JP2023502228A - パウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法 - Google Patents

パウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502228A
JP2023502228A JP2022527868A JP2022527868A JP2023502228A JP 2023502228 A JP2023502228 A JP 2023502228A JP 2022527868 A JP2022527868 A JP 2022527868A JP 2022527868 A JP2022527868 A JP 2022527868A JP 2023502228 A JP2023502228 A JP 2023502228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
base
type case
forming apparatus
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022527868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7477255B2 (ja
Inventor
ユーン コン、テ
ファ リー、シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023502228A publication Critical patent/JP2023502228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477255B2 publication Critical patent/JP7477255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/203Deep-drawing of compound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/21Deep-drawing without fixing the border of the blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、テラスステップを有するパウチ型ケースであって、パウチ折曲部にデント及びしわがないパウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法、並びに前記成形装置によって製造されたパウチ型ケースに関するものである。

Description

本発明は2019年11月26日付の韓国特許出願第2019-0153141号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明はパウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法に関し、具体的には、テラスステップを有するパウチ型ケースの成形のための2キャビティパウチ成形装置及びこれを用いたテラスステップを有するパウチ型ケースの製造方法に関する。
パウチ型電池は、アルミニウムラミネートシートを成形し、これに電極組立体を収納することによって製造される。アルミニウムラミネートシートは変形しやすくて多様な形態に製作可能であり、軽いので多様な形態のパウチ型電池ケースを生産することができる。
電池用に多く使われるパウチ型ケースは、アルミニウムラミネートシートのような軟包装材からなっている。パウチ型ケースは、電極組立体が着座される凹形の収納部を含むケース本体とその本体の一側に連結されるカバーとからなっている。
収納部に電極組立体を着座させた後、カバーを覆い、本体との接触部位を熱融着させることで製造され、正極タブ及び負極タブが位置する密封部位に密封余剰部(テラス部)が形成される。
電子デバイスが次第に小型化及び薄型化している趨勢であり、よってパウチ型電池の厚さも非常に薄くなっている。PCMが装着された状態でテラス部を折り曲げる場合、ややもすると電池の厚さを増加させる問題点が発生し得る。必要によってテラス部の周辺に絶縁テープを付け加える場合にも全般的に厚さ増加を引き起こすので、不必要な空間浪費を最小化する必要がある。
テラス部の後面と電極組立体収納部の後面上端の一部とが一緒に湾入して所定の厚さ差が形成されているテラスステップを形成し、従来PCMが装着される位置をテラスステップ部に変更するか、テラスステップ部に沿って絶縁テープを付け加えることにより、厚さ増加などによる問題点を解決する技術が活用されている。
前記のように、テラスステップを形成するにあたり、従来の技術は、電極リードを熔接した電極組立体をラミネートシートに入れ、側面部のシーリングのためにサイドフォルディングを行った後、ジグに固定し、テラス部をプレスで押し付けてテラスステップを形成するが、それによってサイドフォルディング部位が広がる不良が発生する問題がある。
特許文献1は、パウチ型二次電池のパウチにテラスステップ部をセルの組立の前に形成する方法を提供している。特許文献1は、セル組立の後、バックテラス部を形成する方法で問題となるサイドフォルディングの広がりが発生しない利点がある。
特許文献1の方法は、上部パンチ及び下部ダイとパンチ側面のストリッパーとから構成されたプレスを通りながら電極組立体が収容されるカップを形成する段階、及び前記カップと連結されるテラス部位に階段式でテラスステップ部を形成する段階を含み、これはセル組立の前になされる。図1は特許文献1によるテラスステップの組立段階を例示的に示している。
