JP2023149829A - 捺染記録方法 - Google Patents

捺染記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149829A
JP2023149829A JP2022058605A JP2022058605A JP2023149829A JP 2023149829 A JP2023149829 A JP 2023149829A JP 2022058605 A JP2022058605 A JP 2022058605A JP 2022058605 A JP2022058605 A JP 2022058605A JP 2023149829 A JP2023149829 A JP 2023149829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored ink
fabric
ink composition
treatment liquid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022058605A
Other languages
English (en)
Inventor
明子 山田
Akiko Yamada
隆光 近藤
Takamitsu Kondo
大輔 佐久間
Daisuke Sakuma
公介 地舘
Kosuke Chitate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022058605A priority Critical patent/JP2023149829A/ja
Priority to CN202310325376.9A priority patent/CN116892127A/zh
Priority to EP23165022.7A priority patent/EP4253648A1/en
Priority to US18/192,976 priority patent/US20230347675A1/en
Publication of JP2023149829A publication Critical patent/JP2023149829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5278Polyamides; Polyimides; Polylactames; Polyalkyleneimines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • D06P1/6493Carbodiimides (=N=C=N=)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】良好な摩擦堅牢性と、裏抜けを良好に低減させることを両立できる捺染記録方法を提供する。【解決手段】捺染記録方法は、顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を前記布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、前記工程はすべてインクジェット法により行われる。インクジェット法は、インクジェットヘッド42を布帛95の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行い、前記処理液と前記有色インク組成物とを、同一の主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、非有色インク組成物を同時付着工程とは異なる主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、捺染記録方法に関する。
従来、顔料等の色材によって布帛などの基材に対しインクジェット法により染色を行って印捺物を製造する際に、色材の発色性を改善するため、カチオン性化合物などを含む処理液を用いて、基材に前処理を施す技術が知られている。その中で、前処理とインク付着の工程を1つの記録装置で行う記録方法の検討が行われている。
例えば、特許文献1には、顔料を含むインク組成物を用いた捺染において、多価金属化合物を含む前処理液を付着させる工程からインクを付着させる工程までを、乾燥工程を経ずに行うウェットオンウェット方式のインクジェット捺染方法が記載されている。
特開2016-089288号公報
しかし、このような構成は、滲みや摩擦堅牢性に劣りやすいという課題がある。ここで、インク付着を行った後、樹脂を含有するコート液をさらに塗布することで、摩擦堅牢性を向上できることが知られている。しかしながら、従来のウェットオンウェット方式の捺染記録方法においては、コート液をさらに塗布することで布帛上の水分量が過剰となり、布帛の裏側に浸透(裏抜け)してしまう課題も発生した。すなわち、良好な摩擦堅牢性と、裏抜けを良好に低減させることは両立できなかった。
本発明に係る捺染記録方法の一態様は、
顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、
カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、
アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を前記布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、
前記処理液付着工程、前記有色インク付着工程、及び前記非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われ、
前記インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものであり、
前記処理液と前記有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、
前記同時付着工程の後に、前記非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により、前記布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程と、
を有するものである。
本実施形態に係る捺染記録方法に適用可能なインクジェット捺染装置の模式図。 インクジェット捺染装置のインクジェットヘッドの配置の一例を示す概略図。 インクジェット捺染装置のインクジェットヘッドの配置の一例を示す概略図。
以下に、本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.捺染記録方法
本発明の一実施形態に係る捺染記録方法は、顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を前記布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、前記処理液付着工程、前記有色インク付着工程、及び前記非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われ、前記インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものであり、前記処理液と前記有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、前記同時付着工程の後に、前記非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により、前記布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程と、を有するものである。
従来、顔料等の色材によって布帛などの基材に対しインクジェット法により染色を行って印捺物を製造する際に、色材の発色性を改善するため、カチオン性化合物などを含む処理液を用いて、基材に前処理を施す技術が知られている。そして、インクジェット顔料捺染における前処理は、通常、別装置/設備を用いて浸漬法などで行われている。しかしながら、このような方法は、別装置/設備を用いる必要性があるだけでなく、当該別装置/設備を用いることで工程が煩雑になったり、ノウハウが必要となったりする。また、廃液の排出があり環境負荷の観点からも好ましくない。
そこで、インクジェット顔料捺染において、インクの滲み低減や発色性向上のために行う前処理液工程と、インク付着の工程とを1つの記録装置で行う記録方法(前処理インラインプロセス)の検討が行われている。このような方法であれば、工程が簡略化され、廃液の排出も無くすことが可能である。特に、前処理液工程とインク付着の工程の間の乾燥を省略するウェットオンウェット方式は、装置の小型化や高速化の点でも利点を有する。その一方で、ウェットオンウェット方式の記録方法は、滲みや発色性、摩擦堅牢性に劣りやすいという課題があった。これは、布帛上の水分量が多くなることが原因であると推測される。すなわち、布帛上の水分量が多いと滲みやすく、また布帛上の水分量が多いと処理液とインクの凝集反応が進行し難くなり発色性が劣りやすく、さらに布帛上の水分量が多いと乾燥が不十分となりやすく摩擦堅牢性に劣りやすくなったものと推測される。
ここで、摩擦堅牢性向上のために、インク付着を行った後、樹脂を含有するコート液をさらに塗布する工程を含む記録方法が知られている。しかしながら、従来のウェットオンウェット方式の捺染記録方法においては、コート液をさらに塗布することで布帛上の水分量が過剰となり、布帛の裏側に浸透(裏抜け)してしまう課題も発生した。
これに対して、本実施形態に係る捺染記録方法は、処理液とインクを同時付着させる工程と、コート液を後付着させる工程とを有することで、良好な摩擦堅牢性が得られるとともに、裏抜けを良好に低減できることを新たに見出したものである。また、発色性につい
ても良好なものとすることができた。処理液とインクが同時付着することで、両者は混ざり合いやすくなる。これにより、インクの増粘・凝集がより促され、インク成分が布帛の表面近傍に留まりやすくなり、したがって裏抜けの低減性に寄与し、発色性についても良好にできたと推測する。また、処理液とインクを同時付着させ、かつ、コート液を少し遅らせて付着させることで、処理液とコート液が反応しやすくなる。これにより、コート液においても増粘・凝集がより促され、コート液層が最表層により形成されやすくなる。加えて、樹脂粒子とカチオン性化合物がより反応することで、層をより強靭なものとできる。したがって、裏抜けの低減性に寄与するとともに、摩擦堅牢性も良好にできたと推測する。
本実施形態に係る捺染記録方法は、布帛に対して行われる。布帛を構成する素材としては、特に限定されず、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維等が挙げられ、これらの混紡繊維であってもよい。
布帛は水酸基を有するものであることが好ましい。このような布帛としては、例えば、綿、麻などのセルロースを含む布帛、ポリウレタンを含む布帛等が挙げられる。布帛が水酸基を有するものである場合には、後述する処理液に含まれるカチオン性化合物と当該布帛の水酸基との間で架橋反応が起こり得、増粘凝集による発色性の向上や、布帛と記録層の密着性が向上することによる摩擦堅牢性の向上の効果を得ることができる場合がある。
布帛は、上記の繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。また、本実施形態で使用する布帛の目付についても、特に限定されず、1.0oz以上10.0oz以下であっても良く、2.0oz以上9.0oz以下であることが好ましく、3.0oz以上8.0oz以下であることがより好ましく、4.0oz以上7.0oz以下であることがさらに好ましい。布帛の目付がこのような範囲であれば、良好な記録を行うことができる。さらに、本実施形態に係る捺染記録方法では、目付けの異なる複数種の布帛に適用することができ、良好な印捺を行うことができる。
本実施形態において、布帛の形態としては、例えば、布地、衣類やその他の服飾品等が挙げられる。布地には、織物、編物、不織布等が含まれる。衣類やその他の服飾品には、縫製後のTシャツ、ハンカチ、スカーフ、タオル、手提げ袋、布製のバッグ、カーテン、シーツ、ベッドカバー、壁紙等のファーニチャー類の他、縫製前の部品としての裁断前後の布地なども含まれる。これらの形態としては、ロール状に巻かれた長尺のもの、所定の大きさに切断されたもの、製品形状のもの等が挙げられる。
布帛としては、染料によって予め着色された綿布帛を用いても良い。布帛が予め着色される染料としては、例えば、酸性染料、塩基性染料等の水溶性染料、分散剤を併用する分散染料、反応性染料等が挙げられる。布帛の綿布帛を用いる場合には、綿の染色に適した反応性染料を用いることが好ましい。
以下、本実施形態に係る捺染記録方法が備える各工程について説明する。
1.1 有色インク付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程を備えるものである。
有色インク組成物の付着量は、布帛の記録領域の単位面積あたり、10~21mg/inchであることが好ましく、12~20mg/inchであることがより好ましく、14~19mg/inchであることがさらに好ましく、15~18mg/inch
であることが特に好ましい。有色インク組成物の付着量が上記範囲内であると、摩擦堅牢性、裏抜け及び発色性をバランスよく良好にできる傾向にある。
1.1.1 有色インク組成物
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有するものである。以下、有色インク組成物に含有される各成分について説明する。
1.1.1.1 顔料
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、顔料を含有する。顔料としては、例えば、無機顔料、有機顔料を用いることができる。なお、顔料とは色材の1種である。色材としては、例えば、顔料や染料を挙げることができる。
無機顔料としては、特に制限されないが、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック類;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカなどの白色無機酸化物が挙げられる。
カーボンブラック類としては、例えば、C.I.(Colour Index Generic Name)ピグメントブラック1、7、11等が挙げられる。カーボンブラック類は市販品を用いてもよく、例えば、三菱化学社の、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200Bなど、コロンビアカーボン社の、Raven(登録商標)5750,5250,5000,3500,1255,700など、CABOT社の、Rega1(登録商標)400R,330R,660R、Mogul(登録商標)L、Monarch(登録商標)700,800,880,900,1000,1100,1300,1400など、Degussa社の、Color Black FW1,FW2,FW2V,FW18,FW200,S150,S160,S170、Printex(登録商標)35,U,V,140U、SpecialBlack 6,5,4A,4などが挙げられる。
有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料又はアゾ系顔料等を例示できる。
有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C
