JP2023179979A - 左右独立駆動車両の運動制御装置 - Google Patents

左右独立駆動車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023179979A
JP2023179979A JP2022092976A JP2022092976A JP2023179979A JP 2023179979 A JP2023179979 A JP 2023179979A JP 2022092976 A JP2022092976 A JP 2022092976A JP 2022092976 A JP2022092976 A JP 2022092976A JP 2023179979 A JP2023179979 A JP 2023179979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
momentum
difference
motion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022092976A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 山崎
Masaru Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2022092976A priority Critical patent/JP2023179979A/ja
Priority to US18/328,826 priority patent/US20230398880A1/en
Priority to EP23177156.9A priority patent/EP4289654A1/en
Publication of JP2023179979A publication Critical patent/JP2023179979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】外的影響を考慮してモータトルク差を補正し、左右輪の駆動力の制御精度を高める。【解決手段】運動制御装置2は、運転者の操作情報、或いは上位の運転装置の操作指示から算出した車両の状態量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報から算出した実車両の状態量との差分からホイールトルク値を算出し、これに基づいて複数のモータを制御して左右の車輪を独立駆動する。さらに運動制御装置2は、車輪回転速度及びタイヤ舵角に基づいて算出した運動量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報に基づいて算出した実運動量との差分から運動量誤差を算出し、運動量誤差からモータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出し、抽出したモータのトルク差に起因する運動量誤差に基づいてホイールトルク補正量を算出し、ホイールトルク値にホイールトルク補正量を加算して複数のモータにホイールトルク指令を出力する。【選択図】 図3

Description

本発明は、車両の運動を制御する制御装置の構成に係り、特に、左右輪を独立にモータで駆動する車両の運動制御装置に関する。
脱炭素及び自動運転社会へ向けて自動車の電動化が進んでいる。モータを用いて左右輪を独立に駆動する車両においては、独立に駆動力を制御することによって車両にヨーモーメント、ピッチモーメント、ロールモーメントを付加したり、タイヤの持てる能力を有効に使うことで車両の運動性能や安定性を高めることができる。
しかしながら、左右輪の駆動力の制御精度が低くて意図した駆動力を与えることが出来ない場合には、かえって車両の運動性や安定性を悪化させてしまうため、左右輪の駆動力の制御精度を高めることが課題となっている。
この課題を解決するために、例えば特許文献1に記載の技術が提案されている。特許文献1では、電気自動車において左右の駆動輪をそれぞれ独立して駆動する2基の走行用モータを備え、トルク指令手段からの指令値に基づいて2基の走行用モータを駆動している。走行用モータは、モータの製作制度、組立精度、インバータとの整合調整のレベル、経年変化等によってトルク出力特衛に違いが生じることがある。この課題を解決するために、特許文献1では、トルク差発生判定手段と駆動力差低減手段を設けている。トルク差発生判定手段は、トルク指令手段が、ステアリング操舵トルクの情報から2基の走行用モータへ同一のトルク指令値TL*、TR*を与えているにも係わらずに実際の左右の駆動輪の駆動力TL、TRの間に差が生じている状態を判定する。そして、駆動力差低減手段は、トルク差発生判定手段により左右の駆動輪の間に設定値以上の駆動力差が生じていると判定されると、その駆動力差を低減させるように走行している車両を制御する。
特開2013-158123号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、ステアリング装置に作用するステアリング操舵トルク情報から、同一のトルク指令値を与えているにも係わらず、実際の左右の駆動輪における駆動力の間に差が生じている状態を判定する際に、操舵トルク情報に変化が出る原因が、左右輪のモータの駆動力差であるのか、道路勾配などの外部的なものであるのかが区別できない。このため、モータの駆動力差を適切に補正することができず、左右輪の駆動力の制御精度を上げることができない場合がある。例えば、車両が左右の何れかのモータの駆動力を増加させて上り坂を走行している場合、上り坂が終わるとモータの駆動力を増加させている側の駆動力が過大となり、車両が不安定になる可能性がある。
