JP2023166823A - 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法 - Google Patents

高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023166823A
JP2023166823A JP2022077629A JP2022077629A JP2023166823A JP 2023166823 A JP2023166823 A JP 2023166823A JP 2022077629 A JP2022077629 A JP 2022077629A JP 2022077629 A JP2022077629 A JP 2022077629A JP 2023166823 A JP2023166823 A JP 2023166823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
general formula
copolymer
assembled film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022077629A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 平原
Kazuhiro Hirahara
駿介 齊藤
Shunsuke Saito
朋美 澤邊
Tomomi Sawabe
祝也 福長
Noriya FUKUNAGA
徹 宮島
Toru Miyajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2022077629A priority Critical patent/JP2023166823A/ja
Publication of JP2023166823A publication Critical patent/JP2023166823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高価な化合物の使用量を抑制し、かつ、エッチング耐性に優れる自己組織化膜を形成することができる高分子材料を提供する。【解決手段】パラ位に下記一般式(2)で表される置換基を有し、α位が水素原子または炭素数数1~3のアルキル基であるスチレン単位と、α位が水素原子または炭素数数1~3のアルキル基であるスチレン単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、パラ位にヒドロキシ基を有し、α位が水素原子または炭素数数1~3のアルキル基であるスチレン単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体を含有し、上記第1重合ブロックは、上記第1重合ブロック全体に対して、α位が水素原子または炭素数数1~3のアルキル基であるスチレン単位を10~80mol%含む高分子材料。TIFF2023166823000017.tif33156[一般式(2)中、bは、2以上8以下の整数である。]【選択図】なし

Description

本発明は、高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法に関する。
半導体をはじめとする電子部品の小型化に伴い、微細なパターンを形成することができるリソグラフィ技術の需要が高まっている。
なかでも、ブロック共重合体のミクロ相分離を利用した誘導自己組織化(DSA:Directed Self-Assembly)を用いた技術は、低コストで微細なパターンを形成することが可能であることから、次世代のリソグラフィ技術として注目を集めている。
そのような技術として、例えば、特許文献1では、少なくとも1nm以上の表面粗さを有する基板上に、少なくとも2種類以上の互いに非相溶な高分子が互いの末端で結合してなるブロック共重合体樹脂を載置され、基板表面に対して垂直に配向したミクロドメイン構造を有するブロック共重合体膜であって、該ブロック共重合体樹脂が分子量の異なる少なくとも2種類以上のブロック共重合体樹脂の混合物であることを特徴とする高分子膜が開示されている。
特開2005-8701号公報
本発明者らは、従来の誘導自己組織化材料では、エッチングを行ってパターンを形成した場合に、高分子膜の膜減りが発生し、所望の形状を有するパターンを形成することができない(エッチング耐性が不十分)といった課題があることを見出した。
本発明者らは、更に検討を行ったところ、後述する一般式(1)で表される構成単位(例えば、4-ペンタメチルジシリルスチレン)を含むマルチブロック共重合体は、一般式(1)で表される構成単位を含む重合ブロックがバーティカルスタディングをする性質があり、エッチング耐性を向上させることができることを見出した。
しかしながら、上述した一般式(1)で表される構成単位を形成する化合物は非常に高価であり、費用面において課題が残った。
そこで本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、後述する一般式(1)で表される構成単位を形成する化合物の使用量を抑制し、かつ、エッチング耐性に優れる自己組織化膜を形成することができる高分子材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討したところ、後述する一般式(1)で表される構成単位と、後述する一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、後述する一般式(4)で表される構成単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体は、第1重合ブロックを構成部分がバーティカルスタディングをする性質があり、この性質を利用することにより、エッチング耐性を向上できることを見出した。
更に、第1重合ブロックを構成する後述する一般式(3)で表される構成単位を所定の重量割合で含むことにより、後述する一般式(1)で表される構成単位を形成する化合物の使用量を抑制することができ、かつ、上述したエッチング耐性を維持できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される構成単位と、下記一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、下記一般式(4)で表される構成単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体を含有し、上記第1重合ブロックは、上記第1重合ブロック全体に対して、下記一般式(3)で表される構成単位を10~80mol%含む高分子材料;上記高分子材料を用いて得られる自己組織化膜;上記高分子材料を用いて自己組織化膜を形成する自己組織化膜の製造方法;上記自己組織化膜がエッチングされてなるパターン;上記自己組織化膜をエッチングしてパターンを形成する工程を含むパターンの形成方法である。
Figure 2023166823000001
[一般式(1)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。aは、1以上1000以下の整数であり、Xは、一般式(2)で表される置換基である。]
Figure 2023166823000002
[一般式(2)中、bは、2以上8以下の整数である。]
Figure 2023166823000003
[一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。cは、1以上1000以下の整数である。]
Figure 2023166823000004
[一般式(4)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。dは、1以上1000以下の整数である。]
本発明によれば、上記一般式(1)で表される構成単位を形成する化合物の使用量を抑制し、かつ、エッチング耐性に優れる自己組織化膜を形成することができる高分子材料を提供することができる。
<高分子材料>
本発明の高分子材料は、下記一般式(1)で表される構成単位と、下記一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、下記一般式(4)で表される構成単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体を含有し、上記第1重合ブロック全体に対して、一般式(3)で表される構成単位を10~80mol%含む。
Figure 2023166823000005
[一般式(1)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。aは、1以上1000以下の整数であり、Xは、一般式(2)で表される置換基である。]
Figure 2023166823000006
[一般式(2)中、bは、2以上8以下の整数である。]
Figure 2023166823000007