特許文献1は、電極組立体を収納した後、最終密封段階で別途の押圧によってテラスステップ部を成形している(図1の段階(d)参照)。パウチ型電池を製造する工程においてこのような別途の押圧によってケース自体を成形する過程を付け加える場合、製造装置及び工程が複雑になる問題点がある。
特許文献2及び3は、テラスステップを予め成形する点において特許文献1とは違いがあるが、パウチの折曲部が必ず必要であり、これによるしわの発生に脆弱であるという欠点がある。
図2及び図3は、テラスステップがない場合、従来の成形装置100(テラスステップを有しない従来の成形装置100)の断面図、及びこれを用いて製造したパウチ型ケース150の斜視図である。
図2及び図3で、パウチ型ケース150は成形装置ベース110に置かれた後、成形装置ケース型120によって押圧されることにより、電極組立体160が置かれる収納部が形成される。電極組立体160を収納部に入れ、パウチ型ケースの上面に相当する部分を折ってケースを密封することができる。この場合、点線円の部分に相当する部分にテラスステップが形成されない。電極組立体160は下側収容部102にのみ収容され、パウチ型ケース150は上部に収容部がなく単純に上部カバー106のみがある。パウチ型ケース150は、外周部156の結合の後、シーリングされる。
図2で、テラスステップが形成されないので、電極組立体160の厚さはパウチ型ケースの電極組立体収容可能厚さ190に相当する。
図4及び図5はテラスステップを有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する従来の成形装置200(テラスステップを有する従来の成形装置200)の断面図、及びこれを用いて製造したパウチ型ケース250の斜視図である。
図4の場合、パウチ型ケース250は成形装置ベース210に置かれた後、2個の成形装置ケース型220、240によって押圧されることにより、電極組立体260が置かれる収容部202、206が形成される。電極組立体260を下側収容部202に入れ、パウチ型ケース250の上側収容部206を含む部分を折って下側収容部202と結合し、外周部256を密封することができる。この場合、テラスステップ280は形成されているが、点線円部分に相当する部分であるパウチフォルディング部位にデント及びしわが発生する。
図4及び図5の場合、テラスステップ280によって電極組立体が収容される部位が分けられるので、パウチ型ケース250において収容可能な電極組立体の厚さ(パウチ型ケースの電極組立体収容可能厚さ290)は290aと290bを合わせた値になる。
現在まではテラスステップを有するパウチ型ケースを成形するとき、このような問題点を解決することができていない。
韓国公開特許第2018-0083124号公報 韓国公開特許第2018-0055427号公報 韓国公開特許第2019-0090153号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、テラスステップを有するパウチ型ケースにおいて、パウチ折曲部にデント及びしわがないパウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法、並びに前記成形装置によって製造したパウチ型ケースを提供することを目的とする。
前記のような問題点を解決するための本発明は、電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部、及び前記下側収容部に連続的に連結され、電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの上側収容部を押圧して製作するための溝が設けられた成形装置ベースと、前記成形装置ベースの溝に対応する形状が下部に設けられた成形装置下部型及び成形装置上部型とを含むパウチ型ケース成形装置であって、
前記成形装置ベースは、
前記成形装置ベースの一端であって、一定の角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面始端部と、
前記成形装置ベース上面始端部の末端に連続するように連結され、垂直に下方に延びる側壁と、
前記側壁に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース下部と、
前記ベース下部に連続するように連結され、前記ベース下部から垂直に上方に延びるベース側部と、
前記ベース側部に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース上部と、
前記ベース上部に連続するように連結され、前記ベース上部から垂直に上方に延びる末端側壁と、
前記末端側壁に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面終端部と、を含み、
前記成形装置下部型の下部は、前記側壁、前記ベース下部、及び前記ベース側部の形状に対応する形状を有し、
前記成形装置上部フレームの下部は、前記ベース上部、及び前記末端側壁の形状に対応する形状を有するパウチ型ケース成形装置を提供する。
本発明の他の様態は、前記成形装置ベース上面始端部及び成形装置ベース上面終端部は、下方に傾くように配置されず、水平に配置されたものに代替される、パウチ型ケース成形装置を提供する。
前記ベース側部の高さは、前記ベース側部に平行な方向に測定したとき、前記末端側壁の高さと前記側壁の高さとの和と同一であってもよい。
前記ベース下部の前記側壁から前記ベース側部までの長さは前記ベース上部の前記ベース側部から前記末端側壁までの長さと同一であってもよい。
前記成形装置ベースの下面は地面に平行に配置されることができる。