本発明の目的は、道路勾配などの外部的な影響を考慮してモータのトルク差を補正し、左右輪の駆動力の制御精度を高めることができる左右独立駆動車両の運動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、運転者の操作情報、或いは上位の運転装置の操作指示から算出した車両の状態量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報から算出した実車両の状態量との差分からホイールトルク値を算出し、前記ホイールトルク値に基づいて複数のモータを制御して左右の車輪をそれぞれ独立駆動する左右独立駆動車両の運動制御装置であって、前記運動制御装置は、車輪回転速度及びタイヤ舵角に基づいて算出した運動量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報に基づいて算出した実運動量との差分から運動量誤差を算出し、前記運動量誤差から前記モータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出し、抽出した前記モータのトルク差に起因する運動量誤差に基づいてホイールトルク補正量を算出し、前記ホイールトルク値に前記ホイールトルク補正量を加算して前記複数のモータにホイールトルク指令を出力することを特徴とする。
本発明によれば、道路勾配などの外部的な影響を考慮してモータのトルク差を補正し、左右輪の駆動力の制御精度を高めることができる左右独立駆動車両の運動制御装置を提供できる。
本発明の実施例1に係る車両の運動制御装置2を搭載した車両1の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る車両の構成部品と車両の運動制御装置との接続関係を示した図である。 本発明の実施例1に係る車両の運動制御装置2内の制御ブロックを示した図である。 左右のモータにトルク差がある場合の特性を示した図である。 左右のモータにトルク差がある場合の車両の運動例を示した図である。 車両への前後加速度指令とモータのトルク差がある場合、及びモータのトルク差が無い場合の横加速度を示した図である。 周波数と横加速度強度の関係を示す図である。 一般的な各挙動の周波数と横加速度強度の関係を示す図である。 周波数軸での車両に発生する横加速度のモータトルク差による特性を示した図である。 複数のバンドパスフィルタを搭載した車両の運動制御装置2の構成を示す図である。 四輪独立駆動の場合のトルク大小と姿勢変化の状態を示す図である。
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、同様の説明は繰り返さない。
本発明の各種の構成要素は必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、一の構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一の部材から成ること、或る構成要素が別の構成要素の一部であること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複すること、などを許容する。
図1から図11を用いて、左右独立駆動車両の運動制御装置について説明する。本実施例では以下説明するように、車両の左右に独立した複数のモータを備えており、ホイールトルク値に基づいて複数のモータを制御して左右の車輪をそれぞれ独立駆動している。
図1は、本発明の実施例1に係る車両の運動制御装置2を搭載した車両1の概略構成を示す平面図である。
図1において本実施例の車両1は、車両運動量センサ3、アクセルペダル4、ブレーキペダル5、ハンドル6A、転舵機構6B、インホイールモータ(左前7FL、右前7Fr、左後7RL、右後7Rr)、タイヤ(左前8FL、右前8Fr、左後8RL、右後8Rr)、各機器を接続するコントローラーエリアネットワーク9を備える。
なお、これ以外の構成部品や各機器への電源配線などについては通常の車両と同様であるが、本実施例の説明では不要であるため、図示および説明を割愛する。また、説明に用いる座標系は、車両1の前後方向をx軸(前方向を正)、左右方向をy軸(左方向を正)、上下方向をz軸(上方向を正)とする。
車両1の駆動は、アクセルペダルの入力を参照して各々の車輪のインホイールモータに駆動力を発生させて実施する。なお、本実施例では、各々のタイヤは独立して駆動と制動のトルクを発生することが可能であり、走行状況等に応じて調整することができる。
車両の進行方向の変更は、ハンドル6Aの入力を参照して転舵機構6Bで前輪を転舵して実施する。なお、本実施例ではハンドルと転舵機構の間を電線で接続するバイワイヤシステムである。
車両の制動はブレーキペダル5参照して各々の車輪のインホイールモータに制動力を発生させて実施する。なお、各インホイールモータで制御できない領域への対応では、摩擦ブレーキを使用あるいは併用するが、前述のように本実施例の説明には不要な構成部品であるため割愛する。
