JP2023155195A - 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155195A
JP2023155195A JP2023060252A JP2023060252A JP2023155195A JP 2023155195 A JP2023155195 A JP 2023155195A JP 2023060252 A JP2023060252 A JP 2023060252A JP 2023060252 A JP2023060252 A JP 2023060252A JP 2023155195 A JP2023155195 A JP 2023155195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
guide
optical member
driving device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023060252A
Other languages
English (en)
Inventor
一嘉 萩原
Kazuyoshi Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Motor Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Motor Co Ltd filed Critical New Shicoh Motor Co Ltd
Publication of JP2023155195A publication Critical patent/JP2023155195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】案内機構における摩擦係数が大きくなりにくい光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】光学部材駆動装置10は、光学部材の移動を案内する案内機構34を有し、前記案内機構34は、第1部材22に突起として形成された支持部40、44と、第2部材24、16に溝として形成された案内部42、46と、を有し、前記支持部40、44が前記案内部42、46に嵌まって前記支持部40、44と前記案内部42、46が摺動し、前記支持部40、44と前記案内部42、46の摺動部分の一方は、金属98、100で構成され、他方は、樹脂で構成されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器に関する。
携帯電話やスマートフォン等の電子機器には、小型のカメラ装置が搭載されている。この種の小型カメラはレンズ駆動装置を有し、このレンズ駆動装置として、例えば特許文献1に示すように、手ブレ補正機能を備えたものが知られている。
特開2009-217051号公報
上記特許文献1においては、レンズを移動自在とするための案内機構が設けられており、この案内機構は、ガイド凹部のガイド面に摺接する複数の突起を含んでいる。
しかしながら、このような案内機構は、突起とガイド面との間で摩擦係数が大きくなる場合があるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、案内機構における摩擦係数が大きくなりにくい光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様は光学部材駆動装置であり、この光学部材駆動装置は、光学部材の移動を案内する案内機構を有し、前記案内機構は、第1部材に突起として形成された支持部と、第2部材に溝として形成された案内部と、を有し、前記支持部が前記案内部に嵌まって前記支持部と前記案内部が摺動し、前記支持部と前記案内部の摺動部分の一方は、金属で構成され、他方は、樹脂で構成されている。
好適には、前記金属は前記溝の底面を構成する金属部材であり、樹脂で形成された前記第2部材の本体に埋め込まれている。
好適には、前記金属部材は、板状をなしており、前記溝の前記底面を構成する部分の移動方向に直交する方向の断面がV字状又はU字状、及び前記板状の板面に平行な直線状をなしている。
好適には、前記金属部材の外形は四角形状であり、対向する2つの辺のうちの一方の辺の両端に前記V字状又は前記U字状をなしている部分が設けられ、他方の辺の両端に前記直線状をなしている部分が設けられる。
好適には、前記支持部の前記移動方向に直交する方向の断面が半円形状又は半楕円形状である。
好適には、1つの前記第1部材と2つの前記第2部材を有し、前記1つの第1部材は前記光学部材の光軸方向の両側に前記支持部を有し、前記2つの第2部材は前記光軸方向の両側から前記第1部材を挟むとともに、その一方に前記光学部材を支持するための支持体を有し、前記2つの第2部材に設けられた前記案内部の溝の方向が直交している。
