JP2023162873A - 空気調和システム及び空気調和方法 - Google Patents

空気調和システム及び空気調和方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023162873A
JP2023162873A JP2022073568A JP2022073568A JP2023162873A JP 2023162873 A JP2023162873 A JP 2023162873A JP 2022073568 A JP2022073568 A JP 2022073568A JP 2022073568 A JP2022073568 A JP 2022073568A JP 2023162873 A JP2023162873 A JP 2023162873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
oxygen
air
air conditioning
electrolytic reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022073568A
Other languages
English (en)
Inventor
広治 江部
Koji Ebe
正和 杉山
Masakazu Sugiyama
純 松本
Jun Matsumoto
大 武田
Masaru Takeda
一哲 大場
Kazuaki Oba
伸也 橋本
Shinya Hashimoto
幸則 布施
Yukinori Fuse
光博 隅倉
Mitsuhiro Sumikura
義人 荒井
Yoshito Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Shimizu Construction Co Ltd
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Shimizu Construction Co Ltd
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Shimizu Construction Co Ltd, University of Tokyo NUC, Shimizu Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2022073568A priority Critical patent/JP2023162873A/ja
Priority to PCT/JP2023/008547 priority patent/WO2023210169A1/ja
Publication of JP2023162873A publication Critical patent/JP2023162873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/60Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by adding oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】建築物における空気調和システムにおいて、二酸化炭素を分離して回収し、回収した二酸化炭素を有効に利用しつつ、室内の酸素濃度を制御できる空気調和システム及び空気調和方法。【解決手段】二酸化炭素を含む空気から前記二酸化炭素の一部又は全部を分離する二酸化炭素分離装置20と、前記の分離された二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する電解還元装置30と、電解還元装置30で生成した前記酸素の一部又は全部を処理対象空間10に供給する酸素供給量制御装置40と、を有する、空気調和システム1。【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和システム及び空気調和方法に関する。
建築物環境衛生管理基準には、空気調和設備を設けている場合の居室においては、二酸化炭素の含有率を1,000ppm(体積基準。以下、本明細書において同じ。)以下にすることが定められている。このように、空気調和設備を設けている建築物の室内においては、室内の空気から二酸化炭素を除去する技術が望まれている。
例えば、特許文献1には、二酸化炭素を含む処理対象空気をアミン担持固体吸収剤に吸収させる処理ゾーンと、吸収剤が吸収した二酸化炭素を再生用空気に脱離させる再生ゾーンとに区画されたロータを備え、処理ゾーンに供給される処理対象空気と再生ゾーンに供給される再生用空気とのエンタルピー差が特定の範囲になるように構成された空気調和システムが提案されている。特許文献1の発明によれば、室内の空気中の二酸化炭素を除去し、空気質を高めることが図られている。
特開2017-75715号公報
ところで、二酸化炭素は、適切な方法で回収することにより、有価物の製造に利用することができる。特許文献1の技術では、除去した二酸化炭素を室外へ排出しており、二酸化炭素を有効利用することについては考慮されていない。
加えて、特許文献1の技術では、二酸化炭素が除去された室内の酸素濃度の減少については考慮されていない。
そこで、本発明は、建築物における空気調和システムにおいて、二酸化炭素を分離して回収し、回収した二酸化炭素を有効に利用しつつ、室内の酸素濃度を制御できる空気調和システム及び空気調和方法を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を有する。
[1]二酸化炭素を含む空気から前記二酸化炭素の一部又は全部を分離する二酸化炭素分離装置と、
前記の分離された二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する電解還元装置と、
