JP2023162130A - 層状物質用接点層 - Google Patents

層状物質用接点層 Download PDF

Info

Publication number
JP2023162130A
JP2023162130A JP2023067026A JP2023067026A JP2023162130A JP 2023162130 A JP2023162130 A JP 2023162130A JP 2023067026 A JP2023067026 A JP 2023067026A JP 2023067026 A JP2023067026 A JP 2023067026A JP 2023162130 A JP2023162130 A JP 2023162130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layered material
contact
substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023067026A
Other languages
English (en)
Inventor
サッガウ・クリスティアン
Saggau Christian
ショークリ・サナズ
Shokri Sanaz
マルティーニ・ミッキー
Martini Mickey
リー・イェジン
Yejin Lee
ニールシュ・コルネリウス
Nielsch Kornelius
ヴィノコール・ヴァレリー
Vinokur Valerii
ポッチャ・ニコラ
Poccia Nicola
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terra Quantum AG
Original Assignee
Terra Quantum AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terra Quantum AG filed Critical Terra Quantum AG
Publication of JP2023162130A publication Critical patent/JP2023162130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53285Conductive materials containing superconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/805Constructional details for Josephson-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ファンデルワールス物質及び/又は2D物質などの層状物質及びそのような物質のスタック層への電気接点が改善された電子デバイスを提供する。【解決手段】電子デバイスは、基板100、基板の上に配置された第1の層状物質の第1の層102a、基板の上に配置された第2の層状物質の第2の層102b、オーバーラップ領域110及び接点層104を備える。オーバーラップ領域では、第2の層は第1の層の上に配置され、第2の層の底面の部分112bは、第1の層の上面の部分112aに平行である。接点層は、第1の層及び第2の層の上に配置され、第1の導電性ライン108a及び第2の導電性ライン108bを含む複数の導電性ライン並びに電気絶縁素子114を備える。第1の導電性ライン及び/又は第2の導電性ラインは、超伝導物質を含む。電気絶縁素子は、導電性ラインの間に配置されて、導電性ラインを互いに電気的に絶縁する。【選択図】図3

Description

本開示は、ファンデルワールス物質及び/又は2D物質などの層状物質が、導電性ライン、特に超伝導ラインと電気的に接触する、ジョセフソン接合デバイスなどの電子デバイスに関する。
グラフェン、MoS2、h-BNなど、層状物質及びそれに由来する2次元(2D)物質が、物理研究の新しい分野をもたらした。最近の開発は、層状物質及び/又は2D物質のスタック層から作製されたデバイスに関連する物理学に特化している。対応するデバイスは、ファンデルワールス(VdW)ヘテロ構造としても知られている。
典型的な層状物質及び2D物質であるグラファイト及びグラフェンは、ほとんどが化学的に不活性である。例えば、MeTe2、NbSe2又は(層状又は2Dの)高温超伝導体から構成される他の層状物質及びそれらの2Dの同等物は、酸素及び水分への環境暴露により損傷を受けやすい。
さらなる損傷は、例えばメタライゼーションステップにおいて、層状物質又は2D物質に電気的に接触する間に起こり得る。特に、原子層と衝突する高エネルギー原子は、他の欠陥の中でも、フェルミ準位のピニングをもたらす欠陥を生成する傾向がある。また、メタライゼーションのために層状物質又は2D物質上に堆積される金属物質を含むるつぼからの熱/赤外線放射は、層状物質又は2D物質を非常に高い温度に加熱することができる。そのような高温では、層状物質又は2D物質の化学分解が起こり得る。
スケーラブルな手法には、層状物質と電気回路とを統合すること、すなわち、層状物質又は2D物質を、その物理的特性を低下させることなく電気的に接触させることが必要である。
この目的のために、様々なアプローチが提案されてきた。例としては、接点のインクジェット印刷、並びにh-BN膜にエッチングされた電気ビア接点の転写が挙げられる(E.J.Telfordら、「Via Method for Lithography Free Contact and Preservation of 2 D Materials」、Nano Lett.2018、18、1416参照)。後者の手法では、ビア接点を有する膜は、次いで、接点印刷によって転写される。どちらの方法にも特有の欠点があり、インクジェット印刷は通常、数十ミクロンの解像度に制限され、印刷された導体は、PVD又はCVD堆積されたものと比較して低い電気性能を示す。h-BN内で転写されるビア接点はサイズが制限されており(フレークサイズは通常約数十ミクロンである)、ビア接点と電子ビームリソグラフィ(EBL)書込み回路又はステンシルマスク堆積回路との間の非常に正確な位置合わせを必要とする。さらに、堆積は、熱の伝達のために2D物質をより劣化させる可能性がある。さらに、h-BNへの物質の組み込みは、その絶縁特性を低下させることがある。さらに、貴金属はホスト基板から容易に剥離されるので、このアプローチは典型的に、貴金属に限定される。
国際公開第2019/183105号は、物質統合及びデバイス製造のためのファンデルワールス統合手法を開示している。
韓国公開特許第2003-0071306号公報は、ジョセフソン接合デバイスの製造方法を開示している。
国際公開第2019/183105号 韓国公開特許第2003-0071306号公報
E. J. Telford et al., "Via Method for Lithography Free Contact and Preservation of 2D Materials", Nano Lett. 2018, 18, 1416
上記の技術的問題を考慮して、ファンデルワールス物質及び/又は2D物質などの層状物質、又はそのような物質のスタック層への電気接点が改善された電子デバイスが必要とされている。
この目的は、請求項1に記載の電子デバイスによって達成される。請求項14は、電子デバイスを製造する方法を提供する。従属請求項は、好ましい実施形態に関する。
第1の態様によれば、電子デバイスは、基板と、基板の上に配置された第1の層状物質の第1の層と、基板の上に配置された第2の層状物質の第2の層と、オーバーラップ領域と、接点層とを備える。オーバーラップ領域では、第2の層は第1の層の上に配置され、第2の層の底面の部分は、第1の層の上面の部分に平行である。接点層は、第1の層及び第2の層の上に配置される。接点層は、複数の導電性ラインと電気絶縁素子とを備える。複数の導電性ラインは、第1の導電性ラインと第2の導電性ラインとを含む。第1の導電性ライン又は第2の導電性ラインは、超伝導物質を含む。電気絶縁素子は、導電性ラインの間に配置されて、導電性ラインを互いに電気的に絶縁する。電子デバイスは、第1の導電性ラインと第1の層との間の第1の電気接点と、第2の導電性ラインと第2の層との間の第2の電気接点とをさらに備える。
上述の問題の少なくともいくつかを解決するために、接点層は、その中に配置された絶縁層及び電気接点を備える。接点層は、別個の基板上に形成されてもよい。続いて、接点層は、基板から解放され、層状物質上に転写される。
この手法は、電気接点による、ファンデルワールス物質及び/又は2D物質などの層状物質への損傷を回避する。さらに、この手法は、超伝導物質を含む多種多様な導電性物質(すなわち、その温度がそのそれぞれの臨界温度より低い場合に超伝導性を示すように適合された物質)が、電気接点を提供する導電性ラインに使用されることをフレキシブルに可能にする。これは、特に、ジョセフソン接合デバイスなどの層状HTSデバイスの状況において、電気接点について、貴金属に限定される既存の技術を超える利点である。そのようなデバイスでは、HTSの超伝導特性は、導電性ラインへの電気接点を特に望ましいものとし、超伝導特性をも提供する。
例えば、n=0、1、2、3(BSCCO)のBiSrCan-1Cu2n+4のような層状高温超伝導体(HTS)は、高品質の量子ビットのための有望なシステムを形成する。そのようなHTSでは、c軸トンネリングを実施することができ、これにより、漂遊磁場に対する耐性が向上し、動作温度が高くなる。そのようなHTSの使用は、全体として、それに基づいて予測される量子ビットのコヒーレンス時間の増加をもたらし得る。さらに、そのような層状HTS(HTS VdWヘテロ構造)の層のスタックは、スタックに垂直な軸の周りに、互いに対してスタックの層のねじれ(すなわち、それぞれの結晶学的層に平行なそれぞれの格子ベクトル)を伴って配置されることができる。ねじれを伴う配置は、有害な態様のd波ペアリングの抑制を改善する。
BSCCOを含むジョセフソン接合の実装に関連する問題は、表面における酸素含有量の変化及び/又はBSCCOのパラメータ「n」に関連し得る。例えば、これらの従来の製造技術は、特にメタライゼーションステップ中に、室温を超える高温を適用することができる。本開示による製造方法及び電子デバイスは、変更を回避し、高温超伝導量子ビットを首尾よく実施するのに役立つ。
しかしながら、BSCCOは単に例として見なされるべきである。電気接点中の損傷に対する感受性は、BSCCOに固有のものではなく、より多様な層状物質、例えば遷移金属ダイカルコゲナイドが、同様の問題を引き起こす。本明細書による接点層は、これらの層状物質のいずれかへの電気接点を備える電子デバイスを改善することができる。
本開示の文脈において、上面の部分及び/又は底面の部分に垂直なラインが存在し、そのラインが上面の部分と底面の部分の両方と交差する場合に、上面の部分と底面の部分は、重なり合うと理解され得る。
第1の導電性ラインは、第1の電気接点から離れて電気絶縁素子を貫通して延在してもよい。
第2の導電性ラインは、第2の電気接点から離れて電気絶縁素子を貫通して延在してもよい。
第1の(第2の)導電性ライン及び/又は第1の(第2の)電気接点は、電気絶縁素子の下、例えば電気絶縁素子と第1の(第2の)層との間に延在してもよい。
電子デバイスは、接点層と第1の層及び/又は第2の層との間に第1のギャップを含んでもよい。第1のギャップは、オーバーラップ領域の境界の少なくとも一部分に沿って延在してもよい。