[一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。cは、1以上1000以下の整数である。]
Figure 2023166823000008
[一般式(4)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。dは、1以上1000以下の整数である。]
誘導自己組織化(以下、「DSA」ともいう)技術は、互いに非相溶な2種類の高分子鎖が共重合により一点で連結されたときに発現するミクロ相分離形成能を利用した技術である。
共有結合で連結されたマルチブロック共重合体は、同一の高分子成分同士が分子間で集合してミクロ相分離を起こす際に、2つの高分子成分間の体積分率比(f)に応じて分子集合時の界面曲率が変化してミクロドメイン構造が変化する。
2つの高分子成分(例えば、第1重合ブロックと、第2重合ブロック)により形成されるミクロドメイン構造としては、第2重合ブロック中に第1重合ブロックが微細に分散した球状構造、第2重合ブロック中に第1重合ブロックが線状に分散したシリンダー構造、第2重合ブロック中に分散した複数の第1重合ブロックが相互に結合したジャイロイド構造、及び、第2重合ブロックと第1重合ブロックとが層状に積層したラメラ構造が知られている。
本発明の高分子材料は、上記の何れのミクロドメイン構造を発現するものであってもよいが、半導体のパターン形成の観点から、ラメラ構造又はシリンダー構造を発現するものであることが好ましい。
まずは、第1重合ブロックについて説明する。
(第1重合ブロック)
第1重合ブロックは、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である。
上記一般式(1)中のR、及び、上記一般式(3)中のRとしては、水素原子及び炭素数1以上3以下のアルキル基であれば特に制限はない。
炭素数1以上3以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基及びイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも、R、及び、Rとしては、ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、しかも、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
上記一般式(2)中の、bは、2以上8以下の整数である。
bは、ハーフピッチ(hp)を小さくする観点から、2又は3であることが好ましく、2であることがより好ましい。
第1重合ブロックは、第1重合ブロック全体に対して、上記一般式(3)で表される構成単位を10~80mol%含む。
第1重合ブロック全体に対して、上記一般式(3)で表される構成単位を上記割合で含むことにより、上記一般式(1)で表される構成単位を形成する化合物の使用量を好適に抑制し、得られるマルチブロック共重合体がバーティカルスタディングする性質を持ち、エッチング耐性を好適に付与することができる。
第1重合ブロックは、第1重合ブロック全体に対して、上記一般式(3)で表される構成単位を20~70mol%含むことが好ましく、25~60mol%含むことがより好ましい。
第1重合ブロックは、下記一般式(5)で表される構成単位を更に含んでもよい。
Figure 2023166823000009
[一般式(5)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。eは、1以上1000以下の整数である。]
上記一般式(5)中のRとしては、水素原子及び炭素数1以上3以下のアルキル基であれば特に制限されず、上述したR、及び、Rで例示した置換基を適用することができる。
これらの中でも、Rとしては、ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、しかも、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
第1重合ブロックは、第1重合ブロック全体に対して、上記一般式(5)で表される構成単位を0~35mol%含んでもよい。
第1重合ブロックとしては、例えば、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とが繰り返しランダム重合してなる第1重合ブロックA、又は、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位と、上記一般式(1)、(3)とは異なる構成単位(例えば、上記一般式(5)で表される構成単位)とが繰り返しランダム重合してなる第1重合ブロックBを用いることができる。
(第2重合ブロック)
第2重合ブロックは、上記一般式(4)で表される構成単位を含む。
上記一般式(4)中のRとしては、水素原子及び炭素数1以上3以下のアルキル基であれば特に制限はない。
炭素数1以上3以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基及びイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも、Rとしては、ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、しかも、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
第2重合ブロックとしては、例えば、上記一般式(4)で表される同一の構成単位が繰り返して重合してなる第2重合ブロックC、又は、上記一般式(4)で表される構成単位と、上記一般式(4)とは異なる構成単位と、が繰り返し重合してなる第2重合ブロックDを用いることができる。
上記一般式(4)とは異なる構成単位としては、例えば、上記一般式(3)で表される構成単位等が挙げられる。
第2重合ブロックは、第2重合ブロック全体に対して、上記一般式(4)で表される構成単位を90mol%以上含むことが好ましく、100mol%含むことがより好ましい。
(マルチブロック共重合体)
マルチブロック共重合体は、上述した第1重合ブロックと、第2重合ブロックとが連結されてなる。
マルチブロック共重合体は、ジブロック共重合体以上であることが好ましい。
ジブロック共重合体としては、上述した第1重合ブロックA及びBと、第2重合ブロックC及びDが、AC、AD、BC、BDのように任意に配列したものを用いることができる。
ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、かつ、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とが繰り返しランダム重合してなる第1重合ブロックAと、上記一般式(4)で表される同一の構成単位が繰り返して重合してなる第2重合ブロックCとが配列したもの(AC)が好ましい。
マルチブロック共重合体がトリブロック共重合体以上の場合においても、ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、かつ、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、第1重合ブロックAと第2重合ブロックCとが交互に配列したもの、例えば、(ACA)、(CAC)、(ACACAC)、(CACACA)であることが好ましい。
マルチブロック共重合体は、ヘキサブロック共重合体以下であることが好ましい。
ヘプタブロック共重合体以上のマルチブロック共重合体を合成するのは困難であるためである。
マルチブロック共重合体の構成単位の比率としては、自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンの均一性及び規則性が向上する観点から、第1重合ブロックと、第2重合ブロックとのモル比率(第1重合ブロックのモル:第2重合ブロックのモル)が、8:2~2:8の範囲内であることが好ましい。
上述したラメラ構造又はシリンダー構造を好適に形成する場合、自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンの均一性及び規則性が向上する観点から、第1重合ブロックと、第2重合ブロックとのモル比率(第1重合ブロックのモル:第2重合ブロックのモル)が4:6~6:4の範囲内であることがより好ましく、5:5であることが更に好ましい。
マルチブロック共重合体は、自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンの均一性及び規則性が向上する観点から、数平均分子量(Mn)が3,000以上50,000以下であることが好ましい。
上記数平均分子量(Mn)が3,000以上であれば、自己組織化が進行してミクロドメイン構造が形成された自己組織化膜が得られる。また、数平均分子量(Mn)が50,000以下であれば、高分子化合物の親水性基の有する水素結合が適度に作用するので、パターンサイズを8.0nm以下にすることが容易となる。
