JP2023177007A - Form for loading opening, and formation method for loading opening using the same - Google Patents
Form for loading opening, and formation method for loading opening using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023177007A JP2023177007A JP2022089661A JP2022089661A JP2023177007A JP 2023177007 A JP2023177007 A JP 2023177007A JP 2022089661 A JP2022089661 A JP 2022089661A JP 2022089661 A JP2022089661 A JP 2022089661A JP 2023177007 A JP2023177007 A JP 2023177007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- plate
- slab
- opening
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 123
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 248
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 24
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 42
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 18
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物において鉄筋コンクリート構造の床板(以下、コンクリートスラブという。)を施工する際に用いられる型枠に係り、特に、コンクリートスラブに工事用の開口部(以下、荷出し開口という。)を形成するための型枠とそれを用いた荷出し開口の形成方法に関する。 The present invention relates to a formwork used when constructing a floor plate of a reinforced concrete structure (hereinafter referred to as a "concrete slab") in a building using reinforced concrete or steel-framed reinforced concrete as a structural material. The present invention relates to a mold for forming a shipping opening (hereinafter referred to as a shipping opening) and a method of forming a shipping opening using the mold.
鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物では、通常、床や天井等を構成するコンクリートスラブに形成された荷出し開口を利用して、工事用の資材や工具などの上げ下ろしが行われる。
従来の荷出し開口は、開口部を形成する予定の箇所を囲むように設置された複数枚のベニヤ板からなる型枠によって形成されていた。しかしながら、木製の型枠はスラブ筋を通すための孔を正確な位置に形成することが困難なため、設置に時間を要していた。また、スラブ筋が嵌め込まれている状態の型枠をコンクリートが固化した後にスラブ筋から取り外す作業は容易でなく、型枠の撤去を効率良く行うことができないという課題があった。さらに、撤去した後の型枠は再利用できないため、廃棄せざるを得ず、その結果、大量の木材資源が無駄になっていた。
In buildings whose structural materials are reinforced concrete or steel-frame reinforced concrete, construction materials and tools are usually loaded and unloaded using loading openings formed in concrete slabs that make up floors, ceilings, etc.
Conventional shipping openings have been formed by a formwork made of a plurality of plywood boards installed so as to surround the area where the opening is planned to be formed. However, it took time to install wooden formwork because it was difficult to form holes in the correct positions for the slab reinforcements to pass through. Further, it is not easy to remove the formwork into which the slab reinforcements are fitted after the concrete has solidified, and there is a problem that the formwork cannot be removed efficiently. Furthermore, since the formwork cannot be reused after being removed, it has to be discarded, resulting in a large amount of wood resources being wasted.
木製以外の型枠を用いて荷出し開口を形成する技術については、例えば、特許文献1に「床貫通口形成用型枠」という名称で、建築中の建造物の床にコンクリートを打設する際に、下の階との連絡用床貫通口(荷出し開口)を床に形成するために用いられる型枠に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示された型枠は、小穴が全域に亘って形成された穴明き鉄板と、この穴明き鉄板が側面に添着される鉄筋製枠体からなり、この鉄筋製枠体が連絡用床貫通口の周壁部に相当する形状及び大きさを有する周壁部骨格を備えていることを特徴とする。
このように型枠が鉄筋製であれば、コンクリートが固化した後に撤去せずにコンクリートスラブの中に埋設された状態にしても問題ないため、型枠の撤去作業が不要となる。そして、この型枠を用いる場合には、木製の型枠を用いる場合とは異なり、大量の木材資源が無駄に廃棄されることがない。さらに、型枠にスラブ筋を通す際に、予め形成されている小穴を利用できるため、設置された型枠に対する配筋作業を効率良く行うことができる。
Regarding the technique of forming a shipping opening using a formwork other than wood, for example,
The formwork disclosed in
In this way, if the formwork is made of reinforcing steel, there is no problem even if the formwork is buried in the concrete slab without being removed after the concrete has solidified, so there is no need to remove the formwork. When using this formwork, unlike when using a wooden formwork, a large amount of wood resources will not be wasted. Furthermore, since the pre-formed small holes can be used when inserting slab reinforcement into the formwork, reinforcement work for the installed formwork can be performed efficiently.
また、工事用の資材や工具などの上げ下ろしに用いるための開口をスラブに形成する技術に関するものではないが、特許文献2には、「床スラブの仮設支柱挿通口用フレーム」という名称で、高層ビル等の建築工事の際に建築スペース内に仮設される作業用ステージの床スラブと仮設支柱が交叉する部分に設けられる仮設支柱挿通口の形成に用いられるフレーム(型枠)に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された仮設支柱挿通口用フレームは、耐アルカリ性グラスファイバー入り強化コンクリート製であって、方形の上部開口端に向けて漸次拡幅された倒台形状をなし、下部側壁にその周縁部を残して支柱挿通口が設けられるとともに、各側壁面に配筋用の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
このようにフレームが耐アルカリ性グラスファイバー入り強化コンクリート製であれば、仮設支柱挿通口へのコンクリート打設時にフレームが撤去されずにそのままコンクリートスラブ内に埋設された状態となったとしても床スラブの強度が低下することがない。すなわち、上記構造のフレームは撤去しなくとも良いため撤去作業に要する手間や費用が削減される。また、フレームの各側壁に配筋用の貫通孔が形成されており、フレームの組み込み時に支柱挿通口開設部の床スラブ鉄筋の端部を上記貫通孔に通してフレーム内に突出させておけば、仮設支柱撤去後に仮設支柱挿通口へコンクリートを打設する際にその鉄筋を利用できるため、仮設支柱挿通口の埋め戻し作業を効率良く行うことができる。
Furthermore, although it does not relate to the technology for forming openings in slabs for use in lifting and lowering construction materials and tools,
The frame for the temporary support insertion hole disclosed in
In this way, if the frame is made of reinforced concrete containing alkali-resistant glass fiber, even if the frame is buried in the concrete slab without being removed when concrete is poured into the temporary support insertion hole, the floor slab will not be damaged. No reduction in strength. That is, since the frame of the above structure does not need to be removed, the effort and cost required for removal work can be reduced. In addition, through-holes for reinforcement are formed in each side wall of the frame, and when assembling the frame, the ends of the floor slab reinforcing bars at the column insertion openings can be passed through the through-holes and protruded into the frame. Since the reinforcing bars can be used when pouring concrete into the temporary support insertion opening after the temporary support support has been removed, the work of backfilling the temporary support insertion opening can be performed efficiently.
さらに、特許文献3には、「スラブ開口用型枠とそれを用いたスラブ開口の形成方法」という名称で、可撓性を有する合成樹脂製のシートをコンクリートスラブに開口部を形成する際に打設されたコンクリートを堰き止める部材として用いる技術に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示されたスラブ開口用型枠に係る発明は、スラブ形成用型枠の一部を構成する平板材の上に設置されるものであって、平面視矩形状をなす第1の枠体と、この第1の枠体の四隅をそれぞれ保持する4つの保持手段と、この4つの保持手段をそれぞれ下方から支持する4つの支持具と、合成樹脂からなり可撓性を有する矩形状のシートと、このシートの四辺を第1の枠体に固定する固定手段と、を備えており、上記シートは、平板材の上に広げられ、かつ、保持手段を介して第1の枠体の四隅にそれぞれ設置される4つの支持具の下端によって、平面視して中央部分から均等な距離にある4か所を固定された状態において、シートの四辺を持ち上げて、第1の枠体の外側からその上部を跨ぐようにして内側へ折り込むことが可能な大きさを有していることを特徴とする。
このような構造のスラブ開口用型枠においては、底面と4つの側面がシートで覆われた状態で、その周りにコンクリートを打設すると、シートによってコンクリートの侵入が阻まれるため、シートで周りを囲まれた空間内にはコンクリートスラブが形成されない。そして、コンクリートスラブの中に埋もれることなく、単にコンクリートスラブの表面と接触した状態となっている合成樹脂製のシートはコンクリートに対する密着力が弱いため、コンクリートスラブから容易に引き剥がすことができる。さらに、シートはカッター等を用いて簡単に切断することができるため、シートに複数本のスラブ筋が貫通している場合であっても、シートに形成されたスラブ筋の挿通孔をカッター等で切り開くようにすれば、シートをスラブ筋から容易に分離することが可能である。
Further, in
The invention related to the formwork for slab opening disclosed in
In a formwork for opening a slab with this structure, if concrete is poured around the bottom and four sides covered with a sheet, the sheet will prevent the concrete from entering, so the sheet should cover the surroundings. No concrete slab is formed within the enclosed space. A synthetic resin sheet that is not buried in the concrete slab but is simply in contact with the surface of the concrete slab has a weak adhesion to the concrete, so it can be easily peeled off from the concrete slab. Furthermore, since the sheet can be easily cut using a cutter, etc., even if multiple slab lines pass through the sheet, the insertion holes of the slab lines formed in the sheet can be cut with a cutter, etc. By cutting it open, the sheet can be easily separated from the slab striations.
特許文献1に開示された発明では、型枠にスラブ筋を通す際に予め型枠に形成されている小穴を利用する構造となっているため、スラブ形成用型枠の底に断熱材などを敷設することによってスラブ筋を配置すべき高さが変化した場合に、スラブ筋を型枠に通す箇所について微調整を行うことができないという課題があった。また、型枠が鉄筋製であるため、その製造コストが高いという課題があった。さらに、その型枠はコンクリートが固化した後に撤去することが困難であり、コンクリートスラブの中に残したままの状態にせざるを得ないため、特許文献1に開示された発明には、大量の木材資源が廃棄されるという事態は避けることができるものの、大量の金属資源が無駄になってしまうという課題があった。
In the invention disclosed in
特許文献2に開示された発明では、フレームの組み込み時に配筋用の貫通孔を利用してフレーム内にスラブ筋を突出可能な構造となっているが、断熱材の敷設などにより、フレームにスラブ筋を通す位置が変化した場合に、対応できないという課題があった。また、フレームがグラスファイバー入り強化コンクリート製であるため、フレームの製造コストが高いという課題があった。
The invention disclosed in
特許文献3に開示された発明では、木製や鉄製の型枠の代わりに用いられる合成樹脂製のシートはコンクリートが固化した後に撤去が容易であることに加え、上記型枠を用いる場合に比べて製造コストが安いというメリットがあるものの、シートにスラブ筋が挿通された状態で型枠の周囲を作業者が歩くなどしてシートに振動が伝わった場合、スラブ筋を挿通するためにシートに形成された孔が大きくなる可能性があった。また、部品点数の削減等により、製造コストを更に安くできる余地があるものと考えられる。
In the invention disclosed in
本発明は、このような課題に対処してなされたものであり、スラブ筋の挿通孔の位置調整やコンクリートの固化後の撤去が容易であって、安価に製造することが可能な荷出し開口用型枠とそれを用いた荷出し開口の形成方法を提供することを目的とする。 The present invention was made in response to these problems, and provides a shipping opening that can be manufactured at low cost and that allows for easy adjustment of the position of insertion holes for slab reinforcement and removal after solidification of concrete. The purpose of the present invention is to provide a formwork and a method of forming a shipping opening using the same.
