JP2023150044A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023150044A
JP2023150044A JP2022058927A JP2022058927A JP2023150044A JP 2023150044 A JP2023150044 A JP 2023150044A JP 2022058927 A JP2022058927 A JP 2022058927A JP 2022058927 A JP2022058927 A JP 2022058927A JP 2023150044 A JP2023150044 A JP 2023150044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
layer
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022058927A
Other languages
English (en)
Inventor
智久 松野
Tomohisa MATSUNO
晴美 高田
Harumi Takada
和幸 坂本
Kazuyuki Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Renault SAS
Priority to JP2022058927A priority Critical patent/JP2023150044A/ja
Publication of JP2023150044A publication Critical patent/JP2023150044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム析出型のリチウム二次電池において、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させうる手段を提供する。
【解決手段】リチウム金属が析出するための空間を含む負極活物質層を備えたリチウム二次電池において、固体電解質層が負極活物質層と対向する面の負極活物質層側であって、正極活物質層が負極活物質層と対向する領域にリチウムイオン伝導性を有しリチウム金属と固体電解質との反応を抑制するイオン伝導性反応抑制層を設けるとともに、負極活物質層の外周縁部の少なくとも一部に、析出したリチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁を配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
近年、地球温暖化に対処するため、二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池などの非水電解質二次電池の開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、携帯電話やノートパソコン等に使用される民生用リチウムイオン二次電池と比較して極めて高い出力特性、および高いエネルギーを有することが求められている。したがって、現実的な全ての電池の中で最も高い理論エネルギーを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。
ここで、現在一般に普及しているリチウムイオン二次電池は、電解質に可燃性の有機電解液を用いている。このような液系リチウムイオン二次電池では、液漏れ、短絡、過充電などに対する安全対策が他の電池よりも厳しく求められる。
そこで近年、電解質に酸化物系や硫化物系の固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池に関する研究開発が盛んに行われている。固体電解質は、固体中でイオン伝導が可能なイオン伝導体を主体として構成される材料である。このため、全固体リチウム二次電池においては、従来の液系リチウムイオン二次電池のように可燃性の有機電解液に起因する各種問題が原理的に発生しない。また一般に、高電位・大容量の正極材料、大容量の負極材料を用いると電池の出力密度およびエネルギー密度の大幅な向上が図れる。
ところで、従来、液系リチウムイオン二次電池において、多孔質構造を有する集電体を用いることにより負極活物質層の空間を確保する技術が提案されている。具体的に、特許文献1では、多孔性金属集電体および前記金属集電体に形成された気孔に挿入されたリチウム金属を含む電極複合体と、前記電極複合体の少なくとも一面にコーティングされて形成されたリチウムイオン伝導性保護膜とを含むリチウム二次電池が開示されている。特許文献1によれば、このような構成とすることで、リチウム金属と集電体との接触表面積が向上して電池の性能が向上するとされている。
特表2016-527679号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1に記載された技術を全固体リチウム二次電池にそのまま適用したとしても、十分な充放電効率およびサイクル耐久性を発現させることができないことが判明した。
そこで、本発明は、リチウム析出型のリチウム二次電池において、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させうる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、リチウム金属が析出するための空間を含む負極活物質層を備えたリチウム二次電池において、固体電解質層が負極活物質層と対向する面の負極活物質層側であって、正極活物質層が負極活物質層と対向する領域にリチウムイオン伝導性を有しリチウム金属と固体電解質との反応を抑制するイオン伝導性反応抑制層を設けるとともに、負極活物質層の外周縁部の少なくとも一部に、析出したリチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁を配置することで上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層が正極集電体の表面に配置されてなる正極と、負極集電体を有し、充電時にリチウム金属が析出するための空間を含む負極活物質層が前記負極集電体上に配置されてなる負極と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に介在し、固体電解質を含有する固体電解質層とを有する発電要素を備えるリチウム二次電池に関する。そして、当該リチウム二次電池は、前記固体電解質層が前記負極活物質層と対向する主面の、平面視で前記正極活物質層が前記負極集電体と重なる領域の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性を有し前記リチウム金属と前記固体電解質との反応を抑制するイオン伝導性反応抑制層が設けられており、かつ、前記負極活物質層の外周縁部の少なくとも一部に、析出した前記リチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁が配置されている点に特徴がある。
