JP2023182374A - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023182374A JP2023182374A JP2022095935A JP2022095935A JP2023182374A JP 2023182374 A JP2023182374 A JP 2023182374A JP 2022095935 A JP2022095935 A JP 2022095935A JP 2022095935 A JP2022095935 A JP 2022095935A JP 2023182374 A JP2023182374 A JP 2023182374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- base material
- voltage
- processing apparatus
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 175
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 50
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 9
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000001723 carbon free-radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
【課題】樹脂の表面の電位を適切な状態にして、樹脂の表面の改質を適切に行うことのできるプラズマ処理装置を提供する。【解決手段】プラズマを発生させ、該プラズマによって基材1の表面を改質するプラズマ処理装置10であって、基材1を収容する真空チャンバ11の内部の気体をプラズマ化してラジカルを生成するFPG12と、真空チャンバ11においてFPG12に対向して基材1を設定する設定部13と、設定部13の少なくとも一部を構成する、保持側電源14から供給された電流によって設定部13に所定の電圧としての第一DC電圧が印加される保持台16と、設定部13の少なくとも一部を構成する、非導電性の部材で形成されて、保持台16の対向面25、側面26、裏面27の少なくとも一部を覆うカバー17とを備える。【選択図】図1
Description
本発明は、プラズマを発生させて樹脂などの各種の被対象物の表面処理を行うプラズマ処理装置に関する。
従来、電子基板など回路基板において各種の樹脂が用いられている。例えば、ミリ波またはマイクロ波に対応可能な伝送損失が小さい回路基板、において、低誘電の樹脂が使われ始めている。この低誘電の樹脂としては、たとえば液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)またはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)などのフッ素樹脂があげられるが、LCPやPTFE等の樹脂材料は、樹脂材料同士の密着性や、配線材として使われる銅との密着性が悪いという問題がある。
このため、従来、保持台に載置したPTFE基材に大気プラズマを照射して表面を活性化させ、PTFE基材中のフッ素を、空気中の水分に由来するヒドロキシル基に置換し、PTFE基材の表面に銅を密着させて、PTFE基材と銅の積層体を得る方法が知られている。また、従来、真空中で載置台に載置した基材の表面を高エネルギービームで洗浄し、その後、イオン化した水蒸気を基材の表面に照射して、基材の表面に水酸基を吸着させる技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
ここで、PTFE基材に大気プラズマを照射する方法においても、特許文献1に記載の基材の表面を高エネルギービームで洗浄する方法においても、基材の表面を改質させる工程において、基材を載置する保持台を適切な電位に設定することで基材の周辺に水酸基などのラジカルを引き寄せている。この工程においては、基材の表面を所望の状態に改質するために、基材や基材の周辺の電位を適切に保つことが重要となる。しかしながら、PTFE基材に大気プラズマを照射する方法においても、特許文献1に記載の方法においても、保持台の導電性と基材の導電性が相違すると、基材の表面の部分ごとに大きな電位差が生じ、基材の表面の改質が均一に行われなくなり得るという問題がある。
一方で、樹脂製の基材は通常は非導電性である一方、保持台の周辺にラジカル等を引き寄せるためには保持台の電位を適切に設定できる導電性の部材で構成しなければならない。しかし、PTFE基材に大気プラズマを照射する方法や、特許文献1に記載の方法においては、保持台の導電性の部分の配置が適切に行われず、基材の表面の改質を適切に行うことが難しくなり得るという問題がある。
本願はこのような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂の表面の電位を適切な状態にして、樹脂の表面の改質を適切に行うことのできるプラズマ処理装置を提供することを課題としている。
かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、プラズマを発生させ、該プラズマによって被対象物の表面を改質するプラズマ処理装置であって、前記被対象物を収容する収容部の内部の気体をプラズマ化してラジカルを生成するプラズマ発生部と、前記収容部において、前記プラズマ発生部に対向して前記被対象物を設定する設定部と、該設定部の少なくとも一部を構成する、第一の電源から供給された第一電流によって前記設定部に所定の電圧としての第一電圧が印加される電極部と、前記設定部の少なくとも一部を構成する、非導電性の部材で形成されて、前記電極部の表面の少なくとも一部を覆う非導電部とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記設定部は板状であって前記プラズマ発生部に対向する対向面が板状に形成され、前記電極部の前記対向面の略全面と、前記対向面の側面及び/又は裏面の少なくとも一部とが前記非導電部に覆われたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記設定部は柱状であって、該柱状の側面が前記プラズマ発生部に対向する対向面を形成し、前記電極部の前記対向面と、前記対向面の側面の少なくとも一部とが前記非導電部に覆われたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記被対象物を収容する収容部と、該収容部の内部にプラズマが発生する真空環境を形成し、暗放電が発生する気体圧力に制御する圧力制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記非導電部は前記電極部の表面に規則的な配列で設けられたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記プラズマ発生部は前記プラズマを発生させるための第二電圧を印加する第二の電源に接続されて、該第二の電源から第二電流が流れて前記第二電圧が印加されることで前記プラズマを発生させ、前記第一電圧の大きさは、前記第二電圧の大きさ以下となる、及び/又は、前記第一電流の量は、第二電流の量以上となる、ように設定されたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の構成に加え、前記第一の電源、及び、前記第二の電源はそれぞれ直流電源であって、前記第一電圧、及び、前記第二電圧は、それぞれ直流電圧として印加されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の構成に加え、前記非導電部は、前記電極部で発生する前記第一電圧が前記第二電圧の40%よりも大きくなる範囲において設定されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一つに記載の構成に加え、前記被対象物は樹脂であり、前記ラジカルはヒドロキシルラジカルであって、該ヒドロキシルラジカルを前記樹脂の表面に導入する工程に用いられることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一つに記載の構成に加え、前記被対象物は樹脂であり、前記非導電部を構成する前記非導電性の部材が前記被対象物と同質の樹脂であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一つに記載の構成に加え、前記被対象物はガラス、及び/又は、半導体特性を具備した基材であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一つに記載の構成に加え、前記被対象物は電子部品の基材であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、プラズマによって被対象物の表面を改質するプラズマ処理装置において、プラズマ発生部に対向して被対象物を設定する設定部を構成する導電性の電極部の表面の少なくとも一部を、非導電性の部材で形成された非導電部で覆い、電極部に所定の電圧としての第一電圧が印加され、プラズマ発生部によって収容部の内部の気体をプラズマ化してラジカルが生成されることにより、被対象物が非導電性の部材により形成されているとき、被対象物の表面と被対象物が設定された設定部の非導電部の表面とを近い電位に設定できる。そのため、被対象物の表面の部位ごとの電位差が生じることが抑止されて、ラジカルは被対象物の表面全体に均一に導入される。そして、被対象物の表面全体を均質に改質できる。これにより、樹脂の表面の電位を適切な状態にして、樹脂の表面の改質を適切に行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、板状の設定部のプラズマ発生部に対向する対向面の略全面と、対向面の側面及び/又は裏面の少なくとも一部とが非導電部に覆われたことにより、板状の設定部に設定した被対象物の表面の部位ごとの電位差が生じることを抑止されて、ラジカルは被対象物の表面全体に均一に導入される。そして、被対象物の表面全体を高い確度で均質に改質できる。
