JP2023154157A - 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 - Google Patents
接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023154157A JP2023154157A JP2022063277A JP2022063277A JP2023154157A JP 2023154157 A JP2023154157 A JP 2023154157A JP 2022063277 A JP2022063277 A JP 2022063277A JP 2022063277 A JP2022063277 A JP 2022063277A JP 2023154157 A JP2023154157 A JP 2023154157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- holding
- horizontal direction
- holding part
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 238
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
- H01L21/187—Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67121—Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】基板同士を接合する接合技術において、基板同士の接合精度を向上させること。
【解決手段】接合装置は、基板同士を接合する接合装置であって、第1保持部と、第2保持部と、移動部と、筐体と、スケール部材と、リードヘッドとを備える。第1保持部は、第1基板を上方から吸着保持する。第2保持部は、第2基板を下方から吸着保持する。移動部は、第1保持部および第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる。筐体は、第1保持部、第2保持部および移動部を収容する。スケール部材は、筐体の内部に配置され、第1水平方向および第2水平方向における位置を示す目盛りを有する。リードヘッドは、第1保持部および第2保持部の一方と一体的に移動し、スケール部材の目盛りを読み取って一方の位置を計測する。
【選択図】図3
【解決手段】接合装置は、基板同士を接合する接合装置であって、第1保持部と、第2保持部と、移動部と、筐体と、スケール部材と、リードヘッドとを備える。第1保持部は、第1基板を上方から吸着保持する。第2保持部は、第2基板を下方から吸着保持する。移動部は、第1保持部および第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる。筐体は、第1保持部、第2保持部および移動部を収容する。スケール部材は、筐体の内部に配置され、第1水平方向および第2水平方向における位置を示す目盛りを有する。リードヘッドは、第1保持部および第2保持部の一方と一体的に移動し、スケール部材の目盛りを読み取って一方の位置を計測する。
【選択図】図3
Description
本開示は、接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体に関する。
従来、半導体デバイスの高集積化の要請に応えるため、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術を用いたシステムとしては、たとえば半導体ウエハ等の基板同士を接合する接合技術が知られている。
本開示は、基板同士を接合する接合技術において、基板同士の接合精度を向上させることができる技術を提供する。
本開示の一態様による接合装置は、基板同士を接合する接合装置であって、第1保持部と、第2保持部と、移動部と、筐体と、スケール部材と、リードヘッドとを備える。第1保持部は、第1基板を上方から吸着保持する。第2保持部は、第2基板を下方から吸着保持する。移動部は、第1保持部および第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる。筐体は、第1保持部、第2保持部および移動部を収容する。スケール部材は、筐体の内部に配置され、第1水平方向および第2水平方向における位置を示す目盛りを有する。リードヘッドは、第1保持部および第2保持部の一方と一体的に移動し、スケール部材の目盛りを読み取って一方の位置を計測する。
本開示によれば、基板同士を接合する接合技術において、基板同士の接合精度を向上させることができる。
以下に、本開示による接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、例えば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば特許文献1に記載の接合システムを用いて、2枚の半導体ウエハ(以下、「基板」という。)の接合が行われる。
上記接合装置では、第1保持部を用いて一の基板(以下、「第1基板」という。)を保持すると共に、第1保持部の下方に設けられた第2保持部を用いて他の基板(以下、「第2基板」という。)を保持した状態で、当該第1基板と第2基板とを接合する。そして、このように基板同士を接合する前に、第2保持部を水平方向に移動させ、第1基板と第2基板の水平方向位置を調節し、さらに第2保持部を鉛直方向に移動させ、第1基板と第2基板の鉛直方向位置を調節する。
上述した特許文献1に記載された接合装置では、第2保持部を水平方向に移動させる際、レーザ干渉計を用いて移動部の水平方向の位置を計測し、当該計測結果に基づいて移動部を制御することで、第2保持部の水平方向位置を調節する。
このように基板同士を接合する技術においては、基板同士の接合精度を向上させたいという要求がある。たとえば、接合精度は、第1基板と第2基板との水平方向の位置ずれを可及的に低減することにより向上させることができる。
<接合システムの構成>
まず、実施形態に係る接合システムの構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式図である。また、図2は、実施形態に係る第1基板および第2基板の接合前の状態を示す模式図である。
まず、実施形態に係る接合システムの構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式図である。また、図2は、実施形態に係る第1基板および第2基板の接合前の状態を示す模式図である。
図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板Tを形成する(図2参照)。
