JP2023174104A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023174104A
JP2023174104A JP2022086766A JP2022086766A JP2023174104A JP 2023174104 A JP2023174104 A JP 2023174104A JP 2022086766 A JP2022086766 A JP 2022086766A JP 2022086766 A JP2022086766 A JP 2022086766A JP 2023174104 A JP2023174104 A JP 2023174104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
format
image
annotation information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086766A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 薄井
Yuta Usui
昇 大森
Noboru Omori
勇真 内藤
Yuma Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022086766A priority Critical patent/JP2023174104A/ja
Priority to US18/320,306 priority patent/US20230385245A1/en
Publication of JP2023174104A publication Critical patent/JP2023174104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • G06F16/1794Details of file format conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像ファイルの変換を効率的に行うことができる画像処理装置を提供する。【解決手段】ユーザによる画像変換指示に従って、HEIFの画像ファイルをJPEGの画像ファイルに変換するデジタルカメラ100は、画像変換指示を受ける前に、JPEG向けのアノテーション情報621をHEIFの画像ファイル600に記録する。デジタルカメラ100は、HEIFの画像ファイル600からJPEGの画像ファイル400への変換において、HEIFの画像ファイル600に記録されたJPEG向けのアノテーション情報621をJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402に記録する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、深層学習などのA.I.技術が様々な技術分野で活用されている。例えば、撮影して得られた画像データから人の顔を検出する機能を備えるデジタルカメラにおいて、動物、植物、建物、物体などといった人以外の対象物を、推論モデルを用いて精度よく検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、検出された対象物に関する情報をアノテーション情報として画像データに関連付けて記録する技術が提案されている。具体的には、アノテーション情報と画像データとが記録された画像ファイルが生成される。アノテーション情報として、例えば、検出された対象物の領域を点、矩形、円などで示す情報を記録することが検討されている。また、検出された対象物の画像データを元の画像データの関連画像データとして切り出し、切り出した画像データを元の画像データに関連付けて記録することも検討されている。さらに、切り出した画像データの色、形、種別などのプロパティを元の画像データに関連付けて記録することも検討されている。
一方、デジタルカメラには、RAWの画像ファイルやHEIF(High Efficiency Image File Format)の画像ファイルを、より再生互換の高いJPEGの画像ファイルに変換する機能が搭載されている。
特開2020-91702号公報
JPEGの画像ファイルは、HEIF等の他の形式の画像ファイルと比べて、アノテーション情報を記録する領域の記録可能容量が小さい。このため、RAWの画像ファイルやHEIFの画像ファイルをJPEGの画像ファイルに変換する場合、変換前の画像ファイルに記録されたアノテーション情報をJPEGの画像ファイルにそのまま記録することができない。すなわち、従来では、画像ファイルの変換を効率的に行うことができない。
本発明の目的は、画像ファイルの変換を効率的に行うことができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、ユーザによる画像変換指示に従って、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含む第1の形式の画像ファイルを、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能なサイズが前記第1の形式の画像ファイルより小さい第2の形式の画像ファイルに変換する変換手段と、前記第1の形式の画像ファイルを記録する際に、前記第1の形式の画像ファイルにアノテーション情報を記録するとともに、当該アノテーション情報に基づいて前記所定の領域に記録可能なサイズに収まる第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を生成し、当該第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録する制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記画像変換指示を受ける前に、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録し、前記変換手段は、前記第1の形式の画像ファイルに記録された前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする。
本発明によれば、画像ファイルの変換を効率的に行うことができる。
本実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 本実施の形態において用いられるHEIFの画像ファイルの構成を説明するための図である。 図1のデジタルカメラにおいて実行される撮影制御処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態において用いられるJPEGの画像ファイルの構成を説明するための図である。 図1のデジタルカメラにおいて実行されるJPEG向けのアノテーション情報記録処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルカメラによって生成されるHEIFの画像ファイルの一例を示す図である。 図1のデジタルカメラにおいて実行される画像変換処理の手順を示すフローチャートである。 図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理の別の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルカメラによって生成されるHEIFの画像ファイルの一例を示す図である。 図7の画像変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられても良い。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、以下では、本実施の形態における画像処理装置の一例として、推論モデルを使用して被写体の分類を行うデジタルカメラについて説明するが、画像処理装置はデジタルカメラに限られない。例えば、画像処理装置は、スマートフォン、タブレットPCなどといった、記憶部に格納されたHEIF等の画像ファイルを他の形式の画像ファイルに変換する装置であれば良い。
