JP2023169127A - マルチビーム3d焦点生成器 - Google Patents

マルチビーム3d焦点生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023169127A
JP2023169127A JP2023080238A JP2023080238A JP2023169127A JP 2023169127 A JP2023169127 A JP 2023169127A JP 2023080238 A JP2023080238 A JP 2023080238A JP 2023080238 A JP2023080238 A JP 2023080238A JP 2023169127 A JP2023169127 A JP 2023169127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
wavefront
depth
component beams
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023080238A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼーセルベルク マルクス
Seesselberg Markus
ストック ヨハネス
Stock Johannes
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2023169127A publication Critical patent/JP2023169127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • G02B27/1093Beam splitting or combining systems operating by diffraction only for use with monochromatic radiation only, e.g. devices for splitting a single laser source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/16Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/102Glass-cutting tools, e.g. scoring tools involving a focussed radiation beam, e.g. lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光子ビームを材料内で集束させるデバイスであって、材料内で光子ビームの集束を向上させることができる。【解決手段】デバイスは、光子ビームを複数の成分ビームに分割する手段と、成分ビームを材料内の所定の焦点深度において集束させる手段と、焦点深度に少なくとも部分的に基づいて成分ビームの波面を適応的に変更する手段とを含む。【選択図】図2

Description

本特許出願は、2022年5月13日にドイツ特許商標庁に出願された「Multi-Strahl 3D Fokus Generator」という名称のドイツ特許出願DE第102022204688.9号の優先権を主張する。ドイツ特許出願DE第102022204688.9号は、参照によりその全体が本特許出願に組み込まれる。
本発明は、光子ビームを材料内に集束させるデバイス、対応する方法およびコンピュータプログラムに関する。
光学技術の分野では、光子ビームを目標を定めた方式で材料内で集束させる用途がますます検討されるようになっている。たとえば、材料内の光子ビームの焦点の領域において反応を生じさせる用途であって、反応がその領域における材料に局所的に変更を加え、または材料を局所的に(永久的に)異なる状態に変換することができる用途が知られている。用途固有の集束の場合、定義された光学的品質を有する光子ビームの焦点を、材料の3次元空間内の異なる位置に目標を定めた方式で配置することが有用な場合があり、たとえば局所的材料変更の範囲での用途の場合、信頼性のある適用を可能にするために、光学的品質が(たとえば焦点深度、空間座標に対して相対的な)位置とは関係なく保証される必要がある。用途によっては、局所的変更は、たとえば材料の任意の所望の物理特性(たとえば、力学的、光学的および/または化学的特性の変更など)の変更を含む。
たとえば、対象物を加工する目的でリソグラフィのために目標を定めた方式でその対象物に焦点を生じさせる用途が知られている。たとえば、これに関連して米国特許出願公開第2019/170991号を参照する。この場合、対象物はたとえばリソグラフィマスクを含み得る。光子ビームの焦点をマスク内に生じさせることによって、プロセス時に、対応する局所変更、たとえばマスクの修復またはマスクの修正を実施することが可能である。
また、たとえば、(3次元)重合(たとえば多光子重合)、透明媒体(たとえばガラス)のレーザ穿孔、マイクロ流体システムの製造などの領域において、材料内での集束を必要とすることがある、他の用途も知られている。この文脈では、将来、材料内の光子ビームの信頼性のある集束を必要とするさらなる用途も出現する可能性があると想定することができる。
従来の用途では、定義された光学的品質を有する所望の焦点を特定のパラメータ空間内で生じさせることができる。しかし、満足のいく品質のためのパラメータ空間は通常、材料の特定の部分に空間的に限定される。また、知られている焦点システムは通常、単位時間当たりに生じさせることができる焦点の数が、システム機構の技術的限界の制約を受ける場合が多いため、焦点生成に関して時間的制限を有する。また、異なる材料または材料の周辺部の場合であっても材料内で適切な光学的品質を備えた集束が生じ得ることが技術的に望ましい場合がある(たとえば、これは異なる材料および材料周辺部の異なる屈折率の場合にも保証される必要がある)。
しかし、従来の手法は、集束の領域で技術的に望まれる要件を部分的にしか満たすことができなかった。
米国特許出願公開第2019/170991号
したがって、本発明の目的は、材料内での集束を向上させることである。
この目的は、本発明の様々な態様によって少なくとも部分的に達成される。
第1の態様は、材料内に光子ビームを集束させるためのデバイスに関する。デバイスは、光子ビームを複数の成分ビームに分割する手段と、成分ビームを材料内の所定の焦点深度において集束させる手段とを含む。また、デバイスは、焦点深度に少なくとも部分的に基づいて成分ビームの波面を適応的に変更する手段を含むことができる。
したがって、本発明は、材料内での1本の光子ビームの導入を可能にするだけでなく、材料中への複数の成分ビームの導入を可能にすることができる。プロセス時、複数の成分ビームを材料内に(実質的に)同時に集束させることができ、その結果、所定の焦点深度に(実質的に)同時に複数の焦点が存在する。この場合、所定の焦点深度における焦点は、たとえば所定の焦点深度における異なる表面座標に位置する、空間的に分離可能および区別可能な焦点の形態とすることができる。
したがって、本発明は、第1に、材料内での焦点の並列または同時生成を可能にすることができ、これは様々な用途にとって有利となり得る。たとえば、材料の加工の領域では、材料中のたとえば1つの焦点深度(または深度面)の異なる位置における複数の焦点の配置を必要とすることがある。光子ビームを分割しない場合、光子ビームはこの目的のためにたとえば複数のステップにより焦点深度における異なる位置で順次に集束させることが必要になり、その際、各個別の集束は、たとえば光子ビームの別個の露光(または作用)、光子ビームの別個の位置決め、および/または、焦点の別個の調整を含む場合がある。それに対して、本発明による光子ビームの分割は、光子ビームの1回のみの露光(または作用)によって複数の焦点を生成することができ、その結果、複数の焦点を生じさせるときの技術的な労力を最小限にすることができる、並行手法を提供する。また、本発明による装置は、成分ビームの同時に存在する焦点が材料内で同じ焦点深度を有することを可能にすることができる。したがって、成分ビームの焦点がサンプルの1つの深度面に存在し、焦点が深度面におけるそれぞれの横方向位置について(のみ)異なるように保証することが可能である。また、この並行手法は、光子ビームによる1回の露光(または作用)の範囲で同時に複数の焦点を生じさせることができるため、焦点を生じさせるときのスループットの向上を可能にすることができる。この場合、スループットの向上は、たとえば、複数の成分ビームの数に応じ得る倍率をとることができる。たとえば、成分ビームの集束は、材料内で1本の成分ビームを集束させるのと同じ時間を要すると想定することができる。複数の成分ビームの数(たとえば、少なくとも2本、少なくとも3本、少なくとも10本など)に応じて、複数の焦点を生じさせるのに要する時間がそれだけ(たとえば半分、3分の1、10分の1などに)短縮可能である。これに伴って、特に、きわめて多数の焦点を導入する必要があるリソグラフィマスクの修正の領域の用途の場合、時間をきわめて大幅に節約することができる。このような時間の節約は、たとえば、成分ビームをフォトポリマーに集束させる場合、および/または、たとえばマイクロ流体デバイスのためのガラス穿孔またはガラスの構造化の領域において集束させる場合の光重合の領域における、本明細書に記載の集束の任意の他の用途でも有用となり得る。
また、本発明人らは、集束の領域において焦点深度依存影響が存在する可能性があり、成分ビームの焦点の光学的品質に影響を与える可能性があることも認識している。ここで、所望の焦点品質を保証することができるようにするために、成分ビームの波面を適応的に変更する手段によって、このような影響を考慮に入れることができる。このような適応的変更手段がない場合、焦点(たとえば、成分ビームの焦点)の光学的品質が、実際には材料の3次元空間内の(有意な)変動の影響を受けることになり、したがって用途の領域における焦点の技術的要件を十分な程度まで常に保証することはできない。しかし、本発明は、焦点深度を考慮に入れることと、それに応じて波面を適応的に変更することとによって、材料の深度全体にわたって定義された焦点品質を有する焦点を確実に生じさせることができる、3次元焦点生成器を可能にする。
一実施例では、成分ビームの(所定の)焦点深度に基づいて成分ビームの波面を適応的に変更することができる。成分ビームのその時の焦点深度との関連で実施されることが意図されている波面の適応的変更特性は、たとえば予め決定する(または記憶する)ことができる。波面の適応的変更特性については、たとえば、成分ビームの焦点深度をパラメータとして含む関数によって記述することができる。たとえば、波面の適応的変更特性を、成分ビームの焦点深度とそれに対応する波面適応的変更特性とをパラメータとして含むデータベースに記憶することもできる。この場合、適応的変更手段は、成分ビームの波面に(たとえば波面の形状に)所望の特性を与えるのに適し得る。たとえば、波面の形状は適応的変更手段によって希望通りに適応的に変更することができる。一実施例では、光子ビームまたは成分ビームは、まず、初期波面(たとえば(実質的に)平面または球面の波面)を有することに留意されたい。この場合、初期波面は、たとえば光子ビームの放出元のビーム光源から生じたものとすることができる(したがって、たとえば成分ビームにおける波面としても存在し得る)。この初期波面(たとえば波面の対応する初期形状)を成分ビームの焦点深度に応じて変更するために、適応的変更手段を使用することができる。たとえば、適応的変更手段は、波面マニピュレータを含むことができ、その場合、適応的変更手段は、たとえば可変ミラー、空間光変調器(SLM)および/または適応型光学ユニットを含むことができる。また、適応的変更手段は、互いに対して相対的に移動可能な2つの非回転対称面を有する、アルバレス要素を含むことも考えられる。たとえば、デバイスは、それによって特定の焦点深度を設定および/またはプログラムすることができるユーザインターフェースを含むことができ、集束手段および/または材料が、焦点深度が設定されるようにデバイスによって自動的に配置される。その場合、適応的変更手段も、デバイスによって、たとえば焦点深度に基づいて自動的に調整可能である。
所定の焦点深度は、目標を定めた方式で設定された焦点深度と解釈することができる。この場合、所定の焦点深度は、材料深度全体または材料の厚さにわたる深度を含み得る。たとえば、所定の焦点深度dは、0mm≦d≦tの範囲で予め決定することができ、ここで、tはたとえば1mmと20mmの間の範囲、たとえば少なくとも3mm、少なくとも5mm、少なくとも10mm、または少なくとも15mmとすることができる。たとえば、焦点が材料表面上にある場合には、所定の焦点深度は、(実質的に)ゼロも含むことができる。したがって、所定の焦点品質を材料の厚さ全体にわたって、焦点深度とは関係なく得ることができる。
また、所定の焦点深度は、材料の面(または点)、たとえば、成分ビームが入射または出射する材料面に対して相対的に定義可能な材料の深度に対応し得ることに留意されたい。また、焦点深度は、成分ビームの主光線(または任意の他の(成分)光線)が、材料への入射から成分ビームの焦点または焦点領域まで進む距離によって定義されると考えることもできる。所定の焦点深度は、必ずしも成分ビームのすべての焦点について同一である必要はないことに留意されたい。一実施例では、所定の焦点深度は、正確に1本の成分ビームの焦点深度に関係することができ、この場合、たとえば、さらなる成分ビームおよびその焦点が所定の焦点深度と実質的に(たとえばわずかな逸脱があるかまったく逸脱なしに)同じ寸法を有するものと(デバイスの光学機構から)想定することができる。
分割のための手段(分割手段と称する場合もある)は、光子ビームを受光し、それを複数の空間的に分離可能なビームに分割(または変換)する手段を含むことができる。たとえば、分割手段は、入射ビーム(たとえば光子ビーム)を複数のビーム(たとえば複数の成分ビーム)に分割するスプリッタを含むことができる。分割のための手段は、光子ビームを、たとえば少なくとも2本、好ましくは少なくとも3本、より好ましくは少なくとも4本、最も好ましくは少なくとも5本の成分ビームに分割することができる。デバイスは、光子ビームを目標を定めた方式で分割手段に向けることができるように構成することができる。また、分割のための手段は、光子ビームを選択的に分割することができるように、可変的にデバイスの光軸に導入したり光軸から除去したりすることができることも考えられる。たとえば、タレットの回転により、異なる数の成分光線および/または材料内の焦点の異なる配置を選択することができるように、複数の異なる分割手段をタレットに装着することが可能である。
集束のための手段(集束手段と称する場合もある)は、(適応的に変更された)成分ビームを受光し、それを材料内の所定の焦点深度において集束させるように構成された手段を含むことができる。集束手段は、たとえば分割手段によって光子ビームが複数の成分ビームに分割されない場合に光子ビームを所定の焦点深度に集束させることもできるように配置可能である。集束手段は、たとえば、成分ビームを集束させるための1つまたは複数の(光学)素子を含む、集束ユニットおよび/またはレンズを含むことができる。この集束ユニットの光学素子は、プロセス時に、たとえばその光軸に沿って移動させることができる。たとえば、集束ユニットは、切り換え可能光学素子、たとえばアルバレスプレートおよび/または液体充填レンズ素子も含むことができる。一実施例では、成分ビームは、特に材料を加工するために集束させることができる。一実施例では、デバイスは、材料が成分ビームの焦点の領域内で(物理的に)変更されるように、成分ビームが材料内で集束されるように構成可能である。たとえば、これは、成分ビームの適切な強度および/またはパワーによって保証可能である。
一実施例では、適応的変更のための手段(適応的変更手段と称することもある)は、所定の焦点深度における成分ビームの焦点の所与の焦点品質を生じさせるために、波面が適応的に変更されるように構成可能である。たとえば、これは、第1の所定の焦点深度において第1の所与の焦点品質が生じるように実装可能である。したがって、本発明は、波面の適応的変更によって、成分ビームの焦点品質が所与の焦点品質に目標を定めた方式で調整されることを可能にすることができる。したがって、たとえば、その時の焦点深度とは関係なく、焦点の同じ(光学)焦点品質を保証することが可能である。
