JP2023156947A - 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置 - Google Patents

施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023156947A
JP2023156947A JP2022066629A JP2022066629A JP2023156947A JP 2023156947 A JP2023156947 A JP 2023156947A JP 2022066629 A JP2022066629 A JP 2022066629A JP 2022066629 A JP2022066629 A JP 2022066629A JP 2023156947 A JP2023156947 A JP 2023156947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reinforcing bar
construction support
length
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022066629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157498B1 (ja
Inventor
浩二 安藤
Koji Ando
万璃 島田
Mari Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vector Japan Inc
Original Assignee
Vector Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vector Japan Inc filed Critical Vector Japan Inc
Priority to JP2022066629A priority Critical patent/JP7157498B1/ja
Priority to JP2022154251A priority patent/JP2023156966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157498B1 publication Critical patent/JP7157498B1/ja
Publication of JP2023156947A publication Critical patent/JP2023156947A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】鉄筋の設計から施工までの作業をシームレスに、且つ、低コストで行うことが可能な施工支援方法を提供する。【解決手段】曲げ鉄筋の3次元モデルに係るパラメータとして、曲げ鉄筋のミリ単位での中心寸法情報と、センチメートル単位での外面寸法情報とを用い、3次元モデルに係る3次元モデル情報を作成する3次元モデル情報作成工程と、3次元モデル情報に基づき鉄筋製作情報を作成する鉄筋製作情報作成工程と、を備え、少なくとも3次元モデル情報作成工程では、中心寸法情報を含んで3次元モデル情報を作成する。【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、鉄筋の施工を支援する施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置に関する。
近年、例えばビルや複合施設等の建築に際し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を利用することが提案されている。BIMにおいては、仮想空間内でパーツが組み合わされ、モデル化された建築物に、例えば鉄筋の重量や完工時期などの各種の情報が組み込まれる。
例えば、特許文献1には、2次元のCAD図面から3次元配筋モデルを作成することにより、配筋される鉄筋の3次元的な干渉チェックが予め行われた施工図を作成することなどが開示されている。
特開2011-253484号公報
ところで、鉄筋コンクリート造の建築物においては、種々の形状の鉄筋が多数用いられている。また、鉄筋の設計から加工までの工程には、設計会社(建築設計事務所を含む)、施工現場、鉄筋加工業者などのように多くの事業者が関っている。
例えば、設計会社で作成された配筋図や集計表が施工現場へ渡され、施工現場では配筋図や集計表から加工帳を作成する作業が行われている。さらに、施工現場から鉄筋加工業者へ加工帳が渡され、鉄筋加工業者では、加工帳から2次元コード(「QRコード(登録商標)」などともいう)への変換が行われている。鉄筋加工業者では、鉄筋加工機に2次元コードを読み込み、2次元コードの情報に基づく鉄筋の加工が行われている。そして、鉄筋加工業者から施工現場へ、加工された各種の鉄筋が、決められた数で納品されている。
このような鉄筋の供給に係る各工程では、それぞれの工程で作業を円滑に行うことができるよう、鉄筋の寸法や、数値の単位に係る情報(数値表現に係る情報)の表現の変換が行われている。情報の変換は人手により行われており、工程間では情報の分断が起きている。
人手による情報の変換は、例えば、3次元データにおける数値表現を、施工現場や鉄筋加工業者における作業者にとって、取り扱いに慣れた数値表現へ変更すること等を目的として行われる。そして、従来は、情報の変換の工数が発生してコストが大となるとともに、ヒューマンエラーが生じたり、重量や価格等の各種の見積り数値が不正確になったりする場合があった。
本発明は、鉄筋の設計から施工までの作業をシームレスに、且つ、低コストで行うことが可能な施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置を提供することを目的とする。
(1)本発明による施工支援方法の特徴は、ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)を用いた建造物の施工支援方法であって、
曲げ鉄筋の3次元モデルに係るパラメータとして、前記曲げ鉄筋のミリ単位での中心寸法情報と、前記ミリ単位よりも大きい単位での外面寸法情報とを用い、
前記3次元モデルに係る3次元モデル情報を作成する3次元モデル情報作成工程と、
前記3次元モデル情報に基づき鉄筋製作情報を作成する鉄筋製作情報作成工程と、を備え、
少なくとも前記3次元モデル情報作成工程では、前記中心寸法情報を含んで前記3次元モデル情報を作成することである。
(2)本発明による施工支援方法の特徴は、少なくとも前記鉄筋製作情報作成工程では、前記外面寸法情報を含んで前記鉄筋製作情報を作成し、
前記鉄筋製作情報を、読み取り機器による読み取りが可能な読み取りコードに変換して出力する鉄筋製作情報出力工程を備えたことである。
(3)本発明による施工支援方法の特徴は、前記中心寸法情報を用いて前記曲げ鉄筋の長さ情報を算出する長さ算出工程と、
前記長さ情報に基づき、前記曲げ鉄筋の重量情報を算出する重量演算工程と、を備えたことである。
(4)本発明による施工支援プログラムの特徴は、上記(1)~(3)の何れか1つの施工支援方法をコンピュータに実行させることである。
(5)本発明による施工支援装置の特徴は、上記(1)~(3)の何れか1つの施工支援方法、又は、上記(4)の施工支援プログラムを実行することである。
本発明によれば、鉄筋の供給をシームレスに、且つ、低コストで行うことが可能な施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置を提供することが可能となる。
