JP2023159521A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023159521A
JP2023159521A JP2022069230A JP2022069230A JP2023159521A JP 2023159521 A JP2023159521 A JP 2023159521A JP 2022069230 A JP2022069230 A JP 2022069230A JP 2022069230 A JP2022069230 A JP 2022069230A JP 2023159521 A JP2023159521 A JP 2023159521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
pixel
display
area
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069230A
Other languages
English (en)
Inventor
洋二郎 松枝
Yojiro Matsueda
雅通 下田
Masamichi Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Microelectronics Co Ltd filed Critical Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority to JP2022069230A priority Critical patent/JP2023159521A/ja
Priority to CN202310419956.4A priority patent/CN116913207A/zh
Priority to US18/303,147 priority patent/US20230343258A1/en
Publication of JP2023159521A publication Critical patent/JP2023159521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上する。【解決手段】表示装置は、基板上の表示領域及び劣化測定領域と、劣化測定領域の視認側に配置された遮光部と、制御回路とを含む。制御回路は、映像データに基づき第1表示画素の階調を決定し、第1表示画素の駆動履歴に基づき、第1表示画素の劣化状態が、第1劣化モード又は第2劣化モードに属するか判定する。制御回路は、第1劣化モードにおいて、第1補正情報を使用して、階調及び第1表示画素の駆動履歴に基づき第1表示画素に与えるデータ信号を決定する。制御回路は、第2劣化モードにおいて、第2補正情報を使用して、階調、第1表示画素の駆動履歴、及び劣化測定領域における第1表示画素と同一色のダミー画素の電流電圧特性の測定結果に基づき、第1表示画素に与えるデータ信号を決定する。【選択図】図12

Description

本開示は、表示装置に関する。
OLED(Organic Light-Emitting Diode)素子は電流駆動型の自発光素子であるため、バックライトが不要となる上に、低消費電力、高視野角、高コントラスト比が得られるなどのメリットがあり、フラットパネルディスプレイの開発において期待されている。
OLED素子は、その発光時間(駆動時間)の経過と共に劣化する。OLED素子が劣化してくると、以前と同じ駆動電流では、同じ輝度を得られなくなる。また、より高い駆動電圧を印加しないと、以前同様の電流が流れなくなる。このように、OLED素子は、駆動に伴って、駆動電圧の上昇と輝度劣化を生じる。
OLED素子の輝度劣化を補償する技術として、いくつかの外部補償技術が知られている。例えば、ある外部補償技術は、モニタOLED素子の劣化の測定結果とOLED素子の発光の累積データを使用する。
米国特許出願公開第2018/0151119号 米国特許出願公開第2017/0270855号 米国特許出願公開第2016/0086548号
OLED素子の特性変化は一様ではなく、この特性変化を正確にモニタリングし、補償することは容易でない。具体的には、OLED素子の劣化(特性変化)は、大きく二つのモードに分けられる。駆動開始からの初期期間で現れる初期劣化モードと、その後の期間で現れる定常劣化モードである。初期劣化モードは、定常劣化モードと比較し、より複雑な特性変化を示す。
また、初期劣化モードは製造ばらつきの影響を受けやすく、表示パネル毎に初期劣化モードが示す特性変化が異なる。そのため、異なる表示パネルに対して、初期劣化モードでの特性変化や初期劣化モードから定常劣化モードへの変移点を、一意的に決めることはできない。
したがって、OLED素子の駆動初期期間における劣化モードと、その後の期間における定常劣化モードの判別が、外部補償精度の向上に重要である。これは、OLED素子と異なる自発光素子を使用する表示装置において同様である。
表示装置は、基板上の、複数の表示画素を含み、外部からの映像データに応じた映像を表示する、表示領域と、前記基板上において、前記表示領域の外側に配置され、複数のダミー画素を含む、劣化測定領域と、前記劣化測定領域の視認側に配置された遮光部と、前記表示領域及び前記劣化測定領域を制御する制御回路と、を含む。前記複数の表示画素及び前記複数のダミー画素のそれぞれは、発光素子と画素回路とを含む。前記制御回路は、映像データに基づき第1表示画素の階調を決定し、前記第1表示画素の駆動履歴に基づき、前記第1表示画素の劣化状態が、第1劣化モード又は前記第1劣化モードの後の第2劣化モードに属するか判定し、前記第1表示画素の劣化状態が前記第1劣化モードに属するとの判定結果に応答して、前記第1劣化モードに対応する第1補正情報を使用して、前記階調及び前記第1表示画素の駆動履歴、に基づき前記第1表示画素に与えるデータ信号を決定し、前記第1表示画素の劣化状態が前記第2劣化モードに属するとの判定結果に応答して、前記第2劣化モードに対応し前記第1補正情報と異なる第2補正情報を使用して、前記階調、前記第1表示画素の駆動履歴、及び前記劣化測定領域における前記第1表示画素と同一色のダミー画素の電流電圧特性の測定結果、に基づき前記第1表示画素に与えるデータ信号を決定する。
本開示の一態様によれば、表示装置の表示品質を向上できる。
OLED表示装置の構成例を模式的に示す。 TFT基板における制御配線のレイアウトを模式的に示す。 絶縁基板上のアノード電源線パターン及びカソード電極のレイアウトを模式的に示す。 通常表示領域内の画素回路の構成例を示す。 第1劣化測定領域及び第2劣化測定領域内の画素回路の構成例を示す。 赤副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 緑副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 青副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 赤副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対駆動電圧との関係の例を示す。 緑副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対駆動電圧との関係の例を示す。 青副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対駆動電圧との関係の例を示す。 赤副画素についての、OLED素子の相対駆動電圧とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 緑副画素についての、OLED素子の相対駆動電圧とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 青副画素についての、OLED素子の相対駆動電圧とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。 エージングテストの手順の例のフローチャートを示す。 エージングテストの対象マザー基板の構成例を示す平面図である。 エージングテストにおいて通常動作より高い電源電圧を与えることで、同一データ信号に対してより高い駆動電圧を与える方法を説明する図である。 TFT基板上のアノード電源線パターン及びカソード電極のレイアウトの例を模式的に示す。 OLED表示装置の論理構成を模式的に示す。 出荷後の通常表示動作例のフローチャートを示す。 第2劣化測定領域における定電流駆動時の駆動電圧測定値の例を示す。 遮光構造例を示す。 遮光構造の他の例を示す。 TFT基板の基板、駆動TFT及びOLED素子、並びに、封止構造部の断面構造を模式的に示す。 タッチスクリーンに形成されている、遮光パターン及びタッチ電極パターンの例を示す平面図である。 第1劣化測定領域を非発光状態に維持するOLED表示装置の構成例を示す。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。本実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。
以下の説明において、画素は、表示領域における最小単位であり、単一色の光を発光する要素を示し、副画素とも呼ばれることがある。複数の異なる色の画素、例えば、赤、青及び緑の画素のセットが、一つのカラードットを表示する要素を構成し、主画素と呼ばれることがある。
以下において、画素は、発光素子と当該発光素子を制御する画素回路を含むことができる。説明の明確化のために単一色表示を行う要素とカラー表示を行う要素を区別する場合に、それぞれ、副画素及び主画素と呼ぶ。なお、本明細書の特徴は、モノクロ表示を行う表示装置に適用することができ、その表示領域はモノクロ画素で構成されている。
OLED素子の特性変化は一様ではなく、この特性変化を正確にモニタリングし、補償することは容易でない。具体的には、OLED素子の劣化(特性変化)は、大きく二つのモードに分けられる。駆動開始からの初期期間で現れる初期劣化モードと、その後の期間で現れる定常劣化モードである。初期劣化モードは、定常劣化モードと比較し、より複雑な特性変化を示す。
また、初期劣化モードは製造ばらつきの影響を受けやすく、表示パネル毎に初期劣化モードが示す特性変化が異なる。そのため、異なる表示パネルに対して、初期劣化モードでの特性変化や初期劣化モードから定常劣化モードへの変移点を一意的に決めることは困難である。
したがって、OLED素子の駆動初期期間における劣化モードと、その後の期間における定常劣化モードの判別が、補償精度の向上に重要である。これは、OLED素子と異なる自発光素子を使用する表示装置において同様である。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、画素の駆動履歴に基づき、画素の劣化状態が初期劣化モードと定常劣化モードのいずれであるか判定する。表示装置は、判定結果に応じて、初期劣化モードと定常劣化モードのそれぞれに適した異なる方法によって、映像データから決まる階調に対する画素に与えるデータ信号を決定する。これにより、劣化モードに応じた適切な画素の発光制御が可能となる。
[表示装置の構成]
