JP2023183601A - 鋼管用継手 - Google Patents

鋼管用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2023183601A
JP2023183601A JP2022097199A JP2022097199A JP2023183601A JP 2023183601 A JP2023183601 A JP 2023183601A JP 2022097199 A JP2022097199 A JP 2022097199A JP 2022097199 A JP2022097199 A JP 2022097199A JP 2023183601 A JP2023183601 A JP 2023183601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
hole
cylindrical
thick wall
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022097199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333530B1 (ja
Inventor
雅浩 菅野
Masahiro Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Power LLC
Mirai Koko Co Ltd
Original Assignee
M Power LLC
Mirai Koko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Power LLC, Mirai Koko Co Ltd filed Critical M Power LLC
Priority to JP2022097199A priority Critical patent/JP7333530B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333530B1 publication Critical patent/JP7333530B1/ja
Publication of JP2023183601A publication Critical patent/JP2023183601A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】第1継手部材及び第2継手部材のそれぞれの変形を抑制することができる鋼管用継手を得る。
【解決手段】第2継手部材5の第2筒状部51は、第1継手部材4の第1筒状部41の内側に挿入されている。第1筒状部41の壁の一部は、第1厚肉壁部411となっている。第2筒状部51の壁の一部は、第2厚肉壁部511となっている。第1厚肉壁部411には、貫通孔である第1挿入空間部43が設けられている。第2厚肉壁部511には、凹部である第2挿入空間部53が設けられている。第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53は、互いに連続することにより連結部材挿入穴33を構成している。連結構造部6は、連結部材挿入穴33に挿入された連結部材8と、連結部材8を第2厚肉壁部511に締結する留め具9とを有している。
【選択図】図2

Description

本開示は、杭としてそれぞれ用いられる複数の鋼管を同一軸線上で連結する鋼管用継手に関するものである。
杭として鋼管を地盤中の支持層に打ち込む場合、地面から支持層までの深さに応じて複数の鋼管を同一軸線上で継ぎ足しながら杭を延長させることがある。
従来、2本の鋼管を連結するために、一方の鋼管の端部に内継手管を固定するとともに、他方の鋼管の端部に外継手管を固定し、内継手管を外継手管の管内に挿入するようにした継手構造が知られている。内継手管及び外継手管のそれぞれには、連結用孔が設けられている。2本の鋼管は、内継手管及び外継手管のそれぞれの連結用孔の位置が一致した状態で連結用ピンが各連結用孔に挿入されることにより互いに連結される(例えば特許文献1参照)。
特開2014-31717号公報
特許文献1に示されている従来の継手構造では、杭を地盤中に打ち込むときに、回転力、圧縮力及び引張力などの伝達力が内継手管及び外継手管の一方から他方へ連結用ピンを介して伝わる。従って、内継手管及び外継手管のそれぞれが連結用ピンから伝達力を受けることにより、内継手管及び外継手管のそれぞれが連結用孔の部分で変形してしまうおそれがある。内継手管及び外継手管のそれぞれが変形すると、内継手管と外継手管との間で伝達力が伝わりにくくなってしまう。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、第1継手部材及び第2継手部材のそれぞれの変形を抑制することができる鋼管用継手を得ることを目的とする。
本開示による鋼管用継手は、杭としてそれぞれ用いられる第1鋼管及び第2鋼管を同一軸線上で互いに連結する鋼管用継手であって、第1筒状部と、第1筒状部の軸線方向一端部に設けられ、第1鋼管の端部に固定される第1固定部とを有している第1継手部材、第2筒状部と、第2筒状部の軸線方向一端部に設けられ、第2鋼管の端部に固定される第2固定部とを有している第2継手部材、及び第1継手部材と第2継手部材とを互いに連結する連結構造部を備え、第2筒状部は、第1筒状部の内側に挿入されており、第1筒状部の壁の一部は、第1厚肉壁部となっており、第1厚肉壁部の厚さは、第1筒状部における第1厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、第2筒状部の壁の一部は、第2厚肉壁部となっており、第2厚肉壁部の厚さは、第2筒状部における第2厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、第1厚肉壁部には、第1筒状部の外周面から第1筒状部の内周面に達する貫通孔が第1挿入空間部として設けられており、第2厚肉壁部には、第2筒状部の外周面から第2筒状部の内周面に向かって窪む凹部が第2挿入空間部として設けられており、第1挿入空間部及び第2挿入空間部は、互いに連続することにより連結部材挿入穴を構成しており、連結構造部は、連結部材挿入穴に挿入された連結部材と、連結部材を貫通する第1留め具通し孔に通されて連結部材を第2厚肉壁部に締結する留め具とを有している。
本開示による鋼管用継手によれば、第1継手部材及び第2継手部材のそれぞれの変形を抑制することができる。
実施の形態1による鋼管用継手を介して第1鋼管及び第2鋼管が互いに連結されている状態を示す正面図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 図1のIII-III線に沿った断面図である。 図1の鋼管用継手を示す斜視図である。 図4の第1継手部材を示す斜視図である。 図5の第1継手部材を示す正面図である。 図6のVII-VII線に沿った断面図である。 図6のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図1の第2継手部材を示す斜視図である。 図9の第2継手部材を示す正面図である。 図10のXI-XI線に沿った断面図である。 図10のXII-XII線に沿った断面図である。 図3の連結部材を示す斜視図である。 図13の連結部材を示す側面図である。 図13の連結部材を示す正面図である。 図3の留め具を示す側面図である。 図16のストッパ部材が挿入位置に位置しているときの留め具の状態を示す側面図である。 実施の形態2による鋼管用継手を介して第1鋼管及び第2鋼管が互いに連結されている状態を示す断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による鋼管用継手を介して第1鋼管及び第2鋼管が互いに連結されている状態を示す正面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図1の鋼管用継手を示す斜視図である。