第1のギャップを生成することは、本開示による転写技術と相まって、その結果、電気接点が改善される。
電子デバイスは、例えば第1の層の境界の少なくとも一部分に沿って、接点層と第1の層及び/又は基板との間に第2のギャップを含んでもよい。
電子デバイスは、例えば第2の層の境界の少なくとも一部分に沿って、接点層と第2の層及び/又は基板との間に第3のギャップを含んでもよい。
第2のギャップ及び第3のギャップは、第1の層又は第2の層によって覆われることによって画定される領域の境界全体に沿ってともに延在してもよい。
第1(第2、第3)のギャップは、接点層が、オーバーラップ領域内の接点層と第1の層との間の距離を超える距離だけ、第1の層及び/又は第2の層(第1の層及び/又は基板、第2の層及び/又は基板)から離間している領域を指すことができる。代替的又は追加的に、第1(第2、第3)のギャップは、接点層が、オーバーラップ領域の外側、好ましくはオーバーラップ領域の境界の外側で、接点層と第1(第1、第2)の層との間の距離を超える距離だけ、第1の層及び/又は第2の層(第1の層及び/又は基板、第2の層及び/又は基板)から離間している領域を指すことができる。
各距離は、垂直方向に沿った距離を指してもよい。
超伝導物質は、アルミニウムを含むか、又はアルミニウムから構成されてもよい。
超伝導物質は、Nb、NbN、又はTiNなどの部分的に満たされたdレベルを有する遷移金属を含むか、又はそれから構成されてもよい。代替的又は追加的に、超伝導物質は、少なくとも4K又は少なくとも9Kの臨界温度を有する超伝導物質を含むか、又はそれから構成されてもよい。
第1の導電性ラインは、超伝導物質を含むか、若しくはそれから構成されてもよく、及び/又は、第2の導電性ラインは、超伝導物質に関して上述されたものに対応する特性を有するさらなる超伝導物質を含むか、若しくはそれから構成されてもよい。さらなる超伝導物質は、超伝導物質の1つと同一又は異なる物質組成を有してもよい。
第1及び/又は第2の層状物質は、元素の周期表の第6主族の元素、特に酸素を含んでもよい。代替的又は追加的に、第1及び/又は第2の層状物質は、酸化物及び/又はカルコゲナイドを含んでもよい。
層状物質を接触させる際の最新技術の問題は、表面における第6主族の元素の含有量に関連し得る。例えば、酸素などの第6主族の元素を含む表面は、特に室温及びより高い温度で、例えば水及び/又は有機溶媒などの溶媒との、化学反応を起こしやすい可能性がある。化学反応は、表面の第6主族の元素の含有量を変化させ、表面の超伝導物質特性を低下させる可能性がある。本開示による電気接点は、この問題を解決し、したがって層状物質を有する電子デバイスを改善することができる。
第1及び/又は第2の層状物質は、遷移金属カルコゲナイド及び/又は遷移金属酸化物、特に酸化銅を含んでもよい。
第1の層状物質は、第2の超伝導物質を含んでもよく、及び/又は第2の層状物質は、第3の超伝導物質を含んでもよい。
第1の層状物質は、第2の超伝導物質から構成されてもよい。
第2の層状物質は、第3の超伝導物質から構成されてもよい。
第1の層状物質は、第2の層状物質の主要な物質組成と同一又は異なる主要な物質組成を含んでもよい。
主要な物質組成は、第1の(第2の)層状物質の少なくとも50重量%、特に少なくとも60重量%、特に少なくとも70重量%、特に少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%、特に少なくとも95重量%又は少なくとも98重量%を構成する物質に対応し得る。
第2及び/又は第3の超伝導物質は、d波超伝導体を含むか、又はd波超伝導体であってもよい。第2及び/又は第3の超伝導物質は、d波超伝導ギャップを含んでもよく、及び/又はd波ペアリングに適合されてもよい。d波超伝導体は、d波対称性を有する秩序パラメータを提供することができる。
第2及び/又は第3の超伝導物質は、第II種超伝導体を含むか、又は第II種超伝導体であってもよい。
第2及び/又は第3の超伝導物質は、少なくとも4K、特に少なくとも8K、特に少なくとも15K、特に少なくとも30K、特に少なくとも50K、特に少なくとも70K、特に少なくとも78Kの臨界温度を有してもよい。
上記で説明したように、改善された電気接点は、ジョセフソン接合デバイスなどの超伝導体に基づく電子デバイスに特に有用である。
特に、HTS量子ビットの実用的に実行可能な実装、及び一般に、量子ビットに適した量子力学的二準位系を提供するHTS物質間のジョセフソン接合の実用的に実行可能な実装は、最先端技術において、いまだ課題であった。本開示による電気接点は、この問題を解決するのに役立ち、HTSの損傷のない電気接点を提供する。
オーバーラップ領域は、第1の層状物質と第2の層状物質との間にジョセフソン接合を実現するように適合されてもよい。特に、第2の層の底面の部分及び第1の層の上面の部分は、ジョセフソン接合を実現するように適合されてもよい。
オーバーラップ領域では、第1の層と第2の層は、互いに物理的に直接接触していてもよく、又は互いに5nm以下だけ離間していてもよい。
第2の超伝導物質及び/又は第3の超伝導物質は、少なくとも20K又は少なくとも30Kの臨界温度を有してもよく、及び/又はn=0、1、2、3(BSCCO)のBiSrCan-1Cu2n+4を含むか、若しくはそれから構成されてもよい。
実施形態によれば、オーバーラップ領域内の第1の(第2の)層状物質の第1の(第2の)層の厚さは、多くとも300nm、特に多くとも200nm、特に多くとも100nm、特に多くとも50nm、特に多くとも30nm、特に多くとも20nm、特に多くとも10nm、特に多くとも5nmであってもよい。
電子デバイスは、オーバーラップ領域内の第1の層と第2の層との間、特に第2の層の底面と第1の層の上面との間の所定の距離に対応する距離からなってもよい。
本発明の実施形態によれば、所定の距離は、少なくとも0.2nm、特に少なくとも0.25nm、特に少なくとも0.3nm、特に少なくとも0.35nm、特に少なくとも0.4nm、特に少なくとも0.45nm、特に少なくとも0.5nmであってもよい。
本発明の実施形態によれば、所定の距離は、多くとも10nm、特に多くとも8nm、特に多くとも6nm、特に多くとも4nm、特に多くとも3nm、特に多くとも2nm、特に多くとも1nmであってもよい。
電子デバイスは、オーバーラップ領域内の第1の層と第2の層との間、特に第2の層の底面と第1の層の上面との間にスペーサを備えてもよい。
スペーサは、オーバーラップ領域内の第1の層と第2の層との間の所定の距離に対応する距離を提供するように適合されてもよい。
スペーサは、ジョセフソン接合のトンネル障壁を調整するように適合された単一粒子バンドギャップ及び/又は厚さを有することができる。実施形態によれば、オーバーラップ領域内のスペーサの厚さは、多くとも0.3nm、特に多くとも0.2nm、特に多くとも0.1nm、特に多くとも0.05nm変化する。
スペーサは、第3の層状結晶構造を含んでもよい。
電気絶縁素子は、窒化ケイ素及び/又は少なくとも1つの金属酸化物を含んでもよい。
電気絶縁素子は、窒化シリコン及び/又は少なくとも1つの金属酸化物から構成されてもよい。
電気絶縁素子は、少なくとも1つの無機物質を含むか、又はそれから構成されてもよい。
電気絶縁素子は、少なくとも1つの酸化物、特に、酸化アルミニウムなど、少なくとも1つの金属酸化物を含むか、又はそれから構成されてもよい。
実施形態によれば、第1の(第2の)層状物質は、例えば、その機械的、光学的、又は電子的特性に関して、異方性である。
本開示の文脈において、(第1及び/又は第2の)層状物質は、原子スケールで、すなわち、その原子構造に関して、及び/又はその(一軸又は二軸であり得る)結晶学的構造に関して、異方性及び/又は層状構造を有する物質を指すことができる。
言い換えれば、(第1及び/又は第2の)層状物質は、(第1及び/又は第2の)結晶学的層状物質及び/又は(第1及び/又は第2の)原子的層状物質であってもよい。
(第1及び/又は第2の)層状物質は、原子スケールにおけるその層状構造、又はその層状結晶学的構造に起因して、異方性を示すことができる。(第1及び/又は第2の)層状物質は、例えばその機械的、光学的、又は電子的特性に関して、超原子又は巨視的スケール(0.1μm、1μm、10μm、100μm、又は1mm)で異方性を示すことができる。第1及び/又は第2の層状物質は、引張力を加えると、共有結合原子層に沿って開裂するように適合されてもよい。
本開示の文脈において、第1の層状物質及び/又は第2の層状物質は、共有結合原子層を含むそれぞれの物質/1つの物質を指すことができる。共有結合原子層のうちの1つの共有結合原子層は、共有結合原子層の最隣接原子間の最隣接原子間距離、及び、共有結合原子層と、その共有結合原子層に隣接する共有結合原子層との間の層間距離を含むことができる。層間距離は、最隣接原子間距離を超えてもよい。層間距離は、最隣接原子間距離を少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に少なくとも30%又は少なくとも40%超えてもよい。
対応する共有結合原子層が、第1の層状物質及び/又は第2の層状物質の大部分を構成してもよい。大部分とは、少なくとも50%、特に少なくとも70%、特に少なくとも80%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%又は少なくとも98%の質量分率を指し得る。
言い換えれば、本開示の文脈において、第1の層状物質及び/又は第2の層状物質は、共有結合原子層の同じ共有結合原子層の最隣接原子が共有結合によって互いに結合しているそれぞれの物質を指すことができる。共有結合原子層は、特に、異なる(特に、隣接する)共有結合原子層間の共有結合なしに、ファンデルワールス力によって互いに結合することができる。
第1の層状物質の共有結合原子層の第1の部分は、第2の層状物質の共有結合原子層の第2の部分に平行であってもよい。代替的又は追加的に、第1の層状物質の結晶学的層は、第2の層状物質の結晶学的層に平行であってもよい。
特に、第1の(及び/又は第2の)層状物質の共有結合原子層の第1の(及び/又は第2の)部分は、オーバーラップ領域に含まれるか、又はそれと一致してもよい。特に、それぞれの第1の部分は、第1の層の上面に配置されてもよい。代替的又は追加的に、それぞれの第2の部分は、第2の層の底面に配置されてもよい。(1つ又は複数の)結晶学的層は、対応する特徴によって特徴付けられてもよい。
第1の(第2の)層状物質の結晶学的層は、第1の(第2の)層状物質の固有の結晶学的軸に対して垂直であってもよい。
例えば、固有の結晶学的軸は、c軸、一軸結晶の固有の結晶学的軸、及び/又は最長の基本格子ベクトルの方向を反映する軸であってもよい。
第1の(第2の)層状物質の固有の結晶学的軸は、第1の(第2の)層状物質の別個の方向と関連付けられてもよい。
層状物質の対応する配置は、上述されたHTS vdWヘテロ構造などのvdWヘテロ構造を確立するのに特に有益である。
第1の導電性ライン及び/又は第2の導電性ラインは、電気絶縁素子の底面と電気絶縁素子の上面との間で電気絶縁素子を貫通して延在してもよい。
少なくとも1つの垂直基準ラインが、電気絶縁素子の上面と底面の両方と交差してもよい。特に、少なくとも1つの垂直基準ラインは、電気絶縁素子の上面及び/又は底面と90°の角度で交差してもよい。
第1の導電性ライン及び/又は第2の導電性ラインは、少なくとも1つの垂直基準ラインに沿って延在してもよい。
第1の(第2の)導電性ラインは、チタン又はタンタル又は対応する窒化物などの接点接着物質を含んでもよい。