上記数平均分子量(Mn)は、5,000以上がより好ましく、6,000以上が更に好ましい。また、上記数平均分子量(Mn)は、20,000以下がより好ましい。
マルチブロック共重合体の分子量分布(PDI:Mw/Mn=PDI)は、ミクロ相分離不良部位に基づく欠陥を低減でき、しかも、微細及び微小な繰り返しパターンを形成できる観点から、1.0以上が好ましく、1.02以上がより好ましく、また1.1以下が好ましく、1.05以下がより好ましい。
PDIが1.0以上1.1以下であれば、低分子量のポリマー及び高分子量のポリマーの混入が殆どないので、自己組織化により形成されたミクロドメイン構造のパターンの均一性及び規則性が向上する。
上述した数平均分子量(Mn)及びPDI(並びに重量平均分子量Mw)は、ポリスチレンを標準物質として換算したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される。GPC法による数平均分子量は、例えば、GPC測定装置(商品名:HLC-8120、東ソー社製)、カラム(商品名:TSK GELGMH6、東ソー社製)及び移動相(THF)を用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出する。
上記マルチブロック共重合体の組成比は、核磁気共鳴(NMR)法によって求めることができる。
NMR法による組成比は、例えば、NMR測定装置(商品名「JNM-ECZ400R」、JEOL社製、解析ソフト:Delta5.3.1、周波数:400MHz)、温度25℃、溶媒(CDCl)、内部標準:テトラメチルシラン(TMS:Tetramethylsilane)、積算回数16回の条件で測定することができる。
なお、マルチブロック共重合体の組成とは、マルチブロック共重合体を構成する構成単位を意味し、組成比とは、マルチブロック共重合体を構成する構成単位のモル比率を意味する。
マルチブロック共重合体は、リビングアニオン重合により共重合されてなることが好ましい。
リビングアニオン重合法により共重合された上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とを主体とする第1重合ブロックと、上記一般式(4)で表される構成単位を主体とする第2重合ブロックとのマルチブロック共重合体が好ましい。
高分子材料は、リビングアニオン重合によって共重合されることにより、PDIを極めて狭くできると共に、所望の数平均分子量の高分子化合物を精度良く得ることが可能となる。これにより、自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンの均一性及び規則性を向上することが可能となる。
マルチブロック共重合体である高分子化合物の製造方法としては、第1重合ブロックと、第2重合ブロックとを共重合できるものであれば特に制限はない。
高分子材料を得るための重合方法としては、リビングアニオン重合、リビングカチオン重合、リビングラジカル重合、及び有機金属触媒を用いた配位重合等が挙げられる。これらの中でも、重合の失活及び副反応が少なく、リビング重合が可能なリビングアニオン重合が好ましい。
リビングアニオン重合においては、脱酸素及び脱水処理を行った重合用モノマー及び有機溶媒を用いる。
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。リビングアニオン重合では、これらの有機溶媒にアニオン種を必要量添加した後、モノマーを随時添加することで重合を行う。アニオン種としては、例えば、アルキルリチウム、アルキルマグネシウムハライド、ナフタレンナトリウム、及びアルキル化ランタノイド系化合物等の有機金属が挙げられる。
モノマーとして置換スチレンを共重合するので、これらの中でも、アニオン種としては、s-ブチルリチウム及びブチルマグネシウムクロライドが好ましい。
リビングアニオン重合の重合温度としては、-100℃以上50℃以下の範囲内が好ましく、重合の制御を容易にする観点から、-70℃以上40℃以下がより好ましい。
上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とを有するブロック共重合体(第1重合ブロック)の製造方法としては、例えば、4-ペンタメチルジシリルスチレン等の上記一般式(1)で表される構成単位を付与する化合物と、スチレン等の上記一般式(3)で表される構成単位を付与する化合物とを上述した条件下でリビングアニオン重合することによりブロック共重合体を合成する。
一般式(4)で表される構成単位を有するブロック共重合体(第2重合ブロック)の製造方法としては、例えば、p-(1-エトキシエトキシ)スチレン等のフェノール性水酸基を保護した置換スチレンのモノマーを上述した条件下でリビングアニオン重合することによりブロック共重合体を合成する。
このブロック共重合体は、シュウ酸等の酸触媒等を用いて得られた高分子化合物のフェノール性水酸基を脱保護することができる。重合時のフェノール性水酸基に対する保護基としては、p-(1-エトキシエトキシ)基以外にも、t-ブチル基及びトリアルキルシリル基等が挙げられる。
なお、高分子化合物中に他のエーテル部位、エステル部位を有するモノマーを共重合する場合は、脱保護反応時の酸性度の調整及びアルカリ性条件下での脱保護反応により、選択的に脱保護してフェノール性水酸基を得ることも可能である。
<自己組織化膜>
本発明の自己組織化膜は、上述した本発明の高分子材料を用いて得られる。
本発明の高分子材料は、形成するパターンのハーフピッチ(hp)を小さく、均一であり、膜強度を有し、かつ、ドライエッチングの際におけるエッチング耐性に優れる自己組織化膜を形成することができるので、自己組織化用(自己組織化膜の形成)に用いることが好ましい。
本発明の自己組織化膜は、本発明の高分子材料を有機溶剤に溶解させて塗布することにより得られる。
上記有機溶剤としては、自己組織化膜が得られるものであれば特に制限はなく、例えば、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3-メトキシブチル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3-エトキシエチルプロピオネート、3-エトキシメチルプロピオネート、3-メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、及びテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記有機溶剤としては、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、及び乳酸アルキルエステルが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとしては、アルキル基の炭素数が1以上4以下のものが挙げられる。このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、及びエチル基が好ましい。また、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとしては、1,2置換体と1,3置換体とを含む置換位置の組み合わせにより3種の異性体があるが、これらの異性体を単独で用いてもよく、2種以上の異性体を併用してもよい。
乳酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1以上4以下のものが挙げられる。このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、及びエチル基が好ましい。
上記有機溶剤の濃度としては、例えば、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを用いる場合には、有機溶剤の全質量に対してプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが50質量%以上となるようにすることが好ましい。また、乳酸アルキルエステルを用いる場合には、有機溶剤の全質量に対して50質量%以上となるようにすることが好ましい。
また、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルとの混合溶剤を有機溶剤として用いる場合には、混合溶剤の合計量が有機溶剤の全質量に対して50質量%以上となるようにすることが好ましい。
また、この混合溶媒を用いる場合には、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを60質量%以上95質量%以下、乳酸アルキルエステルを5質量%以上40質量%以下の割合とすることが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを60質量%以上とすることにより高分子材料の塗布性が良好となり、95質量%以下とすることにより高分子材料の溶解性が向上する。
本発明の高分子材料を有機溶剤に溶解させた溶液は、従来公知の成膜方法で自己組織化膜が得られる濃度であれば特に制限はなく、例えば、高分子材料の固形分100質量部に対して、有機溶剤を5000質量部以上50000質量部以下が好ましく、7000質量部以上30000質量部以下がより好ましい。