、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、138、150、及び180からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
これ以外の色の顔料も使用可能である。例えば、オレンジ顔料、グリーン顔料などが挙げられる。
顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、顔料は、有色インク組成物中での分散性を高めるために、顔料に表面処理を施すか、分散剤などを配合することが好ましい。
顔料の表面処理とは、物理的または化学的処理によって、顔料の表面にカルボニル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ヒドロキシル基、スルホン基、アンモニウム基、及びこれらの塩からなる官能基などを、直接的又は間接的に結合させる処理をいう。
有色インク組成物に分散剤を配合する場合は、分子構造中に疎水部(疎水性基)と親水部(親水性基)とを有する分散剤を用いることが好ましい。このような分散剤は、疎水部が顔料の粒子表面に吸着し、親水部が有色インク組成物の水性媒体側に配向する作用を有している。この作用により、顔料を分散体として有色インク組成物中により安定的に含有させることが可能となる傾向にある。
このような分散剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクレート共重合体などのスチレン-アクリル系樹脂、スチレン-マレイン酸系樹脂、およびこれらの塩、芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物などが挙げられ、これらの群から選ばれる1種以上が採用可能である。なお、分散剤として市販品を用いてもよい。
また、樹脂などで顔料の粒子を被覆し、分散性を付与する方法を用いてもよい。顔料粒子を被覆する方法としては、酸析法、転相乳化法、ミニエマルション重合法などが採用可能である。
顔料の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、有色インク組成物の総量に対して、好ましくは0.1質量%以上17.0質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下であり、特に好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。顔料の含有量が上記範囲内であると、インクジェット法による吐出をする際の吐出性能をより向上できる傾向にある。
なお、有色インク組成物には、上記顔料以外の色材として、染料を含有させてもよい。染料としては、例えば、酸性染料、反応染料、直接染料などが挙げられる。
1.1.1.2 第1樹脂粒子
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、アニオン性の第1樹脂粒子を含有する。ここで、樹脂粒子は、樹脂を含む粒子であり、エマルジョン状態及び溶液状態としたものをいずれも用いることができるが、インクの粘度上昇を抑えるという点から、エマルジョン状態としたものを使用することが好ましい。アニオン性の第1樹脂粒子としては、例えば、当該樹脂粒子を構成する樹脂がアニオン性基を有するものが挙げられ、当該樹脂粒子を構成する後述する樹脂において、アニオン性基を有すればよい。ア
ニオン性基としては、例えば、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、水酸基等を挙げることができ、これらの複数の基が存在してもよい。なお、第1樹脂粒子は、後述する第2樹脂粒子と同様の樹脂を含むものであってよく、異なる樹脂を含むものであってもよい。
樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、スチレンアクリル樹脂、フルオレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、及びエチレン酢酸ビニル樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
第1樹脂粒子は、ウレタン樹脂または(メタ)アクリル樹脂を含むことが好ましく、ウレタン樹脂を含むことがより好ましく、第1樹脂粒子はウレタン樹脂であることがさらに好ましい。第1樹脂粒子がウレタン樹脂を含む場合、好ましくは第1樹脂粒子がウレタン樹脂であることにより、後述の処理液に含まれ得るカチオンポリマー等のカチオン性化合物と当該ウレタン樹脂とが反応し得、凝集・増粘効果がより促され、発色性、摩擦堅牢性、裏抜け(滲み)等がより良好となる場合がある。
ウレタン樹脂は、分子内にウレタン結合を有する樹脂である。ウレタン樹脂としては、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂が挙げられる。これらのウレタン樹脂は、複数種を組み合わせて使用することができる。
ウレタン樹脂の市販品としては、ETERNACOLL UW-1501F、UW-1527F、UW-5002(以上、宇部興産社製商品名)、タケラック WS-5000、W-6061、W-6110、WS-5984、WS-5100(以上、三井化学社製商品名)、パーマリン UA-150、UA-200、ユーコート UX-390(以上、三洋化成工業社製商品名)、ハイドラン WLS-210(DIC社製商品名)が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂は、分子内にポリカーボネート結合を有する樹脂である。ウレタン樹脂を用いない場合には、代わりにポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂の市販品としては、アクリル樹脂であるモビニール966A、6760(日本合成化学社製商品名)が挙げられる。
(メタ)アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル骨格を有する樹脂を意味する。(メタ)アクリル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等の、(メタ)アクリル系単量体の重合体や、(メタ)アクリル系単量体と他の単量体との共重合体が挙げられる。他の単量体としては、スチレン等のビニル系単量体が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「メタクリル」及び「アクリル」の両方を含む概念である。
シリコーン樹脂の市販品としては、POLON-MF014、POLON-MF-18T、POLON-MF-33、KM-2002-T(以上、信越シリコーン社製商品名)、WACKER FINISH WR1100、NP2406、POWERSOFT FE 55、TS2406(以上、旭化成社製商品名)が挙げられる。
第1樹脂粒子に含まれる樹脂の酸価は、特に限定されないが、好ましくは1~300KOHmg/gであり、より好ましくは10~200KOHmg/gであり、さらに好ましくは20~100KOHmg/gである。樹脂の酸価が上記範囲内の場合、樹脂粒子をアニオン性にしやすい傾向にある。
第1樹脂粒子の含有量は、有色インク組成物の総量に対して、固形分量で好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2~20質量%であり、さらに好ましくは3~10質量%である。第1樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、摩擦堅牢性及び裏抜けをより良好にできる傾向にある。
1.1.1.3 有機溶剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、多価アルコールを含むことが好ましく、標準沸点250℃以上の多価アルコールを含むことがより好ましい。用いられる有機溶剤の種類等は、後述の処理液と同様にできる。
有色インク組成物における標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量は、有色インク組成物の総量に対して1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、13質量%以上であることがよりさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。上限は特に制限されないが、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることがよりさらに好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量が上記範囲内にあると、保湿性と乾燥性のバランスに優れ、間欠印字安定性と摩擦堅牢性を共に良好とできる傾向にある。
1.1.1.4 水
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、水を含有してもよい。用いられる水の種類等は、後述の処理液と同様にできる。
水の含有量は、有色インク組成物の総量に対して、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上がよりさらに好ましく、65質量%以上が特に好ましく、70質量%以上がより特に好ましい。水の含有量が上記範囲内であると、有色インク組成物を比較的低粘度とすることができる。また、水の含有量の上限は、有色インク組成物の総量に対して、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましい。
1.1.1.5 界面活性剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。このような界面活性剤としては、後述の処理液に含有され得る界面活性剤と同様のものを用いることができ、含有量についても同様とできる。
1.1.1.6 pH調整剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、pH調整剤を含有してもよい。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基の適宜の組み合わせが挙げられる。そのような組み合わせに用いる酸、塩基の例としては、無機酸として、硫酸、塩酸、硝酸等、無機塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられ、有機塩基として、トリエタノールアミン(TEA)、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールア
ミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン(THAM)等が挙げられ、有機酸として、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、モルホリノエタンスルホン酸(MES)、カルバモイルメチルイミノビス酢酸(ADA)、ピペラジン-1,4-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、コラミン塩酸、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸(TES)、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン等のグッドバッファー、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液等を用いてもよい。
有色インク組成物は、pH調整剤を一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。また、pH調整剤を用いる場合の、有色インク組成物の全質量に対する合計の含有量は、例えば、0.05質量%以上3.0質量%以下であり、0.1質量%以上1.0質量%以下がより好ましい。
1.1.1.7 その他の成分
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン等の防腐・抗菌剤、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等の金属封止剤、柔軟剤、溶解助剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、腐食防止剤等の種々の添加剤を適宜含有することもできる。
1.1.1.8 有色インク組成物の製造及び物性
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、例えば、上記した各成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる有色インク組成物は、インクジェット法により吐出する場合の信頼性の観点から、20℃における表面張力が20~40mN/mであることが好ましく、22~35mN/mであることがより好ましい。また、同様の観点から、有色インク組成物の20℃における粘度は、8mPa・s以下であることが好ましく、7mPa・s以下であることがより好ましく、6mPa・s以下であることがさらに好ましく、5mPa・s以下であることが特に好ましい。なお、表面張力及び粘度を前記範囲内とするには、例えば、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整すればよい。
1.2 処理液付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程を備えるものである。
処理液の付着量は、布帛の記録領域の単位面積あたり、10~21mg/inchであることが好ましく、12~20mg/inchであることがより好ましく、14~19mg/inchであることがさらに好ましく、15~18mg/inchであることが特に好ましい。処理液の付着量が上記範囲内であると、摩擦堅牢性、裏抜け及び発色性をバランスよく良好にできる傾向にある。
1.2.1 処理液
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、カチオン性化合物を含有するものである。以下、処理液に含有される各成分について説明する。
なお、処理液は、布帛着色のために用いられる上述の有色インク組成物や、印捺部保護のために用いられる後述の非有色インク組成物(オーバーコート液)とは異なり、これらと共に用いられる補助液である。また、処理液は、有色インク組成物や非有色インク組成物(以下、両者を特に区別しない場合には単に「インク組成物」や「インク」ともいう。)の成分を凝集または増粘させ得るものであることが好ましく、インク組成物の成分を凝集または増粘させる成分を含むものであることがより好ましい。処理液は、上述の色材を含有してもよいが、処理液の総量に対して0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以下であることがさらに好ましく、下限は0質量%である。処理液は色材を含有しないことが好ましい。
1.2.1.1 カチオン性化合物
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、カチオン性化合物を含有する。カチオン性化合物としては、有色インク組成物が含有する顔料や第1樹脂粒子、非有色インク組成物が含有する第2樹脂粒子などのアニオン性の成分と反応し、増粘・凝集させるものであれば特に制限されない。しかし、発色性や湿潤摩擦堅牢性をより向上できる観点から、カチオン性化合物は、多価金属塩、カチオンポリマーの少なくともいずれかを含有することが好ましい。
〈多価金属塩〉
多価金属塩は、インク組成物と接触した場合に、インク組成物の成分を増粘・凝集させる作用に優れており、布帛の表面近傍でインクを凝集させ発色性を良好とできる傾向にある。