第1の(第2の)導電性ラインは、オーバーラップ領域の温度が、超伝導物質及び/又は第2の超伝導物質及び/又は第3の超伝導物質の臨界温度より低い場合に、超伝導電流輸送を提供するように適合されてもよい。
基板及び/又は接点層の側方延在部は、例えば、オーバーラップ領域及び/又は第1の層及び/又は第2の層のためのカプセル化を提供するために、オーバーラップ領域及び/又は第1の層及び/又は第2の層の側方延在部を完全に覆ってもよい。
接点層の側方延在部は、オーバーラップ領域の側方延在部を完全に覆ってもよい。
代替的又は追加的に、電子デバイスは、オーバーラップ領域及び/又は第1の層及び/又は第2の層のカプセル化を備えてもよく、カプセル化は、基板の少なくとも一部分及び/又は接点層の少なくとも一部分、特に電気絶縁素子を含んでもよい。
電子デバイスは、オーバーラップ領域のカプセル化を含んでもよく、カプセル化は、接点層の少なくとも一部分を含んでもよい。
カプセル化は、オーバーラップ領域及び/又は第1の層及び/又は第2の層を完全に取り囲んでもよい。
カプセル化は、水、湿気、酸素及び/又は空気を通さないカプセル化を指してもよい。
電気絶縁素子は、電気絶縁層、例えば導電性ラインをホストする及び/又は(特に、水平面において)取り囲む電気絶縁層であってもよい。
オーバーラップ領域のカプセル化は、電気絶縁層を備えてもよく、及び/又は電気絶縁層によって提供されてもよい。例えば、電気絶縁層は、カプセル化を提供するために、第1の層及び/又は第2の層及び/又は基板と物理的に直接接触してもよい。
オーバーラップ領域では、第1の層状物質と第2の層状物質の結晶学的配向が異なっていてもよい。
第1の結晶学的配向は、オーバーラップ領域における第1の層状物質の第1の結晶学的層に平行であってもよい。第2の結晶学的配向は、オーバーラップ領域における第2の層状物質の第2の結晶学的層に平行であってもよい。異なる結晶学的配向は、第1の結晶学的配向及び第2の結晶学的配向を指し得る。
第1の(第2の)結晶学的配向は、オーバーラップ領域における第1の(第2の)層状物質の第1の(第2の)結晶学的層に平行な、及び/又はオーバーラップ領域における第1の(第2の)層状物質の共有結合原子層に平行な、格子ベクトル、特に基本格子ベクトルによって定義され得る。
代替的又は追加的に、異なる結晶学的配向は、第2及び/又は第3の超伝導物質の秩序パラメータ、及び/又は秩序パラメータのd波対称性を指し得る。
代替的又は追加的に、異なる結晶学的配向は、(第1及び第2の)層状材料のそれぞれの共有結合原子層に平行な(第1及び第2の)層状材料の対応する格子ベクトルの異なる配向、特に第2の層の底面及び第1の層の上面及び/又はオーバーラップ領域を指してもよい。第1の層状物質のそれぞれの共有結合原子層は、オーバーラップ領域において第1の層の上面に平行であってもよい。第2の層状物質のそれぞれの共有結合層は、オーバーラップ領域において第2の層の底面に平行であってもよい。
エラストマーの層が、接点層の上に配置されてもよい。
エラストマーの層は、接点層と物理的に直接接触した状態で接点層の上に配置されてもよい。
エラストマーは、0℃以下、特に-20℃以下、特に-40℃以下、特に-60℃以下、特に-80℃以下、特に-100℃以下、特に-120℃以下又は-140℃以下のガラス転移温度を有し得る。
エラストマーは、ポリジメチルシロキサンなどの弾性ポリマーを含むか、又は弾性ポリマーであってもよい。
電子デバイスは、第1の層が基板の上に配置される接点領域を備えてもよく、第2の層は接点領域内に延在せず、第1の電気接点は、接点領域に配置される。
接点層及び/又は電気絶縁素子の厚さは、100μmを超えない、又は50μmを超えない、又は25μmを超えない、又は10μmを超えない、又は1μmを超えない、又は500nmを超えないことがある。
代替的又は追加的に、接点層及び/又は電気絶縁素子は、機械的に可撓性であってもよい。
基板は、オーバーラップ領域中に表面を備えてもよく、第1の層及び/又は第2の層は、その表面上に配置されてもよく、第1の層状物質及び/又は第2の層状物質の共有結合層の少なくとも一部分は、基板のその表面に平行であってもよい。
特に、互いに平行な第2の層の底面の部分及び第1の層の上面の部分は、基板の表面に平行であってもよく、及び/又は基板の表面に平行なそれぞれの共有結合層を含んでもよい。
第1の電気接点及び/又は第2の電気接点は、オーム接点又は容量性接点を指してもよい。
言い換えれば、第1の(及び/又は第2の)導電性ラインに含まれる導電性物質が、第1の(及び/又は第2の)電気接点において第1の(及び/又は第2の)層と物理的に直接接触してもよく、又は、スペーサが、第1の(及び/又は第2の)導電性ラインに含まれる導電性物質と第1の(及び/又は第2の)層との間に配置されてもよい。スペーサは、固体、液体、気体、及び/又は真空を含むか、又はそれらから構成されてもよい。
スペーサは、第2の層の底面及び/又は第1の層の上面を化学的に不動態化するように適合されてもよい。例えば、スペーサは、酸素及び/又はカルコゲナイド及び/又は水及び/又は有機溶媒などの反応種に対して不浸透性であってもよい。例えば、スペーサは、上面の部分を完全に覆うように配置されてもよい。
第1の(第2の)電気接点は、特に第1の(第2の)導電性ラインと第1の(第2の)層との間の共有結合なしに、第1の(第2の)導電性ラインと第1の(第2の)層との間にファンデルワールス結合を有してもよい。
第2の態様によれば、電子デバイスを製造する方法は、基板を提供することと、基板の上に第1の層状物質の第1の層を提供することと、第1の層とは別個の接点層を提供することとを含む。接点層は、第1の導電性ラインを含む複数の導電性ラインと、電気絶縁素子とを備える。電気絶縁素子は、導電性ラインの間に配置されて、導電性ラインを互いに電気的に絶縁する。本方法は、第1の層を0℃の第1の温度より低い温度に冷却することと、第1の導電性ラインと第1の層との間に第1の電気接点が形成されるように、接点層を第1の層の上に配置することとをさらに含む。
第1の層状物質及び/又は第2の物質は、それらの/その温度が第1の温度より低いとき、化学的に安定であり得る。言い換えれば、第1の温度は、第1の層状物質及び/又は第2の物質が、それらの/その温度が第1の温度より低いときに化学的に安定であるように選択されてもよい。
本方法は、第1の層状物質及び/又は第2の物質が、それらの/その温度が第1の温度より低いときに化学的に安定であるように、(最大0℃の)第1の温度を選択することを含んでもよい。
本方法は、接点層を第1の層の上に配置することの前に、第2の層状物質の第2の層を基板の上に設けることをさらに含んでもよく、オーバーラップ領域において、第2の層は、第1の層の上に配置され、第2の層の底面の部分は、第1の層の上面の部分に平行に配置される。接点層は、第1層及び第2層とは別に設けられてもよい。複数の導電性ラインは、第2の導電性ラインを含んでもよい。本方法は、接点層を第1の層の上に配置することの前に、第2の層を第1の温度より低い温度に冷却することを含んでもよい。本方法は、接点層を第1の層の上に配置することに加えて、第2の導電性ラインと第2の層との間に第2の電気接点が形成されるように、接点層を第2の層の上に配置することを含んでもよい。
実施形態によれば、方法は、第1の層を第1の温度より低い温度に冷却するプロセスステップ中に、及び/又は接点層を第1の層の上に配置するプロセスステップ中に、オーバーラップ領域内の第1の層状物質及び/又は第2の層状物質に隣接する雰囲気の水の分圧を制御すること、特に水の分圧を0.01Pa未満、特に0.001Pa未満、特に0.0001Pa未満に制御することをさらに含む。
これらのプロセスステップのうちの少なくとも1つのステップ中に、オーバーラップ領域内の第1の層状物質及び/又は第2の層状物質に隣接する雰囲気は、少なくとも10Pa、特に少なくとも5×10Pa、特に少なくとも9×10Pa、特に少なくとも10Paの全圧を含んでもよい。例えば、第1の表面及び/又は第2の表面に隣接する大気の全圧は、環境圧力に一致してもよく、及び/又は環境圧力を最大で5%、特に最大で3%、特に最大で1%超えてもよい。
これらのプロセスステップの少なくとも1つの間、オーバーラップ領域内の第1の層状物質及び/又は第2の層状物質に隣接する雰囲気は、0.01Pa未満、特に0.001Pa未満、特に0.0001Pa未満の有機溶媒の分圧を含んでもよい。
第1の温度は、250K、又は230K、又は210K、又は190K、又は170K、又は150K、又は130Kであってもよい。
接点層を第1の層(及び第2の層)上に配置することは、接点層を第1の層(及び第2の層)上に転写することを指してもよい。
基板、第1の層、第2の層、及び/又は接点層は、電子デバイスの文脈で上述された1つ又はすべての特徴によって特徴付けられてもよい。例えば、第1の導電性ライン及び/又は第2の導電性ラインは、超伝導物質又はそれぞれの超伝導物質を含むか、又は超伝導物質から構成されてもよい。
本方法は、接点層を第1の層(及び第2の層)上に配置しながら、第1の層(及び/又は第2の層)を第1の温度より低い温度に保つことをさらに含んでもよい。
本方法は、接点層を第1の層(及び第2の層)上に配置しながら、転写デバイスを第1の温度より低い温度に保つことをさらに含んでもよい。
本方法は、接点層を第1の層(及び第2の層)上に配置しながら、第1の層(及び/又は第2の層)を第1の温度より低い温度に保つことをさらに含んでもよい。
接点層を第1の層(及び第2の層)から分離して設けることは、基板とは異なる第2の基板上に接点層を製造することを含んでもよい。
基板とは異なる第2の基板上に接点層を製造することは、第2の基板上にエッチストップ層を堆積することを含んでもよい。
基板とは異なる第2の基板上に接点層を製造することは、第2の基板上に犠牲層を堆積することを含んでもよい。
基板とは異なる第2の基板上に接点層を製造することは、第2の基板上に絶縁物質の層を堆積することを含んでもよい。
基板とは異なる第2の基板上に接点層を製造することは、絶縁物質の層内に導電性ラインを形成することを含んでもよい。
絶縁物質の層内に導電性ラインを形成することは、例えば絶縁物質の層をエッチングすることによって絶縁物質の層を構成することを含んでもよい。
絶縁物質の層内に導電性ラインを形成することは、絶縁物質の層の上及び/又は中に導電性物質(特に、超伝導物質)を堆積させることを含んでもよい。
本方法は、特に、転写デバイス及び/又は第2の基板を第1の温度より低い温度に保ちながら、転写デバイスを第2の基板の上に配置された接点層に取り付けることを含んでもよい。
転写デバイスは、転写デバイスの温度が第3の温度より低いとき、強い接着を提供するように適合されてもよい。
第3の温度は、第1の温度以下であってもよい。
本方法は、転写デバイス及び/又は第2の基板及び/又は接点層を第3の温度より低い温度に保ちながら、第2の基板の上及び/又は接点層の上に配置された転写デバイスを第2の基板から除去することを含んでもよい。
本方法は、接点層を第2の基板から分離することを含んでもよい。代替的又は追加的に、本方法は、転写デバイス上に配置された可撓性接点層及び/又は接点層を生成することを含んでもよい。
本方法は、犠牲層及び/又は第2の基板をエッチングして、接点層を第2の基板から分離すること、特に、転写デバイス上に配置された可撓性接点層及び/又は接点層を生成することを含んでもよい。
転写デバイスは、転写デバイスの温度が第2の温度より高いとき、(特に、強い接着よりも弱い)弱い接着を提供するように適合されてもよい。
