JP2023160534A - 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。 - Google Patents

印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2023160534A
JP2023160534A JP2022070952A JP2022070952A JP2023160534A JP 2023160534 A JP2023160534 A JP 2023160534A JP 2022070952 A JP2022070952 A JP 2022070952A JP 2022070952 A JP2022070952 A JP 2022070952A JP 2023160534 A JP2023160534 A JP 2023160534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing device
option
print
spot color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070952A
Other languages
English (en)
Inventor
功 小峰
Isao Komine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022070952A priority Critical patent/JP2023160534A/ja
Priority to US18/134,162 priority patent/US20230342090A1/en
Publication of JP2023160534A publication Critical patent/JP2023160534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの意図しない設定で印刷が実行されてしまうことを抑制すること【解決手段】印刷装置は、特色記録材を用いた印刷が可能である。取得手段は、印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得する。表示制御手段は、印刷対象の画像のプレビュー画面を印刷装置の表示部に表示する。表示制御手段は、プレビュー画面とともに、印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを表示部に表示する。【選択図】図5

Description

印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、通常のプロセスカラー(CMYK)を用いた通常印刷とは異なる特色(スポットカラー)を用いた特色印刷が知られている。特色印刷では、透明色や金属色、蛍光色等の特色記録材(インク、トナー等)を用いて画像を印刷する。特色印刷を利用することにより、通常のプロセスカラーでは表現できないような高画質の印刷が可能となる。特色印刷を行うための印刷データを生成する方法の一例として、特定のプロセスカラーを特色に置換するものがある。特許文献1では、特定のプロセスカラーの濃度が所定条件を満たしている部分を特色に置換して画像データを生成する情報処理装置が提案されている。
特開2019‐213114号公報
ところで、印刷装置は、情報処理装置等から取得した印刷データに含まれる印刷コマンドの設定や画像データのヘッダに含まれる設定に従い印刷を実行することがある。例えば、このような設定としては、用紙サイズ、片面/両面印刷指定及び集約印刷(4in1又は2in1)等の設定が挙げられる。また、印刷装置は、印刷コマンド等に含まれる設定だけでなく、印刷装置側で保持している本体設定に従い印刷することもある。よって、優先される設定内容によっては、ユーザーの意図しない設定で印刷が実行されてしまうことがある。
本発明は、ユーザーの意図しない設定で印刷が実行されてしまうことを抑制する技術を提供する。
本発明の一側面によれば、
特色記録材を用いた印刷が可能な印刷装置であって、
印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得する取得手段と、
前記印刷対象の画像のプレビュー画面を前記印刷装置の表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
ことを特徴とする印刷装置が提供される。
本発明によれば、ユーザーの意図しない設定で印刷が実行されてしまうことを抑制することができる。
第一実施形態に係る画像処理システムを示す図。 印刷装置のハードウェア構成を示す図。 (a)及び(b)は、情報処理装置で生成される印刷データの構成を示す図。 画像データに基づく画像の一例を示す図。 表示ユニットの構成例を示す図。 (a)~(c)は、表示パネルに表示されるプレビュー画面の例を示す図。 CPUの処理例を示すフローチャート。 CPUの処理例を示すフローチャート。 CPUの処理例を示すフローチャート。 (a)は図7のフローチャートを実行した場合の表示ユニットの表示態様を示す図、(b)は図8のフローチャートを実行した場合の表示ユニットの表示態様を示す図。 CPUの処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
(システム構成)
図1は、第一実施形態に係る画像処理システム1を示す図である。画像処理システム1は、印刷データ310(図3(a)、図3(b)参照)を用いて画像の印刷を実行するためのシステムであり、印刷装置100と、情報処理装置110とを含む。印刷装置100と情報処理装置110とはネットワーク120を介して互いに通信可能に構成されている。
印刷装置100は、情報処理装置110から受信した印刷データ310を用いて印刷を実行する。印刷装置100は、プロセスカラー(CMYK)を用いた通常印刷と、特色記録材を用いた特色印刷とを実行可能である。印刷装置100の印刷方式としては、インクジェット方式、電子写真方式、オフセット印刷方式及びスクリーン印刷方式等の種々の方式が採用可能である。以下の説明では、印刷装置100は、記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式の印刷装置であるとする。
情報処理装置110は、印刷データ310を生成して、ネットワーク120を介して印刷装置100に印刷データ310を送信する。印刷データ310についての詳細は後述する。情報処理装置110は、例えばデスクトップ型PC(パーソナルコンピュータ)、ノート型PC、タブレット端末、スマートフォン、或いはプリントサーバ等であってもよい。ここでは情報処理装置110が単一の要素として示されているが、複数台の情報処理装置110が互いにネットワーク120を介して接続されてプリントサーバを構成してもよい。
ネットワーク120は、情報処理装置110と印刷装置100との間でデータ通信を可能にするためのコンピュータネットワークである。ネットワーク120は、例えば、規模に応じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネットに分類することができる。LANでは例えばUSB(Universal Serial Bus)接続、Wi-Fi(登録商標)による無線LAN接続、又はLANケーブルを用いた有線LAN接続等により構築される。また、インターネットを利用することで、クラウドサーバ上に保存された印刷データ310を、インターネットを介して印刷装置100に送信することも可能である。ネットワーク通信の通信プロトコルとしては、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いることができる。TCP/IPを用いることでPCのような様々な情報処理装置110と印刷装置100の間の通信が可能となっている。
(ハードウェア構成)
図2は、印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。各構成要素はバス213を介して制御信号の送受信を行うことができる。
CPU(Central Processing Unit)201はシステム制御部であり、印刷装置100の全体を統括的に制御する。揮発性メモリ202は、例えばRAM(Random Access Memory)であり、CPU201の作業領域として動作する。不揮発性メモリ203は、例えばROM(Read Only Memory)であり、CPU201の制御プログラムやオペレーションシステム(OS)プログラム、ユーザーが操作部より指定して設定する印刷設定などを格納する。CPU201は、不揮発性メモリ203に格納された制御プログラムを揮発性メモリ202に読み出して実行することにより各種の処理(例えば図7のフローチャートで示される処理)を実行する。また、揮発性メモリ202は、プログラム制御変数等を格納することにも用いられる。また、揮発性メモリ202は、一時的に画像データ300を格納するためのバッファとしても用いられる。
HDD(Hard Disk Drive)204は、印刷装置100が受信した印刷データ310を保持することに用いられる。インターフェース(I/F)部209は、外部装置との信号の送受信を中継する。例えば、情報処理装置110から送信された印刷データ310は、ネットワーク120及びI/F部209を介して、HDD204に保存される。すなわち、I/F部209は、通信インターフェースを含み得る。また、I/F部209USBポート等、他の記憶デバイス等を接続可能なポートを含み得る。
印刷データ解析部205は、HDD204に保存された印刷データ310に含まれる印刷コマンド311を解析し、印刷設定を実行する印刷ジョブに反映させる。印刷コマンド311については後述する(図3(a)参照)。画像データ処理部206は、印刷データ310に含まれる画像データ300の処理を実行する。例えば画像データ処理部206は、圧縮された画像データ300を伸長して印刷可能なデータサイズに変換する。また、本実施形態では、画像データ処理部206は、特色印刷ように設定された画素値が画像データ300に含まれるか否かを判定することもできる。表示ユニット207は、各種情報を表示する。詳細については後述する(図5参照)。
