測定することによって作成される。DNA分子の融解温度は、核酸配列及び長さによって決定され、サンプル間でのこれらのヌクレオチド配列の差異が、アンプリコンがユニバーサルプライマーを使用して単離される場合であっても、特定の種に一意的である融解プロファイルをもたらす。hrMC解析手順の詳細は、当業者に周知であり、また、例えば、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、Reed GH, Kent JO, Wittwer CT (2007) High-resolution DNA melting analysis for simple and efficient molecular diagnostics.Pharmacogenomics,8, 597-608;米国特許第7,297,484号明細書;米国特許第7,387,887;米国特許第7,524,632号明細書;米国特許公開公報第20090117553号明細書及び米国特許公開公報第20100041044号明細書に記載されている。
本明細書において使用される場合、語「高分解能融解曲線(hrMC)」は、DNAにインターカレートするフルオロフォアを使用して測定される、2本のDNA鎖間の温度依存性解離を描いた解離曲線を云う。該高分解能融解曲線は、こうして形成されるピークに基づいて、解離の温度(50%解離と定義される)を正確に示すことを容易にする、該融解曲線の負の一次導関数のグラフを云いうる。
本明細書において使用される場合、語「電気泳動的分離及びアンプリコン長の解析」は、ゲルマトリックスにローディングされた、荷電された分子、好ましくは、核酸、特に、PCR増幅されたDNAフラグメント、の混合物が、負極(カソード)から正極(アノード)に向かって、サイズ、電荷、及び構造に基づいて、上記ゲルが電場に置かれている場合、該ゲルを通って移動し、それによって、より短い核酸フラグメントが、より長い核酸フラグメントよりも急速に移動し、その結果、サイズに基づいた分離をもたらす、技法を云う。電気泳動的分離及びアンプリコン長の解析は好ましくは、DNAがUV吸収によって又は蛍光標識によってのいずれかで検出される、キャピラリー電気泳動によって実施される。適切な標準物質の存在下において、フラグメントは、相対的な電気泳動移動度に基づいて、例えば、ABI Prism 3500 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)又は同様の分析機器を使用して、正確にサイズ分類されることができる。
「電気泳動的分離及びアンプリコン長の解析」は、本明細書において定義される場合、アンプリコンのDNAシーケンシングによっても実施されうる。DNAシーケンシングは、該アンプリコン長に関する正確な情報をもたらしうる。
本明細書において使用される場合、語「陰性対照反応」は、PCR前混合物中に標的核酸配列又は鋳型DNAを意図的に存在させない結果として、1以上のPCRアンプリコンを含まないPCR後混合物を云う。
本明細書において使用される場合、語「プライマーダイマー(primer dimer)(PD)」は、プライマー内の一続きの相補的な塩基に起因して、互いにアニーリング(ハイブリダイズ)したプライマー分子からなる、PCRにおける潜在的な副産物を云う。結果として、DNAポリメラーゼはPDを増幅し、PCR試薬の競合を導き、従って、PCR増幅の標的とされたDNA配列の増幅を潜在的に阻害する。定量PCRにおいて、PDは正確な定量に干渉しうる。
本明細書において使用される場合、語「非特異的PCRアンプリコン」は、標的DNAでない増幅されたDNAからなる、PCRにおける潜在的な副産物を云い、これは、通常、プライマー分子と、鋳型DNA、例えば、ヒトDNA、における他の核酸配列との非特異的アニーリング(ハイブリダイゼーション)に起因する。非特異的PCRアンプリコンは、標的微生物DNA配列から生成されたPCRアンプリコンと異なるhrMCを結果として生じる。
本明細書において使用される場合、語「ヒトPCRアンプリコン」は、プライマー分子が、微生物DNA配列の代わりに、鋳型DNA内のヒト核酸配列とアニーリングした非特異的PCRアンプリコンを云う。ヒトPCRアンプリコンは、(微生物)標的DNAから生成されたPCRアンプリコンと異なるhrMCを結果として生じる。
本明細書において使用される場合、語「定量サイクル」(quantification cycle)すなわち「Cq」は、シグナル、例えば、蛍光シグナル、の蓄積によって、陽性反応が検出される、リアルタイムPCRアッセイ又はqPCRアッセイ、において取得された測定値への言及を包含する。該Cq(定量サイクル)は、該シグナルが閾値を超える(すなわち、バックグラウンドレベルを超える)為に必要なサイクルの数として定義されることができる。Cqレベルは、サンプル中の標的核酸の量と反比例する(すなわち、該Cqレベルが低いほど、サンプル中の標的核酸の量が多い)。
本明細書において使用される場合、語「サンプル」又は「生物学的サンプル」は、ヒトの体、動物の体、植物、実験室培養物、環境サンプル又は食料品、医薬製品又は化学製品に由来するサンプルへの言及を含み、好ましくは、上記食料品、医薬製品又は化学製品は、微小生物(microbes)又は微生物DNAを含まないことが意図されている。
本明細書において使用される場合、語「対象」は、本明細書に記載されている方法が実施される任意の個体又は患者を云うことが意図されている。一般的に、該対象はヒトであるが、当業者には理解される通り、該対象は動物でありうる。従って、哺乳動物及び鳥類を含む他の動物がまた、対象の定義の範囲内に含まれる。
本発明の方法におけるPCRの実施
本発明の方法において、DNAを増幅する工程がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって実施される。
好ましくは、本発明の方法において、PCRは、qPCR又はリアルタイムPCRである。本発明は、サンプル中の微生物ゲノムDNAの、少なくとも1つのrRNA ITS領域の分類学的に広範囲の増幅又はユニバーサル増幅、すなわち、微生物属、科、目、鋼、門又は界全体のゲノムDNAのタクソン特異的増幅、に関する。
当業者は、そのようなPCR反応をセットアップする為の、方法及び手段を十分理解している。好ましくは、本発明の方法は、サンプル中の細菌又は細菌DNAを、検出又は同定する為のものである。細菌のファーミキューテス(Firmicutes)門、バクテロイデス(Bacteriodetes)門又はプロテオバクテリア(Proteobacteria)門のうちの1以上のゲノムDNA由来の16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為の、例示的なプライマーセットが、配列ID NO:1~13として提供される。細菌のゲノムDNA由来の16S-23S rRNA ITS領域をユニバーサル増幅する為の、例示的なプライマーセットが、配列ID NO:14~15として提供される。微生物、好ましくは、細菌DNA、の分類学的に広範囲の増幅を可能にするプライマーセットを更に設計することは、当業者の日常的能力の範囲内である。
本発明の方法における高分解能融解曲線(hrMC)解析
高分解能融解曲線(hrMC)解析による核酸の特徴付けは、PCRの間又はPCR後サンプル中の、配列バリエーションを同定する為の有力な技法である。PCRにより増幅されたDNAフラグメントが加熱され、解離するにつれて、飽和型インターカレート色素の蛍光を測定することにより、配列に規定される融解曲線が、単一ヌクレオチドの分解能で作成されることができる。
本発明の観点の好ましい実施態様において、hrMC色素は、これだけに限定されないが、LC Green、SYTO9、Eva Green、Chromofy、BEBO、又はSYBR Greenからなる群から選択され、好ましくは、Eva Greenである。飽和型インターカレート色素(saturating intercalating dye)は好ましくは、PCRを阻害しないものであるべきである。
本発明の方法において、PCRアンプリコンのhrMCプロファイルが、PCR増幅の工程の間、又はPCR増幅の工程の後に、PCR後サンプル中に存在する、アンプリコンの飽和型インターカレート色素の蛍光を測定することによって生成されうる。本明細書において使用される場合、「融解プロファイル」は、hrMC解析によって生成されたプロファイルを云う。当業者は、hrMCがどのように実施されるべきであるかを十分に理解している。十分なガイダンスが、例えば、Reed et al.2007 Pharmacogenomics 8 (6):597-608及びWittwer et al.2003 Clin Chem.49:853-860において見出されることができる。
qPCR(すなわち、リアルタイムPCR)における高分解能融解曲線解析は、デジタルPCRによって実施されるものと等価ではない。デジタルPCRにおいて、各区画は、単一のサンプル鋳型のみを含有し、これは、各区画についての全てのアンプリコンが、単一の鋳型を起源とすることを意味する。この均一性は、hrMCプロファイルのより容易な解釈を可能にし、また、他の区画との直接比較を可能にする。リアルタイムPCRにおいて、複数の標的の不均一なサンプルは、増幅後も不均一なままであり、従って、該融解曲線はその不均一性を反映する。これは、複数のアンプリコンがサンプル中に存在する場合に、複数の標的をhrMC解析によって識別することを難しくする。
