JP2023167172A - 検索装置および検索方法 - Google Patents

検索装置および検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167172A
JP2023167172A JP2022078141A JP2022078141A JP2023167172A JP 2023167172 A JP2023167172 A JP 2023167172A JP 2022078141 A JP2022078141 A JP 2022078141A JP 2022078141 A JP2022078141 A JP 2022078141A JP 2023167172 A JP2023167172 A JP 2023167172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
attribute information
information
coordinate
search result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078141A
Other languages
English (en)
Inventor
喜天 野中
Kiten Nonaka
啓輝 高村
Keiki Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2022078141A priority Critical patent/JP2023167172A/ja
Publication of JP2023167172A publication Critical patent/JP2023167172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

Figure 2023167172000001
【課題】検索結果に含まれる各検索対象アイテム間の相関を直観的に把握できるようにする。
【解決手段】入力されたクエリに基づいて複数の検索対象アイテムの中から複数の候補アイテムを抽出し、抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定し、第1属性情報の属性値に基づく第1座標情報、および第2属性情報の属性値に基づく第2座標情報の位置に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成し、検索結果として出力する。検索結果マップには、第1属性情報および第2属性情報のそれぞれの属性値に基づいて、各候補アイテムが2次元マップ領域内にプロットされたものとなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置および検索方法に関する。
従来、一般的な検索処理では、入力キーワードに対して適合度の高い検索対象アイテムにスコアが割り当てられ、スコア順にアイテムが配列したリストが検索結果として出力される。
例えば下記の特許文献1には、文書検索を行う第1検索エンジンとマルチメディアデータ検索を行う第2検索エンジンとで検索処理を行い、第1検索エンジンによる第1検索結果に対して第2検索エンジンによる第2検索結果を用いてランク付けを変更した第3検索結果を生成して、第1検索エンジンによってランク付けされた第1検索結果と、第2検索結果を用いてランク付けが変更された第3検索結果とを並列に表示する技術が記載されている。
特開2010-186214号公報
検索結果として出力されるリストには、キーワードに対する適合度に応じた順序で検索対象アイテムが配列される。このリストは、キーワードに対する適合度が把握できるものではあるが、検索結果に含まれる各検索対象アイテム間の相関(類似性/相違性の差異)を直観的に把握できるものではない。上記の特許文献1に記載の技術においても、検索結果に含まれる各検索対象アイテム間の相関が直観的に把握できるものではない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、検索結果に含まれる各検索対象アイテム間の相関を直観的に把握できるようにすることが可能な検索装置および検索方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る検索装置は、検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置であって、
入力された検索条件をクエリとして受け付けるクエリ受付部と、
複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして、各種情報を記憶する検索情報データベースと、
前記クエリに基づいて前記検索情報データベースに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出部と、
抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定部と、
抽出した複数の候補アイテムの前記第1属性情報および前記第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換部と、
抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの前記第1座標情報および前記第2座標情報に基づいて前記第1座標軸および前記第2座標軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成部と、
作成した前記検索結果マップを出力する検索結果出力部と、を備えることを特徴とする
を特徴とする。
上記の検索装置によれば、検索で抽出した複数の候補アイテムに関して、2つの属性情報に含まれる属性値から得られる第1座標情報および第2座標情報に基づいて、第1座標軸および第2座標軸からなる座標系に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成して出力することができるようになる。これにより、2つの属性情報を基軸として、候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。なお、上記の2つの属性情報は、少なくとも2つ以上の属性情報を意味しており、3つ以上の属性情報をそれぞれの座標軸に対応させることも可能である。2つの属性情報のみを用いた場合には、2つの軸(例えばX軸、Y軸)からなる座標系を有する2次元検索結果マップを作成することができる。一方、3つ以上の属性情報を用いた場合には、3つ以上の軸(例えばX軸、Y軸、Z軸)からなる座標系を有する3次元の検索結果マップまたは4次元以上の検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記情報抽出部が、前記検索条件として入力された個数または事前に設定されている個数の前記候補アイテムを抽出してもよい。
上記の検索装置によれば、候補アイテムの抽出数を所定数に制限して、候補アイテム間の相関を直感的に把握することが可能な見やすい検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記属性情報特定部が、前記検索条件として入力された2つの属性を、前記第1属性情報および前記第2属性情報として特定してもよい。
上記の検索装置によれば、入力された第1属性情報および第2属性情報を軸とした検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記属性情報特定部が、前記検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報リストを作成する属性情報リスト作成部を有してもよい。
上記の検索装置によれば、検索結果マップの基軸として指定可能な属性情報をユーザに提供することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記検索結果マップが前記第1座標軸をX軸として前記第2座標軸をY軸とする2次元XY平面により構成され、前記マップ作成部が、前記第1座標情報をX座標、前記第2座標情報をY座標として、前記検索結果マップ内の対応する位置に抽出した複数の候補アイテムをそれぞれプロットしてもよい。
