JP2023500110A - Pd-l1結合分子 - Google Patents

Pd-l1結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500110A
JP2023500110A JP2022525333A JP2022525333A JP2023500110A JP 2023500110 A JP2023500110 A JP 2023500110A JP 2022525333 A JP2022525333 A JP 2022525333A JP 2022525333 A JP2022525333 A JP 2022525333A JP 2023500110 A JP2023500110 A JP 2023500110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
isolated
binding molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525333A
Other languages
English (en)
Inventor
コン,チャオ
ラン,グオジュン
ウ,チ
リウ,チャンジュアン
ヤン,ルン
ヤン,シンチアン
タン,ルンメイ
Original Assignee
サンヨウ バイオファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201911044297.0A external-priority patent/CN112745391B/zh
Priority claimed from CN202010765530.0A external-priority patent/CN111848800B/zh
Application filed by サンヨウ バイオファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical サンヨウ バイオファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2023500110A publication Critical patent/JP2023500110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本願は、単離されたPD-L1結合分子を提供し、具体的には、単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を提供する。本発明は、更に、当該単離されたPD-L1結合分子をコードする核酸及び当該核酸を含む発現ベクター又は宿主細胞、並びに当該PD-L1結合分子を含む薬物組成物又はキットを提供する。【選択図】図9

Description

[優先権の主張]
本願は、2019年10月30日に提出された中国特許出願第201911044297.0号及び2020年7月31日に提出された中国特許出願第202010765530.0号の権益を主張し、上記出願の内容は、参照により本明細書に完全に組み込まれる。
本願は、バイオテクノロジー分野に属し、一般的には、抗体に関する。より具体的には、本願は、PD-L1を特異的に認識する結合分子(例えば、単一ドメイン抗体)、その調製方法及びその使用に関する。
免疫チェックポイントは、免疫系において抑制作用を果たす調節分子であり、CTLA-4、PD-1、LAG-3、TIM-3などを含み、現在、CTLA-4とPD-1との2つの免疫チェックポイントに基づく抗体薬物は多く出回っている。PD-1(programmed death 1,プログラム細胞死受容体1)は、最初にアポトーシスしたマウスT細胞ハイブリドーマ2B4.11からクローニングされた重要な免疫抑制分子である。PD-1を標的とする免疫調節は、抗腫瘍、抗感染、抗自己免疫性疾患及び臓器移植の生存などのいずれにも重要な意義がある。
PD-1の主なリガンドは、PD-L1及びPD-L2であり、前記PD-L1は、腫瘍細胞の逃避を媒介する過程で重要な役割を果たし、腫瘍細胞及びいくつかの抗原提示細胞において高度に発現され、且つその発現量がIFN-γ、TGF-βなどの種々のサイトカインによって誘導され得る。腫瘍微小環境において、PD-L1の発現上昇は、PD-1シグナル伝達経路を介してT細胞の抗腫瘍反応を直接抑制し、腫瘍細胞による免疫逃避を媒介することができる。
単一ドメイン抗体は、sdAb(single domain antibody,シングルドメイン抗体)と略称され、単一の抗体重鎖可変領域ドメインからなる抗体である。IgG抗体と類似し、特定の抗原に選択的に結合することができるが、シングルドメイン抗体の分子量がIgG抗体よりも遥かに小さい。最初のシングルドメイン抗体は、ラクダ科動物において見出された重鎖抗体から改変されたものである(Hamers-Casterman C,Atarhouch T,Muyldermans S,Robinson G,Hamers C,Songa EB,Bendahman N,Hamers R (1993) Naturally occurring antibodies devoid of light chains. Nature 363(6428):446-448)。これらのラクダ科動物において見出された重鎖抗体は、VHH断片とも呼ばれる。現在、シングルドメイン抗体に対する研究は、殆ど重鎖可変ドメインに基づくものである。
シングルドメイン抗体は、多くの利点を有する。例えば、それらは、高い溶解度、良好な熱安定性及び組織浸透性を有し、いくつかのシングルドメイン抗体は、分子内ジスルフィド結合の存在により、パパインなどの分解に更に耐えることができる。また、シングルドメイン抗体は、酵母、植物及び哺乳動物細胞などの様々な宿主細胞において発現することができ、且つ発現量が高いため、コストの面で非常に大きなメリットを有する。(Harmsen MM,De Haard HJ (2007) Properties,production,and applications of camelid single-domain antibody fragments. Appl Microbiol Biotechnol 77(1):13-22.)。シングルドメイン抗体は、その多くの利点により、様々なバイオテクノロジー及び医療分野で良好な応用の将来性を有する。現在、Ablynx社の最初のシングルドメイン抗体薬物の販売が承認された。
現在、PD-L1を標的とする市販の抗体薬物は、多くないため、癌の免疫治療に用いられ、より低い毒性や副作用及びより優れた臨床薬効を有する、PD-L1を特異的に認識する新規な結合分子(例えば、単一ドメイン抗体)を開発する必要がある。
本発明は、新規なPD-L1結合分子を提供し、具体的には、PD-L1を特異的に認識する新規な単一ドメイン抗体を提供することを目的とする。従来のPD-L1結合分子と比べ、本発明のPD-L1結合分子は、より低い毒性や副作用及びより優れた臨床薬効を有し、癌をより効果的に治療することができる。
全体的には、本発明は、PD-L1を特異的に認識する結合分子を提供し、具体的には、PD-L1を特異的に認識する単一ドメイン抗体を提供する。前記単一ドメイン抗体は、以下でPD-L1単一ドメイン抗体、ナノボディ形態のPD-L1抗体、PD-L1ナノボディ又はPD-L1のVHH抗体とも呼ばれ、以上の用語は、交換可能に使用される。本願は、更に、前記PD-L1結合分子の構築及びスクリーニング方法、前記PD-L1結合分子をコードする核酸分子、PD-L1結合分子を発現するためのベクター及び宿主細胞、並びに前記PD-L1結合分子を含む組成物又はキットを提供する。本願のPD-L1結合分子は、免疫系を調節することで様々な癌を治療することができるため、癌を治療する薬剤の調製に使用することができる。
具体的には、本発明は、高親和性、低分子量などの利点を保ちながら、免疫原性修飾を行い、創薬可能性を改善し、非常に大きな治療上の利点を有するナノボディ形態のPD-L1抗体及びそのヒト化改変又は親和性成熟後の誘導体分子を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1に示すアミノ酸配列を含むCDR1、
SEQ ID NO:1と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、又は、
SEQ ID NO:1に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR1、
(ii)SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含むCDR2、
SEQ ID NO:2と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、又は、
SEQ ID NO:2に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR2、
及び、
(iii)SEQ ID NO:3又は12に示すアミノ酸配列を含むCDR3、
SEQ ID NO:3又は12と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3、又は、
SEQ ID NO:3又は12に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)式RTDSNIXGMHに示すCDR1(XがH、F又はNである)、
(ii)式TIFIDXNTXに示すCDR2(XがG、L又はAであり、XがI又はLである)、及び、
(iii)式DVSGYGRXに示すCDR3(XがA又はYである)を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1を含むか又はSEQ ID NO:1からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:2を含むか又はSEQ ID NO:2からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:4を含むか又はSEQ ID NO:4からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:6を含むか又はSEQ ID NO:6からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:7を含むか又はSEQ ID NO:7からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1を含むか又はSEQ ID NO:1からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:8を含むか又はSEQ ID NO:8からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:9を含むか又はSEQ ID NO:9からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:10を含むか又はSEQ ID NO:10からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:11を含むか又はSEQ ID NO:11からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:12を含むか又はSEQ ID NO:12からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:13を含むか又はSEQ ID NO:13からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:14を含むか又はSEQ ID NO:14からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:15を含むか又はSEQ ID NO:15からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:16を含むか又はSEQ ID NO:16からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:17を含むか又はSEQ ID NO:17からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:18を含むか又はSEQ ID NO:18からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:19を含むか又はSEQ ID NO:19からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、重鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:20を含むか又はSEQ ID NO:20からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:21を含むか又はSEQ ID NO:21からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:22を含むか又はSEQ ID NO:22からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:24を含むか又はSEQ ID NO:24からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:25を含むか又はSEQ ID NO:25からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:26を含むか又はSEQ ID NO:26からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:27を含むか又はSEQ ID NO:27からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:28を含むか又はSEQ ID NO:28からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:29を含むか又はSEQ ID NO:29からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:30を含むか又はSEQ ID NO:30からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:31を含むか又はSEQ ID NO:31からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1結合分子を提供し、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示される重鎖可変領域アミノ酸配列における3つのCDRを含む。
いくつかの実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記重鎖可変領域はFR領域を更に含み、前記FR領域は、FR1、FR2、FR3及びFR4を含み、且つCDR1、CDR2及びCDR3と前記重鎖可変領域において間隔を置いて配列されてN末端からC末端までFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4である構造を形成する。
好ましい実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:53に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:53と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:53に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:54に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:54と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:54に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:55に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:55と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:55に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:56に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:56と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:56に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む。
好ましい実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:57に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:57と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:57に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:58と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:58に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:59と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:59に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:60と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:60に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む。