本発明によれば、リチウム析出型のリチウム二次電池において、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させることができる。
本発明の一実施形態である積層型(内部並列接続タイプ)の全固体リチウム二次電池(積層型二次電池)の完全充電時における全体構造を模式的に表した断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の完全放電時における単電池層19の拡大断面図である。図2に示す単電池層は、後述する実施例2の評価用セルの構成に対応している。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の斜視図である。 図3に示すA方向から見た側面図である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の外観を表した斜視図である。
本発明の一形態は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層が正極集電体の表面に配置されてなる正極と、負極集電体を有し、充電時にリチウム金属が析出するための空間を含む負極活物質層が前記負極集電体上に配置されてなる負極と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に介在し、固体電解質を含有する固体電解質層とを有する発電要素を備え、前記固体電解質層が前記負極活物質層と対向する主面の、平面視で前記正極活物質層が前記負極集電体と重なる領域の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性を有し前記リチウム金属と前記固体電解質との反応を抑制するイオン伝導性反応抑制層が設けられており、かつ、前記負極活物質層の外周縁部の少なくとも一部に、析出した前記リチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁が配置されている、リチウム二次電池である。本形態によれば、リチウム析出型のリチウム二次電池において、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本形態を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態である積層型(内部並列接続タイプ)の全固体リチウム二次電池(以下、単に「積層型二次電池」とも称する)の完全充電時における全体構造を模式的に表した断面図である。図1に示す積層型二次電池10aは、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、電池外装体であるラミネートフィルム29の内部に封止された構造を有する。なお、図1は充電時の積層型二次電池の断面を示しており、よって、負極集電体11’と固体電解質層17との間にはリチウム金属からなる負極活物質層13が存在している。また、積層型二次電池10aには、加圧部材によって発電要素21の積層方向に拘束圧力が付与されている(図示せず)。そのため、発電要素21の体積は、一定に保たれている。
図1に示すように、本形態の積層型二次電池10aの発電要素21は、負極集電体11’の両面にリチウム金属を含む負極活物質層13が配置された負極と、固体電解質層17と、正極集電体11”の両面にリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質層15が配置された正極とを積層した構成を有している。具体的には、1つの負極活物質層13とこれに隣接する正極活物質層15とが、固体電解質層17を介して対向するようにして、負極、固体電解質層および正極がこの順に積層されている。これにより、隣接する負極、固体電解質層、および正極は、1つの単電池層19を構成する。したがって、図1に示す積層型二次電池10aは、単電池層19が複数積層されることで、電気的に並列接続されてなる構成を有するともいえる。
負極集電体11’および正極集電体11”には、各電極(負極および正極)と導通される負極集電板25および正極集電板27がそれぞれ取り付けられ、ラミネートフィルム29の端部に挟まれるようにしてラミネートフィルム29の外部に導出される構造を有している。負極集電板25および正極集電板27は、それぞれ必要に応じて負極端子リードおよび正極端子リード(図示せず)を介して、各電極の負極集電体11’および正極集電体11”に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられていてもよい。
なお、上記の説明では、積層型(内部並列接続タイプ)の全固体リチウム二次電池を例に挙げて本発明の一形態に係るリチウム二次電池の一実施形態を説明した。しかしながら、本発明が適用可能なリチウム二次電池の種類は特に制限されず、双極型(バイポーラ型)のリチウム二次電池にも適用可能である。