前記成形装置ベース上面始端部と前記側壁との交差点、前記ベース側部と前記ベース上部との交差点、及び前記末端側壁と前記成形装置ベース上面終端部との交差点は同じ高さを有することができる。
前記側壁、前記ベース下部、及び前記ベース側部によって形成される溝は六面体状の電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部空間を形成し、前記ベース上部、及び前記末端側壁によって形成される溝は六面体状の電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの上側収容部空間を形成することができる。
前記パウチ型ケース成形装置を使ってパウチ型ケースを製造する方法であって、
1)パウチ型ケースを製造するためのラミネートシートを前記成形装置ベースの上面に配置する段階と、
2)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型をそれぞれ対応形状の溝に配置する段階と、
3)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型を押圧する段階と、
4)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型を除去し、変形された前記ラミネートシートを回収する段階と、
を含む、パウチ型ケースの製造方法を提供する。
また、本発明は、
パウチ型ケースの下側収容部に電極組立体を配置する段階と、
前記パウチ型ケースの上側収容部を折り曲げて、前記パウチ型ケース上側収容部が前記電極組立体の上部を収容する段階と、
前記パウチ型ケースを密封する段階と、
を含む、パウチ型電池の製造方法を提供する。
また、本発明は前記方法によって製造されたパウチ型電池を提供する。
本発明による電池は、ラミネート電池ケースに電極組立体が内蔵されている構造を有するパウチ型電池である。
また、本発明によるパウチ型電池はリチウム二次電池である。
従来のパウチ型二次電池のパウチにテラスステップ部をセル組立の前に形成する過程を示す図である。 テラスステップがない従来の成形装置の断面図である。 図2の成形装置を用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。 テラスステップを有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する従来の成形装置の断面図である。 図4の成形装置を用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。 テラスステップを有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する本発明による成形装置の断面図である。 図6の成形装置を用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。 テラスステップを有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する本発明の他の実施例による成形装置の断面図である。 図8の成形装置を用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。
本出願で、"含む"、"有する"または"備える"などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、構成要素、部分品またはこれらの組合せが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組合せなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものに理解されなければならない。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下、本発明によるパウチ型ケース成形装置及び成形方法について添付図面を参照して詳細に説明する。
図6はテラスステップ380を有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する本発明による成形装置の断面図、図7はこれを用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。
本発明は、電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部302、及び前記下側収容部302に連続的に連結され、電極組立体360を内部に収容するパウチ型ケースの上側収容部306を押圧して製作するための溝が設けられた成形装置ベース310と、前記成形装置ベース310の溝に対応する形状が下部に設けられた成形装置下部型320及び成形装置上部型340と、を含むパウチ型ケース成形装置300(テラスステップを有する本発明による成形装置300)であって、
前記成形装置ベース310は、
前記成形装置ベース310の一端であって、一定の角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面始端部311と、
前記成形装置ベース上面始端部311の末端に連続するように連結され、垂直に下方に延びる側壁313と、
前記側壁313に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部311の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース下部312と、
前記ベース下部312に連続するように連結され、前記ベース下部312から垂直に上方に延びるベース側部314と、