図において、第1鋼管1及び第2鋼管2は、地盤中に打ち込まれる杭として用いられている。第1鋼管1の端部1aは、地盤中に埋設する杭の長さを延長するために、第2鋼管2の端部2aに鋼管用継手3を介して同一軸線上で連結される。第1鋼管1及び第2鋼管2のそれぞれは、円管である。本実施の形態では、第1鋼管1の内径が第2鋼管2の内径と同一であり、第1鋼管1の外径が第2鋼管2の外径と同一である。
鋼管用継手3は、第1継手部材4と、第2継手部材5と、連結構造部6とを有している。第1継手部材4は、第1鋼管1の端部1aに第1溶接部31によって固定される。第2継手部材5は、第2鋼管2の端部2aに第2溶接部32によって固定される。連結構造部6は、第1継手部材4と第2継手部材5とを互いに連結する。
図5は、図4の第1継手部材4を示す斜視図である。図6は、図5の第1継手部材4を示す正面図である。図7は、図6のVII-VII線に沿った断面図である。図8は、図6のVIII-VIII線に沿った断面図である。
第1継手部材4は、第1筒状部41と、第1固定部42とを有している。第1筒状部41の形状は、軸線を持つ筒状である。第1固定部42は、第1筒状部41の軸線方向一端部に設けられている。第1固定部42は、第1筒状部41と一体になっている。本実施の形態では、第1継手部材4が一体成型によって作製されている。
第1筒状部41の壁の一部は、複数の第1厚肉壁部411となっている。複数の第1厚肉壁部411は、第1筒状部41の周方向へ互いに間隔をあけて配置されている。本実施の形態では、4つの第1厚肉壁部411が第1筒状部41の周方向へ等間隔に配置されている。
第1筒状部41の内周面は、第1筒状部41の軸線を中心とする円筒面である。第1筒状部41の外周面のうち、各第1厚肉壁部411以外の領域の形状は、第1筒状部41の軸線を中心とする円筒に沿った形状である。本実施の形態では、各第1厚肉壁部411以外の領域における第1筒状部41の外径が第1鋼管1の外径と同じである。一方、第1筒状部41の外周面のうち、各第1厚肉壁部411の領域の形状は、第1筒状部41の軸線を中心とする円筒よりも第1筒状部41の外側に盛り上がった形状である。
これにより、第1筒状部41における各第1厚肉壁部411以外の部分の厚さは、どの位置でも同じである。また、各第1厚肉壁部411の厚さは、第1筒状部41における各第1厚肉壁部411以外の部分の厚さよりも厚くなっている。
各第1厚肉壁部411には、第1筒状部41の外周面から第1筒状部41の内周面に達する貫通孔が第1挿入空間部43として設けられている。本実施の形態では、第1挿入空間部43の深さ方向が第1筒状部41の径方向と一致している。また、本実施の形態では、第1挿入空間部43の深さ方向に直交する平面における第1挿入空間部43の断面形状が円形となっている。
複数の第1挿入空間部43は、第1筒状部41の周方向へ互いに間隔をあけて設けられている。本実施の形態では、4つの第1挿入空間部43が第1筒状部41の周方向へ等間隔に設けられている。
本実施の形態では、第1筒状部41において各第1挿入空間部43を囲むオーバル状の外形を持つ領域が第1厚肉壁部411の領域となっている。各第1厚肉壁部411の厚さは、第1挿入空間部43の位置において最も厚く、第1挿入空間部43の位置から第1厚肉壁部411の領域の外側に向かって連続的に薄くなっている。
第1筒状部41の外周面には、各第1挿入空間部43に繋がっている複数の凹部が複数の収容部44として設けられている。複数の収容部44は、第1筒状部41の周方向へ各第1挿入空間部43の位置に合わせて互いに間隔をあけて配置されている。各収容部44の内径は、第1挿入空間部43の内径よりも大きくなっている。第1挿入空間部43の深さ方向に沿って収容部44を見たとき、第1挿入空間部43は、収容部44の領域内に位置している。本実施の形態では、各収容部44の底面が第1筒状部41の径方向に直交する平面となっている。
第1固定部42の形状は、軸線を持つ筒状である。第1固定部42は、第1筒状部41と同軸に配置されている。
第1固定部42の内周面は、第1筒状部41の軸線を中心とする円筒面である。第1固定部42の内径は、第1筒状部41の内径よりも小さくなっている。これにより、第1固定部42には、図7に示すように、第1筒状部41と第1固定部42との境界の位置で第1継手部材4の内側に露出する段差面45が形成されている。段差面45は、第1筒状部41の軸線に直交し、かつ第1筒状部41の軸線を中心とする円環状の平面である。
第1固定部42の外周面は、第1大径筒状面421と、第1小径筒状面422と、第1傾斜筒状面423とを有している。第1大径筒状面421、第1傾斜筒状面423及び第1小径筒状面422は、第1固定部42の軸線に沿って第1筒状部41から遠ざかる方向へ、第1大径筒状面421、第1傾斜筒状面423及び第1小径筒状面422の順に連続している。
第1大径筒状面421及び第1小径筒状面422のそれぞれは、第1固定部42の軸線を中心とする円筒面である。第1大径筒状面421の直径は、各第1厚肉壁部411以外の第1筒状部41の外径、及び第1鋼管1の外径のそれぞれと同じである。第1小径筒状面422の直径は、第1大径筒状面421の直径よりも小さくなっている。第1鋼管1の内径は、第1大径筒状面421の直径よりも小さく、かつ第1小径筒状面422の直径よりも大きくなっている。第1傾斜筒状面423の直径は、第1大径筒状面421から第1小径筒状面422に向かって連続的に小さくなっている。
図9は、図1の第2継手部材5を示す斜視図である。図10は、図9の第2継手部材5を示す正面図である。図11は、図10のXI-XI線に沿った断面図である。図12は、図10のXII-XII線に沿った断面図である。
第2継手部材5は、第2筒状部51と、第2固定部52とを有している。第2筒状部51の形状は、軸線を持つ筒状である。第2固定部52は、第2筒状部51の軸線方向一端部に設けられている。第2固定部52は、第2筒状部51と一体になっている。本実施の形態では、第2継手部材5が一体成型によって作製されている。また、本実施の形態では、第2筒状部51の軸線方向の長さが第1筒状部41の軸線方向の長さよりも短くなっている。
第2筒状部51の壁の一部は、複数の第2厚肉壁部511となっている。複数の第2厚肉壁部511は、第2筒状部51の周方向へ互いに間隔をあけて配置されている。また、複数の第2厚肉壁部511は、複数の第1厚肉壁部411に個別に対応している。第2筒状部51における各第2厚肉壁部511の位置は、対応する第1厚肉壁部411の位置に合わせて設定されている。本実施の形態では、4つの第2厚肉壁部511が第2筒状部51の周方向へ等間隔に配置されている。
第2筒状部51の外周面は、第2筒状部51の軸線を中心とする円筒面である。第2筒状部51の外径は、第1筒状部41の内径よりも小さくなっている。第2筒状部51の内周面のうち、各第2厚肉壁部511以外の領域の形状は、第2筒状部51の軸線を中心とする円筒に沿った形状である。一方、第2筒状部51の内周面のうち、各第2厚肉壁部511の領域の形状は、第2筒状部51の軸線を中心とする円筒よりも第2筒状部51の内側に盛り上がった形状である。
これにより、第2筒状部51における各第2厚肉壁部511以外の部分の厚さは、どの位置でも同じである。また、各第2厚肉壁部511の厚さは、第2筒状部51における各第2厚肉壁部511以外の部分の厚さよりも厚くなっている。