図2は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の完全放電時における単電池層19の拡大断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る積層型二次電池10aを構成する単電池層19は、正極集電体11”およびその表面に配置された正極活物質層15から構成される正極を有している。また、正極活物質層15の正極集電体11”とは反対側の面には、固体電解質を含む固体電解質層17が配置されている。ここで、図2に示すように、本実施形態に係る積層型二次電池10aを構成する単電池層19において、負極集電体11’上には、充電時にリチウム金属が析出するための空間Sを含む負極活物質層13が配置されている。そして、充電時に負極集電体11’上にリチウム金属が析出する空間Sの外周縁部の全体(全周)には、析出したリチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁14が平面視で矩形形状に配置されている。隔壁14は、負極集電体11’の構成材料(例えば、銅)から構成されている。したがって、図2においては、上記空間Sおよびこれを包囲する隔壁14が一緒になって負極活物質層13を構成しているといえる。
また、図2に示す実施形態において、固体電解質層17が負極活物質層13と対向する主面の、平面視で正極活物質層15が負極集電体11’と重なる領域の全体を含む領域に(言い換えれば、発電要素21を平面視した際に正極活物質層15よりも一回り大きいサイズで)、カーボンブラックのナノ粒子を含むカーボンブラック層18が設けられている。このカーボンブラック層18を構成するカーボンブラックは、リチウムイオン伝導性を有していることから、カーボンブラック層18はリチウムイオンを伝導することができる。このため、カーボンブラック層18を配置したことで充電時にリチウムイオンの一部が当該カーボンブラック層18の内部に保持されるものの、この層の存在によって電池反応の進行が妨げられることはない。また、このカーボンブラック層18は、充電時に負極集電体11’上に析出したリチウム金属(負極活物質層13)と固体電解質層17に含まれる固体電解質との反応を抑制する機能も有している。よって、当該カーボンブラック層18は、イオン伝導性反応抑制層として機能するといえる。
従来、図2に示すような隔壁を持たないリチウム析出型の二次電池においては、負極集電体と固体電解質層(またはイオン伝導性反応抑制層)との間に、充電時にリチウム金属が析出するための空間が十分に確保されていなかった。このため、析出したリチウム金属は拘束圧を受けて負極集電体および固体電解質層(またはイオン伝導性反応抑制層)の外周端から外側へとはみ出し、短絡や容量低下等の意図しない挙動をもたらすという問題があった。これに対し、本形態に係る二次電池においては、上述した隔壁の存在により、充電時に析出したリチウム金属が外側へはみ出したり、それによって意図しない挙動が生じたりすることが抑制される。その結果、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させることができるのである。
図2に示す実施形態に係る単電池層19においては、空間Sの存在により、充電時に負極集電体11’上に析出したリチウム金属は、析出部位に留まることなく、積層方向の拘束圧を受けて負極活物質層13の面方向(各層の積層方向に垂直な任意の方向)にも移動可能である。つまり、図2に示す実施形態において、負極活物質層13を構成する空間Sは、充電時に析出したリチウム金属が負極活物質層13の面方向に移動可能なように配置されている。このような構成とすることで、負極集電体11’上の一部のみにリチウム金属が偏って析出することが防止され、負極活物質層13の外部へとリチウム金属が漏れ出すことによる短絡等の発生が効果的に防止されうる。
図3は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の斜視図である。図4は、図3に示すA方向から見た側面図である。
図3および図4に示すように、本実施形態に係る積層型二次電池100は、図1に示すラミネートフィルム29に封止された発電要素21と、ラミネートフィルム29に封止された発電要素21を挟持する2枚の金属板200と、締結部材としてのボルト300およびナット400と、を有している。この締結部材(ボルト300およびナット400)は金属板200がラミネートフィルム29に封止された発電要素21を挟持した状態で固定する機能を有している。これにより、金属板200および締結部材(ボルト300およびナット400)は発電要素21をその積層方向に加圧(拘束)する加圧部材として機能する。なお、加圧部材は発電要素21をその積層方向に加圧することができる部材であれば特に制限されない。加圧部材として、典型的には、金属板200のように剛性を有する材料から形成された板と上述した締結部材との組み合わせが用いられる。また、締結部材についても、ボルト300およびナット400のみならず、発電要素21をその積層方向に拘束するように金属板200の端部を固定するテンションプレートなどが用いられてもよい。
なお、発電要素21に印加される荷重(発電要素の積層方向における拘束圧力)の下限は、例えば0.1MPa以上であり、好ましくは1MPa以上であり、より好ましくは3MPa以上であり、さらに好ましくは5MPa以上である。発電要素の積層方向における拘束圧力の上限は、例えば100MPa以下であり、好ましくは70MPa以下であり、より好ましくは40MPa以下であり、さらに好ましくは10MPa以下である。
以下、上述した積層型二次電池10aの主な構成要素について説明する。
[正極集電体]
正極集電体は、電池反応(充放電反応)の進行に伴って正極から外部負荷に向かって放出され、または電源から正極に向かって流入する電子の流路として機能する導電性の部材である。正極集電体を構成する材料に特に制限はない。正極集電体の構成材料としては、例えば、金属や、導電性を有する樹脂が採用されうる。正極集電体の厚さについて特に制限はないが、一例としては10~100μmである。
[正極活物質層]
本形態に係るリチウム二次電池を構成する正極は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層を有する。正極活物質層15は、図1に示すように正極集電体11”の表面に配置されたものである。
正極活物質としては、二次電池の充電過程においてリチウムイオンを放出し、放電過程においてリチウムイオンを吸蔵しうる物質であれば特に制限されない。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、30~99質量%の範囲内であることが好ましく、40~90質量%の範囲内であることがより好ましく、45~80質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