前記ベース側部314に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部311の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース上部316と、
前記ベース上部316に連続するように連結され、前記ベース上部316から垂直に上方に延びる末端側壁318と、
前記末端側壁318に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部311の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面終端部309とを含み、
前記成形装置下部型320の下部は、前記側壁313、前記ベース下部312、及び前記ベース側部314の形状に対応する形状を有し、
前記成形装置上部型340の下部は、前記ベース上部316、及び前記末端側壁318の形状に対応する形状を有するパウチ型ケース成形装置300を提供する。
図7は成形装置300を用いて製造したパウチ型ケース350の斜視図である。下側収容部302は一面に側部304が形成されている。前記側部304の高さは、パウチ型ケース350の最終結合時の電極組立体360が置かれる高さに相当し、これは前記下側収容部302の側部304に対向する側面の高さと上側収容部306の最深部の高さを合わせた値と同一である。図7によるパウチ型ケース350は、外周部全体が単一平面を成している点で、図9のパウチ型ケース450と違いがある。
一方、図7のパウチ型ケース350は、下側収容部302の側部304とこれに対向する側面がいずれも垂直ではない(図7で点線円参照)。側部304は下側収容部302及び上側収容部306の両者に対して垂直であるが、側部304に対向する側面は垂直ではない。これは側壁313の傾いた程度を反映したものであり、成形装置下部型320のすべての角度が90度であるものではなく、側壁313のコーナーに位置する部分は90度以上の角度を有する。
図8はテラスステップ380を有するパウチ型ケースを製造するための2個のキャビティを有する本発明他の実施例による成形装置400(テラスステップを有する本発明による成形装置400)の断面図、図9はこれを用いて製造したパウチ型ケースの斜視図である。
図8の装置は、図6の装置と比較したとき、前記成形装置ベース上面始端部311a及び成形装置ベース上面終端部309aは下方に傾くように配置されずに水平に配置されたものに代替されたものである。この場合、図8の下端パウチ型電池の断面から分かるように、電極タブが突出する部位のパウチ型ケース450が互いに合う部分が平行ではない傾いた形態になる。このような形態は、実際電池の組立の際に容易に水平に調節することができるので、パウチ型ケースの製造の容易性を考慮して図6または図8の実施例を適用することができる。
前記成形装置ベース上面始端部311a及び成形装置ベース上面終端部309aの傾きを互いに異にして配置することもできるが、これは追加の加工が必要であるので好ましくない。
前記ベース側部314の高さ390c(パウチ型ケースの電極組立体収容可能厚さ390c)は前記末端側壁の高さ390bと前記側壁の高さを前記ベース側部に平行な方向に測定したときの高さ390aとの和と同一である。すなわち、390cは390aと390bとの和と同一である。
前記ベース下部312の前記側壁から前記ベース側部314までの長さは前記ベース上部316の前記ベース側部314から前記末端側壁までの長さと同一であることができる。すなわち、これは、電極組立体が置かれる位置であり、前記ベース下部312によって成形されるパウチ型ケースの下側収容部302とベース上部316によって成形されるパウチ型ケースの上側収容部306とが互いに結合するために同じサイズを有することを意味する。
前記成形装置ベース310の下面は地面に平行に配置される。
前記成形装置ベース上面始端部311、311aと前記側壁313との交差点、前記ベース側部314と前記ベース上部316との交差点、及び前記末端側壁318と前記成形装置ベース上面終端部309、309aとの交差点は高さが同一であることが好ましい。
図9のパウチ型ケース450は、図7のパウチ型ケース350と比較するとき、外周部の一部356a、356bを除いては同一である。図7の外周部の一部356a、356bが外周部356と同じ単一平面を成しているが、図9の外周部の一部356c、356dは同じ角度に傾いている。これは、図8のパウチ型ケース450の結合断面図からも確認できるように、下方に傾いて結合される。
前記のように同じ高さが好ましいことは、中間に金属層が挿入されたラミネートシートの加工及び加工後の品質及び作業の効率性を考慮したものである。パウチ型ケースに加工する前のラミネートシートは平面状である。これを前記成形装置ベース310に置いた場合、水平状態になることが最も好ましい。これは、連続的に供給されるラミネートシートを成形した後、成形された製品の末端をカットして成形装置ベースから除去し、新しい成形作業を連続的に遂行するためである。
また、成形過程によってラミネートシートの一部が伸ばされてパウチ型ケースに変形される。ここで、変形される部位がラミネートシート全体にわたって同じ始点である場合、加工後に全体的に伸ばされる部位の変形程度が均一に分布することができるからである。
仮に、本発明のようにベース下部312、及びベース上部316が傾いた状態ではなく、図6または図8の中間図のパウチ型ケースの完成形態のように、ベース下部312、及びベース上部316が水平である状態にラミネートシートが加工されるように成形装置ベース310を設計することができる。
