JP2018180954A - 表示装置及び方法 - Google Patents

表示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180954A
JP2018180954A JP2017079910A JP2017079910A JP2018180954A JP 2018180954 A JP2018180954 A JP 2018180954A JP 2017079910 A JP2017079910 A JP 2017079910A JP 2017079910 A JP2017079910 A JP 2017079910A JP 2018180954 A JP2018180954 A JP 2018180954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
display
drive circuit
touch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869786B2 (ja
Inventor
高田 直樹
Naoki Takada
直樹 高田
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017079910A priority Critical patent/JP6869786B2/ja
Priority to US15/950,878 priority patent/US10592029B2/en
Publication of JP2018180954A publication Critical patent/JP2018180954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869786B2 publication Critical patent/JP6869786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 駆動電極を適切に駆動することができるインセルタイプのタッチ検出機能を備える表示装置及び方法を提供すること。【解決手段】 実施形態によれば、表示装置は、画像を表示する表示部と、表示部の表示領域に設けられ、外部物体のタッチ検出のための電極部と、表示部の表示領域外に設けられ、電極部を駆動する駆動手段とを具備する。電極部は表示のための電極を兼ねる共通電極であり、共通電極は複数のストライプ電極からなる。駆動手段は複数のストライプ電極の両短辺に沿って配置される第1駆動回路と第2駆動回路と、複数のストライプ電極の1つの長辺に沿って配置される第3駆動回路と、複数のストライプ電極のそれぞれと第3電極とを接続するための複数の補助配線を具備する。複数のストライプ電極のそれぞれは第1駆動回路と第2駆動回路と第3駆動回路により駆動される。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態はタッチ検出機能を備える表示装置及び方法に関する。
スマートフォン、タブレットパーソナルコンピュータ及びノート型パーソナルコンピュータ等の携帯端末が普及している。携帯端末は液晶又は有機EL素子などを用いた平面型表示装置を備える。表示装置は、画素データやコマンド等を出力するホスト装置と接続され、表示パネルとコマンドを処理し表示パネルを駆動するドライバとを備える。
表示装置では、表示パネルに2次元配列された画素が共通電極と画素電極を備え、共通電極と画素電極との間に液晶又は有機EL素子が配置される。ドライバが表示パネルの画素に画素信号を書き込むと、共通電極及び画素電極との間の液晶又は有機EL素子が制御され、画像が表示される。
一方、画面に指やタッチペン(スタイラスペンとも称する)等の入力物体が近接又は接触していることを検出する表示装置が広く使用されている。画面に入力物体を近接又は接触させる動作をタッチ動作又はタッチと称し、入力物体の位置検出をタッチ検出と称する。タッチ検出方式には光学式、抵抗式、静電容量方式、電磁誘導方式等の種々の方式がある。静電容量方式は一対の電極(駆動電極と検出電極と称する)間の静電容量が入力物体の近接又は接触により変化することを利用する検出方式であり、比較的単純な構造であることと、消費電力が少ない利点がある。
タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置とタッチ機能を実現するタッチパネルを別々に製造し、表示装置の画面にタッチパネルを貼り付けるオンセルタイプ(外付けタイプとも称する)及び表示装置とタッチパネルが一体となっているインセルタイプ(内蔵タイプとも称する)を含む。インセルタイプの表示装置では、例えばカラーフィルタと偏光板の間に検出電極が形成され、TFT基板上に形成される共通電極が駆動電極としても使用される。インセルタイプの表示装置は、外付けタッチパネルが無いので、全体が薄型・軽量化されるとともに、表示の視認性も向上する。しかし、インセルタイプの表示装置では、表示期間とタッチ検出期間を別々にしなければならず、表示駆動とタッチ検出の両立が課題である。
近年、タッチパネル付きの表示装置は大型化している。例えば車のダッシュボードに設けられ、カーナビゲーションシステムにおける道案内情報等を表示するための表示装置として機能するCIDユニット(Center Information Display)ユニットのように横長の表示装置が開発されている。CIDユニットは、道案内情報以外に、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、距離計等の計器類や、それらと同様の情報を表示する。
特開2015-201175号公報
インセルタイプの表示装置は、配線層が多く、寄生容量や寄生抵抗が多く、CRの時定数が大きくなり、駆動電極を所望の波形で駆動することが困難である。正確にタッチ検出するためには、駆動電極を所望の波形で駆動することが必要である。そのため、インセルタイプの表示装置では、タッチ検出期間を長くする要望がある。しかし、表示のフレームレートを保つためには、タッチ検出時間を自由に長くできない。
このように、従来のインセルタイプのタッチ検出機能を備える表示装置は、寄生容量や寄生抵抗の影響を受け、駆動電極を適切に駆動することが困難であった。
本発明の目的は、駆動電極を適切に駆動することができるインセルタイプのタッチ検出機能を備える表示装置及び方法を提供することである。
実施形態によれば、表示装置は、画像を表示する表示部と、表示部の表示領域に設けられ、外部物体のタッチ検出のための電極部と、表示部の表示領域外に設けられ、前記電極部を駆動する駆動手段とを具備する。前記電極部は表示のための電極を兼ねる共通電極であり、前記共通電極は複数のストライプ電極からなる。前記駆動手段は第1駆動回路と第2駆動回路と第3駆動回路と、前記複数のストライプ電極のそれぞれと前記第3駆動回路とを接続するための複数の補助配線を具備する。前記第1駆動回路と前記第2駆動回路は前記複数のストライプ電極の両短辺に沿って配置され、前記第3駆動回路は前記複数のストライプ電極の1つの長辺に沿って配置される。前記複数のストライプ電極のそれぞれは前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路により駆動される。