上記の検索装置によれば、XY軸(直交軸)からなる2次元検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記マップ作成部が、前記検索結果マップ内の対応する位置に、抽出した複数の候補アイテムのそれぞれに関連付けられた画像情報を配置してもよい。
上記の検索装置によれば、デザイン性に優れた検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記マップ作成部が、前記検索結果マップ内で2つ以上の候補アイテムの配置位置が重ならないように、前記検索結果マップ内における前記候補アイテムの配置位置を調整する位置調整部を有してもよい。
上記の検索装置によれば、画像情報が重なり合って視認性およびデザイン性が低下することを回避し、視認性およびデザイン性により優れた検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明に係る検索装置は、上記の構成において、前記検索情報データベースに記憶されている前記検索対象アイテムが企業単位または企業が提供する商材単位で管理され、前記検索対象アイテムの属性情報に企業または商材の特徴を表す属性値が格納されており、前記検索結果マップが、特定の業界における企業または商材の相関を表すものであってもよい。
上記の検索装置によれば、特定の業界における複数の企業や商材等の相関を俯瞰することができるマップ(カオスマップと呼ばれる)を簡単に作成することができるようになる。
また、上記の目的を達成するため、本発明に係る検索方法は、検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置により実行される検索方法であって、
入力された検索条件をクエリとして取得するクエリ取得ステップと、
複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして各種情報が記憶された検索情報データベースを参照し、前記クエリに基づいて前記検索情報データベースに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出ステップと、
抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定ステップと、
抽出した複数の候補アイテムの前記第1属性情報および前記第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換ステップと、
抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの前記第1座標情報および前記第2座標情報に基づいて前記第1座標軸および前記第2座標軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成ステップと、
作成した前記検索結果マップを出力する検索結果出力ステップと、を有することを特徴とする。
上記の検索方法によれば、検索で抽出した複数の候補アイテムに関して、2つの属性情報に含まれる属性値から得られる第1座標情報および第2座標情報に基づいて、第1座標軸および第2座標軸からなる座標系に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成して出力することができるようになる。これにより、2つの属性情報を基軸として、候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。なお、上述したように、2つの属性情報は、少なくとも2つ以上の属性情報を意味しており、3つ以上の属性情報をそれぞれの座標軸に対応させることも可能である。本発明に係る検索方法によれば、2次元の検索結果マップ、3次元の検索結果マップ、または4次元以上の検索結果マップを作成することができる。
本発明に係る検索装置および検索方法によれば、検索結果に含まれる各検索対象アイテム間の相関を直観的に把握できるようにすることが可能となる。
本発明の実施形態における検索装置のハードウェア構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態における検索装置に実装された機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における検索装置で実行される検索処理の一例を示すフローチャートである。 図3のステップS11におけるクエリ入力時に表示される検索入力画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における検索装置が参照する検索情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態における検索装置によって出力される検索結果マップの一例である。 本発明の実施形態における検索装置によって出力される検索結果マップの別の一例である。 本発明の実施形態における検索装置で実行される検索処理の第1派生例を示すフローチャートである。 図8のステップS22で出力される表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における検索装置で実行される検索処理の第2派生例を示すフローチャートである。 図10のステップS31で出力される表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
<検索装置10の構成>
図1を参照しながら、本発明の実施形態における検索装置10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態における検索装置10のハードウェア構成の一例を示す概略ブロック図である。本発明に係る検索装置は、図1に示す構成に限定されるものではない。
検索装置10は、一例として図1に示すように、プロセッサ11、メモリ12、通信部13、操作入力部14、モニタ15、ストレージ18を有しており、各構成要素がバス10aを介して接続された構成となっている。
プロセッサ11は、例えばCPU(中央演算処理装置:Central Processing Unit)、特定の目的に特化したデータ処理を行うDSP(デジタル信号プロセッサ:Digital Signal Processor)またはGPU(グラフィックスプロセッシングユニット:Graphics Processing Unit)等であってもよい。
メモリ12は、検索装置10で実行されるプログラムや処理対象データを一時的に記憶する揮発性メモリである。メモリ12は、例えばRAM(ランダムアクセスメモリ:Random Access Memory)等の主記憶装置である。
通信部13は、検索装置10が他の装置と通信を行うための機能を有している。検索装置10は、例えば通信部13を介してインターネット等のネットワークに接続できるようになっていてもよく、例えばネットワーク上に接続された検索サーバとして機能してもよい。検索サーバとして機能する検索装置10は、ネットワークを通じて他のユーザ端末(クライアント側端末)からクエリを受信すると、当該クエリに基づいて検索処理を実行して検索結果をユーザ端末に返送し、ユーザ端末が備えるモニタ上に表示されるようになっていてもよい。
操作入力部14は、検索装置10のユーザからの情報の入力を受け付ける機能を有しており、例えばマウスおよびキーボード等の入力デバイスを表している。また、モニタ15は、ユーザに対して視覚的な情報の出力を行う機能を有しており、表示画面を備えている。操作入力部14およびモニタ15は、それぞれの機能が一体化したタッチパネル型ディスプレイであってもよい。
検索装置10は、スタンドアロン型の検索装置であってもよい。例えば検索装置10は、検索装置10のユーザが操作入力部14を用いてクエリを入力すると、当該クエリに基づいて検索処理を実行し、検索結果をモニタ15に表示するように構成されていてもよい。
なお、検索装置10には、例えばマイク(マイクロホン)、カメラ、スピーカ等を始めとする他の様々なデバイスが適宜設けられていてもよい。
