JP2023158990A - タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール - Google Patents

タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023158990A
JP2023158990A JP2022069120A JP2022069120A JP2023158990A JP 2023158990 A JP2023158990 A JP 2023158990A JP 2022069120 A JP2022069120 A JP 2022069120A JP 2022069120 A JP2022069120 A JP 2022069120A JP 2023158990 A JP2023158990 A JP 2023158990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
circuit
source
switching element
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069120A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 末廣
Daisuke Suehiro
大二 北川
Daiji Kitagawa
紀行 田中
Noriyuki Tanaka
達彦 須山
Tatsuhiko Suyama
仁 宮澤
Hitoshi Miyazawa
陽介 中邨
Yosuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022069120A priority Critical patent/JP2023158990A/ja
Priority to CN202310396158.4A priority patent/CN116959384A/zh
Priority to US18/135,041 priority patent/US20230333679A1/en
Publication of JP2023158990A publication Critical patent/JP2023158990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルのドライバの少なくとも一部と、タッチパネルのドライバの少なくとも一部を含むタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールを提供する。【解決手段】タッチパネル用ディスプレイドライバは、ソースドライバ回路と、タッチ検出回路と、セレクタ回路と、レジスタと、複数のソース用端子、複数のタッチ検出用端子および複数の選択端子とを備える。セレクタ回路は、ソースドライバ回路と、各ソース用端子とを電気的に接続し、かつ、タッチ検出回路と、各タッチ検出用端子とを電気的に接続し、各選択端子とソースドライバ回路またはタッチ検出回路とを電気的に接続する。【選択図】図4

Description

本開示は、タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールに関する。
タッチパネルが内蔵された表示装置は、光の透過率を高められる、表示装置を薄くできる、狭額縁化が可能であるなどの利点を備えており、スマートフォン、ノートパソコン、タブレット等の携帯端末の表示装置に利用されている。
タッチパネルが内蔵された表示装置では、タッチパネルの電極が表示パネル内に設けられる、あるいは、表示パネルの構成の一部がタッチパネルの電極を兼ねている。このため、表示パネルのドライバとタッチパネルのドライバおよび/または検出回路とが統合されていると、ドライバの実装面積を小さくすることができるため、狭額縁化の観点で有利である。特許文献1はこのような表示ドライバを開示している。
特開2018-63666号公報
本開示は、表示パネルのドライバの少なくとも一部と、タッチパネルのドライバの少なくとも一部を含むタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールを提供することを目的とする。
本開示の実施形態に係るタッチパネル用ディスプレイドライバは、ソースドライバ回路と、タッチ検出回路と、セレクタ回路と、レジスタと、複数のソース用端子、複数のタッチ検出用端子および複数の選択端子とを備え、前記セレクタ回路は、複数の第1スイッチング素子と、複数の第2スイッチング素子と、を含み、前記ソースドライバ回路と、各ソース用端子とを電気的に接続し、かつ、前記タッチ検出回路と、各タッチ検出用端子とを電気的に接続し、前記セレクタ回路において、各第1スイッチング素子および各第2スイッチング素子は一対を構成しており、各一対において、前記第1スイッチング素子の一端および前記第2スイッチング素子の一端は、前記複数の選択端子の同じ1つと電気的に接続されており、前記第1スイッチング素子の他端は、前記ソースドライバ回路に電気的に接続され、前記第2スイッチング素子の他端は、前記タッチ検出回路に電気的に接続され、前記セレクタ回路は、外部から受け取った信号によって設定されたレジスタの設定データに基づき、動作時に複数の前記一対のそれぞれにおいて、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子のうちの一方を選択的にON状態にする。
本開示の一実施形態によれば、表示パネルのドライバの少なくとも一部と、タッチパネルのドライバの少なくとも一部を含むタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールが提供される。
図1は、第1の実施形態による表示装置の一構成例を示す模式的な断面図である。 図2は、図1に示す表示装置におけるアクティブマトリクス基板の構成を示す模式図である。 図3は、図1に示す表示装置の各画素の構成例を示す回路図である。 図4は、タッチパネル用ディスプレイドライバおよびディスプレイコントローラの一構成例を示すブロック図である。 図5Aは、タッチパネル用ディスプレイドライバの外観を示す斜視図である。 図5Bは、タッチパネル用ディスプレイドライバの外観を示す底面図である。 図6は、セレクタ回路の一構成例を示す回路図である。 図7Aは、タッチパネル用ディスプレイドライバの選択端子の接続例を示す模式図である。 図7Bは、タッチパネル用ディスプレイドライバの選択端子の接続例を示す模式図である。 図8は、第2の本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバの一構成例を示すブロック図である。 図9は、図8に示すタッチパネル用ディスプレイドライバの外観を示す底面図である。