スキャナユニット208は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザーによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。CPU201は、読み取ったスキャン画像の輝度信号(RGBやYCC等)を入力として印刷データ310を生成し、生成した印刷データ310をHDD204に格納することができる。
また、印刷装置100は、給紙ユニット210と、排紙ユニット211と、印刷ヘッド212とを含む。操作パネル520又は情報処理装置110を介して印刷実行が指示されて印刷可能なデータが揮発性メモリ202に格納されると、CPU201の指示に基づき給紙ユニット210が記録媒体を印刷ヘッド212による記録位置へと搬送する。印刷ヘッド212は、インクを記録媒体に吐出して画像を形成する。排紙ユニット211は、画像が形成された記録媒体を搬送して排紙する。本実施形態では、印刷ヘッド212は、プロセスカラー(CMYK)のインク(以下、通常インク)に加えて、特色と呼ばれる蛍光色等のインク(以下、特色インク)を搭載している。
なお、通常インクとは、プロセスカラー(通常色)の印刷を行うためのインクであり、プロセスカラーの基本となるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等の色のインクである。プロセスカラーとは、CMYKのうちの1つの色、またはCMYKのうちの2以上の色の組み合わせによって表現される色である。そしてプロセスカラーの印刷においては、通常インクが用いられ、後述する特色インクが用いられない。
特色インクとは、特色(スポットカラーとも称する)を発現するインクであり、例えば、印刷時に発現する色をSRGBの色空間では表示不可能なインクである。つまり、印刷装置100は、通常インク以外のスポットカラーのインク(つまり、特色インクであり、以下、スポットカラーインクとも称する)を用いた印刷であるスポットカラー印刷が可能な構成となっている。
スポットカラーインクとしては、蛍光ピンクのインク、蛍光オレンジのインク等が用いられ得る。すなわちスポットカラーとは、プロセスカラーとは異なる色であり、CMYKのうちの1つの色、またはCMYKのうちの2以上の色の組み合わせだけでは表現できない色である。しかしながら、この形態に限定されず、スポットカラーインクの数や色は、任意のものであってよく、蛍光色でない色のインクを使用してもよい。例えば、スポットカラーインクとして、ヴァイオレットのインク、グリーンのインク、オレンジのインク、金色のインク、銀色のインク等が用いられてもよい。また、他の金属色のインクが用いられてもよい。さらに、特色インクと他のインク(例えば通常のインク)とが調合されたインクも特色インクとして扱われてもよい。すなわちスポットカラーインクの印刷においては、少なくとも特色インクが用いられるが、特色インクと通常インクの両方が用いられても良い。スポットカラーを用いた印刷においては、スポットカラーに対応する画素値の画素がスポットカラーによって印刷が行われる。なお、スポットカラーに対応する画素値は、通常のインクのみによって表現される色(すなわち、通常色)に対応する画素値としても利用されうる。言い換えれば、スポットカラーに対応する画素値と同じ画素値が、通常のインクのみによって表現される色に対応する画素にも設定されることがある。その場合において、当該画素値の画素の印刷に特殊なインクを用いるか否かは、印刷データにスポットカラー印刷の指示情報が付加されているか否かによって制御される。
(印刷データの構成)
図3(a)及び図3(b)は、情報処理装置110で生成される印刷データ310の構成を示す図である。印刷データ310は、印刷コマンド311と、画像データ300とで構成される。
印刷コマンド311は、用紙サイズ、片面/両面印刷指定、集約印刷(4in1や2in1)等の印刷設定に関するコマンドを含む。また、本実施形態では、印刷コマンド311には、特色印刷するか否かの特色印刷設定に関するコマンドが含まれる。詳しくは後述するが、印刷装置100は、この特色印刷するか否かの特色印刷設定、及び画像データ300に基づきプレビュー表示を切り替える。なお特色印刷をする設定である場合は、印刷コマンド311には、特色印刷することを示す特色印刷設定に関するコマンドが含まれるが、特色印刷をしない設定である場合は、印刷コマンド311には、特色印刷するか否かの特色印刷設定に関するコマンドが含まれない形態であっても良い。そして印刷装置100は、印刷コマンド311に特色印刷するか否かの特色印刷設定に関するコマンドが含まれない場合に、特色印刷しない設定であることを認識しても良い。
印刷コマンド311は、XML形式で記述されている。例えば、開始タグ<A>と終了タグ<A/>で囲まれた文字列を印刷設定Aとして設定することができる。図3(b)には、両面/片面設定及び特色印刷設定が例示されている。印刷データ解析部205は、このタグを解析して、印刷設定を読み出すことができる。読み出した印刷設定は、揮発性メモリ202に格納され、印刷実行時の印刷ジョブ設定として設定される。
画像データ300は、ヘッダ312と画素データ320とを含んで構成される。ヘッダ312は、画像データ300についての情報を含み、本実施形態において、特色印刷する画素値を指定した情報、ファイルフォーマット形式、及び画素データサイズ等を含む。画素データ320は、印刷対象の画像の各画素の画素値を含むデータである。本実施形態では、画像データ300のファイル形式はRGB形式であり、画素データ320は、各画素において赤(R),緑(G),青(B)の各色の画素値を有する。なお、以下の説明においては、便宜上、単に画素値と表記した場合、赤(R),緑(G),青(B)の三成分の画素値で構成されるベクトル値を意味するものとし、画素値を[R,G,B]=[253,253,253]等と表記する。また、画素値をRGB値と表記することもある。
次に、画像データ300のヘッダ312に含まれる、特色印刷する画素値を指定した情報について具体的に説明する。例えば、図3(b)の例では、特色印刷指定された画素値(特色印刷指定画素)は、[R,G,B]=[253,253,253],[254,254,254]であることが示されている。例えば、画素値[R,G,B]=[254,254,254]と、[253,253,253]には、それぞれピンクの蛍光色とイエローの蛍光色に割り当てることができる。例えば、印刷コマンド311の特色印刷設定が「特色印刷する」である場合、画素データ320に含まれる画素値が[R,G,B]=[253,253,253]の画素については、蛍光ピンクを用いて印刷が実行される。すなわち、画像データ300には、特色印刷に関する情報として、印刷コマンド311の特色印刷設定と、画素データ320の各画素の画素値が含まれる。
なお、特色を示す画素値は任意の値を指定可能である。また、対応する蛍光色の割り当ては、ここで説明したように画像データ内に記述してもよいし、印刷装置100の本体内に記憶してもよい。また、ここでは特色印刷指定された画素値を二つ例示したが、特色印刷設定される画素値の数はこれに限定されるものではなく、一つ或いは三つ以上でもよい。印刷装置100が吐出可能な特色インクの種類に応じて変更され得る。
(印刷データの生成)
本実施形態では、情報処理装置110において印刷データ310が生成される。詳細には、情報処理装置110には、画像データ300や印刷コマンド311を含んだ印刷データ310を生成し、生成した印刷データ310に基づき印刷装置100に印刷を実行させることのできるアプリケーションソフトがインストールされている。また、情報処理装置110には、印刷対象となる画像の画像データ300に対して、特色印刷対象とするオブジェクトや画素値を設定するためのアプリケーションソフト(アプリケーションプログラム)もインストールされているものとする。このようなアプリケーションソフトとしては、例えばillustrator(登録商標)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
アプリケーションソフトで生成される画像データ300は、RGB形式で表現されたラスタデータであってもよいし、図形などのオブジェクトと座標および色情報などによって表現されたベクタデータであってもよい。例えば、ラスタデータはJPEGのようなRGBデータを圧縮したファイルフォーマットである。ラスタデータの場合、アプリケーションソフトでの特色印刷対象とするオブジェクトの指定は、任意の画素値(例えば蛍光ピンクを示す画素値[R,G,B]=[253,253,253])の領域を指定することとしてもよい。
また、アプリケーションソフトは、スポットカラー印刷を設定するか否かを受け付ける領域を表示可能であり、該当領域への操作に基づいて、スポットカラー印刷を設定するか否かを切り替える。具体的には例えばアプリケーションソフトは、蛍光ピンクスポットカラー印刷設定を表示可能である。蛍光ピンクスポットカラー印刷設定は、蛍光ピンクに対応する画素値を有する画素を蛍光ピンクで印刷するためのスポットカラー印刷(蛍光ピンクスポットカラー印刷)を有効にするか否かの選択を受け付ける領域である。なお、蛍光ピンクスポットカラー印刷が有効にされていない場合、蛍光ピンクに対応する画素値を有する画素は、蛍光ピンクでないプロセスカラーで印刷される。そのため当該領域は、特定の画素値を有する画素を、蛍光ピンクで印刷するか蛍光ピンクとは異なるプロセスカラーで印刷するかに関する設定を受け付けるための領域ともいえる。また例えば、スポットカラーインクを用いて印刷するか、スポットカラーインクを用いず通常のインクを用いて印刷するかの設定を受け付けるための領域ともいえる。
チェックボックスがオンであり蛍光ピンクスポットカラー印刷が設定された場合、アプリケーションソフトで生成される印刷データに、蛍光ピンクと用いた印刷を印刷装置100に指示するための指示情報が付加される。なお当該指示情報は、特色印刷することを示す特色印刷設定に相当する。そして、当該指示情報が付加された印刷データに含まれる画素に、蛍光ピンクに対応する画素値を持つ画素がある場合には、印刷装置100により、当該印刷データに基づき、蛍光ピンクのスポットカラーインクを用いた印刷が実行される。