集束手段(たとえば集束ユニットまたはレンズ)は通常、材料内の成分ビームの所定の補償された焦点深度の定義された焦点品質のために設計可能であることに留意されたい。たとえば、集束手段は、完全球状焦点または、たとえば所定の非点収差を有する焦点を提供することができる。しかし、所定の補償された焦点深度からの成分ビームのその時の焦点深度の逸脱があればただちに、焦点品質に焦点深度依存変化(たとえば、完全球面焦点または所定の非点収差からの逸脱)が起こり得る。したがってこの場合、定義された焦点品質は得られなくなる。したがって、(たとえば、従来の集束システムの場合のように)波面の適応的変更がない場合、異なる焦点深度での集束が生じ得ることになるが、この場合、焦点品質は異なる焦点深度にわたって異なることになるか、または焦点品質の焦点深度依存変化を有することになる。しかし、本発明によるデバイスは、それぞれの場合において選択された焦点深度には関係なく、所望の所定の焦点品質が得られるようにすることが可能である。
一実施例では、適応的変更手段は、複数の所定の焦点深度について所与の焦点品質を生じさせることができるように構成可能である。
適応的変更手段は、第2の所定の焦点深度について第2の所与の品質を生じさせるようにも構成可能である。たとえば、適応的変更手段の適切な調整により、焦点深度に応じて異なる所与の焦点品質を得ることができる。たとえば、焦点品質は、(たとえば、材料の深度または高さ全体にわたる)複数の深度にわたる波面適応的変更によって調整可能であり、その結果、複数の焦点深度にわたってそれぞれの所望の(たとえば同一または異なる)焦点品質をそこで(実質的に)保証することができる。したがって、本発明は、任意による所定の補償された焦点深度とは関係なく、焦点深度の広いパラメータ空間にわたって適切な集束も可能にする。その結果、その時の焦点深度に関係なく、材料の大部分(または材料全体)をその焦点の同じ焦点品質に露光することができる。したがって、光学焦点品質は材料の特定の深度範囲に限定される必要がなく、その結果、材料全体内で焦点を生成する領域において信頼性のある再現可能な3次元用途を可能にすることができる。したがって、本発明は信頼性のある3次元焦点生成器として使用可能である。
たとえば、異なる焦点深度における所望の(所与の)焦点品質を基準にした焦点品質の逸脱を、焦点深度依存収差とも呼ぶ場合がある。この場合、本発明は、波面の適応的変更により、収差をたとえば有意に(たとえば完全にも)補償可能にすることができる。たとえば、適応的変更手段は、所定の焦点深度について、適応的変更手段がなければ生じることになる収差が実質的に補償されるように、デバイスによって自動的に調整可能である。本明細書では、この補償を事前補償とも呼ぶ場合がある。
一実施例では、所与の(第1および/または第2の)焦点品質は、焦点深度における波面の目標状態に少なくとも部分的に基づくことができる。たとえば、適応的変更手段は、波面が適応的に変更され、その結果として成分ビームの波面の目標状態が材料内の焦点において生じるように構成可能である。たとえば、所与の焦点品質は、成分ビームの波面の目標状態に対応することができる。また、適応的変更手段は、たとえば、波面の目標状態がほぼ達成される(または、本明細書に記載のようにわずかな逸脱がある)ように構成可能である。たとえば、焦点深度における波面の目標状態は、定義された球状波面および/または定義された非点収差波面を含み得る。さらなる実施例では、目標状態は、任意の定義可能な波面に対応することができる。(たとえば材料内の場所のための、または場所における)波面の目標状態は、たとえば、対応するゼルニケ多項式またはゼルニケフリンジ多項式を有するゼルニケ関数またはゼルニケフリンジ関数によって記述された波面の定義により実現可能である。
たとえば、球状波面の場合、対応する目標状態は、少なくとも2次を含む次数のゼルニケフリンジ多項式(たとえば、4次、9次、16次、25次および/または36次のゼルニケフリンジ多項式)によって定義することが考えられる。この場合、ゼルニケフリンジ多項式の次数は、フリンジの規約に従う周知の数え方に対応し得る。また。関連付けられた焦点を生じさせる異なる次数のゼルニケフリンジ多項式の任意の他の組合せも、目標波面の定義のために考えられる。球状目標波面の場合、それらの焦点にわたる成分ビームのエネルギー(および/またはパワー)を材料内の最小ボリュームに集中させることが可能なように、たとえば(デバイスの光学系の)点広がり関数が材料において回転対称となることができるようにしてもよい。たとえば、これは多光子重合の領域の用途にとって有利な場合がある。
たとえば、非点収差波面の場合、対応する目標状態を、少なくとも5次および/または6次を含む次数のゼルニケフリンジ多項式によって定義することが考えられ、この場合、非点収差波面はさらに、たとえば4次のゼルニケフリンジ多項式を含むことができる。また、目標波面の定義のために、非点収差波面を生じさせる異なる次数のゼルニケフリンジ多項式の任意の組合せも考えられる。非点収差波面の場合、成分ビームのエネルギー(および/またはパワー)が焦点の領域内の材料に非対称に生じるように、点広がり関数を楕円となるようにすることができる。たとえば、これは、材料加工(たとえばリソグラフィマスクの修復)に有用な場合がある。非点収差波面において生じさせる所与の焦点品質は、たとえば、成分ビームの焦点が回転対称性を有しないようなものとすることもできる(たとえば、焦点が楕円設計を有し、定義された軸に沿って細長く、および/または目標を定めた方式で軸を基準にして傾いていることができ、さらなる対応する形状も考えられる)。
また、この場合も、目標波面は異なる所定の焦点深度ごとに異なっていてもよいことを強調しておく。たとえば、第1の焦点深度においてデバイスによって所与の焦点品質として第1の(たとえば非点収差)特性を有する第1の目標波面を生じさせることができ、第1の特性はたとえばゼルニケフリンジ多項式の第1のセットによって定義することができる。この場合、所与の焦点品質として第2の(たとえば同様に非点収差)特性を有する第2の目標波面を第2の焦点深度において生じさせることができ、第2の特性はたとえばゼルニケフリンジ多項式の第2のセットによって定義することができる。この場合、第1のセットおよび第2のセットは、多項式の次数が必ずしも異なっている必要はないが、多項式の異なる特性または係数によって定義することもできる。このようにして、波面の適応的変更により、デバイスによって材料内の異なる深度において所望の焦点品質を生じさせることができる。したがって、デバイスは必ずしも、深度に関係なく一定した焦点品質を生じさせることができるように(当然ながらこれは可能ではあるが)構成される必要はない。むしろ、任意の所望の所与の焦点品質を、深度とは関係なく生じさせることができる。
一実施例では、所与の焦点品質は、(所定の)焦点深度における波面の目標状態の変換に対応する、デバイスの面における波面の目標状態に、少なくとも部分的に基づくことができる。たとえば、成分ビームの波面の目標状態は、最初に材料内の所定の焦点深度において定義することができる。デバイスの機構またはデバイスの部品、集束手段および適応的変更手段の状態および/または材料を考慮に入れたシミュレーションおよび/または逆算によって、この目的のために必要な成分ビームまたは光子ビームの波面の状態を、デバイスの任意の面において逆算することができる。この計算された状態は、焦点深度における目標状態に関連付けられたデバイスの面における波面の変換された目標状態に対応し得る。したがって、デバイス内でこの変換された目標状態が得られる場合、焦点深度において、対応する目標状態が生じるように保証することが可能である。たとえば、適応的変更手段はこのようにして波面の変換された目標状態を生じさせるように構成することができる。
一実施例では、所与の焦点品質は、対応する波面の実際の状態に対して相対的な、焦点深度における波面の目標状態および/または装置の面における波面の目標状態の比較尺度を含むことができる。たとえば、デバイスは、波面の実際の状態を判定する手段を含むことができる。判定手段は、たとえば、そのために変換された目標状態が計算されたデバイスの面に配置された検出器を含むことができる。したがって、検出器は、その面における波面の実際の状態を検出または測定することができる。たとえば、実際の状態を判定する手段は、(共役)瞳の近傍に、および/または、(共役)瞳内に位置づけることができる。この場合、検出器における実際の状態は、焦点深度における実際の状態に関連付けられた、変換された実際の状態に対応することができる。この場合、比較尺度を判定するために、変換された実際の状態と対応する変換された目標状態との比較を行うことができる。また、変換された実際の状態は、焦点深度における目標状態と直接比較することができるように、焦点深度における実際の状態に変換することもできる。この場合、比較尺度は、たとえば、(本明細書で説明するように)対応する実際の状態に対して相対的な目標状態のRMS波面誤差を含むことができる。
一実施例では、比較尺度は、500mλ未満、好ましくは200mλ未満、より好ましくは100mλ未満、最も好ましくは50mλ未満の焦点深度における目標状態に対して相対的な焦点深度における実際の状態のRMS波面誤差を含むことができる。さらに他の実施例では、所定の目標状態に対して相対的な波面のRMS波面誤差は、40mλ未満、好ましくは30mλ未満、より好ましくは10mλ未満、最も好ましくは5mλ未満である。RMS波面誤差は、目標状態の波面から実際の状態の波面の逸脱の正規化2乗和の平方根によって定量化することができる。この場合、波面のこのRMS収差は、成分ビームの(または光子ビームの)使用波長λの整数分の1として規定することができる。したがって、1mλ(すなわち1ミリラムダ)が使用光子ビームの波長の1000分の1に対応する。したがって、ここで言及した比較尺度の値が集束の領域において満たされることによっても、所与の焦点品質を定義することができる。たとえば、少なくとも3mm、少なくとも5mm、少なくとも10mm、または少なくとも15mmの範囲の焦点深度にわたってRMS波面誤差の値を保証することができる。
一実施例では、デバイスは、波面の実際の状態、好ましくは、デバイスの面における、および/または、所定の焦点深度における実際の状態を判定する手段と、対応する目標状態を基準にした判定された実際の状態の逸脱に基づいて、適応的変更手段を制御する手段とを含むことができる。制御手段は、たとえば判定手段と適応的変更手段とに結合された、任意のループコントローラを含むことができる。ここで、制御手段による制御は、閉制御ループおよび/または開制御ループに基づくことができる。目標状態と実際の状態との比較に基づき、適応的変更手段によって波面をそれに応じて変形することが可能であり、その結果、逸脱が低減または最小限にされる。たとえば、目標状態は、デバイスによって、制御手段によって、および/または別の装置に含まれるデータベースに記憶することができ、または対応付けられて記憶されている関数から得ることができる。逸脱は、(本明細書に記載のように)RMS波面誤差として定量化することができる。応用において、たとえば理想的な場合において実現可能なことは、波面の適応的変更後に、実際の状態が目標状態に(実質的に)対応することである。別の実施例では、制御によって、集束時に、本明細書で言及されているRMS波面誤差の値が満たされるように保証することができ、その結果、それに対応して十分な焦点品質が保証される。たとえば、制御のために、波面が集束手段(たとえばレンズ)に入射結合される前にさらなる光学素子にさらされることなく面内で検出されるように、判定手段が集束手段の上流の面において波面を検出することができる。たとえば、これにより制御における集束手段に属さない光学素子の影響を最小限にすることができる。そのような影響には、たとえばそれらの光学素子の形状および位置の公差が含まれる。
一実施例では、適応的変更手段は、所与の焦点品質を生じさせるために波面が変形または湾曲させられるように、波面が適応的に変更されるように構成することができる。たとえば、この場合の波面の湾曲は、成分ビームの焦点深度に少なくとも部分的に基づくことができる(この場合、たとえば焦点深度はすべての成分ビームについて実質的に同じとすることができる)。湾曲は、たとえば、波面の局所部分を含むことができ、大域的湾曲(たとえば、大域的曲率半径、すなわち球面曲率を有する)も考えられる。また、湾曲は、任意の回転対称湾曲または非点収差湾曲も含むことができる。プロセス時、適応的変更手段が成分ビームに実質的に同様に作用することができる。本発明人らは、たとえば集束成分ビームの場合に存在する焦点品質が、成分ビームの波面の定義された変形または湾曲によって生成可能であることを認めた。この場合、本発明人らの発想は、成分ビームの目標光路差を生じさせることを含む。この場合、成分ビームは、たとえば複数の成分光線を含むことができる(たとえば、主光線および周辺光線に加えてさらなる成分光線が含まれ得る)。成分ビームの波面の(局所)湾曲または変形により、この場合、成分ビームの異なる成分光線について基準面(たとえば集束手段の瞳)に対して相対的な異なる光路差を生じさせることが可能である。ここで成分ビームが、定義された光路差を有する集束手段に入射結合される場合、この定義された光路差は、成分ビームの成分光線であっても材料内で(波面の適応的変更がない成分光線の位相に対して相対的な)位相の変化も生じさせる。成分ビームの焦点品質は、成分光線のこの位相変化によって生じさせることができる(成分光線は成分ビームの焦点で収束する)。波面の光路差は、ここでは1つまたは複数の成分ビームについて実現可能であり、その結果、1つまたは複数の成分ビームについてそれに応じて所与の焦点品質を生じさせることができる。
成分ビームのその時点の焦点深度に対して相対的に実現されることが意図された波面の(任意により局所的に異なる)湾曲または変形は、たとえばプロセス時に予め決定(または記憶)することができる。プロセス時、波面の湾曲または変形をたとえば、湾曲に対する成分ビームの焦点深度の関係を含む関数によって記述することができる。たとえば、波面の湾曲特性を、成分ビームの焦点深度および対応する波面変形をパラメータとして含むデータベースに記憶することもできる。波面の湾曲または変形は、(たとえば波面の目標状態の適切な定義のために)たとえば半径変数および/または角度変数によって記述することができることに留意されたい。
一実施例では、適応的変更手段は、湾曲波面が対称軸を有するように構成可能である。したがって、湾曲は必ずしも波面の複雑な(たとえば非対称)曲面プロファイルとする必要はない。一実施例では、この文脈における対称軸は波面が湾曲しているそれぞれの成分ビームの主光線を含む。さらなる実施例では、適応的変更手段は、波面の湾曲が、成分ビームの主光線からの成分ビームの成分光線の(半径方向)距離に少なくとも部分的に基づくように構成可能である。波面の湾曲の曲面プロファイルは、この場合、たとえば横軸として成分ビームの主光線からの成分光線の距離を含むことができ、成分光線ごとの光路差を縦軸にプロットすることができる。
一実施例では、適応的変更手段は、集束成分ビームが受ける屈折率差に少なくとも部分的に基づいて波面を適応的に変更するように構成可能である。たとえば、この場合の波面の湾曲は、屈折率差に(少なくとも部分的に)基づくように延びることができる。屈折率差は、必ずしもデバイスの光学コンポーネントの屈折率には関連付けられず、その代わりに、たとえば成分ビームが材料に入射するときに受ける、材料とその周辺部の屈折率に関連付けられた、屈折率差を含むことができる。
一実施例では、屈折率差は、材料に隣接する媒体の屈折率および材料の屈折率によって生じさせることができる。たとえば、媒体は材料に直接隣接することができ、その結果として成分ビームは集束手段を通過した後、最初に(たとえば第1の屈折率を有する)媒体を通過し、その後、(たとえば第2の屈折率を有する)材料中に屈折させられる。したがって、異なる焦点深度において、成分ビームの成分光線が、この場合は異なる幾何学的距離にわたって材料を通過することができ、幾何学的距離は成分光線の材料への入射点と焦点との間に生じる。したがって、成分ビームの成分光線は、異なる焦点深度において異なる光路差を有することができ、それによって成分ビームの焦点品質の焦点深度依存変化を生じさせることができる。この場合、本発明人らは、たとえば所与の焦点品質を生じさせるために、(たとえば第1の屈折率および第2の屈折率の)この屈折率差を波面の湾曲の文脈で(たとえば適応的変更手段を適切に制御することによって)考慮に入れることができることを認めた。この場合、考慮に入れる必要があるのは必ずしも屈折率の差である必要はなく、代わりに屈折率の値をたとえば互いに対する屈折率の比の形態などで波面の曲面プロファイルに導入することができる。