各第2厚肉壁部511には、第2筒状部51の外周面から第2筒状部51の内周面に向けて窪む凹部が第2挿入空間部53として設けられている。本実施の形態では、第2挿入空間部53の深さ方向が第2筒状部51の径方向と一致している。また、本実施の形態では、第2挿入空間部53の深さ方向に直交する平面における第2挿入空間部53の断面形状が円形となっている。さらに、本実施の形態では、第2挿入空間部53の底面が第2挿入空間部53の深さ方向に直交する平面となっている。
各第2挿入空間部53は、各第1挿入空間部43に対応している。第2筒状部51における各第2挿入空間部53の位置は、対応する第1挿入空間部43の位置に合わせて設定されている。本実施の形態では、4つの第2挿入空間部53が第2筒状部51の周方向へ等間隔に配置されている。また、本実施の形態では、各第2挿入空間部53の内径が各第1挿入空間部43の内径と同じである。
本実施の形態では、第2筒状部51において各第2挿入空間部53を囲むオーバル状の外形を持つ領域が第2厚肉壁部511の領域となっている。各第2厚肉壁部511の厚さは、第2挿入空間部53の位置において最も厚く、第2筒状部51の周方向において第2挿入空間部53の位置から第2厚肉壁部511の領域の外側に向かって連続的に薄くなっている。
各第2厚肉壁部511には、第2挿入空間部53から第2筒状部51の内周面に達する貫通孔が第2留め具通し孔54として設けられている。第2留め具通し孔54は、第2挿入空間部53の底面に繋がっている。本実施の形態では、第2留め具通し孔54の深さ方向が第2筒状部51の径方向と一致している。また、本実施の形態では、第2留め具通し孔54の深さ方向に直交する平面における第2留め具通し孔54の断面形状が円形となっている。第2留め具通し孔54の内径は、第2挿入空間部53の内径よりも小さくなっている。
第2固定部52の形状は、軸線を持つ筒状である。第2固定部52は、第2筒状部51と同軸に配置されている。
第2固定部52の内周面は、第2筒状部51の軸線を中心とする円筒面である。第2固定部52の内径は、第2筒状部51の外径よりも小さくなっている。本実施の形態では、第2固定部52の内径が各第2厚肉壁部511以外の第2筒状部51の内径と同じである。
第2固定部52の外周面は、第2大径筒状面521と、第2小径筒状面522と、第2傾斜筒状面523とを有している。第2大径筒状面521、第2小径筒状面522及び第2傾斜筒状面523は、第2固定部52の軸線に沿って第2筒状部51から遠ざかる方向へ、第2大径筒状面521、第2傾斜筒状面523及び第2小径筒状面522の順に連続している。
第2大径筒状面521の直径は、第2筒状部51の外径よりも大きくなっている。これにより、第2固定部52には、第2筒状部51と第2固定部52との境界の位置で第2継手部材5の外側に露出する受け面55が形成されている。受け面55は、第2筒状部51の軸線に直交し、かつ第2筒状部51の軸線を中心とする円環状の平面である。
第2大径筒状面521及び第2小径筒状面522のそれぞれは、第2固定部52の軸線を中心とする円筒面である。第2大径筒状面521の直径は、各第1厚肉壁部411以外の第1筒状部41の外径、及び第2鋼管2の外径のそれぞれと同じである。第2小径筒状面522の直径は、第2大径筒状面521の直径よりも小さくなっている。第2鋼管2の内径は、第2大径筒状面521の直径よりも小さく、かつ第2小径筒状面522の直径よりも大きくなっている。第2傾斜筒状面523の直径は、第2大径筒状面521から第2小径筒状面522に向かって連続的に小さくなっている。
第1継手部材4が第1鋼管1の端部1aに固定された状態では、図2に示すように、第1継手部材4の第1傾斜筒状面423が第1鋼管1の端部1aにおける端面の内周部分を受けている。この状態では、第1鋼管1の端部1aの端面と第1傾斜筒状面423との間に溶接用の開先が全周にわたって形成されている。また、この状態では、第1鋼管1が第1継手部材4と同軸に配置されている。
第1鋼管1の端部1aの端面と第1傾斜筒状面423との間には、開先を埋める溶接ビードが第1溶接部31として第1固定部42の全周にわたって形成されている。これにより、第1継手部材4が第1鋼管1の端部1aに固定されている。
第2継手部材5が第2鋼管2の端部2aに固定された状態では、図2に示すように、第2継手部材5の第2傾斜筒状面523が第2鋼管2の端部2aにおける端面の内周部分を受けている。この状態では、第2鋼管2の端部2aの端面と第2傾斜筒状面523との間に溶接用の開先が全周にわたって形成されている。また、この状態では、第2鋼管2が第2継手部材5と同軸に配置されている。
第2鋼管2の端部2aの端面と第2傾斜筒状面523との間には、開先を埋める溶接ビードが第2溶接部32として第2固定部52の全周にわたって形成されている。これにより、第2継手部材5が第2鋼管2の端部2aに固定されている。
第1継手部材4と第2継手部材5とが互いに連結されている状態では、図1~図4に示すように、第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入されている。第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入されている状態では、第1固定部42と第2固定部52との間において第2筒状部51が第1筒状部41と同軸に配置されている。
第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入されている状態では、図2に示すように、第2固定部52の受け面55が第1筒状部41の軸線方向の端面を受けている。一方、第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入されている状態では、第1固定部42の段差面45と第2筒状部51の軸線方向の端面との間に隙間が生じている。
第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入されている状態では、図2及び図3に示すように、各第2挿入空間部53の位置は、第1筒状部41の周方向及び第1筒状部41の軸線方向のそれぞれの方向において、対応する第1挿入空間部43の位置と一致する。これにより、各第2挿入空間部53は、対応する第1挿入空間部43に第1筒状部41の径方向に沿って連続する。
第1挿入空間部43と、第1挿入空間部43に対応する第2挿入空間部53とは、互いに連続することにより連結部材挿入穴33を構成する。これにより、本実施の形態において、第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入された状態では、4つの連結部材挿入穴33が第1筒状部41の周方向へ等間隔に設けられる。
連結構造部6は、図1~図4に示すように、各連結部材挿入穴33に対応する複数の連結体7を有している。本実施の形態では、連結構造部6が4つの連結体7を有している。各連結体7は、第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入された状態で第1筒状部41と第2筒状部51とを互いに連結する。
各連結体7は、連結部材8と、留め具9とを有している。各連結部材挿入穴33には、対応する連結体7の連結部材8が挿入されている。留め具9は、連結部材8が連結部材挿入穴33に挿入された状態を保持する。
図13は、図3の連結部材8を示す斜視図である。図14は、図13の連結部材8を示す側面図である。図15は、図13の連結部材8を示す正面図である。連結部材8は、連結部材本体81と、張り出し部82とを有している。