チェックボックスがオフであり蛍光ピンクスポットカラー印刷が設定されなかった場合、アプリケーションソフトで生成される印刷データに、蛍光ピンクと用いた印刷を印刷装置100に指示するための指示情報が付加されない。この場合は、特色印刷しないことを示す特色印刷設定が印刷データに付加されても良い。そして、当該指示情報が付加されていない印刷データに含まれる画素に、蛍光ピンク対応する画素値を持つ画素があっても当該画素の印刷において、蛍光ピンクのスポットカラーインクは使用されず、通常のインクのみが用いられる。なお蛍光ピンクスポットカラー印刷設定と同様に、他のスポットカラー印刷設定が表示されてよい。スポットカラー印刷が設定されている場合は、スポットカラーによる印刷指定がされている印刷データの指定された画素値の画素にスポットカラーインクが吐出される。
なお上述のようにして生成された印刷データは、情報処理装置110から印刷装置100にネットワークを介して送信されても良いし、情報処理装置110が備えるメモリに保存されても良い。情報処理装置110が備えるメモリは、情報処理装置110に取り付けられた外付けメモリであっても良い。外付けメモリとは、USB(Universal Serial Bus)メモリやSDカード、外付けハードディスク等である。
なおユーザから印刷設定を受け付けて印刷データ310を生成するプログラムは、上述のアプリケーションプログラムに限定されない。例えば、プリンタドライバであっても良いしOSであっても良い。
(スポットカラー印刷の一例)
ここでは、アプリケーションソフトにてスポットカラー印刷が設定された場合、印刷装置100でスポットカラーインクを使用し、予め決められた6種類の、スポットカラーが用いられた色(特別色)による印刷が可能な印刷装置100の例を説明する。アプリケーションソフトにてスポットカラー印刷が設定された場合、印刷データのうち、設定されたスポットカラーに対応する特定の画素値を持つ画素が、スポットカラーインクが用いられて印刷される。本実施形態では、予め決められた6種類の色にそれぞれ特定の画素値が割り振られている。
本実施形態では、特定の画素値とは例えば、R=254、G=254、B=254であり、該当する画素値を持つ画素は、蛍光ピンクのインクが用いられることで、特別色の1つである蛍光ピンクの色で印刷される。すなわち蛍光ピンクに対応する画素値[R,G,B]=[254,254,254]である。特定の画素値とは例えば、R=253、G=253、B=253であり、該当する画素値を持つ画素は、蛍光イエローのインクが用いられることで、特別色の1つである蛍光イエローの色で印刷される。すなわち蛍光イエローに対応する画素値[R,G,B]=[253,254,254]である。また特定の画素値とは例えば、R=255、G=85、B=0であり、該当する画素値を持つ画素は蛍光ピンクのインクとMとYのインクが調合されて用いられることで特別色の1つであるオレンジの色で印刷される。すなわちオレンジに対応する画素値[R,G,B]=[255,85,0]である。
なお例えば、スポットカラーインクとしてオレンジインクが使用可能な形態であれば、オレンジインクのみが用いられることで、オレンジの色での印刷が行われても良い。すなわち、スポットカラーに対応する特定の画素値の画素は、スポットカラーインクが少なくとも用いられて印刷されればよく、通常のインクと調合されて印刷されてもされなくても良い。なお上述したようにスポットカラー印刷においても、スポットカラーに対応する特定の画素値の画素でない画素は、通常のインクのみが用いられて印刷される。また、スポットカラー印刷が実行されるのは、ユーザ操作により、スポットカラー印刷が有効にされた場合である。すなわち、スポットカラー印刷設定が有効でない場合は、スポットカラーに対応する特定の画素値の画素も、画素値が通常通り参照されることで通常のインクのみが用いられて印刷される。
具体的にはアプリケーションソフトが蛍光ピンクのスポットカラー印刷設定を有効にし、送信する印刷データに含まれる画素の画素値がR=255、G=0、B=255の場合、印刷装置100で蛍光ピンクのインクを用いたスポットカラー印刷が可能である。他のスポットカラーに対しても同様である。つまり、アプリケーションソフトが、各スポットカラーの印刷設定を有効にし、送信する印刷データに含まれる画素の画素値が各スポットカラーに対応した画素値である場合、印刷装置100にて対応したスポットカラー印刷が可能である。なお一方、プリンタドライバ103がスポットカラー印刷設定を有効にしたにもかかわらず、スポットカラー印刷に対応する上記の特定の画素値を持つ画素が印刷データに含まれない場合、スポットカラー印刷が可能でない。
(画像データに基づく画像の一例)
図4は、画像データ300に基づく画像300aの一例を示す図である。画像300aは、
文字「12/1」401、文字「OPEN」402、コーヒーカップ403及び背景404を含む。本画像データのファイル形式はRGB形式であり、各8bitの値によって表現されている。例えば、ユーザーは情報処理装置110にインストールされたアプリケーションソフトを用い、コーヒーカップ403及び背景404で構成される元画像に対して文字「12/1」401と文字「OPEN」402を埋め込むことで画像300aを作成する。文字「12/1」401と文字「OPEN」402は各々の画素値を持つデータである。例えば、文字「12/1」401は画素値[R,G,B]=[254,254,254]を持つデータで、文字「OPEN」402は画素値[R,G,B]=[253,253,253]を持つデータである。
図3(b)に示したように、印刷コマンド311には特色印刷設定が含まれている。例えば、特色印刷設定が、「特色印刷する」になっている場合、画像データ300のヘッダ312に含まれる特色印刷指定画素で示される画素値の画素は特色で印刷されることになる。特色印刷指定画素値は[253,253,253]、[254,254,254]である。よって、文字「12/1」401には特色の一つであるピンクの蛍光色が割り当てられ、文字「OPEN」402は、特色の一つであるイエローの蛍光色がそれぞれ割り当てられている。
一方、コーヒーカップ403及び背景404は、特色指定されていない画素値(RGB値)を持つデータであり、通常インクにより通常印刷されるオブジェクトである。
(表示ユニット)
図5は、表示ユニット207(表示部)の構成例を示す図である。表示ユニット207は、ユーザーが印刷装置100を操作するための操作パネル520と、印刷が実行される前に印刷対象の画像300aのプレビュー画面を表示する表示パネル510とを含む。本実施形態では、CPU201により、印刷対象の画像300aのプレビュー画面を表示ユニット207に表示する表示制御を実行が実行される。また、本実施形態の表示ユニット207は、以下で詳しく説明するように、ユーザーが操作入力を行うための入力装置としての機能も有する。
本実施形態では、表示ユニット207の左側には、画像データ300に基づく画像のプレビュー表示をするための表示パネル510が配置されている。表示パネル510は、ここではタッチパネル対応の液晶ディスプレイであり、ユーザーは表示パネル510に表示された画像の文字や図形等のオブジェクトを選択することが可能となっている。表示パネル510により、ユーザーは意図通り画像が特色印刷されるかどうかをチェックすることができる。
例えば、表示パネル510は、特色印刷指定された文字「12/1」401及び文字「OPEN」402を点滅させて表示させることで、これらの文字が特色印刷指定されていることをユーザーに示すことができる。また、表示パネル510は、特色印刷指定されていないコーヒーカップ403及び背景404については点滅せずに表示する。これにより、ユーザーは、特色印刷指定されているオブジェクトを、他のオブジェクトとの表示方法の違いによって認識することができる。
また、本実施形態では、表示ユニット207の右側には、操作パネル520が配置されている。操作パネル520は、表示パネル510と同様にタッチパネル対応の液晶ディスプレイである。ユーザーは、意図に応じて操作パネル520に表示された各ボタンを押下して、印刷装置100の動作を指示することができる。
図5では、操作パネル520には、選択肢(i)ボタン521、選択肢(j)ボタン522、選択肢(k)ボタン523、選択肢(l)ボタン524、及び決定ボタン525が操作パネル520に表示される。すなわち、表示ユニット207は、表示パネル510にプレビュー画面を表示するとともに、操作パネル520に印刷態様を指示するための複数の選択肢(選択肢(i)ボタン521~選択肢(l)ボタン524)を表示することができる。ユーザーは表示パネル510に表示されたプレビュー画面を確認した上で、画面表示の切り替え等をすることなく操作パネル520に表示された選択肢を選択し、印刷装置100の印刷態様を決定することができる。以下、各選択肢のボタンについて説明する。
選択肢(i)ボタン521は、特色印刷指定された1又は複数のオブジェクトを全て特色印刷するという選択肢のボタンである。選択肢(j)ボタン522は、特色印刷可能なオブジェクトを特色印刷するかどうかを個別に指定するという選択肢のボタンである。換言すれば、選択肢(j)ボタン522は、特色印刷可能な複数のオブジェクトのうちの一部のオブジェクトを特色印刷する際に選択されるボタンである。選択肢(k)ボタン523は、特色印刷可能な全てのオブジェクトの特色印刷指定を解除して、通常印刷するという選択肢のボタンである。或いは、選択肢(k)ボタン523は、画像データ300に特色印刷可能なオブジェクトが含まれない場合に通常印刷を選択するためのボタンである。選択肢(l)ボタン524は印刷をキャンセルするという選択肢のボタンである。また、決定ボタン525は、印刷装置100の印刷態様を決定するためのボタンである。ユーザーは、各選択肢ボタン及びプレビュー画面上でのオブジェクトの選択により切り替わるプレビュー画面を確認し、所望の設定となったところで決定ボタン525を押下する。これにより、印刷装置100での印刷態様が確定される。
ここで、選択肢(i)ボタン521~選択肢(k)ボタン523で選択可能な各選択肢は、特色インク(特色記録材)の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢である。すなわち、選択肢(i)ボタン521は特色インクの使用度合いが最も高い印刷態様(特色印刷指定されたオブジェクトを全て特色印刷する)の選択肢を選択するためのボタンである。選択肢(k)ボタン523は特色インクの使用度合いが最も低い印刷態様(特色印刷可能な全てのオブジェクトの特色印刷指定を解除する)の選択肢を選択するためのボタンである。選択肢(j)ボタン522は特色インクの使用度合いが上記二つの間の印刷態様(特色印刷可能なオブジェクトのうちの一部のオブジェクトを特色印刷する)の選択肢を選択するボタンである。このように、特色インクの使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢が提示されることで、ユーザーはより自分の意図にあった態様での印刷を印刷装置100に指示することができる。