以下において、表示装置の構成例を説明する。以下に説明する例において、画素の発光素子は電流駆動型の素子であり、例えば、OLED(Organic Light-Emitting Diode)素子である。図1を参照して、本実施形態に係る、表示装置の全体構成を説明する。なお、説明を分かり易くするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。以下において、表示装置の例として、OLED表示装置を説明する。
図1は、OLED表示装置10の構成例を模式的に示す。OLED表示装置10は、OLED素子(発光素子)を含むTFT(Thin Film Transisto r)基板100と、OLED素子を封止する封止構造部250を含んで構成されている。TFT基板100は、絶縁基板を含み、その上にOLED素子が形成されている。絶縁基板は、ポリイミドからなるフレキシブル基板やガラスからなるリジッド基板であり得る。
TFT基板100の画素アレイ領域125は、複数のOLED素子及びそれらOLED素子の発光を制御する複数の画素回路を含む。カソード電極形成領域114は、画素アレイ領域125の外側まで広がり、その周囲に、制御回路が配置されている。制御回路は、走査ドライバ131、エミッションドライバ132、エージングテスト回路133、ドライバIC134、及びデマルチプレクサ136を含む。ドライバIC134は、FPC(Flexible Printed Circuit)135を介して外部の機器と接続される。
走査ドライバ131はTFT基板100の走査線を駆動し、さらに、後述する出荷前エージングテストや出荷後のダミー画素の劣化測定のための選択線を駆動する。エミッションドライバ132は、エミッション制御線を駆動して、各画素の発光を制御する。エージングテスト回路133は、後述する出荷前エージングテストのためのデータ信号を画素アレイ領域125に供給する。エージングテスト回路133は、不図示の静電保護回路を含むことができる。
ドライバIC134は、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて実装される。ドライバIC134は、不図示の配線により外部の機器と接続される。
ドライバIC134は、基板上の他の回路131~133を駆動及び制御する。ドライバIC134は、走査ドライバ131及びエミッションドライバ132に電源、及び、タイミング信号を含む制御信号を与える。
ドライバIC134は、外部からの映像データからデータ信号を生成して、画素アレイ領域125に、電源電位と共に供給する。データ信号は、デマルチプレクサ136を介して、画素アレイ領域125に与えられる。
ドライバIC134は、デマルチプレクサ136に、電源及びデータ信号を与える。デマルチプレクサ136は、ドライバIC134の一つのピンの出力を、d本(dは2以上の整数)のデータ線に順次出力する。デマルチプレクサ136は、ドライバIC134からのデータ信号の出力先データ線を、走査期間内にd回切り替えることで、ドライバIC134の出力ピン数のd倍のデータ線を駆動する。
[配線レイアウト]
以下において、OLED表示装置10の配線レイアウト例を説明する。図2Aは、TFT基板100における制御配線のレイアウトを模式的に示す。図2Bは、絶縁基板202上のアノード電源線パターン及びカソード電極のレイアウトを模式的に示す。
図2Aの構成例において、画素アレイ領域125は、中央の通常表示領域200、通常領域を挟む二つの第2劣化測定領域、これら領域200、212を挟む二つの第1劣化測定領域(テスト領域)211を含む。図2Aにおける左から右に向かって、第1劣化測定領域211、第2劣化測定領域212、通常表示領域200、第2劣化測定領域212、そして第1劣化測定領域が、並んでいる。通常表示領域200の画素を表示画素、第1劣化測定領域211の画素をテスト画素と呼ぶことがある。
通常表示領域200は、外部から受信する映像データに対応する映像を表示する。第1劣化測定領域211は、OLED表示装置10の出荷前のエージングテストに使用され、外部からの映像データ応じた映像表示には使用されない。後述するように、第1劣化測定領域211は、加速エージングによって劣化が促進される。エージングテストは、加速エージングにおけるOLED素子の劣化状態の変化を測定し、測定結果から補正データを生成する。補正データは、通常表示領域200の画素回路に与えるデータ信号の補正のために参照される。
第2劣化測定領域212は、OLED表示装置10の出荷後の画素の劣化状態を測定するために使用され、映像表示には使用されない。第2劣化測定領域212は、通常表示領域200と同様の条件で制御される。具体的には、第2劣化測定領域212は、通常表示領域200と同様の電源電圧が与えられ、データ信号の上下限も同様である。
図2Aの例において、通常表示領域200の画素レイアウトは、ストライプ配置である。具体的には、Y軸(縦軸)に沿って延びる副画素列は、同一色の副画素で構成されている。副画素は、OLED素子及びその画素回路を含む。X軸(横軸)に沿って延びる副画素行は、サイクリックに配置された、赤(R)副画素、緑(G)副画素及び青(B)副画素で構成されている。
二つの第2劣化測定領域212が、通常表示領域200の両側に隣接して配置されている。画素レイアウトは、通常表示領域200と同様に、ストライプ配置である。図2Aは、第2劣化測定領域212それぞれにおいて、一つのダミー赤副画素列、一つのダミー緑副画素列及び一つのダミー青副画素列を示す。なお、劣化補償精度を向上させるために、各色の複数のダミー副画素が第2劣化測定領域212内に配置されてよい。
二つの第1劣化測定領域211は、それぞれ、第2劣化測定領域212の外側に隣接して配置されている。画素レイアウトは、通常表示領域200と同様に、ストライプ配置である。図2Aは、第1劣化測定領域211それぞれにおいて、一つのダミー赤副画素列、一つのダミー緑副画素列及び一つのダミー青副画素列を示す。なお、劣化補償精度を向上させるために、各色の複数のダミー副画素が第1劣化測定領域211内に配置されてよい。
第1劣化測定領域、第2劣化測定領域に含まれる画素が構成する画素行(副画素行)の数は、通常表示領域における画素行(副画素行)の数と同じである。他の例として、第1劣化測定領域、第2劣化測定領域に含まれる画素行を、通常表示領域における画素行よりも少なくしてよい。その場合、走査線106、エミッション制御線107に接続される画素数が、制御線によって異なるため、制御線の負荷が異なることになる。負荷の違いによる制御信号の遅延が生じて、劣化測定精度に影響が出ないよう、制御信号を出力する出力バッファ能力や制御信号の電圧レベルに配慮する。
劣化測定領域211、212の画素レイアウトは、通常表示領域200と異なっていてもよい。劣化測定領域211、212及び通常表示領域200それぞれの画素レイアウトは任意である。
複数の走査線106が、走査ドライバ131からX軸に沿って延びている。また、複数のエミッション制御線107が、エミッションドライバ132からX軸に沿って延びている。図2Aは、例として、一つの走査線及び一つのエミッション制御線を、それぞれ符号106及び107で指示していている。図2Aに示す構成例において、走査線106は、通常表示領域200に加え、劣化測定領域211、212の選択信号を伝送する。エミッション制御線107は、通常表示領域200に加え、劣化測定領域211、212のエミッション制御信号を伝送する。
複数のデータ線105は、画素アレイ領域125内をY軸に沿って延び、X軸に沿って配列されている。図2Aにおいて、例として一つのデータ線が符号105で指示されている。データ線105は、エージングテスト回路133に接続されていると共に、デマルチプレクサ136に接続されている。データ線105は、通常表示領域200及び劣化測定領域211、212内に配置されており、接続されている画素回路それぞれにデータ信号を伝送する。
出荷前のエージングテストにおける全ての画素回路へのデータ信号は、エージングテスト回路133から与えられる。出荷後、通常表示領域200及び第2劣化測定領域212に対してドライバIC134からデータ信号が与えられ、第1劣化測定領域211に対しては、ドライバIC134又はエージングテスト回路134からデータ信号を与えることができる。
図2Aでは示されていないが、劣化測定領域211、212内のダミー画素の劣化状態を測定するための配線が、絶縁基板202上にレイアウトされる。具体的には、劣化状態の測定対象のダミー画素を選択するための選択線と、ダミー画素のOLED素子の電圧を測定するためのセンス線がレイアウトされる。
選択線は、例えば、走査ドライバ131又は走査ドライバ131及びエミッションドライバ132と異なるドライバ回路によって制御され得る。第1劣化測定領域211のセンス線は、例えば、エージングテスト回路133に接続され、その信号は、エージングテスト回路133を介して外部の装置に与えられる。第2劣化測定領域212のセンス線は、例えば、ドライバIC134に接続される、又はエージングテスト回路133に接続され、その信号はエージングテスト回路133を介してドライバIC134に与えられる。
出荷前のエージングテストにおいて、ドライバIC134は、TFT基板100に実装されていない。そのため、TFT基板100と異なる外部の装置が、走査ドライバ131、エミッションドライバ132及びエージングテスト回路133を制御して、第1劣化測定領域211を使用するエージングテストを実行する。破線円204、205は、外部装置による制御線の切断部分を示す。制御線は、絶縁基板202の端に達している。後述するように、複数のTFT基板100は、1枚のマザー基板から切り出される。エージングテストは、マザー基板から切り出される前にTFT基板100に対して実行される。
映像データは連続するフレームを含み、OLED表示装置10は、各フレームに対応する画像を表示する。ドライバIC134は、走査ドライバ131、エミッションドライバ132及びエージングテスト回路133に制御信号を送信する。ドライバIC134は、外部からの映像データに基づき、走査ドライバ131から走査信号(選択パルス)及びエミッションドライバ132のエミッション制御信号のタイミングを制御する。
ドライバIC134は、通常表示領域200の副画素のデータ信号をデマルチプレクサ136に与える。ドライバIC134は、外部からの映像データ(フレーム)の1又は複数の副画素の階調レベルから、通常表示領域200の各副画素のデータ信号を決定する。デマルチプレクサ136は、ドライバIC134の一つの出力を、走査期間内にN本(Nは2以上の整数)のデータ線105に順次出力する。
ドライバIC134は、さらに、ダミー副画素のデータ信号を第2劣化測定領域212に供給する。ドライバIC134は、ダミー副画素のデータ信号を、対応するデータ線105によって第2劣化測定領域212に供給する。一つのデータ線105がデータ信号を伝送する全てのダミー副画素は、異なる走査線106により選択される。ドライバIC134は、第2劣化測定領域212に劣化測定のための制御信号を送信し、その測定信号を受信する。例えば、ドライバIC134は、走査ドライバ131からの選択信号によって測定対象のダミー画素回路を選択し、センス線において選択したダミー画素のOLED素子の電圧を測定する。
出荷後において、ドライバIC134は、ダミー副画素のデータ信号を第1劣化測定領域211に供給してもよい。ドライバIC134は、ダミー副画素のデータ信号を、対応するデータ線105によって第1劣化測定領域211に供給する。一つのデータ線105がデータ信号を伝送する全てのダミー副画素は、異なる走査線106により選択される。ドライバIC134は、第1劣化測定領域211に劣化測定のための制御信号を送信し、その測定信号を受信する。例えば、ドライバIC134は、走査ドライバ131からの選択信号によって測定対象のダミー画素回路を選択し、センス線において選択したダミー画素のOLED素子の電圧を測定する。劣化測定の詳細は後述する。
