JP2023156612A - バッテリーケース及びバッテリーパック - Google Patents

バッテリーケース及びバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2023156612A
JP2023156612A JP2022066084A JP2022066084A JP2023156612A JP 2023156612 A JP2023156612 A JP 2023156612A JP 2022066084 A JP2022066084 A JP 2022066084A JP 2022066084 A JP2022066084 A JP 2022066084A JP 2023156612 A JP2023156612 A JP 2023156612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
elastic member
plate
case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022066084A
Other languages
English (en)
Inventor
吉則 宮崎
Yoshinori Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTS Co Ltd
Original Assignee
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTS Co Ltd filed Critical FTS Co Ltd
Priority to JP2022066084A priority Critical patent/JP2023156612A/ja
Publication of JP2023156612A publication Critical patent/JP2023156612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの膨張を抑制しつつサイズを低減し得るバッテリーケース及びバッテリーパックを提供する。【解決手段】バッテリーケース30は、複数の電池セル22を積層して収容するケース40と、ケース40内に収容され、複数の電池セル22を積層方向に付勢する弾性部材50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリーケース及びバッテリーパックに関するものである。
複数の電池セルを配列するバッテリーモジュールでは、電池セルが充電などによって膨張するため、配列方向で拘束して膨張を抑制する構成が用いられている。例えば、特許文献1に開示される電池モジュールは、複数の電池セルが配列されてなる配列体と、配列体を配列方向で挟み込むエンドプレートと、配列体に対して配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材と、を備えている。拘束部材は、拘束ボルトの頭部と外側締結部との間で一対のエンドプレートを挟み込んで配列体を拘束している。
特開2018-160336号公報
特許文献1のバッテリーモジュールでは、拘束部材の一部(外側締結部など)がエンドプレートの外側に配されるため、サイズが大きくなっていた。そこで、電池セルの膨張を抑制しつつ、サイズを低減し得る構成が求められている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電池セルの膨張を抑制しつつサイズを低減し得るバッテリーケース及びバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明のバッテリーケースは、
複数の電池セルを積層して収容するケースと、
前記ケース内に収容され、複数の前記電池セルを積層方向に付勢する弾性部材と、を備える。
本発明のバッテリーパックは、
上記バッテリーケースと、
複数の前記電池セルと、
を備える。
本発明によれば、電池セルの膨張を抑制しつつサイズを低減し得るバッテリーケース及びバッテリーパックを実現できる。
実施例1のバッテリーパックを例示する斜視図である。 実施例1のバッテリーパックを例示する平面図である。 実施例1のケースを例示する斜視図である。 実施例1の保持部材を例示する分解斜視図である。 実施例1のバッテリーパックの平断面図である。 図5のバッテリーパックの一端を拡大して示す拡大図である。 保持部材が解除状態であるときの図6相当図である。
本発明のバッテリーケースおよびバッテリーパックによれば、複数の電池セルが積層方向に付勢されることで、充電等による電池セルの膨張を抑制することができる。その上で、従来の構成(ケースの外側に設けられたボルト・ナットでケースを締め付けて電池セルを拘束するような構成)のようにケースの外側に拘束部材を設ける必要がなく、バッテリーケースのサイズを低減することができる。
本発明のバッテリーケースは、前記弾性部材を収縮変形させつつ保持する収縮保持状態と、前記弾性部材の収縮変形を解除する解除状態と、に変化する保持部材を備えることが好ましい。