タッチパネルが内蔵された表示装置において、表示パネルのソース配線(データ配線)用のドライバと、タッチパネルのドライバとは、一般に矩形の表示パネルの同じ辺に配置される。このため、特許文献1に記載されているように、これら2つのドライバは1つのICチップに統合され得る。しかし、これらのドライバでは、駆動するソース配線の数、および、タッチ検出用配線の数が決まっているため、ドライバを統合すると、1つのICチップが駆動できるソース配線の最大数とタッチ検出用配線の最大数も決まってしまう。
このため、タッチパネルが内蔵された表示装置において、画像の解像度とタッチ検出の解像度(分解能)とを独立して変更することが困難になる。
用いるICの数を増やすことによって、駆動できる総ソース配線数も増大するが、同じ割合で総タッチ検出用配線数も増大する。このことは、ICを複数用いることによって、使用されないソース配線またはタッチ検出用配線と接続するための端子が生じることになる。
表示装置には狭額縁化が求められているため、使用されない端子を有するICを表示装置の基板に実装することは、狭額縁化の観点では不利である。
本願発明者はこのような課題に鑑み、新規なタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールを想到した。
以下本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。また、以下の説明において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、実施形態および変形例に記載された各構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されていたり、一部の構成部材が省略されていたりする場合がある。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の表示装置200の一構成例を示す模式的な断面図である。表示装置200は、表示モジュール100と制御基板150とを含む。また、表示モジュール100は、アクティブマトリクス基板10を含む表示パネル50と、タッチパネル用ディスプレイドライバ51とを含む。図1および以下に示す例では、表示パネル50は、液晶表示装置である。しかし、本実施形態の表示装置、表示モジュールおよび表示パネルは、アクティブマトリクス基板を用いる表示装置等であれば、液晶表示装置に限られず、有機EL表示装置等であってもよい。
表示パネル50は、インセルタッチパネル型の表示パネルであり、表示パネル50内に表示パネル50の表示面50aを手指やタッチペンなどの指示体で指示した位置を検出することが可能である。
図1に示す表示パネル50は、アクティブマトリクス基板10と、対向基板40と、液晶層42とを備える。対向基板40は、スペーサ41によってアクティブマトリクス基板10の主面と所定の間隙を隔てて配置され、液晶層42は、アクティブマトリクス基板10と対向基板40とに挟まれて位置する。表示モジュール100は、さらに一対の偏光板60を含む。一対の偏光板60は、表示パネル50を挟む状態で、クロスニコルに配置されている。
タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、表示モジュール100のアクティブマトリクス基板10に実装されている。表示モジュール100と制御基板150とは、例えば、フレキシブル基板(FPC)190によって電気的に接続されている。
図2は、アクティブマトリクス基板10の構成を示す模式図である。図2には、制御基板150およびフレキシブル基板(FPC)190も一緒に示している。
アクティブマトリクス基板10は、基板11と、複数のソース配線13と、複数のゲート配線12と、複数のセンサ電極15と、複数のタッチ検出用配線14と、複数の画素20とを備える。
基板11は、主面11aおよび第1の辺11cを有する板形状を備えている。本実施形態では、基板11は、矩形形状を有しており、第1の辺11c、第2の辺11d、第3の辺11eおよび第4の辺11fを有する。主面11aは、表示領域11gと表示領域11g以外の領域である非表示領域11hを含む。非表示領域11hは、表示に寄与しない領域であり、例えば、基板11の第1の辺11cおよび第3の辺11eに沿って設けられている。
複数の画素20は、基板11の表示領域11gにおいて、x方向およびy方向の2次元にマトリクス状に配置されている。複数のソース配線13は、y方向に伸びており、x方向に配列されている。また、複数のゲート配線12はx方向に伸びており、y方向に配列されている。
図3は、各画素20の構成例を示す回路図である。画素20は、スイッチング素子であるTFT21と、画素電極22とを含む。各画素20のTFT21は、ソース配線13とゲート配線12の交差する位置近傍に配置されておりTFT21のゲート電極Gがゲート配線12に電気的に接続されている。また、TFT21のソース電極Sは、ソース配線13に電気的に接続されている。TFT21のドレイン電極Dは、画素電極22に接続されている。
図2に示すように、複数のセンサ電極15も表示領域11gにおいて、x方向およびy方向の2次元にマトリクス状に配置されている。一般に、タッチパネルとしてタッチ位置を検出する分解能は、表示装置200が表示する画像の解像度よりも低くてよい。このため、センサ電極15の配列ピッチは、画素20の配列ピッチよりも大きくてよい。
センサ電極15にはタッチ検出用配線14がそれぞれ電気的に接続されている。タッチ検出用配線14は、y方向に伸びており、x方向に配列されている。本実施形態では、センサ電極15は、表示パネル50における対向電極を兼ねている。図3に示すように、各画素20において画素電極22とセンサ電極15との間に位置する液晶層42が保持容量として機能する。
上述したように表示パネル50はインセル方式のタッチパネルであるが、タッチパネルの構造はこの例に限られず、種々の構造のインセル方式のタッチパネルであってよい。例えば、タッチパネルとして機能する駆動電極とセンサ電極とを、表示パネルの構造とは別に備えていてもよいし、横電界モードの液晶表示パネルの電極がセンサ電極を兼ねていてもよい。また、タッチパネルは自己容量方式であってもよいし、相互容量方式であってもよい。
本実施形態では、表示モジュール100は、ゲートドライバ30をさらに備えている。ゲートドライバ30は、アクティブマトリクス基板10において、第3の辺11eに隣接した非表示領域11hに配置され、ゲート配線12の一端と接続されている。タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、アクティブマトリクス基板10において、第1の辺11cに隣接した非表示領域11hに配置され、第1の辺11c近傍において、ソース配線13の一端およびタッチ検出用配線14の一端と接続されている。