また、本実施の形態では、第1の形式の画像ファイルとしてのHEIFの画像ファイルから、第2の形式の画像ファイルとしてのJPEGの画像ファイルへ変換する構成について説明するが、この構成に限られない。第1の形式の画像ファイルは、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含み且つアノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能容量が第2の形式の画像ファイルより大きい構成であれば、HEIF以外の他の形式の画像ファイルであっても良い。また、第2の形式の画像ファイルは、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能容量が第1の形式の画像ファイルより小さい構成であれば、JPEG以外の他の形式の画像ファイルであっても良い。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア10は、デジタルカメラ100の撮影レンズ11を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止する保護部材である。撮影レンズ11は、光学像を撮像素子13の撮像面に結像させる。シャッター12は絞り機能を備える。撮像素子13は、撮像面上に結像された光学像を電気信号に変換する。撮像素子13は、例えば、CCDやCMOS素子等で構成される。A/D変換器15は、撮像素子13から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。なお、図1では、A/D変換器15をA/D15と表記している。A/D変換器15で変換されたディジタル信号は、所謂、RAWの画像データとして、メモリ25に書き込まれる。併せて、撮影時の情報を基に各RAWの画像データに対応する現像パラメータが生成され、現像パラメータもメモリ25に書き込まれる。現像パラメータは、露光制御で使用されるパラメータや、ホワイトバランス、色空間、コントラストなどの画像処理で使用されるパラメータを含む。
タイミング発生部14は、撮像素子13、A/D変換器15、D/A変換器21にクロック信号や制御信号を供給する。なお、図1では、D/A変換器21をD/A21と表記している。タイミング発生部14は、メモリ制御部22及びシステム制御部50Aにより制御される。画像処理部20は、A/D変換器15からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理、色変換処理、補正処理、リサイズ処理などの各種画像処理を行う。また、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の画像処理や演算処理を行い、得られた演算結果をシステム制御部50Aに提供する。システム制御部50Aは、提供された演算結果に基づいて露光制御部40及び測距制御部41を制御することにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を実現する。
なお、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。また、画像処理部20は、メモリ25に格納された画像データをJPEG、MPEG-4 AVC、HEVC(High Efficiency Video Coding)等の方式で圧縮処理を行う。さらに、画像処理部20は、これらの方式で圧縮処理が施されたデータの伸長処理を行う。画像処理部20は、処理済みのデータをメモリ25に書き込む。
また、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、各種画像データの編集処理を行う。具体的に、画像処理部20は、画像データの周囲にある不要な部分を非表示にすることで画像の表示範囲やサイズを調整するトリミング処理や、画像データや画面の表示要素などを拡大や縮小して大きさを変更するリサイズ処理を行う。さらに、画像処理部20は、圧縮処理又は伸長処理が施されたデータに対して色変換などの画像処理を施した後にJPEGの画像データに変換するRAW現像を行う。また、画像処理部20は、MPEG-4などの動画フォーマットの指定フレームを切り出してJPEGのデータに変換する処理を行う。
また、画像処理部20は、表示用画像データとともに表示部23に表示するメニューや任意の文字等のOSD(On-Screen Display)を重畳させる処理等も行う。
また、画像処理部20は、入力された画像データや撮影時に撮像素子13などから得られる被写体との距離情報などを利用して、画像データにおける被写体領域を検出する処理を行う。この処理により、画像データにおける被写体の位置や大きさなどの情報が得られる。
メモリ制御部22は、A/D変換器15、タイミング発生部14、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器21、メモリ25を制御する。A/D変換器15を通して生成されたRAWの画像データは、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いは画像処理部20を介すことなくメモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24やメモリ25に書き込まれる。
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器21を介して表示部23に表示される。撮像した画像データを表示部23に逐次表示することで、ライブ映像を表示する電子ファインダ機能を実現することが可能となる。メモリ25は、撮影した静止画データや動画データを格納する。メモリ25は、所定枚数の静止画データや所定時間の動画データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ25はシステム制御部50Aの作業領域としても使用される。
露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。また、露光制御部40は、フラッシュ44と連動することによりフラッシュ調光機能を実現する。測距制御部41は、撮影レンズ11のフォーカシングを制御する。ズーム制御部42は、撮影レンズ11のズーミングを制御する。バリア制御部43は、保護部材であるバリア10の動作を制御する。フラッシュ44は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能を有する。
システム制御部50Aは、デジタルカメラ100全体を制御する。不揮発性メモリ51は、電気的にデータを消去・記録可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ51には、例えばEEPROM等が用いられる。なお、不揮発性メモリ51には、プログラムだけでなく、地図情報等も記録されている。
シャッタースイッチ61(SW1)は、シャッターボタン60の操作途中でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。シャッタースイッチ62(SW2)は、シャッターボタン60の操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、記録処理を含む一連の撮影動作の開始を指示する。露光処理では、撮像素子13から読み出された信号が、A/D変換器15、メモリ制御部22を介して、RAWデータとしてメモリ25に書き込まれる。現像処理では、画像処理部20やメモリ制御部22による演算結果を用いて、メモリ25に書き込まれたRAWデータが現像され、画像データとしてメモリ25に書き込まれる。記録処理では、メモリ25から画像データが読み出され、画像処理部20による圧縮処理済みの画像データがメモリ25に格納され、その後、圧縮処理済みの画像データがカードコントローラ90を介して外部記録媒体91に書き込まれる。
操作部63は、各種ボタンやタッチパネル等を備える。例えば、操作部63は、電源ボタン、メニューボタン、撮影モード/再生モード/その他特殊撮影モードの切替えを行うモード切替えスイッチ、十字キー、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタンを含む。また、操作部63は、例えば、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動-(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等を含む。
メタデータ生成・解析部70は、外部記録媒体91に画像データを記録する際に撮影時の情報を基に画像データにExif(Exchangeable image file format)などの規格のメタデータを生成する。メタデータは、例えば、撮影時の設定情報、画像データに関する情報、画像データに含まれる被写体の特徴情報を含む。また、メタデータ生成・解析部70は、外部記録媒体91から読み込んだ画像データに付与されているメタデータの解析を行う。さらに、メタデータ生成・解析部70は、動画データを記録する際には、各フレームについてメタデータを生成し、全てのフレームのメタデータを動画データに付与することもできる。
電源80は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。電源制御部81は、電源80から供給される電力をデジタルカメラ100の各部に供給する。カードコントローラ90は、メモリカード等の外部記録媒体91とデータの送受信を行う。外部記録媒体91は、例えばメモリカードで構成され、デジタルカメラ100が撮影した画像データ(静止画データ、動画データ)を記録する。