一実施例では、所与の焦点品質は、集束成分ビームの球面収差が最小になるように選定することができる。
一実施例では、適応的変更手段は、成分ビームの波面を適応的に変更するために、光子ビームの波面を適応的に変更するように構成可能である。たとえば、適応的変更手段は、光子ビームの波面を適応的に変更するように(たとえば、これも可能ではあるが成分ビームの波面を直接変更するのではなく)デバイスに配置することができる。しかし、適応的に変更された光子ビームが後で分割手段を介して複数の成分ビームに分割される場合、一実施例では、光子ビームの適応的に変更された波面が実質的に成分ビームの波面の特性に対応すると想定することができる。したがって、光子ビームの波面の適応的変更による成分ビームの波面の(間接的)適応的変更を行うことができる。たとえば、この目的のために、分割手段は、有意な逸脱を生じさせずに光子ビームの波面の特性を複数の成分ビームの波面の特性に移転するように構成可能である。
一実施例では、分割手段は、少なくとも2本の成分ビームが実質的に同じエネルギーおよび/または実質的に同じパワーを有するように構成可能である。材料内での成分ビームの並行集束のために、たとえば焦点も成分ビームのエネルギーおよび/またはパワーに関して実施的に同じ特性を有することが有用であり得る。したがって、本発明により、(並行して生成可能な)焦点が波面の目標状態に関して類似しているだけでなく、成分ビームの少なくとも2つの焦点について光学特性がエネルギー/パワーに関して(実質的に)類似しているように保証することが可能である。たとえば、これにより、材料内で光学特性の点で実質的に区別できない複数の焦点を(並行して、または同時に)生じさせることができる。たとえば、局所材料変更は成分ビームのエネルギー/パワーに依存し得るため、これは焦点による局所的材料変更にとって有利な場合があり、その結果、材料変更の最終結果には実質的な相違が存在することなく、この例では少なくとも2つの焦点の並行処理を可能にすることができる。一実施例では、分割手段は、少なくとも3本、好ましくは少なくとも4本、より好ましくは少なくとも5本、最も好ましくは少なくとも10本の成分ビームが同じエネルギーおよび/またはパワーを含むように構成可能である。ここで、たとえばすべての成分ビームが同じエネルギーおよび/またはパワーを有することができ、成分ビームのうちの所定のサブセットのみが同じエネルギーおよび/またはパワーを有することができること、しかし、さらなる成分ビームが有意に低いエネルギーおよび/またはパワーおよび/または実質的に無視できるエネルギーならびに/もしくはパワーを含むことも考えられることに留意されたい。
一実施例では、分割手段は、光子ビームの回折により、および/または、光子ビームの局所位相変調により、光子ビームを複数の成分ビームに分割することができる。たとえば、分割手段は、光子ビームを回折によって複数の成分ビームに分割するために、回折格子を含むことができる。たとえば、回折格子は透過型格子および/または反射格子を含むことができ、さらなる光格子も考えられる。回折格子が使用される場合、成分ビームは、光子ビームの回折次数に対応することができる。一実施例では、分割手段は、光子ビームの局所位相変調を複数の成分ビームに分割するための適応光学ユニット、可変(たとえば適応)ミラーおよび/または空間光変調器(SLM)も含むことができる。空間光変調器(SLM)は、たとえば、液晶SLM(たとえば液晶オンシリコン(LCoS)SLM)を含むことができる。しかし、光子ビームが複数の成分ビームに分割されるように、複数の位置で光子ビームの位相を局所的に変更することができるさらなる位相変調器も考えられる。
たとえば、分割手段は、面内(2D)で成分ビームを生じさせるように構成可能である。しかし、分割手段は、互いに対して相対的に3次元に配置された成分ビームを生じさせるように構成することも可能である。
一実施例では、分割手段は、適応的変更手段を含むことができ、適応的変更手段は、光子ビームが同時に複数の成分ビームに分割されるように、光子ビームを適応的に変更するように構成可能である。したがって、たとえば分割手段および適応的変更手段はデバイスの同じ光学素子によって実装可能であり、これは、たとえば分割兼適応的変更手段であると解釈することができる。したがって、分割兼適応的変更手段は、光子ビームを受光し、その光子ビームを複数の成分ビームに分割し、(本明細書に記載のように)成分ビームの波面を適応的に変更することができる。たとえば、分割兼適応的変更手段は、適応光学ユニット、たとえば空間光変調器(SLM)を含み得る。
一実施例では、分割手段は、材料における成分ビームの焦点の所定の幾何形状配置を生じさせるように構成可能である。たとえば、幾何形状配置は、成分ビームの焦点の互いに対して相対的な任意の空間配置を含むことができる。たとえば、焦点は、矩形パターン、三角形パターン、円形および/または楕円形パターンに配置可能であり、配置のどのような配列度も考えられる。たとえば、分割手段は、回折(またはその回折特性)によって、互いに対して相対的な焦点の配置を生じさせることができる。また、分割手段は、光子ビームの局所位相変調によって、互いに対して相対的な焦点の配置を生じさせることもできる。
一実施例では、分割手段は、成分ビームが集束手段の瞳径内に実質的に包含されるように、デバイスの集束手段の瞳の周辺部および/または共役瞳の周辺部に配置することができる。一実施例では、成分ビームの波面が互いから(実質的に)オフセットしないようにして成分ビームの波面が瞳に入射することができる。具体的には、この場合の瞳は集束手段の一部であるレンズの瞳を指し得る。
この場合、集束手段の瞳は、集束手段の絞りと解釈することができ、集束手段の共役瞳はこの絞りの像と解釈することができる。この場合、絞りとは、たとえばビーム経路および/または境界要素によって生じる面に沿った光子放射の放射口の画定された境界を意味するものと解釈することができる。この場合、境界は、デバイスの光学系における光子放射の偏向とは実質的に独立であることができる。たとえば、デバイスの動作中(およびたとえば、デバイスの光学コンポーネント、たとえば集束手段の光学コンポーネントが移動させられるときも)、光子放射は瞳径を完全に通過すると想定することができる。この場合、集束手段の瞳に光アクセスが可能とすることができ、すなわち、瞳において光線を適応的に変更することができるように、光学素子を瞳に導入することができる。しかし、集束手段の瞳は光アクセス不能とすることもでき、すなわち、瞳が光学素子(たとえばレンズ素子またはレンズ)内に位置づけられることもできる。この場合、集束手段の瞳の1つまたは複数の共役瞳がデバイス内に存在することができ、光子放射はデバイスの動作時(たとえば、光子放射の偏向とは関係なく)共役瞳(瞳の像としての)の瞳径も完全に通過する。したがって、集束手段の(共役)瞳は、原則的にデバイスの瞳と解釈することもできる。
デバイスの(共役)瞳は、光子放射の主光線が(共役)瞳の中心において交わる(すなわち、(共役)瞳への光子放射の入射角とは関係なく、光子放射の直径が実質的に完全に瞳内にある)という意味で解釈することもできることに留意されたい。したがって、デバイスの機能は、通常、光子放射と瞳との相互作用との関連で設計することができる。成分ビームを生じさせるときにデバイスのこの機能設計を考慮に入れることができる。この場合、本発明人らは、分割手段を瞳および/または共役瞳の周辺部に配置した場合、成分ビームと瞳との相互作用を向上させることができることを認めた。たとえば、周辺部は、成分ビームの有意な一部が集束手段の瞳内に導入可能になり次第、(共役)瞳に近接しているとみなすことができ、その結果、焦点の光学的品質を保証することができる。たとえば、周辺部は、成分ビームの少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が、完全に集束手段の瞳径内に位置づけられるようにすることを含むことができる。たとえば、(共役)瞳がアクセス可能であれば、分割手段は、この場合、瞳および/または共役瞳内に直接配置することもできる。また、(共役)瞳は、たとえば、光学機構、分割手段(または本明細書に記載のその他のコンポーネント)が上記の(共役)瞳内に配置可能であることによって(たとえばケプラーシステムにより)目標を定めた方式で生じさせることができることに留意されたい。
一実施例では、成分ビームの主光線と(集束手段の)瞳の面との交差が、瞳径の10%以下、好ましくは瞳径の1%以下、最も好ましくは瞳径の0.1%以下の、瞳の中心からの距離を含むように、周辺部が設計される(または分割手段が配置される)。したがって、(共役)瞳の周辺部に分割手段をこのように配置することによって集束手段の瞳への成分ビームの入射を向上させることができる。したがって、成分ビームの入射に含まれる集束手段の瞳への光子放射の入射に対して相対的な逸脱を小さくすることができる。たとえば、(共役)瞳における分割手段の直接配置の場合、成分ビームの主光線が集束手段の瞳の中心と交わると想定することができる。これは技術的に有利であるが、これは場合によってはデバイスの技術要件に起因して実装可能ではない場合があり、本発明は、成分ビームの主光線の瞳の面との交差のための本明細書で言及されている境界条件が満たされるように、分割手段を(共役)瞳に十分に近く位置づければ十分であるということを利用する。したがって、本発明によると、光子放射に対して相対的な集束手段の瞳が、成分ビーム対して相対的な瞳にも実質的に対応するように保証することが可能である。成分ビームの主光線の瞳面との交差の距離の(本明細書に記載の)境界条件は、複数の成分ビーム、好ましくはすべての成分ビームについても満たすことができることに留意されたい。
一実施例では、周辺部は、少なくとも2本の成分ビームの主光線と瞳の面との交差点が、瞳径の10%以下、好ましくは瞳径の1%以下、最も好ましくは瞳径の0.1%以下を含む瞳径の範囲内に配置されるように設計される。実施例によっては、2本を超える成分ビームの(またはすべての成分ビームの、または実質的に同じパワー/エネルギーを有する成分ビームの)主光線の交差点を、上記のような瞳径内に配置することができる。したがって、このデバイスの場合、集束手段の瞳への成分ビームの入射は必ずしも瞳の中心によって記述される必要はない。瞳の面内のほぼ同じ位置における主光線の入射によって、主光線が材料に同じ角度で入射するように保証することができる。
一実施例では、(たとえば分割手段が適応的変更手段を含まない場合でも)適応的変更手段が同様に集束手段の瞳および/または共役瞳の周辺部(または瞳および/または共役瞳内)に配置可能であることをさらに留意されたい。したがって、適応的変更手段の1点を通るすべての光線が、(たとえば、光子ビームの偏向または成分ビームの空間的分離とは関係なく)集束手段の瞳の面内の共通の点にも実質的に入射するように保証することが可能である。したがって、材料内の焦点の光学的品質を保証することができる。たとえば、結果として達成可能なことは、成分ビームの成分光線の適応的変更が実質的に等しく行われ、その結果、成分ビームの波面の適応的変更も同様に実質的に均一に行われ、その結果として、成分ビームの各焦点について光学的品質を確実に実現することができることである。
一実施例では、集束手段は、所定の補償された焦点深度および集束手段への実質的に平面的な波面入射のための波面の適応的変更を行わずに、所与の焦点品質を生じさせることができるように構成可能である。したがって、集束手段は、(本明細書に記載のような)適応的変更手段に頼る必要なしに、光子放射および/または成分ビームの所与の焦点品質が存在する特定の焦点深度のために設計することができる。たとえば、波面の目標状態はこのようにして、波面の適応的変更なしで所定の補償された焦点深度に存在することができる。所定の補償された焦点深度は、たとえば、材料の波面依存屈折率と材料の周囲の媒体の屈折率とに基づくことができる。所定の補償された焦点深度から逸脱した焦点深度の場合、本発明により、本明細書に記載のような波面の適応的変更を実施することができ、この適応的変更は同様に所定の補償された焦点深度についても実施可能であることに留意されたい。また、デバイスは、成分ビームの焦点が厳密に1つの焦点深度、すなわち材料の厳密に1つの深度面に配置されるように構成可能であることにも留意されたい。この場合、所与の焦点品質は所定の補償された焦点深度における焦点について実質的に同じとすることができる。
一実施例では、デバイスは、集束手段の位置を移動させることによって、および/または、材料の位置を移動させることによって、焦点深度が調整されるように構成可能である。たとえば、この移動は光軸に沿って実施することができ、その結果、材料内の1つまたは複数の焦点もそれに応じて同様に光軸に沿って(または光軸の方向に)移動させられる。一用途では、プロセス時に集束手段のみを移動させることができる。しかし、材料内の焦点深度を設定するために、材料のみを光軸に沿って移動させること、または両方のコンポーネント、すなわち移動手段と材料とを移動させることも考えられる。
たとえば、集束手段は、成分ビームの主光線が材料の表面に垂直に入射するように構成可能である。集束手段は、材料側においてテレセントリックなレンズを含むことができる。
たとえば、デバイスはまた、焦点深度が適応的変更手段によってさらに調整されるように構成可能である。したがって、焦点深度は、集束手段および/または材料を移動させることによって設定可能であり、さらに、たとえば波面の適応的変更によって(たとえば波面の適切な湾曲によって)微調整することができる。また、その応用の領域において適応的変更手段のみによって(たとえば集束手段も材料も移動させずに)焦点深度を可変調整することができる応用も考えられる。
一実施例では、デバイスは、成分ビームの焦点によって形成される焦点深度面において集束成分ビームを横方向に偏向させる手段を含む(横方向に偏向させる手段を横方向偏向手段とも称することがある)。たとえば、横方向偏向手段は、材料内の焦点深度内で(すなわち焦点面に沿って)成分ビームの焦点が(たとえば特定の程度まで)横方向にオフセットすることができるように成分ビームを偏向させることが可能な旋回型ミラーを含むことができる。これにより、そのためにたとえば材料を横方向にオフセットする必要なしに、または集束手段を空間的に傾けたり移動させたりする必要なしに、焦点の位置決めのために光軸に対して相対的な横方向の遊びをもたせることができる。たとえば、横方向偏向手段を、光子ビームを偏向させ、または光子ビームのビーム経路を光軸に対して相対的に傾けさせ、それによって成分ビームの対応する偏向(または傾き)を生じさせることができるように構成することができる。これで、成分ビームが集束手段の瞳に入射する角度を、必然的に光子ビームの偏向によって可変となるように設計することができ、その結果、材料内の成分ビームの焦点の対応する横方向のオフセットを生じさせることができる。また、横方向偏向手段が成分ビームを直接受光し、さらにこれらの成分ビームを対応して横方向にオフセットするように偏向させることも考えられる。
たとえば、デバイスは、横方向に偏向された焦点のために(たとえば本明細書に記載のRMS波面誤差内の)所与の焦点品質も得られるように構成可能である。たとえば、このような焦点は、少なくとも20μm、少なくとも50μm、またはさらに100μmの絶対値を有する横方向の偏向にわたって500mλ未満、好ましくは200mλ未満、より好ましくは100mλ未満、最も好ましくは50mλ未満の逸脱で得ることができる。実施例によっては、RMS波面誤差は、少なくとも、10μm、20μm、または50μmまでの横方向の偏向内で10mλ未満またはさらに5mλ未満である。たとえばこれらの値は、少なくとも3mm、少なくとも5mm、少なくとも10mm、または少なくとも15mmの焦点深度範囲にわたって得ることができる。