好ましい実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:61に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:61と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:61に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:58と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:58に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:59と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:59に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:60と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:60に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列を含むか、又はSEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有し、PD-L1に特異的に結合する能力を保持するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子において、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列に対して1つ又は複数のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)を有し、PD-L1に特異的に結合する能力を保持するアミノ酸配列を含む。
好ましい実施形態において、前記1つ又は複数のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)は、5つを超えず、好ましくは3つを超えない。
いくつかの態様において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子は、ラクダ化抗体、ヒト化抗体、親和性成熟抗体又は創薬可能性改変後の分子である。
いくつかの態様において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子は、単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片である。従って、本発明は、更に、単離されたナノボディ形態のPD-L1単一ドメイン抗体を提供する。
いくつかの態様において、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子は、重鎖可変領域が別の分子に融合可能であり、前記別の分子は、免疫グロブリン(例えばIgG)のFcドメイン、抗体、抗体の抗原結合断片、抗体-薬物コンジュゲート、抗体様分子、抗体様分子の抗原結合断片又は蛍光タンパク質から選択される。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1結合分子は、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1又はヒトIgG4)のFcドメインに融合される。
いくつかの態様において、本発明は、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を含むベクターを提供する。
いくつかの態様において、本発明は、本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を含むか又は本発明に記載のベクターを含む宿主細胞を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、本発明に記載のPD-L1結合分子及び薬学的に許容されるベクターを含む薬物組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、前記薬物組成物は、本発明に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容されるベクターを含む。
いくつかの態様において、本発明は、本発明に記載のPD-L1結合分子の調製方法を提供し、前記方法は、
適切な宿主細胞において本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を発現させ、前記PD-L1結合分子を生成するステップ(1)と、
前記宿主細胞から前記PD-L1結合分子を単離するステップ(2)と、を含む。
いくつかの態様において、本発明は、被験者における免疫応答が調節されるように、被験者に本明細書に開示されたPD-L1結合分子を投与するステップを含む被験者の免疫応答を調節する方法に関する。
いくつかの実施形態において、前記被験者は、PD-L1に関する疾患に罹患したヒト又は哺乳動物である。具体的には、前記被験者は、腎細胞癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、マイクロサテライト不安定性固形腫瘍などに罹患する可能性があるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、本発明は、前記PD-L1に関する疾患に罹患した患者又は前記PD-L1に関する疾患に罹患する傾向のある被験者に、有効量の本明細書に開示されたPD-L1結合分子を投与し、又は、本明細書に開示されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を投与し、又は、本明細書に開示されたPD-L1結合分子を含む有効量の薬物組成物を投与し、又は、本明細書に開示されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を含む有効量の薬物組成物を投与するステップを含む、PD-L1に関する疾患を治療又は予防するための方法に関する。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1活性の消失、抑制又は低減によって改善、緩和、抑制又は予防可能な任意の疾患又は症状を治療する方法に関する。
別の態様において、本発明の方法は、更に、被験者に有効量の本明細書に記載のPD-L1結合分子、PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片及び1つ又は複数の他の薬物を投与するステップを含む併用療法による腫瘍の治療又は予防の方法に関する。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示された方法は、被験者に有効量の第2の薬物を併用投与するステップを更に含み、本明細書に開示されたPD-L1結合分子又はPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片は、第1の薬物である。一実施形態において、第2の薬物は、PD-L1に関する疾患を治療するための化学療法剤、放射線療法剤又は生体高分子薬物である。一実施形態において、前記生体高分子薬物は、例えばT細胞によって腫瘍細胞を認識して攻撃する様々なモノクローナル抗体薬であり、例えば、リツキシマブ、セツキシマブ及びトラスツズマブである。本明細書で使用される「第2の薬物」という用語は、第1の薬物以外の唯一の薬物を指すことを意味するわけではない。従って、第2の薬物は、必ずしも1種の薬物であるとは限らず、複数のそのような薬物を構成するか又は含むものであってもよい。
いくつかの実施形態において、被験者、患者又は個体は、マウス又はヒトなどの哺乳動物であり、好ましくは、ヒトである。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に関する疾患を治療又は予防するための薬物の調製における本明細書に開示されたPD-L1結合分子の使用に関する。
いくつかの態様において、本発明は、PD-L1に関する疾患を治療又は予防するための薬物の調製における本明細書に開示されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片の使用に関する。
いくつかの実施形態において、前記PD-L1に関する疾患は、腎細胞癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、マイクロサテライト不安定性固形腫瘍などから選択されるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、本発明は、本明細書に開示されたPD-L1結合分子、PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を使用したキット又は装置及び関連する方法、並びに癌などのPD-L1に関する疾患の治療に使用できる本明細書に開示された薬物組成物に関する。そのため、本発明は、本明細書に開示されたPD-L1結合分子、PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を含有する容器を含む上記の症状を治療できる製品、及び本明細書に開示されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を使用してPD-L1に関する疾患又はその進行又は再発を治療、改善又は予防するための説明資料を提供することが好ましい。
本発明は、本明細書に記載の任意の実施形態の任意の組み合わせを更に含む。本明細書に記載の任意の実施形態又はその任意の組み合わせは、本明細書に記載の発明の任意の及び全てのPD-L1結合分子、PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片、方法及び使用に適用される。
PD-L1に結合するVHH抗体の溶解液サンプルの結合親和性のスクリーニング結果を示す。 抗PD-L1候補抗体分子のブロッキング実験のスクリーニング結果を示す。 候補抗体分子の細胞結合実験の検証結果を示す:(A)アイソタイプ対照、(B)NB22D-21、(C)NB22gb-10、(D)陽性対照KN035。 NB22D-21分子の特異的結合反応実験の検証結果を示す。 NB22D-21分子の混合リンパ球反応実験の検証結果を示す。 NB22D-21分子及びそのヒト化改変された誘導体分子の結合実験の検証結果を示す。 NB22D-21分子及びそのヒト化改変された誘導体分子のヒトとマウスの交差反応実験の結果を示す。 ヒト化改変された誘導体分子NB22D-21-huVH1のヒトとマウスの交差反応実験のフローサイトメトリーによるピーク図の結果を示す:(A)対照分子KN035、(B)NB22D-21-huVH1。 NB22D-21分子及びそのヒト化改変分子の結合ブロッキング実験の結果を示す。 親和性成熟後の分子のPD-L1-CHOでの親和性検出結果を示す。 親和性成熟後の分子によるPD-L1-CHO細胞へのPD-1の結合の遮断を示す。 二次親和性成熟分子がヒトPD-L1-CHO細胞に結合する親和性の検出を示す。 二次親和性成熟分子がヒトPD-L1-CHO細胞へのPD-1の結合を遮断する活性の検出を示す。 二次親和性成熟分子がマウスPD-L1細胞に結合する活性の検出を示す。 アイソタイプ対照(isotype)がヒトIgG1である、創薬可能性改変後の分子のPD-L1-CHOでの遮断活性を示す。 創薬可能性改変後の分子の混合リンパ球反応でのIFN-γ(A)及びIL-2(B)の分泌への影響を示す。 CDR配列が枠で囲まれた、候補抗体分子の配列アラインメントを示す。
[配列表の概況]
本願には、多くのヌクレオチド及びアミノ酸配列を含む配列表が付いている。以下の表A、B及びCには、含まれる配列の概況が提供される。
Figure 2023500110000002
Figure 2023500110000003
Figure 2023500110000004
Figure 2023500110000005
Figure 2023500110000006
Figure 2023500110000007
本明細書に記載の特定の方法論、実施形態及び試薬は、例示的な説明に過ぎないため、本発明はこれらに限定されないことが当業者に理解されるべきである。なお、本明細書で使用される用語は、具体的な実施形態を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限することを意図するものではなく、本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみによって限定されることを理解されたい。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者に一般に理解される意味と同じ意味を有する。
また、文脈で別段の要求がない限り、単数形の用語は、複数形を含むべきであり、複数形の用語は、単数形を含むべきである。より具体的には、文脈で別途明らかに指摘されていない限り、本明細書及び添付される特許請求の範囲において使用される単数形「1つ」及び「このような」は、複数の指示対象を含む。従って、例えば、「1つの抗体」に言及する場合、複数の抗体を含む。
I.定義
本発明をより良く理解するために、関連する用語の定義及び解釈は、以下のように提供される。
「約」という用語は、数字や数値と組み合わせて使用される場合、指定された数字や数値よりも5%小さい下限から指定された数字や数値よりも5%大きい上限までの範囲内の数字や数値を含むことを意味する。
「抗体」という用語は、本明細書において最も広い意味で使用され、複数種の抗体構造体を含み、前記抗体構造体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び抗体断片を含むが、これらに限定されず、それらが必要な抗原結合活性を示せばよい。完全な抗体は、通常、少なくとも2つの全長重鎖及び2つの全長軽鎖を含むが、場合によって少ない鎖を含んでもよく、例えば、ラクダ科動物に天然に存在する抗体は、重鎖のみを含んでよい。
本明細書で使用される「抗原結合部分」という用語は、標的抗原に特異的に結合する部分を指す。当該用語は、標的抗原に特異的に結合できる抗体及び他の天然分子(例えば、受容体、リガンド)や合成分子(例えばDARPin)を含む。好ましい一実施形態において、本発明の抗体の抗原結合部分は、抗体断片である。
「全長抗体」、「無傷抗体」及び「完全な抗体」という用語は、本明細書において、天然抗体の構造と実質的に類似する構造を有するか又はFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すために互換可能に使用される。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、単一アミノ酸組成を有する抗体分子の調製物を指すものであり、その生成方法を指すものではない。モノクローナル抗体又はその抗原結合断片は、例えば、ハイブリドーマ技術、組換え技術、ファージディスプレイ技術、CDR移植などの合成技術、又はこのような又は当分野で既知の他の技術の組み合わせによって生成することができる。
本明細書で使用される「PD-1」という用語とは、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、免疫系を負に調節するために共抑制性受容体として機能するプログラム細胞死タンパク質を指す。PD-1は、CD28/CTLA-4ファミリーのメンバーであり、PD-L1及びPD-L2を含む2つの既知のリガンドを有する。PD-1の別名又は同義語は、PDCD1、PD1、CD279及びSLEB2などを含む。NCBI受託番号NP_005009.2でヒトPD-1の代表的なアミノ酸配列が開示され、NCBI受託番号NM_005018.3でヒトPD-1をコードする代表的な核酸配列が示されている。
本明細書で使用される「PD-L1」という用語は、プログラム細胞死リガンド1(PD-L1,例えば、Freemanら,(2000) J. Exp. Med. 192: 1027を参照)を意味する。PD-L1の別名又は同義語は、PDCD1L1、PDL1、B7H1、CD274及びB7-Hなどを含む。ヒトPD-L1の代表的なアミノ酸配列は、NCBI受託番号NP_054862.1で開示され、ヒトPD-L1をコードする代表的な核酸配列は、NCBI受託番号NM_014143.4で示される。PD-L1は、胎盤、脾臓、リンパ節、胸腺、心臓、胎児の肝臓において発現され、多くの腫瘍又は癌細胞においても発現される。PD-L1は、活性化されたT細胞、B細胞及び骨髄細胞で発現される受容体PD-1又はB7-1に結合する。PD-L1とその受容体の結合は、シグナル伝達を誘導してTCR媒介性のサイトカインの生成及びT細胞増殖の活性化を抑制する。従って、PD-L1は、特定のイベント(例えば、妊娠、自己免疫疾患、組織同種異系移植片)の間に免疫系を抑制するために主な役割を果たし、腫瘍又は癌細胞が免疫チェックポイントを迂回して免疫応答を逃避することを許容すると考えられる。
本明細書で使用される「結合」及び「特異的結合」という用語とは、抗体又は抗原結合部分が、インビトロアッセイ、好ましくは精製された野生型抗原を用いた生物光学干渉法(ForteBio)において抗原エピトープに結合することを指す。いくつかの実施形態において、抗体又は抗原結合部分がタンパク質及び/又は高分子の複雑な混合物におけるその標的抗原を好ましく認識する場合、抗体又は抗原結合部分を特異的結合抗原と呼ぶ。