図1は実施形態によるタッチ検出機能付きの表示装置の一例の全体的な概略構成を示す斜視図である。 図2は相互容量方式の表示パネルの基本構成の一例を示す。 図3は実施形態の表示装置の一例を示す回路図である。 図4は表示駆動部26とタッチセンサ駆動回路32の平面レイアウトの一例を示す。 図5は表示領域に含まれる画素アレイの回路図である。 図6はタッチセンサ駆動回路32a、32bと補助駆動回路34の回路図の一例である。 図7は図6に示すタッチセンサ駆動回路32a、32bと補助駆動回路34の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図8は第1基板SUBの平面図である。 図9(a)は図8のA−A´線に沿った断面図、図9(b)は図8のB−B´線に沿った断面図である。 図10は第2実施形態における表示駆動部26とタッチセンサ駆動回路32のレイアウトの一例を示す。 図11は図10の表示領域DAに含まれる画素アレイの回路図である。 図12はタッチセンサ駆動回路32c、32dの回路図の一例である。 図13は第2実施形態におけるタッチセンサ駆動回路32c、32d、補助駆動回路34の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図14は第1基板SUBの平面図である。 図15(a)は図14のA−A´線に沿った断面図、図15(b)は図14のB−B´線に沿った断面図である。 図16は第1の変形例のブロック回路である。 図17は第2の変形例のブロック回路である。 図18は第3の変形例のブロック回路である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実物通りではなく変更して模式的に表す場合もあるし、構造物を区別するために付したハッチングを省略する場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して詳細な説明を省略する場合もある。
実施形態として、静電容量方式のタッチ検出機能付きの表示装置を説明する。しかし、タッチ検出方式は静電容量方式に限らず、電磁誘導方式等の他の方式も採用可能である。静電容量方式は、互いに離間した状態で対向配置された2つの検出電極の間の静電容量を検出する相互容量方式(Mutual Capacitive Sensing)及び1つの検出電極と例えば接地電位等の基準電位との間の静電容量を検出する自己容量方式(Self Capacitive Sensing)を含む。一例として相互容量方式を説明するが、本発明は自己容量方式のタッチ検出を行う表示装置にも適用可能である。自己容量方式においては、基準電位が供給される電極は、検出電極との間で検出可能な静電容量を形成できる程度の離間距離で検出電極の周囲に配置される導体パターンであって、固定電位の供給経路が接続されていればよく、形状等は特に限定されない。タッチ検出機能を有する表示装置は、入力装置の一態様であって、指、タッチペン等の入力器具がタッチ面に近づく又は接触すると入力信号を検出すると共にタッチ位置を算出する。タッチ位置はタッチ面の入力信号を検出した点の座標である。
表示装置は液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマディスプレイ表示装置等を利用することができるが、一例として、液晶表示装置を用いた実施形態を説明するが、本発明は有機EL表示装置、プラズマディスプレイ表示装置等にも適用可能である。液晶表示装置の表示モードは、表示機能層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により大きく2つに分類される。第1は表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される所謂縦電界モードである。縦電界モードは、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モード等を含む。第2は表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される所謂横電界モードである。横電界モードは、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モード等を含む。以下で説明する技術は縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、実施形態としては、横電界モードの表示装置を説明するが、本発明は縦電界モードの表示装置にも適用可能である。
[第1実施形態(概略構成)]
図1は実施形態によるタッチ検出機能付きの表示装置の一例の全体的な概略構成を示す斜視図である。表示装置はタッチ検出機構を有する表示パネル28とタッチ検出部24と表示駆動部26と備える。表示パネル28は、ガラスや樹脂等の透明な第1基板SUBと、第1基板SUBに対向配置されたガラスや樹脂等の透明な第2基板SUBと、第1基板SUBと第2基板SUBとの間に配置された液晶層(図示せず)とを備える。第1基板SUBには画素(図5に示す)がX方向およびY方向に2次元アレイ状(マトリクス状とも称する)に配置されるので、第1基板SUBは画素基板又はアレイ基板とも称する。第2基板SUBは対向基板とも称する。表示パネル28は第2基板SUB側から観察される。このため、第2基板SUBは上側基板、第1基板SUBは下側基板と称することもある。
表示パネル28は矩形の平板形状であり、短辺が沿う方向をX方向、長辺が沿う方向をY方向とする。第1基板SUBと第2基板SUBは短辺のサイズは略同じであるが、長辺のサイズは異なる。第1基板SUBの長辺は第2基板SUBの長辺より長い。長辺が沿うY方向において第1基板SUBの一端と第2基板SUBの一端の位置が揃っているので、第1基板SUBの他端は第2基板SUBの他端より突出する。Y方向において第2基板SUBより突出している第1基板SUBの部分には表示パネル28を画像表示のために駆動する表示駆動部26が搭載される。表示駆動部26はドライバIC又は表示コントローラICとも称する。画素が2次元アレイ状に配置される領域は表示領域又はアクティブエリアDAと称し、表示領域DA以外の領域は額縁領域と称する。
表示装置はホスト装置22に接続され得る。表示パネル28とホスト装置22とは2つのフレキシブル配線基板FPC、FPCを介して接続される。ホスト装置22はフレキシブル配線基板FPCを介して第1基板SUBに接続される。ホスト装置22はフレキシブル配線基板FPCを介して第2基板SUBに接続される。タッチ検出を制御するタッチ検出部24はフレキシブル配線基板FPC上に配置されるCOFチップである。タッチ検出部24はタッチ検出IC又はタッチコントローラICとも称する。タッチ検出部24はフレキシブル配線基板FPC上ではなく、第1基板SUB上に配置されるCOGチップでもよい。
表示駆動部26とタッチ検出部24はタイミングパルス等で互いに電気的に接続され、動作タイミングが連携している。表示駆動部26とタッチ検出部24は別々のICではなく、同一のICとして構成されても良い。この場合、単一のICは第1基板SUB上に配置しても良いし、フレキシブル配線基板FPC上に配置しても良い。表示駆動部26も第1基板SUB上ではなく、フレキシブル配線基板FPC上に配置しても良い。
第1基板SUBの裏側(つまり、表示パネル28の背面側)には表示パネル28を照明する照明装置としてのバックライトユニットBLが設けられる。ホスト装置22はフレキシブル配線基板FPCを介してバックライトユニットBLに接続される。バックライトユニットBLとして、種々の形態のバックライトユニットが利用可能であり、光源として発光ダイオード(LED)を利用したもの及び冷陰極管(CCFL)を利用したもの等がある。バックライトユニットBLとして、表示パネル28の背面側に配置される導光板とその側面側に配置されるLED又は冷陰極管を用いた照明装置が使用可能であるし、表示パネル28の背面側に発光素子を平面的に配列した点状光源を用いた照明装置も使用可能である。照明装置としては、バックライトに限らず、表示パネル28の表示面側に配置されるフロントライトも使用可能である。表示装置が反射型の表示装置である場合、又は表示パネル28が有機ELを用いる場合、照明装置を備えない構成でも良い。図示していないが、表示装置は2次電池と電源回路等を備える。
なお、図1の例はY方向の長さがX方向の長さより長く、X方向を左右方向とした場合の縦長の画面を説明したが、X方向の長さがY方向の長さより長い横長の画面に応用しても良い。
[タッチ検出原理]