ストレージ18は、例えば、HDD(ハードディスクドライブ:Hard Disk Drive)等の磁気ディスク、SSD(ソリッドステートドライブ:Solid State Drive)等の半導体メモリ、光磁気ディスクならびに光ディスク等により実現される補助記憶装置である。ストレージ18は、例えば検索装置10とは別体のネットワークストレージ装置に配置されていてもよい。本実施形態におけるストレージ18は、このようなネットワークストレージ装置上のストレージ等、検索装置10がアクセス可能な任意のデータ記憶装置を包含するものである。
ストレージ18は、所望の処理手順がプログラム命令として記述されたプログラムやデータを記憶することができるようになっている。例えば図1に示すように、ストレージ18には、検索情報データベース管理プログラム18a、クエリ受付プログラム18b、情報抽出プログラム18c、属性情報リスト作成プログラム18d1を含む属性情報特定プログラム18d、座標情報変換プログラム18e、位置調整プログラム18f1を含むマップ作成プログラム18f、検索結果出力プログラム18g等の各種プログラムや、検索対象データとなる複数のデータがデータベース化された検索情報データベース19a等の各種データが格納される。
プロセッサ11は、ストレージ18から各プログラムを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで、各プログラムに対応する機能を検索装置10において実現できるようになっている。
ストレージ18には、上記以外の様々なプログラムや様々なデータが格納されてもよい。一例として、ストレージ18には、検索装置10の動作に必要なオペレーションシステムプログラム、ネットワーク上の検索サーバとして動作するためのWebサーバプログラム等の様々なプログラムが格納されていてもよい。
<検索装置10の機能>
図2は、本発明の実施形態における検索装置10に実装された機能の一例を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、検索装置10は、クエリ受付部101、情報抽出部102、検索情報データベース管理部103、属性情報特定部104、座標情報変換部105、マップ作成部106、検索結果出力部107を有している。
クエリ受付部101は、検索装置10に入力された検索条件をクエリとして受け付ける機能を有する。クエリ受付部101は、入力されたクエリを情報抽出部102に供給するように構成されている。クエリ受付部101は、プロセッサ11がストレージ18からクエリ受付プログラム18bを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
上述したように、検索装置10は、スタンドアロン型であってもよくサーバ型であってもよい。検索装置10がスタンドアロン型である場合、検索装置10は、検索装置10のユーザ(ローカルのユーザ)が操作入力部14を用いて入力した検索条件をクエリとして受け付けるように構成されている。一方、検索装置10がサーバ型である場合、検索装置10は、ネットワーク等を介して接続されたユーザ端末においてユーザ(リモートのユーザ)が入力した検索条件を受信し、受信した検索条件をクエリとして受け付けるように構成されている。
クエリ受付部101で受け付けるクエリに含まれる検索条件は特に限定されるものではない。例えば従来のキーワード検索と同様、ユーザによる入力された検索キーワードが検索条件として用いられてもよい。また、ユーザが、検索条件の入力とともに候補アイテムの抽出数(検索でヒットする候補アイテム数の上限)を指定できるようにしてもよい。この場合、クエリには検索条件および候補アイテムの抽出数が含まれる。さらに、ユーザがクエリの入力と同時にまたは検索結果を閲覧した後に、検索結果マップで用いられる属性情報を指定できるようにしてもよい。
情報抽出部102は、検索情報データベース管理部103と連携して動作し、クエリ受付部101から供給されたクエリに基づいて、検索情報データベース19aに格納されている複数の検索対象アイテムの中から複数の候補アイテムを抽出する機能(検索機能)を有する。情報抽出部102は、抽出した複数の候補アイテムを属性情報特定部104へ供給するように構成されている。情報抽出部102は、プロセッサ11がストレージ18から情報抽出プログラム18cを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
情報抽出部102は、一例として、検索情報データベース19aに格納されている複数の検索対象アイテムの中から、クエリに含まれる検索キーワードを含む検索対象アイテム、または検索キーワードに類似したワードを含む検索対象アイテムを特定し、特定した検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出するように構成されてもよい。このとき、検索キーワードとの一致度が高い順に候補アイテムを配列したリストを作成してもよい。また、ユーザにより指定された候補アイテムのアイテム抽出数や、検索装置10における設定情報として事前に設定されたアイテム抽出数を候補アイテムの抽出上限数として、当該抽出上限数以下の個数の候補アイテムを抽出するようにしてもよい。
検索情報データベース管理部103は、検索情報データベース19aの管理を行う機能を有する。情報抽出部102がクエリに基づく候補アイテムの抽出処理を行う際、検索情報データベース管理部103は、情報抽出部102と連携して動作し、候補アイテムの特定および読み出しを行うように構成されている。検索情報データベース管理部103は、プロセッサ11がストレージ18から検索情報データベース管理プログラム18aを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
なお、後述するように、検索情報データベース19aに格納されている各検索対象アイテムには、検索結果マップの作成に用いられる複数の属性情報が設定されており、各属性情報にはあらかじめ属性値(数値データ)が格納されている。情報抽出部102が抽出した複数の候補アイテムのそれぞれにおいても、属性値がそれぞれ格納された複数の属性情報が含まれている。
属性情報特定部104は、情報抽出部102から供給された複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の中から、検索結果マップの作成に使用する2つの属性情報(第1属性情報および第2属性情報)を特定する機能を有する。属性情報特定部104は、情報抽出部102から供給された複数の候補アイテムに加えて、検索結果マップの作成に使用する2つの属性情報(特定した第1属性情報および第2属性情報)を座標情報変換部105へ供給するように構成されている。属性情報特定部104は、プロセッサ11がストレージ18から属性情報特定プログラム18dを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
第1属性情報および第2属性情報を特定する方法としては、例えば、ユーザが指定した2つの属性情報を第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。また、あらかじめ定められた2つの属性情報を第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。また、過去の検索結果マップ作成時に第1属性情報および第2属性情報として使用された属性情報の使用履歴を蓄積しておき、使用頻度の高い2つの属性情報を第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。また、複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の各属性値を参照して、属性値のばらつきが大きく、候補アイテムが分散した検索結果マップを作成することが可能な2つの属性情報を第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。
