JP2023180452A - 防振体 - Google Patents

防振体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023180452A
JP2023180452A JP2022093788A JP2022093788A JP2023180452A JP 2023180452 A JP2023180452 A JP 2023180452A JP 2022093788 A JP2022093788 A JP 2022093788A JP 2022093788 A JP2022093788 A JP 2022093788A JP 2023180452 A JP2023180452 A JP 2023180452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
connecting piece
oscillator
central axis
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022093788A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 植木
Satoru Ueki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prospira Corp
Original Assignee
Prospira Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prospira Corp filed Critical Prospira Corp
Priority to JP2022093788A priority Critical patent/JP2023180452A/ja
Priority to PCT/JP2023/004445 priority patent/WO2023238443A1/ja
Publication of JP2023180452A publication Critical patent/JP2023180452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023180452000001
【課題】構造の複雑化を防ぐ。
【解決手段】振動発生部Aと振動受部Bとの間に、振動発生部および振動受部が互いに向き合う対向方向に直交する方向に延びる中心軸線Oと同軸に配設される揺動子11と、揺動子と振動発生部とを連結する弾性変形可能な第1連結片12と、揺動子と振動受部とを連結する弾性変形可能な第2連結片13と、を備え、第1連結片および第2連結片は、揺動子において、中心軸線に沿う軸方向Yおよび対向方向に直交する横方向Xの中央部から離れ、かつ中心軸線を径方向に挟む両側に位置する部分に各別に連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、防振体に関する。
従来から、振動発生部と振動受部との間に設けられ、振動発生部からの入力振動が振動受部に伝達するのを抑制する防振体が知られている。
この種の防振体として、例えば下記特許文献1に示されるような防振マウントの他、遮音壁等が挙げられる。
特開2011-214634号公報
しかしながら、前記従来の防振体では、構造の複雑化を防ぐことに改善の余地があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、構造の複雑化を防ぐことができる防振体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振体は、振動発生部と振動受部との間に、前記振動発生部および前記振動受部が互いに向き合う対向方向に直交する方向に延びる中心軸線と同軸に配設された揺動子と、前記揺動子と前記振動発生部とを連結する弾性変形可能な第1連結片と、前記揺動子と前記振動受部とを連結する弾性変形可能な第2連結片と、を備え、前記第1連結片および前記第2連結片は、前記揺動子において、前記中心軸線に沿う軸方向および前記対向方向に直交する横方向の中央部から離れ、かつ前記中心軸線を径方向に挟む両側に位置する部分に各別に連結されている。
振動発生部および振動受部が、前記対向方向に互いに離間する場合には、振動発生部と第1連結片との連結部分を中心に、揺動子が、横方向のうち、前記中心軸線から第1連結片側に向かう第1横方向に揺動する。この際、前記連結部分と前記中心軸線との間の距離が拡がることでイナーシャが増加し、前記連結部分を中心とする第1横方向に向けた揺動子の揺動速度が減少する(面積速度一定の法則)。すなわち、横方向のうち、前記中心軸線から第2連結片側に向かう第2横方向に向けた揺動子の揺動速度が見かけ上増加する。
これとは逆に、振動発生部および振動受部が、前記対向方向に互いに接近する場合には、振動発生部と第1連結片との連結部分を中心に、揺動子が第2横方向に揺動する。この際、前記連結部分と前記中心軸線との間の距離が縮まることでイナーシャが減少し、前記連結部分を中心とする第2横方向に向けた揺動子の揺動速度が増加する(面積速度一定の法則)。