本形態に係るリチウム二次電池において、正極活物質層15は、固体電解質をさらに含むことが好ましい。固体電解質としては、硫化物固体電解質および酸化物固体電解質が挙げられる。
本形態に係る二次電池の好ましい実施形態において、固体電解質は、優れたリチウムイオン伝導性を示すとともに、充放電に伴う電極活物質の体積変化に対してより追従できるとの観点から、好ましくはS元素を含む硫化物固体電解質であり、より好ましくはLi元素、M元素およびS元素を含み、前記M元素はP、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Nb、Al、Sb、Br、ClおよびIからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有する硫化物固体電解質であり、さらに好ましくはS元素、Li元素およびP元素を含む硫化物固体電解質である。
硫化物固体電解質は、LiPS骨格を有していてもよく、Li骨格を有していてもよく、Li骨格を有していてもよい。LiPS骨格を有する硫化物固体電解質としては、例えば、LiI-LiPS、LiI-LiBr-LiPS、LiPSが挙げられる。また、Li骨格を有する硫化物固体電解質としては、例えば、LPSと称されるLi-P-S系固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質として、例えば、Li(4-x)Ge(1-x)(xは、0<x<1を満たす)で表されるLGPS等を用いてもよい。より詳細には、例えば、LPS(LiS-P)、Li11、Li3.20.96S、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、またはLiPSX(ここで、XはCl、BrもしくはIである)等が挙げられる。なお、「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。中でも、硫化物固体電解質は、高イオン伝導度であり、かつ低体積弾性率であるため充放電に伴う電極活物質の体積変化により追従できるとの観点から、好ましくはLPS(LiS-P)、LiPSX(ここで、XはCl、BrもしくはIである)、Li11、Li3.20.96SおよびLiPSからなる群から選択される。正極活物質層における固体電解質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、1~70質量%の範囲内であることが好ましく、10~60質量%の範囲内であることがより好ましく、20~55質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
(導電助剤およびバインダ)
正極活物質層は、正極活物質および固体電解質に加えて、導電助剤およびバインダの少なくとも1つをさらに含有していてもよい。
正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム二次電池の構成によっても異なるが、例えば、0.1~1000μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは40~100μmである。
[固体電解質層]
固体電解質層は、完全放電時には通常、正極活物質層と負極集電体との間に介在する層であり、固体電解質を(通常は主成分として)含有する。固体電解質層に含有される固体電解質の具体的な形態については上述したものと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
固体電解質層における固体電解質の含有量は、固体電解質層の合計質量に対して、例えば、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、50~100質量%の範囲内であることがより好ましく、90~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
固体電解質層は、上述した固体電解質に加えて、バインダをさらに含有していてもよい。固体電解質層の厚さは、目的とするリチウム二次電池の構成によっても異なるが、例えば、0.1~1000μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10~40μmである。
[負極集電体]
負極集電体は、電池反応(充放電反応)の進行に伴って負極から電源に向かって放出され、または外部負荷から負極に向かって流入する電子の流路として機能する導電性の部材である。負極集電体を構成する材料に特に制限はない。負極集電体の構成材料としては、例えば、金属や、導電性を有する樹脂が採用されうる。負極集電体の厚さについて特に制限はないが、一例としては10~100μmである。
[負極活物質層]
本形態に係るリチウム二次電池は、充電過程において負極集電体上にリチウム金属を析出させる、いわゆるリチウム析出型のものである。この充電過程において負極集電体上に析出するリチウム金属と、それを包囲する隔壁14とからなる層が、本形態に係るリチウム二次電池の負極活物質層である。したがって、充電過程の進行に伴って析出したリチウム金属の層の厚さは大きくなり、放電過程の進行に伴ってリチウム金属の層の厚さは小さくなる。完全放電時にはリチウム金属の層は存在していなくともよいが、場合によってはある程度のリチウム金属の層を完全放電時において配置しておいてもよい。また、完全充電時におけるリチウム金属の層の厚さは特に制限されないが、通常は0.1~1000μmである。
上述したように、図2に示す実施形態における隔壁14は、負極集電体11’の構成材料(例えば、銅)から構成されている。ただし、このような形態のみには制限されず、隔壁14は、例えば、後述するイオン伝導性反応抑制層の構成材料から構成されていてもよい。このような構成とすることにより、二次電池の製造に要する材料や工程のコストを低減することができる。なかでも、隔壁14を負極集電体の構成材料により構成すれば、当該隔壁の内部にリチウムイオンが取り込まれる虞がないことから、析出するリチウム金属の量をより増加させることができ、好ましい。上記以外の隔壁の構成材料としては、ゴム材料などの絶縁材料もまた、用いられうる。