また、属性情報特定部104は、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報リストを作成する属性情報リスト作成部104aを有していてもよい。属性情報リスト作成部104aは、プロセッサ11がストレージ18から属性情報リスト作成プログラム18d1を適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
属性情報リスト作成部104aが作成した属性情報リストは、検索結果出力部107に供給されてユーザに通知されてもよい。属性情報リストは、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報の一覧を含む情報であり、ユーザが、属性情報リストに含まれる複数の属性情報の中から検索結果マップで使用する属性情報を選択できるようにしてもよい。
座標情報変換部105は、属性情報特定部104から供給された複数の候補アイテムに関して、第1属性情報に含まれる属性値を第1座標情報に変換し、第2属性情報に含まれる属性値を第2座標情報に変換する機能を有する。第1座標情報および第2座標情報のそれぞれの範囲は、検索結果マップのスケールに合うように適宜設定される。座標情報変換部105は、属性情報特定部104から供給された複数の候補アイテムに加えて、検索結果マップの作成に使用する2つの属性情報の属性値を変換した座標情報(第1座標情報および第2座標情報)をマップ作成部106へ供給するように構成されている。座標情報変換部105は、プロセッサ11がストレージ18から座標情報変換プログラム18eを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
マップ作成部106は、座標情報変換部105から供給された複数の候補アイテムに関して、複数の候補アイテムをそれぞれの第1座標情報および第2座標情報にプロットした検索結果マップを作成する機能を有する。マップ作成部106は、座標情報変換部105から供給された複数の候補アイテムに加えて、作成した検索結果マップを検索結果出力部107へ供給するように構成されている。マップ作成部106は、プロセッサ11がストレージ18からマップ作成プログラム18fを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
マップ作成部106は、例えば第1属性情報をX軸とし、第2属性情報をY軸とした2次元マップ領域を設定し、各候補アイテムの第1座標情報および第2座標情報をX座標およびY座標として2次元マップ領域内に各候補アイテムをプロットすることで、2次元マップ領域内に各候補アイテムがプロットされた検索結果マップを作成するように構成される。2次元マップ領域内の各候補アイテムのプロット位置(配置位置)には、例えば各候補アイテムを表す画像(例えばアイコン)が配置されてもよい。
また、マップ作成部106は、2次元マップ領域内で、2つ以上の候補アイテムの配置位置が重なる場合には、当該候補アイテムの配置位置が重ならないように調整する位置調整部106aを有していてもよい。位置調整部106aは、プロセッサ11がストレージ18から位置調整プログラム18f1を適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
検索結果出力部107は、マップ作成部106で作成された検索結果マップを出力する機能を有する。検索結果出力部107から出力された検索結果マップは、スタンドアロン型の検索装置10の場合はモニタ15に表示され、サーバ型の検索装置10の場合は、クエリを入力した他のユーザ端末のモニタに表示される。検索結果出力部107は、プロセッサ11がストレージ18から検索結果出力プログラム18gを適宜読み出してメモリ12上に展開し、プログラム命令を実行することで実現される。
なお、検索結果出力部107は、検索結果マップとともに、従来の検索技術で一般的に用いられている候補アイテムのリスト(検索結果リスト)を出力してもよい。また、検索結果出力部107は、属性情報出力部104aから供給された属性情報を出力できるようになっていてもよい。
次に、本発明の実施形態における検索装置10で実行される処理について説明する。
図3は、本発明の実施形態における検索装置10で実行される検索処理の一例を示すフローチャートである。
図3において、検索装置10は、検索条件を含むクエリを受け付ける(ステップS11)。クエリには、検索装置10で検索処理を行う際に参照される検索条件を含んでいる。例えば、従来の検索技術で入力されるクエリと同様、クエリには検索キーワードが含まれてもよい。
検索装置10のモニタ15には、例えば図4に示すように、検索キーワードを入力するためのキーワード入力領域31と、検索結果マップで表示するアイテム数を指定するためのアイテム抽出数入力領域32と、検索指示を行うための検索実行ボタン33と、を有する検索入力画面30が表示される。ユーザは、キーワード入力領域31に検索キーワードを入力し、アイテム抽出数入力領域32にアイテム抽出数を入力して検索実行ボタン33を押すことで、検索条件として検索キーワードおよびアイテム抽出数を含んだクエリがクエリ受付部101に入力される。
なお、ここでは、ユーザがアイテム抽出数を指定できるようになっているが、ユーザがアイテム抽出数の指定を行わず、検索装置10において所定のアイテム抽出数が事前に設定されていてもよい。
次いで、検索装置10は、ステップS11で受け付けたクエリに基づいて、検索情報データベース19a内の複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する(ステップS12)。ステップS12における処理では、従来の検索技術と同様、例えば、検索情報データベース19aに格納されている複数の検索対象アイテムの中から、クエリに含まれる検索キーワードと一致または類似する情報を含んだ検索対象アイテムが候補アイテムとして抽出される。また、アイテム抽出数入力領域32に入力されたアイテム抽出数、または事前に設定された所定のアイテム抽出数を抽出上限数として、この抽出上限数以下の個数の候補アイテムが抽出されることが好ましい。
次いで、検索装置10は、ステップS12で抽出した複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の中から、検索結果マップの作成に使用する2つの属性情報(第1属性情報および第2属性情報)を特定する(ステップS13)。
検索情報データベース19aには、例えば図5に模式的に示すように、複数の検索対象アイテムがテーブル形式で格納されている。図5に示す検索情報テーブル40は、一例として、各商材(商品や商用サービス等)に関する情報が格納されたテーブルであり、これにより、商材同士の相関を表す検索結果マップを作成することができる。ただし、例えば各企業に関する情報が格納された検索情報テーブル40を用いて、商材同士の相関を表す検索結果マップを作成する等、検索情報テーブル40に格納される情報は目的および用途に応じて様々であってよい。また、検索情報テーブル40は、相互に関連付けられた複数の分割テーブルによって構成されていてもよい。
図5に示す検索情報テーブル40は、各レコードが商材単位で設けられており、商材の識別情報(ID)を格納するIDカラム41、商材の名称を格納する商材名カラム42、検索キーワード等とのマッチング時に参照される検索条件情報を格納する検索条件情報カラム43、各商材の属性情報を格納する属性情報カラム44を有している。
なお、図5では、検索条件情報カラム43に含まれる検索条件情報の詳細について省略しているが、従来の検索技術において用いられている情報と同様である。検索装置10は、クエリに含まれる検索キーワードと、検索条件情報カラム43に格納されている各種情報とを比較して、検索キーワードとの一致度または類似度を判定するように構成されている。
本実施形態における検索情報テーブル40は、各商材の属性情報を格納する属性情報カラム44を有するという特徴を有している。属性情報カラム44には、各商材に関する様々な属性情報が格納される。図5に示す属性情報カラム44は、一例として、商材の価格を格納する価格カラム44a、商材の想定ユーザ数を格納する想定ユーザ数カラム44b、商材の耐用年数を格納する耐用年数カラム44cを含んでいるが、属性情報の種類および個数は、これらに限定されるものではない。