接点層を第1の層及び第2の層の上に配置することは、(特に第3の温度より低い温度で)その上に配置された接点層を有する転写デバイスを提供することと、接点層を転写デバイスから第1の層(及び第2の層)の上に解放するために、転写デバイスを加熱すること、特に、第2の温度と第1の温度との間の温度に転写デバイスを加熱することとを含むことができる。
第1の温度は、第2の温度よりも高くてもよい。第2の温度は、第3の温度よりも高くてもよい。
転写デバイスは、エラストマー、特に電子デバイスの文脈で上述された1つ又はすべての特徴を有するエラストマーを備えるか、又はそれらから構成されてもよい。
第2の温度は、-10℃、特に-15℃、特に-20℃、特に-25℃、-30℃、又は-35℃、又は-40℃、又は-45℃又は-50℃、又は-55℃、又は-60℃であってもよい。
第2の温度は、第1の温度、又は第1の温度プラス10K、又は第1の温度プラス20K、又は第1の温度プラス30K、又は第1の温度プラス40K、又は第1の温度プラス50K、又は第1の温度プラス60K、又は第1の温度プラス70Kに一致してもよい。
第3の温度は、-150℃、又は-140℃、又は-130℃、又は-120℃、又は-110℃、又は-100℃、又は-90℃、又は-80℃、又は-70℃、-60℃、又は-50℃、又は-40℃、又は-30℃であってもよい。
実施形態によれば、基板の上に第1の層状物質の第1の層を設けることは、第1の層状物質を劈開すること、及び/又は第2の層状物質を劈開することを含む。特に、第1及び/又は第2の層状物質を劈開することは、エラストマーを使用することを含んでもよい。
劈開することは、劈開する前のバルク物質に対応する第1の(第2の)表面を生成し得る。言い換えれば、前の表面の汚染又は欠陥を除去することができる。
本開示の技術及びそれに関連する利点が、添付の図面による典型的な実施形態の説明から最もよく明らかになろう。
第1の実施形態による電子デバイスの斜視図である。 第1の実施形態による電子デバイスの断面図である。 別の実施形態による電子デバイスを示す図である。 別の実施形態による電子デバイスを示す図である。 一実施形態による電子デバイスを製造する方法を示す図である。 接点層を設ける方法を示す図である。 接点層を設ける方法の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 接点層を設ける方法の別の中間ステップを示す図である。 電子デバイスを製造する方法の生成物を示す図である。 電子デバイスを製造する方法の別の生成物を示す図である。 電子デバイスを製造する方法の別の生成物を示す図である。 電子デバイスを製造する方法の別の生成物を示す図である。 電子デバイスを製造する方法の別の生成物を示す図である。 基板の上に層状物質の層を設ける方法を示す図である。 基板の上に層状物質の層を設けるための装置を示す図である。 一実施形態による電子デバイスを製造する方法を示す図である。 電子デバイスへの外部配線を製造する方法を示す図である。
図1Aは、層状物質の2つの層102a、102bを有する電子デバイスの斜視図を示し、図1Bは、電子デバイスの断面図を示す。
層102a、102bは、オーバーラップ領域110において重なる。言い換えれば、オーバーラップ領域110において、層102a、102bはスタックを形成する。層状物質の少なくとも2つの層102a、102bのスタックは、本開示の文脈ではvdWヘテロ構造とも呼ばれる。
より具体的には、オーバーラップ領域110において、第1の層102aの上面106aの部分112aは、第2の層102bの下面106bの部分112bと対向し、2つの面106a、106bは、互いに平行に配置される。
図示の実施形態によれば、層状物質は両方とも層状の高温(銅酸塩)超伝導体、より具体的にはn=2のBiSrCan-1Cu2n+4(BSCCO)である。したがって、図1A、図1Bの例示的な電子デバイスは、ジョセフソン接合デバイスである。ジョセフソン接合デバイスは、好ましくは、ツイストジョセフソン接合デバイスとして形成され、層102a、102bの結晶学的配向620、622は、垂直軸の周りで互いに対して回転している(ねじれている)。しかしながら、代替の実施形態によれば、遷移金属ダイカルコゲナイドなどの他の層状物質を使用して、異なる電子デバイス、例えば光電子デバイスを確立する。
vdWヘテロ構造を形成する例示的な技術を、図6の文脈において以下に説明する。vdWヘテロ構造の代替の形成技術は、スタンピング、蒸着、化学蒸着、又はスコッチテープ法を含む。vdWヘテロ構造の形成において、様々な技術を組み合わせてもよい。
vdWヘテロ構造102a、102bは、基板100によって支持される。開示される方法は、様々な物質組成及び形状(厚さ)を有するvdWヘテロ構造102a、102b、基板100を形成することを可能にする。言い換えれば、特定の用途に合わせて調整された物質組成又は形状を有する基板100が使用される。図示のジョセフソン接合デバイスでは、酸化物又は可撓性有機膜で覆われたシリコンなどの誘電体又は半導体基板100が使用される。光電子デバイスの場合、透明酸化物又は透明で可撓性の有機膜などの透明基板100が使用される。
図1A、図1Bの電子デバイスは、接点層104をさらに備える。接点層104は、電気絶縁素子114と、電気絶縁素子114によって分離され電気的に絶縁された導電性ライン108a、108bとを含む。電気接点108a、108bが、導電性ライン108a、108bと層102a、102bとの間に形成される。
図1A、図1Bの接点層104は、電気絶縁素子114として絶縁膜114を備える。絶縁膜114は、別個の基板上に準備され、構造化され、金属で被膜されて、その下、その中及び/又はその上に導電性ライン108a、108bを形成し、接点層104を確立した。次いで、接点層が、vdWヘテロ構造102a、102b上に機械的に転写された。
したがって、絶縁膜114及び導電性ライン108a、108bに、様々な物質が適用されてもよい。
図示の実施形態によれば、導電性ライン108a、108bは、Al、Nb、NbN、又はTiNなどの超伝導物質から作られる。動作のために、ジョセフソン接合デバイスは、超伝導物質の臨界温度より低い温度に冷却され、導電性ライン108a、108bの超伝導物質と、vdWヘテロ構造102a、102bとの両方を超伝導状態にする。この状態では、導電性ライン108a、108bは、vdWヘテロ構造102a、102bへの超伝導リードをもたらし、デバイス内のエネルギーの散逸を低減し、デバイスの効率を改善する。
代替的な実施形態では、導電性ライン108a、108bは、(例えば、トランジスタなどの論理デバイス、又は光若しくは発光ダイオードなどのダイオードにおける)所定の仕事関数及び/又は接触電位を提供するための金属スタック、又はvdWヘテロ構造102a、102bへの接着性を改善するための(例えば、Ti若しくはTa又はそれらの窒化物を含む)接点層を含む。
代替の実施形態によれば、導電性ライン108a、108bは、(非超伝導状態に対する)それらの抵抗率、及び/又はそれらの化学的不活性を最適化するために、金などの貴金属を含むか、又はそれらから成る。対応する実施形態では、貴金属は、上述された金属スタックの一部であってもよい。
図示の実施形態によれば、絶縁膜114は、AlO及びSiNの多層構造を有する。この物質組成は、(例えば、大気内の)水、水分、及び酸素に起因する化学分解からのVdWヘテロ構造102a、102bの保護を最適化するための、優れたカプセル化及び不動態化特性を提供する。さらに、AlO及びSiNから作られた絶縁膜114は光学的に透明であり、これは、光電子用途に有益である。
代替の実施形態では、絶縁膜114は、窒化物若しくはフッ化物、又はPTFE若しくはPDMSなどの有機材料を含むか、又はそれらから構成される。
図2は、図1A、図1Bのものと同様の実施形態による電子デバイスを示す。同様の要素は同じ参照番号を有し、再度説明されないことになる。図2の実施形態による電子デバイスは、いくつかの修正を加えて形成される。異なる実施形態によれば、電子デバイスは、これらの修正のいずれか又は任意の組み合わせを加えて形成される。
図2の電子デバイスは、第1の電気接点118aとの接点領域202を備える。第1の層102aは接点領域202内に側方に延びているが、第2の層102bは延びておらず、第1の層102aは第2の層102bから露出したままである。この領域202には、第1の接点118aが形成されている。
図2の電子デバイスは、接点層104と、第1の層102a並びに第2の層102bとの間に第1のギャップ200を備える。ギャップ200は、スタック102a、102b上への接点層104の転写の結果である。ギャップ200は、オーバーラップ領域110の境界の部分に沿って、より具体的にはオーバーラップ領域110と接点領域202との境界に沿って延在している。
図2の電子デバイスは、スペーサ116を備える。スペーサ116は、誘電性物質から形成される。図示の実施形態によれば、スペーサ116は、六方晶窒化ホウ素、誘電性(結晶学的及び/又は原子的)層状物質から形成され、その結晶学的層は表面106a、106bに平行に配向されている。スペーサ116は、表面106a、106bの間に、これらの間の(トンネル)電流を調整するように予め選択される、所定の距離204を提供する。
図2はまた、オーバーラップ領域110における層状物質102a、102bの例示的な領域206a、206bの拡大図206を示す。拡大図206は、その中の原子210a、210bを解像するような詳細まで、例示的な領域206a、206bを示す。層状物質の原子210a、210bは、原子210a、210bの共有結合原子層208a、208bを形成する。共有結合原子層208a、208bは、その中の最隣接原子間距離210a、210bが、共有結合原子層208a、208bと隣接する共有結合原子層208b、208aとの間の層間距離214a、214bよりも小さいことを特徴とする。層間距離214a、214bは、隣接する共有結合原子層208b、208aに最も近い共有結合原子層208a、208bの原子と、共有結合原子層208a、208bに最も近い隣接する共有結合原子層208b、208aの原子との間の距離を指す。
共有結合原子層208a、208b内の小さい最隣接原子間距離210a、210bは、共有結合原子層208a、208b内の原子210a、210b間の主な共有結合に関連する。
共有結合原子層208a、208b間の大きい層間距離214a、214bは、共有結合原子層208a、208b間(又は、ある共有結合原子層208a、208bの原子と隣接する共有結合原子層208b、208aの原子との間)の主にファンデルワールス結合に関連する。
共有結合は、典型的には(機械的に)ファンデルワールス結合よりもはるかに強く、すなわち、より大きな力に耐えることができる。したがって、層状物質102a、102bに(例えば、共有結合原子層208a、208bに垂直に)引張力を加えると、層状物質102a、102bは、典型的には、共有結合原子層208a、208b間の界面に沿って劈開される(離れる)。界面において、共有結合原子層208a、208bは、主にファンデルワールス力によって互いに結合している。このような界面は、ファンデルワールスギャップとも呼ばれる。
層102a、102bは、このような劈開によって作られた。したがって、表面106a、106bは、層状物質の共有結合原子層208a、208b及びファンデルワールスギャップに平行である。