本発明の他の態様はカメラ装置であり、このカメラ装置は、上記態様の光学部材駆動装置と、前記光学部材としてのレンズと、を備える。
本発明の他の態様はカメラ装置であり、このカメラ装置は、上記態様の光学部材駆動装置と、前記光学部材としての画像センサと、を備える。
本発明の他の態様は電子機器であり、この電子機器は、上記態様のカメラ装置を有する。
本発明によれば、案内機構は、第1部材に突起として形成された支持部と、第2部材に溝として形成された案内部と、を有し、支持部が案内部に嵌まって支持部と案内部が摺動する。支持部と案内部の摺動部分の一方は、金属で構成され、他方は、樹脂で構成されている。そのため、金属と樹脂との接触により摩擦係数が小さく保たれる。よって、案内機構における摩擦係数が大きくなりにくい光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を、斜め前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を、斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を、固定体と移動体とを分解して斜め前方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を、全ての部品を分解して斜め前方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を、全ての部品を分解して斜め後方から見た分解斜視図である。 図6(A)は、第2移動体プレートとそこに埋め込まれる金属部材を分解した斜視図であり、図6(B)は、金属部材を第2移動体プレートに埋め込んだ状態を示す斜視図である。 図7(A)は、レンズ支持体とそこに埋め込まれる金属部材を分解した斜視図であり、図7(B)は、金属部材をレンズ支持体に埋め込んだ状態を示す図である。 図3の移動体14を前方から見た場合の平面図である。 図9(A)は、図8のIXA-IXA線断面図、図9(B)は、図8のIXB-IXB線断面図、図9(C)は、図8のIXC-IXC線断面図、図9(D)は、図8のIXD-IXD線断面図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図5には、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置10が示されている。レンズ駆動装置10は光学部材として採用したレンズと共に、スマートフォン等の電子機器に搭載されるカメラ装置に用いられる。
レンズ駆動装置10は、固定体12と、この固定体12に対して移動自在に支持された移動体14とを有する。移動体14は、図4及び図5に示すように、図示しないレンズを支持するレンズ支持体16と、このレンズ支持体16を囲む第1枠体18とを有する。レンズ支持体16及び第1枠体18は、前方から見た外形が略四角形状となっている。
なお、この明細書においては、便宜上、レンズの光軸方向をZ方向、光軸方向と直交する方向をX方向、並びにZ方向及びX方向と直交する方向をY方向と称する。また、光軸の被写体側を前側、その反対側で図示しない画像センサが配置される側を後側と称する。
レンズ支持体16の内側にZ方向から見て円形のレンズ取付け用孔20が形成され、このレンズ取付け用孔20にレンズが取り付けられる。
第1枠体18は、第1移動体プレート22、第2移動体プレート24及び第1カバー26とから構成されている。レンズ支持体16、第1移動体プレート22及び第2移動体プレート24は、例えば液晶ポリマー(LCP)、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート等のエンジニアリングプラスチックから作られている。また、第1カバー26は、例えば金属から作られている。第1移動体プレート22、第2移動体プレート24及び第1カバー26には、それぞれ光を通過させるための貫通孔28、30、32が形成されている。貫通孔28、30、32はそれぞれ略円形に形成されている。
第1枠体18は、レンズ支持体16をY方向及びX方向の両方向に移動自在に支持している。即ち、第1枠体18は、直交方向支持機構34を有し、この直交方向支持機構34を介してレンズ支持体16をXY方向に移動自在であるようにしてある。
直交方向支持機構34は、Z方向に隔てられた第1支持機構36と第2支持機構38とから構成されている。第1支持機構36は、Z方向後方に設けられ、第1移動体プレート22の後面に-Z方向に突出する突起として形成された第1支持部40と、第2移動体プレート24の前面に-Z方向に凹むように溝として形成された第1案内部42とから構成される。第1支持部40は第1案内部42に嵌っている。第1支持部40と第1案内部42とは、それぞれX方向に延びており、第1移動体プレート22及び第2移動体プレート24の4つの角部近傍に形成されている。X方向に延びる第1支持部40と第1案内部42とがY方向には移動を制限するように嵌っているので、第1移動体プレート22は、第2移動体プレート24に対してX方向のみ移動自在であるようになっている。