以上より、振動発生部および振動受部が、前記対向方向に互いに離間する場合、および接近する場合の双方で、横方向のうちの第2横方向に向けた揺動子の揺動速度が増加することとなる。したがって、振動発生部から加えられる一次振動の1周期の間に、揺動子の揺動速度が、同じ向きに2回増加することとなり、一次振動および二次振動を同時に発現させることができる。これにより、一次振動が共振しようとしても、振動発生部から振動受部への振動伝達率が1より小さくなる、一次振動の共振周波数の√2倍よりも高い周波数である二次振動の発現によって、一次振動の振動倍率を低減することが可能になり、共振の発生を抑えることができる。
以上より、振動発生部からの振動が振動受部に伝達することが抑えられる。
以上の作用効果が、揺動子、第1連結片および第2連結片により奏されるので、防振体の構造の複雑化を防ぐことができる。
前記軸方向から見て、前記中心軸線を中心に180°回転対称形状を呈してもよい。
前記軸方向から見て、防振体が、前記中心軸線を中心に180°回転対称形状を呈するので、防振体を振動発生部と振動受部との間に設ける際に、防振体の前記対向方向の向きを合わせる必要がなく、防振体を容易に組み付けることができる。
この発明によれば、構造の複雑化を防ぐことができる。
一実施形態の防振体を軸方向から見た図であって、振動発生部および振動受部が互いに離間する際の作用を説明する図である。 図1において、振動発生部および振動受部が互いに接近する際の作用を説明する図である。
以下、図面を参照し、一実施形態の防振体1を説明する。
図1に示されるように、防振体1は、揺動子11、第1連結片12、第2連結片13、第1支持体18、および第2支持体19を備えている。なお、第1支持体18および第2支持体19は設けなくてもよい。
防振体1は、例えば、アクティブトルクロッド、ダイナミックダンパ、および二重の遮音壁等に適用することができる。
揺動子11は、振動発生部Aおよび振動受部Bが互いに向き合う対向方向Zに直交する方向に延びる中心軸線Oと同軸に配設される。
以下、中心軸線Oに沿う方向を軸方向Yといい、軸方向Yから見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、軸方向Yから見て、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。軸方向Yおよび対向方向Zに直交する方向を横方向Xという。対向方向Zおよび横方向Xは、径方向の一部となっている。
揺動子11は、軸方向Yに延びる円柱状に形成されている。なお、揺動子11は、例えば筒状、球状、立方体状、若しくは直方体状等に形成されてもよい。揺動子11は、振動発生部Aと振動受部Bとの間における対向方向Zの中央部に設けられる。
第1連結片12は、弾性変形可能に形成されるとともに、揺動子11と振動発生部Aとを連結し、第2連結片13は、弾性変形可能に形成されるとともに、揺動子11と振動受部Bとを連結する。第1連結片12および第2連結片13は、揺動子11において、横方向Xの中央部から離れ、かつ中心軸線Oを径方向に挟む両側に位置する部分に各別に連結されている。
そして、振動発生部Aからの入力振動に伴い、振動発生部Aおよび振動受部Bが対向方向Zに互いに接近、および離間したときに、第1連結片12および第2連結片13が弾性変形することで、揺動子11が、振動発生部Aと第1連結片12との連結部分14を中心に横方向Xに揺動する。
軸方向Yから見て、第1連結片12および第2連結片13はそれぞれ、中心軸線Oを通り対向方向Zに延びる直線Lに対して、交差せず横方向Xに離れている。第1連結片12と揺動子11との連結部分は、主に中心軸線Oよりも対向方向Zに沿う振動発生部A側に位置し、第2連結片13と揺動子11との連結部分は、主に中心軸線Oよりも対向方向Zに沿う振動受部B側に位置している。第1連結片12および第2連結片13それぞれの軸方向Yの位置は、互いに同じになっている。
なお、第1連結片12および第2連結片13は、揺動子11の外周面における横方向Xの両端部に各別に連結されてもよく、第1連結片12および第2連結片13それぞれの軸方向Yの位置を互いに異ならせてもよい。
第1連結片12および第2連結片13は、表裏面が横方向Xを向き、かつ対向方向Zに延びる板状に形成されている。第1連結片12および第2連結片13は、軸方向Yから見て、揺動子11から横方向Xに離れる向きに張り出すようにわずかに湾曲している。第1連結片12および第2連結片13それぞれの寸法、およびそれぞれの重量は、互いに同じになっている。
なお、第1連結片12および第2連結片13は、対向方向Zに真直ぐ延びてもよく、第1連結片12および第2連結片13それぞれの寸法、およびそれぞれの重量は、互いに異なってもよい。