多価金属塩とは、2価以上の金属イオンとアニオンから構成される化合物である。2価以上の金属イオンとしては、例えば、カルシウム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、バリウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム、クロム、コバルト、鉄等のイオンが挙げられる。これらの多価金属塩を構成する金属イオンの中でも、インクの成分の凝集性に優れているという点から、カルシウムイオン及びマグネシウムイオンの少なくとも一方であることが好ましい。さらに、凝集性と摩擦堅牢性のバランスの観点から、マグネシウムイオンであることがより好ましい。
多価金属塩を構成するアニオンとしては、無機イオン又は有機イオンである。すなわち、本明細書における多価金属塩とは、無機イオン又は有機イオンと多価金属とからなるものである。このような無機イオンとしては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、水酸化物イオン等が挙げられる。有機イオンとしては有機酸イオンが挙げられ、例えばカルボン酸イオンが挙げられる。
多価金属塩は、マグネシウム塩であることが好ましい。例えば、多価金属塩がカルシウム塩である場合には凝集性に優れる一方で、凝集反応を制御しにくく、摩擦堅牢性や布帛上の粒状感に劣る場合がある。これに対して、マグネシウム塩は、カルシウム塩等の他の塩と比較して、インクとの凝集反応が穏やかであるため反応を制御しやすい。そのため、発色性を良好とできるとともに、摩擦堅牢性や粒状感においても良好なものとできる傾向にある。なお、多価金属の対イオンとしては、無機酸イオン、有機酸イオンのいずれでもよい。
多価金属塩の具体例としては、特に限定されないが、重質炭酸カルシウム及び軽質炭酸カルシウムといった炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、塩化バリウム、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、硝酸銅、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸アルミニウム等が挙げられる。これらの多価金属塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。これらの中でも、発色性を良好とできるとともに、摩擦堅牢性や粒状感においても良好なものとできる点より、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、酢酸マグネシウムから選ばれる1種以上が好ましい。なお、これらの金属塩は、原料形態において水和水を有していてもよい。
多価金属塩を含有する場合、多価金属塩の含有量の下限は、処理液の総質量に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましく、1.5質量%以上であることがさらに好ましく、2.0質量%以上であることが特に好ましく、2.5質量%以上であることがより特に好ましい。また、多価金属塩の含有量の上限は、処理液の総質量に対して10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、6質量%以下であることがさらに好ましく、5質量%以下であることがよりさらに好ましく、4質量%以下であることが特に好ましく、3.5質量%以下であることがより特に好ましい。多価金属塩の含有量が上記範囲内であると、発色性と摩擦堅牢性をバランスよく良好にできる傾向にある。
〈カチオンポリマー〉
カチオンポリマーとは、カチオン性を有するポリマーのことをいう。これにより、カチオンポリマーはインク組成物と接触した場合に、インク組成物の成分を凝集させる作用を有する。
また、カチオンポリマーは、架橋性基を有するものであることが好ましく、水酸基と反応する架橋性基を有するものであることがより好ましい。このようなカチオンポリマーであると、インク組成物に含有されるアニオン性の樹脂粒子が有し得る水酸基と架橋反応を起こし、インクがより増粘・凝集しやすく発色性をより向上できるとともに、樹脂の架橋によりインク層及びオーバーコート層が強靭化されるためより良好な摩擦堅牢性(特に湿潤摩擦堅牢性)を得ることができる傾向にある。また、布帛が綿等の場合には、水酸基と反応するカチオンポリマーと綿のセルロースの水酸基との間で架橋反応が起こり、布帛とインク層の密着性がより向上し、より良好な摩擦堅牢性(特に湿潤摩擦堅牢性)を得ることができる傾向にある。
カチオンポリマーとしては、例えば、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、オキサゾリン及びカルボジイミドから選択される1種以上であることが好ましい。この中でも、カチオンポリマーは、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂であることがより好ましい。これらカチオンポリマーを用いる場合には、摩擦堅牢性や発色性により優れる傾向にある。
カチオンポリマーであるポリアミドエピクロロヒドリン樹脂は、例えば、ポリアミドとエピクロロヒドリンとを付加反応させる方法や、アミンとカルボン酸とエピクロロヒドリンとを含むモノマーを重合する方法により得られるポリマーである。なお、ポリアミドポリアミン-エピクロロヒドリン共重合体は、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂に含まれるものとする。カチオンポリマーであるポリアミドエピクロロヒドリン樹脂の市販品としては、Kymene557(SOLENIS社製)、WS-4020、4030、4027、TS-4070(星光PMC社製)、AF-100、251S、255、255LOX、2500(荒川工業化学社製)などが挙げられる。
カチオンポリマーであるポリアミンエピクロロヒドリン樹脂は、例えば、ポリアミンとエピクロロヒドリンとを付加反応させる方法や、ジメチルアミン等のアミンとエピクロロヒドリンとを含むモノマーを重合する方法により得られるポリマーである。カチオンポリ
マーであるポリアミンエピクロロヒドリン樹脂の市販品としては、ユニセンスKHE107L(センカ社製)、WS-4011(星光PMC社製)などが挙げられる。
カチオンポリマーであるメラミン樹脂としては、例えば、ブチル化メラミンやフルエーテル化メラミンを挙げることができる。メラミン樹脂は水溶性であることが好ましい。カチオンポリマーであるメラミン樹脂の市販品としては、ミリオゲンP-20(センカ社製)、Sumirez(登録商標) Resin 8%AC(田岡化学工業株式会社製)などが挙げられる。
カチオンポリマーであるブロックイソシアネート樹脂は、ブロック剤により不活性化されたイソシアネート基を有する樹脂である。ブロックイソシアネート樹脂は、イソシアネート基を2以上有することが好ましく、少なくとも1つ以上のイソシアネート基はブロック剤により不活性化されるものである。ブロックイソシアネート樹脂は、架橋反応開始温度以上の温度で加熱すると、樹脂粒子が有し得る水酸基と反応してウレタン結合を形成する。これは、ブロックイソシアネート樹脂のイソシアネート基を不活性化していたブロック剤が、所定の温度に加熱されることで解離し、イソシアネート基が活性化して、架橋反応が進行するためである。カチオンポリマーであるブロックイソシアネート樹脂としては、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、H6XDI(水添キシリレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)またはH12MDI(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)のTMP(トリメチロールプロパン)アダクト体またはイソシアヌレート体をブロックしたものであることが好ましい。ブロックイソシアネート樹脂の市販品としては、フィキサー#220(村山化学社製)、SU-268A(明星化学工業株式会社製)、MF-B60B(旭化成社製)などが挙げられる。これらは、カチオンポリマーである。
なお、ブロック剤としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルピラゾール、ジエチルマロネート、メチルエチルケトキシム、ε-カプロラクタム、1,2,4-トリアゾール等が挙げられる。これらの中では、ジメチルピラゾール及びメチルエチルケトキシムが好ましい。
カチオンポリマーであるオキサゾリンとしては、例えば、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-2-オキサゾリン等のオキサゾリン基含有エチレン性不飽和単量体を単独重合、又は他の不飽和単量体との共重合により得られる重合体が挙げられる。カチオンポリマーであるオキサゾリンは、市販品を用いてもよく、例えば、日本触媒株式会社製品の「エポクロスWS500」及び「エポクロスK201E」が挙げられる。
カチオンポリマーであるカルボジイミドとしては、例えば、1分子中に2以上のカルボジイミド基を含有する化合物が挙げられ、ポリプロピルカルボジイミド化合物であることが好ましい。カチオンポリマーであるカルボジイミドは、市販品を用いてもよく、例えば、日清紡株式会社製品の「カルボジライトV-02」が挙げられる。
カチオンポリマーの質量平均分子量は、10万以下であることが好ましく、8万以下であることがより好ましく、6万以下であることがさらに好ましく、4万以下であることが特に好ましく、2万以下であることがより特に好ましい。カチオンポリマーの質量平均分子量の下限は、特に限定されないが、100以上が好ましく、1000以上がより好ましく、5000以上がさらに好ましい。カチオンポリマーの質量平均分子量が10万以下であると、処理液をインクジェット法により塗布する際の吐出性能がより良好になる傾向にある。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC測定装置)を用い、ポリエチレングリコールを標準ポリマーとして測定可能である。
カチオンポリマーを含有する場合、カチオンポリマーの含有量は、処理液の総量に対し
て1~10質量%が好ましく、3~9質量%がより好ましく、4~8質量%がさらに好ましく、5~7質量%が特に好ましく、6~7質量%がより特に好ましい。カチオンポリマーの含有量が上記範囲内であると、摩擦堅牢度、発色性、滲み(裏抜け)等の印刷品質と、インクジェット法により処理液を塗布する際の吐出性能とのバランスをより優れたものにできる傾向にある。
1.2.1.2 有機溶剤
〈多価アルコール〉
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、有機溶剤として多価アルコールを含有することが好ましい。
多価アルコールとは、分子中に1個以上の水酸基を有するものであり、好ましくは分子中に2個以上の水酸基を有するものであり、より好ましくは分子中に3個以上の水酸基を有するものである。多価アルコールとしては、例えば、アルコール類、アルカンジオール類、ポリオール類、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類などが挙げられる。これらの中でも、多価アルコールは、ポリオール類、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類から選ばれる1種以上であることが好ましく、ポリオール類であることがより好ましい。なお、多価アルコールの常温常圧における状態は、液体であってもよく固体であってもよいが、液体であることが好ましい。
アルコール類としては、例えば、アルカンが有する1つの水素原子がヒドロキシル基によって置換された化合物が挙げられる。アルカンは、直鎖型であってもよく、分枝型であってもよい。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノールが挙げられる。
アルカンジオール類とは、例えば、アルカンが2個の水酸基で置換された化合物が挙げられる。アルカンジオール類としては、例えば、エチレングリコール(別名:エタン-1,2-ジオール)、プロピレングリコール(別名:プロパン-1,2-ジオール)、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブチレングリコール(別名:1,3-ブタンジオール)、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができる。
ポリオール類としては、例えば、アルカンジオール類の2分子以上が水酸基同士で分子間縮合した縮合物、水酸基を3個以上有する化合物などが挙げられる。
アルカンジオール類の2分子以上が水酸基同士で分子間縮合した縮合物としては、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジアルキレングリコールや、トリエチレングリコール(標準沸点287℃)、トリプロピレングリコール等のトリアルキレングリコールなどが挙げられる。
水酸基を3個以上有する化合物は、アルカンやポリエーテル構造を骨格とする、3個以上の水酸基を有する化合物である。水酸基を3個以上有する化合物としては、例えば、グ
リセリン(標準沸点290℃)、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,5-ヘキサントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ポリオキシプロピレントリオールなどが挙げられる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(BTG、標準沸点278℃)、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げることができる。
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、標準沸点250℃以上の多価アルコールを含有することがより好ましい。これにより、処理液の保湿性が良好となり、カチオンポリマーを含有する場合であっても、吐出安定性を良好とできる傾向にある。また、VOC(揮発性有機化合物)の問題を抑制する観点からも、多価アルコールの標準沸点が250℃以上であることは好ましい。
標準沸点250℃以上の多価アルコールは、例えば、標準沸点250℃以上のポリオール類として、トリエチレングリコール(標準沸点287℃)、トリメチロールプロパン(標準沸点295℃)、グリセリン(標準沸点290℃)などが挙げられる。標準沸点250℃以上のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類として、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(BTG、標準沸点278℃)、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(標準沸点255℃)、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル(標準沸点290℃以上)などが挙げられる。これらの中でも、標準沸点250℃以上の多価アルコールは、トリエチレングリコール、グリセリン、トリエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる1種以上であることが好ましく、グリセリンであることがより好ましい。上記化合物である場合には、保湿性がより良好となり、間欠印字安定性により優れる傾向にある。また、同様の観点から、標準沸点250℃以上の多価アルコールは、標準沸点260℃以上が好ましく、標準沸点270℃以上がより好ましく、標準沸点280℃以上がさらに好ましく、標準沸点285℃以上が特に好ましい。