第1支持機構36において、第1支持部40と第1案内部42は、四角形の第1移動体プレート22及び第2移動体プレート24の各角部に配置されている。このうち、第1磁石54と磁性部材86が設けられた-Y側の第1案内部42Aの底面はV字形状をなし、反対側の+Y側の第1案内部42Bの底面は1つの平面形状をなしている。対応する第1支持部40Aと第1支持部40Bの形状は同じである。
第1支持部40は、樹脂で構成されている。第1案内部42は、樹脂で構成されているが、第1支持部40が摺動する溝の底面については金属で構成される。具体的には、図6(A)、図6(B)に示すように、第2移動体プレート24には、第2移動体プレート24の外形と略同一形状か、又は若干小さい形状の外形を有し、中央に貫通孔を有する板状の金属部材98がインサート成型されている。この金属部材98は、第2移動体プレート24本体中に、第1案内部42の底面を除く部位ではほとんどすべてが埋め込まれているが、第1案内部42内においては底面として溝内に露出している。金属部材98には、予めV字状の第1露出部98Aと平面状の第1露出部98Bが形成されており、その状態でインサート成型される。
図9(A)、図9(B)に示すように、X方向から見た場合、第1案内部42Aは、V字形状の金属部材98の第1露出部98Aが露出して底面を構成している。また、第1支持部40Aは半円形状である。これにより、第1支持部40Aの弧状の曲面部分と第1露出部98AのV字の平面部分とは、互いに2箇所で線接触する。つまり、Y-Z平面の断面においては、2点で接触する。
第1支持部40Aの断面形状は角部が底面に当接しない形状が好ましく、例えば、半楕円形状でもよい。第1露出部98Aの断面形状はV字形状としたが、U字形状であってもよい。2箇所で線接触することにより、第1露出部98Aに対する第1支持部40AのY方向の位置がブレることなく決まる。
また、同じく図9(A)、図9(B)に示すように、X方向から見た場合、第1案内部42Bは、X-Y方向に延在する平面状の部分を有する金属部材98の第1露出部98Bが露出して底面を構成している。
第1支持部40Bの断面形状は角部が底面に当接しない形状が好ましく、例えば、半楕円形状でもよい。本実施形態においては、第1支持部40Aと同形状である。これにより、第1移動体プレート22の第2移動体プレート24に対するZ方向の高さを決めることができる。また、第1案内部42BのY方向の幅は、第1支持部40BのY方向の幅よりも幅広い。そのため、第1支持部40Aと第1支持部40Bの間の寸法が、第1案内部42Aと第1案内部42Bとの間の寸法と、公差範囲内で異なっていても組み立てることができる。これにより、金属と樹脂との接触により摩擦係数が小さく保たれる。よって、第1支持機構36における摩擦係数が大きくなりにくい。
第2支持機構38は、Z方向前方に設けられ、第1移動体プレート22の前面に+Z方向に突出する突起として形成された第2支持部44と、レンズ支持体16の後面に+Z方向に凹むように溝として形成された第2案内部46とから構成される。第2支持部44は第2案内部46に嵌っている。第2支持部44と第2案内部46とは、Y方向に延びており、レンズ支持体16及び第1移動体プレート22の4つの角部近傍に形成されている。Y方向に延びる第2支持部44と第2案内部46とがX方向には移動を制限するように嵌っているので、レンズ支持体16は、第1移動体プレート22に対してY方向のみ移動自在であるようになっている。
第2支持部44と第2案内部46は、四角形の第1移動体プレート22及びレンズ支持体16の各角部に配置されている。このうち、第1磁石54と磁性部材86が設けられた+X側の第2案内部46Aの底面はV字形状をなし、-X側の第2案内部46Bの底面は1つの平面形状をなしている。対応する第2支持部44Aと第2支持部44Bの形状は同じである。
第2支持部44は、樹脂で構成されている。第2案内部46は、樹脂で構成されているが、第2支持部44が摺動する溝の底面については金属で構成される。具体的には、図7(A)、図7(B)に示すように、レンズ支持体16には、レンズ支持体16の外形と略同一形状か、又は若干小さい形状の外形を有し、中央に貫通孔を有する板状の金属部材100がインサート成型されている。この金属部材100は、レンズ支持体16本体中に、第2案内部46の底面を除く部位ではほとんどすべてが埋め込まれているが、第2案内部46内においては底面として溝内に露出している。金属部材100には、予めV字状の第2露出部100Aと平面状の第2露出部100Bが形成されており、その状態でインサート成型される。