破線207は、TFT基板100の折り曲げ位置を示す。絶縁基板202は、フレキシブルであり、例えばポリイミドで形成されている。ドライバIC134を含む部分は、破線207の位置で、絶縁基板202の裏側に折り曲げられる。これにより、TFT基板100の外形サイズを小さくすることができる。なお、絶縁基板202はリジッドな基板であってもよい。
図2Bは、TFT基板100上のアノード電源線パターン及びカソード電極のレイアウトを模式的に示す。図2Bに示すように、TFT基板100は、アノード電源線パターン115を含む。アノード電源線パターン115は、通常表示領域200に加えて、第1劣化測定領域211及び第2劣化測定領域212の画素回路にアノード電源電位を与える。
ドライバIC134は、アノード電源線パターン115にアノード電源電位を出力し、カソード電極114にカソード電源電位を出力する。アノード電源線パターン115は網目状であって、パターンの外形を画定する周囲部と、周囲部内でX軸に沿って延びてY軸に沿って配列された複数のX軸部分と、Y軸に沿って延びX軸に沿って配列されたY軸部分とを含む。X軸部分及びY軸部分は、それぞれ、周囲部の一辺から対向辺まで延びている。なお、アノード電源線パターン115は他の形状を有してよい。
カソード電極114は、シート形状を有し、通常表示領域200、第1劣化測定領域211及び第2劣化測定領域212の全体を覆う。これら領域の各副画素のカソード電極は、一枚のシート状カソード電極114の一部である。
破線円206は、外部装置からの、アノード電源電位及びカソード電源電位の電源供給線の切断部分を示す。電源供給線は、絶縁基板202の端に達している。上述のように、エージングテストは、ドライバIC134が実装される前かつマザー基板から切り出される前に、TFT基板100に対して実行される。そのため、外部装置から、電源供給線を介してアノード電源電位及びカソード電源電位がTFT基板100に与えられる。
[画素回路構成]
TFT基板100上には、複数の副画素のアノード電極にそれぞれ供給する電流を制御する複数の画素回路が形成されている。図3Aは、通常表示領域200内の画素回路の構成例を示す。各画素回路は、駆動トランジスタT1と、選択トランジスタT2と、エミッショントランジスタT3と、保持容量C1とを含む。画素回路は、OLED素子E1の発光を制御する。トランジスタは、TFTである。
選択トランジスタT2は副画素を選択するスイッチである。選択トランジスタT2はPチャネル型TFTであり、ゲート端子は、走査線106に接続されている。ソース端子は、データ線105に接続されている。ドレイン端子は、駆動トランジスタT1のゲート端子に接続されている。
駆動トランジスタT1はOLED素子E1の駆動用のトランジスタ(駆動TFT)である。駆動トランジスタT1はPチャネル型TFTであり、そのゲート端子は選択トランジスタT2のドレイン端子に接続されている。駆動トランジスタT1のソース端子はアノード電源電位VDDを伝送する電源線108に接続されている。ドレイン端子は、エミッショントランジスタT3のソース端子に接続されている。駆動トランジスタT1のゲート端子とソース端子との間に保持容量C1が形成されている。
エミッショントランジスタT3は、OLED素子E1への駆動電流の供給と停止を制御するスイッチである。エミッショントランジスタT3はPチャネル型TFTであり、ゲート端子はエミッション制御線107に接続されている。エミッショントランジスタT3のソース端子は駆動トランジスタT1のドレイン端子に接続されている。エミッショントランジスタT3のドレイン端子は、OLED素子E1に接続されている。OLED素子E1のカソードにはカソード電源電位VSSが与えられている。
画素回路は、閾値電圧補償回路103を含む。閾値電圧補償回路103は、駆動トランジスタT1の閾値電圧を補償する。閾値電圧補償回路103は、複数の薄膜トランジスタを含んで構成される。閾値電圧補償回路103の様々な回路構成が知られており、任意の回路構成を採用することができる。
次に、画素回路の動作を説明する。走査ドライバ131が走査線106に選択パルスを出力し、選択トランジスタT2をオン状態にする。データ線105を介してドライバIC134から供給されたデータ電圧は、閾値電圧補償回路103により駆動トランジスタT1の閾値電圧に応じて補正されて、保持容量C1に格納される。保持容量C1は、格納された電圧を、1フレーム期間を通じて保持する。保持電圧によって、駆動トランジスタT1のコンダクタンスがアナログ的に変化し、駆動トランジスタT1は、発光階調に対応した順バイアス電流をOLED素子E1に供給する。
エミッショントランジスタT3は、駆動電流の供給経路上に位置する。エミッションドライバ132は、エミッション制御線107に制御信号を出力して、エミッショントランジスタT3のオンオフを制御する。エミッショントランジスタT3がオン状態のとき、駆動電流がOLED素子E1に供給される。エミッショントランジスタT3がオフ状態のとき、この供給が停止される。エミッショントランジスタT3のオンオフを制御することにより、1フレーム周期内の点灯期間(デューティ比)を制御することができる。
図3Bは、第1劣化測定領域211及び第2劣化測定領域212内の画素回路の構成例を示す。図3Bに示す画素回路は、図3Aに示す通常表示領域200内の画素回路に対して、スイッチトランジスタT5を追加した構成を有している。スイッチトランジスタT5は、OLED素子E1の劣化測定のためのスイッチトランジスタであり、センス線102とOLED素子E1のアノードとを接続する。
具体的には、スイッチトランジスタT5のソース/ドレインの一方が、OLED素子E1のアノードとトランジスタT3との間のノードに接続され、ソース/ドレインの他方がセンス線102に接続されている。スイッチトランジスタT5のゲートは選択信号SELを伝送する選択線104に接続されている。
トランジスタT5は、選択信号SELによってON/OFFされ、センス線102は、劣化測定信号SENSEを伝送する。OLED素子E1の劣化測定は、例えば、所定のデータ信号を保持容量C1に与え、スイッチトランジスタT5をONし、センス線102を介してOLED素子E1の電圧(劣化測定信号SENSE)を測定する。もしくは、トランジスタT3がONしていない期間を使用して、ドライバIC134からセンス線102を介して電流を供給しOLED素子E1の電圧を測定してもよい。
上述のように、通常表示領域200の画素回路と劣化測定領域211、212のダミー画素の画素回路は、OLED素子E1の発光を制御するための部分は共通である。ダミー画素の画素回路は、通常表示領域200の画素回路の回路構成に追加して、劣化測定のための回路を含む。これにより、通常表示領域200の画素回路の劣化状態をより正しく推定することができる。
なお、図3A及び3Bの画素回路は例であって、画素回路は他の回路構成を有してよい。図3A及び3Bの画素回路はPチャネル型TFTを使用しているが、画素回路はNチャネル型TFTを使用してもよい。
[OLED素子の特性変化]
以下において、OLED素子の劣化状態の時間変化を説明する。図4Aから4Cは、それぞれ、赤副画素、緑副画素及び青副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。これらは、画素回路に駆動制御されているOLED素子の相対輝度の時間変化を示す。各グラフにおいて、横軸はエージング時間を示し、縦軸は相対輝度を示す。エージング時間はOLED素子の発光開始からの時間であり、相対輝度は初期値を100として示す。
図4Aから4Cは、それぞれ、255階調における相対輝度の変化を実線で示し、186階調における相対輝度の変化を破線で示す。255階調は階調の最大値であって、最大輝度(100%)に対応する。186階調は中間値であって、50%輝度に対応する。階調は、画素回路に与えられるデータ信号レベルに対応する。
図4Aから4Cに示すように、いずれの色及び階調においても、相対輝度は、発光開始から上昇し、その後、減少している。相対輝度の時間変化は、二つの期間に分けることができる。それらは、駆動開始からの初期劣化期間T01とその後の定常劣化期間である。初期劣化期間T01における特性変化を初期劣化モード、定常劣化期間における特性変化を定常劣化モードとも呼ぶ。
定常劣化モードは、略一定の相対輝度の減少を示すモードであり、初期劣化モードは、定常劣化モードの前のモードである。初期劣化モードは、定常劣化モードより複雑な相対輝度の変化を示し、図4Aから4Cに示す例において、相対輝度の上昇及びその後の減少を示す。相対輝度が一定変化を示す開始点を二つの劣化モードの変移点と決定することができる。
図4Aから4Cに示すように、相対輝度は、副画素の色毎に異なる時間変化を示す。また、異なる階調レベルの相対輝度は、異なる時間変化を示す。例えば、初期劣化期間T01の長さは、色毎に異なり、同一色の階調毎に異なる。また、186階調の相対輝度は、初期劣化期間T01においてより大きな値まで上昇し、定常劣化期間においてより小さい減少率を示す。なお、図4Aから4Cは、相対輝度の時間変化の例を示すものであって、実際の相対輝度変化は、パネル毎に異なる。
次に、OLED素子の駆動電圧とエージング時間との関係を説明する。OLED素子の駆動電圧は、OLED素子のアノードとカソードとの間の電圧である。図5Aから5Cは、それぞれ、赤副画素、緑副画素及び青副画素についての、OLED素子の高温下でのエージング時間とOLED素子の相対駆動電圧との関係の例を示す。これらは、画素回路に駆動制御されているOLED素子の相対駆動電圧の時間変化を示す。図5Aから5Cの測定対象は、それぞれ、図4Aから4Cの測定対象と同一である。
図5Aから5Cの各グラフにおいて、横軸はエージング時間を示し、縦軸はOLED素子の駆動電圧を示す。エージング時間はOLED素子の発光開始からの時間であり、相対駆動電圧は初期値を100として示す。図5Aから5Cにおいて、初期劣化期間は、符号T1で示されている。
図5Aから5Cに示すように、定常劣化モードは、略一定の相対駆動電圧の上昇を示すモードであり、初期劣化モードは定常劣化モードの前のモードである。初期劣化モードは、定常劣化モードより複雑な相対駆動電圧の変化を示し、図5Aから5Cに示す例において、相対駆動電圧の高い上昇率を示した後に上昇率の減少を示す。相対駆動電圧が一定変化を示す開始点を二つの劣化モードの変移点と決定することができる。
図5Aから5Cに示すように、相対駆動電圧は、副画素の色毎に異なる時間変化を示す。また、異なる階調(階調レベル)の相対駆動電圧は、異なる時間変化を示す。例えば、初期劣化期間T01の長さは、色毎に異なり、同一色の階調毎に異なる。また、255階調の相対駆動電圧は、初期劣化期間T01においてより大きな値まで上昇し、定常劣化期間においてより大きい上昇率を示す。なお、図5Aから5Cは、相対駆動電圧の時間変化の例を示すものであって、実際の相対駆動電圧変化は、パネル毎に異なる。
なお、OLED素子の相対駆動電流も、エージング時間に対して特定の変化を示す。駆動電流は、一定電圧化でのOLED素子を流れる電流である。そのため、駆動電圧に代えて駆動電流を測定することで、OLED素子の劣化を推定することが可能である。