標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量は、特に制限されないが、処理液の総量に対して1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、13質量%以上であることがよりさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましく、18質量%以上であることがより特に好ましい。上限は特に制限されないが、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることがよりさらに好ましく、22質量%以下であることが特に好ましい。標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量が上記範囲内にあると、保湿性と乾燥性のバランスに優れ、間欠印字安定性と摩擦堅牢性を共に良好とできる傾向にある。
〈その他の有機溶剤〉
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、上記多価アルコール以外の有機
溶剤を含有していてもよい。このような有機溶剤としては、例えば、エステル類、アルキレングリコールジアルキルエーテル類、環状エステル類、含窒素溶剤などを挙げることができる。含窒素溶剤としては環状アミド類、非環状アミド類などを挙げることができる。非環状アミド類としてはアルコキシアルキルアミド類などが挙げられる。
エステル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート、等のグリコールジエステル類が挙げられる。
アルキレングリコールジアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
環状エステル類としては、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、β-ブチロラクトン、β-バレロラクトン、γ-バレロラクトン、β-ヘキサノラクトン、γ-ヘキサノラクトン、δ-ヘキサノラクトン、β-ヘプタノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、δ-ヘプタノラクトン、ε-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、δ-オクタノラクトン、ε-オクタノラクトン、δ-ノナラクトン、ε-ノナラクトン、ε-デカノラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、並びに、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1~4のアルキル基によって置換された化合物を挙げることができる。
アルコキシアルキルアミド類としては、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンア
ミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、等を例示することができる。
環状アミド類としては、ラクタム類が挙げられ、例えば、2-ピロリドン、1-メチル-2-ピロリドン、1-エチル-2-ピロリドン、1-プロピル-2-ピロリドン、1-ブチル-2-ピロリドン、等のピロリドン類などが挙げられる。
有機溶剤は、1種単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
1.2.1.3 水
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、水を含有してもよい。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を低減したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、反応液を長期保存する場合に細菌類や真菌類の発生を抑制することができる。
水の含有量は、処理液の総量に対して、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、45質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上がよりさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましく、60質量%以上がより特に好ましい。水の含有量が上記範囲内であることにより、処理液を比較的低粘度とすることができる。また、水の含有量の上限は、処理液の総量に対して、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましい。
1.2.1.4 界面活性剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が挙げられ、これらの少なくとも1種を含有することが好ましく、これらの中でもアセチレングリコール系界面活性剤を含有することがより好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、エアープロダクツジャパン株式会社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、K
F-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-340(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)が挙げられる。
界面活性剤を含有する場合には、その含有量は、処理液の総量に対して0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができ、0.5質量%以上1質量%以下であることが好ましい。
1.2.1.5 防腐・抗菌剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、防腐・抗菌剤を含有してもよい。防腐・抗菌剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン(ロンザジャパン社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL-2、プロキセルTN、プロキセルLV)、4-クロロ-3-メチルフェノール(バイエル社のプリベントールCMK等)などが挙げられる。
防腐・抗菌剤を含有する場合には、その含有量は、処理液の総量に対して、例えば0.05質量%以上1.0質量%以下、好ましくは0.1質量%以上0.5質量%以下とすることができる。
1.2.1.6 その他の成分
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、上記以外の成分として、例えば、トリエタノールアミン等のアルカリ化合物(pH調整剤)、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等の金属封止剤、柔軟剤、溶解助剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、腐食防止剤等の種々の添加剤を適宜含有することもできる。
1.2.1.7 処理液の製造方法及び物性
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、例えば、上記した各成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる処理液は、インクジェット法により吐出する場合の信頼性の観点から、20℃における表面張力が20~40mN/mであることが好ましく、22~35mN/mであることがより好ましい。また、同様の観点から、処理液の20℃における粘度は、8mPa・s以下であることが好ましく、7mPa・s以下であることがより好ましく、6mPa・s以下であることがさらに好ましく、5mPa・s以下であることが特に好ましい。なお、表面張力及び粘度を前記範囲内とするには、例えば、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整すればよい。
なお、表面張力としては、ウィルヘルミー法により測定した値を採用することができる。表面張力の測定は、例えば、協和界面科学社製のCBVP-7等の表面張力計を用いることができる。また、粘度は、20℃にて、例えば、Pysica社製のMCR-300等の粘弾性試験機を用いて、Shear Rateを10[s-1]から1000[s
]に上げていき、Shear Rate200[s-1]の時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
1.3 非有色インク付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる非有色インク付着工程を備えるものである。
非有色インク組成物の付着量は、布帛の記録領域の単位面積あたり、10~21mg/inchであることが好ましく、12~20mg/inchであることがより好ましく、14~19mg/inchであることがさらに好ましく、15~18mg/inchであることが特に好ましい。非有色インク組成物の付着量が上記範囲内であると、摩擦堅牢性、裏抜け及び発色性をバランスよく良好にできる傾向にある。
1.3.1 非有色インク組成物
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、アニオン性の第2樹脂粒子を含有するものである。以下、非有色インク組成物に含有される各成分について説明する。
なお、非有色インク組成物(以下、「オーバーコート液」又は「コート液」ともいう。)は、布帛着色のために用いられる上述の有色インク組成物や、上述の処理液とは異なり、布帛などの印捺部に塗布して、該印捺部を保護することで摩擦堅牢性や洗濯堅牢性などの堅牢性を向上させるために用いられるものである。非有色インク組成物は、上述の色材を含有してもよいが、非有色インク組成物の総量に対して0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以下であることがさらに好ましく、下限は0質量%である。非有色インク組成物は色材を含有しないことが好ましい。
1.3.1.1 第2樹脂粒子
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、アニオン性の第2樹脂粒子を含有する。第2樹脂粒子は、前述の有色インク組成物に含有される第1樹脂粒子と同様の構成である。なお、第2樹脂粒子は、前述の第1樹脂粒子と同様の樹脂を含むものであってよく、異なる樹脂を含むものであってもよい。
前述の第1樹脂粒子と同様に、第2樹脂粒子は、ウレタン樹脂または(メタ)アクリル樹脂を含むことが好ましく、ウレタン樹脂を含むことがより好ましく、第2樹脂粒子はウレタン樹脂であることがさらに好ましい。第2樹脂粒子がウレタン樹脂を含む場合、好ましくは第2樹脂粒子がウレタン樹脂であることにより、前述の処理液に含まれ得るカチオンポリマー等のカチオン性化合物と当該ウレタン樹脂とが反応し得、凝集・増粘効果がより促され、かつ、コート液層がより強靭化され、摩擦堅牢性、裏抜け(滲み)等がより良好となる場合がある。
第2樹脂粒子の含有量は、非有色インク組成物の総量に対して、固形分量で好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは3~30質量%であり、さらに好ましくは4~20質量%であり、特に好ましくは5~15質量%であり、より特に好ましくは7~13質量%である。第2樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、摩擦堅牢性及び裏抜けをより良好にできる傾向にある。
1.3.1.2 有機溶剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、多価アルコールを含むことが好ましく、標準沸点250℃
以上の多価アルコールを含むことがより好ましい。用いられる有機溶剤の種類等は、前述の処理液と同様にできる。
非有色インク組成物における標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量は、非有色インク組成物の総量に対して1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、15質量%以上であることがよりさらに好ましく、20質量%以上であることが特に好ましく、22質量%以上であることがより特に好ましい。上限は特に制限されないが、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、28質量%以下であることがよりさらに好ましく、26質量%以下であることが特に好ましい。標準沸点250℃以上の多価アルコールの含有量が上記範囲内にあると、保湿性と乾燥性のバランスに優れ、間欠印字安定性と摩擦堅牢性を共に良好とできる傾向にある。
1.3.1.3 水
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、水を含有してもよい。用いられる水の種類等は、前述の処理液と同様にできる。
水の含有量は、非有色インク組成物の総量に対して、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上がよりさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましく、60質量%以上がより特に好ましい。水の含有量が上記範囲内であると、非有色インク組成物を比較的低粘度とすることができる。また、水の含有量の上限は、非有色インク組成物の総量に対して、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
1.3.1.4 界面活性剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。このような界面活性剤としては、前述の処理液に含有され得る界面活性剤と同様のものを用いることができ、含有量についても同様とできる。
1.3.1.5 pH調整剤
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、pH調整剤を含有してもよい。このような界面活性剤としては、前述の有色インク組成物に含有され得るpH調整剤と同様のものを用いることができ、含有量についても同様とできる。
1.3.1.6 その他の成分
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン等の防腐・抗菌剤、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等の金属封止剤、柔軟剤、溶解助剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、腐食防止剤等の種々の添加剤を適宜含有することもできる。
1.3.1.7 非有色インク組成物の製造及び物性
本実施形態に係る捺染記録方法に用いられる非有色インク組成物は、上述の有色インク組成物と同様にして製造することができ、20℃における表面張力や粘度等の物性も同様とできる。