属性情報カラム44の各フィールドに格納される情報は、検索結果マップ上における候補アイテムのプロット位置を定めるために用いられる。このため、属性情報カラム44の各フィールドに格納される情報は、各属性情報に関する商材の特徴を表す属性値(数値)であることが好ましい。属性情報カラム44の各フィールドには、例えば、対応する属性情報に係る特徴が大きいほど高い数値が格納される等、所定のルールに基づいた属性値が格納されることが好ましい。
図5に示す検索情報テーブル40を参照した場合、検索装置10は、図5に示す検索情報テーブル40の属性情報カラム44に含まれる複数の属性情報の中から、検索結果マップの作成に用いる2つの属性情報を選択する。
例えば、検索装置10は、複数の属性情報の先頭に位置する2つの属性情報(図5に示す価格および想定ユーザ数)等の所定の属性情報を、検索結果マップの作成に用いる第1属性情報および第2属性情報として特定するようになっていてもよい。
また、検索装置10は、過去の検索結果マップ作成時に第1属性情報および第2属性情報として使用された属性情報の使用履歴を蓄積しておき、使用頻度の高い2つの属性情報を、検索結果マップの作成に用いる第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。また、検索装置10は、複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の各属性値を参照して属性値のばらつきが大きいものを、検索結果マップの作成に用いる第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。
なお、後述する第1派生例のように、検索装置10側で定められた所定のルールに従って検索結果マップを作成するとともに、検索結果マップの出力とともに、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報を出力してもよい。また、後述する第2派生例のように、検索結果マップを作成する前に、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報のみをいったん出力し、検索結果マップの作成に用いる第1属性情報および第2属性情報をユーザに指定させるようにしてもよい。
次いで、検索装置10は、ステップS13で特定した第1属性情報および第2属性情報に関して、候補アイテムの第1属性情報の属性値を第1座標情報(X座標値)に変換し、候補アイテムの第2属性情報の属性値を第2座標情報(Y座標値)に変換する(ステップS14)。第1座標情報および第2座標情報のそれぞれの範囲は、検索結果マップのスケールに合うように適宜設定される。
例えばステップS12において、図5に示す検索情報テーブル40に含まれる検索対象アイテムのうち、商材の識別情報が「001」~「005」(商材名が「商材A」~「商材E」)の5つの検索対象アイテムが候補アイテムとして抽出されているとする。また、ステップS13において、図5に示す「価格」および「想定ユーザ数」の属性情報が、第1属性情報および第2属性情報としてそれぞれ特定されているとする。
各候補アイテムの「価格」の属性値および「想定ユーザ数」の属性値を「商材の名称」=(「価格」,「想定ユーザ数」)と記載した場合、「商材A」=(20,60)、「商材B」=(70,70)、「商材C」=(70,60)「商材D」=(20,30)「商材E」=(30,20)と記載することができる。
第1属性情報である「価格」の属性値が第1座標情報(X座標値)に変換され、第2属性情報である「想定ユーザ数」の属性値が第2座標情報(Y座標値)に変換される。座標変換の演算方法は、特に限定されないが、例えば、第1属性情報および第2属性情報の属性値を定数倍し、その算出結果を第1座標情報(X座標値)および第2座標情報(Y座標値)とすればよい。
次いで、検索装置10は、ステップS14で得られた第1座標情報(X座標値)および第2座標情報(Y座標値)に基づいて、2次元マップ領域内に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成する(ステップS15)。そして、検索装置10は、ステップS15で作成した検索結果マップを出力する(ステップS16)。検索結果マップは、検索装置10のモニタ15に表示され、これにより、ユーザは検索結果マップを視認することができる。なお、検索装置10は、検索結果マップとともに、検索キーワードに基づいて抽出した候補アイテムの一覧を出力してもよい。
検索装置10のモニタ15に表示される検索結果マップでは、2次元マップ領域内に、各候補アイテムの第1座標情報(X座標値)および第2座標情報(Y座標値)に対応する位置に、各候補アイテムがプロットされている。検索結果マップ内の各候補アイテムに対応する位置には、例えば、商材名等の各候補アイテムを識別するテキスト情報がプロットされてもよい。また、検索結果マップのデザイン性を向上させるために、検索結果マップ内の各候補アイテムに対応する位置に、各候補アイテムに関連付けられた画像情報(アイコン)がプロットされてもよい。
図6は、本発明の実施形態における検索装置10によって出力される検索結果マップの一例である。図6に示す検索結果マップでは、XY軸(直交軸)からなる2次元マップ領域が設定されている。X軸には、第1属性情報である「価格」の属性情報が対応付けられており、X軸の座標値が小さいほど低価格の商材であり、X軸の座標値が大きいほど高価格の商材である。Y軸には、第2属性情報である「想定ユーザ数」の属性情報が対応付けられており、Y軸の座標値が小さいほど小規模ユーザ向けの商材であり、Y軸の座標値が大きいほど大規模ユーザ向けの商材である。
図6に示す検索結果マップでは、検索結果マップ内の各候補アイテムに対応する位置には、矩形で囲まれた商材名(「商材A」~「商材E」)がプロットされている。この検索結果マップによれば、各商材に関して、第1属性情報(「価格」)および第2属性情報(「想定ユーザ数」)の2つの属性情報の属性値が一目で分かるとともに、商材同士の相関を直観的に把握することができる。例えば、検索結果マップの右上に位置する「商材B」および「商材C」は、大規模ユーザ向け高価格製品群に属しており、「商材D」および「商材E」は、小規模ユーザ向け低価格製品群に属していることを簡単に把握することができる。
なお、第1属性情報および第2の属性情報の各属性値が近似している複数の候補アイテムは、検索結果マップ上のプロット位置が近くなってしまい、検索結果マップ上で重なって見にくくなってしまう場合がある。このような検索結果マップ上における候補アイテムの重なりを回避するために、検索装置10は、候補アイテムのプロット位置を調整したうえで検索結果マップを作成してもよい。
例えば、候補アイテムのプロット位置間の距離が所定値より近いか否かを判断し、当該距離が所定値より近い場合には、候補アイテムの名称や画像情報等を互いに重ならない位置に配置するとともに、候補アイテムのプロット位置を指し示す引出線を設けるようにしてもよい。例えば、図7に示す検索結果マップでは、「商材D」および「商材E」のプロット位置が近いと判断され、「商材D」および「商材E」が重ならないように調整されている。また、「商材D」および「商材E」のそれぞれのプロット位置は、引出線によって指し示されている。
また、検索結果マップに軸反転ボタン等を設けて、検索結果マップを構成する2軸を簡単に反転できるようしてもよい。
上述した図3に示す動作では、所定のルールに基づいて、検索装置10側で第1属性情報および第2属性情報を選択しているが、ユーザが第1属性情報および第2属性情報を選択できるようにしてもよい。以下、ユーザが第1属性情報および第2属性情報を選択できるようにした第1派生例および第2派生例について説明する。なお、第1派生例および第2派生例の説明において、上述した図3に示す動作と同一の処理については、同一のステップ番号を付すとともに、その説明を省略または簡略化する。
まず、本実施形態の第1派生例について説明する。図8は、本発明の実施形態における検索装置10で実行される検索処理の第1派生例を示すフローチャートである。