図2では、ゲートドライバ30は1つのICパッケージまたはチップとして示されているが、ゲートドライバ30は、複数のICパッケージで構成されていてもよい。また、ゲートドライバ30は、基板11の非表示領域11hにおいて、TFTなどによって構成され、アクティブマトリクス基板10と一体的に形成されていてもよい。タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、1または複数のICパッケージまたはチップとして構成されている。好ましくは、タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、アクティブマトリクス基板10とは別の部材であり、基板11の非表示領域11hに実装されている。
制御基板150は、基板151とディスプレイコントローラ152とを含む。上述したように、表示モジュール100とディスプレイコントローラ152とは、フレキシブル基板190によって電気的に接続されている。なお、タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、フレキシブル基板190上に実装されていてもよい。
図4は、タッチパネル用ディスプレイドライバ51およびディスプレイコントローラ152の構成の一例を示すブロック図である。図5Aおよび図5Bは、タッチパネル用ディスプレイドライバ51の外観を示す斜視図および底面図である。タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、複数のソース用端子61と、複数のタッチ検出用端子62と、複数の選択端子63と、セレクタ回路52と、ソースドライバ回路53と、タッチ検出回路54と、データ受信回路55と、レジスタ56とを含む。また、ディスプレイコントローラ152は、タイミングコントローラ153と、タッチコントローラ154とを含む。
ディスプレイコントローラ152は、表示装置200を制御するホストコンピュータなどから画像データを受け取り、タイミングコントローラ153が画像データをタッチパネル用ディスプレイドライバ51へ出力する。タイミングコントローラ153は、後述するように、起動時にセレクタ回路52の設定データも出力する。タイミングコントローラ153は、さらにゲートドライバ30にゲート制御信号を出力してもよい。タッチコントローラ154は、タッチパネル用ディスプレイドライバ51から、表示面50a(図1)における、指示体のタッチを検出したタッチデータを受け取り、タッチ位置情報を生成する。
タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、図5Aおよび図5Bに示すように、例えば概ね直方体の樹脂パッケージで覆われた外形を有しており、直方体の底面に、複数のソース用端子61、複数のタッチ検出用端子62および複数の選択端子63が配置されている。タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、さらに複数の第4端子64を備えている。図5Aおよび図5Bに示す例では、これらの端子は底面に配置されたフラットなパッド形状を有しているが、これらの端子は、底面から伸びるピン形状を有していたり、直方体の側面から伸びるピン形状を有していてもよい。また、タッチパネル用ディスプレイドライバ51は樹脂パッケージで覆われておらず、ベアチップであってもよい。図5Bに示す各端子の位置、サイズおよび数は、分かりやすさのため模式的に示されており、実際のタッチパネル用ディスプレイドライバ51における各端子の位置、サイズおよび数とは異なっている。特に、図示している端子数の数は、分かりやすさのため、実際のタッチパネル用ディスプレイドライバ51の端子数よりも大幅に少なくしている。
タッチパネル用ディスプレイドライバ51がアクティブマトリクス基板10に実装されることによって、ソース用端子61、タッチ検出用端子62および選択端子63は、アクティブマトリクス基板10のソース配線13またはタッチ検出用配線14と電気的に接続されており、第4端子は、フレキシブル基板(FPC)190を介してディスプレイコントローラ152と電気的に接続されている。より具体的には、ソース用端子61はソース配線13に電気的に接続されており、タッチ検出用端子62は、タッチ検出用配線14に電気的に接続されている。一方、選択端子63については、すべてがソース配線13に電気的に接続されるか、すべてがタッチ検出用配線14に電気的に接続されるか、一部がソース配線13に電気的に接続され、残りの少なくとも一部がタッチ検出用配線14に電気的に接続される。つまり、選択端子63の一部は、ソース配線13およびタッチ検出用配線14のいずれにも電気的に接続されていなくてもよい。
一方、タッチパネル用ディスプレイドライバ51の内部では、ソース用端子61、タッチ検出用端子62および選択端子63は、セレクタ回路52に電気的に接続されており、第4端子64は、タッチ検出回路54およびデータ受信回路55と電気的に接続されている。
図6は、セレクタ回路52の構成の一例を示す回路図である。セレクタ回路52は、複数の第3スイッチング素子71と、複数の第4スイッチング素子72と、複数の第1スイッチング素子73と、複数の第2スイッチング素子74とを備える。各スイッチング素子は、制御端子に電圧を印加することによってスイッチがONとなるスイッチング素子であり、例えば、FETなどのトランジスタである。この場合、制御端子はゲートである。
各第3スイッチング素子71は、一端がソース用端子61に接続され、他端がソースドライバ回路53に接続されている。図6ではソースドライバ回路53への接続を「S」で示している。つまり第3スイッチング素子71はソース用端子61とソースドライバ回路53との間に接続されている。同様に、各第4スイッチング素子72は、一端がタッチ検出用端子62に接続され、他端がタッチ検出回路54に接続されている。図6ではタッチ検出回路54への接続を「T」で示している。
各第1スイッチング素子73および各第2スイッチング素子74は一対をなしている。各一対において、第1スイッチング素子73の一端および第2スイッチング素子74の一端は、複数の選択端子63のうち同じ1つと電気的に接続されている。第1スイッチング素子73の他端は、ソースドライバ回路53(S)に電気的に接続され、第2スイッチング素子74の他端は、前記タッチ検出回路54(T)に電気的に接続されている。
第3スイッチング素子71、第4スイッチング素子72、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74の制御端子であるゲートへの接続配線をそれぞれC1、C2、C3およびC4とする。