本発明の方法において、PCR後サンプルのhrMCプロファイルが生成される。好ましくは、該PCRは、qPCR又はリアルタイムPCRである。該生成されたhrMCプロファイルは、微小生物(microbes)の既知の(すなわち、分類学的に同定された)株又は種の1以上の対応する16S-23S rRNA ITSアンプリコンの(予め決定された)参照hrMCプロファイルと比較される。好ましくは、既知の株又は種の1以上の対応する16S-23S rRNA ITSアンプリコンの上記参照hrMCプロファイルは、参照hrMCプロファイルのライブラリー又はデータベースに含まれる。そのようなライブラリー又はデータベースは、(i)微小生物(microbes)の個々の株及び/又は種の16S-23S rRNA ITS PCRアンプリコンをイン・ビトロ(in vitro)で生成すること、(ii)上記アンプリコンのhrMC解析を実施すること、及び(iii)上記参照hrMCプロファイルを参照hrMCプロファイルのライブラリー又はデータベースに保存することによって確立されることができ、ここで、該種又は株の同一性が、該hrMCプロファイルにアノテートされる。代替的には、参照hrMCプロファイルのデータベース又はライブラリーは、微小生物(microbes)の個々の株及び/又は種の1以上の16S-23S rRNA ITS PCRアンプリコンのhrMCプロファイルのイン・シリコ(in silico)における予測によって生成されることができる。
臨床的観点から、PCRサンプル中の16S-23S rRNA ITS PCRアンプリコンのhrMCプロファイルが、微小生物(microbe)、例えば、細菌、が上記臨床的サンプル中に存在することを示す場合、臨床医はすでに重要な第1の処置に関する判断を行うことができる:治療量の抗微生物剤の投与を、上記抗微生物剤に感受性を持つ微小生物(microbe)が存在する場合に、開始する。例えば、hrMC解析に基づいて、細菌が存在することが決定される場合、該臨床医は、抗生物質の投与を開始するという該処置に関する判断を行うことができる。
しかしながら、多くの場合、qPCR又はリアルタイムPCRは、存在する微小生物(microbe)の決定的な同定を導かない。PCR産物のhrMC解析は、サンプル中に単一の微小生物(microbe)が存在する場合にのみ、参照hrMCプロファイルと合致する場合に、該微小生物(microbe)の同一性に関する決定的な答えをもたらすことができる。他の場合、例えば、上記サンプル中に1種よりも多くの微小生物(microbe)が存在する場合、において、hrMC解析は一般的に、該1以上の微小生物(microbes)の同一性に関して、有効な情報(actionable information)を臨床医に提供しない。
本発明者は、PCRに基づく微生物同定アッセイの感度及び特異性を向上させる上で、1つの臨床的アッセイにおいて、配列を識別するhrMC解析と、フラグメントの長さに基づいて識別を行うPCRフラグメントの長さの解析とを組み合わせることが、非常に有益であることを発見した。この組み合わせ手法は、生成されたhrMCプロファイルを、PCRフラグメントの長さプロファイルに基づいて解釈すること、及びその逆に、PCRフラグメントの長さプロファイルをhrMCプロファイルに基づいて解釈することを可能にし、それは、特異性を大きく向上させる。これは、当技術分野において今まで知られていなかった。2つの技法を組み合わせることは、臨床医に微小生物(microbe)の同一性に関して有効な情報を提供する。好ましくは、本発明の方法によって提供される(微生物同定の)特異性は好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%である。
本発明の方法におけるPCRフラグメントの長さの解析
本発明の方法は、PCRサンプル中のアンプリコンに対して、該PCRサンプル中に存在する該アンプリコンのフラグメントの長さプロファイルを生成する為に実施される、アンプリコンフラグメントの長さの解析の工程を含む。
(PCR)フラグメントの長さプロファイルを決定する為の、方法及び手段は一般的に、当技術分野において知られている。PCRフラグメントの長さの解析の為の、1つの好例且つ高度に有益な方法は、キャピラリーゲル電気泳動である。好ましくは、該キャピラリーゲル電気泳動法は、Budding et al., FASEB J., 24, 4556-4564 (2010)、国際公開第2008/125365号パンフレット及び国際公開第2015/170979号パンフレットに記載されている、IS-pro法と称されるキャピラリーゲル電気泳動法であり、好ましい実施態様において、PCRプライマーの門特異的蛍光標識による分類学的分類を用いた、16S-23S rDNA ITS領域の長さに基づく、細菌種の区別を含みうる。
前述の刊行物に記載されているIS-pro法は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。例えば、国際公開第2008/125365号パンフレットの例えば4頁11行目以降に記載されている、微生物(micro-organisms)の集団を分析する為の方法は、そこに記載されているプライマーセットを含めて、参照により本明細書に組み込まれる。加えて、例えば、国際公開第2015/170979号パンフレットに記載されている、PCRキャリブレーター系及びその使用(例えば、p.44以降を参照されたい)、国際公開第2015/170979号パンフレットに記載されているIS-pro分析(例えば、p.53以降を参照されたい)、国際公開第2015/170979号パンフレットに記載されているプライマーセット及びプローブ(例えば、国際公開第2015/170979号パンフレットの65及び66を参照されたい)、並びに国際公開第2015/170979号パンフレットに記載されている患者サンプルの型(例えば、p.11、18行目以降を参照されたい)は、参照により本明細書に組み込まれる。
手短に言えば、該IS-pro法に関して、該微生物(microorganisms)のゲノムDNA内の遺伝子間領域を挟む、16S及び23S rRNA遺伝子配列に含まれる、保存されたDNA領域の配列が、(多型)ITS DNA領域を増幅する為のプライマー結合性部位として使用される。
IS-proの分類学的多様性解析は、細菌及び古細菌を包含する原核微生物(prokaryotic microorganisms)が、ゲノム内に、5S、16S及び23SリボソームRNAの遺伝子を含む、rrnオペロンの1以上のコピーを含むという事実に基づく。ほとんどの原核生物において、該オペロン内の該リボソーム遺伝子は、16S-23S-5Sの順序であり、単一のポリシストロニックRNAに同時転写され、それがプロセシングされて成熟リボソーム内に存在するRNA種をもたらす。16S遺伝子と23S遺伝子との間のスペーサーは、二次構造を有する領域及び時にはtRNA遺伝子を含有する。比較的近いタクソンの間で見出される該rRNAオペロンの該スペーサーにおけるバリエーションは、極めて大きい。原核生物の異なる群の間での、該スペーサーのサイズ及び配列における極度な相違は、該スペーサーを分類学的マーカーとして理想的に適したものにする。
該IS-pro法において、16S-23S rRNA遺伝子間スペーサー(ITS)領域は、該リボソーム遺伝子配列内の保存された領域に向けられているプライマーを使用して、増幅される。より好ましくは、該保存されたDNA領域は、16S rRNA遺伝子の3’末端に最も近く且つ23S rRNA遺伝子の5’末端に最も近くに位置する領域である。
調査されるミクロビオームに応じて、門特異的プライマーセットが使用されうる。IS-proにおける好適な門特異的プライマーセットは、マルチプレックスPCRと称される方法において、単一の反応で複数の配列を同時に増幅することを可能にする、そのようなプライマーセットを含む。
ファーミキューテス(Firmicuta)門及びアクチノバクテリア(Actinobacteria)門からの、細菌DNAの遺伝子間スペーサー領域の増幅に関して、好適なプライマーセットは、下記を包含する:フォワードプライマーとしてFirISf:5’-CTGGATCACCTCCTTTCTAWG-3’(配列ID NO:1)、並びに、リバースプライマーとしてDUISrI:5’-AGGCATCCACCGTGCGCCCT-3’(配列ID NO:3)、DUISr2:5’-AGGCATTCACCRTGCGCCCT-3’(配列ID NO:4)及びDUISr3:5’-AGGCATCCRCCATGCGCCCT-3’(配列ID NO:5)のうちの1つ。好ましくは、本明細書において、該FirISfプライマーは蛍光標識で標識化される。好ましくは、本明細書において、該リバースプライマーは標識化されない。