本発明の高分子材料を有機溶剤に溶解させた溶液を塗布することにより、本発明の自己組織化膜を製造することができる。
高分子材料を有機溶剤に溶解させた溶液の塗布方法としては、自己組織化膜が得られるものであれば特に制限はなく、例えば、スピン塗布法、浸漬法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、吹き付け法、ポッティング法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
本発明の高分子材料を用いて自己組織化膜を形成する自己組織化膜の製造方法もまた、本発明に包含される。
本発明の自己組織化膜は、自己組織化膜が封止及び保護されるので、自己組織化膜のハンドリング性及び耐候性が向上させる観点から、表面にトップコート剤が塗布されてなることが好ましい。
上記トップコート剤としては、例えば、ポリエステル系トップコート剤、ポリアミド系トップコート剤、ポリウレタン系トップコート剤、エポキシ系トップコート剤、フェノール系トップコート剤、(メタ)アクリル系トップコート剤、ポリ酢酸ビニル系トップコート剤、ポリエチレンアルイハポリプロピレンなどのポリオレフィン系トップコート剤、セルロース系トップコート剤などが挙げられる。
上記トップコート剤のコーティング量(固形分換算)は、3g/m以上7g/m以下が好ましい。
上記トップコート剤は、従来公知の塗布方法で自己組織化膜上に塗布することができる。
上記自己組織化膜上にトップコート剤を塗布する工程を含む自己組織化膜の製造方法もまた、本発明に包含される。
本発明の自己組織化膜は、アンダーコート剤を塗布してもよい。
アンダーコート剤としては、従来公知の各種アンダーコート剤を用いることができる。
本発明の自己組織化膜は、ガイドパターン内で自己組織化膜を形成することが好ましい。
この場合、例えば、高分子材料の溶液をガイドパターン付シリコン基板などに塗布して自己組織化膜を形成することができる。
そして、200℃以上300℃以下で5分以上1時間以下のアニーリング処理によりシリコン基板上に自己組織化ミクロドメイン構造のパターンが得られる。
得られたミクロドメイン構造のパターンを酸素プラズマガスでエッチングすることにより、ハーフピッチ(hp)10.0nm以下のL/S(ライン/スペース)パターン及びCH(微細なホール)パターンを得ることができる。
上記自己組織化膜がエッチングされてなるパターン、及び、上記自己組織化膜をエッチングしてパターンを形成する工程を含むパターンの形成方法もまた、本発明に包含される。
上記マルチブロック共重合体は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察及びX線小角散乱(SAXS)測定により凝集力を評価することができる。凝集力の評価サンプルは、例えば、50mgのマルチブロック共重合体のサンプル膜を調製し、調製したサンプルを1gの無添加THFに溶解させてテフロンシャーレに移し、テフロンシャーレで10日間キャストして真空乾燥することにより作成できる。
TEM観察では、まず、サンプル膜を適当な大きさにカットして包埋型に入れた後、エポキシ樹脂を流し込み、60℃で12時間静置させてエポキシ樹脂を硬化させて包埋処理を実施する。そしてミクロトームを用いて包埋処理を実施したサンプル膜を厚さはおよそ50nmの切片とした後、切片をCuグリッド上に集めCsCOで染色した後、透過型電子顕微鏡装置で観察することによりhpを測定することができる。
SAXS測定では、例えば、ブロック共重合体の粉末を耐熱フィルム上にて熱処理を行い、X線小角散乱(SAXS:small-angle X-ray scattering)分析装置(極微細周期構造解析システム Nano-Viewer AXIS IV Rigaku社製)を用いて、バルク状態でのミクロ相分離性測定を行うことができる。
このミクロ相分離性測定では、例えば、ブロック共重合体のサンプル膜にX線を入射して小角側に現れる散乱の角度依存性をイメージングプレートにより60分測定を実施する。測定データ処理に関しては、空気散乱などのバックグランド補正を行ってq/nm-1を算出し、フーリエ変換解析を実施後、ブロック共重合体の自己組織化によるミクロドメイン構造の平均繰り返しパターンサイズ幅の恒等周期(d)の半数である自己組織化膜のハーフピッチ(hp)の数値を測定することができる。
本明細書には、以下の事項が開示されている。
本開示(1)は、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、上記一般式(4)で表される構成単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体を含有し、、上記第1重合ブロックは、上記第1重合ブロック全体に対して、一般式(3)で表される構成単位を10~80mol%含む高分子材料である。
本開示(2)は、第1重合ブロックが、上記一般式(2)中、bが2である本開示(1)に記載の高分子材料である。
本開示(3)は、上記第1重合ブロックが、上記一般式(5)で表される構成単位を更に含む本開示(1)又は(2)に記載の高分子材料である。
本開示(4)は、上記マルチブロック共重合体が、ジブロック共重合体以上、ヘキサブロック共重合体以下である本開示(1)~(3)の何れかに記載の高分子材料である。
本開示(5)は、上記マルチブロック共重合体が、リビングアニオン重合により共重合されてなる本開示(1)~(4)の何れかに記載の高分子材料である。
本開示(6)は、上記マルチブロック共重合体が、数平均分子量が3,000以上50,000以下である本開示(1)~(5)の何れかに記載の高分子材料である。
本開示(7)は、本開示(1)~(6)の何れかに記載の高分子材料を用いて得られる自己組織化膜である。
本開示(8)は、表面にトップコート剤が塗布されてなる本開示(7)に記載の自己組織化膜である。
本開示(9)は、本開示(1)~(6)の何れかに記載の高分子材料を用いて自己組織化膜を形成する自己組織化膜の製造方法である。
本開示(10)は、ガイドパターン内で自己組織化膜を形成する本開示(9)に記載の自己組織化膜の製造方法である。
本開示(11)は、上記自己組織化膜上にトップコート剤を塗布する工程を含む本開示(9)又は(10)に記載の自己組織化膜の製造方法である。
本開示(12)は、本開示(7)又は(8)に記載の自己組織化膜がエッチングされてなるパターンである。
本開示(13)は、本開示(7)又は(8)に記載の自己組織化膜をエッチングしてパターンを形成する工程を含むパターンの形成方法である。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例及び比較例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例及び比較例によって何ら制限されるものではない。
(実施例1:ジブロック共重合体(BP-2)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)7.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン48.0gとスチレン24.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-1)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-1)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-2)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-2)の白色粉末固体45gを得た。
<ジブロック共重合体(BP-2)の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(PDI)の測定>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により得られたジブロック共重合体(BP-2)の数平均分子量及び分子量分布を測定した。測定条件を以下に示す。測定結果を以下及び下記表2に示す。
GPC測定装置:商品名:「HLC-8120」、東ソー社製
カラム:商品名「TSK GEL GMH6」、東ソー社製)
移動相:THF
カラム温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
標準ポリスチレンを基準としてGPCを測定した結果、得られたジブロック共重合体(BP-2)のMnは9089であり、Mwは9453であり、PDIは1.04であった。
<ジブロック共重合体(BP-2)の組成比の測定>
核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)スペクトル法(H-NMR)により得られたジブロック共重合体(BP-2)の組成比を測定した。測定条件を以下に示す。