施工支援システムにおける情報の流れを示す説明図である。 3次元モデル、配筋図、及び、集計表の一例を示す説明図である。 (a)、(b)は鉄筋納まり図の例を示す説明図である。 施工支援装置の構成を概略的に示すブロック図である。 鉄筋オブジェクトの一例を示す図表である。 パラメータの入力例と、入力されたパラメータに対応する数値票の一例を示す説明図である。 (a)はコの字型の鉄筋における中心寸法を示す説明図、(b)は(a)の鉄筋の外面寸法と内面寸法を示す説明図である。 (a)は曲げ部を拡大して中心寸法を示す説明図、(b)はコの字型の鉄筋における中心線を部位毎に符号を付して示す説明図である。 (a)はコの字型の鉄筋における各部の長さを外面寸法により表した集計表の一例を示す図表、(b)は同じくコの字型の鉄筋における各部の長さを中心寸法により表した集計表の一例を示す図表である。 曲げ部を直角な形状に変更して表されたコの字型の鉄筋を示す説明図である。 (a)は曲げ鉄筋の3次元モデルの分類を概略的に示す説明図、(b)は第1曲げ鉄筋情報を概略的に示す説明図、(c)は第1曲げ鉄筋情報と第2曲げ鉄筋情報を概略的に示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態、及び、本実施形態に係る図面において、同一の符号が付された構成要素は、同様の構造又は機能を有するものとする。
<施工支援システム10の基本構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る施工支援システム10の構成を概略的に示している。施工支援システム10は、データ供給部12、施工部14、及び、加工部16を含んで構成されている。データ供給部12としては、情報システム企業や建築設計事務所などを挙げることができる。
施工部14としては、建造の対象となる建造物(以下では「対象建造物」などと称する)の施工が行われる施工現場を挙げることができる。加工部16としては、施工部14からの発注を受けて鉄筋の曲げ加工を行い、作製された鉄筋を施工部14へ納品する鉄筋加工業者などを挙げることができる。
データ供給部12は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)用のソフトウエアプログラム(施工支援プログラム、以下では、「BIM用プログラム」と称する)を利用し、BIMモデルから、図1中に示すように、配筋図や集計表の作成、及び、加工帳の作成などを行うことが可能である。データ供給部12は、2次元コード(「QRコード(登録商標)」などともいう)の作成も行う。データ供給部12において取り扱われる具体的な情報(データ)については後述する。
図2は、データ供給部12において作成される各種の情報の一例を示している。図2には、建築物の鉄筋に係る3次元モデル(BIMモデル)22と、3次元モデルから作成される配筋図24、及び、配筋図24に基づいて作成される集計表26が示されている。図2に示す3次元モデル22、配筋図24、及び、集計表26は、あくまでも一例である。データ供給部12においては、3次元モデル22、配筋図24、及び、集計表26として、図示されたもの以外に、種々のものを作成し得る。
図3(a)、(b)には、これらの情報に基づき作成される鉄筋納まり図の一例(梁-柱結合部の建造物)が示されている。図2の3次元モデル22や、図3(a)、(b)の鉄筋納まり図に示されている建造物は、「プロジェクト」の一例でもある。「プロジェクト」は、対象建造物のモデルである。
データ供給部12では、一般的なパーソナルコンピュータ(以下では「PC」と称する)機器を施工支援装置30(図4)として使用することが可能である。施工支援装置30は、施工部14や加工部16(図1)の管理コンピュータ(図示略)と、通信網(図示略)を介して互いに通信可能に接続される。通信網としては、例えば、インターネット、LAN、WAN、公衆電話回線、基地局、移動体通信網、及び、ゲートウェイなどを介して相互に接続されたもの(所謂クラウドを含む)を例示できる。
図4に示すように、施工支援装置30は、内部に、制御部31、記憶部32、通信部33等を備え、周辺機器として、操作部34及び表示部35等を備えている。
制御部31は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成されている。制御部31のCPUは、ROMや記憶部32に記憶されている各種コンピュータプログラムをRAM上に展開して実行する。制御部31は、複数のCPU、マルチコアCPU、GPU(Graphics Processing Unit)、マイコン、揮発性又は不揮発性のメモリ等を備える任意の処理回路又は演算回路であってもよい。
制御部31は、3次元モデル作成部36と、配筋図作成部37、集計表作成部38、鉄筋情報演算部39、及び、2次元コード作成部40等を有している。3次元モデル作成部36は、図2に示す3次元モデル22のための情報を作成する。配筋図作成部37は、配筋図24(図2)のための情報を作成し、集計表作成部38は、集計表(図2、図9(a)、(b))のための情報を作成する。
鉄筋情報演算部39は、3次元モデル作成部36、配筋図作成部37、集計表作成部38、及び、2次元コード作成部40で用いられる鉄筋情報の演算を行う。2次元コード作成部40は、管理用札(絵符)等に表示される2次元コードの情報を作成する。
これらの3次元モデル作成部36、配筋図作成部37、集計表作成部38、鉄筋情報演算部39、及び、2次元コード作成部40等は、制御部31のCPUがBIM用プログラムに従って実行する機能モジュールである。これらの機能モジュールのうち、特に、集計表作成部38、鉄筋情報演算部39、及び、2次元コード作成部40の詳細については後述する。
記憶部32は、各種の情報を記憶するROMやRAMなどの半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、又は、SSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶部である。記憶部32には、プロセッサ(ここでは制御部31)における処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、及び、データ等が記憶されている。
記憶部32に記憶されるプログラムは、当該プログラムを読み取り可能に記録した非一時的な記録媒体(図示略)により提供されてもよい。記録媒体としては、例えば、CD-ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬型メモリを例示できる。この場合、制御部31は、読取装置(図示略)を用いて記録媒体からプログラムを読み取り、読み取ったプログラムを記憶部32にインストールする。
記憶部32に記憶されるプログラムは、通信部33を介した通信により提供されてもよい。この場合、制御部31は、通信部33を通じてプログラムを取得し、取得したプログラムを記憶部32にインストールする。
通信部33は、通信網を通じて施工部14(図1)の管理コンピュータ(図示略)と通信を行うためのインタフェース回路を備える。通信部33は、所定の通信プロトコルに従った有線や無線によるデータ通信を実行する。通信部33は、例えば、施工部14へ送信すべき情報が制御部31から入力された場合、入力された情報を施工部14へ送信する。通信部33は、通信網を通じて受信した施工部14からの情報を制御部31へ出力する。
施工支援装置30には、操作部34や表示部35が接続されている。操作部34は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどの操作入力手段である。図4には、操作部34が1つのみ示されているが、操作部34は、これらの操作入力手段を包括的に示している。表示部35は、一般的なディスプレイ装置などの表示手段である。