ファーミキューテス(Firmicutes)門内の属は、以下を包含する:バチルス(Bacilli)綱、バチルス(Bacillales)目(バチルス(Bacillus)属、リステリア(Listeria)属、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属);バチルス(Bacilli)綱、ラクトバチルス(Lactobacillales)目(エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペクチナタス(Pectinatus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属);クロストリジウム(Clostridia)綱(アセトバクテリウム(Acetobacterium)属、クロストリジウム(Clostridium)属、ユーバクテリウム(Eubacuterium)属、ヘリオバクテリウム(Heliobacterium)属、ヘリオスピリルム(Heliospirillum)属、スポロムサ(Sporomusa)属);モリクテス(Mollicutes)綱(マイコプラズマ(Mycoplasma)属、スピロプラズマ(Spiroplasma)属、ウレアプラズマ(Ureaplasma)属、エリシペロスリクス(Erysipelothrix)属)。
バクテロイデス(Bacteroidetes)門からの細菌の遺伝子間スペーサー領域の増幅に関して、好適なプライマーセットは、下記を包含する:フォワードプライマーとして、BacISf:5’-CTGGAACACCTCCTTTCTGGA-3’(配列ID NO:2)、並びに、リバースプライマーとして、DUISrI:5’-AGGCATCCACCGTGCGCCCT-3’(配列ID NO:3)、DUISr2:5’-AGGCATTCACCRTGCGCCCT-3’(配列ID NO:4)及びDUISr3:5’-AGGCATCCRCCATGCGCCCT-3’(配列ID NO:5)のうちの1以上、好ましくは、全て。好ましくは、本明細書において、該BacISfプライマーは蛍光標識で標識化される。好ましくは、本明細書において、該リバースプライマーは標識化されない。
広範な群集分析において、ファーミキューテス(Firmicuta)門及びアクチノバクテリア(Actinobacteria)門からの細菌の遺伝子間スペーサー領域は、バクテロイデス(Bacteroides)門からの細菌の該遺伝子間スペーサー領域を用いた、単一の多重反応で増幅されることができる。そのような多重反応において、フォワードプライマーFirISf及びBacISf並びに3種全てのリバースプライマーの両方が、PCR混合物に含まれる。好ましくは、本明細書において、該FirISfプライマーは第1の蛍光標識、例えば、FAM、で標識され、該BacISfプライマーは第2の蛍光標識、例えば、HEX、で標識化される。好ましくは、本明細書において、該リバースプライマーは標識化されない。
更に広範な、又は代替的な群集分析の為に、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門からの細菌の該遺伝子間スペーサー領域が増幅されうる。その為に好適なプライマーセットは、下記を包含する:
フォワードプライマーとして、ProtISf:5’-CCGCCCGTCACACCATGG-3’(配列ID NO:6)、並びに、リバースプライマーとして、DPISr1:5’-AATCTCGGTTGATTTCTTTTCCT-3’(配列ID NO:7)、DPISr2:5’-AATCTCGGTTGATTTCTTCTCCT-3’(配列ID NO:8)、DPISr3:5’-AATCTCTTTTGATTTCTTTTCCTCG-3’(配列ID NO:9)、DPISr4:5’-AATCTCATTTGATGTCTTTTCCTCG-3’(配列ID NO:10)、DPISr5:5’-AATCTCTTTTGATTTCTTTTCCTTCG-3’(配列ID NO:11)、DPISr6:5’-AATCTCTCTTGATTTCTTTTCCTTCG-3’(配列ID NO:12)、及びDPISr7:5’-AATCTCAATTGATTTCTTTTCCTAAGG-3’(配列ID NO:13)のうちの1以上、好ましくは、全て。好ましくは、本明細書において、該ProtISfプライマーは蛍光標識で標識化される。好ましくは、本明細書において、該リバースプライマーは標識化されない。
バクテロイデス(Bacteroidetes)門内の属は、バクテロイデス(Bacteroides)属(ヒトを含む温血動物の糞便において豊富な生物;例えば、B.アシジファシエンス(B.acidifaciens)、B.ジスタソニス(B.distasonis)、B.グラシリス(B.gracilis)、B.フラジリス(B.fragilis)、B.オリス(B.oris)、B.オバタス(B.ovatus)、B.プトレジニス(B.putredinis)、B.ピオゲネス(B.pyogenes)、B.ステルコリス(B.stercoris)、B.スイス(B.suis)、B.テクタス(B.tectus)、B.テタイオタオミクロン(B.thetaiotaomicron)、B.ブルガタス(B.vulgatus)を包含する)、及び、ヒト口腔に存在する生物の群であるポルフィロモナス(Porphyromonas)属を包含する。
プロテオバクテリア(Proteobacteria)門の増幅は、proteobacteria門内での十分な分類学的分解能を提供する為に、マルチプレックスPCRを行うことによって、非常に有益に実施される(国際公開第2015/170979号パンフレットを参照されたい)。
本発明の観点において好ましい微生物(microorganisms)は、ファーミキューテス(Firmicutes)門、フソバクテリウム(Fusobacterium)門、デフェリバクター(Deferribacteres)門、スピロヘータ(Spirochaetes)門、シアノバクテリア(Cyanobacteria)門、アシドバクテリア(Acidobacteria)門、ニトロスピナ(Nitrospina)門、ニトロスピラ(Nitrospirae)門、カルディトリクス(Caldithrix)門、ハロアナエロビウム(Haloanaerobiales)門、ベルコミクロビウム(Verrucomicrobia)門、クラミジア(Chlamydiae)門、プランクトミセス(Planctomycetes)門、ゲンミモナス(Gemmimonas)門、フィブロバクテル(Fibrobacteres)門、クロロビウム(Chlorobi)門、バクテロイデス(Bacteroidetes)門、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門、テルモトガ(Thermotogae)門、コプロテルモバクテル(Corprothermobacter)門、シネルジテス(Synergites)門、サーモデスルフォバクテリア(Thermodesulfobacteria)門、デスルフロバクテリウム(Desulfurobacterium)門、アクウィフェクス(Aquificae)門、デイノコッカス-サーマス(Deinococcus-Thermus)門、クロロフレクサス(Chloroflexi)門、テネリクテス(Tenericutes)門、及びアクチノバクテリア(Actinobacteria)門からなる群から選択される細菌門に属する。本発明の方法において標的とされる、より好ましい門は、クテロイデス(Bacteroidetes)門、ファーミキューテス(Firmicutes)門、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門、フソバクテリウム(Fusobacteria)門、及びベルコミクロビウム(Verrucomicrobia)門を包含する。非常に好ましくは、バクテロイデス(Bacteroidetes)門、ファーミキューテス(Firmicutes)門、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門及びプロテオバクテリア(Proteobacteria)門である。
これらの門は、当業者に知られており、とりわけ、Schloss 2004 (Microb.Mol.Biol.Rev.6 (4): 686-691)、又はBergey manual of systematics of archaea and bacteria (2015)、に記載されている。
ゲノムDNAの細菌16S-23S rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域のユニバーサル増幅も、本発明の方法において使用されることができる。そのような細菌DNAのユニバーサル増幅の為に、配列5’-CGGTGAATACGTTCCCGGIIIIIGTACAC-3’(配列ID NO:14)を有するフォワードプライマーITS1FDと、配列5’-CGTCCTTCDTCGVCTBIIIIIGCCARG-3’(配列ID NO:15)を有するリバースプライマーITS2RDと、の組み合わせを含む、ユニバーサル細菌プライマーセットを使用することができる。
本発明の方法が実施されうるサンプルは、微生物(microorganisms)を含む、任意の環境に由来するものでありうるが、好ましくは、哺乳動物、例えばヒト、由来のサンプルである。好適なサンプル材料は、例えば、ヒト、植物、動物、水、食品(乳製品のような)、酵母培養物(例えば、産業に使用される)又は土壌に由来するサンプルを包含する。
該IS-pro技法において、微生物DNAは、好適には、且つ一般的に、自動化された単離手順(例えば、EasyMag,Biomerieux,Marcy l’Etoile、France)により、製造者の指示に従って、単離される。本発明の方法において、微生物DNAは好ましくは、サンプルからゲノムDNAの形態において単離される。当業者は、当技術分野において利用可能なゲノムDNA単離方法を十分理解している。