上記目的を達成するため、第1の発明は、コンクリートスラブに荷出し開口を形成する際に、スラブ形成用型枠の一部を構成する平板材の上に設置される荷出し開口用型枠であって、4枚の側板と矩形状の底板からなり、上部が開口した箱状をなす合成樹脂製の型枠本体と、平面視矩形状をなすように配置された4本の第1の棒材と、側板の上端側の型枠本体の四隅にそれぞれ1個ずつ固設されて第1の棒材の両端をそれぞれ保持する4個の受け具と、を備えていることを特徴とする。
第1の発明において、スラブ形成用型枠の一部を構成する平板材の上面に第1の底板を密着させるように固定された型枠本体が合成樹脂製であるため、ドリルなどの工具を用いることによって、型枠本体にスラブ筋の挿通孔を簡単に形成することができる。したがって、第1の発明においては、型枠本体が配筋作業の支障にならない。
In order to achieve the above object, the first invention provides a formwork for a shipping opening that is installed on a flat plate material that constitutes a part of the slab forming formwork when forming a shipping opening in a concrete slab. It consists of a box-shaped synthetic resin formwork body with an open top, consisting of four side plates and a rectangular bottom plate, and four first molds arranged to form a rectangular shape in plan view. It is characterized by comprising a bar and four receivers fixedly installed at each of the four corners of the formwork body on the upper end side of the side plate and holding both ends of the first bar, respectively. .
In the first invention, since the form body, which is fixed so that the first bottom plate is in close contact with the upper surface of the flat plate material constituting a part of the slab forming form, is made of synthetic resin, tools such as a drill are not required. By using this, insertion holes for slab reinforcement can be easily formed in the form body. Therefore, in the first invention, the formwork body does not interfere with reinforcement work.
また、第1の発明において、上述したようにスラブ形成用型枠の平板上に型枠本体を設置した状態で、その周りにコンクリートを打設すると、側板と底板によってコンクリートの侵入が阻まれるため、型枠本体の内部にはコンクリートスラブが形成されない。このとき、第1の棒材は、打設されたコンクリートに押されて型枠本体が変形することを抑制するように作用する。
なお、コンクリートが固化した場合、型枠本体はコンクリートスラブの中に埋もれることなく、単にコンクリートスラブの表面に片面が接触した状態となっている。そして、型枠本体は合成樹脂製であることから木材や金属からなる従来の型枠に比べてコンクリートに対する密着力が弱い。したがって、第1の発明においては、型枠本体をコンクリートスラブから引き剥がす作業が容易であるという作用を有する。また、合成樹脂はバールなどの工具によって簡単に破壊可能であるため、第1の発明では、側板に複数本のスラブ筋が貫通している状態であってもスラブ筋から型枠本体を取り外してコンクリートスラブから撤去する作業が容易である。
Further, in the first invention, when concrete is poured around the formwork body installed on the flat plate of the slab forming formwork as described above, the invasion of concrete is blocked by the side plates and the bottom plate. , no concrete slab is formed inside the formwork body. At this time, the first bar acts to suppress deformation of the formwork body due to being pushed by the poured concrete.
Note that when the concrete hardens, the formwork body is not buried in the concrete slab, but simply has one side in contact with the surface of the concrete slab. Since the formwork body is made of synthetic resin, its adhesion to concrete is weaker than conventional formwork made of wood or metal. Therefore, the first invention has the effect that the work of peeling off the form body from the concrete slab is easy. In addition, since synthetic resin can be easily destroyed with tools such as crowbars, the first invention allows the formwork body to be removed from the slab reinforcements even when multiple slab reinforcements penetrate through the side plate. Easy to remove from concrete slab.
また、第2の発明は、第1の発明において、4個の受け具に1個ずつそれぞれ取り付けられた4個の支柱保持手段と、第1の底板に直交するように型枠本体の外側に配置され、支柱保持手段によって4個の受け具に1本ずつそれぞれ固定された4本の支柱と、を備え、支柱は平板材の上に型枠本体が設置された状態で先端部が平板材に接触可能な長さを有していることを特徴とする。
第2の発明においては、第1の発明の作用に加え、第1の棒材と受け具の荷重の一部を支柱が負担することにより、第1の棒材と受け具から型枠本体が受ける荷重が軽減されるという作用を有する。
In addition, the second invention is based on the first invention, and further includes four pillar holding means attached to each of the four receivers, and four pillar holding means attached to the outside of the form body so as to be orthogonal to the first bottom plate. and four columns arranged and fixed one by one to each of the four receivers by the column holding means, and the column has a top end fixed to the flat plate material with the formwork main body installed on the flat plate material. It is characterized by having a length that allows contact with.
In the second invention, in addition to the effect of the first invention, the formwork body is separated from the first bar and the receiver by having the support bear a part of the load of the first bar and the receiver. It has the effect of reducing the load received.
第3の発明は、第2の発明において、支柱は外周面に雄ネジが設けられ、支柱保持手段は、側面視コの字をなして受け具が内部に配置される支柱固定具と、一対のナットと、からなり、支柱固定具は、支柱が挿通される第1の貫通孔を有する上板と、この上板に平行であって第1の貫通孔に挿通された支柱を連通可能に第2の貫通孔が設けられた下板と、上板と下板の基端側を繋ぐ接続板と、を備え、一対のナットは、支柱の雄ネジに螺合した状態で支柱固定具の上板と下板を間に挟むようにその上下にそれぞれ設置されることを特徴とする。
第3の発明においては、第2の発明の作用に加え、上板の第1の貫通孔と下板の第2の貫通孔に支柱を連通させた状態で上板と下板を上下から挟むように一対のナットを締め付けることによって支柱固定具に支柱が固定されるとともに、支柱固定具の上板及び下板の少なくともいずれか一方を受け具に固定すると、支柱固定具を介して支柱が受け具に固定されるという作用を有する。
A third aspect of the present invention is that in the second aspect, the column is provided with a male thread on its outer peripheral surface, and the column holding means is paired with a column fixing device that forms a U-shape in side view and has a receiver disposed therein. and a nut, the strut fixing device is configured to allow communication between an upper plate having a first through hole into which the strut is inserted, and a strut parallel to the upper plate and inserted into the first through hole. It includes a lower plate provided with a second through hole, and a connecting plate that connects the proximal ends of the upper plate and the lower plate, and the pair of nuts are screwed into the male threads of the column, and are attached to the column fixing device. It is characterized by being installed above and below the upper and lower plates with the upper and lower plates sandwiched between them.
In the third invention, in addition to the effect of the second invention, the upper plate and the lower plate are sandwiched from above and below with the support column communicating with the first through hole of the upper plate and the second through hole of the lower plate. The column is fixed to the column fixing device by tightening a pair of nuts as shown in FIG. It has the effect of being fixed to the tool.
第4の発明は、第3の発明において、支柱固定具の上板及び下板は、第1の貫通孔及び第2の貫通孔が設けられる代わりに、支柱を内部に配置可能な第1の切り欠き及び第2の切り欠きが基端側から先端側へ向かってそれぞれ形成されるとともに、接続板に対し、第1の切り欠きと第2の切り欠きを繋ぎ、支柱を内部に配置可能な第3の切り欠きが上板及び下板と直交する方向へ形成されていることを特徴とする。
第4の発明においては、第3の発明の作用に加え、支柱の雄ネジ部に螺合している一対のナットの間に支柱固定具の上板及び下板が配置されるように各ナットの位置を調節した後、第3の切り欠きの内部に配置した支柱を接続板と平行な状態を維持しながら、上板及び下板の基端側から先端側へ移動させると、支柱が第3の切り欠きを通って第1の切り欠き及び第2の切り欠きの内部に配置されるという作用を有する。
A fourth invention is that in the third invention, the upper plate and the lower plate of the post fixing device are provided with a first through hole and a second through hole in which the post can be placed. A notch and a second notch are respectively formed from the proximal side to the distal side, and the first notch and the second notch are connected to the connection plate, so that the support can be placed inside. It is characterized in that the third notch is formed in a direction perpendicular to the upper plate and the lower plate.
In the fourth invention, in addition to the effect of the third invention, each nut is arranged such that the upper plate and the lower plate of the post fixing device are disposed between a pair of nuts screwed into the male threaded part of the post. After adjusting the position of the column, move the column placed inside the third notch from the proximal end to the distal end of the upper and lower plates while keeping it parallel to the connecting plate. It has the effect of passing through the cutout No. 3 and being placed inside the first cutout and the second cutout.
第5の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、受け具は、平面視L字状をなす第2の底板と、側面視L字状をなし、第2の底板の外縁部及び内縁部からそれぞれ同じ方向へ垂直に延設された外板及び内板と、からなり、第2の底板と外板と内板によって、第1の棒材の端部が内部に配置される凹溝が形成されていることを特徴とする。
第5の発明において、第1の棒材の端部を受け具の凹溝内に配置すると、第1の棒材は底部が受け具の第2の底板で保持されるとともに、側部が受け具の外板と内板でそれぞれ保持されるため、不用意に横方向へずれて受け具から外れてしまうおそれがない。したがって、第5の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、第1の棒材の端部を受け具内に設置する際の作業性が良いという作用を有する。
A fifth invention is the invention according to any one of the first to fourth inventions, in which the receiver includes a second bottom plate having an L-shape in a plan view, and a second base plate having an L-shape in a side view. It consists of an outer plate and an inner plate extending perpendicularly in the same direction from the outer edge and inner edge of the bottom plate, respectively, and the end of the first bar is It is characterized by having a concave groove arranged in it.
In the fifth invention, when the end of the first bar is placed in the groove of the receiver, the bottom of the first bar is held by the second bottom plate of the receiver, and the side part of the first bar is held by the second bottom plate of the receiver. Since it is held by the outer and inner plates of the tool, there is no risk of it accidentally shifting laterally and coming off the receiver. Therefore, in the fifth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, workability is good when installing the end of the first bar in the receiving tool. It has an effect.
第6の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、型枠本体は、平面視矩形状をなして4枚の側板の上端から第1の底板と平行に外方へ延設された枠体板を備え、受け具は枠体板に固設されることを特徴とする。
第6の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、受け具を型枠本体の枠体板上に配置することで、型枠本体の側板の上端側の四隅に4個の受け具をそれぞれ正確に設置する作業が容易になるという作用を有する。
A sixth invention is the invention according to any one of the first to fourth inventions, wherein the formwork body has a rectangular shape in plan view and extends outward from the upper ends of the four side plates in parallel with the first bottom plate. It is characterized in that it includes a frame plate extending to the frame plate, and the receiver is fixed to the frame plate.
In the sixth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, by arranging the receiver on the frame plate of the formwork main body, the upper end of the side plate of the formwork main body can be fixed. It has the effect of making it easier to accurately install the four receivers at each of the four corners of the side.