このような構成によって、保持部材で弾性部材を収縮変形させた収縮保持状態とすることで、弾性部材のケースへの組み付けが容易になる。弾性部材をケースに組み付けた後、保持部材を解除状態とすることで弾性部材の付勢力を生じさせることができる。
本発明のバッテリーケースにおいて、前記保持部材は、前記弾性部材を支持する本体部と、前記本体部に着脱可能に組み付けられ、前記本体部とともに前記弾性部材を挟んで前記収縮保持状態とする開放プレートと、を有することが好ましい。前記本体部には、前記開放プレートをスライド挿入させる凹部が設けられることが好ましい。前記保持部材は、前記開放プレートを前記凹部からスライド離脱させることで、前記収縮保持状態から前記解除状態に変化することが好ましい。
このような構成によって、開放プレートを本体部の凹部からスライド離脱させることで、保持部材を容易に解除状態にすることができる。
本発明のバッテリーケースにおいて、前記本体部における前記弾性部材を支持する部分は、金属製であることが好ましい。
このような構成によって、本体部における弾性部材を支持する部分が、樹脂製などである構成に比べて、耐久性を高めることができる。
本発明のバッテリーケースにおいて、前記本体部は、前記弾性部材の付勢方向における一端側を支持することが好ましい。前記保持部材が前記ケースに収容された状態で、前記解除状態にあるときに、前記弾性部材の前記一端側とは反対側の他端側を支持する板状部を備えることが好ましい。前記板状部は、金属製であることが好ましい。
このような構成によって、弾性部材を支持する板状部が、樹脂製などである構成に比べて、耐久性を高めることができる。
本発明のバッテリーケースにおいて、複数の前記電池セルを前記積層方向の両側から挟むように配される少なくとも一対の前記弾性部材を備えることが好ましい。
このような構成によって、複数の電池セルを一方側のみから付勢する構成に比べて、同じ挟み込む力を生じさせるために、弾性部材を収縮変形させる力を小さくすることができる。そのため、弾性部材のケースへの組み付けが行い易くなる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1~図7を参照して説明する。以下の説明では、説明の便宜上、図1、図3、図4にあらわれる上下方向をそのまま上下方向として定義するが、バッテリーパック10の実際の配置状態における上下方向と一致しなくてもよい。
(バッテリーパックの構成)
本実施例のバッテリーパック10は、図1、図2に示すように、バッテリーモジュール20と、バッテリーケース30と、を備えている。バッテリーモジュール20は、バッテリーケース30に収容されている。バッテリーパック10は、例えば車両に搭載される。バッテリーパック10は、例えばCPU、センサ等の電気部品が組み付けられる。
バッテリーモジュール20は、複数(図1、図2では8つ)の電池セル22を備えている。複数の電池セル22は、バッテリーケース30内で配列されている。電池セル22は、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。電池セル22は、略直方体形状である。電池セル22の内部には、例えば電極や電解液等が収容されている。複数の電池セル22は、樹脂製のホルダによって保持された状態で配列されていてもよい。隣り合う電池セル22の間に絶縁プレートが配置されていてもよい。
図1、図2に示すように、バッテリーケース30は、ケース40と、一対の弾性部材50と、一対の保持部材60と、一対のエンドプレート90と、有している。一対の弾性部材50および一対の保持部材60は、ケース40に収容される。
ケース40は、複数の電池セル22を積層して収容する。ケース40は、図3に示すように、例えば略直方体形状をなす中空の箱状である。ケース40は、例えば樹脂製である。ケース40は、互いに対向する一対の側壁41,41と、互いに対向する一対の側壁42,42と、底壁43と、を有している。側壁41,42は、底壁43の各辺から立ち上がっている。側壁42は、側壁41よりも幅広である。ケース40は、上方に開放された開口45が設けられている。側壁42には、上下に並ぶ開口42a,42bが設けられている。開口42a,42bは、側壁42の長手方向に沿って延びる長方形状である。
図4に示す弾性部材50は、例えば金属製の円筒状の圧縮コイルばねである。弾性部材50は、軸方向に弾性変形(収縮変形、膨張変形)可能である。弾性部材50は、ケース40内に収容され、複数の電池セル22を積層方向に付勢する。複数の電池セル22の積層方向とは、電池セル22の配列方向であり、一対の側壁42,42の対向方向であり、後述する一対のエンドプレート90の対向方向である。少なくとも一対(本実施例1では四対)の弾性部材50が、複数の電池セル22を積層方向の両側から挟むように配される。