請求項3に記載の発明によれば、柱状の設定部の側面のプラズマ発生部に対向する対向面の少なくとも一部が非導電部に覆われたことにより、柱状の設定部に設定した被対象物の表面の部位ごとの電位差が生じることを抑止されて、ラジカルは被対象物の表面全体に均一に導入される。そして、被対象物の表面全体を高い確度で均質に改質できる。
請求項4に記載の発明によれば、収容部の内部にプラズマが発生する真空環境を形成し、暗放電が発生する気体圧力に制御することにより、収容部の内部の気体をプラズマ化してラジカルを生成し、被対象物の表面にラジカルを導入する工程を、収容部の内部の気体圧力の制御に基づいて適切に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、非導電部は電極部の表面に規則的な配列で設けられたことにより、設定部や被対象物の表面の部位ごとの電位の相違を規則的に形成できる。そのため、設定部の形状や設定部に対する被対象物の設定位置に応じ、被対象物の表面の部位ごとに電位差が生じることを高い確度で抑止できる。これにより、ラジカルを被対象物の表面全体に高い確度で均一に導入できる。
請求項6に記載の発明によれば、第一電圧を、プラズマ発生部にプラズマを発生させるための第二電圧以下となる、及び/又は、前記第一電流の量は、第二電流の量以上となる、ように設定することにより、プラズマの発生と、プラズマにより生成したラジカルを、被対象物の表面側に引き寄せることとを適切に行い、ラジカルを被対象物の表面全体に高い確度で均一に導入できる。
請求項7に記載の発明によれば、プラズマの発生と被対象物へのラジカルの導入を、直流電圧の印加によって、安定的かつ確実に行なうことができる。
請求項8に記載の発明によれば、非導電部の大きさの調節により、被対象物へのラジカルの導入を適切に行える大きさの電流を設定部側に流すことができ、被対象物へのラジカルの導入を適切に行うことができる。
請求項9に記載の発明によれば、樹脂により構成された被対象物の表面にヒドロキシルラジカルを導入する工程において、被対象物へのラジカルの導入を的確に行なうことができる。
請求項10に記載の発明によれば、非導電部を構成する非導電性の部材が被対象物と同質の樹脂であることにより、被対象物と被導電部との電位差や電流の導電状態の差異の発生を抑止し、被対象物へのラジカルの導入を適切に行うことができる。
請求項11に記載の発明によれば、ガラス、及び/又は、半導体特性を具備した基材により構成された被対象物の表面にラジカルを導入する工程において、被対象物へのラジカルの導入を的確に行なうことができる。
請求項12に記載の発明によれば、電子部品の基材の表面にラジカルを導入する工程において、被対象物へのラジカルの導入を的確に行なうことができる。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図2に、この実施の形態1を示す。
図1乃至図2に、この実施の形態1を示す。
図1に示すとおり、この実施の形態1の基板処理装置1Aは、プラズマ処理装置10を備える。図示しないが、この実施の形態の基板処理装置1Aは、基材上に金属箔を形成するための各種装置(スパッタリング装置など)、基材上に鍍金を行う鍍金装置、基材上に回路パターンを形成する現像装置やパターンエッチング装置なども備える。
なお、基板処理装置1Aには、プラズマ処理装置10と他の装置との間で基材1を搬送する、コンベア式やロボットアーム式の搬送装置(図示せず)が設けられてもよい。
[プラズマ処理装置の構成]
図1は、この実施の形態1のプラズマ処理装置を模式的に示す図である。
図1は、この実施の形態1のプラズマ処理装置を模式的に示す図である。
図1に示すプラズマ処理装置10は、樹脂製の「被対象物」としての基材1の表面にプラズマを照射して、基材1を構成する樹脂の原子の少なくとも一部を脱離させ、その後、樹脂にヒドロキシル基を付与することで樹脂の表面の濡れ性を改善し、例えば表面に金属層を接合させる際の接合状態を強固にすることができる。金属層以外にも、樹脂層や接着剤層やセラミック層やSiなどの半導体素子層などがある。
図1に示す、この実施の形態1のプラズマ処理装置10は、「収容部」としての真空チャンバ11と、「プラズマ発生部」としてのファインプラズマガン(Fine Plasma Gun 以下「FPG」と称する。)12と、設定部13と、「第一の電源」としての保持側電源14と、「第二の電源」としてのプラズマ側電源15とを備えている。設定部13は、「電極部」としての保持台16と、「非導電部」としてのカバー17とを備えている。
保持側電源14と保持台16と真空チャンバ11とは保持側回路18を形成している。また、プラズマ側電源15とFPG12と真空チャンバ11とは、プラズマ側回路19を形成している。
また、プラズマ処理装置10は真空チャンバ11内にガスを導入するための第一のガス導入部20、第二のガス導入部21を備え、また、真空チャンバ11内を真空引きして大気圧よりも減圧するための「圧力制御部」としての真空ポンプ(図示せず)等も備えている。
なお、図1には、真空チャンバ11の内部におけるイオン22とラジカル23の飛散方向の一部を矢印によって模式的に示している。
また、真空チャンバ11はグランド24に接続されている。グランド24は、保持側回路18とプラズマ側回路19の基準となる電位を設定する。
真空チャンバ11は、処理対象となる基材1が収容でき、内部を密閉して、真空ポンプ(図示せず)の真空引きにより内部の気圧を大気圧よりも減圧できるチャンバである。真空チャンバ11は内部を減圧させたときの内部と外部の気圧差に耐えられる高い剛性を有する材質、例えば鋼鉄などによって形成される。
FPG12は、真空チャンバ11内の上部に配置されて、真空チャンバ11内に導入された処理ガス(図示せず)をプラズマ化する。FPG12は、例えば国際公開第2014/175702号に記載されているものが採用できる。FPG12から発せられるプラズマは、窒素およびアルゴンの少なくとも一方を含んでいることが好ましい
保持台16、カバー17については[設定部の構成]の項に詳述する。
保持台16、カバー17については[設定部の構成]の項に詳述する。
保持側電源14は直流電源であり、プラスの電極が保持台16側に接続され、マイナスの電極が真空チャンバ11側に接続されて、保持側回路18に「第一電圧」としての直流電圧(第一DC電圧)を印加する。プラズマ側電源15は、直流電源であり、プラスの電極が保持台16側に、マイナスの電極が真空チャンバ11側に接続されて、プラズマ側回路19に「第二電圧」としての直流電圧(第二DC電圧)を印加する。なお、保持側回路18とプラズマ側回路19には、それぞれ回路の通電状態のON・OFFを切り替えるスイッチ(図示せず)が設けられている。
なお、ガス導入部(図示せず)は、開閉弁(図示せず)の開閉や開量によって真空チャンバ11内へのガスの導入の開始、停止や、ガスの導入量の調整を行う。ガス導入部(図示せず)は、後述する「脱離工程」で使用される気体、例えばアルゴン(Ar)ガスや窒素(N2)ガス、また、後述する「導入工程」で使用される気体、例えば水蒸気を真空チャンバ11に導通するために用いられる。
[基材]
この実施の形態1において、基材1を構成する樹脂は、疎水表面を有するものであれば特に制限がないが、例えば、PTFEやPFAやPCTFEなどのフッ素樹脂、ポリイミド、またはLCPが挙げられる。具体的には、フッ素樹脂の場合、基材1の素材としての樹脂は、フッ素と炭素を含んでおり、樹脂の疎水表面から脱離する原子は主にフッ素と炭素である。分子結合が切れ、活性化した表面にヒドロキシル基を付与すること付与することで、フッ素樹脂の疎水表面を大きく親水化することができる。また、この現象は樹脂表面のみでおきている現象であり、その下のフッ素を含む樹脂の母材は、絶縁性が高く、比誘電率や誘電正接が小さく、信号の伝送損失が小さく、電気基板として優れている。