第1基板W1および第2基板W2は、単結晶シリコンウエハであり、板面には複数の電子回路が形成される。第1基板W1および第2基板W2は、略同径である。なお、第1基板W1および第2基板W2の一方は、たとえば電子回路が形成されていない基板であってもよい。
以下では、図2に示すように、第1基板W1の板面のうち、第2基板W2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、第2基板W2の板面のうち、第1基板W1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2は、処理ステーション3のY軸正方向側に配置され、処理ステーション3と一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(たとえば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1~C4がそれぞれ載置される。カセットC1は複数枚の第1基板W1を収容可能であり、カセットC2は複数枚の第2基板W2を収容可能であり、カセットC3は複数枚の重合基板Tを収容可能である。カセットC4は、たとえば、不具合が生じた基板を回収するためのカセットである。なお、載置板11に載置されるカセットC1~C4の個数は、図示のものに限定されない。
搬送領域20は、載置台10のY軸負方向側に隣接して配置される。搬送領域20には、X軸方向に延在する搬送路21と、搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能である。搬送装置22は、載置板11に載置されたカセットC1~C4と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tの搬送を行う。
処理ステーション3には、たとえば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。第1処理ブロックG1は、処理ステーション3の背面側(図1のX軸正方向側)に配置される。また、第2処理ブロックG2は、処理ステーション3の正面側(図1のX軸負方向側)に配置され、第3処理ブロックG3は、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のY軸正方向側)に配置される。
第1処理ブロックG1には、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jにおけるSiO2の結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化され易くするように接合面W1j,W2jを改質する。
具体的には、表面改質装置30では、たとえば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオンまたは窒素イオンが、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
また、第1処理ブロックG1には、表面親水化装置40が配置される。表面親水化装置40は、たとえば純水によって第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを親水化するとともに、接合面W1j,W2jを洗浄する。具体的には、表面親水化装置40は、たとえばスピンチャックに保持された第1基板W1または第2基板W2を回転させながら、当該第1基板W1または第2基板W2上に純水を供給する。これにより、第1基板W1または第2基板W2上に供給された純水が第1基板W1または第2基板W2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
ここでは、表面改質装置30と表面親水化装置40とが横並びで配置される場合の例を示したが、表面親水化装置40は、表面改質装置30の上方または下方に積層されてもよい。
第2処理ブロックG2には、接合装置41が配置される。接合装置41は、親水化された第1基板W1と第2基板W2とを分子間力により接合する。接合装置41の具体的な構成については後述する。
第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、たとえば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tを搬送する。
また、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置70は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。また、記憶部は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置70の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<接合装置の構成>
ここで、接合装置41の構成例について図3および図4を参照して説明する。図3は、実施形態に係る接合装置41の平面図である。また、図4は、実施形態に係る接合装置41の側面図である。
ここで、接合装置41の構成例について図3および図4を参照して説明する。図3は、実施形態に係る接合装置41の平面図である。また、図4は、実施形態に係る接合装置41の側面図である。
図3および図4に示すように、実施形態に係る接合装置41は、筐体100と、第1保持部110と、第2保持部120と、移動部130と、スケール部材140と、第1リードヘッド150と、第2リードヘッド160とを備える。
筐体100は、たとえば側面が開放された平面視矩形状の箱体であり、第1保持部110、第2保持部120、移動部130、スケール部材140、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160を収容する。
筐体100は、たとえば載置台101と、載置台101の上面に立設された複数の支柱部102と、複数の支柱部102に支持される天井部103とを備える。載置台101の上面は、筐体100の底面となり、天井部103の下面は、筐体100の天井面となる。
第1保持部110は、第1基板W1の上面(非接合面W1n)を上方から吸着保持する。第1保持部110の下面は、第1基板W1を保持する基板保持面となる。第1保持部110は、天井部103に設けられた昇降部170に支持される(図4参照)。昇降部170は、第1保持部110を鉛直方向(Z軸方向)に沿って移動させる。これにより、昇降部170は、第1保持部110を第2保持部120に対して接近させることができる。
第2保持部120は、第1保持部110よりも下方に設けられ、第2基板W2の下面(非接合面W2n)を下方から吸着保持する。第2保持部120の上面は、第2基板W2を保持する基板保持面となる。