連結部材本体81の形状は、軸線を持つ円柱状である。連結部材本体81の大きさは、連結部材挿入穴33に嵌る大きさである。連結部材本体81には、連結部材本体81の軸線に沿った貫通孔が第1留め具通し孔83として設けられている。
連結部材本体81の軸線方向の両端面のうちの一方の端面には、第1留め具通し孔83が繋がっている凹部が留め具収容部84として設けられている。留め具収容部84の内径は、第1留め具通し孔83の内径よりも大きくなっている。留め具収容部84の底面は、第1留め具通し孔83に直交する平面である。第1留め具通し孔83は、留め具収容部84の底面の中心に繋がっている。
張り出し部82は、連結部材本体81の軸線方向の両端部のうち、留め具収容部84が設けられた端部に設けられている。また、張り出し部82は、第1留め具通し孔83に交差する方向へ連結部材本体81から張り出している。本実施の形態では、図13に示すように、第1留め具通し孔83に直交する方向へ連結部材本体81の全周から張り出している。張り出し部82の外径は、連結部材挿入穴33の内径よりも大きく、かつ収容部44の内径よりも小さくなっている。
連結部材本体81は、図3に示すように、連結部材本体81の軸線を連結部材挿入穴33の深さ方向と一致させて連結部材挿入穴33に挿入されている。従って、第1留め具通し孔83は、連結部材挿入穴33の深さ方向へ連結部材本体81を貫通している。連結部材本体81が連結部材挿入穴33に挿入されている状態では、連結部材本体81が第1筒状部41の内周面と第2筒状部51の外周面との境界と交差して配置されている。
連結部材本体81が連結部材挿入穴33に挿入されている状態では、第2留め具通し孔54が第1筒状部41の径方向に沿って第1留め具通し孔83に連続している。本実施の形態では、第1留め具通し孔83の内径が第2留め具通し孔54の内径と同じである。
連結部材本体81が連結部材挿入穴33に挿入されている状態では、張り出し部82が収容部44に収容されている。この状態では、第1厚肉壁部411の一部が張り出し部82と第2厚肉壁部511との間に挟まれている。
図16は、図3の留め具9を示す側面図である。留め具9は、棒状部材91と、ストッパ部材92と、留め具ナット93とを有している。
棒状部材91は、丸棒部911と、ねじ部912とを有している。丸棒部911及びねじ部912は、棒状部材91の軸線方向へ連続している。丸棒部911には、スリット部913が設けられている。スリット部913は、棒状部材91の軸線に沿って丸棒部911に形成された切り込みである。スリット部913は、丸棒部911の両端部のうち、ねじ部912側とは反対側の端部で開放されている。
ストッパ部材92は、第1端部921及び第2端部922を有する長板である。ストッパ部材92の中間部は、スリット部913内に配置されている。ストッパ部材92の中間部は、軸923を介して丸棒部911に取り付けられている。軸923は、スリット部913に沿った平面に直交している。
ストッパ部材92は、軸923を中心として棒状部材91に対して回転可能になっている。これにより、ストッパ部材92は、棒状部材91と交差する掛かり位置と、棒状部材91に沿って配置される挿入位置との間で、棒状部材91に対して回転可能になっている。図16では、ストッパ部材92の位置が棒状部材91に対して掛かり位置にあるときの留め具9が示されている。
ストッパ部材92が掛かり位置に位置している状態では、ストッパ部材92において第1端部921と第2端部922とを結ぶ直線が棒状部材91の軸線と交差する。これにより、ストッパ部材92が掛かり位置に位置している状態では、棒状部材91の軸線方向に直交する方向におけるストッパ部材92の寸法が第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54のそれぞれの内径よりも大きくなる。
図17は、図16のストッパ部材92が挿入位置に位置しているときの留め具9の状態を示す側面図である。ストッパ部材92は、第2端部922がスリット部913内に挿入されることにより挿入位置に達する。ストッパ部材92が挿入位置に位置している状態では、ストッパ部材92の第1端部921と第2端部922とを結ぶ直線が棒状部材91の軸線方向と一致する。これにより、ストッパ部材92が挿入位置に位置している状態では、棒状部材91の軸線方向に直交する方向におけるストッパ部材92の寸法が第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54のそれぞれの内径よりも小さくなる。
ストッパ部材92では、軸923の位置が第1端部921よりも第2端部922に近い位置となっている。これにより、軸923から第1端部921までのストッパ部材92の部分の長さは、軸923から第2端部922までのストッパ部材92の部分の長さよりも長くなっている。従って、軸923から第1端部921までのストッパ部材92の部分の重さは、軸923から第2端部922までのストッパ部材92の部分の重さよりも重くなっている。
留め具ナット93は、ねじ部912に取り付けられている。また、留め具ナット93は、ねじ部912に対して回転することにより、ねじ部912に対して棒状部材91の軸線方向へ移動する。
留め具9は、連結部材8を第2厚肉壁部511に締結することにより、連結部材8が連結部材挿入穴33に挿入された状態を保持する。
留め具9が連結部材8を第2厚肉壁部511に締結している状態では、図2及び図3に示すように、棒状部材91が第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54に通されている。この状態では、棒状部材91の丸棒部911が第2留め具通し孔54から第2筒状部51の内側へ突出しており、棒状部材91のねじ部912が第1留め具通し孔83から連結部材8の留め具収容部84へ突出している。
また、留め具9が連結部材8を第2厚肉壁部511に締結している状態では、ストッパ部材92が第2筒状部51の内側において棒状部材91に対して掛かり位置に位置している。この状態では、図2に示すように、ストッパ部材92が第2筒状部51の内周面に掛かっている。
さらに、留め具9が連結部材8を第2厚肉壁部511に締結している状態では、留め具ナット93がねじ部912に取り付けられており、留め具ナット93とストッパ部材92との間に連結部材8及び第2厚肉壁部511が挟まれている。
連結部材本体81は、留め具ナット93がねじ部912に対してねじ込まれることにより、第2厚肉壁部511に押し付けられている。また、張り出し部82は、留め具ナット93がねじ部912に対してねじ込まれることにより、第1厚肉壁部411の一部を介して第2厚肉壁部511に押し付けられている。これにより、第1筒状部41に対する第2筒状部51のがたつきが抑制されている。
次に、第1鋼管1と第2鋼管2との連結方法について説明する。
第2鋼管2の端部2aには、工場などで第2継手部材5を溶接によって予め固定しておく。第2鋼管2を下杭として地盤中に打ち込む場合、第2継手部材5を上方に向けた状態で第2鋼管2を地盤中に打ち込む。また、第2鋼管2を下杭として地盤中に打ち込むときには、第2鋼管2の端部2aに杭打ち機の取付部を取り付けた状態で、杭打ち機の取付部を第2鋼管2と一体に正方向へ回転させながら、第2鋼管2を地盤中に押し込む。
下杭としての第2鋼管2を地盤中に打ち込んでも第2鋼管2が地盤の支持層に達していない場合、地盤中に埋設される杭を延長するために、上杭としての第1鋼管1を第2鋼管2に連結する。
第1鋼管1の端部1aには、工場などで第1継手部材4を溶接によって予め固定しておく。第1鋼管1を第2鋼管2に連結するときには、第1継手部材4を下方に向けた状態で第1鋼管1を持ち上げて、第1継手部材4を第2継手部材5に組み合わせる。