一実施例では、横方向偏向手段は、分割手段および/または適応的変更手段(も)含むことができる。一実施例では、分割手段は、たとえば、プロセス時に旋回可能であるように構成することができ、その結果、成分ビームを(同時に)光軸に対して相対的に傾けることができる。したがって、集束手段への成分ビームの入射角を可変となるように設計することができ、その結果、材料内の焦点の横方向のオフセットを生じさせることができる。また、集束手段への成分ビームの入射角を同じように可変となるように設計するために、適応的変更手段が旋回可能に構成されることも考えられ、その結果、材料内の焦点の横方向のオフセットを生じさせることが可能になる。一実施例では、適応的変更手段は、旋回/傾きなしに集束手段への成分ビームの入射角を可変となるように設計することもできる(たとえば、成分ビームまたは光子ビームの空間位相変調を用いる。たとえば、この場合、適応的変更手段を空間光変調器SLMとして設計することができる)。
一実施例では、横方向偏向手段は、集束手段の瞳および/または共役瞳の周辺部に(または瞳および/または共役瞳内に)配置することができる。したがって、(たとえば、光子ビームの偏向または成分ビームの空間的分離とは関係なく)横方向偏向手段の1点を通過するすべての光線が実質的に集束手段の瞳面内の共通の点にも入射するように保証することができる。したがって、(横方向の偏向とは関係なく)材料内の焦点の光学的品質を保証することができる。
一実施例では、デバイスは、成分ビーム(または光子ビーム)がリソグラフィマスクに集束されるように構成可能である。たとえば、デバイスはマスクを受け入れるのに適合可能であり、材料はマスク材料を含むことができる。この文脈で、デバイスは、具体的にはマスク修復またはマスク修正デバイスとして設計可能である。
別の一実施例では、デバイスは、成分ビーム(または光子ビーム)がフォトポリマーに集束されるように構成可能であり、フォトポリマーは材料に相当する。成分ビームは、たとえば適切な(たとえば本明細書に記載されているような)焦点パラメータを使用して(液体または固体)フォトポリマーに集束させることができ、その結果、フォトポリマーの多光子重合が生じる。
別の一実施例では、デバイスは、成分ビーム(または光子ビーム)が、材料に相当するガラスに集束するように構成可能である。したがって、この場合、デバイスはガラスを加工するように機能することができる。成分ビームは、たとえば適切な(たとえば本明細書に記載されているような)焦点パラメータを用いてガラスに集束させることができ、その結果、ガラスに穿孔穴ができる。また、ガラスへの集束は、ガラスが切削されるように実施することもできる。また、ガラスへの集束は、たとえばガラス中にマイクロ流体構造を生じさせるためにガラスが構造化される(または構造化可能である)ように実施することができる。たとえば、集束によって、液体を誘導可能な流路をガラス中に形成することができる。
第2の態様は、光子ビームを材料内で集束させる方法であって、光子ビームが複数の成分ビームに分割されるように光子ビームを分割する手段に光子ビームを向けることと、成分ビームを(たとえば集束手段を使用して)材料内で集束させることであって、成分ビームが材料内の所定の焦点深度で集束される、成分ビームを集束させることと、焦点深度に少なくとも部分的に基づいて、(たとえば適応的変更手段を使用して)成分ビームの波面を適応的に変更することとを含む方法に関する。
たとえば、方法は第1の態様によるデバイスを使用して実施可能である。
方法の一実施例では、所定の焦点深度において成分ビームの焦点の所与の焦点品質を生じさせるように波面を適応的に変更することができる。
第3の態様は、波面の目標状態を判定する方法であって、第1の態様のデバイスを集束させる手段とシミュレーション材料とに少なくとも基づくシミュレーション機構によって、光子ビーム(および/または少なくとも成分ビーム)の経路をシミュレーションすることを含む方法に関する。また、シミュレーション機構は、デバイスのさらなるシミュレーションコンポーネントおよび/または光学素子も含むことができる。また方法は、シミュレーション材料内の所定の焦点深度における光子ビームおよび/または少なくとも1本の成分ビームの波面の目標状態を定義することと、その焦点深度における波面の目標状態を、シミュレーションされるデバイスの面内の波面の対応する目標状態に変換することとを含む。
面内の対応する目標状態は、その後、第1の態様のデバイス、第1の態様のデバイスの手段、および/またはコンピュータに送信される。したがって、目標状態は受信側によって受信可能であり、本明細書に記載のようなデバイスの動作のために(たとえば、目標状態からの逸脱に基づく実際の状態の制御のために)使用することができる。
第4の態様は、命令を含むコンピュータプログラムに関し、命令は、第1の態様によるデバイスおよび/またはコンピュータによって実行されると、そのデバイスおよび/またはコンピュータに、第2の態様および/または第3の態様による方法を実施させる。
上記に代えて、または上記に加えて、コンピュータプログラムは、本明細書に記載のさらなる方法ステップを実行する、または、本明細書に記載のデバイスの機能を実施する命令を含むことができる。たとえば、コンピュータプログラムは、プログラムにおいて選択されている焦点深度が材料において(自動的に)生じるようにデバイスの特定の光学素子(または手段)を移動および/または作動させることができる。したがって、デバイスは、コンピュータプログラムと、デバイスの光学素子(または手段)とのインターフェースとに基づいて制御可能である。たとえば、コンピュータプログラムは、適応的変更手段のための制御ループ(たとえば制御閉ループ)を実装するコンピュータプログラムを含むことができる。
さらなる態様は、光子ビームを使用してリソグラフィ対象物を加工するデバイスであって、光子ビームを複数の成分ビームに分割する手段と、成分ビームを集束する手段とを含むデバイスに関する。デバイスは、プロセス時、対象物が成分ビームの焦点の領域で変更されるようにして成分ビームが対象物内に集束されるように構成することができる。このさらなる態様のデバイスは、この場合、第1の態様のデバイスと同様に設計可能であり、波面を適応的に変更する手段は必ずしも含まれなくてもよい。この場合、リソグラフィ対象物は、リソグラフィマスクを含むことができる。したがって、デバイスは、マスク修復デバイスまたはマスク修正デバイスとしても機能することができる。
さらなる態様は、デバイスの少なくとも部分的に自動化された制御のためのコンピュータプログラムを含むメモリを有する、本明細書に記載のデバイスに関する。また、一態様のデバイスは、コンピュータプログラムを実行する手段を有することができる。あるいは、コンピュータプログラムを他の場所(たとえばクラウド)に記憶し、装置は他の場所でのプログラムの実行から生じる命令を受け取る手段を有するだけであることも可能である。いずれの場合も、これによって方法は、システムおよび/またはデバイス内で自動式または自律式に実行可能とすることができる。したがって、手動手段による介入を最小限にすることができ、たとえばその結果、動作時の複雑さを低減することができる。
本明細書で明記されている方法の特徴は(および実施例も)、言及されているデバイスにも同様に適用されるかまたは適用可能とすることができる。本明細書で明記されているデバイスの特徴は(および実施例も)、本明細書に記載の方法(およびコンピュータプログラム)にも同様に適用されるかまたは適用可能とすることができる。
以下の詳細な説明では、技術的背景情報と本発明の実施例について、以下のものを示す図面を参照しながら説明する。
本発明による第1の例示のデバイスを側面図で概略的に示す図である。この場合、図1aは光子ビームのビームのビーム経路を示し、図1bは、3本の成分ビームの主光線のビーム経路を示す。 第2の例示のデバイスを側面図で概略的に示す図である。 例示のデバイスの対物レンズOを側面図で概略的に示す図である。 材料内の5つの焦点深度のための例示の集束ユニットの異なる位置を側面図で示す図である。 左段に動径成分に沿った5つの焦点深度のための成分ビームの光路長の変化を示し、右段にそれぞれの場合における関連付けられたRMS波面誤差を横方向位置の関数として示す図である。 例示のデバイスにおける分割手段として使用可能な回折格子の一例を示す図である。 横方向に沿った焦点深度における材料内の成分ビームの焦点の例示の強度分布を示す図である。 例示のデバイスにおける分割手段として使用可能なさらなる回折格子を示す図である。 焦点深度における材料内の成分ビームの例示の強度分布を示す図である。 分割手段が適応的変更手段を含む、第3の例示のデバイスを側面図で概略的に示す図である。 焦点の第1の配置を生じさせる第3の例示のデバイスの適応的変更手段の位相分布を定性的に示す図であり、焦点深度における材料内の成分ビームの定性的強度分布も示す図である。 焦点の第2の配置を生じさせる第3の例示のデバイスの適応的変更手段の位相分布を定性的に示す図であり、焦点深度における材料内の成分ビームの定性的強度分布も示す図である。この場合、焦点は目標を定めた方式で生じさせた非点収差を含む。 焦点の第3の配置を生じさせる第3の例示のデバイスの適応的変更手段の位相分布を定性的に示す図であり、焦点深度における材料内の成分ビームの定性的強度分布も示す図である。この場合、焦点は、向きが目標を定めた方式で整列された、目標を定めた方式で生じさせた非点収差を含む。
図1a/図1bに、本発明による第1の例示のデバイス100を側面図で概略的に示す。この場合、図1aは光子ビームLのビームのビーム経路を示す。図1bは、3本の成分ビームの主光線R1、R2、R3のビーム経路を示す。
本発明を説明するために、最初に図1aの例示のビーム経路を参照することができる。デバイス100は、入射した光子ビームLを複数の成分ビームに分割することができるスプリッタBを含むことができる。図1aには光子ビームの分割は図示されていない。説明のために、示されているのはデバイス100を通る光子ビームの基本経路だけである。基本経路は、図1aで、光子ビームLの印が付けられている主光線R1および2本の周縁光線によって辿ることができる。スプリッタBの下流で、デバイス100の光軸に沿ったさらなるビーム経路から、デバイス100は、レンズ素子1’およびレンズ素子2’を含むことができ、したがって第1のケプラーシステムを形成することができる、第1のレンズ素子系を含むことができることがわかる。また、デバイス100は、焦点深度に基づいて光子ビームLの波面を適応的に変更するのに適し得る波面操作器Wを含むことができる。波面操作器Wは、この場合、本明細書に記載の波面の適応的変更手段に対応する。図1aで、光子ビームLは、たとえばプロセス時に波面操作器Wを通って伝達される。これに続いて、デバイス100に折り畳みミラーM0を配置することができ、この折り畳みミラーは(たとえば空間領域のためのデバイスにおける)光軸の幾何学的経路を適応的に変更するに過ぎない。これに続いて、第2のレンズ系を構成することができ、第2のレンズ系はレンズ素子1とレンズ素子2とを含み、したがって第2のケプラーシステムを形成することができる。光軸に沿ったさらなる経路には対物レンズOがある。この場合、対物レンズOは瞳面において瞳Pを含むことができる。この場合、レンズに入射した光子放射は、対物レンズOのコンポーネントによって材料T内で集束させることができる。図1aで、焦点深度が焦点深度d0として概略的に記載されている。この場合、レンズ素子2および対物レンズOは集束ユニット3であると解釈することができる。この場合、対物レンズOまたは集束ユニット3は本明細書に記載の波面集束手段に対応し得る。
次に、本発明の概念について、図1bに基づいてさらに深く掘り下げて説明することができる。この場合、図1bは、デバイス100を通る成分ビームの主光線R1、R2、R3の経路のみを示している。この場合、スプリッタBに入射した光子放射の主光線Lを最初に同様に識別することができる。スプリッタBは、この光子ビームLを複数の成分ビームに分割し、図1bには3本の成分ビームへの分割の例が示されている。デバイス100を通る3本の成分ビームのさらなる経路を、その主光線R1、R2、R3によって追跡することができる。(たとえば図1aのような)1本の光子ビームLの使用とは異なり、ここではデバイス100を実質的に同時に通る3本の成分ビームであることに留意されたい。したがって、1本の光子ビームLから始まって、この場合、材料Tにおける焦点深度(たとえば焦点深度d0)において成分ビームの3つの焦点を生じさせることができる。この場合、成分ビームの焦点は、焦点深度の面に沿って配置可能であり、互いからの規定された横方向の空間的なオフセットを有することができる。一実施例では、これらの焦点は材料の局所材料加工のために使用することができ、光子ビームまたは成分ビームの適切なパラメータによって焦点の領域に材料改変を生じさせることができる。しかし、材料T内の焦点の光学的品質を保証するために、デバイス100の光学機構を、目標を定めた方式で設計することが有用である。この場合、本発明は、特に、デバイス100の瞳に対して相対的なデバイス100のコンポーネントの適切な位置決めに基づく。したがってこれに関連して図1bではデバイスの瞳P1、P2、P3がマークされている。この場合、デバイス100は、最初に対物レンズOの(または集束ユニット3の)瞳P1を含むことができる。この場合、瞳P1、P2、P3は(本明細書に記載のように)、光子放射の主光線または成分ビームの主光線(たとえばR1、R2、R3)が交わる点を含む。この場合、交差は光軸に対して相対的な光子ビームまたは成分ビームの偏向/傾きとは無関係とすることができ、その結果、瞳は絞りまたは絞りの像と解釈することもできる。したがって、デバイス100の光学的設計は、デバイスの動作時に、主光線R1、R2、R3が対物レンズOの瞳における点(たとえば瞳P3の中心)で交わる。図1bからわかるように、次に主光線R1、R2、R3は瞳面に異なる入射角で入射し続け、その結果、対物レンズOによって、材料T内で成分ビームの焦点の横方向のオフセットを生じさせることができる。この場合、対物レンズOは、図1bに示すように、主光線R1、R2、R3が材料Tの材料面に対して垂直に材料Tに入射するように、テレセントリックに設計することができる。
しかし、(本明細書に記載のように)瞳面上の主光線R1、R2、R3の定義された入射を可能にするために、デバイス100のコンポーネントは光軸に沿って定義された方式で配置される必要がある。第1に、この目的のために、図1bに示すようにスプリッタBは瞳P1の共役面P3に配置することができる。同様に、この目的のために、波面操作器Wを瞳P1の共役面P2に配置することができる。スプリッタBおよび/または波面操作器Wをデバイスの瞳の周辺部に配置すれば十分な場合もあることに留意されたい。この場合、スプリッタBおよび/または波面操作器Wは、主光線R1、R2、R3が同様に互いに近接して、または瞳P1の中心に近接して、対物レンズOの瞳P1に入射するように、デバイス100の瞳に十分に近く配置することができる。境界条件は、主光線R1、R2、R3と瞳面Pとの交差点が、瞳径DPの少なくとも10%未満である瞳P1の中心からの距離を有するほど、スプリッタBおよび/または波面操作器Wが(共役)瞳に近接して配置される必要があることである。好ましくは、瞳P1の中心からの主光線R1、R2、R3と瞳面との交差点の距離は、瞳径DPの少なくとも10%未満、および/または瞳径DPの少なくとも1%未満、および/または瞳径DPの少なくとも0.1%未満とすることができる。この場合、瞳径DPは、たとえば、瞳P1の開口の直径によって定義可能である。代替の境界条件は、瞳面Pにおける2本の主光線(たとえばR1およびR3)の交差点が、瞳径の少なくとも10%以下、好ましくは瞳径の1%以下、最も好ましくは瞳径の0.1%以下の互いからの距離を有することである。瞳径は、一実施例では6mmとすることができる。瞳の特定の直径とは関係なく、主光線の交差点の瞳の中心との距離は、好ましくは600μm以下、好ましくは60μm以下、より好ましくは6μm以下とすることができる。同じことは、主光線の交差点の互いからの距離にも当てはまり得る。しかし、成分ビームの主光線の交差点の瞳の中心からの距離は、瞳径の0.1%未満(たとえば瞳径の0.01%および/または0.001%)であることも考えられ、成分ビームの主光線が瞳の中心と直接交わることも可能である。
