JP2023182445A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023182445A
JP2023182445A JP2022096058A JP2022096058A JP2023182445A JP 2023182445 A JP2023182445 A JP 2023182445A JP 2022096058 A JP2022096058 A JP 2022096058A JP 2022096058 A JP2022096058 A JP 2022096058A JP 2023182445 A JP2023182445 A JP 2023182445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
diaper
absorbent
absorbent core
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022096058A
Other languages
English (en)
Inventor
綾子 守屋
Ayako Moriya
裕樹 合田
Hiroki Aida
傑 田中
Suguru Tanaka
彩夏 小野
Ayaka Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2022096058A priority Critical patent/JP2023182445A/ja
Priority to PCT/JP2023/021406 priority patent/WO2023243541A1/ja
Publication of JP2023182445A publication Critical patent/JP2023182445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者に与える違和感を軽減させつつ、排泄物の漏れを軽減させる吸収性物品を提供する。【解決手段】互いに交差する上下方向、横方向、及び前後方向を有し、液吸収性の吸収性コア(11)を備え、前後方向において、前側に位置する前側胴回り部(30)と、後側に位置する後側胴回り部(40)と、前側胴回り部(30)と後側胴回り部(40)との間に位置する股下部(CA)と、を有する吸収性物品(1)であって、展開状態において、吸収性コア(11)の長手方向は、上下方向に沿い、展開状態での吸収性物品(1)の側端部に対する抵抗値を測定する側端部抵抗試験において、吸収性物品(1)の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.9N以下であり、且つ、吸収性物品(1)の長手方向の中央部における吸収性コア(11)の厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm2以下であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、吸収性物品の吸収体(吸収性コア)に圧搾部(例えばエンボス)やスリット等を線状に設け、当該線状の圧搾部等に沿って吸収体を折れ曲がり変形させることが知られている。例えば、特許文献1には、吸収性コアの股下部において、長手方向に沿って延びる複数のスリットや溝(折曲誘導線部群50)を設け、外力が加わったときの変形の起点とすることで、吸収性コアを変形させやすくして、良好な装着感を実現する技術が開示されている。
特開2019-22727号公報
しかしながら、特許文献1や従来の吸収性物品では、吸収性コアを変形させやすくするほど、吸収性コアの形状が崩れて、吸収性物品から排泄物が漏れやすくなるという問題があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、着用者に与える違和感を軽減させつつ、排泄物の漏れを軽減させる吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向、横方向、及び前後方向を有し、液吸収性の吸収性コアを備え、前記前後方向において、前側に位置する前側胴回り部と、後側に位置する後側胴回り部と、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部との間に位置する股下部と、を有する吸収性物品であって、展開状態において、前記吸収性コアの長手方向は、前記上下方向に沿い、前記展開状態での前記吸収性物品の側端部に対する抵抗値を測定する側端部抵抗試験において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.9N以下であり、且つ、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記吸収性コアの厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm以下であることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、着用者に与える違和感を軽減させつつ、吸収性物品や吸収性コアの形状を崩れにくくすることができる。
おむつ1の概略斜視図である。 展開状態且つ伸長状態のおむつ1の平面図である。 図2のA-A線での概略断面図である。 図4Aは、吸収性本体10の平面図であり、図4Bは、図4AのB-B線での概略断面図である。 変形誘導部50の配置について説明する吸収性コア11の拡大平面図である。 吸収性本体10と胴回り部材20とを接合する接着領域70の配置について説明する平面図である。 図7Aは、おむつ1の側端部抵抗試験の初期位置の状態を説明する平面図である。図7Bは、図7Aの中心位置CLでの概略断面図である。 図8Aは、おむつ1の側端部抵抗試験の押圧状態を説明する平面図である。図8Bは、図8Aの中心位置CLでの概略断面図である。 おむつ1及び従来品の各測定結果を示す図である。 吸収性本体10を拡大して示した図である。 接着領域70について説明する図である。 図12Aは、比較例として、従来のパンツ型おむつを着用した状態で歩行した場合の吸収性本体の変形の様子について説明する図である。図12Bは、おむつ1を着用した状態で歩行した場合の吸収性本体10の変形の様子について説明する図である。 接着領域70の変形例を説明する図である。 図14Aは、展開且つ伸長状態のおむつ2の平面図である。図14Bは、図14AのD-D線での概略断面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、互いに交差する上下方向、横方向、及び前後方向を有し、液吸収性の吸収性コアを備え、前記前後方向において、前側に位置する前側胴回り部と、後側に位置する後側胴回り部と、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部との間に位置する股下部と、を有する吸収性物品であって、展開状態において、前記吸収性コアの長手方向は、前記上下方向に沿い、前記展開状態での前記吸収性物品の側端部に対する抵抗値を測定する側端部抵抗試験において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.9N以下であり、且つ、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記吸収性コアの厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm以下であることを特徴とする吸収性物品である。
吸収性物品の着用状態において、股下部における違和感を軽減させるために、柔らかく変形しやすい吸収性コアを用いることが望まれるが、柔らかく変形しやすい吸収性コアは、吸収性コアの変形により排泄物が適切に吸収されず、吸収性物品から排泄物が漏れてしまう恐れがある。態様1によれば、吸収性物品の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値を0.9Nより大きくした場合よりも、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部から感じる剛性や違和感を低減させ、吸収性物品の長手方向の中央部における圧縮仕事量が4.0gf・cm/cmより大きい場合よりも、厚さ方向からの力に対して吸収性物品の厚みの変化を小さくすることができるため、着用者に与える違和感を軽減させつつ、吸収性物品や吸収性コアの形状を崩れにくくして、排泄物の漏れを軽減させることができる。
態様2は、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRCの最小値が35%以上である、態様1に記載の吸収性物品である。
態様2によれば、吸収性物品が厚さ方向に対して力が加えられた場合でも、厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRCが35%より低い場合よりも、吸収性物品の厚さ方向に回復しやすくなるため、吸収性物品の形状を保ちやすくなる。
態様3は、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における曲げ剛性Bの最大値が4.5gf・cm/cm以下である、態様1又は2に記載の吸収性物品である。
態様3によれば、吸収性物品の長手方向の中央部における曲げ剛性Bが4.5gf・cm/cmより大きい場合よりも、着用時に、着用者の身体や動きに応じて吸収性物品を変形させやすくなる。
態様4は、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.6N以下であり、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が3.83gf・cm/cm以下であり、且つ、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における圧縮レジリエンスRCの最小値が46%以上である、態様1から3のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様4によれば、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部から感じる剛性や違和感を低減させつつ、吸収性物品や吸収性コアの形状を崩れにくくすることができる。
態様5は、伸長状態において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記吸収性コアの前記横方向の長さを、前記前側胴回り部の上端の前記横方向の長さで除した値が、15%以上である、態様1から4のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様5によれば、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部から感じる剛性や違和感を低減させつつ、吸収性物品の長手方向の中央位置における吸収性コアの横方向の長さを前側胴回り部の上端の横方向の長さで除した値が、15%より小さい場合よりも、吸収性コアを広くすることができるため、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
態様6は、前記吸収性コアを備える吸収性本体と、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部と前記股下部とを備える外装体と、を有し、展開状態且つ伸長状態において、前記吸収性本体と前記外装体は、接着剤が塗布された接着領域で固定されており、前記厚さ方向に見て、前記股下部において、前記吸収性本体と前記外装体とが重なる重なり領域に、前記接着剤が設けられていない非接着領域を有する、態様1から5のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様6によれば、非接着領域は、接着領域よりも吸収性物品の剛性を低くさせるため、股下部における側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部から感じる剛性や違和感を低減させることができる。
態様7は、前記厚さ方向に見て、前記重なり領域のうち、前記横方向における端部に前記非接着領域が設けられている、態様6に記載の吸収性物品である。
