JP2023156690A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023156690A
JP2023156690A JP2022066195A JP2022066195A JP2023156690A JP 2023156690 A JP2023156690 A JP 2023156690A JP 2022066195 A JP2022066195 A JP 2022066195A JP 2022066195 A JP2022066195 A JP 2022066195A JP 2023156690 A JP2023156690 A JP 2023156690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
semiconductor device
case
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022066195A
Other languages
English (en)
Inventor
忠彦 佐藤
Tadahiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022066195A priority Critical patent/JP2023156690A/ja
Priority to US18/173,912 priority patent/US20230335448A1/en
Publication of JP2023156690A publication Critical patent/JP2023156690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48157Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 端子台を有する半導体装置において、端子台に配置される端子および基体部間の絶縁破壊に対する耐性を高める技術的手段を提供する。【解決手段】 基体部30には絶縁基板11が配置され、絶縁基板11には半導体素子12pおよび12nが配置される。ケース20Aは、半導体素子を収容する空間を囲み、基体部30に接合される。ケース20A内には封止体40が充填される。ケース20Aに形成された端子台300Aは、平面視において内側端子部27aの先端部の第1の位置P1からさらに第1の方向(-Y方向)に1mm以上の第1の距離D1だけ進んだ第2の位置P2まで張り出した張出部301Aを含む。【選択図】図2

Description

この発明は、インバータ等のパワーエレクトロニクス機器に用いられる半導体装置に関する。
パワーエレクトロニクス機器に用いられる半導体装置として、冷却器が接合された基体部と、この基体部に配置された絶縁基板と、この絶縁基板に配置された半導体素子と、この半導体素子を収容する空間を囲むケースとを有し、ケースによって囲まれた空間内に封止体が充填された構成のものが知られている(例えば特許文献1~3参照)。
特開平11-330344号公報
特開2020-64992号公報
特開2003-142515号公報
上述した従来の半導体装置では、ケースに端子台が設けられ、配線部材により半導体素子に電気的に接続される端子がこの端子台に配置される。このような構成では、端子台に配置された端子と基体部との間の沿面距離が短いと、封止体がケースの内壁面から剥離した場合に、端子および基体部間の絶縁耐性が低くなる問題がある。
この発明は以上に説明した課題に鑑みてなされたものであり、端子台を有する半導体装置において、端子台に配置される端子および基体部間の絶縁破壊に対する耐性を高める技術的手段を提供することを目的とする。
この発明の一態様である半導体装置は、基体部と、前記基体部に配置された絶縁基板と、前記絶縁基板に配置された半導体素子と、前記基体部に接合され、前記半導体素子を収容する空間を囲むケースと、前記ケースに囲まれた空間内に充填される封止体と、を有し、前記ケースは、前記空間を囲む収容部と、前記収容部の内壁面から第1の方向に突出した端子台とを含み、前記端子台には、配線部材を介して前記半導体素子に電気的に接続される端子が配置され、前記端子台は、平面視において前記端子の先端部の第1の位置からさらに前記第1の方向に1mm以上の第1の距離だけ進んだ第2の位置まで張り出した張出部を含む。
この発明によれば、端子の先端部の直下に基体部に到る端子台の壁面がある構成に比べ、張出部の張り出し長の分だけ沿面距離が長くなる。また、張出部は、第1の方向に延びた面を必然的に有し、この面はプライマーの塗布およびその確認が容易である。従って、ケース内壁面に対する封止体の密着性を高め、封止体の剥離を防止することができる。
この発明の第1実施形態である半導体装置100Aの平面図である。 図1のa-a線断面図である。 図2の端子台300Aの平面図である。 この発明の第2実施形態である半導体装置100Bの端子台300Bの断面図である。 この発明の第3実施形態である半導体装置100Cの端子台300Cの断面図である。 この発明の第4実施形態である半導体装置100Dの端子台300Dの断面図である。 この発明の第5実施形態である半導体装置100Eの端子台300Eの断面図である。 この発明の第6実施形態である半導体装置100Fの端子台300Fの断面図である。 この発明の第7実施形態である半導体装置100Gの端子台300Gの断面図である。 この発明の第8実施形態である半導体装置100Hの端子台300Hの断面図である。 この発明の第9実施形態である半導体装置100Iの端子台300Iの断面図である。 この発明の第10実施形態である半導体装置100Jの端子台300Jの断面図である。 この発明の第11実施形態である半導体装置100Kの端子台300Kの断面図である。 この発明の第12実施形態である半導体装置100Lの端子台300Lの断面図である。 この発明の第13実施形態である半導体装置100Mの端子台300Mの断面図である。
本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、各図面においては、各要素の寸法および縮尺が実際の製品とは相違する場合がある。また、以下に説明する形態は、本開示を実施する場合に想定される具体例である。したがって、本開示の範囲は、以下の形態には限定されない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における半導体装置100Aの構成を例示する平面図である。図2は、図1におけるa-a線の断面図である。図3は図2における端子台300Aの平面図である。
以下、相互に直交するX軸、Y軸およびZ軸からなる右ネジ系の直交座標系を想定し、半導体装置100Aの構成を説明する。X軸に沿う一方向を+X方向と表記し、+X方向の反対の方向を-X方向と表記する。また、Y軸に沿う一方向を+Y方向と表記し、+Y方向の反対の方向を-Y方向と表記する。同様に、Z軸に沿う一方向を+Z方向と表記し、+Z方向の反対の方向を-Z方向と表記する。また、半導体装置100Aの任意の要素をZ軸の方向に沿って視認することを以下では「平面視」と表記する。
なお、実際に使用される場面では、半導体装置100Aは任意の方向に設置され得るが、以下の説明においては便宜的に、+Z方向を上方と想定し、-Z方向を下方と想定する。したがって、半導体装置100Aの任意の要素のうち+Z方向を向く表面が「上面」と表記され、当該要素のうち-Z方向を向く表面が「下面」と表記される場合がある。また、図1に例示される通り、以下の説明においては、YZ平面に平行な仮想的な平面(以下「基準面」という)Rを想定する。基準面Rは、X軸の方向における半導体装置100Aの中央に位置する。すなわち、基準面Rは、半導体装置100AをX軸の方向に2等分する平面である。