ここで、第1保持部110および第2保持部120の構成例について図5を参照して説明する。図5は、実施形態に係る第1保持部110および第2保持部120の側面図である。
図5に示すように、第1保持部110は、本体部111を有する。本体部111は、支持部材112によって支持される。支持部材112および本体部111には、支持部材112および本体部111を鉛直方向に貫通する貫通孔113が形成される。貫通孔113の位置は、第1保持部110に吸着保持される第1基板W1の中心部に対応している。貫通孔113には、後述するストライカー210の押圧ピン211が挿通される。
ストライカー210は、支持部材112の上面に配置され、押圧ピン211と、アクチュエータ部212と、直動機構213とを備える。押圧ピン211は、鉛直方向に沿って延在する円柱状の部材であり、アクチュエータ部212によって支持される。
アクチュエータ部212は、たとえば電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向(ここでは鉛直下方)に一定の圧力を発生させる。アクチュエータ部212は、電空レギュレータから供給される空気により、第1基板W1の中心部と当接して当該第1基板W1の中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ部212の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔113を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
アクチュエータ部212は、直動機構213に支持される。直動機構213は、たとえばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ部212を鉛直方向に沿って移動させる。
ストライカー210は、直動機構213によってアクチュエータ部212の移動を制御し、アクチュエータ部212によって押圧ピン211による第1基板W1の押圧荷重を制御する。これにより、ストライカー210は、第1保持部110に吸着保持された第1基板W1の中心部を押圧して第2基板W2に接触させる。
本体部111の下面には、第1基板W1の上面(非接合面)に接触する複数のピン114が設けられている。複数のピン114は、たとえば、径寸法が0.1mm~1mmであり、高さが数十μm~数百μmである。複数のピン114は、たとえば2mmの間隔で均等に配置される。
第1保持部110は、これら複数のピン114が設けられている領域のうちの一部の領域に、第1基板W1を吸着する複数の吸着部を備える。具体的には、第1保持部110における本体部111の下面には、第1基板W1を真空引きして吸着する複数の外側吸着部115および複数の内側吸着部116が設けられている。複数の外側吸着部115および複数の内側吸着部116は、平面視において円弧形状の吸着領域を有する。複数の外側吸着部115および複数の内側吸着部116は、ピン114と同じ高さを有する。
複数の外側吸着部115は、本体部111の外周部に配置される。複数の外側吸着部115は、真空ポンプ等の図示しない吸引装置に接続され、真空引きによって第1基板W1の外周部を吸着する。
複数の内側吸着部116は、複数の外側吸着部115よりも本体部111の径方向内方において、周方向に沿って並べて配置される。複数の内側吸着部116は、真空ポンプ等の図示しない吸引装置に接続され、真空引きによって第1基板W1の外周部と中心部との間の領域を吸着する。
第2保持部120について説明する。第2保持部120は、第2基板W2と同径もしくは第2基板W2より大きい径を有する本体部121を有する。ここでは、第2基板W2よりも大きい径を有する第2保持部120を示している。本体部121の上面は、第2基板W2の下面(非接合面W2n)と対向する対向面である。
本体部121の上面には、第2基板W2の下面(非接合面W2n)に接触する複数のピン122が設けられている。複数のピン122は、たとえば、径寸法が0.1mm~1mmであり、高さが数十μm~数百μmである。複数のピン122は、たとえば2mmの間隔で均等に配置される。
また、本体部121の上面には、下側リブ123が複数のピン122の外側に環状に設けられている。下側リブ123は、環状に形成され、第2基板W2の外周部を全周に亘って支持する。
また、本体部121は、複数の下側吸引口124を有する。複数の下側吸引口124は、下側リブ123によって囲まれた吸着領域に複数設けられる。複数の下側吸引口124は、図示しない吸引管を介して真空ポンプ等の図示しない吸引装置に接続される。
第2保持部120は、下側リブ123によって囲まれた吸着領域を複数の下側吸引口124から真空引きすることによって吸着領域を減圧する。これにより、吸着領域に載置された第2基板W2は、第2保持部120に吸着保持される。
下側リブ123が第2基板W2の下面の外周部を全周に亘って支持するため、第2基板W2は外周部まで適切に真空引きされる。これにより、第2基板W2の全面を吸着保持することができる。また、第2基板W2の下面は複数のピン122に支持されるため、第2基板W2の真空引きを解除した際に、第2基板W2が第2保持部120から剥がれ易くなる。
かかる接合装置41は、第1保持部110に第1基板W1を吸着保持し、第2保持部120に第2基板W2を吸着保持する。その後、接合装置41は、複数の内側吸着部116による第1基板W1の吸着保持を解除した後、ストライカー210の押圧ピン211を下降させることによって、第1基板W1の中心部を押下する。これにより、第1基板W1と第2基板W2とが接合された重合基板Tが得られる。重合基板Tは、搬送装置61によって接合装置41から搬出される。
図3及び図4に戻り、移動部130の構成について説明する。移動部130は、第2保持部120を水平方向に移動させる。具体的には、移動部130は、第2保持部120をX軸方向(第1水平方向の一例)に沿って移動させる第1移動部131と、第2保持部120をY軸方向(第2水平方向の一例)に沿って移動させる第2移動部132とを備える。
第1移動部131は、X軸方向に沿って延在する一対の第1レール131aに取り付けられており、かかる一対の第1レール131aに沿って移動可能に構成されている。一対の第1レール131aは、筐体100の底面(つまり、載置台101の上面)に設けられる。第1移動部131のY軸方向における両端は、それぞれリニアモータ等の駆動装置によって、一対の第1レール131aのそれぞれに沿って独立して移動することが可能である。
第2移動部132は、Y軸方向に沿って延在する一対の第2レール132aに取り付けられており、かかる一対の第2レール132aに沿って移動可能に構成されている。一対の第2レール132aは、第1移動部131の上面に設けられる。