さらに、本実施形態では、詳しくは後述するように、取得した画像データ300に含まれる特色印刷に関する情報に応じて、操作パネル520に表示する選択肢を表示する。特色印刷に関する情報に応じた選択肢が選択されるので、ユーザーの意図に沿った選択肢を提示することができる。
なお、表示ユニット207には、操作パネル520のほかに数字を入力することができるテンキーや、印刷動作や印刷装置100のその他の動作実行を解除することができるSTOPボタンなどが配置されてもよい。また、これらのキーやボタンの少なくとも一部は、タッチパネルではなくハードキーで構成されてもよい。また、本実施形態では表示ユニット207は二つの独立したパネル(表示パネル510及び操作パネル520)を有するが、単一のパネル内に、プレビュー画面を表示する領域と、選択肢のボタンを表示する領域が設けられてもよい。つまり、表示ユニット207は、プレビュー画面の表示と、選択肢の表示を同時に行えるように構成されていればよく、具体的な構造等は適宜変更可能である。
(プレビュー画面の画面例)
図6(a)~図6(c)は、表示パネル510に表示されるプレビュー画面の例を示す図である。
図6(a)は、特色印刷可能な全てのオブジェクトを特色印刷する際のプレビュー画面を示している。例えば、選択肢(i)ボタン521が選択されると、図6(a)のプレビュー画面が表示される。図6(a)では、文字「12/1」401及び文字「OPEN」402は、点滅する等して通常インクにより通常印刷されるオブジェクトと区別して認識可能なように表示される。
図6(b)は、特色印刷可能なオブジェクトのうち一部を特色印刷する際のプレビュー画面を示している。例えば、選択肢(j)ボタン522が選択され、文字「12/1」の特色印刷指定が解除されると、図6(b)のプレビュー画面が表示される。図6(b)では、文字「OPEN」402を特色で印刷し、文字「12/1」については特色ではなく通常色で印刷する際のプレビュー画面が示されている。例えば、図6(a)で示されるプレビュー画面が表示パネル510に表示されている状態で、ユーザーが選択肢(j)ボタン522を選択し、表示パネル510上で文字「12/1」401を選択すると、図6(b)のプレビュー画面に切り替わる。すなわち、文字「12/1」の特色印刷指定が解除され、文字「12/1」401が文字「12/1」601に切り替わる。文字「12/1」601は、点滅等はせず、通常インクにより通常印刷されるオブジェクトであることを認識可能なように表示される。
図6(c)は、全てのオブジェクトを通常印刷する際のプレビュー画面を示している。例えば、選択肢(k)ボタン523が選択されると、図6(c)のプレビュー画面が表示される。文字「12/1」601は特色印刷可能な文字「12/1」の特色印刷指定が解除された状態を示しており、文字「OPEN」602は特色印刷可能な文字「OPEN」の特色印刷指定が解除された状態を示している。図6(c)では、文字「12/1」601及び文字「OPEN」602は、点滅等はせず、通常インクにより通常印刷されるオブジェクトであることを認識可能なように表示される。
ユーザーは、表示パネル510でプレビューされた画像300aにおいて、例えば、文字「12/1」401を選択し、続いて操作パネル520の選択肢(j)ボタン522を押下する。すると、表示パネル510のプレビュー表示が、図6(a)から図6(b)に切り替わり、文字「12/1」601の特色印刷指定が解除されたことが示される。ユーザーは、この表示結果を確認して、意図とおりであれば決定ボタン525を押下して印刷実行を印刷装置100に指示することができる。また、選択肢(k)ボタン523が選択された場合、印刷装置100はプレビュー表示を図6(a)から図6(c)に切り替え、特色印刷可能な全てのオブジェクトの特色印刷指定を解除した状態の画像300aを表示する。
なお、ここでは、表示パネル510において文字「12/1」401を選択が選択された後に操作パネル520の選択肢(j)ボタン522が押下されると表示パネル510のプレビュー表示が図6(a)から図6(b)に切り替わる例を説明した。しかし、選択肢(j)ボタン522が押下されてから選択されたオブジェクトの特色指定を解除する構成も採用可能である。
特色印刷指定の解除が選択されると、画像データ処理部206は、特色印刷指定された画素値を通常の画素値に切り替える。特色印刷指定の解除により、通常インクが用いられる画素値に切り替わり、通常印刷となる。例えば、文字「OPEN」402について特色印刷指定の解除が指示されたとする。このとき、画像データ処理部206は、文字「OPEN」402に指定されている蛍光イエローの画素値[253,253,253]をプロセスカラーのイエローの画素値[255,255,0]に置き換え、新たな画像データ(修正データ)を生成する。
(処理例)
図7は、CPU201の処理例を示すフローチャートである。本実施形態では、印刷装置100が印刷データ310を受信(取得)すると、印刷データ310に含まれる特色印刷に関する情報に基づいて表示ユニット207の表示内容が決定される。以下、その一例について説明する。なお、本フローチャートは、CPU201が不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムを揮発性メモリ202に読み出して実行することにより、印刷装置100の各構成要素が動作することにより実現される。
S700において、CPU201は、印刷データ310を取得する。例えば、CPU201は、ネットワーク120及びI/F部209を介して情報処理装置110から受信した印刷データ310をHDD204に記憶することで、印刷データ310を取得する。また、ここでの印刷データ310は、印刷対象の画像300aについての画像データ300を含む。
なお、印刷装置100は、情報処理装置110から印刷データ310を受信すること以外の方法によっても印刷データ310を取得し得る。例えば、予めアプリケーションソフトで作成された印刷データ310が保存された外付けメモリ(USBメモリ等)が印刷装置100に挿入されることによって、印刷装置100は印刷データ310を取得してもよい。この場合、USBメモリが印刷装置100のI/F部209に含まれるUSBポートに挿入されたことをトリガーとして、CPU201はUSBメモリ内にある印刷データ310をHDD204にコピーする。より具体的には、例えばUSBメモリがUSBポートに挿入された状態で操作パネル520に表示された「USBメモリから印刷を実行する」(不図示)が選択さたとする。すると、CPU201は、図7のフローチャートを開始してS700においてUSBメモリに内にある印刷データ310を取得する。
S701において、印刷コマンド311の解析が実行される。印刷データ解析部205は、CPU201からの指示に基づいて、HDD204に記憶さられた印刷データ310に含まれる印刷コマンド311を解析する。本実施形態では、印刷データ解析部205は、XML形式で記述された印刷コマンド311を解析し、印刷データ310の印刷設定を読み出す。印刷データ解析部205が読み出した印刷設定はCPU201が揮発性メモリ202に保存する。
S702において、CPU201は、読み出された印刷設定において、特色印刷設定が「特色印刷する」「特色印刷しない」のどちらであるかを判定する。CPU201は、特色印刷設定が「特色印刷する」である場合はS703に進み、特色印刷設定が「特色印刷しない」である場合はS705に進む。
S703に進んだ場合、画像データ300の解析が実行される。画像データ処理部206は、CPU201からの指示に基づいて、特色印刷指定された画素値が画像データ300の画素データ320に含まれるかどうかを解析する。具体的には、まず、画像データ処理部206は、画像データ300のヘッダ312を解析し、特色印刷指定された画素値を取得して揮発性メモリ202に保持する。図3(b)の例でいえば、画像データ処理部206は、特色印刷指定された画素値[R,G,B]=[253,253,253],[254,254,254]を取得して揮発性メモリ202に保持する。特色指定された画素値そして、画像データ処理部206は、取得した特色指定された画素値が画素データ320に含まれているか否かを解析し、解析結果を揮発性メモリ202に保持する。図3(b)の例でいえば、画像データ処理部206は、特色印刷指定された画素値が画素データ320に存在すれば特色指定された画素値ありと判断してその結果を揮発性メモリ202に保持する。一方、画像データ処理部206は、特色印刷指定された画素値が画素データ320に存在しなければ特色指定された画素値なしと判断してその結果を揮発性メモリ202に保持する。なお、前述したように、ラスタデータの場合には任意の画素値(例えば蛍光ピンクを示す画素値[R,G,B]=[253,253,253])の領域をオブジェクトとして指定し得る。よって、画像データ処理部206は、特色印刷指定されたオブジェクトが含まれるか否かを判断しているともいえる。
S704において、CPU201は、S703の解析結果に基づいて、画素データ320に特色指定された画素値が含まれているか否かを判定する。CPU201は、画素データ320に特色指定された画素値が含まれている場合はS707に進み、そうでない場合はS708に進む。
S707に進んだ場合、CPU201は、表示パネル510にプレビュー画面を表示させるとともに、操作パネル520に選択肢(i)ボタン521、選択肢(j)ボタン522、選択肢(l)ボタン524及び決定ボタン525を表示させる。S707に進む場合、特色印刷設定が「特色印刷する」であり、画素データ320に特色指定された画素値が含まれている(すなわち特色指定されたオブジェクトが含まれている)。そのような場合、ユーザーが特色印刷を実行することを意図している可能性が高いと考えられる。よって、(1)特色指定されたオブジェクト全てを特色印刷する、(2)特色指定されたオブジェクトを特色印刷するかどうかを個別に指定する、(3)印刷をキャンセルする、のいずれかをユーザーが選択可能なように、操作パネル520に選択肢が表示される。また、このときのプレビュー画面としては、例えば図6(a)に示すものが表示される。CPU201は、操作パネル520において選択肢(i)ボタン521又は選択肢(j)ボタン522が選択された状態で決定ボタン525が選択されると、S710に進む。なお、操作パネル520において選択肢(l)ボタン524が選択された状態で決定ボタン525が選択された場合には、CPU201は印刷を実行することなくフローチャートを終了する。