図1および図2に例示される通り、第1実施形態の半導体装置100Aは、半導体ユニット10とケース20Aと基体部30と封止体40と接続部50とを具備する。なお、図1においては基体部30および封止体40の図示が便宜的に省略されている。
基体部30は、半導体ユニット10およびケース20Aを支持する構造体であり、例えばアルミニウムまたは銅等の導電材料で形成される。例えば、基体部30は放熱板として利用される。また、基体部30は、半導体ユニット10を冷却するフィンまたは水冷ジャケット等の冷却器でもよい。さらに、基体部30は、接地電位に設定される接地体として利用されてもよい。
ケース20Aは、半導体ユニット10を収容する構造体である。具体的には、ケース20Aは、半導体ユニット10を包囲する矩形枠状に形成される。図2に例示される通り、半導体ユニット10は、基体部30を底面としてケース20Aで包囲される空間に収容される。
封止体40は、ケース20Aの内側の空間に充填されることで半導体ユニット10を封止する。封止体40は、例えばエポキシ樹脂またはシリコーンゲル等の各種の樹脂材料で形成される。なお、例えば酸化シリコンまたは酸化アルミニウム等の各種のフィラーが封止体40に含まれてもよい。
図1および図2に例示される通り、半導体ユニット10は、絶縁基板11と半導体素子12pと半導体素子12nと配線部13pと配線部13nと接続導体14pと接続導体14nと接続導体14oとを具備する。なお、以下の説明においては、半導体素子12pに対応する要素の符号に添字pを付加し、半導体素子12nに対応する要素の符号に添字nを付加する。また、半導体素子12pと半導体素子12nとを特に区別する必要がない場合(すなわち説明が双方に妥当する場合)には単に「半導体素子12」と表記する。他の要素についても同様である。上述したように、半導体ユニット10は、基体部30を底面としてケース20Aで包囲される空間に収容される。従って、本実施形態において、ケース20Aは、半導体素子12(12p、12n)を収容する空間を囲む構造体であるといえる。
絶縁基板11は、各半導体素子12(12p、12n)と各配線部13(13p、13n)と各接続導体14(14p、14n、14o)とを支持する板状部材である。例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板またはAMB(Active Metal Brazing)基板等の積層セラミックス基板、または樹脂絶縁層を含む金属ベース基板が、絶縁基板11として利用される。
図2に例示される通り、絶縁基板11は、絶縁層112と金属層113と複数の導体パターン114(114a、114b、114c)とを積層した基板である。絶縁層112は、絶縁材料で形成された矩形状の板状部材である。絶縁層112の材料は任意であるが、例えばアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)または窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料、またはエポキシ樹脂等の樹脂材料が利用される。なお、基準面Rは、絶縁層112をX軸の方向に2等分する平面でもある。
金属層113は、絶縁層112のうち基体部30に対向する下面に形成された導電膜である。金属層113は、絶縁層112の下面の全域または一部(例えば縁部以外の領域)に形成される。金属層113の下面は基体部30の上面に接触する。金属層113は、例えば銅またはアルミニウム等の高熱伝導性の金属材料で形成される。
複数の導体パターン114(114a、114b、114c)は、絶縁層112のうち基体部30とは反対側の上面に相互に離間して形成された導電膜である。各導体パターン114は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成される。
図1に例示される通り、導体パターン114aは、絶縁層112の上面のうち基準面Rからみて-X方向の領域に形成された矩形状の導電膜である。導体パターン114bは、絶縁層112の上面のうち基準面Rからみて+X方向の領域に形成された矩形状の導電膜である。導体パターン114cは、導体パターン114aおよび導体パターン114bからみて+Y方向に形成された導電膜である。具体的には、導体パターン114cは、導体パターン114aの+Y方向に位置する領域と、導体パターン114bの+Y方向に位置する領域とを含む平面形状に形成される。
半導体素子12(12p、12n)は、大電流をスイッチング可能なパワー半導体素子である。具体的には、各半導体素子12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタ、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)またはFWD(Free Wheeling Diode)、等を含み得る。第1実施形態においては、半導体素子12が、IGBT部分とFWD部分とを含むRC-IGBTである場合を想定する。
各半導体素子12(12p、12n)は、主電極Eと主電極Cと制御電極Gとを具備する。主電極Eおよび主電極Cは、制御対象となる電流が入力または出力される電極である。具体的には、主電極Eは、半導体素子12の上面に形成されたエミッタ電極であり、主電極Cは、半導体素子12の下面に形成されたコレクタ電極である。主電極CはFWD部分のアノード電極としても機能し、主電極EはFWD部分のカソード電極としても機能する。他方、制御電極Gは、半導体素子12の上面に形成され、半導体素子12のオン/オフを制御するための電圧が印加されるゲート電極である。なお、制御電極Gは、電流検出または温度検出等に利用される検出電極を含んでもよい。
図2に例示される通り、半導体素子12(12p、12n)は、例えば半田等の接合材15を利用して絶縁基板11に接合される。具体的には、図1に例示される通り、半導体素子12pは導体パターン114aに接合される。すなわち、半導体素子12pの主電極Cが導体パターン114aに接合される。また、半導体素子12nは、絶縁基板11の導体パターン114cに接合される。すなわち、半導体素子12nの主電極Cが導体パターン114cに接合される。
図1の配線部13pは、半導体素子12pの主電極Eと導体パターン114cとを電気的に接続する配線である。配線部13pはY軸の方向に延在する。配線部13pのうち-Y方向に位置する端部が半導体素子12pの主電極Eに接合され、配線部13pのうち+Y方向に位置する端部が導体パターン114cに接合される。他方、配線部13nは、半導体素子12nの主電極Eと導体パターン114bとを電気的に接続する配線である。配線部13nはY軸の方向に延在する。配線部13nのうち+Y方向に位置する端部が半導体素子12nの主電極Eに接合され、配線部13nのうち-Y方向に位置する端部が導体パターン114bに接合される。配線部13pおよび配線部13nは、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成されたリードフレームである。
接続導体14(14p、14n、14o)は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成される。接続導体14pは、半導体素子12pを外部機器(図示略)に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14pは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114aの表面に接合される。すなわち、接続導体14pは、導体パターン114aを介して半導体素子12pの主電極Cに電気的に接続される。接続導体14pは、半導体素子12pおよび配線部13pからみて-Y方向に位置する。以上の説明から理解される通り、基準面Rからみて-X方向の空間に、半導体素子12pと配線部13pと接続導体14pとが設置される。