なお、施工部14(図1)の管理コンピュータ(図示略)としても、一般的なPCを採用できる。また、加工部16(図1)においても、管理コンピュータ(図示略)を用いて、通信網を介した施工部14との通信が行われる。施工部14や加工部16の管理コンピュータとしては、施工支援装置30と同様のハードウエア構成を有するものを採用できる。
データ供給部12の施工支援装置30(図4)に係る制御部31において、鉄筋情報演算部39は、鉄筋に係る各種の演算を行う機能(後述する)を有している。また、鉄筋情報演算部39は、例えば、数値の切り上げ、数値の切り下げ、及び、ミリ・センチ・メートルの単位間における数値変換などの機能も有している。さらに、鉄筋情報演算部39は、鉄筋の長さの演算や、鉄筋の長さから鉄筋の重量や見積り価格の演算等を行う機能も有している。鉄筋情報演算部39は、施工支援装置30にインストールされた表計算用のソフトウエアプログラム(以下では「表計算用ソフト」と称する)を利用して数値計算を行うものであってもよい。
2次元コード作成部40は、鉄筋情報演算部39により得られた鉄筋の情報に基づき、2次元コードを作成する。2次元コードには、作製の目的となる鉄筋における各部の寸法の情報を含んでいる。2次元コードは、施工部14を介して加工部16に送信され、加工部16における鉄筋加工機(図1の符号17)に読み込まれる。鉄筋加工機17は、加工前の直線状の鉄筋に対し曲げ加工を行い、目的の形状や寸法の鉄筋を作製する。ここで、図1における鉄筋加工機17は、あくまでもアイコンとして示されているものであり、加工部16で実際に使用される鉄筋加工機17の構成を具体的に表したものではない。
また、制御部31は、鉄筋情報演算部39の機能や、2次元コード作成部40の機能以外にも多様な機能を有している、ここでは、それらについての説明は省略する。
<鉄筋オブジェクトの階層構造>
図5は、BIM用プログラム上で取り扱われる鉄筋オブジェクトの一例を示している。BIM用プログラムでは、鉄筋が形状毎に分類され、各分類が「ファミリ」を構成している。図5の例に示す鉄筋オブジェクトは、片仮名におけるコの字型の形状を有する鉄筋の「ファミリ」に分類される。
上述の「ファミリ」は、階層構造を有する各種の情報における1つの階層を意味している。本実施形態のBIM用プログラムにおいては、対象建造物のモデルが「プロジェクト」として定義され、この「プロジェクト」の下に、「カテゴリ」、「ファミリ」、及び、「タイプ」といった各階層が定義されている。
これらの階層のうち、「カテゴリ」は、相対的に最上位の階層であり、「タイプ」は、相対的に最下位の階層である。「ファミリ」は、「カテゴリ」と「タイプ」の間に位置付けられた階層である。
例を挙げれば、「カテゴリ」には、「柱」、「壁」、及び、「窓」等といった分類が定義されている。さらに、「柱」の「カテゴリ」には、「円柱」や「長方形の柱」等といった「ファミリ」が定義されている。
「円柱」の「ファミリ」には、「円柱(直径450mm)」、「円柱(直径600mm)」といった「タイプ」が定義されている。「長方形の柱」の「ファミリ」には、「長方形の柱(450mm×600mm)」、「長方形の柱(600mm×750mm)」といった「タイプ」が定義されている。
本実施形態では、「鉄筋」の「カテゴリ」が作成されている。「鉄筋」の「カテゴリ」には、コの字型や四角型、又は、その他の形状の鉄筋に係る複数種の「ファミリ」が定義されている。そして、各種の「ファミリ」について、共通部分のサイズが異なる多種類の「タイプ」が定義されている。
BIM用プログラムにおいては、これら以外にも様々な「カテゴリ」、「ファミリ」、及び、「タイプ」が定義されている。各種の「カテゴリ」、「ファミリ」、及び、「タイプ」に係るオブジェクトの情報が、記憶部32(図4)から呼び出されて使用される。また、予めライブラリに登録されていない「カテゴリ」、「ファミリ」、及び、「タイプ」を、BIM用プログラムの操作者が必要に応じて、ライブラリに追加することも可能である。
例えば「ファミリ」には、「システムファミリ」、「インプレイスファミリ」、「組み込み可能ファミリ」等の種類がある。これらのうち「システムファミリ」は、基本となるファミリであり、壁、床、屋根、天井、及び、階段などが該当する。
「インプレイスファミリ」は、操作者がオブジェクトの形状を変更できるファミリである。「読み込み可能ファミリ」は、個別で作成され、ライブラリからプロジェクトのファイル(プロジェクトファイル)にロードされて使用されるファミリである。特定の建材メーカの窓、ドア、家具、設備機器などが該当する。建物において固有のデザインを構成する箇所などは「インプレイスファミリ」を用いて作成し、複数の建物で使える一般的な箇所は「読み込み可能ファミリ」で作成する、といったことが可能である。
このような複数種類のファミリの機能は、汎用性のある従来のBIM用プログラムにも備えられている場合がある。しかし、発明者等は、鉄筋オブジェクトについて、従来にない新規なパラメータを定義し、BIM用プログラムをより一層有効なものとしている。以下に、この点について説明する。
<鉄筋オブジェクトのパラメータ>
図5の例では、同一の分類(ここでは「コの字型」の「ファミリ」に相当する)で、且つ、サイズ(「タイプ」に相当する)の異なる鉄筋のオブジェクト(以下では「鉄筋オブジェクト」と称する)について、「番号」、「径」、「形状」、「a寸法」、「b寸法」、「c寸法」、「d寸法」、「e寸法」、「鉄筋の長さ」、「単位重量」、「一本当重量」、「本数」、及び、「鉄筋重量」の情報が示されている。
鉄筋オブジェクトには、鉄筋径(直径)、重量、及び、形状の情報を決める詳細な長さ情報(「a寸法」、「b寸法」、「c寸法」、「d寸法」、及び、「e寸法」など)が付与されている。図5の例では、a寸法は、図5において中央部分を構成する直線部分(以下では「中央直線部」と称する)の長さである。
b寸法及びd寸法は、図5において中央直線部の左側及び右側に位置する直線部分(ここでは「左側直線部」、「右側直線部」と称する)の長さである。c寸法及びe寸法は、図5において中央直線部と左右の直線部を繋ぐ円弧状の部分(以下では「曲げ部」と称する)の長さである。
図5の例では、a寸法又はb寸法が互いに異なる3つのタイプの鉄筋オブジェクト(F1~F3)が示されている。鉄筋オブジェクト(ここではF1~F3)に係る各種の情報は、パラメータとして機能する。鉄筋オブジェクト(ここではF1~F3)に係る各種の情報を、操作者が変更することにより、対応するパラメータの値が書き換えられ、鉄筋オブジェクトのタイプが変更される。
<パラメータの入力例>
図6は、鉄筋オブジェクトのパラメータに係る入力作業時における画面表示の一例を示している。図6の左側には、コの字型の鉄筋オブジェクト42Aが表示されている。鉄筋オブジェクト42Aについて示された「定義したパラメータ」や矢印は、本実施形態の説明のために付加されたものである。
鉄筋オブジェクト42Aについて、「定義したパラメータ」の文字や矢印で示すように、操作者が直線部分(a~cの部分)の寸法を入力すると、図6の右側に示すパラメータ表42Bに、曲げ部の情報(以下では「曲げ部情報」と称する)を含む各種のパラメータが自動的に計算されて表示される。
図6の例では、鉄筋オブジェクト42Aの直線部分について、a(a部分の寸法)=1200[mm]、b(b部分の寸法)=600[mm]、c(c部分の寸法)=1200[mm]の数値が入力されている。これに伴いパラメータ表42Bには、入力されたa~cの寸法の他、曲げ径(曲げ部における円弧の半径)等の曲げ部情報や、直線部分に係る直線部情報等が表示されている。ここで、図6の例では、図5の例と異なり、c部分は左側の直線部である。
入力される寸法値は、直線部分と曲げ部分の合計である。図6の例では、鉄筋径は10[mm]であり、この鉄筋径に基づいて計算される曲げ径は、27.6[mm]である。a部分について寸法値1200[mm]が入力された場合、a部分の寸法の内訳は、曲げ径+直線部分の、ミリメートル単位(以下では「ミリ単位」と称する、小数点以下1位)による厳密な長さ+曲げ径である。具体的には、a部分の寸法の内訳は、27.6[mm]+1144.8[mm]+27.6[mm]=1200[mm]である。