NMR測定装置:商品名「JNM-ECZ400R、JEOL社製、解析ソフト:Delta5.3.1」)、
周波数:400MHz
温度:25℃、
溶媒:CDCl3、
内部標準:テトラメチルシラン(TMS:Tetramethylsilane)
積算回数:16回
脱保護前の1-エトキシエトキシ基由来のシグナル(3ppm~4ppm及び5ppm付近)は、脱保護後に消失していることが確認された。さらに、各シグナルの面積比率よりジブロック共重合体(BP-2)の組成比(モル比率)は、[4-ペンタメチルジシリルスチレン(PMDSSt)+スチレン(St)](PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52であることが分かった。
SAXS測定では、ブロック共重合体の粉末を耐熱フィルム上にて熱処理を行い、X線小角散乱(SAXS:small-angle X-ray scattering)、分析装置(極微細周期構造解析システム:商品名「Nano-Viewer AXIS IV」、Rigaku社製)を用いて、バルク状態でのミクロ相分離性測定を行った。
ブロック共重合体のサンプル膜にX線を入射して小角側に現れる散乱の角度依存性をイメージングプレートにより60分測定を実施した。測定データ処理に関しては、空気散乱などのバックグランド補正を行ってq/nm-1を算出し、フーリエ変換解析を実施後、ブロック共重合体の自己組織化によるミクロドメイン構造の平均繰り返しパターンサイズ幅の恒等周期(d)の半数である自己組織化膜のハーフピッチ(hp)の数値を測定した。
その結果、恒等周期(d)は16.0nmであり、ハーフピッチ(hp)は8.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例2:ジブロック共重合体(BP-4)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)8.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン88.0gとスチレン5.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-3)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-3)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-4)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-4)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(BP-4)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(BP-4)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=9254
・Mw=9624
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、14.0nmであり、hpは7.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例3:ジブロック共重合体(BP-6)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)6.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン22.0gとスチレン35.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-5)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-5)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-6)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-6)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(BP-6)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(BP-6)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=9362
・Mw=9736
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、18.0nmであり、hpは9.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例4:テトラブロック共重合体(BP-8)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)7.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン24.0gとスチレン12.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン45.0gを滴下注入して30分間反応させた。さらにその後蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン24.0gとスチレン12.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン45.0gを滴下注入して30分間反応させた。その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりテトラブロック共重合体(BP-7)100gを得た。
次に、得られたテトラブロック共重合体(BP-7)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のテトラブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のテトラブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてテトラブロック共重合体(BP-8)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してテトラブロック共重合体(BP-8)の白色粉末固体45gを得た。
得られたテトラブロック共重合体(BP-8)を用いて、上述した測定方法によりテトラブロック共重合体(BP-8)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=9089
・Mw=9453
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、8.0nmであり、hpは4.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例5:ヘキサブロック共重合体(BP-10)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)7.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン16.0gとスチレン8.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン30.0gを滴下注入して30分間反応させた。さらにその後蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン16.0gとスチレン8.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン30.0gを滴下注入して30分間反応させた。さらにその後蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン16.0gとスチレン8.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン30.0gを滴下注入して30分間反応させた。その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりヘキサブロック共重合体(BP-9)100gを得た。
次に、得られたヘキサブロック共重合体(BP-9)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のヘキサブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のヘキサブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてヘキサブロック共重合体(BP-10)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してヘキサブロック共重合体(BP-10)の白色粉末固体45gを得た。