たとえばさらなるケプラーシステムによって、デバイス100においてさらなる(共役)瞳を生じさせることができ、そのさらなる瞳にさらなる光学コンポーネントをそれに応じて装着できることに留意されたい。しかし、光学機構のシステムの複雑さを少なくするためには、(共役)瞳の数を最小限にすることが有用な場合がある。対物レンズOの瞳にアクセス可能であることを条件として、たとえばスプリッタBおよび/または波面操作器Wを対物レンズOの瞳P1(または瞳P1の周辺部)に配置することができる。たとえば、スプリッタBと波面操作器Wの配置が対物レンズOの瞳P1の厳密に1つの共役瞳に対して相対的に実装されることも考えられる。一事例では、たとえばスプリッタBのみがデバイスの瞳内に配置され、波面操作器Wはこの瞳の周辺部に配置されることも可能である。別の事例では、たとえば波面操作器Wのみがデバイスの瞳内に配置され、スプリッタBはこの瞳の周辺部に配置されることも可能である。たとえば、成分ビームの対物レンズOの瞳への入射のための本明細書に記載の境界条件を満たすように、波面操作器WとスプリッタBの両方を瞳の近傍または周辺部に配置することができる。この場合、たとえば別の光学素子を共役瞳に(直接)配置することができる。また、(本明細書に記載の境界条件を満たす目的で)スプリッタBと波面操作器Wをデバイスの瞳内または瞳の周辺部に配置する結果として、スプリッタBと波面操作器という配置の順序は希望通りとすることができることに留意されたい。たとえば、図1bで、波面操作器Wが瞳P3に(またはその近傍に)配置され、スプリッタBが瞳2に(またはその近傍に)配置されてもよい。その場合、デバイスはたとえばレンズ素子1’および2’なしで済む場合がある。
スプリッタBが同時に移動可能とすることもでき、その結果、さらに、それぞれの焦点深度における面内の成分光線の走査が可能になる。
本明細書に記載のように、瞳に対して相対的なスプリッタBおよび/または波面操作器Wの配置により、材料Tにおける成分ビームの焦点の光学的品質を保証することができる。具体的には、この配置により、対物レンズOまたは集束ユニット3への確実な入射結合が可能になる。この場合、焦点深度に基づいて波面操作器Wによって成分ビームの波面を適応的に変更することにより、焦点の光学的品質をさらに保証することができる。波面を適応的に変更することにより、プロセス時に、成分ビームを集束させるときに材料の周辺部の屈折率を基準にした材料Tの屈折率差の影響を(本明細書に記載のように)考慮に入れることが可能である。プロセス時、屈折率差は、たとえば、対物レンズOまたは集束ユニット3の単なる移動によって補償することができない焦点深度依存球面収差を生じさせる可能性がある。しかし、本発明によると、焦点深度依存収差を実質的に補償(または低減)することができ、その結果、焦点深度面(すなわち2次元)に沿ってだけでなく、材料Tの深度全体にわたって信頼性のある光学的品質を保証することができるため、機能的な3D焦点生成器が可能になる。本明細書に記載のように、プロセス時に波面操作器Wによって成分ビームの波面を焦点深度に応じて湾曲させることができる。波面の湾曲または曲面プロファイルは、材料Tの屈折率および/または材料の周囲の媒体の屈折率に依存し得る。
本発明について説明するために、さらに以下に記載の関係にも言及する。一実施例では、光子ビームLは、最初に波面操作器Wに通され、次に、適応的に変更された光子ビームLをm本の成分ビーム(たとえばm≧2)に分割することができるスプリッタBに通される。この場合、光子ビームLの波面は、典型的には、(たとえば、本明細書に記載のように焦点深度依存波面の適応的変更により)波面操作器Wの下流で湾曲させることができる。スプリッタBが(共役)瞳の近傍に配置されていない場合、成分ビームのm個の湾曲波面がレンズ(または集束ユニット)の瞳に対して相対的に移動させられ、その結果、成分ビームの焦点が異なる焦点品質を有することになる。したがって、本明細書に記載のようにスプリッタBを(共役)瞳の近傍に配置することができる。この実施例では、一方では、波面操作器Wが(共役)瞳に配置されるものと想定することが可能である。しかし、デバイスのビーム光源とスプリッタBとの間に位置づける場合、波面操作器Wは必ずしも(共役)瞳に配置される必要はない。たとえば、波面操作器Wは、(共役)瞳に対して相対的に移動させることも可能であり、たとえば平行ビーム経路の面に配置可能であり、平行ビーム経路は(共役)瞳の面に入射する(これはたとえば図2で確認可能である)。
別の一実施例では、光子ビームLは最初に、m本の成分ビームを生成するスプリッタBに通すことができ、m本の成分ビームはその後、波面操作器Wに通される。プロセス時にスプリッタBが対物レンズOまたは集束ユニット3の共役瞳の周辺部に配置されない場合、m本の成分ビームのm本の主光線が瞳内でオフセットされ、その結果として成分ビームが部分的に遮断される。その結果、成分ビームのm個の焦点の品質がばらつくことになる。この実施例では、単純化として、スプリッタBが(共役)瞳に配置されるものと想定することが可能である。
(共役)瞳の周辺部または直接に(共役)瞳内へのスプリッタBと波面操作器Wの配置によって、成分ビームの波面の信頼性のある適応的変更と、成分ビームの対物レンズまたは集束ユニットへの指向性入射の両方をそれに応じて確実に保証することができる。焦点深度に基づく波面の適応的変更は、たとえば本明細書で(後で)説明するように、コンピューティングユニットによって制御可能である。
図2に、第2の例示のデバイスを側面図で概略的に示す。ここで確認可能なことは、光子ビームが最初に、たとえば焦点深度に基づいて光子ビームLの波面を適応的に変更する波面操作器Wを通過することである。その後、光子ビームは走査ミラーSまで誘導される。走査ミラーSは、光子ビームを希望通りに偏向させることができる。たとえば、走査ミラーSは1つまたは複数の軸を中心に旋回可能とすることができる。たとえば、走査ミラーSは、1つまたは複数の軸に沿って移動可能とすることもできる。この場合、走査ミラーSは、たとえば材料内で焦点を横方向に偏向させる手段として使用することができる。図2では、走査ミラーSの対応する傾きは確認することができないが、光子ビームLの3本の結果のビーム経路(光軸に対して相対的に傾いているかまたは偏向している)が例示として示されている。この場合、光子ビームのビーム経路の3つの偏向がL1、L2、L3でマークされており、走査ミラーSの各偏向について主光線および周辺光線が図示されている。光子ビームL(または偏向光子ビームL1、L2、L3)は走査ミラーSの下流のスプリッタBに入射することができ、スプリッタは光子ビームLをm本の複数成分ビームに分割する。この場合、スプリッタBは光子ビームをm≧2本の成分ビームに分割することができる。この実施例では、スプリッタBは、光子ビームに対して透過可能に設計することができる。この場合、スプリッタBによって生成された成分ビームは図中で示されている縮尺では分解して図示することができないため、図2では確認することができない。したがって図示されているのは、スプリッタBなしで存在し得る偏向光子ビームL1、L2、L3のビーム経路のみであることに留意されたい。しかし、本明細書に記載のスプリッタBにおける分割から、偏向光子ビーム(たとえばL1、L2、L3)が、分割の結果としての複数の局所的に分離可能な成分ビームに対応し得ることが明らかである。たとえば、スプリッタBは回折格子を含むことができ、図2における偏向光子ビームL1、L2、L3は回折格子のゼロ次数に対応することができ、回折の他の次数は分解能の理由で明示することができない。典型的には、m本の成分ビーム間の角度はかなり小さいが、成分ビームの点広がり関数が重なり合わずに材料T内にm個の焦点を生じさせるのに十分に大きくすることができる。この場合、焦点間の角度は、たとえば、0.02°~0.2°、または0.05°~0.1°の範囲、またはたとえば0.02°のオーダーとすることができる。この場合、スプリッタBにおける光子放射の直径は、たとえば、0.5mm~50mmまたは2mm~25mm、あるいは約15mmとすることができる。
スプリッタBにおける分割に続いて、成分ビームは第1のレンズ素子1まで導かれ、2つの折り畳みミラーM1/M2を介して第2のレンズ素子2まで誘導される。この場合、第1のレンズ素子1および第2のレンズ素子2がケプラーシステムを形成することができる。一実施例では、第1のレンズ素子の焦点は、この場合、ほぼ走査ミラーSの領域にある。また、レンズ素子1およびレンズ素子2は、レンズ素子1の焦点とレンズ素子2との焦点が実質的に同じ位置に配置される(たとえば図2からわかるように、折り畳みミラーM2とレンズ素子2との間に配置される。すなわち、平行にレンズ素子1に入射したビームがレンズ素子2によって再び平行にされる)ように配置可能である。また、レンズ素子2の焦点は、実質的にレンズの瞳面Pにあるように設計することができる。
デバイスによって、材料T内に球面または非球面参照波面による焦点を生じさせることができる。この場合、開口数(NA)は、たとえば0.3~0.5、0.35~0.45、または約0.37とすることができ、光子ビームの波長はたとえば532nmとすることができる。この場合、材料Tは屈折率がn2=1.461の石英を含むことができる。しかし、材料が、屈折率n2>1、少なくともn2>1.1、好ましくは少なくともn2>1.3、より好ましくは少なくともn2>1.4を有する材料であることも考えられ、n2>1.5も有効であり得る。材料を囲む媒体は、この場合、屈折率n1=1の空気を含み得る。しかし、媒体は、屈折率n1>1、少なくともn1>1.1、好ましくは少なくともn1>1.3、より好ましくは少なくともn1>1.4の媒体であることも考えられ、n1>1.5も有効であり得る。しかし、屈折率n2および/またはn1は、少なくとも1.7超、少なくとも2超、少なくとも3超である屈折率も含み得る。この場合、第1のレンズ素子1の焦点距離はf1=200.4mmを含み得る。この場合、第2のレンズ素子2の焦点距離はf2=80.1mmを含み得る。対物レンズOは、焦点距離f3=8.09mmのテレセンチリック顕微鏡対物レンズを含むことができる。しかし、光学設計によっては、光学コンポーネントの他の焦点距離も可能であり、それぞれの寸法によりデバイスの対応する機能を可能にする。この場合、顕微鏡対物レンズは、材料側においてテレセントリックとすることができる。これは、顕微鏡対物レンズの後焦点面と同一の顕微鏡対物レンズの瞳を含むことができる。この場合、顕微鏡対物レンズの瞳面は、顕微鏡対物レンズ内に位置してもよく、アクセス不能であってもよい。
この実施例では、顕微鏡対物レンズの瞳径DPはDP=6mmとすることができる。図2の実施例では、走査ミラーSは2Dまたは3D走査ミラーとして実装可能である。この場合、走査ミラーSの中立位置は入射光線ビームLの90°偏向と定義することができる。この場合、走査ミラーSの支点は走査ミラーSの表面上にあるとみなすことができ、支点は第1のレンズ素子1の焦点に位置づけることができる。この場合、最大走査角は、中立位置にある走査ミラーSによって反射される成分光線と、傾き位置にある走査ミラーSによって反射される成分光線との間の最大角度と定義することができる。一実施例では、走査ミラーSの傾きは、最大走査角がたとえば0.5度~4度、たとえば約1度になるように選定される。
前述のように、顕微鏡対物レンズOの瞳Pは第2のレンズ素子2の焦点と一致し得る。この場合、顕微鏡対物レンズOおよび第2のレンズ素子2を共通のステージ(たとえば連係可動機械ユニット)上に配置可能である。たとえば、第2のレンズ素子2および顕微鏡対物レンズOは、動作時に互いからの固定距離を有することができる。この場合、レンズ素子2および顕微鏡対物レンズOは、たとえば共通ステージの移動によってデバイスに対して相対的に移動させることができるが、レンズ素子2と顕微鏡対物レンズOとの間には相対移動はない。この意味で、レンズ素子2および顕微鏡対物レンズOは、可動式共通ステージによって制御可能な集束ユニット3を形成することができる。たとえば、集束ユニット3は、デバイスの光軸に沿って移動させることができる(たとえば、コンピュータユニットの適切な制御によって。同じことは図1の集束ユニット3にも適用可能である)。走査ミラーSの支点は第1のレンズ素子1の焦点に配置することができるため、走査ミラーSの中心から出射する成分光線は、第1のレンズ素子1と第2のレンズ素子2との間でデバイスの光軸に対して平行である。光子ビームLの主光線が走査ミラーSの中心に入射するため、たとえばこれは図2の光子ビームL1、L2、L3の主光線によりわかる。これらの成分光線は第2のレンズ素子2によって屈折させられ、顕微鏡レンズの瞳(または対物レンズOの瞳)に集束される。したがって、2D走査ミラーSの支点が顕微鏡対物レンズの瞳に結像する(image)。
この場合、この特性(またはこの結像)は、集束ユニット3の位置または移動とは無関係に実現可能である。
図2で、走査ミラーSは、たとえばデバイスの(共役)瞳内に配置することができる。たとえば、この場合、走査ミラーSの支点を(共役)瞳内に配置することができる。図2で、波面操作器WおよびスプリッタBをそれに応じて走査ミラーSに近接して配置することができ、その結果、これらは本明細書に記載の境界条件を満たすようにこの(共役)瞳の周辺部に位置づけられる。しかし、波面操作器Wも(共役)瞳の面に入射するビーム経路に沿って移動させることができる。他の実施例では、走査ミラーを同時にたとえば波面操作器W(たとえば適応型ミラー)および/またはスプリッタB(たとえば回折格子)として設計することもできる。
たとえば、対物レンズOと材料Tとの間の距離は、(対物レンズOの)瞳において(実質的に)平坦な波面を有するビームが、(本明細書に記載のような)所定の補償された焦点深度において所与の球状波面または所与の非点収差波面を有するように選定可能である。したがって、たとえば波面の適応的変更を必要とせずに、所定の補償された焦点深度の材料T内での成分ビームの焦点の定義された焦点品質を保証することができる。所定の補償された焦点深度は、材料Tの厚さの半分(たとえばリソグラフィマスクの基板の厚さの半分)に対応する深度とすることができる。たとえば、補償された焦点深度は、1mm~5mm、たとえば3mm~3.5mmとすることができる。図2には、所定の補償された焦点深度d=3.175mmの焦点を例示として示している。したがって、たとえば焦点の光学的品質の変更を必要としないため、波面操作器Wは図2では中立状態にあることができる。中立状態では、波面操作器Wは波面の形状を実質的に変化させない。たとえば、波面操作器Wは、たとえば液晶に基づく透過空間光変調器(SLM)を含むことができる。
図3に、図2の例示のデバイスの対物レンズOを側面図で概略的に示す。図3では、(図2の)光子放射の主光線L1、L2、L3が特に強調されている。ここで、光子放射L1、L2、L3の焦点は、焦点深度にあることがわかる。したがって、走査ミラーSは、一定した焦点深度の面において光子放射または成分ビームの焦点を、様々な角度にわたって横方向に偏向させることができる。また、図3から、主光線が互いに最も近い面において、瞳が顕微鏡対物レンズの後焦点面にあるように配置されることがわかる。したがって、対物レンズOと材料Tとの間の主光線は、光軸と平行であり、その結果、テレセントリック対物レンズOが存在する。図3では、m>2本の異なる成分ビームの成分光線が(本明細書に記載のように)それらの間の角度が小さいため分解不可能である。
この場合、集束ユニット3が光軸に沿って移動させられることと、波面操作器Wによって成分ビームの波面に適切な光路差ΔW(d)が導入されることとにより、材料内の焦点の深度dを選定することができる。この場合、光路差ΔW(d)は、たとえばdによって指定可能な焦点深度の関数とすることができる。光路差ΔW(d)は本明細書ではOPDまたは光路長の変化と呼ぶこともある。この場合、光路差は、たとえば本明細書に記載のように成分ビームの波面の湾曲によってもたらすことができる。焦点深度を調整するために、異なる深度について材料Tにおける波面変形を事前補償するために、材料Tを光軸に沿って移動させることと、波面をそれに応じて適応的に変更することも考えられる。同様に、材料Tと集束ユニット3を移動させることによって焦点深度を調整することができる。この場合、デバイスの光学設計によって横方向の移動の範囲内で焦点の品質を(十分に)保証することができるため、焦点深度に沿った焦点の横方向の移動は、たとえば光路長差の適応的変更を必要としない。