接続導体14nは、半導体素子12nを外部機器に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14nは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114bの表面に接合される。すなわち、接続導体14nは、導体パターン114bと配線部13nとを介して半導体素子12nの主電極Eに電気的に接続される。接続導体14nは、半導体素子12nおよび配線部13nからみて-Y方向に位置する。以上の説明から理解される通り、基準面Rからみて+X方向の空間に、半導体素子12nと配線部13nと接続導体14nとが設置される。接続導体14pと接続導体14nとは、相互に間隔をあけてX軸の方向に配列する。
接続導体14oは、導体パターン114cを外部機器に電気的に接続するための導電体である。具体的には、接続導体14oは、例えば半田等の接合材(図示略)により導体パターン114cの表面に接合される。すなわち、接続導体14oは、導体パターン114cと配線部13pとを介して半導体素子12pの主電極Eに電気的に接続され、かつ、導体パターン114cを介して半導体素子12nの主電極Cに電気的に接続される。
図2に例示される通り、接続導体14p、接続導体14nおよび接続導体14oの各々は、絶縁基板11から+Z方向に突出する柱状の構造体である。各接続導体14の平面形状は矩形状である。すなわち、接続導体14は角柱状である。接続導体14pの頂面と接続導体14nの頂面と接続導体14oの頂面とは、半導体ユニット10の他の要素と比較して高い位置にある。すなわち、Z軸の方向において、各接続導体14の頂面は、絶縁基板11、各配線部13および各半導体素子12と比較して+Z方向に位置する。
図1のケース20Aは、半導体ユニット10を包囲する枠形状の構造体である。具体的には、ケース20Aの下面は、例えば接着剤により基体部30の上面の縁部に接合される。絶縁基板11(絶縁層112)の側面がケース20Aの内壁面に対して間隔をあけて対向した状態で半導体ユニット10はケース20Aに収容される。なお、ケース20Aの内壁面は、平面視でケース20Aの中心側を向く壁面(内周面)である。ケース20Aは、例えば、PPS(polyphenylene sulfide)樹脂、PBT(polybutylene terephthalate)樹脂、PBS(poly butylene succinate)樹脂、PA(polyamide)樹脂、またはABS(acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂等の各種の樹脂材料により形成される。絶縁材料で形成されたフィラーがケース20Aに含まれてもよい。
第1実施形態のケース20Aは、図1に例示される通り、側壁21と側壁22と側壁23と側壁24とを以上の順番で相互に連結した矩形枠状の構造体である。側壁21および側壁23は、X軸の方向に所定の間隔をあけてY軸の方向に延在する壁状の部分である。他方、側壁22および側壁24は、Y軸の方向に所定の間隔をあけてX軸の方向に延在する壁状の部分である。側壁22および側壁24は、側壁21および側壁23の端部同士を相互に連結する形状である。半導体ユニット10の接続導体14pおよび接続導体14nは、側壁22の内壁面から+Y方向に離間した位置において、当該側壁22に沿って相互に間隔をあけて配列する。
接続部50は、半導体ユニット10を外部機器に電気的に接続するための端子である。図1および図2に例示される通り、接続部50は、接続端子51pと接続端子51nとを含む。各接続端子51(51p、51n)は、例えば銅または銅合金等の低抵抗な導電材料で形成された薄板状の電極である。また、各接続端子51は、例えばニッケルまたはニッケル合金等の導電材料により被覆されてもよい。接続端子51pおよび接続端子51nの各々の厚さは、例えば0.2mm以上、2.5mm以下であってよい。
接続端子51pは、半導体素子12pを外部機器に電気的に接続するための正極入力端子(P端子)である。接続端子51nは、半導体素子12nを外部機器に電気的に接続するための負極入力端子(N端子)である。すなわち、接続端子51pには接続端子51nと比較して高電圧が印加される。接続端子51pと接続端子51nとは相互に電気的に絶縁されている。
図1および図2に例示される通り、接続部50は、ケース20Aの側壁22をY軸の方向に貫通する。具体的には、接続端子51pは、一端が接続導体14pに電気的に接続されており、側壁22を貫通してケース20Aから-Y方向に突出している。また、接続端子51nは、一端が接続導体14nに電気的に接続されており、側壁22を貫通してケース20Aから-Y方向に突出している。本実施形態では、ケース20Aから突出した接続端子51pおよび51nを介すことにより、半導体素子12pおよび12nに対して主電流が供給される。
図1に例示される通り、ケース20Aの側壁24には接続端子26と複数の制御用の端子27とが設置される。接続端子26は、側壁24をY軸の方向に貫通する板状の導電体である。接続端子26のうち側壁24の内壁面から突出する部分は、接続導体14oの頂面に接合される。すなわち、接続端子26は、接続導体14oと導体パターン114cと配線部13pとを介して半導体素子12pの主電極Eに電気的に接続され、かつ、接続導体14oと導体パターン114cとを介して半導体素子12nの主電極Cに電気的に接続される。以上の説明から理解される通り、接続端子26は、各半導体素子12(12p、12n)を外部機器に電気的に接続するための出力端子(O端子)である。
複数の制御用の端子27は、各半導体素子12の制御電極Gを外部機器に電気的に接続するためのリード端子である。各端子27は、例えば複数の配線部材28により各半導体素子12(12p、12n)の制御電極Gに電気的に接続される。各端子27と接続端子26と前述の接続部50とは、例えばインサート成形によりケース20Aと一体に形成される。
本実施形態において、複数の制御用の端子27は、端子台300Aに配置される。図1および図2に示すように、ケース20Aの側壁21、22、23および24は、半導体素子12pおよび12nを収容する空間を囲む収容部201を構成している。そして、ケース20Aは、この収容部201の内壁面(具体的には側壁24の内壁面)から第1の方向V1である-Y方向に突出した端子台300Aを含む。端子27は、この端子台300Aに配置される。
さらに詳述すると、端子27は、長尺板状の内側端子部27aと四角柱状の外側端子部27bとをL字形状に連結した導体部材である。ここで、内側端子部27aは、長手方向の一部が端子台300の上面に配置され、残りの部分はケース20Aの側壁24内に埋め込まれている。外側端子部27bは、この側壁24内の内側端子部27aの端部近傍に連結されており、側壁24内を+Z方向に延び、側壁24の上端面から外部に突出している。このように内側端子部27aおよび外側端子部27bからなる端子27は、長手方向の一部がケース20Aの側壁24内に埋め込まれている。側壁24の上端面から突出した外側端子部27bは、外部機器に電気的に接続される。端子台300Aに配置された内側端子部27aは、配線部材28を介して半導体素子12pまたは12nに電気的に接続される。