図2は相互容量方式の表示パネル28の基本構成の一例を示す。第2基板SUBに検出電極12、12、…(12と総称することもある)が形成される。検出電極12、12、…はY方向に延びるストライプ状の電極であり、X方向に配列される。第1基板SUBに共通電極14、14、…(14と総称することもある)が形成される。共通電極14、14、…はX方向に延びるストライプ状の電極であり、Y方向に配列される。すなわち、表示パネル28上で共通電極14は検出電極12と直交する。後述するが、画素に映像信号を供給する信号線(ソース線とも称する)はY方向に延びており、共通電極14と直交する。この配置を横COM型と称する。すなわち、横COM型では、信号線の延びる方向に共通電極14が配列される。検出電極12と共通電極14の配列は図2の逆に、検出電極12をX方向に延びるストライプ形状とし、Y方向に配列し、共通電極14をY方向に延びるストライプ形状とし、X方向に配列してもよい。この場合、信号線と共通電極14は平行である。この配置を縦COM型と称する。すなわち、縦COM型では、信号線の延びる方向に検出電極12が配列される。以下の説明は、横COM型を例にとるが、本発明は縦COM型にも同様に適用可能である。
第1基板SUBと第2基板SUBとの間には液晶層があり、検出電極12と共通電極14とは間隔をあけて配置される。このため、検出電極12と共通電極14との間には静電容量Cが存在する。検出電極12は画素アレイの各列(Y方向に延びる)に対して1つ設ける必要は無く、任意の複数列に対して1つ設けてもよい。共通電極14も画素アレイの各行(X方向に延びる)の画素に対して1つ設ける必要は無く、画素アレイの任意の複数行の画素に対して1つ設けてもよい。
共通電極14、14、…が高周波のパルス信号である駆動信号により順次駆動される。例えば、人間の指が検出電極12と共通電極14との交差部近傍に接触あるいは近接していると、共通電極14に駆動信号が供給されたときに、検出電極12からは他の検出電極12、12、12、12、…から得られる信号よりも低レベルのパルス状の検出信号が出力される。検出電極12は共通電極14からのフリンジ電界をモニターしており、指のような導電性の物体が近接すると、このフリンジ電界が遮蔽され、静電容量Cの値が変化し、検出電極12の検出電位が低下する。相互容量方式のタッチ検出は、この検出電位の差をタッチ位置の検出信号として取り扱う。
静電容量Cの値は、指が検出電極12に近い場合と遠い場合とで異なる。このため、検出信号のレベルも指が検出電極12に近い場合と遠い場合とで異なる。従って、表示パネル28の画面に対する指の近接度を検出信号のレベルで判断することができる。駆動信号による共通電極14の駆動タイミングと、低レベルの検出信号が出力される検出電極12の位置とに応じて画面上の指のタッチ位置を検出することができる。
共通電極14は、タッチ検出のための電極として用いられるとともに、表示のため液晶を駆動する駆動電極としても用いられる。このため、1フレーム期間に複数の表示期間が設定され、表示期間と次の表示期間の間にタッチ検出期間(非表示期間とも称する)が設定され、表示動作とタッチ検出動作とが時分割的に行われる。
表示期間に、表示用の一定の直流電圧である駆動信号が全ての共通電極14に供給され、ホスト装置22から1又は複数行の映像信号が画素に書込まれ、映像信号に応じた画像が表示される。
タッチ検出期間に、駆動信号が共通電極14、14、14、…に順次供給され、共通電極14の電圧が変化する。1タッチ検出期間に駆動されるのは1つの共通電極に限らず、複数の共通電極が纏めて1タッチ検出期間に駆動されてもよく、その数は、任意に設定可能である。相互容量方式のタッチセンサでは、全ての共通電極を同時に駆動することはなく、1又は複数の共通電極ずつ順次駆動する。前者を同時駆動、後者を順次駆動と称する。順次駆動は、複数の共通電極を順番に駆動することに限らず、ランダムに駆動することも含む。
[回路構成]
図3は実施形態の表示装置の一例を示す回路図である。表示パネル28は表示部&タッチセンサ部30とタッチセンサ駆動回路32とゲート駆動回路44と備える。表示部&タッチセンサ部30は図2に示す検出電極12、共通電極14を含み、検出電極12から出力される検出信号が複数のセンサ線を介してタッチ検出部24に供給され、共通電極14は複数の信号線(ソース線とも称する)とコモン線を介して表示駆動部26に接続される。表示駆動部26はゲート制御信号をゲート駆動回路44に供給し、タッチセンサ制御信号をタッチセンサ駆動回路32に供給する。ゲート駆動回路44は表示部&タッチセンサ部30を表示期間に駆動する。タッチセンサ駆動回路32は表示部&タッチセンサ部30をタッチ検出期間に駆動する。タッチ検出部24は座標信号をホスト装置22と通信する。
図4は、表示駆動部26とタッチセンサ駆動回路32の平面レイアウトの一例を示す。実施形態は2つのタッチセンサ駆動回路32a、32bと1つの補助駆動回路34を備える。補助駆動回路34はタッチセンサ駆動回路32a,32bと等価である。タッチセンサ駆動回路32a、32bは表示領域DAの左右(X方向)の額縁領域にそれぞれ配置される。Y方向は上下方向であり、表示駆動部26の配置される側が上側である。補助駆動回路34は表示領域DAの下の額縁領域に配置される。表示駆動部26は表示領域DAの上の額縁領域に配置される。表示駆動部26は垂直同期信号TSVDと水平同期信号TSHDをタッチ検出部24に供給し、タッチ検出部24は駆動同期信号EXVCOMを表示駆動部26に供給する。表示駆動部26はタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34に、スタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMを供給する。
表示領域DAはタッチ検出のためのn個の共通電極COM〜COM(COMと総称することもある)を含む。共通電極COMは図2の共通電極14に対応する。共通電極COMはX方向に延びるストライプ状の電極であり、1又は複数の画素行毎に設けられている。しかし、共通電極COMはY方向に延びる縦長のストライプ状の電極で、1又は複数の画素列毎に設けられていてもよい。タッチセンサ駆動回路32aはn個の共通電極COM〜COMにタッチ駆動信号L−Tx〜L−Tx(L−Txと総称することもある)を順次供給する。タッチセンサ駆動回路32bは、クロックに基づいてタッチセンサ駆動回路32aと同期して、n個の共通電極COM〜COMにタッチ駆動信号R−Tx〜R−Tx(R−Txと総称することもある)を順次供給する。補助駆動回路34とn個の共通電極COM〜COMとは補助配線により接続され、補助駆動回路34は、クロックに基づいてタッチセンサ駆動回路32a、タッチセンサ駆動回路32bと同期して、補助配線を介してn個の共通電極COM〜COMに補助タッチ駆動信号B−Tx〜B−Tx(B−Txと総称することもある)を順次供給する。タッチ駆動信号L−Tx、R−Tx、B−Txは図2の駆動信号に対応する。このように、共通電極COMにタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx、B−Txが同時に供給され、駆動信号のレベルはタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx、B−Txの総和である。共通電極COMは左、右、下の3カ所あるいは3方向から駆動され、1つの駆動回路により駆動される場合の3倍の駆動能力で駆動される。
タッチ検出のための共通電極COMは表示のための電極を兼ね、複数のストライプ電極からなる。タッチセンサ駆動回路32a、32bは複数のストライプ電極の両短辺に沿って配置され、補助駆動回路34は複数のストライプ電極の1つの長辺に沿って配置される。複数のストライプ電極のそれぞれはタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34により駆動される。
図4に示すように、X方向において補助駆動回路34は共通電極COMと略同じ長さであり、補助タッチ駆動信号B−Tx〜B−Tx線は共通電極COMの略全長において配置される。すなわち、1番目(最も左)の補助タッチ駆動信号B−Txは共通電極COMの略左端に配置され、n番目(最も右)の補助タッチ駆動信号B−Txは共通電極COMの略右端に配置され、1番目の補助タッチ駆動信号B−Txは1行目の共通電極COMの略左端に接続され、n番目の補助タッチ駆動信号B−Txはn行目の共通電極COMの略右端に接続される。