前記電解還元装置で生成した前記酸素の一部又は全部を処理対象空間に供給する酸素供給量制御装置と、を有する、空気調和システム。
[2]前記電解還元装置で生成した前記炭化水素の一部又は全部を原料としてエチレングリコールを生成するエチレングリコール製造装置をさらに有する、[1]に記載の空気調和システム。
[3]前記酸素供給量制御装置が、前記電解還元装置で生成した前記酸素の一部を前記エチレングリコール製造装置に供給する第二酸素流量調節部をさらに有する、[2]に記載の空気調和システム。
[4]前記エチレングリコール製造装置に供給される前記炭化水素の流量を調節する炭化水素量制御装置をさらに有する、[2]又は[3]に記載の空気調和システム。
[5]前記二酸化炭素を含む空気が、前記処理対象空間から排出された空気である、[1]~[4]のいずれかに記載の空気調和システム。
[6]前記処理対象空間の内部の空気が、外部と遮断されている、[1]~[5]のいずれかに記載の空気調和システム。
[7]二酸化炭素を含む空気から前記二酸化炭素の一部又は全部を分離する二酸化炭素分離工程と、
前記の分離された二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する電解還元工程と、
前記電解還元工程で生成した前記酸素の一部又は全部を処理対象空間に供給する酸素供給量制御工程と、を有する、空気調和方法。
本発明の空気調和システム及び空気調和方法によれば、建築物における空気調和システムにおいて、二酸化炭素を分離して回収し、回収した二酸化炭素を有効に利用しつつ、室内の酸素濃度を制御できる。
本発明の一実施形態に係る空気調和システムを示す概略図である。
≪空気調和システム≫
本発明の空気調和システムは、二酸化炭素分離装置と、電解還元装置と、酸素供給量制御装置とを有する。
以下に、本発明の第一実施形態に係る空気調和システムについて、図1に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和システム1は、処理対象空間10と、二酸化炭素分離装置20と、電解還元装置30と、酸素供給量制御装置40と、エチレングリコール製造装置50と、炭化水素量制御装置60と、二酸化炭素量制御装置70と、を有する。
処理対象空間10と二酸化炭素分離装置20とは、配管L1で接続されている。配管L1には、流量計F1、濃度計C1、開閉弁V1及びブロワB1が設けられている。二酸化炭素分離装置20と電解還元装置30とは、配管L2で接続されている。配管L2には、ブロワB2、流量計F2、開閉弁V2及び濃度計C2が設けられている。電解還元装置30とエチレングリコール製造装置50とは、配管L5で接続されている。配管L5には、炭化水素分離装置32、ブロワB5、流量計F5、炭化水素流量調節部V5及び濃度計C5が設けられている。
電解還元装置30には、配管L4が接続され、配管L4は、処理対象空間10と接続されている。配管L4には、ブロワB4と流量計F4と第一酸素流量調節部V4とが設けられている。二酸化炭素分離装置20には、配管L3が接続され、配管L3は、分岐103で配管L4に接続されている。配管L4に設けられた分岐101には配管L6が接続され、エチレングリコール製造装置50と接続されている。配管L6には、流量計F6と第二酸素流量調節部V6とが設けられている。濃度計C1と第一酸素流量調節部V4と流量計F4とブロワB4と流量計F6と第二酸素流量調節部V6とは、制御部42に電気的に接続され、酸素供給量制御装置40を構成している。本明細書において、「電気的に接続」とは、情報の送受信をできればよく、有線又は無線を問わないものとする。エチレングリコール製造装置50には、配管L8が接続されている。配管L8には、開閉弁V8が設けられている。
電解還元装置30には、配管L7が接続され、二酸化炭素分離装置20と接続されている。配管L7には、濃度計C7と開閉弁V7とが設けられている。処理対象空間10には、配管L10と配管L11とが接続されている。配管L10には、開閉弁V10が設けられている。配管L11には、開閉弁V11が設けられている。配管L10に設けられた分岐104には、配管L12が接続され、配管L12は、分岐105で配管L1に接続されている。配管L12には、流量計F12、濃度計C12及び開閉弁V12が設けられている。配管L3に設けられた分岐102には、配管L13が接続され、配管L13は、分岐106で配管L11に接続されている。配管L13には、開閉弁V13が設けられている。
ブロワB5と流量計F5と炭化水素流量調節部V5と濃度計C5とは、制御部62に電気的に接続され、炭化水素量制御装置60を構成している。流量計F1と濃度計C1と開閉弁V1とブロワB1とブロワB2と流量計F2と開閉弁V2と濃度計C2と開閉弁V3と濃度計C7と開閉弁V7と開閉弁V10と開閉弁V11と流量計F12と濃度計C12と開閉弁V12と開閉弁V13と酸素供給量制御装置40と炭化水素量制御装置60とは、制御部72に電気的に接続され、二酸化炭素量制御装置70を構成している。
図中の矢印は、空気等の流体の移動方向を表す。また、空気等の流体の物質量を導出するのに必要な、流体の温度、湿度及び圧力は、必要に応じて適宜測定できるようにセンサー(不図示)等が設けられている。
<処理対象空間>
処理対象空間10は、酸素濃度が制御される室内の空間である。処理対象空間10としては、例えば、オフィス等の屋内で人が活動する居室等が挙げられる。処理対象空間10では、人が呼吸をすることで二酸化炭素の濃度が増大する。処理対象空間10では、人が呼吸をすることで酸素の濃度が低下する。
また、処理対象空間10内で、暖房器具等を用いて可燃性物質を燃焼し、居室空間の温度調整を実施する場合、処理対象空間10内の二酸化炭素の濃度は増大し、酸素の濃度は低下する。
<二酸化炭素分離装置>
二酸化炭素分離装置20は、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素の一部又は全部を分離する装置である。本明細書において、二酸化炭素分離装置20は、分離した二酸化炭素を廃棄するものではなく、回収して有効利用を図れる態様の装置であるものとする。
二酸化炭素分離装置20としては、例えば、空気中の二酸化炭素を吸脱着できる吸着剤を備える吸脱着装置、空気中の窒素を吸脱着できる吸着剤を備える吸脱着装置、空気中の酸素を吸脱着できる吸着剤を備える吸脱着装置、二酸化炭素を膜分離できる分離膜を備える膜分離装置等が挙げられ、特に限定されない。
空気中の二酸化炭素を吸脱着できる吸着剤としては、例えば、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアミンを担持した固体吸収剤、アミン系の弱塩基性陰イオン交換樹脂等が挙げられる。空気中の二酸化炭素を吸脱着できる吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭が好ましく、ゼオライト、シリカゲルがより好ましい。
空気中の窒素を吸脱着できる吸着剤としては、例えば、リチウムを置換又は担持したゼオライト等が挙げられる。
空気中の酸素を吸脱着できる吸着剤としては、例えば、SrFeO、BaFeO、SrNiO、SrCoO(xは、いずれも構造中の酸素原子の数を表す)等のペロブスカイト型の吸着剤等が挙げられる。
二酸化炭素を膜分離できる分離膜としては、例えば、中空糸状の多孔質炭素繊維を支持体とする炭素膜等が挙げられる。
二酸化炭素を脱着させる際は、温度差を利用した温度スイング吸着(TSA)の原理、圧力差を利用した圧力スイング吸着(PSA)の原理、二酸化炭素分離装置20の内部の圧力を100kPa以下に低下させて二酸化炭素を脱着させる真空スイング吸着(VSA)の原理のいずれを用いてもよい。
本実施形態の二酸化炭素分離装置20は、処理対象空間10から排出された空気から二酸化炭素を分離する装置である。
処理対象空間10では、人が呼吸をすることで二酸化炭素の濃度が増大するため、二酸化炭素を分離する効率をより高められる。
二酸化炭素分離装置20は、処理対象空間10を介さず、配管L12を介して通流した空気から二酸化炭素を分離する態様であってもよい。
処理対象空間10を介さない空気としては、例えば、処理対象空間10以外の居室の空気や屋外の空気(大気)等が挙げられる。
<電解還元装置>
電解還元装置30は、二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する装置である。
電解還元装置30としては、例えば、特開2018-150596号公報に記載の電解装置、特開2019-44238号公報に記載の電解装置、国際公開第2022/049638号に記載の電解還元装置等が挙げられ、特に限定されない。
<酸素供給量制御装置>
酸素供給量制御装置40は、電解還元装置30で生成した酸素の一部又は全部を処理対象空間10に供給する装置である。
本実施形態の酸素供給量制御装置40は、制御部42と、濃度計C1と、ブロワB4と、流量計F4と、第一酸素流量調節部V4と、流量計F6と、第二酸素流量調節部V6とを有する。酸素供給量制御装置40では、濃度計C1で処理対象空間10の内部の酸素濃度及び流量計F4で配管L4を通流する酸素の流量をモニタリングし、第一酸素流量調節部V4の開度や、ブロワB4の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、電解還元装置30で生成した酸素の一部又は全部を処理対象空間10に供給する。
酸素供給量制御装置40は、流量計F6で配管L6を通流する酸素の流量をモニタリングし、第二酸素流量調節部V6の開度や、ブロワB4の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、電解還元装置30で生成した酸素の一部をエチレングリコール製造装置50に供給することもできる。
<エチレングリコール製造装置>
エチレングリコール製造装置50は、電解還元装置30で生成した炭化水素の一部又は全部を原料として、エチレングリコールを生成する装置である。
エチレングリコール製造装置50としては、例えば、特開2000-128814号公報に記載の反応装置、特開2000-143562号公報、特開2001-316308号公報に記載の反応装置等が挙げられ、特に限定されない。
<炭化水素量制御装置>
炭化水素量制御装置60は、電解還元装置30で生成した炭化水素の一部又は全部をエチレングリコール製造装置50に供給する装置である。
本実施形態の炭化水素量制御装置60は、制御部62と、ブロワB5と、流量計F5と、炭化水素流量調節部V5と、濃度計C5とを有する。
炭化水素量制御装置60では、流量計F5で配管L5を通流する炭化水素の流量をモニタリングし、炭化水素流量調節部V5の開度や、ブロワB5の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、電解還元装置30で生成した炭化水素の一部又は全部をエチレングリコール製造装置50に供給する。
炭化水素量制御装置60では、流量計F5でモニタリングされたモニタリング値を、二酸化炭素量制御装置70に送ることが好ましい。二酸化炭素量制御装置70では、上記モニタリング値に応じて、各配管の開閉弁の開度等を調節できる。
<二酸化炭素量制御装置>
二酸化炭素量制御装置70は、二酸化炭素分離装置20から電解還元装置30に供給される二酸化炭素の量を制御する装置である。空気調和システム1は、二酸化炭素量制御装置70を有することで、二酸化炭素分離装置20から電解還元装置30に供給される二酸化炭素の量を最適化できる。
本実施形態の二酸化炭素量制御装置70は、制御部72と流量計F1と濃度計C1と開閉弁V1とブロワB1とブロワB2と流量計F2と開閉弁V2と濃度計C2と開閉弁V3と濃度計C7と開閉弁V7と開閉弁V10と開閉弁V11と流量計F12と濃度計C12と開閉弁V12と開閉弁V13と酸素供給量制御装置40と炭化水素量制御装置60とを有する。
二酸化炭素量制御装置70では、流量計F5でモニタリングされたモニタリング値及び濃度計C5で測定された炭化水素濃度に基づいて、二酸化炭素分離装置20から電解還元装置30に供給される二酸化炭素の量を調節する。より具体的には、上記モニタリング値に基づいて、開閉弁V2の開度や、ブロワB2の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、電解還元装置30に二酸化炭素を供給する。
電解還元装置30での二酸化炭素の反応量は、二酸化炭素分離装置20から電解還元装置30に供給される二酸化炭素の供給量と、配管L7を通流する二酸化炭素の濃度と、配管L5を通流する炭化水素の流量と、配管L4及び配管L6を通流する酸素の流量とから、導出される。
二酸化炭素量制御装置70では、流量計F1及びF12の流量値と、濃度計C1、C3及びC12の濃度の値とを測定しながら、開閉弁V1、V3、V10、V11、V12及びV13の開度や、ブロワB1の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、電解還元装置30での二酸化炭素の反応量とバランスするのに必要な量の二酸化炭素を供給する。
配管L1としては、例えば、金属製又は樹脂製のダクト等が挙げられる。
配管L2~配管L7としては、例えば、配管L1と同様のダクト等が挙げられる。
配管L8としては、例えば、エチレングリコールを移送できるパイプライン等が挙げられる。
配管L10、配管L12としては、例えば、外気取入口を有するダクト等が挙げられる。
配管L11、配管L13としては、例えば、排気口を有するダクト等が挙げられる。
開閉弁V1としては、例えば、コンピュータ等で開閉を制御できる電磁弁等が挙げられる。
開閉弁V2、V3、V7、V8、V10~V13としては、例えば、開閉弁V1と同様の電磁弁等が挙げられる。
第一酸素流量調節部V4、第二酸素流量調節部V6、炭化水素流量調節部V5としては、例えば、開閉弁V1と同様の電磁弁等が挙げられる。
ブロワB1としては、例えば、羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える送風機等が挙げられる。
ブロワB2、B4、B5としては、例えば、ブロワB1と同様の送風機等が挙げられる。
流量計F1としては、例えば、空気の流量を測定できる気体流量計等が挙げられる。
流量計F2、F4~F6、F12としては、例えば、流量計F1と同様の気体流量計等が挙げられる。
濃度計C1としては、例えば、酸素濃度、二酸化炭素濃度、炭化水素濃度等を測定できる濃度センサ等が挙げられる。
濃度計C2、C3、C5、C7、C12としては、例えば、濃度計C1と同様の濃度センサ等が挙げられる。
炭化水素分離装置32としては、例えば、炭化水素を選択的に分離できる蒸留装置等が挙げられる。
制御部42としては、例えば、第一酸素流量調節部V4及び第二酸素流量調節部V6の開度や、ブロワB4の出力値を制御できるコンピュータ等が挙げられる。
制御部62としては、例えば、炭化水素流量調節部V5の開度や、ブロワB5の出力値を制御できるコンピュータ等が挙げられる。
制御部72としては、例えば、開閉弁V1、V3、V10、V11、V12及びV13の開度や、ブロワB1及びB2の出力値を制御できるコンピュータ等が挙げられる。
≪空気調和方法≫
本発明の空気調和方法は、二酸化炭素分離工程と、電解還元工程と、酸素供給量制御工程とを有する。
本実施形態の空気調和方法について、空気調和システム1を利用した空気調和方法を例にして説明する。
各工程について、以下に、図1に基づき詳細に説明する。
まず、開閉弁V10~V12を閉として、開閉弁V1を開とする。
ブロワB1を稼働することで、処理対象空間10の内部の空気は、処理対象空気として、配管L1を通流して二酸化炭素分離装置20に流入する。
開閉弁V1を閉とし、開閉弁V12を開とすることで、大気を二酸化炭素分離装置20に供給することもできる。例えば、夜間等、処理対象空間10に人がいない場合であっても、大気を二酸化炭素分離装置20に供給することで、大気中の二酸化炭素を分離して、回収することが可能である。
処理対象空気における二酸化炭素の濃度は、例えば、100~5,000ppmが好ましく、200~4,000ppmがより好ましく、300~3,000ppmがさらに好ましく、400~2,000ppmがさらに好ましく、500~1,500ppmが特に好ましく、600~1,000ppmが最も好ましい。処理対象空気における二酸化炭素の濃度が上記下限値以上であると、より高濃度の二酸化炭素を電解還元装置30へと供給できる。処理対象空気における二酸化炭素の濃度が上記上限値以下であると、二酸化炭素を分離した後の空気(処理済空気)に含まれる二酸化炭素の濃度をより低減できる。
<二酸化炭素分離工程>
二酸化炭素分離工程は、二酸化炭素を含む空気(処理対象空気)から二酸化炭素の一部又は全部を分離する工程である。
本実施形態においては、処理対象空気を二酸化炭素分離装置20に供給し、二酸化炭素分離装置20で二酸化炭素を分離する。
二酸化炭素分離装置20が吸脱着装置である場合、処理対象空気を吸着剤に接触させ、処理対象空気中の二酸化炭素、窒素及び酸素のいずれかを吸着剤に吸着させる。
本工程で二酸化炭素を吸着する場合、二酸化炭素の一部又は全部が除かれた処理済空気を、開閉弁V3を開とし、配管L3、分岐103、配管L4を通流させて、処理対象空間10に供給する。二酸化炭素が吸着した吸着剤から二酸化炭素を脱着させることで、脱着した二酸化炭素(二酸化炭素リッチな気体)を電解還元装置30へと供給できる。
本工程で窒素を吸着する場合、窒素の一部又は全部が除かれ、相対的に酸素濃度が高められた気体(酸素リッチな気体)が得られる。酸素リッチな気体をさらに吸着剤に接触させて、酸素の一部又は全部を吸着剤に吸着させる。酸素の一部又は全部が除かれ、相対的に二酸化炭素濃度が高められた気体(二酸化炭素リッチな気体)を電解還元装置30に供給する。
吸着剤に吸着された窒素を脱着することで、窒素リッチな気体が得られる。窒素リッチな気体は、窒素として回収してもよく、開閉弁V3を閉、開閉弁V13を開とし、配管L3、分岐102、配管L13、分岐106、配管L11を通流させて、屋外に排出してもよい。
吸着剤に吸着された酸素を脱着することで、酸素リッチな気体が得られる。酸素リッチな気体は、開閉弁V3を開とし、配管L3、分岐103、配管L4を通流させて、処理対象空間10に供給されてもよく、エチレングリコール製造装置50に供給されてもよい。
窒素リッチな気体と酸素リッチな気体とをそれぞれ混合して、処理済空気として処理対象空間10に供給してもよい。
二酸化炭素分離装置20が膜分離装置である場合、処理対象空気を分離膜に通流させ、処理対象中の二酸化炭素の一部又は全部を分離する。分離された二酸化炭素(二酸化炭素リッチな気体)は、電解還元装置30に供給される。二酸化炭素の一部又は全部が除かれた処理済空気は、処理対象空間10に供給される。
例えば、夜間等、処理対象空間10をバイパスし、配管L12を通流させて、大気(外気)を二酸化炭素分離装置20に直接供給する場合、処理済空気は、開閉弁V13を開とし、配管L3、分岐102、配管L13、分岐106、配管L11を通流させて、屋外に排出されてもよい。
分離された二酸化炭素(二酸化炭素リッチな気体)は、開閉弁V2を開とし、ブロワB2を稼働することで、配管L2を通流して電解還元装置30に流入する。
二酸化炭素リッチな気体における二酸化炭素の濃度は、例えば、1,000ppm以上であってよく、1,000~750,000ppm、1,000~500,000ppm、1,000~250,000ppm、1,000~100,000ppm、が好ましく、1,000~10,000ppmがより好ましく、2,000~10,000ppmがさらに好ましく、2,000~5,000ppmが特に好ましい。二酸化炭素リッチな気体における二酸化炭素の濃度が上記下限値以上であると、より多くの二酸化炭素を電解還元装置30に供給できる。二酸化炭素リッチな気体における二酸化炭素の濃度が上記上限値以下であると、管理がより容易になる。
二酸化炭素リッチな気体における二酸化炭素の濃度は、吸着剤の種類、量、分離膜の種類、形状、二酸化炭素分離装置20の内部の圧力、二酸化炭素分離装置20の内部の温度、及びこれらの組合せにより調節できる。
二酸化炭素リッチな気体における二酸化炭素の濃度は、例えば、濃度計C2で測定できる。
二酸化炭素が分離された処理済空気は、開閉弁V3を開とすることで、配管L3を通流して処理対象空間10に流入する。
処理済空気における二酸化炭素濃度は、例えば、1,000ppm以下が好ましく、800ppm以下がより好ましく、500ppm以下がさらに好ましい。処理済空気における二酸化炭素濃度が上記上限値以下であると、建築物環境衛生管理基準を満たす二酸化炭素濃度にでき、より清浄な空気を処理対象空間10に供給できる。処理済空気における二酸化炭素濃度の下限値は、特に限定されないが、実質的には10ppmであり、0ppmであってもよい。
<電解還元工程>
電解還元工程は、分離された二酸化炭素を原料として、炭化水素と酸素とを生成する工程である。本実施形態においては、二酸化炭素分離工程で分離された二酸化炭素を電解還元装置30に供給し、電解還元装置30で電解還元処理を施す。
生成される炭化水素としては、例えば、メタン、エタン、エチレン等が挙げられる。エチレングリコールの原料となることから、炭化水素としては、メタン、エチレンが好ましく、エチレンがより好ましい。
電解還元工程では、分離された二酸化炭素を高濃度化させる富化操作を行うことが好ましい。富化操作としては、例えば、電気化学的な処理を施す方法が挙げられる。
電解還元工程が富化操作を有することで、後述する炭化水素を得る反応の効率をより高められる。
電解還元工程では、例えば、二酸化炭素と水とをカソード電極に供給することで、二酸化炭素が還元され、炭化水素が得られる。カソード電極の構造としては、ガス拡散電極等が好ましい。
この際、副生成物として、カソード電極から酸素が生成する。生成した酸素は、配管L4へと流入する。
得られた炭化水素は、炭化水素分離装置32を経て、炭化水素流量調節部V5を開とし、ブロワB5を稼働することで、配管L5を通流し、エチレングリコール製造装置50へと流入する。
<酸素供給量制御工程>
酸素供給量制御工程は、電解還元工程で得られた酸素の一部又は全部を処理対象空間10に供給する工程である。本実施形態においては、酸素供給量制御装置40によって、流量計F4で酸素の流量をモニタリングし、第一酸素流量調節部V4の開度や、ブロワB4の出力値(電力あるいは周波数等)を調節しながら、処理対象空間10に供給する酸素の流量を制御する。配管L4に流入した酸素は、酸素供給量制御装置40によって、その流量を制御されつつ、処理対象空間10に供給される。
処理対象空間10では、人が呼吸をすることで酸素の濃度が低下する。酸素供給量制御工程で処理対象空間10に酸素を供給することで、処理対象空間10内の酸素濃度が一定に保たれる。
処理対象空間10内の酸素濃度は、人体への影響を考慮して、例えば、19体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましく、21体積%以上がさらに好ましい。
処理対象空間10内の酸素濃度は、例えば、処理対象空間10内に設けた酸素濃度計(不図示)等を用いて測定することができる。処理対象空間10内の酸素濃度は、酸素供給量制御装置40や二酸化炭素量制御装置70を用いてモニタリングする態様であってもよい。
処理対象空間10内の酸素濃度を酸素供給量制御装置40等でモニタリングすることによって、処理対象空間10への酸素供給量と処理対象空間10への処理済空気の供給量とを調節できる。
電解還元工程で得られた酸素の一部は、第一酸素流量調節部V4を閉、第二酸素流量調節部V6を開とし、ブロワB4を稼働することで、配管L6を通流し、エチレングリコール製造装置50へと供給されてもよい。
エチレングリコール製造装置50へと供給される酸素の流量は、流量計F6でモニタリングし、第二酸素流量調節部V6の開度や、ブロワB4の出力値(電力あるいは周波数等)を調節することで、酸素供給量制御装置40によって制御できる。
エチレングリコール製造装置50に酸素を供給することで、エチレングリコールの原料となるエチレンオキシドを生成できる。
<エチレングリコール製造工程>
エチレングリコール製造工程は、電解還元工程で生成した炭化水素の一部又は全部を原料として、エチレングリコールを生成する工程である。本実施形態においては、電解還元工程で得られた炭化水素の一部又は全部をエチレングリコール製造装置50に供給し、エチレングリコール製造装置50でエチレングリコールを生成する。
エチレングリコール製造工程では、まず、炭化水素を精製してエチレンを得る。次に、アルミナ担体に銀を担持させた銀触媒の存在下で、エチレンと酸素とを反応させてエチレンオキサイドを得る。
ここで、エチレンと反応させる酸素は、電解還元工程で得られた酸素でもよく、外部から供給される酸素でもよい。エネルギー効率を高める観点から、エチレンと反応させる酸素としては、電解還元工程で得られた酸素が好ましい。
また、エチレンの酸化反応を抑制するために、希釈剤としてメタンを加えてもよい。希釈剤として加えるメタンは、外部から供給されてもよく、電解還元工程で得られるメタンであってもよい。エネルギー効率を高める観点から、希釈剤として加えるメタンとしては、電解還元工程で得られるメタンが好ましい。
得られたエチレンオキサイドからエチレングリコールを得る方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。エチレングリコールを得る方法としては、例えば、無触媒の液相水和反応を用いる方法や、触媒を用いてエチレンカーボネートを生成してからエチレングリコールを得る方法等が挙げられる。
触媒としては、例えば、アルカリ金属のヨウ化物や臭化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、ハロゲン化有機ホスホニウム塩、アルカリ金属の炭酸塩、又はこれらを併用したもの等が挙げられる。
得られたエチレングリコールは、精製された後、開閉弁V8を開とすることで、配管L8を通流して、外部へと移送される。
エチレングリコールは、エチレンに比べて安全性が高く、保管や貯蔵に適している。
エチレングリコールは、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)の原料として有用である。
開閉弁V10を開とすることで、外部の空気を配管L10に通流させ、処理対象空間10に供給してもよい。
開閉弁V11を開とすることで、処理対象空間10内の空気を配管L11に通流させ、外部に排出してもよい。
しかし、エネルギーの大幅な削減が可能であることから、開閉弁V10及び開閉弁V11を閉とし、処理対象空間10の内部の空気が、外部と遮断されていることが好ましい。
ここで、「外部と遮断」とは、処理対象空間10が、外気との交換口を有しないことをいう。本実施形態では、処理対象空間10に接続された配管L10及び配管L11が外気との交換口となる。しかし、開閉弁V10及びV11をともに閉とすることで、処理対象空間10の内部の空気が外部と遮断され、「外気との交換口を有しない」状態となる。
外気との交換口を有しない処理対象空間に本実施形態の空気調和システムを適用することで、例えば、宇宙ステーションや潜水艦、核シェルター等の外部と閉鎖された空間においても、空間内の酸素濃度を一定に保つことが可能になる。
以上説明したように、本実施形態の空気調和システムによれば、外気及び処理対象空間内の空気から二酸化炭素を分離できる。このため、二酸化炭素の濃度を低減した空気を処理対象空間に供給できる。
本実施形態の空気調和システムによれば、分離した二酸化炭素から炭化水素を生成できる。このため、分離した二酸化炭素を炭素源等のエネルギー源や基礎化学品の原料として有効利用できる。
本実施形態の空気調和システムによれば、電解還元装置で生成した酸素を処理対象空間に供給できるため、処理対象空間内の酸素濃度を制御できる。このため、処理対象空間に供給する空気を外気に頼らなくてもよい。その結果、空調負荷の4割を占めると言われる外気負荷を低減できる。
本実施形態の空気調和システムによれば、空調負荷を低減できるため、空調コストを削減でき、空調にかかるエネルギーを低減できる。このため、発電所における二酸化炭素の排出量の削減につながる。
本実施形態の空気調和システムによれば、外気の二酸化炭素を分離し、直接回収できるため、広く活用されれば、地球全体の二酸化炭素の削減につながる。加えて、外気の二酸化炭素を分離し、直接回収できるため、屋内排気のみから二酸化炭素を吸収していた従来技術に比べ、多量かつ安定的に二酸化炭素を回収できる。
本実施形態の空気調和システム又は空気調和方法により分離された二酸化炭素は、工業的な利用に必要な量を安定的に供給できる。このため、分離された二酸化炭素は、人工光合成等の化学工学プロセスによる、一酸化炭素、メタン、メタノール及びギ酸等のC1化合物の合成の材料、エタン、エチレン及びエタノール等のC2化合物の合成の材料、又は、プロピレン、ブテン等のオレフィン系化合物の合成の材料として、好適である。
本実施形態の空気調和システムによれば、生成した炭化水素から、安全で有用性の高いエチレングリコールを得ることができる。
このように、本発明の技術は、地球環境に有益な技術である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
上述の実施形態では、処理対象空間から排出された空気を処理対象空気としているが、屋外の空気を処理対象空気としてもよい。屋外の空気を処理対象空気とすることで、電解還元装置に連続的に二酸化炭素を供給できる。
屋外の空気を処理対象空気とすることで、大気中の二酸化炭素濃度を低減できる。
上述の実施形態では、処理対象空間は1つであるが、処理対象空間は2つ以上であってもよい。処理対象空間の数を増やすことで、より多くの二酸化炭素を分離し、回収することが可能となる。その結果、得られる炭化水素の生産量をより高められる。
例えば、処理対象空間を2以上のフロアに備えるビル等の建築物にも本発明の空気調和システムを適用できる。複数のビルに本発明の空気調和システムを適用することで、地域冷暖房システム供給街区の実現を可能にできる。
配管、流量計、開閉弁、濃度計、ブロワ等の数や設置位置は、上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において、任意の数を任意の位置に設置できる。
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。一実施形態に係る空気調和システムは、このSDGsの17の目標のうち、例えば、「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の目標などの達成に貢献し得る。
1…空気調和システム、10…処理対象空間、20…二酸化炭素分離装置、30…電解還元装置、32…炭化水素分離装置、40…酸素供給量制御装置、42,62,72…制御部、50…エチレングリコール製造装置、60…炭化水素量制御装置、70…二酸化炭素量制御装置、V1,V2,V3,V7,V8,V10,V11,V12,V13…開閉弁、V4…第一酸素流量調節部、V5…炭化水素流量調節部、V6…第二酸素流量調節部、L1~L8,L10~L13…配管、F1,F2,F4~F6,F12…流量計、C1,C2,C3,C5,C7,C12…濃度計、B1,B2,B4,B5…ブロワ、101,102,103,104,105,106…分岐

Claims (7)

  1. 二酸化炭素を含む空気から前記二酸化炭素の一部又は全部を分離する二酸化炭素分離装置と、
    前記の分離された二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する電解還元装置と、
    前記電解還元装置で生成した前記酸素の一部又は全部を処理対象空間に供給する酸素供給量制御装置と、を有する、空気調和システム。
  2. 前記電解還元装置で生成した前記炭化水素の一部又は全部を原料としてエチレングリコールを生成するエチレングリコール製造装置をさらに有する、請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記酸素供給量制御装置が、前記電解還元装置で生成した前記酸素の一部を前記エチレングリコール製造装置に供給する第二酸素流量調節部をさらに有する、請求項2に記載の空気調和システム。
  4. 前記エチレングリコール製造装置に供給される前記炭化水素の流量を調節する炭化水素量制御装置をさらに有する、請求項2又は3に記載の空気調和システム。
  5. 前記二酸化炭素を含む空気が、前記処理対象空間から排出された空気である、請求項1又は2に記載の空気調和システム。
  6. 前記処理対象空間の内部の空気が、外部と遮断されている、請求項1又は2に記載の空気調和システム。
  7. 二酸化炭素を含む空気から前記二酸化炭素の一部又は全部を分離する二酸化炭素分離工程と、
    前記の分離された二酸化炭素を原料として炭化水素と酸素とを生成する電解還元工程と、
    前記電解還元工程で生成した前記酸素の一部又は全部を処理対象空間に供給する酸素供給量制御工程と、を有する、空気調和方法。
JP2022073568A 2022-04-27 2022-04-27 空気調和システム及び空気調和方法 Pending JP2023162873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073568A JP2023162873A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 空気調和システム及び空気調和方法
PCT/JP2023/008547 WO2023210169A1 (ja) 2022-04-27 2023-03-07 空気調和システム及び空気調和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073568A JP2023162873A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 空気調和システム及び空気調和方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162873A true JP2023162873A (ja) 2023-11-09

Family

ID=88518552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073568A Pending JP2023162873A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 空気調和システム及び空気調和方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023162873A (ja)
WO (1) WO2023210169A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300141A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Blue Membranes Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Sauerstoffanreicherung von Luft bei gleichzeitiger Abreicherung von Kohlendioxid