態様7によれば、接着領域によって吸収性本体を外装体に固定させつつ、股下部の横方向における端部に設けられた非接着領域によって、側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部より後側の部分から感じる剛性や違和感を低減させることができる。
態様8は、展開状態且つ伸長状態において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記接着領域の前記横方向の長さが、前記接着領域の前記横方向の長さが最も広い最広接着部の長さの1/2以下である、態様6又は7に記載の吸収性物品である。
態様8によれば、股下部の剛性を低くさせることができるため、股下部における側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者に感じさせる恐れがある吸収性物品の剛性や違和感を低減させることができる。
態様9は、展開状態且つ伸長状態において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記接着領域の前記横方向の長さが、前記吸収性コアの前記横方向の長さの3/4以下である、態様6から8のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様9によれば、股下部の剛性を低くさせることができるため、股下部における側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者に感じさせる恐れがある吸収性物品の剛性や違和感を低減させることができる。
態様10は、展開状態且つ伸長状態において、前記非接着領域の前記長手方向の長さが、前記吸収性本体の前記長手方向の長さの1/2以上である、態様6から9のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様10によれば、非接着領域の長手方向の長さを吸収性本体の長手方向の長さの1/2より短い場合よりも、側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部より後側の部分から感じる剛性や違和感を低減させることができる。
態様11は、前記吸収性コアは、前記上下方向に沿った低坪量部を有し、前記厚さ方向に見て、前記低坪量部と前記接着領域とが重なる部分を有する、態様6から10のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様11によれば、厚さ方向に見て低坪量部と重なる接着領域の剛性を低くすることができるため、側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくし、着用時おいて、着用者が吸収性物品の股下部より後側の部分から感じる剛性や違和感を低減させることができる。
態様12は、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部と前記股下部を形成する外装シートを有し、前記外装シートは、伸縮性を有さない、態様1から11のいずれかに記載の吸収性物品である。
態様12によれば、外装シートが収縮すると、吸収性コアを収縮させて、股下部における剛性を高くしてしまう恐れがあるところ、外装シートが伸縮性を有さないことで、吸収性コアを過度に収縮させる恐れを軽減させて、吸収性コアの剛性によって、着用者に違和感を与えてしまう恐れを軽減させることができる。
態様13は、展開状態且つ伸長状態において、前記長手方向における中央位置よりも前側に、前記吸収性コアを前記厚さ方向に変形するように誘導する前側変形誘導部が前記横方向に一対設けられており、一対の前記前側変形誘導部は、それぞれ、前記長手方向の前側から後側且つ前記横方向の外側から内側へ傾斜する前側傾斜部を有し、一対の前記前側変形誘導部は、それぞれ、傾斜が開始する傾斜開始点と、前記傾斜開始点よりも後側に位置し且つ傾斜が終了する傾斜終了点と、を有し、前記傾斜開始点は、前記長手方向において前記前側胴回り部の後側の端よりも前側に位置し、前記傾斜終了点同士は、前記横方向において互いに離間している、態様12に記載の吸収性物品である。
態様13によれば、着用者が歩行時に脚を前側に出すと、前側変形誘導部を起点として吸収性コアが鼠径部に沿って厚さ方向に折れ曲がるように変形する。また、一対の前側変形誘導部は互いに互いに離間しているため、歩行時に両脚を前後に動かした際に吸収性コアが左右の鼠径部の動きにそれぞれ追従して変形しやすい。したがって、歩行時において鼠径部に違和感を生じさせ難くすることができ、着用者に剛性を感じさせる恐れや、違和感を与える恐れを軽減させることができる。
態様14は、前記長手方向における中央位置よりも後側に、前記吸収性コアを前記厚さ方向に変形するように誘導する後側変形誘導部が前記横方向に一対設けられており、一対の前記後側変形誘導部は、それぞれ、前記長手方向の後側から前側且つ前記横方向の外側から内側へ傾斜する後側傾斜部を有し、一対の前記後側変形誘導部は、それぞれ、傾斜が開始する傾斜開始点と、前記傾斜開始点よりも前側に位置し且つ傾斜が終了する傾斜終了点を有し、前記傾斜終了点同士は、前記横方向において互いに離間している、態様13に記載の吸収性物品である。
態様14によれば、後側変形誘導部を起点として吸収性コアが臀部に沿って厚さ方向に折れ曲がるように変形することにより、臀部において脚と吸収性コアとの干渉が抑制され、着用者に違和感を生じさせ難い。また、一対の後側変形誘導部が互いに独立しているため、歩行時に両脚を前後に動かした際に吸収性コアが左右の臀部の動きに追従して変形しやすくなり、着用者に剛性を感じさせる恐れや、違和感を与える恐れを軽減させることができる。
態様15は、前記吸収性コアは、前記股下部において、前記横方向において外側から内側に括れた括れ部を有し、前記長手方向において、前記前側傾斜部と前記括れ部とが重複する部分を有する、態様13又は14に記載の吸収性物品である。
態様15によれば、括れ部では、吸収性コアの横方向における幅が狭くなっているため、歩行時に両脚と干渉し難くなる。さらに、括れ部と重複して前側傾斜部が設けられていることにより、吸収性コアの幅が狭くなった部分で前側傾斜部に沿ってより変形しやすくなる。したがって、歩行時において、吸収性コアが鼠径部と干渉し難く、且つ変形しやすくなり、着用者に違和感を生じさせ難くすることができる。
態様16は、前記股下部において、前記吸収性コアは、前記長手方向における前記括れ部より内側に、股下幅広部を備え、前記股下幅広部の前記横方向の長さは、前記括れ部の前記横方向の長さが最も短い部分よりも長い、態様15に記載の吸収性物品である。
態様16によれば、着用者の身体の形状や動きに応じて、吸収性コアを変形させやすくしつつ、排泄物を吸収しやすくして、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
===本実施形態===
本発明の実施形態に係る吸収性物品として、大人用のパンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。
<おむつ1の基本構成>
図1は、おむつ1の概略斜視図である。図2は、展開状態且つ伸長状態のおむつ1の平面図である。図3は、図2のA-A線での概略断面図である。図2は、展開状態且つ伸長状態のおむつ1を肌側から見た図である。おむつ1の「展開状態」とは、おむつ1の両側部の、前側胴回り部30の側部と後側胴回り部40の側部との接合部であるサイド接合部20s、20sをそれぞれ分離し、開いておむつ1全体を平面的に展開した状態である。「伸長状態」とは、おむつ1全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する吸収性本体10や,胴回り部材20等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。各図において、C-C線は横方向における中心線(「横方向の中央位置C-C」ともいう。)であり、CL線は長手方向における中心線(「長手方向の中央位置CL」ともいう。)である。
おむつ1は、自然状態においてパンツ型形状を有する使い捨ておむつであり、図1のパンツ型状態において、互いに交差する「上下方向」と「左右方向」と「前後方向」とを有し、胴回り開口BHと一対の脚回り開口LH,LHとを有している。上下方向の上側が胴回り開口BH側に対応し、下側が股下側に対応する。また、前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、図2の展開状態において、おむつ1は、互いに交差する「前後方向」と「横方向」とを有する。図2の展開状態における前後方向は、図1のパンツ型状態における上下方向に沿った方向である。また、吸収性本体10(吸収性コア11)の長手方向は、上下方向に沿っている。以下では、おむつ1の展開状態における「前後方向」を「長手方向」と呼ぶ場合がある。また、図3に示すように、おむつ1を構成する資材が積層された方向を「厚さ方向」とする。厚さ方向において着用者の肌と接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
おむつ1は、排泄物を吸収する液吸収性の吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に配置された胴回り部材(外装体)20とを有している。胴回り部材20は、おむつ1の外装体を構成する外装部材である。
図2の展開状態から、長手方向(前後方向)の中央位置CLを折り位置として吸収性本体10及び胴回り部材20が二つ折りされる。この二つ折りの状態において互いに対向する胴回り部材20の前側部分と胴回り部材20の後側部分とが、横方向(左右方向)の両側部にて互いに接合・連結され、一対のサイド接合部20s,20sが形成される。すなわち、一対のサイド接合部20s,20sによって胴回り部材20の前側部分と胴回り部材20の後側部分とが環状に成形される。なお、サイド接合部20sは、溶着や接着等の公知の接合手段によって形成されている。これにより、図1に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。
本実施形態では、図2に示されるように、胴回り部材20の長手方向(前後方向)において、前側に形成されるサイド接合部20sと重複する部分を「前側胴回り部30」と呼ぶ。前側胴回り部30は、おむつ1の着用時に着用者の腹側に位置する部分である。同様に、胴回り部材20の長手方向(前後方向)において、後側に形成されるサイド接合部20sと重複する部分を「後側胴回り部40」と呼ぶ。後側胴回り部40は、おむつ1の着用時に着用者の背側(臀部側)に位置する部分である。そして、長手方向(前後方向)において、前側胴回り部30と後側胴回り部40との間に位置する部分を「股下部CA」と呼ぶ。股下部CAは、おむつ1の着用時に着用者の股間に位置する部分である。
(吸収性本体10)
図4Aは、吸収性本体10の平面図であり、図4Bは、図4AのB-B線での概略断面図である。吸収性本体10は、排泄液を吸収する吸収性コア11と、吸収性コア11よりも厚さ方向の肌側に配置されたトップシート12と、吸収性コア11よりも非肌側に配置されたバックシート13とを有する。但し、吸収性本体10が、これ以外のシート部材を備えていても良い。例えば、トップシート12と吸収性コア11との厚さ方向の間に、セカンドシート(不図示)を備えていてもよい。
吸収性コア11は、尿等の排泄液を吸収して保持する部材であり、例えば高吸収性ポリマー(SAP)が混入したパルプ繊維等の液体吸収性繊維により形成される。なお、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のシート部材(コアラップシート11b)によって、外周面が覆われていても良い。本実施形態の吸収性コア11は、前後方向(長手方向)の前側端と後側端との間に、横方向(左右方向)における幅が狭くなった部分である括れ部11c1,11c2を有している。また、吸収性コア11には、該吸収性コア11を厚さ方向に変形するように誘導する変形誘導部50や、スリット60が設けられている。
変形誘導部50によって吸収性コア11を厚さ方向に変形しやすくして、歩行動作時における追従性を高めることができる。図5は、変形誘導部50の配置について説明する吸収性コア11の拡大平面図である。変形誘導部50は、吸収性コア11の他の領域と比較して坪量(目付)が低くなっている低坪量部(低目付部)であり、例えば、吸収性コア11の厚さ方向の肌側から非肌側に向かって凹状に形成された部分である(図4B参照)。おむつ1の着用時には、この変形誘導部50が折れ曲がりの起点となって、吸収性コア11を厚さ方向に変形するように誘導する。