図5は表示領域DAに含まれる画素アレイの回路図である。各画素は、TFT(Thin Film Transistor)からなるスイッチング素子46と、画素電極48と、共通電極50を有する。回路図では、各画素がそれぞれ共通電極50を含むように表されているが、実際には画素毎に個別の共通電極50、50、…(50と総称することもある)が設けられるのではない。図4に示す共通電極COMが図5の1行目の画素の共通電極50、50、…に対応し、共通電極COMが2行目の画素の共通電極50、50、…に対応する。便宜上、共通電極COMと共通電極50を使い分ける場合があるが、両者は同じものを意味する。
各行の画素のスイッチング素子46のゲート端子はゲート線Gに共通に接続される。各行のゲート線G、G、…の両端は表示領域DAの左右の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置されたゲート駆動回路44a、44bに接続される。ゲート駆動回路44a、44bは、表示期間に、画素を行毎に選択的にオンさせる。なお、表示領域DAの左右にゲート駆動回路44a、44bを配置しないで、片側だけにゲート駆動回路44を配置してもよい。
各列の画素のスイッチング素子46のドレイン端子は信号線Sに共通に接続される。各列の信号線S、S、…の一端は表示領域DAの上の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置された表示駆動部26内のソース増幅器42に接続される。ソース増幅器42は表示期間に選択的にオンされている画素行の各列の画素に表示のための映像信号を供給する。映像信号は赤、緑、青の3色の色成分の映像信号からなり、ホスト装置22から表示駆動部26に供給される映像信号は、赤、緑、青の3色の色成分の映像信号が多重化された信号である。そのため、図示しないが、表示駆動部26は、多重化信号を赤、緑、青の3色の色成分の映像信号に分離するマルチプレクサを含み、各画素には赤、緑、青の3色の色成分の映像信号のいずれかが供給される。
各列の画素のスイッチング素子46のソース端子は画素電極48に接続される。画素電極48と共通電極50との間に液晶層が設けられる。タッチセンサ駆動回路32aは各行の画素の共通電極50にタッチ駆動信号L−Tx、L−Tx、…を供給する。タッチセンサ駆動回路32bは各行の画素の共通電極50にタッチ駆動信号R−Tx、R−Tx、…を供給する。補助駆動回路34は各行の多数の画素のうちの1つの画素の共通電極50に補助タッチ駆動信号B−Tx、B−Tx、…を供給する。例えば、補助駆動回路34は1行目の画素のうちの1列目の画素の共通電極50に補助タッチ駆動信号B−Txを供給し、2行目の画素のうちの2列目の画素の共通電極50に補助タッチ駆動信号B−Txを供給する。このように、共通電極50は等価な3つの駆動回路32a、32b、34により駆動される。そのため、共通電極50は1つの駆動回路により駆動される場合の3倍の駆動能力で駆動される。
補助駆動回路34の数を1つとしたが、タッチセンサ駆動回路32と同様に2つの補助駆動回路34を用意し、上下の額縁領域にそれぞれ配置してもよい。その場合、共通電極50は上下左右の4カ所あるいは4方向から駆動され、1つの駆動回路により駆動される場合の4倍の駆動能力で駆動される。
3つ又は4つの駆動回路を表示領域の上下左右の額縁領域のいずれか複数の領域に配置したが、駆動回路は1か所に配置し、表示領域に沿って配線を引き廻して表示領域の上下左右の額縁領域のいずれか複数の領域から駆動信号線を共通電極に接続して、共通電極に複数の位置あるいは方向から駆動信号を供給しても良い。
タッチセンサ駆動回路32a、32bと補助駆動回路34は同じ構造であるが、便宜上、表示領域の左右に配置されるものをタッチセンサ駆動回路32a、32bと称し、表示領域の下に配置されるものを補助駆動回路34と称する。図6はタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34の回路図の一例である。タッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34は、スタートパルスとクロックが供給されるスキャナ回路52を備える。スキャナ回路52はスタートパルスとクロックを受けてクロックと同じ信号である複数のイネーブル信号EN、EN、…(ENと総称することもある)を順次出力する。イネーブル信号ENの数は共通電極COMの数と等しい。共通電極COMはスキャナ回路52によりスキャンされる。
図4に示すように、表示駆動部26はスタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMを出力するポートを2つ備え、2つの出力ポートがタッチセンサ駆動回路32a、32bにそれぞれ接続される。タッチセンサ駆動回路32aに供給されたスタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMは、タッチセンサ駆動回路32aから補助駆動回路34にも供給される。
各イネーブル信号ENは同じ構成の回路を介してタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx又はB−Txとして共通電極COMに供給される。イネーブル信号ENは第1アンドゲート54の第1入力端子に入力されると共にインバータ58を介して第2アンドゲート56の第1入力端子に入力される。選択電圧信号VCOMSELが第1、第2アンドゲート54、56の第2入力端子に入力される。駆動パルスTxVCOMがスイッチ60を介してタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx又はB−Txとして出力される。あるいは、直流電圧VCOMDCがスイッチ62を介してタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx又はB−Txとして出力される。第1アンドゲート54の出力がスイッチ60をオン/オフし、第2アンドゲート56の出力がスイッチ62をオン/オフする。スイッチ60、62はアンドゲート54、56の出力が“1”レベルの時オンし、“0”レベルの時オフする。
[動作波形]
図7は、図6に示すタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34の動作の一例を示すタイミングチャートである。表示駆動部26は垂直同期信号TSVDに同期して水平同期信号TSHDを発生する。タッチ検出部24は表示駆動部26から垂直同期信号TSVDと水平同期信号TSHDを受信すると、内部の図示しない基準周波数発振器から高周波パルスである駆動同期信号EXVCOMを発生させ、駆動同期信号EXVCOMを表示駆動部26に供給する。表示駆動部26は垂直同期信号TSVDが立ち下がると、水平同期信号の1周期のパルス幅のスタートパルスと、水平同期信号と同じ波形のクロックと選択電圧信号VCOMSELをタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34に供給する。クロックと選択電圧信号VCOMSELは、垂直同期信号TSVDが出力される間は、出力されない。さらに、表示駆動部26は一定のVCOM電位である直流電圧信号VCOMDCと、タッチ検出部24から供給された駆動同期信号EXVCOMと同じ波形の駆動パルスTxVCOMをタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34に供給する。
タッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34はスタートパルスが供給されると、選択電圧信号VCOMSELと同じ波形のイネーブル信号EN、EN、EN、…をクロックに同期して順次出力する。イネーブル信号ENはタッチ検出期間に出力される。すなわち、選択電圧信号VCOMSELが“1”レベルの期間はタッチ検出期間であり、“0”レベルの期間は表示期間である。