保持部材60は、弾性部材50を保持する部材である。図4に示すように、保持部材60は、複数(図4では4つ)の弾性部材50を保持している。図2、図5に示すように、一対の保持部材60は、複数の電池セル22を積層方向の両側から挟むように配される。保持部材60は、図4に示すように、本体部70と、開放プレート80と、を有している。本体部70は、弾性部材50を支持する。本体部70は、平面視略コ字状である。本体部70は、例えば樹脂製である。本体部70は、板部71と、一対の側壁部72と、を具備している。板部71は、四角板状である。板部71の底面は、電池セル22の積層面(積層方向と直交する方向に沿う面)と略同一の形状である。板部71には、複数の凹み73(例えば4つの凹み73)が設けられている。図4では、4つの凹み73が、それぞれ板部71の四隅に対して僅かに内側の位置に設けられている。凹み73は、断面円形である。凹み73の底部には、支持片74が配されている。支持片74は、本体部70において弾性部材50の付勢方向における一端51側を支持する部分である。図5に示すように、弾性部材50の一端51は、凹み73に入り込み、支持片74に接触している。支持片74は、例えば金属製の円板である。
図4に示すように、一対の側壁部72は、板部71の両側の縁部から板厚方向に立ち上がっている。側壁部72の内面(他方の側壁部72側の面)には、溝状の凹部75が設けられている。凹部75は断面矩形状である。凹部75は、側壁部72の長手方向(上下方向)の全体に亘って形成されている。凹部75は、側壁部72の上端で上方に開放され、下端で下方に開放されている。凹部75は、開放プレート80がスライド挿入される。例えば、凹部75の幅(側壁部72の立ち上がり方向の幅)は、後述する開放プレート80の板厚よりも小さくなっている。
図4に示すように、開放プレート80は、四角板状である。開放プレート80は、本体部70の板部71および後述するエンドプレート90よりも薄い。開放プレート80は、上縁の中央に、上方に突出する突部81が設けられている。突部81の中央には、板厚方向に貫通する孔82が設けられている。
保持部材60は、弾性部材50を収縮変形させつつ保持する収縮保持状態(図6参照)と、弾性部材50の収縮変形を解除する解除状態(図7参照)と、に変化する。保持部材60の収縮保持状態では、図6に示すように、凹部75に開放プレート80が挿入されている。具体的には、開放プレート80の両縁部(上下方向に延びる両縁部)が凹部75に対して凹凸嵌合されている。開放プレート80は、板部71と平行になっている。弾性部材50の他端52は、開放プレート80の内面(板部71側の面)に接触している。弾性部材50は、開放プレート80と本体部70(具体的には支持片74)に挟まれた状態で、開放プレート80の板厚方向に収縮変形している。
一方で、保持部材60の解除状態では、図7に示すように、凹部75に開放プレート80が挿入されていない。保持部材60がケース40に組み付けられていない状態で解除状態となると、弾性部材50が自由状態(後述する開放プレート80に他端52が支持されていない状態)になる。このような自由状態では、弾性部材50は、一対の側壁部72よりも外側(側壁部72の立ち上がり方向の先端側)に突出している。保持部材60は、開放プレート80を凹部75からスライド離脱させることで、収縮保持状態から解除状態に変化する。
図1、図2に示すエンドプレート90は、四角板状である。エンドプレート90は、例えば金属製である。エンドプレート90は、本発明の「板状部」の一例に相当する。エンドプレート90の板面は、電池セル22の積層面、および本体部70の底面と略同一の形状である。一対のエンドプレート90は、ケース40の内側における長手方向の両端にそれぞれ配されている。具体的には、エンドプレート90の一面91が、側壁41の内面に接している。一対のエンドプレート90は、弾性部材50および保持部材60を介して、複数の電池セル22を積層方向の両側から挟むように配される。図7に示すように、エンドプレート90の他面92は、保持部材60がケース40に収容された状態で、保持部材60が解除状態にあるときに、弾性部材50の他端52側を支持する。
バッテリーパック10は、次のように組み立てられる。まず、図2に示すように、ケース40にバッテリーモジュール20(複数の電池セル22)、収縮保持状態の一対の保持部材60、および一対のエンドプレート90を収容する。このとき、一対の保持部材60でバッテリーモジュール20を積層方向から挟み込み、さらに一対のエンドプレート90で一対の保持部材60を介してバッテリーモジュール20を挟み込んだ状態とする。保持部材60で弾性部材50を収縮変形させた収縮保持状態とすることで、弾性部材50のケース40への組み付けが容易になる。図5、図6に示すように、開放プレート80は、エンドプレート90に接していない。
一対の保持部材60がケース40に収容された状態で、各開放プレート80が各凹部75からスライド離脱可能である。一対の開放プレート80を各凹部からスライド離脱させることで、図7に示すように、一対の保持部材60が解除状態となる。積層方向両側の8つの弾性部材50の収縮変形が解除されると、8つの弾性部材50によって複数の電池セル22が積層方向両側から内側に向かって付勢される。これにより、バッテリーパック10は、充電等による電池セル22の膨張を抑制することができる。