その重鎖定常領域のアミノ酸配列により、抗体を「クラス」でIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMに分ける。且つ、これらのクラスのうちのいくつかは、例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、IgA1及びIgA2などのサブクラスに更に分けることができる。異なる抗体クラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれ[image]δ、ε、γ及びμと呼ばれる。5つの抗体クラスの全てで見られる軽鎖定常領域(CL)は、κ及びλと呼ばれる。全長軽鎖及び重鎖において、通常、可変領域と定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって連結され、且つ重鎖は、約10個以上のアミノ酸の「D」領域を更に含む。例えば、Fundamental Immunology,Ch.7(Paul,W.監修,第2版,Raven Press,N.Y.(1989))(全ての目的のためにここでその全体を参照として援用する)を参照する。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、通常、抗原結合部位を形成する。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語とは、抗体の抗原への結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、通常、類似した構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの相補性決定領域(CDR)を含む(例えば、Kindtら,Kuby Immunology,6th ed.,W.H. Freeman and Co. 91ページ(2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を与えるには十分である。更に、特定の抗原に結合した抗体からのVH又はVLドメインを用いて前記抗原に結合した抗体を単離し、それぞれ相補的なVL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングすることができる。例えば、Portolanoら,J. Immunol. 150:880-887(1993)、及びClarksonら,Nature 352:624-628(1991)を参照する。本開示におけるFR及びCDRは、AbMの標準に応じて分けられるが、本開示におけるCDRは、AbMによる分割方式に限定されず、当分野で慣用の他の何れか1つの分割方式であってもよく、例えば、Chothia、Martin、Kabat、AHo及びIMGTなどの方式で分割してもよいことを指摘しておく。
可変領域は、通常、3つの超可変領域により連結された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般的構造を示し、前記超可変領域は、相補性決定領域又はCDRとも呼ばれる。通常、フレームワーク領域によって各対の2つの鎖からのCDRをアライン(align)し、前記CDRにより、抗体は、特異的エピトープに結合できるようになる。2つの軽鎖及び重鎖可変領域は、N末端からC末端まで、通常、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。
「抗体断片」は、完全な抗体が結合する抗原に結合する完全な抗体の一部を含む、完全な抗体と異なる分子を指す。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)の間の全ての非共有相互作用の合計の強度を指す。別に断らない限り、本明細書で用いられる場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)の間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYへの親和性は、通常、解離定数(Kd)で表現することができる。親和性は、従来技術から知られているもの及び本明細書に記載されたものを含む当分野で知られている慣用の方法によって測定することができる。
本明細書で使用される「EC50」という用語は、「半有効濃度」とも呼ばれ、特定の暴露時間後にベースラインと最大値の間の50%の応答を誘導する薬物、抗体又は毒剤の濃度を指す。本出願の文脈において、EC50の単位は「nM」である。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞によって生成されるか又は非ヒト供給源に由来し、ヒト抗体ライブラリー又は他のヒト抗体コード配列を利用する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体を指す。ヒト抗体という定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択中に最もよく出現するアミノ酸残基を代表するフレームワークを指す。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列は、可変ドメイン配列のサブタイプから選択される。一般的には、当該配列のサブタイプは、Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH Publication 91-3242,Bethesda MD(1991),1~3巻におけるサブタイプである。一実施形態において、VLについて、当該サブタイプは、Kabatら(上記を参照)におけるサブタイプκIである。一実施形態において、VHについて、当該サブタイプは、Kabatら(上記を参照)におけるサブタイプIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、通常、2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、全ての又は実質的に全てのHVR(例えば、CDR)は、非ヒト抗体のものに対応し、且つ全ての又は実質的に全てのFRは、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意選択的に、ヒト抗体に由来する少なくとも一部の抗体定常領域を含んでもよい。抗体(例えば、非ヒト抗体)の「ヒト化形態」は、ヒト化された抗体を指す。
「保存的置換」という用語は、1つのアミノ酸が同一のクラス内の別のアミノ酸で置換され、例えば、1つの酸性アミノ酸が別の酸性アミノ酸で置換され、1つの塩基性アミノ酸が別の塩基性アミノ酸で置換され、又は、1つの中性アミノ酸が別の中性アミノ酸で置換されることを指す。例示的な置換を以下の表Dに示す。
Figure 2023500110000008
アミノ酸は、よく見られる鎖側の性質に応じて以下のようにグループ分けすることができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに交換する必要がある。
置換変異体の1つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基を置換することを含む。一般的には、更なる研究のために選択して得られた1つ又は複数の変異体は、親抗体に対して特定の生物学的性質が改良され(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)、及び/又は親抗体によって基本的に保持された特定の生物学的性質を有する。1つの例示的な置換変異体は、例えば本明細書に記載の技術のようなファージに基づく親和性成熟技術によって容易に生成できる親和性成熟抗体である。簡単に説明すると、1つ又は複数のHVR残基を変異させるとともに、変異体抗体をファージにディスプレイし、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)に対してスクリーニングを行う。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るために前記配列をアラインメントし(必要に応じてギャップを導入)、且ついかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした時の、候補配列におけるアミノ酸残基と参照ポリペプチド配列における同じアミノ酸残基のパーセントとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを測定するために当分野の様々な方法、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMEGALIGN(DNASTAR)ソフトウェアといった公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して、配列アラインメントを行うことができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを得るために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するために適切なパラメータを決定することができる。本願において配列同一性パーセントに言及する場合、特に断らない限り、これらのパーセントは、より長い配列の全長に対して計算される。より長い配列の全長に対する計算は、核酸配列及びポリペプチド配列の両方に適用される。
「有効量」、「治療有効量」という用語とは、患者に単回投与又は複数回投与された後、治療される被験者で被験者の症状改善(例えば、1つ又は複数の症状改善)及び/又は症状進行の遅延などを含む所望の効果を生じる本発明の抗体又は抗原結合断片の量又は用量を指す。「有効量」、「治療有効量」は、PD-L1シグナル伝達を低減させるために十分な量を指すこともできる。
有効量は、当業者である主治医が、哺乳動物の種、その大きさ、年齢及び全般的な健康状況、関連する具体的な疾患、疾患の程度又は重症度、個々の患者の応答、投与される具体的な抗体、投与モード、投与される製剤の生物学的利用能特性、選択される投与レジメン、及び任意の併用療法の使用などの様々な因子を考慮した上で、容易に決定することができる。
本明細書で使用される「遮断」という用語は、本発明の抗体が存在する場合にPD-L1のシングル伝達を低減させることを示す。PD-L1媒介性のシグナル伝達の遮断は、本発明のPD-L1単一ドメイン抗体が存在する場合にPD-L1シグナル伝達のレベルがPD-L1の対照レベル(即ち、抗体が存在しない場合のPD-L1シグナル伝達のレベル)よりも低いことを指し、低減の程度は、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%以上である。種々の標準的な技術を用いてPD-L1シグナル伝達のレベルを測定することができ、例えば、非限定的な実施例として、下流遺伝子活性化及び/又はPD-L1への応答の活性化を測定するルシフェラーゼレポーターアッセイが挙げられる。当業者は、例えば市販のキットを含む様々な試験を用いてPD-L1シグナル伝達のレベルを測定できることを理解すべきである。
「宿主細胞」、「宿主細胞系」及び「宿主細胞培養物」という用語は、交換可能に使用され、外因性核酸が導入された細胞、及びこのような細胞の子孫を指す。宿主細胞は、継代数を考慮せず、一次形質転換された細胞及びそれに由来する子孫を含む「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含む。子孫は、核酸含有量について親細胞と完全に同じでなない場合があり、突然変異を含んでもよい。本明細書において、最初に形質転換された細胞からスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異体子孫を含む。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、それと連結される別の核酸を増殖可能な核酸分子を指す。当該用語は、自己複製核酸構造としてのベクター及びそれを導入した宿主細胞のゲノムに結合するベクターを含む。いくつかのベクターは、それに操作可能に連結される核酸の発現を導くことができる。このようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。
「個体」又は「被験者」は、哺乳動物を含む。哺乳動物は、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類動物(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類動物)、ウサギ、アルパカ、及び齧歯類動物(例えば、マウス及びラット)を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、個体又は被験者は、ヒトである。
II.PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片
本発明に記載の単離されたPD-L1結合分子は、単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であり得る。換言すれば、本発明は、PD-L1に特異的に結合できる単離されたPD-L1単一ドメイン抗体及びその抗原結合断片を提供する。
従って、本発明は、更に、以下の実施形態を提供する。
1.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1に示すアミノ酸配列を含むCDR1、
SEQ ID NO:1と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、又は、
SEQ ID NO:1に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR1、
(ii)SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含むCDR2、
SEQ ID NO:2と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、又は、
SEQ ID NO:2に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR2、
及び、
(iii)SEQ ID NO:3又は12に示すアミノ酸配列を含むCDR3、
SEQ ID NO:3又は12と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3、又は、
SEQ ID NO:3又は12に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
2.前記重鎖可変領域は、
(i)式RTDSNIXGMHに示すCDR1(XがH、F又はNである)、
(ii)式TIFIDXNTXに示すCDR2(XがG、L又はAであり、XがI又はLである)、及び、
(iii)式DVSGYGRXに示すCDR3(XがA又はYである)を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
3.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1を含むか又はSEQ ID NO:1からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:2を含むか又はSEQ ID NO:2からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
4.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:4を含むか又はSEQ ID NO:4からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
5.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:6を含むか又はSEQ ID NO:6からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:7を含むか又はSEQ ID NO:7からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
6.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:1を含むか又はSEQ ID NO:1からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:8を含むか又はSEQ ID NO:8からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:9を含むか又はSEQ ID NO:9からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
7.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:10を含むか又はSEQ ID NO:10からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:11を含むか又はSEQ ID NO:11からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:12を含むか又はSEQ ID NO:12からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
8.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:13を含むか又はSEQ ID NO:13からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
9.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:14を含むか又はSEQ ID NO:14からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:15を含むか又はSEQ ID NO:15からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
10.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:16を含むか又はSEQ ID NO:16からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:17を含むか又はSEQ ID NO:17からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
11.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:18を含むか又はSEQ ID NO:18からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:19を含むか又はSEQ ID NO:19からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
12.前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:20を含むか又はSEQ ID NO:20からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:5を含むか又はSEQ ID NO:5からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む実施形態1に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