負極活物質層においては、図2に示す実施形態のように、隔壁以外の部材は配置されていないことが好ましい。このような構成とすることで、負極集電体11’上の一部のみにリチウム金属が偏って析出することが防止され、負極活物質層13の外部へとリチウム金属が漏れ出すことによる短絡等の発生が効果的に防止されうる。ただし、充電時にリチウム金属が析出する空間が十分に確保でき、かつ上述したような問題が生じないのであれば、隔壁以外の部材を負極活物質層の隔壁の内側に配置してもよい。このような部材としては、例えば、多孔質部材が挙げられる。この多孔質部材もまた、負極集電体やイオン伝導性反応抑制層の構成材料から構成されることができ、負極集電体の構成材料から構成されることが好ましい。多孔質部材の形状としては、平織メッシュ等のメッシュ形状や、パンチングメタル等の形状が挙げられる。
固体電解質層の空孔率は、イオン伝導性反応抑制層の空孔率よりも小さいことが好ましい。また、イオン伝導性反応抑制層の空孔率は、隔壁を除いた負極活物質層の空孔率よりも小さいことが好ましい。特に好ましい実施形態においては、固体電解質層の空孔率がイオン伝導性反応抑制層の空孔率よりも小さく、イオン伝導性反応抑制層の空孔率が隔壁を除いた負極活物質層の空孔率よりも小さい。充電時に析出するリチウム金属は、より空孔率の大きい部材へと析出する傾向がある。このため、上記のような構成とすることで、リチウム金属を固体電解質層よりもイオン伝導性反応抑制層へと析出させやすく、かつ、イオン伝導性反応抑制層よりも負極活物質層へと析出させやすくすることができる。その結果、固体電解質層を介した内部短絡の発生の虞をよりいっそう低減させることが可能となる。
[イオン伝導性反応抑制層]
本形態に係るリチウム二次電池においては、固体電解質層が負極活物質層と対向する主面の、平面視で正極活物質層が負極集電体と重なる領域の少なくとも一部に、イオン伝導性反応抑制層が設けられている。このイオン伝導性反応抑制層は、リチウムイオン伝導性を有し、析出したリチウム金属と固体電解質との反応を抑制する層である。このため、イオン伝導性反応抑制層を設けることによって、電池反応の進行を妨げることなく、析出したリチウム金属と固体電解質とが反応することに起因する固体電解質の劣化や電池容量の低下を防止することができる。
ここで、ある材料が「リチウムイオン伝導性を有する」とは、当該材料の25℃におけるリチウムイオン伝導度が1×10-4[S/cm]以上であることをいう。一方、ある材料が「リチウムイオン伝導性を有しない」とは、当該材料の25℃におけるリチウムイオン伝導度が1×10-4[S/cm]未満であることをいう。本形態に係るリチウム二次電池において、イオン伝導性反応抑制層の構成材料の25℃におけるリチウムイオン伝導度は1×10-4[S/cm]以上であるが、好ましくは1.5×10-4[S/cm]以上であり、より好ましくは2.0×10-4[S/cm]以上であり、さらに好ましくは2.5×10-4[S/cm]以上であり、特に好ましくは3.0×10-4[S/cm]以上である。
イオン伝導性反応抑制層の構成材料について特に制限はなく、上述した機能を発現しうる種々の材料が採用可能である。イオン伝導性反応抑制層の構成材料の一例として、リチウムイオン伝導性を有するナノ粒子が挙げられる。イオン伝導性反応抑制層がナノ粒子を含むことで、イオン伝導性反応抑制層の機能に特に優れたリチウム二次電池が提供されうる。ここで、「ナノ粒子」とは、平均粒子径がナノメートル(nm)のスケールを有する粒子を意味する。また、ナノ粒子の「平均粒子径」は、ナノ粒子を含む層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定される粒子径(観察される粒子の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離)についての50%累積径(D50)をいう。ナノ粒子の平均粒子径は、好ましくは500nm以下であり、より好ましくは300nm以下であり、さらに好ましくは150nm以下であり、特に好ましくは100nm以下であり、最も好ましくは60nm以下である。特に、ナノ粒子の平均粒子径が60nm以下であると、デンドライトの成長抑制効果に特に優れるリチウム二次電池が提供されうる。なお、ナノ粒子の平均粒子径の下限値について特に制限はないが、通常は10nm以上であり、好ましくは20nm以上である。
このようなナノ粒子は、イオン伝導性反応抑制層としての機能に特に優れるという観点から、例えば、炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、スズおよび亜鉛からなる群から選択される1種または2種以上の元素を含むものであることが好ましく、これらの元素の単体または合金の1種または2種以上からなるものであることがより好ましい。また、ナノ粒子は、炭素を含むものであることが好ましく、炭素の単体からなるものであることがより好ましい。このような炭素の単体からなる材料としては、例えば、アセチレンブラック、バルカン(登録商標)、ブラックパール(登録商標)、カーボンナノファイバー、ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン、およびフラーレンなどが挙げられる。なお、イオン伝導性反応抑制層がこのようなナノ粒子を含む場合には、当該層はバインダをさらに含んでもよい。
上述したようなナノ粒子を含むイオン伝導性反応抑制層を固体電解質層の負極集電体側の表面に形成する手法について特に制限はないが、例えば、適当な溶媒に上記ナノ粒子及び必要に応じてバインダを分散させたスラリーを固体電解質層の負極集電体側の表面に塗工し、溶媒を乾燥するという手法が採用されうる。なお、場合によっては、ナノ粒子の形態ではなく、上述した材料のいずれかを含む連続層をスパッタリング等の手法によって形成してイオン伝導性反応抑制層としてもよい。