イネーブル信号EN、EN、EN、…が出力されるタッチ検出期間、第1アンドゲート54は選択電圧信号VCOMSELを通過させスイッチ60をオンさせる。そのため、タッチ検出期間に駆動パルスTxVCOMがタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx、B−Tx;L−Tx、R−Tx、B−Tx;L−Tx、R−Tx、B−Tx…として出力される。これにより、タッチ検出期間に共通電極COMにタッチ検出用の高周波パルスが供給される。
イネーブル信号EN、EN、EN、…が出力されない表示期間、第2アンドゲート56は選択電圧信号VCOMSELを通過させスイッチ62をオンさせる。そのため、表示期間に駆動パルスTxVCOMのタッチ駆動信号L−Tx、R−Tx、B−Tx;L−Tx、R−Tx、B−Tx;L−Tx、R−Tx、B−Tx…ではなく、一定の直流電圧信号VCOMDCが共通電極COMに供給される。
[断面構造]
図8は第1基板SUBの平面図である。図9(a)は図8のA−A´線に沿った断面図、図9(b)は図8のB−B´線に沿った断面図である。図8に示すように、信号線Sと補助駆動回路34に接続される補助タッチ駆動信号B−Tx線がY方向に延びて形成され、ゲート線GがX方向に延びて形成される。信号線S又は補助タッチ駆動信号B−Tx線とゲート線Gで囲まれた領域に画素(TFT)が形成される。n列目の画素の補助タッチ駆動信号B−Tx線は(n+1)列目の画素の信号線Sn+1と重なって形成される。
図9に示すように、第1基板SUBのガラス基板(TFT Glass)102上にP−Si層103及びSiNx/SiO2層104が形成される。ゲート線GがSiNx/SiO2層104を介してP−Si層103上に形成されTFT46が構成される。信号線Sはビアホール120を介してTFT46のドレイン端子と導通される。
図示しないが、第2基板SUBにカラーフィルタやブラックマトリクスが形成される。ブラックマトリクスは各画素を区画するように配置される遮光部である。信号線Sはブラックマトリクスで遮光されている領域に形成される。表示パネルの配線抵抗を低減するために第3メタル配線と称するメタル配線108がブラックマトリクスで遮光されている領域に配置される。第3メタル配線108により補助タッチ駆動信号B−Tx線が形成される。
第3メタル配線(補助タッチ駆動信号B−Tx線)108はSiNx/SiO2層104の上に形成された有機平坦化膜(HRC膜)106により覆われる。HRC膜106の上に共通電極COMを構成する第1ITO(Indium Tin Oxide)層110が形成される。第1ITO層110の両端がタッチセンサ駆動回路32a、32bに接続される。第1ITO層110には第3メタル配線(補助タッチ駆動信号B−Tx線)108とのコンタクト領域118が設けられる。第1ITO層110の上にSiN層112を介して画素電極48を構成する第2ITO層114が形成される。第2ITO層114はビアホール122をTFT46のソース端子と導通される。
[第1実施形態の纏め]
以上説明したように、第1実施形態では、タッチ検出のための共通電極は少なくとも3つの駆動回路により駆動される。そのため、寄生容量や寄生抵抗によるCRの時定数が大きい場合でも、共通電極を所望の波形で駆動することが可能であり、正確にタッチ検出をすることができる。少なくとも3つの駆動回路は基板の表示領域以外の額縁領域に配置される。少なくとも3つの駆動回路を設ける必要はなく、駆動能力の高い1つ又は2つの駆動回路を設ける変形が可能である。駆動回路から共通電極に駆動信号を供給する信号線を少なくとも3種類設け、少なくとも3種類の信号線を共通電極の周囲の少なくとも3カ所あるいは3方向から供給電極に配線してもよい。実施例によれば、画面サイズが大型化、特に横長(X方向に長い)となっても、タッチ検出期間を長くしなくてもタッチ検出が可能となる。タッチ検出時間を長くすることがないので、表示のフレームレートを高くすることができる。
[第2実施形態]
[回路構成]
図10は第2実施形態における表示駆動部26とタッチセンサ駆動回路32のレイアウトの一例を示す。第2実施形態も2つのタッチセンサ駆動回路32c、32dと1つの補助駆動回路34を備える。第1実施形態では、補助駆動回路34に接続されY方向に延びる補助タッチ駆動信号B−Tx線と、ソース増幅器42に接続されY方向に延びる信号線Sとを別々に設けた。そのため、補助タッチ駆動信号B−Tx線は第3メタル配線により形成される。補助タッチ駆動信号B−Tx線はタッチ検出期間に使用され、信号線Sは表示期間に使用され、両信号線は同時に使用されることはないので、第2実施形態では、1本の配線が両者を兼用する。共通電極COMはY方向に延びる配線に接続され、その配線の一端は補助駆動回路34に接続される補助タッチ駆動信号B−Tx線となり、他端はスイッチ素子を介して表示駆動部(ソース増幅器)に接続される信号線Sとなる。
図11は図10の表示領域DAに含まれる画素アレイの回路図である。各画素は、TFTからなる第1スイッチング素子46と、画素電極48と、共通電極70を有する。補助駆動回路34は各行の多数の画素のうちの1つの画素の共通電極70にTFTからなる第2スイッチング素子72を介して補助タッチ駆動信号B−Tx、B−Tx、…を供給する。例えば、補助駆動回路34は1行目の画素のうちの1列目の画素の共通電極70に補助タッチ駆動信号B−Txを供給し、2行目の画素のうちの2列目の画素の共通電極70に補助タッチ駆動信号B−Txを供給する。第1スイッチング素子46は第1実施形態と同様に表示期間に映像信号を画素に書き込むためのスイッチング素子であり、第2スイッチング素子72はタッチ検出期間に補助タッチ駆動信号B−Txを画素に書き込むためのスイッチング素子である。共通電極50と同様に、図4に示す共通電極COMが図11の1行目の画素の共通電極70、70、…に対応し、共通電極COM2が2行目の画素の共通電極702、702、…に対応する。
第1実施形態と同様に、各行の画素の第1スイッチング素子46のゲート端子はゲート線Gに共通に接続される。各行のゲート線G、G2、…の両端は表示領域DAの左右の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置されたゲート駆動回路44a、44bに接続される。ゲート駆動回路44a、44bは、表示期間に、画素を行毎にオンさせる。各列の画素の第1スイッチング素子46のソース端子は信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線に共通に接続される。各列の信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線の一端は表示領域DAの上の額縁領域まで引き出され、スイッチング素子74を介して、額縁領域に配置された表示駆動部26内のソース増幅器42に信号線Sとして接続される。スイッチング素子74は表示駆動部26から出力され、インバータ76を介した選択電圧信号VCOMSELによりオン/オフされる。選択電圧信号VCOMSELはタッチ検出期間に“1”レベル、表示期間に“0”レベルであるので、スイッチング素子74は表示期間にオンされ、タッチ検出期間にオフされる。このため、表示期間にソース増幅器42の出力信号が信号線Sを介して各画素に書き込まれる。タッチ検出期間に信号線Sはフローティング状態となる。各列の信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線の他端は表示領域DAの下の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置された補助駆動回路34に補助タッチ駆動信号B−Tx線として接続される。
各列の画素のスイッチング素子46のソース端子は画素電極48に接続される。画素電極48と共通電極70との間に液晶層が設けられる。タッチセンサ駆動回路32cは各行の画素の共通電極70、70、…にタッチ駆動信号L−Tx、L−Tx、…を供給する。タッチセンサ駆動回路32dは各行の画素の共通電極70、70、…にタッチ駆動信号R−Tx、R−Tx、…を供給する。各列の画素の第2スイッチング素子72のドレイン端子は信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線に共通に接続され、ソース端子は共通電極70に接続される。