図2は、本発明の実施例1に係る車両の構成部品と車両の運動制御装置2との接続関係を示した図である。車両の運動制御装置2は、車両運動量センサ3から車両の運動と姿勢にかかわる情報を受信し、アクセルペダル4、ブレーキペダル5、ハンドル6Aから運転者の操作情報を受信する。そして、車両の運動制御装置2は、所望の車両運動を実現するために前輪の転舵角と各々の車輪の制駆動トルクを計算し、転舵機構6B、各インホイールモータ(左前7FL、右前7Fr、左後7RL.右後7Rr)へのトルク指令を出力する。また、同時に転舵機構6B、各インホイールモータからは、転舵角、転舵力、車輪回転数などの機器情報を受信する構成となっている。なお、車両の運動及び姿勢に関する情報とは、前後加速度、横加速度、ロールレート、ピッチレート、ヨーレートなどである。また、車両の運動及び姿勢に関する情報は、上記以外に、モータ間の回転数差、回転角度差であっても良い。
図3は、本発明の実施例1に係る車両の運動制御装置2内の制御ブロックを示した図である。車両の運動制御装置2の入力は、機器情報としての転舵機構、各インホイールモータからの車輪回転速度、タイヤ舵角、また車両の運動と姿勢に関する情報としての車両運動量センサからの前後加速度、横加速度、ヨーレート、また運転者の操作情報としてのアクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドルからのアクセル位置、ブレーキ位置、ハンドル位置である。車両の運動制御装置2の出力は各ホイールトルク指令とタイヤ舵角指令である。
また、本発明は、手動で運転する車両と自動運転装置で運転される車両のいずれも同様に適用可能であり、運転者の操作情報の代わりに、自動運転装置などの上位の運転装置の操作指示を車両の運動制御装置2の入力として用いることが可能である。
車両の運動制御装置2での処理は大きく2つに分けられる。一つ目は、車両状態を制御する部分であり、二つ目はホイールトルク値の補正量を計算する部分である。
一つ目の車両状態を制御する部分は、上述した運転者の操作情報から車両状態量基準入力要素2Cで車両状態量基準を算出する。また、車両の運動及び姿勢に関する情報から実車両状態量計算要素2Dで実車両状態量を算出する。次に、車両状態量基準と実車両状態量の差分から車両状態量誤差を計算し、この誤差に基づいて、車両状態制御器2Gで操作量であるホイールトルク値とタイヤ舵角を算出する。
二つ目のホイールトルク値の補正量を計算する部分は、上述した機器情報から運動量基準入力要素2Aで運動量基準を算出する。また、車両の運動及び姿勢に関する情報から実運動量計算要素2Bで実運動量を算出する。次に運動量基準と実運動量の差分から運動量誤差を計算し、この誤差から分離手段2Eでモータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出し、この抽出された誤差から補正量計算手段2Fでホイールトルク補正量を計算する。最終的に一つ目の車両状態を制御する部分で計算されたホイールトルク値を二つ目のホイールトルク値の補正量を計算する部分で計算されたホイールトルク補正量を加算して補正し、ホイ―ルトルク指令として運動制御装置2から出力する。なお、タイヤ舵角指令は、一つ目の車両状態を制御する部分で計算された値をそのまま、タイヤ舵角指令として運動制御装置2から出力する。
なお、本実施例では、運転者が車両に乗車し運転操作を行う車両としたが、これに限定するものではなく、例えば、車両の運動制御装置2への入力は上位の自動運転制御装置から与える構成であっても良い。また、本実施例では四輪インホイールモータの車両としたが、これに限定するものではなく、例えば、前輪二輪だけ、あるいは、後輪二輪だけを駆動する車両であっても良いし、インホイールモータでは無く、車両の車体に搭載された2つのモータで左右の車輪を駆動する構成であっても良い。
以下本実施例による具体的な動作について、後輪だけに駆動力を与えて直進加速する走行を例にとり説明する。図4は、左右のモータにトルク差がある場合の特性を示した図である。図4に示すように後輪に配置した左右のモータには個体差があり、同一のホイールトルク指令に対して、右モータのトルクF42は左モータのトルクF41より大きい状態にある。
車両が直進加速を行う場合、運転者によってアクセルが操作される。車両の運動制御装置2では、その入力を受けて車両状態量基準入力要素2Cで基準前後加速度を計算し、車両状態量基準とする。ここで車両状態制御器2Gは、現在の前後加速度が基準前後加速と等しくなるようにホイールトルク指令を計算し出力する。この状態で直進であるので左右のホイールトルクは等しい値が指令される。
図5は、左右のモータにトルク差がある場合の車両の運動例を示した図である。車両状態制御器2Gが出力するホイールトルク指令に基づき、インホイールモータはトルクを発生させ、車両を前方に進めるけん引力を発生させる。ここで左右のインホイールモータ(左後7RL.右後7Rr)には個体差があるため、右側けん引力F53の方が左側けん引力F52より大きい状態となり(F53>F52)、車両運動は進路F51のように左旋回となる。左旋回により車両には、プラスのヨーレートとプラスの横加速度が生じる。このように車両の運動制御装置2からの指令としては、左右のホイールトルクは等しくし直進加速を出しているにもかかわらず、モータの実トルクの差により車両は左旋回を行ってしまう結果となる。
図6は、車両への前後加速度指令とモータのトルク差がある場合、及びモータのトルク差が無い場合の横加速度を示した図である。
車両への前後加速度指令F61によってホイールトルク値を発生させた場合、左右のモータにトルク差があると、上述の動作のようにプラス方向の横加速度F62が発生する。この際に、横加速度はモータのトルク差以外に路面の凹凸であるロードノイズやサスペンション動作や各部たわみによる車両運動の影響を受け、図示のようにひずんだ形状となる。一方、左右のモータにトルク差が無い場合は、正常横加速度F63のように路面の凹凸であるロードノイズやサスペンション動作や各部たわみによる車両運動の影響のみが観測される。