一方、S708に進んだ場合、CPU201は、表示パネル510にプレビュー画面を表示させるとともに、操作パネル520に選択肢(k)ボタン523、選択肢(l)ボタン524及び決定ボタン525を表示させる。S707に進む場合、特色印刷設定が「特色印刷する」であるが、画素データ320には特色指定された画素値が含まれない。つまり、印刷コマンド311では特色印刷をするように設定されているが、特色印刷が可能なオブジェクトが存在しない。そのような場合、(1)特色インクを用いず通常印刷を行う、(2)印刷をキャンセルする、のいずれかをユーザーが選択可能なように、操作パネル520に選択肢が表示される。また、このときのプレビュー画面としては、例えば図6(c)に示すものが表示される。CPU201は、操作パネル520において選択肢(k)ボタン523が選択された状態で決定ボタン525が選択されると、S710に進む。なお、操作パネル520において選択肢(l)ボタン524が選択された状態で決定ボタン525が選択された場合には、CPU201は印刷を実行することなくフローチャートを終了する。
一方、S702からS705に進んだ場合も、画像データ300の解析が実行される。具体的な処理はS703と同様である。その後、S706において、CPU201は、画素データ320に特色指定された画素値が含まれているか否かを判定する。CPU201は、画素データ320に特色指定された画素値が含まれている場合はS709に進み、そうでない場合は、プレビュー画面及び特色印刷に関する各種選択肢を表示することなくS710に進む。
S709に進んだ場合、CPU201は、表示パネル510にプレビュー画面を表示させるとともに、操作パネル520に選択肢(i)ボタン521、選択肢(k)ボタン523、選択肢(l)ボタン524及び決定ボタン525を表示させる。S709に進む場合、特色印刷設定は「特色印刷しない」であるが、画素データ320には特色指定された画素値が含まれている(すなわち特色指定されたオブジェクトが含まれている)。つまり、印刷コマンド311では特色印刷しないように設定されているが、特色印刷を実行することはできる。そのような場合、(1)特色指定されたオブジェクト全てを特色印刷する、(2)特色インクを用いず通常印刷を行う、(3)印刷をキャンセルする、のいずれかをユーザーが選択可能なように、操作パネル520に選択肢が表示される。また、このときのプレビュー画面としては、例えば図6(c)に示すものが表示される。これにより、印刷コマンド311の設定(特色印刷しない)を優先しつつ、特色印刷が可能であることをユーザーに提示することができる。CPU201は、操作パネル520において選択肢(i)ボタン521又は選択肢(k)ボタン523が選択された状態で決定ボタン525が選択されると、S710に進む。なお、操作パネル520において選択肢(l)ボタン524が選択された状態で決定ボタン525が選択された場合には、CPU201は印刷を実行することなくフローチャートを終了する。
一方、S706がNoの場合、S707~S709で示すようなプレビュー画面及び選択肢の表示を行うことなくS710に進むこととなる。すなわち、特色印刷設定が「特色印刷しない」であり、画像データ300に特色指定された画素値が含まれない(すなわち特色指定されたオブジェクトが含まれない)場合、CPU201はプレビュー画面を表示しない。
最後に、S710において、CPU201は印刷を実行する。印刷処理自体は公知の技術を適宜採用可能なため詳細な説明を省略する。概略としては、CPU201は、画像データ処理部206によりRGBで表される画素データ320をCMYK+特色で表される画素データに変換する。そして、印刷ヘッド212は、変換後の画素データに基づいて、記録媒体に画像を記録する。
図9は、S707~S709の具体的な処理例を示すフローチャートである。図9には、表示ユニット207にプレビュー画面及び選択肢を表示している間に、ユーザーの操作に応じて画面を更新する際のCPU201の処理が示されている。
S901において、CPU201は、入力内容を取得する。具体的には、CPU201は、表示ユニット207から、表示パネル510におけるオブジェクトの選択又は操作パネル520における各ボタンの選択についての入力内容を取得する。換言すれば、CPU201は、ユーザーによる表示ユニット207への入力を受け付ける。
S902において、CPU201は、特色印刷の対象変更があるかどうかを確認し、対象変更がある場合はS903に進み、そうでない場合はS905に進む。対象変更がある場合としては、例えば、操作パネル520において選択肢(j)ボタン522が選択された状態で、表示パネル510において一部のオブジェクトが選択されて特色印刷指定が解除された場合が挙げられる。また例えば、操作パネル520において選択肢(k)ボタン523が選択されて特色印刷可能な全てのオブジェクトの特色印刷指定が解除された場合が挙げられる。
S903において、CPU201は、画像データを修正する。例えば、選択肢(j)ボタン522が選択されて、文字「12/1」401の特色印刷指定が解除された場合、文字「12/1」401の画素値を[254,254,254]から[255,255,0]に置き換えたデータを生成する。すなわち、CPU201は、S901で操作パネル520に表示された選択肢の選択を受け付け、S901で受け付けた選択肢に対応するようにS903で画像データ300を修正する。
S904において、CPU201は、プレビュー画面を更新する。CPU201は、S903で修正された画像データ300にもお疲れ様です。づいて表示パネル510に表示するプレビュー画面を更新する。
S905において、CPU201は、決定ボタン525が選択されたかどうかを確認し、選択されていればS906に進み、そうでなければS901に戻る。S906において、CPU201は、決定ボタン525が選択された際に、操作パネル520に表示されている選択肢ボタンのうち選択肢(l)ボタン524が選択されている場合には印刷をキャンセルする。またCPU201は、選択肢(l)ボタン524以外のボタンが選択されている場合にはS710に進む。すなわち、選択肢(l)ボタン524が選択されている場合には図7のフローチャートに戻ることなくフローチャートを終了する。これにより、ユーザーは、プレビュー画面を確認した結果、想定していた設定で印刷を実行できないことが分かった場合等に、印刷をキャンセルすることができる。
以上の処理例によれば、CPU201は、S707~S709等に示されるように、印刷データ310に含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうち少なくとも一つを表示ユニット207に表示させる。これにより、ユーザーはプレビュー画面を参照しながら印刷態様の選択肢を選択することができ、意図通りの印刷を行うことができる。
詳細には、CPU201は、印刷コマンド311に含まれる特色印刷を実行するか否かに関する特色印刷設定と、画像データ300に特色指定されたオブジェクト含まれるか否か、とに応じて複数の印刷態様の選択肢の表示を制御する(S702、S704等)。よって、特色印刷の設定の内容と、印刷対象となる画像300a自体の内容の両方に応じて印刷態様の選択肢が表示されるので、ユーザーに意図に応じた選択肢を提示することができる。
また、操作パネル520によって表示され得る、印刷態様の複数の選択肢としては、特色指定されたオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢(例えば選択肢(i))と、当該選択肢よりも特色記録材の使用度合いの低い選択肢(例えば選択肢(j)又は(k))とが含まれる。これにより、ユーザーは、特色印刷の印刷態様をより細かく設定することができる。
また、印刷装置100は、不揮発性メモリ203等に予めユーザーが設定した印刷ジョブ設定を本体側の設定として保持可能に構成されている場合がある。本実施形態によれば、画像データ300に含まれる特色印刷に関する情報に応じて、プレビュー画面及び選択肢を表示する。よって、例えば画像データ300の生成時にユーザーが画像データ300に付与した特色印刷に関する設定が、印刷装置100の本体側の設定によって意図せず変更されて印刷されてしまうことを抑制することができる。
また、S706でNoに進んだ場合、CPU201は表示パネル510にプレビュー画面を表示させることなくS710にて印刷を実行する。これにより、印刷に伴うユーザー操作の手間の低減や印刷のスループットの向上を図ることができる。
なお、S706でNoに進んだ場合、CPU201は、表示パネル510にプレビューを表示せず、操作パネル520には選択肢(l)ボタン524及び決定ボタン525を表示させてもよい。すなわち、特色印刷設定は「特色印刷しない」であり、画素データ320にも特色指定された画素値が含まれていない場合に、通常印刷を実行するか印刷をキャンセルするかをユーザーに選択させてもよい。
また、上記処理例は例示であって、具体的な処理内容及び処理順序については適宜変更可能である。例えば、必要な解析(印刷コマンド311の解析(S701)及び画像データ300の解析(S703、S705))を一通り行ってから、各条件分岐(S702、S704、S706)に進んでもよい。
また、上記処理例では、画像データ300に含まれる特色印刷に関する情報に応じて、選択肢の表示が3パターン(不表示を含めると4パターン)に分けられる。しかし、選択肢の表示のさせ方は適宜変更可能である。例えば、CPU201は、特色指定された画素値が画素データ320に含まれていれば、印刷コマンド311の特色印刷設定の内容に関わらず選択肢(i)ボタン521~選択肢(l)ボタン524を全て操作パネル520に表示させてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態では、印刷装置100は、不揮発性メモリ203等に予めユーザーが設定した印刷ジョブ設定を保持可能に構成されている。具体的には、印刷装置100は、特色印刷についての本体設定として、「特色印刷する」又は「特色印刷しない」のいずれかが選択されている。そして、CPU201は、この本体に保持されている設定にも基づいて、プレビュー画面とともに表示させる選択肢を切り替える。以下、第一実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略することがある。