第1連結片12および第2連結片13はそれぞれ、軸方向Yに間隔をあけて複数ずつ設けられている。第1連結片12および第2連結片13はそれぞれ、2つずつ設けられ、揺動子11の外周面における軸方向Yの両端部に各別に連結されている。複数の第1連結片12は、軸方向Yから見て一致する位置に設けられ、複数の第2連結片13は、軸方向Yから見て一致する位置に設けられている。
なお、第1連結片12および第2連結片13は、1つずつ設けられてもよい。
第1支持体18は、振動発生部Aに取付けられ、第2支持体19は、振動受部Bに取付けられる。第1支持体18に、第1連結片12が連結され、第2支持体19に、第2連結片13が連結されている。第1連結片12は、第1支持体18を介して振動発生部Aに連結され、第2連結片13は、第2支持体19を介して振動受部Bに連結される。第1支持体18および第2支持体19は、表裏面が対向方向Zを向く板状に形成されている。
防振体1は、例えば合成樹脂材料等で一体に形成されている。防振体1は、軸方向Yから見て、中心軸線Oを中心に180°回転対称形状を呈する。
以上説明したように、本実施形態による防振体1によれば、図1に示されるように、振動発生部Aおよび振動受部Bが、対向方向Zに互いに離間する場合には、振動発生部Aと第1連結片12との連結部分14を中心に、揺動子11が、横方向Xのうち、中心軸線Oから第1連結片12側に向かう第1横方向に揺動する。この際、連結部分14と中心軸線Oとの間の距離が拡がることでイナーシャが増加し、連結部分14を中心とする第1横方向に向けた揺動子11の揺動速度が減少する(面積速度一定の法則)。すなわち、横方向のうち、中心軸線Oから第2連結片13側に向かう第2横方向に向けた揺動子11の揺動速度が見かけ上増加する。
これとは逆に、図2に示されるように、振動発生部Aおよび振動受部Bが、対向方向Zに互いに接近する場合には、振動発生部Aと第1連結片12との連結部分14を中心に、揺動子11が第2横方向に揺動する。この際、連結部分14と中心軸線Oとの間の距離が縮まることでイナーシャが減少し、連結部分14を中心とする第2横方向に向けた揺動子11の揺動速度が増加する(面積速度一定の法則)。
以上より、振動発生部Aおよび振動受部Bが、対向方向Zに互いに離間する場合、および接近する場合の双方で、横方向のうちの第2横方向に向けた揺動子11の揺動速度が増加することとなる。したがって、振動発生部Aから加えられる一次振動の1周期の間に、揺動子11の揺動速度が、同じ向きに2回増加することとなり、一次振動および二次振動を同時に発現させることができる。これにより、一次振動が共振しようとしても、振動発生部Aから振動受部Bへの振動伝達率が1より小さくなる、一次振動の共振周波数の√2倍よりも高い周波数である二次振動の発現によって、一次振動の振動倍率を低減することが可能になり、共振の発生を抑えることができる。
以上より、振動発生部Aからの振動が振動受部Bに伝達することが抑えられる。
以上の作用効果が、揺動子11、第1連結片12および第2連結片13により奏されるので、防振体1の構造の複雑化を防ぐことができる。
軸方向Yから見て、防振体1が、中心軸線Oを中心に180°回転対称形状を呈するので、防振体1を振動発生部Aと振動受部Bとの間に設ける際に、防振体1の対向方向Zの向きを合わせる必要がなく、防振体1を容易に組み付けることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
防振体1を、例えば横方向Xおよび対向方向Zに複数並べる等して壁状に構成した防振ユニットとして用いてもよい。この防振ユニットを、例えば軸方向Yに複数並べる等して用いてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振体
11 揺動子
12 第1連結片
13 第2連結片
A 振動発生部
B 振動受部
O 中心軸線
X 横方向
Y 軸方向
Z 対向方向

Claims (2)

  1. 振動発生部と振動受部との間に、前記振動発生部および前記振動受部が互いに向き合う対向方向に直交する方向に延びる中心軸線と同軸に配設された揺動子と、
    前記揺動子と前記振動発生部とを連結する弾性変形可能な第1連結片と、
    前記揺動子と前記振動受部とを連結する弾性変形可能な第2連結片と、を備え、
    前記第1連結片および前記第2連結片は、前記揺動子において、前記中心軸線に沿う軸方向および前記対向方向に直交する横方向の中央部から離れ、かつ前記中心軸線を径方向に挟む両側に位置する部分に各別に連結されている、防振体。
  2. 前記軸方向から見て、前記中心軸線を中心に180°回転対称形状を呈する、請求項1に記載の防振体。
JP2022093788A 2022-06-09 2022-06-09 防振体 Pending JP2023180452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093788A JP2023180452A (ja) 2022-06-09 2022-06-09 防振体