第7の発明は、第6の発明において、型枠本体は、平面視長方形状をなして枠体板の外縁部から垂直に上方へ延設された4枚の外側板を備えていることを特徴とする。
第7の発明において、受け具を型枠本体の枠体板上に配置すると、受け具の外側部が型枠本体の外側板でそれぞれ保持されるため、受け具が不用意に横方向へずれて型枠本体の枠体板上から外れてしまうおそれがない。したがって、第7の発明においては、第6の発明の作用に加え、型枠本体の側板の上端側の四隅に4個の受け具をそれぞれ配置する際の作業性が良いという作用を有する。
A seventh invention is based on the sixth invention, wherein the formwork body is provided with four outer plates that have a rectangular shape in plan view and extend vertically upward from the outer edge of the frame body plate. Features.
In the seventh invention, when the receiver is placed on the frame plate of the form body, the outer parts of the receiver are held by the outer plates of the form body, so that the receiver is inadvertently displaced laterally. There is no risk of it coming off the frame plate of the formwork body. Therefore, in addition to the effect of the sixth invention, the seventh invention has the effect of improving workability when arranging the four receivers at each of the four corners of the upper end side of the side plate of the form body.
第8の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、型枠本体の側板は、平面視した場合に上端側の辺が下端側の辺よりも短い台形をなしていることを特徴とする。
型枠本体の側板が鉛直方向と平行に設置されている場合、型枠本体の第1の底板に対して鉛直方向上向きに加えた力は側板をコンクリートスラブから引き剥がす方向に作用しないため、側板をコンクリートスラブから引き剥がすには第1の底板に対する上述の力とは別に水平方向の力を側板に加える必要がある。これに対し、第8の発明では、型枠本体の側板が上方へ向かって次第に広がるような形状をなしているため、型枠本体の第1の底板に対して鉛直方向上向きに加えた力は側板をコンクリートスラブから引き剥がす方向にも作用する。したがって、第8の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、型枠本体の側板が鉛直方向と平行に設置される場合に比べて、型枠本体をコンクリートスラブから引き剥がし易いという作用を有する。
An eighth invention is the invention according to any one of the first to fourth inventions, wherein the side plate of the form body has a trapezoidal shape in which the upper end side is shorter than the lower end side when viewed from above. It is characterized by the presence of
When the side plates of the formwork body are installed parallel to the vertical direction, the force applied upward in the vertical direction to the first bottom plate of the formwork body does not act in the direction of peeling the side plates from the concrete slab. It is necessary to apply a horizontal force to the side plate in addition to the above-mentioned force on the first bottom plate in order to separate it from the concrete slab. On the other hand, in the eighth invention, since the side plates of the form body are shaped to gradually expand upward, the force applied vertically upward to the first bottom plate of the form body is It also acts in the direction of peeling the side panels away from the concrete slab. Therefore, in the eighth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, the side plates of the formwork body are installed parallel to the vertical direction. It has the effect of being easy to peel off from the concrete slab.
第9の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、型枠本体の少なくとも一部に対し、断面形状が波型をなす凹凸部が設けられていることを特徴とする。
第9の発明では、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用を有することに加え、型枠本体の凹凸部が設けられている面において曲げ剛性が高まるという作用を有する。
A ninth invention is the invention according to any one of the first to fourth inventions, characterized in that at least a portion of the form body is provided with an uneven portion having a wave-shaped cross section. do.
In addition to having the effect of any one of the first to fourth inventions, the ninth invention has the effect of increasing the bending rigidity on the surface of the form body where the uneven portion is provided.
第10の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、型枠本体は透明な部材によって形成されていることを特徴とする。
第10の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、型枠本体が透明であるため、スラブ筋の挿通孔を形成する作業が容易であるという作用を有する。
A tenth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the mold body is formed of a transparent member.
In the tenth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, since the form body is transparent, the operation of forming the insertion holes for the slab reinforcement is easy. has.
第11の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、互いに平行をなすように配置された2本の第1の棒材に対し、直交するように架け渡された第2の棒材を備えていることを特徴とする。
第11の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、2本の第1の棒材が上端に配置された一対の側板が第1の棒材を介して第2の棒材にそれぞれ固定されるため、上記一対の側板の間隔が変化するような変形が型枠本体に生じ難いという作用を有する。
The 11th invention is the invention of any one of the 1st invention to the 4th invention, which is spanned orthogonally to two first bars arranged parallel to each other. It is characterized by comprising a second bar.
In the eleventh invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, a pair of side plates on which two first bars are arranged at the upper end are arranged so that the first bars are connected to each other. Since they are respectively fixed to the second rods through the side plates, deformation such as a change in the distance between the pair of side plates is unlikely to occur in the formwork body.
第12の発明は、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明において、型枠本体は一対の分割体からなり、この分割体は、第1の底板及び互いに平行をなす一対の側板に対して直交する平面によって、型枠本体が第1の底板の中央部分において切断された形状をなしていることを特徴とする。
第12の発明においては、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の作用に加え、現場で使用する型枠本体の数が多い場合でも分割体ごとにまとめれば嵩張らない状態になるため、型枠本体の運搬が容易であるとともに、保管スペースが節約されるという作用を有する。また、打設されたコンクリートが固化した後で型枠本体をコンクリートスラブから引き剥がす際に、型枠本体が最初から2つに分割された状態となっているため、第12の発明では、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業が容易であるという第1の発明の作用がより一層発揮される。さらに、型枠本体を射出成形によって製造する場合には、分割体ごとに金型を作れば良いため、型枠本体が分割されていない場合に比べて金型のサイズが小さくなるというメリットがある。
A twelfth invention is the invention according to any one of the first to fourth inventions, in which the form body is composed of a pair of divided bodies, and the divided bodies include a first bottom plate and a pair of side plates parallel to each other. The formwork body is characterized in that it has a shape cut at the central portion of the first bottom plate by a plane perpendicular to the first bottom plate.
In the twelfth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, even if there are many formwork bodies used at the site, they can be grouped into divided bodies so that they are not bulky. Therefore, the formwork body can be easily transported and storage space can be saved. In addition, when the formwork body is peeled off from the concrete slab after the poured concrete has hardened, the formwork body is in a state of being divided into two from the beginning, so in the twelfth invention, the concrete The effect of the first invention, which is that the work of peeling off the formwork body from the slab is easy, is further exhibited. Furthermore, when manufacturing the formwork body by injection molding, it is only necessary to make a mold for each divided body, which has the advantage that the size of the mold is smaller than when the formwork body is not divided. .
第13の発明は、第1の発明に係る荷出し開口用型枠を用いてコンクリートスラブに荷出し開口を形成する方法であって、スラブ形成用型枠の一部を構成する平板材の上に型枠本体を固設する工程と、4個の受け具を側板の上端側の型枠本体の四隅に1個ずつ固設する工程と、4本の第1の棒材をそれらの両端が受け具によってそれぞれ保持されるように型枠本体に固設する工程と、を備えていることを特徴とする。
このような荷出し開口の形成方法においては、型枠本体が合成樹脂製であって、ドリルなどの工具を用いれば、スラブ筋の挿通孔を簡単に形成できる構造であることから、荷出し開口用型枠の内部にスラブ筋を配置する際に、型枠本体がその作業の支障にならない。また、スラブ形成用型枠内において荷出し開口用型枠の周りにコンクリートを打設してコンクリートスラブを形成する際に、型枠本体によってコンクリートの移動が阻止されるため、型枠本体の内部にはコンクリートスラブが形成されない。さらに、コンクリートスラブが形成された場合、型枠本体はコンクリートスラブの中に埋もれることなく、単にコンクリートスラブの表面に片面が接触した状態となっているため、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業が容易である。
A thirteenth invention is a method of forming a shipping opening in a concrete slab using the shipping opening form according to the first invention, wherein a process of fixing the form body to the frame body, a process of fixing four receivers one by one at each of the four corners of the form body on the upper end side of the side plate, and a process of fixing the four first bars so that their both ends are It is characterized by comprising the step of fixing it to the form body so as to be held by the respective receivers.
In this method of forming the shipping opening, since the formwork body is made of synthetic resin and the structure allows insertion holes for the slab reinforcement to be easily formed using a tool such as a drill, the loading opening is When arranging slab reinforcement inside the formwork, the formwork body does not interfere with the work. In addition, when concrete is poured around the unloading opening formwork to form a concrete slab within the formwork for forming a slab, the movement of the concrete is prevented by the formwork body. No concrete slab is formed. Furthermore, when a concrete slab is formed, the formwork body is not buried in the concrete slab, but simply has one side in contact with the surface of the concrete slab, so it is difficult to peel the formwork body from the concrete slab. is easy.
荷出し開口の形成方法に係る第14の発明は、第13の発明において、型枠本体に固設された4個の受け具に対して4個の支柱保持具を1個ずつ取り付ける工程と、平板材に直交し、かつ、先端部が平板材に接触するように型枠本体の外側に4本の支柱を配置する工程と、支柱保持手段を介して4本の支柱を受け具に1本ずつ固定する工程と、を備えていることを特徴とする。
このような荷出し開口の形成方法においては、第13の発明の作用に加え、第1の棒材と受け具の荷重の一部を支柱が負担することにより、第1の棒材と受け具から型枠本体が受ける荷重が軽減されるという作用を有する。
A fourteenth invention relating to a method for forming an unloading opening is the thirteenth invention, including the step of attaching four pillar holders one by one to the four receivers fixed to the formwork body; A process of arranging four pillars on the outside of the formwork body so that they are perpendicular to the flat plate material and whose tips are in contact with the flat plate material; The method is characterized by comprising a step of fixing each piece.
In addition to the effect of the thirteenth invention, in this method of forming a shipping opening, the first bar and the receiver are partially borne by the support, so that the first bar and the receiver are This has the effect of reducing the load applied to the formwork body.
第1の発明によれば、コンクリートスラブが形成された後に荷出し開口として機能する箇所に対してもスラブ筋を簡単に配置することができる。また、コンクリートスラブを形成するために、スラブ形成用型枠の中に第1の発明に係る荷出し開口用型枠を設置して、その周囲にコンクリートを打設した場合でも、コンクリートと接触するのは型枠本体のみである。したがって、第1の発明によれば、コンクリートスラブの形成後にスラブ形成用型枠の中から簡単に取り出せることに加え、型枠本体以外は何度でも再利用できるというメリットがある。さらに、型枠本体をコンクリートスラブから引き剥がす作業や、スラブ筋から分離する作業を容易に行うことができる。
なお、コンクリートスラブから取り出した型枠本体の再利用は困難であるが、第1の発明における型枠本体の材料費は、金属製の型枠本体に比べると格段に安い。したがって、第1の発明によれば、コンクリートスラブの一部に荷出し開口を安価に形成することが可能である。また、第1の発明では、型枠本体の周囲にコンクリートが打設された際に第1の棒材によって型枠本体の変形が抑制されるため、肉厚が薄い型枠本体を用いることが可能である。そして、このような型枠本体を用いた場合、コンクリートスラブからの型枠本体を引き剥がす作業をさらに容易に行うことができる。
According to the first invention, slab reinforcements can be easily placed even at locations that function as shipping openings after the concrete slab is formed. Furthermore, even if the formwork for the shipping opening according to the first invention is installed in the formwork for forming a slab in order to form a concrete slab, and concrete is placed around it, contact with the concrete may occur. It is only the formwork itself. Therefore, according to the first invention, there is an advantage that the concrete slab can be easily removed from the formwork for forming the slab after it is formed, and that the parts other than the formwork body can be reused any number of times. Furthermore, the work of peeling off the formwork body from the concrete slab and the work of separating it from the slab reinforcement can be easily performed.