このように、曲げ径を含んだ寸法値(ここでは1200[mm])を直線部分の寸法値として入力することで、ミリ単位での直線部分の寸法(直線部情報)と、曲げ径等の曲げ部情報とを区別して、各種のパラメータの演算が行われる。
なお、ここではコの字型の鉄筋オブジェクト42Aを例に挙げているが、他のファミリの鉄筋オブジェクト(図示略)についても、直線部分の寸法を入力することで、ミリ単位での直線部情報や曲げ部情報が演算される。
BIM用プログラムにおいては、パラメータの値を自由に変更可能である。また、パラメータ同士の演算(加減乗除の演算、パラメータを含む関数の演算等)を行うことも可能である。また、BIM用プログラムは、新規なパラメータを利用して、鉄筋オブジェクトの各種の情報を作成する。さらに、BIM用プログラムは、作成された情報に基づいて、各種情報の集計を行う。
<新規なパラメータ>
本実施形態におけるBIM用プログラムは、曲げ部を有する鉄筋(「曲げ鉄筋」ともいう)の中心寸法(後述する)を用いて、鉄筋の長さや重量の演算を行う機能を有している。BIM用プログラムを用いて行われる本実施形態の施工支援方法は、曲げ鉄筋の3次元モデルに係るパラメータとして、曲げ鉄筋のミリ単位での中心寸法情報と、ミリ単位よりも大きい単位(ここではセンチメートル単位)での外面寸法情報とを用い、3次元モデルに係る3次元モデル情報を作成する3次元モデル情報作成工程と、3次元モデル情報に基づき鉄筋製作情報を作成する鉄筋製作情報作成工程と、を備え、少なくとも3次元モデル情報作成工程では、中心寸法情報を含んで3次元モデル情報を作成する。
「中心寸法情報」は、後述するように、鉄筋の中心線(図7(a)の中心線Cなど)に沿った部位の寸法(長さ)を表す情報に対応する。「外面寸法情報」は、鉄筋の外面(図7(b)の外面47など)に沿った部位の寸法(長さ)を表す情報に対応する。「3次元モデル情報」は、曲げ鉄筋の3次元モデルの情報(図9(b)の集計表に表される曲げ鉄筋の情報など)に対応している。「3次元モデル情報作成工程」は「3次元モデル情報」を作成する工程である。「鉄筋製作情報」は、「3次元モデル情報」に基づき作成される情報(2次元コードや、2次元コードの作成に用いられる情報など)に対応する。「鉄筋製作情報作成工程」は、「鉄筋製作情報」を作成する工程である。図7以降の図については後述する。
また、本実施形態の施工支援方法は、少なくとも鉄筋製作情報作成工程では、外面寸法情報を含んで鉄筋製作情報を作成し、鉄筋製作情報を、読み取り機器(光学式2次元コード読み取り器など)による読み取りが可能な読み取りコード(2次元コードなど)に変換して出力する鉄筋製作情報出力工程を備える。
さらに、本実施形態の施工支援方法は、中心寸法情報を用いて曲げ鉄筋の長さ情報を算出する長さ算出工程と、長さ情報に基づき、曲げ鉄筋の重量情報を算出する重量演算工程と、を備える。「曲げ鉄筋の長さ情報」は、鉄筋の長さ(全長)を表す情報である。「曲げ鉄筋の重量情報」は、鉄筋の重量を表す情報である。
本実施形態において定義されている新規なパラメータは、鉄筋オブジェクトにおける曲げ部(図5の例ではc部分及びe部分)の中心寸法に関する情報である。具体的には、新規なパラメータは、曲げ部に係るミリ単位での中心寸法や、この中心寸法を利用して演算される鉄筋の長さや重量等の各種の情報である。
曲げ部情報の一つである曲げ径は、鉄筋の中心寸法を用いた値として算出されている。図7(a)は、コの字型の鉄筋オブジェクトにおける中心寸法を模式的に示している。図7(a)の例において、中心寸法は、具体的な数値や記号ではなく、一点鎖線による中心線Cの長さにより表されている。
図7(a)の例では、鉄筋オブジェクト46は、中央直線部(a部分)、左右の直線部(b部分、d部分)、及び、曲げ部(c部分、e部分)により構成されている。中心寸法は、鉄筋オブジェクト46の鉄筋径を想定した場合において、鉄筋オブジェクトの中心を通る仮想的な線(中心線C)の長さであるということができる。
鉄筋オブジェクト46における中心線Cよりも外側の面(外面)47の寸法(外面寸法)は、中心寸法よりも外側の寸法であり、中心寸法よりも大きい値となる。図7(b)は、外面47を、太線47aにより模式的に示している。外面寸法は、外面47を示す太線47aの長さにより表される。ここで例示している鉄筋オブジェクト46は、ほぼ真円状の断面を有している。このため、図7(b)における外面47は、中心線Cよりも外側の稜線に相当している。
図7(b)においては、鉄筋オブジェクト46における中心線Cよりも内側の面(内面)48が、太線48aにより模式的に示されている。内面48の寸法(内面寸法)は、内面48を示す太線48aの長さにより表される。内面48は、中心線Cよりも内側の稜線に相当している。
外面47は、中心線Cよりも外側に位置している。このため、外面寸法は、中心寸法よりも大きい(長い)。また、内面48は、中心線Cよりも外側に位置している。このため、内面寸法は、中心寸法よりも小さい(短い)。
図8(a)は、鉄筋オブジェクト46における一方の曲げ部(c部分)を拡大して示している。曲げ部分の長さは、曲げ部分における中心線Ccの長さとして定義されている。鉄筋オブジェクト46の長さ(全長)は、中心線Cの長さとして定義されている。鉄筋オブジェクト46の長さ(全長)は、図8(b)に示すように、中央直線部における中心線Caの長さ、左右の側部における中心線Cb、Cdの長さ、及び、2箇所の曲げ部における中心線Cc、Ceの長さの合計により表される。
曲げ部の長さ(中心寸法である中心線Ccの長さ、及び/又は、中心線Ceの長さ)は、曲げ部情報の1つである。本実施形態においては、集計表作成部38の機能により、曲げ部情報を含まない集計表(図9(a))と、曲げ部情報を含む集計表(図9(b))の作成が可能である。
図9(a)は、曲げ部情報を含まない場合の集計表の一例を示している。図9(a)の例において、図6の鉄筋オブジェクト42Aと形状が共通する鉄筋オブジェクトを表す「番号」は「F2」であり、このF2の鉄筋オブジェクトの「形状」は「C-1」で表されている。
図5においても、F2の記号が使用されている。図5は、図9(a)に示す鉄筋オブジェクトとは異なる鉄筋オブジェクトの情報を示している。このため、使用されている記号は共通であっても、図9(a)におけるF2の鉄筋オブジェクトと、図5におけるF2の鉄筋オブジェクトとでは、各部の寸法が異なっている。
図9(a)における鉄筋オブジェクト(以下では「鉄筋オブジェクトF2」と称する)について、a部分の寸法はa=500[mm]である。さらに、左右の直線部であるb部分及びc部分の寸法は、b=150[mm]、c=150[mm]である。これに対し、図5の鉄筋オブジェクトF2においては、対応するa部分、b部分、及び、d部分の寸法は、8,036[mm]、673[mm]、1,740[mm]である。また、図5では、曲げ部であるc部分、及び、e部分が定義されているが、図9(a)では曲げ部分が定義されていない。
図9(a)の集計表の鉄筋オブジェクトF2において、「鉄筋の長さ」は750[mm]となっている。鉄筋オブジェクトF2に係るa+b+cの値は800(=500+150+150)[mm]となる。しかし、図9(a)の集計表において、「鉄筋の長さ」が750[mm]となっているのは、施工現場で図9(a)の集計表を利用する場合における作業のし易さを考慮しているためである。
つまり、施工現場においては、長さの単位として、センチメートル(cm)が使用されるのが通常である。言い換えれば、施工現場においては、関係者間での情報共有や意思疎通に使用される単位はセンチメートルである。