図8に示す動作において、検索装置10は、まずステップS11~S13において、図3に示す動作と同一の処理を行う。すなわち、検索装置10は、検索条件を含むクエリを受け付け、クエリに基づいて複数の候補アイテムを抽出し、複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の中から、検索結果マップの作成に使用する2つの属性情報(第1属性情報および第2属性情報)を特定する。
検索装置10は、複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の一覧である属性情報リストを作成する(ステップS21)。属性情報リストには、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報の一覧が含まれる。
その後、検索装置10は、ステップS14、S15において、図3に示す動作と同一の処理を行う。すなわち、検索装置10は、ステップS13で特定された2つの属性情報の属性値をX座標値およびY座標値にそれぞれ変換し、このX座標値およびY座標値に基づいて各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成する。
検索装置10は、ステップS15で作成した検索結果マップ、ステップS21で作成した属性情報リストを出力する(ステップS22)。検索結果マップおよび属性情報リストは、検索装置10のモニタ15の一画面上に同時に表示されることが好ましい。
図9は、図8のステップS22で出力される表示画面50の一例を示す図である。検索装置10のモニタ15には、例えば図9に示すように、検索結果マップを表示するための検索結果マップ表示領域51と、X軸に設定する属性情報の一覧を表示する第1属性リスト表示領域52と、Y軸に設定する属性情報の一覧を表示する第2属性リスト表示領域53と、検索結果マップの再描画指示を行うための再描画指示ボタン54と、を有する表示画面50が表示される。
検索結果マップ表示領域51には、図6または図7に示す検索結果マップが表示される。
第1属性リスト表示領域52には、ステップS21で作成した属性情報リストに含まれる複数の属性情報が、ユーザによって選択可能な状態で表示される。第1属性リスト表示領域52では、検索結果マップのX軸に使用可能な属性情報の一覧が表示される。ユーザは、検索結果マップのX軸に設定する属性情報として、第1属性リスト表示領域52に表示された複数の属性情報の中からいずれか1つの属性情報を選択することができるようになっている。
第2属性リスト表示領域53には、ステップS21で作成した属性情報リストに含まれる複数の属性情報が、ユーザによって選択可能な状態で表示される。第2属性リスト表示領域53では、検索結果マップのY軸に使用可能な属性情報の一覧が表示される。ユーザは、検索結果マップのY軸に設定する属性情報として、第2属性リスト表示領域53に表示された複数の属性情報の中からいずれか1つの属性情報を選択することができるようになっている。
ユーザは、第1属性リスト表示領域52および第2属性リスト表示領域53のそれぞれにおいて、X軸およびY軸として設定する属性情報を選択して再描画指示ボタン54を押すことで、X軸およびY軸として設定する2つの属性情報を含む再描画指示が、クエリ受付部101を通じて検索装置10に入力される。検索装置10は、再描画指示に含まれる2つの属性情報をそれぞれX軸およびY軸として設定した検索結果マップを再作成して、検索装置10のモニタ15に出力する。これにより、ユーザが所望する2つの属性情報をX軸およびY軸とした検索結果マップが表示され、ユーザは、所望の属性情報に関する候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。
次に、本実施形態の第2派生例について説明する。図10は、本発明の実施形態における検索装置10で実行される検索処理の第2派生例を示すフローチャートである。
図10に示す動作において、検索装置10は、まずステップS11、S12において、図3に示す動作と同一の処理を行う。すなわち、検索装置10は、検索条件を含むクエリを受け付け、クエリに基づいて複数の候補アイテムを抽出する。
ここで、検索装置10は、複数の候補アイテムに含まれる複数の属性情報の一覧である属性情報リストを作成して出力し(ステップS31)、ユーザによる入力を待機する状態となる(ステップS32)。属性情報リストには、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報の一覧が含まれる。属性情報リストは、検索装置10のモニタ15に表示される。
図11は、図10のステップS31で出力される表示画面60の一例を示す図である。検索装置10のモニタ15には、例えば図11に示すように、X軸に設定する属性情報の一覧を表示する第1属性リスト表示領域61と、Y軸に設定する属性情報の一覧を表示する第2属性リスト表示領域62と、検索結果マップの描画指示を行うための描画指示ボタン63と、を有する表示画面60が表示される。
第1属性リスト表示領域61は、図9に示す表示画面60の第1属性リスト表示領域52と同様であり、検索結果マップのX軸に使用可能な属性情報の一覧が、ユーザによって選択可能な状態で表示される。
第2属性リスト表示領域62は、図9に示す表示画面60の第2属性リスト表示領域53と同様であり、検索結果マップのY軸に使用可能な属性情報の一覧が、ユーザによって選択可能な状態で表示される。
ユーザは、第1属性リスト表示領域61および第2属性リスト表示領域62のそれぞれにおいて、X軸およびY軸として設定する属性情報を選択して描画指示ボタン63を押すことで、X軸およびY軸として設定する2つの属性情報を含む描画指示が、クエリ受付部101を通じて検索装置10に入力される。検索装置10は、描画指示に含まれる2つの属性情報を、検索結果マップのX軸およびY軸として使用する第1属性情報および第2属性情報として特定する。
その後、検索装置10は、ステップS14~S16において、図3に示す動作と同一の処理を行う。すなわち、検索装置10は、2つの属性情報の属性値をX座標値、Y座標値に変換し、X座標値、Y座標値に基づいて各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成して、検索装置10のモニタ15に出力する。これにより、ユーザが所望する2つの属性情報をX軸およびY軸とした検索結果マップが表示され、ユーザは、所望の属性情報に関する候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10の作用について説明する。
本発明の実施形態における検索装置10は、検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置であって、入力された検索条件をクエリとして受け付けるクエリ受付部101と、複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして、各種情報を記憶する検索情報データベース19aと、クエリに基づいて検索情報データベース19aに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出部102と、抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定部104と、抽出した複数の候補アイテムの第1属性情報および第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換部105と、抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの第1座標情報および第2座標情報に基づいて第1座標軸および第2座標軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成部106と、作成した検索結果マップを出力する検索結果出力部107と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、検索で抽出した複数の候補アイテムに関して、2つの属性情報に含まれる属性値から得られる第1座標情報および第2座標情報に基づいて、第1座標軸および第2座標軸からなる座標系に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成して出力することができるようになる。これにより、2つの属性情報を基軸として、候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。