このとき、第2筒状部51を第1筒状部41の内側に挿入しながら、第1筒状部41の軸線方向の端面が第2継手部材5の受け面55に当たるまで、第1鋼管1を第2鋼管2に対して下方へ移動させる。これにより、第2筒状部51が第1筒状部41の内側に挿入される。
この後、第1筒状部41の軸線方向の端面を第2継手部材5の受け面55に当てたまま、第1継手部材4を第2継手部材5に対して回転させることにより、各第1挿入空間部43の位置を各第2挿入空間部53の位置に合わせる。これにより、互いに組み合わされた第1継手部材4及び第2継手部材5には、第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53が連続する4つの連結部材挿入穴33が形成される。
この後、各連結部材挿入穴33に連結部材8を挿入する。このとき、連結部材本体81における張り出し部82とは反対側の端部を連結部材挿入穴33に向けた状態で連結部材本体81を連結部材挿入穴33に挿入する。これにより、連結部材本体81が第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53のそれぞれに挿入されるとともに、張り出し部82が収容部44に収容される。また、第1留め具通し孔83が第2留め具通し孔54に連続する位置に配置される。
この後、各連結部材8を留め具9によって第2厚肉壁部511に締結する。連結部材8を留め具9によって第2厚肉壁部511に締結するときには、棒状部材91に対するストッパ部材92の位置を挿入位置にした状態で棒状部材91をストッパ部材92とともに第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54に通す。このとき、ストッパ部材92の全体が第2筒状部51の内側に入るまで第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54に棒状部材91を挿入する。また、このとき、留め具ナット93は、ねじ部912の端部に取り付けておく。
ストッパ部材92の全体が第2筒状部51の内側に入ると、軸923に対するストッパ部材92の自重の偏りによって第1端部921が下方へ移動する方向へストッパ部材92が棒状部材91に対して回転する。これにより、棒状部材91に対するストッパ部材92の位置が挿入位置から掛かり位置となる。ストッパ部材92が棒状部材91に対して掛かり位置に位置している状態では、ストッパ部材92が第2筒状部51の内周面に掛かることにより、第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54から棒状部材91が外れることが防止される。
この後、留め具ナット93をねじ部912に対してねじ込む。これにより、留め具ナット93は、留め具収容部84の底面に押し付けられて留め具収容部84に収容される。これにより、連結部材8及び第2厚肉壁部511がストッパ部材92と留め具ナット93との間に締め付けられる。このようにして、連結部材8が留め具9によって第2厚肉壁部511に締結される。
各連結部材8が留め具9によって締結されると、第1継手部材4が第2継手部材5に連結されて、第1鋼管1が第2鋼管2に連結される。
この後、上杭としての第1鋼管1を地盤中にさらに打ち込んでも、地盤に埋設された杭の下端部が地盤の支持層に達していない場合、すでに打ち込んでいる第1鋼管1を下杭としての新たな第2鋼管2とし、下杭としての新たな第2鋼管2に上杭としての新たな第1鋼管1を鋼管用継手3によって上記と同様にして連結する。
このように、杭が支持層に達するまで、第1鋼管1と第2鋼管2との連結を繰り返しながら下杭に上杭を継ぎ足して、杭を延長する。
このような鋼管用継手3では、第1筒状部41の第1厚肉壁部411に第1挿入空間部43が設けられ、第2筒状部51の第2厚肉壁部511に第2挿入空間部53が設けられている。また、第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53によって構成された連結部材挿入穴33には、連結部材8が挿入されている。このため、杭を地盤中に打ち込むときに第1筒状部41及び第2筒状部51の一方から他方へ連結部材8を介して伝わる伝達力を第1厚肉壁部411及び第2厚肉壁部511によって受けることができる。また、第2挿入空間部53が第2厚肉壁部511を貫通していないので、第2挿入空間部53を第2厚肉壁部511に設けたことによる第2厚肉壁部511の強度の低下を抑制することができる。これにより、第1筒状部41及び第2筒状部51のそれぞれの変形を抑制することができ、第1継手部材4及び第2継手部材5のそれぞれの変形を抑制することができる。従って、第1鋼管1と第2鋼管2との間で伝達力をより確実に伝えることができる。また、第1筒状部41の壁の一部が第1厚肉壁部411となっており、第2筒状部51の壁の一部が第2厚肉壁部511となっている。このため、第1筒状部41及び第2筒状部51のそれぞれの壁の全部が厚肉壁部となっている場合に比べて、第1継手部材4及び第2継手部材5のそれぞれの重量を小さくすることができ、第1継手部材4及び第2継手部材5のそれぞれの材料コストの低減化も図ることができる。
また、連結部材8は、連結部材本体81と、連結部材本体81から張り出した張り出し部82を有している。第1厚肉壁部411の一部は、張り出し部82と第2厚肉壁部511との間に挟まれている。このため、張り出し部82によって第1厚肉壁部411を第2厚肉壁部511に押し付けることができ、第1筒状部41に対する第2筒状部51のがたつきを抑制することができる。また、第1筒状部41に対する第2筒状部51の位置調整を第1筒状部41の径方向において行うことができる。これにより、第1筒状部41と第2筒状部51とをより確実に同軸に配置することができる。
また、第1筒状部41の外周面には、連結部材8の張り出し部82が収容される収容部44が設けられている。このため、連結部材8が連結部材挿入穴33に挿入されている状態で、張り出し部82が第1筒状部41の外周面から外側へ突出することを抑制することができる。これにより、例えば鋼管用継手3が地盤中において回転する場合、鋼管用継手3が地盤から受ける抵抗力を小さくすることができ、杭を地盤中に効率よく打ち込むことができる。
また、連結構造部6は、各連結部材挿入穴33に対応する複数の連結体7を有している。各連結部材挿入穴33には、対応する連結体7の連結部材8が挿入されている。このため、第1筒状部41と第2筒状部51とを複数の連結体7によって連結することができる。これにより、第1継手部材4と第2継手部材5との連結をより確実に行うことができる。
また、留め具9は、棒状部材91と、棒状部材91に取り付けられたストッパ部材92と、棒状部材91のねじ部912に取り付けられた留め具ナット93とを有している。ストッパ部材92は、棒状部材91に沿って配置される挿入位置と、棒状部材91と交差する掛かり位置との間で、棒状部材91に対して回転可能になっている。このため、棒状部材91に対するストッパ部材92の位置を挿入位置にした状態で棒状部材91をストッパ部材92とともに第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54に通すことができる。また、棒状部材91に対するストッパ部材92の位置を第2筒状部51の内側において掛かり位置にすることにより、第1留め具通し孔83及び第2留め具通し孔54から棒状部材91が外れることを防止することができる。これにより、ストッパ部材92が第2筒状部51の内周面に掛かった状態で留め具ナット93をねじ部912にねじ込むことにより第2厚肉壁部511に連結部材8を容易に締結することができる。また、棒状部材91を第2厚肉壁部511に接続する必要がなくなるので、第2留め具通し孔54をねじ穴にする必要がなくなる。これにより、第2筒状部51に第2留め具通し孔54を設ける作業を容易にすることができ、第2継手部材5の製造を容易にすることができる。