この実施の形態1において、基材1を構成する樹脂は、疎水表面を有するものであれば特に制限がないが、例えば、PTFEやPFAやPCTFEなどのフッ素樹脂、ポリイミド、またはLCPが挙げられる。具体的には、フッ素樹脂の場合、基材1の素材としての樹脂は、フッ素と炭素を含んでおり、樹脂の疎水表面から脱離する原子は主にフッ素と炭素である。分子結合が切れ、活性化した表面にヒドロキシル基を付与すること付与することで、フッ素樹脂の疎水表面を大きく親水化することができる。また、この現象は樹脂表面のみでおきている現象であり、その下のフッ素を含む樹脂の母材は、絶縁性が高く、比誘電率や誘電正接が小さく、信号の伝送損失が小さく、電気基板として優れている。
また、基材1の素材として用いられる樹脂は、上記の材質以外にも、ポリテトラフルオロエチレンや、全芳香族ポリエステルを含む液晶ポリマー等であってもよい。また、基材1の素材は樹脂以外の材質、例えば二酸化ケイ素(SiO2)等のガラス、炭化ケイ素(SiC)等の炭化物系セラミックス、アルミナ(Al2O3)等の酸化物系セラミックス等、Siなどの半導体素子等、基材1として用い得る各種材質であってもよい。
[設定部の構成]
図1に示すとおり、この実施の形態1の設定部13は、真空チャンバ11の背面側の位置(図1における下側の位置)に、真空チャンバ11の正面側の位置(図1における上側の位置)に設けられたFPG12に対向して設けられている。板状に形成されており、一方側の面(図1における上側の面)がFPG12に対向する対向面25を形成している。基材1はこの対向面25に載置されて、各工程が行われる。
図1に示すとおり、この実施の形態1の設定部13は、真空チャンバ11の背面側の位置(図1における下側の位置)に、真空チャンバ11の正面側の位置(図1における上側の位置)に設けられたFPG12に対向して設けられている。板状に形成されており、一方側の面(図1における上側の面)がFPG12に対向する対向面25を形成している。基材1はこの対向面25に載置されて、各工程が行われる。
図1に示すとおり、設定部13は、保持台16と、カバー17とを備えている。
保持台16は、導電性の部材、例えば半導体特性を具備した基材によって板状に形成されている。保持台16は、基材1が存在する位置に依存する少なくとも一部に、保持側電源14からの保持側電圧(後述)の印加を受ける。
カバー17は基材1と同じ材質の樹脂によって形成されている。ただし、カバー17を基材1と異なる材質の樹脂や、樹脂以外の材質によって形成してよい。具体的には、基材1へのラジカルの導入を適切に行える(特に、基材1とカバー17との電位差や電流の導電状態の差異の発生を抑止し、基材1へのラジカルの導入を適切に行うことができる。)いかなる材質によってカバー17を形成してもよい。
カバー17を基材1と異なる樹脂や樹脂以外の材質で形成する場合、カバー17は非導電性であって、基材1と同様の誘電率の材質によって形成することが、保持台16に電圧を印加した際に基材1と設定部13の対向面25側を略同一の電位とする上で望ましい。ただし、基材1の電位を工程が適切に行えるように設定できるのであれば、カバー17を導電性の樹脂や樹脂以外の材質で形成したり、カバー17の非導電性で誘電率が基材1と異なる材質で形成してもよい。
設定部13は、保持台16の「表面」としての対向面25側の略全面と、保持台16の周縁部にあたる「表面」としての側面26の略全面と、保持台16の対向面25の裏側にあたる「表面」としての裏面27の外周部とが、カバー17で覆われた構成となっている。また、設定部13は、裏面27の内側にカバー17に覆われずに保持台16が外部に露出した露出部28が形成されている。設定部13の裏面27側から見た露出部28は、設定部13の裏面27の略中央部に略矩形に形成されている。露出部28は、略中央部に限定される必要性はなく、露出する部分が側面26や対向面25であってもよい。後述するアーク放電を防ぐ理由から、対向面25とするよりも、裏面27側にすべきであることは言うまでもない。
[カバーを設ける目的]
保持台16の対向面25側の略全面をカバー17で覆う目的の一つは、保持台16の対向面25に基材1を載置して保持側電源14による電圧を印加した際に、FPG12と保持台16との間でアーク放電が発生するのを抑止するためである。また、目的のもう一つは、保持台16の対向面25側の基材1が載置された部分と載置されていない部分の表面の電位を略同一に設定するためである。つまり、このようにすることで、FPG12からみて電気的に一様になり、均一で安定したプラズマが供給できる。
保持台16の対向面25側の略全面をカバー17で覆う目的の一つは、保持台16の対向面25に基材1を載置して保持側電源14による電圧を印加した際に、FPG12と保持台16との間でアーク放電が発生するのを抑止するためである。また、目的のもう一つは、保持台16の対向面25側の基材1が載置された部分と載置されていない部分の表面の電位を略同一に設定するためである。つまり、このようにすることで、FPG12からみて電気的に一様になり、均一で安定したプラズマが供給できる。
真空チャンバ11内を真空にし、保持側電源14やプラズマ側電源15をオンにして保持側回路18やプラズマ側回路19に電圧を印加した場合、もし、FPG12に対向して導電性の保持台16が露出していると、露出の位置や面積、電圧の大きさなどによっては、FPG12と保持台16との間でアーク放電が発生し、基材1の表面を損傷させる。このアーク放電によって、電流が急激に流れるためにFPG12の動作が不安定になり、基材1の表面にラジカルを導入する工程(後述するステップS2の「導入工程」等)が困難になったりし得るという問題がある。
一方、保持台16の周囲を全て非導電性のカバー17で覆った場合、保持側電源14が電気的に接続されない状態になり、保持側回路18を流れる電流がゼロになってしまう。これにより基材1の表面にラジカルを導入する工程(後述するステップS2の「導入工程」等)に支障を来たしたり得るという問題がある。
保持台16の側面26や裏面27の一部をカバー17で覆い、裏面27に露出部28を形成するのは、上述の問題を解決して、後述するステップS2の「導入工程」等を円滑に行う目的による。
ここで、保持台16を覆うカバー17の露出部28の大きさと、保持側回路18の電圧及び電流の大きさとの関係について説明する。
まず、保持台16を全てカバー17で覆って露出部28が形成されない状態とした場合は、保持側電源14から電圧を印加しても、上述のように保持側回路18に電流は流れない。この場合、保持側回路18の電圧はゼロになる。
次に、保持台16に非常に小さい露出部28を形成すると、グロー放電が発生し、保持側回路18に非常に小さい電流が流れ、保持側回路18には非常に小さい電圧が印加される。この非常に小さい露出部28を徐々に大きくしていくと、保持側回路18に電流が徐々に流れやすくなり、保持側回路18に印加される電圧も徐々に大きくなる。
一方、露出部28を所定の大きさよりも大きくすると、今度はアーク放電が発生しやすくなり、上述のように基材1の表面がアーク放電で損傷する。
そして、基材1の表面にラジカルを導入する工程を適切に行うためには、保持台16の露出部28の開口面積の大きさは、保持側回路18に充分な電流が流れ、アーク放電の発生を抑止できるものであることが好ましい。また、この状態における保持側回路18の電圧の大きさや電流の量が電圧や電流の最適な値となる。このような状態となるように、保持台16をカバー17で覆って露出部28の開口位置や開口面積が適切となるように形成することが望ましい。
すなわち、この実施の形態1においては、保持台16の対向面25に加え、側面26や裏面27の一部をカバー17で覆うことで、保持側電源14の電圧印加による設定部13の電位が適切な大きさとなるように調整すると共に、FPG12と保持台16との間でのアーク放電の発生を抑止する。また、裏面27の露出部28から保持台16を外部に露出させて、保持側電源14の電圧印加による保持台16の電位の変化を適切に起こさせる。
露出部28の大きさと保持側電源14が実際に印加できる電圧には上述のような関係性がある。この実施の形態1においては、保持側電源14から保持側回路18(の保持台16)に印加される電圧が、FPG12に印可される電圧の40%以上になるように、露出部28の大きさを決定する。なお、露出部28の大きさは、保持側回路18を流れる電流の量が最適な値になるように、電流値に依存して決定してもよい。さらに、露出部28の位置を、保持側回路18に印加される電圧や電流が適切な大きさとなるように設定してもよい。
[設定部の構成(変形例)]
なお、上記[カバーを設ける目的]に適合すれば、保持台16をカバー17が覆う位置や大きさを、図1に示す構成以外のどのような構成としてもよい。
なお、上記[カバーを設ける目的]に適合すれば、保持台16をカバー17が覆う位置や大きさを、図1に示す構成以外のどのような構成としてもよい。
例えば、裏面27側の露出部28の大きさが図1に示すものよりも大きくても小さくてもよい。また、露出部28は略矩形以外の形状、例えば略円形や略三角形、略六角形や略星形等に形成されてもよい。