第2保持部120は、第2移動部132に取り付けられており、第2移動部132と一体的に移動する。また、上述したように、第2移動部132は、一対の第2レール132aを介して第1移動部131に取り付けられている。したがって、移動部130は、第1移動部131を移動させることにより、第2保持部120をX軸方向に沿って移動させることができ、第2移動部132を移動させることにより、第2保持部120をY軸方向に沿って移動させることができる。ここで、第1移動部131のX軸方向に沿ったストローク(移動量)は、第2移動部132のY軸方向に沿ったストローク(移動量)よりも小さい。たとえば、第1移動部131のX軸方向に沿ったストローク(移動量)は、第2基板W2の半径未満であり、第2移動部132のY軸方向に沿ったストローク(移動量)は、第2基板Wの直径以上であってもよい。これにより、移動部130のX軸方向に沿ったサイズが縮小されるため、接合装置41の小型化が実現される。
また、第2移動部132は、第2保持部120を鉛直軸周りに回転させる回転部(不図示)を含む。
このように、移動部130は、第2保持部120をX軸方向、Y軸方向およびθ方向に移動させることにより、第1保持部110に保持されている第1基板W1と、第2保持部120に保持されている第2基板W2との水平方向における位置合わせを行う。
なお、移動部130は、第1保持部110と第2保持部120とを相対的にX軸方向、Y軸方向およびθ方向に移動させることができればよい。たとえば、移動部130は、第1保持部110をX軸方向、Y軸方向およびθ方向に移動させてもよい。また、移動部130は、第2保持部120をX軸方向およびY軸方向に移動させるとともに、第1保持部110をθ方向に移動させてもよい。また、移動部130は、第2保持部120をX軸方向およびY軸方向に移動させるとともに、第1保持部110および第2保持部120をθ方向に移動させてもよい。
スケール部材140は、筐体100の内部に配置され、X軸方向およびY軸方向における位置を示す目盛りを有する。
第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、第2保持部120と一体的に移動し、スケール部材140の目盛りを読み取って第2保持部120の位置を計測する。
ところで、従来技術のようにレーザ干渉計を用いた位置計測においては、計測環境の温度や気圧等の変化によって誤差が生じるおそれがある。すなわち、計測環境の温度や気圧等が変化すると、空気の屈折率が変化することによって基準となるレーザ光の波長が常に変化するため、レーザ干渉計による計測結果には、常に変化する誤差が生じることになる。
これに対し、スケール部材の目盛りを読み取り機によって読み取るリニアスケールを用いる位置計測においては、スケール部材と読み取り機とが近接するため、スケール部材と読み取り機との間の計測環境の温度や気圧等の変化による影響が抑制される。このため、読み取り機による計測結果に誤差が生じることを抑制することができる。
そこで、実施形態に係る接合装置41では、スケール部材140の目盛りを、第2保持部120と一体的に移動する第1リードヘッド150および第2リードヘッド160によって読み取って第2保持部120の位置を計測することとした。
第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、スケール部材140の目盛りを読み取り可能な距離でスケール部材140に近接している。第1リードヘッド150および第2リードヘッド160とスケール部材140とが近接することで、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160における目盛りの読み取りが温度や気圧等の変化による影響を受け難くなる。したがって、温度や気圧等の変化によって第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の計測結果に誤差が生じることを抑制することができる。
第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の計測結果の誤差が小さくなることで、第2基板W2の位置決め精度が向上する。したがって、実施形態に係る接合装置41によれば、第1基板W1および第2基板W2の接合精度を向上させることができる。
ここで、スケール部材140、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の構成および位置関係について図3、図4及び図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係るスケール部材140、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の構成および位置関係を示す図である。図6では、スケール部材140、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160をY軸負方向から見た図が示されている。
図4及び図6に示すように、スケール部材140は、鉛直方向(Z軸方向)に沿って筐体100の底面(つまり、載置台101の上面)よりも第2保持部120の基板保持面120aに近い位置に配置される。具体的には、スケール部材140は、載置台101の上面に設けられた嵩上げ部材180上に固定されることにより、載置台101の上面よりも第2保持部120の基板保持面120aに近い位置に配置される。たとえば、スケール部材140は、嵩上げ部材180上に固定されることにより、第2保持部120の基板保持面120aと同一平面上の位置、または、第2保持部120の基板保持面120aよりも低く且つ第2保持部120の下面よりも高い位置に配置される。
このように、スケール部材140を基板保持面120aの高さ位置に近づけることで、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、基板保持面120aに可及的に近い高さ位置でスケール部材140の目盛りを読み取ることができる。これにより、スケール部材140が基板保持面120aから離れて配置される場合と比べて、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の計測結果の誤差が小さくなる。
なお、スケール部材140は、載置台101の上面よりも第2保持部120の基板保持面120aに近い位置に配置されればよく、スケール部材140の位置を固定するための部材は、嵩上げ部材180に限られない。たとえば、スケール部材140は、天井部103の下面に設けられた支持部材に支持されることにより、載置台101の上面よりも第2保持部120の基板保持面120aに近い位置に配置されてもよい。