この場合、水平状態のラミネートシートを成形装置ベースに置く場合、最も高い成形装置ベース上面終端部309、309aと最も低い成形装置ベース上面始端部311、311aとの段差があまりにも大きく現れる。追加の支持体が成形装置ベース上面始端部311、311aにおいて水平状態で加工し始めれば、成形装置ベース上面始端部311、311aを加工するためにラミネートシートがもっと多く伸ばされなければならない。この場合、ややもすればラミネートがかなり薄くなるか破れる問題が発生し得る。破損が発生しないとしても、最終製品であるパウチ型ケースの下側収容部302と上側収容部306のラミネートシートの厚さ自体が異なるようになる。
仮に、ラミネートシートを個別的に切断し、ラミネートシート自体を水平ではない傾いた状態で加工する場合、連続的に成形することが円滑でなく、傾いた傾きに合わせてラミネートシートを支持するための追加の手段が必要であり、成形の後にパウチ型ケースを成形装置ベース310から取り外すことに追加の努力が必要である。
一方、本発明による成形装置ベース310において側壁313のみが垂直に配置され、他のベース側部314と末端側壁318はベース下部312及びベース上部316に垂直な状態である。
このように加工されることにより、最終製品であるパウチ型ケースの上下が接する部分が垂直ではなく傾いた形態になる。このような問題を解決するためには、側壁313もベース下部312及びベース上部316に垂直な状態に配置すれば良い。しかし、このようにする場合、成形装置下部型320が垂直に移動することができなく、傾いた方向に移動しなければならない。
この場合、成形装置下部型320と成形装置ベース310とを整列するとき、位置及び傾いた角度まで整列するように設計する必要があり、傾いた方向に押圧するので、成形装置下部型320に力を伝達するプレスに無理な負荷がかかることがある。さらに、成形装置下部型320の傾いた方向に移動するので、成形装置上部型340との干渉を避けるために、成形装置上部型340を押圧するプレスも設計及び移動経路が複雑になる問題が発生する。
前記側壁、前記ベース下部312、及び前記ベース側部314によって形成される溝は六面体状の電極組立体360を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部302の空間を提供することができる溝になり、前記ベース上部316、及び前記ベース末端側壁によって形成される溝は六面体状の電極組立体360を内部に収容するパウチ型ケースの上側収容部306の空間を提供することができる溝になることができる。
図6で、パウチ型ケース350は、成形のために、底面と側面が傾いた状態に成形される。図6の中間のパウチ型ケース350は、成形の後、これを成形装置から分離し、平たい床面においた後、下側収容部302に電極組立体360を配置した状態の模式図である。下側収容部302の右側面は90度の角度を成しているが、左側面は90度より大きな角度を成している。これは成形装置によって成形する過程で現れるしかないものであり、図6の最上端図で、成形装置下部型320は、パウチ型ケース350が成形の後に外部に排出されるためには、側壁が垂直に配置されたが、ベース側部314は90度より大きい角度に配置されなければならない。図6の上端図では、ベース下部312とベース上部316が傾いた状態であるので、これを水平状態に配置すれば、側壁によって加工された下側収容部302の左側壁が90度より大きい角度に広がっている形態になる。したがって、本発明による成形装置を適用するためには、成形装置ベース上面始端部の傾いた下方角度をあまり大きくない角度に配置することが好ましい。好ましい範囲としては、平面状体の0度を基準に下方に10度内の角度が好ましい。
また、本発明は、前記パウチ型ケース成形装置300を使ってパウチ型ケースを製造する方法であって、
1)パウチ型ケースを製造するためのラミネートシート350を前記成形装置ベース310の上面に配置する段階と、
2)前記成形装置下部型320及び前記成形装置上部型340をそれぞれ対応形状の溝に配置する段階と、
3)前記成形装置下部型320及び前記成形装置上部型340を押圧する段階と、
4)前記成形装置下部型320及び前記成形装置上部型340を除去し、変形された前記ラミネートシートを回収する段階と、
を含むパウチ型ケースを製造する方法を提供する。
また、本発明は、パウチ型ケースの下側収容部302に電極組立体360を配置する段階と、
前記パウチ型ケースの上側収容部306を折り曲げて、前記パウチ型ケース上側収容部306が前記電極組立体の上部を収容する段階と、
前記パウチ型ケースを密封する段階と、
を含むパウチ型電池を製造する方法を提供する。
また、本発明は、前記方法によって製造されたパウチ型電池を提供する。
本発明による電池は、ラミネート電池ケースに電極組立体が内蔵されている構造を有するパウチ型電池である。
本発明によるパウチ型ケースは、金属バリア層を含むパウチフィルム(ラミネートシート)である。これらは、成形の前に赤外線ランプで40℃~70℃に予熱することができる。
また、本発明によるパウチ型電池はリチウム二次電池であるパウチ型電池である。
以上で本発明の内容の特定部分を詳細に記述したが、当該分野で通常の知識を有する者にこのような具体的技術はただ好適な実施様態であるだけで、これによって本発明の範囲が制限されるものではなく、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるというのは当業者に明らかなものであり、このような変形及び修正も添付の特許請求範囲に属するものであるというのは言うまでもない。