また、本明細書に記載のデバイスは、たとえば光路差ΔW(d)の導入を制御可能なコンピューティングユニットを含むことができる。この場合、コンピューティングユニットは、たとえば光学コンポーネントの制御、適応的変更および/または偏向などを行うために、適切なインターフェースを介して光学コンポーネントに関連付けることができる。この場合、コンピューティングユニットは、対応するコンピュータプログラムを含むことができる。また、デバイスは外部インターフェースによって制御することもでき、コンピューティングユニットは、たとえばデバイスの外部に位置することができる。いずれにしても、コンピューティングユニットは、たとえば、デバイスのコンポーネントから信号および/またはパラメータを受信して、その信号および/またはパラメータを処理し、適切な制御信号を返すように構成することができる。
また、本発明のデバイスは、焦点深度を判定する手段を含むことができる。たとえば、デバイスは、集束ユニット3の位置から焦点深度を導き出すことができ、および/または、これは光子放射の検出によって実施することができる。たとえば、焦点深度はプロセス時にデバイスのコンピューティングユニットに送信可能であり、コンピューティングユニットはそれに応じて波面適応的変更手段を閉ループまたは開ループ制御下に置くことができ、また、適応的変更手段が判定手段から現在の焦点深度を取得し、それに基づいて波面を適応的に変更することも考えられる。
実装される波面の適応的変更または導入される光路差ΔW(d)は、たとえば、この場合、球状目標波面の動径関数によって記述可能である。したがって、(成分ビームの)波面は瞳面P上にほぼ平面状の波面の形態では入射せず、したがってこの結果、(成分ビームの)異なる成分光線について瞳面Pに対する異なる光路差が生じ、それによって材料中の成分ビームの焦点品質を適応的に変更することができる。したがって、光路差ΔW(d)によって、波面の曲面プロファイルを制御することが可能であり、そのため(湾曲)波面の曲面プロファイルを本明細書では光路差ΔW(d)のプロファイルとも呼ぶ場合がある。関数ΔW(d)を適切に選定した場合、材料内の成分ビームの波面の目標状態と実際の状態との間のRMS波面誤差は十分に小さくなり、それに応じて焦点品質も(本明細書に記載のように)十分に高くなるように保証することが可能である。波面をそれに合わせて適応的に変更する必要がある曲面プロファイルは、たとえば、材料T内に存在する成分ビームの焦点深度dに依存する関数によって記述することができる。この関数は材料Tの屈折率に対応し得る屈折率n2にさらに依存し得る。また、この関数は、材料Tの周囲の媒体(たとえば、空気、浸漬媒体など)の屈折率に対応し得る屈折率n1に基づき得る。球状目標波面の場合、この関数は、半径rに依存するものとして記述することができ、半径座標rは主光線からの点の距離を示す。この場合、半径rは、たとえば、面(たとえば(共役)瞳面)内のビーム径の(境界)半径に対応し得る半径r0に正規化することができる。したがって、半径rはビームの成分光線に対応することができ、湾曲はrに基づいて関数によって実装され、したがって、たとえば半径rの対応する成分光線について対物レンズOの瞳面において経路差を生じさせることが可能である。材料における非球状目標波面の場合、ΔW(d)は半径座標rに加えてアジマス角αにも依存する。
したがって、要約すると、球状目標波面の場合、波面の曲面プロファイルは、その時の焦点深度dと、所定の補償された焦点深度d0と、材料の屈折率n2と、周辺媒体の屈折率n1とに応じて半径方向rで記述することができ、本発明によるデバイス(またはそのレンズ)の開口数NAに応じて記述することも可能である。成分ビームの焦点の収差の焦点深度依存低減のために、たとえば、"Optical design of Zeiss ForTune photo mask tuning system: how generate diffraction-limited laser foci in thick specimens" (Proceedings Volume 10690, Optical Design and Engineering VII; 106900Y (2018), SPIE Optical Systems Design)のsection 3に記載されているように、波面の適応的変更によって光路差を生じさせることが可能である。
したがって、焦点の焦点品質を低下させるために、動作時に、焦点深度dとその他の所与のパラメータとに基づいて、関数ΔW(r,d)に従って波面の適応的変更を行うことができる。簡潔に言えば、光路差の上記の関数ΔW(r,d)は、焦点の焦点品質を最低にする瞳面における成分ビームの波面の所望の曲面プロファイルに(実質的に)対応し得る。(共役)瞳の周辺部/近傍における適応的変更手段の配置により、曲面プロファイルは、具体的には波面操作器Wによって生じさせた波面の曲面プロファイルに対応することが可能である。したがって、本明細書に記載の関数の曲面プロファイルは、波面操作器Wのすぐ下流の成分ビームの波面に存在することができる。光路差ΔW(r,d)の半径曲面はこの場合、半径rの関数として、または正規化r/r0の関数として直接指定することもできる。波面操作器Wの場合、成分ビームの主光線は波面操作器の中心と(実質的に)一致し、その結果、それに対応して曲面の半径プロファイルを設計することが可能なので有利である。この関数により、波面の湾曲が主光線の軸に沿って対称性を有することが可能である。本明細書では記載されている関数の略語としてΔW(d)も使用される場合が多いことに留意されたい。
この関数における関係を実装するために、本明細書に記載のコンピューティングユニットが、たとえば、パラメータd0、n2およびn1を記憶および/または受け取り済みであってもよい。動作時、本事例ではコンピューティングユニットによってその時の焦点深度dを受け取りおよび/または判定することができる。これに基づいて、焦点品質の低下を生じさせる関数によって、波面の曲面プロファイルの目標状態を判定することが可能である。一例として、曲面プロファイルの目標状態を、目標状態を達成することができるように、適応的変更手段が波面の対応する適応的変更を実施するように適応的変更手段を制御するために使用される制御信号に変形することができる。したがって、これによって動作時に焦点深度dとは関係なく焦点の光学的品質を保証することができる。
また、デバイスは、光子ビームを発生するためのビーム光源を含むことができる。たとえば、この場合のビーム光源はレーザまたは短パルスレーザを含むことができ、レーザ光は光子放射として使用することが可能である。また、ビーム光源は、たとえばパルスレーザ光も発生するためのさらなるビーム整形コンポーネントも含むことができる。この場合、光子ビームは任意の所望の波長を含むことができる。したがって、光子ビームは、任意の所望の波長を有する電磁波に対応することができる。たとえば、紫外線領域、可視領域、赤外線領域における波長が考えられる。
図4に、材料内の5つの焦点深度のための図2の例示のデバイスの集束ユニット3の異なる位置を、概略図で示す。たとえば、集束ユニット3がしかるべく配置され、光路差ΔW(d)の対応する適応的変更があることにより、材料の表面上で焦点がどのように生じるかを確認することが可能である。したがって、この場合、焦点深度はd=0mmに対応することができ、したがって、本発明のデバイスによって材料上に焦点を生じさせることも可能である。また、図4には集束ユニット3のさらなる位置が対応する焦点深度dとともに記載されている。基準線に基づく様々な焦点深度のための(z方向としてマークされている)光軸に沿った集束ユニット3のオフセットがわかる。この場合、設定焦点深度は、d=1.59mm、d=3.175mm、d=4.76mmおよびd=6.35mmを含む。本明細書に記載のように、d=3.175mmは所定の補償された焦点深度に対応し得る。この場合、焦点深度d=6.35mmは、材料Tの最下面に対応し、したがってこの実施例では材料の厚さに対応し得る。図3の所定の焦点深度d=3.175mmから開始して、上記2つの最大位置を実装する目的で、集束ユニットをここでは光軸に沿って±2.17mmだけ移動させる。
球面目標波面の場合について、図5の左段に、半径座標rに沿った5つの焦点深度について補償を目的として波面操作器Wによってもたらされた成分ビームの光路長の変化を示す。この場合、半径座標rは波面操作器Wの中心から開始し、光子ビームの主光線をこの中心に対して実質的に誘導することができる。したがって、焦点の光学的品質を保証する目的で、波面操作器の半径座標rを介して本明細書に記載の波面の曲面プロファイルの関数を導入することができる。右段に、それぞれの場合において関連付けられた残りのRMS波面誤差を横方向位置xlatの関数として示す。この場合、横方向位置は光子ビームまたは成分ビームの横方向の偏向によって実装可能である。x=0において走査ミラーSはその中立位置に位置づけることができ、たとえば、x>0における値が成分ビームの焦点の横方向の偏向に対応する。この場合、図5に示すように、RMS波面誤差はスプリッタBの関連する回折次数の、異なる焦点について一定している。この場合、RMS波面誤差は、焦点の光学的品質を規定するパラメータとみなすことができる。具体的には、図5は、図4の焦点深度dについて光路差OPD ΔW(d)とRMS波面誤差とを示す。d=3.175mmの場合、波面操作器は(実質的に)中立状態であることがわかる。この場合、20mλ未満のRMS波面誤差によって最高焦点品質を記述することができる。たとえば、この最高焦点品質は、d=0mmとd=6.35mmの間の焦点深度の場合に横フィールド半径100μmについて保証可能である。この横方向偏向は、この場合、0.40°の走査ミラーSの走査角に対応する。比較的大きいRMS波面誤差でも用途にとって十分である場合は、フィールド半径はたとえば140μmを超えてもよく、これは0.40°より大きい走査角に対応し得る。あるいは、少なくとも2μm、少なくとも4μmまたは少なくとも6.35μmの深度範囲にわたる走査ミラーSの中立位置における(またはそのようなミラーがない場合の)RMS波面誤差が20mλ未満、10mλまたはさらに5mλであることも、本明細書に記載のデバイスの特性とすることができる。
図6に、例示のデバイスにおける分割手段として使用可能な第1の回折格子を示す。したがって、図6の第1の回折格子は、たとえばスプリッタBとして使用可能である。たとえば、このような回折格子によってm=3本の成分ビームを生成することが可能であり、したがって材料において3つの焦点を同時に生じさせることが可能である。これは、入射ビーム(たとえば光子ビーム)を複数のビーム(たとえば成分ビーム)に回折する直線格子を回折格子として使用することによって保証することができる。このようにして生成された成分ビームは、たとえば光軸を基準にした角度(またはこれに対する傾き)のみが異なり得る。回折格子は、光学ガラス製のスラブを含むことができる。この場合、回折格子は、波長λ=532nmにおいて屈折率nbを含むことができ、回折格子の一面が正弦波位相格子を含むことができる。たとえば、溝幅または正弦波形の半周期をgと指定することができ、ピークから谷までの溝深度(または正弦波形のピーク-谷値)をhと指定することができる。回折によって、(たとえば図2からわかるように)位相格子は入射光子ビームを第1のレンズ素子1の方向に複数の成分ビームに分割することができる。光学の分野で知られているように、正弦波位相格子から回折された回折次数qの回折ビームの強度Iqは十分に記述可能である。
したがって、以下の式が適用可能である。
q=Iiηq
この場合、
Figure 2023169127000002
ここで、Iiは入射ビームの強度を含み、ηqは次数qの回折効率を含み、Jqは次数qの第1の種類のベッセル関数を含む。正弦波位相格子の対称性の結果として、Iq=I-qが成立可能である。回折次数qに回折されたビームは、数qの焦点を生じさせることができ、この焦点は強度Iqに比例するエネルギー量を含むことができる。焦点のエネルギー量は、正弦波位相格子の溝深度hを適応的に変更(選定)することによって調整可能である。強度Iq、したがって焦点のエネルギー量は、正弦波位相格子の溝幅gとは無関係であり得ることに留意されたい。
m本の異なる成分ビームについてm個の異なる焦点を生じさせる範囲内では、同じ強度Iqを含むことが有利な場合がある。第1の種類のベッセル関数には、J0(1.4347)=J1(1.4347)=J-1(1.4347)が適用される。
Figure 2023169127000003
に従って溝深度を選定することによって、回折次数q=0、+1、-1について以下の強度を得ることができる。
Figure 2023169127000004
したがって、この溝深度hにより回折次数q=0、+1、-1のm=3本のビームが得られ、これらの(回折)ビームのそれぞれが回折格子に入射したビームの強度Iiの30%を有する。したがって、他の回折次数の残りの回折ビームは合わせて、回折格子に入射したビームの強度Iiの10%を含み、したがって無視可能である(したがって、それぞれのさらなる回折次数は有意により低い強度を有し、具体的には等しい強度の3本のビームのそれぞれの強度の少なくとも6分の1である)。(本明細書に記載の回折格子として形成された)スプリッタBが2mmの厚さの(たとえばショットガラスN-BK7製の)、532nmの波長でnbs=1.51947の屈折率を有するスラブから形成される場合、対応する溝深度hは
Figure 2023169127000005
とすることができる。当然ながら、他の実施例では他のパラメータも可能である。
一実施例では、正弦波位相格子の溝幅gは、材料T内の隣接する焦点がi=x*rAiryの距離を含むように選定することができ、ここでrAiryはエアリー半径に相当し、xはたとえば1~20、3~15、6~10の範囲から選択することができ、または8に等しくてもよい。1つのエアリー半径は、
Figure 2023169127000006
と記述することができる。
Figure 2023169127000007
に従って溝幅gを選定することによってたとえばi=8*rAiryを得ることができ、ここでDbsは回折格子に入射したビームのビーム径を示す。ビーム径は一実施例ではDbs=15mmを満たすことができる。したがって、溝幅gはたとえばg=1.537mmと選定することができる。回折格子に入射角θiで入射し、回折格子から回折する回折次数qの放射ビームの出射角がθqのビームの場合、以下の周知の回折格子式が適用される。
Figure 2023169127000008
したがって、回折次数q=0とq±1のビーム間の角度は(おおよそ)
Figure 2023169127000009
によって与えられる。したがって、この角度は(本明細書に記載のような)走査ミラーSの走査角よりも実質的に小さくすることができる。要約すれば、スプリッタBの一面において表面全体にわたりy方向に平行な溝を有する正弦波位相格子は、以下のように記述することができる。
Figure 2023169127000010
ここで、h=0.468μmおよびg=1.537mmである。
第1の回折格子の位相格子の場合の本明細書に記載の関係およびパラメータは、3本を超える成分ビームと、材料内の焦点の他の間隔にも適用可能であることに留意されたい。
図7に、横方向に沿った焦点深度における材料内の成分ビームの焦点の強度分布を定性的に示す。この場合、強度分布は、本明細書で明記されているパラメータを使用して図6の正弦波位相格子によって生じる強度分布に相当し得る。この場合、x軸は、成分ビームの焦点と平行になるように選定されている(または、x軸は焦点深度に対して相対的な横方向に対応可能である)。この場合、位置が回折次数q=0の焦点と一致するように位置x=0μmが選定される。この場合、図7から、回折次数q=0、q=+1およびq=-1に対応する、(実質的に)等しい強度のm=3個の焦点が生じることを読み取ることができる。また、これらの焦点は互いから(おおよそ)Δx=7μmの距離を有することを読み取ることができる。同様に、次数q=+2およびq=-2の成分ビームの焦点を認めることができるが、これらは実質的により低い強度を有する。たとえば、強度の低い焦点はこの強度差の結果としていかなる局所材料改変も生じさせない。したがって、材料改変を生じさせるすべての焦点が実質的に等しい強度を有する、複数の焦点を生じさせることができる。したがって、正弦波位相格子については、要約すると、正弦波位相格子は走査ミラーSから入射した光子ビームLを、入射光子ビームに対して0°および±0.02°の角度を有するm=3本の成分ビームに分割する。したがって、このデバイスによって、材料内で(成分ビームの)m=3個の焦点を同時に生じさせることが可能であり、これらの焦点は同じエネルギー量を有し、たとえば8・rAiry=8・0.877μm=7μmだけ互いから空間的に分離されている。3つの焦点のこのパターンは、走査ミラーSによって材料内で横方向に移動させることができることに留意されたい。