1.4 その他の工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、上述の、処理液付着工程、有色インク付着工程及び非有色インク付着工程の後に、布帛を加熱する工程を備えていてもよい。加熱方法としては、特に限定されないが、例えば、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、
サーモフィックス法などが挙げられる。加熱の熱源は、特に限定されないが、例えば、赤外線ランプなどを用いることができる。加熱温度は、第1樹脂粒子や第2樹脂粒子が融着され、かつ水分等の媒体が揮発する温度であることが好ましい。例えば、100℃以上200℃以下であることが好ましく、170℃以下であることがより好ましく、160℃以下であることがさらに好ましい。ここで、加熱する工程における加熱温度とは、布帛に形成された画像等の表面温度を指す。加熱を施す時間は、特に限定されないが、例えば、30秒以上20分以下である。
加熱する工程の後に、捺染を行った布帛を水洗、乾燥する工程を備えていてもよい。水洗においては、必要に応じ、ソーピング処理として、布帛に定着されなかったインク等の成分を、熱石けん液等を用いて洗い流してもよい。
1.5 付着態様
本実施形態に係る捺染記録方法が備える、上述の、処理液付着工程、有色インク付着工程、及び非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われるものであり、前記インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものである。
なお、インクジェット法とは、インクジェット記録装置などのインクジェットヘッドのノズルから、インクなどの液滴を吐出して、記録媒体に付与する記録方法である。ここで、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査とは、例えば、図1に記載の記録装置においては、インクジェットヘッド42を有するキャリッジ43が布帛95の搬送方向(+X軸方向)と垂直方向(Y軸方向)に往復移動しながら記録を行う走査である。
主走査の回数は、特に制限されないが、例えば、2以上であり、4以上が好ましく、8以上がより好ましい。また、主走査の回数の上限も特に制限されないが、例えば、32以下が好ましく、16以下がより好ましい。
1.5.1 同時付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、上述の処理液と有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程を有するものである。同時付着工程によれば、同一の主走査で処理液と有色インク組成物とを含む層を形成できるため、両者は混ざり合いやすく反応しやすくなる。これにより、インクの増粘・凝集がより促され、インク成分が布帛の表面近傍に留まりやすくなり、したがって裏抜けの低減性に寄与し、発色性についても良好にできると推測する。
同時付着工程において、同一の走査領域に対して、同一の主走査は複数回行うことが好ましい。このような態様であると、ある主走査により有色インク組成物と処理液を含む層を布帛上のある領域に付着させた後、さらにその上に、別の主走査により有色インク組成物と処理液を含む層を重ねて付着させることができる。これにより、処理液と有色インク組成物とが交互に重なり積層する(ミルフィーユ状に重なる)ため、両者の成分がより混ざり合いやすく反応が進行しやすくなる。それゆえ、インクの増粘・凝集がさらに促され、インク成分が布帛の表面近傍により留まりやすくなり、したがって裏抜けの低減性により寄与し、発色性についてもより良好にできる傾向にある。
なお、同一の走査領域に対して、同一の主走査を複数回行う場合、布帛の同一の領域の上を、有色インク組成物及び処理液を付着させる主走査が複数回通過することになる。走査の回数が多いほど、所望の領域に、複数回(複数パス)で分けて有色インク組成物及び処理液を付着させることができ、得られる記録物の画質がより向上する傾向にある。
なお、任意の領域を記録するに際し、その領域上をインクジェットヘッドが通過した回数を「パス」ともいう。例えば、同一の領域の上を、有色インク組成物及び処理液を付着させる主走査を4回行う場合、そのパス数を4パスなどという。例えば、図2において、副走査方向(+X軸方向)の1回の副走査の長さが、ノズル列の副走査方向(+X軸方向)の長さの4分の1の長さであった場合は、副走査方向(+X軸方向)に1回の副走査の長さでかつ主走査方向(Y軸方向)に延びる長方形の走査領域に対して、4回の走査が行われることになる。このように見たときの走査の回数を、走査数、またはパス数などという。同時付着工程における走査の回数は、1以上であり、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がさらに好ましい。また、同時付着工程における走査の回数の上限は特に制限されないが、例えば、12以下が好ましく、8以下がより好ましい。本実施形態に係る捺染記録方法によれば、同時付着工程における走査の回数が上記範囲内であっても、良好な発色性と摩擦堅牢性を得られるとともに、良好な滲み(裏抜け)の低減性を得られる傾向にある。
また、同時付着工程において、有色インク組成物及び処理液を含む層を形成する主走査とは異なる主走査により、処理液を含む層を形成し、有色インク組成物及び処理液を含む層と、処理液を含む層とを、積層して形成するようにしてもよい。このように、処理液を含む層を形成することで、さらに発色性や摩擦堅牢性に優れる場合がある。処理液を含む層の形成は、有色インク組成物及び処理液を含む層の形成よりも、前に行われても良いし、後に行われてもよいが、前に行われることが好ましい。
1.5.2 後付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、同時付着工程の後に、上述の非有色インク組成物を、同時付着工程とは異なる主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程を有するものである。後付着工程によれば、先に処理液と有色インク組成物とを含む層を形成させ、次いで非有色インク組成物(コート液)を含む層を形成し積層することができるため、処理液とコート液が混ざり合いやすく反応しやすくなる。これにより、コート液においても増粘・凝集がより促され、コート液層を最表層により形成されやすくできる。加えて、樹脂粒子とカチオン性化合物がより反応することで、層をより強靭なものとできる。したがって、裏抜けの低減性に寄与するとともに、摩擦堅牢性も良好にできたと推測する。なお、コート液の付着を後付着工程で行わず、処理液や有色インク組成物と同時に付着させる態様であると、布帛上での水分量が過剰となり、滲みや裏抜けが発生しやすくなる。加えて、コート液と処理液との反応が不十分となりやすく、摩擦堅牢性にも劣りやすくなる。
後付着工程において、布帛の同一の走査領域に対して、非有色インク組成物を付着させる同一の主走査を複数回行うようにしてもよい。後付着工程における走査の回数は、1以上であり、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がさらに好ましい。また、後付着工程における走査の回数の上限は特に制限されないが、例えば、12以下が好ましく、8以下がより好ましい。本実施形態に係る捺染記録方法によれば、後付着工程における走査の回数が上記範囲内であっても、良好な摩擦堅牢性を得られるとともに、良好な滲み(裏抜け)の低減性を得られる傾向にある。
1.5.3 工程間隔
1.5.3.1 有色インク付着工程と非有色インク付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、前述の有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差が10秒以内であることが好ましい。有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差は、9秒以内であることがより好ましく、8秒以内であることがさらに好ましく、7秒以内であることがよりさらに好ましく、6秒以内であることが特に好ましく
、5秒以内であることがより殊更に好ましい。かかる時間差が上記範囲である場合には、処理液に含有されるカチオン性化合物が、有色インク組成物だけでなく、非有色インク組成物(コート液)とも良好に反応できる傾向にある。すなわち、処理液に含有されるカチオン性化合物が、有色インク組成物に消費しつくされる前に、コート液を付着させることができる。これにより、コート液の増粘・凝集がさらに促され、コート液層を最表層にさらに形成されやすくできる。加えて、樹脂粒子とカチオン性化合物がさらに反応することで、層をさらに強靭なものとできる。したがって、裏抜けの低減性にさらに寄与するとともに、摩擦堅牢性もさらに良好にできる。
本発明において、「有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差」とは、最後に有色インク組成物が吐出されてから最初に非有色インク組成物が吐出されるまでの時間差をいう。特に、布帛の同一の走査領域に対して最後に有色インク組成物が吐出されてから最初に非有色インク組成物が吐出されるまでの時間差のことをいう。
なお、有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差の下限は特に制限されないが、1.0秒以上であることが好ましく、3.0秒以上であることがより好ましく、4.5秒以上であることがさらに好ましい。かかる時間差が上記範囲であると、処理液とコート液の反応が十分進行しやすくなる傾向にあり、良好な摩擦堅牢性を得られるとともに、良好な滲み(裏抜け)の低減性を得られる傾向にある。
1.5.3.2 有色インク付着工程と処理液付着工程
本実施形態に係る捺染記録方法は、上述の有色インク付着工程と処理液付着工程との時間差は5秒以内であることが好ましい。有色インク付着工程と処理液付着工程をこのような時間差で行う場合には、先に付着する第1の液滴が乾燥する前に、後に付着する第2の液滴を付着させるウェットオンウェット方式とすることができる。なお、前記第1の液滴が有色インク組成物である場合には前記第2の液滴は処理液であり、前記第1の液滴が処理液である場合には前記第2の液滴は有色インク組成物である。ウェットオンウェット方式は、装置の小型化や高速化の点で利点を有する一方で、滲みや発色性、摩擦堅牢性に劣りやすいという問題があるが、本実施形態に係る捺染記録方法によれば、このようなウェットオンウェット方式であっても発色性、摩擦堅牢性に優れ、滲みも抑制することができる。加えて、本実施形態に係る捺染記録方法においては、かかる時間差が5秒以内であると、有色インク組成物と処理液の反応がより進行しやすく、発色性、摩擦堅牢性により優れる傾向にある。
本発明において、「有色インク付着工程と処理液付着工程との時間差」とは、最後に処理液が吐出されてから最初に有色インク組成物が吐出されるまでの時間差のことをいう。特に、布帛の同一の走査領域に対して最後に処理液が吐出されてから最初に有色インク組成物が吐出されるまでの時間差のことをいう。
有色インク付着工程と処理液付着工程との時間差は、同時付着工程において、1秒以下であることが好ましく、0.7秒以下であることがより好ましく、0.4秒以下であることがさらに好ましい。一方で、有色インク付着工程と処理液付着工程との時間差は、0.1秒以下であることが好ましく、0.05秒以下であることがより好ましい。下限は特に限定されないが、0.01秒以上であることが好ましく、0.1秒以上であることがより好ましい。有色インク付着工程と処理液付着工程との時間差は、0.3秒であることが特に好ましい。このような時間差であると、有色インク組成物と処理液の反応がより進行しやすく、発色性、摩擦堅牢性、裏抜けの低減性により優れる傾向にある。
1.5.4 工程実施位置
本実施形態に係る捺染記録方法は、上述の、有色インク付着工程と、処理液付着工程と
、非有色インク付着工程とは、同一の支持体上で行うことが好ましい。同一の支持体上で各工程が行われることで、本実施形態に係る捺染記録方法をより簡略できる。しかし、布帛に裏抜けしたインク組成物と処理液が、支持体上で凝集反応を起こし、支持体を汚染してしまうという問題がある。特に、インク、処理液及びコート液をウェットオンウェット方式で記録する方法においては、裏抜けがしやすく支持体の汚染が顕著である。これに対して、本実施形態に係る捺染記録方法によれば、裏抜けを良好に低減できるため、支持体上の汚染も良好に低減することができる。
支持体としては、布帛を支持・搬送でき、各工程を行うことができるものであれば特に制限されないが、支持体は、粘着層を有したベルトであることが好ましい。粘着層を有したベルトであると、布帛を固定でき安定して搬送することができるため、布帛の搬送精度を高めることができる。しかし、かかる粘着層は、インク組成物と処理液との凝集物が補足されやすいだけでなく、裏抜けした処理液と粘着層が反応し、洗浄が困難になってしまう。これに対して、本実施形態に係る捺染記録方法によれば、裏抜けを良好に低減できるため洗浄が容易であり、粘着層を有するベルトであっても好適に使用できる。
粘着層としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)などを含有するグルー剤、熱可塑性エラストマーSIS(スチレン-イソプレン-スチレン)を主成分とするホットメルト系粘着剤などを使用することができる。粘着層は市販品を用いることもでき、例えば、株式会社横浜ポリマー研究所製「ポリックスレジン」、「ニューダイン」及び「アクアダイン」シリーズ、株式会社村山化学研究所製「MCポリマーシリーズ」、ユニオン化学工業株式会社製「ユニケンゾールRV-30(スクリーンプリント用)」、新中村化学工業株式会社製「プラスターEH」、ATR CHEMICALS社製「ATRASOL
GP1(ATR code:ATR1717)」等が挙げられる。
支持体として用いられるベルトとしては、洗浄の簡便さ等の観点から、帯状のベルトの両端部が接続されて無端状に形成された無端ベルトであることが好ましい。
1.6 インクジェット捺染装置
本実施形態に係る捺染記録方法に適用可能な、インクジェットヘッドを備えるインクジェット捺染装置の例を図1を参照しながら説明する。
なお、図1においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。また、図1では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸及びZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「-側」としている。X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
1.6.1 全体概略構成
図1は、記録装置100の概略全体構成を示す模式図である。まず、記録装置100の全体構成について図1を参照して説明する。
図1に示すように、記録装置100は、媒体搬送部20、媒体密着部60、ベルト支持部91、印刷部40、加熱ユニット27、洗浄ユニット50などを備えている。記録装置100では、媒体密着部60及びベルト支持部91の少なくとも一方が無端ベルト23を加熱する加熱部に相当する。そして、これらの各部を制御する制御部1を有している。記録装置100の各部は、フレーム部90に取り付けられている。
なお無端ベルトを加熱する加熱部を設ける場合には、印刷部40よりも搬送方向の上流側にあればよく、媒体密着部60及びベルト支持部91とは異なる場所に設けられていて
もよい。例えば、加熱部は、媒体密着部60よりも搬送方向の上流側であってもよい。このような構成とすることで加熱部は、洗浄の際に濡れた無端ベルト23を乾燥させることもできる。また、加熱部は、非接触で無端ベルトを加熱するものであってもよい。