図6Aから6Cは、OLED素子の相対駆動電圧と相対輝度との関係を模式的に示す。図6Aから6Cの各グラフにおいて、横軸は相対駆動電圧を示し、縦軸は相対輝度を示す。図6Aから6Cにおいて、初期劣化期間は、符号T1で示されている。
図6Aから6Cは、それぞれ、赤副画素、緑副画素及び青副画素についての、OLED素子の相対駆動電圧とOLED素子の相対輝度との関係の例を示す。図6Aのデータは、図4A及び図5Aのデータから導出されている。図6Bのデータは、図4B及び図5Bのデータから導出されている。図6Cのデータは、図4C及び図5Cのデータから導出されている。
[OLED素子の劣化状態に応じた発光制御]
図4Aから4Cに示すように、エージング時間の経過に応じて相対輝度が変化する。相対輝度変化は、副画素の色毎及び階調(データ信号レベル)毎に異なり得、さらに、TFT基板100毎に異なり得る。一つのTFT基板100において、同一色の副画素は、各階調において、エージング時間に対して略同様の相対輝度変化を示す。
本明細書の一実施形態は、製品出荷前の製造工程において、第1劣化測定領域211の劣化測定を実行する。より具体的には、劣化測定は、第1劣化測定領域211において、各色の副画素それぞれの異なる階調での、エージング時間に対する相対輝度変化を測定する。
設計者は、図4A~4Cに例示する複数の異なる階調での劣化測定結果から、副画素の駆動履歴(駆動)とデータ信号補正量との関係を示す補正情報を生成する。設計者は、さらに、図5A~5Cに示す駆動電圧の変化の測定結果を合わせて参照することで、より適切に補正量を決定することができる。補正情報は、OLED表示装置10に組み込まれる。OLED表示装置10は、通常表示領域200における副画素の駆動履歴を記録し、その駆動履歴と補正情報に基づいてデータ信号を補正する。
以下において、データ信号を補正する主に二つの方法を説明する。一つの方法は、出荷後の第2劣化測定領域212での劣化測定結果を、補正情報と合わせて参照して、通常表示領域200における副画素のデータ信号補正量を決定する。もう一つの方法は、第2劣化測定領域212での劣化測定結果を参照することなく、通常表示領域200における副画素のデータ信号補正量を決定する。この方法を使用するOLED表示装置10からは、第2劣化測定領域212を省略することができる。
まず、第2劣化測定領域212での劣化測定結果を参照しない補正方法を説明する。設計者は、第1劣化測定領域211の測定結果から、各色副画素の劣化状態と相対輝度変化との関係を決定し、さらに、相対輝度変化に応じたデータ信号の補正量を決定することができる。データ信号の補正は、例えば、階調を補正することで実行されてよい。
劣化状態は、副画素の駆動履歴から計算される。劣化状態は、例えば、基準階調と駆動時時間(動作時間)で表すことができる。図4A~6Cを参照して説明したように、副画素が一定階調で発光を続ける場合、その一定階調が基準階調であり、発光時間が駆動時間である。エージングテストにおいては、一定の設定階調が基準階調であり、エージング時間が駆動時間である。
通常表示領域200における副画素の階調(データ信号)は一定ではなく、時々刻々と変化する。劣化状態は、多様に変化する副画素の駆動履歴を正規化することができる。劣化状態は、副画素の駆動履歴に基づき計算される。駆動履歴は、例えば、副画素に与えられた階調の時間変化を示す。
例えば、単純化した方法は、駆動履歴における階調の時間平均を、基準階調と決定する。駆動時間は、例えば、階調に基づくデータ信号が副画素に与えられた総時間である。駆動時間は、装置の総稼働時間であってもよい。なお、基準階調や駆動時間の計算方法はこれらに限定されず、設計に応じて適切な方法で決定され得る。また、劣化状態は、基準階調と駆動時間の組み合わせと異なる特徴量を表す1又は複数の変数で表されてよい。例えば、温度情報を加えてもよい。
駆動履歴とデータ信号補正量との関係を示す補正情報が、OLED表示装置10に組み込まれる。上述のように、補正情報は、第1劣化測定領域211の測定結果に基づき構成される。OLED表示装置10は、補正情報を使用して、通常表示領域200における各色副画素のデータ信号を補正することができる。
補正情報は、副画素の駆動履歴と、映像フレームが示す次に表示する階調(対象映像階調)とから、データ信号の補正量を決定することを可能とする。例えば、駆動履歴は、階調それぞれの過去の総発光時間を示してもよい。OLED表示装置10は、例えば補正情報に含まれる関数を使用して、駆動履歴から劣化状態を計算する。さらに、OLED表示装置10は、補正情報を参照して、決定した劣化状態と対象映像階調とから、データ信号補正量、例えば、対象映像階調の補正量を決定する。
OLED表示装置10は、各色に対して補正情報を保持する。OLED表示装置10は、各副画素の駆動履歴を記録し、当該駆動履歴及び対象映像階調から、補正情報に基づきデータ信号の補正量を決定することができる。
図4Aから4Cを参照して説明したように、OLED素子の劣化状態は、初期劣化モード(初期劣化期間)と定常劣化モード(定常劣化期間)とで全く異なる様相を示す。そのため、OLED表示装置10は、通常表示領域200の発光制御において、各副画素の劣化モードを判定し、劣化モードにそれぞれに適した方法によって、データ信号を補正することが重要である。
本明細書の一実施形態において、OLED表示装置10は、各副画素の駆動履歴に基づき劣化状態を決定する。当該劣化状態が、出荷後の動作開始から所定状態に達するまで、当該副画素は初期劣化期間(初期劣化モード)にあると判定される。劣化状態が上記所定状態に達すると、当該副画素は定常劣化期間(定常劣化モード)に移ったと判定される。
劣化状態が基準階調と駆動時間で表される場合、例えば、基準階調それぞれに対して駆動時間閾値を予め設定することができる。劣化状態の駆動時間が、基準階調時間に対して設定されている駆動時間閾値に達すると、当該副画素は、初期劣化モードから定常劣化モードに移行したと判定される。
OLED表示装置10は、各色のために用意された補正情報を参照して、副画素のデータ信号を補正する。補正情報は、初期劣化期間のために用意されている補正情報と、定常劣化期間のために用意されている補正情報を含む。図4A~4Cを参照して説明したように、初期劣化期間において、相対輝度値は複雑な変化を示し、定常劣化期間において略一定の減少を示す。
本明細書の一実施形態において、初期劣化期間の補正情報は、劣化状態と補正量との関係を示すルックアップテーブルである。これにより、複雑な相対輝度変化に応じて適切な補正を行うことができる。定常劣化期間の補正情報は、例えば、所定の関数を示す。これにより、補正のために必要なメモリ領域を低減できる。定常劣化期間の補正情報は、初期劣化期間のルックアップテーブルと異なるルックアップテーブルを含んでもよい。
OLED表示装置10は、初期劣化期間においてルックアップテーブルを参照して補正量を決定する。副画素が定常劣化モードに移行すると、OLED表示装置10は、副画素の発光制御を、初期劣化モードから定常劣化モードに切り変える。本明細書の一実施形態において、定常劣化モードの発光制御は、定常劣化モード平行した時の状態を基準の初期状態として、副画素の発光を制御する。OLED表示装置10は、移行前の駆動履歴を参照することなく、定常劣化期間のみの駆動履歴を使用する。例えば、補正量は、定常劣化モードの開始からこれまでの駆動時間及び平均階調と対象映像階調とを入力とする、関数又はルックアップテーブルにより決定される。
上述のように、通常表示領域200のデータ信号補正が、製品出荷後のダミー画素の測定結果を参照しない場合、第2劣化測定領域212は省略することができる。また、製造上可能であれば、第1劣化測定領域211の劣化測定の後、第1劣化測定領域211をTFT基板から切り離してもよい。
次に、第1劣化測定領域211における出荷前劣化測定結果に加えて、出荷後の第2劣化測定領域212の劣化測定結果を参照して、通常表示領域200の発光を制御する方法を説明する。これにより、より適切な通常表示領域200の発光制御が可能となる。劣化測定は、第2劣化測定領域212におけるOLED素子の電流電圧特性を測定する。第2劣化測定領域212の発光制御及び劣化測定の詳細は後述する。
図5A~5Cを参照して説明したように、OLED素子の相対駆動電圧はエージング時間と共に変化し、初期劣化モードと定常劣化モードそれぞれにおいて特徴的な変化を示す。また、図6A~6Cを参照して説明したように、各色の相対輝度と相対駆動電圧とは、各TFT基板100において、特定の関係を示す。従って、第1劣化測定領域211の駆動電圧の測定結果と、第2劣化測定領域212における駆動電圧の測定結果を比較することで、通常表示領域200における劣化補正をより適切に行うことができる。
第2劣化測定領域212の測定結果は、いくつかの方法で使用することができる。一つの使用方法の例は、通常表示領域200の副画素の初期劣化モードから定常劣化モードへの変化の推定のために、第2劣化測定領域212の測定結果を参照する。他の一つの使用方法の例は、定常劣化期間におけるデータ信号補正量の計算において第2劣化測定領域212の測定結果を参照する。
他の一つの使用方法の例は、初期劣化期間におけるデータ信号補正量の計算において第2劣化測定領域212の測定結果を参照する。これら全ての方法又は一部のみの方法が、OLED表示装置10に適用され得る。第2劣化測定領域212の測定結果の使用方法の詳細は後述する。
[出荷前エージングテスト]
以下において、出荷前の第1劣化測定領域211の劣化測定のためのエージングテストを説明する。劣化測定の結果から、通常表示領域200の劣化補正のための参照情報が生成され、OLED表示装置10に設定される。
劣化測定のための時間を短縮するため、加速劣化条件の下で、エージングテストを実行することができる。加速劣化条件は、例えば、高温条件、OLED素子の高駆動電圧、画素回路の高データ信号レベル等を含むことができる。
本明細書の一実施形態において、エージングテストは、各TFT基板の第1劣化測定領域211の各色の副画素群を複数グループに分割し、複数グループそれぞれに異なるレベルのデータ信号を与える。加速条件下での異なるデータ信号レベルは、それぞれ、通常使用条件下での異なる階調に対応付けることができる。
エージングテストは、各色の異なるデータ信号レベルの副画素グループそれぞれの輝度及び駆動電圧を測定する。輝度の測定は、一点の光をセンスするスポットセンサを移動して又はエリアセンサによって、副画素グループそれぞれの輝度変化を測定することができる。スポットセンサによる輝度の測定は、測定対象の副画素部ループ以外のグループを消灯状態に維持してもよい。
OLED素子の駆動電圧は、画素回路を介して測定される。図3Bに示すように、第1劣化測定領域211内の画素回路は、スOLED素子E1の劣化測定のためのスイッチトランジスタT5を含む。スイッチトランジスタT5は、OLED素子E1の劣化状態を進めるための発光制御において、OFFに維持される。OLED素子E1の劣化測定を行っている間、スイッチトランジスタT5はONに維持される。
エージング制御は、走査線106により選択した画素回路に対して、所定のデータ信号を、データ線105を介して画素回路に書き込み、スイッチトランジスタT3をONに維持してOLED素子E1を発光させる。劣化測定は、劣化測定対象である画素回路を選択線104によって選択して、スイッチトランジスタT5をONに維持する。センス線102に接続されている画素回路において、測定対象の画素回路以外の全ての画素回路に対しては、OFFの選択信号SELがスイッチトランジスタT5に与えられる。