また、スケール部材140は、図3に示すように、平面視において、X軸方向に沿った辺の長さがY軸方向に沿った辺の長さよりも短い長方形状である。これにより、スケール部材140のX軸方向に沿ったサイズが縮小されるため、接合装置41の小型化が実現される。
第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、第2移動部132に設けられた取付部材190に取り付けられており、第2移動部132および取付部材190と一体的に移動する。
取付部材190は、図6に示すように、たとえば側面視逆L字状の枠体であり、第2移動部132のX軸正方向側に位置する側面132bに設けられ、X軸正方向に屈曲し且つ延在している。かかる取付部材190の延在している部分の下面に、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160がスケール部材140と対向するように取り付けられている。
第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、図3に示すように、取付部材190に、Y軸方向に沿って間隔dを空けて取り付けられる。間隔dは、第2基板W2の直径以下である。
ここで、第1移動部131のY軸方向における両端の移動量に差が生じた場合、第2移動部132が水平面(XY面)においてθ方向に回転し、かかる第2移動部132の回転に伴って、第2保持部120が水平面(XY面)においてθ方向に意図せず回転する。第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、取付部材190に間隔dを空けて取り付けられることで、第2保持部120の水平面(XY面)における回転量をX軸方向に関する計測結果の差として計測することができる。
第1移動部131のY軸方向における両端の移動量は、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160のX軸方向に関する計測結果を用いて調整される。具体的には、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160は、それぞれX軸方向に関する計測結果を制御装置70の制御部に出力する。そして、制御装置70の制御部は、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160のX軸方向に関する計測結果が一致するように、第1移動部131を制御してY軸方向における両端の移動量を調整する。これにより、第1移動部131のY軸方向における両端の移動量の差を解消することができ、結果として、水平面(XY面)における第2保持部120の意図しない回転が発生することを抑制することができる。
なお、ここでは図示を省略するが、接合装置41は、トランジション、位置調節機構および反転機構等を備える。トランジションは、第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tを一時的に載置する。位置調節機構は、第1基板W1および第2基板W2の水平方向の向きを調節する。反転機構は、第1基板W1の表裏を反転させる。
<接合システムの具体的動作>
次に、実施形態に係る接合システム1の具体的な動作について図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る接合システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す各種の処理は、制御装置70による制御に基づいて実行される。
次に、実施形態に係る接合システム1の具体的な動作について図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る接合システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す各種の処理は、制御装置70による制御に基づいて実行される。
まず、複数枚の第1基板W1を収容したカセットC1、複数枚の第2基板W2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の第1基板W1が取り出され、第3処理ブロックG3に配置されたトランジション装置に搬送される。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが第1基板W1の接合面に照射されて、当該接合面がプラズマ処理される。これにより、第1基板W1の接合面が改質される(ステップS101)。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された第1基板W1を回転させながら、第1基板W1上に純水を供給する。これにより、第1基板W1の接合面が親水化される。また、当該純水によって、第1基板W1の接合面が洗浄される(ステップS102)。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された第1基板W1は、トランジションを介して位置調節機構に搬送され、位置調節機構によって水平方向の向きが調節される(ステップS103)。
その後、位置調節機構から反転機構に第1基板W1が受け渡され、反転機構によって第1基板W1の表裏面が反転される(ステップS104)。具体的には、第1基板W1の接合面W1jが下方に向けられる。つづいて、反転機構から第1保持部110に第1基板W1が受け渡され、第1保持部110によって第1基板W1が吸着保持される(ステップS105)。
第1基板W1に対するステップS101~S105の処理と重複して、第2基板W2の処理が行われる。まず、搬送装置22によりカセットC2内の第2基板W2が取り出され、第3処理ブロックG3に配置されたトランジション装置に搬送される。
次に、第2基板W2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、第2基板W2の接合面W2jが改質される(ステップS106)。その後、第2基板W2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、第2基板W2の接合面W2jが親水化されるとともに当該接合面が洗浄される(ステップS107)。
その後、第2基板W2は、搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された第2基板W2は、トランジションを介して位置調節機構に搬送される。そして、位置調節機構によって、第2基板W2の水平方向の向きが調節される(ステップS108)。
その後、第2基板W2は、第2保持部120に搬送され、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で第2保持部120に吸着保持される(ステップS109)。