なお、変形誘導部50は上述のような低坪量部に限られるものではなく、例えば、吸収性コア11の坪量がゼロとなったスリットや、吸収性コア11の剛性が高くなった高剛性部であっても良い。また、吸収性コア11の所定の部分に折り癖を付けて折れ曲がり変形を生じ易くさせたものや、その他の構成であってもよい。但し、鼠径部における違和感低減の観点から、おむつ1の着用時に肌当たりがソフトであることが望ましく、変形誘導部50は、上述の様な低坪量部によって構成されていることがより好ましい。
また、吸収性コア11には、横方向(左右方向)の中央部において、前後方向(上下方向)に沿った低坪量部であるスリット60が設けられている。スリット60は、吸収性コア11において、高吸収性ポリマー(SAP)や液体吸収性繊維が設けられていない部分であり、図5では、横方向に所定の幅を有し、吸収性コア11を厚さ方向に貫通する縦長の溝として設けられている。おむつ1の着用時には、吸収性コア11が股下部CAにおいてスリット60に沿って肌側に凸変形することで、着用者の排泄口や臀部の割れ目に沿ってフィットしやすくなり、股下部で排泄物の吸収性を向上させることができる。なお、本実施形態では、高吸収性ポリマー(SAP)や液体吸収性繊維が設けられていない吸収性コア11の坪量がゼロのスリット60としたが、例えば、吸収性コア11の坪量が他の領域と比較して低くなった、前後方向に沿った低坪量部であってもよい。
トップシート12は、液透過性のシートであり、例えば親水性のエアスルー不織布やスパンボンド不織布等が用いられる。本実施形態では、図4Bのように吸収性コア11を巻き込むように、左右方向の両側部が非肌側に折り返されている。
バックシート13は、液不透過性シート13aと、その非肌側に配された非肌側シート13bと、の二層構造である。液不透過性シート13aとしては、不透液性かつ透湿性を有するシート部材が用いられる。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂を主体としたシートに微細な孔が複数設けられた、微多孔性の通気性樹脂フィルムを用いることができる。一方、非肌側シート13bとしては、柔軟性を有する疎水性の不織布が用いられる。例えば、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等を用いることができる。
吸収性本体10の左右方向の両側部には、長手方向(前後方向)に沿って一対の防漏壁部15が設けられている。本実施形態において、防漏壁部15は、上述した非肌側シート13bによって形成されている。具体的には、横方向(左右方向)において、非肌側シート13bの一部が吸収性コア11の両端よりも外側に延出しつつ、図4Bのように肌側に複数個所で折り曲げられることによって、一対の防漏壁部15が形成される。防漏壁部15の肌側端部(先端部)には、糸ゴム等の防漏壁弾性部材16が長手方向(前後方向)に沿って伸長した状態で取り付けられている。おむつ1の着用時には、該防漏壁弾性部材16が発現する伸縮性に基づいて、防漏壁部15が着用者の肌側に起立し、着用者の股間部にフィットする。
(胴回り部材20)
胴回り部材20は、図3に示されるように、厚さ方向の肌側に配置された肌側シート21と、肌側シート21の非肌側に隣接するように積層された非肌側シート32(前側)及び非肌側シート42(後側)とを有する。おむつ1の外装部材たる胴回り部材20は、基本的に肌側シート21と非肌側シート32(42)との2層構造であるが、部分的に3層以上の構成を有していていも良い。
胴回り部材20のうち、前側胴回り部30は、肌側シート21と、非肌側シート32と、両者の厚さ方向の間に設けられた胴回り弾性部材35及び脚回り弾性部材37とを有する。肌側シート21は、おむつ1の前側胴回り部30から後側胴回り部40まで連続し、前側胴回り部30と後側胴回り部40と股下部CAを形成する外装シートであり、胴回り部(外装体)20の外形を成すシート部材である。肌側シート21は、例えばSMS不織布等によって形成されている。非肌側シート32は、肌側シート21の非肌側に積層されたシート部材であり、例えばSMS不織布等によって形成されている。非肌側シート32の上端部(前後方向における前側端部)は非肌側から肌側、且つ、前後方向の前側から後側に折り返され、折り返し部32fを形成している。この折り返し部32fによって肌側シート21の一部(上端部)が覆われることにより、肌側シート21の上端エッジが着用者の肌に食い込んでしまうことが抑制される。但し、折り返し部32fは必ずしも設けられていなくても良い。
胴回り弾性部材35は、糸ゴム等によって構成され、肌側シート21と非肌側シート32との間に、上下方向に間隔を空けて複数配置されるとともに、左右方向に伸長された状態で取り付けられている。この胴回り弾性部材35が発現する伸縮性によって、前側胴回り部30が着用者の腹側胴回りにフィットする。脚回り弾性部材37は、胴回り弾性部材35と同様に、糸ゴム等によって構成され、前側胴回り部30の上下方向における下側の端縁部(すなわち、脚回り開口LHの周縁部の一部)に沿うように、肌側シート21と非肌側シート32との間に左右方向に伸長された状態で取り付けられている。脚回り弾性部材37が発現する伸縮性によって、脚回り開口LHが着用者の脚回りにフィットする。
胴回り部材20のうち、後側胴回り部40は、前側胴回り部30と略同様の構成を有する。すなわち、後側胴回り部40は、厚さ方向の肌側に配置された肌側シート21と、肌側シート21の非肌側に積層された非肌側シート42と、肌側シート21と非肌側シート42との厚さ方向の間に設けられた胴回り弾性部材45を有する。
胴回り部材20の外観形状は、前後方向の前側と後側とで一部が異なり、図2のように、後側胴回り部40のサイド接合部20sよりも上下方向の下側の領域(股下部CA)に、略台形形状の臀部カバー46が設けられている。臀部カバー46は、後側胴回り部40と同様に非肌側シート42と、肌側シート21とが積層されることによって形成され、上下方向の上側から下側に向かって横方向の幅が狭くなっている。臀部カバー46が設けられていることによって、おむつ1の着用時に胴回り部材20が着用者の臀部を広く被覆することが可能となっている。
臀部カバー46には、図2に示されるような糸ゴム等の脚回り弾性部材47が設けられている。脚回り弾性部材47は、臀部カバー46の外縁部(すなわち、脚回り開口LHの周縁部の一部)に沿って伸長した状態で肌側シート21と非肌側シート42との間に取り付けられており、脚回り弾性部材47が発現する伸縮性によって、おむつ1着用時に、臀部カバー46が着用者の臀部にフィットしやすくなり、また、臀部から捲れにくくなる。
おむつ1は、吸収性本体10の非肌側面(非肌側シート13b)と胴回り部材20の肌側面(肌側シート21)とは、ホットメルト接着剤等の接合材によって形成された接着領域70によって厚さ方向に接合されている。図6は、吸収性本体10と胴回り部材20とを接合する接着領域70の配置について説明する平面図である。接着領域70の詳細は、後述する。
<装着性の向上と排泄物の漏れの軽減について>
従来より、使い捨ておむつ等の使い捨ておむつには、着用時における強張りが少なく、しなやかな着用感が求められている。特に、吸収性物品の股下部には、剛性の高い吸収体(吸収性コア)が設けられているため、着用者に対して、股下部からごわごわした着用感や違和感を与えやすくなる。着用者に与えるごわごわした着用感を低減させるために、例えば、吸収性物品の吸収体(吸収性コア)の厚みを薄くしたり、吸収体に含まれる液体吸収性繊維(パルプ)の量を減らしたり、液体吸収性繊維を使用しない吸収体としたり、合成繊維の配合を変更したり、吸収体における坪量を変化させたり、吸収体の変形誘導部を設けたりして、吸収体の剛性を低くさせる方法が知られている。
着用者に与える吸収体によるごわごわした着用感や違和感を低減させるために、柔らかくて変形しやすい吸収体を用いることが望まれる。しかし、吸収体の剛性を低くすればするほど、柔らかくすればするほど、吸収体が変形しやすくなり、着用時に、吸収体の形が崩れやすくなる。形が崩れた吸収体では、吸収体が排泄物を確実に吸収されずに、吸収体や吸収性物品から排泄物が漏れてしまう恐れがあった。
これに対し、本実施形態のおむつ1は、展開状態でのおむつ1において、おむつ1の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が0.9N以下であり、且つ、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm以下である。
側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下とすることによって、吸収性物品の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値を0.9Nより大きくした場合よりも、おむつ1の股下部を柔らかくすることができるため、おむつ1の着用者が股下部の剛性によるごわごわした着用感や違和感を軽減させることができる。また、側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下としつつ、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCを4.0gf・cm/cmより小さくすることで、股下部における厚さ方向からの力に対するおむつ1の厚みの変化を小さくすることができる。つまり、股下部において、厚さ方向からの力に対する吸収性コア11の変形を軽減させることができる。また、吸収性物品に関わる当業者において、圧縮仕事量WCの値を小さくするほど、吸収性物品(おむつ1)の吸収性コア11の形状を保ちやすく、吸収性コア11の機能や性能を発揮することができることが知られている。そのため、股下部CAにおける着用者に与えるごわごわした着用感や違和感を軽減させつつ、吸収性コア11(おむつ1)の形状を崩れにくくすることができるため、排泄物を適切に吸収しやすくなり、排泄物がおむつ1から漏れてしまう恐れを軽減させることができる。つまり、着用時における股下部の違和感の軽減とおむつ1の形状を保ちながらも、排泄物を適切に吸収するという機能を発揮することができるおむつ1とすることができる。
おむつ1の側端部抵抗試験によって得られる抵抗値は、おむつ1の側端部に対し、横方向の外側から内側に向かって力を加えた際の抵抗値である。側端部抵抗試験の抵抗値が低いほど、おむつ1の側端部が柔らかく、着用時の着用者に対して、ごわごわした着用感や違和感を与えにくくなる。
おむつ1の厚さ方向に対する圧縮仕事量WC(gf・cm/cm)は、圧縮されやすさを示す値であり、圧縮仕事量WCの値が大きいほど、圧縮されやすい。すなわち、柔らかいことを意味する。圧縮仕事量WCの値が小さいほど、圧縮されにくい。すなわち、硬いことを意味する。おむつ1の厚さ方向に対する圧縮仕事量WC(gf・cm/cm)は、吸収性コア11に対する圧縮仕事量WCだけでなく、肌側シート12等を含むおむつ1(吸収性本体10)に対する厚さ方向における圧縮仕事量WCである。
側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下としつつ、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCを4.0gf・cm/cmより小さくする手段としては、吸収性コア11を形成する液体吸収性繊維に工夫を加える、吸収性コア11の構成に工夫を加える、おむつ1の股下部CAの構成に工夫を加える、又は、これらの工夫を組み合わせて適用することができる。以下、この工夫について説明する。