セレクタ回路52は、レジスタ56の設定データに基づき、タッチパネル用ディスプレイドライバ51の動作時に、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74からなる各一対において、配線C3および配線C4のいずれかに一方に電圧を印加することによって、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74のうちの一方を選択的にON状態にする。また、動作時には、配線C1および配線C2に電圧を印加することによって、第3スイッチング素子71および第4スイッチング素子72がON状態となる。これにより、ソース用端子61がソースドライバ回路53に接続され、タッチ検出用端子62がタッチ検出回路54に接続される。
セレクタ回路52は、第3スイッチング素子71および第4スイッチング素子72を備えていなくてもよい。この場合、動作状態にかかわらず、ソース用端子61とソースドライバ回路53とが常時接続され、タッチ検出用端子62とタッチ検出回路54とが常時接続されている。第3スイッチング素子71および複数の第4スイッチング素子72を備えないことによって、セレクタ回路52の回路規模を小さくすることができ、製造時の不良率も低減できる。一方、セレクタ回路52は、複数の第3スイッチング素子71および複数の第4スイッチング素子72を備えている場合には、選択端子63と、ソースドライバ回路53およびタッチ検出回路54との間にのみスイッチング素子が介在する場合に比べて、ソース用端子61と、ソースドライバ回路53に接続された選択端子63との間、および、タッチ検出用端子62と、タッチ検出回路54に接続された選択端子63との間において、電圧レベルに差異が生じるのを抑制することができる。
データ受信回路55は、ディスプレイコントローラ152から設定データおよび画像データを受け取り、設定データをレジスタ56に出力し、画像データをソースドライバ回路53へ出力する。
ソースドライバ回路53は、画像データをデータ受信回路55から受け取って、アクティブマトリクス基板10 の画素20に接続されているソース配線13に供給するソース信号を生成する。生成可能なソース信号の数、つまり、駆動可能なソース配線13の数は、ソース用端子61の数および選択端子63の数の合計の数に等しい。上述したようにソースドライバ回路53は、セレクタ回路52の第3スイッチング素子71および第1スイッチング素子73に接続されている。
レジスタ56は、データ受信回路55から受け取った設定データをレジスタ値として格納する。設定データは、それぞれが第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74からなる複数の対において、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74のいずれをONにするかを表す。セレクタ回路52は、動作時において、設定データに基づき、上述した第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74からなる各一対において、配線C3および配線C4のいずれかに一方に電圧を印加することによって、第1スイッチング素子73または第2スイッチング素子74のいずれか一方をONにし、他方をOFFにする。いずれのレジスタ値が設定されていても第3スイッチング素子71および第4スイッチング素子72を制御する配線C1および配線C2には電圧が印加され、第3スイッチング素子71および第4スイッチング素子72はすべてONになる。
設定データは複数設定値を含み得る。表1に、レジスタに設定される設定値(レジスタ値)が0~7(3ビット)である場合において、第3スイッチング素子71、第4スイッチング素子72、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74がONになる数の例を示す。設定値、つまり、レジスタ値が異なることによって、それぞれに対応して、ON状態となる第1スイッチング素子73の数が互いに異なっている。例えば、表1に示す例において、レジスタの値「0」である場合、288個の第1スイッチング素子73がONになり、レジスタの値が「1」である場合、240個の第1スイッチング素子73がONとなる。なお、第1スイッチング素子73と第2スイッチング素子74とは対をなしているので、第1スイッチング素子73がONとなる数は、第2スイッチング素子74がOFFとなる数と一致する。
Figure 2023158990000002
設定データは、どの第1スイッチング素子73をONにするかの情報を含む。図7Aおよび図7Bは、レジスタ56の設定値にしたがって、第1スイッチング素子73または第2スイッチング素子74を選択的にONにした場合において、選択端子63が、ソースドライバ回路53およびタッチ検出回路54のいずれに接続されているかを模式的に示している。図7Aおよび図7Bにおいて、ソースドライバ回路53に接続された選択端子63Aおよびタッチ検出回路54に接続された選択端子63Bの位置は、異なっている。図7Aでは、選択端子63のうち、破線で囲んでいる両側の8個(片側に4個づつ)がソースドライバ回路53に接続された選択端子63Aであり、中央の3個がタッチ検出回路54に接続された選択端子63Bである。一方図7Bでは、選択端子63のうち、両側の8個(片側に4個づつ)がタッチ検出回路54に接続された選択端子63Bであり、破線で囲んでいる中央の3個がソースドライバ回路53に接続された選択端子63Aである。このように、複数の設定値のそれぞれに対応して、ON状態となる前記第1スイッチング素子に接続された前記選択端子の位置が互いに異なっている。
なお、表1に示す例では、異なるレジスタ56の値に対してONとなる第1スイッチング素子73の数が異なっている。この場合、異なるレジスタ値に対してONとなる第1スイッチング素子73の少なくとも一部の位置が異なり得る。つまり、複数の選択端子63のうち、ソースドライバ回路53と接続される選択端子の数および位置が異なり得る。しかし、異なるレジスタ値に対してONとなる第1スイッチング素子73の数は同じであり、ONとなる第1スイッチング素子73の位置のみ、つまり、ソースドライバ回路53と接続される選択端子の位置のみが異なっていてもよい。