図8は、CPU201の処理例を示すフローチャートである。第一実施形態の図7のフローチャートと同様のステップについては同じ符号を付している。以下、第2実施形態に特有のステップ(S801~S804)を中心に説明する。
S702において、CPU201は、S701での印刷コマンド311の解析の結果、特色印刷設定が「特色印刷する」の場合はS801に進み、「特色印刷しない」の場合はS803に進む。
S801において、CPU201は、本体設定の確認をする。CPU201は、不揮発性メモリ203等に保持されている設定を読み出して、本体設定が「特色印刷する」であるか「特色印刷しない」であるかを確認する。
S802において、CPU201は、S801の確認の結果、本体設定が「特色印刷する」の場合はS703に進み、「特色印刷しない」の場合はS705に進む。
一方、S702からS803に進んだ場合も、CPU201はS801に進んだ場合と同様に本体設定の確認をする。そして、S804において、CPU201は、S803の確認の結果、本体設定が「特色印刷する」の場合はS705に進み、「特色印刷しない」の場合は、プレビュー画面及び特色印刷に関する各種選択肢を表示することなくS710に進む。以下、各ステップ内の処理は図7のフローチャートと同様であるが、条件分岐において進む先が一部で異なる。具体的には、S706でNoの場合、図7のフローチャートではS710に進むが、図8のフローチャートではS708に進む。
図8のフローチャートが実行された場合の表示ユニット207の表示態様を図7のフローチャートが実行された場合と比較して説明する。図10(a)は図7のフローチャートを実行した場合の表示ユニット207の表示態様を示す図、図10(b)は図8のフローチャートを実行した場合の表示ユニット207の表示態様を示す図である。
例えば、印刷データ310の解析の結果、印刷コマンド311の特色印刷設定が「特色印刷しない」であり、かつ、画像データ300に特色指定された画素値が含まれない場合(条件A)を考える。この場合、図7のフローチャートではプレビュー画面及び選択肢ボタンを表示しない(S706No→S710)。
一方、図8のフローチャートでは、条件Aの場合、本体設定が「特色印刷する」であればプレビュー画面と選択肢(k)ボタン523及び選択肢(l)ボタン524とを表示する(S706No→S708)。印刷コマンド311の特色印刷設定が「特色印刷しない」であっても、本体設定が「特色印刷する」の場合、ユーザーには特色印刷を実行する意図があると可能性がある。このような場合にプレビュー画面と選択肢(k)ボタン523及び選択肢(l)ボタン524とを表示することで、今回の画像データ300では特色印刷が実行されない旨をユーザーに認識させることができる。
また例えば、印刷データ310の解析の結果、印刷コマンド311の特色印刷設定が「特色印刷しない」であり、かつ、画像データ300に特色指定された画素値が含まれる場合(条件B)を考える。この場合、図7のフローチャートではプレビュー画面と選択肢(i)ボタン521、選択肢(k)ボタン523及び選択肢(l)ボタン524とを表示する(S706Yes→S709)。
一方、図8のフローチャートでは、条件Bの場合であっても、本体設定が「特色印刷しない」であればプレビュー画面等を表示せずに印刷を実行する。すなわち、印刷コマンド311の特色印刷設定が「特色印刷しない」であり、本体設定も「特色印刷しない」である場合、ユーザーには特色印刷する意図がない可能性が高い。よって、このような場合には画像データ300に特色指定された画素値が含まれる場合であってもプレビュー画面等の表示を省略することで、ユーザー操作の手間を低減することができる。
以上説明した通り、本実施形態によれば、印刷データ310及び印刷装置100の本体設定に応じてプレビュー画面及び印刷態様の選択肢を提示することで、よりユーザーの意図に沿う印刷態様の選択肢を提示することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態は、特色記録材の残量に応じてプレビュー画面とともに表示する印刷態様の選択肢を変更する点で第一実施形態と異なる。図11は、CPU201の処理例を示すフローチャートである。第一実施形態の図7のフローチャートと同様のステップについては同じ符号を付している。以下、第三実施形態に特有のステップ(S1101~S1103)を中心に説明する。
S1101において、CPU201は、特色記録材としての特色インクの残量を検出する。例えば、CPU201は、インクタンク等に設けられたセンサ等の測定値を取得したり、過去の印刷動作におけるインクの吐出量の積算値から残量を推定したりすることで、特色インクの残量を検出する。なお、本ステップは例えばS1102及びS1103の手前で行われてもよい。
また、CPU201は、S704がYesの場合、すなわち特色印刷設定が「特色印刷する」であり、画像データ300に特色指定された画素値が含まれる場合、S1102に進む。S1102で、CPU201は、S1101で検出した特色インク残量が閾値以上であるかどうかを確認し、閾値以上であればS707に進み、閾値に満たない場合はS708に進む。
また、CPU201は、S706がYesの場合、すなわち特色印刷設定が「特色印刷しない」であり、画像データ300に特色指定された画素値が含まれる場合、S1103に進む。S1103で、CPU201は、S1101で検出した特色インク残量が閾値以上であるかどうかを確認し、閾値以上であればS709に進み、閾値に満たない場合はS708に進む。
このように、本実施形態では、CPU201は、画像データ300に特色指定された画素値が含まれる場合であっても、特色インクの残量が閾値に満たない場合は、選択肢(i)ボタン521や選択肢(j)ボタン522を表示しない。すなわち、特色記録材の残量が特色印刷するのに十分でない場合には、特色指定された複数のオブジェクトのうちの全て又は一部のオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢を表示しない。これにより、特色記録材の残量が充分でない場合にユーザーに対して、通常印刷を促すことができる。
なお、CPU201は、特色インクの残量が閾値に満たない場合は、特色記録材を用いた印刷を実行できない旨の通知を表示ユニット207に表示してもよい。具体例としては、CPU201は、「特色インク(蛍光ピンク)の残量が不足しているため特色印刷を実行できません」等のメッセージを表示ユニット207に表示させてもよい。これにより、ユーザーに対して不足している特色記録材の補充等を促すことができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、印刷装置100において、印刷対象の画像のプレビュー画面とともに、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを表示していた。しかしながら、印刷装置と通信可能な情報処理装置においてこのような表示制御がなされる構成も採用可能である。例えば、画像処理システム1において、印刷装置100の代わりに情報処理装置110が、図7で示すような処理を実行してもよい。この場合、情報処理装置110のCPUは、例えば情報処理装置110にインストールされたアプリケーションソフトにより画像データ300の生成や、これを含む印刷データ310の生成を実行し得る。そして、情報処理装置110は、生成した印刷データ310を解析して、その解析結果に応じて情報処理装置110の表示部にプレビュー画面及び印刷態様の選択肢を表示してもよい。
また上記実施形態では、印刷装置100において、プレビュー画面と選択肢を表示するか否か及び、いずれの選択肢を表示するかを、印刷データに含まれる特色印刷に関する印刷設定の内容に応じて制御していた。なおこの形態に限定されず、例えば、プレビュー画面は表示しない形態であっても良い。この場合選択肢を表示するか否か及び、いずれの選択肢を表示するかを、印刷データに含まれる特色印刷に関する印刷設定の内容に応じて制御する。また逆に、選択肢は表示しない形態であっても良い。この場合、プレビュー画面を表示するか否かのみを、印刷データに含まれる特色印刷に関する印刷設定の内容に応じて制御する。また例えば、プレビュー画面と選択肢を表示するか否かを印刷データに含まれる特色印刷に関する印刷設定の内容に応じて制御し、いずれの選択肢を表示するかは印刷データに含まれる特色印刷に関する印刷設定の内容に応じて制御しない形態であっても良い。この形態においては、選択肢が表示される場合は一律同じ選択肢が表示されて良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<付記>
本明細書の開示は、以下の印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラムを含む。
(項目1)
特色記録材を用いた印刷が可能な印刷装置であって、
印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得する取得手段と、
前記印刷対象の画像のプレビュー画面を前記印刷装置の表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目2)
項目1に記載の印刷装置であって、
前記印刷データはさらに、特色印刷を実行するか否かに関する特色印刷設定を含み、
前記表示制御手段は、前記特色印刷設定と、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれるか否かと、に応じて、前記複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目3)
項目2に記載の印刷装置であって、
前記複数の印刷態様の選択肢は、
特色指定されたオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第1の選択肢と、