図9(C)、図9(D)に示すように、Y方向から見た場合、第2案内部46Aは、V字形状の金属部材100の第2露出部100Aが露出して底面を構成している。また、第2支持部44Aは半円形状である。これにより、第2支持部44Aの弧状の曲面部分と第2露出部100AのV字の直線状の平面部分とは、互いに2箇所で線接触する。つまり、X-Z平面の断面においては、2点で接触する。
第2支持部44Aの断面形状は角部が底面に当接しない形状が好ましく、例えば、半楕円形状でもよい。第2露出部100Aの断面形状はV字形状としたが、U字形状であってもよい。2箇所で線接触することにより、第2支持部44Aに対する第2露出部100AのX方向の位置がブレることなく決まる。
また、同じく図9(C)、図9(D)に示すように、Y方向から見た場合、第2案内部46Bは、X-Y方向に延在する平面状の部分を有する金属部材100の第2露出部100Bが露出して底面を構成している。
第2支持部44Bの断面形状は角部が底面に当接しない形状が好ましく、例えば、半楕円形状でもよい。本実施形態においては、第2支持部44Aと同形状である。これにより、レンズ支持体16の第1移動体プレート22に対するZ方向の高さを決めることができる。また、第2案内部46BのX方向の幅は、第2支持部44BのX方向の幅よりも幅広い。そのため、第2支持部44Aと第2支持部44Bの間の寸法が、第2案内部46Aと第2案内部46Bの間の寸法と、公差範囲内で異なっていても、組み立てることができる。これにより、金属と樹脂との接触により摩擦係数が小さく保たれる。よって、第2支持機構38における摩擦係数が大きくなりにくい。
なお、金属部材98、100は、非磁性金属、例えばステンレススティールで形成される。また、第1露出部98A、98B、及び第2露出部100A、100Bの表面を、研磨による鏡面処理や化学研磨処理を施すことにより表面粗さを小さくし、摩擦係数が小さくなるようにしてもよい。また、第1支持部40と第1案内部42との間、第2支持部44と第2案内部46との間に潤滑剤が介在するようにしてもよい。
上述した直交方向支持機構34の第1支持機構36と第2支持機構38の構造は以下のようにも説明できる。第1支持機構36は、第1部材としての第1移動体プレート22に突起として形成された第1支持部40と、第2部材としての第2移動体プレート24に溝として形成された第1案内部42と、を有する。第1支持部40が第1案内部42に嵌まって第1支持部40と第1案内部42が摺動する。第1支持部40と第1案内部42の摺動部分の一方である第1案内部42の底面は、金属で構成され、他方である第1支持部40は、樹脂で構成されている。
また、第2支持機構38は、第1部材としての第1移動体プレート22に突起として形成された第2支持部44と、第2部材としてのレンズ支持体16に溝として形成された第2案内部46と、を有する。第2支持部44が第2案内部46に嵌まって第2支持部44と第2案内部46が摺動する。第2支持部44と第2案内部46の摺動部分の一方である第2案内部46の底面は、金属で構成され、他方である第2支持部44は、樹脂で構成されている。
また、直交方向支持機構34において、第1部材である第1移動体プレート22は光学部材であるレンズの光軸方向の両側に第1支持部40と第2支持部44を有する。第2部材である第2移動体プレート24とレンズ支持体16は光軸方向の両側から第1移動体プレート22を挟んでいるが、2つの第2部材の一方はレンズを支持するためのレンズ支持体16である。そして、2つの第2部材に設けられた第1案内部42と第2案内部46の溝の方向が直交している。
第1カバー26の四隅には、取付け部48がZ方向の後方へ延びるように設けられている。この取付け部48には、四角形状の取付け孔50が形成されている。また、第2移動体プレート24の四隅には、被取付け部52が側方に突出するように形成されている。この被取付け部52に取付け孔50が嵌り、第1カバー26が第2移動体プレート24に固定されている。
レンズ支持体16の外側には、+X側の面と-Y側の面に第1磁石54及び第1ヨーク56が固定されている。+X側の面の第1磁石54は、X方向にS極とN極が形成されている。また、-Y側の面の第1磁石54はY方向にS極とN極が形成されている。
また、第2移動体プレート24の+Y側の面には、第2磁石58及び第2ヨーク60が固定されている。この第2磁石58は、Z方向に2分割され、それぞれY方向にS極とN極が形成され、その極性が前後で逆になるように形成されている。また、第2移動体プレート24の底面には、磁性部材86が第1磁石54の後方に対応して固定されている。これによってレンズ支持体16が第1移動体プレート22とともに第2移動体プレート24に引き寄せられて、移動体14が一つの部材としてまとまる。