本発明は、テラスステップを有するパウチ型ケースであって、パウチ折曲部にデント及びしわがないパウチ型ケースの成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法、並びに前記成形装置によって製造されたパウチ型ケースを提供することができる。
100 テラスステップを有しない従来の成形装置
200 テラスステップを有する従来の成形装置
300、400 テラスステップを有する本発明による成形装置
106 上部カバー
110、210、310 成形装置ベース
120、220、240 成形装置ケース型
150、250、350、450 パウチ型ケース
156、256、356 外周部
356a、356c 外周部前端下部
356b、356d 外周部前端上部
160、260、360 電極組立体
190、290、390c パウチ型ケースの電極組立体収容可能厚さ
280、380 テラスステップ
311、311a 成形装置ベース上面始端部
313 側壁
102、202、302 下側収容部
304 側部
206、306 上側収容部
309、309a 成形装置ベース上面終端部
312 ベース下部
314 ベース側部
316 ベース上部
318 末端側壁
320 成形装置下部型
340 成形装置上部型

Claims (12)

  1. 成形装置ベースの一端であって、一定の角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面始端部、前記成形装置ベース上面始端部の末端に連続するように連結され、垂直に下方に延びる側壁、前記側壁に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース下部、前記ベース下部に連続するように連結され、前記ベース下部から垂直に上方に延びるベース側部、前記ベース側部に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状のベース上部、前記ベース上部に連続するように連結され、前記ベース上部から垂直に上方に延びる末端側壁、前記末端側壁に連続するように連結され、前記成形装置ベース上面始端部の傾斜と同じ角度に下方に傾くように配置された平面状の成形装置ベース上面終端部を含み、電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部、及び前記下側収容部に連続的に連結され、電極組立体を内部に収容するパウチ型ケース上側収容部を押圧して製作するための溝が設けられた成形装置ベースと、
    成形装置下部型及び成形装置上部型と、
    を含む、パウチ型ケース成形装置。
  2. 前記成形装置下部型は、前記側壁、前記ベース下部、及び前記ベース側部の形状に対応する形状を下部に有し、
    前記成形装置上部型は、前記ベース上部、及び前記末端側壁の形状に対応する形状を下部に有する、請求項1に記載のパウチ型ケース成形装置。
  3. 前記成形装置ベース上面始端部及び成形装置ベース上面終端部は、下方に傾くように配置されず、水平に配置されたものに代替される、請求項1または2に記載のパウチ型ケース成形装置。
  4. 前記ベース側部の高さは、前記ベース側部に平行な方向に測定したとき、前記末端側壁の高さと前記側壁の高さとの和と同一である、請求項1~3のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置。
  5. 前記ベース下部の前記側壁から前記ベース側部までの長さは前記ベース上部の前記ベース側部から前記末端側壁までの長さと同一である、請求項1~4のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置。
  6. 前記成形装置ベースの下面は地面に平行に配置される、請求項1~5のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置。
  7. 前記成形装置ベース上面始端部と前記側壁との交差点、前記ベース側部と前記ベース上部との交差点、及び前記末端側壁と前記成形装置ベース上面終端部との交差点は同じ高さを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置。
  8. 前記側壁、前記ベース下部、及び前記ベース側部によって形成される溝は六面体状の電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの下側収容部空間を形成し、
    前記ベース上部、及び前記末端側壁によって形成される溝は六面体状の電極組立体を内部に収容するパウチ型ケースの上側収容部空間を形成する、請求項1~7のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載のパウチ型ケース成形装置を使ってパウチ型ケースを製造する方法であって、
    1)パウチ型ケースを製造するためのラミネートシートを前記成形装置ベースの上面に配置する段階と、
    2)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型をそれぞれ対応形状の溝に配置する段階と、
    3)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型を押圧する段階と、
    4)前記成形装置下部型及び前記成形装置上部型を除去し、変形された前記ラミネートシートを回収する段階と、
    を含む、パウチ型ケースの製造方法。
  10. 請求項9に記載のパウチ型ケースの製造方法によって製造された前記パウチ型ケースの下側収容部に電極組立体を配置する段階と、
    前記パウチ型ケースの上側収容部を折り曲げて、前記パウチ型ケース上側収容部が前記電極組立体の上部を収容する段階と、