前記第1の選択肢よりも特色記録材の使用度合いの低い印刷態様の選択肢である第2の選択肢と、を含む、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目4)
項目2に記載の印刷装置であって、
前記複数の印刷態様の選択肢は、
特色指定された複数のオブジェクトのうちの全てオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第3の選択肢と、
前記複数のオブジェクトのうちの一部のオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第4の選択肢と、
特色指定された複数のオブジェクトを、特色記録材を用いずに印刷する印刷態様の選択肢である第5の選択肢と、を含む、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目5)
項目4に記載の印刷装置であって、
前記複数のオブジェクトのうち、特色記録材を用いて印刷するオブジェクトの選択を受け付ける第1の受け付け手段をさらに備え、
前記一部のオブジェクトは、前記第1の受け付け手段により選択を受け付けたオブジェクトである、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目6)
項目4に記載の印刷装置であって、
前記表示制御手段は、前記特色印刷設定が特色印刷を実行することを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合、少なくとも前記第3の選択肢及び前記第4の選択肢を表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目7)
項目4に記載の印刷装置であって、
前記表示制御手段は、前記特色印刷設定が特色印刷を実行しないことを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合、少なくとも前記第3の選択肢及び前記第5の選択肢を表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目8)
項目1から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記表示制御手段は、前記複数の印刷態様の選択肢の少なくとも一つとともに、印刷をキャンセルする第6の選択肢を前記表示部に表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目9)
項目2から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記特色印刷設定が特色印刷を実行しないことを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれない場合、前記表示制御手段は前記プレビュー画面を表示しない、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目10)
項目1から9までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記表示部に表示された選択肢の選択を受け付ける第2の受け付け手段と、
前記第2の受け付け手段が受け付けた前記選択肢に対応するように、前記画像データを修正する修正手段と、
をさらに備える、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目11)
項目10に記載の印刷装置であって、
前記表示制御手段は、前記修正手段により修正された前記画像データに基づいてプレビュー画面を更新する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目12)
項目2から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記印刷装置は、前記印刷装置の本体設定として特色印刷を実行するか否かの設定が可能であり、
前記表示制御手段は、前記本体設定が特色印刷を実行しない設定であっても、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合には、前記プレビュー画面を表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目13)
項目4から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
特色記録材の残量を検出する検出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、特色記録材の残量が閾値に満たない場合には、前記第3の選択肢及び前記第4の選択肢を前記表示部に表示しない、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目14)
項目1から12までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
特色記録材の残量を検出する検出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、特色記録材の残量が閾値に満たない場合には、特色記録材を用いた印刷を実行できない旨の通知を表示する、
ことを特徴とする印刷装置。
(項目15)
特色記録材を用いた印刷方法であって、
印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得することと、
前記印刷対象の画像のプレビュー画面を表示部に表示することと、を備え、
前記表示することでは、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
ことを特徴とする印刷方法。
(項目16)
特色記録材を用いた印刷が可能な印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記印刷装置による印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを生成する生成手段と、
前記印刷対象の画像のプレビュー画面を前記情報処理装置の表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(項目17)
コンピュータを、項目16に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:印刷装置、110:情報処理装置、120:ネットワーク、207:表示ユニット、300:画像データ、310:印刷データ、510:表示パネル、520:操作パネル

Claims (17)

  1. 特色記録材を用いた印刷が可能な印刷装置であって、
    印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得する取得手段と、
    前記印刷対象の画像のプレビュー画面を前記印刷装置の表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記印刷データはさらに、特色印刷を実行するか否かに関する特色印刷設定を含み、
    前記表示制御手段は、前記特色印刷設定と、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれるか否かと、に応じて、前記複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記複数の印刷態様の選択肢は、
    特色指定されたオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第1の選択肢と、
    前記第1の選択肢よりも特色記録材の使用度合いの低い印刷態様の選択肢である第2の選択肢と、を含む、
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記複数の印刷態様の選択肢は、
    特色指定された複数のオブジェクトのうちの全てオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第3の選択肢と、
    前記複数のオブジェクトのうちの一部のオブジェクトを、特色記録材を用いて印刷する印刷態様の選択肢である第4の選択肢と、
    特色指定された複数のオブジェクトを、特色記録材を用いずに印刷する印刷態様の選択肢である第5の選択肢と、を含む、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    前記複数のオブジェクトのうち、特色記録材を用いて印刷するオブジェクトの選択を受け付ける第1の受け付け手段をさらに備え、
    前記一部のオブジェクトは、前記第1の受け付け手段により選択を受け付けたオブジェクトである、
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    前記表示制御手段は、前記特色印刷設定が特色印刷を実行することを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合、少なくとも前記第3の選択肢及び前記第4の選択肢を表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    前記表示制御手段は、前記特色印刷設定が特色印刷を実行しないことを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合、少なくとも前記第3の選択肢及び前記第5の選択肢を表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記表示制御手段は、前記複数の印刷態様の選択肢の少なくとも一つとともに、印刷をキャンセルする第6の選択肢を前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項2から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記特色印刷設定が特色印刷を実行しないことを示し、かつ、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれない場合、前記表示制御手段は前記プレビュー画面を表示しない、