つづいて、第1保持部110に保持された第1基板W1と第2保持部120に保持された第2基板W2との水平方向の位置調節が行われる(ステップS110)。
具体的には、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160の計測結果に基づき、第2基板W2の中心位置(X座標およびY座標)を特定する。そして、第2基板W2の中心位置が、第1基板W1の中心位置と一致するように、第1移動部131および第2移動部132を用いて第2基板W2を移動させる。
つづいて、第1基板W1と第2基板W2とを接合する(ステップS111)。
まず、第1保持部110に保持された第1基板W1と第2保持部120に保持された第2基板W2との鉛直方向位置の調節を行う。具体的には、昇降部170を用いて第1保持部110を降下させることによって、第2基板W2を第1基板W1に接近させる。
次に、複数の内側吸着部116による第1基板W1の吸着保持を解除した後、ストライカー210の押圧ピン211を下降させることによって、第1基板W1の中心部を押下する。
第1基板W1の中心部が第2基板W2の中心部に接触し、第1基板W1の中心部と第2基板W2の中心部とがストライカー210によって所定の力で押圧されると、押圧された第1基板W1の中心部と第2基板W2の中心部との間で接合が開始される。すなわち、第1基板W1の接合面W1jと第2基板W2の接合面W2jは改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、第1基板W1の接合面W1jと第2基板W2の接合面W2jは親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。このようにして、接合領域が形成される。
その後、第1基板W1と第2基板W2との間では、第1基板W1および第2基板W2の中心部から外周部に向けて接合領域が拡大していくボンディングウェーブが発生する。その後、複数の外側吸着部115による第1基板W1の吸着保持が解除される。これにより、外側吸着部115によって吸着保持されていた第1基板W1の外周部が落下する。この結果、第1基板W1の接合面W1jと第2基板W2の接合面W2jが全面で当接し、重合基板Tが形成される。
その後、押圧ピン211を第1保持部110まで上昇させ、第2保持部120による第2基板W2の吸着保持を解除する。その後、重合基板Tは、搬送装置61によって接合装置41から搬出される。こうして、一連の接合処理が終了する。
<その他>
上述した実施形態では、接合装置41が2つのリードヘッド(第1リードヘッド150および第2リードヘッド160)を備える場合の例について説明した。これに限らず、リードヘッドの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
上述した実施形態では、接合装置41が2つのリードヘッド(第1リードヘッド150および第2リードヘッド160)を備える場合の例について説明した。これに限らず、リードヘッドの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
上述してきたように、接合装置(例えば、接合装置41)は、基板同士を接合する接合装置であって、第1保持部(例えば、第1保持部110)と、第2保持部(例えば、第2保持部120)と、移動部(例えば、移動部130)と、筐体(例えば、筐体100)と、スケール部材(例えば、スケール部材140)と、リードヘッド(例えば、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160)とを備える。第1保持部は、第1基板(例えば、第1基板W1)を上方から吸着保持する。第2保持部は、第2基板(例えば、第2基板W2)を下方から吸着保持する。移動部は、第1保持部および第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向(例えば、X軸方向)及び第1水平方向と直交する第2水平方向(例えば、Y軸方向)に移動させる。筐体は、第1保持部、第2保持部および移動部を収容する。スケール部材は、筐体の内部に配置され、第1水平方向および第2水平方向における位置を示す目盛りを有する。リードヘッドは、第1保持部および第2保持部の一方と一体的に移動し、スケール部材の目盛りを読み取って上記一方の位置を計測する。したがって、実施形態に係る接合装置によれば、基板同士を接合する接合技術において、基板同士の接合精度を向上させることができる。
移動部は、第1保持部および第2保持部の一方を第1水平方向に沿って移動させる第1移動部と、第1保持部および第2保持部の一方を第2水平方向に沿って移動させる第2移動部とを含んでもよい。第1移動部の第1水平方向に沿ったストロークは、第2移動部の第2水平方向に沿ったストロークよりも小さくてもよい。これにより、接合装置の小型化が実現される。
第1移動部は、第1水平方向に沿って延在する一対のレールに取り付けられ、一対のレールに沿って移動可能であり、第1移動部の第2水平方向における両端は、一対のレールのそれぞれに沿って独立して移動してもよい。これにより、第1移動部の第2水平方向における両端の移動量を独立して調整することができる。
実施形態に係る接合装置は、複数のリードヘッド(例えば、第1リードヘッド150および第2リードヘッド160)を備えてもよい。第2移動部は、第1移動部よりも上方に配置されてもよい。第1保持部および第2保持部の一方は、第2移動部に取り付けられ、第2移動部と一体的に移動してもよい。複数のリードヘッドは、第2移動部に設けられた取付部材(例えば、取付部材190)に、第2水平方向に沿って間隔(例えば、間隔d)を空けて取り付けられてもよい。これにより、複数のリードヘッドは、第2保持部の水平面における回転量を第1水平方向に関する計測結果の差として計測することができる。
上記間隔は、第2基板の直径以下であってもよい。
実施形態に係る接合装置は、複数のリードヘッドの第1水平方向に関する計測結果が一致するように、第1移動部を制御して上記両端の移動量を調整する制御部(例えば、制御装置70の制御部)をさらに備えてもよい。これにより、水平面における第2保持部の意図しない回転が発生することを抑制することができる。
スケール部材は、鉛直方向(例えば、Z軸方向)に沿って筐体の底面よりも第1保持部および前記第2保持部の一方の基板保持面(例えば、基板保持面120a)に近い位置に配置されてもよい。これにより、スケール部材が基板保持面から離れて配置される場合と比べて、リードヘッドの計測結果の誤差が小さくなる。
スケール部材は、平面視において、第1水平方向に沿った辺の長さが第2水平方向に沿った辺の長さよりも短い長方形状であってもよい。これにより、接合装置の小型化が実現される。