13.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:21を含むか又はSEQ ID NO:21からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:22を含むか又はSEQ ID NO:22からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
14.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:24を含むか又はSEQ ID NO:24からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:25を含むか又はSEQ ID NO:25からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:3を含むか又はSEQ ID NO:3からなるCDR3を含む。
15.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:26を含むか又はSEQ ID NO:26からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:27を含むか又はSEQ ID NO:27からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
16.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:28を含むか又はSEQ ID NO:28からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:29を含むか又はSEQ ID NO:29からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
17.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、
(i)SEQ ID NO:30を含むか又はSEQ ID NO:30からなるCDR1、
(ii)SEQ ID NO:31を含むか又はSEQ ID NO:31からなるCDR2、及び、
(iii)SEQ ID NO:23を含むか又はSEQ ID NO:23からなるCDR3を含む。
18.PD-L1に特異的に結合し、重鎖可変領域を含む単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示される重鎖可変領域アミノ酸配列における3つのCDRを含む。
19.前記重鎖可変領域はFR領域を更に含み、前記FR領域は、FR1、FR2、FR3及びFR4を含み、且つCDR1、CDR2及びCDR3と前記重鎖可変領域において間隔を置いて配列されてN末端からC末端までFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4である構造を形成する実施形態1~18の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
20.前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:53に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:53と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:53に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:54に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:54と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:54に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:55に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:55と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:55に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:56に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:56と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:56に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む実施形態19に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
21.前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:57に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:57と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:57に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:58と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:58に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:59と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:59に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:60と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:60に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む実施形態19に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
22.前記FR領域は、
(a)SEQ ID NO:61に示すアミノ酸配列を含むFR1、
SEQ ID NO:61と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は、
SEQ ID NO:61に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
(b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
SEQ ID NO:58と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は、
SEQ ID NO:58に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
(c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
SEQ ID NO:59と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は、
SEQ ID NO:59に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、
及び、
(d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
SEQ ID NO:60と少なくとも90%、95%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は、
SEQ ID NO:60に対して2つ以下(例えば0、1、2)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4を含む実施形態19に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
23.前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列を含むか、又はSEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列からなる実施形態1~22の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
24.前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有し、PD-L1に特異的に結合する能力を保持するアミノ酸配列を含む実施形態1~22の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
25.前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:36~52の何れか1つに示すアミノ酸配列に対して1つ又は複数のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)を有し、PD-L1に特異的に結合する能力を保持するアミノ酸配列を含み、前記1つ又は複数のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)は、5つを超えず、好ましくは3つを超えない実施形態1~22の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
26.前記PD-L1結合分子は、ラクダ化抗体、ヒト化抗体、親和性成熟抗体又は創薬可能性改変後の分子である実施形態1~25の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
27.前記重鎖可変領域は、別の分子に融合され、前記別の分子は、免疫グロブリン(例えばIgG)のFcドメイン、抗体、抗体の抗原結合断片、抗体-薬物コンジュゲート、抗体様分子、抗体様分子の抗原結合断片又は蛍光タンパク質から選択される実施形態1~26の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
28.前記重鎖可変領域は、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1又はヒトIgG4)のFcドメインに融合される実施形態27に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
29.実施形態1~28の何れか一項に記載の単離されたPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子。
30.実施形態29に記載の核酸分子を含むベクター。
31.実施形態30に記載のベクターを含む宿主細胞。
32.有効量の実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容されるベクターを含む薬物組成物。
33.実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を調製する方法であって、
-宿主細胞において実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を発現させ、前記PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を生成するステップと、
-前記宿主細胞から前記PD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を単離するステップと、を含む方法。
34.被験者のPD-L1に関連する疾患を予防又は治療するための方法であって、前記被験者に治療有効量の実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を投与し、又は、実施形態1~27の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を含む有効量の薬物組成物を投与するステップを含む方法。
35.被験者における免疫応答が調節されるように、被験者に治療有効量の実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を投与し、又は、実施形態1~28の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を含む有効量の薬物組成物を投与するステップを含む被験者の免疫応答を調節するための方法。
36.前記被験者は、哺乳動物であり、好ましくはマウス又はヒトであり、より好ましくはヒトである実施形態34又は35に記載の方法。
37.前記PD-L1に関する疾患は、腎細胞癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、マイクロサテライト不安定性固形腫瘍から選択される実施形態36に記載の方法。
38.前記方法は、被験者に有効量の第2の薬物を併用投与するステップを更に含み、前記第2の薬物は、PD-L1に関する疾患を治療するための化学療法剤、放射線療法剤又は生体高分子薬物である実施形態34又は35に記載の方法。
39.前記生体高分子薬物は、例えばT細胞によって腫瘍細胞を認識して攻撃する様々なモノクローナル抗体薬であり、例えば、リツキシマブ、セツキシマブ及びトラスツズマブである実施形態38に記載の方法。
40.容器を含む被験者のPD-L1に関する疾患を予防又は治療するためのキットであって、前記容器は、少なくとも1つの実施形態1~29の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片を含む被験者のPD-L1に関する疾患を予防又は治療するためのキット。
41.被験者のPD-L1に関する疾患を予防又は治療するために用いられる実施形態1~29の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
42.被験者の免疫応答を調節するために用いられる実施形態1~29の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片。
43.被験者の免疫応答を調節するための薬物組成物の調製における実施形態1~29の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片の使用。
44.被験者のPD-L1に関する疾患を予防又は治療するための薬物組成物の調製における実施形態1~29の何れか一項に記載のPD-L1単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片の使用。
45.前記被験者は、哺乳動物であり、好ましくはマウス又はヒトであり、より好ましくはヒトである実施形態43又は44に記載の使用。
46.前記PD-L1に関する疾患は、腎細胞癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、マイクロサテライト不安定性固形腫瘍から選択される実施形態45に記載の使用。
実施例
以下の実施例を参照することにより、本明細書で一般的に説明される本発明は、より容易に理解されるであろう。これらの実施例は、例示として提供され、本発明を制限することを意図するものではない。
当業者であれば、特に断らない限り、以下の実施例で使用される試薬、プラスミド、細胞などは、いずれも市販の製品であることを理解すべきである。
実施例1 PD-L1を安定的に発現する細胞株の構築
本実施例において、本発明者は、それぞれヒトPD-L1、サルPD-L1、マウスPD-L1を発現するCHO-s細胞を構築し、Roche社製の対照抗体を調製した。
1.1 対照抗体の調製
対照抗体-Atezolizumab(Roche)の軽鎖及び重鎖遺伝子配列(遺伝子合成供給者:通用生物)を全遺伝子合成し、対照抗体は、ExpiCHO一過性トランスフェクション発現系(Thermo Fisher Scientificから購入)で発現され、培地は、ExpiCHO(登録商標) Expression Medium(Gibco, A29100-01)であり、トランスフェクションキットは、ExpiFectamine(登録商標) CHO Transfection Kit(Gibco,A29129)である。
具体的な方法は、以下の通りである。分子クローニングによってAtezolizumab抗体の軽鎖及び重鎖遺伝子のExpiCHO発現プラスミドを構築し、トランスフェクションの前日にExpiCHO細胞(Gibco A29127から購入)を継代し、25mlの細胞培養系において、25μgの構築されたプラスミド(質量比が2:1の軽鎖をコードする遺伝子と重鎖をコードする遺伝子を含むプラスミド混合物)とトランスフェクション試薬を混合してから25mlのExpiCHO細胞培養物に滴下し、十分に均一に混合し、37℃で18~22時間発現した後、キット内の説明に従ってフィード培地を添加し、フィード後、細胞を32℃で培養し、トランスフェクション後の5日目に、2回目のフィードを行い、細胞を32℃で培養し、10~12日後、発現された細胞の懸濁液を高速で遠心分離して上清を取り、得られた上清を0.22μmの濾過膜で濾過した後にProtein A/Gアフィニティークロマトグラフィーカラムによるアフィニティー精製方法で精製し、100mMのグリシン塩(pH3.0)で目的のタンパク質を溶出し、続いて1MのTris-HClでpH7.0に中和した。少量でサンプリングしてからSDS-PAGEによって同定した後に分注し、倉庫に入れて凍結保存する。
対照抗体KN035の全遺伝子配列を全遺伝子合成し、分子クローニングによってKN035抗体遺伝子のExpiCHO発現プラスミドを構築し、トランスフェクションの前日にExpiCHO細胞(Gibco A29127から購入)を継代し、25mlの細胞培養系において、25μgの構築されたプラスミドとトランスフェクション試薬を混合した後、上記の対照抗体-Atezolizumabを調製する方法に応じてトランスフェクションを行い、抗体を発現する。
1.2 安定的な細胞株の構築