図7は、周波数と横加速度強度の関係を示す図である。図7では、モータのトルク差がある場合の横加速度F62(図6)を周波数分析した結果を示している。周波数が低い方からピークが3点観測されている。それぞれのピークは、モータのトルク差に起因する挙動F71、車両運動F72、ロードノイズF73となっている。
ここで、一般的な各挙動の周波数特性について説明する。図8は、一般的な各挙動の周波数と横加速度強度の関係を示す図である。図8において、周波数が低い方から、モータのトルク差に起因する挙動F81、車両運動F82、ロードノイズF83の周波数特性となる。図8に示すように、横加速度強度に対する周波数の違いから、モータのトルク差に起因する挙動F81、車両運動F82、ロードノイズF83を識別することができる。
以上のことから、横加速度に周波数領域でのフィルタをかけることで、車両に発生する横加速度のうちモータのトルク差に起因する成分のみを抽出することができる。具体的にはローパスフィルタをかけ、モータのトルク差に起因する成分のみを抽出する。
本実施例の車両の運動制御装置2では、この原理を用いてホイールトルク補正量を算出する。すなわち、運動量基準入力要素2Aが車輪回転速度、タイヤ舵角に基づいて推定横加速度を算出して運動量基準とし、実運動量計算要素2Bが前後加速度、横加速度、ヨーレートに基づいて実横加速度を算出して実運動量とし、運動量基準との差分(運動量誤差)を算出する。
この差分(運動量誤差)を分離手段2Eでローパスフィルタをかけてモータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出する。差分としての運動量誤差は横加速度成分であるので、周波数特性の違いからローパスフィルタを介して車両に対する外乱成分を分離し、モータのトルク差に起因する運動量誤差のみを抽出することができる。さらに補正量計算手段2Fでは、本実施例で用いた横加速度とホイールトルク差の関係式からホイールトルク補正量を計算する。このホイールトルク補正量を車両状態制御器2Gで算出したホイールトルク値に加算し、ホイールトルク指令として車両の運動制御装置2の出力とする。ホイールトルク指令は、左右のモータのそれぞれに出力される。
以上の動作により、ホイールトルク指令は、モータのトルク差の分だけ指令値を補正された状態となり、最終的に車両に発生するけん引力は左右で等しくなり車両は直進加速する指令に対して旋回運動を行うこと無く、正しく直進加速を実施できる。図5の場合、右側けん引力F53の方が左側けん引力F52より大きいので、右側けん引力F53と左側けん引力F52が等しくなるように、例えば、左側のホイールトルク指令を右側のホイールトルク指令に対して5%高くする。若しくは、右側のホイールトルク指令を左側のホイールトルク指令に対して5%低くする。
また、ホイールトルク補正量の計算において、モータのトルク差以外に路面の凹凸であるロードノイズやサスペンション動作や各部たわみによる車両運動の影響を除去し、左右のモータのトルク差のみを正しく補正しているので、間違った補正をかけてしまうことを抑制し、左右輪の駆動力の制御精度を高めることができる車両の運動制御装置を提供することができる。
なお、図9に示すように分離手段2Eにおける周波数領域の分離をさらに細かく行うと、モータのトルク差に起因する成分からモータの個体差など恒常的な差に起因する挙動F91と温度等による一時的な差に起因する挙動F92に分離することができる。このように構成することにより、さらに正確な補正を行って左右輪の駆動力の制御精度を高めることができる車両の運動制御装置を提供することができる。これを実現するための構成を図10に示す。
図10は、複数のバンドパスフィルタを搭載した車両の運動制御装置2の構成を示す図である。
分離手段2Eの内部には、n個のバンドパスフィルタを搭載している。バンドパスフィルタ(第1~第nバンドパスフィルタ)では、通過する周波数帯域を異ならせて設置し、分離手段2Eに入力した信号から各々対象とする原因の影響を抽出する。
また、補正量計算手段2Fの内部には、それぞれのバンドパスフィルタに対応した複数の積分器(第1~第n積分器)を実装し補正量を各々計算し、合成してホイールトルク補正量を計算する構成である。計算されたホイールトルク補正量は、補正量計算手段2Fの横加速度制御器から出力される。
以上で説明したように、本実施例の車両の運動制御装置2によれば、車両運動量の推定値と実際の値の差を周波数で分離し、モータ間の駆動トルク誤差による成分と、車両外乱による成分とに分け、モータの駆動トルク差の補正を正確に行い補正することで、駆動トルク誤差を正確に補正することができる車両の運動制御装置2を提供することができる。
なお、本実施例では単純な直進加速で説明したがこれに限定するものでは無く、例えば、高速道路の加速レーンでの加速、幹線道路への合流加速、一般道での信号停止(制動トルクでの挙動で補正量を計算する)、登坂での挙動などの走行時に補正をかけても良い。また、常時補正量を計算する形態でも良い。
〔変形例〕
4つのモータを制御して4つの車輪を駆動する四輪独立駆動の場合について、図11を用いて説明する。図11は、四輪独立駆動の場合のトルク大小と姿勢変化の状態を示す図である。図11に示すように、トルクの大小の関係と姿勢変化への現れ方には相関がある。