タッチセンサ駆動回路32cは各行の画素の第2スイッチング素子72のゲートにセンサ線選択ゲート信号L−TG、L−TG、…を供給する。タッチセンサ駆動回路32dは各行の画素の第2スイッチング素子72のゲートにセンサ線選択ゲート信号R−TG、R−TG、…を供給する。第2スイッチング素子72は、タッチ検出期間に共通電極70に補助タッチ駆動信号B−Txを供給するためのスイッチング素子である。
図10は1つの共通電極7Oに対して1つの第2スイッチング素子72が接続されることを想定しているが、1つの共通電極7Oに対して複数の第2スイッチング素子72を介して複数の補助タッチ駆動信号B−Txを供給してもよい。この場合、複数の第2スイッチング素子72は共通電極7Oに対して並列接続抵抗となり、抵抗値が下がる。
図12はタッチセンサ駆動回路32c、32dの回路図の一例である。タッチセンサ駆動回路32c、32dは、スタートパルスとクロックが供給されるスキャナ回路82を備える。スキャナ回路82はスタートパルスとクロックを受けてクロックと同じ信号である複数のイネーブル信号EN、EN、…(ENと総称することもある)を順次出力する。イネーブル信号ENの数は共通電極COMの数と等しい。共通電極COMはスキャナ回路82によりスキャンされる。各イネーブル信号ENは同じ構成の回路を介してタッチ駆動信号L−Tx又はR−Tx及びセンサ線選択ゲート信号L−TG又はR−TGとして補助駆動回路32c、32dから出力される。イネーブル信号ENはアンドゲート84の第1入力端子に入力される。選択電圧信号VCOMSELがアンドゲート84の第2入力端子に入力される。アンドゲート84の出力がセンサ線選択ゲート信号L−TG又はR−TGとなる。
駆動パルスTxVCOMがスイッチ86を介してタッチ駆動信号L−Tx又はR−Txとして出力される。あるいは、直流電圧VCOMDCがスイッチ88を介してタッチ駆動信号L−Tx又はR−Txとして出力される。アンドゲート84の出力がスイッチ86をオン/オフし、アンドゲート84の出力がインバータ90を介してスイッチ88をオン/オフする。スイッチ86、88は制御信号が“1”レベルの時オンし、“0”レベルの時オフする。
補助駆動回路34は第1実施形態の補助駆動回路と同一の構成である。
図13は、第2実施形態におけるタッチセンサ駆動回路32c、32d、補助駆動回路34の動作の一例を示すタイミングチャートである。信号線Sと兼用される補助タッチ駆動信号B−Tx線以外の波形は図7に示す第1実施形態と同じである。
選択電圧信号VCOMSELはタッチ検出期間に“1”レベルであり、表示期間に“0”レベルである。タッチ検出期間でイネーブル信号ENが“1”の場合、選択電圧信号VCOMSELがアンドゲート84を通過するので、選択電圧信号VCOMSELがセンサ線選択ゲート信号L−TG、R−TGとして各行の画素の第2スイッチング素子72のゲートに供給され、スイッチング素子72がオンし、各行の画素の共通電極70が補助タッチ駆動信号B−Tx線に接続される。タッチ検出期間に補助駆動回路34は駆動パルスTxVCOMをタッチ駆動信号B−Txとして出力するので、共通電極70にタッチ検出用の高周波パルスが供給される。また、タッチ検出期間でイネーブル信号ENが“1”の場合、スイッチ86がオンし、タッチセンサ駆動回路32c、32dは駆動パルスTxVCOMをタッチ駆動信号L−Tx、R−Txとして出力するので、共通電極COMにタッチ検出用の高周波パルスが供給される。
表示期間にアンドゲート84の出力が“0”レベルであるので、スイッチ88がオンし、駆動パルスTxVCOMであるタッチ駆動信号L−Tx、R−Txではなく、一定の直流電圧信号VCOMDCが共通電極COMに供給される。表示期間にスイッチング素子74がオンであるので、ソース増幅器42から出力される表示書き込み用の映像信号が信号線Sを介して行毎の画素電極48に供給され、画像が表示される。
[断面構造]
図14は第1基板SUBの平面図である。図15(a)は図14のA−A´線に沿った断面図、図15(b)は図14のB−B´線に沿った断面図である。図14に示すように、信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線がY方向に延びて形成され、ゲート線Gとセンサ線選択ゲート信号L−TG/R−TG線がX方向に延びて形成される。信号線S/補助タッチ駆動信号B−Tx線とゲート線G(またはセンサ線選択ゲート信号L−TG/R−TG線)で囲まれた領域に画素(TFT)が形成される。n行目の画素のゲート線Gは(n+1)行目の画素のセンサ線選択ゲート信号L−TGn+1/R−TGn+1線の近傍に形成される。
図15に示すように、第1基板SUBのガラス基板(TFT Glass)102上にP−Si層103及びSiNx/SiO2層104が形成される。ゲート線GがSiNx/SiO2層104を介してP−Si層103上に形成されTFT46が構成される。信号線Sはビアホール120を介してTFT46のドレイン端子と導通される。
第1実施形態では、第3メタル配線108により補助タッチ駆動信号B−Tx線が形成されるが、第2実施形態では、補助タッチ駆動信号B−Tx線は信号線Sと兼用されるので、第3メタル配線108は使用されない。
HRC膜106の上に共通電極COMを構成する第1ITO層110が形成される。第1ITO層110の両端がタッチセンサ駆動回路32c、32dに接続される。第1ITO層110はビアホール128を介してTFT72のドレイン端子と接続される。第1ITO層110の上にSiN層112を介して画素電極48を構成する第2ITO層114が形成される。第2ITO層114はビアホール122をTFT46のソース端子と導通される。
[第2実施形態の纏め]
以上説明したように、第2実施形態は、第1実施形態におけるY方向に延びる補助タッチ駆動信号B−Tx線と同じくY方向に延びる信号線Sとを共通としたものであり、第1実施形態の作用効果に加えて、信号配線の数を減らすことができる。信号配線の数が減ると、配線スペースに余裕ができるとともに、寄生抵抗、寄生容量が減る効果がある。
[変形例]
上述の実施形態では、表示駆動部26はスタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMをタッチセンサ駆動回路32a、32bに供給する2つの出力ポートを備え、補助駆動回路34にはタッチセンサ駆動回路32aからスタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMが供給されている。図16はこの変形に関するものであり、表示駆動部26aはスタートパルス、クロック、選択電圧信号VCOMSEL、直流電圧信号VCOMDC、駆動パルスTxVCOMをタッチセンサ駆動回路32a、32b、補助駆動回路34に供給する3つの出力ポートを備える。表示駆動部26が駆動回路32a、32b、34をそれぞれ駆動することにより、駆動能力を向上させることができるとともに、駆動回路32a、32b、34を確実に同期させることができる。
次に、複数の補助駆動回路43を設ける変形例を図17に示す。図17(a)に示すように、表示領域の上下の額縁領域に2つの補助駆動回路34b、34aがそれぞれ設けられ、左右上下から共通電極COMが駆動されてもよい。上述の実施形態では、表示領域の下側の額縁領域に設けた補助駆動回路34は、図4に示すようにX方向において共通電極COMと略同じ長さであるが、上下に額縁領域に設けた2つの補助駆動回路34b、34aはX方向において共通電極COMより短くてもよい。これにより、額縁領域の実装スペースを有効に活用することができる。
図17(a)では、表示領域の上下に一対の補助駆動回路34b、34aが設けられたが、この対の数は複数でもよい。例えば、図17(b)に示すように、表示領域の上側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34b、34b、34bが設けられ、下側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34a、34a、34aが設けられてもよい。図17(b)の変形例によれば、各共通電極COMの3カ所に補助タッチ駆動信号B−Txが供給され、駆動能力が向上する。