それぞれヒトPD-L1(gi番号:NP_054862.1)、マウスPD-L1(gi番号:NP_068693)及びアカゲザルPD-L1(gi番号:ABO33163.1)の全長タンパク質を発現する組換えベクタープラスミドを構築し、エレクトロポレーション法によって構築されたプラスミドをCHO-s細胞(Thermo Fisher Scientificから購入)及びA375メラノーマ細胞株(ATCC、CRL-1619)に導入する。スクリーニングによってそれぞれ以上の3つの種のPD-L1タンパク質の高発現CHO-s細胞株及びヒトPD-L1を高度に発現するA375細胞株(PD-L1-A375)を得る。
1.2.1 ヒトPD-1及びPD-L1細胞外ドメインタンパク質を発現するプラスミドの構築
それぞれ遺伝子合成技術によってヒトPD-L1、マウスPD-L1及びアカゲザルPD-L1の全長タンパク質遺伝子配列を含有する発現ベクターを合成し、連結した後に大腸菌に導入し、大腸菌のモノクローンを選別した後、配列決定によって正確なプラスミドクローンを得て、プラスミド抽出を行って再度配列決定を行う。
1.2.2 PD-1及びPD-L1タンパク質を発現するCHO-s細胞株の構築
1.2.2.1 エレクトロポレーション
CD-CHO無血清培地(Gibco,10743029)でCHO-s細胞を培養して維持し、エレクトロポレーションの前日に細胞を5×10/mLまで継代し、2日目にエレクトロポレーションキット(Invitrogen,Neon(登録商標) Kit,MPK10096)及びエレクトロポレーション装置(Invitrogen,NeonTM Transfection System,MP922947)によって構築されたプラスミドをそれぞれCHO-s細胞に導入する。エレクトロポレーション後の細胞を3mLのCD-CHO培地に入れ、37℃の二酸化炭素インキュベータに入れて48時間培養する。
1.2.2.2 細胞プレーティング及び培養
エレクトロポレーション後のCHO-s細胞を2000個の細胞/ウェルで96ウェルの細胞培養プレートにプレーティングし、最終濃度が30μM/mLのL-メチオニンスルホキシイミン(L-Methionine sulfoximine,MSX)(Millipore,GSS-1015-F)を加え、体積を100μL/ウェルの細胞培養体積と1×GSのサプリメント(Sigma,58672C)に保持し、37℃の二酸化炭素インキュベータに入れて培養し、10日後に30μMのMSX及び1×GSのサプリメントを含有する50μLの培地を追加する。
1.2.2.3 クローンの同定及び細胞の拡大培養
増殖したクローンを選別し、24ウェルの細胞培養プレートに移して培養する。FACS方法によって細胞株を同定し、発現量が高いクローンを選択して拡大培養及び凍結保存を行う。関連するFACS同定方法は、以下の通りである。
1)まず、空のCHO-s細胞及び2×10個の各CHO-s細胞クローンを収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合された200μLのFACS緩衝液(1×PBS+2%FBS)で細胞を96ウェルの丸底プレートに再懸濁する。
2)96ウェルの丸底プレートを300gで5min遠心分離し、上清を捨てる。
3)対応するウェルに抗PD-L1抗体希釈液又は陰性対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μLのFACS緩衝液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
1.2.3 PD-L1を発現するA375細胞株の調製
1.2.2.1におけるCHO-s細胞のエレクトロポレーションと同様の方法でA375細胞株のPD-L1高発現細胞株(PD-L1-A375)を調製し、A375細胞株の動物モデルの構築に用いる。
実施例2 動物免疫及び血清力価の検出
2.1 動物免疫
PD-L1(NP_054862.1)細胞外ドメインタンパク質(義翹神州(Sino Biological),10084-H05H)を購入して2匹のアルパカ(南昌大佳科技)を免疫する。毎回500μgで各アルパカを免疫し、2週間に1回免疫し、合計で4回免疫する。
2.2 血清力価の検出
アルパカの免疫が終了した後にアルパカ血清を採取して免疫力価の検出を行う。
免疫力価の測定は、ELISA方法によって組換えタンパク質PD-L1(Sino Biological,10084-H05H)に対する免疫血清の結合能力を測定し、結合抗体の力価に基づいて免疫効果の判定を行う。
具体的な方法は、以下の通りである。
2.2.1 抗原コーティング:免疫力価の測定の前日に、抗原組換えタンパク質PD-L1をPBSで最終濃度が2μg/mLになるまで希釈し、希釈液を得る。得られた30μlの希釈液をELISAプレートに加え、4℃で一晩コーティングする。免疫力価の測定の当日にPBSで3回リンスし、その後、5%脱脂乳を含有するPBSTで室温で2時間ブロックし、更にPBSで3回リンスする。
2.2.2 血清の希釈:別の希釈プレートで免疫されていない陰性血清及び免疫された血清をPBSで希釈し、最初のウェルにおいて200倍希釈し、残りの7つのウェルにおいて3倍勾配希釈する。
2.2.3 抗体反応:希釈された血清を最初のELISAプレートに加え、37℃で1hインキュベートし、PBSで2回リンスした後に1:5000で二次抗体であるヒツジ抗アルパカ科IgG抗体(南京金斯瑞(GenScript (Nanjing) Co., Ltd.)から購入)を加える。
2.2.4 発色と読み取り:PBSで上記二次抗体を3回リンスした後、発色液を加えて5分間発色させ、停止液を加えた後、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices,SpecterMax 190)によってOD450でプレートを読み取り、結果を表1に示す。
Figure 2023500110000009
そのうち、NSY004及びNSY005の2列は、それぞれ2匹のアルパカを免疫した後の血清を異なる倍数に希釈したELISA発色実験の結果であり、陰性血清は、免疫されていないアルパカ血清ELISA実験の結果である。表1の結果から、2匹のアルパカの免疫力価IgG力価は、いずれも256000に達し、免疫効果が良好であり、次のステップの末梢血免疫抗体ライブラリーの構築に使用できることが分かった。
実施例3 アルパカ免疫ライブラリーの構築及び一次スクリーニング
動物の免疫終了後、50mLのアルパカの新鮮な血液を採取し、Ficoll-Paque密度勾配分離液(GE,17144003S)で末梢血単核細胞(Peripheral Blood Mononuclear Cell,PBMC)を分離し、抗ヒトPD-L1抗体のファージアルパカ免疫ライブラリーの構築を行う。
具体的な方法は、以下の通りである。
採取されたアルパカ血をPBSで1:1(v/v)の割合で希釈し、15mlのFicoll-Paque密度勾配分離液を50mlの遠心分離管に徐々に加え、遠心分離管を傾斜させて管壁に沿って30mLの希釈されたアルパカ血を徐々に加え、2つの液体が明確な分離界面を保持する。4℃で20min遠心分離し、加速3、減速0に保持する。遠心分離後、液面全体は、4つの層に分けられ、上層は血漿混合物であり、下層は赤血球及び顆粒球であり、中層はFicoll-Paque PLUSであり、上層と中層の境界にPBMCを主とする狭幅帯状白濁層、即ちPBMC細胞層がある。ピペットを注意深く使用して中間のPBMC細胞を吸引して新しい50mLの遠心分離管に移す。PBSで2回リンスし、4℃、1500rpmで10min水平に遠心分離し、最後に1.5mlのPBSで再懸濁し、顕微鏡によってカウントする。
単離されたPBMC細胞からRNAを抽出し、逆転写キット(TaKaRa,6210A)によって抽出されたRNAをcDNAに逆転写する。アルパカ抗体の分子形態が一般的な抗体と異なり、軽鎖を含まず、且つ重鎖がCH1を含有しないため、最初にVH前端及びCH2に一般的なプライマーを設計することで、PCRにより、大きさの異なる2つの断片を得て、タッピングにより小さい目的断片を回収する。そして、一般的なVHHの全ての生殖細胞系列(Germline)のアミノ酸配列をアライメントすることにより、両端がそれぞれNcoI及びNotI制限酵素切断部位を含有するGermline特異的縮重プライマーを設計し、回収された生成物をテンプレートとして全てのVHH遺伝子を増幅し、最後に二重消化及び連結によって目的の抗体遺伝子断片をファージディスプレイ用のベクターに挿入する。当該発現ベクター上のVHH遺伝子のC末端は、ファージ発現ベクターにおけるGIII遺伝子に融合されることを指摘しておく。連結生成物は、回収キット(Omega,D6492-02)によって回収され、最後にエレクトロポレーション装置(Bio-Rad,MicroPulser)によってコンピテント大腸菌SS320に形質転換され、アンピシリン耐性の2-YT固体プレートに塗布される。ライブラリーサイズを計算するために、10μlのライブラリー菌液に対して10倍勾配希釈を行い、希釈勾配ごとに2μlの菌液をプレートにスポットし、プレートに形成されたクローンを計算することで、エレクトロポレーションにより形成された全てのクローンの総数、即ちライブラリーサイズを計算する。この免疫ライブラリーのライブラリーサイズは、1×10である。
このライブラリーサイズに基づき、ライブラリーサイズの10倍の量の細菌(約20OD)を新鮮な2-YT液体培地に加え、菌液希釈液の初期OD値が0.05になるように培地の添加量を調整する。37℃、220rpmで対数増殖期まで培養し、この時、細菌数の50倍の量でVSCM13ヘルパーファージを加え、十分に均一に混合し、30min静置し、220rpmの条件下で1h培養し、10000rpmで5min遠心分離した後にカルベニシリン/カナマイシン二重耐性2-YT培地に置換し、30℃、220rpmで一晩培養する。翌日、13000gで10min遠心分離し、その上清に20%のPEG/NaCl溶液を加え、沈殿してアルパカ免疫抗体ライブラリーに対応するファージを得て、PBSで1回リンスした後、目的のPD-L1を標的とする抗体のスクリーニングに用いる。
ファージのスクリーニングには、組換えPD-L1タンパク質が使用され、磁気ビーズによるスクリーニング及び免疫管によるスクリーニングという2つの方法が採用され、具体的な方法は、以下の通りである。
3.1 磁気ビーズによるスクリーニング
ビオチン標識の組換えPD-L1タンパク質をアビジン結合磁気ビーズ(Thermo Fisher Scientificから購入され、製品番号:11205D)に結合することでスクリーニングを行い、まず、ビオチンで組換えヒトPD-L1タンパク質(ビオチン標識方法は、Roche社のビオチンタンパク質標識キットの仕様書を参照し、製品番号:11418165001)を標識し、ビオチン標識のPD-L1タンパク質を磁気ビーズと共にインキュベートし、PD-L1タンパク質を磁気ビーズに結合する。PD-L1抗原が結合された磁気ビーズを、ナノボディディスプレイを有するファージライブラリーと共に室温で2時間インキュベートし、PBSTで6~8回リンスした後、非特異的に吸着されたファージを除去し、トリプシン(Gibco)を加えて20min軽く均一に混合し、ヒトPD-L1タンパク質に特異的に結合するナノボディディスプレイファージを溶出する。次に、溶出されたファージで対数増殖期のSS320菌体(Lucigen,MC1061 F)に感染させ、ファージで感染したSS320菌体をカルベニシリン耐性プレートに塗布し、37℃で一晩培養し、翌日に菌体を収集する。SS320菌体を用いてファージを調製し、調製方法の詳細は、以上のライブラリーファージの調製方法を参照する。最終的に得られたファージを2回目のスクリーニングに使用し続け、2回目のスクリーニングの終了時にトリプシンによって溶出する。2回目のスクリーニングにより得られたファージを3回目のスクリーニングに使用し、3回目のスクリーニングの終了時にトリプシンによって溶出する。このように繰り返し、毎回ランダムに選別された10個のクローンを使用して配列分析を行う。結果から分かるように、3回のスクリーニングにより得られたモノクローナルファージについて、配列決定された単一クローンにおいて、異なるクローンの遺伝子配列が繰り返され、配列の濃縮が明らかであることが証明された。
3.2 免疫管によるスクリーニング
免疫管によるスクリーニングは、抗原を免疫管の表面にコーティングし、目的の抗原に結合する抗体ディスプレイファージをスクリーニングすることで行われる。スクリーニングの前日に組換えヒトPD-L1タンパク質で免疫管を事前にコーティングし、PD-L1抗原が結合された免疫管を、ナノボディディスプレイを有するファージライブラリーと共に室温で2時間インキュベートし、PBSTで6~8回リンスした後、非特異的に吸着されたファージを除去し、トリプシン(Gibco)を加えて20min軽く均一に混合し、ヒトPD-L1タンパク質に特異的に結合するナノボディディスプレイファージを溶出する。次に、溶出されたファージで対数増殖期のSS320菌体(Lucigen,MC1061 F)に感染させ、ファージで感染したSS320菌体をカルベニシリン耐性プレートに塗布し、37℃で一晩培養し、翌日に菌体を収集する。SS320菌体を用いてファージを調製し、調製方法の詳細は、以上のライブラリーファージの調製方法を参照する。最終的に得られたファージを2回目のスクリーニングに使用し続ける。2回目のスクリーニングの終了時にTrypsinによって溶出する。2回目のスクリーニングにより得られたファージを3回目のスクリーニングに使用し、3回目のスクリーニングの終了時にTrypsinによって溶出する。このように繰り返し、毎回ランダムに選別された10個のクローンに対して配列決定を行ってから配列分析を行う。結果から分かるように、3回のスクリーニング及び配列決定を経た後の単一クローンにおいて、異なるクローンの遺伝子配列が繰り返され、配列の濃縮が明らかであることが証明された。
2つの異なるスクリーニング方法により得られたファージライブラリーに対して単一クローンのスクリーニングを行い、それぞれ磁気ビーズによるスクリーニング及び免疫管によるスクリーニングの3回目の生成物における陽性クローンを選別する。具体的な方法は、以下の通りである。
スクリーニングの前日に組換えヒトPD-L1タンパク質を96ウェルのELISAプレートにコーティングし、翌日に96ウェルのプレートにファージ誘導上清を調製し、ファージELISAによってヒトPD-L1組換えタンパク質に対する陽性クローンをスクリーニングし、その後、全ての陽性クローンを選別して配列決定及び分析を行い、配列が唯一であるクローンを用いて溶解液を調製し、調製方法は、以下の通りである。前日に当該クローンの菌液を1:100で50mL、37℃の恒温シェーカーに接種して14h振盪培養し、常温で10000gで5min遠心分離し、PHが9.0の1mLのbenzonaseヌクレアーゼ含有のTris-HCl緩衝液で細菌を再懸濁し、氷上で30min溶解し、4℃で10000gで10min遠心分離し、上清を収集して陽性クローン溶解液を得る。
調製された陽性クローン溶解液を更にフローサイトメトリーレベルで検証し、ヒトPD-L1を特異的に認識する候補抗体をスクリーニングする。フローサイトメトリーレベルで検証する方法は、以下の通りである。
1)まず、培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体溶解液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μLのFACS緩衝液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識のフローサイトメトリー抗体(Genscript)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
抗PD-L1 VHH溶解液サンプルの結合親和性のスクリーニング結果を図1に示す。
図1から明らかなように、示されたクローン番号のVHH分子は、いずれもPD-L1を発現するCHO細胞に対して一定の親和性を有する。本検出実験は、ただ定性的及び半定量的であるため、どのクローン番号のVHH抗体分子の親和性がより良いかを確認することができず、更なる実験を行って確認する必要がある。
調製された陽性クローン溶解液に対して更にフローサイトメトリーレベルで遮断スクリーニングを行い、ヒトPD-L1を特異的に認識してそのPD-1タンパク質への結合を遮断する候補抗体をスクリーニングする。フローサイトメトリーレベルで検証する方法は、以下の通りである。
1)まず、培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈して得られた濃度勾配が1:1、1:5及び1:25の候補抗体溶解液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにPD-1-Fcタンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
抗PD-L1抗体候補分子のブロック実験のスクリーニング結果を図2に示し、ELISA及びFACSなどの方法による一次スクリーニングにより、スクリーニングされた抗体配列で調製された抗体溶解液にPD1へのPD-L1の結合の反応に対してブロック効果を有する抗体を含有することが分かり、本発明者は、良好な親和性及び遮断活性を有する候補分子を10個スクリーニングした。
実施例4 キメラVHH-Fc抗体の生成及び発現
スクリーニングにより得られた陽性VHH候補抗体をヒトIgG1 Fc断片と融合し、陽性VHH遺伝子配列のC末端をヒトIgG1 Fc断片遺伝子配列のN末端に連結する方法によって融合発現ベクターを構築し、当該融合発現ベクタープラスミドをExpiCHO細胞に形質転換し、発現を誘導してFc断片が融合されたVHH-Fcキメラ抗体タンパク質を得る。
抗体の発現は、ExpiCHO一過性トランスフェクション発現系を採用し、培地は(Gibco,A29100-01)であり、トランスフェクションキットは(Gibco,A29129)である。具体的な方法は、以下の通りである。トランスフェクションの前日にExpiCHO細胞を継代し、25mlの体系で、25μgの構築されたプラスミドとトランスフェクション試薬を混合した後に25mlのExpiCHO細胞培養物に滴下し、十分に均一に混合し、37℃で18~22時間発現した後、キット内の説明に従ってフィード培地を添加し、フィード後、細胞を32℃で培養し、トランスフェクション後の5日目に、2回目のフィードを行い、細胞を32℃で培養し、10~12日後、発現された細胞懸濁液を高速で遠心分離して上清を取り、得られた上清を0.22μmで濾過した後にProtein A/Gアフィニティー精製方法によって精製し、100mMのグリシン塩(pH3.0)で目的のタンパク質を溶出し、続いて1MのTris-HClで中和する。