次に、単離された微生物DNAからの、門特異的蛍光標識化されたPCRプライマーを用いた、16S-23S rRNA ITS領域の増幅が、IS-proアッセイ(inBiome,Amsterdam,the Netherlands)を用いて、製造者によって提供されるプロトコールに従って、又は、上記のプライマーセットのいずれかを使用することによって、実施される。IS-proは、16S-23S rRNA ITS領域を増幅し、そして、引き続き、アンプリコン長に基づいた、該アンプリコンが生成されるDNA鋳型の供給源としての微生物種を同定することを含む。手短に言えば、適切に希釈された単離されたDNAは、標準化されたPCR増幅において増幅されることができる。標準化されたPCR増幅のうちの1つの例は、ファーミキューテス(Firmicutes)門、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門、フソバクテリウム(Fusobacteria)門、及びベルコミクロビウム(Verrucomicrobia)門の組み合わせ(FAFV)の、該16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為の、門特異的プライマーセットの使用を包含する。標準化されたPCR増幅の別の例は、バクテロイデス(Bacteroidetes)門の該16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為の、門特異的プライマーセットの使用を包含する。同様に、ファーミキューテス(Firmicutes)門、及びバクテロイデス(Bacteroidetes)門の、該16S-23S rRNA ITS領域が、DNAサンプルから、これらの門からの任意の細菌種由来のアンプリコンをもたらす為に、単一の反応で増幅されうる(例えば、配列ID NO:1~5のプライマーを、単一の多重反応において使用する)。標準化されたPCR増幅の更に別の例は、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門の該16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為の、門特異的プライマーセットの使用を包含する(例えば、配列ID NO:6及び7~13の該プライマーを使用する)。標準化されたPCR増幅の更に別の例は、細菌界に属する微生物(microorganisms)の該16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為の、界特異的プライマーセットの使用を包含する(例えば、配列ID NO:14及び15の該プライマーを使用する)。
PCR増幅、そして、アンプリコンの生成後、次に、例えば、ABI Prism 3500 Genetic Fragment Analyzer(Applied Biosystems Carlsbad,California,USA)において、16S-23S rRNA ITSアンプリコン長を明らかにする為に、PCR産物の小さな一定分量が、キャピラリー電気泳動によって分離及び分析されうる。
IS-proにおいて、別個の16S-23S ITS DNA配列を有する別個の細菌種は、分類学的に広範囲の又はユニバーサル増幅プライマーを使用して、サンプル中の微生物ゲノムDNA鋳型から16S-23S rRNA ITS領域を増幅する場合、長さが異なるアンプリコンを生成し、該アンプリコンは、キャピラリーゲル電気泳動によって容易に分離され、それによって、別個のDNAフラグメントのプロファイルをもたらし、該DNAフラグメントのそれぞれが、特徴的な長さ(ヌクレオチド又は塩基対の数)を有する別々の16S-23S ITS DNA配列を表す。
一般的に、各フラグメントは、別個の細菌種又は操作的分類単位(OTU:operational taxonomic unit)由来の、単一のITS領域を表すと考えられる。しかしながら、異なる細菌種が、同一の長さの16S-23S ITSアンプリコンを生成することが可能である。更に、ゲノムは、異なるITS領域配列を有する複数のrrnオペロンを含みうるので、全てのフラグメントが、別個の微生物種を表すとは限らない。従って、異なるピーク(別個の長さのアンプリコン)は、単一の種又は別個の種を起源としうる。最後に、該ITS配列における生物学的な長さのバリエーションが小さいことは、長さの測定値だけに基づく簡単な種の同定を複雑にしうる。
分解能及び種の同定を改善する為に、並びに、微生物DNAサンプル由来のアンプリコンの、特定の種又は株に、より良好に分類し、そして割り当てる為に、本発明者は、hrMC解析の工程を追加することが、同一の長さのアンプリコンを生成する(すなわち、単一の電気泳動ピークをもたらす)個々の種の別々の同定をもたらしうることを今見出した。該hrMC解析は、同一の長さのアンプリコン間の、配列の差異の同定を可能にし、従って、同じCEピークの根底にある該種の個々の同定を可能にする。更に、hrMC工程を追加することにより、単一の種を起源とする、複数の異なる長さのアンプリコンが、正しい種に明確に割り当てられうる。また、単一の種からの又は(複数の)別個の種からのいずれかを共に起源としうるフラグメントが、特定の種若しくは株を起源とするか、又は複数の種若しくは株を起源とするかのいずれかに分類され、そして、割り当てられうる。これは、複雑な微生物集団及び複雑でない微生物集団のいずれにおいても同様に行われることができる。
これらの改善は、臨床的実施において使用する為のアッセイの信頼度の為に、極度に重要である。
加えて、アンプリコン長プロファイルにおけるある特定のアンプリコンピークが、ここでヒトDNAに起因する可能性があるが(偽陽性)、これは、アンプリコン長プロファイルに基づいて、「非微生物」として臨床医によって却下されることができない、該アンプリコン長プロファイルにおける曖昧な長さのピークが、hrMC解析により実際にヒトDNAが存在することが確認されると(偽陽性の同定)、実際にそこで却下されることができるので、臨床におけるアッセイの特異性を大きく向上させることが、今見出された。
別個の微生物種のhrMCが、一般的に容易に識別可能であるので、そのような検査の特異性が改善され、PCRにおいて同一のアンプリコン長を生じる個々の種(例えば、C.ジェイケイウム(C.jeikeium)/S.ピオゲネス(S.pyogenes))が、それらのアンプリコンの該hrMCにおける差異に基づいて、明確に検出されることになる。
本発明の方法は、PCR増幅の前、その間又はその後に、hrMC色素を添加すること、及びPCR後混合物、特に、1以上のPCRアンプリコン、に対してhrMC解析を実施することの工程を含む。
分類学的に広範囲のプライマーを用いた増幅反応及びその後の電気泳動的分離及びアンプリコン長の解析を含む診断方法におけるhrMC解析の使用の別の利点は、該hrMC解析が、手順のスピードを上げることができることである。反応産物の該hrMCが知られていると、当業者は、hrMCデータに基づいて、予め決定された長さの範囲のフラグメントのみに対して、電気泳動的分離及びアンプリコン長の解析を実行しうる(例えば、300~500bpの長さのフラグメントのみを分離及び解析する)。例えば、該hrMCが、3つの可能性のある種のうちの1つの存在を示す場合、問題を解決する為に、これらの種について既知のアンプリコン長にすぐに「ズームイン」しうる。
本発明の方法は、腸又は消化管、皮膚、尿生殖路、口腔、及び肺系に関連付けられたサンプル等の多様な微小生物(microbe)を有するサンプルを、類型に分ける、診断する、調査する、解析する及びモニタリングする為に、並びに、疾患を診断する、モニタリングする又は予測する為に使用されうる。該方法は、診断目的、例えば、微生物感染の診断、モニタリング又は予測(早期検出を含む)、の為に使用されうるが、更には、環境診断の為、例えば、サンプル源の微生物の状態を決定する為にまた使用され得、ここで、上記サンプル源は、環境、植物、動物若しくは食品起源のもの、又は、微小生物(microbes)若しくは微生物DNAが全くないことが意図される、医薬製品若しくは化学製品のサンプルであり、また、ここで、ITS領域の特定のプロファイル(又はその非存在)が、上記サンプルの無菌性、該環境の質、食品、医薬製品の微生物安全性、化学製品の質、又は植物若しくは動物の健康を示している。
PCRアンプリコン長を決定する為の代替的な方法は、上記のPCR後サンプル中のアンプリコンに対して実施されるDNAシーケンシングの工程による。好ましくは、上記DNAシーケンシングの工程は、100~1200bpの塩基対の長さを有する、アンプリコンの配列長を決定することができる次世代シーケンシング法によって実施され、該範囲は、一般的に、異なる微生物種間の16S-23S ITS DNA配列の長さのバリエーション全体に似ている。アンプリコン長を決定する為の好適な次世代シーケンシング法は、ナノポアに基づく手法(例えば、Oxford Nanopore又はPacific-Biosciencesによって製造されたデバイス)若しくは単一分子リアルタイムシーケンシング手法(例えば、Pacific Biosciencesによって製造されたデバイス)を包含する。