ソース配線13およびタッチ検出用配線14は、同じ方向に伸び、非表示領域10hに引き出されるため、非表示領域10hにおいて、タッチパネル用ディスプレイドライバ51のソース用端子61、タッチ検出用端子62および選択端子63と接続されるソース配線13の一端およびタッチ検出用配線14の一端が所定の順序で配列されることになる。画像解像度およびタッチ検出の分解能が変われば、ソース配線13の数およびタッチ検出用配線数も変わるため、この配列の順序も変わり得る。このため、ソースドライバ回路53に接続される選択端子63の数と位置、あるいは、位置のみが変更できることによって、アクティブマトリクス基板10におけるソース配線13およびタッチ検出用配線14を含む回路パターンの設計の自由度を高めることができる。
タッチ検出回路54は、アナログフロントエンド(AFE)を含み、アクティブマトリクス基板10のタッチ検出用配線14を介してセンサ電極15の静電容量を検出する。検出可能なセンサ電極15の数、つまり、タッチ検出用配線14の数は、タッチ検出用端子62の数および選択端子63の数の合計の数に等しい。上述したように、タッチ検出回路54は、セレクタ回路52の第4スイッチング素子72および第1スイッチング素子73に接続されている。
次に、タッチパネル用ディスプレイドライバ51およびディスプレイコントローラ152の動作を説明する。
まず、タッチパネル用ディスプレイドライバ51がアクティブマトリクス基板10に実装された時点で、複数の選択端子63のうち、ソース配線13に電気的に接続されている端子およびタッチ検出用配線14に接続されている端子が決定さている。
表示装置200の動作時に、ディスプレイコントローラ152は、ホストコンピュータなどから画像データを受け取り、タイミングコントローラ153がレジスタの設定データおよび画像データをタッチパネル用ディスプレイドライバ51へ出力する。タッチパネル用ディスプレイドライバ51は、データ受信回路55でこれらのデータを受け取り、設定データをレジスタ56に格納する。セレクタ回路52は、レジスタ56の設定データに基づき、上述したように、選択端子63に接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のうちの一方を選択的にON状態にし、選択端子63をソースドライバ回路53またはタッチ検出回路54に接続する。ソースドライバ回路53に接続された選択端子63には、上述したように、ソース配線13が接続されており、タッチ検出回路54に接続された選択端子63には、タッチ検出用配線14が接続されている。
タッチパネル用ディスプレイドライバ51のソースドライバ回路53は、画像データを、セレクタ回路52を介してアクティブマトリクス基板10のソース配線13に供給する。
また、センサ電極15に接続されたタッチ検出用配線14がセレクタ回路52を介してタッチ検出回路54に接続されており、センサ電極15の静電容量に基づく電圧がタッチ検出回路54で検出される。検出された電圧はタッチデータとして、ディスプレイコントローラ152のタッチコントローラ154に入力され、タッチ位置情報を生成する。
本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバ51によれば、選択端子63は、ソース配線の駆動に使うこともセンサ電極の静電容量の検出にも使える。このため、種々の画像の解像度およびタッチ検出の分解能に対応することが可能である。以下、従来のタッチパネル用ディスプレイドライバと比較をしながら、本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバ51による効果を説明する。
従来のタッチパネル用ディスプレイドライバでは、1つのタッチパネル用ディスプレイドライバが駆動でソース配線数および検出可能なタッチ検出用配線数はあらかじめ定まっており、変更することができなかった。例えば、表2に示すように、ある従来のタッチパネル用ディスプレイドライバが駆動できるソース配線数は1440本であり、検出可能なセンサ電極数であるタッチ検出用配線数は528本である。これ対し、本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバ51では、レジスタの値に応じて選択端子をソース配線に接続することもできるし、タッチ検出用配線に接続することもできる。つまり選択端子におけるソース配線用の端子とタッチ検出配線用の端子の割合を変更することが可能である。例えば表1に示すように選択端子63の用途を変更できる場合、駆動できるソース配線数は1152~1440本であり、検出できるタッチ検出用配線数は528~816本である。
Figure 2023158990000003
この場合、例えば、表3に示す画像解像度およびタッチ分解能を有するインセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの数は、ソース配線数に基づけは4個(1440×4=5760)であり、タッチ検出用配線数に基づけば4個(528×4=2112)である。本実施形態においても、レジスタの値を「0」に設定すれば、駆動できるソース配線数および検出できるタッチ検出用配線数は従来例と同じであり、必要なドライバの個数も同じである。
Figure 2023158990000004
一方、表4に示すように、画像の解像度が同じFHDであっても、タッチ分解能を高くした場合、インセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの数は、従来例では、ソース配線数に基づけば4個(1440×4=5760)であり、タッチ検出用配線数に基づけば7個(528×7=3696)である。つまり、検出すべきタッチ検出用配線数のみが増えるため、タッチパネル用ディスプレイドライバを4つ実装する場合には、検出できないタッチ検出用配線が生じる。すべてのタッチ検出用配線を検出するためには7個のタッチパネル用ディスプレイドライバが必要となる。
この時、追加される3個のタッチパネル用ディスプレイドライバでは、ソース配線に接続すべき端子に接続されるソース配線はない。つまり、ソース配線に接続すべき端子は余ってしまう。一方、3個のタッチパネル用ディスプレイドライバをアクティブマトリクス基板の非表示領域に実装する必要があるため、非表示領域を広く確保する必要がある。あるいは、非表示領域に制限があり、さらに3個のタッチパネル用ディスプレイドライバを実装することが困難であれば、従来のタッチパネル用ディスプレイドライバでは、表4に示す表示パネルを駆動することが困難である。
これに対し、本実施形態タッチパネル用ディスプレイドライバを用いる場合、レジスタの値を「4」に設定することによって、インセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの数は、ソース配線数に基づけば5個(1248×5=6240)であり、タッチ検出用配線数に基づけば5個(720×5=3600)である。したがって、本実施形態タッチパネル用ディスプレイドライバを5個、アクティブマトリクス基板10に実装することによって、表4の条件のタッチ分解能が高い表示パネルを駆動することができる。従来のタッチパネル用ディスプレイドライバを用いる場合に比べて、タッチパネル用ディスプレイドライバの数が2個少なくて済む。このため、本実施形態の表示モジュールによれば、より高い検出分解能を備えたインセルタッチパネルであっても、非表示領域の面積の増大を抑制することができる。