実施例5 キメラVHH-Fc抗体細胞レベルの親和活性検証
得られたVHH-Fc候補抗体を評価するために、FACS方法によってその細胞上PD-L1タンパク質への結合活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
表2に示すように、FACS実験により、本発明者は、高親和性が高い2つのナノボディ候補分子(NB22D-21及びNB22gb-10)をスクリーニングし、親和性がいずれも対照抗体よりも高いか又はそれに類似する。
Figure 2023500110000010
実施例6 キメラVHH-Fc抗体のPD-1に対する遮断活性の検証
得られたVHH-Fc候補抗体を評価するために、FACS方法によってそのPD-1/PD-L1に対する遮断活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにビオチン標識のPD-1-Fcタンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μLのFACSを加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識のストレプトアビジン(streptavidin,eBioscience,12-4317-87)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
表3に示すように、FACS実験により、本発明者は、実施例5におけるクローン番号がNB22D-21及びNB22gb-10の2つのナノボディ候補分子がいずれも高い遮断活性を有し、その遮断活性がいずれも対照抗体よりも高いか又は対照抗体に類似することを証明した。
Figure 2023500110000011
実施例7 キメラVHH-Fc抗体のCD80に対する遮断活性の検証
得られたVHH-Fc候補抗体を評価するために、FACS方法によってそのCD80/PD-L1に対する遮断活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにビオチン標識のCD80タンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識のストレプトアビジン(eBioscience,12-4317-87)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
表4に示すように、FACS実験により、本発明者は、実施例5におけるクローン番号がNB22D-21及びNB22gb-10の2つのナノボディ候補分子がいずれも高い遮断活性を有し、その遮断活性がいずれも対照抗体よりも高いか又は対照抗体と類似することを証明した。
Figure 2023500110000012
実施例8 キメラVHH-Fc抗体の腫瘍細胞での結合活性
VHH-Fc候補抗体のヒトメラノーマ細胞系A375細胞(ATCC,CRL-1619)での結合活性を評価するために、FACS方法によってその細胞上PD-L1タンパク質への結合活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)0.25%のEDTAを含有するTrypsinでA375細胞を消化し、細胞を収集して300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)A375細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルに各候補抗体及び対照抗体希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識の抗ビオチン(anti-biotin)フローサイトメトリー抗体(Abcam)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出し、検出結果を図3に示す。
図3から分かるように、クローン番号がNB22D-21及びNB22gb-10の2つのナノボディ候補分子のヒトメラノーマ細胞系A375細胞での結合活性は、対照抗体に相当する。
実施例9 キメラVHH-Fc抗体のマウス、サルPD-L1への結合活性の検証
VHH-Fc候補抗体とサル、マウスPD-L1との交差結合活性を評価するために、FACS方法によってその細胞上PD-L1タンパク質への結合活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたマウスPD-L1-CHO細胞及びサルPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して培地を除去し、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)それぞれマウスPD-L1-CHO細胞及びサルPD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにビオチン標識のPD-1-Fcタンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識の抗ビオチン(anti-biotin)フローサイトメトリー抗体(Abcam)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
ヒトとマウスとの交差反応の検出結果により、クローン番号がNB22D-21のナノボディ候補分子は、一定のマウスPD-L1結合活性を有することを示す。
ヒトとサルとの交差反応の検出結果を表5に示し、それから分かるように、クローン番号がNB22D-21及びNB22gb-10の2つのナノボディ候補分子は、いずれも優れたサルPD-L1認識活性を有する。
Figure 2023500110000013
実施例10 キメラVHH-Fc抗体のPD-L1への結合特異性検出
候補分子のPD-L1タンパク質への結合特異性を確認するために、ELISA法によって候補分子のB7ファミリーの他のタンパク質への結合活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
実験の前日にELISAプレートに30μLの最終濃度が2μg/mLのB7-H1(即ち、PDL1)、B7-H2、B7-H3、B7-H4、B7-DC(以上のタンパク質は、いずれもSino Biological社から購入され、製品番号は、それぞれ10084-HNAH、11559-H08H、11188-H08H、10738-H08H、10292-H08H-Bである)などのタンパク質希釈液を加え、4℃で一晩インキュベートする。翌日にPBSTでELISAプレートを3回リンスし、その後、150μLの5%PBSMを加えてELISAプレートをブロックし、常温で2時間インキュベートする。更にPBSTでプレートを3回リンスしてから、30μLの候補抗体及び対照抗体の希釈液をELISAプレートに加え、常温で1時間インキュベートする。PBSTでプレートを3回リンスし、1:7000で希釈された抗ヒトIgG Fc-HRP二次抗体を30μL/ウェルで加え、常温で30分間インキュベートする。PBSTでプレートを6回リンスした後にTMBを加えて発色させ、最後に2MのHClを加えて反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices,SpecterMax 190)によって450nMの波長で読み取り、その結果を表6及び図4に示す。
抗体分子の特異的結合反応の実験検証結果を表6及び図4に示す。
Figure 2023500110000014
表6及び図4の結果から分かるように、クローン番号がNB22D-21及びNB22gb-10の2つのナノボディ候補分子は、B7-H1以外のB7ファミリー分子に対して結合活性を有しておらず、B7-H1のみに対して結合活性を有し、この結合特異性は、対照抗体に一致する。
実施例11 キメラVHH-Fc抗体のインビトロでの生物学的活性の検証
候補分子がインビトロでT細胞を活性化するように刺激する能力を確認するために、本発明者は、インビトロで混合リンパ球反応体系を構築し、具体的な方法は、以下の通りである。
ミルテニーバイオテク単離キット(Miltenyibiotec,130-050-201)によってインビトロでCD14陽性単核細胞及びCD4陽性T細胞を単離し、インビトロで100ng/mLのIL-4及び100ng/mLのGM-CSFを用いて7日間誘導培養して単核細胞を樹状細胞(Dendritic cell,DC)に誘導し、更にCD4陽性T細胞とDCを10:1の細胞数比で混合し、細胞に勾配希釈した候補抗体及び対照抗体を加え、37℃で細胞インキュベータで5日間培養し、72時間培養した後に細胞上清を取り、PBSで希釈してからIL-2 ELISAキットを用いて培養上清におけるIL-2の分泌量を検出する。5日間培養した後に細胞上清を取り、PBSで希釈してからIFN-γ ELISAキットを用いて培養上清におけるIFN-γの分泌量を検出する。
IL-2の分泌量を検出することにより、本発明者は、図5に示す抗体分子の混合リンパ球反応試験の検証結果を得た。図5から分かるように、本発明のナノボディ候補分子は、免疫反応を活性化することができる。
実施例12 抗体のヒト化改変
インビボでの分子の免疫原性を低減させるために、本発明者は、候補分子に対してヒト化設計を行った。それぞれDiscovery Studio及びSchrodinger Antibody Modelingを利用し、相同性モデリング方法によってモデルを構築し、5~10個の最適な構造ソリューションを選択し、Loop領域は、一般的に相同性モデリング方法によってモデルを構築し、例えば、CDRアミノ酸配列のアラインメント結果により同一性が50%よりも低いことを示すと、相同性モデリング方法によってCDR3構造モデルを構築する。PDB BLASTによって配列が最も類似する10個の抗体結晶構造モデル(構造分解能が2.5オングストロームよりも高い)を選択し、自動モデリングによるモデルと比べ、最適な構造モデルを選別する。本発明者は、NB22D-21分子に対して抗体のヒト化改変を行い、2つのヒト化分子を得て、この2つのヒト化改変後の分子番号は、それぞれNB22D-21-huVH1及びNB22D-21-huVH2である。
実施例13 ヒト化改変後の誘導体分子のヒトPD-L1-CHO細胞への結合
分子のヒトPD-L1抗原への結合活性に対するヒト化の影響を検出するために、本発明者は、FACSによって候補分子及びそのヒト化改変後の誘導体分子を検出した。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出し、結果を図6に示す。
図6から分かるように、ヒト化された誘導体分子(即ち、NB22D-21-huVH1及びNB22D-21-huVH2)のヒトPD-L1への結合親和性は、その親分子(即ち、NB22D-21)に類似する。
実施例14 ヒト化改変された誘導体分子のマウスPD-L1-CHO細胞への結合
分子のマウスPD-L1抗原への結合の交差活性に対するヒト化の影響を検出するために、本発明者は、FACSによって候補分子を検出した。
1)培養されたマウスPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)マウスPD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに299μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出し、結果を図7及び図8に示す。
図7から分かるように、ヒト化改変された誘導体分子のうち、NB22D-21-huVH1のマウスPD-L1への結合親和性は、親分子(即ち、NB22D-21)よりも優れている。
具体的には、図7から分かるように、親分子NB22D-21及び対照分子KN035に対して、ヒト化改変された誘導体分子NB22D-21-huVH1は、マウスPD-L1タンパク質に対して非常に良好な結合活性を有する。そのうちのKN035及びNB22D-21-huVH1のフローサイトメトリーによるピーク図(図8に示す)を選択し、それから明らかなように、それぞれ20μg/mLのKN035及びNB22D-21-huVH1を用いてマウスPD-L1過剰発現細胞に結合し、FACS検出データにより、KN035は、CHO細胞表面のマウスPD-L1(図8A)を識別することできないが、NB22D-21-huVH1は、CHO細胞表面のマウスPD-L1(図8B)を非常に良好に識別することができる(注:各図における境界線は、設定された蛍光強度閾値の位置である)。
実施例15 ヒト化改変された誘導体分子のPD-1に対する遮断活性の検証
ヒト化された誘導体分子を評価するために、FACS方法によってそのPD-1/PD-L1に対する遮断活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにビオチン標識のPD-1-Fcタンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μLのFACSを加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識のストレプトアビジン(streptavidin,eBioscience,12-4317-87)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出し、結果を図9に示す。
図9から分かるように、PD-1タンパク質のPD-L1への結合に対するヒト化改変された誘導体分子(即ち、NB22D-21-huVH1及びNB22D-21-huVH2)の遮断活性は、その親分子(即ち、NB22D-21)及び陽性対照KN035に相当する。
実施例16 ヒト化分子の親和性成熟
抗体分子のヒトPD-L1抗原への結合親和性及び阻断活性を向上させるために、本発明者は、ヒト化改変後に得られた抗体誘導体分子に対して親和性成熟の設計を行った。
親和性成熟は、単一部位飽和突然変異、多部位組み合わせ突然変異、鎖置換などの方法を採用し、Trimプライマー技術によってCDR領域に対してプライマーを指向的に設計し、親和性成熟抗体ライブラリーを構築し、ファージディスプレイ技術によって親和性成熟後の分子をスクリーニングする。単一クローンを得た後にVHH溶解液を調製し、FACSによってクローンの親和性及び遮断活性を検出する。スクリーニングによって親よりも優れる可能性のある4つのクローンを得て、それぞれSY01-201、SY01-208、SY01-NB-004及びSY01-NB-027-Mである。
具体的な実験結果を図10及び図11に示し、その細胞溶解液の定性/半定量結果から大体分かるように、SY01-201、SY01-208、SY01-NB-004及びSY01-NB-027-Mという4つの分子の結合活性及び遮断活性は、いずれも親NB22D-21分子に類似する。
実施例17 ヒト化分子の創薬可能性改変
分子の創薬可能性を最適化し、タンパク質の折り畳み、活性及び機能に対する潜在的翻訳後修飾部位の影響を回避するために、本発明者は、ヒト化改変後に得られた抗体誘導体分子NB22D-21-huVH2に対して創薬可能性改変設計を行った。
創薬可能性改変は、点変異を用いて潜在的翻訳後修飾部位に対してランダムに変異させ、創薬可能性改変抗体ライブラリーを構築し、ファージディスプレイ技術によって創薬可能性改変後の分子をスクリーニングする。単一クローンを得た後にVHH溶解液を調製し、FACSによってPD-L1-CHOでのクローンの遮断活性を検出する。
一次スクリーニングにより、本発明者は、10個の創薬可能性改変後の変異体分子を得て、それぞれSY01-D21-3、SY01-D21-4、SY01-D21-5、SY01-D21-6、SY01-D21-8、SY01-D21-17、SY01-D21-21、SY01-D21-24、SY01-D21-38及びSY01-D21-47であり(図15においてそれぞれ3、4、5、6、8、17、21、24、38及び47と略記され、親分子は、NB22D-21-huVH2であり、D21-Vh2と略記され、アイソタイプ対照(isotype)がヒトIgG1である)、更なるスクリーニングにより、本発明者は、親よりも優れる可能性のある5つのクローンを得て、それぞれSY01-D21-4、SY01-D21-8、SY01-D21-17、SY01-D21-24及びSY01-D21-47である。
実験結果を図15に示し、その細胞溶解液の定性/半定量結果から分かるように、SY01-D21-4、SY01-D21-8、SY01-D21-17及びSY01-D21-24という4つの創薬可能性改変候補分子の阻断活性は、いずれも親分子NB22D-21-huVH2と類似する。なお、SY01-D21-47の細胞発現量が高くないため、後続の検出において当該クローンを選択しなかった。
実施例18 創薬可能性候補クローンの全長構築及びサンプルの生成
スクリーニングにより得られた陽性VHH候補抗体SY01-D21-4、SY01-D21-8、SY01-D21-17及びSY01-D21-24をヒトIgG1 Fc断片と融合し、陽性VHH遺伝子配列のC末端をヒトIgG1 Fc断片遺伝子配列のN末端に連結する方法によって融合発現ベクターを構築し、当該融合発現ベクタープラスミドをExpiCHO細胞に形質転換し、発現を誘導してFc断片が融合された4つのVHH-Fcキメラ抗体タンパク質を得て、それぞれNB22D-21-4、NB22D-21-8、NB22D-21-17及びNB22D-21-24と呼ぶ。
抗体の発現は、ExpiCHO一過性トランスフェクション発現系を採用し、培地は(Gibco,A29100-01)であり、トランスフェクションキットは(Gibco,A29129)である。具体的な方法は、以下の通りである。トランスフェクションの前日にExpiCHO細胞を継代し、25mlの体系で、25μgの構築されたプラスミドとトランスフェクション試薬を混合した後に25mlのExpiCHO細胞培養物に滴下し、十分に均一に混合し、37℃で18~22時間発現した後、キット内の説明に従ってフィード培地を添加し、フィード後、細胞を32℃で培養し、トランスフェクション後の5日目に、2回目のフィードを行い、細胞を32℃で培養し、10~12日後、発現された細胞懸濁液を高速で遠心分離して上清を取り、得られた上清を0.22μmで濾過した後にProtein A/Gアフィニティー精製方法によって精製し、100mMのグリシン塩(pH3.0)で目的のタンパク質を溶出し、続いて1MのTris-HClで中和する。
実施例19 創薬可能性改変後の候補抗体のヒトとサルPD-L1への結合活性の検証