Although it is difficult to reuse the form body taken out from the concrete slab, the material cost of the form body in the first invention is much lower than that of a metal form body. Therefore, according to the first invention, it is possible to form a shipping opening in a part of a concrete slab at low cost. Furthermore, in the first invention, when concrete is placed around the formwork body, deformation of the formwork body is suppressed by the first bar material, so it is possible to use a formwork body with a thin wall thickness. It is possible. When such a formwork body is used, the work of peeling off the formwork body from the concrete slab can be performed even more easily.
第2の発明によれば、第1の棒材と受け具から型枠本体が受ける荷重が支柱によって軽減されるため、第1の発明の場合よりもさらに肉厚が薄い型枠本体を用いることができる。これにより、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業がさらに容易になる。 According to the second invention, since the load that the formwork body receives from the first bar and the receiver is reduced by the supports, it is possible to use a formwork body whose wall thickness is even thinner than in the case of the first invention. I can do it. This makes it easier to peel off the formwork body from the concrete slab.
第1の発明における支柱保持手段としては、例えば、外周面に雄ネジが設けられた支柱が螺入されるネジ孔を有し、ネジなどによって受け具に固定される構造の板材が考えられる。コンクリートスラブから型枠本体を撤去する際に、受け具を型枠本体から取り外すとともに受け具から支柱保持手段と支柱を取り外す必要があるが、上記構造の支柱保持手段においては、支柱から板材を取り外すことが容易でない。これに対し、第3の発明では、一対のナットによる支柱固定具への締め付けを緩めることで、支柱から支柱固定具を簡単に取り外すことができる。したがって、第3の発明によれば、第2の発明の効果に加え、コンクリートスラブの形成後に支柱から支柱保持手段を取り外す作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。 As the strut holding means in the first invention, for example, a plate material having a screw hole into which the strut is screwed, the outer circumferential surface of which is provided with a male screw, is fixed to the receiver with a screw or the like. When removing the formwork body from the concrete slab, it is necessary to remove the receiver from the formwork body and also to remove the column holding means and column from the receiver, but in the column holding means of the above structure, the plate material is removed from the column. It's not easy. On the other hand, in the third aspect of the invention, the strut fixture can be easily removed from the strut by loosening the tightening of the pair of nuts to the strut fixture. Therefore, according to the third invention, in addition to the effects of the second invention, it is possible to efficiently remove the post holding means from the post after forming the concrete slab in a short time.
第3の発明では、コンクリートスラブの形成後に支柱から支柱保持手段を取り外す際に、一対のナットのうち、上方に位置するナットを緩めて支柱の上方へ抜き取った後、支柱固定具を支柱の上方へ抜き取らなければならない。これに対し、第4の発明であれば、一対のナットによる支柱固定具への締め付けを緩めた後に、支柱固定具を水平に移動させるようにすれば、支柱から簡単に取り外すことが可能である。したがって、第4の発明によれば、コンクリートスラブの形成後に支柱から支柱保持手段を取り外す作業を短時間で効率良く行うことができるという第3の発明の効果がより一層発揮される。 In the third invention, when removing the post holding means from the post after forming a concrete slab, the nut located above of the pair of nuts is loosened and pulled out above the post, and then the post fixing device is removed from above the post. must be extracted to. On the other hand, in the fourth invention, by loosening the tightening of the pair of nuts on the column fixing device and then moving the column fixing device horizontally, it is possible to easily remove the column fixing device from the column. . Therefore, according to the fourth aspect of the invention, the effect of the third aspect of the invention in that the work of removing the column holding means from the column after forming the concrete slab can be performed efficiently in a short time is further exhibited.
第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明における受け具としては、例えば、平面視L字状をなす板材のみからなる構造が考えられる。ただし、このような構造の受け具においては、第1の棒材を受け具に固定する作業の途中で第1の棒材が水平方向へずれて受け具から外れてしまう可能性がある。これに対し、第5の発明であれば、受け具の外板と内板によって第1の棒材の水平方向へのずれが阻止されるため、第1の棒材が不用意に受け具から外れてしまうおそれがない。したがって、第5の発明によれば、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果に加え、第1の棒材の端部を受け具内に設置する作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。 As the receiver in any one of the first to fourth inventions, for example, a structure consisting only of a plate material having an L-shape in plan view can be considered. However, in a receiver having such a structure, there is a possibility that the first bar shifts in the horizontal direction and comes off from the receiver during the work of fixing the first bar to the receiver. On the other hand, in the fifth invention, since the outer plate and inner plate of the receiver prevent the first bar from shifting in the horizontal direction, the first bar may be accidentally removed from the receiver. There is no risk of it coming off. Therefore, according to the fifth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, the work of installing the end of the first bar in the receiving tool can be done quickly and efficiently. It has the effect of being able to perform well.
第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明における型枠本体に受け具を固定する際には、例えば、型枠本体の側板の上部に対し、ネジなどを用いて受け具を固定する必要がある。ただし、このような構造では、型枠本体に受け具をネジ止めする位置が一定にならない可能性がある。これに対し、第6の発明であれば、受け具を型枠本体に設置する際に枠体板上に配置できるため、型枠本体に対して受け具を常に一定の箇所に固定することができる。したがって、第6の発明によれば、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果に加え、型枠本体に受け具を固設する作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。 When fixing the receiver to the form body according to any one of the first to fourth inventions, for example, the receiver is fixed to the upper part of the side plate of the form body using screws or the like. There is a need. However, in such a structure, the position where the receiver is screwed to the formwork body may not be constant. On the other hand, in the sixth aspect of the invention, since the receiver can be placed on the frame plate when installed in the formwork body, it is possible to always fix the receiver at a fixed location with respect to the formwork body. can. Therefore, according to the sixth invention, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, the work of fixing the receiver to the form body can be performed efficiently in a short time. This effect is achieved.
第6の発明では、受け具を型枠本体に固定する作業の途中で受け具が水平方向へずれて型枠本体から外れてしまう可能性がある。これに対し、第7の発明であれば、外側板によって受け具の水平方向へのずれが阻止されるため、受け具が不用意に型枠本体から外れてしまうおそれがない。したがって、第7の発明によれば、型枠本体に受け具を固設する作業を短時間で効率良く行うことができるという第6の発明の効果がより一層発揮される。 In the sixth invention, there is a possibility that the receiver shifts horizontally and comes off from the form body during the work of fixing the receiver to the form body. On the other hand, according to the seventh aspect of the invention, since the outer plate prevents the receiver from shifting in the horizontal direction, there is no fear that the receiver will inadvertently come off from the form body. Therefore, according to the seventh invention, the effect of the sixth invention that the work of fixing the receiver to the formwork body can be performed efficiently in a short time is further exhibited.
第8の発明によれば、型枠本体をコンクリートスラブから引き剥がし易いことから、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果に加え、コンクリートスラブの形成後に型枠本体を撤去する作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。また、荷出し開口を形成するためには、型枠本体の上方から作業者が手を伸ばして型枠本体の内部に配置されているスラブ筋を切断して折り曲げる作業を行う必要があるが、第8の発明では、型枠本体が下部に比べて上部が広くなるような形状をなしていることから、この作業を極めて容易に行うことができる。 According to the eighth invention, since the form body can be easily peeled off from the concrete slab, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, the form body is removed after the concrete slab is formed. This has the effect that the work can be done efficiently in a short time. In addition, in order to form the shipping opening, it is necessary for a worker to reach out from above the formwork body and cut and bend the slab strips placed inside the formwork body. In the eighth invention, since the form body is shaped so that the upper part is wider than the lower part, this work can be performed extremely easily.
第9の発明では、型枠本体において凹凸部が設けられている面が高い曲げ剛性を有するため、第1の発明乃至第4の発明の場合よりもさらに肉厚の薄い型枠本体を用いることができる。したがって、第9の発明によれば、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果を奏することに加え、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業が容易になるという効果がより一層発揮される。 In the ninth invention, since the surface of the formwork body on which the uneven portion is provided has high bending rigidity, a formwork body having a thinner wall thickness than those in the first to fourth inventions is used. I can do it. Therefore, according to the ninth invention, in addition to achieving the effects of any one of the first to fourth inventions, the work of peeling off the formwork body from the concrete slab becomes easier. It will be demonstrated even more.
第10の発明では、型枠本体が透明であり、スラブ筋の挿通孔の形成が容易であるため、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果に加え、コンクリートスラブが形成された後に荷出し開口として機能する箇所に対して、スラブ筋を配置する作業を短時間で効率良く行うことができるという効果を奏する。 In the tenth invention, since the form body is transparent and it is easy to form the insertion holes for the slab reinforcement, in addition to the effects of any one of the first to fourth inventions, the concrete slab can be formed. This has the effect that the work of arranging slab stripes at a location that will function as an unloading opening after opening can be performed efficiently in a short time.
第11の発明では、2本の第1の棒材が上端に配置された一対の側板の間隔が変化するような変形が型枠本体に生じ難いため、肉厚が薄い型枠本体を用いることで、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業を容易にすることができる。すなわち、第11の発明によれば、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果を奏することに加え、コンクリートスラブから短時間で効率良く型枠本体を引き剥がすことができるという効果を奏する。 In the eleventh invention, since deformation such as a change in the distance between the pair of side plates with the two first bars disposed at the upper end is unlikely to occur in the formwork body, a formwork body with a thin wall thickness is used. This makes it easier to peel off the formwork body from the concrete slab. That is, according to the eleventh invention, in addition to achieving the effects of any one of the first to fourth inventions, the formwork body can be efficiently peeled off from the concrete slab in a short time. be effective.
第12の発明によれば、嵩張らない状態にすることで、型枠本体の運搬が容易になるとともに保管スペースが節約されることから、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果に加え、運搬や保管に要する費用が削減されるという効果を奏する。また、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業が容易であるため、第12の発明によれば、コンクリートスラブの形成後の撤去作業を短時間で効率良く行うことが可能である。さらに、第12の発明では、型枠本体を射出成形によって製造する際に、小さいサイズの金型を使用できることから、安価に製造することが可能である。 According to the twelfth invention, by making the formwork body less bulky, transportation of the formwork body becomes easier and storage space is saved. In addition to this effect, it also has the effect of reducing costs required for transportation and storage. Moreover, since the work of peeling off the formwork body from the concrete slab is easy, according to the twelfth invention, it is possible to efficiently perform the work of removing the concrete slab after it is formed in a short time. Furthermore, in the twelfth invention, when manufacturing the mold main body by injection molding, a small mold can be used, so that the mold body can be manufactured at low cost.