PCT/JP2023/004445 WO2023238443A1 (ja) 2022-06-09 2023-02-09 防振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093788A JP2023180452A (ja) 2022-06-09 2022-06-09 防振体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023180452A true JP2023180452A (ja) 2023-12-21

Family

ID=89117915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093788A Pending JP2023180452A (ja) 2022-06-09 2022-06-09 防振体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023180452A (ja)
WO (1) WO2023238443A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1302474A (fr) * 1961-06-15 1962-08-31 Ressort à compression hydrostatique
US5764498A (en) * 1997-06-25 1998-06-09 Honeywell Inc. Electronics assembly formed with a slotted coupling device that absorbs mechanical forces, such as vibration and mechanical shock
JP3589553B2 (ja) * 1997-09-12 2004-11-17 辰治 石丸 制振ユニット及び制振ダンパー
JPH11223243A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nok Megulastik Co Ltd 防振マウント
JP2003206987A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 免震用ダンパー
CN103883656A (zh) * 2014-04-17 2014-06-25 植健 Z形新型弹簧
KR20210131840A (ko) * 2020-04-26 2021-11-03 주식회사 루키31 태양발전 접속반 및 인버터를 구성한 금속함체의 내진장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023238443A1 (ja) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0433435B1 (en) Vibration-damping device
US10502948B2 (en) Techniques for improving a fiber scanning system
JP4721151B2 (ja) 振動を減衰させる方法およびデバイスを取り付ける方法
JP4339683B2 (ja) コンパクト型振動相殺装置
JPH0544778A (ja) ダンパプーリ
JPH0459839B2 (ja)
JP5185548B2 (ja) 防振装置
CN108757807B (zh) 一种基于液体附加质量效应的带隙可调弹性波隔振器及隔振方法
JPS60159435A (ja) 流体入りパワ−ユニツトマウント装置
US3441238A (en) Dynamic antiresonant vibration isolator
JPWO2011101965A1 (ja) ダイナミックダンパ
US10228042B2 (en) Vibration damper
WO2023238443A1 (ja) 防振体
CN113669414B (zh) 一种基于双稳态折纸的扭转振动吸振器单元及吸振器
GB2316732A (en) Vibration reduction
JPS63111340A (ja) 固体伝送音絶縁性柔軟支承
US5994854A (en) Acoustic resonator power delivery
CN113366239A (zh) 支承以及包括这种支承的车辆悬挂装置
KR102092639B1 (ko) 음강성의 특성을 이용한 다중 연결구조의 비틀림 진동 절연 장치
US11785374B2 (en) Acoustic device
US11606645B1 (en) Loudspeaker
KR20200134002A (ko) 중공형 드라이브 샤프트용 가변 댐퍼
US1865116A (en) Means for counteracting torsional vibrations
WO2023119890A1 (ja) 共鳴器および音響装置
JP2021173779A (ja) 制振遮音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220725