PCRアンプリコン長を決定する工程が、本発明の方法において実施される場合、アンプリコン長プロファイルは生成されることができる。そのような生成されたアンプリコン長プロファイルは、微小生物(microbe)の既知の株又は種の、対応する16S-23S rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域の、1以上の参照又は対照アンプリコン長プロファイルと比較されることができる。好ましくは、微小生物(microbe)の既知の株又は種の、対応する16S-23S rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域の、上記参照アンプリコン長プロファイルは、参照アンプリコン長プロファイルのライブラリー又はデータベースに含まれる。そのようなライブラリー又はデータベースは、(i)微小生物(microbes)の個々の既知の株及び/又は種のゲノムDNAの、標的16S-23S rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域のPCRアンプリコンを、イン・ビトロ(in vitro)において生成すること、(ii)上記アンプリコンのフラグメントの長さの解析を実施すること、並びに(iii)上記参照フラグメントの長さプロファイルを、参照フラグメントの長さプロファイルのライブラリー又はデータベースに保存すること、によって確立されることができる。代替的には、参照フラグメントの長さプロファイルのデータベース又はライブラリーは、微小生物(microbes)の個々の株及び/又は種の、ゲノムDNAの標的16S-23S rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域の、PCRアンプリコンのフラグメントの長さプロファイルの、イン・シリコ(in silico)における予測によって生成されることができる。
検査サンプルの、生成されたアンプリコン長プロファイルとの比較の為に好適な、参照又は対照アンプリコン長プロファイルを確立する(予め決定する)ことは、当業者の常套的な実験法の境界及び範囲内にある。例えば、本発明の方法は、増幅産物又はアンプリコン(PCR後)を、上記増幅産物における長さの差異に基づいて解析して、それによって、本明細書に開示されるミクロビオーム又はサンプル中の、微生物(microorganisms)の集団の組成物のアンプリコン長プロファイルをもたらすこと;及び、上記フラグメントの長さプロファイルを、既知の微生物(micro-organisms)の少なくとも1つの参照フラグメントの長さプロファイルと比較することの工程を含みうる。
説明を明瞭且つ簡潔にする為に、本明細書において同じ又は別々の実施態様の一部として、特徴が記載されている。しかしながら、本開示は、記載されている特徴の全て又は幾つかの組み合わせを有する実施態様を包含することが理解されるであろう。
本明細書において言及される文書の内容は、参照により組み込まれる。
実施例
実施例1 明確な種の同定の為の、融解曲線とフラグメントの長さのデータとの組み合わせ。
異なる微生物(micro-organisms)を検出及び同定する為に、分類学的群全体にわたって広範に保存されているDNA領域が、特定の特徴を有する場合、使用されうる。重要な特徴は、広範囲のプライマーを使用して、多くの異なる種のDNAを増幅する為に使用されうるDNAにおける、保存された領域の存在、及び、異なる種を識別する為に使用されうる、保存された領域に挟まれた可変領域の存在である。該可変領域を分析する為の異なる方法が存在し、該可変領域の特定の特徴に基づいて好適性が異なる。全ての生物形態に存在し、散在する保存された領域及び可変領域を有する、DNA領域は、リボソームDNA(rDNA)である。細菌リボソームDNA内で、16S-23Sインタースペース(interspace)(IS)領域は、実質的に全ての細菌に存在し、配列組成及び長さに大きな可変性を示し、且つ、広範囲のプライマーによる標的化に高度に好適である、高度に保存された領域に挟まれているので、特に興味深い。
ここで、該16S-23S IS領域の融解曲線とフラグメントの長さの解析との組み合わせに基づいて、細菌を検出及び同定する為の、非常に効率的且つ高度に正確な方法を実証する。
細菌における16S-23Sインタースペース(IS)フラグメントの融解曲線が、異なる細菌種を識別する為に使用されることができる。加えて、長さの測定値も、異なる細菌種を識別することができる。融解曲線解析又はフラグメント解析だけが細菌種の同定に適用されうるが、これが不可能である場合が多くある。これらの場合において、フラグメントプロファイルが種間で同一であるか、又は融解曲線が種間で十分な識別をもたらさない。フラグメントの長さの解析と融解曲線解析とを組み合わせ、結果をデータベースと比較する場合、明確な種の同定が行われることができる。ここで、フラグメントの長さの解析と融解曲線解析の組み合わせが、細菌を種レベルまで明確に識別することができ、そして、フラグメントの長さの解析だけ又は融解曲線解析だけのいずれかではそれができないことを実証する。
材料及び方法
株の選択及び培養
下記の12種の異なる種の臨床的分離株が、この分析において使用された:バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・テタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エシェリキア・コリ(大腸菌)(Escherichia coli)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(表皮ブドウ球菌)(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・クリスタタス(Streptococcus cristatus)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(化膿性連鎖球菌)(Streptococcus pyogenes)、コリネバクテリウム・ジェイケイウム(Corynebacterium jeikeium)、シュードモナス・エルギノーサ(緑膿菌)(Pseudomonas aeruginosa)、クレブシエラ・ニューモニエ(肺炎桿菌)(Klebsiella pneumoniae)、及びエンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloaace)。好気性菌は、ヒツジ血液寒天培地(BioMerieux)上、37℃で培養され、好気的に2日間インキュベートされ、嫌気性細菌は、Schaedler agar(Oxoid)で培養され、嫌気的に3日間インキュベートされた。細菌コロニーの同定は、MALDI-TOF(VITEK MS syste,Biomerieux)によって行われた。
DNA単離
DNAは、エッペンドフル(Eppendorf)容器中、懸濁された細菌(0,1 McFarland)200μlを、AL buffer(Qiagen,Hilden,Germany)400μl及びプロテイナーゼK40μlに添加することによって単離された。この混合物が、9000gで10秒間遠心分離され、次に、ボルテックスされ、1400rpmで振とうされながら56℃で1時間インキュベートされた。easyMAG自動化DNA単離機(Biomerieux)は、更なるDNA抽出の為に使用された。
サンプル混合物(640μl)は、製造者によって提供される、8ウェルのeasyMAG容器に移され、nucliSENS溶解緩衝液2ml中に懸濁された。室温で1時間のインキュベーション後、easyMAG機と共に提供される磁気シリカビーズ70μlが添加された。次に、該混合物が該easyMAG機に挿入され、「specific A」プロトコールが選択され、それにより、オフボードワークフローを選択し、製造者(Biomerieux)によって提供されるNucliSens easyMAG extraction buffer 3 110μl中に、DNAを溶出する。全てのDNAが4℃で保管された。
PCR
種々の解析の為に、3つの異なるPCRが使用された:16S-23S領域の門特異的増幅及びフラグメント解析の為に、2つの第1のPCRが使用され、16S-23S領域のユニバーサル増幅、フラグメント解析及び融解曲線解析の為に、第3のPCRが使用された。該第1のPCRは、異なる細菌群を標的とする2種の異なる蛍光標識化されたフォワードプライマー(配列ID NO:1及び2)、並びにこれらの群に対するユニバーサルカバレッジを提供する、3種のリバースプライマー(配列ID NO:3~5)を含んでいた。該第1のフォワードプライマー(配列ID NO:1)は、ファーミキューテス(Firmicutes)門、アクチノバクテリア(Actinobacteria)門、フソバクテリウム(Fusobacteria)門、及びベルコミクロビウム(Verrucomicrobia)門(FAFV)に特異的であり、該第2の標識化されたフォワードプライマー(配列ID NO:2)は、バクテロイデス(Bacteroidetes)門に特異的であった。標識化されたフォワードプライマー(配列ID NO:6)を、7種のリバースプライマー(配列ID NO:7~13)と組み合わせて用いた、該第2のPCRは、プロテオバクテリア(Proteobacteria)門に特異的であった(表1を参照)。該第3のPCR反応混合物は、細菌の広範なコレクションを認識するプライマーのセットを含んでいた:FOR:5’CGGTGAATACGTTCCCGGIIIIIGTACAC 3’(配列ID NO:14)及びREV 5’CGTCCTTCDTCGVCTBIIIIIGCCARG-3’(配列ID NO:15)。イノシンは、4種全てのDNA塩基に結合し、広範な反応性を確実にする。該FORプライマーは、ATTO550蛍光部分を含有する。該PCR反応混合物は、二本鎖DNAに結合すると、蛍光を発するインターカレート色素であるEvaGreenを含む。