創薬可能性改変後に得られた4つのVHH-Fc候補抗体を評価するために、FACS方法によってそれと細胞上のヒトとサルPD-L1タンパク質の結合活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトとサルPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)ヒトとサルPD-L1-CHO細胞をそれぞれ100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
表7に示すように、4つの候補分子のヒトとサルPD-L1-CHOでの結合活性を比較し、本発明者は、スクリーニングによりヒトとサルPD-L1のいずれに対しても高い高親和性を有する2つのナノボディ候補分子NB22D-21-4及びNB22D-21-24を得た。
Figure 2023500110000015
実施例20 創薬可能性改変後の候補抗体のPD-1に対する遮断活性の検証
得られたVHH-Fc候補抗体を評価するために、FACS方法によってそのPD-1/PD-L1に対する遮断活性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたヒトPD-L1-CHO細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10/mLに調整する。
2)PD-L1-CHO細胞を100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)対応するウェルにビオチン標識のPD-1-Fcタンパク質希釈液(1μg/mL)を100μL加え、細胞を再懸濁して細胞を4℃で30分間インキュベートする。
7)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μLのFACSを加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
8)ステップ7)を2回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
9)PE標識のストレプトアビジン(streptavidin,eBioscience,12-4317-87)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
10)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
11)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
表8に示すように、FACS実験により、本発明者は、実施例19におけるクローン番号がNB22D-21-4及びNB22D-21-24の2つのナノボディ候補分子がいずれも高い遮断活性を有し、その遮断活性がいずれもNB22D-21-huVH2抗体よりも高いことを証明した。
Figure 2023500110000016
実施例21 創薬可能性改変後の候補抗体のPD-L1への結合特異性検出
創薬可能性改変後の候補分子のPD-L1タンパク質への結合特異性を確認するために、FACS法によって候補分子の細胞への結合特異性を検出し、具体的には2つの部分に分け、第1の部分の具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたJurkat及びRaji細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液(緩衝液成分:1*PBS+5%FBS+2%BSA)で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)Jurkat及びRaji細胞をそれぞれ100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を4回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
以下の表9に示すように、FACS検出結果により、本発明者は、陽性及び陰性をそれぞれ「+」(結合があることを表す)及び「-」(結合がないことを表す)で表し、表9から分かるように、NB22D-21-4及びNB22D-21-24クローンのうち、前者は、2つの細胞のいずれに対しても非特異的結合がなく、後者は、2つの細胞のいずれに対しても高い非特異的結合を有し、且つ対照抗体は非特異的結合を示さなかった。
Figure 2023500110000017
第2の部分の実験において、本発明者は、FACS方法によってNB22D-21-4クローンのB7ファミリータンパク質への結合特異性を検出し、具体的な方法は、以下の通りである。
1)培養されたB7-H2、B7-H4、B7-H5細胞を収集し、300gで遠心分離して上清を捨て、配合されたFACS緩衝液(緩衝液成分:1*PBS+5%FBS+2%BSA)で細胞を再懸濁し、カウントして細胞懸濁液の密度を2×10個/mLに調整する。
2)B7-H2、B7-H4、B7-H5細胞をそれぞれ100μL/ウェルで96ウェルの丸底プレートに加え、300gで遠心分離して上清を捨てる。
3)対応するウェルに勾配希釈した候補抗体希釈液及び対照抗体希釈液を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
4)インキュベートされた細胞混合液を300gで遠心分離して上清を捨て、対応するウェルに200μL加え、マルチチャンネルピペットで細胞を再懸濁する。
5)ステップ4)を4回繰り返し、300gで遠心分離して上清を捨てる。
6)PE標識の抗ヒトIgG Fcフローサイトメトリー抗体(Abcam,ab98596)を加え、マルチチャンネルピペットで細胞を均一にし、4℃で30分間インキュベートする。
7)300gで遠心分離して上清を捨て、FACS緩衝液を加えて細胞を再懸濁する。
8)ステップ10)を2回繰り返し、ウェルにFACS緩衝液を200μL/ウェルで加え、細胞を再懸濁し、フローサイトメータ(Beckman,CytoFLEX AOO-1-1102)によって検出する。
以下の表10に示すように、FACS検出結果により、本発明者は、陽性及び陰性をそれぞれ「+」(結合があることを表す)及び「-」(結合がないことを表す)で表し、表10から分かるように、NB22D-21-4は、複数の細胞のいずれに対しても非特異的結合がなく、且つ対照抗体は非特異的結合を示さなかった。
Figure 2023500110000018
実施例22 NB22D-21-4抗体のインビトロMLR活性検証
候補分子がインビトロでT細胞を活性化するように刺激する能力を確認するために、本発明者は、インビトロで混合リンパ球反応体系を構築し、具体的な方法は、以下の通りである。
ミルテニーバイオテク単離キット(Miltenyibiotec,130-050-201)によってインビトロでCD14陽性単核細胞及びCD4陽性T細胞を単離し、インビトロで100ng/mLのIL-4及び100ng/mLのGM-CSFを用いて7日間誘導培養して単核細胞を樹状細胞(Dendritic cell,DC)に誘導し、更にCD4陽性T細胞とDCを10:1の細胞数比で混合し、細胞に勾配希釈した候補抗体及び対照抗体を加え、37℃で細胞インキュベータで5日間培養し、72時間培養した後に細胞上清を取り、PBSで希釈してからIL-2 ELISAキットを用いて培養上清におけるIL-2の分泌量を検出する。5日間培養した後に細胞上清を取り、PBSで希釈してからIFN-γ ELISAキットを用いて培養上清におけるIFN-γの分泌量を検出する。
IFN-γ及びIL-2の分泌量を検出することにより、本発明者は、図16に示す抗体分子の混合リンパ球反応試験の検証結果を得る。図16から分かるように、本発明のナノボディ候補分子NB22D-21-4は、免疫反応を活性化することができる。
実施例23 候補抗体の二次親和性成熟
抗体分子のマウスPD-L1抗原への結合親和性及び遮断活性などを更に向上させるために、ヒト化改変後に得られた抗体誘導体分子に対して親和性成熟の設計を行った。
本回の親和性成熟は、単一部位飽和突然変異方法を採用し、Trimプライマー技術によってCDR領域に対してプライマーを指向的に設計し、親和性成熟抗体ライブラリーを構築し、続いてファージディスプレイ技術によって親和性成熟後の分子をスクリーニングする。マウス抗原を利用してそれぞれ親和性成熟ライブラリーに対して集団選択及び一次スクリーニングを行い、単一クローンを得た後に全長抗体を構築して発現し、FACSによって候補クローンの親和性、ヒトとマウスの交差及び遮断活性を検出する。スクリーニングによって活性が元の親よりも優れた5つのクローンを得て、それぞれNB22D-21-45-106、NB22D-21-123、NB22D-21-154、NB22D-21-94及びNB22D-21-109である。
具体的な実験結果を図12、図13及び図14に示し、結果から分かるように、NB22D-21-45-106、NB22D-21-123、NB22D-21-154、NB22D-21-94及びNB22D-21-109という5つの分子の結合活性及び遮断活性は、いずれも対照NB22D21-4サンプルに高度に類似するか又はそれよりも優れ、且つマウスとの交差活性も親分子NB22D-21-huVH2よりも優れた。実施例15及び実施例17の試験結果から分かるように、NB22D21-4分子は、親NB22D-21分子と比べて結合活性及び遮断活性がより優れ、親分子の親和性成熟後に得られた5つの分子の親和性及び遮断活性は、親NB22D-21分子に高度に類似するか又はそれよりも優れ、且つマウスとの交差活性は、親分子及び対照抗体KN035よりも優れたことを確認することができる。
当業者であれば、本発明は、その精神又は核心的な特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態で実施されてもよいことを更に理解できる。本発明の前記説明がその例示的な実施形態のみを開示したため、他の変化は本発明の範囲内に属すると考えられることを理解すべきである。従って、本発明は、ここで詳しく説明された特定の実施形態に限定されない。逆に、添付される特許請求の範囲を参照して本発明の範囲及び内容を指示すべきである。

Claims (37)

  1. (i)SEQ ID NO:1に示すアミノ酸配列を含むCDR1、
    SEQ ID NO:1と80%、85%、90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、又は
    SEQ ID NO:1に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含むCDR2、
    SEQ ID NO:2と80%、85%、90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、又は
    SEQ ID NO:2に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3又は12に示すアミノ酸配列を含むCDR3、
    SEQ ID NO:3又は12と80%、85%、90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3、又は
    SEQ ID NO:3又は12に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  2. 前記重鎖可変領域が、
    (i)式RTDSNIXGMHで示され、XはH、F又はNであるCDR1、
    (ii)式TIFIDXNTXで示され、XはG、L又はAであり、XはI又はLであるCDR2、及び
    (iii)式DVSGYGRXで示され、XはA又はYであるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  3. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:1を含むか、SEQ ID NO:1からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:2を含むか、SEQ ID NO:2からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  4. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:4を含むか、SEQ ID NO:4からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:5を含むか、SEQ ID NO:5からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  5. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:6を含むか、SEQ ID NO:6からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:7を含むか、SEQ ID NO:7からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  6. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:1を含むか、SEQ ID NO:1からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:8を含むか、SEQ ID NO:8からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:9を含むか、SEQ ID NO:9からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  7. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:10を含むか、SEQ ID NO:10からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:11を含むか、SEQ ID NO:11からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:12を含むか、SEQ ID NO:12からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  8. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:13を含むか、SEQ ID NO:13からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:5を含むか、SEQ ID NO:5からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  9. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:14を含むか、SEQ ID NO:14からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:15を含むか、SEQ ID NO:15からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  10. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:16を含むか、SEQ ID NO:16からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:17を含むか、SEQ ID NO:17からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  11. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:18を含むか、SEQ ID NO:18からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:19を含むか、SEQ ID NO:19からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  12. 前記重鎖可変領域が、
    (i)SEQ ID NO:20を含むか、SEQ ID NO:20からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:5を含むか、SEQ ID NO:5からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む、請求項1に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  13. (i)SEQ ID NO:21を含むか、SEQ ID NO:21からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:22を含むか、SEQ ID NO:22からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:23を含むか、SEQ ID NO:23からなるCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  14. (i)SEQ ID NO:24を含むか、SEQ ID NO:24からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:25を含むか、SEQ ID NO:25からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:3を含むか、SEQ ID NO:3からなるCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  15. (i)SEQ ID NO:26を含むか、SEQ ID NO:26からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:27を含むか、SEQ ID NO:27からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:23を含むか、SEQ ID NO:23からなるCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  16. (i)SEQ ID NO:28を含むか、SEQ ID NO:28からなるCDR1、