端子台300Aは、図2および図3に示すように、平面視において第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Aを含む。ここで、第1の位置P1は、内側端子部27aの先端部である。第2の位置P2は、第1の位置P1からさらに第1の方向V1(-Y方向)に第1の距離D1だけ進んだ位置である。第1の距離D1は1mm以上の長さである。
本実施形態において、端子台300Aは、基体部30から最も離れた第1の面311Aと、基体部30に接合される第2の面312Aと、を有する。この第1の面311Aおよび第2の面312Aは、XY平面に対して平行である。内側端子部27aは第1の面311Aの上に配置される。このため、内側端子部27aの表面は、第1の面311Aから+Z方向に突出している。また、張出部301Aは、第1の面311Aと第2の面312Aの間に形成される。
また、張出部301Aは、基体部30に近づく第2の方向V2(すなわち、-Z方向)において、第1の面311Aと第2の面312Aとの間に位置する第3の面313Aを有する。第1の面311Aと第2の面312Aと第3の面313Aは略平行である。ここで、略平行とは、各平面が厳密に平行である場合の他、製造誤差の範囲内で傾いている場合も含む意味である。
本実施形態の第1の面311A、第2の面312Aおよび第3の面313Aの各々において、第1の方向V1の端部は当該面の終了位置enであり、第1の方向V1の逆方向の端部は当該面の開始位置stである。張出部301Aは、第1の面311Aの終了位置enと第3の面313Aの開始位置stとを接続する接続面321Aを有する。さらに張出部301Aは、第3の面313Aの終了位置enと第2の面312Aの終了位置enとを接続する接続面322Aを有する。これらの接続面321Aおよび322Aは、基体部30に近づく第2の方向V2(すなわち、-Z方向)に延びている。具体的には接続面321Aおよび322Aは、XZ平面に対して平行である。このように張出部301Aは、第1の面311Aと接続面321Aとからなる段部と、第3の面313Aと接続面322Aとからなる段部と、を有する2段の階段部を備えている。
図2に例示される通り、ケース20Aの内壁面には下地膜25が形成される。このケース20Aの内壁面には、収容部201の内壁面と、第1の面311Aと、接続面321Aと、第3の面313Aと、接続面322Aとが含まれる。下地膜25は、このケース20Aの内壁面を被覆する膜体である。下地膜25は、ケース20Aの内壁面に対する封止体40の密着性を向上させるためのプライマーとして機能する。下地膜25の形成には、ケース20Aの材料と封止体40の材料とに応じた適切な樹脂材料が使用される。具体的には、下地膜25は、例えばシランカップリング剤により形成される。なお、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、またはそれらの変性物により、下地膜25を形成してもよい。なお、図1においては下地膜25の図示が便宜的に省略されている。
以上が本実施形態の詳細である。本実施形態によれば、端子台300Aは、平面視において内側端子部27aの先端部の第1の位置P1からさらに第1の方向V1(-Y方向)に第1の距離D1だけ進んだ第2の位置P2まで張り出した張出部301Aを含む。
従って、本実施形態によれば、内側端子部27aの先端部の直下に基体部30に到る壁面がある構成に比べ、基体部30から内側端子部27aの先端部に到る経路の沿面距離を少なくとも第1の距離D1だけ長くすることができる。従って、封止体40の剥離が発生した場合における基体部30および内側端子部27aの絶縁耐量を高めることができる。
また、本実施形態によれば、ケース20Aの内壁面へのプライマーの塗布およびその確認が容易になるという効果が得られる。以下、この効果について詳述する。
半導体装置100Aにおいて、ケース20Aの内壁面からの封止体40の剥離を防止するためには、ケース20Aの内壁面に対する封止体40の密着性を高める必要がある。このため、半導体装置100Aの製造工程では、封止体40をケース20A内に充填する前に、半導体装置100Aの上方からケース20A内にプライマーを散布することでケース20Aの内壁面に下地膜25を形成する。この工程は、ケース20Aの内壁面に対するプライマーの塗布状況をケース20Aの上方から目視で確認しながら行われる。ここで、ケース20Aの内壁面に対するプライマーの塗布状況は、ケース20Aの上方に設置されたカメラにより撮影されてもよい。
ここで、端子台300Aにおいて、Z軸方向に沿った側壁面は、プライマーの塗布およびその確認が困難な面となる。この問題は、端子台300Aが高いほど顕著になる。基体部30から内側端子部27aの先端部に到る経路の沿面距離を長くするための手段として、端子台300Aの基体部30からの高さを増加させる手段が考えられる。しかしながら、本実施形態ではこの手段を採用せず、端子台300Aに第1の方向V1(-Y方向)に張り出した張出部301Aを設けることにより沿面距離を増加させている。従って、本実施形態によれば、プライマーの塗布およびその確認が困難な面の面積が増えるのを回避し、ケース20Aの内壁面へのプライマーの塗布およびその確認を容易にすることができる。
また、本実施形態の端子台300Aにおいて、第1の方向V1における第1の面311Aの終了位置enから第2の面312Aの終了位置enまでの区間は、接続面321Aと、第3の面313Aと、接続面322Aとからなる。ここで、第3の面313Aは、ケース20Aの上方から見下ろせる面であり、プライマーの塗布およびその確認が容易である。従って、本実施形態によれば、ケース20Aの内壁面へのプライマーの塗布およびその確認を容易にすることができる。
また、端子台300Aでは、Z軸方向に沿った側壁面である接続面321Aと接続面322Aとの間に第3の面313Aが介在している。すなわち、端子台300Aでは、プライマーの塗布およびその確認が困難なZ軸方向に沿った側壁面に第3の面313Aが割り込むことにより、この側壁面が接続面321Aと接続面322Aに分断されている。このように本実施形態では、端子台300Aにおいて、プライマーの塗布およびその確認が困難なZ軸方向に沿った個々の側壁面の面積が小さくなる。従って、本実施形態によれば、ケース20Aの内壁面へのプライマーの塗布およびその確認を容易にすることができる。
<第2実施形態>
図4は第2実施形態である半導体装置100Bの端子台300Bを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、半導体装置100Bのケース20Bは、収容部201の内壁面から第1の方向V1(-Y方向)に突出した端子台300Bを含む。この端子台300Bは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Bを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。
また、端子台300Bは、基体部30から最も離れた第1の面311Bと、基体部30に接合される第2の面312Bと、を有する。内側端子部27aは第1の面311Bに配置される。
また、端子台300Bは、基体部30に近づく第2の方向V2(-Z方向)において、第1の面311Bと第2の面312Bの間に位置する第3の面313Bおよび314Bを有する。すなわち、端子台300Bは、第3の面313Bおよび314Bからなる複数(この例では2個)の第3の面を有する。ここで、第1の面311B、第2の面312B、第3の面313Bおよび314Bは略平行である。