センス線102は、副画素それぞれの劣化測定信号を伝送する。劣化測定信号は、OLED素子E1のアノード電位を示す。カソード電位は一定である。そのため、劣化測定信号は、OLED素子E1の駆動電圧を示す。なお、定電流下での駆動電圧を測定する代わりに、低電圧下での駆動電流を測定してもよい。
エージングテストは、各色の異なるデータ信号レベルそれぞれについての、輝度及び駆動電圧の時間変化を測定する。エージングテストは、各副画素グループの各副画素の発光輝度及び駆動電圧の平均値を算出する。これら平均値の変化が、各色の異なるデータ信号レベルそれぞれの、発光輝度変化及び駆動電圧変化を示す。
エージングテストは、全ての副画素が定常劣化モードを示すまで続けられる。エージングテストの測定データから、各色の副画素について、初期劣化モード及び定常劣化モードそれぞれにおける、劣化度とデータ信号補正量との関係を決定することができる。
エージングテストは、外部のテストシステムによって実行される。図7は、エージングテストの手順の例のフローチャートを示す。テストシステムは、第1劣化測定領域211に加速劣化条件(通常の最高輝度以上の点灯条件)で、複数レベルのデータ信号を書き込み、劣化状態を測定する(S11)。
テストシステムは、データ信号の複数レベルの総てにおいて、初期劣化期間から定常劣化期間への推移が確認できるまでエージングテストを継続する(S12)。テストシステムは、測定結果をデータ信号レベル毎に平均化して、劣化状態を推定するためのデータを蓄積する(S13)。
上述のように、測定データは、各色の各データ信号レベルについて、輝度変化と電流電圧特性の変化を示す。そのため、初期劣化モードと定常劣化モードとの判定を適切に行うことができる。また、定常劣化モードに移行した後の劣化速度をデータ信号レベル毎にモニタし、通常表示動作における劣化予測計算式にフィードバックすることが可能である。
図8は、エージングテストの対象マザー基板400の構成例を示す平面図である。マザー基板400は、ドライバIC134が実装される前の複数のTFT基板100を含む。図8は、例として、切り出し前の一つのTFT基板を符号100で指示する。図8に示す構成例において、TFT基板領域外において、マザー基板400の端にエージングテストのための複数のパッド411が配置されており、パッド411から伝送線431がTFT基板100に延びている。図8は、例として、一つのパッド及び一つの伝送線を、符号411及び431で指示する。また、一部のパッド411及び伝送線431が例として示されている。
不図示のテストシステムは、接続デバイスの複数のピンを複数のパッド411に当て、同時に複数のTFT基板100の第1劣化測定領域211に、電源電位及び制御信号を与える。伝送線431は、図2A及び2Bの破線円204又は206で囲まれている部分の対応する伝送線と繋がっている。
具体的には、制御用パッド411からは、走査ドライバ131、エミッションドライバ132及びエージングテスト回路133への制御信号並びにデータ線へのデータ信号が与えられる。電源用パッド411からは、アノード電源電位、カソード電源電位、並びに、走査ドライバ131、エミッションドライバ132及びエージングテスト回路133の電源電位が与えられる。
エージングテスト終了後、各TFT基板100は、マザー基板400から切り出される。図8は、上下左右に延びる複数の切断線のうちの一部を符号で指示している。具体的には、切断線453は、マザー基板400上を図8の左右方向において延びている。切断線454は、マザー基板400上を図10の上下方向において延びている。
このように、マザー基板400のTFT基板領域外にパッドを及び伝送線を形成し、それらを介してエージングテストのための信号をTFT基板100それぞれに与えることで、効率的なエージングテストが可能になると共に、TFT基板上のパッドを不要となる。
図9は、エージングテストにおいて通常動作より高い電源電圧を与えることで、同一データ信号に対してより高い駆動電圧を与える方法を説明する図である。例えば、第1劣化測定領域211において通常表示輝度の4倍の輝度で加速エージングテストを行う場合、図9に示すように、通常より大きなデータ信号電圧が必要となる。アノード電源電位を増加させることで、通常のデータ信号電圧によって、4倍の輝度で発光させることができる。
図9は、異なるアノード電源電位における発光輝度特性のグラフを示す。X軸は、データ信号電圧を表し、Y軸は発光輝度を表す。線501は、エージングテストのアノード電源電位VDD2が、通常動作のアノード電源電位VDD1と等しい場合における、OLED素子の輝度特性曲線である。この特性は、通常表示領域200の副画素の特性と一致する。
白の階調レベルに対応して、データ信号電圧Vd0が通常動作における副画素に与えられ、データ信号電圧Vd1がエージングテストにおける第1劣化測定領域211の副画素に与えられる。本例において、第1劣化測定領域211の副画素は、通常動作の副画素の4倍の輝度で発光する。
線502は、第1劣化測定領域211のアノード電源電位VDD2が、通常動作のアノード電源電位VDD1より高い場合における、第1劣化測定領域211の副画素の輝度特性曲線である。アノード電源電位VDD2の特定の値を選択することで、通常動作と同一のデータ信号電圧Vd0において、第1劣化測定領域211の副画素の輝度が400%となる。つまり、通常動作のデータ信号電圧範囲(最小輝度から最大輝度まで)と同一の電圧範囲で、第1劣化測定領域211の副画素の輝度を4倍にすることができる。
図10は、TFT基板100上のアノード電源線パターン及びカソード電極のレイアウトの例を模式的に示す。図10に示す構成例において、第1劣化測定領域211のアノード電源配線が、通常表示領域200及び第2劣化測定領域のアノード電源配線と独立してレイアウトされている。
これにより、図9を参照して説明したように、第1劣化測定領域211に、他の領域200、212より高いアノード電源電位を供給できる。通常動作より大きな駆動電圧をOLED素子E1のアノード電極及びカソード電極の間に印加して、大きい電流をOLED素子E1に流し、エージングテストに必要な時間を短縮することが可能となる。
図10の構成例において、絶縁基板202上に、第1劣化測定領域211の加速エージングテストのパッドが設けられている。これにより、マザー基板上の配線領域を減らせるため、マザー基板内のTFT基板の面付け数を増やすことができる。なお、図8に示すように、テスト用パッドがTFT基板領域100外に配置されていてもよい。
図10に示すように、TFT基板100は、第1アノード電源線パターン551及び第2アノード電源線パターン552を含む。第1アノード電源線パターン551は、通常表示領域200及び第2劣化測定領域212の画素回路にアノード電源電位を与える。第2アノード電源線パターン552は、第1劣化測定領域211の画素回路にアノード電源電位を与える。
絶縁基板202には、複数のエージングテスト用パッドが形成されており、一部のパッドが例として符号で指示されている。アノード電源パッド561は、第2アノード電源線パターン552に高アノード電源電位を外部から与えるためのパッドである。図10の例において、走査ドライバ側の第2アノード電源線パターンとエミッションドライバ側の第2アノード電源線パターンは、エージングテスト回路を介して接続されている。別の例において、絶縁基板202の配線レイアウトに余裕があれば、エミッションドライバ側の第2電源線パターン側にもアノード電源パッド561を配置して、走査ドライバ側、エミッションドライバ側それぞれに第2アノード電源を入力できるようにしてもよい。
カソード電源パッド562は、カソード電極114にカソード電位を外部から与えるためのパッドである。パッド571は、エミッションドライバ132に制御信号又は電源電位を与えるためのパッドである。図10に示すように、走査ドライバ131、エミッションドライバ132及びエージングテスト回路133のための複数のパッドがレイアウトされている。
ドライバIC134は、第1アノード電源線パターン551にアノード電源電位VDD1を出力し、テストシステムは、第2アノード電源線パターン552にアノード電源電位VDD2を出力する。ドライバIC134及びテストシステムは、カソード電極114にカソード電源電位VSSを出力する。アノード電源電位VDD2は、アノード電源電位VDD1より高い。
[通常表示領域の発光制御]
以下において、出荷後の通常表示領域200の発光制御を説明する。以下においては、第1劣化測定領域211における出荷前エージングテスト結果に基づく補正情報に加えて、出荷後の第2劣化測定領域212の劣化測定結果を参照する発光制御を説明する。出荷後の第1劣化測定領域211の劣化測定を合わせて参照してもよい。
図11は、OLED表示装置10の論理構成を模式的に示す。階調信号制御部600、データ信号生成部621、タイミング信号制御部622、信号制御部631、及びデータ信号出力部632、劣化検出部633は、例えば、ドライバIC134内に実装され得る。各論理機能部は、ハードウェア回路又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実現できる。出荷後に動作においてエージングテスト回路133は使用されなくてよい。そのため、図11において、エージングテスト回路133は省略されている。エージングテスト回路133が、劣化測定領域の制御や劣化測定のために使用されてもよい。
階調信号制御部600は、外部の制御装置から受信した映像信号から、各副画素のための階調信号を生成する。映像信号は、連続するフレームを含み、各フレームから、各副画素の階調信号が生成される。階調信号は、副画素の階調(階調レベル)を示す。
データ信号生成部621は、階調信号制御部600からの階調信号に応じたデータ信号を生成する。映像フレームを表示するためのデータ信号は、信号制御部631及びデータ信号出力部632を介して、通常表示領域200に与えられる。データ信号生成部621は、第1劣化測定領域211及び第2劣化測定領域212に対して、劣化測定のためのデータ信号を与える。第1劣化測定領域211に対するデータ信号は省略されてもよい。
劣化検出部633は、第2劣化測定領域の電流電圧測定値を検出する。図3Bに示す画素回路構成が使用される場合、OLED素子の定電流下での駆動電圧を検出する。劣化検出部633は、定電圧下でのOLED素子の駆動電流を検出してもよく、第1劣化測定領域211の測定を合わせて行ってもよい。劣化検出部633の検出結果は、信号制御部631を介して、劣化判定部602に転送される。
タイミング信号制御部622は、映像データから、走査信号、エミッション制御信号、データ信号等のタイミングを制御するためのタイミング信号を生成し、出力する。タイミング制御信号は、信号制御部631に与えられ、さらに、信号制御部631を介して、走査ドライバ131及びエミッションドライバ132に与えられる。
階調信号制御部600は、映像データが示す階調を副画素の劣化状態に応じて補正して、通常表示領域200の副画素のための補正された階調信号を生成する。階調補正処理は、第1劣化測定領域211のエージングテスト結果に基づき生成された補正情報、及び、出荷後の第2劣化測定領域212の劣化測定結果に基づく。これにより、より適切な通常表示領域200の劣化補償を実現できる。以下において、主にこの例を説明する。