第13の発明によれば、荷出し開口用型枠の内部にスラブ筋を簡単に配置することができる。また、スラブ形成用型枠の中に設置した荷出し開口用型枠の周囲にコンクリートを打設した場合に、コンクリートスラブの形成後にスラブ形成用型枠の中から荷出し開口用型枠を簡単に取り出すことができる。さらに、コンクリートスラブから取り出した荷出し開口用型枠は型枠本体を除いて何度でも再利用することが可能である。すなわち、第13の発明によれば、コンクリートスラブを形成する際に用いた荷出し開口用型枠について、型枠本体を除く全ての部材を再利用できるため、コンクリートスラブの一部に荷出し開口を安価に形成することが可能である。
また、第13の発明によれば、荷出し開口用型枠の内部にもスラブ筋を配置することから、使い終わった荷出し開口を塞ぐために、その内部に形成されるコンクリートスラブに対し、十分な強度をもたせることができる。
According to the thirteenth invention, slab lines can be easily arranged inside the formwork for unloading opening. In addition, when concrete is poured around the formwork for a shipping opening installed inside the formwork for forming a slab, it is easy to remove the formwork for the shipping opening from within the formwork for forming a slab after forming the concrete slab. can be taken out. Furthermore, the formwork for the shipping opening removed from the concrete slab can be reused any number of times, excluding the formwork body. That is, according to the thirteenth invention, all the members of the formwork for the shipping opening used when forming the concrete slab, except for the formwork body, can be reused. can be formed at low cost.
Further, according to the thirteenth invention, since the slab reinforcement is also arranged inside the formwork for the loading opening, in order to close the used loading opening, the concrete slab formed inside the loading opening is sufficiently It can provide great strength.
第14の発明によれば、第1の棒材と受け具から型枠本体が受ける荷重が支柱によって軽減されるため、第13の発明の場合よりもさらに肉厚が薄い型枠本体を用いることで、コンクリートスラブから型枠本体を引き剥がす作業をさらに容易に行うことができるという効果を奏する。 According to the fourteenth invention, since the load that the form body receives from the first bar and the receiver is reduced by the supports, a form body whose wall thickness is even thinner than in the case of the thirteenth invention is used. This has the effect that the work of peeling off the formwork body from the concrete slab can be performed more easily.
本発明の荷出し開口用型枠の構造と、その荷出し開口用型枠を用いてコンクリートスラブに荷出し開口を形成する方法について図1乃至図11を用いて具体的に説明する。
なお、本発明の荷出し開口用型枠は、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートを構造材料とする建築物においてコンクリートスラブに荷出し開口を形成する際に型枠の一部として用いられる合板のような木製の平板材又はデッキプレートのような金属製の平板材の上面に設置されるものである。
したがって、本明細書では、荷出し開口用型枠がそのような状態で使用される場合を想定して、「上板」や「下板」あるいは「上下」などの表現を用いている。また、本発明の荷出し開口用型枠を用いてコンクリートスラブに荷出し開口を形成する方法の具体例として、スラブ形成用型枠の一部を構成する平板材が合板である場合について説明しているが、当該平板材が金属製のデッキプレートである場合にも、以下に説明する荷出し開口の形成方法に係る本発明の作用及び効果は同様に発揮される。
The structure of the formwork for a shipping opening of the present invention and the method of forming a shipping opening in a concrete slab using the formwork for a shipping opening will be specifically explained using FIGS. 1 to 11.
The formwork for the shipping opening of the present invention is made of wood such as plywood, which is used as a part of the formwork when forming a shipping opening in a concrete slab in a building whose structural material is reinforced concrete or steel-framed reinforced concrete. It is installed on the top surface of a flat metal plate such as a flat plate or deck plate.
Therefore, in this specification, expressions such as "upper plate", "lower plate", or "upper and lower" are used assuming that the formwork for shipping opening is used in such a state. Furthermore, as a specific example of a method for forming a shipping opening in a concrete slab using the shipping opening formwork of the present invention, a case will be described in which the flat plate material that constitutes a part of the slab forming formwork is plywood. However, even when the flat plate material is a metal deck plate, the functions and effects of the present invention related to the method for forming a shipping opening described below are similarly exhibited.
図1(a)は本発明の実施の形態に係る荷出し開口用型枠の外観の一例を示した斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した型枠本体の斜視図である。また、図2(a)及び図2(b)はそれぞれ図1(a)に示した受け具の斜視図及び平面図であり、図2(c)及び図2(d)はそれぞれ図1(a)に示した支柱固定具の斜視図及び平面図である。そして、図2(e)及び図2(f)はそれぞれ図1(a)に示した支柱及び桟木の斜視図である。なお、図2(e)は支柱に一対のナットが取り付けられた状態を示している。 FIG. 1(a) is a perspective view showing an example of the external appearance of the formwork for unloading opening according to the embodiment of the present invention, and FIG. 1(b) is a perspective view of the formwork main body shown in FIG. 1(a). FIG. 2(a) and 2(b) are a perspective view and a plan view, respectively, of the receiver shown in FIG. 1(a), and FIG. 2(c) and FIG. FIG. 4 is a perspective view and a plan view of the column fixing device shown in a). 2(e) and 2(f) are perspective views of the support and crosspiece shown in FIG. 1(a), respectively. Note that FIG. 2(e) shows a state in which a pair of nuts are attached to the support column.
図1(a)に示すように本発明の荷出し開口用型枠1は、同一形状の一対の分割体7、7からなり、上部が開口した箱状をなす型枠本体2と、この型枠本体2の上端(開口端)の四隅にそれぞれ1個ずつ設置される4個の受け具3と、側面視コの字をなして受け具3が内部に配置される支柱固定具4と、平面視矩形状をなすように配置されて受け具3によって両端をそれぞれ保持される二対の桟木5a、5a及び5b、5bと、互いに平行をなすように配置された一対の桟木5a、5aに対し、直交するように架け渡された平行な一対の桟木5c、5cと、4個の支柱固定具4に対してそれぞれ1本ずつ取り付けられた4本の支柱6を備えている。
なお、図1(a)に示す荷出し開口用型枠1では木製の角材からなる桟木5a~5cが用いられているが、本発明の荷出し開口用型枠は、このような構造に限定されるものではなく、例えば、木製の角材の代わりに、矩形以外の断面形状を有する金属製の棒材が用いられた構造であっても良い。また、型枠本体2は透明なポリカーボネートによって形成されているが、型枠本体2はポリカーボネート以外の透明な合成樹脂によって形成されたものであっても良い。
As shown in FIG. 1(a), the
Although the
型枠本体2は、矩形状の第1の底板2aと、平面視した場合に上辺(上端側の辺)が下辺(下端側の辺)よりも短い台形をなす二対の側板2b、2b及び2c、2cと、平面視矩形状をなし、二対の側板2b、2b及び2c、2cの上端から第1の底板2aと平行に外方へ延設された枠体板2dと、平面視長方形状をなし、枠体板2dの外縁部から垂直に上方へ延設された二対の外側板2e、2e及び2f、2fによって構成されている。
図1(b)に示すように一対の分割体7、7は、図1(a)に示した型枠本体2が第1の底板2aの中央部分において、第1の底板2a及び一対の側板2b、2bに対して直交する平面によって切断された形状をなしている。
なお、図1(a)では一対の分割体7、7の端面7a、7a(図1(b)を参照)が当接した状態となっているが、実際に荷出し開口をコンクリートスラブに形成する際には、打設されたコンクリートが端面7a、7aの間から一対の分割体7、7の内部に侵入することを防ぐため、後述するように、一方の分割体7の上に他方の分割体7の一部が重なるような状態で型枠本体2をスラブ形成用型枠の合板12(図5(a)又は図5(b)を参照)の上に設置することが望ましい。
The formwork
As shown in FIG. 1(b), the pair of divided
In addition, in Fig. 1(a), the end surfaces 7a, 7a (see Fig. 1(b)) of the pair of dividing
このように、荷出し開口用型枠1では型枠本体2が一対の分割体7、7によって構成されているため、現場で使用する型枠本体2の数が多い場合には分割体7ごとにまとめることで、嵩張らない状態にすることができる。このようにすれば、型枠本体2の運搬が容易になり、保管スペースも節約されるため、運搬や保管に要する費用を削減することができる。また、型枠本体2を射出成形によって製造する場合には、分割体ごとに金型を作れば良いため、型枠本体が分割されていない場合に比べて金型のサイズが小さくなる。すなわち、上記構造の荷出し開口用型枠1では、型枠本体2を射出成形によって製造する際に、小さいサイズの金型を使用できるため、安価に製造することが可能である。
In this way, in the
図2(a)及び図2(b)に示すように受け具3は、ビス固定孔8aが設けられ、平面視L字状をなす第2の底板3aと、側面視L字状をなし、第2の底板3aの外縁部及び内縁部からそれぞれ同じ方向へ垂直に延設された外板3b及び内板3cからなる。すなわち、受け具3では第2の底板3aと外板3bと内板3cによって、桟木5a、5bの端部が内部に配置される凹溝が形成されている。
また、図2(c)及び図2(d)に示すように支柱固定具4は側面視コの字をなすように直角に二度曲折された長方形状の板材からなり、ビス固定孔8b、8bが長手方向へ所望の間隔をあけて設けられている上板4aと、この上板4aに平行な下板4bと、上板4aと下板4bの基端側を繋ぐ接続板4cによって構成されている。なお、上板4aと下板4bには、基端側から長手方向と平行に所定の長さを有する第1の切り欠き9a及び第2の切り欠き9bがそれぞれ形成されており、接続板4cには第1の切り欠き9aと第2の切り欠き9bを繋ぐ第3の切り欠き9cが上板4a及び下板4bと直交する方向へ形成されている。