    (ii)SEQ ID NO:29を含むか、SEQ ID NO:29からなるCDR2、及び
    (iii)SEQ ID NO:23を含むか、SEQ ID NO:23からなるCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  17. SEQ ID NO:30を含むか、SEQ ID NO:30からなるCDR1、
    (i)SEQ ID NO:31を含むか、SEQ ID NO:31からなるCDR2、及び
    (ii)SEQ ID NO:23を含むか、SEQ ID NO:23からなるCDR3、
    を含む重鎖可変領域を含む、PD-L1に特異的に結合する単離されたPD-L1結合分子。
  18. 前記重鎖可変領域は、FR1、FR2、FR3及びFR4を含むFR領域を更に含み、
    前記FR1、FR2、FR3及びFR4とCDR1、CDR2及びCDR3とは、前記重鎖可変領域において交互に配列されて、N末端からC末端までFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4である構造を形成する、
    請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  19. 前記FR領域が、
    (a)SEQ ID NO:53に示すアミノ酸配列を含むFR1、
    SEQ ID NO:53と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は
    SEQ ID NO:53に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
    (b)SEQ ID NO:54に示すアミノ酸配列を含むFR2、
    SEQ ID NO:54と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は
    SEQ ID NO:54に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2;
    (c)SEQ ID NO:55に示すアミノ酸配列を含むFR3、
    SEQ ID NO:55と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は
    SEQ ID NO:55に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び
    (d)SEQ ID NO:56に示すアミノ酸配列を含むFR4、
    SEQ ID NO:56と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は
    SEQ ID NO:56に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4、
    を含む、請求項18に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  20. 前記FR領域が、
    (a)SEQ ID NO:57に示すアミノ酸配列を含むFR1、
    SEQ ID NO:57と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は
    SEQ ID NO:57に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
    (b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
    SEQ ID NO:58と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は
    SEQ ID NO:58に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
    (c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
    SEQ ID NO:59と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は
    SEQ ID NO:59に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び
    (d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
    SEQ ID NO:60と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は
    SEQ ID NO:60に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4、
    を含む、請求項18に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  21. 前記FR領域が、
    (a)SEQ ID NO:61に示すアミノ酸配列を含むFR1、
    SEQ ID NO:61と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR1、又は
    SEQ ID NO:61に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR1、
    (b)SEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を含むFR2、
    SEQ ID NO:58と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR2、又は
    SEQ ID NO:58に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR2、
    (c)SEQ ID NO:59に示すアミノ酸配列を含むFR3、
    SEQ ID NO:59と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR3、又は
    SEQ ID NO:59に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び
    (d)SEQ ID NO:60に示すアミノ酸配列を含むFR4、
    SEQ ID NO:60と90%、95%又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むFR4、又は
    SEQ ID NO:60に比べて2つ以下(例えば、0つ、1つ及び2つ)のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換の差異を有するアミノ酸配列を含むFR4、
    を含む、請求項18に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  22. 前記重鎖可変領域が、
    SEQ ID NO:36~52のいずれか1つのアミノ酸配列を含むか、
    SEQ ID NO:36~52のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、
    請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  23. 前記重鎖可変領域が、
    SEQ ID NO:36~52のいずれか1つのアミノ酸配列と80%、85%、90%、95%又は99%以上の同一性を有し、
    PD-L1に特異的に結合する能力を保持している、
    アミノ酸配列を含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  24. 前記重鎖可変領域が、
    SEQ ID NO:36~52のいずれか1つのアミノ酸配列に比べて1つ以上のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)を有し、
    PD-L1に特異的に結合する能力を保持している、
    アミノ酸配列を含み、
    前記1つ以上のアミノ酸の付加、欠失及び/又は置換(例えば、保存的置換)は、5つ以下、好ましくは3つ以下である、
    請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  25. 前記PD-L1結合分子が、ラクダ化抗体、ヒト化抗体、親和性成熟抗体、又は創薬可能性改変後の分子である、請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  26. 前記PD-L1結合分子が、単一ドメイン抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  27. 前記重鎖可変領域が、免疫グロブリン(例えば、IgG)のFcドメイン、抗体、抗体の抗原結合断片、抗体-薬物コンジュゲート、抗体様分子、抗体様分子の抗原結合断片、又は蛍光タンパク質からなる群より選ばれる別の分子に融合されている、請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  28. 前記重鎖可変領域が、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1又はヒトIgG4)のFcドメインに融合されている、請求項27に記載の単離されたPD-L1結合分子。
  29. 請求項1~17のいずれか一項に記載の単離されたPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を含む、単離された核酸分子。
  30. 請求項29に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  31. 請求項30に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  32. 有効量の請求項1~17のいずれか一項に記載のPD-L1結合分子、及び薬学的に許容される担体を含む、薬物組成物。
  33. 宿主細胞において、請求項1~17のいずれか一項に記載のPD-L1結合分子をコードするヌクレオチド配列を発現させて、PD-L1結合分子を産生するステップと、
    前記宿主細胞から前記PD-L1結合分子を単離するステップと、
    を含む、請求項1~17のいずれか一項に記載のPD-L1結合分子の調製方法。
  34. 治療的に有効量の請求項1~17のいずれか一項に記載のPD-L1結合分子を被験者に投与するステップを含む、被験者におけるPD-L1に関連する疾患の予防又は治療用方法。
  35. 前記被験者が、マウス又はヒト、好ましくはヒトである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記PD-L1に関連する疾患が、腎細胞癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、尿路上皮癌、及びマイクロサテライト不安定性固形腫瘍からなる群より選ばれる疾患である、請求項34に記載の方法。
  37. 1つ以上の請求項1~28のいずれか一項に記載のPD-L1結合分子を含む容器を含む、被験者におけるPD-L1に関連する疾患の予防又は治療用キット。
JP2022525333A 2019-10-30 2020-10-30 Pd-l1結合分子 Pending JP2023500110A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911044297.0A CN112745391B (zh) 2019-10-30 2019-10-30 Pd-l1结合分子
CN201911044297.0 2019-10-30
CN202010765530.0 2020-07-31
CN202010765530.0A CN111848800B (zh) 2020-07-31 2020-07-31 Pd-l1单结构域抗体及其用途
PCT/CN2020/125301 WO2021083335A1 (zh) 2019-10-30 2020-10-30 Pd-l1结合分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023500110A true JP2023500110A (ja) 2023-01-04

Family

ID=75715820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525333A Pending JP2023500110A (ja) 2019-10-30 2020-10-30 Pd-l1結合分子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230002494A1 (ja)
EP (1) EP4059962A4 (ja)
JP (1) JP2023500110A (ja)
KR (1) KR20220087488A (ja)
WO (1) WO2021083335A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106397592A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 针对程序性死亡配体(pd-l1)的单域抗体及其衍生蛋白
CN107216389B (zh) * 2016-03-18 2022-03-29 和迈生物科技有限公司 抗pd-l1纳米抗体及其编码序列和用途
EP3369745B1 (en) * 2016-08-04 2021-09-29 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Anti-pd-l1 nanobody and use thereof
US11377497B2 (en) * 2017-01-23 2022-07-05 Suzhou Alphamab Co., Ltd. PD-L1 binding polypeptide or composite
CN109096396B (zh) * 2017-06-20 2022-01-04 华兰生物工程股份有限公司 一种抗pd-l1人源化纳米抗体及其应用
US11498966B2 (en) * 2017-08-09 2022-11-15 Orionis Biosciences Inc. PD-1 and PD-L1 binding agents
CN109485726B (zh) * 2017-09-13 2022-07-08 和迈生物科技有限公司 放射性标记抗纳米抗体在癌症的预后、诊断中的应用
US11673954B2 (en) * 2017-11-17 2023-06-13 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against PD-L1
CN110144010B9 (zh) * 2018-02-14 2021-01-05 上海洛启生物医药技术有限公司 阻断型pd-l1驼源单域抗体及其用途
EP3758742A1 (en) * 2018-03-01 2021-01-06 Vrije Universiteit Brussel Human pd-l1-binding immunoglobulins
CN110256564A (zh) * 2019-07-05 2019-09-20 石河子大学 Pd-l1抗原免疫羊驼制备pd-l1纳米抗体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021083335A1 (zh) 2021-05-06
EP4059962A1 (en) 2022-09-21
US20230002494A1 (en) 2023-01-05
KR20220087488A (ko) 2022-06-24
EP4059962A4 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365260B2 (en) Agonistic 4-1BB monoclonal antibody
CN110305210B (zh) 新型抗体分子、其制备方法及其用途
CN111848800B (zh) Pd-l1单结构域抗体及其用途
US20170335016A1 (en) Stable multivalent antibody
CN112745391B (zh) Pd-l1结合分子
JP2024026132A (ja) 抗b7-h4抗体、その抗原結合断片及びその医薬用途
TW201920275A (zh) 藉由細胞表現之調控生物活性的抗體
CN110156895B (zh) 一种抗pd-l1抗体或其功能性片段及其用途
WO2022007543A1 (zh) 一种抗fgl1抗体及其应用
US20220127343A1 (en) Antigen Binding Regions Against Fibronectin Type III Domains and Methods of Using the Same
JP2023513200A (ja) 抗cd3および抗cd123二重特異性抗体およびその使用
WO2022135536A1 (zh) Cd3人源化抗体及其应用
CN113817057B (zh) 一种抗siglec15抗体及其应用
WO2021143914A1 (zh) 一种激活型抗ox40抗体、生产方法及应用
WO2023125888A1 (zh) 一种gprc5d抗体及其应用
WO2022042715A1 (zh) 靶向PD-L1和TGFβ的双功能融合蛋白及其制备方法与应用
US20230265185A1 (en) Anti-cd22 single domain antibodies and therapeutic constructs
JP2024509557A (ja) NKp46に対する抗体とその応用
CN115386007A (zh) 抗gprc5d抗体、其制备方法与用途
JP2023500110A (ja) Pd-l1結合分子
CN114075284B (zh) Cd47结合分子及其用途
WO2023193732A1 (zh) 一种抗ccr8抗体或其抗原结合片段
WO2024078558A1 (zh) 抗cd100抗体及其用途
CN112521499B (zh) 抗cxcl13抗体及其用途
WO2023232110A1 (zh) 抗人cd24抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804