なお、出荷後に、第2劣化測定領域212及び第1劣化測定領域211の劣化測定を実行し、それらの測定結果に基づき通常表示領域200の劣化補償を実行してもよい。他の例において、第2劣化測定領域212及び第1劣化測定領域211の劣化測定を行うことなく劣化補償を実行してもよい。
階調信号制御部600は、信号処理部601、劣化判定部602、初期劣化モード用階調信号生成部603、初期劣化モード用ルックアップテーブル604、定常劣化モード用階調信号生成部605、定常劣化モード用ルックアップテーブル606、及び補正情報更新部607を含む。
信号処理部601は、外部から入力された映像信号から、各現在フレームにおける副画素それぞれの階調を決定する。劣化判定部602は、副画素それぞれの駆動履歴を記録し、駆動履歴に基づいて副画素の劣化モードを判定する。劣化判定部602は、さらに、階調補正を行うために必要な情報を生成する。劣化判定部602は、第2劣化測定領域212の劣化測定値と、副画素の駆動履歴とに基づいて、副画素の状態が初期劣化モードと定常劣化モードのいずれにあるかを判定する。
副画素が初期劣化モードにある場合、劣化判定部602は、初期劣化モード用階調信号生成部603に、フレームが示す階調及びそれを補正するために必要な劣化状態の情報と共に、階調信号の生成を指示する。副画素が定常劣化モードにある場合、劣化判定部602は、定常劣化モード用階調信号生成部605に、フレームが示す階調及びそれを補正するために必要な劣化状態の情報と共に、階調信号の生成を指示する。
初期劣化モード用階調信号生成部603は、初期劣化モードにある副画素の階調信号を生成する。初期劣化モード用階調信号生成部603は、初期劣化モード用ルックアップテーブル604を使用して、劣化判定部602から受け取った階調及び劣化状態の情報、並びに第2劣化測定領域212における測定結果に基づいて、劣化補償された階調を示す階調信号を生成する。
定常劣化モード用階調信号生成部605は、定常劣化モードにある副画素の階調信号を生成する。定常劣化モード用階調信号生成部605は、定常劣化モード用ルックアップテーブル606を使用して、劣化判定部602から受け取った階調及び劣化状態の情報、並びに第2劣化測定領域212における測定結果に基づいて、劣化補償された階調を示す階調信号を生成する。
図12は、出荷後の通常表示動作例のフローチャートを示す。ドライバIC134は、第2劣化測定領域212に通常表示条件の階調代表値のデータ信号を印加し、劣化状態を測定する(S11)。データ信号生成部621は、通常表示領域200に与えるデータ信号の最小階調から最大階調までの階調から選択された一部又は全部の階調(レベル)のデータ信号を、第2劣化測定領域212に与える。第1劣化測定領域211のエージングテストで選択された階調のデータ信号が、第2劣化測定領域212に与えられてもよい。
例えば、データ信号生成部621は、各第2劣化測定領域212の副画素を複数のグループに分割し、各グループの副画素に対して同一階調のデータ信号を与える。各副画素の階調は一定に維持される。少なくともいくつかの異なるグループには異なる階調のデータ信号が与えられる。
一例において、両側の第2劣化測定領域212は、同一階調のデータ信号が与えられるグループを含む。データ信号生成部621は、例えば、通常表示領域200の駆動期間(稼働期間)と同様の期間において、第2劣化測定領域212の各副画素に一定の階調のデータ信号を与える。同一階調及び同一色の副画素の測定結果の統計値、例えば平均値が、当該階調及び色の副画素の測定値として使用されてよい。
なお、データ信号生成部621は、第1劣化測定領域211に対してもデータ信号を与えてもよい。例えば、データ信号生成部621は、第1劣化測定領域211のエージングテストと同一の階調のデータ信号を、各副画素に与える。データ信号生成部621又は信号処理部601は、初期劣化モード用階調信号生成部603及び定常劣化モード用階調信号生成部605とは別に、OLED表示装置10に特性に応じた補正を行ってもよい。
劣化検出部633は、第2劣化測定領域212の副画素それぞれの電流電圧特性の測定結果を、劣化判定部602に送信する。ここでは、OLED素子の定電流駆動における駆動電圧が測定されるものとする。図3A及び3Bに示すように、第2劣化測定領域212は、通常表示領域200と共通の走査線106及びエミッション制御線107によってデータ信号の印加が制御される。劣化検出部633は、選択線104により選択された副画素の駆動電圧を検出する。測定値は、例えばフレーム毎に劣化判定部602に送信される。
劣化判定部602は、通常表示領域200の駆動履歴を記録すると共に、第2劣化測定領域212の測定結果を記録する。第1劣化測定領域211も劣化測定される場合、その測定結果も記録される。
次に、劣化判定部602は、通常表示領域200の副画素それぞれの劣化モードを判定する(S12)。判定は、例えば、1フレーム毎又は所定数フレーム毎に実行されてもよい。本明細書の一実施形態において、劣化判定部602は、副画素のこれまでの駆動履歴と第2劣化測定領域212の測定結果と基づき、副画素の劣化モードを判定する。
例えば、劣化判定部602は、副画素の駆動履歴から当該副画素の基準階調を決定する。上述のように、基準階調は、駆動履歴における階調それぞれの総時間から計算され、例えば、階調の時間平均であってもよい。基準階調は、副画素の劣化状態の情報である。劣化判定部602は、第2劣化測定領域212の測定結果から、対象副画素の色の上記基準階調の駆動電圧を決定する。上記基準階調で実際に発光している副画素が存在しない場合、他の階調の測定値から補完関数を使用して推定することができる。
劣化判定部602は、例えば、各色の階調それぞれについて、第1劣化測定領域211におけるエージングテストから得られた、相対駆動電圧と劣化モードとの関係を示す判定参照情報を保持している。例えば、図5A~5Cに示すような、相対駆動電圧の変化と劣化モードの移行点を示す情報が保持される。相対駆動電圧が駆動時間と共に短調増加する場合は、基準階調それぞれの相対駆動電圧が、移行点を示す情報として保持されていてもよい。
劣化判定部602は、第2劣化測定領域212における、判定対象副画素の色及び基準階調の相対駆動電圧の履歴と、判定のための参照情報が示す当該色及び基準階調の相対駆動電圧と劣化モードとの関係から、対象の副画素の劣化モードが定常劣化モードに移行しているか判定する。第2劣化測定領域212の相対駆動電圧の基準値は、例えば、出荷時に設定される又は出荷後の最初の測定値であってもよい。
副画素の劣化モードが初期劣化モードにとどまっている場合(S12:YES)、初期劣化モード用階調信号生成部603は、劣化判定部602からの指示に応じて、階調を補正する(S13)。初期劣化モード用階調信号生成部603は、映像フレームに基づく色及び階調と、当該階調を補正するための情報を、劣化判定部602から取得する。例えば、補正のための情報は、第2劣化測定領域212における当該色及び基準階調の相対駆動電圧を示す。
初期劣化モード用階調信号生成部603は、初期劣化モード用ルックアップテーブル604を使用して、副画素の色及び基準階調並びに映像フレームから得られた現在階調から、当該現在階調の補正量を決定する。初期劣化モード用ルックアップテーブル604は、例えば、色、基準階調、相対駆動電圧及び現在階調の入力に対する補正量を示すことができる。
なお、初期劣化モード用階調信号生成部603は、上述のように第2劣化測定領域212の測定結果を使用することなく初期劣化モード(初期劣化期間)における補正量を決定してもよい。または、初期劣化モードにおける補正をゼロに維持してもよい。
副画素の劣化モードが定常劣化モードに移行している場合(S12:NO)、定常劣化モード用階調信号生成部605は、劣化判定部602からの指示に応じて、階調を補正する(S14)。定常劣化モード用階調信号生成部605は、映像フレームに基づく色及び階調と、当該階調を補正するための情報を、劣化判定部602から取得する。例えば、補正のための情報は、対象副画素が定常劣化モードに移行してからの、基準階調及び駆動時間を含む。定常劣化モードに移行してからの駆動時間及び基準階調は、劣化状態の情報である。定常劣化モード開始時の状態を初期状態とし、その初期状態を基準として階調を補正することで、定常劣化モードにより適した補正が可能となる。なお、定常劣化モード開始時より後の状態を初期状態と使用してもよく、基準階調の情報が省略されてもよい。
定常劣化モード用階調信号生成部605は、定常劣化モード用ルックアップテーブル606を使用して、定常劣化モードに移行してからの駆動時間及び基準階調に基づき、現在階調を補正する。定常劣化モード用ルックアップテーブル606は、例えば、色、基準階調、定常劣化状態に移行してからの駆動時間、及び現在階調の入力に対する補正量を示すことができる。
補正情報更新部607は、定常劣化モード用ルックアップテーブル606を、第2劣化測定領域の測定結果に基づき更新する。更新頻度は、例えば、通常表示領域200の所定動作期間毎であってもよい。補正情報更新部607は、劣化判定部602から、第2劣化測定領域の測定履歴を取得する。第2劣化測定領域の測定履歴は、例えば、定常劣化モードに移行した後の、複数階調それぞれの相対駆動電圧の駆動時間に対する変化である。複数階調は、例えば、第2劣化測定領域212で実際の駆動で使用されている階調である。
図13は、第2劣化測定領域212における定電流駆動時の駆動電圧測定値の例を示す。図13は、15階調、63階調及び256階調のデータを示す。図13において、破線はエージングテスト結果に基づく予測値を示す。Φは、第2劣化測定領域212における測定値を示す。実線は、予測値を測定値で補正した結果を示す。相対駆動電圧の基準は、定常劣化モードの開始時の値である。
補正情報更新部607は、図13に示すように、第1劣化測定領域211のエージングテストに基づく相対駆動電圧の定常劣化モードにおける時間変化の予測値を、第2劣化測定領域212の測定結果に基づき補正し、さらに、その補正結果に応じて定常劣化モード用ルックアップテーブル606を更新する。これにより、定常劣化モードにおける階調は、第2劣化測定領域212における測定結果に基づき決定されることになる。劣化が進んだ副画素の状態に基づき補正が行われるので、より正確に劣化を補償することができる。
上記例は、定常劣化モード用ルックアップテーブル606を第2劣化測定領域212における測定結果に基づいて更新する。他の例は、第1劣化測定領域211の出荷後の測定結果を合わせて使用してもよい。劣化状態が進んだ副画素の情報を得ることができる。
他の例は、定常劣化モード開始時の駆動電圧を基準として、初期劣化状態における補正方法のように補正を行ってもよい。初期劣化モードにおいて第2劣化測定領域212の測定結果を参照することなく補正を行い、定常劣化モードにおいて第2劣化測定領域212の測定結果を参照してもよい。
[遮光構造]
以下において、第2劣化測定領域212からの光を遮光するための構造を説明する。上述のように、出荷後において、OLED表示装置10は、通常表示領域200と共に第2劣化測定領域212を発光させる。通常表示領域200は映像データに対応する映像を表示するため、その映像表示への影響を低減するために、第2劣化測定領域212からの光を遮蔽する遮蔽構造をOLED表示装置10に組み込む。第1劣化測定領域211も通常表示領域200と同時に発光する場合、第2劣化測定領域212と合わせて第1劣化測定領域211からの光も遮光する。