推論モデル記録部72Aは、通信部71Aが外部装置101などから取得した推論モデルを記憶する。推論エンジン73Aは、推論モデル記録部72Aに記憶された推論モデルに、システム制御部50Aから取得した画像データと当該画像データのアノテーション情報とを含む画像ファイルを入力して推論を行う。なお、本実施の形態では、推論エンジン73Aは、通信部71Aが外部装置101などから取得して推論モデル記録部72Aに記録された推論モデルを使用してもよく、学習部74Aが再学習を行った推論モデルを使用しても良い。
推論モデルは、入力層、中間層(ニューロン)、出力層で構成されている。入力層にはシステム制御部50Aから出力された画像ファイルが入力される。中間層は、複数の層で構成されている。中間層における層の数は設計上適宜決められ、また各層におけるニューロンの数も設計上適宜決められる。出力層は、入力層に入力された画像ファイルに対応するアノテーション情報を出力する。
本実施の形態において、推論エンジン73Aが用いる推論モデルは、画像データから検出された被写体領域の分類を推論する推論モデルを想定している。この推論モデルは、様々な被写体の画像データと、その分類(例えば、犬、猫などの動物の分類や、人、動物、植物、建物などの被写体分類)の結果とを教師データとして、深層学習により外部装置101などで生成されたものである。なお、デジタルカメラ100は、これ以外の他の推論モデルを外部装置101などから取得し、取得した他の推論モデルを用いても良い。
学習部74Aは、システム制御部50Aから受けた指示に従って、推論モデル記録部72Aに記憶された推論モデルの再学習を行う。学習部74Aは、教師データ記録部74aを有する。教師データ記録部74aは、推論モデルの再学習に用いる教師データに関する情報を記録する。学習部74Aは、教師データ記録部74aに記録されている教師データを用いて、推論モデルの再学習を行い、再学習済みの推論モデルを推論モデル記録部72Aに記憶させる。これにより、推論エンジン73Aは、再学習済みの推論モデルを用いて、推論を行うことができる。なお、本実施の形態では、推論モデルの更新状況を管理するための管理バージョンを推論モデル記録部72Aに保持させ、この管理バージョンに基づいて推論モデルの更新状況を把握可能である。
通信部71Aは、送信及び受信を行うための通信回路を有する。通信部71Aによる通信は、Wi-FiやBlueToothなどの無線通信でもよく、イーサネットやUSBなどの有線通信でも良い。例えば、通信部71Aは、外部装置101の通信部71Bと通信を行うことができる。通信部71Aは、推論エンジン73Aにおいて作成されたアノテーション情報が付与された画像ファイルだけでなく、推論モデルや教師データなどの様々な情報を送受信する通信部として機能する。なお、デジタルカメラ100は、外部装置101がカメラと関連しているか否かで、送信する情報に制限をかけることができる。
外部装置101は、学習部74B、推論エンジン73B、推論モデル記録部72B、システム記録部50B、通信部71Bを有する。学習部74Bは、システム記録部50B等から受けた指示に従って、推論モデルを作成する。推論モデル記録部72Bは、デジタルカメラ100から送信された推論モデルや、学習部74Bが作成した推論モデルを記録する。
本実施の形態において、デジタルカメラ100は、撮影して得られた画像データから、人、動物、植物、建物、物体などの対象物を検出する。そして、デジタルカメラ100は、撮影して得られた画像データと当該画像データのアノテーション情報とを含む画像ファイルを生成する。デジタルカメラ100は、アノテーション情報として、例えば、検出された対象物の領域を点、矩形、円などで示す情報を画像ファイルに記録する。また、デジタルカメラ100は、検出された対象物の画像データを元の画像データの関連画像データとして切り出し、切り出した画像データ(関連画像データ)を画像ファイルに記録する。さらに、デジタルカメラ100は、切り出した画像データの色、形、種別などのプロパティを画像ファイルに記録する。本実施の形態では、例えば、ユーザからHEIFの画像データの撮影指示を受けた場合、デジタルカメラ100は、図2に示すHEIFの画像ファイル200を生成する。
図2は、本実施の形態において用いられるHEIFの画像ファイル200の構成を説明するための図である。図2(a)に示すように、HEIFの画像ファイル200は、BOXと呼ばれる複数の領域で構成され、データを木構造で記録する。BOXには、データが直接記録されてもよく、別のBOXが子要素として記録されても良い。HEIFの画像ファイル200は、画像ファイルの種別を記録する‘ftype’BOX201、アノテーション情報等を含むメタデータを記録する‘meta’BOX202、及び画像データを記録する’mdat’BOX217を備える。なお、図2(a)には、本発明の説明に必要最小限のBOXが記載されているが、HEIFの画像ファイル200は、上述した以外のBOXを備えていても良い。
’meta’BOX202は、子要素として、’アイテム定義’BOX203、‘アイテム関連付け’BOX207、’アイテム属性定義’BOX211、及び’アイテムの位置情報’BOX214を備える。
’アイテム定義’BOX203には、アノテーション情報として定義したいアイテムが子要素として記録されている。図2(a)では、’アイテム定義’BOX203に、主画像のアイテム定義204、関連画像のアイテム定義205、領域のアイテム定義206が記録されている。なお、これら以外のアノテーション情報を定義する場合には、’アイテム定義’BOX203に、定義したいアイテムが追記される。主画像のアイテム定義204には、HEIFの画像ファイル200の主画像データとなる図2(b)の画像データ250のアイテム番号の定義や、アイテムの種別が「画像」であることの定義などが記録される。関連画像のアイテム定義205には、画像データ250から切り出された図2(c)の関連画像データ251のアイテム番号の定義や、アイテムの種別が「画像」であることの定義などが記録される。領域のアイテム定義206には、画像データ250において関連画像データ251に対応する領域、例えば、図2(d)の領域253のアイテム番号の定義やアイテムの種別が「領域」であることの定義が記録される。
‘アイテム関連付け’BOX207には、アイテムの参照情報が子要素として記録されている。図2(a)では、‘アイテム関連付け’BOX207に、主画像と関連画像の関係208、主画像と主画像の属性情報の関係209、関連画像と関連画像の属性情報の関係210が記録されている。なお、これら以外のアノテーション情報を定義する場合には、‘アイテム関連付け’BOX207に、定義したいアイテムが追記される。主画像と関連画像の関係208には、主画像データのアイテム番号と関連画像データのアイテム番号とが対応付けて記録される。主画像と主画像の属性情報の関係209には、主画像データのアイテム番号と後述する主画像の属性情報212とが対応付けて記録される。関連画像と関連画像の属性情報の関係210には、関連画像データのアイテム番号と後述する関連画像の属性情報213とが対応付けて記録される。
’アイテム属性定義’BOX211には、アイテムの属性情報などのプロパティが子要素として記録される。図2(a)では、‘アイテム属性定義’BOX211に、主画像の属性情報212及び関連画像の属性情報213が記録されている。なお、これら以外のアノテーション情報を定義する場合には、‘アイテム属性定義’BOX211に、定義したいアイテムが追記される。主画像の属性情報212には、主画像データのサイズ、色空間情報、ピクセル情報、回転情報などが記録される。関連画像の属性情報213には、関連画像データのサイズ、色空間情報、ピクセル情報、回転情報などが記録され、更に検出された対象物の属性も記録される。検出された対象物の属性を関連画像の属性情報213に記録することで、例えば、図2(d)に示すように、関連画像データに対応する領域253に当該属性を示す「Flower」という文字列254を表示することができる。
’アイテムの位置情報’BOX214には、’mdat’BOX217における画像データの位置情報が子要素として記録される。図2(a)では、主画像の位置情報215及び関連画像の位置情報216が記録されている。主画像の位置情報215には、’mdat’BOX217における主画像データの位置情報が記録される。関連画像の位置情報216には、’mdat’BOX217における関連画像データの位置情報が記録される。’mdat’BOX217には、主画像データ218や、当該主画像データ218の関連画像データ219が記録される。なお、mdat’BOX217には、HEIF以外の他の形式の画像データも記録可能である。
次に、デジタルカメラ100による撮影について説明する。図3は、図1のデジタルカメラ100において実行される撮影制御処理の手順を示すフローチャートである。図3の撮影制御処理は、システム制御部50Aが不揮発性メモリ51等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図3の撮影制御処理は、ユーザが操作部63に含まれるモード切替えスイッチで撮影モードを設定した際に実行される。