以上、イオン伝導性反応抑制層の構成材料についてのナノ粒子について説明したが、イオン伝導性反応抑制層はその他の構成材料から構成されていてもよい。その他の構成材料としては、例えば、ハロゲン化リチウム(フッ化リチウム(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI))、Li-M-O(Mは、Mg、Au、Al、SnおよびZnからなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素である)で表される複合金属酸化物、ならびにLi-Ba-TiO複合酸化物からなる群から選択される1種または2種以上のリチウム含有化合物が挙げられる。これらの材料はいずれも、リチウム金属と接触することによる還元分解について、固体電解質よりも安定である。すなわち、固体電解質層を構成する固体電解質がリチウム金属と接触することによって還元分解を受ける傾向と、イオン伝導性反応抑制層の構成材料としての上記リチウム含有化合物がリチウム金属と接触することによって還元分解を受ける傾向とを比較したときに、後者の傾向の方が小さい。このため、上記リチウム含有化合物もまた、イオン伝導性反応抑制層として機能しうるのである。このようなリチウム含有化合物を含むイオン伝導性反応抑制層を形成する手法についても特に制限はないが、例えば、上述したリチウム含有化合物を含む連続層をスパッタリング等の手法によって形成してイオン伝導性反応抑制層とすることができる。
イオン伝導性反応抑制層の平均厚さについて特に制限はなく、上述した機能を発現可能な厚さで配置されていればよい。ただし、イオン伝導性反応抑制層の平均厚さが大きすぎると内部抵抗を上昇させることで充放電効率を低下させる要因となる。このため、イオン伝導性反応抑制層の平均厚さは、固体電解質層の平均厚さよりも小さいことが好ましい。また、イオン伝導性反応抑制層の平均厚さが小さすぎると、イオン伝導性反応抑制層を設けることによる反応抑制効果が十分に得られない可能性がある。これらの観点から、イオン伝導性反応抑制層の平均厚さは、当該層がナノ粒子を含む層である場合には、好ましくは300nm~20μmであり、より好ましくは500nm~15μmであり、さらに好ましくは1~10μmである。また、当該層がスパッタリング等の手法により形成されたリチウム含有化合物などからなる連続層である場合には、好ましくは0.5~20nmである。なお、イオン伝導性反応抑制層の「平均厚さ」とは、リチウム二次電池を構成するイオン伝導性反応抑制層について異なる数~十数か所についてそれぞれ厚さを測定し、それらの算術平均値として算出される値を意味するものとする。
集電板(25、27)を構成する材料は、特に制限されず、二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。また、図示は省略するが、集電体(11”、11’)と集電板(27、25)との間を正極リードや負極リードを介して電気的に接続してもよい。
[電池外装体]
電池外装体としては、公知の金属缶ケースを用いることができるほか、図1に示すように発電要素を覆うことができる、アルミニウムを含むラミネートフィルム29を用いた袋状のケースが用いられうる。図5は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の外観を表した斜視図である。図5に示すように、扁平な積層型二次電池50では、長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電力を取り出すための正極タブ58、負極タブ59が引き出されている。発電要素57は、積層型二次電池50の電池外装体(ラミネートフィルム52)によって包まれ、その周囲は熱融着されており、発電要素57は、正極タブ58および負極タブ59を外部に引き出した状態で密封されている。ここで、発電要素57は、先に説明した図1に示す積層型二次電池10aの発電要素21に相当するものである。発電要素57は、正極(正極集電体11”および正極活物質層15)、固体電解質層17、並びに負極(負極集電体11’)で構成される単電池層(単セル)19が複数積層されたものである。
以上、本形態に係る二次電池が全固体リチウム二次電池である場合を例に挙げて説明したが、本形態に係るリチウム二次電池は、全固体型でなくてもよい。すなわち、固体電解質層は、従来公知の液体電解質(電解液)をさらに含有していてもよい。固体電解質層に含まれうる液体電解質(電解液)の量について特に制限はないが、固体電解質により形成された固体電解質層の形状が保持され、液体電解質(電解液)の液漏れが生じない程度の量であることが好ましい。なお、液体電解質(電解液)としては、従来公知の有機溶媒に従来公知のリチウム塩が溶解した形態を有する溶液が用いられる。液体電解質(電解液)は、有機溶媒およびリチウム塩以外の添加剤をさらに含有してもよい。これらの添加剤は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、添加剤を電解液に使用する場合の使用量は、適宜調整することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、以下において、操作はグローブボックス内で行った。また、グローブボックス内で用いた器具および装置等は、事前に十分に乾燥処理を行った。
<実施例1>
[評価用セルの作製]
まず、正極活物質としてのLiNi0.8Mn0.1Co0.1、バインダとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、および硫化物固体電解質(LPS(LiS-P))を、70:5:25の質量比となるように秤量し、グローブボックス内でメノウ乳鉢を用いて混合した。得られた混合粉体に対してメシチレンを溶媒として加えて正極活物質スラリーを調製した。次いで、上記で調製した正極活物質スラリーを正極集電体としてのステンレス(SUS)箔の表面に塗工し、乾燥することにより正極活物質層(厚さ50μm)を形成して、正極を作製した。