該2つの第1のPCRの増幅は、GeneAmp PCR system9700(Applied Biosystems,Foster City,CA)で行われた。
融解曲線解析
該第3のPCRは、融解曲線解析を含み、LightCycler480(Roche)において、図1に示されているサイクルスケジュールを使用して実施された(サイクルスケジュールは3つのPCR全てについて同一であり、lightCycler機に融解曲線解析が追加されただけであった)。
プログラムは、全てのPCRアンプリコンがゆっくりと加熱される融解曲線で終了する。DNA鎖が分離する温度は、配列及び長さに依存する。次に、蛍光の導関数が、PCR産物の1以上の融解温度に変換される。例として、図2を参照されたい。
独自の融解曲線データベース(inBiome)と比較することによって、融解曲線解析による種の同定が行われることができる。
フラグメントの長さの解析
PCR後、PCR産物5μlは、eMix(inBiome)20μlと混合された。DNAフラグメント解析は、ABI Prism 3500 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)で実施された。データは、inBiomeの独自のソフトウェアスイート(inBiome,Amsterdam,the Netherlands)を用いて解析され、結果が微生物プロファイルとして示された。フラグメントの長さプロファイルの、種の自動呼び出しが、専用のソフトウェアスイート(inBiome)を用いて行われ、ここで、ピークは、500種超の微生物種のISプロファイル情報を含むデータベースとリンクされる。
128RFU未満のピークは、バックグラウンドノイズとみなされ、更なる解析からは切り捨てられた。DNA単離からデータ解析までの手順全体が、4時間以内に行われることができた。
結果
融解曲線とフラグメントの長さのデータとの組み合わせが示差的である潜在性を実証する為に、3種の異なる細菌門からの8種の異なる種の16S-23S IS領域の、融解曲線及びフラグメント解析が実施された。結果は、図3に示されている。ここで、融解曲線及びフラグメントの長さプロファイルが、種間で、さらには同じ属内の異なる種間であっても、高度に可変性であることを明白に認めることができる。これらの融解曲線とフラグメントの長さのデータとの組み合わせを、既知の種の参照プロファイルを含むデータベース(inBiome)と比較することにより、この解析において各種について、明確な同定が種レベルで行われることができた。
実施例2 フラグメントの長さが同一である場合の正確な同定。
ある1つの種の融解曲線又はフラグメントの長さプロファイルのいずれかが、別の種のものと同様であるという状況が起こりうる。融解曲線データとフラグメントの長さのデータとを組み合わせることにより、明確な同定がなお行われることができる。フラグメントの長さプロファイルが同様である、例示的な実際の状況が、本実施例において示される。
16S-23Sインタースペース領域由来のDNAフラグメントの長さは、個々の種それぞれについて特異性が高いが、異なる種が同一のフラグメントの長さのシグネチャーを有する場合がある。これらの場合において、フラグメントの長さは同一でありうるが、これらのフラグメント内のヌクレオチド配列は必ず異なる:現代の分類学は、リボソームDNAの配列に主に基づき、異なる種は、常に、この領域、特に、最も可変性の領域である、インタースペース(IS)領域、に異なるヌクレオチド配列を有する。
フラグメントの融解温度は2つの因子:フラグメントの長さ及び配列、によって決定される。それ故に、2種の異なる種のフラグメントの長さが同一である場合、該配列は常に異なり、それ故に、融解曲線シグネチャーは異なるに違いない。この状況は、患者に対する正しい処置の為に種レベルでの同定が重大である、臨床的に非常に意義のある2種の細菌種、すなわち、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)及びコリネバクテリウム・ジェイケイウム(Corynebacterium jeikeium)に関して、図4に示されており、該細菌種について種レベルでの同定が、患者に対する正しい処置の為に重大である。
該2種が、本発明の方法を使用して、正確に弁別及び同定されることできることが示されている。
実施例3 融解曲線が同一の場合の正確な同定。
融解曲線はフラグメントの長さ及び配列に依存するので、長さと配列が異なるが、それにもかかわらず長さと配列との間の相互関係が同様の融解曲線を生じうる可能性がある。
加えて、融解曲線における類似性は、個々の融解曲線がお互いに重ね合わせられる複数の(PCR)フラグメントの存在によって引き起こされうる。これは、分解能の低下を示しうる、複雑な融解曲線を生じる。この現象は、特には、各種が複数のrRNAオペロン、従って16S-23S IS PCRフラグメントを有する、近縁の種において、特に問題となる可能性がある。これらの場合において、融解曲線データをフラグメントの長さの解析と組み合わせることは、それにもかかわらず各細菌種を一意的に同定することができる。この例示的な実際の状況が、多くのヒト病原菌を含む、臨床的微生物学において費用に異議のある細菌科である、エンテロバクター(Enterobacteriaceae)科における、近縁種の16S-23S ISプロファイルの解析に関して例示されている。以下の図において、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)及びクレブシエラ・ニューモニエ(肺炎桿菌)(Klebsiella pneumoniae)の融解曲線及びフラグメントの長さの解析が示されている。これらの近縁種における多くの同様のIS-フラグメントに起因して、融解曲線は識別することは難しいが、一意的な長さプロファイルは、なおこれらの種を識別することができる(図5を参照)。
Figure 2023504258000002

Claims (17)

  1. 生物学的サンプル中の微生物(microorganisms)を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって種又は株レベルで検出及び同定する方法であって、
    a)微小生物(microbes)を含む疑いがある生物学的サンプルを用意すること、及び任意的に、前記生物学的サンプル中に含まれる核酸配列を単離すること;
    b)単離されていてもよい前記核酸配列内に含まれる少なくとも1つの微生物rRNAの内部転写されたスペーサー(ITS)領域を、前記少なくとも1つの微生物rRNA ITSを増幅する為の広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの1セットを使用してPCR増幅し、それによって、PCRアンプリコンを生成すること;
    c)工程b)において生成された前記PCRアンプリコンについての高分解能融解曲線を記録すること、及び工程b)において生成された前記PCRアンプリコン長をキャピラリー電気泳動又はシーケンシングによって記録すること;
    d)工程c)において記録された前記高分解能融解曲線を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、増幅プライマーの前記と同じセットを使用して生成された、参照アンプリコンの高分解能融解曲線を含むデータベースと比較し、それによって、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第1の分類学的同一性指標を得ること;
    e)工程c)において記録された別個の長さを有する、各PCRアンプリコン長を、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から、増幅プライマーの前記と同じセットを使用して生成された、参照アンプリコンのPCRアンプリコン長を含むデータベースと比較し、それによって、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)の第2の分類学的同一性指標を得ること;
    f)該第1の分類学的同一性指標と該第2の分類学的同一性指標とが合致した場合、前記生物学的サンプル中に存在する微生物(microorganism)を、種又は株レベルに同定すること
    の工程を含む、前記方法。