Figure 2023158990000005
表5は、画像の解像度がUHDであり、タッチ分解能がより高い(センサ電極のピッチが3mm)インセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの例を示す。従来例では、インセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの数は、ソース配線数に基づけば8個(1440×8=11520)であり、タッチ検出用配線数に基づけば11個(528×11=58086)である。したがって、表5の条件の表示パネルを駆動するためには、11個の従来のタッチパネル用ディスプレイドライバが必要である。
一方、本実施形態タッチパネル用ディスプレイドライバを用いる場合、レジスタの値を「3」に設定することによって、インセルタッチパネル型の表示パネルを駆動するのに必要なタッチパネル用ディスプレイドライバの数は、ソース配線数に基づけば9個(1296×9=11664)であり、タッチ検出用配線数に基づけば9個(672×9=6048)である。したがって、本実施形態タッチパネル用ディスプレイドライバを9個、アクティブマトリクス基板10に実装することによって、表5の条件の画像解像度およびタッチ分解能が高い表示パネルを駆動することができる。
Figure 2023158990000006
このように本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバによれば、種々の画像解像度およびタッチ分解能に対応したインセルタッチパネルに適合可能であり、より少ないタッチパネル用ディスプレイドライバでインセルタッチパネル型ディスプレイパネルを駆動できることが分かる。
[第2の実施形態]
図8は、本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバ51’のブロック図の一例であり、図9は、本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバの底面の端子を示す模式図である。本実施形態のタッチパネル用ディスプレイドライバ51’は、少なくとも1つの設定端子65と、レジスタ設定回路57をさらに備えている。例えば、タッチパネル用ディスプレイドライバ51’は3つの設定端子65A、65B、65Cを備えている。設定端子65A、65B、65Cには、例えば、ハイレベル(H)またはローレベル(L)の電圧が印加され、設定端子65A、65B、65Cと印加された電圧との組み合わせに基づき、レジスタ設定回路57は、レジスタに設定データを設定する。
セレクタ回路52は、レジスタ56に設定された設定データに基づき、第1の実施形態で説明したように、第3スイッチング素子71、第4スイッチング素子72、第1スイッチング素子73および第2スイッチング素子74をON状態にして、ソース用端子61、タッチ検出用端子62および選択端子63とソースドライバ回路53およびタッチ検出回路54とを電気的に接続する。
例えば、表6に示すように、3つの設定端子65A、65B、65Cに印加する電圧と、表1に示すレジスタ値を対応させてもよい。ハイレベルの電圧には、タッチパネル用ディスプレイドライバ51’の駆動電圧を用い、ローレベルの電圧には接地電圧を用いることができる。
Figure 2023158990000007
タッチパネル用ディスプレイドライバ51’によれば、第1の実施形態と同様、種々の画像解像度およびタッチ分解能に対応したインセルタッチパネルに対応し、より少ないタッチパネル用ディスプレイドライバでインセルタッチパネルを駆動できる。また、タッチパネル用ディスプレイドライバ51’が実装された表示パネルを動作させた状態で、ソース用端子61、タッチ検出用端子62および選択端子63とソースドライバ回路53およびタッチ検出回路54とが電気的に接続されるため、例えば、ホストコンピュータを動作させなくてもタッチパネル用ディスプレイドライバ51’を備えた表示パネルの動作確認等を行うことができる。
[他の形態]
本開示のタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールは上記実施形態に限られず、種々の改変が可能である。例えば、ソース用端子、タッチ検出用端子および選択端子の数、設定できるレジスタの値、レジスタの値によってソースドライバ回路と接続する選択端子の数と位置およびタッチ検出回路54と接続する選択端子の数と位置、タッチパネル用ディスプレイドライバの回路構成などは一例であって、上記実施形態で例示した構成に限られない。また、上述したように、表示装置の構成およびタッチパネルの構成も上記実施形態に限られない。本開示のタッチパネル用ディスプレイドライバは、種々の構造および駆動方法の液晶表示装置、有機EL表示装置、タッチパネルに適合していてもよい。
本開示のタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールは、以下のようにも説明することができる。
第1の構成に係るタッチパネル用ディスプレイドライバは、ソースドライバ回路と、タッチ検出回路と、セレクタ回路と、複数のソース用端子、複数のタッチ検出用端子および複数の選択端子とを備える。セレクタ回路は、複数の第1スイッチング素子と、複数の第2スイッチング素子と、レジスタと、を含み、ソースドライバ回路と、各ソース用端子とを電気的に接続し、かつ、タッチ検出回路と、各タッチ検出用端子とを電気的に接続する。セレクタ回路において、各第1スイッチング素子および各第2スイッチング素子は一対を構成しており、各一対において、第1スイッチング素子の一端および第2スイッチング素子の一端は、複数の選択端子の同じ1つと電気的に接続されており、第1スイッチング素子の他端は、ソースドライバ回路に電気的に接続され、第2スイッチング素子の他端は、タッチ検出回路に電気的に接続され、セレクタ回路は、外部から受け取った信号によって設定されたレジスタの設定データに基づき、動作時に複数の一対のそれぞれにおいて、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のうちの一方を選択的にON状態にする。
第1の構成によれば、1つのタッチパネル用ディスプレイドライバによって駆動できるソース配線の数と、検出できるタッチ検出用配線の数を変えることができる。よって、種々の画像解像度およびタッチ分解能に対応したインセルタッチパネルに適合可能である。また、より少ないタッチパネル用ディスプレイドライバでインセルタッチパネル型ディスプレイパネルを駆動できる。