このため、必要な鉄筋のミリ単位(ミリメートル単位)での正確な長さが例えば741[mm]であったとしても、施工現場で取り扱われる数値は、mmの単位を切り上げた数値である750[mm](=75[cm])となる。また、施工現場で取り扱われる数値を、例えば740[mm](=74[cm])に切り下げてしまうと、鉄筋の長さの不足や強度の不足が生じることも考えられるため、切り上げた数値が採用されるのが通常である。
これらのことから、図9(a)の例の集計表では、鉄筋オブジェクトF2に係る「鉄筋の長さ」として、750[mm]の値が表示されている。
この「鉄筋の長さ」に係る750[mm]の値は、ミリ単位での数値の末尾が0(ゼロ)となるように切り上げられたものである。このため、施工現場の関係者が、750[mm]の値に対して1/10の演算を暗算で行うことにより、ミリ単位からセンチ単位(センチメートル単位)への換算を行うことができる。したがって、施工現場において、ミリ単位からセンチ単位への変換が容易である。
また、図9(a)の鉄筋オブジェクトF2に係るa=500[mm]、b=150[mm]、d=150[mm]の数値と、「鉄筋の長さ」の750[mm]の数値の関係も、施工現場における作業のし易さを考慮して定められている。
具体的には、施工現場において、直線状の1本の鉄筋が、鉄筋加工機(以下では「曲げ加工機」と称する)に掛けられて、加工される。曲げ加工機としては、一般的な各種のものを利用できる。図9(a)の鉄筋オブジェクトF2に係る数値に基づき、コの字型の鉄筋を作製する場合、鉄筋の加工作業は、a部分、b部分、及び、d部分がそれぞれ、500[mm](=50[cm])、150[mm](=15[cm])及び、150[mm](=15[cm])になるように行われる。
図10は、加工作業を行う作業者に必要な情報を模式化して表している。図10を図7(a)と比べると、図10では、図7(a)における円弧状の曲げ部(c部分、e部分)が、直角に変更されている。図10に示すように、作業者は、図7(a)の曲げ部(c部分、e部分)を直線部分(a部分~c部分)に含めた寸法を認識して加工作業を行えば、目的のタイプの鉄筋を作製できる。そして、施工現場の作業者が作業時に使用する数値は、外面寸法の数値である。
前述したように、外面寸法の値は、中心寸法よりも大きい。また、図7(a)に示す鉄筋オブジェクト46の曲げ部(c部分、e部分)を直角形状に変更し、図10に示すように、曲げ部を直線化した鉄筋オブジェクト46Aを考える。この鉄筋オブジェクト46Aについては、鉄筋の長さ(外面寸法、中心寸法、及び、内面寸法)は、曲げ部を円弧状とした図7(a)の鉄筋オブジェクト46よりも長くなる。
図9(a)の集計表では、a部分、b部分、及び、d部分がそれぞれ、500[mm]、150[mm]、及び、150[mm]となっている。これらの数値を合計すると、800(=500+150+150)[mm]となる。
しかし、施工現場の作業者は、図9(a)の集計表における「鉄筋の長さ」の数値に従い、750[mm](=75[cm])の直線状の鉄筋(加工前の鉄筋)を用意する。さらに、施工現場の作業者は、a部分、b部分、及び、d部分の外面寸法がそれぞれ、50[cm]、15[cm]、及び、15[cm]になるよう加工作業を行う。これにより、実際の鉄筋の長さ(中心寸法による全長)として、集計表上のa部分、b部分、及び、d部分の合計値である800[mm]よりも短く、さらに、「鉄筋の長さ」の数値よりも短い、コの字型の鉄筋が作製される。
このように、図9(a)の集計表の「鉄筋の長さ」における750[mm]の数値の情報は、施工現場における作業のし易さを考慮して作成されたものである。そして、図9(a)の集計表においては、所定の数式に基づき計算された曲げ部の長さ(中心寸法による曲げ部の長さ)を考慮し、a部、b部、及び、d部の値を、作製される鉄筋における各部の実際の長さよりも、拡大するよう算出されている。
図9(b)の集計表は、施工現場での利便性を優先した図9(a)の集計表と比べ、より正確な寸法情報を表示した集計表を示している。図9(b)の例において、図9(a)の鉄筋オブジェクトF2に係る「形状」は、図9(a)と同様に「C-1」である。以下では、図9(b)において「形状」の記号が「C-1」と表示されている鉄筋オブジェクトを「鉄筋オブジェクトC-1」と称し、図9(a)の集計表に係る鉄筋オブジェクトF2と区別する。
図9(b)の集計表においては、鉄筋オブジェクトC-1の各部に割り当てられたa~eの記号は、図5に示された記号の割り当てと同様である。具体的には、中央直線部はa部分とされ、左右の直線部はb部分及びd部分とされている。また、曲げ部は、c部分及びe部分とされている。
図9(b)の例の集計表において、鉄筋オブジェクトC-1のa部分の寸法はa=409[mm]である。さらに、鉄筋オブジェクトC-1のb部分及びd部分の寸法は、b=105[mm]、d=105[mm]である。曲げ部であるc部分及びe部分の寸法は、c=61[mm]、e=61[mm]である。
鉄筋オブジェクトC-1のファミリにおける曲げ部(b部分及びd部分)の長さの算出には、以下の式(1)が用いられている。図9(b)の例において、鉄筋オブジェクトC-1の「径」である鉄筋径(直径)は13[mm]である。
(曲げ部の長さ)=1.5×π(円周率)×(鉄筋径) ・・・式(1)
「径」の値である13「mm」を式(1)に代入すると、曲げ部の長さ(b部分の長さ=d部分の長さ)は、1.5×π(=3.14)×13=約61.23となる。得られた値の小数点以下について四捨五入を行うと、値は61[mm]となり、この値が、図9(b)の集計表における「c」の列と「e」の列に表示されている。
なお、曲げ部の長さ(c部分及びd部分の長さ)を算出するための数式は、鉄筋のファミリに応じて異なる場合がある。
図9(b)の例において、鉄筋オブジェクトC-1におけるa+b+c+d+eの値は741(=409+105+61+105+61)[mm]となる。この演算上の数値である741[mm]に対し、「鉄筋の長さ」の表示は750[mm]となっている。これは、演算上の「鉄筋の長さ」の数値に対し、ミリ単位での数値の末尾が0(ゼロ)となるように切り上げを行って得られた数値である。
このように、図9(b)の集計表に表示される曲げ部の数値を用いることで、より正確な「鉄筋の長さ」が算出される。曲げ部(c部分、e部分)の情報(曲げ部情報)は、BIM用プログラムに、例えば、式1のような数式による演算を行うルーチンを組み込み、鉄筋情報演算部39(図4)が演算を行うことにより得られている。
BIM用プログラムには、各種のファミリの鉄筋における曲げ部の数式が記述されている。例えば設計者が、ファミリを選択し、「径」の値を入力することで、曲げ部情報が算出される。そして、鉄筋オブジェクト(ここでは鉄筋オブジェクトC-1)に係る他のパラメータ(a部分、b部分、及び、d部分の長さ)の値を入力することで、より正確な「鉄筋の長さ」が算出される。
BIM用プログラムは、上述したような方法により各種の鉄筋オブジェクトの情報(3次元モデル情報、鉄筋製作情報、中心寸法情報、外面寸法情報など)を演算する。さらに、BIM用プログラムは、各種の鉄筋オブジェクトの情報や、その他の「カテゴリ」の情報を組み合わせて、プロジェクトの3次元モデル(図2)が作成される。
鉄筋の長さを正確に算出したり表示したりするには、本実施形態のように中心寸法で演算を行うのが有効である。しかし、施工部14(図1)に係る施工現場では、鉄筋径を1/2して中心線との距離を算出、算出した値を、集計表等で与えられた寸法に対して減算したり加算したりして、必要な鉄筋の長さを正確に割り出す作業は、作業者にとって煩わしく、作業効率を低下させる原因となる。このため、施工現場において鉄筋の中心寸法を基準にした作業を行うのは困難であり、相対的に容易に行うことが可能な、外面寸法を基準にした作業が行われることとなる。