バッテリーパック10は、図7に示すように、保持部材60を解除状態とした状態で車両に搭載されて使用される。
(本実施例の効果)
以下、本実施例1の効果について説明する。本実施例1のバッテリーケース30によれば、複数の電池セル22が積層方向に付勢されることで、充電等による電池セル22の膨張を抑制することができる。その上で、従来の構成(ケースの外側に設けられたボルト・ナットでケースを締め付けて電池セルを拘束するような構成)のようにケース40の外側に拘束部材を設ける必要がなく、バッテリーケース30のサイズを低減することができる。
さらに、本実施例1のバッテリーケース30によれば、保持部材60で弾性部材50を収縮変形させた収縮保持状態とすることで、弾性部材50のケース40への組み付けが容易になる。弾性部材50をケース40に組み付けた後、保持部材60を解除状態とすることで弾性部材50の付勢力を生じさせることができる。
さらに、本実施例1のバッテリーケース30によれば、開放プレート80を本体部70の凹部75からスライド離脱させることで、保持部材60を容易に解除状態にすることができる。
さらに、本実施例1のバッテリーケース30によれば、本体部70における弾性部材50を支持する部分(支持片74)が、金属製である。これにより、本体部70における弾性部材50を支持する部分(支持片74)が、樹脂製などである構成に比べて、耐久性を高めることができる。
さらに、本実施例1のバッテリーケース30によれば、弾性部材50の付勢方向における一端51側とは反対側の他端52側を支持する金属製のエンドプレート90を備えている。これにより、エンドプレート90は、樹脂製などである構成に比べて、耐久性を高めることができる。
さらに、本実施例1のバッテリーケース30によれば、一対の弾性部材50が、複数の電池セル22を積層方向の両側から挟むように配される。これにより、複数の電池セル22を一方側のみから付勢する構成に比べて、同じ挟み込む力を生じさせるために、弾性部材50を収縮変形させる力を小さくすることができる。そのため、弾性部材50のケース40への組み付けが行い易くなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1において、保持部材60のバッテリーモジュール20に対する向きが逆であってもよい。例えば、少なくとも一方の保持部材60において、本体部70の底面がエンドプレート90に接し、開放プレート80がバッテリーモジュール20側に配置されてもよい。このとき、エンドプレート90のようなプレートを、保持部材60とバッテリーモジュール20との間に配置してもよい。この場合、電池セル22や、保持部材60とバッテリーモジュール20との間に配置されるプレートが、本発明の「板状部」に相当する。
(2)上記実施例1において、バッテリーモジュール20は、8つの電池セル22を備えていたが、その他の数の電池セル22を備えていてもよい。
(3)上記実施例1において、バッテリーケース30の積層方向の両側に弾性部材50および保持部材60を設けたが、一方側のみに設けてもよい。
(4)上記実施例1において、一方の保持部材60によって保持される弾性部材50の数は特に限定されない。
(5)上記実施例1において、弾性部材50は、コイルばねとして構成されていたが、ゴム部材などその他の弾性部材であってもよい。
(6)上記実施例1において、保持部材60の本体部70に設けられる凹部75は、断面矩形状であったが、蟻溝状など、その他の形状であってもよい。
(7)上記実施例1において、保持部材60の本体部70に設けられる凹部75に、開放プレート80を下止めする構造を設けてもよい。
(8)上記実施例1において、保持部材60の本体部70に凹部75を設けたが、弾性部材50から付勢力を受ける開放プレート80を支持可能な構成であれば特に限定されない。例えば、凹部75の代わりに外側から開放プレート80の縁部に引っ掛かる突起を設けてもよい。
(9)上記実施例1において、本体部70と開放プレート80の凹凸関係が逆であってもよい。
(10)上記実施例1において、開放プレート80が凹部75にスライド挿入される構成であったが、本体部70に嵌め込まれずに弾性部材50を覆うのみの構成であってもよい。
10…バッテリーパック
20…バッテリーモジュール
22…電池セル
30…バッテリーケース
40…ケース
41,42…側壁
42a,42b…開口
43…底壁
45…開口
50…弾性部材
51…一端
52…他端
60…保持部材
70…本体部
71…板部
72…側壁部
73…凹み
74…支持片
75…凹部
80…開放プレート
81…突部
82…孔
90…エンドプレート
91…一面
92…他面

Claims (7)

  1. 複数の電池セルを積層して収容するケースと、
    前記ケース内に収容され、複数の前記電池セルを積層方向に付勢する弾性部材と、を備えるバッテリーケース。
  2. 前記弾性部材を収縮変形させつつ保持する収縮保持状態と、前記弾性部材の収縮変形を解除する解除状態と、に変化する保持部材を備える請求項1に記載のバッテリーケース。
  3. 前記保持部材は、
    前記弾性部材を支持する本体部と、