図14は、遮光構造例を示す。図14に示す構造例は、タッチスクリーン333の基板上の金属層内に遮光膜721を含む。金属層は、遮光膜721に加えて、タッチスクリーン333上のタッチを検出するための電極又は配線を含む。これにより、効率的構造により第2劣化測定領域212からの光をパネル前面の視認者に視認されないようにすることができる。
図14は、TFT基板100の絶縁基板202及び絶縁基板上のOLED素子300を例として模式的に示している。タッチスクリーン333は、TFT基板100より前側(映像の視認者側)に配置され、例えば、図1に示す封止構造部250に含めることができる。
遮光膜721は、光が透過しない金属膜である。図14の構成例において、遮光膜721は、視認側から見て、第2劣化測定領域212に加えて、第1劣化測定領域211をカバーしている。第1劣化測定領域211が出荷後に発光しない場合、第1劣化測定領域211の前の遮光膜721の部分は省略されていてもよい。
図15は、遮光構造の他の例を示す。図15に示す構造例は、金属筐体820が、第2劣化測定領域212からの光を遮光する。これにより、効率的構造により第2劣化測定領域212からの光をパネル前面の視認者に視認されないようにすることができる。
金属筐体720は、TFT基板100を収容しており、映像が視認される側(前側)において、TFT基板100の前面の周囲を囲む枠状の額縁部分822を含む。金属筐体820は、その前面において、額縁部分822の内側に開口713を有している。通常表示領域200は、開口713を通して視認される。第2劣化測定領域212は、額縁部分822に覆われている。
図15の構成例において、額縁部分822は、視認側から見て、第2劣化測定領域212に加えて、第1劣化測定領域211をカバーしている。第1劣化測定領域211が出荷後に発光しない場合、第1劣化測定領域211は、金属筐体820から露出していてもよい。
第2劣化測定領域212及び第1劣化測定領域211は、他の遮光構造、例えば、TFT基板100や不図示のカラーフィルタ基板上の黒色樹脂層内の遮光膜によって覆われていてもよい。筐体は、遮光する他の材料、例えば、樹脂で形成されていてもよい。上述のように、遮光膜721及び金属筐体820の一部は、遮光部である。
図16は、TFT基板100の基板、駆動TFT及びOLED素子、並びに、封止構造部250の断面構造を模式的に示す。絶縁基板は例えばフレキシブル基板であり、リジッド基板であってもよい。以下の説明において、上下は、図面における上下を示す。なお、封止構造部250は、封止基板を使用してもよい。
OLED表示装置は、TFT基板100及び封止構造部250を含む。TFT基板100は、基板202並びに基板202上に構成された画素回路(TFTアレイ)及びOLED素子を含む。画素回路及びOLED素子は基板202と封止構造部250との間に構成される。
基板202は、有機物層、例えばポリイミド層、及び無機物層、例えばシリコン酸化物層やシリコン窒化物層、を含む複数の層で構成されたフレキシブル基板である。基板202上に、画素回路(TFTアレイ)及びOLED素子が形成されている。OLED素子は、下部電極(例えば、アノード電極308)と、上部電極(例えば、カソード電極302)と、有機発光多層膜304とを含む。カソード電極302とアノード電極308との間に、有機発光多層膜304が配置されている。複数のアノード電極308は、同一面上(例えば、平坦化膜321の上)に配置され、1つのアノード電極308の上に1つの有機発光多層膜304が配置されている。図16の例において、一つの副画素のカソード電極302は、連続する導体膜の一部である。
図16は、トップエミッション型(OLED素子)の画素構造の例である。トップエミッション型の画素構造は、光が出射する側(図面上側及び視認側)に、複数の画素に共通のカソード電極302が配置される。カソード電極302は、画素アレイ領域125の全面を覆う形状を有する。トップエミッション型の画素構造において、アノード電極308は光を反射し、カソード電極302は光透過性をもっている。これにより、有機発光多層膜304からの光を封止構造部250に向けて出射させる構成となっている。
トップエミッション型では、光を基板202側に取り出すボトムエミッション型と比べて、光取出しのための透過領域を画素領域内に設ける必要がないため、発光部を画素回路や配線の上にも形成することができるといった、画素回路のレイアウトにおいて高い自由度を有する。
なお、ボトムエミッション型の画素構造は、透明アノード電極と反射カソード電極を有し、基板を介して外部(視認側)に光を出射する。また、アノード電極とカソード電極の双方を光透過性材料で形成することで透明表示装置を実現することもできる。本開示のフレキシブル基板構造は、これらのうちの任意の型のOLED表示装置にも適用でき、さらには、OLEDと異なる発光素子を含む表示装置に適用できる。
副画素は、フルカラーOLED表示装置において一般に、赤、緑、又は青のいずれかの色を表示する。赤、緑、及び青の副画素により一つの主画素が構成される。複数の薄膜トランジスタを含む画素回路は、対応するOLED素子の発光を制御する。OLED素子は、下部電極であるアノード電極、有機発光層、及び上部電極であるカソード電極で構成される。
OLED表示装置は、それぞれが複数のスイッチを含む複数の画素回路(TFTアレイ)を有する。複数の画素回路の各々は、基板202とアノード電極308との間に形成され、複数のアノード電極308の各々に供給する電流を制御する。図16に示す駆動TFTは、トップゲート構造を有する。他のTFTも同様に、トップゲート構造を有する。
ポリシリコン層が、基板202上に存在している。ポリシリコン層にはTFTのトランジスタ特性をもたらすチャネル315が、のちにゲート電極157が形成される位置に存在する。その両端には上部の配線層と電気的に接続をとるために高濃度不純物がドープされたソース/ドレイン領域316、317が存在する。
チャネル315とソース/ドレイン領域316、317の間には、低濃度の不純物をドープされたLDD(Lightly Doped Drain)を形成する場合もある。なお、LDDについては、煩雑になるため図示を省略している。ポリシリコン層の上には、ゲート絶縁膜323を介して、ゲート電極314が形成されている。ゲート電極314の層上に層間絶縁膜322が形成されている。
画素アレイ領域125内において、層間絶縁膜322上にソース/ドレイン電極310、312が形成されている。ソース/ドレイン電極310、312は、層間絶縁膜322及びゲート絶縁膜323に形成されたコンタクトホール311、313を介してポリシリコン層のソース/ドレイン領域316、317に接続されている。
ソース/ドレイン電極310、312の上に、絶縁性の有機平坦化膜321が形成される。平坦化膜321の上に、アノード電極308が形成されている。アノード電極308は、平坦化膜321のコンタクトホール309を介してソース/ドレイン電極312に接続されている。画素回路のTFTは、アノード電極308の下側に形成されている。
アノード電極308は、例えば、中央の反射金属層と反射金属層を挟む透明導電層で構成される。アノード電極308の上に、OLED素子を分離する絶縁性の画素定義層(Pixel Defining Layer:PDL)307が形成されている。OLED素子は、画素定義層307の開口306に形成されている。
アノード電極308の上に、有機発光多層膜304が形成されている。有機発光多層膜304は、画素定義層307の開口306及びその周囲において、画素定義層307に付着している。RGBの色毎に、有機発光材料を成膜して、アノード電極308上に、有機発光多層膜304が形成される。
有機発光多層膜304の成膜は、メタルマスクを使用して、画素に対応する位置に有機発光材料を蒸着させる。有機発光多層膜304は、下層側から、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層によって構成される。有機発光多層膜304の積層構造は設計により決められる。
有機発光多層膜304の上にカソード電極302が形成されている。カソード電極302は、光透過性を有する電極である。カソード電極302は、有機発光多層膜304からの可視光の一部を透過させる。カソード電極302の層は、例えば、Al、Mg等の金属又はこれらの金属を含む合金を蒸着して、形成する。カソード電極302の抵抗が高く発光輝度の均一性が損なわれる場合には、さらに、ITO又はIZOなどの透明電極形成用の材料で補助電極層を追加する。
画素定義層307の開口306に形成された、アノード電極308、有機発光多層膜304及びカソード電極302の積層膜が、OLED素子を構成する。カソード電極302上には、封止構造部250が直接接触して形成されている。封止構造部(薄膜封止部)200は、下層から、無機絶縁物層301、有機平坦化膜331、無機絶縁物層332を含む。無機絶縁物層301及び332は、それぞれ、信頼性向上のために下層及び上層のパッシベーション層である。
封止構造部250上に、下層から、タッチスクリーン333、λ/4板334、偏光板335、及び樹脂カバーレンズ336が積層されている。λ/4板334及び偏光板335は、外部から入射した光の反射を抑制する。なお、図16を参照して説明したOLED表示装置の積層構造は一例であり、図16に示す層の一部が省略されてもよく、図16に示されていない層が追加されてもよい。上述のようにタッチスクリーンをTFT基板100に積層することに代えて、TFT基板100と別プロセスで製造されたタッチスクリーンをTFT基板100に位置合わせして貼り合わせてもよい。
図17は、タッチスクリーン333に形成されている、遮光パターン及びタッチ電極パターンの例を示す平面図である。図17は、例として、投影型静電容量方式の電極パターンを示す。タッチスクリーン333は、X軸に沿って延びY軸に沿って配列されたXタッチ電極771と、Y軸に沿って延びX軸に沿って配列されたYタッチ電極781と、を含む。図17は、一つのXタッチ電極及びYタッチ電極を、例として、それぞれ符号771及び781で示している。
Xタッチ電極771は、菱形又は三角形のX軸に沿って配列された電極片751と、隣接する電極片751の角部をつなぐ、電極片751より細い矩形の連結部753とで構成されている。電極片751及び連結部753は、透明導体、例えば、ITOで形成されている。Xタッチ電極771は連続する透明導体で形成されており、電極片751及び連結部753は同一層に含まれる。
Yタッチ電極781は、菱形又は三角形のY軸に沿って配列された電極片761と、隣接する電極片761の角部をつなぐ、761より細い矩形の連結部763とで構成されている。電極片761は、透明導体、例えば、ITOやIZOで形成されている。図17の例において、電極片761、Xタッチ電極771と同一層に含まれる。連結部763は、電極片761より上層に形成されており、遮光性の導体(金属)で形成されている。連結部763は、例えば、AlやMoで形成することができる。
Xタッチ電極771の電極片751及びYタッチ電極781の電極片761は、マトリックス状に配置されている。ドライバIC134又は不図示の検出回路は、タッチスクリーン333に近づけられた、指やタッチペンなどの指示体によるXタッチ電極771とYタッチ電極781との間の容量変化を、配線773及び783を介して検出する。これにより、タッチ位置が同定される。