また、施工現場に提供される集計表(図9(a))が、曲げ部の長さを考慮して施工しなければならないような表示を行ったとすると、施工現場において、鉄筋径や円周率を用いた煩雑な確認作業が必要になり、ヒューマンエラーの可能性が高まることとなる。
さらに、集計表の作成の際に基となる配筋図(図2)においては、曲げ部が図中に表されないことが多い。また、3次元モデルにおいては、3次元モデルの視点を変更しなければ投影方向に隠れてしまい、視認できない場合がある。このため、事後的に曲げ部の中心寸法を算出することは困難である。
しかし、本実施形態の施工支援システム10のように、情報の最上流であるデータ供給部12において曲げ部の中心寸法をパラメータとした鉄筋オブジェクトの情報を生成することにより、3次元モデルから曲げ部の寸法を割り出したり、鉄筋加工業者において曲げ部の寸法を算出したりすることなく、一元的に正確な鉄筋オブジェクトの情報を作成することが可能となる。
<2次元コードの利用>
BIM用プログラムは、鉄筋オブジェクトの情報を、曲げ加工機を作動させるための2次元コードに変換する。BIM用プログラムにより作成された2次元コードは、管理用札(絵符)に印刷され、曲げ加工される前の直棒状の鉄筋製品に添付(貼付でもよい)される。管理用札に印刷された2次元コードが、例えば光学式2次元コード読み取り器により読み取られ、加工情報として、曲げ加工機に入力される。曲げ加工機は、入力された加工情報に基づいて作動し、直棒状の鉄筋を曲げ加工して、目的の形状の鉄筋を作製する。
<重量や価格の見積り>
さらに、BIM用プログラムは、図9(b)の例の集計表に示すように、中心寸法による曲げ部の長さの情報を含んだ「鉄筋の長さ」と「径」の情報を用いて、鉄筋の重量を演算する。鉄筋の重量は、以下の式(2)により求めることができる。鉄筋の素材である鉄鋼の比重は、7.85程度である。
π/4×(径[mm])×(鉄筋の長さ[mm])×(鉄筋の素材の比重)×10 ・・・式(2)
このような鉄筋の重量の演算は、3次元モデルに使用される全ての鉄筋について行うことが可能である。このため、重量計算の対象とする全ての鉄筋の重量を算出して合計することにより、複数の鉄筋の合計重量を演算することができる。また、演算された重量と、素材の単価(単位重量当たりの価格)との積を演算することで、対象となる鉄筋の価格を演算することが可能である。そして、これらの演算は、正確な曲げ部情報を用いて行われるため、より正確な見積り重量や見積り価格の算出が可能となる。
<変更の許容度に基づく鉄筋オブジェクトの分類>
本実施形態におけるBIM用プログラムは、曲げ鉄筋の中心寸法(図7(a))を用いて、鉄筋の長さや重量の演算を行う機能を有している。寸法変更の許容度が異なる複数種類の鉄筋オブジェクトを取り扱えるようになっている。
図11(a)~(c)は、変更の許容度に基づく鉄筋オブジェクトの分類を模式的に示している。本実施形態においてBIM用プログラムを用いて行われる施工支援方法は、図11(a)に示すように、曲げ鉄筋の3次元モデルには、プロジェクトを構成可能な第1曲げ鉄筋ファミリと第2曲げ鉄筋ファミリが含まれている。
「プロジェクト」は、対象建造物のモデルである。「第1曲げ鉄筋ファミリ」及び「第2曲げ鉄筋ファミリ」は、曲げ鉄筋に係るファミリのうち、互いに異なるファミリに分類されるファミリである。
第1曲げ鉄筋ファミリは、図11(b)に示すように、複数のプロジェクトで共用される。図11(b)では、互いに異なるプロジェクトであるプロジェクト1とプロジェクト2において、第1曲げ鉄筋情報1が共通に用いられている。例えば、図3(a)に示す梁-柱結合部(又は図3(a)に示す梁-柱結合部)のプロジェクトにおいて、同じコの字型の鉄筋(例えば図7(a)に示す鉄筋)が使用される場合などが、第1曲げ鉄筋ファミリが複数のプロジェクトで共用されることに該当する。「第2曲げ鉄筋ファミリ」は、複数のプロジェクトで共用が可能でないものも含み得る。
「第1曲げ鉄筋情報1」は、第1曲げ鉄筋ファミリに含まれる第1曲げ鉄筋情報のうちの1つを意味している。つまり、図11(a)に示すように、第1曲げ鉄筋ファミリには、少なくとも1つの曲げ鉄筋に係る第1曲げ鉄筋情報が含まれる。図11(a)の例では、第1曲げ鉄筋ファミリに、第1曲げ鉄筋情報1~第1曲げ鉄筋情報3が含まれている。第1曲げ鉄筋情報の種類は、2つ以下でもよく、又は、4つ以上であってもよい。
第2曲げ鉄筋ファミリにも、少なくとも1つの曲げ鉄筋に係る第2曲げ鉄筋情報が含まれる。図11(a)の例では、第2曲げ鉄筋ファミリに、第2曲げ鉄筋情報1~第2曲げ鉄筋情報3が含まれている。第2曲げ鉄筋情報の種類は、2つ以下でもよく、又は、4つ以上であってもよい。
第1曲げ鉄筋情報(図11(a)の例では第1曲げ鉄筋情報1~第1曲げ鉄筋情報3)については、曲げ鉄筋における曲げ部の中心寸法が、鉄筋径に基づく数式によって制約される範囲で設定可能である。
「曲げ部の中心寸法」は、曲げ鉄筋の曲げ部(図7(a)のc部分、e部分など)における中心寸法(図8(b)における中心線Ccの長さ、中心線Ceの長さなど)である。「鉄筋径に基づく数式」は、鉄筋径をパラメータとした数式(式(1)の「(曲げ部の長さ)=1.5×π(円周率)×(鉄筋径)」など)である。「数式によって制約される範囲で設定可能であり」は、各種の数式のパラメータ(鉄筋径など)に任意な値を代入することで求められる範囲に制約される意味である。
第2曲げ鉄筋情報については、曲げ鉄筋における曲げ部の中心寸法が、任意に設定可能である。「曲げ部の中心寸法が、任意に設定可能である」は、曲げ部の中心寸法を、予め定められた数式(式(1)など)に制限されずに任意に数値を入力して定義できることである。「曲げ部の中心寸法」の値を任意に直接入力することが可能である。
数式(式(1)など)には、定数として少なくとも円周率(π)が含まれ、円周率は、少なくとも小数点以下2位まで(3.14まで)用いられる。
第1曲げ鉄筋ファミリに係るプロジェクトについては、例えば、画面表示しながら、図3(a)(又は図3(b))に示す鉄筋納まり図における鉄筋(第1曲げ鉄筋情報)における直線部(直線部分)の寸法を、マウス操作を介しドラッグして、任意に変更するといったことが可能である。また、例えば、図6に示すような鉄筋オブジェクト42Aの直線部(直線部分)の寸法を、マウス操作を介しドラッグしたり、パラメータ表42Bに直線部分の数値を入力したりして、任意に変更するといったことが可能である。しかし、前記曲げ部の長さ寸法は、前記数式によって制約される範囲から変更できない。数式は、鉄筋径の違いにより異なる。
「第1曲げ鉄筋ファミリに係るプロジェクト」は、第1曲げ鉄筋ファミリ(図11(a)の例では第1曲げ鉄筋情報1~第1曲げ鉄筋情報3)を共用可能な複数のプロジェクトである。「画面表示しながら」は、表示部35(図4)などに表示してモデリングの内容を視認し得るようにしながらという意味である。「直線部」は、鉄筋の直線部分(図7(a)のa部分、b部分、d部分など)である。
直線部(直線部分)の寸法について「任意に変更可能する」は、「直線部」の寸法(長さ)を、数式(式(1)など)に制約されずに任意の値に伸長したり伸縮したりする意味である。「曲げ部の長さ寸法」は、曲げ部の中心寸法で表した長さ寸法の意味である。「前記曲げ部の長さ寸法は、前記数式によって制約される範囲から変更できない」は、第1曲げ鉄筋ファミリに係るプロジェクト部に関して、直線部分の長さに任意に変更することはできるが、曲げ部分の長さ寸法については数式により制約される意味である。
<本実施形態に係る発明のメリット>
以上説明したような本実施形態の施工支援システム10によれば、データ供給部12においてBIM用プログラムにより作成された鉄筋オブジェクトの情報(ここでは鉄筋製作情報、外面寸法情報など)が、施工部14や加工部16において使用される。さらに、鉄筋オブジェクトの情報は、データ供給部12、施工部14、及び、加工部16において、それぞれが必要な値や単位に調整されて供給される。