硫化物固体電解質(LPS(LiS-P))100質量部に対してスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を2質量部加え、メシチレンを溶媒として加えて固体電解質スラリーを調製した。次いで、上記で調製した固体電解質スラリーを支持体としてのステンレス箔の表面に塗工し、乾燥して、ステンレス箔の表面に固体電解質層(厚さ30μm)を作製した。次いで、上記で作製した正極の正極活物質層と、同様に上記で作製した固体電解質層とが向き合うように重ね合わせた後、静水圧プレス(700MPa、25℃、1分間)により貼り合わせ、固体電解質層側のステンレス箔を剥離して、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層の積層体を得た。
一方、イオン伝導性反応抑制層の構成材料として、カーボンブラックのナノ粒子を準備した。このカーボンブラックナノ粒子100質量部に対してスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を10質量部加え、メシチレンを溶媒として加えてカーボンブラックナノ粒子スラリーを調製した。次いで、上記で調製したカーボンブラックナノ粒子スラリーを支持体としてのステンレス箔の表面に塗工し、乾燥して、ステンレス箔の表面にイオン伝導性反応抑制層としてのカーボンブラック層(厚さ10μm)を作製した。なお、カーボンブラック層(イオン伝導性反応抑制層)の外周サイズについては、図2に示すように正極活物質層が負極集電体と対向する領域よりも一回り大きいものとした。また、このようにして作製されたカーボンブラック層に含まれるカーボンブラックのナノ粒子の平均粒子径(D50)を当該カーボンブラック層の断面のSEM観察により測定したところ、150nmであった。
次いで、上記で作製した正極集電体/正極活物質層/固体電解質層の積層体における固体電解質層の露出表面の中央部に、上記で作製したカーボンブラック層(イオン伝導性反応抑制層)を重ね合わせた後、静水圧プレス(700MPa、25℃、1分間)により貼り合わせ、カーボンブラック層側のステンレス箔を剥離して、固体電解質層の中央部にカーボンブラック層を形成した。最後に、上記で形成したカーボンブラック層の外周縁部を1mmの幅で隔壁として残すようにカーボンブラック層の中央部をスパチュラを用いて5μmの深さで矩形状に削って空間を作製した。そして、カーボンブラック層の全体を覆うように負極集電体としてのステンレス箔を配置して、本実施例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。
<比較例1>
カーボンブラック層を配置することなく、固体電解質層の露出表面の全体を覆うように負極集電体としてのステンレス箔を配置したこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、本比較例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。
<比較例2>
カーボンブラック層の厚さを5μmとし、かつ、カーボンブラック層の中央部を削らなかったこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、本比較例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。
<実施例2>
カーボンブラック層の厚さを5μmとし、かつ、隔壁としてカーボンブラック層に代えて厚さ1mmのステンレス板を配置したこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、本実施例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。なお、図2に示す単電池層は本実施例の評価用セルの構成に対応している。
<実施例3>
隔壁としてのステンレス板によって包囲された空間に平織メッシュステンレス箔(空孔率50%)を配置したこと以外は、上述した実施例2と同様の手法により、本実施例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。
<実施例4>
隔壁としてのステンレス板によって包囲された空間に多孔質(パンチング)ステンレス箔(空孔率58%)を配置したこと以外は、上述した実施例2と同様の手法により、本実施例の評価用セル(リチウム析出型の全固体リチウム二次電池)を作製した。
[評価用セルの評価(50サイクル後の充放電効率および放電容量維持率の測定)]
上記の実施例および比較例で作製した評価用セルの正極集電体および負極集電体のそれぞれに正極リードおよび負極リードを接続し、60℃の恒温槽の内部において、50サイクル後の充放電効率および放電容量維持率の測定を行った。具体的には、充放電試験機を使用して、充電過程(負極集電体上へリチウム金属が析出する)では、定電流・定電圧(CCCV)モードとし、0.05Cにて2.5Vから4.3Vまで充電した(0.01Cカットオフ)。10分間休止した後、放電過程(負極集電体上のリチウム金属が溶解する)では、定電流(CC)モードとし、0.05Cにて4.3Vから2.5Vまで放電した。そして、このサイクルを合計で50サイクル実施した(サイクルの間にも10分間の休止時間をおいた)。
その後、50サイクル目の充電時の電池容量に対する50サイクル目の放電時の電池容量の割合として、充放電効率を算出した。その結果を、50サイクル目の放電時の電池容量(放電容量)の値と併せて下記の表1に示す。また、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の百分率として放電容量維持率を算出した。結果を下記の表1に示す。
表1に示す結果から、本発明によれば、リチウム析出型のリチウム二次電池において、充放電効率およびサイクル耐久性をよりいっそう向上させることができることがわかる。
10a、50、100 積層型二次電池(リチウム二次電池)、
11’ 負極集電体、
11” 正極集電体、
13 負極活物質層、
14 隔壁、
15 正極活物質層、
17 固体電解質層、
18 カーボンブラック層(イオン伝導性反応抑制層)、
19 単電池層、
21、57 発電要素、
25 負極集電板(負極タブ)、
27 正極集電板(正極タブ)、
29、52 ラミネートフィルム、
58 正極タブ、
59 負極タブ、
200 金属板、
300 ボルト、
400 ナット、
S 充電時にリチウム金属が析出するための空間。

Claims (9)