図3において、まず、システム制御部50Aは、ユーザがシャッタースイッチ61(SW1)、シャッタースイッチ62(SW2)を押下してHEIFの画像データの撮影を指示したか否かを判別する(ステップS301)。ステップS301において、ユーザがHEIFの画像データの撮影を指示したと判別された場合、処理はステップS302へ進む。ステップS301において、ユーザがHEIFの画像データの撮影を指示しないと判別された場合、処理は後述するステップS308へ進む。
ステップS302では、システム制御部50Aは、撮影処理を行う。撮影処理では、システム制御部50Aは、測距制御部41や露光制御部40を制御してAF処理、AE処理を行い、撮像素子13から出力される映像データをメモリ25に保存する。また、システム制御部50Aは、画像処理部20を制御して、メモリ25に保存された映像データをHEIFで圧縮した画像データを生成する。
次いで、ステップS303において、システム制御部50Aは、画像処理部20を制御して、メモリ25に保存された映像データに対して被写体検出処理を施す。これにより、映像データにおける被写体領域が検出される。
次いで、ステップS304において、システム制御部50Aは、ステップS302にて生成された画像データとステップS303にて検出された被写体領域の情報とを含むHEIFの画像ファイル200を外部記録媒体91に保存する。被写体領域の情報は、メタデータ生成・解析部70により、後述する推論処理にて用いられる情報としてHEIFの画像ファイル200の‘meta’BOX202に記録される。
次いで、ステップS305において、システム制御部50Aは、推論エンジン73Aによる推論処理を実行可能であるか否かを判別する。例えば、推論エンジン73Aが他の画像ファイルに対する処理を実行中である場合、シャッタースイッチ62がユーザに押下され続けて連写撮影が指示されている場合、推論エンジン73Aを用いた推論処理を実行可能でないと判別される。この場合、処理は後述するステップS308へ進む。一方、上述した何れにも該当しない場合には、推論エンジン73Aを用いた推論処理を実行可能であると判別される。この場合、処理はステップS306へ進む。
ステップS306において、システム制御部50Aは、HEIFの画像ファイル200に対して、推論エンジン73Aによる推論処理を行う。推論エンジン73Aは、HEIFの画像ファイル200を入力として、推論モデル記録部72Aに記録された推論モデルを用いた推論処理を行う。この推論処理では、HEIFの画像ファイル200に含まれる画像データとアノテーション情報から、画像データにおける被写体領域が特定され、被写体領域毎に、被写体領域に対応する被写体の分類結果が推論結果として出力される。なお、推論結果以外に、推論処理の途中の動作上のデバッグ情報やログなどといった推論処理に関連する情報が出力されても良い。
次いで、ステップS307において、システム制御部50Aは、ステップS306にて得られた被写体の分類結果をアノテーション情報としてHEIFの画像ファイル200に記録する。なお、HEIFの画像ファイル200には、推論モデルの推論結果として出力された被写体の分類結果がアノテーション情報として記録されれば良い。このため、被写体の分類結果がそのままHEIFの画像ファイル200に記録されても良く、テキスト形式、バイナリ型式などその記録フォーマットや形式は問わないこととする。このように、HEIFの画像ファイル200に画像データと被写体の分類結果とを記録することで、これらのデータを個別で管理するより、容易に管理することができる。また、システム制御部50Aは、推論モデル記録部72Aに保持されている推論モデルの管理バージョンやデバッグ情報などを推論モデル管理情報としてHEIFの画像ファイル200に記録する。
次いで、ステップS308において、システム制御部50Aは、ユーザによる撮影完了の指示を受け付けたか否かを判別する。例えば、ユーザは、操作部63におけるモード切り替えスイッチで撮影モード以外のモードを設定する、若しくは電源ボタンで電源OFFに設定することで、撮影完了を指示可能である。ステップS308において、ユーザによる撮影完了の指示を受け付けないと判別された場合、処理はステップS301へ戻る。ステップS308において、ユーザによる撮影完了の指示を受け付けたと判別された場合、本処理は終了する。
このようにして、本実施の形態では、デジタルカメラ100が被写体を撮影して生成した画像データと被写体の分類結果等のアノテーション情報とを含むHEIFの画像ファイル200が生成される。
また、本実施の形態におけるデジタルカメラ100は、JPEGの画像ファイルを生成することも可能であり、例えば、上述したHEIFの画像ファイル200をJPEGの画像ファイルに変換することもできる。
図4は、本実施の形態において用いられるJPEGの画像ファイル400の構成を説明するための図である。JPEGの画像ファイル400には、図4に示すように、その先頭に画像ファイルの開始を示すマーカーSOI401が記録され、マーカーSOI401の次の行に、アプリケーションマーカー(図4では、「APP1」と表記。)402が記録される。
アプリケーションマーカー402には、APP1の識別コード403が記録される。代表的なAPP1の識別コード403として、例えば、’Exif’が挙げられる。アプリケーションマーカー402の記録可能容量は、HEIFの画像ファイル200における‘meta’BOX202の記録可能容量より小さい。アプリケーションマーカー402には、主画像のアイテム定義404、関連画像のアイテム定義405、領域のアイテム定義406、主画像と関連画像の関係407、主画像と主画像の属性情報の関係408が記録される。更に、アプリケーションマーカー402には、関連画像と関連画像の属性情報の関係409、主画像の属性情報410、関連画像の属性情報411、関連画像の位置情報412が記録される。
主画像のアイテム定義404には、上述した主画像のアイテム定義204と同様の情報が記録される。関連画像のアイテム定義405には、上述した関連画像のアイテム定義205と同様の情報が記録される。領域のアイテム定義406には、上述した領域のアイテム定義206と同様の情報が記録される。主画像と関連画像の関係407には、上述した主画像と関連画像の関係208と同様の情報が記録される。主画像と主画像の属性情報の関係408には、上述した主画像と主画像の属性情報の関係209と同様の情報が記録される。関連画像と関連画像の属性情報の関係409には、上述した関連画像と関連画像の属性情報の関係210と同様の情報が記録される。主画像の属性情報410には、上述した主画像の属性情報212と同様の情報が記録される。関連画像の属性情報411には、上述した関連画像の属性情報213と同様の情報が記録される。関連画像の位置情報412には、後述する関連画像データ416のサイズ及び関連画像データ416の画像開始を示すマーカーSOI415の場所が記録される。
関連画像の位置情報412の次の行には、主画像データ413が記録される。主画像データ413は、JPEGの画像ファイル400の主画像データである。主画像データ413の次の行には、主画像データの最後を示すマーカーEOI414が記録される。マーカーEOI414の次の行には、関連画像データの開始を示すマーカーSOI415、関連画像データ416、がこの順に記録される。関連画像データ416の次の行には、関連画像データの最後を示すマーカーEOI417が記録される。
ここで、JPEGの画像ファイル400は、HEIF等の他の形式の画像ファイルと比べて、アノテーション情報を記録する領域(アプリケーションマーカー402)の記録可能容量が小さい。このため、HEIFの画像ファイル等をJPEGの画像ファイルに変換する場合、変換前の画像ファイルに記録されたアノテーション情報をJPEGの画像ファイルにそのまま記録することができず、画像ファイルの変換を効率的に行うことができない。
これに対し、本実施の形態では、JPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402に記録可能なサイズに収まるJPEG向けのアノテーション情報がHEIFの画像ファイルに予め記録される。
図5は、図1のデジタルカメラ100において実行されるJPEG向けのアノテーション情報記録処理の手順を示すフローチャートである。図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理は、システム制御部50Aが不揮発性メモリ51等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。例えば、図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理は、撮影時にJPEG向けのアノテーション情報を生成させるための撮影時自動生成機能が有効に設定されている場合、上述した図3の撮影制御処理に続けて実行される。又は図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理は、外部記録媒体91に保存された複数の画像ファイルの中からユーザに選択された少なくとも1つの画像ファイルのJPEG向けのアノテーション情報の生成指示を操作部63で受け付けた際に実行される。なお、処理対象となる画像ファイルが複数存在する場合、処理対象となる全ての画像ファイルに対し、JPEG向けのアノテーション情報記録処理が実行される。図5では、一例として、ユーザが1つの画像ファイルを選択して当該画像ファイルのJPEG向けのアノテーション情報の生成指示を行った場合について説明する。