また、露出部28により、カバー17が保持台16の表面に略規則的な配列で設けられる構成となってもよい。例えば、露出部28が複数の平行なスリットとして形成されて、カバー17が保持台16の表面に略規則的な配列で設けられた構成となっていてもよい。また、露出部28は裏面27側から見たときに裏面27の略中央以外の部分、例えば左側部側(図1における左側)や右側部側(図1における右側)に偏在してもよい。また、露出部28は設定部13の側面26の一部に設けられてもよい。さらに、露出部28は設定部13の対向面25側に設けられていてもよく、例えば設定部13の基材1が載置される部分(対向面25側から見て設定部13の略中央部など)の少なくとも一部に形成されてもよい。また、これらに例示した態様以外で露出部28が形成されてもよい。
[処理工程]
図2は、この実施の形態1のプラズマ処理装置10における、電子回路を製造するための処理工程の一例を示すフローチャートである。同図に基づいてこの実施の形態1のプラズマ処理装置10の処理工程を説明する。なお、プラズマ処理装置10によって電子回路を適宜製造できるものであれば、この処理工程以外のいかなる工程が行われてもよい。
図2は、この実施の形態1のプラズマ処理装置10における、電子回路を製造するための処理工程の一例を示すフローチャートである。同図に基づいてこの実施の形態1のプラズマ処理装置10の処理工程を説明する。なお、プラズマ処理装置10によって電子回路を適宜製造できるものであれば、この処理工程以外のいかなる工程が行われてもよい。
[ステップS1:脱離工程]
基板処理装置1Aのプラズマ処理装置10においては、設定部13に載置された基材1の表面にFPG12からのプラズマを照射して、基材1の表面3の樹脂の原子の少なくとも一部を脱離させる(ステップS1:脱離工程)。
基板処理装置1Aのプラズマ処理装置10においては、設定部13に載置された基材1の表面にFPG12からのプラズマを照射して、基材1の表面3の樹脂の原子の少なくとも一部を脱離させる(ステップS1:脱離工程)。
具体的には、真空ポンプ(図示せず)を作動させて真空チャンバ11の内部を第一のガスが導入されて実現する圧力の少なくとも1/10以下の真空環境にしたのち、第一のガス導入部20の開閉弁(図示せず)を開き、真空チャンバ11内に窒素やアルゴンなどの処理ガスを導入し、真空チャンバ11の内部を所定の圧力(例えば0.1Pa以上0.4Pa以下、好適には0.3Pa程度)にする。
真空チャンバ11内に処理ガスを導入した後、プラズマ側回路19のスイッチ(図示せず)をONにしてFPG12をONにすると、FPG12の作用によって真空チャンバ11内に導入された窒素やアルゴンの処理ガスのプラズマが生成される。図2に示すように、発生したイオン22やラジカル23は基材1に衝突し、主にイオン22の衝突の衝撃によって、基材1の表面3から樹脂の原子が脱離する。そして、プラズマ側回路19のスイッチ(図示せず)をOFFにしてFPG20をOFFにすると脱離工程は終了する。
なお、脱離工程では、保持側電源14をOFFにして、保持台16をグランド24に接続する(図示せず)。
基材1の表面3から樹脂の原子が脱離するとその原子によって真空チャンバ11内の圧力は上昇し、例えば0.3Paに設定しておいても、0.3Paよりも大きくなってしまう。0.3Paよりも大きくなってしまうと、FPG12から照射されるプラズマの状態が暗放電からグロー放電に変化してしまい、安定した処理が実現できなくなる。そこで、
真空ポンプと真空チャンバ11の間に設置される開口絞り(図示せず)を開け、真空引きを増やすことで0.3Paを維持する。
真空ポンプと真空チャンバ11の間に設置される開口絞り(図示せず)を開け、真空引きを増やすことで0.3Paを維持する。
[ステップS2:導入工程]
プラズマ処理装置10においては、脱離工程の後、基材1を構成する樹脂にヒドロキシル基を付与することで基材1の表面の濡れ性を改善する(ステップS2、導入工程)。
プラズマ処理装置10においては、脱離工程の後、基材1を構成する樹脂にヒドロキシル基を付与することで基材1の表面の濡れ性を改善する(ステップS2、導入工程)。
導入工程の開始前は、真空ポンプ(図示せず)を作動させて真空チャンバ11の内部を第二のガスが導入されて実現する圧力の少なくとも1/10以下の真空環境にする。この時、脱離工程で使用した処理ガスの窒素やアルゴンや基材1の表面3から樹脂の原子が排出される。保持側回路18もプラズマ側回路19も通電されていない状態である。
次に、保持側回路18に通電させ、設定部13上の基材1に保持側電圧としてのプラスの電圧を印加して導入工程を開始する。
導入工程においては、保持側回路18をONとし、保持側電源14の電圧を保持台16に印加させた状態で、第二のガス導入部21の開閉弁(図示せず)を開き真空チャンバ11に処理ガスの水蒸気を導入する。このようにすることで、真空チャンバ11内部を所定の圧力(基材1の表面にラジカルを好適に付着させ得る圧力。例えばステップS1の脱離工程の圧力の30%以上50%以下の圧力が考えられる。)にする。真空チャンバ11内に処理ガスの水蒸気が充填され、処理に適した圧力になったら、プラズマ側回路19をONとし、プラズマ側電源15からFPG12に通電させると、真空チャンバ11内に充填された処理ガスのプラズマが生成する。
このときの保持側回路18の電圧はプラズマ側回路19の電圧より小さいことが望ましい。具体的には、保持側電源14からの第一DC電圧は、プラズマ側電源9からFPG12に印加される第二DC電圧の40%以上で、かつ、第二DC電圧よりも小さいことがさらに好ましい。
なお、保持側回路18とプラズマ側回路19の制御は、電圧の大きさに替えて、または電圧の大きさと共に、電流の量で制御してもよい。具体的には、保持側電源14から保持側回路18に供給される「第一電流」としての電流の量は、プラズマ側電源9からプラズマ側回路19に供給される「第二電流」としての電流の量以上となることが好ましい。
この状態において、FPG12により真空チャンバ11内の処理ガスにプラズマが発生すると、プラズマ中のプラスのイオン22のほとんどは、電位差が大きい真空チャンバ11の方向に移動する。一方、プラズマ中の極性がないラジカル23(ヒドロキシルラジカル)は、基材1に照射される。ラジカル23(ヒドロキシルラジカル)を基材1に照射することによって、基材1の表面にヒドロキシル基が導入される。そして、保持側回路18、プラズマ側回路19を解除することで、導入工程が終了する。
なお、導入工程でヒドロキシル基が導入された基材1の表面は、水との接触角が10°以下、より望ましくは6°以下となっていることが望ましい。このようにすれば、後述の密着工程(ステップS4)において、電子回路を製造する場合には、基材1の表面に金属膜や金属鍍金などが強固に密着する。電子回路以外を製造する場合は、基材1の表面に樹脂やガラスやセラミックなどと強固に密着する。
また、導入工程においては、真空チャンバ11内に水蒸気以外の処理ガスを導入し(例えば窒素ガスやアルゴンガス等の処理ガスを再度導入し)、FPG12に通電させて、真空チャンバ11内に充填された処理ガスのプラズマを生成し、プラズマ中の極性のないラジカル23(窒素ガスによって発生する炭素ラジカルや、アルゴンガスによって発生するアルゴンラジカルなど)を基材1に照射し、基材1の表面に元素の化学結合(例えば、炭素-炭素結合(C-C結合)や炭素-アルゴン結合(C-N結合)など)を発生させ、基材1の表面の水との接触角が小さくなる時間を長大化させることもできる。
[ステップS3:蒸着工程]
プラズマ処理装置10においては、導入工程を終えた基材1を成膜装置(図示せず)に移送して、基材1の表面に所定の金属(例えば銅)の金属膜(図示せず)を成膜させる工程が行われる(成膜工程)。金属膜(図示せず)の蒸着は、例えばCVD法(化学気相成長法)やPVD法(スパッタリング法)等によって行う。
プラズマ処理装置10においては、導入工程を終えた基材1を成膜装置(図示せず)に移送して、基材1の表面に所定の金属(例えば銅)の金属膜(図示せず)を成膜させる工程が行われる(成膜工程)。金属膜(図示せず)の蒸着は、例えばCVD法(化学気相成長法)やPVD法(スパッタリング法)等によって行う。
[ステップS4:接合工程]
プラズマ処理装置10においては、蒸着工程を終えた基材1を鍍金装置(図示せず)等に移送して、基材1に他の部材を接合させる工程を行う(接合工程)。
プラズマ処理装置10においては、蒸着工程を終えた基材1を鍍金装置(図示せず)等に移送して、基材1に他の部材を接合させる工程を行う(接合工程)。
たとえば、接合工程において、鍍金装置(図示せず)では、基材1に所定の金属(例えば銅)による鍍金を行う。鍍金された表面に電流を導通させる配線パターンの回路を形成し電子基板となる。
また、たとえば、接合工程においては、基材1を各種の接合装置(図示せず)に搬送し、基材1の表面に他の樹脂や金属等を接続させる工程を必要に応じて行う。基材1に対する他の金属や樹脂の接続は、接着剤等による接着、熱溶着、薬品による基材1等の化学的変性による接着、等、さまざまな方法が必要に応じて行われる。