  1. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含有する正極活物質層が正極集電体の表面に配置されてなる正極と、
    負極集電体を有し、充電時にリチウム金属が析出するための空間を含む負極活物質層が前記負極集電体上に配置されてなる負極と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に介在し、固体電解質を含有する固体電解質層と、
    を有する発電要素を備え、
    前記固体電解質層が前記負極活物質層と対向する主面の、平面視で前記正極活物質層が前記負極集電体と重なる領域の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性を有し前記リチウム金属と前記固体電解質との反応を抑制するイオン伝導性反応抑制層が設けられており、かつ、
    前記負極活物質層の外周縁部の少なくとも一部に、析出した前記リチウム金属の発電要素の外部への移動を防止する隔壁が配置されている、リチウム二次電池。
  2. 前記固体電解質層の空孔率が前記イオン伝導性反応抑制層の空孔率よりも小さく、前記イオン伝導性反応抑制層の空孔率が前記隔壁を除いた前記負極活物質層の空孔率よりも小さい、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極活物質層に含まれる前記空間は、析出した前記リチウム金属が前記負極活物質層の面方向に移動可能なように配置されている、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記隔壁が前記イオン伝導性反応抑制層の構成材料または前記負極集電体の構成材料から構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記隔壁が前記負極集電体の構成材料から構成されている、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記負極活物質層においては、前記隔壁以外の部材は配置されていない、請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記イオン伝導性反応抑制層が、リチウムイオン伝導性を有するナノ粒子を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記ナノ粒子の平均粒子径が60nm以下である、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記ナノ粒子が、炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、スズおよび亜鉛からなる群から選択される1種または2種以上の元素を含む、請求項7または8に記載のリチウム二次電池。
JP2022058927A 2022-03-31 2022-03-31 リチウム二次電池 Pending JP2023150044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058927A JP2023150044A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058927A JP2023150044A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023150044A true JP2023150044A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88326283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022058927A Pending JP2023150044A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023150044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US11424479B2 (en) All-solid-state battery and method for manufacture thereof
JP7345263B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
WO2016141861A1 (zh) 电池、电池组和不间断电源
CN104752681A (zh) 电池
KR20200028258A (ko) 이차전지용 음극 및 그를 포함하는 이차전지
JP2018006330A (ja) 電池
JP7398269B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7386046B2 (ja) 全固体電池
JP2021106095A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7414520B2 (ja) 全固体電池用電極
CN112436106B (zh) 金属正极和基于金属正极的电池
JP2023150044A (ja) リチウム二次電池
JP2021048045A (ja) 全固体電池
WO2023218218A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023111680A1 (ja) リチウム二次電池
WO2024028622A1 (ja) 二次電池
WO2024018247A1 (ja) リチウム二次電池の製造方法
US20240154182A1 (en) Lithium Secondary Battery
WO2023223065A1 (ja) 二次電池
WO2024018248A1 (ja) リチウム二次電池
JP7493054B2 (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた電気デバイス用正極および電気デバイス
JP7248136B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2023223067A1 (ja) リチウム二次電池