したがって、ファンデルワールスギャップは、層102a、102bの層状物質の平面、すなわち、共有結合原子層208a、208bがそれに沿って延在する平面を画定すると考えることができる。代替的に、平面は、それぞれの共有結合原子層208a、208b内の原子の列に平行な方向によって定義されてもよい。
図2はまた、拡大図206の層状物質の結晶学的面(結晶学的層)216を示す。結晶学的面216は、共有結合原子層208a、208bの原子の列の方向に平行である。結晶学的面及びその配向は、例えば、回折技術を用いて測定することができる。したがって、結晶学的面及びその配向は、単一の共有結合原子層208a、208b又はその中の原子210a、210bによって定義されるのではなく、共有結合原子層208a、208b(又は、それぞれ、その中の原子210a、210b)がそれに沿って延在する平均面によって定義される。
層102a、102bのそれぞれの結晶学的面216は、少なくともオーバーラップ領域110(の一部)において互いに平行である。
図示の実施形態によれば、第1の層102a及び第2の層102bは、拡大図206に示される同じ層状物質から構成される。代替の実施形態によれば、層102a、102bは、様々な層状物質から構成される。そのような実施形態では、共有結合原子層208a、208b内の原子210a、210bのタイプ及び配置に関する詳細は、様々な層状物質(層102a、102b及び/又は領域206a、206b)によって異なる。しかしながら、各層状物質について別々に、拡大図206、共有結合原子層208a、208b、最隣接原子間距離210a、210b、層間距離214a、214b、ファンデルワールスギャップ、及び結晶学的層216が上述されたように定義される。そのような実施形態によれば、共有結合原子層208a、208b(の平面又は方向)、ファンデルワールスギャップ、及び/又は第1の(第2の)層102a(102b)の層状物質の結晶学的面216は、上面106a(底面106b)に平行である。
要約すると、したがって、拡大図206は、層状物質102a、102bに特徴的な、それぞれ原子レベルでの又は結晶(学的)構造の、層状構造を示す。
本開示の層状物質は、原子レベルで対応する層状構造によって特徴付けられ得る。代替的又は追加的に、本開示の層状物質は、例えばそれらの機械的特性に関して、巨視的世界における異方性によって特徴付けられ得る。特に、共有結合原子層208a、208bの間の層状物質を劈開すること(機械的に分解すること)は、それぞれの層内の結合を切断するよりも容易に(すなわち、非常に小さな力を加えると)達成される。
本開示の層状物質は、結晶学的層状物質、原子的層状物質、ファンデルワールス物質、又は関連する2D物質のスタック/結晶と呼ばれることもある(関連する2D物質は、層状物質の単層から成ってもよい)。
図3は、図1A、図1B、及び図2のものと同様の実施形態による電子デバイスを示す。同様の要素は同じ参照番号を有し、再度説明されないことになる。図3の実施形態による電子デバイスは、いくつかの修正を加えて形成される。異なる実施形態によれば、電子デバイスは、これらの修正のいずれか又は任意の組み合わせを加えて形成される。
図示された実施形態によれば、第1の層102a、第2の層102b、及びオーバーラップ領域110は、基板100及び接点層104を含むカプセル化310によって囲まれている。カプセル化310は、層102a、102b及びオーバーラップ領域110に、水、湿気、酸素及び空気を通さない保護を提供する。
この目的のために、接点層104は、その側方延在部306が、オーバーラップ領域110の側方延在部308を完全に覆うように形成される。
図示の実施形態によれば、接点層104の側方延在部はまた、第1の層102aの側方延在部を完全に覆う。これにより、第1の層102a及び/又は接点領域202の境界において、接点層104と第1の層102a並びに基板100との間に第2のギャップ302が形成される。
図示の実施形態によれば、接点層104の側方延在部はまた、第2の層102bの側方延在部を完全に覆う。これにより、第2の層102bの境界において、接点層104と第2の層102b並びに基板100との間に第3のギャップ304が形成される。
図4は、電子デバイスを製造する方法を示す。
ステップ400、402において、基板100が設けられ、その上に第1の層102aが設けられる。
この目的のために、ステップ400において、上述されたように基板が設けられる。
その後、ステップ402において、第1の層102aが基板上に配置される。この目的のために、第1の層状物質の予め準備された層102aが、例えば第2の層102bについて図13の文脈で詳細に説明されるように、基板100上に転写される。代替的に、第1の層102aは、気相から、又は化学蒸着若しくは分子線エピタキシなどの真空蒸着技術を使用して、(例えば反応的に)基板上に堆積されてもよい。
図示の実施形態によれば、ステップ402において、第1の層状物質の単層102aが基板100上に配置される。代替的な実施形態によれば、いくつかの層102a、102bが、例えばオーバーラップ領域110を形成するように、基板100の上に配置される。層102a、102bを設ける方法は、図13の文脈で以下で説明されることになる。
ステップ404において、接点層104が、第1の層とは別に設けられる。
接点層104は、誘電体層の形態の絶縁素子114と、導電性ライン108、108aとを備える。
接点層104は、任意に、導電性リード410a、ボンドパッド410b、及びアンテナ410cなどの追加の電気部品を含む。
ステップ406、408において、接点層104は、液体窒素で温度<-85℃(第3の温度)まで冷却され406、第1の層102aの上に配置される。
この目的のために、接点層104は、転写デバイス412として機能するPDMSスタンプ412上に配置される。接点層104及び転写デバイス412は、第3の温度より低い温度に冷却される406。第3の温度より低い温度において、PDMSスタンプ412は、接点層104への強い接着性を提供する。
次いで、PDMSスタンプ412と、その上に配置された接点層104とは、基板100とその上の第1の層102aとの上に配置され、それらと物理的に接触する。これにより、接点層104は、第1の層102aの上に配置される408。
任意の追加のステップにおいて、PDMSスタンプ412が、接点層104から除去される。この目的のために、PDMSスタンプ412は、温度>-30℃(第2の温度)まで加熱される。これにより、PDMSスタンプ412の接着性が低減される。したがって、PDMSスタンプを除去して、第1の層102aの上に配置された408接点層104を残すことができる。
第1の層102aへの熱損傷を回避するために、第1の層102aの温度は、PDMSスタンプ412が基板100及び/又は第1の層102aと接触しながら、PDMSスタンプ412の温度を第1の温度より低く保つことによって、0℃(第1の温度)より低く保たれる。
(-85℃の第3の温度と比較して)高温でのPDMSスタンプ412の接着性の低下は、約-100℃のガラス転移温度を有するPDMSの非晶質分子構造に関連する。したがって、第2の温度及び第3の温度は両方ともPDMSのガラス転移温度(-150℃)を上回る。ガラス転移温度を超える温度では、温度が上がるほど、弾性ポリマーの接着性は低下する。言い換えれば、転写デバイス412には、PDMSの代わりに、代替材料、特に弾性ポリマーを、そのガラス転移温度が第2の温度(及び第3の温度)より低い限り、使用してもよい。
図5は、一実施形態による、第1の層102aとは別に接点層104を設けるプロセスステップ404の詳細を示す。
最初に、絶縁物質の層114が、基板100から離れた第2の基板500上に堆積される。
開口部508が、絶縁物質の層114を通してエッチングされる。
メタライゼーション層510が、開口部508の上に堆積される。これにより、開口部508を介して絶縁物質の層114の底面まで達する導電性ラインが形成される。
メタライゼーション層510は、任意に、追加の電気部品410a、410b、410cを形成するためにも使用される。
次に、トレンチ514が、絶縁物質の層114に形成される。トレンチ114は、それぞれ、絶縁物質の層114の底面まで達するか、又は絶縁物質の層114を貫通する。トレンチ514は、アンカーポイント(テザー)として機能する絶縁物質114の部分520によって横方向に中断される。
次いで、第2の基板500、及び/又は第2の基板500と絶縁物質の層114との間の任意の犠牲層に達する、(トレンチ514よりも)深いトレンチ518が形成される。言い換えれば、別個の犠牲層が存在しない場合、第2の基板500の(上部)犠牲部分が犠牲層として機能する。
次いで、等方性エッチングが実施されて、より深いトレンチ518内の側方領域内の絶縁物質の層114の下の第2の基板500の犠牲層及び/又は犠牲部分を除去する。したがって、結果として得られる接点層104は、第2の基板500に対して自立している。
等方性エッチングの前又は後に、PDMSスタンプ412は、開口部508を有する絶縁物質の層114に取り付けられる(転写される)(開口部508は、この時点でメタライゼーション層510で完全に塞がれてもよい)。PDMSスタンプ412は、第3の温度より低い温度まで冷却され、冷却は、開口部508を有する絶縁物質の層114上にPDMSスタンプ412を転写する前又は後に実施することができる。
冷却されたPDMSスタンプ412は、冷却されながら第2の基板500から除去される。第3の温度より低い温度に冷却されたPDMSは、強い接着性を提供する。したがって、第2の基板500からPDMSスタンプ412を除去すると、接点層104はPDMSスタンプ412に強く付着しているので、接点層104が、第2の基板500からリフトオフされる。
したがって、接点層104は、PDMSスタンプ412上に配置されたままであり、基板500から分離される。
任意に、接点層104は、(PDMSスタンプ412の反対側の)その底面において、例えば、エッチング、イオンミリングなどのウェット及び/又はドライ洗浄ステップで洗浄される。適用される場合、洗浄ステップは、基板100の上に接点層104を配置する直前に実施されることが好ましい。
図6aから図11dは、一実施形態による、第1の層102aとは別に接点層104を設けるプロセスステップ404の詳細を示す。実施形態は、図5の文脈で説明されたものと同様であってもよい。同様の要素は同じ参照番号で示されている。
図6aは、一実施形態による、(第1の層102aとは別に接点層104を提供する404ための)堆積ステップ後の中間生成物の断面図を示す。図6bは、中間生成物の斜視図を示す。
堆積ステップでは、絶縁物質の層114が第2の基板500の上に堆積される。図示の絶縁物質の層114は、原子層堆積(ALD)技術及び化学気相堆積(CVD)技術を使用して堆積されたAlO/SiN/AlOのスタックである。しかしながら、特定の電子デバイスの要件に応じて、様々な絶縁物質を層114に適用してもよい。対応する絶縁物質は、CVD、ALD、物理蒸着、及び/又はスパッタ蒸着技術を使用して堆積されてもよい。
任意に、絶縁物質の層114を堆積する前に、エッチストップ層502及び/又は犠牲層504が第2の基板500上に堆積されてもよい。
図示の実施形態(第1の代替例)によれば、第2の基板500は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハである。SOIウェハは、下部シリコン基板と、シリコン基板の上の酸化シリコンの層と、その上のシリコンの最上層とを含む。この文脈において、酸化シリコンの層は、埋込み酸化膜層とも呼ばれる。第2の代替形態によれば、基板は、その上に酸化ケイ素を有するシリコンウェハから成る。代替的な実施形態によれば、上部酸化物を有するシリコンウェハ、ベアシリコンウェハ、又は上部シリコン層をその上に有する酸化物基板(サファイア又はガラスなど)が使用される。