上記第1実施形態と同様、第1の面311B、第2の面312B、第3の面313Bおよび314Bの各々において、第1の方向V1の端部は当該面の終了位置enであり、第1の方向V1の逆方向の端部は当該面の開始位置stである。張出部301Bは、第1の面311Bの終了位置enと第3の面313Bの開始位置stとを接続する接続面321Bを有する。また、張出部301Bは、第3の面314Bの終了位置enと第3の面313Bの開始位置stとを接続する接続面323Bを有する。さらに張出部301Bは、第2の方向V2(-Z方向)に隣り合った2つの第3の面、すなわち、第3の面313Bおよび314Bを接続する接続面322Bを有する。具体的には、接続面322Bは、第3の面313Bおよび314Bのうち基体部30から遠い第3の面313Bの終了位置enと基体部30に近い第3の面314Bの開始位置stとを接続する。これらの接続面321B、322Bおよび323Bは、いずれも基体部30に近づく第2の方向V2(すなわち、-Z方向)に延びている。具体的には接続面321B、322Bおよび323Bは、XZ平面(収容部201の内壁面)に対して平行である。このように張出部301Bは、2段の段部を有する第1実施形態の張出部301Aに対して、段部を1段追加した構成となっている。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、上記第1実施形態に比べ、プライマーの塗布が困難な接続面321B、322Bおよび323Bの各々のZ軸方向の長さが短くなる。このため、第1実施形態よりも、プライマーの塗布およびその確認が容易になる。
<第3実施形態>
図5は第3実施形態である半導体装置100Cの端子台300Cを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、半導体装置100Cのケース20Cは、収容部201の内壁面から第1の方向V1(-Y方向)に突出した端子台300Cを含む。この端子台300Cは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Cを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。
上記第1実施形態と同様、端子台300Cは、第1の面311Cと、第2の面312Cと、を有する。また、張出部301Cは、第1の面311Cと第2の面312Cとの間に位置する第3の面313Cを有する。第1の面311Cと、第2の面312Cと、第3の面313Cは、第1の方向V1に延びており、XY平面に対して平行である。
上記第1実施形態と同様、張出部301Cは、第1の面311Cの終了位置enおよび第3の面313Cの開始位置stを接続する接続面321Cと、第3の面313Cの終了位置enおよび第2の面312Cの終了位置enを接続する接続面322Cと、を有する。接続面321Cおよび322Cは、第2の方向V2(-Z方向)に延びており、XZ平面に対して平行である。
本実施形態は、次の点において上記第1実施形態と異なる。まず、上記第1実施形態において、第1の面311Aの先端は、内側端子部27aの先端部がある第1の位置P1よりもさらに第1の方向V1(-Y方向)に進んだ位置にあった。これに対し、本実施形態において、第1の面311Cの先端は、内側端子部27aの先端がある第1の位置P1にあり、その直下に接続面321Cがある。すなわち、本実施形態において、第1の面311Cは、端子台300Cには含まれているが、張出部301Cには含まれていない。
本実施形態においても、端子台300Cが内側端子部27aの先端部の第1の位置P1から第1の方向V1に張り出した張出部301Cを有するので、上記第1実施形態と同様な効果が得られる。
<第4実施形態>
図6は第4実施形態である半導体装置100Dの端子台300Dを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、端子台300Dは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Dを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。
上記第1実施形態と同様、端子台300Dは、第1の面311Dと、第2の面312Dと、を有する。第1の面311Dと第2の面312Dは、第1の方向V1に延びており、XY平面に平行である。そして、内側端子部27aは、第1の面311Dに配置されている。しかし、張出部301Dは、第2の方向V2(-Z方向)において第1の面311Dと第2の面312Dとの間に位置する第3の面を有していない。そして、第1の面311Dの終了位置enと、第2の面312Eの終了位置enは、いずれも第1の位置P1からさらに第1の方向V1に進んだ第2の位置P2にある。この第1の面311Dの終了位置enと第2の面312Eの終了位置enは、接続面321Dを介して接続されている。この接続面321Dは、第2の方向V2(-Z方向)に延びており、XZ平面に平行である。
本実施形態においても、端子台300Dが内側端子部27aの先端部の第1の位置P1から第1の方向V1に張り出した張出部301Dを有するので、上記第1実施形態と同様な効果が得られる。なお、本実施形態の場合、プライマーの塗布およびその確認が困難な第2の接続面321DのZ軸方向の長さが、上記第1実施形態の接続面321Aまたは322AのZ軸方向の長さのいずれよりも長くなる。従って、ケース20Dの内壁面に対する封止体40の密着性を高めるためには上記第1実施形態の方が好ましい。
<第5実施形態>
図7は第5実施形態である半導体装置100Eの端子台300Eを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、端子台300Eは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Eを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Eおよび張出部301Eの構成は上記第4実施形態と基本的に同様である。端子台300Eは、上記第4実施形態と同様、第1の面311Eと、第2の面312Eと、両者の終了位置en同士を接続する接続面321Eと、を有する。
本実施形態と上記第4実施形態との相違点は、次の点にある。上記第4実施形態では、内側端子部27aが第1の面311Dの上に配置されていた。これに対し、本実施形態における内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の半分の部分が第1の面311Eから端子台300E内に埋め込まれている。
本実施形態においても、上記第4実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の半分の部分が端子台300E内に埋め込まれている。従って、配線部材28を内側端子部27aに接合する際に内側端子部27aが端子台300Eから剥がれるのを回避することができる。
<第6実施形態>
図8は第6実施形態である半導体装置100Fの端子台300Fを示す断面図である。上記第5実施形態と同様、端子台300Fは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Fを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Fおよび張出部301Fの構成は上記第5実施形態委と基本的に同様である。端子台300Fは、上記第5実施形態と同様、第1の面311Fと、第2の面312Fと、両者の終了位置en同士を接続する接続面321Fと、を有する。