得られたヘキサブロック共重合体(BP-10)を用いて、上述した測定方法によりヘキサブロック共重合体(BP-10)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
・ヘキサブロック共重合体(BP-10)の組成比(モル比率)
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=9089
・Mw=9453
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、7.6nmであり、hpは3.8nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例6:ジブロック共重合体(BP-12)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)20.0mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン48.0gとスチレン24.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-11)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-11)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-12)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-12)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(BP-12)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(BP-12)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=3223
・Mw=3352
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、8.0nmであり、hpは4.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例7:ジブロック共重合体(BP-14)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)1.35mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン48.0gとスチレン24.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-13)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-13)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-14)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-14)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(BP-14)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(BP-14)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
・Mn=46860
・Mw=48735
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、20.0nmであり、hpは10.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(実施例8:ジブロック共重合体(BP-16)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)6.50mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行った4-ペンタメチルジシリルスチレン24.0gとスチレン24.0gと4-トリメチルシリルスチレン24.0gの混合液を滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(BP-15)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(BP-15)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(BP-16)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(BP-16)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(BP-16)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(BP-16)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
(4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン)(PMDSSt+St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=48:52
[4-ペンタメチルジシリルスチレン+スチレン+4-トリメチルシリルスチレン(TMSSt)](PMDSSt+St+TMSSt):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=50:50
・Mn=9783
・Mw=10175
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、16.0nmであり、hpは8.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(比較例1:ジブロック共重合体(RBP-2)の合成)
5Lのアニオン重合反応装置を減圧乾燥した後、減圧下、金属ナトリウム及びアントラセンによる蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)溶液4500gを注入して-70℃まで冷却した。次に、冷却したTHF溶液にs-ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:2.03mol/L)5.00mlを注入した。次に、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように滴下速度を調整しながら蒸留精製処理を行ったスチレン48.9gを滴下し、滴下終了後、更に30分間反応させた。
次に、更に蒸留脱水処理を行った4-(1-エトキシエトキシ)スチレン90.0gを滴下注入して30分間反応させた。
その後、メタノール30gを投入することにより重合反応を停止し、反応溶液を濃縮することによりジブロック共重合体(RBP-1)100gを得た。
次に、得られたジブロック共重合体(RBP-1)50gをTHF300gに溶解させて1Lの反応容器に注入した後、メタノール175g、及びシュウ酸1gを添加して窒素雰囲気下40℃にて20時間の脱保護反応を行った。次に、室温付近まで反応溶液を冷却した後、ピリジン2gを加えて中和反応を行った。
次に、得られた反応溶液を減圧濃縮した後、THF100g、アセトン100gを注入して脱保護後のジブロック共重合体を再溶解させた。次に、脱保護後のジブロック共重合体溶液を超純水4.5Lに加えてジブロック共重合体(RBP-2)を析出させた。
その後、固体成分をフィルターにより濾過した後、50℃で20時間減圧乾燥してジブロック共重合体(RBP-2)の白色粉末固体45gを得た。
得られたジブロック共重合体(RBP-2)を用いて、上述した測定方法によりジブロック共重合体(RBP-2)の組成比、Mn、Mw及びPDIを測定した。測定結果を以下及び下記表2に示す。
スチレン(St):4-ヒドロキシスチレン(HSt)=50:50
・Mn=10423
・Mw=10840
・PDI=1.04
次に、上述した方法により作製したパターンの恒等周期(d)及びhpを測定した。その結果、恒等周期(d)は、20.0nmであり、hpは10.0nmであった。測定結果を下記表2に示す。
(エッチング速度の測定)
実施例及び比較例で作製したブロック共重合体の構成単位からなる評価用ポリマーを作製し、それぞれのエッチング速度(nm/sec)を測定した。
なお、以下に記載のポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)は、4-ヒドロキシスチレン(HSt)を構成単位とするポリマーである、
ポリスチレン(PSt)は、スチレン(St)を構成単位とするポリマーである。