媒体搬送部20は、布帛95を搬送方向に搬送する。媒体搬送部20は、媒体供給部10、搬送ローラー21,22、無端ベルト23、ベルト回転ローラー24、駆動ローラーとしてのベルト駆動ローラー25、搬送ローラー26,28、及び媒体回収部30を備えている。
1.6.2 媒体搬送部
まず、媒体供給部10から媒体回収部30に至る布帛95の搬送経路について説明する。なお、図1では、重力の作用する方向に沿う方向をZ軸方向とし、印刷部40において布帛95が搬送される方向を+X軸方向とし、Z軸方向及びX軸方向の双方と交差する布帛95の幅方向をY軸方向とする。また、布帛95の搬送方向又は無端ベルト23の移動方向に沿う位置関係を「上流側」「下流側」ともいう。
媒体供給部10は、画像を形成させる布帛95を印刷部40側に供給するものである。媒体供給部10は、供給軸部11及び軸受部12を有している。供給軸部11は、円筒状又は円柱状に形成されており、円周方向に回転可能に設けられている。供給軸部11には、帯状の布帛95がロール状に巻かれている。供給軸部11は、軸受部12に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、予め供給軸部11に巻かれた状態の布帛95は、供給軸部11と共に軸受部12に取り付けできるようになっている。
軸受部12は、供給軸部11の軸方向の両端を回転可能に支持している。媒体供給部10は、供給軸部11を回転駆動させる回転駆動部(図示せず)を有している。回転駆動部は、布帛95が送り出される方向に供給軸部11を回転させる。回転駆動部の動作は、制御部1によって制御される。搬送ローラー21,22は、布帛95を媒体供給部10から無端ベルト23まで中継する。
無端ベルト23は、無端ベルト23を回転させる少なくとも2つのローラー間に保持され、無端ベルト23が回転移動することで布帛95を支持しながら搬送方向(+X軸方向)に搬送する。詳しくは、無端ベルト23は、帯状のベルトの両端部を継ぎ目なく接続し形成されるシームレスベルトであり、ベルト回転ローラー24及びベルト駆動ローラー25の2つのローラー間に掛けられている。
無端ベルト23は、ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間の部分が水平になるように、所定の張力が作用した状態で保持されている。無端ベルト23の表面(支持面)23aには、布帛95を粘着させる粘着剤29が塗布されている。すなわち無端ベルト23は、粘着剤29からなる粘着層を有している。布帛95は、粘着剤29を介して無端ベルト23に貼り付けられる。無端ベルト23は、搬送ローラー22から供給され、後述する媒体密着部60で粘着剤29に密着された布帛95を支持(保持)する。
粘着剤29は、加熱されることによって粘着性が増大することが好ましい。加熱されることによって粘着性が増大する粘着剤29を用いることで、布帛95を粘着層と良好に密着させることができる。このような粘着剤29としては、例えば上述した熱可塑性エラストマーSIS(スチレン-イソプレン-スチレン)を主成分とするホットメルト系粘着剤である。
ベルト回転ローラー24及びベルト駆動ローラー25は、無端ベルト23の内周面23bを支持する。ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間には、無端ベル
ト23を支持する当接部69、ベルト支持部91及びプラテン46が設けられている。当接部69は、無端ベルト23を介して後述する押圧部61と対向する領域に、プラテン46は、無端ベルト23を介して印刷部40と対向する領域に、ベルト支持部91は当接部69とプラテン46との間に設けられている。当接部69、ベルト支持部91及びプラテン46が無端ベルト23を支持することにより、無端ベルト23を移動させることに伴って無端ベルト23が振動することなどを抑制することができる。
ベルト駆動ローラー25は、無端ベルト23を回転させることで、布帛95を搬送方向に搬送する駆動部であり、ベルト駆動ローラー25を回転駆動させるモーター(図示せず)を有している。ベルト駆動ローラー25は、布帛95の搬送方向において印刷部40よりも下流側に設けられ、ベルト回転ローラー24は、印刷部40よりも上流側に設けられている。ベルト駆動ローラー25が回転駆動されるとベルト駆動ローラー25の回転に伴って無端ベルト23が回転し、無端ベルト23の回転によりベルト回転ローラー24が回転する。無端ベルト23の回転により、無端ベルト23に支持された布帛95が搬送方向(+X軸方向)に搬送され、後述する印刷部40で布帛95に画像が形成される。
図1に示す例では、無端ベルト23の表面23aが印刷部40と対向する側(+Z軸側)において布帛95が支持され、布帛95が無端ベルト23と共にベルト回転ローラー24側からベルト駆動ローラー25側に搬送される。また、無端ベルト23の表面23aが洗浄ユニット50と対向する側(-Z軸側)においては、無端ベルト23のみがベルト駆動ローラー25側からベルト回転ローラー24側に移動する。
搬送ローラー26は、画像の形成された布帛95を無端ベルト23の粘着剤29から剥離させる。搬送ローラー26,28は、布帛95を無端ベルト23から媒体回収部30まで中継する。
媒体回収部30は、媒体搬送部20によって搬送された布帛95を回収する。媒体回収部30は、巻取り軸部31及び軸受部32を有している。巻取り軸部31は、円筒状又は円柱状に形成されており、円周方向に回転可能に設けられている。巻取り軸部31には、帯状の布帛95がロール状に巻き取られる。巻取り軸部31は、軸受部32に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、巻取り軸部31に巻き取られた状態の布帛95は、巻取り軸部31と共に取り外せるようになっている。
軸受部32は、巻取り軸部31の軸線方向の両端を回転可能に支持している。媒体回収部30は、巻取り軸部31を回転駆動させる回転駆動部(図示せず)を有している。回転駆動部は、布帛95が巻き取られる方向に巻取り軸部31を回転させる。回転駆動部の動作は、制御部1によって制御される。
次に、媒体搬送部20に沿って設けられている、加熱部、印刷部40、加熱ユニット27、洗浄ユニット50について説明する。
1.6.3 加熱部
当接部69及びベルト支持部91の少なくとも一方には、無端ベルト23を加熱するヒーターが設けられることが好ましい。ヒーターは加熱部を構成する。当接部69にヒーターが設けられる場合には、押圧部61により無端ベルト23に対して押圧力及び熱を付与できるので、無端ベルト23への布帛95の密着性を向上できる点で好ましい。したがって当接部69及びベルト支持部91の一方にヒーターが設けられる場合には、当接部69に設けられるほうがより好ましい。
加熱部は、粘着層を加熱することで柔らかくして粘着性を発揮させ、布帛95と粘着層
との密着性を向上させる。これにより無端ベルト23上で布帛95が動くことが抑制され、良好な搬送精度を得ることができる。
当接部69及びベルト支持部91の少なくとも一方にヒーターが設けられ、無端ベルト23が加熱される際、無端ベルト23の表面23aの温度は80度以下であることが好ましく、70℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることがさらに好ましい。無端ベルト23の表面23aの温度が上記範囲内であると、インク組成物に含有される樹脂粒子の反応性を抑制し、ベルトの洗浄をより容易に行うことができる場合がある。なお、無端ベルト23の表面23aの温度の下限は、粘着層の粘着性を発揮するものであればよく、30℃以上が好ましく、35℃以上がより好ましく、40℃以上がさらに好ましい。なお、無端ベルト23の表面23aの温度は、例えば、輻射型温度計、接触型温度計等により測定することができ、輻射型温度計により測定することがより好ましい。
当接部69及びベルト支持部91の少なくとも一方にヒーターが設けられる場合、無端ベルト23の表面温度を検出する温度検出部(図示せず)を備えてもよい。温度検出部としては、例えば熱電対などを用いることができる。これにより、制御部1は、温度検出部で検出された温度に基づいてヒーターを制御することにより、無端ベルト23を所定の温度にすることができる。なお、温度検出部は、赤外線を利用した非接触式の温度計を用いてもよい。
1.6.4 印刷部
印刷部40は、無端ベルト23の配置位置に対して上方(+Z軸側)に配置され、無端ベルト23の表面23a上に載置された布帛95に印刷を行う。印刷部40は、インクジェットヘッド42、インクジェットヘッド42が搭載されるキャリッジ43、キャリッジ43を搬送方向と交差する布帛95の幅方向(Y軸方向)に移動させるキャリッジ移動部45などを有している。
インクジェットヘッド42は、液体カートリッジ(図示せず)から供給されるインク組成物や処理液を制御部1による制御のもとで複数のノズルから布帛95に噴射して付着させる手段である。インクジェットヘッド42は、インク組成物や処理液を付着させる布帛95と対向する面に、インク組成物や処理液を吐出して布帛95へ付着させる複数のノズルを備える。これらの複数のノズルは列状に配列されてノズル列が形成され、ノズル列はインク組成物及び処理液に対応して個別に配置される。インク組成物及び処理液は、各液体カートリッジからインクジェットヘッド42に供給され、インクジェットヘッド42内のアクチュエーター(図示せず)によって、ノズルから液滴として吐出される。吐出されたインク組成物及び処理液の液滴は布帛95に着弾し、布帛95への付着処理と、インクによる画像、テキスト、模様、色彩等が布帛95の捺染領域に形成される。
ここで、インクジェットヘッド42では、駆動手段であるアクチュエーターとして圧電素子を用いているが、この方式に限定されない。例えば、アクチュエーターとしての振動板を静電吸着により変位させる電気機械変換素子や、加熱によって生じる気泡によってインク組成物などを液滴として吐出させる電気熱変換素子を用いてもよい。
インクジェットヘッド42は、例えば、処理液を吐出するヘッドノズル群を有するインクジェットヘッド42a、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群を有するインクジェットヘッド42b、非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群を有するインクジェットヘッド42c、としてキャリッジ43に複数種備えられる。なお、吐出するヘッドノズル群は、記録方法において記録に用いるノズル群の意味である。主走査(Y軸方向)を行う際に、該ノズル群と対向する布帛の領域に仮に記録すべき画像があればノズルからインク等を吐出し得るノズルの群であり、搬送方向(+X軸方向)に連続するノズル群であ
る。よってノズル群自体は存在するものの記録方法において記録に用いないノズル群は吐出するノズル群に含めない。
本実施形態に係る捺染記録方法は、処理液を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と同じ位置にあるか、又は、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と搬送方向に対して重なる部分を有し、非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも搬送方向に対して下流側にあることが好ましい。
また、同様の観点から、処理液を吐出するインクジェットヘッドは、布帛の搬送方向に対して有色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと同じ位置にあるか、又は、有色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと搬送方向に対して重なる部分を有し、非有色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドは、布帛の搬送方向に対して有色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドよりも搬送方向に対して下流側にあることが好ましい。
さらに、同様の観点から、記録に用いる処理液を吐出するヘッドノズル群は、記録に用いる有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と重なる部分を有し、記録に用いる非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、記録に用いる有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも布帛の搬送方向に対して下流側にあることが好ましい。
これらのような構成であると、前述の同時付着工程と後付着工程を好適に行うことができ、したがって発色性、摩擦堅牢性、裏抜けの低減性により優れる傾向にある。
例えば、図2に示すヘッド配置の例によれば、インクジェットヘッド42aにおける処理液を吐出するヘッドノズル群は、布帛95の搬送方向(+X軸方向)に対してインクジェットヘッド42bにおける有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と同じ位置で横に並んで配置され、インクジェットヘッド42cにおける非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、布帛95の搬送方向(+X軸方向)に対してインクジェットヘッド42bにおける有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも搬送方向(+X軸方向)に対して下流側に配置されている。このようなヘッド配置構成であると、前述の同時付着工程と後付着工程を好適に行うことができ、したがって発色性、摩擦堅牢性、裏抜けの低減性により優れる傾向にある。なお、図2において示されるノズル群は、各インクジェットヘッドの吐出するヘッドノズル群である。また、インクジェットヘッド42aとインクジェットヘッド42bは逆に配置されていてもよい。
例えば、図3に示すヘッド配置の例によれば、インクジェットヘッド42aにおける処理液を吐出するヘッドノズル群は、布帛95の搬送方向(+X軸方向)に対してインクジェットヘッド42bにおける有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と、同じ位置にはないが、重なる部分を有し、インクジェットヘッド42cにおける非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、布帛95の搬送方向(+X軸方向)に対してインクジェットヘッド42bにおける有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも搬送方向(+X軸方向)に対して下流側に配置されている。このようなヘッド配置構成であると、前述の同時付着工程と後付着工程を好適に行うことができ、したがって発色性、摩擦堅牢性、裏抜けの低減性により優れる傾向にある。なお、図3において示されるノズル群は、各インクジェットヘッドの吐出するヘッドノズル群である。また、インクジェットヘッド42aとインクジェットヘッド42bは逆に配置されていてもよい。
なお、「重なる部分」とは、記録に用いる有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と記録に用いる処理液を吐出するヘッドノズル群のうち、布帛95の搬送方向(+X軸方向)に同じ位置にある部分をいう。これにより、同一の主走査で処理液と有色インク組成物とを含む層を形成できる。
キャリッジ移動部45は、無端ベルト23の上方(+Z軸側)に設けられている。キャリッジ移動部45は、Y軸方向に沿って延在する一対のガイドレール45a,45bを有している。インクジェットヘッド42は、キャリッジ43と共にY軸方向に沿って往復移動可能な状態でガイドレール45a,45bに支持されている。