図5において、まず、ステップS501では、システム制御部50Aは、処理対象となる画像ファイルを外部記録媒体91から取得する。次いで、ステップS502において、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルであるか否かを判別する。ステップS502において、ステップS501で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルでないと判別された場合、本処理は終了する。ステップS502において、ステップS501で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルであると判別された場合、処理はステップS503へ進む。
ステップS503では、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルにJPEGの画像データが記録されているか否かを判別する。ステップS503において、ステップS501で取得した画像ファイルにJPEGの画像データが記録されていると判別された場合、処理はステップS504へ進む。ステップS503において、ステップS501で取得した画像ファイルにJPEGの画像データが記録されていないと判別された場合、本処理は終了する。
ステップS504では、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルからアノテーション情報を取得する。具体的に、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルから‘meta’BOX202に記録された情報、関連画像データ219を取得する。
次いで、ステップS505では、システム制御部50Aは、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されているか否かを判別する。JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報は、例えば、JPEGの規格で画像ファイルへの記録が認められていない音声データや動画データである。ステップS505において、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されていると判別された場合、処理はステップS506へ進む。ステップS505において、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されていないと判別された場合、処理はステップS507へ進む。
ステップS506では、システム制御部50Aは、第1の選別アノテーション情報を生成する。第1の選別アノテーション情報は、ステップS504にて取得したアノテーション情報から、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報を除外したアノテーション情報である。
次いで、ステップS507では、システム制御部50Aは、JPEGの画像ファイルにおけるアプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されているか否かを判別する。アプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報は、例えば、関連画像データ219である。
ステップS507において、アプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されていると判別された場合、処理はステップS508へ進む。ステップS507において、アプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報がステップS501にて取得した画像ファイルに記録されていないと判別された場合、処理はステップS509へ進む。
ステップS508において、システム制御部50Aは、第2の選別アノテーション情報を生成する。第2の選別アノテーション情報は、処理対象となるアノテーション情報からアプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報を除外したアノテーション情報である。処理対象となるアノテーション情報は、ステップS504にて取得したアノテーション情報又は第1の選別アノテーション情報である。
次いで、ステップS509において、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルに上記JPEGの画像データのExifデータとしてJPEG向けのアノテーション情報を記録する。具体的に、システム制御部50Aは、ステップS501で取得した画像ファイルに、上記JPEGの画像データを含む画像ファイルを生成し、当該画像ファイルのアプリケーションマーカーにJPEG向けのアノテーション情報を記録する。例えば、ステップS501で取得した画像ファイルに含まれる関連画像データがJPEGの画像データである場合、図6のHEIFの画像ファイル600のように、関連画像データ619を含む画像ファイル620が生成される。画像ファイル620のアプリケーションマーカーにJPEG向けのアノテーション情報621が記録される。なお、図6のHEIFの画像ファイル600について、画像ファイル620以外の構成は、上述した図2のHEIFの画像ファイル200と同様である。
ここで、例えば、ステップS501にて取得した画像ファイルに、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報及びアプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報の何れも記録されていない場合(ステップS505,S507の何れもNO)、ステップS504にて取得したアノテーション情報がJPEG向けのアノテーション情報として記録される。
ステップS501にて取得した画像ファイルに、JPEGの画像ファイルに記録不可能なアノテーション情報が記録され且つアプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報が記録されていない場合(ステップS505でYES,S507でNO)、第1の選別アノテーション情報がJPEG向けのアノテーション情報として記録される。
ステップS501にて取得した画像ファイルに、少なくともアプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報が記録されている場合(ステップS507でYES)、第2の選別アノテーション情報がJPEG向けのアノテーション情報として記録される。ステップS509の処理を完了すると、本処理は終了する。
次に、デジタルカメラ100による画像ファイルの変換について説明する。図7は、図1のデジタルカメラ100において実行される画像変換処理の手順を示すフローチャートである。図7の画像変換処理は、システム制御部50Aが不揮発性メモリ51等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図7の画像変換処理は、デジタルカメラ100がユーザによる画像変換指示を操作部63にて受け付けた際に実行される。なお、ユーザは、外部記録媒体91に保存された複数の画像ファイルの中から、処理対象となる少なくとも1つの画像ファイルを選択して画像変換指示を行う。図7では、一例として、ユーザが1つの画像ファイルを選択して画像変換指示を行った場合について説明する。
図7において、まず、ステップS701では、システム制御部50Aは、デジタルカメラ100の外部記録媒体91に保存された複数の画像ファイルの中からユーザが選択した画像ファイルを取得する。
次いで、ステップS702において、システム制御部50Aは、ステップS701で取得した画像ファイルがアノテーション情報を含むか否かを判別する。ステップS702において、ステップS701で取得した画像ファイルがアノテーション情報を含むと判別された場合、処理はステップS703へ進む。ステップS702において、ステップS701で取得した画像ファイルがアノテーション情報を含まないと判別された場合、処理は後述するステップS705へ進む。
ステップS703において、システム制御部50Aは、ステップS701で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルに記録された画像データのExifデータとしてアノテーション情報を含む画像ファイルであるか否かを判別する。ステップS703において、ステップS701で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルに記録された画像データのExifデータとしてアノテーション情報を含む画像ファイルでないと判別された場合、処理はステップS704へ進む。ステップS703において、ステップS701で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルに記録された画像データのExifデータとしてアノテーション情報を含む画像ファイルであると判別された場合、処理はステップS705へ進む。