本実施形態のおむつ1においては、側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下としつつ、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCを4.0gf・cm/cmより小さくなるように、吸収性コア11を形成する液体吸収性繊維に工夫を加えている。具体的には、おむつ1は、液体吸収性繊維として針葉樹パルプ繊維を備えており、針葉樹パルプ繊維に特定の機能を付与する繊維剤を添加している。繊維剤としては、パルプ繊維を柔らかくするための軟化剤や、パルプ繊維の強度や耐久性を向上させるための強化剤等の薬剤を適宜選択して用いることができる。また、この繊維剤が添加された針葉樹パルプ繊維を備えた吸収性コア11に加えて、後述するようなおむつ1の股下部CAの構成に工夫を加えたり、吸収性コア11の構成に工夫を加えたりすることで、より確実におむつ1の側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下としつつ、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCを4.0gf・cm/cmより小さくすることができる。
また、本実施形態のおむつ1では、液体吸収性繊維として、針葉樹パルプ繊維を用いたが、これに限られない。例えば、木材パルプ繊維及び非木材パルプ繊維を用いることができる。木材パルプ繊維としては、例えば、針葉樹パルプ繊維だけでなく、広葉樹パルプ繊維が挙げられる。非木材パルプ繊維としては、例えば、ワラパルプ繊維、バガスパルプ繊維、ヨシパルプ繊維、ケナフパルプ繊維、クワパルプ繊維、竹パルプ繊維、麻パルプ繊維、綿パルプ繊維(例えば、コットンリンター繊維)等が挙げられる。
側端部抵抗試験は、以下の方法で行う。図7Aは、おむつ1の側端部抵抗試験の初期位置の状態を説明する平面図である。図7Bは、図7Aの中心位置CLでの概略断面図である。図8Aは、おむつ1の側端部抵抗試験の押圧状態を説明する平面図である。図8Bは、図8Aの中心位置CLでの概略断面図である。なお、図7B及び図8Bにおける厚さ方向の寸法は、必ずしも正確ではない。
まず、パンツ型状態(図1)のおむつ1のサイド接合部20sを横方向における内側の端で切り落として、二つ折り状態を開いて、展開状態とする。
次に、展開状態のおむつ1を、肌側の面を下にして、長手方向を伸長状態(防漏壁弾性部材16等の弾性部材を100%伸長させた状態)の95%だけ伸長させ、且つ、伸長状態(胴回り弾性部材35、45等の弾性部材を100%伸長させた状態)の68%伸長させた状態で、前側胴回り部30の前側の端部と、後側胴回り部40の後側の端部を平らな台Pに貼り付けて固定する。このとき、平らな台Pに貼り付ける前側胴回り部30の前側(着用状態の上側)の端部は、前側の端から長手方向の長さF1が50mmの領域であり、後側胴回り部40の後側(着用状態の上側)の端部は、後側の端から長手方向の長さF1が50mmの領域である。同様に、前側胴回り部30の横方向の両端部と、後側胴回り部40の横方向の両端部をそれぞれ平らな台Pに貼り付けて固定する。前後方向の端部と同様に、平らな台Pに貼り付ける前側胴回り部30の両端部は、横方向の両端から横方向の長さF2がそれぞれ50mmの領域であり、後側胴回り部40の両端部は、横方向の両端から横方向の長さF2がそれぞれ50mmの領域である。おむつ1を平らな台Pに貼り付ける方法としては、例えば、図7に示すように、平らな台Pとおむつ1との間に両面テープ106を設けて固定してもよく、この他に、平らな台Pとおむつ1との間に接着剤等の固定手段を設けてもよく、平らな台Pの上におむつ1を載せ、その上から一般的なテープを貼り付けてもよい。この状態で、おむつ1の横方向の中央位置C-Cと、長手方向の中央位置CLを明確にしておく。
側端部抵抗測定装置100を用いて、横方向における一方側(図7及び図8における右側し、台座103及び他方側台105は、窪み部の底である平面104上に設けられ)の抵抗値を測定する。側端部抵抗測定装置100は、一方側押圧部材101、他方側押圧部材102、台座103、他方側台105、抵抗測定装置110を備える。平らな台Pは、上面から下方(載置したおむつ1の厚さ方向)に向かって窪んだ窪み部を有している。窪み部は、平面視(図7A及び図8A)において、横方向の長さがおむつ1の横方向の長さより長く、長手方向の長さV1は、台車103及び側端部抵抗測定装置100が収まる長さであり、平らな台Pの上面からの深さ(平らな台Pの上面から窪み部の平面104までの長さ)V2(図7B及び図8B)は、側端部抵抗測定装置100の荷重部tc(後述)をおむつ1の側端部に垂直に当接させることが可能な長さとする。窪み部を設けることで、台座103上の支持部ha、haを介して固定された一方側押圧部材101、抵抗測定装置110の荷重部tc及び他方側台105上の他方側押圧部材102を、おむつ1の長手方向の中央部の両側端部に対して、垂直に当接させることができる。
一方側押圧部材101と他方側押圧部材102は、おむつ1の側端部を押圧するための部材であり、それぞれネオプレンスポンジで形成されており、展開状態のおむつ1より厚さ方向の長さが長い。他方側押圧部材102は、直径150mmの円弧部wと長手方向に沿った長さ130mmの直線部sを有し、横方向の長さ(円弧部wの頂点から直線部sまでの長さ)が40mmである、平面視で略半月形状の部材である。円弧部wの表面で、おむつ1を押圧する面には、ポリカーボネイトで形成されたフィルムfが貼られている。このフィルムfは、円弧部wの全域に設けられている。なお、本実施形態における側端部抵抗測定装置100では、一方側押圧部材101と他方側押圧部材102に、おむつ1との接地面にフィルムfを配したネオプレンスポンジを用いたが、これに限られない。例えば、一方側押圧部材101と他方側押圧部材102を、ネオプレンスポンジに替えて、塩化ビニル樹脂又はアクリル樹脂で形成してもよい。一方側押圧部材101と他方側押圧部材102を塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂で形成した場合には、おむつ1との接地面にフィルムfを設けなくてもよい。
一方側押圧部材101は、横方向の中央位置C-Cに対して他方側押圧部材102と略対称な形状を有しており、具体的には、他方側押圧部材102の長手方向の中央部から直方体(矩形形状の部材)を除き、横方向の中央位置C-Cで反転させた形状である。一方側押圧部材101は、長手方向の中央位置CLより前側の前側押圧部材101aと、長手方向の中央位置CLより後側の後側押圧部材101bとを有する。前側押圧部材101aは、直径150mmの円弧部waと長手方向に沿った長さ50mmの直線部sa1と横方向に沿った長さ40mm直線部sa2を有する。前側押圧部材101aは、略1/4円形状の部材である。後側押圧部材101bは、直径150mmの円弧部wbと長手方向に沿った長さ50mmの直線部sb1と横方向に沿った長さ40mmの直線部sb2を有する。後側押圧部材101bは、略1/4形状の部材である。また、前側押圧部材101aと後側押圧部材101bは、長手方向の中央位置CLに対して対称な形状を有している。前側押圧部材101aと後側押圧部材101bとの間の距離、つまり、互いに対向する直線部sa2と直線部sb2との間の長手方向の長さは、30mmである。前側押圧部材101aは、支持部haを介して台座103に支持されており、後側押圧部材101bは、支持部hbを介して台座103に支持されている。支持部ha及び支持部hbは、それぞれ剛体の棒である。
台座103は、押圧部材101、102及び抵抗測定装置110を、平面104上で横方向に移動させるための部材である。台座103は、金属(例えば、ステンレス)で形成された矩形形状の部材であり、モーター等により横方向の両側に所定速度で移動する。台座103の移動によって、おむつ1の横方向の一方側の側端部を荷重部tc(後述)及び一方側押圧部材101で押圧する。
抵抗測定装置110は、おむつ1の側端部に加える抵抗値を測定するための装置である。抵抗測定装置110としては、日本電産シンポ(株)製のデジタルフォースゲージ(型番:FGP-0.2)を用いる。抵抗測定装置110は、本体部ta、軸部tb、荷重部tcを備える。荷重部tcは、軸部tbを介して本体部taに固定されている。本体部taは、荷重部tcにおける荷重を測定して抵抗値として表示する。軸部tbは、荷重部tcと本体部taとの間の距離を延長するための延長部材である。荷重部tcは、計測用アタッチメントであり、おむつ1の側端部を押圧する部材である。荷重部tcは、おむつ1の側端部に対して平面で当接し、当接する面の長手方向の長さTは30mmであり、厚さ方向の長さUは50mmである。
平らな台Pに固定したおむつ1の長手方向の中央部における横方向の外側に押圧部材101、102と、抵抗測定装置110を配置する。おむつ1の長手方向の中央部における横方向の外側とは、長手方向の中央部(着用時における股間部)において、吸収性本体10より横方向の外側である。おむつ1の長手方向の中央部において、一方側押圧部材101及び抵抗値測定装置110をおむつ1より一方側に配置し、他方側押圧部材102をおむつ1より他方側に配置する。このとき、横方向の他方側は、平面104上に設けられた他方側台105の上に、他方側押圧部材102を載せて、両面テープ(不図示)を用いて、他方側台105と他方側押圧部材102とを固定する。このとき、他方側押圧部材102は、円弧部wを横方向の中央位置C-C側に、直線部sを横方向の他方側に位置するように配置し、円弧部wの頂点と長手方向の中央位置CLとが一致するように配置する。横方向の一方側は、抵抗測定装置110を台座103の上に載せて、金属製又は樹脂製のネジ等を用いて、台座103と抵抗測定装置110とを固定する。このとき、抵抗測定装置110は、荷重部tcの横方向の他方側の先端の長手方向の中央とおむつ1の長手方向の中央位置CLとが一致するように配置する。支持部ha及び支持部hbは、それぞれ横方向における一方側が、台座103に載せられた状態で台座103にテープ等で固定され、支持部ha及び支持部hbのそれぞれ横方向における他方側の端部は、前側押圧部材101a及び後側押圧部材101bにテープ等で固定したり、前側押圧部材101a及び後側押圧部材101bに、それぞれ支持部ha及び支持部hbを挿し込んだりして固定している。なお、塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂で形成された前側押圧部材101a及び後側押圧部材101bの場合には、支持部ha及び支持部hbのそれぞれ横方向における他方側の端部と前側押圧部材101a及び後側押圧部材101bとを金属製又は樹脂製のネジ等で固定することができる。
そして、測定前の初期位置として、図7に示すように、他方側押圧部材102の円弧部wでおむつ1の横方向の他方側の側端部を外側から内側に向かって押圧して、中央位置C-Cから他方側押圧部材102(円弧部wの頂点)までの横方向の長さBLを13.5mmとする。一般的に、人間の股間幅は約42mmであり、着用者の脚で左右方向の内側に向かって力が加えられると、おむつ1の股下部(長手方向の中央位置CL)は、約27mmまで縮められる。そのため、中央位置C-Cから他方側押圧部材102(円弧部wの頂点)までの横方向の長さBLを13.5mmとする。抵抗測定装置110の荷重部tc及び一方側押圧部材101の円弧部wa、wbでおむつ1の横方向の一方側の側端部を外側から内側に向かって押圧して、中央位置C-Cから荷重部tcの横方向の他方側の端までの横方向の長さBRを37.5mmとする。中央位置C-Cから荷重部tcの横方向の他方側の端までの長さBRを37.5mmとすることで、横方向の一方側について、おむつ1の側端部に対して押圧を全く加えていない状態となる。
その後、上述の初期位置の状態から、図8に示すように、台座103を横方向の他方側に向かって200mm/minの速度で24mm移動させて、押圧状態とする。押圧状態では、荷重部tc及び一方側押圧部材101の円弧部wa、wbがおむつ1の横方向の一方側の側端部を他方側に向かって押圧して、中央位置C-Cから荷重部tcの横方向の他方側の端までの横方向の長さARを13.5mmとする。長さARが13.5mmとなった時点で、台座103が横方向の一方側に向かって移動して、初期位置の状態に戻る。初期位置の状態から押圧状態を経て初期位置の状態に戻るまでの抵抗測定装置110で測定した抵抗値の最も高い数値を第1抵抗値として得る。
この初期位置の状態から押圧状態を経て初期位、置の状態に戻す工程を10回繰り返して、各工程における最も高い抵抗値を第1抵抗値~第10抵抗値とする。そして、第1抵抗値~第10抵抗値の平均値を算出し、その平均値が、おむつ1の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値となる。