移動部は、第1保持部および第2保持部の少なくとも一方を鉛直軸周りに回転させる回転部を含んでもよい。これにより、第1保持部と第2保持部とを相対的にθ方向に移動させることができる。
実施形態に係る接合装置は、第1保持部および第2保持部の他方を第1保持部および第2保持部の一方に対して接近させる昇降部をさらに備えてもよい。これにより、第1保持部に保持された第1基板と第2保持部に保持された第2基板との鉛直方向位置の調節を行うことができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 接合システム
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
70 制御装置
100 筐体
101 載置台
102 支柱部
103 天井部
110 第1保持部
120 第2保持部
120a 基板保持面
130 移動部
131 第1移動部
131a 第1レール
132 第2移動部
132a 第2レール
140 スケール部材
150 第1リードヘッド
160 第2リードヘッド
170 昇降部
180 嵩上げ部材
190 取付部材
T 重合基板
W1 第1基板
W2 第2基板
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
70 制御装置
100 筐体
101 載置台
102 支柱部
103 天井部
110 第1保持部
120 第2保持部
120a 基板保持面
130 移動部
131 第1移動部
131a 第1レール
132 第2移動部
132a 第2レール
140 スケール部材
150 第1リードヘッド
160 第2リードヘッド
170 昇降部
180 嵩上げ部材
190 取付部材
T 重合基板
W1 第1基板
W2 第2基板
Claims (13)
- 基板同士を接合する接合装置であって、
第1基板を上方から吸着保持する第1保持部と、
第2基板を下方から吸着保持する第2保持部と、
前記第1保持部および前記第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び前記第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる移動部と、
前記第1保持部、前記第2保持部および前記移動部を収容する筐体と、
前記筐体の内部に配置され、前記第1水平方向および前記第2水平方向における位置を示す目盛りを有するスケール部材と、
前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方と一体的に移動し、前記スケール部材の目盛りを読み取って前記一方の前記位置を計測するリードヘッドと
を備える、接合装置。 - 前記移動部は、
前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方を前記第1水平方向に沿って移動させる第1移動部と、
前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方を前記第2水平方向に沿って移動させる第2移動部と
を含み、
前記第1移動部の前記第1水平方向に沿ったストロークは、前記第2移動部の前記第2水平方向に沿ったストロークよりも小さい、請求項1に記載の接合装置。 - 前記第1移動部は、
前記第1水平方向に沿って延在する一対のレールに取り付けられ、前記一対のレールに沿って移動可能であり、
前記第1移動部の前記第2水平方向における両端は、前記一対のレールのそれぞれに沿って独立して移動する、請求項2に記載の接合装置。 - 複数の前記リードヘッドを備え、
前記第2移動部は、前記第1移動部よりも上方に配置され、
前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方は、前記第2移動部に取り付けられ、前記第2移動部と一体的に移動し、
複数の前記リードヘッドは、前記第2移動部に設けられた取付部材に、前記第2水平方向に沿って間隔を空けて取り付けられる、請求項3に記載の接合装置。 - 前記間隔は、前記第2基板の直径以下である、請求項4に記載の接合装置。
- 複数の前記リードヘッドの前記第1水平方向に関する計測結果が一致するように、前記第1移動部を制御して前記両端の移動量を調整する制御部をさらに備える、請求項3~5のいずれか一つに記載の接合装置。
- 前記スケール部材は、鉛直方向に沿って前記筐体の底面よりも前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方の基板保持面に近い位置に配置される、請求項1に記載の接合装置。
- 前記スケール部材は、平面視において、前記第1水平方向に沿った辺の長さが前記第2水平方向に沿った辺の長さよりも短い長方形状である、請求項1に記載の接合装置。
- 前記移動部は、
前記第1保持部および前記第2保持部の少なくとも一方を鉛直軸周りに回転させる回転部を含む、請求項1に記載の接合装置。 - 前記第1保持部および前記第2保持部の前記他方を前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方に対して接近させる昇降部をさらに備える、請求項1に記載の接合装置。
- 第1基板および第2基板の表面を改質する表面改質装置と、
改質された前記第1基板および前記第2基板の表面を親水化する表面親水化装置と、
親水化された前記第1基板と前記第2基板とを分子間力により接合する接合装置と
を備え、
前記接合装置は、
前記第1基板を上方から吸着保持する第1保持部と、
前記第2基板を下方から吸着保持する第2保持部と、
前記第1保持部および前記第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び前記第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる移動部と、
前記第1保持部、前記第2保持部および前記移動部を収容する筐体と、
前記筐体の内部に配置され、前記第1水平方向および前記第2水平方向における位置を示す目盛りを有するスケール部材と、
前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方と一体的に移動し、前記スケール部材の目盛りを読み取って前記一方の前記位置を計測するリードヘッドと
を備える、接合システム。 - 基板同士を接合する接合方法であって、
第1基板を上方から吸着保持する第1保持部を用いて前記第1基板を吸着保持する工程と、
第2基板を下方から吸着保持する第2保持部を用いて前記第2基板を吸着保持する工程と、
前記第1保持部および前記第2保持部の一方を他方に対して第1水平方向及び前記第1水平方向と直交する第2水平方向に移動させる移動部を用いて、前記第1保持部および前記第2保持部の水平方向の位置決めを行う工程と