ステップS704では、システム制御部50Aは、ステップS701で取得した画像ファイルに対し、第1の画像変換処理を行う。第1の画像変換処理では、システム制御部50Aは、ステップS701で取得した画像ファイルに含まれるアノテーション情報に基づいて、JPEGの画像ファイル400に記録するアノテーション情報を生成する処理を行う。例えば、システム制御部50Aは、ステップS701で取得したHEIFの画像ファイル200における主画像データ218及び関連画像データ219をJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402以外の領域に記録する。また、システム制御部50Aは、生成したアノテーション情報を、JPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402に記録する。その後、本処理は終了する。
ステップS705では、システム制御部50Aは、ステップS701で取得した画像ファイルに対し、第2の画像変換処理を行う。第2の画像変換処理では、システム制御部50Aは、JPEGの画像ファイル400に記録するアノテーション情報を生成する処理を行わない。例えば、システム制御部50Aは、ステップS701で取得したHEIFの画像ファイル600における主画像データ618及び関連画像データ619をJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402以外の領域に記録する。これにより、JPEG向けのアノテーション情報に含まれていない関連画像データ619をJPEGの画像ファイル400に記録することができる。また、システム制御部50Aは、HEIFの画像ファイル600にExifデータとして記録されたJPEG向けのアノテーション情報621を、JPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402にそのまま記録する。その後、本処理は終了する。
上述した実施の形態によれば、ユーザの画像変換指示に従ってHEIFの画像ファイルをJPEGの画像ファイルに変換する画像処理装置では、画像変換指示を受ける前にJPEG向けのアノテーション情報621がHEIFの画像ファイル600に記録される。HEIFの画像ファイル600からJPEGの画像ファイル400への変換において、HEIFの画像ファイル600に記録されたJPEG向けのアノテーション情報621がJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402に記録される。これにより、HEIFの画像ファイル600からJPEGの画像ファイル400への変換において、変換前の画像ファイルに記録されたJPEG向けのアノテーション情報621をJPEGの画像ファイル400にそのまま記録することができる。その結果、画像ファイルの変換を効率的に行うことができる。
また、上述した実施の形態では、HEIFの画像ファイル600にJPEGの画像データが含まれる場合、HEIFの画像ファイル600に上記JPEGの画像データである関連画像データ619を含む画像ファイル620が生成される。画像ファイル620におけるアプリケーションマーカーにJPEG向けのアノテーション情報621が記録される。これにより、HEIFの画像ファイル600からJPEGの画像ファイル400へ変換する際に、画像ファイル620から、JPEGの画像ファイル400にそのまま記録可能なJPEG向けのアノテーション情報621を容易に取得することができる。
上述した実施の形態では、JPEG向けのアノテーション情報621は、HEIFの画像ファイル600に含まれるアノテーション情報のうち、JPEGの画像ファイル400に記録不可能な種別のアノテーション情報を含まない。これにより、変換エラーの要因となる、記録不可能な種別のアノテーション情報をJPEGの画像ファイル400に記録する処理が実行されるのを防止することができる。
上述した実施の形態では、JPEG向けのアノテーション情報621は、HEIFの画像ファイル600に含まれるアノテーション情報のうち、アプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報を含まない。これにより、変換エラーの要因となる、アプリケーションマーカー402の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報をJPEGの画像ファイルに記録する処理が実行されるのを防止することができる。
上述した実施の形態では、画像処理装置は、被写体を撮影してHEIFの画像ファイル600に含まれる主画像データ618を生成する撮像装置である。これにより、撮影して得られた主画像データ618を含むHEIFの画像ファイル600をJPEGの画像ファイル400に変換する撮像装置において、画像ファイルの変換を効率的に行うことができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、JPEG向けのアノテーション情報を、HEIFの画像ファイルにおける‘meta’BOX202に記録しても良い。
図8は、図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理の別の手順を示すフローチャートである。図8のJPEG向けのアノテーション情報記録処理は、図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理に類似する処理であり、以下では、特に、図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理と異なる内容について説明する。図8のJPEG向けのアノテーション情報記録処理も、図5のJPEG向けのアノテーション情報記録処理と同様に、システム制御部50Aが不揮発性メモリ51等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図8のJPEG向けのアノテーション情報記録処理も、例えば、撮影時にJPEG向けのアノテーション情報を生成させるための撮影時自動生成機能が有効に設定されている場合、上述した図3の撮影制御処理に続けて実行される。若しくは、図8のJPEG向けのアノテーション情報記録処理は、外部記録媒体91に保存された複数の画像ファイルの中からユーザに選択された1つ以上の画像ファイルのJPEG向けのアノテーション情報の生成指示を操作部63で受け付けた際に実行される。図8では、一例として、ユーザが1つの画像ファイルを選択して当該画像ファイルのJPEG向けのアノテーション情報の生成指示を行った場合について説明する。
図8において、上述したステップS501、S502と同様の処理であるステップS801、S802が行われる。ステップS802において、ステップS801で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルでないと判別された場合、本処理は終了する。ステップS802において、ステップS801で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルであると判別された場合、処理は上述したステップS504と同様の処理であるステップS803へ進む。次いで、上述したステップS505~S508と同様の処理であるステップS804~S807が行われる。
次いで、ステップS808において、システム制御部50Aは、ステップS801で取得した画像ファイルにおけるアノテーション情報の記録領域に、JPEG向けのアノテーション情報を記録する。例えば、システム制御部50Aは、ステップS801で取得した図9のHEIFの画像ファイル900の‘meta’BOX902に、BOX917を記録する。BOX917には、JPEG向けのアノテーション情報918が記録される。なお、図9のHEIFの画像ファイル900について、BOX917以外の構成は、上述した図2のHEIFの画像ファイル200と同様である。その後、本処理は終了する。
図10は、図7の画像変換処理の別の手順を示すフローチャートである。図10の画像変換処理は、図7の画像変換処理に類似する処理であり、以下では、特に、図7の画像変換処理と異なる内容について説明する。図10の画像変換処理も、図7の画像変換処理と同様に、システム制御部50Aが不揮発性メモリ51等に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図10の画像変換処理も、図7の画像変換処理と同様に、デジタルカメラ100がユーザによる画像変換指示を操作部63にて受け付けた際に実行される。なお、ユーザは、外部記録媒体91に保存された複数の画像ファイルの中から、処理対象となる少なくとも1つの画像ファイルを選択して画像変換指示を行う。図10でも、一例として、ユーザが1つの画像ファイルを選択して画像変換指示を行った場合について説明する。