また、第2固定部52には、第1筒状部41の軸線方向の端面を受ける受け面55が形成されている。このため、受け面55が第1筒状部41の軸線方向の端面を受けた状態で、第2筒状部51に対する第1筒状部41の位置を第1筒状部41の周方向において調整することができる。これにより、第2筒状部51に対する第1筒状部41の位置の調整を第1筒状部41の軸線方向及び周方向のそれぞれにおいて同時に行う必要がなくなる。従って、第1挿入空間部43の位置を第2挿入空間部53の位置に合わせる調整作業を容易にすることができる。また、第1筒状部41の軸線方向に沿った圧縮力が鋼管用継手3に加わった場合、連結部材8だけでなく、第2継手部材5の受け面55によっても、圧縮力を受けることができる。これにより、第1筒状部41の軸線方向に沿った圧縮力を負担する箇所を分散させることができ、第1継手部材4及び第2継手部材5のそれぞれの変形をさらに抑制することができる。
実施の形態2.
図18は、実施の形態2による鋼管用継手を介して第1鋼管及び第2鋼管が互いに連結されている状態を示す断面図である。なお、図18は、実施の形態1における図2に対応する図である。本実施の形態では、留め具9が留め具ボルト95となっている。
各第2厚肉壁部511には、第2留め具通し孔54ではなく、留め具用ねじ穴56が設けられている。留め具用ねじ穴56は、第2挿入空間部53の底面から第2筒状部51の内周面に達するねじ穴である。連結部材本体81が連結部材挿入穴33に挿入されている状態では、留め具用ねじ穴56が第1筒状部41の径方向に沿って第1留め具通し孔83に連続している。
留め具9が連結部材8を第2厚肉壁部511に締結している状態では、第1留め具通し孔83に通された留め具ボルト95が留め具用ねじ穴56にねじ込まれている。また、留め具9が連結部材8を第2厚肉壁部511に締結している状態では、留め具ボルト95の頭部と第2厚肉壁部511との間に連結部材8が挟まれている。この状態では、留め具ボルト95の頭部が留め具収容部84に収容されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
各連結部材8を留め具9によって第2厚肉壁部511に締結するときには、留め具ボルト95を第1留め具通し孔83に通す。この後、留め具ボルト95を第1留め具通し孔83に通した状態で留め具ボルト95を留め具用ねじ穴56にねじ込む。
この後、留め具ボルト95を留め具用ねじ穴56にさらにねじ込むことにより、留め具ボルト95の頭部が留め具収容部84の底面に押し付けられて留め具収容部84に収容される。これにより、連結部材8が第2厚肉壁部511と留め具ボルト95の頭部との間に締め付けられる。このようにして、連結部材8が留め具9によって第2厚肉壁部511に締結される。他の手順は、実施の形態1と同様である。
このような鋼管用継手3では、留め具9が留め具ボルト95となっている。第2厚肉壁部511には、留め具用ねじ穴56が設けられている。第1留め具通し孔83に通された留め具ボルト95は、留め具用ねじ穴56にねじ込まれている。このため、汎用品であるボルトを留め具9として用いることができ、留め具9の構造を簡単にすることができる。
なお、各上記実施の形態では、第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53のそれぞれの数が4つとなっている。しかし、これに限定されず、第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53のそれぞれの数を1つとしてもよいし、2つ、3つ又は5つ以上としてもよい。この場合、連結体7の数は、第1挿入空間部43及び第2挿入空間部53のそれぞれの数と同数となる。
また、各上記実施の形態では、第1挿入空間部43の数と同数の第1厚肉壁部411が第1筒状部41の壁に含まれている。しかし、第1厚肉壁部411の数は、第1挿入空間部43の数とは関係なく設定されていてもよい。例えば、第1筒状部41の全周に設けられた1つの第1厚肉壁部411に4つの第1挿入空間部43が設けられていてもよい。
また、各上記実施の形態では、第2挿入空間部53の数と同数の第2厚肉壁部511が第2筒状部51の壁に含まれている。しかし、第2厚肉壁部511の数は、第2挿入空間部53の数とは関係なく設定されていてもよい。例えば、第2筒状部51の全周に設けられた1つの第2厚肉壁部511に4つの第2挿入空間部53が設けられていてもよい。
また、各上記実施の形態では、連結部材本体81から張り出した張り出し部82が連結部材8に含まれている。しかし、張り出し部82は、連結部材8になくてもよい。このように、連結部材8に張り出し部82が含まれていなくても、第1厚肉壁部411及び第2厚肉壁部511によって第1筒状部41及び第2筒状部51のそれぞれの変形を抑制することができる。
また、各上記実施の形態では、張り出し部82が収容される収容部44が第1筒状部41の外周面に設けられている。しかし、収容部44は、第1筒状部41の外周面に設けなくてもよい。このように、収容部44が第1筒状部41の外周面になくても、連結部材8を連結部材挿入穴33に挿入することができ、第1厚肉壁部411及び第2厚肉壁部511によって第1筒状部41及び第2筒状部51のそれぞれの変形を抑制することができる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
杭としてそれぞれ用いられる第1鋼管及び第2鋼管を同一軸線上で互いに連結する鋼管用継手であって、
第1筒状部と、前記第1筒状部の軸線方向一端部に設けられ、前記第1鋼管の端部に固定される第1固定部とを有している第1継手部材、
第2筒状部と、前記第2筒状部の軸線方向一端部に設けられ、前記第2鋼管の端部に固定される第2固定部とを有している第2継手部材、及び
前記第1継手部材と前記第2継手部材とを互いに連結する連結構造部
を備え、
前記第2筒状部は、前記第1筒状部の内側に挿入されており、
前記第1筒状部の壁の一部は、第1厚肉壁部となっており、
前記第1厚肉壁部の厚さは、前記第1筒状部における前記第1厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、
前記第2筒状部の壁の一部は、第2厚肉壁部となっており、
前記第2厚肉壁部の厚さは、前記第2筒状部における前記第2厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、
前記第1厚肉壁部には、前記第1筒状部の外周面から前記第1筒状部の内周面に達する貫通孔が第1挿入空間部として設けられており、
前記第2厚肉壁部には、前記第2筒状部の外周面から前記第2筒状部の内周面に向かって窪む凹部が第2挿入空間部として設けられており、
前記第1挿入空間部及び前記第2挿入空間部は、互いに連続することにより連結部材挿入穴を構成しており、
前記連結構造部は、前記連結部材挿入穴に挿入された連結部材と、前記連結部材を貫通する第1留め具通し孔に通されて前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結する留め具とを有している鋼管用継手。
(付記2)
前記連結部材は、連結部材本体と、張り出し部とを有しており、
前記連結部材本体は、前記連結部材挿入穴に挿入されており、