なお、上述したように、2つの属性情報は、少なくとも2つ以上の属性情報を意味しており、3つ以上の属性情報をそれぞれの座標軸に対応させることも可能である。本発明の実施形態における検索装置10によれば、2次元の検索結果マップ、3次元の検索結果マップ、または4次元以上の検索結果マップを作成することができる。
本発明の実施形態における検索装置10において、情報抽出部102が、検索条件として入力された個数または事前に設定されている個数の候補アイテムを抽出してもよい。
上記の構成によれば、候補アイテムの抽出数を所定数に制限して、候補アイテム間の相関を直感的に把握することが可能な見やすい検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、属性情報特定部104が、検索条件とともに入力された2つの属性を、第1属性情報および第2属性情報として特定してもよい。
上記の構成によれば、入力された第1属性情報および第2属性情報を軸とした検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、属性情報特定部104が、検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報リストを作成する属性情報リスト作成部104aを有していてもよい。
上記の構成によれば、検索結果マップの基軸として指定可能な属性情報をユーザに提供することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、検索結果マップが第1座標軸をX軸として第2座標軸をY軸とする2次元XY平面により構成され、マップ作成部106が、第1座標情報をX座標、第2座標情報をY座標として、検索結果マップ内の対応する位置に抽出した複数の候補アイテムをそれぞれプロットしてもよい。
上記の構成によれば、XY軸(直交軸)からなる2次元検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、マップ作成部106が、検索結果マップ内の対応する位置に、抽出した複数の候補アイテムのそれぞれに関連付けられた画像情報を配置してもよい。
上記の構成によれば、デザイン性に優れた検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、マップ作成部106が、検索結果マップ内で2つ以上の候補アイテムのプロット位置(配置位置)が重ならないように、検索結果マップ内における候補アイテムのプロット位置を調整する位置調整部106aを有していてもよい。
上記の構成によれば、画像情報が重なり合って視認性およびデザイン性が低下することを回避し、視認性およびデザイン性により優れた検索結果マップを作成することができるようになる。
本発明の実施形態における検索装置10において、検索情報データベース19aに記憶されている検索対象アイテムが企業単位または企業が提供する商材単位で管理され、検索対象アイテムの属性情報に企業または商材の特徴を表す属性値が格納されており、検索結果マップが、特定の業界における企業または商材の相関を表すものであってもよい。
上記の構成によれば、特定の業界における複数の企業や商材等の相関を俯瞰することができるマップ(カオスマップと呼ばれる)を簡単に作成することができるようになる。
また、本発明の実施形態における検索方法は、検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置10により実行される検索方法である。この検索方法は、入力された検索条件をクエリとして取得するクエリ取得ステップ(ステップS11)と、複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして各種情報が記憶された検索情報データベース19aを参照し、クエリに基づいて検索情報データベース19aに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出ステップ(ステップS12)と、抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定ステップ(ステップS13)と、抽出した複数の候補アイテムの第1属性情報および第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換ステップ(ステップS14)と、抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの第1座標情報および第2座標情報に基づいて第1座標軸軸および第2座標軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成ステップ(ステップS15)と、作成した検索結果マップを出力する検索結果出力ステップ(ステップS16)と、を有する。
上記の処理によれば、検索で抽出した複数の候補アイテムに関して、2つの属性情報に含まれる属性値から得られる第1座標情報および第2座標情報に基づいて、第1座標軸および第2座標軸からなる座標系に各候補アイテムをプロットした検索結果マップを作成して出力することができるようになる。これにより、2つの属性情報を基軸として、候補アイテム間の相関を直感的に把握することができるようになる。
なお、上述したように、2つの属性情報は、少なくとも2つ以上の属性情報を意味しており、3つ以上の属性情報をそれぞれの座標軸に対応させることも可能である。本発明の実施形態における検索方法によれば、2次元の検索結果マップ、3次元の検索結果マップ、または4次元以上の検索結果マップを作成することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の変形例および設計変更等をその技術的範囲に包含するものである。
10 検索装置
10a バス
11 プロセッサ
12 メモリ
13 通信部
14 操作入力部
15 モニタ
18 ストレージ
18a 検索情報データベース管理プログラム
18b クエリ受付プログラム
18c 情報抽出プログラム
18d 属性情報特定プログラム
18d1 属性情報リスト作成プログラム
18e 座標情報変換プログラム
18f マップ作成プログラム
18f1 位置調整プログラム
18g 検索結果出力プログラム
19a 検索情報データベース
30 検索入力画面
31 キーワード入力領域
32 アイテム抽出数入力領域
33 検索実行ボタン
40 検索情報テーブル
41 IDカラム
42 商材名カラム
43 検索条件情報カラム
44 属性情報カラム
44a 価格カラム
44b 想定ユーザ数カラム
44c 耐用年数カラム
50、60 表示画面
51 検索結果マップ表示領域
52、61 第1属性リスト表示領域
53、62 第2属性リスト表示領域
54 再描画指示ボタン
63 描画指示ボタン
101 クエリ受付部
102 情報抽出部
103 検索情報データベース管理部
104 属性情報特定部
104a 属性情報リスト作成部
105 座標情報変換部
106 マップ作成部
106a 位置調整部
107 検索結果出力部

Claims (9)

  1. 検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置であって、
    入力された検索条件をクエリとして受け付けるクエリ受付部と、
    複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして、各種情報を記憶する検索情報データベースと、
    前記クエリに基づいて前記検索情報データベースに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出部と、
    抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定部と、