図10において、上述したステップS701、S702と同様の処理であるステップS1001、S1002が行われる。ステップS1002において、ステップS1001で取得した画像ファイルがアノテーション情報を含むと判別された場合、処理はステップS1003へ進む。ステップS1002において、ステップS1001で取得した画像ファイルがアノテーション情報を含まないと判別された場合、処理は後述するステップS1005へ進む。
ステップS1003では、システム制御部50Aは、ステップS1001で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルにおける‘meta’BOXにJPEG向けのアノテーション情報を含む画像ファイルであるか否かを判別する。ステップS1003において、ステップS1001で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルにおける‘meta’BOXにJPEG向けのアノテーション情報を含む画像ファイルでないと判別された場合、処理はステップS1004へ進む。なお、ステップS1004は上述したステップS704と同様の処理である。ステップS1003において、ステップS1001で取得した画像ファイルがHEIFの画像ファイルにおける‘meta’BOXにJPEG向けのアノテーション情報を含む画像ファイルであると判別された場合、処理はステップS1005へ進む。
ステップS1005では、システム制御部50Aは、ステップS1001で取得した画像ファイルに対し、第3の画像変換処理を行う。第3の画像変換処理でも、第2の画像変換処理と同様に、システム制御部50Aは、JPEGの画像ファイル400に記録するアノテーション情報を生成する処理を行わない。例えば、システム制御部50Aは、ステップS1001で取得したHEIFの画像ファイル900における主画像データ920及び関連画像データ921をJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402以外の領域に記録する。また、システム制御部50Aは、HEIFの画像ファイル900の‘meta’BOX902に記録されたJPEG向けのアノテーション情報918をJPEGの画像ファイル400におけるアプリケーションマーカー402にそのまま記録する。その後、本処理は終了する。
上述した実施の形態では、JPEG向けのアノテーション情報918が、HEIFの画像ファイル900における‘meta’BOX902に記録される。これにより、HEIFの画像ファイル900からJPEGの画像ファイル400へ変換する際に、‘meta’BOX902から、JPEGの画像ファイル400にそのまま記録可能なJPEG向けのアノテーション情報918を容易に取得することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、本実施の形態の開示は、以下の構成及び方法を含む。
(構成1)ユーザによる画像変換指示に従って、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含む第1の形式の画像ファイルを、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能なサイズが前記第1の形式の画像ファイルより小さい第2の形式の画像ファイルに変換する変換手段と、前記第1の形式の画像ファイルを記録する際に、前記第1の形式の画像ファイルにアノテーション情報を記録するとともに、当該アノテーション情報に基づいて前記所定の領域に記録可能なサイズに収まる第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を生成し、当該第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録する制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記画像変換指示を受ける前に、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録し、前記変換手段は、前記第1の形式の画像ファイルに記録された前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする画像処理装置。
(構成2)前記制御手段は、前記第1の形式の画像ファイルに第2の形式の画像データが含まれる場合、前記第2の形式の画像データを含む画像ファイルを前記第1の形式の画像ファイルに生成し、当該画像ファイルにおける前記所定の領域に前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を記録することを特徴とする構成1に記載の画像処理装置。
(構成3)前記制御手段は、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする構成1に記載の画像処理装置。
(構成4)前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報は、前記第1の形式の画像ファイルに含まれるアノテーション情報のうち、前記第2の形式の画像ファイルに記録不可能な種別のアノテーション情報を含まないことを特徴とする構成1乃至3の何れか1つに記載の画像処理装置。
(構成5)前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報は、前記第1の形式の画像ファイルに含まれるアノテーション情報のうち、前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報を含まないことを特徴とする構成1乃至4の何れか1つに記載の画像処理装置。
(構成6)前記画像処理装置は、被写体を撮影して前記第1の形式の画像ファイルに含まれる画像データを生成する撮像装置であることを特徴とする構成1乃至5の何れか1つに記載の画像処理装置。
(構成7)前記第1の形式はHEIF(High Efficiency Image File Format)であり、前記第2の形式はJPEGであることを特徴とする構成1乃至6の何れか1つに記載の画像処理装置。
(構成8)前記変換手段は、前記第1の形式の画像ファイルに記録されたアノテーション情報のうち、前記画像データの関連画像データを前記第2の形式の画像ファイルにおける他の領域であって前記所定の領域と異なる他の領域に記録することを特徴とする構成1乃至7の何れか1つに記載の画像処理装置。
50A システム制御部
100 デジタルカメラ
402 アプリケーションマーカー
400 JPEGの画像ファイル
600 HEIFの画像ファイル
618 主画像データ
619 関連画像データ
620 画像ファイル
621 JPEG向けのアノテーション情報
900 HEIFの画像ファイル
902 ‘meta’BOX
918 JPEG向けのアノテーション情報

Claims (10)

  1. ユーザによる画像変換指示に従って、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含む第1の形式の画像ファイルを、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能なサイズが前記第1の形式の画像ファイルより小さい第2の形式の画像ファイルに変換する変換手段と、
    前記第1の形式の画像ファイルを記録する際に、前記第1の形式の画像ファイルにアノテーション情報を記録するとともに、当該アノテーション情報に基づいて前記所定の領域に記録可能なサイズに収まる第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を生成し、当該第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録する制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記画像変換指示を受ける前に、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録し、