前記第1留め具通し孔は、前記連結部材挿入穴の深さ方向に沿って前記連結部材本体を貫通しており、
前記張り出し部は、前記第1留め具通し孔に交差する方向へ前記連結部材本体から張り出しており、
前記第1厚肉壁部の一部は、前記張り出し部と前記第2厚肉壁部との間に挟まれている付記1に記載の鋼管用継手。
(付記3)
前記第1筒状部の外周面には、前記第1挿入空間部に繋がっている凹部が収容部として設けられており、
前記収容部には、前記張り出し部が収容されている付記2に記載の鋼管用継手。
(付記4)
前記第1筒状部には、複数の前記第1挿入空間部が前記第1筒状部の周方向へ互いに間隔をあけて設けられており、
前記第2筒状部には、各前記第1挿入空間部に対応する複数の前記第2挿入空間部が前記第2筒状部の周方向へ互いに間隔をあけて設けられており、
互いに対応する前記第1挿入空間部及び前記第2挿入空間部は、前記連結部材挿入穴を構成しており、
前記連結構造部は、各前記連結部材挿入穴に対応する複数の前記連結体を有しており、
各前記連結部材挿入穴には、対応する前記連結体の前記連結部材が挿入されている付記1~付記3のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
(付記5)
前記第2厚肉壁部には、前記第2挿入空間部から前記第2筒状部の内周面に達する貫通孔が第2留め具通し孔として設けられており、
前記第2留め具通し孔は、前記第1留め具通し孔に連続しており、
前記留め具は、ねじ部を有する棒状部材と、前記棒状部材に取り付けられたストッパ部材と、前記ねじ部に取り付けられた留め具ナットとを有しており、
前記ストッパ部材は、前記棒状部材に沿って配置される挿入位置と、前記棒状部材と交差する掛かり位置との間で、前記棒状部材に対して回転可能になっており、
前記ストッパ部材が前記棒状部材に対して前記挿入位置にある状態では、前記棒状部材が前記ストッパ部材とともに前記第1留め具通し孔及び前記第2留め具通し孔を通過可能になっており、
前記留め具が前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結している状態では、前記棒状部材が前記第1留め具通し孔及び前記第2留め具通し孔に通されているとともに、前記ストッパ部材が前記第2筒状部の内側において前記棒状部材に対して前記掛かり位置に位置しており、かつ前記留め具ナットと前記ストッパ部材との間に前記連結部材及び前記第2厚肉壁部が挟まれている付記1~付記4のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
(付記6)
前記留め具は、留め具ボルトを有しており、
前記第2厚肉壁部には、前記第1留め具通し孔に連続する留め具用ねじ穴が設けられており、
前記留め具が前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結している状態では、前記第1留め具通し孔に通された前記留め具ボルトが前記留め具用ねじ穴にねじ込まれているとともに、前記留め具ボルトの頭部と前記第2厚肉壁部との間に前記連結部材が挟まれている付記1~付記4のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
(付記7)
前記第2固定部には、前記第1筒状部の軸線方向の端面を受ける受け面が形成されている付記1~付記6のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
1 第1鋼管、1a 端部、2 第2鋼管、2a 端部、3 鋼管用継手、4 第1継手部材、5 第2継手部材、6 連結構造部、7 連結体、8 連結部材、9 留め具、33 連結部材挿入穴、41 第1筒状部、42 第1固定部、43 第1挿入空間部、44 収容部、51 第2筒状部、52 第2固定部、53 第2挿入空間部、54 第2留め具通し孔、56 留め具用ねじ穴、81 連結部材本体、82 張り出し部、83 第1留め具通し孔、91 棒状部材、92 ストッパ部材、93 留め具ナット、95 留め具ボルト、411 第1厚肉壁部、511 第2厚肉壁部、912 ねじ部。

Claims (7)

  1. 杭としてそれぞれ用いられる第1鋼管及び第2鋼管を同一軸線上で互いに連結する鋼管用継手であって、
    第1筒状部と、前記第1筒状部の軸線方向一端部に設けられ、前記第1鋼管の端部に固定される第1固定部とを有している第1継手部材、
    第2筒状部と、前記第2筒状部の軸線方向一端部に設けられ、前記第2鋼管の端部に固定される第2固定部とを有している第2継手部材、及び
    前記第1継手部材と前記第2継手部材とを互いに連結する連結構造部
    を備え、
    前記第2筒状部は、前記第1筒状部の内側に挿入されており、
    前記第1筒状部の壁の一部は、第1厚肉壁部となっており、
    前記第1厚肉壁部の厚さは、前記第1筒状部における前記第1厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、
    前記第2筒状部の壁の一部は、第2厚肉壁部となっており、
    前記第2厚肉壁部の厚さは、前記第2筒状部における前記第2厚肉壁部以外の部分の厚さよりも厚くなっており、
    前記第1厚肉壁部には、前記第1筒状部の外周面から前記第1筒状部の内周面に達する貫通孔が第1挿入空間部として設けられており、
    前記第2厚肉壁部には、前記第2筒状部の外周面から前記第2筒状部の内周面に向かって窪む凹部が第2挿入空間部として設けられており、
    前記第1挿入空間部及び前記第2挿入空間部は、互いに連続することにより連結部材挿入穴を構成しており、
    前記連結構造部は、連結体を有しており、
    前記連結体は、前記連結部材挿入穴に挿入された連結部材と、前記連結部材を貫通する第1留め具通し孔に通されて前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結する留め具とを有している鋼管用継手。
  2. 前記連結部材は、連結部材本体と、張り出し部とを有しており、
    前記連結部材本体は、前記連結部材挿入穴に挿入されており、
    前記第1留め具通し孔は、前記連結部材挿入穴の深さ方向に沿って前記連結部材本体を貫通しており、
    前記張り出し部は、前記第1留め具通し孔に交差する方向へ前記連結部材本体から張り出しており、
    前記第1厚肉壁部の一部は、前記張り出し部と前記第2厚肉壁部との間に挟まれている請求項1に記載の鋼管用継手。
  3. 前記第1筒状部の外周面には、前記第1挿入空間部に繋がっている凹部が収容部として設けられており、
    前記収容部には、前記張り出し部が収容されている請求項2に記載の鋼管用継手。
  4. 前記第1筒状部には、複数の前記第1挿入空間部が前記第1筒状部の周方向へ互いに間隔をあけて設けられており、
    前記第2筒状部には、各前記第1挿入空間部に対応する複数の前記第2挿入空間部が前記第2筒状部の周方向へ互いに間隔をあけて設けられており、
    互いに対応する前記第1挿入空間部及び前記第2挿入空間部は、前記連結部材挿入穴を構成しており、
    前記連結構造部は、各前記連結部材挿入穴に対応する複数の前記連結体を有しており、
    各前記連結部材挿入穴には、対応する前記連結体の前記連結部材が挿入されている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
  5. 前記第2厚肉壁部には、前記第2挿入空間部から前記第2筒状部の内周面に達する貫通孔が第2留め具通し孔として設けられており、
    前記第2留め具通し孔は、前記第1留め具通し孔に連続しており、