第2の構成は、第1の構成において、セレクタ回路が、複数の第3スイッチング素子と、複数の第4スイッチング素子とをさらに含み、複数の第3スイッチング素子のそれぞれは、ソースドライバ回路と、各ソース用端子との間に挿入されており、複数の第4スイッチング素子のそれぞれは、タッチ検出回路と、各タッチ検出用端子との間に挿入されており、セレクタ回路は、動作時に複数の第3スイッチング素子および複数の第4スイッチング素子をONにしてもよい。第2の構成によれば、ソース用端子、タッチ検出用端子および選択端子とソースドライバ回路またはタッチ検出回路との間の全てにスイッチング素子が配置されるため、ソース用端子と、ソースドライバ回路に接続された選択端子との間において、印加される画像データの電圧レベルに差異が生じることや、タッチ検出用端子と、タッチ検出回路に接続された選択端子との間において、検出感度に差異が生じることが抑制される。
第3の構成は、第1または第2の構成において、少なくとも1つの設定端子と、少なくとも1つの設定端子に接続されたレジスタ設定回路とをさらに備え、レジスタ設定回路は、少なくとも1つの設定端子に印加される電圧に基づき、レジスタに設定データを設定してもよい。第3の構成によれば、ホストコンピュータを動作させなくてもタッチパネル用ディスプレイドライバを備えた表示パネルの動作確認等を行うことができる。
第4の構成は、第1から第3の構成のいずれかにおいて、設定データが複数の設定値を含み、前記複数の設定値のそれぞれに対応して、ON状態となる第1スイッチング素子の数が異なっていてもよい。
第5の構成は、第1から第4の構成のいずれかにおいて、設定データが複数の設定値を含み、前記複数の設定値のそれぞれに対応して、ON状態となる第1スイッチング素子に接続された選択端子の位置が異なっていてもよい。
第6の構成にかかる表示モジュールは、第1の辺を有する基板と、基板上においてマトリクス状に配置され、それぞれがスイッチング素子を含む複数の画素と、基板上においてマトリクス状に配置された、タッチ検出用の複数のセンサ電極と、基板上において、複数の画素のスイッチング素子に接続され、一端が第1の辺近傍に位置する複数のソース配線と、基板上において、複数のセンサ電極に接続され、一端が第1の辺近傍に位置する複数のタッチ検出用配線と、を備えた表示パネルと、第1~第5の構成のいずれかのタッチパネル用ディスプレイドライバであって、複数のソース用端子が複数のソース配線の一端と接続され、複数のタッチ検出用端子が複数のタッチ検出用配線の一端と接続され、複数の選択端子のうち、一部が複数のソース配線の一部の一端と接続され、残りの少なくとも一部が複数のタッチ検出用配線の一部の一端と接続されたタッチパネル用ディスプレイドライバとを備えている。
第6の構成によれば、より少ない数のタッチパネル用ディスプレイドライバでインセルタッチパネル型ディスプレイパネルを駆動できる。
第7の構成は、第6の構成において、表示パネルが液晶表示パネルであってよい。
第8の構成は、第6の構成において、表示パネルが有機ELパネルであってよい。
本開示のタッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュールは、種々の画像解像度およびタッチ検出分解能の組み合わせのタッチパネル内蔵型の表示モジュールに好適に用いられる。
10…アクティブマトリクス基板、11…基板、11g…表示領域、11h…非表示領域
12…ゲート配線、13…ソース配線、14…タッチ検出用配線、15…センサ電極、20…画素、22…画素電極、30…ゲートドライバ、40…対向基板、41…スペーサ
42…液晶層、50…表示パネル、50a…表示面、51,51’…タッチパネル用ディスプレイドライバ、51’、52…セレクタ回路、53…ソースドライバ回路、54…タッチ検出回路、55…データ受信回路、56…レジスタ、57…レジスタ設定回路、60…偏光板、61…ソース用端子、62…タッチ検出用端子、63,63A,63B…選択端子、64…第4端子、65,65A,65B,65C…設定端子、71…第3スイッチング素子、72…第4スイッチング素子、73…第1スイッチング素子、74…第2スイッチング素子、100…表示モジュール、150…制御基板、151…基板、152…ディスプレイコントローラ、153…タイミングコントローラ、154…タッチコントローラ、190…フレキシブル基板
200…表示装置

Claims (8)

  1. ソースドライバ回路と、
    タッチ検出回路と、
    セレクタ回路と、
    レジスタと、
    複数のソース用端子、複数のタッチ検出用端子および複数の選択端子と
    を備え、
    前記セレクタ回路は、
    複数の第1スイッチング素子と、
    複数の第2スイッチング素子と、
    を含み、前記ソースドライバ回路と、各ソース用端子とを電気的に接続し、かつ、前記タッチ検出回路と、各タッチ検出用端子とを電気的に接続し、
    前記セレクタ回路において、各第1スイッチング素子および各第2スイッチング素子は一対を構成しており、各一対において、前記第1スイッチング素子の一端および前記第2スイッチング素子の一端は、前記複数の選択端子のうち同じ1つと電気的に接続されており、前記第1スイッチング素子の他端は、前記ソースドライバ回路に電気的に接続され、前記第2スイッチング素子の他端は、前記タッチ検出回路に電気的に接続され、
    前記セレクタ回路は、外部から受け取った信号によって設定されたレジスタの設定データに基づき、動作時に複数の前記一対のそれぞれにおいて、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子のうちの一方を選択的にON状態にする、
    タッチパネル用ディスプレイドライバ。
  2. 前記セレクタ回路は、
    複数の第3スイッチング素子と、
    複数の第4スイッチング素子と
    をさらに含み、
    前記複数の第3スイッチング素子のそれぞれは、前記ソースドライバ回路と、前記各ソース用端子との間に挿入されており、
    前記複数の第4スイッチング素子のそれぞれは、前記タッチ検出回路と、前記各タッチ検出用端子との間に挿入されており、
    前記セレクタ回路は、前記動作時に前記複数の第3スイッチング素子および前記複数の第4スイッチング素子をONにする、請求項1に記載のタッチパネル用ディスプレイドライバ。
  3. 少なくとも1つの設定端子と、
    前記少なくとも1つの設定端子に接続されたレジスタ設定回路と
    をさらに備え、