次に固定体12と移動体14との関係について説明する。固定体12は、第2枠体62を有する。この第2枠体62は、移動体14の第1枠体18の周囲を囲んでいる。この第2枠体62は、ベース64と、このベース64に装着された第2カバー66とを有する。ベース64及び第2カバー66は、前方から見て四角形状であり、ベース64の外側に第2カバー66が嵌め込まれて第2枠体62が構成されている。また、ベース64の底面部68及び第2カバー66の前面部70には、光を通過させ、或いはレンズを挿入するための貫通孔72、74が形成されている。
また、ベース64の4つの角部には、角部を挟んで2つに分かれた支柱部76が底面部68から前方へ立ち上がるように形成されている。この支柱部76を囲むようにフレキシブルプリント基板78がベース64の外側に配置されている。フレキシブルプリント基板78は、ベース64の外形の3面を囲むように四角形状に折り曲げられて支柱部76に固定され、その後部において、端子部80が形成されている。この端子部80を介して後述する第1コイル82及び第2コイル84への通電が制御されるが、これに限るものではない。
フレキシブルプリント基板78の内側には、+X方向部と-Y方向部に第1コイル82が固定されている。また、フレキシブルプリント基板78の内側の+Y方向部には第2コイル84が固定されている。第1コイル82は、第1磁石54に対向し、第2コイル84は第2磁石58に対向している。
また、フレキシブルプリント基板78の+Y方向部の外側には、磁性体からなる磁性部材86が設けられている。この磁性部材86は、フレキシブルプリント基板78及び第2コイル84を挟んで第2磁石58に対向している。磁性部材86には第2磁石58からの磁束が流れるため、第2磁石58と磁性部材86との間には吸引力が生じる。このため、移動体14には、固定体12に向けて+Y方向に吸引力が作用する。
移動体14は、固定体12に対して光軸方向支持機構88によりZ方向に移動自在であるように支持されている。光軸方向支持機構88は、ベース64に設けられた主案内軸90と副案内軸92、及び移動体14に設けられた案内孔94と案内壁96とから構成されている。
上記構成において、+X側の面の第1磁石54に対向している第1コイル82に通電すると、第1コイル82にはX方向へのローレンツ力が作用する。第1コイル82はベース64に固定されているので、第1磁石54に働くその反作用がレンズ支持体16及び第1移動体プレート22に対する駆動力となってレンズ支持体16及び第1移動体プレート22は、第1支持機構36に支持されながらX方向へ移動する。
第1支持機構36においては、第1支持部40と、第1案内部42内に露出した金属部材98の第1露出部98A、98Bと、が摺動する。第1支持部40は樹脂で形成され、第1露出部98A、98Bは金属製であるので、摩擦係数が小さく保たれ、互いにスムーズに摺動する。
また、-Y側の面の第1磁石54に対向する第1コイル82に通電すると、第1コイル82にはY方向へのローレンツ力が作用する。第1コイル82はベース64に固定されているので、第1磁石54に働くその反作用がレンズ支持体16に対する駆動力となってレンズ支持体16は、第2支持機構38に支持されながらY方向へ移動する。
第2支持機構38においては、第2支持部44と、第2案内部46内に露出した金属部材100の第2露出部100A、100Bと、が摺動する。第2支持部44は樹脂で形成され、第2露出部100A、100Bは金属製であるので、摩擦係数が小さく保たれ、互いにスムーズに摺動する。
X方向又はY方向の少なくとも一方にレンズ支持体16が移動した後に第1コイル82への通電を中止する。すると、第1磁石54と磁性部材86との間の吸引力及び第1支持部40と金属部材98、及び第2支持部44と金属部材100の摩擦により、レンズ支持体16は通電を中止した位置に止まる。
上記実施形態においては、第1移動体プレート22に第1支持部40、及び第2支持部44を設け、これらに対向するように、第2移動体プレート24に第1案内部42を設け、レンズ支持体16に第2案内部46を設けた例を説明した。第1案内部42の底面には第1露出部98A、98Bが露出し、第2案内部46の底面には、第2露出部100A、100Bが露出している。案内部内の摺動する部分に金属部材を露出させたため、樹脂である支持部との間の摩擦係数が小さく保たれ、摩擦力も小さく、互いにスムーズに摺動する。本構成によれば、樹脂同士の摺動の場合、潤滑剤を使用しても摩擦係数は0.2程度であるのに対し、金属と樹脂の摺動の場合、摩擦係数は0.1程度である。このように、摩擦力が小さいため、樹脂と金属の摺動面を有さない構造のものに比べて、必要な駆動力も小さく、駆動のための消費電力が削減できる。