    抽出した複数の候補アイテムの前記第1属性情報および前記第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換部と、
    抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの前記第1座標情報および前記第2座標情報に基づいて前記第1座標軸および前記第2座標軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成部と、
    作成した前記検索結果マップを出力する検索結果出力部と、を備えることを特徴とする検索装置。
  2. 前記情報抽出部が、前記検索条件とともに入力された個数または事前に設定されている個数の前記候補アイテムを抽出することを特徴とする請求項1に記載の検索装置。
  3. 前記属性情報特定部が、前記検索条件として入力された2つの属性を、前記第1属性情報および前記第2属性情報として特定することを特徴とする請求項1または2に記載の検索装置。
  4. 前記属性情報特定部が、前記検索結果マップの座標軸として使用可能な属性情報を出力する属性情報リスト作成部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の検索装置。
  5. 前記検索結果マップが前記第1座標軸をX軸として前記第2座標軸をY軸とする2次元XY平面により構成され、前記マップ作成部が、前記第1座標情報をX座標、前記第2座標情報をY座標として、前記検索結果マップ内の対応する位置に抽出した複数の候補アイテムをそれぞれプロットすることを特徴とする請求項1または2に記載の検索装置。
  6. 前記マップ作成部が、前記検索結果マップ内の対応する位置に、抽出した複数の候補アイテムのそれぞれに関連付けられた画像情報を配置することを特徴とする請求項1または2に記載の検索装置。
  7. 前記マップ作成部が、前記検索結果マップ内で2つ以上の候補アイテムの配置位置が重ならないように、前記検索結果マップ内における前記候補アイテムの配置位置を調整する位置調整部を有することを特徴とする請求項6に記載の検索装置。
  8. 前記検索情報データベースに記憶されている前記検索対象アイテムが企業単位または企業が提供する商材単位で管理され、前記検索対象アイテムの属性情報に企業または商材の特徴を表す属性値が格納されており、前記検索結果マップが、特定の業界における企業または商材の相関を表すものであることを特徴とする請求項1または2に記載の検索装置。
  9. 検索条件に基づいてアイテムを検索して検索結果を出力する検索装置により実行される検索方法であって、
    入力された検索条件をクエリとして取得するクエリ取得ステップと、
    複数の属性情報を有する検索対象アイテムとして各種情報が記憶された検索情報データベースを参照し、前記クエリに基づいて前記検索情報データベースに記憶されている複数の検索対象アイテムを候補アイテムとして抽出する情報抽出ステップと、
    抽出した複数の候補アイテムが有する複数の属性情報の中から第1属性情報および第2属性情報を特定する属性情報特定ステップと、
    抽出した複数の候補アイテムの前記第1属性情報および前記第2属性情報を、第1座標軸に沿った第1座標情報および第2座標軸に沿った第2座標情報にそれぞれ変換する座標情報変換ステップと、
    抽出した複数の候補アイテムをそれぞれの前記第1座標情報および前記第2座標情報に基づいて前記第1座標軸および前記第2座標時軸からなる座標系にプロットした検索結果マップを作成するマップ作成ステップと、
    作成した前記検索結果マップを出力する検索結果出力ステップと、を有することを特徴とする検索方法。
JP2022078141A 2022-05-11 2022-05-11 検索装置および検索方法 Pending JP2023167172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078141A JP2023167172A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 検索装置および検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078141A JP2023167172A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 検索装置および検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167172A true JP2023167172A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88838127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078141A Pending JP2023167172A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 検索装置および検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023167172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372878B2 (en) Interface including graphic representation of relationships between search results
JP4583003B2 (ja) 検索処理方法及びプログラム
CN101196930B (zh) 三维模型检索系统
GB2352851A (en) Search system with search condition combinations
US10345990B2 (en) Graphically representing content relationships on a surface of graphical object
JP2735012B2 (ja) 仮想図書館システム
JP2011203776A (ja) 類似画像検索装置、方法及びプログラム
CN112015845B (zh) 地图检索测试的方法、装置、设备以及存储介质
JP4886266B2 (ja) 文献調査方法、文献調査システムおよび文献調査プログラム
JP2023167172A (ja) 検索装置および検索方法
JP5060601B2 (ja) 文書分析装置およびプログラム
JP4640861B2 (ja) 検索処理方法及びプログラム
JP3711710B2 (ja) 情報検索収集システムおよび情報検索収集プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001134586A (ja) コンピュータによるデータベース検索処理方法とシステム
JP7171352B2 (ja) ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法
CN113076322A (zh) 一种商品搜索处理方法及装置
KR20090088522A (ko) 선행기술조사 시스템 및 방법
JP4568320B2 (ja) 処理手順生成装置及び処理手順生成方法
JP6976537B1 (ja) 情報検索装置、情報検索方法および情報検索用プログラム
US20210334308A1 (en) Semantic discovery
JPH01239631A (ja) 電子化文書検索装置
JPH10177584A (ja) 文書検索システム
JP2008225940A (ja) 情報の可視化システム
US20160034568A1 (en) Computer-Based Method of Processing of Machine-Readable Information
JPH01209528A (ja) 電子化文書検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221012