    前記変換手段は、前記第1の形式の画像ファイルに記録された前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の形式の画像ファイルに第2の形式の画像データが含まれる場合、前記第2の形式の画像データを含む画像ファイルを前記第1の形式の画像ファイルに生成し、当該画像ファイルにおける前記所定の領域に前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報は、前記第1の形式の画像ファイルに含まれるアノテーション情報のうち、前記第2の形式の画像ファイルに記録不可能な種別のアノテーション情報を含まないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報は、前記第1の形式の画像ファイルに含まれるアノテーション情報のうち、前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域の記録可能容量を超えるデータ量のアノテーション情報を含まないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は、被写体を撮影して前記第1の形式の画像ファイルに含まれる画像データを生成する撮像装置であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の形式はHEIF(High Efficiency Image File Format)であり、前記第2の形式はJPEGであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記変換手段は、前記第1の形式の画像ファイルに記録されたアノテーション情報のうち、前記画像データの関連画像データを前記第2の形式の画像ファイルにおける他の領域であって前記所定の領域と異なる他の領域に記録することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. ユーザによる画像変換指示に従って、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含む第1の形式の画像ファイルを、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能なサイズが前記第1の形式の画像ファイルより小さい第2の形式の画像ファイルに変換する変換工程と、
    前記第1の形式の画像ファイルを記録する際に、前記第1の形式の画像ファイルにアノテーション情報を記録するとともに、当該アノテーション情報に基づいて前記所定の領域に記録可能なサイズに収まる第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を生成し、当該第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録する制御を行う制御工程とを有し、
    前記制御工程は、前記画像変換指示を受ける前に、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録し、
    前記変換工程は、前記第1の形式の画像ファイルに記録された前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    ユーザによる画像変換指示に従って、画像データ及び当該画像データのアノテーション情報を含む第1の形式の画像ファイルを、アノテーション情報を記録する所定の領域の記録可能なサイズが前記第1の形式の画像ファイルより小さい第2の形式の画像ファイルに変換する変換工程と、
    前記第1の形式の画像ファイルを記録する際に、前記第1の形式の画像ファイルにアノテーション情報を記録するとともに、当該アノテーション情報に基づいて前記所定の領域に記録可能なサイズに収まる第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を生成し、当該第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録する制御を行う制御工程とを有し、
    前記制御工程は、前記画像変換指示を受ける前に、前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第1の形式の画像ファイルに記録し、
    前記変換工程は、前記第1の形式の画像ファイルに記録された前記第2の形式の画像ファイル向けのアノテーション情報を前記第2の形式の画像ファイルにおける前記所定の領域に記録することを特徴とするプログラム。
JP2022086766A 2022-05-27 2022-05-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2023174104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086766A JP2023174104A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US18/320,306 US20230385245A1 (en) 2022-05-27 2023-05-19 Image processing apparatus capable of efficiently converting image file, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086766A JP2023174104A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023174104A true JP2023174104A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88877270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086766A Pending JP2023174104A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230385245A1 (ja)
JP (1) JP2023174104A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230385245A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9848159B2 (en) Image reproducing apparatus and method for controlling same
US9251765B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for generating composite image
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009044682A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005176136A (ja) 画像処理装置、画像再生方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP2023174104A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023173960A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20230260299A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus, and storage medium
JP2024012965A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2023118057A (ja) 画像処置装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US20230360368A1 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
US20230196708A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230196508A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5013924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20230274402A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2023180871A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム
JP7213657B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6702698B2 (ja) 撮像装置及び情報処理方法
JP2018152699A (ja) デジタルカメラ
JP2007166024A (ja) 撮像装置及びその制御方法
BR102022024431A2 (pt) Aparelho de processamento de imagem, método para controlar o mesmo e meio de armazenamento legível por computador não transitório