JP2023171162A - リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材 - Google Patents

リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023171162A
JP2023171162A JP2022083443A JP2022083443A JP2023171162A JP 2023171162 A JP2023171162 A JP 2023171162A JP 2022083443 A JP2022083443 A JP 2022083443A JP 2022083443 A JP2022083443 A JP 2022083443A JP 2023171162 A JP2023171162 A JP 2023171162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
layer
auxiliary member
processing method
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022083443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366454B1 (ja
Inventor
洋二 鈴木
Yoji Suzuki
陽一 内藤
Yoichi Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAMBI JEWELRY CO Ltd
Original Assignee
BAMBI JEWELRY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAMBI JEWELRY CO Ltd filed Critical BAMBI JEWELRY CO Ltd
Priority to JP2022083443A priority Critical patent/JP7366454B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366454B1 publication Critical patent/JP7366454B1/ja
Publication of JP2023171162A publication Critical patent/JP2023171162A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】 従来の技術には無い新規な方法で優れた装飾用リングを提供することにある。【解決手段】 旋盤チャック50にセットされた補助部材10と二層リング20とに対して、切削バイト60を当てて二層リングの外層22を切削する。傾いた二層リング20を旋回させて、その外層22のエッジ部分を切削すると、エッジラインが斜めのカットライン23になる。また、切削した部分の下に内層21が現れる。【選択図】 図4