曲げ部の寸法は、データ供給部12(図1)において中心寸法により表すことが可能である。そして、鉄筋の長さが、曲げ部の中心寸法を含んだ数値で表される。このため、鉄筋の長さの情報が正確に表され、鉄筋の長さに係る正確な情報が、施工部14に提供し得ることとなる。したがって、中心寸法に基づく正確な情報の提供が可能となる。
また、データ供給部12からは、鉄筋の長さに関して、中心寸法により表した情報も、外面寸法により表した情報も、施工部14に提供することが可能である。したがって、施工部14や加工部16において、上流から取得した情報を人手により必要な情報に変換する作業が不要になる。そして、鉄筋の設計から製造までに亘り、ヒューマンエラーのない一貫したデータのやり取りが可能になる。
また、データ供給部12において作成された鉄筋オブジェクトの情報は、ミリ単位で算出された曲げ部の長さの情報を含んでいる。このため、鉄筋の長さに係る正確な情報に基づいて、各種のシミュレーションを正確に行うことが可能である。例えば、鉄筋納まり図(例えば図3(a)、(b))における鉄筋同士の干渉チェックや、鉄筋に係る各種の見積りを正確に行うことが可能になる。正確な見積りは、データ供給部12において行うことが可能である。また、データ供給部12から施工部14へ、鉄筋の長さに係る正確な情報を提供することにより、施工部14においても正確な見積りを行うことが可能である。したがって、施工部14から加工部16において、過大な余剰を含み得るような発注を行う必要がなく、コストの削減が可能となる。
また、図11(a)~(c)に示すように、変更の許容度によって異なる種類の鉄筋オブジェクトを作成できることから、多様な方法によって3次元モデルを作成できるようになる。
これらのことから、本実施形態の施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置30に係る発明によれば、現実空間を仮想空間(デジタル空間)上に再現するデジタルツイン構想を、より有用性や実用性の高いものに発展させることが可能となる。
なお、上述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
例えば、図1の例では、データ供給部12から施工部14を介して加工部16へ各種の情報(加工帳や2次元コード等の情報)が提供されているが、データ供給部12から、施工部14を介さずに、加工部16へ各種の情報が提供されるようにしてもよい。
10 :施工支援システム
12 :データ供給部
14 :施工部
16 :加工部
17 :鉄筋加工機
22 :3次元モデル
24 :配筋図
26 :集計表
30 :施工支援装置
31 :制御部
32 :記憶部
33 :通信部
34 :操作部
35 :表示部
36 :3次元モデル作成部
37 :配筋図作成部
38 :集計表作成部
39 :鉄筋情報演算部
40 :2次元コード作成部
42A、46、F2、C-1、46A:鉄筋オブジェクト
47 :外面
48 :内面
C、Ca~Ce:中心線

Claims (7)

  1. ビルディング・インフォメーション・モデリングを用いた建造物の施工支援方法であって、
    曲げ鉄筋の3次元モデルに係るパラメータとして、前記曲げ鉄筋のミリ単位での中心寸法情報と、前記ミリ単位よりも大きい単位での外面寸法情報とを用い、
    前記3次元モデルに係る3次元モデル情報を作成する3次元モデル情報作成工程と、
    前記3次元モデル情報に基づき鉄筋製作情報を作成する鉄筋製作情報作成工程と、を備え、
    少なくとも前記3次元モデル情報作成工程では、前記中心寸法情報を含んで前記3次元モデル情報を作成する施工支援方法。
  2. 少なくとも前記鉄筋製作情報作成工程では、前記外面寸法情報を含んで前記鉄筋製作情報を作成し、
    前記鉄筋製作情報を、読み取り機器による読み取りが可能な読み取りコードに変換して出力する鉄筋製作情報出力工程を備えた請求項1に記載の施工支援方法。
  3. 前記中心寸法情報を用いて前記曲げ鉄筋の長さ情報を算出する長さ算出工程と、
    前記長さ情報に基づき、前記曲げ鉄筋の重量情報を算出する重量演算工程と、を備えた請求項1又は2に記載の施工支援方法。
  4. ビルディング・インフォメーション・モデリングを用いた建造物の施工支援方法をコンピュータに実行させる施工支援プログラムであって、
    曲げ鉄筋の3次元モデルに係るパラメータとして、前記曲げ鉄筋のミリ単位での中心寸法情報と、前記ミリ単位よりも大きい単位での外面寸法情報とを用い、
    前記3次元モデルに係る3次元モデル情報を作成する3次元モデル情報作成処理と、
    前記3次元モデル情報に基づき鉄筋製作情報を作成する鉄筋製作情報作成処理と、を備え、
    少なくとも前記3次元モデル情報作成処理では、前記中心寸法情報を含んで前記3次元モデル情報を作成する施工支援プログラム。
  5. 少なくとも前記鉄筋製作情報作成処理では、前記外面寸法情報を含んで前記鉄筋製作情報を作成し、
    前記鉄筋製作情報を、読み取り機器による読み取りが可能な読み取りコードに変換して出力する鉄筋製作情報出力処理を備えた請求項4に記載の施工支援プログラム。
  6. 前記中心寸法情報を用いて前記曲げ鉄筋の長さ情報を算出する長さ算出処理と、
    前記長さ情報に基づき、前記曲げ鉄筋の重量情報を算出する重量演算処理と、を備えた請求項4又は5に記載の施工支援プログラム。
  7. 請求項1に記載の施工支援方法、又は、請求項4に記載の施工支援プログラムを実行する施工支援装置。

JP2022066629A 2022-04-13 2022-04-13 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置 Active JP7157498B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066629A JP7157498B1 (ja) 2022-04-13 2022-04-13 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置
JP2022154251A JP2023156966A (ja) 2022-04-13 2022-09-27 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066629A JP7157498B1 (ja) 2022-04-13 2022-04-13 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154251A Division JP2023156966A (ja) 2022-04-13 2022-09-27 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7157498B1 JP7157498B1 (ja) 2022-10-20
JP2023156947A true JP2023156947A (ja) 2023-10-25

Family

ID=83691025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066629A Active JP7157498B1 (ja) 2022-04-13 2022-04-13 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置