なお、突起と溝を入れ替えて、第1移動体プレート22の前後の面に案内部を溝として形成し、第1移動体プレート22に金属部材を埋め込み、案内部内に金属部材の露出部を形成してもよい。そして、これらに対向するように、第2移動体プレート24とレンズ支持体16に支持部を突起として形成してもよい。また、前側のみ又は後側のみを入れ替えてもよい。
また、上記実施形態では、第1コイル82、第2コイル84を固定体12に取り付け、第1磁石54、第2磁石58を移動体14に取り付けた例を説明した。しかしながら、第1コイル82、第2コイル84を移動体14に取り付け、第1磁石54、第2磁石58を固定体12に取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、案内部内に板状の金属部材の露出部を形成した場合を説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、案内部を樹脂で形成し、支持部を金属で構成してもよい。支持部は、例えば、金属製のシャフトを第1移動体プレート22に埋め込むことにより形成してもよい。また、案内部と支持部の両方を金属で構成してもよい。
なお、上記実施形態では、カメラ装置に用いられるレンズ駆動装置10について説明したが、本発明は、他の装置にも適用可能である。
なお、上記実施形態では、案内部内に金属部材の露出部を設けた案内機構を、レンズ支持体をレンズの光軸方向と直交する方向に移動させる手ブレ補正用の直交方向案内機構に応用した場合を説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、固定体12と、固定体12に対してレンズの光軸方向に相対移動する移動体14とを支持するオートフォーカス用の光軸方向案内機構に適用してもよい。また、例えば、光学部材として画像センサを採用し、それを光軸と直交する方向に移動させる手ブレ補正用の直交方向案内機構に応用してもよい。
その場合、案内機構は、支持部を固定体12と移動体14のいずれか一方である第1部材に形成し、案内部を固定体12と移動体14の他方である第2部材に設ける。そして、案内部が形成された部分の一部は、少なくとも一部を金属で構成する。具体的には、例えば、第2部材内に板状の金属部材を埋め込み、案内部内に金属部材の露出部を形成し、支持部と摺動するようにしてもよい。支持部は樹脂で構成してもよい。あるいは、支持部を金属で構成し、案内部を樹脂で構成してもよい。
10 レンズ駆動装置
12 固定体
14 移動体
16 レンズ支持体
18 第1枠体
20 レンズ取付け用孔
22 第1移動体プレート
24 第2移動体プレート
26 カバー
28、30、32 貫通孔
34 直交方向支持機構
36 第1支持機構
38 第2支持機構
40、40A、40B 第1支持部
42、42A、42B 第1案内部
44、44A、44B 第2支持部
46、46A、46B 第2案内部
48 取付け部
50 取付け孔
52 被取付部
54 第1磁石
56 第1ヨーク
58 第2磁石
60 第2ヨーク
62 第2枠体
64 ベース
66 第2カバー
68 底面部
70 前面部
72、74 貫通孔
76 支柱部
78 フレキシブルプリント基板
80 端子部
82 第1コイル
84 第2コイル
86 磁性部材
88 光軸方向支持機構
90 主案内軸
92 副案内軸
94 案内孔
96 案内壁
98 金属部材
98A、98B 第1露出部
100 金属部材
100A、100B 第2露出部

Claims (9)

  1. 光学部材の移動を案内する案内機構を有し、
    前記案内機構は、第1部材に突起として形成された支持部と、第2部材に溝として形成された案内部と、を有し、前記支持部が前記案内部に嵌まって前記支持部と前記案内部が摺動し、
    前記支持部と前記案内部の摺動部分の一方は、金属で構成され、他方は、樹脂で構成されている
    光学部材駆動装置。
  2. 前記金属は前記溝の底面を構成する金属部材であり、樹脂で形成された前記第2部材の本体に埋め込まれている
    請求項1記載の光学部材駆動装置。
  3. 前記金属部材は、板状をなしており、前記溝の前記底面を構成する部分の移動方向に直交する方向の断面がV字状又はU字状、及び前記板状の板面に平行な直線状をなしている
    請求項2記載の光学部材駆動装置。
  4. 前記金属部材の外形は四角形状であり、対向する2つの辺のうちの一方の辺の両端に前記V字状又は前記U字状をなしている部分が設けられ、他方の辺の両端に前記直線状をなしている部分が設けられる
    請求項3記載の光学部材駆動装置。
  5. 前記支持部の前記移動方向に直交する方向の断面が半円形状又は半楕円形状である
    請求項3記載の光学部材駆動装置。
  6. 1つの前記第1部材と2つの前記第2部材を有し、
    前記1つの第1部材は前記光学部材の光軸方向の両側に前記支持部を有し、