  2. 微小生物(microbes)を含む疑いがある前記生物学的サンプルが、古細菌、細菌、ウイルス、原生動物、若しくは真菌、又はそれらの組み合わせを含むと疑われる生物学的サンプルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データベースの参照アンプリコンが、前記少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域を増幅する為の広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記と同じセットを使用して、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株の対応するrRNA ITS領域を増幅する為の、イン・ビボ(in vivo)及び/又はイン・シリコ(in silico)PCR増幅反応によって生成されたアンプリコンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程d)及び工程e)における前記データベースが、単一のデータベースに統合され、好ましくは、ここで、前記データベースが、rRNA ITS配列と、細菌に関する対応する分類学的同一性データとを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーが、微生物の属、科、目、鋼、門、界及び/又はドメイン由来の複数の、好ましくは実質的に全ての菌株又は種、好ましくは微生物の門由来の実質的に全ての菌株又は種、より好ましくは微生物の界、最も好ましくは細菌、由来の実質的に全ての菌株又は種、の微生物rRNA ITS領域を増幅する為のものである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域を増幅する為の広範囲な分類学的領域の増幅プライマーが、16S-23S rRNA ITS領域、23S-5S rRNA ITS領域、微生物の18S-5.8S rRNA ITS領域、又は微生物の5.8S-26S/28S rRNA ITS領域を増幅する為のフォワード及びリバースプライマー、好ましくは16S-23S rRNA ITS領域を増幅する為のフォワード及びリバースプライマー、を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記生物学的サンプルが、子宮液、全血、血清、血漿、リンパ液、粘液、唾液、唾液、便/糞便、汗、創傷液、膿/化膿汁、胃内容物、腹水蓄積物/腹水、胆汁、尿、精液、脳脊髄流体物/液体、及び母乳;又は、綿棒、生検材料、洗浄液の形態での対象の体のサンプルを包含するがこれらに限定されないところの体液又は滲出液から選択される、対象の体のサンプル;或いは、皮膚、臓器、組織、口腔、泌尿生殖器、膣管、消化管、気道又は肺系、及び心血管系由来のサンプルを包含するがこれらに限定されないところの、綿棒、生検材料、洗浄液、又はペーパーポイントサンプルの形態での対象の体のサンプルである、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットが、細菌のバクテロイデス(Bacteriodetes)門及び/又はファーミキューテス(Firmicutes)門のうちの少なくとも1つのrRNA ITS領域を増幅する為の増幅プライマーのセットである、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットが、配列ID NO:1及び3~5の増幅プライマーのそれぞれ、又は配列ID NO:2~5の増幅プライマーのそれぞれ、又は配列ID NO:1~5の増幅プライマーのそれぞれを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットが、配列ID NO:6及び7~13の増幅プライマーのそれぞれを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットが、ユニバーサル細菌増幅プライマーのセットであり、ここで、該セットが好ましくは、配列ID NO:14~15の増幅プライマーのそれぞれを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. PCRを増幅する前記工程は、qPCRを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程c)において、前記PCRアンプリコン長が、キャピラリー電気泳動又はシーケンシングによって記録される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 工程c)及び任意的にまた工程b)が、小型化されたデバイス、好ましくはラブ・オン・チップ(LOC)デバイス、において実行される、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記データベースが、既知の分類学的同一性の参照微生物種又は株から生成された参照アンプリコンの高分解能融解曲線及びPCRアンプリコン長を含み、前記データベースが、前記広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットを使用してヒト配列から、非特異的アンプリコン生成の対照として生成された参照アンプリコンの高分解能融解曲線及びPCRアンプリコン長をさらに含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記PCR増幅反応はPCRキャリブレーター系を使用することをさらに含み、該PCRキャリブレーター系は、複数のPCR増幅プライマーのセットと、ここで、該複数のPCR増幅プライマーのうちの少なくとも1つが標識を含む;少なくとも2つのPCRキャリブレーターのセットとを含み、ここで、各PCRキャリブレーターは、上流のアダプターDNA配列と下流のアダプターDNA配列とによって挟まれた所与の長さのDNAフラグメントからなり、前記アダプターDNA配列は、前記PCR増幅プライマーの結合の為のプライマー結合部位を含み、ここで、PCR増幅プライマーの前記セットが、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの前記セット内の全てのPCRキャリブレーターのDNA配列をPCR増幅する為のものであり、ここで、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの前記セット中の前記PCRキャリブレーターのそれぞれにおいて含まれるスペーサー領域DNA配列が、異なる長さのものであり、及び、少なくとも2つのPCRキャリブレーターの前記セット内の各PCRキャリブレーターは、前記セット内の他のPCRキャリブレーターと比較して等しい量で又は既知の量で存在し、及びここで、PCR増幅の前記工程b)は、PCRキャリブレーター系のPCR増幅プライマーを使用して、少なくとも2つのPCRキャリブレーターをPCR増幅することをさらに含む、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 少なくとも1つの微生物rRNA ITS領域を増幅する為の広範囲な分類学的領域の増幅プライマーの前記セットが、標識化されたフォワードプライマー及び/又は標識化されたリバースプライマー、好ましくは、標識化されたフォワードプライマー、より好ましくは、蛍光標識化されたフォワードプライマー、を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
JP2022532589A 2019-12-02 2020-12-02 臨床的状況及び非臨床的状況において微小生物(microbes)を同定する方法 Pending JP2023504258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19212955 2019-12-02
EP19212955.9 2019-12-02
PCT/NL2020/050753 WO2021112673A1 (en) 2019-12-02 2020-12-02 Methods for identifying microbes in a clinical and non-clinical setting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504258A true JP2023504258A (ja) 2023-02-02

Family

ID=68762659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532589A Pending JP2023504258A (ja) 2019-12-02 2020-12-02 臨床的状況及び非臨床的状況において微小生物(microbes)を同定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230040474A1 (ja)
EP (1) EP4069866B1 (ja)
JP (1) JP2023504258A (ja)
CN (1) CN115315526A (ja)
BR (1) BR112022010665A2 (ja)
CA (1) CA3159676A1 (ja)
WO (1) WO2021112673A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023226016A1 (zh) * 2022-05-27 2023-11-30 京东方科技集团股份有限公司 非特异性扩增序列的来源引物鉴定方法、装置、设备