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the
Further, as shown in FIGS. 2(c) and 2(d), the
図2(e)に示すように支柱6は、支柱固定具4の第1の切り欠き9a、第2の切り欠き9b及び第3の切り欠き9cの内部へ配置可能な太さを有し、一端が先鋭化された棒状体からなり、外周面6aには雄ネジ部6bが他端から所定の長さに亘って形成されている。そして、支柱固定具4に対し、後述するように雄ネジ部6bに螺合する一対のナット10、10を用いることによって固定される構造となっている。すなわち、支柱固定具4と一対のナット10、10は、支柱6を受け具3に固定する支柱保持手段を構成している。
図2(f)に示すように桟木5a~5cは細長い木製の角材であり、桟木5a、5bの幅w(図2(f)を参照)は受け具3における第2の底板3aの幅W1(図2(b)を参照)よりも狭く、桟木5a、5bの厚さt(図2(f)を参照)と受け具3における第2の底板3aの厚さT(図2(a)を参照)の合計及び外板3b及び内板3cの幅W2(図2(a)を参照)は、いずれも支柱固定具4における上板4aと下板4bの間隔L(図2(c)を参照)よりも薄い。そして、桟木5aの長さは、スラブ形成用型枠に設置された型枠本体2の上端に固設された状態で桟木5aの両端をそれぞれ保持する一対の受け具3、3における外板3b、3bの間隔よりも短く、かつ、上述の一対の受け具3、3における第2の底板3a、3aの間隔よりも長い。
As shown in FIG. 2(e), the
As shown in FIG. 2(f), the
また、桟木5bの長さは、スラブ形成用型枠に設置された型枠本体2の上端に固設された状態で桟木5bの両端をそれぞれ保持する一対の受け具3、3における外板3b、3bの間隔よりも短く、かつ、上述の一対の受け具3、3における第2の底板3a、3aの間隔よりも長い。すなわち、桟木5a、5bは両端を受け具3の内部に配置可能であって、かつ、両端が受け具3の内部に配置された状態で支柱固定具4の内部に配置可能な構造となっている。
なお、桟木5cは、平行に配置された一対の桟木5a、5aに対して垂直に架け渡すことができるように、その長さはスラブ形成用型枠に設置された状態の型枠本体2における一対の外側板2f、2fの間隔よりも長い。
In addition, the length of the crosspiece 5b is determined by the outer plate 3b in a pair of
In addition, the length of the
図3(a)は図1(b)に示した型枠本体の分割体の平面図であり、図3(b)は図3(a)におけるA方向矢視図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、型枠本体2の第1の底板2a及び側板2cには凹凸部11が設けられている。なお、第1の底板2aの凹凸部11は、凹凸部11が設けられていない部分の第1の底板2a及び外側板2eの双方に垂直な平面で切断した場合の断面形状が波型をなしており、側板2cの凹凸部11は、凹凸部11が設けられていない部分の側板2c及び外側板2eの双方に垂直な平面で切断した場合の断面形状が波型をなしている。
この場合、凹凸部11によって、側板2cに接続されている側と端面7a(図1(b)を参照)の間が上方又は下方へ凸になるような曲げに対する第1の底板2aの剛性が高められるとともに、枠体板2dに接続されている側と第1の底板2aに接続されている側の間が内側又は外側へ向かって凸になるような曲げに対する側板2cの剛性が高められる。すなわち、荷出し開口用型枠1においては、型枠本体2の凹凸部11が設けられている面において曲げ剛性が高まるという作用を有する。したがって、荷出し開口用型枠1では、肉厚の薄い型枠本体2を用いることができる。
なお、凹凸部11は第1の底板2aと側板2cだけでなく、側板2bに設けても良いし、第1の底板2aのみに設けても良い。また、型枠本体2を凹凸部11が設けられていない構造とすることもできる。
FIG. 3(a) is a plan view of the divided body of the formwork body shown in FIG. 1(b), and FIG. 3(b) is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 3(a). As shown in FIGS. 3(a) and 3(b), uneven portions 11 are provided on the
In this case, the uneven portion 11 increases the rigidity of the
Note that the uneven portion 11 may be provided not only on the
つぎに、荷出し開口用型枠1を用いてコンクリートスラブに荷出し開口を形成する方法について、図4乃至図11を参照しながら具体的に説明する。なお、図4は荷出し開口用型枠1を用いて荷出し開口をコンクリートスラブに形成する手順を示したフローチャートである。また、図5(a)はスラブ形成用型枠の合板上に設置された状態を示す型枠本体の平面図であり、図5(b)は図5(a)におけるB-B線矢視断面図である。さらに、図6(a)は図5(a)において型枠本体に受け具と桟木が設置される様子を示した斜視図であり、図6(b)は図6(a)において型枠本体に補強用の桟木が設置される様子を示した斜視図である。そして、図7(a)は図6(b)において型枠本体に支柱固定具が設置された状態を示した斜視図であり、図7(b)は図7(a)において型枠本体に支柱が設置された状態を示した斜視図である。
図8(a)及び図8(b)はそれぞれ図7(b)において型枠本体に設けられたスラブ筋挿通孔にスラブ筋が挿通された状態を示した斜視図及び平面図である。また、図9(a)は図8(b)におけるC-C線矢視断面図であり、図9(b)は図9(a)において型枠本体の周りにコンクリートが打設された状態を示しており、図9(c)は図9(b)において型枠本体内のスラブ筋を切断して端部を折り曲げた状態を示している。さらに、図10(a)及び図10(b)はそれぞれ図9(c)において荷出し開口用型枠を撤去した状態を示した断面図及び斜視図であり、図10(c)は図10(a)において折り曲げられたスラブ筋を元の真っ直ぐな状態に戻すとともに、切断された部分を接合した状態を示している。そして、図11(a)はパイプ固定部材の外観斜視図であり、図11(b)は図10(b)において荷出し開口の周囲にパイプ固定部材が設置された状態を示している。
なお、図が煩雑になるのを避けるため、図5(a)及び図5(b)では一部のビスについてのみ符号を付しており、図8(b)、図9(a)乃至図9(c)、図10(c)及び図11(b)では一部のスラブ筋についてのみ符号を付している。また、図5(a)、図5(b)、図8(b)及び図9(a)乃至図9(c)では凹凸部の図示を省略している。さらに、図1乃至図3に示した構成要素については、同一の符号を付して適宜その説明を省略する。
Next, a method for forming a shipping opening in a concrete slab using the
8(a) and 8(b) are a perspective view and a plan view, respectively, showing a state in which the slab reinforcement is inserted into the slab reinforcement insertion hole provided in the form body in FIG. 7(b). Moreover, FIG. 9(a) is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 8(b), and FIG. 9(b) is a state in which concrete has been placed around the formwork body in FIG. 9(a). FIG. 9(c) shows a state in which the slab lines in the form body in FIG. 9(b) are cut and the ends are bent. Furthermore, FIGS. 10(a) and 10(b) are a cross-sectional view and a perspective view, respectively, showing a state in which the shipping opening formwork in FIG. 9(c) has been removed, and FIG. 10(c) is a The slab strips bent in (a) are returned to their original straight state, and the cut portions are joined. 11(a) is an external perspective view of the pipe fixing member, and FIG. 11(b) shows a state in which the pipe fixing member is installed around the shipping opening in FIG. 10(b).
In order to avoid complicating the diagrams, only some of the screws in FIGS. 9(c), FIG. 10(c), and FIG. 11(b), only some of the slab lines are labeled. Furthermore, illustration of the uneven portions is omitted in FIGS. 5(a), 5(b), 8(b), and FIGS. 9(a) to 9(c). Further, the constituent elements shown in FIGS. 1 to 3 are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
図4のステップS1に示すように、まず、スラブ形成用型枠を構成する合板12に墨出しを行って、荷出し開口の形成を予定している箇所を特定した後、一方の分割体7の上に他方の分割体7の一部が重なるような状態で型枠本体2を合板12の当該箇所に設置する。そして、第1の底板2aに設けられたビス固定孔(図示せず)を利用し、ビス13によって第1の底板2aを合板12に固定する(図5(a)及び図5(b)を参照)。なお、荷出し開口用型枠1では型枠本体2が透明な部材によって形成されており、上記作業の際に型枠本体2を通して合板12の状態を目視で確認できるため、作業者は、合板12に対して型枠本体2を正しい位置に効率よく設置することができる。
As shown in step S1 in FIG. 4, first, the
つぎに、ステップS2において、型枠本体2の上端の四隅に受け具3を1個ずつ設置した後、ビス固定孔8a(図2(b)を参照)を利用し、ビス13によって型枠本体2の枠体板2dに受け具3を固定する。なお、型枠本体2に枠体板2dが設けられていない場合、型枠本体2に対し一定の位置に受け具3をネジ止めすることが難しい。これに対し、上記構造の荷出し開口用型枠1では、受け具3を型枠本体2の上に設置する際に枠体板2dを利用することができる。したがって、荷出し開口用型枠1によれば、型枠本体2に対して受け具3を常に一定の箇所に固定することができる。
また、型枠本体2に外側板2e、2fが設けられていない場合、受け具3を型枠本体2の枠体板2dの上に配置する際に受け具3が水平方向へずれて型枠本体2から外れてしまう可能性がある。これに対し、上記構造の荷出し開口用型枠1では、受け具3の外側部が型枠本体2の外側板2e、2fでそれぞれ保持されるため、受け具3が不用意に横方向へずれて型枠本体2の枠体板2dの上から外れてしまうおそれがない。したがって、荷出し開口用型枠1によれば、型枠本体2に受け具3を固設する作業を短時間で効率良く行うことができる。
Next, in step S2, after installing the
In addition, if the
その後、図6(a)に示すように平面視矩形状をなすように配置された二対の桟木5a、5a及び5b、5bをそれらの両端が受け具3によってそれぞれ保持されるように型枠本体2の上に設置した後、外側板2e、2fに設けられたビス固定孔(図示せず)を利用し、ビス(図示せず)によって型枠本体2の外側板2e、2fに二対の桟木5a、5a及び5b、5bをそれぞれ固定する。さらに、互いに平行をなすように配置された一対の桟木5a、5aに一対の桟木5c、5cを直交するように架け渡す(図6(b)を参照)。その後、ビス(図示せず)を用いて一対の桟木5c、5cを一対の桟木5a、5aに固定する。
Thereafter, as shown in FIG. 6(a), two pairs of
なお、二対の桟木5a、5a及び5b、5bは、後述するように型枠本体2の周囲にコンクリートが打設された際に、そのコンクリートに押されて型枠本体2が変形することを抑制するように作用する。また、荷出し開口用型枠1では、一対の側板2b、2bが一対の桟木5a、5aを介して一対の桟木5c、5cにそれぞれ固定されているため、上記一対の側板2b、2bの間隔が変化するような変形が型枠本体2に生じ難い。このように、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2の周囲にコンクリートが打設された際に二対の桟木5a、5a及び5b、5b並びに一対の桟木5c、5cによって型枠本体2の変形が抑制されるため、肉厚が薄い型枠本体2を用いることが可能である。
The two pairs of
また、受け具3が平面視L字状をなす第2の底板3aのみからなる場合、桟木5a、5bを受け具3に固定する作業の途中で桟木5a、5bが水平方向へずれて受け具3から外れてしまう可能性がある。これに対し、荷出し開口用型枠1では、二対の桟木5a、5a及び5b、5bは、端部が第2の底板3aと外板3bと内板3cによって形成される受け具3の凹溝内に配置され、その底部が受け具3の第2の底板3aで保持されるとともに、側部が受け具3の外板3bと内板3cでそれぞれ保持されるため、不用意に横方向へずれて受け具3から外れてしまうおそれがない。したがって、荷出し開口用型枠1によれば、桟木5a、5bの端部を受け具3の内部に設置する作業を短時間で効率良く行うことができる。