JP2022154251A Pending JP2023156966A (ja) 2022-04-13 2022-09-27 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154251A Pending JP2023156966A (ja) 2022-04-13 2022-09-27 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7157498B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013332A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Aakitekku:Kk 鉄筋加工仕様算出装置
JP2014229254A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ア−キテック Cadシステム
JP2017094358A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ア−キテック 鉄筋の加工情報提供装置及び加工情報提供プログラム並びに鉄筋加工装置
JP2019021190A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 前田建設工業株式会社 施工支援方法、および、施工支援システム
CN111612412A (zh) * 2020-04-07 2020-09-01 中铁七局集团西安铁路工程有限公司 一种钢筋智能化加工方法装置及系统
CN113269527A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 中国十七冶集团有限公司 一种基于bim钢筋形状和参数精确加工钢筋方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013332A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Aakitekku:Kk 鉄筋加工仕様算出装置
JP2014229254A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ア−キテック Cadシステム
JP2017094358A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ア−キテック 鉄筋の加工情報提供装置及び加工情報提供プログラム並びに鉄筋加工装置
JP2019021190A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 前田建設工業株式会社 施工支援方法、および、施工支援システム
CN111612412A (zh) * 2020-04-07 2020-09-01 中铁七局集团西安铁路工程有限公司 一种钢筋智能化加工方法装置及系统
CN113269527A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 中国十七冶集团有限公司 一种基于bim钢筋形状和参数精确加工钢筋方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023156966A (ja) 2023-10-25
JP7157498B1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016209908B2 (en) Method, computer program product and apparatus for providing a building options configuration
Song et al. Development of a BIM-based structural framework optimization and simulation system for building construction
US9171059B2 (en) Selective quantity takeoff from computer aided design drawings
JP6749156B2 (ja) 建築設計施工計画方法及び建築設計施工計画システム
US20070285424A1 (en) Generating annotation graphics in 2D form to model 3D elements
US8065123B2 (en) Systems and methods for performing quantity takeoff computations from computer aided design drawings
Sherif et al. Automated BIM-based structural design and cost optimization model for reinforced concrete buildings
CN112784340A (zh) 施工bim模型的转换方法及转换装置
Mattern et al. BIM-based quantity take-off
CN117744224A (zh) 基于施工信息管理的bim模型创建方法、装置、设备及介质
KR20160131192A (ko) 철근가공 통합관리 시스템
JP7157498B1 (ja) 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置
JP7157499B1 (ja) 施工支援方法、施工支援プログラム、及び、施工支援装置
JP5226745B2 (ja) 足場工事のための資材・工費等積算処理アプリケーション利用サービス提供システム
JP7274243B1 (ja) 鉄筋納入支援システム、及び、鉄筋納入支援方法
JP7195681B1 (ja) 鉄筋納入支援システム、及び、鉄筋納入支援方法
WO2023049176A1 (en) Parametric cost-modeling system and method
Vimonsatit et al. Use of BIM tools for site layout planning
JP2023171112A (ja) 鉄筋納入支援システム、及び、鉄筋納入支援方法
Barkokebas et al. Coordination of cost estimation for industrialized residential projects through the use of BIM
Nizam et al. A review of Industry Foundation Class (IFC) based data exchange model
Jung et al. Analysis of the possibility of required resources estimation for nuclear power plant decommissioning applying BIM
Diettes Evaluation of Strategies for the Integration of Building Information Modelling (BIM) with Simulation of Fires in Enclosures
Parra Diettes Evaluation of Strategies for the Integration of Building Information Modelling (BIM) with Simulation of Fires in Enclosures
Khan et al. A COMPARATIVE STUDY OF MULTISTORIED BUILDING USING THE BUILDING INFORMATION MODELLING (BIM) METHOD & CONVENTIONAL MODELING METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150