上記ステップS1~ステップS4の工程ののち、さらに、基材1に対して必要な各種工程が行われることで、基材1を用いた基板(図示せず)が製造される。
[作用効果]
以上、この実施の形態1においては、プラズマによって基材1の表面を改質するプラズマ処理装置10において、FPG12に対向して基材1を設定する設定部13を構成する導電性の保持台16の一部を、非導電性の部材で形成されたカバー17で覆い、保持台16に所定の電圧としての第一電圧が印加され、FPG12によって真空チャンバ11の内部の気体をプラズマ化してラジカルが生成されることにより、基材1が非導電性の部材により形成されているとき、基材1の表面と基材1が設定された設定部13のカバー17の表面とを近い電位に設定できる。そのため、基材1の表面の部位ごとに電位差が生じることが抑止されて、ラジカルは基材1の表面全体に均一に導入される。そして、基材1の表面全体を均質に改質できる。これにより、基材1の表面の電位を適切な状態にして、基材1の表面の改質を適切に行うことが可能となる。
以上、この実施の形態1においては、プラズマによって基材1の表面を改質するプラズマ処理装置10において、FPG12に対向して基材1を設定する設定部13を構成する導電性の保持台16の一部を、非導電性の部材で形成されたカバー17で覆い、保持台16に所定の電圧としての第一電圧が印加され、FPG12によって真空チャンバ11の内部の気体をプラズマ化してラジカルが生成されることにより、基材1が非導電性の部材により形成されているとき、基材1の表面と基材1が設定された設定部13のカバー17の表面とを近い電位に設定できる。そのため、基材1の表面の部位ごとに電位差が生じることが抑止されて、ラジカルは基材1の表面全体に均一に導入される。そして、基材1の表面全体を均質に改質できる。これにより、基材1の表面の電位を適切な状態にして、基材1の表面の改質を適切に行うことが可能となる。
この実施の形態1においては、板状の設定部13のFPG12に対向する対向面25の略全面と、対向面25の側面26及び/又は裏面27の少なくとも一部とがカバー17に覆われたことにより、板状の設定部13に設定した基材1の表面の部位ごとの電位差が生じることを抑止されて、ラジカルは基材1の表面全体に均一に導入される。そして、基材1の表面全体を高い確度で均質に改質できる。
この実施の形態1においては、真空チャンバ11の内部にプラズマが発生する真空環境を形成し、暗放電が発生する気体圧力に制御することにより、真空チャンバ11の内部の気体をプラズマ化してラジカルを生成し、基材1の表面にラジカルを導入する工程を、真空チャンバ11の内部の気体圧力の制御に基づいて適切に行うことができる。
この実施の形態1においては、保持側電源14からの第一DC電圧を、プラズマ側電源15からFPG12に印加される第二DC電圧以下となる、及び/又は、保持側電源14から保持側回路18に供給される「第一電流」としての電流の量は、プラズマ側電源9からプラズマ側回路19に供給される「第二電流」としての電流の量以上となる、ように、露出部28の開口位置や開口面積などを最適に設定することで、プラズマの発生と、プラズマにより生成したラジカルを、基材1の表面側に引き寄せることとを適切に行い、ラジカルを基材1の表面全体に高い確度で均一に導入できる。
この実施の形態1においては、FPG12によるプラズマの発生と基材1へのラジカルの導入を、プラズマ側電源15の第二DC電圧の印加と保持側電源14の第一DC電圧の印加とによって、安定的かつ確実に行なうことができる。
この実施の形態1においては、カバー17の位置や大きさの調節により露出部28の位置や開口面積を適切に調節し、基材1へのラジカルの導入を適切に行える大きさの電流を設定部13側に流すことができ、基材1へのラジカルの導入を適切に行うことができる。
この実施の形態1においては、樹脂により構成された基材1の表面にヒドロキシルラジカルを導入する工程において、基材1へのラジカルの導入を的確に行なうことができる。
この実施の形態1においては、カバー17を構成する非導電性の部材を基材1と同質の樹脂により構成することで、基材1とカバー17との電位差や電流の導電状態の差異の発生を抑止し、基材1へのラジカルの導入を適切に行うことができる。
この実施の形態1においては、電子部品の基材1の表面へのラジカルの導入を的確に行なうことができる。
[発明の実施の形態2]
図3に、この発明の実施の形態2を示す。
図3に、この発明の実施の形態2を示す。
[基本構成]
図3は、この実施の形態2の基板処理装置1Bの一部を模式的に示す図である。図3には、基板処理装置1Bのプラズマ処理装置30を構成する真空予備室31,32と、「収容部」としての第一処理室33と、「収容部」としての第二処理室34と、ゲート弁35,36,37,38,39とを備えている。第一処理室33はチャンバ40を備えている。第二処理室34は第一チャンバ41、第二チャンバ42を備えている。なお、この真空予備室31,32と同様の構成は、この実施の形態1,3の基板処理装置1A,1C(図1,図4参照)に設けられていてもよい。
図3は、この実施の形態2の基板処理装置1Bの一部を模式的に示す図である。図3には、基板処理装置1Bのプラズマ処理装置30を構成する真空予備室31,32と、「収容部」としての第一処理室33と、「収容部」としての第二処理室34と、ゲート弁35,36,37,38,39とを備えている。第一処理室33はチャンバ40を備えている。第二処理室34は第一チャンバ41、第二チャンバ42を備えている。なお、この真空予備室31,32と同様の構成は、この実施の形態1,3の基板処理装置1A,1C(図1,図4参照)に設けられていてもよい。
この実施の形態2の第一処理室33ではステップS1の「脱離工程」が行われ、第二処理室34ではステップS2の「導入工程」が行われる。真空予備室31,32、第一処理室33、第二処理室34にはそれぞれ真空ポンプ(図示せず)が設けられている。真空予備室31は、第一処理室33における「脱離工程」の予備工程として、基材1を収容した状態で真空ポンプ(図示せず)の真空引きによって内部圧力を大気圧以下とし、この状態で基材1を第一処理室33に搬送する処理が行われる。真空予備室32は、第二処理室34における「導入工程」の後工程として、「導入工程」が行われた基材1を第二処理室34から搬入し、この状態で真空ポンプ(図示せず)と第二処理室34の間にあるゲートバルブ(図示せず)を閉め、真空引きを停止させ、大気や窒素やアルゴンなどの気体を導入することによって内部圧力を大気圧にした状態で基材1を外部に搬出する処理が行われる。
この実施の形態2の第一処理室33において、基材1の表面(図3における上側の面)側には「プラズマ発生部」としての第一のFPG43が、裏面(図3における下側の面)側には「プラズマ発生部」としての第二のFPG44が、それぞれ設けられている。また、第二処理室34の第一チャンバ41において、基材1の表面側には「プラズマ発生部」としての第三のFPG45が、第二チャンバ42において、基材1の裏面側には「プラズマ発生部」としての第四のFPG46が、それぞれ設けられている。
第二処理室34の第一チャンバ41には板状の設定部47が、第二チャンバ42には板状の設定部48が、それぞれ設けられている。
第一チャンバ41の設定部47は、実施の形態1の設定部13と同様に、一方側の面(図3における上側の面)が第三のFPG45に対向する「表面」としての対向面49を形成している。設定部47は、「電極部」としての保持台50と、「非導電部」としてのカバー51とを備えている。保持台50、カバー51の材質や構成は、実施の形態1の保持台16、カバー17の材質や構成と同様である。設定部47は、実施の形態1の保持台16と同様、対向面49側の略全面と、保持台50の「表面」としての側面52の略全面と、対向面49の裏側にあたる「表面」としての裏面53の外周部がカバー51で覆われた構成となっている。また、設定部47は、裏面53の内側には保持台50が外部に露出した露出部54が形成されている。
第二チャンバ42の設定部48は、実施の形態1の設定部13とは逆に、他方側の面(図3における下側の面)が第四のFPG46に対向する「表面」としての対向面55を形成している。設定部48は、「電極部」としての保持台56と、「非導電部」としてのカバー57とを備えている。保持台56、カバー57の材質や構成は、実施の形態1の保持台16、カバー17の材質や構成と同様である。設定部48は、実施の形態1の保持台16と同様、対向面55側の略全面と、保持台56の「表面」としての側面58の略全面と、対向面55の裏側にあたる「表面」としての裏面59の外周部がカバー57で覆われた構成となっている。また、設定部48の、裏面59の内側には保持台56が外部に露出した露出部60が形成されている。
第一チャンバ41の内部、第二チャンバ42の内部の上記以外の構成は、実施の形態1の真空チャンバ11内部の構成と同じである。なお、図3に図示しないが、第一チャンバ41、第二チャンバ42には、それぞれ、実施の形態1の保持側回路18、プラズマ側回路19と同様の保持側回路(図示せず)とプラズマ側回路(図示せず)が形成されている。