展開状態のおむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WC(gf・cm/cm)、及び後述の圧縮レジリエンスRC(%)は、周知の方法で測定することができる。
例えば、圧縮仕事量WC(gf・cm/cm)及び圧縮レジリエンスRC(%)は、カトーテック(株)製KES-G5ハンディー型圧縮試験機を用いて測定することができる。まず、おむつ1の長手方向の中央部における100mm×100mmの大きさの部分をサンプルとして切り出す。おむつ1の長手方向の中央位置CLから前側に50mm、背側に50mmとの間、且つ、おむつ1の横方向の中央位置C-Cから横方向の一方側に50mm、他方側に50mmとの間で囲まれた領域をサンプルとして切り出す。サンプルの中心を上下に位置する円盤で静かに挟み込み圧縮面積(円盤の面積)2.0cm2、0.49hPa荷重下における各サンプルの厚さ寸法T0を測定する。次に、加圧速度1mm/秒で50gf/cm荷重下になるまで測定サンプルを圧縮し、50gf/cm荷重下における厚さ寸法Tmを測定する。また、厚さ寸法T0から厚さ寸法Tmまで圧縮時に要した仕事量(gf・m/m)をWCとする。そして、厚さ寸法Tmから厚さ寸法T0に復元時に要した仕事量をWC2として、下記の計算式に基づいて圧縮レジリエンスRC(%)を求める。
RC(%)=WC2/WC×100
なお、おむつ1の長手方向の中央部において100mm×100mmの大きさの部分をサンプルとして切り出すことが難しい場合には、おむつ1の長手方向の中央部と同じ構成(厚さ方向に重ねられた部材が同じ)で、吸収性コア11の目付がおむつ1の長手方向の中央部と同じ部分、例えば、おむつ1の横方向における中央部で、且つ、長手方向の中央位置CLより後側の部分を切り出してサンプルとしてもよい。おむつ1の長手方向の中央部と同じ構成(厚さ方向に重ねられた部材が同じ)で、吸収性コア11の目付がおむつ1の長手方向の中央部と同じ部分であれば、おむつ1の長手方向の中央部と同じ圧縮仕事量WC及び圧縮レジリエンスの測定結果を得ることができる。また、「厚さ(厚み)」とは、ダイヤルシックネスゲージを使用して測定される厚さを意味する。ダイヤルシックネスゲージには、直径50mmの固定側測定子と直径50mmの可動側測定子とを有するものを使用し、可動側測定子には0.1N/100mmの測定圧を作用させる。ダイヤルシックネスゲージの一例には、(株)尾崎製作所製のダイヤルシックネスゲージ J-Bタイプがある。
図9は、おむつ1及び従来品の各測定結果を示す図である。図9におけるおむつ1は、本実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1である。従来品A、従来品B、従来品Cは、それぞれ既存の大人用のパンツ型使い捨ておむつである。図9において、側端部抵抗値[N]は、上述の側端部抵抗試験によって得られたおむつ1及び従来品A~Cの展開状態の長手方向の中央部における一方側の側端部に対する抵抗値の測定結果である。圧縮仕事量[gf・cm/cm]は、上述の圧縮仕事量の測定方法で得られたおむつ1及び従来品A~Cの展開状態の長手方向の中央部における仕事量である。また、図9中のnは、測定回数を示している。例えば、おむつ1のnが1の場合の側端部抵抗値「0.54N」という結果は、上述の側端部抵抗試験における第1抵抗値~第10抵抗値の平均値である。
図9に示すように、本実施形態のおむつ1は、全ての結果において、側端部抵抗値が0.9N以下であり、圧縮仕事量が4.0gf・cm/cm以下である。一方、従来品A、従来品B及び従来品Cでは、圧縮仕事量が4.0gf・cm/cm以下の結果を有するもの(従来品C)はあるものの、側端部抵抗値は、いずれの結果も側端部抵抗値が0.9Nより大きい。つまり、従来品A~Cは、おむつ1のように、側端部抵抗値を0.9N以下として、着用状態における股下部から受けるごわごわした感触や違和感を軽減させつつも、圧縮仕事量が4.0gf・cm/cm以下としたことによるおむつ1の長手方向の中央部における形状が崩れにくくさせる効果を有していない。本実施形態のおむつ1は、側端部抵抗値を0.9Nより大きい場合よりも着用状態のおむつ1の股下部CAから感じる剛性や違和感を軽減させつつ、圧縮仕事量を4.0gf・cm/cmより大きくした場合よりもおむつ1(吸収性コア11)の形状が崩れる恐れを軽減させて、排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
また、おむつ1の股下部CAにおける形状の崩れを軽減するために、展開状態のおむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRC(%)の最小値が35%以上であることが好ましい。圧縮レジリエンスRC(%)は、値が100%に近いほど、圧縮回復性に優れる。また、吸収性物品に関わる当業者において、圧縮レジリエンスRC(%)の値を大きくするほど、吸収性物品(おむつ1)の吸収性コア11の形状を保ちやすく、吸収性コア11の機能や性能を発揮することができることが知られている。そのため、着用状態において、おむつ1に対して厚さ方向に力が加えられた場合でも、おむつ1の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRCが35%より低い場合よりも、おむつ1の厚みが回復しやすくなる。着用状態において、股下部CAのごわごわした感触や違和感を軽減させつつも、おむつ1の形状を保ちやすくなるため、おむつ1が排泄物を適切に吸収しやすくなり、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
図9において、圧縮レジリエンス[%]は、上述の圧縮レジリエンスの測定方法で得られたおむつ1及び従来品A~Cの展開状態の長手方向の中央部における値である。図9に示すように、本実施形態のおむつ1は、全ての結果において、圧縮レジリエンスの値が35%以上である。一方、従来品A、従来品B及び従来品Cは、全ての結果において、圧縮レジリエンスの値が35%より小さい。このように、おむつ1は、従来品A~Cよりも、長手方向の中央部において、圧縮回復性に優れ、着用状態において、おむつ1は厚さ方向に加えられた力に対して厚みが回復しやすい。これによって、おむつ1は、従来品A~Cよりも、着用状態における股下部CAのごわごわした感触や違和感を軽減させつつ、着用状態におむつ1(吸収性コア11)の形状を保ちやすくなり、排泄物を適切に吸収しやすくなり、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
また、おむつ1の股下部CAにおける違和感を軽減させるために、展開状態のおむつ1の長手方向の中央部における曲げ剛性Bの最大値が、4.5gf・cm/cm以下であることが好ましい。曲げ剛性Bは、値が大きいほど、曲げ剛い。これによって、着用状態における股下部CAのごわごわした感触や違和感を軽減させつつ、おむつ1の長手方向の中央部における曲げ剛性Bが4.5gf・cm/cmより大きい場合よりも、着用者の身体や動きに応じておむつ1(吸収性コア11)を変形させやすくなる。
展開状態のおむつ1の長手方向の中央部における曲げ剛性B(gf・cm/cm)は、周知の方法で測定することができる。例えば、曲げ剛性B(gf・cm/cm)の値は、例えば、カトーテック(株)製KES-FB2-L大型曲げ測定試験機を用いて測定することができる。まず、展開状態のおむつ1の長手方向の中央部における100mm×100mmの大きさの部分をサンプルとして切り出す。本実施形態のサンプルは、上述の圧縮仕事量WC及び圧縮レジリエンスRCの測定におけるサンプルと同様に切り出す。このサンプルにおいて吸収体の長手方向で測定できるように測定試験機のチャック間に固定する。最大曲率+0.5cm-1まで表側に曲げ、次に、最大曲率-0.5cm-1まで裏側に曲げた後に元に戻すことによって行う。曲げ剛性値B(gf・cm/cm)は、表側に曲げ、曲率0.1~0.3に対する曲げモーメントの傾きと裏側に曲げ、曲率-0.1~-0.3傾きとの平均値から算出する。
図9において、曲げ剛性値B[gf・cm/cm]は、上述の曲げ剛性の測定方法で得られたおむつ1及び従来品A~Cの展開状態の長手方向の中央部における値である。図9に示すように、本実施形態のおむつ1は、全ての結果において、曲げ剛性値Bが4.5gf・cm/cm以下である。一方、従来品A、従来品B及び従来品Cでは、曲げ剛性値Bが4.5gf・cm/cm以下の結果を有するもの(従来品C)はあるものの、おむつ1及び従来品A~Cのうち、側端部抵抗値が0.9Nより大きく、圧縮仕事量が4.0gf・cm/cm以下であり、且つ、曲げ剛性値Bが4.5gf・cm/cm以下となるのは、おむつ1のみである。この結果から、おむつ1は、従来品A~Cよりも、長手方向の中央部(股下部CA)におけるおむつ1の変形を促しやすくし、着用状態のおむつ1の股下部CAから感じる剛性や違和感を軽減させつつ、おむつ1(吸収性コア11)の形状が崩れる恐れを軽減させて、排泄物が漏れてしまう恐れを軽減させることができる。
また、展開状態でのおむつ1において、長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が0.6N以下であり、且つ、長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が3.83gf・cm/cm以下であることがより好ましく、長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRC(%)の最小値が46%以上であることがより好ましい。図9に示すように、本実施形態のおむつ1は、展開状態において、おむつ1の長手方向の中央部における長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が0.6N以下であり、長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が3.83gf・cm/cm以下であり、長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRC(%)の最小値が46%以上である。これによって、側端部抵抗試験の抵抗値が0.6Nより大きい場合よりも着用時の股下部における剛性や違和感を軽減させることができつつ、圧縮仕事量WCが3.83gf・cm/cmより大きく、圧縮レジリエンスRC(%)が46%より小さい場合よりも、おむつ1(吸収性コア11)の形状を保ちやすくなるため、着用時における股下部の違和感の軽減とおむつ1の形状を保ちながらも、排泄物を適切に吸収するという機能を発揮することができるおむつ1とすることができる。
上述のとおり、パンツ型のおむつ1において、上端部に胴回り開口部BHを備える(図1参照)。このパンツ型のおむつ1の展開状態且つ伸長状態において、図6に示すように、おむつ1の長手方向の中央位置CLにおける吸収性コア11の横方向の長さW11CLを、前側胴回り部30の横方向の長さWBHで除した値が15%以上であることが好ましい(W11CL/WBH×100≧15%)。この吸収性コア11の構成の工夫によって、おむつ1の着用者に与えるごわごわした感触を軽減させ、股下部から感じさせる剛性や違和感を軽減させつつ、おむつ1の長手方向の中央位置CLにおける吸収性コア11の横方向の長さW11CLを、前側胴回り部30の横方向の長さWBHで除した値を15%未満とした場合よりも、おむつ1の下端において、吸収性コア11を広く設けることができる。そのため、おむつ1の下端における吸収性コア11の横方向の長さが狭い場合よりも排泄物を吸収しやすくなり、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
おむつ1の股下部CAの構成の工夫として、図6等に示すように、展開状態且つ伸長状態のおむつ1は、厚さ方向に見て、股下部CAにおいて、吸収性本体10と胴回り部材20とが重なる重なり領域75に、接着領域70と非接着領域71を備える。図10は、吸収性本体10を拡大して示した図であり、図6における接着領域70と非接着領域71を拡大して示し、防漏壁弾性部材16等の部材は省略して示している。図6及び図10において、接着領域70を左斜め下がりの斜線部で示しており、非接着領域71を右斜め下がりの斜線部で示している。