図示の実施形態の第1の代替形態によれば、SOIウェハのシリコンの最上層は犠牲層504として働き、埋込み酸化膜層はエッチストップ層502として機能する。
図示の実施形態の第2の代替形態によれば、シリコンウェハ上の酸化シリコン504は犠牲層504として機能し、シリコンウェハのシリコン502はエッチストップ層502として機能する。
第1及び第2の代替形態によるものなど、様々な実施形態では、エッチストップ層502は、等方性エッチングステップに対して、犠牲層504に関する化学的選択性を提供する。
図6c及び図6dは、代替実施形態による中間生成物の断面図を示す。図6c及び図6dの実施形態は、図6a、図6bの実施形態と同様である。
しかしながら、図6c及び図6dの実施形態によれば、底部電極506が、図6a、図6bの文脈で説明されたように絶縁物質の層114を堆積する前に、基板500(並びにエッジストップ層502及び犠牲層504)の上に形成される。
図7aは、一実施形態による、(第1の層102aとは別に接点層104を提供する404ための)エッチングステップ後の中間生成物の断面図を示す。図7bは、中間生成物の斜視図を示す。
エッチングステップでは、絶縁物質の層114を貫通してその上面から底面まで延在する開口部508がエッチングされる。
図7c及び図7dは、代替実施形態による中間生成物の断面図を示す。図7c及び図7dの実施形態は、図7a、図7bの実施形態と同様である。
しかしながら、図7cの実施形態によれば、エッチングステップは、開口部508を犠牲層504内に拡大するように継続される。
図7dの実施形態によれば、下部電極506は、エッチングステップにおいてエッチストップ層として機能する。
図8aは、一実施形態による、(第1の層102aとは別に接点層104を提供する404ための)少なくとも1つのメタライゼーションステップ後の中間生成物の断面図を示す。図8bは、中間生成物の斜視図を示す。
メタライゼーションステップでは、導電物質510、512のうちの少なくとも1つの層が、基板500の上に、及び少なくとも部分的に開口部508内に、堆積される。
導電物質510、512のうちの少なくとも1つの層はまた、光集積回路又は追加の電気部品410a、410b、410cなど、電子デバイスの追加の回路510を製造するために使用される。
メタライゼーションステップ及び追加の回路510の製造は、エッチング、リソグラフィ、リフトオフ、プリント、及び物質堆積などの最新技術からの(例えば、CMOS技術などの半導体技術からの)知られているプロセスステップを使用する。
図示の実施形態によれば、導電物質510、512の2つの層が堆積される。下側の導電物質512は、又は導電物質の両方510、512を組み合わせたものは、製造されている電子デバイスの導電性ライン108、108a、108bと見なすことができる。
代替形態によれば、導電物質512は、層物質に対する導電性ライン108a、108bの接着性を改善する。
代替形態によれば、導電物質510、512は、導電性ライン108a、108bの仕事関数が電子デバイスの要件に適合するように選択される。
代替形態によれば、導電物質510、512のうちの少なくとも1つは超伝導物質である。任意の第2の導電物質510、512は、導電性ライン108a、108bを超伝導物質の臨界温度より低い温度に冷却すると、超伝導物質への近接効果を介して超伝導になる。
任意に、SiNなどの不動態化物質の層が、後の第2の基板500からのリフトオフにおけるPDMSスタンプへの接着を強化するために、導電物質510及び/又は追加の回路510の上に堆積される。
図8c及び図8dは、代替実施形態による中間生成物の断面図を示す。図8c及び図8dの実施形態は、図8a、図8bの実施形態と同様である。
図8cの中間生成物は、図8a、図8bの文脈で説明されたメタライゼーションステップを実施した後の図7cの中間生成物に対応する。
図8dの中間生成物は、図8a、図8bの文脈で説明されたメタライゼーションステップを実施した後の図7dの中間生成物に対応する。
図9aは、一実施形態による(第1の層102aとは別に接点層104を提供する404ための)トレンチ514を形成した後の中間生成物の断面図を示す。図9bは、中間生成物の斜視図を示す。
トレンチ514は、絶縁物質の層114、及び場合によりその下の犠牲層504の一部をエッチングすることによって、形成される。
トレンチ514は、後のプロセスステップにおいて絶縁物質の層114を支持するためのアンカーポイント(テザー)520として機能する部分によって横方向に中断される。
トレンチ514は、(中断部を無視して)回路510の空間要件に従って選択された側方延長部を有するダイの領域を画定する。
図9c及び図9dは、代替的な実施形態による中間生成物の断面を示す。図9c及び図9dの実施形態は、図9a、図9bの実施形態と同様である。
図9cの中間生成物は、図9a、図9bの文脈で説明されたトレンチ514形成を実施した後の図8cの中間生成物に対応する。
図9dの中間生成物は、図9a、図9bの文脈で説明されたトレンチ514形成を実施した後の図8dの中間生成物に対応する。
図10aは、一実施形態による(第1の層102aとは別に接点層104を提供する404ための)(トレンチ514に比べて)より深いトレンチ518を形成した後の中間生成物の断面図を示す。図10bは、中間生成物の斜視図を示す。
より深いトレンチの形成は任意である。適用される場合、形成は、図9a、図9bの文脈で説明されたトレンチ114の形成に従って実施される。
図10c及び図10dは、代替的な実施形態による中間生成物の断面を示す。図10c及び図10dの実施形態は、図10a、図10bの実施形態と同様である。
図10cの中間生成物は、図10a、図10bの文脈で説明されたより深いトレンチ518の形成を実施した後の図9cの中間生成物に対応する。
図10dの中間生成物は、図10a、図10bの文脈で説明されたより深いトレンチ518の形成を実施した後の図9dの中間生成物に対応する。
図11aは、図10a、図10bの犠牲層504の等方性エッチングによって確立された、第1の層102aとは別個の接点層104の断面を示す。図11bは、接点層104の斜視図である。
等方性エッチングは、ドライエッチング又はウェットエッチングとして行われる。
シリコン犠牲層504を有する実施形態によれば、KOHウェットエッチング又はXeF2ドライエッチングが適用される。
酸化ケイ素犠牲層504を有する実施形態によれば、HFウェットエッチング又はHFドライエッチングが適用される。
図11c及び図11dは、代替的な実施形態による接点層104を示す。図11c及び図11dの実施形態は、図11a、図11bの実施形態と同様である。
図11cの接点層104は、図11a、図11bの文脈で説明された等方性エッチングを実施した後の図10cの中間生成物に対応する。
図11dの接点層104は、図11a、図11bの文脈で説明された等方性エッチングを実施した後の図10dの中間生成物に対応する。
続いて、図11a、図11b、図11c、図11dのいずれかの接点層104は、図5の文脈で説明されたように、冷却されたPDMSスタンプ412を用いて第2の基板500から完全に除去される。
任意に、図11a、図11b、図11c、図11dのいずれかの接点層104は、(PDMSスタンプ412とは反対側の)その底面において、例えば、エッチング、イオンミリングなどのウェット及び/又はドライ洗浄ステップで洗浄される。適用される場合、洗浄ステップは、例えば、冷却されたPDMSスタンプ412上の接点層104を用いて、基板100上に接点層104を配置する直前に実施されることが好ましい。
図12a、図12b、図12c、図12d、及び図12eは、図4から図11dの文脈で説明された方法を使用して製造された電子デバイスの例を示す。
図12c及び図12eによる電子デバイスは、それぞれ図6c、図6dの文脈で説明されたように、2つの下部電極506の後続の堆積によって製造される。その後、絶縁物質の層114が下部電極506の上に堆積され、方法は、図5の文脈又は図7aから図11dの文脈で説明されたように進む。
図13は、第2の層状物質の第2の層102bを、基板の上に配置された第1の層状物質の第1の層102aの上に設ける方法を示す。本方法は、任意に、図4のプロセスステップ400、402を拡張又は置換するために図4の方法に適用される。さらに、図13の方法は、図4から図11dの技術と組み合わされて、図12dのもののようなデバイスを製造する。
中間生成物600によれば、図4の文脈で説明された第1の層102aの基板100上での提供400、402と同様に、第1の層状物質の第1の層102aが基板100上に提供される。
中間生成物600の第1の層102aの層状物質は、結晶学的配向620を有する。結晶学的配向620は、図2の文脈で説明された結晶学的面216に平行な方向、又は図2の文脈で説明された共有結合原子層208a、208bに平行な方向に対応する。例えば、結晶学的配向620は、結晶学的面216に、及び/又は共有結合原子層208a、208b内の原子の列を接続する方向に平行な基本格子ベクトルに対応する。
中間生成物602によれば、図5のPDMSスタンプ412の絶縁物質の層114への取り付けについて説明されたのと同様に、PDMSスタンプ604の形態の転写デバイス604が、第1の層102a及び基板100に取り付けられる(転写される)。
PDMSスタンプ604は、上述された第3の温度より低い温度に冷却され、冷却は、PDMSスタンプ604を第1の層102a及び基板100上に転写する前又は後に行われてもよい。
中間生成物606によれば、冷却されたPDMSスタンプ604は、冷却されながら基板100から除去される。第3の温度より低い温度に冷却されたPDMSは、強い接着性を提供する。その結果、PDMSスタンプ604が基板100から除去されると、第1の層102aの一部がPDMSスタンプ604に付着する。第1の層102aの別の一部は、基板上に残される。すなわち、第1の層102aが劈開される。
図2の文脈で説明されたように、層状物質の劈開は、典型的には、それぞれ、層状物質の共有結合原子層208a、208b間の界面に沿って、又は層状物質のファンデルワールスギャップに沿って、起こる。その結果、劈開によって新たに設けられた層状物質の層102a、102bの表面は、共有結合原子層208a、208b及び/又は層状物質の結晶学的面216に平行である。
中間生成物608を参照すると、基板100上に残された第1の層102aの部分は、基板100上に配置された新しい第1の層102aを形成する。以下では、この新たな第1の層102aのみを第1の層102aと称することになる。
PDMSスタンプ604に付着した層状物質の部分は、層状物質の第2の層102bを形成する。図示の実施形態によれば、第2の層102bは、第1の層102aと同じ物質から構成される。しかしながら、中間生成物600、602、606に関連して上述されたプロセスを様々な層状物質に適用することによって、様々な層状物質から構成される第2の層102bが設けられることができる。それぞれのPDMSスタンプに接着する様々な層状物質の部分が、次いで、層状物質の第2の層102bとして使用される。
第2の層102bが付着したPDMSスタンプ604は、次いで、基板100及び第1の層102aに対して配向されて位置決めされる。