インセルタイプの表示パネルは回路数、配線数が大きいので、額縁領域に補助駆動回路34を実装するスペースの余裕が無い場合がある。そのような場合には、図17(c)に示すように、寄生容量、寄生抵抗が大きく時定数が大きい部分にだけ補助タッチ駆動信号B−Txを供給してもよい。例えば、表示駆動部26から遠い共通電極(図では下側)は表示駆動部26からの配線長が長いので、寄生容量、寄生抵抗が大きいと考えられる。そのため、図17(c)では、表示領域の下側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34a、34a、34aが設けられ、下側の共通電極、例えば(n−1)番目、n番目の共通電極COMn−1、COMの3カ所に補助タッチ駆動信号B−Txが供給される。なお、図17(c)で、補助駆動回路対の数は1つでもよい。
図18は、図17を信号線と共通電極は平行である縦COM型の表示パネルに適用した場合の変形例である。縦COM型の表示パネルでは、共通電極COMはY方向に延びるストライプ形状であり、X方向に配列され、表示領域の上下の額縁領域にタッチセンサ駆動回路32a、32bが配置される。図18(a)の変形例では、表示領域の左右の額縁領域に2つの補助駆動回路34a、34bがそれぞれ設けられ、左右上下から共通電極COMが駆動されてもよい。左右の額縁領域に設ける2つの補助駆動回路34a、34bはY方向において共通電極COMより短くてもよい。これにより、額縁領域の実装スペースを有効に活用することができる。
図18(a)は、表示領域の左右に一対の補助駆動回路34a、34bを設けたが、この対の数は複数でもよい。例えば、図18(b)に示すように、表示領域の左側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34a、34a、34aを設け、右側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34b、34b、34bを設けてもよい。図18(b)の変形例によれば、各共通電極COMの3カ所に補助タッチ駆動信号B−Txが供給され、駆動能力が向上する。
図18(c)に示すように、表示領域の左側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34a、34a、34aが設けられ、右側の額縁領域に複数、例えば3つの補助駆動回路34b、34b、34bが設けられてもよい。各補助駆動回路は全ての共通電極COMに補助タッチ駆動信号B−Txを供給するのではなく、図17(c)と同様に時定数が大きい部分、例えば中央部の共通電極にだけ補助タッチ駆動信号B−Txを供給してもよい。なお、図18(c)で、補助駆動回路対の数は1つでもよい。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
24…タッチ検出部、26…表示駆動部、32…タッチセンサ駆動回路、34…補助駆動回路、44…ゲート駆動回路、COM、50、70…共通電極、48…画素電極、S…信号線、L−Tx、R−Tx…タッチ駆動信号、B−Tx…補助タッチ駆動信号。

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示領域に設けられ、外部物体のタッチ検出のための電極部と、
    前記表示部の表示領域外に設けられ、前記電極部を駆動する駆動手段と、を具備する表示装置であって、
    前記電極部は表示のための電極を兼ねる共通電極であり、
    前記共通電極は複数のストライプ電極からなり、
    前記駆動手段は第1駆動回路と第2駆動回路と第3駆動回路と、前記複数のストライプ電極のそれぞれと前記第3駆動回路とを接続するための複数の補助配線を具備し、
    前記第1駆動回路と前記第2駆動回路は前記複数のストライプ電極の両短辺に沿って配置され、
    前記第3駆動回路は前記複数のストライプ電極の1つの長辺に沿って配置され、
    前記複数のストライプ電極のそれぞれは前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路により駆動される表示装置。
  2. 前記表示部に映像信号を供給する信号線と、
    前記第3駆動回路から前記複数のストライプ電極へ駆動信号を供給するタッチ駆動線と、をさらに具備し、
    前記信号線と前記タッチ駆動線とは平行であり、
    前記タッチ駆動線は前記信号線の上部に配置され、前記信号線と重なる請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示部に映像信号を供給する信号線と、
    前記第3駆動回路から前記複数のストライプ電極へ駆動信号を供給するタッチ駆動線と、をさらに具備し、
    前記信号線と前記タッチ駆動線とは共通の信号配線により構成され、
    前記共通の信号配線はスイッチング素子を介して映像信号源に接続される請求項1記載の表示装置。
  4. 前記複数のストライプ電極の他の長辺に沿って配置され、前記複数のストライプ電極を駆動する第4駆動回路をさらに具備する請求項1記載の表示装置。
  5. 前記第3駆動回路は前記複数のストライプ電極のうちの映像信号源あるいはタッチ検出部までの距離が長い一部のストライプ電極に駆動信号を供給する請求項1記載の表示装置。
  6. 前記複数のストライプ電極の短辺は前記表示部に映像信号を供給する信号線と平行である請求項1記載の表示装置。
  7. 前記複数のストライプ電極の長辺は前記表示部に映像信号を供給する信号線と平行である請求項1記載の表示装置。
  8. 前記複数のストライプ電極のそれぞれは第1配線と第2配線に接続され、
    前記第1配線は前記複数のストライプ電極の長辺方向に沿って配置され、
    前記第1配線の前記表示領域外の両端は前記駆動手段に接続され、
    前記第2配線は前記複数のストライプ電極の短辺方向に沿って配置され、
    前記第2配線の前記表示領域外の一端は前記駆動手段に接続される請求項1記載の表示装置。
  9. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示領域に設けられ、外部物体のタッチ検出のための電極部と、
    前記表示部の表示領域外に設けられ、前記電極部を駆動する駆動手段と、を具備し、
    前記電極部は表示のための電極を兼ねる共通電極であり、
    前記共通電極は複数のストライプ電極からなり、
    前記駆動手段は第1駆動回路と第2駆動回路と第3駆動回路と、前記前記複数のストライプ電極のそれぞれと前記第3駆動回路とを接続するための複数の補助配線を具備し、
    前記第1駆動回路と前記第2駆動回路は前記複数のストライプ電極の両短辺に沿って配置され、
    前記第3駆動回路は前記複数のストライプ電極の1つの長辺に沿って配置される表示装置における方法であって、
    前記複数のストライプ電極のそれぞれを前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路により駆動する方法。
  10. 前記共通電極は、表示期間に一定の電圧が供給され、タッチ検出期間に前記駆動手段からの駆動信号が供給される請求項9記載の方法。
JP2017079910A 2017-04-13 2017-04-13 表示装置及び方法 Active JP6869786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079910A JP6869786B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 表示装置及び方法