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記表示部に表示された選択肢の選択を受け付ける第2の受け付け手段と、
    前記第2の受け付け手段が受け付けた前記選択肢に対応するように、前記画像データを修正する修正手段と、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項10に記載の印刷装置であって、
    前記表示制御手段は、前記修正手段により修正された前記画像データに基づいてプレビュー画面を更新する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項2から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記印刷装置は、前記印刷装置の本体設定として特色印刷を実行するか否かの設定が可能であり、
    前記表示制御手段は、前記本体設定が特色印刷を実行しない設定であっても、前記画像データに特色指定されたオブジェクトが含まれる場合には、前記プレビュー画面を表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  13. 請求項4から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    特色記録材の残量を検出する検出手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、特色記録材の残量が閾値に満たない場合には、前記第3の選択肢及び前記第4の選択肢を前記表示部に表示しない、
    ことを特徴とする印刷装置。
  14. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    特色記録材の残量を検出する検出手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、特色記録材の残量が閾値に満たない場合には、特色記録材を用いた印刷を実行できない旨の通知を表示する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  15. 特色記録材を用いた印刷方法であって、
    印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを取得することと、
    前記印刷対象の画像のプレビュー画面を表示部に表示することと、を備え、
    前記表示することでは、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  16. 特色記録材を用いた印刷が可能な印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記印刷装置による印刷対象の画像についての画像データを含む印刷データを生成する生成手段と、
    前記印刷対象の画像のプレビュー画面を前記情報処理装置の表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記プレビュー画面とともに、前記印刷データに含まれる特色印刷に関する情報に応じて、特色記録材の使用度合いの異なる複数の印刷態様の選択肢のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  17. コンピュータを、請求項16に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022070952A 2022-04-22 2022-04-22 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。 Pending JP2023160534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070952A JP2023160534A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。
US18/134,162 US20230342090A1 (en) 2022-04-22 2023-04-13 Printing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070952A JP2023160534A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023160534A true JP2023160534A (ja) 2023-11-02

Family

ID=88415248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070952A Pending JP2023160534A (ja) 2022-04-22 2022-04-22 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230342090A1 (ja)
JP (1) JP2023160534A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122166A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192496B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7234769B2 (ja) * 2019-04-18 2023-03-08 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法
US11301189B2 (en) * 2020-07-15 2022-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022037782A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022122128A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2022121956A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 キヤノン株式会社 情報処置装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230342090A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039039B2 (en) Apparatus, system, and product for converting designated image area with object for printing in a spot color into printing data
JP4448060B2 (ja) 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
US9244634B2 (en) Print control apparatus and control method thereof
JP2010278495A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8279473B2 (en) Image processing system, printer driver, scanner driver, printing device and reading device
US7570375B2 (en) Printing system
CN110879691B (zh) 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统
JP2022122128A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
KR101326306B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2023160534A (ja) 印刷装置、印刷方法、情報処理装置及びプログラム。
CN115248665A (zh) 装置的控制方法、打印装置以及存储介质
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
US11131952B2 (en) Print control apparatus, printer, display apparatus, and print system for managing a print job based upon a completion condition
JP4552662B2 (ja) 画像処理装置
US8937747B2 (en) Image processing device and program
US8275280B2 (en) Print terminal unit and method of controlling print
JP5087437B2 (ja) スキャナ装置
JP7342531B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US8542925B2 (en) System and method to enable correction to application of substantially colorless material over identified text via segmentation
JP7484508B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プログラム
JP7331559B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP4656078B2 (ja) 画像形成装置
JP2022119411A (ja) 情報画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2010016647A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2022092814A (ja) 印刷システムおよびプリンタ