図示の実施形態によれば、位置決め及び配向は、第2の層102bに垂直な軸612の周りの回転610を伴い、第2の層102bの結晶学的配向622を、第1の層102aの結晶学的配向620に対して回転させる(ねじる)。
中間生成物614を参照すると、第2の層102bが付着したPDMSスタンプ604は、位置決め及び配向に従って第1の層102a及び基板100上に転写される。
特に、PDMSスタンプ604は、第1の層102aと第2の層102bとが重なり合って、上述されたオーバーラップ領域110を形成するように、基板100上に転写される。
中間生成物616を参照すると、PDMSスタンプ604は、PDMSスタンプ604の付着を低減するために、上述された第2の温度を超える温度に加熱される。
次いで、PDMSスタンプ604が基板100から除去される。
第2の温度を超える高温でのPDMSの接着性の減少により、PDMSスタンプ604は、第1の層102a及び第2の層102bを解放する。第1の層102a及び第2の層102bは、基板100上に残される。
これにより、生成物618が完成する。
図14は、図4及び図6の文脈において上述された方法を実施するための一実施形態による装置700を示す。
図14に示すように、装置700は、制御された雰囲気を提供する格納部702を備える。これは、典型的には、窒素、アルゴン、又は別の不活性ガス及び/又は希ガスを含む不活性ガス雰囲気などの、不活性ガス雰囲気である。しかしながら、制御された雰囲気はまた、真空を含むこともできる。一実施形態によれば、格納部702はグローブボックス702である。格納部702内で、第1の層102a及び/又は第2の層102bを提供するように選択された少なくとも1つの層状物質704は、ステージ706上に配置され、ステージ706が、特に層状物質704に対して、並進及び回転の自由度を提供する。この目的のために、少なくとも1つのモータ708がステージに結合される。さらに、温度制御システム710が、層状物質704及び/又はステージ706に結合される。特に、温度制御システム710は、極低温及び/又は室温より低い温度であり得る層状物質704のサンプル温度を提供するための冷却システムを備える。少なくとも1つのモータ708及び温度制御システム710は、図14では1つの一体型システム708、210として示されているが、2つの別個のシステムとして実現されてもよい。層状物質704の位置を特定するための光学技術は、顕微鏡712によって提供される。顕微鏡712には、カメラ714が接続されている。装置700は、少なくとも1つのモータと同様であってもよい少なくとも1つのマニピュレータモータ718を有するマニピュレータ716と、温度制御システム710と同様であってもよいマニピュレータ温度制御システム720とをさらに備える。カメラ714は、電子制御システム224に接続され、電子制御システム224は、格納部702の外側に配置されてもよい。PDMSスタンプ412、604は、例えばその底面に沿ってマニピュレータ716に接続され、マイクロメートル解像度でPDMSスタンプ412、604を位置決め及び配向することを可能にする。
電子制御システム724は、プロセッサ又はメモリなど、1つ又は複数のコンピュータ構成要素を備える。電子制御システム724は、例えばカメラ714から、光学技術に関連する画像を取得し、任意に記録するように適合される。電子制御システム724は、少なくとも1つのモータ708の位置を取得及び/又は記録し、及び/又は少なくとも1つのモータ708の設定点位置を設定するようにさらに適合される。電子制御システム724は、少なくとも1つのマニピュレータモータ718のマニピュレータ位置を取得及び/又は記録し、及び/又は少なくとも1つのマニピュレータモータ718の設定点マニピュレータ位置を設定するようにさらに適合される。
さらに、電子制御システム724は、温度制御システム710から温度を取得し、及び/又は温度制御システム710の設定点温度を設定するように適合される。
さらに、電子制御システム724は、マニピュレータ温度制御システム720からマニピュレータ温度を取得し、及び/又はマニピュレータ温度制御システム720のマニピュレータ設定点温度を設定するように適合される。PDMSスタンプ412、604がマニピュレータ716に接続されると、その温度は、マニピュレータ温度(制御システム720)を介して制御される。
電子制御システムは、特に、カメラ714から得られた画像に応じて、それぞれ、少なくとも1つのモータ708の設定点位置、温度制御システム710の設定点温度、少なくとも1つのマニピュレータモータ718の設定点マニピュレータモータ位置、マニピュレータ温度制御システム720のマニピュレータ設定点温度を、少なくとも1つのモータ708の位置、マニピュレータ温度制御システム720のマニピュレータ温度、少なくとも1つのマニピュレータモータ718のマニピュレータ位置、及び/又はマニピュレータ温度制御システム720からのマニピュレータ温度に、自動的に調整するように適合されてもよい。
図14によれば、少なくとも1つのモータ708、温度制御システム710、顕微鏡712、カメラ714、少なくとも1つのマニピュレータモータ718、及びマニピュレータ温度制御システム720は、格納部702の内部に配置される。しかしながら、これらの構成要素のいずれも、少なくとも部分的に格納部702の外側に配置され、最新技術から知られている手段によって、格納部702の内側の対応する同等物に結合されてもよい。蒸着装置722は、ステージ706と同じ格納部702内に配置されてもよく、又は制御された雰囲気を介して格納部702と別個の格納部との間で転送するための手段を有する、別個の格納部内に配置されてもよい。
図15は、電子デバイスを製造するためのプロセスステップをまとめたものである。
ステップ400において、基板が設けられる。
ステップ402において、第1の層102aは、基板上に設けられる。
ステップ404において、接点層104が、第1の層102aとは別に設けられる。
ステップ406において、第1の層102aは、第1の温度より低い温度まで冷却される。
ステップ408において、接点層は、第1の層102aの上に配置される。
図16は、電子デバイスへの外部配線800の続きの構成を示す。このため、外部配線800は、上述されたボンドパッド410bに取り付けられている。
図示の実施形態によれば、外部配線800は、ボンドパッド410bに直接接合することによって実装される。代替的に、ステンシルマスクなどのマスクを適用しながら、物理蒸着又はCVDにより、外部配線を印刷する、コンタクトニードルを適用する、又は外部配線を確立する。
100 基板
102a(第1の層状物質の)第1の層
102b(第2の層状物質の)第2の層
104 接点層
106a 第1の層の上面
106b 第2の層の底面
108a 第1の導電性ライン
108b 第2の導電性ライン
110 オーバーラップ領域
112a 第1の層の上面の部分
112b 第2の層の底面の部分
114 電気絶縁素子、絶縁膜
118a,118b 第1、第2の接点
200 第1のギャップ
202 接点領域
204 第1の層と第2の層との間の距離
206,206a,206b 第1の(第2の)層状物質の領域
208a,208b 共有結合原子層
210a,210b 原子
212a,212b 最隣接原子間距離
214a,214b 層間距離
216 結晶学的層
302,304 第2、第3のギャップ
306 接点層の側方延在部
308 オーバーラップ領域の側方延在部
310 カプセル化
400 基板を準備する
402 基板の上に第1の層状物質の第1の層を設ける
404 第1の層とは別個の接点層を設ける
406 第1の層を冷却する
408 第1の層の上に接点層を配置する
410a,410b,410c 追加の電気部品
410a 回路線
410b 接点パッド
410c(マイクロ波の)アンテナ
412 転写デバイス、PDMSスタンプ
108 導電性ライン
500 第2の基板
502 エッチストップ層
504 犠牲層
506 下部電極層
508 絶縁物質の構造化層
510 メタライゼーション層
512 電気接点層
514 トレンチ
518 第2のトレンチ
520 テザー
602 PDMSスタンプを、第1の層状物質を有する基板に取り付ける
604 PDMSスタンプ
606 第1の層状物質を劈開する
608 PDMSスタンプ上に配置された第2の層状物質を位置合わせ及び位置決めする
610 回転
612 軸
614 PDMSスタンプ及びその上に配置された第2の層状物質を、第1の層状物質を有する基板に取り付ける
616 PDMSスタンプを除去する
618 第1の層状物質の第1の層と第2の層状物質の第2の層とを有する基板
620,622 第1、第2の層状物質の結晶学的配向
700 装置
702 格納部
704 層状物質
706 ステージ
708 モータ
710 温度制御システム
712 顕微鏡
714 カメラ
716 マニピュレータ
718 マニピュレータモータ
720 マニピュレータ温度制御システム
722 蒸着装置
724 電子制御システム
800 外部配線

Claims (15)

  1. 基板(100)と、
    前記基板(100)の上に配置された第1の層状物質の第1の層(102a)と、
    前記基板(100)の上に配置された第2の層状物質の第2の層(102b)と、
    オーバーラップ領域(110)であって、前記オーバーラップ領域(110)において、前記第2の層(102b)が、前記第1の層(102a)の上に配置され、前記第2の層(102b)の底面(106b)の部分(112b)が、前記第1の層(102a)の上面(106a)の部分(112a)に平行である、オーバーラップ領域(110)と、
    前記第1の層(102a)及び前記第2の層(102b)の上に配置された接点層(104)であって、前記接点層(104)が、
    第1の導電性ライン(108a)及び第2の導電性ライン(108b)を含む複数の導電性ラインであって、前記第1の導電性ライン(108a)及び/又は前記第2の導電性ライン(108b)が超伝導物質を含む、複数の導電性ラインと、
    前記導電性ライン(108a、108b)を互いに電気的に絶縁するように、前記導電性ライン(108a,108b)間に配置される、電気絶縁素子(114)と
    を備え、
    前記第1の導電性ライン(108a)と前記第1の層(102a)との間の第1の電気接点(118a)と、
    前記第2の導電性ライン(108b)と前記第2の層(102b)との間の第2の電気接点(118b)と
    を備える、電子デバイス(10、10’)。
  2. 前記接点層(104)と前記第1の層(102a)及び/又は前記第2の層(102b)との間に第1のギャップ(200)を備え、前記第1のギャップ(200)が、前記オーバーラップ領域(110)の境界の少なくとも一部分に沿って延在する、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  3. 前記第1の層状物質が、第2の超伝導物質を含み、及び/又は前記第2の層状物質が、第3の超伝導物質を含む、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  4. 前記オーバーラップ領域(110)において、前記第1の層(102a)及び前記第2の層(102b)が、互いに物理的に直接接触しているか、又は互いに5nm以下だけ離間している、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  5. 前記電気絶縁素子(114)が、窒化ケイ素及び/又は少なくとも1つの金属酸化物を含む、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  6. 前記第1の層状物質及び/又は前記第2の層状物質が、複数の共有結合原子層を含み、前記複数の共有結合原子層の共有結合原子層(208a、208b)は、