この実施の形態2の設定部47,48の構成は、上記実施の形態1の[カバーを設ける目的]に適合するように設定し、上記実施の形態1の[設定部の構成(変形例)]と同様の変形例として構成してもよい。
[処理工程]
この実施の形態2においては、実施の形態1の[ステップS1]~[ステップS4]の各工程と同様の工程が行われるが、少なくとも、第一処理室33における[ステップS1:脱離工程]と、第二処理室34における[ステップS2:導入工程]とにおいて、基材1の表面(図3における上側の面)と裏面(図3における下側の面)に対して一度に処理を行うことができる。
この実施の形態2においては、実施の形態1の[ステップS1]~[ステップS4]の各工程と同様の工程が行われるが、少なくとも、第一処理室33における[ステップS1:脱離工程]と、第二処理室34における[ステップS2:導入工程]とにおいて、基材1の表面(図3における上側の面)と裏面(図3における下側の面)に対して一度に処理を行うことができる。
[発明の実施の形態3]
図4に、この発明の実施の形態3を示す。
図4に、この発明の実施の形態3を示す。
図4は、この実施の形態3の基板処理装置1Cの一部を構成するプラズマ処理装置70を模式的に示している。この実施の形態3では、基材1としてシート状の樹脂が用いられる。プラズマ処理装置70は、第一処理装置71と第二処理装置72を備えている。第一処理装置71においては、[ステップS1:脱離工程]が行われ、第二処理装置72においては、[ステップS2:導入工程]が行われる(図2参照)。
第一処理装置71は、「収容部」としての第一チャンバ73と、供給ロール74と、「設定部」としての第一の設定部75,76と、「プラズマ発生部」としての第一のFPG77,78と、第一のガス導入部79とを備えている。
第二処理装置72は、「収容部」としての第二チャンバ80と、回収ロール99と、「設定部」としての第二の設定部81,82と、「プラズマ発生部」としての第二のFPG83,84と、第二のガス導入部85とを備えている。
第一処理装置71の第一チャンバ73と第二処理装置72の第二チャンバ80とは管状の連結部86によって連結されている。
[第一処理装置の構成]
第一処理装置71の第一チャンバ73は、実施の形態1の真空チャンバ11と同様の構成である。
第一処理装置71の第一チャンバ73は、実施の形態1の真空チャンバ11と同様の構成である。
第一の設定部75,76は、それぞれ、「電極部」としての第一の保持部87,88と、「非導電部」としての第一のカバー89,90とを備えている。
供給ロール74は円柱状に形成され、表面が疎水性であるシート状の樹脂製の基材1が巻き付けられており、回転しながら第一の設定部75,76に基材1を供給する。
第一の設定部75,76は円柱状に形成されており、それぞれ、供給ロール74から供給された基材1が一部分に巻き付けられながら通過するように構成されている。
第一の設定部75,76を構成する第一の保持部87,88、第一のカバー89,90については後述する。
第一のFPG77,78は、それぞれ、略円柱状の第一の設定部75,76の側面に対向し、通過する基材1の表側(図4の上側)の面と、裏側(図4の下側)の面にそれぞれプラズマを照射できる位置に設けられている。これにより、第一の設定部75,76の側面は第一のFPG77,78の「表面」としての対向面105,106を形成している。
第一のガス導入部79は、[ステップS1:脱離工程]で使用される気体、例えばアルゴン(Ar)ガスや窒素(N2)ガスを第一チャンバ73内に導入するための気体導通管である。
[第二処理装置の構成]
第二処理装置72は、第二チャンバ80と、第二の設定部81,82と、第二のFPG83,84と、第二のガス導入部85とを備えている。
第二処理装置72は、第二チャンバ80と、第二の設定部81,82と、第二のFPG83,84と、第二のガス導入部85とを備えている。
第二チャンバ80は、実施の形態1の真空チャンバ11と同様の構成である。
第二の設定部81,82は、それぞれ、「電極部」としての第二の保持部93,96と、「非導電部」としての第二のカバー95,94とを備えている。
第二の設定部81,82は円柱状に形成されており、それぞれ、供給ロール74から第一処理装置71を経て供給された基材1が一部分に巻き付けられながら通過するように構成されている。
第二の設定部81,82を構成する第二の保持部93,96、第二のカバー95,94については後述する。
第二のFPG83,84は、それぞれ、略円柱状の第二の設定部81,82の側面に対向し、通過する基材1の裏側(図4の下側)の面と、表側(図4の上側)の面にそれぞれプラズマを照射できる位置に設けられている。これにより、第二の設定部81,82の側面は第一のFPG83,84の「表面」としての対向面97,98を形成している。
第二のガス導入部85は、[ステップS2:導入工程]で使用される気体、例えば水蒸気を第二チャンバ80内に導入するための気体導通管である。
また、第二チャンバ80には、工程処理が完了した基材1を巻き取るための回収ロール99が設けられている。
[連結部等の構成]
連結部86は、内部を基材1が通過できる大きさの管状に形成されて、第一チャンバ73と第二チャンバ80とを連結する。第一チャンバ73と第二チャンバ80との内部の連結部86の近傍には、それぞれ、移動する基材1を第一チャンバ73から第二チャンバ80にガイドするためのガイドローラ100,100が設けられている。また、連結部86には、オリフィス(図示せず)等が設けられ、第一チャンバ73と第二チャンバ80とを差動排気システムとして異なる圧力にできるよう構成されている。
連結部86は、内部を基材1が通過できる大きさの管状に形成されて、第一チャンバ73と第二チャンバ80とを連結する。第一チャンバ73と第二チャンバ80との内部の連結部86の近傍には、それぞれ、移動する基材1を第一チャンバ73から第二チャンバ80にガイドするためのガイドローラ100,100が設けられている。また、連結部86には、オリフィス(図示せず)等が設けられ、第一チャンバ73と第二チャンバ80とを差動排気システムとして異なる圧力にできるよう構成されている。
[第一の設定部、第二の設定部の構成]
第一の設定部75,76を構成する第一の保持部87,88、及び、第二の設定部81,82を構成する第二の保持部93,96は、実施の形態1の保持台16と同様に、導電性の部材例えば半導体特性を具備した基材によって形成されている。
第一の設定部75,76を構成する第一の保持部87,88、及び、第二の設定部81,82を構成する第二の保持部93,96は、実施の形態1の保持台16と同様に、導電性の部材例えば半導体特性を具備した基材によって形成されている。
第一の設定部75,76を構成する第一のカバー89,90、及び、第二の設定部81,82を構成する第二のカバー95,94は、実施の形態1のカバー17と同様に、基材1と同じ材質の非導電性の樹脂によって形成されている。
第一のカバー89,90、第二のカバー95,94は、それぞれ、略円柱状の第一の保持部87,88の側面、略円柱状の第二の保持部91,92の側面を取り巻いて設けられている。
図3に示すように、第一の設定部75,76と、第二の設定部81,82とは、それぞれの側面に、第一の保持部87,88の一部が露出した露出部101,102、第二の保持部91,92の一部が露出した露出部103,104が形成されている。この露出部101,102,103,104は、実施の形態1の露出部28と同様の目的で設けられている。
この実施の形態3において、露出部101,102,103,104は、第一の設定部75,76の側面や、第二の設定部81,82の側面に、第一の設定部75,76、第二の設定部81,82の軸方向に沿って、複数、略規則的な配列(例えば第一の設定部75,76や第二の設定部81,82の軸方向や径方向に沿って等間隔に設けられたスリット状)で形成されている。これにより、第一のカバー89,90、及び、第二のカバー95,94は、第一の保持部87,88の側面、第二の保持部93,96の表面に略規則的な配列で設けられる構成となっている。
なお、この実施の形態3の第一の設定部75,76の構成、第二の設定部81,82の構成は、上記実施の形態1の[カバーを設ける目的]に適合するように設定し、上記実施の形態1の[設定部の構成(変形例)]と同様の変形例として構成してもよい。
図4に図示しないが、第一チャンバ73、第二チャンバ80には、それぞれ、実施の形態1の保持側回路18、プラズマ側回路19(それぞれ図1参照)と同様の保持側回路(図示せず)とプラズマ側回路(図示せず)が形成されている。
[処理工程]
この実施の形態3においては、第一チャンバ73において[ステップS1:脱離工程]が行われる(図2参照)。ここでは、供給ロール74から基材1が引き出されて第一の設定部75,76の対向面105,106上に供給される。そして、基材1には、第一の設定部75で第一のFPG77によって表側の面に、第一の設定部76で第一のFPG78によって裏側の面に、それぞれプラズマが照射される。