    前記2つの第2部材は前記光軸方向の両側から前記第1部材を挟むとともに、その一方に前記光学部材を支持するための支持体を有し、
    前記2つの第2部材に設けられた前記案内部の溝の方向が直交している
    請求項1記載の光学部材駆動装置。
  7. 請求項1記載の光学部材駆動装置と、前記光学部材としてのレンズと、を備えたカメラ装置。
  8. 請求項1記載の光学部材駆動装置と、前記光学部材としての画像センサと、を備えたカメラ装置。
  9. 請求項7又は8のいずれか1項記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2023060252A 2022-04-07 2023-04-03 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Pending JP2023155195A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210359808.3A CN116256927A (zh) 2022-04-07 2022-04-07 光学部件驱动装置、光学装置、以及电子设备
CN202210359808.3 2022-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023155195A true JP2023155195A (ja) 2023-10-20

Family

ID=86686745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023060252A Pending JP2023155195A (ja) 2022-04-07 2023-04-03 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023155195A (ja)
CN (1) CN116256927A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116256927A (zh) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904072B2 (en) Lens driving device
US7986478B2 (en) Lens drive device
JP2007155801A (ja) カメラモジュール
CN111929802A (zh) 镜头模组、电子设备及车载设备
JP2010068635A (ja) アクチュエータ、該アクチュエータを備える撮像機器および電子機器
KR20190137730A (ko) 렌즈 조립체
WO2021072820A1 (zh) 一种镜头模组
KR101406016B1 (ko) 소형 카메라 모듈
CN109975943B (zh) 低磁干扰透镜驱动装置和双摄像头马达
JP2023155195A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR101634552B1 (ko) 초소형 카메라모듈용 자동 초점 조절장치
JP2013235124A (ja) レンズ駆動装置
JP6158043B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器並びに撮像レンズの位置決め方法
KR102560194B1 (ko) Ois 카메라 모듈
CN113805301A (zh) 驱动装置、照相装置以及电子设备
JP2013076910A (ja) レンズ駆動装置
JP2021067818A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP7329030B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
US20220206246A1 (en) Lens driving device, camera device, and electronic apparatus
JP2023155194A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2023155197A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP7324821B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
CN117406531A (zh) 光学元件驱动装置、照相装置与电子设备
WO2023025254A1 (zh) 对焦驱动组件和摄像模组
CN219202100U (zh) 光学单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240611