    前記本体部に着脱可能に組み付けられ、前記本体部とともに前記弾性部材を挟んで前記収縮保持状態とする開放プレートと、
    を有し、
    前記本体部には、前記開放プレートをスライド挿入させる凹部が設けられ、
    前記保持部材は、前記開放プレートを前記凹部からスライド離脱させることで、前記収縮保持状態から前記解除状態に変化する請求項2に記載のバッテリーケース。
  4. 前記本体部における前記弾性部材を支持する部分は、金属製である請求項3に記載のバッテリーケース。
  5. 前記本体部は、前記弾性部材の付勢方向における一端側を支持し、
    前記保持部材が前記ケースに収容された状態で、前記解除状態にあるときに、前記弾性部材の前記一端側とは反対側の他端側を支持する板状部を備え、
    前記板状部は、金属製である請求項3に記載のバッテリーケース。
  6. 複数の前記電池セルを前記積層方向の両側から挟むように配される少なくとも一対の前記弾性部材を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のバッテリーケース。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項のバッテリーケースと、
    複数の前記電池セルと、
    を備えるバッテリーパック。
JP2022066084A 2022-04-13 2022-04-13 バッテリーケース及びバッテリーパック Pending JP2023156612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066084A JP2023156612A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 バッテリーケース及びバッテリーパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066084A JP2023156612A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 バッテリーケース及びバッテリーパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023156612A true JP2023156612A (ja) 2023-10-25

Family

ID=88468654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066084A Pending JP2023156612A (ja) 2022-04-13 2022-04-13 バッテリーケース及びバッテリーパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023156612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258272B2 (ja) バッテリーモジュール
JP5288853B2 (ja) 電池パック
JP5122898B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2019142645A1 (ja) 蓄電装置
US9099714B2 (en) Electrical storage battery having spring damping element
WO2020004039A1 (ja) 電池モジュール用緩衝シート
US9190641B2 (en) Rechargeable battery pack
JP5173167B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2006057291A1 (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
JP2015099649A (ja) 蓄電モジュール
CN111799406B (zh) 电池组
CN111712940B (zh) 电池模块
EP2940756B1 (en) Battery module
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
CN110998908B (zh) 约束部件以及电池模块
JP2023156612A (ja) バッテリーケース及びバッテリーパック
JP5958376B2 (ja) 電池パック
WO2020235279A1 (ja) バスバープレート
JP2018045858A (ja) 電池モジュール
JPWO2020174616A1 (ja) エンドプレートの固定構造及びバッテリ装置
JP2018032489A (ja) 電池モジュール
US20230187683A1 (en) Battery module
US20230170573A1 (en) Battery module
WO2022097383A1 (ja) 支持構造
US20220294069A1 (en) Buffer member and electrical storage module