    前記共有結合原子層(208a、208b)の最隣接原子間の最隣接原子間距離(212a、212b)と、
    前記共有結合原子層(208a、208b)と、当該共有結合原子層に隣接する共有結合原子層(208a、208a)との間の層間距離(214a、214b)と
    を備え、
    前記層間距離(214a、214b)が、前記最隣接原子間距離(212a、212b)を超える、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  7. 前記第1の層状物質の共有結合原子層(208a、208b)の第1の部分が、前記第2の層状物質の共有結合原子層(208a、208b)の第2の部分に平行であり、及び/又は
    前記第1の層状物質の結晶学的層(216)が、前記第2の層状物質の結晶学的層(216)に平行である、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  8. 前記接点層(104)の側方延在部(306)が、前記オーバーラップ領域(110)の側方延在部(308)を完全に覆う、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  9. 前記オーバーラップ領域(110)のカプセル化(310)を備え、前記カプセル化(310)が前記接点層(104)の少なくとも一部分を備える、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  10. 前記第1の層状物質及び前記第2の層状物質の結晶学的配向(620、622)が、前記オーバーラップ領域(110)において異なる、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  11. 前記オーバーラップ領域(110)における前記第1の層状物質の第1の結晶学的層(216)に平行な第1の結晶学的配向(620)と、
    前記オーバーラップ領域(110)における前記第2の層状物質の第2の結晶学的層(216)に平行な第2の結晶学的配向(622)と
    を備え、前記異なる結晶学的配向(620、622)が、前記第1の結晶学的配向(620)及び前記第2の結晶学的配向(622)を指す、請求項10に記載の電子デバイス(10、10’)。
  12. エラストマー(412)の層が前記接点層(104)の上に配置されている、請求項1に記載の電子デバイス(10、10’)。
  13. 前記第1の層(102a)が、前記基板(100)の上に配置された接点領域(202)をさらに備え、前記第2の層(102b)が、前記接点領域(202)内に延在しておらず、前記第1の電気接点が、前記接点領域(202)に配置されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の電子デバイス(10、10’)。
  14. 電子デバイス(10、10’)を製造する方法であって、
    基板(100)を設けること(400)と、
    前記基板(100)の上に第1の層状物質の第1の層(102a)を設けること(402)と、
    前記第1の層(102a)とは別個の接点層(104)を設けること(404)と、前記接点層(104)が、
    第1の導電性ライン(108a)を含む複数の導電性ラインと、
    前記複数の導電性ラインを互いに電気的に絶縁するように、前記複数の導電性ライン間に配置された、電気絶縁素子(114)と
    を備え、
    前記第1の層(102a)を0℃の第1の温度より低い温度に冷却すること(406)と、
    前記第1の導電性ライン(108a)と前記第1の層(102a)との間に、第1の電気接点(118a)が形成されるように、前記接点層(104)を前記第1の層(102a)の上に配置すること(408)と
    を含む、方法。
  15. 前記接点層(104)を前記第1の層(102a)の上に配置しながら、前記第1の層(102a)を前記第1の温度より低い温度に保つことをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2023067026A 2022-04-26 2023-04-17 層状物質用接点層 Pending JP2023162130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22170076.8A EP4270504A1 (en) 2022-04-26 2022-04-26 Contact layer for layered materials
EP22170076 2022-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162130A true JP2023162130A (ja) 2023-11-08

Family

ID=81387062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067026A Pending JP2023162130A (ja) 2022-04-26 2023-04-17 層状物質用接点層

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4270504A1 (ja)
JP (1) JP2023162130A (ja)
KR (1) KR20230151935A (ja)
CN (1) CN116960097A (ja)
AU (1) AU2023202193B2 (ja)
CA (1) CA3197982A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467469B2 (ja) * 2011-01-04 2014-04-09 山栄化学株式会社 プリント配線基板に表面実装する方法
US11342493B2 (en) * 2019-12-30 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology High coherence, small footprint superconducting qubit made by stacking up atomically thin crystals
US11411160B2 (en) * 2020-01-21 2022-08-09 International Business Machines Corporation Silicon-based Josephson junction for qubit devices
CN111933787B (zh) * 2020-08-20 2022-09-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 超导连接通道及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2023202193B2 (en) 2024-10-03
KR20230151935A (ko) 2023-11-02
CN116960097A (zh) 2023-10-27
AU2023202193A1 (en) 2023-11-09
CA3197982A1 (en) 2023-10-26
EP4270504A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10468578B2 (en) Package substrates with top superconductor layers for qubit devices
JP5943947B2 (ja) ナノ構造処理のための導電性補助層の形成及び選択的除去
US8900918B2 (en) Graphene channel-based devices and methods for fabrication thereof
US11854833B2 (en) Signal distribution for a quantum computing system
US10153159B1 (en) Source and drain formation using self-aligned processes
JP7511920B2 (ja) 高温超伝導量子ビットおよび製造方法
KR20160103420A (ko) 금속과 그래핀층 사이에 절연층을 층간 삽입하는 방법 및 상기 방법을 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP2023162130A (ja) 層状物質用接点層
US20230369404A1 (en) Semiconductor structure, method of forming stacked unit layers and method of forming stacked two-dimensional material layers
KR101857866B1 (ko) 캐리어를 처리하는 방법 및 그래핀 층을 전사하는 방법
KR101564438B1 (ko) 선천성 적층형 단결정 물질을 포함하는 적층형 소자 및 그의 제조방법
US20190326514A1 (en) Mask plate and fabrication method thereof
US8125131B2 (en) Nano filament structure and methods of forming the same
EP0484232B1 (en) Superconducting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JP2023523680A (ja) サイドゲート型半導体-超伝導体ハイブリッドデバイス
JP5656888B2 (ja) グラフェントランジスタ
Mech et al. Versatile polymer method to dry-flip two-dimensional moir\'e hetero structures for nanoscale surface characterization
US20240194661A1 (en) Multi-layer chip architecture and fabrication
US20240194532A1 (en) Multi-layer chip architecture and fabrication
TWI849742B (zh) 電晶體及製造電晶體之方法
WO2023050250A1 (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、显示基板以及显示装置
WO2024129567A2 (en) Multi-layer chip architecture and fabrication
TW202343790A (zh) 半導體元件及其製造方法
WO2024175429A1 (en) A method for the manufacture of a graphene-containing laminate
JPH03208380A (ja) ジョセフソン接合とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240917