キャリッジ移動部45は、図示しない移動機構及び動力源を備えている。移動機構としては、例えば、ボールねじとボールナットとを組み合わせた機構や、リニアガイド機構などを採用することができる。さらに、キャリッジ移動部45は、キャリッジ43をガイドレール45a,45bに沿って移動させるための動力源として、モーター(図示せず)を有している。モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターを採用することができる。制御部1の制御によりモーターが駆動されると、インクジェットヘッド42は、キャリッジ43と共にY軸方向に沿って移動する。
1.6.5 加熱ユニット
加熱ユニット27を、搬送ローラー26と搬送ローラー28との間に設けてもよい。加熱ユニット27は、布帛95上に吐出されたインク組成物や処理液を加熱する。これにより、インク組成物に含有される樹脂粒子の反応を十分に進行させることができる傾向にある。樹脂粒子が十分に反応することにより、摩擦堅牢性の良好な画像を形成することができる場合がある。なお、加熱ユニット27は、布帛95を乾燥させる目的で用いられてもよい。加熱ユニット27には、例えば、IRヒーターが含まれ、IRヒーターを駆動させることにより布帛95上に吐出されたインク組成物や処理液を短時間で反応させることができる。これにより、画像などの形成された帯状の布帛95を巻取り軸部31に巻き取ることができる。
1.6.6 洗浄ユニット
洗浄ユニット50は、X軸方向においてベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25の間に配置されている。洗浄ユニット50は、洗浄部51、押圧部52及び移動部53を有している。移動部53は、床面99に沿って洗浄ユニット50を一体的に移動させて所定の位置に固定させる。
押圧部52は、例えば、エアーシリンダー56とボールブッシュ57とで構成された昇降装置であり、その上部に備えられている洗浄部51を無端ベルト23の表面23aに当接させるものである。洗浄部51は、ベルト回転ローラー24とベルト駆動ローラー25との間で所定の張力が作用した状態で掛けられ、ベルト駆動ローラー25からベルト回転ローラー24に向かって移動する無端ベルト23の表面(支持面)23aを下方(-Z軸方向)から洗浄する。
洗浄部51は、洗浄槽54、洗浄ローラー58及びブレード55を有している。洗浄槽54は、無端ベルト23の表面23aに付着したインクや異物の洗浄に用いる洗浄液を貯留する槽であり、洗浄ローラー58及びブレード55は洗浄槽54の内側に設けられている。洗浄液としては、例えば、水や水溶性溶剤(アルコール水溶液など)を用いることができ、必要に応じて界面活性剤や消泡剤を添加させてもよい。
洗浄ローラー58が回転すると、洗浄液が無端ベルト23の表面23aに供給されると共に、洗浄ローラー58と無端ベルト23とが摺動する。これにより、無端ベルト23に付着したインク組成物や布帛95の繊維などが洗浄ローラー58で取り除かれる。
ブレード55は、例えば、シリコンゴムなどの可撓性の材料で形成することができる。ブレード55は、無端ベルト23の搬送方向において洗浄ローラー58よりも下流側に設
けられている。無端ベルト23とブレード55とが摺動することにより、無端ベルト23の表面23aに残っている洗浄液が除去される。
2.実施例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。以下「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
2.1 処理液の調製
下表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで1時間混合及び攪拌した後、8μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで各処理液を得た。純水は各処理液の総量が100質量%となるように添加した。なお、下表1中のカチオンポリマーの数値は、有効成分である固形分換算の質量%を示した。
Figure 2023149829000002
上表1の記載について説明を補足する。
・Kymene 557(SOLENIS社製商品名、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂)
・オルフィンE1010(日信化学工業社製商品名、アセチレングリコール系界面活性剤)
・プロキセル XL2(ロンザジャパン社製商品名、1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン)
2.2 有色インク組成物の調製
下表2の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで1時間混合及び攪拌した後、8μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで各有色インク組成物を得た。純水は各有色インク組成物の総量が100質量%となるように添加した。下表2中の第1樹脂粒子の数値は、有効成分である固形分換算の質量%を示した。
なお、顔料は、事前に、表中には記載しないスチレン・アクリル系の水溶性樹脂である顔料分散剤と顔料を、質量比が顔料:顔料分散剤=2:1で水に混合して攪拌して顔料分散液を調製し、これをインクの調製に用いた。
Figure 2023149829000003
上表2及び下表3の記載について説明を補足する。
・UW-1527F(ETANACOL UWシリーズ UW-1527、宇部興産株式会社製商品名、ウレタン系樹脂)
・モビニール6760(日本合成化学社製商品名、アクリル系樹脂)
・PB15:3(シアン顔料、C.I.ピグメントブルー15:3)
・TEG(トリエチレングリコール)
・BTG(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)
・オルフィンE1010(日信化学工業社製商品名、アセチレングリコール系界面活性剤)
・TEA(トリエタノールアミン)
2.3 非有色インク組成物の調製
下表3の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで1時間混合及び攪拌した後、8μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで各非有色インク組成物を得た。純水は各非有色インク組成物の総量が100質量%となるように添加した。下表3中の第2樹脂粒子の数値は、有効成分である固形分換算の質量%を示した。
Figure 2023149829000004
2.4 捺染記録方法
PX-H8000(セイコーエプソン株式会社製)を改造した装置を用いて、綿100%白色ブロードの被記録媒体に対して、下表4に記載の条件で印刷を行い、同一の走査領域に対して、主走査を複数回(2回、4回、8回、12回又は16回)行うことで、被記録媒体であるA4サイズの布帛にベタパターン画像を形成した。その後オーブンにて160℃で3分間加熱処理し乾燥させることで各実施例及び各比較例に係る捺染物を作製した
。なお、「ベタパターン画像」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録した画像を意味する(Duty100%)。
なお、インクジェットヘッドは、被記録媒体幅方向のノズル間距離600dpi、ノズル数600個であるヘッドユニットを用いた。また、各実施例においては、処理液を吐出するヘッドノズル群と有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群とは、副走査方向に同じ位置にある部分を有し、かつ、非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも副走査方向に対して下流側にある、図2のヘッドの配置のものを用いた。これにより、処理液と有色インク組成物とを同一の主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着し、非有色インク組成物を前記同一の主走査とは異なる主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着するものとした。
これに対して、比較例1では、処理液を吐出するヘッドノズル群と、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と、非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群とが、副走査方向に同じ位置にある部分を有するヘッドの配置のものを用いた。これにより、処理液、有色インク組成物及び非有色インク組成物の全てが同一の主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着するものとした。
比較例2では、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、処理液を吐出するヘッドノズル群よりも副走査方向に対して下流側にあり、非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも副走査方向に対して下流側にあるヘッドの配置のものを用いた。これにより、処理液、有色インク組成物及び非有色インク組成物はそれぞれ異なる主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着するものとした。
比較例3では、比較例1と同様のヘッド配置であるが、非有色インク組成物を用いなかった。
比較例4では、比較例2と同様のヘッド配置であるが、非有色インク組成物を用いなかった。
Figure 2023149829000005
上表4の記載について説明を補足する。
・「同時」とは、処理液と有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程であることを表す。
・「後」とは、同時付着工程の後に、非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程であることを表す。
・「中」とは、処理液と有色インク組成物とを、異なる主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させることを表す。
・「パス数」とは、記録するに際し、その領域上をインクジェットヘッドが通過した回数である。例えば、各実施例においては、処理液と有色インク組成物とを、同一の主走査により布帛の同一の走査領域に対して上表4中に記載のパス数で記録を行い、その後、非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により前記布帛の同一の走査領域に対して上表4中に記載のパス数で記録を行うものとした。
・「処理液-インク時間差」とは、処理液付着工程と有色インク付着工程との時間差であり、布帛の同一の走査領域に対して最後に処理液が吐出されてから最初に有色インク組成物が吐出されるまでの時間差を表す。特に、同時付着工程である場合には、同一の主走査内で処理液が吐出されてから有色インク組成物が吐出されるまでの時間差であるから、最短で1ノズル列分の時間差となる。
・「インク-コート液時間差」とは、有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差であり、布帛の同一の走査領域に対して最後に有色インク組成物が吐出されてから最初に非有色インク組成物が吐出されるまでの時間差を表す。
2.5 評価方法
2.5.1 裏抜け
上記で得られた捺染物について、蛍光分光濃度計(「FD-7」、コニカミノルタ社製)を用いて、印刷裏面のシアンのOD値を測定し、裏抜け具合を以下の基準にて評価した。評価結果がB以上の場合、裏抜けが抑えられており搬送系の汚染が防止できているといえる。
(評価基準)
A:OD値が0.46未満
B:OD値が0.46以上0.6未満
C:OD値が0.6以上
2.5.2 発色性
上記で得られた捺染物について、蛍光分光濃度計(「FD-7」、コニカミノルタ社製)を用いて、印刷面のシアンのOD値を測定し、発色性を以下の基準にて評価した。評価結果がB以上の場合、良好な発色性が得られているといえる。
(評価基準)
A:OD値が1.46以上
B:OD値が1.42以上1.46未満
C:OD値が1.42未満
2.5.3 摩擦堅牢性
上記で得られた捺染物について、ISO105-X12に準拠した試験方法で摩擦堅牢性を試験し、湿潤摩擦堅牢性について以下の基準にて評価した。評価結果がB以上の場合、良好な湿潤摩擦堅牢性が得られているといえる。
(評価基準)
A+:4級以上
A:3-4級
B:3級
C:3級未満
2.6 評価結果
評価結果を上表4に示す。
上表4より、顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、処理液付着工程、有色インク付着工程、及び非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われ、インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものであり、処理液と有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、同時付着工程の後に、非有色インク組成物を、同時付着工程とは異なる主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程と、を有する、各実施例に係る捺染記録方法は何れも、裏抜けを良好に低減でき、良好な摩擦堅牢性を得ることができた。
実施例3と比較例1の対比より、処理液、有色インク組成物及び非有色インク組成物(コート液)の全てが同一の主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着するものであると、水分量が多くなり裏抜け及び発色性に劣った。また、コート液層が最表面に形成されにくいので摩擦堅牢性にも劣った。
実施例3と比較例2の対比より、処理液、有色インク組成物及び非有色インク組成物がそれぞれ異なる主走査により布帛の同一の走査領域に対して付着するものであると、処理液とコート液間の反応が起こりにくくなり、裏抜け、発色性及び摩擦堅牢性の全てにおいて劣った。
実施例3と比較例3の対比より、コート液を使用しない場合には摩擦堅牢性に劣った。また、コート液層による記録面の光散乱防止効果がないため、発色性にもやや劣った。
実施例3と比較例4の対比より、コート液を使用しない場合には摩擦堅牢性に劣った。また、インクと処理液が同時付着でなく、両者の反応性が低下するため、発色性や裏抜けにも劣った。
実施例1~3の結果より、処理液中にカチオン性化合物としてカチオンポリマーと多価金属塩の両者を含む場合には、裏抜け及び発色性、並びに摩擦堅牢性をより良好とできた。
実施例3、4、5の結果より、有色インク付着工程と非有色インク付着工程との時間差が10秒以内であると、裏抜けと摩擦堅牢性がより良好となった。これは、処理液が布帛内部まで浸透する前にコート液と混ざり合い、コート液と反応しやすくなったためであると考えられる。
実施例3、6の結果より、処理液付着工程と有色インク付着工程との時間差がより短い場合であっても、裏抜け、発色性及び摩擦堅牢性の全てにおいて良好であった。
実施例3、7、8の結果より、パス数が多くなると裏抜けや発色性がより良好となる傾向にあった。これは、処理液と有色インク組成物とがより交互に重なり積層する(ミルフィーユ状に重なる)ため、両者の成分がより混ざり合いやすく反応が進行しやすくなるためと考えられる。