US15/950,878 US10592029B2 (en) 2017-04-13 2018-04-11 Display device and method using stripe electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079910A JP6869786B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 表示装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180954A true JP2018180954A (ja) 2018-11-15
JP6869786B2 JP6869786B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63790642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079910A Active JP6869786B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 表示装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10592029B2 (ja)
JP (1) JP6869786B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065999A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 積層体、光学部材および光学装置
CN110738973A (zh) * 2019-09-09 2020-01-31 福建华佳彩有限公司 一种面板驱动方法
WO2020195417A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、制御装置および制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951930B2 (ja) * 2017-10-04 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109633947B (zh) * 2019-02-13 2021-09-21 昆山龙腾光电股份有限公司 一种配线的测试系统及测试方法
EP4044167A4 (en) * 2019-10-31 2022-11-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
US11164511B2 (en) * 2020-03-31 2021-11-02 Synaptics Incorporated Mitigating artifacts associated with long horizontal blank periods in display panels
KR20220141365A (ko) * 2021-04-12 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029438A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、および電子機器
JP2015201175A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ駆動装置、タッチ検出装置、及びタッチ検出機能付き表示装置
US9703439B2 (en) * 2014-12-26 2017-07-11 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
US20170017320A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Innolux Corporation Touch display panel
KR102331587B1 (ko) * 2015-07-30 2021-11-26 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 방식 표시장치 및 이의 구동ic
TW201715357A (zh) * 2015-10-26 2017-05-01 晨星半導體股份有限公司 觸控顯示面板及相關的驅動電路及驅動方法
KR102555827B1 (ko) * 2016-08-31 2023-07-17 엘지디스플레이 주식회사 터치형 표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065999A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 積層体、光学部材および光学装置
WO2020195417A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、制御装置および制御方法
CN113302676A (zh) * 2019-03-27 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 显示系统、控制装置及控制方法
US11494029B2 (en) 2019-03-27 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, control device, and control method
CN113302676B (zh) * 2019-03-27 2024-03-05 松下知识产权经营株式会社 显示系统、控制装置及控制方法
CN110738973A (zh) * 2019-09-09 2020-01-31 福建华佳彩有限公司 一种面板驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10592029B2 (en) 2020-03-17
JP6869786B2 (ja) 2021-05-12
US20180300000A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11740749B2 (en) Touch sensor integrated display device
JP6869786B2 (ja) 表示装置及び方法
US10185170B2 (en) Display device
JP6301609B2 (ja) インセル型タッチパネル
US9952694B2 (en) Display device integrated with touch screen
KR101761861B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
US8792062B2 (en) Touch integrated display device
KR101360782B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
US10684712B2 (en) Display apparatus
US10296156B2 (en) Touch detection device, display device with touch detecting function, and electronic apparatus
CN107065322B (zh) 触摸屏显示设备及含其的集成触摸屏的显示设备
JP2017134249A (ja) 表示装置
WO2017000432A1 (zh) 一种内嵌式触控显示屏及其驱动方法、显示装置
KR20140087481A (ko) 인셀 타입 터치인식 액정표시장치
KR20190029045A (ko) 터치 표시장치
WO2014045600A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017006954A1 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2016197400A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250