Description

本願発明は、装飾用のリングに装飾を施すためのリング加工技術に関するものである。
装飾用のリングに装飾を施す装飾方法として、特許文献1に記載のものがある。
特許文献1では、ダイヤバイトにて指輪本体10の外周面11に、周方向に沿ってダイヤバイトカットを施す工程と、指輪本体10の内側に位置して該指輪を固定する回転軸14と、前記指輪本体10の外側に位置し、外周面に、周方向に沿って連続した模様15を有する回転体16とで、前記指輪本体10を回転させ、前記回転体16を該指輪本体10に押し圧することにより、前記指輪本体10と前記回転体16は反対方向に回転して前記指輪本体10の外周面11に、周方向に沿って前記回転体16の有する模様15と同じ模様13を刻設させる工程と、からなる装飾方法が開示されている(符号は、特許文献1のもの)。
特開2006-230632号公報
本願発明者は、特許文献1などの従来の技術には無い新規な方法で優れた装飾用リングを提供すべく、種々研究・開発を行い、ついに本願発明を完成するに至った。
上記目的を達成するために、第1の発明は、装飾用のリングを加工するリング加工方法であって、内層及び外層からなる二層リングに環状の補助部材を当接させて旋盤チャックにセットするリングセット工程と、切削バイト側にセットされた二層リングの外層を切削バイトで切削するリング切削工程と、を備え、厚みを変えてテーパー状に形成された補助部材の端面を二層リングに当接することで、切削する二層リングの外層のカット加工又は/及び溝加工を斜めラインにすることを特徴としたものである。
第2の発明は、二層リングの位置を決めるガイドとして、補助部材の複数箇所に目印を設けることを特徴とした第1の発明に係るリング加工方法である。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係るリング加工方法によって製造された装飾用リングである。
第4の発明は、装飾用のリングを加工するリング加工方法に用いる補助部材であって、当該補助部材は、環状に形成して、旋盤チャックにセットして切削バイトで切削されるリングに当接する端面を、厚みを変えてテーパー状に形成したことで、切削によるカット加工又は/及び溝加工を斜めラインにすることを特徴としたリング加工用補助部材である。
第5の発明は、当接するリングの位置を決めるガイドとして、補助部材の複数箇所に目印を設けることを特徴とした第4の発明に係るリング加工用補助部材である。
本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)旋盤チャックにセットされる二層リングに、厚みを変えてテーパー状に形成された補助部材の端面を当接することで、二層リングが傾斜した状態でセットされることになる。そして、これらを一緒に旋盤で旋回させ切削バイトで切削すると、二層リングの外層に斜めのカットライン(エッジ部分)や溝状ライン(中央部分)を加工(表現)できる。
(2)補助部材の厚みを調整することで、二層リングに加工する斜めラインの角度を自由に変更することもできる。
(3)二層リングの外層に斜めラインを加工することで、内層が外観上に現れて、外層と内層のコンビネーションによるデザイン性の広がり、多様性に寄与する。
(4)二層リングの位置を決めるガイドとして、補助部材の複数箇所に目印を設けることで、簡易且つ確実に二層リングへ斜めラインを加工できる。
(5)補助部材は、二層リングだけでなく、単層リングや三層以上の複層リングなどにも幅広く利用できる。
本願発明に係る補助部材を説明する説明図。 本願発明に係るリング加工方法(第1実施形態)を説明する説明図(1)。 本願発明に係るリング加工方法(第1実施形態)を説明する説明図(2)。 本願発明に係るリング加工方法(第1実施形態)を説明する説明図(3)。 本願発明に係るリング加工方法(第1実施形態)を説明する説明図(4)。 本願発明に係る装飾用リング(第1実施形態)を説明する説明図。 本願発明に係るリング加工方法(第2実施形態)を説明する説明図。 本願発明に係る装飾用リング(第2実施形態)を説明する説明図。
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る補助部材を示す説明図である(正面図、平面図、側面図、斜視図)。
図1に図示する補助部材10は、環状の部材で、厚みを均一ではなく変えることにより、その端面11をテーパー状に形成している(正面図、側面図、斜視図を参照)。
また、補助部材10には、位置決めのためのガイドとして、4ヵ所に目印12となる切り込みを設けている。
図2~図5は、本願発明に係るリング加工方法の第1実施形態を図示したものである。
まず、図2は、内層21及び外層22からなる二層リング20のみを旋盤チャック50にセットした状態を図示している。
これに対して、図3は、図1で図示した補助部材10のテーパー状に形成された端面11を二層リング20に当接させて、二層リング20と補助部材10を旋盤チャック50にセットした状態を図示している。これによれば、図3に図示する二層リング20が旋盤チャックに対して傾いてセットされることが理解できる。なお、このセットの際に、補助部材10に設けられた目印12を利用すると、位置決めがしやすくなる。
次に、図4は、図3でセットされた二層リング20に対して、切削バイト60を当てて外層22を切削した状態を図示している。傾いた二層リング20を旋回させて、その外層22のエッジ部分を切削すると、エッジラインが斜めのカットライン23になる。また、切削した部分の下に内層21が現れる。なお、補助部材10の厚みを変更することで、カットライン23の角度を調整することができる。
更に、図5は、図4で切削された二層リング20を一旦外し、切削されていない反対側を切削するように旋盤チャック50にセットし直して切削した状態を図示している。こうすると、外層22のエッジライン(カットライン23,23)が平行になり、内層21に対して外層22が傾斜して(斜めに)積層しているデザインになる。
図6は、第1実施形態のリング加工方法で製造(加工)した二層リング20を示す説明図である。
図示するように、外層22の左右のエッジラインが斜めに平行しており、エッジラインの外側の下層に内層21が現れる。第1実施形態のリング加工方法によれば、ストレートな内層21にたすき掛けしたような外層22を積層させた二層リング20を旋盤加工によって極めて簡単且つ確実に製造(加工)できる。
図7は、本願発明に係るリング加工方法の第2実施形態を図示したものである。
第2実施形態では、図3で旋盤チャック50にセットした二層リング20(補助部材10の当接あり)に対して、切削バイト60で外層22を溝加工した状態を図示している。
二層リング20は補助部材10と当接しているので、溝加工した溝ライン24は二層リング10(外層22)を傾斜するようになる。
図8は、第2実施形態のリング加工方法で製造(加工)した二層リング20を示す説明図である。
図示するように、二層リング20を周方向に溝加工した溝ライン24が、傾斜して形成される。第2実施形態のリング加工方法によれば、周方向に傾斜する溝ライン24を設けた内層21及び外層22からなる二層リング20を旋盤加工によって極めて簡単且つ確実に製造(加工)できる。なお、補助部材10の厚みを変更することで、溝ライン24の角度を調整することができる。
なお、以上は、二層リング20にカットライン23,23又は溝ライン24をそれぞれ単独に設けたものを説明しているが、1の二層リング20にカットリング23,23と溝ライン24とを設けてもよい。
また、補助部材10は、内層及び外層からなる二層リング(コンビ材)だけでなく、その他のリングにも利用できるものである。
本願発明に係るリング加工方法や補助部材は、装飾用のリングに限らず、広くリング状の部材に利用することができる。
10 補助部材
11 端面
12 目印
20 二層リング
21 内層
22 外層
23 カットライン
24 溝ライン
50 旋盤チャック
60 切削バイト