    前記留め具は、ねじ部を有する棒状部材と、前記棒状部材に取り付けられたストッパ部材と、前記ねじ部に取り付けられた留め具ナットとを有しており、
    前記ストッパ部材は、前記棒状部材に沿って配置される挿入位置と、前記棒状部材と交差する掛かり位置との間で、前記棒状部材に対して回転可能になっており、
    前記ストッパ部材が前記棒状部材に対して前記挿入位置にある状態では、前記棒状部材が前記ストッパ部材とともに前記第1留め具通し孔及び前記第2留め具通し孔を通過可能になっており、
    前記留め具が前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結している状態では、前記棒状部材が前記第1留め具通し孔及び前記第2留め具通し孔に通されているとともに、前記ストッパ部材が前記第2筒状部の内側において前記棒状部材に対して前記掛かり位置に位置しており、かつ前記留め具ナットと前記ストッパ部材との間に前記連結部材及び前記第2厚肉壁部が挟まれている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
  6. 前記留め具は、留め具ボルトを有しており、
    前記第2厚肉壁部には、前記第1留め具通し孔に連続する留め具用ねじ穴が設けられており、
    前記留め具が前記連結部材を前記第2厚肉壁部に締結している状態では、前記第1留め具通し孔に通された前記留め具ボルトが前記留め具用ねじ穴にねじ込まれているとともに、前記留め具ボルトの頭部と前記第2厚肉壁部との間に前記連結部材が挟まれている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
  7. 前記第2固定部には、前記第1筒状部の軸線方向の端面を受ける受け面が形成されている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の鋼管用継手。
JP2022097199A 2022-06-16 2022-06-16 鋼管用継手 Active JP7333530B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097199A JP7333530B1 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 鋼管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097199A JP7333530B1 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 鋼管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7333530B1 JP7333530B1 (ja) 2023-08-25
JP2023183601A true JP2023183601A (ja) 2023-12-28

Family

ID=87654352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097199A Active JP7333530B1 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 鋼管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333530B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072920A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nippon Light Metal Co Ltd ユニット庇及び取付け施工方法
JP2017032114A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 新中央工業株式会社 ブラインドボルト型留め金具
JP2017150204A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 東京テクノ株式会社 杭継手および杭の埋設方法
JP6893614B2 (ja) * 2017-04-17 2021-06-23 富士商事株式会社 鋼管継手構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072920A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nippon Light Metal Co Ltd ユニット庇及び取付け施工方法
JP2017032114A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 新中央工業株式会社 ブラインドボルト型留め金具
JP2017150204A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 東京テクノ株式会社 杭継手および杭の埋設方法
JP6893614B2 (ja) * 2017-04-17 2021-06-23 富士商事株式会社 鋼管継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333530B1 (ja) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10456907B2 (en) Robot arm and robot
KR20130011986A (ko) 회전에 대한 안전성을 제공하는 특징부를 가지는 기능성 요소, 및 기능성 요소와 시트 금속부로 구성된 부품 조립체
JP2007502391A (ja) 締具要素をパネルに取り付ける方法、雌型締具要素、及び、締具要素とパネルとのアセンブリ
JP2007016993A (ja) ハブを介してモータ軸とギアとを連結するクランプ
WO2011122349A1 (ja) 鋼管杭の機械式継手構造
JP2009299298A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
US20170266794A1 (en) Drive Element for Transmitting a Torque to a Threaded Insert Sleeve
JP2023183601A (ja) 鋼管用継手
JP2002221214A (ja) 部品と少なくとも1本のボルトからなる組立ユニット
JP2005220742A (ja) 鋼管の継手構造
JPH06101284A (ja) 締結構造およびそれに使用するナット
JP7030279B2 (ja) カラー及びカラーの取付方法
JP2007291760A (ja) 棒状部材の締結装置
JP2003181525A (ja) 中空材の押出ダイス及びこれを用いた中空材の製造方法
JP7029713B2 (ja) 鋼管用継手
US6945728B2 (en) Mechanical fastener
JP4221005B2 (ja) 緩み止めナット
JP6923143B2 (ja) 鋼管用継手
JP7207275B2 (ja) 部材の取付構造
JP6957225B2 (ja) 固着ボルト
JP2000265459A (ja)
JP7391775B2 (ja) アーム状構造体およびロボット
JPS622333Y2 (ja)
JP2018194114A (ja) ブラインドナットおよびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150