接着領域70は、厚さ方向に見て、吸収性本体10と胴回り部材20とが重なる重なり領域75のうち、吸収性コア11を備える吸収性本体10と、前側胴回り部30と後側胴回り部40と股下部CAを備える胴回り部材20とが接着剤で接着された領域である。非接着領域71は、厚さ方向に見て、吸収性本体10と胴回り部材20とが重なる重なり領域のうち、接着剤が設けられていない領域であり、重なり領域から接着領域70を除いた領域である。つまり、重なり領域75は、接着領域70又は非接着領域71のいずれかである。
接着領域70は、実際に接着剤が塗布された領域に外接する横方向及び上下方向に沿った直線で囲まれた閉じた領域である。接着領域70の接着剤は、接着領域70とする領域の全面に隈なく塗布する、所謂ベタ塗りであってもよく、周知の塗布パターン(例えば、スパイラルパターン、Ωパターン、ラインパターン等)で塗布されていてもよい。
図11は、接着領域70について説明する図である。図11において、便宜上、接着領域70の端(境界)を太線で示し、胴回り部材20や吸収性本体10中のバックシート13等の部材を省略して示している。図11に示すように、本実施形態のおむつ1の接着領域70には、接着剤70aが、所謂Ωパターンで実際に塗布されている。このΩパターンで塗布された接着剤70aの部分に外接する横方向に沿った直線と上下方向に沿った直線とで囲まれた閉じた領域を接着領域70という。つまり、接着領域70は、接着剤70aの端に外接する横方向に沿った直線と上下方向に沿った直線で囲まれた領域である。本実施形態の接着領域70は、長手方向の中央部において、横方向の両端部及び中央部に非接着領域71が設けられた略ローマ数字の2(II)の形状である。
図6等に示すように、おむつ1が、厚さ方向に見て、股下部CAに非接着領域71を有することが好ましい。展開状態のおむつ1を厚さ方向に見て、吸収性本体10と胴回り部材20とが重なる重なり領域75において、非接着領域71は、接着領域70よりも、接着剤70aが設けられていないために剛性が低くなる。そのため、厚さ方向に見て、股下部CAに非接着領域71を有することで、股下部CAの全てを接着領域70とした場合よりも、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなる。これによって、吸収性コア11の剛性を過度に低くすることなく、おむつ1の股下部CAにおける剛性を低くすることができるため、おむつ1は適切に排泄物を吸収することができつつ、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
この接着領域70と非接着領域71について、図6及び図10に示すように、厚さ方向に見て、重なり領域75のうち、横方向における端部に非接着領域71が設けられていることが好ましい。非接着領域71は、股下部CAにおいて、重なり領域75の横方向の端部に設けられている。重なり領域75に設けられた接着領域70によって、吸収性本体10を胴回り部材20に固定させつつ、股下部CAの横方向における端部に設けられた非接着領域71によって、非接着領域71が設けられていない場合よりもおむつ1の股下部CAの剛性を低くすることができる。これによって、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなる。つまり、吸収性コア11の剛性を過度に低くすることなく、おむつ1の股下部CAにおける剛性を低くすることができるため、おむつ1は適切に排泄物を吸収することができつつ、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。なお、本実施形態のおむつ1では、吸収性本体10の長手方向の全域に亘って、接着領域70より横方向の外側に非接着領域71を有している。
展開状態且つ伸長状態のおむつ1において、長手方向の中央位置CLにおける接着領域70の横方向の長さ(W70CR+W70CL)が、接着領域70の横方向の長さが最も広い最広接着部70Mの長さW70の1/2(半分)以下であることが好ましい(W70CR+W70CL≦W70×1/2)。本実施形態のおむつ1は、図10等に示すように、股下部CAにおける横方向の中央部に矩形形状の非接着領域71を有している。そのため、中央位置CLにおける接着領域70の横方向の長さは、横方向の中央位置C-Cより一方側の接着領域70の長さW70CLと、横方向の中央位置C-Cより他方側の接着領域70の長さW70CLの和(W70CR+W70CL)である。接着領域70の横方向の長さが最も広い最広接着部70Mの長さW70は、接着領域70の前側の端部及び後側の端部の長さW70である。
吸収性本体10と胴回り部材20とを固定するため、接着領域70を確保する必要があるものの、接着領域70を小さくするほど、接着剤によるおむつ1の剛性を低くすることができる。そのため、おむつ1の長手方向の中央位置CLにおける接着領域70の横方向の長さ(W70CR+W70CL)を、接着領域70の最広接着部70Mの長さW70の1/2以下とすることで、W70CR+W70CLをW70の1/2より長くした場合よりも、股下部CAの剛性を低くすることができるため、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなる。これによって、吸収性コア11の剛性を過度に低くすることなく、おむつ1の股下部CAにおける剛性を低くすることができるため、おむつ1は適切に排泄物を吸収することができつつ、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
また、図10に示すように、展開状態且つ伸長状態のおむつ1において、長手方向の中央位置CLにおける接着領域70の横方向の長さ(W70CR+W70CL)が、吸収性コア11の横方向の長さW11Aの3/4以下であることが好ましい(W70CR+W70CL≦W11A×3/4)。おむつ1の長手方向の中央位置CLにおける接着領域70の横方向の長さ(W70CR+W70CL)を、吸収性コア11の横方向の長さW11Aの3/4以下とすることで、W70CR+W70CLをW11Aの3/4より長くした場合よりも、股下部CAの剛性を低くすることができる。そのため、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなる。これによって、吸収性コア11の剛性を過度に低くすることなく、おむつ1の股下部CAにおける剛性を低くすることができるため、おむつ1は適切に排泄物を吸収することができつつ、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
また、図10に示すように、展開状態且つ伸長状態のおむつ1において、非接着領域71の長手方向の長さL71が、吸収性本体10の長手方向の長さL10の1/2(半分)以上であることが好ましい(L71≧L10×1/2)。本実施形態のおむつ1は、非接着領域71の長手方向の長さL71が、吸収性本体10の長手方向の長さL10の長さと同じであり(L71=L10)、L71がL10の1/2以上であることは明らかである。非接着領域71の長手方向の長さL71を、吸収性本体10の長手方向の長さL10の1/2以上とすることで、L71をL10の1/2より短くした場合よりも、股下部CAの剛性を低くすることができる。そのため、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなる。これによって、吸収性コア11の剛性を過度に低くすることなく、おむつ1の股下部CAにおける剛性を低くすることができるため、おむつ1は適切に排泄物を吸収することができつつ、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
おむつ1の前側胴回り部30と後側胴回り部40と股下部CAを形成する肌側シート(外装シート)21が、伸縮性を有さないことが好ましい。平たくいうと、肌側シート21は、伸縮シートではない。仮に、肌側シート21が伸縮シートである場合には、肌側シート21が収縮すると、吸収性コア11に対して収縮する力が働き、収縮した吸収性コア11によって股下部CAにおける剛性を高くしてしまう恐れがある。これに対し、肌側シート21が伸縮性を有さないことで、吸収性コア11を過度に収縮させる恐れを軽減させることができるため、収縮した吸収性コア11の剛性による股下部CAのごわごわした感触や違和感を与える恐れを軽減させることができる。
伸縮性を有さない肌側シート21を備えたおむつ1は、吸収性本体10(吸収性コア11)に設けられた変形誘導部50を有することで吸収性コア11を厚さ方向に変形しやすくすることで、歩行動作時における追従性を高めることができる。
図5等に示すように、変形誘導部50は、前後方向において中央位置CLよりも前側の領域に設けられた前側変形誘導部51と、中央位置CLよりも後側の領域に設けられた後側変形誘導部52とを有することが好ましい。前側変形誘導部51及び後側変形誘導部52は、それぞれ横方向(左右方向)に間隔を空けて一対設けられている。
一対の前側変形誘導部51,51は、それぞれ、前後方向に沿った直線部51lと、前後方向に対して傾斜した前側傾斜部51dとを有している。前側傾斜部51dは、図5に示されるように、前後方向の前側から後側且つ横方向の外側から内側へ傾斜した部位である。そして、前側変形誘導部51の傾斜が開始される点を傾斜開始点51dsとして、傾斜開始点51dsよりも後側に位置し且つ傾斜が終了する点を傾斜終了点51deとする。前側傾斜部51dは、傾斜開始点51dsと傾斜終了点51deとの間で直線状に形成されていても良いし、曲線状に形成されていても良い。また、前側変形誘導部51において直線部51lは必ずしも設けられていなくても良いし、前側変形誘導部51の一部に非連続部分が有っても良い。
同様に、一対の後側変形誘導部52,52も、それぞれ、前後方向に沿った直線部52lと、前後方向に対して傾斜した後側傾斜部52dとを有している。後側傾斜部52dは、前後方向の後側から前側且つ横方向の外側から内側へ傾斜した部位であり、後側変形誘導部52の傾斜が開始される点を傾斜開始点52dsとして、傾斜開始点52dsよりも前側に位置し且つ傾斜が終了する点を傾斜終了点52deとする。後側傾斜部52dは、傾斜開始点52dsと傾斜終了点52deとの間で直線状に形成されていても良いし、曲線状に形成されていても良い。また、後側変形誘導部52において直線部52lは必ずしも設けられていなくても良いし、後側変形誘導部52の一部に非連続部分が有っても良い。
また、前側変形誘導部51及び後側変形誘導部52には、各々横方向に延出した横長部51w,52wが複数設けられている(図5参照)。例えば、前側変形誘導部51において、直線部52lや前側傾斜部51dと交差するように横長部51wが設けられていることにより、吸収性コア11が柔軟に変形しやすくなり、且つ、吸収した尿等の排泄液を横方向に拡散させやすくすることができる。
着用状態において、前側変形誘導部51は着用者の鼠径部に沿った位置に配置され、後側変形誘導部52は着用者の臀部に沿った位置に配置される。この状態で、着用者が歩行等によって脚を前後に動かすと、吸収性コア11が前側変形誘導部51及び後側変形誘導部52に沿って厚さ方向に折れ曲がり変形を生じ、両脚の動きに干渉し難くなる。図12Aは、比較例として、従来のパンツ型おむつを着用した状態で歩行した場合の吸収性本体の変形の様子について説明する図である。図12Bは、本実施形態のおむつ1を着用した状態で歩行した場合の吸収性本体10の変形の様子について説明する図である。
従来のパンツ型おむつでは、着用者が歩行時に片方の脚を前側に出すと、剛性の高い吸収性コアが脚に干渉し、違和感を生じさせやすかった。例えば、歩行者の脚の動きに対して、吸収性コアが追従し難いため、吸収性本体(吸収性コア)の端縁部(エッジ部分)が鼠径部に当たってしまい、鼠径部においてごわつき感やつっぱり感を生じさせやすくなっていた(図12A参照)。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、着用者が歩行時に片方の脚を前側に出すと、前側変形誘導部51を起点として吸収性コア11が鼠径部に沿って厚さ方向に折れ曲がるように変形する。つまり、着用者の歩行時等の脚の動きに追従して、吸収性コア11が自在に変形しやすく、吸収性コア11のエッジ部分が鼠径部に当たったり、脚の動きに干渉したりすることが抑制される。これにより、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなり、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