In addition, when the
ステップS3では、型枠本体2の上に配置された受け具3及び桟木5a、5bを上板4aと下板4bによって枠体板2dごと上下から挟むようにして、支柱固定具4を型枠本体2の四隅に設置する(図7(a)を参照)。そして、2つのビス固定孔8b、8b(図2(c)及び図2(d)を参照)を利用し、ビス(図示せず)によって支柱固定具4の上板4aを二対の桟木5a、5a及び5b、5bにそれぞれ固定する。
なお、荷出し開口用型枠1では、支柱6の雄ネジ部6bに螺合している一対のナット10、10の間に支柱固定具4の上板4a及び下板4bが配置されるように各ナット10の位置を調節した後、第3の切り欠き9cの内部に配置した支柱6を接続板4cと平行な状態を維持しながら、上板4a及び下板4bの基端側から先端側へ移動させると、支柱6が第3の切り欠き9cを通って第1の切り欠き9a及び第2の切り欠き9bの内部に配置される。また、コンクリートの固化後に支柱6から支柱固定具4を取り外す場合、一対のナット10、10による支柱固定具4への締め付けを緩めた後に、支柱6から遠ざかる方向へ支柱固定具4を水平に移動させるようにすれば、支柱6から支柱固定具4を簡単に取り外すことができる。したがって、荷出し開口用型枠1では、支柱固定具4に支柱6を設置する作業及び支柱固定具4を支柱6から取り外す作業を短時間で効率良く行うことができる。
In step S3, the
In addition, in the
支柱6を型枠本体2に固定する支柱保持手段としては、例えば、外周面に雄ネジ部6bが設けられた支柱6が螺入されるネジ孔を有し、ネジなどによって受け具3に固定される構造を備えた板材が考えられる。コンクリートスラブから型枠本体2を撤去する際に、受け具3を型枠本体2から取り外すとともに受け具3から支柱保持手段と支柱6を取り外す必要があるが、上記構造の支柱保持手段においては、支柱6から板材を取り外すことが容易でない。これに対し、図2(c)に示した支柱固定具4では、一対のナット10、10による締め付けを緩めることで、支柱6から支柱固定具4を簡単に取り外すことができる。
また、支柱固定具4において、第1の切り欠き9a、第2の切り欠き9b及び第3の切り欠き9cが上板4a、下板4b及び接続板4cに設けられる代わりに、上板4aに支柱6が挿通される第1の貫通孔が設けられるとともに、この第1の貫通孔に挿通された支柱6を連通可能に第2の貫通孔が下板4bに設けられた構造とすることもできる。このような構造の支柱固定具4においては、上板4aの第1の貫通孔と下板4bの第2の貫通孔に支柱6を連通させた状態で上板4aと下板4bを上下から挟むように一対のナット10、10を締め付けることにより支柱6が固定されるという作用を有する。
ただし、この場合には、コンクリートスラブの形成後に支柱6から支柱固定具4を取り外す際に、一対のナット10、10のうち、上方に位置するナット10を緩めて支柱6の上方へ抜き取った後、支柱固定具4を支柱6の上方へ抜き取る必要があるため、図2(c)に示した支柱固定具4に比べると、支柱6から支柱固定具4を取り外す際の作業性が悪い。
The column holding means for fixing the
In addition, in the
However, in this case, when removing the
つぎに、ステップS4において、合板12の型枠本体2が設置されていない部分に断熱材14を敷き詰める。さらに、ステップS5において、4本の支柱6を合板12に直交し、かつ、先端部が合板12に接触するように型枠本体2の外側に配置した後、4つの支柱固定具4の第1の切り欠き9a及び第2の切り欠き9bの内部にそれぞれ1本ずつ配置する。そして、上下のナット10、10(図2(e)を参照)を締め付けることにより上板4aと下板4bを上下から挟み付けるようにして、支柱6を支柱固定具4に固定する(図7(b)を参照)。
このとき、桟木5a、5bと受け具3の荷重の一部を4本の支柱6が負担することになるため、型枠本体2が桟木5a、5bと受け具3から受ける荷重が軽減される。したがって、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2の肉厚を薄くすることができる。
Next, in step S4, the
At this time, the four
ステップS6では、合板12がその一部を構成するスラブ形成用型枠(図示せず)の内部に、スラブ筋と呼ばれる複数本の鉄筋(以下、スラブ筋15という。)を格子状に配置するために、型枠本体2にスラブ筋挿通孔を形成する。なお、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2が透明な合成樹脂製であり、ドリルなどの工具を用いることによって、スラブ筋挿通孔(図示せず)を簡単に形成することができるため、型枠本体2が配筋作業の支障になることはない。
そして、ステップS7では、型枠本体2に形成されたスラブ筋挿通孔にスラブ筋15を挿通し、荷出し開口用型枠1の内部に複数本のスラブ筋15を水平に配置する(図8(a)及び図8(b)並びに図9(a)を参照)。
このように、荷出し開口用型枠1によれば、スラブ筋挿通孔の形成が容易であるため、コンクリートスラブが形成された後に荷出し開口として機能する箇所に対して、スラブ筋15を配置する作業を短時間で効率良く行うことができる。
In step S6, a plurality of reinforcing bars called slab reinforcements (hereinafter referred to as slab reinforcements 15) are arranged in a grid inside a slab forming formwork (not shown) of which the
Then, in step S7, the
As described above, according to the
ステップS8では、スラブ形成用型枠内において荷出し開口用型枠1の周りにコンクリートを打設して、図9(b)に示すように支柱6に取り付けられた下側のナット10が埋没しない高さまでコンクリートスラブ16を形成する(図9(b)を参照)。このとき、型枠本体2によって荷出し開口用型枠1の内部へのコンクリートの侵入が阻まれるため、型枠本体2で周りを囲まれた荷出し開口用型枠1の内部にコンクリートスラブ16が形成されることはない。
また、型枠本体2の第1の底板2aは合板12に対してビス13を用いて隙間が生じないように密着した状態で固定されているため、荷出し開口用型枠1の周りに打設されたコンクリートが型枠本体2の第1の底板2aと合板12の間に入り込むおそれはない。
In step S8, concrete is poured around the
In addition, since the
ステップS9では、図9(c)に示すように、荷出し開口用型枠1の内部において、むき出しの状態となっている全てのスラブ筋15について、その中央部分を切断した後、それらの端部を上方に向けてそれぞれ折り曲げる。なお、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2が下部に比べて上部が広くなるような形状をなしていることから、型枠本体2の上方から作業者が手を伸ばして型枠本体2の内部に配置されているスラブ筋15を切断して折り曲げるという作業を極めて容易に行うことができる。
その後、ステップS10において、荷出し開口用型枠1を撤去する(図10(a)及び図10(b)を参照)。具体的には、まず、支柱固定具4の上板4aを桟木5a、5bに固定しているビス(図示せず)を抜いて支柱固定具4を回転させ、上板4aと下板4bの間に受け具3及び桟木5a、5bが配置されていない状態にした後、支柱固定具4を水平に移動させるようにして、第1の切り欠き9a及び第2の切り欠き9bの内部に配置されていた支柱6から取り外す。つぎに、桟木5a~5cのビス(図示せず)を抜いて型枠本体2から桟木5a~5cを取り外した後、ビス13を抜いて受け具3を型枠本体2から取り外す。そして、型枠本体2をスラブ筋15から取り外す。
In step S9, as shown in FIG. 9(c), all exposed
Thereafter, in step S10, the
なお、ステップS10においてコンクリートスラブ16から撤去しようとする型枠本体2は、図9(b)に示すようにコンクリートスラブ16の中に埋もれることなく、単にコンクリートスラブ16の表面に片面が接触した状態となっている。また、型枠本体2は合成樹脂製であるため、木材や金属からなる従来の型枠に比べてコンクリートに対する密着力が弱く、バールなどの工具によって簡単に破壊することができる。そして、型枠本体2は2つの分割体7、7によって構成されており、分割体7ごとにスラブ筋15から取り外せば良いことから、型枠本体2の側板2b、2cに複数本のスラブ筋15が貫通している状態であってもスラブ筋15から型枠本体2を取り外す作業が容易である。
Note that the
型枠本体2の側板2b、2cが鉛直方向と平行に設置されていると、型枠本体2を引き上げようとして第1の底板2aに対して鉛直方向上向きに加えられた力は、側板2b、2cをコンクリートスラブ16から引き剥がす方向には作用しない。そのため、側板2b、2cをコンクリートスラブ16から引き剥がすには、第1の底板2aに対して鉛直方向上向きに加えられる力とは別に水平方向の力を側板2b、2cに加える必要がある。
これに対し、図9(b)に示すように型枠本体2の側板2b、2cが上方へ向かって次第に広がるような形状をなしている場合には、型枠本体2の第1の底板2aに対して鉛直方向上向きに加えられた力が、側板2b、2cをコンクリートスラブ16から引き剥がす方向にも作用する。すなわち、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2がコンクリートスラブ16から引き剥がし易い構造となっている。
When the side plates 2b and 2c of the formwork
On the other hand, when the side plates 2b and 2c of the formwork
また、荷出し開口用型枠1によれば、コンクリートスラブ16の形成後にスラブ形成用型枠の中から簡単に取り出せることに加え、型枠本体2と支柱6を除けば、何度でも再利用することが可能である。さらに、前述したように、周囲にコンクリートが打設された際にコンクリートの圧力による型枠本体2の変形が桟木5a~5cによって抑制されるため、荷出し開口用型枠1では肉厚の薄い型枠本体2を用いることができる。この場合、コンクリートスラブ16から型枠本体2を引き剥がす作業がさらに容易となる。
このように、荷出し開口用型枠1では、型枠本体2がコンクリートスラブ16から引き剥がし易いため、コンクリートスラブ16の形成後に型枠本体2を撤去する作業を短時間で効率良く行うことができる。
なお、コンクリートスラブ16から取り出した型枠本体2の再利用は困難であるが、荷出し開口用型枠1の型枠本体2の材料費は、従来の金属製の型枠本体に比べると格段に安い。したがって、荷出し開口用型枠1によれば、コンクリートスラブ16の一部に荷出し開口17(図10(b)を参照)を安価に形成することが可能である。
Moreover, according to the
In this way, in the
Although it is difficult to reuse the
図11(a)に示すように、パイプ固定部材18は、平面視矩形状をなし、四隅にネジ挿通孔19が設けられたベース18aの片面の中央に、円筒状のパイプ支持部18bが立設された構造となっている。ステップS10では、図10(a)及び図10(b)に示すように、荷出し開口17の周囲の4か所において、支柱6の上端がコンクリートスラブ16の上面から突出した状態になっている。そこで、ステップS11では、この支柱6の上端を利用して開口養生(荷出し開口17の周囲に安全柵を設置する作業)を行う。具体的には、まず、ベース18aのネジ挿通孔19の一つに1本の支柱6の上端を挿通させた後、ナット10を締めつけるとともに、他のネジ挿通孔19も利用して、パイプ固定部材18を荷出し開口17の周囲の4か所に固定する。そして、4個のパイプ固定部材18のパイプ支持部18bにパイプ(図示せず)をそれぞれ立てて、この4本のパイプを利用して荷出し開口17の周囲に安全柵(図示せず)を設置する。
As shown in FIG. 11(a), the
以上説明したように、荷出し開口用型枠1を用いた荷出し開口17の形成方法においては、コンクリートスラブ16に荷出し開口17を形成する際に、既に説明した荷出し開口用型枠1の作用及び効果が同様に発揮される。
As explained above, in the method of forming the
なお、荷出し開口用型枠1は、一対の分割体7、7からなる型枠本体2を備えているが、このような構造に限定されるものではない。例えば、一対の分割体7、7は、型枠本体2が第1の底板2aの中央部分において、第1の底板2a及び一対の側板2c、2cに対して直交する平面によって切断された形状をなすものであっても良い。また、型枠本体2を一対の分割体7、7によって構成されたものではなく、一体物とすることもできる。
さらに、桟木5cが側板2b、2bではなく、側板2c、2cに架け渡された構造であっても良い。そして、桟木5cの本数は2本に限らず、適宜変更可能である。また、桟木5aと桟木5bは同じ長さであっても良い。
Although the
Furthermore, the structure may be such that the
本発明は、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートを構造材料とする多層建築物において床や天井等となるコンクリートスラブに荷出し開口を形成する場合に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is applicable to the case where a shipping opening is formed in the concrete slab which becomes a floor, a ceiling, etc. in a multi-story building whose structural material is reinforced concrete or steel-frame reinforced concrete.