図2の例示のデバイスおよびスプリッタBとしての第1の回折格子の結果として、レンズの共役瞳の近傍に回折格子を装着することが可能であり、その結果、レンズの瞳における主光線の(本明細書に記載の)境界条件が満たされる。たとえば、このことは、成分光線追跡法によって(たとえばレイトレーシングによって)わかる。たとえば、これは、スプリッタBにおける成分光線(たとえば主光線)から開始して、スプリッタBの法線との角度0.02°(すなわち、本明細書に記載のパラメータの例における回折次数q=0とq=±1のビーム間の角度)を含めることで実装可能である。この成分光線のプロファイルを、その後、デバイスを通して追跡することができる。プロセス時、この成分光線について瞳面Pにおける成分光線の交差点と瞳の中心との間の距離を計算することができる。第1の回折格子の本明細書で指定されているパラメータを使用した集束ユニット3のすべての(可能な)位置について、距離ld=2μmが生じる。この実施例における瞳径DPはDP=6mmであることに留意されたい。したがって、この実施例では距離ldが瞳径の少なくとも10%未満(および瞳径DPの少なくとも1%未満、少なくとも0.1%未満)であるという条件が満たされる。したがって、成分ビームの焦点の光学的品質を保証することが可能である。
図8に、例示のデバイスにおける分割手段として使用可能な第2の回折格子を示す。このように、第2の回折格子は、たとえば図2の例示のデバイスにおけるスプリッタBとして使用可能である。たとえば、このような第2の回折格子によってm=9本の成分ビームを生成することが可能であり、したがって、材料Tにおいてm=9個の焦点を同時に生じさせることができる。この場合、図8からわかるように、第2の回折格子は、2面に正弦波位相格子を含むことができる。光子ビームLによる露光の場合に同時に存在可能な材料内の焦点全体の横方向の範囲は、この実施例では200μm×200μmを含むことができる。焦点全体の横方向の範囲は焦点ボリュームとも呼ばれることがある。したがって、光子ビームLによる露出時に、材料における比較的広い作用領域に対処することができる。たとえば、材料内のm=9個の焦点間の距離は、約50μm~80μm、たとえば66.66μmとすることができる。たとえば、対物レンズOおよびレンズ素子1、2の焦点距離によって、第2の回折格子上の隣接焦点間の角度θを以下のように規定することができる。
Figure 2023169127000011
たとえば、第2の回折格子は、厚さ2mmのショットN-BK7ガラスを含むスラブで形成することができる。材料内に66.66μmの横方向の焦点間隔を有する3×3配列のm=9個の焦点を有するパターンを可能にするために、第2の回折格子の2面に正弦波位相格子を定義された方式で設計することができる。この実施例では、正弦波位相格子は、(実質的に)同一のプロファイルを有することができる。例として、各正弦波位相格子は入射ビームからm=3本のビームを生成することができる。したがって、第2の回折格子の入射面に光子ビームLが入射すると、最初に、位相格子によって入射面においてm=3本のビームを生成することができる。これらのm=3本のビームは次に位相格子の他方の面に入射することができる。したがって、この位相格子は各ビームから(回折により)出射面で3本のそれぞれのビームを生成することができ、その結果、第2の回折格子によって合計m=9本のビーム、したがってm=9個の焦点を生じさせることができる。この場合、第2の回折格子の入射面および出射面の2つの位相格子は、h=0.468μmの溝深度とg=λ/sinθ=0.532μm/sin0.189°=161.3μmの溝幅とを有することができる。プロセス時、第2の回折格子の第1および第2の正弦波位相格子は、以下の式に従って表面z1(x,y)およびz2(x,y)によって記述することができる。
Figure 2023169127000012
および
Figure 2023169127000013
図9に、材料内の焦点深度における成分ビームの、例示の第2の回折格子における回折によって生じる強度分布を定性的に示す。
この場合、材料内の焦点の配置が3×3マトリックス内に実装可能であり、焦点は互いから66.66μmの距離を有することがわかる。この場合、第2の回折格子のパラメータは、m=9個の焦点がすべて(実質的に)同じ強度を有するように選定される。
一面にのみ回折光学素子(たとえば1つのみの位相格子)を有する回折格子によっても、図9と類似した焦点の配置または類似した焦点のパターンを得ることができる。この場合、表面z(x,y)は、たとえば次のように記述することができる。
Figure 2023169127000014
スプリッタBとしての第2の回折格子の場合も、レンズの共役瞳の近傍に第2の回折格子を装着することが可能であり、その結果、レンズの瞳における主光線の(本明細書に記載の)境界条件が満たされる。たとえば、このことは、成分光線追跡法によって(たとえばレイトレーシングによって)わかる。たとえば、これは、スプリッタBにおける成分光線(たとえば主光線)から開始して、スプリッタBの法線との角度
Figure 2023169127000015
を含めることで実施可能である。この成分光線のプロファイルを、その後、デバイスを通して追跡することができる。プロセス時、この成分光線について瞳面Pにおける成分光線の交差点と瞳の中心との間の距離を計算することができる。第2の回折格子の本明細書で指定されているパラメータを使用した集束ユニット3のすべての(可能な)位置について、距離ld=27μmが生じる。この実施例における瞳径DPはDP=6mmであることに留意されたい。したがって、この実施例では距離ldが瞳径の少なくとも10%未満(および瞳径DPの少なくとも1%未満)であるという条件が満たされる。したがって、成分ビームの焦点の光学的品質を保証することが可能である。
図10に、分割手段が適応的変更手段を含む第3の例示のデバイスを側面図で概略的に示す。この場合、光子ビームLの分割と、成分ビームの波面の適応的変更とは、位相変調器WBによって実施可能である。この場合、位相変調器WBは、空間光変調器(SLM)を含むことができ、位相変調器WBは強度を変調することもできる。たとえば、この場合の位相変調器WBとして液晶SLM(たとえば、液晶オンシリコン(LCoS)SLM)が考えられる。この場合、位相変調器WBに入射した光子ビームLは、この位相変調器WBによって複数の成分ビームに変換され、成分ビームの波面を同様に位相変調器によって適応的に変更可能である。ここで、図10における例示の第3のデバイス300の場合、対物レンズOおよび材料Tは第1および第2の例示のデバイスの対物レンズOおよび材料Tと実質的に同じである。この場合、第1のレンズ素子1の焦点距離はf1=150mmとすることができる。この場合、第2のレンズ系2の焦点距離はf=60mmとすることができる。また、第3の例示のデバイス300は、焦点の横方向偏向のための2つの音響光学偏向器(AOD)S1、S2を含むことができる。第3のデバイス300はさらに、波面センサ4を含むことができる。ここで、第3のデバイス300の位相変調器WBは反射において使用することができる。光子ビームLの直径は、最初に、デバイス300で拡大される。たとえば、AOD S1、S2に入射する前には光子ビームLは3mmの直径を有する。AOD S1、S2を通過した後、直径は2つの焦点レンズE1、E2を含むことができるテレスコープによって拡大され得る。この場合、テレスコープの倍率はm=5とすることができ、その結果、直径をD=15mmに拡大することができる。したがって、この例示の直径D=15mmは、位相変調器WB(たとえばLCoS SLM)の直径に合わせて適応的に変更することができる。プロセス時、位相変調器WBは、デバイス300において光子ビームLの対応する誘導機構を介して光子ビームLを受光することができる。たとえば、位相変調器への光子ビームLのこの誘導機構は、偏光ビームスプリッタC1および4分の1波長板Q1によって実装可能である。プロセス時、位相変調器WBをデバイス300の(共役)瞳に装着することができ、その結果、位相変調器をテレセントリックレンズの瞳に結像する(image)ことができる。この場合、結像は、第1のレンズ素子1および第2のレンズ素子2を介して実施可能である。また、デバイス300は、ビーム方向の第2のレンズ素子2の下流にビームスプリッタC2を含むことができる。この場合、ビームスプリッタC2から出射するビーム経路を波面センサ4まで誘導することができる。波面センサ4は、たとえば閉ループ制御の形態で波面の適応的変更を制御することを可能にすることができる。この場合、位相変調器WBによって適応的に変更された成分ビームの放射を、ビームスプリッタC2を介して波面センサ4によって測定することができる。具体的には、これによって、成分ビームの波面を判定することができる。波面の実際の判定(たとえば実際に存在する湾曲)によって、位相変調器WBによって成分ビームに対してもたらされる光路差OPDの目標を定めた方式での設定と制御が可能である。この実施例では、内部集束機構のすべての位置について、たとえば集束ユニット3のすべての位置について、位相変調器WBは瞳の共役面にある。したがって、位相変調器WBの中心を通過するm本の成分光線すべてが実質的に対物レンズOの中心で、または本明細書に記載の境界条件のうちの1つに従う点において、レンズの瞳と交わるように保証することが可能である。対物レンズOの上流にさらなる4分の1波長板Q2を設けることができる。適切な回転の場合、この4分の1波長板は、直線偏光光子放射が円偏光光子放射に変換されるように保証することができる。これによって、大型の口径の場合であっても、焦点において偏光関連非対称がないように保証する。
原則として、位相変調器WB(たとえばLCoS SLM)によって任意の所望の数mの焦点または任意の所望の数mの成分ビームを生成することができ、ここでm≧2である。位相変調器WBは、同様に、成分ビームの焦点が材料Tの焦点深度において任意の所望のパターンで配置されることを可能にすることができる。この場合、位相変調器WBによる入射ビームからの複数の成分ビームの生成は、光学の分野で知られている。プロセス時、高自由度で定義された成分ビームの特性(たとえば、成分ビームの定義された空間分離、定義された数、定義された傾きなど)を生じさせることが可能である。
この文脈において、図11に、位相変調器WBによってm=5個の焦点が環状配置で生じさせられるような、第3の例示のデバイス300の適応的変更手段の位相分布を定性的に示す。この場合、焦点深度における材料内の成分ビームの定性的強度分布も示されている。ここで、強度分布は、周知のフラウンホーファー回折によって図示されている。ここで、左側の図において、位相変調器WBによって生じさせた局所的位相変化をxおよびy方向の関数として確認することができる。また、この場合、たとえば、位相変調器WBの活性領域を示し得る位相変調器WBの直径D=15も確認することができる。焦点深度におけるxy面(x軸としてxtargetおよびy軸としてytargetを有する)の焦点のこの例示の配置を中央の図で確認することができる。m=5個の焦点がr=50μmの半径に配置され、焦点が互いから同じ距離を有することが明らかである。また、1つの焦点について焦点深度におけるx方向に沿った強度も示されている。当然ながら、この特定の実施例に加えて、位相変調器WBにより実装可能な焦点のさらなる配置またはパターンが考えられることに留意されたい。
また、この実施例における焦点パターンの実装形態についてさらに詳細に説明することができる。材料T内の同じ焦点深度dにおけるm個の焦点の横方向の分離を得るために、位相変調器WBによって、目標を定めた方式で所望の成分ビームの電界を調整することができる。たとえば、プロセス時、成分ビームの電界E(xSLM,ySLM)は平面波の線形合成を示すことができ、これはたとえば、周知のフーリエ光学によって以下のように記述可能である。
Figure 2023169127000016
この場合、kx,iおよびky,iは、i番目の焦点の波数ベクトルの対応する成分に対応し、
Figure 2023169127000017
である。(光子ビームLの)均一な入射場の純粋な位相変調によって、成分ビームの所望の電界にきわめて近い電界を生じさせることができる。
プロセス時に円環リング状に半径r=50μmに規則的に配置されたm=5個の焦点を材料内で実現することができるように、波数ベクトルの成分をたとえば以下のように適応的に変更することが可能である。
Figure 2023169127000018
および
Figure 2023169127000019
この場合、f=20.22mmが成立可能であり、これは、材料までのビーム経路における位相変調器WBに続く光学素子の実効焦点距離に対応し得る。
より高次の回折次数を無視した場合、kx,iおよびky,iの適切な選定により、位相変調器WBを使用してさらなる所望のパターンを実現することができる。
図12に、焦点の第2の配置を生じさせる第3の例示のデバイスの位相変調器WBの位相分布を定性的に示し、材料内の焦点深度における成分ビームの定性的強度分布も示す。この実施例(中央の図)から、焦点深度におけるxy面においてm=7個の焦点が環状配置で存在することがわかる。この場合、焦点は線状または細長い形態を有し、焦点の「線」がx方向に対して角度をなしている。この配置では、位相変調器WBによって所与の焦点品質、具体的には非点収差が目標を定めた方式で生じている。したがって、焦点は回転対称ではない。ここでは、周知のフラウンホーファー解析によって強度分布が示されている。
また、焦点のこの第2の配置の実装形態について、より詳細に説明することができる。焦点の第2の配置のために、焦点品質を記述する参照波として非点収差波面を選定した。その結果、位相変調器WBによって材料内に所与の焦点品質、この場合は非点収差目標波面を、目標を定めた方式で生じさせることができる。たとえば、対応する参照波面は、プロセス時に、フリンジゼルニケ係数によって、たとえば(周知の)係数c5=0.8λを使用して記述することができる。この場合、材料T内の深度dにおいて線状の焦点を生じさせるために、(周知の)係数c4=0.5λによってデフォーカスを付加することができる。この場合、成分ビームのm個の複数の焦点の生成および成分ビームの波面への焦点深度依存光路差OPD ΔW(d)の付加とともに、これらの非点収差波面を含めるには対応する電界が必要であり、この電界は位相変調器WBによって生じさせることができる。ここで非点収差波面が追加として組み込む必要があるため、位相変調器WBにおける電界に追加の位相項ΔW(xSLM,ySLM)を乗じる必要がある。この場合、生じる電界は以下のように記述可能である。
Figure 2023169127000020
ここで、材料内の複数の線状の焦点は、ΔW(xSLM,ySLM)の適切な選定により生じさせることができ、その結果、これらの焦点はデフォーカス(c4=0.5λ)および非点収差(c5=0.8λ)を有することになる。周知のゼルニケフリンジ多項式に従って、これは(
Figure 2023169127000021
による)正規化デカルト表現で実現可能であり、ここでDは、環状と想定される位相変調器WB(たとえばSLM)の直径を表す。したがって、この追加の波面は、たとえば以下のように選定可能である。
Figure 2023169127000022
要約すると、第2の配置、生じさせるその非点収差、および焦点の数(この場合、たとえばm=7)は、操作波面ΔWの適切な選定と、kx,iおよびky,iの適切な選定とによって実現可能である。
図13に、焦点の第3の配置を生じさせる第3の例示のデバイスの適応的変更手段の位相分布を定性的に示し、焦点深度における材料内の成分ビームの定性的強度分布も示す。この場合、焦点は目標を定めた方式で生じさせた非点収差を含み、その向きは目標を定めた方式で整列されている。図12と同様に、m=7個の焦点が環状配置で生じていることが確認できる。しかし、この焦点の整列または焦点の「線」とx軸とがなす角度は図12のものとは異なる。中央の図から、焦点深度のxy面において、線状焦点の整列が今度はx軸に平行であることがわかる。したがって、位相変調器WBによって、任意の所望の非点収差焦点品質を生じさせるだけでなく、波面の非点収差の整列または特性も目標を定めた方式で制御することが可能である。したがって、生じる焦点品質は位相変調器WBによって高い自由度で設計可能である。