特に、本実施形態のようなパンツ側のおむつ1では、前側変形誘導部51の傾斜開始点51dsが、前側胴回り部30の前後方向における後側の端よりも前側(図6Bでは、サイド接合部20sの上下方向における下側の端30bよりも上側)に位置している。着用者の鼠径部は、通常、脚の付け根に沿って股関節の上側まで延びていることから、傾斜開始点51dsが前側胴回り部30の後側端30bよりも前側(下側端よりも上側)に位置していることにより、前後方向(上下方向)において前側傾斜部51dの位置が鼠径部の位置とずれにくくなる。そして、前側変形誘導部51によって変形した吸収性本体10(吸収性コア11)の端部が鼠径部に接触することによって、吸収性本体10の位置ズレが生じ難くなる。これにより、脚の動きに追従して、吸収性コア11が鼠径部に沿って変形しやすくなる。
また、一対の前側変形誘導部51,51において、傾斜終了点51de同士は、横方向(左右方向)において互いに離間している。すなわち、一対の前側変形誘導部51,51は互いに独立して設けられている。したがって、横方向の一方側(例えば左側)において前側変形誘導部51によって誘導される吸収性コア11の変形は、横方向の他方側(例えば右側)において前側変形誘導部51によって誘導される吸収性コア11の変形の影響を受けにくい。これにより、歩行時に両脚を前後に動かした際に吸収性コア11が左右の鼠径部の動きに追従して変形しやすくなる。
このように、おむつ1では、吸収性コア11に設けられた前側変形誘導部51によって、おむつ1を着用した状態で着用者が歩行を行った場合でも、吸収性コア11が脚の動きに追従して自在に変形を生じやすい。したがって、歩行時における鼠径部に違和感を生じさせ難くすることができ、着用者に剛性を感じさせる恐れや、違和感を与える恐れを軽減させることができる。
また、前側変形誘導部51と同様に、一対の後側変形誘導部52,52において、傾斜終了点52de同士は、横方向(左右方向)において互いに離間している。したがって、横方向(左右方向)の一方側において後側変形誘導部52によって誘導される吸収性コア11の変形は、横方向(左右方向)の他方側において後側変形誘導部52によって誘導される吸収性コア11の変形の影響を受けにくい。これにより、歩行時に両脚を前後に動かした際に吸収性コア11が左右の臀部の動きに追従して変形しやすくなり、歩行時における鼠径部に違和感を生じさせ難くすることができ、着用者に剛性を感じさせる恐れや、違和感を与える恐れを軽減させることができる。
また、吸収性コア11には、横方向において外側から内側に括れた括れ部11cが設けられている。この括れ部11cと前側傾斜部51dとが前後方向において重複する部分を有していることが望ましい。図5では、前後方向における中央位置CLよりも前側に形成された前側括れ部11c1と、前側傾斜部51dとが前後方向における一部で重複している。前側括れ部11c1では、吸収性コア11の横方向における幅が狭くなっているため、歩行時に、吸収性コア11が着用者の両脚と干渉し難くなる。さらに、前側括れ部11c1と重複して前側傾斜部51dが設けられていることにより、吸収性コア11は、幅が狭くなった前側括れ部11c1において、前側傾斜部51dに沿って変形しやすくなる。したがって、おむつ1を着用した状態で歩行する際に、吸収性コア11が着用者の脚や鼠径部と干渉し難く、且つ変形しやすくなり、着用者により違和感を生じさせ難くすることができる。
さらに、股下部CAにおいて、吸収性コア11は、長手方向における括れ部11cより内側に股下幅広部11Dを備えることが好ましく、図10等に示すように、股下幅広部11Dの横方向の長さW11Dが、括れ部11cの横方向の長さが最も短い部分の長さW11c2よりも長いことが好ましい(W11D>W11c)。本実施形態のおむつ1では、前側括れ部11c1の横方向の長さが最も短い部分よりも、後側括れ部11c2の横方向の長さが最も短い部分の方が横方向の長さが短い。括れ部11cを備えることで、着用者の身体の形状や動きに応じて、吸収性コア11を変形させやすくしつつ、股下幅広部11Dを備えることで、排泄物を適切に吸収しやすくすることができるため、着用時における違和感を軽減させつつ、排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
本実施形態では、重なり領域75のうち、長手方向の中央部において、横方向の両端部及び中央部に非接着領域71が設け、接着領域70を略ローマ数字の2(II)の形状としたがこれに限られない。接着領域70及び非接着領域71は、任意で設定することができる。例えば、図13に示すように、重なり領域75のうち、長手方向の中央部において、横方向の両端部に非接着領域71が設け、接着領域70を略ローマ数字のIの形状としてもよい。図13は、接着領域70の変形例を説明する図である。
図13に示す吸収性本体10において、おむつ1の吸収性コア11が上下方向に沿ったスリット60(低坪量部)を有し、おむつ1を厚さ方向に見て、スリット60と接着領域70とが重なる部分を有していてもよい。厚さ方向に見て、接着領域70のうちスリット60と重なる部分は、おむつ1の股下部CAの剛性を低くすることができる。そのため、おむつ1の長手方向における中央部の側端部の抵抗値を測定する側端部抵抗試験の抵抗値を低くさせやすくなり、おむつ1の着用時における股下部CAの剛性や違和感を軽減させることができる。
また、本実施形態のおむつ1は、パンツ型使い捨ておむつ1としたが、本発明に係る吸収性物品として、図14に示すようなテープ型使い捨ておむつ2(以下、「おむつ2」とも呼ぶ)であってもよい。図14Aは、展開且つ伸長状態のおむつ2の平面図である。図14Bは、図14AのD-D線での概略断面図である。図14A及び図14Bにおける各方向は、第1実施形態で説明した各方向と同様である。
おむつ2は、吸収性本体10と、胴回り部材20と、ファスニングテープ80と、ターゲットテープ90とを有している。おむつ2の吸収性本体10は、上述の実施形態のおむつ1における吸収性本体10と略同様の構成を有し、吸収性コア11と、トップシート12と、バックシート13(液不透過性シート13a)とを有している。吸収性コア11には、おむつ1と同様の変形誘導部50(前側変形誘導部51,後側変形誘導部52)が設けられている。
胴回り部材20は、第1実施形態のおむつ1の肌側シート21と略同様の肌側シート21と、おむつ1の非肌側シート32,42に相当する非肌側シート22とを有する2層構造である。そして、肌側シート21と非肌側シート22との厚さ方向の間に、吸収性本体10が挟み込まれるようにして保持されている。また、おむつ2では、胴回り部材20のうち、前後方向における中央位置CLよりも前側の領域で横方向の幅が最も大きくなっている部分を前側胴回り部30とする。同様に、胴回り部材20のうち、前後方向における中央位置CLよりも後側の領域で、横方向の幅が最も大きくなっている部分を後側胴回り部40とする。そして、前後方向における前側胴回り部30と後側胴回り部40との間の領域を股下部CAとする(図8A参照)。
ファスニングテープ80は、後側胴回り部40から横方向の両外側に延出して一対設けられている。ファスニングテープ80は、テープ基部81と、テープ基部81の厚さ方向の肌側に設けられた係合部材82を有している。係合部材82は、厚さ方向に突出した小型のフックが複数設けられたシート状部材であり、例えば、面ファスナー等を適用できる。一対のファスニングテープ80、80に設けられた係合部材82,82をそれぞれ、後述するターゲットテープ90に係合させることにより、おむつ2の胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成され、着用者の身体(胴)に対しておむつ2の位置を固定することができる。
ターゲットテープ90は、前側胴回り部30の非肌側面(非肌側シート22)に設けられたシート部材であり、例えば不織布等によって形成される。ターゲットテープ90の非肌側の表面には、ファスニングテープ80の係合部材82と係合可能なループが複数設けられており、係合部材82のフックをターゲットテープ90のループに引っ掛けることで、両者が係合される。なお、ターゲットテープ90側にフックが設けられ、ファスニングテープ80側にループが設けられるのであっても良い。
展開状態でのおむつ2において、おむつ2の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が0.9N以下であり、且つ、おむつ2の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm以下である。側端部抵抗試験の抵抗値及び圧縮仕事量WCは、おむつ1と同様の方法で測定することができる。
おむつ2においても、側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下とすることによって、吸収性物品の長手方向の中央部における側端部抵抗試験の抵抗値を0.9Nより大きくした場合よりも、おむつ2の股下部を柔らかくすることができるため、おむつ2の着用者が股下部の剛性によるごわごわした着用感や違和感を軽減させることができる。また、側端部抵抗試験の抵抗値の最大値を0.9N以下としつつ、おむつ2の長手方向の中央部における厚さ方向に対する圧縮仕事量WCを4.0gf・cm/cmより小さくすることで、股下部における厚さ方向からの力に対するおむつ1の厚みの変化を小さくすることができる。つまり、股下部において、厚さ方向からの力に対する吸収性コア11の変形を軽減させることができる。
前側変形誘導部51の傾斜開始点51dsが、前側胴回り部30の前後方向における後側の端30bよりも前側に位置している(図14A参照)。したがって、おむつ2の着用時において、前側変形誘導部51が着用者の鼠蹊部に沿った位置に配置される。そして、歩行時には、着用者の脚の動きに追従して、吸収性コア11が鼠径部に沿って変形しやすくなる。
また、一対の前側変形誘導部51,51において、傾斜終了点51de同士は、横方向(左右方向)において互いに離間している。したがって、横方向(左右方向)の一方側において前側変形誘導部51によって誘導される吸収性コア11の変形は、横方向(左右方向)の他方側において前側変形誘導部51によって誘導される吸収性コア11の変形に影響され難い。これにより、歩行時に両脚を前後に動かした際に吸収性コア11が左右の鼠径部の動きにそれぞれ追従して変形しやすくなる。
このように、吸収性コア11に設けられた前側変形誘導部51によって、おむつ2を着用した状態で着用者が歩行を行った場合でも、吸収性コア11が脚の動きに追従して自在に変形を生じやすい。したがって、おむつ2でもおむつ1と同様に、歩行時において鼠径部に違和感を生じさせ難くすることができる。
また、おむつ1で説明した構成は、おむつ2にも適用可能である。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
1 おむつ(パンツ型使い捨ておむつ、吸収性物品)、
2 おむつ(テープ型使い捨ておむつ)、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、11b コアラップシート、
11c 括れ部、11c1 括れ部、11c2 括れ部、
12 トップシート、
13 バックシート、
13a 液不透過性シート(通気性フィルム)、13b 非肌側シート、
15 防漏壁部、16 防漏壁弾性部材、
20 胴回り部材(外装体)、
20s サイド接合部、
21 肌側シート(外装シート)、
30 前側胴回り部、
30b 端(後側、下側)、
32 非肌側シート、32f 折り返し部、
35 胴回り弾性部材、37 脚回り弾性部材、
40 後側胴回り部、
42 非肌側シート、
45 胴回り弾性部材、47 脚回り弾性部材、
46 臀部カバー、
50 変形誘導部、
51 前側変形誘導部、
51d 前側傾斜部、51ds 傾斜開始点、51de 傾斜終了点、
51l 直線部、51w 横長部、
52 後側変形誘導部、
52d 後側傾斜部、52ds 傾斜開始点、52de 傾斜終了点、
52l 直線部、52w 横長部、
60 スリット、
70 接着領域、
71 非接着領域、
80 ファスニングテープ、
81 テープ基部、82 係合部材、
90 ターゲットテープ、
100 側端部抵抗測定装置、
101 一方側押圧部材、
102 他方側押圧部材、
103 台座、
106 両面テープ、
110 抵抗測定装置、