Yタッチ電極の連結部763は、平面視において、Xタッチ電極771の連結部753と交差するように配置されている。連結部763の層と、Xタッチ電極771の層との間には絶縁層(不図示)が形成されている。連結部763と連結部753とは、絶縁膜を介して交差しており、電気的な絶縁が保たれている。
タッチスクリーン333は、さらに、複数の遮光膜721からなる遮光膜パターンを含む。遮光膜721は、タッチ電極771及び781が配置されているタッチ検出領域の外側に配置されている。上述のように、遮光膜721は遮光性材料で形成されており、図17の例において、Yタッチ電極の連結部763と同層に、つまり、遮光性金属で形成されている。このように、タッチスクリーン333の遮光性要素と同層に遮光膜721を形成することで、表示装置の製造を効率化できる。複数の遮光膜721により、一つの遮光膜のサイズが小さくなり、タッチ検出への好ましくない影響を低減できる。
図17に示す構成例において、タッチ検出領域の左右両側それぞれに、すくなくとも一つの遮光膜列が配置されている。列数及び列を構成する遮光膜数は任意である。図14において説明したように、遮光膜721は、ダミー副画素を覆い、ダミー画素からの光が観察者側に漏れ出ないようにアライメントされている。なお、遮光膜721のパターンは任意であって、例えば、タッチ検出領域の両側のパターン形状(遮光膜721の数及び形状)は、異なっていてもよい。また、第1劣化測定領域に対応する遮光膜の数及び形状と第2劣化測定領域に対応する遮光膜の数および形状は、異なっていてよい。
なお、遮光膜721は、タッチスクリーン333に含まれるタッチ電極と異なる他の遮光性要素と同層に形成されてもよく、タッチスクリーン333と異なる層に形成されてもよい。タッチスクリーン333の方式は任意であり、タッチスクリーン333が省略されていてもよい。
[出荷後の第1劣化測定領域の制御]
以下において、OLED表示装置10による出荷後の第1劣化測定領域211の制御を説明する。以下に説明するOLED表示装置10の構成例は、動作時において、第1劣化測定領域211を非発光状態に維持する。出荷後において、第1劣化測定領域211の劣化測定は実行されない。
図18は、第1劣化測定領域211を非発光状態に維持するOLED表示装置10の構成例を示す。エージングテスト回路133は、データ選択回路851を含む。データ選択回路851は、出荷後において、第1劣化測定領域211の全データ線に、通常表示領域200における階調0のデータ信号の絶対値以下のデータ信号を供給する。これにより、第1劣化測定領域211の全ダミー画素は、非発光状態に維持される。これにより第1劣化測定領域211の遮光構造が不要となる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 OLED表示装置
131 走査ドライバ
132 エミッションドライバ
133 エージングテスト回路
134 ドライバIC
200 通常表示領域
211 第1劣化測定領域
212 第2劣化測定領域
400 マザー基板
551 第1アノード電源線パターン
552 第2アノード電源線パターン
601 信号処理部
602 劣化判定部
603 初期劣化モード用階調信号生成部
604 初期劣化モード用ルックアップテーブル
605 定常劣化モード用階調信号生成部
606 定常劣化モード用ルックアップテーブル
607 補正情報更新部
721 遮光膜
820 金属筐体
851 データ選択回路

Claims (6)

  1. 表示装置であって、
    基板上の、複数の表示画素を含み、外部からの映像データに応じた映像を表示する、表示領域と、
    前記基板上において、前記表示領域の外側に配置され、複数のダミー画素を含む、劣化測定領域と、
    前記劣化測定領域の視認側に配置された遮光部と、
    前記表示領域及び前記劣化測定領域を制御する制御回路と、
    を含み、
    前記複数の表示画素及び前記複数のダミー画素のそれぞれは、発光素子と画素回路とを含み、
    前記制御回路は、
    映像データに基づき第1表示画素の階調を決定し、
    前記第1表示画素の駆動履歴に基づき、前記第1表示画素の劣化状態が、第1劣化モード又は前記第1劣化モードの後の第2劣化モードに属するか判定し、
    前記第1表示画素の劣化状態が前記第1劣化モードに属するとの判定結果に応答して、前記第1劣化モードに対応する第1補正情報を使用して、前記階調及び前記第1表示画素の駆動履歴、に基づき前記第1表示画素に与えるデータ信号を決定し、
    前記第1表示画素の劣化状態が前記第2劣化モードに属するとの判定結果に応答して、前記第2劣化モードに対応し前記第1補正情報と異なる第2補正情報を使用して、前記階調、前記第1表示画素の駆動履歴、及び前記劣化測定領域における前記第1表示画素と同一色のダミー画素の電流電圧特性の測定結果、に基づき前記第1表示画素に与えるデータ信号を決定する、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示領域の視認側にタッチスクリーンをさらに含み、
    前記遮光部は、前記タッチスクリーン上の金属層に含まれる、
    表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記基板を収容する筐体をさらに含み、
    前記遮光部は、前記筐体の一部である、
    表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記表示領域の外側に、複数のテスト画素を含む、テスト領域をさらに含み、
    前記テスト領域と前記表示領域との間に前記劣化測定領域が存在し、
    前記複数のテスト画素のそれぞれは、発光素子及び画素回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1補正情報及び前記第2補正情報は、前記複数のテスト画素の駆動履歴と発光輝度との間の関係の測定結果に基づく、
    表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記制御回路は、
    前記複数のテスト画素の駆動履歴と発光輝度との間の関係の測定結果に基づく判定参照情報を保持し、
    前記第1表示画素の駆動履歴、前記第1表示画素の駆動履歴、前記第1表示画素と同一色のダミー画素の電流電圧特性の測定結果、及び前記判定参照情報に基づき、前記第1表示画素の劣化状態が、第1劣化モード又は前記第1劣化モードの後の第2劣化モードに属するか判定する、
    表示装置。
  6. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記制御回路は、前記映像データを表示している期間において、前記テスト領域の発光素子は非発光状態に維持する、
    表示装置。
JP2022069230A 2022-04-20 2022-04-20 表示装置 Pending JP2023159521A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069230A JP2023159521A (ja) 2022-04-20 2022-04-20 表示装置
CN202310419956.4A CN116913207A (zh) 2022-04-20 2023-04-13 显示设备及其控制方法
US18/303,147 US20230343258A1 (en) 2022-04-20 2023-04-19 Display device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069230A JP2023159521A (ja) 2022-04-20 2022-04-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023159521A true JP2023159521A (ja) 2023-11-01

Family

ID=88360955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069230A Pending JP2023159521A (ja) 2022-04-20 2022-04-20 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230343258A1 (ja)
JP (1) JP2023159521A (ja)
CN (1) CN116913207A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116913207A (zh) 2023-10-20
US20230343258A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113971935B (zh) 显示装置和终端设备
JP5411157B2 (ja) Elディスプレイのトランジスタ、及びelデバイスの特性の変化を補償する方法
JP5310372B2 (ja) 表示装置、輝度劣化補正方法および電子機器
JP5625864B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN113971934B (zh) 显示装置和终端设备
US10861388B2 (en) Display panel and driving method thereof, display device
JP2009169071A (ja) 表示装置
KR20070093869A (ko) 발광 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
US10672857B2 (en) Display device
US20160155376A1 (en) Method of performing a multi-time programmable (mtp) operation and organic light-emitting diode (oled) display employing the same
TWI442364B (zh) 顯示器
JP5124939B2 (ja) 自発光表示装置、変換テーブル更新装置及びプログラム
JP2011082213A (ja) 表示パネルおよびモジュールならびに電子機器
JP5680814B2 (ja) 画像表示装置
JP4830495B2 (ja) 自発光表示装置、変換テーブル更新装置及びプログラム
CN110556074B (zh) 显示装置以及控制该显示装置的方法
JP2023159521A (ja) 表示装置
JP2023159520A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
KR20110023028A (ko) 유기전계발광소자
CN114512097B (zh) 显示装置
CN113781956B (zh) 显示装置
WO2023021539A1 (ja) 表示装置
US20240144856A1 (en) Display panel driving circuit and display device including same
JP2022189709A (ja) 発光素子を制御する画素回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221202