本実施形態と上記第5実施形態との相違点は、次の点にある。上記第5実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の半分の部分が第1の面311Eから端子台300E内に埋め込まれていた。これに対し、本実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の殆どの部分が第1の面311Fから端子台300F内に埋め込まれており、内側端子部27aの上面のみが第1の面311Fから露出している。
本実施形態においても、上記第4および第5実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、内側端子部27aの殆どの部分が端子台300F内に埋め込まれている。従って、配線部材28を内側端子部27aに接合する際に内側端子部27aが端子台300Fから剥がれないように保持する力を上記第4および第5実施形態以上に高めることができる。
<第7実施形態>
図9は第7実施形態である半導体装置100Gの端子台300Gを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、端子台300Gは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Gを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Gおよび張出部301Gの構成は上記第1実施形態と基本的に同様である。端子台300Gは、上記第1実施形態と同様、第1の面311Gと、第2の面312Gと、第2の方向V2(-Z方向)において第1の面311Gおよび第2の面312Gの間に位置する第3の面313Gと、を有する。第1の面311Gと、第2の面312Gと、第3の面313Gとは、第1の方向V1に延びており、XY平面に対して平行である。また、端子台300Gは、第1の面311Gの終了位置enおよび第3の面313Gの開始位置stを接続する接続面321Gと、第3の面313Gの終了位置enおよび第2の面312Gの終了位置enを接続する接続面322Gと、を有する。接続面321Gおよび322Gは、第2の方向V2に延びており、XZ平面に平行である。
本実施形態と上記第1実施形態との相違点は、次の点にある。上記第1実施形態では、内側端子部27aが第1の面311Aの上に配置されていた。これに対し、本実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の殆どの部分が第1の面311Gから端子台300G内に埋め込まれており、内側端子部27aの上面のみが第1の面311Gから露出している。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、内側端子部27aの殆どの部分が端子台300F内に埋め込まれている。従って、配線部材28を内側端子部27aに接合する際に内側端子部27aが端子台300Fから剥がれるのを回避することができる。
<第8実施形態>
図10は第8実施形態である半導体装置100Hの端子台300Hを示す断面図である。上記第6実施形態と同様、端子台300Hは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Hを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Hは、上記第6実施形態と同様、第1の面311Hと、第2の面312Hと、を有する。第1の面311Hおよび第2の面312Hは、第1の方向V1に延びており、XY平面に対して平行である。また、端子台300Hは、第1の面311Hの終了位置enおよび第2の面312Hの終了位置enを接続する接続面321Hを有する。接続面321Hは、第2の方向V2に延びており、XZ平面に対して平行である。また、上記第6実施形態と同様、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の殆どの部分が第1の面311Hから端子台300H内に埋め込まれており、内側端子部27aの上面のみが第1の面311Hから露出している。
本実施形態と上記第6実施形態との相違点は、次の点にある。上記第6実施形態において、張出部301Fに属する第1の面311Fは、内側端子部27aが埋め込まれた領域を除く全域において平坦な面であった。これに対し、本実施形態では、張出部301Hに属する第1の面311Hに凹部331Hが形成されている。この凹部331Hは、1mm以上の幅および深さを有し、X軸方向に延びた溝状の凹部である。
本実施形態によれば、第1の面311Hに凹部331Hが形成されているので、上記第6実施形態に比べ、凹部331Hの分だけ基体部30および内側端子部27a間の沿面距離が長くなる。従って、封止体40の剥離が発生した状態での絶縁耐性が上記第6実施形態よりも高くなるという効果が得られる。また、本実施形態では、第1の面311Hに凹部331Hが形成されているので、この凹部331Hにより封止体40の密着性が高められる。
<第9実施形態>
図11は第9実施形態である半導体装置100Iの端子台300Iを示す断面図である。上記第1実施形態と同様、ケース20Iの端子台300Iは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Iを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Iは、上記第1実施形態と同様、第1の面311Iと、第2の面312Iと、を有する。第1の面311Iおよび第2の面312Iは、第1の方向V1に延びており、XY平面に対して平行である。内側端子部27aは、第1の面311Iの上に配置されている。ここで、第1の面311Iは、内側端子部27aの先端の第1の位置P1よりもさらに第1の方向V1(-Y方向)に進んだ終了位置enまで延びている。
張出部301Iでは、上記第1実施形態における第3の面313Aと接続面321Aが、第1の方向V1(-Y方向)に対して鋭角をなす傾斜面341Iに置き換えられている。この傾斜面341Iは、第1の面311Iの終了位置enから斜め下方(-Y方向かつ-Z方向)に延びている。具体的には、傾斜面341Iは、終了位置enを通過するX軸を回転軸とし、XY平面に平行な面をこの回転軸廻りに所定角度(90度以下)だけ傾けた面となっている。そして、第1の方向V1における傾斜面341Iの先端は、接続面321Iを介して第2の面312Iの終了位置enに接続される。この接続面321Iは、第2の方向V2(-Z方向)に延びており、XZ平面に対して平行である。
本実施形態によれば、端子台300Iは、張出部301Iを含むので、上記第1実施形態と同様、基体部30から内側端子部27aの先端部に到る経路の沿面距離を長くすることができる。従って、封止体40の剥離が発生した場合における基体部30および内側端子部27a間の絶縁耐量を高めることができる。
また、本実施形態によれば、上記第1実施形態における接続面321Aに相当するものがない。この接続面321Aは、Z軸方向に沿った面であり、プライマーである下地膜25の塗布およびこの塗布の確認が困難な領域である。一方、本実施形態において張出部301Iに設けられた傾斜面341Iは、プライマーの塗布およびこの塗布の確認が容易な領域である。従って、本実施形態によれば、上記第1実施形態に比べ、ケース20Aの内壁面に対するプライマーの塗布およびその確認を容易にすることができる。
<第10実施形態>
図12は第10実施形態である半導体装置100Jの端子台300Jを示す断面図である。上記第9実施形態と同様、ケース20Jの端子台300Jは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Jを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Jは、上記第9実施形態と同様、第1の面311Jと、第2の面312Jと、傾斜面341Jと、接続面321Jと、を有する。第1の面311Jおよび第2の面312Jは、第1の方向V1に延びており、XY平面に対して平行である。接続面321Jは、第2の方向V2に延びており、XZ平面に平行である。傾斜面341Jは、第1の方向V1に対して鋭角をなしている。