BH 胴回り開口、LH 脚回り開口、
CA 股下部、
CL 中央位置(前後方向)

Claims (16)

  1. 互いに交差する上下方向、横方向、及び前後方向を有し、
    液吸収性の吸収性コアを備え、
    前記前後方向において、前側に位置する前側胴回り部と、後側に位置する後側胴回り部と、前記前側胴回り部と前記後側胴回り部との間に位置する股下部と、を有する
    吸収性物品であって、
    展開状態において、前記吸収性コアの長手方向は、前記上下方向に沿い、
    前記展開状態での前記吸収性物品の側端部に対する抵抗値を測定する側端部抵抗試験において、前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.9N以下であり、
    且つ、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記吸収性コアの厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が、4.0gf・cm/cm以下である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記厚さ方向に対する圧縮レジリエンスRCの最小値が35%以上であることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における曲げ剛性Bの最大値が4.5gf・cm/cm以下であることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記側端部抵抗試験の抵抗値の最大値が、0.6N以下であり、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における前記厚さ方向に対する圧縮仕事量WCの最大値が3.83gf・cm/cm以下であり、
    且つ、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央部における圧縮レジリエンスRCの最小値が46%以上であることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    伸長状態において、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記吸収性コアの前記横方向の長さを、前記前側胴回り部の上端の前記横方向の長さで除した値が、15%以上であることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアを備える吸収性本体と、
    前記前側胴回り部と前記後側胴回り部と前記股下部とを備える外装体と、
    を有し、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記吸収性本体と前記外装体は、接着剤が塗布された接着領域で固定されており、
    前記厚さ方向に見て、前記股下部において、前記吸収性本体と前記外装体とが重なる重なり領域に、前記接着剤が設けられていない非接着領域を有することを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記厚さ方向に見て、前記重なり領域のうち、前記横方向における端部に前記非接着領域が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記接着領域の前記横方向の長さが、前記接着領域の前記横方向の長さが最も広い最広接着部の長さの1/2以下であることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記吸収性物品の前記長手方向の中央位置における前記接着領域の前記横方向の長さが、前記吸収性コアの前記横方向の長さの3/4以下であることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記非接着領域の前記長手方向の長さが、前記吸収性本体の前記長手方向の長さの1/2以上であることを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記上下方向に沿った低坪量部を有し、
    前記厚さ方向に見て、前記低坪量部と前記接着領域とが重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記前側胴回り部と前記後側胴回り部と前記股下部を形成する外装シートを有し、
    前記外装シートは、伸縮性を有さないことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項12に記載の吸収性物品であって、
    展開状態且つ伸長状態において、
    前記長手方向における中央位置よりも前側に、前記吸収性コアを前記厚さ方向に変形するように誘導する前側変形誘導部が前記横方向に一対設けられており、
    一対の前記前側変形誘導部は、それぞれ、前記長手方向の前側から後側且つ前記横方向の外側から内側へ傾斜する前側傾斜部を有し、
    一対の前記前側変形誘導部は、それぞれ、傾斜が開始する傾斜開始点と、前記傾斜開始点よりも後側に位置し且つ傾斜が終了する傾斜終了点と、を有し、
    前記傾斜開始点は、前記長手方向において前記前側胴回り部の後側の端よりも前側に位置し、
    前記傾斜終了点同士は、前記横方向において互いに離間していることを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項13に記載の吸収性物品であって、
    前記長手方向における中央位置よりも後側に、前記吸収性コアを前記厚さ方向に変形するように誘導する後側変形誘導部が前記横方向に一対設けられており、
    一対の前記後側変形誘導部は、それぞれ、前記長手方向の後側から前側且つ前記横方向の外側から内側へ傾斜する後側傾斜部を有し、
    一対の前記後側変形誘導部は、それぞれ、傾斜が開始する傾斜開始点と、前記傾斜開始点よりも前側に位置し且つ傾斜が終了する傾斜終了点を有し、
    前記傾斜終了点同士は、前記横方向において互いに離間していることを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項13に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記股下部において、前記横方向において外側から内側に括れた括れ部を有し、
    前記長手方向において、前記前側傾斜部と前記括れ部とが重複する部分を有することを特徴とする吸収性物品。
  16. 請求項15に記載の吸収性物品であって、
    前記股下部において、前記吸収性コアは、前記長手方向における前記括れ部より内側に、股下幅広部を備え、
    前記股下幅広部の前記横方向の長さは、前記括れ部の前記横方向の長さが最も短い部分よりも長いことを特徴とする吸収性物品。
JP2022096058A 2022-06-14 2022-06-14 吸収性物品 Pending JP2023182445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096058A JP2023182445A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 吸収性物品
PCT/JP2023/021406 WO2023243541A1 (ja) 2022-06-14 2023-06-08 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096058A JP2023182445A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023182445A true JP2023182445A (ja) 2023-12-26

Family

ID=89191198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096058A Pending JP2023182445A (ja) 2022-06-14 2022-06-14 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023182445A (ja)
WO (1) WO2023243541A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167156B2 (ja) * 2003-09-19 2008-10-15 大王製紙株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2008521481A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品
JP6316917B2 (ja) * 2012-06-18 2018-04-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6285812B2 (ja) * 2014-06-30 2018-02-28 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6994368B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-14 花王株式会社 吸収性物品
JP7158975B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6960384B2 (ja) * 2018-10-25 2021-11-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6830134B2 (ja) * 2019-07-30 2021-02-17 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023243541A1 (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575496B2 (ja) 吸収性物品
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
JP5074703B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5984368B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6901272B2 (ja) 吸収性物品
TWI601518B (zh) Absorbent article
JP5916345B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6878671B1 (ja) 吸収性物品
JP2007075277A (ja) 使い捨ておむつ
TW201325573A (zh) 短褲型的穿著用物品
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
WO2023243541A1 (ja) 吸収性物品
WO2019130910A1 (ja) 着用物品
JP6982973B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6503489B1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3211463U (ja) 使い捨て着用物品
JP4519027B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP7252394B1 (ja) 吸収性物品
WO2022145133A1 (ja) 吸収性物品
JP6419454B2 (ja) 吸収性物品
JP7175357B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP7390172B2 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2023224079A1 (ja) 使い捨ておむつ用の吸収パッド又は使い捨ておむつ
JP7244353B2 (ja) 吸収性物品
WO2022044594A1 (ja) 吸収性物品