PMDSSt-Stランダムコポリマーは、4-ペンタメチルジシリルスチレンとスチレンのランダムコポリマーである。
PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーは、4-ペンタメチルジシリルスチレンとスチレンと4-トリメチルシリルスチレンのランダムポリマーである。
<ポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、4―ヒドロキシスチレン(HSt)20.5g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、ポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)15gを得た。
得られたポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)の重量平均分子量、分子量分布を、実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw:100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
<ポリスチレン(PSt)>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、スチレン(St)20.5g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、ポリスチレン(PSt)15gを得た。
得られたポリスチレン(PSt)の重量平均分子量、分子量分布を、実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw:100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
<PMDSSt-Stランダムコポリマー(1)>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、4-ペンタメチルジシリルスチレン(PMDSSt)13.6gとスチレン6.9g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、PMDSSt-Stランダムコポリマー(1)を15g得た。
得られたPMDSSt-Stランダムコポリマー(1)の重量平均分子量、及び分子量分布を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw=100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
・組成比(モル比率):PMDSSt/St=47/53
<PMDSSt-Stランダムコポリマー(2)>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、4-ペンタメチルジシリルスチレン(PMDSSt)19.4gとスチレン1.1g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、PMDSSt-Stランダムコポリマー(2)を15g得た。
得られたPMDSSt-Stランダムコポリマー(2)の重量平均分子量、及び分子量分布を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw:100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
・組成比(モル比率):PMDSSt/St=89/11
<PMDSSt-Stランダムコポリマー(3)>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、4-ペンタメチルジシリルスチレン(PMDSSt)7.9gとスチレン12.6g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、PMDSSt-Stランダムコポリマー(3)を15g得た。
得られたPMDSSt-Stランダムコポリマー(3)の重量平均分子量、及び分子量分布を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw:100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
・組成比(モル比率):PMDSSt/St=22/78
<PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマー>
50mLの三口フラスコに、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)(AIBN)(株式会社日本ファインケム製)0.063g入れ、ジムロート冷却器、温度計、真空ラインを装着して、減圧と窒素パージを3回繰り返した。続いて、4-ペンタメチルジシリルスチレン(PMDSSt)6.8gとスチレン6.8gと4-トリメチルシリルスチレン(TMSSt)6.9g、及びトルエン20.0gを加え、フラスコ内の反応溶液を、0℃で15~20分、窒素バブリングしながらマグネチックスターラーで撹拌した。その後、オイルバス中で、反応溶液を温度に70℃に加熱しながら5時間撹拌した。オイルバスから三口フラスコを取り出し、これを氷冷した。次いで三口フラスコにメタノール100gを加え、生成した沈殿物を、沈殿物を減圧濾過により回収し、回収した沈殿物を60℃で真空乾燥して、PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーを15g得た。
得られたPMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーの重量平均分子量、及び分子量分布を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果は以下のとおりである。
・Mw:100000
・分子量分布(Mw/Mn)=1.90
・組成比(モル比率):PMDSSt/St/TMSSt=22/49/29
それぞれの評価用ポリマー1gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート99gに溶解させ、各溶液を調製した。得られた溶液をスピンコーター(MIKASA社 製、SPINCOATER 1H-360S)を用いてシリコーンウェハ上に塗布した。塗膜を120℃で60秒間加熱し、エッチング速度測定用サンプルとしてのポリマー層(膜厚約600nm)を形成させた。
ポリマー層にEB(電子線)を照射後、100W、50sccmの酸素プラズマによってドライプラズマエッチングした。エッチングの装置としてマーチプラズマシステムズ社製バッチ型プラズマクリーナーPX-250を用いた。エッチング前後のポリマー層の厚みを、フィルメトリクス社製のF20を用いて測定することで比較し、エッチング速度(nm/sec)を求めた。
ポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)の膜のエッチング速度に対する各ポリマー層のエッチング速度の比率を、エッチング速度比として求めた。エッチング速度比が小さいほど、ブロック共重合体の第2重合ブロックに相当するポリ4-ヒドロキシスチレン(PHSt)が高い選択性でエッチングにより除去されるといえる。
Figure 2023166823000010
表1に示されるとおり、PMDSSt-Stランダムコポリマー(1)、PMDSSt-Stランダムコポリマー(2)、PMDSSt-Stランダムコポリマー(3)、PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーは、PStと比較して小さなエッチング速度比を示した。
この結果から、PMDSSt-Stランダムコポリマー(1)、PMDSSt-Stランダムコポリマー(2)、PMDSSt-Stランダムコポリマー(3)、PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーに相当する第1重合ブロックと、PHStに相当する第2重合ブロックとを有する実施例1~8のブロック共重合体が相分離することにより形成されたラメラ構造から、第2重合ブロックを主に含むドメインを高い選択性で除去し得ることが確認された。
なお、実施例1、4~7で作製した共重合体の第1重合ブロックは、TMSSt-BStランダムコポリマー(1)に相当し、実施例2で作製した共重合体の第1重合ブロックは、TMSSt-BStランダムコポリマー(2)に相当し、実施例3で作製した共重合体の第1重合ブロックは、TMSSt-BStランダムコポリマー(3)に相当する。
また、実施例8で作製した共重合体の第1重合ブロックは、PMDSSt-St-TMSStランダムコポリマーに相当し、比較例1で作製した共重合体の第1重合ブロックは、PStに相当する。
<エッチング耐性の評価結果>
実施例及び比較例について、PHSt(それぞれのブロック共重合体の第2重合ブロックに相当)のエッチング速度に対する、第1重合ブロックに相当する評価用ポリマーのエッチング速度の比率を速度比として算出し、以下の基準で評価した。