本実施形態と上記第9実施形態との相違点は、次の点にある。上記第9実施形態において、第1の面311Iは、内側端子部27aの先端の第1の位置P1よりもさらに第1の方向V1(-Y方向)に進んだ終了位置enまで延びていた。これに対し、本実施形態における第1の面311Jは、第1の位置P1までしか延びていない。本実施形態では、第1の位置P1において、第1の面311Jが傾斜面341Jに接続される。本実施形態においても、上記第9実施形態と同様な効果が得られる。
<第11実施形態>
図13は第11実施形態である半導体装置100Kの端子台300Kを示す断面図である。上記第10実施形態と同様、ケース20Kの端子台300Kは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Kを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Kは、上記第10実施形態と同様、第1の面311Kと、第2の面312Kと、傾斜面341Kと、接続面321Kと、を有する。
本実施形態と上記第10実施形態との相違点は、次の点にある。上記第10実施形態において、内側端子部27aは、第1の面311Jの上に配置されていた。これに対し、本実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の半分の部分が第1の面311Fから端子台300F内に埋め込まれている。
本実施形態においても、上記第10実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、内側端子部27aの半分の部分が端子台300K内に埋め込まれているので、配線部材28を内側端子部27aに接合する際に内側端子部27aが端子台300Kから剥がれるのを回避することができる。
<第12実施形態>
図14は第12実施形態である半導体装置100Lの端子台300Lを示す断面図である。上記第11実施形態と同様、ケース20Lの端子台300Lは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Lを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Lは、上記第11実施形態と同様、第1の面311Lと、第2の面312Lと、傾斜面341Lと、接続面321Lと、を有する。
本実施形態と上記第11実施形態との相違点は、次の点にある。上記第11実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の半分の部分が第1の面311Kから端子台300K内に埋め込まれていた。これに対し、本実施形態では、内側端子部27aの厚み方向(Z軸方向)の殆どの部分が第1の面311Lから端子台300L内に埋め込まれており、内側端子部27aの上面のみが第1の面311Lから露出している。
本実施形態においても、上記第10および第11実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態によれば、内側端子部27aの殆どの部分が端子台300L内に埋め込まれている。従って、配線部材28を内側端子部27aに接合する際に内側端子部27aが端子台300Lから剥がれないように保持する力を上記第10および第11実施形態以上に高めることができる。
<第13実施形態>
図15は第13実施形態である半導体装置100Mの端子台300Mを示す断面図である。上記第10実施形態と同様、ケース20Mの端子台300Mは、第1の位置P1から第2の位置P2まで張り出した張出部301Mを含む。第1の位置P1および第2の位置P2の定義は上記第1実施形態と同様である。端子台300Mは、上記第10実施形態と同様、第1の面311Mと、第2の面312Mと、傾斜面341Mと、接続面321Mと、を有する。
本実施形態と上記第10実施形態との相違点は、次の点にある。上記第10実施形態では、内側端子部27aが第1の面311Jの上に配置されていた。これに対し、本実施形態では、配線パターン27cが上面に形成されたプリント基板27dが第1の面311Mの上に配置されている。本実施形態では、このプリント基板27dの配線パターン27cが配線部材28を介して半導体素子12pまたは12nに電気的に接続される端子として機能する。そして、Z軸方向に延びた外側端子部27bは、ケース20M内においてプリント基板27dの配線パターン27cに電気的に接続される。
本実施形態においても上記第10実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態では、プリント基板27dの配線パターン27cが端子として機能する。従って、XY平面内における端子の位置および外側端子部27bの位置に制約がある場合に、配線パターン27cの形状を調整することによりその制約を満たすことができる。
<他の実施形態>
以上、この発明の第1~第13実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記第1~第8実施形態(図1~図10)において、第1の面および第2の面の間の第3の面の枚数を3枚以上にしてもよい。すなわち、第1の位置P1および第2の位置P2間に、第1の面または第3の面と接続面とからなる段部を4段以上設けてもよい。
(2)上記第8実施形態(図10)では、上記第6実施形態(図8)の第1の面311F(図10では第1の面311H)に凹部331Hを形成した。しかし、第6実施形態以外の実施形態の第1の面に凹部を形成してもよい。あるいは張出部における第1の面以外の面(例えば第3の面)に凹部を形成してもよい。
(3)上記第13実施形態(図15)では、第10実施形態(図12)の第1の面311J(図15では第1の面311M)にプリント基板27dを配置した。しかし、第10実施形態以外の各実施形態の第1の面にプリント基板27dを配置してもよい。
(4)上記第9~第13実施形態(図11~図15)において、傾斜面341I~341Mは、基体部30の上方(+Z方向)の位置まで延び、接続面321I~321Mを介して基体部30に接続された。しかし、傾斜面341I~341Mを基体部30まで延ばしてもよい。
100A~100M……半導体装置、20A~20M……ケース、201……収容部,300A~300M……端子台、301A~301M……張出部、40……封止体、30……基体部、11……絶縁基板、10……半導体ユニット、12p,12n……半導体素子、27……端子、27a……内側端子部、27b……外側端子部、28……配線部材、311A~311M……第1の面、312A~312M……第2の面、313A~313C,313G……第3の面、321A~321M,322A~322C,322G,323B……接続面、15……接合材、112……絶縁層、113……金属層、341I~341M……傾斜面、25……下地膜、114,114a,114b,114c……導体パターン、50……接続部、51p,51n……接続端子、13p,13n……配線部、21~24……側壁。

Claims (11)

  1. 基体部と、
    前記基体部に配置された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に配置された半導体素子と、
    前記基体部に接合され、前記半導体素子を収容する空間を囲むケースと、