この実施の形態3においては、第一チャンバ73において[ステップS1:脱離工程]が行われる(図2参照)。ここでは、供給ロール74から基材1が引き出されて第一の設定部75,76の対向面105,106上に供給される。そして、基材1には、第一の設定部75で第一のFPG77によって表側の面に、第一の設定部76で第一のFPG78によって裏側の面に、それぞれプラズマが照射される。
脱離工程を終えた基材1は、第一チャンバ73からガイドローラ100,100及び連結部86を経て第二チャンバ80に導入され、[ステップS2:導入工程]が行われる(図2参照)。ここでは、基材1は第二の設定部81,82の対向面97,98上に供給される。そして、基材1には、第二の設定部81で第二のFPG83によって裏側の面に、第二の設定部82で第二のFPG84によって表側の面に、それぞれプラズマが照射されて、基材1の裏面と表面とにヒドロキシル基が導入される。導入工程を終えた基材1は、第二チャンバ80の回収ロール99に巻き取られたのち外部に搬出されて、ステップS3以降の工程(図2参照)に送られる。
[作用効果]
この実施の形態3においては、柱状の第一の設定部75,76を構成する第一の保持部87,88の側面の、第一のFPG77,78に対向するが第一のカバー89,90に覆われ、柱状の第二の設定部81,82を構成する第二の保持部93,96の側面の、第二の保持部93,96が第二のカバー95,94に覆われたことにより、柱状の第一の設定部75,76、柱状の第二の設定部81,82に設定した基材1の表面や裏面の部位ごとの電位差が生じることを抑止されて、ラジカルは基材1の表面全体や裏面全体に均一に導入される。そして、基材1の表面全体や裏面全体を高い確度で均質に改質できる。
この実施の形態3においては、柱状の第一の設定部75,76を構成する第一の保持部87,88の側面の、第一のFPG77,78に対向するが第一のカバー89,90に覆われ、柱状の第二の設定部81,82を構成する第二の保持部93,96の側面の、第二の保持部93,96が第二のカバー95,94に覆われたことにより、柱状の第一の設定部75,76、柱状の第二の設定部81,82に設定した基材1の表面や裏面の部位ごとの電位差が生じることを抑止されて、ラジカルは基材1の表面全体や裏面全体に均一に導入される。そして、基材1の表面全体や裏面全体を高い確度で均質に改質できる。
この実施の形態3においては、第一のカバー89,90が第一の保持部87,88の側面に規則的な配列で設けられ、第二のカバー95,94が第二の保持部93,96の側面に規則的な配列で設けられたことにより、第一の設定部75,76や、第二の設定部81,82や、基材1の表面や裏面の部位ごとの電位の相違を規則的に形成できる。そのため、第一の設定部75,76の形状、第二の設定部81,82の形状や、第一の設定部75,76の形状、第二の設定部81,82に対する基材1の設定位置に応じ、基材1の表面や裏面の部位ごとに電位差が生じることを高い確度で抑止できる。これにより、ラジカルを基材1の表面全体に高い確度で均一に導入できる。
これにより、この実施の形態3においては、シート状の基材1の表面や裏面の電位を適切な状態にして、基材1の表面や裏面の改質を適切に行うことができる。
なお、この実施の形態3においては、第一の設定部75,76と第二の設定部81,82とをそれぞれ略円柱状に形成したが、第一の設定部75,76と第二の設定部81,82とのうち少なくとも何れか一方、あるいは、第一の設定部75,76のうち何れか一方、第二の設定部81,82のうち何れか一方を、略円柱状以外の略柱状、例えば略三角柱状や略四角柱状に形成することもできるし、テーパーを設けた略柱状や、中央部に膨出や窪みを設けた略柱状や、略円錐形や略三角錐形のような略錐形に形成したりすることも可能である。
また、この実施の形態3においては、第一の設定部75,76と第二の設定部81,82とのそれぞれに第一のカバー89,90、第二のカバー95,94を設け、それぞれに露出部101,102,103,104を設けたが、第一の設定部75,76の第一のカバー89,90と、第二の設定部81,82の第二のカバー95,94と、のうちの少なくとも何れか一方にカバーを設けない構成としたり、第一のカバー89,90の何れか一方や、第二のカバー95,94の何れか一方を設けない構成とすることもできるし、第一のカバー89,90、第二のカバー95,94のうちの少なくとも何れか一つの露出部101,102,103,104を設けない構成とすることもできる。第一のFPG77,78の対向面105,106や第二のFPG83,84の対向面97,98のいずれかに露出部101,102,103,104を設けない構成の場合は、保持部87,88,93,96の両端面(紙面に垂直方向の面)に露出部を設ける。
なお、上記各実施の形態は本発明の例示であり、本発明が上記各実施の形態のみに限定されることを意味するものではないことは、言うまでもない。すなわち、本発明の課題解決に適するものであれば、上記各実施の形態について、多様な変形例や応用例が考えられる。
本実施形態のプラズマ処理装置は、例えば、高速大容量の情報を通信する携帯電話に用いる回路基板の製造に用いられる。フッ素樹脂の比誘電率は空気の次に低いので、フッ素樹脂基板は、高周波基板の素材に特に適している。フッ素樹脂を用いた回路基板は、他の一般的な素材を用いた回路基板と比べて、高周波電流を流しても比誘電率および誘電正接が低く、誘電損失が小さい。
本実施形態のプラズマ処理装置をフッ素樹脂基板の製造に適用した場合、製造した基板の親水性が向上し、銅配線との密着性が向上でき、高周波数帯での使用に耐えうる回路基板が提供できる。この高周波数帯での使用に適用できる技術は、携帯電話本体にとどまらず、携帯電話の基地局に使われる基板、家庭内、工場内、もしくは地域専用の通信用の基板、または自動車もしくはドローンなどの自動運転に用いられるミリ波レーダー用の基板にも適用できる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置は、上記以外の多様な分野の基板の製造にも用いられる。さらに、本実施形態のプラズマ処理装置は、電子部品の基材以外の、表面の改質が必要な各種部材、例えば内視鏡等の医療器具や医薬品のパッケージ、機械部品、カメラや顕微鏡等の光学機器用部品、自動車や船舶や航空宇宙産業機器用の部品、家具や食器や装飾品等、各種の部材や基材等の製造にも適用できる。
1・・・基材(被対象物)
10,30,70・・・プラズマ処理装置
11・・・真空チャンバ(収容部)
12・・・FPG(プラズマ発生部)
13,47,48・・・設定部
14・・・保持側電源(第一の電源)
15・・・プラズマ側電源(第二の電源)
16,50,56・・・保持台(電極部)
17,51,57・・・カバー(非導電部)
23,49,55,91,92,97,98,105,106・・・対向面(表面)
24,52,58・・・側面(表面)
25,53,59・・・裏面(表面)
33・・・第一処理室(収容部)
34・・・第二処理室(収容部)
43,77,78・・・第一のFPG(プラズマ発生部)
44,83,84・・・第二のFPG(プラズマ発生部)
45・・・第三のFPG(プラズマ発生部)
46・・・第四のFPG(プラズマ発生部)
73・・・第一チャンバ(収容部)
75,76・・・第一の設定部(設定部)
80・・・第二チャンバ(収容部)
81,82・・・第二の設定部(設定部)
87,88・・・第一の保持部(電極部)
89,90・・・第一のカバー(非導電部)
93,94・・・第二の保持部(電極部)
95,96・・・第二のカバー(非導電部)
10,30,70・・・プラズマ処理装置
11・・・真空チャンバ(収容部)
12・・・FPG(プラズマ発生部)
13,47,48・・・設定部
14・・・保持側電源(第一の電源)
15・・・プラズマ側電源(第二の電源)
16,50,56・・・保持台(電極部)
17,51,57・・・カバー(非導電部)
23,49,55,91,92,97,98,105,106・・・対向面(表面)
24,52,58・・・側面(表面)
25,53,59・・・裏面(表面)
33・・・第一処理室(収容部)
34・・・第二処理室(収容部)
43,77,78・・・第一のFPG(プラズマ発生部)
44,83,84・・・第二のFPG(プラズマ発生部)
45・・・第三のFPG(プラズマ発生部)
46・・・第四のFPG(プラズマ発生部)
73・・・第一チャンバ(収容部)
75,76・・・第一の設定部(設定部)
80・・・第二チャンバ(収容部)
81,82・・・第二の設定部(設定部)
87,88・・・第一の保持部(電極部)
89,90・・・第一のカバー(非導電部)
93,94・・・第二の保持部(電極部)
95,96・・・第二のカバー(非導電部)
Claims (12)
- プラズマを発生させ、該プラズマによって被対象物の表面を改質するプラズマ処理装置であって、
前記被対象物を収容する収容部の内部の気体をプラズマ化してラジカルを生成するプラズマ発生部と、