    前記パウチ型ケースを密封する段階と、
    を含む、パウチ型電池の製造方法。
  11. 上側収容部と下側収容部とを有し、
    前記下側収容部は、底面と、右側面と、左側面と、を有し、
    前記右側面は前記底面に対して90度の角度を成し、前記左側面は前記底面に対して90度より大きな角度を成すパウチ型ケースを有する、パウチ型電池。
  12. 前記パウチ型電池はリチウム二次電池である、請求項11に記載のパウチ型電池。
JP2022527868A 2019-11-26 2020-11-19 パウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法 Active JP7477255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190153141A KR20210064670A (ko) 2019-11-26 2019-11-26 파우치형 케이스 성형장치 및 이를 이용한 파우치형 케이스의 제조방법
KR10-2019-0153141 2019-11-26
PCT/KR2020/016391 WO2021107505A1 (ko) 2019-11-26 2020-11-19 파우치형 케이스 성형장치 및 이를 이용한 파우치형 케이스의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502228A true JP2023502228A (ja) 2023-01-23
JP7477255B2 JP7477255B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=76130311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527868A Active JP7477255B2 (ja) 2019-11-26 2020-11-19 パウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220399600A1 (ja)
EP (1) EP4039438A4 (ja)
JP (1) JP7477255B2 (ja)
KR (1) KR20210064670A (ja)
CN (1) CN114503341B (ja)
WO (1) WO2021107505A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144692A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2002367574A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯端末
JP2003077426A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2004319099A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2008243410A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池および電池モジュール
JP2013206678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2015038868A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018527719A (ja) * 2015-11-03 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材
KR20190105765A (ko) * 2018-03-06 2019-09-18 주식회사 엘지화학 파우치 제조장치 및 방법, 이차전지 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342985Y2 (ja) * 1986-10-15 1991-09-09
JP4771118B2 (ja) * 2005-06-20 2011-09-14 豊田合成株式会社 樹脂積層部材の製造方法
JP2013031998A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックのプレス成形方法及び繊維強化プラスチック成形品
CN103066218B (zh) * 2011-10-24 2016-01-20 索尼电子(无锡)有限公司 电池、电池芯容器形成方法以及电子设备
KR101192619B1 (ko) * 2012-03-23 2012-10-18 주식회사 엘지화학 전지케이스
KR102197377B1 (ko) 2016-11-17 2020-12-31 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전극조립체 수납부를 포함하는 파우치형 전지셀
KR102187172B1 (ko) * 2016-12-01 2020-12-07 주식회사 엘지화학 커브드 케이스용 금형장치 및 그를 이용한 커브드 이차전지 제조방법
KR102261492B1 (ko) 2017-01-12 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 파우치 포밍 방법
US20180366690A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Pouch Cell and Method of Forming Same