Claims (5)

  1. 装飾用のリングを加工するリング加工方法であって、
    内層及び外層からなる二層リングに環状の補助部材を当接させて旋盤チャックにセットするリングセット工程と、
    切削バイト側にセットされた二層リングの外層を切削バイトで切削するリング切削工程と、
    を備え、
    厚みを変えてテーパー状に形成された補助部材の端面を二層リングに当接することで、切削する二層リングの外層のカット加工又は/及び溝加工を斜めラインにすることを特徴としたリング加工方法。
  2. 二層リングの位置を決めるガイドとして、補助部材の複数箇所に目印を設けることを特徴とした請求項1記載のリング加工方法。
  3. 請求項1又は2記載のリング加工方法によって製造された装飾用リング。
  4. 装飾用のリングを加工するリング加工方法に用いる補助部材であって、
    当該補助部材は、環状に形成して、旋盤チャックにセットして切削バイトで切削されるリングに当接する端面を、厚みを変えてテーパー状に形成したことで、切削によるカット加工又は/及び溝加工を斜めラインにすることを特徴としたリング加工用補助部材。
  5. 当接するリングの位置を決めるガイドとして、補助部材の複数箇所に目印を設けることを特徴とした請求項4記載のリング加工用補助部材。
JP2022083443A 2022-05-20 2022-05-20 リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材 Active JP7366454B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083443A JP7366454B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083443A JP7366454B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7366454B1 JP7366454B1 (ja) 2023-10-23
JP2023171162A true JP2023171162A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88418540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083443A Active JP7366454B1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366454B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009581U (ja) 1994-09-29 1995-04-04 輝彦 櫻井 旋盤用治具
JP2002101926A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Kosaikogei Co Ltd リング状アクセサリーとその製造方法
KR101011281B1 (ko) 2008-08-27 2011-01-28 김완식 큐빅 알자리 가공기계
JP5901683B2 (ja) 2014-04-16 2016-04-13 株式会社ジュホウ 装身具の装飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7366454B1 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
JPH10256106A (ja) ノッチレスウェーハの製造方法
JP6986393B2 (ja) 基板の加工方法
US4084458A (en) Manufacture of contact lenses
JP7366454B1 (ja) リング加工方法、装飾用リングおよびリング加工用補助部材
JP7150303B2 (ja) カッターホイール及び多層基板の切断方法
JP3127524U (ja) 円筒体端面のセレーション成形用ローレット駒
JP2006230632A (ja) 装飾用指輪とその装飾方法
JP2775555B2 (ja) 一対のロールを用いる多層シート材の加工装置の段差付アンビルロールの製造方法
JP7088522B2 (ja) ワークキャリアの製造方法及びワークキャリアの研磨用拡幅部材
JPH1052998A (ja) 回転切削工具による被加工材表面の加飾方法
JP7429976B2 (ja) 指輪の製造方法
JP2019130577A (ja) 圧延加工部材の製造方法及び圧延加工部材の製造装置
JPH07124813A (ja) フレネル形状の形成方法
US10930513B1 (en) Method of producing silicon elements and integrated circuits
JP2009229186A (ja) 指針およびその製造方法
JP7210013B2 (ja) 車両用ホイール及びその加飾方法
JP5200421B2 (ja) フイルムラップ加工方法
JPH04189423A (ja) 円柱体の耐食性金属層形成方法及び耐食性円柱体
JP4455934B2 (ja) 転造ダイス及び転造方法、加工方法並びにねじ軸
JP3997190B2 (ja) フイルムラップ装置のシュー組立体
JPS6250027A (ja) 油圧回転弁用弁ロ−タの製造方法
TW202224818A (zh) 齒輪刮滾加工法
CN116900626A (zh) 一种高精度通风机轮盖的成型方法
TWM654247U (zh) 具連續性弧形層疊圖案內雕之玻璃杯構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150