実施例3、9の結果より、有色インク組成物に含有される樹脂粒子がウレタン樹脂であると、処理液中のカチオン性化合物との反応においてより凝集・増粘効果が促され、裏抜け及び発色性がより良好になった。
実施例3、10の結果より、非有色インク組成物に含有される樹脂粒子がウレタン樹脂であると、処理液中のカチオン性化合物との反応においてより凝集・増粘効果が促され、また表層にあるコート液層がより強靭化され、裏抜け、発色性及び摩擦堅牢性がより良好になった。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
捺染記録方法の一態様は、
顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、
カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、
アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を前記布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、
前記処理液付着工程、前記有色インク付着工程、及び前記非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われ、
前記インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものであり、
前記処理液と前記有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、
前記同時付着工程の後に、前記非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により、前記布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程と、
を有するものである。
上記捺染記録方法の一態様において、
前記有色インク付着工程と、前記処理液付着工程と、前記非有色インク付着工程とは、同一の支持体上で行うものであってよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記支持体が、粘着層を有したベルトであってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記有色インク付着工程と前記非有色インク付着工程との時間差が10秒以内であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記有色インク付着工程と前記非有色インク付着工程との時間差が1秒以上であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記同一の走査領域に対して、前記同一の主走査は複数回行ってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記カチオン性化合物が、多価金属塩、カチオンポリマーの少なくともいずれかを含有してもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記カチオンポリマーが、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、オキサゾリン及びカルボジイミドから選択される1種以上であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記カチオンポリマーの含有量は処理液の総量に対して、1~10質量%であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記第1樹脂粒子がウレタン樹脂であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記第2樹脂粒子がウレタン樹脂であってもよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記布帛が水酸基を有するものであってよい。
上記いずれかの捺染記録方法の態様において、
前記処理液を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と同じ位置にあるか、又は、前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と搬送方向に対して重なる部分を有し、
前記非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも搬送方向に対して下流側にあってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成、を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…制御部、10…媒体供給部、11…供給軸部、12…軸受部、20…媒体搬送部、21…搬送ローラー、22…搬送ローラー、23…無端ベルト、23a…表面、23b…内周面、24…ベルト回転ローラー、25…ベルト駆動ローラー、26…搬送ローラー、27…加熱ユニット、28…搬送ローラー、29…粘着剤、30…媒体回収部、31…巻取り軸部、32…軸受部、40…印刷部、42(42a、42b、42c)…インクジェットヘッド、43…キャリッジ、45…キャリッジ移動部、45a…ガイドレール、45b…ガイドレール、46…プラテン、50…洗浄ユニット、51…洗浄部、52…押圧部、53…移動部、54…洗浄槽、55…ブレード、56…エアーシリンダー、57…ボールブッシュ、58…洗浄ローラー、60…媒体密着部、61…押圧部、69…当接部、90…フレーム部、91…ベルト支持部、95…布帛、99…床面、100…記録装置

Claims (13)

  1. 顔料とアニオン性の第1樹脂粒子とを含有する有色インク組成物の液滴を布帛に付着させる有色インク付着工程と、
    カチオン性化合物を含有する処理液の液滴を布帛に付着させる処理液付着工程と、
    アニオン性の第2樹脂粒子を含有する非有色インク組成物の液滴を前記布帛に付着させる非有色インク付着工程と、を備え、
    前記処理液付着工程、前記有色インク付着工程、及び前記非有色インク付着工程は、インクジェット法により行われ、
    前記インクジェット法は、インクジェットヘッドを布帛の搬送方向と垂直方向に移動させて記録を行う主走査を複数回行うものであり、
    前記処理液と前記有色インク組成物とを、同一の主走査により、布帛の同一の走査領域に対して付着させる同時付着工程と、
    前記同時付着工程の後に、前記非有色インク組成物を、前記同時付着工程とは異なる主走査により、前記布帛の同一の走査領域に対して付着させる後付着工程と、
    を有する、捺染記録方法。
  2. 前記有色インク付着工程と、前記処理液付着工程と、前記非有色インク付着工程とは、同一の支持体上で行う、請求項1に記載の捺染記録方法。
  3. 前記支持体が、粘着層を有したベルトである、請求項2に記載の捺染記録方法。
  4. 前記有色インク付着工程と前記非有色インク付着工程との時間差が10秒以内である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  5. 前記有色インク付着工程と前記非有色インク付着工程との時間差が1秒以上である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  6. 前記同一の走査領域に対して、前記同一の主走査は複数回行う、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  7. 前記カチオン性化合物が、多価金属塩、カチオンポリマーの少なくともいずれかを含有する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  8. 前記カチオンポリマーが、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、オキサゾリン及びカルボジイミドから選択される1種以上である、請求項7に記載の捺染記録方法。
  9. 前記カチオンポリマーの含有量は処理液の総量に対して、1~10質量%である、請求項7または請求項8に記載の捺染記録方法。
  10. 前記第1樹脂粒子がウレタン樹脂である、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  11. 前記第2樹脂粒子がウレタン樹脂である、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  12. 前記布帛が水酸基を有する、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
  13. 前記処理液を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と同じ位置にあるか、又は、前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群と搬送方向に対して重なる部分を有し、
    前記非有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群は、布帛の搬送方向に対して前記有色インク組成物を吐出するヘッドノズル群よりも搬送方向に対して下流側にある、請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の捺染記録方法。
JP2022058605A 2022-03-31 2022-03-31 捺染記録方法 Pending JP2023149829A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058605A JP2023149829A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 捺染記録方法
CN202310325376.9A CN116892127A (zh) 2022-03-31 2023-03-29 印染记录方法
EP23165022.7A EP4253648A1 (en) 2022-03-31 2023-03-29 Printing recording method
US18/192,976 US20230347675A1 (en) 2022-03-31 2023-03-30 Printing Recording Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058605A JP2023149829A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 捺染記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149829A true JP2023149829A (ja) 2023-10-16

Family

ID=85781876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022058605A Pending JP2023149829A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 捺染記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230347675A1 (ja)
EP (1) EP4253648A1 (ja)
JP (1) JP2023149829A (ja)
CN (1) CN116892127A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197079B2 (ja) * 2007-06-25 2013-05-15 理想科学工業株式会社 捺染インクジェット用インク
EP2233634B1 (en) * 2007-12-28 2017-05-31 Sakata INX Corp. Treatment solution for inkjet textile printing, method for inkjet textile printing, and inkjet textile printed product
JP6691733B2 (ja) 2014-10-30 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法
GB201712380D0 (en) 2017-08-01 2017-09-13 British American Tobacco Investments Ltd A modular tobacco industry product
JP2019131919A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット顔料捺染用処理液組成物、インクジェット顔料捺染用処理液組成物セット及びインクジェット顔料捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4253648A1 (en) 2023-10-04
CN116892127A (zh) 2023-10-17
US20230347675A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384658B2 (ja) 画像の記録方法
JP6855705B2 (ja) 捺染方法
CN110863378B (zh) 喷墨印染用渗透液、喷墨印染用油墨组以及喷墨印染方法
CN108454253B (zh) 记录方法以及记录装置
CN115595016B (zh) 油墨组和记录方法
JP2019142068A (ja) インクジェット記録方法
JP2019167658A (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP2016221943A (ja) 記録方法及び記録装置
US11633957B2 (en) Recording method and recording apparatus
CN113370668B (zh) 喷墨印染记录装置及喷墨记录方法
JP2023149829A (ja) 捺染記録方法
US10913304B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and treatment liquid
JP2018134853A (ja) 記録方法及び記録装置
EP4239123A1 (en) Recording method
JP2024027639A (ja) 顔料捺染用反応液、インクセット及び記録方法
JP2023128434A (ja) 顔料捺染用反応液、インクセット及び記録方法
CN114958091B (zh) 记录方法及喷墨记录装置
US20240158655A1 (en) Pigment Printing Ink Jet Ink Composition And Ink Jet Recording Method
CN115584165B (zh) 喷墨油墨组合物以及记录方法
US20230141725A1 (en) Ink Jet Ink Composition And Recording Method
JP2024030291A (ja) インクジェット記録方法
JP2024069865A (ja) 顔料捺染インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
CN115612349A (zh) 喷墨油墨组合物及记录方法
JP2022116603A (ja) インクジェット捺染方法及び記録装置
JP2023137373A (ja) 水系インクジェットインク組成物、記録方法、及び記録物