KR102368727B1 (ko) 2018-01-24 2022-02-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 파우치 및 그 이차전지용 파우치를 성형하기 위한 금형 다이
KR20210025995A (ko) * 2019-08-28 2021-03-10 주식회사 엘지화학 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
KR20220142025A (ko) * 2021-04-14 2022-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 전지케이스 및 그 제조장치, 파우치형 이차전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144692A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2002367574A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯端末
JP2003077426A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2004319099A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2008243410A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池および電池モジュール
JP2013206678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2015038868A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2018527719A (ja) * 2015-11-03 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用パウチ外装材
KR20190105765A (ko) * 2018-03-06 2019-09-18 주식회사 엘지화학 파우치 제조장치 및 방법, 이차전지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114503341A (zh) 2022-05-13
EP4039438A1 (en) 2022-08-10
JP7477255B2 (ja) 2024-05-01
CN114503341B (zh) 2023-06-30
WO2021107505A1 (ko) 2021-06-03
US20220399600A1 (en) 2022-12-15
KR20210064670A (ko) 2021-06-03
EP4039438A4 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102109926B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR102065098B1 (ko) 프레임의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
US11171376B2 (en) Pouch case, pouch type secondary battery and manufacturing method thereof
CN110024161B (zh) 用于在分层板材中形成波纹拐角密封接头的装置和方法
CN109509864B (zh) 袋式二次电池及袋膜成型装置
TW200932394A (en) Apparatus and method for manufacturing square necked-in cans
KR20060011428A (ko) 이차전지용 파우치의 성형장치
JP2022548229A (ja) パウチ型電池ケースおよびそれを製造する製造装置、並びにパウチ型二次電池
JP2020521295A (ja) 二次電池の製造方法、二次電池用パウチの製造方法及び二次電池用パウチ
JP2023502228A (ja) パウチ型ケース成形装置及びこれを用いたパウチ型ケースの製造方法
KR102187172B1 (ko) 커브드 케이스용 금형장치 및 그를 이용한 커브드 이차전지 제조방법
KR102222115B1 (ko) 금형 장치 및 이에 의해 제조되는 배터리용 트레이
JP2024513704A (ja) パウチ型電池ケース及びその製造装置、パウチ型二次電池
JP7396816B2 (ja) パウチ外装材、およびそれを用いた二次電池
CN116034005A (zh) 软包、用于模制该软包的设备以及用于制造包括该软包的二次电池的方法
JP2021089827A (ja) 電池、フィルムの製造方法及び電池の製造方法
JP7301963B2 (ja) 二次電池用ケース及び二次電池
JP7483904B2 (ja) パウチ成形装置及び成形方法
JP7309257B2 (ja) 二次電池用外装材、及び二次電池用外装材の製造方法と製造装置
KR100429705B1 (ko) 다층 적재가능한 구조를 갖는 캔용기
JP7459033B2 (ja) 角型電池および角型電池の製造方法
US20230282910A1 (en) Pouch Forming Apparatus
JP2023104210A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150