    前記レジスタ設定回路は、前記少なくとも1つの設定端子に印加される電圧に基づき、前記レジスタに前記設定データを設定する、請求項1に記載のタッチパネル用ディスプレイドライバ。
  4. 前記設定データは複数の設定値を含み、
    前記複数の設定値のそれぞれに対応して、ON状態となる前記第1スイッチング素子の数が互いに異なる、請求項1に記載のタッチパネル用ディスプレイドライバ。
  5. 前記設定データは複数の設定値を含み、
    前記複数の設定値のそれぞれに対応して、ON状態となる前記第1スイッチング素子に接続された前記選択端子の位置が互いに異なる、請求項1に記載のタッチパネル用ディスプレイドライバ。
  6. 第1の辺を有する基板と、
    前記基板上においてマトリクス状に配置され、それぞれがスイッチング素子を含む複数の画素と、
    前記基板上においてマトリクス状に配置された、タッチ検出用の複数のセンサ電極と、
    前記基板上において、前記複数の画素のスイッチング素子に接続され、一端が前記第1の辺近傍に位置する複数のソース配線と、
    前記基板上において、前記複数のセンサ電極に接続され、一端が前記第1の辺近傍に位置する複数のタッチ検出用配線と、
    を備えた表示パネルと、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチパネル用ディスプレイドライバであって、前記複数のソース用端子が前記複数のソース配線の前記一端と接続され、前記複数のタッチ検出用端子が前記複数のタッチ検出用配線の前記一端と接続され、
    前記複数の選択端子のうち、一部が前記複数のソース配線の一部の前記一端と接続され、残りの少なくとも一部が前記複数のタッチ検出用配線の一部の前記一端と接続された、タッチパネル用ディスプレイドライバと
    を備えた、表示モジュール。
  7. 前記表示パネルは液晶表示パネルである、請求項6に記載の表示モジュール。
  8. 前記表示パネルは有機ELパネルである、請求項6に記載の表示モジュール。
JP2022069120A 2022-04-19 2022-04-19 タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール Pending JP2023158990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069120A JP2023158990A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール
CN202310396158.4A CN116959384A (zh) 2022-04-19 2023-04-13 触摸面板用显示器驱动器以及显示模块
US18/135,041 US20230333679A1 (en) 2022-04-19 2023-04-14 Touch panel display driver and display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069120A JP2023158990A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158990A true JP2023158990A (ja) 2023-10-31

Family

ID=88307795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069120A Pending JP2023158990A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230333679A1 (ja)
JP (1) JP2023158990A (ja)
CN (1) CN116959384A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230333679A1 (en) 2023-10-19
CN116959384A (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126868B2 (en) Array substrate, method for driving the array substrate, display panel and display device
US10466837B2 (en) Display device
CN107065336B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR101761861B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
US11009732B2 (en) Display panel and display device
US20180107317A1 (en) Device and method for driving a display panel
US10613671B2 (en) Display panel having touch electrodes and force sensors in periphery area and control method thereof
US11042238B1 (en) Display panel and display device
CN107885382B (zh) 触摸显示设备
US20200090567A1 (en) Test method of in-cell touch display device
KR20160088533A (ko) 터치 센서
US10782814B2 (en) Touch display panel
CN111290662A (zh) 触控基板、显示基板及显示装置
US10429970B2 (en) Display device
CN112201155A (zh) 显示面板
JP2018180954A (ja) 表示装置及び方法
US20230418401A1 (en) Touch display panel and touch display device
US10712887B2 (en) Display device
JP4526415B2 (ja) 表示装置及び表示装置用ガラス基板
CN110568950B (zh) Tft基板及触控显示面板
JP6833530B2 (ja) 表示装置
JP2023158990A (ja) タッチパネル用ディスプレイドライバおよび表示モジュール
CN213634444U (zh) 触控显示装置
CN219574556U (zh) 显示面板和显示装置
US10747352B2 (en) Display including touch panel