前記収容部において、前記プラズマ発生部に対向して前記被対象物を設定する設定部と、
該設定部の少なくとも一部を構成する、第一の電源から供給された第一電流によって前記設定部に所定の電圧としての第一電圧が印加される電極部と、
前記設定部の少なくとも一部を構成する、非導電性の部材で形成されて、前記電極部の表面の少なくとも一部を覆う非導電部とを備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記設定部は板状であって前記プラズマ発生部に対向する対向面が板状に形成され、
前記電極部の前記対向面と、前記対向面の側面及び/又は裏面の少なくとも一部とが前記非導電部に覆われたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記設定部は柱状であって、該柱状の側面が前記プラズマ発生部に対向する対向面を形成し、
前記電極部の前記対向面と、前記対向面の側面の少なくとも一部とが前記非導電部に覆われたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記被対象物を収容する収容部と、
該収容部の内部にプラズマが発生する真空環境を形成し、暗放電が発生する気体圧力に制御する圧力制御部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記非導電部は前記電極部の表面に規則的な配列で設けられたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
- 前記プラズマ発生部は前記プラズマを発生させるための第二電圧を印加する第二の電源に接続されて、該第二の電源から第二電流が流れて前記第二電圧が印加されることで前記プラズマを発生させ、
前記第一電圧の大きさは、前記第二電圧の大きさ以下となる、及び/又は、前記第一電流の量は、第二電流の量以上となる、ように設定されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載のプラズマ処理装置。 - 前記第一の電源、及び、前記第二の電源はそれぞれ直流電源であって、前記第一電圧、及び、前記第二電圧は、それぞれ直流電圧として印加されることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理装置。
- 前記電極部に印加される前記第一電圧の大きさは前記非導電部の大きさに依存して変化し、該非導電部の大きさは、前記第一電圧の大きさが、前記第二の電源から印加される前記第二電圧の40%よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理装置。
- 前記被対象物は樹脂であり、前記ラジカルはヒドロキシルラジカルであって、該ヒドロキシルラジカルを前記樹脂の表面に導入する工程に用いられることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載のプラズマ処理装置。
- 前記被対象物は樹脂であり、前記非導電部を構成する前記非導電性の部材が前記被対象物と同質の樹脂であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載のプラズマ処理装置。
- 前記被対象物はガラス、及び/又は、半導体特性を具備した基材であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載のプラズマ処理装置。
- 前記被対象物は電子部品の基材であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載のプラズマ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022095935A JP2023182374A (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | プラズマ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022095935A JP2023182374A (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | プラズマ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023182374A true JP2023182374A (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=89309944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022095935A Pending JP2023182374A (ja) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | プラズマ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023182374A (ja) |
-
2022
- 2022-06-14 JP JP2022095935A patent/JP2023182374A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421874B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
TWI260710B (en) | Plasma processing method and plasma processing device | |
KR100886273B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 | |
CN100517563C (zh) | 等离子体处理装置和等离子体处理方法 | |
JP5294669B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
CN111247617B (zh) | 线性高能射频等离子体离子源 | |
TWI553717B (zh) | A focusing ring and a substrate processing device provided with the focusing ring | |
KR100535827B1 (ko) | 플라즈마 공정 챔버 내부 표면 상의 부착물 생성을 제어하는 방법 및 그 장치 | |
KR101432375B1 (ko) | 기판 적재 시스템, 기판 처리 장치, 정전 척 및 기판 냉각 방법 | |
US20230365769A1 (en) | Resin surface hydrophilization method, plasma processing device, laminate body, and laminate body manufacturing methodresin surface hydrophilization method, plasma processing device, laminate body, an laminate body manufacturing method | |
JP2011082180A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2006066905A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
TW201126598A (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2012038682A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法 | |
TWI421975B (zh) | 電漿處理裝置用基板載置台、電漿處理裝置及絕緣皮膜之成膜方法 | |
JPH07335732A (ja) | 静電チャック、これを用いたプラズマ処理装置及びこの製造方法 | |
JP2007266296A (ja) | 基板処理装置及び側壁部品 | |
KR20160074397A (ko) | 플라즈마 에칭 방법 | |
JP2023182374A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP6573820B2 (ja) | プラズマ処理装置用部材及びプラズマ処理装置 | |
JP2020077654A (ja) | 載置台及び基板処理装置 | |
JP7317421B2 (ja) | 積層体 | |
WO2015166605A1 (ja) | 成膜方法 | |
JP6067210B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2015128110A (ja) | 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置 |