1…荷出し開口用型枠 2…型枠本体 2a…第1の底板 2b、2c…側板 2d…枠体板 2e、2f…外側板 3…受け具 3a…第2の底板 3b…外板 3c…内板 4…支柱固定具 4a…上板 4b…下板 4c…接続板 5a~5c…桟木 6…支柱 6a…外周面 6b…雄ネジ部 7…分割体 7a…端面 8a~8b…ビス固定孔 9a…第1の切り欠き 9b…第2の切り欠き 9c…第3の切り欠き 10…ナット 11…凹凸部 12…合板 13…ビス 14…断熱材 15…スラブ筋 16…コンクリートスラブ 17…荷出し開口 18…パイプ固定部材 18a…ベース 18b…パイプ支持部 19…ネジ挿通孔 t…桟木の厚さ w…桟木の幅 L…上板と下板の間隔 T…第2の底板の厚さ W1…第2の底板の幅 W2…外板と内板の幅
1... Formwork for unloading
Claims (14)
4枚の側板と矩形状の第1の底板からなり、上部が開口した箱状をなす合成樹脂製の型枠本体と、
平面視矩形状をなすように配置された4本の第1の棒材と、
前記側板の上端側の前記型枠本体の四隅にそれぞれ1個ずつ固設されて前記第1の棒材の両端をそれぞれ保持する4個の受け具と、を備えていることを特徴とする荷出し開口用型枠。 When forming a shipping opening in a concrete slab, a formwork for a shipping opening is installed on a flat plate material that constitutes a part of the formwork for forming a slab,
A box-shaped synthetic resin formwork body with an open top, consisting of four side plates and a rectangular first bottom plate;
four first bars arranged to form a rectangular shape in plan view;
Four receivers are fixedly installed at each of the four corners of the form body on the upper end side of the side plate to hold both ends of the first bar, respectively. Formwork for opening.
前記第1の底板に直交するように前記型枠本体の外側に配置され、前記支柱保持手段によって4個の前記受け具に1本ずつそれぞれ固定された4本の支柱と、を備え、前記支柱は前記平板材の上に前記型枠本体が設置された状態で先端部が前記平板材に接触可能な長さを有していることを特徴とする請求項1に記載の荷出し開口用型枠。 four pillar holding means each attached to each of the four receivers;
four struts arranged on the outside of the formwork body so as to be orthogonal to the first bottom plate, and each of which is fixed to each of the four receivers by the strut holding means; The mold for unloading opening according to claim 1, wherein the mold has a length that allows the tip end to come into contact with the flat plate material when the form body is installed on the flat plate material. frame.
前記支柱保持手段は、側面視コの字をなして前記受け具が内部に配置される支柱固定具と、一対のナットと、からなり、
前記支柱固定具は、
前記支柱が挿通される第1の貫通孔を有する上板と、
この上板に平行であって前記第1の貫通孔に挿通された前記支柱を連通可能に第2の貫通孔が設けられた下板と、
前記上板と前記下板の基端側を繋ぐ接続板と、を備え、
一対の前記ナットは、前記支柱の前記雄ネジに螺合した状態で前記支柱固定具の前記上板と前記下板を間に挟むようにその上下にそれぞれ設置されることを特徴とする請求項2に記載の荷出し開口用型枠。 The pillar is provided with a male thread on its outer peripheral surface,
The strut holding means includes a strut fixing device that has a U-shape in side view and in which the receiver is disposed, and a pair of nuts;
The pillar fixing device is
an upper plate having a first through hole through which the support column is inserted;
a lower plate parallel to the upper plate and provided with a second through hole so as to communicate with the support column inserted through the first through hole;
a connection plate connecting the base end sides of the upper plate and the lower plate,
The pair of nuts are screwed onto the male screws of the support and are respectively installed above and below the upper plate and the lower plate of the support support so as to sandwich them therebetween. 2. The formwork for the unloading opening described in 2.
平面視L字状をなす第2の底板と、
側面視L字状をなし、前記第2の底板の外縁部及び内縁部からそれぞれ同じ方向へ垂直に延設された外板及び内板と、からなり、
前記第2の底板と前記外板と前記内板によって、前記第1の棒材の端部が内部に配置される凹溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の荷出し開口用型枠。 The receiver is
a second bottom plate having an L-shape in plan view;
It has an L-shape in side view and consists of an outer plate and an inner plate that extend vertically in the same direction from the outer edge and inner edge of the second bottom plate, respectively,
Claims 1 to 4, wherein the second bottom plate, the outer plate, and the inner plate form a groove in which an end of the first bar is disposed. The formwork for an unloading opening according to any one of the items.
前記受け具は前記枠体板に固設されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の荷出し開口用型枠。 The formwork main body includes a frame plate having a rectangular shape in plan view and extending outward from the upper ends of the four side plates in parallel with the first bottom plate,
The formwork for an unloading opening according to any one of claims 1 to 4, wherein the receiver is fixed to the frame plate.
この分割体は、前記第1の底板及び互いに平行をなす一対の前記側板に対して直交する平面によって、前記型枠本体が前記第1の底板の中央部分において切断された形状をなしていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の荷出し開口用型枠。 The formwork body consists of a pair of divided bodies,
The divided body has a shape in which the formwork body is cut at a central portion of the first bottom plate by a plane perpendicular to the first bottom plate and the pair of side plates that are parallel to each other. The formwork for an unloading opening according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記スラブ形成用型枠の一部を構成する前記平板材の上に前記型枠本体を固設する工程と、
4個の前記受け具を前記側板の前記上端側の前記型枠本体の四隅に1個ずつ固設する工程と、
4本の前記第1の棒材をそれらの両端が前記受け具によってそれぞれ保持されるように前記型枠本体に固設する工程と、を備えていることを特徴とする荷出し開口の形成方法。 A method of forming the shipping opening in the concrete slab using the shipping opening form according to claim 1, comprising:
fixing the form body on the flat plate material that constitutes a part of the slab forming form;
fixing the four receivers one by one at each of the four corners of the form body on the upper end side of the side plate;
A method for forming a shipping opening, comprising the step of fixing four first rods to the form body so that both ends of the rods are held by the receivers, respectively. .
前記平板材に直交し、かつ、先端部が前記平板材に接触するように前記型枠本体の外側に4本の支柱を配置する工程と、
前記支柱保持手段を介して4本の前記支柱を前記受け具に1本ずつ固定する工程と、を備えていることを特徴とする請求項13に記載の荷出し開口の形成方法。
a step of attaching four pillar holding means one by one to each of the four receivers fixed to the form body;
arranging four pillars on the outside of the form body so that they are perpendicular to the flat plate material and their tips are in contact with the flat plate material;
14. The method for forming a shipping opening according to claim 13, further comprising the step of fixing the four pillars one by one to the receiver via the pillar holding means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089661A JP7149674B1 (en) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | Formwork for unloading opening and method for forming unloading opening using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089661A JP7149674B1 (en) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | Formwork for unloading opening and method for forming unloading opening using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7149674B1 JP7149674B1 (en) | 2022-10-07 |
JP2023177007A true JP2023177007A (en) | 2023-12-13 |
Family
ID=83544330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089661A Active JP7149674B1 (en) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | Formwork for unloading opening and method for forming unloading opening using same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7149674B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117449585B (en) * | 2023-12-06 | 2024-05-24 | 珠海建工控股集团有限公司 | Shaping die for aluminum alloy template material conveying port and die using method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4176937B2 (en) * | 1999-12-14 | 2008-11-05 | 株式会社フジタ | Synthetic resin formwork |
JP2004108083A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Tm Giken Kk | Form implement for temporary opening of slab, and method for forming and closing temporary opening of slab |
JP5090220B2 (en) * | 2008-03-19 | 2012-12-05 | 株式会社中部コーポレーション | Concrete construction equipment |
JP7068926B2 (en) * | 2018-05-24 | 2022-05-17 | 株式会社ダイケン | Formwork panel joint structure, formwork and floor inspection port concrete construction method |
JP6491386B1 (en) * | 2018-07-31 | 2019-03-27 | 株式会社Aoi | Slab opening form and forming method of slab opening using the same |
-
2022
- 2022-06-01 JP JP2022089661A patent/JP7149674B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7149674B1 (en) | 2022-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100058687A1 (en) | Method of constructing a multi-storey building using prefabricated modular panels | |
TWI634255B (en) | Method for forming a plurality of beams connected in series | |
KR102177975B1 (en) | Girder form system using deckplate and construction method for the same | |
US20070039276A1 (en) | Concrete reinforcer and method | |
US20100218452A1 (en) | Adjustable Telescoping Support Mechanism for Use with Concrete Forming Systems | |
JP2023177007A (en) | Form for loading opening, and formation method for loading opening using the same | |
JP4028831B2 (en) | Removable support beam | |
JP3905551B1 (en) | Formwork structure, panel support material, panel support material for corners, panel support material for exit corners and formwork method | |
EP4332319A1 (en) | Reusable support beam for roof of concrete frame building and a concrete frame building constructed with such support beams | |
KR101557388B1 (en) | Rebar assembly unit for strengthening shearing force | |
JP6910101B1 (en) | Formwork equipment for concrete structures and formwork methods for concrete structures | |
KR102209501B1 (en) | Stepped prevention plate and construction method for building deck plate | |
JP2021105276A (en) | Slab structure | |
KR101990733B1 (en) | Construction of Slab Using Euroform and Slab Euroform structure | |
JP2022037522A (en) | Beam construction method, and beam formwork support structure | |
CA2639339A1 (en) | Method of constructing a multi-storey building using prefabricated modular panels | |
JP3138112U (en) | Roof unit structure and connecting hardware used therefor | |
DE19950226A1 (en) | Formwork for erecting a pillar or a column of a building | |
JP4708912B2 (en) | Roof construction method | |
JP7479228B2 (en) | Precast concrete slabs and method for constructing concrete structures | |
CN109487954B (en) | Method for constructing a plurality of beams joined to each other | |
KR102534830B1 (en) | PIT floor multi support system and PIT floor construction method using the same | |
KR20130083876A (en) | Precast concrete column connecting structure using the low bending moment zone | |
KR102628550B1 (en) | Assembled girder form using deckplate | |
JP4647536B2 (en) | Manufacturing method of pretension member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7149674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |