JP2023162332A - 情報提供方法 - Google Patents

情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023162332A
JP2023162332A JP2023138146A JP2023138146A JP2023162332A JP 2023162332 A JP2023162332 A JP 2023162332A JP 2023138146 A JP2023138146 A JP 2023138146A JP 2023138146 A JP2023138146 A JP 2023138146A JP 2023162332 A JP2023162332 A JP 2023162332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
user
sentence
sentences
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023138146A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 河村
Naomi Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2023138146A priority Critical patent/JP2023162332A/ja
Publication of JP2023162332A publication Critical patent/JP2023162332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/10Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers wherein a set of answers is common to a plurality of questions
    • G09B7/12Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers wherein a set of answers is common to a plurality of questions characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying further information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • G09B7/07Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers providing for individual presentation of questions to a plurality of student stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】チャットボットにおける質問に対する応答の精度の向上を図ることができる情報提供方法、情報提供システム及びプログラムを提供する。【解決手段】ネットワークに接続されたウェブサーバにて構成されるチャットボットにより、ユーザが操作するユーザ端末(情報処理装置)からの質問を受け付け、かかる質問に対して自動的に回答を提供する情報提供システムであって、ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力する質問回答部と、質問候補文章に対するユーザの挙動を検出する検出部と、挙動に応じて質問文章に対する質問候補文章の評価を行う評価部と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、ユーザからの質問に応じて情報を提供する情報提供方法、情報提供システム、プログラムに関する。
インターネット上のウェブサーバや、店舗に設置されたコンピュータを用いて、ユーザから入力された質問に対して自動的に回答を行うシステムとして、いわゆるチャットボットというシステムがある。例えば、チャットボットでは、予め質問候補文章と回答文章との組み合わせからなるQ&Aデータを記憶しており、ユーザから入力された質問文章を解析し、かかる質問文章に対応する質問候補文章を抽出して、1つ又は複数の質問候補文章をユーザに提示する。そして、チャットボットは、ユーザに質問候補文章の中からユーザ自身が質問したい内容に最も近い質問候補文章を選択してもらい、選択された質問候補文章に対応付けられた回答文章を表示する。例えば、チャットボットの一例として、特許文献1に記載されているものがある。
そして、チャットボットでは、ユーザからの質問に対する応答の精度を上げるべく、最終的に提示した回答が正しいかどうかをユーザからフィードバックを得る機能を導入している。例えば、チャットボットは、回答を表示した後に、かかる回答が「正答」、「誤答」、「未解決」のいずれであるかを評価する入力をユーザに要求する。これにより、チャットボットでは、回答に対するユーザによる評価を分析したり学習することで、その後のユーザからの質問に対する応答の精度を向上させている。
特開2019-185614号公報
しかしながら、上述したようにチャットボットによる回答に対するユーザの評価を要求する場合には、ユーザから評価を得られないこともある。その結果、ユーザからフィードバックを得ることができず、質問に対する応答の精度の向上を図ることができない、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、チャットボットにおける質問に対する応答の精度の向上を図ることができない、ことを解決することができる情報提供方法を提供することにある。
本発明の一形態である情報提供方法は、
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力し、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出し、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報提供システムは、
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力する質問回答部と、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出する検出部と、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う評価部と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力する質問回答部と、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出する検出部と、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う評価部と、
を実現させる、
という構成をとる。
本発明は、以上のように構成されることにより、チャットボットにおける質問に対する応答の精度の向上を図ることができる。
本発明におけるチャットボットの構成を示すブロック図である。 図1に開示したチャットボットに記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示したチャットボットに記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示したチャットボットに記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示したチャットボットに記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットとユーザ端末とによる質問回答動作時の様子を示す図である。 図1に開示したチャットボットの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における情報提供システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2における情報提供システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3における情報提供システムの動作を示すフローチャートである。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図6を参照して説明する。図1乃至図4は、チャットボットの構成を説明するための図であり、図5乃至図6は、チャットボットの処理動作を説明するための図である。
[構成]
本発明におけるチャットボット10は、ネットワークに接続されたウェブサーバにて構成されており、ユーザUが操作するユーザ端末20(情報処理装置)からの質問を受け付け、かかる質問に対して自動的に回答を提供する情報提供システムとして機能するものである。例えば、チャットボット10は、所定の企業によって管理され、かかる企業内の従業員(ユーザ)からの質問に対する回答を提供するものであったり、所定の製品やサービスを提供する事業者によって管理され、ネットワークを介してアクセスしてきたユーザからの製品やサービスに関する質問に対して自動的に回答を提供するものである。
但し、本発明におけるチャットボット10は、いかなる場面で利用されてもよく、いかなる情報を提供するものであってもよい。また、チャットボット10は、必ずしもネットワークを介してユーザ端末20から質問を受け付けて回答を提供する情報処理システムで構成されることに限定されない。例えば、チャットボット10は、店舗内などに設置された設置端末で構成され、文字情報や音声情報を介して、直接ユーザから質問を受け付けたり回答を提供するように構成された情報処理システムであってもよい。
本実施形態におけるチャットボット10は、演算装置と記憶装置とを備えた1台又は複数台の情報処理装置にて構成される。そして、チャットボット10は、図1に示すように、演算装置がプログラムを実行することで構築された、質問回答部11、検出部12、評価部13、を備える。また、チャットボット10は、記憶装置に形成された、Q&Aデータ記憶部14、正答率データ記憶部15、評価データ記憶部16を備える。以下、各構成について詳述する。
上記質問回答部11は、まず、アクセスしてきたユーザ端末20の表示画面に対して、図5Aに示すように、チャット画面A1と、メッセージ入力欄A2と、送信ボタンA3を表示するよう出力する。チャット画面A1は、ユーザUとオペレータPとのメッセージのやり取りを表示する画面である。メッセージ入力欄A2は、ユーザUがユーザ端末20を介して質問文章を入力する入力欄であり、送信ボタンA3が押されることで、かかる質問文章がチャットボット10に送信されて当該チャットボット10に受け付けられる。
そして、質問回答部11は、ユーザ端末20から質問文章を受け付けると、図5Bに示すように、チャット画面A1の質問欄U1にユーザUからの質問文章を表示するよう出力し、これに応じて、チャット画面A1にオペレータPの応答欄P1に質問候補文章表示するよう出力する。このとき、質問回答部11は、ユーザUからの質問文章に対応する質問候補文章を、Q&Aデータ記憶部14内を検索して抽出し、抽出された質問候補文章をチャット画面A1の応答欄P1に表示する。
ここで、上記Q&Aデータ記憶部14には、図2に示すように、予め用意された質問候補文章と回答文章との組み合わせからなるQ&Aデータが記憶されている。例えば、Q&Aデータの一例として、QAID「QA1」のQ&Aデータには、質問候補文章「産休の手続きを教えてください。」と、回答文章「産休の手続きは、以下のサイトにあります。・・・・・(URL)」との組み合わせが登録されている。なお、Q&Aデータは、いかなる内容の質問候補文章と回答文章との組み合わせであってもよい。
そして、質問回答部11は、Q&Aデータ記憶部14内の質問候補文章から、ユーザUからの質問文章に対応する質問候補文章を抽出する。例えば、質問回答部11は、予め質問文章に対応する質問候補文章(Q&Aデータ)が機械学習されたモデルを記憶しており、かかるモデルにユーザUからの質問文章を入力することで、1つ又は複数の質問候補文章が出力され、出力された質問候補文章を抽出する。なお、質問回答部11による質問文章に対応する質問候補文章の抽出は、既知の他の方法で行われてもよく、いかなる方法で行われてもよい。
質問回答部11は、上述したように抽出した質問回答文章の一覧を、図5Bに示すように、オペレータPからの応答欄P1に表示する。この例では、質問回答部11は、複数の質問候補文章(1,2,3)が抽出されたため、これらをすべて応答欄P1に表示する。このとき、質問回答部11は、それぞれの質問候補文章をユーザUにて選択可能なよう表示して出力する。但し、質問回答部11が応答欄P1に表示する質問候補文章の数は任意である。なお、質問回答部11は、質問文章に対して何ら質問候補文章が抽出されたなかった場合には、質問文章自体が適切ではないと判断できるため、かかる質問文章自体に対して不適切である旨の評価を付与してもよい。
また、質問回答部11は、上述した質問候補文章(1,2,3)の一覧と共に、「質問をもっと見る」といった、ユーザUが他の質問候補文章の出力を希望する選択肢を、応答欄P1に表示する。このとき、質問回答部11は、「質問をもっと見る」の選択肢を、ユーザUにて選択可能なよう表示して出力する。なお、「質問をもっと見る」といった文言は他の文言であってもよく、ユーザUが表示されている質問候補文章の他にさらに別の質問候補文章の出力を希望する内容であればよい。
また、質問回答部11は、上述した各質問候補文章(1,2,3)の選択肢と「質問をもっと見る」といった選択肢の他に、「この中には無い」といった選択肢を、応答欄P1に表示する。なお、「この中には無い」の選択肢は、既に表示された質問候補文章の中にユーザUが希望する質問候補文章が無いことを伝えるための選択肢であり、その文言は他の文言であってもよい。そして、質問回答部11は、「この中には無い」の選択肢を、ユーザUにて選択可能なよう表示して出力する。
なお、質問回答部11は、後述する検出部12によって検出するユーザUの挙動に応じて、さらにユーザUに対して種々の情報をチャット画面A1に表示して提供するが、その詳細については後述する。
上記検出部12は、上述した図5に示すように、チャット画面A1の応答欄P1に質問候補文章等を表示した後のユーザUの挙動を検出する。例えば、検出部12は、ユーザUの挙動として、応答欄P1に表示された質問候補文章を含む各選択肢に対するユーザUによる選択状況を検出する。一例として、検出部12は、応答欄P1に表示されている質問候補文章(1,2,3)や、「質問をもっと見る」、「この中には無い」のうち、ユーザUがユーザ端末20を操作することによって当該ユーザ端末20の表示画面に表示されているチャット画面A1上で選択されたものを検出する。
また、検出部12は、ユーザUの挙動として、応答欄P1に質問候補文章等を表示した後に、さらにユーザUからメッセージ入力欄A2に他の質問文章が入力され、送信ボタンA3が押されることを検出する。なお、このとき入力された他の質問文章は、上述した質問回答部11によって受け付けられ、上述同様にかかる他の質問文章に対応する質問候補文章等がユーザ端末20に出力される。また、検出部12は、ユーザUの挙動として、上述したような応答欄P1の質問候補文章等の選択や他の質問文章の入力も行わず、チャット画面A1を閉じる、といった質問を終了する動作も検出する。
なお、検出部12は、後述するように質問候補文章のいずれかをユーザUが選択した結果、質問回答部11にて当該質問候補文章に対応する回答文章が出力された場合に、当該回答文章に対するユーザUの挙動(第2の挙動)も検出する。例えば、検出部12は、ユーザUの挙動として、回答文章内にさらに詳細な回答が掲載されている別のウェブページへのリンク(アドレス情報)が含まれている場合に、かかるリンクがユーザUによって選択されたか否かを検出する。また、検出部12は、回答文章に続いて回答の評価がユーザUによって入力された場合に、評価の度合いを検出する。例えば、ユーザUにとって回答が役に立ったことを表すボタンと役に立たなかったことを表すボタンとが表示された場合に、いずれのボタンが選択されたかを検出する。
ここで、上述した質問回答部11の説明に戻る。質問回答部11は、上述したようにユーザUからの質問に応じて質問候補文章を表示した後に、検出部12にて検出されたユーザUの挙動に応じて、さらにユーザUに対して情報を提供するなどの種々の対応をとる。なお、以下では、ユーザUの挙動に「パターン番号」を付与して説明する。
まず、図5Bに示す応答欄P1に表示されている質問候補文章等に対して、ユーザUが何ら選択することなく、チャット画面A1を閉じるなど質問を終了した場合には(パターン1)、質問回答部11は、質問に対する回答を継続することなく回答処理を終了する。
また、図5Bに示す応答欄P1に表示されている質問候補文章等に対して、ユーザUが「質問をもっと見る」を選択した場合には(パターン2)、質問回答部11は、上述したように、最初の質問文章に対応する他の質問候補文章をQ&Aデータ記憶部14からさらに抽出する。そして、質問回答部11は、図5Cに示すように、チャット画面A1に対して、ユーザUの質問欄U1に「質問をもっと見る」を表示すると共に、オペレータPの応答欄P1に、さらに抽出された別の質問候補文章(4,5,6)と他の選択肢を表示する。なお、図5Bに示す応答欄P1に表示されている質問候補文章等に対して、ユーザUが「この中にはない」を選択した場合も(パターン6)、質問回答部11は、上述同様に最初の質問文章に対応する他の質問候補文章をさらに抽出するか、あるいは、質問に対する回答を継続することなく回答処理を終了する。
また、図5Bに示す応答欄P1に表示されている質問候補文章等に対して、ユーザUが1つの質問候補文章(例えば、質問候補1)を選択した場合には、質問回答部11は、選択された質問候補文章が含まれるQ&AデータをQ&Aデータ記憶部14内から特定し、特定したQ&Aデータ内で選択された質問候補文章に対応付けられた回答文章を読み出す。そして、質問回答部11は、図5Dに示すように、チャット画面A1に対して、ユーザUの質問欄U1に「質問候補1」を表示すると共に、オペレータPの応答欄P1に、選択された質問候補文章に対応する「回答文章」を表示する。そして、その後、ユーザUがチャット画面A1を閉じるなど質問を終了した場合には(パターン3)、質問回答部11は、質問に対する回答が完了したとして、かかる回答処理を終了する。
このとき、質問回答部11は、回答文章にさらに詳細な回答が掲載されている別のウェブページへのリンク(アドレス情報(例えば、URL))が含まれている場合には、図5Dに示すように、チャット画面A1の応答欄P1内に別のウェブページへのリンクも表示する。そして、質問回答部11は、回答文章に含まれているリンクがユーザUによって選択されると、リンク先のウェブページをユーザ端末20に表示して提供する(パターン8)。また、質問回答部11は、図5Eに示すように、回答文章に続いて回答に対するユーザによる評価の度合いが入力される入力手段を表示する。かかる入力手段としては、例えば、ユーザUにとって、回答が役に立ったことを表すボタンと、役に立たなかったことを表すボタンと、を表示する。そして、質問回答部11は、いずれかのボタンがユーザUによって選択された際には(パターン9)、ユーザからの質問に対応する応答を終了する。なお、質問回答部11は、回答に対するユーザによる評価の度合いが入力される入力手段として、上述した2つのボタンに限らず、3段階以上で評価を入力することができる入力手段を表示してもよい。
また、図5Dに示すように、質問候補文章に対応する回答文章が既に表示されているが、応答欄P1に表示されている質問候補文章等に対してユーザUがさらに別の1つの質問候補文章(例えば、質問候補2)を選択した場合には(パターン4)、質問回答部11は、図5Fに示すように、ユーザUの質問欄U1に選択された別の質問候補文章を表示する。そして、質問回答部11は、図示しないが、上述同様に、別の質問候補文章に対応する回答文章を応答欄P1に表示する。
また、図5Gに示すように、質問候補文章に対応する回答文章が既に表示されているが、ユーザUからメッセージ入力欄A2に新たな質問文章が入力され送信ボタンA3が押された場合には(パターン5)、質問回答部11は新たな質問文章を受け付け、上述同様にチャット画面A1のユーザUの質問欄U1に表示する。なお、図5Bに示すように、ユーザUが応答欄P1に表示されている質問候補文章を選択せず、ユーザUからメッセージ入力欄A2に新たな質問文章が入力された場合にも(パターン7)、質問回答部11は上述同様に新たな質問文章を受け付け、上述同様にチャット画面A1のユーザUの質問欄U1に表示する。そして、質問回答部11は、上述同様に、新たな質問文章に対応する新たな質問候補文章を抽出して応答欄P1に表示する。
上記評価部13は、上述したように検出部12にて検出したユーザUの挙動に応じて、質問文章に対する質問候補文章の評価を行う。本実施形態では、上述したユーザUの挙動に対応するパターン番号毎に正答率が設定されており、評価部13は、かかる正答率を、実際に入力された質問文章と、かかる質問文章に対応して抽出された質問候補文章と、が対として含まれる評価データに関連付ける。そして、評価部13は、図4Aに示すように、質問を入力したユーザUのユーザIDと、入力された質問文章と、抽出された質問候補文章を含むQ&AデータのQAIDと、正答率と、を関連付けて、評価データとして評価データ記憶部16に記憶する。なお、正答率は、ユーザUから入力された質問文章に対応して出力する質問候補文章が正しいとされる度合いを表す値であり、図3の正答率テーブルに示すように、予めユーザUの挙動に応じたパターン番号毎に設定されていることとする。
具体的に、評価部13は、以下のようにして検出部12にて検出したユーザUの挙動に応じて、質問文章に対応して抽出した質問候補文章の正答率を算出する。まず、パターン1の場合、つまり、表示された質問候補文章等に対して、ユーザUが何ら選択することなく、チャット画面A1を閉じるなど質問を終了した場合を考える。この場合は、質問文章に対応して抽出された全ての質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断できるため、正答率は「-0.5」が設定されており、その値を質問文章に対する全ての質問候補文章の正答率として算出する。なお、表示された質問候補文章等に対して、ユーザUが「質問をもっと見る」を選択した場合であるパターン2の場合、「この中にはない」を選択した場合であるパターン6の場合も、質問文章に対応して抽出された全ての質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断できるため、正答率は「-0.5」が設定されており、その値を正答率として算出する。
次に、パターン3の場合、つまり、表示された質問候補文章等に対して、ユーザUが1つの質問候補文章(例えば、質問候補1)を選択し、かかる質問候補文章に対応する回答文章が表示され、その後、ユーザUがチャット画面A1を閉じるなど質問を終了した場合を考える。この場合は、質問文章に対して選択された質問候補文章は「正答」である確率が高いと判断できるため、正答率は「0.5」が設定されており、その値を質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。
次に、パターン4の場合、つまり、上述同様に、質問候補文章等に対してユーザUが1つの質問候補文章(例えば、質問候補文章1)を選択し、かかる質問候補文章に対応する回答文章が表示されたが、その後、ユーザUがさらに別の1つの質問候補文章(例えば、質問候補2)を選択した場合を考える。この場合、最初にユーザUが選択した質問候補文章(例えば、質問候補文章1)は「誤答」である確率が高いと考えらえるが、一度選択されているため、正答率は「-0.4」が設定されており、その値を質問文章に対して最初に選択された質問候補文章の正答率として算出する。
次に、パターン5の場合、つまり、まず、ユーザUからの最初の質問文章に対応して質問候補文章等が表示され、かかる質問候補文章等に対してユーザUが1つの質問候補文章を選択し、選択された質問候補文章に対応する回答文章が表示されたが、その後、ユーザUが新たな質問文章を入力した場合を考える。この場合、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章との類似関係を分析する。例えば、評価部13は、既知の手法にて、最初の質問文章と新たな質問文章とが類似するか否かを判断する。一例として、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章とをそれぞれ形態素解析してベクトル数値化し、これらの類似度を算出し、当該類似度が所定値以上である場合に類似すると判断する。但し、最初の質問文章と新たな質問文章との類似関係の分析は、いかなる方法で行われてもよい。そして、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章とが類似すると判断した場合には、最初の質問文章に対する選択した質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断でき、正答率は負の値が設定されており、その値を最初の質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。一方、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章とが類似しないと判断した場合には、最初の質問文章に対する選択した質問候補文章は「正答」である確率が高いと判断でき、正答率は正の値が設定されており、その値を最初の質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。
次に、パターン7の場合、つまり、まず、ユーザUからの最初の質問文章に対応して質問候補文章等が表示されたが、かかる質問候補文章等に対してユーザUが何も選択せず、ユーザUが新たな質問文章を入力した場合を考える。この場合、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章との類似関係を上述同様に分析する。そして、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章とが類似すると判断した場合には、最初の質問文章に対して表示された全ての質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断でき、正答率は負の値が設定されており、その値を最初の質問文章に対して表示された質問候補文章の正答率として算出する。一方、評価部13は、最初の質問文章と新たな質問文章とが類似しないと判断した場合には、最初の質問文章に対して表示された全ての質問候補文章は「正答」とも「誤答」とも判断できないため、正答率は0が設定されており、その値を最初の質問文章に対して表示された質問候補文章の正答率として算出する。
次に、パターン8の場合、つまり、まず、ユーザUからの最初の質問文章に対応して質問候補文章等が表示され、かかる質問候補文章等に対してユーザUが1つの質問候補文章を選択し、選択された質問候補文章に対応する回答文章が表示され、かかる回答文章内に詳細な回答が掲載されている別のウェブページへのリンク含まれている場合を考える。この場合、評価部13は、ユーザUにてリンクが選択された場合には、質問文章に対する選択した質問候補文章は「正答」である確率が高いと判断でき、正答率は「1」が設定されており、その値を質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。一方、評価部13は、ユーザUにてリンクが選択されなかった場合には、質問文章に対する選択した質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断でき、正答率は「-0.5」が設定されており、その値を質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。
次に、パターン9の場合、つまり、まず、ユーザUからの最初の質問文章に対応して質問候補文章等が表示され、かかる質問候補文章等に対してユーザUが1つの質問候補文章を選択し、選択された質問候補文章に対応する回答文章が表示され、さらに回答に対するユーザによる評価の度合いを表す選択ボタン(「回答が役立ったか否か」を選択するボタン)が表示された場合を考える。この場合、評価部13は、ユーザUにて「回答が役立った」旨のボタンが選択された場合には、質問文章に対する選択した質問候補文章は「正答」である確率が高いと判断でき、正答率は「1」が設定されており、その値を質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。一方、評価部13は、ユーザUにて「回答が役立たなかった」旨のボタンが選択された場合には、質問文章に対する選択した質問候補文章は「誤答」である確率が高いと判断でき、正答率は「-1」が設定されており、その値を質問文章に対して選択された質問候補文章の正答率として算出する。
また、評価部13は、質問文章に対する質問候補文章に関連付けた正答率を修正する機能を有する。このとき、評価部13は、評価データ同士が類似する度合いを表す類似度を算出し、当該類似度に応じて評価データのそれぞれに含まれる正答率を修正する。具体的に、評価部13は、まず、2つの評価データ同士の類似度を、各評価データに含まれる質問文章及び質問候補文章に基づいて算出する。例えば、評価部13は、質問候補文章は、当該質問候補文章が含まれるQ&AデータのQAIDが同一か否かに応じて類似度を判断し、質問文章は、形態素解析を行って質問文章同士の類似度を算出する。そして、評価部13は、質問候補文章の類似度と質問文章の類似度とを総合的に判断して、2つの評価データ同士が類似すると判断した場合には、自身の正答率に他方の正答率を加算することで、当該正答率の修正を行う。例えば、図4Bに示すように、ユーザIDがAとEによる質問文章に対応する評価データ同士が類似すると判断した場合には、互いに正答率を加算して修正する。
なお、評価部13による上述した正答率の算出は一例であり、他の基準や方法により、ユーザUの挙動に応じて正答率を算出して、質問文章に対する質問候補文章の正答率を設定してもよい。
そして、上述した評価データは、評価データ記憶部16に記憶され、後に、質問文章から質問候補文章を抽出する際に用いるモデルを生成するために機械学習の学習データとして利用される。そして、評価データに含まれる正答率は、モデルを学習する際の重みとして利用される。なお、上述した評価データは、必ずしも機械学習の学習データとして利用されることに限定されず、いかなる場面で利用されてもよい。
[動作]
次に、上述したチャットボット10の動作を、主に図5に示すユーザ端末20の表示画面と、図6のフローチャートを参照して説明する。チャットボット10は、ユーザ端末20からアクセスを受けると、図5Aに示すようなチャット画面A1をユーザ端末20に表示し、メッセージ入力欄A2に入力された質問文章を受け付ける(図6のステップS1)。
続いて、チャットボット10は、ユーザUからの質問文章に対応する質問候補文章をQ&Aデータ記憶部14から検索して抽出し(図6のステップS2)、図5Bのチャット画面A1に示すように、ユーザUからの質問文章を質問欄U1に表示すると共に、抽出された質問候補文章の一覧をチャット画面A1の応答欄P1に表示する(図6のステップS3)。このとき、チャットボット10は、図5Bに示すように、質問候補文章の一覧(質問候補文章1,2,3)と共に、「質問をもっと見る」、「この中には無い」といった選択肢も、応答欄P1に表示する。
続いて、チャットボット10は、チャット画面A1の応答欄P1に質問候補文章等を表示した後のユーザUの挙動を検出する(図6のステップS4)。例えば、チャットボット10は、ユーザUの挙動として、応答欄P1に表示された質問候補文章や各選択肢に対するユーザUによる選択状況や、その後に回答文章が表示された後のユーザUによる操作、ユーザUによるさらなるメッセージ入力欄A2への他の質問文章の入力、を検出する。
そして、チャットボット10は、ユーザUの挙動に応じて、図5Cから図5Gに示すように、チャット画面A1の質問欄U1や応答欄P1に種々の表示を出力する共に、質問文章に対する質問候補文章の正答率を算出する(図6のステップS5)。このとき、チャットボット10は、予め設定された図3に示す正答率テーブルを参照して、ユーザUの挙動に応じて、質問文章に対する質問候補文章の正答率を決定し、図4Aに示すように、質問文章と質問候補文章に関連付けて評価データとして記憶する(図6のステップS6)。
なお、チャットボット10は、後に任意のタイミングで、評価データに含まれる正答率の修正を行う。例えば、評価データ同士の類似度、つまり、各評価データに含まれる質問文章及び質問候補文章同士の類似度を算出し、評価データ同士が類似すると判断した場合には、自身の正答率に他方の正答率を加算することで修正を行う。
そして、チャットボット10は、後に評価データを、質問文章から質問候補文章を抽出する際に用いるモデルを生成するための学習データとして使用することができる。このとき、チャットボット10は、評価データに含まれる正答率を、モデルを学習する際の重みとして利用する。
以上のように、本発明によると、チャットボット10は、ユーザから入力された質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力し、当該質問候補文章に対するユーザの挙動に応じて、質問文章に対する質問候補文章の評価を行う。このため、チャットボット10は、ユーザが質問してから回答を得るまでの過程における当該ユーザの挙動を検出することができ、かかる挙動に応じた質問文章に対する質問候補文章の評価を得ることができる。その結果、チャットボット10は、ユーザUからの質問に対して行った応答の評価を得ることができ、質問に対する応答の精度の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態におけるチャットボット10は、文章を用いてユーザUとやり取りを行う構成であるとして説明しているが、本発明におけるチャットボットは、音声でユーザとやり取りを行ってもよい。つまり、チャットボットは、音声を介して、ユーザから質問文章を受け付け、ユーザに対して質問候補文章を出力し、ユーザの挙動を検出してもよい。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図7乃至図9を参照して説明する。図7乃至図9は、実施形態2における情報提供システムの構成を示すブロック図であり、図7乃至図8は、情報提供システムの動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、実施形態1で説明したチャットボット及び情報提供方法の構成の概略を示している。
まず、図7を参照して、本実施形態における情報提供システム100のハードウェア構成を説明する。情報提供システム100は、一般的な情報処理装置にて構成されており、一例として、以下のようなハードウェア構成を装備している。
・CPU(Central Processing Unit)101(演算装置)
・ROM(Read Only Memory)102(記憶装置)
・RAM(Random Access Memory)103(記憶装置)
・RAM303にロードされるプログラム群104
・プログラム群304を格納する記憶装置105
・情報処理装置外部の記憶媒体110の読み書きを行うドライブ装置106
・情報処理装置外部の通信ネットワーク111と接続する通信インタフェース107
・データの入出力を行う入出力インタフェース108
・各構成要素を接続するバス109
そして、情報提供システム100は、プログラム群104をCPU101が取得して当該CPU101が実行することで、図8に示す質問回答部121と検出部122と評価部123とを構築して装備することができる。なお、プログラム群104は、例えば、予め記憶装置105やROM102に格納されており、必要に応じてCPU101がRAM103にロードして実行する。また、プログラム群104は、通信ネットワーク111を介してCPU101に供給されてもよいし、予め記憶媒体110に格納されており、ドライブ装置106が該プログラムを読み出してCPU101に供給してもよい。但し、上述した質問回答部121と検出部122と評価部123とは、電子回路で構築されるものであってもよい。
なお、図7は、情報提供システム100を構成する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示しており、そのハードウェア構成は上述した場合に限定されない。例えば、情報処理装置は、ドライブ装置106を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。
そして、情報提供システム100は、上述したようにプログラムによって構築された質問回答部121と検出部122と評価部123との機能により、図9のフローチャートに示す情報提供方法を実行する。
図9に示すように、情報提供システム100は、
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力し(ステップS101)、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出し(ステップS102)、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う(ステップS103)。
本実施形態は、以上のように構成されることにより、情報提供システム100は、ユーザから入力された質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力し、当該質問候補文章に対するユーザの挙動に応じて、質問文章に対する質問候補文章の評価を行う。このため、情報提供システム100は、ユーザが質問してから回答を得るまでの過程における当該ユーザの挙動を検出することができ、かかる挙動に応じた質問文章に対する質問候補文章の評価を得ることができる。その結果、情報提供システム100は、ユーザUからの質問に対して行った応答の評価を得ることができ、質問に対する応答の精度の向上を図ることができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報提供方法、情報提供システム、プログラムの構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力し、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出し、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記2)
付記1に記載の情報提供方法であって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章をユーザが操作する情報処理装置の表示画面に出力し、
前記検出部は、前記挙動として、前記質問候補文章を表示した表示画面に対するユーザによる操作を検出し、
前記評価部は、前記操作に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記3)
付記1又は2に記載の情報提供方法であって、
前記検出部は、前記挙動として、ユーザに対して出力した前記質問候補文章に対するユーザによる選択状況を検出し、
前記評価部は、前記質問候補文章に対するユーザによる選択状況に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記4)
付記3に記載の情報提供方法であって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章をユーザに対して出力すると共に、他の前記質問候補文章の出力を希望する選択肢をユーザに対して出力し、
前記検出部は、前記挙動として、前記質問候補文章及び前記選択肢に対するユーザによる選択状況を検出し、
前記評価部は、前記質問候補文章及び前記選択肢に対するユーザによる選択状況に応じて、前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記5)
付記1又は4のいずれかに記載の情報提供方法であって、
前記検出部は、ユーザに対して前記質問候補文章が出力された後に、さらにユーザから他の質問文章が入力されたことを検出し、
前記評価部は、前記質問文章と前記他の質問文章とに基づいて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記6)
付記5に記載の情報提供方法であって、
前記評価部は、前記質問文章と前記他の質問文章との類似関係を分析し、分析結果に基づいて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の情報提供方法であって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章に対するユーザの前記挙動に応じて、当該質問候補文章に対応する回答文章をユーザに対して出力し、
前記検出部は、前記回答文章に対するユーザの第2の挙動を検出し、
前記評価部は、前記第2の挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供方法。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の情報提供方法であって、
前記評価部は、前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価として、前記挙動に応じて、前記質問文章に対応して出力する前記質問候補文章が正しいとされる度合いを表す正答率を算出し、前記質問文章と前記質問候補文章とが対となるデータに前記正答率を関連付けて記憶する、
情報提供方法。
(付記9)
付記8に記載の情報提供方法であって、
前記評価部は、前記質問文章と前記質問候補文章とが対となるデータ同士が類似する度合いを表す類似度を算出し、当該類似度に応じて前記データのそれぞれに関連付けられた前記正答率を修正する、
情報提供方法。
(付記10)
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力する質問回答部と、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出する検出部と、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う評価部と、
を備えた情報提供システム。
(付記11)
付記10に記載の情報提供システムであって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章をユーザが操作する情報処理装置の表示画面に出力し、
前記検出部は、前記挙動として、前記質問候補文章を表示した表示画面に対するユーザによる操作を検出し、
前記評価部は、前記操作に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記12)
付記10又は11に記載の情報提供システムであって、
前記検出部は、前記挙動として、ユーザに対して出力した前記質問候補文章に対するユーザによる選択状況を検出し、
前記評価部は、前記質問候補文章に対するユーザによる選択状況に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記13)
付記12に記載の情報提供システムであって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章をユーザに対して出力すると共に、他の前記質問候補文章の出力を希望する選択肢をユーザに対して出力し、
前記検出部は、前記挙動として、前記質問候補文章及び前記選択肢に対するユーザによる選択状況を検出し、
前記評価部は、前記質問候補文章及び前記選択肢に対するユーザによる選択状況に応じて、前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記14)
付記10又は13のいずれかに記載の情報提供システムであって、
前記検出部は、ユーザに対して前記質問候補文章が出力された後に、さらにユーザから他の質問文章が入力されたことを検出し、
前記評価部は、前記質問文章と前記他の質問文章とに基づいて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記15)
付記14に記載の情報提供システムであって、
前記評価部は、前記質問文章と前記他の質問文章との類似関係を分析し、分析結果に基づいて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記16)
付記10乃至15のいずれかに記載の情報提供システムであって、
前記質問回答部は、前記質問候補文章に対するユーザの前記挙動に応じて、当該質問候補文章に対応する回答文章をユーザに対して出力し、
前記検出部は、前記回答文章に対するユーザの第2の挙動を検出し、
前記評価部は、前記第2の挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う、
情報提供システム。
(付記17)
付記10乃至16のいずれかに記載の情報提供システムであって、
前記評価部は、前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価として、前記挙動に応じて、前記質問文章に対応して出力する前記質問候補文章が正しいとされる度合いを表す正答率を算出し、前記質問文章と前記質問候補文章とが対となるデータに前記正答率を関連付けて記憶する、
情報提供システム。
(付記18)
付記17に記載の情報提供システムであって、
前記評価部は、前記質問文章と前記質問候補文章とが対となるデータ同士が類似する度合いを表す類似度を算出し、当該類似度に応じて前記データのそれぞれに関連付けられた前記正答率を修正する、
情報提供システム。
(付記19)
情報処理装置に、
ユーザから入力された質問文章に応じて、当該質問文章に対応する質問候補文章をユーザに対して出力する質問回答部と、
前記質問候補文章に対するユーザの挙動を検出する検出部と、
前記挙動に応じて前記質問文章に対する前記質問候補文章の評価を行う評価部と、
を実現させるためのプログラム。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10 チャットボット
11 質問回答部
12 検出部
13 評価部
14 Q&Aデータ記憶部
15 正答率データ記憶部
16 評価データ記憶部
20 ユーザ端末
100 情報提供システム
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 プログラム群
105 記憶装置
106 ドライブ装置
107 通信インタフェース
108 入出力インタフェース
109 バス
110 記憶媒体
111 通信ネットワーク
121 質問回答部
122 検出部
123 評価部

Claims (3)

  1. 情報処理装置が、
    ユーザから入力された質問文章に対応する複数の質問候補文章を前記ユーザの端末に出力し、
    前記質問候補文章が前記ユーザによって入力されたことに応じて、前記質問候補文章に対応する回答を前記ユーザの端末に出力すると同時に、前記回答に対する前記ユーザの評価を示す、前記ユーザにとって回答が役に立ったことを表すボタンと役に立たなかったことを表すボタンとを入力手段として出力し、
    前記入力手段に入力された前記ユーザの評価に基づいて学習を行う、
    情報提供方法。
  2. ユーザから入力された質問文章に対応する複数の質問候補文章を前記ユーザの端末に出力する回答部と、
    前記ユーザの評価に基づいて学習を行う評価部と、を備え、
    前記回答部は、前記質問候補文章が前記ユーザによって入力されたことに応じて、前記質問候補文章に対応する回答を前記ユーザの端末に出力すると同時に、前記回答に対する前記ユーザの評価を示す、前記ユーザにとって回答が役に立ったことを表すボタンと役に立たなかったことを表すボタンとを入力手段として出力し、
    前記評価部は、前記入力手段に入力された前記ユーザの評価に基づいて学習を行う
    情報提供システム。
  3. 情報処理装置に、
    ユーザから入力された質問文章に対応する複数の質問候補文章を前記ユーザの端末に出力する処理と、
    前記質問候補文章が前記ユーザによって入力されたことに応じて、前記質問候補文章に対応する回答を前記ユーザの端末に出力すると同時に、前記回答に対する前記ユーザの評価を示す、前記ユーザにとって回答が役に立ったことを表すボタンと役に立たなかったことを表すボタンとを入力手段として出力する処理と、
    前記入力手段に入力された前記ユーザの評価に基づいて学習を行う処理と、
    を実現させるプログラム。
JP2023138146A 2019-12-26 2023-08-28 情報提供方法 Pending JP2023162332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023138146A JP2023162332A (ja) 2019-12-26 2023-08-28 情報提供方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051143 WO2021130964A1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 情報提供方法
JP2021566686A JP7131720B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 情報提供方法
JP2022131632A JP7343014B2 (ja) 2019-12-26 2022-08-22 情報提供方法
JP2023138146A JP2023162332A (ja) 2019-12-26 2023-08-28 情報提供方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131632A Division JP7343014B2 (ja) 2019-12-26 2022-08-22 情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162332A true JP2023162332A (ja) 2023-11-08

Family

ID=76575834

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566686A Active JP7131720B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 情報提供方法
JP2022131632A Active JP7343014B2 (ja) 2019-12-26 2022-08-22 情報提供方法
JP2023138146A Pending JP2023162332A (ja) 2019-12-26 2023-08-28 情報提供方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566686A Active JP7131720B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 情報提供方法
JP2022131632A Active JP7343014B2 (ja) 2019-12-26 2022-08-22 情報提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220309942A1 (ja)
JP (3) JP7131720B2 (ja)
WO (1) WO2021130964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281672A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日本電気株式会社 システム、サーバ装置、情報提供方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830556B2 (en) * 2014-05-21 2017-11-28 Excalibur Ip, Llc Synthetic question formulation
JP6414956B2 (ja) 2014-08-21 2018-10-31 国立研究開発法人情報通信研究機構 質問文生成装置及びコンピュータプログラム
JP6649124B2 (ja) 2015-05-25 2020-02-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機械翻訳方法、機械翻訳装置及びプログラム
JP2017027233A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 日本電信電話株式会社 質問文生成装置、方法、及びプログラム
EP3742305A4 (en) 2018-01-15 2020-11-25 Fujitsu Limited OUTPUT CONTROL PROGRAM, OUTPUT CONTROL PROCESS AND OUTPUT CONTROL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP7343014B2 (ja) 2023-09-12
JPWO2021130964A1 (ja) 2021-07-01
JP7131720B2 (ja) 2022-09-06
US20220309942A1 (en) 2022-09-29
JP2022166258A (ja) 2022-11-01
WO2021130964A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604836B2 (ja) 対話テキスト要約装置及び方法
JP2023162332A (ja) 情報提供方法
US10510034B2 (en) Investigator interface and override functionality within compliance determination and enforcement platform
JP6442807B1 (ja) 対話サーバ、対話方法及び対話プログラム
JP2018128869A (ja) 検索結果表示装置、検索結果表示方法、及びプログラム
US20200258045A1 (en) System and method for assessing skill and trait levels
US10510079B2 (en) Small sample based training and large population application for compliance determination and enforcement platform
WO2021135322A1 (zh) 一种自动出题方法、装置及系统
CN113705792A (zh) 基于深度学习模型的个性化推荐方法、装置、设备及介质
JPWO2014045546A1 (ja) メンタルヘルスケア支援装置、システム、方法およびプログラム
JP2020071679A (ja) 質問に対する回答を支援するためのシステム、方法、及びプログラム
US20210330241A1 (en) A computer-implemented method, an apparatus and a computer program product for determining an updated set of words for use in an auditory verbal learning test
US20230190142A1 (en) System and method of testing a hearing function
CN113704452B (zh) 基于Bert模型的数据推荐方法、装置、设备及介质
US10482470B2 (en) Self-learning compliance determination and enforcement platform
JP2020060846A (ja) 質問生成装置および質問生成方法
Gallardo et al. Perceptual Ratings of Voice Likability Collected Through In-Lab Listening Tests vs. Mobile-Based Crowdsourcing.
Cranford et al. Generating predictive inferences when multiple alternatives are available
JP2022032278A (ja) 質問回答装置
JP5685014B2 (ja) ディスカッション健全度算出装置
CN111540358B (zh) 人机交互方法、装置、设备和存储介质
JP7081671B2 (ja) 評価プログラム、評価方法および情報処理装置
KR101580159B1 (ko) 설문 모집단 설정 방법, 이를 수행하는 설문 모집단 설정 서버 및 이를 저장하는 기록매체
US10755347B2 (en) Corrective action realignment and feedback system for a compliance determination and enforcement platform
JP2019159613A (ja) 学習データ生成方法、学習データ生成プログラムおよびデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828