例えば、左側のモータトルクが右側のモータトルクに比べて過大である場合であっても、モータトルクが過大であるモータの前後の位置によって、車両の姿勢変化に違いが生じる。図11において、左前のモータトルクが右前、右後、左後より過大である場合、車両はロールレート及びヨーレートが負の変化を示し、ピッチレートが正の変化を示す。同じ左側でも左後のモータトルクが右前、右後、左前より過大である場合、車両はロールレート及びピッチレートが正の変化を示し、ヨーレートが負の変化を示す。
本実施例では、上記の関係を利用して、姿勢変化(車両の運動及び姿勢に関する情報)に基づいて4つのモータに関する運動量誤差を算出し、ホイールトルク値の補正量を計算することでより正確にホイールトルク補正量を算出できる。よって、この仕組みを用いて運動制御装置2を構成することで、さらに駆動力の制御精度を高めることができる車両の運動制御装置を提供することができる。
本実施例では、運転者の操作情報から車両の状態量基準を算出するようにしたが、例えば上位の運転装置、所謂自動運転装置等の操作指示から車両の状態量基準を算出するようにしても良い。
1…車両、2…運動制御装置、2E…分離手段、2F…補正量計算手段、3…車両運動量センサ、4…アクセルペダル、5…ブレーキペダル、6A…ハンドル、6B…転舵機構、7FL…左前インホイールモータ、7Fr…右前インホイールモータ、7RL…左後インホイールモータ、8Rr…右後インホイールモータ、8FL…左前タイヤ、8Fr…右前タイヤ、8RL…左後タイヤ、8Rr…右後タイヤ、9…コントローラーエリアネットワーク

Claims (7)

  1. 運転者の操作情報、或いは上位の運転装置の操作指示から算出した車両の状態量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報から算出した実車両の状態量との差分からホイールトルク値を算出し、前記ホイールトルク値に基づいて複数のモータを制御して左右の車輪をそれぞれ独立駆動する左右独立駆動車両の運動制御装置であって、
    前記運動制御装置は、車輪回転速度及びタイヤ舵角に基づいて算出した運動量基準と、車両の運動及び姿勢に関する情報に基づいて算出した実運動量との差分から運動量誤差を算出し、前記運動量誤差から前記モータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出し、抽出した前記モータのトルク差に起因する運動量誤差に基づいてホイールトルク補正量を算出し、前記ホイールトルク値に前記ホイールトルク補正量を加算して前記複数のモータにホイールトルク指令を出力することを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記実運動量は、前記車両の前後加速度、横加速度、ヨーレートに基づいて算出することを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記運動量基準は推定横加速度であり、前記実運動量は実横加速度であることを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記運動制御装置は分離手段を備え、
    前記分離手段は、前記運動量誤差に関する周波数特性から前記車両に対する外乱成分を分離して前記モータのトルク差に起因する運動量誤差を抽出することを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記分離手段は、前記モータのトルク差に起因する運動量誤差から、周波数特性に応じてモータの個体差による恒久的な差に起因する挙動、温度による一時的な差に起因する挙動を分離することを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  6. 請求項1において、
    前記車両の運動及び姿勢に関する情報は、前記モータ間の回転数差、回転角度差としたことを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
  7. 請求項1において、
    前記運動制御装置は、4つのモータを制御して4つの車輪を独立駆動するものであって、
    前記車両の運動及び姿勢に関する情報は、前記車両のヨーレート、ピッチレート、ロールレートであり、前記ヨーレート、前記ピッチレート、前記ロールレートに基づいて前記4つのモータの運動量誤差を算出することを特徴とする左右独立駆動車両の運動制御装置。
JP2022092976A 2022-06-08 2022-06-08 左右独立駆動車両の運動制御装置 Pending JP2023179979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092976A JP2023179979A (ja) 2022-06-08 2022-06-08 左右独立駆動車両の運動制御装置
US18/328,826 US20230398880A1 (en) 2022-06-08 2023-06-05 Motion control device for left and right independent drive vehicle