また、第3の配置の実装形態について詳細に説明することができる。このために、非点収差項としてゼルニケフリンジ係数を選定することができ、たとえば(周知の)ゼルニケフリンジ係数は、c4=0.5λ、c5=0.1λ、およびc6=-0.8λのように設計可能である。したがって、追加の波面をたとえば以下のように選定可能である。
Figure 2023169127000023

Claims (29)

  1. 光子ビーム(L)を材料(T)内に集束させるデバイス(100)であって、
    前記光子ビームを複数の成分ビーム(L1、L2、L3)に分割する手段(B)と、
    前記成分ビームを前記材料内の所定の焦点深度において集束させる手段(3)と、
    前記焦点深度に少なくとも部分的に基づいて前記成分ビームの波面を適応的に変更する手段(W)とを含む、デバイス。
  2. 前記適応的変更手段が、第1の所定の焦点深度において前記成分ビームの焦点の第1の所与の焦点品質を生じさせるために前記波面が適応的に変更されるように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記適応的変更手段が、第2の所定の焦点深度において前記成分ビームの前記焦点の第2の所与の焦点品質を生じさせるために前記波面が適応的に変更されるように構成されている、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記所与の焦点品質が、前記焦点深度における前記波面の目標状態に少なくとも部分的に基づく、請求項2または3に記載のデバイス。
  5. 前記所与の焦点品質が、前記焦点深度における前記波面の目標状態の変換に対応する前記デバイスの面における前記波面の前記目標状態に少なくとも基づく、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記所与の焦点品質が、前記波面の対応する実際の状態に対して相対的な、前記焦点深度における前記波面の前記目標状態および/または前記装置の前記面における前記波面の目標状態の比較尺度を含む、請求項4または5に記載のデバイス。
  7. 前記比較尺度が、500mλ未満、好ましくは200mλ未満、より好ましくは100mλ未満、最も好ましくは50mλ未満の焦点深度における前記目標状態に対して相対的な、前記焦点深度における前記実際の状態のRMS波面誤差を含む、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記デバイスが、前記波面の前記実際の状態、好ましくは前記デバイスの面内および/または前記所定の焦点深度における前記実際の状態を判定する手段と、
    前記目標状態に対して相対的な判定された前記実際の状態の逸脱に基づいて、前記適応的変更手段を制御する手段とを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記適応的変更手段が、集束された前記成分ビームが受ける屈折率差に少なくとも部分的に基づいて前記波面を適応的に変更するように構成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記屈折率差が、前記材料に隣接する媒体の屈折率および前記材料の屈折率とによって生じる、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記適応的変更手段が、前記成分ビームの前記波面を適応的に変更するために、前記光子ビームの前記波面を適応的に変更するように構成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 前記分割手段が、少なくとも2本の成分ビームが実質的に同じエネルギーおよび/または実質的に同じパワーを有するように構成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記分割手段が、前記光子ビームの回折によって前記光子ビームを複数の成分ビームに分割、および/または、
    前記分割手段が、前記光子ビームの局所的位相変調によって前記光子ビームを複数の成分ビームに分割する、請求項1~12のいずれか1項に記載のデバイス。
  14. 前記分割手段が、前記光子ビームが同時に前記複数の成分ビームに分割されるように前記光子ビームの前記波面を適応的に変更するように構成された前記適応的変更手段を含む、請求項1~13のいずれか1項に記載のデバイス。
  15. 前記分割手段が、前記材料において前記成分ビームの前記焦点の所定の幾何形状分布を生じさせるように構成されている、請求項1~14のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記分割手段が、前記成分ビームが前記集束手段の瞳径内に実質的に含まれるように、前記デバイスの前記集束手段の瞳(P1)の周辺部および/または共役瞳(P2、P3)の周辺部に配置される、請求項1~15のいずれか1項に記載のデバイス。
  17. 前記周辺部が、成分ビームの指向性光線と前記瞳の面との交差点が、前記瞳径の10%未満、好ましくは前記瞳径の1%未満、最も好ましくは前記瞳径の0.1%未満の前記瞳の中心からの距離を含むように設計されている、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記周辺部が、少なくとも2本の成分ビームの前記指向性光線と前記瞳の前記面との交差点が前記瞳径の10%未満、好ましくは前記瞳径の1%未満、最も好ましくは前記瞳の0.1%未満を含む瞳径内に配置されるように設計されている、請求項16または17に記載のデバイス。
  19. 前記集束手段が、所定の補償された焦点深度(d0)のためと、前記集束手段上に実質的に平面状に入射する波面のためとの前記波面の適応的変更なしに前記所与の焦点品質を生じさせることができるように構成されている、請求項2~18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記デバイスが、前記集束手段を移動させることによって、および/または、前記材料を移動させることによって、前記焦点深度が調整されるように構成されている、請求項1~19のいずれか1項に記載のデバイス。
  21. 前記デバイスが、前記成分ビームの前記焦点によって形成された焦点深度面において集束された前記成分ビームを横方向に偏向させる手段(S)を含む、請求項1~20のいずれか1項に記載のデバイス。
  22. 前記横方向偏向手段が、分割手段および/または適応的変更手段を含む、請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記デバイスが、前記光子ビームをリソグラフィマスク内に集束させるように構成されている、請求項1~22のいずれか1項に記載のデバイス。
  24. 前記デバイスが、好ましくはフォトポリマーの多光子重合を生じさせるために、前記光子ビームを前記フォトポリマー内に集束させるように構成されている、請求項1~23のいずれか1項に記載のデバイス。
  25. 前記デバイスが、好ましくは、ガラス内に穿孔穴を生じさせるため、ガラスを切削するため、および/またはガラスを構造化するために、前記光子ビームを前記ガラス内に集束させるように構成されている、請求項1~24のいずれか1項に記載のデバイス。
  26. 光子ビームを材料内に集束させる方法であって、
    光子ビームが複数の成分ビームに分割されるように前記光子ビームを分割する手段に、前記光子ビームを方向づけることと、
    成分ビームが前記材料内の所定の焦点深度において集束される、前記成分ビームを前記材料内で集束させることと、
    前記焦点深度に少なくとも部分的に基づいて、前記成分ビームの波面を適応的に変更することとを含む、方法。
  27. 前記波面が、前記所定の焦点深度における前記成分ビームの焦点の所与の焦点品質を生じさせるように適応的に変更される、請求項26に記載の方法。
  28. 波面の目標状態を判定する方法であって、
    請求項1~25のいずれか1項に記載のデバイスを集束させる手段と材料とに少なくとも部分的に基づくシミュレーション機構によって、光子ビームの経路をシミュレーションすることと、
    前記材料内の所定の焦点深度における前記光子ビームおよび/または成分ビームの波面の目標状態を定義することと、
    前記焦点深度における前記波面の前記目標状態を、シミュレーションされた前記デバイスの面における前記波面の対応する目標状態に変換することとを含む、方法。
  29. 命令を含むコンピュータプログラムであって、請求項1~25のいずれか1項に記載のデバイスおよび/またはコンピュータによって実行されると、前記デバイスおよび/または前記コンピュータに請求項26~28のいずれか1項に記載の方法を実施させる、コンピュータプログラム。
JP2023080238A 2022-05-13 2023-05-15 マルチビーム3d焦点生成器 Pending JP2023169127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102022204688.9 2022-05-13
DE102022204688.9A DE102022204688B3 (de) 2022-05-13 2022-05-13 Vorrichtung zum Fokussieren eines Photonenstrahls in ein Material, entsprechendes Verfahren und Computerprogramm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023169127A true JP2023169127A (ja) 2023-11-29

Family

ID=86142835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023080238A Pending JP2023169127A (ja) 2022-05-13 2023-05-15 マルチビーム3d焦点生成器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230367134A1 (ja)
EP (1) EP4275833A1 (ja)
JP (1) JP2023169127A (ja)
KR (1) KR20230159310A (ja)
DE (1) DE102022204688B3 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229758A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Fukami Seisakusho:Kk レーザ加工装置
WO2016122821A2 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Imra America, Inc. Laser-based modification of transparent materials
KR20170048969A (ko) 2015-10-27 2017-05-10 주식회사 이오테크닉스 다중 초점을 이용한 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치
DE102016214695B3 (de) 2016-08-08 2017-10-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System und Verfahren zur Korrektur von Maskenfehlern mit diesem System
KR102499252B1 (ko) 2017-03-31 2023-02-13 유니버시티 오브 로체스터 광학 재료에 굴절률 변화를 기입하기 위한 빔 멀티플렉서

Also Published As

Publication number Publication date
EP4275833A1 (en) 2023-11-15
US20230367134A1 (en) 2023-11-16
DE102022204688B3 (de) 2023-09-07
KR20230159310A (ko) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440136B2 (en) Method and device for shaping radiation for laser processing
US9383597B2 (en) Optical modulation control method, control program, control device, and laser light irradiation device
JP4716663B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
KR101528397B1 (ko) 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조명 시스템
US7551359B2 (en) Beam splitter apparatus and system
TWI485527B (zh) 微影投影曝光裝置之照明系統
JP2002502043A (ja) 光学的勾配力を適用するための装置
JP6600312B2 (ja) ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法
JP2021076853A (ja) 光学系及び光学系を用いてマスク欠陥を補正する方法
CN111999902B (zh) 一种飞秒激光双光子加工装置
US20210237199A1 (en) Adaptive Laser Beam Shaping
JP3763761B2 (ja) 正または負の光学力を有する光学要素を用いる照射プロフィール形成方法
JP2012226268A (ja) 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
JP2018537718A (ja) 幾何要素のアレイを印刷するための方法およびシステム
CN113448077A (zh) 一种基于dmd生成多参量可调光场的方法、装置及系统
US10101652B2 (en) Exposure method, method of fabricating periodic microstructure, method of fabricating grid polarizing element and exposure apparatus
JP4456881B2 (ja) レーザ加工装置
CN111819500B (zh) 超快激光制造方法及系统
JP2023169127A (ja) マルチビーム3d焦点生成器
Laskin Basics of optics on imaging quality and aberrations
Mikhaylov et al. Beam shaping using two spatial light modulators for ultrashort pulse laser ablation of metals
CN108445719B (zh) 一种散射介质可控3d数字无掩模光刻系统及方法
KR20230117235A (ko) 레이저 빔에 영향을 주기 위한 장치
CN116430678B (zh) 一种基于多焦点超透镜的飞秒激光直写系统
Torii et al. Flexible Evanescent Wave Interference Lithography System for Sub-half-Wavelength Complex Relief Structures Fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240408