    前記ケースに囲まれた空間内に充填される封止体と、を有し、
    前記ケースは、前記空間を囲む収容部と、前記収容部の内壁面から第1の方向に突出した端子台とを含み、
    前記端子台には、配線部材を介して前記半導体素子に電気的に接続される端子が配置され、
    前記端子台は、平面視において前記端子の先端部の第1の位置からさらに前記第1の方向に1mm以上の第1の距離だけ進んだ第2の位置まで張り出した張出部を含む半導体装置。
  2. 前記端子台は、
    前記基体部から最も離れた第1の面と、
    前記基体部に接合される第2の面と、を有し、
    前記端子は前記第1の面に配置され、
    前記張出部は、前記第1の面と前記第2の面の間に形成される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記端子台は、
    前記基体部に近づく第2の方向において前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第3の面を有する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の面と前記第2の面と前記第3の面が略平行である請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の面、前記第2の面および前記第3の面の各々において、前記第1の方向の端部は当該面の終了位置であり、前記第1の方向の逆方向の端部は当該面の開始位置であり、
    前記端子台は、
    前記第2の方向に延び、前記第1の面の終了位置と前記第3の面の開始位置とを接続する接続面と、前記第2の方向に延び、前記第3の面の終了位置と前記第2の面の終了位置とを接続する接続面とを有する請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記端子台は、
    前記第3の面を複数有し、
    前記第2の方向において隣り合った2つの第3の面のうち前記基体部から遠い第3の面の終了位置と前記基体部に近い第3の面の開始位置とを接続する接続面とを有する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記張出部は、前記第1の方向に対して鋭角をなす傾斜面を含む請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記張出部に凹部が形成された請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記端子における長手方向の一部が前記ケースに埋め込まれている請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記端子の表面が前記第1の面から突出している請求項2~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記端子の形成されたプリント基板が前記端子台に配置された請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2022066195A 2022-04-13 2022-04-13 半導体装置 Pending JP2023156690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066195A JP2023156690A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 半導体装置
US18/173,912 US20230335448A1 (en) 2022-04-13 2023-02-24 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066195A JP2023156690A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023156690A true JP2023156690A (ja) 2023-10-25

Family

ID=88307985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066195A Pending JP2023156690A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230335448A1 (ja)
JP (1) JP2023156690A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230335448A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247891B2 (en) Chip package structure including heat dissipation device and an insulation sheet
US8373197B2 (en) Circuit device
WO2010147201A1 (ja) 電力変換装置
US10959333B2 (en) Semiconductor device
US9466542B2 (en) Semiconductor device
KR20200011889A (ko) 전자기 차폐 구조물을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2020506551A (ja) パワー半導体モジュール
US12100631B2 (en) Semiconductor device
US11990393B2 (en) Semiconductor device including resin with a filler for encapsulating bridge member connected to a substrate
US20240186221A1 (en) Semiconductor device
US10062632B2 (en) Semiconductor device having improved heat dissipation efficiency
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
JP2023156690A (ja) 半導体装置
TW202345339A (zh) 功率封裝模組
JP2017038019A (ja) 半導体装置
CN115377040A (zh) 半导体模块
US11417591B2 (en) Semiconductor module
KR20220113142A (ko) 패키지형 전력 반도체 장치
US20240355713A1 (en) Semiconductor device
US20240203929A1 (en) Semiconductor module
US20240203928A1 (en) Metal wiring board
US20240178081A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US20240297100A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and vehicle
US20230223314A1 (en) Semiconductor apparatus and vehicle
JP7487411B2 (ja) 電気接点構成、パワー半導体モジュール、電気接点構成の製造方法、およびパワー半導体モジュールの製造方法