US7378561B2 (en) * 2006-08-10 2008-05-27 University Of Southern California Method for producing methanol, dimethyl ether, derived synthetic hydrocarbons and their products from carbon dioxide and water (moisture) of the air as sole source material
US11207640B2 (en) * 2017-03-07 2021-12-28 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for adjusting carbon dioxide concentration in indoor atmospheres
JP2018153735A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社東芝 化学反応システム
JP7410653B2 (ja) * 2018-05-21 2024-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 電気化学式二酸化炭素変換器及び液体再生器
EP4189143A2 (en) * 2020-08-03 2023-06-07 Twelve Benefit Corporation System and method for carbon dioxide reactor control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023210169A1 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730003B2 (en) Method and system for improved-efficiency air-conditioning
CN105709563B (zh) 吸收式去除和浓缩装置
CN107138023B (zh) 吸收式去除/浓缩装置
JP2013526697A (ja) 向上された効率の空気調整のための方法およびシステム
US20130139690A1 (en) Exhaust gas treatment system
JP2010184229A (ja) 二酸化炭素吸着材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
US10103397B2 (en) Metal-air battery, vehicle system comprising the metal-air battery, and method of operating the metal-air battery
WO2023210169A1 (ja) 空気調和システム及び空気調和方法
JP2671436B2 (ja) 医療用酸素濃縮空気の製造方法
TW201802402A (zh) 空調裝置、空調系統、二氧化碳的去除方法、吸附劑及二氧化碳去除器
US20190255509A1 (en) Adsorbent, method for removing carbon dioxide, device for removing carbon dioxide, and system for removing carbon dioxide
JPH06327936A (ja) 排ガス中の二酸化炭素の分離回収方法
Tanchuk et al. Adsorptive drying of CO2 using low grade heat and humid, ambient air
US20190201832A1 (en) Adsorbent and method for producing same, method for removing carbon dioxide, carbon dioxide removing device, and air conditioning device
US20190262795A1 (en) Adsorbent, method for removing carbon dioxide, carbon dioxide remover, and air conditioner
JP2013202595A (ja) 吸着処理装置
Popescu et al. Dehumidification and simultaneous removal of selected pollutants from indoor air by a desiccant wheel using a 1M type desiccant
US20240149208A1 (en) Carbon dioxide capture device and hvac system having the same
CN209567810U (zh) 具有吸干功能的制氧机
JP2014055731A (ja) 空気湿度調節装置
JPS61254219A (ja) Co2除去装置
JP2022075298A (ja) 空気調和システム、ビル空調システム及び二酸化炭素回収方法
US20230125924A1 (en) Multi-functional equipment for direct decarbonization with improved indoor air quality
JP2000237315A (ja) 医療用圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP2018065068A (ja) 吸着剤及びその製造方法、二酸化炭素の除去方法、並びに、空調装置