EP23177156.9A EP4289654A1 (en) 2022-06-08 2023-06-05 Motion control device for left and right independent drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092976A JP2023179979A (ja) 2022-06-08 2022-06-08 左右独立駆動車両の運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179979A true JP2023179979A (ja) 2023-12-20

Family

ID=86692994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092976A Pending JP2023179979A (ja) 2022-06-08 2022-06-08 左右独立駆動車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230398880A1 (ja)
EP (1) EP4289654A1 (ja)
JP (1) JP2023179979A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037722A (ko) * 2021-09-09 2023-03-17 현대자동차주식회사 차량의 주행 상태 판단 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764222B2 (ja) * 1987-10-26 1995-07-12 株式会社豊田中央研究所 車両の姿勢制御装置
JP4423934B2 (ja) * 2003-11-11 2010-03-03 日産自動車株式会社 電動車両の挙動制御装置
JP4986755B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-25 本田技研工業株式会社 複数駆動源の駆動制御装置
JP4958808B2 (ja) * 2008-01-28 2012-06-20 本田技研工業株式会社 複数駆動源の駆動力制御装置
JP5851861B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 Ntn株式会社 電気自動車
KR20170072935A (ko) * 2014-12-16 2017-06-27 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 자동차, 전기 자동차의 능동적 안전 제어 시스템, 전기 자동차의 능동적 안전 제어 시스템을 위한 제어 방법 및 모터 제어기
US11225232B2 (en) * 2019-12-30 2022-01-18 Chongqing Jinkang Powertrain New Energy Co., Ltd. Fuzzy logic based traction control for electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP4289654A1 (en) 2023-12-13
US20230398880A1 (en) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903665B1 (ko) 가가속도 정보를 이용한 차량의 운동 제어장치
US6879896B2 (en) System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response
JP4876534B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
CN103978971A (zh) 控制四轮转向车辆的方法
JP6833667B2 (ja) 車両
CN108163044A (zh) 四轮独立驱动电动汽车的转向冗余与集成控制系统及方法
US9956891B2 (en) Electric vehicle
WO2006027875A1 (ja) 前輪操舵制御装置
EP4289654A1 (en) Motion control device for left and right independent drive vehicle
CN115195492A (zh) 分布式三电机车辆的控制方法、装置、电动车和介质
JP4423961B2 (ja) 電動車両のモータ出力制御装置
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP4725431B2 (ja) 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP5559833B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御装置および方法
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP6833666B2 (ja) 車両
JP5068638B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
JP2008184123A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
WO2018030407A1 (ja) 車両
JP2007043837A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008086159A (ja) 電動カート