WO2024026440A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 The Regents Of The University Of Michigan Universal microbial identification
CN114958992A (zh) * 2022-08-02 2022-08-30 斯贝福(北京)生物技术有限公司 一种实验动物隔离系统内微生物的检测方法
CL2022002672A1 (es) * 2022-09-29 2023-03-24 Taag Genetics S A Método para determinar identidad celular desde una muestra biológica compleja por pcr-hrm y análisis matemático
CN117171675B (zh) * 2023-11-02 2024-01-12 北京建工环境修复股份有限公司 基于多源数据的水环境微生物检测方法、系统及介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2483489C (en) 2002-04-26 2015-12-08 University Of Utah Research Foundation Characterization of single stranded nucleic acids by melting analysis of secondary structure using double strand-specific nucleic acid dye
AU2003286573B2 (en) 2002-10-23 2009-09-10 Idaho Technology, Inc. Amplicon melting analysis with saturation dyes
US7387887B2 (en) 2004-04-20 2008-06-17 University Of Utah Research Foundation Nucleic acid melting analysis with saturation dyes
EP1985712A1 (en) 2007-04-17 2008-10-29 Vereniging voor christelijk hoger onderwijs, wetenschappelijk onderzoek en patiëntenzorg Microbial population analysis
WO2015170979A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Is-Diagnostics Ltd. Microbial population analysis
US10570464B2 (en) * 2016-05-09 2020-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bacterial pathogen identification by high resolution melting analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA3159676A1 (en) 2021-06-10
WO2021112673A1 (en) 2021-06-10
BR112022010665A2 (pt) 2022-08-16
US20230040474A1 (en) 2023-02-09
EP4069866B1 (en) 2024-05-22
CN115315526A (zh) 2022-11-08
EP4069866A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4069866B1 (en) Methods for identifying microbes in a clinical and non-clinical setting
Mothershed et al. Nucleic acid-based methods for the detection of bacterial pathogens: present and future considerations for the clinical laboratory
WO2015023616A2 (en) Method for comprehensive, quantitative, and highly sensitive discrimination of nucleic acid sequences in homogeneous and heterogeneous populations
JP2013520186A (ja) 緑膿菌の血清型決定のためのアッセイ法およびキット、ならびにそのような方法およびキットにおいて有用なオリゴヌクレオチド配列
CN104334745A (zh) 用于核酸检测的pcr和环介导的等温扩增的组合技术
US9434999B1 (en) Specific detection of organisms derived from a sample
Stefani Diagnostic techniques in bloodstream infections: where are we going?
Clancy et al. Development of internally controlled duplex real-time NASBA diagnostics assays for the detection of microorganisms associated with bacterial meningitis
JP5916740B2 (ja) 核酸標的の定量的多重同定
EP3757230A1 (en) Oligonucleotide, set of oligonucleotides, method for simultaneous detection of neisseria meningitidis, streptococcus pneumoniae and haemophilus influenzae, and kit
KR101765677B1 (ko) 결핵 및 비결핵 항산균 검출용 프라이머 세트 및 이를 이용한 검출 방법
US20150024953A1 (en) Methods for identifying eubacteria
US20140377749A1 (en) Metronidazole resistance in trichomonas vaginalis and single nucleotide polymorphisms
JP2009039105A (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP5626399B2 (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
RU2636458C1 (ru) Способ повышения чувствительности полимеразной цепной реакции в реальном времени при обнаружении ДНК патогенных бактерий
RU2455364C2 (ru) Способ идентификации микобактерий с помощью полимеразной цепной реакции
FI126289B (en) Method for detecting the presence of a hypervirulent Clostridium difficile strain
US20170114393A1 (en) Specific detection of organisms derived from a sample
US20150057172A1 (en) Real-time pcr detection of mycobacterium tuberculosis complex
US7749696B2 (en) Method and kit for the specific detection of M. tuberculosis
AU2012356388B2 (en) Diagnostic test for bacterial pathogens using internal control bacterial strain
Hasanpour et al. Development of a multiplex real-time PCR assay for phylogenetic analysis of uropathogenic Escherichia coli
Thwe et al. Genomic analysis of microbial infections
US20220396828A1 (en) Method of determining the presence of a hyper-virulent clostridioides difficile strain of the b1/nap1/027 group in a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630