例えば、実施例1の場合、PHStのエッチング速度に対するPMDSSt-Stランダムコポリマー(1)のエッチング速度の比率を速度比として算出した結果、速度比は0.06であった。
その結果を表2に記載した。
〇:エッチング速度比が0.20以下であった。
×:エッチング速度比が0.20を超えた。
<ハーフピッチ(hp)の評価結果>
実施例及び比較例において測定した自己組織化膜のハーフピッチ(hp)は、以下の基準で評価をした。その結果を表2に記載した。
〇:自己組織化膜のハーフピッチ(hp)が10.0nm以下であった。
×:自己組織化膜のハーフピッチ(hp)が10.0nmを超えた。
Figure 2023166823000011
表2より、実施例1~8では、ハーフピッチ(hp)が十分に小さく、PDIが小さいことから均一な自己組織化膜を形成することができることが確認され、かつ、エッチング耐性にも優れることが確認された。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)で表される構成単位と、下記一般式(3)で表される構成単位とを含むランダム共重合体である第1重合ブロックと、
    下記一般式(4)で表される構成単位を含む第2重合ブロックと、が連結されてなるマルチブロック共重合体を含有し、
    前記第1重合ブロックは、前記第1重合ブロック全体に対して、前記一般式(3)で表される構成単位を10~80mol%含む高分子材料。
    Figure 2023166823000012
    [一般式(1)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。aは、1以上1000以下の整数であり、Xは、一般式(2)で表される置換基である。]
    Figure 2023166823000013
    [一般式(2)中、bは、2以上8以下の整数である。]
    Figure 2023166823000014
    [一般式(3)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。cは、1以上1000以下の整数である。]
    Figure 2023166823000015
    [一般式(4)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。dは、1以上1000以下の整数である。]
  2. 前記第1重合ブロックは、前記一般式(2)中、bが2である請求項1に記載の高分子材料。
  3. 前記第1重合ブロックは、下記一般式(5)で表される構成単位を更に含む請求項1又は2に記載の高分子材料。
    Figure 2023166823000016
    [一般式(5)中、Rは、水素原子及び炭素数1~3のアルキル基を表す。eは、1以上1000以下の整数である。]
  4. 前記マルチブロック共重合体は、ジブロック共重合体以上、ヘキサブロック共重合体以下である請求項1又は2に記載の高分子材料。
  5. 前記マルチブロック共重合体は、リビングアニオン重合により共重合されてなる請求項1又は2に記載の高分子材料。
  6. 前記マルチブロック共重合体は、数平均分子量が3,000以上50,000以下である請求項1又は2~5の何れか1項に記載の高分子材料。
  7. 請求項1又は2に記載の高分子材料を用いて得られる自己組織化膜。
  8. 表面にトップコート剤が塗布されてなる請求項7に記載の自己組織化膜。
  9. 請求項1又は2に記載の高分子材料を用いて自己組織化膜を形成する自己組織化膜の製造方法。
  10. ガイドパターン内で自己組織化膜を形成する請求項9に記載の自己組織化膜の製造方法。
  11. 前記自己組織化膜上にトップコート剤を塗布する工程を含む請求項9に記載の自己組織化膜の製造方法。
  12. 請求項7に記載の自己組織化膜がエッチングされてなるパターン。
  13. 請求項7に記載の自己組織化膜をエッチングしてパターンを形成する工程を含むパターンの形成方法。
JP2022077629A 2022-05-10 2022-05-10 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法 Pending JP2023166823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077629A JP2023166823A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077629A JP2023166823A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023166823A true JP2023166823A (ja) 2023-11-22

Family

ID=88837072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077629A Pending JP2023166823A (ja) 2022-05-10 2022-05-10 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023166823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232206B2 (ja) ポリスチレン−ポリアクリラートブロックコポリマー、その製造方法、およびそれを含む物品
US8513356B1 (en) Diblock copolymer blend composition
KR101940011B1 (ko) 블록 코폴리머 및 이와 관련한 방법
KR102143360B1 (ko) 기판위에 패턴을 제조하기 위한 조성물 및 방법
KR101963924B1 (ko) 박막의 유도 조립을 위한 블록 공중합체 재료
TWI669337B (zh) 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件
KR20140143715A (ko) 폴리(사이클로헥실에틸렌)-폴리아크릴레이트 블럭 코폴리머, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제품
TWI832955B (zh) 在低玻璃轉移溫度(Tg)寡聚物存在下用於形成圖案的增強定向自組裝
US10087276B2 (en) Block copolymer
TW202136330A (zh) 非硫醇類基於氮之疏水性高分子刷材料及其用於基板表面修飾之用途
CN109251283B (zh) 一种超高分辨率含氟含氧嵌段共聚物及其制备方法与应用
JP6701087B2 (ja) 自己組織化用高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法及び凹凸パターン
JP2023166823A (ja) 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
KR20150079456A (ko) 블록 코폴리머의 어닐링 방법 및 그로부터 제조된 물품
JP2023166822A (ja) 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
JP2023184226A (ja) 高分子材料、高分子材料の製造方法、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
JP2023116070A (ja) 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
JP2023116069A (ja) 高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
JP7347066B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
US20170129984A1 (en) Polymer material for self-assembly, self-assembled film, and method for producing self-assembled film
EP3736302B1 (en) Block copolymer comprising photo-sensitive group
WO2017141492A1 (ja) 自己組織化用高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法、パターン及びパターンの形成方法
JP6958877B2 (ja) ブロック共重合体
EP2546270B1 (en) Star polymer and method of producing same
JP2019218525A (ja) ブロックコポリマー、パターン形成用材料、及びパターンを形成する方法