を含み、
前記第1保持部、前記第2保持部および前記移動部を収容する筐体の内部には、前記第1水平方向および前記第2水平方向における位置を示す目盛りを有するスケール部材と、前記第1保持部および前記第2保持部の前記一方と一体的に移動し、前記スケール部材の目盛りを読み取って前記一方の前記位置を計測するリードヘッドとが配置されており、
前記位置決めを行う工程は、
前記リードヘッドによる計測結果に基づいて、前記移動部を移動させる、接合方法。 - 請求項12に記載の接合方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022063277A JP2023154157A (ja) | 2022-04-06 | 2022-04-06 | 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 |
CN202310321921.7A CN116895562A (zh) | 2022-04-06 | 2023-03-29 | 接合装置、接合系统、接合方法以及存储介质 |
KR1020230043457A KR20230143945A (ko) | 2022-04-06 | 2023-04-03 | 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 기억 매체 |
US18/295,462 US20230326797A1 (en) | 2022-04-06 | 2023-04-04 | Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022063277A JP2023154157A (ja) | 2022-04-06 | 2022-04-06 | 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023154157A true JP2023154157A (ja) | 2023-10-19 |
Family
ID=88239814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022063277A Pending JP2023154157A (ja) | 2022-04-06 | 2022-04-06 | 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230326797A1 (ja) |
JP (1) | JP2023154157A (ja) |
KR (1) | KR20230143945A (ja) |
CN (1) | CN116895562A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220138030A (ko) | 2016-11-09 | 2022-10-12 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체 |
-
2022
- 2022-04-06 JP JP2022063277A patent/JP2023154157A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-29 CN CN202310321921.7A patent/CN116895562A/zh active Pending
- 2023-04-03 KR KR1020230043457A patent/KR20230143945A/ko unknown
- 2023-04-04 US US18/295,462 patent/US20230326797A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230143945A (ko) | 2023-10-13 |
US20230326797A1 (en) | 2023-10-12 |
CN116895562A (zh) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7066559B2 (ja) | 接合装置および接合方法 | |
JP6703620B2 (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2018026413A (ja) | 接合装置および接合システム | |
WO2019142708A1 (ja) | 基板処理装置、および基板処理方法 | |
JP7488062B2 (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 | |
KR20220006560A (ko) | 접합 장치, 접합 시스템 및 접합 방법 | |
JP2020127046A (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6742551B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2023184648A (ja) | 接合システム | |
JP7341348B2 (ja) | 接合装置、接合システムおよび接合方法 | |
KR20220006559A (ko) | 접합 장치, 접합 시스템 및 접합 방법 | |
JP2023154157A (ja) | 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 | |
US20220375799A1 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
JP7370271B2 (ja) | 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置 | |
JP2021180298A (ja) | 接合装置および接合方法 | |
JP2024156009A (ja) | 接合装置および接合方法 | |
JP2023059079A (ja) | 直動機構、位置決め機構、接合装置および接合方法 | |
JP2024006935A (ja) | 接合装置および接合方法 | |
JP2022185826A (ja) | 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置 | |
KR20240002701A (ko) | 접합 장치 및 접합 방법 | |
TW202331888A (zh) | 接合裝置及接合方法 | |
TW202435340A (zh) | 接合裝置及接合方法 | |
JP2019186304A (ja) | 接合装置および接合方法 |